-
1. 匿名 2022/06/12(日) 12:57:20
「10歳の壁」とは、小学校4年生前後の時期に子どもが直面しかねない、勉強面や内面的成長の変化を指す言葉。「9歳の壁」「小4の壁」とも呼ばれることがあり、「イヤイヤ期」のように親のあいだではよく知られている用語かもしれません。
小1の壁トピがあったので申請しました。今現在、10歳の壁をヒシヒシと感じている母親です。
10歳の壁をお子さんが乗り越えた先輩ママ、当事者ママ、これから迎えるママ、経験あるガル民皆さまにお知恵を拝借しつつ語り合いたいです。
よろしくお願いいたします。+36
-66
-
2. 匿名 2022/06/12(日) 12:58:11
すみません
旦那が町内のソフトボール大会で2打席連続ホームランを放ちました。
これって凄いんですか?+19
-143
-
3. 匿名 2022/06/12(日) 12:58:11
>>1
人生壁ばっかりだな+363
-2
-
4. 匿名 2022/06/12(日) 12:58:15
大人が勝手に決めた言葉+183
-5
-
5. 匿名 2022/06/12(日) 12:58:22
10歳の壁なんてあったかな?
別に平穏に過ぎていった記憶しかない+252
-12
-
6. 匿名 2022/06/12(日) 12:58:43
>>1
何にぶつかってるの?+21
-2
-
7. 匿名 2022/06/12(日) 12:58:48
うちの子はわりかし何もなく過ぎたよ。+76
-3
-
8. 匿名 2022/06/12(日) 12:58:53
特に10歳で何も困らなかったな
どんな事が大変?
+78
-4
-
9. 匿名 2022/06/12(日) 12:58:59
はじめてきいた+67
-2
-
10. 匿名 2022/06/12(日) 12:59:10
>>2
凄くないです+53
-6
-
11. 匿名 2022/06/12(日) 12:59:20
>>3
それも子ども自身の壁じゃなく、
親が自分に向けて感じる壁。+89
-3
-
12. 匿名 2022/06/12(日) 12:59:28
ギャングエイジってだけで、それ知ってたら特に大変ではないかな+55
-2
-
13. 匿名 2022/06/12(日) 12:59:31
+2
-5
-
14. 匿名 2022/06/12(日) 12:59:38
壁をのりこえても壁しかないけど
まぁそういう時期なんだよな
と思えばなんとか乗り越えれそうな気はする+7
-0
-
15. 匿名 2022/06/12(日) 12:59:40
>>1
10歳なんてほぼ手がかからなくて楽だったけど
本人も充実してる感じだったし
壁なんてなかったよ+67
-11
-
16. 匿名 2022/06/12(日) 12:59:42
女の子だったら思春期で色々あるのかな?
男の子だから特に変わらず過ぎた+50
-1
-
17. 匿名 2022/06/12(日) 12:59:44
小4あたりから学童やめる子が多いからそのことかと思ったら違った+145
-2
-
18. 匿名 2022/06/12(日) 13:00:07
まあ成長期だからなあ。ホルモンの関係もあるからどうにもならないんじゃない?+8
-0
-
19. 匿名 2022/06/12(日) 13:00:39
>>1
これ、学童がなくなる場所増えてワーママのフルタイムがきつくなる壁の意味だと思ってた
3歳の壁、小1の壁、小4、とフルタイム降りるママさんが増えるタイミング+155
-4
-
20. 匿名 2022/06/12(日) 13:00:40
てか、私(34歳)が子供の頃は小学生、中学生の頃なんてオヤツや何して遊ぶみたいな悩み事しかなかった。
いまの子は勉強、塾、みたいな切羽詰まった感じでびっくりする。なんでこんな世の中になっちまったんだ。。。+58
-7
-
21. 匿名 2022/06/12(日) 13:00:40
>>5
授業勉強時間が増える、算数国語理科社会と難易度が上がる+89
-1
-
22. 匿名 2022/06/12(日) 13:00:43
学童も入れなかでたりするね。
周りが低学年ばかりで遊ぶ相手いなくて子供が学童行くのいやがるし+19
-1
-
23. 匿名 2022/06/12(日) 13:01:13
>>2
あなたは退場なさってください( ̄_ ̄) o■︎+67
-0
-
24. 匿名 2022/06/12(日) 13:01:14
>>2
すごいですよ。
右利きですか?+6
-14
-
25. 匿名 2022/06/12(日) 13:01:14
それは小一の壁みたいに仕事でみたいなことではなく個人の状況によるよね
8歳や12歳の壁かも
なんでも壁作ったらキツくない?+0
-5
-
26. 匿名 2022/06/12(日) 13:02:15
>>1
考えすぎ
考えててもなるようにしかならないしマニュアルなんかないから都度向き合って模索してくしかない+4
-6
-
27. 匿名 2022/06/12(日) 13:02:15
小4ってそんなに勉強難しくなるの?怖いわ+25
-1
-
28. 匿名 2022/06/12(日) 13:02:18
>>16
生理始まる子もいるし、ぐっと大人びるよね
うちも男子だから、同級生の女子との歳にびっくりする
男子だと中一くらいからぐっと難しくなるよね+62
-0
-
29. 匿名 2022/06/12(日) 13:02:25
上の子が十歳くらいからちょっと反抗期になり下が今十歳で同じく反抗し始めてるけど、なるようにしかならないって思ってます。
何かあればその時に考えていくしかないですね。+6
-0
-
30. 匿名 2022/06/12(日) 13:02:36
子供同士のお金のトラブルは10歳過ぎたら増えるよね。
Aちゃんがお金持ってて自販機でジュースかってたまたま一緒にいたうちの子やその友達が奢って〜って冗談で言ったら本当に奢ってもらえて…とかいうやつ。
Aちゃんのお金はAちゃんの家のお金なんだからAちゃんがいいと言っても他の子が使うものではありません、って学校で指導しました、って担任から連絡き初めて知ったよ。+66
-0
-
31. 匿名 2022/06/12(日) 13:03:06
高3と高1の息子がいるけど、特に困ることなく過ぎました。+3
-3
-
32. 匿名 2022/06/12(日) 13:03:08
地頭の壁ですので遺伝ですね+6
-2
-
33. 匿名 2022/06/12(日) 13:03:14
小4くらいから算数難しくなるよね。+39
-2
-
34. 匿名 2022/06/12(日) 13:03:14
私立受験勉強が始まる頃
友達との付き合いが変わる頃
保健体育で生理について勉強する
クラブ活動が始まる
自分で選択しなきゃ行けないことが増える
地味に友達との知識量や地頭力の差を意識する
家庭の貧富の差、育て方の差、環境の差にも気づく頃+86
-0
-
35. 匿名 2022/06/12(日) 13:03:28
私の趣味に息子がどハマりしたから土日はとにかく色々県外に出かけてたから
会話量が本当普通の親子より5倍はあった。
そのおかげか中学高校と大学と反抗期もなくずっと会話のある親子になれてる。
+27
-9
-
36. 匿名 2022/06/12(日) 13:03:52
もうすぐ10歳になる息子が、痩せ気味だったのにどんどん太ってきて気付いたら肥満気味に…+47
-1
-
37. 匿名 2022/06/12(日) 13:04:15
壁だらけ(笑)くだらない(笑)+3
-9
-
38. 匿名 2022/06/12(日) 13:04:38
学力の差は出てくる頃だよね。
小1からのコツコツって大事だったんだなとしみじみ思う。もう今更遡れないとこまできたような。+63
-2
-
39. 匿名 2022/06/12(日) 13:05:07
そんなこと言い出したらずっと壁だわ+3
-0
-
40. 匿名 2022/06/12(日) 13:05:17
>>1
うちのこは小1からずっとギャングエイジだよ~
ずっと私に反抗してる
本当に疲れるしメンタルもやられるけど
学校では頑張ってるみたいだから
これも甘えだわーって思うことにしてる+42
-2
-
41. 匿名 2022/06/12(日) 13:05:31
オタク化するのもこの頃からかな
1教われば10理解する天才タイプだった子が
ゲームアニメにはまりただのオタクに成り下がる+46
-0
-
42. 匿名 2022/06/12(日) 13:05:58
>>5
自分のことを思い出してみると、確かに小5の頃からぐっと親離れ?というか親に内緒にしていることが増えた気がする+31
-2
-
43. 匿名 2022/06/12(日) 13:06:29
>>5
うち5年だけど特に何も無かった。成績は下の方だけど私があまり気にしてない。+13
-1
-
44. 匿名 2022/06/12(日) 13:06:41
>>3
ただの成長でしょ。今の母親って自分たちでハードル上げすぎじゃない?+14
-5
-
45. 匿名 2022/06/12(日) 13:06:53
ハーフ成人式とか勝手に子供達に負担かけ過ぎ
自分も我が子達も何も無かったわ+2
-7
-
46. 匿名 2022/06/12(日) 13:07:17
>>15
うちも似たようなもんだけどラクとは思わない。あとは環境と子供によるね。近所にいた子はストレスを溜め込むタイプで定期的に自家中毒症になってて凄い辛そうだった。本人も親も。10歳だろうが子育てしてる限りラクな時期なんてないと思う。赤ちゃんみたいに何もできない時期と違う大変さが何歳でもあるよ。+31
-2
-
47. 匿名 2022/06/12(日) 13:07:57
>>19
私も。預け先の壁じゃないんだね。
ならどうにかなるで終了ですな。+31
-2
-
48. 匿名 2022/06/12(日) 13:08:02
そんな壁はなかったな。+2
-0
-
49. 匿名 2022/06/12(日) 13:08:52
>>5
都心とか、関西とか中学受験が盛んな地域だと、小4でぐぐっと学力差が出るから、あるところにはあると思うよ。+61
-2
-
50. 匿名 2022/06/12(日) 13:09:09
>>34
ジワジワ反抗期のタネが撒かれる頃だよね
この時期にちゃんと話を聞いてあげていれば
自分に向き合ってやる気を失わないで
やってみたいことを頑張れる人になると思う+32
-1
-
51. 匿名 2022/06/12(日) 13:09:15
>>19
うん、小4の壁はそういう意味で使ってた+36
-0
-
52. 匿名 2022/06/12(日) 13:09:17
>>3
私いま、40歳の壁。
冗談ではなく、内面的成長について言うなら、本当にいま壁にぶち当たってる。+21
-5
-
53. 匿名 2022/06/12(日) 13:09:18
壁と思ったことはないな。なんか子供に対して失礼じゃない?壁って。子供が壁を作ってるわけじゃないよ。+4
-14
-
54. 匿名 2022/06/12(日) 13:10:09
>>20
子供っていうか、親が勝手に壁壁言ってるだけだよね+17
-4
-
55. 匿名 2022/06/12(日) 13:10:45
>>45
そのハーフ成人式ってうちの県は2分の1成人式ってやつなんだけど学校の恒例行事の1つだね。上の子やって下の子もうすぐだけど、あれをプレッシャーに感じる子どもなんていないと思うよ。+9
-1
-
56. 匿名 2022/06/12(日) 13:10:57
>>53
立ち向かわないといけないから壁なのでは+10
-0
-
57. 匿名 2022/06/12(日) 13:11:52
>>1
具体的にどういう面で壁を感じているのですか?+2
-0
-
58. 匿名 2022/06/12(日) 13:11:58
>>56
みんな頑張ってるんだね無駄に+0
-3
-
59. 匿名 2022/06/12(日) 13:12:29
>>5
多分健常児だからだと思う
10歳ごろから荒れる子もいるし、発達障害の子(診断無し、発達に気付いていない子とか)はここら辺から勉強について行けなくなる+31
-4
-
60. 匿名 2022/06/12(日) 13:12:35
長女の話。
軽い発達持ちで同年代の子と比べると少し遅れているかな?て感じだったけど、四年ぐらいから過酷にいじめられるようになった。先生の介入で表面上はいじめ無くなったようだけど、水面下ではずっと続いていたみたい。
今にして思うと、発達の子どもは「友達」は出来ない。友達は同等の力関係がないと結べない。
女子同士のやり取りは高等な心理戦、それに付いていけなくなる。一緒に遊んでいるようでも、結局一方的に命令されるに主従関係みたいになる。それか優しい子が相手なら向こうがこっちのお世話係みたいな感じになる。
お世話係の子は負担になって、そのうち離れてしまう。
発達の子どもに友達!と思う親の気持ちは分かるけど、無理を強いていたと今は反省している。
今はおとなになったから、なんとか平和に暮らしている。
学校にいたときはいろいろ大変だった。
+50
-1
-
61. 匿名 2022/06/12(日) 13:13:20
難しい年頃になってきたなぁと思うくらいで、まだまだ低い壁よ。本番はこれからじゃん。+9
-2
-
62. 匿名 2022/06/12(日) 13:13:57
>>53
そうだよ、子供が壁を作ってる意味じゃないよ…?
失礼な語感まったく感じないんだけど…+14
-0
-
63. 匿名 2022/06/12(日) 13:14:22
>>1
主が具体的に何に悩んでるか分からないからコメントしようがない+4
-1
-
64. 匿名 2022/06/12(日) 13:14:25
>>45
親が嫌がってるだけで別に子供はただのイベントの一つっておまってるだけだと思う+7
-0
-
65. 匿名 2022/06/12(日) 13:14:56
>>59
健常児じゃない子に対しての言葉なんだ?知らなかった〜+2
-20
-
66. 匿名 2022/06/12(日) 13:14:58
>>3
30の壁が1番キツかった、、+9
-5
-
67. 匿名 2022/06/12(日) 13:16:42
友達との付き合いが深くなって、行動範囲が広がったりして、それに伴い心配することや考えなきゃいけないことはあったけど、壁と感じたことはないかな
子供の成長に伴うものだからその都度家庭内でよく考えいくしかないし、子育てってそれの連続じゃないかな+14
-0
-
68. 匿名 2022/06/12(日) 13:17:53
>>13
わあ、ミライモンスター?+3
-2
-
69. 匿名 2022/06/12(日) 13:18:28
>>20
小学5.6年だとほぼみんな塾行ってて公園でも見かけない。アラフォーの自分の時代じゃちょっと考えられないな…+42
-2
-
70. 匿名 2022/06/12(日) 13:20:19
>>2
面倒くさいから通報押したわ(笑)+26
-1
-
71. 匿名 2022/06/12(日) 13:20:36
>>40
うちもそうだわ。
面談では結構褒められて、成績は中の上くらい。
友達も多いみたいだけど、私にだけめちゃ反抗する。
+8
-2
-
72. 匿名 2022/06/12(日) 13:21:44
>>2
トピにそった話題を書いてください。+18
-1
-
73. 匿名 2022/06/12(日) 13:22:01
>>1
どう10歳の壁を感じてるのさ+1
-1
-
74. 匿名 2022/06/12(日) 13:22:59
2才のイヤイヤ期は大変だったけど
10才やったら何もかもわかるし・・・
うーん?言える事は
子育ては、いつまで経っても大変、大変
自分で稼ぐよぅになって
一人立ちするまでは、大変が
付きまとうんじゃないでしょうか?
子育て終わってないから知らんけど(笑)+3
-8
-
75. 匿名 2022/06/12(日) 13:24:48
>>13
可愛い~。+0
-2
-
76. 匿名 2022/06/12(日) 13:26:13
>>2
懐かしい
そういえば、これってすごいですか?シリーズの人いたねー+5
-0
-
77. 匿名 2022/06/12(日) 13:26:15
>>1
小4の壁って勉強が一気に難しくなるからそう呼ばれてるって聞いた
小1の壁は学童のことだから少し違うね
昔は勉強が難しくなるのは小3だったけど今は4年生から難しくなるって先生も言ってたから、1年生の頃から苦手な単元が出てきたら都度復習して克服するようにしてるよ+21
-1
-
78. 匿名 2022/06/12(日) 13:26:40
>>27
普通に大人はわかる簡単なレベルだけど、教え方が難しいなと思う。+16
-1
-
79. 匿名 2022/06/12(日) 13:28:55
>>19
私は乗り越えられませんでした
ちょうど4年生になるタイミングで入塾し週3のお迎え
学童卒所で塾の日以外の大人の目がないのも心配だし
タイミング悪くPTA役員回ってきて、自分のキャパ的にもう無理だってなっちゃった
自分も出産から10年たって歳とってるから、あの頃は出来るだろうと思ってても出来なくなっていくんだよね+43
-1
-
80. 匿名 2022/06/12(日) 13:29:13
>>3
壁と言うより角が辛い
26歳の時に曲がり角を曲がってしまった+3
-5
-
81. 匿名 2022/06/12(日) 13:29:38
ん?中間反抗期のこと?+3
-0
-
82. 匿名 2022/06/12(日) 13:29:50
>>2
たったの2打席ですか?+4
-1
-
83. 匿名 2022/06/12(日) 13:30:32
10歳になったらやたら友達と喧嘩するようになった。学年上がるにつれ落ち着いたけど。+9
-1
-
84. 匿名 2022/06/12(日) 13:33:29
ケンカ腰なコメントをしてる人は何をそんなにイライラしてるの?ここってそんなイラつくトピ?+6
-1
-
85. 匿名 2022/06/12(日) 13:33:49
ほっとく。これに限る
相手から来た時こちらの話もする
構うと反抗されるよ
これが反抗期+3
-0
-
86. 匿名 2022/06/12(日) 13:34:18
>>3
名前がついちゃうと意識してしまう人多そう
+5
-2
-
87. 匿名 2022/06/12(日) 13:34:21
>>69
うちの小学校はそんなに受験受験って感じじゃないから塾行ってない子も多いけど、スポーツやってたら練習が週5とかになるし、日替わりで習い事してる子も多いから遊べる日はあっても週1-2日って子が多い
仲良い友達が何曜日は遊べるからこの曜日は習い事入れないようにするって調整してる
習い事も色々やらせてあげたいし、友達と遊べる貴重な時期も大事にしたい+21
-1
-
88. 匿名 2022/06/12(日) 13:34:31
>>2
町内ソフトボール大会ってワードだけでゲンナリしました
何処だか聞きたいくらいです
住みたくないから+31
-2
-
89. 匿名 2022/06/12(日) 13:39:22
暇な専業主婦が「そろそろ10歳の壁よ!」て
ワーワー喚いてたけど、ほぼどの子も問題なく普通に過ぎていったと思う、
こっちはパート、子の習い事、家事で忙しいのに、そんなことで「どうする?」とかラインいらん。
どーもせんよ。+6
-23
-
90. 匿名 2022/06/12(日) 13:39:29
>>88
野球は楽しいぞ!野球はいいもんだぞ!スポーツで汗を流すって素晴らしい!+1
-11
-
91. 匿名 2022/06/12(日) 13:40:36
>>1
家庭内でも対外的にも
親がびびったり、怯んだりすると子どもに伝わるから
どっしり構えて、何かあったら都度対処していけば
いいと子育てを通して思った+6
-0
-
92. 匿名 2022/06/12(日) 13:41:04
>>5
元保育士です
この言葉は知らなかったけど小4あたりからしんどくなる子供たちが増えると聞いた事があります。+19
-0
-
93. 匿名 2022/06/12(日) 13:45:54
>>30
困るね。その後どうしたの?+9
-0
-
94. 匿名 2022/06/12(日) 13:46:28
>>5
自分のことを思い出してみると、確かに小5の頃からぐっと親離れ?というか親に内緒にしていることが増えた気がする+8
-0
-
95. 匿名 2022/06/12(日) 13:48:16
私の場合だけどまず5年生の頭に転校したこときっかけに色々変わった
前はみんな仲良しで先生のことも大好きで、すごく良いクラスだったのに、友達は出来ないし、積極的に出来ない方が悪いという風潮(今まで自分がとても幸せだったことに気づいたし、先生ガチャってあるんだなと運命を恨んだ)
親にも友達の話をしたくなくなったし、仲良しの友達の名前教えて?と言われても、別にいいじゃんうっせーな!と反抗して友達が出来ないってプライドが邪魔して話せなかったわ
上記をきっかけに性格が暗くなり、中学まで引きずった
あとは、生理の始まり、父親が嫌いになる、芸能人に興味を持ちはじめる、手の込んだもの以外なら髪の毛を自分で結える、シャンプーなどの香りにこだわりが出始めると考えたら確かに色々変わった年かも!!+14
-0
-
96. 匿名 2022/06/12(日) 13:48:19
>>58
この時期に頑張ることの楽しさを知れば、長期的な目標にも努力できる
やることを決めてやって達成することは幼児期からやってきてるけれど、
自分でやる気をだして頑張ることの手助けをできるのは小学校までにやらないと
中学生になったらもう手出しできなくなるからね
+10
-0
-
97. 匿名 2022/06/12(日) 13:50:01
>>40
ここのコメみてビックリしてる。
何事もなく過ぎ去ったよとかマジ??
親がしっかりしてるから学習面、生活面も自然と行動するんだろうね。
うちの子もずっと反抗すごいのよ涙+37
-0
-
98. 匿名 2022/06/12(日) 13:50:15
4年の担任が最悪で放置されてて勉強できなくなってた。その頃私は持病の悪化で入退院を繰り返してたのもあって子供の事をちゃんと見てあげてなかった。それまで勉強はできる方だったのでウチの子は大丈夫という思い込みもあったのかもしれない。5年になって担任が代わり「お母さん、ちよっとこれはマズイですよ」と言われて初めて気が付いた。そして躓いたところから勉強し直した。
今年の春から中学生になり今のところ勉強にはついていけてるようだがあの時先生の一言が無かったら今頃どうなっていたかと思うとゾッとする。+11
-2
-
99. 匿名 2022/06/12(日) 13:50:31
大体の子が日中に少しの間なら留守番可能なる頃かな?+3
-0
-
100. 匿名 2022/06/12(日) 13:52:44
>>13
なぜ、このキャラクター?+5
-0
-
101. 匿名 2022/06/12(日) 13:53:25
>>5
自分自身、めっちゃ荒れたわ10才頃
勉強面はそうでもなかったけど何故か生活態度が荒れて先生からも親からも何度注意されてもお風呂は入らない髪の毛は抜く爪は噛む手足の皮膚を剥くで見た目がボロボロで周りから引かれてた記憶
小5でストンと落ち着いたけど、当時の写真と記憶は黒歴史
娘が今年小3で戦々恐々としてる+26
-2
-
102. 匿名 2022/06/12(日) 13:54:33
>>35
ちなみに何の趣味ですか?
差し支えなければ教えて下さい。
うちも息子がいるので憧れます!+6
-1
-
103. 匿名 2022/06/12(日) 13:56:17
>>78
わたしは、で・き・ま・せ・ん+0
-1
-
104. 匿名 2022/06/12(日) 13:58:34
>>88
うちはバレーボールだわ。お揃いのチームTシャツ作ってバカみたい。+11
-1
-
105. 匿名 2022/06/12(日) 14:06:45
来年子供が4年生になり、時短勤務が終了する。
フルタイムに戻り、今まで通りやっていけるか、それとも時間に余裕がなくなり、仕事を諦めざるを得ないのか、小4の壁に直面する。
旦那は激務、実家・義実家も遠方でワンオペだから、不安しかない。
とりあえずファミサポ登録しようかな。+19
-0
-
106. 匿名 2022/06/12(日) 14:08:49
より抽象的で理解の難しい分野の勉強になるから授業についていくのが大変だとは聞いた。+10
-1
-
107. 匿名 2022/06/12(日) 14:15:34
>>5
9~10歳あたりで想像力が一段と発達するらしい
思春期はホルモンのバランスでイライラしやすいっていうのもあるみたい+25
-0
-
108. 匿名 2022/06/12(日) 14:18:10
うちは中学受験目的じゃなく楽しめるだろうという理由で中受の塾へ行き始めて、学ぶ喜びにハマってました
特に理科と算数 乾いたスポンジが水を吸うようでした
浮きこぼれの傾向ある子は、中受用の勉強を楽しむと思うのでお薦め+10
-0
-
109. 匿名 2022/06/12(日) 14:33:03
>>3
結局は性格だよね
考え込む性格の人は、四方八方壁に囲まれてて大変そう
苦労して這い上がってもまた壁でしょ?
前世でとんでもない悪行した人なのかなーって想像しちゃう+3
-3
-
110. 匿名 2022/06/12(日) 14:33:28
>>59
その通り
発達障害界隈では「9才の壁」と言われ
様々な理由(親の拒否も含む)で「グレー」と言われてた子に診断名がつき始める時期
大人の脳に変わるのよね+35
-0
-
111. 匿名 2022/06/12(日) 14:37:03
>>30
親としてはジュース代の150円が惜しいわけじゃなく、おごる・おごられる・貸し借りが当たり前になってしまうのが問題だよね
軽い気持ちで「おごってー」って言って、相手も軽い気持ちで「いいよ」って言ったのかもしれない
同じジュースでも家から持ってきたジュースをあげるのはよくても、その場で買ってあげる(おごる)のはダメな気がする。けっきょくは同じ財布から出てるけどさ
でも、家から持ってきたものならいい。がエスカレートして「◯◯ちゃんの分も買ってきて」ってなるのは困るから難しいとこだね+31
-1
-
112. 匿名 2022/06/12(日) 14:38:19
>>69
中受の塾?それとも普通の塾?
+4
-0
-
113. 匿名 2022/06/12(日) 14:40:58
>>5
胸が大きくなり始めたりして、精神的にも、私は辛かった記憶。勉強も難しくなってきた。+5
-0
-
114. 匿名 2022/06/12(日) 14:43:20
>>19
だよね
小学校4年生でお留守番出来る子とできない子で、できない子のフルタイムの親は大変そうだった
民間の隣の駅のたっかい学童探して通わせてた
お留守番出来る子はそれほど壁でもない印象
あとは親の時短が切れるとかかな+21
-0
-
115. 匿名 2022/06/12(日) 14:45:02
>>71
本当に家での反抗に耐えきれず先生に面談で話したら、
逆に先生にびっくりされた。
家では宿題1枚やるのもめんどくさいって大騒ぎしてるのよ。
お母さんだから甘えてるのよーなんて言われても
外でできるならお願いだから家でやってくれぇって思うよね
+15
-0
-
116. 匿名 2022/06/12(日) 14:45:02
>>104
お揃いのチームTシャツ作る前に家事のひとつも代わってくれよってね…わかるわ+1
-0
-
117. 匿名 2022/06/12(日) 14:46:41
>>97
同士だねぇ。
でも自分も心に余裕のある育児できてないから息子もできるわけないんかなって思う~🤣
+13
-0
-
118. 匿名 2022/06/12(日) 14:47:09
>>35
結果的に子どもと親の相性が良かっただけで、何をしたからというのはあんまり関係ないと思う
うちも反抗期なかったけどごく一般的な感じでドヤ顔で語るような特別なことなんて何もしてないし、一生懸命やってもなかなか報われない家庭もあると思うし+21
-0
-
119. 匿名 2022/06/12(日) 14:48:40
>>69
アラサーだけど、私の子供の頃ですら5.6年はもう公園にはほぼいなかった。+8
-0
-
120. 匿名 2022/06/12(日) 14:51:13
>>2
んー!アホ?+1
-0
-
121. 匿名 2022/06/12(日) 14:54:01
>>97
うちも大変だよ!
悩み相談系のトピは反発コメ来たり主がマイナスくらいがち。+11
-0
-
122. 匿名 2022/06/12(日) 14:56:07
勉強面、運動面、成熟度に固体差が出てくる年頃だよね。+13
-0
-
123. 匿名 2022/06/12(日) 15:04:41
小五女子。
宿題、お風呂、ご飯。
優しく言っても厳しく言ってもダラダラダラダラほっといたらいつまでもダラダラしてます。それに加え、最近反抗期突入し、しんどいです。
どうしたらいいのか…ノイローゼになりそう。
ちなみに中学受験予定です。+19
-0
-
124. 匿名 2022/06/12(日) 15:05:37
保育園の壁、小1の壁、ギャングエイジ、プレ思春期、反抗期、、
子供はいつでも大変だから変な呼称つけなくていいわ+2
-4
-
125. 匿名 2022/06/12(日) 15:10:15
>>123
時間の観念がないのでは?
うちの子もそのタイプで困っています。
どうしたら良いんでしょう?+2
-0
-
126. 匿名 2022/06/12(日) 15:11:10
>>102
どうせアイドルとか推し活でしょう+4
-1
-
127. 匿名 2022/06/12(日) 15:12:49
局面だよね。
宿題も増えるし、授業も学習から勉強に変わってくる感じで。色んな面で能力差が垣間見えるようになってくる。落ちこぼれが発生しやすい年頃。
親は表立って全面的にサポートするのではなく、見守りながら支える時期だから、手がかからなくなったと思っても目はかけないといけない時期。
でも、仕事面では小4ならもう大丈夫たよねって言われてしまう。+19
-0
-
128. 匿名 2022/06/12(日) 15:14:34
>>20
44歳だけど、公立小のクラスの過半数は中学受験組だったよ。+7
-0
-
129. 匿名 2022/06/12(日) 15:16:27
>>20
うちの方は公園で遊んでいるの幼稚園児が多い。
みんなどこ行っちゃったの?って感じ。+10
-0
-
130. 匿名 2022/06/12(日) 15:22:35
>>40
ギャングエイジは反抗的な子って言う意味じゃないよ+5
-0
-
131. 匿名 2022/06/12(日) 15:26:27
年の差恋愛、結婚かと思った+1
-1
-
132. 匿名 2022/06/12(日) 15:30:50
ちょうど4年生の女の子だけど、
まだ反抗期も来てないし、壁、ないよ〜。
算数もまだ難しくない+2
-2
-
133. 匿名 2022/06/12(日) 15:30:53
>>1
うちの下の子はまさにそれがありました
乳児幼児の時はおとなしくて内気な子でした
小学校3年くらいから急に激しく怒ったりするようになり小3~小5の時期に家の壁に3箇所穴を開けました
でも小5の終わりくらいから落ち着き出して小6ではすっかり落ち着きました
中学生の今は多少は反抗期だなと思うことはあるけど基本真面目であんまり手がかからないです+8
-0
-
134. 匿名 2022/06/12(日) 15:31:10
>>27
今,4年だけど、
難しくないよ。
+1
-4
-
135. 匿名 2022/06/12(日) 15:34:48
>>130
友達と連むようになるって意味だよね+7
-0
-
136. 匿名 2022/06/12(日) 15:36:59
>>126
どうせって何www
あんたはなんの立場からwww+8
-1
-
137. 匿名 2022/06/12(日) 15:49:21
>>1
10歳の壁、コトバンクにあった。
10歳くらいの時期に児童の学習が急に進みにくくなる現象のこと。9歳の壁、小4の壁ともいわれる。学習内容が抽象的になり思考力が必要とされる時期であることや、自他の違いを意識し始める不安定な時期であることなどが原因とされているが、明確な根拠はない。また、学習の問題に限らず、運動能力・人格形成などにとり重要な時期としてとらえられることもある。1960年代に東京教育大学付属聾学校長の萩原浅五郎が、聴覚障害児の学習問題として「九歳レベルの峠」との言葉で問題提起したのが最初とされる。87年には『少年期の壁をこえる-9、10歳の節を大切に』(加藤直樹著、新日本出版社)が刊行されており、特に2000年代に入ってからこの言葉が広く用いられるようになった。+13
-0
-
138. 匿名 2022/06/12(日) 15:49:40
>>16
一部の児童は素行が一気に悪くなる時期なんだよ
娘の小学校では3、4年生もちあがりで、名物先生を置くことで暴徒化を防いでいる
大人と子供の境目ぶっ壊したくなるのかもね+13
-0
-
139. 匿名 2022/06/12(日) 15:51:28
>>4
そりゃそうでしょ+3
-1
-
140. 匿名 2022/06/12(日) 16:02:14
>>21
社会たーのし♪って気持ちが嫌な気持ちを上回ってたなぁ
シャーペン使えるようになるし大人な気分もあった
理科も移動教室になるとだるいぐらいで楽しい実験が多い段階だった気がする
私は壁だと感じてなかったのかも+1
-0
-
141. 匿名 2022/06/12(日) 16:16:54
>>13
これに似てる+0
-0
-
142. 匿名 2022/06/12(日) 16:29:10
みなさん寝る時間どのくらいですか?
何時間睡眠で何時に起きますか?
9時半にはベッドに入るよう言ってるけど、
なんだかんだ寝るのは10時過ぎてる。
+8
-0
-
143. 匿名 2022/06/12(日) 16:34:14
私は10歳から思春期の入り口に立ちどんどん精神面が複雑になった。感受性も強くなった。+4
-0
-
144. 匿名 2022/06/12(日) 16:37:48
>>142
やっぱり10時過ぎになってしまいます+7
-0
-
145. 匿名 2022/06/12(日) 16:44:07
なんとなく気難しくなったかな+5
-1
-
146. 匿名 2022/06/12(日) 16:54:35
>>142
そんなもんだよ
高学年になれば見たいドラマとかテレビとか、塾通う子は勉強も忙しくなるしね+2
-0
-
147. 匿名 2022/06/12(日) 17:06:08
>>139
だから『○○期』と言われる子供は何も悪くない+1
-3
-
148. 匿名 2022/06/12(日) 17:11:30
>>147
横、誰も責めてなくない?+5
-1
-
149. 匿名 2022/06/12(日) 17:14:55
>>148
『乗り越える』とか言ってる時点で
壁と感じてるんでしょ+2
-3
-
150. 匿名 2022/06/12(日) 17:26:51
>>149
壁=ピンチの意味じゃないかな?子どもが困難に際しているのに気づいたら助けたいと思うよ。+9
-1
-
151. 匿名 2022/06/12(日) 17:47:37
>>1
そんなものなかった。中2の今もずっとイヤイヤ期だわ。+1
-1
-
152. 匿名 2022/06/12(日) 18:26:01
>>34
その壁って乗り越えないとどうなるの?
不登校とか?+0
-3
-
153. 匿名 2022/06/12(日) 18:31:23
>>89
雑な子育てで子供が可哀想+10
-1
-
154. 匿名 2022/06/12(日) 19:16:15
>>125
うちは、小2と小4ですが、
Amazon echo showを導入して、
自分でアラームかけて、
ゲームをしています。
YouTubeやiPadするときも同じです。
毎日やってると、習慣になりますよ。+1
-0
-
155. 匿名 2022/06/12(日) 19:24:54
教育現場で働いてます
小4から不登校になる子が多い
周りとの差を感じたり、自分を客観視できるようになったりしてくるから、元々不登校になりがちな性格や素質がある子は来れなくなるのかな+20
-0
-
156. 匿名 2022/06/12(日) 19:41:18
>>112
どっちもかな。地元の中学はマンモス校だから受験で外の中学行く人結構いる。1学年10クラスあるから成績プラス内申点あげて高校行くのはなかなか辛いもんがありそう…自分の子供達もそこの中学校に行くから今からドキドキもんだわ…+7
-0
-
157. 匿名 2022/06/12(日) 19:43:04
>>155
予習をしていってもなぜか身につかない、科目が増えて苦手意識を持ってしまう等あります。
勉強のやり方も性格にあった工夫が必要なのかな?と悩んでいます。+6
-0
-
158. 匿名 2022/06/12(日) 20:23:12
最近小4娘がイライラしてる気がする。
娘が機嫌いい時は超可愛くて仲良し親子なのに…娘が機嫌悪いと何しても怒られるから私も怒っちゃう。
親子で短気だから反抗期乗り越えられる気がしない…。
急にイライラし出すのはホルモンの関係なのかな。+7
-0
-
159. 匿名 2022/06/12(日) 20:29:40
表面上繕うことが出来るようになってくる。表と裏を使い分けが出来るようになってくる。
家庭で素を見せてるとは限らないってのがね…難しくなってくるよ。
+9
-0
-
160. 匿名 2022/06/12(日) 20:48:07
>>5
毎年毎年その学年なりの壁はあったと思う。その時は多分すごく悩んでたと思うけど今は今の悩みがあるので忘れてるんだろうな。+8
-0
-
161. 匿名 2022/06/12(日) 21:20:39
>>158
身も心も少年少女らしくなってくる年頃ですよね。+1
-0
-
162. 匿名 2022/06/12(日) 21:39:31
>>110
そうなんだ…。そのぐらいの歳になってもコミュニケーションでトラブル多い子ってグレーなんですかね?+13
-0
-
163. 匿名 2022/06/12(日) 22:12:58
>>125
うちは、小2と小4ですが、
Amazon echo showを導入して、
自分でアラームかけて、
ゲームをしています。
YouTubeやiPadするときも同じです。
毎日やってると、習慣になりますよ。+1
-0
-
164. 匿名 2022/06/12(日) 22:26:46
たいがいは学童が3年生で終わるから預け先に困るという壁らしいです。
うちは共働きでしたが小3夏休み後は学童を辞めましたよ。自由になりたがります。習い事もあったし学童は必要ない年齢なのにみんなどうして仕事辞めなくちゃとか言うか不思議でしたよ。+3
-5
-
165. 匿名 2022/06/13(月) 00:53:26
>>27
ちょうど今4年生ですが、勉強はまだ難しくないですよ。テストも100点が多いです。
周りの子供もみんなそんな感じ。
4年生なんてまだまだ可愛いしかないですよ。
難しくなるのは中学3年から高校生あたりですね。
大学生で少し落ち着く感じ。
小学生中学生高校生大学生の息子が
いる母の感想です
+1
-10
-
166. 匿名 2022/06/13(月) 02:44:12
>>69
うちの周りはお決まりの公園に飽きて自転車であちこち遠出する様になったよ
約束してないとどこにいるかもう分からない+2
-0
-
167. 匿名 2022/06/13(月) 06:58:45
>>36
男子は高学年で人生最高にぽっちゃりするよね
多分そういう時期だからあんまり心配しなくても大丈夫かも+7
-0
-
168. 匿名 2022/06/13(月) 09:15:29
小4の今の段階で、算数難しく感じる子は、
小学3年まで習ってきたことが分かってないから。
小4の今(6月)の算数問題って、
難しいことはしてないですよ。
(いつも教科書,ノートを見てます。)
ちなみに私は高卒です。+2
-1
-
169. 匿名 2022/06/13(月) 09:18:31
>>157
予習ではなく、復習の方が効果ありますよ。
+2
-0
-
170. 匿名 2022/06/13(月) 09:47:14
>>169
失敗を異常に嫌がる子なんです。+0
-0
-
171. 匿名 2022/06/13(月) 11:26:57
>>28
本当それです。
うちの娘10歳【今年11】も初潮前から、何でか分からないけど大声出したくなったり、今までは何も思わなかったことがとてつもなくイライラしたりするようになって、前とは違うんだよね。我慢が出来ないししたくない!と言っていて、体と心の成長に追いつこうと必死なんだなってすごく感じてます。 そこで、子供が自己否定してしまわないように、親も関わり方や尊重することを変化させていく年頃なんだなと思いました。 早い子で10歳すぎからホルモンのバランス等での感情の起伏がある年齢なんじゃないでふか?+2
-0
-
172. 匿名 2022/06/13(月) 11:30:15
>>170
失敗が嫌なら予習復習が尚更大事だと伝えた方が良いんじゃないですか?
失敗が嫌だからやらなきゃ!じゃなくて、失敗を減らせる良いことなんだとポジティブに+1
-0
-
173. 匿名 2022/06/13(月) 11:40:25
>>158
うちと同じで自分の投稿かと思いました😂
最近胸も出てきたのでホルモンバランスの問題かな?しんどいよね〜と内心思いつつ、私も不調のときは同じレベルで口喧嘩などしてしまい、反省しています…。+4
-0
-
174. 匿名 2022/06/13(月) 11:43:22
>>166
閑静な住宅街にお住まいでしょうか?
うちは線路もあったり商店やモールもあったりでごちゃごにゃしてきるので心配でスマホデビューさせようか悩みどころです。不審者情報もたまにあったりで。+2
-0
-
175. 匿名 2022/06/13(月) 12:17:16
>>172
心の中に壁があるようで…それでこのトピを見に来ました。自己肯定感が低過ぎるのかプライドが高過ぎるのか、頭ではわかっていても心から受け入れるのが難しいみたいです。+0
-0
-
176. 匿名 2022/06/13(月) 13:28:41
>>36
うちも!笑
同じすぎて笑った
12歳の今はちょいポチャで止まってる。コロナもあって運動量が減ったのも要因かなって思ってる+3
-0
-
177. 匿名 2022/06/13(月) 16:04:12
>>175
そういう子ってそもそも、自分が全て完璧にできると思ってるから、出来ない時に理想と現実のギャップに怒ったりする子が多い気がする。[悪い意味ではないですよ、仕事で色々なお子さんと接してます]簡単に言えば思い通りにならないと、努力するより、できない。と諦めたり反発してしまう子。
これから大きくなって失敗したり恥をかいた時に、引きこもりや不適応を起こすタイプ。
家庭ではより本心が親も子も出るし感情入るから難しいけど、日常の中で小さな失敗させたり、失敗した後の起き上がり方を教えてあげたいですけどね。難しいけど。 お母さんも、頑張りすぎないで、わざと失敗してみて、どうしたらいいか子供に相談して、成功する流れを見せて一緒に考えてくれた時にはわかりやすい言葉で感謝を伝えたりしてみると変わらないかなぁ〜+1
-0
-
178. 匿名 2022/06/13(月) 17:10:35
>>170
うちも、間違えることを嫌がるので、
完璧にできる人なんていないよ〜。
間違えるのは当たり前なんだよ〜。
先生でも間違えるんだから〜、
と言い続けたら、間違ってもいいんだとなんとなく分かったようで、間違えても落ち着くようになりましたよ
+1
-0
-
179. 匿名 2022/06/13(月) 17:47:57
もうじき10歳になる娘。
4年生になったあたりから扱いにくくなってきました。
今まで当たり前にやってきたことを面倒くさがったり、反抗期にも入ってきたのか口答えもヒドイです。
朝も学校へ行くまでは不機嫌で疲れます。
上が素直な男の子なので、違いに結構参ってます。
昨晩も夜中に隠れてゲームをしていて…
トピ見てると悩んでない親御さんも多いみたいで、うちの子が変なのかと凹んでます。
なるべく共感し寄り添うべきなのかもう10歳だからと突き放す、放って置くべきなのか悩んでます。
+3
-0
-
180. 匿名 2022/06/13(月) 18:56:19
>>177
まさに不登校寸前で朝引き摺るように学校に行かせてました! 小学生のうちに余計なことを考えずに失敗を受け入れらるるようになって欲しいです。+0
-0
-
181. 匿名 2022/06/13(月) 18:59:10
>>178
一緒のタイプでしたか!もうそろそろわかって欲しいです。+0
-1
-
182. 匿名 2022/06/14(火) 16:04:48
>>179
うちの子も面倒くさがったり反抗したり不機嫌な朝ありますよ。朝に関しては睡眠不足や疲れが溜まると不機嫌でこちらもイライラしてしまうので、できるだけ早く寝てもらうように頑張ってますがその日の気分次第なところもあります。
周りに聞いてると、外ではしっかりして見えるけどみんな家では似たようなものみたいなのでそんなもんだと思うようにしてます。
でも女の子なので共感した方が嬉しくて色々話してくれるかなと思うのでなるべく否定しないようにしようと心がけています。
楽しいこと、特に嫌なことがあった時は絶対教えてほしいけどいつまで話してくれるか先が不安です。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する