-
1. 匿名 2022/06/21(火) 19:32:20
一歳九ヶ月の息子がいます。
時短で仕事復帰して九ヶ月、今までの人生の中でトップクラスにしんどいです。
まだ夜間授乳終わらず慢性睡眠不足(夜間最低三回起こされる&朝5時起き)、イヤイヤ期始まり癇癪、でも言葉はほぼ出てないのでまったく何言ってるかわからない、歩いてくれないけど歩かないから抱っこ、でも重い(12キロ)、いたずらのレベルアップなどなど…。
その他もろもろありますが、旦那も夜勤の仕事でちょうど私と息子が帰宅する頃に仕事に行くので完全にワンオペに加え、私の職場が子持ちに対する風当たりが強いのもあり、心身ともに疲れ切っています。
この間限界が来て「いつまでこんな生活続くんや!!」と泣きながら叫んでしまいました。
教えて下さい。いつから楽になりますか。
それを糧にがんばりたいと思います。+1448
-57
-
2. 匿名 2022/06/21(火) 19:33:10
いくら時短とはいえ、育児と仕事両立するのってかなりきついよね…+2598
-15
-
3. 匿名 2022/06/21(火) 19:33:14
そんな日が来るの?+815
-25
-
4. 匿名 2022/06/21(火) 19:33:41
進路やらで大きくなってからもずっと悩みは尽き無いよね+1439
-7
-
5. 匿名 2022/06/21(火) 19:33:43
+304
-19
-
6. 匿名 2022/06/21(火) 19:33:46
肉体的に楽になるのは小学校入学
精神的に楽になるのは社会人になるまで+1937
-17
-
7. 匿名 2022/06/21(火) 19:34:03
>>3
来ないよね+453
-20
-
8. 匿名 2022/06/21(火) 19:34:06
夜寝られるようになったらマシになるかも+1043
-5
-
9. 匿名 2022/06/21(火) 19:34:11
1番かわいい時期なのに、、、+49
-242
-
10. 匿名 2022/06/21(火) 19:34:29
やっぱ社会人になってからでしょ+247
-11
-
11. 匿名 2022/06/21(火) 19:34:30
小学校あがると楽になったと感じた。+606
-39
-
12. 匿名 2022/06/21(火) 19:34:44
私も知りたい中3の母です。+404
-7
-
13. 匿名 2022/06/21(火) 19:34:46
4歳くらいからは楽に感じる。+557
-66
-
14. 匿名 2022/06/21(火) 19:35:05
大学入るくらい?中高は子供によっては受験のストレスとか反抗期でまた手がかかるだろうし。自分のことをできるって意味で手がかからないってなると小学生あたりかな‥?+291
-7
-
15. 匿名 2022/06/21(火) 19:35:07
その年々の悩みが出るからねぇ。
小さい時もしんどかったけど、長男が中3,高校受験の時が精神的にも金銭的にも辛かったです。
次男はいじめられて登校拒否になった小4が辛かった。+524
-5
-
16. 匿名 2022/06/21(火) 19:35:10
子育て、とは言えないかもだけど
成人しても心配事はまだまだあるよ
子供が小さいうちは体力的にきついけど。成長するにつれて
精神的にきつくなってくる
一概には言えないかもだけど+370
-3
-
17. 匿名 2022/06/21(火) 19:35:11
余計なお世話だと思うけど卒乳してから働いた方が楽だよ...+716
-13
-
18. 匿名 2022/06/21(火) 19:35:13
子供がいなくなれば楽になれると思うよ+15
-70
-
19. 匿名 2022/06/21(火) 19:35:29
子どもの年齢と共に、大変さの内容が変わるだけ。
楽になることはないと思います。
アラフォーのおばさんですが、未だに親には心配掛けています…。+379
-6
-
20. 匿名 2022/06/21(火) 19:35:30
>>5
こういう日たくさんあったな。+433
-3
-
21. 匿名 2022/06/21(火) 19:35:43
>>6
本当にこれ+303
-5
-
22. 匿名 2022/06/21(火) 19:35:57
中学生になって自分のことは自分でやってくれるけど
思春期で本当に難しい
楽になることはないんじゃないかな+305
-3
-
23. 匿名 2022/06/21(火) 19:35:57
体力的には小学生になったら劇的に楽になった!
今は帰宅後は友達と遊びにいってて、一人時間も満喫できてるよ!
ただ友達関係に悩んだり学費貯まるかなやんだり、悩みは常にある!+364
-7
-
24. 匿名 2022/06/21(火) 19:36:05
精神的に楽なのは、言葉が通じて理不尽に泣かなくなる幼稚園行く年齢くらいかな。+46
-19
-
25. 匿名 2022/06/21(火) 19:36:07
>>5
息子もう少し大きいけど、今朝の私だわ+196
-3
-
26. 匿名 2022/06/21(火) 19:36:14
いじめとか引きこもりとかの問題がある場合もあるしね。引きこもりなんか中年になっても親のすねかじってて暴れてるイメージ。たまに親殺してる引きこもりいるよね。+226
-5
-
27. 匿名 2022/06/21(火) 19:36:24
疲れるのわかってて産むのはよく分からない+11
-64
-
28. 匿名 2022/06/21(火) 19:36:29
今中二
反抗期や不登校が重なり過去最強にきつい、、、
+324
-1
-
29. 匿名 2022/06/21(火) 19:36:41
>>9
振り返ってみればそう思うけれど、当事者は可愛いと思う余裕ないんだよね
慣れない育児にてんてこまいで+325
-3
-
30. 匿名 2022/06/21(火) 19:36:43
>>1
こういう人ってなんで産むの?+43
-362
-
31. 匿名 2022/06/21(火) 19:36:45
楽になる日が来るとしたら子供が結婚して家を出る時くらいしか想像できない。
今16歳、まだ先長い…+233
-1
-
32. 匿名 2022/06/21(火) 19:36:48
小4かな。+6
-1
-
33. 匿名 2022/06/21(火) 19:36:54
>>3
小学生になったら、少し楽になるかなと思ってたら次は子供の人間関係で悩んでます。+416
-2
-
34. 匿名 2022/06/21(火) 19:36:56
5歳の年長男児。絶賛反抗期中です(泣)+68
-6
-
35. 匿名 2022/06/21(火) 19:36:57
18歳
まだ辛いよ。
でも肉体的に、とは違う。
だんだん手元を離れて行くけどまだ半分子供、
っていう扱いにくい年齢でほんとに難しいし、
グサーッてくる様なこと言われて心折れる事も多々あるよ😭+268
-1
-
36. 匿名 2022/06/21(火) 19:37:07
悩みの種が変わってくるから楽にはならんけど、4歳ぐらいの、自分ひとりで着替えやトイレが完結出来て夜もぐっすり寝られるようになった頃に体は楽になったかな+235
-3
-
37. 匿名 2022/06/21(火) 19:37:18
2人目産まれてから
1人目はとにかく良い母親にならなきゃって思い込んでた。2人目産んでからやっと適当にやるってことを覚えて、子供が可愛いと思える余裕まで出てきた+47
-9
-
38. 匿名 2022/06/21(火) 19:37:21
>>1
授乳を辞めたら一気に楽になりました。二人目妊娠による強制終了でしたが。最初の一週間はキツイけれど、夜ぐっすり眠れるだけで全然違いますよ!+422
-5
-
39. 匿名 2022/06/21(火) 19:37:23
>>3
何歳になっても「今までの育児の中で今が1番辛いな」って思う。いちばん辛いが更新されていく+355
-7
-
40. 匿名 2022/06/21(火) 19:37:54
>>6
11ヶ月のママです。
幼稚園入ったレベルでも肉体的にきついですか?
既にボロボロです。。+212
-6
-
41. 匿名 2022/06/21(火) 19:37:55
小学校で楽になったと思いきや中学でめちゃくちゃ大変になった+67
-1
-
42. 匿名 2022/06/21(火) 19:38:14
幼稚園→まだまだ手がかかるから大変
小学生→宿題やPTAで大変
中学生→進路や思春期で大変
高校生→進路や思春期で大変(私立は学費も大変)
大学生→学費、仕送りで大変(マジでお金要ります‼)
結局、いつもそれなりに大変+343
-2
-
43. 匿名 2022/06/21(火) 19:39:13
高学年になったら受験するにしても大変だし、受験しないとしても勉強や運動頑張らせようとしたら本当に大変だよね…
最低限やって放置みたいな場合はそんなに大変じゃないのかな?+22
-1
-
44. 匿名 2022/06/21(火) 19:39:17
>>33
わかる!それ中学でも続くんだよ
高校になると進路のことでまた心配したり…+170
-3
-
45. 匿名 2022/06/21(火) 19:39:19
うちの職場(というか男性上司数人)は子持ちに対してめちゃめちゃ優しいよ。
おかげで独身のこちらが急な休みに対応して出勤したり残業したりその人の仕事までさせられてるよ。
本人は子持ちなんだから当然と思ってるしなんならまだ待遇良くして欲しいと言ってたよ、ハハハ…+10
-51
-
46. 匿名 2022/06/21(火) 19:39:26
ならん。
+10
-2
-
47. 匿名 2022/06/21(火) 19:39:51
>>1
主さんの時期がリアルに一番大変だった!1年たったらぱたっと病気しなくなったし、生活にも慣れて楽しくなってきたよ。
仕事があること、保育園に預けられること、恵まれた環境だったなと今は思います。こんなに大変なんだ!ってガルで聞いてもらうだけでも楽になるよ。お疲れ様です+317
-12
-
48. 匿名 2022/06/21(火) 19:39:54
>>1
とりあえず授乳をやめてみては?
うちも同じくらいまで授乳してたけど、保育園に指摘されて断乳した。
最初は少し大変だったけど、授乳やめてからご飯はよく食べるわ寝るのもスムーズだわでもっと早くやっとけばよかったって思ったよ笑+358
-7
-
49. 匿名 2022/06/21(火) 19:40:05
>>1
年中さんぐらいには!+21
-4
-
50. 匿名 2022/06/21(火) 19:40:25
>>45
そういうのやめようよ。荒れる元だよ。+40
-9
-
51. 匿名 2022/06/21(火) 19:40:26
すっごく楽になったよ~
大学卒業したら。+16
-5
-
52. 匿名 2022/06/21(火) 19:40:58
>>6
ヒエッ+13
-7
-
53. 匿名 2022/06/21(火) 19:41:33
4歳だけどだいぶ物分かりが良くなってきたし自分で遊べるし楽
下がもうすぐ2歳だから尚更そのように感じるのかもしれないけど+37
-2
-
54. 匿名 2022/06/21(火) 19:41:38
会社で男性社員が「休日も育児と家事で仕事の日より疲れる、いつ楽になるんだろう」って悩んでた。ベテランさんが「高校くらいからじゃない?その頃から親が弱ってくるけど」って答えてお通夜みたいになってた+215
-1
-
55. 匿名 2022/06/21(火) 19:41:40
>>1
仕事辞めれませんか?
子育ては辞めれないからね。
やっぱり共働き必須にしたのは悪いわ。
小泉、竹中政治は失敗だよね。
+50
-76
-
56. 匿名 2022/06/21(火) 19:41:40
7歳と3歳
隕石が落ちてこないかな、
地震が起こって家潰れないかな、
交通事故に巻き込まれないかな、
そんな事考えてる毎日で。
何歳で楽になりますか、本当教えて欲しい。
自殺したいとは思わない、
子供と一緒に死ねたら、と考えてる。+74
-42
-
57. 匿名 2022/06/21(火) 19:42:13
授乳が終わると夜眠れるようになるので、今よりはだいぶ体はましになると思います。そうこうしてるうちに一人遊びができるようになったり、小学生になれば送り迎えもなくなるし、体力的には随分楽になります。当面は断乳(卒乳)を一つの目処と考えたら良いと思います。+103
-2
-
58. 匿名 2022/06/21(火) 19:42:17
助けて欲しい+90
-0
-
59. 匿名 2022/06/21(火) 19:42:23
>>48
そうそう断乳した方が楽になる
何日か大変だけど、ダラダラ続けると子供も親も寝られないから+168
-1
-
60. 匿名 2022/06/21(火) 19:42:29
>>5
よしよし疲れたね。頑張ってるよ。大丈夫よ。少しずつ楽になるからね。+182
-1
-
61. 匿名 2022/06/21(火) 19:42:40
>>5
胸がぎゅっと苦しくなった。
かわいい子供をかわいいと思えなくて、この苦しさがいつまで続くのか終わりが見えなくて、自分の睡眠不足もあってつらかったなぁ。+295
-0
-
62. 匿名 2022/06/21(火) 19:42:54
>>40
横だけど、幼稚園入ったら私は楽になったよ!年少さんの時は風邪やらなんやらで休むことも多かったけど年中からは休むこともなく体が強くなったなーと思います。
まだこれからだけど1〜2歳代がなかなかハードなので(子供は体力がついて昼寝の時間が短くなったり歩くようになるとヒヤヒヤすることも多い)体力つけておくことをおすすめします!
+181
-4
-
63. 匿名 2022/06/21(火) 19:43:18
うるせーよって言われるかもだけど、
卒乳して一晩寝られるようにした方がいいよ。
本気で。+171
-2
-
64. 匿名 2022/06/21(火) 19:43:27
>>6
長期戦だよねぇ
子によってはその後も…+163
-0
-
65. 匿名 2022/06/21(火) 19:43:50
仕事、育児、家事のコンボはそりゃつらいって💦+63
-1
-
66. 匿名 2022/06/21(火) 19:43:50
時短で頑張ってたけど、体壊して退職したよ。
色々調整してもらってたからほんとに謝り倒して肩身狭かったし、心もボロボロになったわ
仕事辞めるのめちゃくちゃ悩んだけど、
自分のキャパ考えて早く決断したら良かったよ+71
-2
-
67. 匿名 2022/06/21(火) 19:43:51
>>44
先は長いですね…
進学もすごい悩みそう…+33
-1
-
68. 匿名 2022/06/21(火) 19:44:01
私は逆に今まですごく育てやすいから、いつからキツくなるんだろうとドキドキしてる(今2歳半)
もうすぐ第二子生まれるけど、その子が大変になるのかなとか考える。+12
-4
-
69. 匿名 2022/06/21(火) 19:44:06
>>40
年少だけどまだまだキツイなあ。
幼稚園さえ入ればグッと楽になると思ってたけど、まだまだイヤイヤ期は終わらないしふざけてばっかりで怒らない日はないし。。+169
-1
-
70. 匿名 2022/06/21(火) 19:44:36
>>6
大学生の子供がいますが本当にそう。
精神的には大きくなってからの方がきついです、私は。
受験の事、教育費の事、子供自身の事、就職の事、その時その時で悩みが次々と出てくる。
+369
-3
-
71. 匿名 2022/06/21(火) 19:44:40
もうすぐ5歳、娘。
なんかやっとちょっと楽になったかも。
とにかくずっと抱っこ抱っこだったけど、歩いてくれるようになったし、トイレもできるし、ひとりで遊んだりテレビ見たりの時間も長くなってきた。
ママママが減った!+16
-1
-
72. 匿名 2022/06/21(火) 19:44:52
>>6
小学校はまだめちゃくちゃ早く帰宅するから、
肉体的にもしんどいよ。
+158
-3
-
73. 匿名 2022/06/21(火) 19:45:04
今息子3歳5ヶ月で赤ちゃんの時から育て辛かったけど、今がいちばんしんどい…嫌いになりそう…+32
-0
-
74. 匿名 2022/06/21(火) 19:45:14
小学生男子を子育て中。
小さな頃は手が掛かる忙しなさはあったけど、あまり苦じゃなかった。
とはいえ、その時は必死だったし精一杯頑張ってたので、今は燃え尽きた感じかも。
最近は子育て中心の自分から解放されたくて、イライラすることが増えた。
独身の頃は外で疲れて帰ってきても、無言と無表情で食事やお風呂を済まし、自分の部屋で好きに過ごすことで次の日がんばれてたから。
今は、家に帰ったらお母さんとしてやる事も精神的な面もくつろげなくて苦痛。+116
-0
-
75. 匿名 2022/06/21(火) 19:45:35
積極的に死ににいきたいわけじゃないんだけど、子ども産んでからずっと、スッと消えてなくなりたいって思ってる。
現実そうはいかないから、家事して育児して働いてる。
+128
-1
-
76. 匿名 2022/06/21(火) 19:45:58
>>45
なんでこのトピきたん?+26
-1
-
77. 匿名 2022/06/21(火) 19:46:07
>>40
よこ
幼稚園に入れば休む時間ができるので肉体は楽になります
少しでも離れる時間があるとお迎えの時など我が子が本当に可愛く感じますよ
ただ!ママ友や幼稚園行事、強制お手伝い等始まり精神的にうへぇ…となる事もありますので、その時はがるちゃんで発散しましょ(*^^*)+228
-4
-
78. 匿名 2022/06/21(火) 19:46:07
>>55
あなた専業主婦?世帯年収いくら?
仕事辞めれないの?って、これくらい失礼だよ。+25
-27
-
79. 匿名 2022/06/21(火) 19:46:10
ウチは育てやすったけど、小学校の時は何回菓子折り持って謝罪行脚したこと+10
-3
-
80. 匿名 2022/06/21(火) 19:46:26
大学で下宿するか就職して自立するまで大変だと思う+9
-0
-
81. 匿名 2022/06/21(火) 19:46:32
>>3
36だけど今だに迷惑かけてる+66
-2
-
82. 匿名 2022/06/21(火) 19:47:15
小学生の低学年はまだ、色々としんどい。
中学生くらいじゃないかな??
肉体的解放は+5
-1
-
83. 匿名 2022/06/21(火) 19:47:45
>>79
菓子折り持って謝罪沢山したのに育てやすかったと言えるのすごい!+78
-3
-
84. 匿名 2022/06/21(火) 19:47:57
>>65
でも都心の若い子たちはこれが当たり前だからね。+26
-0
-
85. 匿名 2022/06/21(火) 19:48:02
>>9
これ言ってくる人嫌だね+123
-6
-
86. 匿名 2022/06/21(火) 19:48:04
>>68
私、それでしたよ!
1人目が本当に楽で、育児楽勝と思ってたら2人目が体は弱いし、なかなか寝ないし、カンが強いというのか、なかなか難しい子で大変でした。+58
-1
-
87. 匿名 2022/06/21(火) 19:48:04
2歳。
イヤイヤ期がすごいしトイトレ進まないし辛い。
周りは2人目産んだり妊娠してる人多いけど、皆ほんとに凄いと思う。
2人目産む余裕なんてない。
仕事や家事はわりとテキパキ出来る方だと思うんだけど、このキャパの余裕の無さはなんなんだろう?
2人目産む人は1人目が育てやすかったとか?+91
-0
-
88. 匿名 2022/06/21(火) 19:48:11
私も2歳と5歳、仕事復帰1年目(時短で8時半~16時半の週4勤務)
キツい…唯一の一人時間が仕事帰ってきてから保育園迎えに行くまでの40分間です
それ以外は何かしら動いてて夜は22時過ぎには疲れて寝てしまいます
+24
-0
-
89. 匿名 2022/06/21(火) 19:48:22
夜眠れるようになると本当に一気に楽になる
睡眠不足はマジで辛い。夜頑張れる日を何日か作って、断乳と寝不足でも子供と一緒に起きて乳から意識が離れる日を作った方がいい
仕事もしんどいよね。子育てに理解無いってことは何か嫌味言う人がいるのかな?精神的に来るよね…+58
-0
-
90. 匿名 2022/06/21(火) 19:48:23
>>1
4歳の年中さんの夏に仕事辞めて幼稚園に転園して専業になった。それから楽になった、体は。
育児的なのだったら小学校上がってからかな?未だに抱っこしてトイレ連れてったりする甘えん坊だけど、精神的にすっとなった。
+75
-1
-
91. 匿名 2022/06/21(火) 19:48:30
>>1
とりあえず断乳しよう
だいぶラクになると思うよ+136
-2
-
92. 匿名 2022/06/21(火) 19:49:18
>>1
いま2歳半、1歳9ヶ月くらいの時がわたしもピークできつかった。
今はイヤイヤ期もあるけどお互い言葉がわかるから、競争だーとか歌って待っててーとかまだ会話でどうにかできたり、1人遊びしてくれたりでほんのちょっと楽になった。
一例でしかないけど少しでも希望になれば!+75
-3
-
93. 匿名 2022/06/21(火) 19:49:21
>>85
ヨコ。家事育児にフルタイムの仕事してみてから言ってみなさいよと思う。+43
-3
-
94. 匿名 2022/06/21(火) 19:49:27
イヤイヤ期きつすぎ。いつ終わるんだろう。下の子は離乳食食べないしガリガリ。+13
-1
-
95. 匿名 2022/06/21(火) 19:49:43
幼稚園に入ってやっと一人の時間が出来た!
熱出た、お弁当の日だ、参観日多い…。
体も丈夫になったし小学校入って楽になるぞ!
宿題させるの大変、思ったより帰宅早い、遊ぶ約束あるのか…あと何か色々当番ある…。
小学校中学年、宿題も何とかやるようになったし落ち着いてきたぞ!
テスト勉強に習い事の送迎か…面倒臭い…という感じで今現在楽かどうかは微妙ですが、会話は出来るし夜は眠れるし、やっぱり赤ちゃん時代に比べたら全然楽です!
トピ主さんも早くゆっくり眠れますように…どうか体には気を付けて下さいね!+67
-1
-
96. 匿名 2022/06/21(火) 19:49:47
下の子が大学入って家を出ました。
夫婦2人になったので家事が半分以下になったから楽チン。
お金はまだまだいるけどね。+58
-0
-
97. 匿名 2022/06/21(火) 19:49:52
>>84
つらい世の中になったものだね💦+23
-2
-
98. 匿名 2022/06/21(火) 19:50:25
>>68
うちは3人目が大変だった
初めて夜間授乳が新生児期過ぎても終わらない、背中スイッチがある
でも逆に1.2人目のタイプの方が珍しかったのかも
人見知りもないし育てやすかった+23
-0
-
99. 匿名 2022/06/21(火) 19:50:29
>>1
つらいですが、断乳をしたら寝るようになり、楽になりますよ!+78
-1
-
100. 匿名 2022/06/21(火) 19:50:35
>>8睡眠って大事だよね
後は年々子供が大きくなっていくと嫌々してる子を抱えて行かなきゃいけなかった保育園に普通に通えるようになったりする
普通に通えるようになるのは本当に個人差があって、年長って言われる年齢の子も長期休み(GWやお盆)開けは嫌々してる子もいる+93
-1
-
101. 匿名 2022/06/21(火) 19:50:38
>>6
まさしくこれ
個人的には子供が中学生の時の
反抗期が1番精神的にきた
高校生になりマシになったけど+122
-2
-
102. 匿名 2022/06/21(火) 19:51:12
>>99
断乳しても寝ない子いる+8
-3
-
103. 匿名 2022/06/21(火) 19:51:25
その子によってしんどさ全然違うよね
よく寝てよく食べてよく笑う子だったおかげか1歳でもそんなに大変じゃなかった
イヤイヤ期はそれなりにしんどかったけどそれでも楽しかった可愛かったの方が記憶にある
今小学生になりお友達関係など悩みが増えて幼児期より今の方が精神的にしんどいなー
このお友達関係トラブルって高校生くらいまで続くよね、、+50
-0
-
104. 匿名 2022/06/21(火) 19:51:35
>>1
1、授乳やめると寝られる。
2、3歳でまだ大変だけど一息つける。
3、5歳で本人の言ってることがしっかりしてこちらの話もほぼ完璧に理解して行動してくれる。+114
-0
-
105. 匿名 2022/06/21(火) 19:51:36
>>40
小さい頃それはそれはわちゃわちゃと落ち着きない子供を育ててましたが幼稚園に入った事であちこち遊び回らずに済むようになりだいぶ楽になったよ。
離れてる時間があるから精神的にも余裕が出来るし。
今年小学校に入ってお弁当作り方から解放され、送迎もなくなり更に楽になりました。
ただこれからまた違った悩みが増えて来るんだろうなと…
今から3歳くらいまでは本当に大変な時期だと思います。
無理せず息抜きしながら頑張ってね。
+116
-2
-
106. 匿名 2022/06/21(火) 19:51:38
楽になると今度は金がかかるぞ+15
-1
-
107. 匿名 2022/06/21(火) 19:51:53
>>1
子供産んで仕事もしてるなんて偉すぎる
しかも家事もやってるんでしょ?
偉すぎる…+214
-2
-
108. 匿名 2022/06/21(火) 19:52:00
>>1
1歳9カ月だったら、もう断乳したら。
最初の何日かは泣くけど、朝まで寝てくれるようになったよ。
いろんな子がいるから上手くいかないかもしれないけど。+127
-2
-
109. 匿名 2022/06/21(火) 19:52:07
>>88
私も通勤時間の車の中が唯一の1人の時間
すごい大事な時間だよね+26
-0
-
110. 匿名 2022/06/21(火) 19:52:15
小学校は小学校で、今度は1人行動が増えるから
事故や怪我が心配で心で
登下校も事故多いし
休まりませんわ+14
-0
-
111. 匿名 2022/06/21(火) 19:53:20
>>30
こういう人ってなんでわざわざコメントするの?+199
-7
-
112. 匿名 2022/06/21(火) 19:53:20
>>58
大丈夫?
愚痴なら聞くよ。+66
-0
-
113. 匿名 2022/06/21(火) 19:53:25
>>49
これほんと!
今年から年中になって、ほんとにかなり楽になりました!
それでも、朝起きない、なかなか食べない、着替えるまでにめちゃくちゃ時間かかります。
でも!年少の頃に比べるとなく頻度や怒る頻度がグッと減りました。+15
-3
-
114. 匿名 2022/06/21(火) 19:53:42
小学生の帰宅時間14時30分だぜ????
やっぱり中学生になってからかなー。
でも、中学は中学で精神にくるんだよなー、
やっぱり性的なことへの心配も出てくるし、友人関係、進路+52
-2
-
115. 匿名 2022/06/21(火) 19:53:59
>>40
年少さんはまだまだ病気がちだし、年中さんは中間反抗期が来たり、年長さんは就学準備だったり、なんだかんだで慌ただしい三年間だったよ。
小学校に入ったら時間的には少し余裕ができるかもしれないけど、その分やれ宿題の○つけだのPTAだの、おともだち関係のトラブルだの、また違う大変さが待ってたよ(涙)
そして中学年から塾通い始めたらその送迎とお弁当に…。その頃には職場でも時短勤務じゃなくなってて、もう本当に禿げるかと思った。+101
-2
-
116. 匿名 2022/06/21(火) 19:54:18
>>6
途中で子供の障害や病気が発覚したり、ストレスでチックが出るようになったり、不登校で引きこもりがちになったりと、コース外に転落する可能性も常にあるのをお忘れなく…。+189
-12
-
117. 匿名 2022/06/21(火) 19:54:37
>>5
私このお母さんの母親世代です。
頼ってほしい。娘が泣くのは辛い。+248
-0
-
118. 匿名 2022/06/21(火) 19:54:58
お疲れさまです。
身体的な負担で言えば、私は睡眠が細切れじゃなくなるだけですごくラクになったよ。+7
-0
-
119. 匿名 2022/06/21(火) 19:55:07
>>16
いくつになっても子どものことは心配。
成長するにつれ、何でもかんでも話してくれるわけじゃないし。
持病を抱えてるから、残業でヘロヘロな時や人間関係で辛そうにしていると心配だよ。+34
-1
-
120. 匿名 2022/06/21(火) 19:55:31
>>3
寝かしつけ、夜泣きや公園連れて行く疲れみたいなのは幼稚園入るぐらいからなくなるけど、
園での親の人間関係や小学校での子どもの人間関係の心配やら、勉強見てあげたり精神的な疲れはある
中学高校は親同士の関係は少なくなり気楽だけど、定期試験や内申下げないように親も気が抜けない
塾や大学学費の心配もある
大学は気楽だけど就活は心配、そして巣立ち少し寂しくなる+96
-4
-
121. 匿名 2022/06/21(火) 19:55:54
>>24
もう小学生なのに、言葉が通じても理不尽に泣いてぐずられるから余計イライラしてしまう。+26
-0
-
122. 匿名 2022/06/21(火) 19:56:07
>>1
わかります。円形脱毛症になりました。
もうすぐ3歳ですがだいぶ楽にはなってます。+22
-0
-
123. 匿名 2022/06/21(火) 19:56:33
もうすぐ6歳と4歳の2人います。
2人ともが着替えとかご飯食べるのとかトイレを自分でしてくれるようになった今、めちゃくちゃ楽になりました。
夜も一回寝たら隣に私がいなくても朝までぐっすり寝てくれるから、子どもが寝た後は好きに過ごせるし!
もう1人欲しいな〜とか考えてるけど、今が快適すぎて踏み込めないw+10
-1
-
124. 匿名 2022/06/21(火) 19:56:34
大変と楽が入れ替わる。
22歳、20歳、15歳の母です。
小さい頃みたいに、衣食住の世話は無くなった。
お金さえおいとけば2泊くらい旅行にも行ける。
手は離せるけど目は離せない。
お金が湯水のようにかかる。
ずっとずっと、大変なのかも。+46
-0
-
125. 匿名 2022/06/21(火) 19:56:43
肉体的にはどんどん楽になる。
けど、その分、学費は上り坂だからみんなフルで働いてる。
結局、ずっとしんどい+15
-0
-
126. 匿名 2022/06/21(火) 19:56:50
一人で寝てくれるようになってから一気に楽になるかも。一緒に寝る間は自分も子供と一緒に寝落ちしてしまうかもしれないからそれまでに全てを終わらせないといけないけど、自分で寝てくれるようになればその辺気にしなくて良いからね。ちなみにうちは下の子が小4の時に自分の部屋で寝てくれるようになった。+1
-2
-
127. 匿名 2022/06/21(火) 19:56:52
何でもかんでもママーと呼ばれなくなるのはいつ頃でしょうか?+6
-0
-
128. 匿名 2022/06/21(火) 19:57:35
>>101
反抗期辛いよね〜。
自分も色々ある年齢だからか、このまま死んじゃおっかな?って思ってしまった事があったわw+77
-0
-
129. 匿名 2022/06/21(火) 19:58:01
>>1
保育園か幼稚園に入ってからですね。
睡眠時間も確保できるし、子供も成長していきますよ。
それ以降は今とは違う悩みができますが。
子供は勝手に成長しますから、無理しないで、適度に手を抜いて下さいね。+25
-0
-
130. 匿名 2022/06/21(火) 19:58:06
>>10
でもさ、ニュースとか観てると社会人になっても不安尽きなくない?と言うか、社会人になれるのかも不安だしさ+65
-0
-
131. 匿名 2022/06/21(火) 19:58:56
>>106
中学入って塾だ部活だで出費嵩んで、高校が私立だと学費&交通費のWパンチ、大学進学の学費はもはや、言うまでもなく…+21
-0
-
132. 匿名 2022/06/21(火) 19:59:01
>>127
うちは、幼稚園に行くようになったら言わなくなったよ。
今はその頃が懐かしくて愛おしくてたまらないけどね。
お母さんは大変だよね…。+7
-0
-
133. 匿名 2022/06/21(火) 19:59:03
>>55
おばあちゃん臭がやばい笑+34
-13
-
134. 匿名 2022/06/21(火) 20:00:08
>>112
ありがとう
優しさに触れることができて嬉しい
このレスがついて今救われてる、
本当ありがとう+83
-0
-
135. 匿名 2022/06/21(火) 20:00:22
まず連休で断乳しよう。3日を見積もって頑張ってみよう!
そして食洗機、ドラム式洗濯機、電動自転車を買いましょう!時間と余裕をお金で解決!専業主婦だけど赤子のときは辛かったから夫婦で相談して揃えたよ。もっと早く買えばよかったねって話になったよ。
頑張っててえらい!頼れるものは機械でも頼ろう!+40
-1
-
136. 匿名 2022/06/21(火) 20:00:27
>>1
乳やめるの数日は大変だったけどやめたらめちゃくちゃ寝るようになって楽になったよ。
今6歳のお兄ちゃんは手がだいぶかからなくなり、4歳になった妹は癇癪もちたがらまだ大変だけど家でも目が離せない時期は過ぎた。+35
-1
-
137. 匿名 2022/06/21(火) 20:00:47
>>73
どうしたの?+5
-1
-
138. 匿名 2022/06/21(火) 20:00:54
精神的にはずっとしんどい。
子供の悩みや抱えているものが複雑化してくるし、深刻化してくる。+18
-0
-
139. 匿名 2022/06/21(火) 20:01:01
>>130
不安だよ。
ちゃんと就職できるかわからないし、その他にも結婚とか色々心配事は尽きないだろうね。
親ってずっと親なんだなって思う。+53
-0
-
140. 匿名 2022/06/21(火) 20:01:41
4歳4ヶ月だけどワンオペでキツい。
横になりたいけどなれない。+11
-0
-
141. 匿名 2022/06/21(火) 20:01:43
みんな書いてるとおりやっぱり授乳してる間は寝不足&自分の時間が持てないストレスで1番キツかったな。
うちは1歳前に断乳できたから一晩寝られるようになってからかなり楽になった。でももうすぐ第二子産まれるからまたあの生活かと思うとちょっと恐怖だけどがんばるよ(笑)
主さんも断乳できたらいいね。+22
-0
-
142. 匿名 2022/06/21(火) 20:02:00
3歳になったばかりの息子。
毎日単調で、自分の好きな時間は制限されてて、なんだかもうずっとこのままなんかなぁと考えてしまう。
私は子育て期間が終わって「あぁあの頃の赤ちゃんとの生活懐かしいなー」と思ってる年配の女性の考えを今自分のことのように想像できるけど、決して戻りたいとは思わないだろう。
今を大切に生きる。それだけ。+46
-0
-
143. 匿名 2022/06/21(火) 20:02:14
子供が発達障害診断済み。
いつか、この子は大丈夫だって安心できる日がくればいいな。終わらない子育ては辛い。+56
-0
-
144. 匿名 2022/06/21(火) 20:02:20
>>54
そうだね、お子さんコロナ休園になっちゃった上司も
2週間自宅待機で
子供の世話の方が疲れる
本当にしんどかった
って嘆いてたわ。+78
-0
-
145. 匿名 2022/06/21(火) 20:02:31
うちは高校生と中学生なんだけど
直接の手はかからなくなったが
塾の送迎(帰宅したら23時)や、部活の遠征送迎、毎日の弁当
進路についての子供との兼ね合い
何よりお金がかかるので、仕事もガッツリだし毎日ぐったりだよ+34
-1
-
146. 匿名 2022/06/21(火) 20:02:38
>>1
年少くらいから徐々に
うちは小学生になって完全に手離れた
主さんちょうどトピ立てた事だし嫌になったらがるちゃん愚痴りにきたら?+7
-0
-
147. 匿名 2022/06/21(火) 20:02:40
>>1
夜間授乳をやめたら楽になると思うよ
うちは1歳で二人共断乳させた
貧血と睡眠不足で目眩が酷くて私の体がもたなかった
精神的には4歳位から楽になった+51
-2
-
148. 匿名 2022/06/21(火) 20:02:41
私も主さんと同じくらいの子どもいて、働き始めたけど保育園の洗礼が続いててもう心折れそう…周りのママ友あまり風邪もらってない子が多くて、なんでうちだけって思ってしまう+17
-0
-
149. 匿名 2022/06/21(火) 20:03:26
>>1
主さん
私も時短勤務、旦那は夜勤で入れ違いの為にワンオペ、現在2歳8ヶ月
イヤイヤやイタズラ、同じような状況です
自分の時間取れてますか?本当に精神的にも肉体的にも辛いですよね
本当はダメなんだけどこないだ限界が来て子供保育園に送って出勤して半休もらって午後は一人でショッピングモールに行ってゆっくりお昼食べてブラブラお店見たり買い物したりしてリフレッシュの時間取りました
そうしないと子供にイライラしっぱなしでいつかプツンと切れてしまいそうだったので
職場の風当たりが強いのもしんどいですね
理解者がひとりでも居ればいいのですが...+124
-3
-
150. 匿名 2022/06/21(火) 20:04:01
大学卒業したら楽になった!+9
-0
-
151. 匿名 2022/06/21(火) 20:04:19
>>6
うちはまだ小3だけど、宿題も多いし親のチェックも必須だからそんなに楽ではない、、、幼稚園の方が楽だった気がする+145
-2
-
152. 匿名 2022/06/21(火) 20:04:33
睡眠不足って本当に辛いですよね。
夜間断乳は試されましたか?最初は大変だけど、やっぱり少しはまとまって寝てくれると思います。個人差あるとは思いますが、うちは1時間おきの夜泣きから3時間になり、今は運が良ければ一晩寝てくれます。
旦那さん休みの日だけでも夜代わってもらって、睡眠時間確保してください!+9
-0
-
153. 匿名 2022/06/21(火) 20:04:39
>>113
4歳になる頃にはやっと幼児になったな、と思いますよね
年少さんはまだまだ赤ちゃんの領域!(そこが可愛いのだけどね)+20
-0
-
154. 匿名 2022/06/21(火) 20:04:59
>>1
お疲れ様です。
子育ても子供の性格とか人それぞれあるから一概には言えないよね。
私も毎日ヘトヘトです。
フルタイムのパートに家事育児、家事は旦那が協力的だけどそれでもきついもんはきつい。
定時にはお先に失礼しまーすってダッシュでお迎え。
主さんも、みんなも毎日本当にお疲れ様。
答えになってなくてごめん。
どうにかこうにか乗り越えよう!+49
-2
-
155. 匿名 2022/06/21(火) 20:05:06
夫がアラフィフ、義母は80代だけど、未だに夫(義母から見て息子)の心配してるよ
「仕事辛くない?」
「ご飯ちゃんと食べてる?」
「体に不具合ない?」
「お金足りてる?」
って+10
-0
-
156. 匿名 2022/06/21(火) 20:05:08
>>4
ほんとそう。ずっと可愛い存在だし、ずっと大変でもある。+139
-1
-
157. 匿名 2022/06/21(火) 20:05:09
>>131
免許も取らないとダメだよー。女の子は成人式も。
学費と合わせて1年で100万単位でお金飛んだ。+13
-0
-
158. 匿名 2022/06/21(火) 20:05:52
うちは4歳。3歳から楽になるって聞いたけど全然。
2年保育に4歳から入れたらすごく成長して自分の時間できたし楽になった。
3年保育で3歳から幼稚園に入れる子が多いから、3歳から楽になるって昔から言うのかな?+17
-0
-
159. 匿名 2022/06/21(火) 20:06:23
>>1
体調大丈夫ですか?!
うちは1.7歳です。辛いですよねー
仕事の夏休みとかありますか?
どこかまとまって休めるタイミングで断乳されてはどうでしょうか?
もちろん旦那さんの力も借りて!
授乳終わらせない限り、本来の体力気力、戻らない気がします。子供2人の授乳、断乳を経験して授乳ってやはりものすごいエネルギーを使ってると実感しました。
勝手言ってしまってるけど、応援したい!+17
-2
-
160. 匿名 2022/06/21(火) 20:06:37
>>1
大変は大変だけど楽レベルが1上がったのは4歳になったとき。イヤイヤが終わって、言うことが聞ける様になったり少し我慢できる様になったりっていう成長があってスッと少し楽になったの覚えてる。+8
-1
-
161. 匿名 2022/06/21(火) 20:06:49
>>79
ちゃんと謝れる親御さんで偉い。
人のせいにして逆ギレするクズ親が多すぎて眩しい。+17
-0
-
162. 匿名 2022/06/21(火) 20:07:06
>>1
旦那さんが夜いる日に断乳しましょう。
前もって日を決めてカレンダーに丸つけて子供にきちんと目を見て話します。「この日になったらおっぱいさよならしようね」と。それまでは飲ましてあげましょう。最後はきちんとさよならしてその夜はお父さんと寝てもらいましょう。
というやり方でできるらしいです。
私は1歳直前だったのですが、そろそろおっぱいさよならしようと言ってたらすんなり辞めてくれました。
私も第一子のときはワンオペで毎日のように泣いてましたね。今は高校生ですが私のことを心配してくれる心優しい子に成長しました。
休日に祖父母頼れたりできませんか?うちはよく実家に預けてました。今は実家の父が要介護なのでその時の恩返しのつもりで介護手伝いしてます。
+38
-5
-
163. 匿名 2022/06/21(火) 20:08:17
>>8
それはあるね。うちは幼稚園入ってから疲れて8時にはすやっと寝てくれるようになってすごく楽になった。+80
-0
-
164. 匿名 2022/06/21(火) 20:08:46
早く大きくなれって悩みながら必死になって子育てしたけど、小さい頃の姿でもう一度現れてほしい。+10
-1
-
165. 匿名 2022/06/21(火) 20:08:55
>>6
真理なんだろうな…
子供達三人、小学生に上がって凄く体力的には楽になったけど、精神的に今凄くしんどいもん。+100
-0
-
166. 匿名 2022/06/21(火) 20:09:13
育児から逃げて子供に何かあったら刑務所行きだから、かなりハードだよね。+1
-4
-
167. 匿名 2022/06/21(火) 20:09:21
>>9
いつまでも我が子は可愛いけど、2歳前後って喋りがとにかく可愛かった!とは思う。
+57
-0
-
168. 匿名 2022/06/21(火) 20:09:24
子供が夜通し寝るようになれば少しは楽になると思いますよ、私は断乳するのが早かったからか一歳前には睡眠不足から解放されました。+5
-0
-
169. 匿名 2022/06/21(火) 20:09:26
>>1
みなさん保育園から帰った後、子供への愛情表現どうしてますか?たくさん話したりぎゅーっとしたり、遊んだりしか出来ず、子供の心は大丈夫かな?と心配+4
-8
-
170. 匿名 2022/06/21(火) 20:09:35
卒乳はした方がいいかもね。
ちなみに私は旦那の転勤で仕事辞めて、今子持ち専業主婦状態なのだけど、働いてた方が楽だった。
働きたいけど、妊娠がわかって転職活動もできないし
2歳児を1日中みてるのが苦痛。
人それぞれだね。。+18
-2
-
171. 匿名 2022/06/21(火) 20:09:40
4.2.0歳子育て中
毎日ぐったりしてるwww
上2人の喧嘩の仲裁も疲れる
みんなお疲れ様だよね
何歳でも悩みがあるし子育ては大変だ〜+36
-0
-
172. 匿名 2022/06/21(火) 20:09:44
3歳過ぎてから1人で
着替えられる、食べられる、飲める、歩ける、話せる、意思を伝えられる、無駄に泣かない、ができてきてだいぶ楽になったと感じた。
いま1歳半の下の子がいるけど早く大きくなってくれと思ってしまう。
勝手な親だよ…+8
-0
-
173. 匿名 2022/06/21(火) 20:09:49
>>55
仕事辞めればいいって、それはこの方にとっての解決にはなってないですよ!
+43
-5
-
174. 匿名 2022/06/21(火) 20:09:52
>>3
少なくとも体は楽になるよ!+33
-0
-
175. 匿名 2022/06/21(火) 20:09:59
>>29
いや、現在進行形で育ててるよ
1歳6ヶ月+3
-14
-
176. 匿名 2022/06/21(火) 20:10:02
>>13
そうだね。1人で着替えもトイレも行けるし、ご飯も綺麗に食べれるようになるしね。
+29
-17
-
177. 匿名 2022/06/21(火) 20:10:08
辛そうな人がチラホラいるけど、遠慮なく吐き出して欲しいな…。
吐き出す事で少しでも楽になるならそうして欲しいよ。溜め込んじゃダメだよ…。+38
-1
-
178. 匿名 2022/06/21(火) 20:10:19
>>166
育児から逃げてって何?+2
-0
-
179. 匿名 2022/06/21(火) 20:10:19
年齢ごとの悩みや大変さはあるけど、
やっぱり睡眠をしっかり取れないと人間おかしくなると思います。身体的にも精神的にも。
朝までぐっすり眠れるようになると違ってくると思いますよ。しんどいですよね。私も頑張ります。+6
-0
-
180. 匿名 2022/06/21(火) 20:10:19
>>93
やってますよw+1
-19
-
181. 匿名 2022/06/21(火) 20:10:31
>>163
夕飯前に寝ないように工夫はいるな。+7
-1
-
182. 匿名 2022/06/21(火) 20:11:01
>>67
そして就職して落ち着いたかと思えば、元気でいるか、結婚するのか、しないならしないで老後きちんとやっていける貯蓄はあるか、したらしたで、相手とうまくやれることを願い…
親になった時点で一生子どものことは気にかける+63
-1
-
183. 匿名 2022/06/21(火) 20:11:10
>>96
家もです。一人暮らしの心配はあるし、お金はまだまだかかるし大変ですよね…。+1
-0
-
184. 匿名 2022/06/21(火) 20:11:15
>>9
この時期を楽しめないとか可哀想+6
-57
-
185. 匿名 2022/06/21(火) 20:11:41
>>17
まぁ一才9ヶ月なら授乳しなくていいしね。友達はなかなかやめられなくて2歳半まで授乳してたらしいけど、大きくなると意志が強くなるから余計にやめられなくなるよね。+221
-4
-
186. 匿名 2022/06/21(火) 20:11:45
とりあえず3歳になって、あ、少し楽になったかもって思った。言葉が通じるし、待ってって言ったら待ってくれたり。+5
-0
-
187. 匿名 2022/06/21(火) 20:12:02
>>1
2歳4歳で育休明け時短にしたものです。旦那夜勤。
旦那夜勤でも出来ることはあるんだからやらせる。時間合わないならせめて家事。産んで働いてこちら側にだけ負担くるのはおかしい。旦那もやるのが当たり前。+33
-2
-
188. 匿名 2022/06/21(火) 20:12:09
何のために産んだの?
1番かわいい時期が1番幸せなのにねぇ〜+0
-14
-
189. 匿名 2022/06/21(火) 20:12:24
>>31
晩婚だしね+12
-0
-
190. 匿名 2022/06/21(火) 20:12:30
>>167
わかるわかる。逆にその頃って可愛さしかなかった。
一生懸命お話してくれる姿が愛しかった...
今は年少の3歳、ワガママ&おませ?であの頃の20倍ブチギレてる泣
+19
-0
-
191. 匿名 2022/06/21(火) 20:12:40
>>164
私も。
自分が死ぬ時はあの時の走馬灯が見たいわw
+5
-0
-
192. 匿名 2022/06/21(火) 20:12:46
>>1
大変ですね、大丈夫ですか?
一番は、皆様もおっしゃってらっしゃるように夜中ですね~お仕事されているなら昼間にお昼寝とか出来ませんからもう授乳ストップかな
最初は泣くかもしれませんけど根比べですね
3歳くらいまでにオムツとれるし、ご飯もまあまあ自分で食べられるようになるし、お着替えも何とか自分で出来るようになります
小学生上がるまでには、抱っこがほぼなくなるし、細かな事を気にしなければお手伝いも出来るようになります
手抜きして頑張って下さいね、ママ
お坊っちゃまはママの事大好きですよ+10
-0
-
193. 匿名 2022/06/21(火) 20:12:48
3歳くらいになって癇癪が減ってきたら少し楽になりますよ!
私は回し者ではありませんがサジーとか本当に楽になるなら飲んでみたら良いかも+1
-1
-
194. 匿名 2022/06/21(火) 20:13:40
読むだけでしんどいの伝わってきました…
完全ワンオペなのに夜間3回も起きるのは疲労とれないですよね…
うちの息子は3歳ですがイヤイヤ期がだいぶおさまってきて少しだけ楽になってきました。少しだけ…+8
-0
-
195. 匿名 2022/06/21(火) 20:13:57
>>30
お前には「想定外」という言葉を贈ろう。
人生、予定通りになんかいかないし、想像をはるかに越えてくる時だってあるだろ。
そもそも人を安易に傷つける言葉を吐くんじゃないよ。+164
-7
-
196. 匿名 2022/06/21(火) 20:14:03
>>70
わかるわかる!次々と心配事は出てくるし、自分の身体は更年期でしんどいし+93
-0
-
197. 匿名 2022/06/21(火) 20:14:09
>>72
1年生、毎日2時過ぎに帰ってくる…
学年上がると友達関係のいざこざも始まるし、いくつになっても親の心配は尽きないよね。+100
-0
-
198. 匿名 2022/06/21(火) 20:14:24
>>25
これ昨日のわたし。
娘がよそのおうちの芝桜むしり取ってブチ切れた。
怒っても反省してなくて、なんでこんなことするの!!!って泣いた
ちなみに年少女の子+65
-3
-
199. 匿名 2022/06/21(火) 20:14:29
何歳になってもその時々の大変さがあるけど、自分が慣れるのは小学生になってからだった気がする+1
-0
-
200. 匿名 2022/06/21(火) 20:14:29
>>184
この方、バリキャリさんなんじゃない?同じフルタイムでも仕事内容によってかかるストレスは全然違うと思う。高収入の女の子ほどしんどそうだよ。+11
-2
-
201. 匿名 2022/06/21(火) 20:14:42
>>187
とは言っても育休明けは本当に病んだ。疲れて疲れて自分の時間がほしくて辛くて…いま5歳3歳になり少し楽になったとは思うけど…毎日イライラするし疲れてるしいつ楽になるんだろうね…+18
-0
-
202. 匿名 2022/06/21(火) 20:14:44
やっぱり夜寝れないのが一番辛いと思う。寝れたらだいぶ楽になるんじゃないかな。あとはイヤイヤ期が落ち着いて、自分の事がある程度できるようになる4歳がまずは楽になる目安になるのでは?+14
-0
-
203. 匿名 2022/06/21(火) 20:15:00
とうの昔子育てを終えた63歳です。
やはり、独立しても子育てに終わりはなく、いくつになっても心配です。
お金や手はかからなくなるものの、
不慮の交通事故に遭わないか、大きな病気にならないか、事件に巻き込まれないか、仕事はうまくやれているか、など、子供は自分の分身みたいなものなので不安が尽きません。
独立しても私が死んでも、子供はずっと宝ですから。+53
-0
-
204. 匿名 2022/06/21(火) 20:15:05
>>188
なんのためにコメントしたの?+1
-3
-
205. 匿名 2022/06/21(火) 20:16:17
子供の進路のことではあまり悩まないかな。ずっと小さい時から言い続けてるのは、学力高い学校の方が色々と都合がいいよって言ってる。その上で勉強するかしないかは本人次第だから、行けるところに入れればいいなって感じ。
一番悩ましいのは人間関係。中学の女子ってほんとめんどくさい!中学生ってこんな未熟だっけって感じ!+23
-1
-
206. 匿名 2022/06/21(火) 20:16:45
うちも理系で大学院に進みたいらしいのでまだまだ学費の心配が続く。
高校は予期せぬ私立進学、大学は遠方一人暮らしというのもしんどい。
びっくりするくらいお金かかるから稼ぎたいんだけど、自分も老いてて若い時のようには動けない。
残業するとマジで帰宅後回復できず家事が全くできない。
では何を糧に働くかと言われれば…やっぱり子供の幸せそうな顔なのかなあ。1番の励み。+16
-0
-
207. 匿名 2022/06/21(火) 20:17:06
>>49
第一段階は年中さんだと思う!
でも就学したらまた別の悩みが出てくるから、決してずっと「楽」にはならないと感じてる。
お手伝いしてくれるから、身体的には楽にはなりましたが、精神的にくるときがある。
上手くやってるほうだと思うけど。
今小6と小2。
主さん無理しすぎないようにして下さいね。
人それぞれキャパシティは違うのだから。+22
-0
-
208. 匿名 2022/06/21(火) 20:17:15
>>1
うちは小学校受験と中学受験をやったからかもしれないけど、
年長から小6の七年間は赤ちゃんの時よりしんどかったです
赤ちゃんの頃は体がしんどいだけでしたが、
小学校くらいからは学習スケジュール、あそひ、習い事、PTA
ほんとしんどかった
テレビ全然見なかった+50
-3
-
209. 匿名 2022/06/21(火) 20:17:35
2歳がピークに大変でそこからは楽になった
私の場合1人の時間が持てることが重要だった
+14
-0
-
210. 匿名 2022/06/21(火) 20:17:37
>>155
それはそうだと思うよ
いつまでたっても親は子供が心配なんだよ+7
-0
-
211. 匿名 2022/06/21(火) 20:17:50
>>56
こんなこと考えてるからダメなんだよね
通報してこのコメント消してください
すみませんでした+40
-0
-
212. 匿名 2022/06/21(火) 20:18:24
>>202
寝れないと病むよね。
私は母乳信者で頑張ってたけど、ギブアップしてミルクにしたらまとめて寝てくれるようになって精神的に持ち直したよ。
今はそれも良い思い出だけど、あの時は辛かったなぁ。+15
-0
-
213. 匿名 2022/06/21(火) 20:18:44
子供自身が悩んでたり落ち込んでたりするたび自分のメンタルもやられてく。
ストレートに自分が悩んでる方がマシってくらい。
だから終わりはないよね。
身体的には喋って意思の疎通ができるようになればほぼ解放されるけど。+21
-0
-
214. 匿名 2022/06/21(火) 20:19:18
子どものお世話が楽になったと思ったら今度は子どもの人間関係とかで悩んでいます。
結局いつになっても悩みは尽きないと感じています。+8
-0
-
215. 匿名 2022/06/21(火) 20:19:43
>>55
無職になんてなりたくないわ笑
+21
-26
-
216. 匿名 2022/06/21(火) 20:19:49
こういう状態の時に「これからもっと大変だよ~小学校に行ったら○○が~」とか「そんな時期も今だけだよ~後になってみたら赤ちゃんの時期なんてかわいいもんよ」とか「今が1番可愛い時だよ」みたいに言われるのすごく辛かったなぁ。
相手は悪気なく言ってるんだろうけど、今!今が本当に辛いの!先が見えないから、少しでも希望が欲しいのに!って感じだった。
主さん辛いよね。少しでも先が見えるとそこまで頑張ろうって思えるよね。+40
-0
-
217. 匿名 2022/06/21(火) 20:20:03
>>13
先月4歳になったけど、全然楽にならない
自己主張どんどん強くなって、+176
-3
-
218. 匿名 2022/06/21(火) 20:20:30
>>169
優しい!充分過ぎじゃないですか!?+5
-0
-
219. 匿名 2022/06/21(火) 20:20:33
無事高校卒業したらかな?そこまでいけば自力で生きられるだろう。+2
-0
-
220. 匿名 2022/06/21(火) 20:20:34
>>164
わかる
あのやわらかいほっぺたを触りたい
ムニムニの体を抱っこしたい+7
-0
-
221. 匿名 2022/06/21(火) 20:20:35
>>211
ダメなんて思わないよ。
日々、頑張っているんだね。
偉いと思うよ、抱きしめてあげたい。
必ず抜け出せる日はくるからね、大丈夫だよ。+97
-1
-
222. 匿名 2022/06/21(火) 20:20:39
>>83
小さい頃は育てやすかったのに、小学生の頃はやんちゃ?で菓子折り〜なのかと思ったんだけど、ちがうの?+16
-0
-
223. 匿名 2022/06/21(火) 20:21:17
フルタイム共働き、未就学児あり。家事を外注するようにしてからストレスが半減しましたよ。家政婦さんって高いイメージだけど今安いところたくさんあるし、どうしても辛い時は使うと良いですよ。三時間でピカピカにしてくれます。家事を外注したら子供と遊ぶ時間を持てたし子供にイライラして叱りつける頻度も減りました。+11
-0
-
224. 匿名 2022/06/21(火) 20:22:34
>>1
ひとまず半日でも1日でも、1人になる時間を作れるよう旦那さんに相談してみては?
個人的には近くのビジホでもいいから1泊するとかなりリフレッシュできる
いつ楽になるかは親子ともに人それぞれだけど、ひとまず今現在の負のループを一旦断ち切った方がいいと思う+9
-1
-
225. 匿名 2022/06/21(火) 20:23:29
今5歳。
3歳くらいで自分の要求を伝えられるようになって、大人の言い分も聞いてくれるようになってぐっと楽になったなって感じた。
あと生活のリズムも安定してきたり、公園でもつきっきりで遊ぶ(滑り台で後ろからついていったりしなくてもよくなった)ので身体も楽になった感じがする。
でも悩みや心配事はつきないよね。
このスレみて改めて子育ては長いんだなと思った。+3
-0
-
226. 匿名 2022/06/21(火) 20:23:36
子どもが人間関係や進路で悩んでるのって親に相談してくれるの?
それとも様子で気づくの?
そういう時ってアドバイスとかした方がいいのかな+5
-0
-
227. 匿名 2022/06/21(火) 20:23:38
>>37
ほんとに辛い人は2人目作る余裕もなさそう。+20
-1
-
228. 匿名 2022/06/21(火) 20:24:23
>>115
今小学生だけど、丸つけやら音読、反抗的な態度にうんざり。
+62
-0
-
229. 匿名 2022/06/21(火) 20:24:32
>>3
お金は大変だけど、高校生は割と楽になり大学生は楽だよ。+9
-6
-
230. 匿名 2022/06/21(火) 20:24:35
>>15
不登校大変な思いしたね
苦しいよね
ホントにトラブルや反抗期、どんどんお金が減るともう心底辛い+93
-0
-
231. 匿名 2022/06/21(火) 20:24:42
>>226
そんな漠然な話されても…+0
-0
-
232. 匿名 2022/06/21(火) 20:25:10
>>8
夜間授乳しているうちは厳しいよね。どうしても起こされるしそこで子供が起きるスイッチ入ったら最悪+94
-1
-
233. 匿名 2022/06/21(火) 20:25:46
授乳をやめたらだいーぶ楽になるよ
びっくりするくらい体が軽くなる
あとは2歳くらおからまた楽になる+5
-0
-
234. 匿名 2022/06/21(火) 20:25:57
小学生になればフルタイムで働けますか?+1
-1
-
235. 匿名 2022/06/21(火) 20:26:14
>>198
うちも年少の娘
この画像今日の夕方の私だ
傘持ってお迎え行ったら、自分で傘閉じたいって
隣の車に当たりそうだから広い所でやってって言ってるのに言う事聞かないから始まり、ずーっと言う事聞かない
本当嫌になるよ
女の子育てやすいとか、保育園入ったら楽になるとか、今の所感じだ事ない+58
-0
-
236. 匿名 2022/06/21(火) 20:27:24
>>1
1.9歳で夜中3回起きるって添い乳とかかな?
1週間ぐらいグッと頑張って夜間断乳してみたら夜通し寝るようになるかもよ。+8
-0
-
237. 匿名 2022/06/21(火) 20:27:29
>>227
ほんとそれ。
誰も助けてくれる人いなくて、旦那は本気で仕事抜けられなくて分娩中に上の子見てくれる人もいない!って悲観してたなあ。
普通に考えて、分娩中くらい仕事抜けれるのにねw+20
-0
-
238. 匿名 2022/06/21(火) 20:27:48
>>40
うちは満3歳で入園したけど、少し離れる時間ができただけで楽になりましたよ。
今年中だけど、1人でトイレも行くし着替えもできるし、ごはんもきちんと食べれるのでかなり楽です。
うちの子はイヤイヤ期がなかったせいか最近少し反抗期っぽい気配がありますが、それでも全然つらくはないですね。+47
-2
-
239. 匿名 2022/06/21(火) 20:27:50
>>155
わかるなー
社会人二年目の娘(一人暮らし)にたまに小遣いあげちゃう
年収あっちのがあるのにw+15
-0
-
240. 匿名 2022/06/21(火) 20:28:32
>>28
うちも昨年そうだった
中3
情けないけど何度泣いたか分からない
何とか高校進学したけどトラウマというか不安感が抜けない+94
-0
-
241. 匿名 2022/06/21(火) 20:28:38
>>33
私今ここ!
とりあえず近所の子がめんどくてうざくてたまらないときある+104
-1
-
242. 匿名 2022/06/21(火) 20:29:03
赤ちゃん、未就園児が一番楽
成長するに連れて行動範囲と進路とか色々心配になる+7
-0
-
243. 匿名 2022/06/21(火) 20:29:21
>>25
小1と3歳の息子との午後の私だわ。
3歳が昼寝するところなのに小1が邪魔して、3歳の足が私の鼻を直撃。
なんなのこいつら!!!!とムカつくを通り越して泣いた。+66
-1
-
244. 匿名 2022/06/21(火) 20:29:22
>>55
そんなにしんどいなら辞めるのも視野に入れてもいいんじゃない?+34
-6
-
245. 匿名 2022/06/21(火) 20:30:05
>>161
逆ギレまではなくとも謝れない親っているよね
前にがるちゃんで「子供のやる事なんだらお互い様」って思考を加害者側が普通に持ってるって知ってから腑に落ちた
大したことない、お互い様って言っていいのはやられた側だけなのに、やらかした奴が普通に思ってる
私もわざとではないトラブルで菓子折り持っていったとき相手はわざとじゃないんだし子供のやることですからって許してくれたけど、だからってそうっすよね!子供のやることっすもんね〜!なんて乗っかる気持ちは微塵も起きなかったけど、平気で乗っかれる人間は結構いる+8
-0
-
246. 匿名 2022/06/21(火) 20:30:17
夜通し寝るようになったらずいぶん楽になりました
一才9ヶ月で頻回に起きるのはなかなかしんどいですね 都度対応しないで放っておいてもいいのでは?
きっと保育園のお昼寝時間も決まってるのでお子さん自身も睡眠不足なのでは?と思いました
うちもそうだったのですが、日中機嫌悪くて怒りん坊だったのが夜通し寝るようになってニコニコになりました
自分でぐっすり寝る練習だと思って放っておいては?
あとお話し出来る様になると意思疎通が出来るってこんなに楽なんだ!と思いました
今時短で兼業、3歳ですが赤ちゃん期より随分楽になりました 子供寝てから趣味の筋トレも家でできてます
毎日本当にお疲れ様です
身体が資本です。お母さんの代わりはいないので退職してもいいですが、私はぐっと楽になりましたよ
+4
-1
-
247. 匿名 2022/06/21(火) 20:30:20
>>84
それ聞くと都心に住みたくないなー。+3
-4
-
248. 匿名 2022/06/21(火) 20:30:25
>>217
うちも
もうすぐ5歳なのに去年より大変な気がする+49
-0
-
249. 匿名 2022/06/21(火) 20:31:33
>>68
1人目男の子で全然手がかからなくて楽だったけど、2人目女の子ですごく大変って言ってる友達がいるわ。
性別関係ないんだよ。+27
-0
-
250. 匿名 2022/06/21(火) 20:32:25
>>234
無理でした。
学童行きたくない、早い日は13:45には帰ってくる、長期休みはどうする?、コロナで学級閉鎖、2週間前に突然発表される参観日などなど。
まず、学童行きたくないって始まると、もうどうにもなりませんでした。+6
-0
-
251. 匿名 2022/06/21(火) 20:32:27
>>73
満3で幼稚園入らなかったの?少し離れるだけでちがうよ。+3
-6
-
252. 匿名 2022/06/21(火) 20:32:44
40才手前だけど、離婚したり休職離職する人が周囲で増えてきた。
配偶者がいない人は親が面倒見てる。
子育てに終わりなしなのか。+25
-0
-
253. 匿名 2022/06/21(火) 20:33:07
>>12
反抗期のビッグウェーブがあと何年も続きます🌊🐳🌊🐳🌊ザッパーン+117
-0
-
254. 匿名 2022/06/21(火) 20:33:45
>>6
ほんとに。社会人になってホッとして、
ちゃんとした配偶者を見つけて別所帯を持ってくれた時
やっと肩の荷が降りた。ま、別れて帰って来なければだけど。
でも孫が出来て何かと頼られるから親業はちっとも終わらないと
つくづく感じる今日この頃。
子供の事はずっと気にかかる、多分死ぬまでだと思う。+214
-0
-
255. 匿名 2022/06/21(火) 20:34:26
>>87
私の周りで2人目産む人はだいたい自分の親が近くに住んでる人だな。
私は遠方だしまだいいやーと思ってたら、子供が幼稚園入ってからの自由時間が楽すぎてもう新生児育てられないわーって思ってひとりっ子になりそう。+61
-3
-
256. 匿名 2022/06/21(火) 20:34:48
楽になったと書いたらいけない雰囲気だね…
女の子1人だから幼稚園上がる頃には楽になったよ
頼れる人は近くに居ないけど10歳まで専業主婦だったからゆったり子育てできた
今は中2だけど人間関係も勉強も悩みはなし
友達みたいに仲良くしてる
この先挫折があれば辛くなるかもしれないけど+12
-2
-
257. 匿名 2022/06/21(火) 20:34:53
小学校に入学してからだいぶ楽になりました。
中学生にもなると部活で忙しくなり、自分の時間もだいぶ過ごせるようになりました。
高校に入った時には、私自身もよく頑張ったなということでコンパクトカーですが車を買い替え、大学に入った時には私も好きな仕事がやりたいと転職。
今就活中で、大学を卒業したらひとりで海外旅行に行くのが夢です。
一生に一度でいいので水上コテージに泊まってみたいです。
その都度自分も労うと頑張れます。
+8
-1
-
258. 匿名 2022/06/21(火) 20:35:20
>>137
イヤイヤ期…?は終わったのか、何に対してもやーだよーって言うしちょっと嫌だと癇癪すごいし、下の子の事足で押し倒すし、ご飯は全然食べてくれないのにすぐお腹すいたーって言うし(お菓子なら食べたい、でもあげたくない)毎日怒りすぎて疲れちゃって。
+23
-0
-
259. 匿名 2022/06/21(火) 20:36:08
>>1
旦那さん夜勤明けはぐっすり眠れるんだろうか
それによってまた変わるかな
夜勤明けの日、一回寝る生活なら夜頑張ってもらったら?
その日はご飯つくってもらったり、子供の寝かしつけやってもらったり
夜勤してるのは偉くもなんともない
夫婦共働きなら、子育ての大変な部分をやってもらおうよ+23
-1
-
260. 匿名 2022/06/21(火) 20:36:10
>>94
大丈夫だよ!うちの子赤ちゃんの頃からめっちゃ食べる子で4歳の今、私くらい食べるけどガリガリだよ。笑
4歳半なのに13キロしかない。+8
-0
-
261. 匿名 2022/06/21(火) 20:36:34
>>79
今後のために教えてほしい。
どの程度のことをしたら菓子折り持って謝罪?
その場合って電話でアポとって子供と菓子折り持って行くんだよね?+14
-1
-
262. 匿名 2022/06/21(火) 20:36:47
>>4
それは子育てっていうのか?+6
-35
-
263. 匿名 2022/06/21(火) 20:38:21
>>127
うちは年中娘だけどまだ、お母さん!見て!見て!って言ってる。+7
-0
-
264. 匿名 2022/06/21(火) 20:38:26
3歳9ヶ月だけどイヤイヤ期2ndシーズンみたいなのが来てて本当につらい。一旦落ち着いて接しやすくなったと思ったらバージョンアップして戻ってきた感じ。
4歳になったら落ち着くのかなぁ。。+7
-0
-
265. 匿名 2022/06/21(火) 20:38:51
結婚して10年。離婚危機でシングルマザーになるかもだったころ。
高齢の親はうちの子がまさか?!とかなり心配をかけてた。。孫はどうなるのか、、とか。
だから、その子による、としか言えない。。
楽になったり、また新たな問題が起きたり、の連続かもしれないね。人生って。+10
-0
-
266. 匿名 2022/06/21(火) 20:38:51
高校1年生ですが大変ですよー+3
-0
-
267. 匿名 2022/06/21(火) 20:38:54
>>5
苦しくなる
泣いてるとさ、不安そうな子供一瞬こういう顔する
それが余計泣けるんだけど、でも言う事聞かないのよ
なんなの+122
-0
-
268. 匿名 2022/06/21(火) 20:39:17
>>140
私は4歳の子供にYouTube見せて横で昼寝してるよ。+10
-0
-
269. 匿名 2022/06/21(火) 20:39:54
>>117
そんなこと言ってくれるお母さんが欲しい
娘さん幸せですね+224
-0
-
270. 匿名 2022/06/21(火) 20:40:06
>>87
私も二人目考える余裕なかったなぁ。上の子が満3歳クラスに入ったから、少し考えられるようになって、年少のときに二人目生まれた。ここで、すでに4歳差。
ただ、自分の社会復帰とか考えると年の差開けない方がブランクとか生涯年収面では良かったんだろうなと思ったよ。
一人ずつ赤ちゃん期を楽しめたのは満足してる!+29
-0
-
271. 匿名 2022/06/21(火) 20:40:30
>>6
社会人になっても続くよ…女性だったら会社の上司と不倫して慰謝料、男性だったら美人局の被害にあったとか妊娠させたとか、あとはパワハラとかもあるし…大変とは違うけど、社会人の息子がたまーに電話してくると、なんかトラブルか?って思ってしまう+89
-9
-
272. 匿名 2022/06/21(火) 20:41:08
>>157
免許も親が出すの?私は自分の子供の頃から親がためてくれた通帳渡されて免許取るならこれで取りなって言われたよ。+2
-0
-
273. 匿名 2022/06/21(火) 20:41:25
>>117
いいお母さんですね。
こちらはどんなに困ってても自分の美容院を優先、陣痛で上の子見てほしくて頼んでたのに飲み会か を切り上げなかったりして悲しいです。+92
-2
-
274. 匿名 2022/06/21(火) 20:41:52
>>29
疑問なんですが、かわいい〜ってならないんですか?+2
-3
-
275. 匿名 2022/06/21(火) 20:42:44
>>158
今は4年保育増えてきてるよね。私も満3歳で入れたから4年保育だけど、すごく楽しそうだから早めに入れてよかったよ!
でもその子の性格にもよるかもね。+7
-0
-
276. 匿名 2022/06/21(火) 20:42:45
>>266
なにが大変ですか?+0
-0
-
277. 匿名 2022/06/21(火) 20:43:16
今の大変さが落ち着くのは4歳くらいかな?+1
-0
-
278. 匿名 2022/06/21(火) 20:43:40
>>117
なんか、コメント見てまた泣きそうになった
こんなお母さん義母さん居てくれたらな+137
-1
-
279. 匿名 2022/06/21(火) 20:44:04
>>181
年少の始めは夕方ほっとくとソファで寝たりしてたけど、年少冬くらいからはそれも無くなったよ。+9
-0
-
280. 匿名 2022/06/21(火) 20:44:19
>>38
授乳しながら妊娠したってことですか?
凄い!+12
-1
-
281. 匿名 2022/06/21(火) 20:44:20
>>13
あれもこれも出来るから勝手にドア開けて外行こうとする
外で近所の子達がお外おいでよーって声掛けてきたらもうだめ
目が離せない+46
-1
-
282. 匿名 2022/06/21(火) 20:44:27
年中から小学生までは体力的にはかなり楽だった。
今中学生だけど部活の送迎。人間関係の精神面、金銭面結構きつい。
+8
-0
-
283. 匿名 2022/06/21(火) 20:46:22
>>169
そのどれもしてもらわなかった私でさえ母に感謝して尊敬してるので十分だと思いますよ+11
-0
-
284. 匿名 2022/06/21(火) 20:47:01 ID:dbqniP9iVK
>>234
最近はコロナで休校、本人も何回も風邪ひいて
咳しても校長から治るまで休んで下さいとお手紙もらって帰宅するから!そんなに働けなかった!
そうするうちに、自分も持病持ちになってしまって
治らない。
少し働くのみ。
女の人は体力がくっと落ちたり更年期酷くなったり
ガンになる人もいるし、、とりあえず男のような働き方が出来なくなる人もいるよ、割と。
20代では分からなかったわ。+9
-0
-
285. 匿名 2022/06/21(火) 20:47:42
>>256
24歳と大学生の男の子だけど2人とも2歳くらいの時は大変だったけど幼稚園に上がってから大変なことあまりなかった
ここ読んでるともう少しなにか親としてやることあったのかなと少し不安にもなってくる+9
-0
-
286. 匿名 2022/06/21(火) 20:48:05
>>215
無職になってもまた就職できる資格やスキルがあれば大丈夫だよ。あなたがそれを持ってないだけ。+8
-9
-
287. 匿名 2022/06/21(火) 20:48:41
>>237
旦那の仕事休めない発言て、そもそも休もうと努力してないよね。女側は周りにペコペコ頭下げて、最悪クビになることとかも覚悟しながら休むのに。+38
-1
-
288. 匿名 2022/06/21(火) 20:48:53
>>84
地方は違うの?+7
-0
-
289. 匿名 2022/06/21(火) 20:49:08
>>2
年長かなー。うちは年長まで保育園送りの時痙攣するほど泣いてた。今高校だけどお金面で辛い+88
-0
-
290. 匿名 2022/06/21(火) 20:49:34
小学生2人の母やってます。小学校入ったら行き帰り自分で歩いてになるし、宿題の丸つけとかは面倒ですがかなり楽になりました😊+3
-0
-
291. 匿名 2022/06/21(火) 20:50:01
隣の家がマスオさんで子供二人。
いつもジジババが送迎したり、お母さんも夕方帰宅して、夕飯準備の時間帯も子供と散歩してる。怒鳴ってる声を聞いたことがない。
自分の育児とのギャップがすごくて、顔見るのも、そこの家の子供の声聞くのも嫌になってきてる。+26
-0
-
292. 匿名 2022/06/21(火) 20:50:30
身体的には小学生まで。
精神的には就職先が決まるまで。+4
-0
-
293. 匿名 2022/06/21(火) 20:50:59
>>17
今10ヶ月で授乳しながらフルタイムで働いてます。
ただただ、辛すぎます‥+175
-3
-
294. 匿名 2022/06/21(火) 20:51:26
>>203
おばあちゃん(;ω;)ってウルッときたけど独身子なしが書いてる可能性もあるのがネットの怖いところ+18
-0
-
295. 匿名 2022/06/21(火) 20:51:41
>>291
お隣さんいいなー!
お子さんにとってもおじいちゃんおばあちゃんと過ごすメリットありそうだし、何より親がイライラしてないことが一番だもんね+15
-0
-
296. 匿名 2022/06/21(火) 20:52:21
>>30
いや、働きながらの育児はかなりしんどいと思うよ、普通に考えて。自分のことだけやってればいいわけじゃないし。ある程度想定しててもしんどいと思う。子どものことが大事だからこそ色々やってあげなきゃと思って頑張って、しんどくなって、子どもの笑顔で癒されてまたがんばろうってなるループだよ。+131
-3
-
297. 匿名 2022/06/21(火) 20:53:36
>>296
自己レス
私は無職です+3
-1
-
298. 匿名 2022/06/21(火) 20:54:33
>>280
不妊治療ですよ〜!+5
-1
-
299. 匿名 2022/06/21(火) 20:54:38
>>287
誰にも相談もしてないよね。「〇日?むりだね」無理だねってなんだよ、こっちも無理だよ!!っていうイライラが積み重なると愛情も冷めるよね。+20
-1
-
300. 匿名 2022/06/21(火) 20:54:46
>>31
親世代の方に聞いたら、
結婚したってなんやかんや心配だし大変だって
言ってた…+47
-0
-
301. 匿名 2022/06/21(火) 20:55:45
>>226
うちに限った話だけど、うちは上の子は男の子なんだけど、揉め事とかは殆ど聞いた事がなかった。
でも、今(大学生)になって、あの時は〜だったんだよとか実はあの時〜で辛かったわとか言ってきたよ。
恥ずかしい話だけど、全く気が付かなかった。
逆に、下の子は(女の子)色々教えてくれるんだけど、教えられすぎて悩みを共有しちゃって今現在こっちが辛いです…。
アドバイスは一応するけど、とりあえず良くも悪くも典型的な女子なので、愚痴は外で言わないで家の中で言うようにだけ言い続けてます。+23
-0
-
302. 匿名 2022/06/21(火) 20:57:22
>>1
とりあえず
断乳
ルンバ、ドラム洗濯乾燥機、食洗機を買う
夕飯は宅食をとって平日は基本料理しない
をやってみて、それでもきついようなら子持ちに理解ある職場への転職を考えてみてはどうでしょうか?
体や心が壊れてしまっては取り返しがつかないので…
もしやってたらごめんなさい。+62
-1
-
303. 匿名 2022/06/21(火) 20:57:37
小3の長男、何かというと反抗、文句、下の子を煽る。いうこと聞かなすぎてさもううんざりしてるよ。この子にお金も時間ももうかけたくない。
みんなのコメント見てるとまだしばらくしんどい時期は続くみたいだし、もうどうしたらいいのやら。+5
-0
-
304. 匿名 2022/06/21(火) 20:57:58
>>17
仕事中胸が張ったりするのしんどいよね。+56
-2
-
305. 匿名 2022/06/21(火) 20:58:24
>>1
仲間!
かわいいけど辛い時は辛いよね
なんで産んだの?とか聞いてるバカは全て起こることが予知できるわけでもないのにうるせーよ!+49
-1
-
306. 匿名 2022/06/21(火) 20:59:19
>>244
で、専業主婦になって奨学金背負わせたら大炎上、ががるちゃん。+16
-3
-
307. 匿名 2022/06/21(火) 20:59:22
下が年長になり少しづつ楽にはなってきたけど、仕事してきた日はやっぱりしんどい😭😭+1
-0
-
308. 匿名 2022/06/21(火) 20:59:26
マイナス当たり前だろうけど
ここ見てたらやっぱり子供いらないな
+17
-0
-
309. 匿名 2022/06/21(火) 21:00:14
>>8
うん。もう一歳九ヶ月だし、断乳すればお子さんもお母さんもお互い楽だと思う。+179
-2
-
310. 匿名 2022/06/21(火) 21:00:39
>>13
だといいなぁと毎日思ってるわ
いま3歳になったところ。
でもちょっと発達が普通と違うかもなと思ってるから、一年後が未知すぎる🥲+77
-0
-
311. 匿名 2022/06/21(火) 21:00:50
就職してもひきこもりになってしまったり、恋人や結婚相手に悩まされたり、事件起こすこともあるから、もう一生じゃない?とか思ったり。
だからいつまでが子育てってより、子離れがいつかって感じなのかな?
※とふと考える2歳育児中です
+3
-0
-
312. 匿名 2022/06/21(火) 21:01:12
>>241
同じです!一人っ子で私も常に初めての事で新たな壁にぶつかりまくりですよね(^_^;)悩みが終わったと気がついたら大人になってるのかなと最近思います。大人になっても手がかかる子も多いですが、、、+17
-0
-
313. 匿名 2022/06/21(火) 21:01:14
>>7
それで2人目生まれたらもっと大変よ。+22
-1
-
314. 匿名 2022/06/21(火) 21:01:29
何があるか分からないからね。
順調だったのに突然ダメになることもあるよ。
ウチは高校の途中で挫折して、今は専門学校生で立ち直りの途中。
完全に立ち直った訳ではないから、まだフォローが必要だし精神的にとても疲れる。+13
-0
-
315. 匿名 2022/06/21(火) 21:01:39
>>11
昼寝がなくなるから夜早く寝てくれて楽。+13
-1
-
316. 匿名 2022/06/21(火) 21:01:45
>>84
うちの職場は共働き当たり前だから、子供の病気や行事でも当たり前のように休みが取れるよ。
気は楽よ。+5
-0
-
317. 匿名 2022/06/21(火) 21:02:08
>>291
気持ちわかります。+14
-0
-
318. 匿名 2022/06/21(火) 21:02:40
>>17
いや、ほんと同意。断乳してないとお子さんも保育園でご飯食べなかったりだし、お互いのために断乳したほうがいい。+289
-1
-
319. 匿名 2022/06/21(火) 21:02:46
>>1
小学生なるまでは体力的にはきついね
あと5年かな+2
-0
-
320. 匿名 2022/06/21(火) 21:03:37
>>139
うん、死ぬまで心配するだろうな。+13
-0
-
321. 匿名 2022/06/21(火) 21:03:40
>>314
うちは受験失敗組。
母子共に仲良かった子は受かったから、それもまた辛かったわ。+6
-0
-
322. 匿名 2022/06/21(火) 21:03:45
娘が高1だけど今が1番心配
中高一貫に通わせてますが
中3の時にクラスでイジメに遭い、外部受験を勧めましたが
いじめっ子とは高校からはどうせ違うコースになるし、と言って結局娘は内部進学しました。
オーケストラ部を続けたいからと。
近くにオーケストラができる学校なんて、他にないし。
小学生からバイオリンずっと習ってるからバイオリンにすごく夢中で、絶対やめたくないという理由で中学受験もしました。
バイオリンも、習い始めた頃から先生に才能は抜群!と褒められるしプロになれるとは思えないけど
娘も大好きで続けてます。
学校ではいじめっ子とは違うコースになったとはいえ隣のクラスだから、また休み時間に絡まれたりしてるみたいです。
しかも、部活続けながらじゃ絶対無理そうな分布相応な国立大学目指し始めました。
勉強ちっともしないくせに…。
見守るべきですか??
家から通えない国立だと、下宿代だけでも私立の学費以上にかかると言ったら
娘は不貞腐れて何もしなくなりました。この前のテストではクラス最下位取りました。
進級すら危ういどうしよう。+7
-7
-
323. 匿名 2022/06/21(火) 21:03:58
>>1
その月齢で朝までぐっすり寝てくれないとか言葉話さないとか、ちょっと手がかかるタイプのお子さんだと思うけど
(何かおかしいんじゃない?とかそういうことじゃないよ)
とは言え年少くらいには体力的には少し楽になると思うよ。夜起きちゃう原因はなんだろう?
授乳やめて寝る前だけたっぷりミルクにするとか?
1歳9ヶ月ならそれもしないか
まずはきちんと寝られるようになるといいね+30
-2
-
324. 匿名 2022/06/21(火) 21:05:13
>>8
お風呂に子供だけで入れるようになって、寝かしつけも要らなくなったらさらに楽!
夜は「おやすみー」の一言だけで済むようになる。+78
-0
-
325. 匿名 2022/06/21(火) 21:05:23
限界が来て子供に対しても余裕がないなら仕事をセーブするしかないんじゃない?+3
-0
-
326. 匿名 2022/06/21(火) 21:05:36
近所のおばさんとかに子育てしている時が1番充実してた(今は各子供夫婦たちに世話になっているらしい)と言ってたけどキツいし余裕ない。+1
-0
-
327. 匿名 2022/06/21(火) 21:05:41
>>1
同じ様な悩みを言ってる方に毎回言うんですが
まずは夜間断乳!
これ本当にやった方がいいです。
その頃の夜中のおっぱいなんて
ただ咥えて落ち着かせてるだけです。
(何か特別な理由柄あったらごめんなさい)
睡眠って大事です。
睡眠が取れてるから取れてないかで、
日中のしんどさも変わります!
まだまだしんどい時期続くと思いますが、
兎にも角にも夜間断乳!!!!!
めっちゃおすすめします。
+47
-1
-
328. 匿名 2022/06/21(火) 21:07:22
その感じだと平日は全て主さんが頑張ってるんだから土日とか旦那さんの休みの日は普段家では休めてる旦那さんがお子さんをみて、週一くらいは息抜きさせてもらいなよ。このままじゃ楽になる時期が来る前に主さんがやられちゃうと思う。気が狂いそうな奥さんみて全力で助けられない旦那は旦那じゃないよ。+4
-1
-
329. 匿名 2022/06/21(火) 21:07:26
誰か助けてくれる人がいるかいないかでだいぶ変わる。
旦那が何かあったら休めるか、親の協力はあるのかとか。
誰も無理な私は詰んでるよー!
仕事続けられなくて、平日のイオン歩いてる祖母、母、孫の3人組見るだけでも悲しくて涙が出る時期あったなあ。+8
-0
-
330. 匿名 2022/06/21(火) 21:07:29
2歳半の子は発語なし。中度知的、ASDと診断され療育疲れで死にそう。
こだわりなし、癇癪なし、手遊びのマネはするけどずっと赤ちゃん育てている感じ。
これからどうなるんだろう…一生このままなのかな。
年長5歳の子は数字には強いがひらがなの読み書きが苦手。自分の名前は大きくだったら書ける(ノートのマスには書けない)小学校までにできるようになるか心配。+10
-1
-
331. 匿名 2022/06/21(火) 21:08:03
>>48
普通は復帰に合わせて断乳しないの?
仕事して夜寝れないとか辛すぎ。私は復帰に合わせて断乳したわ。+113
-3
-
332. 匿名 2022/06/21(火) 21:08:09
>>308
子供いたらお金いくらあっても足りないよ。今はフルタイム共働き必須だし。選択子なしの方が幸福度高いんじゃないかと思う時ある。+10
-1
-
333. 匿名 2022/06/21(火) 21:08:39
>>117
優しいお母さん。
うちの母ならみんなそうやって育ててるの!って言われておしまいだな…
+108
-1
-
334. 匿名 2022/06/21(火) 21:09:12
大人になっても結婚しない家から出ない
って義母はずっと悩んでたよ〜
義姉が40歳になるまでずっと
+0
-1
-
335. 匿名 2022/06/21(火) 21:09:38
>>261
子供同士ではあるけど靴隠したとか、友達の家の物勝手に持ってきてしまった時とかですかね。
夕方突撃訪問ですよ。
アポなんてとったら来なくていいなんて言われたらもう謝るチャンスなんてないからね。
+15
-1
-
336. 匿名 2022/06/21(火) 21:09:43
>>151
うちもー!
小5と小2の子がいるけど宿題をさせるだけでも大変
やる気が出ないらしいから
こっちまで宿題嫌いになる+46
-1
-
337. 匿名 2022/06/21(火) 21:12:10
>>306
当たり前でしょ笑
自分がグータラしたくて子供に借金背負わせるなんてまともじゃない+3
-12
-
338. 匿名 2022/06/21(火) 21:14:18
>>332
そうだよね
金銭面の心配も考えると、悩みが尽きなさそう+4
-0
-
339. 匿名 2022/06/21(火) 21:14:26
>>58
直接できることはないけどあなたは一人じゃないよ。どうか無理しないでね。もう十分頑張ってるよ+42
-0
-
340. 匿名 2022/06/21(火) 21:14:30
子供もいない独身ですが、主さんの内容を見る限りでは、保育園に預けたら多少は楽になれるのかな?と思いました!
私の同僚は生後半年で復帰してた!
理由は会社にいる方が1人の時間もあるし昼間に寝れるからだって!(仕事中も気づいたら寝てたけど笑)
半年ノイローになりそうだったと言っていたよ!
+2
-5
-
341. 匿名 2022/06/21(火) 21:15:15
楽な子はずっと楽だけど
面倒な子はずっと面倒よ
学校に入ってその差がよく出る+0
-0
-
342. 匿名 2022/06/21(火) 21:15:41
>>58
つらいよね。。旦那助けろよ!言われなくてもやれよ!って何回思ったか。+38
-0
-
343. 匿名 2022/06/21(火) 21:15:45
>>73
わかる。
幼稚園年少入園前でなんかめちゃくちゃしんどかった。今は一時保育やってるのかな?私その時期週イチで預けてたよ…+8
-0
-
344. 匿名 2022/06/21(火) 21:17:03
>>1
みんな言ってるけど、とりあえず卒乳かな。
授乳って自分の水分と栄養を子供にあげてるってことだから単純に体力的にキツいと思う。
心身ともに疲れてるならまずは体力だけでも取り戻して!+17
-0
-
345. 匿名 2022/06/21(火) 21:17:57
>>87
一人目が楽だから二人目も!って人が多いかなぁ。私は一人目が大変すぎてもう二度と出産も育児もしたくないけど、笑+36
-0
-
346. 匿名 2022/06/21(火) 21:18:16
そろそろ連休などあれば夜間断乳にチャレンジしてみたらどうだろう
せめて寝られれば…なんとかなんとか…頑張って+3
-0
-
347. 匿名 2022/06/21(火) 21:18:45
>>54
育てやすさとかによるよね。うち一歳の女の子いて時短勤務してるけど、そこまで大変じゃない。保育園終わってお迎え行って帰ってきてからも遊んであげる余裕ある。
休日も夫と分担してやってるけど、2人とも余裕ある。+14
-13
-
348. 匿名 2022/06/21(火) 21:18:45
今年の年末に出産予定です。
既に皆さんみたいにちゃんと育てられる気がしない。辛いことや大変なことがあるんだよな…って考えちゃうと今の夫婦2人のほうが幸せなんじゃないかと思ってしまう。何年も望んでた子宝なのに。
私自身が精神的に弱いので先が心配。。+3
-0
-
349. 匿名 2022/06/21(火) 21:18:57
>>1
高校生になっても大変です!!!お金とかお金とか+8
-6
-
350. 匿名 2022/06/21(火) 21:19:27
>>1
小学校高学年の親ですが、未就学よりしんどいです。🤬小さい時は目が離せず、手をだし体力が奪われますが、、大きくなると自立のため手を出せない分、注視してならねばならず、心労がそりゃもうきります。前にも書きましたが、子供の親孝行は3歳まで。いや未就学までかな。今しかない可愛さを楽しんでくださいな!本当に😖
社会に迷惑かけない人間に育てるのにもう必死です🤯+22
-2
-
351. 匿名 2022/06/21(火) 21:20:26
小学生の子供いますが、睡眠は取れるようになって今は、友達関係だったり勉強だったりの悩みで親子で、モヤモヤしてます。
+3
-0
-
352. 匿名 2022/06/21(火) 21:22:12
>>48
断乳は悪のように感じるけど、自分のためには必要なことだよ!子供はその月齢だと離乳食から栄養を取り始めるほうがいいからね。あげないと暴れて眠れないけど、3日後くらいに諦め始めるから、連休に寝室分けて旦那さんに子供を任せるのが早いよ。こちらは乳が張るから乳腺炎との戦いだったな。+76
-1
-
353. 匿名 2022/06/21(火) 21:22:20
>>340
主は仕事復帰してるんだから保育園行ってるでしょ+4
-0
-
354. 匿名 2022/06/21(火) 21:22:34
>>1
子どもが小学校に入って、学校に慣れるまでは大変だった
保育園に行ってる間は毎日送迎しなきゃいけないし、小学校に入ってからも個別登校だったからしばらくは付き添いしてたし、学童のお迎えもあったし
だいぶ楽になったって実感したのは子どもが付き添い無く友だちと公園に遊びにいけるようになってからかも+5
-0
-
355. 匿名 2022/06/21(火) 21:22:47
>>13
4歳になると割と何でも一人でできるし本当に目が離せない時期は終わる+18
-18
-
356. 匿名 2022/06/21(火) 21:23:41
>>12
後、最低3年だね。
高卒で就職する事があるとすれば。
多分うちの子、進学は高校は行く。+7
-8
-
357. 匿名 2022/06/21(火) 21:23:51
>>260
もうすぐ1歳ですが7キロしかないです。個性も大きいんですね。+3
-1
-
358. 匿名 2022/06/21(火) 21:25:17
>>273
みんな、自身が歳とってからかえってきますよ。
スーパーで、車イス♿️の母さんと買い物してた娘さんがいたけども親子仲良く見ていてうらやましかった。+26
-0
-
359. 匿名 2022/06/21(火) 21:25:33
>>337
信じられないよね、奨学金借りてる大学生が五割とか。子供に借金背負わせるくらいなら普通は死ぬ気で働くけどそれができないお母さんいっぱいいるんだろうね。+4
-19
-
360. 匿名 2022/06/21(火) 21:26:56
小学校や中学校になると手は掛からないけどお金が掛かるからねー+2
-0
-
361. 匿名 2022/06/21(火) 21:27:06
>>335
うちの子がやったって言うんですか!とブチギレしたオバサンいたけど、いざ証拠が揃うとヘラヘラする変な親いた。被害者多数。しかも、それを指摘したら子供の挨拶無視するおかしいオバサンだったよ。+9
-0
-
362. 匿名 2022/06/21(火) 21:27:17
>>333
自身が大病してみないと家族のありがたさ、娘のありがたさがわからない。+16
-0
-
363. 匿名 2022/06/21(火) 21:27:36
いいなー発達早いところの親御さんは。
一人目も二人目も検診引っかかって発達検査。
二人目は発達障害。保育参観では謙遜かもだけど、家でYouTube見せ放題とかよく聞く。定型だと療育行かなくていいから仕事も週5でできて習い事にもお金使えるよね。
勝手に育つ子が羨ましいよ。+17
-2
-
364. 匿名 2022/06/21(火) 21:27:54
>>211
わかるなぁ。
車ぶつかってこないかなとか、このまま自分だけフッと消えてなくならないかなぁとか考えてた。未来ある人が亡くなると代わってあげたいと思ったり。
心が疲れてるとそう思うんだよね。
自分のことだめだなんて思わないでいいよ。
たくさん頑張ってるんだから。少しでもお気持ちが晴れますように。+56
-0
-
365. 匿名 2022/06/21(火) 21:28:50
>>87
うちは逆。
1人目は育てにくかった(アレルギー有、夜寝ない、授乳回数多い等)けど、2人目は育てやすい子が産まれたよ。
上の子が赤ちゃん返りして幼稚園イヤイヤで泣き叫んでる中、スヤスヤ眠ってる赤ちゃんだったw
家庭内でバランス取れるような産まれてくると先輩ママに言われたけどその通りだった。+20
-3
-
366. 匿名 2022/06/21(火) 21:28:50
>>11
うちの子1年生だけど勉強が出来なさすぎて親の私が精神的にキツい…これから先どうなるか不安。+77
-1
-
367. 匿名 2022/06/21(火) 21:29:01
>>353
ちゃんと読んだつもりでしたが抜け落ちてました。
思いっきり働いてるっていってますね!
失礼しました!+1
-3
-
368. 匿名 2022/06/21(火) 21:29:09
>>1
授乳してる間は気に入らないととにかく泣いて結構わがままだった。やめた途端聞き分けもつくようになってなんか大人になったよ。+6
-1
-
369. 匿名 2022/06/21(火) 21:30:13
>>20
子どもさんの前では母さんが笑ってて欲しいな、どんな子どもでも、たよりになる母さん、ご近所いるといいけど+5
-69
-
370. 匿名 2022/06/21(火) 21:30:39
>>151
幼稚園とか低学年はまだ親主導で事を運べるもんね。
反抗期、子供の交友関係、学力、進路、将来とか精神的に心配なことの方がしんどいかも‥と今小1と年中の子供を持ちながら心配に思う。。+28
-0
-
371. 匿名 2022/06/21(火) 21:30:44
>>1
3歳になると、少し複雑な話も通じるようになるし、簡単なことは自分で出来る様になるのでぐっと楽になる
そして5歳になると、互いに譲歩する話し合いが出来るようになるし、日常生活の身支度は全部自分で出来るようになって、親は確認だけすればいいから一気に楽になる
動くのにあまり話が通じない1歳代が1番きついと思う
うちは、自我はあるのに一切指示が通らない1才2か月あたりが最も辛かった+2
-1
-
372. 匿名 2022/06/21(火) 21:32:20
>>1
辛いですよね。
私も、下の子が2歳なったばかりと上が年中です。夜間授乳で寝られない件も同じなので、痛いほど気持ちがわかります。
週に一回、土曜か日曜にでも旦那さんにお子さんを一日連れ出してもらうことは可能ですか?その間に寝る。
そして、1週間でいいから掃除もせずご飯は納豆ご飯と味噌汁程度にして、夜は子供と一緒に21時ごろに寝る。食器の片付けも洗濯物も旦那さんに任せましょう!
月に1週間そういう日を作れば、私は少し楽になりました。
やりたいことや、やらなきゃいけないことがあると思うと就寝時間が遅くなりますが、今は自分のコンディションを整えるのが一番大事。
貴女は、世界一大事な我が子の世界一大事な人なので、自分を大切にしてくださいね。+7
-2
-
373. 匿名 2022/06/21(火) 21:36:03
母乳途中でやめたから嫌味ではなく本当に分からないんだけど、2歳前になっても夜間授乳ってするものなの?
一歳前に夜間のミルクやめたけど、ミルクだからやめやすかったのかな。仕事しながらの母乳大変だね、、+6
-0
-
374. 匿名 2022/06/21(火) 21:36:06
職場が理解ないかんじだともうなんか全部嫌になるよね。そうやって産後に退職する人結構いる
うちは下の子が入園してから2年経ち、年少になってから発熱が格段に減り風邪も自力で2日くらいで回復できるようになってからすごい楽になりました。それまでは上の子と一緒に月の半分くらあ発熱で休んで病児保育の常連でした。何のために働いているのかわかりませんでした。
いけそうだったら授乳終わりにしたらどうだろう。うちの年少の子供も未だに何回も夜泣きというか壮大な寝言で起こしてくるけど(笑)
しゃべれないイヤイヤ期は、我が子が宇宙人のような遠くの存在に感じたなあ。辛いよね、おつかれさまです。でも喋れてもイヤイヤに理屈が通ってるわけじゃないからイヤイヤにかわりはないはないと思う
+3
-0
-
375. 匿名 2022/06/21(火) 21:36:13
>>81
うちの兄、親が死んだ後まで迷惑かけているよ・・・+16
-0
-
376. 匿名 2022/06/21(火) 21:36:46
離婚したら楽になった+0
-0
-
377. 匿名 2022/06/21(火) 21:37:07
>>348
うぁ〜現実はこんな大変なのか…と少し頭の片隅に入れつつ、でも実際はもしかしたらここまで大変じゃないかもしれないしさ!
逆に子育てってハッピ〜✨ってイメージしてからの→辛い現実の方がメンタル病みそうじゃない?
年末出産なんだね〜体に気をつけてね!
育児で辛くなったらガルちゃんにおいで〜みんなで話そう!+4
-0
-
378. 匿名 2022/06/21(火) 21:39:02
>>176
なんならお風呂も一人で入れるようになるからだいぶ楽だよ+6
-12
-
379. 匿名 2022/06/21(火) 21:39:22
>>8
私もそう思う
今できることは断乳だと思うよ
私も断乳してから人間らしい生活が送れるようになったよ
夜間全く起きないわけじゃないけどね
あと抱っこキツイならヒップシートおすすめだよ
出かけるときは毎日つけてた(運転中も)+103
-1
-
380. 匿名 2022/06/21(火) 21:40:22
>>345
私の周りもそんな感じかなぁ!
一人目が育てやすい女の子で二人目生まれたらやんちゃな男の子で手を焼いてるママさん多い。上の子と全然違うみたいな💦うちはやんちゃな男の子が一人目だからもう一人っ子にしちゃったよ😅+15
-0
-
381. 匿名 2022/06/21(火) 21:41:41
>>347
それはまだ1歳だからじゃない?
これからイヤイヤ期や自我が激しくなったり、動きが活発になってくるから、また大変さが変わってくるかと。+41
-1
-
382. 匿名 2022/06/21(火) 21:42:19
フルタイム正社員で0.5.6歳児育ててるけど、2人目が2歳半になるまでは夫が海外から戻ってこれなかったこともあって軽い鬱状態になってた気がする。何も考えてないのに涙出てくる、みたいな。
2人目が安定して立てるようになってひと段落、さらに4歳になるあたりで1人で一通りのことができるようになってもうひと段落つけた感じかな。そのあたりでまた赤ちゃん育てたくなってもう1人産もうと思えた。
他の人の言う通り子育てに終わりはないんだけど、やっぱり1番上の子(歳がくっついてる場合は2人目も)が4歳になるまでが1番大変なんじゃないかな。上の子さえどうにかなれば下の子はそれほど苦労せず育てられる気がする…もちろん個人差はあるけどね+7
-0
-
383. 匿名 2022/06/21(火) 21:43:40
娘今7歳だけど、子供が何言ってるかわからないとか夜間授乳などの大変さは今はないけど、7歳は7歳でまた別の大変さがある
フルタイムで働いてて3歳前まで夜間授乳してたけど、毎日寝不足で出勤してパワハラされても寝不足が勝って転職する元気もなくただ毎日同じ時間に起きて仕事行って保育園迎え行って世話して気絶するように寝るって感じだったな
保育園行ってた頃はおねしょで夜叩き起こされて洗濯回して干す頃には寝る時間なくて3時間も寝てないような日々だったな
いつのまにかおねしょなくなったけど
今は今で生意気な事言うようになったし毎日宿題やお手紙あるし友達との関係の悩みも出てくるし朝から仕事して学童お迎え行って帰宅したらお手紙チェックして宿題みて世話して、たまに気絶するように寝て土日になったら習い事連れて行き公園連れて行き自分のやりたい事行きたいとこは全部後回しで買い物すらゆっくり出来ず
今でも眠くなると理不尽な事で機嫌損ねて泣きじゃくるし日本語喋ってんだけどまだイマイチ理解しかねるというか脳内補完しながら話聞かなきゃいけなくて頭疲れるしなんか常に喋ってるからずっとうるさいし無の境地で日々過ごしてる
楽になんてならないなこれはって思ってる+1
-2
-
384. 匿名 2022/06/21(火) 21:43:59
そういった意味でのしんどさは3歳すぎたら楽になるよウソみたいに!
もちろん個人差があるから絶対とは言いきれないけど、私は3つ子がいるんだけど3歳すぎたらやっと楽に、そして可愛く思えるようになったよ!
主さん毎日本当にお疲れ様です。
つらいよね。大変だよね絶対!お互い一日一日を1歩1歩がんばろ!!!+4
-0
-
385. 匿名 2022/06/21(火) 21:44:24
>>5
まさに今日こんな状態+47
-0
-
386. 匿名 2022/06/21(火) 21:44:35
育てやすい子とそうでない子でかなり違います。ただ、喉元すぎれば育児の大変さの記憶は薄れるもので、いつかきっと、自分の頑張りを冷静に振り返られる日はくると思います。今はなるべく余計なことを考えず、ひたすら目の前のことに集中して、子供の成長を待つしかないと思います。+6
-0
-
387. 匿名 2022/06/21(火) 21:44:45
>>348
二人育てたおばちゃんですが、辛い事、たいへんだった事以上に楽しかった思い出、可愛いかった笑顔、寝顔のほうが断然、上回りますよ‼️みんな一緒、子どもさんと一緒に親になっていくもんだと思います。+8
-0
-
388. 匿名 2022/06/21(火) 21:45:02
>>1
寝不足は1番きついと思う
私も今息子が1歳6ヶ月 姉が4歳
保育園行かせてから、コロナ禍もあるし熱はなくても鼻水と咳があると休ませなきゃだなと休ませるんだけど
それでいつも急に休むことになるのはいつも私で嫌になる
会社に頭下げるのにも疲れる
旦那は朝早く出てくから二人の用意するのは私
ほんと毎朝ドタバタで遅刻する時もあるし
4歳娘は言うことをお利口さんな時もあれば
歩きたいけどよちよち歩きな一歳半を相手していると、勝手に離れてどっかに行く娘
毎日疲れるけれど、仕事して時間に追われてるからなんだと思う
朝怒ってしまう事が多いのもそのせい
子供のせいではないんだよ+17
-0
-
389. 匿名 2022/06/21(火) 21:45:35
主です。
さまざまな世代の方のご意見を聞く事ができてとても勉強になりました。ありがとうございます。
とりあえずまずは断乳ですね
何度か試みましたがうまくいかず、その後私の気力がなくなりそのままダラダラ続けていました。
今授乳で黙らせたり寝かしつけたりしているので、やめるのが少し怖いと言うのもありますが、チャレンジしてみようと思います。
発達の遅れの心配もありここ最近メンタルが不安定になっていましたが、相談させていただけてよかったです。ありがとうございます。+37
-0
-
390. 匿名 2022/06/21(火) 21:46:00
4歳になってガクッときた。3年仕事と育児を必死でやって、介護の兆しが見えたら死にたくなってしまった。+2
-0
-
391. 匿名 2022/06/21(火) 21:46:30
子供の性格、時期によると思う。
+0
-0
-
392. 匿名 2022/06/21(火) 21:48:42
>>350
若い母さんたちは皆さん頑張ってる‼️家の娘もだんだんと母さんになってきました。+6
-0
-
393. 匿名 2022/06/21(火) 21:49:36
>>28
同じ。その頃は悩んで悩んで、辛かった。
高2になったら霧が晴れたよ!大丈夫!反抗期は期限付きだよ!!
+31
-1
-
394. 匿名 2022/06/21(火) 21:49:40
>>1
大変ですよね~!おつかれさまです。特にぶつ切り睡眠って繰り返してると生きる気力なくなりますよね。慰めにはならないでしょうが、私の場合は臨月に夫が事故に遭い本当に一瞬で亡くなってしまって綿密にたててた育児の分担計画とか、自分の仕事の復帰時期とかあらゆることが全部白紙に。自分の精神状態も崩壊寸前。両親と義両親がいてくれてから息子も私も死なずにすんだと思う。ご主人が生きて共に歩んでくれるという一点でも死ぬほど羨ましいですよ!
私の場合、肉体的に少し余裕が出てくるのはやっぱり小学校行ってくれるようになってからだったな。7歳くらいですね。物理的に離れる時間が増えるにつれて、凝り固まった心もなんとなく解放されていくと思います。息子は現在中1になりました。たまに寂しいなと思うくらいに大きくなりましたし、本人も忙しくしており素っ気ないです笑
頑張ってください。結局、親になった以上子育ては真の意味で終わらないとはいえ、小刻みなゴールってのは来るみたいなので。授乳終了ゴール、夜泣きゴール同じ本無限読んでループ終了ゴール…って風に。
+51
-0
-
395. 匿名 2022/06/21(火) 21:49:42
>>87
長男が割と穏やかでよく寝てよく食べる子だったから育てやすかったかも。活発でよく動く子だったから周りからは大変そうってよく言われていたけど、初めての育児でそれが当たり前だったから大変とはあまり思わなかった。
2歳差で産まれた次男はもっと育てやすい。
4歳2歳でもうすぐ三男が産まれる予定だけど、3人目が全くタイプが違って育てにくかったらどうしよう…+2
-7
-
396. 匿名 2022/06/21(火) 21:49:59
>>373
むしろ夜間のみになるんだよ
日中は欲しがらないし離乳食や幼児食だけどね
そのうちそういえば昨夜授乳してないなって日が出てきて、それが2日続いたりしていくうちに最後に授乳したのいつだったかな?ってなって卒乳した+4
-0
-
397. 匿名 2022/06/21(火) 21:50:40
>>332
選択じゃないかもしれないからなんとも言えないけど、子供いないとフラッと旅行に行けたり、疲れたら早く寝るとか簡単にできるんだと理解したとき心底羨ましかった。+4
-0
-
398. 匿名 2022/06/21(火) 21:51:18
>>360
高校、大学なら金掛かるのわかるけど、小中学校は公立ならそれほど金かからないでしょ+4
-1
-
399. 匿名 2022/06/21(火) 21:52:57
>>1
男の子って早起きかつ起こしてくる子が多い気がする。
女の子ママはよく「早起きしても一人遊びしてくれてる〜」みたいに聞くけど、男の子は小さい時から乗っかってきたり顔触ってきてすぐ起こしてくる。
うちの子は断乳して長く寝てくれるようになったけど、早起きは変わらずで4歳の今何時に寝ても5時半起きだよ。
最近は慣れたけど、慣れるまでが本当にしんどかった…+8
-0
-
400. 匿名 2022/06/21(火) 21:53:45
>>216
分かる!そんな先の話じゃないのよね。今!今が辛いんだよね!+4
-0
-
401. 匿名 2022/06/21(火) 21:53:49
>>254
94で亡くなった祖母が、逆縁の伯父の不幸で会いに行った時、
本当にあの子は可哀想だったと憔悴しきって、その後追うように逝った。
私は初孫で可愛がって貰ったけど、
はっきり孫より子供の方が可愛いと私に言いきってたし。
その時何か凄く納得した。だって自分が産んだ子だものね。
孫は違うもん。
+52
-1
-
402. 匿名 2022/06/21(火) 21:55:26
>>93
じゃあどれも適当なんだろうね+2
-7
-
403. 匿名 2022/06/21(火) 21:56:32
>>274
超絶かわいいし愛してるのは当たり前なんだけど、
それ以上に思い通りにいかない。
うわ邪魔だな、とかは正直頭かすめる時ありました。
トイレ行けないとか、夜寝れないとか、すぐ汚すとか。
今はやめてっていう時に面倒な事起こしたり。
+41
-0
-
404. 匿名 2022/06/21(火) 21:57:19
>>402
ストレス溜まってますね+6
-0
-
405. 匿名 2022/06/21(火) 21:59:25
>>13
本当ですか?
希望がみえる
今3歳4ヶ月だけどまだイヤイヤもすごいしノイローゼなりそうだったから、、、+52
-0
-
406. 匿名 2022/06/21(火) 22:00:31
発達っ子を家庭保育してる身からすると、定型を保育園に預けてるってめちゃくちゃ思える
隣の芝生だけどね+2
-8
-
407. 匿名 2022/06/21(火) 22:00:33
>>1
わかるよー!
私もワンオペ、共働きでその時期が1番キツかった。
解決策は
断乳だよ。
ママが栄養不足と睡眠不足で血流が悪いと
マイナス思考になっちゃうよね。
断乳は最初数日大変だけど本当に楽になるよ。
断乳した後はしばらくミルク飲ませたり。
今はお子様も深い眠りにつけてないんだと思う。
お互いにプラスになるよ。
必ず楽になるよ。もう少しだからね。
そんなうちの子も今では5年生。
あっという間だよ。
+9
-0
-
408. 匿名 2022/06/21(火) 22:02:33
しんどいいいながらみんな二人目作るからポーズなんだと思ってる
うちはしんどいから一人にしてる+5
-1
-
409. 匿名 2022/06/21(火) 22:03:00
大学生2人と中学生1人います。思い返すとその時々でいろんな地獄がありました。小学校低学年、保育園、赤ちゃんの時代は送り迎え地獄、保育園小学校時代はPTA役員地獄、中学生2人だった時代は塾の送迎地獄と部活の洗濯地獄、高校生2人の時は弁当作り地獄、合間には受験やら反抗期もあったりして、、、でも今思い返すと笑顔になります。なんだかんだで楽しかったんですかね☺️+9
-0
-
410. 匿名 2022/06/21(火) 22:03:43
子が幼児の頃は、いやいやが終わってこれから先は天国が始まるー!なんて思ってたけど甘かった
小学生になっても友達関係やら学校行くのやだから行かないとか始まったり、宿題そっちのけでゲームハマりすぎたり、いつまで経っても心配しかない。。。+4
-0
-
411. 匿名 2022/06/21(火) 22:05:04
>>40
小1と年少いるけど、わたしはむしろ赤ちゃんのときの方が楽だったなー。
時間に縛られることなく、一緒に昼寝したりゆったり過ごしてた。
姉弟だけど、下の弟はやんちゃでまだまだイヤイヤがすごいし、小学校は親がしなきゃいけないことが多すぎて...習い事の送迎もあるし。+80
-1
-
412. 匿名 2022/06/21(火) 22:05:22
>>229
私は子供が高校生のときは大変だったわ
朝早く起きてお弁当作って昼間は仕事して夜遅くに塾のお迎え
大学受験のときなんて精神的にも負担がかかってたのか毎日胃が痛かったし夜もあんまり眠れなくなって本当に大変だった
自分も40代になって体調も悪かったり疲れやすかったりっていうのもあったと思うけどね
今は子供2人大学生で金銭的には大変だけど全く手はかからないし家事も手抜き出来るしめっちゃラク!+6
-0
-
413. 匿名 2022/06/21(火) 22:06:04
>>3
娘20歳、息子18歳。
楽にはなったが、寂しい時間が増えた。
あと何年一緒に過ごせるのかなぁ……
(ノ_・,)+60
-1
-
414. 匿名 2022/06/21(火) 22:06:09
年長、年中の姉妹を育ててます。
子供達の性格に助けられてますが、今とても楽です。
宿題や友達とのアレコレ、塾などの悩みもまだ無く、大体のことは自分でてきるようになってきて、遊びも1人の世界に入る事が増えてきているので楽になったなぁ〜と実感してます。+1
-2
-
415. 匿名 2022/06/21(火) 22:07:08
>>77
こういう意見よく見るけど、専業の特権だよね...羨ましい。
小1と年少だけど、仕事終わったら学童と園に直行だから座る暇もない😭+14
-17
-
416. 匿名 2022/06/21(火) 22:07:27
>>117
かつて乗り切った私の方が偉いんだから金よこせ親孝行しろ私が一番よ、しか言わなかったうちの母を思い出した。すごい落差だわ。+51
-1
-
417. 匿名 2022/06/21(火) 22:10:04
>>415
でも幼稚園預けたらやっと自由を手に入れたとばかりに延長保育入れて働いてる人多いですよ+28
-0
-
418. 匿名 2022/06/21(火) 22:10:05
>>393
家の娘も高校やめたり、家出してしまったり大変でしたが、今では優しさの中にも厳しさのあるお母さん、毎日、毎日子どもと旦那さんのために頑張ってます。+32
-1
-
419. 匿名 2022/06/21(火) 22:10:38
>>1
読んでるだけでしんどさが伝わってきた。
ワンオペ育児に仕事に夜間授乳に朝5時起きって…(´;ω;`)
頑張りすぎ。
子育てって母親のメンタルが1番大事だと思う。そしてメンタル安定の為には睡眠は重要だよね。私なら皆さんがコメントしておられるように断乳かな。習慣を変えるのって最初は大半だけど卒乳したらだいぶ楽になると思う!+23
-0
-
420. 匿名 2022/06/21(火) 22:10:49
>>9
そりゃ遠目から見てると可愛いだろうよ+34
-0
-
421. 匿名 2022/06/21(火) 22:11:13
>>13さん
3才と4才はだいぶ違く感じた。
まぁ4才くらいから幼稚園行きだしたからかもしれないけど。+44
-0
-
422. 匿名 2022/06/21(火) 22:11:53
>>348
まずはおめでとう!
私を含めて完璧な母親なんていないんだから、心配しなくて大丈夫だよ。
出産頑張ってね。+3
-0
-
423. 匿名 2022/06/21(火) 22:11:56
小学校あがった時は、体力的に楽で感動したけど、これから精神的にアレヤコレヤ悩みが増えるかと思うと…子育てって本当にしんどいよね…
+2
-0
-
424. 匿名 2022/06/21(火) 22:12:37
>>87
1.9の息子がいて妊娠7ヶ月です。2人目を考えられたのは息子が育てやすい(夜泣きなしよく食べてよく寝る、よく動く)夫が家事育児協力的、私が専業だからですね。
私の両親がまだ40代で働き盛りなので頼れませんが、夫が子供の事何でも一緒にしてくれるので余裕があります。
2人目が生まれたら大変になってくるんだろうなと覚悟はしてますが...😂+8
-12
-
425. 匿名 2022/06/21(火) 22:12:40
>>198
>>235
息子だけど、うちも年少。
もうわがまま放題で本当にイライラしてしまう。
都合が悪くなるとすぐに「母ちゃん嫌い」って不貞腐れるよ+44
-0
-
426. 匿名 2022/06/21(火) 22:12:46
私は3歳まではひたすら可愛くて育てやすい子で育児も楽でこのままのんびり一緒に暮らしていくのかなぁって思っていたけど
5歳からがめちゃくちゃしんどい。子供も自我もでてくるし、口はたつのにまだまだ子供だし、生意気な事言われちゃうとめちゃくちゃ腹が立ってしまったりで…。やっている事に口出したくなる、すぐにダメとか言いそうになる手を出してしまいそうになるけど我慢我慢…って感じ。
+4
-0
-
427. 匿名 2022/06/21(火) 22:13:02
>>363
本当定型の時点で楽なのにって思っちゃいます
前SNSで子供が店で泣き倒れてる写真でこれが子育てだ!そうそうからが子育て!ママ大変!って騒いでて、このレベルかよって冷めた目で見てました+9
-0
-
428. 匿名 2022/06/21(火) 22:13:35
>>4
そうそう。成長にしたがって種類が違う悩みになる。+150
-1
-
429. 匿名 2022/06/21(火) 22:13:54
>>2
若いから出来る事かな?
40代では無理。
だから高齢出産は避けた方が賢明ですね+20
-24
-
430. 匿名 2022/06/21(火) 22:14:41
>>401
うちの母は私の子どもよりも弟の方が可愛いと普通に言ってくるよ。
孫にはあまり興味ない。+18
-0
-
431. 匿名 2022/06/21(火) 22:14:51
>>1
私も2歳の子供育てながら、夜勤ありの看護師してます。
別にローンもないから今現在お金にも困ってないのに、手が掛かるけど可愛い盛りの子供との時間削ってまで働いてる意味が本当に分からない!!
辞めたいと伝えてるけど、辞めさせてもらえないのが本当に苦しい。+20
-0
-
432. 匿名 2022/06/21(火) 22:15:19
>>363
2人ともっていうことは遺伝じゃないの?+5
-1
-
433. 匿名 2022/06/21(火) 22:16:09
>>11さん
今年中のこがいて小学校大変じゃないかと今からちょっと心配なんですが、11さんはそうなんですね!
今預かり保育の充実してる幼稚園に通っていて今より恐らく早く帰ってくるのと勉強についていけるか椅子に座っていられるか不安です…
+5
-0
-
434. 匿名 2022/06/21(火) 22:18:04
>>107
裏を返せば、偉くないって言われるとなると仕事は辞めれないよね。そんなに納税させても保育料で税金使う額の方が高いのに。日本あたおか。+3
-7
-
435. 匿名 2022/06/21(火) 22:19:15
>>87
私のお友達何人か5歳から6歳差で産んでる人いるけどそのくらいの方が上の子供も親も楽かもなぁって思います。
手も離れてきてそろそろ…って思うのかな。
我が家は3歳差だから小学校、幼稚園ダブルだったからこの3月4月は気持ちが全く落ち着かないから3歳差は大変だと実感中
コメ主さんも上の子が2歳トイレトレ中ならまだ子供さんに集中したい時だし考えられないのは仕方ないと思いますよ。+14
-0
-
436. 匿名 2022/06/21(火) 22:19:36
>>389
みんな、あなたのみかたです‼️+27
-0
-
437. 匿名 2022/06/21(火) 22:19:43
>>426
うちも小1の上の娘がそんな感じ。
赤ちゃんのときからすごく育てやすい子だったんだけど、年中の頃からたまーに反抗的な態度をとるようになってきた。
今日も機嫌が悪かったのか、いきなり「宿題がないーどうせお母さんがグチャグチャにして捨てたんでしょ」とか言ってきて、イラッとしたけど必死におさえたよ。+5
-1
-
438. 匿名 2022/06/21(火) 22:21:05
>>117
近頃、頼っても祖母が限界越えるパターンもあって難しい。+43
-0
-
439. 匿名 2022/06/21(火) 22:22:44
>>1
3歳で幼稚園に入ってからグッと楽になると思うんだけど、主さんは完全にキャパオーバーだよ
三つ子の魂百までって言うけど、三歳までたっぷり愛情注がないと後々弊害がくるよ
仕事辞められませんか?ワンオペで仕事して子育てなんて実母や義母の助けがないと無理ですよ
お母さんが倒れたら子供のこと誰が育てるんですか?
もっと自分を労ってあげてください。+8
-12
-
440. 匿名 2022/06/21(火) 22:23:34
>>437
そんなふうに言われると嫌になっちゃいますよね。
+1
-0
-
441. 匿名 2022/06/21(火) 22:23:36
>>1
私も同じような状況で、2歳9ヶ月の子を育てながら時短で働いてます。
2歳になってからどんどんイタズラが酷くなってきて、体力が追いつかない…。
でもこないだ4歳に比べたら2歳は天使ってコメントみかけて、もうすぐフルタイムになるのに、もっと大変になるの〜?💦と恐怖です。
教育関係の仕事してるけど、大きくなったらお金や反抗期や進路など様々なことで悩むし、子どもが巣立つまでは大変なんだろうなって思う。
+5
-0
-
442. 匿名 2022/06/21(火) 22:23:57
お義母さんや、お母さんに頼る。
2〜3時間預けてマッサージに行く。
とにかく一人の時間を作ってみる。+2
-0
-
443. 匿名 2022/06/21(火) 22:23:57
>>434
うん、だから家庭と育児と仕事両立してる人尊敬してる
普通にキャパオーバーじゃない?仕事してるだけで疲れるのに
それが当たり前になってるのおかしいと思うし私だったら倒れる+30
-0
-
444. 匿名 2022/06/21(火) 22:24:37
>>13
今小1一人で着替えない
一人でお風呂はいらない
ご飯中行儀悪い
買い物は抱っこ
反抗的な態度ばかり
もうウンザリしてる+26
-1
-
445. 匿名 2022/06/21(火) 22:24:43
>>87
1人目が1歳7ヶ月のときに妊娠したけど、確かにすごく育てやすい子だった!
悩んだのは離乳食をあんまり食べなかったことくらいだったな。
姉弟なんだけど、順番が逆だったら4.5歳差になってただろうなーって思うくらい下がやんちゃでわがままだよ😂+3
-1
-
446. 匿名 2022/06/21(火) 22:25:29
>>1
2歳近いのに授乳って。
言葉も出ないし癇癪激しいみたいだから早めに療育行った方がいいよ。
発達障害の特徴だよ。+12
-17
-
447. 匿名 2022/06/21(火) 22:26:33
>>11さん
今年中のこがいて小学校大変じゃないかと今からちょっと心配なんですが、11さんはそうなんですね!
今預かり保育の充実してる幼稚園に通っていて今より恐らく早く帰ってくるのと勉強についていけるか椅子に座っていられるか不安です…
+0
-0
-
448. 匿名 2022/06/21(火) 22:26:42
>>13さん
3才と4才はだいぶ違く感じた。
まぁ4才くらいから幼稚園行きだしたからかもしれないけど。+6
-0
-
449. 匿名 2022/06/21(火) 22:26:46
子ども2歳、旦那激務でワンオペ、時短正社員。
正直、朝から終電まで、30連勤で仕事してた時よりキツイ。段違いにキツイ。+0
-0
-
450. 匿名 2022/06/21(火) 22:27:06
>>42
めちゃくちゃ分かりやすい+31
-0
-
451. 匿名 2022/06/21(火) 22:27:56
7歳、3歳11ヶ月の姉妹がいます。下の子は1歳半からイヤイヤ期で、まだ継続中です。
2歳になる直前にあまりの寝不足に耐えきれず、断乳を決行。おっぱいに絆創膏を貼り、もうバイバイだよと言って泣いてもあげませんでした。2日くらいしたら、自分からおっぱいバイバイと言って欲しがらなくなりました。断乳には成功しましたが、それ以降1年くらいは寝かしつけに苦労しました。何を試しても24、25時まで寝てくれず。今では習慣づけがだいぶできるようになり、お気に入りの動画を見たら、22時くらいには布団に行くようになりました。
仕事もしながら育児本当にお疲れ様です。理解のある職場に転職するのもありだと思います。身体壊しても会社は何もしてくれません。主さまの身体、精神を一番に考えてください。長文失礼しました。+3
-0
-
452. 匿名 2022/06/21(火) 22:28:24
>>1
絶対主さん大変よ。
経験から、育児少し楽になったと感じた第一段階は夜通し寝られるようになった時。
だから、卒乳しよう!乳はおしまいにする。
だいぶ変わると思うんだが。。+17
-0
-
453. 匿名 2022/06/21(火) 22:29:38
>>444
家も小学生一年では着がえしなかったし、もちろん、ひとりでお風呂なんて無理でした。+18
-0
-
454. 匿名 2022/06/21(火) 22:30:38
>>55
そこから子持ち正社員に戻るのはかなりしんどいよ。
長くてもこの大変さは2年くらいじゃないかな。
お金はあって困らないよ!!+14
-1
-
455. 匿名 2022/06/21(火) 22:30:55
>>335
横ですが、菓子折り持って謝りに行くのって勇気いると思う。
あなたみたいなお母さんでお子さん幸せ者だなって思っちゃった。+15
-2
-
456. 匿名 2022/06/21(火) 22:31:05
なんだかんだ赤ちゃんの時が一番楽だった。全く寝なくて死にそうだったけど抱っこしてたらなんとかなった。
小学校時代は学習のことや友達とのややこしいトラブルで不本意ながら謝罪にいったり、、PTA役員は二回しなきゃだし、中学に向けてのラストスパートも疲れた。んて今中1慣れない学校に疲れが溜まってくる頃で体調不良が続いてお迎えに行ったり。心配と悩みは尽きないよ+7
-0
-
457. 匿名 2022/06/21(火) 22:31:58
>>67
進学の事考えて現在塾代で悩むって言うか頑張り続けてる…エンドレス+19
-0
-
458. 匿名 2022/06/21(火) 22:31:58
>>135
今年子どもたちが入園入学、わたしも5月からパートを始めてキャパオーバー気味だったんだけど、1日だけ旦那に洗濯をイチからお願いしたら大変さをやっとわかってくれて乾燥機を買ってくれたよ!
干す作業がないのがこんなに楽だなんて😭
食洗機も必須だよね!+6
-0
-
459. 匿名 2022/06/21(火) 22:33:25
とにかく、子供が増えれば増えるほど心配事も2倍3倍だよ。+5
-0
-
460. 匿名 2022/06/21(火) 22:34:18
>>402
貧乏専業主婦の僻みか何か?+3
-5
-
461. 匿名 2022/06/21(火) 22:34:24
大学入ったらほんとにお金かかり過ぎて大変。
娘、大学1年生。
国立大学は前期後期どちらも落ちて、私立大学に行った。でも自宅から通ってるので、下宿代かからなくて希望の国立受かって下宿よりは安く済んだかも。
高3の後半に食べ吐きグセがついて、勉強に手がつかなくなってしまった。
今は吐きグセは治ってる。でも時々泣き喚く。
昨日泣き喚いてた。
大学は友達できて、好きな学科に行けたし楽しそうにしてるけど。
今の大学になんか不満あるの?と聞いたら
お父さんが私がお風呂上がりでもお構いなしに、手を洗いたいからと脱衣所の鍵開けてくるのが嫌!もう一人暮らししたい!と言ってた。
はあ、私立の学費に一人暮らしの費用まで出してあげるべきなの?
うちは世帯年収1500万ぐらいだから、私立なら下宿ダメって予め言ったんだけど…。+7
-12
-
462. 匿名 2022/06/21(火) 22:34:38
>>5
わかるわー。一人でよく泣いてたけど、過ぎたら子のかわいさしか思い出にないんだよな。それくらい振り返ると大切な時間一緒に過ごしたんだなと感慨深い。+83
-1
-
463. 匿名 2022/06/21(火) 22:34:50
>>104
これ、ほんとそう!
書こうと思ったこと全部書いてある。
あと1年で、あれ?ちょっと楽になったって必ず思える!
3歳の我が子が、辛いよーって泣いてたら、タオル持ってきてくれる。
子供がママの味方になってくれるのが3歳。
あともうちょっとで一方通行が終わるよ+43
-1
-
464. 匿名 2022/06/21(火) 22:36:26
>>432
一人目は診断名つかなかった。グレーかもしれんが。
発達障害ですか?とはっきり聞いて、今は確定しないと言われた。
母に自分の母子手帳見せてもらったらほとんどできるに○ついてあって参考にならなすぎて余計疲れた。
母からは語りかけ育児について散々言われた。
旦那の発達段階は知らないが、普通にルート営業の仕事している。
+4
-0
-
465. 匿名 2022/06/21(火) 22:39:49
>>116
そういうこともあるかもしれないけど、確率低いこと言って不安を煽らないであげて。いま辛いという人に追い討ちかけるなんて酷すぎる。+41
-24
-
466. 匿名 2022/06/21(火) 22:40:00
>>1
主さん、凄い。
友人ですが、仕事に支障がでるからと一歳8ヶ月の子だけ別室(2階)で眠らせています。
もちろん泣いても喚いても朝まで放置です。
友人夫婦は一階で眠っています。
息子くんはクールで母親にも甘えたりあまりしません。
親に連泊で預ける日も多く、友人(母親)と離れる時も泣いたりもなくバイバーイ!と。
保育園に預ける時もあっさりバイバーイ!としてるので、子供ってこんなものだよ!と友人は笑って話しています。
私には7歳の子供がいるのですが、小さい頃は専業だったので添い寝もせず、2階の階段に上がる子を見送るだけでアメリカ式だからー♪と言う友人に共感はできないもののアドバイス等もできずにいます。
息子くんが可哀想に思えてならなくてなりません。
すみません。誰にも話せなくてモヤモヤしてしまって書いてしまいました。
お仕事と夜中の授乳などで本当に大変だと思います。
うちの息子は小学生になってかなり楽になりました。
どうか頑張ってください。
過ぎたから言える事ですが、あの睡眠不足の日々、あの重さが今では懐かしく、1日だけなら戻りたいとさえ思います。
応援しています。
+4
-3
-
467. 匿名 2022/06/21(火) 22:40:14
>>17
うちはもう子供大きいんだけど、当時は断乳すれば楽なのは理解してても、夜泣いても授乳すれば寝てくれるからついついあげてしまってた
仕事に追われて睡眠時間を確保するのに必死だから泣き続けるのを我慢することができなかったし、2日間我慢すれば終わるって保証もないから賭けに出れなかった
結果、体壊して入院することになって、強制的に子供と離れることになって断乳できた+134
-1
-
468. 匿名 2022/06/21(火) 22:40:30
3歳になったばかりの息子
よく喋るんだけど会話が一方的
癇癪もよく起こしてる
そして同年代の子供とコミュニケーションを取ろうとしない
先日、夫の友達の同年代の子供達が、ルールを守って遊んだり、大人と会話が成り立ってて唖然としたわ…
最近は発達に遅れがあるのではという心配が頭から離れない
来週、保健センターにいって発達相談してきます+7
-0
-
469. 匿名 2022/06/21(火) 22:41:35
>>1
一歳半の双子がいます。本当辛いですよね…。
でもうちは上の子が2人いるから先が見えるので頑張れます。3歳くらいから4歳でグッと落ち着きますよ。聞き分けも良くなりおでかけが楽しくなります。だからあと1年ちょっと!イヤイヤも落ち着くから大丈夫!+4
-0
-
470. 匿名 2022/06/21(火) 22:42:00
>>13
グレーな息子だったけどまさにここで激変した。
言葉でのやりとりが成立するようになってそれまでの生活が一変。+37
-0
-
471. 匿名 2022/06/21(火) 22:42:47
今小学生だけどだいぶ楽だよー。
大体のことは自分でできるし、公園とかも一人で行くようになった。たまに簡単な料理も作ってくれる。
+0
-1
-
472. 匿名 2022/06/21(火) 22:43:04
>>378
え?お風呂?+14
-0
-
473. 匿名 2022/06/21(火) 22:43:32
>>466
他人の子供の気持ちなんて考えないほうがいいよ
身近にいたら私ももやるけど
あと自分の子にはそんな思いさせてくないって思い直せたかな
しんどいけど添い寝頑張ろう+9
-0
-
474. 匿名 2022/06/21(火) 22:45:24
>>40
子供1人か2人かで違う
私は、上の子が入園しても下の子の面倒と寝不足で大変でした。
1人ならゆとりできます
人にもよるかもだけど
1番はじめの子は色々気になり手を休めなかったり。
あとは、その子によるかなぁ
+32
-1
-
475. 匿名 2022/06/21(火) 22:46:34
>>466
私なんか小5でも隣で寝てるし、息子は未だにとても怖がりだよ。
やたら自立を急かす親いるけどさ、どうせいつかは離れていくんだからゆっくりでも良いと思う。
でもトピ主は働いてるからしんどいね。+5
-3
-
476. 匿名 2022/06/21(火) 22:47:53
>>461
私、あなたのコメ他のトピで何度も見た事あるかも…。+8
-1
-
477. 匿名 2022/06/21(火) 22:48:16
>>359
これマイナスしてる人は子供より自分が可愛いんだよねー。
それでも働きたくない専業。+1
-9
-
478. 匿名 2022/06/21(火) 22:50:45
>>444
一人でお風呂、まだ無理なんじゃ+22
-2
-
479. 匿名 2022/06/21(火) 22:51:48
まぁまぁ子供大きいけど、大変。
友達、先生、部活、PTA、成績、受験、反抗期、お弁当、通院、習い事、お金、うちの子は発達障害とアレルギーもある。その他いろいろ。
自分も歳とって体の不調も出てくるから毎日疲れる。
赤ちゃんの頃のほうが楽だった。+3
-0
-
480. 匿名 2022/06/21(火) 22:52:31
>>455
ありがたいお言葉。泣きそう。
バカ息子は微塵も思ってないとおもいます。
田舎なので悪い噂ってあっという間に広まるし菓子折り(コンビニで買得ることを知った)千円と謝罪で丸く収まるならどんだけでも行きますよ。+6
-11
-
481. 匿名 2022/06/21(火) 22:52:44
主さんの状況なら、まずは小学校入学かな!+1
-0
-
482. 匿名 2022/06/21(火) 22:52:48
>>398
中学受験するなら小学校でも塾代すごくかかるし、中学が公立でも高校受験のために塾行ったりするからやっぱりお金かかると思うよ
塾なんか行かずに進学できる頭のいい子ならお金かからないだろうけど+4
-0
-
483. 匿名 2022/06/21(火) 22:53:31
>>5
最近の私だ…
結構頻繁になってる気がする。
0歳2歳育ててます。
めちゃくちゃかわいい!と思える時もあるけど
全く余裕がなさすぎる…+77
-0
-
484. 匿名 2022/06/21(火) 22:55:47
現在小学生が二人。
確かに手はほぼ掛からなくなった分、学校行事なんかで仕事との調整やらしんどい。
今の方が断然楽じゃない。
とにかく体がしんどい。休みつぶれる。
赤ちゃんの頃の方がいろんな意味で楽だった。+2
-0
-
485. 匿名 2022/06/21(火) 22:57:48
子供については小学校あがって、やっと楽になったと感じた。
ミルクで育ててたけど、夜泣きがひどくて、出産してから3歳過ぎまで朝まで寝たことなくて一気に白髪が増えた。母乳やめたら朝まで寝るようになったという話しが羨ましかった。
外出しても全く歩かず(抱っこ)、癇癪起こしては騒ぐし、いたたまれず途中バスから降りて家まで1時間かけて歩いたりなんてザラ。
泣きながら子育てホットラインにも電話したし、役所に相談にも行ったよ。
そんな息子は今年小学校に入学したけど、話せばわかるし、優しくて色々手伝ってくれるし、本当に楽になった。一緒に出掛けるのも楽しいよ。
子供に、何であんなにいつも泣いてたの?と聞いたら、何でかなぁ?なんて本人も考えてたけど、こんな話も出来る日がきっとくるよ。+5
-0
-
486. 匿名 2022/06/21(火) 22:58:35
死ぬほど辛くて一歳になれば楽になる!と勝手に思ってたけど、1歳になった時まだ寝返りもできなかった時期のほうが楽だったなぁと感じたし、いやいや期の今は1歳頃が楽だったと感じてる。+6
-0
-
487. 匿名 2022/06/21(火) 22:58:35
>>476
他トピでも書きました
だって参ってるから書きたくなってしまう+4
-5
-
488. 匿名 2022/06/21(火) 22:58:59
>>48
っていうか、今どきはそんなに大きくなるまで授乳してるの??
びっくりなんだけど。
1歳ぐらいで断乳とおもってた、アラフィフ+49
-9
-
489. 匿名 2022/06/21(火) 22:59:56
>>13
1人でまだご飯の後の片付けが出来ないし
(食べこぼした後の掃除機かけとかは私)
飲み物も冷蔵庫から出して勝手にコップに入れるのは注意がまだ必要で私がやってる
お風呂も歯磨きも当然1人で全部はできない
家のトイレもトイレットペーパーの位置が遠いので私が対応してる
発達グレー児で何度も声かけしないと別のことやり始めるので、そこまでギチギチではないけど私がタイムスケジュール管理してる
ほっといたらずーーーっとご飯も食べずにお風呂にも入らずに(用意していても)、お絵描きしながらテレビ見てる特性がある
言葉もきちんと理解してるけど活発的で多動傾向があってじっとしてられないし、寝かしつけに1時間かかる
4歳はまだまだ手がかかるな~と思う+13
-2
-
490. 匿名 2022/06/21(火) 23:00:50
>>2
時短の存在知らなくて、1歳からフルタイムで復帰してしまった…
パートになりたい…でもお金は欲しい…+67
-3
-
491. 匿名 2022/06/21(火) 23:01:12
>>1
夜間授乳をずいぶんがんばってしまいましたね…
一般的には、4ヶ月くらいで胃の容量も大きくなって一晩過ごせるようになるので、お腹がすいて泣いてるわけではなさそうです。
もう習慣みたいなもんで、あ!いつもの時間だから泣かなくちゃ!ぐらいになってるかと。
週末にでも断乳してみては?
おっぱい以外で寝付かせる方法は、ねんトレで検索するといろいろ出てきますよ。
赤ちゃんも必ず学習するので、あきらめずに取り組んでみてください。+11
-0
-
492. 匿名 2022/06/21(火) 23:01:21
>>1
やっぱり断乳ですかね。3日もすれば朝まで寝るようになると思います。うちも1歳がピークにしんどかったですが、3歳頃から楽になってきました。
まだまだ大変な時期は続くと思うので、まずは断乳をして夜しっかり寝て体を休めてください( ; ; )+3
-0
-
493. 匿名 2022/06/21(火) 23:01:50
子供による
癇癪酷いなら発達障害の可能性も+4
-0
-
494. 匿名 2022/06/21(火) 23:03:33
>>293
私も授乳しながらだった。保育園の日すら一日10回は授乳してて、寝不足フラフラ。でも1歳半超えたら夜間授乳が3回、2回と減っていったし、3時間連続睡眠とかできることも増えて、少しずつ楽になっていったよ。
うちは2歳前には断乳したから、それまで一日6時間とかかかってたのが一気に浮いたし、体力的にも断然楽になった。その頃には上の子の夜泣きもなくなったし。
お金で解決できることはお金で解決して、時間と体力をお金で買って楽になるまで凌ぐのが一番かな。+12
-0
-
495. 匿名 2022/06/21(火) 23:04:02
>>1
授乳終わるの遅いね+7
-0
-
496. 匿名 2022/06/21(火) 23:04:14
>>6
まさに今中学生の息子が絶賛反抗期です
何を言っても、言わなくても文句を言われて、暴言吐かれる日々です
精神的には1番辛いかも。
家から出て行きたくなります。
小さい頃は体は辛かったけど、可愛かったな+95
-0
-
497. 匿名 2022/06/21(火) 23:04:49
>>461
娘さんの気持ちに応えたい親心は分かりますが、
そこは自宅通いのままでいいと思います。
あくまで私個人の意見ですが。
やはり大学は高額ですし、行かせてもらえてることは当たり前のことではないですから。
その価値観を教えることは大事だと思います。
もう成人です。自分でなるべく解決させないと。
たとえば、耳をすませばのお姉さんは自分でお金貯めて一人暮らししようとしてましたね。
そんな姿勢があれば援助するよ、というのはいいと思います。
+4
-1
-
498. 匿名 2022/06/21(火) 23:04:51
>>1
大変だよね。本当にお疲れ様。
まずあまりに大変な時は、シッターさんを頼んだらどうかな?今はお金より、心身の健康をキープするのが大事だよ。病気で働けなくなったら、失うお金は数百万なんてレベルじゃないからね・・・。
うちも小さい時は本当に大変だったーーー。周りのどの子よりも心配性で神経質で、断乳できない、ママ依存すごい、人見知り激しい、イヤイヤ期早い・・・。
でもイヤイヤ期終わるのも早かったし、3歳位から少しずつ良くなってきて、年中位にはむしろ手のかからない子になって、今度は「○○ちゃん(娘)はいい子でいいねー」と言われるようになった。
乳幼児期に一緒で手がかからなくて羨ましかった子は、小学校で大変になった子も多いよ。
中学までずっと優等生だった子が、高校で拒食症になって休学ってケースもあるし。
結局大体のケースでは、どこかで皆手がかかってしんどい思いをするんじゃないかと思う。今大変なら、その分この先他より楽かもしれないよ。
今は頑張りすぎずに、割り切って周りの力を借りるのが良いよ。お金で解決出来ることはお金で。私はしんどい時期は週2で子供を預けてたよ〜。+6
-0
-
499. 匿名 2022/06/21(火) 23:06:16
今年ようやく独立しました。
発達障害(治療あり)があったので本当にどのステージも大変だった。楽な時はなかった。毎日怒り、戦ってた。可愛い時ももちろんあったけど本当に育児は思うように行かなくて心身共にすり減った。でも、ダメなことはダメだと何年も何年も何年も(20年だけど)言い続けてきて良かった。育てにくい子だったけど、今のところちゃんと働いてる様子だし、初任給でプレゼント送ってくれて、20年真面目に向き合ってきて良かった。
育児って、自分が犠牲になっていると思って育てるか、私がこの子を立派な人間にするぞって思って育てるかでだいぶ違うと思います。+8
-0
-
500. 匿名 2022/06/21(火) 23:08:02
>>30
やってみ。話はそれからや。+54
-4
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する