-
1. 匿名 2022/06/29(水) 21:16:24
東京・国分寺市のクリニックの医師(40代)と薬局の薬剤師(60代)は去年2月、当時93歳の男性に必要な量の100倍のモルヒネの内服薬を誤って処方し、死亡させたとして、業務上過失致死の疑いで書類送検されました。
+9
-159
-
2. 匿名 2022/06/29(水) 21:16:58
殺人事件だろコレ。+821
-19
-
3. 匿名 2022/06/29(水) 21:17:11
ひええ
痛みはあるのかな+136
-5
-
4. 匿名 2022/06/29(水) 21:17:12
100倍って…+323
-2
-
5. 匿名 2022/06/29(水) 21:17:22
100倍って何事+348
-4
-
6. 匿名 2022/06/29(水) 21:17:32
どっちかがミスに気付きそうなもんだけど…+451
-1
-
7. 匿名 2022/06/29(水) 21:17:41
こっわ…+69
-1
-
8. 匿名 2022/06/29(水) 21:17:43
93歳ならもういいだろ+76
-151
-
9. 匿名 2022/06/29(水) 21:17:44
普通に怖いと思った+179
-1
-
10. 匿名 2022/06/29(水) 21:17:47
足吹っ飛んだ兵士でもモルヒネ3本までよ+237
-5
-
11. 匿名 2022/06/29(水) 21:17:49
医師が処方、薬剤師も疑問に思わず処方通りに。
薬剤師はダブルチェックしていなかったのか?+395
-4
-
12. 匿名 2022/06/29(水) 21:17:56
寿命も近かったろうけど、これは無念+275
-12
-
13. 匿名 2022/06/29(水) 21:18:07
事件の香りがするわ
詳しく調べて+43
-17
-
14. 匿名 2022/06/29(水) 21:18:13
チョコラータみたいな医者なんじゃね?+29
-1
-
15. 匿名 2022/06/29(水) 21:18:14
モルヒネ100倍も処方されたら90代じゃなくても死ぬだろうな+423
-3
-
16. 匿名 2022/06/29(水) 21:18:16
ダブルチェックの意味無いやん+260
-3
-
17. 匿名 2022/06/29(水) 21:18:16
薬剤師も不思議に思わなかったのかな+239
-1
-
18. 匿名 2022/06/29(水) 21:18:31
医師の指示通りに処方しても薬剤師は逮捕されるんだ
こんな初歩的ミスってやばくない?+267
-17
-
19. 匿名 2022/06/29(水) 21:18:47
薬剤師、何のためにいるんだ
+334
-4
-
20. 匿名 2022/06/29(水) 21:19:20
モルヒネ100倍って痛みとか気分の悪さとか苦しい思いはしないんだろうか?+109
-4
-
21. 匿名 2022/06/29(水) 21:19:26
>>16
薬剤師はなんにもスルーだったの?+108
-0
-
22. 匿名 2022/06/29(水) 21:19:32
>>1
保険金殺人か+3
-8
-
23. 匿名 2022/06/29(水) 21:19:36
せめて即死的な亡くなり方であってほしい。
+188
-1
-
24. 匿名 2022/06/29(水) 21:19:44
>>3
ないんじゃない?
そうやって使うもんだし+220
-0
-
25. 匿名 2022/06/29(水) 21:20:07
>>8
こういう意見て釣りかな?それともただのアホ?
何歳とか関係無いの分かる?問題点はモルヒネ100倍を処方したあげく投与してしまった事なんだけど。+145
-12
-
26. 匿名 2022/06/29(水) 21:20:40
モルヒネ100倍って。
そんなとんでもない量を処方してもエラーとか出ないのかよ。
しかも薬剤師もスルーってどういうこと?+223
-0
-
27. 匿名 2022/06/29(水) 21:20:43
安楽死?+24
-3
-
28. 匿名 2022/06/29(水) 21:20:44
>>21
PCもエラーメッセージ出ないものなのか?+128
-0
-
29. 匿名 2022/06/29(水) 21:21:12
>>2
普通にそうだよね!免許剥奪でオケ。+108
-7
-
30. 匿名 2022/06/29(水) 21:21:24
薬剤師さんも見逃すのね
ちゃんと自分で添付文書読まないと…+62
-4
-
31. 匿名 2022/06/29(水) 21:21:59
何でクリニックの名前出てないの?+84
-6
-
32. 匿名 2022/06/29(水) 21:22:10
どこをどう間違えて100倍に…。こんなんで亡くなって気の毒だね。+68
-2
-
33. 匿名 2022/06/29(水) 21:22:23
なんで100倍にもなるのよ…
でも私も1度、飲み合わせが悪い薬を処方されそうになった事あってギョッとした事ある。薬剤師さんが気付いて確認とってくれて、片方の薬を別のものに変えてくれたけど。
+89
-0
-
34. 匿名 2022/06/29(水) 21:22:29
医師の投薬ミスを防ぐ役目を果たすのが薬剤師なのに
フィードバックしなかったのかな+145
-2
-
35. 匿名 2022/06/29(水) 21:22:49
>>2
やっぱり薬剤師はさっさとAI化すべき。+34
-26
-
36. 匿名 2022/06/29(水) 21:23:06
モルヒネって医療用だけど一応麻薬の一種だよね?
それを規定の100倍ってショック症状とかすごく辛そうなイメージ…
せめて苦しんでなければと思うけど本人はもちろん家族も辛いよね+95
-3
-
37. 匿名 2022/06/29(水) 21:23:28
調剤薬局の薬剤師、
「医者が間違えるわけないから、ヨ~シ!」
「変に目を光らせて見たところで病院に問い合わせ電話とかするの面倒臭いから、そもそも目を光らせてなくてヨ~シ!」かw+15
-30
-
38. 匿名 2022/06/29(水) 21:23:53
薬剤師、60代か…
もう引退されたほうが…+122
-7
-
39. 匿名 2022/06/29(水) 21:24:04
>>11
医療事務してるけど、事務でも気づくレベル。
カルテや処方箋を見て入力するので。+219
-8
-
40. 匿名 2022/06/29(水) 21:24:10
薬剤師本当に信じれないよ
私も医師が規定の2倍出してて薬剤師に確認したのに大丈夫っていわれた
他の先生に確認したらありえないっていわれてなんのための薬剤師か意味がわからなかった
子供の薬だけは毎回ネットで調べてる+122
-6
-
41. 匿名 2022/06/29(水) 21:24:23
>>30
散剤(粉薬)だから
信用するしかないんだよ
ハズレの薬剤師を引いちゃったね+44
-3
-
42. 匿名 2022/06/29(水) 21:24:29
100倍はさすがにないけど、うちのじいちゃん15倍の精神安定剤みたいなの処方されて朦朧としてたことある。お医者さんの字が汚いからか薬剤師さんが1.5を15って見えたとか+115
-0
-
43. 匿名 2022/06/29(水) 21:25:08
何か深い事情があったんだと思う
2人を責めないでほしいな+0
-33
-
44. 匿名 2022/06/29(水) 21:25:14
モルヒネってどういう形状なんだろ?
100倍という量に気付けないくらいの形状なのかな?
うちの子が月イチで処方してもらって毎日飲んでる薬をもし間違って100倍出されたら薬局のビニール袋に入りきらなくてすごい違和感あるけど…+52
-0
-
45. 匿名 2022/06/29(水) 21:26:41
>>2
意図的なものか、そうでないか。
そうじゃないと医療従事者は従事しなくなります。
起こしちゃいけないけど、人間です。
ヒューマンエラーは誰にも起こり得ます。
その遺族がそう言いたくなる気持ちはわかりますが、赤の他人が殺人だと容易く言うものじゃないよ。+104
-23
-
46. 匿名 2022/06/29(水) 21:27:11
薬剤師も疑問に思わなかったんだろうか
だって100倍だよ?+60
-0
-
47. 匿名 2022/06/29(水) 21:27:22
保険金いくらかけられてたのかな。
薬剤師も医師も皆グルに思えるんだが。
関係者締め上げたら何かしら出そうなんだが+3
-13
-
48. 匿名 2022/06/29(水) 21:27:26
間違って入力した医師も問題だけど、疑義照会(薬剤師が処方に疑問を持ったときに医師に問い合わせること)をしなかった薬剤師も問題。
適正処方の最後の砦が疑義照会だけど、実際には薬剤師が照会をかけると医師が逆ギレをしたり、自分の処方は絶対に間違っていないと言い張られたりするケースが少なくないから、疑義紹介をしない場合もあるんだよね。今回も疑義照会が機能していなかったように見えるし、やっぱりチーム医療って大事。+99
-2
-
49. 匿名 2022/06/29(水) 21:27:34
>>18
当たり前。
その為の薬剤師でしょ?
処方通り出すだけなら資格ない私でも事務でも出せる。
+286
-4
-
50. 匿名 2022/06/29(水) 21:27:37
前、たくさんお客さんがくる薬局で受付のバイトしてたんだけど、処方ミスが数日あたり1件くらいあった。
薬剤師が医者に電話して確認して、直してもらうんだけど。当たり前だけど医者も人間だからミスもあるんだって怖かったよー。バイトやめてからも、自分や子供の処方箋は確認して、新しい薬のときはググッたりして飲んでる人のブログとか調べてる...ど素人だからなんもわからんし、意味あるかわからんけど、全然調べないよりマシかと思って。
システムの仕事をしてたときは、世の中に出るまで、システムの設計誤りとかヒューマンエラーってこんなにあるんだって怖くなったし。とにかく人間の手仕事ってあんまり信じすぎないほうがいいなっていう境地になり、遊園地の絶叫系とかも乗らない。+62
-3
-
51. 匿名 2022/06/29(水) 21:28:06
処方した医師ももちろんダメだけど薬剤師って何のためにいるんだって言われちゃうよね+18
-0
-
52. 匿名 2022/06/29(水) 21:28:11
>>5
単位間違いかも。
前勤務してきた病院でもあった。+70
-1
-
53. 匿名 2022/06/29(水) 21:28:27
本当に誤処方なの?わざととか?+2
-2
-
54. 匿名 2022/06/29(水) 21:28:28
100倍のモルヒネの量を普段人に投与することあるのかな?
桁が違いすぎるし、ましてやモルヒネ…気付きそうなもんだけど、どうなんだろ+8
-0
-
55. 匿名 2022/06/29(水) 21:28:44
>>6
かいくぐっちゃったんだね。
トリプルチェックしていてもスルーは起こることもある。
たくさん気がつくチャンスはあったのにね。+118
-4
-
56. 匿名 2022/06/29(水) 21:28:47
>>3
むしろ何も感じず身体も思考もすぐ機能止まったんじゃ+221
-2
-
57. 匿名 2022/06/29(水) 21:29:21
>>12
老衰で亡くなるのと違うから、家族は悔しいと思う。+80
-0
-
58. 匿名 2022/06/29(水) 21:30:04
>>44
点滴じゃないかな+1
-3
-
59. 匿名 2022/06/29(水) 21:30:11
モルヒネって粉もあるんだね。どうやって単位間違えるんだろう…+1
-0
-
60. 匿名 2022/06/29(水) 21:30:27
地元ではすごく人気の病院なのに。。。、+4
-1
-
61. 匿名 2022/06/29(水) 21:30:45
>>1
>>93歳の男性が息苦しさを訴えてクリニックで診察を受けたところ、医師が電子カルテの入力を誤り、薬局の薬剤師が処方箋に従い薬の調剤を行った
息苦しいだけでモルヒネ処方できるもんなの?
大学病院や市立病院でもないクリニックで+25
-2
-
62. 匿名 2022/06/29(水) 21:31:06
>>36
管理も厳重だよ。
単位ミスだと思う。
最後の砦、薬剤師に気がついて欲しかった。+28
-1
-
64. 匿名 2022/06/29(水) 21:32:04
粉薬か
たとえば
100mgなのに10g測ってしまったか+5
-0
-
65. 匿名 2022/06/29(水) 21:32:34
>>2
実験したとか?+2
-4
-
66. 匿名 2022/06/29(水) 21:33:11
>>1
何のための医薬分業
ダブルチェックでダメならトリプルチェックしないといけなくなるよ+18
-0
-
67. 匿名 2022/06/29(水) 21:34:52
>>40
私もこの前出先で肩の痛みが酷くなって、ショッピングモールに入ってる薬局の薬剤師に今飲んでる薬を伝えて、一緒に飲める鎮痛剤くださいって言ったんだけど…思いっきり辞書みたいなの見てるし、調べられなかったみたいで「何の薬ですか?」とか聞かれてめちゃくちゃ不安だった。挙げ句の果てには「病院に相談してもらった方がいいかもしれませんね」と言われた。+6
-27
-
68. 匿名 2022/06/29(水) 21:35:14
>>20
逆に癌末期の痛みとか苦痛に処方するから痛みはないと思う。
呼吸苦にも出すけど、多いと呼吸抑制きちゃう。
+57
-2
-
69. 匿名 2022/06/29(水) 21:35:42
>>42
お医者さんって字が汚い人多いよね、そういう指示書はパソコンで出力するようにすればいいと思う。
入力のとき異常な数字が入力されたらその時点でエラーメッセージ出るようにすれば量の間違いもないでしょ。+63
-0
-
70. 匿名 2022/06/29(水) 21:35:53
薬剤師の方いますー? 見解を聞きたい!+2
-1
-
71. 匿名 2022/06/29(水) 21:35:55
薬剤師は偏差値40でも
頑張れば資格とれるからね
薬の上限量を頭に入れてなかったのでは?
病院薬剤師なら覚えていて当たり前+4
-16
-
72. 匿名 2022/06/29(水) 21:36:21
何のために薬剤師が居るんだよ!+9
-0
-
73. 匿名 2022/06/29(水) 21:36:47
モルヒネって粉だと原末とか10倍散とか100倍散とか濃度が違うものが数種類あるんだよね
100倍散で処方・調剤しないといけないのに原末で処方・調剤したんだろうね
+22
-0
-
74. 匿名 2022/06/29(水) 21:36:50
致死量に充分なモルヒネとか安楽死希望する人だったら殆どご褒美みたいなものだけど。+0
-3
-
75. 匿名 2022/06/29(水) 21:36:55
>>31
武蔵国分寺公園クリニック
って出てるよ。
医師と薬剤師の名前は出てないね。+38
-0
-
76. 匿名 2022/06/29(水) 21:38:40
>>20
恐らく痛みは無いと思う
過量投与すると脳の呼吸中枢が抑制されるから眠るように呼吸が止まって永眠されたんじゃないかな
+87
-2
-
77. 匿名 2022/06/29(水) 21:40:45
毒殺やん
薬剤師も適当+2
-2
-
78. 匿名 2022/06/29(水) 21:41:49
>>44
多分今回の事故は塩酸モルヒネの原末じゃないかと思う。
記事には「粉薬」と書いてあるし、薬剤師が計量する麻薬で「モルヒネ」と名前が付くものは知ってる範囲ではこれ位かな…。+29
-0
-
79. 匿名 2022/06/29(水) 21:42:43
>>15
鍛え抜いたアスリートや格闘家でも耐えられないと思う。+38
-0
-
80. 匿名 2022/06/29(水) 21:43:01
>>28
発注ですら桁違ったらエラー出るのになぁ。+25
-0
-
81. 匿名 2022/06/29(水) 21:44:01
>>6
子供が通ってる小児科でさえ、薬剤師さんが『前回出してる○○が今回入ってないですけど大丈夫ですか?』って先生に確認してくれるよ。
医者も薬剤師も気づかないなんてあるのかしら?+133
-1
-
82. 匿名 2022/06/29(水) 21:44:45
>>44
モルヒネの規格・剤形は色々あるよ
でも注射を100倍量とは考えにくい
何十本もアンプル使うなら流石に気がつくから
多分だけど今回は粉だと思う
100倍散っていう100倍に希釈された粉末を使用しないといけないところ、原末っていう全く希釈されてない100%のモルヒネを使用しちゃったんだと思う+97
-0
-
83. 匿名 2022/06/29(水) 21:45:08
>>20
激しい動悸、吐き気→嘔吐、呼吸困難などの症状を経て、昏睡状態になり亡くなる可能性もある。
徐々に量を増やして致死量へ…だったら安らかに眠れるんだろうけど。+61
-0
-
84. 匿名 2022/06/29(水) 21:45:10
会計でも気づかないものかね。モルヒネ100倍処方っておいくらよ。+11
-0
-
85. 匿名 2022/06/29(水) 21:45:29
>>11
60代薬剤師+7
-1
-
86. 匿名 2022/06/29(水) 21:45:32
>>61
がんの末期とか苦痛を取り除くのには使用するよ。
普通に在宅医療でも使うからクリニック処方はある。
ただこれの場合薬剤師の怠慢だな、と感じる。
単位間違いだとは思うけど、そこにも気がつかず、日数確認もせず、量に疑問を持たず、ならば起こってしまうよね。
+30
-2
-
87. 匿名 2022/06/29(水) 21:45:40
いくら粉でも100倍なら気づいてほしかった…
麻薬なのにガバガバなんだね+1
-0
-
88. 匿名 2022/06/29(水) 21:46:44
>>61
最近は終末期医療も在宅で行うからクリニックでもモルヒネ処方できるよ+16
-0
-
89. 匿名 2022/06/29(水) 21:46:47
>>40
当てはまらなかったらごめん。
耳鼻科の先生ってガッツリ効くように薬を多めに出したりするよ。
耳鼻科行った後発熱したから小児科を受診しておくすり手帳見せたら、
「こんな量飲ませてるの?!」
ってたまげられた事ある。+9
-11
-
90. 匿名 2022/06/29(水) 21:47:02
>>57
モルヒネを使うほどのことがあったわけだから老衰とはいかん+24
-4
-
91. 匿名 2022/06/29(水) 21:48:09
>>42
15倍の量を疑問に思わないなら薬剤師って何のためないるんだろうね+71
-2
-
92. 匿名 2022/06/29(水) 21:48:14
普通の薬局に致死量のモルヒネがたんまりあるんだね+0
-1
-
93. 匿名 2022/06/29(水) 21:49:37
羨ましい
私もそれがいい+0
-0
-
94. 匿名 2022/06/29(水) 21:49:42
>>42
高齢者に15倍なんておかしいに決まっているのに+28
-0
-
95. 匿名 2022/06/29(水) 21:50:05
>>1
HPにありました
↓
報道の件について
2022年6月29日
本日報道された件について
本件はご遺族とはすでに示談が成立しています。
事故の詳細については 一般社団法人 日本医療安全調査機構(医療事故調査・支援センター)に詳細な報告書を提出しています。
また、警察には当院より届出を行い、できる限りの情報を開示し、捜査に協力してきました。
当院としては医師・薬剤師個人に責任があるとは考えておらず、すべての責任は当院自体にあると考えています。
なお、事故以前から行ってきたご遺族の訪問診療も継続しています。
事故後には医療安全管理委員会を定期開催し、事故の再発防止に努めており、今後二度とこのような事故を起こすことのないよう努めてまいります。+2
-6
-
96. 匿名 2022/06/29(水) 21:50:05
製剤量と成分量の間違いかな?薬剤師さん+2
-0
-
97. 匿名 2022/06/29(水) 21:51:12
>>8
ホント腹立つこういうコメント
性格疑うわ+40
-5
-
98. 匿名 2022/06/29(水) 21:51:58
2倍とかじゃなく100倍を投与する時に何も思わなかった?流れ作業なのかな?+0
-0
-
99. 匿名 2022/06/29(水) 21:52:01
薬剤師って必要ないよね+3
-6
-
100. 匿名 2022/06/29(水) 21:52:15
医者なんて時々3錠2かけとか訳分からん処方してくるけど、それを処方箋に打ち出す医療事務は気づかなかったの?処方箋渡すとき、会計の人見ない?クリニックが間違いに気づかなかったとしても、薬局は?調剤事務と薬剤師は寝てたの?+3
-5
-
101. 匿名 2022/06/29(水) 21:52:57
薬剤師は全員クビにしてAIにしよう+3
-17
-
102. 匿名 2022/06/29(水) 21:53:30
>>21
処方箋もらって薬出す時も一々「今日どうされたんですか?」とか診察と同じこと患者にまた聞いて何回も裏でチェックして本当にその薬と量は正しいのか二次チェックするのが薬剤師だよね?
現場猫状態じゃん+80
-3
-
103. 匿名 2022/06/29(水) 21:53:32
薬剤師もなんかおかしいな?って思っても確認しづらいような性格の医師だったとか?+3
-1
-
104. 匿名 2022/06/29(水) 21:53:38
>>95
なんか、言い訳がつらつら並んでの謝罪だな。
まず、謝罪からの文面で印象も違うのに+19
-4
-
105. 匿名 2022/06/29(水) 21:54:43
麻薬だから鍵のかかった場所に保管されていて本来はダブルチェック必須だと思うけど、鍵を持ってる人が自分で開けてダブルチェックせずに処方してしまったのかな
それにしても100倍は流石に気づくと思うんだけどな+5
-2
-
106. 匿名 2022/06/29(水) 21:57:14
>>45
今回はヒューマンエラーと呼べるのかどうか。
チェック体制とかしっかりルール作りされてたかどうかが先なのでは。
ルールがあって無視したのまでヒューマンエラーとは言えないだろうし、ルールが無いなら管理者が悪い。+42
-0
-
107. 匿名 2022/06/29(水) 21:57:33
>>95
もう終わった事だし~って感じが漂ってくる…
まぁ普通に診察してるし、コロナワクチンも扱ってるクリニックだしね。+22
-2
-
108. 匿名 2022/06/29(水) 21:58:11
前に大きい病院に行った後、外の薬局で薬もらう時に、薬局で「この薬は本来の使用目的とは異なる処方になってるから、医師に確認します」って90分くらい待たされたことあったけど、ちゃんとしててむしろ好感もてる薬局だなと思ったわ
結局その処方のまま出たんだけど
医師も初めての薬だから使用方法を丁寧に説明してくれた+13
-0
-
109. 匿名 2022/06/29(水) 21:58:49
オキノームにすれば良かったのに+1
-4
-
110. 匿名 2022/06/29(水) 21:59:34
麻薬って色んな種類、形状、服薬タイミングがあるし、オピオイドスイッチングで切り替えするときも大変なんだよね
麻薬って鍵付きの厳重管理だし、処方する時はもちろんダブルチェックしてるだろうけど…
流石に100倍違う量の処方って、それだけ薬局に在庫あったの?システム上で警告エラーとかないのかな?+9
-0
-
111. 匿名 2022/06/29(水) 22:00:14
>>104
ほんとだねぇ
まずは謝罪かなと思うけどなぁ+10
-2
-
112. 匿名 2022/06/29(水) 22:00:59
>>3
痛みや苦しみを無くす用の薬だから、無いと思う+121
-2
-
113. 匿名 2022/06/29(水) 22:03:37
>>95
一言も謝罪してなくない??+17
-0
-
114. 匿名 2022/06/29(水) 22:04:54
>>38
70代の薬剤師もいますよ…+22
-0
-
115. 匿名 2022/06/29(水) 22:07:03
>>61
クリニックで働いていた人間としては電カルで単位間違いや量間違いが起こるのは(あってはいけないけど)分かる
でも薬剤師さんはどうなの?
薬渡すときに「このモルヒネはこうやって飲んでくださいね」みたいなの言うよね?!
気づかないのか?確認を怠ったのか?!+24
-0
-
116. 匿名 2022/06/29(水) 22:09:07
だから薬剤師さんって処方薬の内容の変化を患者にも確認してくるんだ。
前回はこうでしたけど今回はこうされたんですねとか。
精神科だったからなかなか良くならない自分が責められてる感じがしてた。
ただの確認なら納得。
+20
-0
-
117. 匿名 2022/06/29(水) 22:09:24
息苦しさの症状でモルヒネを処方されるなんて普通なの?一般的には気管支拡張薬やステロイドだと思ってたわ+4
-2
-
118. 匿名 2022/06/29(水) 22:09:51
>>18
処方したのは医者なのにね
今回は薬剤師がかんでいたけど、クリニックによっては薬剤師おかずに無資格者が薬準備することあるよね?(病院に医師がいれば違法ではない)
となると無資格の受付さんでも逮捕されるのかな?+4
-37
-
119. 匿名 2022/06/29(水) 22:11:02
間違えたとか言うより本人に頼まれて安楽死させたとかじゃないの?+7
-2
-
120. 匿名 2022/06/29(水) 22:11:09
>>114
定年ってないの?
流石に怖いわ
ワクチン接種会場に目を疑うようなおじいさんの医者が来てたけど医療従事者も60までにしてほしい+6
-8
-
121. 匿名 2022/06/29(水) 22:11:40
100mgを100gみたいな間違いかな?
でもさすがに薬剤師、渡す段階で気づくだろ?+4
-0
-
122. 匿名 2022/06/29(水) 22:12:26
>>2
100倍程度で死ぬのもなあ+1
-11
-
123. 匿名 2022/06/29(水) 22:12:57
>>2
失礼だけど93歳殺して医師にとって何のメリットあるの?+19
-7
-
124. 匿名 2022/06/29(水) 22:13:00
>>119
ありうる+6
-2
-
125. 匿名 2022/06/29(水) 22:14:16
どうして間違えたのか+0
-0
-
126. 匿名 2022/06/29(水) 22:14:22
薬剤師だけど、モルヒネが100倍量って、普通に働いてる薬剤師なら間違いに気付くはずだと思う。
だから「なんで??」っていう疑問しかない。
今回の薬剤師は60代という事だけど、その年齢の薬剤師しかいない訳じゃないだろうし、麻薬の調剤でしかも間違いが起こりやすい散剤だから、チェックは60代の薬剤師1人だけの目しかないというのも疑問だし、監査した薬剤師がいたとしたらその人も気付けなかったのもおかしい。
そもそも、レセコンに入力した時点で過量投与のエラーが出るはずなんだけどな…。+9
-1
-
127. 匿名 2022/06/29(水) 22:14:26
>>81
過剰じゃなくて少なかったパターンだけど子供の薬取りに行ったときに間違えられそうになったことある。
1回に3錠を1日3回×3日なのに、9錠しかなくて「あれ、3日分ですよね?」って聞いたら「あっ!ごめんなさい」みたいな。
薬剤師さんも毎日淡々と処方するのもしんどいだろうけど、
お給料もまぁ高いんだしこのトピみたいな大事になる可能性もあるから頑張ってほしいです。+19
-17
-
128. 匿名 2022/06/29(水) 22:15:29
目が悪かったのかな+0
-1
-
129. 匿名 2022/06/29(水) 22:16:29
>>117
身内がガンで肺に転移した時頻繁に息苦しさを訴えてたけど、その時の頓服が即効性の麻薬だったよ。+4
-1
-
130. 匿名 2022/06/29(水) 22:21:03
>>117
喘息の息苦しさとかならそうなんだけど癌の末期の苦痛全般には麻薬系使うよ+5
-0
-
131. 匿名 2022/06/29(水) 22:21:09
モルヒネってことは末期癌だったのかな。
普通は、これ以上は致死量だからといって痛みを抑えられる量のモルヒネを処方してもらえずに痛みに耐えながら亡くなると聞くから、もし末期癌だったら私ならラッキーと思ってしまうかも…+2
-3
-
132. 匿名 2022/06/29(水) 22:22:11
>>90
そうねぇ。モルヒネって末期癌の痛み止めとかの印象あるわ。+40
-0
-
133. 匿名 2022/06/29(水) 22:23:21
>>5
単位間違えたんだろうね。薬によって適正な単位違うだろうし+44
-0
-
134. 匿名 2022/06/29(水) 22:24:56
>>81
ないようにしてるけど、人間だから全くなくはないんじゃない?それでこういう医療事故がたまに起こってるし。+38
-1
-
135. 匿名 2022/06/29(水) 22:25:29
>>131
地元の大学病院にアメリカから戻って来た先生いて新聞で生い立ち連載されてたけど、日本で研修医時代に看護婦長押し切ってモルヒネギリギリの量処方してたらしい。どっちみち助からないのに致死量や依存性なんて関係ないわって信念の元らしいけど、それで日本に居づらかったのはあったみたい。+6
-0
-
136. 匿名 2022/06/29(水) 22:27:31
国分寺市民。市内でこんな医療事故が…ショックだわ
うちからは遠い病院だから行った事ないけど、ここ10年くらい最近出来た病院じゃないかな?+6
-0
-
137. 匿名 2022/06/29(水) 22:30:01
>>39
医師のカルテ記入間違ってるっぽいよね
疑義紹介かけるのは薬剤師の仕事だよね+11
-2
-
138. 匿名 2022/06/29(水) 22:30:31
こんな死に方気の毒すぎる…+1
-0
-
139. 匿名 2022/06/29(水) 22:31:41
>>1
見習いの看護師さんとかでなく、ベテランの医者と薬剤師の2人でやらかしたとかヤバくない?+4
-0
-
140. 匿名 2022/06/29(水) 22:32:56
>>48
ヤフコメで全く一緒の文面のコメントがあるけど本人ですか?
コピペ?
mas*****さん+5
-9
-
141. 匿名 2022/06/29(水) 22:33:54
あんなにアンサングシンデレラで薬剤師は最後の砦だから、的なこと言ってたけどね+4
-1
-
142. 匿名 2022/06/29(水) 22:34:09
私、この病院と薬局を長年かかりつけ医にしてます…。週末お薬もらいに行こうかなって思ってたとこで、ガルちゃん見て震え上がった😭
病院は夜も診療してて、仕事帰りに行けるから重宝してたし、薬局はアットホーム感あるとこで、訪問介護も得意としてたから粉薬多かった。コロナになった時は家まで薬届けに来てくれたのに…😭+17
-0
-
143. 匿名 2022/06/29(水) 22:35:12
>>120
今の60代って若いよ?
+8
-0
-
144. 匿名 2022/06/29(水) 22:36:25
>>86
よくガルでは論争になってるけど、街の調剤薬局とかもただ薬を渡すのではなくすごく重要で医師の処方間違いを確認するんだよね?
確認で病院へ問い合わせたりもするみたいだし。
危険な薬なのに、量を不審に思わなかったのは怖い。。+9
-0
-
145. 匿名 2022/06/29(水) 22:37:36
在宅で亡くなられたのかな?
もし在宅で、ご本人が自分で飲めず、ご家族が誤った医師の指示通り投薬した、とかだったらつらすぎる。ただでさえ苦しい思いされてるだろうけどね。。
ご冥福をお祈りします。+2
-0
-
146. 匿名 2022/06/29(水) 22:40:25
>>19
疑似紹介って知ってる?+0
-13
-
147. 匿名 2022/06/29(水) 22:42:36
私も持病があって定期的に薬貰いに行くけど、薬剤師さん用意したお薬を私の前でもう一度確認しながら渡すよ。そういうふうにするのが多分普通なんだろうから渡す時に気付かなかったのかな。+5
-0
-
148. 匿名 2022/06/29(水) 22:48:39
>>146
疑義照会(ぎぎしょうかい)だよ。
そっくりさんを紹介してどうする笑+20
-0
-
149. 匿名 2022/06/29(水) 22:52:15
電子カルテのミスでも調剤師や薬局がまず先生に確認取るよ
先生100倍出てますよって
何か変な薬局だな+7
-0
-
150. 匿名 2022/06/29(水) 22:54:56
>>2
違うという人は皆無だと思いますが+0
-2
-
151. 匿名 2022/06/29(水) 22:57:56
モルヒネとは、アヘンから生成される麻薬性鎮痛薬。依存性が高く日本では麻薬に指定されている
わからない人どうぞ〜+2
-1
-
152. 匿名 2022/06/29(水) 22:58:36
>>142
正直、いくら今までの対応が良くてもこんな大事故起こすようなところはやめたほうが。
少なくとも薬局は変えた方が…+15
-0
-
153. 匿名 2022/06/29(水) 22:59:51
ここのクリニック行ったことある…
びっくり…+5
-0
-
154. 匿名 2022/06/29(水) 23:07:50
>>117
モルヒネの副作用に呼吸抑制があって、終末期などの場合は息苦しさを取るためにあえて使うことがありますよー
+6
-0
-
155. 匿名 2022/06/29(水) 23:08:51
>>119
私もミスじゃない気がする
入力した時点でエラーが出るから確認するだろうし、麻薬は管理も徹底してて、入力とは別に記録もしなきゃいけないもん
入力エラー出たら処方を通す理由を入力しなきゃだし、間違ったまま処方するのは考えられない+7
-1
-
156. 匿名 2022/06/29(水) 23:09:00
>>27
結果的にはそうだね。+10
-0
-
157. 匿名 2022/06/29(水) 23:11:43
なんで気づかったんだろう?
麻薬なんて厳重に管理してるし、明らかに量がおかしいのに。
しかも患者に渡す時、読み上げながら指導と説明するよね?
医者の打ち間違いも当たり前にダメだけどさ、この薬剤師はさらにダメだよね。+3
-2
-
158. 匿名 2022/06/29(水) 23:11:52
異常量の処方に対して、アラートが出たりはしないのでしょうか?
by薬学生+6
-1
-
159. 匿名 2022/06/29(水) 23:12:32
>>1
100倍なんて飲んだら私だって死ぬわ。+5
-0
-
160. 匿名 2022/06/29(水) 23:12:40
医者が処方箋入力しても電子カルテならエラー認識されるはずだけど紙カルテだったんかな
+6
-2
-
161. 匿名 2022/06/29(水) 23:12:46
>>142
ホームページみても、対応良さそう+3
-1
-
162. 匿名 2022/06/29(水) 23:14:29
>>109
製品なら間違えなさそうだけど、原末?+1
-0
-
163. 匿名 2022/06/29(水) 23:16:28
>>17
モルヒネ製剤とか薬価高そうだし請求金額的にもかなり高額になりそうだしね+7
-1
-
164. 匿名 2022/06/29(水) 23:18:37
>>18
ムコダイン1錠渡すとかではなくて、計算してうすめたりして作る薬もあるんです。+7
-2
-
165. 匿名 2022/06/29(水) 23:19:31
>>82
あなたの説明でやっとどんなことが起きていたのか想像できた
起きてはならないことだけど、確かにそれならあり得ることなのかもしれない+47
-0
-
166. 匿名 2022/06/29(水) 23:19:54
>>163
93だし、在宅とかも入ってたのかな+4
-0
-
167. 匿名 2022/06/29(水) 23:20:23
>>82
そうそう!
製品なら間違えないから。+17
-0
-
168. 匿名 2022/06/29(水) 23:20:30
>>119
お金絡んでたのかなー…+0
-4
-
169. 匿名 2022/06/29(水) 23:21:18
>>162
1日量15mgを15gと書き間違えた?
でもそれだと100倍じゃなくて1000倍になるし...+0
-1
-
170. 匿名 2022/06/29(水) 23:21:25
>>168
絶対ちがう+4
-0
-
171. 匿名 2022/06/29(水) 23:22:12
>>169
1.5じゃない?+2
-0
-
172. 匿名 2022/06/29(水) 23:22:38
>>27
それに近いね。セデーションかな+1
-0
-
173. 匿名 2022/06/29(水) 23:23:22
>>172
それ、メリット誰にもなくない?+2
-0
-
174. 匿名 2022/06/29(水) 23:24:38
>>160
訪問診療とか?+3
-0
-
175. 匿名 2022/06/29(水) 23:27:32
>>18
逮捕はされてないよ 書類送検
有罪になるか無罪になるかはまだこれから+16
-1
-
176. 匿名 2022/06/29(水) 23:42:33
>>1
やっぱり薬剤師はaiの方が良いよね。調剤薬局薬剤師の仕事の単調さは一応高学歴の薬学部のやる仕事ではないと思うよ。日本はせっかく薬剤師が多くて、頭も良いのだから、薬の開発とかにもっと力を入れて欲しいよ。
処方ミスで元々悪いのは医師だけど、医師の処方を監視する役割を果たす薬剤師だって責任があるから誰が一番悪いのか分からなくなっちゃうよね。一人でも二人でも同じくらい悪いという考え方なら薬剤師は本当にいらない。+7
-10
-
177. 匿名 2022/06/29(水) 23:43:32
鎮痛で安楽にその時を迎える途中だったのかな
+0
-1
-
178. 匿名 2022/06/29(水) 23:45:44
>>1
100歩譲って10倍ならわかる。100倍って薬剤師さんもおかしいと思わなかったのかな?内服薬でしょ?+3
-1
-
179. 匿名 2022/06/29(水) 23:46:35
>>172
セデーションにしても多すぎだよ+0
-0
-
180. 匿名 2022/06/29(水) 23:48:35
>>104
>>111
なんで遺族でも無い人にただの過失を謝罪する必要があるの?
示談してるしご遺族には当然謝罪されたんでしょう。悪いのは当院にしてるし、再発防止も言ってるし、十分でしょう?
何で直接迷惑がかかって無いのにそんなに謝罪させたいのか分からない。多分全員性格が悪いんだと思う。+11
-5
-
181. 匿名 2022/06/29(水) 23:49:23
>>176
1日の処方箋枚数って全国で何万枚と出てるとおもうけどそれを365日何年も継続していて、でもこういうニュースってほとんどないから、かなりいろんな部分でご活躍して防いでいる人がいると思うよ。+19
-0
-
182. 匿名 2022/06/29(水) 23:50:46
>>45
ありえない
医者と薬剤師のWチェックなんだよ
恐ろしい+13
-2
-
183. 匿名 2022/06/29(水) 23:53:14
>>137
疑義照会な+9
-0
-
184. 匿名 2022/06/29(水) 23:54:16
>>11
モルヒネなんて取り扱い厳重だし、むしろ扱いに気をつけそうなのに+20
-2
-
185. 匿名 2022/06/29(水) 23:56:09
医者、クリニックの会計、薬剤師、薬局の会計、少なくとも4人は見てるはずなんだよ
医者のカルテは合ってて、クリニックの処方箋打つ会計が間違い、それを薬局がスルーかもな
モルヒネ100倍に気づかないなんてことあるか
+4
-0
-
186. 匿名 2022/06/30(木) 00:02:03
>>178
末期ガンだったり少数な人しか使わないから、扱ってる薬局も少なめ
原末、10倍散、100 倍散、力価、㎎、gが調剤の中では難易度高め、処方ミスも難易度を高めている+14
-0
-
187. 匿名 2022/06/30(木) 00:04:42
>>185
mgとg間違える先生いるよ
今時手書きの処方箋も3割はあるね+4
-0
-
188. 匿名 2022/06/30(木) 00:22:31
>>3
痛みはないけど使い始めなら吐き気出る+16
-0
-
189. 匿名 2022/06/30(木) 00:25:17
>>174
訪問診療にもノートパソコンで電子カルテ使ってるよー+1
-0
-
190. 匿名 2022/06/30(木) 00:48:54
>>140
そういうのやめてあげて+6
-2
-
191. 匿名 2022/06/30(木) 01:06:29
>>38
80代の医師なんかいくらでもいるし
薬剤師も60代70代結構いる+23
-1
-
192. 匿名 2022/06/30(木) 01:33:07
>>8
あんたが決めることじゃないだろ
この人は生きるために病院に行ってたはずだから、もっと生きたかったはずだよ+19
-5
-
193. 匿名 2022/06/30(木) 01:39:01
お薬手帳の是非の話になると、ダブルチェックしないといけないからとか言って薬剤師からキレられるけど、人間だけがチェックしてるのは危ないよな+1
-4
-
194. 匿名 2022/06/30(木) 02:28:07
普段100倍散使ってて原末ととり間違えたとかかな?
+5
-0
-
195. 匿名 2022/06/30(木) 02:56:22
>>82
このトピのベストアンサー!+22
-1
-
196. 匿名 2022/06/30(木) 03:05:22
>>191
年齢というよりは記憶力や判断力が低下したら引退しないと、同じようなことがまた起こる+1
-0
-
197. 匿名 2022/06/30(木) 03:08:37
>>143
100倍もの薬を疑問も持たずに処方する薬剤師、年齢だけ見てまだ若いからと自分が担当されても平気なの?
普通は病院に確認取るよね+0
-1
-
198. 匿名 2022/06/30(木) 03:31:48
苦しみません即死安楽死になります
ご遺族は訴訟されるでしょうが
お若い方でなくて辛うじてまだ
良かったです
+2
-2
-
199. 匿名 2022/06/30(木) 05:09:21
>>8
仮に
3才が処方されるよりはいい。+8
-16
-
200. 匿名 2022/06/30(木) 05:25:08
安楽死みたいになるのかな、ショック死なのかな+1
-1
-
201. 匿名 2022/06/30(木) 06:11:01
>>123
そんなことを言うと、世の中の殺人者たちはなんのメリットがあるの?
過失の人も故意の人も、なんのメリットがあって他人様の命を奪うの?
こいつだけじゃない+5
-2
-
202. 匿名 2022/06/30(木) 06:26:27
>>38
最高齢90だい+1
-0
-
203. 匿名 2022/06/30(木) 06:49:47
>>6
薬剤師さんが結構気がついてくれるよね。
昔、都内の調剤薬局で働いていたけど皆んな激務すぎて15分休憩でも爆睡してたりトイレ行ってそのまま眠ってしまったり、かなり過酷だった。朝は8時から夜は12時まで仕事だった。
みんな間違えないように必死で、見てるこっちが辛くなる時があった。+42
-1
-
204. 匿名 2022/06/30(木) 07:06:11
>>203
めっちゃブラックじゃない?+24
-0
-
205. 匿名 2022/06/30(木) 07:11:17
>>180
「ただの」過失って言い方はどうなんだろうねぇ
別に自分に謝ってほしいなんて思ってないけど、こういう場合は騒がせていることを詫びる文言くらい入れたほうが印象はいいかなとは思うよ+6
-1
-
206. 匿名 2022/06/30(木) 07:39:07
苦しかったなら逆に良かったのかなと思ってしまった。即死できたのかな+2
-0
-
207. 匿名 2022/06/30(木) 07:50:07
医師も薬剤師も女性なんだ+5
-2
-
208. 匿名 2022/06/30(木) 08:15:17
>>110
私も同じ事を思った!
麻薬は鍵付き引出しだし、ノートに使用量を記入するはず。使用量を記入した時に、今までの使用量と比べて量が多すぎるって気づけなかったんだろうか。
ウチの薬局は麻薬の粉なら調剤時とノート記入時にダブルチェックするし、投薬でも監査するからトリプルチェックをしてる。+8
-1
-
209. 匿名 2022/06/30(木) 08:25:28
>>204
私、今まで4件薬局にいたけど、どこもそうだったよ。どこも激務でトイレも行きづらくて生理の時は大変だった。
たまに患者さんに見えない所で「糖分!ダメだ、頭がおかしくなる。」ってみんなチョコやラムネ補給しながら頑張ってる。
皆さまからは薬剤師は不評だけど、処方チェックや調剤、患者さんとの話から処方が間違ってないか、命に関わる事だから頭フル回転で頑張ってます。+28
-1
-
210. 匿名 2022/06/30(木) 08:32:21
>>49
なるほどね
wチェックも兼ねての存在なんだ
給料もいいし当然だよね+3
-7
-
211. 匿名 2022/06/30(木) 08:34:47
去年2月って今更気づいたのかな
監査?
+0
-3
-
212. 匿名 2022/06/30(木) 08:35:55
>>35
AIこそWチェックには不向きなんじゃない?
患者によって副作用も違うし、千差万別の対応は人間にしかできないと思う+16
-2
-
213. 匿名 2022/06/30(木) 08:39:06
薬剤師によって質が変わるよね
妊娠中でこの薬飲んでいいですか?って聞いた時、すぐに答えられる人と、データベース?みたいなのカチカチしても分からなくて、先輩の薬剤師に聞いてようやく分かる人がいた
常に勉強している人と、その地位に怠慢で居座ってる人じゃ全然知識に差がある+2
-9
-
214. 匿名 2022/06/30(木) 08:40:34
>>82
なるほどね
+6
-0
-
215. 匿名 2022/06/30(木) 08:42:52
>>116
たまにめんどくさい事もあるけど、危うく飲み合わせダメな薬を飲むところだったから、薬剤師さんには感謝してる+4
-0
-
216. 匿名 2022/06/30(木) 08:46:05
>>193
システムによる+1
-0
-
217. 匿名 2022/06/30(木) 08:49:16
>>213
薬もそのときによって処方内容違うから確認していると思うよ。即答できるものと、妊娠初期後期でだめとか様々。調べたり、先輩に聞くのも正解+19
-1
-
218. 匿名 2022/06/30(木) 08:50:56
>>203
ガルでは病院で説明したんだから何回もさせるなとかいう人がよくいるね
処方箋には薬名しか書いてないんだから薬剤師さんがちゃんと症状にあってるか確認してるんじゃんって思うわ
でも人前で確認されたくない気持ちはよく分かる+27
-0
-
219. 匿名 2022/06/30(木) 09:07:36
>>212
結局いろんな情報をとりこまないと判定してくれないしね+5
-0
-
220. 匿名 2022/06/30(木) 09:14:26
医薬分業ってこのためにあるようなもん。
何があったときに院内だけではわからなかったと思う。+3
-0
-
221. 匿名 2022/06/30(木) 10:58:45
>>115
薬剤を扱う時って例え生理食塩水であっても薬品名と量を指示書や処方箋見ながらダブルチェックして、その後薬品準備後にもダブルチェックしてるけど、そういうことしなかったのかな
手順通りやってたら確実に防げるミス+4
-0
-
222. 匿名 2022/06/30(木) 11:43:01
薬剤師だけどありえないわ
内服にしろ注射にしろ坐剤にしろ、100倍は絶対気づかなきゃ+4
-0
-
223. 匿名 2022/06/30(木) 11:52:12
だから薬剤師はもうAIの方が良いんだって。+2
-6
-
224. 匿名 2022/06/30(木) 11:53:04
通いの調剤薬局の薬剤師さん曰く【医者は適当‼信用ならん!】そうだ
餅は餅屋だと思って、ギャーギャー口うるさい薬剤師にも素直に答えるようにしてるわ+5
-0
-
225. 匿名 2022/06/30(木) 12:17:19
ジェネリック希望しないとしたのに勝手にジェネリックにされたことあるから薬剤師は信用できない+1
-5
-
226. 匿名 2022/06/30(木) 12:18:31
>>211
もう解決してる話だよ+4
-0
-
227. 匿名 2022/06/30(木) 12:21:08
>>211
もう解決してるけど、事件性があるかないか調べてるだけじゃない?+2
-0
-
228. 匿名 2022/06/30(木) 12:21:37
>>224
それは言い過ぎとおもう+2
-0
-
229. 匿名 2022/06/30(木) 12:51:12
>>118
やば、無知すぎる+4
-0
-
230. 匿名 2022/06/30(木) 14:55:08
>>212
ありえない量や病名と薬の不一致などにはアラートつくでしょうよ。+8
-0
-
231. 匿名 2022/06/30(木) 16:32:01
>>31
出てる。国分寺市民だから不安で調べたら行ったことはないけどまぁまぁ家の近く。
報道の件についてってお知らせもなんか書き方冷たくて多分今後も行かないだろうな。+2
-1
-
232. 匿名 2022/06/30(木) 16:45:08
>>199
論点よ…
年齢関係なくこういう処方ミスした自体が問題っていうのわからない?問題にして注意喚起しなければ、次また起きてそれが自分だったり友人家族恋人になったらとか考えられないのかな?+4
-1
-
233. 匿名 2022/06/30(木) 17:27:59
そもそも呼吸苦でモルヒネを処方されるって、、、
かなり悪かったのかな
+0
-0
-
234. 匿名 2022/06/30(木) 17:28:10
>>6+22
-0
-
235. 匿名 2022/06/30(木) 17:52:07
クチコミだとあまり薬を出さない病院みたいに書いてあったけどひどいミスだな+1
-0
-
236. 匿名 2022/06/30(木) 18:36:15
>>75
うわ~何回か行ったことある‥+2
-0
-
237. 匿名 2022/06/30(木) 18:41:13
>>11
モルヒネ使ったことないけど、他のいつも使ってる薬なら看護師も事務も薬局も気付きそうだけどな。
先生が書き間違えることはごく稀にある。+3
-0
-
238. 匿名 2022/06/30(木) 18:51:51
この人がどうかはわからないけど、薬剤師の資格さえ持ってたら経験なくても働けるからね
メーカーで定年になった後、60代から薬局で薬剤師始める人もたくさんいるし、そういう人はほとんど知識ない+6
-1
-
239. 匿名 2022/06/30(木) 19:02:36
訪問だったらその場でサラサラっと汚い字で処方箋書いたりするよね
規格が抜けてたりもよくあるし+3
-0
-
240. 匿名 2022/06/30(木) 19:18:30
>>11
100倍って現物を扱う薬剤師さんにとってかなり異様な数じゃなかったのかな…+7
-0
-
241. 匿名 2022/06/30(木) 20:24:16
>>225
処方がもともとジェネリックで出てた訳じゃなくて?+1
-1
-
242. 匿名 2022/06/30(木) 20:26:48
この病院、子供のかかりつけの病院で、自分も通ってます。
曜日で先生が異なるし、女性の先生に診てもらったことは一度もないから送検された医師はしらないけど、いつも診てもらう先生方はすごく優しい印象。
子供の病気も早期に気づいて総合病院にすぐに繋いでもらって感謝しかないです。
今回の件は、非常に残念です。+1
-0
-
243. 匿名 2022/06/30(木) 20:30:17
>>201
殺そうと思って殺すのと、そんなことを全く思ってないのにミスしてしまうのとでは大違いでは?
過失致死に問われる可能性は誰にでもあるよ。車を運転する人、自転車に乗る人、火を扱う人、普通に生活していたら誰にでも可能性はある。
その時に故意で殺人をおかした人と同じだと言われてもいいの?+2
-0
-
244. 匿名 2022/06/30(木) 20:53:57
人気のお爺さん先生からの処方された薬飲みつづけて、内臓疾患起こした。内科医からなんでこんなに長い期間飲んでんのって怒られた。+2
-0
-
245. 匿名 2022/06/30(木) 21:16:10
この年齢でモルヒネかぁ。
+1
-0
-
246. 匿名 2022/06/30(木) 21:29:53
>>27
私も思った。
合意の上なんじゃないか、と。+1
-0
-
247. 匿名 2022/06/30(木) 21:46:27
>>67
何万もの薬の種類があるから
全部が全部覚えてるわけではないよ
学校でも薬の名前じゃなくて
成分で勉強するし、
先発品、GEの薬の名前も薬局に入ってから徐々に覚えていくもの。
その時調べてたのは、なんの成分が入ってて、
どの成分と飲み合わせがダメなのか、
ではその成分の薬の名前はなんなのか、
などたくさんの事を調べてくれています。
そしてその時売れる薬としたら
市販用の薬で効果も薄いので
病院に行って医薬品の薬を出してもらだた方がいい
という判断だったのでしょう。
あと病院に行って処方箋を貰った方が保険も適用できるので安くすむ場合もありますよ+6
-1
-
248. 匿名 2022/07/01(金) 01:34:23
>>82
無知で申し訳ないのですが、モルヒネに散剤?粉の処方が可能で100倍の量で分包したということでしょうか?
病棟ではオプソやコンチンなど個包装された物しか扱うことがないのですが、在宅では粉をg単位で細かく処方できるということでしょうか?アンプルの希釈を間違えたとかシリンジの設定を間違えたのかと思ったら、クリニックで処方されたモルヒネを薬局の薬剤師も疑義照会でスルーしてしまったとのこと。何をどう間違ったのか今後のためにも是非知りたいです。+3
-0
-
249. 匿名 2022/07/01(金) 02:19:17
でも自分が95才だったらモルヒネで死んでも、まあいいか、ってなりそう
いや、この不注意2人はもちろん罰してほしいけど、被害者が95才で良かったと思ってしまった+0
-0
-
250. 匿名 2022/07/01(金) 06:55:31
>>27
もっと少ない量でできるw
+1
-0
-
251. 匿名 2022/07/01(金) 08:48:16
前にモルヒネじゃないけど医師が成分量と製剤量を書き間違えてて、ご家族に指摘されて慌てて取り替えに行った事がある。
どっちでも特に変な量じゃなかったんだよね。新患だったし気が付かなかった。+2
-0
-
252. 匿名 2022/07/01(金) 10:52:35
長生きだな+1
-0
-
253. 匿名 2022/07/02(土) 20:42:52
>>238
最近増えてきた、50後半の転職+1
-0
-
254. 匿名 2022/07/02(土) 20:44:31
>>251
同じだ!うちもあったわ。万能なやつ+0
-0
-
255. 匿名 2022/07/02(土) 20:48:10
>>241
処方箋がジェネリックだったでしかだせない+0
-0
-
256. 匿名 2022/07/04(月) 17:56:44
>>241
ジェネリックだけど元の薬と同じですと説明されたから元々の処方がジェネリックではなかったと思う
処方自体がジェネリックならそう言ってくれないと分からない+0
-0
-
257. 匿名 2022/07/14(木) 13:27:39
>>161
>>152
142です。薬局についてニュースで誤報があったそうです。「医療機関近くの調剤薬局」との報道は誤りで、国分寺市内を含む近隣薬局では無いとの事。その後各社の記事は訂正削除されたそうです。病院のHPに掲載されていました。お隣の薬局はとても良い薬局です。142コメは削除依頼します。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
国分寺市のクリニックでモルヒネ100倍誤処方 93歳男性死亡 警視庁が書類送検