-
1. 匿名 2022/06/27(月) 22:13:52
利用された方どうでしたか?+12
-2
-
2. 匿名 2022/06/27(月) 22:14:21
叱咤されました+2
-26
-
3. 匿名 2022/06/27(月) 22:14:59
神田うのさんがパッと浮かんだ
まぁ庶民には関係ない事件か...笑+13
-0
-
4. 匿名 2022/06/27(月) 22:15:16
利用したいけど、旦那が嫌だと言う。+9
-4
-
5. 匿名 2022/06/27(月) 22:17:18
利用したことありますよ!
ちゃんとした会社の保育資格があって
尚且つベビーシッター歴10年以上の方を
選びました!!
日本の育児ってまだまだ
女性が頑張らないといけない!みたいな
風習あるけど もっとベビーシッターが
一般的になっていくべきかなって思ってます!
共働きが当たり前になってきてるのに
女性負担が大きすぎる。
因みにベビーシッターさん良かったです!
子供が昼寝してる間は家事もしてくれてましたよ!+79
-7
-
6. 匿名 2022/06/27(月) 22:18:06
+14
-0
-
7. 匿名 2022/06/27(月) 22:18:39
+4
-0
-
8. 匿名 2022/06/27(月) 22:18:45
>>5
そんなの家庭によるでしょ
あなた自身が子育て=女性がしないとみたいな差別意識があるんじゃないの?
子育てに男も女も関係ないだろ笑笑
自分の旦那が役立たずな男なんちゃう?+1
-62
-
9. 匿名 2022/06/27(月) 22:18:54
普通に良かった。
子どもも「おねえさんとまた遊びたいなー」て感じで。
通院があって子供連れていけないときに何度か利用したよ。+40
-0
-
10. 匿名 2022/06/27(月) 22:20:25
>>8
横だけど、噛み付くところおかしくねw+40
-0
-
11. 匿名 2022/06/27(月) 22:20:44
+3
-0
-
12. 匿名 2022/06/27(月) 22:23:21
>>8
でも周り見てもやっぱり子供が体調崩したら仕事休むの保育園に迎えに行くのもお母さんて家庭は多いよ。+47
-0
-
13. 匿名 2022/06/27(月) 22:23:49
>>8
こわいw+21
-0
-
14. 匿名 2022/06/27(月) 22:25:24
>>8
私の旦那は育児に協力的ですよ!
別に男性を避難してる訳ではなくて
男性も仕事があるし
日本の男性の育休率って3%とかなんです。
母乳だって女性しか出ませんし
男性がいくら協力的でも限界がありますよね。
そういう意味で 女性の負担が多いと感じてます。+22
-0
-
15. 匿名 2022/06/27(月) 22:29:57
使ってみたいんだけど金庫やビデオ無いと不安かな…?
子供のお世話頼む代わりに自分が家事なら盗難の恐れないだろうけど
お昼寝したいからとかお出かけしたいから…って事で目を話す様なことする場合はあった方がいいのかな…+42
-0
-
16. 匿名 2022/06/27(月) 22:30:09
今月から利用始めました。
1時間2500円で庶民には高いなと思ってたけど病気が発覚して止むを得ず月12時間利用予定です
シッターさんも4人くらいの中から
子どもと私に合いそうな人をマッチングしてもらい、保育歴も長く土地勘のある人に決めました。
最初はお客さんのように家をきれいにして迎えたけど、2回目以降はシッターさん来てから掃除に専念させてもらってます
子供も想像以上に楽しんでたみたい
ただ、1番手を借りたい夕方とかは人気でなかなか予約が取れない+20
-0
-
17. 匿名 2022/06/27(月) 22:30:14
お金はあるけど他人を家に入れたくないんだよね。
託児所が増えればいいな。+26
-0
-
18. 匿名 2022/06/27(月) 22:30:39
ベビーシッターが当たり前になったら、まだ公共の場に出すべきでない歳の子供が放たれる事もなくなるし周りもメリットあるよね〜
スーパーで猿になってる子供は勿論百貨店やお洒落なカフェ、バーなど大人の空間に連れてくる馬鹿親も減るといいな+6
-13
-
19. 匿名 2022/06/27(月) 22:31:46
>>10
ほんとにねー
すぐ噛み付く人がいるから怖いわ
そんな喧々してたら怖い顔になるよ〜+6
-0
-
20. 匿名 2022/06/27(月) 22:32:07
いくらくらいするのー?+1
-0
-
21. 匿名 2022/06/27(月) 22:34:49
普通に良い。
庶民だからお金持ちがすることだと思ってたけど
契約などは面倒というか、ここまでしていいのか?と葛藤もあったけど
今は私も家事に集中できたり外出できるし、子供も遊んでもらえるし。
これまでは夫に預けてたけど、申し訳ないなーとかできるだけ早く帰ろうと気を遣ってたけど、
高いお金払ってるんだから堂々と息抜きできるようになった。
+6
-1
-
22. 匿名 2022/06/27(月) 22:35:50
>>20
ピンキリだけど、私が利用してるのは(都内)平日なら2500〜3000円くらいです。オプションで入浴とか保育園の送り迎えとかは有料だけど追加できる+2
-0
-
23. 匿名 2022/06/27(月) 22:37:59
私も一度使ったことがある。どうせお願いするならと英語喋れる人にして家で英語レッスンやりながら見てもらったよ!笑+4
-0
-
24. 匿名 2022/06/27(月) 22:38:48
>>8
こういう言い方を他人にする人の神経疑う
すごい人ね+15
-1
-
25. 匿名 2022/06/27(月) 22:42:59
>>8
子無し独身男の妄想乙w+3
-0
-
26. 匿名 2022/06/27(月) 22:44:28
お金とか貴金属(そんなもんは我が家には無いんだけどさ)とか高いガジェットとか盗まれそうで
何となく敷居高い
+3
-0
-
27. 匿名 2022/06/27(月) 22:45:42
>>1
素晴らしい人もいれば、クソみたいなのもいる。
マッサージ予約してるのに30分遅刻してきたやつ。
遠隔カメラで見てたら、何か食べて子どものベッドで手をパンパン払うやつ。
勝手に家のテレビつけて、ワイドショー観てるやつ。
こいつに関しては悪気もないようで、リモコン隠したら今度は自分の携帯でずっとYouTubeかなんか見てた(もちろん子供向け動画じゃない)
こういうのが続いて、本当に信頼出来る人が空いてるときだけお願いすることにした。
ワイセツやらで問題になった大きな会社、まじでピンきりだから気を付けて!!+20
-0
-
28. 匿名 2022/06/27(月) 22:47:31
>>22
安い人は1200円くらいかな。
いろいろ資格持ってる人気のベテランは3000円はする。+2
-0
-
29. 匿名 2022/06/27(月) 22:47:51
>>22
1時間ですよね?
安いのか高いのかわからぬ、、、+1
-0
-
30. 匿名 2022/06/27(月) 22:52:11
>>12
体調悪い時はお母さんがいいなー。+6
-5
-
31. 匿名 2022/06/27(月) 22:53:51
>>8
ほんとそれ。変な固定観念で話しすぎだよね。もうそんな時代ちゃうわ+1
-4
-
32. 匿名 2022/06/27(月) 22:57:33
ベビーシッターよりお金抑えたいなら、ファミリーサポートがおすすめかな+5
-0
-
33. 匿名 2022/06/27(月) 22:57:41
>>5
うちはベテランか若いお姉さんかどっちにしようか悩んだ結果、若いお姉さんにしたけど、正解だったw全然嫌がらず、また遊ぶ!って楽しみにしてくれてる。ずっと泣いてたらどうしようかと思ったけど、よかった!ちょっと寂しいけどw+10
-0
-
34. 匿名 2022/06/27(月) 23:10:34
>>6
これのどっちがベビーシッターでどっちが母親か分からない (右が母親なのだろうけど)+3
-0
-
35. 匿名 2022/06/27(月) 23:12:43
>>17
働きたい保育士がいないから無理
託児所や保育園が増えてもそこで働く人がいなければ(少なければ)、保育の質は落ちるし子どもを安全に預かる環境が整わない+5
-0
-
36. 匿名 2022/06/27(月) 23:13:24
>>8
え?何に怒ってんの??+6
-0
-
37. 匿名 2022/06/27(月) 23:22:41
>>1
たまにお願いしてる方がいます。
元保育士さんで海外で住み込みでシッター経験もある方です。勉強になるし安心できます。
不定期だけどもう3年ぐらいお願いしているので子供も懐いていてしばらく会わないと会いたいと言うぐらいですよ+3
-0
-
38. 匿名 2022/06/27(月) 23:32:15
>>3
うちもブランド品盗まれた!+1
-1
-
39. 匿名 2022/06/27(月) 23:46:20
働き手で就活しようかと考えているものです。
利用された方はどうゆう方に預けたいですか?+0
-0
-
40. 匿名 2022/06/28(火) 00:00:36
>>30
そう子どもが思ってる時点で
育児の割合はお母さんが大半なんだろうね
だから子供もお母さんが安心する+6
-0
-
41. 匿名 2022/06/28(火) 00:05:55
>>33
若いお姉さんもありですね!
体力ありそうだから子どもの遊びにも
ついていけそう!!!
こちらはお孫さんがいる50代のおばちゃんベビーシッターにしましたが、育児が大好きでお孫さんとも飛行機の距離でなかなか会えず 現役時代は保育園の園長先生だったこともあり 最近までずっと個人的に仲良くなって 会いに来てくれたり可愛がってくれていました。
去年 息子さん夫婦と同居することになって
遠くに行ってしまいました。
今 お孫さんと毎日遊んでるんだろうなって
想像できます(o-´ω`-)+9
-0
-
42. 匿名 2022/06/28(火) 00:28:40
2人目の悪阻がひどかったので、数ヶ月間お願いしてたよ
平日ほぼ毎日、昼過ぎ〜18時くらいまでの利用で月に18万円くらいかかったかな
息子との相性もあるし、最初は毎日違うシッターさんにお願いして、1ヶ月くらい経ってからは、息子が気に入ったシッターさん3人くらいをローテーションでお願いしてた
私はほとんど寝ていたけど在宅だったから、安心でした+8
-0
-
43. 匿名 2022/06/28(火) 00:29:36
>>5
ベビーシッターくそ高い
一時間1800円だよ
やむを得ない時だけ使ってる+0
-6
-
44. 匿名 2022/06/28(火) 00:35:10
>>27
どちらの会社のか聞いてもいい?
頭文字だけでも。+4
-0
-
45. 匿名 2022/06/28(火) 02:22:53
>>9
親としての嫉妬はあった?+0
-4
-
46. 匿名 2022/06/28(火) 02:25:18
>>18
あれは本当になんなんだろうね+1
-3
-
47. 匿名 2022/06/28(火) 06:09:58
>>43
それ安くない?どこ?いいなぁ。うち2500円とか払ってるわ。+5
-0
-
48. 匿名 2022/06/28(火) 06:13:30
>>27
ワイセツ シッターで調べたら出てくるところ?+0
-0
-
49. 匿名 2022/06/28(火) 07:35:11
>>45
?別にないよ+2
-0
-
50. 匿名 2022/06/28(火) 08:17:18
>>5
身内が以前働いてた(とてもちゃんとした会社です)
そこは家事は原則してはいけないことになっていたと聞いた。育児のみの契約。
それより、寝ている子の呼吸チェックを何分間隔か忘れたけど、しなくてはいけなくて、きちんと記録も付けておくと言っていた
+4
-0
-
51. 匿名 2022/06/28(火) 08:56:51
>>44
Kだよ+0
-0
-
52. 匿名 2022/06/28(火) 08:57:19
>>48
調べたことないけど、たぶんシッター業界では有名なとこだと思う+0
-0
-
53. 匿名 2022/06/28(火) 10:06:43
>>51
本当に大手ですね+0
-0
-
54. 匿名 2022/06/28(火) 10:11:46
>>1
慣らし保育時に3名のシッターさんを利用しました。
生後4ヶ月だったのでとても神経質に選んでいました。
二人はとても素敵な方で大満足だったのですが一人の方があまり良くなかったです。
やり取り時もそっけなかったり抱っこ紐を首後ろのベルトをせずにあやしていて驚きました。
何名か安心できる人が見つかったらずっとその方を利用するのがベストだと思います。
+1
-0
-
55. 匿名 2022/06/28(火) 10:24:52
色んな保育経験あったけど、シッターだけは1回で終わりにした。
責任重すぎる。息苦しい。+1
-0
-
56. 匿名 2022/06/28(火) 14:36:46
>>18
百貨店は子供もターゲット層だよね?
ワンフロア使っておもちゃや子供服売ってたりするし、お子様ランチがある店も多い。
土日は子供向けイベントもやってたりする。
サザエさん見てて思ったけど、昔から百貨店は子供も連れて行ってもらえる場所だったんだよね。
オシャレカフェには異論ない。+4
-0
-
57. 匿名 2022/06/28(火) 17:43:09
>>34
左が母親だと思った。メガネの子、左の女性に似てない?+0
-0
-
58. 匿名 2022/06/28(火) 17:45:12
>>50
私がお願いしたところも、ベビーシッター中は育児以外しません。寝てる時もそばで見守る。親が在宅のときは親が子供と過ごしてその間家事をしてくれました。
+1
-0
-
59. 匿名 2022/06/28(火) 22:09:13
>>56
言葉足らずでごめん
百貨店の子供用品以外の店やフロアのコーナーに子供を連れてくる馬鹿親の事だよ
高価格帯の服飾品や芸術作品を置いてあるところに連れてくるなと思う
原価だけでなく店の雰囲気や店員の接客も含まれた故の高価格帯の店なんだからわきまえろ+0
-2
-
60. 匿名 2022/06/28(火) 23:54:07
>>1
産院で無料券をプレゼントされたので、それを利用して何回か頼みました。
でも特にしてもらいたいことはなく、赤ちゃんも機嫌よかったり寝てたりで手がかからず、簡単な家事を一緒にしてもらい、世間話をして終わりました。
まぁ会話で息抜きにはなったかな。
もっと明確に「外出の付き添い」とか具体的にしてほしいことがあれば違ったのかな。+0
-0
-
61. 匿名 2022/06/29(水) 11:37:15
>>41
園長先生って、高スペック過ぎん‥安心して預けられそうで良いな。+0
-0
-
62. 匿名 2022/06/30(木) 17:28:30
>>1
内閣府のベビーシッター補助券使えることが分かってから利用しまくってる
キズナシッター、ポピンズ
両方有資格者100%で安心
+0
-0
-
63. 匿名 2022/07/15(金) 22:21:40
あります
0歳からお願いしました
成長とともに安くなってくるけど0歳の時は年間350万くらいでした
経費計上できないのが辛い、、、+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する