-
1. 匿名 2022/06/18(土) 19:36:48
友達の旦那さんは教師をしているのですが、育休を1年間取得するそうです。
友達も1年取得して職場復帰するそうで、旦那さんの職場からはひんしゅくを買ったそうです。
今は男性も育休を取る時代と言われていますが、1年も取るとなるとひんしゅく買ったり、働きずらくなったりするものなのでしょうか?
私の旦那は1週間程取ってくれましたが、それが限界という感じでした。私は1年も取れると羨ましいなと思ってしまったのですが、まだまだ理解は難しいのでしょうか?+57
-9
-
2. 匿名 2022/06/18(土) 19:37:54
1年取った人周りでは聞いたことない+197
-5
-
3. 匿名 2022/06/18(土) 19:37:56
旦那には仕事辞めて専業主夫になってもらいたい+9
-9
-
4. 匿名 2022/06/18(土) 19:38:27
制度の利用は権利としても、同僚には関係ないもんね。
お前のせいで忙しくなるってなら、その感情で嫌われたりするだろうね。+169
-7
-
5. 匿名 2022/06/18(土) 19:39:02
それは企業や部署によるかと+25
-1
-
6. 匿名 2022/06/18(土) 19:39:05
1年も育休取れて羨ましいなんて思えない。
さすがに長すぎて負担だわ。+168
-8
-
7. 匿名 2022/06/18(土) 19:39:20
嫁からしたらありがたいけど、
ウチ大手だけど、他の男性社員が育休取る男性社員への風当たりは引くぐらい酷い。
戻ってきてからの仕事も今までしてきた仕事はやらせてない。
なんだろね。
子育てしてるだけなのに。+59
-29
-
8. 匿名 2022/06/18(土) 19:39:33
協力的な旦那さんだったら取ってくれるとありがたい
うちみたいなモラハラ旦那は、取られても困る+82
-2
-
9. 匿名 2022/06/18(土) 19:40:08
>>1の場合は教師っていう特殊な仕事だからってのもあるかも
学年の途中から復帰しても1年で教えたいプランとかその先生ごとにありそうだし、途中参加よりは1年丸ごと休んだ方がいいって考えなのかもね+181
-1
-
10. 匿名 2022/06/18(土) 19:40:26
公務員の男性同僚が1年ほど育休でお休みしました。
最近復帰。
双子で、ご夫婦のご両親共遠方の為こういう制度があって良かったね、と周りも言っていました。+166
-2
-
11. 匿名 2022/06/18(土) 19:40:30
そりゃ出世には響くだろうよ
+59
-7
-
12. 匿名 2022/06/18(土) 19:40:37
10日あるけど別に育休とってくれなくてもいいかな。+7
-3
-
13. 匿名 2022/06/18(土) 19:40:43
夫婦一緒にとるからだよ
妻が育休3ヶ月取って仕事復帰後
旦那が育休3ヶ月取る
それなら文句言われなあ+77
-24
-
14. 匿名 2022/06/18(土) 19:40:55
>>1
教師って特殊な職業だからかな??+18
-2
-
15. 匿名 2022/06/18(土) 19:40:55
正直一年取る必要あるのかな?
奥さんと同時なら2人も取る必要ないし、代わりばんこならもう一歳過ぎてるんだから育休取る必要ないような…
+107
-18
-
16. 匿名 2022/06/18(土) 19:41:05
>>1
私の友達の旦那さんも1年取得してたよ〜!
公務員じゃなくて、会社員。すごく理解のある良い会社だなと思ってたのに、復帰せず転職するって聞いた時はびっくり(笑)
私の夫は看護師で1ヶ月取ってくれてありがたかったー!+83
-5
-
17. 匿名 2022/06/18(土) 19:41:37
育休とって本当に育児するならいいけどね+53
-5
-
18. 匿名 2022/06/18(土) 19:41:40
>>2
いるけど、普通に戻ってきて、普通に出世していったよ。
職場の雰囲気にもよるかも。
民間企業で管理職の男性も数ヶ月取得して戻ってきたりしてる。
公務員の男性のが周りの目が厳しそう。+51
-2
-
19. 匿名 2022/06/18(土) 19:41:45
男性もしっかり育休とれるようになってほしいね
職場の人事とか管理職の人達がちゃんとサポートしてあげたらいいのに+18
-15
-
20. 匿名 2022/06/18(土) 19:41:50
>>1
そういう制度があるなら堂々と利用すればいい
批判する人は矛先を間違えてるよね
迷惑するなら職場の上長に言えばいい+49
-3
-
21. 匿名 2022/06/18(土) 19:41:51
今旦那育休中です。2ヶ月取ってくれたけど役に立たないよ。ゲームばっかり+39
-11
-
22. 匿名 2022/06/18(土) 19:41:54
同じ時期より、どっちかが育休。スライドしてとりたい、+23
-2
-
23. 匿名 2022/06/18(土) 19:42:17
へー1年間2人で子供見るんだ^^;
そこまで必要か?って感じ
それなら1年後に復帰した時に旦那が育休を1年間取って欲しいわ
無理だろうけど
+83
-22
-
24. 匿名 2022/06/18(土) 19:42:27
否定的なコメントが多くて、ガルちゃんの高齢化を感じる…!+31
-22
-
25. 匿名 2022/06/18(土) 19:42:29
アパレルだけど、育休半年とった男性社員がいた。
女社会の世界だけど、うわ、ないわ。的な感じの雰囲気になり、復帰後かやのそと、結果男性社員はしごきをやめたよ。
男性の育休推進より、昔みたいに旦那の給料だけで食べていける制度にしてくれよ。
+9
-23
-
26. 匿名 2022/06/18(土) 19:42:59
仕事そのものが好きな人はあまり長い間取らないイメージ
+10
-2
-
27. 匿名 2022/06/18(土) 19:43:17
うちの育休取った人は尽く出世コースから外されて肩身狭い思いしてる。これが現実だよ。+45
-14
-
28. 匿名 2022/06/18(土) 19:43:26
>>16
看護師さんなら尚更心強いね!+8
-2
-
29. 匿名 2022/06/18(土) 19:43:34
>>25
むしろ、専業主婦をどうにかしたくて、夫婦での育休を推し進めてるんだと思う。+5
-6
-
30. 匿名 2022/06/18(土) 19:43:55
日本人には向かない制度なんだから無理して導入しなくていいのに+9
-13
-
31. 匿名 2022/06/18(土) 19:44:05
丸一日育休じゃなくて、時短勤務とかにしてほしい。ガルガル期すごかったから、私なら1年はやだ。+73
-3
-
32. 匿名 2022/06/18(土) 19:44:13
>>21
友達は育休入ると同時に教育したから、うまく回せたと喜んでたよ。+14
-0
-
33. 匿名 2022/06/18(土) 19:44:20
制度としてはあるけど、1人しか使ってない。
それも、訳ありで仕方なく使った感じ。(身バレが嫌だから詳細は書けない)
まぁ出世は遅れるよね。+8
-1
-
34. 匿名 2022/06/18(土) 19:44:22
+12
-0
-
35. 匿名 2022/06/18(土) 19:45:04
>>31
私もそっちの方がいいな!
早く帰ってきて子供の相手したり色々話したりしたい。+28
-1
-
36. 匿名 2022/06/18(土) 19:45:12
>>11
でもそれは女性が今までやってきたことだからね
男だって育休取ったら出世出来なくならなきゃ本当の平等じゃない笑+12
-12
-
37. 匿名 2022/06/18(土) 19:45:21
アホな旦那だと育休を普通の休みだと思い、遊びまくってるよw
独身の友達と旅行行ったりw
+57
-1
-
38. 匿名 2022/06/18(土) 19:45:22
うちの夫の場合はその時の直属の上司による
1人目産まれる時はとても理解のある人で職場でのお前の代わりは俺がなんとかできるけど父親はお前しかいないから仕事のことは気にせず休めって言ってくれたから取りやすかった
2人目が冬に産まれる予定だけど、その時はどうなるかまだわからない
夫も私も本当は1年取りたいって思ってるけど育休取ると給料がめちゃくちゃ減ってしまうからそれ考えると3ヶ月が限度かなってところ+10
-1
-
39. 匿名 2022/06/18(土) 19:45:51
>>1
教師はちょっと特殊な環境だから1年育休とっても普通な気がします
普通の企業だとちょっと難しかったり顰蹙をかう場合がありそうですね
顰蹙を買ってでもそこの夫婦がそのように考えるならいいんじゃないでしょうかね+8
-2
-
40. 匿名 2022/06/18(土) 19:46:37
>>1
なんだかんだでやっぱ風当たり強いよ
「え?取るの?」ってところが多いと思う
働いてる人の権利だけどね…
育休で空いた穴の埋め合わせしなきゃいけない人の気持ちを考えると、男で1年って強心臓だなと思う
人員が足りなかったり補填作業は会社の責任というけど、働らく側からしたらそう簡単には考えられなかったりする
実際、うちの会社で女社員だけど育休中に2人目作って延長した人と、妊娠で退社した人、どちらも産後子供連れて会社来てたけど、表には出さないけど裏での対応が全く違ってた
女でもそうなんだから、男で1年育休ってだいぶ珍しいことする人には今後復帰しても会社にいられないくらいな気持ちになるんじゃないかなあと思う+18
-4
-
41. 匿名 2022/06/18(土) 19:46:47
いいなぁ、、。うちなんて2日。それで会社の育休取得率上げられると思うとため息。有給と変わらない。+5
-0
-
42. 匿名 2022/06/18(土) 19:46:55
>>2
友達のところは取ったよ
不動産系+1
-0
-
43. 匿名 2022/06/18(土) 19:47:10
>>36
うちの会社は2人あるいは3人連続で育休取ってても出世してるよ。
本当にこればかりは職場によるよね。+10
-1
-
44. 匿名 2022/06/18(土) 19:47:32
公務員だけど男性は1〜6ヶ月の育休が多くて、1年経る人もたまにいる。特に何も思わないけど親には「そんなの公務員だけだわ」と言われた。+19
-2
-
45. 匿名 2022/06/18(土) 19:47:36
>>1
別に顰蹙を買おうが、家庭にとってその方がいいならそうすべきだと思うけどね
ぶっちゃけ1年休んだからって代わりなんているし、代替用ちゃんといない会社って経営者アホなだけだしな+8
-1
-
46. 匿名 2022/06/18(土) 19:47:56
>>1
短期間よりもむしろ一年のが代わりの人を雇い易いと思うんだけどなんで嫌がられるんだろう?
+8
-0
-
47. 匿名 2022/06/18(土) 19:48:08
>>16
それは計画的な気がする…
どうせ辞めるつもりだから会社にどう思われても関係ないし、最大限権利を使ってから辞めてしまおうって感じか
こういう人がいると育休とる人への風当たりが強くなるね+97
-0
-
48. 匿名 2022/06/18(土) 19:48:08
>>23
確かに交互に育休取れたら最高でしょうね
教師になればよかったな〜
育休1年も取れる、しかも夫婦同時に取れるなんて知らなかった!!教師恵まれてるなぁ+9
-7
-
49. 匿名 2022/06/18(土) 19:48:12
>>35
そんないい旦那とは限らない
早く帰ってきて自分の好きなことして子供を泣かせて自分だけサッサと寝る
うちの旦那のことだけど
子供と遊んでくれて、私との会話もしてくれる旦那だったら人生幸せだったろうなー+5
-2
-
50. 匿名 2022/06/18(土) 19:48:12
私の友達の旦那さんも教員ですが1人目は1年、2人目は半年取得しています。
こんなに長く取得する男性は県内初だったせいか逆に好意的だったそうです。
ちなみに復帰後も学年主任や教務主任もやったり、閑職に行かされたりは無いそうです。今でも保護者会に半休取って来ていて非常に子煩悩なお父さんという感じです。+9
-7
-
51. 匿名 2022/06/18(土) 19:48:27
公立校だとしたら今どこも教師不足じゃない?
一年取得できたんだーと思う+4
-1
-
52. 匿名 2022/06/18(土) 19:48:31
最初は叩かれるものだよね。
女だって育休は1年、でも保育園に入れないとかで延長出来るようになったよね。
延長出来るようになったばかりの時、延長した人には裏で批判の声が出ていたよ。
私の職場が良くなかっただけかもしれないけどね。
男性の育休もあと何年かしたら1年取れるのが当たり前みたいな風潮になるかもしれないよ。+24
-0
-
53. 匿名 2022/06/18(土) 19:48:32
>>21
いらね〜
しかも『ごはんは?』とか言いそう
めっちゃ邪魔+12
-5
-
54. 匿名 2022/06/18(土) 19:48:47
教師のガル子がいたら教えて
育休期間はいくらくらいお金もらえるの?+1
-4
-
55. 匿名 2022/06/18(土) 19:48:52
>>27
嫌な会社だね。うちは一切そんな事ないわ。+37
-2
-
56. 匿名 2022/06/18(土) 19:49:14
>>54
調べなよw+2
-1
-
57. 匿名 2022/06/18(土) 19:50:18
旦那は過労死してほしいんで育休やらないでほしい。+1
-1
-
58. 匿名 2022/06/18(土) 19:50:36
>>23
正直一年間も休まれてもそんなにやることないと思う。
+37
-3
-
59. 匿名 2022/06/18(土) 19:50:48
>>16
育休中に転職活動してたんだろうね。それはさすがにイラッとするわー。+65
-0
-
60. 匿名 2022/06/18(土) 19:51:22
>>38
めちゃくちゃ減るの?7割くらい出るから社保天引き考えたら手取りそんなにわからないよね+0
-0
-
61. 匿名 2022/06/18(土) 19:51:27
>>27
そういう企業って病気になると大変そう。
うちは育休長く取ってても普通に出世してるし、闘病が長引いても何の影響もなく戻ってこられるようになってる。+25
-3
-
62. 匿名 2022/06/18(土) 19:51:55
>>40
確かに育休でその人が休んでる仕事を誰かがやらなきゃいけないわけで、担任やってたり副担任やってたら穴埋め要因で誰かにしわ寄せ行ったり移動があったり補填しなきゃいけなかったりでムカつくと思う人がいても仕方ないかなとは思う
でも男性で1年育休とるくらいの強心臓の男ならムカつかれても余裕で気にしないで1年後職場復帰してくるんだろうね+11
-2
-
63. 匿名 2022/06/18(土) 19:51:57
>>58
2人の子供なのに?+5
-4
-
64. 匿名 2022/06/18(土) 19:51:58
>>9
その理屈なら4月からじゃないと1年取れないよね?+20
-2
-
65. 匿名 2022/06/18(土) 19:52:12
>>59
取得時から育児≪転職活動だったんだろうね。+16
-0
-
66. 匿名 2022/06/18(土) 19:52:23
いろんな事情があるから取れる環境がベストだと思うけど、出世に響いたり、元のポジションに戻れなくなるのは受け入れないといけないと思う
会社や同僚からしてみれば休みは休みだろうし+6
-4
-
67. 匿名 2022/06/18(土) 19:53:08
>>9
中学の先生やってる友達が育休とってた時「一応◯◯中学に籍があるけど仕事の割り当てがない状態」って言ってて、やはりどの仕事を誰がやるか決まってるからキリのいいところで復帰したほうがいいっていうのはあるのかなって思った。
私の友達の間では民間で働いてる子は育児が大変で早めに復帰する子も多いんだけど、先生だと長く取得できる反面「やっぱり早く戻りたい」と思っても戻りにくかったりするのかな。+9
-0
-
68. 匿名 2022/06/18(土) 19:53:12
>>56
調べたらわかるの?w+0
-0
-
69. 匿名 2022/06/18(土) 19:53:35
>>49
そうなんだ。
うちの旦那は世話が焼けるけど、子供の世話したり私の話聞いてくれるから早く帰ってきてくれると嬉しいな。
でもずっといられると鬱陶しくなるんだろうなと思ってね笑+0
-0
-
70. 匿名 2022/06/18(土) 19:54:11
制度があってもまだまだ利用しづらいですよね。
+3
-0
-
71. 匿名 2022/06/18(土) 19:54:28
担任とか持ってたら正直無責任だなとは感じる
保護者の立場なら+3
-3
-
72. 匿名 2022/06/18(土) 19:54:36
>>68
横だけど計算できるサイトあるよ
平均月収調べて計算すれば良いかと+3
-0
-
73. 匿名 2022/06/18(土) 19:54:48
>>16
それダメだよ。復帰前提で会社は与えてるんだから、復帰せず転職は横領と一緒+51
-0
-
74. 匿名 2022/06/18(土) 19:55:16
1人目の時3ヶ月、今年2人目が生まれますが2ヶ月取得予定です。
里帰りなしで、夫が何でもできるスーパーマンなので育休すごく有り難かったな。今年も家族の時間が過ごせるの楽しみ!+8
-1
-
75. 匿名 2022/06/18(土) 19:55:35
上司はいいと言っても同僚はイライラしてる人はいるかも+5
-0
-
76. 匿名 2022/06/18(土) 19:56:18
>>74
旦那さん教員ですか?+0
-1
-
77. 匿名 2022/06/18(土) 19:56:27
>>15
夫婦の時間を多く貰えるのは普通にありがたい+13
-8
-
78. 匿名 2022/06/18(土) 19:56:45
育休取った旦那さん家事や育児ちゃんとしてましたか?+1
-0
-
79. 匿名 2022/06/18(土) 19:57:18
>>1
医療系だが1日も取れない。むしろ1時間もとれない。+3
-1
-
80. 匿名 2022/06/18(土) 19:57:21
>>47
男性は聞いた事無いけど女性で育休から復帰せず止めるパターンは山程聞く。
権利だし復帰できないものは仕方ないけど大体計画的だよね。+42
-1
-
81. 匿名 2022/06/18(土) 19:58:58
>>1
男に育休なんていらない
いても邪魔なだけだからちゃんと稼いで来て欲しい
+4
-7
-
82. 匿名 2022/06/18(土) 19:59:07
>>80
ぶっちゃけこれは詐欺だと思ってる
育休手当は貰って辞めるんでしょ?+42
-1
-
83. 匿名 2022/06/18(土) 19:59:08
うちの会社で長くとった人は一人は鬱気味で復帰後ほどなく退職、もう一人は奥さんと仕事も家事も負担を分けあいたい的な意識が強い人だった
だから出世なんか元々求めてない人が長くとるのかなって感じ+1
-2
-
84. 匿名 2022/06/18(土) 19:59:17
>>34
そういえば張り切って育休とってたねw+11
-1
-
85. 匿名 2022/06/18(土) 19:59:34
うちの夫は1人目1年、2人目半年育休取りますよ〜。でもここ読んでたら、会社で当たり強いのかな〜とは思いました(⌒-⌒; )それでも取ってくれることに感謝。
ちはみに家事育児はガッツリしてくれて育休を休みみたいに使ったりしませんでした。+11
-1
-
86. 匿名 2022/06/18(土) 19:59:42
男性が育休ふつうにとりだしたら、雇用保険料率またまたあげないとたりなくなるよ。単純に今の倍以上必要になる。
女性は専業主婦もいるし賃金が低い人いるから、男性が全員育休とると手当の金額は倍どころではない。+8
-1
-
87. 匿名 2022/06/18(土) 19:59:56
>>60
会社員ではなく公務員で普段は基本給+業務内容に応じた手当をもらっています
この手当が給料の大半を占めていて育休を取るとそれは0、その分育休手当なるものが支給されますが普段の手当には到底及ばす結果激減になります+5
-1
-
88. 匿名 2022/06/18(土) 20:00:47
>>81
確かに
お金稼いでくれる方が助かる。子供生まれたらいくらお金あっても困らないしお金かかるし!+10
-1
-
89. 匿名 2022/06/18(土) 20:01:04
>>16
良いんだよ、こういうのって、憧れないねとみんなから思われるだけだし。
結局そういう部分では損してる。トータルで見たら別に得してないと思う+4
-0
-
90. 匿名 2022/06/18(土) 20:02:05
>>78
初めての子供という事もあり、頑張ってましたね
試行錯誤しながらある程度の事は出来るようになってました
+2
-0
-
91. 匿名 2022/06/18(土) 20:02:20
>>63
その理屈だと何歳になっても子供は二人の子供だよ。二人で育てていくことは当たり前。
仕事を休んでまで手伝うということに関しては一年間も休みは必要ないって話です。
自分自身が子育てしてみてそう思う。+5
-5
-
92. 匿名 2022/06/18(土) 20:02:27
>>85
いい旦那さんだね+3
-0
-
93. 匿名 2022/06/18(土) 20:02:42
教員は取りにくいみたいね。
一人目とらず、二人目の時も難色示されて転職したって人知ってる。
上の子4歳と2歳の時に双子ちゃん生まれるっていうところは双子ちゃんの時に初めて1年弱育休取ったと聞いた。
職場も、二人目の時は育休なんてまさかとらないよね!みたいな空気だった職場が「双子はさすがに育休取らないとだよね」となってたらしい。+3
-0
-
94. 匿名 2022/06/18(土) 20:03:29
>>34
女癖悪くなければいい旦那だったのにね+6
-0
-
95. 匿名 2022/06/18(土) 20:04:32
>>1
うちの会社は男性の育休1年の人いるよ!
何も顰蹙買うことなかったけど、外資系だからかな?+3
-0
-
96. 匿名 2022/06/18(土) 20:04:40
>>93
教員取りにくいんだ?結構みんな育休とってるイメージだった
子供いるのにパパが転職するなんて大変だっただろうね+0
-0
-
97. 匿名 2022/06/18(土) 20:05:58
女の先生は産休から戻って来る人もいるしそのまま退職してく人もいるかな+0
-0
-
98. 匿名 2022/06/18(土) 20:06:07
>>16
こういう人がいるから、次の人が取りにくくなるんだろうね。+28
-0
-
99. 匿名 2022/06/18(土) 20:06:55
>>21
ただのサボリ
職場の人からしたら戻ってくんなだわ+23
-0
-
100. 匿名 2022/06/18(土) 20:07:01
>>76
違います。中小企業のサラリーマンです。+3
-0
-
101. 匿名 2022/06/18(土) 20:07:36
>>56
意地悪だねw+0
-4
-
102. 匿名 2022/06/18(土) 20:07:48
今夫が3ヶ月育休取ってます。
家事全般と子供のおむつミルクやってくれるので助かってるよ。+10
-2
-
103. 匿名 2022/06/18(土) 20:07:48
うちの会社も今はほとんどの男性が育休取るらしい。
私は2人目出産時は上の子の保育園もあるから里帰りせずだったけど、夫は産後2ヶ月は定時で帰ってきてくれて、上の子の保育園の送迎、帰宅後は子どもたちをお風呂入れてご飯作ってくれて、お皿洗い、洗濯、寝かしつけまでしてくれてた。働きながらでも家事育児やってくれる人はやってくれる。ただ、必ずしも育休取る男性=家事育児やってる、ではないよね。働きながらでもうちの夫みたいに頑張ってる人はたくさんいると思う。もちろん、会社側や同僚はそれを知らない。育休取らない男性はダメとか、育休取るからエラいとかではないよね。
+7
-0
-
104. 匿名 2022/06/18(土) 20:08:14
>>100
そうなんだ!いい会社ですね^^+1
-0
-
105. 匿名 2022/06/18(土) 20:08:58
>>96
担任やってると、クラスの子たちをどうするんだ!的な批判があると、前者の人は言ってた。
その人は奥さん里帰りせずに産前産後4ヶ月取ろうとしたけど、そうすると担任の子たちの卒業までに復帰しないから、多感な子たちを自分の都合で振り回すのかー!?と言われたらしい。
私立とかだとまた違うのかな?公立校の先生であるその二人は育休すごく取りにくいって話してた。
ちなみに二人それぞれ違う県。+2
-0
-
106. 匿名 2022/06/18(土) 20:10:08
ちょうど今、旦那が育休を取りたいと上司に相談してくれてます。
産後、私が産後うつになり、また助産師さんもお手上げなほど寝ない、泣くばかりの手のかかる子どもで。
はじめは申し訳ないし、1人で頑張ると言ってましたが、ひどくなる一方なのでお願いすることにしました。
職場でいい顔をされないことは承知の上で、それでも家族のためにと行ってくれて本当に感謝です。+13
-0
-
107. 匿名 2022/06/18(土) 20:10:26
社内結婚で今も同じ会社で働いています。
会社が男性育休を推奨しているので3ヶ月〜1年とる人が多く、うちの夫もとらせて頂きました。
一人目の時は3ヶ月、二人目の時は10ヶ月。+5
-1
-
108. 匿名 2022/06/18(土) 20:10:54
>>105
そうか、受け持ち(担任)ある人は批判あるんだね+2
-0
-
109. 匿名 2022/06/18(土) 20:11:25
>>107
会社が推奨してくれてるところっていいね+5
-0
-
110. 匿名 2022/06/18(土) 20:12:38
自衛隊の夫。
入院期間中〜退院後で3週間休んでくれました
上の子達の見送りや家事、買い物全てしてくれた
おかげで産後めちゃくちゃ楽だった。
育休あけてからは出航で1ヶ月不在で大変だった(笑)
+5
-1
-
111. 匿名 2022/06/18(土) 20:13:05
>>106
それは大変だ。育休取れますように
産後鬱も無理すると長引くからお薬もらったり睡眠とったり休める時は休んでお大事にね+7
-0
-
112. 匿名 2022/06/18(土) 20:13:12
>>2
友達の旦那さんが育休1年間とってたけど、久しぶりに会ったら激太りしてた
誰だかわからないレベルだった+6
-0
-
113. 匿名 2022/06/18(土) 20:13:29
>>82
でもこういう手当って、働いてた時に払ってた分だよ。だから貰う権利があるわけで、最大限利用して辞めるのは悪いことじゃないと思う。+8
-23
-
114. 匿名 2022/06/18(土) 20:13:47
>>91
まぁそれはお子さんによるよ。
大変な病気をもってお子さんが生まれたご夫婦で大変苦労されてるご家庭もあるので、一概に言えないし、決めつけるのは宜しくないよ。(奥様が1人では耐えきれなくて途中から2人で育休に入った)
本当に。+8
-2
-
115. 匿名 2022/06/18(土) 20:13:54
旦那が職場でなんとなく育休の話を上司にしたら取得してもいいって話してたのに、いざ取りたいってなったら嫌な顔して取れなかったみたい( ;∀;)
+1
-0
-
116. 匿名 2022/06/18(土) 20:14:19
>>112
ストレス食いかな?+1
-2
-
117. 匿名 2022/06/18(土) 20:15:25
>>78
してましたよ。
産前休暇中にいったい何をするか細かく一覧にしておいたのもある。+1
-0
-
118. 匿名 2022/06/18(土) 20:15:35
>>1
友達の旦那さんは一度も働いたことない専業主婦の奥さん+親がいても育休1年取得したよ
第一子の時にも半年取ってるから合計1年半
女の人ならまだ体調の面もあるから1年は仕方ないと思ってるけど正直なんだかなーって思ってるよ+6
-4
-
119. 匿名 2022/06/18(土) 20:15:52
>>113
理屈ではわかるけど周囲の人の感情はよく思わない人も出てくるのも仕方ないとは思う+19
-1
-
120. 匿名 2022/06/18(土) 20:15:55
>>1
早く男も一年育休を取れるのが当たり前になってほしいね。取るか取らないかは本人の自由でさ。+8
-6
-
121. 匿名 2022/06/18(土) 20:17:09
>>112
わかる笑! うちの会社の人も激太りして戻ってきた+0
-0
-
122. 匿名 2022/06/18(土) 20:17:23
>>54
公務員も普通と同じじゃないの?+4
-0
-
123. 匿名 2022/06/18(土) 20:17:53
>>119
うちは誰も気にしてないけどなぁ。
まぁ楽でそれなりに給料出るし、子育てしてる人は休みやくなってるから辞める人のが少ないし、転職できてすごいね!って感じで終わる。+1
-6
-
124. 匿名 2022/06/18(土) 20:19:12
>>120
日本人は真面目な人が多いからなぁ
制度としてあっても育休とる人に対して「忙しい時期に」って不満に思う同僚や上司がいるのは外国に比べて多いような気がしますね
空気読め文化があるから+2
-0
-
125. 匿名 2022/06/18(土) 20:20:21
>>123
そういう環境なら育休取りやすいですね( ^ω^ )+1
-1
-
126. 匿名 2022/06/18(土) 20:21:09
これ夫婦どっちかに育児や家事の負担偏って、喧嘩にならないのかな??
お昼も毎回どーする?とか相談するのもめんどくさい。
その分、働いて稼いでくれたほうがずっとありがたい。+3
-2
-
127. 匿名 2022/06/18(土) 20:23:19
>>106
こんばんは♪
大変でしたね、、
わたしも産後2ヶ月ちょっとですが、メンタルの病気になりました、、
ちなみに赤ちゃん何ヵ月ですか?+3
-0
-
128. 匿名 2022/06/18(土) 20:24:31
ちょうど来月出産予定ですが、
産後3ヶ月、私が仕事復帰後3ヶ月取ってくれます。
どんな生活になるかはわかりませんが、
家事能力は私より高い夫なので、
一緒に育児乗り切りたいと思います。
ミルクあげたり、
沐浴したり、楽しみにしています。+4
-4
-
129. 匿名 2022/06/18(土) 20:24:44
>>111
ありがとうございます。
死にたいという思いは随分とましになりました。
まだ浮き沈みがあると思いますが、旦那に甘えさせてもらい、しっかり治したいと思います。+6
-0
-
130. 匿名 2022/06/18(土) 20:28:31
>>86
逆では?
共働き夫婦になってほしいからだと思うよ。
専業主婦でいられると困るんだろうね。+3
-0
-
131. 匿名 2022/06/18(土) 20:34:00
公務員だけど、男性も普通に育休とってるよ
さすがに1年は聞かないけど、1ヶ月ぐらいは普通
私は今妊娠中で夫も公務員
まだ決めてないけど、夫は1~3ヵ月とる予定+7
-1
-
132. 匿名 2022/06/18(土) 20:38:07
男性社員で子どもが熱だしただの、子ども関係で用事があって早引きしたいって帰ってく奴いるな
奥さん何やってんだろって思うわ
仕事もあんまりできないし、ただただ使えない+1
-7
-
133. 匿名 2022/06/18(土) 20:39:39
>>2
うち夫がいままさに取ってるわ!+7
-0
-
134. 匿名 2022/06/18(土) 20:41:03
>>132
その愚痴は上司に伝えたらどうでしょうか。+3
-0
-
135. 匿名 2022/06/18(土) 20:41:28
>>23
寝ない子とかだと1歳になっても母親が睡眠不足でフラフラだったりするから、旦那もいたら手分けできて助かると思うけどね。
育てやすい子を持つ親だとそういう感想になるんだろうな。+30
-1
-
136. 匿名 2022/06/18(土) 20:42:49
>>91
あなたは必要なくても必要あるご家庭もあるよね。
自分の物差しでしか是非をはかれないなんて残念。+6
-3
-
137. 匿名 2022/06/18(土) 20:47:32
育休中も給料出るならみんな取りたいよね+4
-0
-
138. 匿名 2022/06/18(土) 20:47:33
>>113
働いてた時に払ってたお金なの? 雇用保険みたいな?+0
-0
-
139. 匿名 2022/06/18(土) 20:48:57
えー、夫の育休とかいらないよ
もし育休が強制になったら地獄だよ
必要な時に休んでもらえば十分
自分のペースで赤ちゃんとのんびりしてたい
+6
-6
-
140. 匿名 2022/06/18(土) 20:51:17
>>114
またそんな特殊な例を出す…+4
-4
-
141. 匿名 2022/06/18(土) 20:58:58
>>127
私も2ヶ月ちょっとです☺️
127さんも大変ですね。
頼れる方はいますか?
お互い無理せず頑張りましょうね。+2
-0
-
142. 匿名 2022/06/18(土) 21:01:57
>>141
ありがとうございます(^ー^)
はーい!お互い無理せず♪+0
-0
-
143. 匿名 2022/06/18(土) 21:06:40
旦那の同僚が出産で奥さんが何ヶ月か入院するから2歳の子供の面倒を見るために育休取ってたけど、面倒見るのがしんど過ぎて保育園預けて働くから復帰させてって頼んだら却下されたらしい。
育休だから給料も出なかったらしい。+2
-0
-
144. 匿名 2022/06/18(土) 21:09:12
>>130
共働きだと余計に雇用保険がたりなくなる。いまは、共働きの妻しか手当もらってないけど、夫ももらうようになる。単純に倍。+1
-1
-
145. 匿名 2022/06/18(土) 21:10:05
>>114
>>136
特殊な事情があるなら周りの理解だってあるだろうし全然いいと思いますよ。
でもトピ主そういうこと話してないよね?
勝手に頭の中で変換してズレたこと言ってるの分かりますか?
+7
-5
-
146. 匿名 2022/06/18(土) 21:10:29
>>133
一般企業で1年育休ですか?+2
-0
-
147. 匿名 2022/06/18(土) 21:11:26
>>143
あとから変更できないんだ
融通きかないのつらいね+0
-0
-
148. 匿名 2022/06/18(土) 21:12:04
>>113
詐欺だよ。雇用保険はらってたからって不正受給していいわけでない。
損害保険だって保険料はらってるからって、怪我してないのに怪我フリしたりして保険金もらうのは詐欺なのとおなじ。保険料おさめてるから詐欺していいわけではない。+24
-0
-
149. 匿名 2022/06/18(土) 21:12:44
>>139
私も!一人の時間が必要なタイプだから1年ずっと一緒だと息が詰まるかもしれない
それなら残業せず夕方帰ってきて手伝ってくれるだけでありがたいしお金稼いできてくれる方がいいな+4
-2
-
150. 匿名 2022/06/18(土) 21:14:26
>>135
寝ない子は本当に寝ないし、寝る子はものすごく眠ってくれて手がかからない子もいるしね
本当に産んでみないとわからないね
旦那や親が協力的だと助かるね+15
-0
-
151. 匿名 2022/06/18(土) 21:19:55
>>118
子供が産まれて1年くらいは奥さん専業でも兼業(育休中)でも女性側の大変さって変わらなくない?
妻が専業だから、夫育休不要って雑な決めつけだと思う。
あと親(祖父母)の頭数は基本はノーカウントじゃない?
夫婦2人で子育てするのがまずは基本形だし。+14
-1
-
152. 匿名 2022/06/18(土) 21:20:11
>>133
うちの主人も現在取ってます。
一般企業ですが役職ついている上司もとった事あるくらい育休には理解ある会社です。
貴重な一年なので大切に過ごしたいです。+8
-2
-
153. 匿名 2022/06/18(土) 21:23:11
>>146
そうです。
でも、大企業の部類だから代替人員の配置に融通がきくというのはあるかも。+0
-0
-
154. 匿名 2022/06/18(土) 21:26:06
>>31
時短勤務、滅茶苦茶給料減るよね。早く帰ってくれればいいけど時間潰して帰ってきそう。+6
-0
-
155. 匿名 2022/06/18(土) 21:26:26
>>153
いい会社ですね!そういう企業が増えてほしいな+3
-0
-
156. 匿名 2022/06/18(土) 21:27:33
>>31
私もそっちだな。余計な喧嘩や傷つけ合いが増えるなら時短勤務の方がありがたいかも
産後すごくイライラしたんだよね+2
-2
-
157. 匿名 2022/06/18(土) 21:27:50
夫婦共1年もずっと家にいたら
息つまるし暇じゃないのかな?と思う
自分は産後1年育休貰ったけど
いくら子供小さくても
子守りしながら家事1人でできるし
毎日旦那がいる方が一人の時間なくてストレス感じる+5
-3
-
158. 匿名 2022/06/18(土) 21:29:01
>>145
病気など特殊な事情でなくても、奥さんの精神的肉体的キャパに不安があるとか、子育て初期の貴重な時間を2人でしっかり見届けたいというスタンスのご家庭もあるのでは?
主のご友人夫婦はそういった事情も一切なく余力ありまくりのダブル育休取得である、とは1の文章から読み取れなかったので、勝手に変換したつもりはないですよ。+6
-4
-
159. 匿名 2022/06/18(土) 21:47:11
>>2
友達の夫が一ヶ月取ってて、「次の子は1年取りたい」って張り切ってたけど友達は「給料減るし親2人もいらないから早く働いて」って却下してたw+12
-0
-
160. 匿名 2022/06/18(土) 21:48:16
>>64
男性の育休は産まれてすぐ取得しないとダメってわけじゃなくて、生まれて半年だか1年だかの間に取りましょうって感じだったと思うよ!
だから、4月生まれでなくても4月から1年取れると思う。+9
-0
-
161. 匿名 2022/06/18(土) 21:49:05
>>11
少なくとも休んだ期間の分は遅れるよね
そうじゃないと他の人に不平等だもん+13
-2
-
162. 匿名 2022/06/18(土) 21:50:26
>>16
転職活動してたんだろうな
こういう人は育休手当て返すって決まり作ればいいのに+9
-0
-
163. 匿名 2022/06/18(土) 21:50:36
>>28
夜勤のおかげか、夜中に起きてることに抵抗がないみたいで、夜泣きにすごく対応してくれて助かったよ〜(笑)+4
-1
-
164. 匿名 2022/06/18(土) 21:52:16
>>47
なるほどなぁ^^;
1年も取らせてくれるなんて良い会社としか思わなかったけど、本人にしかわからない嫌なことがあったんだろうね^^;+1
-0
-
165. 匿名 2022/06/18(土) 21:53:01
>>73
私も「いいの!?」と思ったけど、やっぱりダメだよね(・・;)
復帰せず辞める女性の話はよく聞くけど…。+11
-1
-
166. 匿名 2022/06/18(土) 21:53:53
旦那は1ヶ月でした。+2
-0
-
167. 匿名 2022/06/18(土) 21:58:42
>>116
ただの運動不足でしょ
通勤と仕事っていい運動になるからね+0
-0
-
168. 匿名 2022/06/18(土) 22:01:24
>>80
うちの会社じゃほとんどの人が育休取って辞めてるからあんまり気にしたことなかった
特にしわ寄せがこないから
上司は査定に響くからか〇〇さんが辞めたからどうのこうのって愚痴ってたけど+0
-0
-
169. 匿名 2022/06/18(土) 22:29:13
一年はさすがにいらないけど、産後1ヶ月が本当に体もメンタルもズタボロでしんどかったから1ヶ月だけ育休取ってくれたらとても助かるなーとは思う
でもそれ以上は仕事行ってもらった方が助かる+5
-0
-
170. 匿名 2022/06/18(土) 22:34:34
>>138
雇用保険から出るよ!
会社は負担しないから考えようによっては「会社はお金は損してないからいいじゃん!」ってなるかもしれないけど、戻ってくる前提でいるから増員せず頑張ってたかもしれないし、戻るつもりがないなら取るべきではないよね+7
-0
-
171. 匿名 2022/06/18(土) 22:36:17
>>31
せめて定時で帰れるような制度にしてほしいよね。
+4
-0
-
172. 匿名 2022/06/18(土) 22:37:49
>>46
正社員がしてた仕事を半年や1年派遣や契約でどうにかしようってのが間違ってる+5
-2
-
173. 匿名 2022/06/18(土) 22:38:17
>>1
うちの夫は10ヶ月取得しました。
別に会社にも居づらくないし、今も会社の人とは仲良くやってますよ。+1
-1
-
174. 匿名 2022/06/18(土) 22:41:09
うちの会社、内定出した人が入社すぐ育休取りたいとか言い出して(中途採用で雇用保険払ってたから取れなくはない)、制度としてあるからまぁいいんだけど、内定後に言い出したのもうーんって感じだし、入社すぐにとるつもりなのもなんだかなぁ…って感じ。
まぁこればかりはタイミングは仕方ないんだけど、なんかモヤモヤする+3
-1
-
175. 匿名 2022/06/18(土) 22:55:25
既婚子なし派遣なので、男性育休の穴埋め求人は避けるようにしてる。
正社員の半分の手取りで使い捨て。
他人の恵まれすぎた福利厚生の犠牲になるの本当に悔しいし馬鹿らしい。+5
-1
-
176. 匿名 2022/06/18(土) 23:01:48
>>160
なるほど!好きなタイミングでとれるのですね!+5
-0
-
177. 匿名 2022/06/18(土) 23:01:57
>>47
人間性が出るよね、恥ずかしい。+5
-0
-
178. 匿名 2022/06/18(土) 23:04:38
>>1
空気読めない、変わり者な教師もたまに?いますよね。そのタイプなんでしょう。権利を強く主張するタイプ。+3
-2
-
179. 匿名 2022/06/18(土) 23:13:55
>>23
交代で面倒見るのかな?
すごい遊びに行けそう+0
-2
-
180. 匿名 2022/06/18(土) 23:14:09
休暇じゃなく、時短が良いと思う。特に朝。+5
-0
-
181. 匿名 2022/06/18(土) 23:15:47
>>78
産後鬱や身体を壊したりと大変な思いをしている私をずっと支えてくれました。子供の性格にもよるかもしれないけど、育児は想像以上に大変だと身を持って実感したそうです。+5
-1
-
182. 匿名 2022/06/18(土) 23:26:47
うちは10日間取ってくれたけど、里帰りしなかったので欲を言えば1ヶ月くらい取れたら取って欲しかったなぁと思った。でもさすがに一年は「もう仕事行ってよくない?」って絶対なりそう。離乳食作ってくれたり、育児や家事も半々にしてくれるのならすごく助かるだろうけど、なかなかそんな旦那さんはいないよね😅+2
-0
-
183. 匿名 2022/06/18(土) 23:59:19
>>47
うちの会社で半年育休取った人も、正直育休中に転職活動しそうだなって休み前から思わせる人だった
そして実際辞めた+8
-1
-
184. 匿名 2022/06/19(日) 00:06:15
うちの旦那も正に1年の育休中です。
2人目だから上の子の保育園の送り迎えしてもらったりかなり助かってる。
でも、やっぱりずーっと一緒にいるからしんどいこともあり、復職早めないかなーって最近思ってます。+3
-0
-
185. 匿名 2022/06/19(日) 00:16:04
>>1
1人目が全然寝ない子で鬱になりかけたので今回は6ヶ月とってもらいました。毎日3食バランス良く量は多めに作ってもらい、上の子の送り迎えや習い事の送迎、買い出しに昼間はなるべく寝かせてもらったりと本当に助かりました。正直お金とか気にしなければ1年とってほしかったです。+5
-2
-
186. 匿名 2022/06/19(日) 00:16:55
>>184
1年羨ましいなぁ+1
-1
-
187. 匿名 2022/06/19(日) 00:20:05
自分の経験から、一人目より二人目以降で男性育休の必要性を感じたから(上司にパタハラされて取れなかった)
男性育休への理解が進んで、少子化解消に少しでも寄与してくれるといいなと思ってる。
うちの職場も男性育休が増えてきたけど、少しずつお互い様でフォローしあえるようになってきた。+5
-0
-
188. 匿名 2022/06/19(日) 00:20:26
>>185
旦那さんが料理も3食作ってくれて上の子の送迎や買出しなどもやってくれたの?旦那さんスーパーマンみたいな人だね、すごい!+4
-1
-
189. 匿名 2022/06/19(日) 00:22:13
>>180
上の子がいる家庭なら子供の朝食作りや送迎もしてくれると朝とても助かるね+2
-0
-
190. 匿名 2022/06/19(日) 00:32:34
>>64
もしかしたらタイミングがバッチリ合って4月からの可能性もあるけど、同僚のその感じからすると年度途中で取って、また年度途中で戻ってくるんじゃないかなあ…+2
-2
-
191. 匿名 2022/06/19(日) 00:35:20
一人目出産の時、産後病院から帰ってきてそのままぶっ倒れて3日ほぼ寝込んだから、最低1週間、できれば2週間、もし理解がある上司のタイミングなら1ヶ月とってもらえるようにお願いしてる。
二人目の予定はまだないけど。+1
-0
-
192. 匿名 2022/06/19(日) 01:30:05
>>150
まさにうちがそうです。
保育士だったからある程度はなるとかなるかと甘く見てたんですが、本当に手がかかります。
どうやっても寝れない、一日中グズグズしてる。
旦那の育休というと、そんなに自分で子育てできない嫁なのかと思われるんじゃないかと勝手に感じちゃいます。+3
-0
-
193. 匿名 2022/06/19(日) 02:13:21
知人や同僚が1年取得してたら家族思いだなって好感持つけど、別に自分の旦那にとってほしいとは思わなかったな。産後すぐならわかるけど、慣れてきたら1人でも何とかなるし稼いできてほしい。
それにうちの旦那がいて役に立つかなとも思っちゃうし、ずっといたら疲れそう。家で1人の時間がほしい派なので。+1
-1
-
194. 匿名 2022/06/19(日) 02:48:59
>>15
フルタイムで働いてたら、一歳過ぎてすぐ保育園も大変だから、変わりばんこもありがたいけど。
+1
-0
-
195. 匿名 2022/06/19(日) 03:31:01
1ヶ月〜3ヶ月位なら色々やってくれるかもだけど、それ以降はちゃんと育児するのか疑問だわ。+1
-0
-
196. 匿名 2022/06/19(日) 06:24:02
うちの会社で男が育休とりたいとか言ったら、間違いなく社長にぶん殴られるわw
女性だって産休開けに来たらもういらねってクビにされるような所だし+2
-0
-
197. 匿名 2022/06/19(日) 06:40:53
>>19
男性の育休が当たり前になれば良いのにね。
生理痛問題と同じで女の敵は女になっちゃってる。
手のかからない子を育てた人が男の育休はサボりだとかってこのトピでも沢山言って、休み辛い空気感を作ってる。最悪。+5
-3
-
198. 匿名 2022/06/19(日) 06:49:30
男の育休なんてさぼりたいだけじゃんwww+1
-5
-
199. 匿名 2022/06/19(日) 06:53:51
>>170
知らなかった、教えてくれてありがとう!
選択子なしだから一生回収できないわ..
確かにチームで働いてるのだから、170さんの言うように費用だけの問題じゃないね。+0
-1
-
200. 匿名 2022/06/19(日) 08:14:19
会社で初めて育休取った男性は、復帰後とにかく周りに育休は良かった!もっとみんな取得するべき!って公言してた。
でもその間人員足りなくて苦労してた側からしたら、復帰後はそんな当たり前のこと話すより、休んだ分も仕事するという姿勢が欲しかったかな。
自分の仕事しかしない、面倒なことは他人任せ、専門的なことも勉強しない、なんか惰性で仕事してるお荷物社員になっちゃってた・・・家では良い父親なのかもしれないけど。
自分の夫が仮に育休取得して復帰したら、みんなが気持ち良く取得出来るように仕事でフォローする立場になって欲しい。+7
-0
-
201. 匿名 2022/06/19(日) 08:14:59
>>161
国家公務員だと、産休・育休期間も100%勤務した扱いで昇給昇進する
制度になってるよ+6
-0
-
202. 匿名 2022/06/19(日) 09:19:18
>>1
授乳できないから理解は得られない+0
-0
-
203. 匿名 2022/06/19(日) 09:29:35
モラハラ夫なら、いない方がマシ+0
-0
-
204. 匿名 2022/06/19(日) 09:30:00
夫がいない方が育児がはかどる+0
-0
-
205. 匿名 2022/06/19(日) 09:43:51
奥さん専業主婦で夫が看護師で1年育休取った人知ってる。
正直言ってそんなに長くいらないかと。
遊びに何度が行ったけど朝昼晩夫の食事の用意は奥さん。そして朝まで飲みに行く夫。
子供の世話も家事もやってはくれるらしいけど料理は奥さんの方が上手だから、作るのと片付けも奥さん。夫がいなけりゃ適当に出来るのにって。
育休中は給料もガクンと下がって少しでも節約したいと思ってるのに、夜飲みに行かれるとムカつくって。+1
-0
-
206. 匿名 2022/06/19(日) 10:06:10
>>78
帝王切開&コロナ禍で実家のサポートなしだったから頑張ってた
私が数日いなくても家事育児大丈夫なくらいになったかな+2
-0
-
207. 匿名 2022/06/19(日) 10:32:30
教員なら、激務で定時って概念がほとんどないから、いっそ1年育児休業取る方が良さそう
男性育休についての話題ってコメントした人の年齢がわかりやすいなと思った。男性育休は法改正したから関心持ってる人と知らない人の差が激しい
元々共働きだから夫婦共に家事するのは当然だし、その延長線上で育児もするよねっていう感じ。だけど、多分この感覚がわからない世代があるんじゃないかと思う
コロナ禍で里帰りもできなかったり、コロナ罹ったらアウトだから、外出も気を使う、
出産の時の立ち会いもできない、入院中の見舞いも禁止、事前の母親教室ももちろんなし、産婦人科でのママ交流イベント的なものも一切なし、ベビーシッターは登録したけどコロナで使えない、ファミサポもコロナで預かってもらえない‥
コロナ禍で産後うつになった人めちゃくちゃ多い。心療内科は新規予約取れない。
実家の助けない、ママ友(作るタイミング皆無)、友達もコロナで気を使うから頼れない‥くらいだから、せめてものライフラインが夫なのよって思う。
夫婦で助け合うしかない+3
-0
-
208. 匿名 2022/06/19(日) 10:51:29
>>10
公務員だからだろうなと思う。
主人の職場も男性育休当たり前だし、公務員転勤族で親を頼れなかった自分にはありがたかったけど。
民間は利益追求しないとだから、まとめて休むのは中々難しいだろうね。+8
-0
-
209. 匿名 2022/06/19(日) 11:34:24
>>1
去年初めて1年取る人が出現したけど、40〜50代の上司は、正直色々言ってた。
だけど「じゃあ自分も」って続く人が出てきたら、諦めたのか何にも言わなくなったよ。
あんまり良い形での変化じゃないけど、延々と「男が育休なんて〜」って時代が続くよりはいいと思ってる。+2
-1
-
210. 匿名 2022/06/19(日) 11:37:12
>>27
夫婦ともに出世欲は全く無いし問題ないかな+0
-0
-
211. 匿名 2022/06/19(日) 11:58:23
公務員だけど今は男も取るように働きかけがすごいよ。夫も2ヶ月からい取って助かったよ。私の部下が子供産まれたら取れるようにしてあげたい。
教員で一年休むなら人員配置がありそうなのに、不満が出るなんて意外だね。+1
-0
-
212. 匿名 2022/06/19(日) 12:16:49
いない間、代理の先生とか新しく入れて、戻ってきたら代理の先生は辞めていくのかな?+1
-0
-
213. 匿名 2022/06/19(日) 13:04:06
>>1
役に立たない
ゲームばっかりしてる+1
-0
-
214. 匿名 2022/06/19(日) 13:12:45
>>211
多分、制度的にあるんだけど教職員の人員が足りてないか、臨時職員を人事課が見つけてこれてないんだと思う。
校種にもよるけど同じ教科の代替が見つからないとか‥+3
-0
-
215. 匿名 2022/06/19(日) 14:29:12
転職早々に育休とった男性の同僚いる…+1
-0
-
216. 匿名 2022/06/19(日) 15:13:01
>>188
え?育休中の女性はみんなやってることでは?+3
-0
-
217. 匿名 2022/06/19(日) 15:14:43
>>80
私1人目産休、育休からの復帰せず2人目も続けて産んで、もらえるもの全部もらってから辞めるって言ってる人知ってるわ…この勢いで3人目も2人目育休中に出来そうで怖い。
まぁさ、権利があるのもわかるんだけど…
自分はモヤモヤするからそっと距離置いた…+3
-1
-
218. 匿名 2022/06/19(日) 15:49:33
3人目の時に夫が1ヶ月半取ったけどすごく助かったよ
育休がなかったら3人目産めなかったかも+2
-0
-
219. 匿名 2022/06/19(日) 15:57:06
1年取ってほしいとは思わないけど一か月くらいは取れる雰囲気が当時あればよかったなぁ
実家の親に産後来てもらったけど、男性育休取れればそんな必要なかったんだと思う
その後1、2年ですぐうちの会社も旦那の会社も取るのが当たり前の雰囲気になったし、当時も制度は使えたんだろうけど男性育休取ってくれればとか発想もなかったわ+0
-0
-
220. 匿名 2022/06/19(日) 16:04:42
旦那は一応少し上の立場に居るけど、男性社員で育休初めて取った。10日間取っても誰からも文句は言われなかった。
うちは夫婦同時に育休取れないしシフト的にもそんなに休めないから、それでも十分でした。
1ヶ月取れるのなら取って欲しかったけど、、、
何もしない旦那なら休まれても困る+1
-0
-
221. 匿名 2022/06/19(日) 16:09:07
>>16
最悪だね。
育休期間、給料貰ってるのに貰うだけ貰って逃げるんか。
そういうやつがいるから、厳しくなるんだよね。+4
-0
-
222. 匿名 2022/06/19(日) 16:10:59
>>188
なんで男の人がやるとスーパーマン扱いなんだろう。それでスーパーマンなら、私もスーパーマンか?
同じことをしても、賞賛のされ具合が全然違うよね。+3
-0
-
223. 匿名 2022/06/19(日) 16:49:43
育休はいらないから出世して!+1
-0
-
224. 匿名 2022/06/19(日) 17:13:15
ウチの兄は2ヶ月とった!
誰でも知ってる某大企業だし超絶ホワイト。
順調に出世もしてる。+0
-0
-
225. 匿名 2022/06/19(日) 17:16:07
うちの夫10ヶ月とったよ。
大手のホワイトと呼ばれる会社だけど、半年くらい前から上司にお話して、代わりの人材入れて貰ったからスムーズにとれたみたい。
ただ、夫の会社でも部署によってはとりにくい。+0
-0
-
226. 匿名 2022/06/19(日) 17:27:18
5年前くらいに同僚が2か月取るって聞いたときは長くとるなーって思ったけど、今は割と普通だよね
彼は第二子は1年取ったけどこれは普通になるんだろうか+0
-0
-
227. 匿名 2022/06/19(日) 18:43:52
>>24
30でそこまで高齢じゃないけど、一年も育休とる旦那いらないな〜と思った笑
そういう会社あまり稼ぎなさそうだし+2
-2
-
228. 匿名 2022/06/19(日) 20:38:19
>>24
歳のせいではなく、否定派の皆さんは旦那と仲悪いor旦那がよっぽど役立たずなんだな〜って思った。+1
-0
-
229. 匿名 2022/06/19(日) 20:56:25
1週間が限界?1週間で何ができるの?だったら仕事行って稼いできてくれた方がマシ。妊娠出産は事故にあって満身創痍状態と産婦人科の両親教室で言われたよ。私は1年でなんとか身体がもどってきたかなって感じだった。1年も無理と言うならせめて、悪露が終わるまでかな。+1
-0
-
230. 匿名 2022/06/19(日) 22:03:20
>>228
2か月くらいならともかく単純に一年もいる?って思う
その間に奥さんが働くとか、何か奥さんに事情があるならわかるけど+2
-0
-
231. 匿名 2022/06/29(水) 10:57:11
育休って残ってる人間にとって迷惑以外の何物でもない。口にはそうそう出さなくても戻ってくるなって思ってる人が大多数だと思うよ。
それか自分が抜けてる間の穴しっかり埋めてから出てってくれる?自分のことにちゃんと責任持ってさ。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する