ガールズちゃんねる

小中学生6割「英語が好き・得意」英語学習の意識調査

84コメント2022/08/01(月) 23:52

  • 1. 匿名 2022/07/27(水) 16:15:54 

    皆さんのお子さんは英語が好きですか?

    小中学生6割「英語が好き・得意」英語学習の意識調査 | リセマム
    小中学生6割「英語が好き・得意」英語学習の意識調査 | リセマムresemom.jp

     小・中学生の約6割(61.0%)が「英語が好き・得意」と回答したことが、小・中・高等学校向けの教科書を発行する光村図書出版が2022年7月21日に公表した調査結果から明らかになった。


    子供は、英語が好き、または得意だと感じているか

    大人になった今、英語に対してどのように感じているか

    保護者として、子供が英語を学習するうえでもっとも重視したいことは何か

    「子供と保護者の英語学習に関する意識調査」では、英語を得意としている子供が半数以上いることが明らかになった。またそれは、習い事の影響もあるが、ほとんどの小・中学生は教科書から知識を得ているようだった。さらに、保護者の子供に対する英語学習で重視する点は「好きになること」だったことから、苦手意識を持たないでほしいと思っていることがわかった。

    +5

    -5

  • 2. 匿名 2022/07/27(水) 16:16:43 

    留学経験あるけど
    This is a pen. は一度も使わなかった

    +16

    -3

  • 3. 匿名 2022/07/27(水) 16:17:28 

    中学2年生、めちゃくちゃ苦手なのですが、どうアドバイスしたらいいでしょうか?

    +7

    -0

  • 4. 匿名 2022/07/27(水) 16:17:29 

    好き嫌いするほど英語に触れてないかも。

    +24

    -1

  • 5. 匿名 2022/07/27(水) 16:17:52 

    小学校は楽しかったみたい
    中学上がって単語覚える量すごいし、ちょっと苦労してる

    +25

    -0

  • 6. 匿名 2022/07/27(水) 16:18:10 

    お子様は日本脱出の準備を着々とすすめてるのかも。

    +7

    -0

  • 7. 匿名 2022/07/27(水) 16:18:16 

    英語赤点取るくらいめちゃくちゃ苦手だけど一応進学校出身だから高校卒業までに何とか英検2級取った

    +21

    -0

  • 8. 匿名 2022/07/27(水) 16:18:21 

    帰国子女だけど心底嫌いだったわ。母親が英語が喋れる子供にしようと必死だった。

    +4

    -4

  • 9. 匿名 2022/07/27(水) 16:19:37 

    >>2
    This is a penを使う機会が本当にありました!ってツイートが軽くバズるくらいには出番がない

    +7

    -0

  • 10. 匿名 2022/07/27(水) 16:19:40 

    毎日海外の友達とチャットで会話してる。日常会話は余裕みたい(ただしスラング多め)

    +2

    -1

  • 11. 匿名 2022/07/27(水) 16:19:45 

    適性(向き不向き)がある。学生のうちに適性があるなら、どんどん伸ばしたほうがいい。

    +4

    -0

  • 12. 匿名 2022/07/27(水) 16:19:49 

    中学生までは何もしなくても点取れたし楽しかった
    高校になった途端英語嫌いになった

    +6

    -0

  • 13. 匿名 2022/07/27(水) 16:20:28 

    >>2
    そうなん?
    This is a PEN! - YouTube
    This is a PEN! - YouTubeyoutu.be

    NO COPYRIGHT INFRINGEMENT INTENDED.Yeah sure, Percy... it's a PEN! Sorry but the pen needed to be on youtube. :P">

    +2

    -1

  • 14. 匿名 2022/07/27(水) 16:20:35 

    中学までは英語が出来ても高校で伸び悩み、そして苦手科目になる。一気に難しくなるから。

    +10

    -0

  • 15. 匿名 2022/07/27(水) 16:21:14 

    小学校と中学では全く違う。小学校までは英語大好きだった子も中1後半辺りからかなり脱落してる。
    中学生で英語好きって子はあまり聞かない。好きじゃないけど得意って感じ。

    +22

    -0

  • 16. 匿名 2022/07/27(水) 16:21:42 

    >>2
    そりゃ例文だし

    +6

    -0

  • 17. 匿名 2022/07/27(水) 16:21:57 

    >>4
    それはあるね
    小中学校でガンガン単語帳で単語を覚えさせたり長文をいっぱい読ませるようになったら嫌いになりそう

    +5

    -1

  • 18. 匿名 2022/07/27(水) 16:25:03 

    >>2
    荒井注さん

    +1

    -0

  • 19. 匿名 2022/07/27(水) 16:26:11 

    読めるし聞き取れるんだけど自分の発音に自信が無くて病んだの思い出したわ
    英会話習いたかったな〜

    +2

    -0

  • 20. 匿名 2022/07/27(水) 16:30:18 

    学生の頃英語はすっごい苦手だったなぁ。
    っで、アラフィフの現在物忘れが激しくなって来たので脳活の為に英語勉強中。

    +1

    -0

  • 21. 匿名 2022/07/27(水) 16:30:59 

    私は地方の県庁所在地住みなんだけど、
    市内に英語の幼稚園が数軒あって、
    日本人の保育士と何の資格持ってるか分からない白人(男女若干名)が子どもの面倒をみています。

    あの白人たちは然るべき資格保持者ばかりなのでしょうか?
    そして、英語幼稚園に通わせると英語能力が飛躍的に上達し大人になってもそれが役立つのか、
    詳しい人教えてください!

    ちなみに県内に英語の小中高校はありません。
    幼稚園を卒園したら高校を卒業するまで環境は全て日本語です。親も田舎なので英語が母国語母なんてのは滅多にいません。

    +0

    -1

  • 22. 匿名 2022/07/27(水) 16:31:12 

    だってもう最低限英語できないと
    生きてけなくなるでしょ
    なんなら日本語マスターするより英語。
    中国語も北京語広東語ぐらい喋れないと
    今の子供が就職する頃には働き口ないと思う

    +5

    -7

  • 23. 匿名 2022/07/27(水) 16:31:49 

    私は特に嫌いとかはないかな。
    子どもは最初興味なくて無理にさせようとして嫌いになったけど今は英語アプリで楽しんでる。興味ない時にさせたらダメだなと反省はした。

    +2

    -0

  • 24. 匿名 2022/07/27(水) 16:35:25 

    中学入ったら、
    小学生で出てきた単語は書けるよね,前提で進むから
    ついていけなくて、中1三学期には英語ついていけなくて英語嫌いが大発生してるらしい。
    (ソースは全国の塾の先生ブログより)

    小6終わり時点で、
    出てきた単語は読める,書ける状態にしておかないと、
    英語習ってない子はついていけないって言ってた。

    +17

    -0

  • 25. 匿名 2022/07/27(水) 16:40:05 

    幼稚園から小4まで英語習ってたけど、英語教室ってトランプしたりジェンガしたりお遊びレベルだから楽しかったな。でも英検5級取ってやめたから、大して役には立ってない。
    中学で英語の授業厳しくて、そこから英語嫌いになっちゃった。

    +5

    -0

  • 26. 匿名 2022/07/27(水) 16:41:07 

    小学校の頃は楽しそうにしてたけどいつの間にか嫌いになってました(現在中2男子)

    +5

    -0

  • 27. 匿名 2022/07/27(水) 16:41:15 

    >>17
    小学生はともかく、中学生は高校入試だってあるし英作文書かせたりしませんか?

    +1

    -0

  • 28. 匿名 2022/07/27(水) 16:46:06 

    今もうすぐ3歳の子がいるけど1歳半くらいから英語大好き
    このままずっと英語が好きでいてほしいなあ
    オールイングリッシュの学童が近所にたくさんあるけど盛況だよ
    月7万とかだけど兄弟3人通わせていたりお金をかけてる

    +3

    -0

  • 29. 匿名 2022/07/27(水) 16:53:40 

    今のお母さん世代と現在の中学英語は違いますよ。
    単語や学ぶ量がすごく増え、
    教科書も長文。

    小学生英語とはえらい違い

    +6

    -0

  • 30. 匿名 2022/07/27(水) 16:58:18 

    >>3
    うちの中1も苦手意識がすごくて困ってます...
    英語嫌いって言ってる。

    +3

    -0

  • 31. 匿名 2022/07/27(水) 16:59:23 

    >>5
    学習要領が改訂されてから、小学校は遊び半分で授業が進むけど、中学校になったらそれまで学習した内容は完璧に読めて書ける前提で授業が進むと聞いた
    そりゃ大半の子は英語出来なくて嫌いになるよね

    +10

    -1

  • 32. 匿名 2022/07/27(水) 17:01:50 

    語学力があることはイイ事よね。ただ、読む力をつける教育がまったく行われていない。
    高校でSATのプレップを使うくらいのレベルにして欲しいよ。

    +0

    -0

  • 33. 匿名 2022/07/27(水) 17:05:58 

    >>15
    中学で英語大好きな子は、もう中学卒業までに英検2級取っちゃいますよね。

    +5

    -0

  • 34. 匿名 2022/07/27(水) 17:11:49 

    >>8
    同じ
    英語の国に住んでたけど英語嫌いで未だに話せない

    +0

    -0

  • 35. 匿名 2022/07/27(水) 17:12:13 

    中学から英語得意になるにはどうしたら良いのでしょう?

    +1

    -0

  • 36. 匿名 2022/07/27(水) 17:15:41 

    小2子どもが公文の算国やってて、英語もやらせたいけど、3教科、時間もお金もきついから悩みどころ。。
    国語やめて英語にしたいけど、国語の読解力がないと英語伸びないという話も聞くし。。

    +0

    -0

  • 37. 匿名 2022/07/27(水) 17:16:24 

    >>24
    うちの子まさにそれかも。
    単語が読めない書けない。
    なのに中学校入ったら一気に文章になるからほんとついていけてない。

    +8

    -0

  • 38. 匿名 2022/07/27(水) 17:29:11 

    >>11
    語学に適性などないよw 誰でも言葉話してるんだから
    適性に左右されるのは音楽、美術、数学
    語学適性ない=勉強の仕方がわからない or 障害児

    +1

    -2

  • 39. 匿名 2022/07/27(水) 17:30:45 

    >>24
    英語に限らず、国語と数学も小学校の勉強で取りこぼしがあると基礎がないから中学でつまずく

    +6

    -0

  • 40. 匿名 2022/07/27(水) 17:34:40 

    >>36
    国語の読解力がないと全科目に響くよ
    英語云々の前に国語できないと人生詰む。国語力ないと論理的思考、理解ができないから社会人になってからが本格的にヤバい

    +0

    -0

  • 41. 匿名 2022/07/27(水) 17:42:10 

    幼稚園の頃から英語のプレイスクールに通ってて、英語プラスαでそこの友達が好きみたい。
    今10才だけど、大きくなるにつれて日本人らしい?というかあまり感情出さないようにというか、積極的は恥ずかしいとか、みんなと同じじゃないといけないと言う考えになってきてるけど、
    スクール行ってる時は、全然違う。
    多分英語だけが好きなのではなく、スクールのスタイルが好きな方が大きいかも。

    +5

    -0

  • 42. 匿名 2022/07/27(水) 17:43:31 

    >>24
    わかる。
    学習指導要領変わってここ数年でものすごく難化してるから、親が昔中学生だった頃の比じゃないよね。文法+リスニングやスピーキングもテストされる。
    ついていけない子続出。英語習ってた子だけ今までの知識でついていくって感じらしい。
    英語教育なんて子どもに必要ない!中学生からで十分!って何もやらせてない子は正直キツいと思う…英語嫌いになると思う。

    +16

    -0

  • 43. 匿名 2022/07/27(水) 17:43:46 

    >>31
    うちの子なんとか読めるけど、、小学校で単語スペルまでは覚えてないわ
    他の小学校は覚えてるのかなー?

    +2

    -0

  • 44. 匿名 2022/07/27(水) 17:43:55 

    >>39
    英語は取りこぼしとかじゃなくて、
    書くことちゃんとやってないのに、
    書けるよね,読めるよね前提で、
    ギャップがすごいらしい

    +7

    -0

  • 45. 匿名 2022/07/27(水) 17:45:18 

    >>43
    カリキュラム的にやってないもおもいますよ。
    やってないのに中学では、やってる前提で進むから、
    ギャップに苦しむらしい

    +8

    -0

  • 46. 匿名 2022/07/27(水) 17:45:26 

    >>21
    そういった類の幼稚園で白人の方は、資格はない方が多いです。そして、幼稚園での英語教育も英語を好きになるきっかけにはなるでしょうけど、残念ながら意味がないです。
    英語覚えさせたいなら、中学から留学でもさせる方がよっぽど覚えますよ!

    +3

    -2

  • 47. 匿名 2022/07/27(水) 17:58:49 

    >>24
    なんなら小3でアルファベットを全て書ける前提で、即ローマ字が始まっている気がする。

    +3

    -0

  • 48. 匿名 2022/07/27(水) 18:00:31 

    >>46
    ネイティブと言うか、外国人に気後れせず接する事ができるようになりそうなのは良い気がする。

    +1

    -0

  • 49. 匿名 2022/07/27(水) 18:05:59 

    >>42
    そうなんだ。
    ガルちゃん本当に勉強になるや⋯⋯

    今小学生の子がいて英語より国数でしょーとそっちに注力していたけど、英語も見直さないと。

    +10

    -0

  • 50. 匿名 2022/07/27(水) 18:06:52 

    >>35
    うちはまだ小学四年ですが、
    正しい勉強法を私が学んで子供に伝えようと思い、
    “くにたて式中学勉強法”
    という本を見て、ここに書かれてる英語の正しい勉強法を実践しようと思ってます。

    漢字、英単語を効率的に覚える方法や、
    各教科の勉強の仕方が書いてあるので、
    とても参考になります。

    +2

    -0

  • 51. 匿名 2022/07/27(水) 18:18:05 

    >>47
    うちの子なんでも遅い小2
    夏休みの間に軽くアルファベットを教えてる
    教えると言っても、さらっとこんな感じだよー程度
    先取りなんてとんでもない
    どんどん差が広がる

    +5

    -0

  • 52. 匿名 2022/07/27(水) 18:19:42 

    >>49
    英語より国語でしょ、
    はあってると思います。

    私も国語に力入れています。
    中学入ったら数学と英語に追われ
    国語力アップの勉強はほとんどできなくなるので、
    国語の勉強は小学生のうちにやっておくと、
    そこから学ぶすべてのことにその国語力が活かせると思います。

    うちは、小学生ですが、ついこの前の懇談会で
    担任に国語力が高い。と言ってもらえたので、
    やってきたことは間違っていなかったと思いました。

    国語でやってることは、
    •国語の教科書を段落ごとに大事だと思う所を書き出す
    •全部書き出したらそれを元に要約する
    •国語理科社会の教科書で分からない語句をノートに書き出し、の意味を調べて書く。
    (英単語が分からないと英文が分からないと同じように、
    日本語で書かれている文章の単語の意味が分からなければ,そこに何が書かれてるか薄っぺらななんとなくの情報しか読み取れていない事になるから)

    こう言う事を毎日の自主勉強ノートに書いて、
    担任に提出しています。

    子供1人でやるには時間がかかり過ぎるので、
    やり方を教えているという事でサポートしています。
    中学入ったら一人でやってほしいです笑

    +4

    -2

  • 53. 匿名 2022/07/27(水) 18:35:18 

    こないだの月曜から夜ふかしで、福井は英語が強いって言って、インタビューされた高校生くらいの子たちがスムーズに喋ってた。

    関東とかは受験で英語頑張ってるはずなのに、なんで福井がダントツにできるんだろう?

    +5

    -0

  • 54. 匿名 2022/07/27(水) 18:39:13 

    >>42
    どうしても塾に行かなきゃついて行けない訳じゃないよ

    家で中学英語の参考書を買って自学でも大丈夫
    教科書より分かりやすい参考書もいっぱい出てる

    +2

    -1

  • 55. 匿名 2022/07/27(水) 18:40:54 

    中学生でこの結果なら健全だね

    +1

    -0

  • 56. 匿名 2022/07/27(水) 18:41:18 

    >>44
    中学入学してすぐに、アルファベットと、鉛筆だとか猫だとか簡単な単語とbe動詞なんかをおさらいするワークをやるよね。
    そこで取返せばなんとか。

    +1

    -0

  • 57. 匿名 2022/07/27(水) 19:24:36 

    >>48
    残念ながら幼稚園でそれができても中学生になって生かされるかっていったらいかされないのよ

    +3

    -0

  • 58. 匿名 2022/07/27(水) 19:47:50 

    >>3
    ベタですが気に入ったアニメや海外ドラマはないでしょうか?
    フルハウスやアルフ、フレンズなんかは楽しいしとっつきやすいかもしれません。
    興味ある番組や歌手、セレブから英語好き、得意になる方もいました。

    +3

    -0

  • 59. 匿名 2022/07/27(水) 20:18:13 

    >>58
    ありがとうございます!興味持ちそうなアニメやドラマ、いいですね!声かけてみます😊

    +2

    -0

  • 60. 匿名 2022/07/27(水) 20:19:16 

    >>2
    どういう意味?って逆に意味深に思われそう

    +0

    -0

  • 61. 匿名 2022/07/27(水) 22:08:59 

    >>49
    合ってると思うけどなぁー
    日本はどう頑張ってもEFL(外国語としての英語)を学ぶ国、だから抽象的概念とか興味関心、歴史的事象はとにかく好きなだけ繁らせておいて(そこに英語があればそれ!)、それでこそ他を学んだ時に「ああ!」が来るんだと思うよ
    例えば日本語でご飯とお米と稲が違うことを説明できる人なら、英語のmeatとbeefとcowが違うことを理解できる、みたいな。北日本の人がザラメ雪と粉雪、綿雪はそりゃ全然違うさーみたいな。
    そういうのも大事だと思う。実生活に基づいた言語感覚っていうのかな?

    +2

    -1

  • 62. 匿名 2022/07/27(水) 22:12:49 

    >>52
    でもそれは小学校の英語教育と中学校の英語教育の接続がうまくいってればの話じゃないですか?
    現段階では、中学入学時点でアルファベット全部書けないの子が少なくないのに教科書では疑問系、過去形、be動詞が一気に出てくるような感じらしいですよ
    それを国語力だけではカバーできませんよね

    +4

    -1

  • 63. 匿名 2022/07/27(水) 22:45:26 

    高学年から英語を始めて先日初めての英検5級を受けた。
    やり始めて周りを見ると、小学生でも準2級や凄い子は2級を持ってる子なんかもいるし、中学英語が自分の頃よりずっとずっと難しい事を知ってもっと早くに始めるべきだったと後悔した。
    とはいえ時間は遡れないので中学で挫折しない様にこつこつ進めて行きたい。

    +9

    -0

  • 64. 匿名 2022/07/27(水) 22:54:09 

    >>52
    いや、ずいぶん国語教育について熱く語ってるけど論点ズレてないかな。
    国語が大事なのは言わずもがな。力入れて勉強してるのもよくわかるけど。
    だからって国語だけやっとけば全部の勉強できるわけではないよ。実際中学生で国語は得意だけど英語は全然点数取れない子はゴロゴロいるわけで。どちらが大事とかではなく、どちらも大事。
    英語はハッキリ言って積み重ねだから。英語が好きなら継続して学ぶことができる→成績上がる。
    嫌いになっちゃうと継続できない→どんどん成績下がる→苦手だから嫌いっていう負のスパイラル。

    スタートで苦手意識持たないように、できれば中学生になる前に先取りしておいた方が良いと思う。

    +6

    -0

  • 65. 匿名 2022/07/28(木) 06:04:24 

    >>62
    書き忘れましたが、
    国語もやってますが、英語は並行でやろうと思ってる派です。

    +3

    -0

  • 66. 匿名 2022/07/28(木) 06:44:02 

    >>54
    中学生の教科書は、塾の先生たちからしたら、
    全然ダメダメ,中学生がかわいそうレベルらしいです。

    中2で英語苦手な子は、
    be動詞と動詞の使い分けからして分かってない子が多いらしいので、
    そこから撤退してドリルで覚えるのはありだと思います。

    中学生は、喋ることができるように、
    ではなく、テストの点が取れるように注力した方が私はいいと思うので、文法は絶対です。

    +3

    -0

  • 67. 匿名 2022/07/28(木) 07:51:22 

    >>46
    21です。
    遅くなったけど、教えてくれてありがとう。
    参考にします!

    +0

    -0

  • 68. 匿名 2022/07/28(木) 08:28:51 

    >>3
    中2なら、まだ間に合うからがんばってほしい。
    簡単な英文法の問題集(薄め)を夏休みにやらせる。
    「ひとつひとつわかりやすく」「わからないをわかるにかえる」シリーズあたりがオススメ。

    学校では、発音やリスニング重視で文法をあまり教えません。まず文法をしっかり入れて「ルールさえわかれば簡単」だと思えば、苦手意識は薄まります。
    命令文以外は99%が「主語+動詞」が柱になってる、特に動詞がないと英語は文にならないとわかればいいのです。
    あとは夏休みの間に単語をしっかり覚えるようにすれば、まだ間に合いますよ!単語はとにかくコツコツやるしかないです。毎日少しずつでよいので、単語の復習を日課にするようにしましょう。

    +4

    -0

  • 69. 匿名 2022/07/28(木) 08:37:17 

    >>30
    中1なら、
    ○まず英単語をきちんと覚えること。
    (夏休み中に簡単なチェックテストをしてあげてください)
    ○be動詞と一般動詞で混乱している可能性が高いです。チェックしてあげましょう。簡単な文法の問題集で一学期の復習をしましょう。余裕があれば、二学期の予習も。  

    夏休み中に修整すれば全然大丈夫ですよ👍今、がんばれば得意科目にできる可能性もあります。

    +4

    -0

  • 70. 匿名 2022/07/28(木) 09:08:25 

    >>17
    中学生は今、2500単語覚えなきゃならないんだよ。
    ゆとりが1200単語だったのに比べて倍以上だよ。

    +5

    -0

  • 71. 匿名 2022/07/28(木) 09:16:23 

    >>52
    参考になります!
    英語トピで国語の勉強法教わるとは…😄✨
    夏休み中にやってみよう!

    +4

    -0

  • 72. 匿名 2022/07/28(木) 11:19:40 

    >>52
    中学に進学すると
    英語が始まり、算数が数学になり、部活も活発になるから国語が疎かになりやすいんだよね
    低学年だけど国語をどうやってサポートしていいか試行錯誤中だったから参考になります
    今はふくしま式を検討中です
    英語は苦手意識が出ないようにアルファベットから…

    +4

    -0

  • 73. 匿名 2022/07/28(木) 11:21:23 

    >>22
    日本人で日本語マスターするより英語はないわ。
    日本語をきっちり習得した上で、英語もそこそこでないと。
    英語より日本語の方が習得は大変なんだから。

    +3

    -0

  • 74. 匿名 2022/07/28(木) 11:25:24 

    >>53
    知らなかったから調べたら
    福島県の「英語教育改善プラン」っていうのがでてきたから
    そういった取り組みが身を結んでいるのかな?
    語学って繰り返しコツコツ使うのが大事だから
    家だけじゃなくて学校でも使う時間が増えるといいのかな?

    +3

    -0

  • 75. 匿名 2022/07/28(木) 12:56:19 

    >>5
    わたしは逆だったな
    小学校は日本語NGで、耳が遠いし、どうしてそうなるのかも教えてくれないしつらかった
    中学は理論的にちゃんと説明してくれて、初めてHow are you? の意味がわかったよ

    +1

    -0

  • 76. 匿名 2022/07/28(木) 13:51:06 

    >>69
    やっぱりまずは単語を覚えることからですよね〜。
    単語すらだいぶあやしいので...
    勉強のポイントをわかりやすく教えてくれてありがとうございます!
    そして、夏休み中に修整すれば大丈夫って言葉、励みになります!

    +3

    -0

  • 77. 匿名 2022/07/28(木) 15:46:20 

    >>2
    その文章は使わないかもしれないけど、
    そこから
    be動詞を学び
    名刺を学び
    冠詞を学び
    代名詞も学べるよ。
    それから関係代名詞へ発達する。ていうか関係代名詞の布石だよね。
    文章読んでたらいくらでもその文でてくるよ。

    +2

    -0

  • 78. 匿名 2022/07/28(木) 16:19:50 

    信じられない

    +0

    -0

  • 79. 匿名 2022/07/28(木) 16:37:59 

    >>72
    さん、52ですが,私もふくしま式の本,家にあります。
    小学校低学年のうちからやらせるには、
    出口式の方が良いと思います。
    各学年ごとに出ており、国語を論理的に学べるのでおすすめです。
    これ小学生のうちにやっておくと、
    力つきますよ。

    来年は5年なので,これに加え
    英単語を読める、書ける、簡単な英文の暗記
    を始めようと思います。
    文を暗記すると、文法も覚えれるのでおすすめです。

    +1

    -0

  • 80. 匿名 2022/07/28(木) 18:29:40 

    >>79
    お返事ありがとうございます
    あの後検討していて、ふくしま式はまだ早く
    出口式なら学年毎にワークが出ているのでいいかなーと思っていたところでした

    正直自分自身は、国語は感覚でやっても平均以上はとれていた文系なので「国語の勉強って何をしたらいいの?どうサポートするの?」と困惑していました
    先取り学習や中受はする予定はなく
    子どもが授業に自信を持ってついていけるレベルになれたらいいなぁと思っています

    英語は一応アルファベットを一日一文字書かせているのと
    しなぷしゅのアルファベットの部分だけ見せています
    (英単語を始めたら、えいごてあそぼのフォニックスもみせたいです)
    学校では小3から英語、小4からローマ字ですかね?
    指導要領までチェックできていなくて後手後手です
    あまり気負わず日常の中で英単語に触れさせるところから始めようかと思います

    自宅学習に尽力されているようなので
    とても勉強になります
    頭が下がります
    ありがとうございます
    子どもの自宅学習サポートトピとかあったら
    入り浸ってしまいそうです(笑)



    +3

    -0

  • 81. 匿名 2022/07/29(金) 08:51:46 

    >>7
    私も昔、英検2級はノリでとったけど、たいして内容は理解してないでも受かった記憶。今の2級の方が昔より難しいと思う。

    +0

    -0

  • 82. 匿名 2022/07/29(金) 09:01:28 

    >>21
    自称インターナショナルスクールの幼稚園、地元にいくつかあるけど、給食つきとかだと、みんなそこそこ人気で、例外なく怪しい存在。外国人教師が、母国で何やってるんだか本当の国籍は何人なんだか得体のしれない自称ネイティブ。
    日本人同士だと、少し世間話的な会話をすると、先生とかも変な人は何となく分かったりピンとくるものがあるけど。外国人だと素性が本当に分からないよね。本当にヤバイ人も紛れてそう。

    +0

    -0

  • 83. 匿名 2022/07/29(金) 15:38:14 

    >>75
    わかる
    それを応用して日常で英文を作るのが楽しい

    +0

    -0

  • 84. 匿名 2022/08/01(月) 23:52:01 

    >>35
    好きか面白いとかがないと無理。
    楽器と一緒かな。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。