-
1. 匿名 2022/07/02(土) 09:27:35
先日、義母が入院する事になり(外科なので命に支障は無く元気です…)手続きに夫と私が付き添ったのですが、書類に義母の生年月日を書く欄があり、夫の手が止まりました
まさか…と思い「お義母さんの生年月日知らないの?」と聞いたら「知るわけないだろ、知ってる方がおかしい」と言ったので、知ってるおかしい私は夫に代わって義母の生年月日を記入しました
私も「あれ?お父さんって昭和何年生まれだっけ?」ととっさに思い出せない事はありますが、さすがに親の誕生日を忘れる事はありません
夫の家は家族で誕生日を祝う風習が無かったと夫は言っており(義母は祝ったと言っていましたが、写真の一枚も無いので真相はわかりません)夫は親の生年月日を知らず、また、それが当たり前で、みんな親の生年月日を知らないんだと思っていたそうです+47
-4
-
2. 匿名 2022/07/02(土) 09:28:08
知らないほうがおかしいわ+125
-43
-
3. 匿名 2022/07/02(土) 09:28:34
>>1
私人の誕生日とか覚えてられないから親のも兄弟のもわからないし、子供の生年月日もいつも母子手帳で確認するレベル。ほんと覚えられないw+12
-21
-
4. 匿名 2022/07/02(土) 09:28:40
知ってるよ+20
-0
-
5. 匿名 2022/07/02(土) 09:28:42
月日は分かるけど、年が…分からないわ+232
-5
-
6. 匿名 2022/07/02(土) 09:28:49
両親ともに知っているし、お祝いもしたわ+14
-0
-
7. 匿名 2022/07/02(土) 09:28:49
年は時々分からなくなる+31
-1
-
8. 匿名 2022/07/02(土) 09:28:55
昭和何年か忘れるw
自分が平成だから+44
-11
-
9. 匿名 2022/07/02(土) 09:28:56
自分の両親、義両親どちらもわかる。+5
-2
-
10. 匿名 2022/07/02(土) 09:28:58
私も知らなかった 家族で誕生会しない家庭は知らないでしょう+35
-5
-
11. 匿名 2022/07/02(土) 09:29:23
母親は4月5日
だとアラサーになるまで思ってたんだけど、本人から『本当は3月末の生まれだけどチビだったから4月になったのよ』という衝撃の告白を聞かされた+8
-0
-
12. 匿名 2022/07/02(土) 09:29:24
誕生日は知ってるけど今何歳かはわかんないかも。+15
-0
-
13. 匿名 2022/07/02(土) 09:29:38
年がわからん+15
-0
-
14. 匿名 2022/07/02(土) 09:29:39
平成生まれだから、昭和何年とかがわからなくなる+5
-5
-
15. 匿名 2022/07/02(土) 09:29:57
学生時代とか親の生年月日を記入する機会ってそこそこあったと思う+4
-6
-
16. 匿名 2022/07/02(土) 09:30:21
昭和何年かが分からない
母が早生まれだけど、学年は父と一緒で、、、昭和29か30か31+1
-1
-
17. 匿名 2022/07/02(土) 09:30:22
何年かでちょっと迷う
+1
-1
-
18. 匿名 2022/07/02(土) 09:30:49
>>11
うちのばあちゃんもそんなこと言ってた。昔の人ならあるあるかもね。+8
-0
-
19. 匿名 2022/07/02(土) 09:31:00
>>1
うちの夫も覚えてるほうがおかしいなんてことは言わないけど、状況は全く同じ。
幼い頃からお誕生日を祝う習慣がなかったらしいよ。お誕生日おめでとうって言葉だけだって。誕生日だからパーティーみたいのはないみたい。だから何月かはわかるけど日にちは曖昧らしいよ。可哀想だなっておもって、責めることはしなかったけど。
うちは両親の生年月日ももちろんわかるけど、それは自分も祝ってもらってたから、親の誕生日になにかしたい!って気持ちからだったんだろうなって思う
+21
-2
-
20. 匿名 2022/07/02(土) 09:31:04
誕生日とか昔のようになくなって、みんな1月1日に年取るようになればいいのに+3
-13
-
21. 匿名 2022/07/02(土) 09:31:41
>>5
生年月日はわかるけど、急に今何歳か聞かれたら
すぐに言えない‥。+30
-1
-
22. 匿名 2022/07/02(土) 09:31:46
昭和は覚えていない。
月日も1日ずれて覚えているかも。+1
-3
-
23. 匿名 2022/07/02(土) 09:31:52
覚えてるけど
西暦の記入だと固まるw+7
-1
-
24. 匿名 2022/07/02(土) 09:32:21
>>5
私も。母が終戦の年なので、ネットでいつも終戦の年を確認する。父はそれを基準に歳の差計算。
不謹慎に感じたらごめんなさい。+23
-0
-
25. 匿名 2022/07/02(土) 09:32:27
両方わかるよ〜。+7
-0
-
26. 匿名 2022/07/02(土) 09:32:28
誕生日は分かるけど生まれ年は分からない+10
-1
-
27. 匿名 2022/07/02(土) 09:32:39
>>1
誕生日は覚えてるけど、誕生年は覚えてない
義両親のはどっちも覚えてない
なのでスマホにメモってます+9
-1
-
28. 匿名 2022/07/02(土) 09:32:42
両親のは年(昭和)もわかるんだけど、子供の年(平成)はちょっと考える。あれ?ってなる。
仕事柄、生年月日を西暦で伺うんだけど皆んな自分の西暦知らないのね。特にオーバー50ぐらいから昭和じゃないと生まれ年言えない。
10代も自分の西暦あまり知らない。+2
-6
-
29. 匿名 2022/07/02(土) 09:33:23
>>18
ちなみに母親は昭和28年生まれです
やっぱり他の方でもあるんですね+2
-0
-
30. 匿名 2022/07/02(土) 09:33:30
>>8
私自分が昭和だけど、父母の昭和年等は覚えられない。+4
-0
-
31. 匿名 2022/07/02(土) 09:33:52
>>28
10代は西暦でしか言えない
じゃなくて?
+2
-1
-
32. 匿名 2022/07/02(土) 09:34:00
昭和でなら言える
西暦がわからないから年齢が正確には言えない+3
-2
-
33. 匿名 2022/07/02(土) 09:34:01
生まれ年分からない。
昭和に直したらかろうじて覚えてる+0
-1
-
34. 匿名 2022/07/02(土) 09:34:13
月日はわかるけど生まれ年は分からない
再婚でできた父親なんて月日すら知らん+1
-0
-
35. 匿名 2022/07/02(土) 09:34:36
うちの夫も知らなかったよー
それなのに義母から誕生日プレゼントくらい送れ!と私が怒られたwいや知らんがな!+1
-0
-
36. 匿名 2022/07/02(土) 09:34:39
>>1
月日は言える…+4
-0
-
37. 匿名 2022/07/02(土) 09:34:40
覚えてないと救急搬送された時困るよ
生年月日答えられないと会わせてもらえない+2
-0
-
38. 匿名 2022/07/02(土) 09:35:44
誕生日は知ってるけど何年生まれ、てのは知らないわ。確かにわからない。義父母のも誕生日は知ってるけど何年生まれなんだろ。+3
-0
-
39. 匿名 2022/07/02(土) 09:36:01
知らん+1
-0
-
40. 匿名 2022/07/02(土) 09:36:21
自分の両親だからわかるよ
父親が7月12日、母親が1月21日、ついでに妹は7月4日
妹もうすぐ誕生日だわ
ハッピーバースデー妹!!+1
-9
-
41. 匿名 2022/07/02(土) 09:36:30
>>5
同じく。何歳だっけ?って聞いたら怒られるしサバ読まれることあって正確なのがわからない。+6
-0
-
42. 匿名 2022/07/02(土) 09:36:39
>>2
実親は元から完璧に覚えてる
義父母がバレンタインデーとホワイトデー誕生日だから、これも覚えてるよw+0
-0
-
43. 匿名 2022/07/02(土) 09:36:50
私は何月何日かは知ってるけど生まれた年は知らない
親の年齢もあやふや
だいたい60代半ばかな?程度+2
-0
-
44. 匿名 2022/07/02(土) 09:37:15
親のは流石に知ってる。なんらかの書類で何度も目を通してきたし+2
-0
-
45. 匿名 2022/07/02(土) 09:37:26
昭和なら答えられるけど
西暦は知らん+0
-0
-
46. 匿名 2022/07/02(土) 09:37:34
実父母の月日ならわかるけど義父母はわからない…+7
-0
-
47. 匿名 2022/07/02(土) 09:37:40
ただのモラハラクソ旦那のトピってことでよろしかったでしょうか?+0
-7
-
48. 匿名 2022/07/02(土) 09:37:58
>>35
義母にもよるんだろうけど今の60代から上の義母達って何であんなに厚かましいんだろうね。息子の妻が何でイコール好きに扱える、て思考になってるんだろ。毎年、母の日、誕生日、敬老の日はプレゼント送ってるけど面倒だなと思う。+3
-4
-
49. 匿名 2022/07/02(土) 09:37:58
平成3年の5月7日+0
-0
-
50. 匿名 2022/07/02(土) 09:38:21
>>1
うちの旦那と一緒だわ。お義母さんって今何歳?って聞いたら、たぶん◯歳だと思うって言ってたw
やっぱり家族で誕生日をお祝いする習慣は無かったみたい。
私の誕生日も容易に忘れやがる。+9
-0
-
51. 匿名 2022/07/02(土) 09:38:54
家族全員の生年月日は西暦でも和暦でもちゃんと覚えてますよ。+1
-0
-
52. 匿名 2022/07/02(土) 09:39:17
>>1
私は自分の正しい誕生日知らない!🥺
親が亡くなっている。+1
-0
-
53. 匿名 2022/07/02(土) 09:40:03
知らん+0
-0
-
54. 匿名 2022/07/02(土) 09:40:13
>>1
私は、毎年親の誕生日をお祝いするので、生まれ年も含めて知っていますが、夫は何月かも知らないみたいです。
やっぱり夫家族も誕生日を祝う習慣がなかったようなので、そういうのも関係してるのでしょうね。+3
-1
-
55. 匿名 2022/07/02(土) 09:40:20
覚えているよ
うちの両親は1ヶ月違いの23日生まれだから覚えやすい+1
-0
-
56. 匿名 2022/07/02(土) 09:40:21
高齢で通院や入院も重なり代理で書き込む書類が多くて覚えてしまったわ+2
-0
-
57. 匿名 2022/07/02(土) 09:41:03
年はやっぱ忘れちゃうよね...この間書く機会があったけど思い出せなくて婚姻届の証人の所見たもん
父はゾロ目、母はどちらも一桁だから覚えやすい
同い年だから片方の年が分かればとりあえずなんとかなる+1
-0
-
58. 匿名 2022/07/02(土) 09:41:40
誕生日はわかるあとは知らん
そんな両親に興味ない+2
-2
-
59. 匿名 2022/07/02(土) 09:41:44
>>2
男の人は結構知らない人多い+5
-4
-
60. 匿名 2022/07/02(土) 09:41:49
>>1
自分の両親、夫の両親の誕生日、全部わかりますよ。+2
-0
-
61. 匿名 2022/07/02(土) 09:41:59
>>19
長々と書いてるとこ申し訳ないけど、うちも子供の誕生祝いはやっても親のなんて祝う習慣は無かったけどでも父のも母のも覚えてるよ
単に記憶力が無いだけでは+5
-4
-
62. 匿名 2022/07/02(土) 09:42:27
両親はわかるけど義両親はわからないな
義母と同居してるのに…(仲はいいです)
それと年齢、忘れますね+1
-0
-
63. 匿名 2022/07/02(土) 09:43:12
>>48
義母75歳。本当に厚かましい。
母の日は分かるけど誕生日なんて夫婦で祝い合っとけよ。夫や私の誕生日なんて連絡ひとつ寄越したこともないくせにー!+1
-0
-
64. 匿名 2022/07/02(土) 09:44:08
>>11
うちの母親もちょうど1ヶ月後が
誕生日になってた
その原因は聞いたことがないけど+5
-0
-
65. 匿名 2022/07/02(土) 09:44:33
母はわかる、父は曖昧+2
-0
-
66. 匿名 2022/07/02(土) 09:45:16
母が月日を合わせれば昭和何年になる生年月日だから覚えてる。
昭和31年3月1日みたいな。
それがなかったら年は覚えてなかったかも。
+2
-0
-
67. 匿名 2022/07/02(土) 09:45:17
>>1
うちの旦那もおなじだわ〜
結婚して私が気にかけるようになって言えるようになったよ。
でも私も両親の誕生日は知ってるし歳も言えるけど生まれた年数まではパッと言えないわ。
息子の入園の時書類書く時手が止まったよ。
今はメモしてるけど、未だに見ないと言えない。+2
-0
-
68. 匿名 2022/07/02(土) 09:45:40
昭和は覚えていない。
月日も1日ずれて覚えているかも。+1
-0
-
69. 匿名 2022/07/02(土) 09:45:46
>>2
父親は知ってるけど、母親の生年月日は知らんよ。
幼稚園で死んだから私に残ってる記憶は
風呂場で倒れてる記憶と葬式の日の記憶だけ。
死んだ日も知らない。+2
-1
-
70. 匿名 2022/07/02(土) 09:46:51
昭和でなら覚えてる+0
-0
-
71. 匿名 2022/07/02(土) 09:47:00
出典:pbs.twimg.com
+1
-0
-
72. 匿名 2022/07/02(土) 09:48:20
>>5
私も。母が老眼で書くのが面倒だから書類の記入を頼まれたんだけど分からなかった。+2
-0
-
73. 匿名 2022/07/02(土) 09:48:37
シ・ン・ジ・ラ・レ・ナ・イ…
by 林家ペーパー+0
-0
-
74. 匿名 2022/07/02(土) 09:48:39
+0
-0
-
75. 匿名 2022/07/02(土) 09:50:47
私は実親のも義理親のも年月日正確に覚えてる、一度覚えたものは忘れない、物忘れしない性質なんだわ。夫も実両親のは正確に覚えてる。誕生日を祝う云々よりも記憶力とか覚える気が有るか無いかだと思うけどw+3
-1
-
76. 匿名 2022/07/02(土) 09:50:47
義理両親の生年月日まで知ってるよ
義父が社長だから、義母はナンバープレートが誕生日だからw
自分の両親も勿論知ってる
旦那は自分の親の誕生日知らない
仕事の手続きで社長(義父)の生年月日書けなくて電話かかってきたw+2
-0
-
77. 匿名 2022/07/02(土) 09:50:56
>>2
わたしもそう思ってたんだけど、うちの旦那も親の誕生日知らないんだよね…。
前にもがるのトピで、男は知らない人多いって意見結構あった。+4
-3
-
78. 匿名 2022/07/02(土) 09:51:38
今日母親の誕生日なの忘れてた!あぶねえ!
トピ立ててくれてありがとう!+4
-0
-
79. 匿名 2022/07/02(土) 09:54:51
>>61
いや、記憶力というか、覚えようと思わなかったのだと思うよ。覚えようと思わない環境だったってこと。自分の子供や妻の誕生日は覚えてるんだから。もちろん祝わなくても覚えてる人もいるし、覚えてない人もいる。ただ、毎年親の誕生日祝ってたのに忘れる人はいないから、そういうことじゃない?+5
-0
-
80. 匿名 2022/07/02(土) 09:55:58
>>61
あと、子供のもなかったから。
自分だけでも祝ってもらってたら、じゃあお母さんの誕生日はいつ?ってなったり、なにかあげたいなって夫は思ったかもしれない+3
-1
-
81. 匿名 2022/07/02(土) 09:56:20
>>9
すごい!
実両親は知ってて義両親は年月しか覚えてないけど、干支被りしてるから義両親の年齢は義母は私+24で義父は第一子+60で暗算してるわ
生年は自分や子どもからマイナスで+0
-0
-
82. 匿名 2022/07/02(土) 09:58:39
親のは知ってるけど、
親は私の誕生日知らない…あり得なさすぎる…+3
-1
-
83. 匿名 2022/07/02(土) 09:59:05
私の両親とダンナの両親、全員が昭和の年号と生まれ日が同じなので覚え易い。
昭和31年5月31日生まれと、
昭和28年6月28日、みたいに。
ついでに言うと、私の姉とダンナの妹は生年月日が一緒。
で、私とダンナは生年月日が数字の入れ替え。仮に言えば
昭和54年12月6日生まれと、
昭和45年6月21日、のように。
ちょっと運命的だけど、だからと言って特に何もない。+1
-0
-
84. 匿名 2022/07/02(土) 10:00:12
>>1
知らない 年齢もこれくらい?みたいにあやふや
そもそもさ誕生日云々をおめでとうする家じゃなかったからな、親も忘れる誕生日を覚えるとか無理+2
-0
-
85. 匿名 2022/07/02(土) 10:00:24
>>8
西暦で覚えたら?西暦使わないの?+3
-0
-
86. 匿名 2022/07/02(土) 10:00:26
実両親も義両親も全部わかる。
義きょうだいまで全部覚えてる。
そういうの覚えるの好きだもんで。
+2
-0
-
87. 匿名 2022/07/02(土) 10:01:02
>>2
親から祝ってもらえなかった子供って親の誕生日わからない人多いのよ。友人にもいるし、うちの夫もそう。
うちは当たり前にお祝いがあったから、当たり前に親の誕生日もしってるけど、それは当たり前じゃないんだなって思ったよ。祝ってもらえなくても覚えてる子もいるんだけどね。祝ってもらえなかった人は、そもそも誕生日が覚えるほど特別じゃない感覚になってしまってるんだよね+6
-1
-
88. 匿名 2022/07/02(土) 10:01:14
>>1
知り合いの旦那さん、自分の父親の名前を正式に知らなかった
例えば政治…まさはるだと思っていたらセイジみたいな笑
義理父とか養父でもなく実の父なのにって奥さんが言ってた
+3
-0
-
89. 匿名 2022/07/02(土) 10:01:27
>>5
昭和何年なのかは、数字2桁だからわかるけど、西暦ではわからない+9
-0
-
90. 匿名 2022/07/02(土) 10:02:32
私は知ってるけど夫が自分の両親の知らなかった。誕生日祝いとかしなかったもんって言われたけど、何かと知らないと困ることあるよね。特に高齢になるにつれて。+1
-0
-
91. 匿名 2022/07/02(土) 10:03:01
>>5
私もそれ
でも何歳の時に私が生まれたかは把握してるから毎回自分の生年から引き算してる+2
-0
-
92. 匿名 2022/07/02(土) 10:03:43
うちの夫も知らないけど、知っとけよって思う。知ってる方がおかしいなどと威張る方がおかしい。+4
-1
-
93. 匿名 2022/07/02(土) 10:03:56
私は祖父母の生年月日までわかるけど、夫は生まれ年まではパッと出ないって言ってた。興味がないらしい…+1
-0
-
94. 匿名 2022/07/02(土) 10:06:07
>>89
昭和→西暦の場合は昭和の年数に25を足してからその前に19を付ければ変換できるよ
例えば昭和50年を西暦に直すなら
50+25=75
頭に19を付けて1975年+4
-0
-
95. 匿名 2022/07/02(土) 10:10:43
親の誕生会はわたしが子どもの頃何回かしたくらいで今は全くしなくなったけど祖父母、両親の誕生日は覚えてます。
でもわたしの姉も妹も両親の誕生日覚えてないみたいで毎回きかれる。父も自分の親の誕生日、子どもの誕生日もはっきり覚えてないみたいで呆れる。
母は全員分覚えてる。+2
-0
-
96. 匿名 2022/07/02(土) 10:12:07
うちの旦那もそうだよ
書類に書く機会けっこうあるのに…
義父は自分に近いから月日覚えてるけど年がわからないし、義母に至っては月しか覚えてないみたい
親の年齢わからないってどうなの+1
-1
-
97. 匿名 2022/07/02(土) 10:12:13
>>1
うちの夫も家族の生年月日と年齢知らないよ
記念日を祝う習慣がなかったみたい
私の実家は記念日あますことなく全部祝う家庭だったから、家族全員の年齢と誕生日は覚えてるけど、西暦何年かまでは曖昧
とりあえず夫側の家族の誕生日はスケジュール共有アプリに登録しといた+4
-0
-
98. 匿名 2022/07/02(土) 10:13:12
西暦と生年月日は覚えてるけど
昭和何年って聞かれたら答えられないわ。
+1
-0
-
99. 匿名 2022/07/02(土) 10:14:21
両親も祖父母も義両親も甥姪。義理甥姪。覚えてる。
最近では覚えた命日の方が多くなってしまった+0
-0
-
100. 匿名 2022/07/02(土) 10:14:38
>>49
それ自分のじゃなくて?笑+0
-0
-
101. 匿名 2022/07/02(土) 10:15:34
>>2
私知らないよ。
何月かくらいしか覚えてない。
愛されてない子は親の誕生日知らないとか結構あると思う。+7
-1
-
102. 匿名 2022/07/02(土) 10:16:04
>>2
誕生日は覚えてるけど、西暦何年、昭和何年まで覚えてないよ。言えるの?+8
-2
-
103. 匿名 2022/07/02(土) 10:16:30
>>1
介護始まったら書類たくさん書くから覚える。
そしてなくなったら命日を書類にたくさん書いて覚える。+3
-0
-
104. 匿名 2022/07/02(土) 10:16:43
覚えてないよ。
母親がエホバだったから、誕生日祝う事がなかった。
父親の月日は覚えてるけど、年が分からないや。
母親のは月日すら分からん。
子供の保育園や幼稚園の書類を書くのに祖父母の生年月日書く欄があるけど、他の欄は直ぐに書けるのにその欄のせいでいつも書類が滞る。
あの欄無くならないかなぁー。+0
-0
-
105. 匿名 2022/07/02(土) 10:17:14
>>5
同じく日にちしかわからない
やっぱりみんな色んな記憶を元に割り出してるんだね
私は家族の干支は覚えてるからそこから計算してる+4
-0
-
106. 匿名 2022/07/02(土) 10:17:23
>>61
横
あなたは祝ってもらってるんじゃん
旦那さんは自分も祝ってもらってないんでしょうよ+8
-0
-
107. 匿名 2022/07/02(土) 10:17:28
>>89
私逆だわ
私が平成生まれで両親が昭和だから難しい
年齢はわかるから西暦なら自分の生まれた年から両親との年齢差を引けばいいだけだし+1
-0
-
108. 匿名 2022/07/02(土) 10:19:59
>>2
両親は当たり前に覚えてるけど
義理の両親は全く知らん+4
-0
-
109. 匿名 2022/07/02(土) 10:22:16
>>107
私も。兄でさえ怪しい。
昭和が何年まであったのかあんまり理解してない+1
-1
-
110. 匿名 2022/07/02(土) 10:25:44
私は両親の誕生日知ってるけど
新人さんに書類で親の誕生日を書く欄があるけど
分かりませんって人がほとんど。+1
-1
-
111. 匿名 2022/07/02(土) 10:26:38
昭和○○年とかなら分かるけど西暦やと分からん+0
-0
-
112. 匿名 2022/07/02(土) 10:30:28
しってるよ。うちは親の誕生日プレゼントとかはお互いやらないタイプだったけど(子供の誕生日しか祝わない)、いつの間にか覚えて子供なりにプレゼントとかしてたし。+3
-0
-
113. 匿名 2022/07/02(土) 10:30:48
月日は知ってるけど年まではわからない。今だに30代だとボケたことしか言わん。ここ20年くらいずっと39歳で止まってる+0
-0
-
114. 匿名 2022/07/02(土) 10:33:31
>>61
私もその旦那さんと一緒だわ。
子供の頃から自分の誕生日祝ってもらった事無いから親の誕生日知らない。
干支と、産まれた月は知ってるけど日にちまではわからないや。
誕生日ケーキが子供の頃買って欲しくてねだったら見兼ねて同居してくれた祖母が買ってくれたけど、それでも母は2週間違いの弟と合同誕生日ケーキにしようとしたなー+2
-0
-
115. 匿名 2022/07/02(土) 10:35:43
生年月日まで覚えてるよ。
転職で面接した時に父親の生年月日を質問されたことがあった。
思い出せないじゃなくて、知らないって人は還暦とかのお祝いとか特にしないのかな。+1
-0
-
116. 匿名 2022/07/02(土) 10:37:25
私勉強はたいして出来ないのに、人の誕生日だけ異常に覚えてる。小学校の仲良くもなかった子とかまで覚えてて自分でも気持ち悪い。もちろん自分の両親どころか、義両親、義妹、義妹の旦那、姪っ子まで覚えてる。+1
-0
-
117. 匿名 2022/07/02(土) 10:41:17
私の両親の生年月日はわかる。義父もうちの親と同じ生まれ年だったので覚えてる!
義母は再婚相手らしく旦那が嫌ってるので誕生日とか祝った事ないからわからない。
我が子やいとこ等子どもが増えたからそろそろ誕生日わけわからなくなってくるかも。+0
-0
-
118. 匿名 2022/07/02(土) 10:43:40
西暦でよければ何年何月何日って全部わかる。
勿論両親とも。
兄弟のも覚えてるけど、従兄弟とか親戚になると西暦は分からない。日付は全員わかる。
でも年号?平成とか昭和何年とかは分からない。+1
-0
-
119. 匿名 2022/07/02(土) 10:44:03
両親のは知ってる。義両親のは知らない
でも母は日にちは知ってたけど何度聞いても「お母さん今30歳よ~」って毎年言ってたので、最近まで生まれ年は知らなかった+2
-0
-
120. 匿名 2022/07/02(土) 10:46:59
私は母方の祖母が頑なに年齢言わない大正うまれで、コロナ直前に亡くなったのだけどそのとき初めて98歳と知った。
父方の祖母が96で亡くなったので、それより長生きでびっくりした。
ちなみに私の母親は1月8日という非常にわかりやすい誕生日になった(平成が始まった日)+1
-0
-
121. 匿名 2022/07/02(土) 10:50:00
昔のひとって年末年始に産声をあげたひとは誕生日操作されていたらしいので、実はこの日に生まれてないかもってのはあるかもね。
よく細木数子がゲストに「あなたのホントの誕生日の日付これじゃないわよね」とか言ってたもんね。+1
-0
-
122. 匿名 2022/07/02(土) 10:50:19
>>1
いくつかを忘れるから生年月日で覚えてる。人に尋ねられたら昭和○○年生まれです。と答える+0
-0
-
123. 匿名 2022/07/02(土) 10:54:19
>>1
誕生日お祝いしなくても分からないかな??私は特別祝ったことなかったけど、小さい時から知ってた。じいちゃん、ばあちゃんおばさんおじさん従兄弟も。
不思議と他人の誕生日は覚えられないけど。+2
-0
-
124. 匿名 2022/07/02(土) 10:55:44
母が私を30歳で産んだので私の生年月日マイナス30すればわかる。誕生日は覚えてる。父もわかる。+1
-0
-
125. 匿名 2022/07/02(土) 10:55:44
>>1
私知らないよ。
聞いたけどわすれた。
有り得ないと思うだろうけど覚えられない。
友達や旦那とか兄弟は覚えれるのに
両親だけは覚えられない。
自分でも不思議。
+1
-0
-
126. 匿名 2022/07/02(土) 10:57:38
子供の頃から覚えてる+1
-0
-
127. 匿名 2022/07/02(土) 10:59:54
親の誕生日を運転免許証の暗証番号にしてる。
一度も暗証番号が必要になったことがないけど。+2
-0
-
128. 匿名 2022/07/02(土) 11:10:28
>>1
両親も義両親も何月生まれくらいしか覚えられない。保育園入園の書類で何度も書くことになったから生年月日(和暦も西暦も)をメモして保存してる。+0
-0
-
129. 匿名 2022/07/02(土) 11:33:53
暗証番号に使ったりしているから覚える。+0
-0
-
130. 匿名 2022/07/02(土) 11:37:08
私も知らない
そんなに驚かれることだったのかぁ+1
-1
-
131. 匿名 2022/07/02(土) 11:38:51
>>85
西暦も忘れる+2
-0
-
132. 匿名 2022/07/02(土) 11:40:23
自分の親はわかるけど旦那の親はわからない。いつまでたっても覚えられず(覚える気さえないのかも)何か書くときは旦那に聞くと義親の生年月日が記載されたものを撮った画像が送られてくる。旦那も多分覚えていない。笑+2
-0
-
133. 匿名 2022/07/02(土) 11:41:56
若いころ家族の生年月日聞かれて生まれ年が誰一人わからず恥をかいたので覚えるようにした
+0
-0
-
134. 匿名 2022/07/02(土) 11:43:04
>>14
なんで昭和にする必要あるのw+0
-0
-
135. 匿名 2022/07/02(土) 11:44:56
>>134
あ、なんか勘違いしてたわ+0
-0
-
136. 匿名 2022/07/02(土) 11:46:19
母親はわかる
父親は月日はわかるけど、生年が曖昧
+1
-0
-
137. 匿名 2022/07/02(土) 11:51:59
>>11
うちの母親も、本当は大晦日なのに、縁起がいいから元旦になったっていってた笑笑+5
-0
-
138. 匿名 2022/07/02(土) 11:52:40
うちの母は子供の私が生年月日を聞くといつもテキトーに答える人で(今日が誕生日よ~とか、来月よーとか)、年も聞くたび違っていたので、覚えたのは私が高校生くらいに戸籍を見たときでした・・・
そのとき覚えようとしなかったら知らなかったかもとふと思った
プレゼント的なものは母の日にしてた記憶があります+1
-0
-
139. 匿名 2022/07/02(土) 11:53:54
誕生日を祝うということをやったことがないから親どころか兄弟のもわからない
そういう入院とかで必要になるだろうから聞いておかなきゃとは思うが恥ずかしくて聞けない+0
-0
-
140. 匿名 2022/07/02(土) 11:58:56
>>1
男の人には珍しくないよ
医療機関勤めだけど、新患で自分の子供の誕生日覚えてないお父さん結構いるくらいだもん
子供に聞いたり、保険証見てやっと記載してる
我が子でもそうなら親なんてもっと…+2
-0
-
141. 匿名 2022/07/02(土) 12:01:00
>>100
お父さんです+0
-0
-
142. 匿名 2022/07/02(土) 12:01:08
うちの夫も義母の誕生日知らない
誕生日何もしなくて良いわラッキーくらいにしか思ってなかったけど、
子どもの保育園申し込みの書類に祖父母の誕生日書く欄があって困ったわ(空欄で受け付けてもらえた)+0
-0
-
143. 匿名 2022/07/02(土) 12:04:38
>>141
ヤンキーやんけ+0
-0
-
144. 匿名 2022/07/02(土) 12:05:06
>>1
わたしも両親の生年月日知りません…
主さんの旦那さんと同じように、誕生日を祝う習慣がなかったのです。
子どもの誕生日にケーキを食べるだけ、親の誕生日は何もなし。
父から母へ、母から父へ、おめでとうの一言も一切なかったので、周りもそうなんだと思ってました。
かろうじて母の誕生日は知ってますが、何年生まれかは覚えてないので何歳かも分からず。
父に至っては9月生まれとしか知らず。
人としてよろしくないですね。
+1
-0
-
145. 匿名 2022/07/02(土) 12:10:29
まさに入院する時とか必要だから覚えたよ
それまであやふやだったけど
まだ必要になってはないけど+0
-0
-
146. 匿名 2022/07/02(土) 12:11:43
>>1
血液型すら間違って教えられてた親の誕生日なんか知らないし今何歳なのかも知らない。
学校に提出する書類は親がA型って書いてたからそうだと思って占いも全部A型で見てたのに妊娠した時の血液検査で本当はB型だと知ったよ…。
放置子だったからね私。みんな普通の親でうらやましいな…虚しいわ🥲。+0
-0
-
147. 匿名 2022/07/02(土) 12:15:11
>>143
凄い偏見ですね+0
-0
-
148. 匿名 2022/07/02(土) 12:15:55
私は自分の両親の生年月日憶えているけど、夫は憶えていない
+1
-0
-
149. 匿名 2022/07/02(土) 12:16:11
>>143
母は昭和生まれだけどね笑+0
-0
-
150. 匿名 2022/07/02(土) 12:20:29
成人過ぎてから、母親のは
知るようになりました+0
-0
-
151. 匿名 2022/07/02(土) 12:21:43
早生まれだと分からなくなる+0
-2
-
152. 匿名 2022/07/02(土) 12:31:16
夫は自分の家族の誕生日知ってるけど、誕生日当日に言わないと「そうだった」で忘れてる。うちの家族のは知らないと思う。
ついでに言うと、今の家に住んで17年、郵便番号と番地と固定電話番号は夫は覚えてない。+0
-1
-
153. 匿名 2022/07/02(土) 12:32:33
>>16
同じ
確かどちらも午年だったけど、父が早生まれだから学年は違う!って母が謎の主張をするせいで混乱する+0
-1
-
154. 匿名 2022/07/02(土) 12:32:46
両親ともの生年月日は、母親が会話の中で言ってたので覚えてますが、同じように聞いていても覚えていない子供はいるんですね。
書類提出の時に、よく訂正してました。+1
-0
-
155. 匿名 2022/07/02(土) 12:35:04
西暦までは、覚えてない。
義父母に関しては、義父が今何歳かは把握してない。
誕生日は知ってるけど。+0
-0
-
156. 匿名 2022/07/02(土) 13:07:46
>>1
> 先日、義母が入院する事になり(外科なので命に支障は無く元気です…)
…に悲しさを感じたのは私だけ?笑元気なのが主さんにとっては残念なことなのかな笑+0
-0
-
157. 匿名 2022/07/02(土) 13:10:23
>>1
家族で誕生日を祝う風習が無くても親の生年月日くらい知ってる人も居るでしょ。
親が直に教えてくれない家庭でも、たとえば学校に提出する書類には家族構成の欄があるんだから持って行く時に見れば知ることができるし、大人なら戸籍謄本も自分で見れますよね?
誕生日祝いだけが親の誕生日を知る唯一の機会じゃないんだから、その人が興味を持つか持たないかの違いなだけでしょ。
子供の誕生日だけしか祝わない家庭だってあるでしょうし。
そもそも、一緒には誕生日祝いをしない他人の誕生日ですら「誕生日いつ?」って聞けば知ることもできるし。
逆に、年齢を言わない(外でペラペラ喋られたくないからうやむやにする)親だったりしたら親の誕生日を祝ってても生まれた年は知らないって人も居るでしょ。
私は家族全員の誕生日祝いをする家庭で育ちましたが、トピ主が誕生日を祝う風習が無い家庭を変わり者扱いしてるように読めて「単に義実家が嫌いなのかな?」って思いました。
+3
-2
-
158. 匿名 2022/07/02(土) 13:20:01
>>7
なんなら自分の年齢もたまにわからなくなる。
12月生まれなので誕生日来たらすぐ年越しだし、今が西暦何年だったか咄嗟にわからないので(笑)+0
-2
-
159. 匿名 2022/07/02(土) 13:39:38
>>44
だよね。さすがに小学生じゃないんだから誕生日祝ってなくても書類を見て知ることはできるだろって思うよね。+3
-1
-
160. 匿名 2022/07/02(土) 13:49:00
昭和にするとわかるけど、
西暦にするとわからなくて
西暦で書く欄があったらGoogleで
「昭和◯◯年 西暦」で調べてる。
+1
-0
-
161. 匿名 2022/07/02(土) 13:52:12
知ってる
祖母の誕生日も知ってる。
でも祖父の誕生日は知らない…
両親の産まれた年も知ってる。
毎年お祝いしてるから忘れたことない。+0
-0
-
162. 匿名 2022/07/02(土) 14:12:27
>>8
今は西暦で記入するのが増えてるから西暦で覚える+1
-0
-
163. 匿名 2022/07/02(土) 14:15:15
母はしってる
父は知らない。何月かはしってるけど日にちまで知らない。+0
-1
-
164. 匿名 2022/07/02(土) 14:37:13
>>115
自分が覚えてなくても自分以外の家族が覚えてて祝いの席の準備をしてくれる家ならお祝い事はできるんじゃない?
あと毎年の誕生日はプレゼントあげる程度で誕生日会はやらないけど還暦とかの祝いはするって家もあるんじゃないかな。+2
-0
-
165. 匿名 2022/07/02(土) 15:05:51
>>141
お父さん??
私と同い年じゃんw
それでもうガルちゃんやる歳の娘がいるんだ。
+0
-0
-
166. 匿名 2022/07/02(土) 17:38:29
>>41
分かる
話ズレちゃうかもしれませんが。小学生の頃ママって何歳なの?って聞いたら20歳だよ!って言われてその頃は、人のこと信じて疑わない性格だったからずっと信じてた笑+0
-0
-
167. 匿名 2022/07/02(土) 19:32:41
歳がわからないはまだわかるけど…誕生日ってせいぜい4ケタの数字覚えればいいだけじゃん(11月22日生まれ→1122みたいな)
うちも誕生パーティーとかやらなかったけど同居の親兄弟の誕生日覚えられないってギリ健とかじゃない?+2
-0
-
168. 匿名 2022/07/02(土) 19:39:11
パーティーやらないはともかく、家族の誕生日覚えてないって非常識って言われても仕方ないレベルだと思う…
こんなにたくさんいるのドン引き+2
-1
-
169. 匿名 2022/07/02(土) 19:42:43
>>159
書類の誕生日欄見ても数字の羅列でしかないから興味ないし覚える気もないや。
親の誕生日知らなくても困ったことも無いし。+0
-2
-
170. 匿名 2022/07/02(土) 20:14:42
生年月日は知らないなあ
年齢はどちらも70代+0
-1
-
171. 匿名 2022/07/02(土) 20:32:04
日付けは覚えてるけど長い間年代が怪しかった。ただこれに関してはある時期から頑なに年齢をごまかしだした両親にも非があると思ってます。笑+1
-0
-
172. 匿名 2022/07/02(土) 21:17:54
義父が倒れて救急車で運ばれ、動転していた私。病院について手続きの書類を書くときに生年月日が思い出せずに止まってしまうと、事務の方から「ご家族ですよね⁉️」と冷たい声をかけられたことは今でも忘れられません。+0
-1
-
173. 匿名 2022/07/02(土) 21:47:07
家族の誕生日覚えてない人って自分の携帯番号とか郵便番号とかは覚えられるの?
不仲とか確執あるとか理由があるならわかるけど、誕生日とか嫌でも覚えない?+1
-0
-
174. 匿名 2022/07/02(土) 22:18:44
>>1
mama 1971年3月14日
妹 1989年5月2日+0
-0
-
175. 匿名 2022/07/02(土) 22:30:42
母 1980年9月12日だったはず+0
-0
-
176. 匿名 2022/07/02(土) 23:24:42
西暦、昭和、生年月日完璧に覚えてます+2
-0
-
177. 匿名 2022/07/03(日) 00:07:52
>>11
妹もそうです。今年40歳
病院で撮ってもらったポラロイド写真は3月末の日付だけど、誕生日は4月始めになってるよ。
姉である私と、年子の弟がいて、生まれた妹がさらに年子の学年だったから恥ずかしくてずらしてもらったのかと思ってる。
母はごまかして何も教えてくれなかったです。+1
-0
-
178. 匿名 2022/07/03(日) 00:15:28
両親の生年月日は分かるけど歳が分からなくなる。
母が30の時に私が産まれたから自分の歳にプラス30で分かりやすかったのに、最近は自分が何歳か分からなくて💦
自分が生きている間に昭和、平成、令和と、こんなに年号が変わると思わなかったよ。
+0
-1
-
179. 匿名 2022/07/03(日) 07:01:22
>>11
うちの父も4月5日だけど生まれた日は違うよ
昔はそういう人が多かったんだろうね+2
-0
-
180. 匿名 2022/07/03(日) 07:55:02
>>140
そうなんです。
不思議ですよね。
覚える必要がないと思っているのか?
自分の親の生年月日を知らない、自分の子供の生年月日を忘れてる…脳の構造に異常があるんじゃないかと思ってしまう。
書類とか書く時、私がいなかったらどうするんだろう。+4
-0
-
181. 匿名 2022/07/03(日) 09:03:58
>>140
わたしは3年ちょっと働いてて家族の誕生日覚えてない人って確か2人?(どちらも男)しかいなかったんでこのトピかなり驚いてます。
覚える気がないとかじゃなくて何回か書いたら嫌でも覚える気がしますけどね…
住所とか覚えられるのかな+1
-0
-
182. 匿名 2022/07/03(日) 09:16:21
絶縁してるとかじゃない限り「肘をついて食べない」とかと同じくらい常識だと思うわ。困る事がないとかって問題じゃない。
どうしても覚えられないならスマホにメモしておくとか出来ることはあるはず。彼氏だったら即別れるレベル。+2
-0
-
183. 匿名 2022/07/03(日) 11:42:52
両親昭和30年生まれ私昭和60年生まれで30歳の時の子だからキリの良い数字と年齢差と昭和の生年が同じだからめちゃくちゃ覚えやすいから忘れない+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する