-
1. 匿名 2022/06/14(火) 00:54:05
「私は一人暮らしなのですが、コロナ前まではほとんど自炊せず、ランチも毎回同僚と外に食べに行っていました。でも、コロナ禍で、基本的にリモートワークという生活になると、どうしても少しは自炊をせざるを得ない。いまは1週間に3日くらい出社していますが、コロナ禍の生活で、一人でご飯を食べるのに慣れたのと、料理をする習慣がついたので、出社するときはほぼ毎回、自作のお弁当を持っていっています。料理をするのは基本的に夜で、朝にそれをお弁当箱に詰めるだけ。毎日代わり映えしなくても、自分だけだから問題なし。手間もお金もかかっていません」(八木さん)
「会社周辺の飲食店は、ランチでも普通に1000円かかったりします。でもお弁当なら、1食分の材料費は300円くらい。頑張れば200円以内におさめることもできます」
「外食でランチをする場合、どうしても炭水化物やお肉が多くて、若干“食べ過ぎ”になることもあるんです。でもお弁当ならご飯の量も自分で調節できるし、食べたい分量しか入れない。節約という意味でも、ダイエットという意味でも、お弁当の良さを見直しました」
+471
-16
-
2. 匿名 2022/06/14(火) 00:55:07
節約出来るしいいよね+498
-16
-
3. 匿名 2022/06/14(火) 00:55:34
>>1
ひだりうえのなに?+46
-6
-
4. 匿名 2022/06/14(火) 00:56:16
>>3
スパム?+160
-3
-
5. 匿名 2022/06/14(火) 00:56:40
それだったらコンビニで300円くらいのもの買うかな+28
-111
-
6. 匿名 2022/06/14(火) 00:57:16
こんなに綺麗に盛るのかい?私ご飯の上に肉乗せるだけなんだけど( ´・ω・`)+408
-16
-
7. 匿名 2022/06/14(火) 00:57:28
>>4
ハム的なやつだよね多分
+135
-1
-
8. 匿名 2022/06/14(火) 00:57:39
外食で栄養バランス考えると高くつく。
お弁当だと費用は押さえられるけど、買い出し作る時間を取られるんだよね。
どちらが自分に合うかだね~。+334
-5
-
9. 匿名 2022/06/14(火) 00:57:49
お弁当もそこそこお金かかる+590
-15
-
10. 匿名 2022/06/14(火) 00:58:16
たまに贅沢で会社近くの人気のお弁当屋さんのお弁当食べてたんだけど、この前30円も値上げしたからもう買うのやめた。
たまにレベルでもやめる人いるんだから、そりゃ毎日だった人なら尚更こういうの考えると思う。+24
-36
-
11. 匿名 2022/06/14(火) 00:59:37
車通勤ならいいけどそれ以外だと
荷物になるよね
+233
-9
-
12. 匿名 2022/06/14(火) 01:00:24
>>9
そう?豪華な弁当だとかかるけど、卵焼きブロッコリー冷食からあげ昨日の煮物の残り詰めたらそこまでかからないよ。+322
-30
-
13. 匿名 2022/06/14(火) 01:00:52
作るとしたらおにぎりかサンドイッチ。
弁当箱洗うのがめんどくさい。+267
-5
-
14. 匿名 2022/06/14(火) 01:01:18
弁当もタダでは作れないし朝から手間。+259
-12
-
15. 匿名 2022/06/14(火) 01:01:44
ユーチューブのショートでよくお弁当動画あるね。サラリーマンとか男子高校生とかも。+24
-4
-
16. 匿名 2022/06/14(火) 01:02:14
会社でまとめて注文してる宅配の日替わり弁当頼んでます
お昼までに会社に持ってきてくれるやつ
何も考えなくていいから楽だし、
それなりに品数あるし500円以内だしコンビニよりはいいかなーと思ってます
+353
-2
-
17. 匿名 2022/06/14(火) 01:02:21
>ランチも毎回同僚と外に食べに
中々苦痛と言うか激苦痛だったが今は自席で弁当食べる
最近は行く人は行くけど外に食べに行く人明らかに減ったな
これだけはコロナ禍で唯一良かった事+168
-3
-
18. 匿名 2022/06/14(火) 01:02:27
あー、明日出社するからサンドイッチのパン買おうと思ってたの忘れてた…
バゲットあるからこれでなんとかするか、おにぎりにするか…+17
-15
-
19. 匿名 2022/06/14(火) 01:02:29
私もお弁当作って毎日職場へ持って行って三年目なんだけど、そろそろあったかくなってきたから保存方法に気を付けて!朝は涼しかったけど、徐々に室内の気温が上がってたみたいで蒸し蒸ししてる場所にお弁当置いて腐りかけだけど、イケると思った男性社員が食べて午後に救急搬送されて結果が食中毒だから。
それでうちはお弁当入れる冷蔵庫と、電子レンジが会社に設置されたんだけど。ない人は保冷剤を小さいのでいいから一つでも持参して腐りを防ぐ対策が必要だと思う。私もお弁当専用袋の中に保冷剤入れてます。保冷材じゃなくてゼリーを凍らせて持って行ってお昼に食べるのも良いです。+252
-6
-
20. 匿名 2022/06/14(火) 01:02:36
ここ数年の新入社員見てて堅実だなぁって思ってた
一人暮らしの子は大学の時から自炊で一週間分まとめて作って小分けにして冷凍して家での食事もお弁当もそれで済ませてるって聞いたり
男子だとインスタントラーメンを2〜3回にわけて食べてたなんて話も聞いた
私生活の話も聞いた限り派手さが全くないし
とことんお金かからない感じで
良い意味で感心させられる+52
-26
-
21. 匿名 2022/06/14(火) 01:04:19
作る時間がもったいない。その分、寝てたほうがいい。朝から呑気にお弁当作れるほどこっちは充実してないから。+34
-56
-
22. 匿名 2022/06/14(火) 01:05:43
>>5
コンビニの300円とか大したもの買えなくない?+256
-0
-
23. 匿名 2022/06/14(火) 01:06:56
>>14
お弁当代300円だから別にって感じ。ランチ代よりも安いしコンビニにわざわざ買いに行くのも手間だし。
旦那と息子のお弁当作りが始まると手間とか言ってらんないし+10
-25
-
24. 匿名 2022/06/14(火) 01:07:27
1日1000円×20日×夫婦2人
いくら共働きとは言えお昼代だけで月40000円はな~って思う。+166
-7
-
25. 匿名 2022/06/14(火) 01:08:50
>>5
今や300円じゃおにぎり2個が精一杯+207
-2
-
26. 匿名 2022/06/14(火) 01:11:05
>>1
こんな品数入れてるの?
日本のお弁当ってハードル高い+102
-14
-
27. 匿名 2022/06/14(火) 01:11:12
弁当持参してる人あまりいない、、、+11
-7
-
28. 匿名 2022/06/14(火) 01:15:30
>>1
美味しそう〜こういうお弁当時々無性に食べたくなる+12
-6
-
29. 匿名 2022/06/14(火) 01:16:29
お弁当好きなんだけどいちいち上司にコメントされるのだるくない?
「野菜多いねー!ダイエット?」とかうざい+140
-8
-
30. 匿名 2022/06/14(火) 01:16:45
>>5
普段コンビニ利用してない主婦っぽいコメント+85
-7
-
31. 匿名 2022/06/14(火) 01:17:19
綺麗なお弁当作れるの本当に尊敬する
めんどくさいからスープジャーにオートミールとコンポタの素とお湯入れたのとかしか用意できないわ+95
-2
-
32. 匿名 2022/06/14(火) 01:18:21
>>5
ラ・ムーか大阪のパチ屋みたいなスーパーじゃないと買えないね+30
-1
-
33. 匿名 2022/06/14(火) 01:18:44
>>21
前日の夕飯のおかずを取り分けておけばすぐだよ
まあきっと夕飯自炊する暇ないとか言うんだろうけど+106
-11
-
34. 匿名 2022/06/14(火) 01:19:29
めんどくさいし持ち歩くのも重いから無理
たまに出社する時くらい外食する+12
-9
-
35. 匿名 2022/06/14(火) 01:20:02
私の弁当はおにぎり2個と小さいタッパーに冷食いくつか入れただけのやつ+65
-0
-
36. 匿名 2022/06/14(火) 01:20:08
>>33
それ。慣れたらほぼ時間かからず作れる。+65
-5
-
37. 匿名 2022/06/14(火) 01:20:23
普通にランチでいい派、弁当作るの面倒だし+14
-11
-
38. 匿名 2022/06/14(火) 01:22:30
仕事していた時は、お弁当作っていたな。習慣になると意外と楽しかったです。+12
-2
-
39. 匿名 2022/06/14(火) 01:22:53
弁当なんて食べるの自分だし自分が良ければなんだっていいと思ってるんだけど、いちいち弁当覗き込んできてコメントまでしてくるやつがいてめんどくさい+178
-1
-
40. 匿名 2022/06/14(火) 01:24:23
>>26
ホランさんぐらいの弁当でいいでしょ!米が進めばおかず一品だけでもよい+139
-2
-
41. 匿名 2022/06/14(火) 01:27:02
>>9
トピ画みたいなのを一人暮らしの人が毎日作ってたら結構行くよね。
そりゃカフェでランチよりは安いだろうけど。
お握り2つとかなら良さそう。+148
-4
-
42. 匿名 2022/06/14(火) 01:29:11
>>1
外食ランチはお腹いっぱいになって午後眠くて困った😖💧
てか目開けたまま寝てた
ランチだけで時給分がパーッと消えるのであんまり外食したくないしそもそも女の戦い第2ラウンドって感じで気が休まらない
一人が好きなんだからほおっておいてくれ+117
-3
-
43. 匿名 2022/06/14(火) 01:29:57
>>33
横。
一人暮らしで夜は自炊してたことあるけど、そもそも残らないように作ってるんだよ。
家族がいる人、特にお子さんいたら余分に作ったりして「残り物」も自然発生するんだろうけど。+18
-38
-
44. 匿名 2022/06/14(火) 01:29:58
>>7
ギョニソにケチャップかと思った+24
-3
-
45. 匿名 2022/06/14(火) 01:30:30
テレワークで週2勤務だから、出社のときは息抜きで昼に外食するのが楽しみ+48
-3
-
46. 匿名 2022/06/14(火) 01:32:01
>>35
おにぎりの中に冷食を入れても良さそう
最近はおにぎりの具がおかず化してますよね+43
-0
-
47. 匿名 2022/06/14(火) 01:32:26
>>29
おっさんって女性社員のお弁当を覗き込むよね。
あれなんなん?
男性社員のは見ないのに。+105
-2
-
48. 匿名 2022/06/14(火) 01:32:35
>>9
買うとコンビニでも500円〜だからなあ。作り置きとか活用すれば絶対安い。
自炊しない人がお弁当のためだけに食材揃えるとかだとまた変わってくるかもね。+129
-2
-
49. 匿名 2022/06/14(火) 01:34:21
>>22
小鉢的なのビックリするくらい高い。
これで300円⁈てなる。+122
-2
-
50. 匿名 2022/06/14(火) 01:34:29
毎日じゃなく出社日だけってのもあるだろうね。
まあ逆に出社日ぐらいは何かいいもの食べたい気もする。
+32
-1
-
51. 匿名 2022/06/14(火) 01:37:40
コンビニか飲食店かぐらいしか選択肢がない地域と、昼時になるとワゴンや屋台の車?みたいなのがいくつも並んでテイクアウト出来る地域とでは事情も違うと思う。+41
-2
-
52. 匿名 2022/06/14(火) 01:38:20
>>36
わかる。はじめの2.3日はバタバタするけど慣れるとパパッとできる+25
-2
-
53. 匿名 2022/06/14(火) 01:39:07
>>43
残り物じゃなくて最初から弁当分を見込んで作るんだよ+104
-2
-
54. 匿名 2022/06/14(火) 01:40:10
>>6
私なんて今日白ごはんの上にウインナー炒めたの乗せただけ+80
-1
-
55. 匿名 2022/06/14(火) 01:41:22
>>21
呑気に、と入れちゃうあたり拗らせてる感じ+91
-3
-
56. 匿名 2022/06/14(火) 01:41:58
>>54
ちょっと前にウインナーだけのお弁当流行ったよね+24
-0
-
57. 匿名 2022/06/14(火) 01:43:01
>>21
お弁当作るより寝ていたい気持ちすごく分かる。
ズボラな私は前日の夕飯のおかずとご飯をそれぞれタッパーに入れて冷蔵庫に入れて、翌朝は保冷バックに入れるだけにしている。今のところは朝はバタバタせずに過ごせていますよ。+93
-0
-
58. 匿名 2022/06/14(火) 01:44:06
>>53
自分一人だと一品しか作らないし、しかも大体はお弁当向きじゃないんだよねw+23
-8
-
59. 匿名 2022/06/14(火) 01:44:50
>>20
休日みんなで遊びに行くのにマイボトル持参してくる子いて感心した
独身男子+39
-3
-
60. 匿名 2022/06/14(火) 01:45:20
>>21
時は金なりだよね。
とくに朝の時間は割高w+18
-2
-
61. 匿名 2022/06/14(火) 01:46:52
作るだけならいいけど、疲れて帰ってきて弁当箱洗って〜とかがゲンナリする。
てか、してた。+66
-1
-
62. 匿名 2022/06/14(火) 01:51:58
レンチンご飯かコンビニのおにぎりと前の日にスーパーパーで割引で買った惣菜
野菜が少なかったらコンビニで買うかサラダだけ作っていくよ
+3
-1
-
63. 匿名 2022/06/14(火) 01:52:49
コロナ禍で健康意識も金銭感覚も変わった。運動不足になったし、外食も出来なくなってたからね。運動する事も家飲みする事も自炊する事も習慣付ければ普通になる。+6
-0
-
64. 匿名 2022/06/14(火) 01:53:20
>>61
めっちゃわかる。荷物になるのも嫌。笑+32
-1
-
65. 匿名 2022/06/14(火) 01:54:24
休みの日に作り置きして冷凍しておくと朝に詰めるだけだし節約出来るから手作り弁当の方が一石二鳥+8
-1
-
66. 匿名 2022/06/14(火) 01:56:36
うちの会社はコロナ禍でランチに行けなくなった事と、社長が運動不足になったからという理由で、ダイエット食の冷凍弁当みたいなものを定期的に納品してくれる会社と契約して新しい福利厚生だとか言って騒いで喜んでたけど、1食500-600円で大して美味しくない笑+23
-2
-
67. 匿名 2022/06/14(火) 02:04:08
外食飽きるから自分で作ること多い
作るって言ってもあまりものの夕食とかだけど…
社食は不思議と飽きなかった+5
-1
-
68. 匿名 2022/06/14(火) 02:04:46
>>22
横。
発想の違いだよ。
コストを下げるか、量を減らすか。
この場合は後者で、300円で買える範囲で済ますってことじゃない?
ほら、お菓子の値上げと同じよ。
値段は据え置きだけど、食べ切りサイズで新登場みたいなのw
+2
-33
-
69. 匿名 2022/06/14(火) 02:15:36
>>56
100円ローソンの200円弁当だよね?
あれをパクった弁当(ごま塩ご飯にケチャップをかけたウィンナー)を旦那に作ったら微妙な反応だったw+12
-2
-
70. 匿名 2022/06/14(火) 02:21:20
>>1
朝も夜も土日も自分で作ったご飯だから、平日の昼くらい人が作ったご飯食べたい。
でも節約になるよねぇ。+98
-0
-
71. 匿名 2022/06/14(火) 02:23:57
>>16
私も。お味噌汁も付いてくるしなにより美味しい。
あと福利厚生のランチ手当で実質200円で食べられるからありがたい。+70
-1
-
72. 匿名 2022/06/14(火) 02:30:57
私はおにぎりとゆで卵。ラップで。+9
-0
-
73. 匿名 2022/06/14(火) 02:35:38
社会人辞めて学校4年通ったけど、ずっと弁当作って持って行ってたわ。ほんの時々、学校の友達と約束して食べに行くとかしたけど。週末に買い物はまとめ買いして、卵焼きと、ハ ムかソーセージは定番で、あとは晩御飯の時のおかずを弁当用によけといたり、残り物や冷食も使用して晩にご飯以外詰めて冷蔵庫へいれとく、朝一にご飯つめてさます。
たったそれだけ、時々THERMOSのジャーでスープとか味噌汁も持って行ったり、水筒も夏は一リットルの保冷できるもの、冬は保温できるのとか買って過ごしてたら、働きだしても、夜勤以外弁当続けてる。
やっぱり買う弁当よか自分の作ったのが美味しいし落ち着くし。+56
-3
-
74. 匿名 2022/06/14(火) 02:39:00
>>1
コロナで外食したくない、と言うのも理由にあると思う。+12
-1
-
75. 匿名 2022/06/14(火) 02:44:41
>>4
マルハニチロのベビーハムじゃない?+25
-2
-
76. 匿名 2022/06/14(火) 02:46:08
ウインナーやシャケも高いよね+8
-0
-
77. 匿名 2022/06/14(火) 03:03:20
>>76
一袋ウィンナー99円のか、肉屋で600円位で沢山入ってるのとか、業務スーパーで買って、賞味期限近づいたら冷凍してる。
鮭も安い日に買ってすぐ焼ける状態にして密封して凍らせてある。+5
-0
-
78. 匿名 2022/06/14(火) 03:10:26
>>20
若い時は他にも楽しみがあって、節約してたなぁ。
バブル全盛期だったけれど若い時は私も自炊とお弁当持参してたわ。
今は生野菜とツナ缶とチーズと豆腐が主食で、たまにレンジでチンしたおにぎり形のご飯パックに卵かけて食べるくらいでお料理何もしてないわ。+8
-3
-
79. 匿名 2022/06/14(火) 03:18:23
>>1
お弁当箱サーモスだ
全て食洗機で洗えるんだよね+6
-1
-
80. 匿名 2022/06/14(火) 03:26:01
>>64
そうそう。
荷物になるんだよね。
満員電車に乗るのに荷物増やしたくない。
あと、私は朝食べないから、作るだけじゃなく洗い物と火元の確認とか諸々の付随作業が新規で発生するんだよね。
朝も用意する人なら、朝食の用意の流れに組込むとかに出来てまた違うのかもしれないけど。+31
-1
-
81. 匿名 2022/06/14(火) 03:28:31
>>13
使い捨ての透明のやつ買えば?
+11
-0
-
82. 匿名 2022/06/14(火) 03:31:52
>>81
節約になってないw+24
-0
-
83. 匿名 2022/06/14(火) 03:34:30
今までランチ1000円掛けてた人が弁当持参にするならそら節約になるわw
てかそれなら500円でテイクアウト買っても十分じゃないのかな。+21
-1
-
84. 匿名 2022/06/14(火) 03:39:07
スーパー勤務だから
最初はお弁当とかお惣菜買ってたけど
1か月くらい経ったら味が無理になった。
やはり味つけが濃いんだよねー
体が受けつけなくなって
今はお弁当作って持って行ってる
売ってるお弁当屋お惣菜とかって
たまに食べるくらいがちょうどいいかな+59
-0
-
85. 匿名 2022/06/14(火) 03:44:25
>>43
一人暮らしだからこそ余るように作ってますよ
2、3日同じご飯になりますけど作り置きしまくってます
料理の回数を減らしたいのでね+48
-0
-
86. 匿名 2022/06/14(火) 04:03:14
>>1
普通に持ってくればいいのに、SNSでなぜかわざわざお弁当アピールしてる浮気妻いるw
+8
-2
-
87. 匿名 2022/06/14(火) 04:14:37
>>53
夜のおかず少し多め作るしお米もちょっと多めによる炊いて粗熱取れたら冷凍して翌朝解凍してチャーハンにしたりして持って行っている。ご飯とおかかを醤油にまぶしたの混ぜておにぎりや海苔弁にしたり適度に作っている慣れると面倒じゃない。+28
-3
-
88. 匿名 2022/06/14(火) 04:18:00
>>22
量少ないし美味しくないよね。+15
-0
-
89. 匿名 2022/06/14(火) 04:34:19
>>32 玉出ねw
確かに安いけど医療費がかかりそうw+21
-0
-
90. 匿名 2022/06/14(火) 04:35:52
>>54 炒めてるだけでもえらい!
私はフライパン出すのも面倒だからレンチンw+31
-0
-
91. 匿名 2022/06/14(火) 04:36:37
>>13
私は、ラップ敷いちゃう。
不精でごめん。笑+48
-0
-
92. 匿名 2022/06/14(火) 05:04:08
いやいや食材が上がったから
意味なし+0
-1
-
93. 匿名 2022/06/14(火) 05:08:18
>>92
外食も値上がりしとるけどな!+10
-0
-
94. 匿名 2022/06/14(火) 05:09:25
昼なんて塩おにぎりくらいでよくない?
+3
-5
-
95. 匿名 2022/06/14(火) 05:14:13
節約というか
コンビニやスーパーのお弁当連続で食べると体調崩すんで(身体かゆくなったりもする)
家でお米炊いてそれ食べた方が個人的にはいい
+8
-0
-
96. 匿名 2022/06/14(火) 05:15:05
>>84
お惣菜ってあれなんだろうね独特な味と臭い
古い油臭だと思うけどコンビニとか毎日食べれなくなってきて、大好きなカップラーメンも身体が受け付けなくなってきてお弁当にした
でもそんな写真に撮るようなお弁当ではなく
ご飯にふりかけとか
マヨネーズにハムだけとかw
そっちの方がもう何年も飽きない続いてる
おにぎり握るのもめんどくさい
とにかくお腹に何か入れば良い+23
-0
-
97. 匿名 2022/06/14(火) 05:19:02
ホラン弁当レベルだよ
でもあれ見映えがしないだけで食べると美味しいと思う
炒め物とご飯って単純に美味しいし+35
-0
-
98. 匿名 2022/06/14(火) 05:22:14
>>95
それ!私も毎日食べれなくなった
買うのはラクだよね、作るのはめんどくさいけど体調は良い続いてる
冷食もたまに使うよ高くつくけど飽きてくる
家で毎日ご飯食べてるのに飽きないの不思議だなと思って
昼もご飯詰めるようにしたら食べれるようになった
+4
-0
-
99. 匿名 2022/06/14(火) 05:24:31
>>90
魚焼きグリル便利だよ
ウインナーならアルミホイルに乗せて5分ほど焼くだけでレンチンより美味しい
そのままアルミは捨てて洗い物もなし+18
-0
-
100. 匿名 2022/06/14(火) 05:31:09
>>6
人に見られなきゃどんなんでもいいのよ!+38
-0
-
101. 匿名 2022/06/14(火) 05:37:53
>>94
個人の自由だよ好きにしたらよろしい+11
-2
-
102. 匿名 2022/06/14(火) 05:55:15
社員食堂で食べてる。
少し補助あるから定食400円くらい。
+9
-0
-
103. 匿名 2022/06/14(火) 05:57:13
>>23
あなたみたいに料理苦痛じゃないひとはそうかもね+13
-0
-
104. 匿名 2022/06/14(火) 06:00:25
>>4
>>7
ベビーハムじゃない?+12
-2
-
105. 匿名 2022/06/14(火) 06:00:40
>>3
ベビーハム?+29
-1
-
106. 匿名 2022/06/14(火) 06:05:50
職場内のコンビニでお昼食べ続けてたけど、割高だし飽きるし太った。(太った原因は他にもあるかもしれませんが)オニギリだけでも、添加物入ってない米はやっぱり落ち着くわ。+8
-0
-
107. 匿名 2022/06/14(火) 06:11:41
>>6
私はちゃんと詰めてる。
丼物のようなメニューなら乗せるけど。
そこは人それぞれでしょ。+8
-12
-
108. 匿名 2022/06/14(火) 06:13:36
今までわからなかったけど、
自分で作る料理が一番美味しいし満足度高い+14
-1
-
109. 匿名 2022/06/14(火) 06:18:01
料理苦手だから、見てくる人がいて綺麗な弁当作れないのは恥ずかしいみたいな環境なら作らない
誰も見てなくて超適当手抜き飯でもOKなら作る+12
-0
-
110. 匿名 2022/06/14(火) 06:20:25
>>37
ランチの意味わかってる?
ランチ=外食じゃないよ。+15
-3
-
111. 匿名 2022/06/14(火) 06:23:30
作るの面倒。持ち運び面倒。時間の無駄。
子供の行事のときならやる甲斐はあるけど。
お昼は外で。高いったって2000円あれば大体お釣りくるし。+4
-13
-
112. 匿名 2022/06/14(火) 06:23:47
>>1
私なら、この茹で卵は切らずに入れる。
見栄えなんか気にしない+25
-4
-
113. 匿名 2022/06/14(火) 06:30:10
社会人になってからほぼ毎日お弁当だなー。
外食やコンビニは本当にたまにしか行かない。年に10回も行かないと思う。
わたしみたいな安月給の若手は節約もあると思うけど、上司でも外出するの面倒だからおにぎりやお弁当持参って人も多い。+15
-3
-
114. 匿名 2022/06/14(火) 06:36:01
>>4
千鳥のネタ思い出したw
+2
-1
-
115. 匿名 2022/06/14(火) 06:36:19
>>2
料理男子が増えるのも良いね!
料理は出来ないよりも出来た方が良いし、栄養面を考える事でいつまでも健康でいられそう。+23
-1
-
116. 匿名 2022/06/14(火) 06:37:18
作るの面倒だからおにぎりしか持っていかないよ+9
-1
-
117. 匿名 2022/06/14(火) 06:38:12
>>1
これは(八木さん)のお弁当?
えらいね。+5
-0
-
118. 匿名 2022/06/14(火) 06:49:26
>>3
魚肉ハム?+26
-0
-
119. 匿名 2022/06/14(火) 06:51:11
>>109
前の職場は同僚数人で一緒に食べてたけど、いるんだよね、人の弁当をじーーーっとガン見する人
今の軸場はデスクで食べてるし、照明も落とすから、毎日地味弁でもオッケーで楽でいい!+12
-1
-
120. 匿名 2022/06/14(火) 06:54:32
>>10
読んだ?そういう話じゃないよね+9
-1
-
121. 匿名 2022/06/14(火) 07:01:11
>>47
お、手料理?ガル子さんはいいお嫁さんになるなぁ!みたいな古典的なアレじゃない?+36
-0
-
122. 匿名 2022/06/14(火) 07:02:03
>>4
スパム高いよね、西友で1缶500円超え、たまに買いたいなと思う+8
-1
-
123. 匿名 2022/06/14(火) 07:03:19
>>22
ご飯か薄い
+8
-1
-
124. 匿名 2022/06/14(火) 07:04:09
お弁当持参派の皆さん、尊敬します。ちゃんとしたものを食べてるなって。私は冷凍おにぎりをチンしたやつと青汁だけです。+6
-0
-
125. 匿名 2022/06/14(火) 07:04:56
>>1
イオンで75円の棒パンを2個
買って食べると節約できる。+11
-0
-
126. 匿名 2022/06/14(火) 07:06:53
自分でつくるならどうぞ頑張って!だわ。
節約したいからって妻に作らせるのはやめてくれ+7
-1
-
127. 匿名 2022/06/14(火) 07:07:57
>>40
ホランさんには感謝している。
私のお弁当の概念を変えてくれた。
あれくらいのお弁当でいいんだって教えてくれたし、お弁当箱にラップ敷くのも真似してる。
作る、洗うが苦じゃなくなった!+68
-1
-
128. 匿名 2022/06/14(火) 07:08:06
私はパート前にお弁当作るの嫌だから休憩無しで働いてる。
朝から子供と旦那の弁当作るだけでヒーヒーなのに自分の分まで作りたくない。
2人も3人も一緒だろと思うけど実際はやっぱり二人分のが楽+6
-0
-
129. 匿名 2022/06/14(火) 07:09:41
レンチン待ちと洗い場待ちがちょっと嫌+7
-0
-
130. 匿名 2022/06/14(火) 07:10:54
おにぎりだって明太子に海苔とかでいい値段になる。お弁当にしてもおかず次第で高くなることもある。+7
-0
-
131. 匿名 2022/06/14(火) 07:11:50
働いていて楽しみのお昼ご飯くらい好きなもの食べたいよね。+8
-1
-
132. 匿名 2022/06/14(火) 07:12:33
>>122
スパム入れてたんじゃ節約にならないよね+5
-2
-
133. 匿名 2022/06/14(火) 07:13:51
>>20
今どきの若者たちは、スマホとかサブスクにお金がかかるからなのかな。
節約は悪いことではないけど、すごく節約上手な子ばかりで、年収300万でも大丈夫、みたいな感覚が染み付いちゃうと、本当に日本は貧乏国になってしまうなとふと思ってしまった。飛躍しすぎですが。+70
-3
-
134. 匿名 2022/06/14(火) 07:15:34
>>47
なんか一言言いたくてたまらないんだろうね。
作った側の女性もなんか言って欲しいんだろ?って思ってそう。
褒めても貶しても何を言っても評価できる側になれるからじゃない?
男性に言わないね、そう言えば。
絡んだ途端、お弁当作って貰える男性からは家族仲良いアピール。お弁当作る男性には「今の時代男性もお弁当ぐらい作れて当たり前」発言が出るだろうから、肩身狭くなるのが目に見えてるからじゃない?+22
-1
-
135. 匿名 2022/06/14(火) 07:16:12
🍱用意してるのに生活費は渡されないからもう作らないと固く決めてる。+9
-0
-
136. 匿名 2022/06/14(火) 07:16:38
>>12
冷食唐揚げっておいしい?
どこのがおいしいですか。+5
-6
-
137. 匿名 2022/06/14(火) 07:17:18
>>20
大学のうちに一人暮らし経験を積ませてもらえる恵まれた環境で、なおかつ自炊習慣がつくのは素晴らしいけど、就職と同時に実家を出た新卒さんは慣れない仕事と家事の両立にいっぱいいっぱいだよね。
百歩譲ってデスクワークならまだしも、販売系や医療従事者といった立ち仕事の職種ならお弁当を作る前に寝落ちしないで必要最低限のことをやる(シャワー、ドライヤー、歯磨き)を目標にしないといけないから>>21さんの気持ちもわかるぞ。+46
-1
-
138. 匿名 2022/06/14(火) 07:17:20
ずっと弁当だわ。出張ぐらいしか買った記憶ないな。+0
-0
-
139. 匿名 2022/06/14(火) 07:19:06
弁当のみを作る、とかじゃなくて、朝昼晩も基本は自炊してないと、節約になりづらいとこもある。昨日の夜ご飯のおかずの残り、とか、朝は弁当に詰め切らなかった分を食べる、とか、いい感じで回していかないと、弁当のみ1から作るって、逆にコストがかかるというか。手間と時間も。
でも自炊って飽きる。たまに朝にちょっと美味しいパン屋のパン食べたり、ランチで外食したりすると、舌が急に目覚めて自分の作ったものが味気なくなる+25
-0
-
140. 匿名 2022/06/14(火) 07:19:46
>>71
良いね!それなら絶対お弁当頼むよね
+57
-0
-
141. 匿名 2022/06/14(火) 07:20:59
男の弁当ってご飯に茶色い食べ物適当に乗せただけで不味そうなの多いよねw+2
-10
-
142. 匿名 2022/06/14(火) 07:21:16
>>4
丸大NEWバーガーっぽい+8
-0
-
143. 匿名 2022/06/14(火) 07:22:59
>>21
朝から作れないのわかるよ
私なんか小ぶりの豆腐をパックごととか、冷凍ご飯をそのまま持って行って職場でレンジ
もはや持参してるってだけでお弁当ではないや+16
-1
-
144. 匿名 2022/06/14(火) 07:23:34
>>20
カップラーメンの残った汁でお米炊いて味付きご飯にして食べてたって子がいたのを思い出したわ+5
-2
-
145. 匿名 2022/06/14(火) 07:24:38
>>13
私はおにぎらずかワンパクサンド
具を多めに入れると満足する+12
-0
-
146. 匿名 2022/06/14(火) 07:24:40
>>22
いつも時間なくてお弁当むりーー
ファミマで千切りキャベツと鶏団子買って食べてる
300円いってない+4
-7
-
147. 匿名 2022/06/14(火) 07:25:17
>>109
いるいる見てくる人!
気分悪くて嫌だった+8
-0
-
148. 匿名 2022/06/14(火) 07:27:26
>>20
インスタントラーメンを分けて食べる?!
それは堅実というの?+21
-0
-
149. 匿名 2022/06/14(火) 07:27:30
職場にインスタント味噌汁置いてあるからお昼はうちからおにぎり持って行って、たまに有ればおかず。暖かい汁物はお腹がより満たされる気がする+10
-0
-
150. 匿名 2022/06/14(火) 07:29:15
旦那と娘に毎日お弁当作ってるよ。外食は高くなるし、栄養も偏るし。私暇だから気が向いた時に肉巻きつくったり、仕込みしてる。節約より働けよって感がなんだけどね笑+6
-2
-
151. 匿名 2022/06/14(火) 07:30:25
>>10
今の状態で30円なら原価上がった分ギリギリくらいしか上がってないよ。利益変わらないと思う。頑張ってくれてると思うよ。+23
-0
-
152. 匿名 2022/06/14(火) 07:31:47
給与低い会社だからコロナ前から弁当多い。男性は社長しかおらず社長は社長室で食べるから女性の目しかないからだいたいタッパに入れてくる人が多い。
まだ起業してから10年も経ってないから社員さんは10代20代。パートの私ともう一人だけアラフォー。
可愛い弁当持ってくる子もいるけど。
弁当じゃない日は冷凍パスタ。カップ麺。前日の夜に買った割引シールの貼ってるパンとか弁当。私もだけど。+13
-3
-
153. 匿名 2022/06/14(火) 07:32:09
>>13
私も、働き出した頃はちゃんとお弁当作ってたけど、今はもうおにぎり2個ラップで包んで持ってくだけになったw
やっぱり洗うのが面倒になっちゃうんだよね…。
それでもなんか今思い返すと、好きなお弁当箱にご飯やおかず作って詰めて持って行くのって、なんだかんだ楽しかったなぁ…。
ある意味、気分転換になってたのかもしれない。+43
-0
-
154. 匿名 2022/06/14(火) 07:32:16
お弁当の方が大きさ選べるし
眠くならない。作って行った方がお茶代の100円しか使わない。働いてる時の方がお金使わなよね+11
-1
-
155. 匿名 2022/06/14(火) 07:33:10
オートミールにお茶漬けのもとを入れてお湯を入れるだけ+8
-0
-
156. 匿名 2022/06/14(火) 07:35:23
>>5
野菜は漂白されてるし
化学物質が多いから毎日コンビニはダメ+22
-1
-
157. 匿名 2022/06/14(火) 07:36:09
>>23
子供の弁当がはじまると子供の弁当は必須だから自分も弁当になるよね+10
-0
-
158. 匿名 2022/06/14(火) 07:39:45
まぁほぼほぼ節約が目的だろうね+4
-0
-
159. 匿名 2022/06/14(火) 07:43:01
>>133
収入低いから好きなことにお金をかけたかったらどこかをコスト削減するしかない。それは仕方ないと思う。
外食や惣菜やコンビニ弁当が好きならそこにかけても良いが好きでもないが楽だからお金使ってそこにお金使うから好きなことはできない…って生活と自炊して食費を月5000〜1万円浮かせてそのお金を趣味に使う生活が選べるよ!ってなったときに後者を選ぶ気持ちもわかる。
+18
-0
-
160. 匿名 2022/06/14(火) 07:44:42
>>6
ハードコア弁当って検索してみて。元気でるよ+7
-1
-
161. 匿名 2022/06/14(火) 07:45:03
>>11
細長タテ型で入れ子になる弁当は便利だよ。+5
-1
-
162. 匿名 2022/06/14(火) 07:45:03
>>19
私自転車通勤だからこれからはお弁当辞めとこうかな…。+19
-1
-
163. 匿名 2022/06/14(火) 07:46:39
>>26
それぞれ好きな数のおかず入れればいいだけ。必ずこんなに入れなきゃいけない訳じゃない。+13
-1
-
164. 匿名 2022/06/14(火) 07:47:41
>>132
スパム以外の似たようなやつでしょうね。+2
-0
-
165. 匿名 2022/06/14(火) 07:49:02
今の時期、腐りが怖いんだよね
うちは200円~500円まで10種類前後のお弁当が売られてるので、夏の間はそれを楽しむ+8
-1
-
166. 匿名 2022/06/14(火) 07:50:05
>>39
いるよね。
まだ、「おいしそう~」なら全然いいんだけど、「もっと野菜取らなきゃ」とか、雑にごはんとおかずがちょんって入ってるようなのに対して「何~?ちょっとやばいわよ!」って騒ぐおばさんとかね。
がるちゃんでも「会社の若い女の子がビニール(おそらくジップロック的なやつ)にサラダ入れてそのまま食べてた!」って大騒ぎしてる人がいたけど、>>13みたいな洗いたくないって理由かもしれないし、いちいちおばさんうるさいなぁって思った。
+74
-1
-
167. 匿名 2022/06/14(火) 07:50:33
>>153
経済的に余裕があれば食洗機買うのがベストか。
インスタ映えにこだわらずなおかつ1人で食べるなら、女子力下がるのは覚悟してお弁当箱にサランラップひいて洗わないで使うのもいいけど、職場の休憩所が大勢で使うところだと周りの目が気になるから難しいところだよね。+5
-0
-
168. 匿名 2022/06/14(火) 07:50:53
保冷剤いれるとご飯カチカチになる+8
-0
-
169. 匿名 2022/06/14(火) 07:52:59
🍙すらめんどくさい。
弁当箱にご飯つめてふりかけかけて冷凍のおかずをチンして終わり。+9
-0
-
170. 匿名 2022/06/14(火) 07:53:23
>>47
「おっ、みんなうまそうだな~」ぐらいならいいんだけど、ネチネチコメントしてきたら最悪。+15
-0
-
171. 匿名 2022/06/14(火) 07:56:47
>>152
わかる。給料低い会社は10年以上前から当たり前だよね。最近に限った話ではない。
私が独身の時にいた会社も全員お弁当でしたよ。独身の男も自分で作ってきてた。
お弁当じゃない人は牛丼とかコンビニ。+3
-0
-
172. 匿名 2022/06/14(火) 07:57:51
>>47
〇〇さん(わたし)、毎日おかず一緒だねw
って言われたの未だに恨んでるよ
自分的には頑張って作ってたし弁当箱も自分の給料でお金貯めて買った樺細工のやつなのにこんな小馬鹿にした言われ方をカンタンにされるなんて+39
-0
-
173. 匿名 2022/06/14(火) 07:58:49
>>6
このくらいのお弁当箱に♪+38
-1
-
174. 匿名 2022/06/14(火) 07:59:25
美味しそう+1
-0
-
175. 匿名 2022/06/14(火) 08:01:36
>>1
下の真ん中の人参とピーマンの炒め物?みたいなの美味しそう
普段のおかずでも食べたい感じだわ+9
-0
-
176. 匿名 2022/06/14(火) 08:04:07
お弁当民が本当に増えたと思う
外食や、挙句の果てにはコンビニや社食までが贅沢になってきてるのか
お弁当の手間ひまをお金に変えることが、相対的に安くつくか高くつくかは、収入がどれくらいかにもよる+7
-0
-
177. 匿名 2022/06/14(火) 08:07:36
弁当作るの面倒くさいけど昼休みに買いに出たり外食しに行くのも面倒くさくて作る事が多い
職場近くに売りに来るお弁当屋さんでたまに買うと量が多くて
でも毎日だと自分の味にも飽きてくるんだよね…+10
-0
-
178. 匿名 2022/06/14(火) 08:08:35
弁当箱を洗うのが面倒くさいのでおにぎらず持参してます。
唐揚げと炒り卵のおにぎらずと焼鳥の残りときんぴらごぼう挟んだおにぎらずはなかなか美味しかった。
洗い物が増えるのが嫌な人はおにぎらずオススメです+9
-0
-
179. 匿名 2022/06/14(火) 08:10:40
飲食店で働いているけど、お昼の時間の客層がガラッと変わった。前はスーツ着た人たちばっかりだったけど、今は全然いない。お出かけに来た感じの人ばかり。+5
-0
-
180. 匿名 2022/06/14(火) 08:10:53
>>173
再現したやつか
おいしそう!+22
-0
-
181. 匿名 2022/06/14(火) 08:12:54
>>158
社食あったら使うよ
今の職場社食も飲食店も遠いし昼休みが50分しかないから弁当にしてる+7
-0
-
182. 匿名 2022/06/14(火) 08:14:53
>>1
ゆで卵やウインナーの大きさからして、結構大きなお弁当箱だね。+10
-0
-
183. 匿名 2022/06/14(火) 08:15:59
八木さん話長いな+4
-0
-
184. 匿名 2022/06/14(火) 08:16:07
>>112
私も。なんならゆで卵作るのもめんどい。
子供達のお弁当は色鮮やかにとか可愛なるようにとか色々やるのに自分の為にはどーにもやる気出ない。
前、子供にママのお弁当見せて♬って言われて見せたら「・・・・うわぁ・・・」って言われたわ(^o^;)+3
-2
-
185. 匿名 2022/06/14(火) 08:16:46
>>29
今新人研修中で新人だけでお昼食べてるんだけど、新人の1人が「今日のお弁当チェックいきまーす!」とか言い出して新人みんなのお弁当見てまわっててドン引きした。+24
-0
-
186. 匿名 2022/06/14(火) 08:17:46
>>173
美味しそう
こう見ると、肉系も歌に入れてほしかったな+24
-0
-
187. 匿名 2022/06/14(火) 08:20:18
暑くなってきたから茹でたそうめんとねぎをタッパに入れて持ってってます。会社の冷蔵庫にマイめんつゆを置かせてもらってます。+8
-0
-
188. 匿名 2022/06/14(火) 08:20:27
>>8
家族持ちなので夕飯や朝ご飯の残りを詰めちゃう。どうせ買い出しには行かなきゃならん。+23
-1
-
189. 匿名 2022/06/14(火) 08:21:42
おにぎりとスープジャーに夜ご飯の味噌汁やスープに野菜や肉やた卵入れたの持っていってる。次の日おにぎり作って、温め直せばすぐできるから、経済的だし簡単。おにぎりもめんどくさかったら、握らずラップにご飯包んで昼に海苔やふりかけかけてたべてる。+5
-0
-
190. 匿名 2022/06/14(火) 08:22:53
夕飯のおかず少し残してゆで卵入れればお金かからないしそうしてる。昼なんてそう食べなくてもいいわ。その分休みの日にランチとか行ってる。+9
-0
-
191. 匿名 2022/06/14(火) 08:24:13
ご飯に醤油味のエリンギ乗せたら立派なうな丼風になる+4
-0
-
192. 匿名 2022/06/14(火) 08:25:01
食中毒に気をつけないとね+2
-2
-
193. 匿名 2022/06/14(火) 08:26:08
介護職だけど入居者同じものを270円で食べられる。昼は結構ボリュームあるからお得かも。+8
-1
-
194. 匿名 2022/06/14(火) 08:26:53
>>162
弁当箱の上に保冷剤乗せて保冷バッグで持ってけばいいのでは?+12
-0
-
195. 匿名 2022/06/14(火) 08:29:54
>>102
社員食堂助かるよね
そば280円、定食でも450円で安くて量も多かった
暖かいご飯はやっぱりありがたい
+7
-1
-
196. 匿名 2022/06/14(火) 08:30:17
お弁当は、ぶっちゃけ、作ってもらったものがいい
ふたを開ける前からおかずも味もみんなわかってるのって
わくわく感がなくてつまらない
と思いながら、作って詰めてますけどー+24
-0
-
197. 匿名 2022/06/14(火) 08:32:27
>>171
手取り12万。増えても14万だと自然とそうなるよね。弁当っていうか残り物を詰めた?って感じ。
でも周りもそんな感じだから気にならない。+3
-0
-
198. 匿名 2022/06/14(火) 08:33:37
>>184
私も卵茹でるのめんどい
今はアルミホイル巻いて炊飯器でお米と一緒に炊いてる
お米炊くタイミングでしか作れないからゆで卵メーカー買うか迷ってる+4
-0
-
199. 匿名 2022/06/14(火) 08:33:51
>>136
横、セブンの冷蔵唐揚げ美味しいです!個数少ないけど!+9
-0
-
200. 匿名 2022/06/14(火) 08:38:41
>>5
マイナス多いけど、私もよくやるよ。
おにぎりか、惣菜パンとスープ春雨系買ってるけど300円くらいですむ。+10
-0
-
201. 匿名 2022/06/14(火) 08:41:27
>>1
外食でも写真のお弁当くらいのバランスの定食はたくさんあると思う。外食なら野菜が、、といってる割に弁当に野菜少ない。+3
-5
-
202. 匿名 2022/06/14(火) 08:41:29
>>166
横だけど。
ジップロックにサラダ入れるの、ドレッシングかけても閉めちゃえば漏れる心配なさそうでいいアイディアだね!マチ付で自立するジップが売ってたら私も真似したい✨+39
-0
-
203. 匿名 2022/06/14(火) 08:43:41
>>35
私もおにぎり、小さいタッパーにプチトマトとか夜ご飯の残りのサラダとかピクルス、チーズとか。
気が向くとサンドイッチ。
たまに気分転換で外でランチ。+9
-0
-
204. 匿名 2022/06/14(火) 08:49:46
>>19
一応保冷剤でお弁当を四方を囲ってるけどしんどいかな?+2
-4
-
205. 匿名 2022/06/14(火) 08:54:22
ご飯だけ持たせて惣菜は別で持たせたほうが安い気がしてきた
300円くらいでなんかおかず売ってるもんね+1
-2
-
206. 匿名 2022/06/14(火) 08:57:01
>>50
基本、在宅勤務でたまに打合せ〜で外出の時は外食したくなる。+5
-0
-
207. 匿名 2022/06/14(火) 09:03:38
朝から洗濯とかゴミ出しで忙しいから準備する時間ない+6
-0
-
208. 匿名 2022/06/14(火) 09:05:22
>>196
わかります!
自分で作るが故の、唯一つまんないとこなんですよね、それが。
お弁当箱を開ける楽しみって、やっぱり誰かが作ってくれたものでしか味わえないものだと思う。
+9
-0
-
209. 匿名 2022/06/14(火) 09:06:08
日本式のbento海外でも人気だというし、お弁当文化楽しんだらいいよね。+5
-2
-
210. 匿名 2022/06/14(火) 09:07:16
>>196
私自分のお弁当でもお昼楽しみに感じる。
好きなものだけ食べたいタイプだからかも。+14
-0
-
211. 匿名 2022/06/14(火) 09:10:00
>>200
おにぎり一個とスープ春雨なら自炊の300円のほうよほど良いもの作れる。+16
-0
-
212. 匿名 2022/06/14(火) 09:10:27
>>29
そんなウザい上司がいるところで働いてない+10
-0
-
213. 匿名 2022/06/14(火) 09:11:25
>>6
有れば盛るけど無ければテキトー
美味しかったらいいんだよ
+4
-0
-
214. 匿名 2022/06/14(火) 09:13:02
うちは私、旦那、社会人の息子、高校生の娘と全員お弁当です。
私は昔からお弁当作りが好きだし、みんなも喜んで食べてくれるから作ってます。
もしこれが外食となれば、けっこうな金額になる。
それと彩りより味が美味しければいいらしいので茶色弁当です。+10
-1
-
215. 匿名 2022/06/14(火) 09:13:23
>>43
残るように作ればいいよ+7
-0
-
216. 匿名 2022/06/14(火) 09:16:24
>>12
冷食唐揚げっておいしい?
どこのがおいしいですか。+5
-0
-
217. 匿名 2022/06/14(火) 09:20:53
>>201
よーくみてごらん!
色々な野菜使って調理されてますよ。+9
-0
-
218. 匿名 2022/06/14(火) 09:23:38
>>196
たまに人が作ってくれた物食べたくはなるかな。
自分で上がる弁当作った日は、お昼が待ち遠しい。
一番好きなのはロコモコ丼。+7
-0
-
219. 匿名 2022/06/14(火) 09:36:47
>>172
他人のお弁当を頼んでもいないのにチェックしてくるなんて最悪!
今度言われたら人のお弁当にケチつけるなんて悪趣味ですね~位返したれ!+18
-0
-
220. 匿名 2022/06/14(火) 09:40:41
>>22
今、コンビニ弁当って500円以上するよね+11
-1
-
221. 匿名 2022/06/14(火) 09:48:23
>>186
>>180
ありがとうございます(*^^*)
直売所に曲げわっぱ弁当箱が安く売ってたので購入して作ってみました。
刻み生姜は岩下新生姜、椎茸、にんじん、ゴボウは煮物に、レンコンは胡麻油で焼いてふきはきゃらぶき、🍒は旬ですが高いので缶詰を使いました。+25
-0
-
222. 匿名 2022/06/14(火) 09:52:42
食べに行ったり 社食ある人がうらやましい。
会社の近所に何もなくコンビニがあるけど飽きるので毎日ずっとお弁当。
手抜きもお手のものです。+9
-0
-
223. 匿名 2022/06/14(火) 10:00:02
毎回外食してたのが逆にすごい。一回1000円じゃきかないことも多いでしょうに。+8
-0
-
224. 匿名 2022/06/14(火) 10:02:37
>>201
そのかわり同じくらいの野菜の種類取るってなったら外食は三倍くらいの値段になるよね。そして何より使う油の量も三倍くらいになってることに料理しない人は気付かないよね。+8
-0
-
225. 匿名 2022/06/14(火) 10:37:53
>>176
老若男女とも通勤(通学)カバンにサブバッグ持ってるね。
タブレット、ステンレスボトル、タブレットと荷物重いのが辛い。+9
-0
-
226. 匿名 2022/06/14(火) 10:47:48
>>1
いつもご飯は左側に入れるから右側にあると違和感+4
-0
-
227. 匿名 2022/06/14(火) 10:53:45
>>1
これだけ見ても日本の衰退を実感する。
バブルの頃までは平気でみんな外食してた。
飲食店さんも、単価を上げられなくて大変ですね。+9
-0
-
228. 匿名 2022/06/14(火) 11:10:21
>>19
バラン代わりに大葉を使ってるからいけるべ、と謎の自信があるんだけど
それでもこれからの時期は難しいよね
レンジあるところなら保冷剤ガッツリ入れてもいいけど無ければマズいし+11
-1
-
229. 匿名 2022/06/14(火) 11:12:31
>>133
非常によくわかるし私もそう思うけど、
昔とは節約の仕方が違って
もやし一辺倒!小麦粉こねて米にする!みたいなアホみたいな節約ではなく
きちんとバランス取れた節約料理やる若い子増えてて
賢いし努力してて偉いなって思う+33
-0
-
230. 匿名 2022/06/14(火) 11:14:12
>>24
一人一日700円ぐらいで済まない?+5
-0
-
231. 匿名 2022/06/14(火) 11:17:20
>>199
ありがとうございます、助かります。+1
-1
-
232. 匿名 2022/06/14(火) 11:23:05
朝は起きるのと支度でギリギリ。
徒歩と電車通勤だからあまり荷物持ちたくないから、わたしは会社の社員食堂を利用してます。
麺類は300円。日替り定食は400円。
かなり助かってます!+7
-1
-
233. 匿名 2022/06/14(火) 11:28:29
お弁当を作って持って行くの究極に面倒、、、。
近くに飲食店あるから毎日ランチは外食派、好きな物を食べたい。自分が作る弁当より断然いい!!
1000円ぐらいだし月に2万ぐらいなら全然あり!!!+8
-1
-
234. 匿名 2022/06/14(火) 11:48:58
>>54
ウインナーの塩気ってご飯が進む!+8
-0
-
235. 匿名 2022/06/14(火) 11:55:02
>>19
せっかくお弁当あるんだから食べちゃいたい気持ちはわかる...
食いしん坊の私は食べちゃうかもしれなかったけどこれ読んで改めて気をつけようと思ったよ
お弁当作る時は詰め終わったらこういうシートのせてる
冷蔵庫ないからもちろん保冷剤も!
凍らせたゼリーも良いね!食後のデザート欲しいタイプだからやってみる♪+20
-0
-
236. 匿名 2022/06/14(火) 12:19:44
で?+0
-1
-
237. 匿名 2022/06/14(火) 12:41:44
>>12
わ~、まさしく同じ感じ
野菜は基本ブロッコリー、肉魚は冷凍の
白米にふりかけかけて、気が向いたら卵焼き
+15
-0
-
238. 匿名 2022/06/14(火) 12:45:09
>>229
その辺はインスタなんかのSNSが色んな情報載せてるから、掃除の仕方とかインテリアとか節約とかまであって、みんな上手く取り入れてるんだろうね。金欠でカップ麺みたいな子ってあまりいない気がする。
+11
-0
-
239. 匿名 2022/06/14(火) 12:53:34
お弁当の方が安いのはわかってるんだけど
昼が自分の作ったしょぼい弁当だとテンション下がるんだよね。。+5
-0
-
240. 匿名 2022/06/14(火) 13:31:13
>>26
日本のお弁当に馴染みのない国の方?+4
-2
-
241. 匿名 2022/06/14(火) 13:42:58
車通勤で職場の近くに飲食店もなくコンビニやスーパーがあるぐらいだから弁当持参してる!
350mlのお弁当箱だけど皆さんはどれぐらいの大きさ?+6
-0
-
242. 匿名 2022/06/14(火) 13:56:56
夫のお弁当は10数年毎日続けて作ってる。
私は職場が自宅から自転車で2分くらいの場所だからお昼帰宅。昨晩の残り物とか卵かけご飯とか冷凍食品とか適当に済ませてる。
夫の職場も私の職場も社食があって400円でお昼が食べられる。世帯年収1000超、家も車も持ってて借金ゼロ、預貯金もそれなりの額貯めてあるけどお昼に400円を払うのが勿体ないから夫は弁当・私は家で適当に食べてる。+5
-2
-
243. 匿名 2022/06/14(火) 14:16:52
>>160
よこだけど見てきたw元気でた+6
-0
-
244. 匿名 2022/06/14(火) 14:20:29
>>9
お昼が強制的に他の人と同じテーブルだった職場の時は、最初、頑張って作ってた。中身チェックされるし。結局、お弁当用の冷凍食品とか買わなきゃいけなくなってあまり節約にならなかった。+16
-0
-
245. 匿名 2022/06/14(火) 14:23:21
>>198
ゆで卵メーカーいいよ!好みの固さでキレイにできるので毎日食べるようになったわ+4
-0
-
246. 匿名 2022/06/14(火) 14:35:29
>>12
弁当に煮物はやばそう+9
-1
-
247. 匿名 2022/06/14(火) 14:41:11
>>29
男女問わず、年配のおばさまとかもコミュニケーションと思ってるのか絶対お弁当に突っ込むよね
だから持って行きにくい+6
-0
-
248. 匿名 2022/06/14(火) 14:44:10
>>80
わかるわー、朝バタバタで火消したか焦りたくないよね+5
-0
-
249. 匿名 2022/06/14(火) 15:13:23
>>160
昔うちで買ってた犬の方がマシなもん食ってた+2
-3
-
250. 匿名 2022/06/14(火) 15:42:03
お弁当って野菜入れるの難しいよね+5
-0
-
251. 匿名 2022/06/14(火) 16:24:07
冷凍食品と卵と梅干し
これで十分です
たまに夕べの残りもの+8
-0
-
252. 匿名 2022/06/14(火) 16:31:32
どうだろう
会社の周りのお弁当販売、13時超えたら300円で買えるし手間考えるとお弁当作るの色々コスパ悪いと思ってしまう+8
-1
-
253. 匿名 2022/06/14(火) 16:53:30
冷凍食品と卵とウインナーだと高くつくかな?+4
-0
-
254. 匿名 2022/06/14(火) 18:35:57
>>26
うちは、もう一品ドーン!弁当にしたよw
青椒肉絲、ご飯、プチトマト
とか
ハンバーグ、ご飯、プチトマト
とか
からあげ、ご飯、プチトマト
とか!+23
-0
-
255. 匿名 2022/06/14(火) 18:41:48
1人暮らし、車通勤だし、職場の近くはコンビニぐらいしかないし弁当持参してる。正直交通機関を使うなら嵩張るし持参しないで店で食べたい。+3
-0
-
256. 匿名 2022/06/14(火) 18:43:35
>>19
電子レンジがある職場限定になるんだけど、
凍らせたおにぎりや冷凍ご飯をお弁当箱に詰めていくよ。大きいからかなりの保冷効果あり。
+9
-0
-
257. 匿名 2022/06/14(火) 19:26:27
昼休みに外に出るのがしんどい
さっさと持参したお弁当食べて寝てる
お弁当も白ご飯詰めて、昨日の残りを入れてる+8
-1
-
258. 匿名 2022/06/14(火) 19:46:03
>>1
1日1食お昼だけの職場の子は、最初お弁当にしてたけど、最近ずっと外食にしてるって言ってたなー。1食なら自分で作ったのより、外食で好きなの食べたいよね笑+5
-1
-
259. 匿名 2022/06/14(火) 20:08:25
安売りのカップラーメンが昼の定番
おかずにキュウリ、トマト、魚肉ソーセージとか日持ちするものを月曜日に1週間分持っていっといてその日の気分で食べてる
終わってるけど独身女子社員も家族のお弁当いらない既婚社員も皆そんな感じだから気にならない
高学歴女性が多い割と高収入の職場+8
-0
-
260. 匿名 2022/06/14(火) 20:26:05
>>3
NOWハンバーガーかな!スパムみたいなの!+5
-0
-
261. 匿名 2022/06/14(火) 20:57:39
>>71
私の会社も仕出し弁当が実質220円で食べられます。栄養バランスも考えられてるハズなので、お昼は毎日このお弁当。+4
-0
-
262. 匿名 2022/06/14(火) 21:17:13
お金はかかるけど余力なくお弁当持っていってない。
けど、お弁当色んなところで買ったり、外食するの楽しい。+4
-0
-
263. 匿名 2022/06/14(火) 21:19:48
>>259
会社の冷蔵庫に生物一週間ぶん入れておくんですか?
管理出来るならいいなぁ‥。便利そう。
+4
-0
-
264. 匿名 2022/06/14(火) 21:38:50
逆にコロナ前の方が節約のためにお弁当せっせと作ってたな。今は、たまの出社の時は外食しよう♪って気分になって外で食べてる。お金使う機会も減ったし、週1、2回のランチが楽しみ。+6
-0
-
265. 匿名 2022/06/14(火) 21:44:48
茹でたじゃがいもとウインナーと米だけ
会社にふりかけとあさげを置いてるので最悪白米をタッパーで持っていけばなんとかなる。
じゃがいも弁当恥ずかしいので隅で食べるけどそれで十分+6
-0
-
266. 匿名 2022/06/14(火) 21:45:02
昨日の残り物詰めて美味しいですか?
不味そうにしか見えないから、それならコンビニおにぎり一個の方がまだマシ+1
-6
-
267. 匿名 2022/06/14(火) 21:46:03
弁当持参だね。
食べる前にレンチンは、するね。
レンチンするときに横入りされるときがあって
困るわ。
+4
-0
-
268. 匿名 2022/06/14(火) 22:08:51
>>6
美味しきゃ何でもよし。
私はパンに適当にレタスやハムや卵やトマト挟んで二つに切るだけのサンドイッチだよ。+5
-0
-
269. 匿名 2022/06/14(火) 22:12:47
>>166
若い子合理的だね。惣菜サラダより経済的だし良いんじゃない?容器会社にキープして食べる時移すのもありかな、洗うの面倒じゃなきゃ。+9
-0
-
270. 匿名 2022/06/14(火) 22:39:35
>>122
沖縄でスパムおにぎり食べたの思い出した、
使うとこは使うのかも…
でも、わたしは、スパムより
右下のごぼう?か気になる。
なんだろう、これ。
+0
-1
-
271. 匿名 2022/06/14(火) 22:39:35
明日ごはんとカレー専門店のレトルトカレー持っていこう。
レトルトカレーあんま食べたこと無かったけどクオリティー高いのね。+2
-0
-
272. 匿名 2022/06/14(火) 22:51:42
べつに月一万くらいいいしと思ったけど年12万と考えたら週二くらいは弁当持ってこうってなった
買いに行く時間も無くなるから休憩のんびりできて良いね+5
-0
-
273. 匿名 2022/06/14(火) 23:37:30
自分も、国立大学理系に通学していた頃、一食340円の学食代が支払えず、
タッパーに白ごはんだけ詰めてふりかけ持参で通学していた。
他の学生が学食をみんなで食べている時に、
一人だけ構内とか庭園とか屋上で黙々と御飯を食べていたよ…。
障害者就労継続支援A型作業所に通勤していた頃の弁当は、
蒸かしたじゃがいも3つにソースをかけただけの弁当とか、
バナナ4本だけの弁当。
でも、結局、人生は何ともならなかったなぁ…。+5
-1
-
274. 匿名 2022/06/14(火) 23:41:09
今は、あまり、やる気も起きないから、
あまり働かない代わりに、毎日、節約に努めるように考えている。
働いても報われないから…。
つまり、時給のという世界は、効率じゃない。
みんなの二倍の速さで仕事する人には、みんなの二倍の仕事が科せられるだけ。
Q.で、じゃあ、みんなの二倍の速さで仕事する人は、尊敬されますか?
A.いいえ。妬まれて嫌がらせされます。+0
-2
-
275. 匿名 2022/06/14(火) 23:44:52
>>22
おにぎり2個買えるかどうかだね
私は足りない+0
-0
-
276. 匿名 2022/06/14(火) 23:50:38
>>6
作るだけ偉いよ!
私はおにぎりに何でも詰め込んでいくよ笑+1
-0
-
277. 匿名 2022/06/14(火) 23:56:57
自分の場合は、おにぎりを衛生的に手作りすると、毎回、使い捨てにするラップがもったいないから、
タッパーに御飯だけ詰めていくことにした。
どうせ、一人だけで食べるから、弁当を他人に見られるわけでもないので…
見栄えは悪くてもいいかな?と…。
だし、白御飯とおかずが接触するおにぎりは、昼食時までの間に、少し腐敗して異臭がするので、
できるだけ、おかずや白御飯とかが混ざらない状態で保存した方が衛生状態が保てるみたいだから。
+1
-0
-
278. 匿名 2022/06/15(水) 00:04:27
>>258
一人分だけで作ると、惣菜の方が安く付く。
一週間に一回くらい、閉店間際のスーパーに行って、50%値引きの惣菜ばかり買って、
冷蔵庫とか冷凍庫に放り込んでおく。
少食だった頃は、そうしていた。
今は、なぜか、大食いになってしまったので、その手でも節約しきれなくなって、
仕方なく自炊している。+0
-0
-
279. 匿名 2022/06/15(水) 00:05:14
>>148
ね。生まれつきの少食かただの偏食に見える
それか摂食障害
節約には聞こえない+0
-1
-
280. 匿名 2022/06/15(水) 00:12:45
お弁当や中食の人は自席でみんなお昼食べるから、外から戻ってくると部屋の中が色んな食べ物のにおいが混ざって、エアコンとか付いてるんだけど、それでも空気がもわぁっとして、やだなぁって思うことがある。
食べる場所決めてくれればいいのにな…とか
思うけど、狭いオフィスなので無理なんだよね。+2
-5
-
281. 匿名 2022/06/15(水) 00:14:58
帰宅後に臭い弁当箱洗うのも職場の給湯室占拠して弁当箱洗って拭いて持って帰るのもどっちもいやだから弁当持って行かない…+4
-0
-
282. 匿名 2022/06/15(水) 00:19:08
>>275
私も。
おにぎり2個+サラダかホットスナックだな。+0
-0
-
283. 匿名 2022/06/15(水) 00:58:54
>>263
キュウリやトマトはカットしてなかったら冷蔵庫入れなくて大丈夫
魚肉ソーセージも常温保存でOK
食べるときは丸のままかじる+3
-0
-
284. 匿名 2022/06/15(水) 01:04:30
>>254
プチトマトは万能だなw+5
-0
-
285. 匿名 2022/06/15(水) 01:28:18
>>14
私は寝る前に作って冷蔵庫
夜ご飯が遅いってのもあるけど、夜ご飯から取り分けておいたおかず、卵焼き、野菜しか入れないからラク
にんじんや大根を買った時は皮できんぴら作るくらいで、あまり弁当の為だけに何かを作る事はない。
+3
-0
-
286. 匿名 2022/06/15(水) 01:28:29
>>283
どこに置いておくんですか?
デスクの引き出しとか?
すいません、あまりにも興味深くて。
なんか自由でいいなw
+0
-0
-
287. 匿名 2022/06/15(水) 01:30:06
>>148
インスタントラーメンを一つの鍋で作って分け合って食べてる人達を思い出した+2
-0
-
288. 匿名 2022/06/15(水) 01:36:20
職場のオバサンがお弁当って結局お金がかかるから節約じゃないわよね!と何度も何度も言ってくるのがイライラする
オバサン曰く、弁当なんて冷凍食品買うから高くつく!だったら私はコンビニで菓子パン2つで十分!って自慢?勝ち誇ったように言ってる。
別に好きにどうぞ、って感じなのに何十回と言ってるのでウンザリ
ちなみに私は実家から送られてきた米や野菜、夜ご飯の取り分け程度の弁当だから冷凍食品は使っていないものの、大して凝ってもないので綺麗でもない弁当。
それでも「弁当の為に梅干し買ったりしてたら高くつくじゃないの!」と指摘してきて、ストレス+6
-0
-
289. 匿名 2022/06/15(水) 01:36:35
>>286
ロッカーとかデスクにポイ
冬とか車のトランクに買ったまま入れっぱなしだったりでホント適当
冷蔵庫に入れてるのは開封したマヨネーズくらい+3
-0
-
290. 匿名 2022/06/15(水) 01:50:27
>>289
へーなるほど!
加工食品しか会社に置いてないけど工夫次第でお弁当の幅広がりそう。
なんか色々と興味深いけど、この辺でw
ありがとうございます!+1
-0
-
291. 匿名 2022/06/18(土) 15:00:18
>>170
大昔実家暮らしの頃だけど、私は自分で
握ったおむすびと、家から持ってきたカップラーメンでお昼におなか満たしてたら
「年頃の女子がそんなもの食べてちゃダメだよお~。腹をふくらます為だけの昼めしじゃん😁」
「お嫁さんになれないぞぅ。」と
おじさんたちに言われたな。
"余計なお世話だ。結婚資金貯めてるんだよっ
(隠し財産として持っておく)" と
思ってた。
今は言われないのかな?
今はこれはジェンダー問題でアウトかな。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
都内のIT企業に勤める30代の女性・八木さん(仮名)は、こう話す。