ガールズちゃんねる

歯科衛生士について

1425コメント2022/06/15(水) 21:58

  • 1001. 匿名 2022/05/30(月) 10:09:51 

    >>995
    〇〇の方がいいですよ?ってアドバイスがなんでダメなの?

    みんな歯科医院で勤めてたからできるアドバイスなんじゃないの?

    +0

    -6

  • 1002. 匿名 2022/05/30(月) 10:13:34 

    歯科衛生士の資格持ってて良かったなと思ったのは、就職に困らないということと自分の好きな場所で働けるということかなー
    引っ越ししても自分の家の近くで探そう、というのが出来るし(じゃないと多すぎて絞れない)合わなかったらすぐ辞めれる。
    パートで好きな時間働くことも出来るし時給が良い

    +5

    -0

  • 1003. 匿名 2022/05/30(月) 10:14:31 

    何件か働いた。
    歯科助手しかいなくて、メンテナンスから補綴物のセットから全てを助手が行なっていて、「今時歯科助手もある程度出来ないとね!」って言っててドン引き。すぐ辞めた。
    助手の給料で衛生士の仕事させられて、私なら絶対許せないけど。

    歯医者は本当当たり外れ激しい。若い頃より嗅ぎ分けられるようになったけどね。

    +9

    -0

  • 1004. 匿名 2022/05/30(月) 10:16:22 

    >>956
    19時帰宅の平日休み…。子供のこと何も考えないで自分の好きなことしてる親っているよね。本当になんでこういう人に子供できるんだろうね。全然大切に考えてないのに

    +0

    -7

  • 1005. 匿名 2022/05/30(月) 10:16:34 

    結局個人経営なので歯医者さん次第って所もあるよね
    ただ3年かけて取る価値あるのかなーって思う
    あと歯科衛生士は都道府県知事免許だから厳密に言うと国家資格と言えるのかなあ?
    分からないけど

    まあ、最初から良い歯医者さんに当たれば良いけど
    でも自分の労働条件が世間的にはそんなに良く無いことには気付いて欲しいなー

    だからトピ主さんの質問に対しては
    結婚して出産すると、子供が小さいうちは働くの難しくなるし40過ぎたら就職も狭くなるけど
    初任給20万程度で満足できるなら3年かけて取ってみれば?
    じゃなければ看護師がお勧めだよ
    って位

    +2

    -15

  • 1006. 匿名 2022/05/30(月) 10:16:50 

    歯の治療に数十万飛んでる患者さん見ると歯は大事にしなきゃなと思うし自分の歯は自分で気にかけることができるから知識としても資格取ってて良かったなと思う

    +4

    -0

  • 1007. 匿名 2022/05/30(月) 10:18:28 

    >>1004
    はぁ?
    よっぽど歯科衛生士の仕事に恨みがあるの?w

    +8

    -0

  • 1008. 匿名 2022/05/30(月) 10:18:50 

    頑張ってる助手さんも多いからあれなんだけど

    ・助手を多く使ってるところ→経費削減が目的なので根本的に初めからケチ、自分優先の俺様タイプ院長。もしくは院長の嫁がやばい系

    ・助手に口腔内を触らせてるところ→そもそも法律無視

    ここは全体的にダメですよ。
    そゆとこは初めから避けるのが吉

    +10

    -1

  • 1009. 匿名 2022/05/30(月) 10:18:51 

    >>603
    え、じゃあ若い先生がいる歯医者行った方がいいの?

    +1

    -2

  • 1010. 匿名 2022/05/30(月) 10:18:52 

    >>906
    教えてくれてありがとうございます。
    それはひどいですね。

    今働いてるクリニックで社員さんたちがいつもスタッフルームで待遇の悪さを愚痴ってるのですが、パートの私からしたらかなり好待遇に見えるんですよね。

    地方都市、個人事業で営んでるクリニックなのですが、社保、残業代は朝昼晩1分単位で出てる、有給も好きなタイミングで取得できて年間休日も120日、給料も恐らく相場よりかなり良い。
    それでも仕事がハードだと愚痴ってるから不思議です。

    社保も、控除額が大きいから歯科医師国保の方がいいとぼやいてます。

    +0

    -0

  • 1011. 匿名 2022/05/30(月) 10:19:02 

    >>995
    いや
    トピ主さんのためのトピだから
    良いか悪いか良く考えなね
    って話なんだけど

    +0

    -0

  • 1012. 匿名 2022/05/30(月) 10:19:41 

    歯科衛生士してると、「男は論理的で冷静。女は感情的でヒス」っていうのがいかに男尊女卑文化で、男に優位に語られてきた特徴かを思い知る…w
    自分の気分で当たる、相手によって態度変える男なんかめちゃくちゃいる。
    性別差より個人差が大きい。

    +5

    -0

  • 1013. 匿名 2022/05/30(月) 10:21:49 

    >>62
    夫の妹は出産で一度やめてからまた働いているけど、両親と同居しているから働けているみたいだって言っていた

    +4

    -0

  • 1014. 匿名 2022/05/30(月) 10:23:05 

    >>1009
    若い医師は経験が少ないよ。衛生士もだけど。
    医療業界では経験者が優遇されるくらいなので
    一番いいのは働いてから3〜5年目くらい
    つまり30代〜くらいの医師は経験もあり、勉強してたり知識も技術も新しいと思います。

    おじいちゃん先生とかのところは悪いわけじゃないんだけど
    機械が古かったり知識が止まってたりしますね。
    薬剤とか最新のじゃなかったりとか。
    手先の器用さとかも関わってくるので
    あくまでも傾向ですが。

    +6

    -1

  • 1015. 匿名 2022/05/30(月) 10:23:48 

    >>1005
    厳密にいっても国家資格ですよ

    +8

    -0

  • 1016. 匿名 2022/05/30(月) 10:27:09 

    >>1005
    免許は厚生労働大臣が交付してるよ

    +12

    -0

  • 1017. 匿名 2022/05/30(月) 10:27:40 

    >>1
    歯科衛生士10年目くらいです。

    20代30代で資格取る人も結構いるし、よっぽど合わないとかでなければ就職で苦労することも少ないと思います。
    個人医院は定時が18時19時20時とかの所が多いので、産後社員で続けようと思うと難しいとは思うけど、周りでは産休育休取れるところも増えて来ていて、院内に保育士さん配置して子連れ出勤してる人とか産後も社員で続けてる人の話も聞きます。(結構ハードじゃないかなと思う)

    残業は1分単位で反映されたり有給も取りやすくて人間関係も悪くないところとかもあるので、働きにくいところばかりではないですよ。

    私は歯科衛生士の仕事が好きだし、周りの友達も産後も何らかの形で続けてる子が多いです。

    +4

    -0

  • 1018. 匿名 2022/05/30(月) 10:28:24 

    パート歯科衛生士さん、時給いくらですか?

    福岡のボチボチ田舎で、1200円くらいです。土曜日働いても、あげてくれないケチな医院長です。

    +0

    -0

  • 1019. 匿名 2022/05/30(月) 10:29:46 

    >>1005
    歯科衛生士は厚生労働大臣が認めた資格なので国家資格です。都道府県知事が認めたものじゃありません。

    +11

    -0

  • 1020. 匿名 2022/05/30(月) 10:30:29 

    歯医者には向いてるけど経営者には向いてない先生が大半だからね
    むしろその両方を持ってる院長の方が少ないから個人開業医はハズレが多いと思うよ
    法人化してるとこのほうがいいんじゃないかな?
    でも手広くやってるところは赤字も抱えてるからボーナス上がらなかったりするから個人的には3〜4院ぐらい抱えた法人がちょうど良いと思う

    +3

    -0

  • 1021. 匿名 2022/05/30(月) 10:31:34 

    >>1005
    全然違うのに、自信満々に都道府県知事免許って言いきってるね。

    国家資格ですよ!

    +9

    -0

  • 1022. 匿名 2022/05/30(月) 10:31:48 

    元歯科衛生士だけど25超えて資格取るんだったら絶対看護師にする。衛生士学校は年下と上手くやらなきゃいけないし、就職先も30近い新卒だとあるにはあるけど普通の新卒ほど選べないよ。同じようなリスク取るなら看護師の方が長く続けられるし給料も高い

    +6

    -0

  • 1023. 匿名 2022/05/30(月) 10:32:29 

    >>1008
    私が一番初めに働いたことがこれで、
    助手さんが口腔内への直接のCR、クラウン調整、スケーリングとかまでやらせてました。
    新卒だから当時はあんまりわからなかったんだけど
    そんな環境だから衛生士よりも助手の方が立場が強く
    助手が衛生士にこれお願いしまーすだとか
    もう逆さまになってるところでした。

    インプラントやオペのアシスタントも全部助手だから
    ある時に私も見たい、私も勉強したいです。
    衛生士なのになんでやらせてくれないんですか?
    どうして助手さんなんですか?って泣いて院長に訴えた事があります。
    PCしてから虫歯の治療すればいいのに
    虫歯の治療してからクリーニングに回してくるから
    金属詰めてから歯石取るので取っちゃうと歯と金属の間に隙間できてしまって
    それも言ったけど
    気持ちはわかるけどそんな事してたら医院が潰れてしまうからと言われました。
    最終的には
    それがしたいなら自分が歯科医師になればいいって言われてやめました。

    他のとこへ再就職してからわかった事は
    そこの医院がいかにクソだったかということです。

    +7

    -0

  • 1024. 匿名 2022/05/30(月) 10:36:02 

    看護師は夜勤があるからお給料高いのもあるよ
    あと医院も個人開業医多いから人間関係や労働環境は歯医者と変わらないと思う
    姉が看護師やってて自分は歯科衛生士やってるけど、姉見てると自分は歯科衛生士で良かったなって思う

    +0

    -1

  • 1025. 匿名 2022/05/30(月) 10:36:17 

    >>1012
    分かる〜

    痛みの閾値がやたら低い人、男性に多いよね。
    普段ちゃんと磨けてなくて触れるだけで違和感あるんだろうなと思うし、我慢する気が無い人がごくたまにいる(必ず男性)

    歯磨き出来てないから腫れるしこれだけ炎症起きてたらそら多少は痛いよ…って思う。
    しかも歯医者さん苦手な人でも言ってくれないから突然キレてきたりする人がいるんだよね、、。

    女性は痛みの閾値が低い人でもすごい遠慮がちに申告してくれたりするから、自分の感覚だと個人差より性差が大きい気がするw

    +3

    -0

  • 1026. 匿名 2022/05/30(月) 10:36:40 

    >>1
    今現在歯科衛生士として勤務してる人は今の仕事に現状不満は無いから良いことしか言わない。
    歯科衛生士に不満があって辞めた人はやめとけって言う。

    +0

    -0

  • 1027. 匿名 2022/05/30(月) 10:36:47 

    それにしても歯科医師業界に対する世間の無理解と差別感情は酷いな
    まるで医者を頂点としたヒエラルキーの下部組織にあると思ってる人が多いみたい
    みんな権威に弱いね

    +1

    -0

  • 1028. 匿名 2022/05/30(月) 10:39:35 

    歯科衛生士法

    第一条 この法律は、歯科衛生士の資格を定め、もつて歯科疾患の予防及び口くう衛生の向上を図ることを目的とする。

    第二条 この法律において「歯科衛生士」とは、都道府県知事の免許を受けて、歯科医師(歯科医業をなすことのできる医師を含む。)の直接の指導の下に、歯牙及び口くうの疾患の予防処置として左に掲げる行為を行うことを業とする者をいう。

    全然違うかねえ?

    まあ良くかて

    +0

    -5

  • 1029. 匿名 2022/05/30(月) 10:41:11 

    >>1023
    辞めて正解!
    多分院長はめんどくさかったんだろうね
    そりゃ忙しい中でそこまでやってくれる助手の方が現場回るし貢献できるだろうけど資格の意味を全く考えてないなら歯科衛生士雇うなよと思う
    内部告発されたら助手諸共一巻の終わりなのによくやるよね

    +1

    -0

  • 1030. 匿名 2022/05/30(月) 10:45:18 

    >>1005
    あなたは歯科衛生士?違うよね。
    歯科衛生士は国家資格ですよ。
    どれだけ衛生士下げをしたいんだろう。

    看護師さんと衛生士比べる人もいるけど、
    まず、仕事内容が全く違うからね。
    そこを比べるのもどうかと私は思う。
    私は衛生士で、看護師の友人が何人かいるけど
    衛生士の事を馬鹿にしたりするような子は居ない。
    子どものブラッシング方法だったり、
    歯の萌出時期を聞かれたら教えるし、
    私も小児科勤務の友人にいろいろ教えてもらってる。

    +11

    -0

  • 1031. 匿名 2022/05/30(月) 10:46:38 

    >>19
    現役看護師ですが、看護師はめちゃくちゃ大変ですよ。学生の時から。
    人間関係も。
    就職してからも専門知識をずっと勉強しなきゃいけないし。
    夜勤や超勤してれば確かに給料はしっかりあるけど、
    それが無いなら給料なんか全然少ない。
    出産後にパートやバイトでも雇ってくれるとこがあるのは強みだろうけど

    +12

    -1

  • 1032. 匿名 2022/05/30(月) 10:46:58 

    >>1001
    いやレジ打ちや飲食のバイトの方が時給が良いとか適当なこと言ってるやつばっかじゃん

    +3

    -0

  • 1033. 匿名 2022/05/30(月) 10:47:14 

    >>1028
    いつの頃の歯科衛生士法を引用してるのよ

    +2

    -0

  • 1034. 匿名 2022/05/30(月) 10:48:26 

    >>1022
    年下と上手くやらなきゃいけないのは看護師も一緒だよ…

    +2

    -2

  • 1035. 匿名 2022/05/30(月) 10:48:46 

    >>1006
    そんなこときちんと小さい頃から親に教えてもらってれば歯が大事な事はわかってるよ。

    +0

    -3

  • 1036. 匿名 2022/05/30(月) 10:50:16 

    >>1028
    1993年から大臣交付になっています

    +2

    -0

  • 1037. 匿名 2022/05/30(月) 10:51:15 

    >>1035
    そう言っても小さい頃に親に言われたことが響いてない子供ばかりだからボロボロになって歯医者に来る大人が多いんだよ

    +0

    -0

  • 1038. 匿名 2022/05/30(月) 10:54:49 

    >>943
    その病院やりがい搾取じゃないかな?
    出産前に看護師してたけど、日勤だけで土日休みで手取り34万円もらえたよ。
    勤め先選んだ方がいいよ。

    +0

    -0

  • 1039. 匿名 2022/05/30(月) 10:55:39 

    >>11
    アクセサリーは基本禁止だった。
    患者さんに当たったり、はずれて口の中に落ちても大変なので。

    +1

    -0

  • 1040. 匿名 2022/05/30(月) 10:59:32 

    >>1
    歯医者って拘束時間長いからオススメしないよ。お昼長い分休憩は長いけど帰宅時間遅くなるよ。

    +3

    -0

  • 1041. 匿名 2022/05/30(月) 11:02:06 

    >>59
    辞める理由は人間関係ですか?
    この一年くらいで、担当の歯科衛生士さんが続けて辞めて、先日違う人がやってくれたけど、何も言わず椅子を立てるし雑だし病院じたいを変えようか迷ってる。

    +0

    -1

  • 1042. 匿名 2022/05/30(月) 11:04:50 

    >>34
    若い子が多いイメージだけど、ずっと続けられる仕事ですか?あまりおばさんの衛生士さん見たことない。

    +2

    -1

  • 1043. 匿名 2022/05/30(月) 11:06:35 

    >>1040
    それは場所によるのでは。
    衛生士で括れる感じじゃ無いかなと思いますよ。

    正社員で17時までのところもあれば
    朝1時間遅くて18時のところ
    歯医者が21時までの年中無休で中は1日はフル(朝9〜夜21時)だが週休は3日の連休あり等
    バラバラです。
    バラバラなのでその時に合わせて選ぶ事が可能です。

    +2

    -0

  • 1044. 匿名 2022/05/30(月) 11:08:08 

    >>1005
    みんなも言ってるけど看護師さんとは仕事内容が違いすぎるんだよね。
    私は人の生死に関わることや体力・メンタル的にも看護師さんは無理だと思ったし衛生士も楽しくやってたけどどんな職業にも向き不向きはあるでしょう。

    +1

    -0

  • 1045. 匿名 2022/05/30(月) 11:08:39 

    >>59
    んー。でも離職率高いっても
    主に結婚出産するからであって
    そもそも日本の主婦って結婚して子供産まれると
    そのまま兼業なるのは2割ですよね?

    +1

    -0

  • 1046. 匿名 2022/05/30(月) 11:08:44 

    >>1042
    横だけど新卒で勤めたところ、40代と50代の歯科衛生士いた。
    30〜40代は最近普通にいる。
    年齢層高めのとこの方が離職率低い傾向がある気がする。

    +1

    -0

  • 1047. 匿名 2022/05/30(月) 11:11:44 

    >>1045
    衛生士は就職率の関係で学校が顔で取るとこも多いそうなのでその分結婚率は高いと思いますよ。
    独身でそのままって人ほとんど聞かない。

    +0

    -1

  • 1048. 匿名 2022/05/30(月) 11:13:33 

    >>1042
    場所にもよるかな?
    閑静な住宅街の医院は40〜50代の綺麗な衛生士さんしかいなかった
    もちろん人間性も大事だけど知識と経験豊富なベテランさんは安心するよね

    +0

    -0

  • 1049. 匿名 2022/05/30(月) 11:17:15 

    >>1032
    大体は、今から3年学校行くなら看護師の方がいいですよって意見が大半じゃないですか?

    +0

    -0

  • 1050. 匿名 2022/05/30(月) 11:17:18 

    田舎にいけばいくほど労働環境は悪いと思います
    それは歯科衛生士以外でもそうかな?
    東京は歯科医院の数も多くいろんな待遇や条件があって選べます。
    地方(自分は以前地方都市で働いてました)はお給料安く拘束時間長い。
    多分歯科医師会加入の歯科医院が多く、歯科医師会は横のつながりが強いので待遇や条件も横並びにしてるのかと思うほど似たような安い給料に長い拘束時間の求人ばかり。


    歯科衛生士の仕事内容は面白いと思うけど、歯科医師の指導の下でしか働けない分いかに自分をどう使ってくれるかで仕事の面白さは変わってくると思う

    +0

    -0

  • 1051. 匿名 2022/05/30(月) 11:17:42 

    私は衛生士さんがずっと同じ人達(3人とかくらい?)以外がコロコロ変わってたらこの3人が牛耳ってるのかな...?とか余計な事ばかり考えて転職が難しかった(笑)結局少人数のとこを選んで落ち着いてる。
    有給は使いづらいのはあるけども

    +0

    -0

  • 1052. 匿名 2022/05/30(月) 11:17:49 

    うーん
    だからトピ主さんが今から学費と時間をかけて歯科衛生士になって割に合うのか
    って話でしょ?

    プライドとかそう言うの抜きにして
    本当に割に合うのかな?って話

    それと歯医者は将来的に減るって言ってるけど
    他科と違って
    歯科大卒業したら全員歯医者になるのにどうして減るはずあるの?
    多少し馬鹿歯科大が潰れても
    そもそも国試受からないレベルの歯科大減った位で
    歯医者減らないよねえ?

    +0

    -4

  • 1053. 匿名 2022/05/30(月) 11:18:13 

    >>1045
    普通の会社でも同じだね。
    続けてく層は2割で後は全部やめちゃうから。
    パートになるとしても
    元職とは関係ないパートへ行く人多いでしょうしね。
    企業のがむしろそうなイメージ

    +1

    -0

  • 1054. 匿名 2022/05/30(月) 11:20:11 

    >>1053
    でも
    社保完備とか福利厚生面で企業とは全然違うんだよ

    +5

    -0

  • 1055. 匿名 2022/05/30(月) 11:22:36 

    >>1052
    そもそも割りに合う仕事とはなんでしょう?
    看護師ももちろん素晴らしい資格だけど、合わなかったらそれこそお金と時間をドブに捨てることになりますよね?
    トピ主さんは歯科衛生士と看護師で迷ってるなら看護師がいいと思うけど、歯科衛生士に興味を持ってるなら歯科衛生士やってみてもいいと思う。
    割りに合うかどうかはトピ主さんの頑張り次第だと思う

    +8

    -0

  • 1056. 匿名 2022/05/30(月) 11:23:02 

    >>1054
    今時社保とかがないとこなんてあるんですか?

    +1

    -0

  • 1057. 匿名 2022/05/30(月) 11:23:06 

    >>19
    同じ歯医者で働いていた人が退職したとき勤続10年くらいで50万くらいしか退職金入っていなかったって教えてくれてビックリした記憶

    +5

    -0

  • 1058. 匿名 2022/05/30(月) 11:23:17 

    >>685
    職業選択で看護師か歯科衛生士か介護福祉士で迷った
    今は図太くなったけど学生の頃はビビリで死と対面する看護師と介護福祉士は(病院の夜勤も怖くて)除外した
    歯科も医療行為だけどテクニック重視な職人みたいな所が好き

    +5

    -0

  • 1059. 匿名 2022/05/30(月) 11:23:30 

    >>1

    東京で歯科衛生士してた姉がさ、田舎で働いてたときより東京の方がHIVとか肝炎の患者さん多いって言ってた。

    知り合いは患者さんから肝炎のキャリアになっちゃったし、気をつけてくださいね。

    +7

    -0

  • 1060. 匿名 2022/05/30(月) 11:24:26 

    >>8
    感情のコントロールができない人の率が高い。
    気に食わないことがあると、その患者の虫歯の箇所を番号で口に出して、大声で怒鳴ってたりする。
    それ分かる人は分かるし。とか思って聞いてるけど、怒りが炸裂したらもう止まらない。

    ノルマ達成事案やお金を取れる流れになると別人のように怒りモードから切り替わってニヤつきなが一気に上機嫌になる。
    歯科医師も衛生士も
    情緒不安定、
    話に一貫性がない、
    機嫌が悪いと患者の治療途中の歯の番号を大声出して、どうせまた痛いとかクレーム言ってくるんすよ!
    と怒鳴り続ける
    歯医者で痛いと訴える患者に怒りが湧いて感情を抑えられないとか、本気で衛生士向いてない

    目の前で診察券を出してるのに、延々と無視する
    その衛生士の名前を呼んで、診察券です。受付のお願いします。と目の前で言っても無視。
    ただしその間に他の患者の診察券は何回も受け取っている
    予約時間が過ぎた頃を見計らってやっと現れて、今日は遅刻ですか、そういう時は事前に連絡して頂かないと迷惑です
    とまで言ってくる。
    ずっと居ましたよ。と言うとまた無視して返事せずに背中を向けて奥に消えて行く

    そこの歯科医院はその陰湿な衛生士以外の人は皆辞めてく。
    口コミも厳しいものが何件かあったので、
    気に食わない患者にはこの調子なんだなと納得

    衛生士さんも、いい人は本当にいいんだけどね。
    何か中間層の普通の人がやたらと少ない印象あります。
    社会人であそこまで幼稚で陰湿な人は初めて見た
    いい大人がああいうことやってて恥ずかしくならないのかも不思議でした

    患者にこの調子なら働いてる人にはこれ以上にキツイということなのだろうから、そのおかしな衛生士以外は皆辞めてくのも当然だなと納得です

    +1

    -6

  • 1061. 匿名 2022/05/30(月) 11:24:46 

    >>4
    マスクのお陰でみんな美人w

    +2

    -1

  • 1062. 匿名 2022/05/30(月) 11:24:52 

    >>23
    実習先でも働いてたところでもピアスOKのところはあってもネイルOKはなかったよ?

    +2

    -0

  • 1063. 匿名 2022/05/30(月) 11:24:56 

    >>1018

    1800円 関東です

    +2

    -0

  • 1064. 匿名 2022/05/30(月) 11:25:16 

    >>1057
    一生独身とか正社員兼業で働き続けたいたい人とかは会社員の方がいいかもですね?
    でもそれ衛生士に関係ないですよ。

    +2

    -1

  • 1065. 匿名 2022/05/30(月) 11:25:59 

    >>1029
    横だけど実際に内部告発された医院ってどれくらいあるんだろうね?
    私も新人でまだ右も左も分かっていなかった頃はベテランの助手さんに馬鹿にされた経験あります笑

    +0

    -0

  • 1066. 匿名 2022/05/30(月) 11:26:37 

    >>688
    歯科に限ったことじゃないけど、職場は当たりハズレあるからね
    スタッフ良くてもドクターがダメとか
    4回転職したけど私もまだここで良いかなという職場に巡り会えていない

    +5

    -1

  • 1067. 匿名 2022/05/30(月) 11:27:40 

    >>1052
    歯科医師の人数、つまり国家試験に何人合格させるかは厚生労働省が決めるのよ

    +0

    -0

  • 1068. 匿名 2022/05/30(月) 11:29:47 

    >>1052
    途中からなら尚更じゃないですかね?
    看護師すすめてる人?
    看護師の方がよほど肉体労働だから
    言い方悪いですけどこれから年取ってく人達にはキツくないですかね?
    元を取るってだけの話ならそうかもしれないけど
    30、40からの資格とりで
    そこから50、60なっても夜勤超勤しながらガッツリ働くんでしょうか?看護師さん達って。

    +2

    -0

  • 1069. 匿名 2022/05/30(月) 11:30:28 

    >>1062
    場所によります。
    都心の方がわりかし自由な医院が多いイメージだけど。
    私の職場は髪色自由、ピアスOK、ネイルは長くなくて真っ赤とか派手すぎる色じゃなければOKです。
    むしろ黒髪でもボサボサだったりプリンだったり清潔感のないのはダメ、という医院もありました。

    +4

    -0

  • 1070. 匿名 2022/05/30(月) 11:31:16 

    >>31先生同士が繋がってたら難しいのかもしれないけど(大学の先輩後輩とか)
    私は3回病院変えてますよ(笑)

    +0

    -0

  • 1071. 匿名 2022/05/30(月) 11:32:06 

    うちの医院は6人衛生士がいるけどみんな勤続3年以上で頑張ってるよ
    50代から20代まで仲良くやってる
    でもチェア増やしたから衛生士足りない
    募集しても来ない
    衛生士さん欲しい

    +5

    -0

  • 1072. 匿名 2022/05/30(月) 11:38:12 

    >>1060
    10年以上歯科衛生士しててるけどそんなにやばい人見たことないわ

    +6

    -0

  • 1073. 匿名 2022/05/30(月) 11:39:08 

    >>886
    確かにそうですよね。
    子供に手がかからない今は、長い間同じところで働かせてもらってます。

    +0

    -0

  • 1074. 匿名 2022/05/30(月) 11:39:51 

    働くのであればある程度大きい、法人化している歯科医院がいいと思います。
    もしくは、サンスター、ライオンなどの企業の歯科衛生士もおすすめです。←仕事内容としては事務作業が多くなるので実務経験は積めませんが、、。
    私は医療法人化している10店舗以上あるグループ歯科医院の中で働き、産休育休も貰えました。
    有給も消化でき、福利厚生もきちんとしているのでよかったです。
    ただスタッフ人数が多いので、人間関係や人事異動など面倒なこともあります。

    +4

    -0

  • 1075. 匿名 2022/05/30(月) 11:41:04 

    >>911
    他の正社員さんと違って福利厚生もしっかりしてる訳でもない。家族経営な所が多いから全て適当。バイトと変わらない。

    +4

    -0

  • 1076. 匿名 2022/05/30(月) 11:43:35 

    歯科衛生士とかカスしか居ないでしょ

    +0

    -9

  • 1077. 匿名 2022/05/30(月) 11:44:39 

    >>1
    歯磨きでコロナ死滅する?

    【コロナ茶番終了】コロナウイルスはのど飴、うがい、歯磨きで死滅することが判明  |  RAPT理論+α
    【コロナ茶番終了】コロナウイルスはのど飴、うがい、歯磨きで死滅することが判明 | RAPT理論+αrapt-plusalpha.com

    これまでコロナウイルスは、イソジンやお茶に含まれるカテキン、柿渋、LEDなどで死滅すると言われてきましたが、今回新たに、のど飴や歯磨き粉、ガム、マウスウォッシュなどでも死滅することが明らかになりました。 ○【イソジン→柿渋→カテキン】京都医大が“カテキン”...

    +3

    -0

  • 1078. 匿名 2022/05/30(月) 11:48:00 

    高齢化が進んでるのもあって
    予防歯科とか衛生士の需要は上がる一方だと思う。
    家の歯医者は予約が半年先まで取れない

    +4

    -0

  • 1079. 匿名 2022/05/30(月) 11:48:59 

    >>1018
    北海道1,400円です。

    +1

    -0

  • 1080. 匿名 2022/05/30(月) 11:50:02 

    >>789
    四時間だけで7000円行くから
    週3でも扶養超えそうになるよ笑

    +4

    -0

  • 1081. 匿名 2022/05/30(月) 11:50:33 

    >>1076
    カスしかいないところにわざわざようこそ笑

    +2

    -0

  • 1082. 匿名 2022/05/30(月) 11:55:14 

    >>1056
    半数以上の個人開業医は社保険無いよ

    +6

    -0

  • 1083. 匿名 2022/05/30(月) 11:55:37 

    >>1079
    え?
    北海道行こうかな?

    +0

    -0

  • 1084. 匿名 2022/05/30(月) 11:59:52 

    >>1068
    私の知り合いの看護師さんは
    70代で訪問看護でやってます
    逆に病院勤務以外は夜勤ある看護師じゃない方が多くないですか?

    +0

    -0

  • 1085. 匿名 2022/05/30(月) 12:02:15 

    >>6
    え、資格職で技術職なのに安すぎない?
    歯科衛生士さんて、歯石取ってくれる人だよね?

    +6

    -0

  • 1086. 匿名 2022/05/30(月) 12:05:26 

    >>1018
    1550円です。愛知県

    +1

    -0

  • 1087. 匿名 2022/05/30(月) 12:06:55 

    結婚して子供が産まれたからだけど
    衛生士選んでおいてよかったなって思ってる。
    辞めたい時に辞めれるし、戻る時は戻れるし
    やっぱりそこらのパートするよりも全然時給が高いしね。

    私は結婚して子供いる場合、予定の人だと衛生士は
    徒歩や自転車圏内にいっぱい就職先があり電車通勤を避ける事もできたり
    車通勤okとこも多いし
    独身の時、子供小さな時、子供大きくなった時で
    それぞれ状態に合わせて選べるところがメリットだと思う。
    後は年齢上がってきた時に重労働ではないとこも助かる。

    +5

    -0

  • 1088. 匿名 2022/05/30(月) 12:08:25 

    >>47
    よく歯科は、コンビニより多いと言われるけどそもそもコンビニに数を抜かれたことがないし美容室とかもいっぱいありますよ

    +8

    -0

  • 1089. 匿名 2022/05/30(月) 12:08:35 

    >>1059
    地方でも都会でも患者さんの自己申告だからね
    皆感染者だと思ってガードしなきゃ

    +3

    -0

  • 1090. 匿名 2022/05/30(月) 12:09:41 

    >>1018
    都内2520円、神奈川は2100円でした

    +2

    -0

  • 1091. 匿名 2022/05/30(月) 12:10:29 

    >>1084
    訪問なら歯科も訪問歯科がありますし似たような感じですかね。
    今はでもそういう話じゃなくて
    元を取るって話かなと。

    +0

    -0

  • 1092. 匿名 2022/05/30(月) 12:10:58 

    >>1028
    多分これ1年制の時だと思うよ。

    +1

    -0

  • 1093. 匿名 2022/05/30(月) 12:14:25 

    >>14
    ケアマネ&歯科衛生士を知っている

    +2

    -1

  • 1094. 匿名 2022/05/30(月) 12:15:07 

    >>1093
    介護福祉士と歯科衛生士もダブルライセンスっていう?

    +1

    -0

  • 1095. 匿名 2022/05/30(月) 12:16:03 

    >>177
    私が知ってる範囲ですが、40代後半で入学された先輩がいましたよ。(卒業の翌年にはなんと娘さんが入学して通われていました)
    社会人から入学する場合は歯科助手経験が長い方が多いので、実習や就職はそこまで困らない場合が多いですが、ペーパーテストや人間関係で躓くことがあるみたいです。
    現役の子が多いとやはりやり難いと思うので、社会人が多い夜間で入学して、昼間は歯科助手のバイトで経験積むのが良いかなと思います。
    あと私も少し矯正していましたが、衛生士の中でもかなり器用で要領良くないと大変だと思います。
    ワイヤーやプライヤーなどを口腔内で扱いますし、ブラケットやストップは本当に小さいので、通常の治療より怪我や誤飲の可能性が高くなるからです。
    印象(歯の型取り)や口腔写真の精度も重要なので、テキパキ仕事できるタイプが向いてます。

    +1

    -0

  • 1096. 匿名 2022/05/30(月) 12:16:21 

    >>1059
    東京、というより地域によると思うよ
    福岡も同性愛者が多くてHIVの方クリーニングしてたもん
    同性愛者が多いとか繁華街とか生保地区、外国人居住者が多い地域は病気や感染症、輩とかきをつけないとね

    てか、肝炎は学生の時にワクチン打つけど抗体できなかったのかな?
    抗体出来ても個人差あるけど何年かで抗体消えるから定期的に検査するのがベターだけど検査を怠ったのなら知り合いの自己責任でしょ

    +2

    -0

  • 1097. 匿名 2022/05/30(月) 12:22:56 

    >>1
    資格もってますが、何が知りたいのですか?

    +0

    -0

  • 1098. 匿名 2022/05/30(月) 12:23:41 

    >>1091
    訪問歯科私も行って見たけど訪問看護に比べたらやってるとこ限られてる
    看護師さんでも個人開業医なら夜勤はないでしょ?

    それなら看護師が良くない?

    +0

    -0

  • 1099. 匿名 2022/05/30(月) 12:24:11 

    >>766
    そうですよ。
    8:30から17:00勤務ですもん。

    +2

    -0

  • 1100. 匿名 2022/05/30(月) 12:25:29 

    >>200
    税理士さんと知り合った時に、歯科医師って変わった人が多くないですか?顧客でも何人かいるんですけどと言われたことある。
    他職種から見てもそうなんだと安心した記憶が。
    でも最近の若い先生はそうでもなくて男女ともに優しい人が多い。

    +1

    -0

  • 1101. 匿名 2022/05/30(月) 12:26:10 

    twitterとかリアルな世界でも、歯科医って医師になれない偏差値の人ばかりだから医師に対して劣等感凄いし
    細かい部分にこだわり持ってる人が多い
    医師は医療ミスが死に繋がったりするけど歯科は治療計画グダグダでも誰も気づかないし資格ない人に色々やらせたり酷いけど、でもプライドだけ高くて糞ばっかり

    +6

    -5

  • 1102. 匿名 2022/05/30(月) 12:27:28 

    歯医者て女の園だから悪口スゴイだろうね。w

    +5

    -3

  • 1103. 匿名 2022/05/30(月) 12:27:58 

    >>1067
    ほんで
    コレから歯科医師の合格者を大幅に減らそうと言う計画があるんですか?

    +1

    -1

  • 1104. 匿名 2022/05/30(月) 12:31:16 

    >>771
    友達いなさそう
    事実だとしても笑いとか冗談に変えられるユーモアさが皆無だね
    私こんなにすごいのよアピール恥ずかしくないのかな?

    +5

    -2

  • 1105. 匿名 2022/05/30(月) 12:34:00 

    歯科医師って偏屈な人多いから自分に合うところ見つかればいいけどね。衛生士として働いてたけど、仕事は多岐に渡るし資格職なのに給料、時給が安いとこが不満。今の時代に合わせて時給最低2,000円位は欲しい。時給の平均が前とほぼ変わらないのが日本て成長してないなと感じる。

    +5

    -3

  • 1106. 匿名 2022/05/30(月) 12:38:56 

    >>1099
    逆に17:30分で終われて
    社保完備のとこがそんなにあるのかな?

    大体社保険も付いてなくて、下手したら9時から20時までとかだけど

    +9

    -0

  • 1107. 匿名 2022/05/30(月) 12:40:29 

    >>1
    辞めた方がいいよ。最近まで歯医者に通ってたけど、歯医者がやらないといけない事も歯科助手がやったり違法も多い。

    +8

    -1

  • 1108. 匿名 2022/05/30(月) 12:41:24 

    >>1098
    極論いってしまうと
    70歳で訪問やってる人のが稀だと思うんですよね。
    まずその年齢で運転できなきゃならないし。
    訪問歯科の場合は医師が一緒につきますからね。
    くっついてく衛生士なんて院内を回せない方でも充分って部分がありますし。
    だからメリットデメリットを両者で出し合っても
    正直あんまり対した大差が無いって感じだと思う。

    +4

    -0

  • 1109. 匿名 2022/05/30(月) 12:42:13 

    求人は多いし給料もいいところはいいから仕事は選べるけど
    ドクターにクセがあったり、お局がきつかったり、お局じゃなくても気が強い人がいたり、有給取るのにグチグチ言われたり当たりの歯医者に巡り合わなければ働くのしんどいなーって思います。
    いい歯医者なら本当にいいと思います。
    でも私の周りの衛生士さんは半分くらいは一度は転職してます。あとパートになるとまた働きづらいですね。

    +3

    -0

  • 1110. 匿名 2022/05/30(月) 12:42:20 

    >>1104

    アシストの所は私こんなに凄いのよ、っていうエピソードかもしれませんが他は凄いところありませんよね💦

    歯科衛生士の仕事が好きなので良さを分かって貰いたくてこんな文章になってしまいました…

    福利厚生も悪いと良く言われるので有給や産休育休取れる事と、拘束時間長いとも話題だったのでその為に退勤時間も書きました。

    不快な思いをさせてしまって申し訳ありませんでした…
    たしかにおっしゃる通り友達は少ないです!

    +5

    -2

  • 1111. 匿名 2022/05/30(月) 12:43:23 

    35歳パート歯科衛生士だけど、もし娘が衛生士になりたいって言ったら反対するかな。
    給料安いし、歯科医師にこき使われて若いときは良いけどだんだんイヤになってきた。仕事自体は嫌じゃないけど、広い世の中で歯科衛生士は可能性の無い仕事(起業やなり上がれない)だなと30代になって感じるようになった。

    これからは今よりもさらにテクノロジーが加速するから、今後40年くらいは無くならない仕事を選んで目指したほうがいい。

    +11

    -1

  • 1112. 匿名 2022/05/30(月) 12:44:02 

    全部じゃないけど、歯医者なんて違法ばっかだよバイトの子にレントゲン撮らせてるんだからさ〜

    +4

    -1

  • 1113. 匿名 2022/05/30(月) 12:52:38 

    >>1106
    稀だけど、私は社保完備の歯医者で勤めたことあるよ。全国展開してたけど今は縮小したみたい。

    +1

    -0

  • 1114. 匿名 2022/05/30(月) 12:54:14 

    >>1042
    ずっと続けるのは全然可能ですよ。
    結婚出産したらやめる人が多いだけだと思います。
    20代〜30くらいで結婚してやめ、40代過ぎてからパートやらで復帰してくる方が多いので
    真ん中が少ないです。
    後はあるあるですが、ブランクが空きすぎて戻ることを諦めてる人も多いです。

    +4

    -0

  • 1115. 匿名 2022/05/30(月) 12:54:37 

    >>783
    看護師と保健師の資格持っておられるなんて素晴らしいですね。保健師学校というものがあるのは初めて知りました。無知ですみません。
    どの職業に就くにも自分に合ってる事と、何事にも真剣に取り組むことが大事ですよね。
    まだ子供は小さいけど、色々な職業がある事を教えてあげたいと思っていてとても参考になりました。
    ご親切に返信ありがとうございます!

    +3

    -2

  • 1116. 匿名 2022/05/30(月) 12:55:47 

    >>1103
    計画は明示的なものではないけれど、実際に合格者が減っているのに対して、毎年それを上回る歯科医師が高齢により引退してるから
    データ見たら誰でもわかります

    +1

    -0

  • 1117. 匿名 2022/05/30(月) 12:56:13 

    歯科衛生士て、汚い仕事の割には給料少ないよなぁ。
    今コロナの事もあるし大変そ〜う。

    +2

    -2

  • 1118. 匿名 2022/05/30(月) 12:56:36 

    拘束時間が長いから独身じゃないと務めるの大変じゃない?
    休憩時間も12時過ぎに患者が帰ってから15時まで院内の休憩部屋で待機とか地獄だわ

    +2

    -0

  • 1119. 匿名 2022/05/30(月) 12:56:46 

    >>1042

    ど田舎で古い歯科に通ってるんだけど、全員50くらいの歯科衛生士だよ
    とても親切。

    +1

    -0

  • 1120. 匿名 2022/05/30(月) 12:57:47 

    >>1111
    個人医院に勤めてるせいじゃないですか?

    +0

    -0

  • 1121. 匿名 2022/05/30(月) 12:58:44 

    >>1118
    外に食べに出れますよ

    +2

    -0

  • 1122. 匿名 2022/05/30(月) 12:59:42 

    >>1117
    綺麗な仕事で給料高いのってなんですか?

    +0

    -2

  • 1123. 匿名 2022/05/30(月) 13:03:42 

    >>198
    私は医者の娘だけど、看護師になったよ。そんな人もいまーす!

    +1

    -0

  • 1124. 匿名 2022/05/30(月) 13:04:14 

    歯科衛生士さんは定年後も続けられますか?
    集中力が要りそうだし、老眼には難しい仕事だと思います。

    +0

    -0

  • 1125. 匿名 2022/05/30(月) 13:05:12 

    >>5
    薬剤師ならあえて歯科衛生士の資格欲しいとか言わないでしょう。
    主さんは、調剤事務とかの人でしょ。

    +8

    -0

  • 1126. 匿名 2022/05/30(月) 13:08:29 

    >>1124
    続けようと思えば特に定年は無い職ですよ。
    老眼に関してはわかりませんが眼鏡かけたり
    マイクロスコープとかでしてるんじゃ無いですかね?
    医師はそうでしょうし。

    +1

    -0

  • 1127. 匿名 2022/05/30(月) 13:08:43 

    >>1042
    私田舎住みで歯科医によく通院するんだけど、衛生士さん皆若い。
    三十代後半位になると辞めるのかなぁ?

    +0

    -0

  • 1128. 匿名 2022/05/30(月) 13:09:34 

    >>1118
    休憩長いとこならその間自宅戻れますよ。

    +3

    -0

  • 1129. 匿名 2022/05/30(月) 13:09:45 

    >>163
    なんかクラスの様子が目に浮かぶようだわ

    +0

    -0

  • 1130. 匿名 2022/05/30(月) 13:11:15 

    >>1111
    テクノロジーが加速したら
    歯科衛生士は無くなりそうと言うことですか?

    +0

    -2

  • 1131. 匿名 2022/05/30(月) 13:15:09 

    >>826
    セミナー受けてもリスク高いから
    打たないよ。
    だって嫌でしょ?
    セミナー受けただけで麻酔打たれて
    麻痺でも残ったら!

    +1

    -3

  • 1132. 匿名 2022/05/30(月) 13:16:39 

    >>1042
    私が新卒で入った時は正社員の衛生士はみんな20代で他は4.50代くらいのパートさんでした。
    午前中のみ~夕方くらいまでしかいません。

    私や周りの話であれば
    私→結婚して20代後半でやめた、その後復帰なし
    周り1→結婚して20代後半で妊娠後期まで働き辞め、子供2歳で復帰、戻ったのは30後半くらい
    周り2→結婚出産で30くらいでやめ、今のところ復帰無し

    30代で働いてるのは独身の助手やシングルさんが多かったです。

    +0

    -0

  • 1133. 匿名 2022/05/30(月) 13:18:06 

    皆さん勉強会行かれてますか?
    勉強会が大嫌いです

    +1

    -0

  • 1134. 匿名 2022/05/30(月) 13:18:38 

    >>657
    海外行こっかなーー!!
    割と本気で!

    +0

    -0

  • 1135. 匿名 2022/05/30(月) 13:19:44 

    >>1076
    カスの事が気になってしょうがないのかw

    +1

    -1

  • 1136. 匿名 2022/05/30(月) 13:21:24 

    >>1130
    ロボットが人の仕事取っちゃうって言われてる。
    薬剤師は一番先になくなると言われてる(薬は機械のが性格)
    技工士もだね。
    虫歯の治療なんかの歯科治療も機械ができちゃうから歯科医師はこんなにいらないと言われてる
    予防歯科に関しては必要なのと機械では変われないので衛生士はなくならないと一応言われてるよ。
    でもこれは歯科や医療関係だけの話じゃないからね。
    今後10年20年で今ある職の半分はなくなるとかなんとか

    +2

    -0

  • 1137. 匿名 2022/05/30(月) 13:21:47 

    >>1101
    金儲けばかり考えてる歯医者はヤバい!!

    +2

    -1

  • 1138. 匿名 2022/05/30(月) 13:24:53 

    >>1
    薬局よりブラックだし将来性ない
    やるなら看護師がいい
    言い方悪いけど若くない、学閥ないだと詰む
    あとふざけてるとこだと見た目が好みじゃないとかで
    雇ってくれないとこもある(わりと)
    看護師なら多少それはマシになる
    頑張って

    +0

    -0

  • 1139. 匿名 2022/05/30(月) 13:26:06 

    この看護師推しはなんなんだろう
    トピズレだね

    +1

    -0

  • 1140. 匿名 2022/05/30(月) 13:26:26 

    >>1111
    衛生士って、怖がり痛がりの人の対応や、嘔吐反射の強い人の対応、心療内科のお薬飲んでる人の対応、子供の対応、神経質な人の対応とか、めっちゃ配慮が必要な職種だから機械では無理だよ。
    CC冠みたいに一部はAIになっても全部は無理だよ。
    むしろ、生き残る職種だと思ってる。

    +7

    -0

  • 1141. 匿名 2022/05/30(月) 13:26:35 

    >>19
    お金の面ではそうだけど、歯科衛生士もなり手がないと歯医者さんもこれからは困りそう。

    +1

    -0

  • 1142. 匿名 2022/05/30(月) 13:29:19 

    >>37
    仕事量が断然違う。責任も重いし衛生士の方がいいよ

    +1

    -0

  • 1143. 匿名 2022/05/30(月) 13:30:47 

    >>1138
    国家資格の種類って200種類以上あるんですよ。
    衛生士がダメだからとして何故1択でずっと看護師なの?
    女性の資格者をそんなに看護師に誘導したいのかな
    看護師ってたりてないの?

    +5

    -0

  • 1144. 匿名 2022/05/30(月) 13:31:43 

    >>198
    私も働いてるけど歯科助手じゃなくて受付の補助。歯科衛生士さん手取りで27万ぐらいもらってて驚いたよ。昼休みが長いから20時ぐらいまで働くからかな?私は午前診療の時間しかいないパート。
    あとここじゃ若いのしかいないと書かれてるが…普通に40代。反対にうちは20代がいつかない。2〜3年でなせが審美歯科・美容歯科に行っちゃう子が多い。高級感あるところ。
    院長が若い子はうちで経験を積んで都会に行ってしまう…ってボヤいてる。

    +4

    -0

  • 1145. 匿名 2022/05/30(月) 13:35:32 

    >>1114
    40代でブランク有りのパート衛生士って、メンタル強くなきゃ無理ですよね。周りは若くてキャピキャピしてる子ばかりだし子供の急な予定で休むとか良い顔する若い子なんていないし。

    +0

    -0

  • 1146. 匿名 2022/05/30(月) 13:36:42 

    >>1128
    自宅が近いならいいけど、微妙に遠いと面倒じゃないですか?

    +2

    -0

  • 1147. 匿名 2022/05/30(月) 13:37:15 

    >>8
    歯科衛生士について

    +11

    -1

  • 1148. 匿名 2022/05/30(月) 13:37:56 

    >>1133
    以前勤めていた医院が意識高くて勉強会にしょっちゅう行かなきゃいけなかった。自分の為にはなるけど貴重な休みは潰れるし交通費は自費だし。
    その時はまだ独身で仕事頑張れたけど、今もう結婚して子供がいるのでそういう業務外の仕事が多い医院は絶対嫌だ。

    +3

    -0

  • 1149. 匿名 2022/05/30(月) 13:38:29 

    歯科衛生士について

    +4

    -0

  • 1150. 匿名 2022/05/30(月) 13:38:56 

    >>761
    永久歯を抜くって歯列矯正ですか?

    永久歯は抜けなくて当然じゃないかな。

    かえって抜けると困る。

    +1

    -0

  • 1151. 匿名 2022/05/30(月) 13:40:23 

    >>771
    なんか胡散臭いYouTubeの間に流れるマンガの広告みたいで笑けた。

    興味無い裏事情もたくさん書いてるし、向いてるとか合ってるかは知らないけど、あなたが衛生士が好きなのはよく分かった。

    +3

    -0

  • 1152. 匿名 2022/05/30(月) 13:41:02 

    >>1133
    私は自腹でもいってましたよ。
    勉強する事やスキルアップは好きでした。
    結婚出産でやめましたけど。

    +0

    -0

  • 1153. 匿名 2022/05/30(月) 13:41:47 

    >>1142
    クリニックなら責任の重さは衛生士と同じくらいじゃない?

    皮膚科とか眼科とか整形外科とか小児科とか…。

    +1

    -1

  • 1154. 匿名 2022/05/30(月) 13:42:30 

    >>1145
    40代は子どもが中学に上がってる頃だよ。

    +0

    -6

  • 1155. 匿名 2022/05/30(月) 13:43:02 

    >>1145
    そうですね、ブランクある側からだと躊躇しますよね。
    ただパートは結局午前とかで終われるし
    自分が20代新卒とかの時を考えれば
    パートさんはパートさんって感じだから
    気にしてるのは本人だけって事かと。

    +2

    -0

  • 1156. 匿名 2022/05/30(月) 13:45:06 

    >>6
    姪が歯科衛生士になりました。
    本人が志した職に就けたのだから喜ばしいことなんだけど、正直私から見ると大手や外資の管理職でバリバリ働く方があってそうなタイプに見えた(今スギインターンに来て欲しいくらい優秀だったし)ので、ちょっとだけ残念だった。
    いや、余計なお世話だし絶対言わないけどさ。
    あの子ならもっと稼げるぞーって、この年収見たら思ってしまった。
    夢のない話ですみません。

    +7

    -10

  • 1157. 匿名 2022/05/30(月) 13:45:33 

    >>886
    あなたの所で働きたい!
    1歳5歳いるからしばらく働けないけど小学校高学年くらいになったらまた衛生士やりたい
    そうなるとブランク15年近く、45歳とかになるけど…

    +2

    -1

  • 1158. 匿名 2022/05/30(月) 13:47:56 

    >>1146
    遠い場合はみんなでランチ出てますかね。
    後は医師も衛生士も助手だけどユニット倒して昼寝してる人なんかもいます

    +5

    -0

  • 1159. 匿名 2022/05/30(月) 13:49:29 

    >>1111
    私は個人医院でパートしてから子どもに歯科衛生士良いよ!って勧めてる。
    やっぱり資格持ってると強い。私自身は銀行員だったけど銀行はノルマあるし上意下達だった。イエスマン以上のイエスマン。

    歯科衛生士さんは普通に先生の言うこと自分の業務外と思えば言い返すしやらない。
    銀行員のときは何故か年金受取先獲得のため高齢者の家の草取りを土曜日した。給与全くでない。
    小さな地銀だったから地元の商工会議所の独身男性との交流会、嫌なのに会費7000円払ってボーリング大会&飲み会に行かされたり取引先の食料品を買わされたりした。そういうときは一人○千円以上って指定される…

    +2

    -3

  • 1160. 匿名 2022/05/30(月) 13:53:58 

    >>1157
    45までいっちゃうとなかなかキツいですよね。
    戻るなら30後半~40までに週1からでもいいから手を打っておかないとたぶんもう戻らないと思う。

    +4

    -0

  • 1161. 匿名 2022/05/30(月) 13:54:18 

    >>839
    >>873
    じゃあ国試にも歯科衛生士業務として問題出てるんだ?

    +2

    -1

  • 1162. 匿名 2022/05/30(月) 13:54:20 

    求人見てると高確率でブランクOKの記載はあるけど、また働けるか疑問。
    今ブランク4年で少なくともあと3年は働けないので自費バリバリやってるようなところだと無理そう。割と自費の多い医院で働いてる時ですらインプラントの勉強でいっぱいいっぱいだったので。。

    +0

    -0

  • 1163. 匿名 2022/05/30(月) 13:55:08 

    今は育休とって時短勤務だけど、フルタイムでも18時終わりで手取り30万以上あって、人も良い人ばかりで特にトラブルなく働けてるからこのまま働き続けたいな。
    というか医院で仕事内容も待遇も違いすぎて転職する勇気がもうない。

    +3

    -1

  • 1164. 匿名 2022/05/30(月) 13:55:14 

    >>1108
    知り合いの看護師さんはずっと看護師やってなくて
    年齢行ってるけどベテランでもない
    車も乗せてもらって行ってるみたいだし
    それでもとにかくやってくれっ懇願されてるって感じみたい

    そもそもお金はそんなに困ってなくて
    家に居るとご主人が面倒くさいしお小遣い欲しくてやってるんだって
    看護師資格の強さを思い知ったわ

    +1

    -0

  • 1165. 匿名 2022/05/30(月) 13:56:59 

    転勤が多い夫と結婚した時は衛生士で良かったと思った。どこに行っても衛生士不足なのか求人は沢山あるのですぐパートは決まる。
    ただ今は育児中でブランクがあるので戻れるのか分からない。

    +3

    -0

  • 1166. 匿名 2022/05/30(月) 13:57:00 

    >>891
    歯科衛生士について

    +4

    -0

  • 1167. 匿名 2022/05/30(月) 13:58:34 

    >>1159
    歯科衛生士でもノルマある所あるけどね

    それはあなたが行った歯医者さんの歯科衛生士さんが力関係上手くコントロール出来てただけ

    +0

    -0

  • 1168. 匿名 2022/05/30(月) 13:59:05 

    >>1108
    看護師だって何人かで一台の車で行ってるよ
    体勢変えたりするの一人でできないでしょ

    +1

    -0

  • 1169. 匿名 2022/05/30(月) 14:02:19 

    >>1164
    まぁそんなに看護師がいいならあなたは今から看護学校頑張ってください応援してますよ!
    それで、実際に働いてみてからいつかコメントくれると嬉しいですね。
    衛生士と看護師をどちらも自分自身で長期間やってみた人ってほぼいないと思うから。

    +4

    -0

  • 1170. 匿名 2022/05/30(月) 14:03:41 

    >>397
    フリーランスならいくと思う。
    テレビで観た衛生士さんは30歳でポルシェ乗ってるらしい

    +4

    -0

  • 1171. 匿名 2022/05/30(月) 14:04:00 

    >>1113
    そう稀
    大半は社保険も無くて人を働かせておいて
    何故か歯科医院勤務の方が一般企業より上だと思ってる上から目線
    企業ほど給料も退職金も出せないクセに

    +1

    -2

  • 1172. 匿名 2022/05/30(月) 14:04:17 

    >>921
    それは衛生士がいいんじゃなくて銀座がいいんだよ。

    +2

    -0

  • 1173. 匿名 2022/05/30(月) 14:05:18 

    >>1169
    今からわざわざやらないですよ
    コメ主さんには忌憚ない意見の方が良いと思っただけで

    +0

    -1

  • 1174. 匿名 2022/05/30(月) 14:06:24 

    私は衛生士で良かったと思ってるし娘にもすすめられるよ。
    ただ皆さんと同じで
    子供産まれてやめてるのでもうブランク長くて戻るのは躊躇するというか正直怖いかな。
    パートするにしてもその辺のパン屋とかに行っちゃいそうだ...
    経済的に特に困ってないのもあるんですけどね。

    でも本気で困った時はこんな甘い事言ってられないので正社員で戻りますよ。

    +2

    -0

  • 1175. 匿名 2022/05/30(月) 14:07:18 

    私自身、介護の仕事していてイメージだけど、歯科衛生士さんって暦通りに休めたり夜勤とかもないから子供出来ても働きやすいとか介護より給与いいとか良いイメージあったけど、ガルちゃんの投稿でそうでもないんだな~と思いました。確かに歯医者って土曜日やってたりするし、普通に月の休みは少なかったり立ちっぱなしだし大変だよね。

    +1

    -0

  • 1176. 匿名 2022/05/30(月) 14:09:29 

    >>1175
    人は自分がみたいコメントしか見ないのよね。

    +0

    -0

  • 1177. 匿名 2022/05/30(月) 14:09:34 

    >>1116
    ふーん
    でもそれで歯医者減るって言うのは早計じゃない?
    親子でやってて跡取りさんも居るだろうし
    そもそも歯医者以外の家の子も歯科医師になるしね

    おまけに日本全体では若齢人口自体がへってるしね

    +0

    -1

  • 1178. 匿名 2022/05/30(月) 14:11:51 

    >>1010
    私の働いてる地域は大体の歯科が私が
    最初に答えた感じだと思います。

    前働いてた歯科は福利厚生や年間休日は
    充実していたのですが勉強会とかがある医院で
    環境がとても厳しかったので辞めました。
    福利厚生とかが充実してても辛いんですよね。

    時間外で勉強会の準備をしなきゃいけないし
    治療に関しても厳しかったので患者さんの
    口腔内が良くならないと私たちDHがDrに
    怒られます。何故患者のモチベをあげれないか?と

    +2

    -0

  • 1179. 匿名 2022/05/30(月) 14:12:36 

    >>1
    歯科衛生士なら看護師すすめる

    +1

    -6

  • 1180. 匿名 2022/05/30(月) 14:13:18 

    >>906
    まあそんな感じですよね

    +0

    -0

  • 1181. 匿名 2022/05/30(月) 14:15:21 

    >>1156
    外資の管理職なんて東大卒でも難しいレベルじゃん

    +6

    -0

  • 1182. 匿名 2022/05/30(月) 14:15:24 

    >>1166
    これこれ!

    +2

    -0

  • 1183. 匿名 2022/05/30(月) 14:16:24 

    給料が安いのが嫌なら給料高いとこへ就職したらいいだけじゃないの?
    衛生士で年収700万とかもあるわけだし。
    みんな家から近いとこで探すからだろうなと思うんだけど
    給料よりも家の近くを選んでるんだからそれは低くても仕方ないと思う。

    +4

    -0

  • 1184. 匿名 2022/05/30(月) 14:17:26 

    >>1143
    やってみればわかるよ
    資格あるだけで経験なしなら
    若い子じゃなくても取ってくれるような
    人手不足の仕事じゃなきゃ就職で詰む
    知らない相手に噛みつくほど勝ち気なのはよろしいが、世の中には役に立たない国家資格やろくな仕事にならない資格もある。コネがなければ年齢で就職が困難になる。
    人事側からの現実をみて言ってるんですよ

    +2

    -4

  • 1185. 匿名 2022/05/30(月) 14:18:08 

    >>476
    全く一緒です!初めて同じ人知りました。
    医師×看護師、歯科医師×歯科衛生士はあってもその逆は珍しいですよね。

    +0

    -0

  • 1186. 匿名 2022/05/30(月) 14:18:26 

    >>150
    看護師してるけど、病院だけじゃないから意外とかなりの仕事が出来るよ
    実習さえ乗り越えればなんとでもなる
    美容クリニックで脱毛だったり、コールセンターだったり、検診センターだったり、保育園だったり、保健室の先生だったり…
    病院の看護師はそれなりに大変だけど、働かなければいい

    +5

    -0

  • 1187. 匿名 2022/05/30(月) 14:18:32 

    文句コメント見てると文句の意味がわからないのも多いなと思う。
    社保がない→じゃぁあるとこへ就職しようね?
    レベルのやつとか。

    +0

    -0

  • 1188. 匿名 2022/05/30(月) 14:19:36 

    >>113
    看護師も夜勤なしの仕事結構あるよ
    夜勤なしだと400万くらいからかな…

    +2

    -0

  • 1189. 匿名 2022/05/30(月) 14:22:32 

    >>1186
    だよね。実習は場合により地獄だけど
    検診とか注射得意なら天職だし
    定時で上がれるとこもわりとある
    結婚してからは医療脱毛でいま働いてる
    ライフスタイルに合わせて稼げるから取ってよかった

    +4

    -0

  • 1190. 匿名 2022/05/30(月) 14:22:50 

    >>1183
    歯科衛生士でも700万稼げるんだ!すごい!
    看護師でも700万て一握りなのに

    +0

    -0

  • 1191. 匿名 2022/05/30(月) 14:24:30 

    仕事量が給料に見合ってません。
    今は患者獲得のために日曜祝日や夜遅くまでやってる歯医者多いけど、飲食店やスーパーと違いそういう時間帯でも給料割増とか無い。
    個人医院だと厚生年金入れない。普通の会社員と同じで雇われてる身なのに。
    人数ギリギリで仕事してるから忙しい。
    残業代が無いところもある。
    ひどいところはタイムカード打刻してから掃除しろ、とか。
    小さいお子さんがいる人はフルタイムじゃ無理だし、歯医者って夕方から夜にかけての時間とか土曜日に混むのに子育てスタッフはそういう時間は働けない。

    患者さんからありがとうと言われることが嬉しいし、やりがいも感じるけど苦労の方が多いよ。

    +0

    -0

  • 1192. 匿名 2022/05/30(月) 14:25:32 

    >>531
    底辺私立薬学部の偏差値は、最低だと40台だよ。
    ちなみに歯学部は30台まで落ちます。

    +0

    -0

  • 1193. 匿名 2022/05/30(月) 14:26:09 

    >>50
    衛生士が足りないとはよく聞くけど、応募してもおとされるわ。
    私がダメなんだろうけど。

    +0

    -0

  • 1194. 匿名 2022/05/30(月) 14:27:46 

    >>608
    独立してる歯科衛生士いるよ。
    歯科医師雇えば開業できる。

    +1

    -0

  • 1195. 匿名 2022/05/30(月) 14:28:02 

    色んな年齢の人と働いたけど早くて40くらいから老眼とかが来るらしくて40以降の年齢の方はポケット検査の誤差と歯石の取り残しが多い感じがします
    今も40、50、60すぎの人と働いてるけど乱視もあるからルーペも使うの嫌がるし、でも取り残すしミスもあるのに経験値だけ上がるから患者さんには堂々と間違えを説明するし結構迷惑です

    +1

    -1

  • 1196. 匿名 2022/05/30(月) 14:28:04 

    >>1190
    衛生士もなんやかんや幅広いですからね。
    それから何故か歯科衛生士なのに知らない人とかも上にいたけど
    歯科衛生士も開業はできますよ。
    実際デンタルサロンとか増えてます。

    +2

    -0

  • 1197. 匿名 2022/05/30(月) 14:32:11 

    制服に着替えてから業務しないといけないから、本当は着替えの前にタイムカード押すのが正しいし
    正当なクリニックはちゃんと着替えの前に打刻させる
    歯科医師ってせこい人多いよね

    +1

    -0

  • 1198. 匿名 2022/05/30(月) 14:32:30 

    >>97
    それは羨ましい。
    だいたいの歯科医院って助手が受付やってたりするけどこんなの無理だろって予約の取り方する。
    実際やるのはこっちなんだよー。
    トイレも行けないし、水分補給も出来ないくらいミッチリとアポ埋められる。
    その指示を出しているのは院長なんだけどね。

    +1

    -0

  • 1199. 匿名 2022/05/30(月) 14:32:53 

    >>1143
    看護師は慢性的に足りてない
    その200種類の国家資格のうち
    手の届く範囲でしかも長く有利な条件で働けるとなるとなかなか限られる
    PTとかも柔道整復とかも結局腱鞘炎とかになって出来なくなるとか結構あるからね

    +1

    -0

  • 1200. 匿名 2022/05/30(月) 14:33:55 

    >>85
    実際そのパターンの子だらけ。

    +4

    -0

  • 1201. 匿名 2022/05/30(月) 14:34:06 

    >>1195
    パソコン本格的に勉強してから目が悪くなっちゃって
    今から歯科衛生士に戻れる気がしない
    腱鞘炎もあるし

    +0

    -0

  • 1202. 匿名 2022/05/30(月) 14:36:18 

    >>1196
    資本金があれば
    そもそもそんな開業資金用意出来る人なら
    他の仕事でも良くない?

    +0

    -0

  • 1203. 匿名 2022/05/30(月) 14:39:17 

    仕事が大好きでずっとバリバリやってきたいタイプの人はちょっとダメかもしれないけど
    そうでないなら基本的には女性にはおすすめだと思う。
    確かに20代ばっかで中間はいないけど
    それって=独身が少なく結婚に困らない環境って事だろうし
    やめても復帰せず=生活してけてる人だらけという事でしかないので。

    かといってそのせいで人が足りてないので
    戻りたいのであれば引くて数多

    +3

    -4

  • 1204. 匿名 2022/05/30(月) 14:40:01 

    >>1202

    衛生士だから衛生士で開業するのでは...

    +0

    -0

  • 1205. 匿名 2022/05/30(月) 14:41:33 

    >>1186
    ですよねー。

    +0

    -0

  • 1206. 匿名 2022/05/30(月) 14:43:57 

    >>1204
    そんなに開業資金用意出来るのなら
    そもそも実家が太いのでは?
    と、思っただけ
    歯科衛生士で稼いで歯科医師雇うとか
    普通の人にはあんまり現実的じゃないよ

    +2

    -0

  • 1207. 匿名 2022/05/30(月) 14:45:31 

    >>1202
    看護師が開業するとします。
    開業できるなら看護資格以外のでやればいいじゃん
    パン屋とか服屋とかどう?IT儲かるからITとかどう?
    ってならないですよね。
    1からそっちの学校通わなきゃならない...

    +0

    -0

  • 1208. 匿名 2022/05/30(月) 14:46:37 

    >>1203
    逆に個人開業医でロクに休みも無く勤めてて
    どこにそんな環境があるの?
    歯科衛生士が結婚率が高いのは学生時代にゲットしててさっさと結婚したケースが殆どだけど

    +0

    -0

  • 1209. 匿名 2022/05/30(月) 14:47:22 

    >>886
    患者側からの意見としては若い方が良いけどね、老眼始まってそうな40代にクリーニングしてもらうのと、若い子にクリーニングしてもらうのでは、なんか差がありそうで…。

    +2

    -1

  • 1210. 匿名 2022/05/30(月) 14:48:11 

    >>1207
    看護師が開業するとします
    お医者さん雇って何かやるって言い出したとします

    で?資金は何処から出て来るの?

    +0

    -0

  • 1211. 匿名 2022/05/30(月) 14:49:30 

    >>1202
    んー。でもそこはやるかやらないかだけじゃ無いですか?
    例えば理学療法士とかだって医師雇って
    訪問看護とかで開業してる人もいますからね。
    若い層なんか30代とかですし、特に実家がお金持ちとかそーいうのじゃないですよ。

    +0

    -0

  • 1212. 匿名 2022/05/30(月) 14:54:47 

    >>1208
    学生時代にゲット?大学病院の実習とかで出会った研修医と結婚とかなら確かにあったけど
    歯科衛生士は女子校ですよ。
    なんかあなたよく知りもしないのに叩いてるだけですね。

    +0

    -0

  • 1213. 匿名 2022/05/30(月) 14:55:08 

    >>1157
    午前中だけとかのパートならもう幼稚園入れた時点で復帰してもいいんじゃないですか?

    フルタイムでの復帰をいきなり45歳で考えてるって事ですか?19時前後に終わる仕事ですから子供が中高生くらいじゃないとキツイと思います。頼れる実家があるなら良いのですが…

    +4

    -0

  • 1214. 匿名 2022/05/30(月) 14:57:05 

    >>1212
    知ってますよ
    女子校だったら結婚相手ゲット出来ないんですか?
    じゃあ歯科衛生士も女の職場ですけど?
    そもそも仕事してる人とそうでない学生では婚活にかけられる時間が違いますし

    +0

    -0

  • 1215. 匿名 2022/05/30(月) 14:57:51 

    >>30
    一度だけお婆ちゃんの衛生士さん見かけたことある

    +0

    -0

  • 1216. 匿名 2022/05/30(月) 15:00:50 

    >>1214
    んー。ちょっとよくわからないです。
    周りも同級生もみんな既婚で独身が少ない事実があるのでそう思っただけですしね。
    衛生士は実際30代40代の独身の方見かけないレベルで少ないですし。
    その全てが転職したと仮定しても中途でどっかいったんですかね

    +0

    -0

  • 1217. 匿名 2022/05/30(月) 15:01:46 

    >>1157
    しばらく働く気がないって事は、働かなくても現状問題なく生活できているから働きたくないって事で、そういうタイプの人はバリバリ働いてないと生きてる気がしないとか家の中にずっといるとおかしくなりそうとか、そういうタイプの人ではないから、このまま家庭におさまっていて、子供が大きくなって働こうかな〜ってぼんやり思って、いきなり働くのはブランクあって怖いから職業訓練校でも行こうかな〜って、色々とスクールに通い始め資格取ったりして、なんだかんだでなかなか働き始めることはなく、結局歯科衛生士とは全然関係ないパートを始める。このパターンで決定。

    +1

    -0

  • 1218. 匿名 2022/05/30(月) 15:06:25 

    >>516
    そこらへんってどこらへんのバイト下に見てるんだろう

    +0

    -0

  • 1219. 匿名 2022/05/30(月) 15:07:40 

    >>886
    私も歯医者です。経営側の人間だけど院長ではありません。あなたの言いたい事はとてもよく分かります。
    出産可能年齢の女性を雇う上で、出産の可能性は考慮しているのでそれは全然構わないんです。でも衛生士(もちろん歯科医師、受付、助手も)として仕事に責任を持って欲しいんです。

    悪阻等で体調が不安定なら、安定するまでまとめて休んで欲しい。
    うちは術者の人数分アポ枠を作ってるから、急に欠勤されると休んだ人のアポを誰かが肩代わりする。たまにならいいけど、何ヵ月もランダムでしょっちゅう当日欠勤されると、他のスタッフはもちろん、その度に待ち時間が延びて患者にも負担が大きい。

    育休はむやみに伸ばさず、いつまでになりそうかはっきり教えて欲しい。
    これは地域による所が大きいですよね。うちはその気になればどこか認可保育園に入れる、認可外はいつでも空いてる所がある地域です。そんな地域だから年度途中で保育園落ちて育休延長しても新年度から勤務できるはずなのに、最大まで延長したあげく、復帰後3日で退職した衛生士がいました。勤務態度は元々悪かったですが、復帰後も控え室にいてばかりで、院長がいじめる!みたいな言い訳して、でも規定だから退職金満額もらって辞めました。きっと失業手当も満額もらったでしょう。
    …主旨からずれてすみません。育休中だけ人を補充する事もできないので、その間はアポ枠が減り治療が滞ります。可能な範囲で早く復帰できるように努力して欲しいです。

    患者と仕事への責任感が無い人に限って、労働者としての権利者意識は高く、患者や歯科医院側の都合を考えてくれなかったりします。40代くらいで子供が大きい人は、その辺の仕事への意識がしっかりしている人が多い気がします。世代のせいか、わざわざ復帰するくらいの人だからかは分かりませんが…。911がずれた事を言ってますが、権利を振りかざすばかりで責任感の無い人に振り回されるリスクを避けたいと思うのは、経営者としては当然です。

    +3

    -3

  • 1220. 匿名 2022/05/30(月) 15:08:08 

    >>1217
    横ですが。
    図星

    なんとなく働いた方がいいのかなと思いつつ
    働かなくても全く困ってないからそのまま経過していく。
    働いてた時の50代のパートさんとかもパートしてる理由が暇だからって理由の人とかいました。

    +0

    -0

  • 1221. 匿名 2022/05/30(月) 15:09:12 

    >>1175
    立ちっぱなしではないけどね
    半分くらいは座って仕事してます

    +1

    -0

  • 1222. 匿名 2022/05/30(月) 15:12:30 

    >>1174
    だから結局、出産するまでの職業なんだよね。
    ほとんどの人は子供できたら辞める。

    どうせ30くらいで辞めるのに25から学校行くなんてお金勿体無いなって思うよ

    +0

    -3

  • 1223. 匿名 2022/05/30(月) 15:19:38 

    >>1222
    それってさ。
    衛生士だけの話なの?
    日本の主婦の8割は専業かパートですよ。
    専業が一番多いのは2~30代で40代になると専業は減ります。
    日本の主婦の傾向のまんまなだけですよ。
    それなのに何故衛生士だけそうみたいな感じで言ってくるのでしょうか。
    看護師をすすめるのは
    看護師てあれば結婚出産後もずっと正社員でみんな働き続けているからという意味ですか?

    +3

    -0

  • 1224. 匿名 2022/05/30(月) 15:25:12 

    >>1223
    横だけど、看護師でも一度離職してパート復帰とかもよくあるしね。
    会社員でも、子育てで退職して全然違うパートしてる人とかいる。
    じゃあ大学の費用無駄かっていうとそうではないと思うし。
    どの仕事も、正社員で続ける人の方が少ないよね。

    +1

    -0

  • 1225. 匿名 2022/05/30(月) 15:50:43 

    >>1219
    40代くらいの世代の時は恐らく育休がまだほとんど無かったです。
    周りに迷惑をかけるくらいならやめましたし、辞めるのがスタンダードだと思ってたくらいです。
    みんなやめましたよ。
    サポートもそもそもありませんから。
    仕事の責任は、持つ持たないというより持って当たり前だと思ってます。
    20代の時、自身も周りもそうでしたよ。
    育休取ってだらだらお金だけを貰い続けてなんてしてる人は周りにいないし聞いた事もないです。
    だから世代も少しはあるとは思いますね。
    でもこの世代はまだ共働きが当たり前世代では1歩ないので(更に夫が妻の年齢より年上だったりする)
    多くが復帰するかといえば、戻る意識というかそっち方面は薄いかなと思います。

    +4

    -0

  • 1226. 匿名 2022/05/30(月) 15:58:16 

    >>198
    看護師で30いかないなんて、余程仕事できないんだね。または田舎かな。

    +1

    -2

  • 1227. 匿名 2022/05/30(月) 15:59:37 

    >>203
    首都圏なら結構いるよ。私もそうだし。
    週休2.5で18時半まで。朝は早いけど

    +2

    -0

  • 1228. 匿名 2022/05/30(月) 16:00:47 

    >>207
    医療事務の友人の時給、衛生士の私の半分近いんだけどw

    +3

    -1

  • 1229. 匿名 2022/05/30(月) 16:04:13 

    >>234
    凄い田舎に住んでるんだね。

    +0

    -0

  • 1230. 匿名 2022/05/30(月) 16:05:20 

    >>21
    全く関係ない話だ

    +3

    -0

  • 1231. 匿名 2022/05/30(月) 16:07:38 

    >>1093
    ケアマネは医療福祉系の国家資格の仕事を5年従事しないと受験できないからケアマネはイレギュラー受験の人以外みんな資格持ち

    +2

    -0

  • 1232. 匿名 2022/05/30(月) 16:08:59 

    >>151
    昔付き合った人が実家がすごくお金持ちの歯医者だったけど付き合ってから俺は衛生士はだめって親に言われてるんだ〜って言ってきて(私は歯科の研修医)その発言が無理すぎて別れた

    +2

    -0

  • 1233. 匿名 2022/05/30(月) 16:09:05 

    >>198
    家の地域の歯科は助手さんでも30万は超えてますよ。

    +0

    -3

  • 1234. 匿名 2022/05/30(月) 16:10:01 

    >>161
    実家が厳しい感じの人だとそういう考えの人一定数いるよね

    +0

    -0

  • 1235. 匿名 2022/05/30(月) 16:11:36 

    >>123
    横だけど、こんな匿名の掲示板で謎の嘘つく必要あるかな
    変な発想

    +0

    -0

  • 1236. 匿名 2022/05/30(月) 16:11:37 

    >>397
    逆に夜勤なしでも看護師さんって500いくの?

    +1

    -0

  • 1237. 匿名 2022/05/30(月) 16:13:08 

    >>135
    私のところも酷かった
    6月くらいに入って1人だけ途中で入ったような形だったから控室で無視されたり中学生みたいな嫌がらせされた
    しんどくてすぐ辞めたわ

    +1

    -0

  • 1238. 匿名 2022/05/30(月) 16:13:26 

    >>151
    そんな事はないですよ。若い世代はですけどね。
    親世代は気にします。自分の家と同じくらいの資産ある嫁にしろみたいな感じで。
    これは歯科医師だけじゃなくて医師とか、その周りの同級生達、要は彼氏の同級生達だけどみんなそんな感じでした。親がです。

    私は歯科医師にプロポーズされてるので
    子供側の世代はもうあんまり親に振り回されてる感じは無いかなと思う。
    ただ、そんな親のとこ姑問題とかがめんどくさそすぎて嫁に行けないので私はフェードアウトしました。

    +0

    -0

  • 1239. 匿名 2022/05/30(月) 16:16:01 

    >>153
    同期の男の子が実習で外から来た衛生士さんとその期間だけ遊んで、終わったらすぐ次に行ってて最低なやつだなと思った

    +0

    -0

  • 1240. 匿名 2022/05/30(月) 16:16:30 

    歯医者って気難しいし変な人多くない?
    一緒に働くなんて無理
    看護師なったほうがいい

    +0

    -0

  • 1241. 匿名 2022/05/30(月) 16:19:46 

    >>1219
    ありがとう。
    911みたいな変なやつに絡まれて参ったよ。
    会社員会社員いうけど、こっちは従業員何百人もいて休んだら別の誰かがすぐに補える会社と違って、小さい病院なんだからだれかが急に休まれたら困るんだよね。
    もちろん突然休むのは事情があれば仕方がないこととはいえ
    衛生士の名前で予約はいってるんだから
    急にずっと休まれたら売上が減るし患者様からの信用も失うんだわ。
    911みたいな権利ばかり主張する衛生士ほど
    仕事もできないミスばかりするし、急に休んで迷惑かけても
    休むのは当然の権利!みたいな顔するんだよね。
    こういう人が普通の会社に就職してくれて
    本当に良かったわ。
    きちんと働いて頑張ってる衛生士が
    何かの理由でどうしようもなくてお休みすることがあったらできるかぎりはフォローしたいけど、経営って綺麗事だけじゃ済まされないこてもあるよね。
    経営者として衛生士や事務の給料を払うために稼いでいかなきゃいけない責任があるわけだから。

    +3

    -1

  • 1242. 匿名 2022/05/30(月) 16:20:48 

    >>1240
    医者も一緒やで。
    医師と歯科医師は子供の頃から同級生だよ。
    進路が違かっただけで。

    +1

    -2

  • 1243. 匿名 2022/05/30(月) 16:22:44 

    >>1241
    同じ人?w

    +0

    -1

  • 1244. 匿名 2022/05/30(月) 16:23:18 

    >>1225
    やはり世代の違いも関係ありそうですね。ますます、リスク回避として40代以上を雇うメリットを感じました。うちでも、育休が無い時に退職した人がありがたい事に復帰し、長く安定して働いてくれています。親の介護が始まりつつあるようですが、早めに伝達、相談して、仕事への影響を考えてくれます。
    運良くしっかりしてそうな20代を採用できたので、先輩の仕事振りから学んで、真面目に長く勤めてくれたらと期待してます。

    +2

    -0

  • 1245. 匿名 2022/05/30(月) 16:23:41 

    >>1094
    歯科衛生士から介護職へ転職した人は3年実地経験後、介護福祉士の国試でダブルライセンス取れるよね
    介護業界も口腔ケア大事

    +1

    -0

  • 1246. 匿名 2022/05/30(月) 16:26:05 

    >>153
    3ヶ所の大きな歯科医院と大学病院も行ってた事あるけど
    歯科医師と歯科医師の結婚はそんなに多くないと思うよ?
    みんな全然関係無い仕事の人と結婚してるよ。

    職場恋愛が存在するから一定数は必ずいますけどね
    歯科医師×歯科医師
    歯科医師×衛生士も。

    +2

    -0

  • 1247. 匿名 2022/05/30(月) 16:26:39 

    >>1243
    1219だけど違う人ですよw
    まあ経営側にならないと理解できない人も多いでしょうから、もういいですよ。あなたはあなたの仕事をしてください。

    +0

    -0

  • 1248. 匿名 2022/05/30(月) 16:27:52 

    >>1106
    病院の歯科くらいだよね17:30までなんて

    +5

    -0

  • 1249. 匿名 2022/05/30(月) 16:28:20 

    >>1246
    歯科医師同士の夫婦は大抵、大学か研修の同級生です。

    +2

    -0

  • 1250. 匿名 2022/05/30(月) 16:32:29 

    >>62
    母はまさにそれで辞めたけど、離婚して50代で復帰してて資格ってすごいと思ったわ。

    +2

    -0

  • 1251. 匿名 2022/05/30(月) 16:32:58 

    >>826
    局所麻酔はドクターのみ
    衛生士はできません
    CR充填は診療補助ですね

    +1

    -1

  • 1252. 匿名 2022/05/30(月) 16:33:05 

    >>1246
    私の同期は歯科医同士で結婚してる人ばかりだよ〜

    +2

    -0

  • 1253. 匿名 2022/05/30(月) 16:34:03 

    >>967
    >>831です
    アンカーつけておらずわかりにくくなってしまいすみませんでした💦

    もし勤められるようになったら卑屈になりすぎず謙虚に勤めていこうと思います!

    学校については田舎に住んでいる為選択肢がそこまでなく、1番近くにありおそらく市立(県立)と思われる為そこに目星をつけている感じです😅

    学費についても詳しくお教えいただきありがとうございます!
    やはり2年制の時とは変わっているのですね💦
    そこまで高くはないと知れて安心しました!

    社会人の場合の支援制度についても初耳でしたので調べてみます...!

    あとはやはり学校へ通いながらの助手のアルバイトですね!昼間と夜間とのパターンで教えていただき感謝です🙏

    助言を元に模索してみます!
    本当にありがとうございます😊

    +2

    -0

  • 1254. 匿名 2022/05/30(月) 16:35:32 

    >>1249
    同級生とかだとどこもそーなりますよね。
    夫婦で開業してるとこも見た事あります。
    じゃぁたまたまいなかっただけですね。
    妻の話は医師がたまにしてくるから笑

    +0

    -0

  • 1255. 匿名 2022/05/30(月) 16:35:59 

    >>1134
    独立や開業したいなら海外いいですよね
    ただ日本の歯科衛生士免許は通用しないので、その国の歯科衛生士免許を取得する必要があります

    +2

    -0

  • 1256. 匿名 2022/05/30(月) 16:37:06 

    友達が歯科衛生士だけど、就活しなくていいとか給料いいとかマウント取られてました。実際はそんな簡単ではないのかな?

    +2

    -0

  • 1257. 匿名 2022/05/30(月) 16:38:10 

    >>1251

    >>1166

    +1

    -0

  • 1258. 匿名 2022/05/30(月) 16:40:05 

    >>1256
    確かにひくて数多だけど、合わなければお断りされるからねぇ。在学中にアルバイトしてたら、そのまま衛生士として働かせてくれるところもあるけども

    +0

    -0

  • 1259. 匿名 2022/05/30(月) 16:40:26 

    >>1156
    そんなことは全然ないよー

    +0

    -2

  • 1260. 匿名 2022/05/30(月) 16:41:46 

    >>1247
    本当それ
    どちらかブロックしたらわかるけど同じ人じゃないよ
    経営って大変なのよ
    あなたにはわからないだろうけどw

    +0

    -0

  • 1261. 匿名 2022/05/30(月) 16:41:59 

    >>47
    コンビニの店舗に匹敵するくらい乱立してるから就職先いっぱいあるんじゃない?

    +2

    -2

  • 1262. 匿名 2022/05/30(月) 16:42:27 

    >>1256

    >>1149
    極端な言い方だと
    20個全部の面接落ちてなければ大抵は大丈夫じゃ無いですかね?

    +4

    -0

  • 1263. 匿名 2022/05/30(月) 16:46:04 

    >>1260
    夫が経営者だから経営がとかは少しはわかるよー。
    でも税理士とかが殆どやってくれてるし家の夫に関しては割と暇人なんですけどね...
    単に911が~911が~みたいなのとか
    wwとかの文章が似てたから
    あ、私は911とは別人ですよー。

    +1

    -2

  • 1264. 匿名 2022/05/30(月) 16:46:41 

    >>1242
    歯医者と医者じゃ全然違うし
    看護師と歯科衛生士じゃ選べる職場の多さも全然違う

    +2

    -4

  • 1265. 匿名 2022/05/30(月) 16:48:03 

    >>1264
    さっきからなんなのあなたは1人で看護師看護師って。
    看護師トピたてたらどーかな

    +7

    -1

  • 1266. 匿名 2022/05/30(月) 16:48:42 

    >>1195
    老眼もテクニックも知識も個人差ある
    人によりけりでは?

    +1

    -0

  • 1267. 匿名 2022/05/30(月) 16:49:02 

    >>1245
    介福は高校でとったからダブルライセンスだ笑

    介護業界でも「誤嚥性肺炎予防のため口腔ケアに力いれてます!!」とかいうけど実際違うんだよね。訪問歯科で施設行ってるけどどこも基本はやってない。というか手回らないのと、スタッフがやる気ない。そりゃ誤嚥性肺炎で何度も病院送りにするわけだ。勉強会まで開いたのに意味がない。

    +5

    -0

  • 1268. 匿名 2022/05/30(月) 16:50:10 

    >>1241
    子供の体調不良等どうしようも無い事はいいんですけど、自分次第で何とかできる事は何とかして、仕事の事も大事に考えて欲しいですよね。それが嫌なら医療はもちろん、そもそも予約システムで売り上げる業種に向いてない。
    それに、今は労働者が過剰なくらい守られてる時代なんだと、自覚して欲しいです。

    +0

    -0

  • 1269. 匿名 2022/05/30(月) 16:50:39 

    看護師なんてめちゃ大変ですよ〜体力ないと続かないしね!

    +1

    -1

  • 1270. 匿名 2022/05/30(月) 16:51:02 

    >>705
    公務員一択
    やっぱり感染の危険が無いのは大きいよ…産休育休も取れるし

    +3

    -0

  • 1271. 匿名 2022/05/30(月) 16:52:58 

    >>705
    公務員の幅が広過ぎて

    +0

    -0

  • 1272. 匿名 2022/05/30(月) 16:54:35 

    >>1255
    ガーーーン(´・ω・`;)

    +0

    -0

  • 1273. 匿名 2022/05/30(月) 16:54:48 

    歯科助手と歯科衛生士て仲悪いんだってね
    女ばっかだしイジメとかあるらしいね

    +2

    -5

  • 1274. 匿名 2022/05/30(月) 16:55:54 

    >>1194
    独立って、どんな感じで開業してるの?
    クリーニングやホワイトニング専門?
    それとも歯医者?

    +0

    -0

  • 1275. 匿名 2022/05/30(月) 16:56:59 

    >>705
    公務員ってなんの公務員?
    公務員ってだけなら歯科衛生士からでも公務員はなれちゃうよ。
    保健所や保険センター
    公立病院とかに勤務になる。

    +3

    -0

  • 1276. 匿名 2022/05/30(月) 16:57:20 

    >>1198
    予防歯科に力いれてるところ行ったら?
    大概担当制で、自分の仕事だけに
    専念出来てあっという間に時間経つよ

    +0

    -0

  • 1277. 匿名 2022/05/30(月) 17:00:15 

    おばさん歯科衛生士が担当の日があり、怖い思いをしました。
    診察台に呼ばれてついたが、なかなか先生が来なくて、冬の雪の日でとても寒かったのでひざ掛けをとろうと手を伸ばしたら、おばさん衛生士が大声で危ないですよ!動かないで下さい!椅子倒れますよ!と、全員振り返るほどの声で注意されました。
    いつもなら、ひざ掛けをかけてもらえるのにおばさんは聞いてくれないから自分でとったのに。

    診察が始まり、先生に痛かったら手をあげてください。と言われ、痛かったので手を上げようとしたら、おばさん衛生士に動かないで下さい!と怒鳴られ両手で押さえつけられて、気絶するところでした。

    恐怖でその歯医者は行くのやめました。
    衛生士次第で、行きたくなくなる可能性もあります。

    +3

    -0

  • 1278. 匿名 2022/05/30(月) 17:01:31 

    >>1198
    保険歯科医療はそうやって仕事する前提で点数が決められてますからね…院長のせいというか、厚労省のせいかと…

    +0

    -0

  • 1279. 匿名 2022/05/30(月) 17:04:25 

    プライド高いデブスが多い

    +3

    -4

  • 1280. 匿名 2022/05/30(月) 17:04:54 

    >>1111
    他の仕事でもバイタリティーがないと企業したりだとか成り上がれないよ。
    逆を言えばバイタリティーがあれば歯科衛生士でも成り上がれる。
    可能性は職種というよりも個人の動き次第じゃない?
    逆にバイタリティーなく、ただ言われるがまま動きたい人も歯科衛生士向いてると思う(ついでにお給料もそこそこ貰える)

    +1

    -1

  • 1281. 匿名 2022/05/30(月) 17:05:57 

    プライドの高いブスばっか

    +4

    -5

  • 1282. 匿名 2022/05/30(月) 17:09:21 

    >>1184
    自分も人事側だけどそんなことないけどね
    視野狭くないですか?

    +0

    -0

  • 1283. 匿名 2022/05/30(月) 17:09:49 

    >>1
    余談になっちゃうかもですが
    私が18歳の時に、同級生に25歳の子がいましたよ。
    高校出たばっかの18、19の子達に比べたら社会出て働いてたぶん
    お姉ちゃんって感じで色々知ってて頭よくて
    みんな懐いてたかんじですね。
    遊びや社会の事も色々教えてくれました(話の中で)
    私はその子と親友までになって今も友達です。
    その子は結局結婚して今やってないんですけど
    とっておいてよかったって言ってます。
    国家資格を保持してるだけでも色々と強い場面が多いです。

    それを無駄と捉えるから個人によりますけど
    結局のところ、取ってしまった人達にとっては
    資格は取っておいてよかったにしかならないと思う。

    +3

    -0

  • 1284. 匿名 2022/05/30(月) 17:12:51 

    >>1166
    ありがたい。
    無知なくせに決めつけてマイナスしてくる人がいて困ってた。

    +5

    -0

  • 1285. 匿名 2022/05/30(月) 17:18:59 

    >>1171
    稀かな?今は社保完備のとこ多いけどね
    じゃないと人が来ないから。
    企業も大手ならいいけど、中途採用で大手に入るの難しくない?
    なら資格取った方が手堅い気がするけど

    +2

    -0

  • 1286. 匿名 2022/05/30(月) 17:23:32 

    >>1283
    なんの目的もなくただ大卒が良い、遊びたい、旅行したい、バイトしたい、でFラン大学いくよりは
    しっかり勉強実習してきちんと国家資格とったほうが絶対良いよね。
    一生懸命頑張って資格とるって
    今後衛生士として働かなかろうが、どうしようが
    自分にとって今後の人生において自信になると思うよ。
    いざとなれば衛生士として働けるっていう
    安心感もあるし。

    +5

    -0

  • 1287. 匿名 2022/05/30(月) 17:29:50 

    >>1277
    そこまで傍若無人な衛生士、
    院長の嫁の衛生士じゃないの笑

    +2

    -2

  • 1288. 匿名 2022/05/30(月) 17:33:59 

    >>698
    普通に本心だよ。資格は強い。
    辞めたければいつ辞めてもいいし、いつ就職してもいい。
    友達は海外留学したり派遣の看護師で大学の保健室やったりしてるけど、今派遣でもいつでも正社員になれるし。看護師って結構プラプラ遊んでたり留学したりするけど、それが出来るのも手に職かつ引く手あまただから。

    あとは夜勤やらなくてもそれなりに稼げる仕事口は結構あるよ。400~500万ならいくらでもあるし、600万以上ってなるとさすがに夜勤なしだと少なくなるけど無くはないし。

    コロナは確かに大変だけど、コロナがいやになった人は関係の無いところに転職してるよ。最近は美容が人気かな。

    +2

    -1

  • 1289. 匿名 2022/05/30(月) 17:41:04 

    >>25
    寝っ転がって休んでたらならない?

    +0

    -1

  • 1290. 匿名 2022/05/30(月) 17:42:24 

    >>1288
    それそのまま歯科衛生士にも言えることじゃないかなー
    歯科衛生士の仕事も大変だよってことは前提で、看護師の資格取るのは勉強もめちゃくちゃ大変で国家資格の合格率も70%ぐらいだっけ?
    それでその給料なら、歯科衛生士のほうが勉強もそんなに大変じゃないし合格率も95%で同じぐらいの給料もらえるならコスパいいのは衛生士じゃない?w
    自分も衛生士だから仕事は大変だけど看護師の方がもっと大変に思えるよ

    +1

    -1

  • 1291. 匿名 2022/05/30(月) 17:50:21 

    >>1285
    歯科は歯科医師国保なんですよ。
    だから社保は稀なんです。

    +3

    -2

  • 1292. 匿名 2022/05/30(月) 17:52:09 

    患者さんからいやらしい視線を感じる時が
    あるんです、胸やお尻を見られているような。

    +1

    -1

  • 1293. 匿名 2022/05/30(月) 17:53:38 

    >>1290
    同じくらいの給料ではありませんよ。
    倍くらい看護師の方がいいです。
    10年前私の地区の初任給16万でした。
    3年学校行ったのに衛生士手当て1万。
    3年と2年変わらず1万でビックリしました。

    +0

    -4

  • 1294. 匿名 2022/05/30(月) 17:55:19 

    >>1293
    とりあえず10年前と今は違いますよ

    +1

    -0

  • 1295. 匿名 2022/05/30(月) 17:56:03 

    >>1156
    働く歯科医院によっては、ガンガン自費を勧めて売り上げについて言わたり(そういうところはお給料も良い)
    何年か臨床経験積んで講師になったり、企業に勤めたり歯科衛生士と言っても色々な選択肢がありますよ!
    姪御さんにそういう選択肢があることも伝えてみてはいかがでしょうか?

    +2

    -0

  • 1296. 匿名 2022/05/30(月) 17:57:20 

    乳が当たるとかってよくあるけど
    私が患者見てる時にドクターに呼ばれて
    おい!乳当たってるぞ!って言われた事も確かにあるんだけど
    当たってるのはエプロンなんですよね。
    その下分厚めのナース服だし。
    自分の乳がムニッと当たってるなら流石にわかるので
    男性が大袈裟なだけだと思う。

    +2

    -0

  • 1297. 匿名 2022/05/30(月) 17:58:03 

    >>1256
    就活しなくて良いのは楽だろうけど、就活して待遇の良い大手企業に勤める事ができたらそっちの方が働いてからが楽。逆に色々とマウントとれるよ?

    +3

    -0

  • 1298. 匿名 2022/05/30(月) 17:58:39 

    歯科医院は自営だから
    福利厚生が整ってないし
    歯科医師国保だから、厚生年金にも入れないよ。
    薄給だし、退職金もあるかないか?

    +0

    -3

  • 1299. 匿名 2022/05/30(月) 18:02:14 

    >>1297
    大手企業じゃないとマウント取れないんですか?
    それと、多くの国家資格持ちにとっては大抵企業は興味ないですよ。
    だって国家資格のメリットを一番に取ってる人達ですから。

    +1

    -1

  • 1300. 匿名 2022/05/30(月) 18:08:03 

    >>1291
    5人以上スタッフいたら社保入らないといけなくなってるから、今は協会けんぽの医院のほうが多い気がする

    +3

    -0

  • 1301. 匿名 2022/05/30(月) 18:09:45 

    >>1293
    10年以上前から衛生士だけど、新卒の時でさえ24万だったし、助手さんでさえ20万だったよ

    +5

    -0

  • 1302. 匿名 2022/05/30(月) 18:14:40 

    >>306
    TEKの調整とか、先生がやる所が多いから大丈夫だよ。

    +3

    -0

  • 1303. 匿名 2022/05/30(月) 18:23:02 

    衛生士してから辞めて
    他の企業とかでも働いたけど
    衛生士は楽だよ他に比べたら。
    専門的な学校行ってから就職ってのも大きいのかもしれないけど。それのエキスパートといえばそうだもんね。
    他のとこだとまず就職をしてから研修行ったり仕事覚えていったりするからね。
    研修研修研修マニュアルマニュアルで学生に戻った気分になっちゃった。
    衛生士の場合(国家資格)だと就職したその日から業務できるからね。
    そこがすごい違うなと思った。
    だから中途で動くのはとりあえず大変というか
    衛生士戻りたいってなった。

    +9

    -0

  • 1304. 匿名 2022/05/30(月) 18:24:42 

    >>293
    編入できない??福祉大学に編入試験受けて合格したよ!結局行かなかったけど、、

    +0

    -0

  • 1305. 匿名 2022/05/30(月) 18:27:18 

    ガルちゃん見て
    看護師さんに対する印象がめちゃくちゃ悪くなった
    承認欲求の塊なのか
    とにかく歯科医師、薬剤師、歯科衛生士、介護士に対するマウントと職業差別が酷い
    自分達は東大理三の看護学科卒同等の知性の持ち主で、医者と同等、なんなら上
    とでも言いたげな職業自慢も読んでいて辛い

    +14

    -2

  • 1306. 匿名 2022/05/30(月) 18:31:29 

    >>62
    私は出産して復帰したけど、確かにまわりは復帰してる子あんまりいないかも…
    16時までのパートでやらせてもらってるけど、その後が忙しいし、人欲しい時間なんだよね
    まわりの理解もあって(先生も小さい子供いるし、他にも子持ちパートがいる)休みやすい環境は作ってもらってるけど、1人休むと大変なので申し訳ない気持ちになるのは確か。

    +4

    -0

  • 1307. 匿名 2022/05/30(月) 18:43:23 

    >>1233
    マイナスされたけど本当です。
    助手長手当等もつきます。
    衛生士はだからこれより貰ってるはずです。
    ちなみに都内です。

    +2

    -0

  • 1308. 匿名 2022/05/30(月) 18:49:45 

    >>370
    歯科衛生士の方が上って事?

    +0

    -0

  • 1309. 匿名 2022/05/30(月) 19:02:41 

    やたらと看護師のが上アピールする人なんなんだろ。
    誰も衛生士のが上なんて言ってないし、看護師のが給料高いって認めてるのに
    ひたすら看護師のが上って必死になって書いてる人怖い

    +10

    -0

  • 1310. 匿名 2022/05/30(月) 19:03:49 

    衛生士は夜勤がないからで結婚出産後まで考えて選ぶ人も多い。
    でも看護師は看護師になれと言う、夜勤がない仕事もあるよ!と。
    夜勤をしない前提なら衛生士と看護師は対して給料変わらないので別に衛生士でいいと思う。
    看護師の場合は夜勤前提でガッツリ稼ぐイメージ。

    +8

    -0

  • 1311. 匿名 2022/05/30(月) 19:08:49 

    >>1305
    患者さんにも医者にも女中扱いされてるから
    こんなとこでしかいばれないんじゃない?
    承認欲求強い看護師おおいよね
    衛生士で、歯科医より上!とか薬剤師より上!
    って書き込みは見ないけど
    看護師は歯科医より上!薬剤師より上!って
    書き込みはよく見るw
    アンサングシンデレラの実況とか酷かったよ
    薬剤師はこんなことできない!薬剤師は薬しかわからない無知!看護師のが上!って笑

    +6

    -0

  • 1312. 匿名 2022/05/30(月) 19:13:29 

    >>1310
    これ言うと看護師が夜勤なくても稼げるから!!って騒ぎ出すからやめといたって笑

    +5

    -0

  • 1313. 匿名 2022/05/30(月) 19:15:54 

    都内の某歯科医院は衛生士の給料60万w

    +1

    -0

  • 1314. 匿名 2022/05/30(月) 19:17:15 

    >>1305
    まぁでも全部が全部看護師さんのコメントとは限らないと思うんだよね。(と思いたい)

    歯科衛生士の仕事が好きな人、歯科衛生士になりたい人からすると、看護師良いよ!って言われても全然違う仕事だしねぇ。

    +7

    -0

  • 1315. 匿名 2022/05/30(月) 19:19:20 

    >>1314
    そもそもどんな仕事でも医療従事者として
    責任もって働いてたらなんでも良いのよ。
    金金金言う人は下品

    +3

    -2

  • 1316. 匿名 2022/05/30(月) 19:22:41 

    >>1312
    看護師の方が総合したら稼げるのは事実だと思うんだけど
    勤続年数長ければ給料上がってくのは衛生士も一緒ですよね。
    取った検定や認定資格で手当もついてくるわけで。

    稼ぎたいのが目的なら看護師でもいいと思うんだけど
    衛生士を選ぶ人は稼ぎの問題よりも
    何処でも働け、すぐ移動でき、子供産まれても通勤が楽で、パートするならパートがしやすく、20代新卒ののはじめから夜勤がなく、そして重労働じゃない事。
    にそもそも魅力を感じてなってたりするので
    稼ぎたいが目的の人達と人種がもともと違うんだと思う。

    それが目的なら進路ははじめからそっちで決めているはず。

    +7

    -0

  • 1317. 匿名 2022/05/30(月) 20:00:15 

    >>1313
    どこですか?転職したいw

    +5

    -0

  • 1318. 匿名 2022/05/30(月) 20:11:08 

    歯科衛生士のトピには必ず「歯科衛生士に親コロされたんか」ってくらいネチネチネチネチ言ってくる人いておもしろい

    +7

    -1

  • 1319. 匿名 2022/05/30(月) 20:18:28 

    >>1299
    歯科衛生士ごときで国家資格国家資格って…。美容師だって国家資格だよね?

    国家資格が国家公務員並みのような言い草が井の中の蛙って感じ…。厳しい就活を経て大手企業に勤める事ができた人ってすごいんだよ…。待遇だって小さな個人病院勤めの人と比べようがない程良いって知らないの?

    +0

    -4

  • 1320. 匿名 2022/05/30(月) 20:24:50 

    >>1248
    病院歯科ですよ

    +0

    -0

  • 1321. 匿名 2022/05/30(月) 20:33:41 

    >>1241
    そんな事分かってるから
    そんな事情を考慮したらコッチは休めないし育休も取れないでしょ?
    だから歯科衛生士は短期目的の仕事じゃなければお勧めしないって言ってんの

    そうだよ従業員何百人も居る会社の方が上に決まってんじゃん何もかも
    社会保険付いてるから付いてないかなんて心配する必要すらないあって当たり前

    チョコチョコ辞めてあちこち行けるのは旦那が転勤あったりする会社員の奥さんなら良いんじゃない?
    終身雇用じゃなくてあくまでも短期雇用でしょ?

    そう言う目的の人にしかお勧め出来ないけど
    短期雇用しかしませんなんて経営者として威張って言える事?

    +1

    -3

  • 1322. 匿名 2022/05/30(月) 20:38:06 

    >>1319
    大企業の方なんですね、就職おめでとうございます。
    やりがいあっていいですね、今後も頑張ってください👍🏻

    +2

    -0

  • 1323. 匿名 2022/05/30(月) 20:44:12 

    看護師の次は
    自分大企業じゃないのに大企業と比べだすモンスターがあらわれた!
    歯科衛生士について

    +5

    -0

  • 1324. 匿名 2022/05/30(月) 20:44:21 

    専門に入るまでは勉強なんてまともにしてこなかったし、そんな私が行ける大学なんて良くてFランよりちょっと上程度の中堅大学だから大企業就職なんて絶対無理(現に高校の同級生は大した企業に勤めてないし)
    そこを考えたら、衛生士はコスパ良かったなと思うよ。
    昔から努力して勉強をちゃんとしてたら、絶対になってないw

    +1

    -0

  • 1325. 匿名 2022/05/30(月) 20:50:47 

    >>1253
    いえいえ!大丈夫です😌謝らないで下さい😊
    >>831さんの文章を読むと聡明な方という印象を受けました。きっとどんな環境でも大丈夫だと思います。
    (偉そうに聞こえたらすみません💦)
    応援しています!

    +1

    -0

  • 1326. 匿名 2022/05/30(月) 20:50:48 

    >>1319
    辞めたら終わりじゃん

    +4

    -0

  • 1327. 匿名 2022/05/30(月) 20:52:30 

    もうさ。見ればわかるけど
    みんなゆるゆるなんだよ。中にはやりがいがって言ってる人やってる人もたくさんいるけど
    大半が
    楽だよ!緩いよ!嫌なら転職し放題だよ!辞めて海外で遊んできても戻れるよ!と
    こんな感じなので
    看護師や大企業の方がとか言われても正直どうでもいいんだと思う。
    バリバリタイプとは合わない。

    +3

    -1

  • 1328. 匿名 2022/05/30(月) 20:53:47 

    >>1319
    横だけど、私常々美容師さんって衛生士と働き方似てるなぁと思ってるわーw
    技術+応接的なとこあるし、なんかこう親近感持っちゃうw

    何の仕事でも、他の仕事を見下すような言い方は良くないですよー

    +6

    -0

  • 1329. 匿名 2022/05/30(月) 20:53:53 

    >>1309
    資格だけ持ってて大したキャリアのない人に限って言ってたりしてね

    +0

    -0

  • 1330. 匿名 2022/05/30(月) 20:54:03 

    2年以上雇用保険払っていれば、雇用保険制度で学校によっては半額近く助成金貰いながら通うことできるし良いと思いますよ!知り合いの助手さんなんて40代ですが、去年から頑張って通ってます。

    +2

    -0

  • 1331. 匿名 2022/05/30(月) 20:56:49 

    >>1327
    そもそも、歯科衛生士の話を聞きたいってトピだからなぁ。
    そこで大企業とか、トピ主さん大卒かどうかも分からないのに引き合いに出したり衛生士と比べること自体がナンセンスだと思う。

    そして辞めて海外留学出来ると書いてたのは看護師さん推しの人だった気がする。衛生士もいたかもだけど。

    +0

    -0

  • 1332. 匿名 2022/05/30(月) 20:59:13 

    >>1331
    辞めて留学ってのは看護師、衛生士ってよりは
    辞めても戻れて全国何処でも働けるという
    国家資格持ちの特徴だから、どっちにもいると思うよー。

    +0

    -0

  • 1333. 匿名 2022/05/30(月) 21:02:22 

    歯科衛生士さんの上の資格?ってなんですか?

    子どものかかりつけ、予約しようとしたら
    「いつもは○○○?で予約してもらってますけど、歯科衛生士でもよければその時間でもできますよ」って言われた
    市の乳幼児健診にも行ってる歯科衛生士さんとしか思ってなかった
    カタカナっぽいなまえだった気がする

    +0

    -0

  • 1334. 匿名 2022/05/30(月) 21:14:29 

    >>1333
    歯科衛生士の上は歯科医師ですよ。
    歯科医師、歯科衛生士、歯科助手と続きます。

    いつもはドクターの予約でそのドクターが休みかなんかで衛生士が対応しますみたいな事ですかね?

    +2

    -0

  • 1335. 匿名 2022/05/30(月) 21:19:21 

    >>1333
    これでトリートメントコーディネーターとかだったら🤣
    けどお子さんで、MFTとかやってると担当がトリートメントコーディネーターだったりするらしいよね。

    +1

    -2

  • 1336. 匿名 2022/05/30(月) 21:22:16 

    海外といえば私も旅行が趣味で平日連休のとこに勤めてだから暇さえあれば旅行行ってたな。
    辞めた時に2ヶ月(sightseeing内)友達と海外の家借りて短期留学して遊んでたりしてた。
    戻ってまた就職して暫く働いたら結婚したけど。
    仕事も好きだったから自費で検定受けたり居残り練習してたりやる時はやるで仕事も頑張ってたな。
    そー考えたら20代の貴重な時期に正社員で仕事しながらなのに色んな体験できてよかったなって思う。
    自分にとってはです。

    +1

    -0

  • 1337. 匿名 2022/05/30(月) 21:23:55 

    >>1274
    ホワイトニングとデンタルエステなどの自費診療メインらしいです。
    大阪と神戸にあるBea○te(ボー○)で検索してみてください。
    結構テレビや雑誌などのメディアにも出てますよ。
    あとは、歯科衛生士の実技講座や情報交換を目的とした施設や情報サイト立ち上げてる歯科衛生士さんもいます。

    +1

    -0

  • 1338. 匿名 2022/05/30(月) 21:39:21 

    検定とかの講師の衛生士は月で200万稼いでるって言ってたよ。
    個人医院がいっぱいあるからそれの話が多くて当たり前なんだけど

    衛生士の仕事も実は本当に幅が広いよね。
    学校の講師、衛生士指導の講師、開業する人、自費診療、訪問、矯正、セミナー講師、公務員になる人もいれば、大学病院の人もいるし。
    別にやりがいが欲しいとか稼ぎたいって人も楽しくやってける仕事だと思うよ。

    個人医院あくまでもそこの医師に雇われてる形だからね。就職先の1つなだけだし。

    +2

    -0

  • 1339. 匿名 2022/05/30(月) 21:45:01 

    >>1309
    衛生士の話してるのに看護師がシャシャリ出てきて
    鬱陶しい💢
    衛生士の仕事で満足してるし看護師なんか目指してないっつうのw

    +4

    -0

  • 1340. 匿名 2022/05/30(月) 21:54:31 

    >>1304
    専門から編入は出来ないと思う…

    +0

    -0

  • 1341. 匿名 2022/05/30(月) 21:55:25 

    >>1334
    ドクターだったら聞き取れていそうな気もしますが、そうかもしれないです

    院長(医師)はいつもいるけど別の患者さんをみています。子どもに関しては「嫌がるなら治療しない、落ち着いて治療できるまでスモールステップ」のクリニックなので、私が勝手に”医師は治療担当、治療の要らない幼児の定期健診を衛生士さんがやってる”と思い込んでいた可能性はありそう

    +2

    -0

  • 1342. 匿名 2022/05/30(月) 21:56:47 

    >>1313
    あるわけない
    専門卒が60万なんて
    公認会計士じゃあるまいし

    +0

    -1

  • 1343. 匿名 2022/05/30(月) 22:02:23 

    >>1319
    大企業就職おめでとうございます👏永久就職ですね👏
    ほかの仕事を「ごとき」って言うような低 脳な人でも大企業は雇ってくれるんですね!あなたの程度が知れてます😉
    歯科衛生士ごときって言ったあなたは2度と歯医者へ行くのはやめておきましょう。「歯科衛生士ごとき」に歯石取りされたくないですよね!
    大企業にお勤めされてる偉いお方ですもんね😉
    大企業お勤めの方がガルちゃんして歯科衛生士のトピに投稿しててほんとお暇な企業なんですね😊

    +1

    -0

  • 1344. 匿名 2022/05/30(月) 22:06:20 

    >>1264
    歯科医と歯科衛生士を下に見てる看護師集合 のトピでも作れば
    看護師なのにわざわざコメント残すなんてご苦労様です。
    字読めますか?

    +2

    -0

  • 1345. 匿名 2022/05/30(月) 22:07:48 

    >>1309勝手に看護師が登場して歯科衛生士より上って騒いでておもしろい。
    そんな下の歯科衛生士と比べて自分を良く見せてる時点でたかが知れてるんですよね。自分は自分の仕事をするだけ

    +2

    -0

  • 1346. 匿名 2022/05/30(月) 22:10:11 

    >>1337
    有名ですよね!マツコ会議にも出てた。
    その人のセミナー受けたけどやっぱり風格が違った。28歳で独立企業、歯科衛生士だけではクリニック(サロンだけど)は開業できないから歯科医師を雇ってた。
    私も28歳歯科衛生士、世界が違うなーとつくづく思いました。

    +2

    -2

  • 1347. 匿名 2022/05/30(月) 22:16:54 

    >>1057
    わたしは8年務めて退職金0でしたよ🫠

    +0

    -0

  • 1348. 匿名 2022/05/30(月) 22:18:22 

    >>707
    えー私28才で夜9時まで診療、土日祝診療してて年末年始以外全部診療してて手取り19万…
    ゴールデンウィークとかの代休3日しか取れないししかも有給消化されるし医療法人◯歯会というんだけど…
    もう辞めたから別にいいけど給料あげてほしかった。

    +1

    -1

  • 1349. 匿名 2022/05/30(月) 22:21:13 

    >>1348
    逆になんで勤めてたんですか?

    +0

    -0

  • 1350. 匿名 2022/05/30(月) 22:21:31 

    >>1348
    それは酷すぎるね。。
    多分あなた謙虚で言い出せない人なんだと思うけど
    次働く時には面接とかで給料交渉頑張って強気にでた方が良いよ。一度決まったらなかなか昇給しないし。

    +1

    -0

  • 1351. 匿名 2022/05/30(月) 22:28:23 

    >>1349
    新卒での就職先を1ヶ月で辞めて求人サイトからスカウトメッセージが来て返信したらトントンで決まった感じです。
    面接もかなり怪しかったのですがとりあえず就職しました。待遇は悪いですが人間関係はすごくよかったので残業も苦ではなかったです。
    毎日楽しく仕事はできたのですが忙しさと経営陣の理不尽さからくるいざこざで仲良かったスタッフが退職して、衛生士が私一人になるのでその流れで退職しました。
    今思えば助手にスケーリング、検査させるようなクソ歯医者だったけど5年半の楽しい思い出がたくさんあります。クソはクソですが(笑)

    +4

    -0

  • 1352. 匿名 2022/05/30(月) 22:33:46 

    >>1350
    ひどいですよね😭
    人数こなすだけなので特別技術力を求められることもないのでその点ではラクでしたが…
    基本給は毎年5000円上がるけど税金とかで引かれるから結局手取り19万新卒から5年半経っても上がらず…
    しかも残業が30分からしか付かなくて30分339円でしたwwww(30分しか残業しなかった月を見た)
    転職して一年経ちました😊今は前のとこより若干上がって20万、責任の重さは上がりましたが断然ラクです。
    最後の最後に全部吐き出して(ほぼ暴言)辞めました🤗💕経営事務の1人に引き止められたけど全部バーーーッと吐き出したらその人泣いちゃって気まずかったです…

    +4

    -0

  • 1353. 匿名 2022/05/30(月) 22:40:22 

    >>1293
    ちなみに九州の田舎です。
    未だに19万〜とか求人ありますよ。

    +1

    -0

  • 1354. 匿名 2022/05/30(月) 22:50:11 

    >>1353
    地域差エグいですね。

    +2

    -0

  • 1355. 匿名 2022/05/30(月) 23:00:19 

    >>1295

    なるほど!
    ありがとうございます。
    まさに向上心の塊のような子で、計画的&決めたことはきっちり努力するタイプなので、自分からそういう道を見つけ出すか、もしかしたらもうそれを視野に入れた上で選んでるのかも。。

    私自身が外資で管理職をしているのですが(大した会社じゃないので、ほかの方の指摘にあったような東大卒とかではないです)、贔屓目でなく「こういう子なら欲しいなぁ」と思えるタイプなので、なんだか残念に思えてしまって😅

    でも、やりたいことできるのが一番ですものね。
    私もそうだったし。
    彼女の強い意志を、これからも応援したいと思います!
    素敵なアドバイスありがとうございました。

    +4

    -1

  • 1356. 匿名 2022/05/30(月) 23:30:58 

    >>3
    ブラッシング指導の歯ブラシやタフトブラシを使い回してる医院では、使った後の消毒はしっかりやってもらえてるんですか?

    あと、歯ブラシやタフトブラシを再利用しない医院でも、さすがにポリッシングブラシは再利用ですよね?
    それは、しっかり消毒してもらえてるんでしょうか?

    +1

    -0

  • 1357. 匿名 2022/05/30(月) 23:36:25 

    >>1356
    ポリッシングブラシも今は使い捨てが多いですよ。このご時世ですし。
    けど、使い捨てできないものは基本的には滅菌しているはずです。
    酷い医院もいくらでもありますが💦

    +4

    -0

  • 1358. 匿名 2022/05/30(月) 23:56:39 

    >>1356
    薬液消毒のみです。
    ポリッシングブラシも。
    ありえないですよね。
    何回院長に言っても消毒してるからの
    一点張り。

    +2

    -1

  • 1359. 匿名 2022/05/31(火) 00:07:16 

    >>1358
    うちの医院もそんな感じだったけど、理事長に「この歯ブラシを自分の口の中に入れられるか」問いただしたら買ってもらうor持参になったよ。ポリッシングブラシや歯間ブラシはディスポ

    +3

    -0

  • 1360. 匿名 2022/05/31(火) 00:38:47 

    >>1305
    実習先が医科歯科大で、以下の方も見学あったりすれ違うから挨拶してたけど衛生士より看護師ってブス多いじゃん
    だから卑屈なんじゃないかな?
    ブスな上に性格キツイとか終わってるよね
    メンタル強かったり仕事への意識が高いのは尊敬するけどブスだからなぁ、、と思う

    +5

    -3

  • 1361. 匿名 2022/05/31(火) 01:13:02 

    >>815
    え?卒業した後にまた入学し直すって事?

    +0

    -0

  • 1362. 匿名 2022/05/31(火) 02:35:59 

    >>1095
    177です。
    アドバイスありがとうございます!

    実際に40代の方が衛生士を始められたという情報はとても心強いです(親子で衛生士になられるのもすごいですね...!)
    ただやはりおっしゃる通り歯科助手の経験がないと厳しいと知りましたので助手経験のアドバンテージを築いていこうと思いました💪

    田舎済みの為夜間を設けている専門学校が遠く、学費も不透明な為昼間で通おうと考えているのですが現役の子達に混じって揉まれようと思います💦

    矯正歯科の衛生士さんたちは精鋭中の精鋭なのですね!
    矯正は衛生士になりたいと思ったきっかけではありますが初めから矯正専門などでなくとも良く、まずは患者さんの口腔内を守れるような衛生士になれるよう一般歯科での勤務をと考えていたのですが、ますますそう思えました!



    +1

    -0

  • 1363. 匿名 2022/05/31(火) 03:56:11 

    >>1122
    自分で探せよ!
    ブスだなぁお前 笑

    +0

    -0

  • 1364. 匿名 2022/05/31(火) 06:50:13 

    >>1342
    60万どころか100万貰ってる人だっておりますよ。
    自分で調べてみたら?

    +1

    -2

  • 1365. 匿名 2022/05/31(火) 06:50:57 

    >>1363
    えー。私顔はかわいいからなぁ
    性格ブスにいわれたくなーい。

    +2

    -0

  • 1366. 匿名 2022/05/31(火) 06:57:15 

    >>1364
    100万ww
    看護師でさえ、そんなに貰えるのなかなか無いのにw嘘だから言えないんでしょ

    +4

    -0

  • 1367. 匿名 2022/05/31(火) 06:57:19 

    >>1361
    他の大学卒業して
    もう一回ダブルスクールで歯科衛生士の大学なりに入り直すって事だと思う

    私の時にも何人か居たよ

    +0

    -0

  • 1368. 匿名 2022/05/31(火) 07:13:17 

    >>1031
    でも人間関係はこちらも同じ。
    夜勤とかしなくちゃ、給料思ったより高く無いのはそうかもしれないけど、こっちは増やしたくても増やせないからな〜・・
    お金がどうしても欲しいと思えば負担があっても夜勤とか選択肢があるのはメリットだと思う。
    勉強は医院による。今時の新しい歯医者のスタッフは勉強結構させられてるよ。

    +2

    -0

  • 1369. 匿名 2022/05/31(火) 07:28:53 

    衛生士は離職率高いっていうけど
    「女性の資格者」「女性会社員」のとこは全部共通じゃない?

    衛生士、保育士、看護師
    全部中間が足りてないよね。

    保育士なんて給料が低いから〜っとかいうけど
    給料高かったら結婚産後も正社員のまま続けるんですか?って話でしょ。
    たぶん出産したら大半の女性はやめるよ。
    だって日本の主婦の8割は専業パートなんだから企業の人だって離職してるわけだから。

    出産した側も育休だけとってそのままやめちゃったなんて話はどこの企業でもきくからね。
    はじめは働く気でいても実際赤ちゃん産まれちゃうとね。
    離れたくなくなる人が一定数いるしな。
    難しいと思うよ。

    +1

    -1

  • 1370. 匿名 2022/05/31(火) 07:31:31 

    >>1366
    看護師ですらって言うけど
    看護師だって個人医院ならバラバラのはずだから100万の人もいるでしょうよ何言ってんの...
    企業の人かなんか?

    +1

    -1

  • 1371. 匿名 2022/05/31(火) 08:03:04 

    >>1369
    衛生士、保育士、看護師に共通してるのは
    産休があっても産後2ヶ月だってさ。平均の話かバラバラかは知らないけど。

    国家資格系の場合って、結婚出産したら辞めるスタイルだよねむかーしから。
    1度やめても戻れて、全国何処でも働ける。というのが
    そもそも女性に人気なわけだし。

    問題なのは「戻ってきてくれない」って部分と
    1回やめてるから「給料が上がってない」の部分だよね。
    昇給してる人が殆どいないから平均年収だって低いわけだ。
    40代なった時に20代の子達と給料変わらないんだからその給料で1から正社員するかってと
    そんな気力ないよね。

    だからここの問題解決したいならそれこそ大企業並みの産後体制とかが必要なわけだけど
    個人医院にそんな力があるかといえば、無い。

    +3

    -1

  • 1372. 匿名 2022/05/31(火) 08:10:39 

    >>1371
    衛生士や保育士の平均年収って主に20代の平均年収だよ。30代殆どいなくて40代パートなんだもん。
    看護師も夜勤無しの給料なら衛生士と大差ないし。

    +1

    -0

  • 1373. 匿名 2022/05/31(火) 08:28:57 

    関係無い話だけど
    江戸時代からの田んぼ文化
    (年取ったら自分の田んぼを息子夫婦に耕してもらい、年とっても自分達が食っていく)
    って医師、歯科医師の家庭ってそーいえばいまだに多いよね。
    子供も同じ職業にすすませ、年取ったら病院をついでもらい、老後もお金貰いながら自分達が生きてくを繰り返す。
    だからそういう家庭の親って子供の結婚相手を指定したり口だすわけで。
    親が常に身近にいるわけだから嫁は大変だな。

    +1

    -0

  • 1374. 匿名 2022/05/31(火) 08:32:30 

    >>1356
    え、新しいの開けて普通終わった後患者に渡すでしょ。使いまわしなんてあるんだ。びっくり。

    +1

    -3

  • 1375. 匿名 2022/05/31(火) 08:42:20 

    衛生士は美人が多いってよく言われてるけど
    全員じゃ勿論ないけど
    歯科医師の大多数が男性だからだってさ。
    可愛い子から合格させてブスだと面接落としてくるってのが顕著なんだよ奴ら。
    だから学校側は、学校の名前あげるのに
    国試合格率とか就職率とかが必要だから
    ぶっちゃけ顔で取ると歯科衛生士校の先生が言ってた。
    学校の先生達も凄い美人or可愛い人だった。

    +1

    -2

  • 1376. 匿名 2022/05/31(火) 09:18:09 

    >>1360
    実習先病院の名前出してんのヤバくない?

    +3

    -0

  • 1377. 匿名 2022/05/31(火) 12:49:13 

    >>701
    同業者ですが、衛生士学校そんなに数が多くないのであまりリアルな事は書かない方が良いかと

    +2

    -0

  • 1378. 匿名 2022/05/31(火) 12:56:37 

    >>1356
    ポリッシングブラシも勿論使い捨ててますよ。
    ハンドピースも患者さんごとに滅菌してます。

    +2

    -0

  • 1379. 匿名 2022/05/31(火) 13:37:52 

    >>1340
    『福祉』大学だったからかな?
    分かんないけど編入の合格証は今でも残ってるよ!

    +1

    -1

  • 1380. 匿名 2022/05/31(火) 18:03:11 

    >>1378
    PMTCのブラシとか超音波だけで使い回す病院知ってる。普通に不潔。最近はなくなってきたけど。

    +1

    -0

  • 1381. 匿名 2022/05/31(火) 21:03:23 

    >>863
    国家資格ではないけど、歯科医師会の甲種乙種の認定資格なら歯科助手もあるけどね。
    うちの医院もそれを取得すると給料アップしてくれるよ~。
    こればかりは医院の方針によるよね。そんなもん取る必要なし!って先生もいるからね(笑)

    +2

    -0

  • 1382. 匿名 2022/05/31(火) 21:52:33 

    >>1380
    うちそれだ…
    前のとこは超音波かけて滅菌してたけど、今のとこは超音波かけてよくわからない薬液につけて終わり。
    気持ち悪すぎて吐きそう。滅菌できますよって言ったら「いや、これはできないから」って言われて「??」。パッケージ見たら滅菌できるんよね。
    新入りがでしゃばるのはやめようと思って黙ってるけどさ。
    そもそもブラシ関係はディスポでしょ

    +3

    -0

  • 1383. 匿名 2022/05/31(火) 22:14:20 

    >>1251
    カリエスがあったところに詰めるんだから立派な「治療」だよ
    衛生士が詰めていいのはせいぜい予防処置の「シーラント」止まり

    +1

    -2

  • 1384. 匿名 2022/05/31(火) 22:41:03 

    >>1383
    CR充填も治療の診療補助ですよ(歯科助手はできない)
    タービン使っての仕上げ研磨はドクター

    +1

    -1

  • 1385. 匿名 2022/05/31(火) 22:47:48 

    >>1383
    学校の実習でもやった充填は良いと思ってる。
    けど、補綴の調整や精密印象はやってないからNGかな

    +0

    -0

  • 1386. 匿名 2022/05/31(火) 23:19:37 

    >>1383
    学校の実習でCRはやったから(模型だけど)ダメなことないけどグレーゾーンだと思う。
    衛生士が充填する歯医者多いし

    +0

    -0

  • 1387. 匿名 2022/05/31(火) 23:39:56 

    前の職場に義歯の修理までやってる先輩いたけど、私は絶対やらなかった(笑)
    技工士でもないし衛生士の給料でなんで技工士の仕事までしなきゃならないんだって思ってた。

    +3

    -1

  • 1388. 匿名 2022/06/01(水) 01:30:21 

    >>1367
    復職セミナーに出た事あるんですが、ブランク長過ぎるとそれだけじゃ補えないな‥と思った事があり、今は違うのか?と思ってしまいました。
    教えて下りありがとうございました!納得しました。

    +0

    -0

  • 1389. 匿名 2022/06/01(水) 07:40:28 

    >>1387
    わたしもそうだけど、逆にSCばかりじゃつまんないからやりたい!って衛生士もいるよね
    器用でそういうのが好きでやりたくてやってる人もいるんだと思う

    +1

    -0

  • 1390. 匿名 2022/06/01(水) 08:02:47 

    >>1386
    私の専門はやらなかったよ
    実習先でも衛生士が充填してるとこみたことない
    実際働きに出ていきなりやらされたからびっくりした

    +0

    -1

  • 1391. 匿名 2022/06/01(水) 08:04:30 

    >>1385
    どっちかっていうと精密印象よりCR充填の方がやばくない?
    二次カリエスになったら患者さんに迷惑

    +1

    -1

  • 1392. 匿名 2022/06/01(水) 08:05:22 

    >>1389
    歯科医に都合よく使われるだけだよ

    +2

    -1

  • 1393. 匿名 2022/06/01(水) 08:18:41 

    >>1390
    学校によって違うんだね
    実習も一年生の時のたった一回だったし
    実習先ではやってるとこ見かけてないけど1回目勤めたとこは先生の手が空いてない時簡単なやつは先輩やってた。
    絶対全部の医院がやってないわけじゃないし
    やってるとこはやってるよねー

    +1

    -0

  • 1394. 匿名 2022/06/01(水) 11:33:12 

    >>736
    新卒で6年矯正にいて
    転職して2年目一般のものです。

    矯正歯科はやりたくて来てる方が
    多いのでとてもやり甲斐がありますよ!
    何年もかけて綺麗な歯並びになり喜んでる
    患者さんを見れるのがとても嬉しいです。
    一般だと何回も歯石の為に通わされる
    根っこの治療を月単位年単位かかるって
    思ってる嫌々な方も多いですからね。
    客層も一般と違ってまともな人が多いです。

    40代からの矯正への転職。
    確かに細かい作業なのでその点は大変だろうし
    (しかし一般でもSRPなど細かいですよね?)
    新しく覚える事ばかりです。
    (逆に私は矯正が基準なので一般覚えるの大変でした)
    必要な技術も一般とは全く違います。
    資料とり(口腔内写真や精密印象)、ワイヤー調整、
    装置セットやMFTをされてる所はその知識も必要です。
    でもずっと矯正の知識しか無いものにとって
    一般での知識や技術(2年前の私はPに関してや補綴に関しては全くの素人でした)はとても尊敬や勉強になる
    ものもあったので経験されてもいいのでは?
    と思いますよ!頑張って下さい。

    +1

    -0

  • 1395. 匿名 2022/06/01(水) 12:55:38 

    >>1305
    看護師の友人はめちゃくちゃ良い子なんだけど話聞くと、看護学校の例にもれず看護師ってパワハラ虐めがえげつない
    衛生士も女の職場だけどまだマシなんだなと

    +1

    -1

  • 1396. 匿名 2022/06/01(水) 13:08:04 

    >>1394

    返信ありがとうございます!
    なかなか矯正歯科の求人を見かけないので見つけた際には応募してみようと思います!
    とても、興味があります。一から頑張りたいと思います!

    +1

    -0

  • 1397. 匿名 2022/06/01(水) 13:23:02 

    >>1387
    先生の手が空いてない時やってる…
    本当は夫婦歯科医でやってたけど奥さんが病気療養で代わりに私たちがやってる
    本当はやりたくないし、治療をうまく回すために(先生1人なのに治療2列のまま)簡単なCR、義歯修理、根充材をGPソルベントで取る、貼薬もたまにやる😨ビタとか
    基本先生がやるけど手が空いてなかったらやる感じ。
    テックも作るし、ホワイトニングサロン併設したからそっちもしないといけない、唾液検査の結果まとめに治療計画も自分たちで作って印刷しないといけない、会計も受付が休みだったら自分らでやるし正直キャパオーバー。

    +2

    -0

  • 1398. 匿名 2022/06/01(水) 15:44:44 

    >>1397
    それは給料40万くらい貰って良い
    奥さん病気なら歯科医雇えば良いのに
    歯科医雇ったら給料最低60万くらいは払わなきゃいけないんだから40万でも安いよね

    +2

    -1

  • 1399. 匿名 2022/06/01(水) 19:10:03 

    >>1398
    それくらいもらっていいですかね?
    基本SPTと担当患者の初期治療ばっかりですがたまにやるのがきついです。院長は怒鳴ったり失敗を責めたりしないですが最近業務がかなり増えて苦手で…
    あと私は新卒の教育係にもなったのできつい…今月症例発表の当番だし😭

    +1

    -0

  • 1400. 匿名 2022/06/01(水) 19:12:09 

    >>1394
    私も一般歯科(8年勤務)から矯正に行きたいなと考えていました!
    両方働いていた方のご意見すごく参考になります!ありがとうございます😊

    +1

    -0

  • 1401. 匿名 2022/06/01(水) 20:01:33 

    >>1399
    個人医院なんて給料は交渉次第だし、交渉していきましょう!
    わたしは交渉しまくって入った時より月給10万くらいら上がったよ!
    「最近奥様も病気で休まれて仕事も増えて私も負担が多いので
    退職を考えています。」とか退職をちらつかせれば、やめられたら
    困るから給料も交渉してくれると思います。
    頑張ってください!

    +1

    -1

  • 1402. 匿名 2022/06/01(水) 20:57:15 

    >>1401
    10万すごい!
    言ってみようかな。1人衛生士がパートになるから担当患者増えるしその人がいない分また負担増えるから。
    割と真剣に転職も考えてたのでちょうど良かったです😹
    ありがとうございます!

    +0

    -0

  • 1403. 匿名 2022/06/01(水) 23:04:40 

    前に見学行ったところの院長が専門学校の講師もやっている人だったんだけど、
    今は充填の練習は勿論実習でやるし、補綴の調整も可と話してて、学校によっては麻酔の実習もあるらしい。

    +0

    -0

  • 1404. 匿名 2022/06/02(木) 03:05:02 

    >>1376
    医科歯科大、どこの都道府県かは言ってないじゃん

    +0

    -0

  • 1405. 匿名 2022/06/02(木) 05:29:16 

    >>1404
    医科歯科大学って東京以外にあるの?

    +2

    -0

  • 1406. 匿名 2022/06/02(木) 09:15:34 

    >>1405
    東京医科歯科大学は一校だけ
    あの人アホがバレましたね…

    +2

    -1

  • 1407. 匿名 2022/06/02(木) 10:44:52 

    >>1406
    どのコメントに対してアホと言っているの?w
    そもそも1360と1404って同一人物?というかこんなこと書くとか本当に衛生士?学生が無知で書いたの?けど最近は若い子ほどネットの誹謗中傷や名前を出すのとか厳しく指導されているだろうし…🤔と思って、試しにアプリでブロック機能使ってみたらあなた自身>>1406も、
    >>1360
    >>1404
    も消えたから全部同一人物だよね?w
    ついでに他の
    >>1348
    >>1346
    とか他にもたくさんコメント消えたから読んでみたら、アラサーの現役衛生士じゃん。特定の病院の特定の職業をあげて誹謗中傷するのヤバいと思わないのかな。

    +1

    -1

  • 1408. 匿名 2022/06/02(木) 11:42:58 

    >>1407
    ん?
    すいません、アホって言うのは言いすぎましたね。
    医科歯科大学って東京にしかないのに「どこの医科歯科大学か言ってないじゃん」に対してですね。
    一校しかないのに「どこの」って、一つしかないからなぁという意味です。
    >>1360
    >>1404
    は私のコメントじゃないし
    歯科衛生士独立のコメントも誹謗中傷になるのかな?
    独立開業した人は風格が違うってすごいことだと思うんだけど…。
    あと地方出身だから医科歯科大学とか行ったことないしそもそも専門学校出身です。
    他にももっとひどいこと言ってる人いるけどなぁ

    +1

    -0

  • 1409. 匿名 2022/06/02(木) 11:53:07 

    >>1407
    たびたびすいません、>>1408ですが
    私も歯科衛生士ではなく看護師になりたいと子供の頃から思っていました。
    体力的にも精神的にも看護師はやめておこうと思って歯科衛生士をしている友人の母のすすめで歯科衛生士の道へ進みました。
    総合病院での実習を長いことしていましたが医科と歯科の連携も近くで見る機会が多く、全身管理など私たちではできないことを行なっている姿を見ると到底容姿をバカに出来るわけないです。
    個人クリニックで勤めていますが患者さんの状態を見て総合病院や内科への助言を求めることもあります。(服薬の変更ができないかなど)
    できないことをお互いフォローするんでしょう。
    オペ前の口腔ケア以来で紹介状を持って来られる方もいるのでそれはこちらでしっかり行っていきます。
    どっちが上でどっちが偉いってしょーもないしどうでもいい

    +2

    -0

  • 1410. 匿名 2022/06/02(木) 12:25:58 

    >>1409
    >>1408
    ごめんなさい、
    >>1360
    >>1404
    、その他歯科衛生士独立の話も、おっしゃる通りあなたではないですね。
    私が1404に対してブロック機能を使用した時、おそらくあなたのコメントも巻き込んでしまい、あなたの過去のコメントも消えていたのだと思われます。それで同一人物認定してしまいました。巻き込んでしまってごめんなさい。文章を見る限りとても仕事に一生懸命で真面目そうで、私の書き込み見て、さぞびっくりしましたよね。ブロック解除してからまた1360をブロックしてあなたではないと気づきました。
    歯科衛生士の独立の話とかの真面目な話もしているのに、なんで??と思い、アンカーをつけてしまいました。本当にごめんなさい。
    私はどちらの資格も持っているし、どちらでも実習生を見ていたので、実習先をこんな風に名指して書くなんて…と思い。そしてなぜ一つしかないのにどこと書いてないからOKみたいな考えになるのか…。ですよね。
    同じようにどちらも上とか下とかないと思っています。
    長くなりましたが、本当にすみません。気をつけます。

    +1

    -0

  • 1411. 匿名 2022/06/02(木) 12:33:10 

    >>1410
    1410です、度々すみません。急いで打ったので>>1360
    >>1404
    はおっしゃる通りあなたではなく、その他歯科衛生士独立等の話はあなたですね。の間違いです。

    +0

    -0

  • 1412. 匿名 2022/06/02(木) 12:38:10 

    >>1411
    ちなみに私が誹謗中傷と感じたのは>>1360 の書き込みに対してです。

    +0

    -0

  • 1413. 匿名 2022/06/02(木) 12:45:37 

    >>1410
    こちらこそ「アホ」など幼稚な発言をしてしまったので…
    紛らわしい投稿をしてしまい申し訳ございません。
    謝らないでください。早急に返信していただいて1410さんは真面目なお人柄なのだろうなと強く感じました。

    ダブルライセンスすごいですね!
    私も歯科衛生士してる間やっぱり看護師になりたいな、総合病院で働いてみたいって気持ちがある期間は強かったですがなかなか踏み出せない状態でズルズルアラサー目の前です(笑)
    ダブルライセンスって知識もそうだけど働く側のどちらの立場もわかるし、歯科で働いていると全身疾患も理解にイマイチ自信が持てないし、幼少期から自分は看護師で働くだろなと思ってた看護師への挑戦も少し気持ちが燃えてきました!
    働きながら学校に通ったのですか?

    私はダブルライセンスじゃないけど医療に関わらずお互いの仕事をバカにする人は本当に心の底から軽蔑します。
    今を快適に生活できているのはいろんな人が頑張ってるからなのに蔑ろにする神経がわからない…

    +1

    -0

  • 1414. 匿名 2022/06/02(木) 12:47:50 

    >>1412

    >>1360
    このコメントは私もほんと腹立ちましたよ!!
    ロクな人じゃないですね

    +1

    -0

  • 1415. 匿名 2022/06/02(木) 15:21:59 

    >>1413
    いえいえ、本当に巻き込んでしまって申し訳ないです。しかも度々打ち間違えてしまって。なのにそのように言ってくださり、ありがとうございます。

    看護にもお気持ちがあるのですね!
    看護師は歯科衛生士の他にも元歯科技工士や歯科助手、保育士、介護士など沢山の人がなっていますよ☺️アラサーといわず、知り合いの歯科衛生士はアラフォーで看護師になっています。私や周りの社会人は、働きながら独学か、休日に予備校に通い勉強して看護学校を受験した人が多かったです。看護学校は日中でしたので、歯科医院は退職しました。

    もちろん歯科衛生士一筋もその道を極められて素敵ですが、看護師にも興味があれば学校見学とかもあるので一度参加してみると将来も想像しやすくなっていいのかもしれません☺️

    本当に人の仕事や容姿をどうこういう気持ち、全くわからないですよね。。

    長々なってしまい、すみませんでした。
    応援しています☺️

    +0

    -0

  • 1416. 匿名 2022/06/03(金) 01:14:11 

    >>1100
    今の若い先生って優しいのか…。いいなー。
    年配の先生は怖い人ばかりだったなー。怒られるのほんとこわかった。きつい人ばかりだよ。

    +4

    -1

  • 1417. 匿名 2022/06/03(金) 01:19:35 

    >>843
    助手のチーフ(ま、長いことやってるお局)が衛生士いじめしてて嫌な歯科医院あったなー。
    結局、新人や、ブランクあった衛生士の方が時給高くてそれが嫌になったいじわる助手は奮起して衛生士学校通い始めたわ

    +3

    -0

  • 1418. 匿名 2022/06/04(土) 21:48:49 

    面接したけど不採用っぽい。
    今まで面接の時点で採用!いつから来れる?みたいなところが多かったので….
    転職回数が多いのは夫の転勤等です。今回は出産後ブランク有り、時短パート、アラフォーだからだろうなぁ…

    +2

    -0

  • 1419. 匿名 2022/06/05(日) 19:42:34 

    >>71
    私はね、学力が足りなかったからだよ。

    +0

    -0

  • 1420. 匿名 2022/06/06(月) 02:15:49 

    >>37
    大学だったので4年間でしたが、3年制の学生から実習先で色々話聞いて大変そうだったので、ゆとりがあって専門以外の勉強もできてよかったです。

    +0

    -1

  • 1421. 匿名 2022/06/07(火) 16:49:57 

    >>14
    大規模病院は専門化されてるから、ジェネラリストは小規模病院や在宅の方が重宝されるよ。

    +1

    -0

  • 1422. 匿名 2022/06/13(月) 21:54:07 

    >>136
    訪問て体力的に辛くないですか?

    +1

    -0

  • 1423. 匿名 2022/06/13(月) 22:01:18 

    >>1418
    私も同じ状況です!
    独身、常勤で応募してた時は面接落ちた事ないけどアラフォー、午前パート、ブランクありの今は面接3連敗中です。
    もう衛生士パートにこだわらず、飲食のランチタイムとかの方がいいのかなと悩みます。

    +1

    -0

  • 1424. 匿名 2022/06/14(火) 15:45:02 

    >>1423
    1418です。あの後採用の連絡が来ました。希望通りの勤務時間ではありませんが、今は選べる身じゃ無いと思い、気持ちを切り替え勤務中です。

    やはり独身の時とは違いますよね…私の例もあるかもしれないので、またリベンジ頑張ってください!
    普通のパートよりかは少しばかり時給も高いですもね!応援しています!お互いがんばりましょう!

    +1

    -0

  • 1425. 匿名 2022/06/15(水) 21:58:34 

    >>1424
    1423です。
    採用おめでとうございます!
    勇気でました。昨日も面接受けて希望勤務時を見たらガッカリされてしまいましたが…まだ気になる求人はあるのでリベンジ頑張ります!

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード