ガールズちゃんねる

「子どもは早く産んだ方がいいよ」に対する対処法

1519コメント2022/07/14(木) 14:56

  • 1001. 匿名 2022/07/12(火) 06:18:56 

    >>12
    流石に、おばあちゃん泣かせて笑は引いた。

    +74

    -7

  • 1002. 匿名 2022/07/12(火) 06:22:27 

    >>895

    それとこれ、内容からして同列ではないと思うんだけど

    身体のことを思うと、若い時に産んだ方がいいのは、貴女もわかってることでしょう

    人の言うことを聞かないから、貴女 頭が悪いんだと思うわ

    +10

    -5

  • 1003. 匿名 2022/07/12(火) 06:24:00 

    「子どもは早く産んだ方がいいよ」
    「そうだと思っていつも中に出してもらってます」

    +6

    -0

  • 1004. 匿名 2022/07/12(火) 06:24:33 

    >>951
    私も34と37で産んでるし、20代後半には一人は産んだ方が良いと思うんだよね。
    私は体力あるし、体も頑丈だから体力面では困らなかったけど、お金がね…
    老後の資金づくりと学費のダブルパンチはかなりキツイ。

    個人的には28歳31歳が理想。
    早すぎると今度は教育、キャリアを積む機会を失うから。

    +9

    -1

  • 1005. 匿名 2022/07/12(火) 06:28:45 

    初産36で、若いうちに産まなくて心底良かったと思ってるのでタイトルには「いやぜんぜん」としか思わないんだけど、少数派なんだろうな。若い頃とは180度とは言わんけど価値観がかなり変わったし、あんなバカだった自分に育てられたら子供が可哀想だったと思うから。自分の母親が初産21で、それはそれは(今思えば)バカで非常識だったので子供の立場としてはそれは苦労した。お金も無くて教育も全然されなかったから、姉妹で高卒(しかも姉はバカすぎて中学浪人で1年ダブってる)。私が友達と旅行に行くのが好きで30まではかなり遊んでたんだけど、母親に「アンタは自由でいいね。私はその頃は子育てしか出来なかったから。」と言われた事が忘れられない。母親は若くして産んだのを後悔してるっぽいから。自分は高齢出産だったけど母親は若かったので、子育て手伝って貰えたのは感謝してる。あと子供産んだら一生子供から逃げられないから、子供の裏方に回って自分の人生手放すのは出来るだけ後半が良いかなと。健康面は若い頃産んでないから比較が出来ないので、まあこんなもんかなあと思ってやってたな。若い頃なら体力あったのに!とか思った事は一度もない。

    +8

    -13

  • 1006. 匿名 2022/07/12(火) 06:36:17 

    >>1002
    横だが人の言うことを聞かないから&頭が悪いってよく他人にそんな事平気で言えるね。
    貴方が子持ちだった場合は立派な毒親、まだ子供産んでない場合は将来毒親予備軍になりそう。

    +6

    -7

  • 1007. 匿名 2022/07/12(火) 06:38:13 

    でも本当だと思うからな

    +3

    -1

  • 1008. 匿名 2022/07/12(火) 06:44:25 

    テレゴニーのこと知った時から
    早く産んだ方がいいよが別のものに聞こえる

    +1

    -1

  • 1009. 匿名 2022/07/12(火) 06:50:04 

    >>19
    高齢出産した私も同意見。
    体力がなく子供の行動についていけない。
    更年期と子育てが重なってつらい。
    娘が子供を出産した時に、私が生きているかわからないし生きていても年寄り過ぎて手伝えないかもしれない。
    早く産めばよかった、と思う。
    主のお母さんは、娘につらい思いをさせたくないから言ったんだろうね。

    +12

    -2

  • 1010. 匿名 2022/07/12(火) 06:56:30 

    体力的にはたしかにそうなんだろう。そして年齢上がるとできにくくなる。でもそれをあれ早く買わないと売り切れるよ的な感じでかるく言われるのが腹立つのかも。

    +2

    -1

  • 1011. 匿名 2022/07/12(火) 07:10:05 

    >>977
    わからないよね。
    相手をまだ見極めてるか不満や不安があるから時間がほしいなら分かるけど、それ以外で結婚引き延ばすメリットはない。母親に悪態つく前に自分たちのスタンスをもう一度見つめ直せばいいのに。

    +3

    -2

  • 1012. 匿名 2022/07/12(火) 07:10:24 

    >>9
    これなんでこんなにマイナスついてるの?
    産む産まないは本人の自由。
    私は親に虐待され、まともに育ててもらえなかったから産まない。

    常に殴られ蹴られ、売春して家に金を入れろと言われ育った私は、普通の親が子供にどう接するのか無知なのと、虐待連鎖することを考えると怖い。

    +19

    -12

  • 1013. 匿名 2022/07/12(火) 07:12:09 

    >>1
    親だから言えることだよ。お母さんたちだって他人には言わないよきっと。
    子供は若いうちに産んだほうがいいよ!は 本当にほんと。実の娘だからこそなおさら思うんだよ。
    欲しくないなら別だけど、将来子供を望んでいるなら、20代後半から30代前半までに産んだほうがいい。35すぎたらほんとに体力気力ともにガクッと落ちる。出産は命懸けだから。
    色々言われるのはつらいこともあるけど、そのくらいは許してあげてください。それが親だから

    +12

    -2

  • 1014. 匿名 2022/07/12(火) 07:13:07 

    >>1
    実際早く産んだ方がいいよ。
    私2歳と3歳育ててる27歳の女だけど

    +6

    -2

  • 1015. 匿名 2022/07/12(火) 07:13:25 

    >>1012
    わざわざそこまでいって返事する必要もないからじゃない?

    +9

    -3

  • 1016. 匿名 2022/07/12(火) 07:14:12 

    あくまで子供ほしくない側の意見なんだが「子供早く産んだ方がいいよ」って言葉、私からすると何か詐欺師やペテン師っぽくみえ、若い女性を騙そうとしてるように感じてしまう。
    子供産んで後悔してる女性もいるし、前にそういう話題のトピ見掛けたよ。 もちろん全員が全員後悔してる訳ではないが。
    とはいえ体力面で早く産んだ方がいいのは事実なんだろうが…。
    若い女性を騙すのではなく出産子育てへのメリットデメリットなどの色々な情報が今よりもっと世間全体へ共有されるといいね。

    +7

    -9

  • 1017. 匿名 2022/07/12(火) 07:15:55 

    私は既婚者で市の子宮頚がん検診の時に先生に言われた。
    女医さんなんだけど、産婦人科医としては子供産んでほしいって。
    2年前の健診時には女性にはタイムリミットがあるから早く妊活しろ的な事言われた。
    苦笑いしておいたけど、子供あんまり好きじゃないし経済的にも不安だし、陣痛や出産怖いし正直子供は望んでないんだけどね。

    おばあちゃんにも早くひ孫がみたいと言われていたけど結局見せてあげれなかったな。
    罪悪感ってわけではないけど、こんな孫でごめんとは思った時もある。

    母親に昔から子供なんか産まなきゃ良かったって言われ続けてたからなのか子供に対する欲がない

    +3

    -1

  • 1018. 匿名 2022/07/12(火) 07:17:13 

    >>4
    「ごめんなさい」っていう枕詞がすべてを物語ってるよね。
    だったら言うなってことだよ。

    +7

    -12

  • 1019. 匿名 2022/07/12(火) 07:18:25 

    >>957

    元はエルビス・プレスリーの真似だったよね?

    +2

    -0

  • 1020. 匿名 2022/07/12(火) 07:22:40 

    >>893
    は?

    +0

    -9

  • 1021. 匿名 2022/07/12(火) 07:23:35 

    >>1
    まあ子供欲しいと思ってるなら、早く産むのが絶対的に正解だしね。

    私は35から不妊治療始めたけど、結局体外受精まで行って300万以上かかったし、不妊治療のために仕事は退職する羽目になったし、出産時も産後もかなり大変で、お金かなりかかったよ。身体もきつかったし、精神的にもきつかった。

    20代後半で出産なんて早い、もっと仕事頑張りたいっていうのはよく分かるよ。私も同じだったし。
    でも同時に結婚相手が今の彼って決まってるなら、彼と一緒に出産が遅くなることのリスクを真面目に学んで、話しあっておいた方がいいよ。多分彼はそういうことは全く考えてないんじゃない?

    それでもOKということなら、生涯独身のケース、生涯子供を持たないケース、不妊治療をするケース、それぞれの人生設計を立てて、経済的にどうなるのか試算してみて、それを親に話したら良いんじゃないかな。
    とにかく高齢だと不妊治療する人が増えるし、費用も数百万かかるし、会社によっては退職することになって治療期間中失われる収入が数百万×治療の年数になること、再就職もブランクあると厳しいことを絶対に忘れちゃダメだよ。

    +8

    -3

  • 1022. 匿名 2022/07/12(火) 07:24:32 

    >>552
    ここでもっと若く産んどけばよかったって言ってる人たちは26〜から30までにってくらいの考えの人たちだから!
    それより若いとなるとまだ精神的に未熟だったし周りも遊んでたり若すぎるって周りから浮いたりする可能性あるからちょっと違う。

    +4

    -0

  • 1023. 匿名 2022/07/12(火) 07:29:41 

    >>883
    姉も私も20代前半で産んだけど
    尿漏れトラブルあったよ。
    会陰切開したら若かろうとある人は多いわ。

    +11

    -7

  • 1024. 匿名 2022/07/12(火) 07:30:27 

    >>78
    よこ。
    ブライダルって言葉がなければ色々チェックしに行きたい。
    結婚の予定もないんだけどさ。

    +1

    -0

  • 1025. 匿名 2022/07/12(火) 07:30:52 

    主が「余計なお世話」って言ってるのにトンチンカンな回答の多いこと多いこと。もう無視しかないんじゃない?

    +7

    -5

  • 1026. 匿名 2022/07/12(火) 07:32:59 

    >>1016
    生物学的観点や気力などの問題では正解なんだけど、そもそも欲しくない人にかけられてる言葉としては詐欺だと断言する。
    個人の見解だけど、色々あってもお付き合いは楽しい。これは胸を張ってお勧めする。
    結婚出産は本気でこれ駄目だって事態がまああるので、お勧めはしないけど、やめとけ!とまでもならない。沈黙。
    メリットデメリットで語れないから難しい。

    +0

    -0

  • 1027. 匿名 2022/07/12(火) 07:35:38 

    >>970
    お体お大事ね

    +1

    -0

  • 1028. 匿名 2022/07/12(火) 07:36:44 

    >>8
    これは本気で心配して言ってるから半分仕方ないと思う。だって彼氏もいるんだし。私は彼氏が結婚したくないタイプだったから、言われるとイラッとしてた。してくれないんだなら仕方ないじゃん!て。

    +11

    -2

  • 1029. 匿名 2022/07/12(火) 07:38:03 

    >>1011
    なんとなく先延ばしにしてるから言われてるだけだよね
    言い返してスカッとする前に
    この先のこと考える方がいいわ
    リミットは確実にくるし、20代後半なんてもう若いって言えるほどじゃないよ

    +5

    -2

  • 1030. 匿名 2022/07/12(火) 07:39:03 

    産む産まないは自由とか言ってる人に限って、
    働く働かないの自由はない、だからね
    要するに、産んで働かないぐらいなら、産まないで働けってことであって、
    それがお国の意思でもある

    +0

    -3

  • 1031. 匿名 2022/07/12(火) 07:39:42 

    >>883
    21で出産したけど若いのもリスクあると言われたよ。高齢出産と同じで早産しやすいから気をつけてって。
    子宮か未熟らしい。
    20代半ば~後半くらいが一番の適齢期だと聞いたけどそう考えると本当数年しかないよね。

    +14

    -7

  • 1032. 匿名 2022/07/12(火) 07:40:20 

    国や企業の立場と、家族や親切なオバサンの立場は違うし、
    後者は本人のことを思ってアドバイスしてるだけだと思うけどね
    前者は税収とか労働力とかそういうゲスいお立場からだけど

    +1

    -2

  • 1033. 匿名 2022/07/12(火) 07:41:56 

    >>883
    自分自身、24、27歳で出産
    娘、息子も20代で出産したから50代前半に4人の孫の世話してた。
    今現在57歳だけど、ほんの数年でも今は体力的に辛い

    +4

    -3

  • 1034. 匿名 2022/07/12(火) 07:45:57 

    >>19
    体力とか兄弟を考えると早くに産めば楽だけど、息子に会えたことを思うと今のタイミングで良かったと思うわ

    +2

    -1

  • 1035. 匿名 2022/07/12(火) 07:49:10 

    >>5
    35まで母と祖母にそう言っててうっざ~と思ってたけど36になったらピタッと言われなくなり、子供いいかもな…とちらっと言ったら真剣に「やめなさい36は無理だよ」と言われた。腹立つと思ったけど産婦人科に行ったら年齢別の流産と染色体異常の発生率のグラフで35と36の間がガクンと下がってるの見せられた。従姉妹や叔母が流産経験があることも知った。妊活に足を踏み入れないとリスクの事は知らされないからまあいつか生むかもしれないなら言ってくれる親がいるのはありがたいことかも。

    +25

    -6

  • 1036. 匿名 2022/07/12(火) 07:49:31 

    30過ぎての出産は体力的にしんどいけど、体力的な問題だけで出産考えるわけにいかないからね。
    そんなもろもろの事情を知らない他人がとやかく言うのは違うと思うわ。
    でも親は自分の経験に当てはめていろいろ言ってくるのは仕方ないよ。心配してるんだと思うし。親御さんやおばあちゃんの時代なら女性は家庭や育児に専念できる時代だった可能性が高いし、そうなると若い方がいいよねってなるのも想像できる。
    スルースキルを身につけるのが一番だよ。

    +1

    -1

  • 1037. 匿名 2022/07/12(火) 07:50:31 

    >>667
    そうそう❗
    おまけに卵巣年齢めちゃくちゃ高くて(45歳以上)卵子少ないから、できるかもビミョー。。
    1人目すらよくできたなぁって思うわ💦
    高度不妊治療してまでほしいと思えへんし、流れに任せるしかないね😵
    無理やったらその時はその時❗

    +1

    -2

  • 1038. 匿名 2022/07/12(火) 07:50:57 

    >>1021
    コメ主さんの意見に追加すると、不妊治療中に夫婦仲が悪くなるケースも多々あるから、そういうリスクも避けられるもんなら避けたいよね。
    仲が悪くなるばかりではなくて不妊治療したことで夫婦の絆が深まることもあるけど、不妊治療しないで妊娠できるならその方が断然楽だよね。

    +4

    -1

  • 1039. 匿名 2022/07/12(火) 07:53:57 

    >>24
    親が若すぎるのもいやだけど

    +6

    -3

  • 1040. 匿名 2022/07/12(火) 07:55:16 

    >>1
    まず主さんが子供欲しいかどうかによるね。

    今20代ならお母さんは40〜50代かな?多分数年後に産むなら、元気いっぱいで育児サポート出来るだろうね。妊娠中に家事しに行ったり、産後に子供預かったり。
    でもこれが10年後、15年後になると厳しいかも。そういうのも含めて言ってるかもしれないよ。

    まず子供欲しいかどうか、サポートして欲しいかどうか考えるのも大事だよ。サポートいらないならそう伝えておくのも良いと思う。

    +1

    -2

  • 1041. 匿名 2022/07/12(火) 07:55:38 

    >>1024
    言葉は引っかかるかもしれないけどそこは気にせず堂々と受けた方がいいよ。
    いつになるかわからないからこそ大事にしたほうがいいって考え方もある。
    結婚していざ妊娠出産ってなったら自分がどんな体質かわからないもの。
    少しでも体を大切に備えておいた方がいい。

    +4

    -1

  • 1042. 匿名 2022/07/12(火) 07:56:30 

    >>261
    子宮外妊娠しても流産してもめげずに挑戦されたのがすごいなぁって思います😃
    ほんま子作りは計画通りにならへんよね。。

    +1

    -2

  • 1043. 匿名 2022/07/12(火) 07:57:12 

    >>132
    「不妊だと認めろ」と言ってくる人ってもう精神的にまともな人じゃないから、相手にしてたらキツいね、それ。大変でしたね

    +3

    -0

  • 1044. 匿名 2022/07/12(火) 07:58:51 

    >>665
    ほんま!言葉では言い表せない色々がありますよね😵
    私も妊活する前から色々あったよ💦
    妊娠することも無事に出産することも奇跡✨

    +0

    -0

  • 1045. 匿名 2022/07/12(火) 08:02:51 

    私は32と35で産んだけど、老後のことを考えたら絶対早く産んだ方がいい
    うちは旦那が年下だからまだいいけど、子供が独立してから老後資金貯めるのラストスパートに入るから、遅く産むと大変だよ

    +4

    -2

  • 1046. 匿名 2022/07/12(火) 08:02:55 

    >>4
    1人目24歳2人目35歳で産んだけど体力が全然違う。
    寝不足が翌日に響きすぎる。
    それぞれ事情があるかもしれないけど可能ならば早めに産んどくのが良い。

    +15

    -2

  • 1047. 匿名 2022/07/12(火) 08:05:43 

    >>1040
    サポートいらない。って今は思ってても自分の思い通りコトが運ぶとは限らないのが妊娠、出産だからなぁ…
    妊娠中悪阻が酷かったり、切迫流産や切迫早産なんかもあるし。
    一人目なら夫婦二人でなんとでもなるけど、第二子以降そうなれば夫婦二人だけでは厳しくなることもある。
    双子妊娠となれば、夫婦だけじゃやっぱり厳しくなるだろし。

    やみくもに親のサポートを。って言ってるわけじゃなくて、何もかも夫婦だけで、母親だけでやろうとせず、サポートしてもらえる環境ならしてもらった方がいいに越したことはないし。

    そうなると主さんのお母さんがあんまり高齢になると難しくなるのも事実。

    +3

    -2

  • 1048. 匿名 2022/07/12(火) 08:08:56 

    >>1005
    とりあえず、改行は覚えた方がいい

    +4

    -1

  • 1049. 匿名 2022/07/12(火) 08:09:15 

    >>1046
    寝不足からの体調不良や精神的に辛くなる。
    ことも軽視できないよね。
    そうなると、子どもに対して余裕のある態度で接することができなくなってくる。


    +4

    -0

  • 1050. 匿名 2022/07/12(火) 08:09:53 

    体力的な事を言う人を言うけど、自分達の老後資金や介護問題が出てくるから早く結婚した方がいいって親世代は言うんだと思う。

    経験者は語るみたいな。

    好きにしたらいいと思う。

    +2

    -2

  • 1051. 匿名 2022/07/12(火) 08:11:01 

    忙しいから妊活まだはわかるけど、結婚(入籍)を先延ばしにする必要ってある?
    とりあえずお互い生活スタイル変えたくないって事かな?
    主さんが納得してるなら、周りの言う事なんて気にしなければ良いと思うよ。親に会ったりするのなんて年数回だろうし。それでもストレスなら「いつも妊娠妊娠とてもストレスだから、しばらく実家には帰らないし連絡もとりません」って言ったら少しはわかってくれるんじゃない?

    +7

    -2

  • 1052. 匿名 2022/07/12(火) 08:16:34 

    >>12
    まず相手がいない事にお婆ちゃんは泣いてると思う。

    +15

    -4

  • 1053. 匿名 2022/07/12(火) 08:18:20 

    まぁでも子供の為にも早めの方がいいのは事実だからね
    欲しいと思っているなら若いうちに産める努力は全力でしたほうがいい
    男も女も劣化するしね

    +5

    -2

  • 1054. 匿名 2022/07/12(火) 08:18:31 

    早いうちに産んどかないとどんどん賢くなって子供いない方がメリットあると気づいてしまうしね

    +4

    -3

  • 1055. 匿名 2022/07/12(火) 08:19:55 

    そのまま返せばいいのでは?
    あーゆうなん言うてくる人って
    今日も天気いいねー感覚位で
    言ってるだけだからそうだねー
    って言っておけばいいよ

    +4

    -1

  • 1056. 匿名 2022/07/12(火) 08:20:27 

    >>978
    妊娠出産がニュースになるくらいの芸能人って
    経済力もだしサポートもだし
    体力や精神力も一般人とはまったく違うもんねー

    +2

    -2

  • 1057. 匿名 2022/07/12(火) 08:21:15 

    >>1001
    コメントだけ見るとひどい孫だけど、もしかしたら父方の祖母でお母様を嫁いびりするような人なのかもしれないよ

    +3

    -17

  • 1058. 匿名 2022/07/12(火) 08:21:48 

    >>848
    どっちもどっち

    +2

    -1

  • 1059. 匿名 2022/07/12(火) 08:21:58 

    >>1053
    それそれ。
    せめて子どもが就職して自立できる年齢ぐらいまでは保護者として元気でいてやることが親の努めだし。 

    +3

    -2

  • 1060. 匿名 2022/07/12(火) 08:23:04 

    >>65
    同じこと思ってた。
    計画的に結婚妊娠を先延ばしにしている主と、
    結婚してて欲しくても授かれない友達は全く同列で語れるものじゃない。

    なんでも時代っていう今の風潮嫌だな。残念ながら身体のつくりとして早めに妊娠出産のぞんだほうがいいのは事実だし、お母さんが親心として心配してるのは当然だと思うんだよな、、
    望んだ時期に子供が来てくれるとは限らない。妊娠は奇跡だよ。と思う実際に不妊に悩んだ33歳

    +25

    -2

  • 1061. 匿名 2022/07/12(火) 08:24:21 

    そーゆう宗教やってるの?って聞く。

    +3

    -1

  • 1062. 匿名 2022/07/12(火) 08:24:25 

    正直、産む気があるなら早くに産んだ方が良いに越した事はないよ。
    結婚や出産自体に迷いがあるなら仕方がないけど…
    てか自分の身内で余計なお世話だと思うならハッキリ言えば良いのに…

    +5

    -2

  • 1063. 匿名 2022/07/12(火) 08:25:26 

    金だしてくれるんなら産むかもね、って言ってみよ

    +3

    -3

  • 1064. 匿名 2022/07/12(火) 08:28:35 

    >>982
    親なら言ったほうがいいよ

    もちろん親子関係がまともなことが前提としてだけど



    +3

    -3

  • 1065. 匿名 2022/07/12(火) 08:29:19 

    子供が欲しいなら、早くに越したことないよ
    欲しいと思った時にすぐ出来る前提しか考えてないよね?
    実は不妊だったりすると、そこから子供出来るまでが長いよ

    +4

    -2

  • 1066. 匿名 2022/07/12(火) 08:30:00 

    >>983
    20代後半にもなって
    世話になるであろう親言い負かしてどうするの?って思ったわ
    単なる反抗期じゃあるまいし
    結婚できないほど仕事忙しいならなおさらお世話にならなきゃじゃんね

    +7

    -3

  • 1067. 匿名 2022/07/12(火) 08:33:15 

    >>986
    保育園に行き始めても、病気しまくりで、自分にもうつりまくって、現実はまともに働けないとか
    小学生になると楽になるどころか、小1の壁問題もある
    とかね

    頼れる若い親と祖母がいるなんてめっちゃいいよ

    +1

    -1

  • 1068. 匿名 2022/07/12(火) 08:33:28 

    >>13
    親としては心配なんだよ。
    それで本当に不妊だったら、あっそうで終わるわけないじゃん。
    一緒に病院探したり、体にいいもの探したりしてあげたいじゃん。
    もし不妊治療中ならお金かかるから援助だってしてやりたいじゃん。
    何でもハラスメントって考え方やめた方がいいよ。
    親は本人以上に真剣になってくれる唯一の存在だよ。
    心底心配してくれる人なんて、今時親以外に誰がいるのよ。

    +8

    -5

  • 1069. 匿名 2022/07/12(火) 08:36:53 

    >>988
    高齢結婚したいトピとか覗いてきたらいいよね

    +0

    -0

  • 1070. 匿名 2022/07/12(火) 08:37:01 

    >>1059
    それよりも遺伝的なことかな
    年齢が進むに連れて子供側に変異が現れやすいみたいだし感情論で早くしろって話じゃなくて子供のためを思うなら両親が若いほうがいいのは事実なんだよね

    +5

    -2

  • 1071. 匿名 2022/07/12(火) 08:37:18 

    >>1005
    私子供2人いるけど、

    子供の裏方に回って自分の人生手放したりしてない。
    そんなこと思って子育てしてたの?
    親にそんなこと思われたら悲しいね。

    子供生まれて自分の人生さらに彩ったよ。子供は子供だし、自分は自分の人生全うしてる。

    +5

    -3

  • 1072. 匿名 2022/07/12(火) 08:42:18 

    >>1005
    >お金も無くて教育も全然されなかったから、姉妹で高卒(しかも姉はバカすぎて中学浪人で1年ダブってる)

    この時点でかなりレアケースだからそりゃ少数派意見だよ

    +5

    -0

  • 1073. 匿名 2022/07/12(火) 08:44:05 

    >>1
    お母さんは20代での出産にメリットあるから言うのよね
    遺伝子、妊娠のしやすさ、体力、孫育サポートのしやすさ
    なので不妊治療の例を持ち出して無神経の一言で片づけるのは幼いと思う
    親の言ってる意図を理解し真剣に受け止めて
    その上で「私はこうしたい」とライフプランを提示して理解を得た方がいい
    親はいろいろ言うかもしれないけど
    親以上に主に考えがあっての行動だったら
    いろいろ言いながらも理解してくれると思うよ

    +9

    -2

  • 1074. 匿名 2022/07/12(火) 08:45:28 

    >>125
    びっくりした。お刺身に醤油はそれと同等ではないからね。

    +0

    -0

  • 1075. 匿名 2022/07/12(火) 08:46:21 

    >>420
    それは行っても行かなくてもどっちでもいいでしょ。

    +0

    -1

  • 1076. 匿名 2022/07/12(火) 08:47:52 

    >>1017
    いくつかわからないけど
    そう言ってた人でももう産めない年齢になると
    妊活始めたりするパターン多いから早めにってアドバイスされてるんだと思う
    産む産まない選べるうちは、子供いらないわなんて言っててもね

    もう心がきまってるならそれでいいと思うけど

    +2

    -0

  • 1077. 匿名 2022/07/12(火) 08:50:22 

    >>1021
    そうおもう
    結婚まだいいわ、親がうるさいから言い負かしたい
    なんて言ってないで、彼氏と今後の話のこと話す方が先
    案外結婚の話したら逃げる男もいるから

    +7

    -0

  • 1078. 匿名 2022/07/12(火) 08:51:20 

    >>395
    慕いたい先輩かどうか、意見を聞きたい先輩かどうか…ってのは相手が決めることだからね。
    経験豊富な人ほど絶対的なものなどないのわかってる。

    +3

    -2

  • 1079. 匿名 2022/07/12(火) 08:51:31 

    >>546

    私も近所のおじいちゃん、おばあちゃんに「子供は2人いた方が良い」と、不妊治療中に何回も言われて流していたんですが、あまりにもしつこくて…しかも、治療も上手くいかなくて…八つ当たりみたいな感じになってしまったんですが「授かれるものなら、私もすごく欲しいですよ。」と、半泣きでちょっと怒鳴り気味で言ったら二度と言わなくなりました。

    本当は、察して欲しいなと、思っていたけれど…やっぱり言わなきゃ分からない事もあるんだなと、思いました。

    +10

    -0

  • 1080. 匿名 2022/07/12(火) 08:51:33 

    >>1025
    余計なお世話とは言わない
    むしろ、主が甘い

    っていうのは、別にトンチンカンじゃないよ

    +5

    -5

  • 1081. 匿名 2022/07/12(火) 08:52:29 

    >>1030
    国は産んでほしいよ

    +0

    -0

  • 1082. 匿名 2022/07/12(火) 08:53:45 

    >>1077
    結婚先延ばしにするにしても、きちんと期限を設けないとね。
    漠然とまだいーよねー。なんてのんきに構えてたら長すぎた春になり、破局するかもしれないし。
    そんなことになれば出産どころか婚期逃して若い時期を無駄にしてしまうことにもなりかねないよ。

    +5

    -0

  • 1083. 匿名 2022/07/12(火) 08:55:01 

    >>1035
    >年齢別の流産と染色体異常の発生率のグラフ

    それ36まで知らなかったの?
    子供が知らなそうなら親も教えてくれたらよかったのにね

    +20

    -0

  • 1084. 匿名 2022/07/12(火) 08:55:52 

    ちょっと質問です!
    普段から運動(登山とか)しててもやっぱり育児はかなりしんどいのかな‥?
    仕事終わり→深夜運転→朝から登山(日帰り〜山で3泊とか)→運転で帰るってのを月に何回かしてるんだけど、運動全くしてない人よりは体力あるはず!と自分で思ってます。自分で思っててすまん。
    やっぱりそれとは比べ物にならないくらいきついんですかね‥
    育児なめてるわけではないんですが、どのくらいのしんどさなのか分からなくて産むのが本当に怖い!

    +0

    -0

  • 1085. 匿名 2022/07/12(火) 08:56:20 

    >>1025
    そうだね。もはや肝心のそこすっ飛ばして感情論ぶつけてる人多いみたいね。姑世代なのかな。

    そーかもね〜くらいで適当にながしときゃいいんだよね。

    +6

    -2

  • 1086. 匿名 2022/07/12(火) 08:57:31 

    >>1066
    兼業でやっていきたいなら、どこに住んでるのかにもよるけど、実母のお世話になることになるもんね。実母にしたって若い方が孫の世話しやすいに決まってるわ。めっちゃしんどいのにさ。

    +3

    -1

  • 1087. 匿名 2022/07/12(火) 08:57:55 

    >>1084
    正直、子供によるとしか言えない

    +1

    -0

  • 1088. 匿名 2022/07/12(火) 08:58:16 

    >>1085
    そうだよ。べつに言い負かすとか対処とかいらんよね。

    +2

    -3

  • 1089. 匿名 2022/07/12(火) 08:58:41 

    >>1023
    そりゃあるだろよ。若くても。
    高齢で産んだ人と若く産んだ人でなっちゃう人の割合の話してるの。

    +9

    -3

  • 1090. 匿名 2022/07/12(火) 08:59:01 

    >>1076

    産めるギリギリの年齢になると本能的に欲しくなるらしいもんね

    +3

    -0

  • 1091. 匿名 2022/07/12(火) 09:00:19 

    >>1083
    横だけど、わたしも知らなかったよ。今は知ってる人が多いと思うけど、今のアラフィフで36ぐらいに産んだ人は産んでから知った、という人が多そうだよ。そういう具体的な数字は早く知っておきたかったわ。

    +7

    -3

  • 1092. 匿名 2022/07/12(火) 09:00:25 

    >>1083
    高齢出産って産む時の危険性もあるけど子供側に悪影響が出やすくなるってのもあるからね
    我が子のためにも若いうちにってのは大切

    +11

    -1

  • 1093. 匿名 2022/07/12(火) 09:00:40 

    >>1070
    さらに遺伝子も重要だよ
    むしろ遺伝子が8割かもしれない笑

    +1

    -0

  • 1094. 匿名 2022/07/12(火) 09:01:45 

    >>1

    実際そうだから、経験者は語る
    そうなんですねーありがとうございますでいいじゃない
    スルーする力だよ


    +1

    -0

  • 1095. 匿名 2022/07/12(火) 09:02:24 

    >>1088
    そうそう、だよね。
    言い負かす労力が無駄だし、そんな事したら向こうは余計に躍起になるだろうからますます面倒になるだけだよね。こっちが大人になるしかない。

    +1

    -3

  • 1096. 匿名 2022/07/12(火) 09:03:00 

    >>935
    それ私が別トピでコメントした(笑)
    私は不妊ではないけど、色々あって第一子出産が32歳になってしまった。年齢近すぎると大変だろうから2人目まで少し期間空けたかったけど、そんなこと言ってられないからすぐ妊活再開するつもり。
    不妊だけが理由でなくとも欲しいと思った時すぐできるわけじゃないってこと知りたかった。私は娘が生まれたら、それは伝えたい。

    +2

    -0

  • 1097. 匿名 2022/07/12(火) 09:04:40 

    >>1084
    子どもによるのと、若いと体力的には楽だとしてもメンタル面や知恵的なとこで苦労するパターンもよくあるし、そもそもそこも年齢では括れないし

    人それぞれだよね、結局。

    +3

    -0

  • 1098. 匿名 2022/07/12(火) 09:05:19 

    38だけど二人目全然授からない
    若ければなあとたまに後悔する。でも仕事や自分の気持ちの整理がつくタイミングとかあるし
    しかたない

    +4

    -0

  • 1099. 匿名 2022/07/12(火) 09:06:05 

    >>1018
    ごめんなさい
    は相手への配慮でしょう「ごめんだけど、正論」てことでしょ。


    みんな言う通り、子供が欲しいという気持ちがあるなら早い方が良いと思うよー。
    仕事に生きる!!と決めてるなら余計なお世話だけどね。

    欲しいと思った時に子供がスムーズに来てくれるとは限らないし。そのときには待てないくらい自分の年齢も高齢化しているかもしれない。
    でも女の人はそういう意味で家庭と仕事の両立することが難しい。とまたまうまくいって両立できたとしても仕事、家庭大なり小なり絶対どちらか犠牲になる。

    +7

    -2

  • 1100. 匿名 2022/07/12(火) 09:08:34 

    ざっと読んでみたけど、こりゃ子供生む人減るわ笑

    +3

    -2

  • 1101. 匿名 2022/07/12(火) 09:08:34 

    >>1083
    義務教育で男女共にやった方がいいよね

    なんかタブーみたいな感じになってるから
    主も無神経だ、失礼だ、余計なお世話
    みたいな感覚になってるのもあるかも

    +13

    -0

  • 1102. 匿名 2022/07/12(火) 09:09:10 

    >>1080
    屁理屈w

    +2

    -2

  • 1103. 匿名 2022/07/12(火) 09:09:52 

    若いうちは遊んだ方がいい!と思っていたけど、出産経験したあとは意見が変わった
    子どもは早く産んだ方がいいって本当だと思う
    けど個人差あるからアラフォーでも元気な人もいるし、わからないけど

    +6

    -1

  • 1104. 匿名 2022/07/12(火) 09:11:57 

    >>1084
    体力はあるにこしたことないと思う
    全力で子供と公園で遊ぶいいお母さんになりそう
    たくさん遊んでお子さん大きくなったら一緒に登山にいけばいいよ
    子供も体力めっちゃつきそう

    +4

    -0

  • 1105. 匿名 2022/07/12(火) 09:12:25 

    >>1084
    いくつかわからないけど、体力はかなりある方では
    その体力を出産育児に使えばいいと思うよ
    年取るとその体力もなくなるし、アスリートでもきつそうだよね
    あと、体力と妊娠力ってまた別だったりする

    あと、出産って元気な人でもホルモンバランスおかしくなったり、はじめてのことでアタフタしたり、寝られないことがストレス、義家族やら周りへの対応やらと
    好きに趣味の登山する波浪とは、疲労の仕方がまた違うと思う

    +4

    -1

  • 1106. 匿名 2022/07/12(火) 09:13:14 

    トピタイ読めない奴多いね

    +3

    -5

  • 1107. 匿名 2022/07/12(火) 09:13:23 

    ガルのはよ産めおばさんっていつも身体的な出産適齢期の側面からしか物事を見ないよね。私もアラフィフのおばさんだけども。
    精神面や経済面でこどもを産み育てる準備が整っているかどうかも体のことと同じくらい大切だし、自分だけでなくパートナーの意思や状況ももちろん重要だし、それらの兼ね合いもふまえた上でベストなタイミングをそれぞれが悩みながら探ってると思う。なのに、それらをまるっと無視して「とにかく一年でもはよ産め」しか言わない人の多いこと。「私がその年齢の頃は〜」を押し付けて。
    あとガルはとにかく体力ない人が多すぎ。私自身も30代で2人産んでるしまわりも多くがそうだけど、その程度でヒイヒイ言ってる人いないわ。みんなパワフルにキャンプだ旅行だと動きまわってるし、アラフォーで第三子を生んでる人も何人もいるし。更年期障害持ちもなぜガル民にこんなに多いのか不思議。いつも同じ人が書き込んでるのか?実際にはほぼ無症状〜軽度の人が多いと思う。

    +7

    -16

  • 1108. 匿名 2022/07/12(火) 09:13:56 

    スカッとはしないけど、「心配ありがとう!でも私と彼の問題だから見守っててくれると嬉しい」って親の気持ちを尊重しつつ、自分の意見を伝える

    +4

    -0

  • 1109. 匿名 2022/07/12(火) 09:14:18 

    >>950
    生物学の話なんかしてない

    +3

    -6

  • 1110. 匿名 2022/07/12(火) 09:15:21 

    >>241
    私は逆でわりと若い時に産んでもっとあとにすれば良かったかな…って思った事があるけど今は早く産んで良かったと思ってる
    お金がない!ってなってもまだ長い期間働ける、3人目ほしい!ってなっても高齢出産にはならない(授からないかもしれないけど)
    若いってそれだけ可能性があるって事なんだなって
    まあ、私も人には言わないけど。
    後々ほしいと思ってるなら早い方がいい。って言われたのが1番説得力あったかな

    +4

    -3

  • 1111. 匿名 2022/07/12(火) 09:15:22 

    >>935
    野田聖子が言ってたね

    勉強ばかりじゃなくて学校もデータを用いて教える方がいいわ

    +4

    -0

  • 1112. 匿名 2022/07/12(火) 09:15:25 

    >>1100
    えっなんで?

    +0

    -0

  • 1113. 匿名 2022/07/12(火) 09:17:56 

    >>1099
    ほしいと思ったときに妊娠しないもあるけど
    彼氏(旦那)が同じ気持ちかもわからないしね

    +7

    -1

  • 1114. 匿名 2022/07/12(火) 09:18:05 

    >>1107
    確かに
    ガルってアラフォーで更年期の人多すぎる
    45だけど、まわりも誰も更年期の人いないわ
    年上のママさんで送迎つらいって言ってる人もいない
    送迎ってつらいかな?

    +4

    -6

  • 1115. 匿名 2022/07/12(火) 09:18:13 

    >>783
    本当にそう思うよ
    1人目2人目は20代で産んで3人目は30代半ばで産んだけど3人目の体力についてけないもん
    毎日ヘロヘロ

    +16

    -0

  • 1116. 匿名 2022/07/12(火) 09:18:33 

    みんな繊細すぎて会話するの面倒だよなぁ。
    まだ結婚しないの?→まだしないよーちゃんと考えてるからね〜

    じゃダメなの?
    そこからずかずか文句言ってきたりすれば余計なお世話と思うけど。

    +2

    -2

  • 1117. 匿名 2022/07/12(火) 09:20:15 

    >>1107
    主にそのベストなタイミングを伺ってる様子がないから言われてると思うよ

    言い負かしたいとかのレベルだし
    計画があるならそれ伝えればいいだけ

    +10

    -2

  • 1118. 匿名 2022/07/12(火) 09:20:16 

    >>2
    軽い感じでいい笑

    +6

    -0

  • 1119. 匿名 2022/07/12(火) 09:21:25 

    >>1109
    してるから

    +3

    -3

  • 1120. 匿名 2022/07/12(火) 09:21:54 

    >>783
    私も同じくらいに産んで、まさにそう思ったよ
    たった数年でも20代と30代の体力や回復力って全然ちがうよね
    私も周りの「産むなら早い方が」にウンザリしていたクチだけど、産んでみて意味がわかったよ

    +19

    -2

  • 1121. 匿名 2022/07/12(火) 09:22:13 

    >>1
    20代後半なら結婚してもいい年齢だし、結婚して、子作りはもう少し仕事の様子見てからとかなら分かりますが…彼氏的には仕事だけじゃなくまだ自由な時間が欲しそうですね!

    破局する可能性もあると考えて交際続けた方が良いと思いますよ!

    +2

    -2

  • 1122. 匿名 2022/07/12(火) 09:22:24 

    >>1084
    かなりキツめの運動してて23歳で産んだけど
    緊急帝王切開からの母乳育児、親は遠方、夫は激務、子どもは大人しい女の子ひとりだけど小児喘息で小学校入るまで寝不足でガリガリフラフラだったよ
    自分の体力も大事だけど、親や夫を頼れるかだと思う

    +5

    -0

  • 1123. 匿名 2022/07/12(火) 09:23:34 

    >>1107
    パワフルな人は忙しくて
    掲示板にカキコミとかしてる時間がないからとかかな?

    なにを採用するかは主が決めることだから
    いろんな意見があった方がいいかなって私は思う
    20代で出産も30代で出産も、本人が満足してるならそれは幸せだと思うし
    こうしたほうがよかった、っていうのもまた大事な意見

    +8

    -1

  • 1124. 匿名 2022/07/12(火) 09:24:00 

    >>19
    結局これに尽きるから、「早く産んだほうがいい」っていう話が出てくるんだよね

    +6

    -0

  • 1125. 匿名 2022/07/12(火) 09:24:16 

    若さがなんて貴重だったのか

    って、過ぎてみるとわかるんだよ
    当たり前に手に入ってるうちは気付かないかもしれないけど
    人生80年としても若い期間、産める期間の方が短いんだから

    +3

    -0

  • 1126. 匿名 2022/07/12(火) 09:24:16 

    幼稚園の親子遠足ってうちは動物園行くだけだったし、滞在時間も短くて、全く大変とは思わなかったけど、他はもっとすごいのかな

    +1

    -0

  • 1127. 匿名 2022/07/12(火) 09:25:49 

    >>1111
    彼女は特殊中の特殊だよ
    お子さんには幸せになってほしい

    +1

    -0

  • 1128. 匿名 2022/07/12(火) 09:26:02 

    でも実際35歳で卵子が少な過ぎて不妊治療してる身としては子供産みたいなら早く産んだ方がいいよって言いたくなる気持ちも分かる。
    私もすぐ姪っ子達に卵子は年取る毎に少なくなっていくからそれだけは覚えといてって言ったw
    25くらいから2年毎とかにAMH検査無料で受けさせる事が少子化対策に繋がるとま思うわ。

    +3

    -0

  • 1129. 匿名 2022/07/12(火) 09:26:25 

    >>1101
    表現がアレでも倖田來未は正しかったのにめっちゃくちゃバッシングされたしねw
    あの時にアレをもっとメディアが肯定しておけばよかったのに

    +7

    -4

  • 1130. 匿名 2022/07/12(火) 09:26:55 

    >>1107
    高齢出産の人っていつも金はある!って言うけど生涯収入かわらないのに何言ってるだろうと思う

    +7

    -2

  • 1131. 匿名 2022/07/12(火) 09:27:56 

    わたしは20代のうちは仕事や海外旅行など自分のしたいことたくさんやって満足して、今30代で妊活中

    20代で産んだ人の方がいいなと思ったことは一度もない。

    大変そうだなといつも思ってた

    80歳まで生きるとして、20代で子供産んでその後の長い人生母としてずっと生きていくより、遅めに子供産んだ方が一人の自由を体感できる

    子供はあとでも産めるけど、産んじゃったら産む前の自由はない

    +4

    -4

  • 1132. 匿名 2022/07/12(火) 09:28:54 

    先に結婚して出産するまで時間かかってた友達から
    子供欲しいなら早い内だよ‼︎って散々言われてて
    別に嫌でもなく、まぁ自分はできるだろうって思ってたら不妊治療4年目w
    でも実際いくら周りから言われようが自分がその気になったりその立場にならないと分からないよね。

    +2

    -0

  • 1133. 匿名 2022/07/12(火) 09:29:07 

    >>1126
    すごいところはすごいよ
    お弁当と手作りおやつも持参(おやつは交換したりするコロナ前)
    開園から夕方まで遠足とか

    行事も多かったり、そのたびに親が駆り出されたりね

    +2

    -0

  • 1134. 匿名 2022/07/12(火) 09:29:11 

    >>1080
    本人が余計なお世話だと思うのならそれまででしょうに。

    +3

    -1

  • 1135. 匿名 2022/07/12(火) 09:29:19 

    子供を早く産んだ人に限って、子供は早い方がいいよって言わない?

    けど、早く子供を産んだ人を見て羨ましいと思ったことない。
    ただただ大変そう。それだけ

    +5

    -3

  • 1136. 匿名 2022/07/12(火) 09:29:25 

    >>753
    私も同じ意見!
    がっつり満足するまで働いて海外旅行も何度も行ってお金もしっかり貯めてから産んだ(34歳と38歳)から育児中自分の時間がなくてもあまりストレス感じなかった

    +3

    -2

  • 1137. 匿名 2022/07/12(火) 09:30:15 

    >>1012
    横。産む産まないはもちろん個人の自由だけど、トピに沿った返しとして優れているとは思わないってことだよ。反論されまくると思う。

    +13

    -2

  • 1138. 匿名 2022/07/12(火) 09:30:51 

    はよ産めなんて雑なアドバイス一度もくらったことないけど、高齢で産んだ身としては産後から継続してずっとずっと子育て大変すぎて「なんで誰も教えてくれなかった?」という気持ち
    出産に体の適齢期があることと一緒に子育てにも対応できる年齢があることを、もっとみんなが知るべきだと思う

    +1

    -3

  • 1139. 匿名 2022/07/12(火) 09:31:01 

    >>1065
    不妊は当事者になるまで分かってるつもりで分かってない。自分はそうだったよ。
    30代後半や40でも出産してる人沢山いるし、いざとなったら不妊治療したら良くない?子供居ない人生も楽しそう!ぐらいでしか考えてなかった。

    +6

    -0

  • 1140. 匿名 2022/07/12(火) 09:31:14 

    >>4
    この主は彼氏がいるし、家族が心配して結婚や出産を勧めるのは仕方ないのかなと思う
    私は同性愛者で彼氏なんていないのに家族や他人から勧められるから本当に不愉快。毎回誤魔化すのに疲れます。
    家族ならまだしも、その人の事情を知らない他人が口うるさく言うのは駄目だと思いますな

    +5

    -2

  • 1141. 匿名 2022/07/12(火) 09:31:51 

    >>1130
    高齢で不妊治療してる人は普通よりも上の年収の人のが多い気がする。年齢だからとかじゃなくね

    +4

    -2

  • 1142. 匿名 2022/07/12(火) 09:32:04 

    >>1107
    現にもう今って、「精神面や経済面」の方に重点おいて見据える人が増えてますよね。こういうトピはつくづくリアルとの乖離を感じる。

    +5

    -1

  • 1143. 匿名 2022/07/12(火) 09:32:49 

    >>1
    自分が傷つけられたからって、言い返して相手を傷つけてスカッとしたい感覚が分からない
    自分の考えを伝えるとか、流せばいいだけじゃないの

    +4

    -1

  • 1144. 匿名 2022/07/12(火) 09:32:55 

    >>1135
    むしろ30代以降で産んだ人の方が早い方が良いよって言う。若い頃産んだ人はもっと遊べば良かったって言う。

    +5

    -1

  • 1145. 匿名 2022/07/12(火) 09:33:01 

    >>1135
    私は早くないけど、もう5年早く産んだら違ったかもなーとは思うよ
    ただ、当時の自分はまだ深く考えてなかったし、その時はそれで充実してたからそれはそれで仕方ないけど
    昔の自分にアドバイスできるなら5年前倒しで計画したらって言うかな

    +1

    -0

  • 1146. 匿名 2022/07/12(火) 09:34:50 

    >>1141
    じゃあ若い頃から妊活したらよかったのに
    わざわざ子供に負担になる高齢で妊活する意味がわからない
    40過ぎて産む人は脳内お花畑過ぎる

    +7

    -3

  • 1147. 匿名 2022/07/12(火) 09:35:11 

    >>205
    本当これだよね
    例えどんなに心配でも私生活の事を事情も分からず口出しするもんじゃないよね
    勝手にアドバイスしてくる人は笑顔でスルー
    余計なお世話でしかない

    +1

    -1

  • 1148. 匿名 2022/07/12(火) 09:35:28 

    36で結婚してその時点でももう手遅れラインなのに
    楽天家だし絶対私は簡単にできるって
    結婚式まで痩せてたいからって避妊して
    コロナで一年半くらい延期になって
    その間も避妊して‥
    さぁ子供いつでも出産できるぞー‼︎ってなった時には
    卵子の寿命が45歳レベルだったw
    絶賛不妊治療中です。
    36の自分の頭引っ叩きたいわw

    +5

    -1

  • 1149. 匿名 2022/07/12(火) 09:35:46 

    >>1107
    後半も同意でしかない。
    同年代トピや美容トピでも、え…その年代でもうそれ??と素でそう思うしびっくりする。そんなこと言おうものならフルボッコになりかねない勢いだから、コメントできない。笑

    +3

    -1

  • 1150. 匿名 2022/07/12(火) 09:36:00 

    20代の頃、上司に酒の席で結婚しないのかとネチネチ絡まれ、ちょっとムッとしちゃって「いや私ちょっと無理なんであはは」って誤魔化したら更に長い時間説教されて最悪だった思い出。
    ブスだからモテないんですって言ってればよかったのかもね。
    私毒親育ち(介護付き)で、かなりひどいアレルギー持ちだから、結婚も子どもも諦めてるけど、あまりしつこく言う人には、親のことやアレルギー遺伝したら可哀想だから結婚や子どもは考えられないって答えても、「それでも結婚してる人はいるし子ども産んでる人はいる」としか言わない。
    何もハンデがない人はいいよね。プライベートのこと漏らすだけ私がバカでした。

    +0

    -1

  • 1151. 匿名 2022/07/12(火) 09:36:34 

    >>1
    そうですね、って言ってから
    「ところで母と祖母よ、老人ホームと墓地は決めてある?
    もう決めておかないとじゃないの?
    葬儀会社は?いつお迎え来るかわかんないんだよ。
    私の事より自分の目先の事決めてからいいなよ」
    って言ったら黙った。私の場合。

    +13

    -3

  • 1152. 匿名 2022/07/12(火) 09:37:37 

    >>1133
    幼稚園選びは慎重にしたほうがいいわ
    親が駆り出されるところはトラブル多くなるから

    +4

    -0

  • 1153. 匿名 2022/07/12(火) 09:37:46 

    >>1146
    横で自分語りだけど、お花畑だったとおもう
    なまじ学歴あって就活や仕事もうまくいったから
    みんなができてることなんだし、当然私はできるでしょ?
    みたいな変な自信を当時は持っていたわ

    +8

    -0

  • 1154. 匿名 2022/07/12(火) 09:38:39 

    >>1146
    人それぞれ色んなタイミングがあるでしょ
    私の周りはバリキャリタイプが多くて
    35超えて結婚した友達が多いけれど
    高いクリニックに行くからか
    4人くらい体外受精で無事妊娠してる。
    まぁ若い時に好き勝手やってきたツケだとはみんな思ってるよ。

    +4

    -10

  • 1155. 匿名 2022/07/12(火) 09:39:01 

    >>206
    私も27と30で結婚して2年間子供を作らずのんびり過ごしましたよ
    29でそろそろ…と思い、幸いにもすぐに授かりました

    実家に頼れなかったため、この人となら二人で育てられるという決意が固まるまで躊躇していました
    夫はとても協力的なので、これならもっと早く産んでもよかったかなと思いつつ、新婚生活を二人でのんびりできて良かったなという気持ちもあります

    産まれるまでは「まだ?」なんて色々言われると思いますけど、産まれてからだって「2人目は?」とか性別のこととか言われますよ笑
    子供は授かりものなのでご夫婦で話し合って決めたことなら気にしないのが一番です

    +3

    -0

  • 1156. 匿名 2022/07/12(火) 09:41:24 

    >>1151
    ごもっともだね!

    +4

    -1

  • 1157. 匿名 2022/07/12(火) 09:41:54 

    >>1149
    統計でいけば2人に1人は更年期だけどね
    たまたまがならなかっただけでは
    不妊治療してまーす!って大々的に言わないのと一緒で閉経してホルモン治療してまーす!何て言わないでしょ
    こういうコメントする人ほど人のことわかってないよね
    普段は明るく振る舞ってたって大変な人もいる

    +2

    -2

  • 1158. 匿名 2022/07/12(火) 09:42:00 

    >>1151
    素晴らしい笑
    まぁでも出産も期限があるし、ホームとかお墓もボケる前じゃ無いとだし、なんでも期限ってあるよね。

    +3

    -0

  • 1159. 匿名 2022/07/12(火) 09:42:25 

    >>206
    ブライダルチェックは2人で受けておけば

    +0

    -0

  • 1160. 匿名 2022/07/12(火) 09:42:45 

    >>1142
    「精神面や経済面」に重きを置く人増えたけど、それは金と余裕がある人がやること。
    普通の庶民は普通に体力ある若い頃に産んで、祖父母にも多少手伝って貰うのが現実的ではあるんだよね。他人なら言わないけど。

    +6

    -2

  • 1161. 匿名 2022/07/12(火) 09:42:58 

    自分が無神経に聞くのは良くて
    子どもが言い返すのはダメなんだよね
    だから親には余計話さないようになる
    そうだねって流すのみ

    +4

    -3

  • 1162. 匿名 2022/07/12(火) 09:43:34 

    >>1151
    はい、全てしっかり決めてます

    って返される、うちの場合

    +3

    -0

  • 1163. 匿名 2022/07/12(火) 09:43:51 

    >>1113
    ガルちゃんでも結婚前は子供がほしいと夫も言ってたのにレスになったとか、やっぱりまだいいかなーとか言い出したとか、不妊治療に協力してくれないとか相談沢山あるもんね。そうなったとき離婚するにしても再婚するにしても若い年齢が一番いいよ

    +3

    -4

  • 1164. 匿名 2022/07/12(火) 09:44:12 

    >>1158
    うちの両親、60代だけど老人ホームも葬儀も遺言も興味あるみたいで調べまくってるよw
    先々の事に興味があるか無いかだよね。

    +2

    -0

  • 1165. 匿名 2022/07/12(火) 09:44:51 

    親の心子知らずとはこのこと

    +4

    -3

  • 1166. 匿名 2022/07/12(火) 09:44:56 

    >>1155
    >産まれるまでは「まだ?」なんて色々言われると思いますけど、産まれてからだって「2人目は?」とか性別のこととか言われます

    これ本当あるあるだよね。
    もう口出したい人ってのはその人の性質の問題でしかないから、「ああ、そういう人なんだな。」ってことで適当にスルーしとくに限る。いちいち取り合うもんでもない。

    +5

    -1

  • 1167. 匿名 2022/07/12(火) 09:46:47 

    >>1160
    「普通」というワードを多用する人の言うことほど当てにならないものはない、とはよく言ったものだ。

    +2

    -3

  • 1168. 匿名 2022/07/12(火) 09:46:55 

    >>1162
    「遺影の写真は?リビングノート書いた?暗証番号も記入だよ!遺書の下書き見せてみ?」
    と畳み掛けてみるとかw

    +2

    -6

  • 1169. 匿名 2022/07/12(火) 09:47:16 

    >>1168
    しょうもな

    +8

    -0

  • 1170. 匿名 2022/07/12(火) 09:47:28 

    >>1107
    更年期って子供を産んでいない人の方が症状が重く出るらしいからガルちゃんもそういう人が多いんじゃない?私の周りも子持ち主婦層で更年期の話してる人はまだ一人もいないけど職場の子供のいないお局のおばさんだけは辛い辛いってしきりに話してる。
    妊婦、育休、子供の発熱で休む同僚達には死ぬほど厳しくて文句ばっかり言ってるけど自分は更年期で朝起きられないの動悸で苦しいのって言ってよく休んでるよ。更年期で発汗が…って言いながらエアコンのリモコン権も獲得してる。

    +1

    -3

  • 1171. 匿名 2022/07/12(火) 09:48:48 

    >>1170
    更年期の症状は子ども産んでるかどうか関係ないですよ

    +5

    -0

  • 1172. 匿名 2022/07/12(火) 09:48:54 

    >>1166
    そうそう。ちなみに聞いてきたのが親戚とかなら「そういえば◯ちゃん(聞いてきた人の子ども)のお子さんっておいくつになったんでしたっけ?」が良いよ。
    私の2人目を本当に心配してるんじゃなくて、自分とこの孫の話したいだけだから!

    +4

    -0

  • 1173. 匿名 2022/07/12(火) 09:49:03 

    このトピさっきから覗いてみてたけど
    マイナスのつき方(速度)で、やいのやいの言いたい姑勢側がずっと一定数張り付いてるんだなぁってわかる。笑

    +5

    -5

  • 1174. 匿名 2022/07/12(火) 09:49:15 

    >>1130
    高齢出産の人っていつも金はある!って言うけど

    ?そんなこと書いてないけど、「経済面での準備」と書いた点についてかな?
    ある程度の貯蓄ができてから…と考えるのはわりと普通のことじゃない?出産後は出産前みたいには働けなくなる可能性もあるしね。
    一年でも長く働いて稼いでおきたいという気持ちは理解できるけどね私は。

    +4

    -5

  • 1175. 匿名 2022/07/12(火) 09:49:20 

    しつこく言われたら「産んだあと毎日手伝ってください。ストレス&睡眠不足にならないように私の睡眠時間と自由時間も下さい」「たまに見ておもちゃ与えて遊ぶだけとかやめてください」「それが約束できるなら頑張ります」と昔 実母にいったわ。静かになったよ

    +4

    -2

  • 1176. 匿名 2022/07/12(火) 09:49:25 

    >>1
    お母さん別に赤の他人には言ってないと思うよ。あなたが実の娘だから言ってると思うんだけど。
    他人に失礼ってなんか私は悪くないと矛先を必死で変えようと周りを巻き込んでるるように見える。

    +4

    -3

  • 1177. 匿名 2022/07/12(火) 09:49:48 

    >>4
    言われる方は嫌だろうけど、産んでみると想定外にキツイから切実に若さが欲しくなるんだよね。
    昔の自分には言えないから、身近な人に言ってごめんね、でも本当にそうなのよ!

    +10

    -4

  • 1178. 匿名 2022/07/12(火) 09:50:02 

    大学から新卒で遊んで遊んで26くらいで経済的に余裕がある(あまり年の離れていない)男性と結婚して30になる前に1.2人産めた人が一番いい感じに見えるw

    隣の芝は青い

    ただ、自分の場所で咲くしかないし、ある程度自分で考えて生きてきた結果だし
    周りが早く産めとかとやかく言っても無駄だよね

    +6

    -0

  • 1179. 匿名 2022/07/12(火) 09:50:12 

    >>1170
    それ勘違いや無知なのか、わざと嘘言ってるのかなんなの??さすがにどうかしてるわ。自分の心配しておきなよ。

    +3

    -1

  • 1180. 匿名 2022/07/12(火) 09:50:52 

    仕事忙しくても結婚届けはできるからね
    早く産んだらよりは、相手に娘の20代を大切に思ってほしい
    30代でふられた人も多いからね

    +6

    -3

  • 1181. 匿名 2022/07/12(火) 09:51:30 

    >>1151
    それは藪蛇になりそう

    「あんたが結婚して無事に孫産んでくれなきゃそんなことも決められないわよ!」と返されそう

    +4

    -0

  • 1182. 匿名 2022/07/12(火) 09:51:42 

    >>207
    金銭面では有利って聞くけど、よほどの高収入じゃなければ所得制限で支援が無くなるからそんなに有利でもないしね。

    +2

    -0

  • 1183. 匿名 2022/07/12(火) 09:52:43 

    男なんかぼんやりしてるし、なるべく長く独身で遊べたら気楽でいいや
    程度だから、20代後半になってるなら
    結婚出産は女側が主導しないとだよー
    結婚出産したくないとかなら話も変わるけど

    主もまだいいやみたいな、せっつかないとエンジンかからないタイプだから親が言ってるんでは?

    +6

    -2

  • 1184. 匿名 2022/07/12(火) 09:52:49 

    >>1151
    うちの親決めてるんだよな…
    ここの納骨堂入るから暇なとき来てねって
    というか、私はまだ30後半だけどお墓か納骨堂買っておきたいよ

    +0

    -0

  • 1185. 匿名 2022/07/12(火) 09:52:51 

    結婚後、母親に「子作りしてるの?」って言われた時は本当に反吐が出るかと思った

    +8

    -0

  • 1186. 匿名 2022/07/12(火) 09:53:32 

    >>1175
    そんなこと言おうものなら人格丸否定のフルボッコになるのが想像できるw
    間違いなく「私はそんなことおばあちゃんに言ったことない」「その程度もできないなんて頭悪い、仕事もできないに違いない、周りもアンタに言えないだけじゃない?」あたりは言われるね。
    そう思うと私かわいそうだな。

    +0

    -1

  • 1187. 匿名 2022/07/12(火) 09:53:33 

    >>1176
    親が図星だから返す言葉ないだけだよね

    +2

    -3

  • 1188. 匿名 2022/07/12(火) 09:53:45 

    >>1151
    なんて言うか、、双方とも強いね。

    +5

    -0

  • 1189. 匿名 2022/07/12(火) 09:53:51 

    仕事しながら親の介護に孫の世話は体力ないよ
    早く産んでくれたら手伝ってくれるとか

    +1

    -2

  • 1190. 匿名 2022/07/12(火) 09:55:01 

    >>1084
    妊娠、出産を機に体質変わったり、ガクッと体力落ちることもあるからこればかりは何とも言えないところがあるんだよね…

    身体鍛えてないよりは鍛えた方がまし。
    ぐらいな感覚がいいかも。

    +1

    -0

  • 1191. 匿名 2022/07/12(火) 09:55:57 

    >>1180
    まだいいや
    なんて言ってて
    そろそろ結婚かな?って話始めたら別れたり、乗り換えられたりね
    あるあるだよ

    +6

    -3

  • 1192. 匿名 2022/07/12(火) 09:58:19 

    >>1183
    男女ともまぁいいや。って腰が重い同士のカップルは年齢重ねたらもっと腰が重くなって、結婚するのも決断できなくなるよ。
    結婚や出産、何も考えなさ過ぎも問題だけど、ある意味博打夏ところがあるから勢いもいるもん。

    +5

    -2

  • 1193. 匿名 2022/07/12(火) 09:58:23 

    私、主さんと同じ考えで、30後半で1人産んだけど40で幼児追いかける生活、まぁしんどい。20代って気づかないんだよね、自分の若さに。あながち、変なアドバイスじゃないと思うよ。

    +8

    -2

  • 1194. 匿名 2022/07/12(火) 09:58:27 

    >>1157
    理解力ないなあ。その大変だよねって声ががるではやたら大きいよね、って話でしょ。それと、2人に1人がそうだとして、そのみんなが症状重たいわけではない…ともどなたか書いてくれてあったよ。

    +2

    -2

  • 1195. 匿名 2022/07/12(火) 09:58:28 

    >>1174
    高齢出産トピ見たら書いてあるよ
    私なら一年でもはやく産みたいわ
    お金は何とでもなる
    1人辺り3000万用意とか考えてたら産むものも産めないわ
    まぁそういう考えの人もいて良いんじゃない

    +8

    -2

  • 1196. 匿名 2022/07/12(火) 09:59:13 

    20代後半って、まだ先にしておこうって漠然と先延ばしできる年齢でもないよ

    焦って変なことになる必要はないけど
    具体的に結婚や出産のシュミレーションは考えておく時期

    +3

    -3

  • 1197. 匿名 2022/07/12(火) 09:59:59 

    >私以外の20代30代女性や子どもができにくい体の女性、あるいは不妊治療を頑張ってる女性に対して、そういう事情を知らずに言っているのだとしたら、すごく無神経だなと思います。

    それこそ余計なお世話かもしれませんが、この文章はいらないかなと思いました。
    関係ない人を話題に巻き込んで傷付けるのは良くないのではないでしょうか。

    +4

    -2

  • 1198. 匿名 2022/07/12(火) 10:00:06 

    >>1031
    間違ってないのに皆マイナスつけなさんな
    適齢期って短いよね、新卒で妊娠するくらいがベストとか笑える…社会が出産に合ってない…

    +11

    -5

  • 1199. 匿名 2022/07/12(火) 10:00:21 

    >>1178
    大卒から遊んで遊んで、なんて全然無理だった
    大卒後もしっかり勉強しなくてはならなかったよ
    若いうちではないと頭に入らなかったと思う
    今もまた親の事務所を継がねばならないので違う勉強中だけど、頭に入らないw

    +2

    -0

  • 1200. 匿名 2022/07/12(火) 10:01:44 

    >>5
    自己責任と言いながら35過ぎて妊活スタート。なかなか出来ずに不妊治療を保険適応にしてと騒ぐ人達もいるからね。20代で不妊治療は、保険適応にしてあげるべきだと思うけど35過ぎたら男女共に衰えるのは当たり前だと思うけど

    +9

    -5

  • 1201. 匿名 2022/07/12(火) 10:02:30 

    私自身が母の35の時の子どもで。相当大変だったみたい。私は2人目が31の時だったけど、母は自分は乗り越えされたから と手伝う気なくて。やっぱり私もかなり辛かったです。最終的にうつ病になりました。

    +4

    -2

  • 1202. 匿名 2022/07/12(火) 10:02:48 

    >>1195
    せっかく貯めたお金不妊治療で消えちゃう人もいるよね

    +4

    -3

  • 1203. 匿名 2022/07/12(火) 10:03:23 

    >>1193
    わかるー。20代のころ、すごく美肌の40代の先輩に美肌の秘訣を聞いたら「保湿と睡眠」って言われて、その程度で美肌になるなんて絶対嘘だと思ってしまったんだけど、今思うとあれは本当だわ。
    20代の頃なんてオールして保湿適当でも肌くすまないもんね。

    +2

    -3

  • 1204. 匿名 2022/07/12(火) 10:03:29 

    >>1
    うん、私もそう思ってた。
    でも年齢上がってくると反発なんてしてないでもっと考えるべきだったと思うようになるよ。
    問題は、他人に言われるところだよね。
    自分でわかってるし、既に他人には言われてる話でしかないから1回言われればわかってるのに
    何度も何度も同じ話言われてると鬱陶しいよね。
    だから
    もうそんな話とっくに自分でわかってるよ。
    わかってる上で自己責任でやるので後であなたに対して愚痴ったり後悔したなんて話はしませんから
    もう「何度も同じ話は言わないでわかっています」
    でいいと思う。

    +4

    -4

  • 1205. 匿名 2022/07/12(火) 10:05:51 

    >>1195
    ゼロ100思考の人ってなぜそうなるんだろ。

    +1

    -3

  • 1206. 匿名 2022/07/12(火) 10:05:57 

    ここでも散々言われたくないという人にたいして「でも早い方がいい」て言っちゃうような人が多くて、もうこれは、いなくならないんだろうなーと思うね。
    私も母親に言っちゃったな。私は無職で結婚と出産くらいしかやることなかったお母さんとは違うんだよって。私だって働いたわよと言ってきたから、でもパートでしょ?て。
    こんなこと言いたくなかったけど、そこで初めて、娘と自分の人生、時代の違いみたいなものを理解してくれた気がするよ。
    他の人も言ってるように、「自分の人生心配したら?」て言うしかないよね。

    +7

    -7

  • 1207. 匿名 2022/07/12(火) 10:06:19 

    体的には若い方がラクだけど、精神的には30代半ばくらいの方がラクだったな。
    一人目を22歳、二人目を34歳で産んだけど、二人目の方が自分が大人になってるからいろいろ落ち着いて対応できたしそんなにイライラしなかった。まあ二人目だったのもあるとは思うけどね。でも若い頃はすぐカッとなってイライラしてたな〜って思う。

    +5

    -0

  • 1208. 匿名 2022/07/12(火) 10:07:11 

    >>1146
    そうそう。私も当時の自分はお花畑だったと思う。姉も37で出産したし、職場の先輩も30代後半で妊娠出産した人が多かったからいけると勝手に思ってた。

    +5

    -1

  • 1209. 匿名 2022/07/12(火) 10:08:20 

    今妊娠中だけど一人目は流産したしもう少し早めに結婚して妊活しててもよかったなとも思う

    +1

    -1

  • 1210. 匿名 2022/07/12(火) 10:10:32 

    >>1174
    子育てに必要なのは多額の貯金より、子供と遊びまわれる体力。
    これもまた事実だと思うわ。

    +9

    -3

  • 1211. 匿名 2022/07/12(火) 10:11:47 

    子供は早く産んだほうがいいに対して主さんはどう思ってるの?
    今は高齢出産もあるから遅くてもいいでしょと思ってるのか、産んだほうがいいのは分かった上で余計なお世話なのか。
    後者ならもう言うことはない。

    +4

    -3

  • 1212. 匿名 2022/07/12(火) 10:12:41 

    >>1146
    「わざわざ」てなんだ?子育て以外のことに20代を遣うのは無駄で無意味なことだとでも?
    たしかに出産・子育ては人生のイベントの中で上位にくるものだとは思うけど、人生は決してそれだけではないでしょう?
    私も子持ちだし、今となってはこどものいない人生は考えられないけど、同時に仕事に邁進し軌道に乗せつつ独り身ならではの自由を満喫したあの20代の日々が無かった人生も考えられないわ。
    「わざわざ」意味もなく出産をあとにずらす人なんていないと思うよ。

    +5

    -8

  • 1213. 匿名 2022/07/12(火) 10:15:35 

    >>161
    まさに今、それを感じてます。
    バイトくらいしか経験ないまま子供産んでるので、いろいろ未熟だなと痛感してます。
    子供が幼稚園に入るまでは何にも気にならなかったけど、幼稚園に入ってからいろんなママと触れ合って、社会経験があったりいろんな経験をしてる人は余裕があって落ち着いてるなと思いました。
    そして自分の経験を子供に伝えられるから、子供も世界が広いなぁ…と。

    早ければいいってもんでもなく、適齢期と言われてた25〜27歳くらいの年齢がやっぱりベストなんだろうね。

    +4

    -3

  • 1214. 匿名 2022/07/12(火) 10:15:41 

    >>1
    将来的に子供が欲しいのであれば早いに越したことはない
    子供が学生の間に定年なんて迎えたら学費と老後の資金どうすればいいのか
    数千万貯めてから子供産んでもインフレ起きるから紙切れよ

    私は旦那を説得しきれずに出産遅くなったから、戻れるなら早く産ませてくれる人に乗り換えるってくらい後悔してるよ

    +5

    -1

  • 1215. 匿名 2022/07/12(火) 10:17:10 

    >>1012
    嫌いって単語が子供好きには引っかかるんだと思うよ。
    好きな物否定された感じするのかな。
    そういう人もいるってだけなんだけどね

    +3

    -3

  • 1216. 匿名 2022/07/12(火) 10:20:04 

    >>1212
    わざわざ子供に負担になる年齢で産むなって話なんだけどなぁ
    40歳で産んだなら子供が20歳のとき60歳
    子供が40歳のとき80歳
    色々負担は大きい

    +4

    -3

  • 1217. 匿名 2022/07/12(火) 10:20:23 

    >>1211
    女性は皆早い方がいいって分かってるよ。分かってることなんどもウンザリすること言うなってことだよ。
    逆に男は、驚くほど分かってない人が多い。男には逆に言った方がいい。

    +5

    -6

  • 1218. 匿名 2022/07/12(火) 10:20:23 

    出産遅くなって後悔か…
    なんか子供にとっては辛い発言だよな
    私も親に言われたことあるけど、自分のせいで辛い思いさせてるのかと悩んだし、もっと早く生んで私より優秀な子供がほしかったのかなと悲しかったな

    +1

    -1

  • 1219. 匿名 2022/07/12(火) 10:21:29 

    私も20代のときは結婚する気なくて、30で結婚。
    で、子供作ろう!ってなったら全然妊娠しなかった。
    特にどこか問題あるわけでもなく、原因不明。
    年齢も高齢ってわけでもない。
    結局妊娠するまで7年かかり、一人目産んだの38歳。
    二人目はすぐ妊娠して39歳で産んだ。

    こういうパターン、結構あるよ。
    あと二人目不妊とかね。

    7年かかるってわかってたら、20代から妊活したのにって思った。

    そういう意味でも、早い方がいいって親とかは言うんだよ。
    そういう人をいっぱい見てきてるから。

    +6

    -1

  • 1220. 匿名 2022/07/12(火) 10:21:43 

    >>1210
    多額の貯金必要だよ。まさか奨学金でいいやなんて思ってないよね?子供が可哀想な大人になるよ。

    +2

    -7

  • 1221. 匿名 2022/07/12(火) 10:22:12 

    >>4
    一人目36、二人目40で産んだけど本気で体きついし、うちは母が若くして私を産んだから母も50後半でおばあちゃんにはなったけど、60代になって孫の面倒見るの大変そう。

    私は孫ができたとして70くらいだろうからもう孫の面倒なんて見られないだろうなと思う。

    早ければ早いほうがいいよほんと。人の事情にもよるから、体力的にはということで。

    +6

    -2

  • 1222. 匿名 2022/07/12(火) 10:23:42 

    >>90
    子供は産んでからどんどん大きくなるのよ。抱っこも遊びもハードになるの。10年くらいは付き合うのよ?あとは子供と 食の好みが変わってくる。別々に作る体力と経済力があればいいけど。

    +4

    -0

  • 1223. 匿名 2022/07/12(火) 10:24:03 

    >>1073
    散々受け止めて提示して
    それでも理解してもらえないから悩んでいるのでは?

    一度や二度のアドバイスなら不妊の話なんて持ち出さないと思う。

    私も経験あるけど、親はまだ会社勤めしてるからこんなこと職場で他人に言ってたらどうしようと思って厳しい言葉で理解求めたよ。

    結局は娘の心配をしているようで自分理想を押し付けてるだけ。
    実際このタイプは他人にも平気で言ってるから。
    幼稚なのは親の方だと思う。

    +1

    -1

  • 1224. 匿名 2022/07/12(火) 10:24:28 

    >>1164
    ウチはそれ系の話すると険悪になる…まだまだ若いと思ってるんだよね、もう70歳になるのに。

    +0

    -0

  • 1225. 匿名 2022/07/12(火) 10:24:31 

    >>4
    申し訳ないけど、本当にそうなんだよ。楽したいならサッサと産んだ方がいい。今欲しくなくてもほぼ必ず欲しくなる。
    「今はまだ夫婦の時間を楽しみたいんです。子供はもう少し後でもいいかなって😌」
    結局30過ぎても出来ず親からは急かされ。仕事を辞めて大金払って不妊治療のパターンは良く聞く。

    +17

    -2

  • 1226. 匿名 2022/07/12(火) 10:24:33 

    >>1220
    子供が18歳になるまでに普通に働いてたらお金貯まるけどね。
    なんで若い=お金ないって思考になるのか謎

    +5

    -3

  • 1227. 匿名 2022/07/12(火) 10:24:42 

    実際子供は若いうちに産んだ方が良いのは生物学的な意味で正しいけど
    体力も若いうちの方があるという意味でも
    ただそれを関係ない他人が言うのはまあデリカシーに欠けてるというね

    +4

    -0

  • 1228. 匿名 2022/07/12(火) 10:25:10 

    >>1216
    下手したら孫に介護させるパターンあるからね

    +1

    -0

  • 1229. 匿名 2022/07/12(火) 10:25:26 

    >>1210
    20代前半で姪と甥とよく遊んでたけど疲れるよ…
    ほんと子供の体力無限大
    年取ってから付き合うの無理だと思う

    +2

    -0

  • 1230. 匿名 2022/07/12(火) 10:26:30 

    >>900
    卵子凍結したいからお金かして?っていうのもアリだよね。今後黙らせることが出来そうだし。

    +0

    -0

  • 1231. 匿名 2022/07/12(火) 10:26:38 

    >>1073
    親に心配かけたくなくて不妊であることを言わない人も多いんだよ。
    子供が苦しんでるのにそれに気付かず、無神経に言う親も少なくないことを知った方がいいよ。

    +2

    -3

  • 1232. 匿名 2022/07/12(火) 10:28:23 

    >>1225
    今は夫婦二人の時間を…って楽しんでる間に、だんだんレスになっていくのもあるあるだしね

    +7

    -0

  • 1233. 匿名 2022/07/12(火) 10:28:40 

    >>1217
    言いやすいから娘に言ってるけど本当は彼氏に問いかけたいのかもね。

    +1

    -1

  • 1234. 匿名 2022/07/12(火) 10:29:18 

    >>1226
    若い方がとか関係なく子育てには体力とお金が「両方」大事。体力があればいいんじゃないよ。

    +3

    -2

  • 1235. 匿名 2022/07/12(火) 10:29:25 

    >>1
    子供出来にくい人や不妊治療してる人をわざわざ出して自分と同じみたいに語るのも無神経じゃない?

    +7

    -1

  • 1236. 匿名 2022/07/12(火) 10:31:36 

    >>1235
    でもそういう人も言われてるよ。私も不妊だったとき関係なく言われた。まだできないのー?早い方がいいわよーって。無神経だよ。

    +3

    -3

  • 1237. 匿名 2022/07/12(火) 10:31:38 

    >>1229
    遊ぶだけじゃなく、家事もするしね
    夜中も起こされるから寝不足だしね

    +2

    -0

  • 1238. 匿名 2022/07/12(火) 10:34:54 

    >>66
    それってやっぱり第2子でも1歳でも早い方がいいですか?
    第1子を29で産んで、今31だけど悪阻きつかったから4歳くらい離して33くらいで産めればと思ってるんですけど…。

    +2

    -0

  • 1239. 匿名 2022/07/12(火) 10:35:38 

    >>1220
    若い親だと子供が大学生のときまだまだ働き盛りの年齢だから、奨学金借りても親が返してくれてる友達多かったな

    高齢でも貯金ない家庭はいっぱいあるよね?
    むしろ親高齢の友達は、みんな自分で奨学金払ってた
    親は定年して年金とパートで暮らしてて、そのお金は老後の資金に必要だからって

    +7

    -0

  • 1240. 匿名 2022/07/12(火) 10:36:46 

    子供が欲しいなら後回しにする理由はない。仕事が忙しいからって結婚は紙一枚でできるんじゃ。いつか暇になるんかい?子供がいらない結婚もしないならそう言えばいい。

    +2

    -0

  • 1241. 匿名 2022/07/12(火) 10:36:51 

    >>1154
    やっぱ人気のある高いクリニックだと全然違うのかな‥これから体外受精に入るけれど転院しようか悩み中。
    調べたところは保険適用無しだったんだよね

    +0

    -0

  • 1242. 匿名 2022/07/12(火) 10:37:04 

    更年期と反抗期が重なると絶対カオスだよね。

    +0

    -0

  • 1243. 匿名 2022/07/12(火) 10:37:33 

    こういう事を図々しく言うのって、先々に責任取ってくれるかな?

    +1

    -2

  • 1244. 匿名 2022/07/12(火) 10:37:50 

    >>1213
    適齢期という概念がもう流行らない。
    そんなもの人によるのに自分の価値観をわざわざ押し付けないでと思うの。

    仮に27でもバイトしかしたことない人もいるし、それが子供にとって悪いことでもない。
    20代でも既に不妊治療が必要な人だっているし、結果授からなかったことが悪いことでもないじゃん。

    本当の意味で多様性を認めるのであれば型にはめて何が人生における最適かどうかなんて、思ってても口に出さないことだと思うよ。

    +4

    -12

  • 1245. 匿名 2022/07/12(火) 10:38:18 

    >>1206
    実娘に直接言えないからここで言ってる可哀想な人も結構居そう。

    +2

    -1

  • 1246. 匿名 2022/07/12(火) 10:39:07 

    >>1
    本当に「産めない」人に言ってるならともかく、実際には「まだ産まない」実の娘に言ってるだけなんでしょ…

    +5

    -2

  • 1247. 匿名 2022/07/12(火) 10:39:37 

    >>1210
    親子一緒に走り回るような遊びをするのって実際はごく小さいうちだけだけどね。
    もちろん走り回る以外にも基礎体力は要るけど、とりあえず普通の健康な30代なら充分耐えられる程度のものだと思う。子だくさんの場合は大変だろうけど。

    +2

    -1

  • 1248. 匿名 2022/07/12(火) 10:39:46 

    >>1238
    それは人によりますね。結果的に2人目産んでどうなるかはわかりません。私は1人目障害児で、2人目間開けたら今度は体力的にきついけど、年のせいだけでもないと思うし、障害児の見通しが立つまでやはり2人目は決断できなかった。

    +2

    -0

  • 1249. 匿名 2022/07/12(火) 10:39:58 

    34歳で帝王切開して治りが遅くて入院延びたんだけど、隣のベッドにいた同じ帝王切開の21歳の子、次は日には普通にスタスタ歩いて余裕で赤ちゃんのお世話して6日目で颯爽と退院してったわ。
    私は夜間授乳とかで毎日クタクタで暇さえあれば寝てたのに、その子は「暇で寝れない」って毎日体力有り余ってたww
    若いって素晴らしいな〜と思ったよ。
    体の回復が早すぎる。

    +6

    -0

  • 1250. 匿名 2022/07/12(火) 10:40:51 

    >>1245
    逆に実の娘にしか言えないんじゃない?ここは掲示板だから若い方がいいのは事実だと言えるわけで。息子にしたって若い方がいいよね。こんなこと他人の微妙な年齢の人たちには言えないよ。

    +0

    -0

  • 1251. 匿名 2022/07/12(火) 10:41:11 

    >>1244
    流行る流行らないの問題じゃないと思うんだけどなぁ

    +6

    -4

  • 1252. 匿名 2022/07/12(火) 10:41:43 

    >>1222
    上が動き回る頃に、そろそろ2人目を
    なんて思って出来たら
    抱っこしながら上の子を追いかけて
    1人なだめてたらもう1人が泣き出してとかね

    +6

    -2

  • 1253. 匿名 2022/07/12(火) 10:42:15 

    >>1246
    それよ。何が問題なのよ。言われて嫌なら嫌とキッパリ親に言ってそれでも言ってくるなら、諦めてスルーするしかないじゃんね。

    +6

    -2

  • 1254. 匿名 2022/07/12(火) 10:42:46 

    >>1251
    そうよ。必然だし事実だよ。

    +4

    -1

  • 1255. 匿名 2022/07/12(火) 10:42:50 

    「女の敵は女、って事ね」と真顔で言う。あとはフルシカト。

    +3

    -8

  • 1256. 匿名 2022/07/12(火) 10:42:54 

    >>1232
    それある!結婚と同じで出産も勢いが大事なのよねー

    +3

    -1

  • 1257. 匿名 2022/07/12(火) 10:44:05 

    >>1249
    なんで夜間は病院に任せなかったの?
    私なんて入院中は夜間は病院に任せてグータラしてたよ笑
    病院も今しかグータラできないから、思う存分グータラしとけと言ってた笑

    +0

    -8

  • 1258. 匿名 2022/07/12(火) 10:44:08 

    >>1243
    自分自身が高齢で苦労したなら話は分かるよ。
    高卒で苦労したから子供には大学進学して欲しいみたいなもの

    +3

    -1

  • 1259. 匿名 2022/07/12(火) 10:44:35 

    >>1225
    そうだよね
    彼と結婚したいなら最低限結婚はいつまでにしたい
    とかは話した方がいいと思う

    もう少し先っていつよ?って話で
    30で結婚しよう、一年くらいで出産かな
    なんて計画でも20代後半なら、もう今から準備しなきゃじゃん

    +6

    -1

  • 1260. 匿名 2022/07/12(火) 10:45:15 

    >>1257
    母乳でって方針の産院だと夜間預けられない病院もあるよー。

    +5

    -0

  • 1261. 匿名 2022/07/12(火) 10:45:22 

    >>1202
    不妊に限らず、お金を貯めたいからOLしながらバイトもしたけど、そのあと体を壊して病院代が結構かかったわ。何をしてるのかと思ったよ。

    +1

    -1

  • 1262. 匿名 2022/07/12(火) 10:45:26 

    >>1
    育児で祖父母の手を借りるなら早く産まないと
    70近くになった祖父母に保育園の送迎やらせるのは体力的にキツイ
    祖父母が何も手伝わないなら、育児手伝わないから関係ないじゃんと言えばいい

    +9

    -1

  • 1263. 匿名 2022/07/12(火) 10:45:53 

    >>1255
    敵なら言わないよ。

    +3

    -2

  • 1264. 匿名 2022/07/12(火) 10:45:55 

    >>1220
    高齢の親は貯金で大学に行かせるけど
    若い親は働きながら学費を払うんだよ

    +3

    -3

  • 1265. 匿名 2022/07/12(火) 10:46:02 

    >>1220
    貯金が貯まってから産んだのでは遅い。
    育てながら金を貯めるべき。その間に昇給もしていく。

    +6

    -2

  • 1266. 匿名 2022/07/12(火) 10:46:28 

    >>1129
    キラキラ女子(死語)が流行を追って高いバッグや洋服を買ってくれたり、雑誌で流行を追ってる顧客が30代女子だったから敵に回せないしね。
    逆に50代の私は若い頃からテレビとかでマルコウの事は良くやってたよ。
    25歳過ぎると行き遅れとかも言われたし

    +6

    -0

  • 1267. 匿名 2022/07/12(火) 10:46:43 

    >>1257
    病院の方針によるでしょ
    スパルタな病院だと預かってくれないよ

    +4

    -0

  • 1268. 匿名 2022/07/12(火) 10:46:58 

    >>1233
    親が結婚しろっていうからー親に会ってくれる?
    からの、親が彼氏にプレッシャーかけて結婚
    なんてよくあるよね

    男なんてそうでもしないと考えてないし無知だもん

    +1

    -2

  • 1269. 匿名 2022/07/12(火) 10:47:08 

    >>1242
    ほんとそれよ。

    +1

    -1

  • 1270. 匿名 2022/07/12(火) 10:47:43 

    私も妹も20代後半で子宮や卵巣に問題が見つかってるから、自分の子には言っちゃうかも
    いつか欲しいと思っているなら、後悔や苦労してほしくないんだよな

    +7

    -1

  • 1271. 匿名 2022/07/12(火) 10:47:58 

    >>1260
    病院選びも重要だね…

    +1

    -0

  • 1272. 匿名 2022/07/12(火) 10:48:10 

    >>1
    30代既婚で子供いないから散々言われてきたけど、お節介だしうるさいなーと思うけど事実なんだよね…遅くて悪い訳じゃないけど絶対に早い方がいい。

    +5

    -1

  • 1273. 匿名 2022/07/12(火) 10:49:46 

    >>1244
    多様性とかじゃないと思う
    40過ぎたら発癌率あがるから検診しましょうね
    レベルの自然の摂理だよね

    +11

    -3

  • 1274. 匿名 2022/07/12(火) 10:49:59 

    >>1245
    言う相手選んでる時点で迷惑な自覚あるんじゃん。

    +6

    -0

  • 1275. 匿名 2022/07/12(火) 10:50:41 

    >>1270
    肉体は日に日に老いていくもんね。

    +5

    -0

  • 1276. 匿名 2022/07/12(火) 10:50:55 

    >>788
    いや、子供欲しいからって勝手に産んだだけでしょ
    頼んでないわ

    +4

    -8

  • 1277. 匿名 2022/07/12(火) 10:51:15 

    >>1249
    21から子持ちかぁ
    同世代は大学に通って人生の華を謳歌してる頃だね
    そりゃ出産後の体力回復が早いぐらいのメリットもなきゃ割に合わないよね

    +4

    -2

  • 1278. 匿名 2022/07/12(火) 10:51:22 

    >>1239
    むしろ今の時代は高齢で裕福って一握りだと思ってる。
    幼稚園とか小学校見てると、適齢期に結婚してる夫婦が一番余裕ありそう。

    +7

    -0

  • 1279. 匿名 2022/07/12(火) 10:52:28 

    >>1244
    時代はどんどん変わるけど
    人体はなかなか変わっていかないんだよ

    +8

    -3

  • 1280. 匿名 2022/07/12(火) 10:53:01 

    >>1215
    子ども=世間の人ほぼ全員から見て可愛い存在って思い込まされてるからね

    +2

    -3

  • 1281. 匿名 2022/07/12(火) 10:53:50 

    >>1280
    いやいや、子ども好きじゃなくても嫌いはキツいわ。

    +6

    -1

  • 1282. 匿名 2022/07/12(火) 10:54:24 

    >>1257
    ママ友との会話には気をつけてね

    +5

    -0

  • 1283. 匿名 2022/07/12(火) 10:54:43 

    >>12
    ガルちゃんの、こう言うコメントに大量プラスが苦手だわ。

    自分が正しいんだから!とか思ってるんだろうな

    +21

    -3

  • 1284. 匿名 2022/07/12(火) 10:54:44 

    環境が許せば早く産んだ方が良いのは その通りだと思う。自分も若いし 親も若い 高齢出産のリスクも減る

    +4

    -0

  • 1285. 匿名 2022/07/12(火) 10:54:53 

    >>1274
    迷惑というか、他人にはそこまで言えないし、言う義理もない。

    +2

    -2

  • 1286. 匿名 2022/07/12(火) 10:55:11 

    早く産んだほうがいいくらい知ってるけど?って言うわ

    +2

    -0

  • 1287. 匿名 2022/07/12(火) 10:55:14 

    私、主さんと同じ考えで、30後半で1人産んだけど40で幼児追いかける生活、まぁしんどい。20代って気づかないんだよね、自分の若さに。あながち、変なアドバイスじゃないと思うよ。

    +6

    -0

  • 1288. 匿名 2022/07/12(火) 10:55:33 

    >>1283
    おばあちゃんの立場からしたら、そりゃ泣きたくもなるよね。

    +15

    -2

  • 1289. 匿名 2022/07/12(火) 10:55:56 

    >>1244
    適齢期って、経験値とかじゃなくて体の問題だけどね
    そりゃ若くても不妊の人はいるけど、確率的に20代後半から妊娠率がどんどん下がるし、染色体異常などトラブルもグングン上がっていくんだよ
    もちろん若くて不妊の人も障害ある子を産む人もいるよ、でも確率が違いすぎるんだよ

    +8

    -1

  • 1290. 匿名 2022/07/12(火) 10:56:25 

    >>1
    おっけー!

    +0

    -0

  • 1291. 匿名 2022/07/12(火) 10:56:47 

    >>1275
    そうだね
    なるべく健康に不安のない妊娠生活や子育てがいいと思うと早く産みなと思ってしまう

    +4

    -0

  • 1292. 匿名 2022/07/12(火) 10:58:29 

    >>1278
    稼ぎいい男は適齢期に結婚するか、結婚遅くなったら若い女の人を選ぶ人が大半だからね。
    そして今だと、氷河期世代の人たちだからね。

    +2

    -0

  • 1293. 匿名 2022/07/12(火) 10:58:30 

    >>1285
    主が「余計なお世話」って言ってるの読めない?

    +3

    -4

  • 1294. 匿名 2022/07/12(火) 10:59:28 

    >>1285
    子供にプレッシャーかけてストレス与えてる自覚ないんですか?

    +3

    -1

  • 1295. 匿名 2022/07/12(火) 10:59:55 

    >>1268
    妊娠させといて逃げるって男も中にはいるからね。
    親としては娘に煙たがられても心配してしまう。
    結婚前提の交際させてくれと挨拶に来るか、婚約してるなら少しは安心。

    +2

    -0

  • 1296. 匿名 2022/07/12(火) 11:00:28 

    余裕のあるうちに結婚も彼氏に切り出したほうがいいよー
    ギリギリになったり後がないって焦り出すと
    自分も冷静さを欠かし判断鈍りがちになる
    相手もその圧に引いたりするから

    +4

    -0

  • 1297. 匿名 2022/07/12(火) 11:02:09 

    主は >>1 書いてから戻ってきた?

    +1

    -0

  • 1298. 匿名 2022/07/12(火) 11:03:14 

    >>18
    (ノД`)。゜(゜´Д`゜)゜。

    +1

    -0

  • 1299. 匿名 2022/07/12(火) 11:03:25 

    >>1255
    なにが敵なんだろ?

    +2

    -0

  • 1300. 匿名 2022/07/12(火) 11:04:29 

    >>1244
    いやいや適齢期ってそういうものではないよ
    人間も動物であることには変わらないんだから
    多様性とかそんな話ではなく哺乳類としての妊娠適齢期ってのがあるんだよ

    +9

    -1

  • 1301. 匿名 2022/07/12(火) 11:05:01 

    >>1244
    医学的に無理なことを多様性だから受け入れろは大分無理のある論理だわ
    人体の外で子供を作れる技術でも開発されたとしても、卵子や精子そのものが劣化してたら意味ない

    +7

    -0

  • 1302. 匿名 2022/07/12(火) 11:05:10 

    いいんじゃない?
    うるさいなぁー!人の勝手でしょ!
    のスタンスでいても
    いざ、欲しい時に出来なくて不妊治療になっても後悔しないんであれば(*´ω`*)

    +9

    -2

  • 1303. 匿名 2022/07/12(火) 11:05:43 

    それ恥ずかしいから外では絶対に言わないでね。

    っていう。
    自分の身内が他人にそんな余計なお世話な発言してたら本当に嫌だから。
    そしてそれがどれだけ恥ずかしいことなのか教える。

    +8

    -4

  • 1304. 匿名 2022/07/12(火) 11:06:13 

    スカッとする言葉も何も余計なお世話!無神経!と思ったこと言えばいいじゃん。 

    +5

    -1

  • 1305. 匿名 2022/07/12(火) 11:06:44 

    >>1238
    27で1人目産んで第二子を34歳の今妊娠中ですが、20代の妊娠時と体力面で全然違うので早い方が楽かと…
    3人欲しい旦那には、年子で産めばどうにかなるかもしれないけど授かりものだし上の子面倒見ながら家事して仕事して体力面でキツいからこれで妊娠するのは最後にしたいと言ってます。

    +7

    -4

  • 1306. 匿名 2022/07/12(火) 11:08:43 

    私、24で結婚して26くらいで妊娠したんだけど
    妹に「お姉ちゃん妹に不妊症だと思ってたw」って言われてムカッとイラついた
    2年くらい夫婦で過ごしたいからあえて作らなかったんだけど
    カゲでそんなこと言ってたんだなと!!

    +2

    -0

  • 1307. 匿名 2022/07/12(火) 11:09:34 

    このトピがこんなに伸びるということは世の中には生みたくても生めない人や生まないことで色々肩身の狭い思いをしている人が多いのかな。
    私は子持ちだけどみんな違ってみんないいのにね。

    +2

    -6

  • 1308. 匿名 2022/07/12(火) 11:09:57 

    >>1302
    私は若いときから欲しかったけど不妊治療でした。あなたのコメントに傷つきました。

    +0

    -11

  • 1309. 匿名 2022/07/12(火) 11:10:49 

    >>1307
    いやほとんどが産んだ人のコメントだよ。若い方がいいよってコメントで溢れてるよ。

    +7

    -0

  • 1310. 匿名 2022/07/12(火) 11:11:30 

    >>1
    子どもは早く産んだ方がいいって言うのは合ってるからなぁ

    私なんか義母に、私が不妊治療中なのを知っているのに「子どもは早く産んだ方がいい」って言われたよ
    その時は無神経な奴だと思ったけど

    +10

    -0

  • 1311. 匿名 2022/07/12(火) 11:12:59 

    不妊教育は早い内からやって欲しいなー
    知ってるだけでも全然違う
    そこからは本人達の選択

    +6

    -0

  • 1312. 匿名 2022/07/12(火) 11:13:06 

    お立場によるんだよ
    納税して欲しい国、働いてほしい会社、不妊治療したい病院
    こういう人たちは早く産むなでしょ

    +1

    -3

  • 1313. 匿名 2022/07/12(火) 11:13:35 

    >>1307
    いや日本社会的には産んでもらわないとかなりヤバい
    産む気があるならとっとと産んでもらわないと

    +7

    -2

  • 1314. 匿名 2022/07/12(火) 11:13:39 

    20代は年中身体がだるく体力もなく生理痛もひどくて、意味もなく毎日イライラして、頭痛薬もよく飲んでた
    30代になってから身体だるいのは変わらないけど、そのほかの体調は良くなった
    生理痛も年々なくなっていった
    多分体力は30代後半の方があるくらい
    私は子どもいないけど、自分の20代の体調考えたら子ども産むのは無理だと思う
    家庭も特殊だからどちらにしろ親のサポートないし

    +3

    -3

  • 1315. 匿名 2022/07/12(火) 11:14:16 

    最近40過ぎの女性の芸能人妊娠してるけれど
    みんな卵子凍結してるからね。

    +5

    -2

  • 1316. 匿名 2022/07/12(火) 11:14:26 

    そもそも適齢期っていうのがあるの
    なんで高校とか大学入るときの年齢は気にするのに、
    結婚や産む年齢を気にしないのかねぇ
    よっぽど大学とかのほうがいつでも入れると思うけど
    全部、企業社会に合わせると損するのは自分ですよ

    +8

    -2

  • 1317. 匿名 2022/07/12(火) 11:15:13 

    >>161
    まあ人それぞれだね
    単に年だけ取って中身のない母親もいるし、若くても本当にしっかりしてる人何人も見てきたから
    自分は30歳で生んでギリギリ体力的になんとかなったから生めるなら早いほうがいいと思うわ

    +5

    -0

  • 1318. 匿名 2022/07/12(火) 11:15:29 

    命懸けなんだよ!
    容易く言うな!

    +1

    -0

  • 1319. 匿名 2022/07/12(火) 11:15:37 

    うちのお母さん、私のいとこのお姉ちゃん(既婚45)に「早く子供作りなよ~義姉さんに早く孫の顔見せなきゃ~孫は可愛いよ~」って言って、その場の空気が凍ったのを覚えてる
    もともと空気が読めない人だと思ってたけど、本当にヤバいおかんだ
    天然じゃなかったら、わざと孫がいない義姉にマウントとってたのかな?自分の母ながら性格悪すぎ

    +5

    -0

  • 1320. 匿名 2022/07/12(火) 11:15:51 

    昔の会社の同僚が結婚遅かったんだが、40代で二人産んでて凄いなぁと思った

    +0

    -0

  • 1321. 匿名 2022/07/12(火) 11:16:19 

    >>1
    すみません、20代後半の孫の結婚に口出しする祖母って同居してるのかな?そのくらいだともうお亡くなりになってることも多いし
    イライラするだろうけど親と一緒に住んでる限りしょうがない気がします
    お母さんそんなことしょっちゅう言われる身にもなってよ、って逆に言ってみるとか
    私は言われもしなかったので、主さん気苦労多いと思います、お疲れ様。

    蛇足ですが結婚出産自体よりそのあとの方が大変です。49の今パートしながら高校生の息子に毎朝弁当作り部活着学校着の洗濯、体力ないんでくたくたです。今の健康と体力と若さの美はいつまでも続かないことだけ覚えておいてもらえたらと思う
    でも、その時になって実感しないとわからないんですよね人間…

    +5

    -0

  • 1322. 匿名 2022/07/12(火) 11:16:20 

    30過ぎて昇格したら、とか目先の損得ばかり考えてる人は結局失敗してるね

    +6

    -2

  • 1323. 匿名 2022/07/12(火) 11:17:39 

    10年ぐらい働かないとなかなか妊娠に踏み切れないみたいなのも、
    企業風土でしかないからね
    その企業の常識を信じすぎるのも危険極まりない

    +4

    -1

  • 1324. 匿名 2022/07/12(火) 11:17:52 

    >>1319
    見た目が若くて40半ばと思わなかったのか?
    うちの母親も60代になってからビックリするくらい失礼な発言を時々するんだが、大抵本人の勘違いで悪意がなないのが注意し辛い
    脳の老化なのかも

    +6

    -0

  • 1325. 匿名 2022/07/12(火) 11:18:21 

    少子化言うなら
    卵子凍結の費用も保険適用にするべき

    +1

    -3

  • 1326. 匿名 2022/07/12(火) 11:18:25 

    20代後半~30代前半くらいまでは早く結婚して子供産まなきゃって
    散々言われてたけど35になったときに急に
    「結婚だけが全てじゃないから」って慰められるようになって
    36になった今はもう何も言われなくなった

    +7

    -0

  • 1327. 匿名 2022/07/12(火) 11:18:49 

    公務員って10年ぐらい働くと係長レベルには上がるし、
    それ待ってからみたいなこと考えてる人もいるんだよねぇ

    +0

    -3

  • 1328. 匿名 2022/07/12(火) 11:19:30 

    >>1295
    もし会ってないなら
    うちの親に会ってくれる?って会わせてみたり
    相手の親に会って会ってみたりすると
    付き合ってるだけではわからなかった、え??みたいなことって結婚あるからねー

    +2

    -0

  • 1329. 匿名 2022/07/12(火) 11:19:45 

    >>1303
    それだと痛いとこ突かれたからマウント取ってやろうとしてるだけに感じる。
    他人に矛先逸らすより受け止めて自分の考えをちゃんと説明するほうが良い気がする。自分が言われてるんだから。
    言われて傷ついたなら傷ついたことも話す。


    +6

    -1

  • 1330. 匿名 2022/07/12(火) 11:20:46 

    当たり前のことだけど、仕事の旬と、妊娠・子育ての旬って同じだし、
    仕事のやる気があるときは、実は子育て適齢期なんだよね
    仕事をダルいと思うようになったら、出産や子育てだって同じだから
    だいたい30代になるとそうなる

    +4

    -0

  • 1331. 匿名 2022/07/12(火) 11:22:15 

    年取れば賢くなるし、若い時期を使い捨ててやろうみたいな経営者の考えもわかるし、
    親心からすれば、早く結婚出産して欲しいって思ってるだろうね
    お金に困ってる親とかなら知らんけど

    +0

    -2

  • 1332. 匿名 2022/07/12(火) 11:22:31 

    >>1324
    いとこのお姉ちゃんは都会に住んでるからか見た目もオシャレで若いから、たしかに45には見えないな···でも子供の頃から知ってるし、私より10個上って分かってるハズなのにその発言って、母にびっくりした

    +2

    -0

  • 1333. 匿名 2022/07/12(火) 11:22:39 

    まぁね〜☆(ぼる塾・田辺さん風に)

    +0

    -0

  • 1334. 匿名 2022/07/12(火) 11:22:44 

    え、やだ
    お母さんみたいになりたくない

    ってつい本音を言ったら泣かれた

    うちの母親、不倫歴があるんだけど(父親と再構築中)
    私は謝られたことないんだよねー
    一度も

    +2

    -2

  • 1335. 匿名 2022/07/12(火) 11:23:11 

    >>1279
    人体は昔も今も変わらないはず、という理屈でいえば、昔の女性は7人とか8人とか産んで(産み始めは早いとはいえ下の子達は30代以降に生んだ子もいるでしょう)妊娠中はもちろん出産直後からも働いて、家事育児もして…をこなしてたことを思うと、30代で1人か2人産んだ程度で体ボロボロ、しんどい辛いと言ってるガル民はやっぱり異常だよね

    +3

    -9

  • 1336. 匿名 2022/07/12(火) 11:23:30 

    給料安くて働いてくれる30代前半までをこきつかって、
    それから結婚で辞めてもらうのが一番企業にとっては美味しいのよ

    +0

    -0

  • 1337. 匿名 2022/07/12(火) 11:24:11 

    >>893
    あ?

    +0

    -0

  • 1338. 匿名 2022/07/12(火) 11:26:44 

    >>1322
    仕事忙しくなりストレス貯まる→なかなか妊娠しない→不妊治療専念でポジション外れる

    中には不妊治療のために辞めてしまう人もいる現実を知ってるから、30超えたら早めに出産した方が良いと言うのはある。

    +6

    -0

  • 1339. 匿名 2022/07/12(火) 11:26:57 

    >>1337
    お?

    +0

    -0

  • 1340. 匿名 2022/07/12(火) 11:27:12 

    >>1335
    だから死んでることも多いじゃん
    母体も子供も

    +8

    -0

  • 1341. 匿名 2022/07/12(火) 11:27:20 

    子供はやくうめ!とかデリカシーないこと言わないけど
    "産みたいなら"早い方が自分が楽だよ

    とアラフォーで母親になって体力のなさを痛感するガルおばは思う…

    +6

    -1

  • 1342. 匿名 2022/07/12(火) 11:28:10 

    >>1335
    他の人も言ってるけどだから母子共に早死にや病気してますよ
    まずあなたも8人くらい産んで元気に長生きしてみては

    +6

    -0

  • 1343. 匿名 2022/07/12(火) 11:28:10 

    >>1335
    育児のレベルが違うのでは?昔は1〜2才児でも上の子に見させて農作業してたもの。

    +8

    -0

  • 1344. 匿名 2022/07/12(火) 11:29:33 

    不妊治療した人間からすると子作りは早い方がいいとは思う。だからと言って友達にそういうことは言わないけどね!

    自分に原因なくても男性不妊だってこともあるし。
    治療に関しては年齢が結構左右されると思った!

    +2

    -0

  • 1345. 匿名 2022/07/12(火) 11:29:33 

    就職してすぐに妊娠して育休に入る社員は、
    確かに会社の空気は読めてないが、空気は読まないほうがいいこともある

    +5

    -0

  • 1346. 匿名 2022/07/12(火) 11:29:40 

    まだ結婚できるかもわからないのにーって言う。

    +0

    -0

  • 1347. 匿名 2022/07/12(火) 11:30:51 

    >>58
    38で娘を産んだ自分は実感込めてそう思う
    赤ちゃんの時はよく寝てくれて育てやすい子だったけど、反抗期と更年期が重なるのは本当にきつい

    +3

    -1

  • 1348. 匿名 2022/07/12(火) 11:32:38 

    >>1
    いつか子どもを…と思うなら、体力、親の手助け的にもそりゃ早いほうが良いと思う。
    欲しくないなら余計なお世話だと言ってやればいいよ。

    +1

    -0

  • 1349. 匿名 2022/07/12(火) 11:33:12 

    体力的に若い時に産んだ方がいいとは思うけど、別に押し付けてアドバイスしなくてもいいと思う。
    若いママは非常識な人が多いのも事実。
    子供放置、ベビーカー邪魔してても気にもしないし。
    ある程度、金銭的、精神的に熟練してからの方が落ち着いて育児出来そう。

    そんか事言う人には、こちらにはこちらの事情がありますので、、アドバイスありがとうございます。
    とか言えばよいかなー。

    +0

    -6

  • 1350. 匿名 2022/07/12(火) 11:34:39 

    無痛分娩とか言うのがあるのはいいけど
    子供産むためのセックスも痛くないやつにしてくれないかな

    +0

    -1

  • 1351. 匿名 2022/07/12(火) 11:35:20 

    >>624
    赤の他人なら無神経だけど、親はなぁ
    今の時代、親くらいしかハッキリ言えなくない?

    +23

    -0

  • 1352. 匿名 2022/07/12(火) 11:35:53 

    >>648
    だから30までに死にたいと思う人が多い
    40になって30の時死んどけば良かった と後悔したくない人は死んでおいた方がいいかな

    +0

    -1

  • 1353. 匿名 2022/07/12(火) 11:36:05 

    >>1
    若いから反発したくなる気持ちもわかるけど、同じ女の人生の先輩の話も話半分でいいから、聞いていた方がいいよ。ましてや身内。
    50代だけど、いまさら母の言ってたことがいろいろわかるんだよね〜。母の言ってた通りだなーってこと、多々あり。

    +16

    -2

  • 1354. 匿名 2022/07/12(火) 11:36:39 

    >>1173
    ほんとだね。自分の意に沿わないコメには速攻マイナスつける人らがいる。w
    他人の個別の事情になど一切耳を傾けず、自分にとっての正論で最後までグイグイ押す。
    親がこんなんだとこどもは反発して逆をやりたくなりそう。私も親だから反面教師にしよう。

    +2

    -2

  • 1355. 匿名 2022/07/12(火) 11:36:50 

    >>1335
    7人8人産むだけだからね。世話するのは兄姉だから。小学校へ弟をおんぶして通ったんだよ。今で言うヤングケアラー。

    +6

    -1

  • 1356. 匿名 2022/07/12(火) 11:37:02 

    >>1083
    トピ主にそれ教えても愚痴られそう

    +3

    -3

  • 1357. 匿名 2022/07/12(火) 11:37:04 

    25過ぎてから言わないで欲しい
    22、大学卒業してから急かすならわかる

    +3

    -1

  • 1358. 匿名 2022/07/12(火) 11:38:10 

    >>8
    赤の他人と親とでは大違いだわ

    +2

    -0

  • 1359. 匿名 2022/07/12(火) 11:39:18 

    実際に勉強しろ、就職しろってうるさく言うぐらいなら、
    結婚しろって小さい時からうるさく言ってたほうが効果あるよ

    +1

    -4

  • 1360. 匿名 2022/07/12(火) 11:40:07 

    >>1236
    そういうことじゃないのわからない?

    +4

    -2

  • 1361. 匿名 2022/07/12(火) 11:40:57 

    >>1307
    理解力なさすぎて心配。まだコメント全く見てないのかしら。

    +2

    -1

  • 1362. 匿名 2022/07/12(火) 11:42:41 

    >>522
    話が飛躍しすぎでは?

    +2

    -0

  • 1363. 匿名 2022/07/12(火) 11:45:25 

    >>1206
    まぁ私は言われたくない、私の自由でしょうと思っていたけど
    今となってはもっと言って欲しかったくらいの気持ちだけどね。

    +7

    -0

  • 1364. 匿名 2022/07/12(火) 11:45:51 

    なんでも生物学的な事情を優先すべきとは思わないな
    例えば自動車の排気ガスは環境に悪いし事故は起こすし、生物にとっては有害だけど、それを超える便利さがあるから使われてる
    それと一緒で、生物的な事情もある程度考慮した方がいいけど、人それぞれ子供を産むのに適した年齢は違うと思うよ

    +5

    -5

  • 1365. 匿名 2022/07/12(火) 11:46:41 

    >>1006
    横だがあなたも大概よ

    +0

    -2

  • 1366. 匿名 2022/07/12(火) 11:46:55 

    早く産めるもんなら産んでるんだから
    黙ってろって感じだよな

    +4

    -3

  • 1367. 匿名 2022/07/12(火) 11:47:12 

    >>1307
    それは産んだ側の余裕でしょ

    +0

    -0

  • 1368. 匿名 2022/07/12(火) 11:47:33 

    目の病気があるから産まないと決めてると言う

    +1

    -1

  • 1369. 匿名 2022/07/12(火) 11:48:32 

    >>1
    他人には絶対に言わないし。むしろ子供いない人生も賛成と言っているが、本音は絶対に早い方が良いし子供は産んだ方が良いと思っている。早いうち子育て終えて、子供と一緒に遊べてこんな楽しいことはない。1番の理解者だし一緒にいて楽な存在。

    +8

    -1

  • 1370. 匿名 2022/07/12(火) 11:48:34 

    >>1354
    あからさま過ぎて笑ってしまうよね。すぐマイナス押す層がいるね、と言われてるにも関わらず張り付いて速攻マイナス押すってさ、まともな大人がやることなのかと考えると一辺倒なコメントも納得だよね。

    少しずれるけど、「宗教なのかな?」ってコメ見かけたけどハッとした。まさに渦中の教会のように、人権無視で結婚や出産させられてる人って現にいるからね。
    がるちゃんにもそれでメンタルやられてる様子で子なしさんに粘着してる方いて、切なかったな。色んな人がいるわ。

    +3

    -4

  • 1371. 匿名 2022/07/12(火) 11:48:42 

    子育ては体力勝負だから
    若いうちというのではないかな。

    +3

    -0

  • 1372. 匿名 2022/07/12(火) 11:49:23 

    >>1101
    適齢期も言わなくなったから、何かが変わらない限り難しいかも。

    +6

    -0

  • 1373. 匿名 2022/07/12(火) 11:49:36 

    今から少子化対策しても焼け石に水だから国のために産めなんて思わないけど、もし子ども欲しいと思うなら早い方が良い。
    結婚も出産も自由だけど、自分の人生を長いスパンで考えた時、パートナーや家族がいたらいいなと思うなら早く産んだほうがいい。

    今が楽しいとか趣味で充実してるとか一人がラクとか何でもめんどくさいとかって判断で子ども産まないと決めてしまってる人は後から後悔するかもねとは思う。

    子育てって面倒だし大変だしお金もかかるけど、母親になると、自分のことだけを考えてたら良い人たちとは全然違う目線と世界で生きられるから、喜びや楽しさも悲しみや不安も優しさも深く色濃く鮮やかになった。めちゃくちゃ大変なこともあるけど、人生の彩りが増した。自分的には結婚出産して良かった。

    +5

    -2

  • 1374. 匿名 2022/07/12(火) 11:49:54 

    >>4
    私もそう思うのよ
    でもうちも20代後半の娘だけど、言えないかなー
    相手も居ないみたいだし笑

    +0

    -0

  • 1375. 匿名 2022/07/12(火) 11:50:14 

    おっさんから、『女性は結婚して子供産んだ方がいいよ!女性にしか経験できないことだから^ ^』ってクソバイスもらった。キモすぎ。

    +4

    -0

  • 1376. 匿名 2022/07/12(火) 11:50:34 

    >>1353
    40半ばだけど、私も若い頃に母親に言われてうっとおしかったことが、ことごとく腑に落ちるようになってきてるよ。
    で、娘はまだ中学生だけど、いずれ私も母親と似たようなことを娘に言うようになるんだろうなとも思ってる。

    +6

    -1

  • 1377. 匿名 2022/07/12(火) 11:52:32 

    >>1350
    痛いの?
    相手が悪くないなら
    婦人科行って相談するといいよ

    +3

    -0

  • 1378. 匿名 2022/07/12(火) 11:56:16 

    >>19
    40で産んだので、冗談抜きでそう思う。

    +2

    -0

  • 1379. 匿名 2022/07/12(火) 11:56:30 

    へぇ!そうなんですね〜*

    +1

    -0

  • 1380. 匿名 2022/07/12(火) 11:57:44 

    親だからこそ言ってくれるのだと思うけど、本当に嫌ですよね
    彼氏がいるから、なお言ってるのかも。

    わたしも親に散々言われてたけど、まだタイミングじゃない。まだ自由に過ごしたい!と長く付き合っていたら、8年付き合った30歳の頃に若い人に乗り換えられ絶望でした。
    結局35歳で第一子を産みましたが、今となってはやはり子供は20代で産むのが体力的にはよかったなと思うので親の言うことは正しかったのかな、、と思う時もあります

    すぐ疲れるから全力で子供と遊んだり関わってあげられなくて…

    +6

    -0

  • 1381. 匿名 2022/07/12(火) 11:57:55 

    >>1300
    人間社会で暮らしてるのに何故哺乳類としての適齢期ばかりに焦点をあてるの?
    子供を産む人生を前提としているからそういう発想になるのかな。

    +2

    -7

  • 1382. 匿名 2022/07/12(火) 11:58:18 

    何度も出てきてると思うけど、
    年齢が上がるにつれ、卵子は老化して妊娠しにくくなるし、異常妊娠や障害児が生まれるリスクも格段に上がるってことを知った上で、子どもはまだいいわーって言ってるんなら好きにすればって思う

    +5

    -0

  • 1383. 匿名 2022/07/12(火) 11:58:20 

    >>1364
    そうはいっても所詮人間だって動物だからね。
    人間だけ特別。ってことはないよ。

    +3

    -2

  • 1384. 匿名 2022/07/12(火) 11:59:09 

    >>1364
    子供を産むのに適した年齢は無い

    これは違うと思う。原因にもよるが不妊治療すればするほど年齢は大事だって分かったよ。

    +3

    -3

  • 1385. 匿名 2022/07/12(火) 11:59:48 

    >>1
    言われてることがわからないわけじゃないけど、
    「今の自分」が「今やりたいこと」を頑張りたいからその話は心に止めるだけにするね。
    だからもう言わなくていいよ。

    というかな。

    「こどもは若いうちに」というのは産んでから痛感した人多いと思うけど、(そして全くその通りであるわけだけども)若いうちにしか出来ないこともあるし、何より想像が追いつかない場合もあると思う。
    要するに、それを想像した上で覚悟して人生を進めば良いと思う。

    +3

    -1

  • 1386. 匿名 2022/07/12(火) 12:01:04 

    これに反論する人は器量がないから出来なかったんだよ

    +4

    -0

  • 1387. 匿名 2022/07/12(火) 12:01:19 

    >>1131
    今はこういう考えが主流だよね。そもそも大学進学することもあって、社会に出てすぐに結婚出産ってしたくないのはそりゃ本音。絶対に子どもをって価値観ももうないし。

    +2

    -0

  • 1388. 匿名 2022/07/12(火) 12:01:44 

    主は親への愚痴なの?
    それとも他人への対処方が知りたいの?

    親の意見に耳を傾けないなら、この先困っても安易に親を頼らないくらい心身共に自立しておいて下さい

    +6

    -0

  • 1389. 匿名 2022/07/12(火) 12:03:17 

    >>947
    本当全文同意。
    産んだ歳まで一緒で驚きました!

    若くても体力無い子もいるだろうし、高齢出産でもパワフルなママはいるだろうけど、自分は無理してるので。

    +3

    -0

  • 1390. 匿名 2022/07/12(火) 12:03:36 

    >>9
    対処法としては火に油を注ぐ事になるかな。
    そうだね。とそっけない返事か無視がいいと思う。

    +3

    -0

  • 1391. 匿名 2022/07/12(火) 12:04:53 

    >>1
    20代後半なのに結婚まだ先にしておこうって彼氏無責任じゃない?
    30代半ばくらいになってきて、彼氏から別れを切り出されても問題ないって言える?
    女にとっての結婚は自分の身や立場を守る権利を得ることでもあるよ
    あと年齢が高くなるほど妊娠した時に染色体異常が起きるリスクも間違いなく上がるから
    不妊治療してる人に失礼とかそんなレベルの問題じゃないよ

    +4

    -1

  • 1392. 匿名 2022/07/12(火) 12:05:13 

    >>1035
    義務教育の妊娠に関する失敗例で避妊し損なった場合だけじゃなく妊娠したい時にできなかった声も取り上げるべきだわ

    +6

    -0

  • 1393. 匿名 2022/07/12(火) 12:06:58 

    >>24
    早くおばあちゃんになると子育て並みに孫育てするんじゃないかな。

    +1

    -1

  • 1394. 匿名 2022/07/12(火) 12:07:26 

    >>849
    お母さんと距離置いた途端に懐妊したりしてね。精神的なものはでかいね。

    +1

    -1

  • 1395. 匿名 2022/07/12(火) 12:08:03 

    >>1129
    キラキラ女子(死語)が流行を追って高いバッグや洋服を買ってくれたり、雑誌で流行を追ってる顧客が30代女子だったから敵に回せないしね。
    逆に50代の私は若い頃からテレビとかでマルコウの事は良くやってたよ。
    25歳過ぎると行き遅れとかも言われたし

    +1

    -0

  • 1396. 匿名 2022/07/12(火) 12:09:21 

    >>1263
    妊娠も結婚も女に権限や責任があるような物言いする所よ。自分も女なのにわからないの?それとも順風満帆すぎて知らないの?って母とか叔母?に言いたいわけよ。

    +0

    -4

  • 1397. 匿名 2022/07/12(火) 12:10:01 

    35で産んでその子がまた35で子供産んだらもう
    孫の顔見れないか覚えられない可能性高いよな

    孫の顔見たさに子供産む訳でもないけど

    +1

    -0

  • 1398. 匿名 2022/07/12(火) 12:10:34 

    >>1273
    検診するかしないかなんて個人の自由なのに、他人に向かって40過ぎたんだから早く検診行きなさいよ!とは言わないですよね。笑

    体の適齢期と同じように精神面や経済面や父親になる人の事情だって重要なことですし、何を重要視するかなんて人によって違うじゃないですか。

    自然の摂理だけじゃ人間社会は生きれないですから。

    +2

    -5

  • 1399. 匿名 2022/07/12(火) 12:11:02  ID:I7KQorjJ6l 

    >>1299
    ねえ、そろそろ。。。って促されるのはいつも女でしょ。息子に言うか?言って「えーねん!」とでも言われたらきっかり黙るくせに同性なら言いやすいんだ~、と思ったの。

    +1

    -1

  • 1400. 匿名 2022/07/12(火) 12:11:37 

    >>1
    早く産んだほうがいいよ
    屁理屈ばかりで仕事もできるタイプじゃなさそうだし

    +0

    -0

  • 1401. 匿名 2022/07/12(火) 12:12:41 

    20歳から34歳までがF1層だからね
    消費活動が特に活発なそうで、そんなに簡単に出産で消費活動から抜けさせることはしません

    +2

    -1

  • 1402. 匿名 2022/07/12(火) 12:13:24 

    >>1398
    40歳で乳がん、子宮頸がんの検診全く行った事無いって言われたら、行った方が良いのでは?とは言うかも。

    +5

    -0

  • 1403. 匿名 2022/07/12(火) 12:13:49 

    >>1324
    実際50過ぎたあたりから、『流動性知能の指標となる「処理速度」「推論」や「記憶」は、加齢にともなって直線的に低下』するんだよね。
    詳しく思い出せないけど、12才?と60代の脳機能の何かは同等。

    反面教師にして、脳もアンチエイジングしとこうと思えるね。
    まあ高齢でも視野広かったり人生楽しんでる人って、脳も若々しい傾向あるなとは感じる。

    +3

    -0

  • 1404. 匿名 2022/07/12(火) 12:14:17 

    昔はネットよりも女性誌とかのほうが影響力あったけど、
    女性誌が早く結婚しろなんて書くはずないんだよね
    乗ってる商品は全部独身向けなんだし、しかも結婚したら女性誌なんて買わないw

    +6

    -0

  • 1405. 匿名 2022/07/12(火) 12:14:38 

    >>1308
    こんなあなたの現状に全く関係ないコメントで傷つくならトピ見ないほうがいいよ

    +5

    -0

  • 1406. 匿名 2022/07/12(火) 12:15:16 

    >>1273
    出産は個人の自由だから、という意味での適齢期…ではなくて??産まない選択も含めての適齢期だと解釈したけど。

    +5

    -2

  • 1407. 匿名 2022/07/12(火) 12:17:31 

    でも女って不便な体してるなあと思う
    昔は金有る無し関係なくさっさと嫁に行く感覚だったと思うけど、今って世に出て働きながら金も貯めなきゃやってられない時代なのにさ(時代に体を合わせるってのがそもそも無理な話だけど)
    出産適齢期も短く、30代入ってからはホルモンの調子も崩れやすくなるし体力も衰えるばっかりだし
    なんとかならないかなって思う

    +5

    -0

  • 1408. 匿名 2022/07/12(火) 12:17:31 

    産まない自由とか言ってる人に限って、
    働かない自由とか言うとキレるからね

    +2

    -1

  • 1409. 匿名 2022/07/12(火) 12:19:03 

    >>1216
    あなた社会に出てる?高齢の方ならがんばってタイプしてるんだろうから失礼しましただけど、
    数字の半角全角はちゃめちゃなのすごく違和感。

    +3

    -6

  • 1410. 匿名 2022/07/12(火) 12:19:25 

    そりゃ産み育てる機械として進化してきたのだから、
    外でバリバリ働く用にはできてませんよ
    それ用には男という性が用意されています
    自然を忘れた人にはそれなりの罰があるということ
    聖書に書いてある知恵の実の話もそういう話

    +1

    -1

  • 1411. 匿名 2022/07/12(火) 12:20:34 

    当たり前のように男女平等だ、女は男より賢いんだ、って言ってるけど、
    それを疑うだけの知性はないってことなのよね

    +0

    -2

  • 1412. 匿名 2022/07/12(火) 12:20:54 

    >>1383
    >>1384
    見事に元コメの意味全然わかってない

    +2

    -1

  • 1413. 匿名 2022/07/12(火) 12:21:16 

    ワイ20代後半、死ぬほど子供が欲しい。
    でも夫の仕事が大変で、なんなら夫も今精神的に大変で、子作りどころじゃない。
    仕方ないのかもしれないけど、早めに産みたいのが本音。
    タイミングって難しい。あっという間に時間って経つ。
    毎日上の家から赤ちゃんの声が聞こえてきて、はじめは癒されてたものの最近とてもつらい。(アパート暮らしです)
    自分の話してすみません。

    +5

    -1

  • 1414. 匿名 2022/07/12(火) 12:21:36 

    >>1391
    彼氏の年齢わからないけど、男なんてそんなもんだと思うよ
    彼女の方から結婚まだいいわ
    って言われたらまだまだ責任とらなくていいし楽な方に流れるよね

    だからそれをわかってる親御さんも、女性側の意見として、どうする予定なの?って聞きてるんだと思うわ

    +3

    -0

  • 1415. 匿名 2022/07/12(火) 12:22:44 

    >>1407
    子供産むことに能力全振りした身体だよね
    昔ならまだしも、今は子供だけ産んでおけばオッケーって時代でもないのにね

    +0

    -1

  • 1416. 匿名 2022/07/12(火) 12:24:25 

    >>1396
    いい歳してたら誘導は女性からした方がいいよ
    男はその辺は無知で悠長だから
    結婚する気がないなら、若いうちに次行くこともできるし

    +6

    -0

  • 1417. 匿名 2022/07/12(火) 12:24:41 

    >>1410
    本能的に見たらその通りなんだけど、人間は他の動物に比べて進化しすぎたんだよね
    だから身体と社会の不一致が起きる
    社会は後退させられないから、女性の身体でも働ける仕組みづくりをするか、医療でなんとかするかしかないと思う

    +2

    -1

  • 1418. 匿名 2022/07/12(火) 12:24:47 

    >>1351
    親しき仲にも礼儀あり!ですよ!
    いくら良いアドバイスでも何度も同じ話されたら不快通り越して不安になってくるよw

    +3

    -1

  • 1419. 匿名 2022/07/12(火) 12:25:12 

    >>1398
    健診は会社の義務だよ

    +3

    -0

  • 1420. 匿名 2022/07/12(火) 12:26:43 

    人間を動物として見た場合、身体的には、18歳から25歳くらいが出産に適してるよ!若くてびっくりするけど、あくまでも人間の身体の仕組みだけを見た場合の話

    適してるとは、妊娠期間〜出産が母体も胎児も健康に過ごせて安全に産める確率が高いってこと

    栄養や環境、母体健康度に左右される部分もあるけど、安全性で問題ないお産を考えたら、若いほうがいいのは本当

    若い人は皮膚がしなかやに伸びるから、出産時の会陰切開もしなくてすんだりする(もちろん赤ちゃんの大きさや状況にもよります)

    20歳の皮膚と35歳の皮膚が違うのは見てわかると思うけど、見えない部分→内臓や血液や生殖器も違う。老いる。会陰の柔らかさも全然違う。回復力も違う。

    若いほうが適してるけど今の社会の仕組みとマッチしないとは思う
    ただ、環境は変わっても人間の身体は変わらないから太古から続く自然の流れに逆らうには限界ある

    +1

    -4

  • 1421. 匿名 2022/07/12(火) 12:27:12 

    >>1399
    だって、女の方がリミット早いもん
    男と同じだと思って生きてるなら、
    男女の体の違いは理解した方がいいよ

    +6

    -0

  • 1422. 匿名 2022/07/12(火) 12:28:30 

    >>1420
    生物的に見たらそうだけど、18-25歳で子供産むなんて四大出てたら相当難しいよ
    そういう社会の現状を無視した意見って、正論であってもなんの役にも立たない

    +5

    -3

  • 1423. 匿名 2022/07/12(火) 12:29:15 

    >>1031
    これ本当、事実なのになぜマイナスなのか謎だねー。
    若すぎてもリスクあるのに。

    そりゃあ先進国はどこも少子化すすむよなと思うよね。まあ女性も自分で自分の生き方を選べるようになった点は、いいことなんだけど。

    +5

    -1

  • 1424. 匿名 2022/07/12(火) 12:30:20 

    >>1244
    多様性っていうなら
    型にハマった人の意見も認めたらいいよね

    +0

    -2

  • 1425. 匿名 2022/07/12(火) 12:30:46 

    >>1420
    18代はさすがに適してませんよ、
    もちろん個人差も大きいことだけど
    20代〜30代前半とされてるよ。

    +4

    -0

  • 1426. 匿名 2022/07/12(火) 12:31:12 

    >>1422
    いや、だからこそ「大きく逆らいすぎない」のが大事ですよ

    せめて第一子を20代で産むとかね

    +5

    -1

  • 1427. 匿名 2022/07/12(火) 12:31:58 

    >>1410
    聖書信仰してる国って兼業当たり前だよね

    +1

    -0

  • 1428. 匿名 2022/07/12(火) 12:32:00 

    女子大生亡国論、みたいな卓越した意見は日本では通らない
    わかっていて滅びゆくしかない

    +0

    -0

  • 1429. 匿名 2022/07/12(火) 12:33:10 

    >>1422
    20代とは言わないが、現実的に35までに出産かなぁ。34で産むのと39で産むのでは全然違う気がする。

    +5

    -0

  • 1430. 匿名 2022/07/12(火) 12:33:59 

    >>1351
    そういう自分の考えを押し付ける親を今の時代毒親っていいます

    +3

    -3

  • 1431. 匿名 2022/07/12(火) 12:35:19 

    マスコミが都合の悪いもんに毒だの発達障害だのレッテル貼ってれるだけだからね
    そして、マスコミというのは広告主である大企業のために動くもの

    +0

    -0

  • 1432. 匿名 2022/07/12(火) 12:35:29 

    >>1425
    ごめん自己レスですが
    18代…10代と18才が混ざった、正しくは10代ですね!

    +0

    -0

  • 1433. 匿名 2022/07/12(火) 12:36:29 

    >>1401
    子持ちも消費しまっせ!

    +1

    -0

  • 1434. 匿名 2022/07/12(火) 12:37:32 

    >まあ女性も自分で自分の生き方を選べるようになった点は、いいこと

    本当に選んでるのかねぇ
    大学行けとか、働けとか、変な男なら結婚するな、とか、
    自分で生き方選んでるようにみえて、お金のかかる道を選ばされてるだけじゃないのかと

    +1

    -4

  • 1435. 匿名 2022/07/12(火) 12:37:34 

    大学出て社会人3年目で今25歳だけど、生物学的には今くらいに産むのがいいというのは知ってる
    でも今付き合ってる人は年下だから結婚はまだだし、周りにも結婚してる人はいても子供がいる人はまだ1人もいない
    女性も大学に行って働くのが普通になった今、出産年齢が遅れるのは当然だと思う
    男性だって20代で子供作るのは勇気いるだろうし

    +1

    -1

  • 1436. 匿名 2022/07/12(火) 12:37:52 

    >>1424
    よく読んで。
    別に認めてない訳じゃないじゃん。
    思ってても押し付けるなって言ってるから。

    +2

    -3

  • 1437. 匿名 2022/07/12(火) 12:38:00 

    >>1425
    いや、合ってるよ〜
    生物学だけで考えたら18歳が早すぎるってことはないです。
    15歳以下は若年妊娠でリスクあります。
    40歳は遅すぎます。

    +2

    -2

  • 1438. 匿名 2022/07/12(火) 12:39:22 

    >>1430
    押し付けともまた違わない?
    うちは母親自身がが不妊治療何年もして、高齢出産のあと共働きしながら育児するのは大変だったから、妊娠するならなるべく若いうちの方が良いわよって感じだったよ。

    +5

    -0

  • 1439. 匿名 2022/07/12(火) 12:39:50 

    >>1412
    思った。笑
    早く産めの主張つよめな人たち、理解力が二の次三の次になってて議論とかそれ以前の問題だわ。

    +2

    -1

  • 1440. 匿名 2022/07/12(火) 12:40:09 

    まあ、いろんなことがわかってくるのは、年取ってからだよ
    親が何も言ってくれない人は、社会の荒波の中を右往左往するだけだろうね

    +2

    -0

  • 1441. 匿名 2022/07/12(火) 12:40:25 

    >>1434
    別に今でも大学行かない人や専業主婦になる人はいるじゃん
    昔は女ならほぼ大学には行けず、20代前半で結婚させられて子供を複数人産むしか実質的に選択肢がなかったからね

    +2

    -0

  • 1442. 匿名 2022/07/12(火) 12:41:09 

    >>1406
    だよね
    人体においての適齢期の話なのに、ちょっとズレてるよね

    +3

    -4

  • 1443. 匿名 2022/07/12(火) 12:42:12 

    >>1228
    実際には老老介護のほうが問題になってるよ
    老老介護でも子が親をなんとか介護できるならまだいいけど、子が親より先に病気になったり死んでしまうケースも少なからずあるし
    それこそ孫に祖父母介護がまわってくる

    てかそこに照準をあてて出産年齢決めるのもなんか違うでしょ
    親が何歳で要介護になるかなんて個々のケースで15年くらい差があるし、そもそも介護が必要にならないケースだっていくらでもあるし(施設に入居できたり、ごく短い闘病ののちに亡くなるなど)

    +2

    -0

  • 1444. 匿名 2022/07/12(火) 12:42:22 

    別に今生きてるような女の人は、みんな大学行こうと思えば行けたでしょ
    もちろん勉強できることは必要だったけどね
    ただ、Fラン大もなかったし、高卒でも十分、って雰囲気だったから、
    敢えてお金かけてまで無駄なことしなかっただけよ

    +0

    -0

  • 1445. 匿名 2022/07/12(火) 12:43:45 

    >>1422
    その年齢で産める制度が整ったらいいなっておもう
    託児所や保育所はもちろん、費用も無料で

    +0

    -2

  • 1446. 匿名 2022/07/12(火) 12:43:57 

    >>1410
    罰とまでは思えないけど、人間の体が進化してないなら不妊などのリスクは高まるよね

    +1

    -0

  • 1447. 匿名 2022/07/12(火) 12:44:05 

    昔と今と何が違うか
    女の人が産まなくなって、女の人も生きるのにお金かかるようになった
    ただそれだけね
    経済のために犠牲になったともいえる

    +1

    -0

  • 1448. 匿名 2022/07/12(火) 12:44:07 

    >>1437
    子宮がまだ成熟していないのと女性ホルモンの分泌も不安定だったりで、妊娠に対して体の準備が整っていないとする見解が主だけどな。妊娠中トラブルや、難産の末の帝王切開ケースも多い。

    +3

    -0

  • 1449. 匿名 2022/07/12(火) 12:44:35 

    >>1436
    押し付けることも多様性じゃないの?

    +2

    -3

  • 1450. 匿名 2022/07/12(火) 12:45:51 

    >>1430
    教育の一つというか
    大事なことは親が教えないとだよ
    性関連はますますセクハラだとか言われて周りも言いにくいし

    そこが毒親かどうかは日頃の関係からわかると思うけど

    +3

    -0

  • 1451. 匿名 2022/07/12(火) 12:46:00 

    >>1449
    屁理屈にも程がある

    +4

    -1

  • 1452. 匿名 2022/07/12(火) 12:47:10 

    >>1442
    そうだよね。わんちゃんねこちゃんのブリーダーのトピだっけ?と確認しちまったわ。犬猫も早く産ませりゃいいってもんでもないけどさ。

    +2

    -3

  • 1453. 匿名 2022/07/12(火) 12:47:26 

    >>1434
    選択肢は増えたと思うよ

    +3

    -0

  • 1454. 匿名 2022/07/12(火) 12:47:38 

    >>1437
    人生の経験値や精神の成熟という意味では18はいくらなんでも早すぎるでしょ。動物と違って産めば終わりじゃなくてそのあとの子育て、教育があるんだよ。
    高校も卒業してなきゃまともな仕事には就けないし、男性が歳上だとしても高校生を孕ませる時点でまずまっとうな甲斐性のある男性ではないだろうし。

    +6

    -1

  • 1455. 匿名 2022/07/12(火) 12:47:52 

    >>1449
    そんなんで人付き合いやってけてるの?

    +3

    -1

  • 1456. 匿名 2022/07/12(火) 12:48:26 

    昔は親と同居だったから、
    マイホーム買う必要もなかったし、
    女の子やバカは塾や大学、高校にも行く必要もなかった
    徒歩圏で生活してたから車もいらなかったし、
    嫁が介護したから、老人ホームとか介護費用とかそんなお金も必要なかった
    いろんなもんが「普通」になったせいで、生きるのにお金が必要になり、
    男も女も働き詰めで一生を終えることになった

    +2

    -1

  • 1457. 匿名 2022/07/12(火) 12:48:41 

    >>1422
    とは言え体は変わらんしなぁ

    +2

    -0

  • 1458. 匿名 2022/07/12(火) 12:49:18 

    >>1455
    むしろやりやすいよ
    この人はそういう人なのね
    ってだけだし
    多様性の時代押し付けないでよ!なんて思い込みないもん

    +2

    -2

  • 1459. 匿名 2022/07/12(火) 12:49:38 

    >>1457
    だからそう言われてもどうにもできないという話では?

    +1

    -0

  • 1460. 匿名 2022/07/12(火) 12:50:04 

    >>1453
    昔のほうがいろんな人がいたし、いろんな生き方が認められてたよ
    今は多様性の時代っていいながら、
    国が指定する生き方モデルから外れたら、生きづらい時代さ

    +2

    -1

  • 1461. 匿名 2022/07/12(火) 12:52:15 

    虐待って便利な言葉で、
    昔は老人がそのまま家で死んでも普通だっただろうけど、
    今は医療を受けさせないと虐待なんだろうし、
    その考え方が教育とかにも入ってきて、
    昔は放置してる子どもも普通だったのに、
    塾に行かせなかったり、大学行かせなかったりすると虐待だもんね
    なんでもお金かけないと虐待って言われる時代よ

    +0

    -0

  • 1462. 匿名 2022/07/12(火) 12:52:55 

    >>1434
    そっか、やっぱりそういう概念なんだね。わかりやすい。

    選ばされてるような人なら、この時代でも右へ倣えで早めに産んでると思うわ。

    +2

    -0

  • 1463. 匿名 2022/07/12(火) 12:53:50 

    >>1460
    昔っていつ?
    情報もないし、そんなに選択肢もなかったよ
    昔はまだ整ってなくて色々カオスだっただけで

    +2

    -0

  • 1464. 匿名 2022/07/12(火) 12:53:55 

    >>1460
    横から素朴な疑問だけど、おいくつなんですか?
    「昔」とだけ言われても漠然としてるから。

    +2

    -0

  • 1465. 匿名 2022/07/12(火) 12:53:57 

    20代後半で悩むのは分かる。
    だが、結婚も出産も急には出来ないものだから前々から逆算して考える意識は大事。
    スムーズにいったとしても結婚決定から出産まで丸3年くらいはかかるよ。

    +4

    -0

  • 1466. 匿名 2022/07/12(火) 12:55:14 

    >>1430
    子どもの意志をないがしろにして、産まないのは女失格だとか無茶苦茶言う親は害だと思うけど、何かのタイミングで話す事のどこが毒親?

    知らない事って知らない事すら知らないよね

    +3

    -0

  • 1467. 匿名 2022/07/12(火) 12:55:51 

    >>1458
    なんか話が噛み合ってないから返信するか迷ったけど…
    人付き合いって、相手ありきなんだけどなあ。

    +1

    -4

  • 1468. 匿名 2022/07/12(火) 12:57:44 

    >>1456
    女性も、学力がなく言われるがまま結婚して主婦して介護人生なら
    学校いって結婚相手選んで仕事して稼ぐ方を選ぶ人が多いってことでしょ

    +2

    -0

  • 1469. 匿名 2022/07/12(火) 12:58:10 

    昔が良かったを言い出したら老人に入りかけっていうけど、
    少なくとも、自分が子どもの時代のほうがもっと自由だったわ
    自由とか多様性を言いながら、実際は不自由で画一化された歯車のような人生を送る
    ジョージオーウェルの1984の小説そのまんまだね
    ディストピア、人類総奴隷化だ

    +0

    -0

  • 1470. 匿名 2022/07/12(火) 12:58:42 

    >>1457
    てことで、結果的に30代初産が定着してきてるんだよね。

    「30代初産」が定着―人口動態統計 : 女性の初婚年齢は85年から4.1歳アップ | nippon.com
    「30代初産」が定着―人口動態統計 : 女性の初婚年齢は85年から4.1歳アップ | nippon.comwww.nippon.com

    寿命が延びた分、成熟するまでに要する時間も長くなったということなのだろうか?ひと昔前に比べて、結婚の時期も出産の時期も後ろずれしている。

    +6

    -0

  • 1471. 匿名 2022/07/12(火) 13:00:52 

    >>1461
    塾や大学行かないから虐待とは思わないなあ
    さすがに義務教育行かせないは虐待と思うけど
    高校もこの進学率なら本人が望むなら行かせてって思う

    老人は病状と本人の希望による

    +2

    -0

  • 1472. 匿名 2022/07/12(火) 13:03:25 

    >>1456
    昔は親と同居だったから、
    マイホーム買う必要もなかったし、
    女の子やバカは塾や大学、高校にも行く必要もなかった

    ごめん、昔って明治時代とかの話?
    「女子には学問は不要」なんて考えは生きてたら100歳超えのうちの祖父母すら持って無かったわ
    ましてや高校も行く必要なかったって、いったい何年前のどの地域の話よw

    +5

    -1

  • 1473. 匿名 2022/07/12(火) 13:06:36 

    >>1469
    いいなー
    アラフォーだけど、子供時代不自由だったよ
    学校行くのは絶対、暴力当たり前、理不尽な親や教師でもしつけで終了
    今なら事件になるようないじめでもなんかうやむや
    セクハラ、パワハラもうやむや
    偏差値の良い学校行くのが正義って感じで、成績で理系文系に分けられて偏差値高いところへ進学
    将来なにがやりたいかなんか考える機会なかったわ
    就職も大企業に新卒で就職の一択

    +1

    -4

  • 1474. 匿名 2022/07/12(火) 13:07:27 

    >>1470
    体と仕事とのバランスみるとそのくらいになるよね
    >>1も20代後半ならそろそろ準備開始だよ

    +4

    -0

  • 1475. 匿名 2022/07/12(火) 13:08:24 

    女は大学行けて良かったじゃなくて、
    女も塾や大学で無駄な時間とお金使わされて可哀そうだし、
    女は働けて良かったじゃなくて、
    女が働かされて可哀想だよ

    +0

    -8

  • 1476. 匿名 2022/07/12(火) 13:10:55 

    >>1の詳細がわからないからなんとも
    親が余計なお世話風に書いてるけど

    主と彼氏の具体的な年齢、仕事、住まい、将来の展望とか、容姿によっては親があってるだろうし
    実家にお世話になってて、将来出世の見込みもない職種なら、親もそろそろ独立考えてってことも含めて言うと思う

    +3

    -1

  • 1477. 匿名 2022/07/12(火) 13:12:17 

    出産もだけど、結婚も20代のあの時だから選べた相手
    ってのはあるから
    よーく自分の状況見極めてね!

    +5

    -0

  • 1478. 匿名 2022/07/12(火) 13:19:54 

    >>1475
    あなた大学行ってないんだね
    そう思いたくもなるよね

    +4

    -0

  • 1479. 匿名 2022/07/12(火) 13:23:16 

    母も祖母も不妊や治療してないのを知ってるから言うんじゃないの?
    実際仕事優先して30代になってから作ろうとしたらなかなかできずに30後半から不妊治療開始することになって、高齢のリスクでさらに出来づらくなって。
    治療の通院ために積み上げたキャリアを棄てて、給料は減るわ治療の段階が進むにつれお金がかかる。結局子作りを先延ばしにしてためたお金も治療でなくなり、キャリアも無くし、下手したら仕事自体を辞める事になる。
    不妊だとしてもまだ20代で出来づらいことに気付いて治療始めたほうが可能性は高いし。

    +6

    -0

  • 1480. 匿名 2022/07/12(火) 13:38:02 

    >>1381
    産むか産まないかは自由。
    ただ産みたいのだったら生物としての妊娠適齢期があるってだけでしょう。それは時代の流れや社会、環境で変わることはない。
    産まない人には関係のない話なのでスルーで

    +6

    -0

  • 1481. 匿名 2022/07/12(火) 13:40:12 

    >>1480
    そうそう
    適齢期っていうのを、精神的な話と肉体的な話をごっちゃにしすぎなんだよね

    けど、精神的肉体的両方鑑みて子供欲しいなら
    現状では、初産30歳、遅くとも35が落としどころじゃないかなってとこ

    >>1も先延ばししてる歳でもない

    +7

    -0

  • 1482. 匿名 2022/07/12(火) 13:44:56 

    >>1481
    状況的に可能なら25-29で産めるのもいいよね
    実母が若くて元気で全面サポートしてくれるならアリ

    +4

    -0

  • 1483. 匿名 2022/07/12(火) 13:51:24 

    そこに産む気があるならをつけてほしい。

    +1

    -0

  • 1484. 匿名 2022/07/12(火) 13:53:19 

    お節介と言われようが本当のことだからな。
    言わずと知れたことだけど子育ては本当に体力勝負だから。

    +6

    -0

  • 1485. 匿名 2022/07/12(火) 13:56:50 

    >>1
    結婚を先延ばしって、基本男側にしか得がないイメージあるから1が都合よく扱われてないかお母さんも心配なのでは。
    結局振られて一から相手探しで見つからないってこともあるし。30代になると魅力的な男性は一気に既婚者しかいなくなる。

    直接実家の家族に会わせたことあるのかな?
    仕事が忙しいにしても一回挨拶に来てもらって、例えば仕事がどんな状況になったら(今のプロジェクトが終わったらなど)結婚したいのか、もしくは何歳までの結婚を考えてるのか親に直接話してもらった方がいいよ。
    それが重く感じる彼氏なら将来も期待できないから辞めといた方が。

    +5

    -1

  • 1486. 匿名 2022/07/12(火) 13:59:19 

    >>1475
    大学すっごく楽しかったよ!人生で一番楽しかった。

    +5

    -0

  • 1487. 匿名 2022/07/12(火) 14:02:33 

    >>1485
    男にとっては結婚しなくていいわって都合のいい女だよねー

    +7

    -0

  • 1488. 匿名 2022/07/12(火) 14:12:07 

    >>872
    それです!!めっちゃ懐かしい!トピずれ失礼致しました!!

    +0

    -0

  • 1489. 匿名 2022/07/12(火) 14:23:05 

    >>1
    妊娠出産は予想外のことばかりだからあなたが治療しないとは限らないよ
    病気に縁がない健康体の夫婦だけど不妊治療することになったし
    でも若いだけで確率もチャンスも増えるからね
    時間はお金では買えない

    +3

    -0

  • 1490. 匿名 2022/07/12(火) 14:26:05 

    >>989
    いや、あなたみたいに相手の事を何も知らない状態で興奮してお前はクズだとか勝手に決めつけて攻撃的な人間を含め、
    ニート、犯罪者、虐めや攻撃的な人間、精神疾患を装い生活保護または障害者年金貰う人間は社会のゴミ

    +1

    -2

  • 1491. 匿名 2022/07/12(火) 14:34:13 

    >>1449
    多様性ではないけど、押し付けはスルーすればいいとは思う。

    +1

    -2

  • 1492. 匿名 2022/07/12(火) 14:36:26 

    >>1058
    んー、そうなんだけど男に股開く、のほうが衝撃的すぎる。思っても言えないよ。思うこと自体怖いんだけど。種の保存を全無視だからね。

    +3

    -0

  • 1493. 匿名 2022/07/12(火) 14:53:56 

    >>1492
    マタニティマークつけた妊婦を性的な目で見る童貞と発想が一緒。

    +2

    -0

  • 1494. 匿名 2022/07/12(火) 15:49:28 

    >>1452
    いやそれとは訳が違うと思うよ
    それって人間で例えたら10代で子供産むか産まないかってレベルの話でしょ

    +1

    -0

  • 1495. 匿名 2022/07/12(火) 16:02:31 

    20歳と22歳で出産した私、ここ読んで早く産んで良かったと思った。娘が幼児の頃は大変だったけど今思えば一瞬だしそれも幸せ。今は仕事も家庭も夫婦関係も安定、いつも安心感がある。若い時に苦労してよかった。後悔あるとしたら同級生と卒業できなかったことくらい。年重ねても出産できなかったら大後悔してた。
    大卒、正社員、専門職、在宅勤務です。こういう人生もあるよーこっち側もいいよ、おいでよ。こういう話を離れて見ることができる心の安定も持てるよ。

    +5

    -1

  • 1496. 匿名 2022/07/12(火) 17:07:51 

    >>1277
    その代わり子供が10歳くらいになった31歳くらいからは色々楽しめるよ。
    早くに産めば早くに仕事復帰出来るし、親も若いから無理が効く40代には子供も大学卒業してるから、お金も貯められる

    +4

    -0

  • 1497. 匿名 2022/07/12(火) 17:10:44 

    >>1495
    大学生しながら出産したりできるサポートがあるといいよねー
    大学に託児所とかあるようだけど

    その他親がサポートしてくれるとありがたいけど
    私はそのサポート望めなかったから遅くなったけど

    +4

    -0

  • 1498. 匿名 2022/07/12(火) 17:13:30 

    >>1486
    そりゃ親の金で衣食住賄えて、勉強も入ってしまえば受験並みに頑張らなくて良いし、一人暮らししてれば親の監視も無いし楽しいのは当たり前かと。

    +1

    -1

  • 1499. 匿名 2022/07/12(火) 17:16:17 

    ある程度年重ねてからお金、人脈、情報を得て遊ぶと質高く遊べるよね。高くても良いホテルやお店を楽しんだり、TDRやUSJもお金気にせず好きなように遊べる。私は早くに出産したから夫と2人お金と時間使えるのが幸せ。若い時のお金無いのはいいけど年取ってから教育費で苦しいのはツライ。

    +4

    -1

  • 1500. 匿名 2022/07/12(火) 17:36:40 

    育児の体力面で楽さの違いってのは絶対にあるとは思う。
    でも育児って体力もだけど親の精神面も重要だから、本人が納得してないタイミングで作らない方が良い。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード