-
1. 匿名 2022/06/21(火) 16:27:14
■勤労世帯の子どもの教育費用は、1ヶ月あたり約2万円
勤労世帯には子どもがいない世帯も含まれているため、実際にはこれ以上の教育費がかかっている家庭が多いのではないでしょうか。
■子どもに人気の習い事は?
4位の「通信教材」は、コロナ禍の影響を受けず、送り迎えの必要もないとあって習わせたい親が多いようです。+9
-0
-
2. 匿名 2022/06/21(火) 16:28:23
通信教育は習い事じゃないってがるちゃんで言われた事あるわw+89
-0
-
3. 匿名 2022/06/21(火) 16:28:27
今年長さんだけど習い事させてあげたいけどカツカツでできない、、+30
-3
-
4. 匿名 2022/06/21(火) 16:28:42
英語教室人気の割には
身についてる人少なすぎ
まあでもピアノもそうだからそんなもんか
水泳はまじでおすすめ。
うちの子喘息まで治ったわ+162
-11
-
5. 匿名 2022/06/21(火) 16:29:14
>>3
小学校入ってからで充分だと思うよ
+29
-4
-
6. 匿名 2022/06/21(火) 16:29:15
ほぅ野球はランク外か
天国のノムさんも悲しんどるやろな+8
-3
-
7. 匿名 2022/06/21(火) 16:29:50
>>4
英語は週1で1.2時間ならあまり身に付かないって聞いたことある。+67
-2
-
8. 匿名 2022/06/21(火) 16:31:13
野球 3000円のみ
ピアノは私が教えてるし
勉強は旦那が教えてる+12
-3
-
9. 匿名 2022/06/21(火) 16:31:23
月々の習い事や塾の出費
大学費用のための積み立て
苦しい+67
-3
-
10. 匿名 2022/06/21(火) 16:31:36
塾で18000円かかる。これが3人いるから。。。、。。
考えたくない。。。+24
-0
-
11. 匿名 2022/06/21(火) 16:31:41
うちの息子はプログラミングを楽しそうにやっています
たまに教室に行くけど基本zomoなのでパソコンひとつあれば完結できて良いです
あと場所によるかもしれませんが場所代や物代がかかってないぶん月謝が安いです
一応情報系の大学院生とかが教えてくれてるので、なんかレベル高い事を楽しそうにやってます
私にはさっぱり理解できない+19
-7
-
12. 匿名 2022/06/21(火) 16:31:43
幼児教育に携わってたけど
大体小さな頃
公文もしくは学研かそろばん→高学年くらいから中学受験の塾にシフト
が多かった
あとはスイミングは低学年
ピアノは結構中学の間までしてる子も多い
英会話はガッツリしてるお家と
そんなの大きくなってからで充分ですよとしないお家に分かれてる
習字結構おすすめ+35
-0
-
13. 匿名 2022/06/21(火) 16:32:00
水泳、公文の国数、英会話。
これオススメセット。+14
-8
-
14. 匿名 2022/06/21(火) 16:32:01
>>4
水泳は泳げるようになったら一生忘れないって言うよね+28
-3
-
15. 匿名 2022/06/21(火) 16:32:11
今習い事スイミングサッカー英語やってるけど
絵画教室もピアノもやりたいとか言い出した
下の子もいるしさすがに無理…
習い事も高いよね+41
-3
-
16. 匿名 2022/06/21(火) 16:32:14
>>7
家でも英語で話すなどの両親のアシストないと基本伸びないらしい+44
-0
-
17. 匿名 2022/06/21(火) 16:32:16
スイミング人気あるよね。
人気あるにはこれだけの理由がある+15
-4
-
18. 匿名 2022/06/21(火) 16:32:38
>>4
週一の英会話教室より、YouTubeで毎日英語の歌聞かせてた方がよっぽど覚えるよ+55
-2
-
19. 匿名 2022/06/21(火) 16:32:38
>>7
小さいうちは家で毎日CD聞かせてた方が身につくよ。
+7
-0
-
20. 匿名 2022/06/21(火) 16:33:07
色々習い事させてて大学費用は300しか用意してないとかなら呆れる
+9
-19
-
21. 匿名 2022/06/21(火) 16:33:20
>>7
身につかないよ はっきり言って無駄。
耳になれさせるためーって言うけど それなら教育テレビの英語であそぼ(まだあるかな)を毎日するほうがよっぽどいい+56
-3
-
22. 匿名 2022/06/21(火) 16:33:24
スイミング教室って更衣室とかの衛生状態がピンキリだから難しい。。
+20
-0
-
23. 匿名 2022/06/21(火) 16:33:45
スイミングいいけど高いよね
10年前に習わせてた時より月謝2000円も上がっててビックリした+26
-1
-
24. 匿名 2022/06/21(火) 16:34:31
>>22
流行性の病気は間違いなく貰ってくるよ
免疫の強い子はそこまででもないけど+14
-1
-
25. 匿名 2022/06/21(火) 16:34:41
>>14
そして運動音痴でも水泳はそこそこうまくいくらしい 体育大学出てたいとこが言ってた
水泳は全身運動だけど泳げるレベルまでは どんな運動オンチでもできるようになってるらしいです+33
-0
-
26. 匿名 2022/06/21(火) 16:35:08
>>4
好きじゃないとか?うちの子まだ幼児だけど、英語好きだから毎日勝手に学習して勝手に上達してるよ
小学校くらいからも好きでいてくれたらかなり伸びそうだなーなんて思ってる
勉強系大好きだからこのままでいてほしい+9
-11
-
27. 匿名 2022/06/21(火) 16:35:28
4歳、2歳
ダンス1500円、ポピー1000円
計5000円
今は小さいからいいけどこれからどんどんかかるようになるよね…+6
-0
-
28. 匿名 2022/06/21(火) 16:35:55
これが子どもの年齢が上がっていくと比例していくもんなのよね…。+5
-0
-
29. 匿名 2022/06/21(火) 16:36:05
子供が踊るの好きだからダンス習わせようと思ったけど近くのダンス教室は意識高そうで親同士がバチバチしてそうで嫌なんだよねぇ…
人通りの多い道路なのにいつまでもわらわら集まってて邪魔だし+27
-0
-
30. 匿名 2022/06/21(火) 16:37:01
>>23
いくらなの?
うちの地域は週一で月1万だからスイミングは安い
幼児教室と英語が高い
他はほとんど1万くらい+4
-0
-
31. 匿名 2022/06/21(火) 16:37:08
>>2
チャレンジとか?笑+8
-2
-
32. 匿名 2022/06/21(火) 16:37:27
うちの子供達この1位から10位の中から5つ習ってるわ。
習い事って別にやらなくてもいいんだけど何事も経験だと思ってやらせてる。+9
-1
-
33. 匿名 2022/06/21(火) 16:38:11
>>4
うちも水泳習わせたい。体力使ってもらわないとこちらの身が持たなそうで…笑
ピアノとギターは家にあるから習わせるか、自分達で教えたいな。+8
-0
-
34. 匿名 2022/06/21(火) 16:38:11
塾3万
ピアノ2万+1
-0
-
35. 匿名 2022/06/21(火) 16:38:33
>>32
私もやりたいこと全てやらせてあげるつもり
月20万くらいなら余裕ある+6
-3
-
36. 匿名 2022/06/21(火) 16:40:04
>>7
そうなんだね。
ディズニー映画システムを検討してるんだけど、毎日できるなら効果はあるのかなぁ+3
-0
-
37. 匿名 2022/06/21(火) 16:40:13
>>29
ダンス教室の保護者つながりってスポ少の保護者つながりとなんか重なって見える。親も子も気が強いかうまく立ち回れないと地獄見そうな感じというか。+29
-0
-
38. 匿名 2022/06/21(火) 16:40:26
>>36
自己レス
映画→英語でした+0
-0
-
39. 匿名 2022/06/21(火) 16:40:35
>>7
英語は両親のうちどちらかが話者じゃないとなかなか身につかないみたいね+8
-2
-
40. 匿名 2022/06/21(火) 16:41:02
月2万もかかってんのか!
そりゃ大学とか子供関係色々全部無料にしろーってみんな騒ぐわけだわ…
2万っていっても月謝だけでそれなら他にももっとかかってるだろうしお金かかるね+19
-1
-
41. 匿名 2022/06/21(火) 16:42:02
>>6
ノムさん、うちの子は野球やってるで+6
-0
-
42. 匿名 2022/06/21(火) 16:42:32
>>4
ピアノも毎日練習しないと上達は難しいね
水泳は小1から始めて2年かからず4泳法覚えたよ。毎週楽しそうだった+1
-0
-
43. 匿名 2022/06/21(火) 16:43:36
>>42
プールは家で練習できないから親も家で練習しなさい!って言わなくていいからノーストレスだよね。+33
-0
-
44. 匿名 2022/06/21(火) 16:43:45
子供育てるのに、1人あたり食費や、被服など学費全て込み込みで2000万くらいかかるらしい+4
-2
-
45. 匿名 2022/06/21(火) 16:43:47
>>36
横だけど、英語が好きで毎日飽きずに学習するタイプだと伸びるよ
毎日やることが大切
英会話週一
毎日英語
みたいな
飽きたり興味なければ伸びないだろうね
+7
-5
-
46. 匿名 2022/06/21(火) 16:44:04
>>26
幼児が勝手に練習?それはすごいめちゃくちゃ天才じゃん+1
-0
-
47. 匿名 2022/06/21(火) 16:44:06
>>2
安いし習い事って言うより参考書みたいに学習補助だと思ってた。+35
-0
-
48. 匿名 2022/06/21(火) 16:44:06
>>31
そう、ぶっちゃけやってないんだけどチャレンジってどうかな?って書き込んだら
やってるうちに入らないとか無駄とかボロクソ言われててなんでこんなにバカにされてるんだろう?って不思議だった+8
-0
-
49. 匿名 2022/06/21(火) 16:44:09
>>4
水泳とピアノは背筋力がついて勉強するときの集中力につながるってきいたよー+21
-2
-
50. 匿名 2022/06/21(火) 16:44:37
>>43
小学生だと自分で着替えるから送迎しか出番なかったよ+13
-0
-
51. 匿名 2022/06/21(火) 16:45:15
>>41
ノムさん、うちの子の中学野球部人が集まらんくて廃部になって代わりにサッカー部ができたわ。時代なんかなあ。+5
-2
-
52. 匿名 2022/06/21(火) 16:45:17
小学生低学年。
教育費は、学校費だけだから月8000円だね+1
-4
-
53. 匿名 2022/06/21(火) 16:45:43
>>48
進研ゼミと言えばまた違ったのかな。うちは高校受験も大学受験も進研ゼミだったよ+10
-1
-
54. 匿名 2022/06/21(火) 16:47:00
>>1
子供1人のシングルマザーの生活保護世帯でこれ位だそうです+0
-6
-
55. 匿名 2022/06/21(火) 16:47:09
>>48
なんか強い信念とかプライドとかあるんじゃないかな
ちゃれんじやってるけどイヤイヤ期の歯磨きもトイトレも英語もしまじろうに助けてもらってて、もう感謝しかない+35
-1
-
56. 匿名 2022/06/21(火) 16:47:15
長女は塾と乗馬
長男は塾と野球
次女は塾と音楽教室
小学生になったら好きな習い事一つ選んでいい代わりに高校までは塾は必ず選択の条件
+4
-3
-
57. 匿名 2022/06/21(火) 16:47:28
>>49
子供じゃないけど背筋力をつけたい私、ええこと聞いたありがとう+5
-0
-
58. 匿名 2022/06/21(火) 16:48:12
>>4
小1の娘が家以外だとかなり引っ込み思案で家族以外の人と話すことが大の苦手なんだけど、ピアノの先生のことが大好きで、ピアノの先生とは家にいるときみたいにペラペラしゃべってる。
年中から始めて、ピアノに関してはそんなに好きじゃなさそうだしどんどん上達してるわけでもないけど、娘にとって家族以外でこんなに心を許せる大人ができたことが本当に嬉しくて、これからも続けてほしいなと思ってる!+38
-0
-
59. 匿名 2022/06/21(火) 16:48:26
>>4
無知ですみません!
息子が喘息なのですがまだ泳げないけどスイミング習わせようか迷っていました。
次回の病院診察の時に先生には聞こうかと思っていたのですが、喘息でもスイミングはしても良いんですね⁈+6
-0
-
60. 匿名 2022/06/21(火) 16:48:41
>>53
それは地頭がいいお子さんのみ+10
-1
-
61. 匿名 2022/06/21(火) 16:48:57
>>46
天才というか好きみたい
ママ!英語のアプリやりたい!wwkの教材やりたい!チャレンジイングリッシュのDVDみたい!
と言って勝手にやって自然に学んでる
わからないことはきいてくる+12
-7
-
62. 匿名 2022/06/21(火) 16:49:32
幼児や小学校のときの習い事やおけいこは、大学を奨学金なしで行かせるお金があればバンバンやればいいけど、大学奨学金背負わせるなら、習い事のお金貯めといたほうがいい+20
-2
-
63. 匿名 2022/06/21(火) 16:51:48
>>59
反対に喘息ならスイミングさせてください。と言われたよ
主人も小児喘息でスイミングで治りましたし
子供もこのままじゃ喘息で吸入器いると言われて
ベビースイミング8ヶ月から週5でガッツリ3歳まで行かせたら喘息ってなに?
って感じで完全治ったわ
いま高校生だけど小中学校皆勤
インフルエンザ以外ほぼ風邪かからない
小児科の先生も毎年電話くれて
やはりベビースイミング良かったですね。
って言われた
週5が良かったみたい
うちはマンションの一階がスポーツクラブだったから通えたんだけどね+12
-1
-
64. 匿名 2022/06/21(火) 16:52:59
>>4
言語なんて使わなきゃすぐ抜けてくのに教室で話すだけでご家庭では使わないからじゃないかな…子供レベルの英語は家で親も喋れないと身につかなそう。+6
-0
-
65. 匿名 2022/06/21(火) 16:53:50
>>49
ピアノは密かに
コツコツする力
同じことを何度もするこらえる力
先を読む力
楽譜どおりにひくちから
先生に見せるときに緊張するから
本番に強い力
まだまだ身につく力めちゃあるんですよ
まじでおすすめ+46
-1
-
66. 匿名 2022/06/21(火) 16:54:24
>>58
うちも大人しい子だったので、発表会であの人数の前で1人で弾けるなんてすごい!と思った。先生が大好きで弾きたい曲が出てきたおかげで、どんどん上達して高3春まで続けていたよ。伴奏者にも立候補したりと積極性が出てきたのも嬉しかったです+20
-1
-
67. 匿名 2022/06/21(火) 16:54:29
22万+0
-0
-
68. 匿名 2022/06/21(火) 16:54:56
英語にはマイナスがつくのねw+9
-0
-
69. 匿名 2022/06/21(火) 16:56:41
>>11
うちはスクラッチしてるよ
私もYouTube見ながらシューティングゲーム作ったりしたよ
ほんわかぱっぱさん、わかりやすい!+1
-0
-
70. 匿名 2022/06/21(火) 16:57:57
水泳(週1、送迎バス利用)8500円
英語(週1)8000円
チャレンジタッチ7000円位
来年辺りで水泳は4泳法マスターしそうなので、水泳とチャレンジタッチをやめて、公文or塾に通わせようか考え中です。+4
-0
-
71. 匿名 2022/06/21(火) 17:01:29
>>66
そうなんです!
去年初めての発表会があったんですが、舞台上でお辞儀するときに、もう緊張で泣き出しそうで😂
でもきちんと弾けてよかったです!
先生が好きなことから上達にもつながったんですね!
伴奏まで!それは嬉しいですね☺️
うちもそうなってほしいけど、先生は大好きだけど練習はめんどくさい〜ってタイプなのであまり期待はしていません🥲+2
-0
-
72. 匿名 2022/06/21(火) 17:08:09
>>7
週1、1~2時間は難しいよね。
ピアノも週1先生の前で弾いて直してもらってその場で指使い上手になっても、家で毎日練習しないと意味ない。+16
-0
-
73. 匿名 2022/06/21(火) 17:11:37
>>33
週1~週5まで選べるスイミングがあって、子供の友達で体力有り余ってるらしい男の子が週3通ってる。選手コースではない。
お母さん曰く、通う回数の割に上達していないらしいけれど、プールサイドでひと休みがなくてひたすら泳がされるからプールの日はすぐ寝るって。+6
-0
-
74. 匿名 2022/06/21(火) 17:12:57
でも普通に考えてスイミング以外で習い事以外には全く家でやらない子っていなくない?私もピアノを長年習っていたけど、次までに弾けるようになっていないといけなかったから毎日ピアノを弾いてたよ
みんな家でやらないの?+6
-0
-
75. 匿名 2022/06/21(火) 17:13:16
>>4
なんか書き方が英語はディスって我が子が通ってる水泳は持ち上げるってまずそこら辺を矯正したほうがいいよ。英語が身についてないってどうやって判断してるか教えてください。+45
-1
-
76. 匿名 2022/06/21(火) 17:13:47
>>7
会話はみんな期待してなくない?
中学受験のためにやってるだけじゃない?
うちはそうだよ
そもそも周り日本人なのに喋れるようになるわけない
本人が英語話したいと言い出したら留学させるしかないと思ってる+22
-1
-
77. 匿名 2022/06/21(火) 17:16:36
ガルちゃんでよく見かける、習い事の英語が無駄だとか週1じゃ身につかないと言う論争。そんだけみんな英語に興味あるってことだね。書き方だって週1じゃあんまり身についてるように見えないけどそこはあんまり議論されないよね。そもそも習い事にいくらかかるかってトピだし、身についてるかついてないかは別トピでしょ。+8
-1
-
78. 匿名 2022/06/21(火) 17:16:51
>>5
幼稚園より小学生のほうがお月謝は値上がりするから家計が立て直せるといいね+4
-0
-
79. 匿名 2022/06/21(火) 17:17:50
というか小学校くらいになれば普通に英検2級くらいとれるこがいるんじゃないの?
私立小もある程度英語を話せるようにしてから入学だよ
+5
-1
-
80. 匿名 2022/06/21(火) 17:18:30
>>48
子供の時やりたかったけどやらせてもらえなかった人率が高い(私調べ)+9
-1
-
81. 匿名 2022/06/21(火) 17:19:47
>>36
あれこそ無駄な気がする。あそこまでペラペラになるには両親が英語をかなり話せないと無理と聞いた。
かなり高いし結局無駄になってメルカリやフリマに出されてるのかなり見る。+16
-1
-
82. 匿名 2022/06/21(火) 17:22:20
>>81
横だけど、両親話せなくてもディズニーでペラペラになった子いるみたいよ
うちはディズニーじゃないけど継続できるのも才能だと思う
子供なのに飽きずに続けられるのは凄い
+8
-0
-
83. 匿名 2022/06/21(火) 17:23:10
>>59
横、うちの子も喘息だから治ればいいなと思って習わせたけど、本人が水に顔をつけるのを最後まで嫌がって半年〜1年で辞めてしまったw
何事も多少でも本人のやる気が必要だと思ったよ+1
-0
-
84. 匿名 2022/06/21(火) 17:23:39
>>73
私もそれ目的で入れようかと思ってます笑
まだ9ヶ月の男の子だけど、上の女の子の時より体力が凄いなって感じてます。情報ありがとう‼︎+3
-1
-
85. 匿名 2022/06/21(火) 17:23:47
>>48
周りでやってる(やってた)人多いけどな。
学年が上がっていくと塾に移行する人が多いけど、ずっと続けてる人もいるよ。+6
-0
-
86. 匿名 2022/06/21(火) 17:24:02
>>63
それはすごい!
そんなに体が強くなるんですね。
毎日薬吸引させて、薬飲んで、いつまで続くのやらと思っていた所なので…
スイミングやらせようと思います。ありがとうございました^ ^+6
-0
-
87. 匿名 2022/06/21(火) 17:24:52
幼稚園の出し物でマーチングエコーっていうピアノっぽい楽器を割り当てられて、家のおもちゃのピアノで鍵盤足りないってぶつくさ言いながらも毎日練習してる
誰に言われるでもなく朝起きてから、昼に園から帰っておやつを食べたあと、お風呂上がりのタイミングで毎日ずっと
同じ楽器を担当している他の子はほとんどピアノを習っている子ばかりだけどうちは習ってなくて、私も弾けないのに周りに遅れる事なくついていけてるらしい。練習の成果だと思う。本人は練習は楽しいらしい
前振り長くなったけど、ピアノ習わせたほうがいいかな?でも既に週4で習い事をしているからかなり悩む
本人もたまにピアノ習いたいって言ってくるけど流してたらそのうち言わなくなる程度の熱量(他の習い事も流して様子見てしつこく言ってきたものだけ習わせている)
+0
-1
-
88. 匿名 2022/06/21(火) 17:24:57
習い事の話になるとやたら英語ディスる人いるけど、子供達は楽しんでるし身についてない訳じゃないよ。
そもそも週1でペラペラ話せるようになるなんて思ってないしw+22
-2
-
89. 匿名 2022/06/21(火) 17:25:49
英語は楽しくやれるならやっといた方がいいよ。お遊び英会話→英検→英語得意科目→受験で有利→大学で短期留学→就活でアピール→旅行位なら困らず出来るって感じで私は来ました。+26
-3
-
90. 匿名 2022/06/21(火) 17:28:21
友達が幼児期から習い事ガンガンさせてもらってて、うちは裕福なんだーってずっと思ってたらしいけど、
いざ大学進学となると親から奨学金使ってくれって言われて、えー!!ってなんかショックと言ってた+8
-0
-
91. 匿名 2022/06/21(火) 17:28:32
英語ディスりは習わせられないご家庭なんだよ。
とりあえずスイミングだけはさせといて間違いないとかそれしか通わせられないんだよ。
ピアノやらせてる方はぜひ英会話もおすすめする。
耳がいいから習得早いよ。+24
-3
-
92. 匿名 2022/06/21(火) 17:30:15
>>87
うちも似たような感じだけど、音楽系は幼稚園でやってくるからこそ習い事までしなくていいやと思ってますよ。幼稚園で足りないか、出来ないことでやりたいものを習わせてる。+2
-0
-
93. 匿名 2022/06/21(火) 17:36:46
>>7
Amazonで英語のアニメみてたけど、英語耳ができたらしくヒアリングがめちゃくちゃ良い子に育った(いま中学生)。ヒアリングが出来ると発音も良いらしく先生に「英会話やってたの?」ときかれたといっていた+11
-1
-
94. 匿名 2022/06/21(火) 17:37:24
>>82
横
友達5人のうち2人の上の子たちがはまってた。
幼稚園に入るまでは英語の方がペラペラなくらいだった。
親たちは全く英語話さないんだけどね。
でも、家事してる間子どもが集中して見てるからと1日合計4時間くらい観せてたっぽい。+4
-0
-
95. 匿名 2022/06/21(火) 17:37:29
>>11
なんでマイナスついてるんだろう
いいね+2
-0
-
96. 匿名 2022/06/21(火) 17:39:32
>>4
スイミングうちはダメだった。
毎回お腹痛くなって辞めた。
嫌だったのかな?
+2
-1
-
97. 匿名 2022/06/21(火) 17:40:17
>>86
念の為小児科の先生に相談してね
うちは薬と吸引に加えて卵アレルギーもあったよ
関係ないけど卵アレルギーもなおった。+1
-1
-
98. 匿名 2022/06/21(火) 17:52:54
>>93
むかしでいうと洋楽が好きで洋楽聴きたい歌いたい勢が英語できるようになったみたいなかんじか+0
-0
-
99. 匿名 2022/06/21(火) 17:56:51
3歳からピアノやって月謝は8500円。
今年長でバイエル下が終わりそう。
+3
-2
-
100. 匿名 2022/06/21(火) 17:57:24
>>25
私、学年で1、2を争う運動音痴だったけど、水泳だけはクラスの代表になったことあるから当たってると思う。+5
-1
-
101. 匿名 2022/06/21(火) 18:05:24
>>21
英語教室に小さいときから通ってる友達がいたけど、アメリカ人の彼氏と1年くらい付き合ってた子の方が会話のレベルが上だった。
耳とかそういう話ではないんだなぁと実感た。+7
-2
-
102. 匿名 2022/06/21(火) 18:09:07
年長の時に平仮名の読み書きが出来なくて硬筆習わせたら1ヶ月で読み書き出来るようになったからびっくりしたな〜。今一年生、サッカー習いたいと言われた…。親が見学する系と外は私には無理だ…🙃+8
-0
-
103. 匿名 2022/06/21(火) 18:09:57
兄妹でランキングの7位まで全部習ってる。+4
-0
-
104. 匿名 2022/06/21(火) 18:12:10
うちの子水泳習い始めてからめっちゃ風邪引くようになってた。コロナ禍なのにめちゃめちゃ生徒数多くて更衣室とか準備体操する部屋とか密集してたしトイレも臭かったから1年通って辞めたな〜。+3
-1
-
105. 匿名 2022/06/21(火) 18:14:50
長女(小1)
スイミング7000円
英語週5で4万円
ダンス6000円
ピアノ6000円
次女(年中)
英語10万(プリ)
ダンス、スイミングは長女と同じ
長男
まだ2歳でなし
長女が小学校行ってくれて英語が10万→4万になってちょっと余裕になったけど次女と長男でまたプリが重なると月30万超える。+2
-0
-
106. 匿名 2022/06/21(火) 18:15:09
>>3
カツカツな家計からひねりだして習い事させる必要ないと思うよ。
プールは夏休みに親が毎週末区民プールで教えて、体力作りは週末に親子で散歩やランニング、勉強は市販のドリルを毎日2ページ継続して反復、英語はEテレやBSの子供向け英語番組で結構いけるよ。
もちろんプロの指導の方が上達への近道だけど、無理するなら将来の進学費用の方が大事な気がする。+27
-1
-
107. 匿名 2022/06/21(火) 18:20:23
>>100
運動オンチスイミングできるは
体育大学の、講義で知るあるあるらしいよ
私も娘もスイミングだけはめちゃくちゃ得意だったから体育おかげで4もらえた
運動苦手なお子さんほどスイミングおすすめ+5
-0
-
108. 匿名 2022/06/21(火) 18:25:48
>>92
確かに。周りのママ友とかにかなり向いてるって事だから習わせたら?ピアノはなるべく早いうちがいいよって言われてちょっと舞い上がっちゃって
一学年150人以上いるマンモス園で8人しか担当しない楽器だから適性はあるんだろうけど、毎日練習しているのは園で週3ペースでお友達と一緒に練習してる環境ありきだなってのもあって迷ってました
本番が終わって楽器を触らなくなってから本人が再度希望したら考える、にしてみます。ありがとう+0
-2
-
109. 匿名 2022/06/21(火) 18:27:27
>>3
無料でできるのもあるよ+2
-0
-
110. 匿名 2022/06/21(火) 18:33:50
>>2
意味がないとか効果がないという意味ではなく、特定の先生について教えていただく形ではないから習い事とは呼ばない気がする
+6
-0
-
111. 匿名 2022/06/21(火) 18:34:09
>>48
今、こどもちゃれんじもZ会並みに難しいコースも出来たし
3000円しないでデジタルワークも使えて
知育テレビも見放題で言うほど悪くないと思うんだけどね
Z会、七田とかのお試しも取り寄せて
悩んでチャレンジにしたよ+7
-0
-
112. 匿名 2022/06/21(火) 18:36:46
>>95
多分zoomですよね。スペル間違えてるからじゃないかな?+10
-0
-
113. 匿名 2022/06/21(火) 18:44:09
>>101
横だけど耳は確実に関係あると思うよ
リスニングに大差がつく
大人になると聞き取り能力は劣る+15
-0
-
114. 匿名 2022/06/21(火) 18:49:23
>>3
例えばだけど一番人気のスイミングは幼児の頃からやるより小学生になってから始めた方が上達早くてコスパいいって聞いたことある。
余裕ある人は別だけどカツカツならそれで良いと思う+18
-0
-
115. 匿名 2022/06/21(火) 18:59:40
>>48
やる気次第だと思うけどな…
チャレンジ大好きで毎日、小学校に行く前に早起きして自ら進んでしてから登校してかなり力ついたと思う。付録とかも隅から隅まで読んで雑学の知識もふえてたし…
その後、塾に移行して進学校に通ったけどチャレンジの下積みもあって今があると思ってる。
でも下の子は全く興味なくてほぼ触らず新品のまま捨てたのも沢山あったから合う合わないもある。+8
-0
-
116. 匿名 2022/06/21(火) 19:02:39
公立中学校で塾へ行っていないので無料同然です。+2
-2
-
117. 匿名 2022/06/21(火) 19:13:01
兄弟でランキング8コやってきたw
なんとなく当たり障りない感じで出来るから
意外と色々できるねーって友達から言ってもらえたりするみたいでやってて良かったのかな?!
+0
-0
-
118. 匿名 2022/06/21(火) 19:35:07
姉
テニス 8000円
硬筆 2500円
ピアノ 10000円
弟
硬筆 2500円
ピアノ 10000円
スイミング 8000円
本人達は他にももっとやりたいって言ってるけどもう金銭面が限界+1
-0
-
119. 匿名 2022/06/21(火) 19:36:57
>>12
習字かペン字検討してますが
何歳からやるのが良いんだろう字が書けるようになってから?+4
-0
-
120. 匿名 2022/06/21(火) 19:40:31
>>17
ここに書いてる通り、喘息の子には埃がたたないから良いんだよね
でも呼吸器内科の先生に聞いたら
よく喘息に効果はないと言われた。+7
-0
-
121. 匿名 2022/06/21(火) 19:40:39
>>12
うちもそう。
1歳から幼児教育。
小4から塾でした𖤐´-+1
-0
-
122. 匿名 2022/06/21(火) 19:55:25
習い事沢山やらせるのもどうなのかな
子供が疲れそう+2
-5
-
123. 匿名 2022/06/21(火) 19:59:57
>>68
身に付かずに辞める子がほとんどだからね+3
-2
-
124. 匿名 2022/06/21(火) 20:02:39
>>91
親子で納得して英語やってるなら他を下げなくてもいいじゃない+4
-1
-
125. 匿名 2022/06/21(火) 20:07:18
>>7
年少から週1(1時間)ペースで英語を習ってます。
自宅では宿題をやる程度だけど、小3の今はとりあえずテキストの英文見たら何が書いてあるか、質問の意味や内容など理解して問題を解いているよ。現在進行形や過去形も何となくマスターしている。
英語を習っても意味無いとよく言われているけども、本人楽しいみたいだし、我が家の場合は習って良かったと感じています。+16
-0
-
126. 匿名 2022/06/21(火) 20:09:10
>>4
英語教室って見に付かなくても、英語楽しいって気持ちが育てば大成功だと思うよ
学校で勉強しなきゃ行けなくなった時に抵抗感無く始められるのっていい事だよ+23
-0
-
127. 匿名 2022/06/21(火) 20:12:12
>>114
泳げる事が目標ならこれだよね
スイミングで空間認識能力が高まるのは4歳までだから未就園児の時期を逃したら小学校からでいいと思う+12
-1
-
128. 匿名 2022/06/21(火) 20:16:04
>>119
小学校くらいのほうがいいですよ。+3
-0
-
129. 匿名 2022/06/21(火) 20:22:51
>>128
ありがとうございます。小学校になったら入れます+0
-0
-
130. 匿名 2022/06/21(火) 20:26:26
>>12
中受の周りはそのパターンばかり。
中受しない子たちはがっつりスポーツ系の習い事してる。
スポーツ系は週5練習、土日は試合、朝も自主連してて、中受組以上にハードな子たちもいる。+9
-0
-
131. 匿名 2022/06/21(火) 20:28:21
>>122
子供がやりたがるから仕方ない。
てか、子供の体力って半端なくない?+8
-0
-
132. 匿名 2022/06/21(火) 20:32:11
>>102
サッカー、クラブチームなら送迎バスありとか見学しないところばかりだよ。
地域によるのかな。+6
-0
-
133. 匿名 2022/06/21(火) 20:52:35
習い事、何かさせたくてある習い事の体験に行ったら出来ないことに対してみじめな思いしたらしく絶対やらない!と。励ましても習い事自体自分はやりたくないんだと言い張る小1です。何かしらやりたいと本人が言うまではやらせようとしなくていいですよね?+4
-2
-
134. 匿名 2022/06/21(火) 20:54:41
低学年
ピアノ16000円
スイミング(週2)9000円
ピアノ高いなあと思うけど先生と相性も良く月謝以上に上達してるのが実感できるから納得してる
スイミングはもうすぐ四泳法終わるから辞めるかも+3
-0
-
135. 匿名 2022/06/21(火) 20:57:39
安易な考えかもしれないけどさ。
水泳だって英会話だって学校で外部講師雇ってくれたら別にわざわざ習い事とか必要ないのかなって思うよ。。+1
-7
-
136. 匿名 2022/06/21(火) 21:10:56
>>2
通信教育は通信教育と言う全く別枠のものだと思ってるよ。習い事はわざわざ自ら先生の所へ出向いて行く形式で趣味的な部分も兼ねてるかな?習い事ランキングにも通信教育は入らないでしょ?+4
-0
-
137. 匿名 2022/06/21(火) 21:13:29
>>133
子供がやりたくないと言うならやらせないかな。
小1なら友達と公園で遊んだりで十分だと思う。+1
-0
-
138. 匿名 2022/06/21(火) 21:17:39
>>10
安い方よ。
高校生行ったら夏期講習やら冬季講習で
年間100万払ってたよ。+6
-3
-
139. 匿名 2022/06/21(火) 21:18:12
>>25
そうなんだ!うちの運動オンチの6歳が水泳だけは人並みに泳げるようになっていってるから不思議だったけどそういう事ね。一つでも得意なものがあると自信につながるから習わせて良かった!他にも運動オンチでも伸びる可能性があるスポーツってあるかな…?+5
-0
-
140. 匿名 2022/06/21(火) 21:24:59
>>17
ちょっと気になったけど。。。
メリットばっかりだけどデメリットってあるのかな??+2
-2
-
141. 匿名 2022/06/21(火) 21:40:37
>>26
そのまま伸ばしてあげて! 近所の仲良しの子と、幼稚園の時に同じ英会話とピアノ教室に入会したけど、うちの子には向いていたようで、英検準一級、ピアノで国立の音大通ってます。
お友達はピアノを小6でやめ、英語も苦手教科になったようです。
結局は向き不向き。+6
-2
-
142. 匿名 2022/06/21(火) 21:49:16
>>4
基礎体力つきそうで良いよね+1
-0
-
143. 匿名 2022/06/21(火) 21:49:58
>>138
それぞれの家庭の基準があるんだからさ…+5
-0
-
144. 匿名 2022/06/21(火) 22:14:57
>>17
ちょっと気になったけど。。。
メリットばっかりだけどデメリットってあるのかな??+1
-0
-
145. 匿名 2022/06/21(火) 22:19:16
>>138
私立小の学費より安い…+0
-0
-
146. 匿名 2022/06/21(火) 22:20:06
小1男児
週1スイミング7500円
週3器械体操2万円
週1塾8000円
うちの学校、放課後遊ぶの禁止で体力有り余ってるから行かせてる
平日忙しく見えるけど宿題、自主勉強もする時間あるしなんなら土日友達とボルダリング習いたいって言われたけど休みの日まで送迎したくない
+0
-0
-
147. 匿名 2022/06/21(火) 23:01:56
>>17
ちょっと気になったけど。。。
メリットばっかりだけどデメリットってあるのかな??+0
-1
-
148. 匿名 2022/06/21(火) 23:43:26
>>3
まぁほとんどが無駄になるんだからやらなくてもいいよ+4
-0
-
149. 匿名 2022/06/22(水) 00:28:36
意外と平均だと少ないんだね。
うち8万だ…、もっと働こう~っと!+0
-0
-
150. 匿名 2022/06/22(水) 00:49:52
>>75
わたしも思った。
自分が習わせてた水泳だけ絶賛してるのとか…なんか嫌な感じ。+6
-0
-
151. 匿名 2022/06/22(水) 04:58:19
>>17
こんなんどんなスポーツでも一緒やん
スイミング小学校低学年で辞める子多いよね
+4
-1
-
152. 匿名 2022/06/22(水) 08:11:30
>>132
そうなんですね。
親がベンチに座って応援みたいなイメージがありました。°(° ˆᴗˆ °)°。+0
-1
-
153. 匿名 2022/06/22(水) 08:15:33
>>119
書き方の癖がつかないうちにと言われましたよ。
うちの子は年長から硬筆、3年生から習字してます。+4
-0
-
154. 匿名 2022/06/22(水) 09:10:17
>>2
間違いなく習い事ではないでしょ。
だって誰に習ってるの?+5
-0
-
155. 匿名 2022/06/22(水) 09:11:54
>>21
私も身につかないと思うよ
結局家では親が英語話せなくて日本語で会話するんだもん。+2
-1
-
156. 匿名 2022/06/22(水) 09:31:00
>>3
お子さんはやりたがってるんですか?
うちも年長だけど、何誘っても拒否されるからやってないよ。今習い事してないほうが珍しいみたいだけど、家庭によりそれぞれだからいいんじゃないかなぁ。子供のなんで?とかこれやりたい!にベッタリ付き合えるのも今のうちだけだし、日常生活の中でも学びってたくさんあるんだなーと子供に気付かされるからこれはこれでいいと思う。
泳ぎだけは教えられ(私がカナヅチ)ないから、小学校上がったらスイミングだけは説得しようかと思ってる。+2
-0
-
157. 匿名 2022/06/22(水) 09:38:06
スイミング7500円
ダンス6000円
ピアノ一回1500円
スマイルゼミ月3000円
小1女子。
英語やらせてないけどいいのかなぁー。って気になってます。でもこれ以上送迎が大変で増やせない。+2
-1
-
158. 匿名 2022/06/22(水) 11:23:44
五年生の子供がいるけど、毎月の習い事代6万。
私のパート代はすべて習い事で消える。。。+1
-0
-
159. 匿名 2022/06/22(水) 12:03:34
スイミング7500円
ダンス6000円
ピアノ一回1500円
スマイルゼミ月3000円
小1女子。
英語やらせてないけどいいのかなぁー。って気になってます。でもこれ以上送迎が大変で増やせない。+0
-0
-
160. 匿名 2022/06/22(水) 16:35:56
>>156
うちもやってない。
習い事してない子周りにあまり聞かないけれど、帰宅後時間の余裕があるから一緒に買い物行ってお茶飲んだり、毎週図書館行ったり、金曜日は水族館や博物館行ってる。
市販のドリルは気が向いたときにやる程度なので週数回。
今のうちにと親子でべったり過ごしてる。+2
-0
-
161. 匿名 2022/06/24(金) 22:10:20
>>21
別に無駄ではないし、英語であそぼなんか半分以上日本語じゃんw
だったら1時間がっつりネイティブの英語のシャワー浴びて体も動かして楽しめるほうが全身で覚えるから絶対いいと思う。
なんでこういう人って言い切っちゃうんだろう?
経験談とか具体的に教えてくれるならまだわかるけど、ただのイメージで話してるようにしか見えないんだよなあ。+2
-0
-
162. 匿名 2022/06/25(土) 22:13:59
>>48
やってないけどYouTubeのしまじろうで手洗いとかシャンプーのシャワー、お片付け、おトイレできてるからすごいなぁって感心してる
2歳だけど毎月荷物が増えるの嫌だからやらない+0
-0
-
163. 匿名 2022/06/26(日) 10:41:43
空手習わせている方いますか?
小学校入学して落ち着いたので、学校体育館内で行われている空手を習わせようかなと検討しています。
今の時代の習い事事情が全く分からないので、どんな感じかお聞きしたいです!+0
-0
-
164. 匿名 2022/06/26(日) 23:12:45
>>10
赤ちゃんのうちは可愛いから
次の子欲しくなるけど
これがあるから、悩む+0
-0
-
165. 匿名 2022/07/10(日) 16:02:09
英会話教室のかわりに自宅教材見てるけど
どうなんだろうセブンプラスバイリンガルの口コミ・特徴|購入者7名に良い点・悪い点を聞いてみました!kyodaieigo.com七田式の幼児英語教材セブンプラスバイリンガルの口コミはSNS上には少ないですよね。そこで独自に購入者の方にアンケートを取りました。購入の上、お子さんに使用した方のリアルな声を知りたい方はぜひご覧ください。
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
値上げラッシュが続く今日この頃。家計は決してラクではありませんが、未来のある子どものために「できる限りの教育を受けさせてあげたい」と考えている人は多いでしょう。教育費用は1ヶ月あたり、どの程度かかる家庭が多いのでしょうか。