-
1. 匿名 2022/05/29(日) 22:26:24
IT系の人に色々質問するトピです。
まずは主から。
Pythonは学ぶ価値ありますか?![IT系の人に色々質問するトピ]()
+14
-1
-
2. 匿名 2022/05/29(日) 22:26:52
転職したいと思いますか?+4
-0
-
3. 匿名 2022/05/29(日) 22:26:55
やっぱり忙しい時は寝る暇もないって感じですか?+5
-3
-
4. 匿名 2022/05/29(日) 22:27:10
プログラマーの向き不向きはハッキリしてますか?+22
-1
-
5. 匿名 2022/05/29(日) 22:27:11
年に何回くらい徹夜しますか?+2
-1
-
6. 匿名 2022/05/29(日) 22:27:12
在宅勤務100%ですか?+4
-12
-
7. 匿名 2022/05/29(日) 22:27:40
転職で企業を選ぶ際、何を見ればいいですか?
ウェブ開発です+1
-0
-
8. 匿名 2022/05/29(日) 22:28:18
マーケティングってit系?+1
-11
-
9. 匿名 2022/05/29(日) 22:28:19
リモートワークはどのくらいされてますか?+1
-0
-
10. 匿名 2022/05/29(日) 22:28:22
IT土方
デスマーチ
10年以上前はよく言われてましたが、労働環境は整備されて死語になった感じすか?+7
-0
-
11. 匿名 2022/05/29(日) 22:28:25
>>1
非エンジニアでもアルゴリズムの考え方学ぶためならPython選択して学ぶのアリだと思うよ。+16
-0
-
12. 匿名 2022/05/29(日) 22:29:11
>>2
はい。同じような仕事でも会社変わるだけで年収全然違うので。+22
-1
-
13. 匿名 2022/05/29(日) 22:29:16
大学工学部とかですか?
会社入るまで全くしてなかったとかいう人もいますか?+2
-0
-
14. 匿名 2022/05/29(日) 22:29:23
>>1
何がしたいのかによる。
html,css,js,php使いより。+4
-2
-
15. 匿名 2022/05/29(日) 22:29:38
スマホしか触ったことなくても入社できますか?+3
-0
-
16. 匿名 2022/05/29(日) 22:29:46
上流、下流という流れは時代遅れですか?+3
-1
-
17. 匿名 2022/05/29(日) 22:30:16
>>2
思わない。プログラミング書いてるとき、上手くいかないときもあるけど、それが上手くいったときめちゃくちゃ達成感あるし、基本的に楽しい。+15
-0
-
18. 匿名 2022/05/29(日) 22:30:41
未経験でも可って本当ですか?その時は研修期間長いですか?+3
-1
-
19. 匿名 2022/05/29(日) 22:30:47
>>3
同じ職種でも、雇われている企業によって全く違う。+17
-0
-
20. 匿名 2022/05/29(日) 22:31:23
>>4
やってみないと分からない。私は全く受け付けないだろうとすら思っていたけど、始めたら楽しすぎていまはそれで稼ぐようになったから。+20
-0
-
21. 匿名 2022/05/29(日) 22:31:34
>>6
私は取引先に打ち合わせに行く以外はコロナ前から在宅です。
今はお客さんとの打ち合わせもほぼウェブ会議になった。+12
-1
-
22. 匿名 2022/05/29(日) 22:31:38
元彼がIT系独立して3年で年収1200万稼いでた
今5年目30歳どこまで凄い人になるのかな
未練はないけど人として尊敬してたから気になる+13
-5
-
23. 匿名 2022/05/29(日) 22:31:43
>>4
基礎学べばある程度までは得意不得意関係なく誰でもコード書くこと自体は出来るけど、設計やコーディング規約作ったりは得意な人じゃないと難しい+22
-0
-
24. 匿名 2022/05/29(日) 22:31:44
なんでIT関係の仕事がしたいと思いましたか?+2
-0
-
25. 匿名 2022/05/29(日) 22:31:48
IT人材の人手不足って本当なんですか?+6
-1
-
26. 匿名 2022/05/29(日) 22:32:58
>>8
えっ何を取り扱ってマーケやるかに寄らない?マーケの中でwebマーケもあるから、webマーケのみを扱うのであれば、it系といえる業務になる可能性はあるよね。+3
-2
-
27. 匿名 2022/05/29(日) 22:33:06
29歳で年収一千万のSEってすごいですか?3社目みたいです+2
-1
-
28. 匿名 2022/05/29(日) 22:33:23
>>9
フルリモートです
出勤するとしても月1回くらい+9
-0
-
29. 匿名 2022/05/29(日) 22:33:45
ストレスはかかりますか?+1
-1
-
30. 匿名 2022/05/29(日) 22:33:45
>>15
営業やサポートセンターなら文系出身者ゴロゴロいるけど
パソコン苦手な人はいない。
オフィスソフトはみんな使える+14
-0
-
31. 匿名 2022/05/29(日) 22:35:05
>>13
私は絵画制作を専攻し、その他はデザインを学んで、デザインの中で自然にwebやマーケティングに興味を持ち、卒業後にweb開発を学びました。大学入学時には想像もしませんでした。+5
-1
-
32. 匿名 2022/05/29(日) 22:35:27
>>24
中学生の時にちょうどインターネットが普及してきてコンピュータに興味を持った。それで大学はコンピュータ・サイエンス学部に進み、必然的にIT業界へ。+5
-0
-
33. 匿名 2022/05/29(日) 22:35:47
>>14
ウェブ系ですね。
私もPHP勉強しましたが、将来は需要がなくなってしまうのでしょうか?+4
-0
-
34. 匿名 2022/05/29(日) 22:35:51
>>6
上流工程(みんな知ってる大手Sier)はフルリモートか月1.2回出社してる。
そのグループ会社は部署によるけど、現場に行くことが多かったりして週3くらいのリモート
その更に下請けは週2でリモートできたら勝ち組な感じ
まあ本当に場所と客によるとしか+3
-1
-
35. 匿名 2022/05/29(日) 22:36:17
>>9
ほぼ100%リモートです。
今年まだ二回しか出勤してません。+5
-0
-
36. 匿名 2022/05/29(日) 22:36:18
高校が商業科で情報処理をメインに学んでいました。(プログラミングや基本情報)
卒業して7年は経理と接客業でITとは無縁の仕事に従事していましたが最近興味が出てきて、研修付きの未経験okの求人に応募しました!
やる気はあるけど不安です。
努力次第でどうにでもなりますか?
現在25歳です!+12
-0
-
37. 匿名 2022/05/29(日) 22:36:58
>>15
そのキャッチコピー、求人でよくあるよね+1
-0
-
38. 匿名 2022/05/29(日) 22:37:22
>>33
自己レス。
PHPの需要がって意味です。+0
-0
-
39. 匿名 2022/05/29(日) 22:38:23
>>36
若いし、何より興味があるってのが一番大事だと思う
頑張ってね!+13
-0
-
40. 匿名 2022/05/29(日) 22:39:20
>>18
未経験でも可で第二新卒までの場合は、大手グループ会社とかでまぁまぁな待遇で研修もしっかり1ヶ月とかやってる。大体26〜28歳くらいまで
謎の小さいIT企業で未経験可を謳っている場合、ろくな研修なしで客先常駐という自社ではなくお客様先で仕事をするというハードな環境に置かれることが多いよ
勤務地、23区内(配属先に準ずる)とかの記載あればほぼ客先常駐です+12
-0
-
41. 匿名 2022/05/29(日) 22:40:13
>>15
中途なら無理
入れてもコールセンター勤務とかになるよ+2
-0
-
42. 匿名 2022/05/29(日) 22:40:19
>>3
どの職種もそうだけど、企業によります。
アルゴリズム考えるの好きなので、時間を忘れて徹夜することもあります+2
-0
-
43. 匿名 2022/05/29(日) 22:40:43
>>24
就職氷河期真っ只中で、IT系だけ内定もらえたから。+7
-0
-
44. 匿名 2022/05/29(日) 22:40:44
PCのカスタマーサポートへ電話すると必ず外国の方に繋がります
訛りからおそらく中国系と思われますが、カスタマーサポートセンターは中国にあるのでしょうか+1
-0
-
45. 匿名 2022/05/29(日) 22:41:38
お給料そこそこでいいので完全在宅で働くには何を学べば良いですか?開発保守運用、どれが在宅しやすいですか?![IT系の人に色々質問するトピ]()
+2
-5
-
46. 匿名 2022/05/29(日) 22:42:07
>>10
デスマーチはあまり聞かないけどIT土方というか客先常駐、SESという言い方はされてますね
どうしても下請けの下請けとか階層が多い業界です(私も客先常駐で明日仕事)+10
-0
-
47. 匿名 2022/05/29(日) 22:42:14
>>33
私もweb系制作者です。将来というのをどの程度のことをいうのかによるかな?と思います。
例えばphpが分かれば、いまならWordPressテーマ構築ができます。web業界にいれば、WPのみに限らずweb系でまだまだ必須のphpが次の何かに変わるまでしばらく需要があるし、そのままその業界でやっていれば時代の流れが掴めるはずなので、次に来るものをいち早くキャッチし、乗り遅れなければちゃんと適応できるスキルをつけるに至るはずだと思います。+6
-0
-
48. 匿名 2022/05/29(日) 22:42:47
>>41
40歳で未経験から目指してももう未来がないですか?+2
-5
-
49. 匿名 2022/05/29(日) 22:43:24
お子さんは女の子ですか?+0
-0
-
50. 匿名 2022/05/29(日) 22:44:39
>>6
エンジニアもデザイナーも、頻繁に社内外でコミュニケーションとる必要あるよ+5
-0
-
51. 匿名 2022/05/29(日) 22:44:57
>>13
文系だけど、最新テクノロジーとか好きで目指しました
文系の人は研修でちょっと置いていかれがちですが、大概英語出来るとか部活で全国行ったとか努力するのが好き?得意?な人が多い気がします
意外とコミュニケーションとは仕事なので文系でも会社によっては歓迎されるよ+5
-0
-
52. 匿名 2022/05/29(日) 22:44:58
>>8
モノによるだろう+0
-0
-
53. 匿名 2022/05/29(日) 22:45:43
>>24
元々は絵を描いていました。大学でも美術の学部に所属し、アナログばかりだった。美術とデザイン両方が好きで、それらが世の中でどんなものなのかを知る中で自然にwebに辿り着き、web開発へ。ITは美術と同じくらい、将来においても失われないものだと思ったから。+1
-0
-
54. 匿名 2022/05/29(日) 22:46:03
>>47
返信ありがとうございます。
まだまだ需要はあるんですね。
とは言え、web業界は変化が速いので常に知識を広げないといけないから大変ですよね。+0
-0
-
55. 匿名 2022/05/29(日) 22:46:18
>>9
うちは持病や介護など事情ある人を除き、全社オフィス勤務に戻りました。+7
-0
-
56. 匿名 2022/05/29(日) 22:47:05
>>36
顧客の業務について知識や経験があるのは強みになると思います。学校でプログラミングの基礎も学んでるなら大丈夫ですよ!
+0
-0
-
57. 匿名 2022/05/29(日) 22:47:28
>>1
便利だからしてもいいと思う
ちょっとしたツール作るのは便利+4
-0
-
58. 匿名 2022/05/29(日) 22:48:00
>>5
残業で徹夜はないけど月に何度か夜間作業はあります。
作業自体はペアで対応するから何もなければ楽だけど、体調悪い日などはきついです。
大手になればなるほど女性は夜間させないところが多い気がします。私のところは下請けなので男女問わずあるから、妊娠中に辞めちゃう人が多いです。+11
-0
-
59. 匿名 2022/05/29(日) 22:49:23
>>40
ありがとうございます!やっぱりブラックなとこしか派遣されないんですね😭+1
-2
-
60. 匿名 2022/05/29(日) 22:50:29
>>18
未経験OKは第二新卒以外は、中小の実質派遣会社みたいなところが多く、コールセンター、サポートセンターに飛ばされたり、何故か事務業務になったり、テストと言われる簡単な作業をやるプロジェクトについて業務経験稼げないところが多いよ+6
-0
-
61. 匿名 2022/05/29(日) 22:50:39
>>54
それに適応するには2つあると思っていて、web開発という職種を保持しながら、そのルートで自分が好きな業界に入り込み、入って以降はスキルアップ重視からちょっとそれてもいいからその業界でいかに成長し、根付くかという道。
もう1つは、企業に依存せず自分のスキルで物を言えるくらいとにかくその職業におけるスキルアップを極める道。
どちらもその職種やスキルをある程度かなり好きじゃないとやっていけないけど、色んな道があるのがweb系・itだと思うよ。+3
-2
-
62. 匿名 2022/05/29(日) 22:50:56
>>14
私も同じ使い手で現在育休中です。
働いている間も徐々に外国人の外注に依頼する様になって、外国人が作った酷い造りの成果物を直すのが仕事になってました。
この先外国人に仕事取られていくと思いますか?
何か特化してないと生き残れないのでしょうか。+0
-0
-
63. 匿名 2022/05/29(日) 22:51:36
マネジメント経験も技術力もない30代40代のSEやプログラマーは自然と辞めていくんですか?+5
-1
-
64. 匿名 2022/05/29(日) 22:52:29
>>46
体力的に40過ぎ、50過ぎでもできますか?
+2
-1
-
65. 匿名 2022/05/29(日) 22:52:37
他業界に転職するとしたらどの業界を選びたいですか?+0
-0
-
66. 匿名 2022/05/29(日) 22:53:04
>>4
あります
分かんない が口癖のタイプには向いていません+18
-1
-
67. 匿名 2022/05/29(日) 22:54:17
>>48
ない。+8
-0
-
68. 匿名 2022/05/29(日) 22:54:35
5G、エッジ、組込コントローラ、組込製品
調べてもイマイチよくわかんない。。+0
-0
-
69. 匿名 2022/05/29(日) 22:55:18
>>64
会社によります
弊社だと再雇用で65歳のPHPプログラマーがいますよ
本人いわく働けるうちは働きたいとのこと
再雇用規約も元々65歳までだったのですが上記の方のために70歳までに規約変更しました
すごくプロジェクトに貢献してくれています+11
-0
-
70. 匿名 2022/05/29(日) 22:57:08
国家資格何を持っていますか?+1
-1
-
71. 匿名 2022/05/29(日) 23:00:10
>>58
開発保守運用、どれかで言えばどれになりますか?
+0
-0
-
72. 匿名 2022/05/29(日) 23:00:58
>>62
フルスタックよりはプロフェッショナルの方が市場価値高まるので何でもいいので何か得意な分野伸ばすべきです
あと日本だとインフレ&賃金安くなる一方なので外国語身につけて海外でコード書く方が稼げますよ
オフショア開発のブリッジSEもオススメです+8
-0
-
73. 匿名 2022/05/29(日) 23:06:58
>>64
50代現役です。夜間立会いもやってます。
出来ますよ。
本人のやる気次第かと。
+3
-0
-
74. 匿名 2022/05/29(日) 23:11:14
>>2
したい気持ちはある。だけど在宅勤務で1日2-3時間くらいしか仕事しなくても平均年収は貰えてるし有給もめちゃくちゃとりやすい。このぬるま湯に慣れて他に行ける気がしない。+5
-3
-
75. 匿名 2022/05/29(日) 23:15:43
現在ウェブデザインを勉強中の31歳です。htmlとcss、javascriptはオンラインスクールで習ってます。今は近しい仕事(WEBサイトの企画系)しています。子供も産まれるし数年後、パートでもいいからウェブデザイナーかコーダーに転職したいと思ってるけど現実的?+2
-7
-
76. 匿名 2022/05/29(日) 23:17:06
>>1
ITと一口に言っても細分化されているので価値を語るのは難しい。コードかけない、よめなくても、インフラやネットワーク系でやっていけるし、何をしたいかによると思います。+3
-0
-
77. 匿名 2022/05/29(日) 23:17:35
>>25
本当と言えば本当だし、人が余ってる状態でもある。
ドンピシャなスキルの人材を求め過ぎて、いねえよそんな人って感じ。
後はある程度出来る人は確保されて出回らないので。
+18
-0
-
78. 匿名 2022/05/29(日) 23:17:46
>>64
全然できます。+2
-0
-
79. 匿名 2022/05/29(日) 23:19:32
>>15
派遣ならなくもないよ
私はコールセンターにいるけどブラインドタッチも出来ない上にエクセル初級すら怪しい
でもそういうのは嫌なんでしょ?+0
-0
-
80. 匿名 2022/05/29(日) 23:19:39
>>5
最近はそういうことあまりないけど、20代で炎上プロジェクトにいたらあったなぁ。
座ると寝ちゃうから、立って仕事してたことある。+1
-1
-
81. 匿名 2022/05/29(日) 23:19:40
ITで「何をしたいか」という発想がなくて、ただ食うために学びたいのですが、何から攻のがオススメですか?+0
-0
-
82. 匿名 2022/05/29(日) 23:21:44
>>25
仕事はあるのに人がいないって状況は、下請け会社ほどあるね。+9
-1
-
83. 匿名 2022/05/29(日) 23:21:45
新卒で未経験SEになったのですが、協力会社の方が正社員にタメ口は普通ですか?
ちなみにうちの会社は新卒で入った同期や一期下くらいにしかタメ口を使わないような会社なのでその協力会社の方だけがタメ口を使っている状態です。+1
-2
-
84. 匿名 2022/05/29(日) 23:22:57
常に勉強して知識をアップデートする必要がありますよね?+4
-0
-
85. 匿名 2022/05/29(日) 23:24:13
>>13
IT業界で工学系卒はSSレアの極少数派ですよ。
なんとなくでIT業界に入ってしまった人とはやる気と技能に越えられない壁がありますね。+5
-1
-
86. 匿名 2022/05/29(日) 23:25:21
>>63
マネジメントはともかく技術力が無いといてもお荷物扱いですが、正社員なら居座ってる人もいますね。
+2
-0
-
87. 匿名 2022/05/29(日) 23:26:12
>>13
私は理工学部でしたが情報系ではなかったです。
情報系出身者は大卒でなく専門も高専もいましたが、全体比率でいうとそれほどでもないです。普通に文系の方もいましたが、有名大学出身者でした。+3
-1
-
88. 匿名 2022/05/29(日) 23:27:13
>>7
転職であれば、すでにスキルがあると思うのでエージェントに相談するといいと思いますよ。+1
-0
-
89. 匿名 2022/05/29(日) 23:27:22
今旦那の使わなくなったパソコンの目の前です。
何か怪しい物を保存してるならどこですか?
パッと見仕事の内容ばかりですが、何かないかなって今見てます。+0
-0
-
90. 匿名 2022/05/29(日) 23:28:30
>>48
さすがに40歳の未経験は取らないと思う
資格よりも実務経験が転職で優先される業界だし+13
-0
-
91. 匿名 2022/05/29(日) 23:29:14
>>84
勿論です+1
-0
-
92. 匿名 2022/05/29(日) 23:29:30
>>6
プロジェクトによります。
顧客が官公庁や金融系などでセキュリティが厳しい場合はテレワークできません。+6
-1
-
93. 匿名 2022/05/29(日) 23:30:46
>>83
たまにいる
お互い敬語使うようにはしてるけど、逆に一番上流工程にいる新卒の子が下請けの40代のおじさんにタメ口で喋っててヒヤヒヤすることもある+3
-0
-
94. 匿名 2022/05/29(日) 23:32:55
>>15
新卒で下請け企業なら大丈夫かも。+0
-0
-
95. 匿名 2022/05/29(日) 23:34:40
>>1
皆さんテレワークですか?
2年以上テレワークが続いてる方、コロナ前のように出勤する日は来ると思いますか?+0
-1
-
96. 匿名 2022/05/29(日) 23:35:09
>>83
状況によりますね。
長いつきあいであれば、タメ口もあると思います。
元社員で転職した下請けに先輩がいることも結構あるしなぁ。
社員が転職して、客になってるケースもあるし。+3
-0
-
97. 匿名 2022/05/29(日) 23:36:48
全くの未経験ですが、興味があり職業訓練に通おうかと思ってます
ちなみにアプリ開発(webも興味あるがスマホのがしてみたい)希望なんですが、どの言語を学ぶのが良いとかあるのですか?
訓練ではJavaやPythonとかを学ぶ予定です+1
-1
-
98. 匿名 2022/05/29(日) 23:37:24
>>58
うーん、どれかでいうと運用かな
インフラネットワーク系です
ちなみに保守が一番夜勤多いイメージ+2
-0
-
99. 匿名 2022/05/29(日) 23:40:24
>>97
正直配属先のプロジェクトによって使う言語が違うからなんとも言えない
若ければ未経験可の会社に入るのがいいのかな
ちなみに30過ぎると運用経験3年以上とかが転職の条件になることが多くて、勉強して資格取ってもあまり中途採用ではプラスにならないかも+7
-0
-
100. 匿名 2022/05/29(日) 23:40:28
客先常駐ってやっぱり大変ですか?
大学4年生で一社内定頂けた会社は客先常駐なんですが+2
-0
-
101. 匿名 2022/05/29(日) 23:46:52
>>97
JavaでもPythonでも何でもいいです
学んだ言語でポートフォリオ作って下さい
それがないと未経験で転職は無理だと思って下さい
上手く就職出来たら今度はその就職先で使っている言語とフレームワークを必死に覚えましょう
+6
-0
-
102. 匿名 2022/05/29(日) 23:49:38
>>93 >>96
普通にあるにはあるんですね。
初対面からため口だったので私が新卒だからなのかと思っていましたが、その協力会社の方は結構年齢がいっていて(50代くらい?)、自分より年下であればPMでも誰でもタメ口といったような感じなので、やっぱりその方が変なのかなと思いました。+1
-0
-
103. 匿名 2022/05/29(日) 23:51:24
>>99
97の者です
コメントありがとうございます!
どこの求人も、特にIT業界は経験者かつ、知識を知っている前提ではないとまず、選考も出来ないとこがほとんどみたいですね。。
まずは勉強しても損にはならなそうなJavaから勉強してみようかなと思います!
職業訓練で知識得ながら、就活で就職できればいいのですが。。。
ちなみに26です+3
-0
-
104. 匿名 2022/05/29(日) 23:57:40
>>101
97です!
コメントありがとうございます!
やはり習得した言語を使って、まずは自分の能力や知識を企業にアピールできるためにですね!
ITはどの業種よりも自分の技能がものを言う分野だなと、求人を見てもすごく感じました
未経験のため、全然わからないことばかりなため、すごくありがたいです!
26ですが、就職がんばります!+3
-0
-
105. 匿名 2022/05/29(日) 23:57:54
>>1
普段コード書くのがメインではないインフラエンジニアですが、今AWSやってるので LambdaでPython使いますよ!
これからは学生でもプログラミング授業はじまるし、やっておいて色んな場面で損はなさそう。+4
-1
-
106. 匿名 2022/05/30(月) 00:04:18
>>5
月1-5回くらい。うち2割は予定された作業(夜間じゃないとできない作業)で8割はトラブルや仕事の〆に間に合わないから。+2
-0
-
107. 匿名 2022/05/30(月) 00:05:05
対人関係のストレスはどのくらいありますか?+1
-0
-
108. 匿名 2022/05/30(月) 00:06:22
>>25
できるスキルによるのかな?うちの会社はネットワークとDBができる人常時募集中って感じ(ネットワークは閉域網やvpnまわりなど、DBはoracleやmysqlの分析など)+3
-0
-
109. 匿名 2022/05/30(月) 00:12:50
>>13
文学部でした!
どんな仕事をするかにもよるけど私が今やってる仕事は文系の人の方がわりと向いてるのではって思ってます(私は向いてないけどw)+3
-0
-
110. 匿名 2022/05/30(月) 00:21:16
IT未経験スタートから
ヘルプデスクで働いてる方いますか?
クレームの割合や仕事の大変さを知りたいです。+3
-0
-
111. 匿名 2022/05/30(月) 00:21:36
>>64
教えてくださってありがとうございます。
体力的に辛いイメージてしたが、会社によるんですね、イメージが変わりました。+0
-0
-
112. 匿名 2022/05/30(月) 00:31:13
Pythonとpineスクリプトを使ってビットコインの自動売買のプログラムを作成したいです
プログラミング全くの未経験です
1日2時間ほどプログラミングの時間を確保できます
どのくらいの期間かかるでしょうか?+1
-0
-
113. 匿名 2022/05/30(月) 00:32:03
業務時間外はどのくらい勉強されていますか?+1
-0
-
114. 匿名 2022/05/30(月) 00:51:32
>>100
客先の雰囲気とチームに教えてくれる優しい先輩がいるかによります。客先常駐ガチャと言われる所以かな。
あとはどうしてもお客様手動だから、自分の裁量で仕事できなかった人、フォルダのアクセス権がお客様にしかなくてただ権限付与してもらったりが面倒ですね。
個人的に一番辛いのが、正社員なのにビジネスパートナーさんと言われ派遣扱いされることです。
逆に色んなプロジェクトに行けるから客先常駐がいいという人もいますよ。+8
-0
-
115. 匿名 2022/05/30(月) 00:52:19
>>112
全くの未経験で2時間しか時間作れないなら半年以上かかると思いますよ+0
-0
-
116. 匿名 2022/05/30(月) 01:21:46
>>115
ありがとうございます
1年くらいかかるかなと考えていたのですが思ったより短くて安心しました
頑張ります+0
-0
-
117. 匿名 2022/05/30(月) 02:12:33
事務職ですが、勉強になればと思い職業訓練に通おうと思います。
すぐにエンジニアとかで働くつもりはないですが、やっぱり知識だけでもつけとくと今後違いますか?それとも中途半端になってしまうでしょうか。+4
-1
-
118. 匿名 2022/05/30(月) 02:49:28
知らない業界に興味深いもって覗いてい見たらさっぱりわからないわ
将来、時代についていけない様になる不安を覚えました
とはいえ世界に負けないIT国になるために皆様頑張ってください
+0
-0
-
119. 匿名 2022/05/30(月) 03:09:06
ガチャガチャ好きですか?+0
-0
-
120. 匿名 2022/05/30(月) 04:51:24
>>33
PHPに限らずだけど、何か一つでもきちんとプログラミング学んでおけば、ほかの言語学ぶ時に使えるようになるスピードがあがるよ+3
-0
-
121. 匿名 2022/05/30(月) 04:54:04
>>95
SESの会社にいたけど出向先は半々で出社だったよ。会社によるとしか。+4
-0
-
122. 匿名 2022/05/30(月) 04:58:09
>>117
勉強したことが無駄になるとは思いませんが就職できるかは年齢によると思います。未経験でエンジニアでも30前半までじゃないとなかなか決まらないので。+3
-0
-
123. 匿名 2022/05/30(月) 06:28:43
>>1
ノートパソコンの8ギガを16ギガに
パワーアップした方が良いですか?+4
-0
-
124. 匿名 2022/05/30(月) 07:00:42
>>117
知識をつけることはプラスになるかは状況次第だけど、絶対マイナスにはならないから、どんどん学びましょう!+2
-0
-
125. 匿名 2022/05/30(月) 07:41:07
>>114
ご返答ありがとうございます
ネット情報で不安な気持ちでいっぱいでしたが救われた気がします
まだ就活は続けますが入社の際には前向きに頑張ります+1
-0
-
126. 匿名 2022/05/30(月) 08:26:23
今上流工程SIerですが別の仕事をしたくウェブデザイナーになって転職したいです。
今HTML,CSS,JSの勉強中ですが未経験転職可能でしょうか?
ほかに取っておいた方がいいスキルがあったら教えてほしいです。+1
-0
-
127. 匿名 2022/05/30(月) 08:36:52
>>27
私の友達は29で年収2000万円なので、会社によると思います+0
-0
-
128. 匿名 2022/05/30(月) 09:01:51
>>5
私は入社してから一度も無い+1
-0
-
129. 匿名 2022/05/30(月) 09:10:16
>>59
私はその謎の小さい未経験可の会社で働いてるけど、ブラックな所どころか都心の大型ビルのような所で働いてる事の方が多いし客先の働き方同様に働けるから割と働きやすかったりはする。
今は完全テレワークだし、給料も5年で年収500万超えたから悪くない。それとSESだから産休育休取りやすかった。(正社員だけど派遣と同じような働き方なので)+6
-2
-
130. 匿名 2022/05/30(月) 09:41:17
>>36
私も商業卒(簿記や販売系の授業メインで情報系はほぼやってない)で25歳くらいで知識全くなしの状態でIT業界に入ったけど、なんとかやれてる。
それまでは正社員経験すらなくてずっと派遣事務でした。
まだ若いし大丈夫、それに学校で勉強したことがあるってのは強みになると思います!+1
-0
-
131. 匿名 2022/05/30(月) 11:04:55
>>13
IT経験は新卒入社当初は他社影響あるかもだけど、マネージメントやプレゼン等、学部関係ないものも必要なので、それほど気にしなくてよいと思います。+0
-0
-
132. 匿名 2022/05/30(月) 11:43:04
>>9
フルリモートです+1
-0
-
133. 匿名 2022/05/30(月) 12:58:07
>>126
上流工程を担当していたわけではないですが、
SIer出身で来月からWebデザイナーとして働くものです。
HTML/CSS,JSの勉強も必要かもしれませんが、
「デザイナー」なのでデザイン系のソフト(Photoshop, Illustrator)や
XD等のデザインカンプ作成ソフトも勉強しておいた方がいいと思います。+1
-0
-
134. 匿名 2022/05/30(月) 13:57:33
>>124
>>122
ありがとうございます!
興味はあるけど、適正があるかも分からないし、厳しい世界なのは聞いたりしてるのでどうかなぁと思いましたが
学んで損なことってないですよね。学んでから、だめでも事務職でも少し活用できるかも?と前向きに考えるようにします。
背中を押してくださってありがとうございました。+2
-0
-
135. 匿名 2022/05/30(月) 18:37:36
どうやって勉強してますか?+0
-0
-
136. 匿名 2022/05/30(月) 20:05:38
>>9
転職して数ヶ月くらいだから、対面で教えてもらうために週2は出社してる+0
-0
-
137. 匿名 2022/05/30(月) 20:09:41
>>59
常駐メインの大きめの会社にいるけど、配属先は上流の大手で仕事してる。だから元の会社によるかも+3
-0
-
138. 匿名 2022/05/30(月) 20:16:07
>>100
上流工程を5割以上取ってるくらいの会社ならダメではないと思う。あとは福利厚生とか大事かも
待機中は給料下がるとかも良くない+1
-0
-
139. 匿名 2022/05/30(月) 20:51:49
>>4
女性が少ないから理不尽もあるし、体力的にもきついし、勉強も必要しな上に、社会的な身分もない。
コーディングが好き、私にはこれしかない!って言う人が向いていると思う。+4
-0
-
140. 匿名 2022/05/31(火) 00:04:21
>>44
大規模なサポセンがあって、何社も混在してんの。
テレワークで自宅につながる場合もある。外国にある場合もあるよ。
+0
-0
-
141. 匿名 2022/05/31(火) 00:08:06
>>48
興味を持ってやり続ければ何か出来ると思う。Appleでに表彰された人は80歳からプログラムを学んでゲームを作ってたし。
やる気の問題。
やる人は聞く前に動いて本屋に行くなりネットなりで勉強を始めてる。+2
-0
-
142. 匿名 2022/05/31(火) 10:58:49
>>141
それはその通りだけど、就職は厳しいのが現実なのよね。
でも諦めず頑張って欲しいとは思います。+0
-0
-
143. 匿名 2022/06/01(水) 14:34:20
先月から参画した案件、資料が多い割に内容はなく、しかもほぼ作り直すらしく、仕様と要件の把握に苦戦しています。皆さんなら何から着手しますか。
仕様、要件を知っている社員が先週からきておらず、このままいなくなりそうです。協力会社だから責任はないけど、私しかいなくなるので不安です。+1
-0
-
144. 匿名 2022/06/02(木) 11:19:47
COBOLやったことある人はいないですか~!
今探してるけど人がいない。
年齢不問で定時で帰れるのよ。
+0
-0
-
145. 匿名 2022/06/07(火) 01:54:51
>>141
いやさ、それ80歳だから表彰されたんであって40で同じことやっても誰も気にも留めないでしょ?+1
-0
-
146. 匿名 2022/06/08(水) 00:43:49
>>6
YESです。
ぬるま湯に浸かりすぎて、もう出社する生活には戻れない…+0
-0
-
147. 匿名 2022/06/08(水) 00:56:12
>>25
人手不足は間違いないけど、
分からない人が来てもらっても困る業界なので難しいなと思いますよね。+1
-0
-
148. 匿名 2022/06/08(水) 01:00:16
>>4
あると思います!
私は向いてない…
勉強してるので分かるけど明らかに遅いし、
発想的にも得意な人には勝てません…
なのでいつもプロジェクトマネジメントや
客との折衝、設計、ドキュメンテーションに徹しています。+1
-0
-
149. 匿名 2022/06/08(水) 01:09:03
>>143
開発手法、開発工程、立場•役割などによって
立ち回り方は異なるとは思いますが、
まずは情報整理、要求確認、要件定義からですね…。
開発工程的にそれどころではないのであればそれはプロジェクト炎上してますので、営業に相談です。+0
-0
-
150. 匿名 2022/06/08(水) 01:20:27
>>100
客先常駐といってもピンキリです。
大手企業で取引先も大手、一次受けならやりがいの多い仕事が出来るし、給与も高いです。
ベンチャーや中小ならよく調べて判断した方がいいです。
大卒でも大学のランク•学部によって選べる振り幅も違うので、ぼちぼちの文系卒とからならベンチャー、中小から良い企業を選別するしかないですね、企業調査は大変ですが、頑張ってください…。
IT業界の先輩見つけて相談するのがいいと思います。
5年くらいは働いたことその肌感覚持ってる人多いと思います。+0
-0
-
151. 匿名 2022/06/09(木) 15:19:25
>>5
過去16年で数回程度+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する

