ガールズちゃんねる

子供のおもちゃの片付け

104コメント2022/06/24(金) 20:02

  • 1. 匿名 2022/06/04(土) 23:14:10 

    最近子供二人(園児)が自分たちだけで散らかしたおもちゃを片付けるようになりました。でもこちらから何度も何度も声掛けをして(前向き、ゲーム感覚になるように声掛けして、なるべく見守っています)が、結局私が声を張り上げて怒る寸前まで行かないと本腰が入らず、時間もかかり、最後はもうお通夜なような雰囲気になっています😂片付けが終わったら褒めています。

    どうしたらスムーズに片付けができるのでしょうか?ママさんたち、ぜひアドバイスお願いします!

    +72

    -4

  • 2. 匿名 2022/06/04(土) 23:14:50 

    おもちゃを減らしては?
    おおいから片付かない

    +24

    -8

  • 3. 匿名 2022/06/04(土) 23:15:01 

    >>1
    こどちゃの画像はるやろ?

    +0

    -10

  • 4. 匿名 2022/06/04(土) 23:15:06 

    子供のおもちゃの片付け

    +16

    -1

  • 5. 匿名 2022/06/04(土) 23:15:23 

    お片付けの歌を歌う

    +19

    -4

  • 6. 匿名 2022/06/04(土) 23:15:26 

    おもちゃを全部捨てる。

    +3

    -6

  • 7. 匿名 2022/06/04(土) 23:15:29 

    子供のおもちゃの片付け

    +3

    -21

  • 8. 匿名 2022/06/04(土) 23:15:40 

    同じく私も
    強く言わないと片付けしてくれません

    +52

    -2

  • 9. 匿名 2022/06/04(土) 23:15:50 

    >>1
    むしろ相手にするから調子に乗る。ずっと口をきかないでやる事だけやってたら反省して学ぶ。

    +10

    -2

  • 10. 匿名 2022/06/04(土) 23:16:02 

    >>1
    はいはーい、片付けてないものは捨てるよ〜
    とゴミ袋チラつかせると急いで片付けるよ

    +5

    -7

  • 11. 匿名 2022/06/04(土) 23:16:36 

    運動会に流れるようなアップテンポな曲を手拍子して歌いながら片付け競争よーいどん!って言ったら大喜びで片付けてたよ。

    +28

    -1

  • 12. 匿名 2022/06/04(土) 23:16:37 

    >>1
    簡単に片付けられるような構造になっているのかな?

    +6

    -2

  • 13. 匿名 2022/06/04(土) 23:16:56 

    余計なおもちゃは持たない
    子供に判断させて定期的に断捨離してる

    +3

    -3

  • 14. 匿名 2022/06/04(土) 23:17:30 

    お菓子抜き遊び抜き

    +1

    -1

  • 15. 匿名 2022/06/04(土) 23:17:57 

    >>1
    可愛いシール買う→20分タイマー→どっちがキチンと丁寧に片付けられるかなぁー?→出来たらカレンダーにシールペタリ。

    いつも同じ時間前後にしてね、その後のご褒美?の有無は主さんの意向で。

    で、皆んなで讃えあう。

    +7

    -14

  • 16. 匿名 2022/06/04(土) 23:19:01 

    ひたすら言い続けるしかなくない?
    うちは2.3歳くらいの時から「新しいおもちゃ出す時は出てるおもちゃ片付けてからね」「お約束守れないならおもちゃは遊んでくれないよ」と言ってそれでも聞かない時は容赦なくゴミ袋に突っ込んで「ちゃんと片づけできないならオモチャもバイバイしたいんだって」って言って徹底したよ

    +24

    -7

  • 17. 匿名 2022/06/04(土) 23:19:09 

    ママが絶対手を出さない!って頑なにならない方がいいと思う。
    ママも一緒になって「誰が一番いっぱい片付けられるかなー?よーいスタート!」みたいにした方が、やる気が出る気がする。

    +51

    -4

  • 18. 匿名 2022/06/04(土) 23:20:00 

    とにかく入れるだけにする
    あれこれ分類するとめんどくさくなる

    +8

    -1

  • 19. 匿名 2022/06/04(土) 23:20:10 

    ウッディ買ってくる

    +5

    -1

  • 20. 匿名 2022/06/04(土) 23:20:13 

    >>1

    幼稚園の担任の先生のアドバイスは
    「さぁ、どっちが早くお片付けできるかなー?!」
    でした。“上からは言わないようにしてます”とのことでしたよ。

    そしてうちは大きな衣装ケースみたいなものに大雑把に入れてます、どうせまたすぐ出すし。これなら1歳児も片付けられます

    +7

    -3

  • 21. 匿名 2022/06/04(土) 23:20:43 

    >>10
    片付けなかったら本当に棄てるんだよね?

    +6

    -0

  • 22. 匿名 2022/06/04(土) 23:21:28 

    お餅が散らかってる状態でお菓子を食べさせない

    +0

    -2

  • 23. 匿名 2022/06/04(土) 23:21:37 

    >>1
    おもちゃが多いんじゃない?
    箱に入れるだけでそんな時間かからない。

    +3

    -0

  • 24. 匿名 2022/06/04(土) 23:21:56 

    >>21
    捨てる

    +9

    -1

  • 25. 匿名 2022/06/04(土) 23:22:30 

    >>12
    種類ごとにケースに入れて、ある程度数を制限しておくとかね。それでもできないなら、子どもの発達的な問題か、そもそも親子関係があまり良くないか。

    +1

    -9

  • 26. 匿名 2022/06/04(土) 23:22:34 

    とりあえずの箱を用意してそこにボカスカ入れさせて仕分けはこちらが後でする形にしてる。

    +4

    -0

  • 27. 匿名 2022/06/04(土) 23:22:45 

    >>22
    間違えました
    オモチャ

    +1

    -0

  • 28. 匿名 2022/06/04(土) 23:22:45 

    遊びたいオーラ全開の時はまた〇〇の時遊ぼうね、〇〇したら遊べるから今はお片付けね、って言うくらい
    散らかしすぎて絶望的な時はお手伝いしようか?って聞いてみる

    なかなかすんなり片付けてくれない…
    しかも片付けが雑で心配

    +1

    -0

  • 29. 匿名 2022/06/04(土) 23:22:53 

    うちは片付けやすいものは片付けてくれてるけどカゴに全部放り込むみたいなものは片付けてくれない。

    +0

    -0

  • 30. 匿名 2022/06/04(土) 23:23:15 

    >>1
    これはどこにしまうの?と聞くと子供は得意気に教えてくれますよ。

    +6

    -0

  • 31. 匿名 2022/06/04(土) 23:25:34 

    3歳の子持ち。例えばキッチンセットみたいなやつも、フライパンだね自分のリュックにいれたり、他のおもちゃのとこに入れたりしてもうわけわかんなくなってる…。だからいろんなところにいろんなおもちゃがグッチャグチャ。片付けられない。あとこまごましたおもちゃどうにかしたいのに全部気に入ってるらしい…

    +10

    -0

  • 32. 匿名 2022/06/04(土) 23:26:37 

    >>10
    脅迫系の育児はいけないよ

    +4

    -13

  • 33. 匿名 2022/06/04(土) 23:27:23 

    まだ2歳だから通用してるのかもしれないけど何でも自分でやりたい年頃だから、「片づけなさい」じゃ「やだ」でおわるところを「ママがやっちゃおー」っていうと「やめて、ボクがやる💦」と慌てて片付けはじめます。
    あとは片付けおわったあと、全部1人でできたの?!やったねー!!と超大袈裟に一緒に喜んでみてます。
    もう少し年齢上がったらどうなるのか…みなさんのコメント参考していきたいです🙇‍♀️

    +6

    -0

  • 34. 匿名 2022/06/04(土) 23:27:33 

    時間決めてアラームで知らせてるよ
    幼稚園行ってる子なら時間で動くこと理解してるはずだから通用しないかな?
    うちは「長い針が5になったら片付けね!このアラーム鳴ったらだよ!」って言って、アラームかける
    で、アラーム鳴ったら片付けしてもらう
    「8までに終わらせてね!」ってまたアラームかけてそれまでに終わらせてもらう
    8になったらチェックして、終わってないところは指摘して、じゃあ11までにこれとこれ片付けてね!とか言ってるよ
    うちはこれで結構スムーズに片付けてくれてる

    怒る時は遊んだりサボってて時間内に終わらないとき
    ちゃんとやってるけど終わらないときは怒らないかな

    +1

    -0

  • 35. 匿名 2022/06/04(土) 23:27:55 

    >>1
    分かるまで殴りつけるのが一番手っ取り早い

    +1

    -7

  • 36. 匿名 2022/06/04(土) 23:29:08 

    >>1

    答えになってないけど、私も幼稚園児だった時代は『なぜ片付けないといけないのか』がまったく理解できてなかった。

    片付けがスムーズにできない理由って結局はコレ(重要性が理解できていない、やるべき理由が思いつかない)なんだよね。

    私も親にガミガミ言われるから仕方なく片づけてたけど、結局、幼稚園児の頭だと『お母さんが怒るから』片付けるっていうだけで、なぜ片付けが必要なのか想像するのは脳の発達的にまだ難しい。

    仕事でも片付けでも、人間が自発的に動くようになるのって結局

    『そうしないと○○になって自分が困る』

    と認識できてやっとじゃない?

    ハッキリ言って、オモチャが床に散らかってて困ってるのって『お母さんの都合』な訳だから、子供にしてみたら自分は困ってないし、なんでいちいち片付けないといけないのかなって思うと思う。

    だから難しいけど、子供が自分自身で『片付けない事で起きる不利益』を感じないと片付けようと思わなくて当たり前だと思う、私もそうだったし。

    今のところの不利益は『お母さんが怒ること』な訳だけど、そうじゃない不利益を自分自身で見つけないと子供は自発的に片付けようとは思わないだろうね。

    だって、べつに子供の目線で行けば散らかってても困らないどころか、散らかしておいた方がまたすぐに遊べて便利なんだもん。

    +27

    -1

  • 37. 匿名 2022/06/04(土) 23:29:59 

    >>33
    6歳年長
    捨てるよ!?→いいよー
    やったらご褒美あげる!→いらなーい
    どっちが早いかな!?→ママの勝ちでいいよー
    ママやっちゃおうかな?→ありがとー

    うちの子も2歳3歳頃はそれが通用したけど、今はもう何も通用しなくなりましたww

    +7

    -0

  • 38. 匿名 2022/06/04(土) 23:30:31 

    >>15
    うちも年少の娘にこれやってますがきれいに片付けるようになりました
    あとは片付けてきれいにしたらプリンセスのドレス着てダンスしようねというとせっせとやります!
    学習ワークもシールのご褒美欲しさに積極的にやります
    かわいいシール集めるのもいいですよね

    +4

    -0

  • 39. 匿名 2022/06/04(土) 23:34:38 

    >>1
    中学生だけど放っておくとゴミ屋敷だよ
    やる子は小さくてもやるし、育て方とかじゃなく本当に個人差
    静かにしてねと言ってできる子もいれば、2秒後には忘れて奇声上がる子もいる
    でも親が見放したら終わりだから繰り返し何度も何度も言って聞かせてやってみせて、褒めて伸ばすしかない

    +0

    -2

  • 40. 匿名 2022/06/04(土) 23:35:19 

    タイムリーなトピ…

    4歳女児1人だけど、毎日おもちゃで部屋しっちゃかめっちゃかにするのに片付け嫌いで。「そろそろお片付けして!」と言うと不貞腐れてなかなかとりかからない。やっと始めてもダラダラダラダラめちゃくちゃ時間がかかる。

    そもそもなんだけど、リカちゃんやってる途中でお絵描きやりたくなって、お絵描きも飽きて次は本棚の本次々だして読んで…みたいな感じなので「遊びを変える時はもう使わないものを片付けてね!」と何万回もいってるのに聞かない。

    片付けないものは掃除機で吸い込んじゃうかも、大事にしてくれないと思っておもちゃ家出しちゃうかも、等脅し系も言ってますが「ヤダ!!!」とは言いますが毎日毎日結局同じです。
    毎日毎日ストレスでおかしくなりそう。

    +12

    -0

  • 41. 匿名 2022/06/04(土) 23:35:55 

    さぁ一緒にお片づけしよう!って言って一緒に片付けてる。
    子供だけでやらせたら、いつまでも終わらなくてイライラしちゃうから。

    +1

    -0

  • 42. 匿名 2022/06/04(土) 23:36:16 

    おもちゃが散らかるのが嫌すぎてなるべく家に居ないようにしてる
    男の子3人だけどほんとに片付けないし見えなきゃいいと思って箱の中ぐっちゃぐちゃだよー
    無くなっても自己責任ってことであんまり言わないかも

    +3

    -1

  • 43. 匿名 2022/06/04(土) 23:38:12 

    >>36
    なんかすごく納得しました。
    うちの子片付ける意義をそもそもよくわかってなさそう。

    「散らかしたままだと玩具ふんづけて壊しちゃうかも」「ふんづけたら痛くて泣いちゃうかも」とか言っても効果なし。クソ…

    +18

    -0

  • 44. 匿名 2022/06/04(土) 23:38:26 

    >>16
    それやってもまだ無理だわ

    +4

    -0

  • 45. 匿名 2022/06/04(土) 23:38:31 

    >>37
    ですよね〜!絶対通用しないだろうなって思ってます。頑張って習慣にしていくしかないんでしょうが、自分が片付け苦手なタイプなのでどう教えてあげたらいいのやら…。

    +4

    -0

  • 46. 匿名 2022/06/04(土) 23:46:07 

    ①一緒に片付ける

    ②いろんな種類のおもちゃが出ているなら、おもちゃを片付けるというより、お母さんは絵本を本棚に片付けるから、○○くんはブロックを箱に入れようって言いながら役割分担する

    ③競争する

    ④⬜︎⬜︎のお家はどこかな?と尋ねながら誘導する

    ⑤できたらほめる

    ⑥完璧を求めない
    …を使い分けるけれど、できる時できない時とある

    +3

    -0

  • 47. 匿名 2022/06/04(土) 23:48:09 

    私がめちゃくちゃ整理整頓好きで、起きた瞬間から寝る寸前までクッション整えたりリモコンを定位置に戻したり髪の毛一本落ちてたら拾ってゴミ箱に捨てに行ったりしてます。
    そんな姿を見て育ってるからか子供は今のところお片付けはして当たり前と思って育ってる様子です。
    今後「ママがやってくれるしいっか」となるか、このまま生活習慣として身につくかはまだ謎ですが…

    +6

    -0

  • 48. 匿名 2022/06/04(土) 23:51:14 

    5歳1歳、なるべく一緒に片付けてるかなあ。

    お風呂入る前、ルンバスイッチ入れるよ〜!って言ってスイッチ押しつつ、ルンバが来る前に片付けちゃお!って促して一緒に片付ける→風呂って感じで。

    +2

    -0

  • 49. 匿名 2022/06/04(土) 23:57:54 

    >>26
    うちもこれだったわ(笑)
    とりあえず衣装用のローラー付いたクリアケースに紐付けて、片付けだよーってタイミングで持ってこさせて入れてもらう。
    その後おやつ食べてる目の前で私が仕分けするんだけど、徐々におっきくなるにつれて「そこじゃない」「こっちに入れたい」って自我でてきて片付けられるようになった!

    +3

    -0

  • 50. 匿名 2022/06/05(日) 00:00:12 

    こういうの見ると本当一人っ子だと色上手くやれるのに兄弟1人でも増えると途端に難しくなるよなって思う
    物で釣ったり脅したりしないと無理な時が必ずあるから。

    +2

    -0

  • 51. 匿名 2022/06/05(日) 00:03:43 

    >>40
    手の届く場所に置かなければいい

    +2

    -0

  • 52. 匿名 2022/06/05(日) 00:04:35 

    怒りたくないからいろんな手段使ってんのにね…まだママ怒ってないから大丈夫ーってヘラヘラして全然片付けないから雷落ちるんよ
    こっちだって怒りたくないんだよ

    「ねぇ見て、ぬいぐるみがおうち帰りたいーって泣いてるよ。可哀想だよ、早くおうち返してあげようね」
    「おうちに返してあげてよ。こんな所に置いておくと寂しいよ」
    「ねぇ、聞いてる?おうちに帰りたいんだって!」
    「…お片付けして。」
    「早く片付けなさい」
    以降略

    +6

    -0

  • 53. 匿名 2022/06/05(日) 00:05:49 

    >>16
    うちもこれ。次のおもちゃ出したいなら使わないやつしまってからねって言い続けてたら今4歳だけどだいぶ身についてきた。そしたら片付けもおもちゃ少ししか出てないからすぐ終わるし。
    友達が来た時に帰る時間だから部屋見に行ったら散乱しててあー‥ってなった事はある。

    +5

    -3

  • 54. 匿名 2022/06/05(日) 00:06:17 

    >>44
    手強いね!
    毎日子供と戦いの日々頑張ってるね
    無理せず行こう!

    +1

    -0

  • 55. 匿名 2022/06/05(日) 00:06:42 

    >>18
    あとからあれない!どこ?ってなりそう。

    +2

    -0

  • 56. 匿名 2022/06/05(日) 00:07:26 

    >>22
    当たり前じゃないの?おやつの時間になったら片付けて手を洗うと思うけど。

    +2

    -1

  • 57. 匿名 2022/06/05(日) 00:08:24 

    >>49
    年齢的にコレはどこアレはどことかキッチリ片すは難しければ、片付けるって儀式だけできるようになれば充分よね。一人っ子じゃないならなおさら難しい

    +1

    -0

  • 58. 匿名 2022/06/05(日) 00:08:48 

    >>26
    親もやるなんてめんどくさいから、子供に仕分けさせてる。
    シルバニアの小物は仕切りケースにしまうんだけど、蓋に写真貼ってこの通りに入れるんだよってやらせてる。

    +1

    -0

  • 59. 匿名 2022/06/05(日) 00:15:20 

    >>40
    うちも今遊ばない物は片付けようって言ってるけど、なかなか動かないんだよね。
    今何で遊ぶの?じゃあそこの本片付けようねってはっきり指示してるよ。
    毎回煩く言うのも良くないかなーと様子見ながら声がけしてる。
    全部遊ぶ、今使うって言ってきたら後でこれ全部片付けるの大変だね〜って言うと動いてくれるかな。

    +6

    -0

  • 60. 匿名 2022/06/05(日) 00:17:36 

    うちも片付けられず、絵本としまじろうと色鉛筆、赤ちゃんピアノしか基本出してない。時々メルちゃんレゴ、マグネット出すけどやっぱり片付けられないので親が保管してます
    遊ばせ足りなかったのではないかと時々思います

    +1

    -0

  • 61. 匿名 2022/06/05(日) 00:25:33 

    運動会の定番曲、天国と地獄を流して盛り上げる!

    +1

    -0

  • 62. 匿名 2022/06/05(日) 00:30:57 

    >>20
    集団保育と家庭での姿って違うことが多い

    +7

    -0

  • 63. 匿名 2022/06/05(日) 00:31:13 

    辻ちゃん家がお片付け競争ねぐらいで片付けしてて衝撃だった
    うちはそんなのでは動かない

    +1

    -0

  • 64. 匿名 2022/06/05(日) 00:32:52 

    片付けな!ってキレたことあるけどそもそも片付けの仕方がわからなかったみたいで
    子供が迷いながらおもちゃテーブルに乗せたりしてたw

    +0

    -0

  • 65. 匿名 2022/06/05(日) 00:37:19 

    >>37
    わかります。色々通用しなくなって怒らなかつたり脅したりしないと難しくなってきた。理想と現実は違いますね。

    +4

    -0

  • 66. 匿名 2022/06/05(日) 00:43:14 

    片付けないでこのままにしといて!って言われるからいない間に片付けてる。めんどくさい

    +1

    -0

  • 67. 匿名 2022/06/05(日) 00:56:06 

    お片付けのタイミング決める
    うちは夕飯食べてお風呂のまえ

    +0

    -0

  • 68. 匿名 2022/06/05(日) 01:00:48 

    >>5
    YouTube見るのでしまじろうのお片付けの歌を真似してみたらホイホイと片づけ始めた娘が可愛いです

    +2

    -1

  • 69. 匿名 2022/06/05(日) 01:02:58 

    出しっぱなしのおもちゃとかは貸出制にした。ブロックとかLEGOとかは片付けてくれないと悲惨だし。
    片付けないと出せないからね。と言ったらちゃんと戻してくれるようになったよ。

    +1

    -0

  • 70. 匿名 2022/06/05(日) 01:04:57 

    良くないと言われる脅し育児になってしまっています
    掃除機が食べちゃうからあったところに戻さなきゃ
    このままにしておくとオオカミさんとか持っていっちゃうかもよ

    言うたびにまた使ってしまったと反省です

    +5

    -0

  • 71. 匿名 2022/06/05(日) 01:10:21 

    >>1
    今は仕方ないけど、片づけなさいって言うだけで親がやらないと、子供もやらないよ。
    ママもやってないって思う。
    根気いるけど、ママも一緒になって片付けるうちに、自分だけでもやるようになるよ。
    親がやらないと子供もやらない。

    +4

    -0

  • 72. 匿名 2022/06/05(日) 01:41:53 

    私は片付けや収納が大好きで、子供が片付けたらぐちゃぐちゃになるのがいやで、子供には何も促さずに私がガンガン片付けてた
    子供の前でずーっとやってたら年中ぐらいで子供が収納場所や能率のいい片付け方を覚えて手伝ってくれるようになり、年長の今では自分なりの収納方法や片付け方を編み出してさっさと片付ける、手を出したら逆に怒られる
    もっとこうしたらいいのにって思うことが多々あるけどグッと我慢してる

    +6

    -0

  • 73. 匿名 2022/06/05(日) 02:11:14 

    大人のおもちゃの片付けはどうしたものか😓

    +0

    -0

  • 74. 匿名 2022/06/05(日) 02:36:45 

    片付け方は?

    園児だし細かい事は無理だろうから、おもちゃ箱に入れるだけにして「よーいドン!」とか「今日は何秒で出来るか?!」とかにして出来たら飴1個とかあげたら?

    +0

    -0

  • 75. 匿名 2022/06/05(日) 02:40:27 

    親が片付けや整理整頓が好きだと子供もその姿を見て真似すると思う

    +2

    -0

  • 76. 匿名 2022/06/05(日) 02:48:03 

    >>11
    着替えからお風呂からベッド行くよまで、全てコレ。

    +1

    -0

  • 77. 匿名 2022/06/05(日) 06:58:54 

    >>56
    プラレールとかブロック系の作品?は片付けますか?

    +0

    -0

  • 78. 匿名 2022/06/05(日) 06:59:50 

    夕飯前に片付けタイムを作ってる。時間を決める。時間内に片付けられなかった物はすてる。多すぎて片付けられないならすてるよって言って、一緒にいる、いらないを決めて断捨離。とくに折り紙や工作等はすぐたまるから。

    +1

    -0

  • 79. 匿名 2022/06/05(日) 07:30:56 

    >>1
    片付けが終わったらじゃなくて、片付けてる途中にも褒めてあげたらやる気出るかも

    +0

    -1

  • 80. 匿名 2022/06/05(日) 07:54:31 

    2、3歳の子供って片付けって概念あるんですか?

    +0

    -0

  • 81. 匿名 2022/06/05(日) 08:08:16 

    >>77
    プラレールはやらせた事ないけど、ブロックは片付けます。壊したくないって言われたらそのまま箱に戻す。

    +1

    -0

  • 82. 匿名 2022/06/05(日) 08:08:36 

    >>16
    親としてはそれが理想だけど、違う種類のおもちゃを組み合わせ合体させて遊んだりする事は創造力を鍛えるって聞いて最後に全部片付ける事にした(例えばブロックでままごとの道具を作り出したり家を作ったり)。めっちゃ散らかっててイライラするけどね、、

    +15

    -0

  • 83. 匿名 2022/06/05(日) 08:08:46 

    トミカのはしご消防車を踏んづけて壊してしまって息子さまが大泣きしてたけどそれ以上にこっちは足が痛かった!!

    +1

    -0

  • 84. 匿名 2022/06/05(日) 08:38:20 

    >>80
    普通にあるよ

    +0

    -0

  • 85. 匿名 2022/06/05(日) 09:20:11 

    4歳年中息子は幼稚園でお片付けを忘れます。と指摘があったので、家で次のおもちゃを出す時は前に遊んだおもちゃは片付けるを言い続けて、ママも一緒にして!って言う時は一緒に片付けをして約1年言い続けてたら今は一つ一つ片付けた方が楽なのをわかったみたいで自分でやるようになりました。

    +0

    -0

  • 86. 匿名 2022/06/05(日) 11:17:45 

    >>36うん、だから何?片付けしてくれる方法が知りたいのよ。アドバイスは?

    +1

    -2

  • 87. 匿名 2022/06/05(日) 11:21:00 

    >>62

    そうですね、うちはそれで上手く行く時もあったので。一つの意見としてコメントしてみました^ ^

    +1

    -0

  • 88. 匿名 2022/06/05(日) 11:49:23 

    >>16
    これやると自己肯定感ズタボロになるらしいよね。
    うちは怖くてやれなかった。

    +5

    -2

  • 89. 匿名 2022/06/05(日) 13:29:29 

    「5秒以内に片付けなかったら全部捨てるよ。5...4...」で慌てて片付け始める

    自分は子供に5秒以内に云々はよく使う

    +1

    -0

  • 90. 匿名 2022/06/05(日) 14:29:14 

    >>62

    えらそうに否定だけしてて草

    +0

    -0

  • 91. 匿名 2022/06/05(日) 16:10:43 

    >>88
    自己肯定感ズタボロになるの?どうして?

    +1

    -0

  • 92. 匿名 2022/06/05(日) 16:48:24 

    >>62
    本当に‥うちの子幼稚園では優等生らしいんだけど、家ではほんとにワガママで反抗的!どんな声かけも効かないし、一緒にテンション上げてやろうと思っても「俺いいや〜ママやっといて」で終わってキレそうになる。というか最終的にキレてしぶしぶやる、みたいなかんじ。
    正直、素直な性格のお子さん羨ましい。

    +2

    -0

  • 93. 匿名 2022/06/05(日) 19:24:23 

    >>47
    同じ人いた!
    私も整理整頓が大好きだから、子供(4歳)も真似して片付けてる。
    今のところ片付けなさいと叱ったことはないけど、もう少し大きくなったら私任せになってしまわないかが心配。

    +1

    -0

  • 94. 匿名 2022/06/05(日) 21:48:55 

    >>4
    おもさゃぼこwwwww

    +1

    -0

  • 95. 匿名 2022/06/05(日) 23:15:22 

    >>17
    あー分かる!!
    片付けしなさい!!って言うのは簡単だけど、一緒に片付けようとかどっちが早いかなー?と諭すのって凄く根気がいるし難しいよね。
    でも一緒にしよう系の方が結局してくれる確率高いし、してくれず母だけが片付けてしまってもうちの雰囲気良いんだよなぁ。
    怒った時って全体の雰囲気悪くなるから最悪。。

    +0

    -0

  • 96. 匿名 2022/06/05(日) 23:17:31 

    >>47
    やっぱり親を見てるんだね
    私も片付けしなさい!って怒った後に自分も片付け出来てない事に気づくんだよなぁ

    +1

    -0

  • 97. 匿名 2022/06/05(日) 23:19:45 

    >>16
    ひたすら言い続けるのは賛成だけど、ゴミ箱に捨てるのはまじでやめた方が良くない?
    ヒステリックすぎない??

    +2

    -1

  • 98. 匿名 2022/06/05(日) 23:28:52 

    >>31
    うちも3歳だけどこれやるわ
    目新しい可愛い袋とかファイルとか見つけるとせっとせと自分のチョイスでしまい込む!
    そしてどこにいったか分からなくなって泣く!笑

    +1

    -0

  • 99. 匿名 2022/06/06(月) 10:20:02 

    >>5
    歌って片付けるなら元保育士ですもん、私ピアノ弾いてだって歌うわ、でも声かけしようが歌おうが中々片付けしてくれないのが我が子…はぁ…辛い。

    +1

    -0

  • 100. 匿名 2022/06/06(月) 11:10:14 

    ゴミの日前日に少しずつ整える程度だね。
    うちの場合。
    新しくおもちゃ欲しいってなる時はかなり考える。

    +0

    -0

  • 101. 匿名 2022/06/21(火) 00:25:53 

    うちはブロックとか積み木とかで街とかお店とかの舞台作ってその舞台で人形とか使ってごっこ遊びするのが好きなんで1日じゃ舞台づくりすら終わらないってことで1箇所だけそのまま片付けなくてもいいスペース作ってる
    やりかけのものは全部そこ
    そしたらそのスペース以外はちゃんと片付けるしそのスペース内も3日かけて舞台作ってさらに2日間ごっこ遊びとかするけど気が済んだらちゃんと片付けるよ
    やってる間はそのスペースグッチャグチャだけどそれは気にしない
    長くて1週間くらいかな
    で、片付け終わったら呼んでくれるからささっと掃除して明け渡したらまた1から新しい舞台づくりがはじまるw

    +0

    -0

  • 102. 匿名 2022/06/21(火) 00:28:15 

    >>82
    そうそう
    おままごとの食材にブロックとか使ったりそのうちお客さんのぬいぐるみ並べてレストランごっこに鞍替えしてお金はおはじき、とかあるよね

    +0

    -0

  • 103. 匿名 2022/06/21(火) 00:34:40 

    >>81
    >>101だけどスペース内なら片付けなくてもOK
    スペースに収まらない分は片付けさせる
    スペース内ならどれだけグッチャグチャでもOK
    いくつおもちゃ組み合わせようが街の上から花火と称してビーズぶち撒けようがそこは気にしない
    でもそこまでやっても気が済んだらちゃんと片付けるよ

    +0

    -0

  • 104. 匿名 2022/06/24(金) 20:02:39 

    >>15
    なんでこんなにマイナスなんだろ?
    たしかにシールを餌にしても失敗することあるけど、最後に讃えるってすごく良いと思うのにな。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード