ガールズちゃんねる

子供が専門学校に進学した人

431コメント2022/07/07(木) 10:40

  • 1. 匿名 2022/07/04(月) 17:35:14 

    今の時代大学進学率が多いですがお子さんが専門学校に進学した方はいらっしゃいますか?
    主の住んでいる地域は大学進学率が6割、専門2割、就職1割の地域です。残り1割は浪人です。
    子供が勉強が嫌いでFランに行くのも怪しいです。
    実際のご意見をお聞きしたいです。

    +64

    -55

  • 2. 匿名 2022/07/04(月) 17:36:39 

    医療資格取るならいいかと
    他は大学行って 大卒じゃないと申し込めない求人ある

    +397

    -17

  • 3. 匿名 2022/07/04(月) 17:36:43 

    物によるよね
    看護専門学校なのかそれともアニメ専門や声優専門なのか

    +470

    -9

  • 4. 匿名 2022/07/04(月) 17:36:51 

    専門出ればまともに働けると思ってはいけない

    +23

    -42

  • 5. 匿名 2022/07/04(月) 17:36:53 

    専門は、専門性つけれるなら悪くない。

    +349

    -10

  • 6. 匿名 2022/07/04(月) 17:36:58 

    勉強嫌いって理由じゃFランも専門も変わらないんじゃない?
    いづれにしてもお先真っ暗

    +15

    -48

  • 7. 匿名 2022/07/04(月) 17:36:59 

    専門学校行ってそのスキル活かした職業に就いて今は課長だよ。

    +328

    -11

  • 8. 匿名 2022/07/04(月) 17:37:00 

    周りの進学率とかどうとかじゃなくてお子さんがやりたいことがあって、その専門に行くと言うのなら応援してあげたらいいんじゃないの?
    何がいやなの?

    +386

    -8

  • 9. 匿名 2022/07/04(月) 17:37:17 

    子供の人生だから子供がやりたいことをやればいいよ
    毎日楽しそうだし

    +220

    -7

  • 10. 匿名 2022/07/04(月) 17:37:22 

    美容師とか洋服のデザインとかするなら専門学校だよね?
    私も専門学校行けば良かったな

    +282

    -1

  • 11. 匿名 2022/07/04(月) 17:37:24 

    なんの専門学校かしらないけど、就職率高い専門学校で、お子さんがやりたいことなら別に良くない?親のために大学行くわけじゃないし

    +310

    -6

  • 12. 匿名 2022/07/04(月) 17:37:29 

    我が子の学校は大学進学は1割くらい、就職も1割くらい
    残りは皆専門学校。
    今、多種多様だよね。堅実に医療系に進む子もいれば、アニメ、ゲームの専門学校にいく子も。
    女子はネイルとかヘアメイクもあり。

    +136

    -17

  • 13. 匿名 2022/07/04(月) 17:37:30 

    外国語の専門行ったよ

    +20

    -16

  • 14. 匿名 2022/07/04(月) 17:37:42 

    >>1
    専門学校でしか取れない資格ならいいけど、大学でも同じ資格が取得できるのにあえて専門に行くなら大学に行けと助言はする。

    +259

    -11

  • 15. 匿名 2022/07/04(月) 17:37:48 

    子供が専門行きたいって言ってるの?専門ってやりたいことがあって行くところだけどやりたいことがあって、なおかつ就職率がいいところじゃないとお金もったいないよ。遊ぶために通うくらいなら就職したほうがいい。お金も貯まるし

    +11

    -20

  • 16. 匿名 2022/07/04(月) 17:38:12 

    就きたい職業が決まってるなら専門行ったほうがいいんじゃないの?

    +78

    -9

  • 17. 匿名 2022/07/04(月) 17:38:16 

    大学行っても遊び呆けられるのは勘弁だったから、2年制の専門学校にした。

    +100

    -32

  • 18. 匿名 2022/07/04(月) 17:38:30 

    就職でいいんじゃない

    +9

    -14

  • 19. 匿名 2022/07/04(月) 17:38:32 

    大学と行っても色々なのでね
    したいこと見つかって、その仕事に就けるなら幸せだと思うけどなあ

    +72

    -3

  • 20. 匿名 2022/07/04(月) 17:38:45 

    専門行った友達、簿記1級とか色々資格取ってたよ
    羨ましいと思ったな

    +24

    -15

  • 21. 匿名 2022/07/04(月) 17:39:05 

    >>1
    就職先に困らない資格が取れない専門学校は行く意味なし。中途半端にやりたいことあって頭が悪い証にしかならない

    +57

    -16

  • 22. 匿名 2022/07/04(月) 17:39:20 

    料理系とか専門のイメージ。
    厳しい世界だけどその世界で生きていくのもありだなぁと思う。

    +101

    -1

  • 23. 匿名 2022/07/04(月) 17:39:25 

    看護とかなら大卒でも専門でも資格とって働いてしまえばぶっちゃけほとんど何も変わらない。

    +164

    -11

  • 24. 匿名 2022/07/04(月) 17:39:28 

    中途半端な四年制大学よりは卒業後の進路はっきりしやすい

    +132

    -6

  • 25. 匿名 2022/07/04(月) 17:39:37 

    結局進路を最終的に決めるのは、お子さん本人だからね。
    無理に行きたくもなさそうな所にいれるのは違うしぃ。
    進路について、とことん親子で話し合いするしかないね。

    よそはよそうちはうちだから、進学何割で就職は何割で〜とかは考えないほうがいいと思うよ。

    +27

    -4

  • 26. 匿名 2022/07/04(月) 17:39:47 

    私の話になるのでトピズレかもしれませんが、私は医療系の専門、弟は地元の私立大に進学しました。
    私は実習は大変でしたが国家資格も無事取得でき就職も困りませんでしたし、結婚後もパートしてましたが時給がいいのでよかったです。再就職も困りません。
    ですが弟は就活が全然うまくいかずかなり辛かったみたいです。もうなんでもいいから内定が欲しい‥みたいな。誰でも入れる私立大行くなら専門行って手に職をつけた方がいいかなーと思います。

    +260

    -8

  • 27. 匿名 2022/07/04(月) 17:39:49 

    美容師は専門学校でないと無理みたい。大学に学部ない、短大にはあるとこあるけど限られている。周りで美容師になりたいっていう子は皆専門学校に行ってる。

    +114

    -0

  • 28. 匿名 2022/07/04(月) 17:40:06 

    >>3
    アニメーターや声優なんてどうせ稼げないし、
    コネないと下っ端のままなのになと思う

    +185

    -6

  • 29. 匿名 2022/07/04(月) 17:40:10 

    専門だからってやたら否定するのは違うなあと思う

    +90

    -2

  • 30. 匿名 2022/07/04(月) 17:40:12 

    建築の専門行ってそこそこ稼いでます

    +22

    -2

  • 31. 匿名 2022/07/04(月) 17:40:18 

    >>3
    アニメ声優、音楽(歌手)関連の専門学校はほぼほぼ無駄金な気がするわ
    そういう系に進学した友人全員フリーターになったけど、就職支援とかどうなってるんだろう

    +240

    -5

  • 32. 匿名 2022/07/04(月) 17:40:35 

    専門っていうけど、主のお子さんは何か将来的にやりたい事が決まってるんかね?そうでないなら何の専門いくの?って思っちゃう

    +9

    -3

  • 33. 匿名 2022/07/04(月) 17:40:55 

    >>6
    勉強嫌いなら専門なんて行かないでしょ。資格取れなかったら無駄になるし、実習だって大変なんだよ。
    勉強嫌いなら就職しようよ。

    +45

    -2

  • 34. 匿名 2022/07/04(月) 17:41:08 

    大学行った友達、就職して辞めてお菓子作りの専門行った子いたし、デザインの専門に行った子もいたよー
    大学行った意味ないよね

    +13

    -22

  • 35. 匿名 2022/07/04(月) 17:41:50 

    今30歳だけど周りで今もその職業に就いてるのは医療系のみ。
    他の専門行った人は全員辞めて関係無い職に就いてる

    +81

    -2

  • 36. 匿名 2022/07/04(月) 17:42:01 

    専門学校ってレベルも就職率もピンキリだからよく調べたほうが良い。

    +62

    -0

  • 37. 匿名 2022/07/04(月) 17:42:18 

    自分はデザイン系の専門学校行って14年デザイナーやったよ
    学校通ってて全く違う職種で就職した子もまぁまぁいた

    +36

    -0

  • 38. 匿名 2022/07/04(月) 17:42:20 

    友達が調理師、従姉妹が何か医療系の専門学校行ったけど、今全然関係ない仕事してる
    よほど目標がハッキリ定まっていてしっかりその道を学ぶ気持ちがないと、何となく行くんでは結局身につかないという印象

    +50

    -2

  • 39. 匿名 2022/07/04(月) 17:42:36 

    >>14
    私の娘、看護師になりたい、看護専門学校に行きたいって言ったから、看護大学も考えてみたら?と助言した。自分でいろいろ調べたみたいで結局大学に進学して、助産師課程コースに進み今は助産師として働いてる。専門学校が悪いとは思わないし人それぞれの選択だけど、基本給も大卒と専門卒とじゃ違うし、大学在学中から保健師課程コースだったり助産師課程コースだったり視野が広がるかなと思って大学を勧めてみた。

    +197

    -7

  • 40. 匿名 2022/07/04(月) 17:42:38 

    姪っ子でごめんねー。
    メイクの専門学校行ったよ。
    ちゃんとした会社に就職して、販売員やって、今はフリーでメイクアップアーティストやってる。結構稼げてるみたいだけど。
    すっごい楽しそうだよ。


    +101

    -3

  • 41. 匿名 2022/07/04(月) 17:42:38 

    情報科学卒→プログラマーです。
    必修に国家資格取得があったから2年の間に3つの国家資格取得して仕事に繋がってる。
    どちらしても、本人のやる気次第。
    必修落とした子は留年になってるから。

    +61

    -0

  • 42. 匿名 2022/07/04(月) 17:42:40 

    >>1
    絞って学ぶから就職も対象のとこから求人くるし専門的なことを学ぶなら良いと思う

    +12

    -4

  • 43. 匿名 2022/07/04(月) 17:42:54 

    >>21
    高卒にはならないからいいんじゃない?

    +9

    -8

  • 44. 匿名 2022/07/04(月) 17:42:55 

    子供は親の思う通りになんてならない。

    私自身もそうだったし。

    +38

    -0

  • 45. 匿名 2022/07/04(月) 17:43:01 

    >>34

    意味はあるよ

    +32

    -3

  • 46. 匿名 2022/07/04(月) 17:43:05 

    専門でも目標あって一生懸命やる子はいいだろうし、
    テキトーな大学入って、テキトーに過ごしてたら就職も大変だろうしね。

    +42

    -2

  • 47. 匿名 2022/07/04(月) 17:43:24 

    やりたい事がはっきり決まっててそのための専門学校なら、誰でも入れる大学行くよりいいと思う。

    +19

    -1

  • 48. 匿名 2022/07/04(月) 17:43:26 

    >>3
    アニメ系、声優系の専門は卒業後の進路かなり狭き門みたいね
    何人か行った子知ってるけどみんな30歳までに諦めてる

    +109

    -3

  • 49. 匿名 2022/07/04(月) 17:43:36 

    大学は無理、就職は嫌…という理由ではなく、興味ある分野のスキルを身につける専門学校なら良いと思う。

    +19

    -1

  • 50. 匿名 2022/07/04(月) 17:43:43 

    >>14
    そうだね。同じ資格でも大卒の方が給料高かったりするし。とりあえず、大学と専門で比較はした方がいいかもね。

    +50

    -5

  • 51. 匿名 2022/07/04(月) 17:43:44 

    +0

    -0

  • 52. 匿名 2022/07/04(月) 17:43:46 

    IT関連の専門に行ってIT関連企業に就職しました
    大手とか一流企業は難しいけれど就活のノウハウは持っているし就職率も90%台後半です
    家の子の場合は悪くなかったと思います

    +41

    -0

  • 53. 匿名 2022/07/04(月) 17:43:49 

    自分の周りだとマッサージの専門学校や動物関係の専門学校行った子行って二人ともそのままそれ系の仕事してる

    +17

    -2

  • 54. 匿名 2022/07/04(月) 17:44:05 

    うちの弟、専門卒だけど、全く違う職種についてる。周りの友達も。
    その学校から手に職としているのは半分もいないみたい。
    就活もしっかりしないともったいないよ。

    +12

    -1

  • 55. 匿名 2022/07/04(月) 17:44:17 

    >>35
    専門いって、歯科衛生士資格とたけど今やってないよー

    +12

    -1

  • 56. 匿名 2022/07/04(月) 17:44:38 

    高校卒業したら声優の専門学校に行きたいって言ったから流石に反対した。働き出して自分のお金で行ってと。先行き不安な投資はしない。

    +30

    -1

  • 57. 匿名 2022/07/04(月) 17:44:59 

    >>15
    専門学校ってあんまり遊べる時間ないところが多くない?課題や提出物に追われることがほとんどだし、本気度がないと周りの温度差で心折れる。

    +64

    -1

  • 58. 匿名 2022/07/04(月) 17:45:14 

    >>27
    正直大学で学ぶ内容ではないからね

    +23

    -7

  • 59. 匿名 2022/07/04(月) 17:45:33 

    >>3
    声優学校はは金づるにしか思ってないよ
    知り合いの声優学校教師がそう言ってた

    +138

    -0

  • 60. 匿名 2022/07/04(月) 17:46:11 

    とりあえず遊びたいから大学行って、後からやりたい事見つけて専門行く人多いよね

    +11

    -1

  • 61. 匿名 2022/07/04(月) 17:46:31 

    >>3
    声優は天性の才能があればそんな学校通わなくても直ぐに主演級の役取れちゃうからね

    +90

    -8

  • 62. 匿名 2022/07/04(月) 17:47:14 

    娘が美容師目指して美容専門学校に通ってます。
    初日からブロッキングやワインディングを教わり、家で何時間も練習してます。
    既に何人か退学してるそうです。

    +36

    -2

  • 63. 匿名 2022/07/04(月) 17:47:16 

    >>3
    美術系も趣味みたいなもんだよね。
    美大ですらある意味金持ちしか行けない。

    +102

    -4

  • 64. 匿名 2022/07/04(月) 17:47:20 

    ちらほらとお子さんがやりたい事なら応援すればいいという意見がありますが、そういう親御さんはどこまで経済的な面倒をみる予定でいますか?
    なかなか大成しずらい業界等は成人しても経済的な自立が難しいと思うのですが支援し続けるのも難しいかなと。

    +6

    -3

  • 65. 匿名 2022/07/04(月) 17:47:21 

    >>1
    調理師卒だけど
    ブラック多いし、給料安いし
    暑いし、寒いし
    取ろうと思えば飲食店で調理でも接客でも数年働けば受験資格が取れるから
    学校行ってとるほどの資格じゃない

    +27

    -3

  • 66. 匿名 2022/07/04(月) 17:48:28 

    >>1
    やりたいことがあって専門学校に行くもので、勉強が嫌いだから専門学校に行くのは違う。
    専門学校だって勉強はあるよ?

    +52

    -0

  • 67. 匿名 2022/07/04(月) 17:48:57 

    簿記専門学校に行って会計事務所に就職して、25歳で税理士試験が全部通って無事税理士として働いてるよ

    +38

    -1

  • 68. 匿名 2022/07/04(月) 17:49:12 

    >>61
    才能よりは顔とコネじゃない?

    +27

    -1

  • 69. 匿名 2022/07/04(月) 17:49:34 

    >>57
    学校によるけど、大学はどの休みはないかも

    +2

    -5

  • 70. 匿名 2022/07/04(月) 17:49:38 

    うちとこの県では大卒よりも即戦力になる専門学校卒の方が引く手数多です

    +6

    -2

  • 71. 匿名 2022/07/04(月) 17:50:12 

    >>23
    看護師は大卒の方が給料いいけど今やその大学の授業料が高いからね
    働いてて大卒の方が仕事できるかって言ったらそんなこともなく
    看護学校の方が学費安くてコスパいいかも
    ただ学生生活は忙しい

    +100

    -0

  • 72. 匿名 2022/07/04(月) 17:50:25 

    自身が専門学校出身。
    資格が役立った。
    やりたいことがはっきりあるなら専門学校もありだと思ってる。
    でも、大学行けなかったけどまだ働きたくないから来たって人もそれなりにいて学校の雰囲気は勉強より遊びだったかも。
    これってものがあるなら専門、ないならFランでも大学かな。

    +18

    -0

  • 73. 匿名 2022/07/04(月) 17:50:52 

    ただ家を出たい、でもまだ働きたくはない、学びたいことも無いからとりあえず専門学校へ行ったって人どれぐらいいるんだろ?

    +5

    -0

  • 74. 匿名 2022/07/04(月) 17:50:54 

    最近マッサージの学校に行く人が多いけど、これからの時代に需要があるからかな?

    +0

    -0

  • 75. 匿名 2022/07/04(月) 17:50:57 

    専門学校に行くんだったら、国家資格を取得出来るところがいい

    コミュニケーション能力に自信がないなら、大学でも専門学校でもいいから、就職に繋がる国家資格をおすすめする

    +28

    -0

  • 76. 匿名 2022/07/04(月) 17:51:09 

    >>22
    私の姉がパティシエなんだけど同じ業種でも転職する時は経験より大卒有利でパティシエと無関係なアホ大だったけど卒業しておいてよかったって言っていたよ
    もしかしたら別業種に行くかもしれないし大学行ってから就職してもいいのかも

    +33

    -0

  • 77. 匿名 2022/07/04(月) 17:51:29 

    >>1
    大学無理ならちゃんと資格が取れる専門に行かせる。将来的に活かさなきゃ意味ないとは思うけど、資格があってマイナスな事は無いしね。

    +12

    -0

  • 78. 匿名 2022/07/04(月) 17:51:31 

    設計とか建築の専門は進路どうですか?

    +5

    -1

  • 79. 匿名 2022/07/04(月) 17:51:41 

    やりたい仕事や取りたい資格が決まってるなら専門学校に進学したら良いと思うけどね
    そうでないなら専門に行っても続かないんじゃなかろうか

    +8

    -0

  • 80. 匿名 2022/07/04(月) 17:51:57 

    >>1
    主さんは一体何?
    国立大卒て1流企業か官僚?
    大体知能は遺伝するから、こんな質問は自分のせいで子供は馬鹿かと聞いてるだけ。
    主さん自身も無能と見たわ。
    子供さんが気の毒なだけだね。

    +4

    -25

  • 81. 匿名 2022/07/04(月) 17:52:14 

    >>67
    すごーい!!

    +23

    -1

  • 82. 匿名 2022/07/04(月) 17:52:19 

    >>1
    大学なら国公立か私立ならMARCHか関関同立以上、100歩譲って日東駒専や産近甲竜くらいまで
    それ以下の大学はバカ養成所でバカしかいないし、そんな自称大学はゴキブリ以下の価値だから行かせない方がいい
    専門学校で特技を身につけさせる方がいい

    +6

    -37

  • 83. 匿名 2022/07/04(月) 17:53:01 

    >>3
    アニメ専門なんて趣味のカルチャースクールみたいなもんだよね

    +73

    -3

  • 84. 匿名 2022/07/04(月) 17:53:20 

    >>60
    とこからそのお金(授業料や生活費など)が湧いてくるんだろう

    +13

    -0

  • 85. 匿名 2022/07/04(月) 17:53:39 

    専門でも大学でもとれる資格なら大学がいいけどな…
    カリキュラムにゆとりがあると理解度が全然ちがう

    +4

    -0

  • 86. 匿名 2022/07/04(月) 17:53:51 

    トリマーの専門学校行きました。進路早く決めるように大人から追い立てられてじっくり考えず半分ノリみたいな感じで決めました。10年以上前だけどトリマーの給料はめちゃくちゃ安くて、仕事は噛まれるのは日常、ほんとにキツイ仕事でした。犬は可愛かったけど、あの頃に戻れるならもうトリマーの専門学校には行かない

    +19

    -0

  • 87. 匿名 2022/07/04(月) 17:54:08 

    >>68
    今はルックスも不可欠なの?

    +14

    -0

  • 88. 匿名 2022/07/04(月) 17:54:17 

    >>1
    別にいいじゃんね。
    ガルちゃんじゃーやたらに 
    大学大学、国立国立、
    理系理系、果ては医学部が〜とか 
    そんなにみんな頭いいのか?(笑)

    +62

    -2

  • 89. 匿名 2022/07/04(月) 17:54:27 

    大学無理だから専門、というのならどうかな。専門ってその分野に特化するってことだから。専門でもちゃんと勉強しないと意味はない

    +16

    -0

  • 90. 匿名 2022/07/04(月) 17:54:38 

    >>43
    高卒も専門卒も大して変わらなくない?

    +7

    -18

  • 91. 匿名 2022/07/04(月) 17:54:52 

    自分が専門行った側だけど、働いてみて向いてなくて親に申し訳ないと思った

    +4

    -0

  • 92. 匿名 2022/07/04(月) 17:54:59 

    >>3
    看護とかITとか会計の専門学校は、本当にきちんとしてるとこが多いと思う。
    語学は当たり外れが大きくて、老舗でガッチリ仕込んでくれる所から、習い事の延長みたいなとこまである。
    友達が行ったのは後者で、就活に相当苦労して、結局フリーターになった。
    だけど私の同期は前者の出身で、入社した時から本当にペラペラだったよ。

    +73

    -0

  • 93. 匿名 2022/07/04(月) 17:54:59 

    私自身だけど、とにかく勉強が大っ嫌いで卒業後はフリーターになりたい!と親に言ったらさすがに反対されてデザイン系の専門に行った。
    一応それ系に就職したけどすぐ辞めて結婚した。
    どうせならもっと身になる、仕事で役立つ専門学校行けばよかったなーと思ったよ。
    まぁ勉強嫌いが全てを邪魔するんだけどね…

    +7

    -1

  • 94. 匿名 2022/07/04(月) 17:55:12 

    >>27
    需要があっても給料安い仕事は専門学校だね

    +10

    -1

  • 95. 匿名 2022/07/04(月) 17:55:13 

    >>70
    どういう分野ですか?

    +4

    -0

  • 96. 匿名 2022/07/04(月) 17:55:48 

    >>74
    マッサージや鍼灸系の専門は脱サラ目当ての中年が多い
    おっさんの第二の人生として始めやすいんだと思う

    +10

    -1

  • 97. 匿名 2022/07/04(月) 17:55:55 

    既にやりたい事が決まっていてその勉強をするためか、専門的な使える資格を取るために行くならいいと思う。
    そうではなくて勉強が嫌いだからとりあえず専門に行こう系だと将来に何も繋がらないパターンが多いよ。

    +10

    -0

  • 98. 匿名 2022/07/04(月) 17:55:58 

    >>39
    無理強いはダメだけど、親としてこういう将来の安心のために助言をするのは大切だよね
    ちゃんと自分で調べて、しっかり娘さんの視野も広がったみたいだし

    +88

    -1

  • 99. 匿名 2022/07/04(月) 17:56:00 

    >>3
    友達でデザイン系の専門行ってたけど、結局歯科助手やってたよ。
    歯科助手は高校生でもできるからね。

    +26

    -3

  • 100. 匿名 2022/07/04(月) 17:56:02 

    >>82
    大学名だしたら荒れるからやめとこ

    +15

    -0

  • 101. 匿名 2022/07/04(月) 17:56:07 

    >>3
    田舎の滑り止めの高校だったけど推薦ならそこそこの大学行けそうな人でもアニメとかの専門学校で一人暮らしさせてもらってたりしてたわ
    うちは家から通える看護の専門学校にしろって言われたけど

    +6

    -5

  • 102. 匿名 2022/07/04(月) 17:56:42 

    専門卒のスキルを活かした職にずっと就くなら良いけど転職の時に大卒じゃないと不利になる事もあるしね。

    +9

    -0

  • 103. 匿名 2022/07/04(月) 17:56:47 

    通信制高校→専門学校

    全日制高校→専門学校

    だと、前者は就職時になにか不利になりますか?

    +5

    -0

  • 104. 匿名 2022/07/04(月) 17:57:43 

    >>90
    就活や何か資格を取ろうとしたときに、受験資格が短大専門卒以上ってのも多いから大して変わらないって事は無い

    +22

    -0

  • 105. 匿名 2022/07/04(月) 17:57:46 

    >>13
    実際どうでした?外国語の専門学校あこがれてました

    +1

    -5

  • 106. 匿名 2022/07/04(月) 17:58:02 

    >>53 動物関係もペットブームだし需要はかなりありそうよね、動物病院もトリミングサロンもあちこちで見かける。

    +5

    -2

  • 107. 匿名 2022/07/04(月) 17:58:22 

    専門行って全く別の業界に就職して、その後専門の時の資格活かした仕事して、また別の業界に転職
    正直もう少し別の専門に行けばよかったと思うけど、楽しかったからまぁ良しです。

    +3

    -2

  • 108. 匿名 2022/07/04(月) 17:58:32 

    >>66
    むしろ専門の方がきついよね。期間が短い分、ギッシリ科目が組まれてて、全く気が抜けない。「きついけど楽しい」ってなればいいけど、ならなかった場合のリスクが高いと思った。友達は放射線技師の専門行ったけど、結局2年目で心が折れてやめてしまったよ。

    +33

    -0

  • 109. 匿名 2022/07/04(月) 17:58:48 

    >>82
    専門学校を下に見てるように感じるけど、専門も本人のやる気がなければどんどん置いていかれるだけよ。
    先生もそんな子にまで細やかに指導してくれないし。

    +42

    -1

  • 110. 匿名 2022/07/04(月) 17:59:01 

    >>55
    私も歯科衛生士です。子供大きくなってきたしパートしたいなって思うけど、時給みるとやっぱり歯科衛生士かなーと考え中。

    +17

    -2

  • 111. 匿名 2022/07/04(月) 17:59:14 

    >>3
    声優なりたいなら事務所傘下の養成所行くのをおすすめするわ
    専門学校なんざ無意味

    +77

    -1

  • 112. 匿名 2022/07/04(月) 17:59:23 

    資格とれるならあり。大学でてその資格とれる場合はあるけど、それはお好みで。専門学校というだけあってそこに長けた力つけて、もっといえば職に繋げて卒業はしてほしい

    +1

    -0

  • 113. 匿名 2022/07/04(月) 18:00:04 

    親族がデザイン関係に行って一級建築設士です
    30代前半で年収1000万超えしていますがやはり大手の建設会社などは有名大学卒です
    色々資格を更に取り直し
    思いきって有名建築設計事務所を受け直そうとしましたが専門卒という事でダメでした

    +4

    -6

  • 114. 匿名 2022/07/04(月) 18:00:09 

    長男が専門学校行ったよ。
    PC系の資格とるためにね。
    今はその資格を生かした仕事に就いてる。

    +13

    -1

  • 115. 匿名 2022/07/04(月) 18:00:35 

    >>11
    就職率高い専門学校じゃないんだよきっと
    子がやりたいことを応援してやりたいけど、身にならないような学校なら後押し出来ない、いやしたくないのが親の本音

    +21

    -1

  • 116. 匿名 2022/07/04(月) 18:01:03 

    >>3
    幼稚園、保育園の先生目指す専門学校もありますね

    +47

    -1

  • 117. 匿名 2022/07/04(月) 18:01:23 

    マイナーな視覚聴覚師とか男性なら車整備士とか。
    国家試験は理数とかやるわけじゃないから、たぶん受かる。

    介護系はお薦めしない。施設長くらいにならないと養えない。

    +12

    -1

  • 118. 匿名 2022/07/04(月) 18:01:28 

    >>57
    歯科衛生士の専門行ってたけど、だいたい一年生のうちにやめる人が数人いた。

    +19

    -0

  • 119. 匿名 2022/07/04(月) 18:01:29 

    既出だけど同じ資格が大学でも取得可能なら大学を勧めるよね。

    +7

    -0

  • 120. 匿名 2022/07/04(月) 18:01:30 

    >子供が勉強が嫌いでFランに行くのも怪しいです

    これでなんの専門学校いくのかな。なかなか厳しそう。入るのがではなくて身に付けるのが

    +13

    -1

  • 121. 匿名 2022/07/04(月) 18:01:33 

    氷河期の時、就職できなかった人はその後専門に行く人が多かった
    手に職だなぁ

    +12

    -0

  • 122. 匿名 2022/07/04(月) 18:01:38 

    やりたいことも無くただ大学へ行くなら専門学校へ行って資格を取った方がいいと思う。
    うちの子は中・高は部活をする為に学校行ってるんか?っていうくらい、教科書すら持って帰ってきたことなくて勉強なんかテスト前もしてたかどうか怪しいくらいでした。
    専門学校ではちょっと息抜きしたら?って心配するくらい勉強してて、本人は他の勉強は嫌いだけどやりたい事だから苦ではないし、逆にもっと勉強したいって頑張って国家資格取りました。
    大卒で働いてる同級生よりいい給料もらってるみたいです。

    +21

    -0

  • 123. 匿名 2022/07/04(月) 18:01:45 

    >>8
    子供がやりたいなら応援したいし背中押してあげたいけど、専門分野によってはその後食べて行けるのか?とか親は心配するよ。

    +74

    -0

  • 124. 匿名 2022/07/04(月) 18:01:55 

    >>57
    子供が進路を考えるのに専門学校も調べてるけど、週5日朝からみっちりで大変そうだなーと私も思ったよ。
    卒業後の目標が決まってるから、他に気になる道が出来たりしたら途端についていけなくなりそうだなと思った。

    +21

    -0

  • 125. 匿名 2022/07/04(月) 18:02:09 

    >>84
    うちの子がそれしたいって言ったらもちろん自分でお金だしなって言う。

    +6

    -0

  • 126. 匿名 2022/07/04(月) 18:02:26 

    >>2
    臨床工学技士とか就職強そうよね

    +26

    -5

  • 127. 匿名 2022/07/04(月) 18:03:20 

    勉強しない子だったので、勉強しない子に4年間学費払うのはもったいないし、4年行っても身につかなそうだし、Fランクさえ行けなさそうだったので、専門行かせてます。
    本当は安い職業訓練いってほしかった。

    +1

    -4

  • 128. 匿名 2022/07/04(月) 18:03:41 

    正直、目的もなくFランいくなら資格とるのを前提で専門学校かな。でも勉強嫌いで専門学校でもたいて力つけられないならFラン

    +3

    -0

  • 129. 匿名 2022/07/04(月) 18:03:56 

    私だけど、20年以上前
    グラフィックの仕事したかったから
    グラフィックの専門学校入った。
    やりたい仕事によるんじゃないの???

    +4

    -0

  • 130. 匿名 2022/07/04(月) 18:03:56 

    でも高校生がずっと続ける専門職を見つけるのは難しいよね
    友達で、動物が好きだからと、トリマーの専門に通った子いるけど
    動物怖いって半年で辞めてた。

    +21

    -0

  • 131. 匿名 2022/07/04(月) 18:04:04 

    >>3
    娘の先輩
    日赤病院付属の専門学校に行った
    もともと高校も偏差値高かったけど
    国公立落ちたから私立の大学行くならって
    専門学校に。
    で、そのまま働いて学費無料
    確か助産師の資格も病院のお金で取ったし
    院に研究生として行かせてもらってた

    やる気さえあれば看護師はとても未来が開けると思うよ。専門学校でも。

    +122

    -4

  • 132. 匿名 2022/07/04(月) 18:04:33 

    >>87
    そうだよー
    女性はもちろん、男性も顔は重要だよ

    +24

    -1

  • 133. 匿名 2022/07/04(月) 18:04:33 

    >>82
    竜?
    間違ってるよw

    +6

    -2

  • 134. 匿名 2022/07/04(月) 18:04:39 

    >>8
    専門大学に行くのか、専門学校に行くのかで生涯年収変わる場合もあるからね
    子供の為を思うからこそ、ここで知識を得るのは良いと思う

    +43

    -3

  • 135. 匿名 2022/07/04(月) 18:05:43 

    中学生の娘がナース志望だけど大学の看護学部高すぎる。専門学校だと一気に安くなる。
    どうしたらいいのか悩む。

    +7

    -1

  • 136. 匿名 2022/07/04(月) 18:06:15 

    >>125
    私の友達お嬢さんで
    女子大に行った。
    で、そこで遊んでとりあえずコネで銀行に働いたけどやっぱり専門学校いく!とか言い出して専門学校におやのかねで行ってた。
    で、留年とかして卒業したのが30前。
    でもデキ婚で結局どれも役にも立ってないわ

    +7

    -1

  • 137. 匿名 2022/07/04(月) 18:07:05 

    >>39
    今は大学も看護学部増えたよね
    私の時はほぼなかったから、公立の看護専門学校や病院系列の学校が人気だった記憶がある
    私も子供が看護師になりたいって言ったら大学すすめるけど、私立の近年学部ができた出来た大学と昔からある専門学校とどっちがいいんだろ?大卒の資格とかは得られるけど、ノウハウとかそういう面で

    +33

    -0

  • 138. 匿名 2022/07/04(月) 18:07:19 

    次男が理学療法士の専門学校に進学希望してる

    +7

    -1

  • 139. 匿名 2022/07/04(月) 18:07:25 

    >>63
    CGや映像関係は専門学校も強いですよ。
    知り合いでCGや映像関係で独立した人は
    みんな専門出身だけど凄く稼いでる。

    +22

    -6

  • 140. 匿名 2022/07/04(月) 18:07:42 

    >>129
    グラフィック系の仕事に就けた?
    同級生も皆んなそっち系に進めた?
    就職は狭き門な気がして気になっちゃう

    +0

    -0

  • 141. 匿名 2022/07/04(月) 18:07:55 

    >>1
    私が専門通ってたんだけど、早々挫折したから無駄にしちゃった感じだよ。でも周りもみんな挫折して全然違う仕事してる。
    結局続けてるのは卒業後直ぐに結婚と出産して、新卒時代がほとんどない人だけ。私の学校の人はそんな感じ。

    +3

    -0

  • 142. 匿名 2022/07/04(月) 18:07:59 

    >>55
    でもいざとなれば資格使えるのが資格持ちのいいところ

    +19

    -2

  • 143. 匿名 2022/07/04(月) 18:08:23 

    >>135
    国公立だめなら私立いかずに専門学校、
    もしくは提携の病院働くなら完全無料の
    私立大学に行くパターンが多い

    もしくは国公立の滑り止めが私立薬学部という
    最早仕事が違うやろ!って突っ込みたいけど
    関西では結構あるあるです。
    東京みたいに私立の看護で突出したとこがないから。

    +7

    -1

  • 144. 匿名 2022/07/04(月) 18:08:43 

    >>136
    あらまぁとは思うけど、それはそれで別によくないか?親がお金だせたんだろうし

    +5

    -0

  • 145. 匿名 2022/07/04(月) 18:09:12 

    >>1
    やりたい事があるならいいけど、勉強したくないから適当に楽そうな専門学校へ的なノリだと苦労するよ
    Fランの方がまだ楽だと思うし潰しが効きやすいよ

    +10

    -0

  • 146. 匿名 2022/07/04(月) 18:09:43 

    >>140
    20年以上前だったらグラフィックで有名な専門学校も何校かはあったよね。
    今はどうなんだろう。昔は桑沢とか専門でも狭き門だったけど。

    +3

    -0

  • 147. 匿名 2022/07/04(月) 18:09:45 

    >>23
    でも大学院行きたい!ってなった時に専門学校卒から大学院行けるんでしたか?

    +1

    -8

  • 148. 匿名 2022/07/04(月) 18:09:59 

    >>135
    病院は激務だし、辞めて結局クリニックに落ち着く人が大半と考えると専門でもいい気はする

    +6

    -1

  • 149. 匿名 2022/07/04(月) 18:10:28 

    >>105
    高校で赤点取るほどのバカが外国語専門学校行ってたよ。

    +14

    -1

  • 150. 匿名 2022/07/04(月) 18:10:32 

    >>135
    大学の看護学部ならその後のお給料が違うからね。
    差額は奨学金を借りて本人が返すのは?
    生涯年収で考えたら、大卒ならそれをしてもプラスだと思うよ。

    +9

    -0

  • 151. 匿名 2022/07/04(月) 18:11:56 

    >>2
    医療系も大卒と専門じゃやっぱり働いてから違うよ
    タブーだけど専門の看護師とか陰で馬鹿にされたりする

    +21

    -43

  • 152. 匿名 2022/07/04(月) 18:12:05 

    >>86
    私の妹もトリマーになりたくて専門行ったけど、結局今は全然違う仕事してる。裏側知っちゃったら働けないって思ったって。

    +6

    -2

  • 153. 匿名 2022/07/04(月) 18:12:24 

    >>133
    あ、そう、違ったっけ?
    わざわざご指摘ありがとう
    まあ私には別に龍谷大学なんか大したことないどうでもいい存在だから 
    竜も龍も大して変わらないよ

    +3

    -20

  • 154. 匿名 2022/07/04(月) 18:12:31 

    >>151
    あなた看護師じゃないでしょう

    +32

    -4

  • 155. 匿名 2022/07/04(月) 18:12:48 

    >>1
    私は医療系の専門学校に行き国家資格とりました!当日は大学のがよかったかなーと思っていましたが、就職先は結構あるし今となっては専門学校でよかったなと思います!ただ軽い気持ちで行くところではない。

    +28

    -0

  • 156. 匿名 2022/07/04(月) 18:12:48 

    >>148
    ごめんマイナスさわってしまった。プラスです。そうなんだよねよほどここで働きたいというのがなければ近所のクリニックやちょっとした病院となる。そうなるももはやどこ出かより個々の気質が大切

    +5

    -0

  • 157. 匿名 2022/07/04(月) 18:13:02 

    >>5
    特に目的もなく大学行ったけど
    今考えたら専門でしっかり学べばよかったなと
    初任給は大卒のが良いんだけど
    きちんと明確な将来したいことがある人は専門の方が早いよね

    +47

    -1

  • 158. 匿名 2022/07/04(月) 18:13:37 

    >>153
    専門トピなのに珍しいのが飛び込んできたな

    +16

    -0

  • 159. 匿名 2022/07/04(月) 18:14:14 

    >>151
    資格にもよるんじゃない?私も医療系の国家資格持ってるけど結局スキルを求められるから大学か専門かなんて関係ない。

    +40

    -1

  • 160. 匿名 2022/07/04(月) 18:14:20 

    >>100
    ならやめとこうか
    どこか1つ名前出して吊し上げてやろうかと思ったけど

    +0

    -5

  • 161. 匿名 2022/07/04(月) 18:14:29 

    専門ならリモート出来そうな職に就ける学校がいいわ
    子供産む予定があるなら現場に出てなんぼの職種はキツイ

    +2

    -3

  • 162. 匿名 2022/07/04(月) 18:14:37 

    >>151
    バカにはされないけど初任給とか違う

    +26

    -2

  • 163. 匿名 2022/07/04(月) 18:14:42 

    >>39
    私の親もこんな親だったらよかったなー
    国公立大落ちたから県立の看護学校に行かされたよ
    その後、看護師で働いてから自分で貯めたお金で大学編入して保健師と養護教諭免許取った
    学費しか考えてない親だった

    +33

    -14

  • 164. 匿名 2022/07/04(月) 18:14:43 

    >>151
    実習に行った時、専門からだときつく当たられるっていうのは聞く。大学の看護学科からだとだいぶマシだって。理由はよく分かんないんだけど。

    +10

    -15

  • 165. 匿名 2022/07/04(月) 18:14:57 

    >>160
    なんのために?

    +1

    -0

  • 166. 匿名 2022/07/04(月) 18:15:34 

    専門のが資格取るノウハウがありそうだけどな
    子供がお試しで専門の授業受けてきたら凄くわかりやすかったって
    資格取る大学の授業ってどうなのかな?

    +0

    -0

  • 167. 匿名 2022/07/04(月) 18:16:01 

    >>22
    調理製菓の就職は横つながり。
    資格あるなしあんまり関係がない。

    もちろん免許持ってるこに越したことはない!
    開業が夢なら絶対持ってたほうがいい。
    そこそこ有名な専門に通ってたら、就職には困らないよ。
    学校には大卒もたくさんいた。
    大卒から入ってきた人は意気込みが違う。
    高校卒業時、既に調理師免許取ってる人も多数。

    アルバイトしてみて適正があるかを試すのもあり。
    結局続くかは腕次第だけど、専門オススメです。

    +22

    -0

  • 168. 匿名 2022/07/04(月) 18:16:02 

    >>105
    留学のちに海外住んで結婚してるよ

    +1

    -0

  • 169. 匿名 2022/07/04(月) 18:17:14 

    >>161
    現場でる仕事の方が多くない?

    +3

    -1

  • 170. 匿名 2022/07/04(月) 18:17:45 

    どうやって働いて行くのかにもよるよね
    救急や大きい病院とか最前線で、定年近くまで働くつもりなら大学病院
    クリニックなどでのんびりやっていくなら、専門学校で良いと思う

    +2

    -4

  • 171. 匿名 2022/07/04(月) 18:18:41 

    >>166
    なんの資格?

    +0

    -0

  • 172. 匿名 2022/07/04(月) 18:18:52 

    >>57
    ずっと授業ばかりですよ。
    向いてないのははっきりと分かるから一年以内に100人は辞めてた。
    大学は遊ぶ時間あるよね。
    実習も多いしハードだからバイトも短期のみとか。
    単位落としたら留年でほんとにそうなってしまった人も。国家資格取るのは大変よ。

    +19

    -0

  • 173. 匿名 2022/07/04(月) 18:20:16 

    >>171
    公務員試験対策

    +0

    -0

  • 174. 匿名 2022/07/04(月) 18:21:09 

    医療系なら強いと親にすすめられて通ったけど中退した友達いたよ。本人のやる気も大事だと思う。

    +5

    -0

  • 175. 匿名 2022/07/04(月) 18:22:25 

    >>14
    高校3年の夏に保育士資格が欲しいと思い急に焦る。
    早く取りたいと短大を受けるも見事に落ちる(ピアノとか即興で歌うとか体育とか色んな実技試験があった)
    最終的に専門学校を選択肢に増やす。
    始めは早く資格が取りたいとか思っていたのに、何故か2年コースではなく3年コースを選ぶ。

    実際にアラフォーになって言える事。
    保育士やその他の福祉関係の資格は持っているし経験もそれなりにあるが、いくら3年も福祉に関して学んだからといって世間は厳しいと気づく。
    それは、専門学校卒業は高卒と同じお給料とみなされる。元々低いお給料なのにこりゃまた全然違ってくる。

    母は短大ダメやったら大学どこでもいいから行き!って言っていた。今になってその意味がよーーーく分かる。実習が沢山ある専門学校で色んな現場をみれたりとにかく楽しくてプライベートも充実していた3年間は後悔なんか全くない。だけど、今なら私も専門学校よりも大学をオススメするね。うん。

    +45

    -0

  • 176. 匿名 2022/07/04(月) 18:23:35 

    看護学校は肉体的精神的に厳しいからよっぽど強い意志がないと続かないと思う

    +9

    -0

  • 177. 匿名 2022/07/04(月) 18:24:29 

    >>6
    いづれ→いずれね。
    お先真っ暗だね。

    +6

    -0

  • 178. 匿名 2022/07/04(月) 18:25:53 

    >>154
    看護師ではなかったよ
    でも暗黙の了解みたいな感じで区別はある

    +1

    -13

  • 179. 匿名 2022/07/04(月) 18:27:39 

    >>2
    うちの子、まさに医療系(検査技師)の専門学校に行きました
    勉強・座学そんなに好きじゃないけど実技的なのは嫌いじゃないというわけで専門学校へ就職も世話してもらえました(専門学校の推薦)

    +45

    -2

  • 180. 匿名 2022/07/04(月) 18:27:56 

    >>178
    おばちゃん看護師なんて専門ばかりだよ

    +16

    -1

  • 181. 匿名 2022/07/04(月) 18:29:41 

    >>173
    公務員対策は通常講義以外の特別講座を設けてるとこが多いんじゃないかな
    受ける受けないは自由で料金も別にかかると思う

    +1

    -0

  • 182. 匿名 2022/07/04(月) 18:30:10 

    旦那はカメラにはまり、芸術コースのような専門学校に行きました。今ではカメラを仕事にして家族を養ってくれています。
    撮りたい物だけを撮っているわけではないようですが…

    +0

    -3

  • 183. 匿名 2022/07/04(月) 18:30:42 

    >>146

    桑沢…懐かしい。一目置かれてたわね。
    専門学校だとデジハリとかもあったね。

    +4

    -0

  • 184. 匿名 2022/07/04(月) 18:31:50 

    >>63
    私自身が美大出身です。
    結局仕事にはできなかったし、氷河期世代なのもあって就活は本当に苦労しました…
    逆に美術系の専門学校に行った子の方がデザインの事務所に就職決まったりしてモヤモヤしたけど、結局どこに行っても努力というより実力次第だと思いました。

    +45

    -2

  • 185. 匿名 2022/07/04(月) 18:32:32 

    炎上覚悟で、日東駒専を2浪しても入れないバ◯です。うちの息子。

    +0

    -3

  • 186. 匿名 2022/07/04(月) 18:32:53 

    >>156
    でも娘さんが看護師になって仕事が楽しくて高度な技術や知識が欲しいから大学院に行きたい!ってなる可能性もあるので大学の方が選択肢は広がるとは思います。私の友達は看護師になりましたが大学生時代は看護師なんて無理とか言っていたのに仕事をしてから楽しくなり大学院進学したりしましたし‥。将来は分からないのでオープンキャンパスで専門学校、大学に行ったり学校の先生に聞いたり、現役の看護師さんに聞いたりとか娘さんの学校の先生に聞いたりなどじっくり考えてから決めた方がいいです。後は専門なら3年、4年どちらに進学するかとか‥。3年ならかなり大変みたいです‥

    +5

    -0

  • 187. 匿名 2022/07/04(月) 18:33:04 

    >>178
    大卒で頭いいはずなのに仕事できないって言われてる人はいた

    +13

    -4

  • 188. 匿名 2022/07/04(月) 18:33:49 

    >>5
    私立文系卒でSEになったけど、専門学校で勉強してきた人たちがやったことは入社後研修の1週間で終わった
    情報系の専門学校は就活で話せる程度の専門性は身につくけど、仕事で使える専門性を身につけるのは難しいから、特にやりたいことが決まってないなら、大学行っといた方がいいかも(Fランは除く)

    +25

    -2

  • 189. 匿名 2022/07/04(月) 18:33:50 

    >>1
    おバカ大学近くのパチンコ屋で少しバイトした事あるんだけど親の仕送りだかなんだか、ほぼ毎日パチンコ屋通ってる大学生結構な人数いたよ…
    親は知らないんだろうな〜知ったら発狂しそうだな〜って思いながら見てた。
    そんな大学生活を送られる位なら専門学校頑張って通ってササっと就職してもらいたい。
    努力出来ない子は、なんとなくで大学入って大学卒業してそのままニートって子もいるもんね。

    +7

    -5

  • 190. 匿名 2022/07/04(月) 18:34:02 

    別のところにもかいたけど、専門に行くくらいならランク低くても大学に行けと口を酸っぱくして息子に言ってた
    今は専門で学べるようなことはほぼどこかの大学で学べるんだよ
    専門から組織改変した大学もあるくらいで
    専門は、なんとなーく就職よさそうな昔ながら漠然とした期待感を頼りに商売してる
    でも、今は完全に様相が変わってるよ

    +8

    -4

  • 191. 匿名 2022/07/04(月) 18:34:02 

    >>181
    それは知ってるけど、授業料とは別料金でその講座は教授が担当ではないよね?
    資格取るためなら専門のが受かりやすいのかなと思ったりする

    +0

    -0

  • 192. 匿名 2022/07/04(月) 18:34:14 

    自分、エステの専門学校行ったけど
    行かなければよかったと思ってる
    親に申し訳ない。
    同じ専門学校の子たちみんな全く違う職業してるし、
    エステしてた子も、出産したら確実に辞めてる。

    +1

    -0

  • 193. 匿名 2022/07/04(月) 18:35:29 

    うちは子供いないので、姉の子供の話。
    甥っ子は、ゲーム制作とかの専門行ってたけど、就職浪人中らしい。
    姪っ子は、今年から声優の専門に行っているらしいが、このトピのコメントを見て、先が心配になってきている。

    +3

    -2

  • 194. 匿名 2022/07/04(月) 18:36:01 

    >>162

    そうなんだよね〜
    でも専門学校の方が1年早く終わるから100万浮くんだけど本人としては不服なのかな

    +7

    -1

  • 195. 匿名 2022/07/04(月) 18:36:26 

    >>106
    ペットの専門学校行ってたけど、在学中に何人か中退し、就職はペット関係ない業種に行った人が半分、ペット関係に就職した人も数年後にはほとんど辞めてるよ。

    +4

    -0

  • 196. 匿名 2022/07/04(月) 18:36:44 

    >>163
    大学入り直すあなたが立派
    私は商業系の専門学校行ってついていけなさすぎて3ヶ月で辞めてその後暫くニートしてたよ
    親はお金は出すけど子供の進路に感心ない人たちだった

    +27

    -0

  • 197. 匿名 2022/07/04(月) 18:37:07 

    >>152
    その道に行ってみないと裏側って見えないもんね。当時はSNSなんかなかったし、ほんとにキラキラした部分しか見えてなかったよ

    +5

    -1

  • 198. 匿名 2022/07/04(月) 18:37:31 

    何をしたいの?

    +1

    -0

  • 199. 匿名 2022/07/04(月) 18:37:33 

    >>1
    本人はどうしたいと言ってるの?
    勉強したくないけど、周りも進学するしきついからまだ働くのは嫌、だから頑張らなくても良いいけどそこそこのとこに就職出来そうなとこに行きたい(金は親が出すのが義務だろ!頼んでないのに産んだんだから!)みたいなナメた子じゃないといいけどw

    これ多いんだよ今
    特に底辺校
    目が覚めないタイプは専門やFランについていけず辞めちゃってフリーターやニートとか普通にある

    +8

    -0

  • 200. 匿名 2022/07/04(月) 18:38:28 

    >>63
    お金持ちしか行かないはそうだと思うけど就職はそれなりにあるけどな。自分で望んで自称作家という名のフリーターが一定数いるけどね。

    +10

    -1

  • 201. 匿名 2022/07/04(月) 18:38:49 

    >>1
    明確にやりたい事があるなら専門学校でも良いと思うけど、何も目標なく進学するならどんなレベルでも大学が良いんじゃないかな。『大卒』って資格は取れるもんね。

    +9

    -1

  • 202. 匿名 2022/07/04(月) 18:38:58 

    就職先がある専門職につくならあり
    友達の旦那さんは音響の専門に言って仕事なかったらしいけど。

    +0

    -0

  • 203. 匿名 2022/07/04(月) 18:39:02 

    美容師・デザイナーになりたい→専門学校

    声優になりたい→専門学校

    後者なら止める

    +17

    -0

  • 204. 匿名 2022/07/04(月) 18:40:37 

    >>135

    大体が実習先の病院に入職するんだけど、
    国公立の専門学校とかどうかな、
    私の場合、母親が看護師やってたから知ってたんだけど私立の専門学校でも超一流の病院に実習いけるところもあるよ
    偏差値38の高校にも指定校あった

    +2

    -7

  • 205. 匿名 2022/07/04(月) 18:43:07 

    >>17
    環境がどうであろうが、目標もって取り組める人はいるし、そうじゃない人もいる
    もちろん、遊んでそうに見えて、頑張ってる人もいる
    今は辞めてるみたいだけど、私の大学時代の友人は遊んでそうに見えて総務省に入省してた

    +22

    -1

  • 206. 匿名 2022/07/04(月) 18:43:19 

    >>2
    勉強が嫌いでFラン行きそうでもとれる医療資格ってあるのかな?

    +8

    -2

  • 207. 匿名 2022/07/04(月) 18:43:46 

    >>151
    就職先にもよると思う。
    大学病院だと新卒看護師は四大出しかとらないところもあると聞くし、逆に専門学校が併設されてる病院なら専門学校卒の人が多そう。

    +40

    -0

  • 208. 匿名 2022/07/04(月) 18:44:06 

    個人的な印象の意見だけど、看護、保育、歯科衛生士、美容系、服飾の専門学校はアリだと思う。Fラン大学行って遊びまくって就職難になるくらいなら、一つ道を絞って頑張ってくれるなら。

    アニメや何やってんだかわからないとにかく資格!!みたいな専門学校はナシ。

    +9

    -0

  • 209. 匿名 2022/07/04(月) 18:44:34 

    >>193
    まぁ心配っちゃ心配だけど
    叔母さんにまで心配されたら本人も辛いと思う
    心配は親に任せとき

    +7

    -0

  • 210. 匿名 2022/07/04(月) 18:44:37 

    >>1
    専門学校はその専門の何かを本気でモノにしたくていくならいいけど、Fランも怪しいし…って理由で行っても何もモノに出来ないよ。

    +2

    -0

  • 211. 匿名 2022/07/04(月) 18:45:30 

    >>163

    大学だと看護師+学士+助産師の資格を4年でとれるけど
    専門学校、看護学校だと看護師を3年でとって学士を取るには2年かかるし
    専門学校から助産師の資格を取るには3年+1年かかるから場合によっては大学に行った方が得なんだよね

    編入とか勇気あるね!!!素敵〜

    +13

    -12

  • 212. 匿名 2022/07/04(月) 18:46:03 

    >>69
    大学ほどは休みがないの間違い

    +1

    -0

  • 213. 匿名 2022/07/04(月) 18:46:03 

    >>130
    何があったんだろう…

    +0

    -0

  • 214. 匿名 2022/07/04(月) 18:46:25 

    >>192
    立ち仕事で結構肉体労働じゃない?
    美容師も腰痛めたりして中年以降は辞めた女性よく見る

    +2

    -0

  • 215. 匿名 2022/07/04(月) 18:46:42 

    >>1
    主さんって、「子どもの意見より親の見栄」って感じね

    +3

    -5

  • 216. 匿名 2022/07/04(月) 18:46:53 

    >>138
    うち通ってますよ
    専門でも学費は私大文系と変わらない位
    専門学校は年齢層も幅広く社会人でお金を貯めてから通っている人も何人もいるみたいで意識高い人が多くて刺激受けているみたいです

    +13

    -0

  • 217. 匿名 2022/07/04(月) 18:47:01 

    本当にその職業につきたい熱意と覚悟があるなら進んでいいと思う。あと就職先もある程度ちゃんとあるか調べた方がいい。
    私はデザイナー系の学校へ進んだけど、ふんわりした考えしかなかったから結局全く違う業種に行ったしその道もすぐ辞めてしまったりで、学校のお金もったいないことしたって親に申し訳ない気持ちでいる。。

    +6

    -1

  • 218. 匿名 2022/07/04(月) 18:47:04 

    >>191
    公務員も様々だけど県庁や国となると大卒がおおいかもね

    +3

    -1

  • 219. 匿名 2022/07/04(月) 18:47:10 

    >>151
    その風潮全くないわー。

    大阪の大学病院。

    専門卒でもしっかりしてる人いてるし中途採用の人も多いし。
    若い看護師は併設の看護学部出てる子やら他の4大多いけど、役職者や35オーバーは専門学校卒が多いし。
    給料は確かに違うのかもだけど仕事内容が変わることはあり得ない。入ってからの仕事覚えるまでの頑張りと仕事覚えてからはいかにきっちりこなすか、責任感があるかなどの性格が重視される世界。

    +35

    -0

  • 220. 匿名 2022/07/04(月) 18:47:17 

    >>130
    私もトリミングの専門行ってトリマーになったよ
    まぁ動物は怖いものだよ
    学校の先生もそう言ってたし好きなだけでは出来ない

    +9

    -0

  • 221. 匿名 2022/07/04(月) 18:47:40 

    >>213
    大型犬とか慣れてなかったんじゃないかと思う
    歯をむいて噛みついても耐えなきゃいけないし
    プロのトリマーさんもやりたがらない人が多い

    +12

    -0

  • 222. 匿名 2022/07/04(月) 18:48:43 

    F欄だけは絶対に選択肢に入れさせない
    どこの大学か聞かれた時の周囲の反応なんてわかりきってるし、それが一生続いて困るのは本人なわけで

    有名大の人でもダブルスクールで専門行ってる人は珍しくないし
    それなりに選んだ専門で役に立つ国試取らせた方がいいわ

    +10

    -4

  • 223. 匿名 2022/07/04(月) 18:49:32 

    自分はなんとなくで大学行かずに専門行って何かを極めれば良かったって何回も後悔したことある

    +3

    -0

  • 224. 匿名 2022/07/04(月) 18:50:26 

    >>218
    そういう話じゃないんだなー
    公務員は例えなんだけど

    +0

    -4

  • 225. 匿名 2022/07/04(月) 18:50:45 

    Fラン行くなら専門で資格をとった方がいい
    でも適当な専門が多いので注意はした方がいい
    大学にもいかず、専門行っただけで資格もとれずは最悪

    +7

    -1

  • 226. 匿名 2022/07/04(月) 18:51:30 

    >>14
    もしその道を何らかの事情でやめたとしても、大学行ってれば次の選択肢も圧倒的に広がるもんね。

    +8

    -0

  • 227. 匿名 2022/07/04(月) 18:51:42 

    >>86
    同じです
    動物は好きだし動物を綺麗にしたり仕事自体は好きだったけど給料安すぎ、体力仕事で腱鞘炎とヘルニアが職業病、拘束時間が長い、業界全体人間の質が悪いととても続けていけるような職業じゃありませんでした。

    辞めて違う業種に転職しようとしても動物のことしかしてこなかったのでどこも断られたり。

    +6

    -0

  • 228. 匿名 2022/07/04(月) 18:52:04 

    専門学校で堅いのは、看護師や放射線診療技師みたいなコメディカル系でクリニックや病院に就職できるやつか、電気主任技術者やシーケンスみたいな工学系の資格を取れて電気保安協会や電力会社に就職できる系の2択な気がする。
    まあ上記の2つを修了できて国家資格とれる頭があるならそれなりの大学にも行けるけど。

    +3

    -1

  • 229. 匿名 2022/07/04(月) 18:52:21 

    うち地方だから専門行った子も多いけどピンキリ
    ちゃんと資格とってバリバリ働いてる人はあまり見ない
    勉強嫌いで大学は無理っぽいけど、就職するのも何だかな
    そうだ!専門行こう!みたいな感じ

    +10

    -0

  • 230. 匿名 2022/07/04(月) 18:54:15 

    >>160
    どしたん
    大丈夫⁇

    +2

    -0

  • 231. 匿名 2022/07/04(月) 18:58:59 

    >>55
    私は子どもがやりたいことが無ければ歯科の専門を強くすすめようと思ってる
    地元にあるし

    +6

    -3

  • 232. 匿名 2022/07/04(月) 18:59:46 

    >>1
    本人の希望で看護を目指したけど大学は落ちて専門学校に進学して中退しましたよ。
    よくよく考えたら、看護師は子供に合っていなかったのかも。
    それでも親が向いてないよとか言うわけにもいかないし、当時は途方に暮れていた。
    今は観光関係の仕事してる。
    幸い親会社が大手だから、コロナ禍でも首を切られる事無く頑張ってます。

    +14

    -0

  • 233. 匿名 2022/07/04(月) 19:00:12 

    >>216

    そうなんだね
    理学療法士の資格がとれる大学でもいいんじゃない?って言ったんだけど、早く働きたいんだって
    あと希望してる専門学校が家から通いやすいのよね
    大学は通うにはちょっと不便かも

    まぁ目的は理学療法士になることだから
    本人が希望してるし、手に職をつけるのもいいかな

    +3

    -0

  • 234. 匿名 2022/07/04(月) 19:00:38 

    >>223
    同じ
    結局何ならできる!って言うのが無いから自信なくて就職も上手くいかなかった

    +6

    -0

  • 235. 匿名 2022/07/04(月) 19:01:24 

    >>203
    デザイナーもとめるかも

    +0

    -0

  • 236. 匿名 2022/07/04(月) 19:03:09 

    >>153
    私、どこの大学にも関係ないけど
    めっちゃ腹立つわ

    +10

    -0

  • 237. 匿名 2022/07/04(月) 19:08:03 

    >>235
    デザイナーは副業でもできるし今の時代は良いと思うよ
    若ければ、WEBデザインの専門行きたかった

    +8

    -0

  • 238. 匿名 2022/07/04(月) 19:08:11 

    >>140
    私は、正社員で映像作る仕事してたよ。
    同級生も、フリーや社員で広告作る会社やら
    入ったし。

    ピワキリで色んな仕事有るから
    狭き門じゃないと思うよ。
    社員で働いたり、フリーで働いたり
    幅広いと思う。

    +5

    -0

  • 239. 匿名 2022/07/04(月) 19:12:12 

    >>34
    結果論

    +0

    -0

  • 240. 匿名 2022/07/04(月) 19:12:57 

    >>1
    本人はどうしたいと言ってるの?
    勉強したくないけど、周りも進学するしきついからまだ働くのは嫌、だから頑張らなくても良いいけどそこそこのとこに就職出来そうなとこに行きたい(金は親が出すのが義務だろ!頼んでないのに産んだんだから!)みたいなナメた子じゃないといいけどw

    これ多いんだよ今
    特に底辺校
    目が覚めないタイプは専門やFランについていけず辞めちゃってフリーターやニートとか普通にある

    +5

    -0

  • 241. 匿名 2022/07/04(月) 19:13:13 

    主です。
    主のうちの子供は男子です。ちなみに血がだめなので看護は無理です。
    まだ高2なのではっきりとは決めていません。
    みなさんの意見を参考にしています。

    +8

    -2

  • 242. 匿名 2022/07/04(月) 19:13:44 

    >>1
    私は専門学校を出て、今では大学病院で働いています。役職もついています。大学出身だけが全てではないと思いますよ〜

    +9

    -0

  • 243. 匿名 2022/07/04(月) 19:14:35 

    >>240
    主です。むしろ早く働きたいと言っています。

    +0

    -0

  • 244. 匿名 2022/07/04(月) 19:15:03 

    >>39
    病院によっては看護師で役職に付けるのは大卒限定だったりするよね

    +23

    -1

  • 245. 匿名 2022/07/04(月) 19:16:47 

    >>225
    >>222
    まず、Fランしか行けないような子が、就職のいい、国家資格がとれるような専門(医療系くらいと思う)に行けるのか、話はそこからだ
    同一人物の子の進路として、話を飛躍させずまともに考えましょうね

    +9

    -0

  • 246. 匿名 2022/07/04(月) 19:20:41 

    >>12
    40代私の時代には無かったゲームやアニメネイルと沢山楽しい学校あって今の子羨ましいー

    +15

    -2

  • 247. 匿名 2022/07/04(月) 19:21:27 

    >>223
    私は専門行って歯科衛生士の資格取得したけど向いてなかったから大学に行けばよかったと思ってる。

    専門でも大学でも卒業後上手く行かなかったら、
    あっちにすれば良かったって思うのかな?

    40代だけど今でも大学行きたい、
    でも学力もないし経済力もないし、
    がむしゃらに勉強したり働いたりする気力もないし、
    どうしようもないな〜って思いながら、
    今の生活もまあそこまで悪くないしなんかダラダラ生きてます。

    +3

    -0

  • 248. 匿名 2022/07/04(月) 19:21:34 

    大原なんかで消防士の為のクラスあるけど、実際はどうなんだろう?
    甥っ子が消防士になりたいらしく、来年入学希望し(ちなみに頭はよくなく体力やコミュ力はある感じ)
    今消防士だけじゃなく公務員全体が倍率凄い事になってるから、専門学校行ったからと受かる可能性かなり厳しいんじゃないかと。実際大原など通われた方で消防士合格したよって人まわりにいますか?

    +0

    -0

  • 249. 匿名 2022/07/04(月) 19:22:24 

    例えば、調理の専門学校とか、美容師さんの専門学校だと、学費の他に、実習で使うハサミとか包丁とか、けっこういいお値段がする、という話は、何かで見聞きした。

    +5

    -0

  • 250. 匿名 2022/07/04(月) 19:23:36 

    >>206
    看護師

    +10

    -2

  • 251. 匿名 2022/07/04(月) 19:24:26 

    >>219
    結局現場で求められのは
    仕事できるかできないか、コミュニケーション取れるかどうかだよね。
    いくら高学歴でも、仕事出来ない看護師は同僚から嫌われるし、患者からも嫌がられる。

    +24

    -0

  • 252. 匿名 2022/07/04(月) 19:26:01 

    氷河期に文系の短大に行って、まあまあ良い企業に就職できたけど、同期の子もだけど、転職とか辞めることを考えると手に職がないから、自分で1から勉強したり資格取らなきゃならない。文系って意味ないよね。短大なら専門学校行けば良かった。旦那も大学で経済学部だったけど、転職の時に何も資格がないから、転職活動厳しかったよ。

    +6

    -3

  • 253. 匿名 2022/07/04(月) 19:26:39 

    >>245
    横。でも医療系は一定数そんな学生いるよ。大学受験にむけての受験勉強はいまいちできなかった学生。専門はいってから大変なのは間違いないけどくじけなければ国家試験突破してる。挫折する子もいるけど、こればかりは親が子の性格みなければわからないね

    +6

    -0

  • 254. 匿名 2022/07/04(月) 19:26:42 

    専門卒ですが、学校の方針や学びたい内容によりけりですよ。

    私は専門学校では有名なS学園で薬の勉強をしていましたが、クラスメイトの半分以上は別の道へ進みました。実習で耐えられなかったとのこと。私も実習を辞めてただ勉強していただけです。

    しかし挨拶などは鬼のように厳しく指導されました
    。職員室の入り方など、卒業して10年以上経ちますが、体が覚えています(笑)

    専門学校を卒業したことは後悔していませんが、気になる分野がハッキリしているなら、資料請求や体験入学へ行くのをオススメします。

    +7

    -0

  • 255. 匿名 2022/07/04(月) 19:27:43 

    >>248
    昔の知り合いで女性消防士の方がいたけど、その人は体育大学出身って言ってた。
    専門学校、ダブルスクールしてたかは知らない。

    +3

    -0

  • 256. 匿名 2022/07/04(月) 19:32:36 

    >>233
    うちも初めは大学勧めましたが同じく早く働きたいとの事で専門学校にしました
    とにかく勉強が大変なので家から通いやすいのは重要だと感じます
    あとはオープンキャンパスでの雰囲気ですね
    3校オープンキャンパス行ったようですが、学校の雰囲気が全然違う!と言っていました
    自分に合いそうな学校で通いやすい所にして結果オーライだったようです

    +6

    -0

  • 257. 匿名 2022/07/04(月) 19:33:22 

    >>2
    医療系の資格なら就職に強い。
    Fラン大学行くより良いと思う。

    +20

    -4

  • 258. 匿名 2022/07/04(月) 19:34:53 

    >>206
    看護師なら働きながら普通のオバチャンでもとれる資格。

    +4

    -10

  • 259. 匿名 2022/07/04(月) 19:36:52 

    >>256

    オープンキャンパス今度行くと言ってた
    3年間しっかり通って勉強できるか
    学校ならではの行事や授業?もあるだろうし
    目的が理学療法士とはいえ
    学生ならではの生活も楽しんでほしいのよね
    勉強は第一だけど、楽しく通ってほしいな

    +4

    -0

  • 260. 匿名 2022/07/04(月) 19:41:21 

    私も専門卒でデザイナーずっとしてる。
    子どもはSE系の専門学校。
    私の場合は早く働きたかったけど、デザイナーなんてどうやってなったらいいか分からなかったから、専門学校行って、就職先を見つけにいった感覚だったな。
    もうデザイナーとして残ってる友達の方が少ないけどね。とりあえず金は出すから子どもは勝手に頑張ってほしい

    +14

    -0

  • 261. 匿名 2022/07/04(月) 19:41:37 

    >>178
    そんな区別のある病院で働いたことないわー

    ちなみに私大卒で、都市部の大病院や市民病院で働いてきたけど。専門卒の人を見下すようなスタッフも周りにいない。

    大卒専門卒で初任給は変わるけど結局ラダーレベルでお給料変わっていくからね。。。

    +17

    -0

  • 262. 匿名 2022/07/04(月) 19:42:27 

    知り合いは好きな道に進みたくて専門学校行って、今ではフリーランスでバリバリ稼いでるよ。
    好きなことだから、楽しそうに生き生きしてて羨ましい。

    +3

    -0

  • 263. 匿名 2022/07/04(月) 19:46:52 

    息子が、臨床検査技師の専門学校に入学し、国家試験に合格して保健所の技術職として働いています。娘は作業療法士の国家資格を取るために私立の大学に通っています。

    息子は臨床検査技師として早く働きたくて迷わず専門学校を選び、娘は専門学校か大学か悩んでいましたが、高校の進路担当の先生に勧められて大学を選びました。

    目指す物が明確ならどちらでも良いと思います。

    +15

    -0

  • 264. 匿名 2022/07/04(月) 19:51:22 

    >>195 親に専門学校へ行かせて貰って中退って勿体ないよね。せめて同じ業種の職種について数年は頑張らないと専門学校卒の意味もなくなる。

    +1

    -0

  • 265. 匿名 2022/07/04(月) 19:52:17 

    >>27
    山野美容芸術短期大学があるさ!

    +6

    -0

  • 266. 匿名 2022/07/04(月) 19:56:07 

    >>264
    ペット関係だけなのか専門学校全般なのか、パンフレットにはいい事しか書かれないから描いていたものと違うって辞めてしまう子は多かったです。
    専門学校って誰でも行けるけど、その道でやってくにはやはり適性がなければ厳しいのではないかと思います

    +7

    -0

  • 267. 匿名 2022/07/04(月) 19:57:20 

    >>31
    そんなに就職率低い団体(専門学校)が存在していいの!?
    いや、CMでモ○ドや、HA○があるのは知ってるけど。
    違法?とすら思ってしまった。
    せめて並行して他の資格でも取れたら、、、

    +12

    -1

  • 268. 匿名 2022/07/04(月) 19:57:41 

    大学で特に学びたいこともなく、行きたいとこもなかったし、
    興味のあった動物看護の専門学校に通わせてもらいました。

    その後8年間は動物看護師として働いてました。
    今やっと国家資格になったような職種なので、
    やめた身としてはこれから取ろうか、迷うところ。

    でも学生生活は中学高校より1番楽しかったかな。

    +6

    -0

  • 269. 匿名 2022/07/04(月) 20:00:37 

    >>39
    出世コースに乗れるし、給料の問題、マウントの問題もあるし、大卒の方が絶対いいと思う!

    +16

    -0

  • 270. 匿名 2022/07/04(月) 20:01:01 

    >>206
    看護師!

    +2

    -2

  • 271. 匿名 2022/07/04(月) 20:03:44 

    看護専門学校です。
    県立なので学費が安くて本当に助かる。

    一応県内でトップの専門ではありますが、やはり大きな病院に就職するには大卒じゃないとダメみたいですね…

    +8

    -1

  • 272. 匿名 2022/07/04(月) 20:23:10 

    『大学なんて意味ない』という友達は
    大学卒業後、大手に就職し、
    大卒の旦那さんと良い家に住んでる

    全く説得力がない

    +8

    -0

  • 273. 匿名 2022/07/04(月) 20:24:14 

    >>2
    医療系専門学校からの他の学部への大学編入とかあるのかなぁ?

    単純に興味あって聞いてみた。
    即戦力になって一番知識がある時だから、卒業後すぐ就職がメリット高いか…

    +2

    -2

  • 274. 匿名 2022/07/04(月) 20:28:09 

    >>236
    めっちゃ腹立つならスルーすればいいだけの話
    大学が自分に関係ないなら尚更
    なぜそんなに反応するのかな?w
    あ、オバサン特有の更年期傷害でちょっとしたことにでもイライラか
    ネットに向いてないねwオバサン
        

    +1

    -6

  • 275. 匿名 2022/07/04(月) 20:35:10 

    >>132
    売れっ子でも美人美女美青年ではない声優さんもたくさん居るよ。女性は特に外見売りは若い時しか需要無い

    +8

    -1

  • 276. 匿名 2022/07/04(月) 20:36:26 

    >>245
    当人の適性に見合った選択をすればいいだけ

    +0

    -0

  • 277. 匿名 2022/07/04(月) 20:41:24 

    >>161
    リモートできそうな職種って限られてこない?デスクワーク限定とか?

    +0

    -0

  • 278. 匿名 2022/07/04(月) 20:43:45 

    友達が就活がうまくいかず大学卒業してから看護学校行ってたなぁ
    大学に看護学部あったから転学すりゃ良かったのに

    +0

    -0

  • 279. 匿名 2022/07/04(月) 20:47:16 

    >>271
    大学病院でないなら専門卒でもいけるよ

    +3

    -1

  • 280. 匿名 2022/07/04(月) 20:49:53 

    友人が美容師の専門出たけど仕事がきつくて1年くらいで退職してた
    だけど外国人と結婚して旦那さんの国で美容師やってる
    日本と違って労働時間も休日も給与も良い意味で違うし、日本人の美容師はすごく重宝されるそう
    すごいなと思った

    +7

    -1

  • 281. 匿名 2022/07/04(月) 20:53:43 

    文学部だったから苦労したなあ
    教職の資格とっても教育大学の子達に教科の数で負けるし、学芸員や司書は給料安いし
    借金つくってでもなりたい仕事ないなら歯科衛生士目指したほうがよかった

    +3

    -0

  • 282. 匿名 2022/07/04(月) 20:57:39 

    子供が入学案内もらった専門学校が専門職大学になるらしい。
    専門職大学、どうなんでしょう?

    +2

    -0

  • 283. 匿名 2022/07/04(月) 21:00:41 

    >>105
    私も外国語の専門学校で短期留学したりしてめちゃくちゃ楽しかったよ。私は幼児英語コースで結局普通の保育士になったけど、友達の中にはバイリンガルの幼稚園だとか子ども向けの英語教室に就いたり色々。勿論全く関係ない仕事してる人もいる。

    +6

    -0

  • 284. 匿名 2022/07/04(月) 21:04:11 

    息子はIT系の専門学校行ってエンジニアで就職しました。

    +5

    -0

  • 285. 匿名 2022/07/04(月) 21:07:55 

    >>31
    デザイン系も😭
    デザイン事務所は下積みもありクセがある人が多く、余程覚悟と実力がないと出来ない。印刷会社は大卒しか採用してくれない。隠キャだった私にはとても就職出来そうになかった…。


    +29

    -0

  • 286. 匿名 2022/07/04(月) 21:13:26 

    >>219
    30代後半だけど、当時は大学の看護学部って少なかった。私自身は専門学校卒、大学の看護学部が増えたのって20年くらい前からだよね

    +2

    -1

  • 287. 匿名 2022/07/04(月) 21:14:26 

    >>110
    私もなんだけどおばさんの歯科衛生士雇ってくれるかなぁ
    ブランクありすぎてマジで怖いし、あと腰痛や神経痛あるからスケーリングとか厳しいわ。。。無理かな

    +1

    -1

  • 288. 匿名 2022/07/04(月) 21:30:22 

    >>126
    そうでもない…

    +11

    -0

  • 289. 匿名 2022/07/04(月) 21:33:51 

    >>135
    お住まいがどちらか分かりませんが、授業料なら国立看護大や、県立大などはかなりお安いですよ。
    まだお子さんが中学生なら、今からしっかり勉強すれば充分間に合う難易度かと。

    +3

    -1

  • 290. 匿名 2022/07/04(月) 21:38:19 

    itの専門に行かせたよ

    +0

    -0

  • 291. 匿名 2022/07/04(月) 21:43:05 

    >>71

    おまけに公立の専門学校がわりとたくさんあって、すごく学費が安い。私立の専門は年数が1年短いけど1年あたりの学費で比べるとそれほど大学とかわらない(大学の8割くらい?)公立の専門は年間30万円くらいのところもある。同じ資格、同じ専門卒なら学費安いに越したことないと思う。

    +12

    -0

  • 292. 匿名 2022/07/04(月) 21:47:26 

    >>146
    まさか桑沢の名が出るとは
    今はどうなんでしょうねぇ

    +6

    -0

  • 293. 匿名 2022/07/04(月) 21:47:48 

    >>1
    東大卒弁護士(卒業後、司法修習を経て)の息子と、看護の専門学校(公立・3年間)を卒業して公務員看護師になった娘、2歳差なので同じ歳に社会人になったけど、今のところ給料はほとんど変わらないよ!

    しっかりと将来を見据えて専門学校に通うのは、ダラダラと行きたくもない大学に4年間通うよりよっぽど有益だと思う。
    数年早く社会人にもなれるし。

    +12

    -1

  • 294. 匿名 2022/07/04(月) 21:51:20 

    >>287
    わたしも。おばさんだしブランクがあるから不安。
    優しい先生に雇ってもらいたい。

    +0

    -0

  • 295. 匿名 2022/07/04(月) 21:51:27 

    >>71

    子供が病院附属の大学の看護学部行ってるけど、4年間の学費650万くらい。理系の学部より高い。将来食いっぱぐれないしリターン大きいとは言われるけど、そのリターンは私にではなく子供にリターンされるわけで、親はただただ金欠になるだけ。

    +28

    -1

  • 296. 匿名 2022/07/04(月) 21:51:37 

    >>23
    看護師として働く分には大卒も専門も変わらないかも。だけど、大学の看護学科だと、助産師や保健師を4年で習得できるところもあるよー

    +25

    -0

  • 297. 匿名 2022/07/04(月) 21:51:39 

    >>275
    この風潮本当に好きじゃない
    声優なんだから男女共に声で勝負して欲しいわ

    +18

    -1

  • 298. 匿名 2022/07/04(月) 21:53:24 

    >>1
    家母子家庭でお金がなかったので看護の専門学校に行きました。今看護師として働いてるけど専門学校に行かせてくれた母親に感謝の気持ちでいっぱいです。もちろん看護学生の時は大学生が「明日3限から授業〜」とか言ってることが羨ましく思いましたが。看護学生はほとんど1限からなので。

    +12

    -0

  • 299. 匿名 2022/07/04(月) 21:57:23 

    >>39
    私立大学の看護学部→4年間、学費500〜700万円
    公立の看護専門学校→3年間、学費約60万円

    大卒と専門卒とでは初任給の差があるけど、専門卒の方が1年早く働けるし、かかった学費の差は、初任給と数年の給料の差では埋まらないよ。
    今は助産師の資格が取れる専門学校もあるし、色々見比べて自分に合った道を選べるといいですよね。

    +38

    -4

  • 300. 匿名 2022/07/04(月) 22:00:37 

    >>299
    間違ってマイナス押しましたが、プラスです!
    すみません!!
    299さんの意見に同感です。

    +4

    -0

  • 301. 匿名 2022/07/04(月) 22:01:20 

    >>5
    出身の市が大学進学率上位
    母校の高校も進学率95%、残りは浪人で就職はまずなくて基本は大学、落ちたら(女子は)短大、Fランすら落ちたor4年分の学費が厳しい男子と短大も落ちて浪人出来ない女子が専門って感覚だった
    看護は、医学部看護学科、学費が厳しいご家庭は病院附属の看護学校、どちらも落ちて学費を出せるご家庭は専門学校
    というふうに専門学校は進学の最終手段な位置付けだった
    ところが商業が発展してる市に出てきたら下手な大学行くくらいなら専門行って手に職を、って考える人が多くてびっくり
    価値観が揺らいで、子供の進学も当然大学へ行かせるつもりだったけど無理させなくていいかと思うようになってきた

    +9

    -1

  • 302. 匿名 2022/07/04(月) 22:10:04 

    >>1
    専門学校にも当たり外れありますよね
    専門学校もそれなりに学費も高い・・・
    医療系など、専門的な道に確実に進むなら良いと思います(医療系は一年間の学費だいたいは180万✕3年間かな)

    マンモス生徒数のビジネス何チャラみたいな、大まかな進路の専門的学校は無駄に遊んで学生生活が終わる場合もあるから、専門学校を選ぶなら進む道が明確な専門性のある学校が良いと思います

    +15

    -0

  • 303. 匿名 2022/07/04(月) 22:10:37 

    整備士になりたいと息子が専門学校に行きましたが学費300万払って結局国家資格に受からなくて諦めました。
    300万捨てたようなものです。

    +10

    -0

  • 304. 匿名 2022/07/04(月) 22:18:38 

    目的がはっきりしてないなら
    なんとなく専門学校に行ってももったいないと思います。
    必ずしも高校卒業してすぐに入る人ばかりじゃないので年齢層も割と幅広いし。
    私の場合は課題に追われてあんまり遊ぶ時間もバイトする時間もなく
    夏休みなどの長期休暇に一気にバイトで稼ぐって感じでめっちゃ忙しかった。

    +1

    -0

  • 305. 匿名 2022/07/04(月) 22:21:33 

    現在高3の娘は専門学校へ行く予定です、先日も専門学校の面談へ行ってました。医療系です。

    +6

    -0

  • 306. 匿名 2022/07/04(月) 22:25:47 

    >>1
    うちも受験生で将来したいことが決まっていないから進路選びも夢が決まってる子より悩みます‼︎

    勉強が出来ないから専門学校っていうのは違うと思います。
    だったらFランクでも大学に行って将来の選択幅を広げるのはどうかとおもうのですが…うちはこれに決めました。

    +2

    -0

  • 307. 匿名 2022/07/04(月) 22:29:04 

    >>205
    なぜ大学=遊び
    専門=勉強
    になるのか全くわからないんだよね
    大学をなんだと思ってるんだろうね

    +28

    -0

  • 308. 匿名 2022/07/04(月) 22:31:17 

    >>59
    お恥ずかしながら、兄弟が行ってたわ。
    宿題でテープに自分で台詞吹き込んで送ったら気持ちが悪いほど誉めてくれるらしいwww

    高いし将来性考えて途中で親に辞めさせられてたわ。借金だらけで田舎に帰ってきたわ。

    +22

    -2

  • 309. 匿名 2022/07/04(月) 22:33:13 

    >>126
    透析室やオペ室のある病院なら募集があるけど、規模が小さい病院は厳しいかも

    +7

    -0

  • 310. 匿名 2022/07/04(月) 22:44:18 

    >>243
    素晴らしい!

    +1

    -0

  • 311. 匿名 2022/07/04(月) 22:46:35 

    >>303
    受験資格は、永久に得られたの?もう受けられないの?

    +4

    -0

  • 312. 匿名 2022/07/04(月) 22:47:43 

    >>183
    子供が美大志望で桑沢も視野に入っている
    調べるとデザイン系の専門学校では唯一実技試験があるのでその界隈では実力が認められてるんじゃないかな

    +2

    -0

  • 313. 匿名 2022/07/04(月) 22:48:37 

    >>31
    ハルは就職率100%をうたってるけど、実際は携帯の販売とか全然関係ない所に就職してるよ

    実際はそんなもんだよね

    +62

    -0

  • 314. 匿名 2022/07/04(月) 22:49:21 

    >>3
    アニメ、ネイルなら親としては1度考えるように言うかもなぁ

    +24

    -0

  • 315. 匿名 2022/07/04(月) 22:56:15 

    >>48
    声優は元々の実力がないと難しい。
    専門学校行けば誰でもなれるわけじゃないし。
    実力があれば、専門学校行ってオーディション受かって事務所所属できると思う。

    +7

    -1

  • 316. 匿名 2022/07/04(月) 23:12:53 

    >>58
    差別偏見がすごくない?笑

    +4

    -1

  • 317. 匿名 2022/07/04(月) 23:18:13 

    >>162
    初任給1万くらい違ったけど公立看護学校と私立大学学費の差額考えたら元取れない
    しかも能力給制度やら夜勤回数で給料の差なんか埋めようと思えばすぐ埋まる

    +2

    -0

  • 318. 匿名 2022/07/04(月) 23:18:42 

    >>151
    看護師だけど、それはない
    そして聞いたこともない。

    +7

    -0

  • 319. 匿名 2022/07/04(月) 23:20:19 

    専門学校も入試ってあるの?

    +0

    -0

  • 320. 匿名 2022/07/04(月) 23:20:21 

    >>23
    看護の専門は偏差値40の高校からでも行ける

    +9

    -0

  • 321. 匿名 2022/07/04(月) 23:22:56 

    >>314
    美容の専門学校って勉強嫌いで自分の事かわいいと思ってる人が行くところってイメージ

    +1

    -5

  • 322. 匿名 2022/07/04(月) 23:38:09 

    >>321
    「美容師」の専門学校だと本当に「プロになりそう!」って人が行ってるけど、美容系ってぼかしたとこだと、高卒で働きたくない人が何となく行くイメージ…

    +2

    -1

  • 323. 匿名 2022/07/04(月) 23:40:39 

    >>311
    これからも受けようと思えば受けれますがもう受ける気ないみたいです。

    +0

    -0

  • 324. 匿名 2022/07/04(月) 23:44:00 

    >>135
    市立の看護学校だとそのまま、市立病院に就職できたたりする。
    公務員になれるし産休や育休取りやすいから
    看護師続けやすい

    お金ないのに無理して私立大行くより公立専門の方がよかったりする

    +10

    -0

  • 325. 匿名 2022/07/04(月) 23:47:58 

    >>22
    調理師学校は有名なところ+2年制のところに行った方が就職有利。女子は特に新卒でラグジュアリーホテルに就職できると、転職するときも割とイージーモードだなぁと思うよ。もちろんどこで働いても仕事はキツいけど。

    +5

    -1

  • 326. 匿名 2022/07/04(月) 23:51:27 

    同じ学科で大学か専門学校か迷った時は大学を選ばせた。
    やりたいことが専門学校で、子供が専門学校を選んだか時は専門学校に入学させたよ。
    一応本人の意思を尊重した。
    本人のやる気がないと高校卒業後の進学は時間の無駄だから。

    +1

    -0

  • 327. 匿名 2022/07/04(月) 23:51:36 

    >>312
    美大受験予備校で桑沢対策のコースがあったぐらいだからね(20数年前だけど…)

    +1

    -0

  • 328. 匿名 2022/07/05(火) 00:04:46 

    芸は身を助ける

    +0

    -0

  • 329. 匿名 2022/07/05(火) 00:06:01 

    一生物の資格を身に付けて人生百年時代を生きる

    +0

    -0

  • 330. 匿名 2022/07/05(火) 00:10:08 

    >>1
    私、10年前くらいの大学受験者。
    親はどちらも大卒、母親は薬剤師。
    兄弟は私以外大卒以上。
    いろいろあって勤務する場所が決まってるところの医療職専門学校に入った。就職して免許も取らせてくれる感じ。
    今のところ私が一番兄弟内で収入がいい。育休産休もとれる。
    しっかり先が見えてたら、専門もありだと思った。

    親は総合大学に進んでほしかったらしいけどね。
    ただ、大卒の親から大卒、高卒から高卒者が育つみたいな研究もあり、格差拡大の原因にもなってるらしいから、一概には言えない、悩むよね。

    +2

    -0

  • 331. 匿名 2022/07/05(火) 00:12:02 

    >>31
    看護学校に余裕で行ける金額らしい。
    国家資格の方が断然いいのに。

    +15

    -0

  • 332. 匿名 2022/07/05(火) 00:12:53 

    >>78
    うちの兄は頭悪いけど建築の専門行って普通に就職出来たよ
    ど田舎だけどボーナス100万の時もあるらしいから景気いい業種なんだろうと思う

    +2

    -0

  • 333. 匿名 2022/07/05(火) 00:17:40 

    >>315
    実力って言うか、親の七光りが無いとw

    +2

    -1

  • 334. 匿名 2022/07/05(火) 00:18:04 

    >>248
    大原ではありませんが公務員試験対策の専門学校を卒業しました。
    専門学校に通ったからといって必ずしも消防士(公務員)になれる訳ではありませんが、通っていない人に比べ圧倒的に試験対策に使える時間が多いため合格率は高いです。
    ただ、コースによるのかもしれませんが、大原は確か2年制なのに1年目の時は公務員試験が受けられなかったはずなので、せっかく専門学校に通われるのであれば1年目の時から受験できる学校に通われた方がいいです。

    +0

    -0

  • 335. 匿名 2022/07/05(火) 00:18:37 

    >>17
    そもそも「専門学校にした」ってあなたが行くわけじゃないよね。子供の進路をあなたが決めたわけですか?遊び呆けられるの勘弁て、まだ行ってもいないのに。行きたくても行きたくなくなるわw

    +6

    -5

  • 336. 匿名 2022/07/05(火) 00:25:54 

    >>27
    なんでいちいちいちいち大学なの?

    +0

    -0

  • 337. 匿名 2022/07/05(火) 00:29:06 

    >>248
    いるけど、いじめ凄くて辞めたわ。
    今は自営していて幸せそう。
    今の方が合っているんだと思う。

    +0

    -0

  • 338. 匿名 2022/07/05(火) 00:34:57 

    >>314
    自分で金払って行けば問題ない。
    出さなきゃいいんだよ。

    諦めるのも自由だしね。

    +1

    -0

  • 339. 匿名 2022/07/05(火) 00:36:53 

    >>31

    今の声優はルックスありきじゃない?

    +8

    -0

  • 340. 匿名 2022/07/05(火) 00:45:01 

    >>338
    自分でお金貯めて行くのは自由かもしれないけど、助言はするかな。あまり勧めないよと。
    それでもどうしても行きたいなら…て感じ。

    +0

    -0

  • 341. 匿名 2022/07/05(火) 00:49:11 

    >>312
    卒業生です。大昔なので参考にはならないと思いますが
    当時は就職先も大手から個人事務所まで幅広くいっぱいありました。
    友達は今でもいろんなとこで結構活躍してます。
    入試が美大とちょっと傾向が違う気がするので厄介な面があるけど
    私の時でさえ倍率は7〜12倍程度で美大より全然低かったので今はもっと低いかと。
    本命は美大だと思うのでがんばってください。
    ただね桑沢って立地だけは最高なのよ。マジで

    +1

    -0

  • 342. 匿名 2022/07/05(火) 00:50:10 

    >>274
    男だね、
    まるわかり
    みっともないよ

    +3

    -1

  • 343. 匿名 2022/07/05(火) 01:23:50 

    >>335
    完全に子に任せる家庭もあれば、親の承認がいる家庭もあるでしょ

    +1

    -0

  • 344. 匿名 2022/07/05(火) 01:54:37 

    >>303
    私も専門学校卒だけど、既卒だと国試の合格率がガクッと下がるんだよね
    私の同学年にも不合格で結局諦めた子もいるし、何回も受験してやっと合格した子もいる、難しいしモチベがなくなるのもわかるよ

    +2

    -0

  • 345. 匿名 2022/07/05(火) 01:57:00 

    >>326
    うちの子は大学行った後に専門学校へ行ってもいいなら大学(親の希望)へ行ってもいいよって言ってた。結局どちらも行かせた。

    +0

    -0

  • 346. 匿名 2022/07/05(火) 02:00:04 

    >>21
    ちょっと前から看護学校推しの人?視野が狭すぎない?医療系だけが専門学校じゃないのに

    +3

    -0

  • 347. 匿名 2022/07/05(火) 02:54:01 

    >>118
    私も衛生士だけど夏休みが終わったらクラスの3分の1の子は辞めてた笑

    +1

    -0

  • 348. 匿名 2022/07/05(火) 04:27:27 

    服飾系の専門行ってた子はキャバになり売れないキャバで細々と続けてる働きたくないからって理由で専門に行ったとしても大体違う道に行くよね大学留年して25位で卒業した子もほぼフリーターだし

    +0

    -1

  • 349. 匿名 2022/07/05(火) 04:57:00 

    >>1
    大学って技能は意外と丁寧には教えてくれない。
    設備とかサポートはするけど基本的に自分で学べってセルフスタイルだから、右も左も分からない状態からだとどう進めていいのか分からなくなる事が多い。
    先輩や教授とうまくやってけるかどうかでも大分違ってくる。

    私はあまり人とうまくやってくのも得意じゃなかったから、専門学校の方がまだ肌にあってたんじゃないかなとは思う。

    +2

    -1

  • 350. 匿名 2022/07/05(火) 05:28:15 

    >>7
    課長w

    +1

    -23

  • 351. 匿名 2022/07/05(火) 05:30:14 

    >>22
    料理なら辻調一択だな

    +6

    -0

  • 352. 匿名 2022/07/05(火) 05:59:02 

    >>339
    ルックスあっても普通は無理らしいよね

    +4

    -0

  • 353. 匿名 2022/07/05(火) 06:15:25 

    中学生なのでトピずれかもしれないけど…
    うちの子も勉強嫌いで偏差値の低い高校しか無理かも、という感じですが、本人がやっている趣味の分野の専門学科がある高校に興味を示しています。
    しかし、自宅からはめちゃくちゃ遠く2時間、交通の便も悪く、卒業生の口コミを見たら相当その分野に興味や根気がないと通学が大変で挫折してしまうかもみたいなことが書かれてました…。
    趣味の為に休日は4時起きしているけど、毎日の登校となるときついですよね。
    まだ若いから、それ関連に就職するかはわからないし、進学するとなるとその高校の偏差値では相当頑張らないとみたいな口コミもありました。
    関連する国立の大学に進んだ人もいるらしいけど人数は1人と少なく数年前のデータ…。
    自宅近くの高校から専門の大学や学校等に進学してもいいのでは…とも思います。

    +2

    -0

  • 354. 匿名 2022/07/05(火) 06:55:19 

    >>194
    コスパで考えたら専門学校だけど、3年でカリキュラム詰め込むからめちゃくちゃキツイし、教員の質も低くパワハラが発生しやすい。楽しいキャンパスライフなんて全くない。
    看護師資格単体しか取れないし学位も取れないから将来キャリアの幅を広げて行きたくなったときに遠回りになる。
    経済的に許す環境ならば、まだまだ夢のある高校生にはやっぱり大学を勧めたい。偏差値的に入りやすい大学もたくさんあるし。
    社会人経験者でリアルに生活のためって割り切れるタイプなら専門学校のほうがいいと思う。一年早く稼げるようになるし、多少のことじゃへこたれない精神力もあると思うし。

    +4

    -0

  • 355. 匿名 2022/07/05(火) 07:08:51 

    高専は専門学校じゃない

    +11

    -0

  • 356. 匿名 2022/07/05(火) 07:57:02 

    >>88
    いや、ゆうて社会は未だに大学卒重視だよ、、

    うちの会社、美容系の専門職の仕事なのに、専門卒の子より、大学卒の子の方が基本給高い、、
    なんで???て思う。

    +7

    -0

  • 357. 匿名 2022/07/05(火) 07:57:53 

    私は県外の国立大卒業して地元に帰ってきたけど、周囲で同等か私よりいい大学出た人いなくて、職場では中年になりかけのおっさん達に苛められて嫌がらせされて大変だったよ。何しても評価されないし。頑張って大学入ったけど進路って難しいね。

    +1

    -0

  • 358. 匿名 2022/07/05(火) 08:31:56 

    大学でも取れる資格ならば、生涯賃金の差が出る事も。学歴関係ない所もありますが、概ね大卒有利かと。
    とりあえず、資格の種類によれば専門でも問題無し。
    ちなみに私は大卒。簿記などの資格は無く、就職先で経理事務をしていましたが、10年先輩の経理専門学校卒の主任と一年目のお給与が同じぐらいでした。

    +4

    -0

  • 359. 匿名 2022/07/05(火) 08:35:02 

    >>17
    昔と違って、今の大学は文系でも課題が多いし、出席も厳しい。ランク関係なくみっちりです。

    +10

    -0

  • 360. 匿名 2022/07/05(火) 09:30:15 

    >>149
    まぁそうなんだけども
    でも専門に来て好きなことだから心入れ替えて熱中してやる気出して
    日本の大学編入し大手就職した子もいれば海外の大学に行った人もいるし日系大手CAに行ったし外資CAの子もいるから何とも言えない
    就職が強いところとやる気次第でどうにかなると思う

    +2

    -0

  • 361. 匿名 2022/07/05(火) 09:36:21 

    >>105
    アパレル(販売)に就職して、新宿とか外国人の多い店舗に配属され英語での接客、のちに本社勤務になりました
    友人は海外に行ったきり帰ってこない子達もいるし
    外資系で働いてることあるし色々。
    就職もせずなんとなーく学生時代楽しんでた子もいる(就職しなかった子は稀だけど…)

    +0

    -0

  • 362. 匿名 2022/07/05(火) 09:38:06 

    皆様ありがとうございます。>>135です。

    学費以外にも通う年数、就職先と結び付きが強かったりする等学校の選定ポイントが色々あるのですね。
    これから学校見学して数年かけて考えて行こうと思います。

    +0

    -0

  • 363. 匿名 2022/07/05(火) 09:38:12 

    >>151
    大卒と専門で給与違うのはその通りだけど、実際病院で働いてるのは大卒看護師の方が少ないよ。

    +4

    -0

  • 364. 匿名 2022/07/05(火) 09:53:12 

    >>175
    私社会人から行ったところかも。関西?
    私は2年の方だったけど。
    今主婦だけど、保育士またすることもあるかも。
    氷河期世代で全然就職なくて、パートとかブラック企業転々として身体も壊して、親に国家資格取りなって、保育士向いてないかなと思いながら行ったけど後悔はしてない。

    +0

    -0

  • 365. 匿名 2022/07/05(火) 10:02:34 

    >>1
    ちゃんとやりたいことがあるならいいけど
    勉強したくない就職したくないから
    とりあえずアニメの専門行ってブラブラ遊ぶ
    みたいなのはやめたほうがいいと思う

    +5

    -0

  • 366. 匿名 2022/07/05(火) 10:17:18 

    >>61
    天性の才能、って声質ってこと?
    つまり野沢雅子さんみたいな?

    +5

    -0

  • 367. 匿名 2022/07/05(火) 10:18:43 

    >>363
    病院の規模にもよるんじゃ?有名なブランド病院は大卒が多いし、総合だと半分くらい、個人だと専門がほとんど、准看もいたりする

    +2

    -0

  • 368. 匿名 2022/07/05(火) 10:22:42 

    友人が美術系の専門の講師をしてたけど、幼稚園児みたいな人からとっても真剣な人までいろいろ
    初めての講義の日の感想は「動物園」
    。真剣な人の相談には乗るしできる限りのことをしてあげたいと思うけど、やる気がない人のケツを叩くのは無駄な労力なのでしない。お金納めて経歴だけつけて出てってってスタンス。

    +5

    -0

  • 369. 匿名 2022/07/05(火) 10:28:55 

    自分が専門卒だけど嫌になって一般企業に転職したからFランでも大学行った方がいいと本当に思う
    中小の優良企業だけでなく、個人事務所やベンチャーもホワイトっぽいところは条件大卒以上が多くて狭き門だった
    大卒資格は強い

    +7

    -0

  • 370. 匿名 2022/07/05(火) 10:48:26 

    >>180
    近年でも看護専門学校入学者約6万人、大学短大看護学部入学者は約2万人程度と記事にあっよ
    まだまだ看護専門卒も多いと思う

    +6

    -0

  • 371. 匿名 2022/07/05(火) 10:54:10 

    >>1
    勉強したくないと言う理由だけなら専門は全くオススメしない
    やりたい事、勉強したい事がある人が行くのが専門学校だよ

    +5

    -0

  • 372. 匿名 2022/07/05(火) 10:56:34 

    まさにヌシさんと同じ感じでした
    家から通えるFランあるならよかったけどなくて多額をかけていくほどのとこなのか…?って疑問に思い、子供も勉強好きじゃないから「浪人はしない」という話し合いの元、全落ちした場合の専門学校をしっかり選んで、結局全部落ちたので専門学校へいきました(情報系)

    4年制コースに入って35人いた同級生が2年生になったいま30人になったらしい
    資格とらないと上の学年に上がれない(うちはもう取った)好きな勉強が多い(ネットワークやプログラムのこと)ので本人は満足してるみたい
    でも親としては大学行ってほしかったな-とは思ってます

    +6

    -0

  • 373. 匿名 2022/07/05(火) 11:19:08 

    このトピいいね
    他のトピだと潰しが効かないから絶対大学!とか大卒じゃないと応募すら出来ないってコメばかりになるけど、専門に行く希望が持てる

    +8

    -0

  • 374. 匿名 2022/07/05(火) 11:27:53 

    >>1
    美容師になって東京で修行して
    アメリカでお店開いたよ
    2ヶ月予約待ちの大盛況だってさ

    +1

    -0

  • 375. 匿名 2022/07/05(火) 11:30:35 

    >>314
    ネイルやるなら語学磨いてドバイとかでお店開けばいいんじゃない?

    +2

    -0

  • 376. 匿名 2022/07/05(火) 11:36:33 

    >>246
    娯楽産業の学校は大半が金の無駄になるけどね

    +7

    -0

  • 377. 匿名 2022/07/05(火) 11:42:07 

    自分の話なんで90年代のことだけど、受験勉強が苦手すぎて服飾系デザインの専門学校に行かせてもらった。一応就職はできたけどブラックすぎてやめた。その後パソコン使うバイトして今は情報系の仕事している。
    自分の能力や得意不得意を学生の頃に知ることなんてなかなか難しい。
    受験勉強が苦でない人は大学行ってから専門学校行っても良いと思う。

    +7

    -0

  • 378. 匿名 2022/07/05(火) 12:05:25 

    子供は、大学だけど、子供の友達は、皆専門学校

    看護師や医療事務やりたいとか、歯医者の仕事がしたいと、専門にアニメの勉強したいと。

    そういう、やりたい事がある子は、専門でも、いいと思う

    +3

    -0

  • 379. 匿名 2022/07/05(火) 12:19:14 

    >>199

    まさに、知り合いの子供がいまそれ

    小さいうちから親にお前とか言ってたし、親も叱ってなかったなあ

    +0

    -0

  • 380. 匿名 2022/07/05(火) 12:31:26 

    看護専門学校から助産学科に進学して
    助産師として働いてます
    一概に大学が良い専門学校が悪いとはいえず
    本人のやりたいことをやらせないと
    意味は無いなと思います
    看護学生時代は、親に言われて~って
    進学してきた子達は途中で挫折して辞めていきます

    ただ1つ言えるのは今の時代AIなどに仕事を奪われる心配がなかったのでこの資格取ってて良かったと思います

    将来を見据えてお子さんが進路を決められるといいですね

    +3

    -0

  • 381. 匿名 2022/07/05(火) 12:37:25 

    >>267
    それらだって、業界に行けるのは一握りで残りは全然関係ない職種だったりする。
    そして、業界に行けてもみんな別の業界に転職していくのよね。給料安いから

    +4

    -0

  • 382. 匿名 2022/07/05(火) 12:41:41 

    専門学校行ったのに、全然違う職業になったって人はたくさん知ってる。

    +9

    -0

  • 383. 匿名 2022/07/05(火) 12:42:09 

    >>105
    英語よりもPCのスキルの方がかなり役に立ってるw
    当時はなんでこんな授業せなあかんのーとか思ってたけど、エクセルの基礎がこんなに重宝するとは思わなかった。

    +1

    -0

  • 384. 匿名 2022/07/05(火) 12:51:39 

    >>31
    知り合いが娘をお嬢様学校に入れたのに、高校三年生になったら「声優になりたい」と言いだして専門学校に進学して泣いてた。

    +4

    -0

  • 385. 匿名 2022/07/05(火) 13:09:26 

    >>17
    わかるわー
    娘が進学するときに、遊ぶ金払うほど余裕無い
    やりたいことがあるなら応援する、って話ししたわ

    +2

    -3

  • 386. 匿名 2022/07/05(火) 13:12:18 

    >>1
    基本大卒は有利になると思うけど、知り合いの大卒の子は、最初に入った仕事すぐやめて、派遣してたわ。
    まあ、人それぞれだよね。

    +2

    -0

  • 387. 匿名 2022/07/05(火) 13:13:38 

    >>20
    簿記一級取るなら大学進学一択だわ
    専門卒だと大卒と比べると給料安くて憤慨すると思う

    +0

    -0

  • 388. 匿名 2022/07/05(火) 13:17:30 

    >>367
    うちの回りの大きな病院は皆専門持ってるよ

    +0

    -0

  • 389. 匿名 2022/07/05(火) 13:20:25 

    給料の差は、基本給の年齢給ってこと無い?
    今はないのかな?

    +0

    -0

  • 390. 匿名 2022/07/05(火) 13:21:58 

    >>386
    派遣の世界すら大卒有利だけどね
    大卒派遣好む大手は時給いいし(1700円↑)

    +0

    -1

  • 391. 匿名 2022/07/05(火) 13:24:41 

    >>307
    大学では仕事に直結する授業が少ないイメージだけど
    専門は仕事に直結する授業が多そうだからじゃない?

    +2

    -2

  • 392. 匿名 2022/07/05(火) 13:25:23 

    >>389
    年齢給ってなんだろ?
    普通に募集要項には、高卒専門卒18万、大卒22万、って感じで書いてあるもんだよ

    +0

    -0

  • 393. 匿名 2022/07/05(火) 13:25:45 

    >>390
    時給1000円くらいの工場だったよ
    パートのおばちゃんとおんなじことしてた

    +0

    -0

  • 394. 匿名 2022/07/05(火) 13:30:19 

    >>393
    その人は残念だったね
    でも、都心の派遣は大卒有利だよ

    +1

    -1

  • 395. 匿名 2022/07/05(火) 13:33:20 

    >>243
    うちの子は商業だったので、高卒で働くお友だちもいました。
    高卒での就職は不安ではあるけと、先生が最後まで面倒をみてくれるそうです。

    +4

    -0

  • 396. 匿名 2022/07/05(火) 13:49:53 

    >>351
    学費めっちゃ高いよね?フランス留学コースとかもあった気がする

    +2

    -0

  • 397. 匿名 2022/07/05(火) 13:55:14 

    私附属病院ある看護の専門出たけど、看護系特に附属ある所は学費が安いんだよね
    国公立行けないから、私立大…ってなると看護はめちゃくちゃ高い
    そして今看護の私立大が雨後の筍のようにできてるけど、附属ないから実習の時に苦労することが多い…
    実習先が辺鄙な場所とか…

    有名だったり昔からある看護の私立大や、附属病院がある所じゃなければ専門でも全然いいと思う
    でも専門でも必ず附属病院ある所がいいよ
    そこに就職して居続ける根性さえあれば出世するから

    +3

    -0

  • 398. 匿名 2022/07/05(火) 14:14:20 

    大学出たけど人生何の役にも立たない
    女はいかにいい男を捕まえて結婚して幸せになるかっていうことだと思うけど

    +6

    -2

  • 399. 匿名 2022/07/05(火) 14:48:26 

    グランドスタッフやキャビンアテンダントの専門学校行くならFランでいろんなこと学んだ方がいいよ。会社入って習うことをわざわざ学校でやっても仕方ないし、インターンとか言って会社に丸投げ。お金払って働く感じ。

    +5

    -0

  • 400. 匿名 2022/07/05(火) 14:57:44 

    >>71
    普通に病院とかクリニックで働くなら専門卒で問題ないよ
    ただ大卒カードは思わぬところで人生で有利に働いたりするからね
    お金に余裕があって本人の希望があるなら、看護でも大卒に進むでありだと思うわ

    +6

    -0

  • 401. 匿名 2022/07/05(火) 15:04:40 

    >>88
    もはや勉強嫌いだから大学行かない!→目的もなく専門に行く・・とかならもはや高卒で良い気がする
    高卒より専門の方が職の選択肢増えるとは言え、やる気ない人が無駄に専門行っても就職先そんな無さそう

    +13

    -0

  • 402. 匿名 2022/07/05(火) 15:05:13 

    >>401
    もはやって2回も言っちゃったの恥ず

    +1

    -2

  • 403. 匿名 2022/07/05(火) 15:24:01 

    >>385
    ほとんどの大学生はやりたいことのために必死で勉強している
    偏見持ちすぎ

    +5

    -6

  • 404. 匿名 2022/07/05(火) 15:30:17 

    >>350
    何で笑うねん。立派や思うよほんまに。

    +14

    -0

  • 405. 匿名 2022/07/05(火) 15:44:40 

    >>14
    たしかにね。

    +1

    -0

  • 406. 匿名 2022/07/05(火) 15:46:09 

    専門的な事で生活できるのなら良いんじゃない。
    声優やゲームとかは止めた方が良い。

    +3

    -0

  • 407. 匿名 2022/07/05(火) 15:47:47 

    >>110
    私も。子供できたからやめて、そろそろ子供も大きくなったしパートでもしようかと思って探したけど歯科衛生士が時給いいことに気づいたw
    全然戻る気なかったけど、なんとかなるもんだよ!
    勇気出してみて。

    +3

    -0

  • 408. 匿名 2022/07/05(火) 15:58:00 

    >>350
    そんであなたは?

    +6

    -0

  • 409. 匿名 2022/07/05(火) 16:04:46 

    >>26
    中学の後輩が医療系の専門学校に行きたかったけど無理だったからFラン大学行ったと言ってたよ。

    +1

    -1

  • 410. 匿名 2022/07/05(火) 16:09:49 

    子供が歯科衛生士の専門学校いったけど、
    県立だったので3年間で200万もかからず国家資格持って帰ってきたよ~
    国立大も候補に挙がってたけど、あまり就職に繋がる学部が通える範囲でなかったみたい。

    +10

    -0

  • 411. 匿名 2022/07/05(火) 16:10:26 

    >>118
    最終的に卒業時に半分くらいになるよね(・・;)

    +2

    -0

  • 412. 匿名 2022/07/05(火) 16:10:53 

    >>1
    専門は医療か特殊な資格
    その資格を生かした起業向けだから
    大卒雇われより実は成功しづらいよ
    計画性がなきゃまず無理
    うちの子は世界なら日本のサービスや
    技術は需要あるってバイト代貯めて
    さっさと飛び出してったよ
    情報と勇気があれば成功者にはなれる

    +2

    -0

  • 413. 匿名 2022/07/05(火) 16:27:06 

    >>8
    嫌だと思うよ。大学で広い視野を持って勉強する方が良い。アート系の専門学校に行きたかったけど、親の説得で美大に進学。大卒って肩書きはでかい!

    分野によると思うし、強い意志があるなら専門学校でいいけど、迷ってるなら大学!!

    +5

    -0

  • 414. 匿名 2022/07/05(火) 16:28:23 

    >>3
    ウェディング・ブライダル専門学校も。

    ウェディングプランナーって、結婚式場やホテルに就職してからojtで学んでいけばなれると思うんだけどなぁ。

    +6

    -0

  • 415. 匿名 2022/07/05(火) 16:28:32 

    >>43
    専門学校卒は高卒になるんじゃなかった??

    +3

    -1

  • 416. 匿名 2022/07/05(火) 16:40:39 

    >>1
    目的なく専門学校への入学はナシ。

    +0

    -0

  • 417. 匿名 2022/07/05(火) 17:09:10 

    >>135
    高看卒で首都圏の大学病院に就職した者です。
    私が就職したのは10年以上前ですが、先日人事の方と話す機会があり、ここ数年は新卒は大卒しか採用していないとのことでした。
    あくまで私の職場の場合ですが、大学病院などに就職を希望する場合は看護大学の方が良いかと思います。

    +4

    -0

  • 418. 匿名 2022/07/05(火) 17:10:44 

    >>303
    これから受験考えている人と関係者のために。
    トヨタ系の専門学校だと、看護学校みたいに、学費は会社支給の代わりに、卒業したら、その会社で働く、学校ある。
    主人の弟が、そこ卒業して、けっこう長く働いてた。(現在は他業種に転職)
    まぁ、車業界も、若い人車乗らなくなってきてるみたいだし、大変だとは思う。
    参考まで。

    +3

    -0

  • 419. 匿名 2022/07/05(火) 17:12:18 

    >>414
    ブライダル系の専門学校ってどうですかね?
    横にそれますが、未来ある職業なのかな?コロナ落ち着いて式挙げる人増えるのかな?

    +5

    -0

  • 420. 匿名 2022/07/05(火) 17:29:05 

    >>417
    看護じゃないんだけど、「大卒しか採らなくなった」って意味で…

    私の会社も、アラフォーの私が入った頃は毎年大卒と専門卒がいた。だけど、10年くらい前からは「大卒は毎年、専門卒は数年おき」で、その「数年おき」の間隔がどんどん長くなってきてる。たぶんそのうちなくなる。

    看護師とか美容師とか、一部の特殊な資格が取れるとこ以外、専門はおすすめしない。在学中に頑張ったとしても「だけど専門でしょ?」で門前払いされる確率が高くなるから。


    +4

    -0

  • 421. 匿名 2022/07/05(火) 18:08:12 

    >>335
    もちろん子供の意思ありきですよ?
    当たり前すぎてそこら辺の文は端折っただけ。

    +3

    -0

  • 422. 匿名 2022/07/05(火) 18:39:31 

    エリート高収入男性と結婚する場合は大卒の方がいいと思う。
    今時、大卒でないと嫌だなと思うエリート男性も多いと思う
    その男性の家族に反対される可能性もある
    2021都内女子の大学進学率も74%だし
    特に都民は芸能人とか特殊な場合を除いては大学へ行った方がいいと思う。

    +5

    -0

  • 423. 匿名 2022/07/05(火) 19:03:38 

    >>1
    息子は大学へ行かず公務員専門学校に通っています。
    進路状況をみると、全員が公務員になるわけではなく、普通の企業に就職する人もたくさんいます。
    息子の性格上、大学へ進学して自分でカリキュラム組むのは難しかったと思うので、今楽しく通っているからこれでよかったと思ってます。
    卒業後どうなってるかはわかりませんけどね。

    +5

    -0

  • 424. 匿名 2022/07/05(火) 20:57:13 

    専門卒ですが、就職に困ることはありませんでした。

    ただ、別業界に行きたいと思った時に大卒資格がないので転職しにくいというのはあります。

    もし専門も大学も同じ資格がとれるなら大学に行った方が選択肢は広がるかと思います。

    +2

    -0

  • 425. 匿名 2022/07/05(火) 20:57:25 

    >>341
    お返事ありがとうございます。

    卒業された方のお話はとてもためになります。
    皆さんご活躍されてるんですね。
    桑沢は入ると伸びる学校なんだと感じました。

    コメ主さんのコメントを娘に伝えておきますね。

    +0

    -0

  • 426. 匿名 2022/07/05(火) 21:46:27 

    >>135
    もうみてないかもしれないけど、そこそこネームバリューのある看護の専門→国公立大看護学部編入って道もあるよ
    それだとうまくいけばだいぶ安く行ける上に、専門で取れない保健師や助産師とか取るコースに行ける

    +2

    -0

  • 427. 匿名 2022/07/05(火) 23:01:14 

    >>414
    ◯◯ウェディングandブライダル専門学校

    地元に新設された時、広告で知った。
    花嫁修行をする専門学校かと思ってびっくりした(笑)

    +4

    -0

  • 428. 匿名 2022/07/06(水) 07:47:19 

    >>419
    結婚式だけやってるとこならわからないけど、
    知り合いの娘さんがホテルのフロントに勤めてて
    高卒の子もブライダル系専門の子も一緒に宴会部門に勤めてるから、意味ないって言ってた。

    +2

    -0

  • 429. 匿名 2022/07/06(水) 08:13:10 

    >>397
    私の大学も附属の病院がなかったから実習は近くのホテルに泊まったり、病院が昔使ってたボロボロの寮を貸してもらったり大変だった
    2〜3週間のスパンで環境が変わって通学時間も1時間30分かかることもザラだから、体力もメンタルもきつかった
    看護実習は記録が多くて指導者も怖い人が多いから、実習病院が近い附属の学校の方が通いやすいかも

    +0

    -0

  • 430. 匿名 2022/07/06(水) 21:04:04 

    >>422
    いざそういうエリート高収入男性と付き合うと大卒でないと後悔すると思う
    その男性の親や家族も大卒が多いから

    +1

    -0

  • 431. 匿名 2022/07/07(木) 10:40:32 

    >>364
    関西ではないです

    ブラック・・
    よーく分かります(T . T)
    私も保育所や福祉施設でありました
    他に人間関係も
    それでも懲りずにまた保育士に戻りたいです!
    今は充電期間、ブランクではなくブレイク中でゆーったりシフトの派遣のお仕事です

    お互い色々と頑張りましょう!

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード