ガールズちゃんねる

「家で過労死しそう」嘆く27歳女性。ブラック企業のリモート事情が怖すぎる

97コメント2022/07/06(水) 00:35

  • 1. 匿名 2022/07/05(火) 14:01:33 

    家で過労死しそう!27歳女性の悲鳴。「深夜1時からリモート会議」 | 女子SPA!
    家で過労死しそう!27歳女性の悲鳴。「深夜1時からリモート会議」 | 女子SPA!joshi-spa.jp

    出勤とリモートワークを選べたり、ライフスタイルにあわせて使いこなしたりできれば、作業効率もますますアップしますよね。ただ、今ビデオ会議を頻繁にこなしている一部の人々が“ある深刻な事態”におちいっているというのです。一体どういうことでしょう。


    「家にいるのに帰りたい」永遠に残業させられる苦しみ

    かなりのブラック業界ということも問題ですが、リモートワークになってより“仕事と生活の境界線が曖昧になってしまった”という二宮さん。
    「今までだったらどんなに激務でも、“切り替え”があったんです。

    直接人と会って進める仕事がほとんどだったので、クライアントに会うまでの移動や、朝の通勤ラッシュだって、『今から仕事するぞ』っていうスイッチを入れる時間になっていました。だから、しんどいな、だるいなと思ってはいても、『しょうがない……よしやるか』って心構えもできていたんです。

    でも今はそれすらできなくて、次から次にどんどん数をこなさないといけない。自分でコントロールできればいいのですが、人の頼みを断り切れない性格なのでどうしても受けてしまって……。

    家で壊れたウェブカメラを直しながら、『家に帰りたい! 帰らせて!』って叫ぶことも結構あります。かなり末期ですよね(笑)」

    +66

    -27

  • 2. 匿名 2022/07/05(火) 14:02:26 

    いやならやめろ
    代わりはベトナムから連れてくる

    +31

    -62

  • 3. 匿名 2022/07/05(火) 14:02:30 

    リモートワークって会社と違ってオンオフの区別つきにくそう
    したことないから分からないけど

    +183

    -8

  • 4. 匿名 2022/07/05(火) 14:02:36 

    贅沢言うな!リモートだけでも十分楽でしょうが。

    +17

    -49

  • 5. 匿名 2022/07/05(火) 14:02:46 

    ある程度ニセの予定を入れておかないとビッチリミチミチに仕事入れられる
    上司がバカだとほんときつい

    +150

    -3

  • 6. 匿名 2022/07/05(火) 14:03:27 

    本当のブラック会社はまず
    リモートという概念がない

    +187

    -8

  • 7. 匿名 2022/07/05(火) 14:03:31 

    リモート以前に人の頼みを断り切れない性格を直さないと

    +106

    -2

  • 8. 匿名 2022/07/05(火) 14:03:40 

    飲み会、面倒くさい付き合いも痛勤ラッシュもなくてリモワ最高

    +40

    -4

  • 9. 匿名 2022/07/05(火) 14:03:45 

    一日家にいるとエアコンの電気代とかものすごいことになりそう

    +17

    -6

  • 10. 匿名 2022/07/05(火) 14:04:18 

    >>1
    ワンコみたいなニャンコかわいい

    +18

    -1

  • 11. 匿名 2022/07/05(火) 14:04:25 

    世の中なんて騙し合い
    正直者は馬鹿を見る

    +10

    -5

  • 12. 匿名 2022/07/05(火) 14:04:27 

    >>6
    それ!(笑)

    +31

    -0

  • 13. 匿名 2022/07/05(火) 14:04:32 

    もともと広告代理店なんてそんなもんでしょ
    リモート関係ない

    +23

    -3

  • 14. 匿名 2022/07/05(火) 14:04:50 

    >>2
    リモートだからベトナムでできる。

    +43

    -1

  • 15. 匿名 2022/07/05(火) 14:04:59 

    女は文句言わずにはいられない生き物なんだから
    ほっときゃいいんだよ
    女の言うことまともに全部聞いてたら
    何もしないお姫様になるだけ

    +3

    -15

  • 16. 匿名 2022/07/05(火) 14:05:43 

    >>4
    何に対しても言えることだけど仕事も、外は外の苦労、中は中の苦労があるんだよね。

    +50

    -0

  • 17. 匿名 2022/07/05(火) 14:05:55 

    >>3
    リモートワークだったけれど、本当に体が休まらなかったし大好きな自宅が嫌いになって家にいても息苦しかった。不眠になったよ。

    +72

    -3

  • 18. 匿名 2022/07/05(火) 14:06:42 

    >>2
    で上司は優秀なインド人な

    +23

    -0

  • 19. 匿名 2022/07/05(火) 14:06:49 

    リモートワークの方、
    会社からリモート手当みたいなのがあるの?
    電気代かかるよね

    +8

    -3

  • 20. 匿名 2022/07/05(火) 14:06:55 

    > ビデオ会議やオンライン取材が続き、合間に一瞬の休憩をとることすら相当難しい日々

    休憩なししんどそう

    +20

    -0

  • 21. 匿名 2022/07/05(火) 14:06:58 

    確かにリモートになってから夜でも気にせずミーティング入れてくる人が増えた

    +10

    -1

  • 22. 匿名 2022/07/05(火) 14:07:02 

    断れなくて無理して仕事引き受けるタイプの人は会社に潰されるよ

    +21

    -0

  • 23. 匿名 2022/07/05(火) 14:07:06 

    >>2
    うちの会社かと思った

    +5

    -0

  • 24. 匿名 2022/07/05(火) 14:07:10 

    >>2

    マイナス多いけど、これがヨーロッパとかの現状よね

    フランス生まれのフランス人は文句ばっかり権利権利って働かないから、フランス語もできる旧仏領のアフリカ移民にことごとく職を奪われてる

    本当に働き者で向上心もあるから移民二世は医師とか看護師とか資格職はもちろん、経営者とかにどんどんなっていく

    +16

    -3

  • 25. 匿名 2022/07/05(火) 14:07:29 

    >>19
    うちは5000円
    交通費は支給されなくなった

    +5

    -0

  • 26. 匿名 2022/07/05(火) 14:08:07 

    断れない性格の人はリモートワーク向いてない

    +9

    -0

  • 27. 匿名 2022/07/05(火) 14:09:21 

    ブラックかどうかというよりも仕事が出来るかどうかじゃないの?
    仕事が出来ない人が出来てるつもりでいると
    自由度が高くなればなるほどどうして良いかわからなくなるし
    指示やサポートがなくなると仕事が進まなくなる

    +7

    -4

  • 28. 匿名 2022/07/05(火) 14:09:47 

    >>1
    リモートが悪いのではなく
    人の頼みを断り切れない性格なのでどうしても受けてしまう事が原因だと思います

    +42

    -1

  • 29. 匿名 2022/07/05(火) 14:10:39 

    >>4
    ブラック企業にはリモートワークないと思ってたわ

    +14

    -0

  • 30. 匿名 2022/07/05(火) 14:10:54 

    自己管理できればオンオフも切り替えられるし、ある程度の休憩や調整も自由だよ
    考え方次第やり方次第なのでこの人の改善点は別にありそう

    +6

    -0

  • 31. 匿名 2022/07/05(火) 14:11:20 

    ずーーっと繋ぎっぱなしは辛い。
    ちょっと素に戻る時間がほしい。
    あと、リモートワークでイヤホンつけることが増えたせいか、耳が痒くて耳鼻科通ってる、、、

    +6

    -1

  • 32. 匿名 2022/07/05(火) 14:11:33 

    前は出勤してたんなら戻したらいいんじゃない?

    +1

    -0

  • 33. 匿名 2022/07/05(火) 14:12:05 

    移動時間がなくなった分、一日中Web会議ばっかりしてるって日もある

    +7

    -0

  • 34. 匿名 2022/07/05(火) 14:12:15 

    >>4
    コロナでも切られずリモートで仕事させてもらえるなんていいな…

    +1

    -5

  • 35. 匿名 2022/07/05(火) 14:12:34 

    >>19
    在宅手当てって名義のがある
    けど交通費がなくなって、たまーに出社する人はその分だけ日割りの交通費が出る

    +9

    -1

  • 36. 匿名 2022/07/05(火) 14:12:36 

    >>28
    それよね
    こういう人はどこいっても自らそうなってるから変わらない

    +10

    -2

  • 37. 匿名 2022/07/05(火) 14:12:42 

    企業は交通費出さなくていいからね

    +5

    -0

  • 38. 匿名 2022/07/05(火) 14:12:50 

    >>3
    人による

    +10

    -0

  • 39. 匿名 2022/07/05(火) 14:13:49 

    >>34
    そういう職場に転職したら快適になったよ、手間だったけど転職は一時の手間、その後はずっと楽なので考えてみてもいいと思う

    +3

    -1

  • 40. 匿名 2022/07/05(火) 14:13:50 

    >>25
    それって会社はめちゃくちゃ経費節減になるね
    交通費は出ないわ事務所での光熱費やもろもろ雑費は掛からないわで

    +8

    -2

  • 41. 匿名 2022/07/05(火) 14:14:05 

    進捗報告会議が多すぎて、作業する時間がなくなるの馬鹿馬鹿しいなと思う

    +6

    -0

  • 42. 匿名 2022/07/05(火) 14:14:26 

    >>24
    働かないならしゃあないよね
    雇う方も働かない人より働く意欲あって優秀な方雇うでしょ
    アメリカも結局、白人の仕事奪われてるとかいうのも同じでしょ

    +5

    -0

  • 43. 匿名 2022/07/05(火) 14:14:39 

    リモート楽じゃん
    出勤もないしいいじゃん

    +5

    -1

  • 44. 匿名 2022/07/05(火) 14:16:06 

    仕事なんだから仕方ないんじゃない?
    サービスリモートではなくきちんと賃金貰えるならやるべき

    +0

    -1

  • 45. 匿名 2022/07/05(火) 14:17:34 

    業後の連絡は基本無視するとか自分で切り替えていくしかないと思う

    +1

    -2

  • 46. 匿名 2022/07/05(火) 14:17:47 

    仕事を早く終わらせるからどんどん新しい仕事が舞い込んでるとか?
    土日とか休みの日に業務ちょこっとやったからといって、平日の仕事がうまく進んで楽しいかというとちょっと違うんだよね
    それなりにやらなきゃいけないことって出てくる

    +3

    -0

  • 47. 匿名 2022/07/05(火) 14:17:55 

    >>3
    あんまり意識したことないけど、通勤時間が減ったからその分残業するか休むか等できるのはよかった
    ただ休憩のタイミングを失うのと、電気代がかかるのが地味に痛い笑

    +21

    -1

  • 48. 匿名 2022/07/05(火) 14:18:04 

    >>6
    ほんまそれ!!!!
    コロナ禍でも普通に出社させられるし、クラスター発生して会社で10人くらいコロナになっても、この事を外に漏らすなだし、pcrの検査も会社持ちでは無く個人で受けたきゃ受けろ。って会社もあるらしいよ…因みに都内。

    +8

    -1

  • 49. 匿名 2022/07/05(火) 14:18:20 

    >>25
    当たり前だよねw交通費浮くから会社はウハウハかもね

    +3

    -2

  • 50. 匿名 2022/07/05(火) 14:22:00 

    この人は出社しても忙しい忙しい言うタイプに見える
    自分の職場は勤務場所を選べるようになって、出社と在宅半々を選んだ人もいるんだけど家のパソコンと職場のパソコン2台支給されて両方セットアップして大変そうだった
    業務上ノートではほぼ仕事できないから仕方ないけど、パソコンの経費も倍になるしうーんと思った

    +1

    -1

  • 51. 匿名 2022/07/05(火) 14:22:46 

    >>42
    >>24
    これは、日本人もおなじだよ笑

    +5

    -0

  • 52. 匿名 2022/07/05(火) 14:24:34 

    これブラックじゃなくても割と起こりがち
    私の妹も、別会社だけど私の前任の人もコロナの間に在宅になって体壊した
    今は二人とも復帰してペース守って仕事してるけど
    ちなみに私も昔自営で一人で家でパソコンに向かう仕事でメンタル崩した経験ある

    +4

    -0

  • 53. 匿名 2022/07/05(火) 14:24:59 

    しんどいなら上司や人事に相談したり改善していくしかないよ
    リモートで働くの自体みんな歴浅いんだし
    うちは定時後の連絡は送られても読まないものとするってルールになったよ、そのぶん朝チャット開くとリプライたまってるんだけどね…

    +1

    -0

  • 54. 匿名 2022/07/05(火) 14:29:12 

    >>3
    1LDKに夫婦で住んでるんだけど(在宅はわたしだけ)、狭いからリビングのご飯食べるテーブルで仕事するから反応にオンオフつきずらい
    広い家で仕事部屋とかある人はいいかも

    +6

    -0

  • 55. 匿名 2022/07/05(火) 14:29:49 

    じゃあ看護師と変わってくれ。

    +0

    -3

  • 56. 匿名 2022/07/05(火) 14:31:47 

    凄い忙しいのが伝わりづらいし頼みにくいから時間内で終わらなくて残業せざるを得ない…サービス残業です

    +1

    -0

  • 57. 匿名 2022/07/05(火) 14:32:14 

    >>19
    一日100円でます、全くたらないから逆に職場に行きたいって人もいるけど、フロア解約して狭くなったから出勤できる人数限られて理由ないと出勤できない現象が起きてる

    +5

    -0

  • 58. 匿名 2022/07/05(火) 14:32:16 

    テレワークで立て続けに会議になることなんてしょっちゅうだよ
    それでもテレワークがいい
    満員電車のストレスよりマシ

    +9

    -1

  • 59. 匿名 2022/07/05(火) 14:32:35 

    人の頼みを断り切れない性格なのでどうしても受けてしまって
    ↑これってヤバくない?ただ自分の首絞めてるだけじゃん。

    +5

    -1

  • 60. 匿名 2022/07/05(火) 14:33:13 

    >>42
    >>51

    日本って日本語という世界でも難関と言われる言語と、村意識があるから(東京でも)移民が入りにくいけど、これからは変わっていくよね

    日本人が文句ばっかり働かないとなれば経営者も楽じゃないから外国人を雇うもの

    労基法違反とかはいけないけど、法律遵守の上、外国人雇ってるきちんとした企業も増えてきたよね

    +1

    -3

  • 61. 匿名 2022/07/05(火) 14:34:47 

    >>18
    コルセンもインドにとられそうだよねぇそのうち

    +0

    -0

  • 62. 匿名 2022/07/05(火) 14:36:25 

    >>61
    コルセン、今沖縄とか多いよね。人件費安いから。

    +2

    -0

  • 63. 匿名 2022/07/05(火) 14:37:59 

    >>60
    リフォーム会社の現場の親方も同じこと言ってたわ
    外国のお兄ちゃんのほうが真面目でやりやすいそう
    日本人はやれパワハラ発言だブラックだ口ばっか。すぐに辞めてしまうからめんどくさいんだと

    +3

    -0

  • 64. 匿名 2022/07/05(火) 14:38:34 

    >>57
    そういう会社も多いだろうね。

    +1

    -0

  • 65. 匿名 2022/07/05(火) 14:41:49 

    リモートなのに贅沢な悩みだなと思ってしまう

    +0

    -2

  • 66. 匿名 2022/07/05(火) 14:45:49 

    >>60
    もう子供達は幼稚園から英語教育始まってるし、英語で仕事することになれば世界中の働き者がライバルだね

    +4

    -2

  • 67. 匿名 2022/07/05(火) 14:46:15 

    >>1
    在宅勤務を4年くらい続けてる自分から言わせると、自分でそれが管理できるようにならないと在宅勤務できないよ。在宅では良さそうでやってみると大変だったりするから、管理できなくてすぐ辞める人もいるから、その辺がちゃんとできるかも選考基準にされたりするよ。切り替えが家でもちゃんとできれば、通勤と同じ感じになるから、そこで悩まなくなる。

    +6

    -1

  • 68. 匿名 2022/07/05(火) 14:46:48 

    >>28
    その通り。そこを変えないと通勤でも同じ悩みを抱えると思う。

    +5

    -0

  • 69. 匿名 2022/07/05(火) 14:48:23 

    >>19
    元から在宅で、それを理解した上で入社してるから、ネット代くらいかな。

    +1

    -1

  • 70. 匿名 2022/07/05(火) 14:49:00 

    >>52
    私も会社づとめからフリーランスに変わって、完全在宅になったとき心身ともに病みかけた
    仕事をいつやめたらいいか分からなくて、結果働きすぎちゃうんだよね

    +3

    -0

  • 71. 匿名 2022/07/05(火) 14:51:38 

    >>1
    この間別トピで、会議と会議の間がないからキツイ的なことを書いたら通勤ラッシュよりマシでしょ?って謎マウントされたw

    +1

    -1

  • 72. 匿名 2022/07/05(火) 14:51:56 

    >>61
    ITエンジニアはインド人多い
    日本の派遣社員がインド人の指示でIT土方してるとか多い

    +2

    -0

  • 73. 匿名 2022/07/05(火) 14:52:33 

    家にいるのに帰りたい
    激しく同意

    +6

    -0

  • 74. 匿名 2022/07/05(火) 14:52:54 

    コロナ前から原則リモートワークで3社経験してるけど、会社や直に関わる人間によると思う。
    いつまで干渉してくる気だよって会社もあれば、そんなことない会社もある。

    +2

    -1

  • 75. 匿名 2022/07/05(火) 14:54:54 

    >>59
    気軽に断ってたら暇になってしまった私と足して2で割りたい

    +0

    -0

  • 76. 匿名 2022/07/05(火) 15:12:11 

    >>6
    取引先で1社、超大手なのに対面商談しに来るとこある。社長が「営業は顔見せに行ってなんぼ!なんで家や会社にいるんだ!!」とドヤしに来るし、顧客訪問何件入れてるか業務スケジュールもチェックされてるんだって。

    +5

    -0

  • 77. 匿名 2022/07/05(火) 15:25:20 

    >>1
    こういうの人リモートワークが無くなったら無くなったで「リモートワーク最高だった!」と文句言うだけだからほっといた方がいいよ

    +3

    -3

  • 78. 匿名 2022/07/05(火) 15:51:38 

    リモートで退職手続

    +0

    -0

  • 79. 匿名 2022/07/05(火) 15:52:47 

    >>57
    ウチは300円で今年中に今までの半分のスペースのビルに移転する計画だよ

    +0

    -0

  • 80. 匿名 2022/07/05(火) 15:54:04 

    >>75
    暇で十分です

    +1

    -0

  • 81. 匿名 2022/07/05(火) 15:59:29 

    >>3
    出社してる時もパソコン立ちあげると仕事モードON、シャットダウンしたら仕事モードOFFってなるからあんまり気にならない。

    +2

    -3

  • 82. 匿名 2022/07/05(火) 16:02:03 

    >>3
    夫がリモートワークだけど出勤していた時より寝る時間もあるし今の方が元気そう。

    +4

    -2

  • 83. 匿名 2022/07/05(火) 16:03:01 

    >>25
    うちもこれ。
    定期代は出なくなって出社したらその都度精算。

    +2

    -0

  • 84. 匿名 2022/07/05(火) 16:44:37 

    >>67
    コロナ禍でやたらリモート増えたからテレワーク=楽、サボってるイメージついちゃったけど、出社してるより仕事のこと考えてる時間増えたし、切り替えが本当難しいと感じるよ。

    +2

    -0

  • 85. 匿名 2022/07/05(火) 16:56:59 

    >>6
    監視下の目にあるからね!👀

    +1

    -0

  • 86. 匿名 2022/07/05(火) 17:34:25 

    >>1
    自分で仕事量の把握、管理できない人は、どの方法でも潰れるよ。
    リモートのせいにしてないで、しっかりしろ!って感じ。

    +1

    -2

  • 87. 匿名 2022/07/05(火) 17:57:31 

    パートの転職活動してた時には、リモートの職場は敢えて避けたな。
    やたら仕事振られて時間超過してるのに、週3日6時間てことにされたら嫌だし。

    +1

    -2

  • 88. 匿名 2022/07/05(火) 18:03:27 

    >>84
    テレワーク=楽は違うと思う。慣れないとどんな仕事もキツいから。私はパソコンをしまうことでオフは切り替えてるかな。あと1時間ごとにタイマー鳴らして休んだり。

    +3

    -1

  • 89. 匿名 2022/07/05(火) 18:55:45 

    >>28
    それだよね。はっきりと答え書いてあるよね。
    頼み事を断れるようになれば問題ない。

    +1

    -2

  • 90. 匿名 2022/07/05(火) 18:58:38 

    >>9
    エアコン24時間付けっぱなしにしても1日200円くらいだったよ。

    +0

    -1

  • 91. 匿名 2022/07/05(火) 18:58:57 

    >>3
    デスク周りは職場、それ以外は家です。通勤無くなって最高すぎです。

    +4

    -3

  • 92. 匿名 2022/07/05(火) 19:01:14 

    ここでは人の頼み事を断れないのがいけないと考える人がいて安心した。ガルには働いたことないのか、頼まれたら受け入れるのが当たり前だろう!みたいな社畜に、大量のプラスがあったりするからさ。

    +2

    -2

  • 93. 匿名 2022/07/05(火) 19:07:26 

    >>91
    分かる。デスクにパソコン置いてるから、そこに座ったら職場という感じ。
    朝は布団から起きてご飯食べたり色々して、デスク(職場)に通勤する、みたいな感じ。
    朝移動距離少ないの楽すぎる。

    +5

    -3

  • 94. 匿名 2022/07/05(火) 19:09:39 

    >>75
    内容によるよね。それが自分の為になる仕事なら引き受けても良いし、単に誰かの業務の肩代わり、しかも評価に繋がらないような内々で頼まれる仕事なら、暇でも断わる。

    +1

    -2

  • 95. 匿名 2022/07/05(火) 21:49:58 

    >>14
    😂😂😂😂😂

    +0

    -0

  • 96. 匿名 2022/07/06(水) 00:03:02 

    >>17
    不眠まで私とまっったく一緒。
    いつも家なのにどきどきそわそわしてる
    これはまずい。

    +6

    -0

  • 97. 匿名 2022/07/06(水) 00:35:32 

    自分の業務終わってPC閉じても、Slackがスマホに来て、結局対応することになるから、ぜんぜん気が休まらない。フレックスだから、みんな自由な時間帯で働いてるのもあって、定時があって無い感じ。すごくストレス。

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。