-
1. 匿名 2022/07/24(日) 13:02:15
耳に入った水は外耳道を通り、角度が急になっている鼓膜の前にあるくぼみに溜まります。すると、表面張力などが働き、頭を傾けるなどしても出にくくなってしまうのです。
【耳に入った水の安全な抜き方】
1. 耳介(耳のうち外に張り出している部分)の上部を指でつまむ
2. そのまま斜め後ろ上方に引っ張る
たったこれだけで、外耳道がまっすぐになり水が抜けやすくなるそうです。
逆にNGは、綿棒やティッシュで作ったこよりなどを耳の奥まで差し込んで水を吸わせる方法。外耳道の皮膚は薄く、簡単に傷ついてしまうため、外耳炎の原因になります。
では、耳に入った水がどうしても抜けない時、そのままにしていても大丈夫なのでしょうか。鈴木医師によると、水は自然と蒸発するため、基本的には放置しても問題ないようです。
仰向けになった後、水が入った耳を下側に横になるのはOK
+53
-1
-
2. 匿名 2022/07/24(日) 13:03:25
私は耳に白熱電球突っ込んでなかなかとれんです+1
-26
-
3. 匿名 2022/07/24(日) 13:03:25
片足でトントンよ+197
-5
-
4. 匿名 2022/07/24(日) 13:04:03
スイミング習ってた時教わった方法
さらに追い水をして耳の中に十分に行き渡らせてから顔傾けるとスーッと抜ける+196
-2
-
5. 匿名 2022/07/24(日) 13:04:09
ネット情報で
耳に水をどんどん入れてから出すってのを
やっていました。+22
-0
-
6. 匿名 2022/07/24(日) 13:04:10
水入った時の「ゴボッ」って感じ
本当苦手+128
-0
-
7. 匿名 2022/07/24(日) 13:04:14
あえて水を入れる
そしたら取れる+45
-1
-
8. 匿名 2022/07/24(日) 13:04:16
横になった時にあったかい水が「ドロォ…」て出てくるの気持ち悪いよね+324
-3
-
9. 匿名 2022/07/24(日) 13:04:17
ミミ萩原+1
-1
-
10. 匿名 2022/07/24(日) 13:04:19
画像シュール+3
-0
-
11. 匿名 2022/07/24(日) 13:04:21
なにしてたら水なんて入るんだ?+0
-11
-
12. 匿名 2022/07/24(日) 13:04:30
なんか写真の人が可愛い笑+8
-1
-
13. 匿名 2022/07/24(日) 13:04:50
学校だったらプールサイドで写真みたいに耳をペターッとくっつけてたらすぐに出てくるよね。
すんごい熱いけど。+52
-1
-
14. 匿名 2022/07/24(日) 13:04:54
>>3
お婆ちゃんの知恵ですか?+0
-22
-
15. 匿名 2022/07/24(日) 13:05:06
>>5
こわ+3
-2
-
16. 匿名 2022/07/24(日) 13:05:14
耳に入った水はあったかくなってじゅわ〜って出てくる
これは豆知識だから覚えておいて損はないよ+9
-16
-
17. 匿名 2022/07/24(日) 13:05:16
エタノールを少量耳に入れてから、水が入った耳のほうを下にする。
エタノールで表面張力下がるし、エタノールが揮発すると共に水がスーッと抜けたのがわかるよ。+3
-8
-
18. 匿名 2022/07/24(日) 13:05:19
追加で水いれるのが一番抜きやすい+9
-1
-
19. 匿名 2022/07/24(日) 13:05:35
>>11
シャワー浴びてる時に入ることある+58
-0
-
20. 匿名 2022/07/24(日) 13:06:12
横向きで寝てたら忘れた頃にジョワワーってぬるいのが垂れてくるね+32
-1
-
21. 匿名 2022/07/24(日) 13:06:15
耳の奥の方に水が入ってガサガサ不快だったとき
こよりを入れたらスーッと取れた+1
-2
-
22. 匿名 2022/07/24(日) 13:06:26
>・水の入った耳に、手ですくったごく少量の水をぽたぽたと入れる
通称「呼び水」と呼ばれるこの方法は、水泳選手やサーファーなどがよく行うとされ、ネット上でも有名です。しかし、鈴木医師によると「おすすめできない」そう。その理由は、水が耳に入るとめまいを起こす可能性があるからです。もちろん、シャワーなどで勢いよく水を流し込む行為も危険ですから、絶対に避けてください。
これやってたけどダメだったのか…!+16
-0
-
23. 匿名 2022/07/24(日) 13:06:41
気持ち悪くて蒸発するまでとか待ってられない。
いつも綿棒をそーっと耳の中に入れて吸い取らせてる。
ちなみに水が入りやすい耳なのか、普通にシャンプーしてるだけで入ってくる。+47
-0
-
24. 匿名 2022/07/24(日) 13:06:58
プールサイドでやってたやつw+2
-0
-
25. 匿名 2022/07/24(日) 13:07:18
>>11
クロールの息継ぎ時に入ることがある+7
-0
-
26. 匿名 2022/07/24(日) 13:07:24
>>13
プールの囲いでやってたよ+4
-0
-
27. 匿名 2022/07/24(日) 13:07:54
こよりやってたな+2
-0
-
28. 匿名 2022/07/24(日) 13:08:06
何してもダメで耳鼻科行ったわ+4
-0
-
29. 匿名 2022/07/24(日) 13:08:47
最近よくむせる
どうしてだろうね+0
-1
-
30. 匿名 2022/07/24(日) 13:08:54
>>19
私もシャワーの時、必ずっていっていいほど耳にお湯が入る。耳栓するしかないかな。+17
-0
-
31. 匿名 2022/07/24(日) 13:09:54
耳たぶ引っ張るかこめかみどついたらだいたい出てくる+2
-0
-
32. 匿名 2022/07/24(日) 13:10:27
水泳してるから最適な角度に傾けて、頭一振で出せる技を身に付けた。+7
-0
-
33. 匿名 2022/07/24(日) 13:10:53
放っておいたら乾くんじゃない?+0
-0
-
34. 匿名 2022/07/24(日) 13:12:47
水がはいると耳の中が綺麗になる+0
-0
-
35. 匿名 2022/07/24(日) 13:13:15
>>4
私もそれ。
傾けて飛んでも出ない時は、もう一度耳の中に水を入れて傾けて水を出すと残らず全部出てくる。+38
-1
-
36. 匿名 2022/07/24(日) 13:14:10
>>4
おい水怖くてできない+165
-2
-
37. 匿名 2022/07/24(日) 13:14:55
水が入った方を下にして、片足立ちでジャンプしたらポワアって出る+0
-0
-
38. 匿名 2022/07/24(日) 13:15:14
>>14
淑女の嗜みだと思う+9
-0
-
39. 匿名 2022/07/24(日) 13:15:15
>>31
どつく絵浮かべたらちと笑えた+2
-0
-
40. 匿名 2022/07/24(日) 13:17:29
>>1
耳介も矢印付けて書いてくれればいいのに。+14
-0
-
41. 匿名 2022/07/24(日) 13:18:16
>>4
私もそれ。水泳部。
息子たちにも小さい頃からそれを教えていて、自分で騒がずやってるよ。+7
-2
-
42. 匿名 2022/07/24(日) 13:18:45
わざと耳穴が満杯になる勢いで水入れる
風呂出たあと気がついたらストローに水貯めて(親指で持ってる方ふさぐ)耳に注入する(ふさいでる親指離す)
子供のころ夏が来るたび中耳炎で通院した記憶がある私は自然に出るまで待つなんてできない+0
-0
-
43. 匿名 2022/07/24(日) 13:18:48
>>29
お年では?
年取ると飲み込む力が弱くなる+0
-1
-
44. 匿名 2022/07/24(日) 13:20:19
>>22
スイミングや入浴で耳に水が入ることは日常的な事だと思うんだけど、その対応に耳に水入れると危険と言われても、既に水入ってますが〜って感じなんですけど…
+0
-0
-
45. 匿名 2022/07/24(日) 13:20:52
>>8
えースッキリするけどなあ
+66
-0
-
46. 匿名 2022/07/24(日) 13:20:53
>>8
気持ち悪いけどちょっと癖になる感覚+71
-0
-
47. 匿名 2022/07/24(日) 13:21:05
>>3
片足トントンも傾けて頭殴るも駄目なときあるのよ~+9
-0
-
48. 匿名 2022/07/24(日) 13:23:17
耳介の上部って、耳の上ってことでいいの?+3
-1
-
49. 匿名 2022/07/24(日) 13:24:04
ピアスホールがあるから顔を洗うついでに耳を洗うのが習慣になってて、しょっちゅう水入る。
ティッシュのこよりを差して取ってたけどあんまりよくないのか…。+4
-0
-
50. 匿名 2022/07/24(日) 13:24:44
>>8
私は水でこもって聞こえにくい方が気持ち悪いから、生ぬるいのが出てスッキリする!+23
-0
-
51. 匿名 2022/07/24(日) 13:25:29
>>1
耳介(耳のうち外に張り出している部分)が既にわからない。
一番大事な部分なのにこの説明文だけではわかりにくい。+10
-0
-
52. 匿名 2022/07/24(日) 13:29:14
>>4
記事に続きがあって、追い水は目眩を起こす人もいるのでおすすめできないって書いてあるんだよね
でも私も追い水で出すよ
びっくりするような冷たい水入れるとか勢いよく首振るとかしなければ大丈夫だと思う
あとすごい怖がりで注射で倒れそうになる人は無理かな+27
-0
-
53. 匿名 2022/07/24(日) 13:29:53
>>8
気持ち悪いけど、水が出てきた安堵感があるから
嫌いではないw+65
-0
-
54. 匿名 2022/07/24(日) 13:31:34
>>2
いろんな所にいろんなものを突っ込んで取れなくなって病院に行く人、けっこうニュースで見る+0
-0
-
55. 匿名 2022/07/24(日) 13:33:08
>>17
え!なんでこんなにマイナス多いの!?
わたし前に水入った時にネットで調べたら
この方法書いてあってコロナも流行ってたし
家に消毒液あったから少量垂らしてすぐ傾けたら
きちんと水抜けたよ〜!+4
-2
-
56. 匿名 2022/07/24(日) 13:34:42
+6
-0
-
57. 匿名 2022/07/24(日) 13:36:22
>>32
最適な角度というところをくわしく+1
-0
-
58. 匿名 2022/07/24(日) 13:38:27
>>19
シャンプーを流す時、ロングの時は入らなかったのにショートにしたら入るようになった。+0
-0
-
59. 匿名 2022/07/24(日) 13:45:34
>>耳に水を入れる効率いいやり方ってどんな方法ですか?+0
-0
-
60. 匿名 2022/07/24(日) 13:46:31
>>4
水でやるとめまい起こすから、水道から出る程度の温かい水でやるといいよ!+3
-0
-
61. 匿名 2022/07/24(日) 13:48:53
外耳道の形が悪いのか、クロールしただけで耳に水入る。追い水→片足ケンケンして出してるわ。入ってる時はすごい不快だけど、出る瞬間はスッキリするよね。+0
-0
-
62. 匿名 2022/07/24(日) 13:57:52
私の場合、更に水を入れて誘い水にして出してる
これで出る+0
-0
-
63. 匿名 2022/07/24(日) 13:58:32
>>4
ぬるいお湯でやてる。
元から入ってた分が出てくる時の感じが嫌いだけど、これが一番手っ取り早い。+2
-0
-
64. 匿名 2022/07/24(日) 14:00:33
>>4
私も水泳を習ってた時にやってた!
抜けるとき体温で奥の水が温まってるからなんとも言えない感覚+5
-0
-
65. 匿名 2022/07/24(日) 14:00:42
>>3
小さい頃はプールに足から飛び込むと水抜けたけどね
大人がやるとさすがにね
今飛び込み禁止のとこも多いからね+2
-0
-
66. 匿名 2022/07/24(日) 14:02:31
>>4
昔は保健の先生もやってた
今はどうなの?+0
-0
-
67. 匿名 2022/07/24(日) 14:02:52
私脱毛症で耳毛もないもんだからしょっちゅう耳に水入って抜くのにトントントントンしまくってた。下手するとトントンついでに反対側にも入っちゃって本末転倒。
先日旦那が片足でトントンする時に反対側の耳に指突っ込んでやるとすぐ抜けるよってサラッと言うもんだから、やってみたら速攻で抜けた。
早く教えてくれよって、、10年一緒におるやん。+4
-0
-
68. 匿名 2022/07/24(日) 14:04:22
>>4
温水洋一が追いかけてきそう+5
-0
-
69. 匿名 2022/07/24(日) 14:11:16
>>8
寧ろ取れた!って感じでスッキリするけど
水が入ったままの状態が一番気持ち悪いわけだし+24
-1
-
70. 匿名 2022/07/24(日) 14:17:09
最終ドライヤーで髪の毛乾かしてるとでてくるわ+2
-0
-
71. 匿名 2022/07/24(日) 14:40:53
>>56
なるほど!ありがとう✨+2
-0
-
72. 匿名 2022/07/24(日) 15:04:34
暑いプールサイドの床に耳をつけると一発で出る+1
-0
-
73. 匿名 2022/07/24(日) 15:09:00
>>57
これはそれぞれ耳の形状によって違うから、自分の位置があると思うよ。オリンピック選手がゴールした時にする、勢いよく首振る動きねw習得するとかなり楽+3
-0
-
74. 匿名 2022/07/24(日) 15:11:06
>>4
ぬるいお湯でやてる。
元から入ってた分が出てくる時の感じが嫌いだけど、これが一番手っ取り早い。+1
-0
-
75. 匿名 2022/07/24(日) 15:24:57
>>13
お日様で熱々になった小石を耳に入れると抜けると父に教わったから、それで出してた。+4
-0
-
76. 匿名 2022/07/24(日) 15:28:32
>>4
スイミング行ってた頃、習ってないけどこの方法やってた!
なんか色々試行錯誤工夫したらいつのまにか身についてる事ってあるよね。
今回のみたいなちょっとしたTIPS、色々な分野でもっと周知して欲しいな〜。
危険性の有無も。知らず危険性ある事やってしまったりするし。+1
-0
-
77. 匿名 2022/07/24(日) 15:32:29
>>47
最近まったく抜けない。
トントンしすぎてクラっとなることもある。
年取ると耳の中狭くなるとか?
自分はもう開き直って蒸発するの待ってる。+4
-0
-
78. 匿名 2022/07/24(日) 15:51:07
小さい時になかなか抜けなくて耳鼻科で取ってもらった。怖かった!!+0
-0
-
79. 匿名 2022/07/24(日) 16:07:02
>>8
どんだけ入ってたのかと思うけど
耳の穴だから、少量のはず。
でも多く感じる。+2
-0
-
80. 匿名 2022/07/24(日) 16:28:42
ドライヤーの風を耳の穴にあてたらいいよって友達が言うてたけど、私にはうまくできなかったなぁ+0
-0
-
81. 匿名 2022/07/24(日) 16:54:02
>>1
夏の焼けた石を耳に当てる
水の落ちる音を待つ+2
-0
-
82. 匿名 2022/07/24(日) 17:02:21
>>73
ありがとう。習得目指して、水泳競技の動画を参考に見てみようかな。
って思っていろいろ検索してたら、こんなのが出てきたヨ!
「ところが今回、アメリカ・コーネル大学およびバージニア工科大学の研究により、耳の水を抜くために頭を振る方法は、脳に有害なダメージを与えるリスクがあることが判明しました。
実験の結果、水を抜くために必要な頭の振りの加速度は、子供の耳のサイズに対し、地球重力の約10倍かかることが判明しました。」
ということで、小さな子供の脳にダメージ与える可能性あるそうだけど、外耳道に詰まった水の全体量や位置によって大きく変わるので、大人でも注意は必要です、だって。
耳に水が入った時に「頭を振る」のは危険であることが判明 - ナゾロジーnazology.netpoint 耳に入った水を抜く方法として、頭を振ることは脳にダメージを与える可能性があると判明(特に小さな子供) 実験の結果、水を抜くために必要な頭の振りの加速度は、重力の約10倍もかかっていることが分かった お風呂場やプール、海水浴など、耳に水が入ってし...
+0
-0
-
83. 匿名 2022/07/24(日) 17:14:39
>>46
分かるww不快ではあるんだけど、おぉ〜!ってなる。+3
-0
-
84. 匿名 2022/07/24(日) 17:21:28
>>82
こちらこそ情報ありがと!知らなかった…勢いよく振らずにトントン出しにしようかな。+1
-0
-
85. 匿名 2022/07/24(日) 18:06:49
>>75
今度その小石が取れなくなったらどうするの?怖いよ、そのやり方。+4
-0
-
86. 匿名 2022/07/24(日) 18:54:59
>>47
ネットで見たけど、ティッシュを使ってコヨリを作って耳の穴に入れると一発で水抜けるよ
スッキリするよ
+1
-1
-
87. 匿名 2022/07/24(日) 19:15:19
また水入れたら抜けるよ+0
-0
-
88. 匿名 2022/07/24(日) 19:22:46
NGの写真をサムネにしないで。トピ開かずにこれをやる人が出るから。+0
-0
-
89. 匿名 2022/07/24(日) 23:09:35
>>81
CHAGE&ASKA+0
-0
-
90. 匿名 2022/07/25(月) 12:59:06
>>85
奥までは入れないよ。
あと、砂利みたいな細かいやつじゃなくて、耳の穴に入るそれなりの大きさの石だよ。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
海水浴や水遊びをした際、耳に水が入るとなかなか抜けないのはなぜでしょうか。それには耳の中の構造が関係しています。