ガールズちゃんねる

「プールにアレがない?」「給食は食べる前に・・・」親世代から大きく変わった いまどき学校生活を大調査

493コメント2022/06/09(木) 10:13

  • 1. 匿名 2022/06/04(土) 20:14:14 

    「プールにアレがない?」「給食は食べる前に・・・」親世代から大きく変わった いまどき学校生活を大調査 | TBS NEWS DIG
    「プールにアレがない?」「給食は食べる前に・・・」親世代から大きく変わった いまどき学校生活を大調査 | TBS NEWS DIGnewsdig.tbs.co.jp

    学校生活は親世代と比べて大きく変わっています。…紹介したものが、すべての学校に当てはまるわけではありません。…


    ・個人情報保護のため校外では名札を着けない
    ・反対にほとんどの児童が身につけていたのが、防犯ブザー

    ・教室での点呼では性別にかかわらず、〇〇さんという呼び方

    ・クラスの8割近くが2Bを使っている

    ・消えゆく「腰洗い槽」
    アトピー性皮膚炎の子どもが増えてきたりして(刺激が強く)なかなか使いづらい

    ・目洗い場も減っている
    (ゴーグルやラッシュガードが認められるように)

    ・飛び込み台もなくなっていました

    ・給食は自己申告で食べきれる量に

    ・牛乳は8割以上が紙パック

    +330

    -3

  • 2. 匿名 2022/06/04(土) 20:15:00 

    いいと思う

    +752

    -7

  • 3. 匿名 2022/06/04(土) 20:15:03 

    さん付けは謎

    +297

    -172

  • 4. 匿名 2022/06/04(土) 20:15:05 

    ブルマは?

    +12

    -75

  • 5. 匿名 2022/06/04(土) 20:15:18 

    実際はさん付けなんてすぐ無くなるけどね

    +365

    -16

  • 6. 匿名 2022/06/04(土) 20:15:53 

    水筒も持って行かなかったなー。

    +578

    -7

  • 7. 匿名 2022/06/04(土) 20:15:54 

    全部ええやん

    +129

    -5

  • 8. 匿名 2022/06/04(土) 20:16:07 

    そりゃ変わるでしょ

    昔はカルピスやジュースもよく瓶で売ってたけど瓶入りなんてもう見ない

    +410

    -4

  • 9. 匿名 2022/06/04(土) 20:16:11 

    大事に大事に育てられて日本は安泰だね

    +84

    -35

  • 10. 匿名 2022/06/04(土) 20:16:15 

    体力測定の垂直跳びが無くなった

    +87

    -4

  • 11. 匿名 2022/06/04(土) 20:16:29 

    >>3
    「ちゃん」「くん」で男女差が出ないような配慮なんでは

    +238

    -10

  • 12. 匿名 2022/06/04(土) 20:16:35 

    どんどん甘ったれた環境になっていくね
    社会人になった時大丈夫かいな

    +41

    -82

  • 13. 匿名 2022/06/04(土) 20:16:35 

    アラサーだけど当時既に全部こうなってたよ

    +173

    -32

  • 14. 匿名 2022/06/04(土) 20:16:53 

    今考えると低学年はゴーグルダメとかわけわかんないなぁ…
    地獄のシャワーは未だにあるのだろうか?

    +394

    -4

  • 15. 匿名 2022/06/04(土) 20:17:00 

    >>6
    今は水道水じゃ駄目なの?

    +31

    -1

  • 16. 匿名 2022/06/04(土) 20:17:05 

    目洗うやつってこういうのよね!
    これ苦手でずっと目瞑ってたな
    「プールにアレがない?」「給食は食べる前に・・・」親世代から大きく変わった いまどき学校生活を大調査

    +301

    -7

  • 17. 匿名 2022/06/04(土) 20:17:15 

    牛乳は学校にもよるんじゃないかな
    平成元年生まれだけど引っ越し前の小学校は牛乳びんだけど引っ越し先はちょうど画像のみたいな紙パックのやつだった

    +107

    -4

  • 18. 匿名 2022/06/04(土) 20:17:30 

    >>3
    この記事のさんづけは、先生が点呼するときに男女ともにさん付けで呼ぶよってことじゃない?
    生徒同士はわからない

    +187

    -1

  • 19. 匿名 2022/06/04(土) 20:17:30 

    自転車のヘルメットにでかでかと名前書かせるのも安全のためやめたほうがいい。

    +154

    -0

  • 20. 匿名 2022/06/04(土) 20:17:35 

    1980年代後半~1990年代前半、小学中学ともに牛乳はグリコの紙パックだったけど…

    +1

    -3

  • 21. 匿名 2022/06/04(土) 20:18:14 

    腰洗い槽に浸かるのは気持ち悪かったな

    +255

    -3

  • 22. 匿名 2022/06/04(土) 20:18:19 

    座高も測らなくなったよね

    +147

    -3

  • 23. 匿名 2022/06/04(土) 20:18:22 

    >>16
    これ目傷付けるんだよね

    +152

    -2

  • 24. 匿名 2022/06/04(土) 20:18:28 

    学校から赤いホイッスル配られてたんだけど今は防犯ブザーなのかな?ホイッスルに可愛いシール貼るの好きだったw
    あと、プール後の目洗いは意味ないどころかむしろ目に悪いらしいね

    +62

    -2

  • 25. 匿名 2022/06/04(土) 20:18:34 

    逆にまだ1割も瓶の牛乳のとこあるんだ

    +39

    -2

  • 26. 匿名 2022/06/04(土) 20:18:35 

    >>12
    1番の甘ったれは老人じゃん
    1人当たり年金とは別で年間平均100万円も医療費として税金使って長生きするとかほざいてる

    +289

    -44

  • 27. 匿名 2022/06/04(土) 20:18:49 

    いいじゃん

    +5

    -1

  • 28. 匿名 2022/06/04(土) 20:18:58 

    >>6

    自分はのど乾いたら何飲んでたんだろうと思うわ。
    水道水?

    +191

    -2

  • 29. 匿名 2022/06/04(土) 20:19:05 

    絵の具も裁縫セットも小型化してるよね。そして外装(?)がおしゃれ。

    +196

    -2

  • 30. 匿名 2022/06/04(土) 20:19:09 

    28歳だけど腰洗い槽はなかったよ

    シャワー浴びた後に謎の段差、階段(降りてすぐ登る)があるなぁとは思ってた

    +48

    -1

  • 31. 匿名 2022/06/04(土) 20:19:11 

    水筒だと重いしペットボトルなら学校に捨てれるからよくお茶を凍らせてキャラ物のタオルを巻き付けて持っていってたなぁ
    「プールにアレがない?」「給食は食べる前に・・・」親世代から大きく変わった いまどき学校生活を大調査

    +226

    -3

  • 32. 匿名 2022/06/04(土) 20:19:18 

    >>3
    うちの子供の学校は
    学校生活は苗字さん
    学童はごっちゃ
    近所の学校友達と遊ぶ時は下の名前ちゃん、くん
    子供も大変だな〜

    +90

    -0

  • 33. 匿名 2022/06/04(土) 20:19:24 

    名札なし、防犯ブザーありはそうなって良かったと思う
    防犯ブザーもたなきゃいけないのは悲しいけど

    +33

    -0

  • 34. 匿名 2022/06/04(土) 20:19:27 

    プー アール

    +0

    -0

  • 35. 匿名 2022/06/04(土) 20:19:35 

    >>18
    ああ、先生が呼ぶなら納得。
    友達同士で〇〇さんとかお嬢様学校かよと思っちゃった。

    +28

    -6

  • 36. 匿名 2022/06/04(土) 20:19:41 

    ぎょう虫検査もなくなったよね~

    +136

    -2

  • 37. 匿名 2022/06/04(土) 20:19:52 

    2019年と1970年代比較して瓶と紙って… それ親世代じゃなくて祖父母世代じゃん

    +59

    -10

  • 38. 匿名 2022/06/04(土) 20:19:59 

    すまんが2Bどうこうより鉛筆の持ち方気になった
    すごい持ち方するね

    +164

    -0

  • 39. 匿名 2022/06/04(土) 20:20:05 

    >>22
    あれなんの意味があったんだろう

    +72

    -0

  • 40. 匿名 2022/06/04(土) 20:20:08 

    ぎょう虫検査もなくなったよね

    +11

    -3

  • 41. 匿名 2022/06/04(土) 20:20:13 

    >>6
    水道で水飲んで来ーい!って言われてたわ。

    +54

    -5

  • 42. 匿名 2022/06/04(土) 20:20:19 

    >>10
    これはなんでなの?

    +29

    -0

  • 43. 匿名 2022/06/04(土) 20:20:27 

    サンコンが居たらサンコンさんって呼ばれるね

    +2

    -5

  • 44. 匿名 2022/06/04(土) 20:20:42 

    >>3
    中高はLGBTQの配慮をするように言われているよ
    その延長でさん付けが増えてきている
    特にさん付けは小学校

    +41

    -3

  • 45. 匿名 2022/06/04(土) 20:20:48 

    給食のパンとジャムは持ち帰ってたけど今は駄目でしょ?

    +64

    -1

  • 46. 匿名 2022/06/04(土) 20:20:56 

    >>13
    ほんとに?アラサー29歳だけど、
    プールの腰洗いシャワー?と牛乳しか同じのないや

    +5

    -13

  • 47. 匿名 2022/06/04(土) 20:21:16 

    シャトルランって何なのよ!?!?
    何回出来たら凄いのかもわからないのよ!!!

    +134

    -3

  • 48. 匿名 2022/06/04(土) 20:21:23 

    >>16
    痛いのよね。

    +37

    -3

  • 49. 匿名 2022/06/04(土) 20:21:29 

    >>28
    休み時間に廊下の水道の水飲んでた気がする
    蛇口が上に向けられるやつ
    手洗い用に蜜柑ネットに入ったレモン石鹸が付け根のとこに吊り下がってた

    +322

    -1

  • 50. 匿名 2022/06/04(土) 20:21:33 

    >>6
    給水機?みたいなヤツがあったな

    +71

    -0

  • 51. 匿名 2022/06/04(土) 20:21:48 

    >>29
    裁縫セットの柄はドラゴンの奴とかもうないのかな

    +14

    -0

  • 52. 匿名 2022/06/04(土) 20:21:48 

    イオンの外壁の目線の高さのところに女の子の名前が書いてある小学校の名札が貼り付けてあったよ
    聞いたことない小学校だからググったら軽く50キロ以上も遠い所のだった
    そのままにしといた

    +18

    -0

  • 53. 匿名 2022/06/04(土) 20:21:52 

    プールの地獄のシャワーは健在?

    +10

    -1

  • 54. 匿名 2022/06/04(土) 20:21:52 

    給食完食するまで休み時間遊びに行かなくて辛かった記憶があるからこれはいいね

    +51

    -0

  • 55. 匿名 2022/06/04(土) 20:21:58 

    >>21
    数数えさせられたり校歌歌わされたりね。

    +41

    -0

  • 56. 匿名 2022/06/04(土) 20:22:04 

    給食の量自己申告すごくいいと思う。

    +110

    -1

  • 57. 匿名 2022/06/04(土) 20:22:05 

    >>22
    私、胴長短足だからやたらと座高高くて恥ずかしかった記憶。座高とか意味ないよね。

    +91

    -0

  • 58. 匿名 2022/06/04(土) 20:22:14 

    >>22
    足が短い子供をディスってるからかね

    +24

    -0

  • 59. 匿名 2022/06/04(土) 20:22:29 

    >>32
    使い分けしてるよね~!

    +4

    -0

  • 60. 匿名 2022/06/04(土) 20:22:34 

    >>26
    そうだよ。老人のために税金どんだけ使ってるか。それなのに文句ばかり。時代に付いてくることもせずに大威張り。もっとこれからの世代にちゃんと税金使って欲しい。

    +149

    -18

  • 61. 匿名 2022/06/04(土) 20:22:47 

    高1で初めてバイトした時に年上の男性を〇〇さんって呼ぶの抵抗あったなー
    学校では男女とも〇〇先輩だったし

    +6

    -6

  • 62. 匿名 2022/06/04(土) 20:22:51 

    ちょっと前に、牛乳パックからストローなくしたってニュースを見た

    +7

    -0

  • 63. 匿名 2022/06/04(土) 20:22:54 

    >>31
    凍ったまま飲み口に舌を入れると、ベロがくっついて大変な事になるやつ😂

    +53

    -2

  • 64. 匿名 2022/06/04(土) 20:22:56 

    >>28
    足で踏むと水が出るやつなかった?
    それ飲んでたけど今じゃムリ笑

    +93

    -2

  • 65. 匿名 2022/06/04(土) 20:23:02 

    腰洗い槽高機能だね私の年代ではなかったわ

    +0

    -0

  • 66. 匿名 2022/06/04(土) 20:23:05 

    >>3
    学校でそう指導されるからか、一年生になって少ししたら姉妹なのに家でも姉をさん付けで呼ぶようになった。違和感がある。

    +11

    -0

  • 67. 匿名 2022/06/04(土) 20:23:10 

    >>17
    >>20
    そりゃ地域と学校によるに決まってんじゃん、、
    一般的にこう、て話で身近な例外を挙げる人って何なの??

    +8

    -13

  • 68. 匿名 2022/06/04(土) 20:23:30 

    >>12
    あなたが経験した「社会」とは別モノになってると思うよ、その時代を生きてる人に任せればいい。

    +47

    -1

  • 69. 匿名 2022/06/04(土) 20:23:33 

    >>6
    給食の牛乳以外、飲めなかった
    なんか具合悪いなー…って事が時々あったけど、水分不足だったんだと思う

    +79

    -1

  • 70. 匿名 2022/06/04(土) 20:23:38 

    >>3
    私はあだ名とかの配慮かと思った。

    +15

    -2

  • 71. 匿名 2022/06/04(土) 20:23:46 

    いいよね!
    昔のなんなんこれ!?みたいなのが無くなってる
    子育てしにくい世の中ではあるのかもしれないけど子供の個については尊重されてると思う

    +24

    -1

  • 72. 匿名 2022/06/04(土) 20:23:46 

    >>4
    おじさん…

    +18

    -0

  • 73. 匿名 2022/06/04(土) 20:23:47 

    >>36
    ぎょう虫て何食ったら腹に入るの?

    +26

    -0

  • 74. 匿名 2022/06/04(土) 20:23:49 

    >>6
    うち距離あるのもあるんだけど登下校にも飲めるようになってるよ(登下校は班で止まって飲むみたい)

    +20

    -0

  • 75. 匿名 2022/06/04(土) 20:23:51 

    アラサー
    小学校入学してすぐは2B指定されたから使ってたけど、HBとかの方が可愛いデザイン多いから高学年になるにつれてみんな変えてた記憶がある
    画像は色鉛筆だけど、同じ柄の2Bの鉛筆をほとんどの人が使ってたw
    「プールにアレがない?」「給食は食べる前に・・・」親世代から大きく変わった いまどき学校生活を大調査

    +26

    -0

  • 76. 匿名 2022/06/04(土) 20:23:51 

    鉛筆は握力が弱くなったからやろ

    +14

    -0

  • 77. 匿名 2022/06/04(土) 20:23:56 

    座高ってもうないんだっけ

    +7

    -0

  • 78. 匿名 2022/06/04(土) 20:24:03 

    >>1
    アトピー昔より増えてるんだね。
    やっぱ環境が悪いのかな。
    私もアトピー持ちで辛いから、辛い子が増えるのは嫌だね。

    +75

    -0

  • 79. 匿名 2022/06/04(土) 20:24:05 

    >>50
    あったあった!足で踏んだらチョロチョロした冷たい水が出るんだよね。

    +26

    -0

  • 80. 匿名 2022/06/04(土) 20:24:05 

    >>67
    なんでそんなに怒ってるの?どうしたの?なんかあったの?

    +17

    -2

  • 81. 匿名 2022/06/04(土) 20:24:08 

    >>6
    今時はポカリとかアクエのようなのも学校でOKになってる。

    +45

    -2

  • 82. 匿名 2022/06/04(土) 20:24:15 

    小学校の焼却炉で前髪燃やしました

    +1

    -0

  • 83. 匿名 2022/06/04(土) 20:24:23 

    今の小学校のプールって、シャワーはどんな感じ?
    私が小学生だった25年くらい前は、水圧高くて冷たかった記憶があります。

    +10

    -0

  • 84. 匿名 2022/06/04(土) 20:24:53 

    >>38
    桑マンの箸の持ち方並におかしいよね

    +23

    -1

  • 85. 匿名 2022/06/04(土) 20:24:56 

    アラサーだが、高校の時はBのシャー芯使ってた
    マークシートの時はHBの鉛筆でやってたけど、未だに使いきれてない

    +1

    -0

  • 86. 匿名 2022/06/04(土) 20:25:17 

    >>31
    うちで作った麦茶を入れると成分が平等に溶けてくれない

    +57

    -0

  • 87. 匿名 2022/06/04(土) 20:25:56 

    >>12
    甘ったれとは違うんでない?
    昔と今でいろいろ変わった部分もあるんだし

    +36

    -1

  • 88. 匿名 2022/06/04(土) 20:26:00 

    >>73
    バキュームカーの時代じゃないのかな

    +0

    -7

  • 89. 匿名 2022/06/04(土) 20:26:23 

    >>77
    ないらしいね。
    活用できる場面のない無駄データって判断だろうね。

    +3

    -0

  • 90. 匿名 2022/06/04(土) 20:26:40 

    >>31
    私の学校それ禁止だった
    何かあった時すぐに飲めないからって理由で

    +36

    -0

  • 91. 匿名 2022/06/04(土) 20:26:42 

    腰洗い槽ってなんのためだったの?

    +5

    -0

  • 92. 匿名 2022/06/04(土) 20:26:45 

    >>26
    今の子どもが年寄りになってからのほうが医療費かかりそう

    +67

    -9

  • 93. 匿名 2022/06/04(土) 20:26:59 

    色が同じだしバレないと思って麦茶の代わりにりんごジュース入れていったら休憩時間に担任に即バレして怒られた

    +1

    -0

  • 94. 匿名 2022/06/04(土) 20:27:47 

    >>14
    用があって学校行った時にプールの様子を少し見させてもらったけどキャーキャーいいながらシャワー浴びてたよw

    +88

    -0

  • 95. 匿名 2022/06/04(土) 20:28:07 

    >>73
    野菜を洗わないで食べるとか
    冷蔵庫の野菜室が泥だらけとか

    +27

    -1

  • 96. 匿名 2022/06/04(土) 20:28:20 

    >>15
    登下校用じゃないの?

    +9

    -1

  • 97. 匿名 2022/06/04(土) 20:28:20 

    >>81
    水筒にスポーツドリンクは中の銅が溶けて中毒を起こすから、持っていくならペットボトルにして下さいって指導があったよ。

    +55

    -0

  • 98. 匿名 2022/06/04(土) 20:28:39 

    2Bでもうっすい字を書いている
    筆圧がない子がいる

    +8

    -1

  • 99. 匿名 2022/06/04(土) 20:28:44 

    ランドセルは赤と黒のみだったのに今の子は色が選べていいね。高過ぎだけど。

    +23

    -0

  • 100. 匿名 2022/06/04(土) 20:28:57 

    >>9
    でも社会に出た途端掌返しまーす
    人間不信になりそうね

    +57

    -1

  • 101. 匿名 2022/06/04(土) 20:29:33 

    >>3
    名簿も男女ミックスのあいうえお順だよ
    慣れないから見づらい
    名簿といえばクラスの緊急連絡網も無くなった

    +54

    -2

  • 102. 匿名 2022/06/04(土) 20:29:48 

    >>91
    大腸菌抹殺の為じゃない?

    +5

    -0

  • 103. 匿名 2022/06/04(土) 20:29:54 

    >>18
    生徒同士も名前プラスさん呼びだよ。苗字ではなかった。謎扱いしなくてもいいと思うんだけど。

    +27

    -2

  • 104. 匿名 2022/06/04(土) 20:30:10 

    >>47
    何度も走るやつだよ
    タイムが徐々に短くなって追い付かなくなったら終了だったような
    今年42歳の私の高校あたりから始まったからもう25年くらいになるよ

    +38

    -0

  • 105. 匿名 2022/06/04(土) 20:30:25 

    >>56
    決められた量を無理してでも食べないといけないって謎だよね

    +41

    -0

  • 106. 匿名 2022/06/04(土) 20:30:48 

    >>49
    懐かしい(笑)

    +43

    -0

  • 107. 匿名 2022/06/04(土) 20:31:08 

    >>81
    別トピではうちの学校はお茶か水以外禁止で熱中症対策できなくて困る、って言ってる人もいたなあ
    学校によるのかね

    +15

    -0

  • 108. 匿名 2022/06/04(土) 20:31:26 

    >>14
    訳わかんないのに誰1人苦情言わない時代だったよね

    +124

    -0

  • 109. 匿名 2022/06/04(土) 20:31:36 

    さん付け

    「さん」を付けるとその後に乱暴な言葉が続かない傾向があるから推奨されているんだって
    ◯◯さんバカヤロー!とはならないだろうって言う

    +9

    -1

  • 110. 匿名 2022/06/04(土) 20:32:02 

    >>4
    ブルマなんてだいぶ前の話じゃない?笑
    おいくつですか?笑

    +15

    -5

  • 111. 匿名 2022/06/04(土) 20:32:13 

    うちの子が通う中学校なんて、冬服にも夏服にも胸元にガッツリ苗字の刺繍を入れなきゃいけない。時代と逆行してる。

    +9

    -0

  • 112. 匿名 2022/06/04(土) 20:32:48 

    >>76
    ペットボトルのふたあけられない子がいるとかなんとか

    +9

    -0

  • 113. 匿名 2022/06/04(土) 20:32:52 

    世の中だって変わってるし、会社だって数十年前とは大違い
    そりゃ学校だって変わらないとおかしいよ

    +9

    -0

  • 114. 匿名 2022/06/04(土) 20:33:44 

    >>31
    小中高時代、500mlのペットボトルがまだ身近になかった。
    44歳、水道の水飲んでました。

    +69

    -0

  • 115. 匿名 2022/06/04(土) 20:33:57 

    >>44
    LGBTは過剰反応過ぎないか?
    例えば、体育の柔道とか自称男子の女子とかどうするの?
    なんか少数のためにみんな巻き込まれてる感じがする。

    +44

    -1

  • 116. 匿名 2022/06/04(土) 20:34:02 

    >>16
    私逆にめっちゃ得意で目見開いてしっかり洗ってた笑

    +82

    -3

  • 117. 匿名 2022/06/04(土) 20:34:09 

    1日だけ体験入学したい

    +4

    -0

  • 118. 匿名 2022/06/04(土) 20:34:11 

    >>14
    地獄のシャワーって子供が言ってるからまだあるみたいよ。
    私が子供の頃も地獄のシャワーって言ってたから世代超えた共通語になってて驚いた。

    +146

    -3

  • 119. 匿名 2022/06/04(土) 20:34:50 

    >>26
    生涯納税額は今の若い世代の方がずっと高額なのにね。

    +81

    -6

  • 120. 匿名 2022/06/04(土) 20:35:20 

    >>81
    暑い時は薄めたスポーツドリンク持ってきていい事になってる。汗かきだから、麦茶やお茶だと熱中症が怖いので暑い時は持たせてる。

    +6

    -1

  • 121. 匿名 2022/06/04(土) 20:35:46 

    >>17
    40代後半だけど、ずっと紙パックだったし瓶だと重かったんじゃないかなと思ってたとこだよ。
    小学校低学年の頃は三角形の紙パックだった。今はそんな形の見ないなぁ。

    +12

    -1

  • 122. 匿名 2022/06/04(土) 20:35:59 

    >>3
    ひろゆき思考じゃん
    ひろゆきは年齢性別など関係なく「~さん」と呼ぶように心がけてるらしい

    +5

    -1

  • 123. 匿名 2022/06/04(土) 20:36:16 

    >>13
    同じくアラサーだけど、腰洗い槽というのはなかったけど目を洗うシャワーみたいなのはあったわ。
    腰洗いが無くて、地獄のシャワーっていう寒くても冷たい多分薬液入ったシャワーを頭からかぶる修行僧みたいなのがあった🙄

    +52

    -1

  • 124. 匿名 2022/06/04(土) 20:37:07 

    >>110
    平成6年〜10年の間にだんだん消えていって平成15年くらいでやっと全国的に消滅したみたいだから、アラサーくらいでも穿いた記憶のある人は居そうだよ

    +8

    -0

  • 125. 匿名 2022/06/04(土) 20:37:47 

    >>21
    腰洗い槽って何のためだったんだろうw

    +20

    -1

  • 126. 匿名 2022/06/04(土) 20:37:57 

    全部当たり前だった
    ちなみにウチの子の学校は、給食の量も減らせず完食目指す教育してるからココだけ昭和

    +7

    -0

  • 127. 匿名 2022/06/04(土) 20:39:01 

    >>125
    横、ぎょう虫とかいるのが当たり前だったから?!

    +36

    -0

  • 128. 匿名 2022/06/04(土) 20:39:04 

    >>49
    蛇口を直接咥えて、女子生徒からやだーーーって言われるのが好きな調子乗りがいてたな

    +46

    -0

  • 129. 匿名 2022/06/04(土) 20:39:36 

    >>3
    小さい頃から相手に敬意を払うスタンスを守るのはわりと正解なのでは?
    いい傾向だと思うけど。

    +13

    -0

  • 130. 匿名 2022/06/04(土) 20:39:49 

    >>1
    当時は当たり前のように飲んでたけど、
    今思えば、牛乳とご飯と味噌汁って合わなくね?
    給食じゃなくなってから、牛乳は単体でしか飲んでない

    +56

    -1

  • 131. 匿名 2022/06/04(土) 20:40:01 

    >>29
    習字セットも昔と全然違うよね
    バッグとか色々種類があって好きなの選べるし
    昔は男の子は黒、女の子は赤だけだった

    +70

    -0

  • 132. 匿名 2022/06/04(土) 20:40:10 

    給食の量自己申告…
    思春期だと女の子はいかに少なくするかの勝負になりそうで本当はしっかり量食べられるのに良くなさそう…。

    +5

    -0

  • 133. 匿名 2022/06/04(土) 20:40:13 

    >>1
    牛乳は紙パックだったよ。
    アラフォー

    +68

    -0

  • 134. 匿名 2022/06/04(土) 20:40:14 

    座高をはからなくなった

    +1

    -0

  • 135. 匿名 2022/06/04(土) 20:40:20 

    >>4
    平初期成生まれ
    ハーフパンツでした

    +10

    -0

  • 136. 匿名 2022/06/04(土) 20:40:54 

    プールの塩素ってあれいる?って昭和の頃に思ってた
    目洗いの水圧にやられたことある人いるでしょ?笑

    +5

    -0

  • 137. 匿名 2022/06/04(土) 20:41:25 

    >>130
    お茶の方がお茶農家が喜ぶのに

    +10

    -0

  • 138. 匿名 2022/06/04(土) 20:41:31 

    >>8
    逆にビンの方が再利用できて資源の無駄遣いにもならないしゴミも出ない。

    +28

    -2

  • 139. 匿名 2022/06/04(土) 20:41:40 

    >>12
    口悪いけど、実際考えものだよね
    精神的にも肉体的にも戦後からどんどん弱っていってるのが明らかだし

    +12

    -17

  • 140. 匿名 2022/06/04(土) 20:42:24 

    >>101
    クラスの緊急連絡網といえば昔って(地域によるのかもだけど)父親と母親の名前さらに会社員とか公務員、自営業とかの職業欄もばっちり載ってた。
    本当に今じゃ信じられないよ。

    +33

    -0

  • 141. 匿名 2022/06/04(土) 20:42:31 

    >>130
    昔はパン食だったからね

    +6

    -0

  • 142. 匿名 2022/06/04(土) 20:42:51 

    >>18
    中学の担任がカワイイ女の子には◯◯子と名前の呼び捨て
    私は名字の呼び捨て

    なんか嫌だったなwww

    +38

    -0

  • 143. 匿名 2022/06/04(土) 20:42:53 

    鉛筆の持ち方が気になって仕方ない

    +1

    -0

  • 144. 匿名 2022/06/04(土) 20:43:17 

    >>18
    生徒はあだ名禁止
    疎外感を覚えるとか嫌なあだ名を付けられて定着するのがいじめに繋がるからとか

    +12

    -1

  • 145. 匿名 2022/06/04(土) 20:43:43 

    >>35
    そこでお嬢様学校になるのが謎
    普通に社会に出たらみんなさん付けなのにね

    +14

    -1

  • 146. 匿名 2022/06/04(土) 20:44:28 

    >>136
    プールに塩素は必要だと思う。藻が生えちゃう。目洗いには多分塩素じゃなくてホウ酸だったのでは?

    +0

    -2

  • 147. 匿名 2022/06/04(土) 20:45:10 

    >>102
    入るときに脚広げろって女の体育の先生に怒られた記憶がある。

    +3

    -0

  • 148. 匿名 2022/06/04(土) 20:45:20 

    >>64
    ディズニーランドにもあったよね。
    今はもうないのかな。

    +7

    -0

  • 149. 匿名 2022/06/04(土) 20:45:28 

    >>97
    ぬるくなっちゃうね
    入れても大丈夫な水筒できないのかな

    +0

    -1

  • 150. 匿名 2022/06/04(土) 20:46:25 

    >>1
    アラフォーです。
    給食は小学校中学校と食べ残しが多くて問題になってたから、こういうのは良いと思う
    でもつくづく思うのが、別に配膳じゃなくてもいいと思うんだけど
    仕出し弁当みたいな感じで良くないかい?

    +38

    -0

  • 151. 匿名 2022/06/04(土) 20:46:40 

    >>49
    ネットに入ったレモン石鹸懐かしいな~
    香りも好きだった

    +18

    -1

  • 152. 匿名 2022/06/04(土) 20:46:58 

    >>4
    昭和終わりの方産まれ。
    ハーフパンツがいいか、ブルマがいいか生徒会選挙してハーフパンツに決まりました。

    +24

    -0

  • 153. 匿名 2022/06/04(土) 20:47:21 

    >>149
    氷入れたらいいのでは

    +0

    -3

  • 154. 匿名 2022/06/04(土) 20:47:52 

    >>4
    ベランダでブルマ履いてる人がいた。

    +2

    -0

  • 155. 匿名 2022/06/04(土) 20:48:03 

    >>31
    今はSDGsもあるからペットボトルはあんまり持たせにくい感じはある。

    +4

    -2

  • 156. 匿名 2022/06/04(土) 20:48:04 

    >>139
    コロナでの自粛続きで、体力も更に落ちてしまってるよね
    通勤時の体感で、雨だと学校や駅まで子供を歩かせず送って行ってあげる保護者もすごい増えたと思う

    昔より気温は上がってるのに、子供の体力は昔より落ちてて、でも体育は今も昔みたいに外でやるから、熱中症の危険が倍々になってそう

    +12

    -1

  • 157. 匿名 2022/06/04(土) 20:48:15 

    >>16
    夏休みの学校や習い事のスイミングではやってるフリして後でドラゴンボールのケースに入った目薬してた。
    30代半ばだけど同年代の人覚えてる?
    ロート子供ソフト!
    セーラームーンもあった。

    +88

    -1

  • 158. 匿名 2022/06/04(土) 20:48:31 

    >>140
    あーあったあった。私の時代はまだ母子家庭なんて珍しかったから、父親欄が空欄だと目立ってた。

    +8

    -0

  • 159. 匿名 2022/06/04(土) 20:48:38 

    >>141
    なるほどね
    すげー納得したわ

    +2

    -0

  • 160. 匿名 2022/06/04(土) 20:48:39 

    >>5
    娘の学校もあだ名禁止でさん付けですが、仲良い子は呼び捨てになり、ずっとさん付けられる子は陰キャ認定になってて少しモヤっとしてます。

    +70

    -2

  • 161. 匿名 2022/06/04(土) 20:48:53 

    >>149
    ちょっと割高だけど、ステンレス加工されたスポドリ対応の水筒もあるよ。
    本当はぬるい方が身体には良いんだけど、まぁ不味いからね、ぬるいスポドリ

    +12

    -1

  • 162. 匿名 2022/06/04(土) 20:49:01 

    >>149
    スポーツドリンクOKの水筒あるよー。

    +6

    -0

  • 163. 匿名 2022/06/04(土) 20:49:15 

    >>149
    スポーツドリンク対応の水筒何処でも売ってるよ
    今は炭酸対応のもある

    +5

    -0

  • 164. 匿名 2022/06/04(土) 20:49:55 

    >>79
    体育の後とかで何人かが飲んだ後はぬるくなってんの

    +5

    -0

  • 165. 匿名 2022/06/04(土) 20:50:21 

    いつの間にか焼却炉なくなった。
    用務員のおっちゃんとゴミ焼く係やったけど、今思うとなかなかデンジャラス。

    +18

    -0

  • 166. 匿名 2022/06/04(土) 20:50:22 

    >>21
    すんごい生ぬるかった記憶。そして中学のプールでは宝探しと称してプールの底にダイヤの形したおもちゃ沈めて男女構わず潜りあいしてたのが本当に嫌だった。

    +32

    -2

  • 167. 匿名 2022/06/04(土) 20:50:53 

    >>146
    管理の甘いプールは緑色の水だったよね。

    +1

    -2

  • 168. 匿名 2022/06/04(土) 20:51:00 

    >>30
    それが腰洗い槽だよ
    私は33でシャワーだけだったけど確か36歳あたりの代で廃止になったと思う

    +4

    -0

  • 169. 匿名 2022/06/04(土) 20:51:30 

    >>4
    黒いパンツで運動していたもんだよ!
    国に訴えたい!

    +8

    -2

  • 170. 匿名 2022/06/04(土) 20:51:35 

    >>159
    第二次世界大戦の後にGHQが国内にパン食文化を根付かせる為に給食は長いこと基本パンだったからね。
    国内のお米が余り出した昭和末期くらいから、ご飯も増えてきたから、牛乳との組み合わせは違和感あるよね。

    +7

    -0

  • 171. 匿名 2022/06/04(土) 20:52:07 

    >>166
    腰洗い槽ってわりと日陰だし水めっちゃ冷たかったよ。

    +39

    -0

  • 172. 匿名 2022/06/04(土) 20:52:18 

    >>36
    謎のキューピーみたいなのがお尻にシートあててる絵が印象的だった

    +91

    -0

  • 173. 匿名 2022/06/04(土) 20:52:33 

    >>51
    男子のはまだそんな感じのあるよ。PUMAとかもあるけど。女子向けのはお洒落で大人でも欲しくなるデザインだったりする。

    +8

    -0

  • 174. 匿名 2022/06/04(土) 20:53:39 

    >>64
    ウォータークーラーね
    キンキンに冷えた水が出る。

    +47

    -1

  • 175. 匿名 2022/06/04(土) 20:53:48 

    >>125
    プールを汚さないように身体にいる雑菌を消毒するためだった

    +43

    -0

  • 176. 匿名 2022/06/04(土) 20:53:56 

    今日焼け止めとかはどうなってるんだろう。
    33歳の私が小中学の時は日焼け止め=化粧品って認識で絶対塗ったらダメだった。
    肌が弱い子は真夏なのに長袖長ズボンで体育しなきゃいけないっていう訳わからない校則で、今だったら逆に熱中症で問題になりそうだよね。

    +7

    -0

  • 177. 匿名 2022/06/04(土) 20:54:28 

    >>53
    息できなかった記憶!

    +0

    -0

  • 178. 匿名 2022/06/04(土) 20:55:11 

    >>157
    覚えてます!
    このコメントみて思い出しました。
    目薬よりケースが欲しかったけど買ってもらえなかったなぁ(笑)

    +26

    -0

  • 179. 匿名 2022/06/04(土) 20:56:17 

    >>18
    うちの子の小学校、児童同士もさん付け推奨だよ。
    結局仲良しの子は下の名前でちゃん付けくん付けで呼んでるけど、学校生活では男女関係なくさん付けらしい。最初子どもとの話で○○さんって出てきて全員女の子だと思ってて、ママ違うよ〜○○さんは男の子!って言われて、これが令和の教育現場なのか〜ってジェネレーションギャップ感じた。

    +22

    -0

  • 180. 匿名 2022/06/04(土) 20:57:31 

    >>125
    だって下半身にはおしっことかうん…

    +40

    -0

  • 181. 匿名 2022/06/04(土) 20:57:54 

    >>99
    逆に色も値段も豊富すぎて、それはそれで大変そうだなと思う
    男児が「ピンクのがい良い!」って言った事で親が戸惑ってたり、買って貰って使用出来ても周りがざわついたりもしたりさ…まだまだ難しい世の中だよね
    子供時代って、ピンクは女の子の色!っていうイメージが強いから困ったものだ

    +9

    -0

  • 182. 匿名 2022/06/04(土) 20:57:59 

    >>138
    リテーナル瓶?あれ家庭用に復活してほしいな

    +2

    -0

  • 183. 匿名 2022/06/04(土) 20:58:00 

    >>156
    今の子供が高齢者になった時は寝たきり老人が大量に出てくるだろうね

    +5

    -3

  • 184. 匿名 2022/06/04(土) 20:58:00 

    >>6
    冷水機?があってそれに皆並んでた思い出。
    場所によって冷たさが違ってて、やたら人気の冷水機には夏場は長蛇の列だったよ。

    +25

    -0

  • 185. 匿名 2022/06/04(土) 20:59:00 

    シャトルランとはなんだ?

    +0

    -0

  • 186. 匿名 2022/06/04(土) 20:59:42 

    各教室に冷暖房完備!素敵すぎる!!

    +5

    -0

  • 187. 匿名 2022/06/04(土) 20:59:58 

    23歳です。
    私の小学生時代は、10数年前だけど
    名札は4年生ぐらいから校外ではつけないよう指導された
    5年生の時の担任は、男子もさん付けして呼んでた。他の先生はあだ名で呼んだりしてたけど。
    低学年の頃は筆圧弱いから2Bだったな
    腰洗いするところはなかった
    ゴーグルは、できるだけつけないようにと低学年では言われてたけど6年生になる頃にはつけることを推奨された。
    牛乳は紙パックだったけど他の学校は瓶だったりもしたそう。
    給食でアレルギーだったり食べられないものは自己申告だった。
    アトピーが増えてるのは、今建てられてる家は清潔だし、動物を飼う家も少なそうだし、一人っ子も多いせいで悪化しやすいんだと思う。

    +3

    -1

  • 188. 匿名 2022/06/04(土) 21:00:17 

    >>16
    これ、ふざけてやたら強い水圧でする男子がいた。当時は○○くんまたやってるー笑って感じだったけど、今思えばあの水圧を目に当てるのほんとよくないなって思う。

    +63

    -0

  • 189. 匿名 2022/06/04(土) 21:00:19 

    今は連絡網がないよね
    昔は家の電話番号が出てた

    +6

    -0

  • 190. 匿名 2022/06/04(土) 21:00:23 

    水着のタイプが変わったよね
    「プールにアレがない?」「給食は食べる前に・・・」親世代から大きく変わった いまどき学校生活を大調査

    +12

    -0

  • 191. 匿名 2022/06/04(土) 21:01:05 

    >>157
    CM
    悟飯「ドラゴンボールケースに入れてね」
    だっけ?

    +17

    -0

  • 192. 匿名 2022/06/04(土) 21:01:22 

    >>161
    >>162
    >>163
    そうなんだ!教えてくれてありがとう!
    やっぱり麦茶や水よりスポーツドリンクの方がいいのかね。

    +1

    -1

  • 193. 匿名 2022/06/04(土) 21:01:54 

    腰洗い槽めちゃめちゃ冷たくて入るの辛かった。

    +1

    -0

  • 194. 匿名 2022/06/04(土) 21:01:58 

    >>15
    コロナで水道を不特定多数で使うのは控えましょうってうちの子のとこはなったよ。足りなければ水道から水筒に水入れて、直接水道のとこでは飲まないようにって。それ以前は水道だったけどね。
    でもコロナ前から水筒持参の学校も同じ市内であったみたいだから理由は色々なんだろうね。

    +37

    -0

  • 195. 匿名 2022/06/04(土) 21:02:00 

    自分の子どもが入学して一番びっくりしたのは給食着を全員購入すること。
    家庭科でエプロン作るまでは調理実習もそれで済ませてたし、何より自分が誰かの家が洗濯した給食着を着るの子供心にすごい嫌だったからうらやましいと思った。

    +3

    -0

  • 196. 匿名 2022/06/04(土) 21:02:01 

    >>190
    私の時はこんなのでした
    中高は上下別タンクトップ
    「プールにアレがない?」「給食は食べる前に・・・」親世代から大きく変わった いまどき学校生活を大調査

    +9

    -1

  • 197. 匿名 2022/06/04(土) 21:02:59 

    >>101
    今時そうなんですかね?
    23歳ですが…
    うちの学校は男女別だから
    男子の1番、女子の1番がありました

    +4

    -1

  • 198. 匿名 2022/06/04(土) 21:04:25 

    >>64
    スーパー銭湯にはあるよ
    サウナや脱衣所付近に、冷水が出るよ

    +12

    -0

  • 199. 匿名 2022/06/04(土) 21:04:27 

    >>64
    郵便局にあって、用事もないのに飲みに行ってたなw

    +9

    -0

  • 200. 匿名 2022/06/04(土) 21:05:35 

    >>64
    近所のジジイがそれでうがいしてるの目撃して、無理になった。
    よく考えたら、誰がどう使ってるのかわからないから、怖いよね。

    +23

    -0

  • 201. 匿名 2022/06/04(土) 21:06:00 

    今の学校は終わってるなぁ~
    ロボットだらけだなぁ~

    +0

    -1

  • 202. 匿名 2022/06/04(土) 21:06:56 

    いまプールの水塩素すごいからゴーグル必須なんだよね。
    子供がゴーグル壊れて使えなかったからプールの授業参加出来なかったって言ってた。

    +7

    -0

  • 203. 匿名 2022/06/04(土) 21:07:09 

    >>42
    横、垂直跳び - 高齢者の場合、着地時の転倒や壁面への衝突が危惧される。からだそうです。

    +8

    -0

  • 204. 匿名 2022/06/04(土) 21:07:11 

    >>187
    アレルギー関係は寄生虫がいなくなったゃったからだよね。

    +3

    -0

  • 205. 匿名 2022/06/04(土) 21:07:23 

    >>176
    学校によるんじゃない?
    タメだけど小1の頃から体育の前に塗り直した記憶あるし、プールも同様だったよ

    +0

    -0

  • 206. 匿名 2022/06/04(土) 21:07:24 

    来週体力テストあるよ。都内。

    +0

    -0

  • 207. 匿名 2022/06/04(土) 21:08:00 

    >>203
    高齢者はやらんでしょ笑

    +69

    -0

  • 208. 匿名 2022/06/04(土) 21:08:13 

    >>53
    あれ地獄のシャワーって呼ばれてるの?
    自分は泳げないし水に顔付けられないからシャワーの中で溺れてたよ。
    他の子たちも辛かったんだね。

    +4

    -0

  • 209. 匿名 2022/06/04(土) 21:09:09 

    >>14
    学校で働いています。低学年でゴーグル禁止は、子ども一人では管理しきれないからだよ。つけてもらわないとつけれない、すぐに壊すなど。で、先生につけて、直してって伝えに来ます。 
    ただ、教員は、特にプールは安全性が何よりも大事で、ゴーグル直してられないからだよ。
    子どもの命を守るためであり、なんとなくゴーグル禁止にしたわけではないです。

    +115

    -4

  • 210. 匿名 2022/06/04(土) 21:09:15 

    >>1
    子供の学校は去年まで瓶の牛乳だったんだけど、とうとう紙パックになってしまった。入学した時は「まだ瓶なんだ!懐かしい〜」って思ってウキウキしたわw

    +4

    -0

  • 211. 匿名 2022/06/04(土) 21:09:37 

    >>196
    タンクトップ?
    ラッシュガードじゃなくて?

    +0

    -0

  • 212. 匿名 2022/06/04(土) 21:10:00  ID:8YkX3EG2Sh 

    >>157
    はぁーなつかしっ!
    今の今まで存在忘れてたわ。
    あの頃あの目薬を持っている子が羨ましかったなー。

    +10

    -0

  • 213. 匿名 2022/06/04(土) 21:10:16 

    >>8
    ポン酢までプラなんだよな
    ちょっと前までは瓶だったのにさ
    こっちはリサイクルに出しているけど
    あれはやっぱ瓶をリサイクルするよりプラをリサイクルした方が安く済むのかな

    +13

    -1

  • 214. 匿名 2022/06/04(土) 21:10:57 

    >>211
    肌が弱い子はラッシュガード着てましたがほぼみんなこのタイプでした。

    +3

    -0

  • 215. 匿名 2022/06/04(土) 21:13:10 

    >>190
    女子よりも男子のほうが切実だったと思う。
    大きさとか形とか丸見えだし、ある意味女子よりも気になるだろうし。

    +12

    -0

  • 216. 匿名 2022/06/04(土) 21:13:18 

    +56

    -0

  • 217. 匿名 2022/06/04(土) 21:13:37 

    >>5
    子供が低学年の時、隣のクラスの担任はクラスの子の事は男女問わず〇〇さん。と呼んでいたのに、何故かうちの子は下の名前で〇〇くん。と、呼ばれていた。

    +2

    -0

  • 218. 匿名 2022/06/04(土) 21:14:41 

    水道代がこれからどんどん高くなるから、ご時世的にプールは無くしていくしかなくなるかもね

    +8

    -0

  • 219. 匿名 2022/06/04(土) 21:17:38 

    焼却炉って今でもあるの?

    +3

    -0

  • 220. 匿名 2022/06/04(土) 21:18:16 

    >>29
    裁縫箱はどデカい弁当箱みたいなやつだったからランドセルに入れると教科書入らないんだよね

    +29

    -0

  • 221. 匿名 2022/06/04(土) 21:18:33 

    >>5
    子供の学校では授業中はみんな必ずさん付けだけど、休み時間や放課後は普通に呼び捨てやあだ名で呼び合ってる
    先生も子供たちのこと下の名前で呼んでるよ

    +36

    -0

  • 222. 匿名 2022/06/04(土) 21:19:49 

    >>12
    つぶれていくよね
    強く怒られることもなくガマンもしない

    +11

    -4

  • 223. 匿名 2022/06/04(土) 21:21:00 

    >>3
    この前早退のため迎えに行ったら
    授業中じゃなかったからなのか先生は生徒の下の名前呼び捨てだったよ、うちの子の担任

    +1

    -0

  • 224. 匿名 2022/06/04(土) 21:26:09 

    >>14
    ゴーグルは昔は塩素入ってなかったから、使わなくてよかったのかな?
    昔から塩素入ってたか??
    途中から着けるようになった気がする

    +2

    -15

  • 225. 匿名 2022/06/04(土) 21:27:16 

    >>168
    はい、それは知ってます。
    謎にあるなぁと思ってたのが腰洗いそうってのは知ってる

    +2

    -0

  • 226. 匿名 2022/06/04(土) 21:28:40 

    >>39
    内蔵が発達していたら健康とかで、高ければ発達しているだった気がする
    時代感じるな(笑)

    +21

    -0

  • 227. 匿名 2022/06/04(土) 21:29:03 

    >>13
    まじ?アラサーって言っても何歳?
    28歳だけど全部>>1ではなかったわ。

    結構最先端だったんだね

    +7

    -0

  • 228. 匿名 2022/06/04(土) 21:29:08 

    悪名高い胸囲測定も廃止されてるね

    小6でパンツ一枚になって、男の担任にメジャーで測られてたよ

    +5

    -0

  • 229. 匿名 2022/06/04(土) 21:30:03 

    ド田舎の小学校で腰洗い槽がコンクリートうちっぱなしみたいなので【濃いグレー】、校庭からの砂とか落ち葉とか入っててさ、ホントに気持ち悪くて苦手だった。

    +4

    -0

  • 230. 匿名 2022/06/04(土) 21:31:57 

    >>1
    画像の子の鉛筆の持ち方が変

    +22

    -0

  • 231. 匿名 2022/06/04(土) 21:34:21 

    プール入る前に下半身消毒しないんだ

    +1

    -0

  • 232. 匿名 2022/06/04(土) 21:35:39 

    >>216
    懐かしい笑
    子供の時それやるのが死ぬほど嫌だったわ😅

    +25

    -0

  • 233. 匿名 2022/06/04(土) 21:38:42 

    >>4
    これ叩かれてるけど、プールの目洗うやつとかも10年前にはもうなかったでしょ。どっちも相当古いよ

    +1

    -2

  • 234. 匿名 2022/06/04(土) 21:40:03 

    >>138
    瓶の方が美味しく感じるよね。

    +12

    -0

  • 235. 匿名 2022/06/04(土) 21:46:51 

    >>16
    ふざけて鼻にフガーーッてやってたの思いだした

    +4

    -0

  • 236. 匿名 2022/06/04(土) 21:53:30 

    座高測らなくなった

    +0

    -0

  • 237. 匿名 2022/06/04(土) 21:59:06 

    >>29
    絵の具道具の水入れも一緒入るようになっててびっくりした。
    子どもの頃は丸いやつを使ってる人ばっかだったから。

    +42

    -0

  • 238. 匿名 2022/06/04(土) 22:00:01 

    >>31
    懐かしい!
    氷が解けない時手すりで割って氷食べてたな。

    +14

    -0

  • 239. 匿名 2022/06/04(土) 22:01:42 

    >>99
    おうちの家計に余裕がない子が可哀想だよね

    +2

    -0

  • 240. 匿名 2022/06/04(土) 22:02:07 

    >>150
    ごみとか、お弁当一人一人する手間がすごい大変だと思うよ。給食センターは給食の時間までに作るから毎日大変だよね、、

    +16

    -0

  • 241. 匿名 2022/06/04(土) 22:02:40 

    >>56
    昼休みも頑張って食べてる子かわいそうだから申告いいよね!
    幼稚園は残さないってなってたから小学校が優しく感じた

    +6

    -0

  • 242. 匿名 2022/06/04(土) 22:03:33 

    >>19
    そもそも自転車でヘルメットをうちの近くでは見かけないよ

    +1

    -8

  • 243. 匿名 2022/06/04(土) 22:05:07 

    >>93
    先生すごいね!笑
    何かに包んだりはしてなかったの?

    +0

    -0

  • 244. 匿名 2022/06/04(土) 22:07:42 

    昔アクエリアス?のチューチュー吸うやつを男の子のたちお茶いれて凍らしてたな。
    わかる人いるかな、、

    +2

    -0

  • 245. 匿名 2022/06/04(土) 22:07:54 

    >>3
    40代半ばだけどさん付け禁止のクラスあったよ! 言っちゃうと書き取り1ページやらなくちゃいけないとかで、最悪!って言ってた。理由までは知らないけど、あれ最先端だったんだな!

    +3

    -0

  • 246. 匿名 2022/06/04(土) 22:12:05 

    学校に公衆電話もないのよね。
    私忘れ物した時休み時間親に電話してたのに!

    +6

    -0

  • 247. 匿名 2022/06/04(土) 22:14:49 

    >>19
    学校に自転車で行っていいの?
    都内はだめだわ

    +3

    -0

  • 248. 匿名 2022/06/04(土) 22:24:37 

    >>8
    昔はお中元のカルピスは瓶だったけど
    今はプラスチック容器だね
    そのうちプラ容器も紙パップに変わるかもね


    プラ容器

    +19

    -1

  • 249. 匿名 2022/06/04(土) 22:26:00 

    >>203
    高齢者は学校行かないけどw

    +51

    -0

  • 250. 匿名 2022/06/04(土) 22:30:20 

    >>203
    子供の話なのに高齢者

    +39

    -0

  • 251. 匿名 2022/06/04(土) 22:31:47 

    >>122
    ん?大人はそれ普通じゃない?会社の人とか老若男女さん付けでしょ。

    +8

    -0

  • 252. 匿名 2022/06/04(土) 22:33:51 

    体罰として正座は今もあるの?

    +0

    -0

  • 253. 匿名 2022/06/04(土) 22:34:42 

    >>184
    冷水機あったの羨ましいー
    私が小学生のときは無くて水道のまずい水を飲むしかなかった…

    +4

    -0

  • 254. 匿名 2022/06/04(土) 22:36:41 

    >>3
    子どもが小学校でLGBTQを習ってきて、その時に男女どちらもさん付けで呼ぶ意味がわかったそうな
    出席番号も男女別じゃなく混合だし
    時代が変わった

    +7

    -0

  • 255. 匿名 2022/06/04(土) 22:39:07 

    >>11
    「さん」は元々女の子煮付けてた呼び方だよね
    元々は「さん」「くん」

    女の子に合わせるのって差をむしろ付けてるように見えるけど

    +3

    -14

  • 256. 匿名 2022/06/04(土) 22:39:37 

    ゴーグルとかはつけたほうが良いと思う
    今30だけど小学校の時ゴーグルがダメでずっと謎だった
    目痛いし、赤くなるし…

    +6

    -0

  • 257. 匿名 2022/06/04(土) 22:40:58 

    >>44
    何でさん付けが配慮になるのか謎ですよね

    +2

    -1

  • 258. 匿名 2022/06/04(土) 22:43:15 

    >>192
    スポーツドリンクを日常的に飲むのは、むしろ虫歯や糖尿病のリスクあるよー!
    代表的なポカリで33g、アクエリアスでも23gの砂糖が含まれてるみたい(500ml中)

    ちなみにWHOが言うには、1日25g(スティックシュガー8本分)が目安とのこと。

    +9

    -0

  • 259. 匿名 2022/06/04(土) 22:45:31 

    >>255
    会社とかで、男性の上司のこと○○さんって呼ばない?大人になったら、男女関係なく○○さんだから性差つけないなら○○さんじゃない?

    +21

    -0

  • 260. 匿名 2022/06/04(土) 22:45:31 

    >>1
    年々筆圧が下がって、アトピー性皮膚炎の子どもが増えてって
    大丈夫なの?

    その内鉛筆を持ち上げられない世代がでてきそう・・・

    +8

    -6

  • 261. 匿名 2022/06/04(土) 22:46:42 

    >>208
    プール入る前に浴びるシャワー、物凄く冷たいからそう呼んでたよ

    +6

    -0

  • 262. 匿名 2022/06/04(土) 22:51:27 

    >>259
    学校では女子は「さん」男子は「くん」では?
    それを女子に合わせるっておかしいと思うけど

    国会では男女関係なく大人に「くん」だよね?
    大人ではみんな「くん」で呼ぶ場所も「さん」で呼ぶ場所もある・・・
    それなのに、「さん」で統一っておかしく無いかな?

    +1

    -11

  • 263. 匿名 2022/06/04(土) 22:52:05 

    >>14
    地獄のシャワーってなに?!

    +14

    -1

  • 264. 匿名 2022/06/04(土) 22:53:58 

    >>37
    70年生まれは今51歳で、79年生まれは42歳だから祖父母世代とは一概には言いきれないけど、比べるなら80年代の頃かもね。

    +15

    -0

  • 265. 匿名 2022/06/04(土) 22:55:34 

    >>26
    自分だって老人になるし、その前に自分の親だって老人になるじゃん。
    老人がお金無ければ親の面倒見ながら子供の面倒見る羽目になるってわかってる?

    +25

    -9

  • 266. 匿名 2022/06/04(土) 22:57:59 

    >>256
    地域によっては全然違うね
    私は33ですが、ゴーグルOKでした

    +2

    -0

  • 267. 匿名 2022/06/04(土) 22:59:54 

    >>263
    プール入る前、冷たい水に慣れるため?シャワー浴びるの
    時間は長くはないんだけど、冷たくて辛かった

    +22

    -0

  • 268. 匿名 2022/06/04(土) 23:01:05 

    鉛筆に関してはアラフォーの私もそうだった。
    低学年ではBか2B、うっかりHB使おうもんなら怒られた。

    +5

    -0

  • 269. 匿名 2022/06/04(土) 23:01:46 

    名札は必要なかったと思う

    +0

    -0

  • 270. 匿名 2022/06/04(土) 23:04:39 

    >>209
    今思うと1年生36人くらいを先生1人か2人でプールさせてるって凄いよね
    危険すぎる
    プールの監視員みたいな人が別にいるんだっけ?

    +27

    -0

  • 271. 匿名 2022/06/04(土) 23:07:11 

    >>243
    水筒に入れてて休み時間に飲んでたら男子がジュースの匂いがするって騒ぎだしその流れで見つかったよ笑

    +0

    -0

  • 272. 匿名 2022/06/04(土) 23:07:41 

    >>17
    私(京都市出身)アラフォーは紙パックだったから、結婚して大阪市にきて子供の給食で瓶牛乳が出てびっくりしたよ
    大阪のほうが都会なのにまだ瓶!!って
    瓶のほうがエコだからと最近は瓶に戻す自治体もあるらしいけど、洗浄過程を考えると変わらない気もする

    +8

    -0

  • 273. 匿名 2022/06/04(土) 23:15:24 

    懐かしい
    ゴーグル着けるのには医師の診断が必要だった。ゴーグル羨ましくてしょうがなかったなあ

    +3

    -0

  • 274. 匿名 2022/06/04(土) 23:15:45 

    >>1
    さん、付け以外は10年以上前からあった。
    (5年くらい前?かけっこで1番を付けないとかの頃?にさん付けになった時があったが廃れた)

    名札は開店式だし、スイミングスクールでも目は洗わない。

    +0

    -0

  • 275. 匿名 2022/06/04(土) 23:17:38 

    >>11
    最近Twitterで見たけど、
    ミス、ミセスに代わってサンを使うのが主流になりつつあるのマジらしいよ
    性別年齢問わないから

    +5

    -0

  • 276. 匿名 2022/06/04(土) 23:17:40 

    牛乳紙パックはコンパクトにする折り方があって、コロナ前に給食試食会の時にやらされたけどなかなかできなかった。
    こんなの毎日やってるの?って驚いた。

    +1

    -0

  • 277. 匿名 2022/06/04(土) 23:19:09 

    >>252
    子供が兄妹別々の2か所の小学生だけど、どちらもないよ。
    体罰という言葉すら今久々に見てビックリしたくらい。

    +1

    -0

  • 278. 匿名 2022/06/04(土) 23:19:59 

    >>274
    自己レス
    開店式×
    回転式○

    +0

    -0

  • 279. 匿名 2022/06/04(土) 23:20:12 

    >>26
    若いのも老いてくのも、いつか来た道いつか行く道だぜ。
    税金は福祉になら老若男女広く使われていいと思う。

    +21

    -3

  • 280. 匿名 2022/06/04(土) 23:30:35 

    >>1
    全然関係ないんだけど、トピ画が「サメが縦に口開けてる」写真にみえちゃって、しばらく何の画像かわかんなかった。

    誰か同じ人いない?

    +4

    -1

  • 281. 匿名 2022/06/04(土) 23:40:09 

    >>186
    アラフィフ世代からは考えられない程の贅沢だよね。でも暑さが昔とは違うか…

    +3

    -0

  • 282. 匿名 2022/06/04(土) 23:43:29 

    >>189
    そう!個人情報ダダ漏れの時代だった

    +3

    -0

  • 283. 匿名 2022/06/04(土) 23:51:04 

    >>8
    私母親が給食おばさんやってて、いつも学校から余った牛乳持って帰ってきてたんだけど、学校の牛乳が便だったから、物心ついた頃から中3までずっと瓶牛乳しか飲んだことなくて、夏休みとかで給食がないと親がスーパーで紙パックの牛乳買ってくるんだけど、紙の匂いが気になって全然飲めなかった。

    結局紙パックの牛乳飲めないのが実家を出るまで続いたよ(笑)
    たまに実家に帰って瓶牛乳飲むと美味しくて美味しくて!

    今は普通に紙パック飲むけど、やっぱ瓶飲むと飲み口ももひんやりしててすごく美味しいなった感じる(^^)

    +9

    -0

  • 284. 匿名 2022/06/04(土) 23:54:42 

    >>9
    私もお年寄り世代からそう思われてたりして。

    +4

    -0

  • 285. 匿名 2022/06/04(土) 23:54:51 

    >>64
    あったねー
    クラブ活動で疲れた時によく飲んでたな

    +1

    -0

  • 286. 匿名 2022/06/04(土) 23:58:33 

    >>75
    いま33歳だけど、久しぶりにアフロ犬、こげぱん、たれパンダ見て、懐かしすぎて涙出そう!笑

    +15

    -0

  • 287. 匿名 2022/06/05(日) 00:05:20 

    あ、うちのローカル番組…!!🙌

    +1

    -0

  • 288. 匿名 2022/06/05(日) 00:09:40 

    >>262
    国会だけじゃん
    普通は「さん」
    女子に合わせた訳じゃ無い
    国会では女性も男性も「くん」で呼んでいる理由|TBSテレビ
    国会では女性も男性も「くん」で呼んでいる理由|TBSテレビtopics.tbs.co.jp

    国会中継を見ていると、女性に対しても男性に対しても、また役職や年齢に関わらず「◯◯くん」と呼んでいることが気になりませんか? これは国会が男性社会だったころの名残だと思われている方も多いかもしれません!でも実は全く違う理由があったのです。

    +13

    -0

  • 289. 匿名 2022/06/05(日) 00:11:17 

    >>191
    そうそうそれ!
    懐かしい。

    +2

    -0

  • 290. 匿名 2022/06/05(日) 00:33:06 

    >>47
    今息子に聞いたら、100超えたらなかなか良いそうです。凄い人で130とか。

    +2

    -0

  • 291. 匿名 2022/06/05(日) 00:50:02 

    >>110

    28歳のアラサーで、兵庫の田舎の小学校出身です。
    2003〜2004年くらいまで 10歳まで履いてたから、多分相当長く残っていた地域だと思います。

    他の学校の子はどんどんハーフパンツに変わってたのが羨ましかったなぁ。

    +2

    -0

  • 292. 匿名 2022/06/05(日) 00:57:10 

    >>248
    瓶の方が美味しいのにね。
    味違うんだよなー。
    前に酒屋に瓶入りのが売ってたから買ってたけど無くなっちゃった。

    +7

    -0

  • 293. 匿名 2022/06/05(日) 01:13:24 

    写真の子、文字は上手に書いてるのに鉛筆の持ち方がヤベェ
    「プールにアレがない?」「給食は食べる前に・・・」親世代から大きく変わった いまどき学校生活を大調査

    +11

    -1

  • 294. 匿名 2022/06/05(日) 01:13:57 

    >>140
    同級生のお父さんの名前が彦左衛門みたいな名前で触れちゃいけないんだろうなと思ったよ

    +2

    -1

  • 295. 匿名 2022/06/05(日) 01:15:19 

    今年1年生のうちの子供は牛乳ストローもあるけど、紙パックの横の部分開けて飲んでるらしい

    +0

    -0

  • 296. 匿名 2022/06/05(日) 01:26:07 

    >>47
    中1息子、この前あったよー

    +0

    -0

  • 297. 匿名 2022/06/05(日) 01:35:45 

    今年1年生の子がいるけど鉛筆は4B指定なので驚きました。なかなか売っていないので見つけたら買いだめしています。笑

    +1

    -0

  • 298. 匿名 2022/06/05(日) 01:43:16 

    パッドの入っていない競泳用のスクール水着

    +0

    -0

  • 299. 匿名 2022/06/05(日) 01:43:57 

    うさぎ跳び

    +0

    -0

  • 300. 匿名 2022/06/05(日) 02:01:17 

    >>26
    ほんとそれ
    整形外科なんて朝から行くと
    ジジババばっかりですごい混んでる
    年とって足腰悪くなるのなんて当たり前なのに
    暇なのか病院ばっかりいってあきれる

    +12

    -15

  • 301. 匿名 2022/06/05(日) 02:02:47 

    >>52
    何それ、怖いんですけど
    そんな離れた場所で名札、しかも貼り付けられてるって…事件じゃないか心配

    +10

    -0

  • 302. 匿名 2022/06/05(日) 02:05:16 

    >>1
    黒板は使わずスクリーン貼ってパワポで授業

    連絡帳廃止でお知らせが各自のiPadに配布

    宿題が少ない(塾の宿題や中学受験に配慮)

    漢字や計算のくりかえす宿題が減り、
    自由学習の宿題が毎週でる(なんでもいいからノート2ページ)

    +12

    -0

  • 303. 匿名 2022/06/05(日) 02:06:08 

    名札を学校内だけってのは分かるんだけど
    体育着にデカデカと名前書いてあるのに、それ着て登下校してるのが矛盾してる気がする

    +5

    -0

  • 304. 匿名 2022/06/05(日) 02:06:11 

    名札📛がない。
    服に安全ピンでつけない。首から下げる
    そして、学校内で外して下校する

    +5

    -0

  • 305. 匿名 2022/06/05(日) 02:12:53 

    >>192
    真夏でも通常の水分補給は、麦茶がいいよ。
    スポーツドリンクは塩分も糖分も多いから、通常時に飲むと余計に喉が渇くからやめた方がいい。
    冷たくしすぎてるのも、腸での水分吸収率を妨げるし、内蔵が冷えて夏バテにつながる。
     運動部並の運動量をこなすときはスポドリか、麦茶と塩分タブレットみたいなのがあるといいよ。

    +6

    -0

  • 306. 匿名 2022/06/05(日) 02:15:06 

    >>150
    生徒数が少ない学校ならいいかもね
    マンモス校だと弁当に詰める作業めちゃくちゃ大変

    +13

    -0

  • 307. 匿名 2022/06/05(日) 02:49:20 

    >>288
    社会でも男女関係なく大人に「◯◯くん」と呼んでいるところそれなりにあると思うけど
    女子社員にも「◯◯くん」って言うの聞くよね

    小学校ではもとは、「さん」は女子の呼び方だったんだからそこに揃えたなら女子に揃えた事になるのでは?
    「さま」とかだったら、どっちにも揃えてない事になるけど

    例えば学校から、一歩出ると、男の子には「◯◯くん」女の子には「◯◯さん」って呼ぶ大人や、漫画とかメディアとかいっぱい色々あるけど
    その中で生活の一部の学校では「さん」で統一するってやっぱり、女子に合わせられたって生徒は感じるんじゃないかな?

    大人になってから自然に「さん付け」で呼ぶようになるのは別に普通の事だと思う

    +3

    -4

  • 308. 匿名 2022/06/05(日) 03:01:02 

    >>3
    じゃあ「そん」付けで♪

    +1

    -0

  • 309. 匿名 2022/06/05(日) 03:10:15 

    >>265
    子供や若者が老人になる頃には若返り技術ができてると思うから事実上老人はいなくなると思う。

    +0

    -9

  • 310. 匿名 2022/06/05(日) 03:11:27 

    >>279
    今の子供や若者が高齢者になる前に医療や技術が進んで若返りができると思うから老人の観念がなくなりそう。

    +0

    -3

  • 311. 匿名 2022/06/05(日) 03:11:38 

    じゃあ「そん」で

    +0

    -0

  • 312. 匿名 2022/06/05(日) 03:14:50 

    >>26
    年金も保険料も今まで自分で払って来たからもらえる
    何もしてないけど手厚く保護されるのとは違う
    それにその人達が子供の頃は別にそれらが許されなかった
    それに耐えてきた訳ならそれがなかったら甘やかされてるって言われるのは

    +11

    -2

  • 313. 匿名 2022/06/05(日) 04:33:13 

    >>157
    わ〜お目目が真っ赤だ〜 だよね 笑

    +13

    -0

  • 314. 匿名 2022/06/05(日) 04:44:02 

    >>265
    老人の文句言ってる人は自分自身は老人になる前に自殺でもするのかな??まさかね
    そういう人に限って長生きして周りに迷惑かけて嫌われながら生きていくと思うけど

    +14

    -3

  • 315. 匿名 2022/06/05(日) 05:18:31 

    >>91
    ケツ、股殺菌じゃん?

    +1

    -0

  • 316. 匿名 2022/06/05(日) 05:28:52 

    >>314
    今の若い人達が老人になる頃には年金なんてなくなってるでしょ。
    返ってこないお金を払わされてるんだから文句も言いたくなるよ。
    貰えるだけありがたいじゃん。

    +4

    -5

  • 317. 匿名 2022/06/05(日) 05:42:13 

    みんな名前さんづけならプールの着替えも全部一緒にやらすべき
    小学生が恥ずかしがるべきではないよね
    タオルで隠すのもダメ

    +0

    -6

  • 318. 匿名 2022/06/05(日) 06:05:23 

    >>209
    そういえば毎年プール前に手紙をもらってくるけど、プールからは絶対目を離せないから、ゴーグルは本人が管理できる場合のみ使用可能、教師が手出しする事はありませんって書いてあったのを思い出した。
    よく考えたらプールって大変な授業なんだね。

    +44

    -0

  • 319. 匿名 2022/06/05(日) 06:22:12 

    >>130
    とはいえ栄養素的にはそれに代えて他のにするとなると難しいと聞いた
    いろいろな面で牛乳はコスパがいいのだと思う
    カルシウム、脂質、タンパク質とか揃ってる感じ
    栄養士さんもそれ込みで計算してると思う

    +9

    -0

  • 320. 匿名 2022/06/05(日) 06:24:49 

    なんかどれも今更感
    15年前には全部導入されてない?
    給食だけはこだわる先生のクラスにあたると悲惨

    +2

    -0

  • 321. 匿名 2022/06/05(日) 06:30:24 

    >>138
    案外そうでもない
    瓶も割れたり欠けたりするし、給食の準備で中身が入ったビンのケースごと子供が落としてしまい、多数のビンが割れて大変だった
    幸い怪我した子はいなかったけど
    洗浄の手間とか運送の費用も重い分かかるしCO2も多く排出するからどっちもどっち
    給食のは軽い方が子供のためにもいいね

    +5

    -0

  • 322. 匿名 2022/06/05(日) 06:33:22 

    >>157
    この目薬を買ってもらえる家の子は、私の中でいい所の子。という認識です。

    +10

    -0

  • 323. 匿名 2022/06/05(日) 06:45:01 

    >>1
    未だに瓶牛乳のとこなんてあるの!?

    +1

    -0

  • 324. 匿名 2022/06/05(日) 06:52:50 

    >>323
    最近までビンだったある地域は紙パックを勧めたにも関わらず、市が紙パックゴミの費用負担が嫌だとビンにこだわっていたけど、メーカーの工場の集約でビンのラインがなくなり仕方なく紙になった経緯がある

    +1

    -1

  • 325. 匿名 2022/06/05(日) 06:53:34 

    >>16
    これまだある?
    テレビで眼科の医師がこれ良くないって言っていた

    +14

    -1

  • 326. 匿名 2022/06/05(日) 07:00:15 

    >>11
    私が子供の時は然程気にしなかったけど
    今となっては子供といえど、ちゃん付けで呼ぶのはセクハラ染みてると感じる。(赤ん坊ならまだわかるけど)
    大の男が女児をちゃん付けで呼ぶ姿、想像するだけでも寒気がする。

    +0

    -12

  • 327. 匿名 2022/06/05(日) 07:00:54 

    >>9
    メンタル弱い打たれ弱い子になりそうね

    +5

    -10

  • 328. 匿名 2022/06/05(日) 07:14:57 

    >>304
    よくある社員証みたいな感じか

    +0

    -0

  • 329. 匿名 2022/06/05(日) 07:18:21 

    逆に変わってないのは
    やっぱり小学生はシャーペンじゃなくて
    鉛筆を使ってること
    娘が毎日せっせと削ってるの見るの微笑ましい

    +2

    -0

  • 330. 匿名 2022/06/05(日) 07:20:00 

    「地獄のシャワー」あるとこはあるよね

    でも、私たちは「ギャー!!!」と大声で叫びながら浴びてたけど、
    今の子供たちは無言で耐えるらしい(苦情が来るらしい)。。。これには時代を感じる

    +3

    -0

  • 331. 匿名 2022/06/05(日) 07:20:39 

    >>264

    がるちゃんって必ず40代を孫がいてもおかしくないとか当たり前みたいにコメントする人いるよね
    今時40代で孫なんてレア中のレアだよ

    +10

    -1

  • 332. 匿名 2022/06/05(日) 07:21:35 

    >>4
    度々、被害者の会トピが立つよねアレ

    +1

    -0

  • 333. 匿名 2022/06/05(日) 07:31:54 

    >>29
    学生の時の裁縫セットを大人になっても愛用する人もいるよね。

    +8

    -0

  • 334. 匿名 2022/06/05(日) 07:39:51 

    >>324
    名古屋はまだ瓶です。

    +0

    -0

  • 335. 匿名 2022/06/05(日) 07:55:46 

    >>101
    今はLINEとかのツールのお陰で個人情報びっしり書かれた連絡網表いらずだよね。便利な時代になったもんだわ。

    +4

    -0

  • 336. 匿名 2022/06/05(日) 07:57:11 

    >>25
    小さな町に住んでいたとき、そこの特産の瓶牛乳だったよ。

    +1

    -0

  • 337. 匿名 2022/06/05(日) 08:12:29 

    >>307
    今はウィンブルドンでミスミセスの呼称を止めるくらいの世の中なんだから男女区別なくさん付けでいいよ。

    +2

    -0

  • 338. 匿名 2022/06/05(日) 08:12:44 

    給食残したらもったいないからって無理やり全部配る先生いたなぁ
    食べ終わるまで掃除時間もずっと食べさせるとか今考えたら相当やば

    +0

    -0

  • 339. 匿名 2022/06/05(日) 08:17:03 

    >>3
    横路にそれてしまいますが…
    私の行ってる家族経営の会社、社員を「くん付け」で呼んでいてイヤだなって思ってたのよ。最近、この学校の「さん付け」取り組みで、ようやく自分達の呼び方が失礼だって気が付いたようで、さん付けになってきた。40過ぎのおっさんのくん付けキツかったので良かった。

    +3

    -0

  • 340. 匿名 2022/06/05(日) 08:18:04 

    >>190
    うちの子が小学生になって水着の購入したけど、男女共にセパレートでラッシュガード可になってていい時代だと思った。高学年になると脇毛剃り忘れて恥ずかしそうにしてる友達がいて、子どもながらに同情してた。

    +4

    -0

  • 341. 匿名 2022/06/05(日) 08:22:18 

    >>264
    いやいや70年代の学校に通ってた世代は50~60年代生まれでしょう。

    +5

    -1

  • 342. 匿名 2022/06/05(日) 08:26:20 

    >>91
    ギョウ虫検査とか陽性の人がいた時代だから必要だったんだと思う
    今は不要と思う、、

    +2

    -0

  • 343. 匿名 2022/06/05(日) 08:28:17 

    >>203
    自己レス、wikipedia貼り付けた方がわりやすかったですね、すみません。
    高齢者は子供に混じってスポーツテストを受けないけど、変更理由にそう書いてありましたよ。
    スポーツテスト - Wikipedia
    スポーツテスト - Wikipediaja.m.wikipedia.org

    スポーツテスト - Wikipediaメインメニューを開くホーム おまかせ表示 付近 ログイン 設定 寄付 ウィキペディアについて 免責事項 検索スポーツテスト言語ウォッチリストに追加編集この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追...

    「プールにアレがない?」「給食は食べる前に・・・」親世代から大きく変わった いまどき学校生活を大調査

    +7

    -1

  • 344. 匿名 2022/06/05(日) 08:30:20 

    >>343
    追加
    「プールにアレがない?」「給食は食べる前に・・・」親世代から大きく変わった いまどき学校生活を大調査

    +1

    -0

  • 345. 匿名 2022/06/05(日) 08:37:46 

    >>73
    生野菜

    +2

    -0

  • 346. 匿名 2022/06/05(日) 09:03:04 

    >>3
    多様性多様性言ってるんだから、ある意味当然。

    +0

    -0

  • 347. 匿名 2022/06/05(日) 09:08:57 

    >>332
    ガル民はしょっちゅうブルマの話してるイメージあるよね

    +0

    -0

  • 348. 匿名 2022/06/05(日) 09:10:19 

    >>337
    女子の呼び方で男子も統一するのがお問題なのでは?
    男女区別なく「さま」だったら、いいけど

    +0

    -2

  • 349. 匿名 2022/06/05(日) 09:11:12 

    >>346
    むしろ一つに統一するなら多様ではないのでは?
    一つしか認めない
    みたいな

    +0

    -0

  • 350. 匿名 2022/06/05(日) 09:29:16 

    >>1
    私今30歳だけど、私が小学校のころにはすでに全部実施されてたな。防犯ブザーは市から全員に配布された記憶がある。

    +1

    -0

  • 351. 匿名 2022/06/05(日) 09:37:34 

    >>169
    本当に訴えたい💢💢💢💢💢💢💢💢💢どういった経緯でブルマで体育をさせる方針になったのかも知りたい。キモいわ。本当にキモい

    +5

    -2

  • 352. 匿名 2022/06/05(日) 09:43:17 

    >>1
    昼飯なんかシリアルでいいけどなーって思ってた。子どもの頃。
    体育ある日はカレー二杯くらいいかないとしんどいけど、普段行って帰るだけなら冷めたご飯と牛乳の組み合わせで吐きそうになるよりシリアルだけ適当に置かれたほうがマシだと思ってた。

    +1

    -3

  • 353. 匿名 2022/06/05(日) 09:45:56 

    教室にはエアコン、外にはミストが出る機械がある。

    +2

    -0

  • 354. 匿名 2022/06/05(日) 09:46:02 

    >>52
    落ちてたにしても普通店員さんに渡すし、なんだか気持ち悪いね。

    +6

    -0

  • 355. 匿名 2022/06/05(日) 09:48:04 

    >>203
    壁面への衝突で思わず笑ってしまった。
    めっちゃ飛んでるじゃん。笑

    +5

    -0

  • 356. 匿名 2022/06/05(日) 09:51:03 

    >>76
    4Bなんて鉛筆ごと折れてた。昔は。あの頃は。
    鉛筆が硬くなった可能性はない?

    +2

    -1

  • 357. 匿名 2022/06/05(日) 09:54:45 

    あだ名は無しなの?
    かおりちゃんとかゆみちゃんとかもダメ?

    +0

    -0

  • 358. 匿名 2022/06/05(日) 10:15:43 

    2Bって何でだろ
    デッサンの時みたいな濃さだね
    HBがちょうどいいわ

    +0

    -0

  • 359. 匿名 2022/06/05(日) 10:16:05 

    >>125
    下半身の細菌を殺菌するためって聞いたことがあるよ。おしりの穴とかね。

    +12

    -0

  • 360. 匿名 2022/06/05(日) 10:18:46 

    >>25
    私が小学生だった35年前から紙パックだったわ。
    瓶なんてスーパー銭湯でしか飲んだことない。

    子供と話してたけど、これからはエコの観念でストローを無くす取り組みになるからまた瓶になるかも?

    +5

    -0

  • 361. 匿名 2022/06/05(日) 10:27:21 

    >>155
    持って帰って洗って再利用して古くなったら、リサイクルゴミに出したらいいんじゃない

    +2

    -0

  • 362. 匿名 2022/06/05(日) 10:28:38 

    >>360
    瓶を洗って再度消毒する水や洗剤、空の瓶を回収するための燃料を考えたらトントンかもね

    +4

    -0

  • 363. 匿名 2022/06/05(日) 10:30:13 

    >>1

    腰洗い槽の塩素濃度は50〜100ml/L
    小学校プールの塩素濃度は0.4〜1.0ml/L
    腰洗い槽はプールの50〜100倍もの塩素濃度
    水泳した夜に子どもが痒がり
    アトピー性皮膚炎が増えた様で廃止に。


    +5

    -0

  • 364. 匿名 2022/06/05(日) 10:34:56 

    >>12
    昔と違って色々とわかってきたからね
    今は火傷にはアロエ付けという時代じゃない
    ラッシュガードに関しては紫外線も昔よりかなり強くなってるし必須だよ

    +9

    -0

  • 365. 匿名 2022/06/05(日) 10:38:56 

    >>348

    あまりにもレス追ったらしつこすぎて草
    そんなに拘るならそれそのまま教育現場に言いに行ったら良いやん?
    ここでしつこく吠えてても仕方ないやんw

    +2

    -0

  • 366. 匿名 2022/06/05(日) 10:55:29 

    腰洗い場大嫌いだったわ。
    冷たいし寒いしなんか汚いし。

    +3

    -0

  • 367. 匿名 2022/06/05(日) 11:10:31 

    >>339
    「くん付け」が何で失礼だって感じるようになったのか分からない
    「くん付け」って本当は君主の意味で尊敬を意味する敬称のはずだけど

    +0

    -3

  • 368. 匿名 2022/06/05(日) 11:16:47 

    >>365
    返事を書いただけだけど拘ってるのはさん付けでもいいってしつこく言って来る方じゃないかな?

    それにどっちがいいか個人的に書くならここじゃない?
    教育現場に言いに行く方がただのモンスター

    +0

    -2

  • 369. 匿名 2022/06/05(日) 11:27:16 

    >>1
    去年に小学校卒業して、一年ぶりに行ってみたけど何も変わってなかったよ
    戦前の話とか止めてほしいんだけど

    +0

    -0

  • 370. 匿名 2022/06/05(日) 11:29:44 

    あだ名禁止でさん付けはよく理解できない。
    あだ名をつけることが悪いんじゃなくて、揶揄うことが悪いことなのだとどうして教育できないんだろうね。

    +3

    -0

  • 371. 匿名 2022/06/05(日) 11:34:47 

    腰洗い槽と聞くと、ちびまる子ちゃんの
    おしりの虫死んでるねー
    死んでる死んでるー

    みたいなコマを思い出す

    +0

    -0

  • 372. 匿名 2022/06/05(日) 11:36:49 

    >>12
    老害予備軍だなぁ。私たちだって、今時の若いもんはって言われてるよ。
    洗濯機を使うなんて!って言われてるのと一緒よ。

    +6

    -1

  • 373. 匿名 2022/06/05(日) 11:40:05 

    >>24
    今年一年生の子が入学祝い?で学校から配られた物の中にマクドナルド提供の黄色いホイッスル入ってたよ。
    以外と防犯ブザーより聞きなれなくていいかも?とランドセルに付けさせてるよ。

    +5

    -0

  • 374. 匿名 2022/06/05(日) 11:44:43 

    >>166
    へ~、水道水を流しっぱなしにしてたから凄く冷たかった思い出があるよ
    軽い罰ゲームで消毒槽に30秒とかやってた
    嫌だったなぁ

    +2

    -0

  • 375. 匿名 2022/06/05(日) 11:46:37 

    名札つけるの忘れて登校したら校門で鬼のように怒られてたあの時間はなんだったのか...

    +2

    -0

  • 376. 匿名 2022/06/05(日) 11:58:25 

    >>357
    実際子供同士は○○ちゃんって呼んでる
    例えばメガネをかけた子にメガネってあだ名をつけるのがダメなんだと思う

    +0

    -0

  • 377. 匿名 2022/06/05(日) 12:02:30 

    >>14
    学校のプ-ル汚いし
    水は冷たいし日焼けするし
    ほんとに嫌いだったなぁ
    今はスイミング習ってる子多いから
    プ-ル授業いらない気がする

    地獄のプ-ルいやだな

    +3

    -4

  • 378. 匿名 2022/06/05(日) 12:03:09 

    >>351
    自分成長が早くすぐお尻がデカくなって…。
    母にブルマ買って欲しいと頼んだら「またデカくなったの?」と嫌がられ、大きいブルマを履いて体育やったら先生に「がる山ブルマがデカイ!」って注意されたわ😩
    ブルマ世代に慰謝料あげて欲しいわ!

    +8

    -0

  • 379. 匿名 2022/06/05(日) 12:21:10 

    >>14
    うちの子供の学校は、一年生からゴーグルもラッシュガードもオーケー
    しかも温水シャワーだよ

    +4

    -0

  • 380. 匿名 2022/06/05(日) 12:26:03 

    >>28

    教室の手洗い場の水道💪

    +2

    -0

  • 381. 匿名 2022/06/05(日) 12:43:26 

    >>157
    私はキティちゃんでした!
    あとアンパンマンとか!目薬は全部使いきれなくてケース持ってるのがステータスみたいな感じになってました😂

    +7

    -0

  • 382. 匿名 2022/06/05(日) 12:46:55 

    プール終わったらプールサイドでバカでかいホースみたいなので体育教師とか友達から物凄い水圧の水かけられてた思い出😂😂

    +3

    -0

  • 383. 匿名 2022/06/05(日) 12:50:56 

    >>60
    老人しか選挙に行かないからね...

    +4

    -1

  • 384. 匿名 2022/06/05(日) 13:05:06 

    >>318
    理解してもらえてありがたいです。今は自分で管理できるならいいことになっているところも多いです。
    ただ、子どもが自分で管理できなくて、直してと言われて、こちらは直せなくて(ゴーグル直しに集中して、溺れている子を見逃したら大変なことになる)、保護者からクレーム来ることはあります。
    きっと一律でゴーグル禁止のところは、保護者からのクレーム対策だと思う。

    +11

    -0

  • 385. 匿名 2022/06/05(日) 13:07:15 

    >>271
    匂いで分かっちゃうのか!笑

    +1

    -0

  • 386. 匿名 2022/06/05(日) 13:18:14 

    >>9
    成人になった子ども、ろくな事してないイメージしかないわ
    パパ活だの不正受給だの
    かえってお荷物になってるイメージ

    +3

    -5

  • 387. 匿名 2022/06/05(日) 13:22:12 

    >>14
    まあ 何かあっても責任は装着を許した親がとって

    +0

    -1

  • 388. 匿名 2022/06/05(日) 13:32:13 

    >>341
    70年代生まれも一部は70年代の学校に通った。

    +0

    -2

  • 389. 匿名 2022/06/05(日) 13:35:37 

    >>333
    うちは私の母が私(アラフォー)の裁縫セットまだ使ってるわw

    +1

    -0

  • 390. 匿名 2022/06/05(日) 13:43:22 

    >>327
    本当に今の子弱いの多い
    そんなことで!?って理由で登校拒否になったりする
    この間子どものクラスで体育の時ドッチボールやってて、動きが遅い子がボール持っててオロオロしてたら元気な男の子が「早くしろよバカ!」って言っちゃったらしくて
    言われた子はもう学校に行きたくないって登校拒否
    人にバカは勿論ダメだけど、それくらい言い返したり自分で対処できなくて社会で生きていけないでしょって思った

    +7

    -8

  • 391. 匿名 2022/06/05(日) 13:44:47 

    >>377

    スイミング習える子ばかりじゃないよ。
    会員費、送迎、用品などお金や時間を費やすからね。
    小学校の水泳授業は6月プール開き〜7月一学期末までで雨が降れば中止。週1〜2✖️5週で多くても10回程度。それで泳げる様になったりするからね。
    スイミングじゃ着衣泳の体験は無いし。

    +3

    -1

  • 392. 匿名 2022/06/05(日) 13:48:07 

    >>36
    福岡市はまだやってます。すごくめんどくさいから廃止にしてほしい。

    +0

    -0

  • 393. 匿名 2022/06/05(日) 13:54:16 

    >>3
    わたし30代前半だけど小学生の頃悪意あるあだ名つけたりいじめ予防として学内では原則、さん呼びが決まりだったなー。

    +0

    -0

  • 394. 匿名 2022/06/05(日) 13:57:35 

    >>318
    昨年も、この内容文を見た。
    ゴーグルの調整は低学年では難しい。
    ゴムがカチてたりしてるのも有るし。
    ゴーグル調整してたら遊泳してる子を目視出来ない。
    プールが始まる前にゴーグルの劣化確認
    ゴーグル調整はしておく事です。
    屋内プールと違い水面にアメンボーが泳いでたり他の虫の死骸やゴミも浮いてます。
    授業前に網で掬いますが25✖️15プール内の全て綺麗は無理なんです。掬ってる時にも虫やゴミは飛んで来ますから。オーバーフローさせてても全てのゴミ処理は無理なんです。

    +2

    -0

  • 395. 匿名 2022/06/05(日) 14:01:39 

    今は、身体測定で座高はかりません。

    +1

    -0

  • 396. 匿名 2022/06/05(日) 14:04:01 

    >>307
    「ちゃん」で統一したら女子に合わせたって言われても納得ですが「さん」は男女共通では。女か男か分からない時だって「○○さん」と使いますし。「○○さん」は女子で「○○くん」は男子って言いたいんでしょうけど、「○○さん」は女子っていう観念がないです。

    +1

    -0

  • 397. 匿名 2022/06/05(日) 14:12:05 

    >>13
    私もアラサー。
    覚えがあるのは牛乳が紙パックだったのと、在学途中から「名札は学校に置いて帰る」っていう決まりが出来たことくらいかな。

    田舎の学校だったけど、地域によって違うんだろうね。

    +0

    -0

  • 398. 匿名 2022/06/05(日) 14:19:08 

    親世代の子供の頃の扱いがひどくて草

    +0

    -0

  • 399. 匿名 2022/06/05(日) 14:22:51 

    牛乳もなくしてほしい
    美味しくないじゃんあんなの
    身体に悪いって話もあるしなんでお茶じゃだめなの?

    +2

    -2

  • 400. 匿名 2022/06/05(日) 14:30:33 

    >>396
    男の子にも「ちゃん」は幼い時に使うと思う
    小中高大では男子は「○○くん」で女子は「○○さん」が元々

    今でも、学校から出ると大人には山本くんは?みたいに呼ばれるから「○○くん」は男子って男の子も思ってるはず

    「さん」が男女共通になるのはおとなになってから

    +0

    -0

  • 401. 匿名 2022/06/05(日) 14:31:34 

    >>399
    私も牛乳飲めない
    飲むと吐きそうになる・・・

    +2

    -0

  • 402. 匿名 2022/06/05(日) 14:51:09 

    >>314
    同じく。姥捨山くらい残酷なことだよね。みんな誰でも老いるのに。税金の無駄金だから長生きするなっていうのは極端言うと思考回路が植松と同じだと思う。
    まだまだ年金は約40年後のずーっと先だけど、こんな思考だらけの社会で年を取るのが怖くなるよ。

    +7

    -1

  • 403. 匿名 2022/06/05(日) 14:56:49 

    >>402
    何か眼の前の事しか考えられない人ばっかり増えたよね
    何かちょっと先の事でも考えられないと言うか

    +8

    -0

  • 404. 匿名 2022/06/05(日) 15:00:54 

    >>62
    うちの地域もストローなしで飲める牛乳パックになった。プラスチック削減なんだけど、直接飲む姿がなんだか微妙。
    お行儀が悪い感じがする。

    +2

    -0

  • 405. 匿名 2022/06/05(日) 15:11:24 

    >>101
    卒アルの生徒の住所掲載もなくなったね。
    今じゃ考えられん。

    +5

    -0

  • 406. 匿名 2022/06/05(日) 15:21:39 

    >>307
    どうでもいいよ…

    +0

    -0

  • 407. 匿名 2022/06/05(日) 16:27:37 

    >>312
    ほんとそうだよね。

    95歳の婆ちゃんは若い頃は戦時中で鉄砲玉作り、その後は生きていくために工場で働き、必死に仕事をして今ほどではなくとも厚生年金を納め、今だに病院にもほとんどかからず暮らしてるよ。
    たしかにどうしようもない老人もいるけどさ、私達もいつかは老いが来るわけだし、高齢者にはそれなりの恩恵があっていいと思うよ。

    それよりも不正受給者や生活保護の方が見直しが必要なんじゃないの?

    生活保護狙いの外人とかほんと意味不明だよ。

    +3

    -1

  • 408. 匿名 2022/06/05(日) 16:30:34 

    >>75
    アフロ犬、みかんぼうや、あまぐりちゃん懐かし過ぎて泣きそう
    ねこのキャラはなんて名前だっけ

    +0

    -0

  • 409. 匿名 2022/06/05(日) 16:33:42 

    >>130
    今は飲みたくない子は断れる。お金も返ってくる。

    +3

    -0

  • 410. 匿名 2022/06/05(日) 16:35:28 

    >>352
    おうちでご飯食べられない子もいるから…

    +0

    -0

  • 411. 匿名 2022/06/05(日) 16:36:54 

    >>11
    男女差ってあって当たり前なのにね。

    +9

    -2

  • 412. 匿名 2022/06/05(日) 16:37:23 

    >>3
    くだらないよね。

    +2

    -0

  • 413. 匿名 2022/06/05(日) 16:39:38 

    >>176
    昔、先輩の先生から、日焼け止めが水を汚すからって言われて、教員も塗ったらダメって言われた。でもその先生から、日焼け止めの匂いしてた。

    +1

    -0

  • 414. 匿名 2022/06/05(日) 16:42:11 

    >>411
    当たり前では無い。

    +2

    -5

  • 415. 匿名 2022/06/05(日) 16:45:03 

    >>312

    昔は払わなくても貰えたのです。
    確か、田中角栄総理の時かな(うろ覚え)。

    祖母が貰ってました。

    +1

    -1

  • 416. 匿名 2022/06/05(日) 16:46:07 

    まぁ、時代と共に変わっていくよね。
    昔は脱脂粉乳のんでたし、チーズも石鹸の味がした。

    +1

    -0

  • 417. 匿名 2022/06/05(日) 16:51:51 

    >>9
    ファブルみたいに言うなや笑

    +1

    -1

  • 418. 匿名 2022/06/05(日) 17:03:24 

    >>334
    名古屋も紙パックになってるはず

    +0

    -1

  • 419. 匿名 2022/06/05(日) 17:09:45 

    >>323
    長野、未だに瓶のとこあるよー!
    夏は冷たくて良いけどめっちゃ重いんだよね。

    +1

    -0

  • 420. 匿名 2022/06/05(日) 17:12:03 

    >>28
    私の小学校は給食室の前の蛇口捻るとお茶が出たよ。
    蛇口がいくつもあって給食前には当番がやかんにお茶くみにいったなー。
    もうアラフォーだけど今もあるのかな?

    +2

    -0

  • 421. 匿名 2022/06/05(日) 17:14:45 

    >>300
    膝や腰は整形外科に通ったからって治らないよね
    痛めどめ薬飲んだり湿布貼ったりだけなら永遠に通うことになる
    早いうちからちゃんと自分自身で体操したり歩いたり筋肉つける努力しないと変わらない

    +3

    -1

  • 422. 匿名 2022/06/05(日) 17:20:56 

    >>415
    昔は払わなくても貰えたのです。

    あなたのような「知らんけど、ばあちゃんから聞いた」って人が歪んだ情報を吹聴して、がるちゃんで真実になっていくのがネットの怖さ

    田中角栄 年金で調べればすぐにヒットするのに

    積み立て方式から賦課方式に変えたのを「払わなくても貰えた」と考えるのは、あまりにも浅はかです

    +3

    -0

  • 423. 匿名 2022/06/05(日) 17:24:20 

    >>422
    戦後の物価が急激に上昇して、年金の額も上げなければいけなかったのを
    払った以上に貰ってる=払わなくても貰える
    と勘違いしている一部の人間がいる
    物価が上がっていて「給料あげろ!」とみんなが言ってる今ならどんなに馬鹿なことだとわかるだろう

    +2

    -1

  • 424. 匿名 2022/06/05(日) 17:27:18 

    >>390
    今回の件だけが原因とは言い切れないのでは?
    それが最後の引き金になっただけで、これまでずっと悪口とか悪態に耐えてきてたのかもしれないし。

    +7

    -0

  • 425. 匿名 2022/06/05(日) 17:30:56 

    >>22
    なるべく前の方に座って、プラスバレないように猫背にしてた笑

    +2

    -0

  • 426. 匿名 2022/06/05(日) 17:52:02 

    >>424
    いや、本当にその一回のみ
    その日大泣きで帰ってきてバカって言われたーって言って次の日から登校拒否
    その子と関わったのもそれが初めてだったって

    +3

    -6

  • 427. 匿名 2022/06/05(日) 17:59:33 

    >>44
    社会じゃ男女関係なくほとんどさん付けだからだと思ってた。LGBTまで発展するの?

    +1

    -0

  • 428. 匿名 2022/06/05(日) 18:10:54 

    >>110
    33歳ですが小学校卒業までブルマでした。
    1個下からハーフパンツが販売されるようになった。

    +0

    -0

  • 429. 匿名 2022/06/05(日) 18:13:56 

    え、プール汚くない?

    +0

    -0

  • 430. 匿名 2022/06/05(日) 18:14:29 

    小1の頃子供が牛乳当番と聞いて重いから落とさないか(昔は皆よく割ってた)心配だったけど紙パックと聞いて安心したわ
    てか知らなくて恥ずかしかった
    おばちゃん丸出しw

    +0

    -0

  • 431. 匿名 2022/06/05(日) 18:18:42 

    個人情報とかうるさくいう割に近隣の市の中学のジャージはもろフルネーム刺繍なのはなんでなんかな。制服も名札縫い付けだし。
    うちは長袖のジャージ以外は長男の名前のまま長女に着せてる。次女もいるしと思って新しく買ったジャージは理由つけて苗字だけ入れてもらった。

    +0

    -0

  • 432. 匿名 2022/06/05(日) 18:29:03 

    入学時から2Bを強要するから筆圧が弱くなるんじゃなくて?
    うちの子もシャーペンに変わっても2Bの芯使ってる。この間4B買ってきてって言われた時は断った...。
    私からしたら4Bなんて、絵書くん?って感じだし。でも普通に売ってんだもんね。自分らの時なんてBでもちょっと濃くて嫌ってのに

    +0

    -1

  • 433. 匿名 2022/06/05(日) 18:36:07 

    >>157
    高学年ぐらいになると女子にリセ?
    だっけピンクの目薬がすごい流行ってた
    今もあるのかな

    +5

    -0

  • 434. 匿名 2022/06/05(日) 18:43:10 

    >>418
    我が子が緑区の小学校に通ってますがまだ瓶です。

    +1

    -1

  • 435. 匿名 2022/06/05(日) 18:43:32 

    >>3
    いじめ防止っていってたけど、考えが浅はかだなって思う

    +1

    -0

  • 436. 匿名 2022/06/05(日) 18:49:47 

    健康診断での座高。

    +0

    -0

  • 437. 匿名 2022/06/05(日) 18:53:09 

    けっこう前からこうなってた気が…

    +0

    -0

  • 438. 匿名 2022/06/05(日) 18:58:52 

    >>403
    そのくせ自分がプラスになる事には寛大なのよ。
    子供がー!ってね。
    自分は高齢者と呼ばれる年代になったらどうすんだろ? 支えてもらうのは大好物だけど、支えるのは嫌なんだよね。
    みんな同じ道を通るのに。

    +4

    -1

  • 439. 匿名 2022/06/05(日) 19:08:14 

    >>98
    うちの息子は筆圧弱いから4B使ってくださいと個人面談で言われたよ

    +0

    -0

  • 440. 匿名 2022/06/05(日) 19:08:29 

    >>9
    昔に比べて今は子供たちの人格が尊重されてるような印象を受けるけど、イジメも不登校もパワハラセクハラも無くなってないよね、結局子供よりも学校側のイメージのほうが大事なんだろうなって感想しかないわ。

    +1

    -2

  • 441. 匿名 2022/06/05(日) 19:11:26 

    >>367
    そう言う風に知って呼んでいるなら良いんだけど、本人たちは目下の者を呼ぶ意味合いで呼んでいたんだと思う。(心の中で)馬鹿にしてたんだと思うよ。雇ってやってるって。

    +0

    -0

  • 442. 匿名 2022/06/05(日) 19:12:30 

    >>125
    冷たくて秒で通り抜けるだけなのにね

    +0

    -0

  • 443. 匿名 2022/06/05(日) 19:12:32 

    >>21
    なんか水が凄く汚い印象があったんだよな。もちろんそんなことはないはずなんだけど。

    +3

    -0

  • 444. 匿名 2022/06/05(日) 19:14:41 

    私の頃は給食は全部食べないダメで苦手な物が食べれずにお昼休みがなくなってたわ。
    頑張れーて周りで友達が励ましてくれてたけど(笑)
    嘔吐いても食べされられてたな。

    +0

    -0

  • 445. 匿名 2022/06/05(日) 19:21:26 

    >>26
    はいでた。無知。戦後は死ぬ程働いています。

    長いので全部読まなくていい

    今生活保護160万人超え。40年前までしか知らないけどその頃は60万人。戦後は過酷でした もう亡くなったけど、戦時中看護師だったおばあちゃんに聞いた事ありますが、兵士は傷口にウジがわいて、ネズミを食べた事もあると 戦後も東京は空襲で焼け野原、栄養失調、お洒落出来ない、働き方改革なんて当然なく長時間労働、女性は口出しするな、女性は車の免許持ってる人はほとんどいなかったから、年末買い物は自転車で数キロ先まで、エアコンなし、コンビニなし、電チャリなし、子供の病院までおんぶして10キロ先の病院へ、めんつゆ・ほんだしなんて当然便利なものなし スマホもないよ 
     
    本当に食べるものがなかった時代がどれほど悲惨か分かりますか?そこから日本人は物凄い勢いで働いて働いて、だから世界に誇るメイドインジャパンを作り上げた 電気の前、炭鉱では死人も出ています それほどの苦労をして今があるのに、その頃からしたら遥かに恵まれた環境で生きていられる 甘えるのもいい加減にした方がいい ネットで愚痴言えるなんて幸せだよ 今は副業で稼ぐ手段なんていくらでもあるし、実際稼いでる人いっぱいいるでしょ あなたの両親の親、そのまた親が、辛い時代を経験させたくないと思い、新しい世代の子供達の為に必死に働いてきたんだよ 感謝出来ないなんて情けないよ 

    分からない奴は分からなくていい  そういう人は何やっても乗り越えられないから 

    +4

    -1

  • 446. 匿名 2022/06/05(日) 19:22:47 

    >>441
    くんっていうのはあなたは私の主君ですって尊敬語の意味だよね
    我が君みたいな
    お互いを主君と呼び合ってる

    ちなみに男子の一人称「僕」は「しもべ」の意味
    謙り

    +0

    -0

  • 447. 匿名 2022/06/05(日) 19:24:02 

    >>44
    何か男子を一方的にジェンダーレスにしたがってるだけに見えるけど
    「君」を使えない=「君」と呼ばれたかった女子は?なんだけど


    +0

    -0

  • 448. 匿名 2022/06/05(日) 19:29:06 

    >>14
    ゴーグル、私が通ってた地域はどの学年も禁止だったよ。
    ド近眼の私は、ぼやけたプール底の青色と人の肌色しか見えずに、水の中が相当怖かった。
    ゴーグル禁止の意味がわからない

    +0

    -0

  • 449. 匿名 2022/06/05(日) 19:32:07 

    >>160
    陽キャ〇 陰キャ△みたいな考え良くないと思う。
    いじめられてるわけじゃないならよくない?
    親のそういう偏り?コンプレックスになる子いるとおもう。

    +0

    -2

  • 450. 匿名 2022/06/05(日) 19:36:25 

    動物小屋も今はないよね?
    私の時は、亀、うさぎ、にわとりとかいたなぁ。

    +0

    -1

  • 451. 匿名 2022/06/05(日) 19:51:39 

    >>399
    牛乳飲めない人は麦茶持参してたなぁ
    自分が飲めないから無くしてほしいって凄いねー

    +6

    -0

  • 452. 匿名 2022/06/05(日) 19:52:06 

    >>1
    8割以上が紙バックてまだ瓶のとこもあるの?
    私も髪バックだった。牛乳を流して返すとかあったな

    +0

    -1

  • 453. 匿名 2022/06/05(日) 19:52:23 

    >>32
    学童へ行かなきゃならない子は仕方ないけど
    学童はやめた方がいいよね…

    +0

    -4

  • 454. 匿名 2022/06/05(日) 19:53:17 

    >>10
    垂直跳びってどんなんだ?

    +0

    -0

  • 455. 匿名 2022/06/05(日) 19:54:11 

    >>130
    私のとこは、ご飯の時は、必ずヨーグルトだったな
    家からお茶持って行くの禁止という謎のルールがあったからあの時は辛かったな

    +2

    -0

  • 456. 匿名 2022/06/05(日) 20:04:38 

    飛び込み台無くなるのは良いなー
    私は子供心に「こんなとこから飛び込んで頭打ったら普通に死ぬやろ」
    って思ってかたくなに飛び込まなかったわ( ;∀;) 

    +1

    -0

  • 457. 匿名 2022/06/05(日) 20:07:59 

    >>399
    学校の給食でしか栄養取れない子供もいるからね
    皆んながみんな家のご飯を食べられるとは限らない

    +3

    -1

  • 458. 匿名 2022/06/05(日) 20:08:54 

    >>364
    そのうち海外みたいに目の保護目的でサングラスかけるようになるのかな

    +0

    -0

  • 459. 匿名 2022/06/05(日) 20:10:54 

    >>457
    確かにそうだけど子供が飯食えないほどの貧困やネグレクトが絶対ある前提の物言いなのもなかなかヤバイな

    +1

    -0

  • 460. 匿名 2022/06/05(日) 20:12:15 

    >>12
    あなたの時代とは違うんだからそこを考えられないのは大人気ないよ。

    +0

    -0

  • 461. 匿名 2022/06/05(日) 20:13:52 

    >>438
    そういう人ほど自分の子供に見放される。子に頼らなくてもいいほどの蓄えがあって先の準備がちゃんとできているならいいけど

    +0

    -1

  • 462. 匿名 2022/06/05(日) 20:19:35 

    >>449
    子どもたちの間でそう言い合ってたので嫌だと思いました。

    +0

    -0

  • 463. 匿名 2022/06/05(日) 20:21:57 

    >>440
    子供たちの人格が尊重されてる様になると自分の事しか考えられなくなって、年上の人たちをぞんざい扱う様になるみたいな

    +2

    -0

  • 464. 匿名 2022/06/05(日) 20:53:00 

    >>422

    そうなんですね。
    払って無くて1000円位貰っていましたが、私が間違ってる可能性が大きい訳ですね。

    すみません。

    +0

    -0

  • 465. 匿名 2022/06/05(日) 20:54:16 

    >>411

    社会でりぁ、みんなさん付け。
    会社でもそう。

    男女差は関係ない。

    +2

    -0

  • 466. 匿名 2022/06/05(日) 20:55:21 

    >>460
    どっちかって言うと子どもたちへの心配とか危惧だと思う

    年々筆圧が下がってきてアトピーになりやすいって大丈夫?って思う

    +0

    -0

  • 467. 匿名 2022/06/05(日) 20:58:20 

    >>465
    先生がさん付けて淡々と名前を呼ぶって感情ないよね

    +2

    -1

  • 468. 匿名 2022/06/05(日) 21:02:12 

    テレビとかで、子どもたちの楽しみな給食の時間って言うけど
    正直、給食の時間が一番苦痛(の一つ)

    勝手に楽しみな事にしないで欲しい・・・

    +0

    -0

  • 469. 匿名 2022/06/05(日) 21:07:47 

    >>3

    そお?

    +0

    -0

  • 470. 匿名 2022/06/05(日) 21:08:05 

    >>18
    生徒同士もさん付けであだ名も禁止

    +0

    -0

  • 471. 匿名 2022/06/05(日) 21:10:18 

    >>5
    小学校低学年だけどみんなさん付けでしっかり呼んでますよ。
    家でお友達の話しする時もさん。
    外でお友達に出会った時うちの子の呼ばれ方もさん。

    あだ名禁止。
    いじめになるから。だからしっかり守ってさん付けで読んでる。別にいいと思う。

    +1

    -0

  • 472. 匿名 2022/06/05(日) 21:12:23 

    >>35
    うちの学校は子供同士もさん付けですよ。
    あだ名も禁止

    +0

    -0

  • 473. 匿名 2022/06/05(日) 21:15:12 

    >>471
    あだ名でいじめになる訳じゃないけど

    +0

    -0

  • 474. 匿名 2022/06/05(日) 21:15:51 

    連絡網がない
    そもそも入学式、クラス発表(名前だけ)のかみを写メで撮ってお友達の名前覚えようとしたらプライバシーの観点でダメとのこと。(名前しかないけど?)
    だから誰と同じクラスなのか全然わからない。
    仲良い子数人くらいしかしらない…

    +2

    -0

  • 475. 匿名 2022/06/05(日) 21:17:58 

    >>160

    ずっとさん付けられる子は陰キャ認定
    それ関係ないと思う
    コメ主が勝手に認定してるだけ…
    キャラもあるしそうゆう親の偏った考えが子供に伝わらないように気をつけてー。
    親の考えに子供って似てくるからね。

    +1

    -2

  • 476. 匿名 2022/06/05(日) 21:19:24 

    >>472
    子供同士もさん付けって他人行儀じゃない?
    身内で呼ぶ時もさん付けなの?
    それともせっかくさん付け統一するのに家では違うの?

    +0

    -1

  • 477. 匿名 2022/06/05(日) 21:22:27 

    >>475
    どっちかというと偏った考えのもと、さん付けを強制しているのは今の教育ではないかな?って思う
    強要しておいて、良かった~、成功~と言ってる感じだけど

    +1

    -0

  • 478. 匿名 2022/06/05(日) 21:27:48 

    >>476

    他人行儀じゃない?って私に言われましても…決まりですから。

    家でも友達のことさんで呼ぶけど普通に仲良いし別に呼び方ってどうでもいいと思う。
    そとでうちの子の名前をさんでよんで遊んでるけど普通に仲良いので他人行儀って見てる限りでは他人行儀ではないです。
    身内が呼ぶ時はさんじゃないですよ…

    家で友達の名前を出す時はさんです。
    時々家ではくん、ちゃんってなる時はあります。

    +0

    -0

  • 479. 匿名 2022/06/05(日) 21:31:45 

    >>473


    いじめと思ってないのはあだ名つけてるほうですよ。
    嫌なあだ名をつけられてやな気持ちになってる人は結構いる。

    中にはバイキンとかもやしとかひどいあだなつけるひといるからね。まぁそうゆう人はあだ名禁止でも陰で言いそうですが。
    それなら一律ダメってことだと思う。あだ名禁止に関しては賛成。必要ないですよね…。
    ちなみにあだ名禁止だけどうちの子もあだ名みたいなこと言われて嫌がってる(多分言った側はそこまで気にしてない)
    いいあだ名ってなくないですか?
    昔の友達のあだ名思い出しても結構変なのが多い

    +1

    -0

  • 480. 匿名 2022/06/05(日) 21:51:18 

    >>388

    ああ言えばこう言うみたいな人だね

    +1

    -0

  • 481. 匿名 2022/06/05(日) 21:55:01 

    >>454
    メモリ付きの黒板みたいなのが壁に付いてて飛ぶ前に指先に白い粉付けて手を伸ばし黒板に指型付けた後に思いっきり飛んで指型を付ける。
    どれだけジャンプ力があるか調べるヤツかな?
    説明下手でごめんね

    +1

    -0

  • 482. 匿名 2022/06/05(日) 21:57:19 

    >>481
    自己レス。
    調べたら私の思ってた測り方と違いました。

    +0

    -0

  • 483. 匿名 2022/06/06(月) 00:28:51 

    >>21
    今はシャワーだけ?おしりはウンチやおしっこするから汚いよね。シャワーだけでキレイになるのかな。

    +0

    -0

  • 484. 匿名 2022/06/06(月) 00:31:31 

    地元小学校全てに支援級がある。私が小学生の時は数校しかなくて支援級でなく養護学級と呼んでた。

    +0

    -0

  • 485. 匿名 2022/06/06(月) 15:45:04 

    >>408
    にゃんにゃんにゃんこかな?

    +1

    -0

  • 486. 匿名 2022/06/06(月) 21:01:12 

    >>467
    社会になれる事が重要だしそれで良いのは。

    +0

    -0

  • 487. 匿名 2022/06/07(火) 01:44:30 

    >>433
    横だけど、ずっとあるよ〜
    去年見かけてつい買ってしまった笑
    大人用のリセリッチってのもあるよ〜

    +1

    -0

  • 488. 匿名 2022/06/07(火) 08:27:54 

    >>1

    私は昭和生まれだけど、ずっと2B使ってるが

    +1

    -0

  • 489. 匿名 2022/06/07(火) 08:32:19 

    >>461

    親が子供に迷惑かけてどうする
    蓄えは必須でしょ

    +0

    -0

  • 490. 匿名 2022/06/07(火) 08:34:29 

    >>26


    自分の貧乏を高齢者憎悪にすり替えるなよ

    高齢者は今までたくさんお金払ってきてるんだよ
    ちゃんと働かないと年金ももらえないよ

    +1

    -0

  • 491. 匿名 2022/06/07(火) 08:35:33 

    >>26

    貧乏人の八つ当たり

    +1

    -0

  • 492. 匿名 2022/06/07(火) 08:38:08 

    >>300

    それは整形外科が儲けるために口車に乗せてるからだよ

    悪いとこあるなら大学病院でしゆじゆつしてもらえばいい
    300は情弱決定!

    +0

    -0

  • 493. 匿名 2022/06/09(木) 10:13:53 

    >>327>>390
    こんな言葉使いたくないけど、キチガイになるよりマシ
    今のオッサンやジーサン共はキチガイ多すぎる

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。