ガールズちゃんねる

【子育て】田舎の子育てについて語ろう!【進学】

246コメント2022/06/22(水) 08:54

  • 1. 匿名 2022/06/20(月) 15:30:15 

    主は少し離れるとほぼ田んぼしかない、ど田舎に住んでいます。子供は双子で2歳、マイホーム有りです。都会の暮らしを知らないので田舎でよかったなとと思うことばかりです。例えば、車が少ないので運転下手な私でも何とかなってることや、公園がそこら中にあるわりに誰もいなかったり(笑)
    進学に関してはみんな公立に進むので、学費も大学や高校に充てられて良いなと思ってます。

    田舎の子育て、皆さんはどんな感じですか?田舎に住んでる方は進学はどうしますか?

    +89

    -24

  • 2. 匿名 2022/06/20(月) 15:30:52 

    孟母になるしかない

    +10

    -2

  • 3. 匿名 2022/06/20(月) 15:31:37 

    隣の県の私立中受験して、毎日通学しています。

    +50

    -9

  • 4. 匿名 2022/06/20(月) 15:31:41 

    学校や習い事の選択肢はかなり限られる。

    +191

    -2

  • 5. 匿名 2022/06/20(月) 15:32:09 

    田舎と言っても
    地方都市か郊外か僻地かで結構違うよね

    +122

    -3

  • 6. 匿名 2022/06/20(月) 15:32:24 

    他を知らないからその土地でベストつくすのみ。他からみれば可哀想とか嫌だとかあるかもしれないが。大学は一人暮らし必須

    +105

    -3

  • 7. 匿名 2022/06/20(月) 15:32:39 

    高校は近くにないから電車通学なんだけど、駅が家から遠すぎてバスもないから毎日駅まで送迎。
    ちょっと面倒くさい(小声)。

    +71

    -1

  • 8. 匿名 2022/06/20(月) 15:33:01 

    +41

    -1

  • 9. 匿名 2022/06/20(月) 15:33:10 

    都会がいいと思うよ

    +46

    -18

  • 10. 匿名 2022/06/20(月) 15:33:18 

    高校までは公立としても、その後の進学資金皆さんどう考えていますか?

    一人暮らしさせるとなると、4年で最低1000万は覚悟しないといけないでしょうし、
    うちは今一人っ子なのですが、2人目どうするか悩んでいます。

    よく田舎は世帯年収500万で2人目余裕よ~って言われますが、そうなの!?無理ゲーじゃない!?みんな節約や投資上手なの!?って思ってます……

    +56

    -7

  • 11. 匿名 2022/06/20(月) 15:33:31 

    >>5
    田舎具合と受験具合は場所指定しないと噛み合わなくてギスギスしたトピになりがち

    +50

    -2

  • 12. 匿名 2022/06/20(月) 15:33:38 

    >>3
    なんでマイナスなの?

    +14

    -1

  • 13. 匿名 2022/06/20(月) 15:34:23 

    田舎は田舎なりに勉強必要だよね。

    +71

    -0

  • 14. 匿名 2022/06/20(月) 15:34:42 

    やっぱり必然的に選択肢が減るからかわいそうだなぁとは思う。私が都会で育ったから余計にそう思うのかもしれない。

    +73

    -12

  • 15. 匿名 2022/06/20(月) 15:34:51 

    地方田舎
    小2
    習い事ゼロ

    +8

    -5

  • 16. 匿名 2022/06/20(月) 15:35:10 

    私は東京から田舎(と言っても政令指定都市)に来てるけど、
    同じ県内でも通えないからって高校から下宿や一人暮らしする人がいると聞いてビックリした
    そういうことにも多少のお金はかかってくるし、田舎だからなんでも安く済むわけではないらしい

    +84

    -1

  • 17. 匿名 2022/06/20(月) 15:35:36 

    もちろん高校まで公立でしたよ。
    私立は一部をのぞいて公立落ちた人が行く所だったので。

    中3の秋~塾
    それなりの進学校に進学
    高3の夏~塾
    都内の私立大

    うちの高校は県内や隣県の国立大に行く人も多かったですよ。
    親からしたら親孝行ですよね。

    +13

    -8

  • 18. 匿名 2022/06/20(月) 15:36:01 

    子供がけっこうな確率でその土地しか知らない人間になることはどう考えてるんだろう
    私は中学の終わりくらいから田舎がつらかった
    将来は絶対人気ゲームを手掛けるクリエーターになる!と思っていて
    できれば高校も有利なところに行きたいのに
    専門教育してくれる学校もパソコン専門店も、数年後の就活イベントも本当に何もないんだもの

    +31

    -14

  • 19. 匿名 2022/06/20(月) 15:36:10 

    私自身が田舎育ちで大学から上京したから、主さんのコメント求めてる層じゃないだろうけど…

    大学進学を機に上京する人が多いから、仕送りが大変だよね。
    うちの親がよく、大学は学費よりも仕送りや家賃のがかかるから大変って言ってた。学部によっては忙しくてあまりバイトできないからね。

    +45

    -1

  • 20. 匿名 2022/06/20(月) 15:36:28 

    行く高校の名前だけで偏差値がわかる田舎に住んでいたけど本当高校でもう進路がほぼ決まるよね
    地元残るなら勝ち組は公務員か地方銀行くらいだし高卒でもコネ入社のJA職員とかが偉そうにしているわw

    +75

    -3

  • 21. 匿名 2022/06/20(月) 15:36:29 

    田舎なのでいい大学はなし
    1人暮らしさせて大学なので、1人1000万は必要

    +17

    -0

  • 22. 匿名 2022/06/20(月) 15:36:45 

    東京に本社のある転勤の人をうまく捕まえて結婚したので
    もう「あっちの世界」には戻りたくないです 正直に言えば……

    +83

    -9

  • 23. 匿名 2022/06/20(月) 15:36:49 

    田んぼの中の田舎出身で、転勤で色んなところ行って今は政令指定都市に住んでるけど、地方でも都市部とド田舎じゃ子供の勉強量が違う気がする。田舎だとわりと頭良くてものんびりし過ぎてるというか
    自分や周りで言うと、大学受験とか就職の時に思い知る。

    +29

    -0

  • 24. 匿名 2022/06/20(月) 15:36:50 

    この間、田舎で暮らす従兄弟の子供を写真で見たら凄く良い顔してたなぁ。かたや都会でバリバリ受験勉強させられてる甥っ子は情緒不安定。子供にとってどっちが良いんだろうね…。

    +30

    -14

  • 25. 匿名 2022/06/20(月) 15:37:00 

    車生活だから買い出しは一気にドサッと終われるし、田舎土地安いから庭と駐車場ある平屋建てられて何するにしても楽!庭に砂場や畑コーナーつくったから敷地内で遊んで満足してもらえるのが楽…!

    +43

    -2

  • 26. 匿名 2022/06/20(月) 15:37:30 

    ファーストフードもない田舎で育ったけど嫌だった。仕事もないしよそに出ていくと親と会えなくなるのも寂しかった

    +33

    -0

  • 27. 匿名 2022/06/20(月) 15:37:31 

    高卒で地元に就職すると手近なところで適当な相手と結婚しそうなので
    なるべく都会へ進学できるようにサポートしてお金貯めてます

    +14

    -2

  • 28. 匿名 2022/06/20(月) 15:38:00 

    >>24
    環境の影響は場所もあるけど1番の要因は親じゃないかな?

    +34

    -0

  • 29. 匿名 2022/06/20(月) 15:38:23 

    >>14
    選択肢が減るというのは具体的に教えてほしいです。

    +2

    -6

  • 30. 匿名 2022/06/20(月) 15:38:25 

    田舎で育てられた側ですが‥
    小学校から私立に行くとか殆どないので、子育てにはそんなにお金かからないと思います
    遊びスポットに行っても、混んでないのも良い

    私立幼稚園→公立の小中高校で、塾には一度も行ってないけど、高校で課外授業うけてたのでそれが塾のような役割を果たしていたのか?現役で旧帝大に進学しました
    受験するにも飛行機に乗ってホテル泊まらないといけなかったので、そこは少しお金がかかったと思います

    今は自分が都会で子育てしてるけど、どこに行っても激混み
    幼児教育からとにかくお金がかかる
    幼稚園の申込みも倍率がすごいなど、田舎の子育てより大変なことが多い分、進学先などの選択肢が多いのが魅力的なのかな

    +66

    -1

  • 31. 匿名 2022/06/20(月) 15:38:29 

    田舎って学校も公立しかなくてろくに勉強しない子と一緒にさせられる環境だから自分で勉強頑張らないと大変だと思う

    +74

    -0

  • 32. 匿名 2022/06/20(月) 15:38:54 

    >>28
    確かにそれはあるかも…。

    +3

    -0

  • 33. 匿名 2022/06/20(月) 15:39:02 

    実家がど田舎だけど、やっぱりわざわざ公園に行かなくても遊べるから日々の遊びに苦労しなくていい。親も子どももストレスフリー!
    ただ、習い事とかは限られるよね。あとは何かあった時の病院とかも。やっぱりそこだと思う。

    +23

    -1

  • 34. 匿名 2022/06/20(月) 15:39:19 

    >>14
    都会でもお金がなかったら選択肢減らない?

    +25

    -7

  • 35. 匿名 2022/06/20(月) 15:39:27 

    絡み多すぎてしんどい

    +4

    -1

  • 36. 匿名 2022/06/20(月) 15:39:35 

    高校まで地元。
    大学は都内。
    大学のためにお金貯めてる。

    +8

    -1

  • 37. 匿名 2022/06/20(月) 15:39:46 

    自分で田舎で子育てするのはいい
    だけどそれはいったん東京にでていいとこも悪いとこも知ったから
    子供が一生を地元で終えるのは、本人の希望であっても嫌かなぁ

    +68

    -1

  • 38. 匿名 2022/06/20(月) 15:40:08 

    田舎‥度合いによりますね。
    大きめな都市が近いなら、塾や習い事も多そう。私も姉も田舎だけど、神奈川と茨城で40分あれば都内へ行けるし通学できてる。

    +7

    -0

  • 39. 匿名 2022/06/20(月) 15:40:28 

    >>10
    九州のとある離島です。多分トピ主さんよりも田舎だと思います。
    わたしは一人っ子にします。500万でも余裕〜と言っている人は親の太い援助があるか、大学や短大など高校から先の進学まで考えていないケースが多いからです。

    島内にも公立高校はあるけど、もしかしたら本土の高校(公立私立問わず)に行きたいと言いだすかもしれないので、そこまで考えると2人目は無理だなと思いました。

    +42

    -0

  • 40. 匿名 2022/06/20(月) 15:41:00 

    >>1
    おそらく主さんのお宅よりもずっとド田舎出身です。
    高校まで公立、予備校も塾も遠いので夏期講習や模試のみ、あとは自己学習でMARCH入りました。一応学年の95%進学するような高校でしたが(東大から専門学校まで様々)みんなそんな感じです。

    +13

    -0

  • 41. 匿名 2022/06/20(月) 15:41:08 

    良く言えばのんびりしてるし悪く言えば意識が低い環境なんだよな田舎って
    都会に出てきて教育に力入れてる家庭の多さにびっくりした

    +61

    -0

  • 42. 匿名 2022/06/20(月) 15:41:17 

    >>10
    ほんとこれ
    地元企業で手堅いとこ入るしかない人生って嫌だよ
    地元企業で手堅くないとこなんて、もう論外だしね……

    +63

    -0

  • 43. 匿名 2022/06/20(月) 15:41:53 

    県内で、東京の大学に進学するようないい高校がある地域と、ほんと偏差値3040みたいなのしかない地域とあるよ。

    同じ県でも、高校のこと考えると住む市でかなり変わるわ…

    +8

    -2

  • 44. 匿名 2022/06/20(月) 15:42:06 

    >>19
    東京の大学に進学は裕福な家庭の子だけだったな。大体は家から通える大学に通う人ばかり。

    +13

    -0

  • 45. 匿名 2022/06/20(月) 15:42:13 

    >>31
    小中学校が市立なんだけど、たった50分の授業時間すら座っていられない子、おしゃべりをやめられない子がいてすごく苦痛だった
    こっちは普通に授業受けたかっただけなのに

    +42

    -1

  • 46. 匿名 2022/06/20(月) 15:42:27 

    地元田舎だけど中高一貫増えて、教育にお金かける人も増えてる気がする

    +7

    -0

  • 47. 匿名 2022/06/20(月) 15:42:38 

    田舎だと高校が公立優位で、各高校で明らかな序列があるよね。
    私立は公立落ちた人かスポーツできる人が行くところ。
    中学までは色々な家庭環境の人がごちゃまぜにされるから、おとなしかったり進学校行くような真面目な子は過ごし辛い。

    +13

    -4

  • 48. 匿名 2022/06/20(月) 15:42:43 

    >>24
    子供の資質によるとしか

    +21

    -1

  • 49. 匿名 2022/06/20(月) 15:42:49 

    >>14
    都会で言う選択肢=私立なんだよね。
    田舎だとそういうのがないから楽だなと思う。小学生から私立いかなきゃ受験しなきゃっていうのがないから。

    +19

    -6

  • 50. 匿名 2022/06/20(月) 15:43:06 

    >>12
    思った。自分の一番望む環境を目指して頑張って進学したのになんで?って。

    +18

    -1

  • 51. 匿名 2022/06/20(月) 15:43:13 

    フラッと芝居やライブいったり科博の特別展見たり、そう言うことができない生活は正直ごめん
    ただ親が地元大好きなら楽しんで生活するはずなので子供の心身にはいいとは思うよ
    自分は選ばないだけでいろんな人生があると思う

    +23

    -5

  • 52. 匿名 2022/06/20(月) 15:43:34 

    >>12
    私立に行けない人のひがみ?

    +19

    -4

  • 53. 匿名 2022/06/20(月) 15:43:38 

    >>1
    順風満帆に成長できたら、それはいい環境だと思う
    脅かすわけではないが、人生そう甘くない
    何かあって、支援が必要になる、不登校になる、コミュニティが狭い?のはそれはそれでリスクあります、お子様が成長すればわかります

    +30

    -0

  • 54. 匿名 2022/06/20(月) 15:44:07 

    >>1
    県外の私大に行ったら1人一千万はいるよ
    双子ちゃんが同じところに行ったらいいけど別々だったら結構かかる
    全てランドセル自転車全て2倍だから小さい頃から貯金をすすめる

    +25

    -2

  • 55. 匿名 2022/06/20(月) 15:44:08 

    ど田舎なので高校は1つか2つの公立校か選ぶとなるんだけど、その2つの上のほうは旧帝もまあまあでる。でも専門学校や高卒役所勤めもいる。学校数がすくないから幅広い生徒がきます

    +6

    -0

  • 56. 匿名 2022/06/20(月) 15:44:14 

    良くも悪くも狭いコミュニティで過ごすことになるから、もし友達と合わなかったり何かトラブルがあるとリセットできない。ずっと続く。クラス替えの意味がない。特に何もなければ何年も同じメンバーで過ごすので結束が深まる。
    大学進学は他府県一人暮らし覚悟で貯金。仕送りもあるからすごくお金がいる。通える範囲に進学することになっても、終電も早いし駅から真っ暗だと、高校は塾や部活、大学はサークルの飲み会で遅くなったりしたら送迎必須。そして子供も愚痴り始める(自分だけこんなところに住んでるから、周りより時間を気にしなくちゃいけない、バイトの選択肢も少ないetc)

    +29

    -0

  • 57. 匿名 2022/06/20(月) 15:44:23 

    >>31
    うちも田舎だけどここ10年ちょっとで地元上位の公立高校が中学校も作って中高一貫(普通科は高校受験で入学)の公立校がいくつかあるよ
    高校が分かれ道にはなりやすいと思うけど都会は違うのかな?

    +9

    -0

  • 58. 匿名 2022/06/20(月) 15:45:29 

    地方都市の田舎に住んでるよ。仕事上、ちょうどいい場所だからそこに建てたけど失敗だなと思ってる。人間関係は…宗教の人がちらほらいるけど関わらないようにしてれば何とか。ストレスなのが冬。毎日凍結してるわ雪だわで運転が…慣れるしか無いとは言え誰かしら事故って渋滞してるから出れない。これが子供が中学校、高校となると電車の駅まで(通常、車で20分。雪だと車で1時間半から2時間)連れて行けるか不安しかない。夫は雪の日休めばいいとか言ってるし話にならない。

    +17

    -1

  • 59. 匿名 2022/06/20(月) 15:45:29 

    地方の都市だけど、
    小学校は公立いって、中受、私立中高一貫でて
    有名私大卒。
    まあまあ楽しかったよ

    +4

    -1

  • 60. 匿名 2022/06/20(月) 15:45:36 

    田舎ってけっこうマイルドヤンキーというか勉強なんてどうだっていいじゃんみたいな人たちが残りがちだから、そういうとこの子に影響されないように気をつけたほうがいいと思う

    +49

    -0

  • 61. 匿名 2022/06/20(月) 15:45:42 

    >>41
    転勤族の旦那にくっついて、ど田舎から初めて東京に来たんだけど、幼児からお教室だのなんだのでショックを受けたよ
    と言いながら、私も今は我が子をお勉強系の幼稚園に入れてるんだけどさ

    +18

    -1

  • 62. 匿名 2022/06/20(月) 15:45:53 

    >>10
    仮に家から通える地方国立大に行っても車通学必須で子供の車の維持費がかかる。
    都会だと車必要ないから免許がない子も今は普通だけど田舎は18歳になった瞬間の高校3年生で免許取るから教習所代も親持ちだし大学生になったら中古の軽自動車くらいは必要経費として親が出す。

    +26

    -0

  • 63. 匿名 2022/06/20(月) 15:46:04 

    うちの地元バカ大ふたつしかないからもう子育てするって選択肢なかったわ
    たとえ自分はいけないとしてもそれなりのレベルの学舎を眺めながら育ったほうが勉強への意識って高まると思う
    勉強に主軸を置かないならいいんだろうけど
    でも県庁所在地の国立大学からUターンしたかつての公立小学校の同級生に下請けとしてペコペコするような
    非常にかわいそうな人生の子も多いよ

    +10

    -0

  • 64. 匿名 2022/06/20(月) 15:47:16 

    私立通学してますとか、>>18さんみたいに将来のことちゃんと考えている上での意見がなんでマイナス多いんだろう。
    田舎マンセートピなの?

    +7

    -4

  • 65. 匿名 2022/06/20(月) 15:47:47 

    >>1
    進学もだけれど、就職がそれ以上に悩ましい。

    公務員、医療関係、大手の地元工場、地銀くらいしかまともな就職先が無い。

    どこかのタイミングで地元から出ていってしまうのは覚悟しなきゃなぁ…と思っている。

    +37

    -0

  • 66. 匿名 2022/06/20(月) 15:48:17 

    >>60
    私の地元もまさにそう。
    そういう所が居心地いい人はそれでいいんだろうけどね。

    +20

    -0

  • 67. 匿名 2022/06/20(月) 15:48:20 

    >>18
    高校卒業後専門か大学の何かしらで都市部や他県の国公立いくパターンが多い。田舎でも大学が多い都市部が身近にあると(一人暮らしにはなるが)おいおいUターンするとしても一度はでるかな。県としては進学率が高い地域だからかもしれない

    +9

    -0

  • 68. 匿名 2022/06/20(月) 15:48:33 

    高校までは比較的、公立だとお金貯めれると思うけど、大学は下宿代まで出してあげないといけないよね
    うちの周りは、祖父母が大学費用は出してる家庭多い。田舎の祖父母は割とお金持ち

    +7

    -0

  • 69. 匿名 2022/06/20(月) 15:48:37 

    子供たちが田舎に住み続けるならいいけど、
    そうじゃ無い場合はハンデになる事が多い。

    子供たちが都会に出て住み結婚すると、
    帰省するのが非常に大変で、頻度が下がったりする事もある。

    訛りがハンデになる事もある。

    +15

    -0

  • 70. 匿名 2022/06/20(月) 15:49:11 

    ほぼ県外の大学に進学する私立中に子供が通い始めたら、昔からのママ友達が「ガル子ちゃん県外に出すの?どうするの?県外に行っちゃって良いの?」などしょっちゅう言ってくる
    「本人次第だけど、どこでも好きなところに行ってくれれば」と答えると「セレブ、お金持ちは違う、一緒に行くの?さみしいじゃん!」等々面倒くさい答えが返ってきて本当にウザい

    +26

    -0

  • 71. 匿名 2022/06/20(月) 15:49:35 

    のんびりしていて自然も多く育てやすい。
    まわりの人も年寄り多いから皆めちゃくちゃ可愛がってくれる。
    よく田舎の人間関係は大変だよと言われるように干渉してくる人もいなくて皆ほどよい距離感でわきまえてくれている。

    デメリットは子供の数が少なすぎて(1学年1クラス10人以下)人間関係拗れたら大変だなと思う。
    あとは習い事や病院などが極端に少なくて選択肢がなさすぎる。

    +11

    -2

  • 72. 匿名 2022/06/20(月) 15:50:09 

    >>65
    企業の数もかなり少ないよね。ある程度選択肢がほしいなら都会に出る必要がある

    +12

    -0

  • 73. 匿名 2022/06/20(月) 15:50:13 

    今住んでいる地域、高校の選択肢が少ない。近所にあるのが偏差値38と45の二校。電車で1時間以上行かないとそれなりの高校がないから困ってる。
    田舎出身の方はどうしていましたか?遠くても慣れれば大丈夫でしょうか。

    +5

    -0

  • 74. 匿名 2022/06/20(月) 15:50:43 

    >>14
    習い事ひとつにも遠くに通わないとならないし、大体良い先生を探してあちらこちら体験なんて出来ないよね。数がないから。
    子供が小学校の時、受験薦められたけど、まず誰か常に送迎出来る家族がいないと通えない場所だったから断ったよ…。

    +32

    -0

  • 75. 匿名 2022/06/20(月) 15:50:50 

    >>12
    僻みじゃない?
    高い世帯年収や子供が美形なのもマイナスばかりだもの

    +10

    -3

  • 76. 匿名 2022/06/20(月) 15:50:58 

    主は田舎が合うけど子供が合うとは限らない
    最近は田舎は仕事がないから東京に行く人は多い
    それはどこかに心に留めておかないといけない

    +8

    -0

  • 77. 匿名 2022/06/20(月) 15:51:10 

    >>64
    マンセーという言葉つかうあたりが田舎に留まる人のことバカにしてそうだな。そりゃ田舎でたいひともいるし田舎(地元ということかな)がいいという人もいる。マイナスもプラスもどちらがついてもいいのでは

    +8

    -5

  • 78. 匿名 2022/06/20(月) 15:51:54 

    >>66
    うちの地元もそんな感じの人けっこういたな
    受験した高校は似たような子が集まるから気が合いやすくて楽だったけどいろんな人が集まる中学もそれはそれで楽しかったよ
    大学でもいろんな人がいるなとは思ったけどよくよく考えたら中学にいた層も社会勉強にはなったと思う

    +4

    -0

  • 79. 匿名 2022/06/20(月) 15:52:15 

    クソ田舎出身。
    高校からローカル線で1時間半かけて通ってました。
    定期券は6ヶ月10万。
    仕送りなんてお願いできなくて地元の国立大から地方公務員に。
    たぶん田舎の超定番コースだと思います。
    都会に生まれてたら違う人生だったんだろうなと、高校時代よく思ったものでした。

    +16

    -0

  • 80. 匿名 2022/06/20(月) 15:52:43 

    >>5
    地方都市は田舎ではないと思う

    +24

    -3

  • 81. 匿名 2022/06/20(月) 15:52:45 

    イオンしか知らずに育つのはハンデ以外のなにものでもない。
    イオンに始まりイオンに終わる人生は嫌だ。

    +28

    -2

  • 82. 匿名 2022/06/20(月) 15:53:03 

    >>24
    私の場合は人との距離が近い田舎で子育てしたらストレスMAXで絶対子供に悪影響が出るとわかっているので、ほどよい距離感の都会で子育てしている。周りの友達に恵まれ、のびのび育っているのでおおむね満足している。

    +28

    -0

  • 83. 匿名 2022/06/20(月) 15:53:25 

    優秀な子が銀行と地元大手
    性格的に強い子は看護師や営業、消防士 保育士
    マイルドヤンキーはまあそういったタイプのガテン仕事

    そうじゃない子は、みーーーんな介護か非正規の製造か、将来を見ないフリして飲食バイト

    大袈裟じゃなくこんな感じになってるようちの地元
    中学の同級生が40過ぎても大資本じゃないソバ屋でアルバイトしているって聞いて
    本気で鳥肌が立った

    +26

    -0

  • 84. 匿名 2022/06/20(月) 15:54:58 

    >>60
    これが逆のパターンも有り。塾行かせてなんぼ、習い事たくさんさせてなんぼ、みたいなね。

    +8

    -2

  • 85. 匿名 2022/06/20(月) 15:55:01 

    >>14
    今は田舎で子育てしてるんですか?

    +3

    -0

  • 86. 匿名 2022/06/20(月) 15:55:12 

    >>65
    私は地元が田舎でした。もう書いてある通りで、その少ないパイを奪い合い、そこに決まらなければ、そこそこの大学出たのにそんな仕事?ってくらい悲惨です。
    ちゃんと看護師とか資格取っておけば良かったですが、文系の大学出て、パイの奪い合いに破れた私は、地元を離れました。
    結果良かったです。都会にはこんなに普通にホワイトカラーの仕事が溢れてるんだと実感しました。仕事辞めても経験があれば次見付かります。女だし、そこまでハイレベルを望んでないからかもしれませんが。
    子供たちに同じ思いをさせたくないので、実家は跡取りも居らず親も心配ですが、絶対に帰りません。

    +19

    -2

  • 87. 匿名 2022/06/20(月) 15:55:17 

    地元が田舎で今都会だけど教育費のかけ方も全然違うし、習い事の数や金額も全然違う
    産まれた場所でハンデもあるなと思った

    +12

    -0

  • 88. 匿名 2022/06/20(月) 15:55:55 

    >>81
    いいね100個おしたい
    イオンがあるからうちは都会って普通に言うんだよ地元の子
    じゃああなたにとっての田舎とはといえば山村をイメージするらしい
    見ている世界が違い過ぎる

    +18

    -1

  • 89. 匿名 2022/06/20(月) 15:56:14 

    地元の公立の小中高行きました。ザ・田舎ってかんじの学歴です!

    +3

    -0

  • 90. 匿名 2022/06/20(月) 15:56:18 

    >>12
    マイナス押してないけど、通学可能範囲に(受験してまで入れたい)私立中学があるのって田舎なのか?とは思ったw

    +17

    -0

  • 91. 匿名 2022/06/20(月) 15:56:38 

    田舎ってどのレベルだろう?
    周辺の人全員知っていて監視し合っている感じの所?

    +7

    -0

  • 92. 匿名 2022/06/20(月) 15:57:03 

    >>60
    わかる。
    きちんとした家庭の子は勉強頑張って県外に進学してもどってこないよね。
    たまに家業を継ぐか役所や地銀勤めで戻ってくるけど。

    で残ってる人の狭いコミュニティ間でカップルができるから、元彼と友達が付き合ってるとかよくある。

    +20

    -0

  • 93. 匿名 2022/06/20(月) 15:57:31 

    >>29
    学力高くても近くに進学校がない
    塾も少ないから選べない
    家から大学通えないので、県外の大学にいくとしても親の経済力によって選択肢が狭まる 
    国立しか選べないとかね

    都会は通学楽だし学校の選択肢も増えるよね

    +27

    -0

  • 94. 匿名 2022/06/20(月) 15:57:43 

    >>81
    確かにイオンのそばの住宅地だと学校もその近くにあるからその辺で過ごそうと思えば過ごせるね

    +3

    -0

  • 95. 匿名 2022/06/20(月) 15:57:45 

    >>1
    うちも主さんと同じような環境。というか、たぶんもっと田舎。
    私立の中高一貫校に中学から進学。
    高3から本格的に受験勉強モードで塾いらず。

    給料低いし、学費貯めないとって感じではあるけど。

    子供はのびのび山を駆け回って子供だけでも安全な小川で水浴びしたり釣りしたり、
    穏やかに育ったし、うちの子にとっては最高の環境だったと思っているよ。

    +3

    -3

  • 96. 匿名 2022/06/20(月) 15:58:17 

    田舎でもどこの田舎かかでかわるよね。大学多い都市部も同じ地方?地域?にあるなら大学や専門学校進学はわりと当たり前だし、それらかないとあまり当たり前とならない

    +7

    -0

  • 97. 匿名 2022/06/20(月) 15:58:33 

    >>3
    バスも電車もないので通えません

    +0

    -0

  • 98. 匿名 2022/06/20(月) 15:58:39 

    >>92
    ひどいと友人関係でもかつてのいじめっこといじめられっこがママ友だったりする
    あれはもう心のどこかがマヒしてるんだろうなと思う
    自分をイジメた相手とガストで子育てトークとかできる?
    私には無理だよ

    +18

    -0

  • 99. 匿名 2022/06/20(月) 15:58:53 

    >>88
    買い物は当然イオン デートもレジャーもイオン 結婚式もイオンで手配
    教習所もイオンで手配 保険もイオンで契約 葬式もイオンで手配
    イオンにある物が人生の全て。

    +8

    -1

  • 100. 匿名 2022/06/20(月) 15:59:07 

    >>91
    それって田舎というか限界集落レベルじゃない?

    +8

    -0

  • 101. 匿名 2022/06/20(月) 15:59:33 

    >>1
    メリット書いてるつもりだろうけど
    私には全部デメリットにしか感じない
    あと田舎だろうがどこだろうがヘタクソな運転は迷惑

    +16

    -11

  • 102. 匿名 2022/06/20(月) 16:00:01 

    >>81
    今短期間の人材交流で都内に来てるんですけど、イオンないと困ることに気付きました。
    骨の髄までイオン根性染み付いてるのかも…。

    +8

    -0

  • 103. 匿名 2022/06/20(月) 16:00:05 

    >>87
    同じく今は都会だけど選択肢多いゆえに本当にお金次第を痛感しています。しかも小さな頃から選択肢があるから焦るし

    +13

    -0

  • 104. 匿名 2022/06/20(月) 16:00:19 

    >>91
    田舎=政令地方都市以外の地方のイメージ
    地元の田舎もそう
    人口17万

    +4

    -0

  • 105. 匿名 2022/06/20(月) 16:00:52 

    >>99
    イオンに併設の映画館にくるものだけが映画、とかね
    ミニシアターとか小さくても気の利いた小料理屋とか知らずに育つのかな

    ちなみに田舎に小さくても気の利いた小料理屋って意外とないです
    競争原理が働かないから
    地元で店だしたってだけの大したことない板前ばっかり

    +13

    -0

  • 106. 匿名 2022/06/20(月) 16:00:57 

    家から通えるそこそこの大学かあれば、それほどの田舎ではない

    +6

    -0

  • 107. 匿名 2022/06/20(月) 16:02:06 

    >>103
    子供が小さいときから既に競争が始まっている感じがするよね
    幼児教室でも痛感する
    地元のときはみんな仲良く横並びって感じだった

    +11

    -0

  • 108. 匿名 2022/06/20(月) 16:02:10 

    >>73
    うちの市はあなたの所と同じような偏差値の公立高校がふたつと、老舗私立一貫校がある
    ほとんどの子が電車で1時間以上掛けて隣市の高校へ行く
    我が家は自転車で10分の私立一貫校へ進学しました
    隣県からも時間掛けて通学してくる子が多い中、近いって最高だなと感じてます

    +6

    -1

  • 109. 匿名 2022/06/20(月) 16:03:18 

    >>81
    イオンまで車で1時間弱の我が家終わってるw

    +8

    -0

  • 110. 匿名 2022/06/20(月) 16:04:16 

    >>52
    田舎で公立高校落ちるのは泣くようなこと、私も泣いた、全米も泣いた。

    +11

    -1

  • 111. 匿名 2022/06/20(月) 16:04:23 

    >>60
    昔、田舎あるあるトピで、
    「風景は綺麗だが、住む人の心が汚い」
    「声の大きい嫌な人がのさばって、いい人が肩身狭くてコソコソ生活している」というコメに大爆笑してしまった。

    まさに。礼儀正しい優しい感じの人が、なかなか見当たらない。
    田舎の人間関係に嫌気さして、出来る限り表に出てこないのかな。

    うち、声の大きい人に目をつけられて、まさに今コソコソ生活しています。
    何も悪いことしてないのにww

    そこの子は問題児だよ。

    +32

    -0

  • 112. 匿名 2022/06/20(月) 16:05:18 

    >>111
    わからなくもない
    道路族とかまさにそういうことだしね

    +4

    -0

  • 113. 匿名 2022/06/20(月) 16:05:52 

    >>87
    コロナ前は子供を連れて都会へしょっちゅう出掛けてた
    コロナ禍で全く行かなくなり少し焦りを感じてる
    コロナでますます都会と田舎の子の差がつくって
    美術館も博物館も商業施設も体験も、私が子供に与えたいものは都会にしかない
    選択肢がないって辛すぎる

    +25

    -0

  • 114. 匿名 2022/06/20(月) 16:06:25 

    >>111
    田舎の人は優しいとか純粋とか幻想だよね

    +17

    -0

  • 115. 匿名 2022/06/20(月) 16:06:28 

    >>107
    そうなんですよね。田舎は同じ高校はいってそこで各々の進路に向かうという感じで。地元の友達は学歴いろいろ仕事もいろいろ、でもいまなお仲良いです。都会で子育てしてますがじゃあそれが当てはまるかといえばそうではなくて、中学か高校で完全にふりわけられ、そこから大学にむかうとなりますね。どちらがいい悪いではなくて、振り分けられるタイミングをつかむ大切さですね

    +5

    -0

  • 116. 匿名 2022/06/20(月) 16:08:53 

    >>91
    我が家はそういう場所。進学不自由だし、選択肢少ないし、塾や習い事も選べない。
    都会だったら、もうワンランク上に進学できる子はたくさんいるだろうね。

    とはいえ、
    どんな地域でも地頭良い子は必ずいて、環境関係なく優秀なんだよね。

    +6

    -0

  • 117. 匿名 2022/06/20(月) 16:08:59 

    >>115
    ここまで読んでこれが一番しっくりきた

    +4

    -0

  • 118. 匿名 2022/06/20(月) 16:09:22 

    >>5
    周りに田んぼしかないんだから僻地じゃない?

    +5

    -1

  • 119. 匿名 2022/06/20(月) 16:09:47 

    >>1
    田舎住みだけど、未就学児までは田舎暮らしって最高だと思う。
    大きくなるとやっぱり田舎はあらゆる面で選択肢が少なすぎる。例えば仮に子供が不登校になっちゃったとして、都会なら学校へ行かなくても別の選択がたくさんあるだろうけど、田舎なら詰むよ。(不登校の子ってずっと噂されたりするし)

    +33

    -1

  • 120. 匿名 2022/06/20(月) 16:10:48 

    >>104
    17万って多いと思ってしまったw

    +2

    -0

  • 121. 匿名 2022/06/20(月) 16:11:36 

    >>1
    この子、都会に生まれてたら良かっただろうになーと思う子が田舎にはたくさんいるよ。

    +23

    -0

  • 122. 匿名 2022/06/20(月) 16:11:41 

    列車が1時間半に1本しかないような田舎で育った私は今大阪の割と都会の方で生活してますが本当に我が子が羨ましい
    習い事も豊富だしお出かけもいろんなところにすぐ行けるのでいろんな経験をさせてあげられる
    公園も意外に多いし行くと割と知ってるお友達に遭遇して遊べたりもする
    私自身も田舎に戻りたいと思うことは全くないな〜

    +18

    -0

  • 123. 匿名 2022/06/20(月) 16:13:25 

    五大都市住まいで調理師になりたい息子に東京の調理学校を勧めたら
    周りからの「贅沢」コールがすごかった
    大都市近郊に住んでると逆にこうなるのかなって思ったよ
    ちょっとトピズレだけど
    全国から人が集まる学校の方がいいし講師の質も東京の方が高いし
    美味しいお店も多いから、と思って勧めたんだけどね
    まあ本人が地元就職希望だったのであまり強くは言いませんでしたが……

    +8

    -0

  • 124. 匿名 2022/06/20(月) 16:14:02 

    >>114
    閉鎖的で永続的な人間関係だから、都会より悪い人が台頭しやすいよね。

    都会なら、自分の努力次第でステージアップすれば、変な人が少なくなるし、
    嫌な人とも距離置けばいいだけ。
    田舎はずっとメンバー変わらないから、周りに恵まれないと一生詰む。

    子供はのびのび田舎で育ち、都会に出たらいいさ。

    +21

    -0

  • 125. 匿名 2022/06/20(月) 16:14:44 

    >>1
    地方住み。国立大でも学費+一人暮らし代金がかかるので都内在住実家暮らしの私立通うのと同じくらいの費用。
    どっちにしても子育ての面ではお金かかるのに違いはないなと

    +11

    -0

  • 126. 匿名 2022/06/20(月) 16:16:01 

    自身は都会で育った。田舎は独特だと思う。
    地元民ではないと知ればよそ者扱い。
    外を出れば知り合いばかり。
    ママ友の同調圧力は半端ない。断ったり、不参加を許さない雰囲気。先生もそうだし。
    噂はすぐにまわるし。
    親も子も嫌われると挽回の機会すらない。
    学校の選択肢も三択。

    それが田舎。

    +21

    -0

  • 127. 匿名 2022/06/20(月) 16:16:56 

    >>1
    田舎って公園なくない?整備されてて綺麗な公園が。

    +26

    -0

  • 128. 匿名 2022/06/20(月) 16:17:31 

    >>14
    学校ですら人数少ないから友達も選べないんだよ。

    +9

    -0

  • 129. 匿名 2022/06/20(月) 16:17:50 

    >>18
    本当にやりたいことあれば高校からでも田舎出て行く人はいるよ。
    自分の行動力の無さを田舎のせいにしないで。
    あなた多分都会に住んでても何も行動しないで文句言ってると思うよ。

    +10

    -7

  • 130. 匿名 2022/06/20(月) 16:18:12 

    >>73
    うちは1時間かけて通学。放課後や電車(単線)で勉強。家では公文とオンライン塾を併用して勉強してます。

    +6

    -0

  • 131. 匿名 2022/06/20(月) 16:18:20 

    >>97
    強いなあ…

    +1

    -0

  • 132. 匿名 2022/06/20(月) 16:19:56 

    田舎だと公園も閑散なので親が付いていくよ。

    小児科、美容院、買い物は全部車。
    不便。

    +12

    -0

  • 133. 匿名 2022/06/20(月) 16:21:45 

    >>50
    うんうん涙

    +0

    -0

  • 134. 匿名 2022/06/20(月) 16:22:05 

    >>10
    東京の私大で一人暮らしなら4年で1000万円。
    それは今の話だから、18年後だとプラス300万円は見とかないと。
    そしてこの1300万円って、学費とアパート代だけだよ。

    受験費用(試験料交通費宿泊費)、滑り止め私大の入学金(一校約20万円)、本命の入学金(現時点で国立で27万円くらい)入学時の引越し(家具家電敷金)費用、生活費の仕送り、年に数度の帰省費(飛行機なら一往復3万円以上)、親の上京費用、就活の際の交通費卒業時の引越し代でプラス500万円じゃ到底足りないよ。

    難関大学を地方から狙うなら
    県立高校でも塾代がガッツリかかるよ。


    +20

    -0

  • 135. 匿名 2022/06/20(月) 16:22:11 

    >>110
    わかる、近所のおばちゃんも、なくよ。

    +4

    -0

  • 136. 匿名 2022/06/20(月) 16:22:25 

    >>126
    ええ、ええ、私まさにそれでモガイテマスww

    で、引きこもり変わり者キャラで貫いてますよ。もう存在自体忘れてくれ。
    パートしながら、読書、自家菜園、ガーデニング、洋裁、がるちゃんなど
    ターシャテューダのような暮らしをひっそりして、歳を重ねています。

    +7

    -0

  • 137. 匿名 2022/06/20(月) 16:22:28 

    >>75
    そうかな、ありがとう

    +2

    -0

  • 138. 匿名 2022/06/20(月) 16:22:37 

    >>129
    都会だったら普通の行動力があれば普通の人生が開けるのに
    田舎で普通の行動力しかない子は開けない

    ここはやっぱり気の毒だと思うよ

    +29

    -3

  • 139. 匿名 2022/06/20(月) 16:22:56 

    >>18
    子供がけっこうな確率でその土地しか知らない人間になることはどう考えてるんだろう

    たぶん何も考えてないよ。地元サイコーって感じ何だと思う。他所から来た人間の感想だから。

    +20

    -0

  • 140. 匿名 2022/06/20(月) 16:22:58 

    >>90
    片道2時間かけて通ってるよ。
    住んでるとこはド田舎です。

    +2

    -0

  • 141. 匿名 2022/06/20(月) 16:23:01 

    >>132
    公園すら車で行くよ〜

    +6

    -0

  • 142. 匿名 2022/06/20(月) 16:23:41 

    田舎の子育て案外気にいってる。
    のどかでのんびり

    +3

    -0

  • 143. 匿名 2022/06/20(月) 16:24:36 

    ここだとバカにされる進路だろうけど
    自宅から通える養成所があったから声優になれたよ

    +3

    -0

  • 144. 匿名 2022/06/20(月) 16:25:50 

    都内の有名大学に通い、その後Uターンして地元の政令指定都市に住んでいたけど、結婚して地方都市に暮らすことになった。

    今は地方で子育てしてるけど、自分がこれまで過ごしてきた環境にあったものが何もない暮らしに、日に日に後悔が募ってる。

    自分の培ったスキルを活かせるような仕事もなければ、都会の子供達が通うような先進的な習い事もない。アカデミズムを涵養できるような美術館や博物館もなければ、私立中学も大学も何もない。

    基本都会しか知らなかったから、地方にここまで何もないとは思ってもみなかった。
    コロナ禍で行動範囲も狭まる一方だし、このままイオンやドンキしか行きつけの無い子供時代を送らせるのかと思うと絶望しかない。

    結婚を検討してた時点に戻って、当時の自分に絶対やめろと全力で説得したい。

    +20

    -0

  • 145. 匿名 2022/06/20(月) 16:26:09 

    >>111
    これは、、田舎あるあるだね。
    地元民で、意見言えてみたいな人が一番偉い風潮。

    +9

    -0

  • 146. 匿名 2022/06/20(月) 16:27:18 

    >>143
    あなたが?子供が?

    +0

    -0

  • 147. 匿名 2022/06/20(月) 16:27:21 

    >>144
    ほんと、文化的に暮らせるのって政令指定都市までだよね……
    そうじゃない人はどうなるの!って言われそうだけど
    あなたたちは私にとってのすごくつまらない人生を送ってる人だよとしか言いようがない

    +22

    -1

  • 148. 匿名 2022/06/20(月) 16:27:27 

    >>14
    めっちゃわかる。

    +9

    -0

  • 149. 匿名 2022/06/20(月) 16:29:03 

    >>10
    田舎で子供を大学行かすことを考えている家庭は世帯収入500ではないと思う。奥さんもフルタイム。あと田舎あるあるで旦那の家と敷地内同居なので家屋のローンは安かったり。あと、自宅から通うことがまずないので国公立狙ってどこの都道府県可だったり。なによりみんな貯めてるようです

    +19

    -0

  • 150. 匿名 2022/06/20(月) 16:29:22 

    >>1
    まぁまぁ田舎ですが、大阪なので大学は大阪付近に多いので通学でも大丈夫
    空港も免許センターも2つあって便利
    ちょうど田植えの時期で田んぼに水を張ってるので、お爺ちゃんの田んぼでカブトエビ捕まえてます笑
    広い庭付きの家でも安いので、公園へ行かなくても虫取りや自転車の練習も出来るし、砂場作ったり大きなプールも出せるし子どもには嬉しいと思う

    +8

    -1

  • 151. 匿名 2022/06/20(月) 16:29:47 

    >>1
    良かったな思えることばかりで良かったね
    私はそのような場所では生きられない

    +14

    -0

  • 152. 匿名 2022/06/20(月) 16:30:24 

    >>114
    田舎はね多様性なんて認めないからね。

    たとえばよ。ジェンダーです。とか言ったらソッコー距離置かれる。

    +9

    -0

  • 153. 匿名 2022/06/20(月) 16:31:28 

    >>60
    進学するとお金かかるから、親がそもそも「勉強なんて」と言って力入れないのよね
    その代わり学生時代はスポーツ系の部活を熱心にやり、社会人になってもスポーツ続けて友達とべったりしてる人が多い

    勉強苦手な子供なら、塾入れて無理矢理させるより幸せに生きれるルートかなぁと思う
    がるちゃん民は嫌悪感抱く人が多そうだけどw

    +19

    -0

  • 154. 匿名 2022/06/20(月) 16:32:02 

    劇団四季見るのに片道5時間とかカンベンだよね

    +12

    -0

  • 155. 匿名 2022/06/20(月) 16:32:35 

    >>145
    その人が、いくら性格悪かろうが非常識だろうがそうだよね。

    +6

    -0

  • 156. 匿名 2022/06/20(月) 16:32:48 

    >>150
    私も大阪の田舎だけど、大阪は田舎でも進学に長けている私立中高や公立高校は通えるし、繁華街も出やすいし、ここでいう田舎とはちょうだいあてはまらないかもしれない。逆にちょうどいいですよね、家の周り田舎だけど都会に出やすいから

    +10

    -0

  • 157. 匿名 2022/06/20(月) 16:32:53 

    >>144
    わかる
    旦那が本社採用の地方工場勤務で、当時よく考えず結婚したことを後悔してる。
    コロナで海外赴任もなくなったし、イオンやドンキすら市内にない。
    なんでこんな場所にいるんだろうと日々落ち込むよ。
    強制はしないけど子供には都内の大学に行ってもらいたいと密かに思ってる。

    +21

    -0

  • 158. 匿名 2022/06/20(月) 16:33:56 

    >>152
    近所の、主体性とか認めないガチガチの校則の田舎中がよ、
    ジェンダーレスだけは認めているんだってさ。

    靴下の長さや色、ヘアゴムの色まで指定されているのに。
    女子のスラックスはOK。私的にはとんちんかんだなって思った。

    +5

    -0

  • 159. 匿名 2022/06/20(月) 16:34:07 

    >>110
    元を辿ってよく読もうよ。
    だから落ちるんだよ。

    +4

    -0

  • 160. 匿名 2022/06/20(月) 16:36:27 

    >>1
    田舎は確かに車も少なめで複雑な道も少ないから運転しやすいのはいいよね。
    うちは地方都市のちょっと田舎なんだけど、子供が高校生で、進路とか考えるようになったら、大学出て地元で就職って言っても、公務員、銀行員が安定の地方のエリートコースって感じだけど、やっぱり就職先が限られるなと思ってる。選べる仕事が少ないのがネックだよね。

    +7

    -0

  • 161. 匿名 2022/06/20(月) 16:36:29 

    >>150
    ウチも大阪の田舎だけど梅田まで一時間以上かかる。大阪だけども閉鎖的だよ。田舎だから。

    +5

    -1

  • 162. 匿名 2022/06/20(月) 16:36:31 

    札幌に住んでるけど
    ここまで来るのにも上京って感覚で来る人が多いもんなー
    私はもう道東や道北から札幌の学校行かせるくらいなら一足飛びで東京でいいじゃんと思うんだけど
    「都内に出すだけの教育費を稼げる仕事がド田舎にはない」
    「女の子は絶対に東京に出さないという親族がいて逆らえない」
    とかいろいろ闇が深いよ
    親族のいうことなんか無視すりゃいいのにって思うけど
    お金が無かったらその親族との関係がこじれた時に土地から逃げる方法がないから逆らえないんだよね
    自分も田舎者だとは自覚したうえで、それでもほんとホラーだと思うわ

    +17

    -0

  • 163. 匿名 2022/06/20(月) 16:38:50 

    >>104
    人口17万人規模ってどの辺だろうって調べたらわりと街だった。中心部以外はそうでもないのかな?3年前のデータだから変動があるかもしれないけど。
    日立市、 習志野市、 出雲市、鎌倉市、苫小牧市、佐倉市、弘前市、浦安市、西尾市。

    +3

    -0

  • 164. 匿名 2022/06/20(月) 16:39:49 

    >>153
    都会にもそういう考えの親いそうだけどな

    +2

    -1

  • 165. 匿名 2022/06/20(月) 16:40:17 

    >>151
    私も田舎で限界が来てます。都会に帰りたい。
    田舎の子育てって高いコミュニケーション能力必須。

    +18

    -0

  • 166. 匿名 2022/06/20(月) 16:43:16 

    >>120
    ほんとw
    今調べたらうちの市5.7万人だったw

    +2

    -0

  • 167. 匿名 2022/06/20(月) 16:45:26 

    >>110
    笑ってもうた。

    +1

    -1

  • 168. 匿名 2022/06/20(月) 16:46:53 

    うまいラーメン屋がマジで一件もない
    子育てとは直接関係ないけど……
    地元のフリーペーパーだとそんな店でも特集に載れるんだよね
    「この辺はラーメンのレベル高いぞ」って父親が普通に言うんだけど
    親子であってももう人生は重ならんなぁと思うw

    +10

    -0

  • 169. 匿名 2022/06/20(月) 16:47:19 

    >>98
    すごいよね。
    私、都会出身の今田舎だけど、
    地元中の大して仲良くない子と、ママ友になるの想像するだけでモゾモゾするわ。
    ずっと顔ぶれが一緒だなんて。

    県自体の人口少ないから、
    自分が知らない人が自分を知っているなんてこと、隣町でもあるし、
    すぐに人間関係つながる。私は職場や育児や友達それぞれ顔を変えたいけど、ここにいる限り無理。

    顔見知りが婚活で付き合った●●さん(顔も知らない)の女性遍歴や職業、性格まで、噂が流れてくる。

    恐ろしすぎる。

    +18

    -0

  • 170. 匿名 2022/06/20(月) 16:47:39 

    >>132
    当たり前すぎて笑ったww
    すべて車です。

    +5

    -0

  • 171. 匿名 2022/06/20(月) 16:49:05 

    >>41
    地元は都会で1年生から塾だから

    +3

    -0

  • 172. 匿名 2022/06/20(月) 16:49:42 

    >>165
    それもだけど、
    女子の群れの中で生き抜く能力が必要よね。
    私はサバイバーになれなかった。
    弱小すぎて、すぐに食われたわ。

    ある程度の気の強さと性格の悪さ(口が悪くてごめんなさい)が必要だと思う。

    +19

    -0

  • 173. 匿名 2022/06/20(月) 16:50:58 

    小学校の受験をしないで当たり前で中学受験も1割もしないような地域で育ちました。

    仕事と結婚で東京に来てから、普通に暮らしていているのですが中学受験は当たり前で周りとの温度差を感じています。

    +4

    -0

  • 174. 匿名 2022/06/20(月) 16:53:42 

    都道府県の三番手以下の市から結婚して横浜の戸塚と広島の市電が走ってるあたりに住んだけど
    やっぱり子育てするにはこのくらいの規模と文化度は欲しいなぁと思った
    地元の市だと小6で塾に行ってる子がクラスに三人とかでした

    +7

    -0

  • 175. 匿名 2022/06/20(月) 16:57:37 

    中学受験が当たり前、までいくとそれはそれで自分には合わないかも
    でも子供が家から通える適正な偏差値の大学に行ってるので
    やっぱり大学や専門学校の種類が少ないのは困るなと思ったよ
    私が育った町は偏差値で50前後の大学がないです
    ちょっとフェイクを入れますが
    60で入れる単科国公立とお金持ちを受け入れる43以下のFランが二つだけ
    栄養や保育の勉強がしたい普通より少し成績がよい女の子は遠方に行くか専門で妥協するかになってしまう

    +1

    -1

  • 176. 匿名 2022/06/20(月) 16:59:46 

    うちの子は、受験のために通塾してたけどクラスに一人で、
    先生が何かと嫌味いってきたな。
    家庭学習1時間を声高に叫んでるくせに、塾はダメとか、、

    いつの時代よ。

    +7

    -0

  • 177. 匿名 2022/06/20(月) 17:00:53 

    >>104
    うちは人口5万人レベルの田舎よ

    +0

    -0

  • 178. 匿名 2022/06/20(月) 17:03:43 

    >>128
    で、逃げ場もないというね。。

    +6

    -0

  • 179. 匿名 2022/06/20(月) 17:05:04 

    >>118
    最寄りの都会に出るまで3、4時間とかは僻地かなと思う。

    +6

    -0

  • 180. 匿名 2022/06/20(月) 17:09:01 

    >>37
    私は東京から田舎在住で、東京も田舎もそれぞれの良しあしも全て知ったうえで、
    どこに住んだらいいか本気でわからなくなったww

    子育ては田舎で満足しているよ。
    都会だと子育ても課金課金で...財力潤沢にあればいいけど、
    情報も選択肢も多すぎるし競争も熾烈で、
    東京で中学受験せずに済んだのは良かったかな。

    +13

    -0

  • 181. 匿名 2022/06/20(月) 17:10:23 

    >>93
    わかる。進学校に行きたかったら家から2,3時間かかると寮があるところか下宿先探さなきゃいけないし、塾も大手のところなんかないから個人経営がほとんど、家から通える範囲に確実に大学がないか、あっても選べるほどないとかね。あと、私の地元には美術館とか科学館とかないから、展覧会見たさにわざわざ往復6時間かけて美術館に行ったこともあるから、そういう機会がないっていうのも教育的にはどうなのかなって思うし‥

    +7

    -0

  • 182. 匿名 2022/06/20(月) 17:11:14 

    北海道の田舎に甥っ子が2人いて、上の甥っ子が今年小学校入学したけど義妹いわく1学年甥っ子入れても19人しかいない上に中学卒業まで転校したりしてくる子がいない限りメンバーが変わらないと聞いてびっくりしたよ。

    うちにも子どもいるけどうちの子の学年だけで150人近くいると伝えたらそれはそれで驚かれたわ。

    +1

    -0

  • 183. 匿名 2022/06/20(月) 17:12:13 

    >>180
    福岡とか仙台、名古屋、神戸、大阪、横浜ぐらいの
    大きな地方都市が住みやすそう。

    +22

    -0

  • 184. 匿名 2022/06/20(月) 17:20:35 

    >>97
    親が車で送らないの?

    +0

    -0

  • 185. 匿名 2022/06/20(月) 17:28:04 

    >>31
    1学年1クラスしかない学校通ってたけど(人数5人とか)先生がわりとひとりひとりしっかり面倒みてくれて、勉強面は塾なしでもいい成績取れる子多かったから学校とか入る子供によるのかな

    +2

    -0

  • 186. 匿名 2022/06/20(月) 17:33:29 

    >>185
    そこまでいくともはや子供というだけで地元にとって大切な存在でもあるからいろいろと手厚いんだと思う
    少なくとも落ちこぼれることはないよね
    逆にすごく頭のいい子だった場合を考えると切磋琢磨する相手がいないのは物足りないかも?

    +6

    -0

  • 187. 匿名 2022/06/20(月) 17:34:43 

    >>182
    19人……すごいね
    喧嘩したら一瞬で全校の知るところになりそう……

    +0

    -0

  • 188. 匿名 2022/06/20(月) 17:35:09 

    >>37
    私は子供に「一度はこの県から出て都会で生活した方が良い。その上で都会に住むか田舎に住むか考えた方が良いよ。」と言ってます
    子供はまた小学生なのでピンときてないみたいだけどね

    +20

    -0

  • 189. 匿名 2022/06/20(月) 17:36:56 

    >>26
    分かる
    18歳から県外に出て一人暮らししてたけど、周りは実家から母親の作った朝ご飯食べて通学して帰りも遅くなっても晩ごはんが待ってると思うと時々寂しかったな

    +8

    -0

  • 190. 匿名 2022/06/20(月) 17:40:53 

    マトモなホテルが一つしかない町だった

    なのでまともな会社の出張者は基本的にそこに泊まる
    家にお金がなく頭も良くない女の子はそこの一階の居酒屋でバイトして出張族に「見染めてもらう」のがもっとも手っ取り早い婚活だと言われていたよ
    私もそうしました

    ちなみにそれ以外の婚活の話をすると
    そのマトモなたった一つのホテルですべての婚活パーティーが行われてますね
    メンツが毎回変わらない上、サクラで来てるのが中学の同級生で
    「お前のフェイスブック見たことあるけど既婚じゃん!」みたいなトラブルがよくあるとか

    私はバカで貧乏だけどさすがにこんな町で子育ては出来なかった
    ホテルの一階の居酒屋で
    「え~お疲れ様です~どこからいらしたんですか~」って出張族に愛想ふりまいて良かったわ
    だけど娘がいたとしたら同じことは絶対にさせたくないよ

    +7

    -0

  • 191. 匿名 2022/06/20(月) 17:59:45 

    >>1
    公立に行くから大学に充てられるといっても、大学で一人暮らししたら全然足りなくない?
    そもそも大学進学する人が少ないから、大学費用を貯めなくてもいいってなら分かるけど。
    一人暮らしだと国立大でも4年間で7-800万掛かるよ。私大なら1000万。
    家から通うにしても行く大学限られるだろうし、交通費や車を買わないといけないかもしれない。

    +9

    -0

  • 192. 匿名 2022/06/20(月) 18:07:06 

    >>1
    割と山奥です
    小学生の息子のクラスは同学年4人だけだからママ友付き合いは避けられないし
    集団登下校の待ち合わせ場所(解散場所)までお迎えは必須だし
    4日に1回は集団登下校の先導係が回ってきます
    子供関係の行事は親が100%借り出されます
    キツいです。キツすぎます
    旦那が実家の家業を継ぐので引っ越してきましたが
    本気で病みそうです

    +9

    -0

  • 193. 匿名 2022/06/20(月) 18:12:35 

    >>182
    こういう田舎は無理…

    +1

    -0

  • 194. 匿名 2022/06/20(月) 18:39:30 

    ど田舎に嫁ぎましたが子供二人に教育費を惜しまず
    育てたつもりです

    小中学校は一クラスしかない小規模校で初めはガッカリしました

    幼い頃から公文に通わせ高校まで公立に通いました

    子供は二人いて
    私大と国立大に行きました

    田舎でもピンキリで
    息子の友達は、東大、東京都立大、早稲田、旧帝大がいてびっくりしました

    何処に住んでも言えることですが
    親の意識、考え方と
    その子の意識、考え方、持ってる能力だと思います

    因みに福岡県民です


    +6

    -1

  • 195. 匿名 2022/06/20(月) 19:02:20 

    >>31
    小中はそうだった。
    たまたま仲良い友達が勉強できる子だったから、私も頑張ろうと思えたけど、そうじゃなかったら勉強してなかったかも……
    偏差値高い高校に入れば、勉強熱心な子が多いよ。

    +7

    -0

  • 196. 匿名 2022/06/20(月) 19:03:11 

    >>31
    中学3年の受験期になっても、家で全く勉強しないって人がけっこういて衝撃だった。

    +5

    -0

  • 197. 匿名 2022/06/20(月) 19:05:50 

    うちは田舎だけど最近は開発で家がたくさん立ち始めてて、これから引っ越してくるのはある程度お金に余裕のあるご家庭なんだろうな〜と思っている。
    格差ができそうな予感。

    +5

    -0

  • 198. 匿名 2022/06/20(月) 19:06:19 

    都会にもヤンチャな子はいるけど私立中学に行けばそういう子との付き合いは避けられる。田舎は私立中学という選択肢がない。

    +7

    -0

  • 199. 匿名 2022/06/20(月) 19:06:26 

    >>60
    でも、「類は友を呼ぶ」なんだよね……

    +2

    -0

  • 200. 匿名 2022/06/20(月) 19:07:28 

    >>65
    わたしはそれで公務員になった。

    +2

    -0

  • 201. 匿名 2022/06/20(月) 19:11:14 

    >>83
    大手に入れる能力があればいいけど、無理なら公務員とか銀行が無難だと個人的には思う。

    +2

    -0

  • 202. 匿名 2022/06/20(月) 19:35:44 

    >>10
    一馬力で500万くらいだけど、私の住んでいる所は電車に一時間くらい乗れば色々な大学に行けるし、下宿代は気にしてない。私の周りの同級生もそんな感じだったから進学率も高かった。下宿必須な他の地域なら二人目は悩んでたと思う。
    でも上の子に障害が分かって今は支援学校に行ってる。大学へ行かせてあげようと思ってたけど仕方ない。私の人生設計も大幅に狂ったけど、国家資格取る為勉強してる。
    二人とも障害や病気、引きこもることもなく育つ事は今なら奇跡かなと思うよ。

    +2

    -4

  • 203. 匿名 2022/06/20(月) 19:54:58 

    >>23
    その感覚わかります。私自身、東京で進学、就職してきて。どの世代でも必死だった記憶しかないので。
    主人の転勤で初めて東京を離れてみて、地方の政令指定都市で子どもに受刑させて中高一貫に通わせていますが、気持ちにも余裕があります。
    子どもの精神的な環境としては理想的だとはわかっていますが、もっとやらせるべきなのかと迷ってしまうこともあります。あと1~2年で都内に戻る予定なので、期間限定で旅行気分で楽しませてあげたいと思っています。戻ったら、高校生なのに満員電車とか、ハードな生活になると思うので今が楽しい時だとわりきっています。

    +5

    -1

  • 204. 匿名 2022/06/20(月) 19:59:12 

    >>69

    北海道の田舎町出身の夫と結婚して、私の地元でもある大阪で暮らしているけど、1人娘が小学生になってしまったし夫は小学校が長期休みには休みが取りにくい仕事をしてるから本当帰省が大変になったよ。

    我が家から空港までと、新千歳空港から義実家までの交通費が大人の半分とは言え娘にもかかるようになったしね。

    私の実家が近くてたくさん娘を会わせてあげれてるだけに申し訳ない気持ちになることはある。

    +3

    -1

  • 205. 匿名 2022/06/20(月) 20:26:05 

    >>29
    仕事も選択肢が少ないよね。
    私は都内まで電車で1時間のところの田舎出身で、今は地方の県庁所在地に住んでるけど、地元に比べて仕事の種類がかなり少ない。

    +10

    -0

  • 206. 匿名 2022/06/20(月) 20:44:22 

    >>1
    現在田舎住まいです。子どもが中学までは楽しく過ごせましたが、高校に入り大学進学が視野に入ってくるとなかなか悩ましいです。
    家から通える範囲には国公立の大学しかなく、そこに学びたい学科がないので県外に出るしか無いのですが、一人暮らしか新幹線通学の二択しかないのでどちらも費用面が大変です。
    子ども達はここに残らず、自分のやりたい道に進んで欲しいです。

    +13

    -0

  • 207. 匿名 2022/06/20(月) 22:46:53 

    >>49
    こういう親で田舎だとそのままそれが一般的だという思考を子供が持ちそうだから田舎では子育て怖い。

    +8

    -2

  • 208. 匿名 2022/06/20(月) 22:54:58 

    田舎でも、お堅い家庭はみんな出世してたり
    三兄弟みんな国立大行ってたりするし
    都会田舎あまり関係ないなとおもう

    +10

    -3

  • 209. 匿名 2022/06/20(月) 23:02:09 

    転勤で上の子が年中から小1の今まで田舎の県に住んでます。おそらく春には出そうなので期間限定です。
    私は都会から来たので正直つまらないですが、車で行ける大きい公園がたくさんあるのは良かったのかな…と思うようにしてます。
    あと下の子がまだ未就園児ですが一時保育など取りやすいです。

    +5

    -0

  • 210. 匿名 2022/06/20(月) 23:03:30 

    名古屋市に隣接した市にいます。

    多分関東なら中学受験を考えるレベルの収入だけど高校公立行かせたいから考えてない。

    公立でもいいって思える環境が良かったと思っている。

    車社会だからどこでも車でいけるから荷物いっぱいでもいいし、公園広いし、歯医者もどこも保険診療だし、収入関係なしに子ども医療費無料なのありがたい

    +8

    -0

  • 211. 匿名 2022/06/20(月) 23:15:03 

    >>209
    私は田舎出身の転勤族だけど、都会の人の多さと待ち時間の長さと、どこでも電車と自転車で行く生活が合わない。
    都会の人って体力あるよね。ベビーカーで電車やバス乗るのって本当に大変。

    +8

    -1

  • 212. 匿名 2022/06/20(月) 23:15:18 

    >>129
    親のサポート(金)がないと無理なことが多い

    +5

    -1

  • 213. 匿名 2022/06/20(月) 23:24:19 

    結婚して都会から田んぼと山しかないド田舎に住んでますが、周りは高学歴の子もチラホラいるよ。
    夫側の姪は今京大医学部だし、近所も東大とか名大とか早慶が、ポツポツ。
    妊活中だから実際の子育て知らないけれど、この過疎化の進む町内で、この高学歴率はやはり小さな頃の経験の豊富さ(家でなくずっと自然相手の外遊びしてる)なのかもと思ってる。

    +5

    -0

  • 214. 匿名 2022/06/20(月) 23:49:42 

    >>213
    うちの周りも高学歴結構いるんですよね。公立高校しかない田舎ですけど。塾なし旧帝とかもわりといる。地域性なのかな?学校も荒れてないらしい。

    +3

    -0

  • 215. 匿名 2022/06/20(月) 23:55:06 

    >>41
    人間関係が濃すぎるからしんどい

    +2

    -0

  • 216. 匿名 2022/06/21(火) 00:31:03 

    田舎でも塾なしで優秀な子が多い地域は羨ましい。

    うちの県はどうしても田舎から旧帝大に入るような子は県庁所在地まで塾通いしてるよー。

    全国の学力診断テストで下の方の県なもので。
    勉強の習慣がないんだと思う。

    でも外遊びするにも友達の家が遠いから…遊びはゲームになりがち。
    山だ、川だって遊んでる子供は意外に少ないです。
    子供も親の車で移動するので、歩道を歩いてる人いないし。
    それで幸せならいいと思う。

    転勤族で、病院がないほどの田舎から、政令指定都市までいろいろ住みました。
    我が家が住みやすかったのは政令指定都市です。

    でも私の友達は政令指定都市での暮らしは苦痛のようで、地元(電車の駅がない田舎)に戻りたいそうです。
    人それぞれ、合った地域に住めるのが幸せですよね。

    +9

    -0

  • 217. 匿名 2022/06/21(火) 00:49:47 

    >>1
    高校まではなんとかなるにしても、大学がない。まともな大学行こうと思うとら必ず県外になってしまうので、仕送りと学費で目眩がする金額です。
    田舎は家賃が安いけど、車は一人一台必須だし、野菜や米が野菜だけで、生活用品は高いし、子供を負の連鎖から抜け出させたいと思うと県外の大学となるので、本当に田舎は辛いです。
    子供大学行かせたいなぁ。。

    +8

    -0

  • 218. 匿名 2022/06/21(火) 01:15:41 

    地方都市の中心地から
    電車で1時間の地方に住んでて

    戸建ては安く建てれたし、
    小学校近いし駅は近い。
    電車に乗れば、大学は国立も私立もいくつかある。

    夫は都会まで通ってるから、お給料は地方都市
    生活費は田舎のいいとこ取りです。

    +5

    -0

  • 219. 匿名 2022/06/21(火) 03:38:24 

    >>196
    田舎だとそこまで高望みしなければソコソコ程度の高校には受かるからね。
    他の受験生も大した勉強してなかったり倍率低かったりで

    +4

    -1

  • 220. 匿名 2022/06/21(火) 04:09:25 

    >>6
    それよね。家賃生活費。
    それだけで一千万くらい掛かる?

    +3

    -0

  • 221. 匿名 2022/06/21(火) 04:21:32 

    通学に電車バスで片道1時間半程掛かるって非常識かな?
    それなら通学でも大学に通えるんだけど。
    部屋借りたり仕送りするより遥かに安くつくんだ。
    自分が通学にそんなに時間をかけた事ないから誰か教えて欲しい。

    +2

    -0

  • 222. 匿名 2022/06/21(火) 05:12:56 

    >>9
    私も本当にそう思う。
    東京から静岡に引っ越してきたけど、
    学校の数の少なさにびっくりした。
    これしかないの?って。
    人口少ないから仕方ないんだけど、
    選択肢が少なすぎて都会と比べて
    不利だなって思う。

    +11

    -0

  • 223. 匿名 2022/06/21(火) 05:52:41 

    >>162
    えー…そんなとこやだー

    +2

    -0

  • 224. 匿名 2022/06/21(火) 06:31:30 

    >>208

    国立大ってどの都道府県にもあるけど、レベルはかなり違うよ。

    +5

    -0

  • 225. 匿名 2022/06/21(火) 07:55:17 

    >>10
    1000万円を18年で貯めようとすれば毎年56万円程度、毎月5万円弱余剰金が出なきゃいけない。それが2人分となると年112万、月10万弱だよね。世帯年収500万円で余裕とは言えなそうだけどなあ。手取り年収なのかな?それならやれないことはないかも。

    +5

    -0

  • 226. 匿名 2022/06/21(火) 08:44:39 

    >>1
    進学する高校が地元の公立高校しかなくて、そこではしたいことができないけど、いろんな理由で諦めてそこに進学する子もいれば、隣県の私立高校へバス通学してる子もいる

    我が家は寮のある遠方の私立高校に行かせてる

    +4

    -0

  • 227. 匿名 2022/06/21(火) 08:47:57 

    >>10
    たぶん無理です

    生きているだけで税金がかかるし、生活するだけでお金がかかる
    物価は上がるのに給料は上がらない

    住むところ、食べること、働くこと、生きることにお金がかかるのに、さらに学ぶことにお金がかかる
    1000万じゃ足りないよ

    +2

    -0

  • 228. 匿名 2022/06/21(火) 09:46:41 

    うちの夫は北海道の僻地出身。
    高校入学で家を出て下宿(公立高校)、大学・大学院は一人暮らし(旧帝大)、就職は東京。
    そのまま地元に帰ることなく、現在に至るって感じ。

    義母に聞いたけど、中学校時代出来が良かったので、この子は家を出すべきだと中学校の校長先生が家に来て説得され、半信半疑で出したらしい。
    幼稚園から大学院まで国公立なのに、べらぼうに教育費が掛かったって親に感謝してる。
    奨学金なしで社会に出してくれたので、嫁の私も感謝してる。

    +3

    -0

  • 229. 匿名 2022/06/21(火) 10:15:07 

    子どもも幼稚園に入ったから働きたいんだけど、近場の求人が見つからない。
    毎日ネットで探してるけどない。
    皆どうやって探してるんだろ。

    +1

    -0

  • 230. 匿名 2022/06/21(火) 10:25:38 

    >>93
    夫がど田舎→地方国立医大に進学したんだけど、それでも都市部の中高一貫の進学校とか女子校出身者が多かったらしい。
    しかも夫は塾なしで進学したらしいからかなり稀な例。
    関西なんだけど、都市部の国立医大(京大阪大神大とか)が偏差値高いから、県跨いで一定数流れてくるそう。


    +4

    -0

  • 231. 匿名 2022/06/21(火) 11:22:59 

    親が転勤族で中3の時、ファーストフードはおろかコンビニ1件しかない地域に引っ越したんだけど、進路を考えるのが難しかった。バスや電車は通ってないから近隣の高校まで自転車で通うしかない。一番近くて15kmはあったかな。でも、その学校の偏差値50くらいだったから、もっと上の学校を目指せたので候補に入れたくなかった。
    他の市町村の高校に通うとしても、学区制度があったので受験は不利になるし当時は親を恨んだ。
    私が地方で子育てするなら県庁所在地に住むと思う。住んでる場所で選択肢が狭まるのは悲しいよ。

    +1

    -0

  • 232. 匿名 2022/06/21(火) 11:34:25 

    >>10
    田舎で暮らす大卒の夫婦は子供はいても2人。
    高卒の夫婦は最低でも3人くらいはいる。田舎だから高卒でも余裕で暮らせるけど大学を考えるなら無理ない兄弟計画にしないと後々しんどくなると思う。

    +5

    -0

  • 233. 匿名 2022/06/21(火) 12:11:38 

    >>4
    うちの子、年少なんだけど近くで通える習い事全然ない!!いろいろやらせてあげたいのになー

    +1

    -0

  • 234. 匿名 2022/06/21(火) 12:12:10 

    >>202
    色々な大学通える範囲なら、田舎ではないと思う。

    +3

    -0

  • 235. 匿名 2022/06/21(火) 12:15:33 

    >>22
    私は逆に仕事で大阪転勤になり、少し住んだけどやっぱり都会は住むところじゃないなってなったかなー
    もちろん楽しかったしたくさん色んな経験できたけど!田舎にまた戻ってきて落ち着くなーてなった

    +3

    -0

  • 236. 匿名 2022/06/21(火) 12:30:55 

    >>234
    交通の便はだけはいい。ベッドタウンかな。
    田んぼはあるし、虫も多いし、蛙もいるし、たまに鹿や猿が出たと市役所からメールがくるし、スタバもないし、周辺の家は若い人も居るには居るけど、高齢化が激しいから田舎かと思ってたよ。東京の人が東京の値段で家を買うとしたら豪邸が建つ。
    東京の人からしたらそこそこの田舎だと思う。

    +3

    -0

  • 237. 匿名 2022/06/21(火) 13:29:29 

    >>136
    ターシャはがるちゃんやるかな笑
    でもがんばって!すごくいいと思う。

    +2

    -0

  • 238. 匿名 2022/06/21(火) 15:05:19 

    >>7
    それ辛そう…自分には絶対無理だ

    +0

    -0

  • 239. 匿名 2022/06/21(火) 15:12:45 

    >>7
    ウチは学校まで自転車で30分。(学校山の上)
    電車+バス+徒歩だと1時間超え。(家から駅まで遠いし、電車の本数は20分置きくらい)
    車だと13分くらい。
    なので車送迎です。

    +0

    -0

  • 240. 匿名 2022/06/21(火) 15:22:38 

    >>202
    ウチは福岡の片田舎です。JRに45分くらい乗れば色々大学あります。
    なので、家から通うなら私学でもオッケーとしました。

    +1

    -0

  • 241. 匿名 2022/06/21(火) 16:07:47 

    >>240
    私も博多から電車で30分の田舎に住んでるけど、福岡の大学微妙だよ。
    私は九大落ちたら他にいい大学ないから追い詰められた。
    本当は法学部行きたかったけど、届かなかったから文学部だし。
    県外の大学も浪人もロースクールも院も、裕福しゃないのわかってたから親には言えずに諦めたよ。
    我が子には同じ思いをさせたくないから下宿想定して大学費用貯めてるよ。

    +3

    -0

  • 242. 匿名 2022/06/21(火) 16:57:22 

    >>240
    202です。私は京都です。私の高校までの同級生は自宅通学の子がかなり多かったです。京都、大阪、奈良、滋賀の大学に行きやすく、大学の選択肢もとても多かったです。親にも下宿生程のお金の負担をかけず済んで良かったなと今にしてみれば思います。

    +1

    -0

  • 243. 匿名 2022/06/21(火) 16:58:17 

    九州のとある田舎なんだけど、高校は私立で寮生活、大学は関西の私大で一人暮らしでした。大学の下宿代と生活費は学費以上にかかったって言ってた。

    高校は進学クラスで9時間授業とかだったので塾なし、一般受験する子は加えて夏期講習とかも行ってたよ。お金かかるよね、、、

    +1

    -0

  • 244. 匿名 2022/06/21(火) 18:16:15 

    >>242
    横な上に話逸れるけど
    JR西日本の新快速は本当に
    広範囲の地域の発展に貢献してると思う

    +2

    -0

  • 245. 匿名 2022/06/21(火) 22:27:03 

    >>1
    そんな田舎で育った私は幼稚園から馴染めなく、メンバーが幼稚園、小学校、中学校、高校ってほぼ変わらなくて辛かったです
    手に職のために政令指定都市まで出てきて、同じ志を持つ仲間に出会い、良い環境、良い報酬の職業に就けましたが、田舎のままだったら、今の人生は手に入れられなかったと思う

    とりあえず、主の思いもありますが、くれぐれも子どもたちに寄り添ってあげてください

    +3

    -0

  • 246. 匿名 2022/06/22(水) 08:54:40 

    >>1
    >>40
    同じく。わかります。
    ちなみにうちの県には私立の小学校ってのはありません。ちなみに私立中学もスポーツでたけてる人しか行かないかな。
    東京は色々大変だな‥

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード