-
1. 匿名 2022/07/25(月) 15:40:43
我が子が何事にも冷めてるというか、やりたい!っていう好奇心もなくただただダラダラしています。
学校も嫌いでしょうがなく行ってる感じです。
(一時期いじめとかではなく、疲れてしまって不登校にもなりました。)
現在小学校高学年なのですが、中学で部活もやる気ないらしく…
習い事もやりたくない!と言われて何一つしていません。
母として世の中に出たときに大丈夫なのか、と心配になるのですがみなさんなら放っておきますか?
性格だからしょうがないのでしょうか…
なにかアドバイスいただけたら嬉しいです。+134
-8
-
2. 匿名 2022/07/25(月) 15:41:25
典型的ガル民ですね+97
-8
-
3. 匿名 2022/07/25(月) 15:41:27
出典:up.gc-img.net
+65
-3
-
4. 匿名 2022/07/25(月) 15:41:35
ニートになりそうだね
ガルちゃん見せればハマるんじゃない?+20
-30
-
5. 匿名 2022/07/25(月) 15:41:53
私もそうだったけど、将来楽をするために勉強頑張ってました。特に興味はなかったけど。+95
-1
-
6. 匿名 2022/07/25(月) 15:41:53
引っ張叩く+9
-28
-
7. 匿名 2022/07/25(月) 15:42:05
私もそうだった。発達障害だった。
社会人になってからジャニーズとかにはまったし、人より成長が遅い。+140
-2
-
8. 匿名 2022/07/25(月) 15:42:08
例えば漫画とかゲームとかにも見向きもしない感じですか?+49
-0
-
9. 匿名 2022/07/25(月) 15:42:21
+39
-4
-
10. 匿名 2022/07/25(月) 15:42:24
実は胸に秘めてる野望があったりするんだよ
そういう子ほど
どうせ馬鹿にされるから言わないとか
達観してる感じ+21
-32
-
11. 匿名 2022/07/25(月) 15:42:29
主の意見は分かったけどおっさんは何て言ってんの?主に任せ?+3
-16
-
12. 匿名 2022/07/25(月) 15:42:37
>>1
学校嫌いの原因
1位=友達がいない
2位=イジメを受けてる
3位=授業についていけない+13
-26
-
13. 匿名 2022/07/25(月) 15:42:42
疲れて不登校?
朝起きるのがしんどいとか本当に体力的に疲れるのかな?
+54
-1
-
14. 匿名 2022/07/25(月) 15:42:48
>>1
我が子も面倒臭いばかり言います。
興味あるのはYouTubeとSwitch位。
不登校予備軍。
+167
-2
-
15. 匿名 2022/07/25(月) 15:42:55
やばいな。低収入労働者まっしぐら+40
-7
-
16. 匿名 2022/07/25(月) 15:43:14
お子さん何か理由はあるのでは?+23
-2
-
17. 匿名 2022/07/25(月) 15:43:20
親がやる気ない生活してるんだから、子供がそうなるのは仕方ないじゃん+6
-10
-
18. 匿名 2022/07/25(月) 15:43:41
親がやる気奪う声かけしてない?
決めつけたり嫌味言ったり。+89
-11
-
19. 匿名 2022/07/25(月) 15:44:02
>>1
大人もしょうがなく仕事言ってるんだから同じだよ
ウキウキワクワクしながら通ってる人なんてほぼいないよ子供も大人も+108
-2
-
20. 匿名 2022/07/25(月) 15:44:09
子供の好奇心をなくすような発言を親がうっかりしてそう+20
-2
-
21. 匿名 2022/07/25(月) 15:44:12
うちもだよー。基本やる気ないし、熱しやすく冷めやすいから何も極められそうにない。あらゆる事がそれなりに出来てしまうからそれで満足しちゃってるんだろうなと思うけど、いつこれじゃ駄目だと気付くのか…気付かないまま大人になるのか。+67
-1
-
22. 匿名 2022/07/25(月) 15:44:18
人より疲れやすい症状の体質なかった?
音過敏とかそのあたり+74
-0
-
23. 匿名 2022/07/25(月) 15:44:23
>>1
主の旦那さんはお子さんのことどう思っているの?+13
-0
-
24. 匿名 2022/07/25(月) 15:44:29
>>1
私も子供の頃やりたい事なくて、進路も適当に選んで適当に会社に入ったけど、
そこで出会った人たちがめちゃくちゃいい人たちで
毎日たくさんの刺激で溢れてたし、その人たちのおかげで仕事の面白さに気づいたから、
もっともっと頑張って恩返ししたい+97
-3
-
25. 匿名 2022/07/25(月) 15:44:34
習い事も今の時代は色々なジャンルの習い事があるけれど、自分の家の近くにどのような習い事があるのか調べたり、実際体験に行ったりしないと やってみようってならないかも。
プロになるわけでもないし等言いはじめたら何もできない気がする+18
-0
-
26. 匿名 2022/07/25(月) 15:44:38
じゃあ習い事いくつもやってチャキチャキ動いてる子供の方がいいの?
自分の限界よく分かってる子じゃん確かにキャパが低いけどそういう子はそういう子なりに無難に生きていけると思うよ
親の期待に全部答えようと習い事やりたいフリすんのも大変だし
+113
-3
-
27. 匿名 2022/07/25(月) 15:44:41
>>1
なんかニートになりそうでいやだね。+7
-11
-
28. 匿名 2022/07/25(月) 15:44:53
気持ちわかる。この世に生み出されたのが間違いだった最悪生きるの辛い+23
-5
-
29. 匿名 2022/07/25(月) 15:44:59
>>1
世に出た時大丈夫かと心配する辺り、ちゃんと世に出られるのか心配なうちの子よりシッカリしてそう。+5
-6
-
30. 匿名 2022/07/25(月) 15:45:06
>>7
私も。自閉あるある。+59
-3
-
31. 匿名 2022/07/25(月) 15:45:39
うちの中2息子もそうだよ。
でも、もう親があれこれ言っても仕方ないし、本人が何かやるって自分できめないとどうしようもないと思う。親として最低限望む事は、他人に迷惑をかけない、犯罪行為をしない、自分で生計を立てて生きていく。この3つだけです。
ちなみに、下の子(妹)は好きな事見つけて打ち込んでる。将来の夢もある。
なんでこんなに違うのかと思う。+80
-1
-
32. 匿名 2022/07/25(月) 15:45:44
暇な時って何してるんだろう?+6
-0
-
33. 匿名 2022/07/25(月) 15:45:53
興味ないふりしてるだけかも。
私は、なぜか自分が何に興味あるかを
知られるのがすごく恥ずかしくて…
好きな人も好きなものも、
わざと違うのを答えてた。+57
-1
-
34. 匿名 2022/07/25(月) 15:46:11
>>1
鉄分足りないと頭回らない+15
-1
-
35. 匿名 2022/07/25(月) 15:46:18
>>12
私は小学3〜4年の時は担任教師(男)が大嫌いで学校行くのが嫌だった+17
-0
-
36. 匿名 2022/07/25(月) 15:46:34
>>7
発達障害だと何事にも興味が薄いんですか?+45
-2
-
37. 匿名 2022/07/25(月) 15:46:53
図書館行って色々なジャンルの本を読んでみたらいいかも。図鑑でも専門書でも興味があるものが出てくるかもしれない+3
-4
-
38. 匿名 2022/07/25(月) 15:46:56
不登校を心配するのはわかるけど、それ以外、なんの不満があるの?誰にも迷惑かけてないいいヤツじゃん。そういう性格であることを受け入れてあげようよ。…と、そういう性格で特に不便も感じず大人になった私が言ってみた。+63
-3
-
39. 匿名 2022/07/25(月) 15:46:59
YouTubeとかも見ないの?+5
-1
-
40. 匿名 2022/07/25(月) 15:47:26
うちの小5の娘も同じ。テレビも観ないし本も読まないし、どこにも行きたがらない。勉強はするけどテストのためだけ。好奇心というのがゼロで心配。+52
-2
-
41. 匿名 2022/07/25(月) 15:47:28
>>35
友達もいなかったんでしょ?笑+0
-19
-
42. 匿名 2022/07/25(月) 15:47:37
わたしもそうだったよー
なんも考えず中学行って、見学行ったテニス部になんとなく入ったよ
小学校なら世界も狭いしそんなもんじゃないかなー+15
-0
-
43. 匿名 2022/07/25(月) 15:48:18
>>1
疲れてるとかかな?
睡眠時間が短いとか部屋が暑いとか。+14
-0
-
44. 匿名 2022/07/25(月) 15:48:40
何に対してもって…家にいる時とか何してるの?
暇だなーゲームしよとかもないってこと?+6
-0
-
45. 匿名 2022/07/25(月) 15:49:11
>>1
私が幼少期からずっとそんな感じで生きてきました。親も先生も理不尽、友達や彼氏の裏切り。何も信用できないし何も楽しくないし何もやりたくないし不況で値上がりだの何だの気が滅入る話題しかなくて。周りからもあまりにもやる気がなさすぎて散々怒られてきた私が人生で初めてやる気を出したのは28歳で子供を産んだ時でした。やっと子育てというものに幸せを感じ全力投球することができて、今もその最中です。何かキッカケがあれば急にやる気が出ることもあるかもしれません。+36
-8
-
46. 匿名 2022/07/25(月) 15:49:18
>>1
軽い発達障害の可能性は?
うちの弟がそうだったから。
不登校からの引きこもりニート
+29
-3
-
47. 匿名 2022/07/25(月) 15:49:19
>>1
自信がない、勇気がない、自己肯定感がない
だから何事にも挑戦できないし、興味を持っても持っていないふりをする(逃げ)
+32
-1
-
48. 匿名 2022/07/25(月) 15:50:12
>>18
うちはコレだった
あと相手したくないのにしつこく話し掛けてこられて死にたくなった
未熟な母親って基本的にムダなことばっかするよね+67
-10
-
49. 匿名 2022/07/25(月) 15:50:34
>>47
何もやらならないなら、自信なんてつきっこなくない?+5
-5
-
50. 匿名 2022/07/25(月) 15:52:29
うちの中学生の娘も昔から好きなものがあまりなくて、唯一ぬいぐるみだけは小さなときから好き。
たまにゲームやアニメ見るけど、ハマってる訳ではないし、音楽も漫画も本もYou Tubeも興味ないみたいで、夏休み暇そうにしてる。
夏休みやりたいこと、行きたいところ聞いても特にないんだって。+15
-0
-
51. 匿名 2022/07/25(月) 15:52:33
何が食べたいとかもないってこと?+1
-0
-
52. 匿名 2022/07/25(月) 15:52:46
>>30
すみません。間違ってマイナス押してしまいました。+1
-0
-
53. 匿名 2022/07/25(月) 15:53:37
私は中高くらいまでは無趣味だったけど、
大学生に入ってからやっと自我が芽生えたというか、、サークルにも入ったしスポーツ観戦とかの趣味も増えたよ。+10
-0
-
54. 匿名 2022/07/25(月) 15:53:47
母親が先回りして完璧にお膳立てしてるとか。
父親がいつも「お前は何しても駄目に決まってる」ってディスり続けてるとか。+34
-1
-
55. 匿名 2022/07/25(月) 15:54:35
>>21
そういうタイプは器用にやって生きていけるんじゃない+33
-0
-
56. 匿名 2022/07/25(月) 15:54:59
>>6
逆効果だよ
放置しておけばいいんだよ+9
-0
-
57. 匿名 2022/07/25(月) 15:55:00
>>1
自我が確立してないとそうなるよね+6
-0
-
58. 匿名 2022/07/25(月) 15:55:41
親の背中。
親が人生を全力で楽しんでるかな。
お子さん、中途半端に賢くて諦めちゃうんじゃないのかしら。私がそうだった。+8
-8
-
59. 匿名 2022/07/25(月) 15:56:05
>>36
多種多様なパターンがあるから一概に言えない。
興味のある事だけ熱心にのめり込むタイプもいる。+54
-0
-
60. 匿名 2022/07/25(月) 15:56:10
娘はさほどやる気を見せなかった子。今は一人暮らしサイコーと言って仕事に推し活に、恋人とデートと忙しそうです。長い目で見よう。+31
-0
-
61. 匿名 2022/07/25(月) 15:56:34
お友達の子供に夏休みなにしたいの?って聞いたらだらだらしたいって言ってました笑
今はそんな感じなのかな?
主さんと映画だったり、サイクリングだったり楽しいことをいっぱい経験するといいかもしれませんね!
夢中になれること見つかりますように。+15
-0
-
62. 匿名 2022/07/25(月) 15:56:35
>>41
35ですが友達はいました。でも担任が大嫌いでした。
もともと中学校の教師で小学校の教員免許も持ってたらしくて私が小3になった時に中学校から異動してきた人でした。
授業も分かりづらいし、男子の数人だけを依怙贔屓する人で大嫌いでした。+11
-0
-
63. 匿名 2022/07/25(月) 15:56:49
器用になんでもこなせちゃう人もいるだろうけど
多くの人は熱中して壁にぶち当たって乗り越えるって経験をしてるかしてないかの差は大きいと思う、自信がつく
そこでかけがえのない友達が出来るタイミングだったりもするわけで
でもその状態にどうしたら自発的になってくれるかだよね、困った+17
-0
-
64. 匿名 2022/07/25(月) 15:58:05
>>21
それなりに出来ているんなら駄目じゃなくていいんじゃない?
可もなく不可もなく無難にやっていくと思うよ。
全人類が必ず偉人になる訳でなし。+32
-0
-
65. 匿名 2022/07/25(月) 15:58:06
面倒くさい、やりたくないって、逆に自我がちゃんとあると思う。
私は親に勧められるがままに色んな習い事行ったけど、全く向上心無くただ行くだけだったから何一つ身につかなかったよ。ろくに練習もしない私を良く親は放っておいたなと思う。+35
-0
-
66. 匿名 2022/07/25(月) 15:59:07
>>7
どういうきっかけで発達って分かったんですか?+10
-0
-
67. 匿名 2022/07/25(月) 15:59:43
>>1
我が子と同じです。
だから同じ様に悩んでいます。
野球やサッカーに燃えてる男子を見ると羨ましく思ってしまいます。
悔し涙を流す子を見るとすごいなぁと思います。
低学年でサッカー2年間やらせましたが上達せず、努力するわけでもなく諦めました。←これに関しては息子が私の気持ちを察して始めたので挫折は仕方がない、私が理想を押し付けてしまいました。反省。
旦那はサラッと本人が興味を持たない限り無理だと…正論ですよね。だから旦那は息子に何も言いません。
来年は中学生、何部に入るのかな?ゆるい部活が合ってるんだろうなーと思ってます。
プライドだけは高いのがこれまた厄介‼︎
でも勉強は別と考えているので言い合いになろうと塾は行かせるつもりです。
後、友達関係は良好なので今はそれだけがありがたいです。+35
-1
-
68. 匿名 2022/07/25(月) 16:00:37
>>41
よこ
なんで笑ってんの?+16
-0
-
69. 匿名 2022/07/25(月) 16:01:07
あー私もそうだったなー
一人空回りする親だからあれこれ先に提供して嫌なのにやらされるか
これやりたいなと思っても親の都合でだめだったり
しんどいからずっと寝てたいのにだらしがないとかいって起こされたり
ほっといてくれ好きなこと(寝る)させてくれって思ってたわ
学校いってるだけでもヘトヘトなのにあれしろこれしろって 自分がすれば?
+28
-2
-
70. 匿名 2022/07/25(月) 16:01:22
>>21
多分主のところは熱する事もないんだと思う+21
-0
-
71. 匿名 2022/07/25(月) 16:02:23
学校も行かない就職もしない
そういうアレな人の為にがんばって働いて納税している人達が生活保護費を負担する
ふざけんな
お母さん呑気に構えていないで趣味見つけるなり精神科行くなりして下さい+3
-9
-
72. 匿名 2022/07/25(月) 16:02:29
知り合いの一人っ子。
親が愛情たっぷりに育てていて、なんでもしてあげる・なんでも買ってあげる、好き嫌いオッケーで、
何やってもどこに行っても何を貰っても何を食べてもつまんなさそうな顔してる子になった。
勉強もやる気はないけど親がしてあげてるから問題なし。+2
-13
-
73. 匿名 2022/07/25(月) 16:03:48
>>24
あなたすごく素直で大事にしたいタイプの人だったんじゃない?+8
-0
-
74. 匿名 2022/07/25(月) 16:04:29
>>1
私の従姉妹がそんな感じだった。家も近くて姉妹みたいに育った。高校では部活もやらずバイトのみ。親が見かねて専門に入れたけど19の時にバイト先の人とデキコンした。当時はどうかと思っていたけど、今は3人の母親でパートしてる。やりたい事あっても一生出来る事ではないし人に迷惑かけなければ、無理に何かをやらせなくても良いじゃないのかな?+28
-0
-
75. 匿名 2022/07/25(月) 16:08:00
>>1
しんどいんだよ!
体力がないの
貧血とか自律神経失調症とか起立性調節障害とかない?
ほんと家でくらいゆっくりさせてほしかった
病院にも連れてってくれなくて原因もわからなかったけどしんどかったし
学校いってるだけでも
頑張ってるねって包み込んでくれたら心からほっとするのによその子と比べられて
なんでそんなに、やる気がないとか言われしんどかったのを思い出しました!+48
-1
-
76. 匿名 2022/07/25(月) 16:08:07
こういう子って休みの日家で何してるの?
ボーッとしてるの?
+5
-0
-
77. 匿名 2022/07/25(月) 16:08:08
>>14
脳みそ停止してるじゃん
私も同じだからわかるよ。鬱一歩手前だよ。+41
-1
-
78. 匿名 2022/07/25(月) 16:08:13
こういうの気質かね
幼児には好奇心で溢れていたのに高学年くらいにいきなり無気力になることってあるのかな
またその逆も+9
-0
-
79. 匿名 2022/07/25(月) 16:08:51
>>73
いやいや、めちゃくちゃ生意気でしたよ😅
ろくに仕事できない癖に、意見だけは一丁前だったり
責任も取れない癖に「そのやらせて下さい!」って突っ走ったり...😅
上司からもいまだに
「あん時は生意気だったな〜、大人になったな!(笑)」
って言われますもん😅+2
-3
-
80. 匿名 2022/07/25(月) 16:09:11
>>36
うちの子はのめり込みタイプ。でも競走馬みたいに周りが見えなくなるから世間知らず。中学生になって「ヤバい」と思ったらしく世間のことをちょっと情報収集している。+16
-0
-
81. 匿名 2022/07/25(月) 16:09:37
>>14
いっそ
YouTubeでゲーム配信でもさせたら?
+11
-5
-
82. 匿名 2022/07/25(月) 16:10:00
私は親がやる気をことごとく潰してくるタイプだったし心底嫌いだったから家ではどんよりと過ごしてた。不眠症にもなってたし体が動かなかった。
交友関係もケチつけるし、そんな暗い性格じゃ嫌われてるって言われるから友達は出来るけど信用出来なかったから学校も辛かったな。
今は親元を離れて色んな人と出会って、まあそれでも友達は作らないし恋人もいないし基本ぼっちだけどそれなりに幸せ。
+22
-1
-
83. 匿名 2022/07/25(月) 16:11:28
>>76
寝てるか音楽を聞くか本を読んでました
たまにお裁縫とか編み物
それも何やってんだ!外で他の子みたいに走り回って遊べって邪魔されてましたけどね+15
-0
-
84. 匿名 2022/07/25(月) 16:12:32
子供の頃からなんにも興味ないよ。好きなことも欲しい物も好きな色とかさえも無かった。
クラブ活動や部活は運動したくないってだけで文系で楽できるやつにした(読書とか書道とか)
大人になっても変わらず、趣味が出来たこともない。やりたいことも面白そうだなと思うこともない。
必要最低限の物を買って、適当に食べて、働いてる。+9
-0
-
85. 匿名 2022/07/25(月) 16:14:10
>>18
あるある
子供の希望には難癖付けて黙らせておいて、親の希望を押し付ける系もある
そうなると自分がやりたいことは否定される、やらせてもらえないので何事に対してもあきらめの境地
人生消化試合に入る+58
-0
-
86. 匿名 2022/07/25(月) 16:15:46
外遊びを思いっきりさせるとか良いと聞くけど、本当かね+2
-0
-
87. 匿名 2022/07/25(月) 16:16:32
>>71
主さんの悩みと違う発言しないでください‼︎
今、生活保護の話とか全く関係ないし。+8
-2
-
88. 匿名 2022/07/25(月) 16:16:52
私の彼氏がそんな感じ。趣味もない、好きなこともない、興味があることもない。誘われたら行く・やる。それなりに楽しいという気持ちにはなるらしい。子どもの頃からずっと同じような感じだったらしいけど、国立大出て普通に働いてる。テレビも見ないし、ゲームもしない。人間として大丈夫か?とは思うけど今のところ大丈夫っぽい。+14
-0
-
89. 匿名 2022/07/25(月) 16:17:08
>>83
周りが外遊びが苦手な人もいるって理解出来ないと辛いよね。
どんなに公園とか連れていかれても、遊びたくないものは遊びたくない。+12
-0
-
90. 匿名 2022/07/25(月) 16:18:07
うちの子もそんな感じ。
18あたりでメイクとかに興味持ち始めた。
それまではスポーツやってたけど、部活に入らないといけないからで、好きでもなかったみたいだし。
メイク楽しいって言われた時にホッとしたよ。+5
-1
-
91. 匿名 2022/07/25(月) 16:20:32
>>72
知り合いの子供をつまんなさそうな顔してる子になったって失礼すぎない?
一緒に暮らしてる母親が言うなら分かるけどさ。
+18
-1
-
92. 匿名 2022/07/25(月) 16:20:53
>>83
それは親とコメ主さんの考えが違うだけで、コメ主さんにはやりたいこと、興味もあったのに、親の凝り固まった考えの頭には理解されてなかったってことだよね。
それなら理解できるよ。このトピ主さんのとこも、なんにも興味ないというか、親の理想のものに興味を示してくれないってことなのかな。
親の前では示さないだけってこともあるよね、年齢的に。
+7
-0
-
93. 匿名 2022/07/25(月) 16:21:24
すべての事は 努力ができるという才能の上になりたっている
努力する練習をするのが小学校だ
これがなってないと 何もできない人間になるぞ+0
-0
-
94. 匿名 2022/07/25(月) 16:22:38
>>86
外で走り回ることでストレスが発散できる体を動かすことが大好きな子にとってはそれが一番いいんだろうけど
大人しくお家でほっとした時間をすごしてストレス発散するタイプには合わない
親の性質と反対だと否定されること増えるし大変
+16
-0
-
95. 匿名 2022/07/25(月) 16:23:21
>>83
外で元気にがお母さんの理想だったんだろうね。
私は読書に興味がない我が子が本を読み始めたらうれしいけどね。もっと読みなーってなると思う。
子育ても無いものねだり…
我が子を思ってなのか理想の押し付けなのか境界線が分からなくなる時がある‼︎
だったら何もせずに見守るのが1番なんだろうけど…それが難しいからツライ。
全て本人任せに出来たらどんなに楽だろう…+15
-0
-
96. 匿名 2022/07/25(月) 16:28:00
>>1
興味本位で聞くけど小さい頃いろんなこと経験させた?+4
-3
-
97. 匿名 2022/07/25(月) 16:29:32
>>1
不登校だったこともあるなら
思春期外来に行ってみてはどうだろう?
先送りにすると、後々大変になるよ。
でもダラダラしてるだけで、人をいじめたりないし良いお子さんだよ。
+18
-0
-
98. 匿名 2022/07/25(月) 16:29:55
>>1
月並みだけど、そういう子ほど
日々の勉強だけはしっかりやって、ある程度学力ある大学へ行ったほうがいいと思う。
今は意欲なさそうに見えても、18くらいになればバイトやら遊びで社会経験積んで
ふとしたきっかけでやりたいこと見つかるかもしれないし。+41
-0
-
99. 匿名 2022/07/25(月) 16:33:23
まあそんなもんでしょ。
+2
-0
-
100. 匿名 2022/07/25(月) 16:36:08
>>49
何もやらなくなるまでの過程があったんだよ。そこを周りが見逃し続けて勇気と自信を失ってしまった。+16
-0
-
101. 匿名 2022/07/25(月) 16:38:38
>>9
熊谷市民じゃないけどワロタ
コラと言われても納得するw+6
-0
-
102. 匿名 2022/07/25(月) 16:41:26
>>1
音に敏感だったりする?感覚過敏あると、周りの刺激が強すぎて疲れやすかったりする。+10
-0
-
103. 匿名 2022/07/25(月) 16:41:55
やりたいことやらせなかったくせに何もしなかったら何かやれって言われたことはある
子供の好奇心奪うような言動したんじゃないの+11
-1
-
104. 匿名 2022/07/25(月) 16:42:09
やる気スイッチが入らないだけじゃない?
そのうちスイッチ入るといいね+1
-0
-
105. 匿名 2022/07/25(月) 16:42:26
>>67
努力しても上達しなかったんじゃないの?+1
-2
-
106. 匿名 2022/07/25(月) 16:44:43
>>1
放っとく
何が出来るの?違う人間なのに
きっかけがあれば変わると思うよ
そのきっかけがいつかは知らないけど+5
-0
-
107. 匿名 2022/07/25(月) 16:47:55
>>1
学校で疲れてるからダラダラしちゃうのかも+5
-0
-
108. 匿名 2022/07/25(月) 16:48:44
>>41
人のいたみがわからないヤツなんでしょ。普通笑えない+8
-0
-
109. 匿名 2022/07/25(月) 16:49:23
>>72
何もしてもらえず何も買って貰えなかった子の方が無気力になると思う+14
-1
-
110. 匿名 2022/07/25(月) 16:50:28
>>3
送るしかないのか…+11
-0
-
111. 匿名 2022/07/25(月) 16:50:34
しかたないから自分が趣味とか没頭して楽しそうな様子を見せつけてみる+0
-0
-
112. 匿名 2022/07/25(月) 16:53:34
習い事とかさせるよりも家の手伝いとか何か人の役に立つことをさせた方が良いと思う。+7
-0
-
113. 匿名 2022/07/25(月) 16:54:00
>>1
実際問題女の子ならどうにでもなる気がする…+1
-2
-
114. 匿名 2022/07/25(月) 16:54:08
>>12
どれも当てはまらないけど学校行きたくなかった
家でマイペースに過ごすことが好きだったから+8
-0
-
115. 匿名 2022/07/25(月) 16:55:37
>>46
軽い発達障害でも引きこもりニートになってしまうのか…
いや逆に軽い方が居場所がなくてそうなってしまうのかもね+5
-1
-
116. 匿名 2022/07/25(月) 16:57:12
>>9
いきなりのコレに吹き出した(汗)
めっちゃ笑けた 貼り主ナイスな人だね+4
-1
-
117. 匿名 2022/07/25(月) 17:00:01
>>80
周りが見えるくらいの軽度なら普通に生活できそう。+8
-0
-
118. 匿名 2022/07/25(月) 17:03:16
試しに習い事やらせてみたら?無料体験期間とかあるじゃん。
プールや、柔道、卓球とか、ダンスとか!
色んなのやってみたら、これだーーー!!って思うのあるかもよ。
それか、プログラミングとかも楽しそうだし+1
-3
-
119. 匿名 2022/07/25(月) 17:09:52
>>1
性別は?+3
-0
-
120. 匿名 2022/07/25(月) 17:12:02
>>1
主さんのお子さんの状況に合うかどうかはわかりませんが、
うちの子どもが小学校のときは似たような状況でした。
受験して私立中学にいったら、別人のように明るくなり活発になりました。
人間関係をリセットしたのがよかったらしいです。+9
-0
-
121. 匿名 2022/07/25(月) 17:13:09
>>77
鬱一歩手前ですか?!
YouTube見てる時は生き生きとしてるのですが。+1
-1
-
122. 匿名 2022/07/25(月) 17:16:21
>>31
分かります。
わが家も娘は目標を決めてはそれを乗り越える努力をするのに、息子はずっとダラダラやる気なし。
注意すると不機嫌になるし。息子にお金をかけるのが馬鹿らしくなる。+18
-2
-
123. 匿名 2022/07/25(月) 17:16:39
>>62
横
私も友達はいました
・・が中学の国語の教師が生徒が引くほど暴力を振るいまくる男でいまだに恨んでいます。
内申書にもメチャクチャ書かれました(あとで受験の学校関連の人から親が聞いたそうです)
心の病になったし、マジメにやってて損したなって思っています。+0
-0
-
124. 匿名 2022/07/25(月) 17:22:40
>>1
主さんああしろこうしろ言い過ぎてない?
文章から察すると主さん結構口出ししてそうな感じがする
そうでなければごめんね
子供さんのエネルギーを溜め込む期間だからそっとしてあげて
やりたい事見つかったらやるかもしれないし+9
-0
-
125. 匿名 2022/07/25(月) 17:24:15
>>36
多動型は好奇心旺盛で動き回るイメージ
不注意型優勢なのかな?
世の中の成功してる人はADHDの、多動型の人は結構いると思う+6
-1
-
126. 匿名 2022/07/25(月) 17:29:41
>>72
人のお子さんのことよくそんなふうに言えますね。不快です。たまに見かけるけど、何かと話題に入ってきて、結局これだからひとりっ子は…って語り出す人?側から見たら、自分は数人産んで金銭面等で苦労しているからひとりっ子が羨ましい人にしか見えません。+6
-3
-
127. 匿名 2022/07/25(月) 17:30:40
>>1
親が過干渉だと子供が無気力になる+12
-0
-
128. 匿名 2022/07/25(月) 17:31:11
知り合いの大学生の息子もそんな感じ。
中学時代に、同級生にからかわれて数ヶ月不登校。
高校時代は帰宅部で、バイトもしていなくて
学校〜家の往復のみ
「そのうちバイトを始める」と言いつつも
大学入ってからもやっていない様子。
成人式は欠席。クラスの打ち上げも出た事がない。
大学3年だから、そろそろインターンシップも開始されるのに、知り合い曰く「インターン行かないんだって」と。バイトもしていないし、時間あるのに
参加しないってどういう事なんだろう?
学校は行っているらしいけど、聞いていると
何に対しても醒めている感じがする。
来年、就活やる気になるのかな?
+4
-2
-
129. 匿名 2022/07/25(月) 17:40:41
私もそんな感じだった
高校までは何も考えなくても卒業出来るからいいけどその後が大変+7
-0
-
130. 匿名 2022/07/25(月) 17:41:52
>>1
男の子?女の子?
不登校気味で疲れたばっかり言ってた子、
実は難病だったとかあるよ。+4
-0
-
131. 匿名 2022/07/25(月) 17:47:22
私自身が不登校から高校も定時制に進学、とにかく無気力でした。
でも偶然テレビで見たアーティストを好きになり、ライブに行くためにバイトしてそれが生きがいになりました。
正社員の経験はないけどいろんな職種を経験し、高卒でも取れる資格を取得し結婚後の今もそれを活かしてパートしてます。
きっかけなんて突然で一瞬だから、長い目で見てあげてほしい。
親や先生が必死になればなるほど苦しかったです。+8
-0
-
132. 匿名 2022/07/25(月) 17:57:08
>>1
ハタチ過ぎればただの人。
逆に主は何に興味あるの?+4
-0
-
133. 匿名 2022/07/25(月) 18:01:39
>>30代で好奇心、やる気も趣味もないけど、結婚して子育てしながらフルで楽しく働いてる。心と体の健康維持が一番大事だと思ってる。
好奇心なくたって社会人はできるよ。+5
-0
-
134. 匿名 2022/07/25(月) 18:02:44
>>1
主です!
トピ採用されているとは思わず、遅くなりました。
そしていろいろなご意見ありがとうございます!
なるほど。と思うようなコメントやハッとさせられるコメントがたくさんあり、1つ1つ読ませていただいています。
補足をしますと、性別は男子です。
性格的に真面目で学校では常に気が張っているような感じで疲れているようです。
親の私が言うのも気が引けるのですが心配になるほど他人に優しいです。
あとズルが出来ません。もう少し適当でいいんだよーと思うこともしばしば。
(それらが息子のいいところなのも重々承知してます。)
お友達関係は良好ですが、やはり人付き合いも疲れてしまうのか深くは付き合っていません。
友だち同士が言い争っていたら自分が関係なくても病んでしまったり。
とにかく精神的に強くなく、心配になってしまいます。
でもやはり私がどうこうできるものではないですよね…
男の子なので余計にいろいろな経験をして強くなってほしいところですがガミガミ言いたくないし無理強いもしたくないですし。
本人が何かのきっかけで楽しめることを見つけられたらいいのですが。
発達障害というコメントも読ませてもらいました。
他の子よりもゆっくり成長してる可能性もありますよね。
音に敏感でうるさいところや人混みが嫌いな節はあります。
長々とすみませんでした笑
まだまだコメント読ませていただきますね。
ありがとうございます。+29
-0
-
135. 匿名 2022/07/25(月) 18:06:12
私もそんな感じだった。習い事も部活も熱心に打ち込むわけでもない。勉強はやらなくてもそこそこできたから大学卒業して、内定でたところに就職して、今は専業主婦。何とかなるもんだよ。
私の場合は否定されながら育ったから、何もやる気起こらなかった。疲れやすくて寝てばかりだったから別の問題もあったのかもしれないけど。+8
-0
-
136. 匿名 2022/07/25(月) 18:11:20
>>1
好奇心をうませるために、まずは色々な経験をさせてあげるのがいいのでは?
あと、好奇心もってほしいっていう親のプレッシャーみたいなのって子供に伝わるから、そこにあまり一生懸命になりすぎない方がいいと思う。+3
-0
-
137. 匿名 2022/07/25(月) 18:13:20
>>14
うちも同じ感じです+4
-0
-
138. 匿名 2022/07/25(月) 18:18:52
>>14
今の子は家にいても暇潰しできるアイテムか揃ってるよね。
暇すぎて外出て遊び相手探すとかしなくていいしー。
わざわざ暑い中、出る事ないしね。
+31
-0
-
139. 匿名 2022/07/25(月) 18:20:54
>>9
まずはあなたが笑ってください。+9
-0
-
140. 匿名 2022/07/25(月) 18:26:35
>>31
まさにウチの息子(中2)もです。
YouTube、LINE、ゲーム、ボカロしか興味ない。
勉強大嫌いで通知表も最悪。
近くに定員割れしてる高校があるので(いわゆる底辺高)最悪そこに行けたら良いです。
姉(高1)はシッカリ者なので、本当に同じように子育てして来たのに、全然違うのが不思議ですよね。
毎日息子の愚痴しか出ない。。+23
-1
-
141. 匿名 2022/07/25(月) 18:38:13
うちの高一息子、1さんとこの子みたいな感じだったけど、中一くらいから囲碁に目覚めて高校では囲碁将棋部に入部して頑張ってるよ。楽しいみたいで反抗期なのに囲碁の話してると目がキラキラしててちょっと安心してる。
きっかけは義実家に行った時に義父に誘われて囲碁やったかららしいんだけど、私が義母と義妹が嫌いで近いのに寄り付かずめったに行かなかったから義父と遊ぶ機会も少なくて、小さい頃から頻繁に行ってたらもっと早く目覚められたのかなーと思うとちょっと申し訳ない。今は一人でチャリで義実家行って義父と囲碁やったりしてるみたいだし。
なんかこう、しっくり来るコトって絶対あると思うんだけど、親が導けるものにも限度があるし、大人になった時に自ら出逢える可能性もあるし、やる気奪うような発言とかせずに暖かく見守って育ててあげれば良いのかも。
そういえばうちの妹も大学で急に社交ダンスに目覚めて大会で賞とってたわ。+3
-0
-
142. 匿名 2022/07/25(月) 18:47:35
>>7
他にどんな特性があったのか嫌じゃなければ聞かせてください。+1
-0
-
143. 匿名 2022/07/25(月) 18:49:10
>>8
ゲームや漫画もやるにはやりますが、別にないならないでいいやーって感じです。
暇だからその時間に見てるって感じです。+6
-0
-
144. 匿名 2022/07/25(月) 18:52:33
>>18
自分では言ってないと思っていますが、本人からしたら違う可能性もあるんですかね。
ただ、声かけなくても宿題ややらなくちゃいけないことは自らやる感じなので特に私の方で日々ガミガミ言うことはないです。+9
-0
-
145. 匿名 2022/07/25(月) 18:53:01
>>19
確かに…と思ってしまいました。+10
-0
-
146. 匿名 2022/07/25(月) 18:53:45
>>22
HSCですよね。+6
-0
-
147. 匿名 2022/07/25(月) 18:53:53
>>14
昭和の小学生もファミコン、テレビ、漫画雑誌をみんな好きで、それを楽しみに生きてたような?
面倒くさいって言うところがだめなのかな+15
-0
-
148. 匿名 2022/07/25(月) 18:56:20
>>23
旦那はなかなか俺の周りにいないタイプだな。本人がやる気ないならしょうがないよな。
って感じです…
楽天家タイプです+4
-0
-
149. 匿名 2022/07/25(月) 18:57:34
>>24
なんて素晴らしい。
そう思える出会いがあったらいいですよね。
男と女でもまた違うのかなーとも思うけど、いい出会いは財産ですね!+7
-0
-
150. 匿名 2022/07/25(月) 19:11:33
>>1
私元々が面倒くさがりだったんだけど、社会人になってから効率よく動くと家に帰ってだらだらできる時間確保できると気づいてから能力が開花したよ。
もっと早く効率よく動くことを学べばよかったと思った。(親は正攻法でぶつかっていくタイプだから誰も教えてくれなかった)
面倒くささを刺激して「こういう風にやれば楽に早くできてそのあとダラダラできるよ」ってツボを突けば能力開花するかもしれないよ。+4
-0
-
151. 匿名 2022/07/25(月) 19:39:31
>>1
私がそうだった。
中学も高校もよく休んでたけど、大学は行きたいところ選んだからちゃんと通えたよ
社会人になってからはテレワークで、仕事以外ずっとグータラ。変わらない+3
-0
-
152. 匿名 2022/07/25(月) 20:17:21
>>51
ないんです。
例えば外食するにしても「○○が食べたいー!」って全然言いません。
「何でもいいー」「みんなが食べたいものでいいよー」みたいな感じです。
+4
-0
-
153. 匿名 2022/07/25(月) 20:18:39
>>54
これは注意しなきゃですよね。
自主性がなくなっちゃうのかな。+3
-0
-
154. 匿名 2022/07/25(月) 20:22:33
>>57
自我を確立させるにはどうしたらいいのかな。
過保護に何でもやってあげてるわけでもないけど、昔から甘えん坊なのは確かです+3
-0
-
155. 匿名 2022/07/25(月) 20:24:54
>>105
上達するしないじゃないと思う。+2
-0
-
156. 匿名 2022/07/25(月) 20:31:33
>>75
不登校時、起立性調節障害は検査しましたが違いました。これ以上調べたければ心療内科へ…と小児科で言われましたがそのあと長期休みになり心も落ち着いたようで、いまだ未受診です。
ただ今でも自律神経は少し疑っています。
+6
-0
-
157. 匿名 2022/07/25(月) 20:38:33
>>96
主です。
小さい頃は幼稚園から体操教室へ入り小2までやっていました。
当時はお姉ちゃんがいっていた英語教室にも行っていましたが不登校になったときに全て行けなくなりました。
あとはそれなりにいろいろなところに連れて行って、綺麗な景色見たり、泊まったり、海やプールとかそういったことはしていました。+10
-0
-
158. 匿名 2022/07/25(月) 20:41:36
>>98
本当そうですよね。
私もそれは思っていて、それは本人にも伝えています。勉強しろ!とは言いませんが、理論的に話すときちんと理解してくれるタイプなので今の段階では自主的にやってくれています。
これから中学生になって、塾に行ってくれなそうで心配ではあります。
+7
-0
-
159. 匿名 2022/07/25(月) 20:49:28
>>81
意外とアリだと思う
作る側の方が色々繋がりやすくなるし経験になるし
別に顔出しとか大騒ぎしながらプレイとかじゃなく、黙々ゲームしてる画面だけとかでもいいし。+2
-0
-
160. 匿名 2022/07/25(月) 20:51:40
>>91
>>126
もしかして一人っ子の母親本人?w
マナーも最悪な癖に「自分は厳しく躾けてる!ちゃんと育ててる!」って。
自己申告は当てにならないんだよねー。
図星で逆ギレしちゃった?w
+0
-8
-
161. 匿名 2022/07/25(月) 20:52:46
>>1
無意識に自己肯定感奪うようなことをしていないか(母親じゃなくて身近な人でも)を気にしてもいいかも
私は母親に好きなもの全部厭味ったらしく遠回しに否定されてからは(鼻で笑ったり、親戚に大爆笑しながら晒されたり)母親が勧めるもの以外はなーーんにもやらなくなったよ+3
-1
-
162. 匿名 2022/07/25(月) 20:55:49
主さんは、ガルちゃん以外に趣味や熱中する事何かある??
親が熱中してるものに子供って興味持つよ。高学年なら微妙かもだけど。+6
-0
-
163. 匿名 2022/07/25(月) 21:17:03
>>47
私も興味が薄い(ハマらない)、面倒くさい、やる気も無いタイプだけど、大袈裟すぎる
高みを目指さないので挑戦はない=挫折も無いけど、仕事も家庭も子育て(中学生)も普通だし、人生にこれといった不満も無い
ただ面倒くさいが高じて、仕事の合理化、PTAと子供会もしがらみ気にせず大幅カットしたりはする
自分が後でラクするためとなれば(仕方なく)やる
子供の頃からテレビ見ながらゴロゴロするのが一番好きな時間
+10
-0
-
164. 匿名 2022/07/25(月) 21:34:12
>>1
子供の意思を尊重して無理矢理習い事をさせないあなたは賢い
私も何事にもやる気がない子供で、親に無理矢理ピアノと習字をやらされてたけど一切身に付かずただお金が無駄だったよw
こんな感じでも普通に生きてるからあまり心配しなくて良いと思うよ。+9
-0
-
165. 匿名 2022/07/25(月) 21:38:59
親が子供にマイナス発言してそう
わたしよさこいやりたかったのに親に言ったら金ないからダメと言われたし
なんでわたしを産んだのさと思ったよ+3
-0
-
166. 匿名 2022/07/25(月) 22:06:38
>>121
ずっと活動的だった人が最近急にインドアになった、ユーチューブばっかり、とかなら鬱の可能性も含めて心配だろうけど、
元々インドアな性格の子が相変わらずインドアなら健康だと思う+10
-0
-
167. 匿名 2022/07/25(月) 22:17:30
>>1
基本的な体力が無いタイプだと、生命維持で精一杯で、他に色々やる体力が無いから、気力もなくなるよ
幼少期は元気でも、身体的成長期に体力奪われて無気力になる事もある
身体的成長期終えると、余力が出て、活動的になったりもする
まずはタンパク質多めの食事、次に軽い運動(散歩とかリングフィットとかでも)して、基礎体力を付ける方向で暫く様子見てみたらどうだろう+8
-0
-
168. 匿名 2022/07/25(月) 22:24:38
>>21
何かを極める必要なんてないやん。最終、それなりの職について無難に生活していけるなら十分、それがどれだけ恵まれてるか。ホントだよ。
理由は書かないけどウチは望めそうもないから、純粋にいいなあと思うわ。+4
-0
-
169. 匿名 2022/07/25(月) 22:29:01
>>7
全く同じです、発達障がい。
私の場合は、学校では浮かないように全力で普通の人間のフリをするのに疲れ果てて、
家では寝転ぶだけの状態でした(当時は無自覚、後でそうだったと気付いた)+12
-0
-
170. 匿名 2022/07/25(月) 22:43:24
>>158
塾、色々なタイプありますよね。塾の選択肢が複数あるなら、とりあえず入って
その後苦痛そうだったら色々変えるのもありかと思います。私は人見知りなので最初は明◯義塾行ったのですが何だか合わなくて、(自分から先生にガンガン聞かないと教えてくれず先生も所詮バイト?で事務的な態度でとにかく塾がつまらなかった)
結局、東進みたいな熱血先生がいる
クラスタイプのところで落ち着きました。+3
-0
-
171. 匿名 2022/07/25(月) 23:01:23
>>7
うわー、発達障害、ほんとやだ。+2
-13
-
172. 匿名 2022/07/25(月) 23:01:30
>>152
私も子供の頃から外食苦手だった。アラサーになった今でも苦手。感覚過敏すぎて
チェーン店とか行くと漂白剤と油が混ざった匂いと過度な冷暖房で気持ち悪くなる。
夜ファミレス行こう!と言われても行くのめんどくさすぎて「私はコーンフレークでいいから留守番でいいよ」と言い、親を困らせてた小学生時代\(^^)/+4
-0
-
173. 匿名 2022/07/25(月) 23:30:25
>>170
なるほど。
うちの子も個別で1対1は絶対やだって言っています。
とにかく人と接することを避ける傾向があって、まず体験に行かせることも一苦労そうですが…
中学いったら受験の情報も塾で教えてもらえるし、なんとか通わせたいところです。
仲良い友達が一緒〜とか、本人が少しでも行く方向に気持ちがいってくれることを願います+2
-0
-
174. 匿名 2022/07/25(月) 23:34:29
>>118
たぶんそれをやるまでの気持ちにならない子なんだと思うよ。
低学年ならまだしももう高学年みたいだし、本人の意思がないと難しいところかも。+5
-0
-
175. 匿名 2022/07/25(月) 23:40:44
>>169
それはどの段階で気が付いたのですか?
またどのような経緯で受診しましたか?
うちの娘が、割と学校では何事も頑張ってやってる様子なのですが帰宅後家では本当に疲れ切っていて力尽きたように怠そうです。
片付けられなかったり、探し物が見つけられなかったり少し気になるところがあります。
+6
-0
-
176. 匿名 2022/07/25(月) 23:48:43
>>75
めちゃくちゃわかる。
昔はそこらへんの病気もただの怠けだと思われてたよね
朝起きるのしんどくて朝食どころじゃないのに無理矢理食べさせられて吐くこともあったな
今でも朝食は食べられない
+9
-0
-
177. 匿名 2022/07/25(月) 23:51:14
私も子どもの頃から何事にも興味なかったなー
アニメも漫画もゲームも見ない、しない。
大人になった今も、何にも興味ないし熱中できない。ぼーっとネトフリ見るくらい。
考えるということをしなさすぎてすでに呆けてきたのか30歳にして注意力が散漫になってきた。+2
-0
-
178. 匿名 2022/07/26(火) 00:08:23
>>81
登録者なんて少なくてもやりがいになれば何か変わるかも知れないよね+3
-0
-
179. 匿名 2022/07/26(火) 00:17:51
>>19
それは世界(視界)が狭いと思います
好きで仕事してる人は沢山います+3
-4
-
180. 匿名 2022/07/26(火) 00:39:47
自分は体の不具合+椅子に座ってる時の姿勢が悪い事が原因で自律神経失調症と内臓披露になってすごく疲れてた
疲れやすさの原因を究明した方がいいかも
+3
-1
-
181. 匿名 2022/07/26(火) 01:34:14
娘も同じタイプなので心中お察しします。
どこにあるのか?やる気、興味スイッチ押したいですよね。公立の学校に勤めていた親野智可等(おやのちから)さんという教育評論家の方のTwitterいいですよ。
ハッとさせられます。
「子育てで大事なのは待つこと。
親にできることはやってあげ、後はじっくり待ちましょう。結果を出すのは子どもという他者だから。待つ時間は5分・1時間というレベルから5年・30年というレベルまでいろいろですが、とにかく待つことが大事です。待てる親なら、子どもは自分のペースで着実に伸びます。」
私も待つことが出来なくてついつい焦ってしまうんですが。+4
-0
-
182. 匿名 2022/07/26(火) 04:01:11
>>7
私も比較すると10年くらい遅れてる+2
-0
-
183. 匿名 2022/07/26(火) 04:13:59
そういう時期なんだよ
私も元不登校で無気力だけど、一人暮らし維持するために働いてるからあんまり思いつめなくても大丈夫だと思う
今思えば給料もらえる仕事より学校だの部活だのの方がメリットが無い分よほどめんどくさかった+3
-0
-
184. 匿名 2022/07/26(火) 06:23:23
私の親はなんでもネガティブな批判する人たちだった。正直一緒にいたら何も面白くなかった。
職場で視点たすごくおもしろい人の話を聞いていて面白がり方を知ったら、自分も楽しくなったし日常会話で「わあ、この植物ここのところがキレイで、面白いねえ、すごいねえ」「この仕事ここがすごいなあ」みたいな会話ばかりしてたら子どもたち(小学校高学年以降)もそうなったよ。
まあ一例として。
不登校は大変でしたね。うちも経験があるよ(人間関係とかが理由だったけど)。
復活したお子さん、支えたお母さん、すごいじゃないですか。秘めた底力がある子なんじゃないかな+3
-0
-
185. 匿名 2022/07/26(火) 06:34:51
>>134
HSCでは?
HSPの子供版。病気じゃなくて性格。
うちの子は優しすぎたり、共感力が高すぎて
毎日生活するだけでぐったり疲れてしまって
自分のやりたい事どころじゃなくて。
たまに休んだりして、自分の時間作ってあげると回復する。人より繊細だけど、
親バカだから良い所しかないと思っているよ。+9
-0
-
186. 匿名 2022/07/26(火) 06:44:26
>>54
親のせいにしないであげてほしいと思いますけどね。今いろいろ与えられて、物や経験に困ることもなくて、でもネットとかで情報過多で他人が羨ましく見えて、やりたいことを探すのって大変だと思います。強いて言えば、お母さんがもっと自由に生きていいんじゃないかと思います。+1
-0
-
187. 匿名 2022/07/26(火) 11:02:03
>>175
いま40代なので、診断とか全く考えられない時代の中学生でした。親から優秀な兄と比べられて変な子、怠け者ダメな子扱いなのでせめていじめられないように学校では精一杯気を張ってました。そのおかげでいじめにはあわず。が、やはり失敗は数知れずでした。
診断は大人になってから(我が子が同じタイプで親が先に受診)つきました。
今私があの子(10代の自分)の親ならしてあげたいこと。
◎まず本人が生き辛いようなら受診→うちの場合、処方薬は結構効きました。治らずともコントロールは可能。また薬飲んでるから大丈夫という安心感。
◎特性に対応した対策で手助け→忘れ物なくしもの対策、その手の書籍は一杯出てるので対策しやすい
◎馬鹿にしない、怒鳴らない、比べない→家だけは、親だけは安心と思えるだけでエネルギーが出る。今すぐエネルギー出なくても後々スイッチが入りやりたい方向に伸びて行く。
◎エネルギーが出る食事→気力体力とにかく消耗してるので、脳に栄養を与えるつもりの食事を。
長くなってしまいすみません。
発達障害と決まったわけではないですよね。
苛つくこともあるでしょうが、心を寄り添って話を聞いてあげてください。
+0
-0
-
188. 匿名 2022/07/26(火) 11:16:50
>>187
ご丁寧にありがとうございます。
つい私もイライラしてしまう部分もあるので参考にさせていただきます。
受診するにしても、まず本人にどう伝えようか悩んでしまいますね。
本人は発達障害の知識がないのでまさか自分が…と思っているでしょうし。
私が見ていて私がサポートできてるうちはいいけど今後大変だよな…と思っていても本人が生きづらさを自ら感じなければ無理やり受診させるわけにもいかないし…
少し娘と話してみようと思います。+0
-0
-
189. 匿名 2022/07/26(火) 12:03:48
>>188
うちの場合はですけど、マンガを示して「ねえこれ見て。お母さんてこれじゃないかと思うんだよねー、大人なのにまだこんな困り事があるのよ」という感じできっかけにしました。
ですが身内でそういう人がいないなら違うと思いますし、一過性の疲れだけなら良いですね。+1
-0
-
190. 匿名 2022/07/26(火) 12:34:31
>>18
あるかもね。
私も親に漫画読んでたらまたそんな変なのよんで。と否定された。
好きな作品だったしショックだった。外向的な親からすると私は一日中動画や漫画読んで1人で過ごしていたからか楽しいの?それで。と思われていたみたい、、
+2
-0
-
191. 匿名 2022/07/26(火) 14:44:40
>>31
うちは高3男子
発達障害の診断を中学の時うけたけど、病院、薬拒否
。なんとか高校にいったけど、9月あたりで留年になりそうです。
先生からは、通信も難しいから働いたらどうかと言われました。
本人は、あまり深刻に考える様子なく。若者就職センターのようなものをネットで調べたら?とアドバイスしてもやりません。親、先生に言われても動きません。
数年ぶりに違う心療内科を予約中です。本人は行かないかもですが、、+0
-0
-
192. 匿名 2022/07/28(木) 12:50:07
>>191
先生は中卒で働けば?って言ってるの?
何で通信も難しいんでしょう?
本人にやる気がないからって事なのかな?
まず病院変えた方がいいですよね。
お母様からきちんと母としての気持ちを普通のトーンで腹割って話した事ありますか?
うちの娘はそれで少し動いてくれました。
高校生にもなるとなかなか難しいかもしれませんが、やっぱり親の気持ちを正直に伝えることは大事だと思います+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する