-
1. 匿名 2022/06/26(日) 18:02:48
出典:dot.asahi.com
「一度学校を休んだら、登校できなくなってしまうのでは」 親の疑問に、不登校の専門家が回答(1/2)〈dot.〉 | AERA dot. (アエラドット) dot.asahi.comいざ子どもが不登校になったとき、つらそうなわが子を目の当たりにすると、親の心配や不安は尽きないもの。「こんなとき、どうすればいい?」という保護者の悩みに、「不登校新聞」編集長の石井志昴さん、臨床心理士の南谷則子さんが答えてくれました。
■一度休んだら、休み続けてしまわないか心配。
「無理に学校に行かせるようなことをしなければ、だいたいの子は数日か1週間ほどで学校に戻りたくなるでしょう。もちろん、一度休んだことをきっかけに不登校になるケースもゼロではないですが、それは、その子がそれだけ心に傷を負っているということ。ストレスは蓄積された分、回復にも時間がかかります。1週間以上休みが続く場合は、保護者だけで結構ですので、スクールカウンセラーやかかりつけの小児科医などに、お子さんの様子を一度相談してみてください」(石井さん)+23
-91
-
2. 匿名 2022/06/26(日) 18:03:51
>>1
子供の感情は難しい+280
-1
-
3. 匿名 2022/06/26(日) 18:03:53
無理に学校に行かせるようなことをしなければ、だいたいの子は数日か1週間ほどで学校に戻りたくなるでしょう。
そうか・・・?+888
-7
-
4. 匿名 2022/06/26(日) 18:04:06
子供様+6
-25
-
5. 匿名 2022/06/26(日) 18:04:16
こういう専門家って自身が不登校だったわけもなく、不登校の子どもを育てたことがあるわけでもなく、何を持って専門家と言うのだろうか。
+531
-6
-
6. 匿名 2022/06/26(日) 18:04:56
サボり癖ついても大変だし親は悩むよね+288
-11
-
7. 匿名 2022/06/26(日) 18:05:58
一度休んだら…ってのを気にして無理やり行かせて取り返しのつかない事になるのも心配だし難しい。+293
-2
-
8. 匿名 2022/06/26(日) 18:06:20
私、親と先生から追い掛け回されてもっと悪化したよ
とりあえず、子供の言い分を聞いてやる必要がある
今までに、受け止めてもらえなかった色々が溜まった結果だから、突如悪い症状が出たわけじゃない+163
-8
-
9. 匿名 2022/06/26(日) 18:06:38
>>3
行かなくなると次が行きづらくなるんだよね
クラスの子から「久しぶりー」「大丈夫ー?」って言われるのを想像しただけで教室にはいりたくなくなったり+409
-1
-
10. 匿名 2022/06/26(日) 18:06:47
一度休んだらどんどん行きづらくならないか?+165
-4
-
11. 匿名 2022/06/26(日) 18:06:52
自分から休むと言う前に親が気づいて体調悪い?今日明日休む?って声をかけられるといいね+4
-11
-
12. 匿名 2022/06/26(日) 18:06:57
休めば休むほど再登校のハードル高くなるんだよね。
自分から戻るの難しいよ、ある程度誰かが引っ張ってくれないと。+211
-1
-
13. 匿名 2022/06/26(日) 18:07:10
>>1
「登校できなくなりますね」
とは口が裂けても言えないけどね+93
-2
-
14. 匿名 2022/06/26(日) 18:07:19
>>6
サボり癖も別によくない?
やる気ない時に無理やり参加してもなんの成果も得ないよ
+15
-32
-
15. 匿名 2022/06/26(日) 18:07:24
>>7
その最大のリスクを考えたら、多少のサボり癖くらいは仕方ないと思う。+19
-5
-
16. 匿名 2022/06/26(日) 18:08:00
1学期に2〜3回くらいはズル休みしてたな
それで、自分の中でバランス取ってたから、今日休みたいって言った日に何も聞かずに学校に電話してくれた親に感謝してる+213
-0
-
17. 匿名 2022/06/26(日) 18:08:29
私はいじめられていたわけでも嫌なことがあったわけでもないけど、なんとなく学校に行きたくなかった。でもやっぱり一日休んだら明日も休みたい、行きたくないって思ったよ。
さすがに1週間休み続けるのが許される家でも時代でもなかったから嫌々登校したけど。+93
-0
-
18. 匿名 2022/06/26(日) 18:08:38
>>3
行きたくない理由にもよるよね。
イジメとかなら行けないよ。+131
-0
-
19. 匿名 2022/06/26(日) 18:08:58
>>10
本人は勇気がいるけど、意外とみんな普通に受け入れてくれると思う。
特に今はコロナで長期欠席が普通になったから、みんなすごく普通らしい。+73
-0
-
20. 匿名 2022/06/26(日) 18:09:06
基本は行くけど心が疲れた時にたまに休むくらいが1番良いと思うけどね。なんでも極端は良くないんじゃないかなぁ。+51
-1
-
21. 匿名 2022/06/26(日) 18:09:20
中学生の時に半年間不登校になりました。
きっかけは、たまたま仲良くなったのが非行グループで、流れでなんとなく私も不登校に..いじめとか特別な理由ばかりが不登校の原因ではないから、何とも言えないけど無理に教室に行かなくても良いし、1時間だけ出席とか、そんな感じでも良いと思う。私はそうだった。あとフリースクールと併用してました。+27
-1
-
22. 匿名 2022/06/26(日) 18:09:25
>>3
その「だいたいの子」なのかどうかなんてわからないよね。+128
-1
-
23. 匿名 2022/06/26(日) 18:09:29
こんなのになったら大変だね+107
-0
-
24. 匿名 2022/06/26(日) 18:09:44
うちの子のクラスに不登校の子がいるけど、修学旅行前と修学旅行だけ来た。今また来なくなってる。+57
-1
-
25. 匿名 2022/06/26(日) 18:09:46
>>2
子供に限ったことではありませんよ
大人でも繊細です
単純明快な脳のバカ以外は+9
-5
-
26. 匿名 2022/06/26(日) 18:10:04
>>14
ゆとり世代の発言+16
-6
-
27. 匿名 2022/06/26(日) 18:10:09
>>5
記事には臨床心理士って書いてあるね。
大学で専門的な勉強を深くしてて資格取って仕事してるから専門家なんじゃない?
逆に自分自身や自分の子供が不登校だったってだけで専門家とは言えないよね+138
-2
-
28. 匿名 2022/06/26(日) 18:10:13
今時皆勤賞なんて意味ないし、休みたいって言われた時は休ませてるな。休みたいって親に言ってくる時にはきっと我慢のゲージが結構溜まってるんだなって分かるし。
それで次の日かその次の日には、自分で学校行くってなってる。+63
-1
-
29. 匿名 2022/06/26(日) 18:10:18
行けって言われて怒られるから行ってるだけで、誰だって行きたくはない+25
-1
-
30. 匿名 2022/06/26(日) 18:10:33
専門家に相談すると、まず登校を促すことは言われない。
休みましょうと言われる。
もう一年たってしまった。+87
-0
-
31. 匿名 2022/06/26(日) 18:10:41
>>16
良いお母さんだね。
私だったら、心配で色々聞いてしまうわ💦+74
-0
-
32. 匿名 2022/06/26(日) 18:10:47
>>5
カウンセラーとか量産されてただ行政利権で権威もらっているのが醜いね
実際な事務職の個人情報収集係+1
-15
-
33. 匿名 2022/06/26(日) 18:11:09
>>9
レアキャラ扱いでザワつかれたり、リーダー女子達に腫れ物に触るようにされたらまたもう行かなくなる+72
-1
-
34. 匿名 2022/06/26(日) 18:11:23
30年前、クラスに登校拒否(当時はこう言った)がいた。卒アルの写真を撮る時に、担任の提案でクラス全員で迎えに行った。その子のお家には話してあっただろうけど、今やったら大問題だな。+61
-0
-
35. 匿名 2022/06/26(日) 18:11:36
一度休んだらというか、休みが3日以上になると戻りづらくなるよね
1日2日休んで戻るのはまああるけど、1週間休んじゃうとやっぱり戻りにくいよ+54
-0
-
36. 匿名 2022/06/26(日) 18:11:39
仕事もそうだが、休むと授業を取り返すのが大変+28
-0
-
37. 匿名 2022/06/26(日) 18:11:56
>>3
ほんとにその子によると思う
うちは結局一年間行かれなかった
割とこういう話をすると同級生のママ友でも実は上の子が不登校だったって話してくれる人が案外いて、やっぱり通常登校に戻るのは難しく、クラス替えや進学を期に行けるようになった子が多い
+163
-1
-
38. 匿名 2022/06/26(日) 18:12:16
私だって仕事行きたくないことあって、どうしてもダメな時は電話して遅刻してる。休んだら行きづらくなると思って。
仕事と学校は違うけどさ。+4
-0
-
39. 匿名 2022/06/26(日) 18:12:30
私小5から不登校になったよ。
理由は忘れた。でもいじめられてたわけじゃない。
多感な時期だしメンタル強い方じゃなかったから、その時嫌なことがあったのかもしれないけど。でも忘れるぐらいの理由だよ。
親は優しいから休ませてくれてた。
でもやっぱ定期的に、または続けて休んじゃうと、みんなの輪に入りづらくなって、やっぱりいじめられてるわけじゃないんだけど何か疎外感を感じて、居場所がなんか無い気がして、
勉強もわからなくなるし、そこから本格的に不登校になったよ。
そのあと健康なのに学校行けてない罪悪感とかから精神的な病気になって、中学、高校も行ってない。
学校に行けない理由をちゃんと考えて、いじめとかじゃないなら休ませない方がいい場合もあるよ。
…て不登校だった私が語ります、すみません。+117
-0
-
40. 匿名 2022/06/26(日) 18:12:58
私も発達障害で人間関係がつらく
不登校になりたいと本気で思ったけど
もしなってたらそのまま引きこもりに
なってたと思う。+24
-0
-
41. 匿名 2022/06/26(日) 18:12:58
>>14
みんながやる気マックスで学校行ってる訳じゃあるまい+47
-2
-
42. 匿名 2022/06/26(日) 18:13:07
>>1
不登校が全員傷を負ってるわけではない。サボりからくる不登校もあるよ。
やたら腫れ物に触るようなやり方は子供を調子に乗らすだけ。+69
-3
-
43. 匿名 2022/06/26(日) 18:13:37
中学なら別にそのまま三年終えればいい
学校が文句つける権利はない+6
-2
-
44. 匿名 2022/06/26(日) 18:13:44
>>27
心理に関することだけはいまいち専門家を信用しきれないところがあるなぁ。精神科の先生とかも。+15
-7
-
45. 匿名 2022/06/26(日) 18:14:13
上の子も小学校の頃から時々休んだり早退してきたり保健室登校したりで中学も繰り返し。
かろうじて高校いけるも出席日数はギリギリ。高校卒業できてもできなくても18歳になったら独り立ちしてもらう。
イジメも確認されず健康でカウンセリングも心療内科なども何度も回ったし家庭教師もつけたり車で送迎したり転校したり実家に短期間預けたりできる事はやってきた。
下の子2人は何も問題ないのになんで上の子だけ。+35
-2
-
46. 匿名 2022/06/26(日) 18:14:14
起立性なんとか障害とかいう
お医者さんの書類もらえば合法(?)だよ+11
-3
-
47. 匿名 2022/06/26(日) 18:14:46
>>36
ほんとね
人生80年?の中の数ヶ月~二、三年とかだけど、子どもが不登校中に配られた小テストや課題、白紙のものを処分した時、この一年(うちは一年間不登校だった)は大きい…と胸が痛くなった
もちろん不登校でもちゃんと課題や勉強しっかりやらせるのが理想だけどね+24
-0
-
48. 匿名 2022/06/26(日) 18:14:53
>>3
前世の記憶か知らんけどもうアラフォーなのに、定期的に見る夢で、学校に行くのがかったるくて一週間以上休んでるうちに、行きづらくなって1ヶ月2ヶ月と休みを伸ばすうちに行けなくなり、勇気を振り絞って一回行くものの、友達の「今さらなにしにきたの」という視線や、自分がいなくてもまわってる世界にいたたまれなくなりそのまま逃げるように帰ると言う超リアルな感情付きの夢を見る。休んでる子もそんな心境じゃないかな。ちなみに現実はいじめもなく、ほぼ皆勤でした。+100
-2
-
49. 匿名 2022/06/26(日) 18:14:58
>>1
いじめられてる時に親が同じような理由で休ませてくれなくてしんどかった。+17
-0
-
50. 匿名 2022/06/26(日) 18:15:32
いじめを受けてたけど、休んじゃいけないなって思って無理に行ってた
大人になっていじめが忘れられなくて、働けなくなってしまった+18
-0
-
51. 匿名 2022/06/26(日) 18:15:57
>>41
マックスじゃなくても行けてる子は行けば良いし無理な子は休んだら良いよ+4
-5
-
52. 匿名 2022/06/26(日) 18:16:23
不登校になるような子供は、無理やり学校行かせようが行かせまいが
どのみちマトモな大人にはなれません+9
-27
-
53. 匿名 2022/06/26(日) 18:16:42
>>31
小学生の頃、なんかしんどいから休みたいって言って、熱もないし頑張ろうよって言われて泣いちゃったことがあってからは何も聞かれなくなりました。
真面目で几帳面なタイプの子どもだったので、電池切れちゃうことがあるんだなってわかってくれたみたいです。大人になって尚更、親には感謝しています。心配して色々聞いてくれるのももちろんありがたいことですが。+62
-0
-
54. 匿名 2022/06/26(日) 18:16:53
>>23
中3になったら学校いくと言ってるらしいよね
+2
-0
-
55. 匿名 2022/06/26(日) 18:16:56
日本って息苦しいなぁ
長い人生の中で数日やそこら学校休むくらいどうってことないはずなのに
それがダメだと言うんならもっと長く休まなきゃいけない病気になった子はどうするの+16
-7
-
56. 匿名 2022/06/26(日) 18:17:09
>>10
風邪がなかなか治らなかったことにしておけば良いよ+3
-1
-
57. 匿名 2022/06/26(日) 18:17:16
病欠で1日休んだだけでも登校した日は何か疎外感感じてたな。空気掴めない感じ。
行きたくなくて一週間休んだら更に行きたくなくなるんじゃないかとは思う。
でも行きたくないって子は今日がもうしんどくて休みたいんだから、休み明けの行きづらさなんて言われてもしんどいだろうな。+40
-0
-
58. 匿名 2022/06/26(日) 18:18:00
苛める側を休ませて欲しいんだが+27
-1
-
59. 匿名 2022/06/26(日) 18:18:07
全部自分に置き換えればいいと思う。ただでさえ憂鬱な仕事を1週間休んで自ら戻りたいって思う大人がいるか。大人は無理だけど子供は大丈夫ってほんとに勝手な考えだと思う。大人だって無理なんだから子供はもっと無理。一度休ませたらもう登校できない、その上で対策を考えたほうがいいと思うけどな。
+45
-0
-
60. 匿名 2022/06/26(日) 18:18:34
>>52
みんな頑張ってあなたのようなネット漬けの教員になれればいいね+4
-1
-
61. 匿名 2022/06/26(日) 18:19:20
>>10
私はこの考えで、いじめられてたときも皆勤で登校した+40
-0
-
62. 匿名 2022/06/26(日) 18:19:53
職場ならチーム異動とか業務変更とかができるのに、そのへんの調整が一切できない日本の学校というシステムがけっこうキツイよね
いじめっ子が集まったクラスでターゲットにされたらもう不登校以外に逃げ道ないし…
大学みたいに好きな授業を選んでカリキュラム組めたらいいのにね+12
-0
-
63. 匿名 2022/06/26(日) 18:20:24
>>42
うちは傷からのサボりも入ってた
あ!楽…って思ったんだと思う
指摘しても、どうしても行けないって言ったり…
明日は行く明日は行くの繰り返しで
優しくしたり強く言ってみたり認めたり
疲れた+42
-0
-
64. 匿名 2022/06/26(日) 18:20:50
不登校のこはlgbtの確率が高いからそういうのも考えるといいんじゃないかな?+0
-8
-
65. 匿名 2022/06/26(日) 18:20:58
>>61
私も対人恐怖症がエゲツなかったけどほぼ皆勤でした。
1度長く休んだら多分もう行けなくなるってわかってたからそっちの方が恐怖だった。+36
-0
-
66. 匿名 2022/06/26(日) 18:21:40
>>5
不登校の子供と親に会った『数』は事実として凄いんじゃない?
例えばうちの実家にも中学から引きこもりで今は中年になってる兄がいる。
※兄は大人になってからアスペの診断がおりた。
だから私は数十年間に渡って兄を見てきた経験については『濃く』語れるけど、でもそれって兄たった一人の話じゃん。
専門家の人は仮に引きこもりの子供の育児経験はなかったとしても、例えば1,000組の引きこもりの子供と親を見てきてる…とかだったら、客観的なデータは当事者よりも圧倒的に持ってる可能性があると思う。
うちの親もだけど、当事者ほど『視野が狭くなってるし言い訳する』からね。
引きこもりを沢山見てる専門家に言わせたら、引きこもりって親にも子供にも共通の特徴が見られて、
『子供が引きこもりになる家の特徴』
ってあるとyoutubeとかで言ってるよ。
例えば、引きこもりの子供の親は親自身もコミュ力が低いケースが多くて子供に『人付き合い』を教えられないっていうのが一例としてあげられていたけど、うちの親はモロにあてはまってるし。
+92
-8
-
67. 匿名 2022/06/26(日) 18:22:00
いじめとかハッキリした原因がある訳じゃなくても、学校生活がキャパオーバーである日突然限界がくる子もいるだろうしね。+6
-0
-
68. 匿名 2022/06/26(日) 18:22:16
>>58
日本の教師は常に強い方につきます+9
-0
-
69. 匿名 2022/06/26(日) 18:22:30
最近の、不登校容認の風潮に疑問を感じてる。
私の姉は不登校だった。私も中学年から行き渋ってたけど許されず、車に乗せられて学校の手前まで行き、決意が固まるまで母親粘ってたよ。泣きながら母親と教室まで行ったこともある。それを繰り返して、学校は行かないといけないんだって刷り込まれて不登校は免れた。
もちろん行き渋りの原因がいじめや先生の対応などハッキリしているのなら対応は変わってくるけど、今はゲームが原因なことも多かったりして、その場合は無理にでも行かせた方がいいと思う。
3日とか休んだらもう怠いよ。+33
-4
-
70. 匿名 2022/06/26(日) 18:22:30
>>64
LGBTの子が不登校になる確率は高いと思うけど、不登校の子がLGBTである可能性が高いかというと違うと思う+14
-0
-
71. 匿名 2022/06/26(日) 18:22:58
私大人になっても久しぶりに学校にいったら、授業にまったくついていけず
テストもさっぱりわからなくて絶望する夢みるよ…。
当時よっぽどショックだったんだな。+1
-0
-
72. 匿名 2022/06/26(日) 18:24:08
>>70
?
一緒じゃないの?
+0
-10
-
73. 匿名 2022/06/26(日) 18:24:15
>>61
私もそうだな。幼な心ながらにこれで親に休んでいいって言われたらもう学校いけなくなるって思ってイヤイヤ行ってた。小学生の頃がマックスで嫌だったけど、中学になってちょっと面白くなって高校でまた嫌になった。けど本当に不登校になってしまう生徒はもっと深刻なんだろうな。+39
-0
-
74. 匿名 2022/06/26(日) 18:24:34
>>6
人間関係とか何か原因がある事で行きたくない、行けないのに親や教師にサボり癖とか言われたら絶望するよ+40
-0
-
75. 匿名 2022/06/26(日) 18:24:42
>>23
小さい頃は良かったけど大きくなってくるとキツイね
知性が全くない+20
-0
-
76. 匿名 2022/06/26(日) 18:24:54
>>66
横だけど、じゃあやっぱり無理に学校行かせないで子供に寄り添って待ってあげた方が良いってことかぁ。+11
-0
-
77. 匿名 2022/06/26(日) 18:25:29
正直小中学校なんて無理に行かなくても学業面ではあんまり支障なさそうだから、まあ不登校でもいいっちゃいいんだろうね
フリースクールとか家庭教師とかでも
私は中学不登校で高校もさぼりさぼりだったけど大学あたりから普通に社会でやっていけるようになり普通に就職して独り暮らししてる
勉強面でフォローしてもらえて落ちこぼれにならずに済んだから復帰できた+14
-1
-
78. 匿名 2022/06/26(日) 18:25:38
>>1
休んだら家で勉強させるからうちはむしろ学校の方がマシだと言ってる+7
-0
-
79. 匿名 2022/06/26(日) 18:25:48
不登校という状態になったら「レールからは外れる」でしょ
「レールに乗れない」から不登校になるとも言える
皆と同じ人生は送れない
+8
-1
-
80. 匿名 2022/06/26(日) 18:25:57
>>61
昔はそうかもしれないけどね+3
-4
-
81. 匿名 2022/06/26(日) 18:27:27
>>72
まじか
母集団の特性が違うんだから全くちがうじゃん
+8
-0
-
82. 匿名 2022/06/26(日) 18:27:54
>>1
小学生の頃から大人になっても
GWや夏休み、冬休み明けは行きたくない気持ちの方が大きいから結局行きたくないと思う
自分の意思で行きたくないと言ってそれが認められたら私ならもう行かないままになる
本当人それぞれだと思う
少し休めば元気になる人もいるよね+22
-0
-
83. 匿名 2022/06/26(日) 18:28:28
>>52
貴方みたいな大人にならなければそれでいい。
+18
-0
-
84. 匿名 2022/06/26(日) 18:28:34
>>72
こういうのが学校行っても無駄な人なんだよね+12
-0
-
85. 匿名 2022/06/26(日) 18:28:46
>>6
>>14
本当にただのサボリなら良くないけど
不登校=サボリ癖って決めつけるのは良くない+24
-3
-
86. 匿名 2022/06/26(日) 18:29:00
>>71
わかるよ。小4の頃、熱で休んでしまってその間に全校集会で発表する出し物作りが全て終わってて私だけ衣装も何もない、何をやればいいのかわからないまま舞台に出た。先生も友達も誰もフォローしてくれてなかった。トイレで大泣きした。今思えば親に言ってそんな集会休んでも良かったのに言わなかった自分は偉いなって思うw全うな大人になったけど40になった今でもあの頃の場面を夢で見る。+34
-1
-
87. 匿名 2022/06/26(日) 18:29:26
>>72
確率の計算できる?(子集団÷母集団)
不登校の子供の数>LGBTの子供の数 だから確率計算したら違う結果になるでしょ?+6
-1
-
88. 匿名 2022/06/26(日) 18:30:21
>>24
それ、無理矢理行かされたのかも
私がそうだったんだけど、お金払ってるから行けと親に勝手に準備され、教師に行きたくないと言うも話聞いてくれず流されたから…
班決まってるし返金できないからと嫌々行った
学生に選択権があれば良いんだけど
+42
-0
-
89. 匿名 2022/06/26(日) 18:30:38
>>69
ごめんね
お姉さんとあなた学校行けなくなった(行きにくかった)原因は明確にあった?+1
-0
-
90. 匿名 2022/06/26(日) 18:31:05
>>3
この専門家は陽キャだよぜったい。しかもスクールカースト上位。
熱で休んだとしても、休んだときのプリントが机のなか入ってなかったり、ノート見せてもらえる友達いなかったりして休み明け2週間は辛い。
+130
-2
-
91. 匿名 2022/06/26(日) 18:31:38
>>12
不登校だった息子が学校に行くようになったけど、逆かなあと思う
当時は私もそう思ってて促したり半年くらいは先生も迎えに来てくれて行きやすい環境を作ってくれたり友達も放課後に遊びに来てくれたりしたけど石のように動かなかったり反発したりでした
それが一年半経ったある日急に自分から学校に行きだしました
結局は自分で「行きたい」と思うことが肝心なんだなと、そして学校に行くように促してた私は息子のことを傷つけていたんじゃないかと
悪いことしたなって悔やんでます
+17
-11
-
92. 匿名 2022/06/26(日) 18:32:03
>>77
そうかな。私、進学高校出身だけど小中は一番大事だなと思う。ぶっちゃけ高校は不登校でも何とかなるけど小中って勉強以外の色んな事を学ぶから、巻き返しは無理だと思ってる。+29
-2
-
93. 匿名 2022/06/26(日) 18:32:41
>>39
むしろ不登校の貴女の意見が聞けて嬉しい。うちは現在進行形で不登校なので…。+62
-0
-
94. 匿名 2022/06/26(日) 18:32:52
みんな嫌だけど我慢して学校行ってるというのが恐らく真理
不登校の人が本当に他の人より辛いのかどうかは分からない
本人の特性だって大きいのかもしれない+1
-7
-
95. 匿名 2022/06/26(日) 18:32:58
>>3
よくわからないけど私は行かなかったよ+5
-0
-
96. 匿名 2022/06/26(日) 18:33:29
>>12
息子さん何があったんだろう
何きっかけというか。学校行ってないなら好きな女の子できたってわけでは無いよね。
+0
-3
-
97. 匿名 2022/06/26(日) 18:33:32
昔って学校は行くもんだっていう強い意識が本人になかった?休んだら駄目だ!みたいな。だから辛くても学校行ってたけどな。私だけかな。+22
-1
-
98. 匿名 2022/06/26(日) 18:34:14
>>76
これは親の忍耐というか受け入れる心が整わないと本当に苦しいよ
分かっていても受け入れるのが難しい+52
-0
-
99. 匿名 2022/06/26(日) 18:34:41
社会人でも休職したら余計に職場戻るの嫌になるよね。+4
-0
-
100. 匿名 2022/06/26(日) 18:34:46
>>54
この子は勉強どうしてるの?中3でいきなり中3するの?+1
-0
-
101. 匿名 2022/06/26(日) 18:34:51
1週間休んで戻りたくなるかな。
1日でも行きづらさを感じる事あるのに。+9
-0
-
102. 匿名 2022/06/26(日) 18:35:31
私は1日でも休んだら一生行けなくなると思って毎日行ってた。学校休んで親を悲しませて将来が見えなくなるのが悔しかった。でもいろんな人が居ると思うからこれが正解とは限らないよね。その人の性格にもよると思う。+21
-0
-
103. 匿名 2022/06/26(日) 18:35:51
>>24
その子、地獄だよね。そして、同じ班の子も。+29
-3
-
104. 匿名 2022/06/26(日) 18:36:25
不登校の子って学校行事には来る率高い
校外学習とか宿泊学習、修学旅行に突然来たりする
事前学習は参加しないで当日に何食わぬ顔で来る
どういう精神状態なのか不思議というか疑問+25
-9
-
105. 匿名 2022/06/26(日) 18:36:45
>>72
一緒だよ
何が「ちがうと思う」だ
不登校の子供のLGBT比率が全子供のLGBT比率より高いなら
「LGBTは不登校になりやすい」と同じことを意味する
あなたにレスつけてマウント取ってる教師どもは知的大衆のサンプルと思っておくこと+0
-8
-
106. 匿名 2022/06/26(日) 18:37:45
>>1
不登校って子供のカウンセラーもだけど、
そのあと親がまずカウンセラー受けないといけないみたいだね
親が原因のこともあるから。+18
-2
-
107. 匿名 2022/06/26(日) 18:38:09
>>34
私も不登校は差別?だから登校拒否って言いなさいって習った。
登校拒否は不良の子とかであえて登校しないってことらしい。不登校は精神的に登校できない意味らしい。最近ガルが不登校トピ多いから調べちゃった。+5
-0
-
108. 匿名 2022/06/26(日) 18:38:32
>>1
インスタにはゆたぼんみたいに、学校なんかくだらない!って言ってる不登校支持のママは多い
悩んでるんだろうけどちょっと親が変わってる+17
-0
-
109. 匿名 2022/06/26(日) 18:39:14
思い返すと、確かに休む子って同じ子ばっかりだったな。+1
-1
-
110. 匿名 2022/06/26(日) 18:39:26
小学生の頃、たまたま風邪で2.3日休んだら学校行きづらくなっちゃって結局1ヶ月行けなくなった。
親にはイジメとか心配されたけど、そうじゃなくてただただ行きにくくなってしまっただけ。
休んだ次の日に登校した時のみんなから視線を浴びる感じが嫌だったんだと思う。+18
-0
-
111. 匿名 2022/06/26(日) 18:40:12
>>35
シフトがバラバラな医療職なんだけど順夜、明け、休みって続いたときの次の日勤が足重い。+4
-0
-
112. 匿名 2022/06/26(日) 18:40:23
>>16
「ズル休み」ではなく「有給」と思おう。+54
-0
-
113. 匿名 2022/06/26(日) 18:40:31
理由によるし
>だいたいの子は数日か1週間ほどで学校に戻りたくなるでしょう
というのは、要は「不登校のだいたい」は「大して深刻な理由じゃない」という事だろう
大した場合だけがクローズアップされるだけで+1
-0
-
114. 匿名 2022/06/26(日) 18:41:25
>>1
幼稚園の時から本当に集団行動苦手、人の目が怖くて学校に馴染めなくて幼稚園からちょこちょこ休んだりを繰り返してた…
友達も出来ないし、いじめもあってついに小三の時には
学校行かなくなって3.4ヶ月行かなかったよ。
その間フリースクール通ってた。
家庭環境も良くなくて、今思えば小学生の時は脅迫性障害が本当に酷かったんだよね。病んでたんだと思う…
その後学校戻ったけど、それでちょこちょこ休んだりはしてなぁ。+5
-0
-
115. 匿名 2022/06/26(日) 18:42:13
>>38
電話できるのが凄い
電話苦手で前はインフルじゃなければ熱あっても行ってた。+2
-0
-
116. 匿名 2022/06/26(日) 18:43:26
インスタやTwitterだと「明るい不登校」って言ってる親御さんもいるけど、やっぱり学校行きたくないと言われたら親は悩むよね
自殺とか精神病むくらいなら休ませたいけど、色々考えると学校なんて行かなくていいとも言い切れないし+34
-0
-
117. 匿名 2022/06/26(日) 18:44:53
>>3
そういえば私は学校に行きたかったこと一度も無いな。
行かなくちゃいけないから行くってだけだった。+92
-0
-
118. 匿名 2022/06/26(日) 18:46:02
>>89
姉も私も発達障害だったことが最近分かったので、おそらく色々と適応が難しかったんだと思う。
落ちこぼれながらも、仲間外れにされながらも一応は学校生活で集団行動を学び、少しの社会性を身に着けた私は社会に出ることが出来た。
姉は今、二次障害の精神疾患で大変な状態なんだけど、不登校にならなければ今の状態よりは楽に生きられたのではないかと思う。
+10
-2
-
119. 匿名 2022/06/26(日) 18:46:22
>>102
私も今不登校になったら社会人になった時に生きていけないって思って耐えて学校行ってた。でも結局大学でメンタル壊してほぼ社会人生活送れなかった。今も精神疾患持ちで働けない。不登校で心を守った方が良かったのかなぁ。自分ではわからないや。でも学校通った事は後悔してない。+20
-0
-
120. 匿名 2022/06/26(日) 18:48:03
>>45
手厚くしてくれるお母さん凄いなぁ。
娘さんコミュニケーション苦手ですか?私も直接いじめられてるわけではないが友達とクラス替えで離れた高2からつまらなかった。カースト上位の陽キャからはいないものと思われてたと思う。+11
-0
-
121. 匿名 2022/06/26(日) 18:49:06
親や祖母に理由聞かれず行けは辛かった
教師も私の話聞くことなく近所の6年生に毎朝迎えに来させる
私が知らない子に何度か訪問された事がある
放っておいて欲しかった
スクールカウンセラーのババアに他の子が居る所で「いじめられるあんたが悪い」って一蹴された今でも恨んでる
今はどんな対応なんだろ?
成人してから発達障害と軽度知的と診断された
全くコミュニケーションとれないから詳しく説明できなかった
圧をかけずに話聞いてほしい
見逃されてる子も居ると思う
+9
-2
-
122. 匿名 2022/06/26(日) 18:49:29
うちの家もそう不登校になると思ったのか、いじめられててぼちぼち休んでたけど休もうとする度怒鳴られ部屋から引っぱり出され、ものすごい攻防戦だったよ。
休む理由なんて気にしてなかったし心配もしてなかったなぁ。ただ怒って呆れるだけだった+3
-0
-
123. 匿名 2022/06/26(日) 18:52:22
>>12
私は、娘にそれを説明したわ。
良いか悪いかはわからないけど、「学校に来ない」って周りに認知されると行き辛くなるから、2日休んで1日行く、そしたら次は1日休んでその次の日は行くってすれば?って提案した。
水曜日と土曜日は短いから、行ったほうが得じゃん?とかよく解らん私なりの理論を受け入れてくれたから良かったけど、正解はないし難しいよね。+33
-0
-
124. 匿名 2022/06/26(日) 18:54:32
私サボり癖なのか元々の性格がめんどくさがりで何かを続けてやるって事が苦痛に感じてしまうから
よく親が体調悪いから休ませますって嘘の電話してくれてたんだけど、
学校の友達優しいから休んだ次の日、体調大丈夫?元気になった?とか聞かれるから
嘘なんだよゴメンとか心の中で思ってた
もう中学ではずる休みよくする奴って分かってくれてたから学校休んでも放課後は遊び行く感じで気持ちもラクだった+9
-0
-
125. 匿名 2022/06/26(日) 18:54:36
>>79
そう思うよね
だから親は悩む
子自身はここまで想像できないかもね+10
-1
-
126. 匿名 2022/06/26(日) 18:54:59
>>118
よこ
発達障害だったって、自分でどう気がついて病院に行った?+3
-0
-
127. 匿名 2022/06/26(日) 18:56:07
>>91
お母さんも必死だったんだから別に反省することないと思うけどな。嫌がらせしようとしてしてたわけじゃないし。子供にとって全て正解の行動を親が取らなきゃいけないなんてしんどすぎる。そんなに子供の気持ちを慮らなきゃならないのか。子供が親を傷つけることがある様に親だって子供を傷つけることあるよ。人間なんだから。+26
-1
-
128. 匿名 2022/06/26(日) 18:58:04
>>3
私はその「大体の子」に当てはまらない自信あるわ笑
学校に行きたくないって親に訴える時点でもう限界値マックスなので+38
-0
-
129. 匿名 2022/06/26(日) 18:58:06
>>91
マイナスが多いけど私もそう思います。
本人の気持ちが止まっている限り、周りが「登校」へ向けて引っ張ろうが促そうが無駄じゃないかな。最終的には本人の心の戦いだから。そこに決着がつかない限りはどうしようも無い。
その戦いが出来るように、周りが味方になってフォローするのは大事だと思うけど。
私も不登校だった当事者で、親からの「学校行きなさい」先生や友人からの「学校おいでよ」という直接的な言葉よりも、 姉の「アンタ元々出来る奴なんだから大丈夫でしょ。どうにかしなきゃと思ってるんでしょ。どうにかなるよ」で世界が開けました。
+35
-1
-
130. 匿名 2022/06/26(日) 19:00:23
>>3
そもそも学校教育が間違っていますよ
不登校児は自由業タイプで団体生活に
向かない子供なのでそう言うタイプは
一定量いるんです、皆がサラリーマンや
企業戦士に向きませんから+70
-3
-
131. 匿名 2022/06/26(日) 19:00:24
私はクラス替えでなかなか友達できなくて孤独を感じて心が疲れて1週間休んだ
自分自身も休み癖がついたらどうしようと不安だったけど、いじめられてるわけではなかったし家族も心配してたから頑張って再び登校した
もしこれがいじめが理由だったら怖くて学校に行きたくないってなってたと思う
だから休む理由によると思うよ
あと、学校のカウンセラーや先生はあんまり頼りならなかったから家族のサポートってすごい大事!+5
-0
-
132. 匿名 2022/06/26(日) 19:01:54
残酷だけど、キャリアってそういうもんだよ。
天才サッカー少年と言われてた子だって、中学で非行に走ればそれまで。
一流大学卒業しても新卒カード捨てちゃうとキツい。(第二新卒や中途の道はあるが、新卒時とは明らかに価値が違う。)+16
-0
-
133. 匿名 2022/06/26(日) 19:03:41
>>105
算数レベルの計算できなくてよくそんな上から目線なレスできるな…+6
-0
-
134. 匿名 2022/06/26(日) 19:04:59
>>130
今の学校はサラリーマンどころか「公務員」だけを養成してるつもりだよ
平成通して教員がおだてられ金持ちになった成れの果て+3
-5
-
135. 匿名 2022/06/26(日) 19:05:10
>>100
授業のペースについていけるのかな?+4
-0
-
136. 匿名 2022/06/26(日) 19:06:36
>>92
その小中学校で学ぶ勉強以外のことって、人によっては大して大事じゃなかったり他のスクールで代替効くんじゃない?
例えばいじめられた子がいじめ抜かれる3年間ってすごく大事な経験かな?+14
-1
-
137. 匿名 2022/06/26(日) 19:07:03
>>18
イジメは根本の原因潰さない限りずっと不登校じゃない?
数日数休んだからなんて関係ない。+4
-1
-
138. 匿名 2022/06/26(日) 19:08:08
>>126
私は我が子が診断受けたことと、家事子育てにキャパオーバーからの鬱で検査受けた。+6
-0
-
139. 匿名 2022/06/26(日) 19:08:46
>>39
ありがとう参考になります
うちの中二娘は社交不安障害で先月から欠席早退がほとんどの現状
本人は気力はあるから行かせてるけど
聞いても言わないだけで無理してるのかもしれないし
いっそどっぷり休ませた方がいいのかな…と悩んでいた
でもやはり学校から足が遠のくってそれなりのリスクあるよね+35
-0
-
140. 匿名 2022/06/26(日) 19:10:08
>>66
説得力がありますね。
納得しました。+38
-1
-
141. 匿名 2022/06/26(日) 19:10:59
社会人になっても人に迷惑かけてもお構いなしに休み癖ついてる人は学生の時から休み癖ついてる。+3
-1
-
142. 匿名 2022/06/26(日) 19:12:23
>>45
うちは真ん中だけがそう
一番器用な生き方しそうだと思ってたんだけどね
友達が遊びにきたり周りに聞く限りイジメではない
これっていう原因はないんだよね+20
-1
-
143. 匿名 2022/06/26(日) 19:13:55
鬱で一週間休んだら結局復帰できなかった+1
-0
-
144. 匿名 2022/06/26(日) 19:17:00
>>9
うちの子の同じクラスの子が不登校で1年生はほとんど登校せず、2年生になってたまーに登校するようになったけどクラスメイトはうれしくて悪気なく『久しぶりだねー!』って声かけたらしいの、そしたら先生から『みんなが声かけるから登校しづらくなった』とお話があったようで。確かにそうなんだけどさ。無視するわけにいかないよね?どうしたらいいねんと思いました。+63
-2
-
145. 匿名 2022/06/26(日) 19:17:06
>>51
まぁね。
そうなんだけどさ+2
-0
-
146. 匿名 2022/06/26(日) 19:18:38
学校ではいじめられ、休んでいたら情けないだの◯○ちゃんは立派なのにだの母親に嫌味言われて、やっと部屋を出ていったと思ったら、廊下の端でUターンしてきて、また嫌味。おやつよと、渋柿むいたの食べさせられて、渋い顔したらキャハハハ笑う。
家でもいじめかよ。
夕方には担任が、面倒くさそうに訪ねてきて、
みんな心配してるから早く学校来いよと言って来る。
どこにも居場所なかった。+8
-1
-
147. 匿名 2022/06/26(日) 19:18:59
うちの子はいじめで不安定になった。本人から学校休むとは言わなかったけど、「これはヤバい」と思って私の判断で3日学校を休ませた。不登校になったら家族を悲しませると思ったようで。。。キツイけど無理してたみたい。精神科医いわく学校に行きたくない!って言える方がいいらしい。息子は年齢より周りを見る力があるとのことだったけど、めちゃくちゃ申し訳ない気持ちになった。
でも休ませるのも不安で、支援級に特例で過ごすことの許可をもらって、付き添い登校を半年続けた。
他のご家庭の不登校の子供をもつ親御さん数人と情報共有しましたがクラスに戻れるには大体1年はかかるパターンが多かった。一人だけまる2年不登校した子がいた。
すごくデリカシーのないことを言えば1週間くらい休んで戻って行けるのは不登校になる理由も大したことなかったことが多い。
(たった一度からかわれたことがきっかけとか、本人の受け取り方にも問題があって後々、「そんなに気にすることじゃなかったんだ!」って本人が気づけるレベル)
本格的に不登校しちゃうのはガチでいじめられてる。もしくは家庭で大きなトラブルがあるパターン。+10
-1
-
148. 匿名 2022/06/26(日) 19:19:46
文化祭をきっかけに学校行きたくなくなり、携帯へしおって学校にも電話せず不登校。久しぶりに行ったら机にゴミ入っててなにもかも嫌になって学校辞めました。+6
-0
-
149. 匿名 2022/06/26(日) 19:20:35
>>135
英国数は積み重ねが大事だから、自宅でしっかり勉強してなかったら無理だと思う
もし学校に戻っても、また何かしら理由をつけて不登校になるような気がする+8
-1
-
150. 匿名 2022/06/26(日) 19:21:35
>>148
高校?+1
-0
-
151. 匿名 2022/06/26(日) 19:24:21
>>84
あなたもね
そんな言い方したらいけないってわからないの?+3
-2
-
152. 匿名 2022/06/26(日) 19:25:15
親も子も辛いね。大勢に紛れて同じ事していれば楽なんだろうけど、紛れることが苦痛なんだろうから。
学校には行ってもリモートで教室に入らなくていいシステムもあればいいのかな。先生も休み時間にこなしたい仕事があるんだろうし、少数派ってやり辛いだろうな。+8
-0
-
153. 匿名 2022/06/26(日) 19:27:38
>>150
そうです!
辞めて、改めて違う夜間学校通って卒業しましたー!
私の場合は環境変えた方が良かったみたいす。+5
-0
-
154. 匿名 2022/06/26(日) 19:28:05
いやいや、自分が子どもの頃に実際に友達と喧嘩して1日、2日位休んだら、余計に行きにくくなった経験がある。実体験があるから言うんだよね。不登校になるのが怖かったから、行くの嫌でも自分の中で3日以上は休まない、と決めてた。+7
-0
-
155. 匿名 2022/06/26(日) 19:30:33
長男が1年生頃、コロナと新しい環境の変化で
学校に行きたがらなくて凄く大変だったけど
担任の先生が
『嫌がっても連れてきて下さい!
教室に行くか保健室に行くか本人に聞いて
どうするか決めます。
休んでしまって、不登校になる方が
大変になりますのでまずは学校に連れきて
頂いて、あとは任せて下さい』
と言われ。
結果、いまでは学校が大好きになりました。
いい先生にあたり、とても良かったです。
ただ、教頭先生からは早く学校に来すぎないで下さい
と言われ嫌いになりました。+14
-6
-
156. 匿名 2022/06/26(日) 19:31:18
>>153
良かったですね
公立はどこもろくでもないからとにかく+2
-0
-
157. 匿名 2022/06/26(日) 19:32:19
例えば学校とか仕事とか1週間休んで、休みの最終日に「やっと明日から学校行ける、うれしいー」って思う人なんているの?+13
-0
-
158. 匿名 2022/06/26(日) 19:33:52
>>155
こうした作文つくる教員は1日何時間ネット書き込みしてるのかな+4
-8
-
159. 匿名 2022/06/26(日) 19:38:30
娘の学校には、普段は全く登校せず運動会と林間学校には来る生徒がいる。
あれはどういう精神状態なのかな。
教室が無理とか?
もし自分だったら、こういう時だけ来るねとか言われそうで逆に行けない気がする…+12
-7
-
160. 匿名 2022/06/26(日) 19:38:56
親が神経質になっても駄目+0
-0
-
161. 匿名 2022/06/26(日) 19:39:17
>>1
先の事より今だよ。
今苦しみを取らないと何も出来なくなる。
心が治ったら次どうするかを一緒に考えるの。
+8
-0
-
162. 匿名 2022/06/26(日) 19:39:40
息子の友達、中3になって遅刻を織り混ぜながらも頑張って登校してる。
不登校の理由は分からないけどいじめられてたわけじゃないから続けられるといいな。
とにかく何がきっかけで不登校になるか分からないから他人事ではない。+17
-0
-
163. 匿名 2022/06/26(日) 19:40:17
学校行きたくないとか言ったら親に殺される+2
-0
-
164. 匿名 2022/06/26(日) 19:43:11
>>16
私もそうだなぁ。
同じ班の子に徹底的にハブられてたから、班ごとのグループワーク系の授業だけはどうしても参加したくなくて、年に数回はズル休みしてた。
いじめられてることは母も知ってたから、事情を話したらすぐ休ませてくれた。むしろいじめられてるのに意地で学校行ってる私を心配していたので、やっと助けを求めてきた!と安心したらしい。
+58
-0
-
165. 匿名 2022/06/26(日) 19:43:13
娘が高1だけど、クラスメイトの女子1人にわざときつく当たられたり
いてもいないように扱われたりとかして嫌だと言ってる。
この前は、化学基礎の実験で怖がったのを責められたらしく昼休みに学校の外に出て泣いてしまい喘息の発作起こしてた。
1日休ませたら、その次の日は普通に学校行ってくれた+12
-0
-
166. 匿名 2022/06/26(日) 19:43:19
>>130
そうかもしれないね、それもその子の個性+21
-0
-
167. 匿名 2022/06/26(日) 19:44:50
>>14
サボり癖つくのはダメだろ。
+10
-0
-
168. 匿名 2022/06/26(日) 19:45:34
>>6
言える関係性が大事だと思う+9
-0
-
169. 匿名 2022/06/26(日) 19:47:19
>>3
大半の子が「戻りたい」になるんですよ。でも、問題は「戻りたくても戻れない」という精神状況に陥るのが大半。「戻りたい」という意識が出て解決するなら、不登校児30万人もいません。
+70
-0
-
170. 匿名 2022/06/26(日) 19:48:06
今は無理に行かせたら虐待だよね+4
-0
-
171. 匿名 2022/06/26(日) 19:49:07
期限は決めた方がよさそう
中学は違う区域の学校行かせたりね+2
-0
-
172. 匿名 2022/06/26(日) 19:55:59
>>1
個人的には、どうせ一日休むんならいつもと違うことして、朝から海とか遊園地とか行ってめちゃくちゃ遊んだほうがその一日は特殊な一日になるから、明日も…って引きずらないと思う
いじめのときは根本的な解決が必要だと思うけど+7
-0
-
173. 匿名 2022/06/26(日) 19:56:03
中3でいじめから不登校になった
親からは、休んでいいけど、毎日同じ時間に起きて、朝ごはん食べて制服にも着替えて、時間割通りに自分で進めること。体育とか美術とかは無理だから、そこは休憩するなと本読むなとしとけばいい。
そして、児童相談所に通うこと。通うと学校に連絡いって、出席になるシステムだった
予備校に通ってたから、そこは休まず行くことで、児童相談所と予備校で社会とは関わること
担任が、授業ないときにアポとって、毎日提出する学校のワークを持っていくことと条件つきで休んだ
一学期休んで、このままいじめた人たちが進学して私できなかったらなんか悔しいと思って、二学期から学校行った。
親からは辛かったら午前でとか、なんなら朝のホームルームで帰ってきてもいいからと言ってもらったから、辛かったら帰ろうと思っていったら、一人ではあったけど、聞えよがしな悪口とか男子からボールぶつけられたりとかされなくなったから、孤立くらいどうでもいいやと復帰でき、成績は下がってしまったけど、進学もできた
親は受験期もあるし、大げさかもだけど、生きた心地しなかっただろうなと思う+15
-0
-
174. 匿名 2022/06/26(日) 19:58:31
>>159
ごめんね
親の立場だと(友達とトラブルが無い場合)そういうときだけでも行けて良かったとか思うんじゃないかなって
うちは行けなかったけど、仲のいい子はいたから行けるといいなって心の中で思ってたよ
こういう時だけって思われるだろうって当然想像もしてた+17
-0
-
175. 匿名 2022/06/26(日) 20:02:50
不登校からの高校中退になったぜ私+0
-0
-
176. 匿名 2022/06/26(日) 20:05:54
>>9
うちの子友達が一人もいないから、登校しても何も声掛けしてもらえないだろうなぁ。+10
-0
-
177. 匿名 2022/06/26(日) 20:11:37
無理に行かせる必要ないと言っても不登校ってその後の人生にめちゃくちゃ悪影響及ぼすと思う。仮に大検とか取っても学歴コンプ抱えて捻くれたり。学区変えてあげるとか何とか学校に行けるように親も一緒になって悩み動くことが大事なのかなって。+20
-0
-
178. 匿名 2022/06/26(日) 20:13:33
>>176
私もそんな感じだったからお子さんの気持ちすっごいわかる。でもうちは親が全く気付いてくれなかった。状況は変わらなくても親がわかってくれてるって凄い支えになってると思うな。+12
-0
-
179. 匿名 2022/06/26(日) 20:23:12
>>12
中学生のとき、学校に来なくなってしまった同級生の家に、何人かでお見舞いに行ったことあるわ。
そんなに仲良くなかったけど。
不登校の理由も知らなかったけど。
でも、その次の日からまた登校してた。
それから、もうその子の不登校はなかったと記憶してる。
+17
-0
-
180. 匿名 2022/06/26(日) 20:26:20
>>1
1週間休んでその後問題なく登校してきた子を、見たことない。
1週間休んじゃ、もう長期に来ないケースが多いと思う。2日までじゃないかな、戻れるのは。+29
-0
-
181. 匿名 2022/06/26(日) 20:32:12
中2子供
イジメない・先生も嫌いじゃない・成績も特に悪くない
なのにもう不登校になって半年だよ
テストの時だけは行くんだけど、その時の同級生の態度も聞く限りでは嫌なものじゃないし、普通におしゃべりして帰ってくるっぽいから今更登校しづらいという訳でもない
そもそも不登校の理由が分からないから対応のしようがない
待つしかできないのが辛いぜ+15
-0
-
182. 匿名 2022/06/26(日) 20:36:25
今なら1.2週間休んでも、濃厚接触者だったとか言えるし
コロナ前よりも休ませることが珍しくなくなっていてちょっと休んじゃっても復帰しやすかったりしないかな。+4
-0
-
183. 匿名 2022/06/26(日) 20:37:24
>>176
何年も不登校だった高学年の女の子がほんの少しの時間だけ学校に来たらしいんだけど、すぐに帰っちゃったみたい
娘は「○さんと話してみたかったな、隣の席の子は一言だけ話せたって、いいなー」と言ってた
でも私はそれも負担になるのかな?と心配になるし、難しいね
+15
-0
-
184. 匿名 2022/06/26(日) 20:39:35
味方がいれば行けるかも。+0
-0
-
185. 匿名 2022/06/26(日) 20:42:21
>>97
そうそう!
休むっていう選択肢がなかった
イヤだけど、行かないといけないと思ってた+3
-0
-
186. 匿名 2022/06/26(日) 20:42:56
ママ友も子供がベッドにしがみついて離れないから、
無理やり剥がして担いで車に乗せてるって言ってたわ〜!
休み癖ついたら困るからだって
まだ小1なのに...+1
-4
-
187. 匿名 2022/06/26(日) 20:44:57
>>6
癖じゃない。本気でエネルギーが無くなってる状態だからね。+18
-0
-
188. 匿名 2022/06/26(日) 20:46:11
>>181
理由がわかったところでどうしようもできないことあるじゃん。待つしかないよ。うちはいじめだけど、担任もものすごく嫌だと言ってたわ。+5
-0
-
189. 匿名 2022/06/26(日) 20:46:40
>>44
患者と専門家の相性大きいよね。
専門家も、心の問題だから専門家と言えども1発でその患者にとっての正解を出すのも難しいんだと思う。
学術的に正しいことでも、それが患者にとっての最善策だとは限らないしね。+12
-0
-
190. 匿名 2022/06/26(日) 20:46:53
>>186
でも小1って入学したばっかりだし勉強らしいこともしてないし子供達だっていじめするほど成熟してない時期でしょ。大した理由なく休みたがってる可能性の方が高いんでない?+4
-6
-
191. 匿名 2022/06/26(日) 20:47:02
>>177
後悔する人は何やっても後悔するのよ。+2
-0
-
192. 匿名 2022/06/26(日) 20:49:38
>>105
で、そこになんの意味と解決方法を見出すのよ?+2
-0
-
193. 匿名 2022/06/26(日) 20:49:38
>>144
その先生がダメだわ
子供達にはなんの非もない
予測出来た事なんだから、やんわり先生が間に入るなりしたらよかった
子供達が可哀想
+12
-7
-
194. 匿名 2022/06/26(日) 20:50:57
>>193
そんなことを言う先生だから、嫌なんじゃないのかな。なんとなく行けない子どもは担任か友だち関係だよ。+9
-2
-
195. 匿名 2022/06/26(日) 20:51:00
>>190
そうなんですかね?
なんかADHDみたいで、こだわりがあるのと
勉強がつまんないって言ってるみたいです😅+0
-7
-
196. 匿名 2022/06/26(日) 20:52:02
幼稚園の頃、陽キャでスポーツも出来た男の子が小学生になって不登校になり、そのままずーっと来なかった。多分高校も行かなかったんじゃないかな。今思うとそこまで深刻な理由じゃなかったと思うんだよね。親も教師も熱心じゃなかった。オジサンになった今はもう異様な人間扱い。でもずっとずっと昔の姿を知ってる自分としては何だか切ない。死を考えるほどの悩みでなければ保健室登校でもいいから何とか行かせてあげた方がその子のためだと思う。+20
-4
-
197. 匿名 2022/06/26(日) 20:52:48
>>190
子どもが学校を休むのに大した理由がないことはない。+7
-2
-
198. 匿名 2022/06/26(日) 20:54:26
>>181
似てる
中間教室には一時間とか行ってる
友達もたまに遊びに来る
新学期の初日は友達と学校一緒に行ってたのに
家では元気?
反抗期はきてない?+2
-1
-
199. 匿名 2022/06/26(日) 20:58:10
>>117
私もそうだった
程度の差はあっても学校大好き、行きたい!って生徒の方が少ないよね
登校支援の先生は、本人が行きたい、高校進学したい!って思わなければ行かせても意味がないと行ってたけれど…+12
-1
-
200. 匿名 2022/06/26(日) 21:01:26
>>170
昔からだよ。元不登校の子がブログで、あれはレイプのようなものだった、と書いてたわ。+4
-0
-
201. 匿名 2022/06/26(日) 21:14:43
>>174
ごめんなさい。
その生徒を批判した訳ではないんです。
周りも、来れたね!って受け入れてるし😊
ただ、もし自分だったらどう思われるか…とかが気になりそうって思って。
本当にごめんなさい。+10
-1
-
202. 匿名 2022/06/26(日) 21:19:31
>>130
私の友達、中2から不登校(原因はイジメではない)で高校も通信制だったけど、今では普通に結婚して子持ちでフルタイムの事務職やってるから、不登校=団体行動が苦手とも限らないかも。+25
-0
-
203. 匿名 2022/06/26(日) 21:28:58
>>3
思わない気がする。
学校に行かなくても怒られないなら、ずっと休んでたいと思うけどね。+16
-0
-
204. 匿名 2022/06/26(日) 21:32:06
>>186
学校で他の子と同様元気に過ごして、帰宅後も学校の話したり友達と会ったりとかして楽しく過ごしてるなら割とそれでいいんじゃないかな?
朝って憂鬱になりがちだから…+1
-1
-
205. 匿名 2022/06/26(日) 21:32:31
>>188
ありがとう
だよね、理由が分かったところで確かにどうにもできなかった可能性のが高いなあ
>>198
ありがとう
家では勉強も運動(大したことはやってないけど)も毎日やって趣味も楽しんで(一見)生き生きしてる
反抗期はたまに不機嫌のツボが分からなくなるくらい?
激しいのはまだ来てない
それも親が無意識の内に抑圧してるせいなんじゃないかと心配になる
カウンセラーさんは「多分そこ関係ないよ」とは言ってたけど…
+3
-0
-
206. 匿名 2022/06/26(日) 21:35:35
>>6
サボり癖より、もし原因がいじめで自殺とか心が死んでしまう方が問題じゃない?
あと、サボりかどうかって雰囲気でわかるよね
+20
-0
-
207. 匿名 2022/06/26(日) 21:37:43
>>10
転校すれば良い
そんなに行きたくないならよっぽど環境が悪いよ
親のエゴで勝手に生かされて、たった数年で苦しい環境でも我慢しろって言われるのは可哀想+9
-1
-
208. 匿名 2022/06/26(日) 21:44:53
うちの子も小学3年で不登校ぎみ…むしろ新学期になったら引っ越して別の小学校に転校させた方が行けたりするのかな…親としては賃貸だしどうしてもここに住まないといけない理由はないので。転校という形はとうなんだろうか+6
-0
-
209. 匿名 2022/06/26(日) 21:45:43
>>195
面白がるのはやめな+11
-0
-
210. 匿名 2022/06/26(日) 21:56:41
小学校四年生の時に熱出して2日間休んだら、なんだか学校行くのが面倒くさくなりました。だから仮病使って1週間おやすみ。別にいじめられてたわけでも無いし、学校に対してなんのストレスも無かったのに面倒くさくてズルしちゃっただけ。でも4日目位に「勉強遅れちゃったかな?みんなで私が居ない時すごく楽しいことやってたりして」と不安に思い行きづらくなり…。でもこのまま行かなかったらタイミングを逃す!と思い8日目に学校へ。あのタイミングを逃していたら、しょうもない理由による不登校者になっていただろうな。そんな子供も中にはいるんじゃないかな?+13
-1
-
211. 匿名 2022/06/26(日) 21:57:03
>>208
どんなカウンセラーに聞いてもみんな同じことを言う
転校が不登校の解決になることはほとんどないそうです
※イジメが原因の不登校は別
それどころか急な環境の変化に困惑して、ますます学校に対する気持ちを拗らせて悪化することのほうが多い
+8
-0
-
212. 匿名 2022/06/26(日) 21:57:51
>>6
サボり癖が~とか言う人ってだいたい自分は学生時代 陽キャだったりで学校に行けないほどつらい人の気持ち分からないタイプが多い気がする+23
-2
-
213. 匿名 2022/06/26(日) 21:59:08
>>3
私は一回休んで、結局そのまま中学三年間学校行かなかった+7
-0
-
214. 匿名 2022/06/26(日) 22:00:38
>>209
え?面白がってないですけど...+0
-8
-
215. 匿名 2022/06/26(日) 22:02:56
>>213
人によるよね。専門家があんまりアテにならないのはそういうところだし。+8
-0
-
216. 匿名 2022/06/26(日) 22:11:45
個々によって事情が違うから一概に何とも言えない+6
-0
-
217. 匿名 2022/06/26(日) 22:19:55
>>76
最初悩みまくったしイライラもしたけど受け入れてじっと待っていたら
ある日自分で進路決めて学校見学に行ったり自ら動き始めて、まるで別人のように今はアクティブになりました。
その子ども各々のペースやケースがあると思うけどうちはそうだった。+26
-0
-
218. 匿名 2022/06/26(日) 22:35:46
>>5
ウンウンわかるよ〜、○○なんでしょ〜(押し付け)
でしょうよ。+1
-0
-
219. 匿名 2022/06/26(日) 22:48:03
>>206
家で勉強してるかどうかですぐ分かるよ+0
-3
-
220. 匿名 2022/06/26(日) 22:51:46
>>66
この人、いつも不登校とか発達系のトピにいる。
兄が引きこもりでアスペで〜って話し出すのが特徴。
+8
-8
-
221. 匿名 2022/06/26(日) 22:54:21
>>70
LGBT自体が原因というより、それが原因で人間関係がこじれたりからかいの対象になったりすることで不登校に繋がるんだと思う。+7
-0
-
222. 匿名 2022/06/26(日) 23:02:29
>>39
経験者の話はありがたいです。+19
-0
-
223. 匿名 2022/06/26(日) 23:19:52
>>66
そうかな
私は当事者の方がよっぽど理解できると思うよ
自分の子と患者じゃ大きな差があるもの
その専門家が子供がいなかったりしたらもっと寄り添えないと思う
男性の産婦人科医師が何千、何億と分娩に携わってきたとしても
陣痛の痛みは当事者や経験した人にしか分からないもの+9
-13
-
224. 匿名 2022/06/26(日) 23:21:41
>>201
ありがとう
優しいね
実際優しくて明るい子がいて、たくさん助けてもらったんだ親子共々ね
当時を思い出したよ…+7
-0
-
225. 匿名 2022/06/26(日) 23:34:51
>>3
私はただほんの数日休みたかっただけだったのに、母が担任に相談して学級会議みたいな事をされて行きづらくなって行かなくなった。
学校どころか外にすら出るのが怖くなって玄関のドアを開けようとすると手が震えて気持ち悪くなって吐いてた。
でも、行きたいな〜皆と同じような生活がしたいな〜って気持ちはずっとあって学年の変わり目から少しずつ登校して高校も行ったよ。
行きたいというより、皆と同じように行かなきゃいけないっていう脅迫じみた気持ちだったような気もするけどね。+17
-0
-
226. 匿名 2022/06/26(日) 23:38:27
>>176
おそらくお子さんは、それで自分の立ち位置を再確認させられるのが何より辛くて学校に行けないんだと思う。+10
-0
-
227. 匿名 2022/06/26(日) 23:39:45
小学生高学年の時、転校をキッカケにいじめられて、クラス全員から無視、担任の先生も加担して、酷い扱いを受けてたけど、それでも学校行けてた。
「学校は勉強する場だからそれさえ出来ればいい。」「休んだらみんなの思惑通りで負ける」と自分に言い聞かせてた。
最初は親にも黙ってたけど、いじめがばれて、私はどんないじめを受けても学校は休まないから、中学は学区外に転校か私立に行かせてくれと親に頼み込んだ。
学校は死ぬほど嫌いな場所で誰とも話さず休み時間も勉強、1秒でも早く帰りたくてチャイムと同時にダッシュで帰宅してた。
とにかく勉強さえ出来てれば大丈夫だと信じて、塾にも行かせてもらって勉強に打ち込んだ。
ちなみにいじめ甲斐がなくなったのか、1年くらいでモノ隠されたり、破られたりという周りからの嫌がらせはなくなった。
私立に行ったせいか、中学からはいじめられずに、普通に行けた。+19
-2
-
228. 匿名 2022/06/26(日) 23:41:24
>>12
保健室登校、部活参加の子がいて、
「学級に出ないから」という理由で部活の役職を降ろされ、それがきっかけで全く行けなくなった子もいる
子供の居場所を学校が勝手になくしちゃうのは絶対駄目+21
-1
-
229. 匿名 2022/06/26(日) 23:41:51
>>159
学校行事って不登校でも特別なイベント感あるし、そういう時って担任や親からもしつこく誘いが来るのよ…。
多分大人たちはこの行事をきっかけに皆と仲を深めて学校に来れるようになるかもしれない!みたいに思ってるんだろうね。
不登校の子でも学校なんか行かなくていいやって子もいれば、学校に行けないことに罪悪感を感じている子もいるから、じゃあ頑張って行ってみようかな…って渋々行ったりする。
内心は凄く不安だし怖いけど頑張って出て来てるから、行事だけ来やがってなんて思わないであげてほしい。+21
-0
-
230. 匿名 2022/06/26(日) 23:43:05
娘をいじめてた子が白々しく「なんで来なくなったのかなー」って他の子に聞いてるのを知った
本当、いじめっ子って狡猾だよ+29
-0
-
231. 匿名 2022/06/26(日) 23:54:23
親の方がしんどい+4
-3
-
232. 匿名 2022/06/26(日) 23:59:59
>>229
しつこく誘いをかける側は「出なかったら将来後悔で悲しい思いするから」と悪気ゼロなんだろうけど、当の本人にはありがた迷惑なんだろう。+4
-0
-
233. 匿名 2022/06/27(月) 00:06:04
>>208
まずは、行きたくないと思う不快なことを少しずつ言葉にしてストレスを消化するところからかな
学校が変わるのも新しい環境に慣れていくという、かなりの負荷がかかるので
担任の声がストレスなのか、じっとしているのがストレスなのか、
人が沢山いるからストレスなのか、テストという評価が苦痛なのか、
それとも全部なのか、
これが分からない限り、何の対策もできないし、ストレス対処法がないまま
新しい環境にドポーンはきついよ
たまたま、そのストレスがなくなる環境にいってうまくいくことももちろんあるけど、かなりのカケだね
親子で話したり言葉にできたりする環境がまず大事
ただ、子供って年齢が小さいほど言葉が足らなかったり表現できなかったりする
少し大きくなると今度は考えることがどんどん複雑になって
言葉で自分の内面の複雑さが表現できなかったりする
難しいところなんだよね
+6
-0
-
234. 匿名 2022/06/27(月) 00:18:27
>>196
>そこまで深刻な理由じゃなかったと思うんだよね
赤の他人が「深刻な理由じゃなかった」と言えるのはなぜ?
陽キャでスポーツも出来る子は不登校にならないと思ってるのは大間違いだよ。+18
-0
-
235. 匿名 2022/06/27(月) 00:18:46
>>97
昭和生まれだけどわかる
学校を休むのは熱があるとか誰かのお葬式とか、そういう理由がないとダメだと思ってたなー
鼻水咳レベルじゃ休めなかったよね
+9
-0
-
236. 匿名 2022/06/27(月) 00:23:11
>>233
大人でも難しいけど、子どもも自分自身に向き合う、自身の内面の心理を知るって難しいんだと思う
中学生の子どもに色々理由尋ねても、わからないとか多分…の返事ばかりだった
うちが未熟過ぎたのかもしれないけどね
教師や親に言えない、言いたくないこともあるんだろうけど+12
-0
-
237. 匿名 2022/06/27(月) 00:32:13
>>23
これはもう親がそうさせてるから何とも言えん
さっさと児相は保護しろ。仕事だろが+8
-0
-
238. 匿名 2022/06/27(月) 00:32:30
>>1
グレーだからかぼっちだったけど辛くても学校に行かないって考えがなくて通ってた
今思えばすごい無理してたなぁって思う
今は家族としか話さない引きこもり主婦だしあれで良かったのか分からない+3
-0
-
239. 匿名 2022/06/27(月) 04:08:18
うちの子、1日おきに今日は行ける!今日は行けない…って繰り返してたわ。+4
-0
-
240. 匿名 2022/06/27(月) 05:30:13
わたしそうでした
大人になってからも+1
-0
-
241. 匿名 2022/06/27(月) 06:35:01
>>3
社会人だって休職→退職をする人だっているのに学校に戻りたくなる子って本当にいるの?だったら1年に〇回だけは1日休んでも良いよ~みたいな有給制度にしたほうが戻れる可能性があると思うんだけど。+30
-0
-
242. 匿名 2022/06/27(月) 06:50:20
>>45
いろいろな考えがあるのだから良いと思う。職場の上司の息子さんは中学生で不登校になったらしく、高校に行かない・働かないと言ってるから中学卒業後家から出し20歳になるまでは親持ちでアパート代を払ってその後は自分で責任を取らせると言ってた。その理由は、他の親より高齢になって体力面で負けるし、上司が仕事に行ってる時力の弱い奥さんが怪我をさせられたら辛いからと言ってたな。+9
-0
-
243. 匿名 2022/06/27(月) 07:32:38
うちの子が一時期不登校だったけど、好きなだけ休ませてたよ。行きたくないんだからしゃーない。
この先何十年と生きてく上でたかが数週間数ヶ月学校休んだくらいで人生終わるわけじゃないしそれも経験の一つよ。+7
-1
-
244. 匿名 2022/06/27(月) 08:25:07
この手の相談は行きたくなければ行かなくていいよ。でその先の事はノーコメントなんだよな。応急処置的には妥当かもしれんが。
その先の事を知ることも大事なんだと思うが。学校に長期で行けなくなった場合のこともフォローしないと。
言いっぱなしで無責任だと思ってしまった。
+8
-0
-
245. 匿名 2022/06/27(月) 08:41:01
小1で学校行きづらくなってる。いじめとか勉強したくないとかではない。HSCのような感じ。赤ちゃんの頃から手がかかる子だなと思ってたけど、学校に行けなくなるとは思わなかったな。私自身にも精神的な波があって、受け入れられない時がある…。+9
-0
-
246. 匿名 2022/06/27(月) 09:01:00
行きたくなければ行かなくていい。無理して行って病む事だってあるんだよ。つもりに積もったものが大人になって出てくる事だってある。
人はそれぞれ違うのに、学校だけは規則に従えない人はダメだと刻印押されるのは違うと思う。
その後の事を考えるのは本人じゃなくて、周りだと思う。許容していける社会になる事。
+1
-6
-
247. 匿名 2022/06/27(月) 09:24:49
>>155
私は嘘とは思わなかったよ。きっと環境の変化が苦手という部分が、慣れることでクリアできたから行けるようになったんじゃないかな?行き渋る子を行かせるの、お母さんも大変だったろうし、お子さんもきっとすごく頑張ったんだろうなと思う。
ただ、だからといって行き渋りの子全員に同じ対応して正解とは言い切れないとも思う。例えばいじめだけじゃなくて、認知の歪みとか学習/運動障害とか隠れてる可能性だってあるし。うちにも一人不登校と一人行き渋りが居るけど、ほんと迷いの中。難しいなーと思うよ。+5
-0
-
248. 匿名 2022/06/27(月) 09:34:50
>>119
>>102です
私こそ高卒で大した仕事に就けなかったし、今はただの専業です。それでも親にとったら学校へ行くって当たり前のことでそれさえできなきゃ他に私に何ができるんだろうかって思ってた。
でも私のような考えでなく無理して頑張ってる人がいたなら、休んでいいんだよって言ってあげたい。+3
-0
-
249. 匿名 2022/06/27(月) 09:50:03
私も学校行きたくなかったなぁ。なんか好きじゃなかった。いじめられているとか、理由があるわけじゃなかったんだけど、なんとなく行きたくなくて、毎朝母に頭痛いとか体が痛いとか訴えて休もうとしてた。でも、それを許す母ではなかったので無理やり行かされて不登校にはならなかった。
今大人になって、あんなに嫌だった学校で働いてる。人生は不思議だ…+7
-0
-
250. 匿名 2022/06/27(月) 10:05:06
>>3
そうかもしれないしそうでもないかもしれないでしょう。そんなことは分からん。どちらにしても無理に行かせないのが大事だと思うから適当なこと言って慰めるのやめてほしい。
私は子供の障害が判明するまで、ほとんどの子は大丈夫とか言われて、そんな慰めいらなかったわ。+2
-0
-
251. 匿名 2022/06/27(月) 10:25:59
>>3
文科省が統計とってくれてます。
ここの86ページ。
https://www.mext.go.jp/content/20211008-mext_jidou01-100002753_01.pdfwww.mext.go.jphttps://www.mext.go.jp/content/20211008-mext_jidou01-100002753_01.pdf
不登校になった後、学校に再び戻ってきたのは22.8%ですね。小中学校とも。
学校行かなくなったらそのうちの8割くらいは戻らないままなんでしょう
+17
-0
-
252. 匿名 2022/06/27(月) 10:38:24
分かる、中学の時夏休み明け行きたくなくて、1日休んだら行きにくくなってしまって、そのまま1週間くらい学校休んでた経験がある。+2
-0
-
253. 匿名 2022/06/27(月) 10:38:46
>>46
起立性調節障害ね+2
-1
-
254. 匿名 2022/06/27(月) 11:22:23
>>246
でもそれが極端な場合だと社会に出られなくなった場合、高齢親とニートの子供の問題が出てきているんだよな。
どこかで出口を見つけられたら出た方がいいと思うけど+5
-1
-
255. 匿名 2022/06/27(月) 11:24:42
>>251
行かなくなったら、後は親が や子供がどのくらいしっかりしてるか次第かと。
自堕落な生活を送るか、どこかで戻りたいと思うかだな。大学とかさ+6
-0
-
256. 匿名 2022/06/27(月) 11:55:07
>>52
そんなこと平気で書き込めるあなたもまともじゃないよね。一度病院行ってお薬もらったほうがいいよ。+7
-0
-
257. 匿名 2022/06/27(月) 11:58:56
ワタシがいじめにあってた時、1度でも休んだらヤバイ!と自分で理解していたので、意地でも通学して皆勤賞取ったよ…+13
-3
-
258. 匿名 2022/06/27(月) 12:00:06
>>3
個々の性格や事情によって変わると思う
中学で2年以上登校拒否したまま高校は通信制にした子がいる
数日休んで落ち着く子もいれば休めば休むほど行きづらくなる子もいる+9
-0
-
259. 匿名 2022/06/27(月) 12:27:20
休んでもオンラインで授業受けれるならいいんじゃないかな。
その辺のサポート体制が整って、その日によって通学とオンライン選べればいいのにね。
親が家にいない子はオンラインきちんと受けるの難しそうだけど。+11
-0
-
260. 匿名 2022/06/27(月) 13:11:35
>>130
世の中それほど自由業で身を立てていけるわけではないし、向き不向きに関係なく殆どの人は行きたくないけど学校や会社に頑張って行ってるだけだよ
運良く自由業に就けなかったらどうするの?沈没?
自由業っていっても独立するまではどこかで働いて技術を身につけなければならないけどそれはどうするの?+9
-1
-
261. 匿名 2022/06/27(月) 13:36:13
小1の長男が毎日行きたくない、辞めたいと言ってる
休ませる決断が出来ない…+7
-0
-
262. 匿名 2022/06/27(月) 13:43:23
>>220
別によくない?
私は初見だから説得力があってすごい納得したよ。+8
-1
-
263. 匿名 2022/06/27(月) 13:46:48
>>52
知人に不登校から超有名ゲーム開発して大金持ちになった人いるわ。
人と違うって学生時代は人間関係とか当人は大変かもしれないけど
人と違う視点で物事を見れることを生かせる分野で活躍できる可能性も大きいよ。+5
-3
-
264. 匿名 2022/06/27(月) 14:07:04
>>155
嫌がって連れて行って、うまくいったパターンが全員に通用するものでもないんだよな・・・+9
-2
-
265. 匿名 2022/06/27(月) 14:15:15
>>16
私も同じだった
「半分不登校」とか「ガス抜き」って呼んで休んでた
社会人として働くようになって母から「あの頃はちょっと悩んでたんだ」って聞いたときは申し訳なかったな…と思ったけど、そういう思いを抱えながら当時は私には見せずに「体調悪いの?じゃあ休もうか」って言ってくれた母にはものすごく感謝してる+22
-0
-
266. 匿名 2022/06/27(月) 14:19:56
>>251
一度行かなくなったらほぼ終わりってことね
分かりやすい+12
-0
-
267. 匿名 2022/06/27(月) 14:21:40
>>112
子供にも有給的な休みあると救われる子いるかもね
年に何回までの休みは欠席にならないって感じで+7
-0
-
268. 匿名 2022/06/27(月) 14:31:14
>>90
学校が楽しかった側の意見だよね
そりゃ行きたくなるからほっとけばいいって意見になるよ+5
-1
-
269. 匿名 2022/06/27(月) 14:34:20
>>261
まだ一年生の1学期ですよね、学校に慣れるのに時間がかかるんだと思います。
1日だけ休ませてみたら?
それで朝から下校時刻まで学校と同じような時間割で計算ドリルしたり文字練習させる。生活は家事させたり体育は外で縄跳びさせたり。もちろんテレビとかは一切無しで。
たぶん家にいても遊べないと分かれば翌日からは嫌がりながらも登校するのでは。+12
-1
-
270. 匿名 2022/06/27(月) 14:38:21
卒資格のとれる通信制の学校の評価があがるといいと思う
行きたくないけど勉強したい子はいるだろうし、通信制って、課題をきっちりこなさないといけないから、ある程度要領だけで乗り切れる通学よりも本人の気合が必須だけどね
通学しないと社会性が育たないと言う人もいそうだけど通学して社会不審で一生拗らせ続ける可能性だってあるよね
+10
-0
-
271. 匿名 2022/06/27(月) 14:42:02
>>212
はいはい陰キャ自慢おつかれっす+1
-3
-
272. 匿名 2022/06/27(月) 14:44:13
>>261
一度休ませてあげた方がいいかも
本人が何に悩んでるか聞けるようならそれが一番いいんだけど
行きたくないが勝りすぎると精神的起因で病気を作ってでも休む口実を作り出すようになります
私は喘息という形ででました 吸入とか必要ないレベだけど喘鳴で動けない状態
後から振り返ると精神的なものだったなと+9
-1
-
273. 匿名 2022/06/27(月) 14:52:25
>>257
なんでこれにマイナスつくんだろうね
それが出来ないから悩んでるんだよ!って感じ?
ガルちゃんって本当繊細ヤクザ多すぎ
+7
-4
-
274. 匿名 2022/06/27(月) 15:16:44
>>268
違うと思う
不登校ビジネスやってる人の意見だもの
子どもをどんどん不登校に堕としていきたいんだよ
251さんが見せてくれてるように一度不登校になったらほぼ再登校せず不登校のままらしい
不登校予備軍に「無理に行かなくていいよ」と甘言囁いてまんまと不登校に堕として、悩める親の一部を不登校ビジネスに嵌め込んでお金稼ぎたいんでしょ
一度不登校に堕とせばほぼ不登校のままなんだから、義務教育終わるまで金を引っ張り続けられるもんね+13
-1
-
275. 匿名 2022/06/27(月) 16:05:02
>>193
教師にどこまで求めるの?
親も予測出来てたはずなのにフォロー出来てないよね。+0
-6
-
276. 匿名 2022/06/27(月) 16:46:14
>>251
無理に行かせない風潮だけど、行かせたほうがいいってことなのか+5
-2
-
277. 匿名 2022/06/27(月) 17:00:00
小学4、5年生の時に2度ほど学校行きたくないってなったけど、学校行けなくなってもいいやと思って休ませた。うちの場合は中学受験する予定だったのでリセット出来るしいいかとこちらも多少おおらかな気持ちで居れたのでたまたま不登校にならずといった感じ。現在中1だけど校則がゆるゆるな自主性を重んじる男子校なので勉強以外はゆったり出来て楽しそうで学校行きたくないとは言わなくなった。+3
-0
-
278. 匿名 2022/06/27(月) 17:10:38
無理矢理行かせてそのまま登校できるようになることなんて皆無なんだから、休ませるしかないじゃん。
そこから専門家?の言うようにしばらくの休息で行けるようになるか、そのまま行きづらくなって行けなくなるか、はたまたサボり癖ついて行かなくなるかは、親の対応も何割かはあるにせよ基本的にはその子の気質次第。
こればっかりはしょうがない。+6
-2
-
279. 匿名 2022/06/27(月) 17:46:41
カウンセラーは自分の子供じゃないからそんな事言えるんだよ。自分の子供が不登校になって引きこもりなんて絶対嫌+8
-1
-
280. 匿名 2022/06/27(月) 18:00:04
>>3
少なくとも私は無理だったな
3日休んだ時点でもうダメだなって感じた
私は高校だったから通信制に転校できたけど、小中学生は選択肢少なくて不安だろうなぁ+8
-0
-
281. 匿名 2022/06/27(月) 18:05:38
無事に学校卒業したからといって引きこもりにならないとは限らないですよ
学校辞めさせてもらえないなら、表面上通学はしてテストやら課題やら適当にこなしてただただ時が過ぎるのを待つだけ
学校通う意味がそもそもわかってないですからね
何のために通うのかそこから事細かに説明しないとね
みんな通ってるからとか、義務教育だからとか通うのが普通だからとか将来のためとかいう漠然とした理由じゃ納得しないですよ+3
-2
-
282. 匿名 2022/06/27(月) 19:32:23
>>3
そんなで済むなら、不登校児なんていないのでは…+1
-0
-
283. 匿名 2022/06/27(月) 19:40:14
>>97
そうそう
熱もないのに休むなんて選択肢なかった
熱あったって学校行くのが美徳だった時代+4
-0
-
284. 匿名 2022/06/27(月) 20:22:48
うちの場合はっきりとした理由もなく情緒不安定になって、人がなんか嫌だ、突然人の目が怖くなった、クラスの友達とどうやって接していいか分からなくなった、だったよ。人の目が気になって気になってしょうがない時期があったらしい。話を聞くと思春期の入り口なのよ。行きたくないなら行かなくていいよ!なんてとても言えなくて、とにかく話を聞いて思春期とはどういうものか、今どういう状態なのか話ししておかしいことじゃないって何度もなだめて少しずつでも登校できるように先生と連絡とり合って1週間の保健室登校で落ち着いてきたので教室に戻れた。申し訳ないけど、学校休んでいいなんて今後の本人のためにもならないと思ったので学校なんか嫌なら行かなくていい!なんて言えなかった。+4
-1
-
285. 匿名 2022/06/27(月) 20:47:53
新卒で入社した会社の先輩に「ズル休みしたっていいのよ。でも絶対に翌日は出勤しなきゃダメ。連休したら仕事に行けなくなっちゃうからね」と言われた事を思い出しました。いつでもズル休みしたっていいって言ってもらえた事が私の中のお守りになってました。私も子どもには「1日くらいズル休みしたっていいわよ」と言ってました。休みのハードルが下がると、ズル休みなんていつでも出来るしね、ま、休まないけどさって感じで登校のハードルも下がって意外と休まないで行けるのかも?+8
-0
-
286. 匿名 2022/06/27(月) 22:04:46
>>24
イベントの時だけ来る子がいて周りは結構大変だとうちの子は言ってたよ。
運動会とか練習は一切来ないのに本番だけ来たり、修学旅行に無理やり班に組み込まれたり。
周りは子供なりにフォローしなきゃいけないから楽しめなかったって+3
-4
-
287. 匿名 2022/06/28(火) 00:20:37
>>274
こわいなぁ〜
ビジネスでこう言ってるんだったら、もし子どもが不登校になった時、どんな人、機関に相談したら良いんだろう?
スクールカウンセラーや小児科医はこの人とは違うアドバイスするのかな?+7
-0
-
288. 匿名 2022/06/28(火) 00:22:10
>>285
それいいですね!
そう言われたらなんだか選択肢というかもしもの逃げ道があって、心が軽くなる!
+2
-0
-
289. 匿名 2022/06/28(火) 00:30:59
>>164
>>16
本当いいお母さんだなぁ
うちは世間体から絶対休ませてくれなかった。
私もそんな受け止めてあげれる母親になりたい+4
-0
-
290. 匿名 2022/06/28(火) 08:03:47
>>287
うちの場合だと「正直学校なんてどうしても行かなきゃいけないってわけでもないんですよ。でも絶対に家族以外との人の繋がりは持ってください。塾でも習い事でもなんでも良いです」
だった+8
-0
-
291. 匿名 2022/06/28(火) 11:16:41
>>261
うちは小1娘ですが、時々休ませてます。今までに4回欠席、1回早退しました。休みたいって言った時の口調が、SOSを発してるなと分かるものだったので。
うちはHSC(ひといちばい敏感な気質)からくる精神的な不安感が強いタイプです。近々発達検査も受けようかなと思っています。+6
-1
-
292. 匿名 2022/06/28(火) 20:52:55
>>290
塾や部活なら行ける子いるよね
+3
-0
-
293. 匿名 2022/06/28(火) 21:46:19
>>236
自分の内面に向き合い続ける人に限って、現実に構えず「何を考えてるかわからない」と言われがちなのがまた悲しいところ。+4
-1
-
294. 匿名 2022/06/28(火) 22:06:11
>>190
保育園の頃にはすでにいじめある。+1
-0
-
295. 匿名 2022/06/29(水) 12:39:17
うちの子も5年生で仲良しの子の転校をきっかけに登校渋りが始まった。
無理やり引きずって行かせようとしたり、休ませて遊びに行ったり、保健室登校したり、試行錯誤の半年。
親子で泣いて、暴れる子供を抱きしめて毎日一緒に眠り、子供のことしか考えない日々を過ごしました。
6年生になるタイミングで教室登校出来る様になったのは、私たち親と学校の先生方が逃げずに子供に向き合ったからだと思います。
現実から目を背けず、それまでの子育てを反省して1からやり直す覚悟でした。
中3になった今、その頃のことは頭に靄がかかっていた様に思い出せないそうです。
とことん付き合ってくれた先生のおかげもあるので、環境次第ではそのまま不登校になっていたかもしれません。+2
-0
-
296. 匿名 2022/06/29(水) 16:01:57
>>19
不登校の子がまた通い始めた時には、こっち側も普通に接してたしね
ウチはちょっかい出す様な変な子が表立っては居なかっただけかもしれないけど、変な先生が転勤になって学年上がったら通い始めてた子が居た
田舎なんで同級生のほぼ全員の顔と名前がわかるぐらいの学校だったけど+0
-1
-
297. 匿名 2022/06/29(水) 16:06:52
>>283
私はそこまで酷くなくて、熱が出たら休みなさいだった
熱が出ると堂々と休めるから嬉しかったけど、今思えば奴隷みたいだったな+0
-0
-
298. 匿名 2022/06/30(木) 17:06:45
>>3
子供の同級生は小4から欠席し始めたんだけど、
1日のつもりが1ヶ月に、1ヶ月が1年に、そしてあっという間に6年経って高校に行けなくなったよ。
ただ、運動会と修学旅行だけは来てた。
不登校の理由はお母さん曰く、怠けらしい。
昼夜逆転生活でゲームをする習慣が直せなくなったとのこと。+4
-1
-
299. 匿名 2022/06/30(木) 20:05:02
>>295
不登校の子どものことで悩んでいます
具体的にどのように向き合いましたか?
別室登校や保健室登校などの居場所の確保、休ませてエネルギーを貯める、やってるけどいい方向に向かってるのか分からない
逃げてるつもりはないけど、これは向き合ってることになってるのかな
正解が分からなくてしんどくなる+4
-1
-
300. 匿名 2022/07/01(金) 04:38:53
>>262
毎回この手のトピにしつこく説教じみたこと書き込んでるからうざい。
+0
-0
-
301. 匿名 2022/07/01(金) 04:45:15
>>273
何ブチ切れてんの?バカみたい+1
-2
-
302. 匿名 2022/07/01(金) 05:20:00
>>301
>>300
お前がなw+2
-1
-
303. 匿名 2022/07/01(金) 23:07:46
>>299
分かります、渦中にいる時は正解を求めて苦しい日々を過ごしました。
私の場合なぜ不登校になったのか理由ばかり探していたのですが、スクールカウンセラーさんとの話の中で、「今のお子さんではダメですか?」と聞かれて目が覚めました。
それからは目の前にいる不登校の我が子を認めて話を聞く事に努めました。
口を出さず、ただ聞くことは難しかったですが、少しずつ本音を話してくれるようになりました。
それと教室に入れない事がダメな事だと思っていましたが、考えを改め、子供と話し合って1日に1時間だけ教室で授業を受けることから始めました。
一進一退でしたが、少しずつ教室で過ごす時間が増え、学年が変わるタイミングで不登校は終わりました。
子供の性格によっても対応が変わると思うので、なかなか難しいですよね。
ただ、こうやって悩んで考えて苦しんでいる事はお子さんも感じてると思います。
諦めずにお子さんの話を聞く事から始めてみてはどうでしょうか?
+8
-3
-
304. 匿名 2022/07/03(日) 19:00:27
>>302
自分でプラスつけた?w+0
-1
-
305. 匿名 2022/07/07(木) 17:28:21
>>223
横ですが
理解と共感は違うものと思います。
男性医師が陣痛の痛みを知らなくても、安全に分娩する手法を知ってさえいればそれでいいのではないでしょうか。
逆に共感のみに引きずられると、正しく導くことは難しいのではないかと。
正しい知識と客観的な視点は欠かせないと思います。当事者になるとそれが難しくなるから、あえて第三者の存在が必要になるのでしょう。
もちろん、誰よりも本人の気持ちに寄り添ってあげられるのは家族という存在だと思います。+0
-1
-
306. 匿名 2022/07/07(木) 17:37:59
>>267
激しく同意\\\\٩( 'ω' )و ////+1
-0
-
307. 匿名 2022/07/09(土) 17:38:19
小6三学期からほぼほぼ行けなくなり、中学は友達も変わるし皆勤賞取るー!ってキラキラしてたけど、結局一週間で行けなくなり、はや3ヶ月。
色んなところに相談してとにかく今は休ませてください、ってゲームとYou Tube三昧。睡眠時間もぐちゃぐちゃ。誰かに会うのが嫌だから外にも出ず。教科書は新品のまま一回も開いていない。小学校のときはやっていた進研ゼミも一切手を手を付けず。
最近やっと自分の部屋から出てくるようになったけど、二学期行ける気配は全くない。出かけようと誘っても断られる。もともと食に興味ないのもあるけど、外食も行かないって。
小6のときはなんとか学校に行かせようとして、しにたいって言ってたのが最近なくなったのが救いだけど、この日々がいつまで続くのかな…
3ヶ月超えてなんとかなった事例があったら聞きたいです…+1
-0
-
308. 匿名 2022/07/14(木) 08:08:40
>>307
もういないかな…
進級の時にクラス替えない?
そういうタイミングがあればいいんだけど
後は夏休み明け
思いきって行こうよって声かけてみて…
中々難しいんだけどね+0
-0
-
309. 匿名 2022/07/17(日) 20:35:05
子供が毎日泣いて嫌がるけど、引きずって連れて行ってて、これが正解なかもわからない。ネットにはどれ見ても「無理矢理行かせちゃダメ」って書いてあるけど、仕事も休めないし、働かなきゃ生活出来ないし、担任は新卒で対応もイマイチだし、どうしていいのかわからない。心が壊れる前に、とは思うけど、行けば「楽しかった」って帰ってくるし、でも思い出した様に「あの時無理矢理行かされた」とか言って夜泣き出したりするし、もうホントに何で行けないんだろうってうんざりしてしまう。+1
-0
-
310. 匿名 2022/07/17(日) 20:41:55
>>155
うちの学校も「とにかく連れてきてください」って言うんだけど、その割り連れてっても大した対応してくれなくて、むしろ担任も厳しく引きずって行ったり、皆の前で「家でゲームしてるなんて」みたいなこと言うみたいで辛い。でも、別のトピで「今時の繊細ママ」とか「こんな子が同じクラスじゃなくて良かった」とか「学校に期待しすぎ、迷惑」とか散々叩かれたから、学校に要望伝えちゃダメなんだなって思ってる。+0
-2
-
311. 匿名 2022/07/18(月) 11:06:13
>>310
親が甘やかしまくる分、先生がしっかり厳しく躾けてくれてるじゃん
今どき学校側は不登校児なんかに手をかけずどんどん切り捨てていってるのに
凄くいい先生にあたったみたいで良かった+2
-1
-
312. 匿名 2022/07/18(月) 11:34:38
>>307
うちも去年行けなくなって3ヶ月家にいたけど、学校で授業を受ける時間帯はテレビとゲームとネット全部禁止にしてたよ。
家が楽しいと学校が余計につまらなく感じるだろうし、何よりも成長期に昼夜逆転も怖くて。
午前中は必ず教科書読んだりチャレンジしたりして過ごすことだけ約束して、午後は自由だったけど、やること無くて本読んだりお菓子作りしたりしてた。
私は仕事あるからSwitchとかiPadとかテレビのリモコンとか全部職場に持っていって、パートだったからちょうど下校時刻の4時に帰れたから、それからはゲーム類オッケーにしてた。
そしたら家にいても楽しくないって言い出して、徐々にだけど行き出した+2
-0
-
313. 匿名 2022/07/18(月) 12:06:10
>>310
親が甘やかしまくる分、先生がしっかり厳しく躾けてくれてるじゃん
今どき学校側は不登校児なんかに手をかけずどんどん切り捨てていってるのに
凄くいい先生にあたったみたいで良かった+2
-1
-
314. 匿名 2022/07/19(火) 12:54:32
>>308
返信ありがとうございます😭
そうなんですよね…きっかけはもうそこにかけるしかない💦ダメもとで声かけてみます…+0
-0
-
315. 匿名 2022/07/19(火) 13:05:16
>>312
返信ありがとうございます😭
小6のときそれやったら死にたいってなってしまい…そのときは学校のすべてが襲ってくるかんじがして怖いと。
中学入ってすぐのときは、夜中はすべてWi-Fiもゲームもできないよう設定してたのですが、延々とどうでもいいビデオを死んだ目で夜中見るようになって、あ、これはつまらないから行かないタイプじゃないのね…と。
メンタルクリニックもかかっていて、何か診断ついたわけではないけど(本人が検査拒否中)時間かかると思うけど、あの子のペースでやっていきましょうというひたすらトンネルの中です…
312のお子様よかったですね😭😭😭
今も完全フリーですけど友達は学校行ってるし、ネット友達も受験等で離脱したりして家にいても楽しくなさそう。だからといって習い事もしたくないし、家のこともしたくないようで完全無気力です…+0
-0
-
316. 匿名 2022/07/20(水) 22:52:20
ガルに不登校を容認する人が多くてビックリ。
そのくせゆたぼんの事はめっちゃ叩くよねw
いじめ以外の理由で学校に行かないのって結局はただのエゴじゃないの?
なんの為の義務教育なのか。
不登校になって家で自習させてるっていう親御さんはちゃんと考えてる気がするけど、学校は行かせないけど子供のやりたい事(娯楽)行きたい所にはとことん付き合うみたいな親って、それ甘やかしと思わないのかなー。
どっかのトピで不登校の我が子に学校がオンライン授業をしてくれない!コロナで休んでる子にはしてるのに!柔軟性がない!って怒ってる人が居てプラス大量だったけど、正気?と思う。
そんなんがまかり通ったら真面目に登校してる子が馬鹿見るだけじゃん。
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する