-
1. 匿名 2022/07/11(月) 17:05:28
付き合って6年目になる彼氏と来年から同棲を始めようと思っています。
お互い実家暮らし同士ですが、週末にどちらかの家に泊まることが多く、来年から二人とも社会人になるので、それを機に同棲を始めようという話をしています。
仕事も落ち着き、貯金も増えたころ(大体2年後くらい)には、結婚をするという約束もしています。
実家暮らし同士で同棲を始めた方、気を付けるべきことや準備しておいた方が良いことを教えていただきたいです。+5
-30
-
2. 匿名 2022/07/11(月) 17:06:23
相手に期待しすぎない。親がしてくれたことを基本と思わない。+160
-0
-
3. 匿名 2022/07/11(月) 17:06:23
自分の常識が世間の常識だと思わない。+111
-0
-
4. 匿名 2022/07/11(月) 17:06:24
役割分担をする
あと必要以上に夢を見ない+87
-1
-
5. 匿名 2022/07/11(月) 17:06:33
お互い、いままで親がやってくれていたことを相手がしてくれると思わないこと+119
-0
-
6. 匿名 2022/07/11(月) 17:06:50
+145
-0
-
7. 匿名 2022/07/11(月) 17:06:57
避妊大切に。その場のノリで付けずにやらない。+89
-2
-
8. 匿名 2022/07/11(月) 17:07:09
>>1
お互いの実家に泊まりに行ってたの?
すごいね。家事分担は早めに決める。
できないならできるようになる方がいいから一緒に料理教室通うのもいいと思うよ〜+104
-2
-
9. 匿名 2022/07/11(月) 17:07:13
ダラダラ同棲しない。
半年くらいしたら籍を入れる。+52
-3
-
10. 匿名 2022/07/11(月) 17:07:13
妊娠+9
-0
-
11. 匿名 2022/07/11(月) 17:07:36
どうせいしてもどうせいいことないよ+26
-4
-
12. 匿名 2022/07/11(月) 17:07:40
1人の時間はないと思おう、喧嘩しても出て行かない+58
-0
-
13. 匿名 2022/07/11(月) 17:07:45
生活費の分担をしっかりと。
通帳作って、同じ額入れてそこから家賃と光熱費、食費と生活費を引き落とす。+16
-2
-
14. 匿名 2022/07/11(月) 17:07:48
今までの感覚で電気を使うと「なんじゃこりゃ!?あれ?普通っていくらなんだろう?」ってなるだろう+51
-0
-
15. 匿名 2022/07/11(月) 17:07:50
実家に泊まるのか、、すごいな+32
-0
-
16. 匿名 2022/07/11(月) 17:08:01
実家暮らしで週末はどちらかの家に、ってことは付き合いも同棲も親公認?+50
-0
-
17. 匿名 2022/07/11(月) 17:08:09
同棲に限らずだけど、お互い 相手の立場になって考えてみようってとこじゃない?+16
-0
-
18. 匿名 2022/07/11(月) 17:08:16
付き合いが6年目でも同棲して初めて知る事があると思う。お互いに。
それを許容する努力する。
許せないならとっとと別れる。+64
-0
-
19. 匿名 2022/07/11(月) 17:08:24
ゴミの捨て方、分別方法は役所のホームページでしっかり確認。+19
-1
-
20. 匿名 2022/07/11(月) 17:08:26
同棲前にマイルールを共有、すり合わせをしておく+18
-0
-
21. 匿名 2022/07/11(月) 17:08:38
2LDKの部屋を借りる。
それぞれの部屋が無いと落ち着かないし、鬱陶しくなる。+57
-0
-
22. 匿名 2022/07/11(月) 17:08:47
>>9
だいたい2年後に籍を入れる予定らしいよ+7
-0
-
23. 匿名 2022/07/11(月) 17:08:49
そのまま実家ぐらしで金貯めればいいのに+53
-1
-
24. 匿名 2022/07/11(月) 17:08:52
狭くても2LDK、せめて広めの1LDKで+5
-1
-
25. 匿名 2022/07/11(月) 17:09:12
相手のご実家に週末泊まりに行ってたというのが驚きよ、まず。ということはご両親公認ってことだよね?その時点で多くの同棲トラブルは避けられるからいいなぁとは思う
家族ではない人と暮らすから、生活のルールはある程度決めた方がいいのと、お互いの給与によって家賃をきめた方がいいんじゃないかな!
最初に実家出るときって、結構憧れから高めのところ選びがちだけど、それは後々で大丈夫+22
-1
-
26. 匿名 2022/07/11(月) 17:09:14
実家がみんながさつだったみたいでドアをバーンって閉めるなみたいなのですっごい言われたことある
こんな感じでこれまで当たり前のことが非常識ってことが生活してると出てくるのでお互い譲り合うことと気になることは早めに言い合って喧嘩ではなく話し合いで解決する癖をつけたらいいと思うよ+18
-0
-
27. 匿名 2022/07/11(月) 17:09:16
>>1
来年からってまだ先だね+0
-0
-
28. 匿名 2022/07/11(月) 17:09:21
>>11
どうせいちゅうねん+13
-0
-
29. 匿名 2022/07/11(月) 17:09:31
お互いに親を頼らない、実家と比べない。+4
-0
-
30. 匿名 2022/07/11(月) 17:10:01
社会人一年目ってだけでもこれまでと環境変わって疲れるのに同棲もプラスして大丈夫かな?って心配になる+69
-0
-
31. 匿名 2022/07/11(月) 17:10:09
それぞれの実家に既に泊まってるならもう結婚してしまった方が良いのでは?
しかも付き合って6年って+28
-0
-
32. 匿名 2022/07/11(月) 17:10:32
家事分担
家事レベルを一致させること
(例1食後すぐ洗い物する派vs明日派だと喧嘩になる,例2掃除機は毎日派vs週1派などなど)
結婚の期日は具体的に決める。+8
-0
-
33. 匿名 2022/07/11(月) 17:11:08
結婚するつもりがあることをお互いの親に公言しておく+8
-0
-
34. 匿名 2022/07/11(月) 17:11:16
お互い実家仕込みの生活習慣、家事のやり方があるから、それを押し付けすぎないことだね。
やり方が違ったらお互い話し合う。
あと古臭いかもしれないけど、親に軽くでも挨拶しといた方がいいと思う。+13
-0
-
35. 匿名 2022/07/11(月) 17:11:20
同棲始めたからといってお金の管理を突然何でも一緒にしないことかな
そもそも仕事と新居かつ同棲を同じタイミングで決めるのって大丈夫だろうか?配属先が出て、2人の生活リズムが落ち着いてから、だから来年9月目安とか、急がずに長い目で決めていったらどうだろう?
自分のことで手一杯になる時期に彼のことまで考えてたら疲れるかも+6
-0
-
36. 匿名 2022/07/11(月) 17:11:22
お互い親が見てないから帰ってきたら裸族になれる
夏の裸族は最高よ!
+2
-1
-
37. 匿名 2022/07/11(月) 17:11:22
>>1
付き合って6年、来年お互い社会人ってことは今22歳くらいだよね?
高校から付き合い始め、学生の時から週末はどちらかの実家に泊まるって凄いな。+27
-1
-
38. 匿名 2022/07/11(月) 17:12:49
お金の準備
うちもお互い実家暮らしで結婚したけど家具とかほんと全部買わなきゃだったから結構大変だった
あとは心の準備
うちは旦那が仕事で帰りが深夜になることが多かったから、一人の夜が寂しくて仕方なかった
実家だとペットもいたから家に完全に一人になるって時間がほぼなかったからね
狭いアパートでも一人だと怖く感じたよ笑+5
-1
-
39. 匿名 2022/07/11(月) 17:13:43
1人になれる場所
時間+5
-0
-
40. 匿名 2022/07/11(月) 17:13:47
まだ若いのかな?
2年後にしようと思ってても居心地よくてズルズル行くパターンあるから一年くらいでよくない?
うちは結婚前提で同棲一年後に入籍しようと決めたけどお互い楽すぎてまだ先でいっかーってなったよ。
3年目に突入しそうなときに義母さんに「結婚する気ならさっさとしなさい!」って尻叩かれてその場で婚約、一年後に結婚したよ。
+9
-0
-
41. 匿名 2022/07/11(月) 17:14:21
>>37
ね。
まさかやってないよね?
そうだとしたら嫌だなぁ。+7
-3
-
42. 匿名 2022/07/11(月) 17:14:33
>>8
思った
6年と長い割に実家暮らしってことは大学生とかからの付き合いなのかな
お互いの親も迷惑じゃなかったのかな…+33
-2
-
43. 匿名 2022/07/11(月) 17:15:04
子供部屋同士の同棲か
廻りにいないからわからん
何歳か知らないけど、頑張れ+6
-4
-
44. 匿名 2022/07/11(月) 17:15:07
>>40
自己レス。
来年から社会人って書いてたね。
失礼。+1
-0
-
45. 匿名 2022/07/11(月) 17:15:38
>>42
自己レス
来年から社会人ってことは大学生だったのか
+11
-0
-
46. 匿名 2022/07/11(月) 17:15:41
同棲始めるための準備資金をいくらずつ用意できるか確認。
一人暮らしなら親が出してくれる所もあるだろうけど、同棲だと渋られるかもしれないから。+5
-0
-
47. 匿名 2022/07/11(月) 17:21:19
>>8
お互いの親が捌けてて驚いた。実家をラブホがわりにされて平気な親、凄い。+29
-0
-
48. 匿名 2022/07/11(月) 17:24:36
母親がやってくれてた事は、今度は自分が誰かにやってあげる番だって考え方じゃないの?普通
相手に期待するとかないでしょ+2
-4
-
49. 匿名 2022/07/11(月) 17:25:12
>>41
実家でやってても嫌だし
初体験まだなら泊まるなよって話だよねwww
学生からの泊まりを双方の家公認って段階でなんか悟るわ。+21
-0
-
50. 匿名 2022/07/11(月) 17:27:11
すごくドライなこと言うけど、社会人になった途端に彼に興味なくなる可能性あるよな その時、同棲解消となって、初期費用かけてまた引越してってなったら相当お金もったいない…
今のまま実家通いにして、結婚のタイミングで家でた方がいいと思うんだがどうだろ…(親が受容してることがまず信じられないのは私が時代遅れだからだろうか)+26
-0
-
51. 匿名 2022/07/11(月) 17:27:54
常識や価値観は各々の家庭や個人により異なるので、自分が正義だと思って他人がやったことを頭ごなしに否定しないこと
自分と相手の常識や価値観の違いは話し合ってお互いの妥協点を見つける
自分の常識は他人の非常識だよ+0
-0
-
52. 匿名 2022/07/11(月) 17:28:55
>>1
オープンというか緩い家同士なんだね+14
-1
-
53. 匿名 2022/07/11(月) 17:29:12
実家暮らし同士に加えて新社会人同士だと二重で大変だと思う+8
-0
-
54. 匿名 2022/07/11(月) 17:29:44
>>41
やってるでしょ
若いし+7
-0
-
55. 匿名 2022/07/11(月) 17:31:31
>>1
自分の部屋をつくること。
来年から仕事も始めて自分たちのお金で共同生活を始めるなんて、環境の変化も良いところ。今は気が合うと思ってても絶対に合わない部分は出てくるから、一日のどこかで1人になれる場所は絶対必要だと思う。
+11
-0
-
56. 匿名 2022/07/11(月) 17:31:44
洗濯の干し方、食器の洗い方、お米の硬さ、違って当たり前。家事にルールはないから、自分の価値観を押し付けすぎないこと。慣れなくて不器用なことも楽しんで。
朝帰りNGみたいな、絶対嫌なことは、最初のうちに伝えておいた方がいいよ。
あと、お互いの意見にズレが生じたときは、喧嘩じゃなくて話し合いをするように。ありがとうとごめん大事。+6
-0
-
57. 匿名 2022/07/11(月) 17:31:55
お互いの実家がそんなに寛大なら
今までどおり実家に住んだまま貯金したほうが
早く結婚できると思います。+10
-0
-
58. 匿名 2022/07/11(月) 17:32:36
>>52
親の価値観が似てるから結婚しても上手くいくかもよ+11
-0
-
59. 匿名 2022/07/11(月) 17:32:36
>>52
中学の頃から付き合ってたとかじゃない?+4
-0
-
60. 匿名 2022/07/11(月) 17:33:13
>>2
>親がしてくれたことを基本と思わない
これ意識してないとホント驚くよね。自分の家との違いに。
あんたの家、人としてどうなの?って思うようなことも出てくるかも。+16
-0
-
61. 匿名 2022/07/11(月) 17:34:09
>>47
やることしか考えてないあなたもすごいわw
良好な関係だったら歓迎されてたかもしれないじゃん+8
-12
-
62. 匿名 2022/07/11(月) 17:34:48
>>58
なるほど!!!+1
-0
-
63. 匿名 2022/07/11(月) 17:36:52
うちでは常識になってるやり方でも
他人の常識じゃない場合あるから、そういう話合いはしておいたほうがいい+0
-0
-
64. 匿名 2022/07/11(月) 17:37:25
>>57
まあ住んでみないとわからないこともあるよ。お互いの実家に泊まってた"だけ"だろうし、家事の部分は見てないだろうから。+2
-0
-
65. 匿名 2022/07/11(月) 17:39:23
自分の常識はマイルールだと思うこと+0
-0
-
66. 匿名 2022/07/11(月) 17:39:39
>>1
2年後に結婚すると約束してるなら、あと2年実家で貯金頑張れば?+11
-0
-
67. 匿名 2022/07/11(月) 17:40:15
分担を決めるかもしれないけど、自分のことは自分でやる+1
-0
-
68. 匿名 2022/07/11(月) 17:40:29
>>18
私も主と同じくらい付き合ってから同棲したけど一緒に生活するって全然違う
服のたたみ方とか洗濯の干し方とか、やらないとわからないこと沢山あった
+5
-0
-
69. 匿名 2022/07/11(月) 17:40:56
>>41
やるに決まってんじゃん
やらないなら泊まらないよ+8
-0
-
70. 匿名 2022/07/11(月) 17:41:59
水回りなんかの使い方とか衛生面は要チェック。いくらエリートで性格良くても、野生動物とは暮らしていけないよ。
同棲反対派で、結婚して初めて知った相手のだらしない習慣に頭抱えてる人は多いよ。
+2
-3
-
71. 匿名 2022/07/11(月) 17:42:28
>>41
親と布団並べて寝てるならまだしも、泊まって二人きりでやらないわけがない+8
-0
-
72. 匿名 2022/07/11(月) 17:42:40
お互いの家事能力はどのくらいなのかな?
片方が「出来るから(得意だから)やる」ではなく、しっかり曜日毎に分担するとか
料理をしなかった方が洗い物をするとかルールを最初に決めておくことが大事。金銭面も然り。+4
-0
-
73. 匿名 2022/07/11(月) 17:45:43
>>66
結婚後も二世帯で住むならともかく、2人で家出て暮らしたいなら同棲した方がいいような。
お泊まりと生活は違うからね。きっとお泊まり中も、親がお風呂沸かして、ご飯用意してくれてただろうし。+3
-1
-
74. 匿名 2022/07/11(月) 17:46:20
家事の分担を決めておく
相手のやり方が気に入らなくても、よほど酷くない限りは口を出したり代わりにやったりしない+0
-0
-
75. 匿名 2022/07/11(月) 17:46:50
今まで親がしてくれたことをお互い相手がしてくれると思わないことかな
あと個人的に、もうそれだけの長い付き合いで来年に同棲、
さらにそっから二年後に結婚なら正直結婚でいいとおもう。その間に熱冷めそうな気もする
毎週末泊まってたなら相手の生活態度も少々なら分かると思うし(もちろん2人で住むとどうなるかわからないけど)+1
-0
-
76. 匿名 2022/07/11(月) 17:48:15
土日のどちらかの午前中は平日に溜め込んでいた家事を一気にやるとかかな。
特にベッドのシーツとか、枕カバーとか、午後までダラダラ寝てると何週間も洗わずにかけておくことになる。
起きる、シーツ剥がす、洗濯機回す、その間片方が水回りの掃除、もう片方が掃除機かけるみたいな。
結婚も視野に入れてるなら、各自固定の家事をやるんじゃなくて分担がいいと思う。
お互いに一通りできた方が絶対に安心だし、相手の苦労もわかる(掃除機かける前には床を片付けないといけないなど)。
平日のおかずの作り置きをするのもある程度分担するといいと思う。
どっちも一通りできる上で「どうしてもやりたくない、苦痛を感じる家事」がないか確認して、より不得意と感じる方はそれをやらない代わりに他の家事を分担する、みたいにするといいと思う。+0
-0
-
77. 匿名 2022/07/11(月) 17:48:25
結婚のためのお金を貯めるのが目的なら、職場に通える距離なら実家暮らしのまま働いてた方が確実だとは思うけど、親にそれを突っ込まれた時に同棲する理由をどう説明できるか…かな。
でも何となく、主さんと彼の家庭ならそういうこと気にされずにオッケーが出そうな気もする。+0
-0
-
78. 匿名 2022/07/11(月) 17:49:32
お互い、してほしいことより、絶対されたくないことの共有をしておく+1
-0
-
79. 匿名 2022/07/11(月) 17:53:25
主です。
たくさんの意見ありがとうございます。
高校生の時から付き合っていて、お互いの家族公認です。実家にお泊まり、というところにも色々意見があるようですが、家族の一員のようにしていただいています。確かに緩い家庭と言われても仕方ないかと思います。
すぐに結婚をするという話も出ましたが、結婚するにも資金がいりますし、彼としても私を養っていけるという状態でプロポーズしたいという意思もあるらしく、とりあえず働いて安定してから良いかなとなりました。
実家暮らしの方が貯金できるという意見についてですが、二人とも就職先が地元ではなくなるので、実家には住めなくなるため、実家を出る必要があります。
+9
-3
-
80. 匿名 2022/07/11(月) 17:53:36
主です。
たくさんの意見ありがとうございます。
高校生の時から付き合っていて、お互いの家族公認です。実家にお泊まり、というところにも色々意見があるようですが、家族の一員のようにしていただいています。確かに緩い家庭と言われても仕方ないかと思います。
すぐに結婚をするという話も出ましたが、結婚するにも資金がいりますし、彼としても私を養っていけるという状態でプロポーズしたいという意思もあるらしく、とりあえず働いて安定してから良いかなとなりました。
実家暮らしの方が貯金できるという意見についてですが、二人とも就職先が地元ではなくなるので、実家には住めなくなるため、実家を出る必要があります。
+1
-0
-
81. 匿名 2022/07/11(月) 17:59:01
相手にも自分にも寛容に
家事分担のルールはある程度、事前に決めといたほうがいいけど、ガチガチに決めすぎないこと
やってて無理だなって思ったら適宜調整してく柔軟性が重要
はじめての二人暮らし、あれもこれもって色々きちんとやりたくなっちゃうけど、就職もあるんだし、頑張りすぎないことも大事+0
-0
-
82. 匿名 2022/07/11(月) 18:00:57
>>1
まず必要なお金はどれくらいかわかる?
•賃貸の初期費用(家賃の5ヶ月分)
•家電一式(結婚視野に入れるなら冷蔵庫洗濯機はファミリーサイズが結果的にお得)
•家具一式
•引越し代
この他にも細々とした出費があるよ。+6
-0
-
83. 匿名 2022/07/11(月) 18:01:08
>>79
同棲楽しみだから、あれもこれもと意気込んじゃう気持ちもわかるけど、こだわりすぎず、ぼちぼちやっていけばいいよ!
+2
-3
-
84. 匿名 2022/07/11(月) 18:01:44
>>61
正直ホテルいけよって思っちゃうよね。+14
-0
-
85. 匿名 2022/07/11(月) 18:03:41
高校生くらいからの付き合いってことかな?
今まではこの人しかいない!って思ってただろうけど社会に出ると色々な出会いもあるだろうし、あれ?なんか違うなって思ったりすることもあると思うよ。
仕事するだけでも大変なのに帰ったら家事とかもしなきゃいけないでしょ?
めちゃくちゃ家事能力高くて同じくらいやってくれるような人じゃなかったらあなたが大変なだけだよ。
何よりまだ若いのにもったいなくない?
今しかできないキラキラした時期をなぜそんな所帯じみたことして過ごしたいの?とオバちゃんは思う。
+9
-0
-
86. 匿名 2022/07/11(月) 18:08:36
>>14
電気よりガスがそれだったわ…
プロパンだったから余計に+5
-0
-
87. 匿名 2022/07/11(月) 18:09:25
>>85
あるあるだね。それが一番怖いやつ+3
-0
-
88. 匿名 2022/07/11(月) 18:13:44
>>85
一人暮らしだったら仕事で疲れて帰ってきても家事はある程度後回しにできるけど、二人で住んでると溜まりすぎたり相手がやらないのが許せなくなったりするもんね…+8
-0
-
89. 匿名 2022/07/11(月) 18:17:07
>>1
社会人になって落ち着いてからの方が良いんじゃ無いかと思ったけど、社会に出ると同時に家から出るのも悪くは無いのかな。
嬉しくて家事を担いたくなっても、基本的な分担はしっかり線引きすることをお勧めします。
甘やかしたら後が辛いし、後々の不和の元ですよ。+5
-0
-
90. 匿名 2022/07/11(月) 18:18:16
>>42
いるいる。
職場の人だけど息子の彼女が週4で家に来たり泊まったりしてるって。
割とオープンな家らしく全然迷惑ではないし、あんまり頻繁だから何かあったらハッキリ言うらしい。
言われた彼女もちゃんと謝って次の日にはケロッとした顔して遊びに来るってさ。
二世帯同居に向いてる人ってこういうタイプなんだろうなと思ったわ。
そういえば彼氏の実家で同棲してた先輩もいたわ。
飼い猫まで連れて引っ越したらしい。
世の中には図太い人が結構いるのよ。+23
-0
-
91. 匿名 2022/07/11(月) 18:18:57
社会人一年目で同棲はあまりおすすめしない。
バイトやってたかもしれないけれど全然違うし、体力的疲労より精神的疲労の方が大きくて帰る場所が実家ですらイライラしたり些細なことも目につく。
それが愛する彼氏だろうとも元は他人なので嫌になってしまう可能性大です…
社会人に慣れた頃がいいかなと経験上思います。+8
-0
-
92. 匿名 2022/07/11(月) 18:30:48
>>87
>>88
共働きトピとかでもあるあるだけど、だいたい男性の方が帰りが遅いから家事やる時間も余裕も無くて女性に丸投げが常態化しちゃうんだよね…
女性としては、私も仕事してるのになんで私だけ家事しなきゃいけないのよ、いいよね〜男は、仕事だけしてればいいから。
帰ってきたら風呂沸いてて私の作ったご飯食べるだけなんだもんってよく書いてあるよね
+7
-0
-
93. 匿名 2022/07/11(月) 18:32:17
>>30
疲れそうだよね。+8
-1
-
94. 匿名 2022/07/11(月) 18:39:01
最初は同棲しないでひとり暮らししたほうがいいよ!自分だけの家事だったら何日か洗濯ためたりしても大丈夫だし、ご飯も主さんだけならそこまで沢山食べないだろうから簡単に済ませられるけど、大人の男性1人分がプラスされると負担に感じると思う。
今まで実家に居たなら余計に大変だよ。 うまくいくものもうまくいかなくなるよ。+8
-0
-
95. 匿名 2022/07/11(月) 18:39:45
実家にいた時と同じレベルの食生活は出来ない事にお互い不満を持たない事かなぁ
若い頃に貧乏一人暮らしした事無くて、パパの稼ぎでママの料理食べてた人って品数が少ないとかシャウエッセンじゃないとダメとか牛肉じゃないの?とか不満持つから+7
-0
-
96. 匿名 2022/07/11(月) 18:45:48
一人暮らしせずに同棲して結婚したけど少しくらいするべきだったなーと思った。でもしてたら快適すぎて結婚したくなくなってたかも
最初の方は本っ当にケンカばかりで一緒に住んだことを後悔したけどなんだかんだ落ち着いた
でも仕事も同棲も初めてならめちゃくちゃ大変だろうし絶対にケンカになると思うけど頑張って乗り越えてね+7
-0
-
97. 匿名 2022/07/11(月) 18:45:55
>>61
良好なプラトニックな関係だとしても学生(大学生でも)のうちから実家泊まりはどうかと思うよ。
他に兄弟姉妹いたらその兄弟達が可哀想。+19
-0
-
98. 匿名 2022/07/11(月) 18:48:37
>>1
突然の妊娠(やはり社会人経験3年無いと再就職が難しいから)
仕事場の人にあまり同棲と言わない
(中途ならいいけど新卒だと生意気とか思うお局とかおっさんもいるから)
飲み会は恋人を理由に断ると仲良いねって嫌味言われるからその理由は多用しない。恋人が理由で残業できないも言うとやる気無いと思われるからタブー
多分今時はうるさく無いと思うんだけど、10年前は同期達への反応こんな感じだったからあまり同棲楽しいですアピールしない方がいい。特に若い子だとお局の嫉妬すごいから。+5
-1
-
99. 匿名 2022/07/11(月) 18:49:37
>>2
的確!!!!+3
-0
-
100. 匿名 2022/07/11(月) 19:16:17
引越し前に延長コードやタコ足コンセントを余分かなぁと思うくらいに買っておいて、シールでデコること。
延長コードやタコ足コンセントって、盗聴器仕掛けられてること多いし、若いカップルが住むなら…と仕掛けていく業者とか下請けとかいるかもしれない。
デコってあるやつしか家にないとわかってれば早期発見できるし、仕掛ける側も躊躇する。+4
-0
-
101. 匿名 2022/07/11(月) 19:20:53
財布はべつべつで+3
-0
-
102. 匿名 2022/07/11(月) 19:35:54
>>6
可愛い🥰
仲良しだね~
+37
-0
-
103. 匿名 2022/07/11(月) 19:37:45
>>45
6年てことは、高校2年生からの付き合い、もしくは2人とも大学院卒だとしたら大1から付き合ってたとかなのかなぁ。+3
-0
-
104. 匿名 2022/07/11(月) 19:50:23
>>55
横です。
実家で、一緒に過ごすことでの家事(ご飯の心配・掃除・食材の買い物..)のストレスなしで、互いの仕事によるすれ違いもなし、全生活のお金を互いの稼ぎから捻出することでのストレスが一切ない状態で上手くいっていた人たちに、突然それらが一気に降りかかるってことがポイントだよね。一気にだと、今まで考えなかったこと出てくると思う。
私は彼氏と同棲中で来月結婚するのだけど、それぞれの部屋はないし、家にいる時間に一人になりたいこともない。一緒にいることでのストレスがないねって互いに言ってるので、住む前は周りから「それぞれの部屋・1人になれる空間必須」て言われたけど、全くいらなかったから、最初から用意しなくてもいいと思った。+2
-0
-
105. 匿名 2022/07/11(月) 19:52:05
新卒みたいだからお互い手取り20万くらいだと思うけど、2人合わせて世帯月収40万!家賃10万!って生活したらダメだよー
結婚前提の同棲なら出来れば男側の収入だけで賄える家賃や生活費で主さんの給料分は全部貯金するくらいのシュミレーションしとかないと、子供出来て主さんフルで働け無くなったとき大変だよ、一度上げた生活落とすのはホント大変だから
実家が極太とか彼氏エリート、主さん強資格持ちとかなら余計なお世話でごめんね+6
-1
-
106. 匿名 2022/07/11(月) 20:38:48
>>1
お互いの実家に泊まりに行ってるの!?すごいな+2
-0
-
107. 匿名 2022/07/11(月) 21:05:33
>>1
普通はこうだよ〜みたいなことを言わない
これから二人でその「普通」を作り上げていくから。
大抵お互い育った家庭内の習慣や、頭の中にある理想を普通と呼んでるだけ。+2
-0
-
108. 匿名 2022/07/11(月) 22:40:09
>>61
あなたってズレた方だな。+1
-2
-
109. 匿名 2022/07/12(火) 00:15:26
>>49
でも学生ならホテルも行けないだろうし
世の学生カップルって実家くらいしかやる場所ないよね〜とふと思った+3
-0
-
110. 匿名 2022/07/12(火) 01:37:07
おならは早めに解禁すること+0
-0
-
111. 匿名 2022/07/12(火) 08:28:44
>>104
そうそう環境の変化が複数一気に降りかかると問題が同時に発生したりして処理が大変だし、都度話し合う余裕をきちんと作らないとね。その辺のフットワークは軽くいかないとどんどん溜まる。
同棲しててお互いに思いやりもって過ごせるなら個室なしでももちろん良いと思う。後で引っ越してもいいしね。
+0
-0
-
112. 匿名 2022/07/12(火) 16:30:23
>>1
ただ交際するのと、結婚前提の同棲経験は別物だから同棲は賛成。生活習慣って人それぞれ違うから、慣れて妥協点をお互い見つけられるし。
ただお互い実家暮しでいきなりってなると最初は楽しいけど、仕事と家事の両立が大変になってくる時もある。お互い求め過ぎないで、手を抜くも大切。+0
-0
-
113. 匿名 2022/07/12(火) 17:18:25
どちらか若しくは両方に寮があるならそれが実家以外だと一番貯められる。私は研修が続いたり忙しかったのもあるけど一年目は200万貯めたよ。多分人生で1度きりの新卒特典期は無駄にしない方がいいかも。彼氏の家に泊まりに行ったりするのも楽しかった+1
-1
-
114. 匿名 2022/07/12(火) 22:11:17
>>79
念の為、自分名義で自分一人でも払っていける家賃にした方がいいよ。新卒なのかな?2年後じゃ貯金も結婚出来る自信がつく程貯まらないと思うよ。1年後の記念日にとか明確な期限がないなら結婚をあまり期待しない方がいい。+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する