ガールズちゃんねる

今の中学校の英語教育

146コメント2022/06/15(水) 09:33

  • 1. 匿名 2022/06/12(日) 11:04:49 

    教育関係のお仕事の方やお子様が中学生の方、今の中学校の英語教育はどんな感じですか?
    授業はオールイングリッシュで行われるのでしょうか?
    タブレットを使って授業をしたりとかしてますか?
    地域も併せて教えていただきたいです。
    今の中学校の英語教育

    +6

    -19

  • 2. 匿名 2022/06/12(日) 11:05:56 

    This is a pen.

    +28

    -8

  • 3. 匿名 2022/06/12(日) 11:06:39 

    地域差あんじゃない?

    +47

    -3

  • 4. 匿名 2022/06/12(日) 11:07:05 

    >>2
    何度か留学したけど一度も使わんかった

    +32

    -2

  • 5. 匿名 2022/06/12(日) 11:07:12 

    教える側の英語力が追い付いてない・・・
    英語できる子たちは、学校外でいろいろやってる

    +103

    -2

  • 6. 匿名 2022/06/12(日) 11:07:26 

    >>3
    だから地域も併せてって事じゃないの

    +9

    -0

  • 7. 匿名 2022/06/12(日) 11:07:39 

    >>1
    なんてそんなことききたいの?
    怖いんだけど…

    +3

    -19

  • 8. 匿名 2022/06/12(日) 11:09:06 

    >>6
    あと学校によって特色出してたりする。公立でも。

    +4

    -3

  • 9. 匿名 2022/06/12(日) 11:09:29 

    >>7
    えw

    +6

    -2

  • 10. 匿名 2022/06/12(日) 11:09:32 

    Is this a Pen?🤷🏻‍♀️

    +2

    -1

  • 11. 匿名 2022/06/12(日) 11:10:14 

    そもそも先生の英語レベルがクソ

    +51

    -5

  • 12. 匿名 2022/06/12(日) 11:10:25 

    一年から英語全部で授業だよ。
    参観に行ったら、先生の英語間違ってた。

    Did you bought XX yesterday?
    みたいに。
    誰も指摘しないけど。

    +27

    -3

  • 13. 匿名 2022/06/12(日) 11:11:15 

    YouTubeの方がよっぽど楽しく実践的な英語が学べる

    +15

    -1

  • 14. 匿名 2022/06/12(日) 11:11:24 

    >>2
    みんな覚えてるから意味はあったんだね

    +6

    -4

  • 15. 匿名 2022/06/12(日) 11:11:32 

    >>9
    主…?
    女子児童と接点持とうとしてるとか?

    +1

    -10

  • 16. 匿名 2022/06/12(日) 11:11:48 

    >>8
    リスニングや会話中心にやってる学校は英語ちんぷんかんぷんの子が続出してるって聞いた

    +34

    -2

  • 17. 匿名 2022/06/12(日) 11:12:13 

    授業は基本的に全て英語です。
    身振り手振りをしながら伝えてます。

    東北

    +7

    -0

  • 18. 匿名 2022/06/12(日) 11:12:15 

    久しぶりにガルちゃんにきて、なんとなく知ってみたくて入ったトピなのに、トピ主がマイナスばっかでひいた。なんでガルちゃんってこうなの?また!さようなら

    +1

    -7

  • 19. 匿名 2022/06/12(日) 11:12:21 

    今の中学校の英語教育

    +2

    -1

  • 20. 匿名 2022/06/12(日) 11:12:59 

    宮城の田舎の中学に通ってる者です!授業は日本人の先生とネイティブで行われて、指示とかは日本語なんでオールイングリッシュじゃないです😵‍💫新しい単語と文法習って、隣の人と長文音読して、長文訳して、問題ちょっと解いて、余ったらネイティブとゲームです🕹

    +22

    -0

  • 21. 匿名 2022/06/12(日) 11:13:07 

    今中1
    自己紹介から始まった
    中間テストからリスニングもある
    単語の量が自分(アラフォー)の時の倍くらいあるんじゃないかな

    +25

    -1

  • 22. 匿名 2022/06/12(日) 11:14:12 

    はじめから三人称単数、疑問文、be動詞、一般動詞がいきなり混在してるよ。
    塾に行かなくてついていけるのかな?
    行ってないお子さんどうですか?

    +42

    -2

  • 23. 匿名 2022/06/12(日) 11:15:03 

    昨年学習指導要領が改訂されて、大幅に授業内容が変わりました。新しい教科書をちゃんとやろうとすると140時間の授業時数では厳しいものがあり、習得に差が出ています。公立校では様々なレベルの生徒がいるので、オールイングリッシュはなかなか難しい印象です。小学校から英語が始まるので、昔と違って既に入学時点で英語嫌いな子が多いのがつらい。タブレットやパワポも使うし、先生たちも工夫を凝らした授業をするので、今の子達は恵まれてるなぁと思います。

    +28

    -0

  • 24. 匿名 2022/06/12(日) 11:15:53 

    帰国子女の子どもたちは今でも英語教師に嫌われてるんだろうか?

    +6

    -0

  • 25. 匿名 2022/06/12(日) 11:16:01 

    英語なんてただの言葉だから地道にやるしかないよ
    家庭教師とか英検の面接練習に駆り出されたけど、結局生徒本人のやる気次第

    +6

    -1

  • 26. 匿名 2022/06/12(日) 11:16:27 

    >>5
    私田舎の英会話教室で働いてるけど小4の子が学校以外で英語何もしてないのクラスで2人だけって言ってた
    今は公文とかでもやるから
    田舎の公立校でそんな感じとは時代も変わったなと思ったけど、本来そこに合わせるものじゃないんだよね
    何もやってない事前提に教えなきゃいけないんだから
    だから教える方がついていけてないってわけでもないと思う
    どの教科もだけど貧富や意識の差でどんどん離れていく時代だよね

    +32

    -7

  • 27. 匿名 2022/06/12(日) 11:17:18 

    >>16
    最近は会話中心に重点おいてるみたいよね。

    +10

    -0

  • 28. 匿名 2022/06/12(日) 11:17:24 

    hey! Nancy

    +3

    -0

  • 29. 匿名 2022/06/12(日) 11:17:58 

    >>11
    公立だとしょうがないよね。
    ちゃんと勉強したい人は習い事で補ってるよ。

    +5

    -6

  • 30. 匿名 2022/06/12(日) 11:19:02 

    小学校から英語の授業してるけど、その時はゲームとかばかりだった。それから子どもは中学入ったけど、小学校のとき教科書に出てきた英単語はすでに覚えてるものとして進められるから焦ってるよ。英単語、結構な数あるので小学校のうちに覚えさせたほうがいい。

    +31

    -0

  • 31. 匿名 2022/06/12(日) 11:19:09 

    小学校から英会話教室に通っている子でもツメが甘いと高校受験で抜かされる

    +15

    -0

  • 32. 匿名 2022/06/12(日) 11:19:11 

    さいたま市の英語教育が良いんじゃなかった?

    +5

    -0

  • 33. 匿名 2022/06/12(日) 11:20:07 

    >>22
    質問に対する回答じゃなくてごめん。
    うちの息子が中一で、英語がそんなだからビックリしたんだよね。
    私が中学生の頃はそういう単元はもっと後だった記憶がある。
    先日テストだったけど、テスト範囲はそれプラス1〜12月や日曜〜土曜、四季、色の名前の綴りを覚えなきゃいけないから、小学生の頃から英語習ってなかったら多分詰んでた。

    +25

    -1

  • 34. 匿名 2022/06/12(日) 11:20:18 

    >>29
    しょうがなくない。
    30年も40年も前から分かってたことなのに改善しなかった。
    文科省の怠慢。
    30年前に教員のレベルを改善してたら今は違ってた。

    +29

    -0

  • 35. 匿名 2022/06/12(日) 11:21:23 

    愛知住み。テストでは、すでに習った単語や表現だけを使わないと『○○について感じた事を英語で書け』みたいな自由に文章を書かせる問題でバツになります。
    だから普段から予習してる子や塾に行ってる子達が学校ではまだ習ってない表現を使ってしまいテスト点数が低くなる事が多発してます。

    あと、構文に力を入れてるので英会話等で感覚的に英語を覚えた子はわりと躓きやすいです。

    +11

    -0

  • 36. 匿名 2022/06/12(日) 11:21:37 

    >>3
    私立と公立でもかなりの違いがある。
    公立でオールイングリッシュでしてるところあるのかな?テストは一学期からリスニング入って答えるとかで、単語は家で練習して、受け答え重視な気はする

    +3

    -1

  • 37. 匿名 2022/06/12(日) 11:21:40 

    >>4
    使わないから習う意味がないかというと、そうでもないよね。英文の構造を学ぶ上で必要と思う。

    +19

    -0

  • 38. 匿名 2022/06/12(日) 11:21:42 

    >>1
    ALTとICTが融合して、英語教師は空気と化し、外部の人の優劣で英語の出来が左右されるという謎の現象が.......

    +3

    -0

  • 39. 匿名 2022/06/12(日) 11:22:10 

    >>1
    埼玉の郡部出身だけど
    30年前から中学校は英語の授業は
    日本語禁止だったなあ
    今は違うの?

    +2

    -4

  • 40. 匿名 2022/06/12(日) 11:22:32 

    >>1
    公立中学、関西です
    先生がチャラすぎてありえません
    中2の終わりまで授業の半分は
    単語でしりとりゲーム!みたいな時間でした
    本当に無駄だと親から苦情が殺到
    でも先生は英語は楽しまなきゃー!と。
    生徒は予習もせんでいいから楽勝!

    おかげでみんな塾の内職を英語の授業中してます

    +5

    -3

  • 41. 匿名 2022/06/12(日) 11:23:34 

    英検2級レベルでも、間違ってでもはきはき会話をがんばらないと、良い評価をもらえない。
    おとなしい子は不利だと思う。

    +10

    -0

  • 42. 匿名 2022/06/12(日) 11:25:03 

    >>7
    子どもの学校教育に不満があるんじゃないですか?

    +3

    -0

  • 43. 匿名 2022/06/12(日) 11:25:08 

    ・授業すべて英語
    ・テストの問題文も英語
    ・議題に対し自分の考えを英語にして作文形式で書く出題が必ずある
    ・ディベートの授業もあり、50分間ずっと英語での討論
    ・1日1人ずつ、クラス全員の前に立って英語でのプレゼンテーションをする。トピックは自由。プロジェクターも使ってよし
    ・スピーキング強化のねらいが強い
    ・でも文法の授業も厳しい
    ・タブレット使った英文速読の授業もあり。どんどん流れていく英語を日本語を読む時と同じ速さで見て理解する
    ・r lだけでなくshやfなどの発音矯正も徹底的にやる
    ・外国人教師とバイリンガル日本人教師の2人体制

    小中高一貫私立

    +18

    -0

  • 44. 匿名 2022/06/12(日) 11:26:14 

    公立でオールイングリッシュはかなり厳しいと思うよ。
    初めての授業でアルファベットの大文字、小文字のテストで満点とった子は数名。今の中1は小3か小4くらいから学校で英語やってるのにね😅
    そのかわり、発音は良いよ。

    +5

    -0

  • 45. 匿名 2022/06/12(日) 11:27:27 

    >>16
    12歳にもなると、幼児が耳で聞いて言語を修得するような方法では難しいよね。もう大人の脳に近くなってるから文の法則、つまり文法を覚えてそれを応用して会話を覚える方がやりやすいと思う。特に男子は。

    +25

    -0

  • 46. 匿名 2022/06/12(日) 11:29:20 

    ALTの先生がいたり、外国の先生がいたりするから外国の先生が来てる時の授業はほぼ英語のみ。

    昔と違うなと思うのは、文法から入るのではなくまず耳で覚えさせる感じの授業が多いなと思う。小学校から今は必須になっててその時点で中学でやるような内容やってたりするから、中学に入った時点で結構ハイレベルなことやっててびっくりした。子供はいま中1だけど、中2くらいでやるような内容をやってる。初めてのテストでも今は100点が当たり前ではなく、ちゃんと勉強していかないと本当に悲惨なことになる。

    +10

    -0

  • 47. 匿名 2022/06/12(日) 11:30:58 

    >>7
    何が怖いの?

    +6

    -1

  • 48. 匿名 2022/06/12(日) 11:32:20 

    I love pen.

    +0

    -1

  • 49. 匿名 2022/06/12(日) 11:32:23 

    >>44
    うちの子も英語習ってるのにアルファベットのテストで満点取れなかった。
    形が合ってるのに、「M」や「W」の幅が狭いとか「a」や「d」とかの輪っかになってる部分が小さいとか「g」のシッポみたいなのが短いとかの理由で×になってて厳しいな…と思った。

    +7

    -0

  • 50. 匿名 2022/06/12(日) 11:34:06 

    >>35
    変なの〜
    こちらも単元の単語テストでは、その範囲に載ってる単語以外は意味が合っていてもバツだったな

    +7

    -0

  • 51. 匿名 2022/06/12(日) 11:34:07 

    上智あたりに入ってバイリンガルやるなら文法軽視でもいいけど東大目指すなら文法ガチガチにやらないでどうするの?って感じだけどな

    +6

    -3

  • 52. 匿名 2022/06/12(日) 11:34:47 

    今保育園から英語やるよね

    +3

    -6

  • 53. 匿名 2022/06/12(日) 11:35:35 

    >>51
    上智で文法軽視は無理だと思う

    +20

    -1

  • 54. 匿名 2022/06/12(日) 11:36:14 

    >>4
    確かに冷静に考えたら日本に住んでてこれはペンですって言ったことも聞いたこともないから外国人も使うわけないよね

    +2

    -1

  • 55. 匿名 2022/06/12(日) 11:39:05 

    中1の子供がいるけど、Be動詞や一般動詞や疑問文などからいきなり始まったからびっくりした。小学校6年の時点で確かに中1や中2でやるような英会話やってたりしたから当たり前なのかもしれないけど、私の時とは次元が違い過ぎて親が戸惑ってる。なので中1の最初のテストの時点ですでに出来る子と出来ない子の落差がすごいようです。テストも普通にヒアリングや英文読解とかあってレベルが高い。

    +27

    -0

  • 56. 匿名 2022/06/12(日) 11:39:20 

    私立と公立とで違うとありましたがどう違うのでしょうか?
    どちらの方がいいのでしょうか?

    +0

    -0

  • 57. 匿名 2022/06/12(日) 11:40:16 

    >>56
    そりゃ、レベル高いのは私立でしょうね。

    +14

    -1

  • 58. 匿名 2022/06/12(日) 11:42:00 

    公立小学校。うちはちょうど3年生から英語教育が変わった学年(現5年生)なんだけど、その子たちが中学生になった時どうなるのか心配ではある。
    今スピーキングとリスニングに力入れてるって言ったって、習ってない子は英語の上にカタカナふったりしてる子もいると子供から聞いた。

    それでも「小学校でやったと思うけど〜」っていう感じなんだろうな。
    私も今の中学校でどうなってるのか気になってます。

    +3

    -0

  • 59. 匿名 2022/06/12(日) 11:46:17 

    >>1
    変わんないよ
    もう何十年も前から
    「これからは英語の時代!」って言ってたけど、日本で英語が本当に必須になることなんてない
    英語教育は文系学生を受験で選別するためにある
    英語産業も受験産業もそれで食べてるからね

    +5

    -3

  • 60. 匿名 2022/06/12(日) 11:46:24 

    >>22
    最初の単元でbe動詞、一般動詞、助動詞(can)が出てきて、次の単元で疑問詞が出てきたよー。
    小学校の間にかなり予習していないと、ついていくのは難しいと思った。

    +28

    -0

  • 61. 匿名 2022/06/12(日) 11:47:56 

    >>58
    現在中1ですがいきなり文法から入るよ。小学校でやった内容は頭に入っていて当たり前という前提で授業が進みます。

    +9

    -0

  • 62. 匿名 2022/06/12(日) 11:48:27 

    >>54
    横、ペンを見せて「これは盗聴器です」ならあるかも。

    +9

    -0

  • 63. 匿名 2022/06/12(日) 11:50:58 

    >>27
    テストでも設定だけ指定して会話を数往復書く問題があったよ

    +3

    -1

  • 64. 匿名 2022/06/12(日) 11:52:23 

    >>51
    全然関係ないけど、英検でつまずいてるから文法からやり直そうと思います。高学歴の人には文法大事なんですね。ありがとうございます。

    +7

    -0

  • 65. 匿名 2022/06/12(日) 11:52:24 

    >>7
    英語科教員免許を所持しているのですが、現場復帰したいもののスキルが乏しいだろうと不安で、今の現場はどんな感じなのか知りたくお聞きさせて頂きました。

    +14

    -0

  • 66. 匿名 2022/06/12(日) 11:55:27 

    田舎の公立
    テスト以外の普通の授業は必ずALTがいる
    田舎の前は割と都市部に勤務してたが、毎回授業にALTは居なかった。
    地域差や取り組みの違いがあるんだろうけど、
    今の田舎は教育が手厚いとこが多く感じる。少子化で合併する分、生徒数に対して教師が多い。

    田舎だから子供が少なく、変に大人びた感じがないせいかリアルな発音を素直に受け入れてるけど、
    都市部寄りの学校の時は、リアルな発音を恥ずかしがって、英語出来る子もわざと日本語英語で話す子多かった。

    運動会の放送も英語でする場面があるけど…

    +2

    -0

  • 67. 匿名 2022/06/12(日) 11:58:21 

    みなさんコメントありがとうございます!
    大変勉強になります。

    +5

    -1

  • 68. 匿名 2022/06/12(日) 11:59:53 

    私立中です
    帰国子女の子もたくさんいるし英検取得者もたくさんいて学力差が激しいとのことで、英語は習熟度別授業をしています
    ネイティブの先生が授業を行う英会話の授業は通常のクラスでやっているようです

    +11

    -0

  • 69. 匿名 2022/06/12(日) 12:01:40 

    中学に入ってフォニックスを学び、小学校の英語の授業って何だったの?と子供が言ってたな
    小学校の時からフォニックスを教えて欲しかったって

    +8

    -0

  • 70. 匿名 2022/06/12(日) 12:02:28 

    >>22
    そうそう。文法知らないのに言い回し知ってる感じだよね。

    +9

    -0

  • 71. 匿名 2022/06/12(日) 12:03:10 

    >>35
    えー何のための語学勉強なのって感じだよね。意味が通じれば例えばeatのかわりにhaveでもいいじゃん。。ま、受験のための英語と言われてるからしょうがないけどさ、将来使えるようにするためのものじゃないんかーい。

    +10

    -0

  • 72. 匿名 2022/06/12(日) 12:05:17 

    >>11
    ペン持たせれば書けるのかもしれないけど
    発音がだめだめすぎる

    しかも公立はマスクで大声だして授業
    正しい発音教えるのが無理やね

    +10

    -0

  • 73. 匿名 2022/06/12(日) 12:05:28 

    >>4
    次回留学する時に持って行ってー!
    This is a pen.
    今の中学校の英語教育

    +8

    -0

  • 74. 匿名 2022/06/12(日) 12:07:16 

    英語クラス始まる前に起立気おつけ着席〜みたいな、Hi,how are you〜てのやってますか?あれいきなり最後sit downで違和感あるw

    +2

    -0

  • 75. 匿名 2022/06/12(日) 12:12:54 

    >>34
    英検各自でやってねー!大学受験で生かせるから😀くらいだよね

    +10

    -0

  • 76. 匿名 2022/06/12(日) 12:13:44 

    >>26
    うちも田舎の小学校だけど、スイミングやってる子とか、サッカーみたいなスポーツ系はよく聞くけど、クラスの9割方が英語やってるとか、そんな話聞いたことないな

    小学校低学年で、英語の歌とか覚えて帰ってきて、楽しげにしてる感じで、付いていけないって感じはないし、別にそこまで差はないと思うよ

    ぶっちゃけ英語より、小2くらいで、算数や国語がわからないみたいな子がいるみたいで、そっちの方が心配

    +9

    -1

  • 77. 匿名 2022/06/12(日) 12:16:58 

    >>49
    ネイティブがそのテスト受けたら、点悪そう。

    +12

    -0

  • 78. 匿名 2022/06/12(日) 12:17:33 

    >>16
    たいへんみたいよね。
    小5ギャップ、中1ギャップでどんどん英語の差が出てくるらしいと聞いて我が家も幼児から英語スタートよ。はぁ。

    +10

    -0

  • 79. 匿名 2022/06/12(日) 12:21:34 

    >>72
    でもさ、英語トピで発音の重要性を語っても、「いや、文法をちゃんとやらないと!」みたいなコメント付いて、それに大量のプラスで、発音を重視するコメントには、なぜかマイナスとか、よくあるよ

    それ考えると、英語の教員免許は持ってるけど、ペーパーテストの成績が良かっただけで、話す方は全然とか、そんな教員がいてもおかしくないし、日本はあまりにも、発音を軽視しすぎだと思う

    日本語と英語って、リズムからして違うし、発音をしっかり教えない・勉強しないって、ヒップホップのリズムに、盆踊りで対応しようとしてるってくらい、無理があると思う

    +9

    -2

  • 80. 匿名 2022/06/12(日) 12:27:03 

    >>79
    発音はリスニングに直結するから発音も大事。
    けど文法も大事。日本人の英語の論文は意外にきっかり書かれていて評価は高い。

    +12

    -1

  • 81. 匿名 2022/06/12(日) 12:37:42 

    >>45
    マジレスすれば、発声方法とか、シラブル(音節)、リンキングの勉強をすれば、発音は身につくんだよね。大人になっても。
    だけど、それを教えられる人がいないんだと思う

    なぜか?というと、英語の発音って、もはや音楽の領域なんだよ

    日本語は口先中心で、英語は喉から、日本語は表拍で、英語は裏拍とか、英語の発音って、もはや音楽

    だから、英語を教えるには、語学としての英語が得意(受験英語やTOEICとか)というのと、英語を、音として捉えることが得意(音楽的センス)の両方が必要

    だけど実際は、大学の英文科を出たけど、英語喋れないみたいな、文法や受験英語とか、そっち方面は得意なんだけど、スピーキングは不得意みたいに、どちらかに偏っていて、なかなか、両方得意な人がいないから、教えられないんだと思う

    +17

    -0

  • 82. 匿名 2022/06/12(日) 12:37:55 

    >>76
    地域差かな?
    住宅地の公民館とか借りてやってるけど使用者のスケジュール貼ってあってそこだけで3社英会話教室が入ってたりする
    やたら多いよ
    子育てに力入れてる市は学童の中の施設で色んな習い事やってて、そういう所だと送り迎えもいらないからスポーツ系より習わせやすいのかも
    英会話とそろばんが1番多い

    +3

    -0

  • 83. 匿名 2022/06/12(日) 12:39:44 

    >>61
    58です。
    やっぱり今でも既にそんな感じなんですね。
    英語もちょっと復讐頑張ってもらいます!

    +1

    -0

  • 84. 匿名 2022/06/12(日) 12:40:54 

    >>51
    上智や東大のことはわからないけど、難関大学受験レベルの英語やその後に英語の論文を書く必要があるなら文法をガチガチにやった方がいいという意見には賛成
    今の中高の英語はなんかフワッとしてる印象

    +8

    -0

  • 85. 匿名 2022/06/12(日) 12:42:45 

    >>65
    それは現役教員に聞いた方がいいのでは?

    +2

    -4

  • 86. 匿名 2022/06/12(日) 12:43:09 

    現役教員です。関西の私立中学で英語教えてます。
    去年中学に上がった生徒(現中2)からは、小学校から英語やってるから知ってる前提で、中1のUNIT1にBe動詞、一般動詞の両方が出てきて、1学期で不定詞の名詞的用法まで教科書に出てきます。しかし、現実の小学校では、洋楽を歌ったり、アニメを見たり、ヤバい小学校は「英語」の時間に算数や国語をやってたり、文科省の想定と全然違う仕上がりだと思います。中学入学時にアルファベット大文字小文字を順番通りに書ける子も半分くらいでしたから。
    かたや習い事で英語習ってて中学入学時には英検準二級の子も1割います。とにかく最初から差がすごいのでやり難いです。

    +14

    -0

  • 87. 匿名 2022/06/12(日) 12:44:50 

    >>30
    本当それ。小学校の時は英単語テストなんて殆ど無くて、ゲームしたり歌ったりがメインだった。筆記テストも簡単。でも中学校では小学校の時に出てきた英単語は書けて当たり前でテストされる。

    +11

    -0

  • 88. 匿名 2022/06/12(日) 12:47:13 

    >>86
    1割準2級か。結構多いね

    +0

    -0

  • 89. 匿名 2022/06/12(日) 12:53:43 

    >>88
    >>86です。私立中学なんで「金銭的余裕あり、習い事たくさん」な子と、「公立小学校でトラブルがあり公立中学を避けてきた」子が混在してて、英検準二級は前者ですね。もちろん、どちらでもない子もたくさんいますけど。

    +2

    -0

  • 90. 匿名 2022/06/12(日) 12:54:26 

    小学校である程度やってるから授業もなんとかついていけてるけど、小学校ではスペルまでは覚えてなくて、私達の時より単語多いからその辺が大変そう

    +5

    -0

  • 91. 匿名 2022/06/12(日) 13:02:55 

    >>89
    公立小学校でトラブルがあり公立中学を避けてきた
    っての気になりますね。
    いじめられてたとかって事ですか?

    +2

    -0

  • 92. 匿名 2022/06/12(日) 13:08:13 

    まあ英語に限ったことではなくて、他の教科も入学時に学力差があるよね。
    その差が、現代は英語にもあるって事だよね。

    +6

    -0

  • 93. 匿名 2022/06/12(日) 13:10:26 

    学校の授業って、そこにいる子達の真ん中の学力に合わせてやるイメージだけど、その真ん中の位置って昔と変わってますか?

    +3

    -0

  • 94. 匿名 2022/06/12(日) 13:14:21 

    >>12
    英語の先生がその間違い?
    信じられない。

    +22

    -0

  • 95. 匿名 2022/06/12(日) 13:17:40 

    >>22
    塾で教えています。
    今の教科書はいきなり盛りだくさんで、情報過多になってる。子どもは混乱するよ。
    多分先生も今の教科書は使いにくいと思う。プリントで文法とか教えてから教科書は読み物?的な使い方をしている先生も多いと思う。

    +18

    -0

  • 96. 匿名 2022/06/12(日) 13:19:08 

    >>12
    全部英語で授業はそうみたいだね。
    うちの学校は日本の先生とネイティブの先生2人だよ。
    どこもそうじゃないんだ?

    +5

    -0

  • 97. 匿名 2022/06/12(日) 13:20:02 

    >>91
    理由不明だけどなんとなく不登校してたとか、発達障害で特別クラスにいたけど大丈夫そうだから中学は普通クラスに入りたいが過去を知ってる人がいない所に行きたいとか、公立の給食が嫌とか(本気で)、いじめ以外の理由もたくさんありますよ。

    +3

    -0

  • 98. 匿名 2022/06/12(日) 13:23:53 

    >>36
    公立だけどオールイングリッシュだよ。

    +0

    -1

  • 99. 匿名 2022/06/12(日) 13:25:53 

    >>93
    中学でそれはないのでは?
    真ん中の学力といったらテストで60点あたりのレベルだよ。

    +1

    -0

  • 100. 匿名 2022/06/12(日) 13:26:19 

    発音いい生徒だと、先生のこと馬鹿にしたりするのかな?

    +0

    -0

  • 101. 匿名 2022/06/12(日) 13:27:47 

    昔の感覚だと中1で英検5級、中2で4級、、って感じだったけど今はみんな早くない?
    息子は私立だけど、中1で5級受けたら他の子はもっと上の級に挑戦だった。今中2で準2受ける子がほとんど。

    +11

    -2

  • 102. 匿名 2022/06/12(日) 13:28:41 

    >>80
    高卒レベルで論文の英文を読める力あるの何気にすごいよね

    +6

    -0

  • 103. 匿名 2022/06/12(日) 13:28:44 

    >>99
    どの層に合わせて授業が行われていますか?
    80点の層ですか?

    +0

    -0

  • 104. 匿名 2022/06/12(日) 13:36:15 

    >>57
    そうかもしれないけど教え方の違いとかあるのですか?

    +0

    -0

  • 105. 匿名 2022/06/12(日) 13:36:38 

    >>74
    犬みたい

    +1

    -0

  • 106. 匿名 2022/06/12(日) 13:52:22 

    >>10
    No. It is a humberger.

    +3

    -0

  • 107. 匿名 2022/06/12(日) 14:07:01 

    >>93
    うちはまんなかが少ないかも。
    やる子とやらない子で分かれてる
    80点以上か、30点以下に分かれる
    小5くらいからそんな感じだったから、先生もどう進めるか悩むみたい。

    +6

    -1

  • 108. 匿名 2022/06/12(日) 14:18:29 

    >>45
    そう思うと幼児からリスニング英語
    10歳くらいから文法がいいのかなあ

    +4

    -0

  • 109. 匿名 2022/06/12(日) 14:23:55 

    >>2
    Oh!
    I didn’t know what it is.
    Thank you♡

    +0

    -0

  • 110. 匿名 2022/06/12(日) 14:24:30 

    >>106
    May I have this?

    +1

    -0

  • 111. 匿名 2022/06/12(日) 14:26:10 

    >>101
    中学卒業程度の3級
    高校卒業程度の2級
    それぞれ受験までに合格しなければならない

    +4

    -0

  • 112. 匿名 2022/06/12(日) 14:30:24 

    >>93
    都内公立
    英語と数学は少人数クラスだよ
    中高一貫はまた違うんじゃないかな

    +1

    -0

  • 113. 匿名 2022/06/12(日) 14:41:08 

    >>93
    地方私立一貫校
    英語と数学は習熟度別授業です
    習熟度別授業が初めてだったのですが、テストはどのクラスも同じなことに驚きました

    +4

    -0

  • 114. 匿名 2022/06/12(日) 14:41:32 

    >>52
    うちの子の幼稚園は年中から月イチで英語の授業ある。ネイティブの先生がきて、ゲームとかしてるみたい。

    +2

    -0

  • 115. 匿名 2022/06/12(日) 14:46:49 

    >>95
    本当これ。
    今日旦那と話してたけど、教科書読めば分かるでしょ?が通用しない。
    副読本も沢山有りすぎて何を勉強すれば良いかわからないし、家庭学習がし難いと思う。
    そもそも主要教科の教科書持ち帰るだけで鞄がハチ切れそうだから自宅で予習復習なんて無理じゃないかと思う。

    +15

    -1

  • 116. 匿名 2022/06/12(日) 15:05:33 

    >>35
    いつまでこんな授業するんだろ。

    +6

    -0

  • 117. 匿名 2022/06/12(日) 15:07:07  ID:AgUZwKkXl2 

    >>24
    今は英語話せるハーフの子も増えてるのに、そんな事する教師は辞めた方がいい

    +8

    -0

  • 118. 匿名 2022/06/12(日) 15:07:17 

    >>70
    文法とか知ってること前提で教科書が進んでいく感じするよね
    分かる子はいいけど分からない子は全くついていけないと思う

    +5

    -0

  • 119. 匿名 2022/06/12(日) 15:25:55 

    New HORIZONはもうないの?

    ナンシー
    マイク
    メアリー
    ケン
    ルーシー

    +2

    -0

  • 120. 匿名 2022/06/12(日) 15:37:38 

    >>119
    New Horizon はありますが
    登場人物は世代交代してます。
    現役は、メグ、ジョシュ、朝美、海斗。
    ひとつ前の世代のベーカー先生が人気すぎて
    ファンアートやら2次創作やらLINEスタンプやら
    教科書以外でも出回ってました。

    +4

    -0

  • 121. 匿名 2022/06/12(日) 15:39:16 

    >>5
    分かる、英語教師って話せるだけで教える技術が無いか教えれるけど話せないのどっちかが多いよね
    塾講師とかも受験に精通してるだけって感じの人多い

    +11

    -1

  • 122. 匿名 2022/06/12(日) 15:58:33 

    中学英語全滅だったけど、中3で個別塾行って、普通レベルにおいついて、高校カナダ留学して、大学英文科で、現在英国旦那と暮らしてる私が通ります

    こういう人生もあるよー!!

    +8

    -1

  • 123. 匿名 2022/06/12(日) 16:02:41 

    >>98
    英語の時間だけでなく他の授業もですか?

    +0

    -3

  • 124. 匿名 2022/06/12(日) 16:32:36 

    >>49
    うちの子も、英語塾通ってるんだけど、学校のアルファベットのテストで引いてある線より少しハミ出ていたら☓だったよー。
    なんのテストやねんって思ったわ。

    +6

    -1

  • 125. 匿名 2022/06/12(日) 16:47:38 

    >>120
    登場人物まったく覚えてないな
    人気とかあるんだ

    +1

    -0

  • 126. 匿名 2022/06/12(日) 16:49:11 

    >>121
    お金かかるけど受験塾と英会話どっちも行くしかないよね
    どっちかだけだと足りない

    +4

    -0

  • 127. 匿名 2022/06/12(日) 16:49:28 

    >>20
    岩手の田舎だけど、こっちもそう
    東北だから、似てるのかもね

    +0

    -0

  • 128. 匿名 2022/06/12(日) 16:55:42 

    >>22
    小学校で外国語の授業が増えたけど、英語に親しむのが目的だからなんとなく会話してゲームする感じで、つづりを覚えたり文法を覚えることは無い。
    なんなら、外国語ではあれば英語じゃなくてもいいらしい。

    なのに中学に上がったら、小学校の教科書に出てきた単語、文法は全て履修済み前提で話が進んでるから授業についていけない子が大量に出ているとか…

    +25

    -0

  • 129. 匿名 2022/06/12(日) 17:02:46 

    >>22
    子ども中1
    初めての中間テストが自分の時と違って驚いた。
    こういうのはもっと後から習ったなぁという内容が最初から出題されてたな。
    うちの子は小学校以外で英語を習ったことがないから心配したけど、まずまずの点数で、頑張ったなと思いました。
    小学校から英語通ってる子の出来は聞いてないから分かりません。
    今は1月、2月の月とか、曜日の単語覚えてる。英語に関しては、特に単語、昔より意味詰め込む内容が増えた印象。ここで頑張って語彙を増やせるかが今後の差に繋がるのではないか、と思っている。

    +11

    -1

  • 130. 匿名 2022/06/12(日) 17:06:55 

    >>35
    ウチのこの中学の場合は生徒が講義したら丸になってた。
    フィリピンハーフとか英語話せる子がいるから、親の抗議ダルいしすんなり丸だったよ

    +4

    -0

  • 131. 匿名 2022/06/12(日) 17:36:38 

    >>125
    「ベーカー先生」で検索してみると結構出てきますよ。ウィキペディアもあります。確かに可愛いです。

    +0

    -0

  • 132. 匿名 2022/06/12(日) 17:39:08 

    いま中1の子がいて、幼い頃から何年間か英語教室入れてた。小学校上がってしばらくして時間が合わなくなってやめてしまったけど、英語耳っていうのは確かに養われていて発音はめちゃくちゃ良くて先生に褒められたり、英語を聞き取る能力はすごくあると思う。数年だけど英語習っていたのは無駄ではなかったのかな。あのまま続けさせてたらよかったな…って中学に入ってから思った。私たちの時代の中1とは比べ物にならないくらいレベルが高くて親のわたしたちが戸惑ってるわ。

    +5

    -0

  • 133. 匿名 2022/06/12(日) 17:44:57 

    公立高校教諭だけど、中学校で何やってたんだってくらい英語ができない子たちばっかり。

    +1

    -2

  • 134. 匿名 2022/06/12(日) 17:46:01 

    >>133
    それはその高校のレベルによるところが大きいのでは?

    +5

    -0

  • 135. 匿名 2022/06/12(日) 17:56:30 

    >>5
    外国人の先生居ないの?子の中学は日本人の先生とで二人体制だよ。外国人の先生とは一人づつマンツーマンでスピーキングテストとかしてる。私の時代よりは多少はレベル高くなってるとは思う。

    +1

    -0

  • 136. 匿名 2022/06/12(日) 18:25:29 

    >>12
    英語専門なのにひどい間違え!

    +6

    -0

  • 137. 匿名 2022/06/12(日) 18:54:58 

    >>85
    どこで伺えますか?知り合いはいません。

    +0

    -0

  • 138. 匿名 2022/06/12(日) 19:14:05 

    >>137
    現役でやってます。
    授業の流れは昔とあまり変わらないと思います。
    挨拶、前回の確認、導入(ゲームやコミュ活動)、練習問題とか教科書本文、まとめ。
    違うのは、うちは私学で全員個人iPadがあるので、ゲームやコミュ活動、練習問題をiPadでします。ネットで色んなコンテンツ(教科書も)あるので、動画とか挟みます。
    大雑把な指示は英語、細かい説明は日本語です。
    コミュニケーション能力と言われて久しいですが、大学入試で必要な力が変わらないので、中学英語の教え方も昔とあまり変わらないと考えます。

    +3

    -0

  • 139. 匿名 2022/06/12(日) 19:18:11 

    >>138
    追加です。昔というのはアラフォーの私が中学生だったときを指してます(笑)
    生徒にプレゼンテーションをさせるような内容も中3なら1学期に一回くらい入っていて、私はどう指導したらいいか掴めていないのですが、今の生徒はプレゼン慣れしてます。

    +1

    -0

  • 140. 匿名 2022/06/12(日) 19:58:48 

    >>74

    ネイティブの先生は
    Please be seatedって言ってたな。
    お座り下さいって感じ。
    Sit down 間違いじゃないけど、
    かなり命令口調に聞こえる。
    親が子を叱って座りなさい!みたいな。

    +7

    -0

  • 141. 匿名 2022/06/12(日) 21:55:33 

    >>138
    詳しく教えて頂き誠にありがとうございます。
    とてもイメージが湧きました。
    やはりICTを使いこなせるかが不安な点です…
    でも一歩踏み出してみようと思えてきました!

    +0

    -0

  • 142. 匿名 2022/06/12(日) 21:56:18 

    >>138
    差し支えなければ、関東か関西かだけでいいのでエリアを教えて頂けませんでしょうか?
    私は関東で勤務予定です。

    +0

    -0

  • 143. 匿名 2022/06/12(日) 22:52:49 

    >>142
    私は関西です。このコロナ禍で一気にICT 化が進んだ感じで、私も最初はおっかなびっくりで触ってましたが何とかなってます。

    +0

    -0

  • 144. 匿名 2022/06/13(月) 00:14:22 

    中学校英語教師です。
    いろんな先生がいるとは思いますが、生徒のために頑張っている先生方もたくさんいます。時間外に教材研究をしています。少なくとも自分はそうです。昔とは違います。今はもっと身近な題材や英文になっています。
    マイナスコメント見てて、言いたくなったので。

    +5

    -1

  • 145. 匿名 2022/06/13(月) 09:01:03 

    高1の娘。
    中2で英語の内容がガラリと変わった。
    特に予習も習い事もしていなかったけど、普通についていけて志望校に入ったよ。
    別に頭がいいほうじゃなく、逆に算数や国語は平均より低いほう。

    あまりピリピリしなくても大丈夫。
    ガルでは英会話教室に行かせるとかよく聞くけど、私の周りには全然いないし、学校に丸投げだけどなあ。

    +1

    -2

  • 146. 匿名 2022/06/15(水) 09:33:33 

    >>43
    すごいですね…

    公立中学と全然違う。

    20年後の収入差につながるんだろうなー

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード