ガールズちゃんねる

大宮北高校の選択制「ユニクロ制服」、反響は? 当初多かった反発、徐々に変化

196コメント2022/07/30(土) 21:10

  • 1. 匿名 2022/07/22(金) 14:58:17 

    大宮北高校の選択制「ユニクロ制服」、反響は? 当初多かった反発、徐々に変化|朝日新聞EduA
    大宮北高校の選択制「ユニクロ制服」、反響は? 当初多かった反発、徐々に変化|朝日新聞EduAwww.asahi.com

    さいたま市立大宮北高等学校では、全国初の事例として、2022年度より従来の制服に加え、ユニクロの既製品を制服として採用。


    ↓一部抜粋
    ――2022年度から導入された「ユニクロ制服」は、新1年生の多くが着用しているそうですね。

    明確な着用率は調査していませんが、最近の集会等で確認したところ、新1年生のうち、男子生徒のほぼ100%、女子生徒の約70%がユニクロの制服を着用しています。入学式の時点では、男子生徒が70%、女子生徒が50%ほどの着用率だったので、徐々にユニクロの制服がメインになってきている印象があります。


    ――導入にあたり、反発などはありましたか?

    正直、反発だらけでした。旧制服に不満を持っていた在校生からは、「制服は変えてほしいけど、(希望は)そこじゃない」「既製品がいいとは思わない」とネガティブな意見ばかり。先生方からも、既製品であることに対するセキュリティ面の不安や「学校のイメージや統一感が失われるのではないか」などの意見が出ました。

    ただ、入学を検討している生徒と保護者を対象に学校説明会で実施したアンケートでは、「安価でありがたい」「良い取り組みだと思う」といった賛成意見が多かったのです。

    「ユニクロ制服は旧制服と比較して、3分の1から4分の1の価格帯」というのは魅力ですよね。

    ↓関連トピック
    ユニクロ制服、大宮北高が採用検討 上下そろえて費用は3分の1に 保護者ら「価格は魅力的、でも…」
    ユニクロ制服、大宮北高が採用検討 上下そろえて費用は3分の1に 保護者ら「価格は魅力的、でも…」girlschannel.net

    ユニクロ制服、大宮北高が採用検討 上下そろえて費用は3分の1に 保護者ら「価格は魅力的、でも…」 制服購入にかかる各世帯の負担を減らそうとユニクロ製品の採用を検討。制服として採用されるジャケットやズボン、スカートなどは同社既存品のため、上下をそろえて...

    +95

    -17

  • 2. 匿名 2022/07/22(金) 14:59:18 

    こうして業界が荒らされていく

    +201

    -45

  • 3. 匿名 2022/07/22(金) 14:59:25 

    ユニクロ指定じゃなくてもいいのにね

    +309

    -4

  • 4. 匿名 2022/07/22(金) 14:59:40 

    トンボ学生服とか、日本企業に稼いで欲しい。
    ユニクロばっかり儲けさせて日本人に得はないよ。

    +688

    -11

  • 5. 匿名 2022/07/22(金) 14:59:43 

    入学の時の費用(制服代)って、高校に行くずー―ッと前からかかるの分かってるのに
    なんでお金ないのか分からない

    +272

    -30

  • 6. 匿名 2022/07/22(金) 14:59:52 

    3年持つの?

    +151

    -0

  • 7. 匿名 2022/07/22(金) 15:00:02 

    一般の人が揃えれば生徒のふりができるってこと??

    +77

    -1

  • 8. 匿名 2022/07/22(金) 15:00:24 

    ウイグル人を搾取してないならOK

    +14

    -10

  • 9. 匿名 2022/07/22(金) 15:00:27 

    そうするならば、もはや制服じゃなくてもよい

    +66

    -1

  • 10. 匿名 2022/07/22(金) 15:00:29 

    UNIQLOじゃなくて制服くらいは日本製がいいな。
    UNIQLOは私服で買うし。

    +282

    -2

  • 11. 匿名 2022/07/22(金) 15:01:12 

    ウイグル人に感謝せーよ

    +3

    -4

  • 12. 匿名 2022/07/22(金) 15:01:16 

    ユニクロ儲けてるな…

    ファーストリテイリング/9~5月、海外ユニクロ事業がけん引し増収増益 | 流通ニュース
    ファーストリテイリング/9~5月、海外ユニクロ事業がけん引し増収増益 | 流通ニュースwww.ryutsuu.biz

    ファーストリテイリングが7月14日に発表した2022年8月期第3四半期決算によると、売上収益1兆7651億60

    +30

    -0

  • 13. 匿名 2022/07/22(金) 15:01:29 

    なぜあえてユニクロ?
    他になかったの?

    +76

    -0

  • 14. 匿名 2022/07/22(金) 15:01:32 

    スカート嫌な女の子もいるから。
    大宮北高校の選択制「ユニクロ制服」、反響は? 当初多かった反発、徐々に変化

    +62

    -0

  • 15. 匿名 2022/07/22(金) 15:02:05 

    >>2
    でも既得権益にアグラをかいてる業界にも問題はあると思う

    +258

    -5

  • 16. 匿名 2022/07/22(金) 15:02:21 

    高校より中学に導入して欲しいな。サイズ変化が激しすぎる

    +169

    -0

  • 17. 匿名 2022/07/22(金) 15:02:23 

    一年経つ頃にはジャケットのひじ部分とかテッカテカになってそう

    +6

    -1

  • 18. 匿名 2022/07/22(金) 15:02:52 

    >>6
    仮に持たなかったとしても買い替えがそこまで痛くない価格なんだと思う。

    +105

    -0

  • 19. 匿名 2022/07/22(金) 15:02:56 

    従来の制服って日本で縫製してるんだよね?
    ますます日本が貧しくなっていくじゃん

    +122

    -1

  • 20. 匿名 2022/07/22(金) 15:02:58 

    しまむらでいいじゃん。とことんコストカットに振り切ってくれた方がいいよどうせなら。

    +8

    -4

  • 21. 匿名 2022/07/22(金) 15:03:05 

    こういうところにはちゃんとお金をかけてあげたい制服がユニクロってなんか…

    +21

    -3

  • 22. 匿名 2022/07/22(金) 15:03:18 

    >>4
    でもGUやUNIQLOを儲けさせてるのは私達消費者なんだよね

    +108

    -4

  • 23. 匿名 2022/07/22(金) 15:03:21 

    >>6
    結局安物買いの銭失いで、ユニクロが潤う仕組みなのか…
    学生服取り扱ってたところ潰れない??大丈夫なのか

    +98

    -5

  • 24. 匿名 2022/07/22(金) 15:03:23 

    夏のポロシャツはいいな

    ▲6月からはユニクロのポロシャツも導入。男女兼用は12色展開でどの色でもOK

    +94

    -0

  • 25. 匿名 2022/07/22(金) 15:03:33 

    >>1
    なんかここまで落ちてしまって本当虚しいね
    ブランドのデザイナーがデザインした制服を採用してる高校に通ってたわ

    ユニクロの制服なんて考えられない

    +8

    -19

  • 26. 匿名 2022/07/22(金) 15:03:48 

    ユニクロで普通に売っている商品の中で指定されていてそれを選ぶってこと?
    それは何か違うなって思う

    +14

    -1

  • 27. 匿名 2022/07/22(金) 15:03:56 

    >>6
    安いから買い直せばいいとか思ってそう

    +30

    -1

  • 28. 匿名 2022/07/22(金) 15:04:01 

    一家全員長者番付載ってどんだけ税金ちょろまかしてることやら…

    +18

    -0

  • 29. 匿名 2022/07/22(金) 15:04:06 

    女子の制服ダサい、
    就活生みたい!

    +60

    -3

  • 30. 匿名 2022/07/22(金) 15:04:12 

    >>22
    ガルではユニクロアンチ多いから私は買った事ないって人大勢いると思う。私は普通に買うけど。

    +42

    -3

  • 31. 匿名 2022/07/22(金) 15:04:12 

    >>6
    3年持たせる必要なくない?
    男の子ならまだ成長期の子もいるし、価格は1/3〜1/4だから、毎年合ったサイズに買い替えてもトントンか安いくらいだよ

    +85

    -0

  • 32. 匿名 2022/07/22(金) 15:04:19 

    >>14
    シャツやブラウスで、青・グレーの無地が着られるのはいいね

    +24

    -0

  • 33. 匿名 2022/07/22(金) 15:05:08 

    >>13
    ユニクロが制服の市場を奪いたいんだろうねー

    +18

    -0

  • 34. 匿名 2022/07/22(金) 15:05:23 

    安っぽい
    子どもが心底可哀想
    教育の内容もケチって下げられるんじゃないかと心配になるわ
    教師の質も下げられたり
    本当可哀想

    +14

    -12

  • 35. 匿名 2022/07/22(金) 15:05:37 

    >>6
    そもそもが3年もたせるのがおかしい
    毎日洗濯しないとか汚ないんよね

    中学とか特にみんな馬鹿みたいにダボダボの制服着せて貧乏臭いったらありゃしない
    制服でも良いけど、洗い替えに3枚購入して成長に合わせて毎年買い換える価格帯にするべき

    +148

    -3

  • 36. 匿名 2022/07/22(金) 15:06:09 

    >>30
    私は、ユニクロや無印良品の洋服が好きです

    +10

    -2

  • 37. 匿名 2022/07/22(金) 15:06:13 

    母校だけど
    もともと制服ダサかった(笑)

    +11

    -1

  • 38. 匿名 2022/07/22(金) 15:06:18 

    これ制服と呼べるのだろうか
    もはや私服で良くない?

    ――ユニクロ制服の販売が終了したり、品切れが続いて購入できなかったりといった場合の対策はありますか?

    長く取り扱いが続きそうな定番アイテムを採用していますが、既製品を制服にする以上、それは当然起こり得ることですよね。そのような場合は、「別のアイテムに変更する」、あるいは「メーカーを変更する」などの対策を実施し、その都度、校内規定を柔軟に変更しようと考えています。

    +5

    -6

  • 39. 匿名 2022/07/22(金) 15:07:33 

    >>20
    変なとこにヒラヒラ付かないか心配だわ

    +14

    -0

  • 40. 匿名 2022/07/22(金) 15:07:52 

    ウイグル問題の疑惑が解決してないのによくもまぁ

    +10

    -1

  • 41. 匿名 2022/07/22(金) 15:07:59 

    >>35
    思う。そういう親のニーズにもマッチしてて良い取り組みだと思うけどな。

    +47

    -3

  • 42. 匿名 2022/07/22(金) 15:08:08 

    ガルだから批判多いと思うけど私はこれ良いなと思った
    制服って高いし気軽に買い替えたりも出来ないから入学時点で成長止まってない子だとぴったりの制服を着れなかったり洗い替えとかもちゃんと常備出来なかったりだったけど、ユニクロなら気軽に買えるし注文しなくても売ってるものを買えば良いだけだし買うことのハードルが下がるというか
    良いものをいつも清潔に保って大事に着るのが良いのは分かるけど成長の子供だとなかなか難しいんだよね

    +57

    -4

  • 43. 匿名 2022/07/22(金) 15:08:42 

    >>16
    かなり余裕持って買ったのに中2にはズボン限界だった。高いんだよね本当に。

    +36

    -0

  • 44. 匿名 2022/07/22(金) 15:09:05 

    >>22
    皆んな買うから伸びたんだよね
    なんだかんだユニクロは商売が上手いんだよ
    私みたいなオシャレじゃない人にはピッタリな無難で手頃な服沢山あるから

    +8

    -0

  • 45. 匿名 2022/07/22(金) 15:09:12 

    現在はリボンとネクタイの導入を進めています。女子生徒から、「本当はスカートのプリーツがほしいけれど、ユニクロのスカートにはプリーツがない。それなら、せめてリボンがほしい」という声があがったためです。

    そりゃどうせ着るなら可愛い制服の方が嬉しいよね

    +41

    -0

  • 46. 匿名 2022/07/22(金) 15:09:27 

    >>2
    でもまぁ一応内資ブランドだし

    +18

    -2

  • 47. 匿名 2022/07/22(金) 15:09:35 

    >>5
    分かるのはせいぜい半年前でしょ。第一志望落ちて、高額低能高校に行く人もいるんだから

    +3

    -19

  • 48. 匿名 2022/07/22(金) 15:09:56 

    >>4
    あれ、ユニクロって日本企業だよね??

    +7

    -22

  • 49. 匿名 2022/07/22(金) 15:10:27 

    学校と提携してる業者がぼろ儲けするよりはいいと思う

    +4

    -1

  • 50. 匿名 2022/07/22(金) 15:10:40 

    >>2
    ❌ 業界
    ⭕️ 既得権益

    +37

    -1

  • 51. 匿名 2022/07/22(金) 15:10:56 

    >>20
    そこまでやるなら私服でいいじゃん

    +1

    -0

  • 52. 匿名 2022/07/22(金) 15:11:12 

    >>35
    私も制服を気楽に洗えないっていうのが一番嫌なんだよなー。中高生が毎日おんなじの着てるって汚くない? 洗濯機で洗える制服かジャージでいいじゃんとか思っちゃう。
    自分の高校の時は私服でした。

    +75

    -1

  • 53. 匿名 2022/07/22(金) 15:11:27 

    >>25
    私の学校は山本寛斎だったよ☺️
    当時それが着たくて勉強頑張った。

    +6

    -0

  • 54. 匿名 2022/07/22(金) 15:11:32 

    >>14
    今は増えてるよね
    女子のスラックス着用者

    +18

    -1

  • 55. 匿名 2022/07/22(金) 15:11:52 

    >>45
    柔軟に対応してくれて優しいじゃんw

    +8

    -0

  • 56. 匿名 2022/07/22(金) 15:11:52 

    20年位前に「ユニクロが日本人の制服になる日」って記事を書いた女子大生がいたけど。
    内容は確か、この勢いでユニクロが流行れば殆どの日本人が街中でユニクロを身に付けて同じ様な格好をする未来になる。って書いてだけどまさか学校の制服にもなるなんて。
    あの子今何してるんだろ

    +6

    -0

  • 57. 匿名 2022/07/22(金) 15:12:17 

    >>40
    ユニクロ→中国企業に縫製をまかせたらウイグルにやらせた
    尼崎市→日本ユニシスにUSBメモリー渡したら、孫請けにやらせた(泥酔して紛失)

    +6

    -0

  • 58. 匿名 2022/07/22(金) 15:12:49 

    >>25
    ブランドのデザイナーの制服って結構当たり前じゃない??

    +9

    -0

  • 59. 匿名 2022/07/22(金) 15:13:27 

    >>2
    買う側にとってみれば安いならそれでいい

    +29

    -4

  • 60. 匿名 2022/07/22(金) 15:13:35 

    >>30
    ガルは国産主義者が多いけど実際は安価な中国産を買ってる層だと思うw

    +19

    -1

  • 61. 匿名 2022/07/22(金) 15:13:47 

    >>1
    シンプル過ぎてダサい...
    高校の制服って、作りがよくて値段のわりに高級感あるのが良さなのに。

    +8

    -13

  • 62. 匿名 2022/07/22(金) 15:14:03 

    ユニクロはいつかランドセル業界にも参入しそうだな(予言)

    +12

    -0

  • 63. 匿名 2022/07/22(金) 15:14:19 

    >>24
    これはいい。しかもめっちゃ色選べるのも楽しそう。

    +44

    -1

  • 64. 匿名 2022/07/22(金) 15:14:49 

    >>56
    20年前ってまだユニクロは恥ずかしい(フリースとかで一応作られたブームはあったけどメインの街着にはありえない。雑誌も特集広告だけ)って時代だったのにすごいな
    仕込みかもだけど

    +8

    -0

  • 65. 匿名 2022/07/22(金) 15:15:24 

    >>5
    実際にお金が無いんじゃなく安いなら助かるってくらいじゃない?制服代無償にしろなんて言ってるわけじゃ無いんだろうし。

    +53

    -0

  • 66. 匿名 2022/07/22(金) 15:15:34 

    制服だから可愛いのであって。
    無地なんか求めてない。

    ハナエ・モリの制服、私立高校卒業生より

    +8

    -9

  • 67. 匿名 2022/07/22(金) 15:16:24 

    >>48だけど、三菱商事系の日本企業だと思ってたけど違うの??
    母体のファストリも日本企業だよね
    工場うんぬんは別の話だよ

    +8

    -3

  • 68. 匿名 2022/07/22(金) 15:16:28 

    >>35
    個人的に自分のお洋服もザブザブ洗いたい派だから気軽に洗える制服の導入はいいと思うな
    中高校生ってにおいにも敏感だしさ

    +42

    -2

  • 69. 匿名 2022/07/22(金) 15:17:24 

    >>62
    安いくせに耐久性に問題ありそーだな。
    今までのランドセル業界で切磋琢磨してきた技術やデザインを軽々盗む。

    +1

    -0

  • 70. 匿名 2022/07/22(金) 15:17:39 

    >>22
    私はユニクロ製品一つも持ってないです

    +7

    -0

  • 71. 匿名 2022/07/22(金) 15:19:47 

    >>67
    ウイグルガーのアンチユニクロがマイナスつけてるんでしょ
    気にしない気にしない

    +3

    -10

  • 72. 匿名 2022/07/22(金) 15:20:11 

    >>30
    ネットのコメントを信じすぎ
    本当は買ってても適当に私は買わないって言うのは簡単

    +10

    -2

  • 73. 匿名 2022/07/22(金) 15:20:20 

    制服業界も工夫が必要だと思う
    3年間使えるという拘りもいいけど、洗いやすく買い替えもしやすいのを求める声は前からあったはず
    小学校が制服だったけど、買い替え前提のそこそこの値段だから気軽に複数買えるし毎日洗えてた
    サイズアウトしたら譲るか捨てて買い替え
    中学以降それが出来ないのはなんで?って思う

    +26

    -1

  • 74. 匿名 2022/07/22(金) 15:22:18 

    >>1
    ユニクロ指定より、
    式典時は黒パンツ白シャツ
    って指定でよくね?

    +2

    -0

  • 75. 匿名 2022/07/22(金) 15:22:24 

    >>4
    ユニクロの従業員「…」

    +1

    -1

  • 76. 匿名 2022/07/22(金) 15:23:20 

    こういうのが進むと企業との癒着が始まるんじゃないの

    +2

    -1

  • 77. 匿名 2022/07/22(金) 15:23:38 

    >>59
    制服って毎日着てても3年間型崩れもせず毛玉だらけにもならないけど、ユニクロ制服はどうなんだろう?
    毎年買い替えなきゃいけないとしたら安い安いって言ったって変わらない気もするけど。

    +13

    -1

  • 78. 匿名 2022/07/22(金) 15:23:41 

    >>47
    一人目の親って意外と制服代のこと頭にいれてない人多い気がする。いざ、買おうってときに値段にびっくり!みたいな。

    +10

    -2

  • 79. 匿名 2022/07/22(金) 15:23:49 

    >>66
    はいはいデザイナーズデザイナーズ

    +7

    -0

  • 80. 匿名 2022/07/22(金) 15:24:09 

    >>64
    確かUNIQLOの無地のカラーパーカーが流行った時で、地元着くらいにはちょうどいいって感じでアルバとかヒスとか着てた時代。

    +6

    -0

  • 81. 匿名 2022/07/22(金) 15:24:11 

    >>24
    1290円!?家計的には助かるよね!
    しかも汚れてもユニクロだしそれほど神経すり減らさなくてすみそう。

    +40

    -0

  • 82. 匿名 2022/07/22(金) 15:24:54 

    地味すぎんか?
    ユニクロで似たようなの買って外部侵入出来そう

    +2

    -0

  • 83. 匿名 2022/07/22(金) 15:25:18 

    >>14
    ペラペラそう

    +3

    -0

  • 84. 匿名 2022/07/22(金) 15:25:57 

    >>80
    まさにユニクロの無地パーカーをオーバーサイズで着てたわw

    +2

    -0

  • 85. 匿名 2022/07/22(金) 15:26:27 

    >>25
    ブランド信仰が昔の人なんだよ
    私、息子にデパートでちょっといいでシャツ買ってあげたら
    デパートでブランドなら安心って考えが昔の人wって笑われた。
    今の人は堅実よ

    +9

    -1

  • 86. 匿名 2022/07/22(金) 15:26:49 

    >>4
    そりゃ、そうだ
    昔からの学生服の専門的な老舗は守るべきだね
    学校のスポンサーなら仕方ないが、日本人の敵が日本企業になった途端、企業も業界も衰退が生まれる

    +63

    -1

  • 87. 匿名 2022/07/22(金) 15:28:06 

    オフィスカジュアルみたい

    +1

    -0

  • 88. 匿名 2022/07/22(金) 15:28:24 

    >>4
    制服が高いって
    安くして欲しいって事じゃないんだよね。
    それより
    学校からの無駄に高い指定品、
    業者との癒着をなくして
    クリーンな値段にして欲しいってことなんだけど
    何を勘違いされたのか
    制服業界に安いだけのユニクロが出てきた。
    そうじゃないんだよ。
    カンコーとか、トンボとか
    ちゃんとした制服はそれでいいんだよ。
    3年間もつし成長にも対応できるようになってる。

    +129

    -1

  • 89. 匿名 2022/07/22(金) 15:29:35 

    >>64
    ちなみに結論としては、不景気が続いてUNIQLOみたいな企業が流行り続けるとデザイン性軽視のコスパ重視の社会になり日本人の個性が失われてしたうってdisってたから仕込みでは無いと思う。

    +5

    -1

  • 90. 匿名 2022/07/22(金) 15:29:37 

    >>1
    そもそもの制服価格の高さが問題
    ユニクロ以外にも品質基準クリア出来て安く提供出来るメーカーあるなら、どんどん参入させればいい

    +6

    -0

  • 91. 匿名 2022/07/22(金) 15:29:38 

    てか勉強するのに服なんてそんな関係ある?
    都立だったけど制服なかった。
    まあ価値観は色々なんだろうけどね。

    +3

    -2

  • 92. 匿名 2022/07/22(金) 15:30:42 

    >>1
    女子の残り30パーセントは何着てるの?
    旧制服とユニクロ制服どちらでもいいって事なのかな?

    そこまで自由にするなら色指定だけでもいい気もするな。

    +4

    -0

  • 93. 匿名 2022/07/22(金) 15:32:16 

    >>4
    公立で制服がある小学校に子供が通ってるんだけどトンボとかカンコーの制服はやっぱり品質がいいよ
    学校近所の制服専門店で買ったら中国製のペラペラ制服でビックリした
    それ以降少し遠いしちょっとお高い制服店や生地専門店が作ってる制服にしてる

    +33

    -0

  • 94. 匿名 2022/07/22(金) 15:32:53 

    >>88
    めちゃくちゃ同感

    +25

    -0

  • 95. 匿名 2022/07/22(金) 15:35:21 

    >>4
    トンボとカンコーも安価なカジュアルラインのブランド作って欲しい。

    +14

    -0

  • 96. 匿名 2022/07/22(金) 15:36:50 

    大宮北高校はもともとシンプルな制服だったはず
    文化祭とか体育祭盛り上がる高校だよね
    しかしポロシャツ選べるって楽しそうだなー

    +5

    -0

  • 97. 匿名 2022/07/22(金) 15:38:09 

    せめてワイシャツ、ポロシャツだけUNIQLOならまだわかる

    でもブレザー上下でUNIQLOだと、活動量の多い高校生はすぐにヘタってきてまた買い替え‥経済的なのかなぁ

    クタクタになっても無理に買いかえない家も多そうだけど、制服って礼服としても着られるはずなのにいざというとき型崩れしてそう

    +1

    -0

  • 98. 匿名 2022/07/22(金) 15:40:37 

    >>97
    1/3~1/4なら1年で買い替えてもそっちのが安いからね

    +2

    -1

  • 99. 匿名 2022/07/22(金) 15:42:36 

    >>85
    その今の考えもいずれ古くなる。
    「○年前ってユニクロの制服だったんだよな、だっせー」
    みたいにいずれなるよ。

    +8

    -2

  • 100. 匿名 2022/07/22(金) 15:43:30 

    >>88
    なんとなく新自由主義的な考えの人が多いと思ってたんだけど、意外にも保護主義の人もいたんだね
    ていうかユニクロとかが入ってくる以外に値段が下がる要素なんかないんだけどね
    むしろこれからどんどん制服の値段は上がるのが普通
    ユニクロに感謝せよ

    +5

    -9

  • 101. 匿名 2022/07/22(金) 15:43:41 

    >>5
    ほんと分かる。というか、中学とか高校とか入学にはそれなりにまとまったお金が必要になってくるんだから、余裕ないならそれ用に月に3000円でも貯金しておけばいいのにって思うわ。

    +13

    -10

  • 102. 匿名 2022/07/22(金) 15:44:08 

    >>5
    多分お金はあるんだろうけど、何かと費用はかさんでいくし、出来るだけ安い方が助かるんだと思うよ。

    +26

    -0

  • 103. 匿名 2022/07/22(金) 15:44:17 

    >>2
    ジャージも制服も高すぎ。
    ジャージ登校だから長ズボン、長袖ジャージ
    半袖、半ズボン3セットずつ買って
    制服も買ったら10万円オーバー。
    私服の方が安あがり。

    +55

    -1

  • 104. 匿名 2022/07/22(金) 15:45:13 

    >>88
    実際は業者がやっていける価格でしかない
    生産数が少ない業者とか安くしたらやっていけないよ

    +4

    -0

  • 105. 匿名 2022/07/22(金) 15:46:33 

    >>101
    それが出来ないほどの家庭だってあるよ。自分が出来るからといって人が出来るとは限らないって思えないの?

    +10

    -1

  • 106. 匿名 2022/07/22(金) 15:48:03 

    >>105
    え、月に3000円も貯金できなくて普段どんな生活してるの?
    子供に最低限度の生活させてあげられてるの?

    +5

    -9

  • 107. 匿名 2022/07/22(金) 15:48:16 

    >>103
    うちは30万したよ。子ども二人で60万。仕方ないよね。

    +2

    -1

  • 108. 匿名 2022/07/22(金) 15:50:45 

    >>1
    こういうのは流行りだよね。
    今は新しい取り組みでユニクロ制服が支持されてるけど、一部女子とかが元々の高い方を流行らしたりすると、ユニクロ制服=お金ない人みたいになる。

    +1

    -0

  • 109. 匿名 2022/07/22(金) 15:51:08 

    >>106
    うちではないけど。
    いろんな家庭があることくらい想像つくでしょ。

    +9

    -1

  • 110. 匿名 2022/07/22(金) 15:51:33 

    >>103
    小中のジャージはだせーけど優秀、最高
    高校のジャージは糞だったなー
    中学のやつあと三年使いたかったわ

    +2

    -0

  • 111. 匿名 2022/07/22(金) 15:52:23 

    子どもが行きたい都立がウォッシャブルらしい。
    これが嫌だ。

    +1

    -0

  • 112. 匿名 2022/07/22(金) 15:52:46 

    カジュアルな普段着なら私もUNIQLO着るけど、フォーマル(にも使える服)の世界にも進出してきたんだなぁ

    そのうち成人式のUNIQLO振袖とかUNIQLO婚礼衣装とか出てきそう

    本人が納得して着るなら良いんじゃないかな
    親は安いから!って喜んでても、本人がなんだかなぁと思いながら3年間着るのだとよくないけど

    +4

    -0

  • 113. 匿名 2022/07/22(金) 15:56:19 

    >>30
    スポーツ用の無地tシャツは買うけど、プリントtシャツは買えない、恥ずかしくて…。
    スーパーでそれ着てるおばさんと遭遇したりするので。

    +2

    -0

  • 114. 匿名 2022/07/22(金) 16:00:19 

    ユニクロなんて肌着屋じゃん

    +1

    -0

  • 115. 匿名 2022/07/22(金) 16:01:40 

    >>99
    今の話をしているので大丈夫です

    +1

    -0

  • 116. 匿名 2022/07/22(金) 16:03:14 

    >>109
    まぁその分支援されてるはずなんだけどね。

    +2

    -4

  • 117. 匿名 2022/07/22(金) 16:03:30 

    >>35
    最近の制服はウォッシャブルですよ
    かといって毎日は洗えないけど

    +9

    -0

  • 118. 匿名 2022/07/22(金) 16:08:14 

    >>88
    近所に制服指定のお店あるけど、殿様商売で店員が全員無愛想で感じ悪い。
    体操着や上履きも無駄に高くて乾きにくいし、今時こんな素材?ってぐらい汚れも落ちにくい。
    小学校の算数セットもほとんど使わないのに買わされるしね。

    +31

    -0

  • 119. 匿名 2022/07/22(金) 16:09:36 

    >>30
    私は本当にないよ。



    サイズないから

    +0

    -0

  • 120. 匿名 2022/07/22(金) 16:10:42 

    >>41
    安くなってもケチってダボダボ三年間着せる親はいそう

    +4

    -0

  • 121. 匿名 2022/07/22(金) 16:11:57 

    地方って式典以外は毎日ジャージの学校とかあるんでしょう?
    もうジャージでいいじゃん
    式典はジャケット着用で私服でこさせる

    +4

    -0

  • 122. 匿名 2022/07/22(金) 16:13:35 

    >>4
    子供いまは大学生だけど、学生服がどこのメーカーとか気にならなかったわ。
    しかもユニクロは日本企業だし。
    レスを見てトンボやカンコーの関係者が必死でユニクロ叩きをしにきたようなコメントで違和感…

    親としては値段が安くて手入れしやすければいい。

    +8

    -13

  • 123. 匿名 2022/07/22(金) 16:16:16 

    デザインが…。学生の時しか着れないような制服にしてあげてほしいなぁ。
    スーツなら大人になってからでも着れるのに。

    +7

    -1

  • 124. 匿名 2022/07/22(金) 16:17:39 

    >>6
    もたないよ。
    背も伸びるし、自転車通学だとお尻とかすぐ擦り切れるし。
    だからユニクロでもなんでも安いのは本当に助かる。

    +7

    -0

  • 125. 匿名 2022/07/22(金) 16:19:13 

    >>2
    ちょっとわかる
    完全に制服を作れる業者がいなくなってから、慌てるパターン
    自分には必要ないからってみんながいっても、いざゼロになると絶対にみんなが困る世界ってある

    +5

    -6

  • 126. 匿名 2022/07/22(金) 16:24:27 

    >>118
    うちも市内の小中学校は
    全て指定業者。
    同じく殿様商売で高いのに
    品質がユニクロ以下。
    制服、体操服、指定の上靴等
    合計すると私立中学より高くなる。
    こういう業者をどうにかして欲しいのに
    安ければ何でもいいのと
    混同されるの本当に困る。

    +15

    -0

  • 127. 匿名 2022/07/22(金) 16:25:38 

    >>122
    あなた
    安かろう悪かろうの典型だね

    +5

    -1

  • 128. 匿名 2022/07/22(金) 16:27:49 

    サイズ欠けとか在庫切れとかあったら詰むよね

    +3

    -1

  • 129. 匿名 2022/07/22(金) 16:29:57 

    >>127
    ちょっと言ってることがわからない。
    安いから悪いとは思ってないよ?

    +1

    -2

  • 130. 匿名 2022/07/22(金) 16:31:27 

    >>19
    バイトで繁忙期だけ働いたことあるけど、中国だったよ!
    コロナで中国の工場が機能しなくなって納品遅れます。とか何回もあった

    +9

    -0

  • 131. 匿名 2022/07/22(金) 16:35:04 

    >>119
    大きいの?小さいの?

    +0

    -0

  • 132. 匿名 2022/07/22(金) 16:38:00 

    >>131
    どっちなんだい?

    +0

    -0

  • 133. 匿名 2022/07/22(金) 16:38:12 

    >>118
    分かります。本当昔からある洋品店。
    今どき、支払いにカード使えない現金のみ。公立よりも私立の顧客を大切にしてるのが接客で分かるくらい

    +13

    -0

  • 134. 匿名 2022/07/22(金) 16:39:14 

    >>4
    制服は日本製がいいなぁと思う
    今、日本製もそんな高くなくなってるし

    +6

    -1

  • 135. 匿名 2022/07/22(金) 16:40:13 

    >>35
    中高生って男も女も鉄?とかにんにく、魚臭い体臭になりやすいし毎日洗える方がいいね。真冬でも扇風機に当てておけば夜洗って朝着る時には乾くでしょ

    +4

    -0

  • 136. 匿名 2022/07/22(金) 16:42:48 

    出身校です。
    前は無地の濃紺ブレザー&箱ひだスカートで、校則も緩かったので、その中でいろいろおしゃれが楽しめた。 セーターやカーディガンやワイシャツやポロシャツは好きなもの着れたし、コギャル全盛期の当時はカスタマイズして楽しかったです。
    制服でとやかくいう校風はなかったのに、そんなことで取り上げられてちょっと残念。
    あとやたら最近、バラエティ番組の舞台になっていて
    目立つの好きな教頭なのかな?

    +2

    -2

  • 137. 匿名 2022/07/22(金) 16:42:56 

    >>24
    ポロシャツって生地分厚くて暑くない?

    +3

    -1

  • 138. 匿名 2022/07/22(金) 16:45:07 

    >>77
    記事読んだけどズボン一着3000円とかだったかな?(昼寝したからはっきりと覚えてないけど)
    買い換えても5万とかにはならないのでは?
    既製品だから廃盤になる事もあるしー、と教頭が答えてるけど、考え方はかなり柔軟だと思う。

    +3

    -0

  • 139. 匿名 2022/07/22(金) 16:49:45 

    >>10
    今時の制服メーカーのものも外国産ばかりでは?
    今も岡山の工場あたりで作ってたりするのかな。
    国産といっても実際作っているのはベトナム人やネパール人の技能実習生ばっかりだろうけど。


    +0

    -0

  • 140. 匿名 2022/07/22(金) 16:54:27 

    制服って価格のデメリット以上にメリットあると思うけどな〜
    まず丈夫すぎて3年着ても全然へたらなかったし悩む必要が無いから楽

    +1

    -2

  • 141. 匿名 2022/07/22(金) 17:01:29 

    制服売ってるところのいい加減さって半端ないからガンガン競走していいと思う
    態度悪いだけなら別に気にしないけど最近もニュースになった入学式に間に合いません、はびっくりした

    +4

    -0

  • 142. 匿名 2022/07/22(金) 17:07:47 

    >>5
    大学の学費や受験料についても言えることよね。
    低収入世帯は高校の学費すら払ってないのに、なんでそんなにお金がないんだろう…

    +17

    -3

  • 143. 匿名 2022/07/22(金) 17:12:01 

    >>116
    就学支援とかあるけど全然足りないと思うよ。まぁコツコツと貯金するのが一番だろうけど、色々な事情で本当に数千円貯金するのも大変な家庭だってある。

    +3

    -0

  • 144. 匿名 2022/07/22(金) 17:12:13 

    >>136

    残念な取り上げられ方ではないよ。

    +2

    -1

  • 145. 匿名 2022/07/22(金) 17:13:28 

    >>3
    ウイグルの犠牲の元に作られた血の制服。

    +6

    -1

  • 146. 匿名 2022/07/22(金) 17:16:20 

    うちの弟みたいに高校で20センチ伸びた男子にはありがたい
    毎年買い替えだから

    +1

    -0

  • 147. 匿名 2022/07/22(金) 17:17:35 

    >>10
    学生服、日本で実習生という名の外国人が低賃金で作ってたりするよ…

    +1

    -0

  • 148. 匿名 2022/07/22(金) 17:20:13 

    >>118
    体操服こそユニクロやニッセンでいいよね

    +8

    -0

  • 149. 匿名 2022/07/22(金) 17:22:23 

    >>134
    でも工場が日本にあるってだけで
    働かされてるのはベトナム人

    +4

    -0

  • 150. 匿名 2022/07/22(金) 17:24:07 

    >>4
    ムサシノ学生服が盛大にやらかしたのには本当にガッカリした

    +8

    -0

  • 151. 匿名 2022/07/22(金) 17:39:22 

    >>101
    いやいや、月にそれ以上は貯金してるよ。
    学費や入学金等お金かかるんだからさ。
    プラスで高い制服はネックだよ。
    支払えないというよりは、高すぎというか。

    +6

    -0

  • 152. 匿名 2022/07/22(金) 17:42:37 

    >>103
    けど学校ジャージって長持ちだよね
    卒業後も部屋着にしてる人いるでしょ
    毛玉もつきにくいし
    高いだけある

    +6

    -0

  • 153. 匿名 2022/07/22(金) 17:52:32 

    校内で人気なのに
    よそ者がグチグチ文句言う必要ないと思う

    +6

    -2

  • 154. 匿名 2022/07/22(金) 17:59:47 

    >>2
    長年の制服利権の弊害でしょ。

    +7

    -0

  • 155. 匿名 2022/07/22(金) 18:01:54 

    >>125
    所詮は洋服だからそんなたいした事ないでしょ。西陣の職人って訳じゃないし。

    +3

    -1

  • 156. 匿名 2022/07/22(金) 18:09:33 

    安いと毎年買えるね

    +1

    -0

  • 157. 匿名 2022/07/22(金) 18:17:36 

    >>37
    埼玉の偏差値高い公立って、制服ダサいとか多いよね...
    中間層とか偏差値低いところは制服可愛いのに。

    +6

    -0

  • 158. 匿名 2022/07/22(金) 18:19:06 

    >>157
    偏差値高いところ、ブレザーだけど、微妙な紺色や、
    スカートひだ少なかったり、銀行員みたいな制服だったりする。

    +3

    -0

  • 159. 匿名 2022/07/22(金) 18:20:46 

    >>5
    そんな単純なものじゃない。じゃあ、あなたもできたら子供を産み、しっかり生計立てて問題なく子育てしてみてください

    +5

    -2

  • 160. 匿名 2022/07/22(金) 18:31:32 

    >>15
    少子化で学校が廃校になる
    学生服が売れないのに胡座なんかかいてる暇あるかよ
    営業だって汗かきながら頑張ってるよ
    現場で働いていないくせに知ったようなこと書くなよ

    +5

    -1

  • 161. 匿名 2022/07/22(金) 18:33:42 

    私立校とは本当ズブズブだよ。
    御中元、御歳暮、○○金みたいな寄付して
    私立校の取引無くなったら、昔ながらの洋品店は潰れるらしい。
    公立はお金にならないからどうでもいいと洋品店勤務の友人が言ってた

    +3

    -0

  • 162. 匿名 2022/07/22(金) 18:35:10 

    >>149
    縫製工場で働いてるけどみんな日本人だよ
    前は中国からの研修生を雇ってたけどみんな逃げ出すから
    今は日本人しかいない
    うちの工場だけかもしれないけどね

    +4

    -0

  • 163. 匿名 2022/07/22(金) 18:38:31 

    >>51
    私服は選択肢与えちゃうから、結局お金かかるでしょ。

    +2

    -0

  • 164. 匿名 2022/07/22(金) 18:41:40 

    >>22
    個人と団体では違うよね

    +0

    -0

  • 165. 匿名 2022/07/22(金) 18:42:15 

    >>163
    イーストボーイ1択だったよ。

    +1

    -0

  • 166. 匿名 2022/07/22(金) 18:52:22 

    ざっくりネイビーのジャケットならいいってことにしてほしい。
    なんでユニクロに稼がせるの。

    +4

    -1

  • 167. 匿名 2022/07/22(金) 19:11:22 

    >>151
    公立なんだからやすくない?

    +0

    -0

  • 168. 匿名 2022/07/22(金) 19:12:28 

    >>15
    胡座かいてるって何?偉そう

    +0

    -6

  • 169. 匿名 2022/07/22(金) 19:26:51 

    >>24
    子供が在校生だけど、これは良かった。どこでも買えるから。指定だと指定の制服扱ってる学生服屋じゃないと買えないから。

    +20

    -0

  • 170. 匿名 2022/07/22(金) 19:29:38 

    >>4
    確かに日本で作ってるけど、実際は外国の人雇って作ってるからね

    +4

    -0

  • 171. 匿名 2022/07/22(金) 19:50:51 

    うるさいのは外野

    +0

    -0

  • 172. 匿名 2022/07/22(金) 20:13:08 

    >>151
    これも覚悟で産んだんじゃないの?
    我が子が3年間着る服だよ。どちらかと言うと安いわー

    +0

    -4

  • 173. 匿名 2022/07/22(金) 20:16:16 

    >>1
    これは制服じゃなくて、いわゆる標準服じゃない?

    +0

    -0

  • 174. 匿名 2022/07/22(金) 20:43:55 

    小学生の子がいるんだけど、中学が新設校になる予定で制服もこれから決めていくみたい。
    制服全てとまでは望まないけど、ワイシャツやポロシャツだけでもUNIQLO採用とか、色指定のみとかにして欲しいなぁ。
    上の子の学校のワイシャツは指定のストライプ柄のシャツで、高いから2枚で回してる。

    +2

    -0

  • 175. 匿名 2022/07/22(金) 20:59:51 

    >>14
    可愛くない

    +3

    -2

  • 176. 匿名 2022/07/22(金) 22:41:28 

    >>155
    工場がなくなるとさ、工場で作ってる機械がなくなって、機械の部品を作るとこがなくなって
    大元の製造技術機械を作るところがなくなったら、もう作れないんだよ
    単純に、制服の布地を作る機械、裁断の機械、縫うミシンってパッと考えただけであるでしょ
    大量の布地を切って縫えばいいとわかっていても、それをどうやってどの道具でやればいいの?ってなるの、生産をする機械や部品の小さいところから消えていく
    だから世界って書いた
    いつでも復活できるって思わない方がいい
    全部、外国製造になったらどうなるか、世界情勢が変わってわかったでしょ

    +2

    -2

  • 177. 匿名 2022/07/22(金) 22:49:25 

    >>35
    中高生って男も女も鉄?とかにんにく、魚臭い体臭になりやすいし毎日洗える方がいいね。真冬でも扇風機に当てておけば夜洗って朝着る時には乾くでしょ

    +1

    -0

  • 178. 匿名 2022/07/22(金) 22:55:41 

    夏服はユニクロのが涼しいし毎日洗えて洗い替えも手軽に買えていいと思うよ
    冬服は普通の制服のが高校生の時しか着られないものだからそっちを選びそう

    +0

    -0

  • 179. 匿名 2022/07/22(金) 23:01:53 

    >>16
    保証ないんですか?
    うちの指定の所は3年間保証ついてて無料でお直ししてくれますよ。

    +0

    -1

  • 180. 匿名 2022/07/22(金) 23:28:17 

    数年前勤めてた制服屋は

    1年のうち繁忙期が3か月くらいで、それ以外は本当に暇。オーナーは毎日散歩とドライブ、買い物、奥さんは仕事中に美容院、買い物
    なので殆どワンオペ。楽だけど、このままじゃダメだと思って辞めちゃった。
    すごく制服販売は儲かるみたいで羽振り良かったです。
    狭い業界だし、闇がある…いい印象ないです
    トピ擦れすみませんでした。

    +3

    -0

  • 181. 匿名 2022/07/22(金) 23:52:31 

    >>16
    うちは、中二の初めから不登校なってくれたもんだから今や高かった制服もタンスの肥やし。
    綺麗なまんまだし、今年卒業だし
    7万もしたのにどうしたらいいんだ?(笑)
    まだ安く着いてたら、モヤモヤはしてなかっただろうか少しこれは、羨ましかったりする

    +3

    -0

  • 182. 匿名 2022/07/23(土) 00:29:53 

    ユニクロじゃなくて学生服の会社がもう少し安価なものを出してくれればいいなと思う。
    カンコー学生服もトンボ学生服も、好きにコーディネートできるものは売ってるんだけど、やっぱり値段は安くはないんだよね。
    大宮北高校の選択制「ユニクロ制服」、反響は? 当初多かった反発、徐々に変化

    +0

    -0

  • 183. 匿名 2022/07/23(土) 00:43:40 

    私服の学校行ってたけど、スクール風を着たい子たちは一定数いる。自分たちのときはフレッドペリーのポロにチェックのスカートとか流行ったなぁ。
    標準服の紺スカートと紺ズボンだけ買った子たちもパーカーやセーター好き勝手に着てた。
    困るのは入学式と卒業式なんだよね。好きな紺ブレ買ったけど、その後使わなかった、、、

    +0

    -0

  • 184. 匿名 2022/07/23(土) 00:57:35 

    >>172
    出た「これ覚悟で産んだんじゃないの」笑
    うちは転勤族で、異動が1年後だってわかってる状態で幼稚園に入園したんだけど、1年しか通えないのに制服とか揃えなきゃって準備と覚悟はしてても、今年から制服なくなったってなってホッとしたわ。
    払えなくもないけど安いに越した事はない。みんなそんなもんでしょ。

    +2

    -0

  • 185. 匿名 2022/07/23(土) 01:10:04 

    >>175
    誰目線?

    +1

    -0

  • 186. 匿名 2022/07/23(土) 01:25:02 

    >>19
    でも売り上げはほとんどが学校指定の近所の洋品店が持って行っちゃって縫製をする人のところには行かないんじゃない? 普段、客がほとんどいない小さなお店なのに駅前にお店があったり、洋品店が制服や体操服でがっぽり儲けてそう

    +3

    -0

  • 187. 匿名 2022/07/23(土) 01:39:13 

    制服伊勢丹だった。
    コートは可愛くて好きだった。

    +0

    -0

  • 188. 匿名 2022/07/23(土) 02:22:51 

    >>14
    制服って感じしない
    社会人みたい

    +5

    -0

  • 189. 匿名 2022/07/23(土) 08:55:48 

    >>1
    礼服としては、相応しくないかも。

    +0

    -0

  • 190. 匿名 2022/07/23(土) 09:46:02 

    >>137
    職場の制服がポロシャツだけど普通に暑い
    生地厚すぎるんよ

    +0

    -0

  • 191. 匿名 2022/07/23(土) 13:16:58 

    >>3

    この学校としてはこだわりはないって言ってるよ。
    たまたま今の条件に合うのがユニクロだって。

    だから、Yahoo!の記事のコメントにもあったけど今までの癒着気味の制服業者や他の衣料品メーカーが頑張って良い制服作ればいいと思うわ。

    +1

    -0

  • 192. 匿名 2022/07/23(土) 13:18:45 

    男性用のスカートは?
    差別じゃないの?

    +0

    -0

  • 193. 匿名 2022/07/23(土) 13:23:58 

    >>59
    ウイグル強制労働でも?
    大宮北高校の選択制「ユニクロ制服」、反響は? 当初多かった反発、徐々に変化

    +0

    -0

  • 194. 匿名 2022/07/23(土) 16:41:58 

    >>30
    私は全く買わないよ。
    ちなみに無印も

    +0

    -0

  • 195. 匿名 2022/07/24(日) 13:39:32 

    >>24
    おまえ、何色?
    オレンジかよー

    男子、冒険しそう。いいね。男の子もカラフル着なよ。

    +0

    -0

  • 196. 匿名 2022/07/30(土) 21:10:50 

    >>174
    今は多分少子化で制服メーカーも必死なのか公立でもシャツまで指定の刺繍マーク入りのとか制服メーカーのもので高いし、高校も公立なのにセーターも前は自由だだったのに制服が変わったら指定のものになってしまった
    制服メーカーの営業力よ
    そんでもってブランドコラボでかっこいいけど結構高い
    私が中学の頃はシャツもどこで買ったワイシャツでも良くて、校章のアイロンプリント(別途購入)をプリントするか布にプリントして縫い付けでOKだったな

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。