-
1001. 匿名 2022/06/22(水) 13:24:49
>>579
芸事ってなんだろう+1
-0
-
1002. 匿名 2022/06/22(水) 13:26:19
ラクにはならないけど自分で食べてくれるしトイレ勝手に行ってくれる4歳あたりかな?
まぁ4歳でも癇癪起こしてたいへんだったりするけどね。
4歳は夜の授乳もないし起きて泣くこともかなり減ったよ。+5
-0
-
1003. 匿名 2022/06/22(水) 13:26:44
>>579
縛り付けられて女とはこう!っていうものを植え付けて押し付けてるでしょ。娘さん歪んでいくし爆発するよ。
普通の会話して笑ったりあるの?+7
-0
-
1004. 匿名 2022/06/22(水) 13:30:36
なぜしんどいのに断乳しないの?
それだけでも全然違うと思う
1歳超えると断乳も難しくなるのは有名だから復帰予定の人ってほとんど1歳頃に断乳してるけどな+8
-1
-
1005. 匿名 2022/06/22(水) 13:33:53
辛いよ。辛い
今日乳検診で引っかかっり、
先週は子供が発達の遅れで引っかかっり
辛い辛い辛い
こわいよ
何かしてないと涙が出てくる+8
-0
-
1006. 匿名 2022/06/22(水) 13:37:04
>>30
あなたみたいな人、羨ましいけど心配でもある。
子供がいなくてそんなに大変なことなんだとわかっていないならまだしも、子どもがいてそれなら尚更。
今までこんなに大変で辛かったんだ…って経験がないってことだよね。
年取って初めて経験した時本当に辛いと思うよ。+17
-0
-
1007. 匿名 2022/06/22(水) 13:37:40
>>628
高校生男女が抱き合う、このダンスはおかしいと思う
大人でもしないこんなの
親子くらいだよ
水着も最近は露出激しいのは避けられてて
ラッシュガードきたり、露出しないセパレートのとかある
そもそも水泳は男女別でやるようになってるから
学校へ意見してもいいとおもう
高校生くらいになったら、健全な恋愛とかはしてほしいなって気持ちはわかるよ
けど、娘さんもまだまだこれからじゃないかな?+13
-0
-
1008. 匿名 2022/06/22(水) 13:37:54
>>31
私の親はまだまだ大変そう
幼稚園で自殺未遂、
小中は部活で毎週県外遠征、全国大会常連でお金かなりかかってる
高校は遊んで深夜徘徊、タバコお酒、
大学中退、就職して家出、ニートを繰り返す
社会人、大全国転勤で明後日から大阪!明後日から東京!と引っ越しを繰り返す
突然退職して2年間海外放浪
急に結婚、出産、孫の為に毎年生前贈与と不動産も準備中らしい
私はこんな娘絶対育てれない
親って凄いなと親になって本当に思う+8
-2
-
1009. 匿名 2022/06/22(水) 13:39:21
>>17
私8ヶ月で完全卒乳して、
10ヶ月でフルタイム仕事復帰したけど
卒乳してなかったら仕事復帰無理だったわ。
主さん凄すぎるし心配になる。
授乳って毎日12キロ抱えながら献血してる状態だから
それで働いてると体壊す。+35
-0
-
1010. 匿名 2022/06/22(水) 13:40:01
>>949
7歳だけどまだ風呂も一緒で寝る時も一緒だよww
5歳の弟もいるから顔面蹴られる事もある。
でも赤ちゃんの時みたいになかなか寝ない事はないし楽になったよ
冬は子どもが擦り寄ってきて私も腰痛に悩んだから子ども寝かしつけた後に一人でソファーで寝た事もあるw+6
-0
-
1011. 匿名 2022/06/22(水) 13:42:57
>>945
うちの地域はフルタイムでも入れない人いるよ。+2
-0
-
1012. 匿名 2022/06/22(水) 13:45:36
>>11
これは子どもの性格によるよね、、
親の性格もだけど
親が完璧主義で真面目、子が楽観的だとしんどいと思う+12
-0
-
1013. 匿名 2022/06/22(水) 13:47:40
>>1001
日舞とかそっち系じゃない+0
-0
-
1014. 匿名 2022/06/22(水) 13:47:55
中高校生くらいから楽じゃないかな+1
-0
-
1015. 匿名 2022/06/22(水) 13:48:22
仕事っていつから楽になるの?+2
-0
-
1016. 匿名 2022/06/22(水) 13:48:39
育休中で今子供と昼寝してるけどこんな生活もあと数ヶ月で終わりと思うとキツい
やっぱり歳とると1年のブランク大きい
いきなり働くなんて無理だわ…+7
-0
-
1017. 匿名 2022/06/22(水) 13:48:41
>>628
え、こんなダンス気持ち悪い
フォークダンスで触れあうのすら嫌だったのに+11
-0
-
1018. 匿名 2022/06/22(水) 13:49:16
>>980
>>984
>>1007
娘の高校の水着は背中はこのような感じです。下は短パンですが。
この画像は両国高校?というところの体育祭のダンスです。動画に出てましたがガッツリ抱きついてました。
娘も例外なくクラスの男子にギュッ!と抱きついたり、持ち上げてもらう振り付けをやってました。
高く跳べてすごいねと褒めてやりましたが…娘は男子と肌の接触嫌としか言いませんでした+1
-0
-
1019. 匿名 2022/06/22(水) 13:50:21
卒乳に苦労する話を聞いて産まれた時から搾乳で哺乳瓶+ミルクの混合だよー
結果良かったと思ってる+1
-2
-
1020. 匿名 2022/06/22(水) 13:50:45
>>24
下が年中だけど年少終わりくらいから楽になった
今も癇癪起こしたりするけど親に余裕が出来てあー疲れてるんだなー眠いんだなーって冷静になれる
扱いもだんだん分かってくるし
子どもの年齢や成長もあるけど親の心に余裕が出来るのがこの頃だった+2
-0
-
1021. 匿名 2022/06/22(水) 13:51:12
>>994
うちも
まあ勝手に宿題はやらなきゃいけない!って思ってたからきちんとしてたし、
勉強もずっとできてずっと学校でも優等生扱いだったけど、
家では学校での出来事すらろくに聞かれたことなかった
今接してても自分のことばっかの親です+11
-0
-
1022. 匿名 2022/06/22(水) 13:51:17
>>1018
恋愛はするけど
高校で運動会でこのダンスと
男女同じ水泳授業&この露出水着は嫌だわ+7
-0
-
1023. 匿名 2022/06/22(水) 13:51:36
>>463
ほんとだよね。3歳の誕生日あたりはうちの子は言葉が遅くて悩んでた。4歳の今は起こった出来事に対して「これこれこういう理由でなったんじゃない?」とか自分なりの意見を話したり、失敗しても「大丈夫だよ、もう一回やろう」とか励ましてくれるの。
子供の大丈夫!に何度救われたことか…情けない母ちゃんだけどありがとうって思う。
母から子へ一方的だった育児が、少しずつ子供と共に育ってる感じがするよ。+12
-0
-
1024. 匿名 2022/06/22(水) 13:51:58
>>1018
そのダンスは保護者皆で問題にして廃止すべきと思うよ…+10
-0
-
1025. 匿名 2022/06/22(水) 13:52:14
終わりなんてないよね
大学卒業して就職しと思って安心してたら仕事辞めて帰ってくるし嫁に行ったと思って安心してたら離婚して子供連れて帰ってくる
特に女の子
逆に男の子は家に寄り付かない…どちらがいいんだか…+5
-0
-
1026. 匿名 2022/06/22(水) 13:53:30
毎日お疲れ様です
でも1歳9ヶ月で夜間授乳って…ちょっと準備不足な気がしないでもない
+2
-2
-
1027. 匿名 2022/06/22(水) 13:54:12
>>1025
便りのないのはよい便り、だよ+5
-0
-
1028. 匿名 2022/06/22(水) 13:59:34
>>9
可愛いに決まってるよ。でも可愛いと思う余裕がないくらい大変なんだよ!睡眠不足は思考を本当にネガティブにさせるし、仕事もあって心身共に疲れてるんだよ。
断乳して、夜眠れるようになったら少し楽になるんじゃないかな。+26
-2
-
1029. 匿名 2022/06/22(水) 13:59:35
>>1
4歳くらいに「あ、日本語通じるようになってる」って思ったのと、寝るのに時間がかからなくなった。
前は20時30分に寝室連れていっても23時まで寝ないとかよくあってイライラしてた。
自我が出てくるから他の大変さはあるけどね。+3
-0
-
1030. 匿名 2022/06/22(水) 14:01:52
子育てって一人の時と違って近所にママ友が出来たりする。
子供いないときは近所に知り合い皆無だったのに…。
最近保育園で知り合ったママ友が家かなり近所でこの前急に『今日仕事休み?いけたら今から家おいでー、子供達遊ばせよ!』とかラインきた。
適当に理由つけて断ったけどそんな急に準備出来ないし、ゆっくりしたいし、距離感おかしい。
絶対に家行かんし来させない。
子供一歳7ヶ月で毎日大変だけど、子供居たら変に知り合い増えて私はこっちの方が嫌になる。
働いてる方がお金貰えるし気楽だ。
+4
-4
-
1031. 匿名 2022/06/22(水) 14:02:52
>>628
これは普通に嫌でしょうよ。
男が苦手とかそんなレベルじゃないよ。
好きな男の子が相手ならまだしも、あなたは無差別に選ばれた男性とこんな体制とれるの?+11
-0
-
1032. 匿名 2022/06/22(水) 14:04:22
>>628
AV見過ぎなロリコン教師が振り付け考えたの???+5
-0
-
1033. 匿名 2022/06/22(水) 14:04:25
>>12
中3でも楽にならんのですか、、泣+9
-1
-
1034. 匿名 2022/06/22(水) 14:04:39
>>1011
横だけど、近くのマンションフルタイムで働いてても保育園はいれない人たくさんいて泣く泣くやめた人とか結構いるから
マンション内で保育園の話は禁句らしい。+2
-1
-
1035. 匿名 2022/06/22(水) 14:04:44
>>1017
>>1031
社交ダンスでもこんな密着しないような?
だよね+3
-0
-
1036. 匿名 2022/06/22(水) 14:05:52
>>2
うちも1歳で保育園預けて復帰したけど、年少くらいから一気に楽になったよ。言葉のコミュニケーションが取れるようになって癇癪が減った&交渉ができるようになった。
時々保育園に行き渋ったり夕飯のメニューにケチつけてくることがあるけど、2〜3歳のイヤイヤ期に比べたら…って感じだよ。+2
-1
-
1037. 匿名 2022/06/22(水) 14:06:55
>>58
毎日ほんとにほんとに頑張ってるよね
そんなあなたにあげるよ
つケーキ、アイスコーヒー
自分を甘やかしていいんだよ
愚痴なら聞くからね+12
-0
-
1038. 匿名 2022/06/22(水) 14:11:22
仕事復帰のタイミングで断乳ですね!
子供ものタイミングで赤ちゃんという意識から子供になると思います。
断乳したら、『おっぱい飲む?』と聞くと恥ずかしがり『いらなーい!それ赤ちゃんのだから』
みたいなリアクションしますよ。
(個人差ありますが)
子供も成長するし、お互いにしっかり睡眠とれて楽になります。+0
-1
-
1039. 匿名 2022/06/22(水) 14:13:18
>>1008
幼稚園で自殺未遂って
すでにそういう知識というか発想があったんだ?+14
-0
-
1040. 匿名 2022/06/22(水) 14:14:52
>>628
何このAV+4
-0
-
1041. 匿名 2022/06/22(水) 14:16:13
>>917
うわぁ…
その人達に2度と会う事はない=問題解決ではないですよ
自宅から通えない大学に行きたいのもトラウマのせいかもしれないのに「トラウマとは別に」とか…娘さんの話ちゃんと聞いてます?+3
-0
-
1042. 匿名 2022/06/22(水) 14:22:38
>>1032
それか海外かぶれのボティタッチとか???+1
-0
-
1043. 匿名 2022/06/22(水) 14:23:57
>>628
これ男子もかわいそう
男子だってみんなが力持ちなわけでもないし
大人並み以上の女子とか持ち上げられないし
腰とか痛めるよ
男だって好きでもない人抱っこなんか嫌だと思うよ+7
-0
-
1044. 匿名 2022/06/22(水) 14:27:15
1歳9ヶ月って大人の話してることはそこそこ理解してるし少しずつだけど意思疎通できはじめるような+2
-1
-
1045. 匿名 2022/06/22(水) 14:28:55
なんでまだ母乳あげてるの?
仕事復帰してるのに夜間授乳までしてるのもびっくり+1
-1
-
1046. 匿名 2022/06/22(水) 14:29:33
高校卒業後したら楽になった
学校行事ないし
大学生で1人暮らしだし
旦那と2人で楽しく過ごしてる+2
-0
-
1047. 匿名 2022/06/22(水) 14:29:55
>>944
地獄絵図…。+4
-0
-
1048. 匿名 2022/06/22(水) 14:30:05
>>1004
卒乳待ちなのかもだけど、体重もそこそこあるし断乳しても良さそうだけどね。
発語が無い分不安なのかな?+2
-0
-
1049. 匿名 2022/06/22(水) 14:31:14
大変な時期ですよね。私も子供3歳と1歳で仕事復帰したけど、当時の事覚えてないくらい毎日バタバタ過ごしてた。幸いにもうちの職場は子育てに理解のある人達が多かったし、旦那もそれなりの時間には帰宅してたからなんとかやってこれたかなという感じ。主さんみたいに1人で全部抱えこんでたら無理だったかも。子供が小学校あがるくらいまでは仕事休んでみては?簡単にはいかないかもしれないけど、お母さんが身体壊したら元も子もないよ。+1
-0
-
1050. 匿名 2022/06/22(水) 14:31:50
>>9
状況も違うのに否定してくるのうざいね+11
-2
-
1051. 匿名 2022/06/22(水) 14:32:00
>>1
断乳まで本当しんどいけど断乳するだけで凄い楽になるよ。
断乳して少しの間は夜起きちゃう事もあるけど大丈夫になると全然違うよ。+1
-0
-
1052. 匿名 2022/06/22(水) 14:33:07
自分で自分を褒めて自己肯定感あげてます!
ご飯食べさせてる私すごい!ワンオペできてる私天才かとかでモチベあげてます+1
-2
-
1053. 匿名 2022/06/22(水) 14:33:27
>>546
自分達が望んだことだしね。
辛い事も有るけど、楽しい事もある。+1
-0
-
1054. 匿名 2022/06/22(水) 14:34:47
>>3
小学生からは楽になる頻度が上がる。
成人したらすごく楽。+5
-0
-
1055. 匿名 2022/06/22(水) 14:37:55
>>490
今からでも時短にできると思うけど
会社にきいてみな!+7
-0
-
1056. 匿名 2022/06/22(水) 14:38:02
>>12
中1から中3前半まで反抗期で疲弊したけどやっと反抗期が終わって楽になってきた中3母です。反抗期、個人差ありそう。+8
-0
-
1057. 匿名 2022/06/22(水) 14:40:32
>>1008
なんかめちゃくちゃ凄いね。不満がきっとあったんだね、どっか親に。+7
-0
-
1058. 匿名 2022/06/22(水) 14:41:32
>>1044
イヤイヤ期激しい子だと意思疎通不可能だよ
イヤイヤしてなくても、コップ!とか意思表示してコップ持って行ったらコップにストローもいるんだよ!ってなってはいはいストローねー。ってやっても感情コントロールできなくてもういい!最初からストロー入ってるのがほしかったんだよ!!ギャー!!みたいになって癇癪起こす子もいる、これが1日中続くってメンタルこたえるよ
少し意思疎通出来たとしてもしんどいと思う+4
-1
-
1059. 匿名 2022/06/22(水) 14:46:08
話せないまでが楽なのか
話してからが楽なのかどっちなんだい?
息子は今5ヶ月で毎日叫んでるけどw+0
-0
-
1060. 匿名 2022/06/22(水) 14:47:53
>>463
三歳になる頃から親に対して情緒的な部分で寄り添ってくれるようになった
コミュニケーションが取れるとほんとに楽になるね+6
-0
-
1061. 匿名 2022/06/22(水) 14:47:59
>>782
今でこそ多少は行政の助けも求められるし、無償化が進んでいますが
25年くらい前ですか、その頃は今ほどには整ってなかったですよね
本当に尊いお話をありがとうございます。+12
-0
-
1062. 匿名 2022/06/22(水) 14:49:05
>>1042
ハグ文化の英米すらこれはないわ+1
-0
-
1063. 匿名 2022/06/22(水) 14:49:39
>>677
子育てもして仕事もしてって本当につらいよ。母乳も栄養もカロリーもとられるし、死んでしまうよ
女性進出いいんだけれど、子供産んだら仕事セーブできるとかないと、過労で死んでしまう
母乳やりたくてもできないジレンマ+10
-0
-
1064. 匿名 2022/06/22(水) 14:51:16
>>1032
>>1040
>>1043
これは両国高校のダンス動画です
娘は両国ではないけど、同じようなことしてました。
振り付けは生徒たちで考えてます。
両国高校体育祭2017 応援団ダンス青軍 ② - YouTubeyoutu.be高画質版。低画質版https://www.youtube.com/watch?v=MPvT03_Jl1A&t=2s">
この動画の4:18あたり。+2
-0
-
1065. 匿名 2022/06/22(水) 14:51:18
>>33
分かるー!この4月に小学校入学したけど、土日の朝10時に近所の子がピンポンしてくるんだよね、、
土日は家族でゆっくり過ごしたいから本当に迷惑してる、、
でも、ご近所さんだしあまり強く断れないんだよねー+3
-2
-
1066. 匿名 2022/06/22(水) 14:53:07
>>1
これは断乳考えた方がいいんじゃないかな?
できるだけ授乳続けたいとかあるかもしれないけど、夜間授乳続けながら仕事もするなんて倒れちゃうよ
+4
-0
-
1067. 匿名 2022/06/22(水) 14:53:44
>>1003
>>1013
お琴やお茶やお花を習わせてました。自宅に茶道室もありますし。
旦那は娘には干渉あまりしません。+0
-6
-
1068. 匿名 2022/06/22(水) 14:58:07
>>228
わかるわ。
幼児期の大変さとはまた違う。
子育てって、肉体的にか精神的にか、ずっと大変なんだな…+13
-0
-
1069. 匿名 2022/06/22(水) 15:01:37
>>1
22で大学卒業したら楽になりましたよ!
次男は院まで行くからあと2年…
仕送り頑張ります!+1
-0
-
1070. 匿名 2022/06/22(水) 15:01:39
二人目の育休が終わって職場復帰したけど、上の子の赤ちゃん返り&イヤイヤも凄いし、下の子は夜中に納戸も起きるし断乳もできないしで、毎日死にそう。一日3時間くらいしか眠れてない。
この前上司に呼び出されて、仕事が遅いし呼び出しも多くて困ると、遠回しに退職を勧められたけど、もう退職するしかないかなと考えてる。
保育園はすごくいいところだから変わりたくないし、何とか次に短時間で働けるところ見つ毛たいけど、見つかるかな…+3
-1
-
1071. 匿名 2022/06/22(水) 15:02:11
>>8
そう思う。今の状況で一番コントロールしやすいのは夜間授乳かな。やっぱり何度も起こされてちゃ脳みそが正常ではいられないと思うし。
一週間前後大泣きに耐えられたら朝まで寝てくれるようになる子が多いと思う。
私も一人目は1歳近くまで夜間授乳付き合ったけどそれでもきつかった。二人目は7ヶ月でさくっとやめた笑
本当に楽になると思うよ!主さんも早く睡眠確保できるといいね 応援してます。+4
-1
-
1072. 匿名 2022/06/22(水) 15:06:28
金銭面や家庭環境や個人の考え方によるんじゃない?
私は2人の子供が小学校入ってちょっとしたお仕事できるようになったから楽になったな〜って思う
これから先どんなことが起きるかわからないけどね
子どもはいつまでも子どもって言うし+2
-0
-
1073. 匿名 2022/06/22(水) 15:07:02
>>1
1歳台
言葉通じない、手掴み食べからの床にポイっ
歩く〜抱っこ〜イヤイヤ〜!…まさに主さんの現状そのもの。
2歳
イヤイヤパワーアップ
3歳半過ぎ
食事、着替え、トイレがほぼできるようになるし、言い聞かせれば我慢もできる。
だいぶ楽になった!って最初に感じた年齢。
小学生
送迎がないだけでこんなにも違うのか!体は楽にはなる。
ただ毎日時間割見たり音読、PTAとかの行事、学童で忙しい。友達とのいざこざなど出てくる
中学生
塾代!とにかく塾代。
高校生、大学生
学費。反抗期。子供とはいえ、もういい年齢なので反抗もえげつない。親の思うようにはならない。
…振り返ればずっと大変でした。
でも4歳近くなれば、今よりは確実に楽になります‼︎
頑張りましょう(;_;)+2
-1
-
1074. 匿名 2022/06/22(水) 15:08:59
>>940
ママ友はまさにドラマの世界だった笑
小学校になって関わりがなくなりだいぶ楽になった+1
-0
-
1075. 匿名 2022/06/22(水) 15:09:30
>>726
解剖怖がって責めたクラスメイトはちょっと性格悪いかなーと思います
そして娘は地味でおどおどしすぎ。+0
-2
-
1076. 匿名 2022/06/22(水) 15:10:51
>>1
断乳の間、ご飯食べてお風呂上がったあとしばらくフォローアップミルクあげるのはどうでしょう?? お腹いっぱいだと寝つきもいいかも
あとは光が入らないカーテン 今は暑くないように、うちはクーラーまだ入れてないので肌着1枚で寝てますよ
子育てって止まれないからきついですね
私も色々理想と違う子育てになってます。。
+1
-0
-
1077. 匿名 2022/06/22(水) 15:13:15
>>1070
人事とか子育て支援担当部署があったら相談してみてもいいかも+2
-0
-
1078. 匿名 2022/06/22(水) 15:13:16
>>369
できるなら怒りたくないし泣きたくないし笑っていたいですよみんな。+22
-0
-
1079. 匿名 2022/06/22(水) 15:17:19
3歳半、できることも増えて来たけど言葉も遅くてうまくいかないことばかり。
体調崩して3日間べったり一緒に居るけどもう限界で涙が止まらん。
神様って残酷だなってつくづく思う。
いつになったら楽になるのか先が見えなすぎてしんどい。誰も助けてくれない。+4
-0
-
1080. 匿名 2022/06/22(水) 15:18:19
>>9
自分が親になってつくづく思うんだけどさ、親にも個人差があるのはもちろんだけど、子供は更に個人差強いんだよね。はっきり言うと(障害がない場合)育てやすい、育てにくいの差。親側の環境の差。育てにくいタイプの子をワンオペで育児するのと、育てやすい(ちゃんと夜寝る、好き嫌い少ない、対人関係で問題行動がない)タイプで両親義両親がいつでも預かるよ!って良好な関係で近くにいる育児。
いつでも頼れる人がいて、子供も手がかからない育児をしていたら子供を可愛がる余裕があったのかもな、と思う。難易度の低い育児した人と同じように「育児って大変だよね」と言われたくない。かわいいと思えるのは勝手だけど、大変な人に押し付けるなと思うわ。+19
-0
-
1081. 匿名 2022/06/22(水) 15:19:10
>>998
そう。
で、大きくなってからの方が精神的に重い。+3
-0
-
1082. 匿名 2022/06/22(水) 15:21:09
>>211
大丈夫だよ。私も同じ。
世界が一瞬で消えたらいいのにっていつも思ってる。
自分責めても人のせいにしても現状って変わらないよね。しんどいよね。一人じゃないよ。+12
-0
-
1083. 匿名 2022/06/22(水) 15:21:31
>>11
中学に上がると物理的にはもっと楽になるよ。部活と塾でほぼ家に居ないし…精神的にはまだまだ気は抜けないが。+3
-0
-
1084. 匿名 2022/06/22(水) 15:24:28
>>1067
どうでもいいことだけには答えるんだな
旦那には身内の性犯罪の件はちゃんと伝えてんの?+2
-0
-
1085. 匿名 2022/06/22(水) 15:25:32
>>73
うちも同じ3歳半。言葉がゆっくりだからなかなか言いたい事が理解できなくてお互イライラしちゃう。
4歳で楽になるってよく聞くけど絶対違うと思う。
ずっと振り回され続けるのかなって思うと子育てやめたくなるよね。四六時中お偉いさんを接待してる気分になる。+5
-0
-
1086. 匿名 2022/06/22(水) 15:25:59
>>1084
娘が、お父さんには言わないでほしいと言ってたから
伝えてません+0
-2
-
1087. 匿名 2022/06/22(水) 15:27:09
幼稚園の行事がものすごく多かったから、楽になったのは小学校から。
+1
-0
-
1088. 匿名 2022/06/22(水) 15:27:46
>>87
わたしもキャパ狭すぎて1人の予定
今2歳半で、夜寝てくれるから授乳してた頃より格段に楽になったけど、働いて育児して家事して…ってしんどすぎ
いままた妊娠して出産して赤子の育児が追加されると思うとゾッとする
けど保育園でまわりを観察してたら子供が2人3人のところ多いです
一人っ子の方が少ないかもしれない
抱っこ紐で前と後ろに双子の赤子をセットして、上の子迎えに来てるお母さんとかいる
すっげーわ+8
-0
-
1089. 匿名 2022/06/22(水) 15:28:50
時短で子供保育園。小学校に行っても学童には行く事になると思うけど、出来合いばかりだと可哀想かな?と思うと小学生でも時短で働かなきゃなのかな?もういつになるとフルタイムに戻れるんだろうか。。そこそこのキャリアだったのだけど、先輩方達が辞めて他の職に移っていたのを疑問に思っていたけど、こう言う事なの?+0
-0
-
1090. 匿名 2022/06/22(水) 15:30:32
>>1088
同じ
皆楽になってきたところにまたリセットできてすごすぎると思う…
子持ち世帯は実際2人はいるのが平均だから一人っ子少数派だけどマイペースでやっていこう+5
-0
-
1091. 匿名 2022/06/22(水) 15:30:38
>>1059
どっちも大変!+0
-0
-
1092. 匿名 2022/06/22(水) 15:30:58
>>1023
うちも言葉が遅くて心配ばかりです。コメント読んで泣きそうになりました(;ω;)息子とそんな会話ができるようになったら育児頑張れるのにー+7
-0
-
1093. 匿名 2022/06/22(水) 15:31:31
>>579
私だったら、お母さんに嫌だったねって守ってあげたかった、って言ってもらいたいな
私の身体なんかどうなってもいいんだって心の片隅で感じてるのかも
+2
-0
-
1094. 匿名 2022/06/22(水) 15:31:33
>>960
楽な子たちなんじゃない?
しかも女子とか?
または、あなたに気を遣って楽な子のフリしてるか。
+5
-2
-
1095. 匿名 2022/06/22(水) 15:31:39
>>909
金なくて買えないんじゃなくて我慢も大事って考えばかりかと。+4
-0
-
1096. 匿名 2022/06/22(水) 15:33:02
>>855
昼間も寝ないで夜も寝ないってなに?
いつ寝てんだよw
保育園いってる子ならぐっすりだろうし
外お散歩朝夕で行けばだいたいは寝るでしょ
母親がだらだら引きこもってんじゃ無いの?+0
-14
-
1097. 匿名 2022/06/22(水) 15:34:26
>>306
人の意見に惑わされすぎw
芯がない母親なんてダサいぞ+2
-0
-
1098. 匿名 2022/06/22(水) 15:35:14
>>627
布団汚すのが心配ならパンツタイプの生理用品売っているよ。
帰省で娘さんが無理しないように気遣えるなら説得して連れて行くと良いけど、コロナ理由に無理して帰省しなくても良いとは思う。+2
-0
-
1099. 匿名 2022/06/22(水) 15:36:25
自分には無理だと思って専業になった
子育てしながら仕事なんて本当すごい+4
-0
-
1100. 匿名 2022/06/22(水) 15:36:35
>>770
何その例え…
みんながそうだと思われたくないな
幸せしかないもん+2
-11
-
1101. 匿名 2022/06/22(水) 15:37:10
>>1028
だからそれが可哀想なの。わかる?+2
-10
-
1102. 匿名 2022/06/22(水) 15:37:15
>>1
主さんの状況ならひとまず朝まで寝てくれる
ようになればだいぶ楽になると思うよ!
ウチの子は1歳までに朝まで寝る日が増えたから
とりあえず1歳まで頑張ってみては?+4
-0
-
1103. 匿名 2022/06/22(水) 15:37:45
>>1102
ごめん、1歳過ぎてるんですね。
まあ、そのうち!!!+2
-0
-
1104. 匿名 2022/06/22(水) 15:37:57
>>909
お店で欲しがれば買うとかお金あってもしないのが普通だと思う+8
-0
-
1105. 匿名 2022/06/22(水) 15:38:10
>>1096
保育園で疲れすぎてても眠り浅かったりしますよ!保育士やってたけど昼もすぐ起きて夜寝ない子はたくさんいましたよ 変な時間にウトウトしてたり…とにかく体力あったり
ほんとにその子によるから決めつけはよくないですよー+13
-0
-
1106. 匿名 2022/06/22(水) 15:38:44
>>616
娘さんに価値がないのではなく、企業に上手く娘さんの価値が伝わらなかったのでは。
面接の受け答えとかどういう風に言っているのか一緒に考えてみては。+2
-2
-
1107. 匿名 2022/06/22(水) 15:40:58
>>1059
パワー+0
-0
-
1108. 匿名 2022/06/22(水) 15:43:09
>>1095
見せたら欲しがるに決まってるよ、子供なんて。買えないならデパートなんて連れてこなければ良いのに見せるだけ見せて何も買わないなんてそれこそ可哀想。+0
-6
-
1109. 匿名 2022/06/22(水) 15:47:34
>>1104
子供の欲しいものくらい知れてるよ。女子中高生のブランド品じゃあるまいし。+0
-3
-
1110. 匿名 2022/06/22(水) 15:48:53
>>64
そうだよ〜
知り合いは娘さんが10代で未婚の母になっちゃって金銭的な援助もしてるって言うし大変そうよ
+6
-0
-
1111. 匿名 2022/06/22(水) 15:49:38
>>616
今の大学生で「働かなくていいのよ」は言わない方が良いかと…
私も就活は失敗した方だけど、今思えば周りに頼らなすぎで我流でいけると思い込んでたし、
学校等の面接みたいにいい子を演じなきゃと思ってマッチングの場だってことがすっぽ抜けてたかな
書類すら全部落ちてるならまずそこから見直しが必要だし、面接まではいけるんだったら面接の受け答えを一緒に練習してみたら?
管理職や人事やってる人が周りにいればアドバイスもらうのもいいかもしれない
大手にこだわらないならまだ採用してるだろうから、今からでもOBOG訪問してアドバイスもらうのも良い
周りの内定もらった子達にもどんどん頼った方がいいよ+3
-0
-
1112. 匿名 2022/06/22(水) 15:50:21
>>3
肉体的な疲れは幼稚園入るまで。
それ以降は精神的な疲れ。
子ども2人だけど、1人はものすごく心配で悩みも多い。
何でこうなるんだろう、、。+7
-0
-
1113. 匿名 2022/06/22(水) 15:50:33
>>101
私自身も中学の時は反抗しまくって親を泣かせた
今度は自分の番だと覚悟してる+8
-0
-
1114. 匿名 2022/06/22(水) 15:50:37
>>1109
お菓子一つでも要らないときは買わないな
というか言えば納得してうちはぐずらないけど+6
-0
-
1115. 匿名 2022/06/22(水) 15:51:04
>>1
大変だよね、近くに親やママ友いないの?
話し相手作った方良いよ。
今は大変たけどあっという間に楽になるよ、幼稚園に入ったらまた環境変わるし
✊+1
-1
-
1116. 匿名 2022/06/22(水) 15:52:02
>>7
絶対くる!寂しくなるよ+2
-1
-
1117. 匿名 2022/06/22(水) 15:52:41
>>1094
その答えじゃよく分からないな
反抗期が大変ってことなのかな
うちは男と女だけど、良い子でもないし、不良でもない
私が子供に対して積極的じゃないから反抗も何もないのかも
人様に迷惑かからなければ何でもいいと思ってるから
就職してもいいし、大学行ってもいいし
お金は出す、話も聞く相談も乗る、経験の話もする
親として言うべきことは何度も言ったから、後は自分達で決めなさいって感じ
+5
-1
-
1118. 匿名 2022/06/22(水) 15:53:18
>>413
大学生になって1人暮らしの息子
中高反抗期で大変だったのにいないと寂しいわ+0
-0
-
1119. 匿名 2022/06/22(水) 15:54:24
>>1101
同じ事を経験してから言えって思う+7
-3
-
1120. 匿名 2022/06/22(水) 15:55:55
>>1114
泣き叫んでいる子供見るたびに、それくらい買ってあげなよと思っています。+0
-4
-
1121. 匿名 2022/06/22(水) 15:56:25
>>1
私も二歳児を育てていますが、ちゃんと子供は言葉を話します。
一歳半前は上手く喋れなくて癇癪を起こすこともありましたが、言葉を話すようになりもう癇癪を起こすことはもうありません。
言葉が出ないなら療育に通って発達相談したほうがよいのでは?
仕事ももう少し抑えるか、退職して子供に向き合った方が良いんじゃないですか?
あと授乳はもうやめた方がよいかと思います。+6
-3
-
1122. 匿名 2022/06/22(水) 15:58:01
>>930
今はあげれるならあげた方がいいって病院とかでも言われるから、自分が楽になるより子供のためになるならって続ける人が多いよ。+7
-3
-
1123. 匿名 2022/06/22(水) 15:59:57
>>1
上が5歳、下が1歳7ヶ月です。
同じく下の子が超絶しんどいです。
でも、今だけです。
2歳超えたら抱っこの回数も減るし夜通し寝るし、外食行っても1人でご飯食べられるしだいぶ楽になりますよ!
下の子しんどいですが、今だけのややこしさだと思って耐えてます…+1
-0
-
1124. 匿名 2022/06/22(水) 16:00:47
>>1119
経験してるわかるんだよ?笑+3
-7
-
1125. 匿名 2022/06/22(水) 16:01:02
>>1
私も同じ月齢で、今も授乳してます。本当に4月に仕事復帰してから身体がボロボロです。
日曜の休みは保育園も休みだから休みにならないし、どうすればいいのか。授乳やめようとしてもやめれなくて… 一緒に頑張りましょう。
+2
-2
-
1126. 匿名 2022/06/22(水) 16:01:14
>>8
私もそう思う!
うちの子も夜泣きすごかったけど夜寝る前に授乳寝落ちをやめたらぐっすりになったよ。
断乳は断乳で決意が必要だしキツイけどその後がすごく楽になった。
お盆とか旦那さんと主さんのまとまったお休みがあったら一気に頑張ってみるとかどうかな?
あと一人で頑張らないで親でも子サポでも家政婦でもなんでも利用して自分が一息つける時間をもつとか。+3
-0
-
1127. 匿名 2022/06/22(水) 16:02:02
>>331
今はあげれるならあげた方がいいって病院とかでも言われるから、自分が楽になるより子供のためになるならって続ける人が多いよ。+3
-4
-
1128. 匿名 2022/06/22(水) 16:03:51
>>488
今時は、できるだけ長かって言われるよ。脳のためにもできればながくってwhoも言ってるし、病院でもあげれるならあげた方がいいってなってる。
+1
-6
-
1129. 匿名 2022/06/22(水) 16:06:47
4歳女子
反抗がやばい。本人も何かイライラしている。
すぐギャンギャン言うから仲良くできない。怒ると10倍になって逆ギレ
しかも義理母に懐いててばーばと寝たいママとは嫌とか言ってくるからヤキモチやらイライラするやら。
でも本当に大事な大事な娘なんだけど、、
経験された事があるお母様、、
母に反抗期が凄かったけど、大きくなったら素直になったり優しい子に戻ったりしますか?
+4
-0
-
1130. 匿名 2022/06/22(水) 16:07:27
>>30
ほとんどのお母さんが一度は経験する、いわば母親の登竜門や。
キミのお母さんにも聞いてみたらええ。
想像力や他人への思いやり皆無のキミなんか育てはるの大変やったと思うで。
いや待てよ…キミをそう育てはったんはキミのおかんやないかww+5
-0
-
1131. 匿名 2022/06/22(水) 16:07:38
>>616
つらい気持ちを聞いてあげる事からじゃないかな
内定とれないのは価値がないわけじゃないって言ってあげて
で落ち着いたら自己アピールが上手くいってないのかも知れないから
一緒に小さい頃からの話をして楽しかった思い出や得意だったことを思い出して
そのときさりげなく子供を褒めたりして
話していくうちに自分の得意分野とかお子さん本人が気付くと思うよ
+1
-0
-
1132. 匿名 2022/06/22(水) 16:09:00
>>1124
コイツ、可哀想だな+6
-2
-
1133. 匿名 2022/06/22(水) 16:09:24
とりあえず4歳で少し落ち着いた気がする。
小学2年でまた少し楽になったなと思った。
5年生になると、お手伝いもキチンとしてくれるし
ほとんど自分のことは自分でやるのでまた落ち着いたと感じた。
現在中1。
本番はここからだ。
+2
-0
-
1134. 匿名 2022/06/22(水) 16:10:48
>>101
くそばばあ言われたわw
イライラすると本棚の中全部出して
父親と取っ組み合いもしてた
一歩間違えばニュースになる思ってた+3
-0
-
1135. 匿名 2022/06/22(水) 16:13:11
>>510
息子漢字1ページに何時間もかかってたよw
単純作業が嫌いらしい+0
-0
-
1136. 匿名 2022/06/22(水) 16:14:39
分かるよ。すごく長くて、先が見えなく感じるもんね。
私は、高校生になったら楽になったよ。
今は社会人になったけど、会社の話し聞いたり悩み聞いたり励ましたり。
でも悩みは尽きないかな。
+1
-0
-
1137. 匿名 2022/06/22(水) 16:15:37
>>20
本当に。何度あったか。でも旦那に、仕事の方が大変って言われた。子育ての大変さ、全然伝わってないんだなって悲しくなった。+20
-1
-
1138. 匿名 2022/06/22(水) 16:16:33
>>1077
パートも含めて10人くらいしかいない会社だから、そんな部署はないです。私が初めての産休育休。
しかもコロナの影響で元々少なかった売上が半分くらいになってるんだよね。仕事の効率が〜って言われてるけどそこはあまり迷惑かけてなくって、それよりもみんな売上少なくて常にイライラしている感じ。+1
-0
-
1139. 匿名 2022/06/22(水) 16:20:31
肉体的にはあと2年くらい?
精神的には…いつまでかはその子による(笑)
いま、小学三年だけど
確かに楽にはなったが、受験するしないとか
勉強フォロー、など悩みはつきない。
まだ2歳くらいのほうが
寝れれば忘れられるのだから楽だった
とか思う日も。+1
-0
-
1140. 匿名 2022/06/22(水) 16:20:45
>>1132
可哀想なのは育児楽しめないお母さんだよ💌+3
-8
-
1141. 匿名 2022/06/22(水) 16:21:19
うちは長女4歳が一番大変だった。
自我が目覚めてすっごい気が強くて、イヤイヤ期が半端なかった
私も人が変わったかの様に常にイラついてた
現在子供2人とも小学校高学年
今はまだ扱いやすいけど、
そろそろ本格的な反抗期が始まるの嫌だ〜〜〜!+1
-0
-
1142. 匿名 2022/06/22(水) 16:25:41
中学生の反抗期終了まで。
高校生になって精神的に大人になれたら子育ての99%終了です。
しかし、精神年齢が低い、大人になれない、幼稚、精神的に不安定、
高校卒業時にこの状態だと、一生楽になる日は来ない。+0
-0
-
1143. 匿名 2022/06/22(水) 16:25:47
>>927
自分のことで精一杯なのに、子供なんてとんでもないと思う私。子供好きで産んだ人でさえ苦労してるのに子育てにまったく興味のない自分は子供いなくて十分な人生。そもそも人間として生まれてくるのだって選択できないんだから、女に生まれてきたから産まなくてはという価値観はおかしいし、生き方は自由に選択させてくれよ!と常日頃、感じている。+9
-0
-
1144. 匿名 2022/06/22(水) 16:25:50
>>1046
子育て、全力でやり尽くした。
幸せであったけど本当に大変だった。
やっと楽になりました。
子どもは家を出て大学生、一人暮らし。
夫と猫さんとの暮らし
人生で今が一番幸せ。
+3
-0
-
1145. 匿名 2022/06/22(水) 16:27:54
>>294
草+0
-0
-
1146. 匿名 2022/06/22(水) 16:29:34
>>616
解決法をお母さんに望んで無いんだと思う
寄り添うだけで充分かと+4
-0
-
1147. 匿名 2022/06/22(水) 16:33:14
>>628
「頭がフットーしそうだよおっっ」+0
-0
-
1148. 匿名 2022/06/22(水) 16:33:43
子供たちが小学校入学前、いろんなことが重なりまくって本当にしんどかった
2歳くらいのときは可愛いだけだったから疲れてもなんとかなった
小学生のときは、仕事で家に帰ったら何もかも散らかされて精神的にいったね。仕事しながらスポ少とか習い事の送迎プラス、ゴタゴタで不眠
つらすぎた
一番きつかったのは小学生の時かな
頼れる実家や旦那がいたらまた違うんだろうけど母子家庭で仕事掛け持ちしてたからお金のこととかもとにかく毎日がしんどくて子供捨てて1人になりたいってくらい思い詰めてた
今は中学生になったけど、コロナで仕事がなくなってしまい、肉体的にすごく楽になって余裕できた
金銭的にピンチだけど仕事量減ったら少し余裕できた
今思うと、睡眠不足が全てを狂わせてた感じかな
反抗期、大変だけど子供と過ごす時間が少し増えて、育児も折り返しだから残り少ない子供との時間を惜しむ感じ
しあわせと感じるよ+2
-0
-
1149. 匿名 2022/06/22(水) 16:34:19
>>1140
育児を楽しむ人なんている?自分の親に任せっきりの人なんじゃない?+2
-6
-
1150. 匿名 2022/06/22(水) 16:34:55
>>40
今年上の子が年少(下の子11ヶ月)
プレは秒、年少は数秒で帰ってくる(体感)って感じだけど少しでも子供から解放される時間ができるのは本当に有難いし体が楽になるよ。
+4
-0
-
1151. 匿名 2022/06/22(水) 16:35:09
>>20
今まさにこれ。
子供に申し訳ない。
常に笑っていたい。+14
-0
-
1152. 匿名 2022/06/22(水) 16:37:03
小さい頃は大変とはいえ可愛いけれど、思春期になると本当に辛い、大変しかない+7
-0
-
1153. 匿名 2022/06/22(水) 16:37:08
>>875
お母さんの言うことがよくわからないや
お金ないと言うのに私立大学はオッケーなんだ?
努力しようとすれば突き放して働けば?とかもう言うことが支離滅裂
娘さんを否定してとにかく思い通りにしたいんだなって事しかわからない…
+5
-0
-
1154. 匿名 2022/06/22(水) 16:40:39
>>891
返信ありがとうございます。
共働きだからこそ、2人いるメリットも色々とありますよね。
まだキャリア構築が中途半端なのでなんとも言えないのですが、体調や仕事、夫とよく相談して考えます。+0
-0
-
1155. 匿名 2022/06/22(水) 16:40:58
>>1
1歳で断乳して夜間の連続睡眠時間が延び、負担減
2歳半で喋れるようになりイヤイヤが減り、負担減
3歳すぎて理由を説明すれば我慢することもできるようになり、負担減
大きくなったらほかの心配が出てくるというが、睡眠時間がとれない今が1番大変な時期と思うので、まずは断乳を。+4
-0
-
1156. 匿名 2022/06/22(水) 16:41:14
>>1153
だって、付属の私立大学に内部進学なら塾代もかからないし
実家から通えるから、下宿代もゼロです!
でも、国立大学でも下宿したら
下宿する仕送りだけで私立の学費以上にかかります。
だから付属大学に進学した方がお金かからなくて。+0
-4
-
1157. 匿名 2022/06/22(水) 16:42:16
仕事復帰見越して5ヶ月から哺乳瓶のみだわ
搾乳した乳とミルク
保育園入れる場合1歳で母乳あげてるのも長いなと思うけれど、1歳9ヶ月でしょ
ちょっと準備不足な気もする+3
-1
-
1158. 匿名 2022/06/22(水) 16:42:51
>>1
11カ月で職場復帰しました。
夜泣きが心身共にやられましたね〜
寝れないわ対応はママじゃないとダメで
何度泣き叫び子供をベッドに放り出したくなったことか。
がるちゃんで夜泣きの相談もしてましたね。
来月3歳になりますが、会話でコミュニケーションがとれ
夜もまとまって寝れるようになったため、
(ちょこちょこはどうしても起きますが)
かなり楽になりました。
もちろん個人差はあるし月齢と共に新たな悩みが増えますが、
少しずつ今の悩みからは解放されるはずです。
辛くて辛くて仕方ないけど、お子さんも一間違いなく少しずつ成長してますよ。
常に今が人生で一番小さいんです。頑張ってください!
+2
-1
-
1159. 匿名 2022/06/22(水) 16:44:53
仕事復帰してて夜間授乳はキツいと思う。
夜間授乳無くして通しで寝れるようになるだけで大分楽になるんじゃない?
うちは夜間授乳早めになくなった、授乳自体も一歳で卒乳したけど、そもそも一年九ヶ月も毎日夜間授乳してるなんて凄過ぎる!
もうご飯だけで十分栄養摂れる時期だと思うから、これを機に断乳してみては?
夜間授乳無くしたら夜中も終わったって人もいるし。+0
-1
-
1160. 匿名 2022/06/22(水) 16:44:55
2ヶ月で朝まで寝てくれるようになったから2歳近くまで夜間授乳してるって聞くと少しびっくりする+4
-1
-
1161. 匿名 2022/06/22(水) 16:48:00
小学校入っても楽にならなかった!トラブル起こしすぎて乳児期より辛かった。
発達障害だったんだけど、この子育ては終わりがないと分かって絶望してる。
皆は落ち着く日が来るから幸せだよ、あと数年の大変な時期がんばって過ごしてほしい。+8
-0
-
1162. 匿名 2022/06/22(水) 16:48:56
>>1149
育休中
大変なことあるけど毎日幸せだよー
仕事行かなくていいからかもしれないw+6
-3
-
1163. 匿名 2022/06/22(水) 16:51:03
>>1
癇癪はどんな感じですかね。
一言に癇癪と言っても結構差があります。
うちの子も同じくらいの時、癇癪とイヤイヤで大変でした。
買い物に行けばひっくり返って動かないので担いでました。
どこもこんな感じだと思ってましたが、2歳のプレ幼稚園で指摘されて発達支援を受けるようになり、3歳半の今は大分楽になりました。
もしかしたら他の子より育てにくい気質かもしれないので、保育園の先生に一度相談してみたらいいと思います。
断乳についてもアドバイスくれると思います。
あと、お仕事がない日、時々誰かに子供を預けてきちんと休息をとった方がいいと思います。
普段のご飯も惣菜に頼って休む時間を作るとか。
お母さんの心の余裕は、お子さんにとってすごく大切です。
頑張りすぎです。
顔も知らない他人ですが、心配だし、なんとか休んで欲しいです。
+2
-0
-
1164. 匿名 2022/06/22(水) 16:51:17
1歳9ヶ月ってほぼ2歳だよね
喋るし歩く子に授乳してるのも驚くけど夜間授乳って本当?今そんなんなの+4
-1
-
1165. 匿名 2022/06/22(水) 16:51:20
まずは授乳卒業から始めて睡眠時間確保する所から始めて、それでも無理で神経病むくらいにしんどいなら仕事休職するか一旦辞めるのも手なんじゃない?
今フルタイムなら、時短のパートにするとか。
今がしんどいんだと思うけど、工夫の仕方でやりようはありそうな気がする。
仕事も、お金の事とかあるかも知れないけど一生働かない訳じゃないし、イヤイヤ期終わって落ち着いてからまた始めるとか、考え軽くするだけで好転する事沢山ありそう。+1
-1
-
1166. 匿名 2022/06/22(水) 16:52:43
>>3
人を一人育てるんだから楽な時なんて無いと思ってた。
特に幼い頃は命かかってるし。
楽するのは育児以外だと思っている。+2
-1
-
1167. 匿名 2022/06/22(水) 16:53:07
>>1114
あなたにとってはその一回なんだろうけど、
多分その人の生活に寄り添って考えたら
不要なものを毎回買わないとお買い物に行けなくなったりして困り事になるのがわかると思うけどな…
うちはまだ一歳半で買って欲しくて泣き叫んだりとかは未経験だけど(出先のスーパーではなくネットスーパーだから)、理由なんて想像つくけどなあ+2
-2
-
1168. 匿名 2022/06/22(水) 16:53:08
>>40
下の子が幼稚園入って子供のことはすごく楽になったのに旦那が毎日在宅ワークでこんなはずじゃなかった!!と毎日思ってるよ…+5
-0
-
1169. 匿名 2022/06/22(水) 16:53:16
まだ夜間授乳必要、癇癪、発語なし、歩かないってもしかしたら覚悟必要かもしれない+3
-1
-
1170. 匿名 2022/06/22(水) 16:54:14
わたしは下の子が小5になったときに、急に自分の時間ができました
それまではひーひーしてたけど、今は趣味友(ネットだけど)話したり好きなマンガ読んだり映画見に行ったり写真撮りにいったり一人で充実した日々を送ってます
(いま子供は19歳と15歳)+3
-1
-
1171. 匿名 2022/06/22(水) 16:56:26
>>645
発達障害じゃない?+1
-2
-
1172. 匿名 2022/06/22(水) 16:57:08
夜間授乳→もう辞めてもいいと思う
イヤイヤ期→大変だけど、皆通る道だし一生続く訳じゃないと割り切って頑張るしかない
仕事→その会社だけが全てじゃない
子育て中でも働きやすい仕事みつけるのもアリ
経済的に余裕あるなら育児落ち着くまで辞めるのもアリ
一個一個変えていってみてはどうかな?+2
-0
-
1173. 匿名 2022/06/22(水) 16:57:52
>>1128
なるべくって1歳までは頑張ろうとかじゃなくて?
いつまで吸わせてたら良いんだ…伸び切るよ+2
-1
-
1174. 匿名 2022/06/22(水) 16:57:53
>>1162
育休中はいいんだよ。仕事してないんだから。
育休が明けると、一気にしんどい。+6
-1
-
1175. 匿名 2022/06/22(水) 16:58:39
>>13
うちも4歳でだいぶ楽だと思うようになった。
今でもそれまでもごはん、お風呂、着替えの前に〜したらやるよ!と言っててもなかなか事が運ばない。
でも今はききわけも良くなってすっと行動に起こせるようになった。
単純に時間短縮できてる。+2
-0
-
1176. 匿名 2022/06/22(水) 16:58:42
>>1149
え、楽しむ人が大半じゃない?
楽しいだけじゃないのはわかるけど…+6
-1
-
1177. 匿名 2022/06/22(水) 16:59:20
>>1174
楽しむ人いる?ってきいたから楽しいって言ったらそれw+3
-2
-
1178. 匿名 2022/06/22(水) 16:59:24
職場で子持ちに対する風当たりがキツイのは仕方なくね?
実際「子供が熱出たから仕事休みます」って言ってフォローして貰ってる立場なんだし。
休みだって優先して貰えてるよね?
+0
-7
-
1179. 匿名 2022/06/22(水) 17:00:22
>>809
うちは4歳なので比較対象にならないかもですが、家ではそんな感じです。
でも、保育園では全部一人でやって頑張ってるのでお家では甘えさせてあげてくださいって言われてます。+3
-0
-
1180. 匿名 2022/06/22(水) 17:01:53
>>470
分かります!
うちは診断でてるけど言葉も3歳過ぎでそれまでは気持ちが伝えられないから自傷行為がひどくて、イライラするより親子共々疲弊してる感じでした。
+2
-0
-
1181. 匿名 2022/06/22(水) 17:01:54
>>682
まぁ、殆ど税金で預けてるから本来なら旦那に子供任せて息抜きするべきでは?+0
-0
-
1182. 匿名 2022/06/22(水) 17:03:52
>>1
楽する事ばかり考えてるからダメなんだよ+0
-2
-
1183. 匿名 2022/06/22(水) 17:05:09
>>488
5ヶ月の子いるけど、普通ではないと思うよ
せいぜい1歳過ぎた頃離乳食終了してフォローアップミルク飲ませるようになると思う+4
-0
-
1184. 匿名 2022/06/22(水) 17:05:24
>>1074
具体的にはどんなことがあったのでしょうか…?+1
-0
-
1185. 匿名 2022/06/22(水) 17:05:33
>>816
そういう時期とは分かっていても、怒りをモロにぶつけられると、心折れますね。。
いつかそれすら懐かしく思える日が来るんでしょうか。
どなたか言われてたけれど、大変な時期はその子その子それぞれ違うのかもしれませんね。
優しい言葉ありがとうございます
+0
-0
-
1186. 匿名 2022/06/22(水) 17:06:16
>>1174
はい、今は毎日赤ちゃんとのんびりしてるけど復帰は怖いです+4
-0
-
1187. 匿名 2022/06/22(水) 17:07:24
こんな事言ったら叩かれるけど、子ガチャハズレれば死ぬまで大変。
+3
-2
-
1188. 匿名 2022/06/22(水) 17:07:44
>>1156
娘さん奨学金借りてでも行きたい大学があるなら
尊重してあげて
私大の学費は出せるんでよ?
+6
-0
-
1189. 匿名 2022/06/22(水) 17:07:50
>>1149
育児中だけど、それはない
大変だけど可愛い、楽しい、幸せなことの方が多いし、だからこそ2人目産むんだよ+6
-0
-
1190. 匿名 2022/06/22(水) 17:10:21
発達障害の診断下りたら楽な時なんてないよ
療育は早い方がいいのは確か+3
-0
-
1191. 匿名 2022/06/22(水) 17:10:38
>>1185
くるよ~
さっきも書いたけど
数々の暴言家の物壊す
数時間のプチ家出
今では笑い話だよ(子供は大学生)+2
-0
-
1192. 匿名 2022/06/22(水) 17:12:25
>>25
うち、小3。さっき道路を走り回って注意して、こうなった。+0
-0
-
1193. 匿名 2022/06/22(水) 17:13:22
>>1173
WHOはなるべくなら4歳とかアホなこと言ってるよ。
病院は2歳くらいまではって酒好きの私は言われて絶望したもん笑+2
-1
-
1194. 匿名 2022/06/22(水) 17:14:53
WHOの言うことなんて適当だってコロナでよく分かったじゃん
1歳超えると卒乳に苦労する
発展途上国はそれでいいのかもしれないけど+2
-1
-
1195. 匿名 2022/06/22(水) 17:16:41
私の場合は仕事して、育児をする方が楽。仕事はタスク処理で達成度を感じられるし、他者評価もある。育児一本だと、いくらスムーズに育児しても、家事しても他者評価されないのが辛い。だからSNSで料理写真アップする人がいるんじゃないかな。嫌いな仕事の場合は仕事さえ辛いと思うが。+2
-1
-
1196. 匿名 2022/06/22(水) 17:17:20
>>1
私は小学高学年頃から楽になったなぁーと思います。
準備は自分でするし上履きも自分で洗うし、家事も手伝ってくれるし(*´︶`*)
確実に楽になる時がきますよ!+2
-2
-
1197. 匿名 2022/06/22(水) 17:19:08
>>920
視野がすごく狭そう+0
-1
-
1198. 匿名 2022/06/22(水) 17:19:48
お子さんの生活面での成長の度合いは、どうですか?
排泄や食事等、まだまだ個人差はあると思いますが、成長がゆっくりな感じはしますか?
気になったのは、年齢が1才9カ月でおしゃべりの成長がゆっくりなのかなと思ったところです。
ご自身の仕事もあり、大変かと思いますが、保健師さんや市の窓口に相談されると良いかもしれません。+2
-0
-
1199. 匿名 2022/06/22(水) 17:21:23
>>787
同じく私も救われました。
子供の人間関係・友人関係に心削られる日々。
他の人は楽しく育児してると思い、落ち込むばかりでした。
まだ子供は小学生だけど頑張ります。+3
-0
-
1200. 匿名 2022/06/22(水) 17:22:09
救いようないかもですが、子供が大きくなるにつれ悩みの内容自体も大きく深刻になる…
力でも口でも抑え込めなくなるしね。
幼稚園の先生が、子供の数だけ悩みの数も増える…と言っていて、憂鬱になったな…
+3
-0
-
1201. 匿名 2022/06/22(水) 17:22:11
>>1
大丈夫!!
絶対楽になるよ!!
ママが頑張った分ママ大好きないい子になるよ!!!
文章読んでるだけで大変なのが伝わってきてこっちも泣きたくなるけど今が一番しんどい時だと思います。
親でもファミサポでも使えるものはなんでも使って乗り越えてください!!
仕事を辞めるのはもったいないけどしんどすぎて辞めてしまっても誰も非難しないよ。
それくらい乳幼児の子育ては大変なんだから!!+6
-2
-
1202. 匿名 2022/06/22(水) 17:23:01
けど、仕事してる方が楽じゃない?
その時間は子供と離れられるもん+15
-5
-
1203. 匿名 2022/06/22(水) 17:23:06
わかるー…1歳なった子がいるけど赤ちゃんだけど以前みたいな赤ちゃん感なく子供感が強くなって色々大変になってきてほんとにシンドイ!世のママさんみんな頑張ってるよね。すごいなあって思う。私も1人で叫んだりしてる(*^^*)♪笑
+1
-1
-
1204. 匿名 2022/06/22(水) 17:24:30
二人目作ると良いよ。
そうするとソレが可愛いもんだと思えてくるから。
+1
-10
-
1205. 匿名 2022/06/22(水) 17:25:12
>>1124
あなたの旦那も夜勤だったの?それは大変だったね!
じゃあ主さんがどうしたらあなたみたいに大らかに子育てできるのか、具体的にアドバイスしてあげてよ!!それが一番だよ!+4
-1
-
1206. 匿名 2022/06/22(水) 17:25:56
高校生かな+1
-1
-
1207. 匿名 2022/06/22(水) 17:26:40
>>1149
病んでる?+2
-0
-
1208. 匿名 2022/06/22(水) 17:29:36
小学生になると一気に楽になる気がします。
ただ、友達関係や先生との相性など精神的サポートが必須になる子もいるから、結局楽と感じるのは、環境だったり性格次第なのかもしれません。+2
-0
-
1209. 匿名 2022/06/22(水) 17:32:15
夜間断乳したら寝るようになるよ。
まずは睡眠時間を確保するのが大事だね。
うちは4歳くらいになるとお風呂上がりの着替えや食事も自分で出来るようになるし理解も早いから楽になったよ。+5
-0
-
1210. 匿名 2022/06/22(水) 17:33:16
うざい黙れよしにたーい。
子供とか馬鹿にしてくんじゃねーどいつもこいつも大人しくしてりゃあ。
ってあの北海道の子も本当はこんな気持ちでいつもいて自分から絡んでた(内心はお前らが◯ねよ、とかたまに思ってたかもだけことは出来ないから、自◯を選ぶ)んだろうな。+0
-5
-
1211. 匿名 2022/06/22(水) 17:33:33
>>17
私は生後7ヶ月でフルタイムの職場復帰と完全ワンオペ育児&ワンオペ仕事で風邪をこじらせてしまい肺炎を起こして強制卒乳になりました。
お母さんあんまり無理するとその後に響きますよ。
娘が中2になった今、体調は未だ戻らず不調のまま。
大きくなったら体力以外に精神的な疲れも大きいです。
きっと人の親になるってこういう事かも。
+14
-0
-
1212. 匿名 2022/06/22(水) 17:33:51
>>1205
ほんとそれ。可哀想ばっかり言ってないで、自分はこうやって乗り越えたよってアドバイスしてあげればいいじゃん!!アドバイス待ってるよ!!+6
-0
-
1213. 匿名 2022/06/22(水) 17:34:25
とにかく自分につっかかって来てるように見えるのが気に入らない。もの言われたら気に食わない、思い通りにしろ、もしくは喋んな、って思ってる母親って毒だな。毒親、、、、+0
-1
-
1214. 匿名 2022/06/22(水) 17:35:35
ずっと静かにしててもそれはそれでムカついてダメらしいしね。困った母さんだ。
思い通りに動かないといけないらしい+0
-2
-
1215. 匿名 2022/06/22(水) 17:37:10
>>1005
どの程度か分からないけど、私の子どもは8ヶ月でお座りも出来なくて検診で引っかかったけど、今は中学生で普通の子だよ。
あの頃はものすごく悩んだな。+3
-0
-
1216. 匿名 2022/06/22(水) 17:40:13
>>1
その時期は寝不足で同じく大変な思いをしました。
私は当時海外に住んでいたため、3年間は仕事をしていなかったので、寝不足分は翌日子供が寝た時間に一緒に寝るようにしていました。まずは3年が山ですが、その後小学校に入っても他の大変さが出てきます、、一緒に頑張っていきましょう!+1
-0
-
1217. 匿名 2022/06/22(水) 17:44:44
>>30
すげーナンセンス+3
-1
-
1218. 匿名 2022/06/22(水) 17:46:49
>>235
あるある
私ならもう傘乱暴にもぎとってる。そして帰宅中〜帰ってからも延々とギャンギャン泣かれてこの図になる‥
どうあがいてもこのパターン+5
-0
-
1219. 匿名 2022/06/22(水) 17:47:33
7ヶ月でフルタイムで働き始めたけど、めちゃくちゃ楽になったよ
昼休みなんて椅子に座って1時間まったりできるんだよ
ご飯の味が分かるよ
夢のような時間だよ+4
-2
-
1220. 匿名 2022/06/22(水) 17:49:33
>>1
何段階か楽になるタイミングはあると思いますが、
直近はママが夜通し寝られるようになる時だと思います!
卒乳して朝まで寝てくれると、ママの体は格段に楽になります。本当に毎日お疲れ様!!+1
-0
-
1221. 匿名 2022/06/22(水) 17:51:13
子育て終わった人間から言わせて頂くと子育て中に大変だった事、辛かったり悲しかったりしたことも全てが楽しい思い出に変換されます。職場には同世代の人が居ますが子育ては『楽しかったね』と、皆口を揃えて言います。1つだけ心残りとするならガミガミ言ったことかな
3人の子供を女で1つで育て上げ、燃え尽き症候群みたいになった時期もあったけど。子育ての楽しかった思い出を胸に、第二の人生楽しみます。皆さん焦らずにね+6
-1
-
1222. 匿名 2022/06/22(水) 17:51:37
うちは中学生2人と小学生1人だけど、もうご飯くらいしか手かからないし、自分の事は自分でするから楽だなと思う。中学生2人も特に反抗期もなく、毎日学校行くし、これといって困ったこともない。
このまま平凡に生きていきたいw+3
-0
-
1223. 匿名 2022/06/22(水) 17:56:54
私は自分の時間がないとダメなので(子育てして知った)こどもが小学校入学してからかなり楽になりました。
今、高学年で反抗期始まってますがある程度自分の時間あると大きな心で受け止められます。+0
-0
-
1224. 匿名 2022/06/22(水) 18:01:05
私も2歳1ヶ月の母です。
最近はほんとにしんどくて自殺したいと考えるほどになってしまったのでメンタルクリニックに行って薬を貰っています。
自宅保育なのですが、毎日毎日同じことの繰り返しで、子どもが退屈しないようどう過ごすかで頭がいっぱいでほんとに辛いです。
食も細いので、食べさせることにも苦労しています。
保育園も考えたのですが風邪などもらってくるのが怖くて入れられずにいます。
何とかこの負のスパイラルから抜け出したいです。+4
-0
-
1225. 匿名 2022/06/22(水) 18:01:23
>>517
私、ずっと死にたいって思ってて
親にも迷惑かけてばっかだし
目障りって言われてるけど
死んだら悲しんでくれるんだろうか+1
-0
-
1226. 匿名 2022/06/22(水) 18:01:39
やっぱり彼女の自◯は自己愛だよな。彼女からわざわざ執着して来てて他の人らに。嫌がられてんのに分かれよ、て話だったろうに。でも嫌がられてるからこそ、それわかってるからやる、やってたんだろうけどだから余計タチ悪い。そらーうざいだろ。しかも◯ねなんて全然周り思った無いし、違う!そうじゃ無い!でまさに。
ただわざわざ集まってるとこに来なければ良いし、近寄って来なければ良かった、自分らの輪の中に入ってこないでほしいなって思ってたところに来て。
頭おかしなってて彼女からこそが執拗に絡んでて、ムカついてプライド爆発からの川in、自◯の流れだっつーの。
恥ずかしいとかプライドで自◯する人って実際めちゃくちゃ多いけど、
それが労災系とか、仕事の鬱で、高学歴の女新入社員で、とかが勝手に◯ぬと、要はプライドと自己愛でしょ???みたくなるのにな。
結局は彼女もそれと同じだよ。しかももっとたち悪い人に送りつけてまで。紙残して親にごめん、とか、言葉残しての人よりもあかん。
あの子(福岡)も、出てこないと面白くなくてモヤモヤしてムカついて、何でもかんでも言ってたり煽ったりしてるけど、関係無いことでも悪いこと言ったりムカつかせようとして言ってる。
一番許せねーのはキレそうだったし悲しいのは期待してなんとかってとこ。まず期待を先行して裏切ってたんはお前だろ?って話なのにが。どいつもこいつも。しかも自分がしたことは旦那にも言ってねーだろカスが、って話で。しかもなんもしてないのに
って何言ってんのこの人、あーそういうことにしてんのね、て話で。
しかもアカの方も、男の味方すんのはわかるとしても、当時もそれが嫌だったんだが結局馬鹿にしてる、したいだけで、詮索したり。揶揄したり。それをされたく無いことをわかってて、敢えてずっとやってるし。男の過去のアカウントを貰って、
自分がスッキリするようにずっと執着してそこでいつも呟いてる。手混みすぎ。
考えてる気にかけられてるってだけで息詰まるわ。
しかも向こうも人派遣して来てたりしててリアルで。しかもやって欲しく無い、ってことわかってて敢えてやってるからね。タチ悪い+0
-3
-
1227. 匿名 2022/06/22(水) 18:02:39
>>1
うちも夜勤族だし、転勤族だから1人きり。夫の休みなんて月に一回あれば良い方。大変だよねえ+0
-0
-
1228. 匿名 2022/06/22(水) 18:02:52
>>6
小学校上がって勉強が始まると本当に精神的に辛い。来年から長女が中学に上がるのかと思うと…定期考査のたびに不眠になりそう…高校受験なんてストレスでハゲになりそう+4
-0
-
1229. 匿名 2022/06/22(水) 18:04:52
今1歳児で、ぐずりや夜泣きもなく
いつもニコニコの娘だけど、
いつか今までの分が爆発したかのように
手につけられなくなるのが怖いです;+1
-0
-
1230. 匿名 2022/06/22(水) 18:05:53
>>151
幼稚園は受験なければ遊んで食べて寝ての繰り返しだったから凄い楽だった。小学校は夜の家庭学習入ってくるからマジしんどい+4
-0
-
1231. 匿名 2022/06/22(水) 18:07:54
中学校から全寮制に入れたいというくらい精神的に辛い。芸能人が子供を中学あたりから海外留学させるのを、聞くと羨ましく思う時がある。+3
-0
-
1232. 匿名 2022/06/22(水) 18:09:40
>>1206
いっやー、ご家庭によるのかもだけど、うちは高校生男子しんどいなぁ…
暴れたり大げんか…とかはなくても、進路や人間関係で悩んだりして、明らかに機嫌悪い時とかある…
テスト前とかはさすがに口出ししたくなるし、すると反抗するし…
学校行く朝とかため息とかついてたりしたら、不登校になるんじゃないか…とか心配になる。
もう毎日しんどいよ。
よそのご家庭がとてもスムーズにお子さんが育っているように見えて、羨ましくなる+3
-1
-
1233. 匿名 2022/06/22(水) 18:10:40
>>1225
◯にたいとか言ったことも無いけど単純に自分が居心地が悪くて(うちに誰も寂しがりやとかいなくてみんな本当はわがままだし1人好きなので)、こちらの存在が邪魔だから、いつも心の中では◯ねって思われてて辛いです。これがリアル。の我が家。+0
-0
-
1234. 匿名 2022/06/22(水) 18:10:53
>>378
流石にそれは危ないよ。10センチの水でも溺れる子もいるわけだし、一人でお風呂は危険だと思う。一緒に入って一人で洗う練習とかはさせるけどね+6
-0
-
1235. 匿名 2022/06/22(水) 18:13:06
単に世話が楽になるって話しなら小学校入る頃には食器は自分で下げるしトイレもお風呂もどんなにのんびりやでも1人で出来るしかなり楽だよ。
今上が中学だけど良く食べるし学業も部活も遊びもお金かかって仕方ない、悩んでないか心配だしいつまでも違う意味では手がかかるw
だけど一歳じゃ物理的に身体がしんどいのよね、3歳位まで母親自身のトイレもままならないし。
そんな日々は年長〜小1で全然なくなる。
年中位まではまだごねるし赤ちゃんのなごりがある態度とるよねえ。+0
-0
-
1236. 匿名 2022/06/22(水) 18:14:54
1歳半まで毎晩夜泣きがあって、幼稚園入るまではずっと密着育児で一番辛かったな
小学校入ったらだいぶ楽になったけど、友だちづきあいとかで別の悩みが出てくるよね
高学年になるとちらほら不登校の子も出てきてたり
結局就職して安定した生活送れるまでは親の不安は尽きないよね+1
-0
-
1237. 匿名 2022/06/22(水) 18:15:31
>>70
本当そうですよね
もう一生心配は尽きないと思っています
子育てって人生の修行なんだと思います+3
-1
-
1238. 匿名 2022/06/22(水) 18:15:50
>>1202
全然楽じゃない(笑)
仕事の大変さは無視ですか?+5
-1
-
1239. 匿名 2022/06/22(水) 18:17:21
もう何年もだけど小声でき◯、とかさ◯い、ってそれは完全に悪意で馬鹿にしてるだけで言ってるし言って来てる。いつもキレてるしこちらに。
でもそれって今に始まった話でもなくて、昔から特段家族サービス?とかする人でもなく、嫌々というか旅行とか母さんが決めて運転とかはして連れてってくれるけど(それだけでもありがたいし働いてるだけでお疲れだなすごいなって思ってたけど)基本パチンコ行って子供いるのダルいから、もしくはドスン!と好きなテレビ見て私らが気を遣って違うとこで見てたりしてて。+0
-0
-
1240. 匿名 2022/06/22(水) 18:18:15
>>26
そういう家庭はそもそも親が問題あるから。
一般家庭とは違う。+1
-0
-
1241. 匿名 2022/06/22(水) 18:18:18
>>1233
まあそりゃあそうでしょ。好き勝手してるだけなのに逆にこんな歳まで食わせてくれて置いておいてもらえてありがとう🙏😢てのが普通だし正解。+0
-0
-
1242. 匿名 2022/06/22(水) 18:18:36
子育て楽しかったね、で終わればいいけど就職して仕事始めて安心してたら辞めて戻ってきちゃったり、結婚して子供できて子育て…と思ったら離婚して子供連れて実家に帰ってきちゃったりするのよ、これが
育て易かった子に限って意外とそうなったりする
+5
-0
-
1243. 匿名 2022/06/22(水) 18:19:20
応援してるよ辛いときは愚痴ったりして頑張ろう。オムツ外れて少し楽、小学校入って大分楽、中学反抗期で悩み、受験ドキドキ、いつのまにか大人になった
一緒に旅行行ったりお酒飲んだりあの時頑張って良かったって思える時が必ずくるよ
本当に毎日お疲れ様+1
-0
-
1244. 匿名 2022/06/22(水) 18:20:13
赤ちゃんなんて全然可愛いよ+2
-0
-
1245. 匿名 2022/06/22(水) 18:20:40
>>1178
良くない、そんなんだから肩身は狭いしシンドイ思い倍増する
誰だって仕事に穴を空ける事は、あり得るのだから
月2だろうと5年に1回だろうと平等に何時でも快くやるのが社会人でしよ?
+0
-0
-
1246. 匿名 2022/06/22(水) 18:21:23
>>1238
けど、仕事より子育てのが大変しゃない?+1
-8
-
1247. 匿名 2022/06/22(水) 18:22:02
1歳9ヶ月で癇癪、発語しない、歩かない
夜間授乳も必要ってどうなんだろう
もしかしたら相談に行った方がいいのかも
何もなければそれでいいし療育必要なら早い方が後が絶対に楽+3
-0
-
1248. 匿名 2022/06/22(水) 18:22:10
>>72
でも、雨の日にお布団担いで保育園に送り迎えとかしなくていいのは本当に楽。+3
-0
-
1249. 匿名 2022/06/22(水) 18:22:51
過干渉な毒親ばかりだな
親の仕事を大変なものにすることによって
自分は社会でフルタイム労働しない口実にしてるだけ+3
-2
-
1250. 匿名 2022/06/22(水) 18:25:00
>>1128
脳のためって根拠あるの?
少なくとも主の息子さんには今のところ効果なさそうだけど+4
-0
-
1251. 匿名 2022/06/22(水) 18:25:28
>>5
いないいないばあして遊んでるようにみえる+4
-0
-
1252. 匿名 2022/06/22(水) 18:25:46
>>1246
もういいよ、そういうの+5
-0
-
1253. 匿名 2022/06/22(水) 18:25:53
>>28
うちは中3だけど、中2の一学期はクラスになじめず不登校だったよ。学校行事も休みまくった。
話し合いも拒否され、本人も泣きじゃくり、鍵のかかる風呂に立てこもったこともあるよ。
とにかくクラスがきつかったみたい。
夫ともギスギスして、家庭内の雰囲気は最悪だった。私もスーパー銭湯に逃げた。
今はクラスに友達いるし、勉強も進んでやってるよ。+7
-0
-
1254. 匿名 2022/06/22(水) 18:26:00
>>1246
どちらも経験あるから言えるけど、
大変さが違うからどっちが大変とか比べられないよ〜
どっちも大変。+6
-0
-
1255. 匿名 2022/06/22(水) 18:26:44
今高2の子がいます。第一次成長期と第二次成長期の反抗が大変でした。今は大学受験の為の塾の送迎やらお弁当やら進路の心配やらありますが今思うとやはり2歳前後がいちばん辛かった。主さん無理せずのんびりいきましょう+4
-0
-
1256. 匿名 2022/06/22(水) 18:27:24
>>1249
1歳とか乳幼児抱えてる人にフルで働くのは寧ろ迷惑だろ。
「子供が熱だしちゃたから、今日は仕事サボります。
パパの職場には迷惑かけて良いけど、私の職場には迷惑かけて良いから」
って態度なんだしそれで、フルで働いてたら余計に反感買う+0
-10
-
1257. 匿名 2022/06/22(水) 18:28:48
>>1202
仕事復帰して大変だって言ってる人に対して何言ってんの?
そんな楽ならみんなやってるよ
楽な仕事の人には分からないんだろうけど+10
-1
-
1258. 匿名 2022/06/22(水) 18:29:31
ずっとキツいよ。でも、大変さの種類は変わる。
小学校に入ったら友人関係で大変だし、
中学校は反抗期で大変だし、
高校は進路の事で大変だし、
大学は経済的に大変だし。
でも、次の世代にバトンを繋ぐために頑張るしかない。それが子育てだよ。+12
-0
-
1259. 匿名 2022/06/22(水) 18:31:09
子育てが楽になる時ってくるのかな??
うちの子ども成人したけど
なんか色々あって精神的にきついわー
+5
-0
-
1260. 匿名 2022/06/22(水) 18:31:36
>>11
うちもそう。
幼稚園のバス停送り迎えとか行事とかなんかバタバタだったから。+4
-0
-
1261. 匿名 2022/06/22(水) 18:31:49
>>175
私も1歳10ヶ月と生後1ヶ月を24時間ワンオペしてて先月から1日3時間くらいしか寝てないし髪を乾かす暇もないけどずーっと可愛い可愛いしか思わないからこういうのは人によるわ+3
-0
-
1262. 匿名 2022/06/22(水) 18:36:08
大学受験が終わってからは逆に暇(*゚д゚*)+3
-0
-
1263. 匿名 2022/06/22(水) 18:36:30
>>1249
それは言い過ぎだけど、キャラ弁なんてやってるの日本だけみたいだね
子育てしてたら大変だから仕事は難しいねって風潮で働けって言われないのはある
まあみんながみんな働いたら保育園定員いっぱいになるからそれでいい+8
-0
-
1264. 匿名 2022/06/22(水) 18:37:11
>>1124
大丈夫な人も居れば辛い人もいる
相手の立場や心境になって考えてみる事も大事+2
-1
-
1265. 匿名 2022/06/22(水) 18:37:53
卒乳して第一次楽期
着替えやトイレなど自分で出来るようになって第二次
小学校入って第三次
現在中学校入って第四次かな。
やっぱり体が離れるだけで楽さは増した。
あと小学生2人いるけどみんなそんな感じ。
精神的には心配はずっと付き纏うと思う。+3
-0
-
1266. 匿名 2022/06/22(水) 18:38:06
>>184
空気読めない親で子供が可哀想+4
-1
-
1267. 匿名 2022/06/22(水) 18:38:39
子供いない人たくさん書き込みしてそう+3
-1
-
1268. 匿名 2022/06/22(水) 18:38:55
>>151
4月に小学校入学したけど、保育園時代の方が全然楽だった。
働く親をサポートしますって前提だったし。
小学校入学したら宿題の多さにビックリ…ひらがなの書き方も結構厳しいし、仕事後にやるの本当に辛い。
3年生くらいになれば少し楽になるのかなと思ったけど、3年生でもまだまだ大変なんだね…体持つかなぁ。+7
-1
-
1269. 匿名 2022/06/22(水) 18:39:05
>>1119
ヨコ。
経験してるのに、気持ち解ってあげられないんですね…+2
-1
-
1270. 匿名 2022/06/22(水) 18:39:11
一点の曇りもない健常児ならだんだん楽にはなるんじゃないの?
学校とか学童とかすんなりなじめれば。
コロナで小学校のPTAも縮小化してるし、そのままの流れだと思うし。
育てにくい子が魔法みたいに育てやすくなる場合もあるし、そのまま続く場合もあるし、わかんないよね。ただ育てにくい子はめちゃくちゃ育てにくいから、ずっと苦労は続く。
私たちの子供なら普通だよね?私たちの子供なら当たり前に平均的なことできるよね?平均はあくまでも平均だから。平均以下の人間だっている。何をしても平均に届かない子供もいる。全員が親と同レベルに達する、親以上になるなんて保証はない。当たり前だけど。
こんなところまで?みたいな、夫婦の似てほしくないところの集合体みたいな子供が生まれることもある。もちろんどんな人間だって長所も短所もあるのだけどね。
+4
-0
-
1271. 匿名 2022/06/22(水) 18:39:12
大学生で嘘みたいに楽になった。
高校行っても部活や塾で全然楽にならなかったよ!+7
-1
-
1272. 匿名 2022/06/22(水) 18:39:27
というか卒乳できてない、夜寝られないなら働くのは精神的にも身体的にも物理的にも無理だと思う
家にいれば昼間も子供が寝た隙に…とか時間見つけて寝ることはできるけれど、仕事行ってたらそうはいかないし
そのうち身体壊すと思う
本末転倒だよ+10
-0
-
1273. 匿名 2022/06/22(水) 18:39:30
>>9
保育園&祖父母たちに育児丸投げして働いてるタイプ?だったらかわいいだろうね、育児してないんだから+1
-5
-
1274. 匿名 2022/06/22(水) 18:41:08
>>116
コース外とか転落っていう言葉は違うと思う。+7
-1
-
1275. 匿名 2022/06/22(水) 18:41:12
娘が4歳になってだいぶ楽になったと感じて二人目産んだけど二人育児しんどすぎてやばいです。自分で望んだことだから頑張らねば。本当に苦行ですね、子供可愛いけど。+3
-0
-
1276. 匿名 2022/06/22(水) 18:41:46
>>217
一緒。ぐずりが酷いときはハゲそうなくらい悩んだりする+2
-0
-
1277. 匿名 2022/06/22(水) 18:42:59
>>717
だから?+0
-0
-
1278. 匿名 2022/06/22(水) 18:44:15
>>1
夜間授乳は身体もキツいし大変だし、多分それがなければちょこちょこ起きるのは無くなりそうな気がするんですけどどうですか?
まだ離れられそうにないですか?
睡眠がしっかりとれれば多少なりとも違うと思います、、
私も時短ワーママで子供2歳なんですが仕事しながら授乳はとてもじゃないけど厳しそうだなと思って断乳して復帰しました、、
本当毎日お疲れ様です、、+0
-1
-
1279. 匿名 2022/06/22(水) 18:45:05 ID:UXv4YKxmW9
>>1
母乳?ミルクは腹持ち良いですよ
おしゃぶり!
子育ては反抗期来るとまた悩みが来ますが頑張って下さいね
大学生の母より+4
-0
-
1280. 匿名 2022/06/22(水) 18:45:51
>>1100
甘い物が大好きな人は毎日3食パフェでも嬉しいけど、甘い物が好きでも毎日は…って人からしたらしんどいって事よ
あなたは前者なんだろうね+5
-0
-
1281. 匿名 2022/06/22(水) 18:45:54
高校生くらいになると母親も自分の時間が出来て楽になるけど、反対に経済的にキツくなる。
+2
-0
-
1282. 匿名 2022/06/22(水) 18:46:37
>>1202
仕事内容にもよるでしょw
どえらい決めつけww
身内なら即ギレだわ。
それに主さんは睡眠不足の中働いてるんだよ。
+8
-0
-
1283. 匿名 2022/06/22(水) 18:46:47
>>1184
ママ友内のいじめや仲間はずれ、評判の落とし合い、叫び合いの喧嘩、ネットで勝手に年収や家賃を調べる、プライベートのSNSを探し出して拡散する、進学する学校への騙し合いなど他にも書ききれないくらいおぞましかったです。
ほんの一部おかしい人がいるだけでほとんどがきちんとしたご家庭の方でしたが、その少数の影響力が大きかったですね。
先生もストレスで病院通いになっていました。
子供が楽しく通ってたのでそこはよかったです。今となってはそういえばあんなこともあったなーくらいですが。+5
-0
-
1284. 匿名 2022/06/22(水) 18:48:18
今更言っても仕方ないけどまだ授乳必要って
仕事する人って復帰に向けてそういうのも含めて準備するもんだと思ってた+3
-2
-
1285. 匿名 2022/06/22(水) 18:48:47
2.5カ月
まだ授乳してる。。どうしよ。。+0
-1
-
1286. 匿名 2022/06/22(水) 18:48:50
>>3
産んだら一生その子の母親だからね+3
-0
-
1287. 匿名 2022/06/22(水) 18:49:18
>>1282
ママ友にもいるよ
こういう無神経なこと言っていちいち人をイラつかせる人
まあ嫌われてるけど+8
-0
-
1288. 匿名 2022/06/22(水) 18:49:37
>>17
私も子供が11ヶ月の時に保育園に入れたのでそれまでに!とその一ヶ月前から断乳しました。自分の胸のケアもするため卒乳した後のマッサージにも通いました。
それでもいざ保育園に入ると熱ばかり出して最初の1ヶ月は殆ど登園できず、慣らし保育も中々進みませんでしたがGW明けから仕事復帰するのが決まっていたのでほぼ強引に急に18時まで預け始めました。
大変でしたが意外と強い子で熱を出したのは最初くらいであとは殆ど病気もせず卒園まで行けました!
断乳大事です。+0
-0
-
1289. 匿名 2022/06/22(水) 18:50:20
>>1284
卒乳のために年休取ってる先輩いたな+2
-0
-
1290. 匿名 2022/06/22(水) 18:50:22
>>4
身体的なしんどさは小さい頃だろうけど、中学あたりからは疎遠になりつつも進路のこともあるし 心労が尽きない
多分大人になっても就職大丈夫かなとか
事故なんかもずっと心配するし
親から見て不安な子と付き合ってたらそれも心配すると思う
+8
-0
-
1291. 匿名 2022/06/22(水) 18:52:38
>>13
3歳後半から4歳は反抗期でハゲるかと思ったし笑顔をみせる余裕もなかった
5歳になった今少し楽になった
言い方悪いけどやっと人間っぽくなってきたって感じ+3
-0
-
1292. 匿名 2022/06/22(水) 18:53:20
>>1282
けど、実際24時間子供と一緒。
のがキツくない?
1歳ならパートくらいの仕事しか出来ないよね。
+1
-7
-
1293. 匿名 2022/06/22(水) 18:54:22
>>1246
確かに働いてる方が離れられるからラクってのも聞くけど人それぞれだと思うよ+3
-0
-
1294. 匿名 2022/06/22(水) 19:02:51
>>1
高校生 中学生 小学生の3人の子持ちですが、
子育ては今が一番楽しいです。
成長にあたりそれぞれ色々な悩みはありますが、
ワンオペでもどうにかなる年齢だし、個人的に眠れない話が通じない訳がわからないが一番しんどかったので
話して理解してくれる&色々話が出来る年齢になって
しあわせだなと感じています。
寝れない&話が通じないのは辛いですよね。
休めるときに体を休めて下さいね。+4
-1
-
1295. 匿名 2022/06/22(水) 19:03:03
うちは中学の時いじめ被害者になって学校や加害者で警察に行ったり裁判をしたので子の中学の時が一番大変でした
高校受験を機に引っ越しもしました
当時は怒りやストレスで眠れなくて精神的にクタクタでしたが、子の前ではそんな様子も見せられず
でも何年か経って、子の落ち着いた様子を見てあの頃自分の頑張りは無駄ではなかったのだと実感しています
環境変えたのも色々迷ったのですが吉と出たようです
子育てはまだまだ続きますが、踏ん張ったことは無駄にならないし、家族のためなら頑張れます
そんな存在がいてくれて改めてありがたいと思います
もし今いじめや反抗期で悩んでいる方がいればと思い書きました
+6
-0
-
1296. 匿名 2022/06/22(水) 19:03:38
悩みは尽きないけど取り敢えず小学校に入ったらだいぶ手が離れるよ+2
-0
-
1297. 匿名 2022/06/22(水) 19:05:49
>>1215
私の子なんて八ヶ月でお座りも寝返りも出来ないし、1才半で発語も指差しもなかったけど、現在は普通に働いて結婚して子どももいる。
当時だったからスルーされたけど、今の時代なら障害児になったろうな。+1
-0
-
1298. 匿名 2022/06/22(水) 19:07:18
産む前から分かっていたことだろうに
自業自得で草+0
-6
-
1299. 匿名 2022/06/22(水) 19:08:48
>>960
自慢のつもりゼロなのはわかるけど、結局恵まれてるのだと思います。
下には下がいるということです。
子供が産まれてお宮参りに行った時、神社の絵馬に「健康で人に迷惑をかけない子に」って書いた。最低限の夢だった。
でもその夢さえくじかれたから。障害があって。
うちみたいに極端な例はさておき、育てにくいタイプは存在するんですよ。
羨ましいです。+7
-0
-
1300. 匿名 2022/06/22(水) 19:11:48
>>1285
私も3歳くらいまでしてましたよ。
卒乳大変だろうなぁと思ってましたが案外すんなりできました。+2
-2
-
1301. 匿名 2022/06/22(水) 19:13:47
>>1292
1歳で保育園預けてフルタイムで
働く人なんて山ほどいるよ?
1歳の子はパートしかできないなんて
どこ情報?+5
-0
-
1302. 匿名 2022/06/22(水) 19:16:29
今年大学に進学し、1ヶ月で家出しました。
18歳で成人を決めた役人が憎い。一人で携帯も契約できるし借金もできる。
子供が小さい頃の悩みなんて大した事なかったなと思う。
今は、何をして生きてるのか、というか生きてるのか、生きてるのなら帰ってくるのか、毎日毎日ずっと嫌な気持ちです。
子供との関係はなんなら良い方だと思っていたけどそれは私が思っていただけで子供は不満だったんだなぁと思ってる。毎日楽しく話してたのに。
お金に不自由をさせた事もない。
何が悪かったのかが分からない。
主人はもう諦めてるし見捨ててるけど、そうはいかない。+11
-0
-
1303. 匿名 2022/06/22(水) 19:17:52
>>1067
うちは名家だから、それに恥じぬように
とか常に言ってそうだよね
けど、身内は性犯罪して悪びれることなくお金払うだけ
そりゃ、品?名家?なにそれ?
って倫理観もおかしくなるわ+2
-1
-
1304. 匿名 2022/06/22(水) 19:17:58
>>1246
え、仕事しなくて良いなら仕事したくない人が多いからそれはないと思う+4
-0
-
1305. 匿名 2022/06/22(水) 19:18:34
>>1246
働かなくていいならマジで働きたくない(笑)+4
-0
-
1306. 匿名 2022/06/22(水) 19:18:37
>>1301
子供が熱出したりしたらどうしても仕事に穴を開けるよね?+3
-3
-
1307. 匿名 2022/06/22(水) 19:19:53
>>6
小学校に入っても支援級の子どもがいるので、毎朝学校まで30分一緒に歩いて体力の限界を感じています。。+1
-0
-
1308. 匿名 2022/06/22(水) 19:20:18
幼稚園まで体力的にきつくて
小学校からは精神的にきつくて
中学校からは金銭的にきつい。+12
-0
-
1309. 匿名 2022/06/22(水) 19:20:34
>>28
人によるんだろうけど、妹の息子二人は中高生で反抗期が全くない。
家族でいつも仲良く話している。父親が優しくて、息子と深いところまで話している。
何が違うのかな。うちは反抗期きそう。肯定する言葉が足りないのかな。+4
-0
-
1310. 匿名 2022/06/22(水) 19:20:35
>>1306
うん。あけるね。+3
-0
-
1311. 匿名 2022/06/22(水) 19:21:22
>>1151
持論だけど、何があっても笑顔でいたら何があっても大丈夫なんだと思われそうな気がする
毎日ヒステリーはおすすめしないけど、泣いたり笑ったりしたっていいじゃない
人間だもの+2
-0
-
1312. 匿名 2022/06/22(水) 19:21:31
ちゃんと正社員で責任持って働いてる人は、顔も見たことない、仕事内容も知らないような人に仕事の方が楽でしょ?なんて言われたら普通イラッとすると思うよ
寝られていない状態で昼間働くなんて地獄だよ
想像したら分かりそうだけど
ガル民普段から仕事なめ過ぎだって+9
-0
-
1313. 匿名 2022/06/22(水) 19:23:34
>>859
私の周りは2歳くらいまであげてるって人結構いるよー
だからそんな珍しいとも思わなかったなぁ+4
-3
-
1314. 匿名 2022/06/22(水) 19:24:13
>>1309
生まれつきの遺伝子だと思う。生活環境って実はあまり性格に影響しないと聞いたことある+8
-0
-
1315. 匿名 2022/06/22(水) 19:25:23
>>1306
子供いないもしくは働いたことないの?+3
-0
-
1316. 匿名 2022/06/22(水) 19:26:05
>>1
読んでて泣きそうになった。
うちの息子も一歳8か月です。もう授乳してないぶん楽かな…+1
-0
-
1317. 匿名 2022/06/22(水) 19:26:09
とりあえず睡眠不足って精神的にキツいから主さんも今は大変だと思う!
3歳過ぎて活発に動き出したり保育園で遊んできたら夜はぐっすり寝るからちょっとは楽になると思うよ。
子育ては本当に大変でうちも高校生の子の悩みは尽きないけど、ずっと大変って感じじゃなく波が収まって穏やかな日々もあるし、それの繰り返しだから休める時もあるよ〜。何より子供は可愛いし。+2
-0
-
1318. 匿名 2022/06/22(水) 19:26:20
>>717
何人育ててその発言よ+1
-0
-
1319. 匿名 2022/06/22(水) 19:26:30
>>1
私も子供が2歳4ヶ月で、イヤイヤ期です。同じく時短で、限られた時間でアウトプットだすために、仕事中も気が抜けないし、お迎えから寝かしつけまでノンストップでふらふらです。
寝れないのが1番精神破壊されると思うので、断乳して少しでもまとまった時間寝れるようになると、だいぶ気持ちが楽になる気がします。+0
-0
-
1320. 匿名 2022/06/22(水) 19:26:33
>>7
うん、来ない。大きくなったら今度はお金が沢山かかるもん。+1
-0
-
1321. 匿名 2022/06/22(水) 19:28:08
>>1315
それって結構な頻度だしキツくない?+1
-2
-
1322. 匿名 2022/06/22(水) 19:28:45
>>1302
家出って?大学進学で一人暮らしとは違うの?
消息不明ということ?+4
-0
-
1323. 匿名 2022/06/22(水) 19:29:07
>>293
身体壊さないように。
私もまもなく時短で復帰します。
お互いがんばりましょう!+1
-0
-
1324. 匿名 2022/06/22(水) 19:29:53
>>17
結局他人任せ+0
-0
-
1325. 匿名 2022/06/22(水) 19:30:15
今がキツい
子供は高校生
朝早く出るから朝食弁当つくって
管理職やって職場でも人育てに尽力し
早く寝たいのに子供の塾の迎えがあるし部活の洗濯が山のようにある
自分の体力がない
子供が小さいときは体力があったし対人関係や進学不安もないから振り返ると一番楽だったんだと知る+6
-0
-
1326. 匿名 2022/06/22(水) 19:30:16
大きくなったらなったで深い問題もでてくる…
個人的には小学生3.4年が楽だった気がする+3
-0
-
1327. 匿名 2022/06/22(水) 19:30:41
>>13
うちは4歳だけど、まだだわ。
癇癪は減ったような気がするが、反抗期で口答えが酷い(>_<)すぐ喧嘩になる+4
-0
-
1328. 匿名 2022/06/22(水) 19:32:15
>>1299
横ですが、うちも普通級には行けているけど、何でもないことにつまづきます。大抵の子がこなせることを出来ないなんて日常茶飯事。
楽しく毎日やっていれば良いけど、できなくて本人がつらそうなこともある。勿論得意なこともあるけど。
3番目の子は育てやすい。育てやすさは人によるから、本当になんとも言えない。+7
-0
-
1329. 匿名 2022/06/22(水) 19:32:37
0歳と3歳いるけどハードすぎて毎日がギリギリ。そのうち張り詰めた糸がプツンと切れてしまいそう。
来年職場復帰だけど本当にやっていけるのかな。やっぱり親とか助けてくれる人が近くにいると安心なんだけどね。
とにかく赤ちゃん寝かしつけ後の旦那のくしゃみがデカくて腹立つ。+5
-0
-
1330. 匿名 2022/06/22(水) 19:34:13
>>1306
いや、正直穴開けていない。周りに比べて。+2
-2
-
1331. 匿名 2022/06/22(水) 19:34:44
乳幼児の育児しながら仕事すんのしんどいのに、ワーママを推奨される今の風潮がきつい、、。+7
-0
-
1332. 匿名 2022/06/22(水) 19:35:54
>>1259
本当に同感です!
ウチも上が22歳になりましたが、色々あって…
生きるのが辛くなります。
+3
-0
-
1333. 匿名 2022/06/22(水) 19:35:55
>>1314
穏やか〜な遺伝子なのかな。
私も半分その遺伝子なのになー。+0
-0
-
1334. 匿名 2022/06/22(水) 19:36:25
はあ、、
しんどい。
子育てって誰得なんだろ。
老後とかどうでもいい。それまで生きてるかもわからんし。
しんどい、めんどくさい、だるいのオンパレード。
老けるし、何もいい事ない。
リアルでは言えないから吐き出させて。
つくづく母親には向かなかった。
+12
-4
-
1335. 匿名 2022/06/22(水) 19:40:10
>>917
うちの母親もそうすると思う
私の痴漢に遭った話も完全にスルーだし、性的なことについて、なんか事なかれ主義なんだよね、面倒だしどうでも良いみたい。+2
-0
-
1336. 匿名 2022/06/22(水) 19:46:53
Twitterで止まない雨はないじゃなくて
今降ってる雨が耐えられないんだよ!みたいなの見たけどいつもそれを思い出す+3
-1
-
1337. 匿名 2022/06/22(水) 19:49:13
いいね。数年で大変さの終わる子育てごときで大変だわーわー叫んでりゃ市民権得られんだから。仕事は何十年も続く上に年数重ねるごとに責任増えて大変なってくって小さい脳みそじゃ考えランないんだろうね。+3
-6
-
1338. 匿名 2022/06/22(水) 19:58:00
>>1337
大企業のいいポジションの先輩が子育てより会社の方が楽で快適ーって言いながら仕事してるよ。どっちが大変かなんて人によるのかも+2
-5
-
1339. 匿名 2022/06/22(水) 19:58:15
>>1337
いやフルで子供複数いる女性、いない職場なのか。うちはたくさんいる。時短も多いけどフルも増えてる。+5
-0
-
1340. 匿名 2022/06/22(水) 20:01:34
>>1246
向き不向きもあるし、仕事にもよる、子供にもよる、家庭環境にもよるからなんともいえない+3
-0
-
1341. 匿名 2022/06/22(水) 20:01:44
>>1
大丈夫?働いてなくたって授乳に寝不足にワンオペに反抗期にって重なったら大変なのに仕事もしてるなんて無理しすぎだよ。
それに加えて職場も理解ないなんてつらすぎる…。
文面からも限界が感じ取れるわ。
親とかは来てくれないのかな。もう身内でも他人でも頼るしかないよそれ。それか旦那さんかあなたが仕事辞めるかセーブするかしかない。
+2
-0
-
1342. 匿名 2022/06/22(水) 20:03:10
>>1325
管理職できてうらやましい。うちの職場はマミートラックで、フルで働いてもなかなか昇進は厳しい。管理職になれる未来を若い頃は描いていたけど、管理職は女性では独身しかいない会社だってことに早く気付くべきだった+3
-0
-
1343. 匿名 2022/06/22(水) 20:04:16
不妊治療してたから2歳差でしか2人目産めなくて、産んだはいいけど育児が大変すぎて夫婦仲が崩壊してる。
家では子供達がギャン泣きしてて、掃除してもすぐに足の踏み場もないくらい汚いし、「手伝ってよ!」「だから手伝ってるだろ!」「それは手伝ってるっていわないよ!」「じゃあもうやらないからお前全部やれよ!」みたいな言い合いになってる。+3
-1
-
1344. 匿名 2022/06/22(水) 20:07:27
3歳未就園、療育、専業だけど辛い。
兼業とか2人とか絶対無理。
でも1人の子どもに向き合いすぎてるのも辛いというかそれがすべてじゃないなとも思う。+3
-1
-
1345. 匿名 2022/06/22(水) 20:11:05
>>1304
結婚して引っ越したから退職して、その後出産して一歳まで自宅保育してたけど
幼稚園の3歳まで自宅保育は自分には向いてないと気付き保育園入れたいが為に仕事始めた。
そういうパターンもある。+1
-3
-
1346. 匿名 2022/06/22(水) 20:13:17
>>1241
4んで親孝行したい+0
-0
-
1347. 匿名 2022/06/22(水) 20:16:53
>>1337
あなたもお疲れなのね。
+5
-0
-
1348. 匿名 2022/06/22(水) 20:20:32
高2の娘が色々気に病んでる。
話をよく聞いたら、高1の時クラスの女子とトラブルがあったらしい。高1のときに春、秋に1日ずつ学校を休んだことがあったけれど
休んだ理由は全てクラスの女子にあからさまにキツく当たられたことが原因だったそう。
春は体育祭練習を早退してた時(門限7時と設定してたので、それに間に合うよう帰るために早退してた)に責められて
秋はたまたま授業の実験で怖がったことを責められたらしい。
これを聞いて、門限7時から8時に延ばした。
そのトラブルの元となる女子と3年でまた同じクラスにならないか心配らしい。娘とその女子は成績は同レベルだし、どちらも理系志望。
娘はこのことで気に病んでるからか成績下がった。どうしよう。先生に話すべき?+0
-0
-
1349. 匿名 2022/06/22(水) 20:25:59
>>927
常々そう思ってる
いまの社会は地雷が多すぎる
いつ誰がどん底に落ちるかわからない社会だよね+4
-0
-
1350. 匿名 2022/06/22(水) 20:26:52
>>56
すごくわかります。
私も全部吹っ飛んじゃえばいいのにとか考えます。
子供が大切すぎて、心配しすぎて、ちゃんとできない自分にも疲れちゃうんです。
ちょっとしたことでも落ち込んで死にたくなります。
90点取れると思ってたテストが75点だっただけでもです。
完全に病気ですよね。
わかってるのに。+1
-0
-
1351. 匿名 2022/06/22(水) 20:33:21
今は男子大学生だけど、小さい頃は可愛かったな。お肌もすべすべだし。あの頃に戻りたい。+6
-0
-
1352. 匿名 2022/06/22(水) 20:34:02
>>1064
これはダンス部?か、運動会のために作られた応援団のダンスって感じだね
自分達で振り付け考えてて、全員にやらせる競技じゃない感じよね
学校側が密着ダンスを競技として全員にさせてるんなら意見言っていいと思うけどね+2
-1
-
1353. 匿名 2022/06/22(水) 20:37:14
>>1309
うちも大学生だけど、反抗期なかったな。家族で出かけたり、夫と仲良しだから2人でよく釣り行ったりしてた。
高校生くらいになっても「家族で出かけるから友達と約束するなよ」って言ったらちゃんと約束せず、家族で出かけてた。+5
-1
-
1354. 匿名 2022/06/22(水) 20:38:31
>>1352
全員は参加してませんが
娘のクラスは理系クラスで女子少ないから
男女比を合わせるために、娘のクラスは女子みんな参加になりました+0
-0
-
1355. 匿名 2022/06/22(水) 20:43:45
>>1309
肯定する言葉足りないっていうか、敢えて否定してくるからね。マジで。まじで。
うち来てみ???笑 違和感に気づくですぐあなたなら。頭良いから。これは、かまってちゃんとか大袈裟ちゃんとかでなく。人のせいにしてる?とかでもなく。毒。やべー家だよ人間がメンバーが。
+1
-2
-
1356. 匿名 2022/06/22(水) 20:46:28
つーかシンプルに、親といて楽しい訳が無いよな。
しかも毒だし。自分の愚痴は昔から帰って来てめっちゃ夜当たり前に垂れてんのに、だからこそ困らせちゃかんな、とか言っちゃかんなとかでなんも言わんかなってたけど余計。でもこちらとか人の話は聞けなくて。それがリアル、まじで終わってると思うわつてくん私みたいだけどな人の話聞かないの、話すくせに、笑
+0
-5
-
1357. 匿名 2022/06/22(水) 20:50:35
>>1232
うちの高校生男子は中学までが胃の痛い思い何度もした…
高校生になってからは学校での人間関係も勉強も上手にこなして、外では上手くぶりっ子して、家では男らしいと思えるような頼もしい子に育った!
よその家庭が分からないけど、息子いわくうちは仲良しな部類らしい!+0
-1
-
1358. 匿名 2022/06/22(水) 20:52:40
>>1355
つまり大嫌い。ここの家の人間ら。
しかもそれ、基本こちらに向いてますからね。姉には向いてないのよ強いからか。昔っから。
だから彼女はおかしくならずに済んで、まあそもそもでも彼女にそれしてても、性格全然違うのと姫なのとその後も育ってるのとで、
あれなんだがな。無理とか絶対しないしな。
そんであいつがクソ最悪性格+0
-4
-
1359. 匿名 2022/06/22(水) 20:54:22
赤ちゃんの時なんて可愛いよ
中高生思春期は報われない、救われないで大変だと思う+8
-0
-
1360. 匿名 2022/06/22(水) 20:58:10
1歳9ヶ月で癇癪起こす、発語なし、歩かない、夜間授乳必要って普通なの?+2
-3
-
1361. 匿名 2022/06/22(水) 21:03:33
>>117
お母さんに頼りたいけど、心配かけたくなくて、大丈夫!私より周りの人のほうが大変だし!と強がってしまいます。
結局無理がたたってしまい、がまんするな周りに甘えろと叱られました。
お母さんって、いつまでも偉大です。+4
-0
-
1362. 匿名 2022/06/22(水) 21:09:32
>>211
全然ダメじゃなーーーい!
人間を育てるという事は大変。
何をどう思うかも自由です。
(行動に移すのはまた別ですが)
+13
-0
-
1363. 匿名 2022/06/22(水) 21:46:57
>>1081
凄くわかる。
体力より精神力が必要。+3
-0
-
1364. 匿名 2022/06/22(水) 21:47:12
>>1302
私は大学生になってやっと親の異常さに気がついて友達の家を転々として親から離れた身だけど。
あなたがどうとかじゃなく今まで良い親子関係だったなら帰ってくると思うよ。+4
-0
-
1365. 匿名 2022/06/22(水) 21:47:40
>>1299
子供への手のかけ方や子供の性格、健康さ?や周りの援助や金銭的余裕、親の体力とかで大変さに差が出てくるから「大変」の意味がわからないって人がでてもおかしくはないんだよね。
それは仕方がないし構わないけど、堂々と「なんで?」って言えちゃう大変な人のことを想像できない残念な人なんだなって思うよ。+7
-0
-
1366. 匿名 2022/06/22(水) 21:48:20
>>1127
親がしんどいと子供もしんどい気が…
この共働きの世の中で、更に母親に負担を強いるとは何事じゃ。
+1
-0
-
1367. 匿名 2022/06/22(水) 21:52:46
>>1314
そうかな、一卵性双生児でも環境が違うと性格が違うと思ってた。
似た感じになるもんかな+1
-0
-
1368. 匿名 2022/06/22(水) 21:54:38
お疲れ様です!私はシングルですが、二十数年前に、
2歳女の子、6か月男の子を保育所に預かってもらい
仕事復帰しました。
当時、送迎はまだ元気だった父母に手伝ってもらいましたが、家事や育児で毎日くたくた。
手がかからなくなったら反抗期で毎日バトル。
現在は二人とも大学を終えて働いてますが、
次は親の介護です。
子育て楽になるのは、高校を卒業してからかも?
お弁当や行事や送迎なくなるし。
お金の心配だけになるだけまだ体は楽かな。
なかなか自身の楽しみはないけど、
子供の成長だけじゃなくて、
自分も一緒に成長出来るので。
些細な楽しみ見つけながら頑張っていくしかないかなと。
今思えば、辛かった日々も楽しい思い出ですよ。
+4
-0
-
1369. 匿名 2022/06/22(水) 21:55:49
小学生になったら楽って言う人多いね。
私が小学生の時は女の子の集団でうまくできなかったりグループできたりして人生で初めてとっても辛いことがあることを実感した小学生時代だったから
親は気付きにくいものなのかもな、
しっかり娘の話聞いてあげなきゃ。+3
-0
-
1370. 匿名 2022/06/22(水) 21:57:40
>>1337
なんで子育てしてる人が仕事の辛さを分からないと思うんだろう。あなたの会社独身オンリーなの?+2
-3
-
1371. 匿名 2022/06/22(水) 22:09:04
今地元を離れて、旦那の実家も遠くて知り合い居ない土地でもうすぐ1歳の子がいて1人で自宅で見てると情緒不安定でつらいです。
社会は混沌としてるし、
最近は食材も高いしマスクは外でしなきゃいけないし…これから子育てするのがすっごい不安です。
なんでそんな時に産んだのって思われてそうって思う時もあります。
でも適齢期だったから、待ってたら子供には会えてなかったかもしれないから…。
やるしかないんですけどすっごい不安です。
+4
-0
-
1372. 匿名 2022/06/22(水) 22:12:59
>>666
なにがそんなに大変ですか?+1
-2
-
1373. 匿名 2022/06/22(水) 22:19:12
>>1193
えー!今日二人目の助産師外来で、完母だったんだ、いつまで飲ませたの?って聞かれて1歳です〜(子は一歳半)って言ったらああ頑張ったねって普通に言われたからそんなものなんだと思ってたのに!
いや、本当伸びきって千切れるって4歳は。
5人産む人とかどうすんのさ…+3
-0
-
1374. 匿名 2022/06/22(水) 22:41:15
>>1215
>>1297
コメントありがとうございます。
絶望感が凄くて
でも、すこし様子見ながら頑張ろうと思えました
+2
-0
-
1375. 匿名 2022/06/22(水) 22:46:34
>>1080
なんか難しいよね、
1ヶ月先に産んだ友達は、体重の増えが悪くてミルクも飲ませるけど飲んでくれないしなかなか寝ないって悩んでて、うちは産院でも一番大きいくらいかなり大きく生まれて、母乳も良く飲むからどんどん増えていってしまってそれも初めての育児で不安だった、こんなに飲んで、寝てしまって起きなくて良いのかなって。
片方が楽をしているように感じられるけど本当に赤ちゃんが寝てても私は起こした方が良いのかなってずっと起きて悩んで調べまくって大変だった。
でも友達からしたら全然悩んでないじゃんって思われるんだよね…
子供のことはとてもデリケートで、お互い愚痴が言えなくなって疎遠になってしまったけど
本当に難しいと思ったわ。
子供の面倒を見てもらえない環境の人は沢山いてるし、それでも産みたいと思ったからファミサポとか一時保育の登録とかできる限りを調べて頑張る人も居るから、本当みんなそれぞれの環境で出来ることを頑張ってると思うしいつでも頼れる安心感がある人でも頑張って育児してない人ばかりではないから(自分の都合で預けっぱなしとか)
隣の芝生は青いものだし、比べて嫌になっちゃうのも勿体無いと思うよ。
一緒にどちらも「大変だねー」で良いと思うよ。
そこに平等なんて無いからね+4
-2
-
1376. 匿名 2022/06/22(水) 22:52:25
普通なの?って書く人は嫌な人だから気にしないでいいよ
日頃の鬱憤をただ他のことで晴らそうとしてるだけだろうし
心配なんてしてないから 心配してても言い方があると思うよ
健診も受けたり第三者の保育士さんも見てるから何かあったら教えてくれるでしょう
+3
-2
-
1377. 匿名 2022/06/22(水) 23:06:35
>>1371
私も同じ状況で、一人目コロナ前、二人目コロナ中に産みましたが、コロナのおかげで楽になったこともありますよ!
コロナ前は、道行く年寄に赤ちゃんをベタベタ触られたり、旅行や外食を楽しむ友達のSNSを見て落ち込んだり、家で籠もりっきりで可哀想と思い込んで寝不足で疲れているのに無理して子育てイベントに参加しまくったり、それでママ友できなくて凹んだり、嫌いな義父母に会う頻度も多かったり、化粧もおしゃれも出来なくて凹んだり…
もちろん慣れもあるのかもしれないけど、二人目育ててる今は「どうせ他の人も旅行に行ってないし、マスク生活にメイクとか要らないし、子連れ外食より出前館のほうが気楽だし、育児サークルとか習い事とかさせないほうが安全だし〜」って、開き直れてる。産後の病室に義両親が入れないのも良かった。保育園の行事も減って、すごく楽。小学校のPTAも簡素化されてたらいいな。+5
-0
-
1378. 匿名 2022/06/22(水) 23:39:12
>>1363
だよね。。。
いま21歳男子、病んでてツラい+2
-0
-
1379. 匿名 2022/06/22(水) 23:39:30
>>782
貴重なお話ありがとうございました。
育児と家事と仕事が毎日辛くて死にそうでこのトピに来ましたが、私ももう少し頑張ってみようと思いました。辛くなったら、またここに来て読ませてもらいます。+8
-0
-
1380. 匿名 2022/06/23(木) 01:06:58
>>1168
うちもそう、幼稚園入れるまでの辛抱、と思ってワンオペ頑張ってたのに、入園したらその春から旦那の在宅勤務開始で絶望した。家政婦状態が本当に苦痛でパート出た方がマシと思って仕事始めたわ。+5
-0
-
1381. 匿名 2022/06/23(木) 01:46:13
>>1371
私は転勤族で4歳の子を育てています。周りに誰も頼れる人がいないと本当に孤独ですよね。特に乳児の頃は初めての育児で毎日が手探りで、旦那は仕事で頼れないし父親の自覚も乏しいし、本当に24時間子どもと2人きりで過ごしてるような感覚で発狂しそうでした。地元のママさん同士で気さくに仲良くしてる姿や、祖父母さん交えて楽しそうに歩いている家族を見かけると本当に切なくなりました。
その間、激務の旦那が何度か鬱状態になり部屋に引きこもったりということもあり、あまりにも大変で、子どもの壮絶なイヤイヤ期が終わる3歳頃まで、一体どうやって過ごしていたのか記憶がすっぽり抜け落ちてしまっています。
今思えば、定期的に1人の時間を持てるように出来ていれば少しは余裕が生まれたのかな、とも思います。もうすぐ1歳ということですが、まだ夜泣きもあるだろうし、本当に24時間育児ですよね。例えば月に1度でも、旦那さんに見ていてもらうなど、どうにかして自分の時間が確保出来ると少しだけでも気持ちが楽になると思います。
このコロナ禍での育児で、本当に良く頑張っていますね。お子さんはあなたに会いたくてこのタイミングで必死に生まれてきたのです。大丈夫。混沌とした世の中もそのうち落ち着きます、きっと大丈夫。あまり先を見すぎず、まずはあなた自身のケアも大事にして下さいね。+4
-0
-
1382. 匿名 2022/06/23(木) 07:39:52
>>1207
20年近く前だけどね(笑)病んでたかも。
旦那がJRの夜勤してて、バラバラ勤務で大変だったからかなぁ。+1
-2
-
1383. 匿名 2022/06/23(木) 07:58:28
>>198
理由は聞いたの?+0
-0
-
1384. 匿名 2022/06/23(木) 08:10:21
>>1021
>>994
横です。
お2人ともお子さんはいらっしゃいますか?
まだ、独身の方でしょうか?きっと、お子さんを育てられたら見えてくるものだと思います。+1
-0
-
1385. 匿名 2022/06/23(木) 08:18:43
>>994
分かる!親が全く相手にしてないから、手が掛からないと勘違いしてるんだね。
うちの親がそうだった。
私は、とことん悩みなど聞いてアドバイスしたり、気にしてたから大変だった思い出がないんだと思う。
楽しむ余裕なんかあるわけない。+1
-0
-
1386. 匿名 2022/06/23(木) 08:29:50
>>1321
結構な頻度だしキツいよ。
だからって辞めるわけにはいかない人もいるんじゃない+2
-0
-
1387. 匿名 2022/06/23(木) 09:23:46
>>1149
マイナス先行してるけどわかる
子どもは二人いて高校生だけど育児を楽しんだことはない
毎日幸せなんて思いながら乳児の面倒なんてみれなかった
全然寝ないし疲れ果ててた
小学校に入って自分のことは自分でやれるようになってからラクにはなった
でも楽しんだりはしてない
+3
-1
-
1388. 匿名 2022/06/23(木) 09:26:52
>>1138
それは働きづらいですね
次のところを見つけてから退職できると保育園も通えていいですよね
お子さん二人いるとなかなか雇ってくれるところも多くはなさそうですね
私が同じ悩みを持ったら会社には退職の話をする前にハローワークで求人状況をきいてみて考えますかね
無理せず健康第一で過ごしてくださいね+0
-0
-
1389. 匿名 2022/06/23(木) 10:12:44
>>1387
そうだよね。何でマイナスが多いのか分からないんだよね。
高校生になったら楽になるけど、楽しむ?に対して理解できないよね。+1
-2
-
1390. 匿名 2022/06/23(木) 10:49:12
今中3と小6だけど、手が離れて大分楽になってきた。
でも、上が受験生だからそっちの心配と、両方反抗期入ってんのかちょっと生意気になってきてしんどい。
でも周りみたり、振り返ったりしてみたら多分うちの子達あんま手がかかんない方だったんだと思う。
うちの場合は私のキャパが小さすぎんだな、
ずーっと何かしら悩んでるわ+2
-0
-
1391. 匿名 2022/06/23(木) 12:12:35
ごめんだけど、死ぬまでなにがあるかわからないとしか言えない
この世に子供を産みだすのは罪なのかもね、もしかしたら+0
-0
-
1392. 匿名 2022/06/23(木) 12:13:20
>>1535
反抗期ないの、すごく怖いんだけど+2
-0
-
1393. 匿名 2022/06/23(木) 12:41:37
>>396
そうなんだ。今更だけど教えてくれてありがとう。2人目生まれる予定なので参考にさせてもらいます+1
-0
-
1394. 匿名 2022/06/23(木) 13:28:40
>>1392
これほんとに怖いよ。大人になって爆発するから。+0
-1
-
1395. 匿名 2022/06/23(木) 13:39:59
>>180
だったら、あなたみたいに大らかに子育てができるようにアドバイス書いてあげてください!!
待ってます!!
+2
-1
-
1396. 匿名 2022/06/23(木) 17:54:25
>>1365
でもこのトピは子育ての大変さを語るトピじゃないよね?
いつから楽になるかってトピなのに
例えば高校生が乳幼児と同じくらい子育て大変っておかしくない?
乳幼児の時は毎日泣くし片時も目を離せなかったけど
それと同じで大変だなんて言ってたら逆に子離れできてないよ
中高生は乳幼児期とレベルにならないくらい楽だと思うよ+1
-4
-
1397. 匿名 2022/06/23(木) 20:15:27
>>1356
日本語喋れ+0
-0
-
1398. 匿名 2022/06/23(木) 20:29:39
うちは発達障害あるからずっと永遠にきつい、、、。旦那は育児しないし家事育児仕事辛いですよね、、、+4
-0
-
1399. 匿名 2022/06/23(木) 22:10:21
>>1396
乳幼児と中高生では、大変の中身が違うんですわ…
+1
-0
-
1400. 匿名 2022/06/23(木) 23:14:44
>>276
PTAとか弁当作りとか+1
-0
-
1401. 匿名 2022/06/24(金) 11:55:33
>>1080
人手がたくさんあると違う
全っ然っ違うよね……!!+4
-0
-
1402. 匿名 2022/06/25(土) 13:46:34
>>1345
保育園の頃は働くの正直楽だった
小中に上がった方が大変だったなあくまで私の場合
専業になりたいなと1ミリも思わずに働いている人は少ないんじゃないかな、定年まで働く覚悟でも昇進も思う通りにはできないからね
+3
-0
-
1403. 匿名 2022/06/25(土) 13:48:37
>>1349
ウシジマくん見てるとそう思う
いつ自分が底になってもおかしくないなって+3
-0
-
1404. 匿名 2022/06/26(日) 23:31:46
旦那は単身赴任。完全にワンオペで、フルタイム勤務。旦那は休日好き勝手飲み歩き、遊び呆け、わたしは、公園で子供と汗だくで鬼ごっこ。イヤイヤかの子供にご飯食べさせ、車に乗り降りすらスムーズに行かない。嫌だと泣き叫ぶ。お風呂や着替えも全て全てもう嫌になった。しにたい+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する