ガールズちゃんねる

【実況・感想】鎌倉殿の13人(21)「仏の眼差(まなざ)し」

4334コメント2022/06/06(月) 11:10

  • 3001. 匿名 2022/05/30(月) 12:17:37 

    >>2992
    わかってるけどききたくない、いわないで

    ってことかな。

    +5

    -0

  • 3002. 匿名 2022/05/30(月) 12:18:32 

    >>2996
    そうらえっていいよね
    候え

    +12

    -1

  • 3003. 匿名 2022/05/30(月) 12:18:33 

    >>2993
    そう見せてるだけじゃん
    やだなあw

    +1

    -7

  • 3004. 匿名 2022/05/30(月) 12:18:56 

    >>2997
    義経は平家を倒し若くして亡くなったからどうしても同情してしまうけど、本人も大概だったよね?

    +26

    -0

  • 3005. 匿名 2022/05/30(月) 12:20:07 

    >>2996
    自分は歴史詳しくないけどワクワクする
    考えず感じれば会話も理解できる!

    +6

    -0

  • 3006. 匿名 2022/05/30(月) 12:20:30 

    >>2887
    この大河ドラマが始まってからずっと、私たちの感情は脚本家の手のひらで転がされている

    +33

    -0

  • 3007. 匿名 2022/05/30(月) 12:20:42 

    >>2992
    坂本龍馬はいま教科書に載ってないらしいね

    私は曽我兄弟の話を全然知らなくて「日本人ならみんなご存じ!」みたいにTwitterで言われててびっくりした
    絵本も全然みたことない……結構図書館通ってたしそこそこ本は読んでる方だと思ってたんだけど

    +29

    -0

  • 3008. 匿名 2022/05/30(月) 12:21:44 

    >>2995
    >> 個人的には、池田秀一さん好きです

    昔、CATV観てたらガンダムUCの朗読劇の予告が流れ『主演・池田秀一』とナレーション流れたら昼寝してた80代の母がガバッと起きて
    『いま池田秀一って言った⁈あの天才子役の⁉︎』て聞いてきてビックリ。
    母の若い頃、池田秀一さんは天才子役で名を馳せていたそうで、今はレジェンド級の人気声優さんだよ、と教えてあげたら『やっぱり演技力あったものね〜あの子は』としみじみしていたよ(笑)

    +15

    -0

  • 3009. 匿名 2022/05/30(月) 12:23:01 

    ネタバレやめて
    って言われた大会になってる
    書く方もネタで書いてるのかと思ってたw

    +9

    -0

  • 3010. 匿名 2022/05/30(月) 12:23:53 

    >>3001
    子供なら仕方ない
    でも成人済日本人でガチで知らない風だと、某広告代理店勤務のクソみたいな迷言が都度思い出されてやるせない気持ちになる…

    +10

    -0

  • 3011. 匿名 2022/05/30(月) 12:24:31 

    >>2973
    梵天丸もかくありたい的な

    +15

    -1

  • 3012. 匿名 2022/05/30(月) 12:25:53 

    >>2985
    麒麟がくるの時にそんな書き込みがあったよw
    ネタか冗談だと思いたいけどw

    +24

    -0

  • 3013. 匿名 2022/05/30(月) 12:27:09 

    >>2987
    ステージママではないのでしょうが、
    母子で旅をする芸人はいたでしょうし、
    特に、
    見目麗しい上手な踊り子だったら、
    母親と二人、はうまくいったかもね、
    子供ができてるので、いつも一緒ではなかったでしょうが。
    身分のある人「義経なら付き合ってもいいよ」は母親の下心にはあったかも。
    そのへんの農夫は母親も付き合いを許さないだろうし。

    母親とふたりっていうのは、
    昔からあるんだね。

    ふうん・・



    +11

    -2

  • 3014. 匿名 2022/05/30(月) 12:28:02 

    >>2980
    病んでああなってるんだと思うけど、病まなくても思い込みは激しそう
    だってあの二人のお嬢さんだし

    +9

    -0

  • 3015. 匿名 2022/05/30(月) 12:28:11 

    >>3007
    修身の教科書に載ってた系じゃない?
    昭和の親世代には常識だから子世代にも伝わっただろうし、戦後も「日本の偉人」的な児童向けの書物に載ってることがあった
    その世代で育った人が作品内で使ったりするとその下にも伝わる
    でも正直三大敵討ちのあと一つは聞いたこともなかったし何度調べても忘れるw

    +9

    -0

  • 3016. 匿名 2022/05/30(月) 12:28:13 

    >>1705
    鶴丸を助けた後のことを言ってるのでは。子供を河原にあげてから八重さんを助けに戻ることをしなかったからね。後ろ振り返るくらいしてほしかったよね。

    +14

    -1

  • 3017. 匿名 2022/05/30(月) 12:28:14 

    >>2898
    お父さん、水野美紀の旦那さんよ。
    すごいかっこよかったわ。

    +2

    -0

  • 3018. 匿名 2022/05/30(月) 12:31:43 

    >>2510
    私も頼朝が金剛を自分の子みたいな発言して、もう耄碌したんか?と思った。
    実際は小四郎の子でも頼朝が俺の子!と言い張ればまかり通っちゃうし、長男が微妙だからそんな発言したら将来に万寿VS金剛の跡目争いの種になりかねないし、そこまでに発展しなくても万寿も嫌な気持ちになって頼朝があの世へ行ったら金剛を粛清しないとも限らない。
    (頼朝が鎌倉殿は自分一人だけでいい、義経いらないといったのと同じ原理で)


    +21

    -0

  • 3019. 匿名 2022/05/30(月) 12:33:37 

    >>2962
    八田さんは筑波山辺りが縄張りで、足利は栃木だが。八田さんは関東最大の勢力で、粛正待ったなしになるな。

    +4

    -0

  • 3020. 匿名 2022/05/30(月) 12:33:56 

    >>3000
    黄金の日日は現代的で驚かれた大河だよ。脚本の堺屋太一も、根津甚八や唐十郎や李麗仙などのテント劇団のキャスティングを見ても、当時はかなり新しかったはず。そしてあれを難しいとは、思わなかったはず。

    +8

    -2

  • 3021. 匿名 2022/05/30(月) 12:34:56 

    >>2946
    本来は○子っていうのは、官位をもらったり入内したりして公文書に記録を残すときに使う正式な名前で、普段は使わない
    りくも多分○子って正式な名前が他にあるんじゃないかな

    逆に政子は、頼朝亡くなってから朝廷に位をもらうときに時政パパから1字取ってつけた名前で、
    実は生前の頼朝が政子って呼んだことはなかったりする
    でもあまりに北条政子が有名になりすぎて、
    彼女に他の名前がつけられないのもまた事実😅

    +31

    -0

  • 3022. 匿名 2022/05/30(月) 12:35:14 

    >>3016
    子供抱えて川渡り切ったし、沢山の孤児の面倒を見てたパワフルで健康な女性ってイメージだったんじゃないかなー
    まさかそんなってとこかと
    その後必死に捜索し急いで報告に来た様子が描写されてると思った
    あんなボロボロな平六はじめてかも

    +27

    -0

  • 3023. 匿名 2022/05/30(月) 12:35:37 

    >>2542
    教科書で確実に通るのと、散々メディアで取り上げられてるのはネタバレにはならないと思う。
    ただ、鎌倉時代とか詳しく取り上げる機会が少ないのはネタバレって言われてもしょうがないかもと思って気をつけてる。
    別にドラマの描き手によっては全く描写が違うんだから記録を知っててもいいとは思うんだけどね…。

    +9

    -4

  • 3024. 匿名 2022/05/30(月) 12:35:54 

    >>3015
    修身かぁ、それなら確かにありそう
    敵討ちは忠臣蔵が規模も知名度も頭ひとつ飛びぬけてるから、ちょっと印象偏るかもw

    +6

    -0

  • 3025. 匿名 2022/05/30(月) 12:36:29 

    >>2978
    でも山本くんって「三谷」組よな。
    自分は山本耕史は「ひとつ屋根の下」で車椅子の文也だったとき、
    「すごく大人しく引っ込み思案の遠慮する役なのだけど実際の自分は真逆です」
    って言ってたから、
    大人しくもなければ引っ込み思案でもないんだろうと思ってた。
    また私は香取慎吾のファンなんだけど、
    慎吾と仲良くなるためにこいつは、
    慎吾のケータイを勝手に操作したんだよ。
    厚かましいったらありゃしない。

    もっというとだな、
    こいつは嫁さんにグイグイ行って結婚したもんな。
    図々しいんだよ。
    どうでもいいけど。





    +6

    -39

  • 3026. 匿名 2022/05/30(月) 12:36:45 

    >>2995
    大河で女性の脇役は少ないからな。

    +3

    -0

  • 3027. 匿名 2022/05/30(月) 12:38:04 

    >>3007
    私は田舎の秋祭りの山車に「曽我兄弟仇討ちの体」とか取り上げられてたから知ってたけど、祭りの形体が違ってたら知らなかったよ。

    +7

    -0

  • 3028. 匿名 2022/05/30(月) 12:38:53 

    >>3020
    現代劇でも数十年たつと使われなくなってる語彙や表現の多さに驚くもんね

    +13

    -0

  • 3029. 匿名 2022/05/30(月) 12:39:12 

    >>2995
    朝ドラだと、石崎君がおしんをしごいていたな。キャプテン翼とおしんは同時代の作品だが。

    +2

    -0

  • 3030. 匿名 2022/05/30(月) 12:39:29 

    阿弥陀如来像を見て、仙台の山奥にある定義如来西方寺思い出したわ。本尊が阿弥陀如来なんだけど、こちらは平家が陸奥に落ち延びて来て建てた寺で、寺の紋が平家由来の揚羽蝶なんだよね。
    八重さんは、川に沈められた我が子の霊に導かれたかな。他の子供たちと楽しそうにしてたのが羨ましくて淋しくて、母(八重さん)を自分だけのものにしたかったのかもね。
    阿弥陀如来様により、魂が安らかになりますように。


    +2

    -0

  • 3031. 匿名 2022/05/30(月) 12:39:49 

    >>3029
    ツネさんね!

    +1

    -0

  • 3032. 匿名 2022/05/30(月) 12:40:35 

    >>2977
    ゾッとするほど冷たい人だね
    ウクライナの人にもそのセリフ言えるのかね

    +9

    -11

  • 3033. 匿名 2022/05/30(月) 12:41:08 

    >>2955
    ビジュアルは良かったけど優柔不断でイライラしたわ。周りに逆らえなくて温室育ちすぎたよね

    +4

    -0

  • 3034. 匿名 2022/05/30(月) 12:41:17 

    >>3025
    まさに山本耕史を誤解してそうな人だな

    +31

    -3

  • 3035. 匿名 2022/05/30(月) 12:41:45 

    >>3023
    本能寺や巌流島の顛末知らない(多分昔習ったり聞いたりしたけど覚えてない)って人ならそもそも時代物の創作物に慣れてないだろうし、描き手によって描写が違っててそれすら楽しめるって感覚にピンと来ないかもね
    今回の徳川家康は誰がどう演じるんだろうとか、本能寺の経緯はどう描くんだろうとか。

    予備知識無しでしか楽しめないどきどき感もあるから、そこ台無しにしてガッカリさせたくはないし気持ちはわかるけど匙加減難しいよね

    +12

    -1

  • 3036. 匿名 2022/05/30(月) 12:42:37 

    >>2745
    深い悲しみで美しくシクシク泣いて落ち込んでいる姫様も美しいけど、そんなんばっかりじゃ作り物感ありすぎて入り込めないよね。

    やっぱ人間が精神壊しておかしくなっていく姿って、そこに美しさはあまり無いし、むしろ見ていられないような目を背けたくなるような有様になったりするものね。
    そういう人間の弱さって必ずしも美しくはないから、大姫のあの姿はリアルだったよね。

    りくさんが男子出産しておめでたい雰囲気の集まりなのに、大姫がすがっているまじないや厄除けグッズをゴリ推しする。
    そりゃそうなるわ。だってあんな小さい頃に大好きになった人(義高殿)を、父に殺される。
    そんな絶望を味わって、自分以外のおめでたいことを心から祝えるか?なかなかできないよ。

    +37

    -0

  • 3037. 匿名 2022/05/30(月) 12:43:08 

    >>2995
    古いけどクイーン・エメラルダスやオスカルの田島令子さんが出来る女性の役をよくされてた記憶あり

    +5

    -0

  • 3038. 匿名 2022/05/30(月) 12:43:35 

    >>2940
    しらなかった 大姫も身投げするのか!

    +1

    -10

  • 3039. 匿名 2022/05/30(月) 12:44:05 

    >>2546
    車いすの役だっただけで体は当時からムキッとしてた印象

    +6

    -0

  • 3040. 匿名 2022/05/30(月) 12:44:06 

    >>3016
    あれが北条の重鎮である義時の子金剛ならともかく、みなしごで引き取った子供その1でしかない鶴丸を大事に引き取って、義時の妻であり自分だって大切な女性のはずの八重をほったらかしのままとかありえないよ、今回の義村。

    鶴丸を千鶴に重ねて命がけで助ける慈愛深き八重、をやりたかったんだろうけど、そのしわ寄せで義村が大失態やらかす羽目になってるよね。

    ていうか今のところ女たらすしか能がないと自分で自嘲してる義村が女守れなかったらただの無能やんけ!
    義村をああいう場面に巻き込まないでほしかったよ。

    +25

    -5

  • 3041. 匿名 2022/05/30(月) 12:44:36 

    >>3025
    香取君ヲタではないね。アンチでしょ。香取君ヲタで山本耕史をこいつ呼ばわりする人は見たことない。この文調は奥さんの元ヲタの口調だろうな。

    +31

    -3

  • 3042. 匿名 2022/05/30(月) 12:46:15 

    >>2948
    気位の高いりく、政子にとっては「父上」で上座にいるのが普通な時政
    こういう「どちらが上」という認識のズレが後の悲劇につながっていくのでは?

    +23

    -0

  • 3043. 匿名 2022/05/30(月) 12:46:17 

    >>3020
    面白い大河BEST3にはいる作品で、三谷さんも影響を受けている。
    主役の呂宋助左衛門を、同じ役者さんで「真田丸」に登場させたくらい。
    BSの再放送を見て、ドラマというより演劇の様な作品なのね。
    最終話の、主役のヒロインへの来世を誓った告白は泣けてしまった。

    +8

    -0

  • 3044. 匿名 2022/05/30(月) 12:48:43 

    >>3039
    「愛という名のもとに」で鈴木保奈美を襲宇教え子の高校生やってたね

    +2

    -0

  • 3045. 匿名 2022/05/30(月) 12:49:08 

    >>3016
    そこは脚本なのか演出なのか、意図的だなと思った
    「誰も八重を気に留めない中初めて異変に気付くのが金剛」という悲劇に持っていくために結構不自然なシーンになってると思う
    その不自然さで割を食った義村が怒りの矛先を向けられててちょっと不憫

    +29

    -1

  • 3046. 匿名 2022/05/30(月) 12:49:38 

    >>3040
    あの流れはちょっと不自然だったよね
    ・あの人数の子どもを川で遊ばせるのに大人の数が少ない
    ・岸辺の子どもたちの中に侍女とおぼしき人が居た→なんですぐ助けを呼びに行かなかった?
    ・義村が子どもに気を取られ過ぎて八重さんへのフォローを失念してる→今までの義村の描写からすると疑問、女性云々じゃなく非常時も落ち着いて行動できる人物だったので

    鶴丸が義時の実子だったらまだわかるけど、八重さんの立場だって疎かにされて良いものでは無いはずなんだけど

    +39

    -3

  • 3047. 匿名 2022/05/30(月) 12:51:31 

    >>3035
    ネタバレ厳禁な方にオススメするとしたら、もうネット観ないことなんだよね…。
    だってほぼ歴史ファンが観てるから史実の擦り合わせとか独自解説・考察とか絶対に起こるし。

    +19

    -0

  • 3048. 匿名 2022/05/30(月) 12:52:58 

    >>2955
    あくまでフィクションの話だけど、あんなに美しく聡明な秀頼ならもっと皆にそれ宣伝すれば良かったよねw
    太閤殿下のお世継ぎはこんなに素晴らしいお方じゃあ~って皆やる気になったと思うわ。あくまでも中川秀頼の話だけど。

    実物は驚くほど太ってるとか言われてたと聞いてちょっとスンッ…てなった。現実はそう上手く行かないんだな。

    +9

    -0

  • 3049. 匿名 2022/05/30(月) 12:53:34 

    >>3038
    八重さんと大姫を書き間違えたみたい
    後のコメントで訂正されてるよ

    +8

    -0

  • 3050. 匿名 2022/05/30(月) 12:54:04 

    >>3023
    史実ベースのドラマの史実部分を小説や漫画の原作と勘違いしてる人達がいるよね

    たしかに歴史小説原作のドラマで小説の創作部分をバラしたらネタバレ
    例えば史実で切腹は確定してて切腹に追い込む黒幕は歴史小説のオリジナル設定の場合、黒幕をバラすのはNGというか…
    そういうと、本当の史実ってどこまでなの?、多くが史実と思ってるのも過去の創作と言われてるよ、諸説あるよ、みたいな議論になっちゃうけど

    「ネタバレやめて」はモメサや構ってさんにとっても便利なワード
    しつこいのはスルーでいいかと

    +19

    -0

  • 3051. 匿名 2022/05/30(月) 12:54:57 

    >>3004
    だから判官"贔屓"なんだよ。
    それわかってて皆んな惜しんでる。

    +18

    -0

  • 3052. 匿名 2022/05/30(月) 12:54:58 

    >>3021
    平安時代以前で官位名でない本名つーか通称名がわかってる女って
    吉備由利と和気広虫だけじゃないかな

    他は聞いたことない

    ナントカノヒメミコとかいうのは創作の可能性あるので

    +5

    -2

  • 3053. 匿名 2022/05/30(月) 12:56:10 

    >>3025
    それで結局香取とは親友になって奥さんとも結婚してるんだから、そういうのを実は真のコミュ強と言うのでは?

    山本耕史って確か大きな事務所に所属してるわけでもないよね。それで仕事順調なんだから、しっかりしてるんだな。

    +41

    -2

  • 3054. 匿名 2022/05/30(月) 12:56:50 

    >>2954
    時頼?

    +0

    -0

  • 3055. 匿名 2022/05/30(月) 12:57:09 

    >>2893
    「明日会社休む」とかいう見出しにはさすがに笑ったわ
    会社休みたいだけじゃないのかとw

    +17

    -0

  • 3056. 匿名 2022/05/30(月) 12:58:48 

    >>2977
    ドラマだからだよ。現実には粛清された人のことなど口の端にも上がらないよ。
    粛清された人に同情的ということは、同じような行動をとるかもしれないと主君みなされる、ということだからね。

    +12

    -1

  • 3057. 匿名 2022/05/30(月) 12:58:57 

    >>3052
    いやいや、さすがにその2人だけな訳ないよ
    奈良、平安時代の国史見てると、女官のフルネーム大量に出てくるよ
    その辺りは女性の地位が高かった時代でもある

    +4

    -1

  • 3058. 匿名 2022/05/30(月) 12:59:21 

    >>3036
    >そんな絶望を味わって、自分以外のおめでたいことを心から祝えるか?なかなかできないよ。

    あ、そういう風に取る人が多いんだね。私は今回の大姫は嫌味でも何でもなく、時政を心配してるしお祝い事を祝ってて、あくまでも良かれと心底思ってああいう色んなことをしてるんだと思ったわ。
    それ自体が、大姫の心が壊れていると言う表れなんだなと思って見てたよ。

    +39

    -0

  • 3059. 匿名 2022/05/30(月) 12:59:27 

    >>2700
    へいへい婚でしたか

    +1

    -0

  • 3060. 匿名 2022/05/30(月) 12:59:42 

    >>2852
    三ツ矢さんは今はカミングアウトされてます。
    ご家族が御健在な内は配慮して濁していたようですね。
    ただグレーゾーンではなく名前で呼ぶ事には賛成です。

    +16

    -1

  • 3061. 匿名 2022/05/30(月) 12:59:47 

    >>3055
    「どうかしてた(八重さん本人談)」頃からトンデモキャラとして八重は嫌いじゃなかったけど、そこまでではないわw

    +7

    -1

  • 3062. 匿名 2022/05/30(月) 12:59:55 

    >>2998
    大姫改あおい

    +7

    -1

  • 3063. 匿名 2022/05/30(月) 13:00:44 

    >>2958
    河合先生乙

    ちゃんと終わりますから

    これでも草燃えるよりは6回は速いんで

    +6

    -0

  • 3064. 匿名 2022/05/30(月) 13:01:12 

    >>3007
    時政パパが出てた鎌倉殿にまつわる歌舞伎を紹介する番組で、曽我兄弟は江戸時代人気の演目で毎年正月に曽我物の新作を公演するのが恒例だったと言っていた

    100以上の台本が現存していて一昔前の忠臣蔵みたいな扱いだったみたいね

    +23

    -0

  • 3065. 匿名 2022/05/30(月) 13:01:23 

    >>3051
    今度は頼朝に同情する番か
    ここでも頼朝暗殺説で盛り上がってるものね
    三谷さんはそんな三文小説にはしないと願ってるけど

    +7

    -1

  • 3066. 匿名 2022/05/30(月) 13:01:55 

    >>3046
    私もずっとモヤモヤしてる
    八重さん死んだのは悲しいしガッキーの演技も良かったんだけど
    平六が席を外す理由もトイレだしトイレ長いしなんで意味もなく上半身裸になった?だし
    平六が鶴丸にかかりきりで八重さんに気付かないのは理解できるけど
    いやその場に他にも大人いたでしょ何やっとんねん!

    って感じでなんでこんなシーンになっちゃったのかなぁって

    +33

    -1

  • 3067. 匿名 2022/05/30(月) 13:02:08 

    >>3047

    ファンの感想回避しても特集記事とかでポロリしちゃう可能性あるし。
    本能寺や龍馬暗殺レベルの出来事まで避けようと思ったらネット断ちでもまだ難しいかもだけど……
    視聴済みエピソードの補足情報漁って楽しむ分にはすごくおススメなんだけどね、ネット。

    +13

    -0

  • 3068. 匿名 2022/05/30(月) 13:02:16 

    >>2971
    伝えられているお話だと義経と子供の後を追って身投げした説と、平泉に行こうとして道中で亡くなる、出家して菩提を弔って亡くなった説があってどれも長生きはしてなかった。
    そして至る所にお墓がある。
    今回、静に似た遊女がいるとされた青墓は当時の芸能が盛んな土地だったらしい。
    そこで逞しく生きたのか、死を選んだのかは視聴者の想像に委ねたと思う。

    +10

    -0

  • 3069. 匿名 2022/05/30(月) 13:02:34 

    >>3060
    っていうか元コメアンカつけないからなんで三ツ矢さんの話になってるのか過去の書き込み辿らんとわからない
    最近つけない人多いのは何故なんだろう

    +9

    -0

  • 3070. 匿名 2022/05/30(月) 13:02:52 

    >>2705
    山田康雄さんとか懐かしすぎる
    ふーじこちゃぁーん

    +6

    -0

  • 3071. 匿名 2022/05/30(月) 13:02:56 

    >>2960
    最近の若い人では日本がアメリカに負けたことを知らないとか
    戦争したこと知らないとかマジでいるから

    興味ない人は本当に興味ない

    +25

    -0

  • 3072. 匿名 2022/05/30(月) 13:03:06 

    >>3043
    私はつい最近までみてたあれの最終回で、堺の町が大爆発大炎上したのにビックリしたわ。えっこれ史実!?って検索してしまったよ。大河で全くのオリジナルエンドって凄いよね。

    むしろ今の方が、大河に歴史が出来てしまった分、大河とはこうだ、大河とはこうでないとならない、って思いこんでしまってる人が多いのかも。

    +18

    -0

  • 3073. 匿名 2022/05/30(月) 13:05:28 

    だから八重さんの額にポッチがあったのね…

    +0

    -0

  • 3074. 匿名 2022/05/30(月) 13:05:37 

    >>3048
    秀頼が大阪城ニートだったのは、淀君の溺愛と言われているけど、
    あまりに秀吉に似ていなくて…な若君だったのよ。

    +5

    -0

  • 3075. 匿名 2022/05/30(月) 13:05:59 

    >>3046
    まあ当時どころか昭和でも大勢の子供に川遊びさせるとか普通にあったからね

    +24

    -0

  • 3076. 匿名 2022/05/30(月) 13:07:12 

    >>2969
    ミキも独眼竜政宗の時は普通だったのに
    吉宗と葵はやたら難しくしてる

    なんか当時講談とかにハマッてたのかもな

    +5

    -0

  • 3077. 匿名 2022/05/30(月) 13:07:21 

    >>3066
    女性ばかりでアワアワしてたんじゃないかな
    そしてみんな八重さんに頼ってたし安心してた
    逆にリアルかも…

    +13

    -2

  • 3078. 匿名 2022/05/30(月) 13:07:24 

    >>3045
    最近の三谷さんのお気に入りの二人は、大泉洋と山本耕史。そして気に入ると容赦なく落としても平気かどうか試すくらいに落とす傾向がある。最後までには、魅力的に描くと思うよ。ここまで散々落した頼朝も義村もどう描いて魅力を出すのか、今後が興味深いです。

    +14

    -0

  • 3079. 匿名 2022/05/30(月) 13:07:51 

    >>3075
    うちの爺ちゃんとか川で遊んでてねえ
    よく子供が死んでたらしいよ
    時代だよね

    +21

    -0

  • 3080. 匿名 2022/05/30(月) 13:08:38 

    ごめんなさい~。大姫さんお八重さんこんがらがってしまったけど身を投げる説は八重さんの方でした。(ᗒᗩᗕ)

    +10

    -0

  • 3081. 匿名 2022/05/30(月) 13:09:42 

    >>3066
    「がんばれー」とか言ってないで、大人はもっとできることあるやろー!と思っちゃったよ
    平六がいたなら平六&姫のお付きの者だっていたんじゃないかと思うんだけどね

    脱いだのは服着てると布が水吸って体温奪うし動きにくくなるからだと思う
    もし泳ぐことになってたら先に脱いでおかないとあのボリュームの着物で着衣水泳はいかに武士といえども厳しそう

    +21

    -1

  • 3082. 匿名 2022/05/30(月) 13:09:56 

    あの法皇様早速時政を懐柔しようとしてて草
    時政自身は別に都にも法皇様にも個人的な思い入れなさそうだけど、ここでりくさんの存在が大きな問題になってくるんだな

    りくさん自身は悪女とかじゃないし、自分の子が北条の跡継ぎって言い張りたい気持ちも分かるし、時政に出世してほしい気持ちも分かるし都に帰りたい気持ちも分かる
    でも都にはあの法皇様がいるんだよなあ~

    ああいうりくさんをああいう風に演じてる宮沢りえはホント演技上手いなあと

    +27

    -0

  • 3083. 匿名 2022/05/30(月) 13:10:03 

    >>2974
    泰衡と国衡が向かい合って話してるシーンは
    烏帽子と話してるのか?って感じだったなw

    +5

    -0

  • 3084. 匿名 2022/05/30(月) 13:11:02 

    >>3078
    諸悪の根源の頼朝とまだ渦中の人物ではない義村を並べるのはちょっと…
    義村は最後まで北条の味方だから挽回のチャンスあるのは目に見えてるし
    私は今後いかに頼朝がよく描かれようと不快に思うだけだわ

    +3

    -7

  • 3085. 匿名 2022/05/30(月) 13:11:29 

    >>3072
    それでドラマにのめり込んで史実はこうだったと書いてあるコメに食って掛かる人まで出てきたからw
    ここはドラマトピだから史実は別トピ立てろって書く人までいたよ
    もうカオスだよね~

    +20

    -0

  • 3086. 匿名 2022/05/30(月) 13:11:30 

    >>3054
    パパの運命が、子供を失ったりくさんのせいで、変わっていくと言ってるのでは?

    +8

    -0

  • 3087. 匿名 2022/05/30(月) 13:12:01 

    >>2689
    身分が低い人ってことなんだろうけど
    八重姫が母とすると、泰時は伊東祐親の優秀な遺伝子保有者になるから、八重姫説も捨てがたい
    伊東祐親は、伊豆や神奈川あたりの豪族をまとめて平清盛からの信頼も厚い切れ者
    畠山重忠の父にも娘を嫁がせてる
    賢い畠山も伊東祐親の遺伝子、三浦義村も

    +7

    -4

  • 3088. 匿名 2022/05/30(月) 13:14:12 

    >>3065
    え、この流れ義経の話ではないの?

    +5

    -0

  • 3089. 匿名 2022/05/30(月) 13:14:18 

    八重さん、子供に代わりに河童に連れて行かれたのよ。
    下半身を脱がないのは、河童に尻子玉を抜かれるからと言われるけど、
    すっぽんぽんで水に入ると、排泄器官から寄生虫が侵入するからよ。

    +3

    -0

  • 3090. 匿名 2022/05/30(月) 13:14:30 

    緒方賢一さんって80歳なんだね‼️
    声が張ってて、瑞々しい。

    +14

    -0

  • 3091. 匿名 2022/05/30(月) 13:14:56 

    >>3064
    日本人、仇討ち好きだからねぇ
    他の方も言ってたけど山車の題材になるぐらいなら相当人気のある物語なんだろうなぁ

    今回の大河きっかけで知れて良かったです、今後の展開を楽しみにします

    +12

    -0

  • 3092. 匿名 2022/05/30(月) 13:15:31 

    >>2718
    大泉洋さんの息子だともっと違和感あるよね
    よかった、よかった

    +9

    -0

  • 3093. 匿名 2022/05/30(月) 13:15:48 

    >>2981
    水戸黄門でも助さんが「おい!ストップ!ストップ!」とかいつてたしね

    わかりやすくていいよね

    +16

    -0

  • 3094. 匿名 2022/05/30(月) 13:15:52 

    >>3084
    三谷さんが昔自分が見た草燃えるでの頼朝の死のシーンが不満で、自分なら絶対こうするのにと思い続けて何十年、今回はあの死にざまを塗り替える場面にしますとか言ってるんだよね

    それが、今までの散々な描写でこのコメの人みたいに心底嫌われた頼朝を嫌いなまま死なせるつもりならそれでいいけど、アゲして死なせて今更!って思われたらそれは大失敗だよなあ~

    どういう風にしてくるか本当に楽しみよ

    +12

    -0

  • 3095. 匿名 2022/05/30(月) 13:15:56 

    >>3087
    ごめん、マイナスに触っちゃった。

    +3

    -0

  • 3096. 匿名 2022/05/30(月) 13:18:36 

    >>3084
    八重さんも、義経も散々文句言われてたよ。早くいなくなってほしいとか言ってたし、だから頼朝も評価が変わるかもよ。

    +12

    -3

  • 3097. 匿名 2022/05/30(月) 13:18:39 

    >>3092
    頼朝の息子も頼朝に似てないし
    頼朝の息子にしてはイケメン過ぎるよねw

    +5

    -0

  • 3098. 匿名 2022/05/30(月) 13:18:46 

    >>2753
    若い時の暑苦しいヤンキー系は苦手だったけど、
    歳とっていい感じになったね!

    ゴールデンカムイとかいけそう!

    +13

    -0

  • 3099. 匿名 2022/05/30(月) 13:19:10 

    >>3064
    そのうち忠臣蔵も全然通じなくなるんだろうね…
    たしかに今テレビで見ても微妙な気持ちになるシーンが多そうだ
    天野弥利兵衛は男でござる!とか昔は号泣したけど今なら毒親言われそう
    そもそもどんなに粉飾しても浅野内匠頭の刃傷が非難囂々なりそうw

    +24

    -0

  • 3100. 匿名 2022/05/30(月) 13:20:04 

    >>3075
    大勢で川遊び自体はよくあると思うんだけど、身分ある子が混ざってる割にちょっと迂闊な状況に見えなくもないかなぁ
    これ金剛に万一のことがあったらこの程度の騒ぎじゃな済まなかったと思う……言い方アレだけど。

    まして八重さんは事故じゃなく他殺とはいえ千鶴を川で失ってるから、水場と子どもの組み合わせに慎重になるぐらいでも不自然じゃなかったと思うよ

    +20

    -1

  • 3101. 匿名 2022/05/30(月) 13:20:34 

    >>2542
    私は基本教科書に載っていることはネタバレではないと考えている。ちゃんと中高でやったはずでしょ?と思ってる。選択科目や教科書のレベルの問題もあるけど。
    脚本家オリジナルの設定やストーリーを、知ってるからと先に書いてしまうのはネタバレだと思ってる。
    高校日本史必修世代はやはりこの辺は強い。入試で日本史を選択していなくても。
    若い人の中には高校で日本史をやらなかったという人も多く、えっと思うくらい基本的な日本史の知識が欠落していたりする。結構レベルの高い大学を出ていても。

    +32

    -0

  • 3102. 匿名 2022/05/30(月) 13:20:46 

    >>2996
    その頃は口語体と文語体が違うから
    記録にそう書いてあっても実際の口語は違うんだよ

    日本でも一緒になったのは明治の夏目漱石やくたばってしめえ君の後からだし

    +5

    -0

  • 3103. 匿名 2022/05/30(月) 13:21:00 

    >>3058
    大姫なりのお祝いの気持ちもちゃんとあって、本人も心配して良かれと思ってやってるのはわかる。
    ただ、あそこまで自分のすがってるものをこれでもかと推しているのを見ると、お祝いの気持ちの根幹には
    「私のすがってるこのスピは本物!」
    「もっと私に関心持って、いい子だねって言って!」
    というメッセージが隠れているようにも見えるんだよね。愛情に飢えているというか。

    大姫は父の頼朝に恨みの気持ちもあってあれ以降は甘えられないだろうし、義高みたいに一番相手してくれたり寄り添ってくれる人はもういない。
    家族は優しく接してくれているけど腫れ物扱いだろうし、情勢もいろいろあってみんなあれこれ忙しいから、のんびりと大姫の相手してくれる人も少ないのかな?

    +18

    -0

  • 3104. 匿名 2022/05/30(月) 13:22:27 

    頼朝はさすが大泉よくやってるって思うよ
    大泉以外だったらこのドラマ成立してない気がする
    でも馬から落ちろ

    +37

    -2

  • 3105. 匿名 2022/05/30(月) 13:22:44 

    >>2738
    八百屋みたい

    +1

    -2

  • 3106. 匿名 2022/05/30(月) 13:23:09 

    何でわざわざ金剛に、母上は自分だけのものじゃないのみたいなこと言わせておいてああいう展開にするかなあ

    あれじゃ母親を「鶴丸のせいで」失った金剛が可哀想だし、鶴丸に対して恨み持ってもおかしくないと思う

    +18

    -0

  • 3107. 匿名 2022/05/30(月) 13:23:52 

    >>3100
    なんにせよ脚本が雜だったね
    八重の性格も行動も小四郎と結婚するまではヘンだったし

    +20

    -3

  • 3108. 匿名 2022/05/30(月) 13:23:56 

    >>3005
    ブルース・リーですか?

    +2

    -0

  • 3109. 匿名 2022/05/30(月) 13:25:06 

    >>3099
    いっそ吉良側から描いて最終回あたりに「吉良様死なないで!歴史変わって!」って悲鳴が上がるような忠臣蔵を見てみたい

    +27

    -0

  • 3110. 匿名 2022/05/30(月) 13:25:17 

    >>1781
    最期も本人は満足だったかもよ
    千鶴丸の生まれ変わりかもしれない(と彼女は思ってたかも)子供の命を救えて

    +17

    -0

  • 3111. 匿名 2022/05/30(月) 13:25:29 

    >>3099
    徳島だったかな?校外学習で人形浄瑠璃の資料館に来た小学生と引率の先生全員が忠臣蔵を知らなかったって話を聞いたよ

    +14

    -0

  • 3112. 匿名 2022/05/30(月) 13:26:09 

    >>1916
    佐藤二郎さん、「わたしたちの教科書」ってドラマでの静かな演技が素晴らしくて好きになったのに、最近は福田監督作品でのコメディ演技ばかり注目されてしまってて残念に思ってた。
    元々脇で抑えた演技も出来る方なので、そういう一面も見せて欲しいと思っています。

    +18

    -0

  • 3113. 匿名 2022/05/30(月) 13:26:27 

    >>3074
    まああれほど女好きなのに誰一人子ができなかった時点で…

    +8

    -0

  • 3114. 匿名 2022/05/30(月) 13:26:46 

    >>3104
    天下平らげて頼朝絶対政権になって、皆不満は言うけどどうしようもない…ていう状態でいきなり馬から落ちるのかもね
    皆で「え?」って固まる

    現実問題として頼朝がいないと政治が成り立たない、そこで右往左往して13人制度になると言う流れ

    +8

    -0

  • 3115. 匿名 2022/05/30(月) 13:26:54 

    >>3108
    考えるな。感じろ!

    +3

    -0

  • 3116. 匿名 2022/05/30(月) 13:27:02 

    トピズレならごめんなさい
    鎌倉幕府って1192年じゃなくなった?

    +2

    -0

  • 3117. 匿名 2022/05/30(月) 13:27:29 

    >>3096
    いや、頼朝に関しては今更良い人描写されても萎える
    義高を殺させた時に大姫に父の顔見せた時もイライラしたし

    +11

    -5

  • 3118. 匿名 2022/05/30(月) 13:27:56 

    >>3008
    彼が主演で出てた次郎物語は今でいうと朝ドラのあまちゃんとかちゅらさんレベルには
    ヒットした作品だからある程度の高年齢層には知られてる

    故に石原裕次郎からも池田君はボクのテレビの先輩とおだてられてたらしいし

    +7

    -0

  • 3119. 匿名 2022/05/30(月) 13:28:03 

    >>3101
    日常生活でそんな頻繁に使う知識じゃないけどさ、やっぱり自分の生まれ育った国の歴史に疎いってあまり良いことじゃないよね

    +26

    -0

  • 3120. 匿名 2022/05/30(月) 13:28:11 

    >>3111
    もうずっと年末時代劇でもやってないもんね
    Twitterでしょっちゅう「なぜ忠臣蔵は廃れたのか」って考察やってるけど結局流行のサイクルがあるってだけかもね
    忠臣蔵の恋とか、ひねった設定のは時々あるけど、元の話の知名度が落ちてきてるからそれもこの先難しいよね

    +27

    -0

  • 3121. 匿名 2022/05/30(月) 13:28:24 

    >>1951
    馬に乗ってるとは言え、その歳で鎌倉から平泉まで甲冑着て移動する事すら凄い

    +11

    -0

  • 3122. 匿名 2022/05/30(月) 13:28:26 

    >>2742
    最初の子どもって思い入れあるのは母親ならわかるはず
    鶴丸は、救えなかった千鶴の代わりに神様が遣わしてくれた子どもなんだよ
    鶴丸を救うことで八重は救えなかった千鶴を救った
    まさか自分が死ぬとは思ってなかったでしょう
    助かったのをみてホッとして流されちゃったんだね

    ドラマでは出てきませんが、八重姫はお寺を立てて千鶴を供養しています
    紀行で扱っていたよ

    +27

    -0

  • 3123. 匿名 2022/05/30(月) 13:28:53 

    >>3116
    最近は1185だよね

    +7

    -0

  • 3124. 匿名 2022/05/30(月) 13:28:54 

    >>3107
    初期の八重をアラサーガッキーだと思ってはいけない
    あれは10代半ばの娘なのだ

    +29

    -0

  • 3125. 匿名 2022/05/30(月) 13:28:55 

    >>3107
    なんか最近の八重さんが当社比まともだったから忘れてたけど
    そう言えばヘンな人だったね、八重さんw
    雑というか、ガッキーもインタビュー読むと真っ当な感覚で困惑してて、「そりゃそうだよな…」ってなった

    +26

    -1

  • 3126. 匿名 2022/05/30(月) 13:28:56 

    >>3103
    頼朝の娘だからお姫様だからねえやの一人や二人はいつもお側にいるだろうけど使用人だし、何よりあの感じでは…
    百姓の娘なら病んでる暇ないけど、今時の投稿拒否の子供みたいに時間だけはあるから妄想の世界に入り込んでるんだろうな

    +15

    -0

  • 3127. 匿名 2022/05/30(月) 13:29:04 

    >>3101
    ガルで古典や歴史は学びたい人だけ学べばいいみたいな論調みるけど、義務教育でこれなら選択制になったらどんなことになるか恐ろしいよ

    +27

    -0

  • 3128. 匿名 2022/05/30(月) 13:29:07 

    >>3109
    三谷大河で見たい
    幕末・戦国・鎌倉ときて次は江戸で

    +19

    -0

  • 3129. 匿名 2022/05/30(月) 13:29:42 

    >>3009

    ネタバレ


    犬神家の一族の犯人はマツコ

    +2

    -0

  • 3130. 匿名 2022/05/30(月) 13:30:24 

    >>3109
    星新一が「吉良家の忠臣」ていう話書いてたな

    +8

    -0

  • 3131. 匿名 2022/05/30(月) 13:32:11 

    >>3020
    あのー脚本は市川森一さんですけど?

    +4

    -0

  • 3132. 匿名 2022/05/30(月) 13:32:25 

    >>3094
    どんな死にざまだったの?

    +3

    -0

  • 3133. 匿名 2022/05/30(月) 13:32:54 

    >>2756
    sorry

    +0

    -0

  • 3134. 匿名 2022/05/30(月) 13:32:55 

    >>3123
    ありがとう。歴史は改訂されていくんだね
    1185だとなんて覚えるんだろか

    +0

    -0

  • 3135. 匿名 2022/05/30(月) 13:33:29 

    >>3100
    確かに。感じてた違和感はそこかも。
    自分に置き換えたら、慎重になり過ぎるくらい水場には過敏になると思う。こういうのって女性的な感覚なのかな?

    +9

    -1

  • 3136. 匿名 2022/05/30(月) 13:34:23 

    八重さん、最後まで姫様らしくならなかったね。
    元々、八重×義時の設定自体が収まりが悪いから、八重を生存させても、入水以外の退場でも無理が生じたと思う。

    +10

    -1

  • 3137. 匿名 2022/05/30(月) 13:34:43 

    >>280
    すみません。

    先週も見てたんですけど、景時さん何か悪いことしましたっけ?
    なんで皆に嫌われちゃってるの?
    いつの間にか彼が悪役になっちゃってて、そこの所分からなくて…

    +0

    -1

  • 3138. 匿名 2022/05/30(月) 13:35:15 

    >>3134
    いい箱作ろうw

    +8

    -0

  • 3139. 匿名 2022/05/30(月) 13:35:16 

    >>3134
    いい箱作ろう鎌倉幕府

    +7

    -0

  • 3140. 匿名 2022/05/30(月) 13:35:41 

    >>3029
    ジムシーの青木 和代も昔のドラマの脇でたまに見る

    +3

    -0

  • 3141. 匿名 2022/05/30(月) 13:36:24 

    >>3139
    >>3138
    おお!なるほど!!みんな頭いいなぁ

    +4

    -0

  • 3142. 匿名 2022/05/30(月) 13:36:37 

    人形劇三国志の中で、趙雲が劉備の跡継ぎの赤子を抱えて長いこと不自然に背中向けてるうちに劉備の妻が井戸に身投げしちゃうシーンがあるんだけど、ずっと八重さんに背中向けてる義村見てそのシーン思い出したわ。
    八重さんの死ありきの脚本で仕方なかったんだろうけど不自然だったわな。

    +16

    -0

  • 3143. 匿名 2022/05/30(月) 13:36:42 

    >>3129
    それはひどいよ!
    他の小説の犯人をここで書くのはマナー違反だよ!
    暇なの?

    +0

    -2

  • 3144. 匿名 2022/05/30(月) 13:37:16 

    >>3137
    上総介を斬ったり頼朝に義経のことを悪く伝えたり、御家人のヘイトを集めてるね

    +17

    -0

  • 3145. 匿名 2022/05/30(月) 13:37:24 

    >>3141
    箱作ってどうするって話にはなるけどねw

    +6

    -0

  • 3146. 匿名 2022/05/30(月) 13:37:37 

    >>2742
    八重さんめっちゃ引きずってると思うし、普通にトラウマ抱えてると思うしPTSDみたいな診断下ると思う。頼朝も病名つきそう。我が子なくすってつらいと思う。表面上治ったように見えていても心の中にずっといる。今が大事とよく言うけれど今があるのは過去があったからなわけで過去も大事にしなければいけないから当然亡くなった千鶴丸のことを大切に思い続けていると思う。八重さんも苦しくてつらいからあえて心にふたをしていたのかもしれないけど何かの拍子でふと出てくる。

    +12

    -1

  • 3147. 匿名 2022/05/30(月) 13:37:40 

    >>3085
    史実でもトピずれのを長々連投とかしてたら疎まれるのはわかるけど、トンデモ展開に勉強してた人や詳しい人が「いやいやいやいや」ってツッコミ入れたくなる気持ちも察するわ

    +8

    -1

  • 3148. 匿名 2022/05/30(月) 13:38:01 

    >>3126
    大姫自ら源氏物語の登場人物を名乗っているのも、遠回しな自傷行為なのかなぁ?

    義高との幸せだったあの頃の自分は2度と戻ってこない。だから名前ごと葬ってしまいたい、過去の自分は忘れたい、新しい自分に生まれ変わりたい、みたいに感じたよ。

    +27

    -0

  • 3149. 匿名 2022/05/30(月) 13:38:40 

    >>3099
    幾多の忠臣蔵を見てきた私だけどこないだ久々にTVKで再放送してた昔の忠臣蔵見て
    浅野内匠介に怒りしか覚えなかった
    なんたる自分勝手な奴と

    +16

    -0

  • 3150. 匿名 2022/05/30(月) 13:38:45 

    梶原はそもそも皆と打ち解けず何考えてるかわかんない風だから好かれないんだろ
    獅童巧く演じてるよね

    +16

    -0

  • 3151. 匿名 2022/05/30(月) 13:38:55 

    >>3056
    それはそれで姫さまなら病みそうだけどね

    +4

    -0

  • 3152. 匿名 2022/05/30(月) 13:40:20 

    >>3036
    大姫は、「大切なものは必ず壊れる(=死ぬ)」という死生観が染みついてしまったのだと思う。
    だから赤ちゃんという一番生の喜びを感じる場面ても、心から祝っていても死を連想させる言葉が出てくるし、死を遠ざけるために本気で魔除けする。
    彼女の心を満たしているのは虚しさだと思う。心から大切にしても、愛しても、どうせ死んで消えてしまうって諦観。

    +38

    -0

  • 3153. 匿名 2022/05/30(月) 13:40:48 

    母親をあんな失い方した金剛がグレも歪みもせずに真っ当に育って北条政権の中興の祖とyバレるほど優秀な人間に育つのだとしたら凄くない?

    +22

    -0

  • 3154. 匿名 2022/05/30(月) 13:40:57 

    >>3149
    昔は名誉を重んじることが今より重視されてたんだろうね
    今は家族との生活を守ったり、部下を守ったりする方が大事だもんね
    とはいえ浅野内匠頭の行動を擁護するのは昔から無理があるので吉良の非道が盛られてるけどw

    +12

    -0

  • 3155. 匿名 2022/05/30(月) 13:41:19 

    >>2995
    徳川慶喜で折笠富美子さん(コードギアスのシャーリーとか)、義経で二木てるみさん(ラ・セーヌの星のシモーヌ)、葵徳川三代で子役時代の黒沢ともよさん(宝石の国のフォスフォフィライトとか)が出演されています。

    +6

    -0

  • 3156. 匿名 2022/05/30(月) 13:41:26 

    >>3057
    いやだから
    〇子とかいうのは官位もらったりする時に便宜的につける名で
    昔から家でそう呼ばれてたわけではないよ?

    なんのこと指してるのか知らんが

    +4

    -1

  • 3157. 匿名 2022/05/30(月) 13:41:49 

    >>3137
    優秀だけど、平家裏切ってきた外様だし。黒羊ポジがいると組織はまとまるの。

    +11

    -0

  • 3158. 匿名 2022/05/30(月) 13:42:05 

    >>3144
    大庭のところにいた頃も有能っぽかったけど鎌倉では嫌われポジションにされてしまったね
    善児経由の呪いかなー
    なにげにスピ体質だよね

    +11

    -0

  • 3159. 匿名 2022/05/30(月) 13:42:09 

    >>3148
    赤毛のアンがリア王のコーデリアを名乗るのと同じノリだったのかもしれない

    +17

    -0

  • 3160. 匿名 2022/05/30(月) 13:42:45 

    >>3137
    頼朝に合戦での義経の振る舞い(非戦闘員を射つなど)を吹き込んで印象を悪くさせ、義経追討に真っ先に名乗りをあげた
    それと上総介の件

    +13

    -0

  • 3161. 匿名 2022/05/30(月) 13:42:56 

    >>2765
    藤原泰衡が亡くなったのが、10月の4日だから、もう水温が低かったと思われます

    +9

    -0

  • 3162. 匿名 2022/05/30(月) 13:43:41 

    >>3128
    横 同じこと思ってた
    三谷幸喜作品で全ての年代大河ドラマ見たいって

    +10

    -2

  • 3163. 匿名 2022/05/30(月) 13:45:21 

    >>2828
    河内源氏二代目頼義、その子八幡太郎義家から奥州に携わってるんだね
    義経はどうあがいても、どっちの家にも疎まれる運命だった気がするわ

    +3

    -0

  • 3164. 匿名 2022/05/30(月) 13:46:19 

    >>3147
    ドラマを見終えてからの史実はこうだった
    っていうのを知るのは面白いから個人的にはそういうコメありがたいけど、この大河だと三谷信者もいるからこのストーリーが一番みたいになってて怖いこともありました

    +14

    -1

  • 3165. 匿名 2022/05/30(月) 13:46:50 

    >>2048
    草燃えるネタなんだよね。北条泰時の父が義時か頼朝か分からないんだよ。

    +20

    -0

  • 3166. 匿名 2022/05/30(月) 13:47:13 

    >>3149
    ホントそれ

    特に昔の日本人の心情としては、あれだけ命かけて敵討ちするほどの殿様自身も立派な人であってほしい、命かけて忠義を捧げるにふさわしい人であってほしいと思ったんだろうな
    だからその分吉良が極悪人みたいになる

    でも面白いのは、そもそも元々の中国での忠って言うのは主君が暗君であるほど光り輝く、って言う考え方なんだって
    どれだけ暗愚でも絶対に見捨てずに尽くすのが忠

    だからそれで言うと、一時の感情で藩を滅ぼした浅野は馬鹿殿でしたの事実だけで済むんだけど、やっぱり日本人の心情ではそうもいかないんだな

    +9

    -0

  • 3167. 匿名 2022/05/30(月) 13:47:36 

    >>3008
    ガンダムUCなら、バナージ役の内山昂輝さん(北条時宗、利家とまつ)、カーディアス・ビスト役の菅生隆之さん(葵徳川三代)、ジンネマン役の手塚秀彰さん(葵徳川三代)、ノーム・バシリコック役の宮内敦士さん(義経、MUSASHI)、アルベルト・ビスト役の高木渉さん(真田丸)が大河ドラマに出演したことがありますね。

    +4

    -0

  • 3168. 匿名 2022/05/30(月) 13:47:55 

    >>3072
    花の乱を一話から見てみましょう

    黄金の日々と同じ人だよ・・

    +3

    -0

  • 3169. 匿名 2022/05/30(月) 13:48:53 

    >>3152
    静御前の産んだ男子も始末されてしまったもんね
    この赤ん坊は無事に生きて欲しいって気持ちは強いかもしれない

    +18

    -0

  • 3170. 匿名 2022/05/30(月) 13:49:38 

    >>280
    憧れと嫉妬
    天才モーツァルトと秀才サリエリのような関係
    ドラマの中ではお互いの才能を認め合っていて、義経も自分を正当に評価してくれる分かり合える人物と思っている
    景時の方は、認めつつなぜその才能を持つのが自分ではないのかと嫉妬する

    +9

    -2

  • 3171. 匿名 2022/05/30(月) 13:50:28 

    >>3153
    そんな人が一人くらい出てきてもいいよね
    三谷さんはご自分の息子と重ね合わせてるんだろうし

    +5

    -0

  • 3172. 匿名 2022/05/30(月) 13:50:29 

    義時の初恋エピソードとしては、どちらもオリジナルだけど、
    草燃えるの茜さんと八重さんなら、茜さんの勝ちだな。

    +2

    -0

  • 3173. 匿名 2022/05/30(月) 13:51:26 

    >>3106
    ドラマだけど聡明な子だし憎しみをただぶつけ続ける様な展開はないといいな
    鶴丸は謎の存在なんだっけ?
    どういうポジションになるか楽しみ

    +8

    -0

  • 3174. 匿名 2022/05/30(月) 13:52:15 

    >>3152
    わかるー
    究極のマイナス思考になったんだね。
    八重が流されたことを聞いた時の発言も変に希望をもっても辛いだけって思ってるから…
    だから災いを最初から避けようとおまじないや神頼みなんだね。

    +18

    -0

  • 3175. 匿名 2022/05/30(月) 13:52:55 

    >>2961
    クレーム入れてるのは、薩長にやられた会津人という噂だよ
    会津人は未だに長州人嫌い

    +0

    -8

  • 3176. 匿名 2022/05/30(月) 13:52:56 

    >>3093
    これにプラスする意味わからんw 有名なネタなんだけどw

    あ ただし実際の水戸黄門で思わずオーケーサインだすシーンあったとかw

    +4

    -0

  • 3177. 匿名 2022/05/30(月) 13:53:16 

    Twitterで孤児の子が鶴丸って名前だったり、山本耕史の衣装だったりが女城主直虎の政次と同じだと見ました。
    たまたま直虎は見てたから覚えてるけど、政次って悲しい宿命を背負ってた役だったので、今回この八重に命を助けられた鶴丸がどのような人生を送ることになるのかドキドキしてます。

    +3

    -1

  • 3178. 匿名 2022/05/30(月) 13:54:37 

    >>3153
    八重さんの子育て(躾)シーンあったし、葛藤はあっても一応真っ当に育ちそう。

    +15

    -0

  • 3179. 匿名 2022/05/30(月) 13:54:51 

    >>3173
    鶴丸が金剛に追い目をもって絶対的主従関係を誓うのかな?

    +5

    -0

  • 3180. 匿名 2022/05/30(月) 13:56:14 

    >>3153
    昨日の北条家の仲良しっぷりをみていると泰時は真っ直ぐに育ちそうだよ
    この後再婚して継母になる姫の前も賢そうなんだよな

    +22

    -0

  • 3181. 匿名 2022/05/30(月) 13:56:17 

    >>3160
    今の御家人たちって、結局は自分たちにも責任のあることを誰かに擦り付けて文句言ってるだけだよね。
    義経のことだって、そんなに殺すの嫌なら頼朝にそう言えばいいじゃん。
    街づくりのことも、便利になるのは良いことだし自分たちもその恩恵にあずかってるくせに、罰がどうの、作ってる人に文句言う。
    上総のことだって結局は自分たちが謀反起こしたせいじゃん。

    でも自分では頼朝に言わない。もう言えない。頼朝がそういう偉い存在になってしまってる。だからああやって陰口ばかり叩く。正直御家人たちのああいう姿嫌いだわ。醜い。
    自分が歴史の中でどう評価されるかまで悟って淡々と受け入れている景時の方がよっぽど立派だと思う。

    +34

    -1

  • 3182. 匿名 2022/05/30(月) 13:56:35 

    >>3120
    あと忠臣蔵に関してはここ数年の研究で状況の解釈が変わってきてるのもあるかも
    吉良、そこまで悪人じゃなかったらしいよ
    すっごいざっくり言っちゃうと四十七士の逆恨みとか逆ギレに近い実態だったのを、庶民の不満が溜まってたタイミングでお偉いさんに一矢報いた事件になったから変に人気出て持て囃されちゃった……って言う感じらしくて。
    時代による価値観の変化も影響してるとは思うけど

    +23

    -0

  • 3183. 匿名 2022/05/30(月) 13:56:50 

    >>3046
    奥方が自ら川に入ってるのに見てるだけの侍女とかあり得ないよね
    あんなのクビだよ

    +39

    -0

  • 3184. 匿名 2022/05/30(月) 13:57:20 

    >>3099
    令和の子供は豊臣秀吉に違和感持ちそう
    どうしてあんなに働いて出世しなくちゃならないんですか?
    って本心で思ってそう

    +8

    -0

  • 3185. 匿名 2022/05/30(月) 13:57:36 

    >>3176
    旅客機や電柱映り込んだってのは都市伝説?

    +2

    -0

  • 3186. 匿名 2022/05/30(月) 13:58:03 

    >>3176
    大河ドラマの何作目かで中国大返しのとき秀吉に向かって「殿、チャンスですぞ」って台詞言っちゃったって話は聞いたことあるわ

    +9

    -0

  • 3187. 匿名 2022/05/30(月) 13:58:24 

    >>3099
    浅野内匠頭つてやったことが赤松満祐と同じだし

    +2

    -0

  • 3188. 匿名 2022/05/30(月) 13:58:30 

    >>3181
    そう思う御家人はそっと酒を注ぎに行くのよ

    +18

    -0

  • 3189. 匿名 2022/05/30(月) 13:58:52 

    >>3175
    今でも長州が嫌いと言っているのはごく一部の高齢者だけだよ。山口県など遠く離れて今は接点もない。
    積極的に仲良くしようとは思わないが、大嫌いでもない、くらいの大人の態度だよ。

    +6

    -2

  • 3190. 匿名 2022/05/30(月) 14:02:07 

    >>3182
    配役一緒で2パターン異なる視点のドラマを作ればいいのかな(見たいだけ)

    +12

    -0

  • 3191. 匿名 2022/05/30(月) 14:02:16 

    >>3111
    小学校の先生て社会も担当するのにまずいだろ

    +19

    -0

  • 3192. 匿名 2022/05/30(月) 14:02:29 

    >>3183
    最初にオロオロするだけならまだ分からなくもない(結局はみなしごでしかないし)
    あれが金剛なら侍女も飛び込んでたかもしれないし

    でも奥方様が飛び込んだなら、そこはわたくしが参ります!ってすべきだよねー、侍女ならさ

    +40

    -0

  • 3193. 匿名 2022/05/30(月) 14:02:53 

    >>3183
    侍女だったのか成長した孤児の一人だったのか確証は無いけど、言葉遣いや雰囲気的に侍女っぽいよね
    クビで済めばいいけど物理的に首飛ばされてもおかしくなかったと思う……
    八重さんが必死だったのはわかるけど、それでも八重さんを止めなきゃいけなかったよ、あの時代のあの状況なら。
    孤児の世話係といて採用されたんだとしても、孤児以外の嫡男もいる場だったからね……

    +22

    -0

  • 3194. 匿名 2022/05/30(月) 14:03:44 

    >>3113
    秀吉のことなら長浜時代に男の子いただろ

    +8

    -0

  • 3195. 匿名 2022/05/30(月) 14:03:58 

    >>3106
    そっか
    私は、母はみんなに愛を与えて癒してくれる阿弥陀如来で金剛のことが1番好き
    だから僕も頑張れるよってことかと思った
    鶴丸とも主従の絆が強くなるのかなと
    どう展開していくのか楽しみだね

    +6

    -0

  • 3196. 匿名 2022/05/30(月) 14:05:09 

    当時の価値観では権利争いで近しい者同士人質にしたり殺し合うなんて半ば当たり前な感じかと思ってたから、大姫のように精神を病む人が居たと知って逆に驚いた。(現代の感覚ではもちろんその方が自然な感覚だとは思うけど)

    +6

    -0

  • 3197. 匿名 2022/05/30(月) 14:05:37 

    >>1652
    まさか流されると思ってなかったんだよ。
    八重さん、寒さか疲労でめまい?か気が遠くなってるみたいだったじゃん。
    三浦はそこまで考え付かなかったんだわね。
    でも、正直私もあの演技は伝わりずらいかなと思ったよ笑

    +48

    -1

  • 3198. 匿名 2022/05/30(月) 14:06:02 

    >>3181
    立派じゃなくて良いのよ
    生き残ることが大事だもの

    +9

    -0

  • 3199. 匿名 2022/05/30(月) 14:06:14 

    >>3186
    あ、それ独眼竜の時に雑誌で見たよ
    何の場面か知らんけど、殿、チャンスですぞと言われて政宗がオーケーってつい返しちゃったらしい
    勿論没になったww

    あの頃独眼竜大人気だったから、女性週刊誌とかでも、弟殺して泣いてる政宗の口の中に虫歯の跡が見えたとか、片目で演技してるから段差で蹴躓いて政宗がひっくり返ったとか、そういう裏話がいっぱい載ってたんだよなー

    +8

    -0

  • 3200. 匿名 2022/05/30(月) 14:08:23 

    >>3137
    立場的に警察みたいな役割なので、みんなを見張って不穏な動きは逐一頼朝に報告していたから反感を勝ったんだよ
    梶原のやつ〜ちくりやがって!って感じ

    義経と義円のことも頼朝に報告していた
    破いた手紙を貼り付けて繋げる根気よさ

    +26

    -0

  • 3201. 匿名 2022/05/30(月) 14:08:41 

    >>3192
    すっごく冷たい考え方だけど、金剛でなくみなしごの鶴丸だったからお方様を優先して子ども見捨てるぐらいの決断下すぐらいでもちょうどいいんだよね、政治的には。
    最低限、羽交い絞めにしてでも八重さんを止めなきゃいけなかった

    多分、平六が鶴丸の確保最優先したのも男の子が誰なのかわからないから最悪金剛の可能性も考えた上での判断だったんじゃないかと思う

    +25

    -1

  • 3202. 匿名 2022/05/30(月) 14:09:12 

    >>1652
    義時と金剛にちゃんと言うべきことを伝え、ハグもした
    あまりにフラグが立ちすぎてた
    最期のいろんな齟齬には目を瞑った

    +22

    -1

  • 3203. 匿名 2022/05/30(月) 14:09:48 

    >>3184
    自分一代で良かったんですか? 子供に継がせたいなら何でもっと子供作っておかなかったんです? いきなり側室だけに子供連続で出来るのおかしくないです? とか素で言いそう

    +8

    -0

  • 3204. 匿名 2022/05/30(月) 14:09:57 

    >>3198
    所領を守ることが1番!一所懸命!

    +17

    -0

  • 3205. 匿名 2022/05/30(月) 14:10:16 

    >>3199
    あ、政宗だったか
    訂正ありがとう、ていうか独眼竜政宗ってことはMr.時代劇何やってんねんww

    +3

    -0

  • 3206. 匿名 2022/05/30(月) 14:12:14 

    >>3190
    実力派俳優集めて劇伴も気合入れて、お正月特番とかでじっくり観たいねそれ

    +7

    -0

  • 3207. 匿名 2022/05/30(月) 14:12:17 

    >>3025
    三谷組だが他の脚本でも輝く俳優。

    +21

    -0

  • 3208. 匿名 2022/05/30(月) 14:12:28 

    >>3172
    ガッキーが小夜菊みたいになって再登場とか・・?

    +1

    -1

  • 3209. 匿名 2022/05/30(月) 14:13:38 

    法皇様が「役立たず!」と言ったら即「出て行け!」て言うの、これ虎の威を借る狐の描写?
    あの女が一番法皇様のいいなりと言うか狐じゃない?
    気が付けばあの女以外法皇様のそばに誰もいなくなった

    +7

    -0

  • 3210. 匿名 2022/05/30(月) 14:13:40 

    >>3197
    顔色をもっと土気色に唇は真っ青に、自分も岸に行こうとして滑ってコケるとか、
    白目剥いて水中に倒れ込むとか、ガッキーにはやらせられなかったのかな。

    +20

    -2

  • 3211. 匿名 2022/05/30(月) 14:13:43 

    >>3167
    すごい!詳しい✨

    +3

    -0

  • 3212. 匿名 2022/05/30(月) 14:14:39 

    >>3185
    飛行機雲はよくある

    +4

    -0

  • 3213. 匿名 2022/05/30(月) 14:14:50 

    内館牧子さんが毛利元就で「殿、チャンスでございます」と書き、もちろん没になった…とエッセイに書いてるよ

    +6

    -1

  • 3214. 匿名 2022/05/30(月) 14:15:08 

    >>1985
    石がゴロゴロしてる川辺って転びやすいんだよね。
    しかも、ぬめってたりする。
    川辺のシーンが出た時点でめちゃくちゃ危ないことしてんなって思った。
    溺れなくても滑って転んで頭打ったりする。

    +16

    -1

  • 3215. 匿名 2022/05/30(月) 14:15:12 

    >>2799
    今の時期は麻耶さんが浮かぶ

    +9

    -1

  • 3216. 匿名 2022/05/30(月) 14:15:51 

    たぶん悲鳴を上げたり、水音立てて倒れたりしたら注目されちゃうから、みんなの目がふっとそれたすきにいなくなってしまった八重さん…というふうに描写したかったんだと思うよ

    +18

    -1

  • 3217. 匿名 2022/05/30(月) 14:16:49 

    >>3099
    新説忠臣蔵なら受け入れられるかも
    忠臣蔵ってそもそも忠義の仇討ちではなく、お取りつぶしになって浪人になった家臣たちの再就職デモンストレーションらしいよ
    みんな割腹して主君の後をあったから泣ける展開だけど、仇討ちとは認められずに切腹させられただけらしい

    +14

    -0

  • 3218. 匿名 2022/05/30(月) 14:18:20 

    >>6
    最初と最期で印象がまるで違った。
    気狂いだと思ってたが純粋で無邪気だった。

    だんだん可愛く見えてし、魅力的名人物だったなぁ。
    もう観れないのが残念( ;∀;)

    +10

    -0

  • 3219. 匿名 2022/05/30(月) 14:18:35 

    >>2794
    でしゃばりりくさんに笑った
    ほんとでしゃばりだよね

    +10

    -0

  • 3220. 匿名 2022/05/30(月) 14:18:45 

    >>3203
    逆に子供のことはナーバスなことだから話題にできない風潮になってそう
    その前段階の出世の意味がわからない子供がでてきそう

    +6

    -1

  • 3221. 匿名 2022/05/30(月) 14:19:14 

    頼朝の振る舞いに法皇様は、「平家も義経もいない。」って嘆いたけど、平家はともかく頼朝は義経にぶつけるには弱すぎる。
    それに政治は全くだめ。
    いても役に立たない。

    +4

    -1

  • 3222. 匿名 2022/05/30(月) 14:19:45 

    >>3197

    弘法の川流れ だな

    +1

    -7

  • 3223. 匿名 2022/05/30(月) 14:19:53 

    もう6月にもなろうと言うのに、主人公に見たこともない妹がわらわら湧いてきたのは草

    +20

    -1

  • 3224. 匿名 2022/05/30(月) 14:20:34 

    >>3216
    善児に首刺されて担いでどっかに運ばれてたら怖いね((((;゚Д゚)))

    +0

    -0

  • 3225. 匿名 2022/05/30(月) 14:20:41 

    >>3208
    闇堕ち小栗×小悪魔ガッキー…演技力があれば見たい。

    +2

    -0

  • 3226. 匿名 2022/05/30(月) 14:21:14 

    >>2987
    詳しくありがとうございます!
    静さんとお母さん、平穏に暮らせてたらいいけど…
    平清盛の方だけど、祇王・祇女とか仏の前とか白拍子さんのその後はなぜか惹かれる。

    +8

    -0

  • 3227. 匿名 2022/05/30(月) 14:21:56 

    >>3213
    大河ドラマでチャンスのシーンに皆チャンス言いすぎじゃない??笑
    もう日本人にとってチャンスはチャンスで染みついてるんだな
    良い機会ですね、とか言わんもんね

    +11

    -1

  • 3228. 匿名 2022/05/30(月) 14:22:13 

    >>1784
    【実況・感想】鎌倉殿の13人(21)「仏の眼差(まなざ)し」

    +25

    -1

  • 3229. 匿名 2022/05/30(月) 14:23:30 

    >>3216
    冷たい水に心不全起こしたのかも

    +12

    -0

  • 3230. 匿名 2022/05/30(月) 14:24:09 

    >>3229
    実際は多分そうだよね。貧血とかね。

    +14

    -0

  • 3231. 匿名 2022/05/30(月) 14:25:05 

    >>1985
    鶴丸の川流れが無くても、狼藉者に出くわしてたらまずい状況だったよね
    護衛が誰もいないのは変よ……義村がいたけどいくらなんでも彼一人であの人数守り切れたかどうか

    +21

    -0

  • 3232. 匿名 2022/05/30(月) 14:25:09 

    >>3223
    一話に全員でてました

    妹たちは5話くらいにも出てたらしい

    +14

    -0

  • 3233. 匿名 2022/05/30(月) 14:25:48 

    >>3222
    河童じゃなくて弘法?

    +6

    -0

  • 3234. 匿名 2022/05/30(月) 14:25:51 

    >>3184
    私、昭和の子どもだけど、なんで人気者なのかよくわからなかったよ
    出世とか世の中の仕組みに興味ないとそうなる
    歴史を好きな子の話を聞いて段々知識が増えていって楽しくなった
    大人になって欲しくても子どもができない悲しみとかも知り
    色んな人生模様が学べるよね

    +10

    -0

  • 3235. 匿名 2022/05/30(月) 14:26:21 

    >>3227
    都市伝説ネタ化してるんだよ

    +3

    -0

  • 3236. 匿名 2022/05/30(月) 14:26:46 

    >>3227
    好機ですぞ
    僥倖にございます!
    より一発で伝わっちゃうからねぇ
    日本語だけど細かく言えばその時代まだその単語(概念)は伝わってないとかもあるのかなぁ

    +6

    -0

  • 3237. 匿名 2022/05/30(月) 14:27:21 

    >>3233
    誰にでも失敗はあるという中国の故事だよ

    +1

    -7

  • 3238. 匿名 2022/05/30(月) 14:27:58 

    >>1985
    昔は子どもだけで川遊びに行ったもんよ
    今とは時代が違う

    +10

    -0

  • 3239. 匿名 2022/05/30(月) 14:28:21 

    >>3192
    誰も行かないならわたしが!って思うのは現代的
    りくさんが説教してたけど、聖女化した後も一貫して良くも悪くも自覚が足りない人だったのかもとは思う

    +18

    -2

  • 3240. 匿名 2022/05/30(月) 14:28:40 

    >>3234
    田中角栄が今太閤だともてはやされたのはその時代ならではだね

    +3

    -0

  • 3241. 匿名 2022/05/30(月) 14:30:19 

    鎌倉殿ともあろう人の着物が毎回同じなのが気になる。
    あの色合いって夏みたいだし。
    重厚感なくて安っぽいっていうかさ…

    +6

    -0

  • 3242. 匿名 2022/05/30(月) 14:30:29 

    >>3237
    出典は民明書房ですかw
    弘法大師は日本人やで

    +8

    -0

  • 3243. 匿名 2022/05/30(月) 14:31:05 

    >>3236
    西洋からの外来語自体はあるけどね

    こんぺいとう
    カステラ
    オルガン
    カッパ
    タバコ

    なんかはそれらが元々日本には存在しないのでそういうしかなかった

    +7

    -0

  • 3244. 匿名 2022/05/30(月) 14:31:13 

    >>2987
    変な京の字がある

    +5

    -1

  • 3245. 匿名 2022/05/30(月) 14:31:19 

    >>2107
    先週も出てたよ
    静が踊るシーンに

    +4

    -0

  • 3246. 匿名 2022/05/30(月) 14:33:05 

    >>3237
    弘法も筆の誤りじゃないの
    猿も木から落ちる

    +12

    -0

  • 3247. 匿名 2022/05/30(月) 14:33:52 

    >>3243
    カッパはいるじゃん

    +0

    -4

  • 3248. 匿名 2022/05/30(月) 14:34:23 

    >>3119
    自分の国の歴史や文学はそのままその人のアイデンティティにつながります。すぐに役に立つ学問にいくら優れていても、自分のアイデンティティがしっかりしてないと人間としてぐらぐらしたままだと思います。

    +19

    -0

  • 3249. 匿名 2022/05/30(月) 14:35:37 

    >>3246
    河童の川流れと言いたかったんだと思うの

    +14

    -0

  • 3250. 匿名 2022/05/30(月) 14:35:43 

    >>2119
    思い出補正のせいだと思う
    最近よく昔の大河見てるけど昔の方が圧倒的に素晴らしいとも思えないね
    ただ近年ので明らかな駄作があるのは確か

    +4

    -2

  • 3251. 匿名 2022/05/30(月) 14:36:28 

    >>3239
    よこ
    それ思った、りくさんならまず侍女を行かせて、その間に子どもたちに義村を呼び行かせてたと思う
    というかそういう状況でおろおろするしかできない人材を侍女にしていない
    りくさんが冷たいわけじゃなくて、そうしなければいけない家柄や立場というのを理解してるからそうするってだけで。
    八重さんがああなってしまうと、孤児たちの暮らしも今まで通りにいかない可能性あるし……

    +34

    -1

  • 3252. 匿名 2022/05/30(月) 14:36:33 

    >>3241
    着物かわってなかったっけ?
    頼朝さんと政子さんは変わっているイメージ

    みんな夏も冬も同じ服で冬は寒いだろうなって思う

    +14

    -0

  • 3253. 匿名 2022/05/30(月) 14:36:40 

    >>3247
    カッパ違い
    河童じゃなくて合羽の方

    +8

    -0

  • 3254. 匿名 2022/05/30(月) 14:37:08 

    >>2950
    現在でも後妻の産んだ男子が前妻の長男押しのけて跡取りになるよー(うちの田舎)

    +8

    -0

  • 3255. 匿名 2022/05/30(月) 14:38:16 

    >>3127
    すでに、鎌倉幕府と室町幕府はどちらが先か?、
    遣隋使と遣唐使はどちらが先か、
    わからない人を何人か見ました。私の周囲だけの特例だといいのですが。しかも結構いい大学出身者です。これって高校入試レベルだと思うのですが。

    +21

    -0

  • 3256. 匿名 2022/05/30(月) 14:39:00 

    >>3183
    でもさ、侍女がいって、侍女が溺れても意味ないんだよね

    +7

    -0

  • 3257. 匿名 2022/05/30(月) 14:39:09 

    >>3252
    変わってましたか。
    失礼しました!

    +0

    -0

  • 3258. 匿名 2022/05/30(月) 14:39:22 

    >>3248
    世界に目を向けるってよく聞くけど、それは自分の足元固まってるのが前提なんだよね
    海外の人と交流したとき自分の国の歴史をろくに知らないと、文字通りお話にならない

    +24

    -0

  • 3259. 匿名 2022/05/30(月) 14:39:36 

    >>3240
    庶民が夢持てる存在だったのよね
    有能かお金持ち設定のキャラじゃないと安心して楽しめない人が多い現代とは異なる
    無能は異世界でチート化

    +5

    -0

  • 3260. 匿名 2022/05/30(月) 14:40:35 

    >>3209
    「出ていけ!」って言った時、法皇様も一緒にびくっとしていたのがちょっと可愛くて、クスっとしたw

    +23

    -0

  • 3261. 匿名 2022/05/30(月) 14:42:42 

    >>3038
    お姫はもうすぐ病死じゃないの~

    +5

    -1

  • 3262. 匿名 2022/05/30(月) 14:43:09 

    知らない間に川で殺された我が子を再び川から連れ出して亡くなる…という展開にしたかったんだろうけどね
    義村は自分が目を離しておいて「もうどうせ死んでる」みたいな言い草はどうかと思った

    +25

    -0

  • 3263. 匿名 2022/05/30(月) 14:43:48 

    >>3109
    吉良上野介が本当は優しい人で、講談や創作物のせいで悪者にされたのを知ってから忠臣蔵は苦手だったからその話みたいわ。

    +29

    -0

  • 3264. 匿名 2022/05/30(月) 14:43:48 

    >>3138
    「箱モノ行政」て感じでいいね笑

    +4

    -0

  • 3265. 匿名 2022/05/30(月) 14:43:52 

    >>3258
    例えばシェイクスピアの時代は日本はどんな感じだった?とか、歌舞伎の歴史を知りたいと言われたら、詳しく話さなくていいから簡潔に答えられる程度の知識は欲しいよね
    自国の歴史文化を知らなかったら相手から軽んじられるわ

    +17

    -0

  • 3266. 匿名 2022/05/30(月) 14:44:44 

    >>3241
    アニメとかもそうだけど 服ひんぱんに変えると視聴者が誰かわかんなくなるんだと

    ギザギザ模様のセーターならジャイアンみたく記号化してる

    +21

    -0

  • 3267. 匿名 2022/05/30(月) 14:45:47 

    >>2950
    北条家の場合は、後妻のりくさんが公家の娘だから
    子どもの序列は生まれ順ではなく母親の地位で決まる
    平清盛の息子、重盛と宗盛は母親が亡くなって段々と継室時子の力が増してきたので宗盛を後継者と見るように変わってきた
    時子の一族はときめいていたから

    +18

    -0

  • 3268. 匿名 2022/05/30(月) 14:46:29 

    >>3262
    あのセリフは「実際問題助からねぇだろうけど、問題はその後だな、どうするのが最善か」って冷静に考えようとしてるように見えたよ
    感傷に浸っている暇なんてない、現実的に自分にできる最大限の手を打たなければって判断してるんだと思った
    人の死が身近な時代だっただろうし

    +25

    -0

  • 3269. 匿名 2022/05/30(月) 14:46:56 

    >>3209
    来週法皇さまが亡くなりそうだけど丹後局もそこで終わりかな

    +6

    -2

  • 3270. 匿名 2022/05/30(月) 14:47:31 

    >>3241
    あの湘南の海沿い辺りは夏は涼しく冬は温暖な地域だよ。湿気はあるけど。
    内陸部から湘南地域に行くと、温度の違いにびっくりすることある。

    ただ平安時代のあの建築だと密閉されてないから冬は寒そうだな~。

    +8

    -0

  • 3271. 匿名 2022/05/30(月) 14:47:55 

    >>3109
    昔NHKが特番で忠臣蔵のギャグパロディやってた記憶ある……なんだかんだ吉良が毎回逃げおおせて、来年こそは討ち取るぞーって終わるの
    小林幸子とか出てたの観た覚えあるなぁ

    +6

    -0

  • 3272. 匿名 2022/05/30(月) 14:48:03 

    >>3249
    ネタですから 真剣に考えないように

    +3

    -3

  • 3273. 匿名 2022/05/30(月) 14:49:40 

    >>3270
    当時は今より平均気温が高かったんでしょ
    だから東北の平泉が栄えることができた

    +9

    -1

  • 3274. 匿名 2022/05/30(月) 14:51:29 

    >>3265
    わかっていないと簡潔に述べられないかも
    学校の歴史のテストで高得点とっても、歴史がわかっているかは別の話

    +5

    -0

  • 3275. 匿名 2022/05/30(月) 14:52:28 

    >>3130
    面白そう

    +5

    -0

  • 3276. 匿名 2022/05/30(月) 14:53:19 

    >>2950
    色々あって最終的にまぁちゃんと弟が処置するからパパとりくはバイバイされてしまう。
    殺されなかっただけよかった、家族仲がよかったからその程度ですんだのかな

    +7

    -0

  • 3277. 匿名 2022/05/30(月) 14:53:53 

    >>2972
    そうそう!だから秀頼を支えるつもりが足引っ張ってた峯村リエの気持ちもわからんでもないんだよな~

    +10

    -0

  • 3278. 匿名 2022/05/30(月) 14:54:50 

    >>3269
    二人の娘も色々やるけど結局抑え込まれる形になる

    +3

    -0

  • 3279. 匿名 2022/05/30(月) 14:55:33 

    >>3033
    だから負けてしまったんだろうね

    +3

    -0

  • 3280. 匿名 2022/05/30(月) 14:55:38 

    >>3209
    あれって、自分のところに飛び火してくる前に出てけって法皇様に乗っかったのかなと思った
    丹後局は法王様亡き後も活躍しますが、鎌倉殿で出てくるかはわからない
    でも、鈴木京香を配したところを見ると出てくるのではないかな
    結構なやり手婆さんです

    +17

    -0

  • 3281. 匿名 2022/05/30(月) 14:57:06 

    >>3274
    歴史って年表だけ丸暗記しても説明はできないよね
    なんでそうなったかって流れを把握できなきゃ結局うまく話せなくて会話に詰まっちゃう
    数字と単語だけ覚えれば点数は取れるけど、本質も面白さも怖さも理解できないわ

    +19

    -0

  • 3282. 匿名 2022/05/30(月) 14:57:21 

    >>3210
    同じ感想…

    なんかあの場面、水の中でもがきながら金剛!って息子のもとに戻りたい気持ちとか出すともっと共感できたのになーって残念だった

    溺れる演技は変な顔になっちゃうからNGだったのかね

    +20

    -3

  • 3283. 匿名 2022/05/30(月) 14:58:45 

    >>3251
    正直に言うと、八重さんの描写が色々アレなのは、ほぼオリジナルの人だからだと思う
    もっと早くに自殺してるか、もしかしたら泰時の母だったかもしれない、くらいしか分からない人だよね
    それをオリジナルで膨らませて膨らませて、だからさすがの三谷さんでも限界があると言うか…

    義経や景時みたいに、ちゃんとイメージが定まってる人に新しいイメージを持たせるみたいなのは抜群に上手いと思うんだけど

    +29

    -2

  • 3284. 匿名 2022/05/30(月) 14:59:44 

    >>3280
    ゴッシー母もこの丹後局も男性関係に噂ありまくり子供生みまくりでのしあがったとんでもない女達だなと思った。奔放さのレベルが訳あり大家族の母ちゃんレベル。

    +8

    -0

  • 3285. 匿名 2022/05/30(月) 15:01:18 

    >>3111
    先生は事前準備くらいしないと

    +11

    -0

  • 3286. 匿名 2022/05/30(月) 15:01:51 

    >>3238
    私アラフォーだけど、昔子供だけで川に遊びいって、本当に流されて岩にしがみついて動けなかったことある。死ぬと思った。
    今思うと何時間も子供だけで遊ばせるとか信じられない…

    +19

    -0

  • 3287. 匿名 2022/05/30(月) 15:03:01 

    >>3210
    白目をむくのは事務所NGです

    +5

    -1

  • 3288. 匿名 2022/05/30(月) 15:03:55 

    >>3046
    清洲会議では剛力彩芽が演じる松姫が川は嫌い、戦のたびに死んだ者がどんどん流れてくるのを子供の頃から見ているからと言うシーンが再現映像つきであったから作品中の黄泉への入口のイメージとして
    そんなに不自然な感じには個人的には思わなかった。
    八重は金剛が一番大事だと言ったけど、川で亡き者にされた千鶴丸のイメージに囚われて無謀な行動に出て川に消える。
    必死で探す人たちとは別に何故か達観して諦めモードのキャラもいて
    何よりあの阿弥陀如来像の存在感がなんとも言えずインパクトがあった。

    +11

    -2

  • 3289. 匿名 2022/05/30(月) 15:03:56 

    >>3239
    ああ、今回りくさんに八重を説教させてたのはその意味もあるのか。
    貴方には北条の妻としての自覚が足りない、と。

    一つのお話として子供を命がけで助けるのは美しいし立派だけど、みなしごのために自分が死ぬのは北条義時の妻としての自覚が足りないわな、確かに。

    と言うことは今回の八重さんのあの行動を、三谷さんは必ずしもサブタイに絡めた「仏のような」一辺倒の素晴らしいものだとは言っていないと言うことかなあ。それにしちゃ展開がちょっと無理あったと思うけども。良く分からない感じ。

    +25

    -1

  • 3290. 匿名 2022/05/30(月) 15:05:16 

    >>3284
    みなこみないなもんか

    +2

    -0

  • 3291. 匿名 2022/05/30(月) 15:06:01 

    >>3286
    私も皆で川で遊んでて、一人で勝手に向こう岸まで泳ごうと決めて泳いでたら一瞬足がグッてなったことあるわ
    あれが本格的につってたら死んでたと思う

    +8

    -0

  • 3292. 匿名 2022/05/30(月) 15:06:07 

    >>3171
    三谷さん子持ちになったからか以前より子供を描くの上手くなった気がする
    やっぱり実際親になるのとそうでないのでは大分捉え方が違ってくるのかな?

    +4

    -0

  • 3293. 匿名 2022/05/30(月) 15:06:31 

    >>3111
    教員もアニメ世代なので、
    アニメにないのは知らないのかな。

    アニメのナントカ、
    漫画で読んだ、とか、
    ってたとえがよくあって、

    歴史モノでも、
    漫画やアニメになってるのは、
    かなり掘り下げて詳しいのよ。
    若い皆さん。

    そういうこと、
    ここのトピでも感じるから。

    +10

    -0

  • 3294. 匿名 2022/05/30(月) 15:06:47 

    >>3159
    それかも!
    一種の解離性障害みたいな
    辛い本来の自分は奥に閉じ込めて、違う人格を引き起こしてるのかも

    +16

    -0

  • 3295. 匿名 2022/05/30(月) 15:06:48 

    >>2284
    自分の中では釣りバカ日誌の浜ちゃんのイメージが強いから、読んでしんみりしてしまった。

    +10

    -0

  • 3296. 匿名 2022/05/30(月) 15:08:37 

    >>3289
    でも、ここで八重が死なないと八重が義時の正室になってしまう
    姫の前は登場出来ない

    +24

    -0

  • 3297. 匿名 2022/05/30(月) 15:12:13 

    >>3289
    仏の教え通りに生きても悪とされる立場や状況がある、それは梶原の嫌われポジにも絡むよね
    このドラマは「正解は何?」を描きたい感じには見えないのよね
    視聴者に惜しまれて逝った上総や義経だって相当アレな感じの描写あったしね

    +10

    -0

  • 3298. 匿名 2022/05/30(月) 15:16:22 

    >>3293
    アニメの他にゲームもかな

    私もそんなに詳しくなくて、本編じゃなくてそれを知ってる芸人さんたちのパロディ芝居で覚えたな
    ローラースケートを履いて吉良邸を駆け回る忠臣蔵とか、勝てば官軍!と言いなら戦う追いかけっこする新撰組とか
    忠臣蔵といわれると有名どころ何人かは名前は言えるけど詳しいところはかなり大人になってからのドラマの知識だよ
    わからない人に説明できるほど知らない

    +4

    -0

  • 3299. 匿名 2022/05/30(月) 15:16:46 

    >>3293
    推し人形ができたら前のめると予想

    +5

    -0

  • 3300. 匿名 2022/05/30(月) 15:17:04 

    >>2987
    でも静はもともとが白拍子だったのだし。美濃の青墓の宿の遊女はレベルが高く、高貴な方々と歌や今様や舞や管弦などでお相手できるくらい教養も高かった。青墓の遊女の歌や今様も広く人口に膾炙されていた。
    後白河法皇に今様の指南をした乙前も青墓の遊女出身。(清盛では松田聖子が演じてた)
    静が青墓の遊女になったとしても、それほど落ちぶれたわけではない。(静が青墓の遊女になった確証はないけど)
    私は、義経はひとまずどんな形であれ静が生きていたことにほっとしたと思うよ。しかも青墓の宿ならそう悪くないし。

    +11

    -0

  • 3301. 匿名 2022/05/30(月) 15:17:29 

    >>3296
    なんかその辺の話の都合ありきに見えちゃってちょっと残念だったな
    正史と整合性をつける目的もあったんだろうけど、もうちょっとうまくやって欲しかった

    +8

    -2

  • 3302. 匿名 2022/05/30(月) 15:17:30 

    >>3262
    自分の甘い願望を断ち切って現実に向き合った様に見えた
    自責の念に向き合った

    +15

    -0

  • 3303. 匿名 2022/05/30(月) 15:17:42 

    >>3251
    りくさんなら、まず河原に行かない
    坂東男子と女子には河原で遊ぶことは普通の日常だったんだろうね

    +19

    -0

  • 3304. 匿名 2022/05/30(月) 15:18:53 

    上総介や義経の退場は、悲しいけど圧倒されて「もっと見たい!」ってなったんだけど
    今回はなんかしょんぼりしてしまったわ
    色々語るのも「ここが良かった」って語りたいのよ
    展開の違和感とか語りたくないのよー頼むよ~

    +21

    -1

  • 3305. 匿名 2022/05/30(月) 15:19:23 

    >>3283
    歴史に干渉させるわけにもいかないから難しい立ち位置だよね
    真田丸のきりみたいなトリックスターにするのも無理があるし

    +5

    -1

  • 3306. 匿名 2022/05/30(月) 15:19:37 

    >>1388
    あれさ、義村が助けに入らずに八重が自力で子供を岸まで連れてきたら八重も助かったのではなかっただろうか…と思ってしまう。
    義村に子供預けて気が抜けちゃったんだね。

    +37

    -1

  • 3307. 匿名 2022/05/30(月) 15:20:55 

    >>3303
    確かにw
    スパルタ教育で教養も武芸もみっちり叩き込んだだろうし、りくさん自身川に行くより屋敷で花を愛でていたいってタイプだし

    +19

    -0

  • 3308. 匿名 2022/05/30(月) 15:21:44 

    >>3301
    お産で亡くなるのが一番自然だったね
    この後、八重が子どもたちを集めて世話をしていたことがドラマに生かされていくのかな
    金剛と鶴丸が出会うだけなら、託児所みたいなものがなくてもできてもんね

    +31

    -1

  • 3309. 匿名 2022/05/30(月) 15:22:06 

    >>2955
    最後、負けるとわかっていても、勝ってほしい。史実とは違ってもドラマでは勝つ設定に出来ないのか?って思って観てたw竹内結子も中川大志も大好きだったわ。
    今回は勝つとわかっていても頼朝に今の所、共感出来ないからなぁ。最後、呪われて死んでもまぁ仕方ないかとすら思えるしw

    +15

    -0

  • 3310. 匿名 2022/05/30(月) 15:22:35 

    >>3071
    まあ私も、今のジャニーズやAKBやら全然わからんからそういう感覚なのかな~。

    +1

    -0

  • 3311. 匿名 2022/05/30(月) 15:23:36 

    瀬戸康史は義時の弟?今まで全然出てこなかったよね。

    +12

    -0

  • 3312. 匿名 2022/05/30(月) 15:23:45 

    >>3298
    大人でも皆が皆詳しいわけじゃないし、ふんわりざっくりでも知ってるのは詳しい方かもしれないよ

    多分だけど、知識が無いこと自体がヤバいのではなく、史実をネタバレと捉えて憤る感覚がヤバいんだと思う
    そもそも歴史って何かという基本的なところが丸っと抜け落ちてるというか
    史実と知らずに「ネタバレ!」って一瞬怒っても、史実なんだよと教えてもらったら「そうだったんだー失礼失礼」ってならない感覚ね
    これって逆に知識特化教育の弊害かもと思ってる

    +17

    -0

  • 3313. 匿名 2022/05/30(月) 15:24:09 

    >>3306
    海猿を思い出した
    必ず助けに来ます!って言ったら助けが来ると安心して死んじゃうやつ

    +11

    -0

  • 3314. 匿名 2022/05/30(月) 15:24:21 

    >>3306
    気が抜けたのもあるよね。あとは八重が子供抱っこしてたけど、川の中で流されずになんとか持ちこたえてたのは、子供の体重が重みになってたからかもね。

    その重りになってた子供を義村に渡したら、八重の体重のみになって軽くなるから、水流に負けてあれれ?って感じで流されたのかな?

    +28

    -0

  • 3315. 匿名 2022/05/30(月) 15:25:15 

    >>3311
    一回目にごちゃごちゃ子どもがいる中に男の子もいるよ

    +13

    -0

  • 3316. 匿名 2022/05/30(月) 15:28:24 

    >>3312
    単純にドラマを見ている感覚なんだろうね

    歴史ドラマはみんなが知っている結末をどう面白く書くかが楽しみなんだよね

    +26

    -1

  • 3317. 匿名 2022/05/30(月) 15:28:46 

    >>3304
    義経の後だから
    順番も悪かったわ
    八重はくじ運なさそう
    いやくじ運はあるのか
    伊東に生まれて頼朝と付き合って小四郎と子供までできたんだから
    持続力がないのか

    +8

    -1

  • 3318. 匿名 2022/05/30(月) 15:29:53 

    >>3316
    それが「大人の愉しみ」なんだよね。
    歳を取るのも悪くない。

    +19

    -0

  • 3319. 匿名 2022/05/30(月) 15:30:52 

    >>3306
    ここでネタバレ知らなかったらびっくりして悲しかったと思うわ

    +0

    -6

  • 3320. 匿名 2022/05/30(月) 15:30:52 

    >>3071
    そ、そうなのか
    戦後は遠くなりにけりだね

    +5

    -3

  • 3321. 匿名 2022/05/30(月) 15:33:05 

    >>3314
    なるほど重みか、それは気がつかなんだ

    +23

    -0

  • 3322. 匿名 2022/05/30(月) 15:35:33 

    >>3244
    小野不由美の本あるやん
    東亰異聞

    京の異体字よ

    +2

    -1

  • 3323. 匿名 2022/05/30(月) 15:35:47 

    >>3071
    あらそう!?
    学校で習ったことはあるんでしょうが、
    申し訳ないけど、
    教養のある若者とは思えない。
    なんの仕事?大学生ですか?
    大学生でもピンキリなのでね。

    中卒程度の学力で入学できる「大学」もあるので。

    +17

    -1

  • 3324. 匿名 2022/05/30(月) 15:36:37 

    >>3253
    レインコートか

    +3

    -0

  • 3325. 匿名 2022/05/30(月) 15:37:26 

    カッパって外来種かと思っちゃったよ

    +0

    -0

  • 3326. 匿名 2022/05/30(月) 15:37:34 

    不必要な史バレは極力避けるかな
    めちゃくちゃ有名な話はともかく

    +3

    -1

  • 3327. 匿名 2022/05/30(月) 15:38:10 

    >>3322
    なんかゾワゾワする

    +3

    -0

  • 3328. 匿名 2022/05/30(月) 15:38:36 

    >>731
    毛量が少ないのかもだけど髪型変だよね。輪郭も時代劇の髪型が似合わない感じ。ドラゴン桜の時は可愛く見えてたけどな。

    +5

    -0

  • 3329. 匿名 2022/05/30(月) 15:40:23 

    >>3256
    正論です

    +5

    -0

  • 3330. 匿名 2022/05/30(月) 15:40:26 

    >>3071
    歴史に限らず知識や情報はググれば研究の結果が出てくるから必要な時にお借りしてインプットすりゃあいいって考え方なんだと思う
    それ自体は悪くないけど調べてアップした人への敬意とかはどうしても欠落する傾向あるよね

    +19

    -0

  • 3331. 匿名 2022/05/30(月) 15:41:35 

    >>3293
    詳しいって言ってもアニメベースだと間違って覚えてること多々あるからなあ
    教員がそのレベルは流石にまずいと思うわ

    +11

    -0

  • 3332. 匿名 2022/05/30(月) 15:45:29 

    >>3137

    >>280です。
    私が先週憎かったのは、義経の知らぬところで景時が義経を陥れるような事してたのに最期に景時の事を誉めると言うか武士として凄く認める発言してたのが不憫でならなかったのよ
    あいつならって( ; ; )
    後は他のみなさんの言うとおりな感じです

    +5

    -0

  • 3333. 匿名 2022/05/30(月) 15:46:53 

    >>3045
    狙いの方向にもっていくために義村の行動はああ演出されたって感じしたよね。本来の義村って目端の利くタイプだったしちゃんと八重さんにも気を配りそうだもんね。

    +10

    -1

  • 3334. 匿名 2022/05/30(月) 15:46:57 

    >>1796
    お釈迦様も「こんなに仏像作って…💢ダメって言ったのに💢」って言ってたよ

    +3

    -3

  • 3335. 匿名 2022/05/30(月) 15:47:20 

    >>2774
    なぜ?
    新撰組!じゃん

    +0

    -3

  • 3336. 匿名 2022/05/30(月) 15:48:16 

    >>3326
    そのめちゃくちゃ有名な話にズレが生じてる問題

    +1

    -0

  • 3337. 匿名 2022/05/30(月) 15:48:59 

    >>3308
    水死って今の時期とても微妙だ
    お産の方が自然だった

    +6

    -2

  • 3338. 匿名 2022/05/30(月) 15:49:19 

    >>3325
    日本固有の妖怪

    本国の西遊記では沙悟浄もカッパではなく

    水の妖怪 とされている

    +5

    -0

  • 3339. 匿名 2022/05/30(月) 15:49:33 

    >>1727
    京香さん絶賛してるやん

    +4

    -0

  • 3340. 匿名 2022/05/30(月) 15:49:39 

    予告の堀田真由ちゃんが一瞬福くんに見えたw

    +0

    -0

  • 3341. 匿名 2022/05/30(月) 15:49:58 

    >>3303
    八重さんの立場も良く分からないんだよね。
    だってりくさんが河原に行かないのは良く分かるwけど、政子だってもう御台所だからそんなことしないじゃない?
    でも「北条義時の妻」の八重さんなら行くのか?って言う…。それに元々八重さんお姫様じゃない? 十二単みたいなの着てたし。

    義時は頼朝に重用されてるのは事実だし、でも時政の方が父だし偉いし、義時まだ若いし。
    そう思うと、八重さんの立場でああいう風に子供連れてほいほい川に自分で行くような行動が、おかしいのかおかしくないのか何かあいまいだなと。

    こういう最期にしたいからこそ、本来なら政子よりもずっと本物の姫だった八重さんがああいう風に庶民的な感じのままにしてたんだろうな。

    +14

    -1

  • 3342. 匿名 2022/05/30(月) 15:52:23 

    >>3244

    すみません、書いた本人です。
    今気づきました。特に他意はありません、良く見えず(老眼かも…)選択しちゃったようです。

    +4

    -0

  • 3343. 匿名 2022/05/30(月) 15:53:22 

    >>3335
    正しくは「新選組!」だと言いたいのでは?

    +11

    -0

  • 3344. 匿名 2022/05/30(月) 15:53:23 

    こどもたちがもっと「お母さんも助けて!」「早くおばちゃんも助けに川に戻って!」ってギャーギャー騒げば山本耕史もウッカリせずにすんだのに…

    +12

    -0

  • 3345. 匿名 2022/05/30(月) 15:54:52 

    >>3182
    評価の変化もあるけど、
    最近の時代劇、面白いよね
    高速参勤交代とか武士の台所とか引っ越し大名とか
    かっこいい合戦や殺陣を見せるものとはだいぶ変わってきた

    +8

    -0

  • 3346. 匿名 2022/05/30(月) 15:56:21 

    >>3256
    それな。まああの時代泳げる女性って海に潜るほうのあまさんくらいなんじゃないのかとは思うけど。下手したら八重さん人生で初めて川に入った状態だったかもだし。あそこまで子供運べただけでも奇跡なんじゃ?とは思う。

    +15

    -0

  • 3347. 匿名 2022/05/30(月) 15:57:27 

    >>1817
    源氏物語の三宮ちゃんもアタオカだけど正妻になってたよね

    +4

    -0

  • 3348. 匿名 2022/05/30(月) 15:59:14 

    >>3300

    詳しい情報ありがとうございます。
    ○○宿の遊女と聞いて、行き交う人々(中には街道を移動する武士もいたかもしれませんが)の相手をする、身分の低いイメージでしたが、青墓宿はかなりレベルの高い遊女がいるところなのですね。
    それなら静御前が目撃されても、納得というか妥当な行き先ということになりますね。

    白拍子自体がそもそも、という話も勿論あると思います。

    +9

    -0

  • 3349. 匿名 2022/05/30(月) 16:00:05 

    >>3109
    山本耕史が吉良様のボディーガードしてた「薄桜記」は、死なないでって悲鳴あがってたよ

    +8

    -1

  • 3350. 匿名 2022/05/30(月) 16:01:08 

    市川隼人さんは、
    リリィシュシュと
    僕と駐在さん戦争と
    おいしい給食が好き。

    あーでも情熱大陸も良かった!
    小栗旬とツートップの面白さだった!

    +2

    -0

  • 3351. 匿名 2022/05/30(月) 16:01:21 

    >>3332
    戦争の才能は賞賛するけど、鎌倉殿に対して報告しなきゃいけない行いは報告する、別に何も矛盾してないと思うし梶原をこそ重用すべきでしょ
    べつに梶原が奸計で陥れたわけではなくやはり九郎が愚かだったんだよ

    +17

    -2

  • 3352. 匿名 2022/05/30(月) 16:02:07 

    >>3341
    八重姫、野に咲く花が咲きだから、姫として屋敷に座っているより自由に歩き回りたい人だったんじゃないかな
    長弓も上手くて、伊豆お寺にもスタスタ歩いて行ってしまう人
    政子もきっと似たような女性だったんだろうけど、流石に御台所になって自由がない
    八重は、政子ほど不自由ではなかったということかな

    +9

    -0

  • 3353. 匿名 2022/05/30(月) 16:02:20 

    >>3346
    壇ノ浦でも、当時の女性は泳げないから入水=死 ってここで学んだよ。

    +12

    -0

  • 3354. 匿名 2022/05/30(月) 16:02:28 

    >>3256
    奥方が溺れるよりははるかにマシよ

    +2

    -0

  • 3355. 匿名 2022/05/30(月) 16:02:44 

    >>3293
    そしてアニメや漫画の創作設定で史実と違ってる部分は、いくら本当はこうだよと言ってもマイナスの嵐で、上から目線で怒られるってあるよね

    +7

    -1

  • 3356. 匿名 2022/05/30(月) 16:05:53 

    >>3351
    加えて後白河が流石だったってことだよね
    無駄に長期政権の中心にいるわけじゃない

    +8

    -0

  • 3357. 匿名 2022/05/30(月) 16:06:07 

    >>3354
    作劇的にって意味でしょ

    +6

    -0

  • 3358. 匿名 2022/05/30(月) 16:06:31 

    >>3071
    日本vsアメリカの戦争って思ってる若者がめちゃくちゃ多くてビックリしたなー。
    枢軸国vs連合国です。

    +10

    -0

  • 3359. 匿名 2022/05/30(月) 16:08:07 

    >>3316
    「いだてん」は予備知識まっっったく無いから、それはそれで楽しめた。

    +7

    -0

  • 3360. 匿名 2022/05/30(月) 16:08:42 

    青墓って聞くたびにオアハカがぼや~…って出てくる

    +0

    -0

  • 3361. 匿名 2022/05/30(月) 16:08:58 

    >>1
    ガッキーやバッサーは舞台で10年ぐらい演技力磨いてから地上波にまた帰ってきてください

    +11

    -3

  • 3362. 匿名 2022/05/30(月) 16:09:21 

    >>3330
    今はぐぐっても最新の研究の成果が出てこないからなあ
    某人気人物のオタが大学の先生のSNSに突撃して、最新研究を撤回してマンガで描かれたとおりに直せとか脅すから、無料で見られる場所に載せないようになったの目撃した

    +18

    -0

  • 3363. 匿名 2022/05/30(月) 16:09:55 

    >>3355
    アニメ。漫画。をサブカルとして低くみてるつもりはないんだけど、
    アニメ。漫画。を好きな人にとっては、その作品至上主義というか、
    熱量っていうんですか、凄く思い入れたっぷりよね。

    自身も漫画は大好きだったけど小学生までで、
    今はもう知らないので、
    でもその夢のような楽しい世界観は分かるつもり。

    とちょっと遠慮がちに書きましたが(お叱りが怖いのでw)、
    作者の先生が、
    史実と違うので、とか入れてくれると助かるが、
    そういうのしてくれてないのかな。
    せめて「諸説有り」というやつで。



    +9

    -2

  • 3364. 匿名 2022/05/30(月) 16:10:13 

    八重さんの死因は溺死なのだろうけど、何が引き金なのかはハッキリ分からないままなんだろうね。川が氾濫していた訳でもないし、行きも帰りも八重さんは何とか歩けていたから、足を取られたとかでもなさそうだし…。ただ最後に八重さんが映った時にぼぉっとしてるような少し虚ろな表情をしていたのが気になる。
    鎌倉ファンの間では「金剛や鶴丸を可愛がってる八重さんに嫉妬をした千鶴丸が独り占めしたかったのでは」と囁かれているようだけど、ひょっとしたら八重さんだけに千鶴丸が見えてふらふらっと導かれていってしまったのかな…。もしそうなら八重さんは苦しまずに逝っただろうし、少しは救われるかも…。
    【実況・感想】鎌倉殿の13人(21)「仏の眼差(まなざ)し」

    +11

    -6

  • 3365. 匿名 2022/05/30(月) 16:10:32 

    >>3225
    でも今のままだと義時と後鳥羽に因縁なさすぎだからなあ

    小夜菊の存在意義は愛の水中花みたいな振る舞いではなく
    恨みから後鳥羽に打倒鎌倉を吹き込んだことだからね

    +5

    -0

  • 3366. 匿名 2022/05/30(月) 16:10:57 

    >>2642
    シエ

    +0

    -0

  • 3367. 匿名 2022/05/30(月) 16:11:07 

    日本は広いから弟が自分の夫の元妻と結婚とか探せばいるだろうね。

    +2

    -0

  • 3368. 匿名 2022/05/30(月) 16:11:34 

    鎌倉に住んでるんだけど常々道路の狭さと入り組んだ道に不満を持ってるから、イッチー八田知家が出てきて「おまえかーい!もうちょっと道路しっかり整備して!」って突っ込んでしまった。

    +10

    -1

  • 3369. 匿名 2022/05/30(月) 16:12:19 

    >>3309
    竹内結子さんの茶々は本当に可愛かったですよね。
    頼朝はいろいろやることが酷すぎてw「主を裏切る者は信用できない。忠義が大事」と言った時は、「上総を陥れて殺ったお前が言うなよ!」てツッコミ入れてました。大泉さん上手すぎる。

    +16

    -1

  • 3370. 匿名 2022/05/30(月) 16:12:22 

    なんか、ガルって変に真面目な人が多い
    海街もスポーツ用品店のマスターが妻子を置いてエベレスト行くなんて信じられない、だから海街嫌いだとか言ってて驚いたよ
    現実的とドラマ(小説・漫画)は違うのにな
    谷崎の春琴抄も批判の嵐だろうな
    雇い主が使用人の目を潰させるなんて信じられない!とか言いそう

    +4

    -4

  • 3371. 匿名 2022/05/30(月) 16:12:36 

    >>3357
    あ、そういうことね
    それならそれで侍女が「行きたいけど行けない」状況を作っておけばよかったんだろね
    金剛が助けに行こうとしてたから侍女はそれを止めてたとか

    +3

    -0

  • 3372. 匿名 2022/05/30(月) 16:13:47 

    >>3274
    難しいよね〜。私の娘は歴史をエンタメ物語として捉えてるから教科書にない事ばっかり頭がいっちゃって成績悪い。でもすごい楽しそう。
    息子は記号的・機械的に覚えてるから好成績だけど楽しくはなさそう。

    +12

    -1

  • 3373. 匿名 2022/05/30(月) 16:13:52 

    >>3368

    真面目な話、簡単に大軍に攻め込まれないようにわざとそういう道にしてたんじゃないかと思うよ

    +19

    -0

  • 3374. 匿名 2022/05/30(月) 16:13:52 

    >>3309
    頼朝は呪われて死ぬんじゃなくて、天の意志でこの世を離れるんだと思う。

    言っちゃなんだが今の頼朝を呪ってその呪いが成就するような根性あるやつ御家人にはいないし。
    自分は「天に守られて」大いなる目的に邁進している訳で、その目的のために殺した連中の祟りを気にするような頼朝じゃないし。
    今回もはっきり、天の意志で罰が当たるなるなら自分は甘んじて受けると言ってたよね。
    今の頼朝には天以外怖いものなんかない。

    上総や義経は頼朝好きだから、頼朝が死んだときに仕方ないなあ~もう終わりかよ~とか言いながら迎えに来るかもしれないけど笑

    +12

    -0

  • 3375. 匿名 2022/05/30(月) 16:14:01 

    >>3358
    まあそのくらいならいいのでは

    あんまり詳しくて 当時のブルガリア国の立場はー

    とか言われても困るし

    +4

    -0

  • 3376. 匿名 2022/05/30(月) 16:14:12 

    >>3130
    どんなだっけ?

    +2

    -0

  • 3377. 匿名 2022/05/30(月) 16:14:48 

    >>3330
    でもネットで検索して・・やろ。
    ネット情報より、
    当地に出向いてその土地の歴史資料館に行ってみたり、
    せめて国立図書館のような大きな知性の宝庫で調べてみたりはして欲しい。

    意外と、
    ネットには出てないんだよ。

    ご当地の雰囲気、地元の人の熱かったり、シラケていたりする雰囲気の手応えって、
    堪えられないよ。

    自分も若い頃、
    好きな歴史人の生まれた場所にいって、
    巡ったいい思い出がある・・。ミーハーだもんで。汗。。

    +5

    -0

  • 3378. 匿名 2022/05/30(月) 16:14:52 

    >>3364
    寒さと疲れと鶴丸が助かってホッとしたから

    +41

    -0

  • 3379. 匿名 2022/05/30(月) 16:15:04 

    >>3374
    頼朝が死ぬ時に帰ってきたヨッパライ流して欲しい

    +4

    -1

  • 3380. 匿名 2022/05/30(月) 16:15:31 

    >>3311
    すごい丸っこい顔だね

    +4

    -0

  • 3381. 匿名 2022/05/30(月) 16:16:45 

    >>3377
    よこ
    ネット情報はソースがわからないと使いこなせない部分もあるから難しいよね

    +10

    -0

  • 3382. 匿名 2022/05/30(月) 16:17:41 

    >>3358
    ヘタリアを読めー

    +0

    -1

  • 3383. 匿名 2022/05/30(月) 16:19:14 

    >>3282
    たしかに。ガッキーはブチギレた演技は絶対しないよね。すました役ばっかり。逃げ恥のときも可愛い可愛いって絶賛されてたけど、貼り付けたような同パターンの笑顔ばっかりで物足りなかったなー。

    恋ダンスもずーっと同じ表情でアニメみたいだった。お綺麗なんだからもっとくるくる変わる表情が見たいよ。

    +9

    -1

  • 3384. 匿名 2022/05/30(月) 16:19:46 

    >>3099
    忠臣蔵は解釈が変わってきてます。
    というか、
    吉良上野介側の地元の方が異論を言い始めています。

    +12

    -0

  • 3385. 匿名 2022/05/30(月) 16:19:46 

    >>2968
    >>3254
    >>3267
    >>2954
    >>3276
    なるほど!ありがとうございます!

    +3

    -0

  • 3386. 匿名 2022/05/30(月) 16:21:27 

    >>3363
    作る側に諸説ありと書けってのはちょっと違う
    あくまでもマンガやアニメなんだから、それをソースに実際の歴史を語る方がおかしいって見る側が自重してくれないと迷惑

    大河でも最後の紀行やツイで実際は違うよって解説してるのに、それ無視して創作設定の方で実際の歴史はこうだったって語る人いるけど、それは本人の問題で作る側に責任転嫁するのはおかしい

    +12

    -1

  • 3387. 匿名 2022/05/30(月) 16:21:37 

    >>3379
    古いねオタクも

    +4

    -0

  • 3388. 匿名 2022/05/30(月) 16:22:04 

    >>3370
    昔 八つ墓村の多治見要蔵見て「こんなのあるわけねえ」とか言ってる人がいたな

    +2

    -0

  • 3389. 匿名 2022/05/30(月) 16:22:05 

    >>3288
    清洲会議の剛力ちゃん、結構良かったからあのまま大女優のルートを走ると思った。三谷幸喜に寵愛されたら女優人生は勝ちのはずなのに…。あんまりやったんかな。

    +9

    -0

  • 3390. 匿名 2022/05/30(月) 16:22:57 

    >>3386
    それだけ夢中になってる人にはもう伝わらないってことか・・。

    +7

    -0

  • 3391. 匿名 2022/05/30(月) 16:25:27 

    >>3358
    国連って連合国だよねー

    +5

    -0

  • 3392. 匿名 2022/05/30(月) 16:25:32 

    >>3358
    最近のドラマを見ていると、そう勘違いしても仕方ないかも

    +3

    -0

  • 3393. 匿名 2022/05/30(月) 16:25:49 

    >>3208
    ガッキーはもう十分堪能したのでこれでいいです
    ガッキーに悪役みたいなのも荷が重いから
    またギャーギャー悪く言われるのもつらいから

    +8

    -0

  • 3394. 匿名 2022/05/30(月) 16:25:50 

    >>3214
    昔って、学童保育で川遊びとかあったわ。低・中学年の子どもと指導員ひとり。今じゃありえないよね💦

    +11

    -0

  • 3395. 匿名 2022/05/30(月) 16:27:10 

    >>3384
    それは昔から言ってるよ
    吉良は地元では名君

    +20

    -0

  • 3396. 匿名 2022/05/30(月) 16:28:38 

    >>3379
    オラは死んじまっただ〜

    +6

    -0

  • 3397. 匿名 2022/05/30(月) 16:28:45 

    ああびっくりした~
    さっき何げに動画巡りしてたらよ、
    頼朝が大泉洋になってヤクルト持って「ハナミズキ」歌ってた。

    +4

    -0

  • 3398. 匿名 2022/05/30(月) 16:29:01 

    >>3170
    安室ちゃんがいた頃のアクターズスクールって、安室ちゃんの才能を目の当たりにして自信喪失して辞めた子がいっぱいいるって聞いた。

    あと、笑い飯千鳥とつるんでた芸人が自分の才能のなさに病んで奇行を繰り返してたって聞いた。

    +5

    -0

  • 3399. 匿名 2022/05/30(月) 16:31:12 

    >>3099
    あるねー。
    話ずれるけど、昔のお笑いか笑えないのと一緒かな。バカ殿のセクハラ芸や腰元ディスとか、不愉快なだけでもう無理。

    +11

    -1

  • 3400. 匿名 2022/05/30(月) 16:31:38 

    >>3386
    ここで読んだけど、北条が将軍の漫画もあるんでしょ?
    面白そうだけど、北条は執権だから
    テストでバツ貰っちゃう

    +4

    -0

  • 3401. 匿名 2022/05/30(月) 16:32:05 

    >>3364
    泳げるけどこの格好で川に入ったら普通に溺れる自信あるわ

    +37

    -0

  • 3402. 匿名 2022/05/30(月) 16:32:13 

    八重が死んだことよりまさか八重が死ぬなんて!って言うコメントのがびっくりした。主にヤフコメやツイッターで見たんだけど次回予告見たら死んじゃうじゃんとしか思えなくて。

    +19

    -0

  • 3403. 匿名 2022/05/30(月) 16:32:28 

    >>3383
    逃げ恥は原作漫画でファンタジーな感じがガッキーの透明感というかほんわかした演技と合ってた。鎌倉殿がそもそも女性に憧れられるような貴人でも男前でもないから何かチグハグなのでは?

    +6

    -0

  • 3404. 匿名 2022/05/30(月) 16:32:52 

    >>3366
    イヤミさん乙

    +1

    -1

  • 3405. 匿名 2022/05/30(月) 16:33:07 

    >>3071
    そういう子は、勉強する気もないし、視野も狭い

    +13

    -0

  • 3406. 匿名 2022/05/30(月) 16:33:52 

    >>3398
    安室ちゃんの才能は私でさえわかる
    千鳥の面白さはわからない

    +10

    -1

  • 3407. 匿名 2022/05/30(月) 16:33:52 

    >>3134
    1185は
    いい奴こ(ご)ろす壇ノ浦
    で習った

    +1

    -0

  • 3408. 匿名 2022/05/30(月) 16:34:28 

    >>3407
    両方覚えられて良いね

    +3

    -0

  • 3409. 匿名 2022/05/30(月) 16:34:43 

    >>2742
    身も蓋もないこと言っちゃうとストーリー展開とかキャラの性格云々とは関係なく
    リアルな人間の行動として危機に陥ってる人を目の前にした時助ける人と助けない(助けられない)人に別れるよね
    別に助ける人が素晴らしい人というわけでもなく悪く言うと軽はずみな人みたいな
    後先考えず行動する人というか
    自分がそういうタイプなんでよくわかる

    +3

    -0

  • 3410. 匿名 2022/05/30(月) 16:34:53 

    >>3383
    ガッキーは激昂したりしないよね。
    表情変えない。
    「ごらあ~~~」みたいなことやらない。
    政子が男子出産を願ってしたような変顔もなかったし。
    鼻の下に墨つけるくらいじゃダメよ。もっと本気出さなきゃ!(なんの煽り)

    +9

    -2

  • 3411. 匿名 2022/05/30(月) 16:35:44 

    >>3043
    えっ真田丸でそんなことあったの?今頃知って感激しているゴメン

    +3

    -0

  • 3412. 匿名 2022/05/30(月) 16:36:19 

    >>3362
    ミザリーみたいじゃん
    オタの執着心が怖すぎる!
    そんな大それた事しておいて今は忘れて日常過ごしてたりするかも

    +6

    -0

  • 3413. 匿名 2022/05/30(月) 16:36:53 

    >>3306
    ずっと心残りであっただろう千鶴丸を救い出せた気がして、この世での役割を終えた気持ちになったのかもしれない
    義時と金剛は可哀想だけど
    ガッキーの演技はここで言われるほど酷いとは思ってないけど、千鶴丸のお墓で泣き崩れるシーンはもっと印象に残るよう頑張ってほしかった

    +40

    -1

  • 3414. 匿名 2022/05/30(月) 16:38:19 

    >>3256
    咄嗟に身体が動く母性、慈悲の心
    八重は阿弥陀如来に転生したのです

    +9

    -1

  • 3415. 匿名 2022/05/30(月) 16:39:21 

    >>3383
    その温度の低さがガッキーの一つの魅力だと思う
    キャピキャピしてないというか
    でも演技はもっと感情の上げ下げをしないと時代劇には向かないね

    +34

    -1

  • 3416. 匿名 2022/05/30(月) 16:39:55 

    >>3364
    足はつくけど浅くはないし流れが結構きついよ。水も冷たいし、少なくとも横から横には移動できないでしょう。
    そんなところを渡って行って子供抱いて帰ってきただけで奇跡的で、相当消耗していたはず。だから鶴丸を渡してほっとして動けなくなってそのまま流れに沈んでしまったのだろう。
    ただ、途中をかなりショートしているからそんなに大変そうには見えなかったといえば、そうなんだよなあ

    +35

    -0

  • 3417. 匿名 2022/05/30(月) 16:40:04 

    >>3411
    1シーンの特別出演みたいな感じだった

    +2

    -0

  • 3418. 匿名 2022/05/30(月) 16:40:06 

    >>3377
    地元発の情報も取捨選択する目を養わないと難しいよ

    どうしても地域おこしや郷土愛の育成が優先されるから、地元民にとって嬉しくないことはスルーされたり、地元で手に入る情報だけで解釈されたりして歪みがち

    +8

    -0

  • 3419. 匿名 2022/05/30(月) 16:40:06 

    >>3407
    いい奴かな!!?
    敦盛の事?

    +0

    -0

  • 3420. 匿名 2022/05/30(月) 16:40:12 

    >>3361
    賛成です!
    がっかりしたよ今回の演技には
    舞台は否応なしにに演技力がつくからね

    +7

    -1

  • 3421. 匿名 2022/05/30(月) 16:40:26 

    >>3402
    ガルちゃんやってない健全な人なんだよw
    ガルちゃんやってると先の先まで書いてあるから全く驚かない

    +2

    -0

  • 3422. 匿名 2022/05/30(月) 16:41:11 

    >>3363
    沖田総司はBカップ 面白かったわー
    真田広之と牧瀬里穂。
    これも「沖田総司は本当は男です。これはパロディです」って分かってないと面白くないよね…

    +2

    -0

  • 3423. 匿名 2022/05/30(月) 16:41:13 

    >>3388
    でもモデルがいるしね。
    八つ墓村で1番突っ込みたいところは要蔵があんな事件起こしておきながら多治見家が今もそこに大きな顔して住んでるとこ。

    +3

    -0

  • 3424. 匿名 2022/05/30(月) 16:42:26 

    >>3398
    アムロはわかるけど笑い飯千鳥は・・

    まーお笑い業界の人はそうなのかねー

    +5

    -0

  • 3425. 匿名 2022/05/30(月) 16:42:54 

    >>3410
    墨をつけるのもよくやったなと思うよ

    +2

    -1

  • 3426. 匿名 2022/05/30(月) 16:43:00 

    >>3379
    完コピで再生されたわw

    +2

    -0

  • 3427. 匿名 2022/05/30(月) 16:43:59 

    私は今回は八重の演技には不満無いよ
    演出とか展開に不満がめっちゃあるw

    +10

    -1

  • 3428. 匿名 2022/05/30(月) 16:44:05 

    >>3408
    1185年=イイヤツゴろすって無理矢理すぎ笑
    でも覚えた!
    一生忘れない!!

    +3

    -0

  • 3429. 匿名 2022/05/30(月) 16:44:11 

    >>3398
    芸人だからね
    男性だし
    そのへんは女性にはわからない部分がありそう

    +2

    -0

  • 3430. 匿名 2022/05/30(月) 16:44:15 

    >>3424
    笑い飯は面白いよ

    +3

    -1

  • 3431. 匿名 2022/05/30(月) 16:44:24 

    >>3328
    時代劇っておでこ狭い人の方が合ってるんだろうか

    +4

    -0

  • 3432. 匿名 2022/05/30(月) 16:45:34 

    >>3423
    そう 横溝の作風知らない

    悪魔が来りて笛を吹くも夜歩くとかも実際にあったこと元ネタにして書いてる

    今だと遺族がクレームつけるからまずできない

    夜歩くのほうは江戸時代の話なのでたいして苦情こないかもだが

    +3

    -0

  • 3433. 匿名 2022/05/30(月) 16:45:48 

    >>3413
    千鶴丸のお墓で泣き崩れるシーンなんてあったっけ
    …ってくらい印象に残ってない、むしろ泣いてないと思ってた

    +12

    -1

  • 3434. 匿名 2022/05/30(月) 16:46:58 

    やっと録画見たけど、新キャラがいきなりたくさん出てきて混乱してるので誰が教えてください!
    瀬戸康史と、畠山さんの奥さんと、もう一組の夫婦の奥さんは、みんな時政と前妻の子なの?
    実衣より年下?

    +5

    -0

  • 3435. 匿名 2022/05/30(月) 16:47:14 

    >>3410
    でも長澤まさみや綾瀬はるかがポップでテンション高くて変人みたいな演技で評価されるのどう思ってるんだろう。あまりにも演技の幅が狭すぎるし、なんていうか…女優やってて楽しいのかな?事務所がやらせないのかな??

    +7

    -2

  • 3436. 匿名 2022/05/30(月) 16:47:38 

    >>3425
    新婚さんやからね。
    でも木村佳乃を見習え。

    +3

    -1

  • 3437. 匿名 2022/05/30(月) 16:48:27 

    >>3363
    アニメや漫画が面白かったら、本当はどういう人なんだろうって知りたくなると思うんだけど違うんだね

    +8

    -0

  • 3438. 匿名 2022/05/30(月) 16:49:53 

    >>3434
    そうなんじゃない?いきなり弟妹がワラワラわいて混乱したよね…

    +21

    -0

  • 3439. 匿名 2022/05/30(月) 16:50:22 

    >>3432
    元ネタがあったのは知らなかった
    映画を見て縮み上がってそれ以上掘り下げられない

    +1

    -0

  • 3440. 匿名 2022/05/30(月) 16:52:25 

    >>3424
    笑い飯と千鳥はそれまでのイケメンでオシャレでポップな笑いが勝ち組(キングコングとか)って常識をガラリと変えた人たち。面白くないと人間扱いされない!生きてる価値ない!と思って病んだ人が続出したらしい。

    武将も音楽界も芸人界も、天才と言われた人の影にはたくさんの骸があるのだな。。。

    +8

    -0

  • 3441. 匿名 2022/05/30(月) 16:52:48 

    大姫のおかしくなっている感じ
    最初はコミカルに見えていたのがじわじわとホラーになっていくのが面白かった

    +28

    -0

  • 3442. 匿名 2022/05/30(月) 16:54:15 

    >>3437
    そのマンガの設定しか認めなくて歴史学者を脅すオタクまでいるんだって!
    どうかしてるよね!

    +7

    -0

  • 3443. 匿名 2022/05/30(月) 16:55:39 

    >>3435
    私は昔のキムタクに同じこと思った。
    長瀬くんや岡田准一くんが新しい魅力をどんどん引き出されてる傍、自分はスカしたイケメンの役ばかり。

    +13

    -0

  • 3444. 匿名 2022/05/30(月) 16:55:45 

    >>3410
    >>3383
    そんなあなたがたに「リーガルハイ」おすすめ

    +6

    -0

  • 3445. 匿名 2022/05/30(月) 16:55:49 

    >>3435
    楽しいはずよ、今の立ち位置は美味しいと思う。

    演技の幅がないのはみて分かるけど「上品」枠かも。
    嫌味がないし、男が守って上げたい感じだと思う。
    ひとりで生きていけなさそうな。


    +8

    -1

  • 3446. 匿名 2022/05/30(月) 16:55:59 

    >>3434
    新たな物語のスタートだね

    瀬戸くんは、時正の五男(多分)五郎 後の時房
    畠山の妻は、前に京都入りした時に勧められていた義時の異母妹(ちえって呼ばれてたかな)
    稲木殿の妻は牧の方の娘 あき
    お寺で掃除とかしていた時にお腹にいた子

    +11

    -1

  • 3447. 匿名 2022/05/30(月) 16:56:33 

    >>3314
    なるほどね。義村は子供を抱いた八重の上流で自分の体で川の流れを遮りつつ八重達を岸までエスコートするのが正解だったと。

    +12

    -0

  • 3448. 匿名 2022/05/30(月) 16:56:41 

    八重さんが流されたかもってなったとき政子が「祈祷を頼んで!」って実衣に言ってたのを見てこの時代の祈祷師の地位の高さを感じた
    ある意味医者並みだよね

    +23

    -0

  • 3449. 匿名 2022/05/30(月) 16:57:07 

    >>3430
    西田は坂東武者の脇役とか似合いそう✨

    +4

    -0

  • 3450. 匿名 2022/05/30(月) 16:58:26 

    >>3445
    マリリンモンローが頭空っぽのセクシーキャラばっかりだったようなもんかな〜

    +2

    -1

  • 3451. 匿名 2022/05/30(月) 16:58:27 

    >>3440
    有吉でさえ
    みんなダウンタウンさんになれると思ってこの世界に入ってくるんだよ
    としんみりと言ってた

    +8

    -0

  • 3452. 匿名 2022/05/30(月) 16:58:38 

    八重さんが死ぬなんて思ってなかった…(泣)バチが当たった感じですよね…きっと義経の件なんだろうけど。
    面白いけど、殺したり、殺されたり、死んだりが多いね、そういう時代と立場なのはわかるけど。

    +10

    -0

  • 3453. 匿名 2022/05/30(月) 16:59:43 

    >>3434
    最初の頃に父上が京から帰ってきた時に後方に3人くらい居たよね。そのうちの1人は乳母?に抱かれた赤子も居たよ。

    +8

    -0

  • 3454. 匿名 2022/05/30(月) 16:59:47 

    >>3373
    先日の英雄たちの選択の琉球の回で、琉球の王様が良かれと思って立派なまっすぐな道を作ったら、その道使って薩摩に攻め込まれて琉球酷い目に遭ってたわ。
    鎌倉の切通しのことも他の回でやってたけど、元自衛隊の人が、思ってたよりもずっと攻めにくくするのに有効でビックリとか言ってた。昔の人って本当に賢いよな~。

    +19

    -0

  • 3455. 匿名 2022/05/30(月) 17:00:59 

    >>3435
    ガッキーは星野源と結婚するまでは、そこまで芸に貪欲ではなかったと思う
    大河も朝ドラも拘束時間が長くて無理って人だった
    結婚して辞めちゃってもいいかなくらいのスタンスだったと思う
    長澤まさみも若い時はやる気あまりなかったよ

    +3

    -4

  • 3456. 匿名 2022/05/30(月) 17:01:52 

    >>3452
    それを八田は
    バチがあたるなら俺に命令した頼朝だ
    と言い切っててステキ!と思った

    +10

    -0

  • 3457. 匿名 2022/05/30(月) 17:02:08 

    >>3364
    川は気を張ってないと危ないよ、ホッとしたのと、必至で救出した疲労と、千鶴が死んだのも川だから連れてかれたのかもね。いくらか寒い時期だろうし深さも流れもあった。

    +29

    -1

  • 3458. 匿名 2022/05/30(月) 17:03:00 

    >>3368
    土肥殿がバチが当たるって言ってたのが気になる
    何してたんだろう

    +4

    -0

  • 3459. 匿名 2022/05/30(月) 17:04:26 

    >>3457
    10月です
    旧暦だと11月

    +5

    -0

  • 3460. 匿名 2022/05/30(月) 17:04:36 

    >>2101
    頼朝から振られる地味に嫌な仕事を引き受ける和田殿には例えば昇進とか、きっと良いことがあるよ

    +4

    -0

  • 3461. 匿名 2022/05/30(月) 17:05:00 

    >>3441
    実際も婚約者亡くしたあと「病気がち」になったとあったから、
    こっちのほうの「病気」だったのかもしれませんね。
    可哀想にね。

    +12

    -0

  • 3462. 匿名 2022/05/30(月) 17:05:09 

    >>3287
    それなら
    顔色をもっと土気色に唇は真っ青
    自分も岸に行こうとして滑ってコケる
    白目剥いて水中に倒れ込む…も
    全てNGですねw

    +7

    -3

  • 3463. 匿名 2022/05/30(月) 17:05:53 

    >>3369
    それは他の御家人が頼朝への忠をないがしろにしたからとも言えるね。
    謀反失敗の時誰か一人が死んでことを済まそうと言うことになってたから。

    だから私は正直に言うと今でも、頼朝よりも上総一人を犠牲のヒツジに差し出してのうのうとしている他の御家人の方が許せない。自分たちがクーデターやらかしたのが原因のくせに。しかも当たり前に失敗して。無能の集団か。

    なので頼朝は前座らしくとっとと死んでもらって、御家人たちの血みどろの族滅の物語を早くやってほしいなあとずっと待ってるんだけどもう6月っていうww

    +9

    -1

  • 3464. 匿名 2022/05/30(月) 17:06:11 

    >>3446
    お腹にいた子がもう結婚するほど時間たってたの!

    +13

    -0

  • 3465. 匿名 2022/05/30(月) 17:06:33 

    >>3454
    それは琉球の王さまダメダメだね
    沖縄なんて台風の時に真っ直ぐだと風邪が強いまま来てしまう

    +4

    -0

  • 3466. 匿名 2022/05/30(月) 17:06:59 

    >>3455
    主役か脇役かわからないけど戸田恵梨香も大河断ったらしい
    若いときは民放のドラマや映画の方がギャラもいいしイメージもいいものね
    特に大河主演だと重責も半端ないと思う
    個人的には吉沢亮と福山雅治はやっておいて得したと思う
    他の人も得した俳優いたけど、この二人は目立って得した感じする

    +13

    -0

  • 3467. 匿名 2022/05/30(月) 17:09:42 

    >>3443
    キムタクはそれで固定したね。
    もう汚れ役はできない。
    若い頃になんでもやれば良かったのだけど。

    +5

    -0

  • 3468. 匿名 2022/05/30(月) 17:09:42 

    >>3464
    大姫(葵)より年上だからね
    昔は結婚年齢低いし

    +0

    -1

  • 3469. 匿名 2022/05/30(月) 17:10:00 

    >>3364
    これはNGじゃない??

    +0

    -0

  • 3470. 匿名 2022/05/30(月) 17:10:52 

    >>3450
    マリリン・モンローはそういう役ばかり当てられるのを嫌がってたのよ

    +7

    -0

  • 3471. 匿名 2022/05/30(月) 17:11:15 

    >>3466
    戸田恵梨香さん、持続可能な恋ですかも断ったんだって
    おめでたかな

    +0

    -6

  • 3472. 匿名 2022/05/30(月) 17:11:32 

    >>3466
    ドラマがヒットすれば役者として評価も上がるけど、そうじゃなければ…っていう感じだものね。

    +5

    -0

  • 3473. 匿名 2022/05/30(月) 17:12:33 

    >>3466
    大河は役者としてすごく価値があると思う。

    横だけど宮迫が大河ドラマ出たときは自慢が酷かったらしいね。延々と何時間も大河のオファー来て〜、監督自ら指名してくれて〜、って語り続けるんだって。

    大河出演とM-1審査員が自慢の二本柱。
    他人の悩み相談中でも隙あればこの二本をねじ込んでくる!

    +3

    -0

  • 3474. 匿名 2022/05/30(月) 17:14:01 

    >>3416
    更に言うなら今まで散々女女言って、八重さんのことも好きで口説くまでして、直前のシーンですら自分の子と八重さんたちの子を夫婦にするかとまで言ってた義村が八重さんのことがあそこまで頭から消えちゃうのはやっぱおかしいと思う。

    子供助かって良かった良かったとなるのはいいとしても、せめてそのあと自分からハッとして八重さん!ってなってほしかった。

    +4

    -4

  • 3475. 匿名 2022/05/30(月) 17:14:08 

    >>3445>>3450
    「リーガルハイ」見なよ
    他の作品では見られないようなガッキー満載だったよ
    【実況・感想】鎌倉殿の13人(21)「仏の眼差(まなざ)し」

    +18

    -2

  • 3476. 匿名 2022/05/30(月) 17:14:08 

    >>3470
    胸を隠した賢い役もやったけどヒットしなかったよね。

    +3

    -1

  • 3477. 匿名 2022/05/30(月) 17:14:17 

    >>3467
    松潤もキムタク路線でいいかも
    もう年齢的にもドラマに何十本も出られないだろうから
    前のクソドラマが始まる前のトピで書いたら松潤ファンから怒られたけど、あのクソドラマ見てわかってもらえた都思う
    それでいいんだよ
    できないんだから

    +5

    -1

  • 3478. 匿名 2022/05/30(月) 17:15:00 

    >>3443
    キムタクはトップでそれに比べれば長瀬岡田は2番手だから冒険できた

    +1

    -4

  • 3479. 匿名 2022/05/30(月) 17:15:24 

    >>3455
    へえそうなんだね。
    結婚して貪欲になった?
    二人で働いてお金貯めたいのかな(要らん世話やね)。

    長澤まさみさんはそうですよね、
    今の方が生き生きしてカッコイイ(褒めてる)。

    +3

    -4

  • 3480. 匿名 2022/05/30(月) 17:15:45 

    >>3475
    スベってた印象。
    古いけど東京大学物語の瀬戸朝香を思い出した。コメディの才能ないのに無理矢理やらされて延々と滑り続ける気の毒さ。

    +4

    -10

  • 3481. 匿名 2022/05/30(月) 17:16:00 

    >>3474
    亀のことも口説いてたし
    「頼朝の女」なのが重要なんだってば
    義村(平六)にはそうなの
    セリフでも言ってたのにみてないの?

    +7

    -1

  • 3482. 匿名 2022/05/30(月) 17:17:23 

    >>3464
    今り1989年で頼朝政子結婚が1977年だから12歳くらい?
    ちょっと若いか…
    牧の方は再婚だから連子?

    +0

    -4

  • 3483. 匿名 2022/05/30(月) 17:17:41 

    >>3475
    若いときにやっておいてよかったね
    ヒット作だってたくさんあるしガッキーは人気者だからそれでいいじゃん
    松嶋菜々子でさえ主演はなくなったんだから、こんな感じで仕事続けていければいいよね

    +11

    -1

  • 3484. 匿名 2022/05/30(月) 17:18:16 

    >>3427
    子供を渡した後、ウッ…て辛そうな顔してそのまま気づいたら消えてたの凄いリアルだなと思ったわ
    義村のこと見てたし、助けて…と思ってはいたと思うけど、そこで自分のために大騒ぎはしない人だよなと思う

    +13

    -0

  • 3485. 匿名 2022/05/30(月) 17:18:18 

    ご、ごめん、通りすがりに、、
    【実況・感想】鎌倉殿の13人(21)「仏の眼差(まなざ)し」

    +11

    -1

  • 3486. 匿名 2022/05/30(月) 17:19:08 

    >>2222
    将軍や得宗家による独裁政治ではなく、初期に合議制を取り入れたことによって鎌倉幕府を延命させたのだから、御家人の頂点の器では無いとされてご本人は苦々しく思うだろうけれども、結果として頼家ファインプレイだと思う

    +4

    -0

  • 3487. 匿名 2022/05/30(月) 17:20:36 

    >>3479
    星野さんってマルチで色々なことやっているから刺激されたんじゃないかな
    星野源の勧めもあるも思う

    +3

    -1

  • 3488. 匿名 2022/05/30(月) 17:21:59 

    >>3483
    ニコラの雑誌モデルだったときから人気で
    女優になってからも人気で
    CMも長く続いてるのが多いからお金もあるし
    10代からずっと人気がなかった時期がないから
    ガツガツしてないんだよね
    忙しすぎて沖縄に帰りたがってた時もあったし

    レプロはガッキーいるおかげでのさばれたから
    あの事務所なのは残念だけど

    +5

    -1

  • 3489. 匿名 2022/05/30(月) 17:22:35 

    >>3282
    溺れる演技すると、カツラ?付け毛?とかメイクが崩れて撮影時間もさらに取られるから、あえてあんな演出なのかな?節約のためというか。

    思えば、戦のシーンでももっと返り血とか甲冑に汚れがあった方がリアルなのになーと感じたけど、汚しただけまた綺麗にしたりメイクし直したり、いろいろ手間がかかる。
    コロナ禍だしいろんな面でコンパクトにして、でも戦のシーンはある程度は豪華に!ってメリハリ効かせてる気がする。

    +18

    -0

  • 3490. 匿名 2022/05/30(月) 17:22:46 

    >>3481
    八重姫は評判の美人だったからそれもあると思う

    +2

    -2

  • 3491. 匿名 2022/05/30(月) 17:23:21 

    >>3435
    綾瀬はるかのおっぱいバレー、ホタルノヒカリ、仁とかとにかく可愛くて〜演技力がどんなものかよくわからないけどとにかく好き

    +7

    -1

  • 3492. 匿名 2022/05/30(月) 17:26:04 

    >>3484
    心臓発作じゃないかなあと思うんだよ。
    川の流れ、寒さ、足取られる、色々あるけど、
    「声を出してない」というのが気になっていて、
    「助けて足が」とか言ったら救助が間に合った距離、
    呼吸ができない、苦しいという、心臓麻痺もあったのでは。
    「急死」であったら、水に一気に流され溺れる苦痛はないので、
    少し救われる自分がいる。

    +15

    -0

  • 3493. 匿名 2022/05/30(月) 17:26:24 

    >>3485
    正直このシーンいるか?と思った。
    全然いらないしむしろ笑いのシーンなのかなと考えてしまった

    +9

    -2

  • 3494. 匿名 2022/05/30(月) 17:26:57 

    >>3481
    頼朝の女だろうが何だろうが、元々義村が八重さんを好きなのは鎌倉殿の中では事実じゃん
    ちゃんと見てないのはそちらでは?

    +1

    -19

  • 3495. 匿名 2022/05/30(月) 17:27:18 

    あれだけ八重が頼朝にこだわってたのは、愛なのかな?

    +0

    -0

  • 3496. 匿名 2022/05/30(月) 17:27:52 

    >>3489
    今の時代、残酷なシーンはNGなのでは
    直ぐにクレームがくるからね

    +9

    -0

  • 3497. 匿名 2022/05/30(月) 17:28:12 

    >>3494
    えっ、そうなの?
    義村も好きなの?どこにそんなシーンあった?
    好きなのに川に放置か

    +8

    -0

  • 3498. 匿名 2022/05/30(月) 17:28:14 

    >>2258
    生きる私はどんどん歳を重ねていくのに義高様は…と思いつめる大姫は、直接の原因は何であれ早くこの世から去って義高様に会いたいという深い情念が伝わってくる
    大姫はとても情熱的な政子の娘だと改めて思う

    +33

    -0

  • 3499. 匿名 2022/05/30(月) 17:28:37 

    >>3491
    大河の主役したもんね。
    何げにオダギリジョーの演技が好きだった。
    オダジョーは「カムカムエブリ」でのお父さん役も好き。

    +1

    -0

  • 3500. 匿名 2022/05/30(月) 17:28:40 

    >>3485
    こうやって見るとムキムキなのに、ハガレンの映画で筋肉足りねえ~って言われてるの可哀想

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード