-
1. 匿名 2022/07/04(月) 15:22:55
主の姑は、孫は〇〇家のものなのだからお宮参りやお食い初めなどは義家族と、義実家でやるのが当たり前だという考えの人達です。
主は長男家族で初めこそ戸惑いましたが揉めてお祝いにケチつくのも嫌だし、皆んなが祝ってくれるのならまあ良いかという感じで姑に任せて特に問題無く子供の行事は終わりました。
ところが義弟家族は、子供の行事は親がメインでやるもので、自分達が両家の親を呼んでやるものという考えなので姑といつも揉めるようです。姑がうちのやり方が常識!と義弟が居ない時にお嫁さんに説教して、それをお嫁さんから聞いた義弟が激怒して姑に怒鳴りに行くのが毎度のようで、主は義弟家の気持ちも分かるので、姑ももう少し義弟の意見を尊重したり、義弟も少し姑の気持ちも汲んで譲り合い出来ないのかと思って姑の愚痴を聞いています。
皆さんのところはどうですか?せっかくのお祝いなのに何でこうなるのかと思うのですが、揉めたりしましたか?
良かったら何でもお話し聞かせて下さい。+70
-9
-
2. 匿名 2022/07/04(月) 15:23:49
+90
-1
-
3. 匿名 2022/07/04(月) 15:24:23
これを機に義弟と組んで姑と闘うべき+302
-10
-
4. 匿名 2022/07/04(月) 15:24:44
>>2
あったか家族+24
-1
-
5. 匿名 2022/07/04(月) 15:25:04
>>2
これ見ると義木ですらいやな感じに見えてくるw+155
-1
-
6. 匿名 2022/07/04(月) 15:25:27
義母怒りの孫行事+17
-0
-
7. 匿名 2022/07/04(月) 15:25:35
要するに姑が一人で騒いで引っ掻き回してる印象。
義弟のお嫁さん説教とか気の毒。+329
-3
-
8. 匿名 2022/07/04(月) 15:25:56
義弟の家は義母の気持ちも汲んだ結果、両家を呼んでやってるんじゃないの?
何でもかんでも義母の中心っておかしくない?嫁の実家だってあるのに+279
-3
-
9. 匿名 2022/07/04(月) 15:26:08
>>2
これすき+21
-5
-
10. 匿名 2022/07/04(月) 15:26:29
すんごい面倒くさそうな姑さん。今までなんなどもなくとも、それがきっかけで嫌いになりそう。
私は完全に弟派かな。祝いもいらんから、関わらんといてくれ。+208
-0
-
11. 匿名 2022/07/04(月) 15:26:55
>>1
うちは特にこだわりないから、角が立たないように義母にゆだねる派かな。ただし仕切るならお金もそれなりに出てほしいね〜。+98
-0
-
12. 匿名 2022/07/04(月) 15:27:18
義弟が姑の気持ちを汲んで譲り合う必要あります?
姑が口出し過ぎ+174
-3
-
13. 匿名 2022/07/04(月) 15:27:28
義理弟が、母親に黙れ!と一喝すれば済む話じゃない?嫁にも無視しろって言ったらいいじゃん。+25
-8
-
14. 匿名 2022/07/04(月) 15:27:37
>>1
口出しせずに静観
お互いの常識にずれがある以上、どうあっても埋められない溝
巻き込まれあいように、無難にそっとしとくべき+61
-1
-
15. 匿名 2022/07/04(月) 15:27:41
こらから主さんの子どもの行事は姑が仕切りそう。+12
-0
-
16. 匿名 2022/07/04(月) 15:27:49
夫長男だけど、主の弟さん夫婦と同じだよ。
〇〇家の嫁とか何時代だよw
相当の御家柄じゃない限り+131
-2
-
17. 匿名 2022/07/04(月) 15:28:08
姑のお気持ちを汲む必要ある?それなら義弟嫁の両親の考えも尊重しなきゃダメでしょ。
初めから頭ごなしに自分のやり方押し付けてくる人間となんか、関わりたくないのが普通だわ。主も何か毒されてんじゃない?+93
-0
-
18. 匿名 2022/07/04(月) 15:28:14
>>9
これも好き+55
-3
-
19. 匿名 2022/07/04(月) 15:28:39
>>2
義犬と義猫が誰よりも他人を見る目してていい+48
-1
-
20. 匿名 2022/07/04(月) 15:28:42
>>1
軍資金貢いでくれるんならじゃんじゃんやってほしい派
心は無にする+22
-0
-
21. 匿名 2022/07/04(月) 15:28:57
やってくれるなら全然オッケー
気に入らないならフォトだけべつに撮るとかすればいいし
うちは義理の両親にとって4人目の孫だから、もうあんまり興味無さそうでさみしいくらいだよ
初孫はそりゃあ盛大にだったらしいのに笑+21
-0
-
22. 匿名 2022/07/04(月) 15:29:04
でしゃばりだね+13
-1
-
23. 匿名 2022/07/04(月) 15:29:13
義弟は奥さんの気持ちを汲んでるんじゃないの?だったらそれが正解だと思う。
実母より奥さん優先してる義弟ステキじゃないか。+111
-2
-
24. 匿名 2022/07/04(月) 15:29:18
>>1
義弟さん凄いね。
ちゃんと奥さんの為に姑と戦ってくれてる。
旦那が何も言わないのが多いのに、奥さんの気持ちを尊重して話をしてくれるのは頼もしいと思う。
まず姑の為に子供産んだわけじゃないし、結婚したからって、義理実家の物にはなってない。
息子が結婚して家庭もったなら、そこが1つの家族で、幸せを願えばいいのに、なんで自分達も一緒って思うんだろうね。
+170
-1
-
25. 匿名 2022/07/04(月) 15:29:21
うちもそうですー、なんか暇だから?しきりたがって、なんやらかんやら用意してくる。お祝いもらってるし、意見言いづらいけど、知恵袋とかで2回やればいいって書いてあって、一回は、義母の好きなようにさせたら、収まるだろうと思って諦めてます。+29
-0
-
26. 匿名 2022/07/04(月) 15:29:23
>>1
うちは毎年、息子の誕生日会を開催される。
正直迷惑。
+35
-1
-
27. 匿名 2022/07/04(月) 15:29:30
もう、譲れる方が譲るしかないんじゃないかしら。
正直、嫁ぎ先と実家とでは金銭的援助の強大な方が勝つと思ってる。+31
-0
-
28. 匿名 2022/07/04(月) 15:29:39
今年生まれたけど、うちの義実家はでしゃばらないどころか、うんともすんとも言ってこないよ。
うちも家族3人が一つの単位だと思って、お祝い事とかも3人で質素にやった。+46
-1
-
29. 匿名 2022/07/04(月) 15:29:40
嫌な姑は滅びろ+47
-0
-
30. 匿名 2022/07/04(月) 15:29:43
義弟は姑さんに反論しに行ってくれるんだね
自分の母親相手なのに言えない人多いよね+77
-0
-
31. 匿名 2022/07/04(月) 15:30:19
主の旦那どこ行った+70
-1
-
32. 匿名 2022/07/04(月) 15:30:30
イヤイヤ期、コロナ禍を理由にちょっとずつ行事を縮小して家族だけでやるようになった。
+11
-0
-
33. 匿名 2022/07/04(月) 15:30:30
>>1
話の中身的にも、長い目で見ても
弟家族と結託して弟家族の肩持っておいた方が良いと思う。
義母側についていい顔してしまって弟家族とこじれたら、この先介護だ法事だで顔合わすとか何か一緒に考えなくちゃいけないときに毛嫌いされてるとまとまる話もまとまらないし、
「兄さんたち母さんとうまくいってたんだから兄さんたちやりなよ」
に絶対なる。+102
-0
-
34. 匿名 2022/07/04(月) 15:31:25
>>1
子供の行事は親がメインでやるもので、自分達が両家の親を呼んでやるものという考え
これが当然だし真っ当だし常識だよ
だって子供の行事なんだから
主さんも変なの。+112
-3
-
35. 匿名 2022/07/04(月) 15:31:26
私は金も物もいらないから放っといてほしい
弟奥さんめちゃくちゃかわいそう、弟が頼れるタイプで本当に良かった
うちは義父がそういうタイプでしかも恩着せがましいので全部断ってる
うちの夫は頼れるタイプではないので私が断ってる+36
-0
-
36. 匿名 2022/07/04(月) 15:31:32
>>1
私も主さんと同じ感じ
流されるままお祝いしてもらってる(笑)
雛人形だけは「母方で準備しますから」って言って七段飾りを回避して、私の母が昔作った入った刺繍のお雛様にしたよ(笑)
額に入ってるけど、場所とらないし、収納も楽々!+11
-0
-
37. 匿名 2022/07/04(月) 15:31:33
長男嫁だけど、うちの義実家は〇〇家の孫的思考が全くない
それぞれ独立した家庭で交流してますという感じ
義母も嫁側の考えに近い人だから大変助かっている+35
-0
-
38. 匿名 2022/07/04(月) 15:32:05
わたしは一切両方の親を巻き込まない派。
義妹は、ちゃんと両家呼んでやる派。
だからいつもチクチク言われる。けど、気にすると病むから、気にしない。好きなようにさせてくださいというスタンス。義母もチクチク言うけど、凸してきたりはしないから。+23
-0
-
39. 匿名 2022/07/04(月) 15:32:08
これで義弟一家が義実家と疎遠になって、義両親の将来の面倒を主さん夫婦で見なきゃいけなくなるところまで読める+47
-0
-
40. 匿名 2022/07/04(月) 15:32:39
>>3
これが義実家革命の始まりであった+35
-0
-
41. 匿名 2022/07/04(月) 15:33:43
主さんのご両親は、主さんのお子さんの行事には参加出来ない感じですか?
もし、女の子がいたら「◯◯子の子供の行事には、あちらに仕切られて私たち参加出来ないのねぇ。」って悲しそうに言ってみたらどうですか?
うちは、2番目の子供のお食い初めの時に姑から「うちの行事だから(私)さんちのご両親には何も頼まなくていい」と言われたので、ブチ切れて「うちの親にとってもかわいい孫なので、義両親と同じように祝ってもらいます」と言ったら黙りました。それまでに色々あったから、その一言で堪忍袋の緒が切れただけだけど。+35
-0
-
42. 匿名 2022/07/04(月) 15:34:06
>>7
義弟がいない時に説教なんて...結局は息子に嫌われたくない、かまってちゃんの義母にしか思えない。+89
-1
-
43. 匿名 2022/07/04(月) 15:34:35
姑が、というより義実家がしきりたがるというか
○○家の長男の子だから!!ってしつこかった
お宮参りを当時住んでた市の有名な神社でするから義親、私の親と観光がてら来て皆で行きませんか?って提案をしたら
ブチきれられて我が家をないがしろにするなって
○○家の住む氏子の○○神社でやるのが一般常識じゃ!!って
いやいや高速で何時間かかると思ってんの
たかだか数ヵ月の子を連れ回す気かよと
そっちではもう少し大きくなってからはどうかと提案したけどおれなくて
○○家のプライドより子どもの健康第一で
旦那が義実家をけったら絶縁された
旦那大喜び
+65
-0
-
44. 匿名 2022/07/04(月) 15:34:57
義弟グッジョブと思った。いい夫だね+27
-0
-
45. 匿名 2022/07/04(月) 15:35:29
>>1
我が家の話かと思ったほど同じww
うちの義両親も行事に参加したい人なので、少しだけ妥協して、お義母さんの満足いくようにしてます。
あとは黙って勝手にやる事にして、なんとか円満にやってます。+8
-0
-
46. 匿名 2022/07/04(月) 15:35:45
>>1
うちの姑は、隣に住んでいるのですが、実家の両親にうちの孫です。そちらも早く孫が出来たら良いですねと言い放って両親絶句してたよ。
現在、隣なのに子供たちは寄り付きもしないし、舅は亡くなったし、他兄弟独身で50歳すぎたし実子よりつきもしないで広い家に一人でポツンしてる。+45
-0
-
47. 匿名 2022/07/04(月) 15:36:10
>>4
義父「またガル子さんが来てくれて助かるのう」
義母「ガル子さんみたいなお嫁さんで良かった」
義妹「ガル子さんに大学のこと色々相談したいな」
義犬「ワホ」
義猫「ニャー」
義木「そより」+29
-0
-
48. 匿名 2022/07/04(月) 15:36:20
自分の子どものお祝いごとだよね
義母がなんで仕切るのかわかんない
夫長男だけどそんなの関係ないよ
義弟夫婦がごく真っ当+47
-0
-
49. 匿名 2022/07/04(月) 15:36:26
>>13
いや、そうしてるから揉めてるって書いてあるじゃん。
そこで改心するなら解決してるけど、ワガママ姑は自分が正しいと確信してるから今後も毎回揉めるか絶縁するか姑or義弟家が諦めるかの3択じゃない?+13
-0
-
50. 匿名 2022/07/04(月) 15:38:14
>>5
上の文字は「義屋根」って買いて欲しかった
+8
-0
-
51. 匿名 2022/07/04(月) 15:38:42
>>47
ム義茶「トポポポポ」+21
-2
-
52. 匿名 2022/07/04(月) 15:38:44
>>2
表札に「徳井」って書いてて欲しかったw+10
-1
-
53. 匿名 2022/07/04(月) 15:39:04
義母が完全に初孫フィーバーだったけど初めてで嬉しいんだろうし私も絶対こうしたい!ってのがあるわけじゃないからまぁいいかって大筋は義母の望みどおりに行事やってきたけどちょっと後悔してる
行事ごとに口出してくるのが当たり前な感じになっちゃったし、義母にとって初孫だけどその前に私と夫にとって初めての子供なのになんで義母がいろいろ決めてるんだろうって
お宮参りもまるで義母が主役みたいだったしお食い初めも全部義母がやったし
あとで後悔しないならいいと思うけど後悔するならちゃんと自分の意志を表さないとダメだね
好意でやってくれてるし…とかを理由に揉めるのを避けたのは自分だからさ
私は後悔してるから今は義母中心に行事をするのはやめたよ+48
-0
-
54. 匿名 2022/07/04(月) 15:39:10
名付けにも仕切ってきた。
八重子とか提案してきた。
ちなみに八重子は姑の母の名前。キメー
結局、ちょっと派手めの名前つけたんだけど未だにケチつけてくる。
100日参り、七五三スタジオ見学に勝手に行ってアドバイスしてきた。呼ばねーよ+49
-0
-
55. 匿名 2022/07/04(月) 15:39:19
うざい義母さんだね
読んでるだけで胃が熱くなってきた+20
-0
-
56. 匿名 2022/07/04(月) 15:39:47
>>1
うちは我が家が中心ですね。
で、両家を呼ぶとかです。+2
-0
-
57. 匿名 2022/07/04(月) 15:40:12
私も最初はお祝い事で揉めるのもなあ…って義母の希望も尊重するようにしてたけど、そうしてる内にどんどんエスカレートしていったんだよね
保育園に勝手に迎えに行く
同居じゃないし引き取り保護者にも登録してないから園からお祖母様がお迎えにいらしてますけど…って連絡あり
祖母なんだから連れて帰って当然、何で孫のお迎えでこんなに面倒なの?って先生に噛み付いたらしい
慌てて私も園に行って先生に平身低頭謝った
園行事も保護者2人までって言われてるのに勝手に来て1人や2人増えてもいいでしょみたいな。
大変ですねって同情されてたよ…
習い事はどうするどこの学校へ行かせるっていい加減うんざりしてこっちはこっちでやるから口を出すなと旦那に言ってもらった
私は義母からの連絡には出ないし一人では義実家行かない
子育てはあくまで親が主体であるべきだし口を出すのが当然になっちゃうと増長するタイプの義母さんもいるよ
義弟さんに怒られてもお嫁さんに説教するような義母さんなら距離を置くのが正解だと思う
もう家の子成人式したけど、歳取って不安なのか私にも旦那にも言わず子供に直接一緒に住んでくれないかって連絡してたよ
20歳そこそこの孫の人生介護で潰すつもりか…+49
-0
-
58. 匿名 2022/07/04(月) 15:40:17
>>1
愚痴聞いてんのかい!なかなかしたたかだねぇ。+8
-0
-
59. 匿名 2022/07/04(月) 15:40:21
>>40
チャンチャン♪+3
-0
-
60. 匿名 2022/07/04(月) 15:41:49
>>1
うちも私達が決めて、両家の親を招待するという形かな。夫がそもそもあまり親に介入してほしくないらしい
義母さんにも夫が「俺の時も祖母からそんなに言われた?」と聞いたら、思うことがあったらしくあまり言わなくなったよ+21
-0
-
61. 匿名 2022/07/04(月) 15:41:54
>>1
私も本家長男の嫁なので主さんの義実家のような感じです。
結婚式の時も式場、食事、引き出物、何故か小姑の登場まで、、勝手に決められました。
ゲストも義父の友人とか、義父の先輩後輩とか知らない人達ばっかり。私の親族は少なくて肩身が狭かったです。
娘を出産した後も、親戚一同、次々と病室に押し寄せて来て、義母が病室の冷蔵庫からお茶出して接待していました。
個室だったので、病室のソファーで親族のお茶会みたいなのがはじまって、産後で眠いのに辛かったです。
お宮参りも菓子折りを大量に持って義実家の親戚やご近所さんのお宅を周り。。(私は面識が無い人ばかり)
その他にも親戚の葬式や法事など、うんざりする事ばっかりです。
おまけに小姑2人もいて最悪です。
長男なんかと結婚するもんじゃない。
主さんの義弟さんのように意見を言える人がいて羨ましい。+37
-0
-
62. 匿名 2022/07/04(月) 15:41:57
うちの義母が全て仕切りたがる人。
料理は全て義母の手作りにしたいらしく、私や私の母の作ったものは口に合わないから作るなと言ったり。
私側の親戚で呼ぶ人も指定。今回はガル江ちゃんのご両親は呼ばないで伯母さん(人当たりの良い人で義母のお気に入り)呼びなさいとか。
休日前には電話をしてきて明日は午前中どこそこの観光に行ってから〇〇ラーメンで昼食終えてから(もちろんメニューも指定)義家に寄るように、って勝手に予定立ててくる。
従う息子(夫)もすごいばかだなと思う。+31
-0
-
63. 匿名 2022/07/04(月) 15:42:12
>>33
分かるわ。お兄さん夫婦が仲良いからお願いします🤲って言われたり、揉め事増えるね。
行事で騒ぐ姑だから、孫の進学先も命令してきそうだww+45
-0
-
64. 匿名 2022/07/04(月) 15:42:47
姑自身の誕生日まで仕切ってたわ😅
誰も祝ってくれないから自分で計画してた
言ってたけどまじで2時間グチグチ、私に皿を洗わせる、旦那の兄の嫁を虐める
この世の地獄みたいだった
旦那も旦那の兄もめちゃくちゃいい人なのに、なんであんな母親なんだろう+9
-0
-
65. 匿名 2022/07/04(月) 15:43:01
>>58
義妹との仲はどうなんだろ?+1
-0
-
66. 匿名 2022/07/04(月) 15:43:23
うちは義実家遠方なので行事は基本私の家族のみ
旦那もそれでよしとしてるし義実家も気にしてない様子
一応行事のたびに写真を送ったりするとお祝いの言葉とお金はいただけるので有難い
とっても楽+5
-0
-
67. 匿名 2022/07/04(月) 15:43:30
面倒な義母。主さんの旦那さんは何も言わないの?
主家族、義弟家族の両方から見捨てられたらいいのに。+8
-0
-
68. 匿名 2022/07/04(月) 15:43:56
ナチュラルわがままなおばさん多い
疲れる
わがままと思ってなくてあなたの為と思ってるのが1番厄介+16
-0
-
69. 匿名 2022/07/04(月) 15:45:15
○○家の仕切りと義母が張り切るより、子供の親が両家を呼ぶってとてもいい形だと思うよ。旦那側だけではなく嫁側両親のことも考えると特に+16
-0
-
70. 匿名 2022/07/04(月) 15:45:28
主の考え方とかもあるし、別に否定するつもりはないけど
主が姑に従っているのも義弟の奥さんへの風当たりが強くなっている原因だと思う
長男は自分の言うこと聞いているのに、なんで弟側は私の言うこと聞かないのって姑は思ってそう+37
-0
-
71. 匿名 2022/07/04(月) 15:46:13
>>50
『義空』も追加して欲しい+3
-0
-
72. 匿名 2022/07/04(月) 15:46:29
>>1
義弟さん、素敵な方ですね。
わが家も義父母は孫は◯◯家のものという考えです。金は出さないが、自分達の言う通りにしないと激怒。私は男女平等な家庭で育ったので違和感しかない。
10年経ったら子供たちも義父母に会うより友達と遊びたがるので会うのをやめました。+26
-0
-
73. 匿名 2022/07/04(月) 15:46:53
>>1
一人っ子の初孫だからうちの姑も婆馬鹿発動したよ。悪気はないのよ。抱っこもオムツ替え も頑張ってくれるしご飯も食べさせてくれるから私的には無料家政婦と思って耐えてる。+2
-0
-
74. 匿名 2022/07/04(月) 15:46:59
周りの年寄りに見せびらかしたいんじゃない?w
それで孫の相手は疲れるわね~とか言い張るよなw
自分が一番面倒見てますアピール
触んなや+20
-0
-
75. 匿名 2022/07/04(月) 15:47:05
イベント泥棒+10
-0
-
76. 匿名 2022/07/04(月) 15:47:45
>>51
ム義ゴハン「モリモリ」+10
-1
-
77. 匿名 2022/07/04(月) 15:47:48
>>8
義弟家族は充分譲歩してくれてるよね。そんなうるさい義母なんか呼ばないことだってできるのにさ。
嫁にも家族がいるんだけど、義母さんは嫁の親は来るなってこと?+50
-0
-
78. 匿名 2022/07/04(月) 15:47:49
>>47
そよりの義木wwww+14
-0
-
79. 匿名 2022/07/04(月) 15:47:57
>>58
したたかなのかなぁ。
私も主さんタイプ。
義母が一方的に話すし…そうなんですねーって相槌打ってるw
毎日顔合わさなきゃならないから、面倒なことは避けてやり過ごしたいってのが本音。+5
-6
-
80. 匿名 2022/07/04(月) 15:49:03
>>54
うちなんて義父の名前の漢字一字に子を付けた名前を提案され、完全スルーしました。
息子の時も同じ漢字の名前を提案され、それもスルー。+15
-0
-
81. 匿名 2022/07/04(月) 15:50:16
>>76
義ター「ポローン🎸」+11
-1
-
82. 匿名 2022/07/04(月) 15:50:37
>>1
主さんの親は完全に除け者ですか。+5
-0
-
83. 匿名 2022/07/04(月) 15:51:40
お食い初めの場所、こことかどう?って義母に言われて断れなかったな。ほんとは家族3人でお祝いしたかったのに+9
-0
-
84. 匿名 2022/07/04(月) 15:51:50
>>62
うわぁー無理ww
うちの姑のまな板汚いのに62さんみたいに料理仕切りたがる。
姑の料理美味しくないし、息子にだけ振る舞えば良いのになって思ってる。+16
-0
-
85. 匿名 2022/07/04(月) 15:52:37
>>73
うちの親は悪気がないってよく夫が言っていたけど、悪気がないって、悪気があるよりタチが悪いよ。善悪の判断ができないほど頭が悪いか無知ってことね。+25
-0
-
86. 匿名 2022/07/04(月) 15:53:20
お宮参りお食い初めくらいまではちゃんとやりたいなら義理実家に合わせるとしても、それ以降はなぁ
ギリギリ七五三まで?
でも内容は(予算や食事、着物とか)どうしたいか子供の両親である子世帯の希望メインにして欲しいよね
毎度あの人もこの人も呼んで「私の孫」披露会はキツイ
というか「家族に囲まれてる私」の自慢会なんだよねきっと+20
-0
-
87. 匿名 2022/07/04(月) 15:54:52
トピの内容が、友達が言ってたことそのまんま笑
友達の義実家は、代々お金持ちの家で、義母も良家から嫁ぎ、日本の伝統的冠婚葬祭にはうるさいらしい。
姑もそういうものだって教えられて、刷り込まれて育ってきてそれが正解と疑わないから、否定すると逆効果なんだよね。
+9
-0
-
88. 匿名 2022/07/04(月) 15:55:29
>>34
変なのって、、、。
「うちのやり方が絶対正しい!我が家がこの世の常識で全ての当たり前!!!」って言って自分以外を全否定してる主の義母と一緒じゃん
主は納得してるんだし、変でもなんでもないと思うよ+8
-20
-
89. 匿名 2022/07/04(月) 15:55:53
>>57
うちの義両親みたい。
うちはそれで先生が子供引き渡しちゃった。義母も私の了承得てるって嘘ついたみたいで。
その後私が迎えに行って、でも子どもいなくて…って大騒ぎになったよ。
文句言ったらいちいち迎えに行くとか電話しなきゃダメなの!?ってキレられた。+30
-0
-
90. 匿名 2022/07/04(月) 15:56:35
>>1
何代も続いてる老舗のお店とかよほど由緒正しいお家なの?そうじゃないただのサラリーマン家庭なら◯◯家とか笑っちゃうんだけど。+14
-0
-
91. 匿名 2022/07/04(月) 15:56:58
少なくとも子供の記憶ある頃にお母さんを無視するかのように義母が出しゃばると子供って敏感に感じるから、気使ったり我慢したりするよ
ジジババが子の成長楽しんでるって言うより、自分を楽しませろってスタンスは良くない+8
-0
-
92. 匿名 2022/07/04(月) 15:57:01
うちも夫は長男だし、我が子は初孫。
いい義両親だからこちらから声かけるけど、そんなお姑さんだとちょっと嫌だな。
子どもの行事なんて、我が子(旦那さん)を育ててる時に一通りやったでしょうに、なんで孫の時まで仕切るのか意味不明。
自分が主なら、旦那さんに義弟のように親にガツンと言って欲しいって思うかも。+17
-0
-
93. 匿名 2022/07/04(月) 15:57:11
>>85
大体、悪気をゴリゴリ感じますけどね…+9
-0
-
94. 匿名 2022/07/04(月) 15:57:29
>>1
どうせなら義弟一家のスタンスを応援してあげたら?
私は揉めたくなくて従いましたけど正直嫌でしたよって
私の代ではでしゃばらないつもりですって
毎回思うけど旦那の姿勢って本当に大事だね
義弟頑張ってるね偉いわ+38
-0
-
95. 匿名 2022/07/04(月) 15:58:00
>>70
有能すぎる嫁が身近にいると本当に大変。
私がそう。
旦那の兄の嫁は何でもできるし、姑とも仲良くてよくランチに誘われて行ってる。ワンオペでも全く文句言わず、いつも「〇〇さん(自分の旦那)は忙しいから」とか言ってニコニコしてる。よく旦那さんのこと褒めるから姑も嬉しそう。子どもも優秀らしい。
一方、私は結婚式のときに色々あって以来ギクシャクしてるし子どもも懐いてない。姑からしたら嫌な嫁とつまらない孫だと思う。ワンオペ続いて病んだ時期もあった。
はあああ。+16
-1
-
96. 匿名 2022/07/04(月) 15:58:24
>>82
主さんじゃないけど、うちの義母とそっくり。
うちの実家は完全に遠慮してる。+10
-0
-
97. 匿名 2022/07/04(月) 15:58:42
結婚したら双方の家族との縁は終了って制度にしたら良いのに。自分の身内は良くても義実家となるとダメなんだからさ。+4
-0
-
98. 匿名 2022/07/04(月) 16:00:05
うちは実母がこれだった
親である私たち夫婦のことも、義父母の立場も完全無視で勝手にセッティングして(でも場所は私の家
)一人で盛り上がってた。
情けないやら恥ずかしいやら、悲しいやら腹がたつやらで、それ以来距離を置いている+10
-0
-
99. 匿名 2022/07/04(月) 16:01:12
>>81
義んだこ「ホカホカ」+4
-1
-
100. 匿名 2022/07/04(月) 16:02:09
主です!皆さんコメントありがとうございます😊
私もどちらかといえば義弟の方を支持したくて、子供の行事は親がやるもんだと思っているのですが親世代はお宮参り、お食い初め辺りは両家か夫の家族と〜って感じが多かったんではなかろうかとも思っていて、後から揉めたりするのも嫌なので姑が引かないなら私の場合は譲るかなって考えです。もしもですが納得いかないならお食い初めは姑主導で行事やった後、こっそり家族のみで自宅でもやるかも。
まあでも、なんで2回もせないかんのとは思いそうですが‥。
主の旦那は事なかれ主義ですw
義弟はいい夫ですよね。ちゃんとお嫁さんを守って、姑に怒る時も、姑がお嫁さんの気を悪くさせたなら謝るわと言ったら義弟が
嫁はオカンの事何一つ悪く言ってないし気を悪くなんかしてないわ!!俺が腹たってるんや!!俺が気を悪くしてんのや!と姑に怒鳴ったそうです。
それを聞いて私は義弟やるな〜、姑から嫁を守る言葉選びを心得てるわと心の中で激しく拍手しました。
主の夫は横で聞いてたのですが、アイツ(義弟)もすぐ怒るよな〜もうちょっとさ〜とか言ってました。
+46
-1
-
101. 匿名 2022/07/04(月) 16:02:12
>>2
一瞬笑ったけど小馬鹿にしてるよねw
どっちもどっちだと思うなww+7
-0
-
102. 匿名 2022/07/04(月) 16:02:35
>>1
うちは義父が仕切りたがり屋の出しゃばり。
義実家でやるべきだ!と。
というかイベントに俺がいなくてどうすると本気で思ってる人。
親を呼ばず家族だけでお食い初めをするとブーたれる。
「初節句ウンタラ~」とグループラインで勝手に語り、旦那も当日は家族で祝うからと言ったらおもしろくないの全開で「…わかった」
そして今年の初節句は潰された。
前日に泊まりで義実家に行ったのに、翌日(当日)の午前中に帰るとあれほど言ってたのにも関わらず私達の車をいきなり勝手に洗車しだして帰らせるものかと必死。
○○にも寄らないとダメだからと半ば強引に解散してやれやれと思ったのも束の間、「じゃあ現地で待ち合わせだ!」と車で追跡されたのはホラーだった。
あれだけ張り切って初節句とうるさいからお金でも包んでくれたのか旦那に聞いたらノー。
本当に意味がわからない。
今月は子供の誕生日だけどもちろん呼ぶつもりはない。
旦那には「誕生会どうするの?」って連絡が来たみたいだけど無視してる。
私の愚痴が長くなって申し訳ないけど、こういう人って結局は自分勝手で自分さえよければいいんだよ。
みんなに囲まれる幸せな私、もてなされてチヤホヤされたい。
主さんも話を聞かされてめんどくさいだろうけど、これは譲り合いじゃなくて姑さんがワガママな案件だと思う。
奥さんの味方して母親にきちんと意見できるいい旦那さんだよ。
「俺の親だぞ、お前さえ我慢してみんなの顔を立てたら丸く収まるんだ」と言うような全世界のアホ旦那に爪の垢を分けて差し上げてほしいくらい。
+45
-0
-
103. 匿名 2022/07/04(月) 16:04:11
>>99
🤣🤣やけどしちゃうw+2
-1
-
104. 匿名 2022/07/04(月) 16:04:51
>>99
ネ義タン塩「ジュウジュウ」+7
-3
-
105. 匿名 2022/07/04(月) 16:04:57
私も夫が長男で義母ともめるのが面倒だったので仕切りたかっら仕切ってくださいハイハイって感じでした・・が子どもも成長して幼稚園小学校などそちらの方が忙しくなり徐々に距離を取り義母が仕切ることは無くなりました
徐々に徐々にこちらの意見も言いつつ距離を取る時間がかかるけどもめたくなかったので+6
-0
-
106. 匿名 2022/07/04(月) 16:06:51
>>57
うちは子供が県外の福祉大に進学したら「4年後からは安心だわ、〇〇〇子ちゃんに面倒見てもらえるなんて!」って言ったよ
進学の相談にのってもらったわけでも費用援助してもらったわけでもないのに
なあなあにしがちだった旦那もさすがに「〇〇子の人生は〇〇子のものだ!本人の考えがあって福祉の道を選んだ、婆さんのためには何もさせない」って怒ってくれた
老後の楽しみだの辛いだのさめざめ泣き出したけどこっちは呆れるばかりだったよ
県外に出したのはこうなるのを予想して私の考えもあってのことでした、正解だったと思う+41
-0
-
107. 匿名 2022/07/04(月) 16:12:10
>>95
義姉が有能なのか分からないが(自分の意見もなく何でも従うのは無能に感じる)、その人に義家族は任せられてラッキーだと思います。
嫌って、関わらないでほしい。+17
-1
-
108. 匿名 2022/07/04(月) 16:12:57
>>61
すごく分かる。田舎の長男嫁です。出産時の病院の様子とか、結婚式の件とかすごく分かる。結婚式なんて、私の希望は何も反映されてない。勝手に決められるから、無の境地でやり過ごしました。
出産時は、姑側の兄弟、舅側の兄弟が別々に押しかける。来れなかったおばさんは、里帰り先の実家にまでアポ無し突撃訪問されました。
よく切れずに我慢したなぁと自分で褒めたい。あれから16年、時間が解決してくれるけど、された嫌な事は忘れない。+24
-0
-
109. 匿名 2022/07/04(月) 16:16:57
>>85
そうそう。悪気がないが一番タチが悪い。本人は善意でしてるから、嫌なのに断れない空気を出してくる。そして、夫もお母さんがしてくれて助かるだろ?ぐらい思ってる。+20
-0
-
110. 匿名 2022/07/04(月) 16:19:05
>>1
うちもそんな感じで長男家はこうだったのに〜って毎回言われて、心底疲れた
なんで脇役でいてくれないんだろう
+7
-0
-
111. 匿名 2022/07/04(月) 16:22:18
>>88
いや、主が主の家庭のあり方を納得してるのは勝手だけど、「義弟も少し姑の気持ちも汲んで譲り合い出来ないのかと思って」って妙なこと言ってるじゃん。変なのだよ。+43
-1
-
112. 匿名 2022/07/04(月) 16:23:41
>>111
主さんも少しは義弟嫁の気持ちも汲んで譲り合い出来ないのか、と思うよねー
主さん一家が姑を増長させてるってのに+32
-1
-
113. 匿名 2022/07/04(月) 16:25:18
>>33
これ本当に思う
私その義弟夫婦側だけど、なんで自分達の家族のことを自分達で考えたらダメなのか不思議だし
それを義兄夫婦となにかと比べられてストレス溜まりすぎて本当にうんざりして義母と疎遠
義兄家は嫌いじゃないけど、私達は義兄家ほどしてもらってないし、今後もしてもらう気もない
だから散々してもらったんなら老後のこともよろしく〜って感じ
+41
-0
-
114. 匿名 2022/07/04(月) 16:25:23
>>111
自分たちは姑の言う通りにしたのに、弟世帯は好きにしちゃうんだ…みたいなちょっとした嫉妬と後悔があるのかな、と思った
渦中にいると気付きにくいもんだし+31
-1
-
115. 匿名 2022/07/04(月) 16:25:38
お食い初め来ない来ない言ってたのに直前で来て、
こっちがバタバタ準備している間に初めての一口を勝手にあげられたのは忘れない
腹を箸で割かれた鯛の姿を未だに覚えてる+27
-0
-
116. 匿名 2022/07/04(月) 16:26:58
>>104
お義やはぎ
ザワワ~ザワワ~ザワワ~+6
-1
-
117. 匿名 2022/07/04(月) 16:31:02
>>114
主さんはどうか知らんが義姉がそんな感じ。
自分達は姑の言うことを聞いて、名前は代々つけてきた漢字を入れ、子どもが小さい頃は旅行も行かず(風邪ひきやすいとかなんとか)、ランドセルは古風な色。
私も色々言われたけど旦那が姑に言ってくれてフル無視。その結果、義姉まで私に風当たり強くなった。ミニ姑化しとる。+20
-0
-
118. 匿名 2022/07/04(月) 16:33:23
>>1
遠目でみてたらめっちゃ面白そう。+1
-0
-
119. 匿名 2022/07/04(月) 16:34:37
>>5
義猫と義犬は大丈夫+9
-0
-
120. 匿名 2022/07/04(月) 16:36:08
>>42
嫁いじめしたいだけだよね
本当に我が家でやるのが常識!と思っているなら直接息子に言えばいいだけだよね+41
-0
-
121. 匿名 2022/07/04(月) 16:37:52
>>42
私も旦那が仕事の時に電話で言われましたよ〜
なんで息子が逆らったら嫁のせいだと思うんやら+27
-0
-
122. 匿名 2022/07/04(月) 16:38:19
>>25
うちも2回やることよくありました。
私の両親も楽しみにしてるのに…と思うのですが、両親が「義両親が全部やることに思うこともあるだろうけど、向こうがお金全部出してくれてお祝いまでくれるんだから好きなようにやってもらったらいいじゃない。私たちとは後からでも出来るし義実家に呼ばれれば行くし。お祝いなんだから何度でもやれば良いのよ」と言われ、好きにやってもらいました。
最初だけ抵抗してしまいそこだけ微妙でしたが…。
義弟達も同じようにしてるみたい。
誕生祝いなら当日は自分たちで、その後すぐの週末に義実家ととかしてました。
戦わなくて済むので楽です。+7
-0
-
123. 匿名 2022/07/04(月) 16:39:08
>>15
どっこい、「何で何もかもパパのだけやるの?ママのは?」と義姉の前でうちの子が姑に素朴な質問をしてたらしい。
子ども達が成長して姑が「ママの方も」て言う頃には「ばばが全部決めたから呼べなかった」とか色々言ってる。+6
-0
-
124. 匿名 2022/07/04(月) 16:40:03
めんどくさ。
パートにもいるわ、
ちょっとのことでゴッツイ騒いだり
あーだこーだシツコイ。+2
-0
-
125. 匿名 2022/07/04(月) 16:40:13
>>6
サザエさんの声で再生された+5
-0
-
126. 匿名 2022/07/04(月) 16:41:14
>>120
文句あるときって息子じゃなく嫁に言うのはなんなんだろうね
顔合わせる前から二人になるチャンス作って言ってやる!みたいな意気込みが見える
電話の時はそのまま夫に伝えて考えてもらいますって言ったら「あなたがやるべきことでしょうううううう!」ってキーンなった
録音すれば良かった+27
-0
-
127. 匿名 2022/07/04(月) 16:42:31
>>119
私は犬苦手なのに、義犬に足を舐められたりあま噛みされたりしたから、義犬も苦手。
でももう天に召されたから義実家に義犬はいないんだけど。+3
-0
-
128. 匿名 2022/07/04(月) 16:42:43
>>15
主さんの子供の行事は義母にお任せしてあげてるんだよ
揉めてるのは義弟、そして義母の義弟に対しての愚痴も主さんが聞いてあげてる+6
-0
-
129. 匿名 2022/07/04(月) 16:43:24
>>42
悪いことはみんな嫁のせいなのよ+20
-0
-
130. 匿名 2022/07/04(月) 16:45:42
>>3
このままだと主達が介護して当たり前という日が来る。+35
-0
-
131. 匿名 2022/07/04(月) 16:49:48
>>1
義母に、今は令和なんだから今までの習慣持ち出しちゃダメですよー。と主が言えばいいじゃん。+6
-0
-
132. 匿名 2022/07/04(月) 16:50:11
仕切っておいてお金出せとか、嫁実家にもお祝いはずめみたいなのはイラッとするかも
やろうと言い出して仕切るなら、お金も予約も買い出しも準備も義母が完結するならしらねって任せてしまう
それで後で自分達で別にお祝いする+5
-0
-
133. 匿名 2022/07/04(月) 16:53:25
>>24
なんで息子の子供が自分のものになると思ってるのか理解者不能だわ。
むしろ孫は母親の実親の方が近い関係でいられるのに。
離婚になったら孫は連れて行かれるの解ってない馬鹿義母多いよね。
二度と会わせないっつーの。
+38
-0
-
134. 匿名 2022/07/04(月) 16:54:12
主です!皆さんコメントありがとうございます😊
家庭によって色々あるんですね。皆さんも大変ですね‥。なるべくなら誰しも揉めずに、子供が主役なのだから子供の思い出に残るようにしたいんですが、皆んなの思う通りにとなるとそれが中々難しいですよね。うちの姑は何故かお宮参りとお食い初め、初節句だけ張り切るのでそれが終われば後は好きにせえ、という感じです。
はじめての誕生日、七五三も覚悟してたのですがそれはどうでも良いようです。
義弟家とタッグを組んで姑と戦う!というご意見、素晴らしくて本当にやりたくてウズウズしますw
お姑さんと戦いたくは無いけれど、戦わなければ勝てない‥戦え‥戦えって夫をけしかけたいです。夫の母ですからまずは夫ですね。
姑はこの件で義弟達は気難しい、お食い初め終わったらもう何もしないと言っております。極端だな〜、やり過ぎるか何もしないかの両極端だなと、ちょうど良い加減ってほんと難しいですよね。+0
-8
-
135. 匿名 2022/07/04(月) 16:56:35
>>27
金出してくれれば納得だけど、嫌な義実家のほとんどが、口だけ出して金は出さないから。
多く金出してくれればそりゃ譲歩しますわ。
私は行事は面倒くさいから、義実家が金出してその他用意も全部やってくれれば従うわー。
現実は何一つやってくれないし1円も出してくれなかったけどね。+8
-0
-
136. 匿名 2022/07/04(月) 16:56:56
>>42
これ本当嫌!
うちの姑も絶対に二人きりになったタイミングでお説教?いらんアドバイスやらを言ってきます。
息子(旦那)がいる時には終始ニコニコして心の広い姑を演じてる。
でも私も性格悪いんで言われたら全部旦那に言っちゃってます。
+39
-1
-
137. 匿名 2022/07/04(月) 16:57:58
>>65
自分(義妹)の愚痴聞いてる限り主のこと好きになる要素ないだろうなw+6
-0
-
138. 匿名 2022/07/04(月) 17:01:40
>>134
ん?お宮参りとお食い初めだけなの?
ことある毎に義実家のしきたりに則って行事してきたわけじゃないのか+7
-1
-
139. 匿名 2022/07/04(月) 17:05:00
>>136
全然性格悪くないですよ!報告じゃないですか、お義母さんからこう言われましたって報告。言われてまずい内容を言う方が性格悪いんですよ。+21
-0
-
140. 匿名 2022/07/04(月) 17:14:16
>>12
ちゃんとそれぞれの両親を招待しているのに、それ以上を求めてるんだもんね+3
-0
-
141. 匿名 2022/07/04(月) 17:18:37
>>100
義弟、自分に酔ってるね。+1
-18
-
142. 匿名 2022/07/04(月) 17:22:17
>>43
えー!絶縁なんて羨ましい!!
うちもいっつも揉めるのに、ほとぼりが冷めたと思ったらまた直ぐに難癖つけに来る繰り返しです
+11
-0
-
143. 匿名 2022/07/04(月) 17:48:08
元になるけど、舅が「俺が家長‼︎」な人で、勝手に仕切っていた。子供のことはまずその親が話し合って決めるものだと言っても、「お前達の子であると同時に、俺の孫だぞ‼︎」とキレて怒鳴り散らす。
『俺(舅)の築いた家庭に息子の嫁と孫が入った』という古い感覚を押しつけて威張り散らしてくるから、本当に嫌だった。夫は舅の言いなりで、なんの役にも立たない。
義実家に集められて行われる孫の行事は、孫のためというより舅が主催者になって飲み仲間集めて宴会したいだけ。
いつまでも自分が一族の偉いリーダーだと思い込んでる、小せえ独裁者って感じ。資産があればまだ許せたけど何もない、むしろマイナスだった。何を根拠にあんなに威張れるのか謎。
義実家とは県を3つ跨いだ距離に住んでいたのだけど、「お前達、若いうちは水入らずが良いだろうから仕方なく別居させてやっている、しばらくしたら帰って来てここに住め」がお決まりの説教で、最初聞いた時びっくりした。+12
-0
-
144. 匿名 2022/07/04(月) 17:48:14
>>8
私も思った。気持ちを汲むも何も義母がおかしい。+15
-0
-
145. 匿名 2022/07/04(月) 18:01:48
昨年産まれて、お食い初めはうちで両家を呼んで行った。
義父が酔っ払って自分の箸で子供に鯛をあげようとして慌てて「ダメです!」って子供の口をわたしの手でガードしたけど分かってなくてブチギレそうだった。
てか箸が口についたし!
心の中で◯ねと思ってた。
有無を言わさず一歳の誕生日もうちでやると思う。
餅がどうのこうの、今から張り切ってる。
子供の誕生日は平日だから、私は飾り付けとかご飯とか当日頑張ってお祝いしてあげて、集まるであろう日の土日は地蔵になります。
直箸だけ気を付けないと、普通にご飯あげそうで気が狂いそう。
あと半年あるけど本当にそれまでに天に召されてほしいわ…
+11
-0
-
146. 匿名 2022/07/04(月) 18:04:39
>>33
主の旦那の存在感皆無だから本当にそうなるんじゃない?
主が本当は嫌だけど譲ってるのとかも気がついてなさそうだしさ
良く言えば自分は我慢して義両親とうまくやってる
悪く言ったらことなかれ主義
義弟夫婦は良くも悪くもはっきりものを言えるタイプだから今後は義両親の介護問題やや亡くなったあとに主夫婦と揉めることになると思うわ+7
-0
-
147. 匿名 2022/07/04(月) 18:16:25
>>107
横だけど、私も同じ状況なら「面倒見てくれてラッキーw」くらいにしか思わない。関わらないのが一番平穏だしねぇ。+7
-0
-
148. 匿名 2022/07/04(月) 18:19:28
>>117
義姉からしたり、私も我慢して従ったんだからアナタも従うべき!なんだろうね。そんなの言ったって、自分で選択したんじゃんね?+5
-0
-
149. 匿名 2022/07/04(月) 18:22:35
>>114
それだよね
私は我慢するところは我慢して上手くやってるのに好き勝手しやがってって
そりゃみんなが仲良くできたらそれが一番いいけど義母のわがままでそれが出来ないんだから上手くいかなくても仕方がないんだよね
主のいう上手くやるっていうのは義母のご機嫌を取るになっちゃってるから義弟夫婦が気に入らないんだろうね
義弟夫婦みならってもうちょっと主体性持ったほうがいいね+15
-0
-
150. 匿名 2022/07/04(月) 20:11:25
>>5
義猫かわいいよ
+4
-0
-
151. 匿名 2022/07/04(月) 20:30:59
内孫とか外孫とか関係なく金なんだけどね。
よほど己の経済力に自信ない限り、孫のことでしゃしゃり出るなんてできないものだよね。
例えば、祖父母が旅行に同行するなら、全ての参加者の旅費出すくらいの準備しないと。(実際は無理にしても、それくらいの気持ちでいないと)「旅先で孫の面倒見てやるんだからありがたいだろ」とか勝手な解釈しないでほしい。家族水入らずで気ままなゆったり旅行を楽しみたいし、こっちは気を使うに決まってるんだよ。
家族水入らずのところに祖父母がねじ入ってくるという認識を持ってほしい。(最初からそういう認識をもっている祖父母であれば、こっちだって「気を遣わないでください。孫もじいじばあばと一緒で喜んでます」という気持ちにもなるが)
幼児は、旅館の食事なんてろくに食べないんだから、家族だけなら、ホテルは素泊まりにして、ガストで食事とか、軽く買い食いでいい場合も多い。それなのに、祖父母がいたら旅館の食事処にみんなで行くとか、無駄な出費も増える。そういうところはあえて直視しない祖父母が多い。
孫の可愛さは想像つかないほどすごいんだろうけど、私なら、金がないなら交流は最低限にする。そんなの嫌われるだけだもん。
+19
-0
-
152. 匿名 2022/07/04(月) 21:24:40
揉めてお祝いにケチつくのも嫌だし、皆んなが祝ってくれるのならまあ良いかという感じで姑に任せて特に問題無く子供の行事は終わりました。
主さん、大人だなぁ。
うちもお宮参りでしゃばられて嫌だったから
そのお宮参りはキャンセルして旦那と3人でお宮参りやったよ。内孫だから義実家が決めていいみたいなこと言ってきたけど無視した。
その後の行事も家族だけでやってます。
+9
-0
-
153. 匿名 2022/07/04(月) 21:51:00
>>116
義実「チリンチリーン!」+2
-0
-
154. 匿名 2022/07/04(月) 21:59:43
二度と結婚なんかしたくない+4
-0
-
155. 匿名 2022/07/04(月) 22:41:48
その義母の世代ってバブル?+3
-0
-
156. 匿名 2022/07/04(月) 22:43:03
子供のことだけじゃない。結婚が決まった時から、式や家の購入やその他細かなことまで、私たち家族を〇〇家として囲いたがる。しかもそれが私達のためかのような言種。
我慢も限界に達して、義母と会う日になると涙が止まらず家から出られなくなった。子を会わせなきゃと考えただけで過呼吸になる。
このトピを読んで思い出したらバクバクしてしまった。
夫は再三義両親に話してくれたが変わらないので、もう会わなくていいと。
でも子を会わせてない罪悪感もあって余計苦しい。
+18
-0
-
157. 匿名 2022/07/04(月) 23:33:37
娘のお宮参りということで義両親に声掛けたら義母が仕切り出した。
いつの間にか呼んでもない妊娠後期の義妹も参加することになっており、移動が大変だから境内はそんなに広くない神社でーとか、その後の食事会は妊婦でも心配なく食べれるメニューで、とかいろいろ指示出し始めた。
なぜ産後でまだ体調戻ってないのに呼んでもない義妹に配慮しなきゃいけないんだよ!ってキレてお宮参り自体中止にした。娘には悪いことしたけど、義母にはあなたの思い通りにはさせませんよという洗礼になったと思う。+20
-0
-
158. 匿名 2022/07/04(月) 23:46:15
>>134
主の引っかかってるポイントと何を語りたいかがいまいちよく分からない。
主は納得して義実家の好きなようにさせてるんだよね?義弟夫婦は普通に正しいよね?
姑の愚痴を聞くのが嫌だってことならそう姑に言うか会わなければいいと思うんだけど。
+17
-0
-
159. 匿名 2022/07/05(火) 00:24:52
>>134
義両親と主夫婦がなんか変+15
-0
-
160. 匿名 2022/07/05(火) 00:26:14
>>157
お気の毒に。義母達に黙って3人でやっちゃえばいいよ!娘さんにとって大事な思い出なんだから。+12
-1
-
161. 匿名 2022/07/05(火) 05:39:34
>>130
そうそう、そうなるね。
主さんも呑気なこと言ってないで言うべきことはちゃんと言ったほうがいい。というより旦那が言えよ。+4
-0
-
162. 匿名 2022/07/05(火) 08:10:21
>>71
義空www
いやもう義空気もあるわw義空気、しんどいのよw+3
-0
-
163. 匿名 2022/07/05(火) 09:34:27
我が家の同居してる義母も
仕切りたがりで
昔はこうだからこうしなさい!!
それはだめ!神様に怒られる!と
言ってきて、うるさいな〜と
思ってたら冠婚葬祭マナー本読んでた。
主人が、偉そうに言ってるくせに
本読んだことまんまこっちに
言ってるだけかよと嘆いてた。
本当に色々やらかされて
出ていってもらった。
同居なんてするもんじゃない。
+7
-0
-
164. 匿名 2022/07/05(火) 12:50:48
クリスマスとかひな祭りとか誕生日に勝手にケーキ買ってくる事
こっちも買ってるからホールが2個っていうことによくなってた
何回言ってもやめないからうちでは買わなくなったけど本当は子供と自分らで決めたいのに
夫は基本もらえるものはもらっとけタイプだから何とも思わない
子供はケーキさえあればなんだっていいから何とも思わない
私だけ毎年少しイライラしてる笑+8
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する