-
1. 匿名 2022/06/17(金) 10:55:02
「一つは、マウスをじめじめしたところに置く実験です。マウスは濡れるのが嫌いなので、常に少し不快な状態でいることになります。もう一つは、特殊なケージで飼って、ぐっすり眠るのを妨害するというストレスです。マウスはぐっすり眠ると尾の力が抜けてだらりと下がってしまいますが、そうすると水に尾がついて、目が覚めてしまうのです」
我慢できないほどではない少し不快な場所に居続けたり、うとうとするけれどぐっすり眠れない状態を続けたりしたマウスが、血液中の免疫細胞の状態次第で急死に至る。この結果をそのまま人間に当てはめることはできないが、身に覚えのあるストレスなだけに、ぞっとする話である。生活環境の悪化や寝不足などの慢性的なストレスが、胃痛や下痢を引き起こし、心臓の機能不全など体の不調を誘発し、急死あるいは突然死を引き起こす……。リアルな「病は気から」がありありと思い浮かぶ。
ストレスって万病のもとですよね・・・+200
-3
-
2. 匿名 2022/06/17(金) 10:55:59
こんな実験しなくても知ってるわ!+300
-6
-
3. 匿名 2022/06/17(金) 10:56:13
個人的に騒音がかなりのストレスになるんだけどマウスでもそう感じるのかな+109
-0
-
4. 匿名 2022/06/17(金) 10:56:15
ヒェッ 窓際社員も危険だわね+5
-0
-
5. 匿名 2022/06/17(金) 10:56:41
×弱いストレス
◯強いストレス+78
-13
-
6. 匿名 2022/06/17(金) 10:56:44
ストレスない生活なんてムリ!+87
-2
-
7. 匿名 2022/06/17(金) 10:56:53
そうだろうね+3
-1
-
8. 匿名 2022/06/17(金) 10:56:54
最近よく眠れない。3時頃一度目が覚める。朝までぐっすりじゃないって結構ストレスよね。+137
-1
-
9. 匿名 2022/06/17(金) 10:57:44
>>5
弱いストレスであってない?
少しの負担でもダメって話でしょ。+59
-3
-
10. 匿名 2022/06/17(金) 10:57:46
これ弱いストレスなの?
けっこうなストレスだと思うんだけど。+156
-2
-
11. 匿名 2022/06/17(金) 10:57:47
人間関係ってストレスのもとだよね。在宅になって人と関わりが少なくなったらストレス減ったよ。太ったけど。+99
-1
-
12. 匿名 2022/06/17(金) 10:57:51
不快な環境で、ぐっすり眠れないのは強いストレスだよ。弱くない+123
-2
-
13. 匿名 2022/06/17(金) 10:57:55
>>8
つヤクルト1000+4
-14
-
14. 匿名 2022/06/17(金) 10:58:28
今更そんな実験必要なのかい
ストレスで死ねるのなんて分かってるじゃん+56
-1
-
15. 匿名 2022/06/17(金) 10:59:18
マウスかわいそうや+196
-6
-
16. 匿名 2022/06/17(金) 10:59:39
人間でも湿度の高い部屋や、日のあたらない部屋にいると病んでくる+20
-0
-
17. 匿名 2022/06/17(金) 10:59:53
母から愚痴をずーっと聞かされることもそういうことか!耐えられないレベルじゃないけど蓄積されてしんどいわ+102
-1
-
18. 匿名 2022/06/17(金) 11:00:01
お酒飲まないしタバコも吸わないし乳がん患った親族もいないのに遺伝性じゃない乳がんに30でなってしまったんだけど、本当に唯一思い当たるのは、学生時代からずっとストレスが多くずっと発散出来ず溜めてた。ストレスは、万病の元は、本当だと思うよ。皆は、ストレス上手に発散してね+90
-0
-
19. 匿名 2022/06/17(金) 11:00:07
弱いストレスで死ぬのか
私、100回くらい死んでるわ+14
-0
-
20. 匿名 2022/06/17(金) 11:01:01
岩の1箇所に水滴を落とし続けるとその部分が削れて凹んでいくのと一緒だね。この岩のことなんて言うのか忘れたけど。+54
-2
-
21. 匿名 2022/06/17(金) 11:01:08
>>6
無理だから上手に発散出来る事か大事かも+3
-0
-
22. 匿名 2022/06/17(金) 11:01:17
>>5
ほんのちょっと嫌な状態にずっと身を置かされてるんだから「弱いストレス」で合ってるよ+37
-2
-
23. 匿名 2022/06/17(金) 11:01:34
これが人間にも該当するなら私はもうこの世にいない事になってただろう+7
-0
-
24. 匿名 2022/06/17(金) 11:01:35
暴走族のせいで眠れない日々が続いてすごいストレス。呪い◯してやりたい。+26
-0
-
25. 匿名 2022/06/17(金) 11:01:39
>>12
眠らせない拷問とかあったみだいだもんね。実際血圧も上がるし、死に直結するストレスだと思う+29
-0
-
26. 匿名 2022/06/17(金) 11:01:44
>>9
濡れるのが嫌いなのにジメジメしてるのもかなりのストレスだけど、眠りを妨害されるって人間でも最大級のストレスだと思うんだけど…+47
-2
-
27. 匿名 2022/06/17(金) 11:01:53
ストレスで大病になることはわかっている
今は市販薬で何とかもっているけどストレスで体やメンタル壊すから無理はしていない+1
-0
-
28. 匿名 2022/06/17(金) 11:02:00
>>2
実験しなくてもそりゃそうだろうね、としか
ネズミいじめじゃんと思ってしまった+92
-4
-
29. 匿名 2022/06/17(金) 11:02:03
>>15
極悪な事件起こした犯罪者で実験して欲しい+116
-0
-
30. 匿名 2022/06/17(金) 11:02:08
トピズレだけどマンボウってほんの少しのストレスで死に至るって本当なの?+6
-0
-
31. 匿名 2022/06/17(金) 11:02:16
腸が頭(心)にめっちゃ関係してるとは思わなかったよー
免疫細胞の7割が腸だってうし腸活が大事なんだよね
ストレスや病んでる人、便秘だったり下痢だったし
腸がボーとして鈍いか過敏なひと多い
結局
よく噛んで食べてバランスよく栄養摂って
しっかし出す
そして寝る
+21
-1
-
32. 匿名 2022/06/17(金) 11:02:18
日光浴びないのって本当ダメだよね。コロナになってしまって隔離生活してたら、治ってからも調子悪かった。ベランダでも良いから外に出て日光浴びないとダメ。+22
-0
-
33. 匿名 2022/06/17(金) 11:02:24
>>10
マウスの実験だと、こっちの方がひどいかも
テールサスペンション試験
※尻尾を吊り上げて、マウスがどのぐらいの時間、暴れるかという時間をはかる。どんなに暴れてもマウスは降りることができないが、うつ状態のマウスは、そうではないマウスに比べてすぐに動かなくなるので、精神疾患などの研究に使われている。![「弱いストレス」だけで死に至る…免疫をめぐるマウス実験の]()
+26
-4
-
34. 匿名 2022/06/17(金) 11:02:31
>>13
プラシーボ効果って知ってる?+3
-2
-
35. 匿名 2022/06/17(金) 11:02:36
そうだよね
もう死んでしまいたい+8
-0
-
36. 匿名 2022/06/17(金) 11:02:45
>>19
その死ぬまでいかない弱いストレスが長年溜まってある時急に大病になって命落とす事になるから気をつけてね。+9
-0
-
37. 匿名 2022/06/17(金) 11:03:17
>>5
強いストレスももちろん辛いけど、この実験ではじわじわ侵食されていくことによる死ってことだから弱いストレスで合ってると思うよ。+18
-0
-
38. 匿名 2022/06/17(金) 11:03:19
>>18
治ったのかな?今後は溜め込まないようにね。お大事に。+9
-0
-
39. 匿名 2022/06/17(金) 11:03:35
なんなん、この仕事+8
-3
-
40. 匿名 2022/06/17(金) 11:04:12
>>30
マンボウは、体大きいのにきっと繊細なのかも。+2
-1
-
41. 匿名 2022/06/17(金) 11:05:00
>>33
なんでこんな酷い事するの!!
こんな事調べる必要もないし
なんてひどいの!
+47
-15
-
42. 匿名 2022/06/17(金) 11:05:50
>>39
さまざまな現象を客観的な視点を持って理論的に結論付けるお仕事かと。+0
-0
-
43. 匿名 2022/06/17(金) 11:06:18
>>26
うんうん
毎日ウトウトしか寝られなかったらそりゃ死ぬわ
頭おかしくなるよね
ちょっとのストレスじゃないわ+24
-1
-
44. 匿名 2022/06/17(金) 11:06:27
>>1
こういう意味あるのか不明な動物実験止めて欲しい。
ストレスが体に悪いことなんてわかりきってるし。+12
-4
-
45. 匿名 2022/06/17(金) 11:06:27
>>26
弱いストレスに分類するなってことね。
線引きが難しいよね。+10
-0
-
46. 匿名 2022/06/17(金) 11:06:31
>>38
ありがとう。今は、治療終わって療養してるよ。ストレスになってた人間関係リセットしたよ。良い人は、やめた。再発しないように上手に生きる事頑張ってるよ。+29
-0
-
47. 匿名 2022/06/17(金) 11:06:48
動物実験やめようよ+15
-3
-
48. 匿名 2022/06/17(金) 11:07:08
ストレスを感じていると呼吸が浅くなり
酸素不足で身体に良くないらしい
だからストレスがある人は意識的に深呼吸した方が良い
忙しすぎる人も呼吸が浅いから気をつけて+17
-0
-
49. 匿名 2022/06/17(金) 11:07:38
結婚考えてた人に振られて
2ヶ月の間、睡眠が浅くなった、、+5
-0
-
50. 匿名 2022/06/17(金) 11:08:12
>>22
眠れないってかなりのストレスだよ+17
-1
-
51. 匿名 2022/06/17(金) 11:09:44
>>33
人類はこんな酷い事するから
定期的に天罰が下るんだよ+21
-7
-
52. 匿名 2022/06/17(金) 11:09:47
>>15
凶悪犯罪を犯した死刑囚とかでやればいいのにね、ただ死ぬんじゃなく人の役に立って死ねるし+68
-0
-
53. 匿名 2022/06/17(金) 11:11:03
>>52
プラス×10000押したい!+10
-0
-
54. 匿名 2022/06/17(金) 11:11:47
前の家が狭くて
家族も多いし寝室もなくて床に布団ひいて雑魚寝だったんだけど
床はジメジメしてるし狭いし布団上げ下げも
ものすごいストレスだった。
今は引っ越して寝室でみんなベッドで快適。
そういえば体調ましになった。+0
-0
-
55. 匿名 2022/06/17(金) 11:12:58
生き物はなんでもストレスで死んじゃうよね+12
-0
-
56. 匿名 2022/06/17(金) 11:13:36
>>41
マウス可哀想偽善者たちたくさん湧いててウケるw
その恩恵をたっくさん受けてるくせに、生きてる限り受け続けるくせに。+28
-15
-
57. 匿名 2022/06/17(金) 11:13:54
私も不快な下着とか無理せず捨てることにした。生地が伸びてないしって無理に着てたりしたけど。こんなの当たり前のことなのかもだけど、貧乏だったから捨てることは自分の中で許されなかったけど、最近は心地よい暮らしをしてみようと思って、不快と感じたら捨てるように心がけてる。今までが捨ててなかったから捨ててもまだ在庫たくさんあるしね。元の生活のせいで我慢することに慣れてるから、不快に感じるレベルも鈍いので、まだ全然捨てれてないけど。+7
-0
-
58. 匿名 2022/06/17(金) 11:13:56
>>17
それメンタルにくるよ!
私は距離をとった+13
-0
-
59. 匿名 2022/06/17(金) 11:14:49
同居は寿命を縮める
結論がでた+10
-0
-
60. 匿名 2022/06/17(金) 11:14:56
>>2
アタイも知ってた。+5
-0
-
61. 匿名 2022/06/17(金) 11:15:41
>>17
あれ、絶対心身共に悪影響だよね
私は生理が止まったりLINEが来るだけで腹痛起こす様になってしまった…
それでも母親は「自分が一番可哀想なんだから愚痴くらい聞け!」って言うし、家族円満だった旦那は頼りにならないし…
たぶん母親より私の方が寿命短い+27
-0
-
62. 匿名 2022/06/17(金) 11:16:33
>>56
こういうことを一々書く人の方が偽善者に見える+11
-11
-
63. 匿名 2022/06/17(金) 11:17:43
>>5
しっかり眠れないって私にとっては強いストレスなんだけど、ここでいう「強いストレス」ってのは手足の1・2本もぎ取られたり、電流流されたりだと思う…+16
-0
-
64. 匿名 2022/06/17(金) 11:18:52
>>46
人間関係ってストレスのもとだよね。ゆっくり休んでね。+18
-0
-
65. 匿名 2022/06/17(金) 11:18:56
>>20
点滴岩を穿つ
仏教語で五劫の擦りきれ+12
-0
-
66. 匿名 2022/06/17(金) 11:19:42
ハムスターを日中触る子供がいる環境で手軽に飼うのもやめてほしい
エアコンつけてあげないとか+6
-0
-
67. 匿名 2022/06/17(金) 11:27:54
>>29
それいい
マウスかわいそうですよね+23
-0
-
68. 匿名 2022/06/17(金) 11:28:31
>>2
単なる動物虐待だよね+12
-3
-
69. 匿名 2022/06/17(金) 11:29:13
睡眠不足とストレスって免疫力下がるから
ガンとか病気とかになってしまうんだよねえ+4
-1
-
70. 匿名 2022/06/17(金) 11:29:30
人間のためなんだろうけど
この実験する人はマウス可哀想って思わないようにしないとやってられないよね
私には出来ないや+7
-0
-
71. 匿名 2022/06/17(金) 11:32:10
>>41
確かにひどいなあと思うんだけど、抗うつ薬・向精神薬の評価だったり、トゥレット症候群の機序の解明だったり、他にも精神神経疾患の発症のメカニズムの解明のために使われている方法なんだよね。
動物実験って多分、調べれば調べるほど辛い気持ちになるけど、全部をなくせるかといえばやっぱり難しくて。
でも、昔よりは倫理審査も厳しくなってきてるから、むやみやたらに動物が犠牲になる時代も変わりつつあると思う。+29
-3
-
72. 匿名 2022/06/17(金) 11:33:12
>>1
可哀想な実験。
普通に考えたら分かるじゃん。
むしろ、これくらいのストレスでは死なない!耐性がついて長生きする!とかだったらすごい実験結果だと思うけどを+1
-1
-
73. 匿名 2022/06/17(金) 11:36:26
夫は亭主関白で義理親と完全同居、嫁は無料の労働力+跡取りを産む機械だった時代の嫁はほとんどは死んでるな+1
-0
-
74. 匿名 2022/06/17(金) 11:37:15
>>9
弱い刺激としてストレスは必要なんだよ+0
-0
-
75. 匿名 2022/06/17(金) 11:50:16
そのストレスを与えても
なんともな~い強いマウスもいるんだろか+3
-0
-
76. 匿名 2022/06/17(金) 11:53:22
マウス、可哀想に。
この時代、ジワジワストレスに蝕まれている人ばかりだよね。
感染リスクにおびえ、物価上昇の金銭的不安におびえ、
他国からの侵略などにおびえ・・・
ウイルスが人間を滅ぼす日が来るみたいな予言を言っている人もいるけど、
このままなら人間たちが自分で自分たちを滅ぼしにかかっているような・・・+7
-0
-
77. 匿名 2022/06/17(金) 11:55:11
>>33
尻尾で全体重支える限界値を計って何の役に立つんだろうね
人間を片手片足で同じ事をして吊るしたとして何の意味があるのか?と思う
拷問の実用化?
+13
-4
-
78. 匿名 2022/06/17(金) 12:05:21
ストレス感じてるからなのか疲れすぎてるのかわからないけど最近は布団に入っても全然眠れなくて、明るくなってきたな、4時過ぎたな、鳥までなきだしたななんて思いながらやっと力尽きて寝てる。力尽きるまでの間もウトウトはあるけど眠りに落ちる瞬間に布団の上なのにガクンとなる感じがあってその度目が覚めてる。
でも仕事だから6時半には起きなくちゃで昼間眠くてけど寝られなくてこのサイクル2週間ぐらい続いてる。
肋間神経痛も増えたしヤバいかなと思ってたけど確実に寿命縮んでるね。
薬とかもらったほうがいいかなとも思うけど遅刻するの怖いしで病院とか行けずにいる。+6
-0
-
79. 匿名 2022/06/17(金) 12:10:24
>>16
イギリスじゃん。戦争屋になるのかな。+0
-0
-
80. 匿名 2022/06/17(金) 12:18:59
ネズミかわいそうだから性犯罪者とか殺人犯でやってよ+2
-0
-
81. 匿名 2022/06/17(金) 12:19:00
>>13
マウスの腸内細菌を入れ替えるとね、性格まで入れ替わった研究結果があるよ
あと同じく太るもの食べさせても善玉菌多い方は太らなかったとか
マウスの腸の研究は面白い+7
-0
-
82. 匿名 2022/06/17(金) 12:34:48
マウスが可哀想だろー+1
-1
-
83. 匿名 2022/06/17(金) 12:43:00
性犯罪者の檻で採用してくれ+0
-0
-
84. 匿名 2022/06/17(金) 12:43:16
>>18
若いのに大変でしたね。
私の母も風邪さえひかない人だったのに、弟夫婦との同居と実母の介護のストレスである日突発性難聴発症。
そのまま入院して気になっていた部分を検査してもらったら癌まで見つかりました。
ストレスは本当に万病のもとですね。。。
ぜひ今後は心穏やかに...ご自身を大切になさってください。+8
-0
-
85. 匿名 2022/06/17(金) 12:54:42
>>1
かわいそう!!!!+0
-0
-
86. 匿名 2022/06/17(金) 12:55:17
一時的な強いストレスには耐えられるけど、じわじわいつまでも続く弱いストレスの方が累積していく感じ。結果、ストレス量でいくと弱いストレスが長く続く方が負荷が多いのだろう。
これは皆経験あるよね。+6
-0
-
87. 匿名 2022/06/17(金) 13:01:42
>>33
いい加減にしてくれ!マウスだって気持ちある。実験しているお前らがやれよ!+17
-0
-
88. 匿名 2022/06/17(金) 13:27:28
人間の本質知らないの?
戦時中とかその前見てごらんよ
人間なんてなんでもやるよ
慣れれば罪悪感さえなくなるんだろうね+2
-1
-
89. 匿名 2022/06/17(金) 13:38:56
たまに原因不明でペットが若くして急死したのとかあるけど、飼い主が知らぬ間にペットにジワジワストレス与えてる可能性あるんだろうな。+3
-0
-
90. 匿名 2022/06/17(金) 14:03:48
マウスでの実験かわいそう、動物実験やめてほしい
死刑囚や犯罪者でやればいいのに+3
-0
-
91. 匿名 2022/06/17(金) 14:07:44
>>1
毒親をゆっくりと…ってことも可能だね。+0
-0
-
92. 匿名 2022/06/17(金) 15:58:19
>>2
生活環境の悪化や寝不足などの慢性的なストレスが、胃痛や下痢を引き起こし、心臓の機能不全など体の不調を誘発し、急死あるいは突然死を引き起こすんだね。
最近増えてる急死はワクチンじゃないんだね!!
コロナ禍の慢性的なストレスが原因なんだね!!+2
-1
-
93. 匿名 2022/06/17(金) 16:10:57
トピ画の白いネズミはまだ可愛らしいく思えるのに、ドス灰色になったとたん絶叫するほどダメなのはなぜだろう‥+0
-0
-
94. 匿名 2022/06/17(金) 16:50:33
確かに睡眠を邪魔されるのはかなりストレス値上がると思う。
旦那のいびきがやばすぎて途中で息止まって爆音でガッ!!ガー!!!!って音刺さるから睡眠妨害されてた時寝ながら無意識に歯を食いしばって奥歯割れたし全身に原因不明の蕁麻疹出来てめまいもしてた。
別室で寝る様になってから全ての症状が無くなったから睡眠妨害はマジで悪だよ+5
-0
-
95. 匿名 2022/06/17(金) 17:26:09
>>1
「かわいそう」とか感情的な書き込みもあるけど、動物実験無くして医学の進歩無し。
この実験自体も結構 興味深い研究だったよ。
+2
-1
-
96. 匿名 2022/06/17(金) 17:47:04
>>15
ストレス与えるためだけに生まれたマウスのこと考えてしまったら悲しくなってきた
マウスも生き物だから…
+16
-0
-
97. 匿名 2022/06/17(金) 17:48:47
>>94
私も付き合ってた人のいびきがすごくて睡眠障害になって生理の不整出血が1ヶ月も続いてしんどかった
眠り妨げられるのが一番ストレスかも+4
-0
-
98. 匿名 2022/06/17(金) 18:29:56
>>18
学生時代からずっとストレスが多くずっと発散出来ず溜めてた
私もそうだけど、生きてるほとんどの人がそうじゃないの?+1
-1
-
99. 匿名 2022/06/17(金) 19:18:40
>>8
ヤクルト1000
飲むといいですよ☺+1
-0
-
100. 匿名 2022/06/17(金) 21:07:02
SNSの垢消しした夜はビックリするぐらい熟睡できた。
『楽しい』と思い込んでいただけだったみたい。+0
-0
-
101. 匿名 2022/06/17(金) 23:44:09
ストレスを故意にかけてくる奴は、無自覚な殺し屋ってことだね+3
-0
-
102. 匿名 2022/06/18(土) 00:21:27
>>3
分かる~。今の会社、お店ではないのだけどずーっとラジオが流れてて、音が大きくて不快。うるさい。年配の人が多いからなのか音がでかくてストレス。+0
-0
-
103. 匿名 2022/06/18(土) 06:26:25
なんだかまともな文章だと感じます。
スイスではエビを熱湯に入れて殺すとエビはひどい苦痛を感じながら死ぬとわかったので、法律で禁じられています。
全てをなくすのは不可能かもしれない。
それはわかってるんです。
可哀想なのは事実だと思います。
+1
-0
-
104. 匿名 2022/06/18(土) 11:30:03
>>3
私は子供が大嫌い
ほんとに、車で全部引き殺したいくらい嫌い
なので、休みの日に早朝から近所の子供の声がしたり、夜中に赤ちゃんの鳴き声がするのがマジで気が狂いそう
ペット禁止と同じように、子供禁止マンション作ってほしい。+0
-3
-
105. 匿名 2022/06/18(土) 12:31:20
>>56
可哀想だと思わない事が正しいと思ってるの?+1
-2
-
106. 匿名 2022/06/20(月) 07:32:31
>>8
何時に寝てるかによるけどストレスに自覚あるならそこを解消しないといけないのかもね
運動したら寝られる人もいるらしいし乳酸飲料という人もいる
+0
-0
-
107. 匿名 2022/06/20(月) 07:33:35
>>15
かわいそうだね
でも昔から人間の薬の安全のために動物は使われてるんだよ+1
-0
-
108. 匿名 2022/06/20(月) 07:35:17
>>59
孤独も寿命を縮める
人によるのかな+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する

ストレスで病気になるメカニズムは、まだあまり分かっていない。だが、北海道大学の村上正晃教授が行った「多発性硬化症」の研究から、ストレスが病気を引き起こす新しいメカニズムが浮かび上がってきたという。その内容を聞いた――。