-
1. 匿名 2022/07/09(土) 21:56:20
東京都練馬区に住む会社員の女性(37)は、娘(3)と大手食品メーカーで管理職の夫(45)と3人暮らし。「2人目が欲しい」。娘が1歳のころ、帰宅した夫に泣きながら訴えたことがある。好きで10年以上続けた仕事も辞めると伝えた。夫から「40歳を過ぎた年齢を考えると楽観的になれない。子どもの学費はどうするの?」と諭されると何も言い返せなかった。
女性は都内で生まれ育ち、大学卒業後、サービス関連会社に正社員として就職した。夫と2017年に結婚し、1年あまり過ぎたころ娘を産んだ。もともと出産願望は強くなかった。保育士の母がせわしなく働く姿を見て、子育ては大変そうだと感じていたからだ。ただ、出産後に考えは一変した。手を握ると握り返してくる娘の表情や、しぐさの全てがいとおしい。すぐに2人目が欲しくなった。
しかし、子ども1人でも経済的負担の大きさを痛感した。どちらの両親も近隣におらず、すぐには頼れない。仕事に復帰するため、娘が1歳8カ月のときから利用した保育園の料金は、幼児保育無償化の対象となる3歳まで月7万円かかった。
最近は、夫婦の間で2人目の話題は出なくなった。でも、まだ諦めきれない。一気に不妊率が上がる40歳が近づいている。女性は「2人目を持つのがこんなに難しいとは。産みたいのに、産めない。国にはもっと子育て支援を拡充してほしい」と心から願う。
出典:cdn.mainichi.jp
+127
-445
-
2. 匿名 2022/07/09(土) 21:57:04
子育て支援が無くても産んでいる人いるのに+1423
-329
-
3. 匿名 2022/07/09(土) 21:57:43
夫が悪い+98
-214
-
4. 匿名 2022/07/09(土) 21:57:43
>>1
毎日新聞か…+248
-31
-
5. 匿名 2022/07/09(土) 21:57:53
うちも一人っ子だよ〜
こんな日本にこれから生まれるの大変だし可哀想だと思う
うちは1人なら子どもが万が一職につけなくてもお金残してあげられるから…+1452
-271
-
6. 匿名 2022/07/09(土) 21:57:54
夫とそういう事をしたくないという気持ちのほうが勝つ+892
-50
-
7. 匿名 2022/07/09(土) 21:58:10
「国にはもっと子育て支援を拡充してほしい」
これが言いたいのですね+1146
-18
-
8. 匿名 2022/07/09(土) 21:58:13
正直、何にも考えずに産める人がある意味羨ましい。+1722
-33
-
9. 匿名 2022/07/09(土) 21:58:13
日本下げ大好き毎日新聞さん+215
-71
-
10. 匿名 2022/07/09(土) 21:58:29
産めるのに産まなかった後悔の方が辛くなる場合もあるし、難しいね。+802
-32
-
11. 匿名 2022/07/09(土) 21:58:31
世界的には人口って爆発的に増えてるから、人間増やす必要ってどこにあるんだろう?+74
-75
-
12. 匿名 2022/07/09(土) 21:58:33
こんな世知辛い世の中で簡単に産めるか+572
-47
-
13. 匿名 2022/07/09(土) 21:58:35
共働きだけど1人目すら不安
どっちも真面目に正社員で資格活かして働いてるのにな
もっと給料増やしてほしいよ+695
-34
-
14. 匿名 2022/07/09(土) 21:58:46
>>2
余裕無いまま産めばそれはそれでああだこうだと騒がれるじゃん
+633
-18
-
15. 匿名 2022/07/09(土) 21:58:47
保育料月7万なら割と世帯年収悪くないのでは?+757
-10
-
16. 匿名 2022/07/09(土) 21:58:50
大学の学費がタダなら3人産むよ+60
-84
-
17. 匿名 2022/07/09(土) 21:59:08
子供2人育てながら大学入れて2000万の老後資金貯めるのはけっこう大変だよね+704
-4
-
18. 匿名 2022/07/09(土) 21:59:25
>>1
都内から離れれば全然産めるよ。
移住者へ補助金出してくる自治体は増えてる。+267
-19
-
19. 匿名 2022/07/09(土) 21:59:39
夫が大手の管理職で自分も働いてても一人目で経済的負担大きいって思うものなん?+361
-6
-
20. 匿名 2022/07/09(土) 21:59:43
練馬区よりお金のかからない土地に引っ越すしかないような…
+225
-3
-
21. 匿名 2022/07/09(土) 21:59:43
年齢のハードルもあるよね。
子どもが大学行くとき自分は何歳か、って。+270
-1
-
22. 匿名 2022/07/09(土) 21:59:46
男に頼りすぎ+92
-54
-
23. 匿名 2022/07/09(土) 21:59:46
だからスキル磨いて年収増やすんだよ。
そういう自助努力しない人は金が無くて産めないの前にやることあるだろと思う。+25
-42
-
24. 匿名 2022/07/09(土) 21:59:51
夫の年齢45だと、確かに今から子作りは躊躇する。+535
-8
-
25. 匿名 2022/07/09(土) 21:59:52
若い時の勢いも大事+156
-5
-
26. 匿名 2022/07/09(土) 21:59:52
都内、周りは子ども2人や3人が多い
4人や5人もたまにいる
皆2人目の壁に悩まないのだろうか
皆お金あるんだね+328
-5
-
27. 匿名 2022/07/09(土) 21:59:57
またこの話かよ
貧乏人の意見ばっか取り上げて「日本は住みにくーい」って意見が大多数って思わせるやつね。+299
-31
-
28. 匿名 2022/07/09(土) 21:59:59
でもまわり子持ち多い。子供は2人は結構いるよ+288
-6
-
29. 匿名 2022/07/09(土) 22:00:00
貧乏人にとっては子どもは贅沢品+154
-13
-
30. 匿名 2022/07/09(土) 22:00:09
確かに20代のうちに1人目産んでおくべきだったかもね。+144
-15
-
31. 匿名 2022/07/09(土) 22:00:10
奥さんもだけど、旦那さんの年齢がかなりネック。
そりゃ旦那さんが躊躇するのは賢明よ。+413
-3
-
32. 匿名 2022/07/09(土) 22:00:15
保育園月7万って相当収入があるご家庭じゃない?
奥さんが仕事辞める覚悟あるならなんとかなったのでは。
でも夫が1人で良いと思って非協力的なら難しいかもね+214
-8
-
33. 匿名 2022/07/09(土) 22:00:17
子どもが産まれても、いないときと全くかわらない生活を送れるまでお金が足りないって文句言い続けてそうだね。
海外旅行も行かなきゃだし、スタバもも毎日行かなきゃなのに、子供の習い事代がかかるのにお金足りないとかいいだしそう。+232
-13
-
34. 匿名 2022/07/09(土) 22:00:18
こういつたトピのときに子沢山の人をすこしバカにするような発言があるよね。+154
-20
-
35. 匿名 2022/07/09(土) 22:00:19
>>11
世界が増えても日本の人口が増えなきゃ日本は淘汰されてくじゃん+137
-8
-
36. 匿名 2022/07/09(土) 22:00:23
自分37歳、旦那45歳なら子ども一人でいいんじゃない?+364
-8
-
37. 匿名 2022/07/09(土) 22:00:25
夫婦共働きで子どもを経済的に苦労させず育てるなら2人が限界
こちらは田舎だから2人いけてるけど都会なら1人でもギリギリ
その2人ですら経済的に余裕ってわけじゃなく節約してなんとか
本当は3人欲しい+131
-3
-
38. 匿名 2022/07/09(土) 22:00:37
実家でお互いの親が近くにいて子育て楽してた子供2人いる昔の友達
今思うとアレ当たり前というか賢い選択してたんだと打ちひしがれる気持ち+158
-5
-
39. 匿名 2022/07/09(土) 22:00:43
>>16
そんな親の子は別に求められてません+68
-12
-
40. 匿名 2022/07/09(土) 22:01:01
親が生活レベルを落とせないんでしょ
自分が長男、長女でいたいだけ+34
-33
-
41. 匿名 2022/07/09(土) 22:01:04
うちも無ゲー過ぎて産めなかったよ〜
もっと早くに働き方改革して欲しかった。
有給休暇を消化できなくてフルタイムで子育てなんて無理ですよ。+128
-6
-
42. 匿名 2022/07/09(土) 22:01:06
夫に泣きながら2人目欲しいって言うくらい本当にほしいんだね
1人目産まれてからずっとピル飲んでる私とえらい違いだ+200
-8
-
43. 匿名 2022/07/09(土) 22:01:13
賃金が低いってのもあるけど、教育費が昔よりかかるよね
大学まで行かせて当然
できれば中学から私立で留学もさせたい
みたいな
昔は一部のお金持ちの特権だったのを庶民が望むようになれば子供は自ずと少なくなるよ+273
-3
-
44. 匿名 2022/07/09(土) 22:01:14
欲しくても金ないと買えないのは何でもそうだよ+49
-1
-
45. 匿名 2022/07/09(土) 22:01:15
この女性も年齢的にもう一人産むなら今しかない、って焦りもあったのかもね。泣くほどだから。+42
-5
-
46. 匿名 2022/07/09(土) 22:01:16
>>1
もっと早く行動してたら良かったのでは…+105
-11
-
47. 匿名 2022/07/09(土) 22:01:25
>>1
こういうまともな人達に産んで欲しいよ
移民は嫌だわ+46
-25
-
48. 匿名 2022/07/09(土) 22:01:30
>>7
そう書いてるね。+53
-1
-
49. 匿名 2022/07/09(土) 22:01:33
わたし36と38歳で産んだけど、もう1人ほしい!でも夫には反対されてます。
お金とかよりも、3人もつと精神面でしんどいって+21
-28
-
50. 匿名 2022/07/09(土) 22:01:34
>>1
なにをいうてんのや
これが20代なら確かにそうだろうけど、もうその年齢で新しい子供を欲しいなんて贅沢だろう…+171
-29
-
51. 匿名 2022/07/09(土) 22:01:44
普通に年収300、400くらいでも子供2人いたりするけどね私の周りは+146
-7
-
52. 匿名 2022/07/09(土) 22:01:53
税金もどんどん上がってるし値上げラッシュは止まらないもんね+49
-1
-
53. 匿名 2022/07/09(土) 22:02:14
土地・家賃が安い地域に引っ越すか、稼げる自分になるかだね。+10
-2
-
54. 匿名 2022/07/09(土) 22:02:15
地方じゃ3人なんて普通なのに+55
-5
-
55. 匿名 2022/07/09(土) 22:02:22
若い世代は年金貰えないよ+25
-2
-
56. 匿名 2022/07/09(土) 22:02:32
>>19
産もうと思えば産めるけれど、夫が大手で管理職なら高学歴だろうから自分と同じ教育環境与えたいとか豊かな老後考えたら45超えてもう一人はちょっと考える。+176
-0
-
57. 匿名 2022/07/09(土) 22:02:34
>>27
ガルちゃん見てたら日本住みにくい、子供産みたくないと思わせたい人が多いのかなと思う+76
-14
-
58. 匿名 2022/07/09(土) 22:02:41
ご主人、大手食品メーカー管理職だよ。
家計を見直せば大丈夫だと思うんだどなあ。
+65
-4
-
59. 匿名 2022/07/09(土) 22:02:44
SNSとか見て、自分たちより少しでもいい暮らしを見ると「うちは貧乏」って思い込んでるんだよね。身の丈にあった生活してりゃ困んないのに、少しでも他の人より劣った生活だと「不平等。国のせい。上級国民のせい。」って言う。自分の生活を見直せよ。計画性のないアホに限って金持ちに文句+109
-9
-
60. 匿名 2022/07/09(土) 22:02:48
教育費負担を考えたら国立大学は無償化すべきだね+14
-15
-
61. 匿名 2022/07/09(土) 22:02:49
もっと早くから産んどかないといろいろ難しいわ。
キャリアや年収、ベストな相手とか全部揃うの待ってたら高齢になるよね。+61
-1
-
62. 匿名 2022/07/09(土) 22:03:06
>>13
分かります
子供の選択肢を増やしてあげられるかなって
夢があるのにお金持ちが無いから諦めさせるなんてムゴい事したくない+115
-9
-
63. 匿名 2022/07/09(土) 22:03:09
>>11
人口爆発するじゃん。
国同士の食べ物や資源の奪い合いになったときに兵隊が少ない国は負けるわけじゃん。だから兵隊の数増やすためにたくさん子どもを産んで国力維持しましょうねってこと。
増えすぎても戦争やればたくさん死ぬから人口削減も出来るし多分大丈夫。+27
-13
-
64. 匿名 2022/07/09(土) 22:03:17
>>40
そりゃ誰だって生活レベル落としたくないでしょ+51
-10
-
65. 匿名 2022/07/09(土) 22:03:18
かわいいお人形は二つなきゃ遊べないですか?おもちゃみたいだね
人間だよ?1人の人間を産み出すんだよ
そのかわいいお人形時期は少しで後は自らの人生を歩むんだよ1人で
経済的、親の精神的に無理ならかわいいだけで産むなよ
かわいいは大前提だけどその後の面倒までちゃんと考えろよ+20
-33
-
66. 匿名 2022/07/09(土) 22:03:22
>>57
人口減少させて国力を落としたい層がいっぱいいるから。+35
-7
-
67. 匿名 2022/07/09(土) 22:03:25
トヨタですら終身雇用は難しいとと言い出してるからね+53
-0
-
68. 匿名 2022/07/09(土) 22:03:26
経済よりもつわりが問題
妊娠を二度と味わいたくないと思わせるって生物としてどうなの+198
-4
-
69. 匿名 2022/07/09(土) 22:03:30
>>33
お金がないからとか言うけど、昔はお金なくてもこども産んでたと思う。
多くの母親が、自分のおしゃれとかは子育て中は気にしたりしてなかった。スーパーの安売りまわるとか当たり前。+68
-24
-
70. 匿名 2022/07/09(土) 22:03:44
一夫多妻制にすれば解決するよ。+7
-6
-
71. 匿名 2022/07/09(土) 22:03:55
私は絶対2人は欲しかった。親が死んだ時1人じゃ辛いだろうなって思ったから。
母が5人きょうだいで、祖父が亡くなった時なんだか悲しみを分かち合うじゃないけどそこまで悲壮感なく賑やかに送ってあげられてそう思ったよ。+19
-35
-
72. 匿名 2022/07/09(土) 22:03:56
>>60
絶対に無い、絶対にだ。+3
-8
-
73. 匿名 2022/07/09(土) 22:04:12
>>16
大学に入学出来なかったらどうするの?
少子化だとて大学入試に全員受かる保証はないよ?+34
-9
-
74. 匿名 2022/07/09(土) 22:04:12
旦那さんの年齢的に、一人目の子の学費と自分たちの老後資金を確実に残しておくのが優先になっちゃうよね。+100
-0
-
75. 匿名 2022/07/09(土) 22:04:13
>>13
給料良いとこに転職しなよ。できないならそれまでの実力ってことで、身の丈にあった節約生活しなよ+27
-39
-
76. 匿名 2022/07/09(土) 22:04:18
>>63
当然女も兵士として前線に立つわけだよ
「私女だしー」なんて甘えは許さん
ウクライナは女が戦ってるんだから+10
-8
-
77. 匿名 2022/07/09(土) 22:04:20
このままだと消費税30%の未来が待っている+46
-3
-
78. 匿名 2022/07/09(土) 22:04:39
>>56
高学歴同士で結婚すると子どもの教育への投資額凄いことになるよね。子ども一人あたり2000万じゃ全然足りない。+84
-4
-
79. 匿名 2022/07/09(土) 22:04:41
>>1
仕事に復帰したなら経済的な問題はクリアでしょ?
産めるんじゃ?
それなのになんで、”支援がなきゃうめない”とか言って諦めてるのか、わからない。+93
-6
-
80. 匿名 2022/07/09(土) 22:04:42
うちも2人目欲しい一人っ子の予定よ
1人目は不妊治療もあったし、今後の経済力じゃ2人目は難しいかな?って話し合って積極的には作らないことにした。
出産一時金とか子供の医療無償がすごく助かってて、そりゃもっと援助あるなら生みたいと思えるかもしれないけど、積極的に「金よこせ」とは言えないな+71
-1
-
81. 匿名 2022/07/09(土) 22:04:52
>>1の場合2人とも高齢だし、生まれた子に万が一障害があったら・・・+79
-1
-
82. 匿名 2022/07/09(土) 22:04:57
2歳の子供がいて扶養内で働いてます。
やはり保育園からすぐ連絡きたらかえったりして回りに迷惑かけているのは申し訳なくおもってしまいます。
10月からパートも社会保険なはいらなければならなくなるので社会保険にはいって働いても働いても保険料でとられ手取りは減るばかりです。
こんな社会で二人目を産もうって気にはならないですね。
二人目ほしいけど無理かな…+86
-0
-
83. 匿名 2022/07/09(土) 22:04:59
>>59
金持ちも金持ち同士で同じことしてるよ
結局みんなバカ+14
-1
-
84. 匿名 2022/07/09(土) 22:05:02
自民は減税をする気ないしね
国民を守る気がない+25
-8
-
85. 匿名 2022/07/09(土) 22:05:09
1人なら1人でいいと思うけどね
こんな時代だしね、必ずしも2人目も健康な子が産まれてくるとも限らないし
うちは2人目産んだけど選択一人っ子にした人の気持ちもなんかわかるよ+133
-4
-
86. 匿名 2022/07/09(土) 22:05:12
私はお金はあるけど相手がいないから子ども産めない。どうすりゃいいんだ+21
-0
-
87. 匿名 2022/07/09(土) 22:05:41
>>15
ほんと!うちは2万いかないよ💦+53
-42
-
88. 匿名 2022/07/09(土) 22:05:42
都内在住ガル民によると、世帯年収2000万円でもキツいらしいからね
公立はダメらしい+10
-1
-
89. 匿名 2022/07/09(土) 22:05:47
このくらいの共働きの人が産まなくてどうするんだろう
夫は大手勤めで自身の会社も育児休暇が整ってそうなのに+50
-3
-
90. 匿名 2022/07/09(土) 22:05:58
老後5000万円は必要だしね+5
-3
-
91. 匿名 2022/07/09(土) 22:06:01
>>51
小さいうちはまだなんとかなっても10年くらい経つと破綻しそう+105
-6
-
92. 匿名 2022/07/09(土) 22:06:05
うちも経済的に厳しいから1人にした。
親の支援なくて子ども2人を大学までいかせるってキツイなと思う。+61
-4
-
93. 匿名 2022/07/09(土) 22:06:11
>>33
なんなら、タワマンと外車買ってたんまり貯金してセレブ生活送れるまで文句言い続けると思う。
少なくとも独身や子供いない人より優雅に暮らせないと文句いうだろな。+81
-7
-
94. 匿名 2022/07/09(土) 22:06:12
>>59
最近貧乏人の金持ちへの嫉妬が頭悪すぎて無理。
金持ちの給料下げたところで自分たちの生活変わるわけじゃないのにね。自分が頑張って金持ちになってみろよって感じ。+33
-13
-
95. 匿名 2022/07/09(土) 22:06:12
>>1
都内在住、夫婦双方MARCH卒の40代共働き子ども1人家庭だけど、子育て支援拡充されようとなれなかろうと、産む人は産むし産まない人は産まなくない?月に2.3万じゃ焼石に水じゃん。創作記事っぽい。+143
-7
-
96. 匿名 2022/07/09(土) 22:06:17
>>35
優秀な移民を入れれば、そっちの方がいい
アメリカやヨーロッパはそういう方向で政策を立ててる。優秀な学生に返済不要の奨学金出したり。
アメリカなんて愛国精神も植えつけて本当にうまい+5
-34
-
97. 匿名 2022/07/09(土) 22:06:31
>>3
釣るんじゃないの+13
-0
-
98. 匿名 2022/07/09(土) 22:06:31
>>58
多分だけど、既に生まれている子に充分な教育、それなりの生活水準、老後資金と考えたらひとりっ子でいいって夫は思ってるんじゃないかな。+43
-1
-
99. 匿名 2022/07/09(土) 22:06:50
へんな掲示板で二人目相談したりする人が多いから余計に諦める人も増えてるよね。
普通に自分が大丈夫だとおもったら踏み切るべきだ。+72
-1
-
100. 匿名 2022/07/09(土) 22:07:07
大学まで考えてひとりっ子にしたってママが少なくないよ
+38
-0
-
101. 匿名 2022/07/09(土) 22:07:11
>>5
周りやSNSを見ても、子どもが発達障害、不登校、ニートもキツイし、もし万が一離婚ってなったら1人が限度かなとも思ったり
実際コロナや震災で生活大変になってる人も周りにもいるから他人事とも思えない
今の不景気や物価高もどうなることか+365
-8
-
102. 匿名 2022/07/09(土) 22:07:17
>>35
まあ手遅れだけどね
焼石に水+10
-6
-
103. 匿名 2022/07/09(土) 22:07:18
なんでも国に頼ってばかり。大して納税もしないで恩恵ばっか求めるね。+9
-3
-
104. 匿名 2022/07/09(土) 22:07:19
地方都市在住、一人っ子、車も所有していない。
周りでアジア系の家族を見かけることがたまにあるが、ほとんどの方が車に乗ってたり、子どもを2から3人連れて歩いてる。
この外国の方達の方が収入が多いんだろうか。先行き不安になって一人っ子とか考えないのかな。+22
-1
-
105. 匿名 2022/07/09(土) 22:07:26
売春パパ活大国だもんね+7
-3
-
106. 匿名 2022/07/09(土) 22:07:26
>>8
色々考え出すと産めないよね。経済的な事も年齢的に健康かどうかも。+263
-1
-
107. 匿名 2022/07/09(土) 22:07:31
マウントとかではなく、ほんとに子供二人なら
最低年収1000万はないと大学出せない。
奨学金になんて借りさせたら
これからは結婚にも影響でるし、
プレッシャーだけど生んだから頑張る。+70
-12
-
108. 匿名 2022/07/09(土) 22:07:36
要するに37歳の会社員の女性は子供が欲しいけど45歳の夫は欲しくないという事かな
正解はないと思いますけど、難しいですね+25
-2
-
109. 匿名 2022/07/09(土) 22:07:44
>>26
私の周りは、両親の経済力も中堅ライン以上で、さらに実家からの援助が手厚い人が多い。
私も都内在住で子ども3人だけど、正直夫婦だけの経済力じゃ無理だった。私の実家も裕福だし(なおかつ私は一人っ子)、義実家も裕福。+119
-3
-
110. 匿名 2022/07/09(土) 22:07:48
>>1
一人っ子希望でも双子が生まれましたよ!経済的にとか言ってられない。働いて稼ぐぜ+103
-1
-
111. 匿名 2022/07/09(土) 22:08:17
二人目ほしいなら仕事やめるとか言わんでしょw+6
-1
-
112. 匿名 2022/07/09(土) 22:08:18
>>86
金があるなら
優秀なイケメンにお願いすればヨシ+3
-0
-
113. 匿名 2022/07/09(土) 22:08:27
>>1
うちも、経済的な理由もあって2人目は諦めました。
習い事、中学受験にかかる費用、私立大学にかかる費用、留学にかかる費用などの教育費、
自分たちの老後の蓄え、自立するときに持たせたいいくばくかのお金…
マンションを買うときの金額も、一部屋増えるとぐっと高くなるし。(子供に個室を与えてあげたい)
2人目、産めば何とかなる収入ではあるけれど、片方に何かあったらギリギリの生活になる、っていうのはかなりリスキーだな、と。
でも、本音は欲しかったな。
2人でも3人でも。
子供たちとわいわい賑やかな暮らしって、憧れです。+97
-31
-
114. 匿名 2022/07/09(土) 22:08:28
子供3人以上の家は悲惨だよね
よっぽど親が高収入でないと、大体高卒か奨学金
+16
-7
-
115. 匿名 2022/07/09(土) 22:08:29
>>51
すごいな。どうやって生活してるんだろう…業スー使ったらなんとかなる?+43
-8
-
116. 匿名 2022/07/09(土) 22:08:43
>>35
では、あなたの子供がとても優秀で海外で引く手あまただとしても日本のために日本で働くのか?
そういう場合は海外にいく人多いと思うよ、愛国心なんてないよ+32
-6
-
117. 匿名 2022/07/09(土) 22:08:45
大学進学しても大企業に入れるのは一握り+15
-0
-
118. 匿名 2022/07/09(土) 22:08:53
子供1人→2人って思ってた以上にハードルが高かったです。1人ならそこまで広くない家でもなんとかなるし、車必須の田舎でも軽自動車でなんとかなるけど、2人なら家もそこそこ広いところに引っ越さないといけないし、1人→2人のタイミングで車も大きめのに乗り換える人多い。
仕事するにも子供が体調崩したら休まないといけないし、その確率が単純に2倍になると思うと、職場にもかなり迷惑かけるよなと。正社員に踏み込めなかったり。
でもお金は今まで以上にかかるし。
周りの友達は2人目ラッシュだけど、私は1人授かれただけでも有り難いし、色んなこと考えるとなかなか踏み込めないですね。+88
-4
-
119. 匿名 2022/07/09(土) 22:09:11
>>64
そういう子供っぽいところがね…+8
-19
-
120. 匿名 2022/07/09(土) 22:09:16
>>33
>>1のおたくは経済的に困ってる世帯ではなさそうだもんね。+54
-0
-
121. 匿名 2022/07/09(土) 22:09:16
子ども2人目ほしいなら仕事は続けないと経済的にドツボでしょう。
2人目ほしいから仕事辞めるとなると、そりゃ旦那さんは止めるよ。
この場合は計画性のなさが全ての原因だと思うんだが。+72
-0
-
122. 匿名 2022/07/09(土) 22:09:21
>>112
優秀なイケメンは私を相手にしない
やだ、泣けてくる+9
-4
-
123. 匿名 2022/07/09(土) 22:09:27
>>76
ウクライナの主婦がバズーカ砲打って、ロシア軍の戦車破壊してる映像見てびっくりした。+9
-1
-
124. 匿名 2022/07/09(土) 22:09:33
>>8
そこまで行くと年齢だけ重ねた野生児だから子育てもしないよ+114
-13
-
125. 匿名 2022/07/09(土) 22:09:36
>>1
旦那さんが45で上の子が3歳なら今いる子を大事に育てたら良いのに。
女性も37なら若くはないよね。これから子供が大きくなるにつれ精神的にも体力的にも老いて行くのにね。
旦那さんの方が先をきちんと見てる。+113
-2
-
126. 匿名 2022/07/09(土) 22:09:43
>>10
こればかりは分からないよね
不妊治療してまで産んだ子どもが障害児で後悔してるってブログやTwitterもたくさんあるし
どっちにしても自己責任なんだけど+178
-9
-
127. 匿名 2022/07/09(土) 22:09:46
>>119
苦労が美徳(笑)とか本気で信じてる人?
+15
-3
-
128. 匿名 2022/07/09(土) 22:09:47
子育て支援で金出しても高い塾や習い事をもう一件余計に通わせるだけみたいな気もするな+11
-1
-
129. 匿名 2022/07/09(土) 22:09:54
専業主婦が当たり前で子供3人くらい作ってた時代はもう来ない+57
-1
-
130. 匿名 2022/07/09(土) 22:09:57
>>1
稼げる人から搾取して、稼げない人に配って平等に近付けようっておかしいと思う。
支援は平等にしてほしい。稼ぐ能力ある人の子供の方が優秀な確率は高いだろうし、そのような人口が増える方が日本のため。
無能の家庭が量産されても貧乏連鎖で日本の足引っ張るだけ+112
-12
-
131. 匿名 2022/07/09(土) 22:10:34
>>1
ちょっと乞食入ってるよね?+20
-5
-
132. 匿名 2022/07/09(土) 22:10:37
>>63
子供達に戦争に出てほしいと思う親はいない
+49
-0
-
133. 匿名 2022/07/09(土) 22:10:39
毎日のように学生が電車に飛び込んでしまう悲惨な世の中だからね+7
-0
-
134. 匿名 2022/07/09(土) 22:10:53
>>16
たかり根性はずかしいよ。
親が養うはずを無償化とかさ。本当に優秀で学費免除とかは理解できるけど。+42
-10
-
135. 匿名 2022/07/09(土) 22:10:55
お金の苦労もそうだけど
子供を育てるのってたいへんだよね。
しつけをしたり、子供のことでいろいろ悩んだり。
何も考えずポンポン子供を産む家庭って
お金以外のことも大丈夫なんだろうか。+63
-2
-
136. 匿名 2022/07/09(土) 22:10:59
>>16
大学の学費よりも、共働きだと3人はキツイな。
3回妊娠産休育休繰り返したら10年近くまともに働けないし周りの目も気にしてしまう。
住居的にも都市部だと2LDKか3LDKが多いから部屋数の問題もあるし。+21
-1
-
137. 匿名 2022/07/09(土) 22:11:07
大卒至上主義が崩れない限り少子化は進み続けそう。
一番お金かかるのは大学進学費用なんだよね。
無理に大学行くのは本末転倒だし、高卒でも活躍できる社会になってほしい。
+49
-1
-
138. 匿名 2022/07/09(土) 22:11:15
>>116
優秀な子供が日本を出て海外行きたいっていうような国がそもそも問題なのでは?
そんな国に自分の子供を産み落としていいの?
優秀な人が優秀な扱いを受ける国にしないと+26
-3
-
139. 匿名 2022/07/09(土) 22:11:16
どうせ日本は中国の奴隷国家になるしね+1
-7
-
140. 匿名 2022/07/09(土) 22:11:23
画像の公園、どこだろう?なんとなく見たことがあるような気もするが…。わからない。私、練馬区大泉学園在住。なんか見たことがあるような気がするんだよね、この公園。誰か教えてくれないかな?+2
-0
-
141. 匿名 2022/07/09(土) 22:11:23
>>34
子供三人とか四人の子持ちを下げつつ一人っ子や子無しを上げている人って結局どこかで一人っ子なことがコンプレックスだったり負い目を感じているのかなと思う
私は一人っ子だけどよそが何人産もうが気にならない+151
-12
-
142. 匿名 2022/07/09(土) 22:11:30
子供2人いると、小学生から教育費だけで年間200万以上かかるからね
浪人や院進も頭にいれておかないと
+3
-4
-
143. 匿名 2022/07/09(土) 22:11:41
>>116
横だけどたしかにー。うちの子も将来日本より海外で働きたいと思う前提の教育受けられるようにしてる。だから1人が精一杯になっちゃうんだよな。愛国心がないわけではないけど、自分の子どもを泥舟には乗せられない。+30
-4
-
144. 匿名 2022/07/09(土) 22:12:00
>>1
ちょっと2人目考えるには高齢だよね…
旦那さん特に+72
-2
-
145. 匿名 2022/07/09(土) 22:12:01
>>31
お父さんが65歳くらいのときに二人目が20歳になるって考えたら
そりゃ否定的にもなるかも
そもそもお母さんも37とのことで、もう(夫婦とも))高齢出産なのよね…
+83
-1
-
146. 匿名 2022/07/09(土) 22:12:02
>>5
同じくそれで悩むけど、こんな世の中だからこそいざとなったら孤独にならない、相談や協力出来る兄弟姉妹の2人目を作ってあげたい気持ちもある。
兄弟姉妹いるからって仲良しとは限らない!って意見もあるけど、それはまだ分からないし、そういう前提での話は無しで(それ言っちゃうと出産自体や結婚も…となるので)
難しい問題だよね+532
-90
-
147. 匿名 2022/07/09(土) 22:12:16
>>51
田舎は普通にいるね
さらにその年収で、車も持ち家もあったりする。+63
-1
-
148. 匿名 2022/07/09(土) 22:12:26
>>132
それなのに国や少子化に貢献してるー!と息巻いてる謎の人たち一定数いるよね。
+10
-2
-
149. 匿名 2022/07/09(土) 22:12:35
その年齢なら1人でもよく頑張ったって思う。
年齢、収入、これからの日本、色々なことを考えてたら本当子ども産むのきついなって感じる...+1
-0
-
150. 匿名 2022/07/09(土) 22:12:43
>>101
そうそう、発達障害が小学生になってから発覚とか、不登校とか、親御さんの気苦労を知ったら怖くて怖くて……
とにかくお金を残すために、我が家も選択一人っ子です。
田舎なので2~3人がまだまだ当たり前な感じですが、流されず貫きたいです。
+122
-4
-
151. 匿名 2022/07/09(土) 22:12:47
旦那45歳なら億万長者とかでもない限り2人目はやめとこってならん?
身の回りで旦那が40代で子ども2人以上いる人、リアル医者の嫁とか、会社経営者の嫁とかだけ。+19
-8
-
152. 匿名 2022/07/09(土) 22:12:54
>>138
日本方が稼げる分野と海外の方が稼げる分野があるからね、全部日本が一位!なんて無理なわけで+8
-1
-
153. 匿名 2022/07/09(土) 22:12:55
お金も無いのにボンボン産むのは違うと思うよ。
ひとりの子供にしっかりお金かけて立派に育て上げた方が次の代も幸せに暮らせるから。
支援ありきの子どもの未来が明るい訳無い。+53
-0
-
154. 匿名 2022/07/09(土) 22:13:23
>>1
>握ると握り返してくる娘の表情や、しぐさの全てがいとおしい。すぐに2人目が欲しくなった。
こんな数年で終わる動機で産む人たくさんいるけど、永遠に赤ちゃんのままでいるわけないこと分かってるのかな。+105
-10
-
155. 匿名 2022/07/09(土) 22:13:28
>>58
「家計見直してでも2人目を持ちたい」って旦那の方は思ってないんだろ
こんな事一方的に言われたら、旦那の立場はさぞ嫌だろうなと思うよ+11
-3
-
156. 匿名 2022/07/09(土) 22:13:33
>>17
高卒でええやん
なんで高卒じゃだめなの?
大学なんて行けるのは贅沢だよ
大学行けるのを当たり前だと思ってはいけない
行きたいなら子供が自分の金で自力でいけ+29
-62
-
157. 匿名 2022/07/09(土) 22:13:50
100歳まで生きたいのなら老後1億円は必要だよね!+5
-0
-
158. 匿名 2022/07/09(土) 22:13:50
経済的理由だけじゃないと思う
精神的な余裕がなくて産めない人もいっぱいいる
私は第一子が発達障害なのよね
知的障害はなく軽度の部類
それでもしんどいんだよね
軽度だからこそ理解されにくいし支援も少ない
将来的には健常に混じって生きていけるよう育てないといけない
毎日毎日一緒にいるのがしんどい+73
-1
-
159. 匿名 2022/07/09(土) 22:13:55
>>17
最近は3000万5000万って言われているからね+54
-2
-
160. 匿名 2022/07/09(土) 22:14:03
都内だとなかなか厳しそう
千葉とか郊外少し離れたら余裕でみんな2人は産んでいる気がするけどね。+10
-1
-
161. 匿名 2022/07/09(土) 22:14:34
>>78
5000万くらい必要なんだよね+16
-0
-
162. 匿名 2022/07/09(土) 22:14:36
2人目が欲しいと妊娠したらまさかの双子。で、現在、大学3年、2年、1年生の親です。1人は浪人しました。幼稚園から高校まで公立、塾は高2まで行かせず。2人は自宅から国立大学、1人は私立で自宅を出てアパート暮らししてます。国立理系の息子と私立の娘は奨学金借りさせました。
両家の親から援助も少しずつあり、中古一軒家を購入しローンは完済しています。私は体調の不安もあり扶養内パートです。
大学卒業後、老後資金を貯めるしかない状態ですが、合言葉はなんとかなる!でここまで来た感じです。+43
-8
-
163. 匿名 2022/07/09(土) 22:14:44
>>51
うん、ほんとそう。
何考えてるんやろ?って思うけど、親の助けがあって、高校まで公立で自分も含め子どもにも高卒で就職させるって感じなんだと思う。それが悪いわけじゃない。田舎はそうやって発展していく+97
-6
-
164. 匿名 2022/07/09(土) 22:14:47
>>156
毒親発見+40
-12
-
165. 匿名 2022/07/09(土) 22:15:03
>>16
子どもをきちんと勉強させれば特待生とか奨学金とかで通う事は出来るんじゃない?
タダに期待しなくても、親子の頑張り次第で夢は叶うと思うし。でも、子どもの賢さって母親の影響を強く受けるらしいよ?
あなたは自分の頭脳にそんなに自信があるの?なら尚更タダに期待しなくていいじゃない?+15
-4
-
166. 匿名 2022/07/09(土) 22:15:07
>>43
猫も杓子も大学へって風潮がよくないな。
勉強する気もお金もないなら大学に行かなくても
ちゃんとした就職先があればいいんだけど。+93
-3
-
167. 匿名 2022/07/09(土) 22:15:07
ただでさえ、老後は子供に面倒見てもらえる考えなんて無くなって
子供は大学まで出してあげる算段で、小学校の頃から習い事など環境も扱いも丁寧になって
貧乏になったというより大切に重きを置いてお金がかかるようになったのが大きいと思う+18
-0
-
168. 匿名 2022/07/09(土) 22:15:21
>>96
アメリカは法律で愛国心を持てと強制してる(愛国者法)
また、公教育の場では、国家に対して
忠誠の誓い(Pledge of Allegiance)を行わなければいけない
やらないと罰則がある
+12
-3
-
169. 匿名 2022/07/09(土) 22:15:34
今は保育料3歳からは無償だよね
7万浮けば経済的にはもう問題ないのでは+8
-2
-
170. 匿名 2022/07/09(土) 22:15:46
私は教育費とか心配で2人目迷ってるけど、
姉は高卒・大学は行かせないつもりでこども3人育ててる。
私が心配しすぎなのかなとか、将来どうなってるかわからないから迷ってる。+12
-1
-
171. 匿名 2022/07/09(土) 22:15:49
>>15
保育料七万⁉️私立の中学行けるな。。。+186
-3
-
172. 匿名 2022/07/09(土) 22:15:53
>>159
前からだよ。一時期夫婦で7000万っていう話の方が流布してた+16
-0
-
173. 匿名 2022/07/09(土) 22:16:19
>>156
自分が苦労したから、子供にはそうなってほしくないと思うんだろ
戦争があった、戦争なんてなくなってほしいと思うのと同じ+45
-2
-
174. 匿名 2022/07/09(土) 22:16:38
>>15
たしかに。むしろ最高レベルの値段じゃない?
他に使いすぎなんじゃない?一人に対してかけすぎ。+311
-14
-
175. 匿名 2022/07/09(土) 22:16:38
>>15
世帯年収低くない人は自分が育った環境、受けた教育を子供にも与えてあげたくなる。
でも昔とは物価も給料も何もかも違うから、同じだけ手間やお金をかけられるのか?と不安になるから踏みとどまるんじゃないかな。+225
-0
-
176. 匿名 2022/07/09(土) 22:16:42
いっその事低所得な方が学費の心配いらないんじゃないかなって思えてきた
ギリギリ支援が外れて扶養控除もない+19
-2
-
177. 匿名 2022/07/09(土) 22:16:47
>>1
うちなんか1馬力1000万で選択子なしだよ。
一人でもカツカツ、老後預金貯められないから諦めた。
子供って今や外車みたいなもんだよ。
かつかつローン組んでまで外車買わない方がいい。
+21
-21
-
178. 匿名 2022/07/09(土) 22:16:50
>>6
うちも一人っ子だよ。
周りにはできなかったと嘘をついてる。
私も夫との交わりが本気で無理になった。+179
-2
-
179. 匿名 2022/07/09(土) 22:17:03
習い事、塾、私立、、両親の偏差値が低い程費用がかかるもんね+14
-4
-
180. 匿名 2022/07/09(土) 22:17:18
この話題ガルでしょっちゅう見るけど、周り子供いる人はだいたい2人は産んでるけどな。
1人っ子はかなり少数派。
都内23区外です。+20
-0
-
181. 匿名 2022/07/09(土) 22:17:22
>>155
それなりの生活してきて45歳にもなって節約生活しないといけなくなるって結構キツいよね。
年取ると健康維持のために地味にお金かかる。+29
-0
-
182. 匿名 2022/07/09(土) 22:17:23
>>175
それで国に対策が少ないとかゆってもな+8
-17
-
183. 匿名 2022/07/09(土) 22:17:39
私も40手前になるからこの問題人ごとではない。
共働きのうえで世帯年収は約2000万だけど今後の世の中を考えると1人の方がいいのではと思ってしまいます。
自分が子供だなと思うことも多く子供が子供を2人は育てられないなと思うことも一因ですけどね。
周りで高齢でも2人産んでいる方はすごいと思う。+1
-5
-
184. 匿名 2022/07/09(土) 22:17:42
>>169
無償化って名前だけで
実際2万くらいだよ補助出るのは
だからどのみち保育料5万だね+9
-4
-
185. 匿名 2022/07/09(土) 22:17:52
3人産んでフルタイムで働くなんて嫌だもん
ひとりっ子で専業主婦が良い+58
-2
-
186. 匿名 2022/07/09(土) 22:18:01
>>122
なんか、ゴメン+1
-1
-
187. 匿名 2022/07/09(土) 22:18:05
>>15
世帯年収どれくらいかわからないけど、それで所得制限されるなら2人目いけないわ+57
-3
-
188. 匿名 2022/07/09(土) 22:18:42
経済的なことももちろんだけど、
ここのところの異常気象も気になる。
後20年後、暑くて外に出れない未来も考えられる…+17
-0
-
189. 匿名 2022/07/09(土) 22:18:46
お金の問題だけじゃないでしょ
夫婦の問題でもあるし、考え方の問題
子供が何人も欲しいなら子供が何人も欲しい人と結婚しないと駄目だよ+3
-1
-
190. 匿名 2022/07/09(土) 22:18:54
>>178
それはそれ。話が違う+21
-15
-
191. 匿名 2022/07/09(土) 22:18:54
>>1 支援ありきでしか子育てや生活が出来ないなら諦めるのもひとつだと思う。+38
-1
-
192. 匿名 2022/07/09(土) 22:19:00
保育料7万なら、親の年収は確実に1000万円以上+24
-0
-
193. 匿名 2022/07/09(土) 22:19:02
>>157
まだアラサーだけど100歳まで生きたくないよー
小さい病気は治してほしいけど、75歳くらいになったら無理矢理な延命治療って拒否できるのかな+8
-1
-
194. 匿名 2022/07/09(土) 22:19:03
>>1
子育て支援求めるより子供が欲しいならまず生活レベルを子供二人いる家庭のレベルに落としたら?練馬区に住まなきゃいけないとかないよね?+40
-1
-
195. 匿名 2022/07/09(土) 22:19:06
>>8
一人目産んですぐの頃からもう自分のキャパ的に二人目は無理だと思ってたんだけど、同じく1人子持ちの友人に「当たり前に二人目産むよ、悩んだこともない。むしろ産まない理由って何?」と言われてもう根本の何かが違うんだろうなと思った+281
-2
-
196. 匿名 2022/07/09(土) 22:19:15
経済的負担というより年齢の不安では。+3
-0
-
197. 匿名 2022/07/09(土) 22:19:21
>>143
うちもそう。私自身アメリカで大学院留学して一時期働いてて、子供もアメリカの大学か大学院には行かせるつもり
特に女性にはすごく良いと思うわ。アホな女を演じる必要がないってことも含め、すごく伸び伸びできる+9
-10
-
198. 匿名 2022/07/09(土) 22:19:25
金も無いのに毎回生中だしようとしてくる旦那みたいなのもいる。どれだけ嫌がっても絶対に無視。
もうやりたくねえよ。+4
-0
-
199. 匿名 2022/07/09(土) 22:19:41
>>177
うちも二馬力1500万で選択子ナシ
夫婦共に体めちゃ弱いから仕事するだけで精一杯
夫の地方転勤あるなら考えるけど、みんな東京勤務嫌がってるらしいから無理だろうなあ+4
-7
-
200. 匿名 2022/07/09(土) 22:19:45
>>8
叩かれるだろうけど底辺家庭に本当に多い。口癖は「お金はどうにかなる!」どうにかしてるの当人以外だけどね。+232
-14
-
201. 匿名 2022/07/09(土) 22:19:53
お金の問題じゃなく、子育て中心の生活が早く終わってほしくて独りっ子にした。
子供も手を離れて自分時間を満喫中。
+39
-0
-
202. 匿名 2022/07/09(土) 22:20:02
稼いでもその分税金に消えるのよ。
給料上がっても税金も上がるから手取り増えないし、そりゃ労力搾り取られるだけの世の中で子供増やしたいなんて思う人少ないでしょうよ。
少子化少子化騒ぐならせめて税金からどうにかしてほしいわ。+39
-0
-
203. 匿名 2022/07/09(土) 22:20:06
>>154
二人目産んだら上の子可愛くない症候群発症しそう+27
-5
-
204. 匿名 2022/07/09(土) 22:20:07
30歳フルタイム夫婦で幼児が1人いるけど
両実家遠方だし首都圏住みなのに給料低くて諦めた
ただまわりが今ベビーブームで
自分も産めない年齢ではないので
いつか2人目産まなかった事後悔するのかな
でもお金ないしな...って
定期的にずっとモヤモヤ考えてる。+58
-0
-
205. 匿名 2022/07/09(土) 22:20:09
>>168
強制して植え付けるて…
何処か別の国のお話かと思った。+2
-2
-
206. 匿名 2022/07/09(土) 22:20:19
>>34
この前ひろゆきや成田先生とビッグダディが談話する番組見てたんだけど、意外とビッグダディから学べる事があって面白かったよ
ちょっと長いけど↓
「人生がマラソンみたいな物だと思ってた時は何か自分にしか出来ない事をやりたかったけど、人生は子孫を通じてバトンを繋いでいく駅伝の様な物だと思ったら、自分は子を産み育てるだけで存在する意味があるのだと楽になった。
自分から生まれた子どもがいきなりエリートに育ったりトップアスリートになる確率は低いのだから好きな事をやらせて自分で選択させて、周りに迷惑かけずに自分で生活出来たらそれで良い。
そうして命を繋ぐ中で、何か大きな事を成し遂げた子孫が出来た時、俺の存在した意味が大きな意味がある」
的な事を言っててなるほどなって思った
その他も結構面白かったよ+121
-4
-
207. 匿名 2022/07/09(土) 22:20:43
>>1
45歳で子供は厳しいよ笑
授業参観で「お爺ちゃん来たwww」って言われるよ
+42
-22
-
208. 匿名 2022/07/09(土) 22:20:46
>>5
うちも一人っ子。
共働きだし住んでる地域の世帯年収の平均よりは上だけど教育費とか考えると踏み出せなくてそのうち年齢のせいか不妊になった。
みんな専業主婦かパートなのに2人以上当たり前で本当すごい。
女の子は高卒でいいって当たり前に言う人もいる田舎ってのもあるかも。+288
-16
-
209. 匿名 2022/07/09(土) 22:20:48
『自分が』産みたいということよりも、子供の将来を考えた方がいいと思うな。やっぱりお金は必要で、わかっているのに苦労させるのは酷だと思う。+14
-0
-
210. 匿名 2022/07/09(土) 22:21:14
>>1 保育料7万も払ってるんだ。とりあえず金くれくれって言ってるようにしか思わないわ。+31
-4
-
211. 匿名 2022/07/09(土) 22:21:20
>>1
37と45だと夫婦一致で子供欲しくとも授からない可能性の方が高いよ。私も3人目欲しくて頑張ったけど授からなかった。+26
-3
-
212. 匿名 2022/07/09(土) 22:21:21
>>14
騒ぐのは周りだし自分がいいならいいんじゃないの?+12
-31
-
213. 匿名 2022/07/09(土) 22:21:36
>>180
わかる。みんななんだかんだ一人っ子は可哀想だから二人は。ってなってるのが現実。
ほんとにお金で一人っ子ってゆう人は一人に対してのかけかたがちがう。私立で習い事も多くて。
まぁそこはほんと価値観の違い。+10
-6
-
214. 匿名 2022/07/09(土) 22:21:45
1人っ子の知り合い2人は結婚してないし願望もないらしい。
親の愛情独り占めで、30になっても同居してるから家から出たくなくなるのかな...+15
-0
-
215. 匿名 2022/07/09(土) 22:22:11
都内では一人っ子の方がキッチリ見てあげられると思うよ。都内は何かとお金がかかりすぎる。+27
-1
-
216. 匿名 2022/07/09(土) 22:22:21
>>151
訂正
❌旦那が40代で子ども2人以上いる人
⭕️ 旦那が40代になってから子ども2人以上産んだ人+9
-0
-
217. 匿名 2022/07/09(土) 22:22:35
>>163
日本の大多数の田舎は衰退の一途をたどってるけど…あなたの住んでる田舎は今後どのように発展する見込みがあるの?+17
-0
-
218. 匿名 2022/07/09(土) 22:22:55
子供の数で生活がかなり変わるからね…
子沢山家庭の子供は本当に可哀想
被害者だよ+32
-4
-
219. 匿名 2022/07/09(土) 22:23:00
子供要らないって人と結婚して、子供欲しがったって嘆いてるものじゃない?
+3
-0
-
220. 匿名 2022/07/09(土) 22:23:06
保育園無償化なんで3歳からなの?+3
-0
-
221. 匿名 2022/07/09(土) 22:23:08
>>213
東京近辺で地方出身同士の夫婦なら一人か子ナシが多いかなー
片方の親に頼れるなら二人が多いかも+8
-0
-
222. 匿名 2022/07/09(土) 22:23:13
>>2
林下+9
-1
-
223. 匿名 2022/07/09(土) 22:23:21
物価も学費も税金も高過ぎるのにお給料がそのままなんじゃ+9
-0
-
224. 匿名 2022/07/09(土) 22:23:42
>>199
体力ないなら尚更だよね。
無理して共倒れするくらいなら計画的に選択子なし、人生設計する方がいいと思う。
無計画に産む人より1000倍まし。
+26
-0
-
225. 匿名 2022/07/09(土) 22:23:52
なんも考えなくていいなら3人でも4人でも欲しいよ。
現実は甘くないから、このまま一人っ子か。
産めてもあと一人かな。
色々とギリギリだから迷ってる。
3人とか産んでる人は大学費用大変そう。+25
-1
-
226. 匿名 2022/07/09(土) 22:23:56
管理職の45歳ならそれなりにお金もらってるよね?今まで貯蓄してないの?そんなにお金ないとか言える年齢ではないと思う+3
-6
-
227. 匿名 2022/07/09(土) 22:24:06
>>177
一馬力1000万円なら諦めることないよ!+7
-7
-
228. 匿名 2022/07/09(土) 22:24:28
>>8
いや本当それ。勢いとか衝動でなきゃ2人目産めない。考えれば考えるほど産めない。うちは経済的には余裕だけど、他の点が気になってもう産めないわ。+158
-5
-
229. 匿名 2022/07/09(土) 22:24:29
出産前は夫婦で一緒に旅行を楽しみ、スポーツジムに通っていた。夫の年収は平均水準より高いとはいえ、今は生活費、住宅ローンに加え、養育費が年々かさむ。毎月の出費を控え、できる限り貯蓄に回すようになった。
娘が望むことは、多少の費用がかかってもなるべくかなえてあげたいと思っている。都内では中学校から私立に通わせる家庭は珍しくない。仮に大学まで私立だった場合、学費だけで2000万円近くかかる。
2人子供を中学~私立に行かせてとか考えたら厳しいから支援をして下さいって事か+9
-1
-
230. 匿名 2022/07/09(土) 22:24:35
新婚です。
地方都市、アパート暮らし、車1台、夫妻共に30歳、世帯年収1000万強です。
これから子どもを考えたいですが、1人が妥当でしょうか?子どもには不自由なく生活させたいです。+3
-2
-
231. 匿名 2022/07/09(土) 22:24:56
夫の年齢がなぁ
正直50くらいでお爺ちゃんになる人も沢山いるから、夫の気持ちも分かる。+8
-0
-
232. 匿名 2022/07/09(土) 22:25:15
>>83
本当の資産家の方は知らないんだね。インスタで見るくらい?+1
-0
-
233. 匿名 2022/07/09(土) 22:25:20
年収5000万円でも子供2人なのに。
+4
-0
-
234. 匿名 2022/07/09(土) 22:25:34
こんな国で生まれた子供は幸せになれないよ+7
-8
-
235. 匿名 2022/07/09(土) 22:25:35
お金の問題もあるけど、働きながら何人も子供育てるのがキツいよな。叩かれるだろうけど専業主婦もむりだけどさ、、+20
-0
-
236. 匿名 2022/07/09(土) 22:25:40
>>207
よくわからんけど会社員の父親だと授業参観は来ないんじゃない?
運動会ぐらいかな。
知り合いにも19歳差の夫婦いるけど子育て大変そう+4
-0
-
237. 匿名 2022/07/09(土) 22:25:41
>>101
不景気や物価高って怖いけど、今の先進国、裕福国がど貧乏だった時期もあるから目の前の事だけで判断してはいけない気もするけどね
我が子に苦労して欲しくない気持ちは親として当然だけど、子どもの人数を意図的に絞ると後から欲しいってなっても、その子どもが兄弟姉妹欲しかったとかもう自分の代で終わらせるってなっても巻き返せないからね
お金の事なら後からでも何とかなるから…と言いつつ不安な世の中だよねぇ+31
-13
-
238. 匿名 2022/07/09(土) 22:26:15
>>5
我が家も一人っ子予定
1人なら不自由なくさせてあげれるから
2人目はこの先の日本がどうなるのか分からず諦めてる+236
-14
-
239. 匿名 2022/07/09(土) 22:26:27
日本も韓国も少子化が止まらない
近いうちに消滅するだろうね+4
-2
-
240. 匿名 2022/07/09(土) 22:26:36
少子化ってある意味仕方ないと思う。
それだけ文明が発達して人数が必要なくなったってこと。
昔は死産も多いのと労働力のために何人も産んでたから。+8
-0
-
241. 匿名 2022/07/09(土) 22:26:46
>>224
今こそ年収高いけど、私が辞めたいしやめてサポートに回る方が良いかなぁと思ってる状態だけど、夫も体に限界って感じがするから、辞めるに辞められないよ
地方転勤が叶ってその時まだ子供がほしくて無理だったら養子もらうわ
自分の子供にこだわりがない
+8
-0
-
242. 匿名 2022/07/09(土) 22:26:49
子育て1人ですがしてみて思うのはお金ではなく体力があればなんとかなる。
今の制度は1200万円以下には優しいよ。700万くらいだったかからは私立高校無償化ならないから
稼いでいないけど若くて体力はあるって人には優しすぎる制度だと思う。
むしろ、仕事頑張ってなんとか晩婚に漕ぎ着けていい感じに年収も上がってきたけれど親も高齢で頼れず1人ようやく産んだ我が家には厳しい制度だなって思っている。+1
-10
-
243. 匿名 2022/07/09(土) 22:27:01
>>5
うちは一人っ子でギフテッドの発達障がいだよ。
3歳くらいまでは賢くてお利口さんなところが目立って、幼稚園年中くらいからが集団生活に躓き出した。
療育や通級に通ったり、子供の優れたところを伸ばしてあげようと思ったら一人っ子で良かったと思う。
療育では上に兄弟がいて下の双子が二人とも発達障がい。って人もいた。+190
-25
-
244. 匿名 2022/07/09(土) 22:27:07
2児の母になる事が夢だった。父が親になった時と年齢並んだ。色々考えて、「産まないのが自分にできる唯一の優しさだ。」と思い、産まない事にしました。
私は人付き合い下手だし、仕事できないし、経済力が無い。母親になる権利は無いから。でも、子無しが珍しくなくなってきて自分が少し生きやすくなってきて嬉しい。+21
-0
-
245. 匿名 2022/07/09(土) 22:27:15
>>50
そんな事は絶対にない
五十代でもないのにこうやって年齢差別して、産まさせないようにするのやめて欲しい+11
-37
-
246. 匿名 2022/07/09(土) 22:27:42
>>35
構わないというか仕方なくないか?
歴史を見れば、いつまでも繁栄してる帝国はないでしょ
衰退したり繁栄したりは仕方ないことなんじゃないのかね+8
-3
-
247. 匿名 2022/07/09(土) 22:27:42
>>156
私34歳高卒だけど、10年前より高卒に対しての反応がかなり変わったよ。
なんでいかなかったの?って初対面レベルにも言われます。
そうなんだ…みたいな気まづい空気流れますよ。
自分の子どもの時代にはもっとだと思う。
手に職をとかやりたい事をとかがなくてなんとなく高卒は多分中卒レベルの反応さレてしまう時代になっちゃいますよ。
+89
-5
-
248. 匿名 2022/07/09(土) 22:27:46
>>159
フッw無理ゲーだわw+15
-0
-
249. 匿名 2022/07/09(土) 22:27:57
>>113
それってさ、経済的な理由っていうか結局親の立場での理想があってそれが譲れなかったから諦めたんだよね?
私立に行かせなきゃいけないわけじゃないし習い事や自立の時のお金も絶対必要なものではない
今の日本は別にオール公立でもちゃんとした大人になれないわけではないのに、そこの理想が身の丈に合ってないだけなのに国のせい、政治のせいって文句言うけどそれはおかしいと思うんだよね
何もしなくても小中は義務教育で絶対だし高校だって公立なら微々たる学費、大学も頑張って国立目指せばコスパいいじゃん
そこまで国は整えてくれてるのに
経済的な理由といえばそうなんだけどそこまでしてあげられる経済力があるなら国の支援は必要ないだろうなと思ってしまうわ+113
-21
-
250. 匿名 2022/07/09(土) 22:28:32
>>5
うちは逆に万が一お金の価値がなくなってもと思って兄弟考えたわ。人それぞれだね。+25
-26
-
251. 匿名 2022/07/09(土) 22:28:33
>>230
地方都市がどこかによるけど、地方なら基本的に高校まで公立だからそこまでお金の心配いらないと思うよ
ただ共働き継続できる可能性って30%くらいって思っておいた方が良いから、夫が妻だけの年収でやっていける人数にすべき+16
-0
-
252. 匿名 2022/07/09(土) 22:28:41
>>213
大学も日本の名門大学出た後、海外の大学行ったりとかだよね。旅行で行っても物価高いなと思うところで4〜5年留学させようと思ったら一人っ子でも仕方ないよね。+3
-0
-
253. 匿名 2022/07/09(土) 22:28:53
日本に明るい未来などない!+6
-3
-
254. 匿名 2022/07/09(土) 22:29:11
>>15
うち1200万でそのくらいだ
でもらうちは20代同士だから2人目産もうかなと思うけど結構年齢いってる夫婦だもんね。+26
-62
-
255. 匿名 2022/07/09(土) 22:29:20
>>15
この家庭は年収より父親の年齢が問題なんじゃないかな。+218
-2
-
256. 匿名 2022/07/09(土) 22:29:55
人生で思い通りにならない事なんか一杯あるのが当たり前
こんな話の時だけ国が悪い事にされてもな+6
-3
-
257. 匿名 2022/07/09(土) 22:30:20
美大浪人で多浪して大学卒業したの30手前だしニートだし金持ちと結婚出来なきゃ子供産めない+0
-0
-
258. 匿名 2022/07/09(土) 22:30:25
>>162
お子様たちが立派だなと思いました。
もちろんお母さんお父さんのおかげもあってでしょうが国立なんてみんな行けるわけではないですからね。すごいです。+33
-0
-
259. 匿名 2022/07/09(土) 22:30:44
>>236
最近父親も来れるようになのか
わざわざ日曜日に授業参観あったりするよ
しかも普通の平日の参観日でも
イベントかのように夫婦で来てる人多い。
私のところだけかな笑+13
-1
-
260. 匿名 2022/07/09(土) 22:30:44
>>256
まあそれならそれで産め産め一切言わないでほしいな
生活きついから切り詰めてるのに+5
-0
-
261. 匿名 2022/07/09(土) 22:30:53
>>234
それどんな根拠がある?根拠のない悲観主義はメンタルバランス崩すよ。連日悲しいニュースばかりなんだから、自衛しないと。+5
-2
-
262. 匿名 2022/07/09(土) 22:31:18
>>78
高学歴同士の子供だけど、小中公立で高校大学は成績優秀で学費免除だったから安くついたからそんなことないよー+13
-18
-
263. 匿名 2022/07/09(土) 22:31:21
私の周り、3人いるのがまぁ普通。
4人目いる人もチラホラ。
私は旦那と話し合って最初から子ども2人なんだけど、みんな凄いなぁと思うよ。
ママ友で6人目産んだ人もいるし...裕福か家庭だけど。+3
-5
-
264. 匿名 2022/07/09(土) 22:31:35
>>250
どういうこと!?ない方がある方に金銭的援助を頼めるからってこと?それやられたら兄弟なんていない方が良いわ…+23
-9
-
265. 匿名 2022/07/09(土) 22:31:45
>>51
確実に叩かれるだろうけど我が家はそれ。両方の親(50代)が正社員で稼いでてうちにしか孫がいないから援助してもらってる。独身の兄弟はおもちゃや本を買ってくれる。+28
-4
-
266. 匿名 2022/07/09(土) 22:32:14
>>262
田舎の人なんじゃん+13
-4
-
267. 匿名 2022/07/09(土) 22:32:14
>>122
優秀なイケメンはハードル高いから普通のイケメンを探してみてよ+0
-1
-
268. 匿名 2022/07/09(土) 22:32:27
反出生主義で、珍しいタイプだと思われがちだけど。これからの日本が良くなっていくとは到底思えない。学生が線路に飛び込んで自殺が増えてるし。
寧ろ「少子化で良くない?自殺したり、いじめられる子が増えるよりいいでしょ?」って思う。
何年かして「子無しの、勝ちー!」ってなればいいな。こういうのは勝ち負けではありませんが。+5
-15
-
269. 匿名 2022/07/09(土) 22:32:31
>>5
わたしも一人っ子です。
自分のキャパの無さもあるけど、今の子育てはとにかくお金がかかる。馬車馬のように働けばどうにか2人目も育てられるかもしれないけど、夫婦ともに定年まで健康に働ける保証もないし。
わたし自身高校受験で失敗しているのもあって子どもには「絶対公立一択ね!」とは言いたくないし言えない。
さらに大学進学となると学費の他に家賃も含めた仕送りも必要になるので2人目はとてもとても…。+220
-5
-
270. 匿名 2022/07/09(土) 22:32:36
>>122
欲張り過ぎーw+3
-0
-
271. 匿名 2022/07/09(土) 22:32:45
>>266
東京ではないけど田舎ではないです。+4
-2
-
272. 匿名 2022/07/09(土) 22:33:04
>>252
横
私自身が米国に留学していましたが4年で約2500万円はかかっています。女の子なので変なアパートも住めず生活費も結構掛かっていました。+2
-3
-
273. 匿名 2022/07/09(土) 22:33:05
>>1
ご主人が大手食品メーカーの管理職で練馬区在住の共働きなら2人目いけそうだけどな。+24
-3
-
274. 匿名 2022/07/09(土) 22:33:14
少子化の本質は「産みたいけど産めない人」じゃなくて「産みたくない人」が要因なので+12
-10
-
275. 匿名 2022/07/09(土) 22:33:26
>>163
20年前まではそれでなんとかなっててもこれからは田舎住みで金もないじゃ詰むやろ+4
-6
-
276. 匿名 2022/07/09(土) 22:33:27
>>13
わかります。夫も私も年収650万くらいで、2人合わせれば1300万ぐらいになりますが、どちらかが倒れたら即破綻するって考えると、子どもを産む勇気が出ません。。
一生共働き正社員という前提で子どもを作るってどうなんでしょう。。+16
-28
-
277. 匿名 2022/07/09(土) 22:33:32
>>1
大手食品メーカーの管理職って、結構もらえるんじゃないの?+8
-1
-
278. 匿名 2022/07/09(土) 22:33:43
>>24
だよね
順調にいったとしても、夫46の子どもでしょ
父親定年時子ども中学生、定年延長で65まで働いたとしても、その時まだ大学生
大学生抱えて下手すりゃ住宅ローンも残ってて年金支給は70過ぎてから、なんて親子共々地獄よね+101
-1
-
279. 匿名 2022/07/09(土) 22:33:46
>>75
横
ストレートに嫌な書き方ですね
今日のトピにあった何様だよ?って
感じですね
+34
-6
-
280. 匿名 2022/07/09(土) 22:34:01
>>229
それを税金で支援すらっていうのもなんかね…。
税金つぎ込んで育てても多分その子たちは大人になったら日本を捨てて海外行っちゃいそう。+1
-0
-
281. 匿名 2022/07/09(土) 22:34:11
>>1
20代で1人目産んでたらまた違ったんだろうな+25
-0
-
282. 匿名 2022/07/09(土) 22:34:23
>>214
甘やかしというかぬるま湯に浸かってる人も多いよ。就職したけど嫌になって辞めてそのまま実家でゴロゴロしてる一人っ子の話をよく聞く。+4
-0
-
283. 匿名 2022/07/09(土) 22:34:32
>>1
45にもなって2人目の子供の学費も稼げない底辺と結婚するからでは?
計画性がなさすぎる。+12
-3
-
284. 匿名 2022/07/09(土) 22:34:38
>>261
若者の自殺がとても多い
将来に不安を抱いてる若者が世界一多い+4
-3
-
285. 匿名 2022/07/09(土) 22:34:39
>>276
やめた方が良いよ
特に両親が近くにいないなら必ずどちらかがやめて収入下げることになる+20
-3
-
286. 匿名 2022/07/09(土) 22:34:47
>>264
違う違う。例えば全員結婚できなくても老後助け合えるとかそういうこと。三人寄れば文殊の知恵的な。今の日本だとお金があればどうにかなることがどんどん減ってくと思ってるの。+8
-31
-
287. 匿名 2022/07/09(土) 22:34:50
>>274
はいはい、産む機械が全て悪いね、はいはい+1
-1
-
288. 匿名 2022/07/09(土) 22:34:51
>>163
そして、その子供もまた同じこと繰り返すのよね+24
-0
-
289. 匿名 2022/07/09(土) 22:34:56
>>15
同じサービスを受けるのに親の収入でこんなに差つけられたら嫌になっちゃうな。。
こどもうむなら低収入の方が得に感じるような仕組みってどうなんだろ。高いお金出してより良いサービスを受けられるならまだしも。+216
-2
-
290. 匿名 2022/07/09(土) 22:35:02
経済は関係無いよ
途上国の方が子供が多いのがその証拠
女性の人権と安全が保障されるようになったから
自分で一人でも生きていけるようになり結婚への依存も薄れ、自然と子供が生まれにくい環境になった
つまり子供を増やしたいなら上記の二つを削減するしかない
男の意見で申し訳ない+1
-5
-
291. 匿名 2022/07/09(土) 22:35:31
>>10
恥ずかしいけど今がそう
お金ない+23
-1
-
292. 匿名 2022/07/09(土) 22:35:40
>>2
大学まで行かせられるお金ないのに産むなってみんな言うじゃん+490
-5
-
293. 匿名 2022/07/09(土) 22:35:43
>>6
2人目いたらいいなーと思うけど、作るのが面倒。
そう思う時点でそこまで欲しくないのかもと思ってる。+141
-1
-
294. 匿名 2022/07/09(土) 22:35:50
>>35
日本が終わると言うわりに、無理すると家庭が終わるということは考えられないのは何故だ?+13
-4
-
295. 匿名 2022/07/09(土) 22:35:50
>>281
これです。私もアラフォー
もっと早くに1人目を産むべきだった後悔しています。27くらいに産んでおけばよかった+13
-0
-
296. 匿名 2022/07/09(土) 22:36:02
>>8
高学歴とか高収入とかそういうジャンルではなく、繁殖力で勝ちにいくのもアリなんだなって。
その手があったことをアラフォーになってから思い知ったよ。+20
-6
-
297. 匿名 2022/07/09(土) 22:36:05
婚約者が国家公務員で年収650とかあるけど2.3年ごとに全国転勤があるし、そうなると精々パートしか出来ないし、子供は多くて2人までだなって思うよ。+4
-1
-
298. 匿名 2022/07/09(土) 22:36:44
>>200
それに結局、低収入の人には支援がいくもんね、そりゃ産むよね。+70
-1
-
299. 匿名 2022/07/09(土) 22:37:09
>>276
1人くらい産めますし育てられると思います。うちもそれくらいでした。そこで1人産み今は年収も上がりましたが1人くらい育てられています。+24
-2
-
300. 匿名 2022/07/09(土) 22:37:11
>>200
友達がそれで子供3人いるけど結局なんともなってない。
まだ3人とも小さいのに両家の親にお金借りてるって言ってた。+63
-1
-
301. 匿名 2022/07/09(土) 22:37:12
>>271
この手の教育に関して言うと東京(とそこに隣接してる限定されたエリア)以外は田舎だと思う。地方公立から旧帝で中受験させてる親の立場から見ると、このへんは異世界。+18
-2
-
302. 匿名 2022/07/09(土) 22:37:28
時代は変わったよね
柄悪いパートのおばさんたちも当たり前のように子供の大学の話してるもん
学費も全部親が出してるみたい
仕送りの話とかも凄い
フルタイムパートだし
パート代を全てつぎ込んでる感じなのかな
+26
-0
-
303. 匿名 2022/07/09(土) 22:38:01
>>255
私もそう思う。奥さんだってアラフォーだし、2人目望んでも自然に授かれるか分からないのに、仕事辞めるとか言われたらそりゃ反対するわ。
言い方きついが、うちは20代半ばで産み終わったから、旦那45になったら子どもは普通に成人してるのよ。そこまで早くなくても、そういう年齢なんだってことを奥さん理解しないとダメ。20代じゃないのよ。+88
-24
-
304. 匿名 2022/07/09(土) 22:38:08
>>251
わたしに不労所得があるので産んでも1000万強には代わりありませんが、地方なので大学進学ではめちゃくちゃお金がかかります。地元の国立大学に行けるかどうかなんて分かりませんし...。
そうなると1人が限界でしょうか...+4
-0
-
305. 匿名 2022/07/09(土) 22:38:09
こんなクソみたいな国では安心して子供を産めないよね+3
-6
-
306. 匿名 2022/07/09(土) 22:38:31
>>271
大学東京じゃないんでしょ?海外留学行ってないんでしょ?公立校の授業なんてレベル低すぎてつまらないともならなかったんでしょ?
両親ともに高学歴っていってもピンキリだかなぁ…。+2
-6
-
307. 匿名 2022/07/09(土) 22:38:32
>>284
そういう呪いをかけてくる負け組大人がたくさんいるからだよ。自覚しな。+5
-1
-
308. 匿名 2022/07/09(土) 22:38:46
>>190
うん、そうだけど…
6さんに同調したコメントを6さんにしただけなんだけどね…😅+9
-4
-
309. 匿名 2022/07/09(土) 22:38:57
>>304
横
不労所得って株とか?+0
-0
-
310. 匿名 2022/07/09(土) 22:39:02
>>290
女性に権利がなかった時代は子供がたくさんいたって悲しいことだよね
女性に権利がない時代は子供にも権利がなかったし、一体誰が幸せだったんだろうね+16
-0
-
311. 匿名 2022/07/09(土) 22:39:05
>>1
ダディが言ってたよ「金がないから子供産めないって言ってる人は産まない方がいい。要は自分の生活水準下げたくない。って言ってるだけだから」
まぁ、一つの真理よなとは思う+97
-4
-
312. 匿名 2022/07/09(土) 22:39:19
ダウンタウンの松っちゃんですら子供1人だよね
それほど子育ては大変って事なんだよね+3
-2
-
313. 匿名 2022/07/09(土) 22:39:25
>>163
そうだね
外食も家族旅行も極力控え、子どもの習い事は無しかせめて一個だけ(ピアノとかスポーツとか高額のものは禁止)
中学入ってからは帰宅部か文化部(吹奏楽部禁止)高校入ったらバイトして家にお金を入れる(スマホ代、自分のお小遣いはバイト代から出させる)
これなら年収400万子ども二人でもやっていけるかも+27
-8
-
314. 匿名 2022/07/09(土) 22:39:36
>>217
すみません、言葉を間違えました。
発展していくというより、親戚が増えていくという感じでしょうか💦+3
-4
-
315. 匿名 2022/07/09(土) 22:39:43
>>15
うち世帯1500万で月8万の保育料払ってる。
もちろん貧乏ではないが裕福でもない。
2人目は産まないと思う+75
-32
-
316. 匿名 2022/07/09(土) 22:39:51
>>276
夫転職年収1100万まで上げる。
自分は子ども小学校高学年になったらパートか派遣で200万程度稼ぐ。
どっちも650万って微妙だよね。+24
-0
-
317. 匿名 2022/07/09(土) 22:39:57
専業だし、金銭的な理由で2人目は保留になってるけど実際めちゃくちゃ欲しいよ。
+5
-0
-
318. 匿名 2022/07/09(土) 22:40:01
>>10
いま、37。
2人目が欲しいと思いつつ37になりもういっかと諦めの境地。でも最後、2人目が欲しかったと思って死ぬかもしれない。いや、ボケてそんなのも考えられなくなるか。
どっちにしろ1人で諦めたから割り切って3人で幸せな人生を作って死にたい。+66
-3
-
319. 匿名 2022/07/09(土) 22:41:02
今の親って子供にお膳立てしすぎじゃないかなって子供の立場で思うよ
私は三人兄弟の三番目だったけど親からうちは金ないから大学行きたいなら国立、あるいは専門か短大って初めから言われてたし塾行かなくても公立の進学校だからそれなりに学校で勉強できた(関東の田舎)
それで親ガチャ外れたーなんて思ったことないし感謝してるよ
親が先回りしてお金の心配しすぎなんじゃない?+25
-5
-
320. 匿名 2022/07/09(土) 22:41:12
>>8
うちの弟35でデキ婚して現在42で子供4人+犬。今無職らしく転職回数も4回。嫁も働いてるけど当分時短だろうしどうなるんだか。4人欲しかったらしいけど現実見えて無さすぎて外野のこっちが震える。+164
-1
-
321. 匿名 2022/07/09(土) 22:41:20
>>8
何も考えずに産めるのは、
金持ちと
後先考えなしの残念な人
だけ+166
-9
-
322. 匿名 2022/07/09(土) 22:41:32
>>309
不動産関係です+1
-1
-
323. 匿名 2022/07/09(土) 22:41:54
>>292
みんなって誰?+14
-38
-
324. 匿名 2022/07/09(土) 22:42:15
>>228
一緒〜。
うちも経済的には余裕だけど、2人目に障害があったらこの幸せな生活はなくなるし、上の子に負担がいくだろうし、夫婦間ギスギスしそうだし・・・とか色々考えすぎて1人にしようってなった。
妊娠してみないと分からないけど、凄く怖い。+60
-6
-
325. 匿名 2022/07/09(土) 22:42:16
>>10
うちは一人っ子だけど、最初から1人欲しい欲しい!!って思ってたから大満足で後悔ない
でも、2人目欲しいって少しでも思ってる人には2人目生んだ方が良いよって言いたい
なんとなくでも欲しいと思ってる子供の数を揃えないと、いつも家族が欠けてるみたいに感じてしまうんじゃないかと
ちょっと頑張れば産めるなら、頑張れば良いって思う+120
-10
-
326. 匿名 2022/07/09(土) 22:42:20
>>304
ぶっちゃけ東京の大学にやらなければそこまでお金かかんないよ
男の子であれば関西や地方国立大でもそれなりに就職できるし、奨学金+バイト+月5万くらいの仕送りでなんとかなるし返済もできる可能性も高い
地方なら二人行けると思う
問題は医歯学系に進学させたい場合かな
あとは女の子で出来が良かったりすると大変かも+4
-3
-
327. 匿名 2022/07/09(土) 22:42:21
>>310
横だけど
子沢山、がスタンダードだったから
周りと比べる必要もなく、子供こそが幸せ。と胸を張って言えてただけだとも思うなり
そういう意味でも多様化なんだろうね
子沢山でパパママバリバリ働く。だと
ジジババ総動員か、外国みたいにシッター家政婦住み込みで雇うしかないと思う
でもそれで幸せなのか?というのも人それぞれなんだろうさ+5
-0
-
328. 匿名 2022/07/09(土) 22:42:38
>>5
私も選択一人っ子の予定だったけど、なんか最近開き直ってきて、3人くらい産んでやろうかって気になってきた。アホな政治家や世の中のためになんで私が子供を諦めないといけないんだ、みたいな。子供好きなのに。私はメンタル弱いけど夫は強いから、きっと夫に似たタフな子供が出てくるだろう、世の中を強く渡って行ってくれるだろう!!みたいな。無謀かな。+260
-59
-
329. 匿名 2022/07/09(土) 22:42:41
>>312
お金があれば子沢山ってことでもないよね。自分の時間が大事とか授からない、一人っ子希望色々あるよ。+11
-0
-
330. 匿名 2022/07/09(土) 22:42:47
>>252
横だけど、それって良いのか悪いのか分からんよね。海外で暮らしてた時私の知り合いにもそういう子いて、特に日本では働きたくないって言ってて(頭はめちゃくちゃ良いし言語も3言語ネイティブレベル、+1言語ビジネスレベル)色んな国を転々と留学しよっかな〜って言ってたけど、結局自分で働いて生きていく力が付かなければ、お金積んで勉強させる意味ってあんまないのかなあと思うもん。
そのお金丸っとあげれば、その子は死ぬまで生きていけるわけだから、そのお金温存した方が良かったのでは?みたいな。
普通教育で泥臭く育って自立できてる子の方が親が与えた教育としては成功だよなと思っちゃった。
きっとその気になれば働けるとは思うけど、一人っ子で結婚も絶対したくないと言ってて(一人っ子だから色んな事がプレッシャーなんだそう)お金をかけて世界に羽ばたかせたい親の気持ちも分かるし、頭ひとつ抜けた場所でずっと暮らしてた彼の生きづらさも分かって難しいなと思ったよ+8
-1
-
331. 匿名 2022/07/09(土) 22:42:54
>>311
ダディが何言ってもな…+22
-4
-
332. 匿名 2022/07/09(土) 22:42:58
>>7
そりゃそう
少子化ヤバいもん+76
-7
-
333. 匿名 2022/07/09(土) 22:43:11
>>322
不動産か…やってみたいけど初期投資にめっちゃお金いりそうだし、孤独死や自殺なんかされたりしたら価値も下がるし、いろいろ難しそう…+0
-0
-
334. 匿名 2022/07/09(土) 22:43:21
>>7
子育て支援制度に所得制限を設けないでほしい
平等に行き渡るようにして
+なんでもかんでも税金かけるな+161
-6
-
335. 匿名 2022/07/09(土) 22:43:40
>>306
海外留学行ってますし大学は東京、両親は旧帝卒大学教授。片方は京都大学卒です。ちなみに海外留学も学校がほとんどお金出してくれました。+3
-6
-
336. 匿名 2022/07/09(土) 22:44:23
>>329
いくらお金あっても親が子供の相手をできる時間は変わらないからね。増えれば増えるほど子ども一人一人にかけられる時間は短くなる。
高所得の親ほど子どもに手をかけたい気持ちがあるから人数は増やせない。+10
-0
-
337. 匿名 2022/07/09(土) 22:44:24
地方なら楽に育てられる。
どっちかの実家のそばならなお楽。
預けたりできるし。+5
-1
-
338. 匿名 2022/07/09(土) 22:44:47
>>106
1人目産んだ時点でもう38だったから2人目産んでもし健康に問題があったら…と思うとそれが一番怖くて2人目はいけない
さらに気力体力自分キャパすべてが無くて無理+22
-0
-
339. 匿名 2022/07/09(土) 22:44:55
>>334
所得高い人にこそ産んでもらわないとなのにね
そこにブレーキかけるとかどうしようもない+72
-0
-
340. 匿名 2022/07/09(土) 22:44:58
学費とはどうにかなっても、ご主人の年齢的に発達障害の子が生まれると、2人目を諦めれば良かったのにとご主人に責められそう。+1
-0
-
341. 匿名 2022/07/09(土) 22:45:17
むしろ今の「親世代が裕福な若者」が
「何も考えないでとりあえず大学行っとけ」と言ってもらえる最後の世代のような気がするけどな
進学のコスパの悪さや、勉強する事と仕事する事の関連性の薄さが
この先どんどん表面化してくる気がする+23
-1
-
342. 匿名 2022/07/09(土) 22:46:40
>>281
そう。結局お金より年齢の問題だよね。+12
-0
-
343. 匿名 2022/07/09(土) 22:46:42
>>328
産後ハイな状態なら、今は決めない方がいいよ
子供3人は習い事や塾、私立の学校を視野に入れると、1億円のローンを組むのと同じ状態だと思った方が良い+30
-50
-
344. 匿名 2022/07/09(土) 22:46:42
>>326
うち、関西民。
夫はわざわざ関東に行かなくても関西で十分と言ってるから下宿代はかからないかも。娘がどういう進学をするかによるけどくだらない理由なら関東進学は却下かも。+7
-1
-
345. 匿名 2022/07/09(土) 22:47:01
>>2
今は少し前の世代より育児支援が多いし子供手当の額も増えてる気がする+15
-41
-
346. 匿名 2022/07/09(土) 22:47:31
>>245
ネンレイサベツってなんじゃらほい
時間は平等だろう
この夫婦に20代と言う時間がなかったならともかく、30代でお金がなくて産めないってなんなんだ
体力がなくて、とか障害を持った子供を産むリスクが、なら理解できるけど、お金がないことが壁ってなんじゃらほい
結婚が遅かったなんて何も関係ないんだよ
だってそれまでご夫婦2人とも仕事をしてたんだよ
貯金してなかったのは国のせいか?+29
-5
-
347. 匿名 2022/07/09(土) 22:47:33
周りではどこにそんなお金あるんだろうと不思議に思うような夫婦が3人、4人と次々産んでる。
+2
-0
-
348. 匿名 2022/07/09(土) 22:47:50
高卒が仲間を増やそうと必死で笑った+0
-3
-
349. 匿名 2022/07/09(土) 22:48:06
>>328
横だけど実際子どもの人数が減れば、子どもの首を絞めることになるからね。
今老後〇〇万円必要!ってあるけど、あれって労働人口が減ればそれだけどんどん値上がりして行く
年金が貰えないとか、年金では足らないって老人は生活保護貰うしかないでしょ
その生活保護や、年金を支払うのは私たちの子どもが税金で払うのよね。
一人っ子で優秀にすれば上流の暮らしが出来る!自分の子だけは!と思ってしまうけど、みんなが1人しか産まなかったら優秀だろうがその社会の中で人より稼ごうが何だろうがどんどん子どもの負担は増えていくのよね。
本当に子どもの事を思うなら、子育て世代が子どもを産む、が正解だと思う。
それでも家計的に人数の限界はあるけどね。+212
-7
-
350. 匿名 2022/07/09(土) 22:48:12
>>341
勉強と仕事の関連性の薄さは昔の方が凄かったよ。
文学部とか多かったもの。大学って教養を付ける場所から、職業訓練校みたいになってる。
昔よりinstitute化してる。+10
-0
-
351. 匿名 2022/07/09(土) 22:48:14
>>319
父が三男だけど「自分のための学費なんて用意されてなかったけど大学行きたかったからなんとかした。高校までは親の責任だろうけど大学に行きたいのは自分が欲張ったから」って言ってたよ。下宿暮らしでスキマ時間はバイトを掛け持ち、奨学金をたくさん借りてたんだって。就職したら節約生活して奨学金を完済した。これくらいでいいと思う。+5
-11
-
352. 匿名 2022/07/09(土) 22:48:14
37なら一人で充分だよ。まだ子供が小さいから仔犬可愛いみたいな感じで欲しいだけで、これからあれこれ大変になるのにね。しかも仕事も辞めたいなんてどうかしてるわ。+13
-2
-
353. 匿名 2022/07/09(土) 22:48:38
>>290
男が、1人の奥さんに4人以上の子供を産んでほしいと思ってないんでしょそもそも
明治から昭和初期は6割以上の家庭で4人兄弟以上だったよ
それぐらいじゃないと人口増えないんだから…
みんなが結婚に憧れて結婚しても子供2人じゃ少子化よ+13
-1
-
354. 匿名 2022/07/09(土) 22:48:52
>>323
ガルちゃんでよく見るよ
大学行くお金も用意できないのに産むなんて虐待!とか+66
-2
-
355. 匿名 2022/07/09(土) 22:48:53
実家が近かったら産んでたなー
たまたまかも知れないけど、近所の人やママ友で一人っ子なのは皆奥さんが遠方出身者な人ばかりだった+9
-0
-
356. 匿名 2022/07/09(土) 22:49:10
>>344
それでいいと思う
東大行けるくらいなら考えてもいいくらいだな
総合職狙えるような女の子に限っては関西の大学は就職弱いから悩みどころではある
士業系、公務員志望、理系なら関西でいいと思うな+8
-1
-
357. 匿名 2022/07/09(土) 22:49:15
既に子供がいる家庭にもう1人産んでもらうのは
まぁ即効性がある少子化対策だと思う。+1
-3
-
358. 匿名 2022/07/09(土) 22:49:18
>>348
私は高卒だけど、子供には大学に行かせてあげたいよ。だから多くても2人までだって思ってる。+7
-0
-
359. 匿名 2022/07/09(土) 22:49:24
子沢山の時代って手が足りないから子供を柱にくくりつけて畑仕事に出たりする時代だぜ?
子供が弟や妹おぶって学校に行ったりさ、その時代が正義だと思うのがおかしいわ+18
-0
-
360. 匿名 2022/07/09(土) 22:49:26
>>318
子どもが小さいうちは、きょうだいで遊んでいるのを見かけたら欲しかったな…と何度も思う事でしょう。お金がかかってくると一人で良かったと!思う事もあり、でも死ぬ時にあーもう一人欲しかった!って思うかなあ。そればかりはその時にならないと分からないね。とりあえず3人で幸せにだね。+77
-0
-
361. 匿名 2022/07/09(土) 22:49:42
>>351
昔は学費安かったからねえ+10
-0
-
362. 匿名 2022/07/09(土) 22:49:57
>>336
1人の子供を大事に育てるのも愛情だよね。
+17
-0
-
363. 匿名 2022/07/09(土) 22:50:00
少子化はもう手遅れレベル
アベノミクスとは何だったのか+7
-0
-
364. 匿名 2022/07/09(土) 22:50:12
>>178
できなかったも嘘じゃないじゃん☆+35
-0
-
365. 匿名 2022/07/09(土) 22:50:20
>>326
わたしは地方から関西私大で学費家賃仕送りをしてもらっていたのですが、当時親の年収が1800万でキツかったと言われました。
わたしは公立進学校でしたが8割は東京か関西の大学に進学しました。+7
-0
-
366. 匿名 2022/07/09(土) 22:50:21
30代で1人目産むと色々考えてしまってダメだ
20代前半なら体力もあってまだ勢いに任せて…てのも出来たのかもしれないけど
+15
-0
-
367. 匿名 2022/07/09(土) 22:50:23
>>1の人は経済じゃなくて旦那さんが2人目拒否してるだけじゃん
旦那さん本人が自分の年齢が心配って言ってるのになんで経済のせいにされるの+13
-0
-
368. 匿名 2022/07/09(土) 22:50:44
>>249
親の理想ではなく、『子供が望んだ時に、その希望を叶えてあげるための最大限の努力』です。
自分たちが奨学金を借りて大学を出ており、借金を背負ったスタートはキツかったという体験も大きいですね。
結果的に公立に行き、準備した資金が余るのはよし、でも最初から公立で!と親が決めるのはナシ、という価値観です。
とはいえ医学部や美大は正直言って厳しいですけど…
あと私は別に国からの支援を求めたコメントは一切してませんよ。
納税してる側として、色々と思うことはありますけどね。+56
-14
-
369. 匿名 2022/07/09(土) 22:50:48
>>361
私大で欲張って留学もしたから大変なことになったらしいよw+4
-0
-
370. 匿名 2022/07/09(土) 22:51:11
>>331
横だけどダディTVとか関係なく普通に人より金稼いでたからな…
それにしてもめちゃくちゃだし産みすぎだけど…+4
-2
-
371. 匿名 2022/07/09(土) 22:51:16
>>5
うちもだよ
万が一巣立った後に色々あって戻ってきたり
孫ができた場合も対応してやれるのは1人が限界かなって思うからこれでいい
大学までストレートに出して終わりでお金の試算してるだけでは見通しが甘い気がする+20
-11
-
372. 匿名 2022/07/09(土) 22:51:22
>>356
夫は、東大ですら、わざわざ関東行かずに東大合格できるなら京大でいいだろうっていう感じ。まぁ私もそれでいいとは思ってるけど。+4
-2
-
373. 匿名 2022/07/09(土) 22:51:22
>>363
少子化が叫ばれてたのは70年代頃からだったから、ただでさえ少子化だって大騒ぎされてた90年代産まれに期待されても困るよ。何人産まなきゃいけないの…+3
-0
-
374. 匿名 2022/07/09(土) 22:51:30
>>365
それは何か特殊事情がありそう
医学部とか?+0
-0
-
375. 匿名 2022/07/09(土) 22:52:05
>>351
同じような同級生がいたけど途中でリタイアしてたわ。
あなたの父親ができたからと他の子ができるとは思えないな。大半は無理よ。+13
-0
-
376. 匿名 2022/07/09(土) 22:52:11
都内幼稚園に通う5才と0才の子供2人いる。
周りはやっぱり一人っ子が多い。
5人とか4人子供いる人もクラスにいるけど正直大学の費用とか考えてないんじゃと思ってしまう…
たぶん良くも悪くもよく考えてる家庭の方が産まない気がする。+28
-0
-
377. 匿名 2022/07/09(土) 22:52:12
>>276
皆様、返信ありがとうございます。
転職という案もいただきましたが、残念ながら2人とも公務員なので、転職市場ではあまり価値がないんです😭
自分も自立していたくて公務員になりましたが、正直、女性がいくら稼いでも、人間として、女性としての価値はないんだなって、ここ見てると痛感します。。
+12
-10
-
378. 匿名 2022/07/09(土) 22:52:28
>>372
まあそこは考え方だよね
研究室や分野にもよるしね+0
-0
-
379. 匿名 2022/07/09(土) 22:52:56
子供2人3人とか産んでしまったママが、ひとりっ子ママを道連れにしようと頑張ってるねw
嫌だよー
苦労したくないもん+10
-8
-
380. 匿名 2022/07/09(土) 22:53:09
>>333
祖父の遺産を引き継いだのでそれを元に増やしたという感じなので、今からやるのは大変じゃないかなと。でも未来は誰にも分からないので...+0
-0
-
381. 匿名 2022/07/09(土) 22:53:39
>>377
そんな悲しいこと言うなよ
それだけ稼いでるなら霞の人でしょ?
コンサルとかに行く人ちらほらいない?
>自分も自立していたくて公務員になりましたが、正直、女性がいくら稼いでも、人間として、女性としての価値はないんだなって、ここ見てると痛感します。。
+19
-0
-
382. 匿名 2022/07/09(土) 22:53:45
>>378
夫の場合は子どもが女の子ってのも大きいかもしれないけどね。+0
-1
-
383. 匿名 2022/07/09(土) 22:54:05
>>258
ありがとうございます。とても胸が熱くなり、ちょっとウルッときました。色々ありましたが、頑張ってきてよかったです!+4
-0
-
384. 匿名 2022/07/09(土) 22:54:28
>>380
なるほどね。羨ましい(´;ω;`)
不動産はちょっと今からは難しいし、コツコツ頑張るよ。+0
-0
-
385. 匿名 2022/07/09(土) 22:54:47
知り合いがそれぞれ3歳差3人目がもうすぐ生まれるらしいけどすごいなあと思う。少子化なのかというくらい3人、4人兄弟がいる。+3
-0
-
386. 匿名 2022/07/09(土) 22:55:09
>>382
あー、女の子か
女の子なら奨学金借りるくらいなら地元進学の方が良いかもね+5
-3
-
387. 匿名 2022/07/09(土) 22:55:17
>>1
保育園って月7万もすんの?
たっか…。パートで働いても全部持ってかれちゃうね+29
-0
-
388. 匿名 2022/07/09(土) 22:55:36
練馬にこだわらず隣の埼玉なら余裕あるのに+3
-2
-
389. 匿名 2022/07/09(土) 22:55:52
>>286
その老後も介護される側もそれなりにお金を残しておかないといけませんよ。在宅で見ようが施設で見ようが結局どちらでもお金はかかります。
まさかとは思いますが、育てたんだからお金も子ども同士で助け合って出してくれとは言わないですよね?
介護の現場で働いてるので、子どもがみんな助け合って仲良く介護…のご家族はほとんど見かけたことはありません。結局誰かにしわ寄せが行ってるんです。+29
-4
-
390. 匿名 2022/07/09(土) 22:56:06
>>313
てか、一昔前はそんな感じの家庭山ほどあったよね。
別にそれで十分だと思うんだけど、世の中が変に贅沢思考になってるのかな。+46
-3
-
391. 匿名 2022/07/09(土) 22:56:18
>>374
本当に普通の私大で、普通の大学生活を送ってました。
ただ公立高校で奨学金の申請書が教室で配られたときは7〜8割くらいの人が申請してたので、今思うと地方から大学に行かせるのはかなり大変だったのではないかなと思います。+1
-0
-
392. 匿名 2022/07/09(土) 22:56:23
これ旦那と意見が合ってないのが一番の問題なんじゃないの?
そこまで経済的に困ってるように見えないし、もっとお金ない人いっぱいいると思う。
年齢の問題はあるけど、そこは国の支援ではどうしようもないし…なんかズレてる気がする。+3
-1
-
393. 匿名 2022/07/09(土) 22:56:27
>>15
同じ区だけど2万ぐらいだからこの家庭は1500万ぐらいあると思うんだな
自分がこの年収帯だったら経済的に難しいと思わないから迷わず2人目産むけどどんだけ1人目やこれまでに金使ってんのかなと思ってしまったw+118
-20
-
394. 匿名 2022/07/09(土) 22:56:39
Fランとかおバカでも行ける大学を全部潰して、頭がいい人以外は大学に行けなかった頃みたいに出来ないのかな…+9
-3
-
395. 匿名 2022/07/09(土) 22:56:54
>>386
お金はあるから別にいいんだけど、単純に、心配になるっぽい。一人暮らしで万一がどうしてもね。実家からの方が安心感はまだあるかなと思う。+0
-0
-
396. 匿名 2022/07/09(土) 22:56:58
>>8
>>200
知り合いが、1人目産んだ後少し休んで
新しい会社に入社(契約社員)して、2ヶ月後には2人目妊娠していた。
産休入る2ヶ月前くらいに、解雇されてた。
1年も働いていないから、国から何の手当も出ないし
1人目は保育園退社になるしで、
会社を訴えてやると言ってたけど、どうなんだろう?
ちなみに、あと2ヶ月妊娠が遅かったら解雇しなかったと会社から言われたそう。
+54
-2
-
397. 匿名 2022/07/09(土) 22:57:12
>>43
大学進学率60%もないよ?
そんな大学全員行かせて当然みたいな風潮ある?
地方だからか高卒で働いてる子たくさんいるよ。+25
-3
-
398. 匿名 2022/07/09(土) 22:57:33
うちも2人目経済的な理由で諦めてるけど、時折欲しくて欲しくてたまらなくなる瞬間があるよ
なんとかなるかも?と計算したりね
でも国に支援を求めたいと思ったことはないよ…
結局子供が大きくなるときにその支援が続いてるかわからないから、あったとしてもそれをアテにはできないな+4
-0
-
399. 匿名 2022/07/09(土) 22:57:45
>>379
一人っ子ママはそのまま一人っ子でいいんだよ
今2人兄弟育ててるママが全員、これからあと2人以上産むことを目標として4人兄弟以上を目指せば少子化解消されるよ+3
-0
-
400. 匿名 2022/07/09(土) 22:58:07
そこまでして都内にもこだわるからだよ+3
-0
-
401. 匿名 2022/07/09(土) 22:58:10
海外にがっぽり支援できるぐらいなら国民の生活補償できるぐらいにしてからにしてよ!
働いても働いても税金税金税金税金税金税金税金‥我が子は支援制度対象外、老後の年金もなし、なんのために税金納めてんだろ+9
-0
-
402. 匿名 2022/07/09(土) 22:58:19
>>390
田舎はまだそんなかんじだよ。習い事してるのは一人っ子やお金持ちの家。そこらへんの原っぱや公園を駆け回って庭プールして過ごしてる。+23
-0
-
403. 匿名 2022/07/09(土) 22:58:46
>>400
都内の家賃の高さは異常だし、地方の賃金の安さは異常+9
-0
-
404. 匿名 2022/07/09(土) 22:59:01
>>394
その考えがFランクw+2
-6
-
405. 匿名 2022/07/09(土) 22:59:02
>>302
お受験の話もしててビックリするよ
え?その風貌の家庭(失礼)でもやるんだねって+8
-1
-
406. 匿名 2022/07/09(土) 22:59:13
>>393
1人目高齢。
夫が高齢。
産まれるまで散財しててお金がない。
サラリーマンだから今では1500だけどそれまではそんなに稼げてないから貯金がない。
質のいい生活が標準だから1500じゃ足りない。
ローンがすごい。
他にも理由はあるけど何かしら不安要素があるんでしょ。+51
-3
-
407. 匿名 2022/07/09(土) 22:59:16
>>6
授乳を経てから胸を触られるのがゾワゾワして不快でしょうがない…何でだろう、夫のことは変わらず愛してるはずなのに、触られた瞬間ヤメロヤ!!!って声だしそうになる…+136
-2
-
408. 匿名 2022/07/09(土) 22:59:18
>>400
女の子は地方だと一部の職種しかまともに雇ってもらえないんだなこれが+0
-2
-
409. 匿名 2022/07/09(土) 22:59:22
>>401
岸田「外国人の為です」+0
-0
-
410. 匿名 2022/07/09(土) 23:00:10
>>228
同じです
世の中やお金のことを知れば知る程、考えれば考えるほどに勢いからは遠ざかる。産まないメリットの方が目の前の子どもにも自分達夫婦にとっても重要に思える...+56
-0
-
411. 匿名 2022/07/09(土) 23:00:11
>>379
そんな低レベルな人いるの?+3
-0
-
412. 匿名 2022/07/09(土) 23:00:47
>>404
おバカでも行ける大学に何百万も借金したり何百万も掛けて入っても年収300位しか無い人、沢山いるじゃん…+7
-1
-
413. 匿名 2022/07/09(土) 23:01:19
だから過密すぎだし家賃や土地がやたら高い東京に人を集めるなと言ったのに+1
-0
-
414. 匿名 2022/07/09(土) 23:01:25
うちの周囲で3人いる家庭は、2人目がまさかの双子。もしくは女の子がどうしても欲しかった家庭ばっかり。たまたまだろうけど。+2
-0
-
415. 匿名 2022/07/09(土) 23:01:29
>>15
1400前後じゃないか?+2
-0
-
416. 匿名 2022/07/09(土) 23:01:30
うちは埼玉だけど都内まで急行で一駅で子供3人余裕で育てましたけど 都内は何でも高過ぎるんだよ+5
-2
-
417. 匿名 2022/07/09(土) 23:01:56
>>156
あなたが高卒当たり前の環境で生きてきたからそう思うのでは?+24
-2
-
418. 匿名 2022/07/09(土) 23:02:02
うちは3人目ほしいけど色々な要素考えて踏み込めない。
私のおばあちゃんは11人兄弟だったよ。
時代で全然違うなぁ、、+8
-0
-
419. 匿名 2022/07/09(土) 23:02:13
>>335
ごめんやけど、文章力に説得力がない…。あなたはどの程度の大学で何を専攻して、今は何をしてはるんやろ?+11
-1
-
420. 匿名 2022/07/09(土) 23:02:19
大抵の人間は高卒で働ける仕事に結局就くのだから、高卒増やしたらいいんだよ。+6
-1
-
421. 匿名 2022/07/09(土) 23:02:26
>>2
そこで、れいわ新選組ですよ!+12
-133
-
422. 匿名 2022/07/09(土) 23:02:29
>>414
確かに男3人は多い。+1
-2
-
423. 匿名 2022/07/09(土) 23:02:37
>>416
今はそのスペックだと不動産買った時の2倍になってそう+6
-0
-
424. 匿名 2022/07/09(土) 23:02:52
>>16
図々しい人の子供3人とかマジでいらね+14
-7
-
425. 匿名 2022/07/09(土) 23:02:53
女の人が勝手に「産みたいのに産めない」とか言ってても無駄よね
男の人で「俺は子沢山パパになりたいんだ」って強く思ってる人が多分もうほぼいない時点で少子化解消とか無理よね+25
-1
-
426. 匿名 2022/07/09(土) 23:03:03
うちは本当に実家頼みだわ。車とか確定申告の税金も払ってもらってるし、毎週末一緒にスーパー行って1週間分買い込んで会計も払ってもらってる。
セールの時だけだけど子供服も全部買ってもらってるし、かなり助けられている。
家賃光熱費、スマホ代、保険料、教育費とかの銀行引き落とし系の固定支出は自分たち持ちだけど。+2
-13
-
427. 匿名 2022/07/09(土) 23:03:09
>>412
東大出ても就職できない引きこもりもいるけどね
就職もできない奴もいるんだよ+3
-0
-
428. 匿名 2022/07/09(土) 23:03:27
>>376
うちも育休取らずに妊娠で仕事やめたーってお気楽な人の方がどんどん作ってて凄いな思う
夫が超高収入で余裕あるからかなと思ってたら働かなきゃ生活がとか言ってたから、えっ仕事辞めちゃって大丈夫なのって逆に心配になるw+8
-5
-
429. 匿名 2022/07/09(土) 23:03:44
>>412
働いてるならまだいいよ。Fラン出てから速攻仕事辞めてニートや鬱も多い+9
-0
-
430. 匿名 2022/07/09(土) 23:03:58
>>279
ね、すごく失礼
上から目線すぎる+16
-6
-
431. 匿名 2022/07/09(土) 23:04:17
二人目欲しい気持ちもあるけど、お世話をするのもしんどいし、お金も少しは自分に使いたいし、このまま一人でいいかも。子育ての大変さや子供の可愛さはわかったし。あとはそれなりに働いて、それなりに娯楽も楽しむ人生にしたい。学費のために朝から晩までイライラしながら働きたくない。+38
-0
-
432. 匿名 2022/07/09(土) 23:04:22
>>351
お父さんの時と時代が違う。高卒が金の卵と持てはやされてた時代や、そういうのに近かった昔は大卒ってだけでエリートみたいなところもあったし、選択肢がぐっと広がった。
それに比較して今の子供達は、就職時大卒がまず基本のスタートみたいになってるから。+27
-0
-
433. 匿名 2022/07/09(土) 23:04:51
>>286
めっちゃマイナスだけど分かりますよ
これからの時代どこの世界に行ってもお金があれば何とかなる以外の事が起きてもおかしくないもん。
自分らのお爺ちゃんおばあちゃん世代より、自分らの親世代より確実に今の子の方がサバイバル能力低いもんね。
私はヨーロッパで暮らしてたけど、そういう生き抜く力とか、家族という最小単位の人間関係から学んでコミュ力高い子は強いなって思いましたよ。
お金も大事だけど、どんどん日本の経済が貧しくなる中でお金積めば得られる力だと他国で生まれ育った子達に負けてしまう部分も今後出てくると思うから。+16
-14
-
434. 匿名 2022/07/09(土) 23:04:59
>>418
11回も妊娠出産するっていうのが凄すぎるよね
11人分も新生児やらイヤイヤ期やら思春期やら相手してるとか凄すぎる+14
-0
-
435. 匿名 2022/07/09(土) 23:05:23
晩婚化を何とかするべきで、女性が25歳らへんで結婚していないと出生率2、0は不可能でしょうし
女性が30歳近くで結婚して出生率上げるのは難しい+15
-0
-
436. 匿名 2022/07/09(土) 23:05:24
>>418
おばあちゃんが11人兄弟って人の孫がまだ3人め産めるのか…。うちのばーちゃん7人兄弟の90歳私45歳だから、コメ主さんもアラフィフくらいかと思った。+1
-1
-
437. 匿名 2022/07/09(土) 23:05:25
>>5
私も一人っ子!
共働きで年収は1000万円を超えるくらい、でもどちらか一馬力だと生活は一気にカツカツになると思う。
2人目が健康に無事産まれてくるかも分からないし、産後自分がどうなるかも分からないし、不確定な要素が多すぎる。
2人だと生活費も教育費も増えるし、一生フルタイム共働き確定だなーと思うとゲンナリしてくるわ。。
家庭と育児の両立がうまく出来るタイプじゃなく、仕事セーブして子育て専念する時期がほしい、、、でも一度退職したら正社員には戻りづらいし。。+130
-9
-
438. 匿名 2022/07/09(土) 23:05:47
>>375
今の子達には無理だよ。時代が違うんだから。税金だって物価だって家賃だって保険料だって上がってるのに。+5
-0
-
439. 匿名 2022/07/09(土) 23:05:53
2人目をご主人が49.奥さん38で出産した夫婦がいたけど、お金に不安がないから産んじゃえー!って感じだったのかな。
+0
-0
-
440. 匿名 2022/07/09(土) 23:06:01
>>427
横だけどそれは極端な例を挙げすぎじゃない?
田中角栄持ち出して、中卒でも総理が出来るんだぞ!って言うのと同じみたいよ+3
-2
-
441. 匿名 2022/07/09(土) 23:06:27
>>435
男が子沢山パパ目指してないからじゃない?
子沢山パパ目指してたら男も早く結婚するよね+7
-0
-
442. 匿名 2022/07/09(土) 23:06:59
>>435
30でも正社員フルタイム共働きじゃなくていいなら二人は行ける
問題は一旦やめたら再就職がかなり難しいこと
個人的には公務員で雇うしかないと思う+5
-0
-
443. 匿名 2022/07/09(土) 23:07:08
>>15
認可外だったのかも。
収入もそんなに変わらないはずだけど、認可落ちた職場の先輩は月8万って言ってた。
それでも2年くらいで転園してたけど。+9
-3
-
444. 匿名 2022/07/09(土) 23:07:10
>>435
25でろくにキャリア積まずに結婚して子供産んだら何かあった時生活保護だと思う+2
-1
-
445. 匿名 2022/07/09(土) 23:07:29
>>412
東大出て、博士号持ちでもずっと非正規で年収200万も無い知人いるよ。ニッチな分野の文系ドクターで、常勤アカポスもほとんど存在しない分野らしいから、長老の先生の引退か亡くなるのを待つしかないみたい。+1
-0
-
446. 匿名 2022/07/09(土) 23:07:41
>>439
避妊失敗じゃない?
閉経したと思ったら実はまだ妊娠できる体だったというのはよくあるらしいよ。+2
-0
-
447. 匿名 2022/07/09(土) 23:07:51
>>420
良い大学出てる人は人を下に見る事で幸せを得ているんだよ たいして役にも立ってないのに
田舎でも子供何人かいて税金多く収めてる方が余程社会の役に立つのにFランクがどーのって言ってるだけで子供すらまともに産んでないのがたくさんいるんだよ+2
-4
-
448. 匿名 2022/07/09(土) 23:07:55
>>432
就職時大卒がまず基本のスタートみたいになってる
これがおかしい気がする…大学で専攻して勉強した事を活かして働いてる人って全体の何割なんだろ…それに、大卒を求める割にやる事が高卒のやる仕事とほとんど変わらなかったり、低賃金だったりする業種もあるから本当に謎。
前に婚活してたけど、大卒で年収が~300万の30代結構いてビックリしたよ。+17
-2
-
449. 匿名 2022/07/09(土) 23:08:23
>>2
2コメに張り付いてる暇人が偉そうに言ってんじゃねーよ+66
-19
-
450. 匿名 2022/07/09(土) 23:08:29
>>440
アホかいな+0
-0
-
451. 匿名 2022/07/09(土) 23:08:29
男はなんで子沢山パパを目指さないの?
ネットでは子孫を増やすのが男の本能とか言ってる割に男は子沢山に憧れてるように見えない+9
-1
-
452. 匿名 2022/07/09(土) 23:08:31
>>441
男女1人ずつ産んだら満足って家庭が多いんじゃない?その中で、男の子もしくは女の子が欲しくて3人目トライとか。+4
-0
-
453. 匿名 2022/07/09(土) 23:08:45
>>405
いるいる。幼稚園受験や小学校受験させるママ達の中にたまに、え?っていう人いる。+4
-4
-
454. 匿名 2022/07/09(土) 23:08:49
義姉妹達はみんな子供3人以上いるんだけど、多分大学まで出すことは想定してない感じ。大学行きたい、て言い出してもうちは無理、て言うんだって。こういう家庭も多分多いよね。+18
-0
-
455. 匿名 2022/07/09(土) 23:08:52
>>435
田舎だと30までに3人はざら。2人産んで上が小学生や中学生になってからもう1人もあるある。+6
-0
-
456. 匿名 2022/07/09(土) 23:09:34
>>440
横
田中角栄って中卒なの?+2
-0
-
457. 匿名 2022/07/09(土) 23:09:52
>>446
女性30代後半で閉経はないでしょ+1
-0
-
458. 匿名 2022/07/09(土) 23:10:16
>>98
トピタイは経済的負担で二人目産めないだよ。
もうそれ経済的負担じゃないやん。+8
-0
-
459. 匿名 2022/07/09(土) 23:10:24
>>452
人口増えてた時代って、6割以上の家庭で4人兄弟以上だったんだからね
子沢山家庭がマジョリティだった
それが今の時代はみんな2人で満足してたらそりゃ少子化なるよね+2
-0
-
460. 匿名 2022/07/09(土) 23:10:26
>>390
これからの日本で生き抜いていくにはちゃんとした教育、学力、経験が必要なんじゃないかな?昔みたいには行かない気がする。+34
-2
-
461. 匿名 2022/07/09(土) 23:10:30
今の日本に足りない事考えるなら出来の良い人少しより人数不足の方が問題なんじゃないの?大学出てもそんな事すら分からんのかね?+1
-0
-
462. 匿名 2022/07/09(土) 23:10:49
>>15
そう、そこ
私は埼玉住みだけど
世帯年収っていうか保育園入る時点では妻が育休取ってて年収(課税対象の)はないから夫だけだよね
だからうちは500万ちょっとかな?
それで保育料3万台だよ
7万なんて、高収入だなあ!ってびっくりするレベル
都内だからっていうのもあるけど、あれもこれも欲しがり過ぎなんじゃない?
そりゃ子供産んだら独身や夫婦2人だけのような余裕はないよ
必要なのは国の支援というより、大なり小なり自分に使えるお金がなくなる覚悟を持てるかじゃないの、この人の場合
そもそも2人目欲しいから大好きだった仕事も辞めると夫に言ってるのも意味不明
+101
-15
-
463. 匿名 2022/07/09(土) 23:10:54
>>60
それと定員を増やさないとね
行けるパイを増やさないと無償化しても効果は薄い+3
-5
-
464. 匿名 2022/07/09(土) 23:10:55
>>334
それはやるべきだと思う
でもこのケースはちょっと違うような…+2
-6
-
465. 匿名 2022/07/09(土) 23:10:56
>>2
時代は変わるから、制度も変わるから
今の経済状況で判断するのもなぁ
人生一度きりで女性にとってある時期にしか子供って望めないのにそこに左右されて産まないってなんか違うと思うんだよなー
こじつけ的な。+136
-13
-
466. 匿名 2022/07/09(土) 23:11:02
>>452
旦那がそのタイプで男、女の順で生まれたら「両方いるし3人目はいらない」って言い出した。+1
-0
-
467. 匿名 2022/07/09(土) 23:11:04
豊後大野市すごい子育てに手厚いよ+0
-0
-
468. 匿名 2022/07/09(土) 23:11:39
>>467
あ、間違えた!
豊後高田市だ!+0
-0
-
469. 匿名 2022/07/09(土) 23:11:48
>>12
2コメから姑根性丸出しの人が張り付いててプラスもそこそこ着いてるこんなトピ見たら2人目躊躇するわー
産んでも文句、産まなくても文句つけられるからねw+14
-1
-
470. 匿名 2022/07/09(土) 23:11:52
でも今って本当にお金なくて困っているというより、好きに習い事させてあげたい、留学したいと言った時にさせてあげたい、中学受験させてあげたい、みたいな贅沢部分を全部叶えてあげようとするからお金足りないだよね?
贅沢部分ってキリがないからさ、資金投入しても、その分また、医学部進学したいと言われてもさせてあげたい、小学校から受験させてあげたい、夏休みと冬休みは家族で海外や沖縄など遠くに旅行して思い出づくりしたい、とか贅沢部分がさらに高望みになって結局足りない足りないになるんじゃないのかなーと思ってしまう。
東京での子育てとしても、大学だけ私立、中学から塾、習い事は二つくらい、家は千葉か埼玉か23区東側もしくは市、たまに近場の国内旅行、これらでそんな可哀想な条件じゃないと思うんだけど、これでも子供二人は無理なもんかね。+25
-4
-
471. 匿名 2022/07/09(土) 23:12:12
>>8
子育てに向いてるんだろうなー
頼れる人がいる環境だと楽だろうし+25
-0
-
472. 匿名 2022/07/09(土) 23:12:31
>>351
我が子にも奨学金たくさん借りさせて自分で返させればいいって思ってるということ?+9
-0
-
473. 匿名 2022/07/09(土) 23:12:39
>>466
男は子沢山には憧れないのかな
なんでだろうね
自分の子孫増えたら嬉しいじゃんね、そうじゃないのかな+4
-0
-
474. 匿名 2022/07/09(土) 23:13:13
>>418
90年代生まれの私はなんと7人兄妹。
だけど、それで兄と姉と妹がめっちゃ良い大学に行けて、弟もめっちゃ良い高校に入れたのは母が上手く父の稼ぎを投資して資産を増やしてたから。それがなかったらこんなに兄弟姉妹はいなかったと思う。
あ、私は勉強大嫌いで高卒です。両親から大学に行くように説得された時にマジで大泣きしながら「勉強したくない!!」って叫んで呆れられました…+12
-1
-
475. 匿名 2022/07/09(土) 23:13:24
>>51
私の周りもそう。親の援助の人も居るけど、田舎だから家賃とかローンとかが都会より圧倒的に低いんだよね。大学進学しない子も別に珍しくない。でもそうやって高卒でも地元の企業で立派に働いてるんだよね。そういう感じに日本全体がなればいいのにね。別にみんながみんな東京とかで大企業で働く必要なくない?+77
-2
-
476. 匿名 2022/07/09(土) 23:13:35
>>34
本当に思う。複数子ども産んでる=何も考えてない夫婦 みたいに決めつけて言う人達多い+72
-5
-
477. 匿名 2022/07/09(土) 23:13:36
>>440
全然同じじゃない。母数が違いすぎる。+1
-2
-
478. 匿名 2022/07/09(土) 23:13:44
>>448
そもそも普通科高校の偏差値50未満の所とか簡単に卒業させすぎでしょ
出席さえしていれば卒業できちゃう所も多い訳だし
学力の担保がない状態で高卒取りたいと思う企業どれくらいあるかね?
特に東京や大阪なんかの大学進学率が高い地域の企業+6
-0
-
479. 匿名 2022/07/09(土) 23:14:02
>>459
昔なんかは高卒、中卒当たり前、子どもは労働力って感じだったからお金をかけて育てる意識もなかったろうしね。
今は学歴をつけさせてより高い収入を得られる方がブルーワーカーよりいいとはなってると思う。そうなるとお金をかけなきゃいけないから産めなくなったんだろうね。流れとしては仕方なくない?とは思う。誰もキツイ、低収入な仕事はしたくないだろうし。+7
-1
-
480. 匿名 2022/07/09(土) 23:14:47
>>343
上の子3歳だからハイじゃないし、そんなこと考えてな前にも進めないし、「子供は可愛い、大切な存在」それだけの気持ちです。+33
-20
-
481. 匿名 2022/07/09(土) 23:15:10
>>479
少子化で困ってるのは、ブルーワーカーが人手不足だからなのにね+1
-1
-
482. 匿名 2022/07/09(土) 23:15:22
こないだの水ダウ見て、典型的なDQNの子沢山一家だったけど、あんなでも普通に生きてるんだから贅沢しなきゃ生きられるって思った+8
-0
-
483. 匿名 2022/07/09(土) 23:15:27
>>478
そこも難易度上げた方が良いのかもね。+1
-1
-
484. 匿名 2022/07/09(土) 23:16:05
>>255
たしかに、そう思うと高齢夫婦ってお金に余裕があるように思えるけど、コスパ悪いのね
なまじ年収が上がった頃に教育費がかかるからこういう年収階層で費用が変わるものは損するんだね
きっと夫が30歳だったら保育料7万も取られてないだろうな
なるほどねー
それで教育費がピークの頃には頭つきになってて定年までのカウントダウンも始まってなくなった貯蓄を増やすのも大変になるんだもんね+70
-1
-
485. 匿名 2022/07/09(土) 23:16:10
>>438
そもそもバイトで疲れて肝心の勉強ができないんだよ。同級生の1人はそれで退学。もう1人は国家公務員を目指してたけど時間が取れなくて諦めてた。+8
-0
-
486. 匿名 2022/07/09(土) 23:16:19
>>51
それはさ。
世帯年収400とかで子供複数いる人と、保育料8万出せる世帯年収で2人目迷っている人では育った環境本人の学歴全く違うのよ。+26
-2
-
487. 匿名 2022/07/09(土) 23:16:28
>>473
それ以上に負担になることが分かってるんでしょ。その辺は男は女よりシビアだよ。+5
-0
-
488. 匿名 2022/07/09(土) 23:16:33
>>473
割と家事育児やるから大変さを実感してるのもある。「2人目が男なら女の子欲しいから3人目ありだな」って言ってて娘がかわいくて仕方ないみたい。+1
-0
-
489. 匿名 2022/07/09(土) 23:16:35
体感的に都内での世帯年収1200万が地方での世帯年収500万って感じ
地方だったら500万あれば持ち家、車、子供二人ぐらいいけるけど都内だと500じゃ話にならないよね+15
-0
-
490. 匿名 2022/07/09(土) 23:16:52
>>266
横だけど、確かに田舎だと教育費そんなにかけない親多いよね。
法曹一家が近所にいたけど、子どもたちはみんな公立で小学校から大学まで(しかも塾なし)、子どもたちみんな弁護士、検事になった家知ってる。
もちろん各家庭の方針によるけど、中学受験とかが一般的ではない田舎は総じて教育費にそんなにお金かけないね。+14
-0
-
491. 匿名 2022/07/09(土) 23:17:01
>>466
そりゃ一馬力なら老後資金に教育資金と一人で背負うんだから気持ちはわかる。+2
-0
-
492. 匿名 2022/07/09(土) 23:17:04
>>481
でも誰も自分の子をブルーワーカーにしたくない。私も自分の子をブルーワーカーにしたくないよ。
なので仕方ないよねって話。
やはりロボットで補っていくしかあるまいて。+4
-4
-
493. 匿名 2022/07/09(土) 23:17:07
>>475
とはいえ、女の子で自立できるくらい稼ぐのってなかなか東京以外では難しくない?
地元に残るために公務員福祉医療系の進路選んだりしてれば大丈夫と思うけど、その他の仕事選んじゃうと産休育休もらえるような企業で正社員になるのってなかなか大変と思うんだよな+25
-2
-
494. 匿名 2022/07/09(土) 23:17:43
>>489
都内修羅場過ぎる…私ゃ一生仙台とかの田舎住まいで良いや…+6
-0
-
495. 匿名 2022/07/09(土) 23:18:06
>>413
東京子育て支援拡充してるけど、それでも追いつかないくらい出費多いみたいだしね+4
-0
-
496. 匿名 2022/07/09(土) 23:18:23
>>341
女性で四大卒、就職して三年目ぐらいで結婚、出産、退職ってまじでコスパ悪いよね
何のための大学?って親なら思っちゃいそう+7
-7
-
497. 匿名 2022/07/09(土) 23:18:26
>>451
わかるわー。
しかも彼女が「妊娠した!」って言ったら逃げるか中絶させるかするような男もいるしね。意味不明。+2
-0
-
498. 匿名 2022/07/09(土) 23:18:54
>>492
自衛官や消防士や警察官や海保もブルーワーカーの部類だけど、彼らがいなかったら国防は如何に…+7
-0
-
499. 匿名 2022/07/09(土) 23:19:10
>>494
都内はほんとやめた方が良いよ
ちょっと山や川に遊びに行くのも高速代かかる+8
-0
-
500. 匿名 2022/07/09(土) 23:19:16
>>1
ヤンキーはお金無くても産むのにね
大家族とか
先のこと考えない人の方が沢山産む
先の心配をする人は産まない+22
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する