ガールズちゃんねる

定年後再雇用のリアル 「給料泥棒扱いされても辞めるわけにいかない」60代男性の葛藤

145コメント2022/07/25(月) 21:20

  • 1. 匿名 2022/06/27(月) 11:56:14 

    定年後再雇用のリアル 「給料泥棒扱いされても辞めるわけにいかない」60代男性の葛藤 | マネーポストWEB
    定年後再雇用のリアル 「給料泥棒扱いされても辞めるわけにいかない」60代男性の葛藤 | マネーポストWEBwww.moneypost.jp

    「70歳定年制」などを定めた改正高年齢者雇用安定法が施行されて1年余りが過ぎた。「2021年版高齢社会白書」によると、就業者と完全失業者を合わせた「労働力人口」に占める65歳以上の割合は13.4%(2020年)。同8.8%だった2010年以降、右肩上がりに増えている。高齢になっても働く意欲や元気のある高齢者が増えたと言うこともできるが、現実には「生活のため」に働く高齢者も多く、そこには様々な困難が伴う。定年後再雇用のリアルな姿はどのようなものか。


    「先日、職場の50代の後輩男性社員から小声で“給料泥棒”と言われました。たしかに大した仕事はしていないのは認めます。ですが、私に仕事をさせたくなさそうな雰囲気が社内にあるのも事実です。

    事務部門の係長であった私ですが、再雇用になってからは役職もなくなりました。今まで請求書作成メインで仕事をしていたので、私ができることは限られていることは誰もが知っているはずです。定年を迎え、再雇用になるまでは、皆と仲良く仕事ができていたはずなのに……。私だって居心地が悪いですよ」

    +34

    -31

  • 2. 匿名 2022/06/27(月) 11:57:01 

    >>1
    うちにもいるわ!会社は早く切ったら良いのに。仕事もしてないくせに私より給料良いからな。

    +28

    -72

  • 3. 匿名 2022/06/27(月) 11:57:25 

    悲しい世の中だ…

    +133

    -5

  • 4. 匿名 2022/06/27(月) 11:57:59 

    >>1
    職場の50代の後輩男性社員から小声で“給料泥棒”と言われました

    まずそんなこと言ってくる人が問題

    +478

    -4

  • 5. 匿名 2022/06/27(月) 11:58:07 

    逆の立場なら私も意地でも絶対辞めたくない
    給料泥棒と言われようが

    +241

    -3

  • 6. 匿名 2022/06/27(月) 11:58:14 

    年功序列
    定年後再雇用のリアル 「給料泥棒扱いされても辞めるわけにいかない」60代男性の葛藤

    +9

    -2

  • 7. 匿名 2022/06/27(月) 11:58:36 

    事務部長の係長でほぼ請求書作成のみの業務だったの?

    +88

    -0

  • 8. 匿名 2022/06/27(月) 11:58:45 

    60過ぎても働けっていう風潮なのにこれは辛い。

    +144

    -2

  • 9. 匿名 2022/06/27(月) 11:58:59 

    >>4
    自分だってそろそろ定年が見えてる年なのにね。

    +192

    -1

  • 10. 匿名 2022/06/27(月) 11:58:59 

    友達の父も行ってるよ。66才くらい。
    会社に呼ばれて頼まれて行ってるらしいけど、違うの?

    +46

    -0

  • 11. 匿名 2022/06/27(月) 11:59:00 

    シルバーの人ほんと働くところないと思うよ
    ボランティア扱いされたり、超薄給で働いてる人多い
    上流国民は違うだろうけど、大半の庶民は苦しい生活だよ

    +167

    -1

  • 12. 匿名 2022/06/27(月) 11:59:04 

    請求書発行って、年収300万の私でもやってるけど
    あと納品書、見積りも。

    +41

    -6

  • 13. 匿名 2022/06/27(月) 11:59:08 

    >>5
    楽で高給取りって事だもんね。こんな恵まれたポジションまだあるんだね。

    +36

    -16

  • 14. 匿名 2022/06/27(月) 11:59:15 

    令和生まれの子供たちは年金支給開始年齢90歳くらいにされそう

    +60

    -3

  • 15. 匿名 2022/06/27(月) 11:59:16 

    >>6
    大企業て安月給だねw

    +1

    -8

  • 16. 匿名 2022/06/27(月) 11:59:22 

    こういうの見ると、不労所得って大事。もっと増やさねば。

    +42

    -2

  • 17. 匿名 2022/06/27(月) 11:59:22 

    >>4
    お前から給料貰ってへんわ。ボケ!って言ったれ。

    +137

    -2

  • 18. 匿名 2022/06/27(月) 11:59:36 

    60歳定年、希望者再雇用65歳。
    それ以上は働かなくても暮らせるだけの貯金、退職金、年金があればね。
    これからは死ぬまで働かないといけない世の中になりそうだよね。

    +76

    -0

  • 19. 匿名 2022/06/27(月) 11:59:44 

    能書きはいいから、一兵卒として働きなさい

    +18

    -2

  • 20. 匿名 2022/06/27(月) 11:59:56 

    辞めても再就職できるわけじゃないしね。たぶんパートぐらいしかない。どんなこと言われてもすがりつくだろうな。

    +25

    -0

  • 21. 匿名 2022/06/27(月) 11:59:56 

    >>11
    消費税増税して財源作って、雇用創出してほしいね

    +5

    -7

  • 22. 匿名 2022/06/27(月) 12:00:11 

    >>1
    >今まで請求書作成メインで仕事をしていたので、私ができることは限られている

    でも定年まで請求書だけ作ってた訳でもないだろう。

    +93

    -1

  • 23. 匿名 2022/06/27(月) 12:00:37 

    >>1
    給料泥棒とは言わんけど、うちの会社は再雇用も手取り30万くらいあるから、再雇用に30万払うなら若い人雇って欲しいよ〜。仕方ないんだけどさ。

    +93

    -7

  • 24. 匿名 2022/06/27(月) 12:00:39 

    >>13
    記事読んだの?
    この人年収300万だよ。現役の時は400万
    どこが高給取りだよ

    +60

    -4

  • 25. 匿名 2022/06/27(月) 12:00:49 

    >>2
    自分もそうなるよ

    +37

    -4

  • 26. 匿名 2022/06/27(月) 12:00:49 

    新しい仕事頼んだ時、うちの再雇用者は物すごく拒絶する。何かが変化する事に対する拒否反応が強め。

    +24

    -1

  • 27. 匿名 2022/06/27(月) 12:00:54 

    >>2
    年金受給年齢が65に引き上がったんだから仕方ないじゃん
    5年間無職無給でどう生活しろと?
    退職金が5年分出るなら分かるけど普通そんなに出ないんだから仕方なくね
    あなたの旦那さんはぜひ60で再雇用しないで貯金で生活してください

    +110

    -7

  • 28. 匿名 2022/06/27(月) 12:01:03 

    出来ることが限られてるのを自覚しててもそれしかしないなら疎まれても仕方ない
    でも居心地悪くても会社が雇用続けてくれるんなら幸運じゃん

    +20

    -0

  • 29. 匿名 2022/06/27(月) 12:01:10 

    この年代も格差あるんだろうなあ。退職金満額、厚生年金たっぷりの人もいるよねー。

    +15

    -1

  • 30. 匿名 2022/06/27(月) 12:01:14 

    70歳くらいまで仕事しなきゃいけないのかなって思うと
    長生きがいいことなのかわからなくなる

    +39

    -0

  • 31. 匿名 2022/06/27(月) 12:01:17 

    若いときからコツコツ投資して老後は働かなくていいようにせえってことかな。
    30才の私も初期投資500万、毎月5.6万投資に回してる、老後働かない

    +6

    -0

  • 32. 匿名 2022/06/27(月) 12:01:55 

    >>10
    技術職系は定年後も仕事あるとこもあるよ。ただの定期点検とか、カスタマーサービスの現場初期対応とか、会社としてもありがたがられる。

    +45

    -0

  • 33. 匿名 2022/06/27(月) 12:01:55 

    >>15
    大企業の定義って社員数だからね
    四季報見ても人数だけ4桁で、多い飲食グループの上場企業の平均給与が300万台とか見て驚愕した

    +13

    -1

  • 34. 匿名 2022/06/27(月) 12:02:09 

    今30代40代の人は年金もあてにならない
    働き続ける人生
    雇ってくれるところがあればいいけど

    +32

    -1

  • 35. 匿名 2022/06/27(月) 12:02:09 

    >>17
    それなんだよね

    雇ってる立場でもないやつが、いつもそういうこと言ってくる

    +47

    -1

  • 36. 匿名 2022/06/27(月) 12:02:19 

    パワハラしてなかった?
    失礼な口調してない?
    未だに威張ってない?
    まだ昭和の考えじゃない?

    +5

    -8

  • 37. 匿名 2022/06/27(月) 12:02:21 

    >>4
    自分も言われるよね

    +46

    -0

  • 38. 匿名 2022/06/27(月) 12:02:32 

    自分もいつかそうなるのに、先に経験してる人に冷たくする人の意地の悪いこと。いつか返ってくると思って接しなさいよ。

    +25

    -1

  • 39. 匿名 2022/06/27(月) 12:02:38 

    職種によるのかな…
    技術職なんか人手不足で、定年した人達に復帰の要請掛けてるとこもあるよ。

    +16

    -0

  • 40. 匿名 2022/06/27(月) 12:03:06 

    >>2
    あなたみたいな人の方が後々そうなるのでは…

    +36

    -3

  • 41. 匿名 2022/06/27(月) 12:03:06 

    >>12
    定年になるまで毎日毎日テンプレの請求書に金額入れて発送するのが仕事だったのかにわかには信じがたいけど、「社内で私に仕事をさせたくない空気がある」ってのも本当なんだろうか。

    +13

    -0

  • 42. 匿名 2022/06/27(月) 12:03:13 

    >>23
    いつか自分も年取るから本当にこういうことになると自分の首絞めそう

    +32

    -5

  • 43. 匿名 2022/06/27(月) 12:03:17 

    >>1
    人望がなかっただけ
    あきらめ論

    +7

    -3

  • 44. 匿名 2022/06/27(月) 12:03:50 

    例え給料が半分になったとしても今の職場で働くほうがまだマシなんだろうなと最近旦那と話したばかり。

    +15

    -0

  • 45. 匿名 2022/06/27(月) 12:03:55 

    出来る事を増やすしかない

    +3

    -0

  • 46. 匿名 2022/06/27(月) 12:03:59 

    >>7
    年功序列制度のお情けで係長をつけてもらったんだろうな…
    よく再雇用してもらえたね

    +61

    -1

  • 47. 匿名 2022/06/27(月) 12:04:15 

    老後への不安て自分の寿命がわからないから尚更大きくなるのよ

    +7

    -0

  • 48. 匿名 2022/06/27(月) 12:04:37 

    毎月コツコツ投資しとかないと、老後もずっと働かないといけない人生だよ

    +7

    -1

  • 49. 匿名 2022/06/27(月) 12:04:49 

    50代なら自分も泥棒する日も近そうだけど
    さっさと60歳退職すんだろかね

    +4

    -0

  • 50. 匿名 2022/06/27(月) 12:05:21 

    >>16
    自分で稼ぐ能力と体力のない人間には大切だよね。特に老後

    +6

    -0

  • 51. 匿名 2022/06/27(月) 12:05:49 

    >>4
    パワハラだから訴えていいと思うけど他に働くことできないと強気に出れないしね

    +33

    -0

  • 52. 匿名 2022/06/27(月) 12:06:15 

    >>19
    そうそれ
    もと部長課長あたりが再雇用されるけど、ずーっと上司風吹かせるやつと静かに一兵卒になるひとときれいに分かれる

    +26

    -0

  • 53. 匿名 2022/06/27(月) 12:06:20 

    >>5
    みんな同じ立場になるんだし仕事内容としては給料相当だと思う

    +2

    -4

  • 54. 匿名 2022/06/27(月) 12:06:35 

    >>42
    他の会社はどうかわからんけど、うちの会社は現役だとこれの倍お給料あるから、別に生活に困ってるわけじゃないんだよね。企業年金や退職金もしっかりあるし…わたしは60まで働かないか、60でキッパリ辞めるか迷いどころだけど、暇つぶしで働いてるみたいな人が多い。

    +4

    -16

  • 55. 匿名 2022/06/27(月) 12:06:50 

    なんかその職場の人間の心根がく…
    手伝おうとすると嫌な顔して給料泥棒って
    パワハラやん

    +4

    -3

  • 56. 匿名 2022/06/27(月) 12:06:51 

    >>2
    相手の立場になって物を言わないとブーメランになるよ

    +40

    -0

  • 57. 匿名 2022/06/27(月) 12:07:43 

    60で定年、60から年金をちゃんと貰えれば良いだけの話だよね。
    65からにすれば年金増やすとかケチくさい事しないで、政治家の給料半額以下にして良いから、60から年金やってくれ。
    定年再雇用の人、気難しいのが多いから苦労してる会社も多いんじゃない?
    無害でニコニコ仕事してくれるなら再雇用で65までいても良いんだけどね。
    老人は引退して然るべきだよ。政治家も。

    +28

    -0

  • 58. 匿名 2022/06/27(月) 12:08:48 

    >>35
    居るわーうちのパートのおばあさん
    自分が仕事できないくせに偉そうに自分より仕事してる人のことをアレコレ言ってる
    周りから
    あの人何もできないよねぇって言われてるのに口だけ偉そうなの

    +25

    -0

  • 59. 匿名 2022/06/27(月) 12:09:12 

    >>4
    もしも、父親がこんなくだらない事をしていたら情けなくてたまらない

    +47

    -1

  • 60. 匿名 2022/06/27(月) 12:09:12 

    >>48
    働くこと自体はいいのよ
    脳も活性化するし
    問題は席があるかどうか

    +2

    -0

  • 61. 匿名 2022/06/27(月) 12:09:46 

    >>57
    それじゃ生活できないんじゃないかな
    年金だけで60歳から死ぬまで暮らせる人ばかりじゃない

    +5

    -1

  • 62. 匿名 2022/06/27(月) 12:09:46 

    うちの父親も再雇用で働いてるし、そう思われてるのかな
    基本給は少なくなってるみたいだけど、働かないと食べていけない
    これから年金かけてない引きこもりとかの分まで働らかされるのかと思うと、まじでしねって思う

    +4

    -0

  • 63. 匿名 2022/06/27(月) 12:10:42 

    うちの会社にもいるけど毎日暇そう。本人が悪いわけじゃなくて再雇用の人をうまく活かせない会社が悪いし、毎日暇なの辛いと思う。

    +17

    -0

  • 64. 匿名 2022/06/27(月) 12:11:02 

    >>54
    生活費が足りないんだと思うよ
    他人の懐具合なんて調べなきゃわからないでしょ

    +9

    -0

  • 65. 匿名 2022/06/27(月) 12:11:26 

    政府と実態はチグハグ。
    そして、現場の人間達のバカさ。将来の自分の姿だと何故分からないかな。嫌味より確たる形を作れよチンケ族!!!

    +5

    -0

  • 66. 匿名 2022/06/27(月) 12:11:50 

    事務の30ぐらいの本社採用じゃなく箇所採用の女性でめちゃくちゃ意地悪な人いたわ
    定年間際のおじさんとか若い子にはめちゃくちゃ意地悪で、力ある上司や権力握ってるお局の前では猫撫で声みたいな
    皆意地悪されてるしきにしなきゃいいんだけど本当に暫く落ち込んだよ
    同じ部署じゃないからたまにしか会わないのが救いだったけど、毎日じゃメンタルやられるわ
    なんで大ぴらにやってんのにああいう人って放置されるんだろう

    +5

    -1

  • 67. 匿名 2022/06/27(月) 12:12:31 

    義父は数年前に再雇用も終わって帰ってきたけど、給料が半分くらいに減ったのに、仕事量変わらないし海外に出張してたってさ。それも可哀想だよね。

    +6

    -0

  • 68. 匿名 2022/06/27(月) 12:12:38 

    だからさ25~60歳位までの給料増やして妻子養えるようにして60で辞められるようにしてれば良いんだよ。収入上がらないゆえに子供出来るの遅れるし、子供学費かかる頃も遅くなるからお金ないから定年後も退くことが出来ないんだよ。

    +9

    -5

  • 69. 匿名 2022/06/27(月) 12:12:42 

    >>63
    お年寄りが「私がやる仕事(できる仕事)がない!!)って怒り出すし
    うるさい
    難しい仕事はさせてもらえないみたい
    そういう人は早く帰ってほしい

    +4

    -1

  • 70. 匿名 2022/06/27(月) 12:13:46 

    >>64
    そりゃカツカツそうにしてりゃ大変なんだなあと思うけど、毎月休みとって旅行いってるからそうでもないよ。そういう余裕がある老後の人を雇うなら若い雇用をうみだしてほしいと思っただけだよ。

    +3

    -4

  • 71. 匿名 2022/06/27(月) 12:14:09 

    >>57
    気難しい人多いわ、うち
    パソコンと数字がからむと駄目で

    あと皆でお金集めて餞別、香典、お祝い、プレゼント、手作りの表彰状作って退職者に卒業式開催、の類をすごくやりたがるから仕事以外の部分の労力が増えてる

    +11

    -0

  • 72. 匿名 2022/06/27(月) 12:14:36 

    >>4
    まぁ今の50代の管理職って昔思い描いてた管理職より仕事量多いし責任重いし給料そんなに貰えないしで割食ってるところあるからストレス溜まってるんだろうけど、それにしても自分も定年目の前なのにね

    +20

    -1

  • 73. 匿名 2022/06/27(月) 12:14:44 

    >>61
    今の60代って退職金も出てるから大丈夫なんじゃないかな?引退が選べるから羨ましい限りだよ。
    私の世代は退職金も年金もしょぼくなってる事確実だから、不労所得か死ぬまで働くかの選択肢だよ。人生ハード。

    +10

    -1

  • 74. 匿名 2022/06/27(月) 12:16:01 

    実際70くらいで会社に居座られても困るんだよねぇ

    仕事のやり方とかどんどん変革が求められるのにいつまでも昔のやり方踏襲されては。

    +5

    -3

  • 75. 匿名 2022/06/27(月) 12:16:05 

    >>1
    言い訳がましい

    こんな人だから、実際言い訳ばかりで行動せず
    給料泥棒なんだろうなと想像がつく

    +4

    -11

  • 76. 匿名 2022/06/27(月) 12:16:56 

    >>62
    上司や周りの人次第かもね
    前の職場でいたけど、前職の経験聞いて上司が引き込んで結構生き生き働いてた
    本人も出世とかもう関係ないからピリピリしないで気楽で楽しいと本人も言ってて談笑したりしてたよ
    再雇用の人を下に見てチラチラ意地悪したいみたいな態度の50半ばのおじさん社員もいたけど、さすがですね〜とか煽てて上手いことやってた

    +1

    -0

  • 77. 匿名 2022/06/27(月) 12:17:34 

    >>68
    妻子?なんで扶養家族持ちの既婚男前提なわけ?
    属性関係なくみんなの給料をあげればいい

    +11

    -0

  • 78. 匿名 2022/06/27(月) 12:18:04 

    >>69
    おもしろそう(◝‿◜)

    +0

    -0

  • 79. 匿名 2022/06/27(月) 12:18:43 

    >>64
    今の60代だとまだローン返済終わってなかったり第2子がまだ大学通ってたりで結構カツカツの人も多いよね

    +6

    -0

  • 80. 匿名 2022/06/27(月) 12:18:53 

    >>54
    知らんがな

    +4

    -0

  • 81. 匿名 2022/06/27(月) 12:19:06 

    >>14
    そのうえ額も減られれるんでしょ?
    お迎え間際で年金もらっても葬儀代で消えるじゃんね

    +2

    -1

  • 82. 匿名 2022/06/27(月) 12:20:27 

    >>24
    横だけど、請求書作るのメインの事務職で年収400
    万は貰いすぎ
    不満出ても仕方ない

    +8

    -12

  • 83. 匿名 2022/06/27(月) 12:20:38 

    いても良いんだけど昔の価値観をそのままもってくるから、正直引退して欲しいよ。
    飲みニケーションとか、結婚だ新築だ挙句の果てに孫が産まれたとかのお祝い金とか集めたがるし、出張なのにお土産買ってこいとか。そんなのに使うお金ないし。
    本人は悪気はなくて善意と思ってやってるだけに厄介。

    +10

    -0

  • 84. 匿名 2022/06/27(月) 12:20:42 

    >>77
    1人なら暮らせるじゃん
    子供いたら親のどちらかは仕事片手間にしか出来なくなるんだよ。大黒柱が女性ならその人の給料増やすのはいいと思うけどね。

    +0

    -10

  • 85. 匿名 2022/06/27(月) 12:21:30 

    うちの会社は前の人間関係引きずらないよう、今までと違う部署異動するよ。
    確かに再雇用で今までの上司や先輩を使う身たなったらめっちゃやりにくいと思う。

    +9

    -0

  • 86. 匿名 2022/06/27(月) 12:23:45 

    >>4
    この50代も年下世代から言われてそう。

    +21

    -0

  • 87. 匿名 2022/06/27(月) 12:24:14 

    >>4
    この60代の人に世話にならなかったのかな?
    自信過剰で人に感謝出来ない人は同じ目にあうよ。

    +26

    -0

  • 88. 匿名 2022/06/27(月) 12:24:50 

    年金制度ができた頃は男性の平均寿命65歳だったからねー55歳から年金貰って10年でポックリ
    長生きしすぎ、というか、長生きさせすぎ

    +3

    -0

  • 89. 匿名 2022/06/27(月) 12:25:22 

    >>83
    出しゃばらない人がいいよね。

    +3

    -0

  • 90. 匿名 2022/06/27(月) 12:25:25 

    自分が還暦過ぎたらどうなるかなと思うと怖い。できないことも増えて、それがわかってても、できない。でも仕事しないと生きていけない。辛いわ。

    +3

    -1

  • 91. 匿名 2022/06/27(月) 12:27:20 


    主な業務内容は請求書の作成ですが、最近は30代の事務職の女性が1人でこなしているのが現状です。手伝おうとすると嫌な顔をされることが多いので、あえてしないようにしています。やることがないので電話応対をしていたのですが、新規取引先のなかには英語やカタカナの聞き取りにくい社名も多く、周囲に迷惑をかけてしまうことが多かったです。あまり考えずに受けた電話を営業部に回したらセールスの電話だったようで、注意されたこともありました。次第に億劫になり、今では電話が鳴っても出ないようにしています」

     最近は、換気のために職場の窓を開け閉めしたり、観葉植物に水をあげるなどの社内美化業務に力を入れているそうだ。そこで最近始めたのは、社会で起こっているニュースをチェックすることだった。

    「『フミオさん、情報通ですね!』と、褒められることも増えました。特に盛り上がるのは、芸能ニュース。きっと30代の娘よりも芸能情報は豊富だと思いますよ」

    暇な会社?

    +14

    -0

  • 92. 匿名 2022/06/27(月) 12:27:37 

    >>7
    働きたい!

    +0

    -0

  • 93. 匿名 2022/06/27(月) 12:28:37 

    思いやりのないガメついのが増えちゃったねえ

    +0

    -0

  • 94. 匿名 2022/06/27(月) 12:29:56 

    >>91
    なんか現実味のない内容だね。

    +1

    -0

  • 95. 匿名 2022/06/27(月) 12:31:52 

    >>18
    今の老人は収めたより多くの年金もらってるけど、それをやめて働いてもらえばいいのよ。どうして若い世代だけ年金割り引かれて死ぬまで働かないといけないの。

    +9

    -2

  • 96. 匿名 2022/06/27(月) 12:33:06 

    >>30
    ボケ防止に仕事はしてたいけど70歳が就ける仕事があるのか不安になる

    +1

    -0

  • 97. 匿名 2022/06/27(月) 12:33:35 

    イヤなら20代の上司がいるような実力主義のとこいけばいいよ

    +0

    -0

  • 98. 匿名 2022/06/27(月) 12:33:42 

    >>1
    請求書作成だけで今までよく給料をもらえたなと思う。羨ましい。。

    +20

    -1

  • 99. 匿名 2022/06/27(月) 12:34:01 

    >>15
    大企業にも格付けがありますので…。この表だけでそう思うのは軽率かと。
    まぁ、それでも今は国内の企業だと1000〜1200前後で頭打ち、そこから抜けて1600前後、最後の部長がその上で1800から2000。その先はほぼ誰も縁がない笑。
    やはりリスク取って起業しなきゃダメなんだよね。

    +0

    -0

  • 100. 匿名 2022/06/27(月) 12:34:29 

    この前後輩から相談されたんだけど、4月から後輩の隣の席に来たおじさん(定年退職後に再雇用された)が、仕事せず、仕事覚えようともせず、勤務中にタブレット端末でネットしたり、私用の電話ばかりして、言ったことも忘れるとのことで、かなりストレス溜まってると。

    そのおじさん、この3月までうちの課長だったんだけど、本当にそんな感じで、なんで再雇用されたのか意味わからない。

    +7

    -0

  • 101. 匿名 2022/06/27(月) 12:35:31 

    >>95
    まず一銭も払ってない3号の年金を止めるべき

    +10

    -11

  • 102. 匿名 2022/06/27(月) 12:36:00 

    >>1
    教員だけど再雇用の先生も担任もたされてるから逆にめっちゃ給料あげて欲しい。
    自分が60過ぎて担任もたされたら嫌だ。

    +19

    -0

  • 103. 匿名 2022/06/27(月) 12:43:06 

    >>70
    そんなごく一部の人の例出されても…

    +3

    -1

  • 104. 匿名 2022/06/27(月) 12:46:13 

    >>70
    自分もホワイト勤務であなたと同じような環境にいるからあなたの気持ちわかる。でも世の中貧しい人って思った以上に多いよ。だからあなたみたいに若い子の雇用がって考えられる人は少ない。自分の老後で精一杯って人が多いかもね。

    +4

    -1

  • 105. 匿名 2022/06/27(月) 12:46:45 

    年取ってまで仕事するのが絶対嫌だから頑張って投資してちょっとずつだけど資産増やしてるよ。
    将来は貯まったお金で高配当の株買って
    必要最低限の生活送りたい。
    学習障害と発達障害もあるから健常者の年寄りより
    尚更迷惑かけそうだし。

    +2

    -1

  • 106. 匿名 2022/06/27(月) 12:47:05 

    >>8
    本当に人ごとじゃない

    +4

    -0

  • 107. 匿名 2022/06/27(月) 12:48:39 

    >>4
    そのフレーズではないんじゃない?
    もう家でゆっくりしとけばいいのにー
    とか、まぁどの道失礼過ぎるけどね

    +0

    -0

  • 108. 匿名 2022/06/27(月) 12:49:22 

    >>26
    わかる〜。新しいことを覚えようとしないし、何回も同じことを聞きにくる。しんどいけど、
    自分もそうなるんだろうな。年を重ねることがいいことではないような時代って、どうなんだろうな。

    +3

    -0

  • 109. 匿名 2022/06/27(月) 12:50:34 

    >>4
    自分もその時が来ないと想像出来ないアホいるよね
    でもこういう奴てその時が来たら都合よく忘れてる

    +9

    -0

  • 110. 匿名 2022/06/27(月) 12:53:28 

    死ぬ間際まで頑張って働いても他人から心無いこと言われるなんてたまんないね。心に余裕ない人達と一緒に働きたくないから貯金と投資頑張ろっと。

    +1

    -0

  • 111. 匿名 2022/06/27(月) 12:58:40 

    元記事読んだけど、こんな事してるようじゃ邪魔者扱いされても仕方ないと思う。本来の業務には関与しない、電話すら取らない、芸能人の話題だけ豊富。年齢のせいじゃなくてやってることがだめなんだよ。
    再雇用でもちゃんと働いてる人は給料もそれなりの額をあげてほしいけど、仕事してないなら文句言われても仕方ないよ。それ以上にこの人の上司は何やってるんだろう?こんな会社で働きたくない。

    +10

    -0

  • 112. 匿名 2022/06/27(月) 13:04:49 

    >>46
    >>52
    元係長ってプライドが余計に「給料泥棒」って言葉に引っかかるんでしょうね。60歳手前で係長止まりって事はやっぱり年功序列のお情けなのかもね。書かれてないだけで相手の50代の人は課長とかかもしれないし

    +14

    -0

  • 113. 匿名 2022/06/27(月) 13:10:41 

    でもさぁ
    この年代の男性って偉そうな人多いよね。

    役職ないなら普通の間隔で仕事をし合いたいけど、まるで部下かのように女性をつかうよね。

    だからと言って陰口はしないけど。

    +11

    -0

  • 114. 匿名 2022/06/27(月) 13:22:50 

    >>95
    物価も違うからね。税金からの恩恵は今の世代の方が多そうだしな、特に子育て世代とか。

    +4

    -0

  • 115. 匿名 2022/06/27(月) 13:23:55 

    >>4
    もちろんそうなんだけど元記事を読んだら
    「あまり考えずに受けた電話を営業部に回したらセールスの電話だったようで、注意されたこともありました。次第に億劫になり今では電話が鳴っても出ないようにしています」とか、暇だから芸能ニュースをチェックしてるとか、、、
    ネタ記事だと思いたい。

    +20

    -0

  • 116. 匿名 2022/06/27(月) 13:31:48 

    >>91
    芸能ニュースのチェックして、観葉植物に水あげて年収300万もらえる仕事したいわ

    +9

    -0

  • 117. 匿名 2022/06/27(月) 13:55:27 

    >>46
    年金の支給を伸ばした救済措置だから社員の側が再雇用して欲しいと申し出たら企業の方は断れないんじゃなかったかな。よく分かってないけど。

    +10

    -0

  • 118. 匿名 2022/06/27(月) 14:00:47 

    元々パートで再雇用された同僚も最低賃金で寸志もらえなくなったのに仕事内容はほとんど変わらないよ。

    +5

    -0

  • 119. 匿名 2022/06/27(月) 14:09:14 

    >>14
    100歳まで半分生きるって言われてるけど、それでも年金10年くらいしか貰えないね

    +2

    -0

  • 120. 匿名 2022/06/27(月) 14:28:45 

    >>23
    再雇用ってそんなもらえるの?うちの職場の再雇用は新卒より安いって嘆いてるよ

    +11

    -0

  • 121. 匿名 2022/06/27(月) 14:31:33 

    >>1
    年金だけじゃ生活出来ないからね

    +2

    -0

  • 122. 匿名 2022/06/27(月) 14:42:14 

    >>120
    再雇用って、天下りで子会社の役員とかでもない限り仕事内容変わらなくても新卒並みが多いような。
    大手だと50代で出向も多いし、役職定年もあるから一部の役員まで昇り詰める人以外は50歳からは給料右肩下がりが一般的。

    +7

    -0

  • 123. 匿名 2022/06/27(月) 15:14:20 

    年老いて 新たなとこで 職に付くには コネだよね この人でなければならなかった 理由があんだよ

    +0

    -0

  • 124. 匿名 2022/06/27(月) 16:16:18 

    >>30
    私銀行員なんだけど、75歳以降でも給与受取口座作りに来る人いるよ。警備、清掃とか。こんなに働かないといけないのかって思うよ。

    +2

    -0

  • 125. 匿名 2022/06/27(月) 17:04:17 

    こういう現実があるのに年金70歳からとか75歳とか言いやがるのよ、政府は

    +5

    -0

  • 126. 匿名 2022/06/27(月) 17:12:19 

    夫は再雇用されましたけど、仕事内容同じ
    出張ものあり
    ボーナスなし

    月給、元の四割😤

    +3

    -1

  • 127. 匿名 2022/06/27(月) 17:39:58 

    >>126
    うちも同じ様な感じ。再雇用1年目。
    役職もそのままなんだけど、なんとなく疎外感があるって言ってるよ。仕事内容も役職も同じなら変わらないだろうって私は思うんだけど、本人には見えない壁があるらしい。
    毎日が苦痛らしくて、転職したいと言ってるよ。

    +3

    -1

  • 128. 匿名 2022/06/27(月) 17:59:38 

    >>2
    会社はそういうお前の方を切りたがってるかもな

    +2

    -0

  • 129. 匿名 2022/06/27(月) 18:49:00 

    >>126
    でも、今の賃金が相場より安いって断言できるなら、容易に他社に転職できるでしょ?
    転職しないのは、トータルで見て、社外に出るよりは好条件だからよね?
    そうでないと単に頭が悪い人になってしまう

    +1

    -2

  • 130. 匿名 2022/06/27(月) 20:00:33 

    >>22
    窓際

    +0

    -0

  • 131. 匿名 2022/06/27(月) 20:21:54 

    年齢に関係なく、働く意欲と仕事をきちんとしてさえいれば会社の戦力に充分だと思う。だけど、実際に居るんですよ。「毎日来ればお金になる。」って、考えの人が。年寄り扱いすれば怒るくせに、都合の良い時だけ年寄りだからと面倒な仕事は他人任せ。それで同じ給料なら文句も言いたくもなる。

    +3

    -0

  • 132. 匿名 2022/06/27(月) 21:34:30 

    開き直って居座るしかないね。

    +1

    -0

  • 133. 匿名 2022/06/27(月) 22:48:54 

    >>129
    不平言ってるならその待遇以上でぜひ来て!って言われないと辻褄合わない。
    それに比較対象が「若い時の給料」だったらおかしい。
    今の自分の年齢と状態で、外でいくらで評価されるかだから。

    +2

    -0

  • 134. 匿名 2022/06/27(月) 22:51:16 

    >>4
    そう言ってる50代の男も
    若手から「給料泥棒」って言われてるよ。

    +3

    -0

  • 135. 匿名 2022/06/28(火) 02:25:17 

    これだから若者にまともな職が着けない→金が入らない→結婚出来ない→少子化になるんだよ。

    +0

    -0

  • 136. 匿名 2022/06/28(火) 11:59:21 

    >>91
    職場の再雇用を思い出してイライラしてきた
    請求書の処理を頼んでも間違えが多い
    難しいところを間違えるんじゃなくて金額とか名前とか見直せばいいところ
    訂正をお願いしようと思って席に行くと、居眠りしてたりヤフー見てる
    そんな暇があるならもっと丁寧に仕事してくれと思う
    電話も相手の名前や用件を聞かないで適当に転送してくるから、担当者が違い二度手間になることもしばしば
    本当はいろいろお願いしたいけど、簡単なこともきちんとやってくれないから新しいことを任せられない
    尊敬できる再雇用の方もいるから余計悲しくなるし、口には出さないけど給料泥棒とは思ってる

    +2

    -0

  • 137. 匿名 2022/06/28(火) 14:07:18 

    70まで健康でいられる人はごく僅か。65才以上になると認知症の老人が居るし、物忘れ等で若い人と同じ仕事をするのは難しい。
    老いると出来なくなる事が増える。

    +2

    -0

  • 138. 匿名 2022/06/28(火) 14:32:15 

    持病の病院通いもしないといけないから若者と同じように働くのは厳しいよ。

    +3

    -0

  • 139. 匿名 2022/06/28(火) 16:03:13 

    寿命が伸びたのは健康なまま長生きしてるのではなく、癌で命を落とす人が減ったり認知症、寝たきりでも生きてる人が増えただけ。

    老人で毎日電車通勤可能な人がとれだけいるのか。

    +3

    -0

  • 140. 匿名 2022/06/28(火) 17:35:13 

    働かなきゃいけない理由があるんだよ。もう少し思いやりが持てないのかな。

    +1

    -0

  • 141. 匿名 2022/06/28(火) 17:54:18 

    若い頃は再雇用の元上司を煙たいと思ってたし、いったい何の仕事をしてるんだろうと疑問を持ってた。
    でも、だんだん自分が年を重ねると、働かなきゃならない理由も理解できるようになってきたよ。まあ、判断力とか持続力とかいろいろ衰えてくるのは事実だから、若い人から煙たがられるのは分かる。

    +3

    -0

  • 142. 匿名 2022/06/28(火) 17:57:03 

    自分も同じ立場にならないと解らない人が増えた。想像力、思いやりの欠如。

    +1

    -0

  • 143. 匿名 2022/06/28(火) 18:07:45 


    老いると全ての判断、感情が鈍くなるし、60になるとかなりの確率で老人性難聴になるし視力が落ちる。
    眼瞼下垂で物理的に視野が狭くなる。眼瞼下垂のない高齢者はほとんどいない。
    そんな人に若い世代と同じ成果を求めるのは酷と言うもの。

    成果が出せる人は会社から求められ給料も変わらず働いてるよ。
    ごく少数だけど。

    +3

    -0

  • 144. 匿名 2022/06/29(水) 06:56:56 

    >>101
    気持ちはわかるけど、それをするとますます少子化が進むから考えものだなぁ〜

    3号廃止にする代わりに妻も働きに出るとしたら、世帯収入関係無しに児童手当が出る事と、子供が増えるごとに夫婦共に税金がもっと少なくなる。とかにしないと子供減る一方だと思う。

    +1

    -1

  • 145. 匿名 2022/07/25(月) 21:20:55 

    >>7
    仕事が元々出来ない人だったんだと思うよ

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。