- 1
- 2
-
1. 匿名 2022/06/18(土) 13:06:22
主はご近所ガチャにはずれるのが怖くて家を買えず、現在賃貸暮らしです
数年前に一度家を建てたのですが、あとから引っ越してきた数軒全員が道路族だったり、向かいの老夫婦からの監視で病んで売ってしまいました
皆さんの家を買わない理由はなんですか?+749
-24
-
2. 匿名 2022/06/18(土) 13:06:55
金ねーし+1025
-14
-
3. 匿名 2022/06/18(土) 13:07:02
その地域に飽きない自信がない+683
-13
-
4. 匿名 2022/06/18(土) 13:07:08
>>1
金がない
+656
-6
-
5. 匿名 2022/06/18(土) 13:07:21
>>1
買ったけど、売った理由+195
-19
-
6. 匿名 2022/06/18(土) 13:07:23
>>1
仕事で転々と飛び回ってるから+235
-5
-
7. 匿名 2022/06/18(土) 13:07:25
金がないから+372
-6
-
8. 匿名 2022/06/18(土) 13:07:38
転勤族+266
-2
-
9. 匿名 2022/06/18(土) 13:07:42
転勤族だから+173
-1
-
10. 匿名 2022/06/18(土) 13:07:44
+24
-36
-
11. 匿名 2022/06/18(土) 13:07:53
初期費用すら用意できないから+566
-3
-
12. 匿名 2022/06/18(土) 13:07:54
夫が次はどの場所でどの仕事になるかわからないから。+145
-3
-
13. 匿名 2022/06/18(土) 13:07:54
転勤族+93
-5
-
14. 匿名 2022/06/18(土) 13:07:57
引っ越しと食べ歩きが好きだからです
小料理屋や海鮮居酒屋が好きなの
いろんな町に住んで、近隣のおいしい店を全部食べたなってとこで引っ越します+268
-23
-
15. 匿名 2022/06/18(土) 13:08:04
家賃補助がめちゃくちゃ出るから+292
-11
-
16. 匿名 2022/06/18(土) 13:08:12
買うタイミングがわからない
これだけ+191
-3
-
17. 匿名 2022/06/18(土) 13:08:13
結局みんなお金がないのが一番じゃない?持ち家なら引っ越すとき売れるからお得だし賃貸よりメリット多い+35
-83
-
18. 匿名 2022/06/18(土) 13:08:30
相続しても子供が困りそうな土地だから+180
-2
-
19. 匿名 2022/06/18(土) 13:08:32
家賃補助が相当あるから。
上限10万までで家賃の7割くらい出てる。+249
-6
-
20. 匿名 2022/06/18(土) 13:08:34
ローンが怖い。+195
-3
-
21. 匿名 2022/06/18(土) 13:08:42
災害が怖い+267
-2
-
22. 匿名 2022/06/18(土) 13:08:47
買うと住宅手当がもらえなくなるから+171
-3
-
23. 匿名 2022/06/18(土) 13:08:48
海外に憧れがあるから
ワンチャン夫が海外転勤になったらついていきたい!
+48
-15
-
24. 匿名 2022/06/18(土) 13:08:58
社宅がとても安いから18万くらいの家賃のところに2万で住めてる+343
-2
-
25. 匿名 2022/06/18(土) 13:09:06
社宅がやすいから+48
-4
-
26. 匿名 2022/06/18(土) 13:09:11
地震大国でもしなにかあったときにローンだけ残るのが怖いから+291
-6
-
27. 匿名 2022/06/18(土) 13:09:11
義実家が経営するアパートを建て直すためにローンを組むので、マンション購入のためにローンを組めない。+18
-3
-
28. 匿名 2022/06/18(土) 13:09:26
みんな気軽に買うけど二十年後とかのことまで考えてるんだろうか。
色んな修繕費かかりそう。+382
-17
-
29. 匿名 2022/06/18(土) 13:09:34
>>1
監視は思い込みな気がする+15
-53
-
30. 匿名 2022/06/18(土) 13:09:34
>>1
金がない
一箇所に死ぬまで住み続けるつもりがない+211
-1
-
31. 匿名 2022/06/18(土) 13:09:39
不安定な時代に数千マンのローンなんて精神的に耐えられない+338
-4
-
32. 匿名 2022/06/18(土) 13:09:39
>>14
いいなあ素敵だ+159
-9
-
33. 匿名 2022/06/18(土) 13:10:09
総合的に見て買ったほうがお得なのはわかるけどまず買うまでにお金がない。+177
-3
-
34. 匿名 2022/06/18(土) 13:10:11
私が死んだ後、自立した子供が家を処分するのに経済面でも体力面でも迷惑かけそうだから。+163
-4
-
35. 匿名 2022/06/18(土) 13:10:24
>>28
40代で今まさに修繕中
来週屋根工事と都道工事で120万hsrすy+91
-3
-
36. 匿名 2022/06/18(土) 13:10:25
>>15
40歳までとか45歳までとか年齢制限ないの?+130
-8
-
37. 匿名 2022/06/18(土) 13:10:42
>>15
わからなくもないけど退職後はどうするの?+51
-13
-
38. 匿名 2022/06/18(土) 13:10:46
田舎の年寄りってなんで他人の家を監視するんだ
暇人なのはわかるけど+219
-7
-
39. 匿名 2022/06/18(土) 13:10:49
飽きるから+11
-1
-
40. 匿名 2022/06/18(土) 13:10:49
+78
-0
-
41. 匿名 2022/06/18(土) 13:10:56
都会だから土地代高い。田舎に住むと通勤不便+82
-0
-
42. 匿名 2022/06/18(土) 13:11:28
>>17
持ち家なら引っ越すとき売れるからお得?
無知すぎるわ+175
-5
-
43. 匿名 2022/06/18(土) 13:11:31
頭金と初期費用が無理
フルローンにしたら老後破綻する+122
-0
-
44. 匿名 2022/06/18(土) 13:11:48
雇用不安定で金がないから+47
-2
-
45. 匿名 2022/06/18(土) 13:11:50
結婚相手が居ないから。
結婚相談所で「独身なのに家買っちゃうのは婚活で間違いなくマイナス評価になります」とアドバイスされた。+84
-1
-
46. 匿名 2022/06/18(土) 13:11:53
>>24
激アツだね+143
-1
-
47. 匿名 2022/06/18(土) 13:11:56
マンション希望なんだけど住みたい地区があって、マンションがその土地に立たない
+19
-2
-
48. 匿名 2022/06/18(土) 13:12:05
>>28
住み替えかリフォームですね
+32
-1
-
49. 匿名 2022/06/18(土) 13:12:13
>>17
はい馬鹿きましたー!恥ずかしー!+32
-47
-
50. 匿名 2022/06/18(土) 13:12:16
今、転勤で住んでる場所が相場8千万〜の場所だから単に高くて買えない。+31
-5
-
51. 匿名 2022/06/18(土) 13:12:28
実家が賃貸で、今母親ひとり暮らしなんだけど、母親が死んだらどうしたらいいのかと悩んでる。
私は県外に住んでるから片付けに行くのも大変だし、片付けが終わるまでずっと家賃払わないといけないのかなと。
母親は70代だしそろそろ対応を考えておかないと・・・。+32
-2
-
52. 匿名 2022/06/18(土) 13:12:57
お金ないよー、お家欲しい!+31
-3
-
53. 匿名 2022/06/18(土) 13:12:59
>>49
鏡+17
-8
-
54. 匿名 2022/06/18(土) 13:13:04
リセット症候群の気があるから他の場所に住み替える余地がある方が気が楽+91
-1
-
55. 匿名 2022/06/18(土) 13:13:15
転勤があり、何処で買うかもタイミングも合わない+8
-1
-
56. 匿名 2022/06/18(土) 13:13:18
男なら家の一軒ぐらい建てなぁ!が口ぐせで、必死になって夢のマイホームを建てたマイホーム大好き父が、地震にあって家がメチャクチャになって「家なんかイラネー、命さえあれば住処なんかどこでもいいわ」ってなったのを見て+200
-3
-
57. 匿名 2022/06/18(土) 13:13:25
・最終的には処分しなくちゃならないと思うと精神的に負担感がある
・住宅ローンを生計の中心に据えるのが嫌だ
・住み始めてから近所の人が変わってるとか災害の心配があると判明しても簡単には住み替えられない
・家を買うことに夢を持ってない
そんな感じです+154
-1
-
58. 匿名 2022/06/18(土) 13:13:41
>>35
ごめん120万払うのに動揺してたのか最後がおかしくなってたw
でもそれを見越して貯金はしてた。仕方ないよね。老後住む家があるだけいいかなとは思う。将来的には売って、そのお金で施設に行きたい。+126
-3
-
59. 匿名 2022/06/18(土) 13:13:45
老後、年寄りになったらアパート借りるのや更新が難しくなると聞いて怖い。+44
-6
-
60. 匿名 2022/06/18(土) 13:13:53
>>28
実家がトイレ、給湯器、シャッター、シロアリ、地震と色々やってるのを見るとね+93
-4
-
61. 匿名 2022/06/18(土) 13:14:19
子供がいないんだったら賃貸でもありだと思う
少子化社会だから、これから駅から遠い物件は売る時大変そうだし+70
-0
-
62. 匿名 2022/06/18(土) 13:14:51
今は二馬力だけど、私がメンタル弱くて一生働き続けられる自信がない
収入が半減する可能性があるのにうん千万円のローンなんて怖くて組めない
かといって一馬力分で買える家だと相当諸々妥協しないといけない
それだったらその時時の収入に見合った賃貸に住むほうが精神的に楽+111
-0
-
63. 匿名 2022/06/18(土) 13:15:00
これ以上歳とると審査通りにくくなるから+7
-4
-
64. 匿名 2022/06/18(土) 13:15:04
子供が発達障害で自立できない可能性があるからです+18
-1
-
65. 匿名 2022/06/18(土) 13:16:10
うちも家建てるかどうか悩んでたけど持ち家でもメンテナンスにお金かかるし、これからますます少子高齢化で家余りになるしリセールまだ考えると損かなぁとか考えて答え出ない。
しかも今住んでるのが持ちビルだから慌てて答え出さなくてもいいかと思ってしまって。+16
-7
-
66. 匿名 2022/06/18(土) 13:16:27
>>1
その看守の老夫婦は道路族に対して監視と注意してくれなかったの+163
-0
-
67. 匿名 2022/06/18(土) 13:16:28
>>42
最近は田舎の一軒家すら需要があって買ったときより高く売れるんだよね。家賃払うのが馬鹿らしくなる+13
-59
-
68. 匿名 2022/06/18(土) 13:17:19
災害・ご近所問題・収入の低下の可能性・修繕や管理・死亡もしくは退去する時の家の処分
その他諸々が考えるだけで体が重くなるくらいめんどくさいから
もっとチャキチャキとマメな人間に産まれてたら家買ったかもしれない+26
-1
-
69. 匿名 2022/06/18(土) 13:17:51
>>14
羨ましいけど、結構短いスパンで引っ越ししてるの?
仕事は自営業?+20
-0
-
70. 匿名 2022/06/18(土) 13:17:57
>>37
横だけど実家が新しいからそこに住む。+17
-18
-
71. 匿名 2022/06/18(土) 13:18:33
>>29
いる。
うちのマンションもずっとマンションの前に立っていて、誰かを特定で見てるわけじゃないけど、誰が何した何買ってきたとかを管理して情報通になってる。
姉の一軒家の近くにも地主のおばあさんが立っていてみんなの行動を見てるらしいから、老人あるあるなんだと思う。
+69
-4
-
72. 匿名 2022/06/18(土) 13:18:36
買っても借りても同じぐらいお金がかかるって言うけど買った方が土地が残って資産になるやんな?
買えんけど。+56
-5
-
73. 匿名 2022/06/18(土) 13:18:40
近所に古いアパートで一人暮らしの80代おばあさんが居るんだけど、大家さんの意向で40年以上住んでいたアパートが取り壊しになり引越しを余儀なくされていた。
もちろんお金は大家さんが出してくれたらしいけど、とにかく80代で引越しをしなければならないこと、80代の一人暮らしだと新しいアパートになかなか入居できないことの問題があり
引越しが終わって落ち着くまでかなり辛そうだった。
旧アパートの大家さんが協力的で伝手を使ってくれたからよかったものの、子供とかが保証人になってくれない時の単身高齢者は本当に受け入れてもらえないらしい。
持ち家でも災害のリスクはあるけど、賃貸には取り壊しになるリスクがある+99
-4
-
74. 匿名 2022/06/18(土) 13:18:44
>>1
子どもがいないし残されても親族も困ると思って
貸してくれなくなったら買うかもしれないけど+14
-0
-
75. 匿名 2022/06/18(土) 13:18:54
住宅ローン破産した
終の棲家は賃貸+33
-1
-
76. 匿名 2022/06/18(土) 13:18:59
>>38
常識がなく暇だから
田舎は40代50代も監視してくるので井の中の蛙だと思う
+70
-5
-
77. 匿名 2022/06/18(土) 13:19:01
>>1
私は特殊な事情(最後に説明する)があって一軒家に住んでるけど、『買わないメリット』もめちゃくちゃ理解できるよ。
御近所ガチャで深刻なのは、『若い家族ガチャにはずれること』だと思う。
老人は多少ウザくても基本的に家にいる人が多いから大した問題じゃない。
老人は散歩の10分間とか外を歩くのみで、あとは家にいるからハッキリ言って被害は殆どない。
だけど、『若い世帯』は、子供を道路で遊ばせる、バーベキューする、友達の車を勝手にこっちの家の前に停めさせる…とかで、騒音や迷惑行為は高確率で『若い世帯が原因』だからね。
それに比べたら老人なんて問題ないことの方が多い、家でテレビ見てるだけだし。
※私の特殊な事情っていうのは、うちの旦那が前に3年だけ結婚してて、結婚2年目で家を建てたけど→奥さんがパート先の男と浮気した上に、その男の子供を妊娠して出て行ったから、その数年後に私と出会った時には既に夫が一軒家に1人で住んでたっていう事情。
それで私は結婚と同時に夫の持ち家に住んでる。
+127
-20
-
78. 匿名 2022/06/18(土) 13:19:06
>>1
子どもいないから
いたら欲しい
お金もないけど+10
-4
-
79. 匿名 2022/06/18(土) 13:19:09
防犯面が怖い
メンテナンスに金がかかる
手入れをしっかりする自信がない
近所が嫌な人でも動けなくなる
実家が一軒家だったから嫌な面ばかり気になってしまう
良いところもあるんだけど買うほどではないかな+63
-0
-
80. 匿名 2022/06/18(土) 13:19:14
いつでも逃げれるようにしておきたいから+31
-0
-
81. 匿名 2022/06/18(土) 13:19:16
>>1
ローン組むにはもう遅い。それにお互い実家を継がなきゃならないかもしれない。
子供の進路によっては引っ越しするかもしれない。その引っ越し先の地区が旦那が一番住みたい街。
こんな理由で現住所地区に家を建てる(買う)理由がひとつもない。+91
-1
-
82. 匿名 2022/06/18(土) 13:19:35
>>59
現役で働いてる子供や身内がいる老人は、名義借りて賃貸住んでるよ
まあバレたらマズいんだろうけど+3
-9
-
83. 匿名 2022/06/18(土) 13:19:59
>>29
主ですが、監視は本当にありました
老夫婦の家のうちに面した窓はいつもカーテンが開いており、そこから覗かれました
出かける時も老夫婦の家の前を通ると威嚇するように何かを叩くような大きな音をたてられて怖かったです+60
-6
-
84. 匿名 2022/06/18(土) 13:20:21
>>14
お子さんいないの?
頻繁に転校してるのかなと気になって+12
-3
-
85. 匿名 2022/06/18(土) 13:20:30
虫が怖くて一階に住めないから
建てるとしても物見やぐらみたいな家になっちゃう+8
-0
-
86. 匿名 2022/06/18(土) 13:21:00
>>28
15〜20年ごとに外壁塗装で100万円(家によってはもっとかかる)
屋根の修繕も高い
家の修繕以外にも、オール電化の風呂やIHは数年で故障して5〜10万の出費
固定資産税もかかる+92
-6
-
87. 匿名 2022/06/18(土) 13:21:31
>>15
福利厚生で家賃補助出るけど、
それでお金ためてある程度の歳に
なったら家買う人多いよね。
貯めてる間に消費税増税や
資材の高騰や土地の価格も上がってるからどうかなとは思う。+105
-0
-
88. 匿名 2022/06/18(土) 13:21:32
町内会の集まりとか班長とかないならまだ良いけど+7
-0
-
89. 匿名 2022/06/18(土) 13:21:48
転勤族の親は定年に合わせて中古で買った
最後の賃貸は15年くらい住んでたから買えたかも知れないけど転勤族は怖くて買えないと言ってたよ
親の家購入と同時に私は便利な所に一人暮らし
私は借家暮らししかした事がない+23
-0
-
90. 匿名 2022/06/18(土) 13:22:08
一生その家 土地で住むなんて無理
みんなすごい覚悟だなと思う+78
-0
-
91. 匿名 2022/06/18(土) 13:22:44
>>8
うちもそう
けど周りの転勤族は子供が小学生くらいになると家買って単身赴任してもらってるのが多い
転勤族で家買わない人は子供に転校させてもずっとついていく?
それともどこかで妻子は賃貸で落ち着く?←これも金かかるよね^^;+54
-2
-
92. 匿名 2022/06/18(土) 13:22:45
夫が親子ローン組んでたから。
あははは。
はぁ〜、、、+14
-1
-
93. 匿名 2022/06/18(土) 13:22:47
>>35
賃貸でも更新料だってかかるし、賃貸より家賃安いならそのぶん積み立てたとおもえばトントンだよ。
家は古くなるけども+35
-13
-
94. 匿名 2022/06/18(土) 13:23:55
>>1
・何か不備があった時に自分で対応しなきゃいけないから面倒くさい
・玄関先とか小さな庭とかをきれいにする事が面倒くさい
・子供もいないので残してもしょうがない
こんな感じかな
+60
-0
-
95. 匿名 2022/06/18(土) 13:24:07
>>90
一生なんて住まないな
今は12年目だけど、15年か20年目で住み替えるよ、マイホーム買ってそこに一生住む人とかいるの…?+14
-24
-
96. 匿名 2022/06/18(土) 13:24:19
子供のいじめや騒音問題や災害とか色々考えてしまって買えない
身軽に動けないってなるのが怖い+28
-1
-
97. 匿名 2022/06/18(土) 13:24:19
>>83
そのカーテンを閉めれば覗かれないのでは?+1
-20
-
98. 匿名 2022/06/18(土) 13:24:54
>>86
マンションなら駐車場かかるからそれを考えると15年で300万たまるからなー。そして固定資産税は賃貸はないっておもってる方も多いけど、家賃の中に固定資産税分入ってますからね。
+57
-12
-
99. 匿名 2022/06/18(土) 13:25:39
>>17
>>持ち家なら引っ越すとき売れるからお得だし賃貸よりメリット多い
??? ちょっと分からない
売りたければ相場より2割ぐらい安くすりゃすぐ売れるよ
ただ、それでも建蔽率容積率オーバーしてたら銀行ローン組めないからすぐには売れないし
何がお得なのか損なのか生活スタイルによるんだよね
今、買うのは確実に賃貸よりも損するよ
建材高騰しまくってるんだから
それに建材入ってこないので完成時期かなり遅れるし
いま、分譲地、更地多いでしょう+33
-6
-
100. 匿名 2022/06/18(土) 13:26:05
今が首都圏マンションの高値が最高値だから今は買わない
でもこれからも上がり続けるのかもしれないが+23
-0
-
101. 匿名 2022/06/18(土) 13:26:07
>>1
うちは、前の家の方が犬を飼い始めて、自分の暇な時にしか遊ばなくて放置するから、1日中吠えまくって引っ越しを考えてる。ノイローゼになりそう。
散歩も毎日行ってないみたいで、朝から犬放置で出かけるから、ずっと吠えてる。
どうしたらいいのか、困ってる。
それも、エアコンも入れないで、一日中窓開けてるから、無理。
早朝から、夜まで吠えてる。
こんなことになるなら、賃貸がいいと思った。
+109
-1
-
102. 匿名 2022/06/18(土) 13:26:11
>>17
探したり売るのが面倒なのよねぇ。こういうズボラもいます+14
-0
-
103. 匿名 2022/06/18(土) 13:27:08
>>29
横だけどうちも監視されたことある
隣の家のじいさんばあさんがフェンスの隙間やカーテンの隙間から覗いてきたよ
庭のお花に水をあげにたった数分外に出た時も何事かとこちらを確認しに来るし
とにかく人のことが気になって仕方なくて監視大好きな人もいるんだよ
被害に遭ったことがないとなかなか分からないかもしれないが+75
-0
-
104. 匿名 2022/06/18(土) 13:27:26
>>38
うちは隣の子ども3人兄弟がほったらかしで友達5人〜10人呼んで家の前の道がチャリンコだらけでサッカーと野球とスケボーとキックボードやってうちの車やフェンスにぶつけてくるから監視してたよ。
超めんどくさいけど親が見てないから仕方なく。
一度車に当たるからやめて欲しいって言ったけど私の姿がないといつでもやってる感じ
何年間も車にボコボコ当てられて水もホースのジェットでぶち撒けて奇声を発して本当に迷惑だった+61
-0
-
105. 匿名 2022/06/18(土) 13:28:06
金と しがらみの 嫌らしさ+0
-0
-
106. 匿名 2022/06/18(土) 13:28:12
>>97
老夫婦の家のカーテンをどうやって閉めるの?+22
-2
-
107. 匿名 2022/06/18(土) 13:28:14
子供一人しかいないから、あっという間に巣立って行くだろうし、その後夫婦二人で一軒家は持て余しそうだからその時々の家族構成や収入に合わせたマンションに住み変えようってなった。
住んでる地域も土地がすごい高いから、それなりに見栄えのいい家を建てるにはかなりのお金が必要だし、かと言って予算下げてどっからどう見ても分譲建売と丸分かりな家に何千万も払ってまで欲しくもない。
結論、めちゃくちゃお金があれば素敵な家建てたけど、そこまで持ってないし、かと言って高額な家賃を払い続けるのが難しいほど貧乏でもないからという感じ。+28
-2
-
108. 匿名 2022/06/18(土) 13:28:28
買えない。
買えるもんなら買ってる。+26
-0
-
109. 匿名 2022/06/18(土) 13:28:37
ずっとそこに住むって決心するの難しい+25
-0
-
110. 匿名 2022/06/18(土) 13:29:12
>>106
老夫婦の家のカーテンが開いてるんだよ
言っても閉めてはくれないだろうね…+18
-1
-
111. 匿名 2022/06/18(土) 13:29:32
>>92
うあ、やっちまったな
子は最悪だなぁ 今の流行りの安っぽい家、40年は持たないよ+29
-1
-
112. 匿名 2022/06/18(土) 13:29:35
コミュ障過ぎて何十年も同じ場所に暮らすなんて無理。
確実に途中で町内の人間関係が嫌になる。今のアパートでは町内会に入らなくて良いのも大きなメリット。+23
-1
-
113. 匿名 2022/06/18(土) 13:29:40
>>1
道路族ホント最悪だよね。
通勤途中にある住宅地の入り口に道路族が向かい合わせに住んでて奥の住人お気の毒過ぎる。
画像で言うとNo.1とNo.12に道路族。+58
-1
-
114. 匿名 2022/06/18(土) 13:30:14
家賃補助のある方はどのような職種でしょうか?
主人は介護職で年内で転職を考えているのですが、介護職で家賃補助を貰ってる方もいますか?+5
-0
-
115. 匿名 2022/06/18(土) 13:30:20
>>1
都内だけど頻繁に引っ越しをするからです
+3
-0
-
116. 匿名 2022/06/18(土) 13:30:37
>>97
老夫婦の家のカーテンが開いてるんだよ
言っても閉めてはくれないだろうね…+13
-0
-
117. 匿名 2022/06/18(土) 13:31:22
>>84
いるよ いま25歳 私は47歳(多少フェイクあり)
幼稚園の民度がちょっとアレだったで違う校区の小学校行かせたくて引っ越し
小学校の六年は同じところ、中学は引っ越して私立
高校に入ったタイミングで少し家を近くしてやりたいと思って引っ越した
大学からは家を出ました
私たち夫婦はそこから三回引っ越しを楽しんだ
だいたいそういう感じです
+74
-3
-
118. 匿名 2022/06/18(土) 13:31:24
>>82
それでアパートで1人死んでしまってたとき、マジ揉める+12
-0
-
119. 匿名 2022/06/18(土) 13:31:33
>>73
うちの親戚もこれだったよ。
当時70代だったと思うんだけど。
結局借りられないから、なけなしの貯金で中古住宅購入してた。
他の人住人の人も、家探すの大変だったらしい。
子供さんがいて保証人になってくれても、近所に住んでないとダメって所も結構多いらしい。
そりゃそうだよね。
なにかあってもスグ来れないんだったら意味ないから。+32
-1
-
120. 匿名 2022/06/18(土) 13:32:05
隣人ガチャだし一生そこにいなきゃいけないから(売らないと仮定したら)
一軒家だと年取ったときに階段はきつい
あと10年20年経ったときの1回の修繕費が大きすぎる。
+9
-0
-
121. 匿名 2022/06/18(土) 13:32:17
>>15
私もです。
定年退職時に買う。+35
-3
-
122. 匿名 2022/06/18(土) 13:32:28
自分は首都圏住みなのですが、駅近だと築40年のマンションも3000万近くで売ってる。そういうところってこれから先どうなるんだろう。20、30年後は築70年程度ということになるけど駅近だというだけで価値をキープするのかな?+21
-1
-
123. 匿名 2022/06/18(土) 13:32:56
>>1
将来的に駅近の祖父母の家を貰えるから。+16
-0
-
124. 匿名 2022/06/18(土) 13:33:06
>>69
私は在宅で個人事業者
夫の職場はかなり大きなターミナル駅に直結してるとこですね
使える路線がいっぱいあるから次は何線いこうか?って感じで相談して引っ越し先決めますよ+60
-6
-
125. 匿名 2022/06/18(土) 13:33:13
賃貸の方が常にその時代にあった設備の家に住める+22
-1
-
126. 匿名 2022/06/18(土) 13:34:09
賃貸に住んでもっときれいなところに住みたくなったら引っ越して…って生活がしたいから+13
-0
-
127. 匿名 2022/06/18(土) 13:34:10
>>98
家賃の中に固定資産税入ってるの知らなかった!!
教えてくれてありがとう(^^)
勉強になりました!!+46
-3
-
128. 匿名 2022/06/18(土) 13:34:18
旦那も子どもも私も飽き性。+5
-0
-
129. 匿名 2022/06/18(土) 13:34:20
家賃補助が半分以上出るから、月2万円で10万円以上のマンションに住めてるから。
新築だから敷金礼金も40万円近くしたけど、引っ越し費用も含めて全部負担してくれる。+18
-0
-
130. 匿名 2022/06/18(土) 13:34:21
無理だった
金もなかった
寝てるだけでも腹減るし+10
-0
-
131. 匿名 2022/06/18(土) 13:34:30
>>37
家賃補助そんなに出るってことは、まぁまぁ良い会社勤めなんだろうし、収入も結構もらってるんじゃない?家賃代が節約できる分、貯金してるかもしれないし、退職後の収入も考えてあるんじゃないかな。
夫婦二人ならそんなに広くない所に引っこせばいいし。退職金で買う人もいるしね。+101
-1
-
132. 匿名 2022/06/18(土) 13:34:52
>>1
実家が8SLDKだから
実家継いだ
母親(父親は入ってる)が介護で施設入ったら自由に使えって言われてる
同居したら私の夫がしんどいだけだからって
今は賃貸のボロマンションw+18
-2
-
133. 匿名 2022/06/18(土) 13:34:58
みんなの言うことわかるんだけどさ、歳取ると賃貸かしてもらえなくなるじゃん?だから悩んでる。公団入ればって言う人もいるけど、私年取ってもガンガン働いていろいろ我慢したくないんで、所得制限ある公団は嫌なのさ。どう思う?+13
-6
-
134. 匿名 2022/06/18(土) 13:35:11
転勤族で、すごくすごく一軒家がほしかったんだけど、近所問題、災害、家の老朽化とか考えたら、賃貸でうろうろしてるの楽だなって思った。
義実家が住んでもいいって言ってる土地の近くに、やべえ奴住んでたし。+17
-2
-
135. 匿名 2022/06/18(土) 13:35:18
一軒家でも結局騒音とかには悩まされるんだよね
実家の隣人ガチャが両隣とも大外れで変なおばさんと嫌なおばさんだった
深夜まで窓開けて子供走り回らせると大声でハッピーバースデー歌うとか
こんな一家が隣に居て一生住めは無理だよ+23
-0
-
136. 匿名 2022/06/18(土) 13:35:29
>>51
賃貸の方が亡くなった後の手続き楽だよ。+103
-0
-
137. 匿名 2022/06/18(土) 13:35:47
単身赴任確定だし、子どもがいつ家出るかわからないし、臨機応変に住む場所とか間取りを変えられる賃貸がいいかなと思って。
なにより夫は住めないのに、ローン組んで家買わせるのがかわいそう。
家にこだわりがないのと、ずぼらでメンテナンスがめんどくさいのもある。
定年後に小さいマンション買うかな。+13
-0
-
138. 匿名 2022/06/18(土) 13:35:57
でも東京で賃貸でファミリー向け探すの大変なんだよな。だからといって埼玉や神奈川に引っ越すとなると、子供の転校や所得制限で医療費とかもろもろ東京より子育てのお金が地味に上がる…
賃貸と言ってもなかなか難しい+30
-0
-
139. 匿名 2022/06/18(土) 13:36:01
リセット癖があるので同じところにずっと住んで人間関係も固定って無理。+15
-0
-
140. 匿名 2022/06/18(土) 13:36:12
>>1
家賃補助が毎月10万以上出る、駐在ありそうだから今は買わない
子供が独立したら親の土地を相続して建て直したいかな+38
-1
-
141. 匿名 2022/06/18(土) 13:36:20
なんとなく、いい年してフラフラしてたい性格だからここで!って決めて建てることはできない&家建てるほどかね無い+2
-0
-
142. 匿名 2022/06/18(土) 13:36:22
>>113
わぁ最悪だ
分譲地って造成と区画整理分も金額が乗ってて割高なのにハズレを引いたら辛すぎるね
道路族やってる方は子どもを自宅前でのびのび遊ばせて何が悪いんだ!とかどうせ思ってそうだし+63
-0
-
143. 匿名 2022/06/18(土) 13:36:24
子供が巣立つまでは賃貸で子供の学校に合わせて住み替えして学校の近くにしてあげたい。
子供が巣立ったあとは、普通でホテル暮らししたいから。+14
-4
-
144. 匿名 2022/06/18(土) 13:36:50
>>24
銀行?!+14
-0
-
145. 匿名 2022/06/18(土) 13:37:05
結婚して家買おうかというタイミングでは家(マンション)の価格がどんどん上がってて、オリンピック後に下がるんじゃないかなんて言われてて買うに買えず
でもいつまでたっても上がり続けるばかり…
もうほんとに買えなくなってきた+28
-1
-
146. 匿名 2022/06/18(土) 13:37:36
>>19
家賃補助の出る会社って主にどこですか?なかなか家賃補助出るところなくて。+21
-2
-
147. 匿名 2022/06/18(土) 13:37:39
安くていい土地がない
子なしだから今買っても老後家の痛み具合がどうなってるかわからないから貯金して老後に買うのもありかなと思ってる+12
-0
-
148. 匿名 2022/06/18(土) 13:37:56
>>98
戸建の私から言わせてもらう
戸建は駐車場と庭の土地を買ってるんですよ。
その分固定資産税もかかります。
マンションや賃貸は運転しなくなったら駐車場を解約できますが、戸建はずっと残ります。+41
-2
-
149. 匿名 2022/06/18(土) 13:38:44
>>133
知らね+2
-6
-
150. 匿名 2022/06/18(土) 13:39:08
>>51
管理会社や不動産の貸主が勝手に荷物捨てたり移動したりは法律的にできないから、片付け終わるまで賃貸料金は払うし、いついつまでに片付けて出てって欲しいと言われるから片付け業者呼ばなきゃで追加料金まであるよ??
まじで悲しむ暇ないというかバタバタしてたから終活は親はというか、全人類してほしいと思う+21
-0
-
151. 匿名 2022/06/18(土) 13:39:21
>>133
借りれなくなったら家買うしかないかなー+5
-0
-
152. 匿名 2022/06/18(土) 13:39:45
>>143
ごめん、夫婦で+2
-0
-
153. 匿名 2022/06/18(土) 13:40:01
>>29
あると思う。最近、実家に行く機会が多く親の口から出るのは家と隣接してるお宅の行動ばかり。
やめてと言ってるのにやめない。年齢なのかなぁ‥
なんか聞くのが嫌。+44
-1
-
154. 匿名 2022/06/18(土) 13:40:01
>>113
確かに…出入口塞がれたら出掛けるの億劫になるわw
道路族ほど奧に住めば良いのに、と思ったけどそれはそれで出入りの時うるさそうだね+49
-0
-
155. 匿名 2022/06/18(土) 13:40:20
>>1
✖️家を買わない
◯新築家を買えない
貧乏人はかろうじて中古を買う+4
-19
-
156. 匿名 2022/06/18(土) 13:41:19
>>143
固定資産税、光熱費、水道、部屋の管理、修繕費
エアコン、テレビ、寝具など考えたら
安いらしい+8
-2
-
157. 匿名 2022/06/18(土) 13:41:20
上場会社なのに家賃補助とかないからある人がひたすら羨ましい〜
でも家賃補助って所得になってしまう?+10
-1
-
158. 匿名 2022/06/18(土) 13:42:10
住宅ローン組んで今後30年以上働き続けられる自信がない。独身なので。+9
-0
-
159. 匿名 2022/06/18(土) 13:42:36
>>143
ホテルは高齢になってもお金さえあれば貸してくれる+7
-2
-
160. 匿名 2022/06/18(土) 13:42:40
>>24
公務員?+23
-7
-
161. 匿名 2022/06/18(土) 13:42:51
>>98
その駐車場料金の地域なら、戸建建てると駐車場の土地だけで300〜400万円らい余裕でするよ
賃貸は賃料に固定資産税含まれてるのは知ってる+18
-1
-
162. 匿名 2022/06/18(土) 13:42:54
>>63
実際何歳ぐらいまでローン組めるって言うか団信に加入できるのかな
たとえ一括で払えるぐらい預金あっても死んだり癌になったら払わなくていい団信に入った方が得な気がする+8
-0
-
163. 匿名 2022/06/18(土) 13:42:59
異動のある仕事だけど、異動先の職場が割と田舎の方にあるので、ここで家を建てたくない。
定年迎えてから家を建てる感じになりそう。+5
-0
-
164. 匿名 2022/06/18(土) 13:43:00
>>114
職種というより転勤があったから
でも転勤経験も無くずーっと同じ営業所にいる社員も住宅手当は出てるらしい補助の割合は違うけど
逆に持ち家になると手当1万位しか出なくなるからとてもじゃないけど買う気にならなかった
会社もその方が転勤させやすいんだろうかね+5
-0
-
165. 匿名 2022/06/18(土) 13:43:14
>>148
車ありの生活してると車手放すことってなかなかないと思うよ。車なしでも生活できる地域なら別だけど、日常使いしてるなら老後とかならあるかもしれないけど、その頃には固定資産税も大分安くなってるかと。
修繕費とか固定資産税はトントンだとおもうので
そこよりも転勤があるとか、住宅手当ての有無とかの方が重要な気もするな。+3
-13
-
166. 匿名 2022/06/18(土) 13:43:16
>>142
追記ですがこのNo.1とNo.12の間でバーベキューも催されます。
第三者から見ても恐ろしいです(笑)+48
-0
-
167. 匿名 2022/06/18(土) 13:44:12
>>29
要はヒマなのよね+29
-0
-
168. 匿名 2022/06/18(土) 13:44:15
>>22
うちもそう思ってたら、家賃補助は持ち家だとなくなるけど住宅手当はなくらないと言われました。毎月数万変わらず出てる。+35
-0
-
169. 匿名 2022/06/18(土) 13:44:15
>>37
持ち家でも修繕費や固定資産税
分譲マンションなら管理費や駐車場もプラスで結構金掛かる+44
-3
-
170. 匿名 2022/06/18(土) 13:45:09
>>98
そこまで駐車場代高いのは都会だろうし、車いらないでしょ+12
-0
-
171. 匿名 2022/06/18(土) 13:45:16
>>1
こういうので思うのは、自身の親や義親がお金や資産をそこそこ持ってて、尚且つ状況を汲んでくれて(※長男教や男系や初孫アゲーではない)、親自身が自分の財産に執着してない場合は最強だなと感じる
将来その資金や財産を自由に使うことを認めてる親がいる人が羨ましい+35
-0
-
172. 匿名 2022/06/18(土) 13:45:38
土地やら色々と決めるのがめんどくさい。+3
-0
-
173. 匿名 2022/06/18(土) 13:45:51
>>166
なんてこったい+25
-1
-
174. 匿名 2022/06/18(土) 13:46:55
>>63
私の以前住んでた賃貸でお隣さんが家を買う事になってご主人ではローンが通らなかったと言ってた
車のローンもあるし年齢もあるし
結局奥さん名義で契約したと聞いた+9
-0
-
175. 匿名 2022/06/18(土) 13:48:58
一軒家のメンテナンスって結構面倒なんだよね。
費用もかかるし。木造ならなおさら。
40年たてば1度は耐震補強工事が必要になってくるし、シロアリ対策や電気の配線関係も内装工事も外壁工事もメンテナンスでする必要があったりで面倒臭いなって本当思った。小学校時代の友達で鉄骨のエレベーター付きの一軒家に住んでたお友達いるけどその子の家とか1年に一度はエレベーターの点検とか必ずしないといけなくて(建築法に定められている)点検の費用とかそういうの考えると見た目はどんなに良くても面倒くせぇって思ったわ。マンションとかに住んでればそこまでの面倒はないし+8
-0
-
176. 匿名 2022/06/18(土) 13:49:02
>>28
修繕も考えて買ってると思うよ
銀行でも戸建向けに修繕費の積立推奨してるし+36
-5
-
177. 匿名 2022/06/18(土) 13:49:07
>>162
その人の健康状態や会社のレベル、勤続年数、スマホや車など含めて借金の有無(奨学金は影響ないらしい?)でだいたいスコアが決まってて、各銀行によって審査が違うから一概に言えないと思う。
審査降りなかったり、減額されたりして手出しと合算でやっと購入とかの険しいパターンも全然ある+4
-2
-
178. 匿名 2022/06/18(土) 13:49:45
新築マンションは完成前に購入すると知ってびっくり
防音とか実際の雰囲気とか確認しないでン千万の買物なんて出来ない+7
-2
-
179. 匿名 2022/06/18(土) 13:50:34
>>155
中古物件でも本人が気に入ったり納得してれば最高の買い方だよ😊
お金に余裕があれば新築も容易い(キャッシュで一括とか)でしょうけどね
中古物件や空き家バンクの利用は私は肯定派だな✨
って私は賃貸のアパート住人だけど
駅近がはずせなかったので+41
-0
-
180. 匿名 2022/06/18(土) 13:50:34
固定資産、修繕、リフォーム、取り壊し費用など考えたらトントンだと思う。
持ち家も賃貸も。
価値ある土地ならそりゃ持ち家は資産+4
-0
-
181. 匿名 2022/06/18(土) 13:51:23
>>1
ご近所ガチャw
こういう表現を使う人って、自分達だけは普通だ、被害者だ、と思ってるとんでもない人が多そう。+21
-26
-
182. 匿名 2022/06/18(土) 13:52:11
>>51 親の死後、家財道具の整理にかかる金額は存命してる時と死後では金額のケタが違うらしいよ。少しずつでも親と一緒に片付けに入った方が良い。
+32
-0
-
183. 匿名 2022/06/18(土) 13:52:38
>>170
神奈川で坂の多い地域なので子供の送迎など車はいるし、回りも結構所持しています。
マンションの駐車場は2万円です。なので毎月もったいないと思いながらも払っていますね。
+10
-1
-
184. 匿名 2022/06/18(土) 13:52:39
>>178
新築マンションは別場所にモデルルーム(完成された)見学っていうのがあるよ
+8
-2
-
185. 匿名 2022/06/18(土) 13:53:48
夫婦共働きで世帯年収1400万、ですが、それでも築30年の3LDKの分譲マンションを月10万円で賃貸してます。
理由は、ゆくゆくは主人の実家の神戸に帰る可能性が高いのと、夫婦二人ともマイホームが欲しい気持ちがあまりないからです。
とりあえず今は、私の実家と職場が近い今の家を借りてます。+9
-6
-
186. 匿名 2022/06/18(土) 13:54:31
夫婦の意見が合わなすぎるから。
10年賃貸+10
-0
-
187. 匿名 2022/06/18(土) 13:55:10
>>165
分譲マンションは一般的に利便性の良い場所にあるから車なくても困らないよ。賃貸もそういう場所を選べば同じ。
老後、郊外から街中のマンションに引っ越す人も結構います。
超高齢者になると人によっては全く車が運転できなくなります。運転できないのに、お金のかかる車を所有する人はいませんよ。+7
-8
-
188. 匿名 2022/06/18(土) 13:55:15
>>171
友人の旦那がこれらしい
家建てる時に義実家から4千万円プレゼントだって。しかも義実家は法人で、旦那も法人成りした自営業だから法人間の取引として税も安いだの何だの
更に、建てる場所とかについて義実家から何の口出しもないらしい。結局友人の実家近くに家建てたので義実家とは1,000kmくらい離れてて、義母襲来の可能性も限りなく低いだろうし
羨ましすぎる+20
-0
-
189. 匿名 2022/06/18(土) 13:56:26
>>1
私は本当は賃貸派。いつも好きなところ、古くなったらきれいなところに引っ越したり、いろんな地域で暮らしてみたいから。
しかしながらお金がないからこそ建売を買いました。。我が子に一人一部屋持たせるには賃貸じゃ高すぎるので+52
-0
-
190. 匿名 2022/06/18(土) 13:56:49
>>16
タイミングはほんと難しいよね
10年前なら安かったのに〜とか言われても頭にくるし
いいなと思う物件が見つかった時が買い時なのかな+52
-0
-
191. 匿名 2022/06/18(土) 13:58:17
>>98
戸建は駐車場の土地を買ってるんだよ。固定資産税もかかるよ。
その金額も考慮した?+14
-0
-
192. 匿名 2022/06/18(土) 14:02:23
買わないじゃなくて買えない。
旦那が歳上でもう45だから
ローン組むのもこわいしそもそも組めない。
何だかんだ言って家もマンションも買わない人は
殆どお金がないのが理由だと思う。
私の周りの賃貸の友達の友達も貧乏ばかり。
若いうちに買えるの羨ましい。
例え建て売りでも。これが本音。+39
-16
-
193. 匿名 2022/06/18(土) 14:02:34
>>191
我が家の場合建売を検討していますので、
一応すべて計算しています。
毎月のローン、固定資産税、修繕費等
それでも同じ間取りだと
マンション+駐車場のほうが高いですので
迷っています。
分譲マンションだと分譲マンションのほうが高いとおもいますが+7
-1
-
194. 匿名 2022/06/18(土) 14:02:39
高くて買えないのもあるけど、夫婦共にひとりっ子で互いの両親は家持ち。どちらも相続するだろうから買わない。+9
-0
-
195. 匿名 2022/06/18(土) 14:02:46
>>58
その家を買えるだけの財力のある人がどれだけいるか。
施設にはいるのに、事足りる額になるか…。+20
-2
-
196. 匿名 2022/06/18(土) 14:04:15
>>143
素泊まり一泊5千円として年間1825万円
うちは無理だ〜+1
-4
-
197. 匿名 2022/06/18(土) 14:04:34
>>38
距離感おかしいからただの近所ってだけなのに、しばらく家にいるみたいだけど仕事は?とか聞いてくる。タヒね。+31
-0
-
198. 匿名 2022/06/18(土) 14:05:00
>>184
モデルルームってフルオプションの姿で公開されてるんだよね
すごい素敵って思ってもらうための施設だし
実際に住んでみないとわからないギャンブルみたいな部分はやっぱり多少あるかな
+4
-4
-
199. 匿名 2022/06/18(土) 14:05:23
>>11
私もそれ
宝くじ当たる以外に道はないw+82
-0
-
200. 匿名 2022/06/18(土) 14:07:06
>>42
横だけど今は本当に家が高くなったね
10年前新築で買ったマンション買った時より
800万ぐらい高くなってた。
今は買い時じゃないよね
でもまた買い時っていつ来るんだろうね+48
-0
-
201. 匿名 2022/06/18(土) 14:07:12
>>192
それ年上関係なくて、単に旦那さんに貯蓄がないだけでしょ。
45歳でも貯金数千万円とかあればローンの額は低くして家買えるからね
田舎だと数千万円あれば貯金だけで家立つよ+22
-2
-
202. 匿名 2022/06/18(土) 14:07:56
>>1
うちのいえのまわり全員うちに敵意剥き出し
あまりにも生意気で兄が怒鳴りつけたことある
裏工作してそうな雰囲気あるし+6
-5
-
203. 匿名 2022/06/18(土) 14:07:56
>>198
よこ
分譲住宅も建てる前に完売すること多いよ
信用できない言ったら、注文住宅も似たようなもんだよ+11
-0
-
204. 匿名 2022/06/18(土) 14:08:14
買えないから。
でも変な人がいたらすぐ引っ越せる。
+8
-0
-
205. 匿名 2022/06/18(土) 14:08:23
戸建て賃貸だから買う理由がない
家賃補助も出るし。+12
-0
-
206. 匿名 2022/06/18(土) 14:10:35
>>201
そうだよ。
歳上だし貯金ないから買えないんだよ。
歳上じゃなかったらローン組めた可能性もあるってこと。+24
-0
-
207. 匿名 2022/06/18(土) 14:11:55
>>98
それくらいの駐車場代の土地なら、戸建てで駐車場の土地買うだけで500〜600万円はするぞ+7
-0
-
208. 匿名 2022/06/18(土) 14:12:56
ローン返済終わってもなんだかんだ金めっちゃ掛かる。+7
-0
-
209. 匿名 2022/06/18(土) 14:13:43
建前は転勤族だから。
でも、自治会や近所付き合い面倒臭いし、駅近じゃないと嫌、ずっと同じ土地というのが嫌など色々。お金に余裕がある訳じゃないし。
子供の転校、1人だけの子供部屋が確保できないのがネック。+16
-0
-
210. 匿名 2022/06/18(土) 14:13:47
>>207
建売を検討しています。
金額面含めトントンなので迷っています+1
-0
-
211. 匿名 2022/06/18(土) 14:15:14
>>86
オール電化、めっちゃすすめてくる業者とオール電化友人がいるんだけど、数年でダメになっちゃうもんなんですか?+1
-1
-
212. 匿名 2022/06/18(土) 14:15:21
>>146
横ですが、大手企業や転勤のある会社なら出るところ多いと思います。もしくは社宅や独身寮あり。ただ、転勤のある総合職のみ対象だったりします。
うちの会社も、総合職なら家賃補助がかなりでますが、一般職は無しです。(一般職は転居アリの異動はないので)+47
-0
-
213. 匿名 2022/06/18(土) 14:15:40
>>51
うちの実家賃貸マンションでピアノあるんだよ…どうすりゃいいのさ。+8
-0
-
214. 匿名 2022/06/18(土) 14:16:24
>>77
そこそこ街中かつ高齢者のの多い集合住宅って無害だよね
世間では毛嫌いされてるようだけど
若い家族が多い地域のが騒々しい+74
-1
-
215. 匿名 2022/06/18(土) 14:16:27
大豪邸に住みたいけど現実無理だし
一般住宅やらそもそもすぐ飽きちゃう(笑)3ヶ月で引っ越したことあるし
10年も経てば最新じゃなくなって全てが古くなるから嫌
年に数回プールや温泉付きヴィラにバカンスに行くからそれで大豪邸は楽しんでる+3
-3
-
216. 匿名 2022/06/18(土) 14:16:41
>>145
オリンピック後に下がるかもとか言ってた人いたねww
これから上がるばっかりで下がる要因ないからもうタイミング的には買えないね。家はご縁とタイミングだから「安くなりそうだから」って不確実な事に人生で大きな買い物の住宅タイミングギャンブルしちゃダメだよ
それは金持ちがやることで庶民は自分のタイミングで限られたリスクを取るしかないんだよな〜
+9
-4
-
217. 匿名 2022/06/18(土) 14:16:48
定年間際に買う予定だから+3
-0
-
218. 匿名 2022/06/18(土) 14:18:23
>>15
家賃補助の分、健康保険・厚生年金の標準報酬等級上がって社会保険料の負担増えるし、バカらしくない?
退職後の住まいどうするのかなぁ?歳とってからマイホームって人いるけど、せっかくのマイホームに住む期間が短くなるのって残念じゃない?そもそも、よほどの頭金と信用がないと、歳取るほどローン組みにくくなるってきくけど。+14
-24
-
219. 匿名 2022/06/18(土) 14:18:44
>>146
一般職はでないイメージ
営業、総合職、SEとかは出るよ+25
-1
-
220. 匿名 2022/06/18(土) 14:21:00
>>51
亡くなった後に一気に頼むと100万位飛ぶこともあるんじゃなかったっけ。コケない環境づくりだからと理由をつけて少しずつでも片付けた方がいいよ。+14
-0
-
221. 匿名 2022/06/18(土) 14:21:03
>>38
近所の人に言い振らす為だよ+8
-3
-
222. 匿名 2022/06/18(土) 14:21:18
>>1
・いま仕事の都合で住んでるとこだけど、祭りに異様な熱意のある地域なので町内会に属するのがあまりにもダルい
・住宅購入までのやり取りや手続きがめんどい。そもそもどこに購入しに行くのかも分からない
・家の管理が出来ない。ズボラだから庭も外壁も手入れ出来ないしゴミステーション付きの集合住宅じゃないとゴミ出し忘れてめちゃくちゃなことになる
総じてめんどいのが理由だけどなんだか書いてて情けなくなってきたわ+38
-0
-
223. 匿名 2022/06/18(土) 14:21:47
>>28
買うのに踏み切れないのそこだなぁ
メンテナンス費で物凄くかかるイメージ…
+44
-0
-
224. 匿名 2022/06/18(土) 14:22:48
>>77
戸建てならテレビ見てるだけ!で住むかもだけどマンションだと早起き早寝の老人が普通に働いてる層に「生活音がうるさい!」ってめちゃくちゃうるさかったし、管理費滞納は老人の方が率高めだったし、何より街の人口で老人が多いと地方財政が終わって公共サービスが本当に見すぼらしくなるし、街が衰退すれば民間の店の撤退も起きるからなぁ。。。
道路族とかいない少し値段上げたイオンとかない地域は?SAPIXとか行かせて道路で遊んでる時間無いと思うんだ
親の所得が高い地域に住むのが公共サービスとか害悪とか勘案して1番住みやすいと思う+52
-2
-
225. 匿名 2022/06/18(土) 14:23:12
>>98
戸建は駐車場の土地を買って、さらに固定資産税払ってる。
あと、よっぽどのことがない限り買った時の金額では売れない。昔と違い現代では元はとれません。+9
-1
-
226. 匿名 2022/06/18(土) 14:25:14
>>211
オール電化やめた方がいいよ。3.11以降原発問題で日本全体が電力不足気味だし、加えて脱炭素の潮流が追い打ちしてきて電気代は上がる一方
あと単にガスコンロの方ができること多いし火力強い。ガス給湯は親戚来た時とかでも貯湯容量を気にしなくて良いし追い炊きもパワーある。
オール電化の良いとこは高齢になった時IHコンロの方が安全ってことくらいだと思う+20
-4
-
227. 匿名 2022/06/18(土) 14:26:24
>>77
いや老人も結構深刻よ…
若い世代は働いてる人多いからそもそも家にいる時間少ない場合多いけど、基本老人は四六時中家にいる。
暇だから外出てあちこち口出して監視したり長く住んでるからって理由で長老かよって感じで威張り散らしてたり。
子供は大きくなれば出ていくしいつまでもうるさくないけどって思ったけど、老人もそのうち召されるって思うとまぁそう変わらないか…どっちもどっちだと思う。
+69
-2
-
228. 匿名 2022/06/18(土) 14:27:30
>>146
大手起業じゃないかな あんなに条件良いのは
中小企業でも家賃補助出るところあるけど条件は厳しいと思う+20
-0
-
229. 匿名 2022/06/18(土) 14:27:53
>>196
ん?どういう計算???
いまサブスク月15万だよ、ツイン+5
-0
-
230. 匿名 2022/06/18(土) 14:30:03
>>51
既婚なら旦那に話して時間をもらい、じわじわと片づけていった方がいいと思う
うちはそうだったけど、何度も何度も通って少しずつ進めるうちに、「やっぱりこれも捨てていいかな」と言ってくれて
捨てても良い物が増えてきた。すぐ捨てられないものでも、時が解決して徐々に捨てられるようになってくる。
運が良ければ旦那も一緒に手伝ってくれるかもしれない。いずれ自分たちに降りかかってくるというのを説明すれば旦那もわかってくれるんじゃないかな
未婚なら身軽だろうから、ますます今からやるべき。しかし未婚だと旦那に相談や愚痴を言えないだろうから
他の親戚やきょうだいとも話しながら進めたらいいんじゃないかな
+13
-0
-
231. 匿名 2022/06/18(土) 14:30:14
>>192
転勤もないし田舎なのに家を買わないのは何だかんだで、本人たちにお金がないのは事実かもなあ。
親が金持ちでも、しっかりした職業を持っていたら、資産作りのために家や土地を増やしてる印象だわ。もしくは、土地を貰って新築を立ててる。+16
-0
-
232. 匿名 2022/06/18(土) 14:31:37
>>38
本当暇なんでしょうね。
向かいの年寄りが朝から晩まで外でウロウロしててイラつきます。
自分家の庭でだったら勝手にしてくれって感じですが、そこのお宅には庭がないので道路などに出てウロウロしてる。
本当に鬱陶しい。
家の中で大人しくしておくか、庭でも作って敷地内でやってほしい。+43
-1
-
233. 匿名 2022/06/18(土) 14:31:43
>>228
基本的に大手だけ
田舎の中小企業だと実家から通う前提になっていて家賃補助なんてない
他、独身者向けの寮はあるけど家族向けの寮や家賃補助はないって会社も複数見てきた+11
-0
-
234. 匿名 2022/06/18(土) 14:32:27
5年後、どこでどうやって生きてるのかも分からない流動性のある人生を送ってるから
@42歳+9
-0
-
235. 匿名 2022/06/18(土) 14:33:13
近所付き合いが煩わしい。前一軒家に住んでた時本当に町内会が面倒だった。組長(強制)になった時は最悪。+7
-0
-
236. 匿名 2022/06/18(土) 14:34:12
>>211
うちはIH 5年、風呂7年くらいで壊れた
風呂は設定(ボタンでお湯はり・自動停止などの便利機能)がダメになった 修理見積もり5〜6万円程
水とお湯は出るので修理せずそのまま使ってる+9
-1
-
237. 匿名 2022/06/18(土) 14:35:12
>>227
でも普通に暮らしてたら何も言われなくない?
言われる家庭って子どもが外に出てボール蹴ってるから言われるんだと思うよ。
うちも小さい子いるけど、何も言われないよ。+3
-6
-
238. 匿名 2022/06/18(土) 14:36:22
>>200
高く売れる分、同じ時期に買うとしたら高いから結局お得感はないよね。売って実家戻るみたいな人ならお得だけど。+10
-3
-
239. 匿名 2022/06/18(土) 14:36:41
>>67
ソースは?+16
-1
-
240. 匿名 2022/06/18(土) 14:36:46
>>95
「賃貸の人って老後家借りられなくなったらどうするの?」という書き込みを散見するので終の棲家のつもりで買ってる人もいると思うよ
住み替えするなら元が持ち家だろうが賃貸だろうが関係ないもんね
+23
-0
-
241. 匿名 2022/06/18(土) 14:37:15
田舎だから隣組とか祭りとかの強制的な付き合いがめんどくさい。
アパートだと参加しなくて良いから(祭りの金は徴収されるけど)戸建てには住みたくない。+9
-0
-
242. 匿名 2022/06/18(土) 14:38:05
>>218
家賃補助と社保の負担増と何の関係があるの?+12
-6
-
243. 匿名 2022/06/18(土) 14:38:26
>>143
はやめにリタイアして、京都に数ヶ月、沖縄に一年とかホテルのサブスク暮らしいいよね+10
-0
-
244. 匿名 2022/06/18(土) 14:38:51
>>229
すまん、年182万5千円だった
それでも高いなー+1
-0
-
245. 匿名 2022/06/18(土) 14:39:05
会社からの補助がなくなる+1
-0
-
246. 匿名 2022/06/18(土) 14:39:38
>>238
そんなんですよね結局お得じゃないんですよね
せいぜい、まだ安い時に買えてよかったと思うだけで
私が買った時は震災の時だったので買うのを反対されたりもしたし、本当金額の上がり下がりの流れがわからない+10
-0
-
247. 匿名 2022/06/18(土) 14:40:15
>>28
良く家賃に○万払えるならそれと同額を毎月のローンに充ててって言われるけど…後々考えるとね+80
-1
-
248. 匿名 2022/06/18(土) 14:40:31
>>242
よこです
家賃補助も所得扱いになるから、所得が上がって社保の等級が上がる可能性を指摘してるのでは?
+34
-0
-
249. 匿名 2022/06/18(土) 14:41:00
>>11
うちは引っ越し費用さえないw+73
-0
-
250. 匿名 2022/06/18(土) 14:41:13
家の寿命を考えたら、早くに買う気にならない
老後小さいマンション買うかも
法廷対応年数超えても、メンテナンスをしっかりしてれば住めるけど、やっぱりあちこち不具合出て来て、快適な暮らしではなくなるよ
+8
-2
-
251. 匿名 2022/06/18(土) 14:41:20
>>239
よこ
出た ソース厨+1
-14
-
252. 匿名 2022/06/18(土) 14:41:46
>>73
うちの両親は持ち家だけど、かなりボロになってきた。多分80代くらいでまた、手を入れないと行けない。しっかり考えてお金を貯蓄してたら良いけどできない人は持ち家でも、賃貸でも老後は困るかなあという印象。
賃貸は引越し先さえ見つけられたら安心なのかな。
とにかくお金があればってのが前提だねえ。+49
-1
-
253. 匿名 2022/06/18(土) 14:42:48
>>123
同じ。東京じゃないけどまぁまぁいいところにあるからローン組んでまで買う気が起きない。+4
-0
-
254. 匿名 2022/06/18(土) 14:44:11
>>200
次の買い時なんか探してたらだめでしょ?それこそ5〜10年後に買い時とやらが来たとして現金一括払いなら買えるかもだけど、ローン組むなら5〜10年後に審査通るかどうか…
スイスだって15年ぶりの利上げして、不動の日本だって金利だっていつまで低金利が続くかわからんから物価高おさまっても金利がーー!!ってパターンも全然ある
住宅は特に必要な時に買うか?買わないか?しかない+15
-2
-
255. 匿名 2022/06/18(土) 14:45:11
>>146
私はパナソニック+3
-6
-
256. 匿名 2022/06/18(土) 14:45:50
>>244
月15万で、日用品買わなくてもいい、光熱費込みだからね+8
-0
-
257. 匿名 2022/06/18(土) 14:46:21
>>237
たぶん想定してる迷惑老人が違うと思う。+12
-0
-
258. 匿名 2022/06/18(土) 14:46:41
>>95
子供がいない人は買った方がいいと思う
高齢者の賃貸は厳しいし、入れても近くに子供が住んでる人限定とか条件あるらしいから
ネットでもそういうの考慮して家買ったって人ときどきいるよ+6
-12
-
259. 匿名 2022/06/18(土) 14:49:51
>>91
受験とか進学のいろいろがあるから、上の子が中学生になったらついて行かずに単身赴任してもらう予定+13
-0
-
260. 匿名 2022/06/18(土) 14:51:02
>>38
うちの実家は公営団地の一階で庭?に出たら道挟んですぐ目の前に自動販売機があったんだけど誰かが販売機使う音がする度に部屋の中から見てた。それで○○さんわざわざ販売機なんか使わんくてもスーパーのが安いのにとぼそぼそ家の中で呟いてた。
家事しろよ^^+37
-0
-
261. 匿名 2022/06/18(土) 14:52:24
>>150
51です。
母親は昔から片付けできない人で、家の中はゴミだらけでした。
平成の終わりに、「平成の思い出は一度片付けよう」と一念発起して、自分の荷物と母親が放置している荷物は自分で大分片付けました。
それでもタンスなどの大型家具とその中身は片付けられませんし、母親が自分で片付ける訳がないので、どうしたものかと思っています。+7
-0
-
262. 匿名 2022/06/18(土) 14:52:25
「ホテル暮らし」始めませんか? | hotelpasslivingpass.goodrooms.jpgoodroomホテルパスは、憧れのライフスタイルホテルでのロングステイプランを多数ご紹介。ものを持たず、自由に好きな場所で住み、働く。そんな身軽な暮らしを、ここから実現しませんか?
ホテル暮らしいいな+8
-1
-
263. 匿名 2022/06/18(土) 14:52:46
>>224
よこ
地域によると思います。
高齢者の多い分譲マンション(一等地、防音高め)、住宅地(物価の安い田舎)、どちらも住んだことあるけど、そんなクレーマー高齢者いなかったし、街の衰退もありませんでしたね。隣町に新港住宅街があったからかも。+18
-1
-
264. 匿名 2022/06/18(土) 14:53:00
>>239
ソースはガルちゃん。でも本当に最近は田舎の古めの一軒家でも高く売れる+0
-14
-
265. 匿名 2022/06/18(土) 14:53:32
>>243
サブスクって月額制のこと?+2
-0
-
266. 匿名 2022/06/18(土) 14:53:33
HafH(ハフ)- 便利でお得な旅のサブスクwww.hafh.com月額9,800円で最大3泊。全国1017以上の宿泊先に、毎月定額で旅行ができるサービスです。HafH(ハフ)でお得に旅をしましょう。
+0
-0
-
267. 匿名 2022/06/18(土) 14:54:03
>>256
食事付きなの?+1
-0
-
268. 匿名 2022/06/18(土) 14:54:46
予算内で自分の思う通りの家を建てたら、と弟(税理士)妹(建築士)とで
実家の現在の土地価格と固定資産税から想定したら……皆、賃貸で良いと言う結果に
心情的にはマイホームが欲しいと思うけど、弟が言うに「国にドンだけ寄付しなきゃダメなんだよ」と
税理士が言うんだもん、嫌になっちゃったわ。
親の時代が家を買うのが1番有利な時期で(バブル前)実家を建て、私ら子供が生まれてるので
現在の想定金額予想を母に言ったら、一言「もう家は買えないわw」と……
ちなみに上物は贅沢しても2500万以内で収まるらしいけど、土地を実家近所で購入したと予想して
全部で8900万だった……平米数そんなに無いのに
固定資産税もエグかったよ、あくまで大まかな想定だけどさぁ〜+14
-3
-
269. 匿名 2022/06/18(土) 14:55:01
>>267
食事は朝食バイキングがついてるとこもあるかも。
でも、シャンプーや、歯ブラシ、ティッシュなどはついてくるからね、+5
-0
-
270. 匿名 2022/06/18(土) 14:55:16
>>266
月8万とかでホテル暮らししている女性がテレビに出ていた。ポイント利用したりするとそれくらいらしい。ネイリストだから全国どこにでも仕事行くらしい+5
-0
-
271. 匿名 2022/06/18(土) 14:55:32
10年に1回のペースで引越ししてる
毎回、数キロ痩せるぐらい精神と肉体が疲労するんだけど、毎週綺麗に掃除してるつもりでも、引越しする度にゴミ袋40袋ぐらいは断捨離して色々捨ててる
家具も買い替えてる
10年経ったら設備も古く感じるし、生活もマンネリになってるんだけど、一度引越しでリセットすると凄く良い
心もリセット出来る
子供の学区変えたくなくて、同じ町内で引越ししたこともあるよ+19
-0
-
272. 匿名 2022/06/18(土) 14:55:53
>>265
そうそう、一ヶ月ごとに借りる制度
全国どこでもやってるよ+1
-0
-
273. 匿名 2022/06/18(土) 14:57:08
>>261
150です
片付けされたんですね。めちゃくちゃ頑張りましたねかお😌人の片付けって確認したりいちいちめんどくさくて本人は決断しないしで大変だったかと思います
片付けられない人は現金用意しておいてもらいましょう。処分費用や片付けの業者、トラックとか見積もり取ったりしてその分プラスα手間賃として用意してくれるならよしとして、用意できないなら片付けてもらうから関わらないよーってするとかにするのはどうですか?+3
-1
-
274. 匿名 2022/06/18(土) 14:59:16
>>241
家賃下げる為に今より電車で30分ぶん田舎に引越ししようと思って調べた町が、隣組制度があって、怖くなってやめた
ゴミ出すのも市じゃなくて、町内会が契約してる業者とかで、田舎怖いムリ!と思って、家賃の値下げは諦めて都会で住んでる+6
-0
-
275. 匿名 2022/06/18(土) 14:59:40
>>243
夢があるよね、全国を点々と+3
-0
-
276. 匿名 2022/06/18(土) 14:59:49
払いきれるかわからないローンとか背負いたくない。
そりゃ今の収入水準が70まで続くなら買うよ。
+12
-0
-
277. 匿名 2022/06/18(土) 15:00:31
フットワーク軽くいたい。賃貸でいれるギリギリまで賃貸予定。お金はため込んでます。+9
-0
-
278. 匿名 2022/06/18(土) 15:01:48
主人も私も出身県じゃない所に住んでるから。老後にどちらかに帰る可能性もあるから、買わなかった。快適だよー。この前屋根が雨漏り、エアコン壊れ、ガス給湯器の湯量がおかしくなり…が一気に起こったんだけど、大家さんが全部出してくれた。これを一気に出したら、ゾッとする金額だったと思う。知り合いの所は修繕積立金がどんどん上がって、ローンが終わっても結構な額を出してるし、買う選択は今はないです。子供が大きくなって、夫婦二人になったら、もっと小さい所に引っ越すと思う。+15
-0
-
279. 匿名 2022/06/18(土) 15:01:58
>>264
高くって購入額より売却額の方が高いってことじゃないよね?経年劣化してるとはいえ土地代が落ちないということ??
レインズって不動産管理サイト知ってる?(スーモで希望額だけみてでもいいんだけど)それで実際の売却額みると、私にはどうしても"田舎は高く売れる"論理が理解できない…
+17
-0
-
280. 匿名 2022/06/18(土) 15:02:16
>>87
この高騰がいつまで続くか
会社のお金で賃貸に住みつついいぐらいに暴落するの待ってる+35
-0
-
281. 匿名 2022/06/18(土) 15:02:35
>>165
一般的にマンションは車不要なくらい便利な場所にあるから、車なくても困らないよ。
生活に車が必要でも、いつか運転はできなくなる。
そういった理由で将来に備えて、子供独立後、車不要な地域のマンションや賃貸、ホテル暮らしに住み替える人も割といるのよ。+9
-2
-
282. 匿名 2022/06/18(土) 15:03:53
>>272
地方のホテルではやってないだろうな+1
-1
-
283. 匿名 2022/06/18(土) 15:06:30
>>269
夕食だけでも、自炊できないと食費がかかりそうだね
コンドミニアムなら良いけど+1
-0
-
284. 匿名 2022/06/18(土) 15:08:30
>>282
かなり田舎ならないかもだけど、主要都市はどこでもあるよー+1
-0
-
285. 匿名 2022/06/18(土) 15:08:45
>>264
それ、普通の一軒家限定だよ
「普通」がいかに難しいかは婚活と同じ
・ど田舎で農地付き(農地法の制限がある)
・既存不適格物件(建蔽率オーバー、再建築不可物件、未登記の増築等)
・その他不利な物件(接道が42条2項道路、旗竿地、境界未確定、地目が宅地じゃない、市街化調整区域等)
・単に上屋が老朽化している(解体費用を入れるとマイナスになることもある)
高く売れなくなる条件は多数ある+7
-0
-
286. 匿名 2022/06/18(土) 15:08:57
>>283
自炊したい人は向かないね〜+3
-0
-
287. 匿名 2022/06/18(土) 15:10:27
>>211
IH、6年ほどで完全に壊れました、、+6
-0
-
288. 匿名 2022/06/18(土) 15:11:28
>>284
札幌 仙台 東京 名古屋 大阪 福岡 だけか、、
うちの地域には無いな+2
-0
-
289. 匿名 2022/06/18(土) 15:12:12
旦那がメンタル弱くてしょっちゅう仕事辞めるから無理。+8
-0
-
290. 匿名 2022/06/18(土) 15:14:19
>>218
家賃補助と社保の負担増と何の関係があるの?+4
-6
-
291. 匿名 2022/06/18(土) 15:15:37
>>281
そうですね。
ただ難しいのが子供独立後は夫婦のみなのでボロでもいいんですよね。
子供が成長期にそれぞれ一部屋必要だし、車も必要なのでなかなか賃貸だと家賃がするなという印象で。難しいですね。+8
-1
-
292. 匿名 2022/06/18(土) 15:16:21
完全に買い時を逃した…今本当に高いし、これからも高くなっていくんだろうな+11
-0
-
293. 匿名 2022/06/18(土) 15:16:57
>>211
うちはオール電化歴約8年だけど、今のところ何のトラブルもないよ。オール電化にして良かったと思ってる。冬は電気代安い夜中に蓄熱できる蓄暖房でエアコン無しでも一日中暖かいし、エコキュートも夜中に沸き増だから、ガス併用時よりも冬の光熱費が1ヶ月当たり約2万円安くなった。夏は変わらないけど。でも、太陽光パネルは元取れる頃に壊れるって聞いて手が出なかった。+15
-1
-
294. 匿名 2022/06/18(土) 15:17:08
社保負担増えるっちゃ、そうなんだけどね。
全国転勤有・子供いないから購入せず。
退職後に一括購入・もしくは家賃の安い地域に引っ越しして賃貸→タイミングみて夫婦で老人ホーム入るつもり。
持ち家・賃貸、あんまり気にしたことないや。+5
-0
-
295. 匿名 2022/06/18(土) 15:17:16
>>1
審査が通らないから、周りには好んで賃貸に住んでいるという+14
-1
-
296. 匿名 2022/06/18(土) 15:17:51
まだ住んでみたい地域がいくつかあるから、土地に縛られたくない。+3
-0
-
297. 匿名 2022/06/18(土) 15:19:10
>>91
40までに買わないと手当が減るのでそれまでには買うつもり。上の子が、大体小学校高学年になる頃くらいかな。そのときの転勤先にもよるけど。+19
-0
-
298. 匿名 2022/06/18(土) 15:19:27
>>256
あー、いいねぇ。
ちょっと頭の片隅に置いておく。ありがと。+12
-0
-
299. 匿名 2022/06/18(土) 15:20:02
頭の片隅に離婚の文字があるから…+6
-0
-
300. 匿名 2022/06/18(土) 15:21:02
>>269
日用品全部が付いてくるわけではない。+3
-0
-
301. 匿名 2022/06/18(土) 15:21:38
転勤族&子無し家庭。
買っても残す人いないし。
今は社宅だから、追い出されたとしても賃貸。
将来、年取って賃貸って難しいって聞くけど、我が家の年金&個人年金保険&iDeCoで、夫婦で月収50万円になる予定。
それを不動産屋に見せたら借りられると言われたから、安心してるけど…
+13
-4
-
302. 匿名 2022/06/18(土) 15:23:23
>>155
今中古も高いんだよ。それなりにリフォームすると、トータルで小さめの新築と変わらないんじゃ?くらいする。+27
-0
-
303. 匿名 2022/06/18(土) 15:23:42
なんか面倒だから
責任とか
賃貸だから責任が無いというわけじゃないけど+5
-1
-
304. 匿名 2022/06/18(土) 15:23:50
>>1
数軒全員が道路族とかつら過ぎる
斜め前の家の子供が中学生になって絶賛反抗期らしく、一人道路族になって夜ボール蹴って練習したりたまに夜中爆音で音楽をかけたりしてる
早く成長しろwwwww
親は注意してたので良識ある人でほっとしたんだけど、もし親もそういうの公認するタイプだったのならホント嫌過ぎる+36
-1
-
305. 匿名 2022/06/18(土) 15:25:34
持ち家に魅力を感じない。よく聞く「家は財産になる」って言うのも庶民がローン頑張って買える程度の家じゃ数十年後の資産価値もたかが知れてる。家そのものは住んだ瞬間から値崩れ起こすしね
どんなに最新の設備やきれいな部屋も必ず経年劣化するから、そこにこだわるなら新しい賃貸を移り住んだらいい。最適な間取りもライフスタイルによってその都度違うだろうから、その点でも賃貸を移り住んだほうがストレスなく生活できる+32
-6
-
306. 匿名 2022/06/18(土) 15:28:19
>>305
東京23区内のオンボロ築50年ものとかスーモに沢山あるからみてみて。古いのに3000万円とかするよ。
上物は置いといても、やっぱり立地が全てよ
東京23区以外なら怖くて不動産買えない+9
-2
-
307. 匿名 2022/06/18(土) 15:32:00
>>268
田舎へ、是非!+1
-0
-
308. 匿名 2022/06/18(土) 15:32:44
>>288
いやいや、岡山も広島もあるよ、
サイトによる+3
-0
-
309. 匿名 2022/06/18(土) 15:33:25
>>308
どちらでもないんだな+1
-0
-
310. 匿名 2022/06/18(土) 15:33:33
>>17
恐ろしい考えの持ち主だな+14
-0
-
311. 匿名 2022/06/18(土) 15:34:49
若いときの持ち家は、資産として投資用としてならあり。老後まで住むとかの考えは一切ないわ+3
-0
-
312. 匿名 2022/06/18(土) 15:35:03
>>155
新築に近い中古は高いよ
下手すると新築より高いかも+15
-0
-
313. 匿名 2022/06/18(土) 15:36:16
>>95
マイホームってよっぽどじゃないかぎり、そこに一生住むもんだと思ってたわ+33
-0
-
314. 匿名 2022/06/18(土) 15:44:01
>>1
私も道路族被害者で築二年目に道路族が引っ越ししてきて
五年頑張りましたが子供が道路族を怖がって引っ越ししたい!
と言い始めたので家を売りました
今後一切一戸建ては無理ですね
もうトラウマです
+58
-1
-
315. 匿名 2022/06/18(土) 15:47:08
自由がなくなるから
その土地に縛られるとかまっぴら御免
何かあった時に身動き取れずに詰む
いろんなとこに住んだほうが楽しいし、視野も広がる
海外行くことになったら尚更だし+8
-0
-
316. 匿名 2022/06/18(土) 15:48:45
ご近所ガチャのリスクを回避できないから
ギャンブルはしたくない+6
-1
-
317. 匿名 2022/06/18(土) 15:50:14
夫婦ともに馬鹿で知識ないから賃貸でいい+9
-0
-
318. 匿名 2022/06/18(土) 15:51:20
金ないし
買って終わりじゃないし
なんせ家賃なしの住む家があるから(ボロいけど)+1
-0
-
319. 匿名 2022/06/18(土) 15:53:12
>>140
すみません
指が当たってマイナス押してしまいました。+7
-1
-
320. 匿名 2022/06/18(土) 15:53:20
>>195
売った金額だけで施設に入ろうなんて思ってないよ。貯金もしてなおかつ売ったお金で足しにする。
ちなみに立地条件めちゃくちゃいいところだから土地は売れるので、売るなら古い家は解体して土地だけ売るよ。+19
-3
-
321. 匿名 2022/06/18(土) 15:53:35
>>257
道路族のような
迷惑老人だろうねw
度をこしたやつ+6
-1
-
322. 匿名 2022/06/18(土) 15:57:15
>>17
それはね、家によると思うよ+16
-0
-
323. 匿名 2022/06/18(土) 15:57:51
>>1
都心に住んでいるので賃貸ならなんとか払えますが、同じ間取りの家を買おうと思ったら億になってしまう…+16
-0
-
324. 匿名 2022/06/18(土) 15:58:08
一生賃暮らしは相当お金に余裕がないと逆にリスキー+12
-0
-
325. 匿名 2022/06/18(土) 15:59:08
>>315
私も〜たかだか数十年しかない人生ひとつの土地に縛られるなんてまっぴらゴメン+7
-0
-
326. 匿名 2022/06/18(土) 15:59:37
>>95
都会に住んでる?都内に住んでる知り合いも、子どもが独立したり後に狭いけど便利な場所に引っ越したりしてる+7
-0
-
327. 匿名 2022/06/18(土) 16:03:19
>>1
子供の万が一を考えて。
将来、いじめに遭ったり、先生と何かあったりして学校に行かなくなった時にサクッと転校して心機一転やり直せる環境を与えたいから。何があるか分からないからね。
高校卒業するまでは賃貸のままの予定+41
-1
-
328. 匿名 2022/06/18(土) 16:05:08
>>113
うち12に住んでて、1.2.11が道路族
子供たちも道路を自分の庭だと思ってる+26
-1
-
329. 匿名 2022/06/18(土) 16:06:02
金がないから中古買った。
土地が広め。
老後の賃貸なんて逆に無理だし。+14
-0
-
330. 匿名 2022/06/18(土) 16:07:03
>>324
一生賃貸てか老後もし借りられないとなったらしゃーない買えばいいかな〜くらい。そのいうのも殆どの人は見越してなんらかの貯蓄をしているのでは
最初にドカンと払う+税金やメンテナンスでちょこちょこ払うか、賃貸で毎月出費がある、但し状況(家族構成や収入)に応じて簡単に住み替え可能。勿論金額によるけど後者が老後にちっちゃな平屋やマンション買うくらい出来るかと+6
-1
-
331. 匿名 2022/06/18(土) 16:07:38
>>37
家賃補助出てる分溜め込んでるから、それでマンション一括購入+30
-0
-
332. 匿名 2022/06/18(土) 16:09:33
>>15
そう思って家買わなかったら旦那の会社の福利厚生が変わって家賃補助ゼロになってしまった…
でも2年後に転勤になる可能性が高いから賃貸に住み続けてる。+28
-0
-
333. 匿名 2022/06/18(土) 16:10:53
>>1
不動産屋は本当にデタラメ
+17
-0
-
334. 匿名 2022/06/18(土) 16:11:09
>>37
うちは補助少ないけど社宅に格安で住めるからめちゃくちゃ貯まるよ〜普通に借りたら同じような間取りで20万弱するような立地だからそれとの差額17万とか毎月貯蓄できてると考えたらめちゃくちゃお得かと。リフォームされてて充分きれーだし+21
-2
-
335. 匿名 2022/06/18(土) 16:15:01
>>67
全国田舎は空き家だらけって知らないの
売れないってことだよ+41
-1
-
336. 匿名 2022/06/18(土) 16:23:17
>>213
タケモトピアノ+17
-0
-
337. 匿名 2022/06/18(土) 16:23:34
最悪、実家の土地と家があるし
新しく土地からは買わないかな。
駅近の価格が落ちないマンションを投資目的で買うならいいかも。+5
-0
-
338. 匿名 2022/06/18(土) 16:23:40
泥棒が土地権利書窃盗です
弁護士に相談に行った泥棒が
売却相談に行っていました
弁護士から怒られております🈲
次不動産屋にも相談に行った泥棒
泥棒が嘘つき婆さんだ⁉️
名義人が他人だから売却出来ない、、
こんなバカな泥棒がいます
注意されたら煩いと逃げる💨
権利書 🔜窃盗届🔜🈲
全部通報されております
+2
-0
-
339. 匿名 2022/06/18(土) 16:31:09
>>1
転勤族だから同じ場所は、飽きる。+4
-1
-
340. 匿名 2022/06/18(土) 16:33:22
旦那の実家があるため。
+3
-0
-
341. 匿名 2022/06/18(土) 16:36:16
>>5
私ご近所ガチャはずれて引っ越したい、でもお金のこと考えると我慢しかないからめっちゃ羨ましい。+83
-1
-
342. 匿名 2022/06/18(土) 16:40:19
>>91
うちも転勤族です。ちなみに私自身も父親が転勤族で、小1から単身赴任でしたが、両親が相当お互いを思いやらないとうまくいかない。
母親も子供も父親がいないことに慣れちゃって、たまに帰ってくると冷たくしちゃうし、父親も帰ってきてもすぐ自室にこもるようになっちゃう。+29
-0
-
343. 匿名 2022/06/18(土) 17:05:54
>>28
気軽に家買えるのは富豪しかいないような
一般人はみんなその辺考えて買うでしょう+9
-2
-
344. 匿名 2022/06/18(土) 17:16:14
>>343
いやいや家賃毎月払うよりローン毎月払って家を持ったほうがいい、なぜなら資産になるから!って気軽に買う人結構いるよ〜資産になるったって、どんな資産になるの?と正直思うけど…+13
-7
-
345. 匿名 2022/06/18(土) 17:19:00
>>28
家を買うのは結構簡単。その数年後からメンテナンスにお金をかけられる家とそうでない家の差が出てくる+37
-2
-
346. 匿名 2022/06/18(土) 17:20:39
>>313
一生に最低でも三回は住み替えるものかなと思ってるよ、幼少期(実家)、子育て期、老後の三回かな。
+7
-3
-
347. 匿名 2022/06/18(土) 17:23:00
>>346
幼少期は自分の選択ではなくない?+4
-1
-
348. 匿名 2022/06/18(土) 17:25:32
子供が結構ナイーブな性格だから、万が一トラブルがあった時に躊躇なく引っ越してあげたいから
幼稚園の三年間に、ママ友トラブルで揉めまくってるけど持ち家で逃げられない(子供も私立受かるようなタイプじゃない)人達を身近で見てきたから
あのまま同じ家に揉めてる面子が住み続けるから、これから最低でも中学校まで一緒なのかと思うとゾッとする+9
-1
-
349. 匿名 2022/06/18(土) 17:29:57
子供生まれたからなんとなく家欲しいな、て思ってたけど、ここ見てたら別に賃貸でもいいかなって思えてきた…。田舎だから比較的安く家は建てられるんだけど、何年か先に修繕費とかパッと出せる自信無いし…。子供がいじめとかに遭ったら転校する家庭もあるみたいだし、そういう時のためにも身軽で居た方がいいのかなぁ。+17
-0
-
350. 匿名 2022/06/18(土) 17:29:58
>>1
お金は家建てれるほど貯まってるし、旦那の年齢、給料だとローンになったとしても余裕で通るんだけど、子供達の大学資金、老後資金のために貯めてる。私立の医学部も視野にいれてるので。
もし老後に家建てられるほど余裕があれば、子供たちに資産価値ありそうなマンション買いたい。
+10
-2
-
351. 匿名 2022/06/18(土) 17:45:42
災害時に地盤が微妙で、浸水被害が出やすいエリアに住んでる
保険で全部まかなうのは難しいと聞くし、戸建てには踏み切れないな+3
-2
-
352. 匿名 2022/06/18(土) 17:55:42
>>226
ガスって、ロシアに依存してる国が多くて、値上りによる生活圧迫の問題をよくニュースでやってるけど、日本はどうなの?誰か教えて欲しい。+4
-1
-
353. 匿名 2022/06/18(土) 17:59:46
>>26
本当にこれ!!
早く来てくれたら早く家が建てられるのに!って、いつも思っています。+6
-29
-
354. 匿名 2022/06/18(土) 17:59:52
>>101
そんなに世話しない人ならクレーム入れられたらどこかに手放すかも?
犬は可哀想だけど引っ越し考えるくらいなら匿名の手紙とかで指摘してみて相手の出方を見るのもありじゃない?+30
-0
-
355. 匿名 2022/06/18(土) 17:59:59
>>160
公務員の官舎なんてボロだよ
昔の団地だよ+20
-1
-
356. 匿名 2022/06/18(土) 18:13:32
>>146
どこってはっきり言うのは難しいんですが、誰でも知っている有名企業です。
海外にもあります。+24
-0
-
357. 匿名 2022/06/18(土) 18:14:14
金なし夫ブラック+1
-0
-
358. 匿名 2022/06/18(土) 18:14:50
食料品や日用品が値上げするのと違って、
不動産のインフレの影響はシャレにならない
金利もこれからは上がるだけ
家賃だって、強気になる、「インフレ」を言い訳にして
資産価値がどーのじゃなくて、
恒常的に今の住環境を維持するのに、
今現在、持ち家の人は安心感がある
完全に、潮目が変わったと思う
+12
-2
-
359. 匿名 2022/06/18(土) 18:23:31
実家、義実家など将来相続予定の土地がある人とそうじゃない人で全然意味が異なるよね。+3
-0
-
360. 匿名 2022/06/18(土) 18:27:17
いずれアメリカに引っ越そうと思ってるから。もし結果的に引っ越さなかったらどちらかの実家を引き継げばいいと思ってる+4
-0
-
361. 匿名 2022/06/18(土) 18:28:10
>>1
・賃貸だと会社の住宅補助が手厚い
・災害時に不動産を保有しているのが怖い
上記の理由だったけど、最近の物価上昇を見て、不動産価格って下落するのかな?と心配になってきた。以前はオリンピック後は下落するものと信じていたけど・・・。+13
-3
-
362. 匿名 2022/06/18(土) 18:29:31
>>146
日本人ならみんな知ってる企業です。+15
-0
-
363. 匿名 2022/06/18(土) 18:34:22
今日茨城き日帰り旅行したけど、駅前ですら廃屋と空き家だらけ。という事は歳食っても地方の空き家は安く手に入るから、若いうちは都心の賃貸でエンジョイするのが正解+8
-0
-
364. 匿名 2022/06/18(土) 18:35:11
家賃補助がなくなると厳しいから。
ご近所にどんな人が住むかわからないから怖くて買えない。
定年後にその時の貯金の範囲で中古マンション買うか、老人ホームに入る。そのお金が少なかったら、親の家をリフォームして住む。+5
-0
-
365. 匿名 2022/06/18(土) 18:36:36
飽きっぽい
ミニマリストだから私物ほとんどなく広い家はいらない
将来はホテル暮らししたい+10
-0
-
366. 匿名 2022/06/18(土) 18:40:04
>>29
人が大変な思いをしたって言ってるのに思い込みとか…酷いね+12
-0
-
367. 匿名 2022/06/18(土) 18:46:51
賃貸で騒音被害にあい、もし戸建てで起こったら逃げられないから
怖い
+6
-2
-
368. 匿名 2022/06/18(土) 18:49:50
>>1
実家が近隣ガチャ失敗したから怖い+9
-2
-
369. 匿名 2022/06/18(土) 18:49:56
>>86
今の外壁はかなり進化していて、劣化しにくく汚れもつきにくい耐性の高いものもあるよ。
うちは地方だから、住宅ローン減税でかなり所得税の得をしてる。固定資産税の5倍位は所得税戻ってきてる。固定資産税の件は建てる場所にもよるかもね。+8
-3
-
370. 匿名 2022/06/18(土) 18:54:52
子供ができなかったからかなー
二人で暮らすなら別に広くなくていいし。+7
-0
-
371. 匿名 2022/06/18(土) 18:58:43
>>38
ほんとこれ。暇だから監視してくるし、嫌がらせされたりして精神的に病んだよ。特に若いのはジロジロ見られるし。引っ越したけど、あんなとこもういたくない。+24
-0
-
372. 匿名 2022/06/18(土) 19:00:40
>>358
ほんこれ!!!
持って確定してない賃貸はなかなかの格差出てくると思う。住む地域によって違うんだろうけど東京はじんわり家賃上がって来た印象。多分これはインフレ反映前で独身用のマンションが乱立して立って来たから強気な値段なんだと思うけど、そのせいでファミリーマンションは全然増えてなくて今後もマンション用地が確保できてないし今より建設ペースは落ちてくる。
需要があるに供給が少ないなら家賃だろうと上がっていくよ+11
-1
-
373. 匿名 2022/06/18(土) 19:08:52
>>1
住む前に調べて良い所だと思っても
こっちが引っ越してから変なの来る可能性もあるしね。
うちはそれで裏に外国人が引っ越して来て、朝から晩までどんちゃん騒ぎだし、横に引っ越して来た人は花壇に火はつけるし、立ちションするし奇声出して走り回るし、子供が居るから何かあってからじゃ遅いと思って手放したから、もう賃貸で良いなって思ってる。+26
-1
-
374. 匿名 2022/06/18(土) 19:09:09
>>26
賃貸だったらこっち責任ないよね?+38
-0
-
375. 匿名 2022/06/18(土) 19:15:01
>>1
【近隣トラブル】住宅街で“道路族”大騒ぎ 注意され逆ギレ「流産しろ!」「山に引っ越せ!」・・・大人の深刻いじめ - YouTubewww.youtube.com住宅街の道路で、大騒ぎする、いわゆる「道路族」が、いま、社会問題になっています。騒音を注意すると、報復で悪質な嫌がらせ・・・「道路族」をめぐる近隣トラブルを、取材しました!(2021年11月11に放送)">
道路族が近所に住んでたら地獄だよ
+23
-3
-
376. 匿名 2022/06/18(土) 19:19:04
>>123
相続税が怖しそう+1
-1
-
377. 匿名 2022/06/18(土) 19:22:05
>>3
それある
子どもが高校卒業したら好きなところに住みたいから今は買わない+24
-2
-
378. 匿名 2022/06/18(土) 19:22:50
>>333
地盤弱いところ
浸水あったところ
強気の値段で売ってるうちの地方+2
-0
-
379. 匿名 2022/06/18(土) 19:29:41
>>256
年とって防犯面も考えたらいいよね
+2
-0
-
380. 匿名 2022/06/18(土) 19:32:56
仮に同じ場所で同じ建物なら買ったほうが安いんだろうか+2
-0
-
381. 匿名 2022/06/18(土) 19:43:18
>>133
公団ってURだよね?URは所得制限あるんだ
市営や公営とURって別もんだよね?+4
-0
-
382. 匿名 2022/06/18(土) 19:44:47
>>21
今のご時世、災害や戦争とかが怖いよね。
家を相続したけれど、建物の老朽化が凄くて建て直さないといけないんだけど、大金払って大地震きたら数千万円パーだからね。
3プリンターハウスとか普及して、普通の車一台分ぐらいの値段で家建てられれば、家買ったり新築建てたりも即決できるんだけど。+33
-1
-
383. 匿名 2022/06/18(土) 19:46:03
>>30
案外ローンの額より賃貸の家賃のほうが高くない?
単身者だと賃貸のほうが安いけど。+14
-0
-
384. 匿名 2022/06/18(土) 19:52:30
ウチ一軒家だけども
家の色んなとこの保守点検修繕がすっごい手間暇と金かかるよ
そんなんイヤだって言う人は居て当然だと思う+7
-0
-
385. 匿名 2022/06/18(土) 19:59:53
>>383
子どもの個室与えて、それなりのセキュリティと設備のところ探すと高い。住んでる地域は更新料もかかるし、なかなかキツい。+11
-0
-
386. 匿名 2022/06/18(土) 20:04:15
>>353
なんでマイナス?
私は大災害の後に家を買う予定だよ。+5
-9
-
387. 匿名 2022/06/18(土) 20:09:59
>>386
大震災後に現金で買うってこと?ローン組むなら年齢あるし、そもそも家族がいたら子供の就学やら何やらで地震待ってらんなくない?
+18
-0
-
388. 匿名 2022/06/18(土) 20:11:24
>>361
そんな簡単に相場は下落しないよ。
不動産業者が間に入ってがっつりコントロールしてる。+6
-1
-
389. 匿名 2022/06/18(土) 20:12:54
>>24
18万→2万
これだけで魅力を感じてしまう+68
-0
-
390. 匿名 2022/06/18(土) 20:13:03
>>306
むしろ23区の物件とかヤバイの多すぎて買えないと思う。
まともな感覚を持っている人であれば。+7
-1
-
391. 匿名 2022/06/18(土) 20:25:11
>>91
我が家は上の子が小学生になったら妻子だけ実家に居候or安い賃貸に住んで単身赴任してもらうつもり
経済的に辛いけど両親がそばにいれば私もフルで働けるし今のところその計算で計画してる+17
-1
-
392. 匿名 2022/06/18(土) 20:26:34
>>89
15年住んでたところがあなたにとって地元という感じ?だとしたらもうそこに帰れない寂しさみたいのはありませんか?
転勤族で家買うか悩んでて、子の立場から意見を聞きたくて。+2
-1
-
393. 匿名 2022/06/18(土) 20:37:28
自分達のお金のやりくりや将来の事をよく考えた上で検討しては
安易に考えてると破産に繋がる+3
-0
-
394. 匿名 2022/06/18(土) 20:41:46
>>148
マンションだって、建ぺい率100%でたってるわけじゃないから、庭に該当する部分の建物が建ってない部分の土地についても固定資産税かかります。
また、マンションは鉄筋コンクリートが多いから建物の固定資産税の減りかたが一戸建てより緩やか。
戸建ての駐車場は貸してる人もいますね+8
-1
-
395. 匿名 2022/06/18(土) 20:43:41
>>22
うちも同じ。+2
-0
-
396. 匿名 2022/06/18(土) 20:50:03
最初は良くても後から変なのが引っ越してきたらと思うとね・・・。+6
-0
-
397. 匿名 2022/06/18(土) 20:50:56
>>77
いや、そんな大人しい高齢者ばかりじゃないから…
カラスとか鳩とかに餌あげたり
ゴミ屋敷作ったり
凄く怪しい宗教にハマってたり
なかなか凄い人生を歩んでる年配者は多いよ+37
-0
-
398. 匿名 2022/06/18(土) 20:51:36
>>17
駅近のマンションとかだったら損せず売れると思うけど、戸建は皆さん言われるようにね。。+10
-0
-
399. 匿名 2022/06/18(土) 20:54:51
今は実家と義実家の中間くらいのところに賃貸で住んでる。
あと20年くらいして親が亡くなって自分ら夫婦も定年になったら、もう少し郊外の方に引っ越したいし、しばらくは賃貸でいいかなと思ってる。+5
-0
-
400. 匿名 2022/06/18(土) 20:54:52
>>17
買った時の値段かそれ以上で売れると思ってる?
今時家売ってお得になると思ってるって甘すぎる+14
-6
-
401. 匿名 2022/06/18(土) 20:57:12
>>386
大震災の後の、住宅価格は高騰するよ?
資金は大丈夫?+21
-1
-
402. 匿名 2022/06/18(土) 21:00:24
高齢者の民度が低い土地は、
漏れなく子供やファミリー層もやばい印象
+5
-0
-
403. 匿名 2022/06/18(土) 21:02:24
>>213
ピアノはタケモトピアノが引き取りにきてくれて、お金になるよ
私のうん10年前のピアノは音も全て出ないのに7万円になりましたよ。+14
-0
-
404. 匿名 2022/06/18(土) 21:03:19
>>28
定期的に修繕できる余裕がない家は外からすぐ分かる
設備や雨漏り対策で屋根外壁を優先するから外構が傷みまくりなんだよね
そうなると防犯上もよくない
設備だけじゃなく全体的に劣化して来るし、家さえあればと言ってもQOLが下がらないようにするにはある程度お金をかけてメンテしないといけない+26
-2
-
405. 匿名 2022/06/18(土) 21:06:15
災害が起きたらマイホームなんて一瞬で無くなるから+9
-0
-
406. 匿名 2022/06/18(土) 21:14:43
家建てた方、両家の実家はどうしますか?+9
-0
-
407. 匿名 2022/06/18(土) 21:15:46
>>239
ウスターソース派です+0
-2
-
408. 匿名 2022/06/18(土) 21:16:22
>>405
賃貸の保険どこまで入ってる?家財保険や地震保険まで入ってる?
建物は大家さんだけど個人の物や再建費用とかは個人だから、賃貸の人でもどこまで保険でカバーしてるかいつも気になる。普通の人は個人賠償くらいで家財まで入ってるかどうかだよね?地震保険つけてる人いなそうだよなー+6
-0
-
409. 匿名 2022/06/18(土) 21:19:52
>>363
若い時に都心でエンジョイした生活に慣れた体で、
田舎ですんなり落ち着けますか?
茨城良いところだけどさ+6
-0
-
410. 匿名 2022/06/18(土) 21:22:26
>>408
火災保険オンリーかな+4
-0
-
411. 匿名 2022/06/18(土) 21:22:44
>>408
横
多少ミニマリスト気味だから家財道具も少ないし、損害出ても必要な物は新調するから大丈夫。
引越しするのにも荷物少ない方が楽だし、家具はどんどん減らしてる。+7
-1
-
412. 匿名 2022/06/18(土) 21:27:13
>>373
悲惨すぎる。
こんな経験すると賃貸の方が気が楽だよね。+20
-0
-
413. 匿名 2022/06/18(土) 21:32:52
今住んでいる所が主人の地元。海が傍にある田舎なのでこんな所に家建てたら将来子供のお荷物になるだろうと思って建ててません。違う土地で仕事していて、もう戻って来ない場合があるのでそうなれば実家の管理も大変だろうし、、それなら売ればいいかもしれませんが 無理して建てないという選択肢に我が家は至ってます。+4
-0
-
414. 匿名 2022/06/18(土) 21:35:32
>>410
火災保険は義務だからねw
火災保険の中の①家財②個人賠償③借家人賠償のどれか選ぶかとおもうけどどれかなー??って質問でした😇
みんな保険の中身までみてないってことか?+4
-0
-
415. 匿名 2022/06/18(土) 21:38:35
>>410
見てないな。燃えて困るのは大事にしてる愛犬の遺影とか本とかプラモとか位だから。+3
-0
-
416. 匿名 2022/06/18(土) 21:44:02
>>45
買える財力があるなら買っても良さそうですけどね。
男性だと家買ってる人結構いますよね。+8
-0
-
417. 匿名 2022/06/18(土) 21:46:18
>>381
逆の所得制限ね
家賃の4倍以上の収入証明ね
公団と市営県営がごっちゃになってるよね+11
-0
-
418. 匿名 2022/06/18(土) 21:55:24
>>77
雨戸開けるのが早かったり、犬猫の飼い方が間違ってたり…+15
-1
-
419. 匿名 2022/06/18(土) 22:02:06
>>113
袋小路タイプは危険だよね
道路族もだけど、同じ世代何軒かあると仲間外れとかありそう+23
-0
-
420. 匿名 2022/06/18(土) 22:07:02
将来実家をもらってリフォームして住むから。+6
-0
-
421. 匿名 2022/06/18(土) 22:07:27
>>146
うちの夫も家賃補助あるけど、中小企業だよ。
上限12万の会社が7割負担。
転勤でこっちに来たから補助があるって感じだけど。
持ち家買ってもローンを何割か会社が負担してくれるらしい。+11
-0
-
422. 匿名 2022/06/18(土) 22:16:05
>>1
>>2
>>3
>>4
>>5
100まで生きるつもりだから若いうちにローン組んで買っちゃうと築70〜80年の超お古のボロボロぼろ屋になっても住みつづけることになっちゃうから
安い賃貸でお金貯めて買うとすれば人生の後半に買うかな
+20
-17
-
423. 匿名 2022/06/18(土) 22:19:05
>>17
高くなればお得だけど、場所による+5
-0
-
424. 匿名 2022/06/18(土) 22:22:21
>>58
貯めれたなら購入して正解の人だよね。
でもまた20年後も支払うのか…+3
-0
-
425. 匿名 2022/06/18(土) 22:23:12
田舎だから2000万台で家が買えるけど、近所付き合いがめんどくさそうと思って踏ん切りがつかないまま45過ぎた。+4
-0
-
426. 匿名 2022/06/18(土) 22:24:34
>>11
ローンは組めると思うんだけど、引越し費用もないし、カーテンや家具揃えたりするのも無理〜+9
-1
-
427. 匿名 2022/06/18(土) 22:25:21
>>1
横の建売をベトナム人が購入して、ベトナム人皆が皆そうなのかわからないですが、私の家とベトナム人の家の間に生ゴミを捨てて辞めてほしくて注意しました。
そしたら逆の方の隣に生ゴミ捨てるようになりました。
こっち側じゃないから良しとしようと思いました。+11
-1
-
428. 匿名 2022/06/18(土) 22:25:49
うちの数ヶ月遅れで引っ越してきた隣の人、挨拶来なかったです。戸建てだと挨拶行くものなのかなと思ってたのでおどろきました。
あとは、ゴミの日にゴミも出してないし(家の前に出すシステムです)、生活感ないし
表札も出してなくて名前も知らないし、顔も見たことありません。
1度、ご主人(っぽい男性)の後ろ姿を見かけただけ。
これはこれで関わりないけどどんな人なのか、家族構成もわからず不気味w+7
-1
-
429. 匿名 2022/06/18(土) 22:31:04
>>1
私もそれ
なんかあった時に身動き取りやすい方がいいなと思って+5
-0
-
430. 匿名 2022/06/18(土) 22:35:57
両親が分譲マンションなんだけど私たちが居なくなったらリフォームして住めばいいよと言ってくれているんだけど実際、リフォーム代もかなりかかるのかな。。+4
-2
-
431. 匿名 2022/06/18(土) 22:37:34
>>27
義実家のアパート経営のために金利高いローン背負って自分たちの家の金利の安い住宅ローンくめないなんて悲惨な話の気がするけど、土地持ちの裕福なところはそうでもないのかな?+10
-0
-
432. 匿名 2022/06/18(土) 22:41:34
>>422
100まで元気に生きてる人、私の周りにお年寄り多いけどいないよ。
やっぱり認知症になるか体のどこかが痛いとか言ってる。
100まで生きる頃には施設行きだと思うよ。+38
-1
-
433. 匿名 2022/06/18(土) 22:41:53
>>1
>>280
>>292
>>200
本当にいつまで値上がり続くと思いますか?
また、今後下がることってないのですかね…。
東京郊外2017年完成の駅近マンションだけを狙いひたすら空きが出るのを実家で待ち侘びていますが、ようやくうりにだされと思った部屋が(新築時4200万)が4900万で売りに出されていて絶望しました。+24
-1
-
434. 匿名 2022/06/18(土) 22:44:45
>>430
今どきの老人はなかなか死なないうえに、マンションは管理費修繕費が爆上がりしていく。場所や住民層にもよるが、下手をすると負動産になるので、よくよく考えたほうが良いよ~+6
-1
-
435. 匿名 2022/06/18(土) 22:45:36
>>214
私、それを狙って15年前にお年寄りばかりのエリアに中古の家買った。静かで快適に子育てしてたのよ。
だけど、12.3年の間に相次いでお年寄りの方が亡くなって家が売りに出されて建売販売された。
今、若い夫婦が10組くらい増えて道路族だらけになっちゃった。
お年寄りのエリアも10年くらいすると様変わりするよー+29
-0
-
436. 匿名 2022/06/18(土) 22:50:07
何か問題あっても直ぐに引っ越せない恐れあるからです
賃貸は
一生涯、家賃を払い続けないといけない
老後になると家主は新規に貸すのを嫌がる
リスクはあるが…
持ち家
ローンを完済したら固定資産税だけで済む
老後は賃貸よりマシか?
+2
-0
-
437. 匿名 2022/06/18(土) 22:53:53
>>405
そんなこと言ってたら人生何も楽しめない。それに、耐震不安定な築古で死ぬのはいやだから、耐震等級のある住宅で安心。+2
-1
-
438. 匿名 2022/06/18(土) 22:56:10
>>247
1LDKで一人暮らし
結婚して2LDKに引っ越し
2人目の子供が赤ちゃんの時に4LDKに引っ越し
子供達が大学生になるくらいまではこの家がいいけど、子供が出ていったらまた2LDKがいい。
親が亡くなったり施設に入ったら、お互いの実家が空くし。
新しい土地はとりあえず要らない。
建物を建て替えるかリフォームで凌ぐかだよなぁ…。
一から自分で好きな場所に好きな家を建てるのに憧れたりもするけど、
狭くて不便な安い土地しか買えないと思うから、働いている間は駅近で便利な賃貸がいいわ。
親世代と同居とかあり得ないし。+16
-0
-
439. 匿名 2022/06/18(土) 22:56:13
大地震がくるから。+3
-0
-
440. 匿名 2022/06/18(土) 23:01:24
>>433
いつまでとは分からないけど
ずっと永遠には続かない続かわけないと思う
だから貯金沢山のして待とう。
早く買えばその分、古くなるし修繕かかるからね
+14
-6
-
441. 匿名 2022/06/18(土) 23:01:45
>>352
ガスより電気のが高くなるのでは?
発電でガス使うためマージンがかかるからと聞いた+2
-0
-
442. 匿名 2022/06/18(土) 23:02:31
一生住む場所を決めてないから 子なしです。+2
-0
-
443. 匿名 2022/06/18(土) 23:04:39
>>433
>>440
そもそも不動産って上がったら下がることありますかね?今がピークだとしても現状維持のまま、下がることない気がする😭+12
-2
-
444. 匿名 2022/06/18(土) 23:04:53
>>351
軟弱地盤は基礎に杭を300万程かけて打てば、住めないこともない。+0
-1
-
445. 匿名 2022/06/18(土) 23:07:25
>>24
うちの会社も負担額2万だよー
それが理由で仕事辞められない笑
既婚女性たちはほぼ世帯主になっている
+24
-1
-
446. 匿名 2022/06/18(土) 23:09:20
>>435
戸建だとそうなるかも
集合住宅だと若い人は寄り付きにくいよ 入れ替わりの新入居者も落ち着いた年代
うちは築古だけど、修繕や管理しっかりされてるのとリノベされてきれいだから住んでる+4
-0
-
447. 匿名 2022/06/18(土) 23:09:39
建てるなら敷地内同居だから、賃貸の方が1000倍まし+2
-0
-
448. 匿名 2022/06/18(土) 23:10:34
>>403
いいな〜
うちは改築前にピアノを購入したんだけど、改築後ピアノが部屋から出せなくなって、売ることもできない。
解体しないとだせないからお金かかりそう。
地震も危ないし、邪魔だからどうにかしたいんだけど。
+6
-0
-
449. 匿名 2022/06/18(土) 23:11:16
>>192
貧乏がどの程度をいうのかはわからないけど、私の周りはお金ない人ほど家買ってる。
毎月のローンの支払いが家賃より安いって言葉に飛びつくみたい。
山の中の団地とか、駅まで20分以上とか。あとはハザードマップで危ない地域とか。
将来絶対売れないとこの建売。
生涯住んで死んだあとのことは知らねって感じなら売れないとかも関係ないんだろうけど。
小中学校まではそれなりに近くに学校もあるからいいんだろうけど、高校から子供達も通うの大変そう。
何も考えず、仕事場に近い、安い、程度で買えちゃう人がある意味うらやましい。+20
-1
-
450. 匿名 2022/06/18(土) 23:17:15
>>443
ほんとに賃貸の人?+1
-3
-
451. 匿名 2022/06/18(土) 23:18:17
>>369
そういう外壁は初期費用が高いからね
結果トントンなのよ
外壁以外も、修繕コスト下げる作りにすれば初期費用は高くなる+5
-1
-
452. 匿名 2022/06/18(土) 23:21:03
富士山噴火のあとにします+7
-0
-
453. 匿名 2022/06/18(土) 23:23:15
>>383
ファミリーの場合、同スペックなら持ち家の方が安いかも
別途、修繕費、固定資産税、自分達で管理する手間もかかるけど
賃貸は全部家賃(ものによってはプラス管理費)に含まれてる+7
-0
-
454. 匿名 2022/06/18(土) 23:24:23
旦那と私の職場の中間地点で新築を買うと高すぎるから。+1
-0
-
455. 匿名 2022/06/18(土) 23:24:53
>>449
変な場所に土地を購入すると将来要らなくなったときに捨てられないから、土地購入は慎重にしないとだよね。
捨てられないから税金発生するし、子供達がいると相続放棄しないと、そのまま負の資産を相続することになるし。
子供もいなくて、死ぬまで災害にも会わずに住み続けられれば、そこまで考えなくてもいいと思うけど。+13
-0
-
456. 匿名 2022/06/18(土) 23:29:22
>>394
戸建住みだけど、戸建の管理は全部自分たちでやるんだよ。
業者選びから、修繕やそのための点検とかめちゃくちゃ手間かかるし、お金もかかる。+12
-0
-
457. 匿名 2022/06/18(土) 23:31:51
>>433
多分だけど、物価上昇で不安になったり焦る人が増えてるから、案外高めで売り出ししても飛びつく人がいるからでは。
ロシアウクライナ休戦して、さらにはコロナは風邪とわかったら、景気も戻ってくるよ。
明るい世の中になるといいね。
どう考えても今は購入の時期ではないと思う。+39
-0
-
458. 匿名 2022/06/18(土) 23:33:45
>>1
親が建てたマンションにいずれ住む予定だから。+4
-2
-
459. 匿名 2022/06/18(土) 23:34:57
>>401
都心は高騰するしないより数年は生活ができなくなると思います。住めなくなる場所もあるでしょうし、地震保険や火災保険は機能しなくなると思っています。賃貸が一番身軽。その後は経済危機に陥るのでローン返せる気がしません。+12
-0
-
460. 匿名 2022/06/18(土) 23:35:17
>>449
分かる!私の友達も
田舎の叩き売りの買って資産だから!子どもに引き継いでもらうと言って
不憫でしかない+7
-0
-
461. 匿名 2022/06/18(土) 23:35:46
>>101
犬のためにも通報してあげてください。
保護されて新しい飼い主さんに飼われた方が
幸せだと思います。+35
-0
-
462. 匿名 2022/06/18(土) 23:36:31
ご近所ガチャ外れ、通報しまくったら居なくなってラッキー+1
-3
-
463. 匿名 2022/06/18(土) 23:38:04
>>1
ペットの都合と、夜に洗濯機まわしたいので戸建持ち家です。近所迷惑にならない作りであれば、賃貸のまま、でいいのですが、、、。+1
-0
-
464. 匿名 2022/06/18(土) 23:40:00
子供のいない夫婦だけど、都心に戸建てを買った。
何とかローンも払い終わったけど、老後このまま住み続けても良いけど、1人残った時は、マンションを購入して住み替えようかと話し合ってる。
戸建てを売却か賃貸に出せるような場所を購入したつもりだけど、このご時世どうなるのか不安
+8
-0
-
465. 匿名 2022/06/18(土) 23:40:22
>>434
マンション住まいだけど、管理費修繕費が爆上がりするかどうかはマンションによる
一等地にある良い感じのマンションは上がりやすい
ある程度年数が経つと落ち着いてくることもある(うちはコレ)
ちなみに戸建も築年数が経つほど修繕費は上がりますよ(ソースは実家)+6
-0
-
466. 匿名 2022/06/18(土) 23:40:47
>>28
私はそれに加えて、持ち家の人って老後どうするんだろうって思ってる。
施設入るつもりなら、持ち家不要じゃない?+22
-2
-
467. 匿名 2022/06/18(土) 23:42:19
賃貸派だったんだけど
私が最近病気になっちゃって
思うように働けないから
夫がまだ健康なうちに家を買って
もし、夫が病気になってしまった時に
ローンがチャラになるように
買った方がいいのかなって思ってきた+8
-2
-
468. 匿名 2022/06/18(土) 23:48:36
>>15
1番羨ましい理由だ!!!+11
-0
-
469. 匿名 2022/06/18(土) 23:49:13
どこに建てていいかわからないから。
今住んでいる地域もまあまあ気に入ってるけど建てるんかと思ってしまうし、旦那の実家は動けないし近くに建ててほしそうだから。
あと自分の実家が立派なのでそれをもらって移住すればいいかという甘い考え。
子供もいないのも一因。+5
-0
-
470. 匿名 2022/06/18(土) 23:52:47
プレート地震を陰謀論や都市伝説と混同している人がいる。南海トラフ地震地震は富士山噴火を伴います。国も学者も警告している。一極集中している日本がどうなるか考えておいた方が身のためです。いたずらに脅しているわけではありません。備えましょう。+9
-0
-
471. 匿名 2022/06/18(土) 23:53:18
>>157
うちのダンナの会社はこちらが決めたマンションを契約してくれて敷金礼金更新料と家賃も会社が払う。
そして家賃の3割だけ給料から引かれる。だから所得としてもらってることにはならないんだよね。
そういう会社もけっこうあると思う。
+13
-0
-
472. 匿名 2022/06/18(土) 23:55:13
>>28
歳をとってから賃貸の更新が出来なくて路頭に迷うかもしれない不安+15
-0
-
473. 匿名 2022/06/18(土) 23:56:38
税金が増えるから+2
-0
-
474. 匿名 2022/06/19(日) 00:02:43
>>91
我が家は上の子が小学生になったら妻子だけ実家に居候or安い賃貸に住んで単身赴任してもらうつもり
経済的に辛いけど両親がそばにいれば私もフルで働けるし今のところその計算で計画してる+2
-0
-
475. 匿名 2022/06/19(日) 00:07:54
>>28
修繕のあとは、自分たちが老いて自宅で生活できない年齢も来ますよね。親がやがてそうなりそうです。
終の住処のつもりで買った世代でしょうからなるべく長く自宅で過ごさせてあげたいと思っていますが、同居できるわけでもないし…
最後は介護施設に入るのなら、処分に手間がかかる持ち家はいらないのかなとも思います。+11
-1
-
476. 匿名 2022/06/19(日) 00:10:02
いちばんは、子無しなので家なんかあったら死ぬ時めんどくさい。
借金してまで欲しい物件がない。勿論自分達の組める範囲のローンでって意味ね。
ご近所トラブルになったら逃げ場がない。
災害の時は、家の中の大切な物さえあればまだマシ。
次の住処見つければ良いんだから。
日本の物件は親子3、4人家族を想定して作られてるので、そこそこのLDKと広くて7.8畳の部屋プラス4.5〜6畳の部屋が二つとかで使い勝手が悪すぎる。
狭い部屋何個もいらん。
お金が有れば好きな間取りの家だたりゃ良いんだけど
そんなお金ないし、そして死ぬ時めんどくさい。
+14
-0
-
477. 匿名 2022/06/19(日) 00:14:28
>>446
435です。
なるほどー!確かに集合住宅は余り入れ替わりがないよね。フルリノベーションもされてるし、快適だろうな!羨ましい!!
我が家は35年ローン組んでるし、もう引っ越し予定はないけど、これから買う予定がある方は(トピずれになっちゃうけど)、街中の老人が多い集合住宅をお薦めしたいな!!+4
-0
-
478. 匿名 2022/06/19(日) 00:15:04
>>77
若い人は当たりハズレが少ないけど老人は皆厄介だよ
認知機能衰えてるから、火を消し忘れて火事起こしそうだもん、巻き込まれたらたまったもんじゃない+26
-0
-
479. 匿名 2022/06/19(日) 00:16:21
>>146
うちは派遣会社
上限は4〜5万だけど、地方だったら一人で暮らすには十分です!+6
-0
-
480. 匿名 2022/06/19(日) 00:20:12
>>391
実家に居候って、旦那さん的にはどんな反応ですか?旦那さんが単身赴任から一時的に帰って来たり、通える距離のところに異動ってなったときにどうしますか?質問ばかりですみません💦
うちは実家を二世帯にリフォームさせてもらうのが金銭的にも精神的にも良いのかなーって話したりするんですけど、やっぱり夫はイマイチな反応で🤔+6
-0
-
481. 匿名 2022/06/19(日) 00:20:54
>>434
ありがとうございます!+3
-0
-
482. 匿名 2022/06/19(日) 00:32:43
お金がない
南海トラフが来るから
将来空き家だらけになるから
今買えないし買うべきではないのかなと思って
+9
-0
-
483. 匿名 2022/06/19(日) 00:34:41
同居が規定路線と思ってる義父が発狂してとんでもなく面倒くさくなるから
あとお金がないから(1番の理由)+1
-0
-
484. 匿名 2022/06/19(日) 00:40:45
>>1
引っ越し魔なので+1
-0
-
485. 匿名 2022/06/19(日) 00:45:09
>>218
うちは借上社宅(物件は自分で選べる&8割会社負担で残り2割を給料天引き)なので保険料負担増えない
マイホームとはいえ老後に既に築30年とかになってるオンボロ物件に住み続けるの辛いし、どうせ古くなれば維持費もかかるから、退職時にキャッシュで買って20年くらい住めばいいかなと思ってる
既に一括で買えるくらいの蓄えはあるんだけどね+21
-0
-
486. 匿名 2022/06/19(日) 00:47:55
>>480
うちは実家同士が近いので旦那が帰ってきた時は旦那の実家に泊まるで解決です
義実家で何かあっても私が近くにいて両家の事で動けるのでむしろ帯同して遠方になるよりはいいと思ってます
+6
-1
-
487. 匿名 2022/06/19(日) 00:56:43
>>422
80歳くらいまで住めたらいいなと思ってる。
30の時に建てたから、築50年前後。まぁまぁかな〜+12
-4
-
488. 匿名 2022/06/19(日) 01:00:19
>>1
道路族、底辺、低俗家族は最低だよね。
役所や警察に相談した方がいいし、監視カメラで証拠押さえるアドバイスされるよ。
無断駐輪、路上喫煙、大声で騒ぐとか、最近は隣庭に、謎のタネや球根ばら撒く嫌がらせ、中には植樹をする嫌がらせもあるみたい。
提訴して防止する人多々あるから
自宅購入はリスクだね+4
-0
-
489. 匿名 2022/06/19(日) 01:13:42
>>169
自分が住んでいるならいいが、老後、要介護になって施設入所した時、住んでいないのに固定資産税等の支払いが発生して実質負債になる。うちの親の例。
賃貸なら契約打ち切って施設代に出費を集中できる。+8
-0
-
490. 匿名 2022/06/19(日) 01:14:34
>>422
人生の中で一番元気で子供との思い出を作れる時期を、安いボロボロの賃貸で過ごすの?+19
-10
-
491. 匿名 2022/06/19(日) 01:18:41
>>24
給料にプラスして16万円貰ってるのと同じ事だもんね。
地区はどのあたりなんだろうか?+12
-0
-
492. 匿名 2022/06/19(日) 01:20:20
念願の新築だけど隣が中国人
窓開けて大声やめてほしい+6
-0
-
493. 匿名 2022/06/19(日) 01:21:04
>>464
都心5区なら問題ない!
駅徒歩10分以内なら尚更
うちは杉並区駅徒歩8分でもうすぐローン終わり
都心に住んでみたいなあ+5
-0
-
494. 匿名 2022/06/19(日) 01:23:20
オリンピック終わったら安くなるって言ってたから待ってたのにどんどん高くなって
コロナ、円安、供給不足、ウッドショックのクアトロパンチで注文住宅に二の足を踏んでる
+9
-0
-
495. 匿名 2022/06/19(日) 01:25:37
>>491
羨ましすぎる
だけど18万でファミリータイプの家借りるには、東京だとある程度の妥協が必要ですね
武蔵野市とか国立市とか+6
-1
-
496. 匿名 2022/06/19(日) 01:29:25
>>104
大人がやったら立派な犯罪なのになんで子供がやる事で済まされるんだろう。
警察呼んでもいいレベル。
てか学校とか市、町内会で対応してもらえないのかな?
未発達な子供だけの溜まり場なんてスラム街かよ。
+21
-0
-
497. 匿名 2022/06/19(日) 01:33:36
経営者は家賃を経費にするから賃貸のがいいって聞く+1
-1
-
498. 匿名 2022/06/19(日) 01:44:39
>>162
一般的に健康系は50歳過ぎたらリスク上がるから団信も加入したいならギリギリで50前くらいじゃない?
持病とか、健康診断の結果にもよるだろうけど。
ローンの完済の年が80歳までである事とかの条件もあるけど
実際は年金生活になる前に返し終わるのが理想だし
年取って
お金を借りることは出来たとしても団信は通らないとかかもね。
+7
-0
-
499. 匿名 2022/06/19(日) 01:51:16
>>75
うちもそうなりそう。+4
-1
-
500. 匿名 2022/06/19(日) 01:59:49
クソ田舎だから。田舎に戸建てを買うメリットが全くない。+6
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する