-
1. 匿名 2022/05/29(日) 13:58:00
具体的には、起業した学生などによる小中高生向けのセミナーや出前講座の実施を支援することなどを想定している。理数分野で高い能力を持つ小中高生には、大学で行われる起業家精神教育を含む高度なプログラムへの参加を視野に入れる。早い段階で起業家精神に触れる機会を設け、起業を将来の選択肢に加えてもらう狙いがある。
+6
-40
-
2. 匿名 2022/05/29(日) 13:58:53
15年前くらいに始めておくべきだったかもね+112
-4
-
3. 匿名 2022/05/29(日) 13:59:03
それで大学生になったら就活市場で矯正されて社畜へGO+106
-1
-
4. 匿名 2022/05/29(日) 13:59:11
それよりも
出る杭は打つ 精神を止めさせる教育しなよ+164
-2
-
5. 匿名 2022/05/29(日) 13:59:20
日本は全部遅い+29
-3
-
6. 匿名 2022/05/29(日) 13:59:29
キャリアアップなんちゃらってやつかな?
去年から書かされてる+3
-0
-
7. 匿名 2022/05/29(日) 13:59:35
起業家精神って教育してつくものなのか?
+87
-0
-
8. 匿名 2022/05/29(日) 13:59:40
院出ても企業しない人ばっかりだもんね+23
-1
-
9. 匿名 2022/05/29(日) 13:59:41
借金抱えて倒産したら責任取れるの?+21
-10
-
10. 匿名 2022/05/29(日) 13:59:47
娘には起業してほしくないな😱+25
-8
-
11. 匿名 2022/05/29(日) 14:00:01
全員起業したらそれはそれで困る+44
-0
-
12. 匿名 2022/05/29(日) 14:00:05
まあそういう視点もあってもいいとは思うけど、じゃあ普通のサラリーマンに「経営者目線を持て」とか強要するのやめてほしい+49
-1
-
13. 匿名 2022/05/29(日) 14:00:06
起業して成功するのは一握りよ。ちゃんと教えてね+62
-1
-
14. 匿名 2022/05/29(日) 14:00:29
その結果、米国や中国で起業されて高跳びされるという落ち+9
-0
-
15. 匿名 2022/05/29(日) 14:00:38
>>7
才能、適性だと思う+25
-1
-
16. 匿名 2022/05/29(日) 14:00:38
いいと思う!+1
-1
-
17. 匿名 2022/05/29(日) 14:00:58
マスク一つ取るのに躊躇してるような日本人にはムリだよ
よくも悪くもホリエモンみたいな人の事は気にしないくらいの性格じゃないと起業は+59
-1
-
18. 匿名 2022/05/29(日) 14:00:59
飲食・サービス業 起業 → コロナ+1
-0
-
19. 匿名 2022/05/29(日) 14:01:00
それだったら、ドイツのマイスター制度みたいなの導入してもよさそう
昔ながらの職業だけじゃなく、IT化社会を見据えた徒弟制度があってもいいと思う
+32
-0
-
20. 匿名 2022/05/29(日) 14:01:17
>>7
親がその方面弱いとどうしても企業意識根付かないから早くに知れるといいかも+29
-1
-
21. 匿名 2022/05/29(日) 14:01:22
日本の学校は社畜育成場だったからなぁ。
どのみち就活で皆と同じスーツ、髪型、テンプレ面接特訓させられて送り出されるから意味なくね?+44
-1
-
22. 匿名 2022/05/29(日) 14:01:33
失敗してもやり直しがきく実家の裕福さや人脈の太さがない人が安易に起業して悲惨な結果になる未来しか見えない。+27
-1
-
23. 匿名 2022/05/29(日) 14:01:37
社畜がいなくなっちゃう+11
-1
-
24. 匿名 2022/05/29(日) 14:01:51
学校という場所を提供していろんな外部の人達を連れてきていろいろとやる
社会経験が乏しく企業の枠の中で働いた事が無い学校の先生に教わっている間は何をやっても
子供たちの進歩はない
グローバルと言いながら内向き的な教育をしているのが日本の教育現場+15
-2
-
25. 匿名 2022/05/29(日) 14:02:05
企業する方に目を向けさせればサラリーマンが給料からどれだけ税金をむしり取られてるかっていう事実から目をそらせるもんね+8
-0
-
26. 匿名 2022/05/29(日) 14:02:11
横並びの教育なのに「自分の色を出せ」「起業家も目指そう」とかね+37
-0
-
27. 匿名 2022/05/29(日) 14:02:13
そういう訳の分からない施策が混乱と学力低下を引き起こしてるんだよ
余計なこと増やさないで
肝心な学力向上を考えてくれ+55
-0
-
28. 匿名 2022/05/29(日) 14:02:16
>>13
起業も投資もハイリスクだからね。+20
-0
-
29. 匿名 2022/05/29(日) 14:02:25
業界ごとの5年後生存率、10年後生存率見せたほうが早いんじゃ。+19
-0
-
30. 匿名 2022/05/29(日) 14:02:27
起業してる人って身近に起業してる人がいるイメージ+9
-0
-
31. 匿名 2022/05/29(日) 14:02:32
>>4
褒められる人の足を引っ張ったりとかね+36
-1
-
32. 匿名 2022/05/29(日) 14:02:44
経済経営学も幼少期から少しずつ取り入れていく方がいいのかもね+6
-0
-
33. 匿名 2022/05/29(日) 14:03:09
同一学年同一教育をしているうちは育たない
あと無意味な校則を守らせたり、社畜育成にはいいが。+14
-0
-
34. 匿名 2022/05/29(日) 14:03:26
なんか、急にどうした?って感じの方向性だね
社畜でも経営者目線を持って仕事をしろとかそういう?+9
-0
-
35. 匿名 2022/05/29(日) 14:03:31
>>3結果はこれ+1
-0
-
36. 匿名 2022/05/29(日) 14:03:44
政治家がお付き合いしている一般人て、ほとんど経営者だと思うんだよね。
そこからの視点だったら、まぁ納得かな。
教育に反映する視点がズレてませんか。一般人の感覚つかめてないと思います。+11
-0
-
37. 匿名 2022/05/29(日) 14:03:59
これは税金で誰が得する制度なの?+3
-0
-
38. 匿名 2022/05/29(日) 14:04:31
企業家なんてコネと親の力でしょ+5
-1
-
39. 匿名 2022/05/29(日) 14:05:11
なんで起業させたいの?
半分は逃げ道だろ?+4
-0
-
40. 匿名 2022/05/29(日) 14:05:21
なんでこう、誰もそんなこと望んでねーよっていう明後日の方向のことばっかするの?+11
-2
-
41. 匿名 2022/05/29(日) 14:06:08
>>3
前に勤めてた企業、社員一人一人も経営者意識を持って〜とか言ってたけど
その実態はあの業務も!この業務も!ってできるスーパーマンを求めてるだけだったからね。業界にしては低いと言われる給与水準でw+16
-0
-
42. 匿名 2022/05/29(日) 14:06:10
>>18
飲食店→補助金ヤッホーイ+1
-0
-
43. 匿名 2022/05/29(日) 14:06:53
>>4
経営者になるには労働基準法を勉強する義務と労働基準法を守らないと罰金させる義務もね。
+12
-0
-
44. 匿名 2022/05/29(日) 14:08:13
>>1
起業家を支持する法整備と役所のバックアップ強化も含めてやってほしい
今のままだと単に崖下へ背中を押すだけの愚策+3
-1
-
45. 匿名 2022/05/29(日) 14:08:30
こんなの始めなくても今の子供達は独立志向だよ。
ITやベンチャー企業が成功してるのを見てるし、メルカリやYoutube、仮想通貨、クラファン等で育ってきてるからね。
すでに副業的な仕事してる子もいるよ。+5
-1
-
46. 匿名 2022/05/29(日) 14:08:32
自民党信者ってまじで理解できない+2
-3
-
47. 匿名 2022/05/29(日) 14:08:53
教師の半年から1年は企業に出向を義務の方がよっぽど教育のためになる。+8
-0
-
48. 匿名 2022/05/29(日) 14:10:57
>>29
10年生き残ってる会社って凄く割合が低いんだよね。+5
-0
-
49. 匿名 2022/05/29(日) 14:11:04
>>1
偉人、賢人、名士はもういなくなってしまったね。
経済の貢献も人類を救うことになり素晴らしいけれども
大企業のトップのインタビュー記事など読めば
お手本にしたのって歴史や哲学、道徳から志を学んでいるよね。
これからは最初からビジネスマンを手本に目指すのかな。+8
-0
-
50. 匿名 2022/05/29(日) 14:11:13
どうも胡散臭いと思ったら、あれだね
サラリーマンだとある程度、会社(というか政治家のお友達企業)が責任持って面倒見てやらないといけないからね
起業家をバンバン増やして、事業に失敗して借金背負っても自己責任、野垂れ死のうが知らねーってことで片付けたいんだね+7
-4
-
51. 匿名 2022/05/29(日) 14:11:28
>>35
がる民年収1000万なのに…+2
-0
-
52. 匿名 2022/05/29(日) 14:11:40
最近、起業とか投資とかハイリスクなこと勧めてくるけど、政府は生活保護まっしぐらになる人を増やしたいのかな?+9
-5
-
53. 匿名 2022/05/29(日) 14:13:11
まあ英語教育と同じだろね、大して育たないまま終わる。プログラミングとかダンスとかも興味ある子は伸びるけど苦手な子は苦痛な授業が増えるだけ+5
-0
-
54. 匿名 2022/05/29(日) 14:14:17
>>52
生活保護どころか、借金苦に追い込んで死なせたいんじゃない?+4
-3
-
55. 匿名 2022/05/29(日) 14:16:19
なんの利権が影響してるのか知らないけど
そういう心構え・価値観みたいなことは学校教育に望んでない
逃げないで学力向上に取り組んでくれ
例えば英語教育1つとっても本当に現行のまま行くの?
訳の分からないまま変な意見に取り込まれないで欲しい+13
-0
-
56. 匿名 2022/05/29(日) 14:16:57
>>9
借金抱えて倒産してもまたやり直せる下地を社会が用意しておくべきとは思う(借金帳消しとかじゃなく)
アメリカじゃ会社を潰したことない起業家は経験不足として碌に相手にされないと聞いたことがある
2、3スタートアップ失敗してからが本番だとか+18
-0
-
57. 匿名 2022/05/29(日) 14:17:02
>>4
まずは大人ががるちゃんをしないことだな+2
-1
-
58. 匿名 2022/05/29(日) 14:17:07
前は家業継がないでサラリーマンになるケースが多かったのに。+0
-0
-
59. 匿名 2022/05/29(日) 14:17:15
>>1
企業が好ましいことになるのはいいけど
企業しないで雇われる側の人って今後どう受け止められるんだろう。企業できなかった人、みたいに見られるのかな?+2
-1
-
60. 匿名 2022/05/29(日) 14:18:26
>>1
心身の育成もあわせてお願いしたい。
とにかく稼ぐが正義にならないといいな。+5
-0
-
61. 匿名 2022/05/29(日) 14:19:22
>>1
日本は起業する若者が少ないって言われてるもんね+3
-0
-
62. 匿名 2022/05/29(日) 14:19:59
>>52
言い換えると、昔で言うバンドマン今だとユーチューバーとかギャンブル。+4
-0
-
63. 匿名 2022/05/29(日) 14:20:00
現場の先生「余計な仕事増やすなよ(怒)」+2
-0
-
64. 匿名 2022/05/29(日) 14:21:40
>>61
起業してニュースになるような子って親もなかなかな人だったりする。+0
-0
-
65. 匿名 2022/05/29(日) 14:21:44
>>11
それはないよアメリカですら起業する人って全体の数%だよ+6
-0
-
66. 匿名 2022/05/29(日) 14:24:21
普通の学校に望むのは、基本的な学力と協調性と道徳心を育むことだけです+1
-2
-
67. 匿名 2022/05/29(日) 14:25:09
>>66
そうやって日本はどんどん国力落ちてきたんだとおもう+4
-2
-
68. 匿名 2022/05/29(日) 14:25:43
セミナーって胡散臭くない?胡散臭いイメージを作った奴は責任取るべき+2
-0
-
69. 匿名 2022/05/29(日) 14:26:14
>>4
政治家の利権の絡まない業界は潰されるよね。
おそらく好き勝手に企業しないように、また変な機関つくる気満々なんだと思う。+7
-0
-
70. 匿名 2022/05/29(日) 14:28:58
>>4
ほんこれ 中々背中も押せない
そうこうしてる間に少子高齢化で税金もやばいし
+4
-0
-
71. 匿名 2022/05/29(日) 14:29:23
教育が充実するのはとても良い事だよね。
でも、私みたいな無能は、有能な若い子に追い抜かれていくのか。。+1
-0
-
72. 匿名 2022/05/29(日) 14:31:26
>>7
資本主義とは、需要が十分にあるという前提で、
「企業が銀行から融資を受け、設備投資し、生産性を向上する」
ことで成長していくモデルです。無論、生産性向上のための投資をするのは、政府でも構いません。
ポイントは、需要が旺盛であったとしても、企業が投資をしたとして、儲かるかどうかは分からない、という点です。未来は、あくまでも不確実。
将来が不確実であったとしても、企業経営者が投資を決断することで、経済が成長する。この経営者の「根性」をアニマルスピリットと言います。
勘違いしてはならないのは、アニマル・スピリットとはあくまで「需要が旺盛にある」という前提で、リスクや不確実性にチャレンジする経営者の根性のことです。需要が存在しない分野に、果敢な投資をすることは「無謀」と言います。
あるいは、玉砕、です。
大東亜戦争末期、軍司令部(あるいは政治家)は日本国民に玉砕や特攻を強いました。その時点で、負けているのです。
神風特攻隊で散った先人は英霊ですが、そもそも国民を国家のために命を投げ出さざるを得ない状況に追い込まないことが「政治」です。特攻で命を散らした英霊は称えられるべきですが、彼らを特攻に追い込んだ軍や政治は批判されるべきです。
もっとも、大東亜戦争は「供給能力」の面で、軍や政治が採れる選択肢が少なかったのも事実です。もちろん、そもそもアメリカと戦争すんな、は、確かに正論です。供給能力の不足は簡単には埋められない(それでも戦わざるを得ない状況に追い込まれたのは理解しています)。
それに対し、需要の不足を埋めるのは容易です。何しろ、政府が予算を決めるだけでいい。
大東亜戦争における供給能力の不足は、最後には「特攻」「玉砕」という苦難を国民に押し付けた。とはいえ、現在の「需要の不足」は、単に政府が財政赤字を拡大すれば解決する。
それにも関わらず、財務事務次官が、
「最近のバラマキ合戦のような政策論を聞いていて、やむにやまれぬ大和魂か、もうじっと黙っているわけにはいかない、ここで言うべきことを言わねば卑怯でさえあると思います。」
と、頭のおかしいことを言い出す。というか、「大和魂」という言葉を完全に穢した。
国民を殺すために、緊縮財政を推進する。という考え方が、大和魂なのか、矢野。
自分が間違っていたことを認められない。最後には、大和魂だの、特攻魂だの、本気で「日本国」のために殉じた先人たちをも「活用」するのか。
バラマキよりも「アニマル・スピリット」を 財政審が建議で主張:朝日新聞デジタルwww.asahi.com財政制度等審議会(財務相の諮問機関)は3日、財政健全化を求める「建議」をまとめ、鈴木俊一財務相に提出した。建議では、財政再建目標の凍結論に警鐘を鳴らす一方、過度な財政出動は民間企業の活力をそぐとも指…
ならば、財政制度等審議会の連中は、全員が「需要がない状況」で起業し、家族を養って見せろよ。
ケインズは、「需要がある」前提で、不確実性やリスクを乗り越える経営者の根性として「アニマル・スピリット」といったわけで、同時に「有効需要(GDP)を創出する財政支出」も主張していた。
というか、過度な財政出動が行われたならば、民間企業の投資意欲は削がれるどころか、むしろ活性化するわ。何しろ、投資したら儲かる。
是非とも、我々が投資したら儲かるレベルの財政出動をしてくれよ。
という話なのですが、現実の財務省の飼い犬一号(財政制度等審議会)は、
「需要はないけど、民間企業の経営者よ、根性を見せろ、ワンワンッ」
と言っているわけです。
正直、「くたばれっ!」以外の感想が出てこない。
この手の連中を駆逐しなければならない。というわけで、政治を動かしましょう。今や、与党も野党も積極財政派が多数派になりつつある。皆さんの声を届けて下さい。+0
-4
-
73. 匿名 2022/05/29(日) 14:32:26
>>67
まず基本的な学力が落ちてるんだから、そこからでしょ?+3
-1
-
74. 匿名 2022/05/29(日) 14:32:37
>>67
民度はいいと思う
外国みたいに自分の権利主張する人ばかりがいいと思わない+3
-0
-
75. 匿名 2022/05/29(日) 14:32:56
>>52 投資がハイリスク?
NISAやidecoもそう思う?🤔+5
-3
-
76. 匿名 2022/05/29(日) 14:33:49
>>1
その前にデフレ脱却が先でしょ!
デフレ不況下での起業は自殺行為だよ
ゼロサムゲームのようになってしまう+0
-0
-
77. 匿名 2022/05/29(日) 14:35:06
>>1
文部科学省の人間が起業して成功してみなさいよ
連帯保証人が必要な上、99.8%が潰れる
一方で愛知県の世襲貴族おぼっちゃまは濡れ手に泡で資産50億円
世襲の我が世でも教えれば良い
教員がクビになったら再就職出来ない世の中だと教えなさい+3
-0
-
78. 匿名 2022/05/29(日) 14:35:09
>>67
じゃあ軍国教育かな
日本の国力が良かったのは戦後の高度経済成長期でしょ?+0
-1
-
79. 匿名 2022/05/29(日) 14:35:21
株とか投資の教育の方が重要じゃない?+0
-0
-
80. 匿名 2022/05/29(日) 14:38:28
>>1
自己啓発セミナーじゃんか....+0
-0
-
81. 匿名 2022/05/29(日) 14:41:46
経営の神と言われた、松下幸之助さんは
松下政経塾を立ち上げ、無税国家論を掲げたら
フェードアウトしてしまったよ
本気で経営者育てる気は1ミリもないと思うよ+0
-0
-
82. 匿名 2022/05/29(日) 14:48:16
>>73
同時進行でいいんじゃない?+2
-0
-
83. 匿名 2022/05/29(日) 14:48:31
>>74
民度はそれでいいと思うよ+0
-0
-
84. 匿名 2022/05/29(日) 14:49:50
>>78
いやそれは高度経済成長期だからだよね
それに、時代が違うんだからちょっと意味がわからないな
+2
-0
-
85. 匿名 2022/05/29(日) 14:51:50
>>1
家庭科の授業も変わるみたいだね
もう五教科とかの枠組みなくせばいいと思う調理実習や裁縫というイメージはもはや過去、資産形成を扱うようになった「家庭科」の新しい姿 - ニュース・コラム - Yahoo!ファイナンスfinance.yahoo.co.jp「家庭科にもっと時間をくださいという感じ」。都立国際高校の岩澤未奈・家庭科主任教諭はこう本音を漏らす。 文部科学省...
+0
-0
-
86. 匿名 2022/05/29(日) 14:54:27
>>52
起業もいいのでは、主婦とか夫がある程度収入あるのならやる気あるならパートより起業の方がいいと思うけれど。+1
-0
-
87. 匿名 2022/05/29(日) 14:54:43
起業家精神っていうなら日本の教育もそろそろ能力別に飛び級する、幼小5年、中高5年制教育すればいいよ
義務教育と高校の一部を義務教育にして17歳までに仕上げるんだよ
成人の年齢が18ならそこに合わせないと
大学だって本来の就活なんて切り離して講義2年で企業に送り出せ
そこから研修システムなり留学すればいい
大学生無駄なこと多すぎ
+0
-0
-
88. 匿名 2022/05/29(日) 14:57:36
>>7
その時代の社会制度や社会情勢とも連動するし、教育で身につくもんでもないよね。
何でも安易に教育に持っていきがちだな。。。+0
-0
-
89. 匿名 2022/05/29(日) 14:59:18
誰が教えるの?公務員?謎だらけ+0
-0
-
90. 匿名 2022/05/29(日) 15:00:10
>>7
どうだろう?
私は祖父も父も経営者だったから
反動でコテコテの手堅い職業の人と結婚した
弟も手堅い人生、山っ気ナシ
2代続いた会社、後継ナシで父の代で畳んだよ
社員は他の会社に移ってもらえるようにして、わりと綺麗にやめた
元の性格が大きく関係あるよね+6
-0
-
91. 匿名 2022/05/29(日) 15:01:04
数学も強化して欲しい。社会に出た時に数学ができる方々と仕事をして、色々な角度から計算してて発想が素晴らしかった。
+2
-0
-
92. 匿名 2022/05/29(日) 15:18:05
わたし、子供には公務員になってほしいと思ってしまう
時代遅れと言われても、そう願ってしまうよ+1
-0
-
93. 匿名 2022/05/29(日) 15:27:08
>>55
それよ。
何もかも中途半端なんだよね
+4
-0
-
94. 匿名 2022/05/29(日) 15:30:52
少子化なのに起業して社員集まるの?+0
-0
-
95. 匿名 2022/05/29(日) 15:33:19
会社が人を雇うお金がもうないから自立してくれって事ですね。+1
-0
-
96. 匿名 2022/05/29(日) 15:35:28
起業しても、いずれ小さな会社は大きな企業に合併させるつもりでしょ?+0
-0
-
97. 匿名 2022/05/29(日) 15:36:03
>>1
賢く生まれてチャレンジ精神溢れた人なら企業するけどさ、
同じ賢く生まれても、厚生年金やら保険料やら、どう考えても成功しない事には将来的にヤバそうなら会社員になるでしょうよ。
年金とか保険組合とかさ、会社員とか自営関係なく一律にしないと一歩踏み出せないよね。+1
-0
-
98. 匿名 2022/05/29(日) 15:37:28
その子たちが社会に出たとき、
ちゃんと受け止めてくれる社会だったら良いね。
ゆとり教育のときみたいにならないようにね。
+0
-0
-
99. 匿名 2022/05/29(日) 15:38:17
>>1
5か年?
内閣府HPにある
ムーンショット目標への布石か?
+0
-0
-
100. 匿名 2022/05/29(日) 15:40:17
>>51
大企業がどこまでか分からないが、名の知れた会社なら40代で700万はあるよ。工場でも500万超えてるのに、なんでこんな数値?+0
-0
-
101. 匿名 2022/05/29(日) 16:08:45
つまりこのまま人件費削減方針で行くので
新人をあまり雇わないから起業して自分で稼げってことかな?
そして既存の企業の下請けになれと?+5
-0
-
102. 匿名 2022/05/29(日) 16:12:00
>>7
あんまり関係ないと思うし
やり直し出来れば自然と増えると思う
みんな起業してね
でも失敗したら今まで通りやり直し出来ません
じゃやろうと思う人なんてなかなかいないよ+9
-0
-
103. 匿名 2022/05/29(日) 16:16:08
ゆとり教育とかなんやかんややるけど良い成果出してるの聞いたことないけどね。+1
-0
-
104. 匿名 2022/05/29(日) 16:18:43
>>95
働く人の総自営業化だね
年金も社会保険も個人でどうぞ、と+4
-0
-
105. 匿名 2022/05/29(日) 16:19:11
今日本に必要なのは長時間労働、低賃金でも文句も言わず働く底辺労働者
これが現実なのでは
+4
-0
-
106. 匿名 2022/05/29(日) 16:24:12
今の大学生のかなりの数の人が、社会人デビューと同時に奨学金という借金返済が始まるからね
起業してさらに借金背負うなんて無理ゲー+6
-0
-
107. 匿名 2022/05/29(日) 16:32:42
ここ20年成長している企業見ると、アメリカですら若い会社ばっかりなんでしょ
フォードやゼネラル・エレクトリックやウォルマートといった安定巨大企業ですら斜陽に入ってる
GAFAのようき日本から若い巨大企業が誕生しなかった(楽天やソフトバンクはグローバルでは成功してない)のは、優秀な人には就職より起業を促すのがベストだと思うけどね。
巨大企業が雇用を生むし、今の日本の大企業なんか成長鈍化して雇用を減らしつつあるからね。+0
-0
-
108. 匿名 2022/05/29(日) 16:48:52
>>104
全て自己責任。
政府は何も保障しませんってことかな。
年金も健康保険も少子高齢で維持できなくなったから。+6
-0
-
109. 匿名 2022/05/29(日) 16:51:20
選択科目ならやる気のある子が集まるんじゃないかな+0
-0
-
110. 匿名 2022/05/29(日) 17:18:53
教えなくても起業する人はするんだから良くないかなぁ。
うちの妹と弟は起業してて、弟は失敗しながらも再起して上手くやってるよ。
2人を見てて思うのがとにかく顔が広い。
仕事が軌道に乗るのって、1人だけの力じゃなく周り(友人知人)の力が大きいと思う。
そういうのって、やっぱり教えて上手く行く事じゃないと思う。投資は教えたら違うと思うけどね。
+2
-0
-
111. 匿名 2022/05/29(日) 17:19:48
>>105
で、トップは中韓の人間って事かな+0
-0
-
112. 匿名 2022/05/29(日) 17:21:21
>>56
転職だって3年に一回くらいしないとダメ人間扱いだよね+0
-0
-
113. 匿名 2022/05/29(日) 17:28:00
>>55
成人年齢を下げたのと同じ理由じゃない?とりあえず頭数を増やす。+0
-0
-
114. 匿名 2022/05/29(日) 17:42:37
>>1
起業は手段であって目的ではないんだけどな・・・+2
-0
-
115. 匿名 2022/05/29(日) 17:48:12
日本の場合は失敗したあとのリスタートのハードルが高過ぎる
そこから目を反らして起業してね、でも社会や行政は助けないよ、はさすがに無責任というか
自己責任の究極というか+2
-0
-
116. 匿名 2022/05/29(日) 17:50:06
教育勅語復活早く+0
-0
-
117. 匿名 2022/05/29(日) 20:31:24
教え方間違うと
今ニュースになって問題視されている
企業家集団環境になってしまう。+0
-0
-
118. 匿名 2022/05/29(日) 20:57:26
無駄、やめろ+0
-0
-
119. 匿名 2022/05/29(日) 21:26:10
むしろ昔の方が自営業者が多かったと思うんだけど。チェーン店なんてあまりなくて個人商店ばかりだったし。それは今でいう起業だよね。
そういうのを大手が潰してきた。家業を継がないでサラリーマンになった。今度は大量雇用できなくなって起業を勧めるのか。+1
-0
-
120. 匿名 2022/05/29(日) 22:47:14
マニュアル人間が多いから危機感有るんだろうね。
自分で考えて、自発的に動ける子どもってほんと少ないから。
でも実際のところ、できない子をなんとかしてやろうと思うと、手取り足取りマニュアル人間化するしか道はないのでは…?って思うくらい、できないからね…+1
-0
-
121. 匿名 2022/05/29(日) 23:45:49
先だって起業した我が家からしたら、学校であだ名ごときに配慮された弱メンタルでどうやって起業して軌道に乗せるんだろうね?て感じ。はっきり言うけど、経営者にはある程度のカリスマ性が必要で、結局子供の頃からその素質って持ってないと不利だし尚自ら育んでいかれねばならないんだよね。知識として早くから教えられていたら社会人になってから役立つことはあるでしょうけど、それを実際に活かして儲ける為にはメンタルの強さは必須。コミュ障では誰にも相手にされない修羅道ハードモードの生き方なのにね。
我が家は同じ道を我が子には勧めない。雇用主より雇用される方がずっとイージーで楽だもの。従業員として雇用主の苦労を理解して働く子にはなって欲しいけどね。
子供の内から信念が無い人は何をやっても中途半端で成功しないよ。+0
-1
-
122. 匿名 2022/05/30(月) 06:28:34
馬鹿馬鹿しい。
目の前で制圧され長男死亡 両親が精神科病院提訴 「対応に疑問」 girlschannel.net目の前で制圧され長男死亡 両親が精神科病院提訴 「対応に疑問」 訴状によると、統合失調症と診断されていた男性は2018年3月、薬の副作用が強すぎるとして両親と受診し、任意入院した。しかし、翌日に両親が面会に訪れたとき、男性は退院を求め、面会室から看護...
世の中、責任を取らない資格行使者だらけ。
雇調金特例、9月末まで延長 原油高を考慮、政府方針girlschannel.net雇調金特例、9月末まで延長 原油高を考慮、政府方針雇調金特例、9月末まで延長 原油高を考慮、政府方針 | 共同通信政府は29日、従業員の休業手当を国が部分的に補填する雇用調整助成金(雇調金)の6月末までの特例措置を3カ月延長し、9月末までとする方針を固めた...
世の中、自己責任を取らない会社だらけ。
子供ばかりに、日本の世の中で通用しない嘘ばかり教えるのは可哀想。
まるで日教組。
日本で通用しない「日本国憲法」という嘘ばかり教えて…。
日本は、法の下の区民の平等、国民の基本的人権、国民主権、平和主義、どれ一つ通用しない国です。
「プール」は×、「ぷうる」が○と“指導”する教師…「入学前に知り過ぎている」のは悪いこと?girlschannel.net「プール」は×、「ぷうる」が○と“指導”する教師…「入学前に知り過ぎている」のは悪いこと? 「幸せな人生を歩んでほしい」と願って、わが子に「幸子」と命名した田中さん(仮名)。子どもが持ち帰ったテストを見ると、名前の欄に書かれた「田中幸子」の「幸子」に...
そんな難易度の高い自由だの自己責任を教育しようと考える前に
世の中で現行で通用している漢字を使うだけで減点される教員を排除しましょうね…。
馬鹿馬鹿しい。+0
-0
-
123. 匿名 2022/05/30(月) 10:19:10
>>12
マジこれよ。
時給1000円パートに、経営者目線とかオーナーシップとか言うな!+3
-0
-
124. 匿名 2022/05/30(月) 17:55:33
サントリーの社長みたいに起業意識じゃなくて企業意識ができてボロ雑巾のように使い倒せる非正規雇用が欲しいって言えば?
別に45歳定年でもいいけど企業がちゃんと45歳以上の転職者を辞めさせた分迎えないといけないという法律と今の社会は45歳退職前提ですので努力を怠ってはいけませんと教育方針改革と学校だけでなく親果ては祖父母の意識改革して土台が出来てから実行しなよ。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
政府が年内にも策定するスタートアップ(新興企業)を育成するための「5か年計画」に、小中学校や高校への働きかけを強化する方針…