ガールズちゃんねる

産後鬱になった方

88コメント2015/06/28(日) 23:34

  • 1. 匿名 2015/06/27(土) 14:06:58 

    出産後 産後鬱になった方。
    現在出産して3ヶ月経ちます。
    なんだか毎日憂鬱です。
    旦那にも八つ当たりしてしたいます。
    子どもは可愛いです。

    産後鬱 経験した方どう乗り越えましたか??
    産後鬱になった方

    +83

    -2

  • 2. 匿名 2015/06/27(土) 14:07:29 

    気合い

    +4

    -28

  • 3. 匿名 2015/06/27(土) 14:10:27 

    なんだかんだで、3年の辛抱!

    可愛い わが子も すぐに大きくなります。

    +98

    -3

  • 4. 匿名 2015/06/27(土) 14:10:58 

    ひたすら時が過ぎるのを待つしかなかった。

    +129

    -3

  • 5. 匿名 2015/06/27(土) 14:11:08 

    二人目の産後、鬱というか、ノイローゼ気味でした。
    子供がある程度大きくなって、夫のことは諦めて割りきるようになったら、良くなりました。

    +74

    -2

  • 6. 匿名 2015/06/27(土) 14:11:11 

    なりました。
    眠ってるとき以外かわいいと思えることがなくなった時期もありました。
    自分の時間をまったく持てないことが大きなストレスとなり、抱え込んでいたので精神的におかしかったです。
    色々落ち着いたので、今は克服しています。

    +139

    -2

  • 7. 匿名 2015/06/27(土) 14:12:25 

    子供が幼稚園に行くようになったくらいから、落ち着きました。

    +39

    -0

  • 8. 匿名 2015/06/27(土) 14:13:23 

    憂鬱と鬱は違いますよ。
    産後は誰だって睡眠不足でツラいものです。
    本当の鬱は子供と死を選びそうになります。
    私がそうでした。

    +127

    -16

  • 9. 匿名 2015/06/27(土) 14:13:40 

    旦那の協力無しには乗り越えられなかったと思う
    卒乳するまではお薬にも頼れないしつらいですよね
    コンビニで美味しいスイーツ買ったり自分に御褒美あげつつ、寝不足だったら赤ちゃんと昼寝!
    無理は禁物!

    +68

    -1

  • 10. 匿名 2015/06/27(土) 14:15:40 

    なりました。一ヶ月健診に行った後、泣きながら産婦人科の先生に辛いですと正直に訴えました。
    食事も喉を通らなかったし、味覚も無くなった。産後2週間は平気だったのに、一ヶ月健診までの間に一気に鬱状態になってしまって。

    でも、産婦人科で出して貰った薬が劇的に効きました。ドグマチール?だっけ?漢方薬は効かなかったけど、それに変えたら視界がパッと開けて、気分が楽になりました。

    早めに産婦人科で相談するのも大切と思います。

    +122

    -3

  • 11. 匿名 2015/06/27(土) 14:15:54 

    男は今までと同じ生活してて、私は一日中子供の世話して…と思うと腹もたつよね。
    うちは姑が張り切っちゃって、夫も「俺忙しいし、母ちゃんに手伝ってもらって~」って…(`ロ´;)
    私がこのまま死んで、可愛い孫だけ残ったら、義実家のみんな喜ぶんだろうな~って思い詰めるまでになったなぁ…

    +160

    -2

  • 12. 匿名 2015/06/27(土) 14:15:59 

    私もその頃は、イライラする!って毎日言っていました(>_<)だけど、夫との仲まで壊したくないので「イライラしているけど一時的なものだから本気にしないでね...」と言って怒りまくっていましたσ(^_^;)

    結局は怒っているんだから、言われた方は堪ったもんじゃないだろうけど(´・_・`)
    お子さんが可愛いなら大丈夫!

    +36

    -4

  • 13. 匿名 2015/06/27(土) 14:16:44 

    旦那に体が汚いと言われ、もう出来るだけセックスもしたくないし体も見たくないと言われた。落ち込んでいたら旦那の浮気も発覚し、死にたくなった。

    産後は体が汚くなるって知らなかったのかな?汚くなった原因はあんただからね?

    +11

    -36

  • 14. 匿名 2015/06/27(土) 14:17:33 

    産後鬱じゃないけどクライシスになってよく主人と喧嘩して実家にも何度も帰ったけどなんとか持ち直したよ。
    モラハラも始まってきつかったけどここでほめ日記勧められて騙されたと思って始めたらわりと続いていつの間にかモラハラも落ち着いてます。

    自分を労ったりほめるといいですよ!認めたり甘やかすのはなかなか難しいですけどね

    +18

    -4

  • 15. 匿名 2015/06/27(土) 14:18:47 

    いま思えば、だけど。
    産後直後、まだ入院してる時に。
    ず〜っと泣いてた。
    なんでか分からないけど、出産の感動とかこれからの不安とか色んな感情が溢れて止まらなくなって、ベッドの上でいつも号泣してたわ。親にも誰にも頼れない不安があったのかもしれん。
    育児に追われだしてからは余計な事を考える暇もなくなって泣く事は無くなったな。

    +108

    -1

  • 16. 匿名 2015/06/27(土) 14:19:28 

    10さん、わたしも産後鬱でドグマチール飲んでました。
    症状はすごく良くなったのに、お薬の副作用で生理が止まってしまいました。、
    自分に合った薬に出会うのは難しいですね(つд・)

    +17

    -2

  • 17. 匿名 2015/06/27(土) 14:20:15 

    産後鬱になりました。でも主人に頼らず子供の世話だけは頑張ってやってきた結果主人にノイローゼだったよねと言われ何かが壊れたよ、知ってたの?ならどうして助けてくれなかったの?と^_^汗

    家事は手抜きでもオッケーです。あれしなきゃこれしなきゃ、でも出来なかったと負のループに陥るよりは気楽に適当に頑張りすぎずに!

    私は今でも薬を飲まないとうまく生活出来ない病名がついてしまったので、、、

    +42

    -2

  • 18. 匿名 2015/06/27(土) 14:22:00 

    それっぽくなりました
    古いアパートで今まで気にした事無かったのに部屋の目に付く所が全て汚く見えておかしくなりそうでした

    +31

    -2

  • 19. 匿名 2015/06/27(土) 14:22:11 

    コンビニパートしてますが、若いお母さんが赤ちゃん連れて買い物に来てスイーツ1個だけ買っていくのを見ると、頑張って!!今だけだよ!!と心の中で応援してます。
    わが子はもうすぐ中学生…違う悩みで苦しみそうです

    +204

    -2

  • 20. 匿名 2015/06/27(土) 14:22:58 

    私の友達産後から鬱になり今9年目です。
    とにかく真面目で頑張りすぎる性格です。
    手を抜く事が出来ないというか手の抜きどころが分からないんだと思います。
    預けれる人が1人でもいるなら外に短時間でも出てリフレッシュして下さい。
    育児も家事も完璧にしようと思わず、適当でいいんです!

    +51

    -2

  • 21. 匿名 2015/06/27(土) 14:24:16 

    スーパーであらゆる食品の成分をきっちり確認しないと気がすまなくなりました
    元々神経質でしたが色んな事が気になって気疲れしそうでした

    +10

    -4

  • 22. 匿名 2015/06/27(土) 14:27:25 

    13
    ムカつくわ〜
    男はいいよね。気持ちよくなって出すだけ出して女は痛い思いして、体も綺麗じゃなくなって必死に子ども産んで育ててるのに…不倫するし

    +153

    -6

  • 23. 匿名 2015/06/27(土) 14:29:13 

    赤ちゃん可愛いと思えるなら大丈夫。
    私は上の子(魔の二歳児)の面倒見ながら新生児も見なきゃで、ほとんど義務的にオムツ替えてミルクあげてた。可愛いと思ったのは4ヶ月くらいたってからだったな。
    主さん、3ヶ月じゃ夜中の授乳もあるから、寝不足でイライラしたりもするよね。
    昼間、赤ちゃんが寝付いたら主さんも横になって、少しでいいから休みましょうよ。
    たまにはご飯も手抜きで、掃除もサボっていいんですよ。
    ご主人にも、今日ちょっと微熱が…とでも言っとけばいいんです。

    +40

    -2

  • 24. 匿名 2015/06/27(土) 14:32:53 

    8みたいに死を選びたくなるぐらいじゃないと鬱じゃない!ってどうして言い切れるの?
    8が基準じゃないでしょ。
    育児は誰だってツライものですなんて、鬱になった事ある人はこんなセリフ言わないよ。
    あなたこそエセ鬱だわ。

    +95

    -17

  • 25. 匿名 2015/06/27(土) 14:33:24 

    私も今がそうなのかな?と悩んでいるところです。
    子どもはかわいいのに、自己主張が出てきてちょっと戸惑っているのか子どものちょっとした行動でも不安になったりして泣いたりしてしまいます。
    夜寝る前に自分が死んだら…どうやって死ぬ…?とか1人で考えて髪の毛抜いてしまっていたり…

    +19

    -2

  • 26. 匿名 2015/06/27(土) 14:33:51 

    首がすわると…腰がすわると…ハイハイすると…歩き出すと…授乳が終わると…少しずつ楽になってきますよ(*^^*)今は3か月で授乳に抱っこに寝不足の日々で辛いかもしれませんが、“赤ちゃんの時期”てすごく貴重ですよ。一段落するとあの頃が懐かしくて寂しくなっちゃうくらい!無理せず、出来ることだけをしたらいいんですよ(*^^*)

    +28

    -7

  • 27. 匿名 2015/06/27(土) 14:37:06 

    つい数ヶ月前までそうでした。
    1歳9ヶ月の息子がいます。
    子供は心から可愛いんです。寝顔を見るとこんなに可愛いのに…と余計に自分がダメなお母さんだと思って毎日泣いてました。ちょっとした事でイライラして、私の人生はつまらないと思っていました。県外に嫁いで旦那の協力もない状態で、ストレスの発散が出来ずに結局チョコレート依存になってしまい1ヶ月で8kg増えました。

    しかし今は落ち着いています。
    数ヶ月前から福祉センターで行ってる「ママの為のストレス講座」というものに行き始めてから、悩みなどを聞いてもらったり他のママさんの話を聞いたり…2時間ほどですが子どもは保育士さんが1対1で見てくれてるので安心して離れる事もできます。

    主さんの住んでるところの福祉センターなどでこういう事はやっていませんか?最初はこういうところに行ったらダメだと思っていましたが、足を運んだら自分も楽になりました。
    ぜひ参考にしてみてください(^^)

    +22

    -2

  • 28. 匿名 2015/06/27(土) 14:37:21 

    産後っておかしくなるよね
    普段の自分がどうだったのかが分からなくなった…
    産後1ヶ月は普通にしてるつもりでも、気分的に上がる時と落ちる時があって、その落差で訳が分からなくて不安感が常にあって日々泣いてました

    なんだかんだ産後半年くらいまでは、波があったよ
    夜中から朝方に何度も授乳して、ずっと抱っこして寝不足でフラフラでも、きっと私だけじゃないきっとみんな同じなんだと思うと少し楽になったな

    +62

    -2

  • 29. 匿名 2015/06/27(土) 14:39:49 

    産後旦那わなんもしてくれんし、
    家事も育児も全部私…

    ある意味鬱じゃし

    ほんま旦那邪魔なだけ!
    おってもおらんでも一緒じゃし

    +18

    -9

  • 30. 匿名 2015/06/27(土) 14:40:02 

    22
    気持ち分かってくれてありがとうございます。何故かマイナスつけられててショックでしたが、私の口が悪かったか嘘だと思われてるかですかね…

    体が産む前と変わってしまったのは私自身も相当ショックでした。旦那は分かってくれると思ってたのに…誰にも言えなくてここに書いてしまいました。ありがとうございました。

    +50

    -4

  • 31. 匿名 2015/06/27(土) 14:41:32 

    頑張りすぎたのかもしれない。
    産後退院してから半年ぐらいの記憶があんまり無いわ。
    どうだったかな…思い出せないわ。

    +12

    -0

  • 32. 匿名 2015/06/27(土) 14:49:06 

    13さん
    マイナスは多分言われた事に対してひどい!って意味かもしれないですよ!
    産後の体汚いって意味分からないですよね!
    あなたの子どもも産んだ結果です!
    むしろ作るだけ作ってそんな言葉しかはけないあんたの心が汚いわー!!

    人様のご主人にすいませんでしたm(__)m
    けどそんな事育児頑張ってる時に言われたら悲しいです(T_T)

    +52

    -2

  • 33. 匿名 2015/06/27(土) 14:52:03 

    家で店やってる+同居だったので産後2ヶ月から休みのない生活になり、友達もいなく、家族にも理解されず、倒れて1年半心療内科に通院しました。
    その1年半のあいだに、同居解消、実家での静養、友達ができたりして回復し、3年経ってようやく身なりもまともになりました。
    今妊娠中ですが、友達を支えに、あと気負わずやっていけたらと思っています。
    自分優先の日があっていいんです。

    +31

    -1

  • 34. 匿名 2015/06/27(土) 14:54:37 

    ずっとずっと我慢してたのが昨日爆発しちゃっていまトイレに逃げ込んでる。
    旦那があと1時間くらいで出かけちゃう。どうしよう。泣いてても抱き上げて、どうしようってなっちゃう。生んでから半年間なにしてたんだろ。

    +51

    -1

  • 35. 匿名 2015/06/27(土) 14:56:27 

    13さん
    私よく子供連れてコンビニスイーツ買いに行くので、そう思ってもらえてるのかもと思ったらなんだか涙がでました

    +107

    -2

  • 36. 匿名 2015/06/27(土) 14:57:42 

    ありました。産後すぐに実父が亡くなり、お葬式だのてんやわんやで
    私の退院時には誰の手伝いもなく、帝王切開だったので
    お腹が痛くて・・・でもだんなは全然家事を手伝おうともしない。
    あげくに「赤ちゃんが(ふにゃふにゃしているから)怖くて抱けない」とか言いだし
    私だって何もかも初めてだから怖いよ。
    でも私がしなかったら誰がするんだよ?必死なんだよって赤ちゃん抱きながら毎日号泣していました。
    あと食欲に走りありえないくらい暴食していました(太りはしなかったけれど)。
    助産師さんが家に来て赤ちゃんの様子や私の様子をみにきたとき
    笑顔で「大丈夫です」って答えていたけれど、本当は鬱気味なんです助けてくださいって
    言いたかった。でもよく知らない人に相談して後々めんどうになるので必死に隠しました。

    3カ月たって外に出てお散歩するようになったころだいぶ気持ちが落ち着いて
    市の育児サークルに参加して同じ境遇のお母さんたちとお話ししていたら
    気持ちがだんだん紛れてきました。
    あのまま鬱から抜け出せなかったら・・・といま思うと怖いです。

    +48

    -1

  • 37. 匿名 2015/06/27(土) 15:03:24 

    34さん
    大丈夫?落ち着いて!
    旦那さん出かけた後は誰も頼れないの?頼れないならお散歩出てみたら?天気はどうかな?

    大丈夫!もっと気楽に考えて!
    つらくなったらここにまた書き込んで(^^)

    +67

    -3

  • 38. 匿名 2015/06/27(土) 15:06:31 

    2カ月の子どもがいます。子どもはかわいい、育児もそこそこ楽しい。だけど、1日1回は悲しくなる。夫に優しくできない。寝かしつけが終わった頃に帰ってくる毎日だから、その頃にはヘトヘトで会話も面倒だと感じる。朝は起きる前に出社してるからすれ違いばかり。

    +30

    -1

  • 39. 匿名 2015/06/27(土) 15:12:28 

    なりました。
    お世話や寝不足は平気でしたが、なんてことをしてしまったんだ、命を生み出してしまった、このこの人生が始まってしまった、なんてことをしてしまったんだ、と思ってました。
    出産の責任に押しつぶされそうになって毎日どうしようどうしようと震えてました。四人目の時です。それまではそんな事無かったのに。昼間はずっと震えて怖くて泣いていて、夜はパニックになったりしてました。
    今9ヶ月、落ち着いてきました。
    精神科の薬も効かず、私は時間薬でした。
    ダンナはこんな変化なかったみたいで、分かってくれてません。それが一番辛かったかな、もうなんの感情もお互いないです。
    上の子の世話をしながら、突発的にボロボロこみ上げてきてよく泣いてました。上の子には申し訳ない事をしたと思ってます。
    なんというか、世界で誰もわかってくれる人がいない究極の孤独感で、でも子供がかわいくてかろうじて生きてました。
    子供の手が離れたら離婚するつもりです。

    +38

    -1

  • 40. 匿名 2015/06/27(土) 15:15:48 

    8
    躁鬱や軽躁鬱もあるから、死にたくなるのが全てじゃないでしょ。
    悩んでる人があなたの書き込み見て、死にたい訳じゃないから鬱じゃないんだもっと頑張らなきゃって勘違いしたら誰にも相談できなくなるから、軽々しく死を口にするべきじゃないよ。
    鬱に理解があるならもっと言葉を選んで。

    +31

    -3

  • 41. 匿名 2015/06/27(土) 15:23:11 

    13
    最低。子供も居て大変だと思うけど、最悪別れても良いと思う。

    +17

    -1

  • 42. 匿名 2015/06/27(土) 15:26:32 

    1人目産後鬱になりました。妊娠するまでバリバリ働いてたし休日なんて必ず出かけてた生活が一転。ほぼ引きこもり生活。出かけたらいいよ!とママ友にもいわれましたが、チャイルドシートでギャン泣きだし着いた先でも大変で、出かけたら出かけたでしんどかったです。

    毎日憂鬱だったし旦那が帰ってくるのが待ち遠しい毎日。明日への不安が大きく、旦那にも病院行けばと言われましたが、そこで産後鬱ですねと言われたらその時はショックでさらに落ち込むと思い、行けませんでした。

    子供が2歳位になって話も出来るようになってから楽になりましたよ!

    今は2人の子供がいますが、2人目妊娠中は産後鬱が怖かったけど、なることなく忙しい毎日です(^^)

    +26

    -1

  • 43. 匿名 2015/06/27(土) 15:36:25 

    産んでみないと分からない辛さがありますよね。
    でも過ぎてみたらあっという間。
    ママさん、一緒にがんばりましょうね(^^)

    +8

    -1

  • 44. 匿名 2015/06/27(土) 15:39:33 

    産後1ヶ月半です。
    赤ちゃんが寝てたり機嫌が良い時は可愛いと思いますし愛しい存在ですが、完母のために(特にこだわりは無いが産院の方針で)誰かに長時間お世話を任せることが出来ず、また授乳も慣れるまでは時間ばかりかかって寝不足とストレスで辛かったです。
    頼れる人がいないので里帰りせず自宅で赤ちゃんと二人きりだったのも良くなかったと思います。
    赤ちゃんが不慮の事故で死んだらラクになれるし私も可哀想な母親で済むのになーって何回も考えました。
    でも赤ちゃんが泣いてる時に私が抱っこするとすぐ泣き止んでまたスヤスヤ眠るんですよ。
    主人だとダメなんです。
    私に必死にしがみついてくるのを見て、この子には私しかいないんだって思いました。
    ほんの少し前のことですが死んじゃえばいいなんて鬱だったんでしょうね。

    今では授乳もサクサクできますし、負担を減らす為に家事も宅食にしたり手抜きしまくりです。
    眠ければ赤ちゃんと一緒に寝ますしガルチャンしたければ気の済むまでします。
    主人が出来る事は全てお願いしてます。
    赤ちゃんは大事ですが私は自分も大事なのでこうやってゆるく子育てしてます。

    +58

    -1

  • 45. 匿名 2015/06/27(土) 15:57:03 

    私も出産直後から鬱になりました。
    ホルモンバランス崩壊からのものだったので、徐々に良くなり産後4か月あたりで世界が一気に変わりました。目を瞑ると真っ暗な渦巻く世界に自分が落ちて行く幻覚?を見てしまい寝るのが怖かったです。
    産科や心療内科に相談されてはいかがですか?
    主さんが晴れやかな気分になれる日が早く訪れますように。

    +16

    -0

  • 46. スレ主です 2015/06/27(土) 16:00:48 

    同じような方が沢山いるんだとわかり 涙が止まりません。。。ありがとうございます。

    +55

    -0

  • 47. 匿名 2015/06/27(土) 16:03:26 

    一人目出産後がひどかったです。
    仕事に向かう夫を送り出した瞬間から、泣きながら帰りを待ち望む毎日でした。
    電話帳で、助産師さんを調べて、助けてくださいと訴えたら、一時間後ぐらいに家まで来てくれて、赤ちゃんの体重はかったり、母乳マッサージしてくれたりしました。
    それでかなり救われました。。

    二ヶ月ぐらいになってから、妊婦教室で知り合った友達と集まってお話ししたら、みんな、似たような状況でした。

    二人目と三人目の時には、なぜあのときあんなにつらかったのだろうか。と思うぐらい気楽に育児してます?

    +18

    -0

  • 48. 匿名 2015/06/27(土) 16:03:45 

    なりました。
    それまで結構アウトドアだったし、自分の趣味も多かったので。
    しかもまだ周りもあんまり子どもがいる人もいなくて1人取り残された気分になりました。
    旦那はわかってくれない。でもこの子から離れるわけにはいかない。
    なんで泣くの?少し1人にしてよって思ってました。
    今息子は1歳7ヶ月。動き回るし要求はすごいし大変ですが、外に出れるようになったので少し気分が晴れます。
    たまにまだイライラしてしまいますが。。

    ママだって人間なんです!壁にぶつかったり、イライラしたり不安になったり1人になりたくなったり、、そんな自分を責めないで!それが普通なんだから!子どもはママが大好きです。いつでも

    +34

    -0

  • 49. 匿名 2015/06/27(土) 16:09:58 

    産後鬱を悪化させて、鬱病になりました。
    子供を可愛いと思えませんでした。思う余裕がなかった。
    産んだからには死なせちゃいけないって義務感だけでお世話してました。
    私が死んで、子供だけ残った方が旦那は幸せだろうなって毎日毎日考えて、料理する度包丁で手首切れたらいいのに、洗濯する度このベランダから飛び降りられたらいいのにって思ってました。
    今辛いお母さんには無理しないでほしいです。
    病院でも行政でも、頼れる所には全部頼って自分を大事にしてほしいです。

    +57

    -1

  • 50. 匿名 2015/06/27(土) 16:26:48 

    鬱になるくらい真面目なお母さんの方が良いよ
    産後…マタニティーハイの方が周りは大!いや超〜迷惑だよ(−_−;)
    真面目で良いのさ無理せず出来ることだけコツコツと
    真面目なお母さんは頑張れだよ〜〜

    +11

    -4

  • 51. 匿名 2015/06/27(土) 16:27:54 

    産後鬱から鬱病そして、拒食になり入院しました。そのせいで、半年ほど我が子と離れて生活しました。でも、責められるのは母親です。なぜか旦那は責められません。お母さんと一緒にいれないなんて、可哀想。はやく体治してみてあげなよ!子供は親を選べないんだから。散々言われました。
    子供をみたいのに、見れない。世話をしたいのにできない。母親なのに。それは自分が一番感じていることで周囲の何気ない一言が精神面を悪化させます。

    私は旦那側の親戚なとど関わらないようにしました。そしたら少しずつ改善されてきましたよ。

    +36

    -1

  • 52. 匿名 2015/06/27(土) 16:34:54 

    鬱で親族を自殺で亡くしたけど、死にたい死にたいと思ってる内はまだマシだよ。本当にヤバいのはそういう思考や自覚すら無くなった時。
    そういう人はふいにフラっと思い立ったように自殺するんだよ。
    死ぬ覚悟も準備も無し、本当にフラっと。
    思考停止になる前に、周りに頼ってね。
    世間はそこまで冷たくないよ。

    +30

    -2

  • 53. 匿名 2015/06/27(土) 16:44:22 

    ドグマチールは妊娠してない鬱の人が飲むと母乳みたいのがオッパイから出たり生理が止まったりしますよ!
    私がそうでした!

    +9

    -0

  • 54. 匿名 2015/06/27(土) 17:06:41 

    19さんの気持ち分かります!
    スーパーとかで赤ちゃんがギャン泣きしてて、お母さんが困りながらカートに乗せてるとき、声を掛けたくなります。
    今は大変だけど頑張って!って言いたいですが、心で思ってても言えません。
    お母さん本人は周りのみんなが白い目で見ていると思ってしまいがちですが、実は頑張って〜って思ってる人もたくさんいるんですよね。

    +41

    -0

  • 55. 匿名 2015/06/27(土) 17:14:16 

    男性も育児休暇を取るべき、とか言うじゃない?

    私は旦那には育児休暇なんて取らないで欲しいな。
    出産の痛みもなく授乳もしないし、大変な思いしてないお前が何で休むよ?と
    逆ギレしてしまいそうだ。何もできない旦那が家でゴロゴロしてたら産後欝が加速しそう。

    その上、奥さんが里帰り中に旦那が育児休暇取ってたら遊び呆けるだけだと思う。

    +19

    -2

  • 56. 匿名 2015/06/27(土) 17:43:01 

    産後鬱で、赤ちゃんと共に実家で世話になってた。でも良くならなくて、入院した。
    そうでもしなかったら、心中してたかも?
    辛かった。
    今は良くなって親子3人で暮らせてる。

    +13

    -0

  • 57. 匿名 2015/06/27(土) 18:23:28 

    産後うつが分からないですが…
    3ヶ月の赤ちゃんがいます。
    生まれた時初めておっぱい飲む時に乳首切れていまだに激痛です…。
    手をよく洗うからか手しっしんができて、何故か全身のじんましんも治りません。
    皮膚科には行ったけど保湿剤しかもらえず。
    飲み薬飲めないし、ステロイドは赤ちゃんが触ったらよくないから付けられず。
    痒くて痒くてかきむしってしまって血だらけで痛みもあるし、おっぱいも激痛だし、もうずっとちゃんと眠れていません。
    夜中気が狂いそうになりながら、身体中かきむしりながら泣いています。
    ホント助けてほしい。同じ経験された方いませんか?

    +21

    -0

  • 58. 匿名 2015/06/27(土) 18:49:12 

    私は妊娠中から産むまで悪阻で、ほぼ毎日吐いていたのでずっと鬱だった。
    産んだら悪阻はなくなったけど、3日目位から毎日号泣してて、メンタルの薬飲み始めました。そのためミルク育児です。

    里帰りもしなかったので、上の子の面倒、家事、育児は退院してすぐにやりました。毎日死にたくて、全てが悲しかった。
    そんな自分を責めて余計に辛かったりして。

    今まだ二カ月ですが、少しは良くなりました。
    毎日全力疾走してる感じ。
    手の抜き方が下手なんだと思います。

    +9

    -0

  • 59. 匿名 2015/06/27(土) 18:53:37 

    なりました。産後すぐに得体の知れない重圧と責任感で押しつぶされそうでした。
    妊娠前に戻りたいと毎日思って、落ち込み、食事も喉を通らず、出生届もギリギリになっちゃいました。
    とにかくニュースを見るのが怖くて1日中家に閉じこもって悶々としてました。
    ところが子供が3カ月くらいになって、笑顔を向けてくれたら吹っ飛びました。
    あの頃は人生で一番辛かったです。
    今は可愛いとしか思えないのに…
    原因はホルモンバランスの乱れだと言われました。怖いですね…でも必ず治るので、大丈夫です!

    +11

    -0

  • 60. 匿名 2015/06/27(土) 18:58:16 

    私もとにかく出産するまでツワリで、引きこもり。
    外の匂い、CMの焼肉やビールでゲロゲロ。
    旦那は朝6時に出勤し、日にちが変わらないと帰ってこなかった。
    朝だけしか話せないから、
    沢山話してたら、朝からうるさいと言われ出勤。
    団地から飛び降りてやろうと思いました。
    出産したらしたで
    すぐ生理がはじまり、子供のお風呂や、スーパーに行けないくらい貧血がすすみ、生後半年位で旦那に泣きながら電話。
    すんごい不機嫌で帰宅して
    「産後鬱なんやろ?
    はあ〜何したらいいん?」と言われ、もうね、
    何にも相談できないです。
    あれから15年。楽しい思い出ですよ〜て言いたかったんですが、今回婦人科系の病気で一週間入院。
    70才の母に頼みましたが、
    旦那も娘も一切手伝わず、メールもない。
    家族ってなんでしょうね。

    +27

    -0

  • 61. 匿名 2015/06/27(土) 19:29:06 

    57さん

    私も蕁麻疹でました!
    肌は強い方だったのに出産して数日後から全身蕁麻疹が出てしまい、看護婦の母に相談したら皮膚科に行くべきと言われ皮膚科を受診しました。

    そこの皮膚科の先生によると、蕁麻疹は塗り薬では効かないから飲む薬で内側から治療しなければならない、授乳中でも飲める薬があるから大丈夫、と言ってくれました。

    完治はしていませんが、受診する前よりはマシになった気がします。
    皮膚科に相談してみては(^^)??

    +7

    -0

  • 62. 匿名 2015/06/27(土) 20:05:04 

    甘ったれてんじゃねーよ、どいつもこいつも。

    +0

    -46

  • 63. 匿名 2015/06/27(土) 20:06:05 

    私は子どもをかわいいとすら思えなかったなぁ。
    退院する時は不安で泣いた。母は時々遊びに来てくれたけど孫に会いたいだけで私の手伝いなんて何もなかったし、旦那ともいろいろ問題があってケンカしたりしたし。
    母と旦那が子どもを可愛がってるのを見て、私が辛いのにこの2人は子どもしか目に入らないんだなんて、今思えばどうかしてたと思うようなことばっか考えてた。そのくせ子どもと2人きりになるのが怖くて、2人が家を出る時は泣いたり震えがとまらなかったり。
    食欲はないし、集中力がすごくなくなってテレビも本も見ていられない。無気力。
    毎日ただ子どもにおっぱいあげる、オムツ替える、それだけをやってやり過ごしてた。
    子どもを道連れなんてできないから、自分だけ首吊ろうと毎日考えてたな。

    3ヶ月過ぎ頃から少しずつ良くなって、1歳半の今ではあの頃もっと新生児時代を楽しめば良かったなーなんて思ってる。

    +13

    -0

  • 64. 匿名 2015/06/27(土) 20:10:07 

    誰とも会いたくないです
    長男、旦那、実母以外…
    気を使うと余計疲れる気がして昼間は狭い部屋で赤ちゃんといます…
    支援センターとか行った方がいいのだろうけど
    誰かと会わなきゃとか出かけなきゃって気持ちになれません




    +16

    -0

  • 65. 匿名 2015/06/27(土) 20:24:58 

    62さん

    何か嫌な事でもありましたか?

    +7

    -0

  • 66. 匿名 2015/06/27(土) 20:47:51 

    私もなりました。
    意味もなく悲しくなり、涙が止まらない…
    ベビーカーを買って、ガンガン外出できるようになり克服しました。

    +8

    -0

  • 67. 匿名 2015/06/27(土) 21:28:45 

    長文すみません。

    産後鬱なりました。
    おっぱい神話にもとらわれて、乳首も血が出て傷だらけ。知識もないままの初めての育児。。搾乳機買ったり乳頭保護買ったり、赤ちゃんが寝た時にやっとネットで調べれるから睡眠不足の毎日。目の前にある小さな命を守ることが怖くて怖くて、未来なんか想像できなかった。なんで世の中のお母さんが出来てること私には出来ないんだろうって思った。
    お腹痛めてやっと産んだ我が子を可愛いなんて思えず一緒に死ぬことを考えてた。。芸能人のブログやたまひよ見て、育児を楽しめてない自分をまた責めて…母性がない自分に驚いた。がるちゃんの育児関連を検索しまくってたなぁ。お宮参りは両家の両親が来てくれたけど記憶なし。泣いてしまったし。
    お祝いを頂くたびにプレッシャーもあった。
    4ヶ月前の私に、「大丈夫だよ、赤ちゃんはちゃーんと成長するから。赤ちゃんのこと可愛いって思えるから。」って言ってあげたい。

    今、4ヶ月。まだまだ夜中の授乳や泣くことも多いけど力を抜いて子育てしています。
    世の中のお母さん頑張りすぎずに頑張って!

    +18

    -0

  • 68. 匿名 2015/06/27(土) 21:37:28 

    65さん

    62は今日の別トピでも、鬱病の人のこと甘ったれと叩いている人物だよ。

    +9

    -0

  • 69. 匿名 2015/06/27(土) 23:06:04 

    61さん 57です

    アドバイスありがとうございます。
    じんましんは内服薬でないとよくならないんですね…

    私が行った皮膚科の先生は、授乳中はどんな飲み薬も飲まないで、出す先生もいるけど赤ちゃんに100%影響ないとは言い切れないから、約1年くらいの我慢ですから!と言われました。
    でももう限界なので、他の皮膚科で飲み薬出してもらおうかな…。

    母乳を中止してでも兎に角このじんましんを治さなきゃ、全身痒すぎて気が狂いそう!泣

    +7

    -0

  • 70. 匿名 2015/06/27(土) 23:24:17 

    69さん 61です。

    蕁麻疹つらいですよね…私も顔にまで大量に出た時に限界を感じて病院に行きました。
    診察結果はお医者さんによって違うと思うのでどちらが正論とかはないと思いますが、どうしても耐えられないなら違う皮膚科を受診してもいいと思います!
    1年の我慢って長いですよ…今もたまに蕁麻疹でますが、たまにだから耐えられてるだけで、さすがに1年も続いたら気が狂いそうです(>_<)

    +7

    -0

  • 71. 匿名 2015/06/27(土) 23:31:20 

    産後、実家で1ヶ月過ごしましたが
    産院から退院して一週間で赤ちゃんの泣き声が怖くなって『逃げたい』『助けて』と頭の中をグルグルして、涙が止まらなくなり
    産院の相談窓口(メール)で助けを求めました。
    産後うつと言われ、赤ちゃんを一週間預かってくれました。
    その間産院でお薬をもらいましたが効き目が得られず、
    心療内科へ行ってお薬を処方してもらい今に至ります。
    8ヶ月になりましたが、その間も何度か気持ちが壊れそうな感覚になることがあり
    何度か地域の乳児院へあずけて療養したりして過ごしてきました。

    辛い時、迷わず御両親や心療内科や地域の乳児院などを頼ってくださいね…
    お母さんが元気じゃないと育児もままならなくなっちゃいますし…。

    +13

    -0

  • 72. 匿名 2015/06/27(土) 23:36:25 

    2か月半の乳児を育ててます。寝かしつけたのに、遊びにきて起こしたり、大きい音を出したり、嫌味を言う旦那にイライラしてしまい、喧嘩してから1か月くらい経ちます。ほぼ会話なし。
    産後だから、ホルモンの関係もあって、つまらない事で怒ってゴメン、と私から言ったものの、まだ許してもらえず。旦那の態度が冷たくなりました。
    義務的な会話はしてますが、、避けられてます。
    旦那にわかってもらえず、辛い。もう辛くても旦那に色々話さないでおこう、と決めましたが、自分だけ苦しんでると思うとまた辛い。
    皆さんの意見を読んで、少しホッとしてます。

    +19

    -0

  • 73. 匿名 2015/06/28(日) 00:02:49 

    72

    許してもらえないって‥旦那さん薄情すぎる!誰の子産んでこうなったと思ってんだよ!
    13さんの体を悪く言う旦那さんも60さんの事を心配すらしない旦那さんも、子供の親は母親だけじゃない、お前は父親だろう!奥さん大事にしろと言って何回かビンタしてやりたい

    +15

    -0

  • 74. 匿名 2015/06/28(日) 00:43:27 

    私も多分そうだと思う
    子供は一歳になったばかりで最近は大分落ち着いてきたけどやっぱりまだ気付いたらボーッとしてたり逃げ出したくなる衝動に駆られるときがある
    新生児の頃は子供が可愛いとか考える余裕も無くてただただ泣いたらミルクあげなきゃ、オムツ変えなきゃ、の繰り返しをこなしてた感じ
    今もそうだけどとにかく泣かれるのが怖い
    泣き声を聞くと発狂しそうになる

    +11

    -0

  • 75. 匿名 2015/06/28(日) 00:54:59 

    72さん

    私も全く同じような状態で、産後1ヶ月から3ヶ月くらいまで、ほぼ喧嘩、旦那は冷たい態度でした。私も、ひとりでがんばらなきゃ!と抱え込み、さらにストレスになっていました。

    でも3ヶ月を過ぎたあたりから、私も育児に慣れだし、赤ちゃんにも笑顔が出てきて、旦那も少しずつ赤ちゃんを見てくれたりするようになり、今10ヶ月ですが、夫婦とても仲良しで、旦那も育児もとても手伝ってくれます!
    「あのときは、お互いストレス溜まってたよね」と笑い話になるくらいです!なので、安心してください!
    お互いに「赤ちゃんがいる」という慣れない状況にストレスを感じているんだと思います!

    私は喧嘩していた時期は、旦那がいないときに母や妹、友達に電話して、話を聞いてもらっていました!
    誰かに話すだけでも全然違いますよ!

    +8

    -0

  • 76. 匿名 2015/06/28(日) 02:16:24 

    なりました。
    命を産み落としたことに対する責任感に押し潰されそうになり、入院中に一度、退院後も一度パニック発作に陥り、それ以来、先の事を考えるだけで心がザワザワしてきて不安感に堪えられなくなるようになりました。
    味覚もなくなり食欲は皆無。活字を目で追えないし、テレビを見ても内容が全く頭に入ってこない。
    お願いだから赤ちゃんと私を二人きりにしないで誰か一緒にいて!って感じでした。
    辛かったなぁ。
    保健師さんに助けを求め、心療内科を紹介してもらって、2年くらい安定剤や睡眠導入剤を飲みました。
    医者に「あなたはそろそろ薬を卒業できるんじゃない?」の言葉で断薬。
    今娘は4歳でとてもかわいく思えています。
    薬も飲んでいません。

    今、当時の事を思い出そうとしても、断片的に辛かったことしか思い出せないです。

    +8

    -0

  • 77. 匿名 2015/06/28(日) 08:49:55 

    産後うつでした。
    授乳も辛く、帝王切開の傷は痛み、眠れず…
    でも助産師さんにはもうちょっとがんばれと言われた。
    退院後症状は更に悪化。一日中不安で、体も動かすことができず、
    何にもできない私は死んだほうがいい…とふと思ったりしていた。
    産後一ヶ月くらいで信頼できる心療内科の先生に出会い、抗うつ薬を飲み始めた。
    実家の援助も事情があり期待できなかったので、
    NPOの子育てサポートの人が週2〜3回来てくれて赤ちゃんを見てくれたり、
    家事のお手伝いも入ってもらった。
    ゆっくりゆっくり気持ちも安定してきて、今は子どもも1歳。
    ちょっと疲れやすい時もあるけど、普通に生活できている。
    普通に…って本当に幸せだ。子どももかわいい。
    子どもと離れ離れにならなくてよかった。生きててよかった。

    今産後うつかもしれない、もしくは産後うつの方、ぜひ周りを頼ってください。
    産後うつは普通のうつと違って治りやすいそうです。
    こじらせる前に休養と適切な治療で良くなりましょう。

    +5

    -0

  • 78. 匿名 2015/06/28(日) 10:16:00 

    今思えばたぶん私もそうでしたね。
    本当によく泣く子で、ベビーカーもダメ。散歩に連れて行っても泣いてばかりで周りの目も気になるし、児童館のようなところに連れて行っても抱っこしてなければ泣いてばかりだったので、家で引きこもってました。
    家でも泣いてるか、乳吸ってるかのどちらかって印象しかなかった。周りのママ友さんたちからは発達障害を疑われてたらしい。
    殺しちゃうわけにはいかないし、この子を置いて死ぬわけにはいかないし、どうしたらいいかわからず途方にくれてました。
    でも育休あけて仕事に復帰したら、子育て中の同僚や先輩に話を聞いてもらったり、普通の世間話したりして、なぜか解放された気がしましたね。そしたらなぜか夜泣きもぴたりとなおり、泣き虫もそれなりになりました。
    もうランドセル背負って小学校に行ってます。あの泣き虫◯◯がねぇ・・・と親族みんなに言われてる。元気に学校に出て行くのを見ていると、私頑張ったよなー(笑)って思います。

    +3

    -0

  • 79. 匿名 2015/06/28(日) 10:50:53 

    産後、躁病で精神科に入院しました。赤ちゃんが一ヶ月半の頃。完全母乳でがんばっていたのに、薬で母乳止めて、赤ちゃんは実家に預けて、わたしは病院、赤ちゃんは実家、旦那は実家と170kmくらい離れた家、家族三人ばらばらで辛かった。赤ちゃんに会えない、世話を出来ない、おっぱいあげられないのが何より辛かった。
    でも、入院する前は、幻聴や幻覚、不眠と強迫観念…誰かに殺されるかも知れないと本気で思っていて辛かったです。
    入院期間は一ヶ月、旦那の協力もあって、精神科の投薬も三ヶ月くらいで無くなりました。

    +4

    -0

  • 80. 匿名 2015/06/28(日) 12:19:09 

    完母のお母さんは可能であれば混合に変えてみるのはどうでしょう?旦那が協力的なら睡眠時間の確保にもなるし、赤ちゃんの腹持ちも多少良いみたいです。世のお母さんは本当に大変ですよね…

    +4

    -0

  • 81. 匿名 2015/06/28(日) 12:36:04 

    出産して入院中、誰もお見舞いに来てくれず、体が回復しないまま、慣れないお世話に睡眠もとれず、退院後もほとんどお世話をしてもらえず、鬱状態になりました。

    +4

    -0

  • 82. 匿名 2015/06/28(日) 13:06:28 

    72です。
    73さん、ほんとそーですよね!!理解して頂けると、頑張ろ!てなります。
    75さん
    今だけ、と思ってあまり考えすぎず、育児頑張ります。このトピに出会えて感謝です。

    +2

    -0

  • 83. 匿名 2015/06/28(日) 13:28:02 

    嫌な姑で、産後の見舞いで嫌味言われて入院中ずっと泣いてた。
    そこから嫌な気持ちをずっと引きずっていたのもあるけど、訳もないのに涙が出たり、大変だった。
    大丈夫。産後はホルモンバランスが崩れてるから、そのうちメンタルも整ってきますよ。
    神経質にならないで、手抜きもしましょうね。

    +4

    -0

  • 84. 匿名 2015/06/28(日) 14:25:23 

    自分と同じような方がいてホッとして、目頭熱くしています。
    今生後6ヶ月。初めての子供で核家族。退職前の仕事のトラブルをずっと引きずったり、性格的な問題や、持病の関係でほぼ引きこもりになり病んでました。
    Amazonで練炭と七輪買って、トイレで死のうとか、これとこれ片付いたら飛び降りようとか、その前に身の回りを整理しなきゃとか、遺書にはこう書こうとか、具体的な事を考えるようになり、うつの傾向だったと思います。
    うつを治すための本みたいなのを買って、それを参考にして1日1回は短時間でも外に出る事にし、何でも適当にやるようにしました。
    あと、ネットで自殺をした後の霊はどうなるのか調べ、怖くて、這ってでも寿命まで生きようと思いました。
    そしたら少しマシになったかな。
    子供を連れて心中とか、虐待とかするのは絶対駄目だけど、そうなってしまう事が全然不思議な事じゃないように思えました。

    +4

    -0

  • 85. 匿名 2015/06/28(日) 14:48:16 

    うつ状態になる方は性格が真面目な人が多いと思います。
    2歳違いの3人の男の子を育てた義母。
    そうならざるを得なかったのだと思いますが、家は子供が小さい時から片付けずゴチャゴチャ、ほとんど歯がないのに義歯も入れず見てくれ気にしない、性格やエピソードが全て豪快。
    100点満点の30点でいい。適当にやるようにと勧められ、いつも励まされています。

    +0

    -0

  • 86. 匿名 2015/06/28(日) 22:21:05 

    子供が4ヶ月です。
    出産後2ヶ月で生理がはじまって、旦那に言ったら二人目作るか!って言われて、ドン引きした。 まだ 体ボロボロなんですけど…

    +3

    -1

  • 87. 匿名 2015/06/28(日) 22:57:45 

    入院中に看護師に『赤ちゃんわざと泣かせてるの?』と言われてから、頭の中がこの一言がぐるぐる回って眠れなくなってしまいました。
    誰も好きで赤ちゃんを泣かすお母さんなんていません。
    あの看護師のことは一生恨みます。

    そこから不眠で鬱状態に、おっぱいも出ず、旦那のこともイライラして毎日影で泣いていました。

    みかねた他の看護師さんがいろいろとアドバイスをくれたおかげで少し立ち直りましたが、その後1年ほどは躁鬱の激しい状態でした。

    +5

    -0

  • 88. 匿名 2015/06/28(日) 23:34:25 

    81です。87さんと同じく入院中、看護師に「頭使ってお世話して。親になれるんか。」 等、ひどい事を言われ続けました。

    +3

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード