ガールズちゃんねる

2人目諦めた方、後悔していませんか?

1093コメント2022/06/06(月) 20:42

  • 1001. 匿名 2022/06/01(水) 21:00:25 

    >>998
    50の人と子供作るのはサラリーマンだったらほぼ無理だけど、あなたも38なら自然妊娠はもう無理かもしれないよ
    相手のせいだけにするのは…

    +5

    -6

  • 1002. 匿名 2022/06/01(水) 21:01:38 

    5年離せばなんとかなりそう

    +0

    -3

  • 1003. 匿名 2022/06/01(水) 21:01:51 

    経済的に諦めたんだよね?
    まだ5歳か。
    子供が15歳になった時にしみじみ思うよ。
    一人で良かったって。
    諭吉が飛ぶ度に、過去の決断を心底英断だと感じますよ。

    +11

    -11

  • 1004. 匿名 2022/06/01(水) 21:02:29 

    >>965
    近いけど私35で旦那45、今2人目妊娠中です。
    本当は3人欲しかったけど年齢考えると2人までかな、という感じで、3人目産まないことを後悔するかは悩んでる。トピずれだけど…

    +8

    -0

  • 1005. 匿名 2022/06/01(水) 21:03:19 

    >>652
    連れ子再婚って思われるよね

    +1

    -6

  • 1006. 匿名 2022/06/01(水) 21:04:02 

    >>1
    5歳になると少し手がかからなくなるから、次の子がほしくなります。
    何人産んでもそう思うものだと思います。
    ある意味キリがない悩み。
    でも本当に産みたいなら産んだらいいと思います。

    +18

    -0

  • 1007. 匿名 2022/06/01(水) 21:05:30 

    >>1005
    「離れていますが再婚じゃないです」って自己紹介したママ友いたわ。

    +5

    -0

  • 1008. 匿名 2022/06/01(水) 21:06:06 

    >>957
    うちの娘は一人っ子のつもりで育てて来て、兄弟が欲しいとも言われたこともないし、そんなそぶりもありませんでした。恐らく、自分に兄弟って言う存在が出来ることすら興味なし。
    しかし昨年、5歳になって下に妹が産まれたら、意外にも娘は大喜び。幼稚園のお友達も小さな赤ちゃん可愛いって寄って来るから、娘はいつも友達の前に連れて行きたがり、自慢したがります。
    もちろん、上は下の子を可愛いがりますし、赤ちゃんも上の子に興味津々で近寄ってくしで、そう言う意味でも産んで良かったです。

    +14

    -0

  • 1009. 匿名 2022/06/01(水) 21:06:13 

    >>69
    マイナス多いけど、分かるよ。自分の進路なんだから責任を持って稼げるように選びなさいって思ってるよ。腰掛けの大学でも良いから親のお金で行かせてあげたいという人もいるのかしら?

    +1

    -0

  • 1010. 匿名 2022/06/01(水) 21:07:10 

    >>526
    花輪くんは20歳の時の子供だからママはまだ29歳

    +0

    -0

  • 1011. 匿名 2022/06/01(水) 21:07:43 

    >>1
    経済的理由だけなら産んだ方がいいと思う。貧乏子だくさんなんて世の中腐るほどいるよ。アラフォーになって予想超えて収入増えたからってもう間に合わない、幸せだけどもし2人目がいたらどんな子だったんかな、女の子かなーとか考えちゃうわ私のことだけど

    +8

    -8

  • 1012. 匿名 2022/06/01(水) 21:07:59 

    >>1004
    不思議なもので、1人目産むと2人目が欲しくなり、2人目が産まれると、3人目もってなりますよね。

    +9

    -3

  • 1013. 匿名 2022/06/01(水) 21:11:32 

    >>950
    私はバセドウ病5年目です。
    寛解したんですね!
    おめでとうございます!!

    +3

    -0

  • 1014. 匿名 2022/06/01(水) 21:12:59 

    >>933
    頑張ってください!!

    私は治療頑張ってもうすぐ臨月です。

    すごく不安はあるけど、産んでから絶対後悔はしないと
    思います。
    我が子は宝物です

    +5

    -1

  • 1015. 匿名 2022/06/01(水) 21:13:52 

    >>953
    うちも仲良いと思ってたけど親の遺産分配で「裕福なんだから譲ってよ」ってやられた。
    持ち家売って分配しようとしたら実家暮らしの独身妹が困るって言い出して大モメ。
    いつまでも仲良いといいですね。

    +4

    -0

  • 1016. 匿名 2022/06/01(水) 21:14:15 

    周りは兄弟姉妹がいて当たり前。
    ひとりっ子ほとんどいない。
    2人目授かったけど、死産。
    未だにどん底のような気持ちです。
    もう一度頑張ろと思って妊活しましたがずいぶんとできません。
    ひとりっ子で良かったという意見を読んで少しは前を向いてみようかなと思いました。

    +14

    -0

  • 1017. 匿名 2022/06/01(水) 21:15:48 

    >>933
    43歳も頑張ってます!頑張りましょ!

    +4

    -3

  • 1018. 匿名 2022/06/01(水) 21:18:23 

    本当に申し訳ないんだけど、健康で利発な女の子ならもう一人欲しい
    必ずそういう子が生まれるなら、不妊治療でもやりたい

    だけど、そうでないならちょっと…って思ってしまうので、二人目は諦めました。

    +11

    -2

  • 1019. 匿名 2022/06/01(水) 21:20:14 

    >>56
    何もおかしくはない
    先進国では10カ国以上が大学までの学費は無料
    高校まで無料は20カ国以上
    国民の子供を教育するなら国が出すのは当たり前、日本は当たり前が出来てないから少子化で滅びかけている

    +5

    -5

  • 1020. 匿名 2022/06/01(水) 21:21:50 

    >>956
    子供が中学生位に相続があるんだよ、それのあるなしでも考えた方がいい。肩並べていてずっと同じと思っていても、相続で家の買い換えでひと頭抜ける家がある。うちはそれがないからやっぱり1人で良かったんだと確信した。

    +1

    -3

  • 1021. 匿名 2022/06/01(水) 21:23:36 

    >>1
    経済的にも余裕あるけど一人っ子つらぬいてます。
    自分の時間が確保したいから。
    私の生き方なんだし誰に批判されようと
    気にならないし、こんなんでよければ参考程度に。

    +8

    -1

  • 1022. 匿名 2022/06/01(水) 21:25:07 

    >>199
    塾やめて自宅学習すればいいのにね

    +2

    -0

  • 1023. 匿名 2022/06/01(水) 21:27:16 

    >>1019
    でもそれやるとしても、どうせ1千万の子持ち世帯に他世帯の教育費負担させるだけな気がするわ

    +6

    -0

  • 1024. 匿名 2022/06/01(水) 21:30:23 

    考えてみれば、今の日本で稼げるようになっても所詮リーマンでは、年収400万でも1000万でも暮らしぶり大して変わらないし、そういう意味ではよほど賢い子以外、みんな高卒でいいのかもね。
    介護か看護で生きていけるんじゃない?
    その公費は一部の頭ひとつ抜けた勝ち組の金持ちの子たちが税金で負担する。

    +1

    -1

  • 1025. 匿名 2022/06/01(水) 21:30:31 

    >>699
    うちはまだ2歳ですが、私は絶対もう1人はほしい!で、夫は経済不安もあるし1人でもいいんじゃない?って感じではっきり方針が決まっていません。

    私と弟が10歳離れているので、いとこが出来たとしても歳は離れているだろうし、親戚で子どもが誰もいないので、周りの同年代のいとこ、親戚いて遊ばせているのみるととても羨ましいです。せめて兄弟を作ってあげたい気持ちが強いです。

    また、私達が離れすぎていたので弟が生まれた時はとてもうれしかったのに、赤ちゃん期が終わって遊んで遊んで〜!の時期に私は思春期になっちゃって、兄弟らしく遊べなかったので歳の近い仲良しの兄弟が羨ましかったのもあります。

    絶対後悔する気しかしてないのでほしいんだけど諦めなきゃいけないのかな。と悶々としています。

    +5

    -1

  • 1026. 匿名 2022/06/01(水) 21:32:32 

    貧乏なら産んでもいいと思うけど、所得制限にひっかかる1千万世帯はほんと一人っ子にしておかないと積むと思う
    あまりにもなんの助けもないよ 何人産もうとも

    +4

    -1

  • 1027. 匿名 2022/06/01(水) 21:37:02 

    >>1023
    そもそも訳の分からん高い税金巻き上げられて用途不明金が何十兆円だの、天皇とヒトラーを同列に扱って感謝もしないような国に380億円プレゼントだの、馬鹿な事ばかりしてんだから国内で教育に使いましたならまだマシってもんよ

    +6

    -0

  • 1028. 匿名 2022/06/01(水) 21:37:52 

    >>1016
    大変つらい体験されましたね。
    結局親の○○してあげたかったという気持ちは終わりがありません。お子さんが1人でも2人でも幸せにしてあげられるし、逆に叶えてあげられない事が出てくるのは仕方ない事だと思います。
    1016さんとお子さんに良いことがありますように。

    +6

    -0

  • 1029. 匿名 2022/06/01(水) 21:46:33 

    >>409
    別に大学が奨学金でも問題無いと思うけど
    私も主人も国立大学で奨学金借りたけど(旦那のところは2人目のつもりがまさかの双子で思わず3人兄弟になったから家計が大変だったらしいのと、私はどうしても県外の大学がよかったから下宿代として)、二人とも大手に就職してちゃんと返したし、なんでもかんでも親にお金出してもらってないからお金のありがたみもすごくわかるし、ある程度の学費は用意してもらえるなら、そこからはみ出た分は奨学金を利用する分には別にいいと思う

    +1

    -7

  • 1030. 匿名 2022/06/01(水) 21:54:52 

    不妊治療で1人授かりこれから2人目どうするで悩んでる。
    選択肢として子供が中学から私立に行きたいと行ったら行かせてあげたい。けど2人いたら厳しい。
    私の両親に話したら2人目の塾代学費は持つから産めるなら2人目行けと。
    だけど旦那の会社の規定で住宅補助がずっと出ない事がわかり家を買わなければならなくなった。
    子供2人とローンはキツイ。わってるけど2人目チャレンジしたい自分もいる。
    私はどちらかを諦めたらどちらの後悔をするんだろうか…

    +1

    -1

  • 1031. 匿名 2022/06/01(水) 21:56:14 

    >>49
    2人目を死産で亡くしたところなのでこの言葉をみて救われました。
    ありがとうございます。

    +7

    -1

  • 1032. 匿名 2022/06/01(水) 21:57:19 

    医者にしたい、パイロットにしたいだったら教育費かかるけど、介護看護だったら絶対職あるし、高卒でも余裕で就職できる上に安定してる

    高校まで全部タダなんだし産みたきゃ産めばいいと思うよ 習い事できなくても死なないし。

    +2

    -2

  • 1033. 匿名 2022/06/01(水) 22:00:05 

    >>1030
    そんなに私立にこだわる必要あるかな
    私立に行ける頭かどうかも分からないし、私立に行くことがその子の人生にプラスになるかもわからないし…

    +5

    -0

  • 1034. 匿名 2022/06/01(水) 22:01:07 

    >>978
    1200〜は稼げてるのですが自営なのが心配です
    旦那は堅い仕事ですが。
    旦那は頼りにしておらず自分だけでまず二人分の学費を貯金します

    +2

    -0

  • 1035. 匿名 2022/06/01(水) 22:03:23 

    頭いい子って、塾や予備校行かなくてもできちゃうんだよね
    課金すればしただけ伸びる子って実は一握りで、あとは課金しても大差なし

    頭の悪いできない子はから、つい課金したくなるんだけどね。どうにかなるかと思って。そこが罠

    +5

    -6

  • 1036. 匿名 2022/06/01(水) 22:05:36 

    >>1034
    自営ならますますいいじゃないですか。定年ないし。子供に継がせられるし。
    旦那定年になれば子供任せて仕事できるし、何もご主人の年齢を気にする必要はないと思います。

    +2

    -1

  • 1037. 匿名 2022/06/01(水) 22:07:25 

    >>517
    そう考えてお金たんまり用意しても、子供が大学受験したがらなくてっていう家もあるからなぁ…親が大卒でもまあまあ聞こえてくる。

    +2

    -0

  • 1038. 匿名 2022/06/01(水) 22:10:49 

    >>654
    私も今41歳で昨年からずっとずっと悩んでいます。本当にリミットが近づいてると思うとやっぱり欲しい気持ちもあるし、今の幸せを大事にした方が現実的なんじゃないかという気持ちもあるし。毎日揺れてます。

    +2

    -0

  • 1039. 匿名 2022/06/01(水) 22:15:15 

    >>45
    それ年の差に関係ないじゃん。どっちかというと4人とか5人とかたくさん産む人にはそう思うけど。

    +0

    -0

  • 1040. 匿名 2022/06/01(水) 22:15:43 

    >>867
    無視しよう
    じゃあやらないでOK
    旦那に言わせたら二度と頼まなくなるよ

    +0

    -0

  • 1041. 匿名 2022/06/01(水) 22:24:31 

    >>667
    読んでいて涙が出てしまいました。とても素敵なお母さんですね。私自身も流産経験があるのと、うちの母も私の上の子を流産しています。私は物心ついた頃に母から本当はお兄ちゃんがいたんだって話を聞いていました。それだけでいつも天国にお兄ちゃんがいて見守ってくれているという気持ちがあり、心の支えになったりしていました。私自身も今5歳の娘にいつか流産の話をしようと思っています。もしかしたら、コメ主さんのお子さんもお空にいってしまった子供たちの存在が支えになる日が来るかもしれません。あまり自分を責めたり後悔しないで下さい。長文失礼しました。

    +7

    -0

  • 1042. 匿名 2022/06/01(水) 22:28:15 

    >>501
    塾代とか下の子いるからとケチって伸びるものも伸ばさずに本人にあった身の丈って意味わからんという意味

    +2

    -0

  • 1043. 匿名 2022/06/01(水) 22:33:03 

    諦めた人に後悔はないか聞いているトピなのに。

    +3

    -0

  • 1044. 匿名 2022/06/01(水) 22:33:42 

    >>1042
    自分自身の経験から、塾ってそれほど意味ないと思うよ。身の丈ってそのまんま。頭いい子は勝手に伸びる。そうでない子は親が必死になっても、たいして伸び代ないよ。

    +7

    -1

  • 1045. 匿名 2022/06/01(水) 22:42:07 

    >>34
    ほんとコレ。

    何とかなるのに、下の子はお下がりで済ませるって言う項目が入っている人へ。
    将来子供に捨てられますよ。
    下の子にも新品を買ってあげてね。
    お下がりって、要するに「上の子の不用品」だからね。
    下の子いなかったら「ゴミ」なんだから。

    +6

    -5

  • 1046. 匿名 2022/06/01(水) 22:42:15 

    >>873
    悪かったな笑笑

    +2

    -1

  • 1047. 匿名 2022/06/01(水) 22:44:11 

    トピ主は産んでよかった人の話しは聞いてないよね?
    産まなかった人に気持ちを聞いているんだよね?

    +3

    -0

  • 1048. 匿名 2022/06/01(水) 22:44:45 

    >>1044

    意味ない子と意味ある子がいるよ
    同じ幼小中で同じ部活同じ塾だった友達と私
    友達は意味がなかった 私は意味あったと実感している

    +0

    -0

  • 1049. 匿名 2022/06/01(水) 22:45:47 

    >>1045
    中には他人の子供のお下がりを欲する親もいるよね
    メルカリではなくクレクレ

    +0

    -0

  • 1050. 匿名 2022/06/01(水) 22:48:43 

    >>1049
    お下がりって要はボロ布。

    +0

    -0

  • 1051. 匿名 2022/06/01(水) 22:53:53 

    >>30
    凄くお気持ち分かります。
    わたしは妊娠中トラブル続きで子供が2ヶ月早く産まれたことがきっかけで一人っ子に決めました。

    もちろん2人目もそうなるとは限らないですが、さらに早産になる可能性があると聞いて、健康な子を産めないかもしれないと断念。

    今でも揺れ動く気持ちもありますが、自身の身体の不調もあるので、産みたい!!という強い意志もなく、羨ましいな〜と思うのみ。

    幸い夫は一人っ子の生活にとても満足していて家庭は平和。そのバランスが変わることへの不安もあり、きっとこの先も一人っ子です。

    +6

    -0

  • 1052. 匿名 2022/06/01(水) 23:14:56 

    >>476
    わかりすぎます、、、、、

    +3

    -0

  • 1053. 匿名 2022/06/01(水) 23:21:30 

    >>1
    子供は2人の予定だったけど、1人目が赤ちゃんの時は良かったのに、一歳半健診で引っ掛かってから育てにくさ全開になり、とてもじゃないが2人目産める状況じゃないから落ち着くまで待つか〜と思って3歳になったら発達障害と分かってからすっぱり諦めた。
    療育終わってから特性も落ち着いたけど、診断出てる時点で遺伝の可能性あるし、次の子も障害あったら詰むし、何もない健常者であってもそれはそれできょうだい児にさせてしまうかもしれないから子供を諦めたことに後悔はないです。
    先のことを考えると私には2人目を作る方がハイリスクだったから

    +11

    -0

  • 1054. 匿名 2022/06/01(水) 23:35:12 

    >>1028
    すみません。ありがとうございます。
    そうですね、全ては叶えられないこともありますし。励ましの言葉本当にありがとうございます✨

    +8

    -0

  • 1055. 匿名 2022/06/01(水) 23:57:41 

    >>696
    いるんですよ。73歳の叔父は97歳の祖父に、こんな人生になったのは祖父のせいだとさ。
    73年間なにしてたんだか。

    +6

    -0

  • 1056. 匿名 2022/06/02(木) 00:09:36 

    >>965
    2人目は4歳差がいいかな〜なんてのんびりしていたら、妊娠せず月日が流れて長男が10歳になってしまいました。

    夫は今年で50歳、私は39歳。
    夫婦共に高齢だから障害のリスクが怖くて諦めました。夫はいまだに2人目欲しがっているけど、リスクがありすぎる…。

    息子も素直で健康に育っていて、今の生活に満足しているから、これでよかったと思うようにしています。

    +13

    -1

  • 1057. 匿名 2022/06/02(木) 00:14:10 

    >>46
    個人的に大学も国立無償なら分かるけど私立まで無償にするのは違う気がする

    +0

    -0

  • 1058. 匿名 2022/06/02(木) 00:23:54 

    >>1033
    都内に住んでるけど(旦那の地元)中学校からはそのまま公立に進む子と私立に行く子が半々の地域。
    もちろん公立に行ってくれれば助かるけど、子供が私立に行きたいと言ったら行かせてあげたい。
    中受が当たり前じゃない地方に住んでるならなんの不安もなく2人目行ってると思う。都会はとにかくお金がかかる、、

    +0

    -0

  • 1059. 匿名 2022/06/02(木) 01:40:11 

    >>1025
    わかる!!と思ってつい書き込みました。
    うちも同じく2歳。私は二人目欲しい、夫は経済的理由で1人でいいんじゃないかと言っています。

    たしかに兄弟のような存在が周りにいたら、と思います…うちはいとこがいますが、会う頻度は多くはないし、やっぱり兄弟をつくってあげたいなと思います。

    一方でまだ2歳で甘えたい盛り、この子のために時間もお金もかけてあげられる今はありがたいとも思うようになり…ほんと日々悩みます。
    (自分の気持ちを抑えて、一人っ子でもよいのではないか、と良い面を見るようにしている気がします)

    +6

    -0

  • 1060. 匿名 2022/06/02(木) 03:51:30 

    >>964
    私は末っ子だからかもしれないけど、いなかったらって考えたことはなくて、むしろ私を産む必要あった?って感じかな。
    姉と兄は成人してからは特に親以上に良くしてくれたからすごく感謝してるし孝行したい。

    +3

    -0

  • 1061. 匿名 2022/06/02(木) 04:42:25 

    >>878
    分かる。友達にも3人はいた方がいいとか4人いたら楽しいよ〜とか言う人いるけど、まずあなたが産めば?って心底思ってる

    +5

    -0

  • 1062. 匿名 2022/06/02(木) 04:43:11 

    自分は後悔してない(と思い込んでる)けど、ひとりっ子になる子どもの気持ちを考えるとこれで良かったとは言い切れない

    +15

    -1

  • 1063. 匿名 2022/06/02(木) 05:18:41 

    >>502
    うーん、身近にこういうすべてを許され、可愛がられた末っ子が、どうしようもない中年になってるのを見てるので、あんまり…

    まともな末っ子は、かわいがられながらも、いろいろ虐げられたりつらいこともあって成長してるんだと思う。

    ただいとこに可愛がられるだけだと、どうかな…

    +3

    -1

  • 1064. 匿名 2022/06/02(木) 05:49:33 

    なんでこんなにトピ伸びてんの?
    ほんと2人目とかそういう話題好きだよね

    +2

    -10

  • 1065. 匿名 2022/06/02(木) 05:52:23 

    >>171
    どう見てもあきらかにお金なさそうな見た目の人が、5人子供いるけど本当に不思議でたまらんのんよね
    どこにそんなお金あるんだろ?

    +7

    -1

  • 1066. 匿名 2022/06/02(木) 07:51:34 

    >>1045
    大体長女とか1人っ子の子が、下の子はお下がりでいいかーとか平気で言ってる。自分は新品しか買ってもらったことないから、下の子の辛さ知らないんだろうね。
    自分含め末っ子組(特に上に姉がいる人)は、極力お下がりを避けようとしてる感じ。

    +6

    -0

  • 1067. 匿名 2022/06/02(木) 08:26:15 

    >>558
    都内に住んでる従姉妹の話だと、都内は1人っ子の人も普通に多いらしい。逆に3人子供いる人とかの方が少ないみたい。私が住んでる地元だと(そこそこの地方都市ですが)、子供2人の人の次に3人以上いる人が多くて、1人っ子の方が少ないって感じ。
    都内だと教育費とか住宅費がかかるから1人っ子って人も多いのかも。従姉妹は区内に住んでるからか、私立中受験する人が半分くらいいるらしいし、マンションの値段も地方じゃ考えられないくらい高い。都会と地方じゃ条件が全然違うね。

    +3

    -0

  • 1068. 匿名 2022/06/02(木) 08:47:26 

    >>1066
    お下がりって洗濯を繰り返しているから、薄くなってるんだよね。
    体操服なんて上がサイズアウトしたらその時点で役目を終えてるのに。
    太陽の下で胸とか透けて見えるのに。

    +8

    -0

  • 1069. 匿名 2022/06/02(木) 08:55:57 

    後悔してません。

    トピ主と同じく経済面を考えて一人です。
    まだ小4だけど、給食費やら、習い事代金やら、習い事のユニフォームやら、学校で使う習字道具、絵の具セット、リコーダー、辞書、彫刻刀etc、制服体操服水着その他を成長のたびに新調、、
    下にお下がりばかり与える訳にもいかないし
    2人3人いたらいくらかかるやら。

    あー、1人で良かった。
    小4でこれだから、これから先益々思うでしょう。

    経済面を考えて選択1人っ子にした者より。

    +11

    -2

  • 1070. 匿名 2022/06/02(木) 09:15:20 

    >>1005
    私、妹と七歳差なんだけど、小4のときに「妹とお母さん別なの?」ってクラスメイトに聞かれて衝撃を受けて、今でも覚えてる。
    幼いタイプだったんで本気で意味がわからなかったんだよね。
    よくそんなん本人に聞けるよな。

    +5

    -0

  • 1071. 匿名 2022/06/02(木) 10:43:22 

    >>1036
    定年はないし、自由に時間を使えますが、いつまでやれるのか?と不安がある商売でして。
    子供たちに継がせることもできるので多少はいいかもしれません。
    すこし前向きになれました!ありがとうございます

    +0

    -1

  • 1072. 匿名 2022/06/02(木) 10:47:45 

    >>466
    生物学みたいなところで考えるとこれもまた人類が生き残る方法なのかもしれない。色々な考えて種を増やす。

    +0

    -2

  • 1073. 匿名 2022/06/02(木) 10:49:36 

    >>1064
    リアルで言えないから発散してる。あと自分の考えを肯定してもらってるよ

    +7

    -0

  • 1074. 匿名 2022/06/02(木) 10:56:51 

    >>1064
    周りに聞いたら品のない人だと思われるだろうし、ここでだから本音や意見を聞きやすいんじゃないかな。

    迷いや後悔があった時に共感してもらえたり、同じ立場の人がいるとわかるだけでも気持ち的に救われてる人もいると思う。

    +6

    -0

  • 1075. 匿名 2022/06/02(木) 11:20:31 

    >>1065
    子どもに我慢させてるとか貯金ゼロとかはないと思うけどね。さすがに。

    +5

    -0

  • 1076. 匿名 2022/06/02(木) 12:29:58 

    欲しいけど、悪阻、経済面、色んなこと考えるとやめておいた方がいいかもと思う
    実際わたしは3人兄弟だけど仲悪いし兄弟出て行って両親と私だけで暮らしてた時はかなり平和でストレスゼロだった
    産んで年取っても兄弟仲悪かったらかなり地獄だよ

    +4

    -0

  • 1077. 匿名 2022/06/02(木) 20:05:49 

    子供4歳一人っ子。
    高齢出産なので親が亡くなった後寂しい思いをさせちゃうことに申し訳なさがあります。
    兄弟を作ってあげたかったけど私が40代なので時すでに遅い。奇跡的に妊娠できたとしても正社員の仕事を辞めるようだと経済的にも不安なので諦めています。

    子供が本当かわいくてかわいくて。
    残念ですが諦めて家族3人楽しく暮らしていけるようがんばります。

    +10

    -0

  • 1078. 匿名 2022/06/02(木) 21:38:11 

    >>178
    さくら家に嫁いで間もない頃
    2人目諦めた方、後悔していませんか?

    +2

    -0

  • 1079. 匿名 2022/06/02(木) 23:00:00 

    今ちょうど諦めるかどうかの瀬戸際にいる。
    1人目が1歳になって、不妊治療の時に凍結していた受精卵をお腹に戻すか検討しているんだけど、切迫早産でかなり長い間入院していたのと、産前産後のトラブルで私の命にかかわる事態が起きたので、怖くて2人目になかなか踏み切れない。
    でも受精卵を破棄する選択も難しい。辛い。

    +6

    -1

  • 1080. 匿名 2022/06/02(木) 23:54:11 

    >>830
    両親が10代の時に亡くなって兄弟に金銭的にも助けられたから何かあった時を考えると身寄もいなく1人だったらまともな生活を送れなかっただろうなって思ったのよ。
    ちなみに成人したら家から出てって社会勉強させる方針ですが

    +2

    -0

  • 1081. 匿名 2022/06/03(金) 22:07:38 

    ガルちゃん見てると一人っ子多いんだけど、(そりゃ一人っ子のトピ見てるから)保育園20人クラスで一人っ子はうちと、しばらく送り迎え被ってないもう一人だけ。

    自分自身姉妹の姉でずっと仲がいいのでできれば娘にも姉妹作ってあげたいけど、もう38歳だし、体力なくてもうすぐ4歳の娘一人でもめっちゃ疲れるし、生理の時はイライラしちゃうから一人っ子にしたいけど、園のママさん次々2人目3人目産むからなんか焦るんだよね
    モヤモヤするし

    でももう妊娠から新生児からまた0から子育てしたくないです。

    +8

    -0

  • 1082. 匿名 2022/06/04(土) 11:05:07 

    >>1056
    最低でも70歳で20歳か…
    最悪 父親と祖父母のダブル介護の可能性もあるし
    老後資金、学費、生活費、ヤングケアラー問題も出てくるよね

    +4

    -1

  • 1083. 匿名 2022/06/04(土) 11:25:52 

    >>556
    よこ。だれも悪いなんて言ってないよね?

    +2

    -0

  • 1084. 匿名 2022/06/04(土) 19:57:09 

    >>454
    自分の子なんだから自分達で見たら?って思う。
    親が手伝って当然みたいな人いるからなぁ。
    義兄の嫁が3人無理矢理作って、親任せ。
    で、共働きでこれから不安は無いんだろうか?と余計な心配してしまう。
    どうにかなるじゃ済まないよね。

    +5

    -0

  • 1085. 匿名 2022/06/04(土) 23:22:15 

    >>172
    更年期で働けなくなったりって割とよく聞くしね。

    +7

    -0

  • 1086. 匿名 2022/06/04(土) 23:50:03 

    >>1085
    私も更年期真っ只中だけど、持病もあるし孫なんか面倒見たくない。

    +3

    -0

  • 1087. 匿名 2022/06/05(日) 00:13:00 

    2人目どうしようと思ってたらあれよあれよという間に年月が過ぎて、今妊娠したとしても4学年差になる。あまり年離れるのもなぁ、、ほんと早く決めなきゃ。でも4月から復職したばっかりで今はまだしんどいし…とか思ってたらまたあっという間に時が過ぎちゃうよねーーーほんとどうしよう。悩む。

    +6

    -2

  • 1088. 匿名 2022/06/05(日) 07:54:59 

    >>43
    そんなの2人目、3人目産んだ人に後悔してますか?って聞いても同じような答えになると思うけど。

    +1

    -1

  • 1089. 匿名 2022/06/05(日) 08:57:44 

    息子5歳
    私39歳
    やっぱりもう諦めないとだめかな…泣

    +0

    -3

  • 1090. 匿名 2022/06/05(日) 09:22:09 

    >>1089
    定年になっても子供の大学や大学院など学費、仕送り、夫婦のの老後資金、自分の親や義理の両親の介護や支援などお金に余裕があれば良いと思う。何とかなるって考えなら止めた方がいい。人生、最悪の事も考えないと本当にお金で凄い苦労する

    +7

    -0

  • 1091. 匿名 2022/06/05(日) 17:23:27 

    色々な理由で2人目作るかずっと悩んでて、やっっっと2人目作るか!って気持ちになったのに、私は濡れないし、旦那は勃たないしで、セックスすらまともに出来ないなんて…
    でも逆に2人目スパッと諦める理由になったかも

    +7

    -2

  • 1092. 匿名 2022/06/05(日) 21:56:32 

    寂しいような気がするのは幼児のうちだけで、成長するにつれ体力、金銭面で1人にして良かったと思える日が来るはず。と思いながら過ごす日々

    +6

    -0

  • 1093. 匿名 2022/06/06(月) 20:42:38 

    >>268
    私もこれ。今子供年中。旦那も40歳過ぎたしのんびりしてられないけど、家事育児に送迎、病院などすべてが私にのしかかる。世のお母さんからしたら当たり前なのかなぁ?結局自分のペース乱されたくないだけなのかなぁ?と毎日自問自答してる‥

    +5

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード