ガールズちゃんねる

【実況・感想】<土ドラ>僕の大好きな妻! #01

1026コメント2022/06/12(日) 18:46

  • 501. 匿名 2022/06/05(日) 00:43:28 

    >>472
    後凄く昔だけど草彅剛と香里奈のドラマも

    +19

    -0

  • 502. 匿名 2022/06/05(日) 00:45:05 

    >>135
    私も。ウィキペディアで調べたらミタゾノにチョイ役で出てたらしいけど何役だったんだろ?

    +7

    -0

  • 503. 匿名 2022/06/05(日) 00:45:12 

    >>485
    でもドラマ見たくスッと受け入れてくれる描写が多いことで、現実でも身近なものとして捉えやすくなるんじゃないかな?

    +32

    -1

  • 504. 匿名 2022/06/05(日) 00:46:18 

    チカが出かける時に携帯忘れて鍵取りに来たら携帯また置き忘れて…みたいなの、まさに今日の私だった。私も得意不得意がはっきり分かれていて、通知表は5段階評価で2と5しかなかったし、片付けられないし没頭したら寝食忘れるし、たぶんちゃんと調べてもらったら発達障害なのかもしれないとずっと思ってる。

    +83

    -2

  • 505. 匿名 2022/06/05(日) 00:46:18 

    画面の色合いが可愛かったなー
    明るい印象にしてるのかな

    +33

    -0

  • 506. 匿名 2022/06/05(日) 00:46:23 

    これだけ軽度だったら、マシでしょ。
    会社の後輩はもっと重度の発達で、1日でこっちが発狂するレベルだった。

    +23

    -19

  • 507. 匿名 2022/06/05(日) 00:46:31 

    >>464
    そうなのよね。
    空気読めないから処世術としてとりあえず愛想良くしておく、みたいな。でもそれがまた空気読めてなかったりしてしまう。

    +46

    -1

  • 508. 匿名 2022/06/05(日) 00:47:32 

    >>470
    フジというより東海テレビということになんか納得。

    +22

    -0

  • 509. 匿名 2022/06/05(日) 00:48:38 

    >>112
    私は坂口健太郎に似てるなって思った

    +19

    -7

  • 510. 匿名 2022/06/05(日) 00:48:44 

    出演者は好きだな

    +18

    -0

  • 511. 匿名 2022/06/05(日) 00:48:54 

    >>461
    >>463
    ありがとうございます!
    演技なんですね!

    +15

    -1

  • 512. 匿名 2022/06/05(日) 00:48:58 

    >>506
    色々な発達障害がいるんだから、発達障害者を下げるようなコメントしなくても良くない?
    ドラマのような人もいるんだなでいいじゃん

    +67

    -4

  • 513. 匿名 2022/06/05(日) 00:49:46 

    >>2
    土ドラは実況ありきのドラマの方が合ってる気がする

    +3

    -2

  • 514. 匿名 2022/06/05(日) 00:50:56 

    ワタシは来週見る

    +61

    -2

  • 515. 匿名 2022/06/05(日) 00:50:56 

    もっと早い時間帯で売れてる役者使ったら逃げ恥まではいかなくても普通にヒットしそうな感じはする
    テーマが発達障害だからこんなんじゃない!って突っかかる人多そうだからこの時間帯なんかな

    +19

    -7

  • 516. 匿名 2022/06/05(日) 00:51:08 

    >>78
    ガル民の発達障害夫の愚痴トピ見るといつも思うわ。
    なんで結婚するまで分かんなかったの?って。

    +9

    -13

  • 517. 匿名 2022/06/05(日) 00:51:11 

    >>352

    発達障害を扱った漫画で、発達障害などの児童精神を扱ったリエゾンでは、主人公の女性研修医はADHD、研修先の院長はアスペルガー症候群の特性がありますよ。

    他にも、精神科を扱ったのShrinkでは、勉強ができても人間関係に苦労し、社会人になって完全に躓き、発達障害の診断を受けた塾講師のエピソードがあります。

    +8

    -0

  • 518. 匿名 2022/06/05(日) 00:51:51 

    >>71
    まんぷく出てたんだ?見てたけどどの役だろ…

    +3

    -0

  • 519. 匿名 2022/06/05(日) 00:52:14 

    >>478
    私も。幼い頃からあらゆることに対して成功体験が少なくて基本的にネガティブだし消極的です

    +47

    -1

  • 520. 匿名 2022/06/05(日) 00:52:22 

    >>500
    てわも家の中は洗濯物が至る所にそのまま置いてあるよ。仕事ならできるんだよ。暇な時なら。

    +9

    -0

  • 521. 匿名 2022/06/05(日) 00:52:29 

    過集中とか愛想笑いとか共感する
    あと私は思い込みが激しい

    +45

    -0

  • 522. 匿名 2022/06/05(日) 00:53:38 

    >>516
    たしかに!一緒に生活してみないと案外わかんないものなのかも…
    発達障害の人って長年失敗を取り繕って生きてるだろうし天然なのかなくらいで終わらせちゃうのかな

    +22

    -1

  • 523. 匿名 2022/06/05(日) 00:53:46 

    見逃したんだけど、Tverで見るか悩む。
    見るべき?

    +22

    -0

  • 524. 匿名 2022/06/05(日) 00:54:12 

    和久井映見さんの「ピュア」から主人公の描きかた変わってないな…ピュアは知的障がいでしたが。
    まあ、ドラマ的には良くて好きだったけどね。

    結局主人公は、「ピュア」でキュートで障がいすらもチャームポイントのように描かれ、周りに愛されるキャラなんだよな。
    実際はなかなかそうはいかんよね。

    +56

    -3

  • 525. 匿名 2022/06/05(日) 00:54:25 

    >>516
    職場に発達障害のある人いるけどお話上手なんだよなー。頭いいからなんでも話を広げてくれるの。普通に話してるだけじゃ気づかないな。個人差なのかな。

    +34

    -0

  • 526. 匿名 2022/06/05(日) 00:54:46 

    カホコとか、高橋一生のドラマとかで発達障害であろう主役のストーリー(ドラマ内ではそうだと言わない)が上手くいったから今度は「発達障害」を前に出して作る感じにしたのかな。
    面白かったけど、発達への疑問や偏見も増やしそうなドラマだなって感じ。

    +10

    -10

  • 527. 匿名 2022/06/05(日) 00:54:52 

    >>516
    一緒に暮らしてないと向こうも多少猫かぶるから。予想外の行動とか態度とかがミステリアスな雰囲気と感じたりするんじゃないかな。

    +26

    -0

  • 528. 匿名 2022/06/05(日) 00:54:56 

    >>522
    それか両方とも発達障害で惹かれ合うとか有り得そう。

    +7

    -0

  • 529. 匿名 2022/06/05(日) 00:56:47 

    >>134
    オッサンズラブの一番最初のスペシャルの時の、田中圭の相手役だったよね
    というか他にもたくさんあって。
    ~~部活辞めるってよ も印象に残ってる

    +28

    -1

  • 530. 匿名 2022/06/05(日) 00:57:04 

    このドラマで発達障害とは関わりたくないと思ったわ
    発達障害ってこんななんだ、絶対無理な人種

    +6

    -32

  • 531. 匿名 2022/06/05(日) 00:57:42 

    >>516
    それって発達障害に関わらず、じゃない??
    結婚してから育児全然しないとかマザコンだとか後から気付く人と同じじゃないかな?

    +25

    -0

  • 532. 匿名 2022/06/05(日) 00:58:05 

    >>515
    いや、厳しいと思う……

    +8

    -0

  • 533. 匿名 2022/06/05(日) 00:58:13 

    夫の職場の人たちがいきなり来て焼き肉とか、嫌だ!匂いがつくじゃん。

    +31

    -0

  • 534. 匿名 2022/06/05(日) 00:58:44 

    >>452
    白杖ガールほど真相に迫った感じはなかったね
    主人公女子の芯の強さとゆるふわ外見で成り立つところは一緒
    障害のある人が実社会の不自由さにどう向き合うかをもう少し丁寧に描いた方がいいと思う

    +34

    -2

  • 535. 匿名 2022/06/05(日) 00:59:20 

    >>492
    わたしの前いた職場にもそのタイプいた
    いつキレられるか怖いしどう接するか本当困った

    +11

    -1

  • 536. 匿名 2022/06/05(日) 00:59:44 

    >>520
    自分仕事すら出来ないっス…
    近年は本すら読めなくなったよ

    +5

    -1

  • 537. 匿名 2022/06/05(日) 00:59:53 

    タオルに卵の意味は

    +7

    -0

  • 538. 匿名 2022/06/05(日) 01:00:03 

    >>523
    自分が見たいなら見ればいいと思います( ^ ^ )

    +12

    -0

  • 539. 匿名 2022/06/05(日) 01:01:06 

    ももクロの人、役に合ってる!

    +31

    -1

  • 540. 匿名 2022/06/05(日) 01:01:20 

    >>449
    具体的に改変して違和感あるのはどこ?

    +6

    -0

  • 541. 匿名 2022/06/05(日) 01:02:00 

    ご主人が奥さんの許可なく職場の人に障害の話しちゃったのモヤモヤした。
    まあドラマだし仕方がないんだけどね(笑)

    +23

    -0

  • 542. 匿名 2022/06/05(日) 01:02:48 

    >>526
    概ね同意。

    ただそれらのドラマでは特性を名言してないから普通の人には「個性的な人、不器用な人」としか映らなくて、「良いドラマ=発達障害への理解が深まる」とはならなかった気はする。見る人が見れば分かる程度。

    逆に「ヤンキーくんと白杖ガール」は視覚障害をメインテーマに明るく切なくドラマにしていて視覚障害者への理解はかなり深まった気がする。

    だから今回はどっちに転ぶか分からない賭けみたいな部分もあるけど思い切って発達障害を全面に出してみたんじゃないかな。

    +15

    -2

  • 543. 匿名 2022/06/05(日) 01:03:41 

    >>536
    でもきっとあなたが人より得意なことも絶対あると思う
    例え気付いてなくてもね

    +9

    -0

  • 544. 匿名 2022/06/05(日) 01:03:43 

    >>537
    落としちゃってタオルで拭いたのかな

    +9

    -0

  • 545. 匿名 2022/06/05(日) 01:03:46 

    >>21
    好きな人いんの?

    +6

    -8

  • 546. 匿名 2022/06/05(日) 01:03:53 

    >>466
    私もおっさんずラブは落合モトキ版が好き
    あれ以来ずっといつかいつか来る来るって思ってたら全く空気で忘れた頃に連ドラ化されてそっちが大ブレイクして単発版はなかった感じになってて悲しい
    久しぶりにメインの役で嬉しいけどももクロも好きで夏菜子とチューなんてしたらどうしようとなんかソワソワして落ち着いてドラマが見れなかった💦

    +22

    -2

  • 547. 匿名 2022/06/05(日) 01:04:00 

    >>537
    卵茹でてた→卵手に取る→タオル畳む→中に卵入ったまましまう。

    +17

    -0

  • 548. 匿名 2022/06/05(日) 01:04:11 

    >>537
    まじで、発達の人ってあんなヤバイレベルなの?タオルに卵って。
    犯罪とかも悪意なくやりそうで関わるの怖っ。

    +2

    -25

  • 549. 匿名 2022/06/05(日) 01:04:18 

    >>78
    一緒に暮らし始めたばっかだからいろんな特性に気づかなかったんじゃないかな、ちょっと抜けてるな〜くらいで。チカも同僚来たときみたいに頑張って普通を装ってただろうし。

    +53

    -0

  • 550. 匿名 2022/06/05(日) 01:05:14 

    >>523
    1話はだいたいチェックしますがなかなか評価良さそうです😊

    +7

    -1

  • 551. 匿名 2022/06/05(日) 01:05:45 

    YouTubeでも顔がいいから人気の自閉症の子とかいるよね
    やっぱり顔がいいと人生イージーモードなのは真理なんだなぁと思う
    障害を持ってると生き辛いのは間違いないけどね…

    +72

    -5

  • 552. 匿名 2022/06/05(日) 01:06:42 

    >>508
    東海テレビはなかなか攻めるよね。

    +38

    -0

  • 553. 匿名 2022/06/05(日) 01:07:22 

    >>548
    程度によるだろうけど、怒りながら『もう、いいよ!』で、「いいんだー!ありがと。許してくれて!」になるらしい。

    +20

    -0

  • 554. 匿名 2022/06/05(日) 01:07:46 

    数人の会話の中に入るの苦手だけどそれも発達?

    +1

    -7

  • 555. 匿名 2022/06/05(日) 01:08:05 

    >>549
    発達障害はいつも上手く出来ないと思ってる人多いけど、バイト初日とか初対面の人とか、気を張ってれば意外と有能な人と判断されるくらいちゃんと出来ることもあるんだよね。ちかの最初の挨拶みたいに。
    ただそれが長続きしないから最初の印象が良い分落差でガッカリされるしやる気の問題にされてしまう。

    +105

    -2

  • 556. 匿名 2022/06/05(日) 01:08:12 

    >>309
    学習障害とか?
    このコメントだけで断定できないですが、気になるようなら詳しく調べてみて下さい。

    +15

    -0

  • 557. 匿名 2022/06/05(日) 01:08:26 

    20人に1人いるんだな。と、勉強になった。

    +28

    -0

  • 558. 匿名 2022/06/05(日) 01:09:11 

    ここのトピ見ても「発達障害」で思い描くレベルが全然違うね。身近にいる人はその人が基準になっちゃうもんね。

    +52

    -0

  • 559. 匿名 2022/06/05(日) 01:09:32 

    >>134
    じいじと4teenから好きです!

    +2

    -0

  • 560. 匿名 2022/06/05(日) 01:12:13 

    診断されてないだけで、自分はそうじゃないと思ってる人でも実は当事者かもしれないという可能性が大いにあることだよね

    +47

    -0

  • 561. 匿名 2022/06/05(日) 01:12:48 

    ちかにはご両親や学校の先生は今まで発達しょうがいに気づかなかったのかな

    +22

    -3

  • 562. 匿名 2022/06/05(日) 01:13:18 

    >>530
    カサンドラで悩んでるときに、精神科の先生に言われた言葉。
    自分と合わない、理解できないからあいつは発達障害に違いないと感じる人程、自分自身がなんらかの人格障害だったりすると。
    写し鏡?って言うんですかね。上手く説明できませんが。

    +49

    -10

  • 563. 匿名 2022/06/05(日) 01:13:20 

    当事者
    けっこうあるあるだった

    聞き間違いとか過集中とか
    読解力ズレてて変な事言っちゃうとか
    気合いだけはあるけどズレてるとか

    やっぱり私は発達障害なんだなあと、なんか腑に落ちた

    +51

    -1

  • 564. 匿名 2022/06/05(日) 01:14:32 

    >>83
    長年の夢叶って野外フェスで初めて見た時女神かと思った

    +31

    -2

  • 565. 匿名 2022/06/05(日) 01:14:55 

    >>563
    私も軽度かもしれないけどそうかもな…と思って生きてるけど、だからと言って何も変わらないから少しずつ自分のことを受け入れてきてます

    +41

    -0

  • 566. 匿名 2022/06/05(日) 01:16:29 

    >>558
    人の数だけ違うだろうし環境も違うよね
    オムニバスドラマにしたらもっと理解深められるんじゃないかな

    +14

    -0

  • 567. 匿名 2022/06/05(日) 01:16:48 

    >>551
    ビジュアルも才能だよね
    だからミスコンなくす風潮はおかしいと思う

    +54

    -1

  • 568. 匿名 2022/06/05(日) 01:17:09 

    >>561
    今の子供達の代でやっと認識が広まった感じだから、今大人の人たちは親も学校も気づかないパターンはおおいにある。
    教室から飛び出してしまう、他害があるとかじゃないとただの個性や根性の問題にされてた。

    +38

    -0

  • 569. 匿名 2022/06/05(日) 01:18:40 

    >>17
    落合モトキもカメレオン俳優だよね!
    好きだわ!
    子供の時ちょ~可愛かったし。

    +57

    -1

  • 570. 匿名 2022/06/05(日) 01:18:41 

    実写にするなら尚更、例えば透明なゆりかごみたいにもう少し丁寧に描いた方がいいかもと感じた
    まだ第1話だけど

    +11

    -5

  • 571. 匿名 2022/06/05(日) 01:18:46 

    >>562
    自己レス
    発達障害(診断済み)の旦那と話し合いが出来ず、そんなことで怒るお前が人格障害に違いない!理解できない!検査しろ!と責め立てるので、医師に話したところ、このような返答でした。

    +21

    -2

  • 572. 匿名 2022/06/05(日) 01:19:18 

    >>565
    生きていけるなら向き合わなくて良いよ。
    もし下手に病院行って診断されたら結婚する時も相手に言わないといけないし、保険やローンも不利になる。

    特性がどれだけ濃くても本人が「困ってない」と言えばもうそれは発達障害ではない、というものだしね。

    +34

    -2

  • 573. 匿名 2022/06/05(日) 01:20:55 

    >>566
    不注意型もやってほしい。
    女性ならそっちのほうが多いと思うけど、それじゃドラマにならないんだろうな。

    +11

    -1

  • 574. 匿名 2022/06/05(日) 01:23:09 

    >>515
    売れてる役者だと、なんか演者がクローズアップされて内容は後回しにされがちだから演技派の落合モトキと明るい憎めないキャラのレッドで正解なんだと思うよ。

    +29

    -0

  • 575. 匿名 2022/06/05(日) 01:24:01 

    前のドラマは打ち切りだったんだね

    +2

    -5

  • 576. 匿名 2022/06/05(日) 01:24:28 

    題材が発達障害なだけに全員が納得するドラマにはならないけどなんだかんだでいいドラマになりそう
    主役の2人ともいい感じ

    +46

    -1

  • 577. 匿名 2022/06/05(日) 01:25:10 

    私も音に過敏で、年をとるにつれてどんどん辛くなってるので外出するときは透明の耳栓を必ず持参しています
    スーパーもなかなか厳しいので、行かなきゃないときは夜、なるべくすいているときでないと無理。
    接客業は音だけでなくあらゆる面で無理ですね。

    最近は音に敏感な子供のために、なるべく静かに観戦できるサッカーの試合もあったり、先日ニュースで見たのは児童館のようなところで、過敏な子供のための日を設けていたり色々あるようで、いいことですね。

    +21

    -0

  • 578. 匿名 2022/06/05(日) 01:26:13 

    >>574
    一瞬レッドって誰?レッド吉田なんかでてたか?と思っちゃったw
    夏菜子ちゃんのことか

    +26

    -0

  • 579. 匿名 2022/06/05(日) 01:27:37 

    タオルから卵が出てくるのは見たことないけど、知人の家に遊びに行ったとき、折り紙のケースからふりかけが出てきたことはあった。
    時々そういうことはあるらしい。
    そこのお子さんも大変な感じで、とにかく怪我が多いようでした。

    +18

    -0

  • 580. 匿名 2022/06/05(日) 01:29:00 

    >>575
    なにやってたっけ?

    +1

    -0

  • 581. 匿名 2022/06/05(日) 01:31:09 

    落合モトキって俳優初めて知った。
    なんなのこの色気は。すごくセクシーだと思いました。
    たしかにすこーし坂口健太郎にも似てますね。

    +12

    -1

  • 582. 匿名 2022/06/05(日) 01:31:16 

    >>574
    落合モトキのチョイス、なかなか良いとこついたよね

    奥様は取り扱い注意のときカッコよかった

    +21

    -0

  • 583. 匿名 2022/06/05(日) 01:31:50 

    >>578
    あえてのレッド吉田www

    +3

    -0

  • 584. 匿名 2022/06/05(日) 01:32:17 

    >>564
    ももクロみてると親戚の子みてるみたい
    お姉さんになって、、

    +45

    -2

  • 585. 匿名 2022/06/05(日) 01:32:20 

    12年くらい前、子供が幼稚園に通ってるころにはもう発達障害というのは一般的に知られていたとおもうけど、そこから更に10年前くらいだとまだ広くは知られてなかったのかな
    音に敏感な子供のために、小学校では椅子にテニスボールつけてなるべく音がならないようにした、とか聞いたこともある。

    +10

    -1

  • 586. 匿名 2022/06/05(日) 01:34:02 

    >>573
    ドラマだからこれ…というよりは原作者ご夫婦が当事者なので主に奥さんの特性を描くことになると思う

    +20

    -0

  • 587. 匿名 2022/06/05(日) 01:34:12 

    >>167
    同僚女性がそれ 小さなミスが多いし出したものは出しっぱなしで発達障害っぽいんだけど すごくいい大学を出ているのでプライドが高くてアドバイスを聞き入れない 人当たりはいいので、後始末をさせられてイライラしている私が周囲からは悪者扱いされる 交通事故を数回起こして運転はやめたみたい 限りなく黒に近いと思う

    +37

    -7

  • 588. 匿名 2022/06/05(日) 01:36:13 

    いま録画したの観てます!
    キャストが全員いい役者さんばかりだぁ〜
    嫌な感じや癖強い演技とかなくてほっこりみられる!

    +26

    -1

  • 589. 匿名 2022/06/05(日) 01:37:28 

    >>35
    子供相手の仕事してるけれど、本当にこういう子居る。
    親が警察官、医者、教師、とかって立派だけど、やっぱ過集中ゆえの凡人にはなし得ない立派であって、
    子供の遺伝に出る特性は、ガチャガチャしている場合が少なくない。

    ホリケンも、お父さん教員だけど、ああいう感じじゃん。

    しゃべりっぱなしの子が居て…でも悪気がないからと真剣に聞いていると、どっと疲れてしまう。

    +56

    -0

  • 590. 匿名 2022/06/05(日) 01:37:44 

    >>18
    真犯人フラグとかに出てた佐野勇斗くんのいるM!LKってグループが歌ってます!(知ってたらごめんなさい🙇‍♀️)

    +10

    -0

  • 591. 匿名 2022/06/05(日) 01:37:51 

    >>1
    何10分も元モー娘。の高橋愛ちゃんだと思って
    「愛ちゃん旦那さんいるし、こんな役いいね
    ドラマもっと出ればいいのに」
    って思っていたが、ももクロちゃんと気付きました
    旦那役が若い頃の山崎まさよしにみえる

    +18

    -1

  • 592. 匿名 2022/06/05(日) 01:39:38 

    >>6
    えくぼは恋の落とし穴!

    +48

    -3

  • 593. 匿名 2022/06/05(日) 01:41:25 

    良いドラマだった!
    『症状』じゃなくて人それぞれで違う『特性』だとかその一つに音に過敏(うるさいと聞き取れなくなる?)みたいなのがあるとか全然知らなかったな
    知らないから怖くなるって台詞があったけど私はこのドラマが知るきっかけになった
    優しい人が多くて爽やかな描き方になってるのは綺麗事みたいに思う人もいるかもしれないけどドラマとして入り込み易くて良い

    +34

    -1

  • 594. 匿名 2022/06/05(日) 01:44:37 

    甥っ子が幼稚園の先生に発達疑われて病院に何ヵ月待ちの予約をして診察受けたら。
    先生曰く「少し気が散りやすかったり衝動的な行動はありますが見る限りではそこまで問題ないです。」と「発達障害といいますが私は"発達少数派"という考え方をしています」と仰ってました。
    人は何らかの障害や特性がある。自分の傾向を知ることで補って対処していけると。

    発達障害と名前がつくと構えてしまうけどドラマで身近に感じたり広く理解されていくといいね。

    +22

    -1

  • 595. 匿名 2022/06/05(日) 01:45:21 

    >>580
    なんか探偵のやつ

    +3

    -0

  • 596. 匿名 2022/06/05(日) 01:45:40 

    >>575

    この枠のドラマは基本的に全8話だから打ち切りじゃないよ

    +21

    -0

  • 597. 匿名 2022/06/05(日) 01:45:43 

    >>60
    母とご飯作るときに、必ずラジオかけられるんだけど、ザーって雑音とか音楽とか
    うるさいから止めて!!!!!!!
    って思う…言えんけど。

    運転中の音楽も苦手。

    普段、皆が泣くドラマでほぼ泣いた事などないが、このドラマは最後の方で苦しくなって泣いてしまった。
    要するに共感性が、特殊=普通の人とはツボが違うんだって確信したわ。

    +29

    -2

  • 598. 匿名 2022/06/05(日) 01:47:56 

    >>593

    私も音に敏感なので過敏な人がいる、ということを知ってくれる人が増えたことが嬉しいです
    だからといって周囲の人に静かにしてほしいというわけではなくて、知ってくれているということで少しでも気が楽になります

    +25

    -0

  • 599. 匿名 2022/06/05(日) 01:48:25 

    >>597
    聴覚過敏なのか、それとも絶対音感があるのか

    +5

    -0

  • 600. 匿名 2022/06/05(日) 01:48:28 

    >>69
    ADHDの旦那はアスペが多いから、そのうち旦那がアスペだったってなるかも!?
    漫画家とか、いかにもじゃない?

    +19

    -1

  • 601. 匿名 2022/06/05(日) 01:48:39 

    >>561

    原作で知花の両親と生い立ちで、当時は発達障害があまり広く知られてはいないがために、発達障害の特性が本人の気質の問題や親の躾が悪いと取られ、特に母親からかなり厳しく育てられたエピソードがあります。

    他にも、学習障害のために漢字テストがまったくできなかったり、習字がお手本通りに書けない、他者への共感性の低さで、泥跳ねで汚してしまった友達のスカートを人前でいきなり脱がそうとしたり、おとなしい同級生を盛り上げようと、名前をもじった歌を歌って怒らせてしまったエピソードがあります。

    幼少期からどこに行っても悪目立ちしたり、学生時代にはいじめに遭ったエピソードもあります。

    +7

    -4

  • 602. 匿名 2022/06/05(日) 01:50:38 

    >>328
    そんな描写あった?

    +7

    -0

  • 603. 匿名 2022/06/05(日) 01:51:30 

    >>551
    海外ではその昔、自閉症の子は「妖精の取り替えっこ」って呼ばれてたらしい

    それくらい可愛らしい子が多いんだよね。
    目がぱっちりしてる子とか

    手がかかるから、育ててもらう為に可愛く生まれるのかな、、

    +6

    -22

  • 604. 匿名 2022/06/05(日) 01:51:45 

    >>13
    案外悪役も似合ってるかもね(笑)
    むしろ悪役がハマるかも 意地悪で陰湿な性格をしたやつとかね

    +11

    -14

  • 605. 匿名 2022/06/05(日) 01:52:00 

    大勢の東大生が出てた番組とか、こんな感じの人多かったように思う
    勉強はめちゃできるんだろうけど、別のところに違和感ある人達が多かった
    あとはアウトデラックスなんかも、ぽい人多かった印象

    +55

    -3

  • 606. 匿名 2022/06/05(日) 01:52:04 

    >>572
    毎日内心必死ですよ
    結婚なんて想像がつかないし諦めています

    +12

    -2

  • 607. 匿名 2022/06/05(日) 01:52:07 

    >>593
    相手を発達障害だと決めつけることで思考停止になってしまう人多いよね。
    「発達障害っぽいから、仕事は与えない、関わりたくない」ではなくて、
    「発達障害の傾向がある人には、どんな仕事が出来るのか、どう接したらいいのか」と、
    思考停止せずに、発展していけたらいいですよね。

    +51

    -5

  • 608. 匿名 2022/06/05(日) 01:53:11 

    >>529
    私は探偵学園q

    +6

    -0

  • 609. 匿名 2022/06/05(日) 01:55:33 

    >>85
    旦那がアスペだった場合、相手の気持ちが解らない→何でも思った事をくちにしてしまうADHDを
    とても解りやすく感じるそうな。
    定型の人とは意志の疎通ができないが、ADHDとは楽しくやっていけるというパターンが多いそう。

    そして、ADHDは、普通なら相手にされない事が多い。。。のに、代々遺伝しても生き残っている
    →美男美女の家系だけ結婚相手を見つけられた
    という説もある。

    +28

    -3

  • 610. 匿名 2022/06/05(日) 01:56:58 

    この手の話は難しいだろうな
    誤解を招く可能性もある…

    +13

    -1

  • 611. 匿名 2022/06/05(日) 01:57:36 

    昔いた頑固ジジイみたいな人なんかみんなおかしかったよ

    +9

    -1

  • 612. 匿名 2022/06/05(日) 01:58:31 

    >>599
    絶対音感がある=聴覚過敏だと思ってる。

    +9

    -3

  • 613. 匿名 2022/06/05(日) 01:58:51 

    録画したから明日見る。
    診断受ける予定だけど不安だな。
    発達グレーっぽいけど定型って言われてもそれってただ単に私が人に揉まれてないってこと?って悩む。
    旦那に説明しても理解してもらえなかったから、ドラマ見せて恐らくグレーなんだよってことを伝えたいと思ってる。
    まだ見てないけど漫画はこれ私だなって思ってたし。

    +24

    -0

  • 614. 匿名 2022/06/05(日) 01:59:25 

    医者にも多いって何かで見たな

    +11

    -0

  • 615. 匿名 2022/06/05(日) 01:59:35 

    >>4
    いろんな人に優しい社会であるといいね。

    +25

    -2

  • 616. 匿名 2022/06/05(日) 02:00:57 

    >>606
    あなたが困ってないと言ってるわけじゃないよ?
    病院行って診断されるメリットって服薬だと思うのね?で、その服薬が必要ないなら、なんとかやっていけると思うなら、ハッキリさせなくて良いんじゃないかな、って思って。

    カウンセリングだけなら大学の心理学部とかで格安で受けることもできるし。「発達障害サバイバルガイド」って本は生きていくコツがざっくばらんに書いてあって参考になると思うよ。

    +23

    -0

  • 617. 匿名 2022/06/05(日) 02:01:03 

    >>87
    フワちゃんだと、シャレにならないしね。。。。

    +29

    -2

  • 618. 匿名 2022/06/05(日) 02:01:25 

    >>115
    どういう風に遊んでたかとかすごく判断の参考になるんだよ。

    変なこだわりが強過ぎるとか、同年と集団で遊べるか上の年代と遊ぶかとか、1人で積み木を延々と並べるとか、部屋や園庭の隅っこで1人の世界には入り込むかとか。

    幼少期を振り返って、性格的な行動とは明らかに違う特徴があるの。

    +13

    -2

  • 619. 匿名 2022/06/05(日) 02:03:59 

    >>601
    まだ第一話終わったばかりなのにネタバレ満載だな

    +6

    -5

  • 620. 匿名 2022/06/05(日) 02:05:01 

    >>133
    アスペもADHDも含めての発達障害だから、どこのクラスにも2〜3人は居たよね!?
    走り回ったり、奇声発したり。

    +23

    -2

  • 621. 匿名 2022/06/05(日) 02:06:50 

    >>605
    おもうまい店の店主も、そういう人ってイメージ

    +15

    -3

  • 622. 匿名 2022/06/05(日) 02:06:58 

    >>115
    発達障害と診断するためには「幼少期からその症状があるか」が大事なポイントなのよ。
    じゃないと他の精神病とかと区別がつけられないから。自己申告だけで良い病院もあるし、母子手帳や通知表持参や母親同席を求める病院もある。

    +27

    -1

  • 623. 匿名 2022/06/05(日) 02:07:35 

    >>115

    診断これからだけど、私はクラスメイトの嘘を真に受けてドブの水飲んだりクラスメイトに思いっ切り失礼なこと言って大勢から反感買って先生には顔真っ赤にして怒られて、自分は傷つかないから言ったって言い訳(実際そう)

    たぶん定型の子はこういうことしないと思うな…。

    +24

    -2

  • 624. 匿名 2022/06/05(日) 02:10:29 

    >>615
    人は誰しも凹凸があって、なんらかの特性を持っていますよね。
    血液型みたいに、私ADHD型、あなたは? ASD型~
    と、オープンに話せたらいいのに。
    血液型でも◯◯型はこうだから嫌いって言う人いまだにいるけど。

    +39

    -0

  • 625. 匿名 2022/06/05(日) 02:10:49 

    >>605
    月曜から夜更かし
    あきらかに発達障害と軽度知的障害な人が
    沢山出てる、、、わざとなのか?

    +40

    -3

  • 626. 匿名 2022/06/05(日) 02:12:26 

    >>620
    いつも窓の外をぼーっとみてたり、椅子をずっとカタカタさせたり、忘れ物が多かったり、そういう本当によくある症状の子も実は抱えてたりするよね。
    発達障害はグラデーションだから、そういうごく薄いタイプもいるという認識が広がって実はクラスにいっぱいいるんだってなったら、発達障害の人達ももっと生きやすい世の中になるかもね。

    +36

    -0

  • 627. 匿名 2022/06/05(日) 02:12:39 

    ダメだ...違うって分かってるのに夫役の俳優さんが中丸くんにしか見えなかった...

    +26

    -3

  • 628. 匿名 2022/06/05(日) 02:12:43 

    >>169
    スマホやアップルウォッチに、メモしようとか、カレンダーに入れようとして画面見た時に
    LINEやメール来てたりすると、すっかりメモするの忘れて終わる。

    紙は必須!!

    +16

    -0

  • 629. 匿名 2022/06/05(日) 02:13:36 

    >>273
    まあマンガ原作だからさ。ぬるく観ようよ。

    +10

    -1

  • 630. 匿名 2022/06/05(日) 02:13:47 

    >>624
    それ素敵だね。本当にそうなったら良いのになぁ

    +13

    -0

  • 631. 匿名 2022/06/05(日) 02:14:50 

    >>627
    思ってなかったのにここ見たら私もそう見えてきてしまったやんw

    +7

    -1

  • 632. 匿名 2022/06/05(日) 02:15:56 

    >>167
    息子は診断済みのADHDだけど現役東大です。
    元々東大は発達障害が多いので有名、でも殆どASDでADHDタイプは少ない。

    +30

    -2

  • 633. 匿名 2022/06/05(日) 02:20:50 

    >>625
    面白い人を集めると、普通じゃない人ってなって、
    そうすると、発達障害や知的障害にいきついてしまうという事だと思う。
    有吉反省会、アウトデラックス、両方大好きだったけれど、親近感が湧いたからかなー?と思ったりもするADHDです。

    あの番組は発達障害ばかり出しやがって!ってのが認知され出しての番組終了だったような終わり方だったよね
    …「ああいう人達が必要なのに、映しちゃダメだみたいな風潮は間違ってる!」みたいな事マツコが言ってた気がする。

    +44

    -0

  • 634. 匿名 2022/06/05(日) 02:21:02 

    1話を見たけど、主人公は発達障害ってレベルじゃないと思う
    あれじゃあ軽度の知的入ってるでしょ
    職場の人達もいきなり家に押し掛けたり非常識だし、距離感も変なんだよね

    +4

    -13

  • 635. 匿名 2022/06/05(日) 02:27:13 

    >>634
    多動と衝動性がかなり強めのタイプなんじゃない?

    +9

    -1

  • 636. 匿名 2022/06/05(日) 02:30:03 

    >>194
    誤解も生れそう(当事者)

    +17

    -0

  • 637. 匿名 2022/06/05(日) 02:30:47 

    >>570
    発達障害という呼び方だけど病気ではない、生まれつきの特性でありその特性は人によって様々…ってのはかなり丁寧に描いてると感じた
    主人公の特性について1番分かり易いのが焼肉の時の会話の噛み合わなさだったと思うけど、あれ以上丁寧に描かれてたら見続けるのしんどかった
    個人的にはポップに描いてることで難しい題材をかなり見易くしてるなと思う

    +22

    -0

  • 638. 匿名 2022/06/05(日) 02:30:53 

    >>307
    この人は何回もクビになりつつも働いてきたから、彼女なりのライフハックなんだろうね。

    +21

    -0

  • 639. 匿名 2022/06/05(日) 02:31:50 

    >>147
    優秀なエンジニアの8割はアスペルガーだそうです。
    ゲームばっかりやってて引きこもっているけれど、勉強だけは難なくできてしまう子とかも。

    +31

    -4

  • 640. 匿名 2022/06/05(日) 02:33:39 

    言動を見ても、とても個性的だけで済まされるような感じでは無いのに、旦那は気が付かなかったって言うのもおいおいこれまでどう付き合ってきたのよって思う
    スピード婚だったのかなぁ

    +16

    -0

  • 641. 匿名 2022/06/05(日) 02:34:03 

    >>315
    多動傾向は男子の方が目立つから判明も早い。女子は不注意の方が多いから判明が遅かったり見逃されたりする。

    +19

    -0

  • 642. 匿名 2022/06/05(日) 02:35:50 

    >>318
    でも職場の人が沢山居る飲みの場で、自宅で、何でも聞いていいよと言われても普通は聞かないし聞けないと思うよ。先生と別室で二人きりならともかく。

    +10

    -1

  • 643. 匿名 2022/06/05(日) 02:38:13 

    >>315
    女性のASDは男性的な女性としか映らない場合がある。ASDそのものが男性的な特性があると聞いた。そもそもASDは男性に多かった気がする。

    +7

    -0

  • 644. 匿名 2022/06/05(日) 02:43:23 

    >>488
    私も
    無理なら昼ドラ復活してほしい

    +34

    -0

  • 645. 匿名 2022/06/05(日) 02:43:58 

    >>217
    発達と自覚しているので、子供は産まない=好きな人には子供を授けてほしい
    と思って、結婚しない選択をしたまま生きています。
    コロナもあって給料3万円ですが、生活保護は受けていません。

    今は、バツイチで前妻との間にすでに成人した子供がいるアスペの人と付き合って、養ってもらってます。
    質素な生活です。

    発達障害は遺伝する場合が多いので、医者の嫁願望の人は要注意です。
    (高級料亭のおかみさんが、医師会で使われるから医者と接する機会が多いけれど、ほとんどがアスペと思われると言っていた)

    +23

    -6

  • 646. 匿名 2022/06/05(日) 02:54:03 

    >>157
    私の先生は、どアスペです。
    ボーっとしていて、
    相談しても「はい。困りましたね」→「では薬は前回と同じでいいですか?」ってスルー。笑
    どうしたらいいですか?って聞くと、「次回までに調べておきます」→忘れてる。

    でも、急な休みで代診の時、うざいくらい相談に乗ってくれる先生で、根掘り葉掘りうざかったから、
    薬もらうだけなら元の先生でいいやと思いました。
    診察室入って1分かからずに終わるんで。笑

    でもそれで保険無しだと診察代5千円て、詐欺みたいな商売だなーって思います。

    +12

    -1

  • 647. 匿名 2022/06/05(日) 02:54:31 

    >>635
    聴覚過敏でもあんな風に耳を塞いでしゃがむ行動はあまりしないと思う
    幼少期とかならまだ耐性が無いから分かるけど

    +11

    -1

  • 648. 匿名 2022/06/05(日) 02:59:39 

    >>647
    身も蓋も無い言い方だけど、あそこはドラマとしての分かり易さをとったんだと思う

    +13

    -0

  • 649. 匿名 2022/06/05(日) 03:02:14 

    >>648
    過剰過ぎんよ。やっぱりドラマで表現するのは難しいね
    誤解招くよあれ

    +8

    -2

  • 650. 匿名 2022/06/05(日) 03:02:26 

    >>251
    全部じゃないにしろ、何かしら当てはまるって人は多いと思う。
    この奇行、全て間違ってはいない。
    ただ、当てはまる数が多いか少ないかの問題。

    もちろんもっと重度の人もいる。

    +22

    -0

  • 651. 匿名 2022/06/05(日) 03:05:06 

    >>636
    自分と同じだと言ってる当事者もいたし色んな人がいる以上それは仕方が無いよね
    発達障害について理解が深まるきっかけのひとつになると良いね

    +37

    -0

  • 652. 匿名 2022/06/05(日) 03:07:38 

    サムネの漫画の背景部分を見て思い出した
    これ漫画でも発達障害に対して賛否両論あったやつだ

    +19

    -0

  • 653. 匿名 2022/06/05(日) 03:11:49 

    >>115
    診察まで行こうって人は、たいてい自覚して調べきっていると思う。
    聞かれる前に特性を訴えるがごとく、

    机の中に、残したパンがカビ生えてるのがいくつもありました。
    いつも遅刻します。
    忘れ物ばかりしていました。
    部屋がゴミ屋敷状態。

    みたいな事を自発的に言った。

    +31

    -1

  • 654. 匿名 2022/06/05(日) 03:46:15 

    >>611
    どこの地域の人に聞いても、たいていあるあるなんだけど、
    ピンクの自転車に、ピンクの傘くくりつけて、いつもピンクの服着てものすごい勢いで走り抜けていく
    おじさんorおばさん (地域によって緑だったり、赤だったりするけれど)

    この板にも、「居た居たー」って人いませんか?
    こだわりが強い人って、どこにでもいるんだなって思ったって話しでした。

    +36

    -1

  • 655. 匿名 2022/06/05(日) 03:48:27 

    >>613
    報告待ってます!
    そして、旦那さんがアスペじゃない事を祈ります。

    +2

    -4

  • 656. 匿名 2022/06/05(日) 04:14:08 

    >>576
    理解が深まるとありがたいという人と、
    知られないように頑張っていたのに、このドラマで疑われ始めたら職場に居にくくなるって人と
    2パターンに分かれそう。
    特に、教員とかは知られたくないだろうな。生徒や親にがっかりされるって理由で。

    +37

    -1

  • 657. 匿名 2022/06/05(日) 04:28:58 

    >>41
    息子の主治医は遺伝だと言ってた
    つまり先天性

    +22

    -3

  • 658. 匿名 2022/06/05(日) 04:30:35 

    結局、女は顔だということですかね、、

    +40

    -0

  • 659. 匿名 2022/06/05(日) 04:33:37 

    >>658
    そうだよ
    ブスなのにあんなのじゃ、めっちゃ嫌われるよ

    +43

    -2

  • 660. 匿名 2022/06/05(日) 04:33:57 

    >>640
    お互いが気にならないんだよ
    つまり旦那も少々その気があるってこと

    +23

    -0

  • 661. 匿名 2022/06/05(日) 04:34:30 

    >>658
    結論出た

    +17

    -0

  • 662. 匿名 2022/06/05(日) 04:36:36 

    >>603
    日本のだと麻原しょうこう顔の女性多いのにね

    +6

    -6

  • 663. 匿名 2022/06/05(日) 04:45:02 

    >>655
    すみません。私が診断待ちなんです。
    旦那に言っても分かってもらえなかったので。

    +3

    -2

  • 664. 匿名 2022/06/05(日) 04:54:29 

    >>309
    算数は大丈夫だったってことでしょうか?
    それなら知的や発達の可能性は低いと思います

    算数から極端に苦手ということなら躓いた時期である程度推測つきますが、、、

    数のまとまり(10進法)の概念はありますか
    くり上がり、くり下がりは理解できますか
    九九は暗記できましたか
    四則演算はできますか
    ーーーーーーーーーーーーーこのあたりまでが主訴が知的の可能性

    わり算の概念は理解できますか
    全体を1とする概念(百分率、割合)は理解できていますか

    ーーーーーーーーーーーーーこのあたりは知的なし発達の可能性


    ざっくりこういう感じです
    知的だと2年生あたり、発達だと4~5年生あたり(大人の脳になる頃)が要注意です

    +10

    -0

  • 665. 匿名 2022/06/05(日) 04:57:58 

    >>581
    パイロット版のおっさんずラブの田中圭の恋人役だった人だよね

    +7

    -2

  • 666. 匿名 2022/06/05(日) 05:01:11 

    >>524
    日本のドラマの限界というか
    普通の見た目のひと
    嫌悪感も感じさせるかもしれないひと
    を使えないのか

    +9

    -0

  • 667. 匿名 2022/06/05(日) 05:02:35 

    >>664
    横からすいません
    興味深かったので。

    暗算が速い人って発達の可能性は低いってことですか?運動神経もいいとか。
    逆に運動が苦手で算数・数学も苦手だった場合発達の可能性が高いと?
    算数のことは初めて聞いたので。
    因みに学習障害ではないと思います。

    +1

    -3

  • 668. 匿名 2022/06/05(日) 05:06:57 

    発達障害としてはやってなかったけど
    昔TBSの昼ドラでやってたぽっかぽかの主人公の主婦が
    金田朋子をゆるくした発達グレーな感じだった
    昭和マンガの主人公にはグレーっぽいキャラ多い

    +29

    -2

  • 669. 匿名 2022/06/05(日) 05:09:24 

    >>656
    むしろ学校の先生はオープンにしてほしい
    その人に習いたくないとかではなく
    いい先生なら安心する保護者もいると思う

    +6

    -1

  • 670. 匿名 2022/06/05(日) 05:12:04 

    >>618
    上の年代とあそぶのも発達の特徴なの?

    +5

    -0

  • 671. 匿名 2022/06/05(日) 05:31:27 

    >>2
    バームクーヘン見る度にまだ武内さんを思い出す衝撃のドラマ

    +116

    -0

  • 672. 匿名 2022/06/05(日) 05:34:27 

    >>670
    発達障害診断済みの当時者からの個人的な意見ですが…。私も同年代とは遊ばずにと言うよりも、遊べずに少し上とかの世代とよく一緒にいた記憶があります。上の年代の人だと、面倒見てくれる人が多いし気遣ってもくれるので居心地が良いんですよね。自分が気遣い出来なくて、同級生に怒られたりもしましたが…。上の年代の人達だと、「年下だしね。別にいいよ。気にしないで」と言ってくれる確率が高い。もちろん、個人個人の性格も当然あると思いますが…。たいてい、何かやらかしても許してくれたりフォローしてもらえる可能性が高いから有難いんですよね。

    あと一つ言えるのは…。大人になるつれてですが、そう言った年上の人達には別の目的が隠されたりしていて。犯罪に遭いやすくなったり、トラブルに巻き込まれるリスクも高まると言う事。
    もちろん、純粋に手助けしてくれる年上の人がほとんどなのですが…。何回か、私自身はそう言う目に遭ったので…。感謝の気持ちを持ちながらも、必要以上に優しくされたりしたら少し警戒したりしています。

    +21

    -3

  • 673. 匿名 2022/06/05(日) 05:34:59 

    >>32
    エクボは恋の落とし穴

    って、上手い事言うよね

    +48

    -3

  • 674. 匿名 2022/06/05(日) 06:12:28 

    >>53
    漫画読んだけど、途中で診断受けたよ。
    で、本人はモヤモヤがスッキリしてた。

    +7

    -0

  • 675. 匿名 2022/06/05(日) 06:48:47 

    >>569
    落合モトキくんあっぱれの頃よく時代劇俳優になるって言ってたなぁ〜
    なんだかんだ俳優仕事頑張ってるよね

    +26

    -0

  • 676. 匿名 2022/06/05(日) 07:09:55 

    >>664
    ありがとうございます。
    専門的な意見いただけて嬉しいです。

    書いてくださったことと照らし合わせてみると、どうやら障害ではなさそうです。算数までの理解はできるのです。単に苦手で、あまり気がすすまないといった感じでしょうか… あと計算が早くないですね。時間がかかります。数学の数式になるととたんにチンプンカンプンです(^^;;

    そうではないとわかって、ちょっとホッとしました。

    +5

    -3

  • 677. 匿名 2022/06/05(日) 07:24:41 

    >>456
    >>475
    >>475
    ナンバMG5のレディース初代総長役では雰囲気も別人だしこんな喋り方しなかったよ
    声がかわいい?高い?から役どころによっては凄く癖が強く出ちゃうんだと思う

    +25

    -2

  • 678. 匿名 2022/06/05(日) 07:26:30 

    >>133
    今、グレーゾーンの子はクラスの半分くらいって聞いたことあるよ

    +19

    -1

  • 679. 匿名 2022/06/05(日) 07:30:13 

    >>3
    診断済みです。
    私はこのマンガ読んだ時、あまりに自分とそっくりで夢中で全巻読みました。
    改めてやっぱり自分は発達なんだ、、って少し落ち込みましたけども。
    私の発達を知ってるパートナーにも自分のことをもっと理解してもらいたくて読んでほしいって伝えたところです。

    +43

    -2

  • 680. 匿名 2022/06/05(日) 07:31:28 

    原作では出先でもらった結婚指輪無くしたのと鞄無くすのやべえな、と思った
    あと、派遣で行ったバックヤードで他の店舗のも品番順に物並べるやつとか

    昔、発達障害って言葉がなかった時に私から物を借りて全て無くす子がいたんだけど発達だったのかな?

    +8

    -2

  • 681. 匿名 2022/06/05(日) 07:32:14 

    >>679
    素朴な疑問なんだけどなにを理解して欲しいのだろう?

    +1

    -15

  • 682. 匿名 2022/06/05(日) 07:35:09 

    >>488
    ウツボカズラはパパンをその気にさせるだけかと思いきや、軽く最後まで行くのが衝撃だった
    んてその息子と結婚だもんね

    +12

    -0

  • 683. 匿名 2022/06/05(日) 07:38:19 

    >>1
    流し見してたら旦那さんをずっと中丸雄一だと思ってた💦

    +4

    -1

  • 684. 匿名 2022/06/05(日) 07:39:16 

    >>656
    発達障害って言葉が重すぎるんだよなぁ。
    今は「発達障害」と言わない病院も多いらしいけど。

    診断されようとされまいと特性は何も変わらないんだから、少しでも生きやすくなるように本人が工夫したり、周りが少しでも受け入れやすくする材料になればいいんだけど。

    +21

    -0

  • 685. 匿名 2022/06/05(日) 07:40:24 

    >>649
    たった数人のちょっとしたはしゃぎ声とバイクの音が重なっただけでしゃがみこむほどとか、慌てたらそれまで手にしてた商品を思いっきりほおりなげて走っていくとか、ちょっと過剰ではあったよね
    確かに表現難しい

    +3

    -0

  • 686. 匿名 2022/06/05(日) 07:46:22 

    >>60
    私は会社のザワザワもだめです。
    疲れてるとさらに過敏になって、周りの人達の会話が
    全部耳に入ってきてイライラして仕事に集中できない。
    だから常に耳栓持ち歩いてます。
    脳が、健常者はさまざまな雑音を、意識に上る手前で自動的にシャットアウトするけど、発達はその雑音をうまくシャットアウトできず全部の音を拾ってしまうためうるさく感じる
    らしいです。

    +41

    -0

  • 687. 匿名 2022/06/05(日) 07:47:33 

    昔さんまさんか誰かが聞き間違いの多い若い女性スタッフの話をよくしてたんだけど、すごく面白い聞き間違いばかりで楽しく聞いてた。
    今になって考えるとあまりにもすごいから軽い発達障害だったのかな
    でも周囲の人が楽しい笑い話にしてくれればそれが「しょうがい」と感じることはないよね

    +31

    -0

  • 688. 匿名 2022/06/05(日) 07:53:54 

    >>675
    初代おっさんラブの子だよね

    +17

    -0

  • 689. 匿名 2022/06/05(日) 08:00:11 

    >>672
    横、小学生の同級生男子の妹ちゃんにすごく懐かれたのを思い出した。1度みんなで遊んだ妹ちゃんが私に会いに教室にきたり、家に遊びに来ていた記憶ある。あまり気にせず楽しく遊んでいたけれど、遊びやすかったのかもね。その子達の引っ越し決まって、兄の方から「妹がいつも家で話してたよ。本当にありがとう」と言われたのも、今思えば同級生とうまく行かなかったのかもしれないね

    +15

    -0

  • 690. 匿名 2022/06/05(日) 08:00:47 

    >>684
    横から失礼します。
    発達障害って言葉が重すぎるせいで、自分がそうかもと言うと考えすぎってなったり、人がそうかもと思うことが失礼すぎるという空気が良くないと思います。
    発達障害診断済の人と話した時にこんなに普通なんだとむしろ驚きましたよ。
    あの人鬱かも。は失礼とは言われないですよね。もっと発達障害についての理解が進むといいなと思います。

    +8

    -0

  • 691. 匿名 2022/06/05(日) 08:10:51 

    >>633
    私はASDだけど、そういう番組見てると、普通じゃなくても明るく生きてていいんだと思って安心する。触れちゃいけないことにしちゃうと余計ダメじゃんね。

    +21

    -0

  • 692. 匿名 2022/06/05(日) 08:14:45 

    >>192
    それでもマシな方じゃない?
    そもそも結婚するまで気付かれなかったなら、
    自分でも社会的にポンコツの自覚があって対策位はしてたんでない?

    短期的に取り繕う感じとか、
    凄くわかる…。

    +5

    -0

  • 693. 匿名 2022/06/05(日) 08:18:40 

    >>472
    あれはハマリ役だったわ


    +5

    -0

  • 694. 匿名 2022/06/05(日) 08:19:21 

    >>687
    タレントさんでもかなり特性ありそうな人多いですよね。
    それを周りが受け入れて面白がってくれたり、同じような人同士だとそこまで問題視されず生きやすそう。

    +24

    -0

  • 695. 匿名 2022/06/05(日) 08:23:26 

    >>145
    わき役でかなり出てるよ
    子役からだから演技は上手
    林遣都がやる前のこれは
    落合モトキです(単発ドラマだけど)
    【実況・感想】<土ドラ>僕の大好きな妻! #01

    +27

    -0

  • 696. 匿名 2022/06/05(日) 08:23:41 

    >>680
    未診断でグレーだけど、指輪は違和感あるから付けなくなって家の中で埋もれるだけだから滅多に買わないなぁ。

    1つの事だけに集中が行くから、それ以外落っことしても気付かないみたいな感覚なんだよ。
    極端に視界が狭くなるというか。

    まぁ指輪に関しては几帳面な人でも無くす事は珍しくないし、
    几帳面な人ほど頻繁に外して作業したりするから何とも言えないけど。

    +3

    -0

  • 697. 匿名 2022/06/05(日) 08:24:51 

    >>4
    研究職とか、すごい結果を残してくれそうだよね。
    頑張ってほしい。

    +7

    -0

  • 698. 匿名 2022/06/05(日) 08:25:54 

    >>658
    それは間違いない。
    ある程度の問題はこれでカバーできる

    +16

    -0

  • 699. 匿名 2022/06/05(日) 08:26:54 

    >>679
    発達特有の特徴がわかるから。自分をわかってもらうために、読んでもらえば口で説明しなくてもわかりやすい。

    喧嘩の時、私の話が最初の内容よりどんどんズレていたらしく(自覚は全くない)お前病気だよ!って言われたことがありました。
    発達診断されて伝えた時から色んなことが腑に落ちたみたいで、それなら仕方ないと思ってくれたみたいで部屋が片付けられないことなども怒らなくなりました。
    ちゃんと片付ける努力はしてるけどなかなか上手く整理ができない。

    +22

    -0

  • 700. 匿名 2022/06/05(日) 08:29:29 

    >>684
    知的障害が無い場合、過集中により寧ろペーパーテストは得意だったりするので、
    余計に「普通の人で生きてきた」のに、普通ではない自分を認めるまでに時間がかかるんだと思う。

    高望みはしない、普通の人になりたい、と思って頑張ってきたのに、
    普通の人になれない、普通の人生を送れない、
    凄くつらいことだよね。

    +13

    -0

  • 701. 匿名 2022/06/05(日) 08:31:23 

    まだ見てないけど良ドラマっぽい?
    ドラマの実況トピとは思えないほど真面目なコメントだらけ!!

    +34

    -6

  • 702. 匿名 2022/06/05(日) 08:39:14 

    >>670
    イニシアチブ取りながら遊ぶと凄く疲れる。
    年下でもしっかりしたお姉ちゃんタイプだと大丈夫だけど…。

    でも同級生で仲良くなるのは女系末っ子妹タイプか一人っ子が多い。
    年上だと長女タイプ。

    私、5歳離れた姉が一人で、親は共に4人兄弟の末っ子なんだけど、
    人との距離感を自分で設定するのが下手で、自分の世界に籠りがちだから、
    姉と似たような距離感か、同じ位の感覚の人と仲良くなり易いのかなと思った。

    +5

    -5

  • 703. 匿名 2022/06/05(日) 08:52:10 

    >>68
    私は上司がそう
    お勉強はできるから、関西の旧帝大卒
    ウェブ会議でも、画面の向こうでじっとしてなくて動きがうるさい
    そして、自分のことばかりだから、部下のマネージメントなんてできなくて、キレる
    偏見と言われてもいい、発達障害者の雇用は気をつけたほうがいい
    一緒に働くのはとても大変

    +50

    -8

  • 704. 匿名 2022/06/05(日) 08:54:07 

    >>2
    どう考えても実刑だろ!ってやつが不起訴になったりすると
    ユースケみたいに裁判長の隣に住み始めてくれないかなーと思ってしまうwww

    +23

    -1

  • 705. 匿名 2022/06/05(日) 08:54:47 

    >>2
    田中麗奈主演の「真昼の悪魔」をもう一回観たい
    途中から見始めたから、最初から見たい
    田中麗奈が一見優しそうだけど実はかなり歪んでる女医の役
    田中さん、怖かったわ

    ほのぼの系のドラマもいいけど、土ドラの枠は夜遅いんだし、こういう精神的な怖さを感じるドラマも放送してほしい
    【実況・感想】<土ドラ>僕の大好きな妻! #01

    +82

    -0

  • 706. 匿名 2022/06/05(日) 08:59:03 

    >>562
    あー、なんかそういう人が職場にいるのですが……
    社内の他の人が自分の思うように動かなかったり考え方ややり方が違ったりするとイラついて「アイツ、ほんっと頭おかしいよ!普通はあんなことしないよね?!絶対に発達障害だよ!!今すぐ辞めろよ!!」とか激怒ってる事ある。
    来訪したお客さんや取引先の人、電話の相手などに対しても、自分の気に入らないキャラクターや話し方とかだと「アイツ、変!障がい者じゃね?!」とかすぐいうから気分悪い。
    その人もおかしいのかな?と思った。

    +52

    -1

  • 707. 匿名 2022/06/05(日) 09:08:19 

    >>686
    学校だとイヤーマフしてる子もいるよね。
    でも見た目でもう配慮が必要なんだなと分かるからその子にしたらデメリットもあるだろうけどメリットなのかもしれない。

    +16

    -1

  • 708. 匿名 2022/06/05(日) 09:14:06 

    >>694
    お笑い芸人はすごく多い。特に最近の若手。
    喋り方とか目線とか、すごく特徴ある。でもお笑いの才能がすごい。自分の特性に合った場所を見つけられたんだね。

    +31

    -1

  • 709. 匿名 2022/06/05(日) 09:16:04 

    >>687
    さんまのおかげで助けられてる人、いっぱい居ると思う。芸能人じゃなくても。

    +32

    -1

  • 710. 匿名 2022/06/05(日) 09:19:29 

    >>691
    どちらかだと思う。
    全く世間的に認識ない状態もそれはそれで良い部分もあるけど、それが無理ならどんどん認識深めて鬱みたいにハードル下げるしかない。
    今みたいに発達と知的の区別もつかないような間違った認識で差別されるのが一番良くないと思う。

    +4

    -0

  • 711. 匿名 2022/06/05(日) 09:22:39 

    >>658
    男もだよ。
    見た目残念な人がやらかしたらドン引きされるのに、顔整ってたら個性的な人扱いだもん。特に男の方がだらしない事へのハードルが低いし。

    +17

    -0

  • 712. 匿名 2022/06/05(日) 09:24:41 

    >>524
    専業主婦や趣味の延長みたいな仕事ならどうにかなっても、仕事となるとデキないと周囲のヘイト買うしね

    +15

    -1

  • 713. 匿名 2022/06/05(日) 09:41:56 

    >>706

    今って良くも悪くも発達障害って言葉が一般的になってるのよね
    だからなんかちょっとあの人変かも?
    →発達障害なんじゃないの?!キャーキャー
    みたいなのが職場や環境によってあったりする

    +25

    -0

  • 714. 匿名 2022/06/05(日) 09:43:34 

    >>668
    サザエさん(うっかりが多い)や赤毛のアン(自分の空想の世界に入り浸る)も現代だと発達障害や自閉症扱いなんだよね
    ドラえもんののび太は学習障害かな

    +26

    -2

  • 715. 匿名 2022/06/05(日) 09:46:53 

    >>150
    思った。
    なんか特徴ある玄関。

    主人公も北山だね笑笑

    +4

    -0

  • 716. 匿名 2022/06/05(日) 09:48:34 

    >>2
    あれは色んな意味で凄いドラマだったよね。これと絶対正義はこの時間のドラマで面白かった

    +31

    -0

  • 717. 匿名 2022/06/05(日) 09:49:36 

    >>153
    空気読めないって言ってくる人が無神経で空気読めてない場合も多いと思う。

    +18

    -1

  • 718. 匿名 2022/06/05(日) 09:52:13 

    とにかくBLみたいにドル箱扱いにしたら承知しないから

    +1

    -2

  • 719. 匿名 2022/06/05(日) 09:57:36 

    >>712
    できないだけじゃない、人間関係の構築が下手でコミュニケーション能力がないのも嫌われる。

    +6

    -0

  • 720. 匿名 2022/06/05(日) 09:57:55 

    あと否定コメに大量マイナスつけられたんだけどドン引き
    言わせてもらうけど発達障害は人格障害じゃないから服を着替えて装うとかは絶対にしないよ
    ここ当事者いないの?たかが知れてるね

    +1

    -19

  • 721. 匿名 2022/06/05(日) 10:03:40 

    >>388
    別に似てると思うのがダメなんて言ってませんけど。
    私は似てないと思うから、自分の意見を言っただけです。逆に、自分の意見言っちゃダメなんですか?

    +4

    -6

  • 722. 匿名 2022/06/05(日) 10:14:00 

    >>649
    描き方が難しいけど、ドラマだから大袈裟に描いてると分からずに誤解する人はもっと抑えた表現にしたらしたで「平気じゃん」「ちょっとうるさがってるだけじゃん」ってなると思う
    私からすると特に何でも無い普通のことだけど人によっては辛い、しんどいことことだってのは十分に伝わったよ

    +11

    -0

  • 723. 匿名 2022/06/05(日) 10:15:22 

    発達傷害の人が避けて通れないのは「生きづらさ」
    それなのに生きづらいと書いたら大量マイナス
    絶対に許さないから
    真面目なトピ?どこが?

    +9

    -5

  • 724. 匿名 2022/06/05(日) 10:17:41 

    日常生活に支障がないと認定されないのかな
    いわゆるグレーゾーン扱いか
    本人は困ってるし苦しんでるのにな

    +7

    -0

  • 725. 匿名 2022/06/05(日) 10:23:21 

    >>723
    発達関係の本のタイトルにもなってるよね

    +1

    -0

  • 726. 匿名 2022/06/05(日) 10:28:36 

    >>24さんのコメ見るまで気付かなかった!
    録画見返したらオープニングの後に引きの外観写ってたね
    あの階段はまさに

    ってことは2階には…

    +38

    -0

  • 727. 匿名 2022/06/05(日) 10:28:39 

    うちも息子がADHDとASD
    歴史が好きでじゃがいものくだりはわかるなーって思ってた
    何年に何々がとか
    これはあの武将がどうのこうのよく言ってる

    息子の病院通ってて思ったけど私も発達障害なんだろうなぁって思った
    生活に支障がない程度だろうけど

    +12

    -0

  • 728. 匿名 2022/06/05(日) 10:29:58 

    >>645
    医者はマジで多いし、自覚ないからよりタチ悪い

    +17

    -1

  • 729. 匿名 2022/06/05(日) 10:32:12 

    >>68
    仕事内容によるかな
    今の職場で派遣さんが発達障害っぽい感じ
    話も聞かないし噛み合わないし仕事にならない

    前に部品組み立ての仕事してた時に病院通ってる発達障害の人居たけど
    細かい作業が好きらしく黙々と組み立て続けてた
    同じ作業だから間違える事もなくいつも1~2番目くらいに多く作り上げてた

    +25

    -1

  • 730. 匿名 2022/06/05(日) 10:33:20 

    >>713
    医者でもないのに勝手に診断する人って、幼稚な人だなって印象。
    医者の知り合いに話したら、発達だって言ってたから間違いない!ってママ友がどや顔で言ってたけど、そもそも検査もせずに勝手に診断する医者の方がおかしいと思ったし、本人が診察受けたわけでもないのにプライバシーの侵害だし、ママ友がやってること誹謗中傷だよなと思った。

    +22

    -0

  • 731. 匿名 2022/06/05(日) 10:38:27 

    >>30
    じゃあ生活保護じゃんじゃん出して!!

    +19

    -3

  • 732. 匿名 2022/06/05(日) 10:44:44 

    >>706

    ネット掲示板で、ちょっとしたミスや自分とは合わない人などをすぐ発達障害や精神疾患認定する同僚の話を読んだことがあります。

    病気療養で長期休業していた社員のことをうつ病と社外に言いふらかしたり、まだ仕事に慣れていないためかミスが多い新入社員に発達障害に関する本をプレゼントするなど、目に余る行動が多いとのことでした。

    +10

    -0

  • 733. 匿名 2022/06/05(日) 10:52:49 

    >>13
    純粋無垢でピュアで憎めない感じが役にピッタリ!

    +12

    -4

  • 734. 匿名 2022/06/05(日) 10:56:55 

    >>2
    教祖のムスメとか面白そうだけどね

    +7

    -0

  • 735. 匿名 2022/06/05(日) 10:57:25 

    >>714
    のび太は典型的なADHDじゃない?
    ちかもそうだけどタイプが違う。
    というかADHDは範囲が広すぎる。

    +14

    -0

  • 736. 匿名 2022/06/05(日) 10:59:15 

    >>732
    その人の子供とかその人自身とかがそうなのかもね。
    診断されたばかりだと「自分だけじゃない」と思いたくて必死に探すのかも。

    +8

    -0

  • 737. 匿名 2022/06/05(日) 10:59:54 

    >>4
    チームでコミュニケーションが必要な職は遠慮してほしい
    チームにそれっぽい人いるけど本当に困ってる
    作業時は人並みに出来ないし、打ち合わせではピントがズレてて場を乱す発言ばかり
    研究職とか作家とかのほうが向いてると思う

    +20

    -2

  • 738. 匿名 2022/06/05(日) 11:03:43 

    >>654
    いる...。
    近辺で密かに有名になってるような人。
    その人はピンクだけじゃなくて全身黄色の日もあります。
    いつもは外で見かけるだけだけどとある飲食店で一度だけ遭遇したことがある。
    超混雑してる店の入り口で店員さんその場にいないのにずっとごちそうさまでしたーって繰り返し叫んでた。
    初めて至近距離で見たけど、真っ青なアイシャドウを頬骨のところまでつけていてびっくりしました。

    +5

    -0

  • 739. 匿名 2022/06/05(日) 11:17:34 

    TVerでみよ

    実際発達障害ありで見た方どうでしたか?
    私は何となく自分は発達障害じゃないかなーと最近思ってるんですが

    +5

    -0

  • 740. 匿名 2022/06/05(日) 11:18:58 

    >>530
    こういうことを平気で言えちゃう人ほど、何か診断される可能性が高いと思う。。
    普通の感覚だと言わないことだから、危険信号な気がします。

    +9

    -0

  • 741. 匿名 2022/06/05(日) 11:26:49 

    >>30
    発明家に発達障害の方多いよ
    あなたはその発明された物使ってないのかな?

    +15

    -3

  • 742. 匿名 2022/06/05(日) 11:30:17 

    >>666
    アグリーベティみたいなノリで作って欲しいな~
    3時のヒロインとかぼる塾あたりで
    服装はオシャレでカラフルなんだけど、家帰ったら物ぐちゃぐちゃでため息みたいな

    +6

    -0

  • 743. 匿名 2022/06/05(日) 11:30:39 

    >>714

    発達障害の概念が注目され始めた90年代に、のび太は不注意型のADHDと学習障害、ジャイアンは衝動型ADHDではないかという書籍が出版され、ADHDをのび太・ジャイアン症候群と注釈する書籍もありました。

    2000年代では、上野樹里主演でドラマ化されたのだめカンタービレの主人公 のだめも、片付けが壊滅的にできずに汚部屋に暮らし、寝食を忘れて練習に励む過集中などから発達障害の特性があると指摘する専門家もいます。

    他にも、軽音部員の日常を描いたけいおん!の主人公 唯も、勉強やギターの練習に寝食を忘れてしまう過集中や、作中では天然で済まされいるけど、悪気なくトラブルを起こしてしまうエピソードもあります。

    +4

    -1

  • 744. 匿名 2022/06/05(日) 11:31:17 

    前田のあっちゃんが主人公でもハマりそうだよなー
    観たいな

    +4

    -10

  • 745. 匿名 2022/06/05(日) 11:34:39 

    指輪はゆるいから飛んでったかなんかで、あんまり不注意とか関係ないよね
    発達障害じゃなくでも、無くしそう。

    +7

    -0

  • 746. 匿名 2022/06/05(日) 11:37:23 

    >>645
    でも医者の奥さんで裕福な暮らししながら子供もいる人がSNSとかやってたりするけど幸せそうだし、子供に遺伝してる感じもしないよね!
    医者といっても歯医者や獣医、美容外科とかは違うのかね。

    +2

    -1

  • 747. 匿名 2022/06/05(日) 11:39:49 

    >>711
    抜けたイケメン→母性本能くすぐられる〜
    抜けたブサメン→使えない

    +4

    -0

  • 748. 匿名 2022/06/05(日) 11:40:14 

    >>739
    ここで場を凍らせるぞ、あれ秒で無くすぞ、
    とか話が予想出来ました笑

    +5

    -0

  • 749. 匿名 2022/06/05(日) 11:41:04 

    >>739
    観ました。

    「どうせサトルくん(旦那さん)にはわからないよ」って所で泣きました。
    私は既婚ですが血の繋がった家族に対してもこういうこと何度も思ってきたので。

    チカみたいに人柄良くないので、人間関係構築については色々だなと思いましたけど、特性としてはすごく共感できて家族に見せても私と似ていると思ってもらえそうな内容でした。

    ADHDということでしたけど会話とかも上手く表現出来てましたね。
    あとサトルさんの対応見ていてうちの旦那もややグレーかなーと感じました。

    +3

    -0

  • 750. 匿名 2022/06/05(日) 11:41:52 

    バリバリ稼いでる人にも発達多いよね
    芸術家、起業家、医者、研究者…視点の違いや過集中ってのがプラスに出てるんだろうけど
    ある意味現代に適応してる人種

    +6

    -0

  • 751. 匿名 2022/06/05(日) 11:43:00 

    >>604
    うちの母はあまり癖のある役はハマらなそうって言ってたな。本人が良くも悪くも純粋そうだからだって
    今回の役はハマってそう

    +12

    -1

  • 752. 匿名 2022/06/05(日) 11:43:46 

    私も人の話聞かない
    みんな当てはまるところあるよね?
    これってどこにボーダーあるんだろう?

    +16

    -0

  • 753. 匿名 2022/06/05(日) 11:44:14 

    >>536
    スマホが発達し過ぎて、つい手に取っちゃうから私もなかなか本読めなくなったよ〜
    時代だよ、仕方ない

    +6

    -0

  • 754. 匿名 2022/06/05(日) 11:44:42 

    うちの子も発達障害です。
    マンガは最初の方だけさらりと見ましたがドラマはイマイチかな。
    発達障害の特性はほんと人それぞれだからなかなかむずかしいと思う。
    ちかは知的もありそう。

    発達障害って認めたくない親が多くて子どもが苦労してる子が多いと思う思います。
    認めたくない気持ちはよくわかります。
    観察して結果を聞いた時は泣きました。
    けど小さい頃から特性を理解して関わることで二次障害を防ぐことができていると思っています。
    1番苦しいのは本人です。
    このドラマで少しでも理解してくれる人が増えるといいなと思います。

    +9

    -7

  • 755. 匿名 2022/06/05(日) 11:45:06 

    >>694
    大体天然って言われてる人はそうだよね

    +4

    -1

  • 756. 匿名 2022/06/05(日) 11:48:23 

    >>751
    うちの母は…

    +0

    -13

  • 757. 匿名 2022/06/05(日) 11:49:05 

    >>86
    自分の子供でも迷惑だよ
    寧ろ身内に程癇癪も遠慮なくて暴力振るわれるし狂ったように泣きながらこっちがやってもないこと(触ってもないのに「痛いやめて」とか)何時間も叫び続けるし、その間他の子放置で家事も私事も何にもせずに向き合ってるのに他の子が我慢してるとか全く考えもしない芯からの自己中、もう関わりたくないレベル
    宿題が嫌ってだけで数時間泣き叫び人を殴り物を壊して暴れ疲れて寝て、翌朝何事もなかったかのように接してくるんだよ
    頭おかしくなるわ

    +28

    -2

  • 758. 匿名 2022/06/05(日) 11:49:26 

    >>752
    生活に困っているかどうか。
    例え発達障害の特性が強く出てても、本人が全く気にしてなくて仕事も続いていて自立できているなら、診断を受ける必要もない。
    軽度でも生活に支障が出て二次障害の精神疾患まで出てしまっているなら問題じゃないかな。

    +16

    -0

  • 759. 匿名 2022/06/05(日) 11:50:05 

    >>587
    ある程度都会で車の運転が無事故で安全にできるかどうかって確かに日常生活が出来るかの線引きな気がする
    まず免許なかなか取れない人は怪しい
    取れても前横後ろに速度、標識、確認する事多いし、障害あったらぶつけたり切符切られたりの機会が結構ありそう

    +16

    -0

  • 760. 匿名 2022/06/05(日) 11:52:29 

    逃げ道として専業主婦なら…って意見あるけど子供は滅茶苦茶被害にあうし逃げ道もないし、下手したら遺伝するしで最悪だよ

    +22

    -0

  • 761. 匿名 2022/06/05(日) 11:52:39 

    >>756
    母も夏菜子ちゃん好きだから一緒に見ただけなんだけど
    気に触ったならごめん

    +15

    -0

  • 762. 匿名 2022/06/05(日) 11:57:59 

    >>754
    発達障害の特性がはっきり出てて、診断しやすい子は早い段階で支援につながると思うけど、
    個人差の範囲なのか、グレーゾーンで医者から様子を見ましょうって言われてる子は多いよね。
    発達相談が増えすぎて、予約も半年後とか、すごく時間がかかる。療育もいっぱい。
    認めたくないわけではなくて、はっきり診断つかなくて、支援受けられずで、孤立してしまうんだよね。

    +27

    -1

  • 763. 匿名 2022/06/05(日) 12:00:40 

    >>134
    美食探偵4話で仲里依紗に殺された旦那だよね。

    +12

    -0

  • 764. 匿名 2022/06/05(日) 12:01:10 

    私不快とかではないけど、急に音がなったり思わぬところに人がいると過剰にびくってなるのは何かある?

    +7

    -0

  • 765. 匿名 2022/06/05(日) 12:01:20 

    >>136
    それ高杉真宙

    +5

    -0

  • 766. 匿名 2022/06/05(日) 12:03:26 

    >>147
    医者にも多いって聞くよ。ペラッと余計なこと言ったりする。

    +14

    -0

  • 767. 匿名 2022/06/05(日) 12:05:48 

    >>766
    客商売だけど接客いらないもんね…
    腕さえ確かなら、患者が頭下げてやってくる

    +14

    -0

  • 768. 匿名 2022/06/05(日) 12:09:20 

    >>205
    そう思っちゃいけないんだろうけど、正直身近や職場にはいて欲しくないって思いながら見てた。

    +7

    -0

  • 769. 匿名 2022/06/05(日) 12:11:36 

    >>112
    私もそう思った。

    +5

    -0

  • 770. 匿名 2022/06/05(日) 12:12:57 

    昔から生きづらい感じがあった。
    天然と言われることは多かった(ドラマみたいに聞き間違いする、抜けてる等)
    天然って私からしてみたらアホだよねを柔らかく言っただけで落ち込んでた。
    仕事も慣れるまで時間がかかるし結構職歴がある。正社員になったことなくてずっと派遣の事務。
    人間関係も友人は少なくて大人数での飲み会では石と化す。
    アラフォーなのに結婚できないのはうまく人間関係を築けないから。
    彼がいるけど私が抜けてるとこをたまにイラッとさせてる感じがしてまた落ち込む。
    人生早く終わらせたいよ。

    +9

    -0

  • 771. 匿名 2022/06/05(日) 12:17:56 

    >>609

    物凄くごめんなさい
    家多分そうです
    おばあちゃんがそうで(ひいおばあちゃん以前は知らないので)祖母は事業を6店舗手広く経営しているおじいちゃんと結婚
    大きな家に住んでいる
    母も美女で経営者と

    私も27の時に当時年収2000万の実家が資産家の旦那に猛烈に求婚されて、玉の輿婚といわれた
    今も裕福な生活をしているけど主人には多大な迷惑をかけていると自覚している

    今も困ると5人ぐらいの人が助けてくれる
    性格が綺麗で素直でこんな人いないと言われた

    +10

    -6

  • 772. 匿名 2022/06/05(日) 12:22:00 

    >>452
    なんかイライラしただけのドラマだったな…

    +9

    -7

  • 773. 匿名 2022/06/05(日) 12:24:33 

    >>768
    参考までに教えてください。
    どの辺りが付き合っていく上で嫌だと気になりましたか?

    +0

    -0

  • 774. 匿名 2022/06/05(日) 12:27:25 

    >>770
    天然がバカにされてるって分かるだけいいと思う
    本物は、私天然なんで〜って自分から言い出すから

    +7

    -1

  • 775. 匿名 2022/06/05(日) 12:28:53 

    >>764
    後ろからいきなりワッって驚かされると本気でイラつく。いきなり体を触られるのもダメ

    って人は多いは多い。

    +8

    -0

  • 776. 匿名 2022/06/05(日) 12:29:56 

    今の子は早くに診断されるからいいよね
    自分が子供の頃は特別学級みたいなのはあって学年で2~3人とかいたけど明らかにその子達より酷い子もいたもんな…
    今の20代後半以上くらいの年代は子供の頃浸透してないから「大人の発達障害」に当てはまる人多いと思う。
    特にこのトピで健常者しか会社にいて欲しくないとか言ってる人、絶対認めないだろうけど障害者をバカにしてる人って自分もそうだと気付いてほしい
    グレーな人なんて山ほどいるよ
    認めない人が多いからなかなか浸透しないんだろうなぁ…

    +10

    -0

  • 777. 匿名 2022/06/05(日) 12:31:25 

    >>750
    なにかに特化してる人も多いから適材適所で手に職が持てるといいよね
    ただやっぱり普通の会社の中では適所はあんまりないんじゃないかと思う
    社会全体の中で適材適所を見つけてほしいしそういうサポートがあってほしい

    +8

    -0

  • 778. 匿名 2022/06/05(日) 12:32:06 

    >>670
    >>618です。全員には当てはまらないけど、年上グループは指示してくれるでしょう?「〇〇ちゃんこれやって!」って言って貰えるから楽なの。女の子は特に。

    失敗しても年下だと責められないから気まずくならない。他の人がコメントしてる通りだね。

    そういう感じが「絶えず」「いつも」だと後になって思い返して「そう言えば…」という思い当たる節になる。

    +3

    -0

  • 779. 匿名 2022/06/05(日) 12:32:41 

    今録画見てるけど、アマクサって天草にガチで住んでるからすっごい親近感

    +3

    -0

  • 780. 匿名 2022/06/05(日) 12:33:05 

    >>26
    わたしもー!

    +1

    -0

  • 781. 匿名 2022/06/05(日) 12:33:53 

    赤の子嫌いじゃないけど、この役の演技は苦手。
    初回お試しで観てみたけど好みのドラマではなかったので離脱。

    +8

    -2

  • 782. 匿名 2022/06/05(日) 12:37:47 

    >>772
    同じくです。

    +4

    -1

  • 783. 匿名 2022/06/05(日) 12:40:59 

    >>2
    高校入試、カラマーゾフの兄弟も面白かった!

    +13

    -0

  • 784. 匿名 2022/06/05(日) 12:42:49 

    >>2
    リカが見たいよ!リカ!

    +30

    -1

  • 785. 匿名 2022/06/05(日) 12:43:29 

    >>773
    そうだなぁ、
    ・服を畳んでいる途中でお客様が来て服を下に落とした事に気付かなかった(ほっぽり出した)
    ・部屋に服が散乱している
    ・疑問形で話しかけてるのに聞いてなくてお向かいさんの話をし始めた
    あたりが私には引っかかったかな。

    +11

    -0

  • 786. 匿名 2022/06/05(日) 12:48:47 

    発達障害とアスペの違いはどんなの?

    +1

    -1

  • 787. 匿名 2022/06/05(日) 13:02:46 

    >>786
    一緒だよ。
    アスペルガーという名称は今使われてなくて、ASD(自閉症と一緒)と分類されてる。
    「発達障害」はASD、ADHD、LD(学習障害)の総称。

    ただ同じASDでも自閉症とアスペルガーって伝えたい特徴がちょっとちがうし、ADHDはさらに違う。だからアスペという呼称は未だにネットではよく使われる。

    +6

    -0

  • 788. 匿名 2022/06/05(日) 13:04:01 

    一生懸命頑張ってる分過保護のカホコよりはちかのがましだな
    これみたいに発達障害を前に打ち出すドラマはあんまりないけどこれ発達障害じゃないの?ってドラマ結構あるよね

    +2

    -1

  • 789. 匿名 2022/06/05(日) 13:09:53 

    >>2
    わかるー!
    火の粉、限界団地、リカ、絶対正義、真昼の悪魔この辺が大好きだった
    震えながら見てたw

    +44

    -0

  • 790. 匿名 2022/06/05(日) 13:11:11 

    >>667
    発達で暗算得意な方は結構おられます。
    四則演算そのものはパターン認識なので、そのスピードが速いということです。
    大事なのは立式に至る過程で、ここに概念理解が絡んできます。概念が習得できていないと立式がおかしくなります。

    運動についてはいろいろあるので難しいですね。ADHDの方なんかは瞬発力に長けていてショートスパンの運動が得意だったりします。でも、例えばスキップやブランコこぎ、縄跳びなどの「タイミングを合わせる」ような運動はとても感覚的で、一般的に他者とのコミュニケーションの中で「見て」「真似て」習得することが多く、発達の方には手順を分けて教えてあげるほうが習得しやすかったりします。

    算数で見つかりやすいのは、算数が概念を習得するための手段だからです。ただ、先取り学習でこれをすっ飛ばして中学数学のテクニカルな部分を用いてしまうと(方程式など)、意味がわからないのに答は出せるということになります。こうなると現場では見つけてあげられません。そのまま高校数学に進むと、高校数学は「なぜその答になるのか」を論述するため、ここで再び概念理解が必要となってくるので、中学数学まではできたが高校数学でわからなくなった、ということが起こったりします。

    個人差はあるので一概には言えませんが、、

    +8

    -0

  • 791. 匿名 2022/06/05(日) 13:13:06 

    >>788
    めちゃくちゃあるよね。

    過保護なカホコ、のだめ、僕らは奇跡でできている、曲げられない女、最近の小日向文世の「欠点だらけの刑事」もそう。

    +5

    -0

  • 792. 匿名 2022/06/05(日) 13:22:00 

    >>752
    そうなんですね。
    私は発達障害診断済みの者ですが…。私個人は、人の話しを聞かないと言うよりも、、、聞けていない、聞いていないみたいな感じですかね。聞かないと言う意志を働かせたりではなくて。例えば、一つの単語やキーワードに引っかかってしまって、それに気を取られてしまい…。もしくは、この一つの単語やキーワードだけで頭の中がいっぱいになってしまって。他の必要な情報や内容が聞けてない、聞いていなかったと言う状態に陥りやすいです。何だろう?情報や話しの内容の取捨選択が、自らでは上手くコントロール出来ないと言うか…。
    耳は悪くないので聞いてはいる、でも頭の中は違う事でいっぱいだから受けつけられない。で、頭もですが心の方にも届いていないもんだから。例えば、注意事項に関しても心に留めておくって事が出来ない…。だから、「これをやったらダメですよ」と言う事も平気でやってしまう…。

    よく言われますが…。「みんなに当てはまる事」ではあるんですが…。本人も困っていますが…。それ以上に、周囲の人達をめちゃくちゃ困らせているし迷惑かけているんだと思います。毎日、反省しています。

    +6

    -0

  • 793. 匿名 2022/06/05(日) 13:25:42 

    >>108
    あんまり女性と付き合ったことが無いと、女性はプライベートではそうなのかと思うのかも
    見た目さえ好みならそれでいいという男性は多いし

    +7

    -0

  • 794. 匿名 2022/06/05(日) 13:27:26 

    見たいけどTVerにないんだけどなんでみんなあるの?泣

    +0

    -0

  • 795. 匿名 2022/06/05(日) 13:29:45 

    >>745
    サイズ大きめにしといたよ、の辺りで日常的に指輪したことある人なら予想できた展開だねw

    +9

    -0

  • 796. 匿名 2022/06/05(日) 13:31:56 

    >>794
    見に行ってみたけど無いね。

    ところでそのおかげで大好きな「ナオミとカナコ」が今やってるのを発見!ありがとう!

    +4

    -0

  • 797. 匿名 2022/06/05(日) 13:32:12 

    >>793
    恋愛中って男女関係なくそんなものでは
    旦那が発達障害って妻、がるちゃんにもかなりいるし

    側から見ると、結婚前に気づかないのかなぁって思うよね

    +3

    -2

  • 798. 匿名 2022/06/05(日) 13:38:42 

    >>797
    普通に社会人できてるなら同棲でもしてないと気づけないとおもうよ。身内に発達障害がいればピンとくるけど。
    発達障害の人って意外と出世してる人も多いしね。
    出世してて今まで会ったことない面白い発想の人、とプラスのイメージを持ってしまうことも多いんじゃ。

    結婚して同じ家に住んで全てをさらけ出した時にあれ?となる。あとは大人同士ならお互い余裕があるけど子供が産まれた途端余裕がなくなって色々発覚してくるとか。

    +6

    -1

  • 799. 匿名 2022/06/05(日) 13:39:31 

    >>667
    何が得意で苦手か?は、その個人によりますよ。暗算が速いから発達の可能性が低いとかでなくて。得意不得意なものの、差が著しく激しいのが発達障害ですから。
    暗算が速いかつ他の科目も出来るのであれば、特に何の問題もないですよね。でも暗算が速いのに、例えば国語等の文系は全く出来ない。それこそ、教師に怒られたり疑問に思われる程出来ないなら問題ですよね。
    暗算が速い発達障害者の方もいれば、苦手な方もいます。それ一つで判断するのではなく、それ以外の事は同年齢の人と比べて出来ているか?が重要なんだと思いますよ。

    +4

    -1

  • 800. 匿名 2022/06/05(日) 13:44:56 

    >>794
    タイトル検索したらあったよ

    +6

    -0

  • 801. 匿名 2022/06/05(日) 13:48:30 

    >>754
    うちの子も発達障害(知的なしの自閉スペクトラム症)だけど、診断された時は逆の意味で泣いた。
    一見普通の子に見えるし困り感が伝わりづらく、でも息子本人は毎日外で気を張りすぎて家では爆発してしまうし、原因が分からなくて結構辛い期間が長かったから、診断聞いて「あー。もう無理しなくていいんだー。ちゃんと診断名がつくんだー」って思ったらなんか肩の力が抜けて泣けてきた。

    私も息子が診断されるまでは発達障害ってなんか壁があるというか、検査受けるのも敷居が高いと思ってたから、そういうハードルが下がるといいなぁと思う。

    +22

    -0

  • 802. 匿名 2022/06/05(日) 13:49:21 

    >>790
    >>799
    ありがとうございました。
    様々な分野を総合的に見ないとわからないんですね。でも算数が絡んでくるという話は初耳だったので参考になりました。

    +1

    -0

  • 803. 匿名 2022/06/05(日) 13:49:34 

    >>29
    中丸感あるね。

    +23

    -0

  • 804. 匿名 2022/06/05(日) 13:52:17 

    息子のクラスに授業中走り回ったり所謂ヤンチャな子いるけど、どうやら加配ついてるみたい
    息子も友達として仲良くしてるし逆に発言が突拍子もなかったりふざけたりで笑いとっててクラスのムードメーカーみたい
    一昔前なら普通の子だよね

    +5

    -1

  • 805. 匿名 2022/06/05(日) 13:53:44 

    >>797
    多分、最初はお互いに遠慮もあって。なかなか本性を見せない感じですよね。恋愛に限らず、人間関係においては…。で、だんだん慣れて来てお互いに緊張感や遠慮もなくなってきて。そうしたら、本性が露わになる感じなのかなあと思います。メッキが徐々に剥がれていって、元々の金属が出て来ると言うか…。で、元の金属を見てみたら他の人間とは違う金属で出来ている?位に違うぞ。金属は金属でも、別の金属?みたいな感じかなあ。例えて言えばですが…。
    だから、発達障害者は付き合いが長くは続かないと言われていますよね。メッキが剥がれて、露わになった本性を見ても付き合ってくれる人って…。なかなか、そうはいないですからね。そしてだから職場でも孤立しやすいし、転職を繰り返してしまう傾向にある。最初はいいんですよ、最初はね。でも、本性と言うか本質が露わになった時やなってからが大きな問題なんだと思います。

    +9

    -0

  • 806. 匿名 2022/06/05(日) 13:55:05 

    >>801
    一見普通の場合何が決め手で診断受けたの?
    日常生活に困ってなければ診断つきにくいって聞いたから

    +4

    -0

  • 807. 匿名 2022/06/05(日) 13:55:46 

    >>714
    発達として誇張しなくても
    昔からのおなじみのキャラクターを視点を変えて描けば発達障害の人を客観的に扱った作品できそう

    +4

    -0

  • 808. 匿名 2022/06/05(日) 13:56:47 

    >>802
    分数の計算とかできないですよね。
    「ケーキが切れない非行少年」読んだことありますか?
    あれ読むとよくわかると思う。

    +2

    -2

  • 809. 匿名 2022/06/05(日) 14:01:31 

    旦那が発達で、嫁が苦労する話が見てみたい。うちの事です。

    +10

    -1

  • 810. 匿名 2022/06/05(日) 14:01:47 

    夫にお前は発達障害だと言われて病院に行ったが

    私ではなく夫が発達障害だった
    子供の頃から勉強が出来ない
    バカなマザコン男だった

    +22

    -1

  • 811. 匿名 2022/06/05(日) 14:03:07 

    >>798
    だから男側も見た目良ければOKって単純な事じゃなく
    結婚前に本質を見抜けてないだけで、一緒に暮らす上での苦労や後悔は男女一緒だと思う
    仕事から帰ったらゴミ屋敷とか悲劇

    +7

    -0

  • 812. 匿名 2022/06/05(日) 14:08:41 

    私はブスの発達障害だから詰んでる
    ちかちゃん可愛いし旦那さん優しそうで素敵だな

    +24

    -0

  • 813. 匿名 2022/06/05(日) 14:09:14 

    >>797経験者じゃないから分からないんだろ
    発達なんてここ10年位だよ
    ここまで詳しく情報でだしたの。

    +7

    -0

  • 814. 匿名 2022/06/05(日) 14:10:19 

    >>800
    タイトルで探したけど無いよ。なんでだろ。

    +0

    -1

  • 815. 匿名 2022/06/05(日) 14:12:52 

    >>3
    漫画の方読んだけど私的にはかなり濃いグレーの発達障害だと思った。仕事とかも障害者枠じゃなきゃ無理でしょって感じ。だからライトな発達障害の人はこんなんじゃないって思いそう。

    +15

    -0

  • 816. 匿名 2022/06/05(日) 14:14:08 

    >>812
    子供が居ないうちはね…

    +7

    -0

  • 817. 匿名 2022/06/05(日) 14:16:27 

    >>808
    私は発達障害診断済みですが、あくまで私の場合。
    はい、確かに分数の計算出来ません。算数全般が出来ない、、、と言うよりも、もう数字そのものが頭の中で踊っていてまとまりになってくれない感じです。何とか、それを形に出来ても…。出来るのは、足し算引き算。かけ算はもう計算せずに、記憶して頭に叩き込んでやり過ごしていました。だから、わり算も出来ません。
    もっと言えば、時計も読めないんでよね。区切りのいい、12、3、6、9からの30分後なら、まだ何とか分かります。そこから、キッチリ半円形になった数字までなんだなと記憶しているので。でも、それ以外の中途半端な数字からの30分後と言われても分からないんですよね…。数字3つ数えて、それが10分だから、、、え〜と…なんて、職場でやっていたら怒られるし。「何、やってんの?」って言われました…。だから、「今から、30分後に休憩ね」とか、「今から休憩で、30分後に帰って来て」ってふいに言われると困ってしまう…。

    一応、計算障害だと診断された事もありますが…。そうではないと診断された事もあります。診断も難しいんですよね。発達障害はその時の精神状態なんかが、もろに出やすい特性があると思うので。精神状態が比較的安定した中での診断と。していない中での診断が分かれたりするんですよね。発達障害自体は間違いなくそうだと診断されるんですが…。より、細かな診断となるとですね。

    +4

    -2

  • 818. 匿名 2022/06/05(日) 14:18:35 

    >>806
    発達に凸凹あって苦手なところがガクンと標準以下なら本人も自覚あるだろうけどね、、、

    そこまでじゃなくてなんとか工夫して乗りきってる、あるいはそれすら自覚できてなかったりすると、まず病院行こうかって気にすらならないし、「私おかしい?」ってきいても「そんなことないよー普通だよ」とか「それくらいがかわいいよ」とか周りが気を使って言うとどんどん受診の時期が遅くなって、人から距離おかれるくらいになってから受診してもその時には自己肯定感どん底で二次障害発症してるようなことになってるのがオチ

    そんなことあるとわかってるのに「そんなことないよー」と言わんでやって欲しい

    +6

    -0

  • 819. 匿名 2022/06/05(日) 14:18:53 

    >>174
    私は旦那と結婚して暮らすまでは発達障害って聞いたことあるレベルでよくわからなかった。
    旦那が発達障害だったから、発達障害を理解というか体感して勉強してわかるようになったよ。
    頭で理解はしていても心がついてけない時があって、本当に大変でツラい。

    +4

    -0

  • 820. 匿名 2022/06/05(日) 14:19:20 

    だいすき!って香里奈ちゃんがやってた軽度知的障害のドラマ思い出したけどそれはやりすぎだったけどこのドラマは普通だった
    結婚して旦那さんいるの素敵だな

    +8

    -0

  • 821. 匿名 2022/06/05(日) 14:19:56 

    >>592
    茶畑のシンデレラだっけ?

    +7

    -0

  • 822. 匿名 2022/06/05(日) 14:20:19 

    >>30
    あんたも会社から見ればゴミに近いのにね

    +12

    -3

  • 823. 匿名 2022/06/05(日) 14:21:07 

    >>814
    僕の大好きな妻!
    で検索してる?
    僕の って入れただけでも出るよ。

    +0

    -0

  • 824. 匿名 2022/06/05(日) 14:21:23 

    >>802
    算数ができないのは学習障害の一つの特徴であって、それは発達障害の一部。学習障害+自閉症、学習障害+ADHDというのはあるけど発達障害=算数できない、ではない。

    ちなみに学習障害には算数だけ、読字だけ、など色々ある。トムクルーズは台本が読めない学習障害で音で覚えてるって話じゃなかったっけ?

    +5

    -0

  • 825. 匿名 2022/06/05(日) 14:22:24 

    >>817
    私は「一行おき」の意味がわからない
    「一行とばすんだよ」と言われても
    一行ってどこから?おきってなに?「とばす」って?

    身内に発達のいる人に気づいてもらえて
    その人に図解してもらってやっとわかった

    +2

    -0

  • 826. 匿名 2022/06/05(日) 14:23:40 

    >>823
    両方したけど出ない。
    一度再起動してみるわ、ありがとう。

    +0

    -0

  • 827. 匿名 2022/06/05(日) 14:24:03 

    発達障害がドラマなってて嬉しいどす
    当事者なので
    でも今度はASDのやつがみたいです。
    コミュニケーションが破壊的に撮れなくて固まること多いので…

    +11

    -0

  • 828. 匿名 2022/06/05(日) 14:26:20 

    >>745
    直ぐに無くしそうだから、10個くらい結婚指輪をストックしておかないと

    +0

    -0

  • 829. 匿名 2022/06/05(日) 14:27:02 

    >>813
    そうですよね。私は44歳ですが…。日本で、発達障害者支援法が施行されたのが2005年。もちろん、それよりも前に発達障害者もいたし。海外から発達障害関連の本も出版されていたけども。あと、この法律が施行されたからと言って…。一般への認知度は少しは高まったけども。あくまでも発達障害者に対して、固定的な印象を持つ人が多かったと思う。ステレオタイプとか、古典的なと言われる自閉症から、まず広まっていった記憶。そこからより、色々な発達障害があるんだ〜とか。こう言った人も発達障害者なんだよとか。さらに幅広いイメージで、より深く理解されだしてまだそんなに年数は経ってないと思うな。

    +5

    -0

  • 830. 匿名 2022/06/05(日) 14:28:20 

    結婚して家事と会社員で八時九時まで仕事。
    頭の中ぐっちゃぐちゃ、忘れ物で財布や携帯をお店に置いてきてしまったり、物無くしまくったり、お金の管理が出来なくなってきたり。
    10年たってようやく、ただだらしないのではなくてもしかして‥?と思うようになった。
    大人になってから気付くなんて事あるんでしょうか?

    +15

    -0

  • 831. 匿名 2022/06/05(日) 14:29:58 

    録画見ましたが・・
    発達障害者とのかかわりを社会的に問いかける内容ではなく夫婦間や狭い人間関係でのいざこざやすれ違いだけを描いていく感じですね。
    発達の人ってこんなことやあんなことをやらかしちゃうんだ的な見せ物感、当事者が語り部でなく健常者の夫目線での語られ方が人ごと感満載で、2回目は見ないです。

    +5

    -7

  • 832. 匿名 2022/06/05(日) 14:32:57 

    夫にドラマを見てもらったんだけど、「配偶者が発達障害ってそんなにショックかなあ?」って不思議がってた。
    「出会った時からがる子はがる子で、発達障害とわかったからってがる子は変わらないじゃん」って感じみたい。
    夫のようなフラットな人はあまりいないのかもしれないけど、なんか無茶苦茶嬉しかった。

    +14

    -20

  • 833. 匿名 2022/06/05(日) 14:34:15 

    >>685
    そうそう。理解してもらいたいという意図なら過剰な表現で演出しないほうが良いと思う
    それでなくても障がいなんてセンシティブな題材なんだから
    理解よりも見ていて嫌悪感が出るし、障がいを敬遠されるよ

    +3

    -0

  • 834. 匿名 2022/06/05(日) 14:34:45 

    >>824
    うちは学習障害がきっかけで発達障害だとわかりました
    症状が表にでないと気づいてもらいにくいですよね

    +0

    -0

  • 835. 匿名 2022/06/05(日) 14:36:44 

    >>830
    今の25才以上くらいなら国の制度も整ってなかったし地域差あるよ

    +7

    -0

  • 836. 匿名 2022/06/05(日) 14:38:02 

    >>830
    今そんな人ばっかりだと思いますよ。私は今月ようやく診察を受けれますが、毎日診療があって発達障害の診察は3ヶ月先だと言われました。自分含めてそんなにいるわけない!と正直思いました。でも認知されてきたのがここ数年だから無理もないですよね。

    +8

    -0

  • 837. 匿名 2022/06/05(日) 14:39:00 

    >>134
    上手いですよね。
    竜の道にも記者役で出ていた。

    +7

    -1

  • 838. 匿名 2022/06/05(日) 14:39:14 

    >>482
    最近やっときょうだい児について取り上げられるようになったから、そのうち発達障害等の親を持つ子供の苦悩も広まるといいなと考えてる、、
    自分の親の奇行のせいで周りの保護者が警戒して、学校で子供がハブられたり、発達障害の親が保護者としての役割果たしてなかったり、健常者として産まれてきたのに親のせいでハードモードすぎるからね。
    周知されるまでに早くても10年はかかりそうだけど

    +10

    -1

  • 839. 匿名 2022/06/05(日) 14:40:43 

    >>830
    あると思いますよ。学生時代は上手くやれていたとしても、働きだしてから気付くパターンも多いと思います。今、おいくつか?は分かりませんが…。子供の頃から、早めの診断と理解ある療育をってなったのは…。ここ最近のような気がするので。そう言った事が広まる前に、学生時代を終えて社会人になった人の中には気付かれないままの人がいるはずです。

    あと、学生時代だと。例えば準備する物が紙で配られて、すぐに確認出来たり。保護者にも伝わっていたり、友達がいるならその友達に聞いたり出来るので未然に忘れ物を防げたりするんですよね。
    でも、大人になると準備するものが口頭で伝えられるだけだったり。他の人に確認しようにも、個人個人で準備するべきものが違うから確認出来ないみたいな感じかなと。じゃあ、自分でメモすればいいじゃん!って言われると思いますが。そのメモしたやつを無くしたり、他の事でバタバタしている内に準備する物があると言う事自体を忘れてしまったりするんですよね。あるいは、他の事に気を取られたりして。学生時代程の時間的精神的余裕が無くなったして、自分のダメな部分に気付いたりするんだと思います。
    私も大人になって、働きだしてから発達障害と診断されましたよ。

    +9

    -0

  • 840. 匿名 2022/06/05(日) 14:40:45 

    >>830
    気になるのであれば病院で診断してもらってみてはどうかな
    大人になってから気付くこともあるみたいよ。本のタイトルにもあった気がする

    +7

    -0

  • 841. 匿名 2022/06/05(日) 14:41:46 

    >>794
    今なら、トップページ上部のバナー(新着の番組が出るところ)をスライドさせたらありますよ!

    +2

    -0

  • 842. 匿名 2022/06/05(日) 14:43:20 

    >>27
    ハイパーサンデースーパーリクエスト!

    +0

    -0

  • 843. 匿名 2022/06/05(日) 14:44:28 

    >>841
    ほんとだ!!
    ありがとうございます!!

    +1

    -0

  • 844. 匿名 2022/06/05(日) 14:44:43 

    >>832
    子供はいる?

    +7

    -3

  • 845. 匿名 2022/06/05(日) 14:47:30 

    >>134
    クリープハイプのpvみてそっからファン😭

    +0

    -0

  • 846. 匿名 2022/06/05(日) 14:48:21 

    >>841
    ありがとう、そこにはあった。しかしやはり検索では出ない。

    TVerお願いだから前に戻してほしい。
    使いにくくて仕方ない。

    +9

    -0

  • 847. 匿名 2022/06/05(日) 14:49:01 

    自分ADHD+ASD+APD
    片付けや整理整頓、図工や蝶結び等ができなさすぎで小学1・2年の時の担任に酷く嫌われていたわ
    幼少期に診断されたらどれだけ良かったことか…

    今だったらそこそこ対応してくれる教員はいるのかな

    +16

    -0

  • 848. 匿名 2022/06/05(日) 14:49:08 

    >>2
    去年までは大人の土ドラだったのに普通の土ドラだけに戻ってたんだね
    この間の探偵とか大人の土ドラっぽくないなーって思いながら見てた
    普通のドラマ枠に戻ったの残念

    +17

    -1

  • 849. 匿名 2022/06/05(日) 14:51:48 

    こんなもんじゃないって言う人もいるけど、重度の人だと見る気無くして余計に理解しようとする人や家族や自分で気付く人がいなくなるのでは。
    このドラマがすべてだと思ってない。
    十人いたら十人違う症状と言っていたし、このドラマはあくまでも入門編として見ようと思う。

    +11

    -1

  • 850. 匿名 2022/06/05(日) 14:53:59 

    >>6
    ナンバMG5では棒だったけど大丈夫かな

    +5

    -9

  • 851. 匿名 2022/06/05(日) 14:55:58 

    >>844
    それだよね

    +10

    -1

  • 852. 匿名 2022/06/05(日) 14:56:24 

    >>832
    実際そうじゃないから言えるんだと思う

    +26

    -2

  • 853. 匿名 2022/06/05(日) 14:59:10 

    >>789
    もうすぐ夏だしそろそろホラー系見たい。
    私も絶対正義やリカあたりのシュールでヒヤッとする作品が好きだけど最近は全然ないね。

    この枠を見始めるきっかけだった「さくらの親子丼」の続編でもないし、なんだかなーって感じ。

    +6

    -4

  • 854. 匿名 2022/06/05(日) 14:59:57 

    息子がアスペで年長から療育通いましたが、同じ幼稚園の同級生に息子とタイプは違うけれどおそらく発達障害のお子さんがいて、園長先生が療育に通って下さいと何度おねがいしても耳を貸さず、小学校に上がったら立ち歩きはするわ脱走するわ、会話ができなくてすぐ手が出てけんかばかり、、

    国語と社会は気になる単語が出てきたら楽しそうにおしゃべりしていたようですが、算数の時間は授業がわからないので毎回脱走してそのたび教頭先生とかくれんぼのようになっていたそうです

    でも保護者がその算数だけ脱走することを逆手に取り、うちの子はただの学習障害だから教え方が悪いだけだろうと譲らず、療育に通わずに学習指導と言語トレーニングだけにしてしまったため、結局6年生のときに不登校になり、中学も不登校のまま卒業となったお子さんがいました

    幼稚園のときに一緒に療育に通えていれば、とお子さんがお気の毒でたまりません

    +37

    -2

  • 855. 匿名 2022/06/05(日) 15:06:01 

    >>816
    ずっと自分はどこか変だと思ってたら子供作るの怖いし、発達障害と診断されたら尚更子供作るの怖くなるから、子供産まない可能性もあるのでは? 

    +20

    -0

  • 856. 匿名 2022/06/05(日) 15:08:41 

    >>2
    土ドラっていうと、ちょっと薄気味悪い怖いイメージだよね。そういうのがまた見たい。

    +43

    -0

  • 857. 匿名 2022/06/05(日) 15:15:36 

    >>812
    でも人は見た目が8割?だっけ?あの本が流行ったように見た目に引っ張られる人多いから、見た目が普通だと逆に面倒かも。
    私は何度も「見た目は普通なのにね」って言われて傷付いたよ。
    おしゃれもメイクも好きだったから。容姿は褒められてきたし一見普通に見える。だから普通だと思って話しかけてきて、半年くらい経った頃から変だと気付いて離れてく。
    またかって。何度あっても慣れないよ。こっちのほうがけっこう精神的にはくる。

    +18

    -1

  • 858. 匿名 2022/06/05(日) 15:15:39 

    >>3
    え!?っ普通じゃね!?ってなりそうな人も多そう。

    +3

    -0

  • 859. 匿名 2022/06/05(日) 15:27:23 

    >>830
    何かあるとすぐ「発達障害かな?」「HSPかも」って言い始める人がいるけど、「似た症状だけど原因が全く違う」というパターンもありますよ。

    ・境界知能(または知的障害)
    ・愛着障害
    ・機能不全家族
    ・質的な栄養失調

    +18

    -0

  • 860. 匿名 2022/06/05(日) 15:28:49 

    >>424
    原作は話し方どころか見た目も幼くて初見はロリコン漫画かと思ったよ

    +26

    -1

  • 861. 匿名 2022/06/05(日) 15:32:46 

    >>187
    この役ピッタリだよね。
    ももクロちゃんて番組今もやってるのかな?
    あれ見てると夏菜子ちゃん色々と凄いよね笑
    可愛いし面白いけど笑

    +18

    -0

  • 862. 匿名 2022/06/05(日) 15:32:59 

    >>839
    なるほどと思うことたくさん書いてくれてありがとうございます。
    今年40歳です。まさに子供の頃なんて発達障害=わんぱくな子、個性的すぎる子の時代でした。
    発達と耳にするようになったのは多分10~15年前くらい、自分には関係ないと思って症状について知ろうとしませんでして。
    病院には行ってませんが、もしやと思うようになってから、発達障害の方達がより良い生活するためにやってることを真似したら少しだけ気持ちが楽になりました。
    物を失くしまくって警察に何度も厄介になって、荷物の管理も工夫しました。
    ただ、頭の中ぐっちゃぐちゃで胸がザワザワする感覚は無くならない‥。

    +8

    -0

  • 863. 匿名 2022/06/05(日) 15:35:19 

    >>857
    うちの中高一貫の高校生がまさにそれ。
    夏頃になるとだんだん仲良くしてくれてた子達から距離置かれだすの繰り返し。ぽやーっとしてるタイプだからいじめられたりはぶかれたりは無いんだけど仲間ではなくなる感じ。幸い違うクラスに親友が2人いるからその子たちのおかげでなんとかなってる。

    +12

    -0

  • 864. 匿名 2022/06/05(日) 15:37:51 

    >>789
    田中麗奈の葉子先生好きだったわ

    +4

    -0

  • 865. 匿名 2022/06/05(日) 15:38:06 

    見ました、自分も発達障害かなってずっと疑っていてこれ見て少し違うかなって気もしたけど物忘れが激しいこととか人間関係うまくいかないこととか本当に生きづらくて…

    薬で症状を抑えられると言っていたけど物忘れの激しさとかも抑えられるのかな?
    それなら病院行ってみようかな

    +8

    -0

  • 866. 匿名 2022/06/05(日) 15:43:42 

    >>726
    庭もヤバイ!

    +16

    -0

  • 867. 匿名 2022/06/05(日) 15:53:07 

    >>806
    801です。
    息子は小2で診断されました。
    うちの子の場合は人の言葉や顔色(あと匂いとか音とかもだけど)に敏感で、学校でのストレスが半端なくて、幼稚園の頃から登校しぶりが酷く、学校給食も食べられなくなり、年齢が上がるにつれ本人も我慢の限界でそういうのがどんどん強く現れはじめたのでネットで色々と情報を得てから検査を受けました。家ではストレスからよく癇癪も起こしていました。

    しかしほんと失礼な話、私は最初「発達障害=空気が読めない子」だと勘違いしていたのと、子供自身、学校や祖父母・父親の前ですら優等生を演じようとするのでなかなか周りに理解してもらえず、発達の検査どころか誰かに相談することも出来ずに私一人で抱えちゃってたんですよね。
    なので診断名がついた時は心底ホッとしました。と同時に、ここまで息子に無理させてきて申し訳なかったって気持ちもあったかな。

    +16

    -0

  • 868. 匿名 2022/06/05(日) 16:02:06 

    >>24
    撮影用の家?かな

    +10

    -0

  • 869. 匿名 2022/06/05(日) 16:02:52 

    >>852
    診断済です。
    診断された時、私はショックだったけど、夫はリアクションなくて、それもショックだったんだけど、夫的には大した問題じゃないのにって思ってたみたい。

    あと、別にそのままでいいのに、無理して演じようとしてズレるところは似てるって言われました。

    +15

    -0

  • 870. 匿名 2022/06/05(日) 16:13:05 

    >>851
    >>844
    他の質問には答えてるのに子供の有無の質問をスルーするのはなんでだろう…

    +4

    -4

  • 871. 匿名 2022/06/05(日) 16:14:00 

    >>863
    私は大人で職場でそうなってます。女性って年齢が上がってもあまり変わりませんね。
    学生時代は記憶があまりなくて、なぜ上手くいかなかったのかわかりませんでしたが大人になってから理由がよく理解できるようになりました。
    授業中も集中できなくて落書きばかりしてよく怒られてました。美術はよくできたので美術系の学校に進学して就職できましたが、やはり仕事は仕事なので、なかなか上手くいかず…今は絵を描くこともやめて単純作業の仕事をしています。ずっと人間関係が辛いです。

    +15

    -0

  • 872. 匿名 2022/06/05(日) 16:18:09 

    >>859
    あくまでも色々考えられることの一部として発達障害なのか?と思ってます。
    どれか当てはまるものがわかれば今よりスッキリしそう。

    +9

    -0

  • 873. 匿名 2022/06/05(日) 16:22:57 

    >>870
    ごめんなさい。子供は作らなかったのでいないです。

    +6

    -0

  • 874. 匿名 2022/06/05(日) 16:27:23 

    >>859
    医師がこれのどれかの可能性がとか教えてくれるだけでも違うんですけどね。
    発達障害の検査であなたは違いますって言われて帰されるだけだと結局何も解決しなくて辛いかも。

    +7

    -0

  • 875. 匿名 2022/06/05(日) 16:42:09 

    >>358
    発達障害だけど、こんな知的みたいなことはない。。悲しい。。

    +9

    -1

  • 876. 匿名 2022/06/05(日) 16:45:30 

    >>869
    追加のコメント見て少しだけ違和感を覚えるんだけど、ご主人も何かしらはないのかな?例えば共感性の低さとかいつでも合理主義で感情がフラットとか。

    +1

    -2

  • 877. 匿名 2022/06/05(日) 16:47:06 

    >>873
    それでよかったと思う。
    発達障害は子供つくるかどうかで全然違うから。
    お幸せに。

    +9

    -9

  • 878. 匿名 2022/06/05(日) 16:53:13 

    >>860
    それがキモくて耐えられなくて途中で読むのやめた

    +10

    -0

  • 879. 匿名 2022/06/05(日) 16:58:48 

    >>876
    夫がというより私がASDだからだと思います。
    私はリアクションが薄く感じたり言葉を理解出来なくて相手の考えてる事がわからないだけで、定形の人なら普通にやりとり出来ると思います。

    相手が何考えてるかわからないと思っても、その時に相手に上手く伝えられない事も多いので、後々相手の気持ちがわかったりします。今回もドラマをきっかけに夫の発達障害に対する考えがわかったって感じです。

    +9

    -0

  • 880. 匿名 2022/06/05(日) 17:00:18 

    >>877
    ありがとうございます。

    +3

    -0

  • 881. 匿名 2022/06/05(日) 17:00:41 

    >>857
    そういうのを知ってるのとしらないとでは違うのかもね
    知らないとブスだから友達の楽しさ知らなくて孤独が残る
    知ってると友達できた時の楽しさ味わえるけど去っていく人多くなって悲しさも残る(楽しさ知ってるから別れが辛い)
    でも、どっちがいいかなんて分からないけど発達障害でも同じ障害なら顔がいい方がいいに決まってるとおもいます
    人生を通して見てみたらね

    +4

    -0

  • 882. 匿名 2022/06/05(日) 17:14:55 

    >言わせてもらうけど発達障害は人格障害じゃないから服を着替えて装うとかは絶対にしないよ

    これ同意
    旦那の同僚が家に来るシーンのことだよね
    この主人公は演技性パーソナリティーも併発してるのかな
    発達障害の人はああいう発想はしないよ
    これ原作の人は監修してるのかな?原作にもあるエピかもしれないけどちょっと違うでしょ絶対に

    +0

    -17

  • 883. 匿名 2022/06/05(日) 17:16:25 

    >>882
    物事の優先順位がわからなくて身だしなみが1位に来ちゃったんじゃなくて?

    +17

    -0

  • 884. 匿名 2022/06/05(日) 17:18:42 

    >>883
    私もそれを言いたいのかなと思った
    旦那さんが部屋を片付けてる時に自分の身だしなみを整えるって今はそっちじゃないだろう!っていうエピソードを伝えたかったのかなって

    +8

    -0

  • 885. 匿名 2022/06/05(日) 17:25:26 

    >>882
    当事者だけど、突然の事にパニックになって優先順位がわからなくなったり、良い妻でなければ夫に恥をかかせてしまうという思いから化粧しなきゃと思ったりするのあるあるだと思う。

    化粧して綺麗な服を着て出来る人風を演じるのが良い妻って思っちゃう(部屋を片付けて料理する方が良い妻なのに)のが特性で、人から見たら自己中に見えるのかなと。

    +16

    -0

  • 886. 匿名 2022/06/05(日) 17:31:20 

    >>93
    前から誰かに似てると思ったらそれだった

    +8

    -1

  • 887. 匿名 2022/06/05(日) 17:41:11 

    >>882
    医者と支援団体の監修が入ってる
    ツイッター見てるとあのシーンに共感してる当事者もいたよ
    原作全部読んで無いけど飲み会できっちりメイクしてできる風な演技して…てシーンはあった(自宅では無い)
    理由としては変に見られないように、普通の人に見られるように…っていう一種のバリアを張ってるみたいな感じだったと思う
    あれに関しては特性というよりもドラマでも今までに人を怒らせたりしてきたって言ってたし旦那さんの上司や同僚の前で失敗できないから取り繕って演技してるんだと思ったよ

    +18

    -0

  • 888. 匿名 2022/06/05(日) 17:44:43 

    >>766
    個人的には看護師にも多いと思う。
    普通は言わない事をニコニコしながらポロッと言ってしまう看護師めっちゃ多い。

    +9

    -0

  • 889. 匿名 2022/06/05(日) 17:48:02 

    >>885
    後輩がご飯が無いご飯が無いって言ってたら「炊きましょうか?」とかね。たとえ時間的に無理でも一応聞くとか。

    +8

    -0

  • 890. 匿名 2022/06/05(日) 17:50:45 

    >>671
    わかるw私はユースケ見るたびにバームクーヘンが頭によぎるw美味しくなーれー

    +9

    -1

  • 891. 匿名 2022/06/05(日) 17:54:12 

    >>2
    ほんとそれ!
    真昼の悪魔とか、ウツボカズラの夢とか、リカとか、前もっと面白かったよね。
    それ系が好きだから、最近は全然見てない。
    怖い系、サイコ系復活して欲しい。

    +19

    -0

  • 892. 匿名 2022/06/05(日) 18:02:58 

    >>855
    知人のお嬢さんがそうでした

    お兄さまが診断済みアスペで、結婚はされましたがお子さんが小4で発達障害と診断
    それでもお嬢さんは普通の方と結婚されたので大丈夫だろうと思っておられたところ、旦那さんが鬱を患い、検査したところこちらも発達障害と判明したらしくお子さんは作らないことにされました

    引き寄せ合うのでしょうか...

    +5

    -5

  • 893. 匿名 2022/06/05(日) 18:05:56 

    >>114
    変わるレベルが異次元です。
    「〜といえば、アレってさぁ」みたいなのがなく、誰かが話していても自分が気になっていることをなんの前触れもなく話し出す感じです。

    +14

    -0

  • 894. 匿名 2022/06/05(日) 18:07:53 

    >>882
    パターンとして入っちゃうっていうのはあるよね
    装いたくて装ってるんじゃなく
    装わねばならないっていうルールになってたり

    最初にそうルールとして入っちゃったら
    臨機応変に変更できないってのはあるあるだと思う
    花に水をやらなければならない、ってルールづけされたら
    雨が降ってても水やりしたり

    +6

    -0

  • 895. 匿名 2022/06/05(日) 18:13:20 

    >>854
    ごめんなさい
    差し支えなかったら教えて下さい
    息子さんは療育通ってどうなられましたか?
    どうしたものかと今悩んでます

    +8

    -0

  • 896. 匿名 2022/06/05(日) 18:17:45 

    >>569
    私も好みの顔だわ。
    演技も上手いし、ずっと俳優続けて欲しい。

    百田夏菜子ちゃんも可愛いし、この二人だから重いテーマでも最後まで見てみようと思う。

    +26

    -0

  • 897. 匿名 2022/06/05(日) 18:25:34 

    >>108
    一緒に暮らしてないと分からないのかも。知識がないとそういう性格だとしか思わない気がする

    +7

    -0

  • 898. 匿名 2022/06/05(日) 18:43:55 

    >>866
    そうでした!
    なんか後半が衝撃すぎて、萌のことが記憶からなくなってた(笑)
    なんか、この家臭くない…?って言われちゃうよね

    +11

    -0

  • 899. 匿名 2022/06/05(日) 18:45:40 

    >>882
    そもそも、夫の職場の人が初めて家に家に来るとなった時に部屋着から綺麗な服に着替えてメイクして猫被って丁寧な挨拶して…ってのは別に発達障害とか関係無くやることじゃないかな

    +31

    -0

  • 900. 匿名 2022/06/05(日) 19:05:08 

    >>847
    他に症状は有りましたか?

    +5

    -0

  • 901. 匿名 2022/06/05(日) 19:07:56 

    >>899
    うん、身嗜みを整えるのは普通の事だと思ったし
    頑張って名前を覚えようとしたり
    頑張ってるよね

    私ならニコニコしてその場をやり過ごしちゃう(笑)

    +20

    -0

  • 902. 匿名 2022/06/05(日) 19:08:30 

    >>754

    文字間違えがあってすみません。
    観察→検査です。

    検査待ちが多い話はよく聞きます。
    ただ認めたくなくて検査に行かない人もよくいると聞いたことがあります。

    発達障害はドラマでもやっていましたが検査で凸凹が見られます。
    日本は同じことをしなければおかしいという教育だから生きづらいみたいです。
    オランダだったか、自由な教育をしている国もあるみたいです。

    +3

    -2

  • 903. 匿名 2022/06/05(日) 19:13:30 

    >>900
    当時のことあまり覚えていないけど、体幹が弱くて猫背なのと同じ話を何度もすること、思ったことを何も考えずすぐに言ってしまうこととかかな?
    おかげで友だちというものは当時特に居なかったよ。虐められてもいなかったけど
    授業はちゃんと聞けたし、成績は悪くなかった
    高校になったら勉強出来なくなったし、本も読めなくなったけどね😅

    +12

    -1

  • 904. 匿名 2022/06/05(日) 19:27:59 

    >>83
    すごく分かる!
    生で見る夏菜子は発光してる…
    わたしの推しは違うコなんだけど、1番オーラを感じるのは夏菜子

    +29

    -0

  • 905. 匿名 2022/06/05(日) 19:51:11 

    >>847
    今何歳?

    +2

    -0

  • 906. 匿名 2022/06/05(日) 19:54:15 

    >>905
    35歳・独身女です。
    仕事はいろいろあってなんとか…
    でも同居両親の援助がないと暮らしていけないぐらい

    +7

    -0

  • 907. 匿名 2022/06/05(日) 19:58:29 

    >>904

    モノノフです。
    夏菜子ちゃんはなんかオーラあるんだよね

    ただ、ドラマの撮影大変そうで心配。
    この前、昼の番組にゲスト出演したときも顔が疲れていたし。

    +21

    -0

  • 908. 匿名 2022/06/05(日) 20:01:14 

    大人の発達障害と小学生のときに発達障害って診断された人とでは何かが違うのかなって思ってます
    私は小学生のときに診断されたけど昨日のドラマより酷いです…。
    療育、親からされたけど今より症状酷かったから
    発達障害の種類が違うのかもしれないけど最低限のコミュニケーションできないし、仕事できない。すごく人見知り
    友達なんて同じ障害の方としか無理です。恋愛も。
    結婚なんかできないし
    手帳も持ってて年金貰えるか貰えないかの所まで今先生と話してます。
    なのでガルちゃんのもしかして発達障害かも?ってトピを見てきても、大人の人のほうが軽度の方多そうだなって思います。

    +10

    -0

  • 909. 匿名 2022/06/05(日) 20:03:19 

    結婚できるんですか?
    ブスだと無理ですよね
    当事者です

    +10

    -0

  • 910. 匿名 2022/06/05(日) 20:04:04 

    こんなに酷いなら学校でも浮きそうなものなのに気がつくの今なの?

    +15

    -0

  • 911. 匿名 2022/06/05(日) 20:04:48 

    >>93
    前に共演してた

    +4

    -0

  • 912. 匿名 2022/06/05(日) 20:09:06 

    >>908
    大人になって診断された者だけど、普通に知花さんのほうが軽いと思ったよ
    仕事が出来ないどころが面接で全然話せないから採用もされない。
    友人もいない
    自分もこの先どうなることやら……

    +15

    -0

  • 913. 匿名 2022/06/05(日) 20:09:16 

    >>910
    浮いても発達障害の診断は当時降りなかったのでは。そんな知識ある人今ほどいなかったでしょう。
    不登校でフリースクール行ってたけど、あそこに来てた子はみんな今思うと発達障害グレーだったのかもと思うよ。家庭の事情とかの子は除いて。

    +15

    -1

  • 914. 匿名 2022/06/05(日) 20:09:31 

    >>903
    全く 私と同じです。
    社会人になってからはどうでしたか?

    +4

    -0

  • 915. 匿名 2022/06/05(日) 20:14:56 

    >>846
    私もドラマジャンルで出なくてここに来て、タイトルでも僕のでも検索出なくてバナーのでやっと見つけました。上部のバナーに出なくなってたら見つけられてない
    TVerほんとに使いにくくなってる
    何考えてるんだろ

    +14

    -0

  • 916. 匿名 2022/06/05(日) 20:20:29 

    >>910
    あれくらい全然ひどいと思わないわ

    +14

    -1

  • 917. 匿名 2022/06/05(日) 20:23:26 

    >>914
    社会人になってからは仕事は続いて3年でしたね…
    無職期間のほうが長いくらい
    というか、新卒で売り手市場の時点で全然面接受からなかった
    おかげでリクルートスーツを見たりや就活という言葉を聞くだけで酷く嫌な気分になります

    あと抑うつも併発しました

    +9

    -0

  • 918. 匿名 2022/06/05(日) 20:25:37 

    >>96
    軽度知的障害併発してる人もいるからね。


    可愛い人で家事やる気ある人は軽度知的障害併発してる人たまにいる

    幸せそうな人多い

    +17

    -0

  • 919. 匿名 2022/06/05(日) 20:26:06 

    ブカブカの指輪つけるならネックレスに通すとか出来なかったのか?

    +11

    -0

  • 920. 匿名 2022/06/05(日) 20:27:13 

    芸能人夫婦もこんな感じのとこありそう実際

    +9

    -1

  • 921. 匿名 2022/06/05(日) 20:27:30 

    私も当事者+子供も発達障害です。
    なんかこのトピの雰囲気が落ち着いてて、結構ちゃんとじっくり理解してくれようとしてくれる優しい人が多くて安心できる。

    発達障害児のママさんトピはたまにギスギスしてたり辛辣な意見が多くて疲れちゃうのよ。

    もちろんドラマだから誤解とかもあるかもしれないけど、こういうことを擦り合わせながら、診断済みとかグレーとか定型とか関係なく話し合える場が欲しかった!!
    実況有りきで良ドラマだと思う。

    +11

    -1

  • 922. 匿名 2022/06/05(日) 20:29:49 

    てか、職場の人複数来るとか…

    身内でもだめなのに。


    私だと引きこもるか、その場にいても少し喋ってほとんど手伝わないしやっても簡単なのしかやらん

    チカさんようやりよる思った

    身綺麗にしようおもっても時間かかるしな

    +16

    -0

  • 923. 匿名 2022/06/05(日) 20:29:56 

    私がワキガ放置子でお部屋に住んでたせいもあるかもしれないけど子供の頃から誰にも相手にされないいじめられることさえない
    1番の原因は性格だと思う
    仕事場で上手くいかない
    友達出来ないプライド高い

    多少病気もあるよね
    あると思いたい

    +2

    -3

  • 924. 匿名 2022/06/05(日) 20:31:56 

    >>134
    自分はつい最近の「群青領域」で

    +2

    -0

  • 925. 匿名 2022/06/05(日) 20:32:23 

    >>909
    漫画もドラマも可愛いとか美人だから見れてるし、結婚もできるのであってって思って見てて辛かった正直
    美人でなくてもせめて愛嬌あればどうにかなるって問題じゃないし

    現実は変な人に捕まることも多いし

    +9

    -1

  • 926. 匿名 2022/06/05(日) 20:40:21 

    >>1
    検査してないけど
    自分、きょうだい、親にそのけがある。
    おそろしい思いでみました。

    +10

    -0

  • 927. 匿名 2022/06/05(日) 20:50:59 

    >>922
    今、まさに録画でそのシーン見てる。
    主人公夫婦もあれだけど、職場の人が本当に最悪。
    複数でのアポ無し訪問、肉買ってきたから家の中で焼肉させろ、炊飯器使わせろ?? みんな頭がおかしい。

    チカもチカでよそ行き用の服着替えてて空気読めない的演出なのかな。ガチめのADHD見たことあるけど、こんな他人を意識した感じじゃなかったな。

    +14

    -0

  • 928. 匿名 2022/06/05(日) 20:54:27 

    まだ見てないけど「理解のある彼くん」の話ですか?

    +0

    -6

  • 929. 匿名 2022/06/05(日) 21:00:30 

    >>906
    療育とかはなかった世代になるのかな。高校でつまづいたって事は高卒で働いたのかな
    診断は大人になってから?手帳持ちになるの?

    +4

    -1

  • 930. 匿名 2022/06/05(日) 21:01:43 

    >>910
    あれで酷いなら私は中度の発達障害だと思ってます
    私は子供の頃に診断されたけど…
    あれは軽度では。

    +9

    -0

  • 931. 匿名 2022/06/05(日) 21:30:50 

    >>86
    自分の子供でも迷惑だよ
    寧ろ身内に程癇癪も遠慮なくて暴力振るわれるし狂ったように泣きながらこっちがやってもないこと(触ってもないのに「痛いやめて」とか)何時間も叫び続けるし、その間他の子放置で家事も私事も何にもせずに向き合ってるのに他の子が我慢してるとか全く考えもしない芯からの自己中、もう関わりたくないレベル
    宿題が嫌ってだけで数時間泣き叫び人を殴り物を壊して暴れ疲れて寝て、翌朝何事もなかったかのように接してくるんだよ
    頭おかしくなるわ

    +11

    -4

  • 932. 匿名 2022/06/05(日) 21:31:55 

    >>929
    おそらく都会にはあったんだろうけど田舎だったので
    ちなみに一応中堅私大文系卒です
    でも学んだことは全部忘れちゃった
    手帳は持っていません。というか今は病院通ってないです
    以前は自立支援医療受けていました

    +4

    -0

  • 933. 匿名 2022/06/05(日) 21:50:56 

    >>845
    なんていう曲のPVですか??見てみたいです!

    +0

    -0

  • 934. 匿名 2022/06/05(日) 22:01:46 

    >>907
    今ツアー中だよね?
    なんか馬車馬の様に働かせすぎな気もする。

    +7

    -0

  • 935. 匿名 2022/06/05(日) 22:05:35 

    >>928
    その言葉大っ嫌い

    +9

    -2

  • 936. 匿名 2022/06/05(日) 22:14:59 

    これ医療監修してるのがADHDで精神科医のバク先生だから楽しみにしてた。
    Twitterでもちょっとだけ感想とか補足してくれててありがたい。

    +4

    -0

  • 937. 匿名 2022/06/05(日) 22:17:57 

    >>922
    職場の人達は非常識だし、発達障害云々より人としてどーなん?てのはおもったね

    +11

    -0

  • 938. 匿名 2022/06/05(日) 22:19:54 

    >>928
    理解するとかしないとかじゃなく、ありのままの奥さんが好きと再確認する話なんじゃない?
    あと発達障害当事者の気持ちとか細かく描かれてるよ

    +7

    -0

  • 939. 匿名 2022/06/05(日) 22:21:17 

    理解ある彼くんとか彼氏とか旦那とか夫とかパートナーいないからただただ苦しかった

    発達障害なくても女として人間として終わってる自分は見れない…

    +2

    -0

  • 940. 匿名 2022/06/05(日) 22:22:21 

    >>592
    夢中にさせちゃうぞ!

    +4

    -0

  • 941. 匿名 2022/06/05(日) 22:23:16 

    >>934
    コロナで売上減った分取り返さないとだからね
    それに夏菜子ちゃん含めメンバーも楽しんでいるからいいと思う

    +7

    -0

  • 942. 匿名 2022/06/05(日) 22:23:29 

    軽度知的障害愛嬌あるから、救われてるというか結婚してたり理解ある彼くんいる率高そう

    発達障害でもASD のみやグレーが一番大変そうに見える

    +4

    -2

  • 943. 匿名 2022/06/05(日) 22:26:15 

    >>832
    誰しもあなたのフラットな旦那さんだらけとは限らない。

    受け容れられなくて振られてる人がどれだけいるか…

    友達もいなくなるような場合もある。

    振られなくても認めない異性も居る
    根性論ブツケてきたりさ。

    +2

    -4

  • 944. 匿名 2022/06/05(日) 22:28:29 

    >>853
    言われてみたらその土ドラ枠ね…


    私もホラー系見てたリカとか絶対正義

    てっきり普通のドラマ枠でやってるのかと思ってた
    ちょっと土ドラにしては珍しいドラマかも今回のは

    +0

    -0

  • 945. 匿名 2022/06/05(日) 22:28:38 

    >>860
    あそこまで幼く描かなくて良かったんじゃ…?って思った。
    あれじゃ娘にしか見えないよね。
    あまりにもロリロリし過ぎてキモかった。

    +11

    -0

  • 946. 匿名 2022/06/05(日) 22:31:03 

    >>859
    境界知能以外は一時的な気がするわ

    発達症状同じでも

    改善する余地はあるね

    +0

    -0

  • 947. 匿名 2022/06/05(日) 22:39:54 

    >>86
    自閉症の娘いるけど毎日が殺意の連続です。
    熱中症で死なないかなと思うこともありますが、何だかんだで可愛がっています。

    +10

    -4

  • 948. 匿名 2022/06/05(日) 22:43:50 

    >>355
    タイプが違うんじゃない?見た感じヒロインはADHD傾向が強い 私ASD寄りなんだけど、卵タオルの間に置いたり皿割ったり約束忘れたり何かしてる最中に寝落ちしたりは絶対しないけど、毎日のように何かにキレ散らかしてる。

    +6

    -0

  • 949. 匿名 2022/06/05(日) 22:47:21 

    >>908
    ここの内容がある程度理解できて、他人に読まれて理解してもらえる程度の文章が書ける、ってことがすでに軽度ってことだよ

    つまりここが世間をダウンサイズしたものだと思っちゃだめ

    +3

    -2

  • 950. 匿名 2022/06/05(日) 22:48:23 

    自分も軽度の発達障害 チカは酷過ぎてまったく共感できないな〜と思いながら見てたけど、旦那の同僚来た時にちゃんと着替えて化粧してっていうところだけめちゃくちゃ共感できた 必要以上に自分をよく見せようと取り繕うのも発達障害の特徴なのかな?もちろん本質は空気読めなくて会話苦手だから空回るんだけどね

    +11

    -0

  • 951. 匿名 2022/06/05(日) 23:00:19 

    実況トピ伸びてるね。次回もトピたつね。
    前の土ドラは二回目以降トピなしだった。

    +8

    -0

  • 952. 匿名 2022/06/05(日) 23:01:42 

    息子がアスペなのですが

    1+2=12
    10+2=102

    こんなことします、、
    心理士の先生によると+の意味がわからないらしいです
    足す=くっつけることだと思うみたいで12と

    どうしたらいいのか

    +12

    -8

  • 953. 匿名 2022/06/05(日) 23:04:22 

    >>735
    のび太もジャイアンもタイプが違うけど両方ADHDと言われてるね。
    私は完全にのび太タイプだけど、のび太のあやとりや射撃みたいな優れた才能はない。

    +18

    -0

  • 954. 匿名 2022/06/05(日) 23:09:51 

    >>817
    診断未ですが、30分休憩のところ良く分かる…
    咄嗟に分からないんだよね
    そして何分から休憩してるかも忘れるから
    スマホをスクショして、休憩中何度も確かめてるよ

    +3

    -0

  • 955. 匿名 2022/06/05(日) 23:14:30 

    >>2
    この路線好き

    +2

    -0

  • 956. 匿名 2022/06/05(日) 23:18:30 

    >>946
    >>859 です。
    境界知能以外は後天性だけど改善は難しい。

    愛着・機能不全家族の場合、本来親が与えなければならないことを大人になった自分が自分に施す必要があるんで。育て直す行為だから根底から作り直す事に近いし、自分に専門知識がないと何も進まない。

    これは一時的ではなく一生かけてやる作業。
    一時的で済むなら誰も苦しまない。当事者以外は絶対理解出来ないから軽い発言になるのは仕方ないけど。

    +1

    -0

  • 957. 匿名 2022/06/05(日) 23:28:19 

    >>207
    私の場合、食材をうまく使い回せなかったり、こだわりすぎて何時間もかかったりする
    晩ごはん作るだけでも、たぶん普通の人のクリスマスパーティー料理作るくらいの疲労感があるからフルタイムで働いてるときは料理はほぼムリだった

    +13

    -2

  • 958. 匿名 2022/06/05(日) 23:31:13 

    >>949
    でもこういう所とかメールなら何度も読み直したりできるからな。やらかした経験が多すぎて自分のペースでできる時は何度も見直してる。焦ってやらないといけないと送信直後に頭抱えたりする。

    +4

    -1

  • 959. 匿名 2022/06/05(日) 23:37:24 

    私も、なかなか仕事覚えられないし、理解できなくて、
    人の名前も何度も唱えて覚える。
    発達障害と診断されてはいないけど、
    毎日、情けなくなったり、自信なくすことがあって、
    このドラマみて涙でてきた。

    +18

    -2

  • 960. 匿名 2022/06/05(日) 23:40:41 

    吹奏楽部だったけれど、どうしても楽譜が理解できなくて耳と感覚で覚えていた。
    当時は、顧問からも『なんで、楽譜を読まないんだ』と注意されて苦しかった。
    いろいろ思い当たることがある

    +12

    -2

  • 961. 匿名 2022/06/05(日) 23:40:52 

    >>537
    普通意味分からんってなると思うけど、同じ発達障がいもってるとそういう状況になるのが簡単に想像できてしまう
    例えば、料理中に温泉卵手に持つ→洗濯機の終了の音が鳴る→あ、干さなきゃ。でも料理中だし洗濯機の蓋だけでも開けとくか→洗濯機横のタオル置き場に温泉卵置く→忘れる
    みたいな

    +20

    -1

  • 962. 匿名 2022/06/05(日) 23:48:35 

    久しぶりに、働きはじめて、
    何回も、仕事わからなくなるし、
    何回も、段取りを確認しなきゃ理解できない。
    『前も言いましたけど、』って
    言われると
    また、聞いてしまったんだ、ごめんなさいと
    しばらく落ち込む。
    あーはいはいってスムーズに理解できない。
    私だけが、出来損ないな感じがして、
    やめたくなる。

    +14

    -0

  • 963. 匿名 2022/06/06(月) 00:17:57 

    >>960
    わかんないのって音の長さだよね?
    私は音符の下に1とか1.5とか数字書いてたよ

    +4

    -1

  • 964. 匿名 2022/06/06(月) 00:19:35 

    >>962
    つらいね
    なんか、発達障害でも工夫や努力でなんとか仕事できるようになる話が見たい
    このドラマもそうだけど、結局向いてない仕事はさっさと諦めて、
    生活費は旦那さんに稼いでもらいながら自分の好きなことやるのが女発達の幸せになる道みたいで

    +11

    -1

  • 965. 匿名 2022/06/06(月) 00:21:51 

    >>952
    うちの子も1+2=12でした(笑)
    おはじきとかアメとか現物使うとちゃんと3ってわかるんですけどね
    数字でとなるとちょっと違うみたいです

    +5

    -0

  • 966. 匿名 2022/06/06(月) 00:27:42 

    >>99

    制御が効きづらいってこともあると思いますが、依存しやすいです!
    人にも依存しますが、特にお酒、買い物は要注意です!
    ソースは私!

    +12

    -0

  • 967. 匿名 2022/06/06(月) 00:58:04 

    >>789
    ウツボカズラの夢は見てなかった?

    +1

    -0

  • 968. 匿名 2022/06/06(月) 01:04:44 

    >>917
    社会人になってからも 全く一緒です

    私も そうじゃないのかなと思いながら調べてないです。

    +3

    -0

  • 969. 匿名 2022/06/06(月) 01:16:26 

    >>4
    自分に合う職業と職場を選んでくれるならね。

    私、派遣で行った職場でお世話係させられて
    こっちが参って辞めたから簡単に同意できないわ

    +4

    -3

  • 970. 匿名 2022/06/06(月) 04:13:24 

    >>960
    うちの診断済みの子も楽譜が読めなくて、まず曲を聴いてピアノで弾いてみて一小節の音符の数と合わせて行くことをしています。

    +5

    -1

  • 971. 匿名 2022/06/06(月) 04:17:19 

    >>207
    味覚過敏が役に立って味の再現が得意です美味しいと言って貰えますが欠点は味見は出来ても苦手な食材が入っているから食べれないこと。

    +6

    -0

  • 972. 匿名 2022/06/06(月) 07:00:26 

    >>663
    はい。
    もしADHDだった場合、旦那さんはアスペってパターンが多いから
    大きなお世話で心配してみました(汗

    アスペだと、信じたくない事に関してはなかなか頭硬いので…

    +2

    -2

  • 973. 匿名 2022/06/06(月) 07:05:27 

    >>771
    いいじゃないですかwうらやましい。
    ADHDが美男美女って言ってる訳じゃなくて、美男美女のADHDだけ相手が見つけられて子孫繁栄できたって話ですもんね。
    こういうのにマイナス付ける人って、意地悪だなーって思っちゃいます。

    +10

    -2

  • 974. 匿名 2022/06/06(月) 07:11:50 

    >>746
    よくわからないけれど、田舎だと代々医者家系って所が多くて
    その場合、アスペが多いと思う。

    +5

    -0

  • 975. 匿名 2022/06/06(月) 07:24:46 

    ちかみたいなADHDってASDの私より生きやすいと思います
    ちかの方がコミュニケーションできるので
    結婚してるしね
    一般でも子なし選択してる人いるんだから幸せだと思うよ
    不妊とかで子供持ちたくても持てない人もいるし
    ASDの私は詰んでるブスだし

    +4

    -5

  • 976. 匿名 2022/06/06(月) 08:46:38 

    >>972
    アスペルガーは○○と一括にするのは良くないよ
    色々な特性や性格の人がいるのが発達障害でしょ
    ドラマでもそう言ってたじゃん

    +2

    -0

  • 977. 匿名 2022/06/06(月) 09:54:54 

    >>957
    うわそれうちの母親だ。
    あなた診断済みですか?
    ASDとADHDどっちの特性なんだろう。

    +2

    -0

  • 978. 匿名 2022/06/06(月) 10:01:27 

    >>933
    エロ です
    伊野尾くんに似てると騒がれてました笑

    +1

    -0

  • 979. 匿名 2022/06/06(月) 11:12:40 

    >>973
    >>771

    いや、有難うございます
    でも私は専業主婦だからやっていけていて、なぜか今まで付き合ってきた彼たちも、皆長男でとても頭が良いお世話好きのしっかり者(テキパキできる仕事ができる)人ばかり
    なので、いつも甘やかされて、自分ができない人だってことが分からなかったんです

    子供のころから、男女問わず近くの人が助けてきてくれてたから気づかないし
    大人になってからも、困ったっていうと誰かが手助けしてくれるから

    今も、お金で全部解決してくれようとしてくれて(家事ができないので週2で人が来てくれるように主人が頼んでくれたり、実家からの金銭的な援助もすごい)
    字は上手なので、お祝いの熨斗を書いたりお礼状や香典も褒められたり、愛想がいいので人との対応も楽しくできたりで、夫は他の人に取られないようにとなぜか私とは離婚しないんです。

    普通は呆れると思います

    後、夫が喜んでくれるのは男女の子供たちが美形で育って満足そうです
    今のところ、もうすぐ成人の子供たちはADHDの傾向はないですが、私は不安です


    +4

    -9

  • 980. 匿名 2022/06/06(月) 11:35:01 

    >>763
    懐かしい〜〜〜
    殺されてた!

    +1

    -0

  • 981. 匿名 2022/06/06(月) 11:40:21 

    >>196
    三匹のおっさんにも

    +1

    -0

  • 982. 匿名 2022/06/06(月) 12:09:01 

    >>2
    おいしくな〜れ、おいしくな〜れ

    大倉孝二のバカダンナもおもしろくて、ツッコミどころの多いドラマだったね!

    +5

    -0

  • 983. 匿名 2022/06/06(月) 12:18:40 

    >>956
    すみません、単純に(全然単純じゃないけど)親や家族を取り替えれば収まるとか、親ガチャ失敗しなければ発達障害にはならなかった発達症状は出なかったと考えてました。

    かくいう私も発達障害診断済の愛着障害、機能不全家族育ちですが

    言葉で言うのは簡単だけど、遺伝性も考えると死んでも治らないものだと思ってます。
    家系的な因縁や連鎖も絡んでると思ってます。

    +2

    -0

  • 984. 匿名 2022/06/06(月) 12:21:02 

    >>421
    後半の陰湿根暗ネガティブタイプの上ブスで自己肯定感も低いからこのドラマ見るのキツいし、今後は見ないと決めてるんだなーて自分で思ったは

    +4

    -0

  • 985. 匿名 2022/06/06(月) 12:22:40 

    >>935
    なんか気持ちわりいよね

    +1

    -0

  • 986. 匿名 2022/06/06(月) 12:46:34 

    >>967
    ウツボカズラの夢は最初少しだけ見たんだけど、勝手に胸熱系かと思って見るの辞めちゃったんだ
    でもここ見てると面白いやつだったみたいだね!見ておけばよかった!

    +2

    -0

  • 987. 匿名 2022/06/06(月) 12:53:03 

    >>562

    毒親のせいで自分はこうなったって親をすごく恨んでいる人も、傍から見ていると本人も遺伝なのか、そういう特性持っているのは?と感じる人が多い、全員ではないけど。

    親子両方が発達障害の特性を持っていると、これは無駄だって流す事が出来ずガチにぶつかって親子関係酷くなることが多くなるだろうし。

    町でちょっとした事で人目を憚らず親に突っかかっているいい歳した人をたまにみかけるけど、身なりが独特だったりで、発達障害の特性持ちなんだろうなと思う。

    +6

    -0

  • 988. 匿名 2022/06/06(月) 13:03:06 

    >>746
    美容系はカウンセリング(話術)で決まる部分あるから
    発達率は低いと思う。
    個人的に神経内科系は香ばしい匂いがします
    最近は医学部の面接で発達気味は落とされるって言われてるけど、定型ばかり合格させてもみんな美容や眼科に逃げてるじゃんw
    もっと職人肌のアスペを合格させなきゃ、日本の医療は危ういと思います

    +7

    -0

  • 989. 匿名 2022/06/06(月) 13:49:45 

    >>987
    発達障害の特性というより性格の遺伝なのでは?
    なんでも発達障害にしちゃうのもどうなんだろ?

    +4

    -0

  • 990. 匿名 2022/06/06(月) 14:54:44 

    元モノノフでライブよく行ってたけど
    ももクロから離れてて久しぶりに夏菜子見て
    やっぱりめちゃくちゃ可愛いわ。また好きになったわ。

    +13

    -0

  • 991. 匿名 2022/06/06(月) 14:56:14 

    >>907
    昔からクマが目立つ顔だよね。

    +5

    -0

  • 992. 匿名 2022/06/06(月) 15:09:22 

    >>952
    これにマイナスつけてる人多いのなんで?
    視覚優先のアスペにありがちだとSTさん言ってたけど

    +2

    -0

  • 993. 匿名 2022/06/06(月) 16:12:43 

    >>992
    理解出来ないから考えるのをやめてマイナスかも。

    うちの子は0は0だから+、−は出来ないって泣いてビー玉や電卓を使って足せる、となりから借りて引けるんだよってこれだけで数ヶ月過ぎていました今も算数は苦手てす。

    10+1=20
    10+1=101
    10−1=00

    +1

    -1

  • 994. 匿名 2022/06/06(月) 17:05:39 

    >>992
    ここ実況トピ、しかも大人の発達障害のドラマなのに子供発達の相談だからトピズレだと思われたのでは?子供発達の子育てトピあるし。

    +4

    -1

  • 995. 匿名 2022/06/06(月) 18:08:47 

    >>1
    今録画みてる…ヤバい私だ。専業だからなんとか生きてるけど。

    +3

    -0

  • 996. 匿名 2022/06/06(月) 20:14:48 

    >>966
    わたしはADHDで買い物依存だよ
    買い物依存の人は発達障害の人も多そう

    +4

    -0

  • 997. 匿名 2022/06/06(月) 20:16:17 

    ADHDにはグルテンフリーが効果あるってネットで見たんだけどやって効果あった人いるかな?

    +1

    -0

  • 998. 匿名 2022/06/06(月) 20:27:09 

    チカほどではないけど、天然と称されてきた母の性格がそうなのかも…と思えてきた。

    買い物に行って、買いに行った物を忘れるのは当たり前で、メモしてもそのメモを忘れて行く事もあり。
    何度も指摘した事を忘れる(こちらが実演してみせて、本人が分かったと言っていたのに、その日にもう忘れているかまた指摘すると教えた事自体を忘れている)。
    会話が噛み合わない事もしょっちゅう。
    勝手に脳内でこうだろうと変換してしまうらしく、突然、謎な事を言われて、なんで今の会話からその単語が出てきた?となるし、質問をしても、勝手に別な方向に解釈してしまうらしく、トンチンカンな返答→だから、○○なんだよね?と改めて質問するはめになる(たまに、だからそう言ったじゃない!とキレられるから、本人からするとちゃんと返答したつもりでいるけど口から出たのが別な言葉で、しかも自分が何を言ったのか忘れているらしい)
    質問が短いと意図が伝わらない事が多いから、なるべく分かりやすい文にしてメールをすると、この単語だけ拾ったんだな、と思われる返答がくるから、いや私の聞きたい事はそこじゃないんだよ…、ってなってしまう。
    なんか、書き出している内にやっぱり母に問題があるのかも…って思えてきた。
    ずっと自分がおかしいのだと思ってたわ。

    +7

    -1

  • 999. 匿名 2022/06/06(月) 20:42:21 

    >>996

    私もADHDです。
    私の場合はお酒への依存がすごかったです。
    期間が短かったので、完全に制御不能とまではいきませんが、一定量飲むと自分で飲酒量を調整出来なくなります😭

    +3

    -0

  • 1000. 匿名 2022/06/06(月) 21:00:50 

    >>997
    ADHDは過眠があるから、血糖値爆上がりするグルテンを少なくするのは眠気防止になって理にかなってるのかもね。

    +5

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。