ガールズちゃんねる

すき家「ワンオペ」で死者が 店内で倒れて3時間放置されていた女性従業員

1911コメント2022/06/13(月) 17:07

  • 501. 匿名 2022/06/01(水) 14:18:50 

    >>351
    会社の税金も上がってるし、社会保険も上がれば会社は折半だから痛いし、材料費も上がってるから
    社員にまで回らないんだと思う

    +4

    -0

  • 502. 匿名 2022/06/01(水) 14:19:05 

    >>48
    一人暮らしの人が家の中で倒れてもニュースにならないが、過去にワンオペを指摘されてたのに関わらず、無視してこういう事になったのは企業の体質と言われても仕方ないと思う。
    長距離バスのドライバーも乗客から死亡者が出てから、安全面など問われて色々と法律で決まった経緯があるから、そんな感じでまた法整備がされるかもしれんね。

    +65

    -1

  • 503. 匿名 2022/06/01(水) 14:19:21 

    >>20
    私も店員出てこなかったら店出るわ

    +59

    -0

  • 504. 匿名 2022/06/01(水) 14:19:33 

    >>34
    介護施設なんだけど、介護士不足が深刻すぎて今日もワンオペ、、
    スタッフ一人で、足元おぼつかない、認知者ありの高齢者15人見るとか、ほんと怖いし疲れる。
    時給900円の仕事じゃない。

    +141

    -1

  • 505. 匿名 2022/06/01(水) 14:21:16 

    >>4
    私コンビニ店員だけど4時間ワンオペでやらされてる…そんなに暇でもない店。。

    +187

    -1

  • 506. 匿名 2022/06/01(水) 14:21:40 

    >>6
    お客さんは気付かないよ。
    不気味に思って「え、、?」ってなって出るに決まってる。
    みんな仕事前とかだろうし、厨房まですいませーんって入ってく人なんているわけない。

    +328

    -3

  • 507. 匿名 2022/06/01(水) 14:23:02 

    そういえばこないだ行ったすき家
    女性店員1人だったな

    +5

    -0

  • 508. 匿名 2022/06/01(水) 14:23:21 

    >>5
    むしろジジババに接客させるべきだわ
    働き蟻だってそうじゃん
    しにそうなやつから外に出す。若者は内勤保護

    それが自然の摂理でしょ

    +8

    -83

  • 509. 匿名 2022/06/01(水) 14:23:53 

    >>11
    某有名下着メーカーに勤務してた頃も午前中数時間は1人とかよくあったけど、飲食店となると違うのかな?
    あの時バックヤードで倒れてても絶対誰も気付かなかったと思うけどそれを疑問に思ったこともなかった。

    +46

    -3

  • 510. 匿名 2022/06/01(水) 14:26:12 

    >>309
    横だけど50代女性で22:00-9:00勤務はさすがにキツイよ
    家事の負担もあっただろうし、すき家のワンオペだけが理由じゃないでしょ

    +59

    -10

  • 511. 匿名 2022/06/01(水) 14:26:17 

    >>4
    ワンオペの店舗は最近は全然見なくなったし、24時間営業のすき家減ったかなって感じる、まぉバイト募集出しても、あんな安い時給じゃ人員が確保できないよな。

    +77

    -0

  • 512. 匿名 2022/06/01(水) 14:26:33 

    好きやねん大阪

    +0

    -1

  • 513. 匿名 2022/06/01(水) 14:26:47 

    >>4
    同店に2回強盗入ったとかあったよね

    +23

    -0

  • 514. 匿名 2022/06/01(水) 14:27:02 

    >>313
    安さばかり求める消費者
    上がらない物価と給料
    卵が先か鶏が先かような話だね

    +60

    -1

  • 515. 匿名 2022/06/01(水) 14:27:05 

    ワンオペのせいではなくワクチンのせいですね

    +17

    -2

  • 516. 匿名 2022/06/01(水) 14:27:16 

    >>14
    想像力働かせな?
    日中できない清掃とかを夜中やるんだよ
    暇してると思ったら大間違い

    +115

    -3

  • 517. 匿名 2022/06/01(水) 14:27:45 

    >>508
    タブレット注文になったからジジババに店番は無理じゃない?

    +4

    -2

  • 518. 匿名 2022/06/01(水) 14:27:46 

    心筋梗塞ってすぐ救急車呼んだらなんとかなるもの?

    +3

    -0

  • 519. 匿名 2022/06/01(水) 14:29:09 

    吉野家気持ち悪い、すき家が好きって言ってたガル民が働けばいいよ

    +2

    -0

  • 520. 匿名 2022/06/01(水) 14:30:10 

    >>2
    会社の近所、混雑時ではなかったけどワンオペだったよ
    お店の広さがそこそこあるので、さすがにお昼時とかはワンオペじゃないことを祈ってる

    +59

    -2

  • 521. 匿名 2022/06/01(水) 14:30:42 

    >>1
    すき家って24時間の意味ある?
    深夜とか明け方に来店する客ってあまりいないよね?

    そういう不規則な仕事してる人だって最悪コンビニ空いてるからどうにでもなるだろうし

    +116

    -4

  • 522. 匿名 2022/06/01(水) 14:30:55 

    >>518
    医学と救急医療も進化したから助かる率は昔より上がったよ

    +3

    -0

  • 523. 匿名 2022/06/01(水) 14:31:20 

    >>106
    元旦は別の需要があるのでは?
    初詣のついでにとか

    +0

    -17

  • 524. 匿名 2022/06/01(水) 14:31:47 

    >>518
    場合によるけど発作から6時間以内だと9割助かるみたいね

    +2

    -0

  • 525. 匿名 2022/06/01(水) 14:32:21 

    >>515
    こういう突然死が多くなりそうだね

    +19

    -1

  • 526. 匿名 2022/06/01(水) 14:32:49 

    >>508
    雇わないからね
    ジジババも働きたい人はいるのに

    +7

    -0

  • 527. 匿名 2022/06/01(水) 14:33:17 

    >>49
    知名度から、すき家ばかり言われてるけど
    うちの店も夜は客少ないからと女性1人。
    強盗入って80万盗まれたくせに変わらないよ。
    倒れても客も来ないし誰も気付いてくれないなって考えた事ある。

    +206

    -0

  • 528. 匿名 2022/06/01(水) 14:34:06 

    3時間も誰も来ないお店なのに24時間も開けとく意味あるのかな

    +1

    -3

  • 529. 匿名 2022/06/01(水) 14:35:10 

    >>27
    人はいつか死ぬし、一人暮らしの家でも普通に死ぬ。
    ただ、安い仕事で死にたくないよね。

    +2

    -7

  • 530. 匿名 2022/06/01(水) 14:35:40 

    >>73
    だって安けりゃなんでもいいような客層だよ

    +19

    -0

  • 531. 匿名 2022/06/01(水) 14:35:58 

    >>8
    >嫌なら辞めろ

    ていうか、嫌では無かったんだと思う。
    働く事が好きで、責任感が強い人で
    責任を果たす自分が好きな人だったんだと思う。
    やれると思っちゃったんだろうね。

    でも、夜の10時から翌朝の9時までのシフトなんてめちゃくちゃな事を容認してしまった事は正直言って本人の落ち度だと思う。
    断れば良かった、というより断るべき。
    断らないといけないんですよ、こんな無茶振りは。
    店が空になろうが、心を鬼にして放っておかなきゃいかんのよ。じゃないと無能な上層部は永遠に対策を考えないんだから。
    死人に鞭打つ事は言いたく無いけど、これ自戒もこめて書いてる。つい、どうにかしたくなっちゃうんだよね、目の前にある一時的な不具合を。

    >>14
    この時間帯なら暇だからワンオペで行ける。バイト代も出るしいいよって引き受けてしまったんだろうね。
    ワンオペが問題というよりその前に7時間働いて、ぶっ通しってシフトの組み方が問題だと思う。

    倒れてても気づかれないっていうのはワンオペ体制の店ならどこでもあり得る事だからちょっと仕方ない事だと思う。

    +84

    -20

  • 532. 匿名 2022/06/01(水) 14:36:33 

    >>508
    言い方失礼だけど、飲食業は若い子を消費する産業だからさ

    +10

    -1

  • 533. 匿名 2022/06/01(水) 14:36:35 

    すき家の本社で働いてる知り合いいるけど、本社はホワイトらしいね。年収も600万くらい貰ってるって言ってた。

    +4

    -0

  • 534. 匿名 2022/06/01(水) 14:37:44 

    >>5
    みんなの反応が見たかったなら釣り成功だねおめでとう

    +60

    -2

  • 535. 匿名 2022/06/01(水) 14:38:12 

    従業員が一斉に辞めた事件再びくる?

    +2

    -0

  • 536. 匿名 2022/06/01(水) 14:38:20 

    >>529
    前職はブラックじゃなかったけど、一人暮らしだから
    夜中に家でクモ膜下で亡くなった人いたよ。
    この人も亡くなったのがたまたますき家てだけで、1人暮らししてても家にいたら亡くなる。
    これは裁判どうなるのか気になる。

    +5

    -0

  • 537. 匿名 2022/06/01(水) 14:38:33 

    >>466
    > どうやって生活するつもりなの?飲食バイトで

    50代でしょ?それ一本で自立してるわけじゃない人も多いよ。他にも並行してやってたりする。

    +31

    -0

  • 538. 匿名 2022/06/01(水) 14:38:41 

    >>3
    みんな怒りすぎやで。

    +12

    -5

  • 539. 匿名 2022/06/01(水) 14:39:56 

    >>42
    看護師だけど準夜終わったら牛丼食べたくなるからよく行く…

    +22

    -0

  • 540. 匿名 2022/06/01(水) 14:40:49 

    >>508
    ワンオペならジジババは危険
    今回みたいに倒れても誰も気付いてくれなくなる
    若い人でもなくはないけど突然死の確率は低い

    +11

    -1

  • 541. 匿名 2022/06/01(水) 14:41:13 

    5月27日おわってから情報流出とか。確かに吉野家より有能かも

    +0

    -0

  • 542. 匿名 2022/06/01(水) 14:41:32 

    >>450
    散々叩かれたからすごく改善されて今はホワイトですよ!ってていなのでは

    +15

    -1

  • 543. 匿名 2022/06/01(水) 14:41:56 

    >>1
    こんなすき家は嫌いや

    +21

    -0

  • 544. 匿名 2022/06/01(水) 14:42:24 

    >>431
    幹線道路沿いだとわりとある

    +8

    -0

  • 545. 匿名 2022/06/01(水) 14:42:53 

    >>102
    今回夜勤で女性1人にはなってない

    +6

    -0

  • 546. 匿名 2022/06/01(水) 14:43:40 

    >>18
    何人亡くなればワンオペ止めるんだろう。外国人だったら直ぐに改めるんだろか。

    +28

    -0

  • 547. 匿名 2022/06/01(水) 14:44:43 

    >>460
    そうそう
    そうなのよ
    すき家やワタミは知名度が高いからこの2つばかり言われるけど、それ以上のブラックなんてゴマンとある
    すき家でなくてもブラックでしか働けない

    +49

    -0

  • 548. 匿名 2022/06/01(水) 14:45:50 

    >>14
    最低2人だよ
    休憩中やトイレで中抜けするときあるから

    +54

    -0

  • 549. 匿名 2022/06/01(水) 14:46:53 

    >>1
    深夜から朝方に起きてると心臓への負担すごいよね
    私は看護師で夜勤してたけど朝方の動悸、息切れすごくてこれは20代しかできないな、と思った。
    人間夜は寝ないとダメ。女性は特に。

    +137

    -3

  • 550. 匿名 2022/06/01(水) 14:47:03 

    >>129
    夜は客少ないから楽な上に、時給高いからやりたがる人が沢山いるんだよ。
    その人達の仕事を奪う事になる。

    +13

    -15

  • 551. 匿名 2022/06/01(水) 14:47:42 

    >>6
    すみませーんって言って誰も出てこなかったら店出るよ

    +288

    -0

  • 552. 匿名 2022/06/01(水) 14:48:46 

    もし食券の店だったらもっと早くに気付いてたかもな

    +5

    -0

  • 553. 匿名 2022/06/01(水) 14:49:00 

    >>24
    冷凍食品とかいくらでもあるし、夜働く人たちもそこまで困らないよね。飲み物は自販機で買えるし。
    コンビニの食品廃棄もゴミ袋いっぱいに悲しくなる。

    +65

    -2

  • 554. 匿名 2022/06/01(水) 14:49:18 

    >>528
    客来たけど気づかなかったんだと思う
    すみませーんすみませーん!あれ?誰もいないな

    +3

    -0

  • 555. 匿名 2022/06/01(水) 14:51:19 

    >>537
    他にって何するの?

    +1

    -11

  • 556. 匿名 2022/06/01(水) 14:51:39 

    >>2
    しかも女性⁇

    +58

    -4

  • 557. 匿名 2022/06/01(水) 14:52:25 

    飲食「資格なんか取っても無駄!経験wwwwwww」

    低学歴お疲れ 脳みそありますか?

    +0

    -0

  • 558. 匿名 2022/06/01(水) 14:53:06 

    50で飲食バイトなんて人生真剣に生きてないよ

    無責任すぎ 頭悪すぎ

    +1

    -17

  • 559. 匿名 2022/06/01(水) 14:53:34 

    >>363
    本社電話番もその時間は居ないの?
    従業員だけ働かせて?

    +7

    -2

  • 560. 匿名 2022/06/01(水) 14:53:38 

    >>249
    地方住みで7時頃の出勤時利用してる。ドライブスルーを利用するんだけど、だいたい15分は待たされる。店内ものすごく忙しいのしってるから何も言わない。いつも利用してるけどほんと大変そう。
    シンママちゃんなんだけど頑張ってねって言うと、ありがとうございますって涙ながらに言われたときは切なかったな。

    ゼンショーも儲け主義の会社だから、末端の人間なんて切り捨て要員としてしか見ていないってよく聞く。末端の人間のおかげて生活してるのに上の人間って本当に偉そうにしてる。
    私の会社も改善図ってるけどなかなか難しいよ。自分さえ良ければの方針だから。それすらわかっていない人も多いからね。若い社員は。蹴落とされて初めてわかるんだよね。

    +45

    -11

  • 561. 匿名 2022/06/01(水) 14:53:48 

    >>531
    いや、普通に本人がやりたがってる事もあるよ
    うちは18時〜9時で、うち9時間はワンオペなんだけど面接で話をしてやりたがる人多い。
    客少ないから楽だし、1人だからサボっても分からないからゲームできるし、夜だから時給も高いから。

    +43

    -0

  • 562. 匿名 2022/06/01(水) 14:53:52 

    CMの金で各店舗もう1人雇って

    +4

    -0

  • 563. 匿名 2022/06/01(水) 14:54:48 

    わかるよ 氷河期で就職なかったんだね
    んで 18とか22でフリーター 無職始まり

    んで50までの30年近く何してたの?

    何やったら50で飲食バイトになるのか意味不明

    +0

    -11

  • 564. 匿名 2022/06/01(水) 14:54:51 

    >>141
    なぜマイナス?w

    +0

    -27

  • 565. 匿名 2022/06/01(水) 14:55:44 

    >>54
    そのわりには子供部屋おばさんを責めて、一人暮らし勧める人ばかりだけどね。
    一人暮らしは防犯も心配だし、家で倒れても誰も気付いてくれなくて亡くなるのに。

    +23

    -53

  • 566. 匿名 2022/06/01(水) 14:56:02 

    すき家のバイト経験なんてなんの経験にもならんよ

    時間浪費してるだけ 勉強するの嫌なだけでしょ

    +2

    -7

  • 567. 匿名 2022/06/01(水) 14:57:42 

    >>559
    すき家じゃないけどうちはいない。
    本社は昼間だけ。
    何かあったら店長か警察か救急車に連絡。

    +7

    -1

  • 568. 匿名 2022/06/01(水) 14:58:04 

    氷河期で22歳 今50なら28年間すき家のバイトしか就ける仕事とチャンス一切もらえなかったの?
    そもそもチャンスってもらうものなの?

    何言ってんだこいつらw

    +2

    -4

  • 569. 匿名 2022/06/01(水) 14:58:33 

    >>531
    これある。案外本人が働きたいパターン。

    時給制だと当たり前だけど時間単価が決まってるわけだから、稼ぎたい人は深夜/早朝のプラス給にまたがるように入ったり、それが無理なら出来るだけ時間数をこなしたがるケースはままあるよ。あくまでも本人希望の元にシフトできてるって場合。

    私がスーパーで働いていた時のパートの方で1人、そういう人いた。なんなら休みいらないって豪語してた。法定規則で休みは入れなくちゃいけないから逆にそれは無理だけど。

    ちなみに旦那さんと子供小学生がいて、子供が学校の時間は何もせず家にいるのがもったいない、みたいな考えらしい。だからか深夜帯早朝帯は無理らしく、実際そういう無難な時間に入ってた。

    他のパートさんとの兼ね合いで少し時間数減らされたら、即よそのスーパー掛け持ちしてた。おそらく本人的にパートするなら月◯円は確保したい、みたいな目標数字があるんだと思う。

    +39

    -0

  • 570. 匿名 2022/06/01(水) 15:00:18 

    例えばすき家でバイトしながら飲食の正社員狙わなかったの?
    すき家って30年間中途採用で正社員を一人も採用してないの?

    うん 努力不足だね


    +1

    -5

  • 571. 匿名 2022/06/01(水) 15:01:40 

    >>210
    来客なくても、調理器やコーヒーメーカーの清掃、新聞の返品に品出しでワンオペだと大変そう。

    +42

    -1

  • 572. 匿名 2022/06/01(水) 15:01:42 

    正社員になる根性がなかったからバイトや契約に逃げたんでしょ

    社会のせいにしなさんな

    +2

    -4

  • 573. 匿名 2022/06/01(水) 15:02:04 

    地元のすき家に求人募集あったけど、若い女性店員さんの接客がプロ並みレベルで諦めた事ある
    「あ、私こんな風に完璧に接客する勇気ねーや(¯―¯٥)」って
    私ならもたついてる。堂々としててかっこ良かった!!

    +4

    -2

  • 574. 匿名 2022/06/01(水) 15:03:00 

    >>552
    そうだね!
    食券買ったあとに店員が出てこなかったら出るまで呼ぶか本社に電話してる

    +3

    -0

  • 575. 匿名 2022/06/01(水) 15:03:20 

    >>565
    子供部屋は出ようよw

    50代になる前に、せめて実家以外の棲家を作りましょうよ。

    +17

    -19

  • 576. 匿名 2022/06/01(水) 15:04:28 

    >>552
    >>574

    頭良いな

    +2

    -0

  • 577. 匿名 2022/06/01(水) 15:05:14 

    く◯寿司の店長の焼身自殺のやつは何処もニュースにさえしないのね
    マスメディアの闇を感じるわ

    +13

    -0

  • 578. 匿名 2022/06/01(水) 15:06:31 

    >>5
    ガル民にとっては普通
    自分の将来の姿に重ねてしまう

    +16

    -9

  • 579. 匿名 2022/06/01(水) 15:07:14 

    >>24
    わたしも24時間営業は反対!!

    +76

    -1

  • 580. 匿名 2022/06/01(水) 15:07:42 

    >>309
    家族のある50代ならこんな無茶なシフト入らないと思う

    +16

    -33

  • 581. 匿名 2022/06/01(水) 15:08:50 

    >>24
    日本ぐらいじゃない?こんなに24時間営業の店があるの。
    海外欧米だと日曜日なんて早めに閉まるかそもそもやってないし、祝日なんかも日本だと稼ぎ時!ってなるけど、あっちじゃみんなクローズ。
    働きすぎ、働かせすぎなんだよ。それなのに価格設定が安過ぎるから賃金も上がらない。賃金上がらないから値段下げなきゃ人来ない。負のスパイラルだよ。

    +160

    -2

  • 582. 匿名 2022/06/01(水) 15:09:15 

    ここの社長、生団連の会長だってよ。生団連ってなんなん?
    キモい。

    +0

    -2

  • 583. 匿名 2022/06/01(水) 15:10:10 

    >>575
    1人暮らししたら家で倒れて誰にも気付かれずに亡くなっても、1人暮らしを勧めた人は責任取らないんだから。
    クモ膜下で家で倒れた人を2人知ってるけど1人は1人暮らしだから亡くなって、もう1人は家族と住んでたから助かってたよ。

    +6

    -3

  • 584. 匿名 2022/06/01(水) 15:12:06 

    >>580
    職場の50代のおじさん、奥さんと子ども3人いるけど
    夜中にシフトいれてるよ。しかも月に2日くらいしか休まない。
    子どもといっても親が50代なら小さくないからね。

    +30

    -1

  • 585. 匿名 2022/06/01(水) 15:12:52 

    >>38
    コンビニに矛先むけないで!
    本当におねがいしますm(_ _;)m

    +32

    -11

  • 586. 匿名 2022/06/01(水) 15:13:52 

    もうこんな安くするのやめたらいい
    その代わり私たちの給料あげてね

    +3

    -0

  • 587. 匿名 2022/06/01(水) 15:14:43 

    >>466
    えっ専業主婦が長くても採用してもらいやすい
    って理由で飲食でパートに出る人いるし
    働いてる人がみんな生活に困ってる訳じゃないよ
    子供が独立して時間がある人も働きに出てる

    +42

    -1

  • 588. 匿名 2022/06/01(水) 15:15:23 

    >>5
    昔はエリアマネージャーは大卒だったんだよ。
    今は知らないけど、私が8年前やめる時はそのエリアマネージャーも勤務歴が長いアルバイトに丸投げだった。
    そして、シフト制作も主婦や大学生が作ったり

    +43

    -1

  • 589. 匿名 2022/06/01(水) 15:15:41 

    もう人手足りない日は休業日にするんでよくない?すき家一店舗休んだって、気に求めないよ…

    +1

    -2

  • 590. 匿名 2022/06/01(水) 15:16:38 

    でもすき家は美味しいからこの人1人が死んだくらいでもう行かないってことにはならないですね

    +3

    -1

  • 591. 匿名 2022/06/01(水) 15:17:26 

    >>297
    他になにかCMしてたかな?
    なんか化粧品やっててもそれ使いたくない。
    人件費うるさく言われてサビ残した主婦の闇は深いからな!

    +60

    -7

  • 592. 匿名 2022/06/01(水) 15:17:26 

    >>108
    心筋拘束で30分も経ってたら既に厳しい

    +106

    -4

  • 593. 匿名 2022/06/01(水) 15:17:35 

    >>5
    どんな職業だって働いてくれてる人がいるからあんたが衣食住出来てるんだけどね…

    +133

    -0

  • 594. 匿名 2022/06/01(水) 15:18:37 

    >>590
    うーん確かに
    吉牛、松屋、すき家が並んでたらすき家行くなあ

    +1

    -3

  • 595. 匿名 2022/06/01(水) 15:19:11 

    >>2
    低賃金ほどワンオペだよね。問題あれば1人に責任が集中するし。問題しかない。

    +173

    -1

  • 596. 匿名 2022/06/01(水) 15:19:11 

    >>460
    それを何とかするのがお役所なんだと思うんだよね
    個人同士が非難したってなんの解決にもならない
    文句言う相手が違うし、貧困の原因は間違いなく政府

    +39

    -0

  • 597. 匿名 2022/06/01(水) 15:19:29 

    >>580
    わかんないよ。どうせ働くならプラス時給の時間帯にかかってる方がおいしいと考える人もいる。

    特にこういう店で少し郊外や住宅地店舗なら、深夜とか朝食前ならそんな人来ないわけだし。

    あと50代なら、家族いてもそんな逐一世話しなくちゃならない存在もないかもね。旦那も勝手知ったる自由、子供はいてもだいたい高校生以上にもなってれば毎日母親がどうこうじゃないし。

    パート代は全部自分の小遣いだからと早朝からゴリゴリ働いてる人知ってる。それで小金溜まったら小旅行するのが趣味の人。

    +37

    -0

  • 598. 匿名 2022/06/01(水) 15:23:00 

    労基法違反は、どんどん監督署に通報を願います。
    それが労働者全体の命を守ることになります。

    +0

    -2

  • 599. 匿名 2022/06/01(水) 15:23:52 

    >>552
    確かに!
    これはますます食券機が増えるね
    営業しまくってくれ

    +3

    -0

  • 600. 匿名 2022/06/01(水) 15:25:09 

    どおりでドライブスルー激こみなんや

    +1

    -0

  • 601. 匿名 2022/06/01(水) 15:25:21 

    まだワンオペやらしてたの?

    +4

    -0

  • 602. 匿名 2022/06/01(水) 15:26:34 

    >>92
    政府が不況をどうにかできないっていう遠因はあるけど
    基本的に企業と消費者の問題でしょう

    +14

    -1

  • 603. 匿名 2022/06/01(水) 15:27:15 

    この方が亡くなられたのはワンオペの責任ではないと思う。世の中いろんなワンオペがあるし。

    +8

    -7

  • 604. 匿名 2022/06/01(水) 15:27:56 

    >>583
    > クモ膜下で家で倒れた人を2人知ってるけど1人は1人暮らしだから亡くなって、もう1人は家族と住んでたから助かってたよ。

    そうか。これが怖いとこだね。だから50代になる前に実家以外の自分の棲家と、できれば自分の拠り所を作らないとだね。つまり伴侶を獲得しないと。

    子供の有無はまたそれぞれ事情もあるから何とも言わないけど、プライベートが1人じゃないって大事なこと。

    +5

    -10

  • 605. 匿名 2022/06/01(水) 15:28:07 

    >>1
    ワンオペやってる店って都会にあるの?

    田舎の地元のすき家は3〜4人くらいいる

    +10

    -1

  • 606. 匿名 2022/06/01(水) 15:28:41 

    >>559
    本社電話番も置いたところでワンオペになるんじゃない?深夜なんて。

    +6

    -0

  • 607. 匿名 2022/06/01(水) 15:29:26 

    >>603
    ワンオペじゃなければもう一人が早期発見できて蘇生できたかもしれないってことじゃない?

    +5

    -0

  • 608. 匿名 2022/06/01(水) 15:33:00 

    >>607
    そういうタラレバを大々的に報じて企業批判するのってどうなんだろうね。

    +2

    -8

  • 609. 匿名 2022/06/01(水) 15:33:15 

    >>607
    それよ。同僚がその場にいたら、相方が倒れた時点で何かしらアクション起こすから。

    そのまま朝シフト来るまで放置にはならないはず。

    +6

    -0

  • 610. 匿名 2022/06/01(水) 15:33:23 

    夜間に一人でこなさなきゃいけない仕事なんてエンジニアとか警備会社とか色々あるよね。それもすき家みたいに責任追求されるのかな?

    +5

    -0

  • 611. 匿名 2022/06/01(水) 15:33:57 

    >>596
    でも国がなんとかしてくれるなら誰も勉強しなくなりそうだな

    +8

    -2

  • 612. 匿名 2022/06/01(水) 15:35:06 

    >>609
    1人勤務はなしっ雇用時の規約にあったのかな?コンビニとかも夜1人のとこなんていくらでもあるよね。なかったなら文句は言えないと思う。

    +2

    -0

  • 613. 匿名 2022/06/01(水) 15:35:22 

    >>565
    一人暮らしは結婚しやすいから。
    子供部屋おばさんは今は親がいても親がなくなったら一人になっちゃうよ。

    +15

    -7

  • 614. 匿名 2022/06/01(水) 15:36:16 

    >>607
    じゃあ一人暮らしの在宅ワークもワンオペやな

    +6

    -2

  • 615. 匿名 2022/06/01(水) 15:38:03 

    昨日行ったわ 
    行かなければ良かった....

    +2

    -2

  • 616. 匿名 2022/06/01(水) 15:39:36 

    >>583
    老人に一人暮らしを勧める人はあまりいないんじゃない?
    若い人は一人暮らしでもめったに倒れない。
    一人暮らししてると結婚できやすいし。
    ずっと親元にいるとそのまま老人になったころには一人暮らしになちゃうよ。

    +7

    -2

  • 617. 匿名 2022/06/01(水) 15:39:54 

    >>613
    そりゃ親が亡くなったら仕方ないけどね。
    親が亡くなっても大丈夫なように、色々勉強する事は必要だとは思うけど。

    +7

    -1

  • 618. 匿名 2022/06/01(水) 15:40:11 

    >>603
    もし一人暮らしなら、自宅で亡くなっても同じ結果だからね。

    +6

    -0

  • 619. 匿名 2022/06/01(水) 15:40:47 

    >>6
    客席から見てわかる店舗ならいいけど
    厨房が部屋みたいになってて分からない場合とかあるかるね

    倒れたところも見えなきゃ発見できないし…

    +91

    -0

  • 620. 匿名 2022/06/01(水) 15:41:42 

    >>614
    タクシー運転手も配達員もワンオペばかりだよ。どんな職業でも、突然の心筋梗塞なんて対応出来ない。

    +11

    -0

  • 621. 匿名 2022/06/01(水) 15:44:03 

    深夜~朝まで客2人とかって店舗もあるからね
    ワンオペであっても業務自体は楽な例
    心筋梗塞なんかだと誰かがいてくれないと助からない

    +3

    -0

  • 622. 匿名 2022/06/01(水) 15:45:43 

    >>504
    ワンオペで15人も見るの?
    それはきついね。

    何かあっても仕方ない。

    +62

    -0

  • 623. 匿名 2022/06/01(水) 15:46:36 

    >>287
    台風とか災害時でも出社するのが美徳とか。
    まあ、ライフラインや救急医療等、人命が
    かかってるならわかるけど。

    +12

    -3

  • 624. 匿名 2022/06/01(水) 15:47:20 

    >>311
    ひとみさんいいこと言った!

    +5

    -0

  • 625. 匿名 2022/06/01(水) 15:48:42 

    >>578
    そんな自虐やめてよ

    +3

    -0

  • 626. 匿名 2022/06/01(水) 15:48:55 

    >>339
    昔はそれも年末年始の風物詩だったね🎍

    +12

    -0

  • 627. 匿名 2022/06/01(水) 15:49:51 

    >>263
    案外本人は大変で辛いとは思ってない
    ワンオペに慣れてる人はワンオペの方が楽みたいだよ
    とにかく周りの監視がない
    2人体制だと気が合わない人だと最悪だし

    +6

    -2

  • 628. 匿名 2022/06/01(水) 15:49:55 

    >>94
    ひどいお店だね。
    人件費削ってるのか、募集してもスタッフが集まらないのか分からないが…経営者何やってんの?って思う。

    +6

    -0

  • 629. 匿名 2022/06/01(水) 15:50:02 

    >>581
    海外に比べて治安もいいからね、深夜にお店が開いててもそこまで襲われたりしないし

    +21

    -1

  • 630. 匿名 2022/06/01(水) 15:50:39 

    >>608
    すき家は改善すると言ったはずなのに出来てなかったんだから責められても仕方ないよ。2014年に問題提起されて色々やる時間は十分あったと思うけど。

    +4

    -0

  • 631. 匿名 2022/06/01(水) 15:50:51 

    ごめん世間知らずで
    いくら安さが売りとはいえすき家レベルの大人気チェーン店でもここまで人件費をカットしなきゃいけないぐらいカツカツなの?

    +1

    -2

  • 632. 匿名 2022/06/01(水) 15:51:36 

    従業員が突然の急病で倒れる事を想定しての、ゆとりある人員配置って難しくない?安く早く便利を求められる日本では、ワンオペじゃなくても、みんなどこもギリギリでやってる。真っ先に絞るのは人件費だし。価格の値上げと賃上げしないと割に合わないよ。

    +5

    -0

  • 633. 匿名 2022/06/01(水) 15:53:46 

    >>106
    コンビニでアルバイトしたことあるけどお正月はお客さんほとんど来ないよー(初詣客で賑わうような場所ならともかく)私がバイトしていたお店は直営店だからいいけど、オーナー店なんて開けてるだけマイナスだと思うわ。でも開けないとうるさく言われるのよね。。多分。

    +13

    -1

  • 634. 匿名 2022/06/01(水) 15:54:31 

    >>612
    うん。ワンオペのせいではない。まぁただ単純に、同僚いたら外部に知らせたり何とかなってたかも…とは思う。

    私の知り合いにもそんな感じで亡くなってしまった人がいる。彼はフロアマネージャー的な人で、私が知る限りでは日が昇る前の早朝から勤務。おまけに屋外との気温差がある職場。

    時間帯はやっぱり朝だったかな、バックヤードで倒れていたところを発見された。現場全体を見回る職だったので、行動的には1人でグルグル、その途中で。

    発見時は倒れてから推定30分ほど経過していたが、救命には至らず。良い人で惜しまれたよ。

    +3

    -0

  • 635. 匿名 2022/06/01(水) 15:56:05 

    >>19
    女性の身に危険が起きたことなかったっけ?ここではないか、

    +17

    -0

  • 636. 匿名 2022/06/01(水) 15:56:07 

    >>550
    夜型人間だから深夜に働きたいけど、ワンオペで強盗の恐れとかこのニュースみたいに倒れても誰にも気づかれない職場環境なら他の仕事するなー。

    +24

    -0

  • 637. 匿名 2022/06/01(水) 15:56:40 

    >>603
    まあこれで慰謝料取れたらジジババの仕事無くなるね。
    倒れるリスクが高いジジババなんて誰も雇わなくなる。

    +2

    -0

  • 638. 匿名 2022/06/01(水) 15:57:49 

    >>636
    1人暮らしなら、仕事してなくても家で誰にも気付かれないんだから同じじゃない?

    +7

    -2

  • 639. 匿名 2022/06/01(水) 15:58:13 

    >>605
    神奈川の東京寄りに住んでるけど、うちの近所のすき家は中国人ぽい女性が大体一人でやってる
    よく通りがかるんだけど一人の時が多いかな
    夕方だとその女性と男の人で二人いたりする
    客はいつもあまり入ってない

    +8

    -0

  • 640. 匿名 2022/06/01(水) 15:58:23 

    >>614
    在宅ワークの間、自分の部署や関係部署と連携せず連絡取らず、一人で顧客対応してたらワンオペだけど、在宅ワークの場合はむしろ普段よりメール連絡しないとサボってると思われそうでいちいち報告しがち

    +3

    -0

  • 641. 匿名 2022/06/01(水) 15:58:27 

    ワンオペ激務でブラックの話とはちょっと違うからねぇ

    +1

    -0

  • 642. 匿名 2022/06/01(水) 15:58:45 

    >>627
    自覚がないのが1番怖い。
    限界分からず無理して過労死になりかねない。

    +2

    -4

  • 643. 匿名 2022/06/01(水) 15:58:59 

    >>1
    7時間働いた後、翌17日5時に同僚が帰り、そこから続けて朝の9時までの予定


    働きすぎ

    +119

    -0

  • 644. 匿名 2022/06/01(水) 15:59:11 

    >>635
    この前大宮のネカフェで女性が刺された
    でもワンオペじゃなくて、沢山人いたけど

    +9

    -0

  • 645. 匿名 2022/06/01(水) 16:00:36 

    >>642
    ほとんどの店舗で深夜って暇な割に時給も高いし結構楽だったりするからね
    ワンオペと激務ってのはまた違う話だから分けた方がいい

    +1

    -3

  • 646. 匿名 2022/06/01(水) 16:01:20 

    >>642
    心筋梗塞や脳梗塞やクモ膜下は突然くるよ
    前田健もいきなりだったし

    +6

    -0

  • 647. 匿名 2022/06/01(水) 16:02:48 

    >>637
    59でしょ?雇えなくなったら企業も人手不足で倒産しまくるよ。

    +2

    -0

  • 648. 匿名 2022/06/01(水) 16:03:00 

    >>637
    > 倒れるリスクが高いジジババなんて誰も雇わなくなる。

    これもあるよな。一億総ジジババ時代到来なのに、しかも65とか70まで年金出なくなるとか言ってんのに、働き場所なくなるとか、何地獄かと思う。

    今後を見据えると、心筋梗塞なんていつなんどきでも起こり得るんだから、これ企業のせいではないってなるよ。

    +3

    -0

  • 649. 匿名 2022/06/01(水) 16:03:27 

    >>5
    社会経験とかあまり無い人なのかな?

    +69

    -5

  • 650. 匿名 2022/06/01(水) 16:04:24 

    >>620
    私の友達は理学療法士だけど、職場で倒れて周りの人がすぐに救急車を呼んで、緊急バイパス手術で今は普通に生活してるよ。「どんな職業でも対応出来ない」ってことはない。どんな職業でも、一人暮らしで夜中に心筋梗塞になったら対応出来ない

    +2

    -1

  • 651. 匿名 2022/06/01(水) 16:06:10 

    一時期問題になってたのに
    まだやってたことに驚いた。

    そのせいでバイトが
    逃げちゃうとか
    問題になってたよね?

    +10

    -0

  • 652. 匿名 2022/06/01(水) 16:06:11 

    >>637
    都内ではガストもすき家も大募集。応募する人がいないから、倒れるリスクが高いジジババでも大歓迎

    +5

    -0

  • 653. 匿名 2022/06/01(水) 16:06:18 

    >>645
    全部が楽なわけではないからね。
    本人が全然疲れてないよ?と言いつつ過労で倒れた例を実際に知ってるから、気を付けるに越したことはないんじゃない?

    +2

    -1

  • 654. 匿名 2022/06/01(水) 16:06:49 

    >>638
    むしろ職場の方が早く見つけてもらえるかもね。自分が深夜帯で倒れたとしても、朝には必ず誰かしら出勤してくるんだから。

    家で1人の方がヤバイ。

    +17

    -0

  • 655. 匿名 2022/06/01(水) 16:07:39 

    すき家って天井のエアコンに黒カビがビッシリついてて、店内が雑巾みたいな臭いする。
    24時間営業だからエアコンの掃除なんてするわけないもんね。
    冷蔵庫とかも霜がすごそう。

    +9

    -0

  • 656. 匿名 2022/06/01(水) 16:07:52 

    >>647
    うちは年齢制限は45歳までだけど、外人は若ければ雇ってる。
    年齢制限の事は言わないけど45歳以上から電話きたらもう決まったと言ってる。

    +1

    -1

  • 657. 匿名 2022/06/01(水) 16:08:27 

    新規開店して間もない東京日野市の高幡不動店は、ちゃんと複数の従業員さん方で回してるみたいだし、素朴で丁寧な接客が大好きだけどなぁ…

    +2

    -0

  • 658. 匿名 2022/06/01(水) 16:09:01 

    >>652
    今まではね。
    多額の慰謝料取れた前例が出来たらまた話は変わるんじゃない?

    +4

    -0

  • 659. 匿名 2022/06/01(水) 16:09:26 

    私もワンオペでトイレ行けなくて膀胱炎に何度もなった。ある日、インカムつけてドライブスルーのオーダーとりながら仕方なくトイレへ行き…そうしたら店内に客も。忙しすぎてバッシングもできないし何度も泣いた。1ヶ月で7キロ痩せた。あそこはブラック中のブラック

    +16

    -0

  • 660. 匿名 2022/06/01(水) 16:09:58 

    >>19
    私はそうなってしまった時どんなにひまでも怖いと思って辞めた(主婦で飲食のパートしてた)

    +52

    -0

  • 661. 匿名 2022/06/01(水) 16:10:25 

    >>653
    本人がお金が欲しいんでできるだけ入りたいんですってことも多いからね

    +4

    -1

  • 662. 匿名 2022/06/01(水) 16:11:33 

    さいたま市内のすき家、深夜ワンオペ営業してる所あるよ。いつも同じ店員さん。これってどこに連絡したらこの店員さん助かるのかな?

    +7

    -0

  • 663. 匿名 2022/06/01(水) 16:14:31 

    >>110
    横。
    でも実際店舗のワンオペは間違っているから、本来ではもっと早くに対応できたはずの事故。

    +26

    -0

  • 664. 匿名 2022/06/01(水) 16:14:35 

    >>577
    パワハラが原因だっけ?

    +1

    -0

  • 665. 匿名 2022/06/01(水) 16:15:21 

    >>565
    それとこれとは別だろ。

    +52

    -1

  • 666. 匿名 2022/06/01(水) 16:15:34 

    >>663
    個人商店なんて常にワンオペだしなぁ

    +3

    -12

  • 667. 匿名 2022/06/01(水) 16:17:04 

    >>1
    人件費が無いならそもそも24時間経営をやめたら良いのに
    電気代&ガス代の方が高くなりそう

    +122

    -0

  • 668. 匿名 2022/06/01(水) 16:20:23 

    >>661
    それを真に受けて1人に労働時間が偏るようなことは
    まともな会社はしないよ。

    +3

    -0

  • 669. 匿名 2022/06/01(水) 16:21:39 

    >>1
    すき家って単価安いから人件費にさけないんだろうね。

    +10

    -0

  • 670. 匿名 2022/06/01(水) 16:22:05 

    >>1

    https://approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src=https://news.yahoo.co.jp/articles/d869df227ca23be730508c1c6132310777cb8dd6&preview=auto

    ただ、他店舗で人員が足りないときにヘルプで呼ばれることも多くて。車で1時間以上かけて、他の店舗に行き、深夜に働いて帰ってくることもしょっちゅうでした。一日の間に数店舗をかけもちしてバイトすることもあったので、無理がたたったのだと思います。ここ数ヶ月は体調もあまりよくなくて、病院で点滴を打ってもらったあとに『すき家』に行くこともありました」

     亡くなる前日、加奈子さんは「頭がクラクラする」と不調を直樹さんに訴えていたという。

    「そんな状態の妻を『何で仕事に行かせたんだ?』って思うかもしれませんが、彼女は責任感が強く、急に休んで店に迷惑をかけるのを絶対に嫌がる性格なんです。私が止めても『意地でも行く』と言って……。

     1月16日は21時から『すき家』に行って働き、その後、深夜に自宅から15キロ以上離れた港区の別の店舗に車で移動し、助っ人としてワンオペで働いていたようです。妻が倒れたのは17日の午前5時すぎだったと聞いています」(同前)

    ブラックすぎ

    +118

    -2

  • 671. 匿名 2022/06/01(水) 16:22:34 

    >>666
    それは個人が自己責任でやってることじゃん。自業自得。

    +9

    -1

  • 672. 匿名 2022/06/01(水) 16:23:27 

    >>667
    本当だよねーどれくらい夜中に売上あるか知らないけど、0時から6時まで閉めれば経費削減できるし社員の安全と健康も守られる。

    +37

    -0

  • 673. 匿名 2022/06/01(水) 16:24:25 

    >>671
    これもワンオペの業務もありますって契約にあれば自業自得じゃないの?

    +3

    -3

  • 674. 匿名 2022/06/01(水) 16:26:02 

    >>2
    うちホテルだけど夜勤1名体制を本社が本気で検討してて戦慄してる。経費削減しか考えてない。火事が起きたら?強盗に入られたら?すき家みたいに病気で倒れたら?てか何でもない日でも部屋のお風呂がオーバーフローしたとか害虫が出たとかフロント離れざるを得ないこともあるのに。本当に決定したら被害出る前にリークしたいぐらいムカついてる。

    +342

    -1

  • 675. 匿名 2022/06/01(水) 16:26:08 

    >>670
    家の事情もあるかもしれないけど旦那さん、奥さん58歳でそんなハードな仕事させないでよ。若者でも夜勤はキツいよ

    +140

    -2

  • 676. 匿名 2022/06/01(水) 16:26:29 

    >>499
    お前が何の話してんの?>>6の話も私の話も理解できなくて頭わる

    +0

    -33

  • 677. 匿名 2022/06/01(水) 16:27:19 

    >>2
    この企業は人の命や危険よりも人件費を安くあげる方が大切なんだという証拠だよね。
    強盗されても1日の売上金で大企業にとってたかが知れてるし、何より保険も出るだろうからマイナスにならないんだろうな。
    マイナスにならない強盗事件と2人以上の体制の人件費とじゃ天秤にかけるまでもないということか。

    +190

    -1

  • 678. 匿名 2022/06/01(水) 16:28:43 

    >>670
    人がいないなら何店舗か閉めて24時間営業やめるしかないよね。
    こんな働かせ方したら駄目だよ。

    +69

    -0

  • 679. 匿名 2022/06/01(水) 16:29:19 

    >>663
    在宅ワークも宝クジ売り場もタクシーも配達もワンオペだしなあ

    +12

    -5

  • 680. 匿名 2022/06/01(水) 16:29:36 

    >>670
    これでアルバイトなの?
    こんなの社員のやることじゃん

    +105

    -0

  • 681. 匿名 2022/06/01(水) 16:30:07 

    >>4
    警察が食券自販機入れろと言ってもバイトを危険にさらす方がコストが安いからと導入してないんだよ
    本当に最悪なブラック企業

    +184

    -1

  • 682. 匿名 2022/06/01(水) 16:30:17 

    >>680
    すき家の店舗に社員なんてほとんどいないけどね

    +32

    -0

  • 683. 匿名 2022/06/01(水) 16:33:03 

    >>509
    私も飲食以外の職場で数時間一人体制とかあったけど、飲食と下着屋の午前中では忙しさが全く違うよね
    調理場では事故や怪我もしやすいし
    何か起きた時を想定しないと危険

    +38

    -0

  • 684. 匿名 2022/06/01(水) 16:33:22 

    >>499
    その店員って何?「基本バックヤードに入らんわ」ってまず私「基本」の状態の話してないし、バックヤードに入る理由も書いたんだけど。こいつマジで何の話してんの?馬鹿すぎ

    +0

    -23

  • 685. 匿名 2022/06/01(水) 16:33:58 

    >>674
    お客の安全も削減してるよね。
    すき家もそんなバタバタで衛生管理大丈夫か?と心配になる。安い金で提供してるんだから文句言うなと言われそうだけど。

    +142

    -0

  • 686. 匿名 2022/06/01(水) 16:33:59 

    >>132

    二人いなくてワンだったから危険だったのでは?

    +1

    -1

  • 687. 匿名 2022/06/01(水) 16:34:17 

    >>103
    昔アパレルでバイトしてたけど、アパレルはどこもそんな感じだよね。
    わりと大手だったけど、開店は1人だったよ。
    喘息の発作が出て、死にそうになった時も、開店しないといけないからちゃんと行った…。
    今考えると自分真面目すぎだなと思うけど。

    +55

    -0

  • 688. 匿名 2022/06/01(水) 16:35:00 

    >>246
    親が電話しても引かないってヤバイな。

    頭の悪い店長なんだろうから、録音して本社と労基に電話だよ。

    +76

    -0

  • 689. 匿名 2022/06/01(水) 16:35:04 

    >>670
    以前にも店舗掛け持ちで過重労働が原因で事故起こして裁判になってたよね。
    変える気が全くないのが胸糞悪い。

    +59

    -0

  • 690. 匿名 2022/06/01(水) 16:35:20 

    >>682
    社保もつけてなさそう

    +18

    -0

  • 691. 匿名 2022/06/01(水) 16:35:30 

    >>10
    しかもここの社長は学生運動してた人。
    資本主義のもとで貧困をなくしたいからと起業したそうです。
    ただ貧困をなくすどころか、自分より若い世代を奴隷のように使い
    金もうけのためなら人の命を屁とも思わないのが団塊世代。

    派遣法を作ったのもこの世代。自由だ平等だ弱者救済だというくせに
    自分たち高齢世代と外国人ばかり優遇するのも団塊世代。

    この70代前後の世代のせいで、
    どれだけの人が苦しんで電車に飛び込んだか。
    この世代に罰を与えないまま逝かせることが本当に悔しい。

    +66

    -1

  • 692. 匿名 2022/06/01(水) 16:36:27 

    だから安すぎる店って嫌なんだよ

    +4

    -0

  • 693. 匿名 2022/06/01(水) 16:36:43 

    >>34
    どの仕事でもワンオペは怖いからやめて欲しい

    それは無理でしょ。
    タクシーやトラック運転手、配達員なんかはどうすんの?

    +11

    -3

  • 694. 匿名 2022/06/01(水) 16:37:24 

    >>551
    食券のところで先にお金払ってたら、中に声かけるかもしれないけど、後払いなら、もういいやってなって店出ると思う。

    +25

    -0

  • 695. 匿名 2022/06/01(水) 16:38:33 

    違う飲食店だけど、繁華街以外の店舗はピーク以外は休憩取る時間と発注作業だけ2人以上でそれが終われば基本的にワンオペだった。

    人件費から削減らしくて、シフトもギリギリの人数なのにそこへ研修の新人を入れられる。当然ピークに余裕無くなり殺伐になり新人辞めて、また最初に戻る。一番酷いパターンだと、ヘルプに行ったら出勤三日目くらいの新人の教育をしながらピークもこなす事になる。自分も新人も物の場所も必要在庫も分からない。絶望パターンは、もう一人もヘルプで唯一の自店バイトが新人の3人組みのシフト

    +0

    -0

  • 696. 匿名 2022/06/01(水) 16:39:15 

    >>577
    ニュースにしてるから、あなたが知ってるんじゃないの?私はYahooニュースで見たけど

    +1

    -0

  • 697. 匿名 2022/06/01(水) 16:40:44 

    >>685
    そうなんです。そもそも消防計画書通りならどんな店舗でも3名は必要なのに義務化されてない。

    +40

    -0

  • 698. 匿名 2022/06/01(水) 16:42:39 

    アメリカやオーストラリアではラーメン1杯2000円する!日本は外食が安くて美味しい!って言ってる人は、なんで日本の外食が安いのか考えてないと思う

    +2

    -0

  • 699. 匿名 2022/06/01(水) 16:44:18 

    >>104でも労基も仕事しないからなー
    強制力ないし

    +13

    -1

  • 700. 匿名 2022/06/01(水) 16:45:15 

    >>652
    飲食店はどこでもいつでも募集かけてるイメージ。人が足りてる所なんてごく一部。


    接客業って人足りてない所多いよ。

    日本人は店員より客の方が偉いと思ってる人が多すぎて店員に偉そうにしたり暴言吐いたりするからね。低賃金で割に合わないよ。

    海外旅行でコンビニ店員に態度悪くされても大人しくしてるくせに、日本人には強気だよね。

    接客に疲れて他業種に行く人の多い事。

    +3

    -1

  • 701. 匿名 2022/06/01(水) 16:46:07 

    ワンオペはやめた方が良い。
    駅前のファミリーマートの夕方勤務のバイトで面接中に「ワンオペですけど大丈夫ですか?」と聞かれて、いやいやそれは無理だろ…となって辞退した。
    変な人が来た時とか、急病で倒れた時どうするつもりなんだろ。

    +19

    -0

  • 702. 匿名 2022/06/01(水) 16:47:33 

    >>2
    すき家じゃないけどワンオペでした。
    ワンオペの何が嫌かと言うと、ワンオペだと休むと確実に誰かに負担(迷惑)を掛けるので、無理して出勤してしまう事。
    お局は平気で「私今日買い物行きたいから休むわあ。」て言って謝りもしないけどああいう図々しい人でないと神経もたない。

    +182

    -0

  • 703. 匿名 2022/06/01(水) 16:48:04 

    >>698
    海外は給料あがってるから
    日本は上がらない、だから食べ物の値上げに一般人がきびしい

    +5

    -2

  • 704. 匿名 2022/06/01(水) 16:48:29 

    >>670
    これで法定労働時間内ってほんまかいな

    +52

    -0

  • 705. 匿名 2022/06/01(水) 16:48:47 

    >>9
    松屋は安全地帯なのか?バックがS価だからね

    +8

    -2

  • 706. 匿名 2022/06/01(水) 16:50:34 

    >>668
    労働時間が長い事とワンオペはまた別の話じゃないの?

    +3

    -0

  • 707. 匿名 2022/06/01(水) 16:50:39 

    >>703
    給料上げるために値上げしてるからね
    日本じゃ原価が上がったときにしか値上げしないから給料も上がらない

    +4

    -1

  • 708. 匿名 2022/06/01(水) 16:51:27 

    >>670
    こんなに遠くのヘルプまで呼ばれるとかおかしいね
    バイト集まらないなら変な時間営業を店がやめるべき

    +83

    -1

  • 709. 匿名 2022/06/01(水) 16:52:28 

    >>670
    体に鞭打って深夜の時間帯に働いていたのか、好きで深夜に働いていたのかわからないけど、夜中の時間に働くって相当な負担がかかりそうだ…。
    一生懸命働いて、誰にも気がついてもらえず一人で逝ってしまうなんて可哀想だな…。

    +80

    -1

  • 710. 匿名 2022/06/01(水) 16:54:02 

    深夜から明け方の仕事ってちゃんと余裕もったシフト組まない限り体調おかしくなるよ
    健康保てるような活動時間じゃないよ

    +2

    -1

  • 711. 匿名 2022/06/01(水) 16:54:30 

    >>701
    だから今回みたいに体に不調感じても休みますと言いづらいんだよね。
    それを働きたいから働いたんでしょ?と言われたらたまったもんじゃない。

    +14

    -0

  • 712. 匿名 2022/06/01(水) 16:54:54 

    >>3
    一瞬ビックリするよね。私もパッと見そういう反応だったよ!落ち着いて読んでみて。

    +6

    -1

  • 713. 匿名 2022/06/01(水) 16:57:01 

    亡くなった方は分かった上で働いていただろうから不運としかいいようがないけども、ワンオペの営業って余裕で強盗される危険があるよね。それが女性ともなるとなお危ない。

    +3

    -0

  • 714. 匿名 2022/06/01(水) 16:58:17 

    >>673
    あるわけないじゃんw

    +4

    -1

  • 715. 匿名 2022/06/01(水) 16:58:30 

    >>3

    2014年に、
    で始まればあなたみたいな文章読めない人も理解出来たかな?

    +5

    -0

  • 716. 匿名 2022/06/01(水) 16:59:02 

    >>679
    比べる土俵がそもそも違う。

    +4

    -5

  • 717. 匿名 2022/06/01(水) 16:59:40 

    >>447
    店舗にもよるけど、近所の白洋舎も10〜15時、15〜19時の2シフトどちらも女性1人だわ

    +6

    -13

  • 718. 匿名 2022/06/01(水) 17:01:07 

    みんなあそこもワンオペここもワンオペとか言ってるけど、なんでわかるんだろう?
    接客する人がひとりなだけで、裏方にまだ人いるかもしれないのに。

    +7

    -0

  • 719. 匿名 2022/06/01(水) 17:03:26 

    毎日交代でお偉いさんが本社から応援来い
    休憩無しで働け!

    +4

    -0

  • 720. 匿名 2022/06/01(水) 17:03:44 

    >>701
    普通はそうなんだよね。

    でもそれでも働いている人って、何のリスクも考えない(考えられない)人か、金銭問題の事情がある人の二択だと思うよ。
    すき屋の事情ってかなり前から問題視されているのにそれでも働くのは働く側にも問題あると思うけど。
    普通は選ばないからね。

    +6

    -0

  • 721. 匿名 2022/06/01(水) 17:04:24 

    >>2
    いつも行ってるすき家いつもワンオペ

    +2

    -2

  • 722. 匿名 2022/06/01(水) 17:04:52 

    女性が厨房で倒れてた時に客は来なかったのかな?
    店は開いてるのに呼んでも誰も出てこないから帰っちゃったのかな?

    +0

    -1

  • 723. 匿名 2022/06/01(水) 17:05:36 

    強盗に備えるよりも人件費のほうが高いからワンオペさせるって、従業員を人だと思ってないね
    「強盗?そんなの来るかどうかもわからないんだしwもし来たら頑張れw」って言ってるようなものだよね

    +3

    -0

  • 724. 匿名 2022/06/01(水) 17:05:54 

    社員は休憩とったりするけど
    バイトはできない
    シフト差別だよね

    +1

    -0

  • 725. 匿名 2022/06/01(水) 17:06:52 

    >>716
    違うって何が?

    +9

    -2

  • 726. 匿名 2022/06/01(水) 17:07:34 

    社員が少なすぎる
    1日やれる数名社員入れて
    もっと増やしてシフトうまく回すべき

    +3

    -0

  • 727. 匿名 2022/06/01(水) 17:07:36 

    >>718
    広い店舗ならともかく小さな店舗だと分かると思う。すき家のような裏もあるところは分からないけど…

    +0

    -2

  • 728. 匿名 2022/06/01(水) 17:08:35 

    >>2
    すき家は反省を知らないんだよ。
    前にバイトで働いたことあるけど、初日に「うちの会社サービス残業で裁判起こされて、サービス残業させないって約束したばかりだけど、ここの店舗はサービス残業させるからよろしくね」と痛風で辛そうな店長に言われた。
    2時間とか3時間とかサービス残業は当たり前だったよ。
    痛風の店長も毎日時間外労働していた。
    吉野家が最近不祥事起こしまくってて、すき家が持ち上げられていること多かったけど、超絶ブラックには変わりないと思う。

    +203

    -1

  • 729. 匿名 2022/06/01(水) 17:08:44 

    >>713

    この件に関しては不運としか言えないよね。
    勤務中に病気で倒れるなんてすき屋に限ったことじゃなく、人間いつどこでなるか分からないし。
    ワンオペなのは問題だけどさ。

    +4

    -1

  • 730. 匿名 2022/06/01(水) 17:10:23 

    すき家テイクアウトで行くので聞きたくなかった
    が昔の話?

    +0

    -0

  • 731. 匿名 2022/06/01(水) 17:11:11 

    ビジネス街のすき家は店員多いよ

    +0

    -0

  • 732. 匿名 2022/06/01(水) 17:11:38 

    いずれこういう事件なると思ってた
    もっと騒ぐべきだと思う

    +2

    -2

  • 733. 匿名 2022/06/01(水) 17:12:39 

    改善案ではなくもっとブラックもあるからみたいな意見が上がるのがいかにもって感じ。どうにかならないかなこの風潮

    +1

    -1

  • 734. 匿名 2022/06/01(水) 17:14:23 

    >>696
    サラッと焼身自殺と流れた程度だしパワハラが理由と言うことには触れてなかった
    私が知ったのは文春だったもの
    文春が報道したあと遺族に「これ以上しゃべったら訴える」と恫喝までしてるのに流石お煎餅は強いわよね

    +3

    -0

  • 735. 匿名 2022/06/01(水) 17:14:36 

    >>269
    昔はショッピングモールも定休日あったよね。三が日も休みだったし。

    +10

    -0

  • 736. 匿名 2022/06/01(水) 17:15:02 

    >>727
    そのすき家のようなところの話をしてるんだけど…

    +2

    -0

  • 737. 匿名 2022/06/01(水) 17:15:29 

    >>636
    それは貴方の考えだよね
    強盗とか突然死とかの低い確率気にするより、楽して高時給の方を取りたいって考える人もいるのよ

    +5

    -7

  • 738. 匿名 2022/06/01(水) 17:16:53 

    >>447
    私が働いてたクリーニング屋さんも基本一人だった。
    とにかく人件費削減だった。
    複数人いるのは繁忙期くらい。

    +72

    -1

  • 739. 匿名 2022/06/01(水) 17:19:50 

    >>732

    これ事件じゃないでしょw
    ワンオペで勤務中過労死とかじゃないんだから
    ワンオペのリスクを考えず働いていた人が不幸にも病死したって話でしょ
    それを全てワンオペのせいにするのは間違いだよ
    それを選択したのは自分自身なんだからさ
    強制労働させられてたんじゃなくて数ある仕事からワンオペの時間帯のすき屋を選んだのは本人でしょw


    +7

    -0

  • 740. 匿名 2022/06/01(水) 17:26:20 

    >>297
    それは思う!500円くらいの牛丼で薄利多売だろうに、そんなに広告にお金使うの?!と思っちゃう。

    +149

    -2

  • 741. 匿名 2022/06/01(水) 17:27:21 

    そもそも日本の飲食店は従業員を軽視しすぎ。今回の件も従業員を一人で放置していたからおきたこと。値上げは絶対だめだけど、従業員のケアをしっかりしないと。

    +2

    -1

  • 742. 匿名 2022/06/01(水) 17:28:13 

    >>1
    無理して24時間営業しなくていいのでは??

    +17

    -2

  • 743. 匿名 2022/06/01(水) 17:31:33 

    >>670
    そもそもワンオペなら休みたくても休めないよね
    代わり探せって言うのかな?

    +55

    -1

  • 744. 匿名 2022/06/01(水) 17:32:51 

    >>2
    日本が貧しくなってる証拠だよね…

    +21

    -6

  • 745. 匿名 2022/06/01(水) 17:33:09 

    >>14
    そうなんだよね。なんで店閉めないんだろ?
    どうせ0~6時なんて働く人の時給より人来るかな?
    閉めたらいいのに。
    でもそう指摘されてら、働いてる人の雇用がーとかいうんだろうな

    +25

    -8

  • 746. 匿名 2022/06/01(水) 17:33:46 

    >>1
    こないだすき家入ったら、店員2人が激務体制について話してた。

    石原さとみがやってるスパイシートマチキの盛り付けを写真通りにやるのは土台無理だ、とか到底回せるわけないとか言ってて、本当に大変なんだろうなーと思って聞いてたよ

    注文殺到してお弁当とか入っても2人で見なきゃだし、厳しいだろうね、、、

    +20

    -1

  • 747. 匿名 2022/06/01(水) 17:34:40 

    店の場所にもよるだろうけど、朝5~9時までに客が全然来ないのに営業していて採算とれてるんだろうか?
    24時間営業することの利益が本当にあるのか疑問。ワンオペの時間帯の売上って人件費や光熱費消えるだけじゃないの?
    店のトータル売り上げが黒でも、ワンオペの時間帯が自転車操業になってなら意味なくない?

    +1

    -1

  • 748. 匿名 2022/06/01(水) 17:35:43 

    >>584
    男なら体力もあるし仕事が主だから違和感ないけど、この方は女性だよ

    +7

    -10

  • 749. 匿名 2022/06/01(水) 17:38:26 

    >>747
    飲み屋街や繁華街の中なら24時間営業でも夜中朝方も客入るけど、そうじゃないならあんまり意味ないよね。

    +1

    -0

  • 750. 匿名 2022/06/01(水) 17:39:39 

    私もすき家ではないけどワンオペで働いてます。
    もし倒れたら本当に次のスタッフが来るまで気付かれないな…
    そう思って5年経ってしまった。
    常連さんは違和感を覚えて見つけてくれるだろうか?

    +2

    -0

  • 751. 匿名 2022/06/01(水) 17:41:02 

    あー、似たような事コンビニでもあったな。
    もう限界に近かった時に、まだいけるって言われた。
    人の限界をあんたら責任者が決めるもんちゃうやろ
    って思った、休みなかった時にさ。
    何かあったらそれこそ責任とれんのかって

    +5

    -0

  • 752. 匿名 2022/06/01(水) 17:41:16 

    厨房じゃ気付いてあげられないもんね。ツライ。

    +3

    -0

  • 753. 匿名 2022/06/01(水) 17:41:33 

    >>198
    ジェンダーとSDGsはマジでいらん教育だわ

    +9

    -0

  • 754. 匿名 2022/06/01(水) 17:42:12 

    体調不良でも出勤
    健康診断の通知が来ていたけど受けなかった
    緊急通報ボタンがあったのに身に付けてなかった

    亡くなった女性ももう少し何とかしようよと思う

    +14

    -2

  • 755. 匿名 2022/06/01(水) 17:42:26 

    死者が出ないと是正しないんですか。人を何だと思ってるんだろうか。

    +3

    -1

  • 756. 匿名 2022/06/01(水) 17:42:45 

    すき家の話聞くとマクドナルドはましだね。ワンオペは基本ない。必ず時間帯マネージャーがいる。なんだろ、この違い。

    +2

    -0

  • 757. 匿名 2022/06/01(水) 17:43:11 

    >>133
    出来そうだけど、強盗被害が相次いだのにワンオペ続けさせてるすき家が従業員守るためにそこまでしてくれるかなあ

    +3

    -0

  • 758. 匿名 2022/06/01(水) 17:43:12 

    >>322

    うまい棒は2円値上げする前から細くしてたから更なる値上げ

    +2

    -0

  • 759. 匿名 2022/06/01(水) 17:44:43 

    くら寿司にすき家。
    この先も出るだろうね。
    8時間超えは禁止にしたら?

    従業員がいるから接客業は成り立っているんだよ?実際にお客様相手にしている人たちこそ給料安いよね。なんで、変わらないの?
    外食もドラッグストアも安さが売りのスーパーや雑貨屋。どこも人の入れ替わりは激しいよ。ダイソーだってなん億も儲かってても、体力必要だし、やることは多いし、接客も大変なのにボーナス払わなくていいパート制でなりたつから辞める人は次々。

    いちばん働く人がいちばん安い給料なんてナンセンス!!ストライキが起きないのは日本くらいじゃないかな。

    +9

    -0

  • 760. 匿名 2022/06/01(水) 17:46:04 

    こういうのって一回でも1人で店を回せたら人件費削れるからってずっとやらされるんだよね‥
    今のパート先も夜の営業2人だもん。
    何かトラブルあったらどうするかなんて店長も考えてないし。とにかく人件費削るのばっかり考えてるからこんなことが起きるんだよ。どうにかして欲しい

    +7

    -0

  • 761. 匿名 2022/06/01(水) 17:47:51 

    もとよりすき家は一度食べて美味しくなかったから行かないわ。

    くら寿司や、すき家こんなことになるまでいやなっても、制度が変わらずの会社に落とすお金なんてないよ!
    いい加減サービス残業や過酷労働減らせよ。時間区切れよ。ださいんだよ。

    +3

    -0

  • 762. 匿名 2022/06/01(水) 17:47:59 

    >>514
    海外や国内で外国人安く使ってたけど
    だんだん外国人も安く使えなくなって物価上がってるんでしょう
    日本って奴隷制度ないけど同じようなものだなって思った
    奴隷のお陰で安くモノできるから

    +23

    -2

  • 763. 匿名 2022/06/01(水) 17:48:52 

    >>757
    倒れたりトラブルが起きた時のための通報ボタンはあったけど
    この人は身に付けていなかったって
    それを押したら本部から助けが行くらしい

    +2

    -1

  • 764. 匿名 2022/06/01(水) 17:49:20 

    >>104
    でも氷河期世代や低賃金の若者が増えてるのになんの対策もしない政府も悪くない?
    挙句の果てには「貯蓄より投資を」なんて言ってるし
    国民の所得増やすのは政府の仕事でもあるんじゃないの

    +25

    -4

  • 765. 匿名 2022/06/01(水) 17:49:50 

    >>754
    なんとかしようと思ったら元からすき家で働かないから

    +3

    -6

  • 766. 匿名 2022/06/01(水) 17:52:05 

    >>693
    それは1人でいいんじゃないの

    +3

    -2

  • 767. 匿名 2022/06/01(水) 17:52:34 

    マックやさとやラーメン屋や他の飲食店も
    どうして直ぐに辞めるか考えるべき
    それをわからない限りいつまでたっても変わらない

    +2

    -0

  • 768. 匿名 2022/06/01(水) 17:53:16 

    >>1
    どの職種でも作業するのは二人以上でやらなきゃ…従業員可哀想

    +28

    -0

  • 769. 匿名 2022/06/01(水) 17:53:24 

    >>291
    うち某ファーストフードだけどGWかつかつの人員で回してたよ。今月から人件費削減に人減らしてるし、休日ヤバい日早めに閉めたらいいのにとは思う。10時までいるかな、8時くらいで十分じゃない?

    +1

    -0

  • 770. 匿名 2022/06/01(水) 17:53:59 

    >>764
    対策はしてるんじゃない?税金収めてもらえないと政府も困るんだから
    けど朝鮮半島の戦争で武器売って儲けたりわけわからんほど土地だけが無駄に上がったバブル時代がまず奇跡で
    あれくらいの景気を意図的にどうにかしようって人類の知能じゃ難しいんじゃないかな

    +2

    -2

  • 771. 匿名 2022/06/01(水) 17:54:05 

    >>550
    人少ない時間帯で仕込みするのかと思ってたけど違うんだね。

    +5

    -0

  • 772. 匿名 2022/06/01(水) 17:54:33 

    >>515
    そう思ったわ私も

    +12

    -0

  • 773. 匿名 2022/06/01(水) 17:54:38 

    >>26
    ワンオペで騒がれてた頃余計行きたくないなって思ってた
    一度もすき屋行ったことない
    給料少ないのに奴隷扱いしてる起業多いから潰れてほしいよね

    +53

    -3

  • 774. 匿名 2022/06/01(水) 17:54:55 

    >>759
    ストライキする気力さえ、失せてそう

    +0

    -0

  • 775. 匿名 2022/06/01(水) 17:55:12 

    >>128
    それ本当?
    うちのスーパーは夜間のバイトがずっと足りない
    募集はかけてるのに応募がない
    都内の最低時給だから他所に行っちゃうのかな

    +1

    -0

  • 776. 匿名 2022/06/01(水) 17:55:17 

    >>670
    被害女性、なんかすごくいいように扱われてるよ…
    頻繁に深夜に1時間以上掛けて車でヘルプに行くって…
    どこの会社もハッキリ無理です!って言わない人に大変な業務押し付けるよね

    +93

    -1

  • 777. 匿名 2022/06/01(水) 17:55:37 

    二人体制にするべきだよ。防犯大事。
    うちの職場も24時間で、夜勤で朝8時に帰ろうとした従業員が車に行ったら自分の車が車上荒らしにあっていた。泥棒と鉢合わせ。その泥棒、なんと夜勤の外国人の従業員だった。8時半出勤の日勤者が二人いて一緒に捕まえて警察が来たよ。

    +1

    -0

  • 778. 匿名 2022/06/01(水) 17:55:40 

    うちの近所のすき家時給1800円

    +0

    -0

  • 779. 匿名 2022/06/01(水) 17:56:24 

    24時間やらなくていいよって言われてやめたってライバル店に客が流れるだけだからすき家だけじゃどうにもならない

    +0

    -0

  • 780. 匿名 2022/06/01(水) 17:58:09 

    >>1
    なんか、せめて全店舗の店内(厨房)に高性能の防犯カメラ付けるとかしてほしい
    それで24時間社員が防犯のために全店舗の様子をチェックするの
    そうすれば店内で従業員倒れた時にすぐに救急車呼べたよね!?

    +20

    -1

  • 781. 匿名 2022/06/01(水) 17:58:39 

    >>776
    私の友達でもこの女性と全く同じ状態の人いるんだけど
    自己評価がものすごく低くて求められると大喜びで働いちゃうのよね
    周りが何言ってもマジで聞かない
    そういう人もいるから本当に困る
    やっぱり死んだらやだし

    +36

    -0

  • 782. 匿名 2022/06/01(水) 17:59:26 

    >>59
    人を奴隷扱いする店なんて利用するべきじゃないよ

    +20

    -0

  • 783. 匿名 2022/06/01(水) 18:01:32 

    ワンオペ嫌だよね。
    私も、飲食店でランチ後の暇な時間(3時~4時くらい)にホールでワンオペにさせらることあるけど、二人だと多いかもしれないけど一人じゃあれやってこれやって…て意外と忙しいし、精神的に追い詰められてる感がある。
    キッチンに人はいるから、ワンオペではないんだけども。
    すき家のワンオペはキッチンも接客もだし、かなりきつかったと思うし、倒れた時に誰もいないとか怖すぎるね。

    +6

    -0

  • 784. 匿名 2022/06/01(水) 18:01:39 

    >>782
    一度潰れてもいいかもね困らないし

    +8

    -0

  • 785. 匿名 2022/06/01(水) 18:02:31 

    18年前に、埼玉県内の なか卯で
    22時〜翌6時までワンオペしてました。
    強盗に入られて、警察呼びました。
    殺されなくて良かった。
    今生きてることに感謝します。
    深夜ワンオペ専用の
    本社につながるSOSコールが
    店舗事務所内にあるんだが
    そこにTELしたけど
    オヤジが電話に出て、
    今の状況を説明したら
    こっち大阪に言われても
    しょうがないから
    110番通報して
    警察呼んでください
    って言われただけ。

    +8

    -0

  • 786. 匿名 2022/06/01(水) 18:06:56 

    >>772
    私も

    +7

    -0

  • 787. 匿名 2022/06/01(水) 18:08:10 

    >>754

    そうだよね。
    心筋梗塞だから緊急ボタンに関しては身に付けていたとしても押せたか分からないけど、ワンオペどうの問題じゃないと思う。
    病死って誰でもいつどこでなるか分からないから、帰宅してからなったかもしれないし、それに関しては不運としか言えないよね。

    +11

    -0

  • 788. 匿名 2022/06/01(水) 18:08:13 

    >>187
    どうやって20キロ先に応援行ったんですか?!

    +17

    -0

  • 789. 匿名 2022/06/01(水) 18:09:46 

    >>675

    金銭的に厳しかったんだろうね
    そうじゃないとわざわざ選択しないよこんな仕事

    +53

    -1

  • 790. 匿名 2022/06/01(水) 18:11:12 

    >>189
    お前のその発言、すき家及び牛丼チェーンで働いてる人間全員的に回してるからなw
    今回亡くなった方もw

    +0

    -3

  • 791. 匿名 2022/06/01(水) 18:12:04 

    >>274
    だからそれが結果論だって言ってんだろ。

    +0

    -5

  • 792. 匿名 2022/06/01(水) 18:12:50 

    >>35
    2014年から変わってないの?!
    やばくない?!!って意味じゃないの知らんけど

    +18

    -4

  • 793. 匿名 2022/06/01(水) 18:13:23 

    >>89
    うちのとこは22:00~8:00で週5~6入ってるおばさん居るよ!もう20年くらい
    時給も1400円だし深夜から朝にかけてはあまり客来ないから楽みたい

    +16

    -0

  • 794. 匿名 2022/06/01(水) 18:13:26 

    >>759
    ストライキする気力さえ、失せてそう

    +1

    -0

  • 795. 匿名 2022/06/01(水) 18:14:02 

    >>675
    奥さん59歳、旦那さん46歳

    すき家の回答によるとご本人が相応の収入を希望したとか

    +44

    -0

  • 796. 匿名 2022/06/01(水) 18:14:55 

    >>756
    マクドはまだ優良企業ってことなのかな。日本は)))社畜精神(((なんだ

    +0

    -0

  • 797. 匿名 2022/06/01(水) 18:15:05 

    >>2
    今話題の牛丼チェーン店で深夜帯勤務した事ある。
    週末は2人体制だけど
    2時から8時まではひとりだった。
    老若男女関係なく平日はひとり。
    「何かあったら防犯ボタン押して!」
    「問題がおきたらマネージャーにいつでも電話して!」
    って言われてた。
    防犯ボタン押す事はなかったけど
    問題解決できなくてマネージャーに電話したら
    「電話してくんな!」ってキレられた 笑
    シャブうんたらで問題になってるけど
    推してしるべしだなと。でしょうねって感じ。

    そもそも倒れたらボタンも押せないじゃんね…。

    +145

    -1

  • 798. 匿名 2022/06/01(水) 18:15:55 

    >>795
    えー!

    +27

    -0

  • 799. 匿名 2022/06/01(水) 18:16:00 

    >>24
    同感。同じ業種の松屋はどうなんだろ?
    こんな労働環境じゃますます人は集まらないだろうね。
    CMに金かけるなら現場を見なよ

    +10

    -0

  • 800. 匿名 2022/06/01(水) 18:16:28 

    >>21
    このすき家の件に限らず
    こういうことって運だよね

    たまたますき家でワンオペ中に倒れたからって
    すき家の勤務体制にするのは違うと思う
    自宅で1人で倒れてなくなる人だって多いんだから
     

    +43

    -7

  • 801. 匿名 2022/06/01(水) 18:16:40 

    一生懸命働いてる人をディスるつもりはないんだけど、選択肢がなくて働いてる人か金銭的問題で働いてる人しかいないんだろうなと思った。
    だからブラック企業にいいように使われちゃうんだろうね。
    申し訳ないけど、私ならこんなとこで働きたくないし、働く側も自己責任だと思うよ。
    特にすき屋の実態は前々から問題視されていたし。

    +11

    -12

  • 802. 匿名 2022/06/01(水) 18:16:44 

    うちすき家じゃないけど、夫ベンチャーで週の半分東京、半分地方で仕事してるんだけど、土日も仕事入ってること多くてやすみないんだけど、やっぱりおかしいよなぁ。誰か1人に仕事押し付けすぎなきゃ回らないの変よね

    +0

    -0

  • 803. 匿名 2022/06/01(水) 18:18:08 

    バイトでワンオペって本当しんどいよね。
    社員ならまだしも。
    ラブホですら死にそうだったよ、笑
    ひとりで4台もの電話を取って料理しながら電話、接客、地獄だったなー。

    +14

    -0

  • 804. 匿名 2022/06/01(水) 18:18:13 

    >>784
    潰れたあとの店舗で働いてた人たちのその後が怖いけどね

    +3

    -0

  • 805. 匿名 2022/06/01(水) 18:18:33 

    >>785
    無事でよかったね

    +4

    -0

  • 806. 匿名 2022/06/01(水) 18:18:52 

    ココスとかガストとか、そういう飲食店の深夜帯にやってる人達って浮世離れしたキャラクターの人達が多い印象。私はランチタイムだったけど、深夜帯のメンツと話す機会があって聞いたら、もともと人間関係が苦手で夜型の生活だったから、それで時給も良いし、1人で黙々と自分のペースで働けるから、だって。

    +13

    -0

  • 807. 匿名 2022/06/01(水) 18:19:23 

    すき家ってだいぶ前こういう画像が出回って炎上してたよね
    そこから「人手が足りないから閉店します」って手書きの貼り紙で案内するお店も続々出てきてワンオペ無くしたのかと思ってた

    +13

    -0

  • 808. 匿名 2022/06/01(水) 18:19:23 

    >>65
    これ、難しいよね
    夜に働いてると夜開いてる店が本当にありがたく感じる
    でも高確率でガラガラだから売上乏しいんだろうなって思う。それがワンオペに繋がる悲しさ

    +20

    -0

  • 809. 匿名 2022/06/01(水) 18:21:37 

    >>390
    役員報酬じゃなくて商品の値段だよ
    安すぎるんだよ日本は

    +26

    -0

  • 810. 匿名 2022/06/01(水) 18:21:51 

    >>27
    読みづらかった…

    +2

    -0

  • 811. 匿名 2022/06/01(水) 18:22:08 

    >>670
    ブラックすぎだし、ブラックでも働く人がいるのも問題…そうせざるを得ない社会になってしまってるんだろうね

    +56

    -0

  • 812. 匿名 2022/06/01(水) 18:22:30 

    >>11
    工場でも残業や休日出勤で一人とか二人のときは防犯ブザー持つように言われてるのにお店でワンオペは怖すぎるわ

    +24

    -0

  • 813. 匿名 2022/06/01(水) 18:22:47 

    >>780
    結果:防犯チェックしてる人がワンオペになる

    +11

    -0

  • 814. 匿名 2022/06/01(水) 18:23:10 

    >>141
    吉野家もちょっとな‼

    +18

    -0

  • 815. 匿名 2022/06/01(水) 18:23:51 

    >>807
    逆じゃない?こんなものが出回るから却って従業員が雇えずにワンオペ化

    +0

    -2

  • 816. 匿名 2022/06/01(水) 18:25:38 

    >>204
    自民党と経団連はズブズブだから無理。野党はやる気ない。

    +19

    -1

  • 817. 匿名 2022/06/01(水) 18:25:50 

    すき家もくら寿司も従業員は奴隷扱い

    +4

    -0

  • 818. 匿名 2022/06/01(水) 18:26:46 

    >>611
    今の低年収の若者は努力してないってこと?
    弱者を救えば弱者は努力しなくなるってこと?

    給料が30年間上がらず可処分所得が減ってる国が良くなることで努力しなくなるわけないと思う

    +10

    -4

  • 819. 匿名 2022/06/01(水) 18:27:12 

    >>42
    これは夜中ではなく朝方の話だけどね

    5時から9時が一人オペ

    +18

    -0

  • 820. 匿名 2022/06/01(水) 18:27:13 

    >>565
    論点ズレてるあたり、頭の中まで幼稚なんだね

    +44

    -2

  • 821. 匿名 2022/06/01(水) 18:27:59 

    >>670
    旦那も止めさせなよ
    家庭に借金でもあったのかな

    +51

    -0

  • 822. 匿名 2022/06/01(水) 18:29:09 

    >>1
    ていうかこれ、そもそも50代の嫁を働かせすぎじゃない?!旦那何してたのって感じよ。
    こんなに嫁働かせて、そりゃ体調悪くなるって。

    +93

    -2

  • 823. 匿名 2022/06/01(水) 18:29:20 

    >>73
    安いと正直いいよなと思う
    みんなの給料が上がればいいのにな

    +7

    -1

  • 824. 匿名 2022/06/01(水) 18:30:27 

    >>35
    関西人こわい…(。º̩̩́⌓º̩̩̀).゜

    +22

    -13

  • 825. 匿名 2022/06/01(水) 18:30:42 

    >>24
    物事にはいろんな面からの考えがあるもので
    深夜営業の、人のやりたがらない時間帯
    だからこそ仕事を得られる人もいるわけで
    一概に悪とだけ言えないと思う

    だって私が経営者なら
    応募が来る時間帯は若い人から雇うよ
    そうすると中高年は仕事からあぶれてしまう
    いいか悪いかは別にしてそれが現実

    +18

    -0

  • 826. 匿名 2022/06/01(水) 18:30:47 

    >>24
    夜帰るの遅いから24時間営業助かるんだけどな
    うちの家の近所は12時で閉まるから仕事で終電で帰るとスーパー行けないΣ(゚д゚ノ;)

    +10

    -4

  • 827. 匿名 2022/06/01(水) 18:31:24 

    >>670
    すき家はちゃんとガソリン代とか駐車場代とかって出してくれるのかな…
    この場合の移動時間って時給発生しないのかな

    +63

    -0

  • 828. 匿名 2022/06/01(水) 18:31:41 

    >>24 終電が終わったら閉店で良いと思う。店員さんも帰れないと困るからもっと言うと0:00くらいに閉店するべき。

    +20

    -2

  • 829. 匿名 2022/06/01(水) 18:32:46 

    日本人は働きすぎ
    それなのに給料少なすぎ
    死者が出ても学べない変わらないことが国として大問題なのに、いつまでも同じだよね

    +8

    -0

  • 830. 匿名 2022/06/01(水) 18:33:37 

    >>801
    吉野家でもあったよね。

    +5

    -0

  • 831. 匿名 2022/06/01(水) 18:33:54 

    私も去年の5月までパートしてたけど、朝5時から8時半までおじいちゃんがワンオペしてたよ
    お客さんも気の毒そうにしてて申し訳ないみたいな事言ってたなぁ…

    +7

    -0

  • 832. 匿名 2022/06/01(水) 18:34:00 

    >>581
    働きすぎとか言うけど働かないと金が入らない
    働く時間短くて金もらえるならそれでいいけど給料減るなら働く時間長くせざるおえない

    +22

    -1

  • 833. 匿名 2022/06/01(水) 18:34:08 

    1月以降もしれっと営業してるの?
    3時間も遺体が放置されてた店舗とか食欲なくなるよね

    +2

    -2

  • 834. 匿名 2022/06/01(水) 18:34:18 

    >>728
    えー…皆言われるがままサービス残業してたのかな?
    お金稼ぐために働いてるのに、そんなボランティアみたいな扱いバカにしてるよね。
    会社がブラックなせいだろうけど、店長なんか感覚おかしくなってるよなぁ。

    +84

    -0

  • 835. 匿名 2022/06/01(水) 18:34:20 

    >>807
    うわー、汚いね。食べに行きたくない

    +7

    -1

  • 836. 匿名 2022/06/01(水) 18:34:30 

    >>821
    7年前に入籍、同じ年に一軒家を購入
    生活は多少苦しかったって旦那さんが文春に語ってる

    +27

    -0

  • 837. 匿名 2022/06/01(水) 18:35:32 

    >>728
    そんな事言われた時点でそこで働かないけどな。他にバイトなんていくらでもあるでしょ。

    +90

    -0

  • 838. 匿名 2022/06/01(水) 18:35:51 

    >>17
    並600でも買う

    +0

    -2

  • 839. 匿名 2022/06/01(水) 18:37:07 

    >>76
    安全面の話で言えばそれもありだけど
    本部のだれかが常に監視カメラみてるのって働きにくそう

    +6

    -0

  • 840. 匿名 2022/06/01(水) 18:38:04 

    >>815
    だから2人以上確保できないなら営業時間縮小するとかしろって話

    +5

    -0

  • 841. 匿名 2022/06/01(水) 18:38:08 

    >>24
    そうなったらなったで、
    「仕事がなくなった」
    「深夜の時給で稼いでたのに」
    「給料が下がった」
    とか言う人いるだろうね。
    働き方改革もそうだったし。
    (残業がよくない、やめろ!みたいになって
    残業しなくなったら給料がだいぶ下がっちゃった人
    が続出。残業代でローン払ってた人とか、払えなくなったり)

    +33

    -0

  • 842. 匿名 2022/06/01(水) 18:38:16 

    >>816
    経団連の言いなりで、安価で雇えるから外国人労働者をガンガン入れようとしてるんだよね

    +14

    -0

  • 843. セリスオタクは精神科に入院しろ 2022/06/01(水) 18:38:41 

    >>580
    看護士や介護士のパートで夜勤やる人だっているしおかしいことでは無い
    このご時世だし少しでも稼ぎたかったんでしょう

    +27

    -2

  • 844. 匿名 2022/06/01(水) 18:38:58 

    >>670
    旦那いるんだ?
    てっきり独身だと思った

    旦那も被害者ぶってるけど
    この人も悪いと思う
    普通の男性は深夜に妻を働かせないよ

    +97

    -2

  • 845. 匿名 2022/06/01(水) 18:39:14 

    コンビニやタクシーやバスや、外部通報の装備機器を備えてるのに

    飲食業の安全管理と危機管理意識が低いのはなぜなんだろう?

    利益の取り方がおかしいの?


    +0

    -0

  • 846. 匿名 2022/06/01(水) 18:39:18 

    そんなこと言ったら介護職も夜勤1人だったりするよ

    +2

    -0

  • 847. 匿名 2022/06/01(水) 18:39:31 

    >>486
    2時に終わっても電車ないから困る

    +0

    -11

  • 848. 匿名 2022/06/01(水) 18:40:37 

    >>174
    マックってワンオペある?
    カウンター1人、厨房1人、マネージャー1人で小さいお店でも最低3人はいるはずだけど。。

    +7

    -0

  • 849. 匿名 2022/06/01(水) 18:40:52 

    >>80
    夢にまで見るかも…
    罪悪感とか持たなくていいのに持ってしまいそうだし

    +4

    -0

  • 850. 匿名 2022/06/01(水) 18:40:56 

    >>675
    でもこの前の「旦那がパートを反対する」てトピでは、モラハラ旦那だと批判されてたよ。
    トピ主は夜勤を希望してた。

    +19

    -2

  • 851. 匿名 2022/06/01(水) 18:41:02 

    >>807
    ぐったり倒れ込んでる店員の写真が撮られてたのもこの牛丼チェーンだっけ?
    労組ないのかな

    +12

    -0

  • 852. 匿名 2022/06/01(水) 18:41:27 

    >>840
    なるほど。意図が読めず失礼しました

    +3

    -0

  • 853. 匿名 2022/06/01(水) 18:41:47 

    入場制限、じゃないけど、看板用意しておいて
    客が増えてきたら、「ただ今、従業員不足で入店できません。」みたいな看板立てるとか。
    もしくは、「本日は閉店しました」とか。

    +4

    -1

  • 854. 匿名 2022/06/01(水) 18:42:13 

    >>801
    なか卯もヤバいよ

    +7

    -0

  • 855. 匿名 2022/06/01(水) 18:42:39 

    >>844
    夫婦2人と愛犬、愛猫

    +22

    -1

  • 856. 匿名 2022/06/01(水) 18:42:54 

    >>13
    知らないけどプラス押してしまった。Amazonでもそんなことがあったの?

    +111

    -1

  • 857. 匿名 2022/06/01(水) 18:42:58 

    >>847
    自転車とかでこれる人たけだよ。
    その時間帯に採用されるのは。

    +18

    -0

  • 858. 匿名 2022/06/01(水) 18:45:03 

    >>857
    夜中2時に自転車で帰るの?
    その方が危なくない?

    +4

    -1

  • 859. 匿名 2022/06/01(水) 18:45:09 

    >>791
    結果予想して対策取らなきゃならないじゃん
    ワンオペで問題が前々から出てたのだから、企業は対策取るべきでしょ
    それに結果ではなく今回のは事実として捉えるべきよ
    大丈夫?

    +6

    -0

  • 860. 匿名 2022/06/01(水) 18:45:23 

    >>705
    松屋は金券方式だからちょっとオペレーションが違う

    +10

    -0

  • 861. 匿名 2022/06/01(水) 18:45:49 

    >>1
    吉野家とかすき家とか恐ろしくて行けない
    食べた後にあの人あそこで死んだんだよとか聞いたらトラウマになる

    +4

    -4

  • 862. 匿名 2022/06/01(水) 18:47:13 

    >>728
    通風の店長もいいものを食べて通風になったんじゃなくて、牛丼ばかり食べて通風になっちゃったんだろうなぁ…
    切ない

    +60

    -0

  • 863. 匿名 2022/06/01(水) 18:47:20 

    >>102
    勘違いしてる人多すぎるんだけど
    一人になったのは朝の5時から9時の間だよ

    深夜じゃなくてももちろんいろいろ危ないから今回もこう言うことが起こった

    +7

    -1

  • 864. 匿名 2022/06/01(水) 18:47:22 

    >>861
    じゃあコンビニも行けないね

    +5

    -0

  • 865. 匿名 2022/06/01(水) 18:47:35 

    >>690
    ニュースの記事を読んだけど亡くなって弔慰金10万だってさ…

    +22

    -0

  • 866. 匿名 2022/06/01(水) 18:48:56 

    ひどい…

    +2

    -0

  • 867. 匿名 2022/06/01(水) 18:50:56 

    >>850
    モラハラ?奥さんが夜中に働くの止めるのは普通でしょ。愛情があるなら普通は心配する。

    +28

    -0

  • 868. 匿名 2022/06/01(水) 18:51:30 

    >>165
    今回の人は22時から翌日9時までだから拘束時間11時間だよ(休憩は90分かな)

    +1

    -0

  • 869. 匿名 2022/06/01(水) 18:52:06 

    >>865
    労災とか認定されないのかな

    +34

    -0

  • 870. 匿名 2022/06/01(水) 18:52:39 

    >>728
    バイトのサービス残業ってどうやるの?
    タイムカード勝手に社員さんに切られちゃうってこと?時給だよね?
    私も飲食店で人がいなくてなかなか帰れないことあるけど、タイムカードはあがった時間に切ってその分時給も出てる。
    タイムカード切る前に掃除させられる…とかは聞くよね。本当は、出勤した時から(着替える前)時給発生なはず。

    +24

    -0

  • 871. 匿名 2022/06/01(水) 18:54:04 

    >>40
    おたくが一人でお店やれと言われたらはいしますって言うんかい?

    +10

    -1

  • 872. 匿名 2022/06/01(水) 18:55:27 

    >>203
    朝のメニューって品数多くて用意するの大変だしワンオペはせめて1時間までだな、、

    +4

    -0

  • 873. 匿名 2022/06/01(水) 18:55:31 

    >>24
    ほんそれ。
    大して客入ってないし、無理にやる必要ないよね。

    +1

    -2

  • 874. 匿名 2022/06/01(水) 18:55:46 

    数ヵ月前まで某カラオケ店で働いてたけどワンオペだった。
    受付が混むとドリンク持っていけなくて、最初に頼まれたドリンクを30分後にやっと持っていけるとかザラだった。
    もちろんクレーム言われる。

    +3

    -0

  • 875. 匿名 2022/06/01(水) 18:56:28 

    >>861
    敏感すぎない?
    生きづらそう

    +1

    -1

  • 876. 匿名 2022/06/01(水) 18:57:01 

    >>142
    それ思いました。人件費かけなくても人来ますよね

    +5

    -0

  • 877. 匿名 2022/06/01(水) 18:57:07 

    >>16
    みんな読んでないんだよ
    すき家を叩きたいだけ

    +10

    -6

  • 878. 匿名 2022/06/01(水) 18:57:12 

    >>756
    子供が高校生のときマックでバイトしてたんだけど
    一時間だけワンオペがあったって言ってた
    キッチンとホールワンオペだったってさ
    よく遅いから客が怒って帰ったっていってた

    +1

    -0

  • 879. 匿名 2022/06/01(水) 18:57:34 

    >>874
    なんだかんだ働く人間がいるから変わらないんだろうね。誰もいなけりゃ潰すか改正するしかないもんね。

    +0

    -0

  • 880. 匿名 2022/06/01(水) 18:58:03 

    >>754
    女性を批判するわけではないけど
    倒れるほど体調悪い状態で片道15キロも運転するの危ない
    人を引いたり、車にぶつからなくてよかったと思う

    +9

    -0

  • 881. 匿名 2022/06/01(水) 18:59:03 

    >>861
    東京大空襲とかあったから東京にもトラウマで来れないんだね

    +6

    -0

  • 882. 匿名 2022/06/01(水) 18:59:05 

    >>858
    だからそれもできる人、でしょ。
    いなきゃ、それまでだよ。
    夜中の2時までの店とか朝5時からのお店とか
    (四時に出勤とか)、それができる人でしょ。
    危ない〜とか、交通手段がない〜
    って人はエントリーしないでしょうよ。

    +22

    -0

  • 883. 匿名 2022/06/01(水) 19:02:11 

    >>142
    あーそれよくあるよね。
    テレビとかで大々的に、宣伝しといて
    いざ買いに行くと、「品切れです」とか。
    宣伝するなら、生産増やすとか、在庫を確保した
    上で宣伝しろよと思う。ワークマンでも
    そういうのあったよ。宣伝したら
    注文増えるってわかりきってることなのになんで
    やらないんだろうね。生産増やせないなら
    宣伝しないほうがいいのに。

    +7

    -0

  • 884. 匿名 2022/06/01(水) 19:02:26 

    >>89
    時間的には長くはない?よね?

    職種は違う(介護)けど、夜勤は22時から9時までだし。まぁワンオペではないけど、22時から7時まではほぼ一人でワンフロア30人くらいの入居者みてるよ。

    +4

    -14

  • 885. 匿名 2022/06/01(水) 19:02:36 

    >>791
    私は仮定をのべてる
    結果論ではない

    +2

    -0

  • 886. 匿名 2022/06/01(水) 19:02:40 

    >>313
    この10年で中国は倍になったけど日本は数十円上がっただけだもんね

    +9

    -0

  • 887. 匿名 2022/06/01(水) 19:02:55 

    遅いからクレームのあらし
    ワンオペだからなのにね
    1人では無理だからなってるのに
    今って30分待たせることなんか当たり前になってる
    そういうことを
    改善しない限りクレームは一生なくならない



    +0

    -0

  • 888. 匿名 2022/06/01(水) 19:05:16 

    酒提供してるから10時までやってる
    遅すぎる
    せめて9時だよね


    +0

    -0

  • 889. 匿名 2022/06/01(水) 19:06:59 

    >>442
    頼む前だと思うよ?

    +15

    -0

  • 890. 匿名 2022/06/01(水) 19:08:35 

    >>802
    けどけど言いすぎて何言ってるかわからんし
    すき家じゃないとかわざわざ言わんでもわかるわ

    +0

    -0

  • 891. 匿名 2022/06/01(水) 19:09:09 

    >>36
    ワンオペ問題になってやめてたと思ってたからまだやってた事にドン引きしてる

    +11

    -0

  • 892. 匿名 2022/06/01(水) 19:10:50 

    >>862
    ほか弁で働いてる人も太ってる率高かったな

    +12

    -0

  • 893. 匿名 2022/06/01(水) 19:11:37 

    58歳の嫁を深夜働かせている46歳夫の存在が気になる

    +5

    -2

  • 894. 匿名 2022/06/01(水) 19:12:07 

    私は飲食店勤務長いけど1人の方が楽
    完全に1人ってことじゃなくて厨房1人とホールが私の1人ってパターンのワンオペだったけど
    その方が自分のペースで動けるから
    動き方のクセが合わない人とだとすごくやりづらいし
    あと体質が夜型だから夜中の時間に働く方が体質に合ってた
    夜勤は絶対体壊すから夜は閉めるべきとか決めつけないでほしい
    やりたくてやってる人もいます

    あとこの件はすき家とこの人が亡くなったことは関係ないのにすき家が無理矢理やらせて亡くなったみたいにとらえてる人多すぎ

    +3

    -1

  • 895. 匿名 2022/06/01(水) 19:12:42 

    >>882
    それならワンオペだってそうだよ
    ワンオペは強盗が危ない〜とか、倒れても誰も気付いてくれないから怖い〜
    って人はエントリーしないでしょうよ。

    +3

    -10

  • 896. 匿名 2022/06/01(水) 19:13:42 

    10代の頃バイトしてたけど店長3店舗かけもち(しかも遠い)で社員も大変そうだったなー
    私も1日2回出勤とかあったよw
    お金欲しいです!って言ったからだけど

    +0

    -0

  • 897. 匿名 2022/06/01(水) 19:15:28 

    >>893
    自分が選んだ仕事なのに
    働かせてるって人聞き悪い

    +4

    -1

  • 898. 匿名 2022/06/01(水) 19:16:01 

    ちょっと前に土曜の昼時に行ったけど店員3人いて
    空席かと思ったら前の客の食器が片付けられてないテーブルばっかりで、てんてこまいって感じだった
    ひっきりなしにドライブスルーも来るから店内の片付けは後回し、会計も後回し

    +0

    -0

  • 899. 匿名 2022/06/01(水) 19:16:07 

    >>895
    そうでしょうねぇ。
    ただ、ワンオペの場合は最初は複数人いたのかも
    しれないよね。で、だんだん人数が
    足りなくなっていった、とかはありえるかもね。
    ま、その時点で辞めるとかはできるわけだけど。

    +17

    -0

  • 900. 匿名 2022/06/01(水) 19:16:10 

    >>11
    こういう深夜帯に二人体制にして仕込みとかすればいいのにね

    +13

    -2

  • 901. 匿名 2022/06/01(水) 19:17:59 

    >>897
    他のトピだけど、サービス業で、土日祝も
    働かされてる!とか、24,時間営業とか、
    殺す気?とか言ってる人いたけど、
    いやいや自分が選んだ仕事だよね?と、思った。
    嫌なら辞めればいいのに。

    +9

    -2

  • 902. 匿名 2022/06/01(水) 19:18:06 

    >>897
    でも58って結構高齢だし、こういう時間に勤務してるってことは昼間も別に仕事してる可能性あるし、46歳夫何やってんのよ!って思うよ

    +5

    -2

  • 903. 匿名 2022/06/01(水) 19:19:03 

    >>900
    いや、やってると思うぞw

    あと亡くなった方が一人で働いてたのは朝の時間ね
    夜中のワンオペはなくなってる

    +5

    -0

  • 904. 匿名 2022/06/01(水) 19:19:45 

    人を更に雇うより、強盗の被害の方が被害額が抑えられるからーって考えらしいけど、万が一強盗が危害を加えてくるタイプだったら、従業員に後遺症や最悪命を落とす可能性だってあるわけだけど、そのあたりまで考えてないんだろうな。人の命なんてどうでもいいことなんだろうね。

    +2

    -0

  • 905. 匿名 2022/06/01(水) 19:19:49 

    どうしても24時間営業必要か?
    週末だけでもよくないか?
    ワンオペ時間に来客1人ならやらなくてもよくないか?

    +3

    -1

  • 906. 匿名 2022/06/01(水) 19:19:54 

    >>246
    ちゃんと労基確認しろ
    他人は関係ない
    すぐ辞められたはず

    親がこんなだと子供が可哀想だわ...

    +11

    -16

  • 907. 匿名 2022/06/01(水) 19:21:22 

    >>460
    こういう職場に働きにいってるのは無職やニートではないでしょ、夢!成長!家族!みたいな意識高い系の人ばっかりだよ、アクティブなタイプがほとんど

    +2

    -5

  • 908. 匿名 2022/06/01(水) 19:22:09 

    >>901
    わかるいるよねそういう人
    辞めて新しところが見つかるかわからないから動けないとか新しいとこ馴染めるか怖いとか言い訳ばっかり
    現状の文句かそれを改善しないことの言い訳のどちらかしか言わない印象

    +4

    -2

  • 909. 匿名 2022/06/01(水) 19:23:13 

    >>902
    でも夜勤パートを反対されるトピでは
    「奥さんがやりたい仕事をやらせてくれない旦那ってモラハラだね」だったよ
    一体どんな旦那ならガル民は納得いくのから

    +5

    -2

  • 910. 匿名 2022/06/01(水) 19:23:50 

    >>17
    もう終わりだよこの国は

    +7

    -4

  • 911. 匿名 2022/06/01(水) 19:24:36 


    >>246
    お客様用コールセンターにかけて訴える、という手もあるらしい。
    お客様用だと、対応履歴を残さないといけないから電話を受けたオペレーターの人は巻き込まれる事になってしまうけど。

    +28

    -0

  • 912. 匿名 2022/06/01(水) 19:26:32 

    >>902
    時給がいいから夜勤を希望する人も多いよ
    うちの職場も夜勤の50代は多い
    しかも夜勤の方が仕事内容も楽

    +7

    -0

  • 913. 匿名 2022/06/01(水) 19:26:59 

    >>744
    貧しくさせてる原因がこういうブラック企業なんだけどな

    +20

    -1

  • 914. 匿名 2022/06/01(水) 19:27:40 

    >>190
    人件費に還元されるならそんな値上げではすまないよ

    +5

    -0

  • 915. 匿名 2022/06/01(水) 19:29:56 

    吉◯家でも同じことあったよ。(詳しく言わないけど夫の知り合い)。ニュースにもなってないけど、なんか隠蔽されてんのかね

    +0

    -0

  • 916. 匿名 2022/06/01(水) 19:30:44 

    >>909
    でもこれがもし46歳夫(無職)だったら見方変わるよね?
    記事にはそんなの書いてないから憶測でしかないけど、12歳年上の嫁に食わせてもらってたとかだったら…って考えちゃった。
    周りに旦那が精神病んでる系で働かずに嫁が掛け持ちしてる人いるから似たようなかんじなのかなって思っちゃっただけ。

    +3

    -6

  • 917. 匿名 2022/06/01(水) 19:30:58 

    >>104
    企業が悪いのはもちろんだけど対処しようとしない国にだって責任はあるよ、ブラック企業の問題が指摘されてから10年以上経過してるのにいまだに減る気配ないんだから

    +25

    -2

  • 918. 匿名 2022/06/01(水) 19:31:42 

    吉野家も高校生キッチンとホールワンオペって言ってた
    マックもだし他の飲食店もワンオペのときがあるって言ってた



    +1

    -0

  • 919. 匿名 2022/06/01(水) 19:32:01 

    >>912
    そこは分かるのよ。
    私もやるなら夜勤の方がいいなって思うし。

    +5

    -0

  • 920. 匿名 2022/06/01(水) 19:32:12 

    10年ぐらい前、私が大学生だった時の友達も、すき家でワンオペやってたなー
    アルバイトで、しかも女性でもワンオペやらせるんだーとちょっと驚いた。
    このご時世何があるか分からないし、性別や年齢問わず一人は大変だし、危険だと思う。

    +0

    -0

  • 921. 匿名 2022/06/01(水) 19:32:54 

    >>392
    いや、そんな状況で親御さんが電話までしてるのに辞めさせてくれない店に、辞めると宣言した最後まできちんとシフト出たの根性あるなと思います。
    話通じない時点でバックれる人だってたくさんいると思うのに。
    お母さんがちゃんと話聞いて味方してくれたからですかね。

    +27

    -2

  • 922. 匿名 2022/06/01(水) 19:33:14 

    夫が妻は体調不良だったけど仕事に行ったって止めろよ
    甲斐性の無い夫だな
    慰謝料貰うんだろうね

    +7

    -1

  • 923. 匿名 2022/06/01(水) 19:33:56 

    >>419
    やはり女の敵は女か…

    +0

    -9

  • 924. 匿名 2022/06/01(水) 19:34:07 

    高校生は土日働いて平日週一入って
    10万は軽く稼げる

    +2

    -1

  • 925. 匿名 2022/06/01(水) 19:34:09 

    >>912
    同意
    私は40代後半なんでそういう人がやりたがらない時間帯で応募しないと面接さえ呼んでもらえない

    深夜なんか店閉めろって思う人が多いのもわかるけどほんとに今深夜営業してる店が全部深夜営業やめたら仕事にあぶれる人が増えてそれもそれで問題

    +6

    -0

  • 926. 匿名 2022/06/01(水) 19:34:12 

    同期が結婚退職して、すき家でパートしてたけど、パートなのに社員並みの働き方をさせられてた。社員不在でパート一人なんて普通。
    仕事は楽しかったらしいが、拘束時間とワンオペ、更に家庭の事情で平日のみの勤務だったのに、土日もと言われ、身体がもたないと思い、やめたみたい。
    それでも10年近く勤めてたと思う。
    社員不在も驚きだけど、早朝、深夜に女性だけという話も聞いてビックリ。特に深夜はただでさえ何が起こるかわからないのに。
    現場もだけど、管理してるブロックなんかもあるだろう。現場任せで話を聞いてないの?また、
    本部は何やってるの?と思った。
    現場も人が足らないのはわかるけど、24時間体制ではなく、営業時間の見直しをして閉店すべき。
    私も学生時代はすかいらーくでバイトしてたけど、社員1人は絶対に居た。
    深夜営業は最低2人はいる。早朝でもワンオペはだめ。過労でなくてもあり得る話。

    +3

    -0

  • 927. 匿名 2022/06/01(水) 19:35:15 

    24時間はコンビニだけでいい

    +2

    -2

  • 928. 匿名 2022/06/01(水) 19:37:33 

    すき家はゴキブリ混入事件があって、その後吉野家のシャブ漬け発言で若干話題薄められて助けられてる感あったのにまた問題起こしたのかよ

    +1

    -0

  • 929. 匿名 2022/06/01(水) 19:37:38 

    >>674
    痛い目見ろとは思うけど
    被害及ぶのはお客さんかしたっぱの社員なんだよね

    +64

    -1

  • 930. 匿名 2022/06/01(水) 19:37:57 

    >>407
    知らなかった。ありがとう。すき家行くのやめるわ。吉野家嫌いだし、松屋だな。

    +119

    -3

  • 931. 匿名 2022/06/01(水) 19:39:10 

    >>1
    8:44に9:00からのシフト交代で訪れた店員が見つけたって…
    9:00からもワンオペだったのでは?
    防犯カメラ確認した人も、倒れてから誰も助けてくれず亡くなっていく映像みるのきつかっただろうな。
    朝来店した人だってコナンくんでもない限り帰っちゃうよね、
    こういうニュースはしんどい。

    +33

    -1

  • 932. 匿名 2022/06/01(水) 19:40:07 

    暇だから帰って
    忙しいから出てきてっておかしいよね
    シフトでその日仕事入れたならいくら暇でも定時の時間まで働いてもいいのに
    暇だから帰らさせられる
    忙しいときはシフト入ってないのに電話かかってきて出て来てっていわれたりする




    +3

    -1

  • 933. 匿名 2022/06/01(水) 19:40:07 

    >>912
    自分もやるなら夜勤がいいと思ってる
    知り合いとかに会いたくないし(笑)
    時給も高いしね。
    それにやっぱり深夜も営業しててほしい。

    +6

    -0

  • 934. 匿名 2022/06/01(水) 19:40:10 

    >>246
    本人と話しますってのは当たり前なんじゃない?

    他人から辞めさせてくれっていわれて辞めさせるなんてありなの?DV旦那とか嫌がらせとかいたずらとかもあるかもしれないじゃん

    今はどういう状況かわからないけど親権力カード切るなら行かせなければいいのでは

    +16

    -3

  • 935. 匿名 2022/06/01(水) 19:40:18 

    深夜帯に一人勤務って
    実質休憩なしなん?

    違法じゃないのが不思議

    +0

    -0

  • 936. 匿名 2022/06/01(水) 19:41:23 

    >>129
    ラブホだとワンオペが多い
    いくら客少ないからって言ってもホテルを閉める訳にもいかないし
    店内には泊り客いるからね

    +3

    -0

  • 937. 匿名 2022/06/01(水) 19:42:46 

    10年も前にすき家で20代前半で働いてたけど、深夜は女一人じゃだめって男の人がワンオペだった。

    令和の今でもやってたんだ…

    +2

    -0

  • 938. 匿名 2022/06/01(水) 19:43:12 

    >>935
    ワンオペになるのは0時〜5時とかだから、
    0時前に休憩入れば違法ではないんだと思う

    +2

    -1

  • 939. 匿名 2022/06/01(水) 19:44:36 

    >>505
    深夜ってことよね?なんで女の子にやらせるんだろう、なんかそういうの法令で禁止すべきよね

    +41

    -3

  • 940. 匿名 2022/06/01(水) 19:47:10 

    >>407
    どうりで。
    このトピでも時間帯なのか、やたらすき家を庇うコメントあって(ワンオペ関係ないよね?すき家悪くないよね?とか)不審に思ってた。納得。

    +69

    -2

  • 941. 匿名 2022/06/01(水) 19:47:39 

    安さ至上主義の消費者にも問題がある。
    正当な対価を払おうとしない人が多すぎる。

    今後は仕事のワンオペでなくても、人生のワンオペの独身が増え続けるから孤独死とか増えそう

    +3

    -0

  • 942. 匿名 2022/06/01(水) 19:47:59 

    >>681
    え…それ本当ですか??
    絶句です

    +53

    -0

  • 943. 匿名 2022/06/01(水) 19:48:02 

    >>2
    夜は問題になったから、2人になったけど、それ以外の時間で暇な時間はワンオペだよ。
    特に3時前後は1人で回さないといけない。
    社員が顔出さないから、お店の事全然分かってない

    +9

    -0

  • 944. 匿名 2022/06/01(水) 19:48:25 

    >>2
    2014年ってかいてあるのに見えない?

    +0

    -15

  • 945. 匿名 2022/06/01(水) 19:51:52 

    >>167
    横だけど、独身にしろ既婚にしろ、50代ですき家で長時間労働って、、と思うよ。

    +8

    -56

  • 946. 匿名 2022/06/01(水) 19:52:04 

    >>129
    冷凍食品の自販機とかもあるしね。
    レンチンであっため直すセルフサービス店か自販機のお弁当持ち帰りとか色々やり方は有ると思う。

    +17

    -0

  • 947. 匿名 2022/06/01(水) 19:52:25 

    >>941
    外食はもっとお金取っていいと思う。余裕のある人が外食するんだし。
    ただ、従業員に還元される絵が全く浮かばない。

    +1

    -1

  • 948. 匿名 2022/06/01(水) 19:53:11 

    >>373
    横から失礼します。

    会社は人件費の方が高くても、強盗で狙われる店員さんの心身を守ることも考慮してほしい…

    夜9時まで営業してる飲食店を、女子学生バイト2人で回していたら被害にあったことがあります。
    (閉店後に侵入されました)

    不景気だから難しいところもあるのでしょうけど、こんなんじゃ飲食店での働き手も減ってしまう。

    +93

    -2

  • 949. 匿名 2022/06/01(水) 19:53:45 

    人手不足の解消を他店の人間に応援で担わせてるのがおかしい
    人手不足の理由に向き合わないと意味無いよね
    このお店は当然として他業種でもこういう状況になってる所多い
    委託業種で無理のある業務を利益のみ優先で引き受ける会社、+何でも引き受けて無駄に仕事量を増やす一従業員のせいで他に皺寄せが来るパターンもある
    (後者はトピ擦れ、失礼しました)

    +1

    -0

  • 950. 匿名 2022/06/01(水) 19:53:51 

    私も1人の時ある職場で働いてた
    トイレまともに行けないし、何もかも1人だからしんどかった
    同じ職場の人で倒れてたまたま業者の人が来て気付いて救急車呼んでくれたみたいだけど、1人って大変だよ

    +0

    -0

  • 951. 匿名 2022/06/01(水) 19:57:07 

    めっちゃ怖いワンオペやったことある。
    改装中で誰もいない、深夜のラブホの留守番勤務。
    変なやつ入ってきたら終わりだわ。
    よくやったな私。

    +8

    -0

  • 952. 匿名 2022/06/01(水) 19:57:17 

    >>939
    夜勤は女性禁止となると、それはそれで
    差別だとか女性の仕事奪うなと騒ぐ連中いるからな

    +44

    -0

  • 953. 匿名 2022/06/01(水) 19:58:27 

    >>558
    なんか「-」が多いけど、専業主婦が減って女が深夜労働しても日本はGDPが伸びない
    昔だと女性の深夜労働は不当労働行為だったわけだし

    下層民になるほどオンもオフも人生真剣に生きてないと急死する時代になっちゃったよ

    +0

    -1

  • 954. 匿名 2022/06/01(水) 19:59:36 

    >>714
    面接では言われた事あるよ
    うちはワンオペですがいいですか?て
    辞退しました
    すき家なんて契約書になくてもワンオペだと分かりきってるじゃん

    +1

    -2

  • 955. 匿名 2022/06/01(水) 20:01:10 

    すき家の店員さん方いつもありがとう!

    +3

    -0

  • 956. 匿名 2022/06/01(水) 20:03:02 

    深夜は2人体制にしないと。
    トイレすらゆっくり入れんわ。

    +7

    -1

  • 957. 匿名 2022/06/01(水) 20:03:11 

    >>916
    憶測でしかないけど
    て、そんな憶測で叩かれる46夫気の毒

    +4

    -0

  • 958. 匿名 2022/06/01(水) 20:03:25 

    >>16
    ワンオペじゃなければ倒れた瞬間に救急車呼んで助かったかもしれないけど倒れた原因ではないよね
    ワンオペを擁護するわけではないけどアイドルタイムにワンオペとかシフトの入れ替え時にワンオペの時間があるとか割と普通だよ
    私が働いてたとこでも客の少ない時間に3時間くらいワンオペで店長は働いてて2人体制の時間に倒れてすぐ病院運ばれたけど亡くなったよ
    すき家だけを悪者扱いはおかしい

    +24

    -3

  • 959. 匿名 2022/06/01(水) 20:03:55 

    十年前、まさに深夜営業のファミレスの厨房で倒れた方に出くわしたことがある。
    ホール1人厨房1人体制だったのでホールの方は他の客の対応と倒れた方の対応でパニック。
    どうすればいいのかわからないんです、
    と言われ友人と救急車を呼び、
    到着するまで厨房に入り倒れた方に大丈夫ですか
    と呼びかけ続けたが、もう瞳孔が開いたままで
    その後搬送先で亡くなったと、過労だったと人伝いに聞きました。
    20歳そこそこの知識のない自分はAEDを探しに行く事もできなかった
    出くわした人が自分でなく医師や看護師だったら
    あの人は助かったんじゃないかと今も思うし
    この手のニュースを見ると胸が痛む

    +15

    -0

  • 960. 匿名 2022/06/01(水) 20:03:59 

    >>938

    休憩は6時間30分越えからとかじゃなかったかな
    5時間は休憩無くても違反にならない
    敢えて不要の人もいるから

    +3

    -1

  • 961. 匿名 2022/06/01(水) 20:05:24 

    すき家なしじゃ生きてけねぇよおらぁよ

    +0

    -2

  • 962. 匿名 2022/06/01(水) 20:06:11 

    >>956
    そうなると人件費かかりすぎて、あの値段では維持できなくなるんだと思う
    かと言って値段上げれば客来なくなるし

    +0

    -0

  • 963. 匿名 2022/06/01(水) 20:06:50 

    >>952
    その辺騒ぎ出した人達って女の人だったよね
    女の人働く権利をとかそういう感じで

    +9

    -2

  • 964. 匿名 2022/06/01(水) 20:07:02 

    >>939
    普段は男女平等だ!と声高に叫び 
    こういうことになると「女の子を危険に
    晒すなんて!!」とか
    意味不だけどね。
    それに男性定員でも事件起きてるし。  
    コンビニとかでも。

    +46

    -5

  • 965. 匿名 2022/06/01(水) 20:07:13 

    夜は男性がやらべき
    女性は危ない

    +0

    -2

  • 966. 匿名 2022/06/01(水) 20:07:25 

    >>956
    夜中に2人きりで仕事するって気の合わない人だったら最悪やな
    特に男だったらセクハラとかもされそう

    +9

    -0

  • 967. 匿名 2022/06/01(水) 20:07:36 

    >>952
    だったら、キャバとかスナックは
    どうなるんだ?(笑)

    +9

    -1

  • 968. 匿名 2022/06/01(水) 20:08:06 

    7年前に籍を入れてその年に一軒家を購入して犬も猫も飼っている。身体が丈夫ではないのに深夜パートをやめられない経済状況でなぜ…。
    ワンオペが問題なんだろうけど別のところが気になってしまう。
    すき家「ワンオペ」で死者が 店内で倒れて3時間放置されていた女性従業員

    +9

    -1

  • 969. 匿名 2022/06/01(水) 20:08:16 

    >>966
    それ昼夜関係なくないか?(笑)

    +4

    -2

  • 970. 匿名 2022/06/01(水) 20:08:19 

    >>1
    私カラオケだけど夜勤ワンオペだわ
    2時くらいから朝まで客いないこともあるし家族もその時間は寝てるし倒れたら終わりだろうな。

    +14

    -0

  • 971. 匿名 2022/06/01(水) 20:09:21 

    まぁ、>>5は酷いけどさ、
    基本的に、女性はアラフィフで閉経すると
    ホルモンバランス変わる影響で血圧上昇するわけよ。心筋梗塞や脳梗塞に注意して、無理は禁物。
    今はまだ若いがる子達にも知っておいて欲しい。

    +58

    -2

  • 972. 匿名 2022/06/01(水) 20:09:24 

    >>744
    貧富の差がはっきりしてきてる…のかな。帰化した方、経営者、オーナー、投資家は潤ってる…ような感じ?日本らしさの喪失…とか?

    +9

    -2

  • 973. 匿名 2022/06/01(水) 20:09:39 

    >>968
    旦那も夜働いてるのかね。
    昼間ならすれ違いの生活だよね。
    しかも一回り上なんだよね、奥さん。
    なんか色々と…

    +29

    -0

  • 974. 匿名 2022/06/01(水) 20:10:02 

    >>505
    学生時代コンビニでバイトしてた時に、時給がいいから夜間帯(ワンオペではない)に入りたいってオーナーに相談したら、危ないし自己防衛できないから女性の深夜は断ってるって言われた。
    オーナーによるんだね。

    +77

    -0

  • 975. 匿名 2022/06/01(水) 20:10:17 

    >>969
    夜は客が少ないからね。
    客がずっと来ない時間に2人きりて嫌だよ。
    昼間だと客多くて忙しいから一緒に仕事してる人と話す暇もないから。

    +4

    -0

  • 976. 匿名 2022/06/01(水) 20:10:46 

    他の従業員もいなく
    夜遅くの男女1人づつの仕事は危ない
    男の社員に後ろから抱きつかれたことあった


    +2

    -0

  • 977. 匿名 2022/06/01(水) 20:11:26 

    ワンオペが嫌ならワンオペじゃないところで働けばいい。働く人がいなければ店を開けることはできない、ただそれだけのこと。会社からワンオペで働けと言われるならそんな会社辞めてしまえばいい。辞める権利は労働者全員に平等に与えられていて辞められない会社はない。

    +3

    -0

  • 978. 匿名 2022/06/01(水) 20:12:09 

    >>166
    物流まで一緒くたにしたらあかん

    +26

    -0

  • 979. 匿名 2022/06/01(水) 20:13:14 

    >>38
    コンビニだって24時間営業不要だと思う。
    深夜営業した売上から
    投下した人件費や光熱費を差し引いて
    どれだけの利益が出るのか?

    +38

    -6

  • 980. 匿名 2022/06/01(水) 20:13:46 

    >>969
    昼は安全とはいえないけど夜よりか客も多いし
    視界も明るいから騒げば誰かが気づく


    +0

    -0

  • 981. 匿名 2022/06/01(水) 20:13:53 

    >>976
    自分も抱きついちゃえ!

    +1

    -3

  • 982. 匿名 2022/06/01(水) 20:15:14 

    >>884
    長いよー!

    +10

    -1

  • 983. 匿名 2022/06/01(水) 20:16:05 

    >>73
    すき家の客にそんな事求めてはいけない

    +3

    -0

  • 984. 匿名 2022/06/01(水) 20:16:43 

    >>292
    >>87さんはすき家様のエライ方ではなくて客でしょ

    +3

    -1

  • 985. 匿名 2022/06/01(水) 20:17:17 

    >>979
    町が真っ暗よりいい
    コンビニの24時間あいてたら何かあったとき
    助けてもらえるあけとくべき


    +6

    -13

  • 986. 匿名 2022/06/01(水) 20:19:45 

    >>8
    その考えで仕事を転々としてる人いるよね

    +2

    -6

  • 987. 匿名 2022/06/01(水) 20:19:54 

    >>979
    チェーン店じゃないけど、個人の飲食店だけど、
    コロナのときもずーっと営業してる店があって 
    聞いて見ると、営業短縮したり、休んだりすると
    もうお客が来なくなるんじゃないかと
    怖いんだって。だから営業をやめられないらしいよ。

    +4

    -0

  • 988. 匿名 2022/06/01(水) 20:21:15 

    >>728
    3時間サービス残業とか…
    普通に3時間勤務のパートとかいるのにね。

    +32

    -0

  • 989. 匿名 2022/06/01(水) 20:21:47 

    やっと女の過労死も報道され始めたね



    今までは男の過労死ばかり取り上げられて女の過労死は隠蔽されていたという現実


    +0

    -6

  • 990. 匿名 2022/06/01(水) 20:22:02 

    介護施設の夜勤はワンオペばっかり。
    マジ倒れててもわからんよ。

    +2

    -0

  • 991. 匿名 2022/06/01(水) 20:22:36 

    >>884
    世の中の基本は8時間労働。
    立ちっぱなしの飲食なんて
    大変だったと思うよ。

    +19

    -1

  • 992. 匿名 2022/06/01(水) 20:22:39 

    >>979
    コンビニが夜やらなくなったら不便だな

    +3

    -4

  • 993. 匿名 2022/06/01(水) 20:23:13 

    >>986
    今なら普通じゃない?過労で死ぬとかうつ病に
    なるなら、やめたほうがいいんだし。
    ガルちゃん見てるといまだに、転職=不真面目
    みたいな価値観の人いるよね。
    横だけど、婚活のトピでも条件に転職したことが
    ない人とか言ってる人がいてびっくりした。
    中卒で就職して終身雇用〜の時代の人かね。
    (70代?)

    +6

    -0

  • 994. 匿名 2022/06/01(水) 20:23:14 

    >>1
    すき家、そんな事ならもう行かないよ。

    +19

    -0

  • 995. 匿名 2022/06/01(水) 20:25:05 

    >>935
    ワンオペなのは朝5時から9時までだよ
    深夜ちがう

    +2

    -0

  • 996. 匿名 2022/06/01(水) 20:26:11 

    >>884
    それで普通とか言ってるから社畜になるし、ブラックになるし、洗脳されるんだよ

    +13

    -2

  • 997. 匿名 2022/06/01(水) 20:26:18 

    >>9
    客が過度な安さを追求する限りブラックはなくならない。企業の問題もあるけど客側の意識の問題もある。

    +24

    -0

  • 998. 匿名 2022/06/01(水) 20:26:48 

    >>45
    確かに。コンビニもそうだといいよね。本部がまとめて確認の連絡すれば防犯にもなるし連携取れて良いシステムになりそう

    +0

    -2

  • 999. 匿名 2022/06/01(水) 20:27:08 

    >>884
    それって毎日その労働時間ではないのでは?

    +2

    -0

  • 1000. 匿名 2022/06/01(水) 20:28:00 

    ス◯パ◯ホテルのバイトはワンオペだった。
    クレーム言われても機械が故障しても「あとで責任者が対応します」って言ってひたすら謝っとけってマニュアルだった。

    妊娠して仕事中に出血して辞めた。
    妊娠するなとはいわないけどさぁ、って支配人に言われた。無事に出産したけど何かあったら殴ってた。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。