-
1. 匿名 2022/06/15(水) 12:05:35
利用時間が「3時間以上」は、中学生で67・1%(16年度30・4%)、高校生で77・5%(同54・4%)となり、ともに過去最多だった。新型コロナウイルスの感染拡大で、外出の機会が減ったことなどが影響しているとみられる。+16
-3
-
2. 匿名 2022/06/15(水) 12:06:07
そんなことしてたらど近眼になってしまう+61
-3
-
3. 匿名 2022/06/15(水) 12:06:17
私起きてるときはほとんどだわ(笑)+127
-0
-
4. 匿名 2022/06/15(水) 12:06:35
コロナ禍だったからでしょ+18
-0
-
5. 匿名 2022/06/15(水) 12:06:47
ネットばかりしていた世代は、ゆとり世代と同じで、
何かがやたらと偏った人間になりそう。
+10
-17
-
6. 匿名 2022/06/15(水) 12:06:58
子供にインターネットを使わせる親が馬鹿。+10
-44
-
7. 匿名 2022/06/15(水) 12:07:00
ネットでも勉強関連かゲーム関連か動画か、多種多様よね+73
-2
-
8. 匿名 2022/06/15(水) 12:07:05
オンラインゲームとか、平日の午前中にキッズたちがわんさかいるけどみんな学校行ってないのかな+27
-1
-
9. 匿名 2022/06/15(水) 12:07:08
そりゃタブレット配布したらネット見る時間増えるやろ+67
-1
-
10. 匿名 2022/06/15(水) 12:07:11
塾のオンライン受けてるだけで2時間弱だしなぁ…+20
-0
-
11. 匿名 2022/06/15(水) 12:07:35
休日なんて朝から晩まで・・+55
-4
-
12. 匿名 2022/06/15(水) 12:07:38
放課後〜寝るまでの時間の中のやるべき事を終えた後の空き時間はだいたいオンラインゲームで学校の友達と遊んでる。
うちも3時間以上やってると思う。
+23
-0
-
13. 匿名 2022/06/15(水) 12:07:39
テレビ見ないからかな+21
-1
-
14. 匿名 2022/06/15(水) 12:07:47
今の大人が小学生だったとしても
同じ環境なら答えも同じよね+71
-0
-
15. 匿名 2022/06/15(水) 12:07:54
大人でもガルちゃんやめられないのに子どもが自分でコントロールできるわけない+29
-0
-
16. 匿名 2022/06/15(水) 12:07:54
小学生からエロ動画でオナニーばっかりしてそう+6
-17
-
17. 匿名 2022/06/15(水) 12:08:00
小4の子がいますがネットなんてやらせてないわ
ゲームのオンラインでさえさせてない
まだ早いと思ってる+10
-25
-
18. 匿名 2022/06/15(水) 12:08:19
youtube延々と見てるよね
子供にタバコを禁止するようにスマホも年齢制限かけた方がいいとまじで思う+44
-0
-
19. 匿名 2022/06/15(水) 12:08:33
>>16
フィルターかかってるでしょ+5
-0
-
20. 匿名 2022/06/15(水) 12:08:39
>>1
親が与えて放置し過ぎ
うちは平日は重要連絡以外は基本出来ないようにこっちのスマホからロックかけてる
勉強がはかどる
+21
-2
-
21. 匿名 2022/06/15(水) 12:08:57
>>5
そんなこといったら今の中年より上も新人類だの言われてきた。その時代時代の人の形成が歴史に成るんだろいなと思う。自分より下は悪く見がちだけど+21
-0
-
22. 匿名 2022/06/15(水) 12:09:09
テレビでのyoutube視聴やSwitchのオンライン対戦とかも含めてたりする?+4
-0
-
23. 匿名 2022/06/15(水) 12:09:14
タブレットで勉強してるのも含むの?スマートスピーカに話しかけるのは?
親も小児科の予約とかでネット使うし、もはや水道とかガスとかなのでは?+4
-3
-
24. 匿名 2022/06/15(水) 12:09:42
ネットがどういうものを指してるのか分からないけど、3時間は動画見たらあっという間だもんね
+6
-0
-
25. 匿名 2022/06/15(水) 12:09:45
>>8
不登校児だろうね+21
-0
-
26. 匿名 2022/06/15(水) 12:09:51
テレビも面白くないもんね。
親の私でさえ暇さえあればネットしちゃうし。
スマホと共に生きてるわ+17
-0
-
27. 匿名 2022/06/15(水) 12:09:51
>>5
昭和のテレビっ子世代が賢いとでも?+41
-0
-
28. 匿名 2022/06/15(水) 12:10:03
毎日3時間はすごいね。
学校から帰って2時前くらいで夕飯が6時だとしたらほぼネットしてる感じ?
+9
-0
-
29. 匿名 2022/06/15(水) 12:10:29
これは小学生だけど、大学のプログラミングの授業ある日とかその課題やる日なんて5時間くらい画面に向かってたし、帰宅したらミクシー2時間くらいしてたわ。+4
-5
-
30. 匿名 2022/06/15(水) 12:10:32
子供より私の方がネット見てる時間長いな笑 漫画アプリなんて時間空いたらすぐ見る。小4子供はTV楽しくないからTV観る時間分YouTube観るくらいだな。+6
-0
-
31. 匿名 2022/06/15(水) 12:10:34
大人だってそれ以上使ってるんじゃない?
うちの子供達、学校以外はずっとスマホ手に持ってるわ+13
-1
-
32. 匿名 2022/06/15(水) 12:10:54
>>14
勉強なんかしないよね
好きなときに好きな動画見られるんだから
ゲームも無料でたくさん選べるし+5
-4
-
33. 匿名 2022/06/15(水) 12:11:10
>>28
そうだよね
今の小学生、学校からの帰宅時間遅いし、習い事もたくさんしてるイメージなのにな
就寝時間が遅いとかなのかな+5
-0
-
34. 匿名 2022/06/15(水) 12:11:12
その内まともな会話ができない人間が出てきそうだな。+4
-0
-
35. 匿名 2022/06/15(水) 12:11:28
Netflixとかは、TVなのか?ネットなのか?+1
-0
-
36. 匿名 2022/06/15(水) 12:11:34
スマホ3時間以上は目に悪そうだけど、テレビなら私もそのくらい見てたわ+4
-0
-
37. 匿名 2022/06/15(水) 12:11:48
+0
-3
-
38. 匿名 2022/06/15(水) 12:12:00
勉強しなくなったり、目を悪くする恐れ
すぐネット検索→自分で解答を導く事をしなくなるだろう
犯罪に巻き込まれたり、他人を中傷したり自身がされたりする確率が高まる
+10
-0
-
39. 匿名 2022/06/15(水) 12:12:05
>>1
お金払って習い事なり課外活動なりさせて外に出ないとネットしてしまうよね。+3
-0
-
40. 匿名 2022/06/15(水) 12:12:12
21年てそういう年だし。+3
-1
-
41. 匿名 2022/06/15(水) 12:12:31
>>5
ゆとり世代だけど、年齢層高めなガルちゃんが偏ってる人多いの不思議+18
-0
-
42. 匿名 2022/06/15(水) 12:12:35
塾や学校のオンライン授業も含むのかもしれないけど、
テレビは置かない
ゲームは買わない
スマホは持たせない
簡単確実な方法+0
-0
-
43. 匿名 2022/06/15(水) 12:12:45
今の子って習い事とか忙しそうだけど、いつネットやってるの?
移動中とか合計してってこと?+1
-0
-
44. 匿名 2022/06/15(水) 12:13:04
うちの子はテレビ30分、ゲーム30分
休みの日は一時間ずつ
小学生が3時間以上もメディアって、そんな暇あるか?
寝るのが遅いのか?+12
-1
-
45. 匿名 2022/06/15(水) 12:13:14
ガル民は長そうだなぁ。+0
-0
-
46. 匿名 2022/06/15(水) 12:13:23
>>6
時代錯誤にも程があるw+13
-1
-
47. 匿名 2022/06/15(水) 12:13:37
スマホで無料のマンガ読んでるわ〜って。
昨日、パートの同僚が言ってた。
もう、マンガも紙の本じゃないんだなぁ〜と思って聞いてたけど時間も取られるね。+3
-0
-
48. 匿名 2022/06/15(水) 12:14:13
>>5
ネットで括るけどジジババも相当アレよw+13
-0
-
49. 匿名 2022/06/15(水) 12:14:31
いいんじゃないの、どうなろうが知ったこっちゃないし。
+1
-0
-
50. 匿名 2022/06/15(水) 12:15:05
>>1
子供は何でも中毒化するからあかんのよ
歯止めが効かなくなるスマホ依存の子どもたち【報道特集】 - YouTubeyoutu.beコロナ禍の休校や外出自粛もあって、子どもたちの「スマホ依存」がさらに深刻化しています。深夜までスマホを使ってしまうと悩む中学1年生の女の子。彼女が参加した「脱スマホ依存キャンプ」に密着しました。(2021年12月18日放送 報道特集)#TBS #JNN #スマホ依...
+7
-0
-
51. 匿名 2022/06/15(水) 12:15:13
>>11
それは親が何とかしろとしか+12
-0
-
52. 匿名 2022/06/15(水) 12:15:50
>>13
うち地上波全く見ずに家族団欒はYouTubeだから、そういう意味では助長してるのかもしれない
+6
-0
-
53. 匿名 2022/06/15(水) 12:16:15
>>28
テレビ見ないからその代わりなのもあると思う
うちの子はテレビ全く見ないで好きなYouTube付けてる+14
-0
-
54. 匿名 2022/06/15(水) 12:16:23
今に大きなツケが回ってくると思う。+5
-0
-
55. 匿名 2022/06/15(水) 12:17:04
親戚の一歳の子でも、こっちがスマホ見てるとオモチャほっぽりだして、スマホ奪いに来る。そして、ルールわからないままゲームアプリやりだす。
スマホに人間を惹きつける何かがあるんだろうなと思うわ。+3
-0
-
56. 匿名 2022/06/15(水) 12:17:55
>>41
テレビや雑誌しか娯楽が無くて今やマスゴミと揶揄してるくせにネットは偏ってるとかほざいて草+7
-1
-
57. 匿名 2022/06/15(水) 12:18:48
>>17
私も絶対やらせたくない
健全な遊びを教えたい+6
-7
-
58. 匿名 2022/06/15(水) 12:18:50
>>13
中学生男児だけどうちもそう。
平常時はテレビよりYouTubeかゲーム。
たまに特番見るくらい。+10
-0
-
59. 匿名 2022/06/15(水) 12:19:39
ジョブスが子供にスマホ使わせなかったっての、なんか腹立たない?+17
-2
-
60. 匿名 2022/06/15(水) 12:20:15
学校支給のタブレット、子どもが毎日充電のために持って帰ってくる。帰ったらすぐに開けてずっとネットしてる。学校がアクセスできないように色々とフィルターかけてるけど、子どもたちはすぐに抜け道を見つけてくる。
親が仕事とかで不在だとずっとやってる。
連絡帳もタブレット管理みたいで、時間割合わせるためとタブレット開けてダラダラと。
ホントにうんざりしてて、もうタブレットやめてほしいくらい。+5
-1
-
61. 匿名 2022/06/15(水) 12:20:33
>>5
年寄りなんて未だに血液型で盛り上がってるじゃんw
+12
-2
-
62. 匿名 2022/06/15(水) 12:20:37
小3の息子
16時過ぎ帰宅、軽くおやつ
16時半〜18時、宿題と勉強、明日の用意
(もしくは16時半〜18時友達と遊ぶ)
18時〜夜ご飯
18時45分〜19時15分お風呂、歯磨き
19時半〜20時15分メディア
(友達と遊んだら…ここが宿題と勉強、明日の用意)
20時半〜就寝+2
-0
-
63. 匿名 2022/06/15(水) 12:21:52
大人でもずっとしてる人いるよね
道の真ん中で止まってしてる人もいる
自転車や車運転しながらする人も
おかしくなってるんだと思う
私は一日一時間+0
-0
-
64. 匿名 2022/06/15(水) 12:21:55
昔はテレビだった娯楽がネットに移行したってだけでは+4
-0
-
65. 匿名 2022/06/15(水) 12:22:03
>>31
身体が未完成の成長期だから影響力が違うでしょ
子供の後天的な斜視が増えてるらしいけど大人じゃ聞かないし+3
-0
-
66. 匿名 2022/06/15(水) 12:22:04
テレビに使っていた時間をネットに移行しただけ、と思う+7
-0
-
67. 匿名 2022/06/15(水) 12:23:24
うち平日に3時間も自由な時間作れないんだけど
みんなどうやってるの?+3
-0
-
68. 匿名 2022/06/15(水) 12:25:12
>>37
おもしろくない+4
-0
-
69. 匿名 2022/06/15(水) 12:25:52
怖い怖い
私、中学生からスマホ持ち出したけど
小学生の時はキッズケータイだったから親との連絡ぐらいにしか使っていなかった+2
-0
-
70. 匿名 2022/06/15(水) 12:26:11
ネットといっても色々だし結局は使い方次第
ネットゲームや動画視聴にしか使わないならともかく
情報収集においては受動的にテレビ垂れ流してるよりマシだと思う+0
-0
-
71. 匿名 2022/06/15(水) 12:27:13
ネットばっかりやってたら馬鹿になるよ
ガル民馬鹿ばかりでしょ+6
-1
-
72. 匿名 2022/06/15(水) 12:28:20
>>7
賢い子は賢い使い方するし
そうじゃない子はアホな使い方もする
何が面白いのかよくわからん実況とか見てる子供見てため息ですわ+8
-1
-
73. 匿名 2022/06/15(水) 12:29:38
>>8
何で小学生ってわかるん?+7
-3
-
74. 匿名 2022/06/15(水) 12:30:36
>>32
いや、勉強はしてるよ。
ただテレビで動画もサブスクも見られるから、自由時間はどっぷりそっちに浸かる。+5
-0
-
75. 匿名 2022/06/15(水) 12:30:36
そりゃLINEやSNSやるのもネットだし、記事やらニュースやら眺めるのもネットだし、ゲームだって今はオンラインが多いんだからそれもネット
そういう時代なんだから年配があれこれ口出しても意味ない+4
-0
-
76. 匿名 2022/06/15(水) 12:30:42
逆に自分が今子供だったとして何やるかって考えたらネットか漫画くらいしかないわ
運転苦手だし友達少ないし…+4
-1
-
77. 匿名 2022/06/15(水) 12:32:30
ちゃんと勉強してたらよくない?
外で遊ぼうがゲームしようがネット見ようが自由だと思う。家で勉強を疎かにしないルールさえ決めたらいいと思うけどな。+5
-2
-
78. 匿名 2022/06/15(水) 12:32:33
まだネットとYou Tubeをほとんど知らない小3
いつまで持ちこたえられるか…
知ればやりたい、やればやめられないのは子供には当たり前だから、出来るなら分別つくまで遠ざけたいよ+5
-0
-
79. 匿名 2022/06/15(水) 12:32:42
>>7
先週の珍百景で、ゲームで外国人の人と協力するために英語がペラペラになって、小2で英検2級とか言ってた。+9
-1
-
80. 匿名 2022/06/15(水) 12:32:44
夜まで友達とオンラインゲームしてるけど、長時間友達と関わるのもしんどそうだよねー。自分の時代には無くて良かったとつくづく思う。1人で、家族だけで邪魔されずゆっくり過ごす時間も良いものなのにね+6
-0
-
81. 匿名 2022/06/15(水) 12:33:31
とうの大人がスマホ依存酷いんだから偉そうなこと言えないでしょ
みんな便利な物に流れるのは当たり前
まずいと思うなら偉そうなこと言う前に率先してスマホ捨てろ+4
-1
-
82. 匿名 2022/06/15(水) 12:34:11
>>76
ザリガニ採りも禁止になったしね・・+0
-0
-
83. 匿名 2022/06/15(水) 12:34:28
>>67
朝食、夕食時にyoutube、学校のタブレット利用も含む、なら何とか
16時過ぎに帰ってきて宿題して風呂入って21時前には布団入ってるから、中々難しい
実際はテレビ付けっぱなしだとうちの子ご飯食べないから消してる
+0
-0
-
84. 匿名 2022/06/15(水) 12:34:31
>>67
同じく
平日は習い事してないけど、自由時間2時間あるかないかよ
寝るのも早めだし+3
-1
-
85. 匿名 2022/06/15(水) 12:36:04
>>84
何歳ぐらいを想定してるんだ?
小1と高学年じゃ生活も全然違うでしょ+2
-3
-
86. 匿名 2022/06/15(水) 12:39:15
ネットってざっくりだな。中身が問題なんじゃないか。これだけデジタル社会になってきてる しようとしてるんだから、ネットがーyoutubeがーという論点はもはやずれてる。+3
-1
-
87. 匿名 2022/06/15(水) 12:45:20
>>42
すごく分かるんですが、ゲームやネットを利用したいな子供って周りの話についていけなくて結局少しは与えちゃうんだよ。とても真面目なゲーム否定派のお母さんでさえ、やらせてあげるようになってたもん+7
-0
-
88. 匿名 2022/06/15(水) 12:45:43
>>7
昔はテレビアニメを録画、DVDだったのが
サブスクでアニメを観てるの変わらないと思うけどね。+3
-0
-
89. 匿名 2022/06/15(水) 12:46:01
>>76
ボール禁止の公園だらけだしね+1
-0
-
90. 匿名 2022/06/15(水) 12:46:05
>>44
休みの日、1時間づつで、その他の時間は何してるんですか?
参考にさせてください!+6
-1
-
91. 匿名 2022/06/15(水) 12:49:10
陰謀論とか見ちゃう感じ?+0
-0
-
92. 匿名 2022/06/15(水) 12:50:17
ひろゆきの動画とか見てそう
うわぁ....+1
-0
-
93. 匿名 2022/06/15(水) 12:51:56
>>87
そうらしいですね、全くもったいない
それでいて「金が無いから貧困から抜け出せない」とかウソつくんだよね
奇妙な社会だこと+4
-1
-
94. 匿名 2022/06/15(水) 12:52:11
40代の半数以上ががるちゃん3時間以上利用。+0
-0
-
95. 匿名 2022/06/15(水) 12:54:01
本を読まない小中学生が急増すると、日本人の知的レベルが落ちまくることを危惧するね。+2
-0
-
96. 匿名 2022/06/15(水) 12:54:24
>>6
親がこんな人だったら最悪だわ+4
-0
-
97. 匿名 2022/06/15(水) 12:57:47
娘の小学校のタブレットは、動画見れるようになってて、YouTube見れるので、ハマるの当たり前の状態で、帰宅したら出来るだけ自分の所にタブレット持ってくるように言ってるけど、宿題とかでも使うから、管理が難しい
学校に動画見れないように制限して欲しいって言ったら、そんな事出来るんですか?他にも声はあるんですが難しいので、ご家庭で約束を決めて下さいって言われ、約束はしてるけど、好奇心強い娘はそんなもんきくわけないしで、本当に困る+2
-3
-
98. 匿名 2022/06/15(水) 12:59:26
>>5
既にあなたが偏ってるし間違いないなww+4
-0
-
99. 匿名 2022/06/15(水) 12:59:52
>>97
純粋に疑問なんだけど何でそんなに動画見られたくないの?+1
-1
-
100. 匿名 2022/06/15(水) 13:02:48
YouTube含まれるならそれくらい普通じゃない?
テレビほとんど見ないから。+3
-0
-
101. 匿名 2022/06/15(水) 13:03:39
>>95
人口も減ってるし日本は終息に向かってるからそこまで頑張んなくていいよもう+4
-7
-
102. 匿名 2022/06/15(水) 13:05:02
アヘンみたいなもんだよ。
国力がますます落ちそうだね。
小学生で人殺しゲーム何時間もやってたり、YouTubeを際限なく見続けてる子いるね。
親は仕事でいっぱいいっぱいで、あっけらかんとしてることが多くて気にしてない様子。
うちはキッズ携帯は持たせてるけどスマホは与えてないし、パソコンも勝手に触らないようにロックしている。家族みんなで本を読むようにしている。
とか言う私も子供らがいない今はガルやってるんだけども。+7
-4
-
103. 匿名 2022/06/15(水) 13:06:37
>>22
うちも You Tubeはテレビで観てる。
これもネット利用になるよね。+4
-0
-
104. 匿名 2022/06/15(水) 13:09:22
>>102
そこまでゲームを悪者にしなくても良いんじゃないかなと…+4
-2
-
105. 匿名 2022/06/15(水) 13:11:40
>>41
アラフォーなんだけどアラフィフくらいの世代が何か合わないんだよなぁ…+9
-1
-
106. 匿名 2022/06/15(水) 13:12:01
だってそりゃそーだよ
漫画も音楽も勉強も無料アプリとかでできるんだもん
逆に、親がお金無尽蔵につぎ込む、つぎ込めるのかって話+3
-0
-
107. 匿名 2022/06/15(水) 13:12:33
>>1
終業時間は遅いし、公園や外で遊ぶ場も無いし、フォートナイトなどオンラインで遊ぶしかないよ+1
-2
-
108. 匿名 2022/06/15(水) 13:12:52
>>44
うちもそんなもん。3時間にびっくりしてるんだけどそんなもんなのかな。子供は小2と小6+2
-0
-
109. 匿名 2022/06/15(水) 13:14:22
>>62
めっちゃ健全すぎてお手本みたい+5
-0
-
110. 匿名 2022/06/15(水) 13:15:41
>>87
あー。わかる!
友達と会話が分からないと可哀想に思っちゃうもんね。
でもさ、たまに公園で遊ぶと
「早く帰ってゲームしたい!早く帰ろう!ゲームする時間無くなっちゃうよ!」
ってママに何度も何度も言ってる子何人か居た。
5分おきくらいに言ってきてたから、家でこんなに言われたら、うるさいからゲームさせちゃうのかもなー。+4
-0
-
111. 匿名 2022/06/15(水) 13:17:05
>>108
うちも小2小4だけど平日は1人30分もないかも。
学童は行ってないけど、帰ってきてからやる事多すぎて。
土日は予定ない日は1人2時間くらいは見てるかも。+2
-0
-
112. 匿名 2022/06/15(水) 13:20:31
>>32
勉強もしてる子はしてる+5
-0
-
113. 匿名 2022/06/15(水) 13:33:44
>>17
教育方針なんだろうけど
今後のこと考えても
オンラインとは切っても離せない年代になっていくんだから親の目が届くうちに少しでも触れさせた方がいいよ
反抗期やら目が届かなくなってから触れると大変な使い方し出したりネットリテラシーなさすぎて悪い大人に騙されたりするよ+12
-0
-
114. 匿名 2022/06/15(水) 13:37:25
>>89
コロナ禍の時なんて公園の入り口にビニールテープ巻いてあって侵入すら禁止だった
そんなのが小学生の時に2年続いたら公園で遊ぶ子供いなくなるよね…+2
-0
-
115. 匿名 2022/06/15(水) 13:37:42
日本のネット中毒者は約60万人だと聞いたことある。
その中で一番多いのがソシャゲがほとんどを占めてて、掲示板とかに張り付いてる人はその中の数パーセントらしい。
日本は1億2000万人くらいいるから60万人でも少ないんだけどね。+0
-0
-
116. 匿名 2022/06/15(水) 13:41:46
>>114
コロナで増えたのは絶対あると思う+2
-0
-
117. 匿名 2022/06/15(水) 13:43:15
何をやらせるかじゃない?
私小学生の時からパソコン触ってたけど
グラフィックソフト触りまくってたんで今それ職業にしてる
もちろんネットも繋がってたけど、何かをただ見たりするより資料探したり調べ物したりしてた
もちろん動画見たりゲームもやってたけど、3時間そればっかは小学生のころでもなかったな+9
-0
-
118. 匿名 2022/06/15(水) 13:43:55
>>5
昔のテレビ、漫画、ゲーム、音楽が今は全部ネットになってるんじゃないかな。
そうだとすると今の大人よりバランスが取れてると思う+8
-0
-
119. 匿名 2022/06/15(水) 13:46:53
>>113
横
公立小の中学年の授業でもネットリテラシーを教わりつつタイピング、ウェブ検索してレポート作成とかするんだから、ことさら家でやらせようと気負わなくても大丈夫だと思うよ+0
-3
-
120. 匿名 2022/06/15(水) 13:48:50
>>34
オンラインゲームでマイクONにして会話してても
なんか普通の会話のキャッチボールできない人多いよね
小説読み上げてるような長文で一気に喋ってくる+1
-1
-
121. 匿名 2022/06/15(水) 13:49:48
小学生も下品な漫画の広告見てるのかぁ〜
ほんとなんとかしてくれ+7
-0
-
122. 匿名 2022/06/15(水) 13:53:11
>>119
教員だけど学校のネットリテラシーの授業なんてあの年代右から左で自分の事だとわかってないよ
まして普段からオンラインやSNS等触れてなくて友達がやってるの横から見てるだけなら炎上とかもニュースの中の出来事くらいに思ってて中学途中でやっとスマホに触れてまずい事する子沢山いるよ…+6
-1
-
123. 匿名 2022/06/15(水) 13:53:27
>>121
無料のブロックアプリ入れたら表示されなくなるよ+3
-0
-
124. 匿名 2022/06/15(水) 14:03:00
>>113
私の古いスマホをWi-Fiつないでゲームだけ家でしてるけど、これ持ち歩くのメンドクセー、これに連絡入って返信しなきゃいけないなんてメンドクセー、スマホ要らない、って言ってる。逆に早めに触らせるのも悪くない。+1
-1
-
125. 匿名 2022/06/15(水) 14:06:15
>>54
TV漬けだった今の大人たちの体たらくを見る限りでは確かに大きなツケが来そうだね
+5
-0
-
126. 匿名 2022/06/15(水) 14:11:41
>>108
平日は習い事や習い事ない時は夕方まで友達と遊んで、帰ったらお風呂やご飯、19時くらいから宿題や勉強して、20時30分くらいからテレビかiPadを1時間くらい見てる。小学5年。
土日はiPadは3時間くらい見てる。+3
-0
-
127. 匿名 2022/06/15(水) 14:25:52
>>101
何言ってんの?+1
-0
-
128. 匿名 2022/06/15(水) 14:26:53
>>11
土日合わせた平均でそうなるって事かな?
うちの小学生平日にフリーになる時間3時間もないけどな。+1
-3
-
129. 匿名 2022/06/15(水) 14:28:51
>>112
むしろアプリで英会話の勉強とかドリルもできるから、ネット=娯楽とは限らないよね+4
-1
-
130. 匿名 2022/06/15(水) 14:32:35
小さい頃からネットなかった世代でど平日の真っ昼間にガルちゃん漬けとか見てると、逆に低年齢で触れておいた方がネットリテラシーも身につく気がするわ+3
-1
-
131. 匿名 2022/06/15(水) 14:45:29
>>2
今の小中学生の近眼率物凄いよ。+5
-1
-
132. 匿名 2022/06/15(水) 14:47:18
>>32
家の子も3時間以上ネットしてるけどその時間の半分は教育系のチャンネル見ながら勉強してるよ。+0
-0
-
133. 匿名 2022/06/15(水) 14:57:28
その代わりテレビがほぼ0時間だよ。
朝の天気予報をたまに見るだけ。+4
-0
-
134. 匿名 2022/06/15(水) 15:13:28
もうさ、家庭の方針とか言ってられない状況だよね。
個性を尊重する時代なのに、こういうので仲間に入れないとか、何かちょっと矛盾してる。+0
-3
-
135. 匿名 2022/06/15(水) 15:15:43
>>122
それを教えるのがネットリテラシーを教えるということでは?+3
-1
-
136. 匿名 2022/06/15(水) 15:36:17
親がちゃんと制限して見守るしかないよね。
大変だよ、今の時代は+3
-0
-
137. 匿名 2022/06/15(水) 15:57:38
>>90
土曜日の場合だと、
起床(6時半)→ゴロゴロ→朝食→勉強40分→ちょいメディア→習い事(9時半〜11時)→一緒にスーパー→昼→ちょいメディア→友達と遊ぶ(13時〜18時)→夕飯風呂→メディア残り時間あれば+1
-0
-
138. 匿名 2022/06/15(水) 16:03:51
>>109
旦那に、もっと遅く寝てもいいのでは?
と言われるけど、睡眠大事だから。と突っぱねている。
それもあるけど本人が眠そうだから、20時半って感じ。
布団入ったら1分も経たず就寝。
小学校でお疲れのご様子。
+2
-0
-
139. 匿名 2022/06/15(水) 17:36:10
>>113
学校では授業でやってますが、家に帰ってからはやらせていません。
学校ではで触るので十分だと考えてる
+0
-0
-
140. 匿名 2022/06/15(水) 20:59:36
教員やってるけど最近の子たち、頭悪くなったと思う
視力も。
あと体力テストも下がってる。+0
-0
-
141. 匿名 2022/06/15(水) 23:31:44
>>34
二十歳前後はもうすでに割とそんな人が多いような+0
-0
-
142. 匿名 2022/06/16(木) 05:09:28
子は親を見て育つ+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
政府は14日の閣議で、2022年版の子供・若者白書を決定した。内閣府が21年度に実施したインターネットの利用時間に関する調査の結果を掲載し、「1日3時間以上」と回答した小学生が51・9%にのぼったことを紹介した。類似の質問をした16年度の14・0%から大幅に増加し、過去最多となった。