-
1. 匿名 2015/07/01(水) 09:30:12
来年度うまく手続きが進めば保育園入園できそうです。
上の子は幼稚園だったので1歳から預ける事に不安や寂しさがあります。
私自身小さいときは保育園に通っていたし保育園を否定はしていません。
ただ、まだ小さいのにとか考えると寂しくて寂しくて!(T_T)!
経済的に働かなければいけないので、預けるならば保育園の良いところをたくさん教えてもらって園生活を楽しめたら良いなと思ってます。+176
-30
-
2. 匿名 2015/07/01(水) 09:31:16
トイレトレーニングをしてくれる+482
-41
-
3. 匿名 2015/07/01(水) 09:31:21
出典:hoiku-work.com
+107
-8
-
4. 匿名 2015/07/01(水) 09:32:10
給食はメニュー豊富で
栄養バランスばっちり!+690
-15
-
5. 匿名 2015/07/01(水) 09:32:16
ママ友とかの繋がりがあんまりなくて楽。
みんな仕事してたりするから無駄話なくそれぞれって感じかな?+788
-14
-
6. 匿名 2015/07/01(水) 09:32:21
やられたらやり返す強さが身につく。+70
-100
-
8. 匿名 2015/07/01(水) 09:34:27
お誕生日を沢山の人から祝ってもらえる。+383
-22
-
9. 匿名 2015/07/01(水) 09:34:54
タイムリーなトピです☺︎
我が家の3歳になる娘は
5月から保育園に通い始めました!
トイレトレーニングもそうですし
給食なので好き嫌いも減り
食事量も増えました♡
言葉もよく覚えてくるし
自分のことは自分でやりたがり
服を着たり、靴を履いたり
頑張ってくれています୧⃛(๑⃙⃘◡̈๑⃙⃘)୨⃛
有難いし感謝の一言です✶!+475
-44
-
10. 匿名 2015/07/01(水) 09:34:59
色んな遊び色んな歌を覚えてくる
それを見るこっちが楽しい+392
-23
-
11. 匿名 2015/07/01(水) 09:35:34
用品代が安い+83
-25
-
12. 匿名 2015/07/01(水) 09:35:46
親も逞しくなる。+117
-24
-
13. 匿名 2015/07/01(水) 09:36:00
年中行事など家ではそこまで深くできない部分をやってもらえる。+383
-12
-
15. 匿名 2015/07/01(水) 09:36:47
同年代のお友達からの刺激でかなり成長します!
自分の能力より少し上の事をやりたがる時期にお手本になってくれるようなお友達がたくさんいてくれたので、保育園に預けてから、かなりのスピードで心身共に成長して驚きましたよ。+341
-14
-
16. 匿名 2015/07/01(水) 09:37:07
家にいたらできない遊びをたくさんさせてくれるからいいよ
うちの子は幼稚園だから3歳まで家にいたけど
仕事さえ見つかれば早くから保育園入れたかったな
家と公園と買い物ばかりでマンネリだったもん+359
-18
-
17. 匿名 2015/07/01(水) 09:37:18
午前午後のおやつが手作りで美味しい。+199
-16
-
18. 匿名 2015/07/01(水) 09:37:38
体力がつくし病気の免疫もアップする。+183
-25
-
19. 匿名 2015/07/01(水) 09:37:42
日に日に気遣いを出来るようなって帰ってくる+90
-23
-
20. 匿名 2015/07/01(水) 09:38:59
幼稚園と比べて楽。みんな忙しいから、役員やっても要領がいい。幼稚園の時はいらいらしたなー。+277
-33
-
21. 匿名 2015/07/01(水) 09:39:04
預けている時間に仕事をして稼げるというのが1番良いところ。+296
-15
-
22. 匿名 2015/07/01(水) 09:39:15
公立小学校の縮図だよね。
本当に色んな親子がいる。
公立小学校と言うより、社会の縮図かな。
私立幼稚園の見学に行った時、親の質?雰囲気の違いにビックリした。+211
-26
-
23. 匿名 2015/07/01(水) 09:39:26
幼稚園と違って、0歳から6歳までいるので、色んな人間関係を築ける+256
-15
-
24. 匿名 2015/07/01(水) 09:39:59
マイナス魔がいるね+13
-70
-
25. 匿名 2015/07/01(水) 09:40:35
4月から一歳児通わせています。
家で一対一でいるときよりも、周りのお友だちのやることを見てか、いろんなこと覚えて帰ってきます。いただきます、とか、バイバイ、とか。家で私が教えても、???って感じだったのに…。
やっぱり他の子がしているのを見て刺激を受けるのが良いみたいです。+278
-15
-
26. 匿名 2015/07/01(水) 09:40:55
異年齢児の関わりが豊富!
小さい子は大きい子を真似して育つし、大きい子は小さい子を可愛がる♡
赤ちゃんの存在って、やっぱり可愛い‼︎+288
-14
-
27. 匿名 2015/07/01(水) 09:40:57
まだ小さいのにって思わないようにするのが一番!+180
-16
-
28. 匿名 2015/07/01(水) 09:41:01
良くも悪くも寛容になる。+80
-10
-
29. 匿名 2015/07/01(水) 09:41:26
マイナス魔がいるー!
+10
-53
-
30. 匿名 2015/07/01(水) 09:41:34
先生がやさしい。
小さい頃から子どもを見てるので卒園では、別れるのがさみしいと泣いてた。+223
-27
-
31. 匿名 2015/07/01(水) 09:42:03
しっかりする。幼稚園の子は過保護な親が多いから付き合いがめんどくさい。その点みんな働いてるから深くかかわらなくて楽。+241
-58
-
32. 匿名 2015/07/01(水) 09:42:23
年少、年中、年長さんになると赤ちゃんクラスの子のお世話や遊び相手をしてあげる事もあるから小さい子に優しくなる(^^)
+199
-12
-
33. 匿名 2015/07/01(水) 09:43:30
働く親の心をよくわかってる+30
-37
-
34. 匿名 2015/07/01(水) 09:43:51
保育園っ子たち、社交的だよねーーー
物怖じしないというか。
+231
-28
-
35. 匿名 2015/07/01(水) 09:44:19
7. 匿名 2015/07/01(水) 09:34:03 [通報]
DQNの人たちをたくさん見られる
↑幼稚園の保護者も年取ったDQN結構いるよ!+236
-53
-
36. 匿名 2015/07/01(水) 09:44:21
子供は大好きだけど、育児が下手くそだった。
自分がインドア派なので勿論子供も家に篭りっぱなし。
赤ちゃんの時、声掛けが大事だと言われても
「どうせまだわかんないし〜」と声掛けはあまりせず…。
一歳半検診で言葉の遅れを指摘され、やっと我に返った。
それから急に親が声掛けなど頑張っても、いきなりの変化に子供は「?」状態。
保育園に入れると、瞬く間に喋るようになった。トイレトレーニングも、着替えも、全て保育園で学んだ息子。
家で教えなかった訳では無い、ただ親がいるから甘えていた。
やっぱり同年代の子が居ると成長が全然違う。
全て家で教えた親には本当に尊敬する。
私みたいに育児が下手くそな人は絶対保育園に入れるべきだと思う。+339
-35
-
37. 匿名 2015/07/01(水) 09:44:37
幼稚園は無駄に親も駆り出す行事が多かったけど、保育園は最低限だから助かる
親も忙しいからさっぱりしてる+207
-13
-
38. 匿名 2015/07/01(水) 09:45:37
市や県が入るから
個人の託児所にくらべたら安心
時間が長い
季節遊びができる
家ではできない事ができる+137
-9
-
39. 匿名 2015/07/01(水) 09:46:11
栄養のある給食、おやつを毎日食べさせてもらえてありがたいー+197
-7
-
40. 匿名 2015/07/01(水) 09:46:45
家では食べない物もみんなと一緒だと食べてくれる+189
-8
-
41. 匿名 2015/07/01(水) 09:47:36
保育園の子供は幼稚園の子供とは何かが違う。
1年生になった時、落ち着いてちゃんと椅子に座ってられるか、話を最後まで聞いてるかなど、見てたら分かる。
あと、親も違う。
うまく説明は出来ないけど。+76
-116
-
42. 匿名 2015/07/01(水) 09:47:42
朝、井戸端会議してる人がいない+319
-12
-
43. 匿名 2015/07/01(水) 09:48:20
子供が鼻水垂らして固まって帰ってきても、次第に慣れて先生にイライラしなくなる。+26
-42
-
44. 匿名 2015/07/01(水) 09:48:26
人懐っこい子が多い+108
-14
-
45. 匿名 2015/07/01(水) 09:49:27
たくましい+125
-7
-
46. 匿名 2015/07/01(水) 09:49:52
息子が今年から入りました
今2歳です
靴を履いたり、ズボンの上げ下ろしを練習して少しできるようになりました
トイレもまだ行けないですが
言ってくれるようにはなりました
周りの真似して色々教わってきます+99
-6
-
47. 匿名 2015/07/01(水) 09:49:57
トイレトレーニングや栄養のある食事って、うちでやるべき事では?
なんでも保育園に任せっきりでは疑問です。
ただでさえ一日中預けているのに。+101
-172
-
48. 匿名 2015/07/01(水) 09:50:43
朝、親がたまって話してない。これ1番ありがたい!+282
-9
-
49. 匿名 2015/07/01(水) 09:51:36
いい意味で誰が誰のお母さんか分からない
幼稚園のときは、お母さん同士の歳とか、仕事とか知ってたし悪口とかも結構あったからキツかった+229
-7
-
50. 匿名 2015/07/01(水) 09:51:44
親の勝手な思いかもしれませんが…
保育園はいってからイキイキしてます!特に下が生まれて数ヶ月はお外遊びもできず、支援センターにもでかけられなかったときはお家遊び1択で上のイヤイヤと下の頻回授乳でイライラしてしょっちゅう怒ってました…そのせいで一時期上のこが遠慮がちになってしまっていたことがありました。反省してます
でもいまは帰りの車で嬉しそうに『きょうは⚫️⚫️してたのしかったぁ!』と言ってくる姿をみて、こちらも嬉しくなります!+100
-11
-
51. 匿名 2015/07/01(水) 09:53:03
育児に関して疑問に思ったことを気軽に聞ける。現役のプロからの助言は心強いです‼︎+51
-4
-
52. 匿名 2015/07/01(水) 09:53:08
バリバリなキャリアママと生活のためギリギリやってるママと色々な環境の人が一緒にいる空間。明らかな格差があるから見栄の張り合いはほとんど無い。+132
-5
-
53. 匿名 2015/07/01(水) 09:53:12
47
もちろん家でもやるでしょ
でも保育園に預けてる間もしてもらえてありがたい、という話だと思いますよ+95
-17
-
54. 匿名 2015/07/01(水) 09:53:50
14. 匿名 2015/07/01(水) 09:36:38 [通報]
程度の悪い親子をたくさん見られる
ハッキリ言うと保育園の方がこういう高齢出産の過保護な親が少ない+104
-31
-
55. 匿名 2015/07/01(水) 09:54:20
いろんな歌を覚えてかえる
+57
-4
-
56. 匿名 2015/07/01(水) 09:54:56
活発+21
-3
-
57. 匿名 2015/07/01(水) 09:57:19
うちは通ってはいませんが、保育園の未満児の親子教室によく参加してます。この前、保育園の二歳児の子達と一緒になったけど、みんなそれぞれに楽しいこと見つけて遊んでましたよ。子供って遊びの天才ですね。先生も優しそうでした。もちろん、全部を見てるわけじゃないから、わからない部分もあるだろうけど、主さんのお子さんも楽しめると思います(^^)+42
-2
-
58. 匿名 2015/07/01(水) 09:58:04
お母さんたちが若くてイキイキしてるから刺激になる
オシャレなママさんも多くて私も頑張らないとーと思います+42
-27
-
59. 匿名 2015/07/01(水) 09:58:33
縦割り保育とかしてるとこもあるから下には優しく、頼られる存在になりたい!と感じたり
上には頼る、お手本にする、年上にあまり調子に乗るといけないかな~とか同じ年齢以外の子との関わりが出来る。+67
-3
-
60. 匿名 2015/07/01(水) 09:59:24
親同士の交流が最低限でとても楽。
挨拶してればそれで良い。
幼稚園はグループやそれに入れないとポツンで心配・・・とか
子どもの事より親の悩みが多くて煩わしそう。+102
-8
-
61. 匿名 2015/07/01(水) 10:00:35
面倒トラブルの元になりかねないランチ会や井戸端会議がない。+86
-4
-
62. 匿名 2015/07/01(水) 10:01:17
54
それも偏見だと思う。
公立も私立もそれぞれ幼稚園も保育園もある程度質のいい所や地域によって違う。
一概に幼稚園だからってそうとは限らないよ。+53
-7
-
63. 匿名 2015/07/01(水) 10:02:50
1歳から卒園までずっといる子も多いから。
他の子の成長も楽しい。
運動会とか自分の子の出番じゃなくても泣けるw+127
-7
-
64. 匿名 2015/07/01(水) 10:03:21
たしかにランチ会とか謝恩会とか、昼間はママさんの家に集まってみたり、幼稚園は親同士が密接なんだよね
いいか悪いかは別として
私は保育園の方が合ってました+85
-6
-
65. 匿名 2015/07/01(水) 10:03:44
今だに保育園と幼稚園の子供の差を主張してくる人が多いことに驚く。
保育園の親がDQNや程度が低いとい言う人はあらそうとしてる人なの?それとも幼稚園児の親?
もしも幼稚園児の親であった場合、子供への影響を考えて、子供のいるところでそんな話をするのはやめてほしい。
正直、そんなことで優劣をつける親はそれこそ程度が低いと世間から思われてしまいますよ。+140
-16
-
66. 匿名 2015/07/01(水) 10:04:18
親の年齢や職業もバラバラで楽。幼稚園の時は「あの人の旦那さんの職業は~」とかとかめんどくさかったー!ま、だいたい高齢出産の専業主婦が人と比べたがる。
それがないのが本当に楽+110
-9
-
67. 匿名 2015/07/01(水) 10:05:00
小さい頃から知ってるから行事のたびにみんなの成長に感動する+55
-3
-
68. 匿名 2015/07/01(水) 10:05:19
家ではできない遊び、経験が毎日できる!!母子2人では毎日の遊びがなかなか大変ですが、保育園は水遊び、お散歩、工作などなどほんとに毎日いろんな遊びをしてくれる!お友達もできて、より楽しい(*^o^*)+78
-4
-
69. 匿名 2015/07/01(水) 10:08:33
歳聞かれたり、色々詮索されないからラク
+26
-3
-
70. 匿名 2015/07/01(水) 10:11:28
暇な人が少ないので色々聞かれない!幼稚園、保育園どっちも経験しましたが、私は保育園の方が合ってました。+62
-6
-
71. 匿名 2015/07/01(水) 10:11:44
比べたがるよねー
それぞれ良いところあるじゃん。
自分には合わないけど保育園の方が、幼稚園の方が合うって人もいるじゃん。
「保育園だった子は~幼稚園だった子は~〇〇ができない」って、その子の性格にもよるでしょーよ。
+78
-4
-
72. 匿名 2015/07/01(水) 10:11:52
36さん
下手というか、子供嫌いなんじゃ。。+6
-28
-
73. 匿名 2015/07/01(水) 10:13:04
主さんが求めてるのは、お子さんが安心して楽しく通えるための保育園のいい点を知りたいんですよね?幼稚園に比べてお母さんの付き合いがいらないとか、そういうのはいらないんじゃない?こどもには関係ないでしょ。+30
-8
-
74. 匿名 2015/07/01(水) 10:13:22
いいところだけ書けばいいのに幼稚園は程度が低いとか比べるのいらね+82
-8
-
75. 匿名 2015/07/01(水) 10:14:25
急成長します!!+26
-5
-
76. 匿名 2015/07/01(水) 10:14:49
保育園と幼稚園の両方通わせたけど、保育園の
方がDQNが多いのは事実。余裕なくて、口悪く子供を怒鳴っている親もいた。
幼稚園は穏やかな親が多いけど、世帯収入もあまり変わらないような人の集まりだから付き合いは面倒。+32
-40
-
77. 匿名 2015/07/01(水) 10:14:56
保育園のいいところ。
トイレトレや食事、着替えなど先生にやってもらえる。
家では補助的にやるだけだから、一人で一から十までやるよりはるかに楽。
子供と離れる時間が沢山あるので、一緒に要られる時間を大切にできる…かどうかは人による。
子供は早くからもまれて我慢を覚えて逞しくなる。
とにかく親は楽できる。
+17
-43
-
78. 匿名 2015/07/01(水) 10:16:49
親から見て良いところは、親同士の付き合いがないところ。子供からしたら幼稚園も保育園も友達と遊んだり、おやつ食べたりで一緒じゃない?家いるより楽しいですよ^^+73
-5
-
79. 匿名 2015/07/01(水) 10:16:54
保育園に通わせた方が子供にとって特別良いところって、別に無いと思う。+53
-18
-
80. 匿名 2015/07/01(水) 10:17:36
保育士です。
早くから預ける心配もあると思いますが、良いこともいっぱいありますよ!
トイレトレーニングがスムーズ
給食は栄養バランスばっちりでメニューも豊富
生活リズムがつく
上の年齢の子に可愛がってもらえる
散歩が多く、地域の人にも可愛がってもらえる
先生の数が多いので、誰かしら構ってくれる
小さい子なりに一緒に遊んだり、思いやりが育つ
お母さんの息抜きになって、育児ストレスが軽減される
などなど…
園ではみんなの体調やペースに合わせ、毎日楽しく暮らしています。
ただ、園により雰囲気は大分変わるかな?とも思います。なので見学は大事です!
保育園は子どもと親を支援する場なので、育児で気になることや不安などもどんどん相談してくださいね。
一緒に子どもの成長を喜んでいきましょう!+135
-9
-
81. 匿名 2015/07/01(水) 10:20:04
野放しで怪我さえさせなきゃいいので、うるさくて我慢のできない子供が育つ+14
-39
-
82. 匿名 2015/07/01(水) 10:21:58
81. 匿名 2015/07/01(水) 10:20:04 [通報]
野放しで怪我さえさせなきゃいいので、うるさくて我慢のできない子供が育つ
それ言ったら幼稚園も同じじゃん。
+66
-20
-
83. 匿名 2015/07/01(水) 10:22:17
74さんに同意。
自分の子が保育園に通っていて園生活のいいところ言えばいいのに、わざわざ幼稚園と比較して、親のこと批判するのはなぜ?
幼稚園のお母さんは時間がある分、幼稚園のことに参加してる。
保育園のお母さんは、お仕事頑張ってる。
それぞれでいいじゃない。+123
-6
-
84. 匿名 2015/07/01(水) 10:23:06
79
じゃーなんでこのトピきた+9
-2
-
85. 匿名 2015/07/01(水) 10:24:30
野菜が苦手だったのに、いろんな野菜を食べれるようになりました。
幼稚園のお母さんみたいに、保育園のお母さんは暇じゃないから、悪口とかもないからそれもいい。+39
-11
-
86. 匿名 2015/07/01(水) 10:24:31
保育園トピって意地悪な人が湧いてくるね+32
-15
-
87. 匿名 2015/07/01(水) 10:25:25
幼稚園の批判なんてあった?
自分の経験からそう思ったことなのに書いたらダメなのかな?+17
-10
-
88. 匿名 2015/07/01(水) 10:25:53
42さん
朝はいないけど、帰りはいるよ。
子供放置だしかなり邪魔。
せっかく帰ってきたんだから子供見てやれよ
と思う。+28
-12
-
89. 匿名 2015/07/01(水) 10:28:06
88さん
幼稚園は比べものにならないくらい、ずっといるよ・・・+28
-12
-
90. 匿名 2015/07/01(水) 10:28:30
情緒不安定で他人の親にばかり話しかける
寂しがり屋のうざい子の親になれる。
そしてそれを
「うちの子、社交的で」
「うちの子、自立してるの」
と受け取る親。
親の愛に満たされていないから
他人のとこに来るんだって分からないんだよね。+31
-60
-
91. 匿名 2015/07/01(水) 10:28:59
保育園は三歳以下クラスとも関わりがあるので一人っ子でも下の子に優しく接する事ができるようになった。
私立の保育園なので英語の先生や体操の先生が曜日ごとにいて毎日すごく楽しみに通園してる。+30
-3
-
92. 匿名 2015/07/01(水) 10:29:09
90さん熱くなられてますがトピずれですよ+26
-11
-
93. 匿名 2015/07/01(水) 10:30:01
昼まで井戸端会議してるひとがいない+27
-4
-
94. 匿名 2015/07/01(水) 10:30:20
>76. 匿名 2015/07/01(水) 10:14:49 [通報]
保育園と幼稚園の両方通わせたけど、保育園の
方がDQNが多いのは事実。余裕なくて、口悪く子供を怒鳴っている親もいた。
幼稚園は穏やかな親が多いけど、世帯収入もあまり変わらないような人の集まりだから付き合いは面倒。
これって田舎の方はこうなの??
私自身は幼稚園通い児童もちの親で区民。
保育園の人たちの方が世帯収入はがぜん高いよ。+49
-15
-
95. 匿名 2015/07/01(水) 10:30:39
赤ちゃんから預けてるので、子供に対する先生の愛情をすごく感じます。子供それぞれの性格や嗜好も全て分かってくれていて小さな変化や成長も報告してくれます。本当にありがたいです。+66
-3
-
96. 匿名 2015/07/01(水) 10:31:22
90さんが1番情緒不安定・・・+49
-8
-
97. 匿名 2015/07/01(水) 10:32:08
96
たしかにw
+40
-8
-
98. 匿名 2015/07/01(水) 10:32:41
ある程度自立する3歳くらいから長過ぎない時間で預けるならメリット沢山あると思う。
小さ過ぎる頃から朝から晩まで預けるのは子供にとってはキツイだろうね。
一番大変な時期の育児を外注すると親は楽だけどね。
ここ見ててわかると思うけど、保育園って親にとってのメリットしかないよね。+72
-53
-
99. 匿名 2015/07/01(水) 10:33:25
がるちゃんて比べるなとかすぐ言うけど、比べるのがそんなにいやかなぁ?
+9
-6
-
100. 匿名 2015/07/01(水) 10:34:34
こういうトピってなぜいつも幼稚園と保育園で比べるんだ…。
子供が楽しく通えれば、どっちてもいいじゃないか…。+55
-3
-
101. 匿名 2015/07/01(水) 10:35:26
ここは保育園の良いところを言うトピですよー?
+28
-4
-
102. 匿名 2015/07/01(水) 10:38:16
5月からいれました。
始めは後髪ひかれる思いでのお別れでした。
でも2ヶ月たった今は言葉や歌も覚えてダンスまでおどってくれます!
可愛くてたまりませんよ!!+32
-3
-
103. 匿名 2015/07/01(水) 10:38:25
都心に近い地域だからか高学歴ワーキングマザーが多く近所の幼稚園に比べてDQN率が低い。
都会で保育園入れるのってシングルマザーか正規雇用しかないから正規雇用=産休取れる=大手エリートって感じで保育園の方が富裕層多い気がする。
キャリアがあるから働き続けられるしね。+54
-18
-
104. 匿名 2015/07/01(水) 10:44:36
80 散歩が多く、地域の人にも可愛がってもらえる
ひとりよがり。+12
-27
-
105. 匿名 2015/07/01(水) 10:46:46
もうダメだねこのトピ+23
-4
-
106. 匿名 2015/07/01(水) 10:47:16
保育士ですが、
自分に子供が産まれたら
保育園には預けません。+54
-45
-
107. 匿名 2015/07/01(水) 10:47:53
私は幼稚園との違いとか色々知れていいと思うけどなぁ
+32
-1
-
108. 匿名 2015/07/01(水) 10:49:44
もう保育園のいいところってあんまりでないのかな?それとも夕方からのびるのかな?+8
-10
-
109. 匿名 2015/07/01(水) 10:54:47
勝手にこういうコメントはするなって仕切る人ってなんなの?
トピ主じゃあるまいし+13
-4
-
110. 匿名 2015/07/01(水) 10:55:20
保育士で保育園には預けないって、自分の仕事を卑下しててかわいそうな人。+76
-26
-
111. 匿名 2015/07/01(水) 10:55:33
106
最低な保育士ですね
+54
-25
-
112. 匿名 2015/07/01(水) 10:56:11
たぶん保育士じゃないと思うけどねw+64
-16
-
113. 匿名 2015/07/01(水) 10:57:19
児童福祉施設だからね。
子供は親と一緒にいれるなら、それが良い。
保育園は親のための施設。+66
-11
-
114. 匿名 2015/07/01(水) 10:58:56
子供がかわいそうとかは結局親のエゴであって、子供は案外馴染むのも早いし、お友達もできたりしてけっこう楽しい園生活送れてますよ(*^_^*)なにより刺激受けて成長できるし、仕事終わって抱きしめてあげれば愛情も十分伝わるから心配しなくても大丈夫です♡+48
-12
-
115. 匿名 2015/07/01(水) 11:03:45
4歳の男の子です。
3、4、5歳が一緒のクラスですが、3歳の頃はお兄ちゃんお姉ちゃんにいろいろ遊びを教わったり、お着替えをしてもらったりと面倒を見てもらってました。
今年4歳になり下ができ今度は自分から下の子に対して以前された事をしてあげれるようになりました。
+22
-1
-
116. 匿名 2015/07/01(水) 11:04:45
保育士です!
朝から夕方まで遊んでいるので、身体が丈夫ですし、活発です!+56
-8
-
117. 匿名 2015/07/01(水) 11:06:07
保育園サマサマですよ。
10ヶ月から娘を預けていますが、365日、活動のバリエーションが本当に豊富で感心します。
私と二人きりだと、どうしてもワンパターンになりがちですもん。
私だけだと育児の仕方にも偏りが起きそうで、そこも保育園との共同作業でバランスがとれているかな?と思います。
育児の悩みは先生方が小まめに聞いてくれますし、娘をよく知ってくれているので、アドバイスなんかも適切だなぁ…と有り難く思います。
娘は2才になりましたが、保育園がお休みの日も「保育園いく~」といったりするくらいです。
娘をみていて、本当に保育園を楽しんでいるんだなぁ…と思うので、保育園サマサマです。
私には特定のママ友はいないのですが、娘はすでに特定の仲良しさんが数人いるみたいで、よく家でもお話ししてくれます。
個人的には長時間でなければ、歩き始めたくらいからの保育園はオススメです。+56
-11
-
118. 匿名 2015/07/01(水) 11:06:44
保育園預けてなかったら家でテレビばかり見せてしまってただろうなと心底思うので預けてよかった。
ちゃんと公園とか毎日お金かけずに面倒みてる専業主婦は素直に尊敬します。
カリキュラムもしっかりしてるし生活リズムも作れるし保育園には感謝でいっぱいです。
人数も幼稚園に比べて少ないから細かく見てくれる。+72
-9
-
119. 匿名 2015/07/01(水) 11:08:06
来年から保育園に入れようと思ってるので参考になります。
そして幼稚園ってそんなにすごいんですか?+15
-5
-
120. 匿名 2015/07/01(水) 11:11:14
54. 匿名 2015/07/01(水) 09:53:50
14. 匿名 2015/07/01(水) 09:36:38 [通報]
程度の悪い親子をたくさん見られる
ハッキリ言うと保育園の方がこういう高齢出産の過保護な親が少ない
━━━━━━
14じゃないけど、高齢出産の批判はやめてくれない?
望んで高齢で産んだ訳ではない人だって多いんだから。+42
-10
-
121. 匿名 2015/07/01(水) 11:11:39
人任せな親たち
子供を育てられない親たち
保育園児は乱暴
すぐ物をとったり、押したり。
親は子供と昼間居ないから、育ててないから子供をしつけてないイメージしかない。+28
-45
-
122. 匿名 2015/07/01(水) 11:19:04
121
それ、本当にただの勝手なイメージですね。
幼稚園にも同じような親はごまんといますけど。+50
-9
-
123. 匿名 2015/07/01(水) 11:20:23
保育園に預ける親はかなり甘えてる人多かった。
自分優先な人ばかり、子供第一の生活が出来ない人。
子供を預けて、自分では育てられないんだなーと、情けないなぁーと思います。
幼稚園に入れるまで自分の手で育てた人を見ると親と子の絆がすごいし、愛情沢山もらった子供も落ち着いている。
保育園に預けてる親は自己愛がすごいし、子供もしつけされてないからわがままだし。
幼稚園に行ってる子の親は子供をずっと見てるから尊敬するし、子供もいい子。+26
-61
-
124. 匿名 2015/07/01(水) 11:20:27
120
14の程度が低いの方が失礼でしょ。+9
-1
-
125. 匿名 2015/07/01(水) 11:22:16
123
そんなこと言うと幼稚園行かせてる人は暇でやることなくて子供に依存してるになっちゃうよ。
どっちにしても子供が楽しければいいじゃない。+42
-8
-
126. 匿名 2015/07/01(水) 11:23:58
今からの時間帯は専業主婦が張りついてるだろうから、過度な保育園サゲのコメントで荒れそう…。
+27
-6
-
127. 匿名 2015/07/01(水) 11:24:58
124
程度の低い書き込みに対して高齢出産を持ち出すのも同じ穴の狢かと思われる。
14も54も低脳だな。+3
-5
-
128. 匿名 2015/07/01(水) 11:25:41
117.118
みたいに子育てがうまくできない人が預けてるイメージ。
子供より自分みたいな親。
子育てを苦痛に思う人は保育園に預けたがる。
私の周りのママ友も保育園に預けて働き出しました。
皆さんハッキリと子育てがきついと言っていました。+24
-16
-
129. 匿名 2015/07/01(水) 11:28:52
まぁまぁいいじゃないか!
子供たちが健やかに育ってくれてるのだから。よそ様の育児方針に口出ししないよ~!
幼稚園でも保育園でも大人になれば関係ない。
お母さん方が育てやすい方で選んで良いのだから、働く以上保育園に頼ってもいいじゃない。
そのための施設なんだし。+40
-2
-
130. 匿名 2015/07/01(水) 11:29:07
123
それって0~2歳くらいから預けてる親ってこと?
3歳の年少クラスから働くために保育園に預けるのはいいわけ?+16
-3
-
131. 匿名 2015/07/01(水) 11:29:27
今月1歳になる息子
まさに今日から入園しました!色々覚えて帰ってくると思うと楽しみー+16
-6
-
132. 匿名 2015/07/01(水) 11:29:48
育てられないなら、生むなよ
預けて、次から次に生むよねー
最近の親は甘い考えでいいねー
保育園なんてなくなればいいのに、きちんと子育てしてみろ+14
-43
-
133. 匿名 2015/07/01(水) 11:30:38
保育園育ちだと可哀想、可哀想ていう人は子供本人に直接聞いたのか?
私は生後半年からの保育園育ちだが、自分を可哀想に思ったことないし、淋しい記憶も別にないぞ。
いや、むしろ楽しい思い出なら沢山ある。
別に目立った反抗期もなく、親にも愛されてここまできたと自覚してますがね。
私は保育園が好きだったから、保育園を否定されると腹立つ。+80
-15
-
134. 匿名 2015/07/01(水) 11:31:09
息子が年中さんで幼稚園、娘が1歳で保育園に通っています。
娘はお昼寝させてくれるから、帰ってきて忙しい夕方に愚図る事がありません。
息子は夕方眠そうで泣いてばかりです。
幼稚園のお母さんたちはよくグループラインでお話してて時間があって羨ましいです。
でも働いてお金を貰う喜びがあるから育児にも余裕が出来ました。
保育園は長期休みにがないから助かりますし。
+16
-8
-
135. 匿名 2015/07/01(水) 11:31:30
保育園良いですよ!
うちの園はとにかく外遊びをさせてくれる。
泥団子に幼虫取り思いっきり遊んできてくれる。
ワイワイ楽しそうで、私と二人で公園で遊ぶより楽しそうです。
食事もおやつも無添加でバランスがとれてるし、卒園までは絶対辞めたくないと仕事頑張ってます!
+43
-6
-
136. 匿名 2015/07/01(水) 11:32:15
自分より子供が大切だから働いています。
大学、留学、好きな事やらせてあげたいし
老後も子供に迷惑かけたくないから働いています。
これからどんどん年金減ってお金が必要になっていくのに子供に介護してもらったりしたら子供が仕事続けられなくなる。
その時にお金さえあれば施設に入れるし迷惑もかけずに済む。
旦那も大手だけど、このご時世何があるかわからないからリスク回避の為に共働きしています。
そういうワーキングマザーの方が今は多いのでは?
+85
-15
-
137. 匿名 2015/07/01(水) 11:32:42
上の子=幼稚園
下の子=保育園
ママ達の関係がサッパリしてて良い。皆忙しいからね。
降園後に集まって遊ぶ暇がない(笑)
幼稚園の役員になると 毎日の様に集まって何かしらしてるけど、保育園の役員は先生主導で楽でした。
+31
-4
-
138. 匿名 2015/07/01(水) 11:32:58
今は幼保の一元化が進んで、幼稚園との違いはそんなになくなってきています。
幼稚園でも延長保育あったり、保育所でも体操の先生が来たり習い事の送迎してくれるところも。
保育所は児童福祉施設で、幼稚園の内容に養護がプラスされただけで、発達過程ごとの内容やねらいは幼稚園と変わりありませんよ。
うちの保育所は田舎にあるのもあって、地域との関わりも密接です。
朝泣く子もいますが、みんなすぐ泣き止んでケロっと遊んでますよ。+17
-3
-
139. 匿名 2015/07/01(水) 11:34:34
保育園だとかわいそうってなんでですか?
幼稚園だって3才から行くし時間もそんなに変わらないような?
よくわかりませんねぇ+33
-13
-
140. 匿名 2015/07/01(水) 11:35:16
保育園に預けるいると白い目で見られます。
幼稚園まで育てたかったけど、働かないと食べさせていけません。
保育園に預けているから、子育てしていないってのはおかしいと思います。
確かに人の手を借りないと育てられないけれど、子供への愛情は沢山あります。
保育園のイメージが悪いのは悲しいです。+31
-7
-
141. 匿名 2015/07/01(水) 11:37:21
私、保育園にも幼稚園にも行かせてもらえなかったから行ってみたかったなぁ、楽しそうだなぁ+12
-4
-
142. 匿名 2015/07/01(水) 11:37:38
保育園=親の甘え
親が楽したいだけ+11
-36
-
143. 匿名 2015/07/01(水) 11:38:05
保育園下げのコメントは、何か原因があったのでしょうか(・・;)
現役保育士より。+51
-6
-
144. 匿名 2015/07/01(水) 11:38:35
保育園預けている人が何故今の時間に居るの?
+16
-9
-
145. 匿名 2015/07/01(水) 11:39:27
子育てを人に頼ることは悪なのか?
誰にも頼らず、母親がつきっきりで面倒をみることが愛情であって、それ以外は違うのか?
私は専業主婦の母親に幼稚園にあがるまでつきっきりでみてもらったらしいが、ハッキリいって私の母親は神経質でヒステリックなところがあるので、私自身も影響を受けたところが多々ある。
母親の過度な干渉や依存が未だにしんどい。
けれども、母親は私のために人生を捧げたとそれを誇りに生きているらしく、私は中々母親の手の中から逃れられない。+54
-7
-
146. 匿名 2015/07/01(水) 11:39:52
保育園下げしてる人って幼稚園育ちなの?何目線?
性格ゆがむのは保育園幼稚園どちらでも関係ないようですね+28
-5
-
147. 匿名 2015/07/01(水) 11:40:56
144さん
休みなのです+23
-1
-
148. 匿名 2015/07/01(水) 11:41:53
144
今は小学生だけど保育園に行かせていたのでコメントしました
ダメでしょうか?+21
-2
-
149. 匿名 2015/07/01(水) 11:42:37
144
上の子預けて自分は産休中とかね。
自営業で働いていますとか申請しときながら
実際は働いていない人もいるし。+15
-6
-
150. 匿名 2015/07/01(水) 11:42:55
批判コメたぶんニートかおっさんか、ニートのおっさんのどれか+9
-2
-
151. 匿名 2015/07/01(水) 11:45:47
保育園良いですよ!
うちの園はとにかく外遊びをさせてくれる。
泥団子に幼虫取り思いっきり遊んできてくれる。
ワイワイ楽しそうで、私と二人で公園で遊ぶより楽しそうです。
食事もおやつも無添加でバランスがとれてるし、卒園までは絶対辞めたくないと仕事頑張ってます!
+15
-4
-
152. 匿名 2015/07/01(水) 11:45:53
149
友達にいます!旦那さんが自営業で、そこの事務をやってる事にして保育園に入れてた。
でも本人は全然働いてないし、いつも家にいます。
あれで保育園入れるのってどうなんだろ、っていつも思ってました。アリなんですかね?+24
-4
-
153. 匿名 2015/07/01(水) 11:45:58
47さんの意見に同意
なんで保育園でトイレトレとかお着替えの仕方とか教えてもらう前提なのかわからない
保育園はあくまで保育をする場
育児と躾は自宅でやるべき
勘違いしてる親多いよね+36
-16
-
154. 匿名 2015/07/01(水) 11:47:16
150
いるよね、こーやって決めつける人。
何なんだろ(笑)+2
-6
-
155. 匿名 2015/07/01(水) 11:51:04
低俗の集まり
質が違うってわかってはいるみたいだね+8
-22
-
156. 匿名 2015/07/01(水) 11:52:39
うちも保育園に通わせていました。
連絡ノートが先生との交換日記状態で、あんなことこんなことがあったよと書いてくれるので、子供のことがよくわかるし、会えない分子供のことをより可愛いと思えました!+22
-3
-
157. 匿名 2015/07/01(水) 11:52:57
小規模だからアットホーム。比較的年齢が高い保育士さんなので穏やかな感じ。+9
-1
-
158. 匿名 2015/07/01(水) 11:53:36
保育園に預けているママの方が仕事しているからか文章がちゃんとしてるのが面白い。
感情ではなく具体的に説明してる人が殆どだし。
社会に出てるってこういう事。+82
-23
-
159. 匿名 2015/07/01(水) 11:55:11
卒園式はみんな号泣。
あんなに小さかった子達がこんなに大きくなってと、感動しました!+20
-1
-
160. 匿名 2015/07/01(水) 12:00:04
38
保育園の事故は世間には隠される事もあるらしい。
+12
-10
-
161. 匿名 2015/07/01(水) 12:04:09
すごい、予感的中。
専業主婦が多い時間帯、保育園下げコメントがずらり(笑)
わたしはいま第一子妊娠中です。
第二子も2年以内に授かりたい、そして第一子3歳以降に
上の子と、下の子(1・5~2歳)一緒の保育園、下の子は割引にしてもらう
予定です。うまくいけばですが…
メリットはやはり、お金が稼げる!無駄に保護者参加の行事がない!ことに
尽きると思います。
わたしも井戸端会議とか見栄の張合いとかするより、
時短でも働いているほうが精神衛生上健康でいいです!
+37
-14
-
162. 匿名 2015/07/01(水) 12:21:21
通っていた保育園にはイケメン保育士さんがいたので、
私的に楽しかった(笑)+7
-4
-
163. 匿名 2015/07/01(水) 12:25:38
98
元々保育所は働く親の為の場所ですから
子供があれこれ成長するのは確かだけどそれはオマケだと思った方が良いかも
それと保育所サゲ幼稚園(の母親)サゲのコメントがちらほらありますがそれは園のカラーによります
私立保育園なら幼稚園並みの行事や教育を施してくれるし私立幼稚園なら延長保育を使えば保育園並みの時間まで見てくれます。+31
-1
-
164. 匿名 2015/07/01(水) 12:27:07
保育園は悪くないよ。
今は核家族化が進んで、ご近所付き合いも希薄だから、母子二人きりの閉塞的な子育てスタイルが蔓延しているけど、保育園に通わせることによってその空間は開けるからね。
昔は母子二人きりではなく、祖父祖母やご近所の方々とその子供達、地域のみんなで子供を見守るスタイルが確立されていた。とてもオープンな開けた育児空間は、子供にとっても母親にとっても健全で良好なものだよ。
今はそんな環境に中々出来ない家庭も多いだろうから、保育園に預けることによって、子供は母親だけではないあらゆる人達の手に日常的に触れて成長することができる。
あまり長時間でなければ、保育園に預けるメリットはわりと大きいと思うよ。+35
-4
-
165. 匿名 2015/07/01(水) 12:28:12
なんてタイムリーなトピ!!
うちも保育園に預けて仕事に復帰するところなのですが、すごく不安でした。3歳までは母親のそばにいるべきって意見が蔓延りすぎてて(T_T)
皆さんのコメントすごく参考になるし、心強いです!!!!+22
-6
-
166. 匿名 2015/07/01(水) 12:31:09
小学生になった我が子の運動会
とある演目で妖怪ウォッチの曲がかかったらみんな嬉しそうにはしゃいでたけど席を立って小さい子と踊ってたのは少数派の公立保育園出身の見るからに小ヤンキーな子ばっかりだった+9
-19
-
167. 匿名 2015/07/01(水) 12:34:17
保育園サゲの人は幼稚園を肯定したくて必至なんだよね。
社会から離れて、孤独に子育て。
幼稚園で知り合ったママ同士は心の底では妬みあい。
せめて肯定していないとやってられないよね。
お疲れ様。+37
-30
-
168. 匿名 2015/07/01(水) 12:35:20
やっぱり働いているせいか、お母さん達がサバサバしてるイメージ。幼稚園のママは話が長いイメージ。+31
-8
-
169. 匿名 2015/07/01(水) 12:36:33
私自身が公立の保育園出身で、0才〜入ってたけど
覚えてる限りは楽しく過ごしてたし、
自分で言うのもなんだけど、たくましく、我慢強くなれた気がする。
ちょっと母の迎えが遅くなった日はさみしかったかな?ぐらい。
今、自分の娘は公立の幼稚園で、親の関わりが多い以外は
保育園も幼稚園そこまで大差なさそうだなというのがわかった。
それに、うちの幼稚園ではママさんたち良い方ばかりで楽しいよ。
結局、その園次第。
子どもはよほどひどい園でない限り楽しく過ごせるよ!
降園後やお休みの日にたくさん愛情注いであげれば十分!+22
-1
-
170. 匿名 2015/07/01(水) 12:37:49
保育園にしつけやトイトレ任せるなってじゃぁどうしたらいいの?
家でももちろんみんなしてるでしょうに
全部やってもらいたいから入れてる訳じゃないですよ〜
+29
-11
-
171. 匿名 2015/07/01(水) 12:39:27
保育園に恨みでもあるのか?(笑)+21
-3
-
172. 匿名 2015/07/01(水) 12:40:51
ママ友だと親バカ…と呆れられてしまいそうな我が子のことも、心身の成長も、先生が一緒になって喜んで見守ってくれる!お母さんお疲れですか?とか髪切りましたね~とか自分にも声をかけてくれるので、嬉しい+17
-0
-
173. 匿名 2015/07/01(水) 12:41:10
153さん
私は専業で幼稚園に行かせるけど、保育園だとトイレトレなどをお任せするのは仕方がないと思いますよ。
だって保育園はおむつの頃から毎日朝から晩まで預けるのだから、親と一緒にいるわずかな時間でトイレトレをやるのは物理的に無理です。
親は家でできることをやる、日中は保育園にお願いするしかないです。
逆に幼稚園は3歳から行くので、それまでにトイレや食事、着替えや身の回りのことを一人でできるように家庭でしっかりと躾をしておくことが求められます。
ただ最近はそれも幼稚園に丸投げするような親もいますけどね。
幼稚園は平日2時間〜4時間という短時間で長期休暇もあり、家庭だけでは学べない集団生活に慣れるための施設です。
そして保育園は親が働いている前提なので親の負担は少ないですが、幼稚園は親が家にいるのが前提なので親の出番も多く役員や当番などの負担も大きいです。
どちらが良くてどちらが悪いという訳ではなく、それぞれの担う役割が違うんですよ。+45
-4
-
174. 匿名 2015/07/01(水) 12:42:24
ちゃんと家でもトレーニングしてますし、躾もしますよ
+12
-3
-
175. 匿名 2015/07/01(水) 12:43:00
何でそんなに必死にコメントしてるんだか。
別に保育園で良いならそれでいいじゃん。
+11
-6
-
176. 匿名 2015/07/01(水) 12:43:45
専業叩き、やめませんか?
下げてるのは専業と言う決めつけも。
楽しんで煽ってる人に乗せられて、167みたいな書き込みする人、
本当にイヤ。+22
-11
-
177. 匿名 2015/07/01(水) 12:44:31
母親同士での煩わしい繋がりもないし、噂話もない所かな。うちは一人っ子だったので、子供の中で長く過ごせて良かったかなと思います。先生にも生活の中でのトイレの事など相談しやすかったです。私自身は幼稚園だったので、新鮮でした。+7
-0
-
178. 匿名 2015/07/01(水) 12:47:58
親が楽。
それだけ。+23
-17
-
179. 匿名 2015/07/01(水) 12:48:37
たくましく、ヤンチャになれる!+9
-4
-
180. 匿名 2015/07/01(水) 12:50:50
幼稚園とそんなに変わらないと思う
親同士の付き合いがないくらいかな
勉強したり野菜植えたりとか色々学べるし+19
-2
-
181. 匿名 2015/07/01(水) 13:02:03
やはり、お母さん方がさっぱりしている。
子どもらもいい意味でやんちゃ元気。一歳児や赤ちゃんを可愛いがる子が多い。+10
-4
-
182. 匿名 2015/07/01(水) 13:02:42
180
同じとは言えないと思うけど。
幼稚園教諭と保育士は一緒じゃないし。+13
-6
-
183. 匿名 2015/07/01(水) 13:07:28
子供からしたらそんなに変わらないということです。+18
-3
-
184. 匿名 2015/07/01(水) 13:07:51
保育園では私がやめてって言ってしまうような泥んこ遊びや、後が面倒だなぁと思ってやらせずにしまってある粘土や絵の具遊びなど、思う存分やらせてくれます!私一人ではバラエティに乏しく、マンネリな遊びしか出来ず、テレビも見せてばかりだったかなと思います。
食事も栄養バランスもよく、普段食べない物も保育園ではお友達と一緒だからか何でも食べているようです。
感謝しかありません。+38
-3
-
185. 匿名 2015/07/01(水) 13:14:20
メリット 0〜4歳まであづけたら、一人1200万円の税金を国がかけてくれる。
残業や急な子供の熱も誰かに仕事変わってもらえる。+13
-10
-
186. 匿名 2015/07/01(水) 13:20:02
仕事の出来栄えが悪かったり、病児保育を利用する努力をしなくても文句が職場からでたら、何でめパワハラだと言う事ができる。
人でも福祉でも利用できるものは利用しようという強さが育つ。+9
-11
-
187. 匿名 2015/07/01(水) 13:20:20
180
同じとは言えないけど、そんなにも変わらないと思う。
幼稚園教諭免許と保育士免許、
大学や短大だと、両方取得する人がほとんど。+19
-4
-
188. 匿名 2015/07/01(水) 13:20:54
185
とっても嫌味な人だね+9
-4
-
189. 匿名 2015/07/01(水) 13:22:12
田舎だから保育園しかないんだけど\(^_^)/でも、先生優しいし、こまかいことにも気づいてくれましたよー。小さなキズとか、精神的なことでも。卒園式も先生たちもないてくれたし、いい保育園でした!子供も先生だいすきーっていってるし、毎日楽しそう(^^)+8
-1
-
190. 匿名 2015/07/01(水) 13:23:25
一歳から預けてますけど本当に良かったと思ってます。理由は皆さんが仰っているのと一緒です。
私だけでは教えられないことをいっぱい学んできます。子供が歌や工作や面白い絵本教えてくれたりするのでこんなのあるんだ~と私も教わることが多いです。
あとは子供も保育園で頑張っているから自分も仕事精一杯頑張ろうと思えます。
+10
-1
-
191. 匿名 2015/07/01(水) 13:30:52
このまま学校へ上がっても学童保育を利用する人が多く家庭学習の時間は物理的に短くなるので、結果、子供が高卒ならば早く自立してくれるし、何処そこ?というFランクの大学へ行けば、親子で世の中の不条理を味わう事ができる^_^+7
-15
-
192. 匿名 2015/07/01(水) 13:45:50
温かい給食と出来立てのおやつ
家だと食べなかった野菜を我慢しながらだけど食べれるようになった。
母親同士の関わりも挨拶程度で済んで良かった。
+8
-3
-
193. 匿名 2015/07/01(水) 13:55:27
言葉の発達が早い。社会性が身に付く。
私は2歳半で保育園に入れましたが、言葉の発達が遅くて悩んでいたのに
入れた3日後からペラペラしゃべりだしてびっくり。
「〇〇ちゃんねー」って言ってたのに急に「私」って言い出して笑えた。
おむつもあっさり取ってくれました。+9
-3
-
194. 匿名 2015/07/01(水) 13:58:19
3歳、1歳から姉妹を保育園に預けています。
私自身も育児より仕事が向いていると気付きました。一人で過ごす平日休みは至福の時です。
話が逸れましたが、保育園、いいですよ。
子供たちが先生大好き、お友達大好きで元気に楽しく通ってくれます。
うちの保育園は先生同士がとても仲良く、楽な仕事ではないだろうに楽しそうに保育をしてくれています。
子育てで心配なことは、先生も一緒に考えてくれたり、アドバイスをくれたり、心強いです。+17
-7
-
195. 匿名 2015/07/01(水) 13:58:35
今年から行き出した二歳の娘が最近、あたしという言葉を使い出した
色んな言葉覚えてきて使うから面白い+9
-1
-
196. 匿名 2015/07/01(水) 13:59:52
元保育士の専業主婦ですけど、やっぱり働くママと専業ママは相容れないものなんですかね…
特にネットの世界では(>_<)
専業主婦目線で言わせてもらうと、働くママさんて本当に偉い!
今日みたいな雨の日も朝早く起きて、ご飯も用意して…
生活が規則正しくなるのも、保育園の良いところだと思います。
私は自分には出来ない!と働いてて思ったので、主婦になりました…笑
毎日お疲れ様です!
専業主婦だからって批判コメばかりしてる人ばかりじゃないって知って欲しくて長文になっちゃいました…
保育士と子どもは頑張ってるママさんの味方ですよ!
+37
-6
-
197. 匿名 2015/07/01(水) 14:03:45
こども同士でもまれてたくましくなる。
1歳で預けたら最初は泣くと思うけどたぶん大きくなった時に
泣いた記憶はなく、比較的すぐに保育園になじみやすいかも。
+4
-3
-
198. 匿名 2015/07/01(水) 14:04:09
今年2歳になる子を育てている母親ですが、再来年度から幼稚園へ入れようと考えています。
が、ここを見ていると自分の育児に自信がないし幼稚園でいいのかな…と心配になってしまいました^^;
今2人目妊娠中で働くことができないので保育園には今は入れられませんが、保育園のメリットばかり聞いていると保育園の方がすごく良いものに思えてきますね。+11
-3
-
199. 匿名 2015/07/01(水) 14:06:03
今子供6ヶ月で、自分の持病の問題や親元にいない事などから、しばらく専業で将来は幼稚園かなと思ってましたが、人見知りで一匹狼の私にとっては、親同志の関わりが密そうで今から憂鬱です。
3年制&延長の公立幼稚園がある場所に引っ越そうと思ってたけど、3年も耐えられないかもしれないので、せめて今の家の近くの2年制のところにしようかな。
転勤族の多いマンモス幼稚園なので、案外みんなバラバラかもだし。。+2
-2
-
200. 匿名 2015/07/01(水) 14:09:21
制作物や行事でのビデオや写真など思い出の品が増える。+7
-1
-
201. 匿名 2015/07/01(水) 14:12:13
すみません、トピズレで申し訳ないですが質問いいですか?
保育園だと親の関わる行事というのはほとんどないのですか?
私立幼稚園にいれようとしていますが、私自身はパートしたいし1人で大丈夫(群れたくない)なのですが、それでも特に問題なく過ごせるものですか?
もし経験のある方がいらっしゃったらお話が聞きたいです。+7
-3
-
202. 匿名 2015/07/01(水) 14:13:22
皆さんおしゃってますが、やはり皆働いていて基本忙しいので、余計なおしゃべりはないように思います。
あとは同じクラスだからといって無理にお母さん同士が仲良くしないとダメとかもないので気楽です。
毎朝送って行くときに見かけるママさんがいますが、幼稚園バスが行ったあとに毎回おしゃべりしてるので、私だったら早く帰りたい。
子供にも影響は大きいと思います。
うちの保育園は夕方から一つのクラスにまとまって遊ぶので、赤ちゃんからお兄さんまでみんなで遊べます。一人っ子だとそういった環境はありがたいです。+14
-0
-
203. 匿名 2015/07/01(水) 14:15:19
2人預けてますが色んな経験をさせてもらい毎日楽しそうです(^^)
今日は体操、明日は英語、明後日は絵本を借りる日と毎日何かしら楽しみがあるので子供も嬉しそうです!
あとは母親目線になりますが他の方もおっしゃってるように親同士の関わりがさっぱりしてるので気が楽です。
ちなみにうちの園は役員は全くないです。+13
-2
-
204. 匿名 2015/07/01(水) 14:18:54
201さん
年に何度か参観があります。
うちの子供が通ってる保育園では親も参加型で一緒に工作したりします。
あとは運動会や生活発表会ですかね(*^^*)
+13
-0
-
205. 匿名 2015/07/01(水) 14:20:39
旦那の給料だけで子供を大学には行かせられるけど
旦那の給料だけじゃ老後絶対に安泰とは言えない。
認知症になったら、介護が必要になったら、
決して大げさなもしもの話ではない。
どこの家庭だって高確率で起こり得る事。
もし旦那が亡くなったら生命保険降りるけれど、実際は就業不能で医療費がかさむケースも多いし
正直リスクが大きすぎる専業主婦生活なんて怖くてやってられない。
年金だって生活保護だってもう破綻するのは目に見えている。
と考えると保育園に幼い頃から預けてでも働くの1択だな。そして子供にも将来は産休取れるようなちゃんとした会社に入って計画的に働く人になってほしい。
+19
-20
-
206. 匿名 2015/07/01(水) 14:22:01
205 トピズレ+27
-6
-
207. 匿名 2015/07/01(水) 14:25:22
201さん
私の子供が通ってた私立幼稚園はすごかったですよー!根掘り葉掘り聞いてくるし、話長いし・・・。暇な人?言い方悪いかな、時間が余ってる人が多いのでずーっと話してる。そしていつも誰かの悪口。そこの幼稚園が悪かっただけかもですが・・・。+19
-3
-
208. 匿名 2015/07/01(水) 14:26:09
205さん
仰ってる事は最もですが、働きたくても働けない状況の人もいますし、今の時間がるちゃん見てる方の層を考えると、あまり好ましいコメントではないと思います。+14
-4
-
209. 匿名 2015/07/01(水) 14:27:37
204さん
201です。ありがとうございます(*^^*)
そうやって一緒に工作したりするのはいいですね!勝手に親とは関わりがないと思い込んでいたので参考になります!+6
-0
-
210. 匿名 2015/07/01(水) 14:29:54
205
大丈夫
若い人はこどもたちが少し大きくなって復帰して働けば経済面はクリアできます
小さい時はそばにいてあげられるし
まあ働かなくてもいけますけどね
ってコメントついたらイラつきませんか?
あなたのコメントにもおなじくらいのトゲが含まれてますよ+18
-4
-
211. 匿名 2015/07/01(水) 14:35:50
207さん
201です。
やっぱり幼稚園はそういう気質の人がいるのは間違いないですよね^^;私はできればそういうところには関わりたくないですが、難しいですかね〜(>_<)
ありがとうございます(*^^*)+5
-1
-
212. 匿名 2015/07/01(水) 14:59:43
10ヶ月から保育園。一時預かりで週2回ほど通っています。
子どもも思ったより早く慣れたようで、いろんな年齢の子どもたちとたくさん遊んでいるようです。
食事の量も増え、夜はぐっすりです。
私もその間家事や息抜きができて、精神的にとてもいいです。
余裕を持って子どもに接しられるようになりました。
保育園いいところたくさんありますよ。
子育てはいろんな人の助けを借りて、刺激を受けて、
お母さんもなるべく楽しくできるといいですね。+9
-2
-
213. 匿名 2015/07/01(水) 15:04:01
私は子供はいませんが皆さんのコメントを見て感じた事を書きます。私に子供が、いたら保育園にいれます。環境がどうであろうと。確かに学歴をつけさせる。小学校受験をさせるというのであれば幼稚園が有利でしょう。しかし、そうやって幼児期から学歴重視で育てた子供が必ずしも成功するとは限りません。今の世の中。一流大学を出てフリーターとか、ひきこもりとか、普通にいます。もちろん、成功してる人もいるでしょうが、それは、幼稚園に通ったからではなく、親御さんの教育、育てかたも影響してると思う。保育園は、小さい頃から、親と離れて同世代と交流することで、自分で色々学ぶ。失敗もしながら自分で学ぶ。母親にあれしちゃだめ、これしちゃだめと、半分、親のエゴを押し付けられた子供より心的免疫力がつく。何が大事って生きていく上でメンタルって、すごい大事!こんな、曲がった世の中だから、学歴だけつけて、有名な会社に入れたとしても、そこには、ハイエナみたいなやつがいたり、人の業績うばったり、汚いことするやつが、ごまんといる。そこで、挫折し、心療内科行きというエリートもいるだろう。私はメンタルありきの、学歴だと思う。よって、保育園が良い!+8
-26
-
214. 匿名 2015/07/01(水) 15:04:16
いいトピですね。+8
-7
-
215. 匿名 2015/07/01(水) 15:08:21
213さん
幼稚園が学力重視というのはテレビのお受験とか見てるからですかね?
私の地域の幼稚園では学力より情操教育を大切にした幼稚園が多いですよ。
保育園はいいところだとは思いますが、あんまりそういう偏見ばかりだとお子様も偏見の目を持つようになりますよ。+31
-5
-
216. 匿名 2015/07/01(水) 15:09:50
ほらきた中傷(笑)くると思ってましたよ(笑)+2
-17
-
217. 匿名 2015/07/01(水) 15:12:08
保育園に行く子どもがみんなメンタル強くて社交的で元気いっぱい!
というわけではないですよね??
小さい子のクラスではよくも悪くも手が届かないので、寂しい思いをする子もいるし、友達と仲良くできる子もいるし…
保育園だからこうなる、幼稚園だからこう育つって事はあまり気にしない方がいいかと…
やはり親のしつけや接し方によるところが大きいですよ!+38
-3
-
218. 匿名 2015/07/01(水) 15:13:24
親にとってのいい所はあるけど、子供にとっていい所はないね。+19
-21
-
219. 匿名 2015/07/01(水) 15:31:55
親が楽できる+34
-10
-
220. 匿名 2015/07/01(水) 15:38:35
母親同士の関わりが少ないとか小さい頃から長時間見てくれるとか親にとってのメリットはたくさんあるけど子供目線でのメリットは幼稚園と然して変わらないよね
小さいうちから子供同士で友達作りをしたいとかなら公園や幼稚園のプレもあるし幼稚園は行事が多いって言っても年間の予定表が配られるのでシフトの融通もつけやすいのでは
私の住んでる地域は待機児童も多く保育園の申込みをしても何ヵ月も連絡が来ませんでした。なので近所の保育園の一時預りを利用しながら友達作りをして結局は幼稚園の満3歳児クラスからお世話になりました+10
-5
-
221. 匿名 2015/07/01(水) 15:38:42
0歳児クラスの我が子。
今日、笹を園で分けていただきました。
「お家でもどうぞ。」と。
色々な行事を経験できてありがたいです(*^^*)+11
-5
-
222. 匿名 2015/07/01(水) 15:39:10
東京ですが、保育園3つ利用させて頂きました。
出来たばかりの分園等の小さい保育園は一部屋に子供全員ぎゅうぎゅう詰めでアニメDVDばかりみせられて可哀想だったけど、
古くから続く人気の大きい園は、建物も綺麗に建て替えたり経営にも余裕があるようで、外国人の先生を呼んで英会話の授業や体操の教室もやってくれたりして驚きました!
先生もいつも元気で明るく、少々の熱を出しても、事情を考慮し、仕事が終わって帰るまで別室に布団で休ませてくれて看病までしてくれてて、本当に感謝でした。。
イベント事も、子供にしっかり自立した指導をしてくれ、子供達と先生方で親が安心して楽しめるよう発表して下さいました。
自身は幼稚園でしたが、3つ目の園でそれと変わりない所もあるんだと知りました。空きの問題もありますが、事前の見学と検討が大変重要だと思い知りました。
+8
-3
-
223. 匿名 2015/07/01(水) 15:46:59
今幼稚園に通わせてるけど、保護者負担が多すぎ。保育園入れたかった。+12
-6
-
224. 匿名 2015/07/01(水) 16:14:28
3歳までは保育園、
それから幼稚園行ってる子が一番しっかりなイメージ。最近の幼稚園は保育園みたいに預かりが充実してます。+11
-4
-
225. 匿名 2015/07/01(水) 16:15:35
保育園預けたいけど、
保育園に預けてるって
恥ずかしくて人には言えないです+10
-23
-
226. 匿名 2015/07/01(水) 16:23:48
先生が働く母の心情を理解してくれている。
本当は子供と一緒にいてあげたいけど、泣く泣く入園が決まった時の話。
引継ぎ面談の時に、申し送りの最中に感情がこみ上げてきて思わず泣いてしまった。その時に冷めた反応されるかと思いきや先生も一緒に泣いてくれていた。
その姿に私の気持ちも吹っ切れました。
本当に旦那より信頼してる。+17
-7
-
227. 匿名 2015/07/01(水) 16:27:01
仕事して家事して育児して
働くママさん達
応援してます!+17
-5
-
228. 匿名 2015/07/01(水) 16:27:46
ウチの子が行ってた幼稚園は仕事しているお母さんが殆どだった。祖父母が近くに居なくてもそれぞれ延長保育を利用したり送迎バスで時間を調整したり
保育園だからこう、幼稚園だからこうだってのは今はそんなにないと思う
+21
-3
-
229. 匿名 2015/07/01(水) 16:29:45
一歳の息子ですが、保育園ではおやつを食べる前にお片づけをする習慣があり、お片づけの歌を歌うと家でもいそいそ片付けるようになり感激しました!+9
-3
-
230. 匿名 2015/07/01(水) 16:35:05
私の地元にある保育園は結構前から横峯式を取り入れててすぐ近くにある公立幼稚園の何倍もの子供さんが通っているらしい
しかも田舎ゆえか保育園入園のハードルも低く生保家庭は月に数千円で通えるとか…
ウチは近所のマンモス幼稚園の最年少クラスから通いだしました。その年の夏休みに田舎に帰省するとお節介な親戚のおばさんがウチの子を指して「可哀想に…じゃあ4年も幼稚園行くん?」と言い出しましたが、そのおばさんのお孫さんなんて生後3ヶ月の頃から保育園に入ってるのに…しかも起こしたら泣くからと言う理由で寝ている間に保育士さんに預けてたって((( ;゚Д゚)))どっちが可哀想なんだか+5
-11
-
231. 匿名 2015/07/01(水) 16:39:22
お箸の持ち方とか教えてないのに、ある日お箸で食べさせてみたら、上手だった!!(笑)
お遊戯会、0、1歳児はとにっかくかわいい!!!+13
-8
-
232. 匿名 2015/07/01(水) 16:39:50
保育園に預ける子供側のメリットは幼稚園とそんなに変わらないと思います。
お友達と遊ぶのは公園や児童館でもできるし、幼稚園のプレやサークル、地域のコミュニティのイベントなどで色々な経験や体験もできますし。
せめて2歳くらいまでは親がみてあげるにこしたことはないかと。
でも人の手を借りることで余裕ができるならいいと思いますし、働いて得たお金は将来の子供の為になりますよね。
だから保育園に預けるのはいいと思うし、子供が可哀想だとは思いません。
けれど小さな子供は大好きなお母さんと離れて頑張ってるんだってことを忘れないで。
保育園ってこんなに素晴らしい!だけだと、大切なことを見失ってしまう気がします。+12
-17
-
233. 匿名 2015/07/01(水) 16:49:55
長時間保育してもらえるので働きやすい。
+9
-4
-
234. 匿名 2015/07/01(水) 16:51:51
夫の転勤のため、兼業で保育園3ヶ所、専業で幼稚園3ヶ所と転々とさせてしまいました。
色々みてきた結果としては、保育園幼稚園括りではなく、その園によると思います。
親としては先生との相性も結構大事。
子供はどこでも楽しく遊んでいましたよ。
+20
-3
-
235. 匿名 2015/07/01(水) 16:54:48
201さん
親子遠足、運動会、おゆうぎ会、参観、あとうちの保育園は「保育一日体験」というのがあって、参観とは違う、日頃の保育の様子を保護者も一緒に体験するってのがあります(笑)定員はクラスで、一日保護者一人、これまたなかなか楽しかったです。
保育園によって、行事は本当に様々です。+7
-2
-
236. 匿名 2015/07/01(水) 17:02:37
保育園はこわかったです。
保育士は、他の園児とグルになってわたしのことを
納豆
と呼びました。食べるスピードが遅かったからです。
班になって給食のときは、
周りの子は、私の牛乳パックだけを捨てさせてくれず
家に持ち帰っていました。
先生も気付かず放置されていました。
一番最悪だったのはメロディオン(鍵盤ハーモニカ)です。
一つのメロディオンを皆で使い回していました。
全員分あるのですが、保育園児だし、いっか、という保育士の
考えで、よだれでだらだらの汚いメロディオンを
使わされたのです。
不快でたまりませんでした。
小さいから覚えてない、という考えは本当におかしいです。
私は絶対ああいう保育士にはなりたくありません。
中学生です。+20
-8
-
237. 匿名 2015/07/01(水) 17:12:11
保育園で働いています。自分の子は幼稚園でしたが、保育園にしておけば良かったな…と思います。
まず、歳上のこが、可愛がってくれます。そして、大きくなると、小さい子を可愛がって…と。心が育ってる感じがします。朝は泣いてしまうこともあるけど、お迎えに来たママをみた子ども達の笑顔はかわいいですよ!!どの父兄もギュッってしてます。+21
-8
-
238. 匿名 2015/07/01(水) 17:14:48
ここを見てるとまま友層の主婦が怖い、陰険というのがドラマの中だけではないと、わかりました。+13
-4
-
239. 匿名 2015/07/01(水) 17:20:11
こんなこと言ったら身も蓋もありませんが、保育園も幼稚園も変わらないと思います。
中学生にもなれば学力もどんぐりの背比べですし。
大切なのは親の愛情であって、家庭環境はそもそも皆違うんだから...と思う私は甘いですかね。+22
-1
-
240. 匿名 2015/07/01(水) 17:20:29
イヤイヤ期とかの対応方法とか、プロに教えてもらえる!
先生の言うとおりにすると育児楽になって本当ビックリした。+10
-2
-
241. 匿名 2015/07/01(水) 17:20:59
保育園は貧乏人が行く所だし。
菌はいっぱいあるし!!いいとこあるの??ゎら+11
-25
-
242. 匿名 2015/07/01(水) 17:34:29
241、バリバリ働いて世帯年収1500以上とか結構いるよ。
基本、働いてるママたから、職種は違えど仕事の話で参考になることもあるし、人間関係は楽。
幼稚園と比べる必要ないよ。どっちも良いとこ悪いとこあるよ。+26
-2
-
243. 匿名 2015/07/01(水) 17:41:45
都心の一等地だからか、保育園に通ってる親がバリキャリばかりで、品がいい。
貧乏人とかは地域によっての話じゃね?
外国人も多くて英語覚えてくるし、お姉さん達が兄弟みたいに遊んでくれたりして、スゴイ楽しそう。+15
-2
-
244. 匿名 2015/07/01(水) 17:45:02
うちの子が通ってるところは認可じゃないけど地域で人気で、ほとんど誰も認可に移らない。
保護者も真面目でいい人が多く基本的にDQNはいない。
キラキラネームも少ない。
(甥っ子の幼稚園はキラキラネーム多発)
ただしその分保育料は高い。
結局それなりに収入があって賢い親が多いんだろうね。+19
-2
-
245. 匿名 2015/07/01(水) 17:51:53
皆さん保育園は何ヵ所か見学されてきめられましたか?
校区内の職場から近い保育園だけしか見学してないのですが少し不安になりました。
見学してみて可もなく不可もなくな感じでこんなものかな。と思ったのと、
校区内だし周囲から園の情報は入ってたのでそこでいいかなと。
何ヵ所か見学した方がいいですか?
+2
-1
-
246. 匿名 2015/07/01(水) 17:56:32
保育士です。
良くも悪くも子どもにとってとても刺激的な場所です。だからこそ慎重に選びたい場所でもあると思います。
幼稚園がいいとか保育園がいいとかではなく園の方針とお母さんの方針、お子さんの気質が合うことが一番いいと思いますよ!
入園される園が、主さんと主さんのお子さんにとって楽しい場所でありますように。
+14
-1
-
247. 匿名 2015/07/01(水) 18:11:55
241みたいな大人にだけはなってほしくないよね!
+6
-1
-
248. 匿名 2015/07/01(水) 18:13:22
235さん
201です!
行事盛りだくさんですね!しかも保育1日体験なんて面白いですね(*^^*)
本当に園によってさまざまなんですねー!
参考になります!ありがとうございます(*^^*)+3
-2
-
249. 匿名 2015/07/01(水) 18:15:24
保育園出身はどうのこうの、
小学校1年の2学期になれば、そんなこと誰も気にしなくなる。
だって、成長や能力にはいっさい関係ないんだから。
自分の都合と考えで決めれば大丈夫。+13
-1
-
250. 匿名 2015/07/01(水) 18:19:15
放置で、子供は言葉遣いがひどく汚いイメージしかない。絶対行かせたくない。保育園行ってる友達と遊ばせるのも嫌!汚い下品なのが移る!!
子供な大事な時間を泥沼で過ごさせるようなところ。
+7
-19
-
251. 匿名 2015/07/01(水) 18:29:51
最初は、色々な病気をもらってきて大変で、泣きたくなるけど、小学校に入る頃は免疫力がついて、その後の病気がほとんどうつらなかった。インフルエンザとか。+15
-1
-
252. 匿名 2015/07/01(水) 18:30:45
社会性が身につく。
娘は、もう大学生ですが、私より人付き合いがうまいと思う。+11
-6
-
253. 匿名 2015/07/01(水) 18:31:57
栄養士が考えた、バランスの取れた
給食!
お弁当は、マンネリだし大変だった。汁物も欲しいし。+17
-3
-
254. 匿名 2015/07/01(水) 18:34:12
すぐにオムツを取ってくれた。
「もうオムツ、持ってこなくていいですよ、時間でトイレに連れて行きますから。」
と言われ、びっくりしたけど、見事に、2歳の夏にオムツが取れた。+11
-7
-
255. 匿名 2015/07/01(水) 18:38:09
上の子は、3歳の頃家の中にばかりいた。
赤ちゃんがいて、あまり外遊びさせてあげられなかった。後で、3歳の頃の運動の大切さを知り、もっと運動させればよかったと思った。
下の子は、3歳の頃は、バリバリの保育園児で、園庭を跳んだり跳ねたり、元気に遊んでいた。
なかなか家庭では、運動させられない。+11
-3
-
256. 匿名 2015/07/01(水) 18:41:34
保育園の良いところトピですよ。
幼稚園の悪口はいらなくないですか?+40
-5
-
257. 匿名 2015/07/01(水) 18:43:36
ない
自分が保育園育ちだけど毎朝お腹が痛くなるくらい行きたくなかったし、脱走して首根っこ捕まえられて泣きながら連れ戻されたりもしたし
お友達も泣いてる子多かった
親はそんなこと忘れて楽しかったでしょーと今でも言う
そう思いたいんだろうなと今になって思うけど
あの頃はたまに母が休みで家にいると天国気分だった
子供の性格によると思うけどね…+32
-14
-
258. 匿名 2015/07/01(水) 18:45:29
小学生になって落ち着きがない、立ち歩いたり話したりするのは、本人の資質の問題です。幼稚園出身でもひどい子もいます。
あと、入学時落ち着きがなくても次第にまともになります。
お勉強面は、頭が良いか悪いか…。
落ち着きがあっても、理解力がなくてテストの点数が悪い子がいます。
上記すべて経験談です。
楽が悪いと思わずに働いたらいいと思います。
+14
-4
-
259. 匿名 2015/07/01(水) 18:46:24
凄く良い意味で上下関係か築ける。
仕事と育児で悩みに悩み通してイライラネガティヴの時に子供迎えに行って
保育園の先生が ○○ちゃんは0歳児さんや1歳児さんに凄い優しくしていて
とっても素敵なお姉さんでしたよ+12
-3
-
260. 匿名 2015/07/01(水) 18:48:51
うちの息子、保育園出身ですが、今、早稲田の政経です。
保育園出身が頭悪いなんて、決めつけないでほしい。
+28
-18
-
261. 匿名 2015/07/01(水) 18:51:08
育児丸投げできるところ。楽だよね。+26
-33
-
262. 匿名 2015/07/01(水) 18:59:33
上の子が2歳になってイヤイヤ期に突入した頃に下の子を妊娠しました。
産休入るまで働いていたのですが、子どものイヤイヤ期はどんどん増す一方でこっちの心が持たないくらいでした。
思ってはいけないと思っていても
この子は下の子に優しく出来るだろうか。
そう考えていたときに保育士さんに
下の子に対してとても優しいですよ♡
○○ちゃんにおもちゃ貸してあげたり、お世話たくさんしてくれます♡
などたくさん教えてくれました。
下の子が生まれてからも
○○ちゃん(次女の名前)のお話たくさんしてくれます。優しいお姉ちゃんですね♡
とか
おうちに帰っても遊んであげてね♡とか
一言ですが娘が お世話してあげなきゃ!
という言葉がけをしてくれます。
入園してもない次女の話もアドバイスもしてくれますし
長女のフォローもしてくれますしこちらは安心ばかりで保育園に入れてよかったなと思いました♡+11
-5
-
263. 匿名 2015/07/01(水) 19:02:47
257さん
私は幼稚園育ちですが行きたくなかったですよ。保育園幼稚園関係なく環境や性格次第だと思います。+35
-5
-
264. 匿名 2015/07/01(水) 19:03:08
一歳半の子がいて幼稚園までは自宅で見ようかなと考えてたんだけど ここ見たら自宅保育では出来ないことを経験させれるから保育園にいれたいなーと思った けど働かなきゃいけない家庭優先だよね 自宅で見れるなら保育園はいく意味ない?どっちがいいんだろー+10
-3
-
265. 匿名 2015/07/01(水) 19:25:47
保育園は貧乏人、シングル、生活保護が入る場所
保育園に預けて親は遊びまくり+9
-26
-
266. 匿名 2015/07/01(水) 19:27:40
保育園に良いイメージを持っていない人がいるのも事実なんだよな。+32
-6
-
267. 匿名 2015/07/01(水) 19:30:36
このトピ、ありがたい
涙出る
保育園で勤めてるとクレームとかにへこむことが多くて、一生懸命やってもこどもが大好きでも、保護者に認めてもらえてないんじゃないか、この仕事にむいてないんじゃか、って悩んでばかりでした
明日からまた頑張れます
ありがとう+59
-6
-
268. 匿名 2015/07/01(水) 19:35:11
正直、小学校入学したての頃は、幼稚園出身か保育園出身か親が見てもだいたい分かるくらい両者の違いがあります。
でも、成人したら誰が保育園出身か幼稚園出身かなんてまったく分かりませんよね。
あまり難しく考えず、ライフスタイルや園の特長で選んでいいと思います。+13
-5
-
269. 匿名 2015/07/01(水) 19:37:53
6、7のコメントあたり、幼稚園を下げるよりも真っ先に保育園悪く言う発言が出てるけど。
幼稚園ママがそれを書いたとは言わないけどさ。+3
-11
-
270. 匿名 2015/07/01(水) 19:40:44
上の子が小学校に上がったとき、保育園っていろいろ手厚くてありがたかったな〜としみじみ思った。+14
-5
-
271. 匿名 2015/07/01(水) 19:46:15
6、7は、ただの荒しですよね。+11
-0
-
272. 匿名 2015/07/01(水) 19:47:12
265
保育園は貧乏人、シングル、生活保護が入る場所
保育園に預けて親は遊びまくり
↑こういうの読むと、書き込んでるひと、よっぽど暇で不幸なんだなあと思ってしまうなあ。
ちなみに都内区民で一歳半から保育園預けて働いてるけど、親はキャリアや職に誇りもってる人や公務員が多い。話しても賢くさっぱりしてるよ、基本。
いいところは、核家族少子化の現代で、小さい頃から兄弟のように育つ仲間がいることです。子供同士付き合いが難しくなる前から一緒にいるから、友だちというよりほんと兄弟みたい。+21
-4
-
273. 匿名 2015/07/01(水) 19:53:10
保護者はベタベタな付き合いはないけれど
長くて6年の付き合いになるから
自然と仲良くなれるよ。
園によってはパパ会もあって
頻繁に飲んだりしてるらしい。
ウチはまだ、と思う保育園ママさん、
年長の卒対越えたら同じ係の人とかは
それなりに仲良くなれるから大丈夫w+6
-5
-
274. 匿名 2015/07/01(水) 19:59:29
共働きばかりだから、当たり前かもしれませんが、イクメンがとにかく多いです。息子と娘を通わせてる保育園、送りはパパのほうが多いし、ゼロや一歳の赤ちゃんから本当によく面倒をよくみています。
保護者会でもお父さんが積極的で、発言や行事参加もイキイキやってます。育児を妻任せにしない現代の子育てがみられるかな。
おかげで、うちの夫も刺激を受けて、わたしの育休中に比べてだんぜん、子育てにかかわるようになったのは収穫!+16
-4
-
275. 匿名 2015/07/01(水) 20:01:58
保育園を否定はし無いけど、自分の子供達は絶対に保育園に預けない。
トイレトレーニングを他人にされるのは嫌です。+15
-23
-
276. 匿名 2015/07/01(水) 20:03:39
高卒低学歴は幼稚園ママの方が多い。
キラキラネームも。
昔と逆転したよね。+4
-18
-
277. 匿名 2015/07/01(水) 20:05:51
保育園の先生達には本当に感謝しかありません!先生方のお名前も今だに覚えています。子ども達も無事成人しました。本当にありがとうございました。+21
-2
-
278. 匿名 2015/07/01(水) 20:07:37
275
だから、そう思うのは自由だが、そういうコメント書き込むトピックじゃないんだって。
主のコメントと空気を読めってば。
+13
-2
-
279. 匿名 2015/07/01(水) 20:12:36
保育士は底辺だからこき使える。+2
-31
-
280. 匿名 2015/07/01(水) 20:13:10
いつも爪噛んでそう+8
-17
-
281. 匿名 2015/07/01(水) 20:14:43
自慢だけで家を買いたくて
子供を保育園に預けるんでしょ?ww
子供が可哀想としか言えない+8
-21
-
282. 匿名 2015/07/01(水) 20:16:15
保育園ママの復讐..
+8
-2
-
283. 匿名 2015/07/01(水) 20:18:49
社会性があったとしても、躾がなってない。+5
-18
-
284. 匿名 2015/07/01(水) 20:21:11
265
保育料は世帯収入によってはバカ高くなりますよ。
娘は都内の保育園に3歳から入りましたが、
バリバリ働いている親ばかりでした。
小学校に上がり、同じ保育園から来た子は全員勉強又はスポーツ、芸術面で目立ってました。
打たれ強く頑張り屋さんが多かったイメージ。
今年小学校を卒業しましたが、うちの娘含め中学受験した子が多いです。
+15
-5
-
285. 匿名 2015/07/01(水) 20:32:45
265
働いていないと保育園は入れないよ。
+15
-0
-
286. 匿名 2015/07/01(水) 20:33:29
41マイナスばかりだけど言ってる意味分かるよ。
幼稚園出てる子は幼稚園で授業みたいなのあるから小学1年でも椅子にキチッと座ってる子多いよね。
うち保育所出だったからか常にキョロキョロしたり遊びたいーってワガママ言ったり。
お行儀が悪いのが保育所出身多いかもね。+20
-9
-
287. 匿名 2015/07/01(水) 20:39:19
みんな同じことばっかり
育児してもらってバンザーイ!
としか聞こえないから良さが伝わらない。
+13
-12
-
288. 匿名 2015/07/01(水) 20:49:28
保育園にクレーム!!
育児丸投げしてクレームまでつけるんだ..
+15
-7
-
289. 匿名 2015/07/01(水) 20:53:37
親の教育方針だけに偏らないところ。
良くも悪くもバランスのいい子に育ちやすいと思う。+10
-4
-
290. 匿名 2015/07/01(水) 20:56:11
多少、家での食事がマンネリ化しても保育園で栄養満点の食事を準備してもらえるのが助かります。
毎日給食の見本が飾ってあるので参考にしています。
その日の過ごし方を連絡帳に書いて頂けるので、先生目線の気付きを教えてもらえます。
昔と違って今は色々な保育園があるので、未だにそんな偏見がある事に驚きます。
私は通わせて良かったです。+13
-4
-
291. 匿名 2015/07/01(水) 20:58:04
275
トイレトレーニングは家でもするよ。土日含め家庭でいる時間の方が長いんだから
家でおむつだったら保育園に預けててもなかなか取れない。
保育士はプロだから最適の時期を見極めたり、アドバイスもらえるし、素人である
ママが1人で取るよりは苦労しないってだけ。+15
-9
-
292. 匿名 2015/07/01(水) 21:01:47
親が保育士でした。
色々な家庭があって、人生の縮図だけど、
底辺の子は底辺の子でかわいいと言ってました。
丈夫で、風邪もひかないし、対人関係もいいと。
公立保育所の保育士は、私立幼稚園教諭より、むしろ優秀だと言ってました。試験受かってるし。+8
-10
-
293. 匿名 2015/07/01(水) 21:02:23
真夏や真冬も外遊びしてくれるところ。今はお友達と一緒に水遊びしています。
マンション住まいで水遊びも難しいし、プールも難しいのでありがたいです。
+9
-2
-
294. 匿名 2015/07/01(水) 21:03:51
保育園の良い所だけ言えば良いのにさりげなく幼稚園を悪く言ってる人がいてウケる!笑+12
-6
-
295. 匿名 2015/07/01(水) 21:06:16
267さん、頑張ってください。
私は、親が保育士だったから、大変さもよくわかります。
保育士の子どもって、みんないい子に成長してますよ。色々な家庭を見ていて、幼児期の大切さを分かっていてるから、自分の子どもにもちゃんと読み聞かせしたり、季節の行事を家庭でやったりして、心豊かに育つからだと思います。+11
-6
-
296. 匿名 2015/07/01(水) 21:06:54
待機児童半端ないから保育園に入れただけありがたくてクレームなんて考えもしなかった。
夏はプール、お祭り、発表会、調理実習、英会話、リトミック、体操教室
数え切れないくらい色んなイベントや授業があって毎日刺激があるし、それでいて一人一人を先生が細かく見てくれる。
年齢によるけれど16人のクラスに担任が3人もつくなんて保育園だからできること。
幼稚園とは違った良いところが保育園にはありますよ。
そして保育園のママたちはバリキャリが多くて話していて面白い。
あっさりしているし適度な距離感です。
そして確かにイクメン率高い!
共働きだと引け目がないからか奥さんも意思をしっかり伝えるし、どうしても協力しなきゃやっていけないからちゃんと話し合う夫婦仲良い夫婦が多い気がする。
うちの園は朝の送りはパパ率高い。+16
-5
-
297. 匿名 2015/07/01(水) 21:16:47
保育園様々です。
バラエティーに富んだ給食メニューや手作りオヤツ、プール遊びや英語教育、お片づけとかお友達への謝り方、励まし方なんて教えてもらって。。。
しかも育児のアドバイスももらえるし、看護士、栄養士さんもいるので、病気や食事の事も相談出来ます。
ここまでして頂いて本当に申し訳ないってレベルです。
私は体育教育で有名な私立幼稚園に通ってましたが、ヒステリックな先生に理不尽に怒られた事とか嫌な思い出しかないかも。体育も全然得意にならなかったし。
保育園も幼稚園も、園によりますね。
いい園がみつかるといいですね!+13
-3
-
298. 匿名 2015/07/01(水) 21:18:29
286
その保育園にもよるのかもしれませんが
毎日のスケジュールは決まっていて、
一日中遊んでるわけではなかったです。
先生の読み聞かせの時はやお絵かきの時間は座っていますし、
自分で着替え、運動、お片づけ、お昼寝のお布団たたみ、
お昼寝の時小さい子の背中をトントンしてあげる係などもあります。
学芸会や運動会の練習もあります。
年齢が上がる程やることも増えていきます。
小さい子の面倒を見たりもします。
毎日先生が連絡帳に気付いた事を書いてくださるので助かりました。
小学校一年生で立ち歩きしている子は確かにいましたが、
出身は関係なかったですよ。+14
-3
-
299. 匿名 2015/07/01(水) 21:24:40
保育所は、
金銭的に余裕がなくて入ってる子どもと、
金銭的には余裕があるけど時間的に余裕なくて入ってる子どもがいるよね。
後者は、かなり優秀だよ。親も子どもも。+13
-3
-
300. 匿名 2015/07/01(水) 21:25:04
良いところ言うトピなのに悪口言ってる人はトピタイも読めないの?
わざと悪口言うほど性格歪んでるの?
なんか残念な人だな+11
-5
-
301. 匿名 2015/07/01(水) 21:34:40
待機児童多い地域だと正社員じゃなきゃまず入れないから
金銭的に余裕がない人は逆に少ない気がするなー
パートも入れるような地域との通園者の差は確かにあると思います。
早く幼保一体が進んで誰でも好きな時に働いたり辞めたりできる世の中になれば幼稚園対保育園なんて構図無くなるのにね。
+21
-3
-
302. 匿名 2015/07/01(水) 21:34:56
底辺とか書く人いるけど
国家資格持ちの先生と呼ばれる職業のママもたくさんいるし
しっかりしている家庭がほとんど。+24
-5
-
303. 匿名 2015/07/01(水) 21:35:59
なかなか寝ない子でしたが、今ではベッドに連れていけばトントンも抱っこもなしで寝てくれます( ´ ▽ ` )♪
家では食べないものでも保育園では食べたり、スプーンやフォークの使い方も上手になりました♪
帰ってきても
1人で歌いながら踊ったりと楽しそうです(o^^o)
親的には少し寂しい気持ちもありますが、
案外楽しんでくれています☆+16
-5
-
304. 匿名 2015/07/01(水) 21:37:44
キリスト系の保育園でしたが、子供達にはとても優しく保護者にはちょっと厳しいけど熱い先生方でした。先生方ともお母さん方とも程良い距離感で良かったです。
+9
-1
-
305. 匿名 2015/07/01(水) 21:45:05
300 そうやって、いいことばっかりって自分に思い込ませているのかもしれないけれど
そうじゃない面もたくさんあるってことではないですか?
+6
-6
-
306. 匿名 2015/07/01(水) 21:45:56
親がDQN?
管理職の人やキャリア、高学歴のママもたくさん居てかなり落ち着いてますよ?(^-^;)
ただでさえ社会に出ていてモラルや常識があるので付き合いがうまく干渉せずにいざという時は助けてくれるママばかりで本当に感謝しています!
子供も保育園が大好きです(^^)+30
-3
-
307. 匿名 2015/07/01(水) 21:48:38
保育園で育った娘が今中2です。
同学年に不登校が数人いますが、皆母親が専業主婦で幼稚園育ちの子です。
保育園児は落ち着きが無いと言われ、確かに低学年の時はそういう面もありましたが、手取り足取り過保護に育てられた子と比べると、良い意味で放任で育てられた保育園児は逞しく育ちます。
今の時代、逞しさってすごく大切です。+27
-19
-
308. 匿名 2015/07/01(水) 21:49:22
0歳クラスから保育園に入り、早いもので今4歳児クラスです。幼稚園だと年中!
最初は不安もいっぱいあったけど、今では保育園での毎日がかけがえのない時間です。
友達、先生、上のクラス下のクラスの子、色んな人との関わりを0歳児から学べるなんて素晴らしいです。
子供が1番頑張っているので、私も仕事頑張ります。そして、沢山貯金して将来に備えるからね!!
+25
-1
-
309. 匿名 2015/07/01(水) 21:52:44
307
そうやって何でもかんでも保育園、幼稚園で区別するものではないでしょう?あなたの娘さんの同級生がたまたまそうであっただけでしょう?+23
-8
-
310. 匿名 2015/07/01(水) 21:54:56
309ですが、
というか307さん、娘の同級生の不登校児全員が母親が専業主婦で幼稚園育ちなんてよくご存知ですね。+22
-6
-
311. 匿名 2015/07/01(水) 21:55:20
279
最低だね。かわいそうな人。
私は子供2人でいっぱいいっぱいなのに朝から10人以上の子供見てて相当疲れてると思うのに、夕方迎えに行くといつも笑顔でお帰りなさい!と言ってくる保育士さんに本当に癒されるし頭上がらない。
感謝しかない。+32
-1
-
312. 匿名 2015/07/01(水) 21:56:32
307
その幼稚園のくだりが不要なんだってば。+17
-4
-
313. 匿名 2015/07/01(水) 21:57:32
うちの保育園は異年齢保育を取り入れています。
自然と下の子の面倒は上の子が見てあげたり、下の子は上のお兄さんお姉さんの真似したり。
さりげないけど、凄く大事なことでいい環境の保育園に預けられて親は安心して仕事出来ます。
ドラマやテレビ・ネットで見るような親同士のいざこざは全くありません。
+17
-1
-
314. 匿名 2015/07/01(水) 21:57:52
267さん
私自身、子供共々保育園で育ちました。
いつも愛情いっぱいで接して下さって感謝しています。大人になって潔癖が出たり子供目線になれなくて出来にくくなった泥遊びや虫取りなど、一緒にしてくれてありがとうございます。
子供が通っている保育園では連絡帳に時々子供の日常をプリントアウトして貼ってくれたりします。私も仕事忙しいですが、頑張って家での様子やお出かけの写真を貼ってコメント入れたりします。子供が大きくなってこれを見たとき、双方の愛情を感じてくれたら良いなと思いながら。
園に着くと、子供が走って先生にしがみつきます。温かく接して下さってる証拠だと思います。ご年配から若い方まで色んな保母さんがいて、親、子供ともに心強いです。
理性丸出しの多数の子供をきちんと見てくださって、子供同士で揉め事があれば双方の言い分をきちんと聞いて言い聞かせ、解決してくれる。のびのびさせてくれる。言い上げれば感謝・良いところのポイントなんてキリがないくらいです。
このところ保育園VS幼稚園、専業主婦VS働くママなどの論争が目につきますが不思議でたまりません。どちらも尊い母親で、どちらもリスペクトすべき点が多々あるはずなのに。
あまり物事を斜めに見ると子供に影響するのではないかと余計な心配をしてしまいます。
長文失礼しました。
+26
-3
-
315. 匿名 2015/07/01(水) 22:02:26
子どもが成人し、子育ても大学卒業で終了かな?って段階です。
小さい時って、確かに、母親との関わりも大事だけど、
色々な大人と関わることも大事だと思う。
私一人で育てたら、人間的に偏った人になってたかも。
ただ、育休明けご憂鬱で、ずっと一緒にいたかったのに、泣いている子どもを置いて仕事に行かなきゃならないのは辛かった。せめて3歳くらいまでは、自分で育てたかった。その後は、社会性を身につけるためにも保育所がいいと思う。
しかし、保育所批判したり、保育所出張をバカにしたりしてる人は、幼稚園の先生にもクレームしてるのでは?
感謝して、色々な人のお世話になるのはいいことだと思う。
子育て放棄、とか極端なことを言う専業主婦がいるから困るわ。+16
-2
-
316. 匿名 2015/07/01(水) 22:02:29
0-2歳なんて、毎日お友だちと遊ぶなんて、保育園に行かないとできない経験だと思ってる。
うちはもうじき2歳。
いま一歳児クラスだけど、仲良しの子が出来て、言葉はいまいちだけど「おはよう~」(と、たぶん言っている)とムギューってにこにこしてくっついて、帰るときは「たっちー!」とハイタッチして帰る。
TVでいなばぁ見てる時間にお迎えに行くとその子と並んでじぃ~っと見てて、同じところで声をあげて笑ってて。
微笑ましいし、一人じゃなくてお友だちがいるっていいなと思う。
やっぱ、保育園育ちはお友だち関係がとても上手だよ。
うちの上の子も保育園育ちで小学4年生だけど、親バカかもしれないけどクラスのお母さんたちから「うちの子は○○ちゃんと遊ぶの好きで~」とか「うちの子、○○ちゃんと同じグループだって喜んでた~!」とか聞くと、おっ!うちの子は友達と上手に関われるタイプだな♪と安心してる。
保育園で長くお友だちと関わってきたことが生かされてるのかな~なんて思ってる。+13
-4
-
317. 匿名 2015/07/01(水) 22:04:38
私はこれから幼稚園に入れる派だけど、保育園の人も幼稚園の人もなんでそんなお互い意識するかな?
別にここ保育園を褒めようトピなんだからいちいち幼稚園下げる必要もないし、保育園嫌いな人は見なきゃいいだけでしょ。
それぞれの家庭があって事情があって、それぞれの思いで園に入れてるわけだからよそはよそ、うちはうちでしょうに。+13
-1
-
318. 匿名 2015/07/01(水) 22:05:12
子供を慣らし保育して、ようやく職場復帰!の前日、様々な先生から「お母さん頑張ってきてね!」と言って頂きました。ひさしぶりの仕事で、子供の事も心配でナーバスになっていた所をすっっっごく支えて下さいました。
267さんがうちの園の先生とは限りませんが、保育士さん。素晴らしいです。+15
-2
-
319. 匿名 2015/07/01(水) 22:05:52
↑褒めようじゃなくて良いところを言うトピだった。
失礼しました。+1
-1
-
320. 匿名 2015/07/01(水) 22:10:38
年齢の違う子ども達と毎日交流できる。
いろんな遊びや歌や踊りを教えてもらえる。
生活リズムが早くから整う。
トイレトレや着替えの練習もちゃんとやってもらえる。
周りの子達がやってると子どものやる気も変わる。
これからの季節は毎日のようにプール入れる。
私が一人で子育てしてたらこんないろいろやってあげられない!保育園の先生達には日々感謝です。子どもも楽しそうに保育園通えてて良かった+8
-2
-
321. 匿名 2015/07/01(水) 22:15:02
この時間になってようやく建設的なコメントが出て来はじめた。安心。+9
-1
-
322. 匿名 2015/07/01(水) 22:22:04
私ね、ガルちゃん見るまで幼稚園がどーの保育園がどーのと優劣つけてる人がいるなんて知らなかった。学歴がどーのと思考が一緒だね。マウンティングしなきゃ自分の自尊心保てないのかね?幼稚園も保育園も子どもを育てるのに必要だし、どちらに行こうが親がしっかり先生方と連携して子育てすれば済む話だよ。
先生方に感謝の気持ちがなく、何か問題あれば園のせいとか、あの子は保育園だからダメだとかそんな歪んだ自尊心まとった親なんてただの毒親だよ。+21
-3
-
323. 匿名 2015/07/01(水) 22:27:59
保育園のいいところ。
安心して働けるところ。
それ以外ないよ。
親の都合で入れる場所。
三歳以上なら幼稚園のほうがいいにきまってるし、
三歳以下なら親元がいいにきまってる。
子供は親のそばが一番。
ただ、親が働く上では安心して働けるので、
それは親にとってはてしなくいい所だとおもう。
子供の成長がー、
トイレトレーニングがー、
なんてバカなレスがおおすぎる。
ちなみにうちは三歳からあずけています。
幼稚園の延長保育より、
常に人数がいて、さみしくないのもいい所かも。
行事が土日だったりね。
お箸もトイレトレーニングも、勉強もわたしが家でみます。
当たり前です。
保育園育ちが云々…はこの辺の意識の問題でしょう。
親が保育園は子供のためになる、みたいな馬鹿親が多いから、
保育園児が馬鹿にみられるんだとおもう。
子供は親がみるものです。
保育園は親のためのものです。+22
-23
-
324. 匿名 2015/07/01(水) 22:31:09
323のお子様がどんな立派な大人に育つか楽しみだね!
+17
-6
-
325. 匿名 2015/07/01(水) 22:32:22
幼稚園の子と比べて落ち着きがないなどと思われる方もいますが、当たり前です。
保育園は、親が働いている子がほとんどのため、家でも親はバタバタ→ゆったりかまってあげられない→子どもは満たされない→気持ちが不安定
という子も沢山います。
そういう子が過ごしやすい場を作るのが保育園なんです。落ち着きがないから保育園が悪い訳でなく、家庭環境から、落ち着けない子も多いのが保育園と言うことも知ってほしいです。
私は保育園の、ゆったりと子どもを受け止めてくれる雰囲気が好きです
+14
-4
-
326. 匿名 2015/07/01(水) 22:34:16
322さん
私もそうです。ビックリしました。ここで見るまでは思ったこともなかったので知らない方が良かったな、とも思いました。
ネットで自由に意見が言えるっていうのはこうした弊害がありますよね。
トピずれ失礼しました。+9
-0
-
327. 匿名 2015/07/01(水) 22:34:57
323
3歳以上でも幼稚園より少人数の保育園の方がいいと思ってしまうくらい
今通ってる保育園には感謝してる。
なんで3歳以上は幼稚園の方がいいの?
決して幼稚園を下げたい訳ではなく純粋に知りたいわ。+13
-3
-
328. 匿名 2015/07/01(水) 22:38:12
子供は親のそばが一番って、親が人間的に未熟なら意味ないよなー。+13
-3
-
329. 匿名 2015/07/01(水) 22:39:43
323
あの〜良いところを書くトピなんですけど
あなたただ悪く言いたいだけですよね+10
-1
-
330. 匿名 2015/07/01(水) 22:41:39
ていうか323みたいな凝り固まった考えでしかもそれを書き込んじゃう親に育てられる子供の方が心配+15
-2
-
331. 匿名 2015/07/01(水) 22:42:18
保育園ママー!!お疲れさまです!!
少し乗り遅れたけど、保育園の自慢いっぱりあります(≧∇≦)b
うちは1歳児からでしたが、言葉もオムツ卒業もとにかく早かったです!早生まれなので同じ年でもお兄ちゃんお姉ちゃんみたいな感じでたくさん刺激をうけて色々な事に挑戦していて逞しいです!
あと、こんな事言うと叩かれるかもですがランチをゆっくり食べられます。保育園に預けるまでは立ち食い、おんぶ食い、抜き、の時もあったのでゆっくり同僚と談笑しながらのランチはかなりリフレッシュ出来るし仕事も主婦も頑張ろうと思えます!
先生方にも相談に乗ってもらったり、今日はこんな事が出来ましたー♡と我が子の様に報告してくれる時は本当に保育園に預けてて良かったと思えます!
初めは泣きまくってた娘も今じゃ帰りたくなくてもっと遅く迎えに来てよと言っています、、、
長文になりましたが、保育園は暖かい場所です。
私一人で育てていたら経験させてあげられなかった事もたくさんあります!
お誕生日もお友達やそのママ、先生方皆に祝ってもらえ、私も赤ちゃんの頃から知っている他の子の成長が楽しみで何より可愛いです♡♡♡
4年前泣きじゃくる娘を見るのが辛くて何度も仕事を辞めようか迷いましたが、あの時先生や先輩ママにいつか保育園に預けてて良かったと思う日がくるから!と励まされましたが本当にその通りでした!
一緒に頑張りましょー!!+23
-9
-
332. 匿名 2015/07/01(水) 22:44:08
うちは今2歳児クラスですが毎日のように一時間近くお散歩に連れて行ってくれてます。
一方満3歳から入れようかと悩んだ近くのマンモス幼稚園は朝少し園庭で遊ぶだけで外遊びが少ないと通っているママさんにききました。
幼少期はお勉強よりも体力作りと私は考えているので保育園にしてよかったです。
もちろん園の方針次第ですが。
あと、保育園は少人数なので全ての先生が名前を覚えてくれてます。+10
-3
-
333. 匿名 2015/07/01(水) 22:45:36
保育園に行って娘の成長が早くなりました。
やっぱり友達と一緒にいるといいみたいです+5
-3
-
334. 匿名 2015/07/01(水) 22:48:23
トピズレになってしまうかもしれないけど、3歳まで親のそばにいる方がいいということについてです。
私は幼稚園だったけど、両親共働きで0歳のころから祖母がほとんど面倒を見てくれていました。小学生くらいのころは楽しい思い出もあったと思うのですが、いつからかきっかけもなく「自分は母親から愛されてない」と思っていました。いつも自信がなく、自己肯定感のない子供でした。母は愛情表現が下手だったし、なかなか私の心の変化に気づいてもらえなかったからです。やっぱり働いているとなかなか小さな変化まで気づけないこともありますよね。
大人になった今では母なりの愛情も理解できますが、小さい頃はわかりやすい愛情が大切だと思います。
働いてるお母さん達、尊敬します。でもその代わり一緒にいる時は大げさなほど愛情表現してあげてください。子供は何よりもお母さんが一番です。自分はお母さんから愛されてるって自信を持たせてあげてください。
偉そうに長文失礼しました。+22
-5
-
335. 匿名 2015/07/01(水) 22:49:59
両方行かせたけど、保育園は先生も自分の子供のように扱ってくれて、ダメなものはダメと叱ってくれる。
幼稚園は、子供様で下の名前で〜さんって呼んだり、結局、親からクレーム多いから、基本ほんと、甘かったなぁ・・・。怒れないだよ。
そして、幼稚園から発達の検査受ける子供がかなり多かった。
結局、叱るにしかれないから
ガサガサする子が多かった。
発達障害とは違う気がする。
幼稚園と保育園の先生をしていた人が言うには
親から感謝してもらえるのは、保育園。
幼稚園は、子供中心で
考えすぎて、色々注文つけてくる保護者が多かったらしいです。
お弁当はどうしても、入れれる物が限られてくるので
毎日の給食は
健康にもいいですね!
+11
-6
-
336. 匿名 2015/07/01(水) 22:50:51
0から2歳まで保育園、3から5歳まで幼稚園を体験しました。
子供の年齢もあるかもしれませんが、幼稚園ママは些細なことで愚痴愚痴言い過ぎ。下手したら、卒園まで言ってます。子供を通して行き直しをする人が多い多い!
あと、基本、保育園ママを幼稚園ママはバカにしています。
地域性もあるとは思いますが、仕事と育児を両立できる方の方が、親しき中には‥‥って感じでした。+9
-9
-
337. 匿名 2015/07/01(水) 22:52:48
334
それはトピずれだし、あなたのお母さんやあなた自身の性格じゃないの?+3
-10
-
338. 匿名 2015/07/01(水) 22:54:33
337さん
そうですね。申し訳ありませんでした。+2
-2
-
339. 匿名 2015/07/01(水) 22:55:43
保育園の先生も子持ちが多いので、ワーキングマザー同士で話が合います。年上の先生からは良き助言ももらえますし。
+7
-1
-
340. 匿名 2015/07/01(水) 22:57:38
春から3歳の娘を保育園に預けてるけど、娘の行ってる園はただ預かるだけじゃなくて、幼稚園並みにカリキュラムがあるし親が参加しなくてもいいイベントがたくさんあって毎日楽しそうに通ってるよ。
先生も一人一人丁寧に接してくれて感謝してる。
+6
-2
-
341. 匿名 2015/07/01(水) 22:58:37
保育園から帰ったらお風呂で一緒にふざけて
寝る前いっぱい抱っこして
今日保育園であった事を聞いて
絵本をたくさん読んで抱きしめて寝ます。
洗濯物は旦那の仕事。寝かしつけを旦那がした日は私の仕事。
掃除はルンバ。食器洗いは食洗機。
文明の利器を駆使して子供との時間を作ってます。
一緒に居られる時間が少ない分笑顔で子供と過ごすよう意識してます。
忙しいけど保育園のおかげで日中は安心して働ける。
保育園様様です。
+15
-4
-
342. 匿名 2015/07/01(水) 23:01:57
保育園の先生も幼稚園の先生も、親が色々で大変だろうけどめげずに頑張って下さいね。+6
-0
-
343. 匿名 2015/07/01(水) 23:02:13
私のところは親が看護師って人がかなり多かったな
共働きならみんな保育園に入れる
+4
-1
-
344. 匿名 2015/07/01(水) 23:04:24
323さんの意見、叩かれてるけど私は一理あると思うわ。
保育園のいいところって言ってるけど、結局、親目線でしかない。ハッキリ言って三歳児以下の子供に母親以外の他人は邪魔な存在でしかないんだよ。友達を意識し始めて、一緒に遊ぶようになるのは年中になった頃からって専門家の方も仰ってましたから。それでも母親以外の他人との繋がりが重要‼って息巻く人は、よっぽど親子のコミュニケーションがとれてないか、子供から母親に対して愛情を求められてない、もはや諦めてしまってる、可哀想な子供さんをお持ちなんだと思いますよ(笑)
所詮、保育園に預けてるのは親の都合。
トイトレ、箸、食事、着替え、片付け、挨拶など、躾は親がやるのが当然なのに、どのコメントも、保育園行って成長したー!有難いー!って内容ばかりで・・失笑。保育園の親の自覚のなさが露呈してるな、と思った。根本的に子育てに向いてない人達なんだな、と。言い方は悪いけど、要は軽い育児放棄ですよね(笑)
適当に育てた子供は適当にしか育たない。いずれ、楽した分、しっぺ返しが来ますよ(笑)+12
-26
-
345. 匿名 2015/07/01(水) 23:10:52
iPhone向けほとんどの広告をブロックできるブラウザ貼っておく。
safariより断然サクサクだしおすすめです。
EXブラウザ(iPhoneアプリ版)スマホの広告ブロックで消すEXブラウザ!速い&軽いiPhoneアプリ版ブラウザー on the App Store on iTunesappsto.reRead reviews, get customer ratings, see screenshots, and learn more about スマホの広告ブロックで消すEXブラウザ!速い&軽いiPhoneアプリ版ブラウザー on the App Store. Download スマホの広告ブロックで消すEXブラウザ!速い&軽いiPhoneアプリ版ブラウ...
+0
-0
-
346. 匿名 2015/07/01(水) 23:11:51
本当にいいことだらけ。
保育園入ってなかったらどうやって乗り気れたかわからない。
1人っ子でも遊び仲間が常にいる。
トイトレ、お箸、言葉その他諸々早い。
長時間な分、先生や他の子と成長もより分かちあえて本当に心強い。
保育士さんはやはりプロ。
行事が土日で基本参加するだけでいいので楽しい。
まあ幼稚園より気が強いお母さん方は確実に多いかと。
朝は余裕なくてピリピリしてること多いし
仕事にプライド持ってて他人の段取りの悪さが許せない人とか多いけど役員的なことしなければ大丈夫だけどね。+8
-3
-
347. 匿名 2015/07/01(水) 23:14:19
保育園いいですよね。幼稚園の先生にはめちゃ気を遣う、保育士さんは基本お母さんの味方だもんね。
でも教育や躾はちゃんとしてほしいから、こども園(幼保園)の型式が理想的かな。+2
-4
-
348. 匿名 2015/07/01(水) 23:23:52
保育園児1人を0~4歳まで保育するのに、税金1200万が投じられている、ってこと、
知らずに保育園に預けている親が多すぎるのでは?
兼業フルタイムです!所得税も払ってます!保育料も払ってます!ドヤァ!
.... って、 保育園児に投入されている公的資金、
0歳児一人あたり 年間 480万円
1歳児一人あたり 年間 240万円
2歳児一人あたり 年間 240万円
3歳児一人あたり 年間 240万円
この額以上の所得税払ってます? 経済的弱者として福祉施設から施し受けてますよね?
保育園に預けてる親は、「国の福祉にお世話になり申し訳ない」という気持ちが足りないと思う。+8
-18
-
349. 匿名 2015/07/01(水) 23:24:00
私は子育て苦手だったので正直保育園に助けられました。本当に専業主婦の方方尊敬します。
3歳までは親子共に心身負担も多いし出来るならば預けるのは短時間がベターだと思うけど、子供が帰りたくないって毎日泣く位結果的には馴染んでたので良かったです。+8
-1
-
350. 匿名 2015/07/01(水) 23:29:38
302. 匿名 2015/07/01(水) 21:34:56 [通報]
底辺とか書く人いるけど
国家資格持ちの先生と呼ばれる職業のママもたくさんいるし
しっかりしている家庭がほとんど。
ナイナイないないないない!
全力で無い!
ちゃんとしたご家庭もあるけど、大半が底辺です。+4
-16
-
351. 匿名 2015/07/01(水) 23:30:53
「仕事は生活のためじゃない。旦那の稼ぎだけでも生活していけるけど働きたいから働く。」と、
子供を保育園に預けている兼業。
税金で育児してもらって、自分たちは二人で稼いでリッチな生活って、福祉の不正受給もいいとこ。
公的資金投入されている保育園を利用せず、自費でベビーシッターを雇っている兼業なら別だけど。+15
-17
-
352. 匿名 2015/07/01(水) 23:31:16
初めて保育園に預ける時は、ほんとに辛かった…
人見知りの強い娘が、園にいる間1日中泣き続けていると聞いて、胸が張り裂けそうでした。
2歳から預けて、今は4歳。
あんなに人見知りだった娘が、レジの人にありがとうや、知らない人にこんにちはを言えるようになり、成長を感じています。
私自身、営業マンの母に育てられ、幼稚園ではあったけど、母はかなり忙しい日々だったと思います。
母に、3歳までは手元で育てたかったとボヤいたら、子供と過ごすので大事なのは、時間ではなく密度だよと教えられました。
私自身、寂しいと感じたことがなく、愛されてると思っていましたので、とても説得力があり、励みになっています。
+15
-6
-
353. 匿名 2015/07/01(水) 23:33:20
以前、保育園で栄養士してたものです。
給食を褒めてもらえるとやっぱり嬉しいです!
保育園カラーや栄養士カラーもありますが
果物は旬のものをたくさん取り入れたり
献立も人形メニューと食べて欲しいけど人気ない食材つかったメニューをいれて、これ食べたらこっちってなるようにしたりしてました。
また、アレルギーの子も食べれるように、アレルギー食品がないメニューを展開して
みんなと同じの食べれるようにと考えていました。
子供たちも嬉しいし保育士さんの負担も減るので。
今はまだ子供が小さいのですが、また保育園に復職したいと思ってます。
+16
-4
-
354. 匿名 2015/07/01(水) 23:36:50
早くからいろんな病気にかかってうつしあって免疫力がつくところ。+9
-5
-
355. 匿名 2015/07/01(水) 23:39:29
噛まれた、叩かれた、突き飛ばされた、など、多少の暴力を受けても、
スルーできるスキルが身につきました。
親同士会う機会が少ないから、直接謝罪しなくて済むので、
多少乱暴なことをされても、目をつぶるので、親子ともに逞しくなった。
+17
-2
-
356. 匿名 2015/07/01(水) 23:41:58
344
社会性のなさ丸出しの文章で失笑してます。+3
-6
-
357. 匿名 2015/07/01(水) 23:48:26
生後7か月から預けました。
今、小学4年ですが、その頃の友達と家族的な感覚で男女仲良く生活してますよ
赤ちゃんで預けるのは家庭の事情でつらかったけど仕事中は安心出来たし、今の子供の関係性見ると幼なじみ的で信頼出来ると言ってます
今になって間違いじゃなかったと感じてますよ
+9
-5
-
358. 匿名 2015/07/01(水) 23:52:16
10ヶ月から子どもが保育園にお世話になっています。
自分は全く完璧な母親ではありませんが、
できるだけ子どもといる時間は笑顔で楽しく過ごしたいと思っています。
保育士さんにちょっとしたことを相談したり、
自分一人の時間を持てたりすることで、
子どもと一緒に笑うことが増え、
子育てをちょっとずつ楽しめるようになってきました。
ありがとうございます。+13
-5
-
359. 匿名 2015/07/01(水) 23:53:21
自分のクラスの子たちは、我が子のように可愛いよ、それだけ大好きになる!
元保育士+20
-5
-
360. 匿名 2015/07/01(水) 23:55:32
いろんな意見があるけど、
子育てって楽してもいいじゃないですか。
いろんな人に助けてもらっていいじゃないですか。
お母さんが自分の時間を持ってもいいじゃないですか。
お母さんが笑顔で少しでも楽しい気持ちでいられれば、
子どももうれしいと思いますよ。
アラフォーの母+20
-7
-
361. 匿名 2015/07/01(水) 23:55:36
保育園はトイレトレーニングがスムーズ ...って メリットがそこ?
シモのお世話を人任せにして、自分は仕事してる、って、何だかなぁ...
トイレトレーニングくらい家でやるべきだし...
成長が早く感じるっていうのは仕事してて子供と向き合う時間が短いから
知らない間に成長してしまってるだけの話。
子供の成長をそばで見守れないって、貴重な瞬間を、お金に替えてるんですね。
お疲れ様です。+22
-24
-
362. 匿名 2015/07/01(水) 23:57:58
愛情不足で荒れている子に、八つ当たりされても、耐えられるタフなメンタルが育つ。
いじめに対しての耐性がつく。逞しくなる。+7
-13
-
363. 匿名 2015/07/01(水) 23:59:21
昼寝癖がつき、夜更かしできる体質に育つ。+10
-18
-
364. 匿名 2015/07/01(水) 23:59:55
どうしても保育園(というか兼業主婦)を叩きたいのか…羨ましいなら仕事探せばいいのに+18
-11
-
365. 匿名 2015/07/02(木) 00:00:13
344
大丈夫?疲れているのでは?
文章に余裕が全くないかんじ。
親のため一言で終わらせるようならトピにならないでしょう。
みんな、トピ主さんが不安にならないように良いところをあげてるだけで、
息巻いてるわけじゃないと思うよ。
トイレトレや箸等は例であって、
帰宅後や休日は面倒を見てる上での書き込みだと思って読んでますけど。+11
-6
-
366. 匿名 2015/07/02(木) 00:01:12
保育園育ちなので、人から蔑まれてきた。
かわいそうな子供が増えるのが不憫でならない。+5
-17
-
367. 匿名 2015/07/02(木) 00:01:36
さっきから同じ人が書き込んでるよね?
361.362.363同一人物だと思う。
遅くまで荒らしお疲れさまです(*^^*)+15
-5
-
368. 匿名 2015/07/02(木) 00:02:42
どうして「保育園の良いところを言うトピ」でこんなにアンチ保育園が沸いてくるのか不思議です。
どーーーーーーしても保育園利用者をディスりたくて仕方ないんですね…
負けず嫌いの方が多いようで。
保育園利用者は幼稚園利用の方や専業主婦の方にに陰で罵られてたんですね。
お子さまの意思とは無関係に。+21
-9
-
369. 匿名 2015/07/02(木) 00:06:26
保育園児が多い学区の小学校に進学するならいい。
幼稚園が主流で母親が専業主婦の学区で、数少ない保育園出身者って場合は、
進学後、本当に、本当に、肩身が狭いよ。
問題起きると「だから保育園育ちはガサツで嫌なのよ」と言われる。
幼稚園では母親がママ名簿作っていて、ネットワークができあがっているけど、
特にママづきあいをしてこなかった保育園出身者は、何か問題になったとき、
知らされずにハブられてる。
お住まいの地域の進学状況をよく調べて、可能なら4歳児(年少)から
幼稚園にうつったほうがいいケースもある。
親の都合で子供を保育園に預けてるのだから、保育園育ちで弊害は無いか、
就学を視野に入れて考えてあげて下さい。+15
-9
-
370. 匿名 2015/07/02(木) 00:15:32
366
蔑まれれる?とんでもない。
私の小学校時代の幼馴染みは千代田区にある保育園出身。
ご両親はお店をやっていた。
その子は学校でもすごく頭が良くて、中学は私立に行った。
ご両親は自分の持っている土地をビルに建て替え。
実はお坊ちゃまだったんだよ。+3
-14
-
371. 匿名 2015/07/02(木) 00:16:46
>>370
そんなレアケースを取り上げられても...
+14
-2
-
372. 匿名 2015/07/02(木) 00:18:44
公立小に進学される方で、学区から離れた保育園に通われている方、
小学校入学して、親子ともに、「ぼっち」になり、浮かないように気をつけて下さい。+12
-7
-
373. 匿名 2015/07/02(木) 00:20:26
確かに...
親の愛情不足に加えて、小学校進学して顔見知りの友達もおらず、ぼっち、ってのはキツい...+6
-9
-
374. 匿名 2015/07/02(木) 00:24:49
幼稚園神話かなんかに取り付かれている人がいるみたいだけど、どうせ専業で昼間ぐーたら寝ててデブスなんだろ。旦那にも愛想尽かされて、幼稚園にいけばモンペになってるのも気づかないで先生達から疎まれてるばばあだと思う。可哀想に。+12
-16
-
375. 匿名 2015/07/02(木) 00:24:53
家では作れないようなアレルギーの除去食作ってくれる。栄養士さん、調理員さんには毎日感謝してます。
+13
-1
-
376. 匿名 2015/07/02(木) 00:25:29
保育園は毎日親が送迎しているから、様子を把握できるけれど、
小学生になったら、授業参観や個人面談以外、学校での様子を知ることができない。
ちょっとしたいじめがありそうだとか、小学校の様子がわかったり、
幼稚園で築いてきたママ友ネットワークが本当に有難い。
ママ友づきあい面倒だからいらない、と避けてきた保育園児の親御さんは、
子供の様子を教えてくれる人っているの? いないからわが子が迷惑かけてることにも
気づかなかったりするんじゃない?
+8
-15
-
377. 匿名 2015/07/02(木) 00:29:00
幼稚園のいいところ、保育園のいいところ、それぞれあるだろうけれど、
小学校入学がスムーズに行くのは、幼稚園だと思う。
小一の壁、と既に言われているので、保育園児のほうが就学トラブルがあるのは明らかだけど、
子供の就学時にかなり役立つ幼稚園のママネットワークを持っていない、というのは、
かなりデメリットだと思う。
+11
-12
-
378. 匿名 2015/07/02(木) 00:35:59
ネット上でだけだよね?保育園は〰幼稚園は〰なんて言うの。どちらのママとも付き合いあるけど、そんな話になった事がないから不思議。+22
-4
-
379. 匿名 2015/07/02(木) 00:37:54
苦手であまり食べさせていなかった食材。
保育園に行ってから、積極的に食べてくれるようになりました。
私のできなかった食育をしてくれて感謝いっぱいです。
+11
-2
-
380. 匿名 2015/07/02(木) 00:40:52
374にマイナスつけた人は専業昼寝ババアって認めたって事だよね。+2
-12
-
381. 匿名 2015/07/02(木) 00:51:08
田舎か都会かでも幼稚園、保育園の雰囲気って違うと思います。+7
-1
-
382. 匿名 2015/07/02(木) 00:51:21
376
「保育園の良いところをとにかく言うトピ」ですよ?+10
-3
-
383. 匿名 2015/07/02(木) 00:57:17
374
デブスとか、ばばあとか・・
母親の言葉とは思えない。
やっぱり保育園のママは品がない。+12
-11
-
384. 匿名 2015/07/02(木) 00:57:52
348
無認可保育園は市からの助成ほぼ0円だよ。私の住んでる市はおもちゃ購入代年間5000円だけらしい。
それも2割カットされそうらしくて保護者に署名きてた。
+5
-0
-
385. 匿名 2015/07/02(木) 00:58:34
あのー、保育園の良いところトピなのに、保育園叩きとか専業主婦叩きするのは辞めません??
色んな人が見てるんだから、傷つく人もいますよ。
実際私は保育園批判してもいないのに、専業主婦はグータラで兼業妬んでるから〜
みたいに書かれて(しかもプラスついてて)
傷つきました。
どっちに行ってようが、そうやって顔が見えないところで自分側以外を批判するような人の子どもはろくな人間に育たないと思いますよ!
人の親なんだから、ネットとはいえ相手を尊重する気持ちを持ちましょう。+21
-3
-
386. 匿名 2015/07/02(木) 00:59:01
376
うちは今年の春、上の子が小学校卒業したけど、
そんなネットワーク特にいらなかったけどね。
寧ろ幼稚園時代の気に入らなかったことを小学校まで持って来る母親とかいて何なのって思ってた。
役員やってれば新しいママと知り合えるし
旗当番だのなんだので子供達とも触れ合うから
普通に他の学年のママとも話す機会あるし。
+11
-3
-
387. 匿名 2015/07/02(木) 01:00:36
344さん同意です。
保育園にあずけてゆっくりランチできてよかった、とか…はぁ、、
この手のたぐいの親と自分をひとくくりに保育園ママとされるわけですね。辛いわ。
お友達とコミュニケーションとりだすのは年少あたりからだし、
3歳までは子供は親のそばにいたいものだとおもう。
私自身寂しい思いをしたから、それはよくわかる。
成長するとか、散歩つれてってくれますとか…
他人に連れられていく散歩より、
母親と手をつないで歩く5分のほうが幸せだよ。
保育園は5時でも活気があってさみしくない。
近所のマンモス幼稚園は園児400人なのに
5時には4人しかいない。
こんな状況ではマイナスしかないね。
お昼寝もさせず朝から勉強工作、延長保育と可哀想だもん。
しかも幼稚園は厨房がないからおやつも適当。
本来は自宅でたべるものだからしょうがない。
働くなら保育園。
成長するからとか、
しつけしてくれるから、ではなく。
幼稚園は勉強
保育園は家庭
働くならより家庭的な保育園で見てもらう方が絶対にいいとおもう。
疲れてしまうとおもうから。
幼稚園は多少ハードでも、はやく帰宅しておうちで家庭的でいられるからね。
制度的な観点からでしか、
いい所って言えないわ。
+13
-4
-
388. 匿名 2015/07/02(木) 01:05:26
幼稚園ママネットワークって。笑
入学式一週間前に引っ越してきた人もいるし、遠い保育園、幼稚園から一人だけ入って来た人もいるけど、別に皆問題なくやってますよ。
子供達は関係なくすぐ仲良くなるしね。
そんなネットワークが必要ってことは、それは小学校や周りに問題あるのでは?
情報が大事ってことは私もわかりますが、絶対必要ではないと思います。+17
-4
-
389. 匿名 2015/07/02(木) 01:10:23
376
児童館とか地域のコミュニティに参加してました。
みんな幼稚園保育園とバラバラだけど最後は小学校は一緒です。
心強いです。
保育園に通ってますが、
一部の馬鹿みたいな保育園ママだけでなく、
子供の躾や子供との時間を大事にしてるママもいます。
気持ちは幼稚園なんですが、
延長保育するくらいなら、と保育園へ。
色んな人が保育園にはいますね。
私立幼稚園はある一定のレベルは保たれてますもんね。
レベルというのは子供を育てる上で、
きちんと家庭で見るのが親として当たり前だという意識レベルのことです。
+6
-5
-
390. 匿名 2015/07/02(木) 01:10:45
387
だからね、結局子供や親の性質、環境によってどっちが正解か変わるんだよ。
ちゃんと今までのスレ読んでたらわかると思うけど、頭でっかちになっちゃって、他人の意見が入ってこないんだろうなぁ。+9
-1
-
391. 匿名 2015/07/02(木) 01:16:09
そうなってくると最近の
カリキュラムばっちり、
早バス遅バスで園児かきあつめ、
カリキュラムばっちりなのに課外習い事まで用意し、
保育園なみの7時までの延長保育
こんな幼稚園。
私はこんな子供の事を考えてない親の都合ばかりの幼稚園に通わせるくらいなら、
保育園に通わせたいと思いましたよ。
子供のためになるからと、
カリキュラムづけでなおかつお昼寝なしで習い事。
延長保育。
保育園だと教育が不安、と、
こんな幼稚園に転園させる親のほうが、
ランチいけてうれしいー♥︎
と言ってるママより浅はかだとおもいます。
+9
-6
-
392. 匿名 2015/07/02(木) 01:18:18
ぼっち、ネットワーク、あと長文。
ローテーションてかんじ。+7
-2
-
393. 匿名 2015/07/02(木) 02:40:01
私独身だけど、こんな時間に書き込みしてるお母さんって何なの?まともな育児しているようには思えないけどね。しかも不毛な言い争い。バカなの?こんなとこにいる親の子ってマトモに育つんですかね?+4
-8
-
394. 匿名 2015/07/02(木) 02:52:35
ここまできて、わざわざ保育園を叩くなんて寂しい人達…。
こんな人がお母さんてやだな。
でも、ガルちゃんて殆どが仕事していない専業の人だろうから、
こういうの書き込んでるのって、本当にごく一部の意地悪い幼稚園ママなんだろうね。+8
-4
-
395. 匿名 2015/07/02(木) 02:55:27
元保育士です!
ちっちゃい時から預けられてもたくましくなっていく子ども、それを見て本当に良かったと言ってくださる保護者の方々!
このトピ見てて本当にやりがいのある仕事なんだなと自分のやっていた職業に誇りが持てました(*^^*)
色々あり今は保育士をしていませんが、落ち着いたらまたあの賑やかで笑顔いっぱいの仕事に復帰したいなと心から思います!
空気を読まずにごめんなさい(°_°)+16
-3
-
396. 匿名 2015/07/02(木) 03:39:59
393
まだ子どもいなかったら分からないと思うけど、夜は子どもが夜泣きするから寝られないんだよ。
夜に働いている人もいる。それにこのサイトに書き込めるのたぶん日本だけじゃないからね。+7
-1
-
397. 匿名 2015/07/02(木) 04:09:35
小学校教員です。
保育園児がぼっちになる?
それは、大人が区別してるだけ。
入学して3ヶ月。子どもは見事に学校に慣れましたよ。私達も、同じ、かわいい子どもとして指導してます。差はありません。
自分自身も、子どもを保育所に預け仕事をしてきました。教員は、子どもがある程度大きくなってから再就職なんてできず、仕事を辞めたくはなかったので、育休明けは辛かったですが、
子どもはたくましく育ちました。下がもう二十歳です。+14
-1
-
398. 匿名 2015/07/02(木) 04:22:09
オムツ外しを保育所でやってもらって助かった、
と書いた者です。そうしたら、下の世話まで他人にやってもらって!と叩かれ、
驚きました。
私一人だったら、3歳まで取れなかったけど、プロに任せたら2歳の夏で取れたのですが、別に育児放棄してたわけではなく家にいる時は自分がやっているのですが…。
昔の日本人だって、農作業しながらお姑さんに子どもを見てもらったりしたのに。
私は、色々な人から助けてもらって子育てするのは大事なんじゃないかと言っただけです。
うちの親も働いていたから、こういう意見はびっくりです。+14
-6
-
399. 匿名 2015/07/02(木) 04:33:57
泣いた時のあやし方とか、昔からの子育ての知恵みたいなものは、核家族だとわからないから、保育士さんから学ぶことも多いよ。
うちの母親、保育士だったけど、さすがに、小さい子の扱いがうまいです。私は苦手でしたが。+8
-2
-
400. 匿名 2015/07/02(木) 04:38:39
私は自分が小さい頃に母親と離れ
通うのが寂しかった記憶があるので
3歳までは一緒に居たくて幼稚園です
確かに子供との遊びもマンネリかもしれないし
保育園に行くより刺激も少ないだろうけど
その分長く一緒に居ることで愛情は沢山かけてあげれるメリットもあると思うので
其々の考え方で選択されて良いと思います。+5
-4
-
401. 匿名 2015/07/02(木) 04:39:45
保育所ママがネグレクト、みたいな極論、びっくり!
何十年も前の姑みたいな発言ですね。
さ、仕事行かなきゃ。起きよう!+17
-4
-
402. 匿名 2015/07/02(木) 05:19:57
トピ主さん、結局大事なのは、預けた人を信頼して任せることだと思いますよ。
預かる方もやはり人間ですから、クレームばかりでは、その子まで苦手になってきます。
自分の育て方とか教育方針だけにこだわり、注文ばかりしてると、子どもの就職した会社にまでクレームしそう…。
感謝の気持ちを持って信頼して預けてるのは、保育士に伝わります。その逆もだけど。
+9
-2
-
403. 匿名 2015/07/02(木) 06:27:37
トイトレ楽、とかを批判してるのって専業って思われてるけど本当に?専業で兼業でもトイトレした事がある人なら昼間だけのトイトレしたって失敗はいっぱいするのは分かるよね。+7
-2
-
404. 匿名 2015/07/02(木) 06:46:21
私も主さんと同じで保育園不安だったなぁ~_~;自分は私立幼稚園育ちで母が幼稚園おしだったから保育園いれて大丈夫かなぁって、、考え古いですよね
入れてみたら始めはお昼寝できないし、泣いてたけど1歳半と2歳半一ヶ月もたたないうちに慣れて今は毎朝保育園いくー!!って目覚めます。笑
先生も子供の心の変化とか細かいことに凄く気にかけてくれてて逐一報告してくれるし、本当によく見てくれています。個人面談もあるし、幼稚園に通っているママ友がそんなにしっかりみてくれるの?!って驚いてました。子供もびっくりするほど成長しました。言葉も瞬く間に出るし、お友達の名前もでるようになりました。遊びもうちじゃできないことを毎日体験できるし生活リズムもつくし、食べ物もよく食べるようになりました。また何よりビックリしたのが周りのお友達が優しいです。下の子の教室をお迎え行ってから上の子の教室にいくと皆下の子を可愛がってくれて遊んでくれて見ててくれます。
下の子を連れて行かないと今日は赤ちゃんわー??○○くんいないのー?って言われます。
情操教育もちゃんと育まれてるんだなーと思いました。保育園にも当たり外れはあると思いますがわたしはよかったです+7
-3
-
405. 匿名 2015/07/02(木) 07:05:35
頭が悪いママさんがわりと多いので
学歴コンプレックスのある方にはお薦め✨
中にはそうじゃない人もいるけどごく少数+4
-11
-
406. 匿名 2015/07/02(木) 07:09:20
保育園ママさんに聞いてみたかったんだけど、この前の所沢のママさんに賛同する人が多いのかなぁ?ガルちゃんは圧倒的に専業が多そうなんで批判受けてたけど。
トピずれですみません。気になっていたもので。+2
-1
-
407. 匿名 2015/07/02(木) 07:13:03
私、保育園育ち。
淋しいとかなかったよ。
長時間保育じゃなかったからかな。
それなりに楽しかったし、保育園からのお友達もいます。
ちなみに姉は幼稚園育ちらしいが、母は幼稚園より保育園のが良かったらしい。
これは幼稚園が悪いのではなく、3才まで母子二人きりで育った姉より、0歳から保育園の私の方がしっかりしていてバランスのとれた性格だと。
母は生真面目で神経質、過保護な性格なので、姉はよくも悪くも母親オンリーな偏った育児を受けてきたと。
確かに姉は私より母親からの影響を強く受けているかな?…と思うことがあります。
ま、一概にはいえませんが、愛情表現さえしっかり意識しておけば、あとは母子密着型の育児よりは、周りの力も借りて程よい距離感をもった育児のほうが子供にとってはいいかもですよ。
母親によるとは思いますが。+8
-8
-
408. 匿名 2015/07/02(木) 07:14:12
必死に保育園での行事とか英才教育の事をアピールしててワロタ
そんなの幼稚園でも保育園でも余り変わらないのに
要は早く働かないと食べられないとか子供から離れる時間を作りたいだけでしょ?小学生になれば働く時間なんてすぐ出来るのに。なんで子供産んだの?+8
-14
-
409. 匿名 2015/07/02(木) 07:26:48
404です。
ちなみにうちは9→16がきほんで週4〜5しか預けてないので多分時間的には短めかな?子供とかかわる時間がやっぱり大事だと思うので、、
所沢の裁判は批判的ですね、、
産休とるなら子供と毎日近所の子育て施設行って幼い今の時間を一緒にすごしますね。うちの保育園にも生後間もない子を抱っこして部屋着とかで子供を優雅に送り迎えしてるお母さん見ると、、仕事ないなら子供と過ごせよって思っちゃいます。あと16時過ぎにお迎えとかしてて、え?仕事ないならなんでもっと早くお迎え行ってあげないの?って思います。
+10
-3
-
410. 匿名 2015/07/02(木) 07:29:57
引っ越しで年中からの入園でしたが、
怖そうというか、見た目がきつそうなお母さん方が本当に多くてびっくりしました。
保育園自体は問題なかったけど、とにかく行事で集まるお母さんの態度が悪くて(>_<)
駐車場の地面にじかに座ってベラベラ喋ってるのをみて信じられなかったです。+4
-5
-
411. 匿名 2015/07/02(木) 07:31:20
園庭が狭すぎます+4
-5
-
412. 匿名 2015/07/02(木) 07:50:40
一回辞めて再就職って学歴があってもよっぽど需要がある国家資格持ってないと無理だよね。だから皆ゼロ歳で泣く泣く離れてでも仕事をするんだよ。
退職金とか厚生年金とか離職しない理由はたくさんある。
パートで働くのと正社員とでは生涯年収全然変わるよね。
所沢の件は保育園預けてる母親なら大体が反対なんじゃないかな?
子供が保育園に馴染むのに時間がかかること、やっと落ち着いて楽しく過ごせてる子供を混乱させること、必ず復帰したい時期に同じクラスに入れる保証が無い事。
サボりたくて預けたいというよりも、子どもの混乱って思っている以上に大きいからあんな中途半端に施行されたら反対するのも当然かと。
例えば週二回のみとか午前中だけでも登園できたらここまで反対意見は出なかったのではないかと思う。
そもそも生徒の数に対して先生の人数決まっているので復帰した時必ず戻れるのって非現実的じゃないかな?
スレ違いで申し訳ないけど兼業を否定する人と世間の認識があまりにも違うので書き込んでしまいました。
+9
-4
-
413. 匿名 2015/07/02(木) 07:53:13
私の場合二歳児の頃
幼稚園とあまり迎えに行く時間変わりなかったけど
5万ちょっと払ってましたよ
保育園けら幼稚園に移動した時
保育園の子供と親の文句言う人が多くて辛かったなぁ・・・。
保育園で、昼寝させるから
小学校にいっても
授業中眠たくなるんだよ。とか
年中、年長のクラスになったら
行ってた保育園は昼寝ねーよ!みたいな(苦笑)
幼稚園より、保育園は安いんでしょ?とか
幼稚園の4.5倍は払ってましたけど?
みたいな(苦笑)
知らずに
税金つかってるんだからとか
色んな環境の方が
いるんだから
一概に
税金使ってるだから
感謝しろって言われても
私も働いて税金払ってますし
保育料もなかなかの金額払ってますよ。
家庭の事情で払えない人に
感謝しろって
私には言えない。
+7
-5
-
414. 匿名 2015/07/02(木) 07:53:42
医師です。
子供は年齢を考えて30前半で産みました。
夫も医師をしているので、金銭的に困ってはいないですが、息子は半年くらいで保育園に入園予定です。
なぜなら医師という仕事柄、長期に現場を退いていると手技や知識が劣るからです。
アルバイト程度に週3で復帰予定ですが、それでも完全に現場を離れてしまうよりずっといいです。
医者仲間は保育園に通わせている親が沢山いますよ。
やはり皆さん、キャリアの劣化を恐れているのと、産後はスムーズに復帰できる土台があります。
私の周りでは保育園を悪くいう人はいません。
皆さん、保育園様々で通わせています。+12
-9
-
415. 匿名 2015/07/02(木) 07:56:27
だから皆ゼロ歳で泣く泣く離れてでも仕事をするんだよ
って、旦那だけの収入では生活できないからでしょ?
夫婦揃って高収入なら、保育園利用しないでよ。
ベビーシッター自費で雇って、公的資金が投入されてる保育園に預けるのは
社会福祉の観点からしたら、おかしい話だよ。+5
-13
-
416. 匿名 2015/07/02(木) 07:58:56
414
え...どこの医師...?
同じ医局だった先輩や同級生は、0歳からベビーシッターさんつけてて、
送迎頼んで、私立幼稚園(いわゆるお受験幼稚園)や国立付属幼稚園に通わせてるよ?
医師の子供で保育園ってあまり聞かない。+10
-7
-
417. 匿名 2015/07/02(木) 08:01:02
保育園vs幼稚園のトピじゃないのに
その方向に持って行こうとするしょーもない母親が
兼業専業にかかわらず、一定数いるね。
残念なことです。
兼業専業にかかわらず、ちゃんとした人もたくさんいるのにね。
そういう人の子は、保育園でも幼稚園でも関係なくいい子に育つよ!
+12
-3
-
418. 匿名 2015/07/02(木) 08:02:25
保育園でも幼稚園でも変わらないよ。
小学校に入ったら、みんな一緒。
保育園育ちが悪目立ちする?少なくともネットのなかでしか聞いたことないよ。
幼稚園育ちのがだいぶ多いから、うちの子の学校では不登校もいじめっこも幼稚園育ちの子だけど、それって園は関係なくて、家庭環境だから。
園のせいにすんなよ、と言いたい。
先生方は頑張ってますよ、保育園も幼稚園も。
+8
-4
-
419. 匿名 2015/07/02(木) 08:07:27
>>幼稚園とあまり迎えに行く時間変わりなかったけど
>>5万ちょっと払ってましたよ
保育料すごく安いですね。 都内の私立幼稚園に通わせていますが、
保育料4万+学習教材費1万で、トータル同じです。
ずいぶん税金に助けられているようですね。+5
-10
-
420. 匿名 2015/07/02(木) 08:08:47
413
私も働いて税金払ってますし
保育料もなかなかの金額払ってますよ。
.... って、
0歳児一人あたり 年間 480万円
1歳児一人あたり 年間 240万円
2歳児一人あたり 年間 240万円
3歳児一人あたり 年間 240万円
この額以上の所得税払ってます?
+6
-8
-
421. 匿名 2015/07/02(木) 08:11:13
幼稚園ママは井戸端会議だのランチ会だのが煩わしそう…保育園ママは働いてるからサバサバしてるって書いてる保育園ママさんが居るけどここにそんな事を書き込んでる時点で井戸端会議のママさん達とそんな変わりないですよ
保育園育ちはこうだって偏見しないでって言っても幼稚園ママの事だって立派な偏見ですよ+6
-8
-
422. 匿名 2015/07/02(木) 08:13:43
年収1300万だけど、毎月、所得税5.5万、住民税8万、保育料10万、
月トータルで23万、納めてるので、年間276万。
上にある3歳児一人あたり 年間 240万円 という
うちの子に投入された公的資金は、払えてる。税金の無駄遣いとは言われたくない。
でも、逆に、1300万円以上の収入を得ているお母さんは、周囲にはいないかも。
+9
-1
-
423. 匿名 2015/07/02(木) 08:15:29
公的資金を食いつぶしている保育園児、特に0歳児~3歳児は、国のお荷物だよ。+2
-13
-
424. 匿名 2015/07/02(木) 08:17:09
保育園児は税金食いつぶしてるのを知らずに、働きたいのに働けない、待機児童をなくしてくれ、って
主張している兼業は、生活保護者と同様、国の福祉にすがりたい、経済的弱者だよ。
保育園に預けてる親は、「国の福祉にお世話になり申し訳ない」という気持ちが足りないと思う。+3
-12
-
425. 匿名 2015/07/02(木) 08:20:11
幼稚園児と比較して、保育園児1人あたり卒園するまで1200万円も多く
公的資金を投入されているのに、
保育期間中1200万円よりも低い額しか納税していないのだとしたら、
保育園児の親は、恩恵を受けているばかりで社会の役に立っているとは言えない。
経済的弱者で、施しを受けている身分。
国益になるのは、年収1300万円超えの女性のみだよ。あとは国のお荷物。+2
-11
-
426. 匿名 2015/07/02(木) 08:23:04
「仕事は生活のためじゃない。旦那の稼ぎだけでも生活していけるけど働きたいから働く。」と、
子供を保育園に預けている兼業。
税金で育児してもらって、自分たちは二人で稼いでリッチな生活って、福祉の不正受給もいいとこ。
公的資金投入されている保育園を利用せず、自費でベビーシッターを雇っている兼業なら別だけど。+3
-8
-
427. 匿名 2015/07/02(木) 08:24:29
414です。
どこの医師って(笑)。
私の話を作り話か何かと思っているんでしょうか?
私は個人的にベビーシッターは考えていません。
私が保育園に預けるのは、保育の目的以外に幼い頃からの同年代との関わりを望んでいるからです。
また、無認可よりは認可保育園にとても素敵なところがあったので、そこに通わせる予定です。
ありがたいことに、来月から入れます。
保育料は月8万と高くなりそうですが、私のバイト代では特に問題ありません。
みなさん、ベビーシッターよりは保育園を高額で利用しています。私と同じような意見ですね。
ちなみに、自治体によっては私のような短時間勤務でも認可保育園は入れますよ。
あと、いい忘れましたが、私自身が2才から保育園育ちです。私の両親も医師で共働きだったので。
保育園楽しかったですよ。
+10
-7
-
428. 匿名 2015/07/02(木) 08:24:54
なりすまし乙
>医者仲間は保育園に通わせている親が沢山いますよ。
医師は自分達を「医者仲間」なんて言い方しないよw 仲間www+6
-8
-
429. 匿名 2015/07/02(木) 08:26:19
保育園は生活面が育つ。
幼稚園は勉強面が育つ。
と、聞いたことがあります。+4
-4
-
430. 匿名 2015/07/02(木) 08:29:30
なんだかさっきから公費無駄にしてると言い張っている1人の発想にクラクラする。
生涯納税額とか理解できないのかな。
消費税以外の納税していない人にそんな事言われても、、
まさかだけどそんな事言って扶養に入ってたりしていないよね?
専業主婦をバカにしていないけれど、
さっきから喚いている人は頭が弱いのが伝わってくる。
ここまで頭が悪いと他の専業主婦の人にとっても迷惑だと思うよ。
+12
-1
-
431. 匿名 2015/07/02(木) 08:29:51
427
お子さんは何歳なのでしょうね?
だいたいの医師は子供が幼稚園入園の年少になるまでは、
ベビーシッターさんにお願いしてますね。
自治体によっては、「週3のアルバイトで短時間勤務の人でも
保育園に入れる」って、これ、都内ではまずあり得ないですね。
どこの田舎なのでしょう?
私、専門は内科だけど、子供の病気を親ももらいやすく、
潜伏期間というものもあるから、
子供が小さい間は、患者と直接関わる就業は、制限されてる。
マジな話です。+4
-6
-
432. 匿名 2015/07/02(木) 08:33:03
生涯納税額だけど、保育園児1人に卒園までに投じられた公的資金を回収するには、
その保育園児が何年間所得税納税すればいいのか計算してみたらどうかな。
無駄に国の税金食いつぶしてない幼稚園児のほうが、社会に出て高額所得者になってたりする。
+0
-7
-
433. 匿名 2015/07/02(木) 08:33:27
預けられて寂しかったってマイナスイメージなこと書くと叩かれるね…
性格でしょ!って言うけど、確実にそういう子がいるんだから、そういう子のお母さんは目をつぶらず見てあげてください
私はもう40過ぎてるBBAだけど、暗くなった外を見つめて母を待っていたことを今でも思い出します
1人、また1人ってお友達が減っていくのが悲しかったな
+5
-3
-
434. 匿名 2015/07/02(木) 08:37:58
>まさかだけどそんな事言って扶養に入ってたりしていないよね?
扶養控除の額と、保育園児に投入されてる公的費用と、比較してみたら。
"ケタ" が違うよw
保育園に育児丸投げしないで、子供の面倒見てる専業主婦は、公的資金に頼っていないし。
保育園児が税金食いつぶしているのは紛れも無い事実だよ、
だって、保育園は、「児童福祉施設」だよ?ワケありの子が行く場所なの。+3
-7
-
435. 匿名 2015/07/02(木) 08:42:52
国のお荷物になっているかどうかは、世帯収入で決まりますよね。
兼業家庭が夫婦二人で働いて納める税金の、何倍もの税金を、旦那さん一人で
納めてたりする専業家庭もありますよ。
片方しか働いてなくても、一家庭単位で見れば、共稼ぎの家庭以上の税金を納め、
多額納税という社会貢献をしてることもありますから。
低収入の共稼ぎなら、たったそんだけしか税金納めてないじゃない?
何を偉そうに…と言われても仕方ない。
世帯収入1300万超えでないと、穀潰しの保育園児と言われてしまうよ。+2
-7
-
436. 匿名 2015/07/02(木) 08:45:00
え、普通なら、共稼ぎ家庭なら世帯収入1300万は超えるでしょ。
ハーフにして夫650万妻650万って、保育園児の親ならみんなそのくらい稼いでるよ。+6
-3
-
437. 匿名 2015/07/02(木) 08:47:31
431さん
都内ではないです。
大阪です。
ちなみに私は麻酔科医です。
私の病院ではそんな制限、私は聞いたことないです。
麻酔科は直接患者と触れあう機会はあまりないですからね。それでも潜伏期間や感染に関しては気をつけるつもりですけど。
別になりすましと思われても構いません。
ただ、望んだ保育園に入れるようで、今は有り難く思います。+8
-5
-
438. 匿名 2015/07/02(木) 08:49:08
そりゃさみしいでしょー!
私も保育園育ちだけどさみしいときもあったよ。
でもお迎えに来てくれた後は愛情半端なかったし精神的にさみしいとは思わなかったな。
母親が働いてくれていたおかげで学費の高い行きたい大学にも行かせて貰ったし一人暮らしもさせて貰ったし親の老後の心配もないし感謝の気持ちしか今はないよ。
これは私の偏見かもしれませんが、おばあちゃんに育てられたという人と途中から保育園に入ったという人は親がいなくて寂しかったと言う人が多い気がします。+10
-2
-
439. 匿名 2015/07/02(木) 08:53:16
くちがわるくなる
悪い意味で達者+5
-5
-
440. 匿名 2015/07/02(木) 08:54:03
437
はい、エセ医者乙。
麻酔科医はオペ時間が長いから、保育園に子供を入園させる許可は、まず下りない。
シッターさんなど、緊急時に連絡がつく人が必ず居ないと、入園許可が下りない。
シッターの利用は考えていませんと言ってましたよね?
実際医師をしてると、エセはすぐわかるんだよ。+5
-5
-
441. 匿名 2015/07/02(木) 08:55:18
野性的になる
+6
-1
-
442. 匿名 2015/07/02(木) 08:57:03
きょうだいではいると、上の子が我慢してつよくなりすぎる
反動で上の子の甘えがおおきくなってから妙にでる
+2
-0
-
443. 匿名 2015/07/02(木) 08:59:01
「麻酔科は直接患者と触れあう機会はあまりない」
こんなこと言う人が麻酔科医なワケが無い。
オペに立ち会うのは、「直接患者と触れ合う」ということだろ。
そしてさぁ...麻酔科医なら、大学附属の保育園に預けたりはしないの?
府立病院?身元が判明しそうだから書き込みしたりしないよなぁw
民間の保育園に、医師の子供って聞いたことないわ。
ネットにはエセ医者って多く出てくるねw
+5
-5
-
444. 匿名 2015/07/02(木) 08:59:15
活発になる
けれどばたばたしてる
+5
-1
-
445. 匿名 2015/07/02(木) 09:00:00
麻酔するときにエロい顔しないでほしい
+1
-4
-
446. 匿名 2015/07/02(木) 09:00:59
叩いたり蹴られたり噛まれたりが日常茶飯事で、
日々小突かれてるから、子供はたくましく成長するね。いじめの耐性がつく。
でも小学校に入学してからは、加害児童の側になることが多くて、
問題視される。
+4
-7
-
447. 匿名 2015/07/02(木) 09:01:44
保育士さんが文句言いながらお散歩させてる保育園はいやだ
+3
-3
-
448. 匿名 2015/07/02(木) 09:03:55
朝夜のわずかな時間しか一緒に過ごせない、子供が可哀想...
そのくせそのわずかな時間でさえもバタバタして「早く早く」とせっつかれる子供...
何で産んだの?+2
-8
-
449. 匿名 2015/07/02(木) 09:04:40
どんなに仕事がきつくても忙しくても、
子供に当り散らさないでね。。。+5
-5
-
450. 匿名 2015/07/02(木) 09:06:09
本当に医師ですけど。
アルバイトなので、予定されたオペしか担当しませんよ。
緊急は正規の麻酔医しかしませんし。
私の病院には付属の保育園はありません。
麻酔科は他の科に比べると患者さんとの触れ合いは少ないです。
そのぶん有り難みはあまり感じられてないように思いますが。
とにかく、エセではないです。
+6
-2
-
451. 匿名 2015/07/02(木) 09:07:17
保育園の良いところをとにかく言うトピです。
文句言うだけのトピずれは退散してください。+8
-2
-
452. 匿名 2015/07/02(木) 09:09:36
医者かそうじゃないかとかどうでもいい。+9
-1
-
453. 匿名 2015/07/02(木) 09:11:27
大阪の麻酔医で、来月から保育園に子供を入れる人、って、個人が特定されるね。
+8
-6
-
454. 匿名 2015/07/02(木) 09:16:41
医師の方、無視していいよこんな人。
誰々ちゃんはこうだって言ってたもん!
とか
まさに幼稚園児みたいな自分の常識を振りかざしてるだけだし。
まともな人はその家庭ひとつひとつに色んな事情があるのがわかるから専業兼業否定したりしないよ。
保育園これから預けるのに不安な人、最初は皆そうだし預けてみてそれでも不安が消えないなら仕事はいつだって辞められるよ。
園の先生にもよるしね。
共に頑張りましょう!+6
-4
-
455. 匿名 2015/07/02(木) 09:24:33
保育園は、本当にいろんな家庭の子がいる。
高学歴高収入のキャリア、生活保護受給者でシングル、など...
多様性を受け入れ、異質なものに揉まれる経験を積むなら、いいと思う。
家庭環境があまりにも違う子供同士が同じ場所にいるので、トラブルも多い。
怪我をしたさせられた、という時等に、ご家庭の方針や人格など、差を感じて、
辛い思いをすることもある。
私立幼稚園のほうが、親の均整が取れていて、家庭環境が似ている分、楽かも。+9
-5
-
456. 匿名 2015/07/02(木) 09:27:03
「保育園の良いところをとにかく言うトピ」
本当は幼稚園がいいけどやむを得ず経済的に働かなくてはいけないから、
保育園のいいところだけを見て「これでいいんだ」と自分を納得させたい人が
立てたトピ。+9
-14
-
457. 匿名 2015/07/02(木) 09:30:38
幼稚園児 54.2% 保育園児45.8%
幼稚園児の比率は年々下がっているし、保育園児のほうがメジャーになる日も近い。+13
-2
-
458. 匿名 2015/07/02(木) 09:35:13
453
この人怖っ!!!
+3
-5
-
459. 匿名 2015/07/02(木) 09:39:31
うちの地域では幼稚園児のほうが小学生になった時に問題点児になってるケースのが多かったよ。過干渉すぎるのも問題だよね。適度に距離を保てる保育園で娘の自立も早かったです。+12
-7
-
460. 匿名 2015/07/02(木) 09:48:25
うちの会社は、人手が足りなくて困っている。
仕事に復帰は
ありがたい話。
人に頼らなく生きていける人っていますか?
これから先、人生どうなるか
わかりません。
ある日突然、収入を得る方がいなくなったら
子供を育てる為に働かなければなりません。
それだけでは
どうにもならない事もあります。自分だけでどうする事もできなくなったら
助けてもらうしかないのです。
偉そうに
税金食いつぶしてるような言い方してる方
あなたの身にいつ降りかかってくるか
分からないですよ+11
-2
-
461. 匿名 2015/07/02(木) 09:55:01
>>459
問題点児????+0
-4
-
462. 匿名 2015/07/02(木) 09:58:42
メリットしかないなんてことはないので、いろんなことを受け入れていくしかないですよ。
保育園でも幼稚園でも、否定されたら自分の子育てを否定されたような気がするので
みんなムキになるんだと思いますが、結局は親と子どもの信頼関係が一番大切だと思います。+6
-1
-
463. 匿名 2015/07/02(木) 10:01:29
今年、政府が保育園運営に投じる公的資金は6400億円だよ。
兼業主婦から得られる所得税、トータルで6400億円なんて到底届かないでしょ。
低収入兼業は、国のお荷物なんだよ。
+2
-7
-
464. 匿名 2015/07/02(木) 10:03:07
3歳児神話、信じない、と思ってはいても、子育てでつまづく度に、
あの時人任せにせず自分で育てて愛情を注いでいたら...と、
小さな後悔が、脳裏をよぎり続ける子育てなんて、いやだ。
+7
-10
-
465. 匿名 2015/07/02(木) 10:23:03
保育園でも幼稚園でも、親が子から心を離さずいられれば良いですよね。
小学生になると、仕事を言い訳にこどもは放ったらかし、子どもは近所の家を渡り歩き、オヤツを集ったり図々しく居座ったり…
こういう子って迷惑がられて本当かわいそう。
+7
-0
-
466. 匿名 2015/07/02(木) 10:41:34
国のお荷物とかの発言してる人、
母親なの?信じられない。
子供は国の宝だよ。
+16
-1
-
467. 匿名 2015/07/02(木) 11:00:55
465
いるよね〜
そう言う子。
うちの学校は仕事してる親は
学童保育入れてるから
安心なんだけど
家に母親がいるにもかかわらず
ほったらかしにしてる家あるわ〜
+5
-0
-
468. 匿名 2015/07/02(木) 12:43:58
265
こういう考えのひとが今の時代にいることがびっくり。
両親正社員とか結構多いよ。
貧乏人っぽく見えるってのはかなり偏見。
+4
-2
-
469. 匿名 2015/07/02(木) 13:10:27
世帯収入1300万は普通なんだw
+1
-0
-
470. 匿名 2015/07/02(木) 16:21:50
認可外(民間)の保育園がいいよ。保育料高いというけど、地方だからか私の家庭の収入だと公立と余り変わらない。月5万円くらい。批判されているような底辺の家庭もいないし、幼稚園のようにいろいろ保護者会に役員やバザーなどを負担させることもない。英語や芸術活動や硬筆などの習い事もしてくれるので助かっています。+1
-2
-
471. 匿名 2015/07/02(木) 17:58:51
どーしても保育園を否定したい種類の人って、働きたくても働くスキルを持たない、夫の稼ぎで生活することを何とも思っていない、専業主婦こそ女の幸せであり子供のためには母親がついてないと!!!と、鼻息荒いよね。
なんだろう、私、一生働ける資格と、いい保育園に恵まれて、これからもより一層頑張ろうと思うよ。
二人分育休の合計3年ほどの専業主婦生活はそりゃ楽で楽しかったけどね。
充分堪能したからもう、いいかな。
+8
-3
-
472. 匿名 2015/07/02(木) 18:52:54
保育園に子供を長時間預けて、心が痛まない母親なんていないよ。
朝、預けて別れるときに泣かれると、後ろ髪ひかれるよ。
それでも、生活が苦しいから、働くしかないんだ。
家族のために毎日カツカツで頑張ってるつもりだから、ほっといて。+4
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する