-
1. 匿名 2015/06/25(木) 21:14:33
【1】「ください」補助動詞 英語では「please」の意
例「お越しください」
お願いごとや、敬意を表す尊敬語・丁寧語として使用する場合は「ください」と平仮名で書きます。
【2】「下さい」動詞 英語では「give」の意。
例「珈琲を下さい」
実質動詞(「くれ」の尊敬表現や丁寧表現、請求)の場合は「下さい」と漢字で書きます。
また「下る」は字の如く、高い地位の人から下げ渡される意味もあり、漢字で書く「下さい」は、上から目線の言葉になりかねません。
特にご年配の方と関わる際は、注意しましょう。+241
-11
-
2. 匿名 2015/06/25(木) 21:16:26
知らなかった!+944
-14
-
3. 匿名 2015/06/25(木) 21:16:31
勉強になりました。こういうの、まだまだあるんだろうな。+686
-6
-
4. 匿名 2015/06/25(木) 21:16:37
恥ずかしながら混同しておりました+585
-13
-
5. 匿名 2015/06/25(木) 21:16:39
えー!知らなかった((゚Д゚ll))
下さいって漢字で書く方が丁寧なのかと思ってた。…やばい+726
-8
-
6. 匿名 2015/06/25(木) 21:16:55
知ってた。+198
-29
-
7. 匿名 2015/06/25(木) 21:17:01
間違って使ってた!!!+261
-5
-
8. 匿名 2015/06/25(木) 21:17:03
そうなんだ!!
+54
-7
-
9. 匿名 2015/06/25(木) 21:17:28
日本語難しい…(ToT)
勉強になりました!+229
-5
-
10. 匿名 2015/06/25(木) 21:17:38
気になってたけど、知らなかった!
勉強になりました!+116
-5
-
11. 匿名 2015/06/25(木) 21:18:12
わたしは、
図る
計る
測る
の違いがよくわからない。+309
-29
-
12. 匿名 2015/06/25(木) 21:18:55
ください=pleaseの意
下さい=giveの意
漢字と平仮名で英語が違うなんて初耳+320
-6
-
13. 匿名 2015/06/25(木) 21:19:10
2ちゃん・オカルトスレ
「くださらんか」
おもいだした。検索したらダメ!![意外と知らない!「下さい」と「ください」の違い]()
+3
-14
-
14. 匿名 2015/06/25(木) 21:19:42
11
え、そんなことも知らないの。
非常識すぎるよ..+16
-87
-
15. 匿名 2015/06/25(木) 21:20:04
どっちでも、よ、く、ね?
+12
-89
-
16. 匿名 2015/06/25(木) 21:20:10
いやいや文豪の小説でも年配の知識人の随筆でもそんな使い分けしてる?
半世紀以上前にそんな使い分けすたれてるでしょ+90
-24
-
17. 匿名 2015/06/25(木) 21:20:35
+147
-3
-
18. 匿名 2015/06/25(木) 21:20:50
???
pleaseも同じだよね
「コーヒーをどうぞ」も「コーヒーをください」もplease+61
-25
-
19. 匿名 2015/06/25(木) 21:21:14
太る
肥る
私はどっちのふとるだろうw+66
-3
-
20. 匿名 2015/06/25(木) 21:21:33
逆だと思ってたー!(゚o゚;;+74
-3
-
21. 匿名 2015/06/25(木) 21:21:37
探す
捜す
言葉遣い
言葉使い+95
-2
-
22. 匿名 2015/06/25(木) 21:21:41
知らなかったー!
結構な率で 下さい。って
やってたー!これから気をつけよ。
+120
-1
-
23. 匿名 2015/06/25(木) 21:21:59
読んでもいまいち 理解できない 笑+40
-13
-
24. 匿名 2015/06/25(木) 21:22:24
>最近では、官公庁が「ください」を全てひらがな表記にするなど、使い方が統一されてきている
そう言われてみれば漢字より平仮名を使ってるようなイメージあるかも
こういう選択肢のある言葉は統一されてる方が使いやすいよね+95
-0
-
25. 夏みかん 2015/06/25(木) 21:22:29
11
あれ、小学校で習わなかった?
娘が小学生だけど知ってるよ?(*^O^*)+13
-27
-
26. 匿名 2015/06/25(木) 21:23:20
日本語難し過ぎだろwww+143
-5
-
27. 匿名 2015/06/25(木) 21:23:46
保険の約款とか色々見てみな。
ください。
だよ。+9
-10
-
28. 匿名 2015/06/25(木) 21:24:04
15
よくねーよ!
日本人なんだからさ、ちゃんと日本語知っとくべきじゃない?+18
-17
-
29. 匿名 2015/06/25(木) 21:24:48
日本語難しい…
私は
「亡くなる」がそのまま敬語だと思っていたけど、最近ニュースでも「お亡くなりになる」って言ってる。(過剰?二重?敬語かなぁって)
どれが本当?+26
-7
-
30. 匿名 2015/06/25(木) 21:25:16
日本語勉強してる外国人まじ尊敬するわー
自分日本人じゃなかったらこんな難しい言語トライしようなんて思わないもん。
+132
-1
-
31. 匿名 2015/06/25(木) 21:25:17
日本語って奥が深いから面白い。+40
-2
-
32. 匿名 2015/06/25(木) 21:26:08
28
じゃあ日本語の先生にでもなれば?
わたしは日常生活が送れればそれで十分だと思う+6
-31
-
33. 匿名 2015/06/25(木) 21:26:19
ください、いただきます
官公庁の履歴書は平仮名で書くとハロワで教わって以来、一般文書でも気をつけてる+12
-1
-
34. 匿名 2015/06/25(木) 21:27:08
怖い
恐い
とか+92
-2
-
36. 匿名 2015/06/25(木) 21:27:15
こういうの昔習ったとしても忘れてたり、勝手に混同させててたりしてるものだね。
私はLINEのやりとりとかで「飲む」「呑む」の使い分けがよくわからなくなります~(*_*)+42
-2
-
37. 匿名 2015/06/25(木) 21:27:17
知らなかったけど、たしかに下さいのときは冷たい感じがして、くださいは優しい感じがした+7
-2
-
38. 匿名 2015/06/25(木) 21:29:12
クイズ番組なんかでこういう説明があるときは『へえ~!』と思うんだけど、
そのうち忘れちゃう事の方が多い(苦笑)+96
-0
-
39. 匿名 2015/06/25(木) 21:33:31
32
はい、大学講師で日本語教えてますがどうかしましたか?
そうですね。
他人のことなので、恥ずかしい思いをして生活おくればよろしいと思いますよ。+5
-34
-
40. 匿名 2015/06/25(木) 21:33:32
使い方もそうだけど読み方にも難しいのあるし…ほんと日本語って難しいね(´Д` )
「月極」←なんて読む? 日本人が読み間違えやすい漢字13問girlschannel.net「月極」←なんて読む? 日本人が読み間違えやすい漢字13問 1. 月極 ×げっきょく ◯つきぎめ 明治時代には月ごとの契約という意味で月極という言葉が使われていたそうで、今でも駐車場などの契約は「月極」が一般的になっています。 2. 代替機 ×だいが...
+17
-0
-
41. 匿名 2015/06/25(木) 21:33:38
知ってました。
でも、日本人の我々でも言葉では分からないこと
まだまだいっぱいあるんでしょうね…日本語、奥深い!!+14
-0
-
42. 匿名 2015/06/25(木) 21:34:26
35. きよみ 2015/06/25(木) 21:27:11 [通報]
26
じゃあ日本人やめれ(^-^)
韓国いけや♪(笑)
↑
何でそうなる?(笑)+51
-2
-
44. 匿名 2015/06/25(木) 21:37:41
11さん
熟語に使う漢字で覚えると忘れないよ~!
図る・・・意図。便宜を図る、とかに使う。
測る・・・測量。長さを測る、角度を測る、とかに使う。
計る・・・計算。計画。タイミングを計る、時間を計る、とかに使う。
量る・・・計量。重さを量る、とかに使う。
+86
-0
-
46. 匿名 2015/06/25(木) 21:38:47
きwwよwwみww+36
-3
-
47. 匿名 2015/06/25(木) 21:38:56
ダメだ絶対忘れる
全部ひらがなで書いとけば面倒事にはならないかな?+18
-2
-
49. 匿名 2015/06/25(木) 21:46:18
外国から来た人から聞いたけど、
日本人の、「どうも」と言うのが理解できないらしい。
確かに、いろんなところや立場で、普通に使われてるし、
指摘されて確かに と思う。+8
-2
-
50. 匿名 2015/06/25(木) 21:48:04
下さい、と漢字で書かないで
ください、と書きましょう。
とマナーの学科で習いました。+20
-0
-
51. 匿名 2015/06/25(木) 21:48:27
28. 匿名 2015/06/25(木) 21:24:04 [通報]
15
よくねーよ!
日本人なんだからさ、ちゃんと日本語知っとくべきじゃない?
↑39さん、日本語教えてるのに『よくねーよ!』は良くないですわよ!+29
-2
-
52. 匿名 2015/06/25(木) 21:49:07
知ってました。+2
-2
-
53. 匿名 2015/06/25(木) 21:55:16
致します
いたします
この二つも意味が違うよね+14
-0
-
54. 匿名 2015/06/25(木) 21:56:57
これに限らず、なんでもかんでも漢字で書くのがいいと思ってる人っていますよね。メールとかでそういうのを見ると威圧感あるというか、違和感あるというか、なんかもやもやしていたけれど、こういう理由だったのかなぁ。+1
-2
-
55. 匿名 2015/06/25(木) 22:09:14
寂しい
淋しい
とかもわからない…+15
-0
-
56. 匿名 2015/06/25(木) 22:18:50
平仮名で書いとけば失礼にならないってことだよね。
勉強になった!+12
-0
-
57. 匿名 2015/06/25(木) 22:27:09
激しくどうでもいい。
文法にはルールがあるけど、こういうのは後付け。ただのイメージ。知らなかった!とか恥ずかしがることでもないし、ドヤ顔で言う方がよっぽど恥ずかしい。+7
-11
-
58. 匿名 2015/06/25(木) 22:29:24
29
「亡くなる」は隠語であって、敬語では無かった気が+2
-0
-
59. 匿名 2015/06/25(木) 22:37:41 ID:pADpDmpKXR
語学勉強するの好きだけど、日本語の方が難しいと思う。こういう類で曖昧なやつ、まだまだいっぱいあるよね。知らないで使ってて違う意味だったっていうのいっぱいありそう。
難しい‼︎‼︎‼︎+4
-0
-
60. 匿名 2015/06/25(木) 22:56:02
漢字は表意文字でひとつひとつに意味があるんだよね。
誤字脱字にうるさいっていう人いるけど、脱字は平がなひと文字ぐらいなら前後から勝手に脳が正しく変換しちゃうし気にならないけど誤字は意味が違っちゃう分深刻だよ。
単なる変換(選択)ミスなのか皮肉なのか。
モヤーっとするし自分が読み書きできないなら無理やり漢字を使わなきゃいいのにって思う。
そんな見栄 何の役にも立たない。+8
-1
-
61. 匿名 2015/06/25(木) 23:02:39
ください と平仮名で書くようにと入社してすぐ教わりました。
あと、頂きます も いただきます と平仮名で書くようにと教わりました。+8
-0
-
62. 匿名 2015/06/25(木) 23:21:29
分からない
解らない
判らない
ワカラナイ+21
-0
-
63. 匿名 2015/06/26(金) 00:07:10
私は、
硬い
固い
堅い
の違いがいまいち分かりません。
+7
-0
-
64. 匿名 2015/06/26(金) 00:25:46
この前これテレビでやってましたね!私もそうなんだーと思いながら見てました。+2
-1
-
65. 匿名 2015/06/26(金) 00:38:44
皇室の人たちは「さま」だよね、よくここで雅子様とか紀子様とか見るけど。宛名じゃないんだから、、。+6
-2
-
66. 匿名 2015/06/26(金) 00:41:19
1
貴重な情報ありがとう。+6
-1
-
67. 匿名 2015/06/26(金) 00:56:33
じゃあ「教えろ下さい」は「教えろください」がいいのねw+6
-5
-
68. 匿名 2015/06/26(金) 01:19:57
「ください」と「下さい」って、違うんだよね。動作を頼む時は「ください」で、物を貰う時は「下さい」
…「パンツを脱いでください」だと、パンツを脱ぐことを要求する文だけど、「パンツを脱いで下さい」だと、パンツを脱いだうえに脱いだパンツも寄越せって意味になってしまうんだ!変態だ!!
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
有名なコピペだけど、これで覚えた笑+32
-2
-
69. 匿名 2015/06/26(金) 01:22:21
わたしは
憶える
覚える
のちがいがわからん+1
-1
-
70. 匿名 2015/06/26(金) 01:58:22
いや、いや。みんな、釣られちゃ駄目だよ。
戦後、政府が公用文書では使い分ける事にしようと決めただけだから。
これは、「我が家では目上の人には『様』ではなく『先生』と敬称をつけることに決めた」というのと同じレベルの話だから。日本語としての正誤の問題ではないんだよ。
試しに、手持ちの国語辞典をひいてみな。全部、「下」の漢字が当ててあるから。
もちろん、俺もこの世に存在するすべての国語辞典をひいた訳ではないんだけどね……。
ましてや、「下さい」が上から目線なんてあり得ないから。+10
-4
-
71. 匿名 2015/06/26(金) 03:16:18
もっといろいろ教えてください(*^_^*)
+2
-2
-
72. 匿名 2015/06/26(金) 03:53:01
皇室の人達は、さまじゃなく
美智子皇后陛下
雅子皇太子妃殿下
佳子内親王
みたいな呼び方だったような気が。
さまつけりゃいいって訳じゃないって竹田さんが言ってたけどなあ。+11
-1
-
73. 匿名 2015/06/26(金) 04:59:24
せっかく日本語の奥深さを考えさせられる良いトピなのに、トピ画がコンスはやめて~(。>д<)(。>д<)(。>д<)+3
-1
-
74. 匿名 2015/06/26(金) 05:31:47
へぇー(;゜∇゜)+1
-1
-
75. 匿名 2015/06/26(金) 05:51:10
29
58さんも書いてるけど、亡くなるは「人が死ぬ」の婉曲的な言い方で、敬語ではないみたいよ。「死んだ」では表現が直接的過ぎるからね。
+2
-0
-
76. 70 2015/06/26(金) 07:44:53
※71は※70に対するリクエスト……だよね?
日本語では多様な表現が可能なのは、もちろんみんな知っていると思うけれど、それが原因で文体の不統一という問題が発生してしまうんだ。そのため、組織・団体内で文体の統一を図ろうとするところもあるんだ。
似たような例で、もっと分かり易いのは「句読点の用法」なんだ。句読点についても、戦後文部省が基準を発表している。もちろん、教科書などはその基準に基づいている。ところが、新聞・雑誌・書籍などでその基準に従っている所はあまりない。各社それぞれに基準を作り、それで自社内を統一している。
多様な表現が可能な日本語においては、すべて「一つの基準」であって、どれも「誤りではない」んだ。
正式名称は忘れてしまったけれど、ビジネス文書の文体を策定し、普及しようとしている民間団体もある。その団体も、一つの基準を提示しているだけであって、特に悪い活動をしている訳ではない。
元記事の著者もその種の団体の人なのだと思うけれど、著者の問題は「正誤の問題」だと言ってしまっている所なんだ。著者が「言葉狩り」を意図していないことは分かるんだけど、正誤と言い切ってしまうところに、言葉狩りに通じるいやらしさを感じるんだよな……。
著者はここに書いた様な日本語の歴史を調べたこともないのだろうし、深く考えたこともないんだと思う。なにせ、「『下さい』は上から目線」だし。上から目線に関していえば、「言葉」の問題と「言い方」の問題を混同しているのだと思う。敬語を使っていても、慇懃無礼な言い方をすれば、そりゃあ失礼だって。
それから、「下さい ください NHK」で検索してみな。「NHKでは『下さい』と『ください』を分けて使うけれど、これは正誤の問題ではないので、皆さんは好きにすれば良い」とNHKは言っているよ。それが、まともな見解だと思う。+4
-0
-
77. 70 2015/06/26(金) 08:59:42
ごめん。※76の訂正。
「NHKでは『下さい』と『ください』を分けて使うけれど、」
とは書いてなかった。+1
-0
-
78. 匿名 2015/06/26(金) 10:34:48
ほんと、トピ画変えて。
内容は日本語についてなのに。+0
-0
-
79. 匿名 2015/06/26(金) 11:41:58
知らなかったけど、下さいはなんとなく『下』っていうのか気になって、あんまり使ってない。
意味がわかれば、ちゃんと使い分けができるね。+1
-1
-
80. 匿名 2015/06/26(金) 12:20:55
小2の時に校長先生にドヤ顔で注意されたわ+1
-0
-
81. 匿名 2015/06/26(金) 15:48:12
明確に「一般人が書く文章」に関しては『規定なんてものは存在しない=どっちでもいい』っていうのが正解なんです。
2015年06月25日
「下さい」と「ください」 ~ウソ書かないでクダサイ~
長谷川豊 公式ブログ 『本気論 本音論』blog.livedoor.jp長谷川豊 公式ブログ 『本気論 本音論』長谷川豊公式HP自己紹介お仕事の依頼アメブロNYブログ一連の騒動 2015年06月25日「下さい」と「ください」 ~ウソ書かないでクダサイ~久しぶりに日本語について。本日(6月25日)のライブドアニュースのトップページに...
+1
-0
-
82. 匿名 2015/06/26(金) 19:32:50
子供・・・って言葉も、最近は
子ども、って表記するように広報誌を作るときの注意事項にあった。
『供』っていう字は、お前たちみたいに
いい印象に見られないらしい。
+1
-0
-
83. 匿名 2015/06/26(金) 22:11:22
21さん
捜す は人が対象。 例: お母さんなら◯◯ちゃん捜しに おもちゃ売場に行ったよ。
探す は物が対象。 例: 自分の生まれた年と同じワインがあるか探してみる。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する


「下さい」と「ください」皆さんは、この二つの意味に明確な違いがあることを知っていますか? パソコンに変換されるがまま、あまり意識せずに使っていることも多いのではないでしょうか。就活では、多くの社会人とコミュニケーションする機会が多々あります。実際に会うだけでなく、メールや手紙といった手段を使うこともあるでしょう。そんなとき、正しい使い方ができるように、その違いについて、マナー講師の小藤弓先生に教えてもらいました。