-
1. 匿名 2022/06/15(水) 08:41:33
一条工務店が行った実験では一般的な住宅は水位が窓枠の高さまでくると水が入ってきますが、耐水害住宅は、家の四隅をポールでつなぐことで、一定の水位を超えると最大5メートルまで水に浮きます。ドアや窓の気密性を高めているため水の侵入を防ぐことができるほか、水が引くと元の位置に戻るということです。
+30
-29
-
2. 匿名 2022/06/15(水) 08:42:12
ドンブラコッコ
ドンブラコッコ+122
-2
-
3. 匿名 2022/06/15(水) 08:42:28
もとに戻ったときの地盤とかどうなんの+238
-5
-
4. 匿名 2022/06/15(水) 08:42:46
色々考えるね。こういうことを考える人って凄いよね。+155
-7
-
5. 匿名 2022/06/15(水) 08:43:06
家の四隅をポールで繋ぐって土台から浮くってこと?+57
-1
-
6. 匿名 2022/06/15(水) 08:43:07
風にも強いのかな
実用化されたらすごいな+8
-2
-
7. 匿名 2022/06/15(水) 08:43:12
その後家は傾かないのかな+92
-0
-
8. 匿名 2022/06/15(水) 08:43:42
>>3
その時考える
とりあえず流されないことが優先+116
-3
-
9. 匿名 2022/06/15(水) 08:43:46
浮いたり戻ったりするってことは耐震性はどうなるんだろう+28
-1
-
10. 匿名 2022/06/15(水) 08:44:03
>>8
えw+12
-2
-
11. 匿名 2022/06/15(水) 08:44:14
すごい。水槽の中みたい。こういうのがほんとに必要なほど災害多いもんね。+48
-0
-
12. 匿名 2022/06/15(水) 08:44:29
土台がボロボロになってても平気なのかな。そもそも下の土台が壊れるような状況なら上も無事じゃないかな?+15
-0
-
13. 匿名 2022/06/15(水) 08:44:33
>>9
地震のときも浮くみたいよ+17
-2
-
14. 匿名 2022/06/15(水) 08:44:33
配管はどうなるんだろう+90
-0
-
15. 匿名 2022/06/15(水) 08:44:52
香川って20年くらい前に高潮でかなりの範囲が沈んだからね。
しかも地形が独特だからか、田畑を潰した分譲住宅が多いからか海が離れてると沈まないわけでも、近いから沈むわけでもないから新しく土地を買う人にはいいかもしれないね。+26
-0
-
16. 匿名 2022/06/15(水) 08:45:09
浸水被害って基礎部分がやられちゃうって話だったけど、この家の場合どうなるんだろう?
床上浸水しない分家電など守れるってことなのかな?+7
-1
-
17. 匿名 2022/06/15(水) 08:45:30
>>8
浮いて流されたりは…+20
-2
-
18. 匿名 2022/06/15(水) 08:46:08
>>14
確かに。繋がってる物はどうなるんだろう。伸びる?+59
-1
-
19. 匿名 2022/06/15(水) 08:46:19
常にゆらゆらしそう+2
-1
-
20. 匿名 2022/06/15(水) 08:46:21
+54
-0
-
21. 匿名 2022/06/15(水) 08:46:34
枠組みの中で浸水実験は仕方ないとして、実際に浸水が想定される水位まで行ったときの水圧には耐えられるんだろうか。
メンテも必要だろうし、対水害施行した後そのままメンテしなかったらどんぶらこしない?+5
-1
-
22. 匿名 2022/06/15(水) 08:47:05
元に戻るところが想像できないな。ピタッと定位置に収まる?+3
-3
-
23. 匿名 2022/06/15(水) 08:47:07
>>7
地盤が変化したり水に流されて隙間になんか挟まったりしそうだよね
でもまあ素人が考えつくケースだしなんか対策してるはずよね?+58
-1
-
24. 匿名 2022/06/15(水) 08:47:16
>>3
とりあえず命があることを大切にしたらいいと思う。深夜に大地震が起こって津波が来たことを考えるといい案だと思う。+72
-7
-
25. 匿名 2022/06/15(水) 08:47:28
荷物は何れくらいの量を想定して設計したんだろう。+1
-0
-
26. 匿名 2022/06/15(水) 08:47:55
>>20
4隅に配管や線が入ってるのかしら+34
-0
-
27. 匿名 2022/06/15(水) 08:48:05
>>14
捨てる+4
-0
-
28. 匿名 2022/06/15(水) 08:48:11
でもこうゆうのって出始めはだめよね。後からダメなとこがでてきそう。+5
-2
-
29. 匿名 2022/06/15(水) 08:48:20
>>24
浸水被害だから津波はまた別じゃない?
津波なら浮いてたら流されてくし+36
-0
-
30. 匿名 2022/06/15(水) 08:48:21
>>20
なんか草+28
-0
-
31. 匿名 2022/06/15(水) 08:48:22
>>20
上下水道管とかどうなっているの?
ビヨーーンって伸びるの?+29
-0
-
32. 匿名 2022/06/15(水) 08:48:26
>>1
河口から大海まで流されちゃったら大変だね
ヨットよりもこっちで太平洋横断してみたい+5
-0
-
33. 匿名 2022/06/15(水) 08:48:29
>>4
でも中の人間はそれに対応できないと思うよ、地震の時も建物は揺れても壊れません!って安心はあるけど建物は揺れるし中の人は揺れに翻弄されて怪我してる
水害で壊れはしなくても荒い流れでの揺れに翻弄されるわな。+1
-6
-
34. 匿名 2022/06/15(水) 08:48:51
4本のうち1本とか数本壊れても平気かな+2
-0
-
35. 匿名 2022/06/15(水) 08:49:48
>>33
船に乗ってる感じにゆらゆらするのかなあ+4
-0
-
36. 匿名 2022/06/15(水) 08:50:05
浮いててその間に下に瓦礫とかが流れてきてたらどうなるんだろう、傾くの?+13
-0
-
37. 匿名 2022/06/15(水) 08:50:09
これだと保険おりなさそう
そんなことはない?
火事でも全焼したほうが保険降おりるみたいな、中途半端なことにはならないのかな。+9
-0
-
38. 匿名 2022/06/15(水) 08:50:42
>>14
それよ。女子だし馬鹿だけど気になる。+3
-3
-
39. 匿名 2022/06/15(水) 08:50:44
でたでた
前は免震が話題だったよね〜
ナノイーはどうなったんだろ
どんどん色んなものを採用しては消えていく+3
-0
-
40. 匿名 2022/06/15(水) 08:50:46
一年ちょっと前に一条でこれの話聞いた時は実装価格は思ったより安いんだな、って思った。
まだ実験価格みたいなものなのかな。+6
-0
-
41. 匿名 2022/06/15(水) 08:50:47
水に浮いて、その水が波立たないとか限らないから、いろんなものが破損する可能性が高くない?+3
-0
-
42. 匿名 2022/06/15(水) 08:51:02
水道管とかどうなってるんだろ+3
-0
-
43. 匿名 2022/06/15(水) 08:51:30
これにかけるイニシャルコスト、ランニングコスト分を、浸水しないもっと良い土地代にあてた方が良いと思う+27
-1
-
44. 匿名 2022/06/15(水) 08:51:44
>>23
だよね。プロがそこまで考えてないわけないと思う。
それかとりあえず死なないことを優先にしてる家なのかな?倒壊しなければ災害後に避難所とかに行かなくてもシェルターになるし、しばらくそこで暮らしてまた落ち着いた頃立て直す前提とか。+23
-1
-
45. 匿名 2022/06/15(水) 08:52:25
>>1
なんでトイレ2個?
流されたとき用かな+2
-1
-
46. 匿名 2022/06/15(水) 08:52:41
普通の住宅に+いくらぐらいかかるんだろう
+0
-0
-
47. 匿名 2022/06/15(水) 08:53:16
>>3
流されて他人の土地に着地してしまった時はどうやって戻すんだろうね。他人の家に激突して壊してしまった時とか、それでその家の人が怪我をした場合とかも。+15
-10
-
48. 匿名 2022/06/15(水) 08:53:51
>>45
普通に考えたらご夫婦用かな?+0
-1
-
49. 匿名 2022/06/15(水) 08:54:47
ポール?柱?の部分の敷地が余分に必要ってこと?+2
-0
-
50. 匿名 2022/06/15(水) 08:55:08
凄いな〜と思いつつも
浮き上がる基礎の部分はどうなってるのか?
配管や給湯設備などはどうなるのかな?
一度浮き上がったものがミリも狂わず元の位置に戻るのか?
一番は水害で浮き上がった家に居続けるのも嫌だし避難所に行くんだろうな〜+1
-1
-
51. 匿名 2022/06/15(水) 08:56:07
>>1
台風でコケたりしない??+2
-0
-
52. 匿名 2022/06/15(水) 08:56:33
これって4隅の柱は絶対に破損しない?浮いてから破損したら怖い+3
-0
-
53. 匿名 2022/06/15(水) 08:56:53
水だけならいいけど、流木とか ガレキとかも
流れてきて四隅のポール壊れたら
戻らなくなったりしないのかな?+2
-0
-
54. 匿名 2022/06/15(水) 08:57:00
これ地震の時はどうなるの?+2
-0
-
55. 匿名 2022/06/15(水) 08:57:17
水害は綺麗な水が静かに流れるわけじゃないしこの建物にどれくらい意味があるんだろう+9
-1
-
56. 匿名 2022/06/15(水) 08:57:28
>>1
5メートル以上になったら浸水するってことだよね+3
-0
-
57. 匿名 2022/06/15(水) 08:58:37
>>14
ホースなのかな?
逆流とか心配ないのかね?
+4
-0
-
58. 匿名 2022/06/15(水) 08:58:43
車とかが流れてきて挟まったりしたらどうなるんだろう?挟まらないようになってるのかな。+3
-0
-
59. 匿名 2022/06/15(水) 08:59:28
>>55
瓦礫、土砂とか色々流されてくるしね+7
-1
-
60. 匿名 2022/06/15(水) 08:59:56
>>47
家の四隅をポールでつないでってなってるから浸水したら上昇するだけなんじゃない?
あとは水が引いたら元の位置に戻るって書いてあるよ+36
-0
-
61. 匿名 2022/06/15(水) 09:00:05
>>12
家が無事ならジャッキみたいなので家を持ち上げて土台を綺麗に出来そう
個人的には家財が無事なだけ嬉しいけどね+8
-0
-
62. 福岡県民 2022/06/15(水) 09:00:09
お金持ちブルネイ🇧🇳の水上住宅に売り込んだら+0
-0
-
63. 匿名 2022/06/15(水) 09:00:44
海外だと水害用の防御壁が売られてる
+7
-0
-
64. 匿名 2022/06/15(水) 09:00:44
>>52
仮に折れたら何本まで平気かね+1
-0
-
65. 匿名 2022/06/15(水) 09:01:38
>>63
敷地が広くないと厳しいね。海外って感じ。+3
-0
-
66. 匿名 2022/06/15(水) 09:02:20
>>8
すきwww+6
-2
-
67. 匿名 2022/06/15(水) 09:02:22
岡山だけに、秀吉が水攻めした備中高松城を思い出した。+2
-0
-
68. 匿名 2022/06/15(水) 09:02:29
基礎の通気やアンカーボルトないのか?+0
-0
-
69. 匿名 2022/06/15(水) 09:02:39
絶対いやや。。。(´-ω-`)+1
-0
-
70. 匿名 2022/06/15(水) 09:02:47
>>47
四隅をポールに繋いでるってあるじゃん
がっつりした鉄骨のポールに鎖で繋ぐんじゃないの?
専門家がかなりの水圧でも流されない数値を計算して作ってるよ当たり前でしょ
+9
-3
-
71. 匿名 2022/06/15(水) 09:03:03
>>1
YouTubeの広告でみかけて、単純にすごいな〜って思った+1
-1
-
72. 匿名 2022/06/15(水) 09:04:31
>>29
きっとそうだよね。
これは大雨とかの浸水を仮定してて、津波はまた違うんじゃないかと思う。
そもそも津波だったら濁流の勢いと、流れてきた瓦礫で窓が割れて一気に水が入るとだろうし。+22
-0
-
73. 匿名 2022/06/15(水) 09:04:54
最初から台作って高くしておいた方がいいような気がするけど。+2
-0
-
74. 匿名 2022/06/15(水) 09:04:59
>>20
5mの配管???+2
-0
-
75. 匿名 2022/06/15(水) 09:05:45
災害対策も考慮して、太陽光パネルを設置している家もあるかもしれないけれど、
浸水被害が想定される地域では、蓄電池の浸水被害の可能性を考慮した方がよいと思う。
電気関係の部品は、やっぱり水が怖い。
電気自動車とかでも、実用化に関しての一番の問題点は安全性かもしれない。
電池が劣化したとき、火災などを起こさないような方向性で劣化するか?
事故を起こしたとき、電池が簡単に発火しないかどうか?衝突から3秒で黒煙…現代自EVアイオニック5、火災で「熱暴走」-Chosun online 朝鮮日報www.chosunonline.com韓国最大の発行部数を誇る朝鮮日報の日本語ニュースサイト。朝鮮日報の主要記事をはじめ、社会、国際、北朝鮮、政治、経済、スポーツ、芸能など、韓国の幅広いニュースを速報で届けています。
+1
-0
-
76. 匿名 2022/06/15(水) 09:07:55
家って基礎にくっついてるもんだと思ってた+3
-0
-
77. 匿名 2022/06/15(水) 09:08:57
こういう家の保険ってどうなるんだろ+2
-1
-
78. 匿名 2022/06/15(水) 09:09:07
海外で小さい家ごと移動させて引っ越しってあるよね
基礎がないのかな?
どうやって道路通るんだろうと思うけど+1
-0
-
79. 匿名 2022/06/15(水) 09:09:09
>>1
家浮かすより、浸水しない場所に家建てりゃいいじゃんね。
これから土地はどんどん余るんだから、危険な土地はもう居住不可にすればいいのに。
対策の方向が間違ってる。どうせこの家も価格バカ高いんでしょ?+18
-1
-
80. 匿名 2022/06/15(水) 09:12:04
浸水被害には必ずある汚泥問題にどう取り組んだんだろう
そのまま戻すわけにはいかないだろう+1
-0
-
81. 匿名 2022/06/15(水) 09:12:19
>>1
浮いても流され続けるのは考えものでは?+2
-0
-
82. 匿名 2022/06/15(水) 09:12:23
浮いたとして近隣の一般住宅や土砂がぶつかって同じやと思うが、、、+3
-0
-
83. 匿名 2022/06/15(水) 09:12:41
>>20
いくらくらいなんだろう?
すごい高そう!
配管は今流行りの伸び縮みするポップチューブ?みたいになってるのかな?メンテナンス大変そう…
本物の動画見てみたい+7
-1
-
84. 匿名 2022/06/15(水) 09:13:54
展示場で一条の家見た時この話していました。
一条ってガルでは人気ないけど、実際のところ性能とかどうなんでしょう?
この技術は単純に凄いと思ったけど。+4
-0
-
85. 匿名 2022/06/15(水) 09:14:19
>>4
オランダでは、フローティングハウスといってこのシステムで、実際に運河に家建てて人が住んでる。
3~4階建てのオフィスビルでもやってたはず。+4
-0
-
86. 匿名 2022/06/15(水) 09:16:09
>>63
なにこれめちゃくちゃすごい!
この防御壁は普段からつけっぱなしなの?それとも膨らますようなタイプ?
普段からあったらなんか変じゃない?おしゃれではないよね。+9
-0
-
87. 匿名 2022/06/15(水) 09:16:28
>>13
水ないのにどうやって?
四隅の細いポールで浮くの?なぞ+8
-0
-
88. 匿名 2022/06/15(水) 09:16:32
東日本大震災みたいな激しい津波が来たら窓のガラスとか割れて家の中に水入って来ないのかな?+1
-0
-
89. 匿名 2022/06/15(水) 09:17:00
>>2
なんか笑っちゃった+10
-0
-
90. 匿名 2022/06/15(水) 09:19:32
>>63
こっちのほうが欲しいな+5
-0
-
91. 匿名 2022/06/15(水) 09:22:11
>>5
土台浮いちゃったら流れちゃうから土台にポールとやらを固定して繋ぎ留めた状態で浮くんじゃないかな?+16
-0
-
92. 匿名 2022/06/15(水) 09:25:27
今から建てるなら水害ない地域に建てればいいのに+0
-0
-
93. 匿名 2022/06/15(水) 09:30:57
大昔みたいに高床式住居でよくない?
最近大阪泉大津の池上そね遺跡に行ってきたんだけどああ言う丸太の太い柱を何本か建ててその上に住居があってシンプルにいいなーと思った。
普段は下を駐車場として使えるし。+10
-1
-
94. 匿名 2022/06/15(水) 09:35:03
設計士だけど、この家は買いたく無い+2
-0
-
95. 匿名 2022/06/15(水) 09:41:49
>>1
水害って色んなモノが流れてくるんだけど、窓ぶち破って入ってきたり、家と基礎が離れてる時に隙間に入りこんだりしないのかな?+6
-0
-
96. 匿名 2022/06/15(水) 09:42:04
>>45
トイレはバッティングすることがあるから、複数あると嬉しい(一刻一秒を争うときがあるでしょ)+0
-1
-
97. 匿名 2022/06/15(水) 09:45:11
>>8
ポールで支えてるから、ポールが破損しない限りもとの位置に戻るだけじゃない?+9
-0
-
98. 匿名 2022/06/15(水) 09:48:47
>>1
空気の力で浮く家がほしい。
大地震の時に大きな揺れを感知して地面から浮き上がるの。+1
-0
-
99. 匿名 2022/06/15(水) 10:06:29
東南アジアの寒村ですら高床式住居が当たり前なのに何を今更大金掛けてやってるやら
+0
-0
-
100. 匿名 2022/06/15(水) 10:08:19
>>33
丸い形したボールハウスでいいんじゃないの?+0
-0
-
101. 匿名 2022/06/15(水) 10:10:49
南米のどっかの浮き島村テレビで見たな
浮き草みたいなヤツをまとめて地面にしてその上に家を建てる
基本的に増築(?)を重ねるから耐用年数は無限らしい+2
-0
-
102. 匿名 2022/06/15(水) 10:10:53
>>1
地震には弱そう。+5
-0
-
103. 匿名 2022/06/15(水) 10:11:06
いいけど、浮いてるところに他から流れてきた家屋やらなんやらがドカドカ衝突してくる+3
-0
-
104. 匿名 2022/06/15(水) 10:11:32
でもたかいんでしょ?+1
-0
-
105. 匿名 2022/06/15(水) 10:12:24
>>60
下にゴミや木材とかあるとどうするのかな+8
-0
-
106. 匿名 2022/06/15(水) 10:13:27
>>1
緊急ボタン押すとウィーンって地面から柱出てきて30mぐらい上に行けたらいいのにね。
津波・浸水防げる。+1
-0
-
107. 匿名 2022/06/15(水) 10:49:06
岡山ってそんなに自然災害ないイメージなんだけど+2
-1
-
108. 匿名 2022/06/15(水) 10:50:35
>>14
ブチーっと引きちぎるんじゃない?+0
-0
-
109. 匿名 2022/06/15(水) 10:51:42
>>39
実際の水害でシミュレーションしたわけでもないだろうしね
うまくいくのかな
+1
-0
-
110. 匿名 2022/06/15(水) 11:04:56
>>72
津波の心配するなんて限られた地域だし
そんな場所でも100年に1回もないのが普通だよ
大雨による河川氾濫レベルを想定していて当然だし
津波ならこんなもの無意味〜とけなす方が馬鹿げてる+1
-6
-
111. 匿名 2022/06/15(水) 11:11:07
>>2
これ元ネタ何だろう?何で
(どんぶらこっこ、どんぶらこっこ)が、水に浮かびながらデカいもの流れゆく描写浮かぶの当たり前なんだろ
逆に元ネタしらないと、このオノマトペ聞いても(どんぶらこっこ…とは?)てなる日本人もいるんだろうか?日本人なら全員解るかな?+1
-0
-
112. 匿名 2022/06/15(水) 11:13:18
>>102
ドラえもんみたく地表から数センチ浮く家。これが最強だろうね。
250年後位には実現しそう+1
-0
-
113. 匿名 2022/06/15(水) 11:19:42
>>20
電気はともかく、上水道維持できるのすごいな。+8
-0
-
114. 匿名 2022/06/15(水) 11:23:59
車もあったよね。+0
-0
-
115. 匿名 2022/06/15(水) 11:25:56
戻った時に家の下に流されて来た物とかがあると傾くよね+1
-0
-
116. 匿名 2022/06/15(水) 11:27:25
>>112
確かもうあるよ。マンションだったかな?
住んでる人がいて、クッションみたいなのに空気が入って地震の時少し浮くらしくてあんまり揺れなかったと聞いた。+2
-0
-
117. 匿名 2022/06/15(水) 11:27:56
>>111
桃太郎じゃない?+8
-0
-
118. 匿名 2022/06/15(水) 11:34:48
すごい。
ワンピースのウォーターセブンで出てきたアイディアが実現してる!+0
-0
-
119. 匿名 2022/06/15(水) 11:41:07
>>1
家具の配置を気にしなきゃいけないのかな+0
-0
-
120. 匿名 2022/06/15(水) 11:45:34
車がみんな水陸両用になったら、避難が楽になりそう。
それがキャンピングカーなら避難所暮らしせずに済むかも+0
-0
-
121. 匿名 2022/06/15(水) 11:46:44
>>112
免震技術の家でそんなのあった気がするよ+1
-0
-
122. 匿名 2022/06/15(水) 11:48:05
>>20
津波の勢いに勝てるのか気になる+4
-1
-
123. 匿名 2022/06/15(水) 11:55:54
>>14
何メートルかは余白作ってあるのかな?
伸びるように?
壊れた時とかメンテが大変そうだね。+1
-0
-
124. 匿名 2022/06/15(水) 11:58:21
>>122
確かに。
家ごと流されてるのを見ると
地下に土台の梁埋めて建てるよりも
浮くこの家のが弱そうな気がする…+2
-0
-
125. 匿名 2022/06/15(水) 12:09:07
>>20
当たり前だけど浸水はするんだね。+0
-0
-
126. 匿名 2022/06/15(水) 12:10:26
>>101
チチカカ湖かな?岩合さんの猫あるきでやってた。浮くワラみたいなところに住んでいるんだよね。
ジョボーン!!ってハマりそうでハマらないという…+0
-1
-
127. 匿名 2022/06/15(水) 12:13:57
>>70
言い方キツー
普段から嫌われてるんだろうな+0
-1
-
128. 匿名 2022/06/15(水) 12:17:33
浮くってことは耐震低いってことかな?
まあ岡山とか地震少ないけど+1
-0
-
129. 匿名 2022/06/15(水) 12:41:16
この間テレビで見た。水が侵入しないようにもなってるんだよね。+0
-0
-
130. 匿名 2022/06/15(水) 12:42:06
>>116>>121
まじぃ!?現代の人間も凄かったw
良いなあ。その家がいいよ
+0
-0
-
131. 匿名 2022/06/15(水) 12:54:26
>>9
一条工務店のって土台に皿みたいなの設置してなかったかな…
家屋側にはボール状のが付いてるやつ+0
-0
-
132. 匿名 2022/06/15(水) 13:31:09
>>1
んー、これだとちょっと不安だからロケット付けて発射させたほうが良さそう+0
-0
-
133. 匿名 2022/06/15(水) 13:33:13
>>14
世の中には「フレキシブル」と言う蛇腹が
あってだな…+0
-0
-
134. 匿名 2022/06/15(水) 13:35:03
>>96
オープン過ぎないかw?+2
-0
-
135. 匿名 2022/06/15(水) 13:39:18
>>31
だから世の中にはフレキシブルと言う
蛇腹があってだな…+0
-0
-
136. 匿名 2022/06/15(水) 14:17:25
>>3
排水管とがどうなるんだろうと思う
蛇腹式ってことはなさそうだから
外れるようになってるのかなあ+5
-0
-
137. 匿名 2022/06/15(水) 14:17:52
水害っていろんなモノが流れてくるよね
最悪ほかの家とか車とか
そういうのが衝突しても大丈夫なのかな
+0
-0
-
138. 匿名 2022/06/15(水) 14:30:11
>>45
この浮く家を体験したことがあるんだけど、
一つのトイレは普通の家の排水管になっていて、
一つはこの家用の逆流を防ぐ排水管になっていたよ。
普通の方は、汚水が逆流してくるんだけど(実際汚水が上がってくるところが見えます。)、
このお家の排水管だと逆流しないから、トイレの中から汚水が吹き出してくることは無いらしい!
+2
-0
-
139. 匿名 2022/06/15(水) 14:32:01
流れてきた瓦礫や倒木に当たって粉砕されそう
伊勢湾台風の名古屋市民の死者ほぼ全員は
貯木場の材木に当たって死んでいる+0
-0
-
140. 匿名 2022/06/15(水) 15:33:13
>>47
それは通常の家でも同じ心配があると思う。
とりあえず、この家は浮上するからってプカプカ浮いて流されると言う意味ではないよ。
でっかい津波で固定しているポールが折れた場合の話をしてたらごめん。+0
-0
-
141. 匿名 2022/06/15(水) 15:50:29
>>13
これにプラス付くの笑う
一条の工作員いてるよね?w+4
-0
-
142. 匿名 2022/06/15(水) 15:52:50
>>96
あえて隣に設置する理由w+2
-0
-
143. 匿名 2022/06/15(水) 16:51:33
>>20
なんか可愛いw+0
-0
-
144. 匿名 2022/06/15(水) 20:12:19
>>3
なんか四隅を鎖で繋いでポールに固定してる形だった。例えるならプールの中にポールを立ててそこに四隅を鎖で繋いだ家が建ってて一定量水が入ると浮かぶ。水がない時はコンクリの上に乗ってるだけって感じ?ただ実験の映像だから、実際の建築現場だと外構等がどういう形になるのかは謎。地震で揺れれば家自体が動くだろうし、水もプールやお風呂と違って堤防が決壊すれば流れが発生するはずだからいくら浮いても家の重量にポールや鎖が耐えられるのか。住宅密集地だと浮いて揺れてる家が近所の家にぶつかりまくるんじゃないだろうかと考えるとある程度は近隣と離さないといけないんじゃないかなあ。まあそんな事はプロだし想定してるはずだよね?+0
-0
-
145. 匿名 2022/06/15(水) 20:14:59
>>105
確かに色々流れてくるわな。+0
-0
-
146. 匿名 2022/06/15(水) 21:08:52
流れてきた流木とかでガラス割れたら結局沈みそう+0
-0
-
147. 匿名 2022/06/16(木) 00:02:37
>>1
凄い
想像力さえ機能してたら
信じられないとか言ってられないね
その内ラピュタみたいに空中にずっと浮いてる家だって出来るようになるね
+0
-0
-
148. 匿名 2022/06/16(木) 00:32:43
大阪のテレビで明日特集するって。テンかな。+0
-0
-
149. 匿名 2022/06/16(木) 00:48:40
>>2
酔いそうだよね+2
-0
-
150. 匿名 2022/06/16(木) 02:50:32
>>138
なるほどー
ガルっていろんな体験した人がいるから勉強になる+1
-0
-
151. 匿名 2022/06/25(土) 13:59:31
水に浮くのとは違うけど、熊本県の人吉での豪雨災害のボランティア活動してたとき、見た目全く問題ない家があるのに誰も住んでないから不思議におもって尋ねたら、高気密住宅で水位が上がった時、家も上がった分基礎や配管系も持ち上がってしまい、家は問題ないけど、基礎や配管がボロボロになって全部やり直ししないと住めない家になったそうです。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
「耐水害住宅」と名付けられたこの住宅は、住宅メーカーの一条工務店が開発したもので、水に浮くことで浸水被害を最小限に抑えるのがねらいです。開発のきっかけは、4年前の西日本豪雨でした。