-
2001. 匿名 2022/06/26(日) 22:35:45
>>1965
餅をつくイベントから?((;゚Д゚))
+2
-13
-
2002. 匿名 2022/06/26(日) 22:35:53
>>1720
三谷さんは病死として描きたかったみたいだね
ゴッドファーザー(マーロンブランド)も孫と遊んである時に倒れて亡くなってるもんね
+65
-5
-
2003. 匿名 2022/06/26(日) 22:36:11
>>1932
そうだね
小鳥捕まえた時もそーっと優しく包んでたし、外見や言動程はガサツじゃなさそうだもんね+56
-0
-
2004. 匿名 2022/06/26(日) 22:36:28
>>1992
(頼朝)「あの世なのに更に命縮む心持・・」+76
-1
-
2005. 匿名 2022/06/26(日) 22:36:39
>>1984
その答えは多分、年末になるだろうなあ+26
-3
-
2006. 匿名 2022/06/26(日) 22:36:58
小四郎が持ってきた水が怪しく思えるのは心が歪んでる?+45
-11
-
2007. 匿名 2022/06/26(日) 22:37:55
>>1967
そうか、そういえばあの集まりも法事だったもんね。
すっかり意味深な感じに捉えてたけど、手を合わせてたのは深読みしすぎた💦
ただやっぱり時政と義時には鈴の音(虫の知らせ)が聞こえてなかったのは気になる…
+46
-0
-
2008. 匿名 2022/06/26(日) 22:37:57
>>1998
横ですが、「草燃える」では政子と同い年設定だったような
だから第一話で「今回は年上の継母なんだ」と思いました+17
-0
-
2009. 匿名 2022/06/26(日) 22:38:11
>>1988
時政パパは喉元すぎれば熱さ忘れるタイプで、その瞬間に感じてたことだけ言って、過ぎたことは頭の中にないのかなと思いました+58
-2
-
2010. 匿名 2022/06/26(日) 22:38:25
重忠殿の丸めたお餅が食べたいです+45
-1
-
2011. 匿名 2022/06/26(日) 22:38:26
>>1602
わぁー、カッコイイね〜
こんな顔だったのか(確かに和田殿)
いかにも文学座っぽいシェークスピア劇顔!
ガタイもデカい
次回から和田殿、目で追ってしまいそう❤️+81
-2
-
2012. 匿名 2022/06/26(日) 22:38:33
>>1899
稲毛さんはしずかが大好きなんだよね、、
ノリトモさんとかロクロウさんが居たような、、
頼朝と九郎なのかな、
鎌倉殿と王様のレストランがつながって懐かしい記憶がパァーっとクリアになりました+20
-0
-
2013. 匿名 2022/06/26(日) 22:38:40
しずかちゃんって源氏の子孫なの?+4
-2
-
2014. 匿名 2022/06/26(日) 22:38:42
りくさんと政子が1歳差とかだから
娘みたいな年の後妻に子供産ませまくったんだな坂東弥十郎パパ
義時と比奈もそんなもんなんだろうな+50
-0
-
2015. 匿名 2022/06/26(日) 22:39:07
>>902
今年もあと半年。正月のお餅の注意喚起も兼ねてるのよw
+13
-2
-
2016. 匿名 2022/06/26(日) 22:39:22
平愛梨って平家の子孫なの?+1
-17
-
2017. 匿名 2022/06/26(日) 22:39:47
>>1530
今日出てきたほおずきって、毒なかったっけ、、+40
-2
-
2018. 匿名 2022/06/26(日) 22:41:01
>>1963
そう思って今日の話見返すと、全く違う話に見える。
怖い…+34
-3
-
2019. 匿名 2022/06/26(日) 22:41:31
>>1988
時政パパや義時が宗時兄上の死を忘れているとは思えない
そして、頼朝がパパや義時に対して深く謝罪と感謝をしたかしら?と改めて思った
御家人の棟梁の頼朝が、身分が低い時政パパを見下す描写は結構あったからなぁとも思うから、舅と婿間の家族的な情愛は生じようが無いとも思う+59
-1
-
2020. 匿名 2022/06/26(日) 22:41:34
全部大泉のせいだったのに退場したら悲しい+57
-3
-
2021. 匿名 2022/06/26(日) 22:41:38
>>1719
なぜマイナスばっかw
いい人ギリギリて保っていられたのは
八重がストッパーになってたから。
ある意味、あの時に八重と一緒にタヒんでしまった。
曽我兄弟エピソードと比企関連と
毒盛り(かもしれない)
2部のプロローグ
というのが自分の見解+6
-16
-
2022. 匿名 2022/06/26(日) 22:41:39
>>1873
確かこの方はかじわらではなくかじ「は」らさんだったよね。
ご本人にもこだわりがあって、かじわらさんって呼ばれると「かじはらです」って訂正するって昔聞いたことある。+4
-0
-
2023. 匿名 2022/06/26(日) 22:43:31
>>1843
全成?+2
-0
-
2024. 匿名 2022/06/26(日) 22:43:47
>>1969
言霊かも+21
-0
-
2025. 匿名 2022/06/26(日) 22:45:38
>>1809
りくさんって何で北条に嫁いできたんだろ。
そんなに都に帰りたいなら最初から板東の爺に片足突っ込んだ武士に嫁がなきゃよかったのに。
牧氏的にあの頃の北条と縁を結ぶって何か旨みがあったのかな?
未亡人でも都の貴族でも後妻くらいになら収まれたと思うけど。+52
-1
-
2026. 匿名 2022/06/26(日) 22:46:35
鎌倉でんで合ってる?+1
-8
-
2027. 匿名 2022/06/26(日) 22:47:53
>>2006
そういう目線で水持ってくる辺りの小四郎見るとめちゃくちゃ面白いよね
「ついていきましょうか?」とか
頼朝への返事も、凄く複雑な感情で答えてる
どこか違和感が出るように作ってるよね+44
-2
-
2028. 匿名 2022/06/26(日) 22:47:57
>>1707
不明なわけないもんね。+12
-1
-
2029. 匿名 2022/06/26(日) 22:48:18
>>2006
私も一瞬思ったけど、水に入れる毒って難しくない?
無味無臭じゃないといけないけど、この時代にそんな毒あるかなぁ+40
-1
-
2030. 匿名 2022/06/26(日) 22:48:32
>>1602
Eテレのさかなクンの
さかなスターのナレーションもやってるよ
渋くてエエ声!!+23
-0
-
2031. 匿名 2022/06/26(日) 22:48:49
比奈のことを時政パパが八重って呼んで場が凍ってたけど
年寄りって名前間違えるよねー
うちの親も私の名前をしょっちゅう姉の名前で呼ぶので
年を取るとわからなくなるんだろうなあって+70
-0
-
2032. 匿名 2022/06/26(日) 22:49:17
>>1876
他の役者さんでは出来なかったかもしれないね
大泉洋のために練られた演出
見事としか言いようがない+70
-1
-
2033. 匿名 2022/06/26(日) 22:49:17
大泉洋が退場した後の小栗旬のプレッシャー半端ないな。+72
-3
-
2034. 匿名 2022/06/26(日) 22:49:23
題名からして、大泉洋が主役だった+51
-10
-
2035. 匿名 2022/06/26(日) 22:50:22
>>1748
以前のトピで烏帽子マジックで俳優さんがよりイケメンに見えるとかいていた方がいたので安達殿も烏帽子マジックなのかしら+31
-0
-
2036. 匿名 2022/06/26(日) 22:50:35
>>1384
蒲殿は恨む気力も無さそう
+47
-0
-
2037. 匿名 2022/06/26(日) 22:51:44
>>19
この後川に沈められたの?+1
-2
-
2038. 匿名 2022/06/26(日) 22:52:43
>>51
稲毛の嫁はあき。
ちえは畠山重忠の嫁ですよね。+21
-0
-
2039. 匿名 2022/06/26(日) 22:52:49
>>2036
頼朝のことは、とっくの昔に許してる
ニコニコお迎えにいってる+43
-0
-
2040. 匿名 2022/06/26(日) 22:53:06
>>2014
史実では義時と比奈より三番目の奥さんの方が年齢離れてそう
このドラマでは三番目の奥さんの女優さんは小栗旬の年上みたいだけど
+10
-0
-
2041. 匿名 2022/06/26(日) 22:53:30
前回のサブタイ「変わらぬ人」もそうだけど今回の「天が望んだ男」もいろんな意味に解釈できるね+49
-0
-
2042. 匿名 2022/06/26(日) 22:54:03
>>945
頼朝とりくは都育ち。このあと、三幡の入内か何かで、もう一度政子が都に上るんじゃなかった?紫は帝や都を表しているのかも
+6
-1
-
2043. 匿名 2022/06/26(日) 22:54:25
>>1957
朝ドラが女性の一代記
大河が男性の一代記(途中から女性の主役も出てきたけど)ということで有名な人の一生を描く
伝記が出ているような人を扱うのがわかりやすいからじゃない?+8
-2
-
2044. 匿名 2022/06/26(日) 22:56:00
>>2033
かまへんかまへん!
今までだって注目されてない大河なんだから
好きにやったらええわ+6
-19
-
2045. 匿名 2022/06/26(日) 22:56:11
>>1401
凄いよね。
ここまでの二十年位とこれからの二十年の内容の差が。
そしてこれからの二十年間こそが日本史での鎌倉幕府のイメージになると思う。
小栗が大泉が死んでからが始まり見たいこと言ってたもんね+66
-1
-
2046. 匿名 2022/06/26(日) 22:56:54
>>1050
兄二人(義平・朝長)が存命時から、頼朝が´嫡男扱い`だったのですか?+5
-1
-
2047. 匿名 2022/06/26(日) 22:56:54
>>51
3年前に亡くなって、今回はその供養に橋を掛けた+34
-1
-
2048. 匿名 2022/06/26(日) 22:57:19
>>752
Eテレで古今東西の甘味制作をこなして10余年
まさか餅を丸めるという唯一習得できない技術があったとは…+62
-0
-
2049. 匿名 2022/06/26(日) 22:57:22
>>2022
へぇ、「王様のレストラン」の梶原さん(演・小野武彦さん)が「かじはらです」って訂正するのは梶原善さんが元ネタなのかな+16
-0
-
2050. 匿名 2022/06/26(日) 22:57:33
>>1784
三谷さん脚本じゃないけど、鎌倉幕府つながりで大河ドラマの『太平記』に出てたね。足利尊氏の息子役。母親の白拍子を演じてたのは宮沢りえさん!いい役者さんだし鎌倉殿にも出てくれたらいいね+14
-1
-
2051. 匿名 2022/06/26(日) 22:57:36
>>1823
信長は身内に激甘なところがあったけど源氏は身内で潰し合いしてるからねぇ
+53
-0
-
2052. 匿名 2022/06/26(日) 22:58:07
スケベ殿の名を恣にした大泉頼朝の最期のスケベ発揮相手が
時政パパの妻のりくさんか、、、、同郷で手握られてたね
八重さん 政子様 亀の前の時みたいにりくさん相手に
ちょっとかっこつけてるのがよかった ありがとう頼朝+73
-0
-
2053. 匿名 2022/06/26(日) 22:59:46
>>2006
餅が喉に詰まるのは、あらかじめ用意できることではないから、咄嗟に鎌倉殿に持っていく水に細工する?毒を入れなきゃですよね。
あ!!
でも今気づきましたけど、喉に詰まらせなくてもお餅を鎌倉殿に出すことさえ分かっていれば、お水やお茶などの飲み物を出すことは事前に決めて準備できるから、あり得るかもしれませんね。+4
-20
-
2054. 匿名 2022/06/26(日) 23:00:24
ホオズキって花言葉が良くないイメージ、プレゼントとかNGだし。あんなに飾っちゃって怖い演出だった。+57
-2
-
2055. 匿名 2022/06/26(日) 23:00:55
>>1831
たぶんそう、そうなんだけど、あの水筒にもしかして…とも思ってしまう。+23
-6
-
2056. 匿名 2022/06/26(日) 23:01:42
>>1985
このドラマは狂言回し(草燃えるの伊東祐之、アニメ版平家物語のびわ)がいないと思っていたけど、
義村が諸行無常を見届けるのかな。ある意味ラスボスだし。+44
-0
-
2057. 匿名 2022/06/26(日) 23:02:04
>>2007
うん、わたしも義時と時政に鈴が聴こえなかったのは意味のある演出だと思う。そして演出意図はもしかしたら今後も明確には種明かしはないかもしれないとも思う。
時政は結局ここまですごく上手く立ち回ってきた。昼行灯的な立場で生き残ってきた。一番食えない腹の底の見えないタイプの人間って感じが今日の回で際立ってた。+94
-1
-
2058. 匿名 2022/06/26(日) 23:02:22
>>2029
日常的に飲食物に塩を入れてたとか?
遺産目当ての後妻みたいに+3
-7
-
2059. 匿名 2022/06/26(日) 23:04:07
>>2051
部下の寝返り、謀反が怖いからね。疑心暗鬼。誰を信じたら良いのかわからなくなる。部下に甘いとされる信長は部下にやられた。部下同士競わせた人もいるし、上下関係って難しい。+29
-1
-
2060. 匿名 2022/06/26(日) 23:04:26
>>2051
(信長)「反面教師にしちゃいました♪」
そういえば小四郎も昔信長だったな・・・+34
-1
-
2061. 匿名 2022/06/26(日) 23:04:46
>>1841
音響に善児いないか探してくるw
+29
-2
-
2062. 匿名 2022/06/26(日) 23:05:00
>>1222
誰だよ、助殿って…+7
-18
-
2063. 匿名 2022/06/26(日) 23:05:38
鈴が聞こえた人たちって13人とは一致してないよね
聞こえた人と聞こえてない人の違いはなんだろう+70
-0
-
2064. 匿名 2022/06/26(日) 23:06:16
視聴者を疑心暗鬼にさせるドラマになってきた…+23
-0
-
2065. 匿名 2022/06/26(日) 23:06:27
>>1524
承久の乱も凄いよね。一人残らず残滅せよ、だもの
義経より怖いよ。その後京に来て朝廷も公家も皆処罰、荘園は没収だもの。
頼朝は今回、都は力尽くでは駄目だって言ったけど、義時はやりきるもんね。
出来れば血と毒と怨嗟で汚れた両手を隠して政子と泰時に微笑んで、義村と「まだ裏切るなよ?」「どうかな?」と話すようなラストだといいな。+61
-1
-
2066. 匿名 2022/06/26(日) 23:06:48
>>752
ギターの名手の山本さんをあえて音曲に疎いキャラにしてるから
今回もそのツッコミを狙ってるかもしれないw+27
-0
-
2067. 匿名 2022/06/26(日) 23:09:34
>>1806
今後の物語のキーマンってことかな
主役の義時、泰時、時房、父時政を除く
義時、泰時、時房、時政は、察しが悪くて無欲な天然キャラとして描かれているから
+6
-0
-
2068. 匿名 2022/06/26(日) 23:09:42
>>2058
用心深い頼朝にそんなことするかなぁー
それに塩の取り過ぎで寿命が縮まるなんてこの時代の人は知らないんじゃないの?
そもそも運動量も桁違いだしちょっと塩を継続的に取ったところで死なないでしょ+16
-0
-
2069. 匿名 2022/06/26(日) 23:11:29
>>1405
私も思った。帰り安達殿としみじみしてたけど伊豆時代じゃないんだからと思った。+22
-2
-
2070. 匿名 2022/06/26(日) 23:12:01
>>1934
比企も聞こえたのがビックリだったな。
うーん、根っこでは頼朝を信頼してない人なのかなぁ+24
-2
-
2071. 匿名 2022/06/26(日) 23:12:10
>>2012
よこ
ノリトモは範朝と書くから、範頼+頼朝だね+12
-0
-
2072. 匿名 2022/06/26(日) 23:12:51
>>1991
一番が幕府存続(北条ファミリー存続)だったんじゃないかな
幕府が倒壊すると困るのは自分達ファミリーだけではないから
自分の家の存続は考えるけど、それだけではなく坂東の武士政権の維持も考えた
+33
-0
-
2073. 匿名 2022/06/26(日) 23:13:42
>>1336
恋愛も暇になると余計なこと考えすぎてしまいますからね。。+24
-0
-
2074. 匿名 2022/06/26(日) 23:14:13
>>5
この画が暑中見舞いハガキで届いたら、殺害予告だと思って通報するわw+60
-0
-
2075. 匿名 2022/06/26(日) 23:14:14
>>1757
>比企の時は絶対勝つ!
ちょw 結果教えてね、待ってる 笑
比企の佐藤二郎、私は嫌いじゃないw 「比企、お前~」ってなるけど、怒りに三割笑いが混ざってる感じがいい。あの「笑える」感じがない人がやったら、広元みたいな嫌な役になると思う+49
-0
-
2076. 匿名 2022/06/26(日) 23:14:33
鈴の音かーーー
タイトルが「天が望んだ男」とかだからそういう人には聞こえない
むしろ死ぬときに鳴るとかかなあ 時政と義時はこれから天下取るし+21
-0
-
2077. 匿名 2022/06/26(日) 23:15:45
>>1320
ちょうど6月最終週で、和数的にも前半終了だしね。+27
-0
-
2078. 匿名 2022/06/26(日) 23:15:48
>>2012
あ、準えてドラマの役名を決めてたんだね
全然気が付かなかった+11
-0
-
2079. 匿名 2022/06/26(日) 23:15:49
>>1943
巴は聞こえてなかったよ+37
-0
-
2080. 匿名 2022/06/26(日) 23:15:57
大泉洋とアサシン善児が楽しみだった+4
-0
-
2081. 匿名 2022/06/26(日) 23:16:34
>>1927
記事面白い,後半楽しみね。それに繋がってた記事に落馬の時の1人1人写すカットの理由が出てきて「草燃える」の影響もあるんだね。
落馬説が有力ながら、謎に包まれている頼朝の最期。三谷氏は「これだけ長い時間、僕も頼朝に寄り添ってきたので、彼なりのつらさや孤独は十分感じています。だから、ちゃんと死なせてあげたかった。誰かに殺されるとなると、そこには殺す側のドラマが生まれてくる。あくまでも頼朝側のドラマとして完結させてあげたいという思いがありました。そうやって色々と考えていくうちに、静かに死なせてあげたいな、と。この回は、これまで積み重ねてきた24回に比べると、僕としては凄く静かな回。厳かな1日というイメージで書きました。結局、彼の人生は何だったのか。彼ほど寂しい男はいなかったんじゃないか。彼の最期の1日を丁寧に描くことで、その答えが浮かび上がってくるように心掛けたつもりです」。平家や敵はおろか、兄弟や重臣を次々に粛清、不信の極みに陥った頼朝の“最期”を静謐に紡いだ。
頼朝が落馬した時、義時たちの表情を次々に捉えたのは“大河ファン”三谷氏の40年越しの“念願”だった。
高校生の時、熱狂した大河ドラマ「草燃える」(1979年)。「当時は登場人物それぞれに感情移入して、肩入れして見ていたので、頼朝が落馬した時、他の人たちは何をしていたんだろう、と。それが見たかったんですよね。もちろん『草燃える』の描き方も素晴らしくて、いまだに印象に残るシーンなんですけども、今回はその時の思いを脚本にしてみました。当時はまさか自分が脚本家になるなんて思ってもいなかったですし、よもや自分が大河ドラマで同じ時代を書くなんて想像もしていませんでした」という奇縁。
「もっとパンパンパンと一瞬一瞬で義時たちの顔が浮かんでいくイメージでしたが、(チーフ)演出の吉田(照幸)監督が僕の思いをより強調してくださって、1人1人にじっくりと時間をかけて頼朝が落馬した瞬間のそれぞれの生活を描いてくださいました。“ああ、これが40年前に僕が見たかったシーン”なんだと。吉田監督にはとても感謝しています」と夢が叶い、感慨深げに語った。+107
-0
-
2082. 匿名 2022/06/26(日) 23:16:34
>>61
泥沼亀之助!+4
-0
-
2083. 匿名 2022/06/26(日) 23:17:17
>>2062
あまりに助平だったもので、すみません...+22
-2
-
2084. 匿名 2022/06/26(日) 23:17:26
>>2054
堕胎薬に使われてたから妊婦に飲ませたら駄目って話は聞いたことあるけど、確か魔除けの植物だよ。お盆の時期はご先祖が迷わないように飾るんだって。だから頼朝は魔除けの鬼灯を取り払ったか駄目だったのかとも思った。+52
-1
-
2085. 匿名 2022/06/26(日) 23:17:54
>>2026
鎌倉「どの」ですね
因みに佐藤浩市さんも「でん」って読んでた、って「チコちゃん」っで仰せでしたw+18
-0
-
2086. 匿名 2022/06/26(日) 23:18:07
>>1405
あのくらいの方が共が一人なんてありえないと思う+25
-0
-
2087. 匿名 2022/06/26(日) 23:18:18
>>1934
◯◯の乱の方々じゃない?+5
-0
-
2088. 匿名 2022/06/26(日) 23:18:37
>>1864
巻数が振られてるのに欠落してるのが1巻、
あとは巻数も振られてなくて年単位で抜けてるのが約12年分あるとか
また写本の種類によっても残ってる部分が違ってるとも
欠けてる時期の歴史について研究者は
ココリコ九条さん日記や山ちゃん慈円の歴史本で補ってるそうです+34
-1
-
2089. 匿名 2022/06/26(日) 23:19:04
>>1825
時政が「比企の噂を流したのは実は自分」て言ってたのも、ちょっとした伏線にも捉えられるし、義時の頼朝暗殺もありうるよね。
+56
-10
-
2090. 匿名 2022/06/26(日) 23:19:12
>>2026
ネタ?+2
-0
-
2091. 匿名 2022/06/26(日) 23:19:35
>>2062
頼朝のことでしょ。字が違うよね。
正しくは佐殿で、すけどの+21
-1
-
2092. 匿名 2022/06/26(日) 23:19:52
>>1941
ピンポーン!
「姉ちゃんおかえり!」+19
-1
-
2093. 匿名 2022/06/26(日) 23:20:53
>>1956
これでムロツヨシがいたら福田組🤣+4
-2
-
2094. 匿名 2022/06/26(日) 23:22:07
>>2081
三谷さん当時受験生なのに草燃えるに燃えてたんだね
+31
-0
-
2095. 匿名 2022/06/26(日) 23:22:14
今週は画面や撮り方が普段とちょっと違う感じがした。気のせいかもだけど
大河っぽいというか。手前に花があったり、背景がキラキラ綺麗にボケてたり、画面も明るくて、コントラスト強いような?役者さんたちの顔映りもいつもより綺麗に見えた
頼朝の最後の1話、天に召されるみたいなイメージで撮ったのかしら+35
-0
-
2096. 匿名 2022/06/26(日) 23:22:30
>>2086
コロナと予算の都合
+7
-1
-
2097. 匿名 2022/06/26(日) 23:22:35
来週からスケベが居ないのか…+20
-0
-
2098. 匿名 2022/06/26(日) 23:22:37
>>2029
梶原殿の死屍累々のやつ?
でも、小四郎にメリット無いんじゃないかな…+10
-0
-
2099. 匿名 2022/06/26(日) 23:22:52
>>1764
台所仕切る女中さんとかピッタリ!+7
-0
-
2100. 匿名 2022/06/26(日) 23:23:21
北条一族が楽しくやってるなか従者と二人きりで帰る途中で亡くなる
妻にも、孫にも恵まれたけど結局頼朝って孤独だったって描写かなと思いました+81
-0
-
2101. 匿名 2022/06/26(日) 23:24:35
>>1419
本作では´義経は本当に死んだのか?`だから…+2
-14
-
2102. 匿名 2022/06/26(日) 23:25:27
>>1237
私も安達さんに変な疑惑が持ち上がったり、お咎めがないといいけどと心配した。
頼朝が勝手に落馬した事を誰かが目撃してたら、まだ良いけど、あんな山中だと二人きりだろうし。+96
-0
-
2103. 匿名 2022/06/26(日) 23:25:57
>>2081
長ぇ…と思ったけど読み切ってしまった
おもろい
>誰かに殺されるとなると、そこには殺す側のドラマが生まれてくる
確かに+92
-1
-
2104. 匿名 2022/06/26(日) 23:25:58
>>2088
玉葉と愚管抄ね
定家の明月記はどうなんでしょう+16
-0
-
2105. 匿名 2022/06/26(日) 23:26:21
りくとのシーンがすごく良かったな。初めて話すって言ってたけど、側室の件で政子と一緒に詰めて、頼朝がタジタジだったよね
そういうの許しちゃう演出も面白かったけど、りくと京を懐かしんだり手を握ったり、なんか意外で良かった+80
-0
-
2106. 匿名 2022/06/26(日) 23:26:39
>>1393
巴、次は最後の戦いまで愛する人と一緒に居るんじゃないかな+73
-0
-
2107. 匿名 2022/06/26(日) 23:26:51
>>1
録画したけど明日にならないと見られない!コメントもTwitterも何も見ずまたここにくるわ+7
-2
-
2108. 匿名 2022/06/26(日) 23:27:30
>>2061
ミキサー室で効果音を編集する善児…w
中の人は「ラジヲの時間」にも出ていましたね!+24
-1
-
2109. 匿名 2022/06/26(日) 23:27:48
>>1237
まず、1人しか居ないのに誰にどう知らせたもんか。
誰かが偶然通りかかるのを待つしかない。+62
-2
-
2110. 匿名 2022/06/26(日) 23:28:58
>>1448
義経の死と同じく、結局最後まで水の事は解き明かされず「あの水だったかも…」のままじゃないかな?+49
-1
-
2111. 匿名 2022/06/26(日) 23:29:40
>>2075
横 わたしも好き。ニヤニヤしてるとこ見るとニヤニヤしちゃう。わかりやすい悪者夫婦なんだけどコミカルだから見てて楽しい。+29
-1
-
2112. 匿名 2022/06/26(日) 23:29:45
>>2097
義時のムッツリすけべが開花してくれるでしょう+23
-1
-
2113. 匿名 2022/06/26(日) 23:30:15
>>1974
自己レス
今夜の話は頼朝の死を暗示するエピソードばかりなんだよね。(疑心暗鬼、餅を詰まらせる、巴への謝罪など)
ただ、頼家とのエピソードだけが「死」に直接関係ない。
違和感を抱いたのは私だけ?+3
-10
-
2114. 匿名 2022/06/26(日) 23:30:27
>>2086
たくさんの護衛の家来がいたけど頼朝の心象風景には安達盛長しかいなかったのだ、と無理やり解釈+91
-0
-
2115. 匿名 2022/06/26(日) 23:31:48
>>1584
ボケた時政パパを裏で操るゴッドマザーか+7
-0
-
2116. 匿名 2022/06/26(日) 23:31:56
>>1267
頼朝の死を見ると「確かに因果応報は気のせいなんだ」と思ってしまった。
ただ人に相当恨まれると家族に火の粉が降りかかって、「やっぱり人は怖い」という現実があるだけで。+18
-2
-
2117. 匿名 2022/06/26(日) 23:32:20
>>1463
既出だけど、今日は6月最終週。時期としてはちょうど折り返しだから「Xデー」が今日なのはある程度読めてたよ。+22
-0
-
2118. 匿名 2022/06/26(日) 23:32:39
巴が握ったおむすびって、結局頼朝は食べてましたっけ??+4
-0
-
2119. 匿名 2022/06/26(日) 23:33:27
>>2104
明月記は頼朝時代はまだ定家が若いので
政治的には大したことは書いてないかな
ただ、承久の乱前後の数年分がゴッソリ抜けてて、
何かヤバいことが書いてあって処分したとも言われてます+43
-0
-
2120. 匿名 2022/06/26(日) 23:33:52
>>1469
先週までより明白に髭が長くなってたね…+11
-0
-
2121. 匿名 2022/06/26(日) 23:34:40
今週の義時は、頼朝に冷たい顔でもなく以前のようにピュアで優しい顔でもなく、何考えてるかほんとよくわからない
死因は脳卒中と落馬になるんだろうけど、あの水に毒か何か入ってたのかとかどっちとも取れる脚本になってるのかな
来週からはいよいよ…どういう表情に変わっていくんだろう+56
-1
-
2122. 匿名 2022/06/26(日) 23:35:02
私この辺りの歴史ってほんとざっくりとしか知らないのよね。
ドラマや漫画も源平合戦あたりまでのしか見たことなくて。
なのでこの先は粛清三昧と知ってドキドキしてる…。+27
-0
-
2123. 匿名 2022/06/26(日) 23:36:15
今週も素敵な脚本と演出でしたね、、、、
大泉頼朝の最期の台詞「初めて北条の館に来た時は、、、、」で
このドラマの第一話なんですよね その時彼が
何を思っていたかは視聴者の気持ちに委ねるという良い演出
安達盛長さんと二人きり 富士の巻刈りがあんな大人数だったことを考えると
まるでありえないというここの方のご意見はそうなんですが
ドラマでそこを突っ込むのは無粋というものでしょう
13歳くらいから40年も時に父のように 母のように 兄のように
そして忠臣として苦楽を共にしてきた安達さんと二人
伊豆時代を思いながら倒れる 天に選ばれた頼朝公の最期のシーンとしては
これ以上ないくらい美しいもので泉下の頼朝公も喜ばれてるのではと思いました
+112
-2
-
2124. 匿名 2022/06/26(日) 23:36:55
>>2097
嫡男の頼家がいるから!
まぁ退場早いけど...+14
-1
-
2125. 匿名 2022/06/26(日) 23:36:56
鈴の音は、魔を払う、寄せ付けない を意味するのだけど、頼朝は祓われしまったのかな。
鎌倉が血みどろになる元々は流人の頼朝を引き受けたから。
地の神に見切られたのか。+19
-0
-
2126. 匿名 2022/06/26(日) 23:39:35
最期は鎌倉殿として仰々しい死に方ではなく、ひっそりと助殿として死ねたのか…。そりゃ恨まれるよなってことばかりしてきた頼朝だけど、本当に悲しんでくれる安達さんがいてうるっときた。+87
-1
-
2127. 匿名 2022/06/26(日) 23:39:37
>>2006
なるほど。着眼点がすごい。
あれほど悟りを開き、前向きに「甘んじて受け入れてやりたいようにやる」って言ってて帰り道もすごーくなごやかだったのに、あの亡くなり方は違和感あったんだよね。
ある種、死を受け入れたような発言にも聞こえたから、お迎えがきてももっと和やかに亡くなれたんじゃないかなあと。
それが毒をもられた、とか不自然な死に方であれば納得できる。+5
-13
-
2128. 匿名 2022/06/26(日) 23:39:58
"最も頼りになる者は最も恐ろしい"+54
-1
-
2129. 匿名 2022/06/26(日) 23:40:12
>>1302
単に京都に帰りたかったのかもよ。義時を鎌倉に残して時政パパと一緒に宮中へさ。
りくさん野心家だから頼朝の姑という威光✨でひと花咲かせたかったのかもねw+71
-0
-
2130. 匿名 2022/06/26(日) 23:41:29
>>1764
ヘンゼルのリベンジ編w。
まぁるいお餅でほっこりしたいbyグレ+8
-2
-
2131. 匿名 2022/06/26(日) 23:44:58
恵庭のトークイベント読んだ。
野添さんと二人でのラスト良かった、野添さんのこと大好き。
もう少し出たかったけどわたしがいたら義時の話にいかないから、のこと。+7
-1
-
2132. 匿名 2022/06/26(日) 23:45:03
>>1946
いや、ものすごく適当に書いてしまった。
出血で耳鳴りはないわ。頭痛の描写もなかったから、むしろ梗塞のほうが本線かな、と今は考えているけど毒殺説が優勢になってきてるね。
義時が主人公の話だからそれかなーって今は思う。+23
-1
-
2133. 匿名 2022/06/26(日) 23:45:10
>>2097
せやねん…
まさかスケベロスになるとはな+10
-2
-
2134. 匿名 2022/06/26(日) 23:45:34
>>1654
手を合わせて(そろそろ毒がまわるころかな?)ニヤリってしたように見えちゃった。
深読みしすぎかな?来週からが楽しみのような…怖いような…+4
-22
-
2135. 匿名 2022/06/26(日) 23:46:09
義時だけ鈴の音が聞こえなかったのは、何を意味するんだろう+16
-0
-
2136. 匿名 2022/06/26(日) 23:46:41
>>2124
女好きは嫡男の証(`・ω・´)シャキーン+40
-1
-
2137. 匿名 2022/06/26(日) 23:48:15
>>1611
今のところ(まだ)いい人かどうかは置いといて、少なくとも唐突ではないよ…
平六からもたびたび´突っ込み`が入ってる。+5
-0
-
2138. 匿名 2022/06/26(日) 23:50:38
>>2106
ふとお市の方を思い出した+8
-0
-
2139. 匿名 2022/06/26(日) 23:51:43
>>1516
安達殿の奥さんは比企家ですよね+44
-0
-
2140. 匿名 2022/06/26(日) 23:52:28
13人の合議制は頼朝が命じたの?それとも死後に勝手に始めたの?+5
-0
-
2141. 匿名 2022/06/26(日) 23:54:05
>>1516
安達さんの子孫がその義時の子孫に何度か嫁ぐらしいけどそういう経緯があったからかな+28
-0
-
2142. 匿名 2022/06/26(日) 23:54:26
大泉頼朝スケベ相手の歴史
八重さん(出産)
政子様(出産)
亀の前(肉体関係)
比奈(夜這い未遂)
りくさん(手を握る)
大河ドラマ史上に残るスケベっぷり お見事でした
ビンタしてた比企の尼の教育の賜物でしょうか+48
-0
-
2143. 匿名 2022/06/26(日) 23:54:47
>>2056
横です。
最近、最終回のラスト近くで、三浦義村が立ち寄ったとあるお寺で、束の間、斜め後ろからの姿でも美形と想像できる琵琶法師と、ひとことふた言話す…。
その法師は悲喜劇を超越して全てを見てきたような、視聴者にも毎回耳馴染みのある声の女優(ひと)でありました…なんてシーンを想像しています。勝手にw+6
-7
-
2144. 匿名 2022/06/26(日) 23:55:22
>>2117
あと頼朝の中の人である大泉洋のトークライブが今日だったからも追加したいな
先週は蒲殿のトークライブがあったし、トークライブやる日は大体そのキャストいなくなる確率高い
三浦が例外くらいかな+10
-1
-
2145. 匿名 2022/06/26(日) 23:56:48
>>1302
からかっただけじゃない?
頼朝は女好き、息子にも引き継がれてるってアピールしてる回だったから、りくが頼朝をからかったように見えた。時政が入っていてからも意気地なしが2人って言ってたし、頼朝が姑には手を出せないことも含めての意気地なしってことだったのかなぁと。全体的にあの場面は冗談の要素が多かったと思う。+67
-1
-
2146. 匿名 2022/06/26(日) 23:57:18
>>1934
全然分からん。早く来週になって〜+9
-0
-
2147. 匿名 2022/06/26(日) 23:58:15
>>2068
京都の人は生活習慣病で亡くなる人多かったみたい。記録にやたら喉が乾くとかあったから。でもそれが塩分のせいとは分からない時代よね+8
-3
-
2148. 匿名 2022/06/26(日) 23:58:34
比企尼が目が覚めて、お話したかったのに!って言った後の比企の「んー…」ってちょっと困った感じがかわいかった。+59
-0
-
2149. 匿名 2022/06/26(日) 23:58:43
>>2140
頼朝に似てる長男が若くて頼りないと御家人たちが張り切り(いちゃもん?)だしたんだって+19
-0
-
2150. 匿名 2022/06/27(月) 00:03:44
鎌倉にお寺が多いのもうなずける
ジメジメした土地に適した紫陽花が美しく咲いていて兵どもが夢のあと
+38
-0
-
2151. 匿名 2022/06/27(月) 00:04:00
>>1957
それより以前だと史料が少ないし、やったとしてもオリジナル要素もりもりでどこぞのファンタジー時代劇みたいになる+36
-0
-
2152. 匿名 2022/06/27(月) 00:04:33
>>1654
だから義時が手を合わせている時に鈴の音の空耳は聞こえなかったってこと?!+2
-14
-
2153. 匿名 2022/06/27(月) 00:05:07
>>767
泰時が、上総介の生まれ変わりとしたら、かっこよさでコンプレックス感じてたから、憧れちゃうかもね。+13
-7
-
2154. 匿名 2022/06/27(月) 00:05:20
>>1749
ていうか、鎌倉殿になんでいびつなやつ出すんだ笑+52
-0
-
2155. 匿名 2022/06/27(月) 00:06:36
頼朝は確かに脳梗塞に見えたけど、毒なら義時の終わりも毒かもね+28
-3
-
2156. 匿名 2022/06/27(月) 00:08:25
>>1567
時政、お酒自分は飲んでなかったね。+36
-0
-
2157. 匿名 2022/06/27(月) 00:09:06
>>2095
頼朝の母由良御前が熱田大宮司の娘だから神仏の加護があったのかも
そして役割を終えたから、天に戻ってきなさいって呼ばれたのかもね+38
-0
-
2158. 匿名 2022/06/27(月) 00:10:56
>>2126
結局、頼朝にとって一番信頼できるのは兄弟でも北条でもなく安達さんだったのかもね。+95
-0
-
2159. 匿名 2022/06/27(月) 00:11:57
>>796
ファブルっぽいw+1
-2
-
2160. 匿名 2022/06/27(月) 00:12:37
>>1567
でも、今鎌倉殿が死ぬと北条に甘味あるかな?
頼家の正室が変わったし、頼家の頼みを聞いてあげたから丸め込めると思った?+40
-2
-
2161. 匿名 2022/06/27(月) 00:12:47
>>805
脳梗塞の伏線か…+34
-0
-
2162. 匿名 2022/06/27(月) 00:12:55
>>2156
怖!明日見返さなくちゃ!+19
-0
-
2163. 匿名 2022/06/27(月) 00:14:17
>>2106
一緒に戦ってるよ
また甲冑姿が見られるかな+1
-1
-
2164. 匿名 2022/06/27(月) 00:16:29
>>2156
リハ何回もやったからお腹いっぱいだったんじゃないの
口髭ズレてるのが気になった+16
-1
-
2165. 匿名 2022/06/27(月) 00:18:20
>>1799
父ちゃんに鈴の音聞こえたっけ?+1
-0
-
2166. 匿名 2022/06/27(月) 00:19:57
>>1567
今、頼朝がなくなったら北条は困るって言ってたのに?+51
-1
-
2167. 匿名 2022/06/27(月) 00:22:59
>>1799
男だから適当に持ってきたんじゃないかな
あと、コメディ要素として入れてると思う
>>2165
鳴らない
というか、時政のシーンなし
牧の方(りく)は出ていた
鎌倉殿が亡くなった後、動く人たちが音を聞いた
始まりの鈴の音+42
-0
-
2168. 匿名 2022/06/27(月) 00:25:25
>>1979
この場面が、人生は儚いことを象徴するように美しかった。+150
-3
-
2169. 匿名 2022/06/27(月) 00:28:54
お二人の頼朝最期のシーンへの思いが伝わるいい記事でした。最後に藤九郎、と名前を呼ぶのは台本にはなかったとのこと。
「これが最後だったので、落馬の前までは和気あいあい、ほのぼのとした雰囲気が伝わればいいなと思って演じました」
伝わった、伝わりましたよー(泣)
「鎌倉殿の13人」頼朝落馬の舞台裏 大泉洋提案台詞に盛長・野添義弘も感謝!藤九郎&佐殿に「2人の絆」― スポニチ Sponichi Annex 芸能www.sponichi.co.jp「鎌倉殿の13人」頼朝落馬の舞台裏 大泉洋提案台詞に盛長・野添義弘も感謝!藤九郎&佐殿に「2人の絆」
+72
-0
-
2170. 匿名 2022/06/27(月) 00:29:10
頼朝、政子、義時の3人で話していた美しい山のような庭のようなロケ地はどこだったんだろう。
茅ヶ崎あたりにある場所なのかな?行きたくなったよ+32
-0
-
2171. 匿名 2022/06/27(月) 00:30:33
>>2144
梶原どのが7月10にトークライブだそう。+18
-0
-
2172. 匿名 2022/06/27(月) 00:30:57
トイストーリー二週連続金ローで放送していてそこに出てくるおもちゃのミスターポテトヘッドが誰かに似てると思ったら鎌倉殿だったw+42
-0
-
2173. 匿名 2022/06/27(月) 00:31:58
>>2165
聞こえてない+5
-1
-
2174. 匿名 2022/06/27(月) 00:37:28
頼朝は人が信じられないと言ってたけど、政子と義時は信じてた、三人のいいシーンだった、安達さんとも最後まで良かった。辛いシーンだったけどなにか神々しいというか、ファンタジーなシーンだったなあ。+53
-0
-
2175. 匿名 2022/06/27(月) 00:42:06
餅を丸める時に紐をギューンってやって袖口すぼめてて驚いた。あんな構造になってるのか。+42
-0
-
2176. 匿名 2022/06/27(月) 00:43:26
>>2168
私も。
この回1番の好きなシーン。
美しくて、穏やかで、静かに散りゆく様子がとてもよく伝わってきた。
思えばこの2人から歴史は始まったんだものね。+75
-2
-
2177. 匿名 2022/06/27(月) 00:45:22
>>1654
うーん、他の人は何の音?と不思議に思ってるけど、義時だけは事前の会話から死期が近いことを勘づいたように見えた。
鈴の音が聞こえなかったのでは無く、亡くなったことを悟ったんじゃないかと思いました。+46
-1
-
2178. 匿名 2022/06/27(月) 00:45:53
>>948
ミスターと聞いて長嶋茂雄しか思い出さない・・+28
-3
-
2179. 匿名 2022/06/27(月) 00:52:54
今回、頼朝が人の作ったものを食べるシーンが多い。
毒殺の想像を楽しむため・・?+7
-2
-
2180. 匿名 2022/06/27(月) 00:53:32
比企のあからさまな卑怯さを強調するエピがあったけど、あれ恨み買ってるよね…+24
-0
-
2181. 匿名 2022/06/27(月) 00:56:00
>>948
こういう内輪話も今回で最後だね
お疲れさまでした+7
-0
-
2182. 匿名 2022/06/27(月) 00:58:55
>>1567
ミステリー要素もあったのか!
+4
-7
-
2183. 匿名 2022/06/27(月) 01:01:27
和田殿の唐突なキスシーン
未遂だけどこのドラマでは珍しい+33
-0
-
2184. 匿名 2022/06/27(月) 01:02:25
始まりからあの「キーン」って鈴の音の様な音は虫の知らせだったのか+3
-0
-
2185. 匿名 2022/06/27(月) 01:05:20
>>2183
あれは何でキスシーンだったんだろうか?
えっ!?てなったね+25
-0
-
2186. 匿名 2022/06/27(月) 01:10:10
鎌倉殿ロス+10
-0
-
2187. 匿名 2022/06/27(月) 01:10:50
>>1678
きたないオニギリだな、と思って思わず笑ったけど、よく観たら手にいっぱいごはん粒付いてて、また笑った。
かわいいな、和田殿。+87
-1
-
2188. 匿名 2022/06/27(月) 01:14:02
>>1926
でも結局赤子も抱いてしまったし部屋を朱くされたし久しぶりの訪問もあったしで結局全コンプリートしちゃって全成のデタラメが全部本当になってしまった+103
-0
-
2189. 匿名 2022/06/27(月) 01:14:55
>>1697
誤字で急に話が宇宙規模になってて笑ったw+22
-0
-
2190. 匿名 2022/06/27(月) 01:16:57
>>1695
私はそうだと思った!
伊豆山神社のお石だよね
+9
-1
-
2191. 匿名 2022/06/27(月) 01:27:15
最新の相関図見たら頼朝の治療にあたる医者、っていう人がいるから、頼朝まだ死んではいないって事なのかな?+5
-1
-
2192. 匿名 2022/06/27(月) 01:28:57
しかし全成はもう源氏の一門というより北条氏の婿殿だな
あえて還俗せず源氏一門から距離を置く事で兄弟達の中で唯一猜疑心や粛清か逃れた
見事な処世術なんだけれど
今後の御家人同士の争いではその北条氏の婿という立場が祟るのだろうな+11
-1
-
2193. 匿名 2022/06/27(月) 01:31:30
>>1539
秋元才加良い女優さんになりそうだね
+43
-1
-
2194. 匿名 2022/06/27(月) 01:32:50
純粋に悲しむのは、安達殿と政子だけかな+47
-0
-
2195. 匿名 2022/06/27(月) 01:40:47
>>2119
ありがとうございます
ごっそり無いなんて何か書いてるより雄弁な感じがしますね+15
-0
-
2196. 匿名 2022/06/27(月) 01:42:58
>>2178
デスヨネー+3
-0
-
2197. 匿名 2022/06/27(月) 01:43:23
>>2191
即死ではなかったみたい
意識ないからその間に葬儀の準備するみたい
結婚式やお葬式ってドラマの題材になるから、この大河ではどんな感じになるか楽しみです+14
-0
-
2198. 匿名 2022/06/27(月) 01:46:08
天が望んだ男とは…頼朝とあとは?+3
-4
-
2199. 匿名 2022/06/27(月) 02:01:50
さっき録画を見終わって今実況を読んでるんだけどびっくりした
九郎、九郎って呻きながら落馬してるからやっぱり義経の亡霊を見たって演出なのかと思ってたら
脳梗塞とか言っててどうしちゃったの生で見ていた人は+3
-33
-
2200. 匿名 2022/06/27(月) 02:07:20
>>2197
清須会議みたいな感じかなぁ+5
-0
-
2201. 匿名 2022/06/27(月) 02:11:04
>>44
もうAKBを遥かに超えてるね。
演技すんごく上手。+59
-3
-
2202. 匿名 2022/06/27(月) 02:19:48
+6
-0
-
2203. 匿名 2022/06/27(月) 02:24:57
>>2124
実朝はどうなんだろうね+0
-0
-
2204. 匿名 2022/06/27(月) 02:29:24
>>2119
処分したなら、今後発見されることもないよね
残念だな+29
-1
-
2205. 匿名 2022/06/27(月) 02:33:20
>>2155
実際3人目の妻に…って説もあるしね+13
-0
-
2206. 匿名 2022/06/27(月) 02:33:52
>>2132
毒殺はない
だって、マーロンブランドも毒殺やライバルにやられたのではなくて病死だから
+10
-5
-
2207. 匿名 2022/06/27(月) 02:35:46
>>2142
りくのほうが手を握ったんだけどね
あの時は、時政の本心を知りたくて安達殿をおいはらったんだよ
すけべ心はなかった+55
-0
-
2208. 匿名 2022/06/27(月) 02:38:55
全部大泉のせい(頼朝)ってのを思いながら見てていつ退場するのか、と思ってたけど
いざその時が来たらすごい悲しいしショック受けてる
+45
-2
-
2209. 匿名 2022/06/27(月) 02:42:14
りくは、比企のほうに流れが行ってたからあわよくば鎌倉殿の子供作ってしまおうと考えてたのではないかと思った
人払いしたから釣れたかと思ったのに、時政のことなんか聞かれてがっかりしたみたいに見えた+1
-23
-
2210. 匿名 2022/06/27(月) 02:48:48
>>1797
比企が言ってたね
頼朝は落馬したのが12月27日、年が明けて1月10日に出家、13日に死去らしいから今はまだ生きてるはず+14
-0
-
2211. 匿名 2022/06/27(月) 02:49:27
>>1533
ドラマでは数話だけど実際は義経が1189年、範頼が1193年に亡くなってて、頼朝は1199年だからね。6年前とかだとまだ難しいだろうね、、、+12
-0
-
2212. 匿名 2022/06/27(月) 02:51:02
>>2199
「藤九郎」って言ってたと思う+52
-0
-
2213. 匿名 2022/06/27(月) 03:03:15
>>2210
あれ、12月なの?
桜か梅が咲いてたみたいだけど
旧暦の12月なのかな+3
-0
-
2214. 匿名 2022/06/27(月) 03:08:24
>>2175
飾りじゃなかったんだね+15
-0
-
2215. 匿名 2022/06/27(月) 03:11:44
>>2194
比企尼も+24
-0
-
2216. 匿名 2022/06/27(月) 03:13:00
>>2198
今回は頼朝だけではないかな
一話使って頼朝の最後を書いた+15
-2
-
2217. 匿名 2022/06/27(月) 03:24:45
>>2100
御家人を使ってるつもりが、使われていたみたいな
無常観を感じました+31
-0
-
2218. 匿名 2022/06/27(月) 03:51:03
>>810
八重は恋愛脳だから。+13
-1
-
2219. 匿名 2022/06/27(月) 03:52:19
>>1300
義仲にとって巴は、便女と言って主従関係の役割が大きかったけど…
和田殿は巴を側室…妾にしてくれて…
前回、おもちを食べた・食べてないで、対等な夫婦のようにイチャイチャ喧嘩してる場面は、巴が幸せそうでよかったーと感涙してしまいました。
もちろん、義仲のことを慕っていて愛情もあっただろうけど…
徐々にそれは思い出となり、たくましく今を生き直す巴にエールをおくりたい^^+98
-1
-
2220. 匿名 2022/06/27(月) 04:38:26
みんな、歴史バッチリだね‧˚₊( ⁰͈∀⁰)‧˚₊
私なんて、勉強してこなかったから、わからんよ。。それでもすごく引き込まれて面白い!!
みんなはもっと面白く見れてるんだろな〜+44
-1
-
2221. 匿名 2022/06/27(月) 04:58:28
義時の陰謀論説が盛り上がってたね~
泰時が頼朝の子供説以上に盛り上がってたね~
さて答え合わせはいつできるんだろう+3
-5
-
2222. 匿名 2022/06/27(月) 04:58:59
>>2079
前にも言ってる人がいるけど
聞こえる聞こえないではなく
鳴った人括りでは?
全成にも鳴ってたけど
政子みたいに、気づいて立ち止まったりしてなくない?
それに対して義時の時は全く鳴ってない+12
-4
-
2223. 匿名 2022/06/27(月) 05:03:44
義村にも鳴ってたね
義村、普通の人みたいでつまんないなー+10
-0
-
2224. 匿名 2022/06/27(月) 05:03:57
やっぱり時政+義時なんだろうなあ。
毒は植物毒なんだろう。馬酔木とかかな。
+3
-17
-
2225. 匿名 2022/06/27(月) 05:04:28
>>2188
本人は半分って思ってるけど、なんだかんだ的中率高いよね、+43
-0
-
2226. 匿名 2022/06/27(月) 05:17:14
大泉洋、テレビ出過ぎ+9
-5
-
2227. 匿名 2022/06/27(月) 05:20:13
>>1822
「あのくらいの人が…」が意味不明。
年齢による衰え等から(日常的に乗る事も少なくなって来てるだろうし)落ちたとしても、それはそれで不自然ではないと思うが。+5
-2
-
2228. 匿名 2022/06/27(月) 05:23:33
>>1824>>1875
こう言うの、本当に苛立つんだけど、コメントするとマイナスが多い。
悲しいかな、民度が低いんだろうね…+1
-35
-
2229. 匿名 2022/06/27(月) 05:24:16
>>2168
頼朝の衣装は初登場の時から白メインだけど
今回はいつも以上に白が画面で目立ってみえたから
死装束の意味もあったのかな+48
-1
-
2230. 匿名 2022/06/27(月) 05:26:03
>>810
八重って何で途中でキャラ変したの?+5
-2
-
2231. 匿名 2022/06/27(月) 05:26:28
この前以上でございますと言われた時政が義時を見送った時の目が、息子ではなく違う人を見るような脅威を含んだ物だった描写で親子の距離を感じたけど
今回餅を詰まらせた非常時とはいえ父上を突き飛ばしたり比企が範頼に入れ知恵したと噂を流したのが父上と聞いた時の態度とか、明らかに父上と義時の力関係に変化を出してきているよね?
前の義時なら時政にこんなことしなかったなみたいなのが時々感じられる+56
-0
-
2232. 匿名 2022/06/27(月) 05:27:44
>>1827
占い頼み(全成頼り)は元からだと思うが。
あのタイミングで亡くならなければ、いずれ全成も「整理対象」になった?+5
-0
-
2233. 匿名 2022/06/27(月) 05:29:27
>>1831
わざわざそれを描写する?+1
-13
-
2234. 匿名 2022/06/27(月) 05:36:37
>>2110
古畑任三郎が出てきそうな+2
-1
-
2235. 匿名 2022/06/27(月) 05:37:13
>>2202
ありがとう〜
戦国さんだったね!
面白いね〜+2
-1
-
2236. 匿名 2022/06/27(月) 05:39:34
>>1831
やたら裏があると思いたい人がいるようだけど
(三谷が)頼朝が倒れる前に政子と二人で話して昔を振り返る場面を入れたかっただけだと思う
「あなたと結婚してよかった、退屈しなかった」
というセリフも+71
-3
-
2237. 匿名 2022/06/27(月) 05:39:52
>>20
昨日の放送は特に、ネタバレしたい人多かったでしょうからね。+2
-2
-
2238. 匿名 2022/06/27(月) 05:41:01
>>2160
今まで頼朝は不安からか1番頼りになる人をどんどん片付けたわけだから次は北条になってもおかしくなかったとすれば、先に、、、でしょう。+4
-6
-
2239. 匿名 2022/06/27(月) 05:42:54
>>1726
なるほど、ありがとうございます
若い頃からの仲、特別なものがあったんでしょうね+11
-0
-
2240. 匿名 2022/06/27(月) 05:43:13
>>1895
頼朝、来週も出るの?
あの場で亡くなった、はないだろうけど、今回はちょうど前半終了の6月最終週とあって、来週は「鎌倉殿はあの後…」等、話に出てくるだけだと思ってたが…+10
-0
-
2241. 匿名 2022/06/27(月) 05:43:22
僕の千ズリ丸(^ω^)+0
-5
-
2242. 匿名 2022/06/27(月) 05:43:24
>>2228
何に苛立つのかはっきりしてない
頼朝ロスになってないこと?
役名と俳優名がごっちゃになってること?
それに対してのツッコミ?
マイナスが多いのは民度のせいではなく、そういう、何を言いたいのかはっきりしない文章を投稿しがちだからかも…+33
-1
-
2243. 匿名 2022/06/27(月) 05:43:34
>>2100
なるほど〜
三谷幸喜って人の感情を揺さぶるの上手いね+5
-6
-
2244. 匿名 2022/06/27(月) 05:45:31
>>2230
本人曰く
「どうかしていた」+43
-1
-
2245. 匿名 2022/06/27(月) 05:47:01
>>1919
このシーンの時「ふ~ん、籐九郎の孫か」と思ったもん。+11
-0
-
2246. 匿名 2022/06/27(月) 05:48:02
>>569
ああ、そういうことなのね、
この場合は死別だけど、
離婚再婚する若者の配偶者をつい、
他人は前任者の名前で呼ぶということもあるようで・・。+2
-0
-
2247. 匿名 2022/06/27(月) 05:48:49
>>571
わざとの意図は?比奈の家系・・・?+6
-0
-
2248. 匿名 2022/06/27(月) 05:49:13
>>1926
誰だよ、善成(よしなり?)って…+8
-0
-
2249. 匿名 2022/06/27(月) 05:50:15
>>597
八重と対照的ですね、
同じ女性としてみたら、
根っこは共通するものは両者にあり。+4
-0
-
2250. 匿名 2022/06/27(月) 05:52:17
>>2240
頼朝は即死じゃないみたい
意識不明のままいたみたい
周りが驚いてゴタゴタするみたい
+29
-0
-
2251. 匿名 2022/06/27(月) 05:52:39
>>1284
その症状を表しましたね、
麻痺でしょう。
脳血管障害・・
頭痛はないけど麻痺でしたね。+25
-2
-
2252. 匿名 2022/06/27(月) 05:53:31
>>2250
数日生きるということですね。
頭部を動かさないように、
上手に搬送したんですかね。+13
-1
-
2253. 匿名 2022/06/27(月) 05:54:47
>>2230
なんかよくわからなかったよね
小四郎が
もう見てるだけにします
って言ったらあわてて食いついてきたよねw
+34
-4
-
2254. 匿名 2022/06/27(月) 05:55:02
>>1311
いわゆる「畳の上で死んだ」ということでしたね。+6
-1
-
2255. 匿名 2022/06/27(月) 05:55:56
>>2251
麻痺直前のセリフが上手かった
呂律まわらなくなってた+76
-0
-
2256. 匿名 2022/06/27(月) 05:56:42
>>1296
でしたね。+7
-1
-
2257. 匿名 2022/06/27(月) 05:57:10
>>2100
北条はこれから栄えていく、源氏は途絶える、そんな描写でしたよね。+51
-0
-
2258. 匿名 2022/06/27(月) 06:03:47
>>2031
あのシーンって、何か意味が有ったのか。
時政がボケて来たって事なの?+6
-0
-
2259. 匿名 2022/06/27(月) 06:06:17
>>2161
落馬する直前のセリフで「初めて…北条の…館に来た時…」の呂律が回ってなかったのと、右手の力が入らず手綱をはらりと落としてしまう。って脳卒中の症状ちゃんと演出されてたね。
+82
-0
-
2260. 匿名 2022/06/27(月) 06:06:34
頼朝クラスの要人なら息してる限りは生存扱いなんだろうけど、庶民とか寝たきりで呼吸はできても意思の疎通ができない場合どうなってたんだろう
飲み食い出来ないからどのみち長くは持たないってそのまま埋められたりしてたらどうしよう
などと要らぬ心配をしてしまった
+26
-2
-
2261. 匿名 2022/06/27(月) 06:08:39
>>2259
その後聞きたかったよね。
義仲も最後の言葉聞けなかった。+32
-0
-
2262. 匿名 2022/06/27(月) 06:09:06
>>1427
ドラマ的に、頼朝の命が尽きて、小四郎が頼朝のポジションに入れかわる合図みたいなものかなーと思ってた。+28
-0
-
2263. 匿名 2022/06/27(月) 06:09:42
>>2243
最期の一日を描きたかったということのようです。+20
-0
-
2264. 匿名 2022/06/27(月) 06:12:04
>>2114
否、その解釈は充分あると思う。+25
-2
-
2265. 匿名 2022/06/27(月) 06:17:43
>>2095
死んだ(死んでいた)人はいたけど、その中に殺された人はいなかったせいもある?
(頼朝自身が?ではあるけど)+2
-0
-
2266. 匿名 2022/06/27(月) 06:21:43
>>2109
「二人だけなんてあり得ない」のコメントも多いけど、あれは他にも「供の者」が居るけど、二人だけの世界に入ってた描写だと思うが…+57
-2
-
2267. 匿名 2022/06/27(月) 06:24:03
>>1204
うちの8Kでは、
死んだ両親が迎えに来てるのが見えた。+1
-11
-
2268. 匿名 2022/06/27(月) 06:26:41
>>2258
それもあるし、比奈が北条家に完全に馴染めていないのを表しているのかと+44
-0
-
2269. 匿名 2022/06/27(月) 06:27:36
>>2266
無防備でふたりきりはないでしょうね。
安達さんも高齢だし。+36
-0
-
2270. 匿名 2022/06/27(月) 06:30:28
>>2261
気になるね
流人の立場で伊東一族に追われていて
北条が匿うかどうかでドタバタして
厠に入ったら時政に見つかりそうになったから
もう厠にも行かないでくださいとか言われて
安達さんが用たしの壺を渡されて
佐殿と共用はちょっと…と訴えているわちゃわちゃシーンは覚えてる+35
-1
-
2271. 匿名 2022/06/27(月) 06:33:05
>>2199
´どうしちゃったの`はご自分では?+17
-0
-
2272. 匿名 2022/06/27(月) 06:33:21
>>7
因果応報
悪い行いは、必ず自分に返って来る
+15
-1
-
2273. 匿名 2022/06/27(月) 06:35:36
>>2206
何で「ゴッドファーザーがそうじゃなかったからこれも違う」って言う図式になるの?+13
-1
-
2274. 匿名 2022/06/27(月) 06:35:46
>>2251
糖尿病だった説もアルよ。+11
-2
-
2275. 匿名 2022/06/27(月) 06:39:43
>>2224
この所の描写を見てると、時政・義時親子の関係が薄く、連携を取るような関係には見えないが。
+8
-1
-
2276. 匿名 2022/06/27(月) 06:44:54
>>2242
普通に読めば解る事。
だから民度が低いんだよ。
正当な事を述べてる方が非難されるって「ちむどんどん」じゃないんだから。+1
-32
-
2277. 匿名 2022/06/27(月) 06:47:23
>>166
添い寝妻みたいですね。
+7
-0
-
2278. 匿名 2022/06/27(月) 06:48:42
>>2273
横だけど
三谷さんが「吾妻鏡とゴッドファーザーとサザエさん」って言ってたから、鎌倉幕府創設者(=ゴッドファーザー)は病死
+11
-1
-
2279. 匿名 2022/06/27(月) 06:49:10
>>2261
古畑任三郎の時も
桃井かおり回で
DJの犯人がラジオで話した「赤い洗面器被った男がね」のくだりを古畑が知りたがったけど教えてもらえなかった+16
-0
-
2280. 匿名 2022/06/27(月) 06:49:38
>>1584
三谷さんがりくは悪く描かないって言ってたらしいから、スケ殿にぶち切れて伊豆に引っ込んだ亀ちゃん事件の時のような展開かと予想してる。史実も伊豆に隠居だし。
前スレにもあったけど、りくは時政死後京都の娘の所に行ってヒャッハーして定家の明月記に下品と書かれちゃうw+27
-0
-
2281. 匿名 2022/06/27(月) 06:52:25
>>2230
キャラも役者も中途半端でどうしようもなくなった。+7
-7
-
2282. 匿名 2022/06/27(月) 06:53:16
>>2274
それも読んだ、
で、この時代の身分の高い人糖尿病多かったらしいですね。
うまいもんそれなりに食ってたんだろう。
運動もしなかったのだろうな。
+26
-0
-
2283. 匿名 2022/06/27(月) 06:54:19
>>430
同時期に奥さん6人以上は居たみたい。+14
-0
-
2284. 匿名 2022/06/27(月) 06:58:22
来週から頼朝がいないんですね‥+7
-0
-
2285. 匿名 2022/06/27(月) 06:58:41
7月からも面白くなるのかなあ・
ガルでこんなに毎週トピ立つほど、
人気が出るかなあ・・。
ハードなのはついていけないもん。
なんだかんだいって、
大泉頼朝の効果は大きかったよ。+44
-6
-
2286. 匿名 2022/06/27(月) 06:59:30
>>430
源氏の血を誰よりも引いてる。+15
-0
-
2287. 匿名 2022/06/27(月) 07:00:18
>>1174
この写真、鎌倉殿じゃなくて他の作品で共演したときの写真らしいよ。
新納さん、全成殿そのままだね!+18
-1
-
2288. 匿名 2022/06/27(月) 07:00:24
>>2279
懐かしい。
その後いろんな理由をネット考察で読んで、納得。+1
-1
-
2289. 匿名 2022/06/27(月) 07:06:48
>>1836
今の醤油とはだいぶ違う+16
-0
-
2290. 匿名 2022/06/27(月) 07:11:33
>>2046
そうです。
義朝の奥さんで一番名家だったのが頼朝の母上です。
+24
-0
-
2291. 匿名 2022/06/27(月) 07:12:50
和田殿と巴のシーンはなんか見てて恥ずかしくなってしまった
+40
-0
-
2292. 匿名 2022/06/27(月) 07:12:55
>>1237
頼朝、落馬して直ぐに死なない筈。+10
-0
-
2293. 匿名 2022/06/27(月) 07:13:24
>>2289
トロッとしたかんじね。
たまり醤油のような。+6
-0
-
2294. 匿名 2022/06/27(月) 07:13:56
>>2065
言い方悪いけど、頼朝は育ちがいいから結局神仏が見ている…的考えから逃れられなかったのかも?
頼朝は天に生かされている…とか、義経は戦の神様の生まれ変わり…とか言ってたのも坂東武者の中では風流とされる梶原殿
田舎で頑張っても報われなかったり、いい人なのに酷い死に方するのを見てきて(想像だけど)神も仏もあるもんか!ってなった小四郎はやり切れちゃうのかも…?と思った+46
-0
-
2295. 匿名 2022/06/27(月) 07:14:38
>>2292
意識が朦朧・・
発語はできない。あうあう・・状態ならまだまし。+3
-0
-
2296. 匿名 2022/06/27(月) 07:14:47
>>810
八重の遺体は見つかったんだっけ?お葬式のシーンはなかったし。
生死不明なまま。+0
-20
-
2297. 匿名 2022/06/27(月) 07:18:56
>>2065
おお!語るねえ。
この時代好きやろ?+13
-1
-
2298. 匿名 2022/06/27(月) 07:19:12
>>2228
あなたの言い方やな感じよ
いいじゃない
名前がどうでも
監修が必要な書籍でもあるまい
ただのネットの掲示板でしょ
だったら参加しなければよろしい
何かやなことでもあったの?+33
-2
-
2299. 匿名 2022/06/27(月) 07:19:13
>>2097
初代スケべ殿お墨付きの二代目スケベ殿頼家がいるから…+8
-0
-
2300. 匿名 2022/06/27(月) 07:22:03
>>2296
「見つかりました」・・と和田さん
「で?無事?」・・と政子
首を降る和田さん・・
そういうシーンがあったよ+44
-3
-
2301. 匿名 2022/06/27(月) 07:22:23
>>1401
年老いた北条時政をりくさんが縦横無尽に操る辺りが一番しっくりきそう。
+26
-1
-
2302. 匿名 2022/06/27(月) 07:23:44
>>2113
後継決めるのも結構死と関連しちゃうように受け取ってた
そういえば時政が「婿殿が生きてるうちは北条は安泰」って言ってたけど、嫡男ぽく扱われてる頼家は北条家の血筋なのにね…+8
-2
-
2303. 匿名 2022/06/27(月) 07:23:53
>>2228
どっちのコメントにも苛立つなら、
ガルちゃん向かないよ。
+33
-0
-
2304. 匿名 2022/06/27(月) 07:24:37
>>2299
金子くん?w+2
-2
-
2305. 匿名 2022/06/27(月) 07:25:07
>>2228
「民度が低い」という言葉の品のなさ。+39
-0
-
2306. 匿名 2022/06/27(月) 07:27:12
>>2294
女はキノコが好きなはずだと、
惚れた女にせっせとごんぎつねする小栗義時が、
凄みを増していくのが楽しみでもあり、
そんな義時、
みたくないのもあり。
これから後半戦は頼朝が義時の枕元に立って揺らして欲しい。+51
-1
-
2307. 匿名 2022/06/27(月) 07:27:52
>>1519
三浦家と北条家同士の結婚が相次ぐけど。
三浦家が反北条得宗家の立場になってから、安達家が北条家との結婚が相続く。
+8
-0
-
2308. 匿名 2022/06/27(月) 07:28:32
>>2145
みやこびと的軽口の応酬?的な感じで見てた!+24
-1
-
2309. 匿名 2022/06/27(月) 07:30:00
>>2017
毒だけど堕胎薬。子宮の収縮だから、頼朝だと腹痛にもならないか?+9
-2
-
2310. 匿名 2022/06/27(月) 07:30:44
>>2283
肖像画も艶福家みたいな顔。+1
-1
-
2311. 匿名 2022/06/27(月) 07:33:15
>>2154
持って行ったのは時政だから私は時政が悪いと思ってる(笑)+24
-0
-
2312. 匿名 2022/06/27(月) 07:34:30
>>1648
日本の国土の7割が山岳地帯だから。
必然と足の太くてしっかりした馬が重畳されたらしい。
+16
-2
-
2313. 匿名 2022/06/27(月) 07:35:56
うーんでも北条家での法事の後っていう疑われそうなタイミングで毒殺するかな?ただでさえ証拠はなくても疑われただけでアウトっていう状況で+20
-1
-
2314. 匿名 2022/06/27(月) 07:38:13
>>1870
霜月の騒動で嫡流は滅ぼされるけど。
弟の家系が鎌倉幕府滅亡まで続きます。
+5
-1
-
2315. 匿名 2022/06/27(月) 07:40:15
>>1862
その三浦討伐で一番気合い入っていたのが安達盛長の嫡男安達景盛。
あの鶴丸を孤児と貶しめたあの男の子。
+36
-1
-
2316. 匿名 2022/06/27(月) 07:43:55
>>1727
巴ちゃんもちゃっかりそばめの座よ。+5
-1
-
2317. 匿名 2022/06/27(月) 07:44:52
>>2314
真田広之の「太平記」で鶴ちゃんがやったまでですよね。+5
-0
-
2318. 匿名 2022/06/27(月) 07:48:32
>>1984
永井路子の「炎環」の義時がそんな感じだった。ずっと何考えてるかわからない、ひっそりした男で。
「鎌倉殿」につられて久々に永井路子読んだけど、面白かったわ+12
-0
-
2319. 匿名 2022/06/27(月) 07:51:50
>>2276
よくわからないけどNHK好きそう!
私もだわw+6
-2
-
2320. 匿名 2022/06/27(月) 07:51:51
>>1803
いちもつ、、、だもんね(´;ω;`)+7
-1
-
2321. 匿名 2022/06/27(月) 08:02:22
>>1770
白目演技最高だった
「おにぎりあたためますか?」の大泉さんは美味しいものを食べたときに白目むきがちw+33
-0
-
2322. 匿名 2022/06/27(月) 08:06:06
>>1660
三谷幸喜氏「鎌倉殿」ラスボスは山本耕史!?「どんなやつか分からない」― スポニチ Sponichi Annex 芸能www.sponichi.co.jp三谷幸喜氏「鎌倉殿」ラスボスは山本耕史!?「どんなやつか分からない」
三谷氏は「頼朝ほど寂しい人物はいない。最期は静かに死なせてあげたい」と思いを明かした。
これまで主人公・北条義時(小栗旬)が最後に相対する敵は後鳥羽上皇(尾上松也)と思われていたが、三谷氏は「最後にラスボス的に関わるのは三浦義村(山本耕史)かもしれない」と構想を明かした。
+45
-0
-
2323. 匿名 2022/06/27(月) 08:06:32
>>169
競争の番人、政子が2人もいるし(小池栄子さん、杏)初回ゲストは三浦義村が出るんだよねw+11
-0
-
2324. 匿名 2022/06/27(月) 08:10:03
>>2323
日9には畠山、大江、安達が出てた+10
-0
-
2325. 匿名 2022/06/27(月) 08:10:57
>>2322
「最終回」まで必要なのは主役と三浦のような気はする、
史実的にはですが戦うのもそうでしょ。
「つきあってくれ」と言ってるし、
信頼ありそうな二人が「ボタンの掛け違いで」戦うように持ってくのかな。+30
-1
-
2326. 匿名 2022/06/27(月) 08:11:38
薄紫が好きだから、今回の頼朝と話す場面の
りくの衣装や政子の衣装がすごく綺麗で好み+56
-1
-
2327. 匿名 2022/06/27(月) 08:14:19
>>1792
今日よ時政パパちょっと黒かったね。+10
-2
-
2328. 匿名 2022/06/27(月) 08:21:40
>>2029
伊豆は水銀が取れたらしい+7
-1
-
2329. 匿名 2022/06/27(月) 08:23:18
>>2291
このシーン要らん、
義時と比奈の新婚イチャイチャが見たかった。
金剛がいないとき見計らって・・とか。
+3
-20
-
2330. 匿名 2022/06/27(月) 08:24:01
>>2329
自己レス追加。
グイグイ行く比奈で。+3
-10
-
2331. 匿名 2022/06/27(月) 08:26:35
>>2006
小四郎が自分で今、それやる動機は?
動機が要るのよ、動機が。+32
-0
-
2332. 匿名 2022/06/27(月) 08:27:44
>>1914
えっ⁉︎私は食べるよ!おかわりも所望するよ!+14
-0
-
2333. 匿名 2022/06/27(月) 08:28:19
>>2318
政子の「弟」なんですよね、いつも。
ひっそり・・という印象は言い得てると思う。+14
-0
-
2334. 匿名 2022/06/27(月) 08:29:28
>>57
いつもと違ってた?分からなかったわ+0
-2
-
2335. 匿名 2022/06/27(月) 08:29:58
頼朝亡き後は落飾して尼になるから
政子の衣装は地味になっちゃうね+58
-0
-
2336. 匿名 2022/06/27(月) 08:30:37
>>1888
確かに「気がついてた」ね、頼朝と安達さんは。
これは、
巴(女)の手のひらで作った握り飯じゃないって・・。+37
-0
-
2337. 匿名 2022/06/27(月) 08:31:52
>>2334
それは昨日という意味じゃなく、
今期の大河「鎌倉殿の13人」のテーマ曲という意味じゃね?+20
-0
-
2338. 匿名 2022/06/27(月) 08:32:30
>>2211
それだと難しいですね…有難う御座いますm(_ _)m
1年くらいなら…とは思っちゃいますね(=゚ω゚=)+4
-0
-
2339. 匿名 2022/06/27(月) 08:34:09
>>2225
頼家が生まれた時、若君が早逝する運命だって占い当たってたもんね+36
-0
-
2340. 匿名 2022/06/27(月) 08:34:10
これで年末、あ、だから北条家って歴史で人気ないのか!って納得する内容だったら良いな。ヒーロー大河はもう沢山あるから、闇の主人公見てみたい。+23
-0
-
2341. 匿名 2022/06/27(月) 08:34:47
最後の紀行で「義経を見て落馬した」という説もあるって言ってたけど、今回はそれ採用しなかったのはあの義経はサッパリしてて死ぬまで兄を慕って祟るようなタイプではないから、突然の病で落馬にしたのかなと推測。人を疑っていた人生だったが最後は病で亡くなるとは、人間あっけないもんだなと思った。+40
-0
-
2342. 匿名 2022/06/27(月) 08:35:29
>>2329
新婚と言うけど実はこの頃は既に二人の間に3人も子供作ってるんだぜ+26
-0
-
2343. 匿名 2022/06/27(月) 08:35:48
>>2335
「(自分と一緒になって)後悔してないか?」という頼朝の優しさが嬉しかったなあ。
幸せだったみたいな甘い言葉は、たとえ思っても言わない女で、
「退屈はしなかった」って、
いかにも気の強い政子らしい返事だし。
いい夫婦でした。
+95
-0
-
2344. 匿名 2022/06/27(月) 08:36:19
北条一族が集まった場面でぞろぞろ出てきた子ども達の中には全成や重忠の子ども達もいるんだよね+31
-0
-
2345. 匿名 2022/06/27(月) 08:36:21
>>2342
ま!+7
-0
-
2346. 匿名 2022/06/27(月) 08:37:54
>>2339
千鶴丸を手にかけた人間がいるかぎり成仏できないから
若君(頼家)に災いが…、というやつね
善児まだ生きてるし+31
-0
-
2347. 匿名 2022/06/27(月) 08:38:29
>>2341
スピ系人間の自分的解釈では・・<(`^´)>
あ、やめとこ。(//∇//)。+1
-16
-
2348. 匿名 2022/06/27(月) 08:38:31
じゃああの子ども達に義時の子もいるんだ+16
-0
-
2349. 匿名 2022/06/27(月) 08:39:20
>>2305
「民度が低い」はガルちゃんでよく見かける。他ではあんまり見かけないなぁ+6
-4
-
2350. 匿名 2022/06/27(月) 08:39:32
>>1284
描写的にそうですね+32
-0
-
2351. 匿名 2022/06/27(月) 08:39:43
>>2346
実際の人物頼朝より、
架空の善児が長く出演するとは・・。+29
-0
-
2352. 匿名 2022/06/27(月) 08:40:34
>>2065
武士を番犬として噛ませ合ってきた京都側が、いつまでのそのやり方は通じないと学習した瞬間だったんじゃないかと思う。+49
-0
-
2353. 匿名 2022/06/27(月) 08:41:06
>>2349
民度が低い、育ちが悪いって言葉、攻撃力が強いじゃん。
カッチーンとくるよねw
+23
-1
-
2354. 匿名 2022/06/27(月) 08:43:36
>>2351
オリジナルキャラだから寿命を脚本家の自由にできる+27
-0
-
2355. 匿名 2022/06/27(月) 08:44:43
>>2156
一緒に飲んでる女性をお持ち帰りしようとする悪い男みたいやな+10
-0
-
2356. 匿名 2022/06/27(月) 08:44:48
>>2335
今回特に綺麗だった!+51
-0
-
2357. 匿名 2022/06/27(月) 08:45:53
ずっと気になってるのが重忠が善児を掴まえた時に見つけた義時兄上の巾着
あれってまだ重忠が持ったままかな
後々に災いの種にならないといいけど+44
-2
-
2358. 匿名 2022/06/27(月) 08:47:26
>>2294
ゴッシーは得度して法皇たけど、あっちに密勅こっちに追討令を節操なく出す大天狗
おかげで源氏同士噛み合い平家滅亡、平家を討伐した九郎判官も追われる人になり平泉で自害 奥州藤原も滅亡。ちなみに清盛入道も得度してたし、壇ノ浦に沈んだ二位の尼も壇ノ浦に沈んだ。神仏は尊いけれど俗世の人間どもの諍いに介入して納めてはくれない。それを嫌って程見て来た義時は、神仏あるもんか!ではなく、神仏ご照覧あれ!で、皇族公家の番犬だった鎖を断ち切ったと思う。+37
-0
-
2359. 匿名 2022/06/27(月) 08:48:34
>>2354
なんだかんだ最後までいそう、イメージ的におんな太閤記のときの寧々。燃える大阪城を遠くから見てる(鎌倉では何が燃えるか知らんけど)+8
-0
-
2360. 匿名 2022/06/27(月) 08:58:35
>>2359
わたしもそう思ってる
新田義貞が鎌倉に攻め上るところを見ながら、ニヤリと笑って、戦場に背を向け立ち去るシーンでend+12
-2
-
2361. 匿名 2022/06/27(月) 09:05:40
>>2360
善児がまさかの狂言回しか!+15
-0
-
2362. 匿名 2022/06/27(月) 09:06:50
北条ファミリー勢ぞろいの場面に和んだ
イケメン義息子から「母上」と呼ばれてちょっとムカつく若いひなちゃん
比企!をゴキブリ!と同列みたいに嫌って攻撃するりく
またかよって、義母の暴走をやんわりたしなめる政子
自分の後妻vs長男後妻に辟易しながら、空気買えようとして「八重」と呼びかける不器用時政
厄介な腹黒義母と人の良さが禍する父親にゲンナリの義時
何やらせても器用で映える北条婿畠山様も素敵だった
+59
-1
-
2363. 匿名 2022/06/27(月) 09:09:21
>>2362
馬も背負った+26
-0
-
2364. 匿名 2022/06/27(月) 09:10:05
>>2219
横ですが
「便女」って古い日本語にしてもひどい言い方ですね
ネットスラングの「肉便器」みたいでひどい
和田殿は巴を人間扱いしてくれてるから一回は鎌倉殿の不興を買うと
わかってても巴の会いたくないを尊重してくれたんですよね+47
-5
-
2365. 匿名 2022/06/27(月) 09:10:42
>>2360
善児は架空のキャラとはいえ寿命どうなってるの。人間じゃないw+18
-0
-
2366. 匿名 2022/06/27(月) 09:11:40
>>2362
最後w+21
-0
-
2367. 匿名 2022/06/27(月) 09:22:15
>>2236
裏を考えるのもドラマの楽しみなんだし、いろんな考えがあっても良いじゃない。
+29
-4
-
2368. 匿名 2022/06/27(月) 09:26:46
>>2367
義経の時も、裏読みや変な解釈しすぎで暴走してる人いたから
場合と程度によると思う
この作品の義時(小四郎)なら、どうなのか
みたいなのは予測つくから
あまりにも変な解釈はズレてる+15
-7
-
2369. 匿名 2022/06/27(月) 09:30:14
>>2368
案外、
陰謀説とかがお好きなタイプかも知れんねw
+7
-3
-
2370. 匿名 2022/06/27(月) 09:31:36
>>1526
腹の立つことばっかりだったのにこの喪失感は何だと自分でも不思議だよ。大泉洋の頼朝じゃなきゃこうは思わなかったかも。素晴らしい役者さんだね。+49
-3
-
2371. 匿名 2022/06/27(月) 09:33:03
>>2167
という事は北条政権に向けて翻弄するのは政子とりく
義時はまたもや周りのおもわくで残虐になってゆくのか
小栗旬の配役は見事だね+28
-0
-
2372. 匿名 2022/06/27(月) 09:35:26
この間の小川洋子のラジオで吾妻鏡の話をしていて「権力とは何なのか?権力を欲すると人の情を無くし、他人をコントロールする快感に溺れる。それは家庭や職場など私達の日常でも普通に見られる光景」とまとめていた。
だから北条家は今までみんな仲良しで和気あいあいとした感じで書かれてたのかもと思った。
情より権力に取りつかれた北条家がどれだけ崩れていくのかが後半の見応えとなるんだろう。
+37
-0
-
2373. 匿名 2022/06/27(月) 09:35:48
>>2325
ラスボスが義村って面白いね!
ワクワクするよ!
最後が後鳥羽上皇だけじゃ、なんかつまらないな~なんて思ってたから義村が最後に義時の前に立ち塞がったら面白い!+28
-2
-
2374. 匿名 2022/06/27(月) 09:38:20
>>1544
しみじみするのは嫌いでしょwww+14
-0
-
2375. 匿名 2022/06/27(月) 09:45:30
>>2065
信者でなければそんなものかも。
+3
-0
-
2376. 匿名 2022/06/27(月) 09:46:12
>>2031
ひなさん、の返しが秀逸
「ひな祭りのかわいい~ひなって覚えてね!(意訳)」
後妻に入るにはこのくらいの覚悟が必要なのね。
若いけどしっかりしてる!
あとは比企との関係をどうさばくかだな+52
-0
-
2377. 匿名 2022/06/27(月) 09:46:17
>>1526
頼朝最期の日・・
良かった回だったなあ・・。
頼朝はまず、
なんか体調も悪かったんじゃないかなあ。
ドラマでは脳障害の感じだったけど、
実際糖尿もあったというし、血圧も高かったと思う、
倦怠感、頭痛、みたいなのがあったかな、
で夢見も悪くマジナイに頼る、
巴に謝罪に行く、
でも、ちょっと違うなあと、
もう引退してどっか新天地に行こうかなあと思う。
運命には逆らわない。
最初のあたふたから悟った姿まで全部見ごたえあった。
+50
-0
-
2378. 匿名 2022/06/27(月) 09:47:07
>>2375
なんの信者ですか?+7
-1
-
2379. 匿名 2022/06/27(月) 09:49:54
比奈役の女優さん初めて見たんだけど、まだ若いしきっと新人さん?だと思うんだけど、演技に余裕あるよね。
周りにのまれて…緊張して…、みたいなの全然ないもんね。笑顔や、義時を落とすときとかの余裕な感じがすごい。大物かも+51
-2
-
2380. 匿名 2022/06/27(月) 09:51:02
>>1876
このドラマのキャスティングの最大の
呼び物は主役の義時役ではなく
頼朝役の大泉洋だったと思う。
女好きや猜疑心など人間的な弱さと
権力者としての冷酷さ
それを一人の人間に矛盾なく押し込める
のは難しい
名優と言われる人なら物凄い計算と
深い演技力でそれを構築しただろうが
おそらく大泉はなんとなく脚本通りに
演じただけではないか?
それを結果的に名演にしてしまったところに
三谷脚本の凄さがあるように思う。+60
-2
-
2381. 匿名 2022/06/27(月) 09:54:04
>>2362
歴史上の人々も
自分たちと同じ日本の家族だったんだなぁ
と「しみじみ」思いましたよ!+33
-0
-
2382. 匿名 2022/06/27(月) 09:55:36
>>1557
黒田長政も最初は蜂須賀の娘を正妻にしていたけど家康の配下になるにあたって家康の養女(やっぱり異父弟の娘)を正妻にして蜂須賀の娘とは離縁したよね。
一人娘は長政の母が引き取ったのか祖母の遺産を継がせて自分の家臣の息子に嫁がせてる。
鎌倉から400年くらい経過してる戦国時代だけど武家の習わしっていうのはあんまり変わらんのかもね。
+20
-0
-
2383. 匿名 2022/06/27(月) 09:58:44
比奈くらいのメンタルなら丹後局からパワハラ、モラハラ受けてもやっていけそう+54
-0
-
2384. 匿名 2022/06/27(月) 09:59:59
>>2380
脚本もあるけど脚本通りに演じて、かつ、憎めない頼朝になったのは大泉の力も大きいと思う。
それに衣装が思ったよりも似合ってて背も高くてやっぱり立派なたたずまいだったよね。
+90
-1
-
2385. 匿名 2022/06/27(月) 10:02:06
後鳥羽上皇のキャストはもう発表されてる?+4
-0
-
2386. 匿名 2022/06/27(月) 10:13:24
>>2225
ドラマの中で全部でまかせって言ってますけど+8
-0
-
2387. 匿名 2022/06/27(月) 10:14:22
>>2194
義経とか範頼だったら、悲しんでくれたのにね+19
-1
-
2388. 匿名 2022/06/27(月) 10:16:58
>>2194
政子と一緒に安達殿も髪を剃ってしまうし・・+17
-0
-
2389. 匿名 2022/06/27(月) 10:17:11
>>1603
脳溢血説があったんだ+5
-0
-
2390. 匿名 2022/06/27(月) 10:19:33
>>1603
草燃えるも脳溢血だったよね+3
-0
-
2391. 匿名 2022/06/27(月) 10:20:34
和田殿を演じてる横田さんって、TOTOのビックベンも演じてる人だったってことに今気づいた。
髭で輪郭が隠れてピンとこなかったけど、
イケメンだわ!
+28
-1
-
2392. 匿名 2022/06/27(月) 10:20:56
鎮西八郎で検索してびっくり。
そりゃ公暁は強者ですわ。
+5
-0
-
2393. 匿名 2022/06/27(月) 10:22:31
>>2233
する
今回は頼朝の為の回だから
みんなで頼朝を見送るのに妻の政子とのシーンは重要でしょう+11
-0
-
2394. 匿名 2022/06/27(月) 10:23:27
>>2380
人情味ってやつよね
こんなに頼朝をイジってイジって、それでもヘタレにならずに締めるとこ締める
大泉洋という俳優の長所を最大限に生かした脚本と、見合った演技をした本人と、演出もとても良かった+60
-0
-
2395. 匿名 2022/06/27(月) 10:24:05
>>2385
松也+9
-0
-
2396. 匿名 2022/06/27(月) 10:24:45
>>2378
ごめんなさい。乱暴な書き方でした。
例えば、踏み絵とか信者でなければ躊躇なく踏めるじゃない?
戦ったあとも不敬とか罪の意識もなかったんじゃないのかな、と思ったのよね。+7
-0
-
2397. 匿名 2022/06/27(月) 10:26:59
りくさんが頼朝と話すの初めてって言ったのって嘘?
語り合ってはないけと後妻打ちで色々あったよね+8
-0
-
2398. 匿名 2022/06/27(月) 10:27:25
>>2395
ありがとう
合ってるね+0
-4
-
2399. 匿名 2022/06/27(月) 10:32:23
>>2369
基本的にドラマの感想を書いてるトピなのに
陰謀論系ダラダラ書いてる人いるもんね+3
-4
-
2400. 匿名 2022/06/27(月) 10:32:58
>>2300
伝えにきたのは、仁田さんじゃなかったかな?+25
-0
-
2401. 匿名 2022/06/27(月) 10:37:14
>>2383
さすが比企一族の女子だよねw
一幡の母親も比企の娘だから、このあと色々あるんだろうなー
後から来た相手のが正妻に据えられて+42
-2
-
2402. 匿名 2022/06/27(月) 10:39:26
>>2306
義時の枕元に立つのは三郎兄上です!+15
-0
-
2403. 匿名 2022/06/27(月) 10:43:02
>>2396
あーなる程+5
-0
-
2404. 匿名 2022/06/27(月) 10:43:48
>>2402
ラブリンですか?w+17
-0
-
2405. 匿名 2022/06/27(月) 10:44:59
>>2383
確かこの人とも別れるんだよね、
最後の妻は菊地凛子さん。
+5
-2
-
2406. 匿名 2022/06/27(月) 10:45:26
>>2273
三谷さんが言ってたから
頼朝 ゴッドファーザー(マフィアのボス)
義時 マイケル(ゴッドファーザーの後継者)
鎌倉マフィアの物語
頼朝が作って大きくして、組織とは関わりなく育てようとした三男マイケルが本人の意に反してマフィアのボスになっていくように義時を描く
ゴッドファーザーでは、人の死は思いがけなく、あっけなく終わるって事でドンコルレオーネは孫と過ごしている時に倒れて亡くなる
頼朝の死もドラマチックな暗殺ではなく単なる突然死という解釈にしたんだよ+24
-1
-
2407. 匿名 2022/06/27(月) 10:45:34
>>2400
だったっけ。すまん+7
-0
-
2408. 匿名 2022/06/27(月) 10:46:41
>>1721
巴にも聞こえてなかったよね、反応してたの和田殿だけだった+33
-0
-
2409. 匿名 2022/06/27(月) 10:47:30
>>2380
語る人好き。もっと長文求む+15
-0
-
2410. 匿名 2022/06/27(月) 10:48:35
>>2408
聞こえてないのは「義時」「巴」のふたりでしたか+12
-0
-
2411. 匿名 2022/06/27(月) 10:49:07
>>2380
もし頼朝を同じ脚本で
新劇育ちの俳優がやっていたら全く違った
結果になっていたかもしれない。
バラエティーもMCもこなす大泉洋が
過剰な役者としての自負がなく
素直に演じたところに妙味が生まれている
それを計算した上での配役だとしたら
すごいと思う。+59
-1
-
2412. 匿名 2022/06/27(月) 10:49:21
義村に聞こえたのががっかりした
義村が普通の人みたいでつまんないなー+2
-9
-
2413. 匿名 2022/06/27(月) 10:49:51
全成も身内なのに聞こえてなかったよね+20
-0
-
2414. 匿名 2022/06/27(月) 10:50:38
それでもまだ頼朝生きてるんだよね
さすがに来週は死ぬよね!+5
-0
-
2415. 匿名 2022/06/27(月) 10:50:46
>>2391
夕方釣り番組でヒラメを釣っていた+14
-1
-
2416. 匿名 2022/06/27(月) 10:53:42
「俺は引退する」とか言ってたくせに
ちゃっかり源氏の末裔なんか探してきて
外戚狙いをしてるヨシムラに対しての義時の
視線はあれでよかったの?
もちょっと複雑さを表現したほうがいいのでは?+3
-10
-
2417. 匿名 2022/06/27(月) 10:54:35
>>1853
傲慢パワハラ女好きの、やなヤツ全開の次の日の月9に180度違うキャラが出てくるもんだから。
月9同時に見てたからガス抜きになったよ。
伊東のジサマも出てたし。
頼朝退場と同じに元彼終わるなんてフジ狙ってやったんかな?+17
-0
-
2418. 匿名 2022/06/27(月) 10:56:03
>>1603
自分は「落馬」にずっと不信だった。
考えにくいんですよ、
乗馬のいわばプロがそうそう簡単に事故るか?と。
100%事故無しとはいわないから、
落馬したとしても怪我しない上手な落馬の仕方は会得してるはず、
はじめて馬に乗った人の落馬じゃないからさ。
+8
-1
-
2419. 匿名 2022/06/27(月) 10:56:30
>>1695
伊豆の国市ロケだったかな+3
-0
-
2420. 匿名 2022/06/27(月) 10:56:32
>>2383
でも比企みたいな奴ら相手だと丹後局は罵倒せずにこやかに応対しながら入内協力辞めそう
モラハラだの京都ハラだの言われるけど丹後局めっちゃ優しいよ
彼女の官位は当時の頼朝より上だから本当なら政子達が丹後局のところに出向いて顔を上げて話すのすら許可されず平伏しなければいけないのにわざわざ丹後局の方から出向いて問題点や帝の妃達の懐妊情報まで教えてくれたんだから+23
-2
-
2421. 匿名 2022/06/27(月) 10:57:56
>>2413
野心持って向かわない存在だからでは+14
-0
-
2422. 匿名 2022/06/27(月) 10:58:26
>>2006
私は、奥さんの政子が一緒にいる方がいいと思ってのことだと思ったけど違うのかな?+14
-0
-
2423. 匿名 2022/06/27(月) 10:58:28
>>2410
時政。阿野全成夫妻+19
-0
-
2424. 匿名 2022/06/27(月) 10:59:32
>>2017
誰かが、落馬は12月末って書いてた
その時に鬼灯っておかしくない?
梅か桜みたいな花も咲いてたし
いくら伊豆が暖かいと言っても変
それに鬼灯ってお盆に飾るんだよね
+10
-1
-
2425. 匿名 2022/06/27(月) 11:00:27
>>2415
釣ってたね。+5
-0
-
2426. 匿名 2022/06/27(月) 11:01:00
>>1870
ポッチャリの息子さんは?+4
-0
-
2427. 匿名 2022/06/27(月) 11:01:50
>>2424
12月に落馬、年明けて没です。
ほおずき飾りからしばらく経ってからじゃね。
+18
-0
-
2428. 匿名 2022/06/27(月) 11:02:03
>>2424
旧暦だから冬ではないってパターンも+4
-0
-
2429. 匿名 2022/06/27(月) 11:02:34
真田丸でも秀吉のリリーンって鈴が信繁に聞こえてきて→大坂城にこい。
ラスト信繁が死んだ瞬間は兄信之が胸に持つ六文銭がチャリって聞こえてきてそこがラスト。+12
-0
-
2430. 匿名 2022/06/27(月) 11:03:30
>>2416
三浦と北条は仲良しだから、比企の勢力が増すよりはいいと考えた
三浦義澄はドラマではどちらかというと欲のない人だしね+25
-0
-
2431. 匿名 2022/06/27(月) 11:04:04
>>2362
ソウルフード餅で繋がる強い絆
北条ファミリー+49
-0
-
2432. 匿名 2022/06/27(月) 11:04:26
>>2416
ムキムキが食えない男というのは「知ってる」からかなと。
+10
-0
-
2433. 匿名 2022/06/27(月) 11:05:02
>>2302
頼家は時政パパの孫だけど乳母夫じゃないんだよね
乳母夫は比企殿で頼家の息子を比企の娘が生んでるから、順当にいけば比企の天下になってしまう
北条は頼朝がいなくなればお役御免なんだよね+12
-0
-
2434. 匿名 2022/06/27(月) 11:05:20
>>2428
やっぱり旧暦のほうか
だったら梅はおかしくないね
でも鬼灯は早いね+7
-0
-
2435. 匿名 2022/06/27(月) 11:05:41
>>107
あれが見せ場っぽいね。+3
-0
-
2436. 匿名 2022/06/27(月) 11:06:52
>>2416
なるほど、比企の抑えとして考えたというのは
納得できるわー。
義時は既に政治のパワーゲームに目覚めているんだね+10
-0
-
2437. 匿名 2022/06/27(月) 11:07:15
>>2429
リリーンは三谷さんあるあるなんだね+10
-0
-
2438. 匿名 2022/06/27(月) 11:08:08
>>2429
鈴の音が好きなのかな。
真田丸の小日向秀吉は認知症になったあと、
いつも鈴鳴らして、鈴の音聞いてたもんね。
男性なのに、
ちょっと可愛い認知症だった。+8
-1
-
2439. 匿名 2022/06/27(月) 11:08:09
「餅に酢をかけて食うとうめえーぞ~~」
と言うのは本当?!
鎌倉時代人との味覚の差をかんじた。。+25
-0
-
2440. 匿名 2022/06/27(月) 11:08:11
八田さんは先代の義朝時代からの源氏の重臣なのになぜ土木作業員担当みたいになってるの?+26
-0
-
2441. 匿名 2022/06/27(月) 11:09:35
なんだかんだ言っても
大泉洋が出てこなくなるのは寂しいなぁ。
亡霊、とかどうですか?
+16
-3
-
2442. 匿名 2022/06/27(月) 11:10:13
>>2431
この時が最後のパーティよ。
+29
-0
-
2443. 匿名 2022/06/27(月) 11:10:27
>>2199
頼朝が言ったのは藤九郎(安達殿の別名)だよ
大泉洋の提案だって+33
-1
-
2444. 匿名 2022/06/27(月) 11:10:46
>>2441
思うでしょ~~~!
みんなそれ嫌っていうの。ここの人。+7
-4
-
2445. 匿名 2022/06/27(月) 11:11:05
>>1766
意識(もう戻らないも同じ)がなくなる、つまり鎌倉を束ねた鎌倉殿が逝くそのとき重要人物はそれぞれなにをしていたか、は三谷さんが見たかったのを演出吉田さんが見事にやってくれたと媒体にある。
さてあの鈴の音はこれから明かされるかどうか。なぜその演出かを我々視聴者は知ることになるのか否か。
お見事だった。+24
-0
-
2446. 匿名 2022/06/27(月) 11:11:32
>>2421
うん、みんな◯◯の乱とか騒動起こす人たちだったよね+12
-0
-
2447. 匿名 2022/06/27(月) 11:12:09
>>2199
安達藤九郎盛長をとうくろうってよんだんだよ+21
-0
-
2448. 匿名 2022/06/27(月) 11:12:39
>>2439
私も思った。
お砂糖は高価すぎるのかな、
この時代のこのハイクラスの人でも。
庶民は砂糖は無理やろな、けど。+9
-0
-
2449. 匿名 2022/06/27(月) 11:13:23
>>2431
後ろのりえさん、うまい猫背にしてない?+27
-0
-
2450. 匿名 2022/06/27(月) 11:13:52
>>1967
あの法事のシーン、子供の頃の祖父の法事思い出した。従兄弟が集まって伯父伯母がいてセクハラ的なこと言う伯父とか喋ってるの聞いたことない義理の伯父とかお坊さんが読経してる間正座してるけど足が痺れたり。その後みんなで飲んで騒いだなぁ。今では伯父や伯母が亡くなっても知らせも来ないの。コロナもあって。+9
-0
-
2451. 匿名 2022/06/27(月) 11:14:08
>>2439
酢は柔らかくなんのかな。腐らないためもあるのかな+12
-0
-
2452. 匿名 2022/06/27(月) 11:14:16
>>2439
ググったら「酢餅」なる郷土料理が福岡にあった
餅に酢と大根おろしと橙の絞り汁と砂糖と醤油をかけて食べるんだそうだ
鎌倉時代は醤油や砂糖がまだ存在しないから調味料は塩や酢中心だったのかね+32
-0
-
2453. 匿名 2022/06/27(月) 11:14:21
>>2391
私も和田殿演じてる横田さん、TOTOや火災保険のCM出てる役者さんだと最近知った!
よく見ると鼻筋とか輪郭とかめっちゃ整ってる俳優さんだよね+26
-0
-
2454. 匿名 2022/06/27(月) 11:16:17
>>2415
BS鎌倉殿やる前の釣り番組でヒラメと鯛釣ってたねー
先週は山本耕史さんも出てた+16
-0
-
2455. 匿名 2022/06/27(月) 11:16:25
>>2411
凄い俳優が独自の解釈で演じてしまったら脚本家の狙いと外れていくおそれもあったからね。
水のような大泉洋さんだったからこその、残虐極まる恐ろしいけれど何か憎めない、斬新で魅力的な頼朝像になったのでしょうね。+56
-1
-
2456. 匿名 2022/06/27(月) 11:16:29
>>2140
そもそも13人で会議したことなど一度もないはずよ+10
-1
-
2457. 匿名 2022/06/27(月) 11:17:01
>>2453
うん!
前からビックベンイケメンだなぁって思ってたら、和田殿だとは笑+20
-1
-
2458. 匿名 2022/06/27(月) 11:17:01
>>2445
鈴の音は最初頼朝にも聞こえたのもポイント。
聞こえてきたから、ちょっとノイローゼみたくなったんだもの。+31
-1
-
2459. 匿名 2022/06/27(月) 11:17:02
>>2132
三谷幸喜が暗殺説は採用せず静かに死なせてあげたって言ってるから病死だよ+59
-0
-
2460. 匿名 2022/06/27(月) 11:17:51
>>2444
そうなの?
いいのにねえ~。
スピンオフ作ってくれないかなぁ、三谷さん+3
-2
-
2461. 匿名 2022/06/27(月) 11:20:01
地味に巴のクレジットが上がってきてるのでもし和田合戦まで出続けるのであればいつかはピンに昇格するかもね+16
-1
-
2462. 匿名 2022/06/27(月) 11:20:57
>>2418
健康な人でも、何日もろくに寝てなくて落馬したら危ないと思う
自業自得だけど大泉は明らかに弱ってたし+33
-0
-
2463. 匿名 2022/06/27(月) 11:23:41
今回北条ファミリーで和気あいあい
を見せたのは次回から義時政子がどんな
権謀術数を見せても
「あの家族を守りたいだけなんだよ!」
のための保険?+36
-1
-
2464. 匿名 2022/06/27(月) 11:23:45
>>2400
和田殿が出てたから皆さん引っ張られたのかな
プラスの数が多くて驚きました
仁田殿人気なのに、がるちゃんていい加減だよねw+25
-0
-
2465. 匿名 2022/06/27(月) 11:25:37
>>2440
吾妻鏡によると、頼朝は道路の整備が好きらしく、鎌倉の街づくりで道路を整備していた
八田の郎等が夜番(夜の警備当番)を怠けたので罰として八田知家に鎌倉中の道路整備をさせたらしい
+35
-0
-
2466. 匿名 2022/06/27(月) 11:26:23
時連は時政パパのDNAを立派に受け継いだ憎めないキャラだね+68
-0
-
2467. 匿名 2022/06/27(月) 11:29:19
>>2441
蒲殿で限界だったから
もう頼朝は出てこなくていいです+4
-9
-
2468. 匿名 2022/06/27(月) 11:30:44
瀬戸康史顔が丸くなったね+30
-0
-
2469. 匿名 2022/06/27(月) 11:31:23
>>2140
頼家の代になってから
まだ若かったし、普通なら父が隠居して御大として後ろで糸を引くんだろうけどそういう人もいないし、北条氏の力もまだ執権となるには弱かった
そこで重臣を集めて合議して物事を決めるようにした+10
-1
-
2470. 匿名 2022/06/27(月) 11:31:56
「鎌倉殿の13人」頼朝落馬の舞台裏 大泉洋提案台詞に盛長・野添義弘も感謝!藤九郎&佐殿に「2人の絆」― スポニチ Sponichi Annex 芸能www.sponichi.co.jp「鎌倉殿の13人」頼朝落馬の舞台裏 大泉洋提案台詞に盛長・野添義弘も感謝!藤九郎&佐殿に「2人の絆」
落馬する時に頼朝が「藤九郎…」と言うのは
脚本にないアドリブだったんだね+33
-0
-
2471. 匿名 2022/06/27(月) 11:32:02
八重さん亡くなってから小四郎泣かなくなったね+35
-1
-
2472. 匿名 2022/06/27(月) 11:33:16
>>2463
それと北条氏の繁栄を見せたんじゃないかな
家族いっぱいで、みんた綺麗な着物を着ていた+30
-0
-
2473. 匿名 2022/06/27(月) 11:34:42
>>2470
それを九郎と聞き間違えて義経が見えたと言ってる人がいた
+21
-1
-
2474. 匿名 2022/06/27(月) 11:38:35
>>2420
厳しめの言葉だけど、湾曲した言い回しではなくストレートに教えてかれているよね
お世話してくれる気持ちはあったと思う
政子はちゃんと聞いていたし、頭も下げていた+29
-0
-
2475. 匿名 2022/06/27(月) 11:38:44
>>2470
あのシーンの前から
フラグ全開だったね。
頼朝が全然怖がらずにしみじみしちゃってる
って言うのが。。
抗えない力に「呼ばれてる」ようで怖かった・・+29
-0
-
2476. 匿名 2022/06/27(月) 11:38:55
大泉洋いなくなって、寂しくなっちゃうな。+43
-2
-
2477. 匿名 2022/06/27(月) 11:40:24
しかし「おれ、先帰るわ」と言ったとしても
最高権力者を従者一人で帰すってどうなんだろう?
暗殺とか警戒しなかったのかな?+2
-0
-
2478. 匿名 2022/06/27(月) 11:42:21
>>2460
私も見たいです~(小声)💧+6
-2
-
2479. 匿名 2022/06/27(月) 11:42:41
>>2463
これから北条家はバラバラになり
殺し合うようになる。
その前の団らんを見せたかったのかなぁ?
三谷は豊臣一族の時もそれやってたよね。
+47
-0
-
2480. 匿名 2022/06/27(月) 11:42:43
>>2476
うん、そうだよね。。+11
-1
-
2481. 匿名 2022/06/27(月) 11:43:03
>>2380
いや、大泉の名演あってこその三谷脚本だよ
だから当て書きする+43
-2
-
2482. 匿名 2022/06/27(月) 11:43:42
>>2478
水曜でやればいーんじゃね?
みんな大好き水曜なんだから
+4
-1
-
2483. 匿名 2022/06/27(月) 11:43:48
>>2476
うん、なんだかんだ存在感抜群だった
嫌よ嫌よも好きのうち
みたいな感じだったから淋しいよ(T_T)+31
-3
-
2484. 匿名 2022/06/27(月) 11:45:46
>>2441
幽霊?だれの枕元に立つの?+1
-0
-
2485. 匿名 2022/06/27(月) 11:46:11
小栗旬だけなんで「キィーン」って音聞こえなかったのか気になる。+8
-0
-
2486. 匿名 2022/06/27(月) 11:46:31
>>2420
丹後局にはどんだけ頼朝はお金積んたと思う?
お金積んだから色々教えてくださいってこと。
+11
-2
-
2487. 匿名 2022/06/27(月) 11:46:34
>>2481
そうだよね
次の三谷作品では大泉洋主役だよね
また当てが書きだから大ヒットまちがいなしだよ
+13
-2
-
2488. 匿名 2022/06/27(月) 11:47:47
>>2483
全く寂しくない!
頼朝長過ぎた
+3
-15
-
2489. 匿名 2022/06/27(月) 11:47:47
>>2436
政子もね
比奈を単なる嫁ではなく、北条と比企の架け橋として迎えている
史実では、義時が姫の前(比奈)を好きで好きで仕方なくて頼朝に頼んでお嫁さんにしたんだけどね+28
-0
-
2490. 匿名 2022/06/27(月) 11:48:40
>>2394
そう!人情味となんとも言えない可笑しみを併せ持っていたから所業は最悪なんだけどどこか憎みキレなかった
この味は出そうと思って出せるもんじゃない
「俳優大泉洋」の最大の魅力であり売りだと思った
三谷幸喜の当て書きの大成功例だよね
さすがは大泉洋が大好きな三谷(笑)+46
-2
-
2491. 匿名 2022/06/27(月) 11:49:29
>>2486
そりゃ砂金をたんまりと+12
-0
-
2492. 匿名 2022/06/27(月) 11:49:49
>>2487
既に決まってるのかな?
日曜劇場あたりかな🤔+2
-1
-
2493. 匿名 2022/06/27(月) 11:51:07
>>2492
それ書いたらマイナスだったよ
なんで今はプラス付いてるんだろ
今大泉洋ファンがいるだねw+0
-4
-
2494. 匿名 2022/06/27(月) 11:52:20
>>2486
公家からすりゃど田舎武士が頼み事の際に金積むのなんて当たり前
それに頼朝程度の身分で娘入内がそもそもすぐに通る話ではない
それこそ清少納言も田舎の情報なんて京には何のありがたみもないんだから少しは気の利いた土産持って来なさいよ
反対に京から田舎には手紙だけど土産付けないけど田舎からすれば京の情報が手に入るだけでもありがたい事でしょ?と田舎ボロクソ+22
-0
-
2495. 匿名 2022/06/27(月) 11:52:30
これからますます波乱に満ちるのよね。
悪そうなメンツが揃ってるし、面白くなりそうだ。+11
-0
-
2496. 匿名 2022/06/27(月) 11:54:20
>>2431
この時もりくだけは別のことを考えてそうとわかる配置+36
-0
-
2497. 匿名 2022/06/27(月) 11:55:55
>>2496
比奈がお声がけしてて頑張ってるなーと思った
健気だよね+36
-0
-
2498. 匿名 2022/06/27(月) 11:56:30
>>2471
淡々としてるし、死期を悟った頼朝とは対照的な落ち着き方。今後が楽しみだね。+11
-0
-
2499. 匿名 2022/06/27(月) 12:05:37
>>2463
そんな北条も亀裂が入る出来事が起きるし、既に伏線は張られてる。
本当に幸せな日々は今週で終わりなのかも。+43
-0
-
2500. 匿名 2022/06/27(月) 12:07:44
>>2455
水の様な大泉洋
言い得て妙
とにかく素直らしいね
求められる事を全力で行うらしい
若い頃に水どうの3人に散々無茶振りされてきたからM体質に洗脳されてしまったかな?+23
-2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する