ガールズちゃんねる

子育ていつから楽になる?

1404コメント2022/06/26(日) 23:31

  • 501. 匿名 2022/06/21(火) 23:08:22 

    >>1
    私も同じく2歳の子育てと、仕事復帰して一年が過ぎました。
    私もほぼワンオペ、そしてお金の管理や運用など家の事も考えたりするのも私で夫は何も役に立たない…
    もうあまりにも心身共に限界が来て、子供へもすぐ怒ってしまったりして悪循環でした。
    そして仕事を辞めようと思います。
    節約生活が待ってますが、暫くは子供と貴重な時間を過ごそうと考えています。

    +20

    -1

  • 502. 匿名 2022/06/21(火) 23:08:52 

    小学校入ったら楽になるよー!長いようであっという間。

    +3

    -0

  • 503. 匿名 2022/06/21(火) 23:08:56 

    >>411
    めっちゃわかる
    新生児がいちばんきついと言われますが、格段に2歳過ぎのがきつかったです

    +45

    -0

  • 504. 匿名 2022/06/21(火) 23:09:40 

    >>480
    まず、それをやめさせろ
    大迷惑

    +11

    -2

  • 505. 匿名 2022/06/21(火) 23:09:46 

    >>499
    最後の3行にハッとさせられました

    +6

    -0

  • 506. 匿名 2022/06/21(火) 23:10:27 

    2歳と0歳を育ててる時より5歳と3歳と0歳を育ててる今の方がはるかに楽

    +4

    -0

  • 507. 匿名 2022/06/21(火) 23:11:00 

    >>1
    私も1歳9ヶ月の息子がいて4月から時短勤務で復職しました!
    体重12kgも同じ!横に並べてみたいねw
    うちは卒乳してるから夜ぐっすり寝れてることでなんとかなってる。
    夜寝れなかったら、生活回ってないと思う。なんとか頑張ってる主さんすごい!
    まずは断乳頑張ってみたらガラッと変わるかもですよ。

    +8

    -0

  • 508. 匿名 2022/06/21(火) 23:11:13 

    主、大変だよね。毎日お疲れさま
    私はまだ子供2歳半だけど変わらず辛いよ。だだ夜寝るときに旦那に子供任せて別室で寝させてもらってて、それでだいぶ回復したよ

    +5

    -0

  • 509. 匿名 2022/06/21(火) 23:12:52 

    中学から楽になった
    働いている人はぶっちゃけ中学から私立に入れた方が楽だよ
    何なら学校によっては小学校から私立の方が楽

    +3

    -0

  • 510. 匿名 2022/06/21(火) 23:14:35 

    >>11
    3人目が小2だけど、宿題に時間かかるのでまだまだ大変(;_;)

    +28

    -0

  • 511. 匿名 2022/06/21(火) 23:14:38 

    >>480

    アホ親が見せかけだけで謝罪染みた真似しただけで、ガキも見てるから反省もなくその体たらく
    そして、ガキも糞に育って結局自分に帰ってくるという、絵に書いたようなルーティーン🤣
    おめでとうございます☺️頑張れよ、恨まれながら

    +9

    -5

  • 512. 匿名 2022/06/21(火) 23:14:46 

    >>478
    そうなんだ。インスタとか一人で入ってる子いるから小1だと一人ではいるのかーって思ってたわ。

    +1

    -7

  • 513. 匿名 2022/06/21(火) 23:14:56 

    >>476
    誰かに聞いてほしい!って正直にSOS出してて、
    冷やかしじゃないと分かるのに、マイナスつける人がいるんだね。
    冷たいわー
    拒食症みたいなん患ってて、その子がパニックになってて受け止めるのは461さんしかいないんだったら、461さんは誰に話を聞いてもらえばいいの?
    いいじゃん、トピズレでもないんやし。

    +6

    -7

  • 514. 匿名 2022/06/21(火) 23:15:44 

    >>506
    そうらしいね
    私が3人きょうだいなんだけど、母曰く、1人目大変、2人目になると大変さが倍以上、3人目になると何故か楽になるらしい。

    +6

    -0

  • 515. 匿名 2022/06/21(火) 23:16:12 

    20歳超えてた子どもに対しても悩みは有るよ。
    肉体的疲労から精神的になる。
    私が90歳になって子は60代
    お互い生きる限り一生親子だから
    何かしら有るんじゃないかな?

    +2

    -0

  • 516. 匿名 2022/06/21(火) 23:18:02 

    >>1
    私も同じ感じで2歳頃までは身体がキツかったなぁ…
    夜も起こされるし昼は家でも外でも目を離せないしね
    5歳くらいから身体が楽になったと思う

    +4

    -0

  • 517. 匿名 2022/06/21(火) 23:20:18 

    >>18
    どう考えたって子供がいなくなるのが一番辛いに決まってます。

    +33

    -1

  • 518. 匿名 2022/06/21(火) 23:21:23 

    >>39
    わかる。
    いくつになっても更新のみ。
    辛いの内容が変わる。

    +29

    -1

  • 519. 匿名 2022/06/21(火) 23:23:21 

    >>499
    初任給でプレゼントのところで泣きそうになりました。
    良かったですね。
    うちにも発達の子がいます。
    499さんの文章励みになりました。

    +8

    -0

  • 520. 匿名 2022/06/21(火) 23:24:59 

    保育園年長
    朝の送り、仕事(正社員フル)帰ってきてから洗濯物片付け、料理、茶碗洗い(次の日の準備かねる)風呂掃除、洗濯物干し、子供の勉強見る。
    テレビなんて一切見ない
    休みの日は夫のアイロンがけも追加
    夫が保育園迎えと風呂に入れる、仕上げ磨きしてるからまだマシなのか?
    私は頑張ってないのかな?怠け者なのかな?
    いつも「まだ頑張らないと」と自分を追い詰めてしまいます

    +4

    -2

  • 521. 匿名 2022/06/21(火) 23:26:14 

    >>2
    きついよね…
    私は時短なのに仕事増やされてもちろん回るわけもなく、持ち帰ってやろうにも子供は何度も夜泣きするから全然できなくて、上司に相談してもみんな大変だからで流され、ついにはミス連発して自己嫌悪で辞めたくなった
    復帰して数ヶ月経ったころが1番きつかったな…
    その後は仕事減らしてもらってなんとか回るようになり平和になった
    子供はたまにしか体調崩さなかったのでそこはすごく助かったと思う、同僚は一年目はしょっちゅう呼び出し来てたし休んでた

    +74

    -5

  • 522. 匿名 2022/06/21(火) 23:26:38 

    >>324
    今、娘が3歳なのですがそれらができるようになるのは何歳ごろですか?まだまだお風呂も寝かしつけもやってるからとりあえずひと段落するゴールを知りたい。笑

    +11

    -0

  • 523. 匿名 2022/06/21(火) 23:28:54 

    >>243
    ああ...お鼻大丈夫ですか....

    +25

    -0

  • 524. 匿名 2022/06/21(火) 23:30:10 

    >>488
    長い子は2歳半くらいじゃないかなー

    同じ幼稚園で年長秋の時点(6歳)でまだ授乳してる人もいたよ(もちろん笑って流したけど衝撃的だった)
    5年前の話

    +39

    -1

  • 525. 匿名 2022/06/21(火) 23:31:55 

    >>522
    うちは7歳だったよー
    私が寂しいから読み聞かせだけしてるけどね。
    たまにちゃんと髪が洗えてるか確かめるために一緒に入ってるよ。

    +15

    -0

  • 526. 匿名 2022/06/21(火) 23:32:53 

    >>31
    これから先の世代は結婚も恋愛もしない人生ザラにあるかもしれないけどね

    +16

    -0

  • 527. 匿名 2022/06/21(火) 23:33:30 

    >>45
    お互い様とは思いつつ、困るし疲れるよね

    +9

    -8

  • 528. 匿名 2022/06/21(火) 23:33:46 

    >>509
    中学を私立にした方が楽になる理由が知りたい!
    今5年の子を私立に入れたいと思ってるんだけど色々な場面で大変になるだろうな、と覚悟してるんだけど。。

    +1

    -0

  • 529. 匿名 2022/06/21(火) 23:33:54 

    子供なんか産まない方がいい。
    デメリットしかない。

    +4

    -4

  • 530. 匿名 2022/06/21(火) 23:36:39 

    >>1
    睡眠不足って心身共にかなりしんどくなりますよね。
    夜泣きの度授乳して…ってもうワンオペで限界きて断乳しました。眠れるようになって少しは楽になりました。

    連休はありますか?
    寂しい気持ちもあるかもしれないけど断乳して
    主さんの睡眠時間を確保される事をお勧めします。

    頑張っててえらい!
    無理しないでね。

    +5

    -0

  • 531. 匿名 2022/06/21(火) 23:36:56 

    >>1
    不安を煽るようで申し訳ないけど、1歳9ヶ月でほぼ言葉出ないのであればもしかしたら療育も必要になってくるかも…うちは1歳半で引っかかり、2歳検診も引っかかって結果発達グレー。他の人も書いてるけど、断乳した方が良いよ。寝不足って気が狂ってくるよね。しかもその状態で働いてるなんて過酷すぎる。オマケに旦那は使えない。休める時は休んで、家事はまとめて旦那の休みに全部一緒にやってもらいましょう。

    +13

    -0

  • 532. 匿名 2022/06/21(火) 23:37:58 

    結論、反出生主義が最強

    +2

    -4

  • 533. 匿名 2022/06/21(火) 23:38:22 

    >>9
    わが子19歳
    乳幼児の母当事者だった時は早く時が過ぎてしまえば良いって祈った。今ならすご〜く分かる、勿体なかった。でも、仕方ない

    +23

    -1

  • 534. 匿名 2022/06/21(火) 23:40:24 

    >>6
    中学後半から高校は反抗期等
    大学時代は学費等
    社会人になったら結婚等
    悩みや心配は尽きない

    娘の親として、1番ホッとして心が楽になったのは、ちゃんと将来を考えて娘の事を大切にしてくれる彼氏が出来た時かなあ
    今までの元彼達もみんな優しくしてくれてたみたいで、彼らにも親として本当に感謝してる
    近々婚約の挨拶に来てくれるらしい
    娘には、相手の親御さんにとっても、息子を大切にしてくれる女性というのが1番嬉しい事だろうから、同じように大切に、と言ってある

    +95

    -0

  • 535. 匿名 2022/06/21(火) 23:42:12 

    >>34
    同じく!精神的にきつい。でもまだ5歳だから、可愛い部分もある。

    +10

    -0

  • 536. 匿名 2022/06/21(火) 23:43:23 

    >>528
    横だけど学校によるかもだけど私立は面倒見がいいし何があった時にきちんと対応してくれる。あと公立よりやっぱりトラブルが少ないと思う。ある程度常識のあるご家庭が多いような。

    +5

    -0

  • 537. 匿名 2022/06/21(火) 23:45:19 

    >>478
    6月ってまだ幼稚園児と変わらないもんね

    +7

    -0

  • 538. 匿名 2022/06/21(火) 23:46:12 

    2歳半くらいからとても楽になりました。
    一日中一緒にいますが言葉も通じるし、一人で黙々と遊んでいる時間もあり毎日とても楽しいです。

    1歳9ヶ月頃に下の子が産まれた時は、1番大変な時期だったな〜と今は思います。
    あと半年もすれば今よりはとても楽になると思うので頑張ってください!!!

    +0

    -0

  • 539. 匿名 2022/06/21(火) 23:46:41 

    >>528
    あくまでも個人的意見ね。
    先ず小学校なんてまだまだ親の言う事を聞いてくれるから高校受験より遥かに楽だと思う。
    それにコロナ対策一つを取っても私立中学なら既にパソコンは導入されていた所が多いからオンライン授業にスムーズに対応していた。
    あとは正直先生と保護者にとんでもない人がいないのは楽。
    不便なのはお弁当作りくらいだけど、寝坊して作らなければ学食あるし。
    そして何だかんだ意識高い系の人と関わるから、自分で色々考えて勉強したり進路を考えたりし始める。
    高校生の今は親がやれる事なんてお金を出すことくらいだよ。

    全て学校によるけど。

    +2

    -0

  • 540. 匿名 2022/06/21(火) 23:47:44 

    5歳になると自分のことほぼ出来るから楽になったな〜と思ったの覚えてるよ。5歳になれば子育てあと半分だからね。実際子育てらしい子育ては10年で終わるから。

    +2

    -1

  • 541. 匿名 2022/06/21(火) 23:51:21 

    >>1
    オムツ外れてイヤイヤ期が終わる3〜4歳頃に一旦少し楽になり、その後小学校入学して親子共々慣れてきたら、改めて楽になったなと感じるけど…友達関係、進路等違う悩みが出てきますね。

    +4

    -1

  • 542. 匿名 2022/06/21(火) 23:53:56 

    >>458
    食洗機必須だよー!安いのは3万円からあるし先行投資だよ!節水にもなるし高温で洗ってくれて清潔だし!手は荒れないし!次は旦那さんに皿洗いをしてもらって食洗機提案しましょう!

    +3

    -0

  • 543. 匿名 2022/06/21(火) 23:57:05 

    >>13
    よく4歳って聞くわ。
    うちは2歳4ヶ月だけどまだ全然楽なので、後からイヤイヤとか来るタイプなのかもって思ってる

    +18

    -1

  • 544. 匿名 2022/06/21(火) 23:59:13 

    >>1
    小学生になったら楽になったかな
    いま中学生ですが手はかからんが金がしんどい😂

    +1

    -0

  • 545. 匿名 2022/06/21(火) 23:59:46 

    >>30
    あんたそれ友達にも言うん?

    +53

    -1

  • 546. 匿名 2022/06/22(水) 00:01:14 

    >>2
    グローバル社会や男女共同参画を国が補助金出してまで指示してるんだし
    それに何も言わず従ってるんだから仕方がない
    日本女性が生きにくい世の中に益々なっていくよ
    子育て終わったら今度は介護
    仕事と介護の両立できる訳ない

    +39

    -1

  • 547. 匿名 2022/06/22(水) 00:02:46 

    >>480
    え、そういう思いで謝りに行ってるの…?
    コメント読み返すと、息子さんがお友達の靴隠したりとか友達の家のものを持って帰ったりとかしてるんだよね?
    それってイジメであり窃盗じゃない?

    私なら土下座で謝って、息子は引っ叩いてでももう2度としないように話し合うレベルだと思ったんだけど。

    +24

    -0

  • 548. 匿名 2022/06/22(水) 00:03:47 

    やっぱり睡眠は大事。一晩寝るようになって楽になった。
    その子の性格によるな、上の子は年長でもかなり大変、下の子は年少でだいぶ楽ちん。

    でもまだまだビジュアルは小さくてかわいいから許せるけど、思春期が心配…

    +2

    -0

  • 549. 匿名 2022/06/22(水) 00:03:59 

    今5ヶ月
    夜は起きないor起きても1回で授乳ですぐ寝る
    日中ぐずることはあるけどあやせば落ち着く
    自分の時間はあんまりないけどスマホやテレビ見れる
    旦那が在宅なので手伝ってくれるし気も楽

    初期の頃よりは楽になってきたけど動き出すようになってきたらまた大変だし意思が出るようになってイヤイヤ期とか辛いんだろうなあ〜でも可愛さで乗り切りたい

    +0

    -0

  • 550. 匿名 2022/06/22(水) 00:05:47 

    >>514
    横だけど、今度3人目出産予定だから、その言葉を信じたい!!!
    自ら望んだ妊娠だけど、ワンオペ確実だからどうなるか不安が大きくて。

    +3

    -0

  • 551. 匿名 2022/06/22(水) 00:07:05 

    >>30
    でたよ馬鹿のひとつ覚えが

    乳児期幼児期のつらさはなんと言っても昼間自分が起きてる時間全て子どもの世話に費やしヘトヘトになったとしても夜寝れないということ
    睡眠無しで身体的精神的疲労回復があなたにはできる?1〜2日徹夜するとかじゃない、1年だよ
    昼夜問わず世話をし続け翌日もまた子どもの世話を延々とこなす日々が1年以上休みなく続くこと
    毎晩毎晩1時間おきに起こされてオムツ替えミルク抱っこ、やれることをとにかく試して15〜30分かけて寝かしつけ、そしてまた1時間後に起こされ。これを子どもが成長するまで365日、仕事だろうが休みだろうが自分がインフルエンザだろうが2〜3年毎晩毎晩毎晩毎日毎日毎日やるんだよ
    それが産む前から分かってた?妊娠する前から?母親になるなら知ってただろうって?
    産む前にこのキツさが心底理解できる人間なんていない
    経験しないのに分かるものなんて何一つ無いんだよ

    とりあえずやってみ

    +116

    -4

  • 552. 匿名 2022/06/22(水) 00:08:42 

    >>87
    上の子が2歳の頃に生まれる予定だけどまさに育てやすい子で、よく話を聞いてくれて理解してくれる優しい子です。一歳半だからイヤイヤするんだけどイヤイヤして泣いてるのも可愛くて笑

    2番目の子も早くから夜通し寝てくれるだろうな、うちら夫婦の子だから…とか思ってるけどすごく大変だったら頑張る体力は残しておかないとと思ってる!
    どうなるかわからないけどね、娘もこれからイヤイヤ激しくなるかもしれないし、下の子はどうかわからないけど育児は楽しい!

    +1

    -5

  • 553. 匿名 2022/06/22(水) 00:09:12 

    >>463
    わかるー!
    3才の娘、私がドアにぶつかって痛がってると慰めてくれたり、会話が成立して向こうから質問してきたり、双方向のコミニュケーションが取れてるっていう感じになってだいぶ楽だし、かわいくて仕方ない!

    +6

    -2

  • 554. 匿名 2022/06/22(水) 00:09:12 

    主さん本当に毎日お疲れさまです!
    子育てに疲れているお母さんに読んでほしい
    「わたしは絶対に忘れない」という詩

    わたしも2児の母ですが、子育てに疲れた時よく読んでいます。
    なんだか怪しいおばちゃんみたいになってしまいましたが、ぜひ!!

    +0

    -0

  • 555. 匿名 2022/06/22(水) 00:11:17 

    >>444
    買い物抱っこが一番キツそう
    3歳14kgでも抱っこでは無理、、、🥺

    +21

    -0

  • 556. 匿名 2022/06/22(水) 00:11:33 

    中高一貫で娘は高1。中学では勉強しなかったし、中学受験期も直前数ヶ月しかまともに勉強しなかった。
    なのにいきなり、国立大学行きたいと言い出して…。

    理由は脱衣所ない我が家は嫌。お風呂上がりすぐ廊下の間取りはしんどい。
    中1の夏休みにお風呂上がりの裸を、叔父さんに見られるのが嫌。
    だから進学と同時に家を出たい。国公立ならいいでしょう?ってこと。
    私立の学費より、国公立でも家を出る下宿代の方が高いのに何言ってんの!
    部活も中学からオーケストラ部続けててしんどいし、娘の学力では厳しそう。現実見てー💦

    担任は中2の時と同じ先生だけど嫌な顔してた。
    それに見合った努力はしてないのに、どうするんだよと私もイライラする。

    +1

    -1

  • 557. 匿名 2022/06/22(水) 00:11:43 

    >>520
    それ読んだだけでめっちゃ頑張ってると思うんだけど、まだ頑張らないとってのは誰と比べてるんだろ?

    もっと出来るはずって思う前にまず今出来てる事についてもっと自分を褒めてあげたらいいと思うよ

    +3

    -0

  • 558. 匿名 2022/06/22(水) 00:12:23 

    >>102
    それは辛いですねー💦
    授乳がなくなるだけでも体力減るのが抑えられるからマシになれば良いけど…

    +2

    -0

  • 559. 匿名 2022/06/22(水) 00:12:55 

    厨二病なんて言葉もあるくらいなのに、リアルな中2はマジできつい。

    +2

    -0

  • 560. 匿名 2022/06/22(水) 00:13:07 

    >>87
    1人目が割とよく寝てよく食べていつも機嫌よかったし、2才半の時に2人目出産しました。
    下の子もよく寝る子でしばらく良かったけど上が3才になったらすごいハードなイヤイヤ期がきて、下1才上3才の時かなり辛かった…。

    +6

    -1

  • 561. 匿名 2022/06/22(水) 00:15:18 

    >>428
    ほんとよね…

    +10

    -0

  • 562. 匿名 2022/06/22(水) 00:15:48 

    >>497
    お父さんにいくら言っても、脱衣時の鍵開けて入ってくるの聞かない!うわぁーん!と言ってます。
    国立大学受け直したいと言って必死で勉強してます。
    1浪なら見守ろうと思います。

    +1

    -6

  • 563. 匿名 2022/06/22(水) 00:17:45 

    >>405
    そういう子はちょっと違うかもね、、
    上の子が手がかかるタイプなんだけど、小2くらいからだいぶ楽になった。小学生になって親から離れて色々と鍛えられた感じだった。1年生の間は親子そろって新しい環境に慣れなきゃいけないから、2年生でやっと楽になった。
    下の子は色んな意味で普通なんだけど、もうすぐ4歳で、かなり楽に感じる。大変な子を育てたあとだから、普通の子って楽だなって思う。

    +12

    -0

  • 564. 匿名 2022/06/22(水) 00:18:30 

    >>280
    凄いの?年子とかだと普通じゃない?!

    +11

    -2

  • 565. 匿名 2022/06/22(水) 00:18:31 

    >>10
    あまいなー

    +11

    -1

  • 566. 匿名 2022/06/22(水) 00:18:51 

    下の子4歳になったけどまだまだ大変。
    男の子でかなり甘えん坊だから。

    +2

    -0

  • 567. 匿名 2022/06/22(水) 00:20:10 

    3歳で少しラクになったよ。
    1歳はしんどかった。

    +1

    -0

  • 568. 匿名 2022/06/22(水) 00:20:17 

    >>556
    お風呂上がりの件はさすがに可哀想だからもっと話し合った方がいいのでは?

    +3

    -0

  • 569. 匿名 2022/06/22(水) 00:21:18 

    >>551
    これは本当にやらないと分からない。
    うちの旦那も育児の大変さ分かってないもん。
    で、きっと細かく説明しても経験しないと
    永遠に分からないでしょうね

    +52

    -1

  • 570. 匿名 2022/06/22(水) 00:22:32 

    >>562
    お金の問題よりお父さんが問題な気がします。

    +11

    -0

  • 571. 匿名 2022/06/22(水) 00:23:40 

    >>56
    子どもが心配過ぎて
    万が一にも子どもに先立たれるような事があれば辛すぎる。
    順番なら自分が先に逝くんだけど、残された子どもが辛いかもしれない…それなら一緒に逝けばいいのか?!
    って、謎スパイラルに入る事はある。
    私メンタル強いけども、ふとそう言う域に入る時はあるなあ。
    動画みたり本読んだりして忘れるけど。

    +9

    -0

  • 572. 匿名 2022/06/22(水) 00:24:14 

    >>570

    親戚の叔父にも同じことされたことあるから
    絶対に嫌と言って、親戚の家も我が家とも縁もない地域の国立大学受けてます
    もう娘を応援するのみです

    +5

    -0

  • 573. 匿名 2022/06/22(水) 00:27:30 

    >>7
    悩みゼロにはならないけど、年々楽にはなってるよ。
    睡眠不足で自分の時間は全くないって事はないでしょ?

    +9

    -3

  • 574. 匿名 2022/06/22(水) 00:27:57 

    >>568
    家を建て替えて、その時は洗面台を2つ作って脱衣所も洗面台とは分ける。と言っても全然聞いてくれず
    ただ家を出てやる!と言ってます。
    就職する?と聞いたら、それはいや!と泣き喚き
    うちの収入じゃ奨学金借りれないのよ?と言っても娘は泣いてました。

    +1

    -1

  • 575. 匿名 2022/06/22(水) 00:28:21 

    >>398
    習い事のものにもよるかな
    バレエやピアノやアイススケートなんかはお金掛かる
    後は私立行くなら塾代もバカにならないよ

    +2

    -0

  • 576. 匿名 2022/06/22(水) 00:28:56 

    >>67
    >>182
    田舎なので、免許必須だと事故だとかそういうことでものすごくヒヤヒヤする。
    仕事も続かない子だとそれはそれでまた悩み。
    ひきこもりになった子の親はそれで悩む。
    尽きないですよ、ホント。

    +21

    -1

  • 577. 匿名 2022/06/22(水) 00:30:39 

    >>398
    塾だけで月5万くらいだしなんだかんだでかかる

    +3

    -0

  • 578. 匿名 2022/06/22(水) 00:30:54 

    >>120
    すごくわかります。

    最後、巣立たない場合もあるのでご注意を。

    +30

    -0

  • 579. 匿名 2022/06/22(水) 00:36:36 

    娘が高1なんですが、GW明けぐらいから自宅から通えない遠い大学行きたいと言い出した。
    大阪市在住だから、自宅から通える大学はたくさんあります。
    それに鍵かけ忘れることあるし休みの日はミニスカ履くし、防犯面が心配。
    今の偏差値75ある高校を受けたのも、受かったら好きにしていいよって言ったら
    中1の夏休みからいきなり勉強に力入れ出して受かった。 塾も自分から行きたいと言い出した。
    下宿は心配だから、できれば自宅から通える大学行って欲しいって伝えた。

    それからはどんどん奇行に走ってって
    なんか倫理的におかしいと思う発言ばかり。
    父親違いの子供産みたい発言したり。

    娘が中1のとき
    義父が亡くなったのですが、その時の葬儀で娘にお酌してくれと周りの親戚達が言って
    娘の胸を触ったらしく、娘は大泣きしてました。2万円くらいもらっていた。
    そのことをいまだ引きずってて、トラウマだと高校受験終わった日に話されました。
    服を脱いだときにまたその話をしました…

    他にも、いきなり家のリビングで服を脱いでストリップショーだと言って踊ったりしてます。
    もう娘が怖いわー
    どうすべきなん。
    ホテルのレストラン連れてって、食事のマナーとかしっかり躾けて
    芸事の習い事もたくさんさせたのに!

    勉強よりももっと品位を教えるべきでしたか?
    ご近所の、習い事とかあまりさせず伸び伸び育てた家庭のお嬢さんは普通におっとりしてて上品です。
    なのにうちの娘どうしてこうなった?

    +5

    -10

  • 580. 匿名 2022/06/22(水) 00:37:31 

    就職して結婚するまではなんやかんや心配しそう

    +1

    -0

  • 581. 匿名 2022/06/22(水) 00:38:39 

    23歳の娘が年末に仕事をパワハラでやめて
    就労移行支援に通ってる。 発達障害の手帳持ち。
    我が家を建て替えて、割と豪華な家にするつもりなんだけど娘はそれでも次の仕事決まったら実家でたい!と言ってる。
    将来のためにお金貯めるべき、家賃と生活費に毎月10数万使うの勿体無いと思う。
    これを言ったら娘にキレられる。無理して自立しなくていいと思うんだけどな。
    去年1年で150万円貯金したらしいけど一人暮らししたらすぐに使う金額だよね。
    大学時代も、家出たいと言ってバイト詰め込んで
    止めようとしたら泣き喚いた。
    家事は良くしてくれるので家事手伝いでいいと思うの。女の子だし。

    +1

    -3

  • 582. 匿名 2022/06/22(水) 00:40:48 

    >>308
    いつから楽になるか?って話で、いつから可愛くなるか?って話じゃないからね。
    子供の性格によるんだろうけど、ずーーっと可愛くて癒されて幸せだよ。

    食事しにファミレス行ったら隣のテーブルの家族連れが、子供が騒ぐからって口を押さえてから顔を叩いたのを見ちゃって他所の教育に口出したらダメなんだろうけど妊娠中だからか「叩かなくても良いのに!!」って悲しくてこっそり泣いてたら2歳の娘がよしよししてくれたよ。
    家族で来たからちょっと外に気分転換に連れ出したりしてから怒る?しつけで叱るでも良いのにとか思って悲しくてさ。その子の幸せを祈ったよ。

    夜泣きしたりご飯食べてくれなかったり時々悲しいことあるけどさ、可愛すぎてもうずっと「かわいいー!!すごーい!!かしこーい!!」みたいな語彙ばっかりで、ずっと笑ってて、育児でしか貰えない幸せがあるから
    産む産まないは自分で決めるのが良いよ。

    よくガルちゃん見て結婚しない!とか男は〜子供は〜とか決めつける人多いけどここに書くことなんてほぼ書き捨ての愚痴なんだから
    そこをみて判断すると痛い目見るから気をつけて欲しいな。

    +5

    -3

  • 583. 匿名 2022/06/22(水) 00:41:28 

    小3の娘。 手がかからなくなってきたなーとホッとしてたのに。
    この4月から中学受験塾にぼちぼち通わせてるんだけど
    それからやたらお尻とかオナラとか言ってきて
    私の胸やお尻を触ってくる
    お尻とかは学校でも言ってるみたいだし、その類のことを自由帳に落書きまでしてる。担任からも連絡きた。

    クレヨンしんちゃんの影響?
    それは大人になったら逮捕されるんだよ?
    と注意してもやめない、どうすればいいの

    +2

    -1

  • 584. 匿名 2022/06/22(水) 00:44:15 

    >>583
    息子じゃなくて娘なの!?笑

    +0

    -0

  • 585. 匿名 2022/06/22(水) 00:44:31 

    娘は理学部化学科志望。
    中学から本当によく真面目で出来る子だった。

    なのに、なんか最近よく泣いてる。
    この前は蛇の死骸を家に連れてきました。 娘恐怖症。
    私の目の前で

    「私、こんなことだってできんねん! 」

    と言って、その蛇をカッターで泣きながら切り裂きました。
    そしてマッチで火をつけました。そしてそれをした後にまた号泣してました。

    どう対応すればいいですか?
    これをしたのは
    「お父さんお母さんに、やったことがいかに怖いことかを伝えるためのパフォーマンスやった」

    と話してます。
    ほんま困る。受験どうするの。。理系志望なのにー。 

    娘が高2の時に解剖怖かった、そのせいでクラスメイトに白い目で見られて辛かったと言ってた。

    もちろん解剖も怖かったけど
    それ以上に、解剖怖がったことで、クラスメイトに白い目で見られて
    男に媚びるなとかクラスの女子に悪口言われたことがつらかったらしい。

    そのとき17歳にもなって怖がるのは恥ずかしいこと、理系志望なのに!情けない!とガンガン叱りつけ
    旦那が娘を、家の蔵に1時間閉じ込めました。
    娘はその次の日、1日学校休んじゃってた。こんな弱いメンタルで理系とか大丈夫?
    私も理系だったけど、だからこそ娘が理系でやってけるようには見えない。そんなこと跳ね返せるメンタルがなくっちゃ!

    +3

    -7

  • 586. 匿名 2022/06/22(水) 00:44:37 

    >>551
    いや、ほんとそれ。
    こんなに子育てが辛いとは。。
    産まなきゃわからない。
    だからうちは1人っ子。
    毎日休みなしきつすぎる。
    心が休まらない。無気力な日が増えてどうしようもない。
    とにかく苦しいわ。

    +43

    -0

  • 587. 匿名 2022/06/22(水) 00:45:10 

    >>477
    みんないろんな事情があって専業主婦してるのに、想像力ないんだね。

    +5

    -0

  • 588. 匿名 2022/06/22(水) 00:46:15 

    >>584
    そうなんです
    もちろんクラスの女子からは引かれてます
    仲良い友達はいますが、その友達は隣のクラスで塾でしか会ってないから友達はそのことを知りません。
    私は仕事忙しいから、娘が起きている時間には帰れないです。
    そのせいか、お母さんいつも何時に帰ってきてるの?って聞かれます。寂しそうだからもっと構ってやるべきでしょうか。

    +0

    -0

  • 589. 匿名 2022/06/22(水) 00:46:35 

    >>378
    それは危なくない?髪や体は自分で洗えるけどさ。

    +15

    -0

  • 590. 匿名 2022/06/22(水) 00:46:37 

    お疲れ様です
    断乳したら夜子供も寝れます
    後何かコチョコチョ触って寝るのが好きと聞いたので、寝る時に枕の角を触って寝るのよって教えたら
    コチョコチョ触ってすぐに寝るようになりました
    うちの子と姪っ子もこれで寝てたので、断乳の後はこれしてみて。
    ママも睡眠取ってね

    +0

    -0

  • 591. 匿名 2022/06/22(水) 00:48:16 

    >>16
    89歳の母方祖母(老人ホームにて…)が、未だに嫁いだ娘(私の母)を心配してるよ。
    母は義理両親と完全同居の嫁で…父方祖母の在宅介護をしています。

    「まだ姑抱え込んでるから心配、死んでも死にきれん」が口癖。



    +16

    -0

  • 592. 匿名 2022/06/22(水) 00:49:22 

    >>337
    グータラ目的じゃなくワンオペで仕事も大変だから辞めるのも許されないの?
    自分達がイヤイヤ兼業主婦してるからって人にも押し付けるのはおかしいよ。

    +7

    -0

  • 593. 匿名 2022/06/22(水) 00:50:02 

    幼稚園児になってから楽になった
    5歳なんだけどとにかくアンパンマンが好きでずっとアンパンマンのDVDを見せてれば何も言わないし大人しくしてるから楽

    +1

    -3

  • 594. 匿名 2022/06/22(水) 00:51:23 

    >>462 さんのコメントで泣きました。

    自分に余裕が持てず本当にしんどいけど、子供たちとの今を大切に出来るようになりたいな。(って思っているけど…実際はなかなか…)

    +9

    -0

  • 595. 匿名 2022/06/22(水) 00:56:14 

    >>573
    子供が育つにつれて、体力的な疲れから精神的な疲れへと変わるって事だと思います。
    私は子供が三人おり上は高校生ですが、子供を産んだら一生大変なんだなと悟りました。
    心配はつきないですよね。

    +10

    -2

  • 596. 匿名 2022/06/22(水) 00:57:00 

    >>42
    加えたら高校生はお弁当作りが大変、、朝がしんどい。運動の部活させてるお母さんは洗濯も大変だろうなぁ。

    +30

    -1

  • 597. 匿名 2022/06/22(水) 00:58:42 

    >>3
    ほんとそれ!

    +2

    -0

  • 598. 匿名 2022/06/22(水) 00:59:01 

    >>389
    断乳ファイトです!
    1度あげないと決めたらどんなに泣いてもあげない方がいいですよ。
    何日かマジでつらいと思うけど(泣き声が)、頑張って!

    +9

    -0

  • 599. 匿名 2022/06/22(水) 01:00:33 

    >>4
    大きくなればなるほど悩みも大きく重くなる
    社会人になったけどいつ会社辞めたいって
    言い出すかヒヤヒヤ
    と言ってる人があまりにも多いわ
    私に周り、当然うちの子も含め
    特に男の子

    +83

    -2

  • 600. 匿名 2022/06/22(水) 01:01:00 

    恥ずかしながら、娘は学校で同級生の通院をネタにして笑ったりしててかなり問題児。
    同級生にお父さんとやったの?とか言ったらしくそれも先生に注意されたし、性的なことは言うなと私からも注意した。
    旦那は何も怒らないで多額の小遣いをあげてる。
    休みの日の夕方もしょっちゅう友達呼び出して遊んでる。
    中高一貫だから、成績は最下位に近かったけど先生のお情けで高校入学前の春休みに補習してもらってどうにか高校には内部進学できた。
    娘は中3まで平気で旦那と一緒にお風呂入ってた。今年の2月に初経きたからやめさせたけど。
    はあ、もうどうすればいいの。

    +1

    -1

  • 601. 匿名 2022/06/22(水) 01:01:15 

    >>585
    いや、釣りだよね?
    メンタル強い、弱いの話じゃなくて登場人物全員イカれてるけど…

    +13

    -1

  • 602. 匿名 2022/06/22(水) 01:01:46 

    >>401
    良いなあ、私の母は私を叩いて育てたくせに
    私の娘を可愛い可愛い言ってるので時々不快です

    +23

    -0

  • 603. 匿名 2022/06/22(水) 01:02:21 

    >>601
    田舎っ子は蛇怖がらないメンタルあるんですよぉこれが。

    娘の部屋に蛇が入ってきたことあるし。

    +0

    -7

  • 604. 匿名 2022/06/22(水) 01:02:36 

    >>10
    嫌になったり何かあって辞めたらどうしようと心配しそう
    ちゃんと安定して軌道にのるまで心配

    +2

    -1

  • 605. 匿名 2022/06/22(水) 01:05:43 

    >>1
    今は上の子3歳半、下の子の3ヶ月で育休中ですが、主さんの頃くらい(仕事復帰してからの一年間)が一番しんどかったです。
    8時半〜17時半のフルタイム勤務、旦那夜勤ありでワンオペ、子どもの風邪うつりすぎて咳喘息発症(咳で夜ほとんど眠れない)と散々でした。
    毎日5時に起きて晩ごはん作りして、仕事して、帰ってからの家事育児、本当におかしくなりそうでした。
    私は晩ごはんを冷凍の無添加惣菜に頼り、しんどい時は料理しない、お金はかかるけど土曜日は家事代行を料理し掃除や作り置きを依頼することで何とか生活してました。
    そして少し余裕が出てきた仕事復帰して一年後から妊活開始し、ありがたいことにすぐ授かり今に至ります。
    今は下の子の夜間授乳がありますが、仕事していない分すごく楽です。
    何も参考にならないかもしれませんが、私の場合は下の子の出産により育休に入ったことで生活が落ち着きました。
    次、復帰する時は金銭的には厳しくなりますが一日6時間週4勤務で復帰予定です。

    +6

    -0

  • 606. 匿名 2022/06/22(水) 01:05:47 

    >>461
    え?一人暮らしさせなきゃだめかな…?名前にキモい夫になんか言いなよ。
    年頃の娘育ててる自覚あるの?

    +10

    -0

  • 607. 匿名 2022/06/22(水) 01:06:36 

    娘、春から中3だけど
    まだ1度も生理来たことないって相談された。
    背がここ1年で10センチ伸びてたし、そのうちくるわよ〜高校入るまで待ったら?って言ったら娘はキレてた。
    陸上部バリバリやってるしこれからだと思うけど。

    なんでその年齢で、生理がないことをそんなに心配するのかわからん。ちゃんと食べてるしそのうちくるだろうに。

    +3

    -4

  • 608. 匿名 2022/06/22(水) 01:06:41 

    >>585
    いやいや、家族全員カウンセリング行った方が…

    +9

    -0

  • 609. 匿名 2022/06/22(水) 01:07:25 

    >>1
    楽になる日すぐそこですよ。
    夜間授乳思い切って辞めましょう!そうすれば少し楽になります。
    欲しいと泣くのは2、3日です。

    少し自己流ですが、少しでも参考になれば。↓

    辞めたい日を決める。
    その日の1〜2週間ほど前から一緒にカレンダーを見て、今日はここ、この日におっぱ◯バイバイ。を毎日やる。


    辞める前日にはこれで最後、バイバイとありがとうしようねとさようならさせます。

    辞める日当日はしっかり体を動かして遊ばせる。疲れておっぱ◯が貰えなくても寝られる可能性が高くなります。(なので辞める日は主のお休みや、旦那さんの休みなどに合わせて日程を決めた方がいいです)

    おっぱ◯には絆創膏などを貼って、物理的にも飲めないようにする。嫌がるような物を書く。(私は黒く塗って、腐っちゃったね。ってしました。食べ物が大好きな子なので、「腐る」が分かり、腐る=ドン引きだったからです)

    泣き喚きますけど、横になりながら(自分が辛く無い姿勢で。立ったりはおすすめしないです。それで寝られるようになっても困るので。断固として立たない。)腕枕で抱えるようにしたり、自分の上に乗せたりトントンして優しくしてあげると時間はかかっても寝てくれます。

    ストローマグなどを準備して、お茶またはお水などで水分は与えられるようにした方がいいです。
    ぐびっと飲んで寝るクセがついてたりするので。

    絆創膏はおっぱ◯をくれと言わなくなるまで毎日貼った方がいいです。あとは徐々にもらえないと分かると、夜間に起きなくなったりします。


    自分の睡眠時間を確保できたり、自分時間があるだけでも大分楽になりますよ。
    辞めるまでは寂しかったりしますが、辞めたら「なんでもっと早く辞めなかったのよ!自分!」となるほど、楽になります。

    もう一歳超えてるので。
    一旦楽になる日はあとは決めるだけです!
    そこを耐えれば小パラダイス待ってますよ!

    +1

    -4

  • 610. 匿名 2022/06/22(水) 01:07:40 

    >>607
    それは心配だよ
    体脂肪率低すぎやしない?
    ホルモンって脂肪がないとつくられないよ

    +6

    -0

  • 611. 匿名 2022/06/22(水) 01:08:08 

    >>217
    天使の4才とか言うけど、うちには当てはまらず4才が一番しんどかった。5才半で色々と手が離れて急に楽になった。個人差あるなーと思うわ。

    +25

    -0

  • 612. 匿名 2022/06/22(水) 01:08:59 

    >>1
    高校卒業したらかな。
    今は思春期の衝突で、心身すり減ってるよ。

    +3

    -0

  • 613. 匿名 2022/06/22(水) 01:09:37 

    >>610
    体脂肪率は15%切ってるらしいです。

    最近体脂肪率増えたーって言ってます。
    誕生日2月だから、15歳になるまであと半年以上はあります。
    そんなに強い部活ではないから、もうそろそろ引退になると思うし
    生理くるのも時間の問題だと思うから、ナプキン数枚をポーチに入れて渡しておきました。

    +1

    -0

  • 614. 匿名 2022/06/22(水) 01:14:05 

    生後2週間で職場復帰したけど、正直きつい。でも旦那はお金入れてくれないし、家事もまったくしてくれないので、どうにかするしかない。
    まだ子連れ出社させてくれる職場でよかった。
    もはや旦那のご飯とか、洗濯とか、掃除とかさぼりたいから、離婚したいまである。

    +4

    -1

  • 615. 匿名 2022/06/22(水) 01:15:45 

    >>551
    横だけど、多分こういう事情が今はネットで見える化されてきているから産まない人が増えるんだろうね。
    体力的にも精神的にも経済的にもこんなにツラいってこれだけ発信されてて知らなかったでは済まされないでしょう。
    「やってみ」って言ってるけど命を扱うのにそんな無責任なこと出来ないと思う。
    これを知ってても子どもつくるって相当な覚悟があるか、よほど無知のどちらかだと思う。

    +18

    -4

  • 616. 匿名 2022/06/22(水) 01:15:54 

    大学4年生の娘、就職活動頑張っています。

    でも、まだ内定が出ていないことにイライラしてるのか
    突然キレたりとか泣いたりしてます
    自分には何も価値がない!と叫んだり。

    どう接すれば良いですか?

    私は激務だから、土日以外は娘とは一切話せません。
    産休育休以外はずっと働いてきて、祖父が亡くなった時に葬儀の場にも仕事のメールを返してました。
    大学院卒業してからずーっと寝る間惜しんで働いてきました。働いてるせいでまともに病院も行けないから体に方がいっぱいきてます。

    だから娘に同じ苦労をかけるのはかわいそうで、働かなくてもいいのよって言ってしまいます

    娘が小学生の間までは、平日に娘が寝る時間までに帰ってきたことはほぼありません。
    家事もほぼ家政婦さんに任せきりでした。

    働かなくてもいいのよ、家事手伝いよくやってくれてるしって言ったらますます火に油注いでしまいました。どうしよう。

    +6

    -0

  • 617. 匿名 2022/06/22(水) 01:16:02 

    >>563
    横です。神経質で敏感な癇癪もちタイプの子を育ててますが今年小学校に上がって幼稚園の頃より大変になってます。
    うちも小2になって今より落ちつけたらいいなと思いました。563さんと同じく、下の子は普通タイプでほんとラクです。

    +11

    -0

  • 618. 匿名 2022/06/22(水) 01:17:36 

    障害児でもないのに何贅沢ぬかしとんねん

    +2

    -3

  • 619. 匿名 2022/06/22(水) 01:18:13 

    >>1
    ずっと地獄だよ一緒に

    +1

    -2

  • 620. 匿名 2022/06/22(水) 01:18:18 

    >>613
    体脂肪率15%を下回ると卵巣機能障害が生じ、10%以下では卵巣機能が停止しますよ。

    もともとストイックな性格だと体脂肪率が20パーとかになって女性らしい体つきになるのが嫌で無理なダイエットして拒食症なったりする人もいるから慎重に見ててあげて欲しい…

    +3

    -1

  • 621. 匿名 2022/06/22(水) 01:19:45 

    >>620
    娘は体の成長遅い方なので、生理も遅いことは予想通りです。
    注意深く見てみますが、摂食障害って気づけるか不安です。どのようなサインがあれば摂食障害でしょうか。

    +0

    -0

  • 622. 匿名 2022/06/22(水) 01:21:26 

    >>1
    実親か義親に手伝ってもらえないかな?

    +1

    -0

  • 623. 匿名 2022/06/22(水) 01:23:30 

    >>6
    社会人になるとは限らない。
    結婚したり常勤の仕事に就き、自立するとは限らない。

    子どもは、
    就職浪人後正社員1年目と中受した中高一貫の高1。
    仕事の大変さや大学進学の悩みなど、全然解放されない。

    +24

    -0

  • 624. 匿名 2022/06/22(水) 01:23:34 

    >>1
    ヨコだけど、こんな生活いつまで続くんや!!って泣き叫んでも、自分を責めないでくださいね。
    子供にさえ手を上げなければ、叫んだりして発散して良いと思います。
    もしかして、育てにくい子だなと感じていて、
    ここで楽になるのは○歳ぐらいだと言われても、そうでないかも知れませんが、焦らずに、、!
    私の息子は繊細さんで、発達グレーです。
    今は6年生になり、だいぶ落ち着きましたが、
    周りの様子より、やはり長く感じました。
    主さんのお子様がそうだと、言いたいわけではなく、やっぱりその子によって全然違うので、今か今かと待つのは余計にしんどくなるのでは?と思ったんです。
    私もフルで仕事しながら、父親は激務で頼れず、しんどかったものですから。
    可能なら有休取って、保育園に預けて、1日ゆっくりしたり、寝る時間確保したりできたらいいですね。
    全く答えにはなってませんが、とりあえず、ミルクやベビーフードも大いに使って、悪態もついてくださいね。

    +7

    -0

  • 625. 匿名 2022/06/22(水) 01:24:51 

    2歳前だとまだ夜泣きする子もいるし辛いよね
    夜見てあげるからママはぐっすり朝まで寝てほしいわ、、
    2歳半くらいからたっぷり朝まで寝るようになったかな?多分あともう少しだよ
    寝れないのは本当に辛いんだよね

    +2

    -0

  • 626. 匿名 2022/06/22(水) 01:27:07 

    年中なのに未だにママと離れたくないと幼稚園行く時泣いちゃう
    先生も困ってるんだけど私も困ってる
    いつまで泣くんでしょう

    +1

    -0

  • 627. 匿名 2022/06/22(水) 01:27:46 

    娘は小6。うちは毎年、義実家か私の実家に夏休みに泊まりに行ってるんだけど
    どちらにも泊まりに行きたくないって言いだした。
    かといって、どちらも新幹線で何時間とかかる距離だから日帰りってわけにもいかない。
    理由聞いたら、生理来ちゃってまだ月に2回とか3回来て不安定で嫌だ。量も多いしお腹痛いし、おばあちゃんの家で布団汚したりしたら気をつかう…だって。
    でも、私の実家は2年行ってないし
    義実家も去年の夏休みに行ったきり。
    どちらの両親も体が弱いから、来てもらうってわけにもいかず。
    娘を家で1人にするわけにもいかないし。どうすればいいかなあ。

    +3

    -0

  • 628. 匿名 2022/06/22(水) 01:30:49 

    高校生の男女交際トピにも書いたけど。

    少数派だと思うけど…
    高校のうちにちょっとぐらい恋愛して欲しいと思うのは私だけなのかな?
    娘は高3になったいまだに男子が苦手で、でも女子校は自分の学力に合わないからという理由で選ばなかった。
    学校では男子のことなんておかまいなし、研究の授業にのめり込み大学の志望学科もそこから決めた。

    地元のトップ校に通ってるけど、元男子校の名残で男子の方が多いし水泳も男女一緒で嫌がってる。
    先月あった体育祭が終わった時も、やっと男子と抱き合うダンスしなくて済むーと言ってた。
    あと、担任との面談の内容をクラスの男子に聞かれて、わざと目の前で足踏みされるのも嫌だったとか言ってる。
    男子の前で背中が半分以上空いてる水着になるのが嫌、と。(画像参照)
    ここまで男が嫌だと、社会でやってけるのか心配…。
    子育ていつから楽になる?

    +2

    -8

  • 629. 匿名 2022/06/22(水) 01:30:54 

    >>1
    うちは娘でまだ生後1ヶ月ですがもう限界…と思ってたところです。
    イタズラどころか首座りすらしてない私のところは楽な方なんだろうな。
    当たり前だけどこんなとこでへばってちゃまだまだなんだな
    お互い頑張りましょう!

    +6

    -0

  • 630. 匿名 2022/06/22(水) 01:31:33 

    >>5
    いない いない ばー のときの
    いないいないのときと思いたい。

    うちの子6歳年長さんの男の子。
    終わりが見えない

    +10

    -1

  • 631. 匿名 2022/06/22(水) 01:31:56 

    >>401
    そのコメントからあなたの頭の良さがにじみ出てる。

    +10

    -1

  • 632. 匿名 2022/06/22(水) 01:41:52 

    >>1
    お疲れ様です!私は専業でしたが、その頃が疲れのピークだったような。で、息子は、1歳9ヶ月で断乳しました。手の掛かる子だったので、心配でしたがなんとかなりましたよ。今では、あの時に断乳して良かったと思っています。助産院など、おっぱいケアをしてくれるところを探しておくことをオススメします。命を一つ預かりながら、仕事をして、体力の限界がきて当然です。

    +5

    -0

  • 633. 匿名 2022/06/22(水) 01:44:18 

    >>1
    もうすご過ぎて尊敬する
    ごめんアドバイスじゃなくて
    私も同い年の子がいるから主さんが頑張り過ぎてるのが身に沁みる
    お互いに身体壊さないようにがんばりましょう

    +9

    -0

  • 634. 匿名 2022/06/22(水) 01:49:51 

    >>616
    娘さん、先が見えないから不安なんですよね
    働きたくない訳じゃなくて、内定が欲しいからこそ焦ってるんだと思います
    そっと見守るしかないかも
    私もその頃が一番情緒不安定でした

    +9

    -0

  • 635. 匿名 2022/06/22(水) 01:53:05 

    >>621
    姉が中3まで生理なくて、婦人科でピルとか飲んでたみたい。医師からは妊娠しづらい体質と言われて、ホルモンバランスの影響かかなり肌荒れもしてましたが大人になると自然と落ち着き無事出産も出来ました。

    妹は思春期に太るのが嫌で食事を摂らなくなり、レタスや豆腐や海藻ばかり食べてガリガリになって母が心療内科に連れて行ってましたが大人になってもガリガリのままです…

    女の子って、本当難しいと思います…

    +2

    -0

  • 636. 匿名 2022/06/22(水) 01:59:32 

    >>6
    大学生とか社会人なりたては頃はブラック企業に入ってしまったり、仕事うまくやってけなかったり、悪い人達に利用されたりと社会の荒波の洗礼を受ける事は一度くらいあるのも珍しくないから気が抜けなかったりする。

    +24

    -0

  • 637. 匿名 2022/06/22(水) 02:10:07 

    >>581
    23歳なら一度一人暮らししてもいいんじゃないでしょうか?
    確かに金銭面でいったらご実家にいた方がお金は貯まるでしょうが. . .
    ご自分で自立しようとするなんて、娘さん立派だと思いますよ

    +4

    -0

  • 638. 匿名 2022/06/22(水) 02:11:17 

    >>1
    毎日お疲れ様
    まずは夜間授乳やめるのを勧めます。
    寝れるようになるだけで、劇的に体と精神状態も楽になる。本当に。
    寝かしつけの時に、子守り唄や背中トントンなど何かしらの入眠法を決めてそれで夜寝られるようになったら、夜中に起きて泣いてもその入眠法を使って乗り切る。しばらく泣くだろうけど、最終的には子供も諦めてその入眠法で寝られるようになるよ。
    数日は辛いかもしれないけど、休日使って思い切ってやり切ってしまった方が良い。

    夜間授乳しながら朝から仕事って凄い、本当よく頑張ってる
    私も同じ月齢の子供いるけど、この育児+毎日仕事だなんて、もう想像を絶する・・・
    同じ母親として、主さん少しでも楽になるように応援してる

    +2

    -0

  • 639. 匿名 2022/06/22(水) 02:12:42 

    18で双子産んで、21で双子産んだ
    よく効かれますが元ヤンではないですし、不妊治療も受けていません
    双子は家系です
    母が双子なので。

    +1

    -3

  • 640. 匿名 2022/06/22(水) 02:13:34 

    >>56
    横だけど、私も4歳差で子育てしてて精神的に辛かった時期があったけど上の子が亡くなって忙しくて悩んでた毎日がどれだけ幸せだったか思い知らされた。生きてくれてるだけで良かったのにって。
    失ったあとに気づいても遅いのにね。
    自分語りすみません。

    +70

    -1

  • 641. 匿名 2022/06/22(水) 02:18:01 

    >>551
    こんな育てにくい子供ばかりではないよ
    生後二ヶ月目くらいには夜ぐっすり朝まで起きた事ほとんどない。

    +7

    -21

  • 642. 匿名 2022/06/22(水) 02:21:30 

    >>506
    うちも同じです
    1人目はただひたすら可愛くて、2人目に増えた時は急に色々大変になって余裕がなくなった
    3人目は育児も慣れてきてさほど大変さを感じない

    +2

    -0

  • 643. 匿名 2022/06/22(水) 02:26:06 

    >>641
    人様の子を「こんな育てにくい子」とひとまとめに書くのはどうかと思いますよ
    しかも悩んでる相手に対して。

    +28

    -2

  • 644. 匿名 2022/06/22(水) 02:30:43 

    >>615
    反出生主義ですか?

    +4

    -0

  • 645. 匿名 2022/06/22(水) 02:31:11 

    >>643
    残念な子供

    +1

    -14

  • 646. 匿名 2022/06/22(水) 02:44:55 

    その時々の苦労はあるけど
    授乳&夜泣きと仕事の両立だけは別格に地獄だからやめた方が良い

    +3

    -0

  • 647. 匿名 2022/06/22(水) 02:48:00 

    フルタイムで働いています。
    私も子供が2歳になる前くらいまでしんどかった気がする。

    2歳過ぎてから睡眠が安定して少しずつ楽になった。
    3歳過ぎてからはかなり話が通じるようになって劇的に楽になった。
    言うことを聞いてくれるってだけじゃなく息子独自の考えや知識が深まってきて、ユーモアもあり、話すのが楽しい。

    +1

    -0

  • 648. 匿名 2022/06/22(水) 03:08:12 

    >>15
    同じでした。お金にも悩んで病みました。

    +5

    -1

  • 649. 匿名 2022/06/22(水) 03:12:33 

    >>615
    いや、ネットで見る以上に大変だよ。
    ネットで見たくらいなら、私なら丈夫だし大丈夫。
    自分の子供だし可愛いし、やってみせると思う。
    実際やったら想像以上の地獄に、ネットに書いてる以上の、子供それぞれの何かが出てくるから、更に病む。

    +9

    -1

  • 650. 匿名 2022/06/22(水) 03:20:22 

    生後3カ月の子を育ててるけど、これからもっともっと大変になるのか、、、先が思いやられる

    +1

    -0

  • 651. 匿名 2022/06/22(水) 03:30:12 

    >>1
    今は、睡眠を纏まってとれないのが、辛いのだと思います
    段々と起きる回数は減ると思いますし、幼稚園に入園する位の年齢には、ちょっかいを出しても起きないくらいになったように思います
    寝ている時は起きないように、物音を立てないようにしていたのに、と感激したものです

    今は、小学校高学年
    小さい頃とは別の心配事があります
    時々、小さい頃の子供に会いたくなりますよ

    辛い時は、夫や親や、何かサービスなども頼って、無理せずにね

    +10

    -0

  • 652. 匿名 2022/06/22(水) 03:34:36 

    >>1
    2歳半くらいから自分で色々出来るように
    なるし少しは楽になるよ!
    あとは喋るようになって意志疎通が
    ちゃんととれるようになるとグッと楽に
    なった気がする!がんばれー!!

    +3

    -0

  • 653. 匿名 2022/06/22(水) 03:37:44 

    >>48
    夜中に泣いたら添い乳すれば寝るから
    楽なんだよね~!それでやめられないんだと
    思う…。私も今1歳1ヶ月の子に夜中も
    おっぱいあげてて断乳したいけど
    やめられない…。上の子のときは1歳前に
    すんなりやめられたのにな~

    +19

    -2

  • 654. 匿名 2022/06/22(水) 03:39:10 

    >>72
    娘の小学校、1年生でも週に1回6時間授業があってビックリした。帰宅するのが4時前。
    残り4日は5時間授業で3時に帰宅。学校によって色々なんですね。

    +20

    -0

  • 655. 匿名 2022/06/22(水) 03:53:41 

    >>654
    私はパートで五時前に帰るから、それくらい授業してもらった方がありがたいわ。
    学童も半端な時期からだったから空いてなくて、お留守番してる。

    +17

    -3

  • 656. 匿名 2022/06/22(水) 03:57:29 

    >>87
    元々2人予定(男の子女の子欲しい)だったから、年齢考えてさっさと終わらせたかったって感じかな。35歳の今、夫とはバリバリのレスだし産んでおいて良かったよ。体力の衰えを考えるとまず子作りが無理!高齢出産の人は精神的に強いんだなと思うよ。あと体力トレーニングもするんだろう。

    +15

    -0

  • 657. 匿名 2022/06/22(水) 04:01:35 

    >>443
    兼業主婦の自殺や無理心中は聞かないだけで結構あるのかな。どちらかと言えば、専業主婦の育児ノイローゼの方がニュースになってるけど。

    +9

    -1

  • 658. 匿名 2022/06/22(水) 04:02:36 

    >>1
    5年生と3年生の男女ですが、まだ楽になりません。
    年齢が上がってくると物理的なお世話は楽になっていきますが、宿題見たりPTAや子ども会に習い事、友達同士のトラブルや更に反抗期もやってきてメンタルやられます。
    共働き家庭の子達の生活の乱れやトラブルが多く見受けられ、教育現場でも問題視されていると感じます。
    よほど育てやすい子なら別でしょうが、私は子ども産んだことすら後悔することもあります。

    +11

    -1

  • 659. 匿名 2022/06/22(水) 04:06:31 

    >>30
    人を見下してる暇があるなら、悩んでる主さんに対して何か生産性のある言葉の一つでも書き込んであげられないのか。
    非常に不快なコメント。

    +46

    -1

  • 660. 匿名 2022/06/22(水) 04:18:21 

    >>1

    目の前の辛さを解消するには、自分が辛いことを排除していく。
    ・授乳をやめる
    ・家事を楽にする
    ・実家に頼る
    ・仕事を止める

    ただ、子育ては子供が大人になってもついてくるから、責任もって育てていくしかない。
    それぞれの年代で問題や悩みがいろいろと出てくる。

    +7

    -0

  • 661. 匿名 2022/06/22(水) 04:30:29 

    >>1
    すいません
    赤ちゃんでも喋るって知りませんか?
    0歳から確実にしゃべります
    我が子はハッキリではありませんがデラックスボンバー発射してました
    右手でボンバーしてあーって感じですがニュアンスはデラックスボンバーと言ってます
    辛いと思うより楽しい瞬間を探してみてはどうですか?
    確実に喋ってるので意思の疎通も出来ます
    会話しようとしてないだけです

    +2

    -13

  • 662. 匿名 2022/06/22(水) 05:28:22 

    >>568
    以前発達のトピでもこれ見たわ。育児の大変さは分かるけどトピズレ。

    +1

    -0

  • 663. 匿名 2022/06/22(水) 05:34:10 

    >>1
    私も同じ状況だったので、今が一番大変でお辛い気持ちがとてもよく分かります!

    4歳頃からイヤイヤ期が落ち着いて、こちらの言葉を理解してくれるようになり、私自信も発狂したりすることは減りましたよ(笑)

    それと主さんはとても真面目な方とお見受けしますので、旦那様にも今の状況や辛い気持ちを共有して、一人ですべて抱えこまないようにしてくださいね!

    旦那に手伝ってもらえる部分がもしあれば手伝ってもらえるようになったこともかなり大きいです。

    その時に、ちゃんと言わないと分かってないんだなぁと感じました。

    応援しています!

    +2

    -0

  • 664. 匿名 2022/06/22(水) 05:35:22 

    >>1
    子供が小さい頃、夜驚症で全く眠れず完全な不眠症になってしまいました。他にも色々あり主さんのような状態。ほんとに辛くて小さい子供に怒鳴ってしまうこともありました。
    今中学生ですが昔のこと思い出すと辛くなります。
    子供に覚えてる?とは聞けません。
    一生の後悔ですよ。
    旦那さんとも協力してどうかなんとか穏やかに過ごしてほしい。。。

    +8

    -0

  • 665. 匿名 2022/06/22(水) 05:37:06 

    >>3
    子供が大きくなると心配が増えるのか、自分が心配性になった気がする
    子供が小さい内は親子で楽天的で元気に行動してたけれど、中高校生の今は、忘れ物で内申下がらないか、クラスや部活、塾の人間関係が心配、勉強でつまづいていないか、悩みをお屋に隠していないか、18の成人や家を出るまでに社会の教えられること教えているか、1人で勉強や仕事と平行して出来るように片付けや家事スキルを上げないと等、親の責任と不安ばかりで逃げ出したくなる

    +28

    -0

  • 666. 匿名 2022/06/22(水) 05:45:21 

    >>11
    春に小一になったけど、大変すぎて私がパンクしたよ…
    5時間パートやってたけどワンオペだし時間も心もゆとりが全然ないから辞める
    子どもの出来によるかも

    +33

    -1

  • 667. 匿名 2022/06/22(水) 05:46:25 

    最近楽になったなと思うことが何度かあっていつの間に楽になってた感じだな
    寝かしつけが楽になる、1人でご飯食べられるようになる、お菓子の袋を開けられるようになる、1人でトイレに行けるようになる、とかね

    +1

    -0

  • 668. 匿名 2022/06/22(水) 05:48:02 

    寝れないのつらいよね。
    私もそうだった。赤ちゃんいつから寝る ネントレ 漢方 とか色々検索して赤ちゃん検診でも相談した。
    でもみんな赤ちゃんは寝ないものだからでおわり。個人差あるからねーとか他人事でコロナで人に会えない中孤独をすごい感じた。
    今2歳3ヶ月だけど一回は夜泣きするしまだ朝まで寝れないけど少しは楽になったよ。

    +2

    -0

  • 669. 匿名 2022/06/22(水) 05:48:57 

    仕事してたらいつまでたっても子育て楽になったと思えない…
    パートしてたけど自分のキャパ的に無理だった
    もう少ししてゆとりができたら、また別の仕事したい。

    +3

    -0

  • 670. 匿名 2022/06/22(水) 06:04:13 

    >>207
    その年齢、年代でそれぞれあるのよね…

    +2

    -0

  • 671. 匿名 2022/06/22(水) 06:06:20 

    一般的に
    幼稚園の父母会より、やっぱり小学校の父母会のほうが大変なんですか?

    +1

    -0

  • 672. 匿名 2022/06/22(水) 06:22:59 

    今小3だけど、多分今が一番楽なんじゃないかなあという気がする。一人でほっといても大丈夫だし、勉強もそんなに難しくないし、男の子なせいもあるかもだけど人間関係の問題も今のところ大したものは無し、学童もまだ通える。来年は学童入れるか分からないし、反抗期、受験、これからの事を考えると楽にならない予感しかない。
    一番苦しかったのは1歳になるまで。二度と子育てしたくない!!と過去に出産を決意した自分を呪いながら生きていたw最初に楽になった!と思ったのは一人でトイレに行けるようになった時かな。便利な世の中になったなあ!と感動したw

    +5

    -0

  • 673. 匿名 2022/06/22(水) 06:27:24 

    父母会、PTAは地域によるけど、保育園時代は親の関係が子供に影響する事が多いから合わせなくてはいけない事も多いけど、小学校になったら親の影響は少ない(無い)から理不尽な事にはハッキリNOと言えるようになったので、小学校の方が楽かな。

    +3

    -0

  • 674. 匿名 2022/06/22(水) 06:28:43 

    中学生くらいまでずーっとわがまま泣き虫怒りっぽい子っている。
    そのタイプの子の親は気が休まらなそう。

    +2

    -0

  • 675. 匿名 2022/06/22(水) 06:30:51 

    私は4歳くらいから
    楽になったと感じて来た。

    +1

    -0

  • 676. 匿名 2022/06/22(水) 06:31:19 

    >>39
    絶望です。
          5歳児母

    +37

    -1

  • 677. 匿名 2022/06/22(水) 06:45:44 

    >>17
    これがあるから、欧米では母乳あげないようになったんだよね。栄養とられる状態で普通に働くのは負担かかりすぎる。
    でも自分も2歳までおっぱいあげてしまった。日中一緒にいられないから、せめてもと思って。

    +42

    -1

  • 678. 匿名 2022/06/22(水) 06:48:41 

    1歳3歳がいて、9月からフルタイム復帰予定。
    不安すぎる…
    旦那は仕事出るのが朝早いから、朝は一人確定だし。怖いよー泣
    世のお母さんたちみんな凄すぎる

    +4

    -0

  • 679. 匿名 2022/06/22(水) 06:49:45 

    >>77
    今はコロナで幼稚園のやり方も変わってきてる。
    私のところは保護者の集まりがコロナで自粛して今もそのまま。行事も徐々に増えてきたけどコロナ前とは違う動きのままだよ。幼稚園によって違うかも。

    +5

    -0

  • 680. 匿名 2022/06/22(水) 06:49:47 

    >>149
    自分が休みの時は子供引き取らないといけないでしょ
    子供のお迎え要請とかの連絡が職場に来たらどうするの?
    すぐバレるよね?
    ショピングモールなんて行って子供は保育所、バレたらヤバイんじゃないの?
    知り合いで、子供を保育所に預けて毎日じゃないけど、実家行ったりショピングしている人がいて、その人の職場は土日祝休みだけどたまに収入調整の休みがチラホラあるんだよね
    それを使って出掛けてたらしくて、他のお母さんが目撃して役場とか園にタレコミがあったらしく、退園になってしまったケースを知ってるよ
    職場にもバレていずらくなり退職になったって

    +1

    -36

  • 681. 匿名 2022/06/22(水) 06:51:23 

    幼稚園に入るまでワンオペで忙しかったから幼稚園に入ると日中に自由時間が出きて何をしたらいいのか分からない笑
    つまり幼稚園はいると少しは楽になるよ。たくさん遊んで帰ってくるし。

    +2

    -0

  • 682. 匿名 2022/06/22(水) 06:54:18 

    >>680
    怖いね笑。たまにショッピングくらい良いと思うけどな。息抜きは子育てのために大切でしょ。
    そこまでぎちぎちに守らないといけないもの?笑

    +37

    -0

  • 683. 匿名 2022/06/22(水) 06:54:23 

    >>39
    夜寝れるだけでもまだましかな
    夜泣きもありまともに寝れない中、昼のお世話もある時が一番しんどかった
    人間やっぱり寝ないとおかしくなるよ

    +36

    -0

  • 684. 匿名 2022/06/22(水) 07:01:21 

    >>1
    保育園に預けてフルタイム
    休む時間が無くて大変でしょう
    お疲れ様です

    お子さんが小学生になると
    だいぶ手がかからなくなってきます
    宿題みたりPTAという難敵が待っていますがw
    成長と共にお子さんが出来ることが増えて
    少しずつラクになりますよ
    休憩を意識して取ってくださいね

    +1

    -0

  • 685. 匿名 2022/06/22(水) 07:03:46 

    >>678
    ネットスーパー
    ヨシケイとか夕飯時短サービス
    食洗機、乾燥機付き洗濯機、ルンバ
    時短になるもの何でも使う!

    +1

    -0

  • 686. 匿名 2022/06/22(水) 07:06:21 

    >>680
    意地が悪いなあ
    たまに一回くらい息抜きしたっていいじゃん
    そういう世間の目が母親を追い詰めるんだよ
    虐待しても責められるのは母親だし

    +34

    -1

  • 687. 匿名 2022/06/22(水) 07:07:17 

    >>681
    主さんは保育園利用者だから
    幼稚園ママとは違うかも

    +0

    -0

  • 688. 匿名 2022/06/22(水) 07:08:58 

    中2母です。今も、つらいー。スマホの制限無くせだの、インスタやらせろだの、毎日言い合い、憎しみさえ生まれてる。その他は、返事なし、片付けしない、準備バタバタ、あー、子育てに後悔ばかり。

    +2

    -0

  • 689. 匿名 2022/06/22(水) 07:10:32 

    >>562
    なぜあなたはご主人を注意しないの?
    父親に脱衣所の鍵を破られたことなんて人生で一度もないけれど。手を洗いたかったら台所や他の洗面所で洗わせればいいだけでは。お嬢さんは嫌がってるんだったらあなたがご主人にしっかり注意しないと。はたから見たらお風呂覗きの父親とそれを注意すらしない母親だよ。

    +17

    -0

  • 690. 匿名 2022/06/22(水) 07:18:17 

    >>680
    まさかあ~そんな事で退園だの退職にならんでしょ!犯罪じゃないんだから。でも一応こういう話にならないように、付き合いは最低限にしてる。ママ友付き合い、近所付き合いゼロ(賃貸)。顔が割れてないのは「発見」される事も無いし気楽。

    +18

    -0

  • 691. 匿名 2022/06/22(水) 07:19:02 

    >>241
    高確率でその親もおかしいはず。
    違和感のある子って親もやっぱりズレてることが多かった。たまたま近所に住んでるだけなのに学校でも顔を会わせなきゃならないし、本当に大迷惑だよね。こちらは至って普通に暮らしたいだけなのに。高校生になって別々になり関わることなくなってめっちゃすっきり。

    +21

    -0

  • 692. 匿名 2022/06/22(水) 07:19:22 

    こうやって大変な思いして育てるのに、必ず毎年水の事故で子供が何人も亡くなってる。小さい子供をお持ちのお母さん、ぜったいに川や湖に近づかないようくれぐれもしつこく子供に伝えてください。

    +1

    -0

  • 693. 匿名 2022/06/22(水) 07:22:14 

    >>592
    大学の費用なんて私立の医学部じゃなければ一人たった数百万、パートでも15年やれば1500万だよ。フルタイムなら年収300万でも貯め続ければ3750万。払えない方がおかしいような。障害児とか自分が癌とかなら仕方ないけど普通は払えるよね。

    +0

    -5

  • 694. 匿名 2022/06/22(水) 07:23:02 

    幼稚園行ったら楽。

    +0

    -0

  • 695. 匿名 2022/06/22(水) 07:23:56 

    >>686
    保育園は税金で成り立ってるからね。低収入の人ほど端金しか払ってないし。

    +0

    -9

  • 696. 匿名 2022/06/22(水) 07:25:18 

    >>687
    ヨコ。トピ主はワーママなのに無知な専業主婦が的外れなアドバイスばかりしてるよね(笑)幼稚園入ったら〜ってコメント多すぎ。

    +2

    -0

  • 697. 匿名 2022/06/22(水) 07:28:24 

    現在高校生、フルタイムで働きながらだから全然楽じゃないです。むしろ保育園時代のが楽でした。

    +0

    -0

  • 698. 匿名 2022/06/22(水) 07:30:20 

    >>389
    私は子が一歳10ヵ月のころ、ゴールデンウィークで実家に帰省してたときに、母から『まだあげてんの?!もう今日から止めなさい!』っていきなり断乳することになって、胸の張りで五日くらい地獄の苦しみを味わったから少しずつ授乳回数減らしての断乳をおすすめしたい。
    それか連休でやった方が絶対いいよ!
    私も働いてたけど主さんと同じ理由でだらだら授乳しちゃってたから張りがホントに酷かった💦

    +6

    -0

  • 699. 匿名 2022/06/22(水) 07:30:35 

    >>1
    皆さんの言う通りその時期が1番つらいよー専業でも辛い。言葉分からないと思って話さないと余計に訳の分からない事になりますよ。後一回だけだよ?とかこれやったらお風呂に入るよとか事前に行動を知らせると意外にも理解してくれたりしますよ!年少さん位から大分変わるから頑張って!

    +0

    -0

  • 700. 匿名 2022/06/22(水) 07:30:56 

    お子の年齢によって違った悩みがその時その時で、でてくるからあれだけど、中学生くらいからちょっと楽になったかなーとら思うけどやっぱ心配事や悩みは尽きない

    +1

    -0

  • 701. 匿名 2022/06/22(水) 07:30:59 

    >>606
    ね。娘のお風呂覗こうと必死なご主人がいつか性犯罪で捕まるんじゃないかって心配になった。注意しない母親もおかしいね。こんな親のところに生まれたお嬢さん可哀想。

    +11

    -1

  • 702. 匿名 2022/06/22(水) 07:35:09 

    >>1
    専業主婦になった方がいいんじゃないかな?経済的に苦しいかもだけど精神的にはマシになりそう。

    +3

    -0

  • 703. 匿名 2022/06/22(水) 07:36:01 

    >>680
    保育園によるけど、休みでも預かってくれるところは結構あるよ
    うちの保育園も時間内なら休みでも気軽に預けてくださいっていうスタンス
    休みの度に毎回家で見てたらたまには預けて息抜きしてくださいね!って声かけてくれた

    +29

    -0

  • 704. 匿名 2022/06/22(水) 07:36:28 

    >>6
    小学校入学もまだまだ肉体的にすごくキツいよー
    うちの場合は幼稚園のときより朝家出るの早いから5時半に起こしてそこから登校するまでグダグダとの戦いだし、帰ってきてからも宿題だの習い事やお友達と遊ぶのもまだ目が離せないしくたくただよ。

    +20

    -0

  • 705. 匿名 2022/06/22(水) 07:38:40 

    >>702
    ヨコ。一度やめちゃうと再就職難しいから今は辞めない子が大半だよ。

    +1

    -1

  • 706. 匿名 2022/06/22(水) 07:43:22 

    >>657
    仕事が息抜きになってる面もあるから
    育児ノイローゼは専業主婦に比べたら少ないと思う

    全母親なのか、全就労母親なのかは忘れたけど
    正規かつフルタイムで働いてる人は2割しかいない
    それだけ心技体と運がないとできないこと

    だけど>>1は無理しないで下さいね
    うちは4歳くらいからやっと楽になったかな…

    +4

    -0

  • 707. 匿名 2022/06/22(水) 07:44:40 

    >>562
    とりあえず、父親に注意してやってよ。
    そうすれば一人暮らししなくてもいいんだから。
    うちの無神経モラハラ親父でも私や妹が着替え中に脱衣場来たりはしなかったよ。

    +10

    -0

  • 708. 匿名 2022/06/22(水) 07:45:47 

    >>322
    長文失礼します!
    娘さんと着地点の話はした?

    まず、学校生活どうしたい?
    大学は本当にそこに行きたい?何か学びたい方があるの?と聞いて紙の下の方にそれを箇条書きにする
    なるべく少なめで、せいぜい⑤くらいまでかな

    学校生活でいじめられたくない→対策 クラスを離してもらった→なるべく関わらない→関わってくる→対策 周りに相談しておく→先生や周りも頼りにならない→対策 自分が対処するのが難しいなら最終的に親が行く
    そもそも学生生活短いのにわざわざ他クラスまで来て嫌がらせする子に反応する時間はあるのか?その子もクラスで浮いてるんじゃない?とか紙に書いて問題点と解決策を考えていく

    ○○大学に行きたい→希望の学部がある→なら逆算して○○の教科を伸ばさないといけない→先生にも相談して受験対策を取る→今不貞腐れて当てつけで勉強しない時間があるのは相当もったいない(実際の言い方はもっとオブラートに包んであげてね)→なら今何をすべきか?→…みたいにまず何がしたいのか、目的に到達する為にはどうすべきか?みたいな話をした方が良いよ

    子どもにお金の話してもオーケストラ部とかある学校行ってんだから我が家はお金あるんじゃないの?とか思って反発するだけだから、まず本当にその大学行きたいのか、行くなら逆算してどう動けばいいのかとか考えさせる癖をつけた方が良いよ
    本当に厳しいなら自分で逆算して考えるうちに気付いて進路変更とかもあるかもしれないからなるべく見守ってあげてね

    あと受験とか考えたらそんないじめっこをいちいち相手している暇も無い事も自分で気付けば良いね
    あくまでも親は考えをまとめる事に徹して私ならこうする的なアドバイスはしないようにね

    いじめられているのを話してくれるくらいの信頼関係があるんだから上手くいくはず!
    うちの子はいじめられていたの1年隠してたからね…
    お互い難しい年頃だけど頑張ろうね!

    +5

    -0

  • 709. 匿名 2022/06/22(水) 07:48:08 

    >>418
    娘さんは何歳でデキ婚したの?

    +0

    -11

  • 710. 匿名 2022/06/22(水) 07:48:28 

    >>12
    だいぶ楽になったと感じるんだけど。進路とかは悩むけど大概色々一人で出来だすよね?

    +6

    -0

  • 711. 匿名 2022/06/22(水) 07:50:34 

    >>585
    娘さんが限界なことだけは伝わってきた
    理系とか将来の事は一旦置いておいて、家族関係を修復した方が良い気がします

    +8

    -0

  • 712. 匿名 2022/06/22(水) 07:59:25 

    >>104
    授乳やめると確かに一時的に寝たけど今度は「ネンネいやぁぁぁ!」になった。

    +2

    -0

  • 713. 匿名 2022/06/22(水) 08:01:24 

    >>671
    幼稚園の方が圧倒的に大変だったな

    +0

    -0

  • 714. 匿名 2022/06/22(水) 08:02:49 

    >>708
    釣りですよ

    +1

    -0

  • 715. 匿名 2022/06/22(水) 08:04:33 

    お世話の負担は成長につれ軽減されるが、金銭の負担は反比例して増加するよ。

    違うストレスが待ってるが、お互い心配し合ったり応援し合ったり喜び合ったりとだんだんと人として関係を深めて行けるから楽しいよ。

    +0

    -0

  • 716. 匿名 2022/06/22(水) 08:05:30 

    >>8
    2、3歳から夜中起きなくなるから少し楽になるよ。
    その分昼間が大変だけどw
    睡眠的には楽になる。

    +9

    -1

  • 717. 匿名 2022/06/22(水) 08:06:29 

    >>39
    ただただ育児むいてないやん

    +7

    -17

  • 718. 匿名 2022/06/22(水) 08:08:40 

    子育てに大変な時期とかなかったなー
    特に寝不足も感じたことなかったし
    そりゃ、身軽に動けないとか何をするにも用意や時間がかかるとかはあるけどね

    +0

    -5

  • 719. 匿名 2022/06/22(水) 08:08:46 

    >>609
    多分断乳出来るならとっくに辞めてると思うよ。

    うちもそうだけど、泣くのは2、3日じゃなくて、1週間以上号泣し続けて、その後一切ものを食べず、笑わず、目も合わせなくなった。それでカウンセラーに相談したらすぐ断乳やめろって言われたの。

    そういう子もいるのよ。これだけ辛くても断乳せずにいるっていうのは、子供が極端に不安感が強かったり、普通のリズムでは断乳できない子なんじゃないかな。

    +8

    -1

  • 720. 匿名 2022/06/22(水) 08:10:18 

    上の子、中学生。男子。
    まだラクになならない。だらしない。出したら出しっぱなし、やったらやりっぱなし。
    言わなきゃ動かない。

    下の子、女子のほうが私はラク。

    +2

    -0

  • 721. 匿名 2022/06/22(水) 08:10:23 

    >>718
    あなたはトピ主みたいなフルタイムで働く兼業主婦だった?そうじゃないならそういう発言は控えてね。専業主婦はやっぱりバカだと思われるから。

    +0

    -2

  • 722. 匿名 2022/06/22(水) 08:14:13 

    >>721
    フルタイムで働く兼業主婦だよ

    産前もギリギリまで産後もすぐに仕事復帰したよ

    +1

    -0

  • 723. 匿名 2022/06/22(水) 08:14:24 

    >>1

    今年一人娘が大学に進学した。
    やっと楽になった。
    でも、18年間めちゃくちゃ大変だったけど(実家遠方、旦那激務、産後うつ→うつ病になった)それでも娘を育てられて本当に幸せだった、主さんもがんばってね。

    +8

    -0

  • 724. 匿名 2022/06/22(水) 08:15:35 

    添い乳すれば?
    新生児期から寝不足とは無縁だよ

    +0

    -3

  • 725. 匿名 2022/06/22(水) 08:15:47 

    >>447
    学校には、いきいきや学童があって6時まで預かりあるとこが多いですよ! うちは習い事多くてあまり利用してませんが
    私は大阪ですが、6時までも料金無料で、土曜もあります!!
    登下校も初めは付き添ってましたが今はお友達と行ってて
    学校素晴らしいー!!と思ってます

    チャレンジずっとしてるので、ひらがなカタカナなど出来てから入学してるので宿題も今のところはすぐ終わり楽です!

    +1

    -0

  • 726. 匿名 2022/06/22(水) 08:15:51 

    >>603
    …いや、そこじゃなくて。
    恐い

    +2

    -0

  • 727. 匿名 2022/06/22(水) 08:17:20 

    >>10
    18歳は成人だし自分の人生だから自分で何とかしろと思ってる。
    今まで順調に育ってきて将来の就職も考えているみたいだからかもしれないけど。

    +3

    -0

  • 728. 匿名 2022/06/22(水) 08:18:00 

    >>722
    勘違いしてごめんなさい!そしてすごいの!!私含め周囲には日々ぐったりのワーママばかりだよ。

    +0

    -0

  • 729. 匿名 2022/06/22(水) 08:19:19 

    >>693
    不毛な争いする人ですね、、、そんなのそれぞれの家計で大変さが違うに決まってるやん。全額を貯めれる発想が単細胞すぎる。

    +5

    -0

  • 730. 匿名 2022/06/22(水) 08:19:52 

    >>720
    何も問題がないとそういうなんてことないとこが大変だと感じるようになるのか

    +0

    -0

  • 731. 匿名 2022/06/22(水) 08:20:08 

    子どもによるけどほんとに楽になるの16くらいからじゃない?

    +0

    -0

  • 732. 匿名 2022/06/22(水) 08:20:15 

    >>8
    夜間授乳のダメージは本当大きい。一人目は1歳半まで頑張ったけど、二人目は1歳で断乳したいと思ってる。あのボロボロな状態で仕事復帰&帰宅後ワンオペされてるって、今本当に辛いと思う。1週間あれば断乳何とかなるんじゃないかな。

    +32

    -0

  • 733. 匿名 2022/06/22(水) 08:20:58 

    >>1
    1歳半〜2歳までが1番辛かったな。走り回って癇癪あってさ。
    まあまだ息子3歳なんだけど。これからは違う大変さだよね。
    頑張ろう!

    +1

    -0

  • 734. 匿名 2022/06/22(水) 08:22:16 

    >>322
    行きたい大学あるのに『お金ないから無理(要約)』て言われてモチベーション下がっちゃったのかも。
    自分の現状が恵まれてるって分かってないのかも。
    とりあえず、国立大で何やりたいのか聞いてますかね?
    どうしても行きたいなら奨学金借りる、もしくは大学生になったらバイトして生活費の足しにすることを約束してもいいと思います。

    全然状況違うけど、私は大学受験の年に『お金ないから大学なんて行かせられない』って言われてそのあと勉強する気なくしちゃったんで💦

    +2

    -0

  • 735. 匿名 2022/06/22(水) 08:24:37 

    >>729
    シンママでも子供達大学出している人いるのに二人いて大学費用出せないっておかしいよ。奨学金背負わせそうな人がマイナスしてるんだろうけど呑気にガルちゃんしている場合か?と思うわ。

    +0

    -1

  • 736. 匿名 2022/06/22(水) 08:26:24 

    >>1
    小学4年生くらい。
    今の体力的なしんどさは小学生に上がる頃には楽になってると思う。

    +2

    -0

  • 737. 匿名 2022/06/22(水) 08:26:28 

    >>718
    以前友人で子育てみんな大変って言ってたけどどこが?って言ってる子がいて、小さい子に自分の考え押し付けて子供の意思一切無視でそりゃ楽だろうねって思った。
    あなたはそうじゃないかもしれないけど色んな育児の仕方があるなと

    +5

    -0

  • 738. 匿名 2022/06/22(水) 08:29:43 

    >>1
    皆さん言ってますが、そのくらいの歳が1番体力気力的に辛い時です!
    4歳くらいになるとだいぶ楽になります!
    小学生になると違う大変さが出てきますが、その時には親も余裕ができてくると思うのでもう少しの辛抱だと思いますよ!
    たしかに授乳を辞めたら格段と楽になった記憶があるのでそれも考えてもいい月齢かもしれません。
    先が見えなくて辛くなるかもしれませんが、ずっと続くわけじゃ無いのであんまり思い詰めずに子育て楽しんでくださいね!

    +3

    -0

  • 739. 匿名 2022/06/22(水) 08:29:57 

    >>737
    言いなりも良くないよね

    子育て大変大変言ってる人って、子供の言いなりで周りの目ばかり気にしてる人が多いよね
    自分で変なルーティン作って抜け出せなくなってたり

    +5

    -0

  • 740. 匿名 2022/06/22(水) 08:31:05 

    >>369
    横だけど、

    んなもん分かっとるわい!!

    +37

    -0

  • 741. 匿名 2022/06/22(水) 08:33:13 

    子供がひとりでなんでもやってくれるようになるまで

    +0

    -0

  • 742. 匿名 2022/06/22(水) 08:33:45 

    >>680
    うちの保育園は基本平日はずっと預かってくれるから、パート休みの日も保育園行ってたよ。
    休み同士のお母さんとランチ行って喋ったりしてたし。
    そんなに厳しくないよ。

    +14

    -0

  • 743. 匿名 2022/06/22(水) 08:35:27 

    >>718
    姉もそれ言ってた! 子供は今もう高校生。
    いやいや 子供がまだ乳幼児の頃はノイローゼ気味になって母に泣きついたり漢方のんだりして大変だったよね?と言ったら、「あー そんな時期あったっけ笑」って言ってた。
    お母さんて過去の思い出はかなり美化されて、可愛い思い出しか覚えていないのかな。とちょっと感心した。

    +4

    -0

  • 744. 匿名 2022/06/22(水) 08:36:42 

    今、6歳の子がいますが3歳頃から楽になりましたよ(^.^)

    +0

    -0

  • 745. 匿名 2022/06/22(水) 08:38:29 

    朝までしっかり寝てくれるようになれば、まず、
    1段階、楽になりますね。
    親の睡眠も大事です。睡眠不足だと、
    イライラするし、乗り切れない。

    で、オムツが取れて、幼稚園いくようになれば、
    また一つ楽になり、
    小学校入ると、今のような手のかかり方がないので、
    大分ラク。

    とはいえ、
    大きくなっても、人間関係、成長のこと、学校、受験などなど、幼かった時にはない悩みが出てくるので、
    手はかからないようで、かかり、
    完全にラクにはならないかも。

    でも、着実に日々、変化してるので、
    本当に手がかかり大変な時期は、期間限定。
    逆を言うと、ママが必要で、
    ものすごく可愛い時期でもある。
    なかなか大変だけど、
    大切に過ごしてください。

    現在、反抗期3人抱えて、
    幼い頃の子供の写真みて、懐かしんでいる母より

    +4

    -0

  • 746. 匿名 2022/06/22(水) 08:38:41 

    >>23
    これだな…。
    小学校以降は全ての交友関係を把握したり子供の胸中を知ることが出来なくなるからそういった意味では幼少期よりも心配になる。
    例えるなら幼少期の頃はいくら友達が嫌でも〇〇に行きたくない!〇〇したくない!がMAXなのに対して、成長すると死にたいがMAXになってしまう。

    +6

    -0

  • 747. 匿名 2022/06/22(水) 08:38:56 

    >>1
    他の人も言ってるけど、断乳しよう。
    翌日仕事がない週末の夜、泣いてもあげない。1、2晩は辛いかもしれないけど子供も学ぶよ。
    お互いの睡眠確保のためやってみよう。

    ちなみに、乳幼児特有のしんどさあれこれが楽になったと感じたのは、私は4歳過ぎてだった。
    がんばれ主!

    +5

    -0

  • 748. 匿名 2022/06/22(水) 08:44:27 

    主、がんばってるねぇ。
    働きながらて、しんどいよね。

    ちなみに。私は2才が1番しんどかった
    が写メ見返したら、2才が1番可愛い。

    今5才やけど
    5才はマジで楽なった。

    自分のキャパ考えて
    選択一人っ子やけど

    もう一人いけるかな、、おもえるくらいには、
    なった。

    +3

    -0

  • 749. 匿名 2022/06/22(水) 08:45:46 

    >>739
    大変さは人それぞれだから人の目気にしてる人が大変ってのはちょっと短絡的かな

    +4

    -0

  • 750. 匿名 2022/06/22(水) 08:47:21 

    >>562
    なんで旦那ほったらかしなの?
    あなたはなんでそんな冷静なの?娘かわいそう、そりゃ出て行きたくなるわ
    普通じゃないよそれ

    +4

    -0

  • 751. 匿名 2022/06/22(水) 08:48:07 

    >>604
    結局ずっと心配よね
    結婚できるかも心配だし
    子供ができるかも心配だし

    +2

    -4

  • 752. 匿名 2022/06/22(水) 08:49:06 

    >>1
    お仕事と子育ての両立大変ですね。
    他の方も書いておられるけど、授乳やめたら夜に寝られる様になりますよ。
    ただ、授乳やめるタイミングはお仕事されているなら、長期休暇の時にされるといいかも?
    やはり、授乳をやめると子供も暫くは夜に泣くので。

    幼稚園から中学に入るまでは、子育ては楽になると思います。
    私は専業主婦だったので、また兼業の方とは違うかもしれませんが。
    中学に入ると、塾や部活でお弁当がいるのでお弁当作りが大変でした。
    また、勉強が出来ないとか、反抗期があるとかによってはストレスが溜まるかも?
    高校生も同じです。また、行動範囲が広がるしで親の知らない時間がどうしてもできるので
    心配は尽きなかったです。
    大学生になり、家から出たので目に見える心配事は減ったけど、その分大丈夫かな?といつも思っています。
    また、お金がかかるので別の意味で大変ですね。

    今考えると、自分は寝れなかったけど乳幼児って本当に可愛い。もっとあの時気持ちにゆとりを持ってみてればと思います。
    当時はそんなことを考える余裕もなくて、ただただ必死でしたが。

    断乳って今は言わないのかな?頑張って下さいね。

    +8

    -0

  • 753. 匿名 2022/06/22(水) 08:50:20 

    まず断乳した方がいいと思います。大変だけどね。ダラダラ飲ませると心身ともに疲れて、いいことない。

    +2

    -0

  • 754. 匿名 2022/06/22(水) 08:52:04 

    >>742
    パートでも保育園入れるって、地方?

    +1

    -4

  • 755. 匿名 2022/06/22(水) 08:52:07 

    >>604
    うちの子、大学4年で内定貰ったけど、内定取り消されないかとか正式採用まで安心できない。
    入ったら入ったで、仕事できるかなあ?とか、虐められないかな?とか、
    色々心配は尽きないわ。

    +7

    -0

  • 756. 匿名 2022/06/22(水) 08:53:13 

    >>241
    親も変だからね

    +7

    -0

  • 757. 匿名 2022/06/22(水) 08:53:23 

    >>718
    寝不足になったことがないってすごい!
    あなたが有能かつお子さんが育てやすいタイプなんだろうなぁ

    +1

    -1

  • 758. 匿名 2022/06/22(水) 08:54:38 

    >>461
    お父さんデリカシーなさすぎ。うちの夫は娘がお風呂の時は、脱衣所に入りもしなかったよ。

    +5

    -0

  • 759. 匿名 2022/06/22(水) 08:55:06 

    >>750
    夫婦で性的虐待してるよね。父親は鍵こじ開けてまで着替え覗こうとして娘を性の対象にしてるし、母親は必死の娘の訴えをスルー。私ならそんなゴミ夫とっくに家から追い出してる。

    +8

    -0

  • 760. 匿名 2022/06/22(水) 08:55:29 

    >>718
    よく寝てくれる子供だったんだね。

    +0

    -0

  • 761. 匿名 2022/06/22(水) 08:56:49 

    >>759
    平然と書いててびっくり、呆れたよ
    将来娘に縁切られても当然だと思う

    +3

    -0

  • 762. 匿名 2022/06/22(水) 08:57:59 

    >>761
    釣りじゃない?形を変えてずっと長文で連投してる

    +5

    -2

  • 763. 匿名 2022/06/22(水) 09:03:22 

    >>51
    励ましてるのか嫌味なのか分からない

    +0

    -0

  • 764. 匿名 2022/06/22(水) 09:03:34 

    子供が18歳~22歳になって、独り立ちしたらようやく楽になるんじゃないの?そんなに大きい子供まだ居ないから分からないけど。

    +2

    -0

  • 765. 匿名 2022/06/22(水) 09:06:27 

    >>572
    自分で決めてもう実行してるなら応援するだけですね!
    合格してるのに受験をもう一度しようなんてよっぽどですよね
    娘さん、頑張れ!

    +0

    -0

  • 766. 匿名 2022/06/22(水) 09:07:36 

    >>460
    檀那の稼ぎが少なくて貧乏だからフルタイムで働いてるあなたが貧乏なんでしょw

    +4

    -1

  • 767. 匿名 2022/06/22(水) 09:08:35 

    >>585
    そのままの娘さんを認めてあげようよーー。可哀想だよ、娘さん。
    理系だから、17歳だからこうでなきゃいけないことって何もないよ?
    17歳で怖がっていいじゃん!理系でも解剖怖がっていいじゃん!!
    クラスで辛い目にあった娘さんをせめて家の中では辛かったねって抱きしめてあげようよーーー。
    娘さん、学校でも家でも地獄じゃん。心が休まる場所がない!誰も娘さんを認めてくれてない!
    お母さん、頼むよーーー!

    +7

    -0

  • 768. 匿名 2022/06/22(水) 09:10:11 

    >>562
    ドアを開けるんじゃなくて、施錠してるのをわざわざ開けるんですか?
    それはちょっと異常ですね、

    +4

    -0

  • 769. 匿名 2022/06/22(水) 09:10:36 

    >>8
    保育園入園前の3月に頑張って断乳したわ。夜間に3回ほど起こされるのがしんどすぎて。旦那と子供で2人で寝てもらって、どんだけ泣き叫んでも私は関与しなかったら1週間ほどで成功したよ。

    +15

    -1

  • 770. 匿名 2022/06/22(水) 09:12:26 

    >>9
    育児は毎日3食激甘パフェを無理やり口にいれられているようなもんだよ

    側から見たら「極上のパフェを食べさせて貰っといて不幸?何言ってんの!私が食べたいくらいだわ!!」って感じなんだろうけど、毎日3食それだとしんどいって話よ

    +26

    -2

  • 771. 匿名 2022/06/22(水) 09:12:40 

    >>759
    ほんとだよ。金の心配するより、旦那を叱りつけろよ。次やったら警察に通報くらい言ってもらっていい案件だよ。家庭内セクハラだよ。

    +5

    -0

  • 772. 匿名 2022/06/22(水) 09:12:57 

    >>708
    >>734

    娘が、生活費や家賃については自分でバイトする!
    有利子の奨学金借りる!と言ってました

    だからお金を稼ぐのは大変なこと!大学時代は貴重なのにお金を稼ぐことばかりになってはいけません!と教えました。
    そしたら娘は気力なくしました。
    自分で稼ぐとか言うなら就職すれば?と言ったら娘はますます不貞腐れました。

    +0

    -5

  • 773. 匿名 2022/06/22(水) 09:13:38 

    >>680
    ぷっつんするくらいなら、リフレッシュいいと思うよー
    多分仕事も休んでもいいような日だったんじゃないかな
    子供が具合もわるくなければ
    お母さんも休みたいときに休まないと
    ストレスは身体にいろんな悪さするから
    家は子供が風邪ひいたりで休んでばかりだから、自分の事では休んでられねーって感じ

    +10

    -0

  • 774. 匿名 2022/06/22(水) 09:15:28 

    >>730
    ここに書けない問題なんて山積みですわ

    +0

    -0

  • 775. 匿名 2022/06/22(水) 09:15:37 

    >>739
    言いなりで、周りの目を気にするのなら、言いなりにならないで子供に注意すれば良いのにね。

    +0

    -1

  • 776. 匿名 2022/06/22(水) 09:16:11 

    何歳になっても子供の進路がとかお金がとか書いてる人いるけど、そういうのと1に書いてある、寝れない、目を離したら死ぬ恐怖、着替えも泣き喚く、みたいな子守の大変さとは別次元だと思う。そういうのは5歳にもなれば自分で何でも出来るようになるから、今よりは随分楽になるよ。

    +3

    -1

  • 777. 匿名 2022/06/22(水) 09:16:17 

    >>762
    釣りじゃないと思う。このお母さん天然で毒親なんじゃないかな。この状況でお金ないから下宿させてあげられない!とか虐待そのもの。下宿代も出せないって意味わからない。子供より自分!のお母さんなんだろうね。父親から着替えを覗かれる性的虐待受けてます!でシェルターでも入れるんじゃない?

    +3

    -0

  • 778. 匿名 2022/06/22(水) 09:17:34 

    >>720
    うち、女の子二人だったけど、ラクじゃなかった。
    周りで女の子が上で、男の子が下の家は、男の子の方がラクって言ってる。
    子供によっても違うんだね。

    +1

    -0

  • 779. 匿名 2022/06/22(水) 09:19:16 

    >>721
    妬みえっぐ

    +0

    -2

  • 780. 匿名 2022/06/22(水) 09:20:08 

    >>777
    つい数日前に見たときは娘はまだ高1で家から離れた国立大に行きたいって言ってるけど、ダメって言ったら勉強しなくなったって設定だったよ
    年収1500万も脱衣所のくだりも同じ

    +5

    -0

  • 781. 匿名 2022/06/22(水) 09:21:19 

    みんな子供を大切にしてるんだから、そりゃずっと心配だったり、大変な事はあるよね。
    主さんは睡眠不足さえなんとかなれば、かなりましになると思う。

    +1

    -0

  • 782. 匿名 2022/06/22(水) 09:27:49 

    私は姉の子を3歳と、双子4ヶ月で3人引き取って育てました。
    姉夫婦が亡くなり、私たちの両親も姉の旦那さんのご両親もいなかったため唯一の親戚が私だけでした。
    姉夫婦は子供たちと住むための新居の内覧のために、私が3人を預かって久しぶりに夫婦2人で出かけた先の交通事故でした。

    独身で子もいない私は、いきなりの3人の育児に毎日睡眠時間も2.3時間程で必死に過ごしていて、双子用のミルクの無くなる速さもわからず、ある日まだあると思っていたミルク缶がもう無いことに夜中に気づき、お腹を減らして泣く子達を前に自分の情けなさと色んな感情で私も泣きながらどうしていいかわからず2人を両手で必死に抱っこしてあやして、上の子も2人の泣き声で起きてしまいましたが泣きそうな顔を堪えておもちゃを持ってきてあやそうとしてくれたりして

    私なんかが引き取ったのは失敗だった。養子や施設に行った方が3人のためだった
    育てられると甘く考えていた自分を恨みました。

    服の上から必死に私の胸に吸い付こうとする2人に、出産をしていない私は母乳が出るはずもなく、せめて脱水症状を起こさないためにもとお湯を飲ませようと思ったけど、赤ちゃんにお湯を飲ませていいものなのかも分からず、母子手帳を開いてみたけど、ミルクのストックを切らした時…なんていう事例が載ってるはずもなく、ほとほと困り果て
    挟んであった産院の診察券を見つけて、すがる思いで電話してみました。
    電話口でお湯を飲ませていいのか聞いたところ、事情を聞かれ、それからしばらくして非番の助産師さんがうちにミルク缶を持ってきてくださいました。明け方4時でした。
    助産師さんはそのまましばらく自宅で3人を見てくださり、私は久しぶりに数時間泥のように眠りました。

    それ以降も大変なことはたくさんあったけれど、私の中で1番大変な記憶に残る出来事でした。

    他にもここで書いたらきっと叩かれまくるような無知で無謀な子育てでした。
    主さんもここの皆さんも私と比べたらとても立派に子育てしていらっしゃると思います。

    3人のことはどうしても手放せないまま、もう下の子達も大学を卒業しました。
    私は結婚もしないし出産ももうできないけど子育てってものすごく大変で、でも良いものですね。

    主さん、夜1人では辛いですよね。
    今日も元気に生きてるだけで十分です。
    今は情報がありすぎて、こうしなきゃいけないああしなきゃいけないって勝手に思いすぎてるかも。
    子供って弱々しい生き物に見えて、実は結構生命力強く逞しいです!こんなおばでも元気に育ちました。
    あまり無理はしないでくださいね。
    産んだこともないのに偉そうにすみません。失礼しました。

    +52

    -0

  • 783. 匿名 2022/06/22(水) 09:27:50 

    >>695
    息抜きの半休の分は私が喜んで払うから安心してよ。

    +2

    -0

  • 784. 匿名 2022/06/22(水) 09:29:31 

    アドラーみたいな考えの人だったら楽なのかもね
    人間関係とか子供本人の問題だからお話は聞くし、相談にも乗る
    だけど、自分の問題じゃないから悩まないみたいな!
    自分じゃどうにもできないからねぇ
    どうにかしてあげたい親心と自分で解決する練習と思って目の届くところで自由にさせる勇気
    私はお節介したくなる

    +2

    -0

  • 785. 匿名 2022/06/22(水) 09:30:28 

    >>13
    3歳半から5歳くらいまで一旦落ちついて
    5歳くらいから、反抗したり右から左に流す技を身につけ出して多動気味で、マシンガントークな息子なのと、年長でチャレンジも毎日しだして完璧主義で癇癪するのでもう本当しんどい。
    今1歳の時くらいしんどいかも…って壁に来てます。

    +9

    -0

  • 786. 匿名 2022/06/22(水) 09:30:40 

    >>425
    年長息子も同じですよ…

    +4

    -0

  • 787. 匿名 2022/06/22(水) 09:31:41 

    >>6
    良かった、このコメントと皆さんの賛同に本当に命救われる思い。
    周りはみんな、「幼稚園に入ったら(小学校に上がったら)楽になるよ」ばっかりで、
    うちはもう高校生なのに一度も肉体的精神的に楽になった瞬間などなく今に至るので
    自分だけがおかしいのかと思ってました。
    とにかく子供の友達関係、人間関係が一番辛い。結婚してくれる相手が現れるまでは続くかな。

    +25

    -0

  • 788. 匿名 2022/06/22(水) 09:31:42 

    >>12
    大学入るまで大変だよ。ストレスマックスでした。

    +15

    -1

  • 789. 匿名 2022/06/22(水) 09:32:07 

    >>680
    脅してるの?
    それリフレッシュしてたお母さんが悪いんじゃなくて、わざわざタレコミする人が人としてやばいと思うけど
    羨ましかったのかね?

    そして、お母さんのリフレッシュの為に、保育園に預けるのを良しとしてる園も沢山ありますよ
    実際自分が通わせてる園は美容院やランチとかお母さんのお休みの為に預けても良いですよって、何も聞いてないのに園側から言われたよ(まだ実際した事ないけど)

    +19

    -0

  • 790. 匿名 2022/06/22(水) 09:32:58 

    >>764
    はい、経済的に自立してくれてやっと手から離れたんだと実感しました。大学生はめちゃくちゃお金がかかるので、皆さん準備されててください。ほんと大変でした。

    +3

    -0

  • 791. 匿名 2022/06/22(水) 09:33:27 

    子供によると思う
    自分の子供はすごくおとなしくて
    周りの人にも手がかからない子だよねと言われる
    出かけても絶対走ってどこか行ったりしないし

    でもいとことかの子供見てると
    すごい予測できない行動したりするから
    同じ歳でもほんとに子供によるとしか

    +3

    -0

  • 792. 匿名 2022/06/22(水) 09:34:18 

    中3の娘がファッションデザイナーになりたいとかめちゃ言ってます。私も夫も旧帝大出て大手企業勤めです。

    娘を中高一貫の進学校に通わせてるけど
    勉強に厳しい校風です。だからなのか、娘は中学行ってからはすごく勉強嫌いになって勉強しなくなり、成績も平均より下です。
    小学生の時も、中学受験の勉強の途中に急にキレたりとかしてました。地頭はいいと思いますが。
    忌引きで休んでしまって放心状態になった時も先生に勉強する気がないのかと怒られて、追い詰められて学校休んだことあります。

    幼稚園の頃からずっと服のこだわり強くて
    同級生と服が被ったらすごく嫌がってたから、被りたくないと言って買った服に自分でフリルやボタンやワッペンをつけたり、自分でバッグやポーチを作ったりしていました。
    通販のカタログとか昔からずっと見るのが大好きで、洋服の絵もよく描いてるからかファッションデザイナーになりたいって言ってる。
    正直デザイナーって安定しないし厳しいと思うんだけど、その道に進ませてあげるべきなのかな…
    進学校に行って何やってるんだ、勉強から逃げてるようにしか見えない。

    +1

    -4

  • 793. 匿名 2022/06/22(水) 09:34:40 

    >>1
    言葉が出る前っていちばんしんどかったです。
    子供も伝えたいことがあるのに伝わらないもどかしさがあったのかと思います。
    イヤイヤ期はちょっと早いような気がする。
    卒乳して、別で寝るようになればさらに楽になります。

    しかし、いま中学生ですが楽にはなってないかなうちは…。
    年長さんから低学年くらいが物分かりよくて素直で、ほんのひとときのオアシスでした。

    +2

    -0

  • 794. 匿名 2022/06/22(水) 09:34:50 

    >>769
    二人目はうちもそうだった
    夜中は旦那の役目って6ヶ月くらいから全く私関与しなくなった(笑)
    そしたらぐっすり眠るし卒乳も早かった

    +3

    -0

  • 795. 匿名 2022/06/22(水) 09:35:29 

    子供の発達によるからいくつになったらは断言できないけど会話できるようになったら本当に楽。 
    某漫画に書いてたけど、今まで水のある場所さがして汲みにいってたのが、蛇口から水が出るくらいに楽になる。
    うちは3歳半くらいだった

    +0

    -0

  • 796. 匿名 2022/06/22(水) 09:37:22 

    全く同じ月齢の子がいるよ。
    うちは上の子もいるけど、今本当大変だよね。
    2人目だけどいたずらに発狂してるよw
    こないだも網戸突進で破られた。
    でもね、本当に少しずつ成長とともに楽になるからね。
    言葉が出れば落ち着いてくるから。
    まだまだ残る赤ちゃんぽい見た目のかわいさをかみしめてね。
    とりあえず2歳目標に。
    今より全然楽になってるよ。
    そしてできれば夜間授乳はやめよう。
    一時的に泣くけど卒業できるから頑張って。
    睡眠不足は心の不調と繋がるからそこは絶対確保してね。
    ワンオペなのに本当に頑張ってるね。
    あなたはとてもいいお母さんだからもう頑張らなくて、気を抜きどころをみつけて自分を休めてね。

    +1

    -0

  • 797. 匿名 2022/06/22(水) 09:37:28 

    >>17
    1歳になるときに仕事復帰して保育園入れたけど
    自分の睡眠時間確保したすぎて
    1歳前に母乳もミルクも卒業させた
    まずは自分の体力、気持ちを保てる準備をしたよ!

    +26

    -0

  • 798. 匿名 2022/06/22(水) 09:37:40 

    >>782
    お姉さん夫婦のお子さんを引き取り、一人で子育てなんて、本当に大変でしたね。
    産んだ親でも育てられない人もいるのに、貴女は産んでないけどその子たちの親だから、堂々と自信を持っていて良いと思います。
    貴女みたいな素敵な方に育てられた、子供達はきっと素敵な子達なんだろ思います。
    お姉さんご夫婦も天国できっと喜んでおられると思いますよ。

    +33

    -0

  • 799. 匿名 2022/06/22(水) 09:37:46 

    >>792
    もういいよバレバレだよ

    +2

    -0

  • 800. 匿名 2022/06/22(水) 09:38:26 

    >>766
    夫は超高収入だよ〜ふるさと納税枠が夫だけで数百万あるから。毎年それだけ選ぶのが大変よ。私は役員報酬もらってるワーママ。ワーママが貧乏みたいな決めつけはやめてね。億稼ぐ女医さんとか弁護士だっているんだから。ワーママ落とすのは大抵貧乏カツカツ専業主婦だよね。

    +1

    -2

  • 801. 匿名 2022/06/22(水) 09:40:00 

    >>780
    なんか気持ち悪い人だね。

    +2

    -0

  • 802. 匿名 2022/06/22(水) 09:40:50 

    >>792
    進学校に入れたのは親だし、進学校に行って何やってるんだなんて言われたら好きで行ったわけじゃないって思うかも。

    ファッションデザイナーになるなら英語は絶対いるし、数学だってできたほうがいい。
    高校の美術科くらいなら今から実技やっても遅くはないと思うけど、せっかく一貫校行ってるんだからそっちの強み生かしたほうがいい。学校の勉強しつつデッサンしたり絵描いたり、デザインの勉強もしたら強いと思う。

    +4

    -0

  • 803. 匿名 2022/06/22(水) 09:42:17 

    >>799
    あ、そういう人だったんだ

    +0

    -0

  • 804. 匿名 2022/06/22(水) 09:42:27 

    >>792
    私ならファッションデザイナーの道を応援しながらも、ファッションに携わることができる道はそれだけではない事を示して、
    万が一ファッションデザイナーになれなくても、こんな道に行けるんだよ、でもねそこに行くためにはこのレベルの大学には入らないとダメなんだよって教えてあげるかな。

    +3

    -1

  • 805. 匿名 2022/06/22(水) 09:45:20 

    >>16
    子供1歳だけど体力より精神的にキツすぎる...
    これからもっと精神的に追い込まれるの...?

    +3

    -0

  • 806. 匿名 2022/06/22(水) 09:48:12 

    >>1
    子供を産んだ以上何歳に成長しても心配事が無くなる事は無いと思うよ。子供は幾つになっても子供だから…子供の年齢に応じた心配事は多分ずーっとあると思うよ。

    +4

    -0

  • 807. 匿名 2022/06/22(水) 09:49:14 

    >>488
    今どきというかその子によるんじゃないかな?
    うちの子は1歳になった頃にやめたけど、知り合いのアラフィフの方は3歳くらいまで授乳してたらしいし笑
    人それぞれだよね
    でも仕事復帰となると大変そう

    +8

    -2

  • 808. 匿名 2022/06/22(水) 09:50:12 

    >>2
    ほんとそれです…!
    コロナがマシになってきたので、在宅勤務の回数が減らされ仕事辞める方向で考えてます(通勤1時間半)
    時短の意味がない笑
    時短在宅でも1歳から2歳まで、マジできつかったです。

    +26

    -1

  • 809. 匿名 2022/06/22(水) 09:50:28 

    >>444
    甘えん坊なのかな
    全体的にお母さんに構ってほしそうな感じの羅列
    逆に嫌がるくらい抱きしめて構いまくってみては?

    +14

    -0

  • 810. 匿名 2022/06/22(水) 09:50:36 

    >>16
    わかるぅ。本当にそうだよね。

    +2

    -0

  • 811. 匿名 2022/06/22(水) 09:51:44 

    >>1
    3~4歳頃から一気に一段階楽になりますよ。
    会話が成立するようになってくるしね。

    +6

    -0

  • 812. 匿名 2022/06/22(水) 09:53:33 

    >>1
    うちは2歳半くらいから言葉でのコミュニケーションもかなりとりやすくなったからそこでグッと楽になったかな
    自己主張もしっかりするようになったけど、言葉で説明することで割と納得してくれることが多い
    3歳前後から徐々に着替えとかトイレもできるようになっていくしね

    でも年齢による苦労の種類が都度変わっていく感じだよね

    +3

    -0

  • 813. 匿名 2022/06/22(水) 09:53:43 

    うちの子は睡眠障害?ってくらい全然寝なかったこともあり0歳~1歳が一番きつくてその後は特に赤ちゃんの時より大変!きつい!ってことはなかったよ。

    +4

    -0

  • 814. 匿名 2022/06/22(水) 09:54:04 

    1歳はまだまだこれからだもんね。無理しないで…、頼れるものはサポートに頼りましょう?私もワンオペでノイローゼになったからわかる。心療内科でお薬飲んだから心が穏やかになったよ。

    +3

    -0

  • 815. 匿名 2022/06/22(水) 09:54:55 

    >>488
    3歳くらいまでする人はいると聞くけど実際に会ったことはないかな
    でも親も面倒くさいし、個人的にはあんな大きくなって吸われること自体がちょっと気持ち悪いかも

    +20

    -1

  • 816. 匿名 2022/06/22(水) 09:58:15 

    >>496
    反抗期、辛いよね。
    私も何度泣いたか。

    無理しないでね。

    +23

    -0

  • 817. 匿名 2022/06/22(水) 09:58:33 

    今は結婚しない子も多いしね
    なんかここのコメントは娘=結婚する路線で考えてる人多いけど

    +3

    -3

  • 818. 匿名 2022/06/22(水) 10:02:23 

    ファッションデザイナーだの娘の脱衣所を夫が覗くだの書いてる人ブロックしたらまとめて消えたよ

    +6

    -0

  • 819. 匿名 2022/06/22(水) 10:02:50 

    >>818
    あ、そうなんだ。

    +1

    -0

  • 820. 匿名 2022/06/22(水) 10:03:03 

    >>599
    ほんと重いよね
    息子の部屋に物を取りに行ったらタブレットが開いたままで
    鬱病について検索しててビックリした

    毎日残業で23時過ぎ帰宅して無表情で何も喋らず食事だけして部屋に
    籠っちゃうんだよね
    怖くて聞き出せずにいる、大人な分中途半端に立ち入られたくない気配があって

    +46

    -0

  • 821. 匿名 2022/06/22(水) 10:03:55 

    >>782
    すごい!ひたすらすごい!亡くなられたお姉さんに代わって、私からもお礼を言います。
    3人のお子さんを育ててくださってありがとう。
    私は、あなたが引き取った3人と、全く同じ月齢の3人の子持ちです。(3歳差で上一人と双子)
    産みの母の私でも辛かったのに、お姉さんを亡くされた悲しみの中始まった突然の育児、しかもお一人で、さぞかし大変だったろうと容易に想像できます。本当にお疲れ様でした。
    要領を得ないけど、感動してお礼が言いたくて書き込みました。
    ありがとう。

    +28

    -3

  • 822. 匿名 2022/06/22(水) 10:04:58 

    >>70
    わかる。子供も口が達者になるしで子供からストレスもくるし、うちは夫との意見の相違で凄いストレスだった。

    +6

    -0

  • 823. 匿名 2022/06/22(水) 10:05:22 

    >>817
    遅くなってるだけで結局する方が多数派なのは変わりないと思うよ
    高学歴だと結婚できないみたいなのも周りではそんなことなく適齢期に皆バンバン結婚していく

    +2

    -0

  • 824. 匿名 2022/06/22(水) 10:05:23 

    横だけど、貧乳だったので無理矢理混合を9ヶ月まで続けたけど、3回食になったタイミングで子供に拒否され強制終了。無い物ねだりなのは分かってるけど、断乳悩むくらい母乳出してみたかったなあ。添い乳とか一度もしたことないわw

    +0

    -0

  • 825. 匿名 2022/06/22(水) 10:07:24 

    >>782
    がるちゃんで涙を流したことは初めてです。お姉様ご夫婦を事故で突然亡くされてお辛い中本当によく頑張りましたね。自分の子ですら子育ては大変なのに、まだ四ヶ月の双子ちゃん含む三人を立派に育て上げられたなんて。あなたは立派な立派なお母さんですよ。朝四時に駆けつけてくださった助産師さんも素晴らしい方ですね。心温まりました。ありがとうございます。これからも体に気をつけて頑張ってくださいね。

    +31

    -0

  • 826. 匿名 2022/06/22(水) 10:09:27 

    もうすぐ3歳だけどイヤイヤ期と自我が凄くて生まれてからの中で今一番キツイかも。
    言葉が出てくると楽になるとかいうけど言葉が出てきたからこそ伝えたいことが増えたのか、今まで諦められてたことも頑なに諦めようとしないし、怒るとパシパシ叩いてくるようになって…

    まだ自分の気持ちを伝えるのに語彙が追いついてない感じ、なのに伝わらないのがイライラしてるみたい。
    切り替え早い子で、赤ちゃん時代から割とすぐ泣き止むしその点に関しては苦労してなかったから最近執着がすごくて疲れてきた。

    +1

    -0

  • 827. 匿名 2022/06/22(水) 10:10:53 

    保育所入れたらひと段落
    ママ友関係とかが面倒
    小学校入ったら
    学習とかの進み具合とか習い事の送迎
    スポ少とかの当番とかPTA役員が大変
    中学に入ったら
    塾とかの費用や進学の心配
    クラブの送迎とかもある
    ↑今私ここだけど
    この先受験や就職と教育費の問題が圧し掛かってくる
    子育て中は忙しいし体がいくつあっても足りないけど
    過ぎてみれば大変な時期こそ楽しかったなって思える

    +2

    -0

  • 828. 匿名 2022/06/22(水) 10:11:15 

    >>818
    ほんとだありがとう、生理が来ないとか性的なこと書いてる人は全部同じ人だったのね。こわ

    +1

    -0

  • 829. 匿名 2022/06/22(水) 10:14:20 

    >>770
    その例えすごいね!
    めちゃくちゃ分かるわ!!!
    口に入れるじゃなくて、入れられてるってのも重要だね。

    +11

    -0

  • 830. 匿名 2022/06/22(水) 10:16:03 

    >>17
    同感です…
    余計なお世話かもですがまわりはみんな1歳でやめてる子が多いし夜寝れないの辛いし仕事に支障がでるならはやくやめるべきかと。

    +48

    -0

  • 831. 匿名 2022/06/22(水) 10:16:35 

    >>792
    「へえ!素敵な夢だね!そっか、そしたらフランス語をマスターせなあかんね!応援するよ!」と応じるな、私なら。
    夢のためなら努力も楽しいはずだよ

    +1

    -0

  • 832. 匿名 2022/06/22(水) 10:16:54 

    >>379
    運転中ってわざわざ書くあたり、運転しながら抱っこしてたのかな
    違反だよ

    +0

    -18

  • 833. 匿名 2022/06/22(水) 10:17:45 

    >>818
    たった今マジレスしてもうたw
    ありがとう、ブロックする!

    +5

    -0

  • 834. 匿名 2022/06/22(水) 10:18:18 

    今2人目産んだばかりだけど、3歳までは修行と思って色々なことを堪えようと決心してるところ

    もちろん子供によって違うけど、上の子は2歳半から少しづつ良くなって3歳のころはだいぶ落ち着いた

    言葉が通じるようになったり、基本的な欲求を教えてくれるようになるから

    +4

    -0

  • 835. 匿名 2022/06/22(水) 10:20:05 

    >>1
    4歳で一旦楽になって
    小2後半ででぐんと楽になった

    +3

    -0

  • 836. 匿名 2022/06/22(水) 10:21:12 

    下の子が小学校に上がってから相当楽になったよ。

    悩みも出てくるかもしれないけど、またその時に悩めばいいかなと思って、毎日子供可愛いなと思いながら過ごしてる。



    +3

    -0

  • 837. 匿名 2022/06/22(水) 10:21:35 

    3歳までが一番辛くて幼稚園行く頃からはだんだん楽になります。
    そりゃ確かに心配事は尽きないけど、大概が親が心配しても仕方のないことばかり。
    あれこれ口出すのは中学生か、長くても高校生ぐらいまでと考えて、自立出来る子どもに育てることを目標にして下さい。
    24歳と21歳の子の母より

    +1

    -0

  • 838. 匿名 2022/06/22(水) 10:21:47 

    >>68
    わたしも1人目がすごく育てやすかったです。と言ってもその時は初めての子育てでてんやわんや、いっぱいでしたが…。
    2人目が出来て、2人以上子持ちの知り合いの方たちから「2人目は楽だよ〜!自分にも余裕ができるしね」と言われた妊娠中。
    「1人目も大変だったけど、周りの人たちが言うほどでは無かったし、これより楽な子が生まれてくることもあるんだ」なんて思っていたらとんでもない👽が出てきました。とにかく泣く!抱っこしても、おっぱいあげても、足りないのかとミルクを足しても、なにしても泣いてて、しかも泣き方が尋常じゃないので、ご近所さんからきっと虐待を疑われてたときもあったでしょう…でも、どうしようも出来なかったんです。

    そんな2番目も今年で4歳になりましたが、やっぱり性格ですね。未だに、月一くらいでなにをしても泣き続ける日がきます。でも、わたしも旦那も「あぁ、きたか。」とドーンとかまえ、何を言っても泣き止まないので、気が済むまで泣いて落ち着いたらハグする。これが1番お互いの余計なイライラを誘わない解決策だとたどり着きました。

    自分がなにを言いたいのか分かりませんが、こんな人もいるんだと聞き流してください。(笑)

    +15

    -0

  • 839. 匿名 2022/06/22(水) 10:23:31 

    主、がんばってるねぇ。
    働きながらて、しんどいよね。

    ちなみに。私は2才が1番しんどかった
    が写メ見返したら、2才が1番可愛い。

    今5才やけど
    5才はマジで楽なった。

    自分のキャパ考えて
    選択一人っ子やけど

    もう一人いけるかな、、おもえるくらいには、
    なった。

    +4

    -0

  • 840. 匿名 2022/06/22(水) 10:24:52 

    幼稚園に初めて2時間だけ行った日、一人で掃除機を自由にかけられて感動したのを今も覚えてる。あとは旦那の通勤の満員電車すら自由時間あって羨ましいと思ったことあった。笑
    3歳くらいからどんどん楽になるよ、もちろん悩みの形は変わるけど

    +5

    -0

  • 841. 匿名 2022/06/22(水) 10:25:10 

    >>17
    授乳中は鉄分も取られるのでヤバいよ
    私は授乳やめたらすぐ健診で貧血引っ掛からなくなった
    授乳は寝不足以外にも生命エネルギー吸いとられてる

    +50

    -1

  • 842. 匿名 2022/06/22(水) 10:25:56 

    >>215
    専業主婦への僻み半端ない(笑)

    +3

    -1

  • 843. 匿名 2022/06/22(水) 10:27:03 

    >>359
    何でもかんでも自分が美学だと思ってる可哀想な人だと私は思うよ貴方みたいなの。

    +5

    -0

  • 844. 匿名 2022/06/22(水) 10:30:41 

    >>5
    人類はそもそも複数の大人で子ども達を育てて来た生き物らしいから、子育て業務が一人にのし掛かれば、こうなって当然と思う…

    +26

    -0

  • 845. 匿名 2022/06/22(水) 10:32:05 

    >>805
    そういうキツさじゃないと思う
    大きくなってくると成績とか人間関係とか心配になるベクトルが違う

    +1

    -0

  • 846. 匿名 2022/06/22(水) 10:32:23 

    >>30
    自分の親にそれ聞いたら?
    なんて返ってくるだろうねー。笑

    +29

    -0

  • 847. 匿名 2022/06/22(水) 10:35:52 

    >>772
    なんでそんなやる気を削ぐような言葉をピンポイントで言えるのか…。
    結局あなたは、家から通える私立大学に行って欲しかったの?働いて欲しいの?
    あなたが子供にどうして欲しいのか全然分からないんだけど。

    +7

    -0

  • 848. 匿名 2022/06/22(水) 10:36:32 

    >>832
    いやいやいや笑
    ヒップシートだけずっとつけてたくらい愛用してたって意味よ
    わざわざ着脱せずに移動中もつけっぱなしだったよ
    子供はもちろんチャイルドシートよ

    +13

    -0

  • 849. 匿名 2022/06/22(水) 10:36:57  ID:ss8U9SXCmi 

    >>782
    な、涙が…( ; ; )

    +15

    -0

  • 850. 匿名 2022/06/22(水) 10:38:40 

    1歳9ヶ月ならもう断乳したほうがいいよ。
    夜は起きて泣いてもお茶しかださない。
    吸って安心する事を目的にしてるからなくなれば忘れて寝る。
    うちは2歳前までひどいおしゃぶり依存だったけど1週間耐えたら終わったよ。

    +0

    -0

  • 851. 匿名 2022/06/22(水) 10:38:49 

    一歳とか二歳くらいって一番大変で一番可愛い時期だよね。
    とにかく可愛かったことばっかり思い出すよ。
    喉元過ぎれば、ってやつ。
    今五歳だけどかなり楽になってきた。去年あたりからさみしくなるほど手がかからなくなった。
    でもやっぱり眠いし、風邪引いたりするとまだまだ大変だし、外でうまくやれてるかな?っていう心配もある。
    でもたぶん、体力的には絶対にラクになってきた。
    本当さみしい。
    あっという間に大きくなった。

    +13

    -0

  • 852. 匿名 2022/06/22(水) 10:41:56 

    >>842
    ヨコだけど貧乏で何も買えない〜みたいな専業主婦になるのが嫌で働いている人も多いよ。

    +3

    -3

  • 853. 匿名 2022/06/22(水) 10:41:59 

    >>1
    末っ子が小三になり、やっと、やっと!ホッとしています
    上の子出産から15年、息つく暇も無かった
    まだまだ忘れ物届けたり送迎でわちゃわちゃだけど

    +3

    -0

  • 854. 匿名 2022/06/22(水) 10:42:31 

    >>81
    私も36歳…フルタイム共働き、夫婦ともに残業や休日勤務もあるので、親に育児(保育園児)を手伝ってもらってる。
    仕事減らすのも考えたけど、親は、せっかく大学院まで出たし、一旦第一線を離れたときに正職員に戻れる保証はないから、手伝うから頑張れと言ってくれてる。
    今日はお休みをとれたから私がみてるけど、ホント申し訳ない。
    申し訳なさ過ぎて、自分達でどうにかできないのであれば、2人目はやめようと思ってる。

    +17

    -3

  • 855. 匿名 2022/06/22(水) 10:44:57 

    >>641
    もちろん夜寝てくれるありがたい子もたくさんいるだろうね そういう子なら昼間大変でもお母さんの仕事夜21時で終了〜、毎日6時間以上睡眠時間確保〜そりゃあ気持ちに余裕もできるよね

    でも主さん含め「夜寝てくれない子」がたくさんいるのも事実で、それで病むお母さんがたくさんいるのはさ、それが延々と終わりがいつか分からないっていうつらさは想像したら分かるでしょ?
    昼間全力でお世話してヘトヘトで夜眠くなっても寝させてもらえない、それを代わってくれる人は誰もいない、それが過酷だって分からない?
    うちの子は寝るよ〜子育て大変とか何それ?って人は私想像力も共感力も無い馬鹿でーすって言ってるようなもんだよ

    子の悩みは千差万別だから共感できなくても別にいいんだけど大変だって泣いてる人にさらに追い詰めること言える人が母親とかほんとマジで親の顔が見たいわ

    +22

    -0

  • 856. 匿名 2022/06/22(水) 10:45:04 

    >>782
    育てるだけでも大変なのに大学まで行かせたなんて立派ですよ!!

    +19

    -0

  • 857. 匿名 2022/06/22(水) 10:46:07 

    >>30
    取り返しのつかない事に対して疑問をもつのは個人の自由だけど、それを言葉にしてぶつけるのは大人気ないよ。どうしたら主さんの悩みが解決出来るかな、って一緒に考えてあげられた方が、あなたも心が晴れない?

    +17

    -0

  • 858. 匿名 2022/06/22(水) 10:46:26 

    仕事辞めるしかなくない?
    まだ夜間授乳やってるの?

    +3

    -0

  • 859. 匿名 2022/06/22(水) 10:49:28 

    >>488
    してる人もいるって聞くけど実際には聞いたことない
    1歳9ヶ月ってほぼ2歳だよね
    歩くし大きいよね
    ちょっとびっくりする

    +27

    -3

  • 860. 匿名 2022/06/22(水) 10:50:15 

    >>843
    教育資金すら用意できないような人とそもそも結婚なんかしないよ普通は。

    +4

    -0

  • 861. 匿名 2022/06/22(水) 10:51:36 

    言葉が通じ出す
    夜泣きしなくなる
    いう意味では年長くらいからだったかなあ
    個人差あるけどね

    小学生にいけばまた別の人間関係とかトラブルだと勉強進学面とかあるけど

    +1

    -0

  • 862. 匿名 2022/06/22(水) 10:51:53 

    今4歳 その頃に比べればだいぶ楽になったと感じる。
    もう少し言葉の理解が進むとだいぶ楽になるよ。
    1歳児かわいいのよ😍

    +5

    -0

  • 863. 匿名 2022/06/22(水) 10:51:57 

    >>4
    小さい頃は手を離すな、大きくなったら目を離すなって言いますよね。

    小学生低学年位までは体力的なものが、それ以降は精神的な感じがします。

    +38

    -0

  • 864. 匿名 2022/06/22(水) 10:52:15 

    >>6
    これだわ。つまりは体力的にキツいのは小学生まで、精神的にキツいのは社会人になるまで。別の問題がなければ終わりはある💪

    +4

    -0

  • 865. 匿名 2022/06/22(水) 10:55:18 

    >>33
    今2歳と0歳の育児でノイローゼになりそうな時あるくらいしんどいけど、そうなんですね、、、大きくなってもしんどいのか。

    +5

    -0

  • 866. 匿名 2022/06/22(水) 10:55:28 

    >>54
    ごめんwwお通夜で笑っちゃった

    チーーーンって音が聞こえたわ

    +36

    -0

  • 867. 匿名 2022/06/22(水) 10:57:55 

    >>666
    音読、ひらがなや漢字、算数ドリル(プリント)
    帰宅してさっとやる子だと手間もかからず15-30分もあれば終わる

    けど、時間のかかる子、とりかからない子、気が散りやすい子だと全然すすまず
    1文字を1行に書くので30分1時間かかったりするよね

    +13

    -0

  • 868. 匿名 2022/06/22(水) 10:58:42 

    >>369
    え、バカなの?子供なのかどっち?

    +25

    -0

  • 869. 匿名 2022/06/22(水) 11:02:49 

    >>820
    成人したら一人暮らしして欲しいわ…

    +4

    -11

  • 870. 匿名 2022/06/22(水) 11:02:55 

    >>139
    結婚するのかしないのか、そして私みたいに離婚するかもしれないし。
    去年離婚する時もやっぱり両親には心配かけたし、いつまで経っても親って親だよね

    +8

    -0

  • 871. 匿名 2022/06/22(水) 11:03:11 

    >>1
    私も上の子1才の頃が、育休明けたばっかりだから色々断りづらく仕事もピークに忙しくて1番しんどかったですが、死なない程度に家事をしてなんとか乗り越えました。
    睡眠不足は土日に子供と一緒に昼寝して解消してた。昼休みにデスクで寝たりもしてた。
    夫が単身赴任だったから、ワンオペでもやらないといけない家事(料理や洗濯)が相対的に少なくて助かってたっていうのもある。掃除は適当でした。
    旦那さんも夜勤で大変でしょうが、家でできる家事はしてもらいましょう。

    結構断乳って意見が多いけど、断乳しても寝ない子もいて、そうなると詰むって助産師さんに聞いたから良し悪しだなって思う。
    今下の子が1才8ヶ月だけど、↑のようになるのが怖いので、断乳はせずに、夜間はドリンクバー状態で勝手に飲んでもらって、私はうとうとしてるわ。それが自分が1番楽だから。主さんが1番楽なようにしたらいいと思います。

    +2

    -2

  • 872. 匿名 2022/06/22(水) 11:04:13 

    >>579
    大変申し訳ないですが、あなたから離れなくて仕方ないのでは?

    高校受験が終わったタイミングでカミングアウトされたって事は、それまでずっと言わずに我慢してたって事だよね?
    胸を触られた時に2万円もらう状況もおかしいし、その時に相手を怒るとか守ってあげるとか話を聞いてあげるって事をちゃんとしてあげましたか?

    娘が怖い、おかしい、他の子はきちんとしてるのに、〇〇させてやったのにって、傍から聞くととてもじゃないけど娘さんの事を心配しているとは思えないし、逆に全部毒親っぽくて、あなたが怖いです

    +19

    -2

  • 873. 匿名 2022/06/22(水) 11:05:55 

    >>616
    働かなくても良いよじゃなくて、どうすれば内定貰えるかを一緒に考えてあげたらどうですか?
    それに気持ちに寄り添って、大変だねって言って欲しかっただけだと思う。

    うちも同じ大学四年生。今の就活については何も分からず、どうすればいいのかなんて分からないし、
    今、家から出て下宿なので余計にわからない。
    だから多分、親なんて頼りにもならないと思っていたと思う。
    それでも一人で頑張って、何社もうけ落ちまくっていたけど、ようやく内定を第一志望じゃないけど貰えました。
    きっと、コメ主さんのお子さんも、頑張りが報われる時が来ます。
    めげないで、頑張って!!

    +7

    -0

  • 874. 匿名 2022/06/22(水) 11:07:25 

    >>599
    うち1年で辞めたよ。
    社会人になって子育てひと段落!なんて思ってたら。
    今まで何事もなく平和〜に育ってきたからびっくりした。子育てしてて初めての衝撃だったよ。
    でももう社会人だし、見守るしかないから子供の思うようにしてもらって口出さずにいた。
    すぐ再就職して今はすごい楽しそうに働いてる。

    +40

    -1

  • 875. 匿名 2022/06/22(水) 11:08:08 

    >>847
    娘の学校は附属のまあまあ名の知れた私立の大学もあるから
    バイオリンに打ち込みたいなら内部進学しなさいと言ってます。
    それを伝えたら、バイオリンは高校でもうやめる、十分やったし。
    オーケストラ部引退したら大学受験勉強に打ち込みたいと言ってました。

    +0

    -1

  • 876. 匿名 2022/06/22(水) 11:09:42 

    >>872

    胸を触られた時に2万円もらう状況もおかしいし、その時に相手を怒るとか守ってあげるとか話を聞いてあげるって事をちゃんとしてあげましたか?

    通夜の時私は仕事してて、その現場は見ていなかったから
    初めて娘がそんなことされてたのを知りました。
    親戚たちはその通夜以来会ってない人ばかりだし、連絡先も知らないしよく知りません。

    +0

    -12

  • 877. 匿名 2022/06/22(水) 11:09:43 

    >>829
    手がかからなくなったら普通の食事+プチデザートくらいになるんだろうね
    育児中の人はそこにいくまでなんとか頑張って欲しいね

    +1

    -0

  • 878. 匿名 2022/06/22(水) 11:09:46 

    幼稚園に行くようになって少しは楽になったかと思いきや、アレルギーの疑いで昨日病院に行って検査の結果待ち。次々と問題や悩みが出てきて、全然休まらない…。先週は上の子が学校で濃厚接触者になったりして大変だったし、常に何かしら悩みを抱えてる〜

    +2

    -0

  • 879. 匿名 2022/06/22(水) 11:13:27 

    >>876
    で?

    カミングアウトされた時は、娘さんに対してどういう対応・ケアをしたんですか?
    私はその時見てないから知らないから、じゃないですよね?

    +11

    -2

  • 880. 匿名 2022/06/22(水) 11:14:26 

    >>1
    無理しないでくださいね!
    参考までに我が家の男児のお話です。たぶん育てやすい方だった思うのですが、まわりに3歳で楽になると言われ続け、全く楽にならずに10歳すぎたあたりから徐々に楽になってきた感じです。
    小学校5年生あたりでやっと自立した人間という感覚で親があれこれ先回りしなくても死なないでいてくれるレベルになりました。
    10歳まではずっとつらかったです。
    だからこそ本当に無理はしないで欲しいです…私は自律神経をやってしまったので

    +1

    -0

  • 881. 匿名 2022/06/22(水) 11:18:55 

    >>54
    うちも旦那が土日めちゃくちゃ疲れてる感ただよってる。特に日曜日の夜。2人目が生まれたばかりで、上の子はまだ2歳になったばかりで、もうほんと大変。
    平日の昼間は上の子が保育園だから私は休めても、旦那は仕事してるから休めないしね。
    あまりにかわいそうだから、しばらくまた実家に帰ろうかと思ってる。

    +2

    -3

  • 882. 匿名 2022/06/22(水) 11:19:31 

    >>520
    帰ってから寝かしつけまで本当お疲れ様です
    毎日が目まぐるしいよね
    生活面を整えるので精いっぱいで中々子供との関りが持てなくて不安なんだよね
    絵本の読み聞かせとか知育とか
    公園でめいっぱい遊ばせてあげるとか
    出来てる人ってすごいって思うわ
    私もそれで常に追い詰められてて常に謎の疲労感に襲われてて
    病気かなって位になったけど精神的なものだったと気づいて
    体調も良くなったよ
    今は仕方がないけどもうちょっと余裕が出てくる時になってから
    関わってあげれればいいと思う

    +1

    -0

  • 883. 匿名 2022/06/22(水) 11:20:51 

    >>805
    その頃とはまた違うよ。
    反抗期で、言葉は通じるのに言葉が通じないって言うイライラ。
    わかってるはずなのに繰り返す同じ事。
    自分が今まで子供にしてきた事はなんだったんだろうと言う、自信喪失。
    それに成績や夫、親戚からのプレッシャー。
    中学から、高校卒業するまでの6年間は本当に辛い。




    +5

    -0

  • 884. 匿名 2022/06/22(水) 11:22:08 

    5ヶ月だけどもしかして今が1番楽?
    夜は8時間ぐっすり寝てくれるし1人遊びしてくれる

    +8

    -0

  • 885. 匿名 2022/06/22(水) 11:23:38 

    >>852
    子供の習い事とか欲しいものを貧乏という理由で全部制限するのは可愛そう
    決して働き続けるのも楽ではないけどそういう我慢ややり繰りを思うと
    微々たる給料でもあった方がいいと思う

    +3

    -1

  • 886. 匿名 2022/06/22(水) 11:23:42 

    >>863

    1.「乳児はしっかり、肌を離すな」
    2.「幼児は肌を離せ、手を離すな」
    3.「少年は手を離せ、目を離すな」
    4.「青年は目を離せ、心を離すな」

    これね。

    +18

    -0

  • 887. 匿名 2022/06/22(水) 11:23:45 

    仕事するのは本当しんどい
    育休中は最悪昼は時間見つけて寝られたりするし何とかなってた

    +3

    -0

  • 888. 匿名 2022/06/22(水) 11:24:50 

    大学卒業して就職して3ヶ月で仕事辞めて実家に戻った私
    本当いつまでも手のかかる子だった

    +5

    -0

  • 889. 匿名 2022/06/22(水) 11:26:26 

    >>800
    マウンテンゴリラ

    +1

    -0

  • 890. 匿名 2022/06/22(水) 11:26:51 

    >>820
    心の健康は崩れると大変だから「辞めるのもアリだよ」と言ってはどうですか?
    私は辞めさせました。
    大変でしたけど。
    今は転職してスポーツの趣味も出来て明るくなりました。
    心は大切にしてあげて欲しいです。

    +42

    -0

  • 891. 匿名 2022/06/22(水) 11:31:14 

    >>854
    よこだけど、本当にもったいない!!
    うちは親が早くいなくなってしまったのでどうにもならなくなったら大変なのはよくわかるけど、今のうちに小学校入学くらいまでのお金を貯めておけば大丈夫じゃないかな?
    院卒の経歴と今までのキャリアがあれば、もし辞めることになってもまた落ち着いたら働くことはできるだろうし。
    子どもに関することは、善は急げ!だと思う。
    親も自分も今が一番若いから。
    それに、下の子が小学校に入る頃には、共働きだからこそ二人いて良かったと思うこともある気がします。一緒に帰ってきたりしてくれるだけでも助かるとか結構聞くよ。

    +6

    -2

  • 892. 匿名 2022/06/22(水) 11:31:53 

    >>889
    負け犬の遠吠え

    +0

    -1

  • 893. 匿名 2022/06/22(水) 11:32:53 

    >>888
    自分かい!笑

    +3

    -0

  • 894. 匿名 2022/06/22(水) 11:33:58 

    >>680
    例え平日に同じ園のママをショッピングモールで見かけても自分もショッピングモールに居るわけでそのママのお子さんが園に行ってるかなんてわからなくない?
    もしかしたら旦那さんがお子さん見てて買い物してるだけかもしれないし、わざわざ別の日に「○○ちゃん○日って登園してました?」って聞くの?
    怖すぎ

    +14

    -0

  • 895. 匿名 2022/06/22(水) 11:35:29 

    1年で仕事辞めて嘆かれてるの見ててキツい

    +3

    -0

  • 896. 匿名 2022/06/22(水) 11:35:55 

    私は産んだから頑張って育てているけど、元々マイペースで自分のペースを邪魔されるのが本当にストレスなタイプ。こだわりも強くておおらかになれない神経質な人間なので、子育てには向いてなかったとつくづく思う。
    可愛いし生き甲斐だと思うので子育ては新しい価値観を与えてくれる素晴らしい事だと思う。
    一方では、まず自分自身が愛情深くてお世話好きなおおらかな人ではないと子育てはずっとずっとしんどいと思う。
    あー、考え方を変えたり色々自己啓発していかないと。と悩み事は多いです。

    +3

    -0

  • 897. 匿名 2022/06/22(水) 11:36:50 

    >>782
    すごい、すごすぎます!
    赤ちゃんがミルクがなくて泣き叫んでいる様子、目に浮かぶようです。
    育児に耐性や知識もなく、パニックになり、慌てて逃げ出したくなりそうな所を、それでも丁寧に赤ちゃんを大切に考えて行動した事がすごいです。
    同じ状況ならもう何でもいいやと白湯を飲ませたり、家を飛び出したり私ならしそう。
    お子さんはこんなに優しく思いやりに溢れた方に育てられ、とても幸せですね。
    本当にお疲れ様でした。
    私の悩みなんてちっぽけに思えて喝が入りました。
    ありがとうございます!

    +11

    -0

  • 898. 匿名 2022/06/22(水) 11:37:22 

    まだ夜間授乳やってるの?
    いつ止める予定なの?

    +2

    -0

  • 899. 匿名 2022/06/22(水) 11:37:38 

    子供によるね
    私の子供は育てやすいのか子育てで辛いと思ったことは今のところない。小1。
    それより、自分のことのほうが辛い。
    シンママになり、仕事が無く、ずっと私の祖父母にもまだ生活面で迷惑かけてる。

    +1

    -0

  • 900. 匿名 2022/06/22(水) 11:40:35 

    1歳9ヶ月で夜間授乳必要で言葉ほぼ出ないってどうなんだろう

    +2

    -2

  • 901. 匿名 2022/06/22(水) 11:42:07 

    >>5
    ほんとこんなよね

    +18

    -0

  • 902. 匿名 2022/06/22(水) 11:43:08 

    5か月で育休中だけど今子供と一緒にゴロゴロしてる
    しんどいと思ったことはまだないけど復帰後考えると辛いわ

    +1

    -0

  • 903. 匿名 2022/06/22(水) 11:44:49 

    >>6
    まさにこれ‼️
    肉体的より精神的に中学辺りから成人するまでが
    色んな意味で辛かった。
    成人しても心配は尽きませんがね
    少しは身軽になりましたよ

    +12

    -0

  • 904. 匿名 2022/06/22(水) 11:47:01 

    なんかこのトピ見てたら今まで母親にどれだけ心配かけてきたんだろうって考えちゃうな
    小学生の時はいじめで少しだけ不登校にあって、上手く入った大企業でも新卒の時の職場の人間関係が酷くて鬱になって1年間休職しちゃった
    今やっと復職して別の部署に異動になって人間関係にも恵まれたから一生懸命仕事頑張って少しは母親楽させたいなと思いました

    +11

    -1

  • 905. 匿名 2022/06/22(水) 11:47:25 

    年長になるとまだまだ目も手も離せないけど、会話が成立して気が楽だと思う

    +2

    -0

  • 906. 匿名 2022/06/22(水) 11:47:50 

    >>886
    これですこれ!
    本当にその通りだなぁと思います。

    +12

    -0

  • 907. 匿名 2022/06/22(水) 11:49:18 

    >>149
    お母さんの時間大事だよ!
    ゆっくり休めてよかった
    無理すると身体壊すから休んでね

    +14

    -0

  • 908. 匿名 2022/06/22(水) 11:50:45 

    小学生になり送り迎えがなくなったのがすっごい肩の荷が下りた!!

    が、今度はPTAとか行事がだるい。
    早くPTA廃止しろよ

    +3

    -0

  • 909. 匿名 2022/06/22(水) 11:50:46 

    >>885
    本当にそう。デパートとかで欲しいもの買ってもらえず泣いているお子さんとか、経済的な事情で習い事や進学を諦めるお子さんとか、可哀想だもん。お母さんも必死に働いてそれでも無理、なら仕方ないけどお母さん家でゴロゴロしていてそれはちょっとなぁと思う。

    +2

    -9

  • 910. 匿名 2022/06/22(水) 11:53:14 

    >>1
    低月齢のときから生活リズム作って、断乳は1歳前にして、とか思い通りにはいかないこともあるけど、なるべく思い通りにいくように事をすすめることを意識してきました。
    産まれてから最初の3ヶ月までが1番大変だったけど、その後はゆとりある育児してます。
    今は仕事もしてるけど、今が1番気持ち的には安定してる。

    +1

    -0

  • 911. 匿名 2022/06/22(水) 11:54:02 

    >>910
    ちなみにいま2歳です。

    +1

    -1

  • 912. 匿名 2022/06/22(水) 11:54:06 

    1ヶ月の子を育てています。
    今の悩みも成長すれば解決するはず…って思っていますが、もっと大きいお子さんをお持ちの方からすると1ヶ月頃の育児の悩みって今思えば小さかったなって思いますか?

    +4

    -0

  • 913. 匿名 2022/06/22(水) 11:58:05 

    >>417
    横だけど、ここ2年コロナで延長出来なくなった。最近再開されたけど

    +2

    -0

  • 914. 匿名 2022/06/22(水) 11:58:34 

    2歳くらいのときイヤイヤ期で気が狂うかと思った。3歳で幼稚園通いだしてから私もパート始めて子供と二人きりの空間から脱出できた事から精神的にはかなり楽になった。肉体的に楽になるのは小学校に上がってからだったけど

    +4

    -0

  • 915. 匿名 2022/06/22(水) 11:59:56 

    今高校生と中学生。
    反抗期思春期まじきつい。
    小さい頃を思い出してあの頃は可愛かったのに、と昔の写真見て
    涙する。
    小さい頃は自分の時間もなく大変だったけど自分も更年期だしトータルでのきつさは今。

    +6

    -0

  • 916. 匿名 2022/06/22(水) 12:01:41 

    >>912
    思わない。
    その頃の悩みって本当に重かったなと思う。
    テキトーにやっても育ったのかもしれないけど、今思っても子どものために一生懸命悩んだっていう事実はとてもいいことだと思う。当時は本当に苦しかったけどね。

    +5

    -0

  • 917. 匿名 2022/06/22(水) 12:02:23 

    >>879
    辛かったのはわかるけど、その親戚は普段は会わないから関係ない人たちだし
    あなたはそのトラウマとは別に、本気で学びたいことは何かを考えて
    それで実家から通えない大学しか学べないことなら、実家から出ても良いと言いました。

    +0

    -7

  • 918. 匿名 2022/06/22(水) 12:05:46 

    >>885
    兼業で奨学金家庭も今は多いもんね。

    +2

    -0

  • 919. 匿名 2022/06/22(水) 12:06:56 

    >>872
    横だけど、娘さんは「2万あげるから触らせて」って言われたってことでしょ。
    まあ有無を言わさず渡されるようなかたちになったとは思うけど。
    あなたがちょっと勘違いしてるかなと思って。

    +4

    -0

  • 920. 匿名 2022/06/22(水) 12:08:26 

    >>70
    就職のことは、もう自分で考えろじゃないの?
    大学で学んだ事が基準で考えるんだろうし
    なんか過保護だなあ…

    +5

    -15

  • 921. 匿名 2022/06/22(水) 12:10:00 

    >>579
    〜させた
    〜おしえた
    〜べき
    とか文章からも話聞かないで押し付けがましさ感じるわ
    そりゃ逃げたくもなる

    習い事だとか品位とかって娘さんが望んだのかな

    +8

    -1

  • 922. 匿名 2022/06/22(水) 12:10:37 

    >>17

    同意です。
    授乳しながら仕事は体力奪われてキツいと思う。
    その年齢ならご飯もある程度食べられる筈だから、止めても大丈夫ですよ!
    お母さんが倒れちゃうより断乳の方が断然いい。

    うちは生後半年で保育園入れたから、夜間は授乳したり、職場で搾乳したりで苦労しました、、、
    1歳3ヶ月で恥ずかしくなったのか自ら飲まなくなって、身体が楽になりました!

    +11

    -1

  • 923. 匿名 2022/06/22(水) 12:16:30 

    >>1
    寝ないは3歳まで
    歩かないは5歳まで(18キロくらいで物理的に無理)
    食べないは6歳でもまだストレス

    +0

    -0

  • 924. 匿名 2022/06/22(水) 12:16:49 

    >>1
    5人目出産を控えた妊婦です。
    4人の子供のうち下2人は年子。
    主さんと同じ1歳9ヶ月の時には、既に4番目を産み育てていましたが、子供は産めば産むほど、子育て面は楽に感じています。
    あくまで私の持論では有りますが…人間、初めての事をするのは何事もハードに感じてしまうのかも?
    いまやすっかり手が離れたはずの長男が1番手がかかり大変に感じてしまうのも、親も子も全てが初めてだからかも?って思っています。

    お世話面だけではなく我が子達は幼稚園からインターに行かせているのですが人間関係、経済的にも大変な事が次から次へと。やんちゃすぎて家具家電を壊されたりなどの急な出費も増えました。
    なので、少しでも家計の足しになればと夫が帰宅した後、私は夕方から夜間パートに行き、深夜12時に終わり、朝は6時半起床。子供達の送り迎えや家事子育てで一日が終わりますが今は妊婦なのでこんなふうにガルちゃんもやってる時間もあります(^^)

    子育ては理不尽の連続ですよね、思うようには絶対ならないし。だけどそうやって最初からいい意味で期待せず、頑張り過ぎない!テキトーでも死なない!自分や子供達を周りと決して比べない事、きっちりやり過ぎない、旦那さんや頼れる人に頼る!
    あと主さんの場合、お子さんに卒乳を促す事をおすすめしますがそれも1人でじゃなくて夫婦や家族で乗り越える。
    私も毎日くたくたですが、未来の年老いた自分が今の私を見たらきっと、この時が1番幸せだったと言うんだろうなと感じます。子供の成長はあっという間で、自分も気づいたら歳を重ねていますし
    どうせならとことん楽しんですこしでも楽になれるように、サボるのだって大事な仕事ですよ!
    頑張り過ぎずに生きましょう、大丈夫、なんとかなります!

    +2

    -4

  • 925. 匿名 2022/06/22(水) 12:17:59 

    >>786
    いつになったら言うこと聞くの?!って思ってるけど、年長さんでもなんですね...先は長い😂
    上の娘は小さい頃から聞き分けがいいので、きょうだいでもこんなに違うのねーと思ってます。

    +6

    -0

  • 926. 匿名 2022/06/22(水) 12:18:13 

    大学生と高校生いるけどぜんぜん楽にならない
    成績のことで頭が痛いし大学生のほうは成績悪いと留年して学費がかかるし
    放ったらかしにして大学中退→ニート、犯罪みたいになったら大変だし
    小さい頃は可愛かったなー

    +3

    -0

  • 927. 匿名 2022/06/22(水) 12:20:43 

    >>4
    産まない方が人によっては幸せかも。女が全員、母親業に向いてるわけじゃないし。

    +45

    -1

  • 928. 匿名 2022/06/22(水) 12:22:38 

    >>366
    一年生の時点で出来なさすぎるとなると…
    学力的な心労についてはずっとしんどいのでは
    いっそ割り切れば即楽にはなると思う
    「人間の価値は学力ではない」とか強く念じて思い込む

    +9

    -1

  • 929. 匿名 2022/06/22(水) 12:22:48 

    >>1
    とりあえず授乳辞めるだけで全然違うと思う。
    あと短時間ってだけで羨ましいよわたしゃ

    +1

    -0

  • 930. 匿名 2022/06/22(水) 12:25:20 

    >>331
    そうすれば楽だと思わないんじゃないかな?
    乳欲しがるからあげるか可愛いからかダラダラ授乳続けてた義家族がいてさ寝不足だの疲れるだの言ってたけど仕事始まる前に準備してない親にも責任あるでしょって思う。

    +5

    -7

  • 931. 匿名 2022/06/22(水) 12:25:49 

    >>113
    うちの場合年長で反抗期きてしんどみ

    +0

    -0

  • 932. 匿名 2022/06/22(水) 12:26:47 

    >>918
    奨学金背負わせてるのは貧乏専業が大半なイメージだけど。

    +1

    -3

  • 933. 匿名 2022/06/22(水) 12:27:00 

    >>443
    キャパオーバーしてる。理解ある旦那じゃない限り専業主婦は無理だし短時間勤務も無理な所もあるのよ…。

    +2

    -0

  • 934. 匿名 2022/06/22(水) 12:28:17 

    >>7
    私、それで2人目諦めたよ。
    仕事して、育児して、家事して、もう毎日いっぱいいっぱいなのに、また新生児からやり直しとか、私には体力的にも精神的にも無理だった。

    子どもが今6歳になって、言葉が通じるぶんだいぶ楽になったかなあと思うけど、来年訪れる小1の壁とやらに怯える日々。

    +18

    -0

  • 935. 匿名 2022/06/22(水) 12:29:13 

    >>1
    私も今0歳と2歳の年子がいて、時短で仕事復帰して夜もなかなか眠れずめちゃくちゃ頑張ってる!
    しかも離婚協議中だから完全ワンオペだし相手の弁護士と嫌なことも話さなきゃいけなくて毎日いっぱいいっぱい…
    体はしんどいのに毎日が秒で過ぎていく

    眠れないの辛いよね。
    眠れないのって本当にメンタルくる!
    何度これで頭おかしくなったことか…

    答えになってないけど…
    主さんよく頑張ってるよ!
    ママさん達毎日お疲れ様だよー!!!

    +3

    -0

  • 936. 匿名 2022/06/22(水) 12:29:22 

    今24歳だけど、友達が子ども産まれたり2人子育てしてるインスタ幸せそう!!
    でも、実はしんどいんだろうね、、

    +0

    -0

  • 937. 匿名 2022/06/22(水) 12:31:33 

    >>244
    仕事辞めるというか、
    働き方を見直すのもアリだと思うけどな。

    子供が産まれる前と同じように働くって
    結構無理がある。
    祖父祖母や家政婦さんやシッターさんや
    こどもを見てくれる人がまわりにいないなら、
    時短や派遣やパート、
    正社員でももっと勤務時間自由につかえる仕事とか
    子持ちに理解のある会社だってあるし。

    +7

    -0

  • 938. 匿名 2022/06/22(水) 12:32:29 

    自分の時間がないと死んでしまいそうになるタイプだったと気づいた時には重度のノイローゼになってた
    春から小学生になって、だいぶ身体を休められるようにはなったけど、ノイローゼは完治してなくて精神的には辛いまま

    しかも発達なんだ、うちの子
    一生こんな感じなのかもなぁ

    +11

    -0

  • 939. 匿名 2022/06/22(水) 12:32:54 

    >>3
    死ぬまでだよ。

    +7

    -0

  • 940. 匿名 2022/06/22(水) 12:34:07 

    ここ見てたら、幼稚園のママ友やPTAってそんなにきついのか…といまから恐れ慄いてる

    +4

    -0

  • 941. 匿名 2022/06/22(水) 12:34:37 

    >>75
    鬱気味じゃない?
    心療内科いった方が良いんじゃないかな

    +3

    -0

  • 942. 匿名 2022/06/22(水) 12:36:00 

    高1、小5、小1と居るけど三者三様だし、それぞれ悩みは尽きない…。
    小学校入ったら体力的にはやっぱ楽ですね。
    お弁当無いし、送迎しなくていいし。ママ友付き合いもほぼ無いし。
    でも金銭的と精神的にはずーっと何かしら悩んでる…。

    +1

    -0

  • 943. 匿名 2022/06/22(水) 12:37:42 

    >>912
    思わない。
    今の悩みも成長すれば解決するって思う悩みが
    1つ消えては1つ増える。ってかんじです。

    +3

    -0

  • 944. 匿名 2022/06/22(水) 12:38:00 

    >>17
    断乳したいけど、下の子が泣いてると上の子も起きちゃって二人同時に泣き叫ぶから、ズルズル続いてしまってる…

    +16

    -1

  • 945. 匿名 2022/06/22(水) 12:38:35 

    >>754
    パートでも保育園入れるの普通じゃない。

    +4

    -0

  • 946. 匿名 2022/06/22(水) 12:38:44 

    今大学生だけど幼稚園生のころ、母が真っ暗な部屋の隅で座り込んで泣いてた光景をいまでも覚えてる。どーしたんだろ?って半開きのドアから様子を伺ってたら、父が、ママは今疲れてるからあっちに行こうかって手を引いてリビングに連れてってくれた。なにか自省の念というか、感じるものがあった。

    +4

    -0

  • 947. 匿名 2022/06/22(水) 12:39:39 

    家を出て行かない限り楽ではない。

    +0

    -0

  • 948. 匿名 2022/06/22(水) 12:41:10 

    >>912
    今二人目育ててるけど、「一人目の時もここをもっと手抜きすれば良かったな〜」ってことは、たくさんある。二人目にはその経験が役立ってるから、何でも楽に感じる。
    但し、一人目のイヤイヤ期と赤ちゃん返りが物凄く辛い。

    +3

    -0

  • 949. 匿名 2022/06/22(水) 12:41:24 

    >>525
    7歳でもうそんな立派になるんですね。
    今は全然寝返り打てなくて朝から腰痛に悩まされてるので、1人でのびのび眠りたいです。

    +5

    -0

  • 950. 匿名 2022/06/22(水) 12:41:54 

    ガルちゃんする暇あるなら大丈夫なんじゃない?

    +0

    -1

  • 951. 匿名 2022/06/22(水) 12:43:51 

    >>579
    あなたが毒なだけじゃない?ホテルのレストランでマナー身につけるとかどこのバカの成金の発想かと思うわ
    普通に精神科いってトラウマ治療してもらった方が良いと思う
    それに頭良いなら別に県外でもいいじゃん
    ミニスカもその年頃なら仕方ない

    鍵に関してはスマートロック使って自動化しな

    +11

    -0

  • 952. 匿名 2022/06/22(水) 12:43:55 

    >>88
    仕事が週4なら、1日は子供を預けてゆっくりできていますか?
    1人時間も大切にしてくださいね

    +4

    -0

  • 953. 匿名 2022/06/22(水) 12:44:43 

    >>941
    って思ったけどプラスがこんなに付いてる…。
    みんな似たような気持ちがあるのか。

    +4

    -0

  • 954. 匿名 2022/06/22(水) 12:44:47 

    >>919
    >>921

    うちは地域内では1番の土地持ちだし、近所からも名家扱いされてます。だからそれに恥じない立派な娘になってほしくて色々習い事させました。
    娘は芸事自体は好きだそうです。
    胸触られた件については、ちょっと現場を見てないから
    2万あげるから触らせてなんて言われたかどうかは不明です。

    +1

    -8

  • 955. 匿名 2022/06/22(水) 12:45:37 

    >>954
    娘さんにげて〜

    +6

    -0

  • 956. 匿名 2022/06/22(水) 12:45:49 

    >>366
    小1ってことだよね?
    もう勉強って始まってる?
    同い年の子いるけど、まだ国語はひらがな、算数はりんごが3個、みかんが2個、合わせて何個?みたいなことしかやってない。

    +7

    -0

  • 957. 匿名 2022/06/22(水) 12:46:54 

    >>1
    主さんおつかれさまです。すごく分かるよ辛い気持ち。寝不足だしやることは山積みなのに全部中途半端だし泣き叫びたくなるの分かる。たまには有給あわせて連休にならないかな??思い切ってパートとか転職も視野に入れるのはどうですか?私は頑張らなくてパート勤務にしたよ。小4の娘と年長の息子いるけど、パートでも毎日ぐったり。

    +8

    -0

  • 958. 匿名 2022/06/22(水) 12:47:15 

    >>954
    父親(旦那)はどんな対応なの?

    +2

    -0

  • 959. 匿名 2022/06/22(水) 12:49:05 

    >>1
    身体と精神的のダブルパンチで特に辛いのが正に今!夜間授乳があって夜泣きの時期じゃないかな?
    私は夜まとまって眠れるだけで心も余裕が出てきたかな

    思い切って断乳してみては?私は夜間授乳が辛すぎて1歳3ヶ月で断乳しましたよ!

    +0

    -0

  • 960. 匿名 2022/06/22(水) 12:49:45 

    >>788
    何がどう大変なんだろう…
    子供2人高校生だけど
    小さい頃に比べればすごい楽
    仕事終わったら小走りで帰宅してご飯作る生活サイクルは意外と変わらないけど、他は全くやることない
    中学生もやることなかったし何が大変なのか嫌味じゃなくて知りたい

    +1

    -14

  • 961. 匿名 2022/06/22(水) 12:50:02 

    だいたい読んでたら、楽になる時はこなさそう…。
    どうやって楽になるように過ごしてるかを話し合おーぜ!

    +1

    -1

  • 962. 匿名 2022/06/22(水) 12:50:08 

    >>954
    家が金あるだけであなたが自力で稼いだわけでもないし、身内に対して買春まがいのことやってる人がいるような家系なんだよね?
    土地と金持ってるだけなのに何か勘違いしてない?
    芸事やったから品位が身につくわけじゃないし
    釣りであって欲しいわ

    +5

    -0

  • 963. 匿名 2022/06/22(水) 12:50:10 

    >>3
    しっかりした子だったらすぐ楽になると
    思うけど
    クズで何回いっても分からない様な子は
    死ぬまで心配は尽きない
    しかも、そういう子ほど可愛いから困る

    +9

    -0

  • 964. 匿名 2022/06/22(水) 12:50:57 

    >>5
    5歳と4歳だけど、予想外のことが起きすぎて毎日これ

    +10

    -0

  • 965. 匿名 2022/06/22(水) 12:51:00 

    >>951
    いやあ、無理して偏差値高いところ受けて
    問題の相性良かったから運良く受かったんですよ。
    担任も塾の先生も、みんなが受験を反対したけど、娘が絶対行きたいと言って聞かなかったから受けさせました。
    だから本来合格できるレベルでは全然なくて。
    県外県外といいますが、東大や京大に行けるようなレベルでは到底ないし
    地方のよくわからん国立大学より、自宅から通える関西の国立の方がレベル高いのに!イライラします。

    +0

    -5

  • 966. 匿名 2022/06/22(水) 12:51:11 

    >>954
    ちょっと現場を見てないから
    2万あげるから触らせてなんて言われたかどうかは不明です。

    不明とかいってないで、よく話をきいて受診するとか
    その親戚に抗議なり、警察突き出すなりしたら?と思うけど
    未成年相手にそんな犯罪行為してて
    上品どうのってどんな名家よ

    +5

    -0

  • 967. 匿名 2022/06/22(水) 12:52:30 

    >>1
    うちの娘は3歳まで夜泣きして寝つき悪いし常時寝不足だったよ。日中はベラベラ話しまくるし一人遊びできなくて常に相手求められて相手しても満足することなんてなかったな。一年生になったら癇癪起こすようになった。対人関係でトラブル多発だし、いつまでもしんどい

    +3

    -0

  • 968. 匿名 2022/06/22(水) 12:52:38 

    >>966
    こういう家が犯罪起こしても金でもみ消してるのかって思ってしまったわ

    +5

    -0

  • 969. 匿名 2022/06/22(水) 12:53:17 

    >>965
    都合悪いことは全部無視してコメントしてるの無意識なんだったら病院行った方が良いよ

    +3

    -0

  • 970. 匿名 2022/06/22(水) 12:54:18 

    3歳で一旦楽になったけど、トイレとかできるようになったりお話上手くなったりで。でも5歳でまた大変になった。赤ちゃん返りみたく甘えん坊になって体力もあるから23時まで寝ない。本当大変。

    +0

    -0

  • 971. 匿名 2022/06/22(水) 12:54:53 

    >>962
    下宿は心配
    ミニスカを心配
    芸事やマナーで上品にって
    するわりに親戚の性犯罪はスルー
    ってわけわかんないよね

    今高校生で中2の頃の事件ならついこの間じゃんね
    やっとの思いで伝えただろうに
    娘がおかしくなったとか、見てないからわからないとかさ

    +8

    -0

  • 972. 匿名 2022/06/22(水) 12:58:35 

    >>6
    高校生まではお弁当つくらないといけないし、部活や塾の送り迎え、なんやかんやあって、なかなか大変だよね。

    +9

    -0

  • 973. 匿名 2022/06/22(水) 12:58:59 

    >>5
    子供が可愛いからこそ、こうなるまで頑張りすぎてしまうのよね。

    +19

    -0

  • 974. 匿名 2022/06/22(水) 12:59:27 

    >>961
    小学生以降は子供と距離を取れば楽になるよ
    精神的に子離れ出来ないといつまでも大変だと思う
    子供を自分の所有にしない
    一個人ということを意識しないと押し付けになって、それをしないとイライラしたりする

    乳幼児期は大変な時期と思って諦めます^^;

    +7

    -0

  • 975. 匿名 2022/06/22(水) 12:59:54 

    >>917
    鍵とかミニスカとか下宿は心配って気にする割に
    中1にお酌させて、胸触って2万にぎらせる親戚はスルーなんだ???

    +10

    -0

  • 976. 匿名 2022/06/22(水) 13:00:11 

    こどもによっては、成人しても悩みあると思うよ。
    こども持つと何かしら悩みは付き物。

    +0

    -0

  • 977. 匿名 2022/06/22(水) 13:00:17 

    >>467
    まさにそれ!
    自分自身疲れ切っていて、グズられると立ち向かう気力がないから結局おっぱいあげちゃう
    お互いだめなのは分かっていても、断乳するってかなりの体力と気力が必要だからね
    すぐすぐにできないんですよね

    +14

    -0

  • 978. 匿名 2022/06/22(水) 13:00:55 

    >>1
    2歳前後はある意味1番大変な時期だね。コミュニケーション取れるようになったら少し違うよ。
    大きくなれば新しいことで忙しさも変わるけど、大変と言いながら親も成長していくよ。

    +0

    -0

  • 979. 匿名 2022/06/22(水) 13:01:17 

    >>965
    完全に毒親だし虐待だよ

    それに気づいてない、理解できないなら
    受診なりカウンセリングなり行った方がよい

    +4

    -0

  • 980. 匿名 2022/06/22(水) 13:01:34 

    >>628
    だめんずうぉーかーの倉田真由美さんもそうだったらしいね。勉強一筋の人って男を知らないが故に変な男を見分けられないはあるある。

    だめんずうぉーかーの漫画読ませるのもいいかも。

    +2

    -0

  • 981. 匿名 2022/06/22(水) 13:01:46 

    >>75
    保育園預けて駅まで歩いてる時、あぁ今車が突っ込んで来たらとか、電車でもし地震来たらとか‥ふと思ってる。
    仕事と育児で忙しくて疲れているのかも。

    +4

    -0

  • 982. 匿名 2022/06/22(水) 13:01:52 

    知り合いの息子、29歳になってもニートで
    毎月15万たかってくるって。
    知り合い65歳でダブルワークしながら
    29の息子に15万払ってるみたい。
    大変だね。と思う。

    +0

    -1

  • 983. 匿名 2022/06/22(水) 13:03:05 

    子育てより仕事が楽です。
    仕事しながら子育てしてる私はそう思う。

    +1

    -0

  • 984. 匿名 2022/06/22(水) 13:03:17 

    >>628
    何この画像??どーゆーシチュ??

    +4

    -0

  • 985. 匿名 2022/06/22(水) 13:03:45 

    >>920
    自分の業界職種とあと見知った話、世界や国内経済に沿って話ができるって程度で就活自体は頑張れだよね

    +5

    -0

  • 986. 匿名 2022/06/22(水) 13:04:28 

    >>981
    そこまでじゃないけど私昔からそういう妄想癖あるわ
    バッグを変な様子でごそごそしてる人いたら硫酸かけてくるかもとかwwww

    +1

    -1

  • 987. 匿名 2022/06/22(水) 13:04:39 

    >>117
    あなたのコメント見て涙が溢れて止まらなくなりました

    +8

    -0

  • 988. 匿名 2022/06/22(水) 13:05:55 

    楽になんないよ。子供が中学になれば進路や受験で大変だし、お金がかなりかかる。うちは子供が二人小学生になったけど子供が保育園の頃が1番楽だった。宿題も見なくていいし、PTAもないし、夏休みは自分が仕事の時は弁当を作って学童に連れて行ったりしないといけない。

    +1

    -0

  • 989. 匿名 2022/06/22(水) 13:06:51 

    >>965
    父親どんなのか知らないけど、あなたみたいな母親いたら誰でも家出たくなると思う

    +2

    -0

  • 990. 匿名 2022/06/22(水) 13:08:48 

    大きくなっても大変って声もあるけど、>>1の大変さは、授乳が終わったりまとめて寝るようになったり喋るようになるとマシになるよ! その後はまぁ別の悩みも出てくるかもしれないけど、それでも幼稚園入って子供も慣れてくれたらかなりマシになる。睡眠や体をとにかく大事に乗り切ってください。

    +3

    -0

  • 991. 匿名 2022/06/22(水) 13:10:36 

    >>1
    いったんお仕事辞めた方がいいのでは?まだ若ければまた数年後でもバリバリ働けますよ。今のかわいい時期のお子さんとの時間は二度と戻って来ないんですからそれを疲れてイライラしてばかりで楽しめないって勿体ないですよ。

    +5

    -0

  • 992. 匿名 2022/06/22(水) 13:10:44 

    1歳の子の親の悩みに対して高校生とかの子の愚痴を長々書いてく人こわいわ

    +9

    -0

  • 993. 匿名 2022/06/22(水) 13:12:02 

    娘は小学2年生になったけど、幼稚園の頃よりラクになったと思う。

    送迎もいらなくなったしね。

    +1

    -0

  • 994. 匿名 2022/06/22(水) 13:12:27 

    >>120
    学校のことそんなに気にされてるんですか?
    うちの両親、何もかもノータッチでした
    テストの結果も聞かれず忘れ物の心配もされたことなし。
    大人になった今聞いてみると「覚えてないよ~全然手のかからない子だったかなぁ~」って。
    あんまり向きあってくれてなかったよね?って思ってます

    +6

    -2

  • 995. 匿名 2022/06/22(水) 13:12:42 

    >>72
    学童あるじゃない
    うちの地域は学童が19時までOKだったから、そこそこ残業できて助かってた
    働いてないならその時間帯くらからなら面倒みれるだろうし

    +1

    -5

  • 996. 匿名 2022/06/22(水) 13:19:19 

    お金を払ってでも楽をする。
    私は一歳位のときからシッターさんや託児所を頻繁に使うようになったら楽になったよ。
    絶対に一人で子育て頑張っちゃダメ!

    +3

    -0

  • 997. 匿名 2022/06/22(水) 13:20:49 

    >>1
    これをやったら小学1年生になってた。
    ちなみに保育園の送り迎えのみ楽になったけど、今度は宿題見ないといけないのが大変になったかな。

    時間内にミスなく終わらせる。
    辛い時は宅配ご飯にする。
    掃除はしない。
    洗濯は2日に1度。
    頑張らない。
    毎日無事に終える事だけを考える。

    +2

    -0

  • 998. 匿名 2022/06/22(水) 13:21:26 

    >>7
    来ない。
    大きくなったらなったで、別の問題でら悩む。

    +11

    -1

  • 999. 匿名 2022/06/22(水) 13:21:46 

    >>996
    ほんとこれ。一人で育てるのは無理。

    +1

    -0

  • 1000. 匿名 2022/06/22(水) 13:23:48 

    >>180
    よこ
    最後のwが、イラッとする

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード