-
1. 匿名 2022/06/15(水) 00:48:36
コロナで隔離となり、園児の子どもたちと籠もって生活をしていました。可愛い我が子なのに、数日も経つと「あーもう一人になりたいっ!」と思うことが増えてきて、どうしてこんなことを思うんだろう?と不思議でたまりませんでした。
我が子でも一緒にいると疲れるのはなぜだと思いますか?+628
-40
-
2. 匿名 2022/06/15(水) 00:49:18
自分が子供だから+75
-174
-
3. 匿名 2022/06/15(水) 00:49:22
>>1
数秘術7じゃないですか?+7
-106
-
4. 匿名 2022/06/15(水) 00:49:36
赤の他人だからに決まってるでしょ+16
-165
-
5. 匿名 2022/06/15(水) 00:49:45
自分が1番出ないと嫌なタイプ?+21
-147
-
6. 匿名 2022/06/15(水) 00:49:51
我が子でも他人だもん+108
-120
-
7. 匿名 2022/06/15(水) 00:50:00
そもそも人は人と長時間過ごすのは疲れるんだよ
+1257
-7
-
8. 匿名 2022/06/15(水) 00:50:10
そりゃ子供は宇宙人だもん
+604
-13
-
9. 匿名 2022/06/15(水) 00:50:37
子供はずっと相手しなきゃいけないから疲れるのは当たり前。+1026
-7
-
10. 匿名 2022/06/15(水) 00:50:43
+71
-13
-
11. 匿名 2022/06/15(水) 00:50:44
結局は違う人格だしね。+321
-4
-
12. 匿名 2022/06/15(水) 00:50:49
子育ては色々あるよ。+25
-381
-
13. 匿名 2022/06/15(水) 00:50:50
なぜこんなにクソコメばかり…+257
-12
-
14. 匿名 2022/06/15(水) 00:50:51
>>1
大事だからこそしんどいんだよ。
将来どうなろうがどうでもいいなら生返事で良いし適当にどっか預ければ良いし成績悪くても行儀悪くても気にならない。
しんどいのは大事に思ってるからこそだよ。+1157
-11
-
15. 匿名 2022/06/15(水) 00:50:56
我が子だからじゃない。他人の子なら一日中ゲームしてたってどうでもいい+459
-11
-
16. 匿名 2022/06/15(水) 00:50:58
子供も一人の人間だからね
ずっと一緒にいると疲れるよ+181
-3
-
17. 匿名 2022/06/15(水) 00:51:03
幼稚園や学校に行くようになって1人時間を知ってしまうと休みの日がストレスになるw+522
-8
-
18. 匿名 2022/06/15(水) 00:51:34
子供だろうと、うっとおしいものって疲れるからじゃない?+99
-11
-
19. 匿名 2022/06/15(水) 00:51:40
>>14
素敵
主さんじゃないけど心に響いたわ
明日からまた頑張れる、ありがと+422
-7
-
20. 匿名 2022/06/15(水) 00:51:45
子供は大人のペースなんて無視で好き勝手やるからね〜。親の役目とはいえ休みなしで見続けるのは大変だよ。+195
-2
-
21. 匿名 2022/06/15(水) 00:51:47
やっぱり子供は子供だからかな?
感性が違うじゃん
大人は同じ滑り台20回も滑らないでしょ。
子供は滑るもん。それに付き合うのは疲れるよ+384
-5
-
22. 匿名 2022/06/15(水) 00:51:48
なんで?
なんで?
なんで?
うっせーんだよ
正直我が子嫌いです
産んだの後悔している+24
-79
-
23. 匿名 2022/06/15(水) 00:52:00
変なこと言ってる人、子なしかな。
わざわざご苦労だねぇ+12
-35
-
24. 匿名 2022/06/15(水) 00:52:42
「我が子だから」じゃないかな。
ケガさせられないし、話しかけられたら無視せず相手しないとって考えちゃうから精神的に疲れるよ。
赤の他人なら放ったらかしでも別に気にならないしね。+217
-5
-
25. 匿名 2022/06/15(水) 00:52:47
家に居なくちゃならないってなると尚更
おちおち昼寝も出来ないしね+17
-0
-
26. 匿名 2022/06/15(水) 00:52:52
>>10
和菓子 わがこってことか+171
-1
-
27. 匿名 2022/06/15(水) 00:52:54
当たり前だと思う
ただの自分でいられる時間がないんだから
自分の心へのケアができない状況なんだよ
イライラしてるのは消耗してるから当たり前
+134
-0
-
28. 匿名 2022/06/15(水) 00:53:04
>>1
愛してるけどずっとお世話するのは体力的にも精神的にもキツくなるよ+126
-2
-
29. 匿名 2022/06/15(水) 00:53:10
普段は幼稚園や学校に行ってる間って1人で自由気ままに家事やったり休んだりしてたのにずっと一緒にいると疲れてくると思うよ。
夫婦揃ってテレワークになって子どもの学校も休校になった時は地獄だと思ったもん。+125
-1
-
30. 匿名 2022/06/15(水) 00:53:19
>>22
釣りかな?ガチならクソ親だね。気持ち悪い+45
-12
-
31. 匿名 2022/06/15(水) 00:53:37
>>14
大事というか責任感かな。
この子を育て間違えると全部自分に返ってくる。
子に健やかに育って欲しいのはもちろん、社会に対する責任も感じるわ。
+267
-24
-
32. 匿名 2022/06/15(水) 00:53:43
一緒に遊んだりとか、危ないことしないか気を張ってなきゃいけないから疲れるのは当たり前では?+12
-0
-
33. 匿名 2022/06/15(水) 00:53:45
>>22
マジレスすると、児童養護施設にお願いした方が良いんじゃない?+76
-5
-
34. 匿名 2022/06/15(水) 00:53:59
我が子も同じ事思ってるよ+7
-6
-
35. 匿名 2022/06/15(水) 00:54:11
>>31
えーなんか怖い+12
-38
-
36. 匿名 2022/06/15(水) 00:55:18
逆に子供側も、親が出掛けて子供だけで留守番した時の解放感を知ってしまうと、また出掛けてくれないかなって大人側と似たような気持ちが芽生えると思う
基本的に日本の家は狭いし、家族との距離近すぎるから
+145
-0
-
37. 匿名 2022/06/15(水) 00:55:22
疲れるよね。
育児お疲れ様ー
もう子供達は小学中学年と、高学年だけど疲れるよ。
あーもう1人になりたい。って思って旦那に任せてどこか泊まり行こうと思ったりしちゃってね。
結局まだ実現出来てないんだけどさ。+65
-1
-
38. 匿名 2022/06/15(水) 00:55:34
私は子供はいないけど、親と一緒にいると疲れます。
価値観も考え方も、好みも全く違うので、なるべく関わりたくありません。
姉妹とも、全く合わないのでなるべく関わりたくないですが、会ったら親の悪口を言い合ってます。+75
-2
-
39. 匿名 2022/06/15(水) 00:55:38
ほんと保育士さんとか学校の先生とか尊敬でしかないよね+30
-8
-
40. 匿名 2022/06/15(水) 00:56:45
>>1
我が子だからこそですよ。
仕事で保育士してるけど、楽しいし怒らず寛大でいれる。
我が子だとやっぱり厳しくしてしまうこともあるよ。
だって責任感が違うもの。もちろん仕事も責任感はあるけど、その子の将来まで背負うことはないわけだしね。+181
-3
-
41. 匿名 2022/06/15(水) 00:57:50
園児だと大人の会話はなく一日中アンパンマンやら鬼ごっこやら、トイレもお風呂も付きっきり。疲れるのは当たり前。愛情とは別問題だと思いますよ。+101
-1
-
42. 匿名 2022/06/15(水) 00:58:06
私なんて子供が幼稚園から帰ってきて30分もすると、うるさいなぁ。とか1人になりたいなぁ。とか思うよ。
18時ぐらいになったら早く寝てほしいなと思う。
夫とか他に大人が居れば大丈夫なんだけど、子供と1対1っていうのが本当に苦手。
主さんは家に篭って数日してから、疲れた1人になりたいと思うようになった。ってことは、それまでは特に思わなかったってことでしょ。私からすると、しっかり向き合えていて充分凄いと思う!+217
-2
-
43. 匿名 2022/06/15(水) 00:58:08
我が子でもっていうか一人の時間が無いとダメなタイプだからじゃない?+9
-11
-
44. 匿名 2022/06/15(水) 00:58:38
>>13
お子さんがいるお母さんはたぶんもう寝てる人が多いと思うから、クソコメしてる人は対象外の人かと…+92
-5
-
45. 匿名 2022/06/15(水) 00:58:51
>>22
SNSにもこういう人たまにいる。
いっっつも子供を邪魔、キモイ、ウザイとか言ってたりするのに、他のママが子供怒る時の口調とかダメ出しして「あんな汚い言葉信じられない」とか言ってるし。
リアルにいたら絶対関わっちゃダメなタイプのママ。+43
-3
-
46. 匿名 2022/06/15(水) 00:59:38
>>1 毎日お疲れ様。大事だからこそ気付いてないだけで、ずっと神経張り巡らせててそりゃ疲れる。私もそうだよ。今日も疲れた!笑 明日からまた頑張ろう。おやすみなさい。+51
-1
-
47. 匿名 2022/06/15(水) 00:59:44
>>22
無責任だね。
リアルでも通報されればいいのに。
釣りであって欲しいわ。+26
-3
-
48. 匿名 2022/06/15(水) 01:00:08
>>3
なんですか、それ?どうやって調べるんですか?+10
-2
-
49. 匿名 2022/06/15(水) 01:00:17
>>43
子供がいたら1人の時間持っちゃダメなの?+20
-6
-
50. 匿名 2022/06/15(水) 01:00:52
育児ノイローゼの始まり
疲れてるから何かで癒されないと無理になるよ+33
-1
-
51. 匿名 2022/06/15(水) 01:01:19
疲れるということは、しっかり向き合って子育てされてるということではないでしょうか+32
-1
-
52. 匿名 2022/06/15(水) 01:01:37
全力で遊び倒せば数時間は寝てくれるやろ+0
-13
-
53. 匿名 2022/06/15(水) 01:01:38
>>12
うさぎに陳謝ってなに?うさぎに向かってごめんね〜って言った感じ?+193
-2
-
54. 匿名 2022/06/15(水) 01:01:42
荒れてる時問題を抱えているときに、どおやって引き出そうかと対峙するときは気をつかうよ。普段よく話す子じゃないから、余計に不安になる。+2
-0
-
55. 匿名 2022/06/15(水) 01:01:58
>>1
やっぱり私達も人間だから精神的にも体力的にも休息は必要なんだよ。大事な子どもだけどずーっと一緒は疲れちゃう、当たり前の事だよ。なかなかストレス発散が出来る時間作れないかもしれないけど、無理せずにね。+23
-0
-
56. 匿名 2022/06/15(水) 01:02:08
>>3
そんなものに頼っても意味ないよ
どんな人でもずっと子供と籠もりっきりで過ごしていたらストレス溜まります
数秘術が1でも3でも9でも+52
-3
-
57. 匿名 2022/06/15(水) 01:02:33
>>39
保育士だけど保育と子育ては全然違うんだわ…
仕事だからお金もらえるしね
私も自分の子の子育てにはヘトヘトよ+65
-0
-
58. 匿名 2022/06/15(水) 01:02:34
>>22
児童相談所に相談してみたら?
万が一ネグレクトや虐待してしまうより一時的に離れた方がいいかもよ?+25
-0
-
59. 匿名 2022/06/15(水) 01:02:57
>>21
調子いいと本当に20回くらい滑るよね
後半は流れ作業みたいになってくる+104
-0
-
60. 匿名 2022/06/15(水) 01:03:17
>>43
一人の時間全然なくてもいいタイプの人って存在するのか?
言い過ぎとかじゃなくて本当に無いんだよね、育児してると。旦那に見てもらってても結局気になるし…。+56
-1
-
61. 匿名 2022/06/15(水) 01:03:57
>>1
真剣に向き合って一生懸命子育てしてるからだと思う
主はとてもいいお母さんなんだよ!+36
-0
-
62. 匿名 2022/06/15(水) 01:04:25
>>52
昼間に数時間寝られても困るんだよなぁ+24
-0
-
63. 匿名 2022/06/15(水) 01:04:27
>>12
サイテー!子どものしたことでも許せないわ。ちゃんと理解して落ち着いて触れる子じゃないと動物も可愛そう。+358
-12
-
64. 匿名 2022/06/15(水) 01:04:36
>>13
独身で僻んでる人とか、既婚でも心に余裕がない人。とりあえず人の事傷付けたいんだと思うよ、ほっとこ。+47
-10
-
65. 匿名 2022/06/15(水) 01:05:38
>>52
数時間寝てるからって気が楽になって自由な時間ってわけでもないからなぁ。+27
-0
-
66. 匿名 2022/06/15(水) 01:06:47
>>49
え、なんでそうなるの。
全然持っていいし持った方がいいと思うよ!
特に一人の時間が長く必要な人っているじゃん。充電期間というか。
我が子なのに…ってなってるならそれは自分を責めないでいいって意味で言ったんだけど。ごめん。+12
-2
-
67. 匿名 2022/06/15(水) 01:06:56
>>60
旦那いない時はトイレのドアも完全に閉めなかったな。
子供がドア開けてお喋りしてきたり泣いて探しに来たり。
それでトイレのドアが開かないと絶望した声とギャン泣きが始まる+39
-0
-
68. 匿名 2022/06/15(水) 01:07:18
中高一貫で娘は高1。中学では勉強しなかったし、中学受験期も直前数ヶ月しかまともに勉強しなかった。
なのにいきなり、家から遠い国立大学行きたいと言い出した。
かと思えば、留学したいとか海外進学したいとか言ってる。なんなの!もう。+3
-4
-
69. 匿名 2022/06/15(水) 01:09:21
>>3
わたし見えるんです。
あなた、マヤというお名前ですか?+21
-1
-
70. 匿名 2022/06/15(水) 01:10:16
>>12
やっぱりって予測出来るような子供なら落ち着くまで触らせないでほしいし、誇張しているのかもしれないけどそれをマンガにする神経も理解出来ない。
こういう親がいるから子連れの肩身が狭くなるんだよなあ+380
-5
-
71. 匿名 2022/06/15(水) 01:10:49
>>65
・一緒に寝てしまう
→スッキリはしたけどやりたいことやれなかった
・この隙に家事を片付ける
→頑張ってよかったけど休めなかった
・ガルちゃん見る
→ねむ…寝ればよかった
+70
-0
-
72. 匿名 2022/06/15(水) 01:11:03
>>21
どこの子も一緒なのかなあ
帰ろうよって言ってもまだ滑るから
後半はこっちも気づいたら
わーすごーい(真顔棒読み)ってなってたり。。
階段も見つけたらすぐ登る時期あったなあ
落ちると怖いから手を繋いで何往復したやら。
我が子でも、子育ては疲れるよね。+114
-0
-
73. 匿名 2022/06/15(水) 01:11:23
>>60
誤解させる書き方してたみたいでごめんね。
私もそうだけど人といると疲れやすくて特に必要な人っているから、我が子なのに…となってるなら思いつめないで欲しいなと思って。+15
-0
-
74. 匿名 2022/06/15(水) 01:12:09
>>1
あと10年もしたら子供から離れてくれるよ!+15
-0
-
75. 匿名 2022/06/15(水) 01:12:16
>>12
やっぱりってやるの分かってるなら私はやらせないけどな〜。+309
-2
-
76. 匿名 2022/06/15(水) 01:13:33
性格が合わないから+1
-1
-
77. 匿名 2022/06/15(水) 01:13:57
娘は高1なんですが、中1の夏休みの時の話をめっちゃしてきます。
なぜ今頃になって話してくるんですか???
高校の合格決まった頃から3ヶ月間、そのことを話してきます。
なんかうっかりで親戚に裸見られたとかそんなこと。覚えてなかったわ。+9
-3
-
78. 匿名 2022/06/15(水) 01:15:21
>>22
そんなあなたに朗報です
数秘術をしらべてみてください+4
-1
-
79. 匿名 2022/06/15(水) 01:16:51
>>31
責任感については共感だけど、自分に返ってくるというより、子が不幸になることを避けたいから子育て間違えたくないと思うな。
社会に対する責任もまぁ分かるけど、それって子育て頑張ることの理由の一番には来ない。それより社会のお荷物になる=そんな不幸な状態にさせたくないって気持ちの方が先に来るから、なんか違和感を感じてしまった。
人それぞれ子に対する感情の持ち方って違うだろうし、だから何と言われればそうなんだけど。+95
-4
-
80. 匿名 2022/06/15(水) 01:18:02
>>77
??なにそれ
性被害にあったことを伝えようとしてるけど上手く言えないとかじゃなくて?+17
-1
-
81. 匿名 2022/06/15(水) 01:18:20
>>69
草+12
-0
-
82. 匿名 2022/06/15(水) 01:19:01
>>10
おいしそう+22
-0
-
83. 匿名 2022/06/15(水) 01:19:27
>>21
つかれるよね
こどもが大人みたいな感性だったら疲れは少ないけど可愛くはないわ
滑り台も砂場遊びも泣くのも笑うのも全力なのが可愛い+58
-0
-
84. 匿名 2022/06/15(水) 01:20:58
>>80
ちょうど娘が中1の夏休み
家族で私の実家に泊まりました
その時、私の兄も来てましたが
確か、娘がお風呂上がって着替えた時
偶然私の兄も廊下に出て、鉢合わせしたことがあったような…うろ覚えですが。+0
-5
-
85. 匿名 2022/06/15(水) 01:21:26
>>12
やっぱりじゃないよ+227
-1
-
86. 匿名 2022/06/15(水) 01:21:30
>>77
デリケートな話だね
母親の対応次第では一生の心の傷や恨みになるかもしれないから慎重に+22
-1
-
87. 匿名 2022/06/15(水) 01:24:20
>>84
よこ
過去のことを掘り出してお母さんに言うってよっぽどだと思う
性の話って基本的には親にしたくないから
何が話したいのか、環境整えて聞いてあげてほしい+31
-0
-
88. 匿名 2022/06/15(水) 01:26:01
>>13
バイトさんがコメント頑張っているから。+18
-1
-
89. 匿名 2022/06/15(水) 01:28:41
>>12
京都市動物園のふれあいコーナー、言葉の通じない幼児だとスタッフから危ないからと止められるんだけどなー。+169
-0
-
90. 匿名 2022/06/15(水) 01:29:58
>>77
娘さんにとってかなり大事な話だと思うから、なんで今頃って実際に言っちゃダメだよ。+24
-0
-
91. 匿名 2022/06/15(水) 01:31:59
>>21
子供はたかが階段でも
目新しいとか楽しそうとかプラスの発想だけど
大人は階段は階段
雨は雨とかプラスの発想にはならない+30
-0
-
92. 匿名 2022/06/15(水) 01:34:11
>>22
なんで?は本当にしつこいし
なんでって聞かれてもわからないことばかり聞いてくる
なんで暑いの?夏だから
夏だと何で暑いの?って言われてもそれを子供がわかる言葉で説明するのが難しい
でも後悔とかは思わない+40
-1
-
93. 匿名 2022/06/15(水) 01:38:18
>>7
1人の時間って必要だよね。+127
-0
-
94. 匿名 2022/06/15(水) 01:39:06
>>77
その話、いろんな所に書いてるよね?
+7
-0
-
95. 匿名 2022/06/15(水) 01:44:21
>>6
それを言うなら他者では?
我が子が他人だったら大変だよ(笑)+47
-3
-
96. 匿名 2022/06/15(水) 01:47:33
>>21
大人の理解の及ばない行動されると精神的に疲れる。なんでそんなことするの理解できんわ〜って違和感でしんどくなる。+43
-0
-
97. 匿名 2022/06/15(水) 01:47:50
>>84
なんか深刻そうだよ。
なぜ今頃とか、覚えてないわとか思ってる場合じゃいかも。
先月の話とかだったら他愛ないお喋りかなって思うけど、なんか違う。+24
-0
-
98. 匿名 2022/06/15(水) 01:54:01
>>12
うっわー、普段から我が子の行動みてるのだからこうなることくらい想定できるよね。
うさぎめちゃ痛かったはずだし可愛そうで涙出てきた。引くわ+232
-6
-
99. 匿名 2022/06/15(水) 02:00:56
ほんとうるさい
キャンキャンしゃべらないでほしい+1
-2
-
100. 匿名 2022/06/15(水) 02:04:41
>>12
うさぎ虐待されてるじゃん。それを面白ネタとして漫画にするとか酷過ぎる。+247
-2
-
101. 匿名 2022/06/15(水) 02:11:09
>>31
育て間違えるとって言い方が毒親っぽくたら怖い。
+33
-6
-
102. 匿名 2022/06/15(水) 02:17:53
>>1
むしろなんで一日中何日も一緒に居て疲れないと思ったんだ?
子供に限らず人と居ると自分の都合で事が進まないし、
子供は世話が必要だし、子供といる時は気合が必要だわ…
と言っても、毎回気合いいれてたら疲れるし。
可愛い=毎日居られる=疲れない、とはならないよ〜
それが普通だし、だからより可愛くなるのかも。
手を掛けた分だけ。
幼児の時はまだ可愛いけど、成長してきたら、可愛い瞬間は減るんだろうな?とも思う。
自分の子供として愛おしい存在には変わりはないだろうけど。+26
-1
-
103. 匿名 2022/06/15(水) 02:19:33
>>1
知能指数が低い子供だから+1
-12
-
104. 匿名 2022/06/15(水) 02:22:22
>>1
責任感からですね+5
-0
-
105. 匿名 2022/06/15(水) 02:54:46
>>1
気を張ってるし体力も使ってるし、疲れますよ〜。
気合や愛情が足りないとかじゃなくて、どんなに可愛い子どもだって大好きな人と居たって疲れが出ます。
疲れやストレスや不安に無自覚になるより、感じられてる事が正常なんだと思います。+22
-0
-
106. 匿名 2022/06/15(水) 03:01:18
責任があるから疲れるんだよ。
そのくらいの子いると、熟睡は絶対にできないもん。
そりゃ疲れも取れないさ。
大丈夫。普通だよ。
+9
-0
-
107. 匿名 2022/06/15(水) 03:02:39
多分可愛くないからでは?
美形の子供なら、見てたら飽きないよ+1
-11
-
108. 匿名 2022/06/15(水) 03:14:56
>>3
それを言うなら3でしょうw+1
-3
-
109. 匿名 2022/06/15(水) 03:17:59
小さいからまだ子供が自分自身制御できないから+1
-0
-
110. 匿名 2022/06/15(水) 03:36:33
>>12
こういう育児漫画、本当に嫌い
我が子だからこそ可愛い微笑ましい日常であって、知らん子のエピソードとか要らない
+216
-8
-
111. 匿名 2022/06/15(水) 03:44:15
我が子だから。責任があるから、かな。まだ園児ならなおさら。+1
-0
-
112. 匿名 2022/06/15(水) 03:51:45
>>12
自分の子(赤ちゃん)はそんなことしても微笑ましい、可愛いと思ってるのかもしれないけど、他人から見たら全くそんなことないってことがこの四コマ作者はわかってないみたいだな。+191
-1
-
113. 匿名 2022/06/15(水) 04:00:35
人は耳も心も体も休ませる時間が必要なんだって。
もしかしたら休めていないのでは?+6
-0
-
114. 匿名 2022/06/15(水) 04:00:39
>>6
ええっ……+16
-2
-
115. 匿名 2022/06/15(水) 04:30:24
まだ目が離せないからかな。自分と子供だけって気を張るよね。中学生くらいになれば、朝や昼なら好きに食べて、くらいもできるけどまだまだ手がかかる。
夜に旦那さんに子供みてもらって、スーパーとかコンビニとかとにかく1人で行ってみたりするとちょっとは気晴らしになるよ。+5
-0
-
116. 匿名 2022/06/15(水) 04:33:20
相性もある。合わないとどうしても合わないし+2
-0
-
117. 匿名 2022/06/15(水) 04:50:44
>>14
ちょっと泣きそうになった
私も今日からまたがんばる+90
-1
-
118. 匿名 2022/06/15(水) 04:52:55
>>116
有るよね!親だから我が子だからって合うとは限らない。
合ってたら親の人間サンドバッグにはされなかったはず。+5
-0
-
119. 匿名 2022/06/15(水) 04:56:46
>>26 甘いもんでも食べて息抜きしよ!ってことかと思ったw
すごい!頭いい!!!+71
-3
-
120. 匿名 2022/06/15(水) 05:11:05
>>22
自分の子供が言ってきても可愛いなぁって思うだけだけど他人の子供にしつこく言われた時はめちゃくちゃイライラしたなぁ+6
-0
-
121. 匿名 2022/06/15(水) 05:35:20
>>1
幼稚園になれば自宅なら少々目が離せるし私ちょっと別室でテレビ見たりしてましたよ。
子供からも夫からも離れて一人の時間がないとしんどいです。+9
-0
-
122. 匿名 2022/06/15(水) 06:04:53
>>12
「やっぱり」って何だよ💢
予測してたなら触らせんなよ。バカ親‼️
動物園のスタッフも、もっと動物の管理に責任持って仕事してください。動物の扱いの上手い下手で区別するのは個人の主観になると言う事で難しいなら、未就学児はNGとか、それなりの区別は必要です。出来ないなら動物で金儲けする資格ないですよ。+132
-3
-
123. 匿名 2022/06/15(水) 06:20:00
保護する者とされる者の間柄だから+0
-0
-
124. 匿名 2022/06/15(水) 06:21:43
>>12
飼育員さんのビジュアルもなんか最低じゃない?
なんか性格の良さを感じられない。
我が子におもちちゃんとか可愛らしいあだ名つけてるところも+142
-0
-
125. 匿名 2022/06/15(水) 06:28:15
子供と遊んでても楽しくないから。
相手は自己中の塊。
延々と付き合わされる、思い通りにいかない、ちょっと機嫌悪くなったら泣く、怒る。
だからつまらない、めんどくさいと思っちゃうんだよね。+14
-0
-
126. 匿名 2022/06/15(水) 06:34:45
>>1
我が子もだけど、過去だけど、
すごい好きな人(彼氏でも)
長い時間になってくると、一人になりたい…
と思ってしまってたけどね…+15
-0
-
127. 匿名 2022/06/15(水) 06:34:48
>>26
えぇ、すごいっ!
よく考えるなぁ+21
-1
-
128. 匿名 2022/06/15(水) 06:39:46
年長だけどもう癇癪すごすぎて手に負えない
些細な事で泣き始めて昂ってくると何でも私のせいにしてくる
でもママが全部悪いのねと諦めると違う!!とまたキレ出す
最近毎日こんな状態で疲れた
ひどいこと沢山言ってしまうし会話したくない
+16
-0
-
129. 匿名 2022/06/15(水) 06:40:23
>>74
仮にいま5歳なら15歳でしょ
高校受験だよね。めちゃくちゃ手間かかると思うよ…
まあ、中学受験してるなら関係ないのかも
しれないけど。
中学生も思うほど楽ではないし。+5
-0
-
130. 匿名 2022/06/15(水) 06:40:27
愛情と責任があるから
そしてそれを自覚してるから
+3
-0
-
131. 匿名 2022/06/15(水) 06:43:50
大人だったら会話に意味があったり、面白みもあったり、空気読んだり色々あるけど、子供って完全に相手のペースだし、会話の内容も完全に子供に合わせてあげないといけないから、案外気を使うよね。+8
-0
-
132. 匿名 2022/06/15(水) 06:49:31
>>14
横ですが、なんだか幾分救われた気持ちになりました。
確かに、子供のことが大事で仕方ないのに完璧にできない自分にイライラしていたり疲れていた気がする。
ありがとうございます。心に留めておきます。
+133
-0
-
133. 匿名 2022/06/15(水) 06:50:35
>>1
我が子だからこそじゃない?
責任が自分にあるから。
野良猫とかなら、毎日庭に来たとしても自分が野良猫の命や人生に責任ないのでテキトーに可愛がってテキトーにバイバイで済むし+3
-1
-
134. 匿名 2022/06/15(水) 06:51:19
>>7
親でも、気の合う友達でも、旦那でも、ずーーっと一緒にいて、ずーっと相手するのはキツいもんね。
何ならこれらの人より子供とずーっといる方がマシ。
だから子供とずーっと一緒にいると嫌になると言っても、やっぱり子供は格別なんだと思う。+94
-0
-
135. 匿名 2022/06/15(水) 06:52:19
>>70
ほんとにそれ!
「優しく触るだけ」という言葉を我が子が理解出来てるかどうかなんて親ならわかると思うんだよね。
動物なんて見るだけでも刺激になるんだから触れ合いなんて無理にさせなくても良いし。
この前スーパーでヨチヨチ歩きの子が商品のパッケージベロベロ舐めまくったり積み木みたいに床に置いて遊んでた。
親はそれを怒りもせずに普通に棚に戻してて汚すぎるし怒りがわいた。
うちの子も小さいけど自分はスーパー行く時は商品触らないようにとか必ず手を繋いであれこれ気を引きながら努力してる。
自分が頑張ってるからお前も頑張れとかじゃなくて子持ちの印象悪くしないでほしい。
ちゃんとしてる人のほうが多いのにそういうバカ親のせいで肩身が狭くなる。+52
-0
-
136. 匿名 2022/06/15(水) 06:57:39
子供たちがリビングにいると
いつもキッチンで立ったままいる
何の要求くるかわかんないから
疲れる+2
-0
-
137. 匿名 2022/06/15(水) 06:59:48
>>6
親からそう育てられたの?辛かったね。+6
-6
-
138. 匿名 2022/06/15(水) 07:07:09
距離が近すぎるし、何かと世話を焼く必要があるから。+1
-0
-
139. 匿名 2022/06/15(水) 07:07:20
>>22
釣りコメだと思う+2
-0
-
140. 匿名 2022/06/15(水) 07:11:52
性格が合わない+1
-0
-
141. 匿名 2022/06/15(水) 07:12:14
あたりまえでは?
かわいいけど、やっぱり1人の時間もいるよ。
好きとかそれとこれとは別。ずっと一緒は無理!
私なんて学校から帰ってくる時間いつも憂鬱だよ。私は仕事して帰って来て1時間くらいは1人の時間あるんだけど、家事してたりでゆっくりすることなく子供が帰宅。もっと1人の時間欲しい。平日はほとんど仕事だし。+6
-0
-
142. 匿名 2022/06/15(水) 07:16:50
話が通じないから+0
-0
-
143. 匿名 2022/06/15(水) 07:18:10
>>1
世話もあり話し相手に遊び相手もいる年齢の子がいたら疲れるに決まってる。状況的に外にも出られないんだよね?+1
-0
-
144. 匿名 2022/06/15(水) 07:18:51
>>12
親が親なら子も子やな+61
-0
-
145. 匿名 2022/06/15(水) 07:22:32
それは 前世のカルマとか+0
-1
-
146. 匿名 2022/06/15(水) 07:24:23
孫は疲れないよ。むしろ元気になる。
直接的な責任を負わなくていいからだね+1
-5
-
147. 匿名 2022/06/15(水) 07:25:02
>>12
うさぎが可哀想
なにほのぼの系にしてんだよ+93
-0
-
148. 匿名 2022/06/15(水) 07:25:37
>>146
孫の世話疲れる、っていつも言われるよ
泣いたらすぐこっちによこすし+1
-0
-
149. 匿名 2022/06/15(水) 07:26:15
>>22
施設に預けなよ
あんたみたいなのに育てられる子が不憫+2
-2
-
150. 匿名 2022/06/15(水) 07:26:41
>>45
自分の子をキモいって何?
アタオカ+6
-1
-
151. 匿名 2022/06/15(水) 07:27:30
>>91
うちの子雨だとアンパンマンの傘がさせるから狂喜乱舞してるわ。傘ささす為にわざわざ大きい公園まで行ってる笑+10
-0
-
152. 匿名 2022/06/15(水) 07:28:51
>>146
たまになら元気になるようだけど半日で疲れてるよ。40代のおばあちゃんとかならまだ大丈夫かな。+2
-0
-
153. 匿名 2022/06/15(水) 07:33:32
自閉症の子供いるけどコロナで自宅保育の2週間ずっとYouTube見せてた
ご飯も偏食だからパンとバナナだけとか
毎日お風呂入れておむつ替えて余計な行動しないか見張ってるだけで疲れる+8
-1
-
154. 匿名 2022/06/15(水) 07:34:16
>>6
戸籍違うの?+5
-5
-
155. 匿名 2022/06/15(水) 07:34:18
>>1
今祖母の介護中なんですが、
介護も同じ心境になります。
大切な人なんだけど、しんどい時もある。年取って色んな思考力や体力も衰えてるのもわかるけど、わがままだなとイライラすることもある。
でも、そんなこんなで葛藤したり揉めたりしつつも、ボチボチでいいんだと思う。
最終的には祖母も人生も子供の人生も、本人のもの。本人が自分で考えて自分で自分の生き方決める。周りはあくまでもそのサポート役。
そして私も私で、自分自身の人生を生きる。+22
-0
-
156. 匿名 2022/06/15(水) 07:34:34
我が子だから自分のものだと勘違いしている母親が多いけど所詮他人
生物的に同じ遺伝子を持った肉体というだけで中身は別物だからね
合わなかったりイライラしたりするのは当然ですよ+9
-0
-
157. 匿名 2022/06/15(水) 07:35:48
>>12
握ったら離さない2って、1もあるんか?前にこれに似たウサギの耳引っ張って全力で謝りました〜って四コマが1の方かな?何回も同じ過ちやらかしてるなら親がバカすぎるわ。+82
-0
-
158. 匿名 2022/06/15(水) 07:36:07
そりゃそうでしょ
強火のコンロの前にずっと立ってても疲れるじゃん
強風、強雨の中にいても疲れるじゃん
子供達のパワーは強烈だもの
あてられて疲れるのも当たり前さ
そういや、だから保育園や幼稚園には悪霊は近寄れないらしいよ。子供達のパワー凄すぎw+9
-0
-
159. 匿名 2022/06/15(水) 07:37:24
子供を相手してる間は自分を優先にすることが出来ないから
自分のしたいようにするってすごくストレス発散になるけどそれの逆をしてるわけだからそれは疲れちゃうのは当たり前+7
-0
-
160. 匿名 2022/06/15(水) 07:38:38
我が子が1番一緒にいて疲れない人だな+1
-1
-
161. 匿名 2022/06/15(水) 07:38:42
一緒にいてもいなくても責任があるから疲れるんだよね。
子供が高校生になっても社会人になっても顔を見るだけで疲れが吹っ飛ぶどころかよけい疲れるときがあります笑
+10
-0
-
162. 匿名 2022/06/15(水) 07:38:53
>>7
だからお金を払って園に預けてるんだよね
仕事になるぐらい自分の子どもでも大変なんだよ
+59
-0
-
163. 匿名 2022/06/15(水) 07:39:02
単純に親として人として未熟なだけ。子供を持つ資格がない人が親になるとこうなる。+2
-11
-
164. 匿名 2022/06/15(水) 07:40:15
>>1
そりゃー我が子だからでしょう。+2
-0
-
165. 匿名 2022/06/15(水) 07:40:34
>>146
「孫疲れ」って言葉結構聞くけど…+4
-0
-
166. 匿名 2022/06/15(水) 07:40:37
>>12
やっぱりってなんなの?
わかってるなら近づけちゃ駄目だし、子供のしたことだからしょうがないよね感がすごいな
こういう一部の傲慢な親のせいで子連れが忌み嫌われるからやめてほしい+83
-0
-
167. 匿名 2022/06/15(水) 07:42:29
>>163
親も子供と共に成長するものだよ。+1
-0
-
168. 匿名 2022/06/15(水) 07:42:31
親子だから云々ではなくて、大人対大人みたいな意志疎通できない、大人のような行動ができない相手といると大変ということだと思う。これがずっと本読んでご飯も丁寧に食べて、ならまだましかも。おこちらの思い通りに動いてくれない人とずっとはそれは疲れる。ただ思い通りに動いてくれる人なんてまずいないけども+1
-0
-
169. 匿名 2022/06/15(水) 07:42:54
>>14
それだわ。
将来少しでも苦労しないようにとある程度の学力、常識つくようついついうるさく言ってしまい嫌がられ後悔。
どうでも良ければほっとけるのにね。+88
-0
-
170. 匿名 2022/06/15(水) 07:44:01
>>6
???
猫の方が子育てしそう+3
-1
-
171. 匿名 2022/06/15(水) 07:44:06
>>12
これを描いた人はこの一コマが可愛らしい子供のほのぼの場面とでも思ってるのかな。
+64
-0
-
172. 匿名 2022/06/15(水) 07:44:25
我が子だからじゃない?+0
-0
-
173. 匿名 2022/06/15(水) 07:44:29
>>167
その親のスタート地点が余りに未熟なんだよ。ガキがガキを産むんだから上手く行くはずない。出産は許可制にする必要がある。+1
-5
-
174. 匿名 2022/06/15(水) 07:45:59
>>3
麻耶さん来た?+6
-0
-
175. 匿名 2022/06/15(水) 07:46:26
>>1
まじめなんやと思う。
子供の前でだらだらしてないんやと思う+0
-1
-
176. 匿名 2022/06/15(水) 07:46:54
今、学校行った!!!!!
はぁー!!!朝から疲れた!
早く、土日になってほしい。私は朝の準備で早よしなさいしなさいっていうより
一緒にゆったり過ごす方が楽。+4
-0
-
177. 匿名 2022/06/15(水) 07:47:23
>>1
みんなそうですよ。
息抜きは大事。+0
-0
-
178. 匿名 2022/06/15(水) 07:48:01
>>70
めっちゃわかるわ!共感しかない。
我が子ならこういうほっこりエピソード系で終わらせるけど、逆に噛まれたりしたら怒り狂う親が多いのも事実。
そういうのもすごくワガママでこんな親に育てられる子って‥って思ってしまう。+33
-0
-
179. 匿名 2022/06/15(水) 07:49:26
子どものわがままを「それは安心しきってるからママに甘えてるんだよぉ~」とか言われると、うんざりする…
うち息子なんだけど、夫含め男ってホントに気を遣わない。
注意してもしても気が付かなかった!ってマジで言ってんのかと思う。
勿論、息子愛してる。
でもやってもらって買ってもらって当たり前姿勢が疲れる。+8
-0
-
180. 匿名 2022/06/15(水) 07:51:21
>>12
THE・バカ親だね。飼育員さんの描写に悪意あるし。
自分の家族は最高!で他人や動物を見下して生きてるんだろうな。よくいるよこういう人。+73
-0
-
181. 匿名 2022/06/15(水) 07:51:28
>>1
私も疲れるわーって思ってたけど、最近はお母さんお母さんってまとわりついてくれる時期もあと少しだなぁって寂しく感じるときが結構ある。+0
-0
-
182. 匿名 2022/06/15(水) 07:51:39
>>1
我が子は自分と別の人なんだからそりゃ四六時中一緒にいたら疲れるよ
家族だったら24時間一緒にいても平気なんてそんなわけない+3
-0
-
183. 匿名 2022/06/15(水) 07:55:40
>>179
何を言ってもまだまだ「母親なんだから仕方ないよ」が世の中溢れてると思う
出産したその日から「ママだから頑張って~」で疲労MAXの中数時間ごとに起こされても仕方ない、夜通し子守りも仕方ない
「安心しきってるからママに~」とかいうのも母親が病んだり狂ったりしないようご機嫌とってるとこあると思う。過酷だもの子育て+7
-0
-
184. 匿名 2022/06/15(水) 07:55:45
>>1
不思議じゃないでしょ
延々と話かけられて
頻繁に食べ物要求されて
部屋中オモチャやなんやぶちまけられて
べったり張り付かれて
ひと息つく暇もないのが何日も続いてみ
限界越えるわあ
+23
-0
-
185. 匿名 2022/06/15(水) 07:57:00
スマホ見たりゴロゴロしたり自分の好きなことして相手しなければ疲れないけどw
でもそうしていられないから疲れるそういうこと。+4
-0
-
186. 匿名 2022/06/15(水) 07:58:29
>>12
これがどれくらいの月齢の時の話か分からないけど動物園も遊園地も三歳くらいまでは連れて行かれた子供本人も楽しくないよね。
動物と戯れるカワイイ我が子の絵面を想像してウッキウキで連れて行くんだろうけど上の子がいるとかでもなければ乳幼児は触れ合うというよりも園内の散歩を楽しむ程度の認識で行った方が良いよ。+11
-7
-
187. 匿名 2022/06/15(水) 07:58:40
>>1
幼児とはいえ別人格だからじゃない?
疲れるのは自然な事だよ
むしろ疲れないって方がおかしい
+6
-0
-
188. 匿名 2022/06/15(水) 07:59:20
>>12
こういうバカ親漫画やめてほしい。
子連れの肩身せまくなるだけだわ。微笑ましく4コマしてんじゃねぇよ
このバカ親の耳ひきちぎってやるわ+69
-1
-
189. 匿名 2022/06/15(水) 07:59:51
>>1
乳幼児がいると、自分の思い通りに生活できないからだと思います。
うちはご飯食べるのも、トイレに行くのも、お風呂に入るのも、寝るのも全部邪魔されます。
そして、別の人間だから当たり前なんだけど、子供達は私の言うとおりにしてくれない。片付けをしないとかご飯を座って食べないとかそんな小さなレベルでも積もり積もってイヤになる。
お互いどこかで息抜きが出来るといいですね。+12
-0
-
190. 匿名 2022/06/15(水) 08:00:09
>>12
うさぎ可哀想💦
うちの娘(1歳)も実家のわんこ叩こうとするし、目を触ろうとするからいつも少し距離取られてる(笑)
うさぎこの状況だと逃げれないもんね+27
-6
-
191. 匿名 2022/06/15(水) 08:01:55
>>10
いつもダジャレ考えてるのかな。+7
-0
-
192. 匿名 2022/06/15(水) 08:02:08
>>181
うちも入学したらもう離れていくだけだなと感じる時が増えた
今のうちに親子の時間大切にしようって考えるんだけど
実際はひたすらやっつけ仕事して嵐が過ぎるのを待っている状態
+2
-0
-
193. 匿名 2022/06/15(水) 08:04:27
>>186
それは性格によるよ、別にそっと撫でられる子いっぱいいる+10
-0
-
194. 匿名 2022/06/15(水) 08:06:26
>>1
完璧に向き合ってるわけではないですが、抱っこ!とか見て!とか言われると無視するわけにもいかず、その合間にグズりの対応したりオムツ交換したりご飯作ったり他の家事をしてると疲弊してきます。
今日は民間の託児所に予約しました。割りと近くにあるので週一くらいで利用しちゃってます。これがあるのとないのとでは大違い(^_^;)
4時間は自由時間だから好きなことして気持ちを落ち着かせてます。
お金はかかりますけどね…。+7
-0
-
195. 匿名 2022/06/15(水) 08:08:20
園児はそりゃー大変だよ!
小学校高学年くらいから、自分のことは全部自分でやれるから一緒にいてもただ楽しいだけ。+0
-0
-
196. 匿名 2022/06/15(水) 08:08:21
>>1
きちんと向き合ってるからだと思います!
適当にあしらって携帯ずっと見てるお父さん、お母さん、公園でよく見ます
毎日、お疲れ様です
お互い頑張りましょう+5
-1
-
197. 匿名 2022/06/15(水) 08:10:00
>>72
階段大好きな時期あったわぁ!懐かしい。あれ、お母さん大変だよね。往復なんかい目かで真顔になるよね。うちの子は小3女子だけどいまだに少しでも高いところがあると上りたがるからめんどくさーだよ。もうまっすぐ歩いてくださいよーって。特に用事がある時にはねえ。
でも、不思議なもんで他のお子さんがやってると可愛いなぁって微笑ましく思えるんだよね。+13
-0
-
198. 匿名 2022/06/15(水) 08:10:03
>>1
それは普通です。
あなたはまともで、ちゃんと育児していて、
お子さんは元気です。
完璧にしなくても平気だし、息抜きしてね。
親子共々リフレッシュよ。+2
-0
-
199. 匿名 2022/06/15(水) 08:11:59
>>31
育て方間違えたのかな。
子が不登校になった。中学生。
毎日出るけど、気持ち悪くて帰ってくる。
子供の心配もあるけど、自分がもう限界。
一人が好きで、子供たちが学校行ってる間が息抜きだった。ずっといると本当に苦しいし、顔も見たくない。もう消えたくなる。
異常なのかな。
+12
-5
-
200. 匿名 2022/06/15(水) 08:13:08
>>6
それ
この認識ができなくて、共依存と仲がいいことを勘違いしている人もいる+11
-6
-
201. 匿名 2022/06/15(水) 08:14:06
子育てが疲れないわけがない+12
-1
-
202. 匿名 2022/06/15(水) 08:16:09
>>199
不登校になった原因はあなたの育て方が間違っていたとかではないけど、頑張って学校に行っても辛くて帰ったきたときに母親がそういう雰囲気を出してきたらお子さんとしてはかなり辛いかも。自分の居場所がないって言うか。私も一人の時間がないと無理で息が詰まってしまうタイプたからあなたの気持ちもすごく理解できるけど今は寄り添ってあげてほしいかな。
もし難しかったらフリースクールを考えてみるとかはどうですか?+20
-1
-
203. 匿名 2022/06/15(水) 08:21:27
24時間子供と一緒にいるの
嫌になったので夜パート出てる
+3
-0
-
204. 匿名 2022/06/15(水) 08:24:40
分身じゃないんだから当たり前
子供だってきっと疲れてるよ+1
-0
-
205. 匿名 2022/06/15(水) 08:25:20
>>202
ありがとうございます。
私自身が起立性調節障害だったけれど踏ん張って学校行っていたので、息子が甘えてるように見えてしまうんです。
午後になると元気になる息子を見て、心底嫌になります。笑顔でいなきゃと思うのになかなか難しいです。
下の子がいるのでなんとか生きている状態です。
フリースクールも考えないといけないですね、、いまは私立中高一貫で、先生方も焦らずと言ってくれていますが、どんどん勉強は遅れていく、、
トピズレでした、大変失礼しました。+11
-3
-
206. 匿名 2022/06/15(水) 08:25:22
逆に子供に限らず人に合わせて生活していて疲れない人いるの?+3
-0
-
207. 匿名 2022/06/15(水) 08:26:34
>>1
一生懸命だから+3
-1
-
208. 匿名 2022/06/15(水) 08:27:31
>>1
疲れない人はいないし今のこの時期だけ
子供たちはこれから大変は時代を生きていかなければならない+5
-2
-
209. 匿名 2022/06/15(水) 08:27:42
>>135
分かる!私、本屋の店員なんだけど兄弟で来たんだけど下の子がベビーカーに乗った赤ちゃんで、兄が色々と選んでる間に飽きてきたのかグズり始めたんだよね。そしたら袋に入った鉛筆削りを赤ちゃんに渡してさ、それ見た瞬間あーあ絶対に口に入れるやつだよなぁって思ったらやっぱりベロベロ嘗めてて。レジに来たと思ったらそれを拭きもせず何も言わずに渡してきた。ちょっと嫌な顔をしたら何が悪いの?みたいな感じで睨まれたよ。
知らない人んちの赤ん坊のよだれなんて汚いし気持ち悪い以外ないのに平気な顔して渡してくる母親の神経を疑うよ。
+25
-0
-
210. 匿名 2022/06/15(水) 08:29:30
>>12
うさぎに本気で噛じられれば良かったのに。
それでおあいこだわ。+57
-2
-
211. 匿名 2022/06/15(水) 08:29:32
>>12
こういうことを人に見せたり話したら批判されるとか子供まで悪く言われるかもとか想像できない親が嫌だ
匿名だから、身バレしてないから何を言われても別にいいってことなのか
いつ誰にバレるかもわからないのによくやるなあ+44
-0
-
212. 匿名 2022/06/15(水) 08:30:02
旦那の仕事が在宅になった人で息が詰まるからって数時間パートにで始めた人もわりといる
みんな一人時間欲しいもんだよね+13
-0
-
213. 匿名 2022/06/15(水) 08:33:58
>>205
ご自身が頑張っていた過去があると我が子が頑張れないのが甘えだったり根性がないとか思えてくる気持ちすごく解ります。私も娘に対して思ってしまうことがあるので。
帰ってきて、午後になったら笑顔になれるのは家が安心できる場所だからだと思いますよ。それはあなたが頑張って居場所を作ってあげてるからだと思います。そうじゃなかったら笑顔になれないから。
勉強の遅れも気になりますよね。今って選択肢が増えているから1人で抱え込まずに外部委託できるものはどんどん利用してお母さんが無理しないでいられる状態にしてくださいね。+23
-0
-
214. 匿名 2022/06/15(水) 08:35:41
>>1
普通だよ
めっちゃかわいいけどね
なのに、離れると抱きしめたいなとか思うし、その繰り返し。
+10
-0
-
215. 匿名 2022/06/15(水) 08:36:11
しつこいから
凄く大切すぎるから
怒ったあとに罪悪感が凄い
ここらへんかな+8
-0
-
216. 匿名 2022/06/15(水) 08:39:36
>>12
うわー何だこれ。この内容で作者の意図としてはうちの子やんちゃで可愛いでしょー?とでも言いたいのかね
んで読者からはお子さんかわい〜ついやっちゃいますよねーって共感やベタ褒めの反応しかどうせほしくないんでしょ?
こんなもんバカな親子とうさぎ可哀想としか思えないし、ただ引くんだけど+45
-0
-
217. 匿名 2022/06/15(水) 08:39:55
>>170
兄弟は他人の始まりとも言うし、んな噛み付かなくても自分とは違う個体って意味でしょ。頭と性格が悪すぎるわ+1
-0
-
218. 匿名 2022/06/15(水) 09:05:15
>>1
だって我が子だもん。責任あるもん。だからおばちゃん、おじいちゃんは可愛いだけで済むんだよ。育てる責任無いもん、+5
-0
-
219. 匿名 2022/06/15(水) 09:09:04
>>193
それは親が分かってるだろうから臨機応変でいいんじゃない?
この4コマ漫画みたいに親が「やっぱり」って思うような子だったり動物と直に触れ合ったことのない小さな子をふれあいコーナーに連れてく必要ない。
初めての体験は三歳からでも遅くない。+3
-0
-
220. 匿名 2022/06/15(水) 09:11:11
>>12
作者は男の人みたい
やっぱりと思うならわかるようになってから触らせてあげてほしい
初めは口で撫でてと言うだけじゃなくて親が子の手を添えて撫でてあげてほしい+26
-1
-
221. 匿名 2022/06/15(水) 09:11:55
>>89
たまたまそのスタッフさんがこの子は大丈夫だろうと許可してしまったのか、実際は軽くで大袈裟に描いているかなのかね?
+10
-0
-
222. 匿名 2022/06/15(水) 09:14:37
>>220
そうそう。
育児本出しているそれなりに有名な人っぽいね。
ググれば直ぐ出てくる。+3
-0
-
223. 匿名 2022/06/15(水) 09:23:32
>>67
特に後追い時期はトイレドアは全開だったw
急いでトイレに入り後から追ってきた子供がきたら「あ~見つかっちゃった〜」とかやってた
見つけた子供は満足げにニコニコしてたわ+4
-0
-
224. 匿名 2022/06/15(水) 09:24:41
私も最近めちゃくちゃしんどいです。
4歳と1歳の男の子。
下の子はテーブルに登る、キッチンのあらゆる引き出しを開ける、おもちゃを散らかしまくる。片付けても片付けてもきりがないし目が離せません。
上の子も全然言う事聞いてくれなくて怒ってばっかり。
常にイライラしてる自分が本当に嫌になります...+6
-0
-
225. 匿名 2022/06/15(水) 09:29:28
>>26
サムネが理解出来なくて来てみた
教えてくれてありがとー
+5
-0
-
226. 匿名 2022/06/15(水) 09:32:44
>>199
中学生ならスクールカウンセラーいるよね
話してくるといいよ
子供もだけどあなたもだよ
あなたと子供一緒じゃなくて別々に予約取って+11
-0
-
227. 匿名 2022/06/15(水) 09:35:13
>>11
我が子でも馬が合う合わないはあるよね。
合う子だと苦じゃないんだと思うよ。+7
-0
-
228. 匿名 2022/06/15(水) 09:38:17
>>9
ママ見て遊ぼうこっちきてってのが疲れる
りかちゃのセリフ指定とか
一緒に遊べるプールとか動物園とかは楽しい+28
-0
-
229. 匿名 2022/06/15(水) 09:41:55
ハッキリ言うけど上の子は嫌い
性格が合わないし、言動も腹立つ
他人だったらとっくに縁を切ってるけど、他人じゃないし自分が産んだんだから責任持って手は抜かずに育ててるけど、毎日何かに腹立ってるわ
学生が終わったらすぐに家を出て行ってほしい
自分の子供は大好きじゃないといけないはずなのにこの感情…って自己嫌悪で苦しんでる人はわりといると思う+4
-0
-
230. 匿名 2022/06/15(水) 09:42:21
動物として「ヒト」は群れで子育てをする生き物で
母親が密室で育児するという最近の育児が緊急事態なんですよ
と本で読みました。
昭和でもその辺の空き地で母親たちが交代で子供見てたりしてたんですからね+6
-0
-
231. 匿名 2022/06/15(水) 09:48:10
>>6
他人というか、別人格では?+9
-0
-
232. 匿名 2022/06/15(水) 09:49:38
うち子供2人発達グレーで動物園よ
多動過ぎて座ってるの見たことないしマシンガントークだし
怪我も多いし不注意のトラブルだらけで頭下げまくってる
子供といると疲れすぎて耳鳴りと腰痛(多分胃)と頭痛がひどい
で実家の祖母と曾祖母がまた多動とマシンガントークでまじで休まらない+5
-0
-
233. 匿名 2022/06/15(水) 09:52:41
>>221
こんなこともする子もいるって大袈裟に描いてるんだろうね
動物も性格がいろいろだから子供が好きや苦手なのもいる
よく犬や猫と一緒に寝たり遊んだりしてる赤ちゃんや幼児の動画あかってるの見るけど子供も動物もそれぞれだなと思う
+10
-0
-
234. 匿名 2022/06/15(水) 09:55:26
>>151
可愛い😍+3
-0
-
235. 匿名 2022/06/15(水) 09:57:44
トピずれかもしれないけど…
高学年娘、昨日、泣き腫らした目で帰ってきた。
(学校で友達とトラブルがあったらしく、先生から連絡はもらっていたけど※お互い様の喧嘩 本人からは私に何も言わなかった)
下の子の寝かしつけを夫に頼んで
「コンビニにアイス買いに行こうか」と娘を誘って二人でドライブした。
他愛も無い話で笑わせたり
もし娘が話す気になれば学校での事を話せたら…と思ったのに
なんだか私が空回りして
娘が笑うことも泣くことも話すこともなく
車内には気まずい空気が流れていた。
余計な事をしたかもしれない、と反省中。
疲れる、とは少し違うけど
我が子なのに、こんなに気を遣うのかと日々、思春期の娘の対応に戸惑っています。
+3
-0
-
236. 匿名 2022/06/15(水) 10:03:59
>>224
二人でやられると目が離せなくて大変だね
市や区で一時預かりしてくれたりしないかな?
働いてなくても短時間預かってくれたりするのをやってるところもあるよ
調べてみては?+1
-0
-
237. 匿名 2022/06/15(水) 10:09:17
>>227
そうそう。血は繋がってるけど、違う人間として接していかないといけないよね。自分の思い通りにしたらだめ+6
-0
-
238. 匿名 2022/06/15(水) 10:26:48
>>235
あなたの気持ちは娘さんに伝わってると思うよ
優しいママだね
子育ては、小さい時は体力が、大きくなってからは精神的に大変と聞くよ
私は子供から話してきたら話を聞くかな
話さないといけなければ話すけど、そうじゃなければそれまでそっとしておく
何かあっただろうって日は子供の好きなご飯を作る+10
-0
-
239. 匿名 2022/06/15(水) 10:36:43
>>186
ガラス越しでも動物園も見たり、落ち着いてる遊具乗ったりで一歳でも動物園も遊園地も笑ってて楽しそうにしてるよ
触れ合いとかは私が嫌だからさせてないけど…+6
-0
-
240. 匿名 2022/06/15(水) 10:42:02
>>12
言うことを聞ける年齢になるまでは動物とか触るにしても子どもの掌をパーの状態のままにして振りかぶったりできないように手を添えない?
爪立てたり握ったりしちゃったら動物だって不快だろうから迎撃体制取ってくるだろうし、そもそも動物を不快にさせたくないし+10
-0
-
241. 匿名 2022/06/15(水) 10:42:47
>>239
自己レス
ガラス越しでも動物見たり、です。変換ミスしてすいません。+0
-0
-
242. 匿名 2022/06/15(水) 10:44:30
>>173
なら貴女は一生産めないねw+3
-1
-
243. 匿名 2022/06/15(水) 11:16:25
4歳児風邪でお休みで1週間経過中
6ヶ月赤ちゃん夜泣き後追い人見知り
おまけに旦那コロナからずっとテレワーク。
毎日頻繁にzoomミーティングで
泣き声とか子どもの声を常に気にして静かにしなくちゃ
って気張って自分の家なのに1番気疲れする+6
-0
-
244. 匿名 2022/06/15(水) 11:37:21
早く幼稚園に入ってほしいなと思う。来年の春が待ち遠しい。+2
-0
-
245. 匿名 2022/06/15(水) 11:38:41
>>14
わ〜、なんかそう言ってもらえて泣きそう。。
そうなんです!大事だから、汚い物触ってイライラしたり、言うこと聞かないからついキツイ口調で叱ったことへの罪悪感感じたり…。
+37
-0
-
246. 匿名 2022/06/15(水) 11:40:49
自分ばかりが気をつかうからつかれるんだよ
子供からの気遣いが感じられればあんまり疲れない+0
-1
-
247. 匿名 2022/06/15(水) 11:42:57
>>1
園児だからじゃない?子供の性格にもよるけど、お友達と遊びたいし走り回ったり色んな場所に出掛けたいだろうから、今育児中の家庭は大変だと思う。+0
-0
-
248. 匿名 2022/06/15(水) 11:44:37
>>228
分かる!おままごととか電車とか全然楽しくないよ〜( ; ; )+7
-1
-
249. 匿名 2022/06/15(水) 11:48:49
>>12
ウサギは特にわかるようになった子供じゃないとマズイと思うな…ストレスとか引っ張るの本当にマズイ。大きくなるの待つべきだけど、どうしても感触を触らせたいなら手を持って指の先だけ触れさせるとか。ウサギは謝られてもわからないし、ストレス帳消しにならないから…+14
-0
-
250. 匿名 2022/06/15(水) 11:57:01
>>209
最近防犯とかコロナとかもあって人にあまり関わらない人が多く感じるけど、それにしたってスミマセンとかペコリとお辞儀するとか随所でやりようがあると思うんだけどね。謝るどころか睨む人が意外と多くてビックリする。逆に謝る人は可哀想なくらい謝ってくれるんだけどね。その人間性の差よ(-_-)+9
-0
-
251. 匿名 2022/06/15(水) 12:22:07
ずうっと"お母さん"でいなくちゃいけないのはしんどいよ。素の自分でいる時間が欲しくなる。
みんなそうだよ。子どもが可愛くない訳じゃないのよ。+18
-0
-
252. 匿名 2022/06/15(水) 12:28:43
>>14
このトピ読んで良かったです。ありがとう。+28
-0
-
253. 匿名 2022/06/15(水) 12:30:33
>>12
育児中の身としてはこんないかにも育児層へのヘイトを集めるような漫画こそ有害図書
動物虐待をポップに描いてて怖い
+27
-0
-
254. 匿名 2022/06/15(水) 12:33:22
>>1
え?そりゃそうでしょ
園児ってイヤイヤとかもある年齢だよね。そりゃー疲れるよ、、、
+4
-0
-
255. 匿名 2022/06/15(水) 12:34:55
単純に一緒にいる時間が長いからじゃない?
旦那、実家の家族だって会社行ったり、自分が学校行ってたりでなんやかんや一緒にいる時間なんて限られてる。
子供大人身内他人関係なく他人と24時間一緒ってしんどいと思う。+6
-1
-
256. 匿名 2022/06/15(水) 12:36:25
要求に対してある程度答えてあげようとするから大変なのかもと最近思う。
何かしてほしい→無理 ならそれで終わりだし
何かしてほしい→今からやってるから出来ないけどしてあげたい、急がなきゃ時間がない
みたいな感じかなぁ
+3
-0
-
257. 匿名 2022/06/15(水) 13:06:51
何で見たか忘れたけど、子育てもコミュ力らしいですよ。
コミュ力高い方が子育てに向いてるそうです。
マンモス幼稚園のお迎え時に知らない保護者に挨拶するかしないかで毎日悩んでる私、そりゃ子育て疲れ果てますわ。+13
-0
-
258. 匿名 2022/06/15(水) 13:29:57
>>12
胸糞悪い+8
-0
-
259. 匿名 2022/06/15(水) 13:31:42
>>12
育児マンガの嫌なところだ
この人本も出しているんだよなあ……+10
-0
-
260. 匿名 2022/06/15(水) 14:11:36
>>108
3とは違うよ。+1
-1
-
261. 匿名 2022/06/15(水) 14:21:36
>>1
私そういう気持ちが全くなかったからわからないけど、たぶん独身や子なしの時の自分と比べちゃうから不自由に感じるんじゃないかな?
しばらくはお腹に子供入れたカンガルーみたいに一心同体な感じなのが当たり前って思ってたらいいと思うよ
一人の状態を普通だと思ってるから子供すらそれを邪魔する存在って感じちゃうんだと思う+2
-1
-
262. 匿名 2022/06/15(水) 14:23:48
>>14
私もトピ主さんと同じことを考えていました
保育士さん達と自分の違いはなんなんだろう?
でも保育士さん達も我が子には優しくできないとも聞くのでずっと考え、14さんと同じ答えにたどり着きました
一生の責任があるからしつけや教育が必要で、でも親が思うようにはいかないからイライラしんどくなるのかなと
でも内容は同じでも14さんはポジティブな表現で励まされました
ありがとう!+25
-0
-
263. 匿名 2022/06/15(水) 14:29:25
>>21
そうそう
絵本をビリビリしたり、紙のおもちゃをお風呂に入れたり、こぼした牛乳をバシャバシャしたり…
大人が不快になることをやるし、どう注意すべきかめちゃくちゃ考えるし、その結果悪い方へ行ったりするからしんどいよね
そういう小さなことを1時間に1回は起こるからどんどん積み重なってく+8
-0
-
264. 匿名 2022/06/15(水) 15:24:58
大切だから。
常に命を守る言動をし、責任感で気を張り、楽しませたり、大袈裟だけど良い人生送ってもらうために適当な対応をしないようにしてるからかな。無意識なのも含めて常にそういうお母さんモードでいるから。
あとは単純に親も人間だから誰だろうが、ずっと一緒にいると疲れる(笑)+6
-0
-
265. 匿名 2022/06/15(水) 15:27:22
>>257
わかる〜。自然体で自分の子以外の子とも楽しそうに遊んだり会話してるお母さん見るとコミュ力とセンスを感じる。
私は他所様の子〜って変に構えちゃう。+8
-0
-
266. 匿名 2022/06/15(水) 15:31:11
>>263
わかります。単純にやられる事の片づけとか対応するのも疲れるけど、ただ注意するだけじゃなくどう言おうとか言い方を考えたり、感情的になって後悔したり、他の場所でもやって人に迷惑かけないか?とか、こんな事するの我が子だけ?って悩んだり、色んな要素が頭を悩ませる。+8
-0
-
267. 匿名 2022/06/15(水) 15:36:17
>>12
うさぎ飼いとして許せないわ
やっぱり、とか思うなら、親の判断でそもそも参加させないで欲しい
痛くてもうさぎは基本的に鳴かないから何してもいいと思ってるの?
どんなにホノボノ風に描いてても、自分たちが良ければそれでいい傲慢な考えが透けて見える
最低+24
-1
-
268. 匿名 2022/06/15(水) 15:42:50
>>1
それだけ目が離せないから
一人ひとりを見てるから
平等に接しようとするから
だと思います
学校行きだすと半日会えないからね
大変だけど今のうち頑張ってね+3
-0
-
269. 匿名 2022/06/15(水) 15:49:07
私は子供といるの好きだけどそれでもずっと家にいたら買い物も通院も身軽にはできないなと思うよ
留守番させられる年齢になると違ってくるけどやはり乳幼児はつきっきりだから大変+2
-0
-
270. 匿名 2022/06/15(水) 15:58:07
皆さんの旦那さんは休日に子どもと遊ぶと疲れて適当に相手してる時ってありませんか?+1
-0
-
271. 匿名 2022/06/15(水) 16:55:14
>>22
育児おつかれさま
つまんないよね
早く大人になってほしいよね+2
-1
-
272. 匿名 2022/06/15(水) 17:09:06
>>1
疲れるのは、それだけ子供と真剣に向き合っているからでは?
スマホ片手によそ見してるような人は疲れるわけない。
だから誇りに思っていい。+4
-1
-
273. 匿名 2022/06/15(水) 17:58:23
>>12
うさぎの耳って物凄く繊細な器官だよ。
耳掴むと大人しくなるのは仮死状態になるから。
最悪の場合、死んでしまう位に酷い行為。+17
-0
-
274. 匿名 2022/06/15(水) 19:18:51
>>1
あなたの子だから+0
-0
-
275. 匿名 2022/06/15(水) 19:42:49
>>24
分かります。
我が子だから疲れるし、イライラもする。
我が子と同じことしててもよその子なら「あらあら~(笑)」て思えるのにね。
所詮よその子だし、関わるのはその場限りだし、責任がないからだろうな。+3
-0
-
276. 匿名 2022/06/15(水) 20:36:04
中学生の娘も、めちゃくちゃ疲れる
助けてほしい+2
-0
-
277. 匿名 2022/06/15(水) 20:39:57
年少の子供が体操教室だったのですが、
幼稚園降園後、眠かったようで終始グズグズ。
体操もまったくやらなくて。
先生はそんな日もあるよ〜と言ってくれていましたが、周りのママで子供に真剣に体操をさせたい方もいるので、騒いでいるうちの子にいらつかれているのがわかり、どっと疲れてしまいました。+1
-0
-
278. 匿名 2022/06/15(水) 21:10:35
>>63
そこは子供に怒るんじゃなくて近付けた親に怒ろうよ。
こんな赤ちゃんは何も分からないんだから+4
-3
-
279. 匿名 2022/06/15(水) 21:11:11
今幼稚園の年中だけど、コロナで休園でしんどかった。天気もずっと悪いし。自分のペースで物事が進まないのがストレス+3
-0
-
280. 匿名 2022/06/15(水) 21:25:02
>>12
炎上しろと思ってしまったw+10
-0
-
281. 匿名 2022/06/15(水) 21:26:28
>>9
大人になった子供でも疲れる時がある
+1
-0
-
282. 匿名 2022/06/15(水) 21:30:18
>>11
鼻ほじったり、股間に手を入れたり、大屁をしたり出来ないから。+0
-0
-
283. 匿名 2022/06/15(水) 21:33:28
>>1
20年前の子育て中
駐車場で我が子を怒鳴ってた時
庭に出られてた隣のお婆ちゃんに会って
あー恥ずかしいな〜と自己嫌悪になってる私に
責任が有るからね〜って笑顔で一言は
私を認めて貰った様で嬉しかったなぁ。
もう一度子育てするか?の問いにNO笑
+3
-1
-
284. 匿名 2022/06/15(水) 22:03:12
別の人格がある人間同士だから。+1
-0
-
285. 匿名 2022/06/15(水) 22:04:04
>>15
他人の子と1日ゲームなんて私ならかなり疲れそう。+0
-0
-
286. 匿名 2022/06/15(水) 22:17:25
>>209
えー災難だったね‥私も子持ちだけど、他人の子のヨダレなんて触れないよー普通に汚いよ。我が子のヨダレだから平気なのに、そこわかってない人多いよね。
ていうか、お金払う前の商品はお店のものだよってことを親が徹底してないとダメじゃんね
なんか色々ダメな人だったんだね。+11
-0
-
287. 匿名 2022/06/15(水) 22:17:33
>>9
幼稚園までは相手して、要求に応えて、片付けするだけで疲れて。
小学生以上になったら宿題せずYouTubeばっかり観るから注意するのに疲れる。
いつになっても疲れる。+8
-0
-
288. 匿名 2022/06/15(水) 22:33:18
そりゃそうでしょ。
家事が思いどおりに進まないし、休みだと家事の量増えるし。子供が小学生なら朝7時45分~15時頃まで自由なんだよ?
休みだとどこでなにしようって考えなきゃならない。一人ならNetflixと昼寝でいいのにさ~+0
-0
-
289. 匿名 2022/06/15(水) 22:38:48
>>21
息子が小さい時、同じ本トータル100回ぐらい読んだよ…。繰り返し好きだよね。正直苦痛だった…。
ただ、言葉の習得は早かったし、今も話すのが上手いと小学校の先生に言われるから、今頑張ってるママさんは、将来役立つと思って頑張って泣。
+1
-0
-
290. 匿名 2022/06/15(水) 22:51:42
子供だけじゃないと思う、どんなに仲がいい人でもずーーーっと一緒にいると嫌になるものだと思う。+2
-0
-
291. 匿名 2022/06/15(水) 22:52:01
気張ってるからだよ!+0
-0
-
292. 匿名 2022/06/15(水) 22:54:34
>>291
それ友達に言われてハッとした!
友達は最近こどもを保育所にいれたんだけど、預けた瞬間にめっちゃ気楽になるみたい。
知らない間にめっちゃ気張ってるんだよーって。+2
-0
-
293. 匿名 2022/06/15(水) 23:20:58
>>14
初心忘るべからず、ですかね。
心に留めておきます。ありがとう。
カンガルーみたいにお腹の袋に入れてピョーンって飛んで歩けたらどれだけ楽だろう、草食って寝てるだけで良ければどんだけ楽だろう、遊んで歯磨きして夜寝てさえくれれば、怪我なく帰ってきてさえくれれば、
それがだんだんと、自分の名前をかけるように、友達に優しくできるように、勉強もしてほしい、スポーツもしてほしい、良い会社に入れるように、とかってなっていくんですよね。
元気に笑ってさえいてくれたらそれだけでいいのに。+5
-0
-
294. 匿名 2022/06/15(水) 23:29:26
>>12
予測できるなら普通触らせないよね。うさぎも可哀想。
自分ならうさぎさんだね〜って見せるだけにするか、ぬいぐるみ渡すとかにする。+7
-0
-
295. 匿名 2022/06/15(水) 23:38:11
>>205
私がそうでした。
あと、まさかの心疾患もありました。その当時は気付かなかったんですけど。
いまさら手術とかするようなものでもない軽い疾患ですが、少し人より疲れやすい体質で社会人としても母としても、正直しんどい毎日です。
でも、元気に育ってくれてる自分の子どもに元気をもらいながらなんとかできてます。
私の母はあなたみたいに優しくなかったです。笑
本当に少しひどい母でした。父は興味なしといった感じで。
でも、先生たちが見かねて、レポート提出で成績つけてくれたりして無事に大学に進学できました。
就活の時も、かなり良い企業の面接で、生まれて初めて人に当時の話をしました。
その会社からはもう離れてしまったけど、人って思ってる以上に優しいなと思います。
私みたいなポンコツでも結構なんとかなってるし、きっと大丈夫ですよ。
たくさんの人に頼りながらで良いと思います。むしろそのほうが良いかも。
お母さん、責任感強そう。お子さんもなのかな。
頑張りすぎないでくださいね。
私にとっては、お母さんは笑ってさえいてくれたら充分すぎるほどでした。+4
-0
-
296. 匿名 2022/06/15(水) 23:44:24
死なれたり居なくなるのは辛い。
でも本当に可愛いと思えない。
話してても疲れる。
同じ事を何度も注意してるのに駄目。
正直、今は保護猫が可愛い。
でも子供の寝顔を見ると泣けてくる。
でもイライラする。
+2
-0
-
297. 匿名 2022/06/15(水) 23:51:32
完璧主義の実母からたまに「私の子じゃないみたい」って言われていた。
出来損ないで産まれてきてごめんなさい。+1
-0
-
298. 匿名 2022/06/16(木) 00:03:02
>>42
分かるわー、大人1人いたら別にだけど、1対1って本当キツい。保育園がコロナで今は休みになってないけど、長期で休みとかなったら相手出来る自信ないわ。
仕事の方が楽。+5
-0
-
299. 匿名 2022/06/16(木) 00:11:29
>>1
幼児の子供なんて目を離したことで下手したら死ぬこともあるわけだから疲れて当たり前だと思う。
今うちは小学生で楽にはなったけど口答えやプチ反抗期で疲れるわ。
永遠に疲れるんだと思う。
というか子供だけではなく他人と住むって普通に疲れるよね。
可愛いんだけどイライラする。
わたしも精神年齢低いし更年期か?イライラする+3
-0
-
300. 匿名 2022/06/16(木) 00:17:52
>>11
いや、そう言う事ではないと思う
そもそも幼児の相手は疲れるよ
可愛いって思えて愛しいって思ってても
寝てくれるとホッとするし
深刻に考えなくても良い
可愛くないって思ってしまったら問題だけどね+4
-0
-
301. 匿名 2022/06/16(木) 00:29:17
>>3
親7なんですけどマジで子供との関わり方下手、
私1だから相性悪いし
宿曜では安壊、上手くいくはずがありませんでした笑笑+0
-0
-
302. 匿名 2022/06/16(木) 00:35:21
>>14 これ本当。責任感が全然違う+3
-0
-
303. 匿名 2022/06/16(木) 01:06:11
>>42
めっちゃわかる!
旦那が「俺子どもと一緒にいるの好きだけどなぁ」とか言ってくんの腹立つもんね…そりゃ母親(私)が一緒にいるからでしょ!私と大人の会話も出来るし、なんなら排泄とか食事介助とか全部こっちがしてる状況なんだわ。アンタはただ一緒の空間にいるだけ。全然違う!+13
-0
-
304. 匿名 2022/06/16(木) 01:34:49
>>12
子供の行動をタイトルにまでしてる位だし、こんな事しちゃうウチの子可愛いでしょー?赤ちゃんならあるあるだよね?みたいなお花畑な気持ちで上げてんの?
外野からすればただただウサギがかわいそうで、子供も含めてクソ家族としか思えないや
赤ちゃんには責任ないかもしれないけど、動物虐待が予想できてるのに敢えてやらせるのがなー
正直他人からするとお前の子供なんかよりウサギの方が可愛いし、かわいそうでしょうがないわ
子供の体験優先でウサギはどうなってもいいって思ってたんだろうな
害悪家族+7
-0
-
305. 匿名 2022/06/16(木) 10:21:49
>>235です
>>238さん
ありがとうございます。低学年までは何でも話してくれたので
変化に戸惑ってしまっていました。
あたたかいお言葉すごく嬉しかったです。ありがとうございます。
好きなご飯を作る、やってみます!
+2
-0
-
306. 匿名 2022/06/16(木) 16:00:34
>>300
幼児はまた別。
幼児の時は、可愛さより「ちゃんと育てなきゃ」が先だった。
幼児を抜けたら可愛さを感じる時間が出来た。+1
-0
-
307. 匿名 2022/06/16(木) 16:01:20
>>11
これ。+0
-0
-
308. 匿名 2022/06/16(木) 21:39:22
>>294
しないしない。
オモチャをポイポイ投げちゃう時や乱暴な時期があったからそういう機会があってもその時は触れさせないし、見るだけにしてたよ。
普通の親はその辺気をつけてるよね
+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する