- 1
- 2
-
501. 匿名 2022/05/27(金) 14:06:32
>>333
うちも上がってて調べたら減税されてた(忘れてた)
ガーンって感じ(|||´Д`)+7
-0
-
502. 匿名 2022/05/27(金) 14:08:15
古民家リフォームして住んでる
2万5千円でした+3
-0
-
503. 匿名 2022/05/27(金) 14:09:21
築22年 マンション 9万弱+3
-0
-
504. 匿名 2022/05/27(金) 14:13:41
>>8
国税の身内ですら意味不明な税金だよねって言ってる+26
-0
-
505. 匿名 2022/05/27(金) 14:17:45
年間50万ぐらい。きついわ。+6
-0
-
506. 匿名 2022/05/27(金) 14:18:27
>>123
うちもこのコメ主さんと同じくらいの家だけどまだ減税期間だからね
来年から上がるよ+0
-0
-
507. 匿名 2022/05/27(金) 14:20:22
千葉県北西部
駅から徒歩10分
築25年
30坪、3階建て
年間35000円
+2
-0
-
508. 匿名 2022/05/27(金) 14:24:14
>>432
うげー!それは嫌ですね…
うちも静岡県某所ど田舎ですが、なんでだろ…
工事とかしてると嗅ぎつけてくるのか、業者と役所がつながっているのか…
なんにせよ気持ち悪いですよね…笑+5
-0
-
509. 匿名 2022/05/27(金) 14:24:33
>>155
でもねぇ 更地の方が税金が安いとなると一部の裕福層や企業が土地を買い占めるでしょ
一般庶民がここに家をたてたいなぁってところは土地が値上がりするわけよ
法律って難しいよね
とにかく何かは瑕疵がある+1
-0
-
510. 匿名 2022/05/27(金) 14:25:30
日本にずっと住み続ける日本の礼儀を弁えた日本人より、金儲けに利用しようとした、自分達から住み着いておいて自国の文化や風習を認めろと我儘こいてくる外国人在住者達から固定資産税取ってほしい。+9
-0
-
511. 匿名 2022/05/27(金) 14:32:35
>>41
若かりし頃、知らなくて講義の電話してしまった。+6
-1
-
512. 匿名 2022/05/27(金) 14:35:56
>>33
うちも全く同じ。都内に中古で購入したんですが…。
将来的に義実家も夫が引き継ぐ予定ですが、都内戸建てで24万とお義母さんに言われてるそうです。
給与も上がらないし、そんなに払えません。+1
-0
-
513. 匿名 2022/05/27(金) 14:37:52
>>159
うちも4倍。辛いよね。+4
-0
-
514. 匿名 2022/05/27(金) 14:44:21
>>350
新築好きにはたまらないお宅拝見。
羨ましい、こんな仕事につきたい。+14
-2
-
515. 匿名 2022/05/27(金) 14:47:43
>>332
なんか家建てるのも大変やな+76
-0
-
516. 匿名 2022/05/27(金) 14:51:15
>>8
ほんとほんと!
日本は意味不明な税金取りすぎ。
税金の使い方もおかしいし。
+73
-0
-
517. 匿名 2022/05/27(金) 14:51:20
築4年
14万
土地85坪
駅徒歩7分
新築だから5年は安くなってます
再来年は20万はこえるかな!+2
-0
-
518. 匿名 2022/05/27(金) 14:51:24
築20年
土地と建物で12万くらいだったかな
関東田舎県の木造だよ+2
-0
-
519. 匿名 2022/05/27(金) 14:52:18
築14年
20万円でした+1
-0
-
520. 匿名 2022/05/27(金) 14:53:11
>>36
固定資産税廃止してくれる政治家出てこないかな。+139
-2
-
521. 匿名 2022/05/27(金) 14:54:30
>>89
空き家だと、空き家税取られるところもあるから更地にしたいけど取り壊すのにも200万はかかるから土地を担保に借金してる人多いです
+4
-0
-
522. 匿名 2022/05/27(金) 14:56:23
マンション築15年で11万ぐらいでした。
前、兄と固定資産税の話したけど兄は17万とか言ってて。
住んでる場所は兄のほうが都会なんだけど、やっぱり田舎と都会じゃ
都会の方が地価が高いから高くて当然なんですよね?+3
-0
-
523. 匿名 2022/05/27(金) 14:57:52
>>8
ほんとそう。自分のお金で家建てて、土地だって買って、なんでそれに対しての税がかかるのか。。
せめて5年毎とか10年単位とかでならまだ理解できる。
しかも豪華であればあるほど高くなるって、、家建てるのも嫌になる。
+62
-0
-
524. 匿名 2022/05/27(金) 14:57:59
うちは転勤族で持ち家無いけど
ここで色々見たら
固定資産税って高いから凄く驚いた
マイホーム憧れるけど
買ってからも大変なんだなぁって+4
-0
-
525. 匿名 2022/05/27(金) 14:59:36
>>145
実家、関西の田舎県の市内だけど端っこなので6万くらいだった。
高いところはほんと高いので将来のこと考えて1度ご両親に聞いておいたほうがいいかも。+0
-0
-
526. 匿名 2022/05/27(金) 15:00:22
>>464
高杉くん+0
-0
-
527. 匿名 2022/05/27(金) 15:01:56
北関東に去年新築しました
土地235m2
駅まで徒歩15分
9万円(軽減措置あり)
都市計画税?2万上乗せで取られる
田舎なのに高いよー+0
-0
-
528. 匿名 2022/05/27(金) 15:03:02
恵比寿エリア。38万。
築古いマンションだよ~。+4
-0
-
529. 匿名 2022/05/27(金) 15:08:55
16000
去年は12000だったのに何故か値上げした+1
-0
-
530. 匿名 2022/05/27(金) 15:10:05
大阪 30坪 築18年
固定資産税17万
鉄骨造と床暖房等の設備で固定資産税が高め+0
-0
-
531. 匿名 2022/05/27(金) 15:10:35
新築だと最初の何年かは安いんだよね?+0
-0
-
532. 匿名 2022/05/27(金) 15:11:27
神奈川で各停しかとまらない駅徒歩10分
築1年で10万弱
減税終わったら16万弱
ほぼ標準工事で建てた家なのになんで!?+3
-1
-
533. 匿名 2022/05/27(金) 15:11:54
>>271
恐ろしい…
相続税はGHQの政策で、個人の財産は3代目で無くなるようになっているらしい
政治家だけは財産なくならない仕組みらしいけど+47
-0
-
534. 匿名 2022/05/27(金) 15:13:00
ちなみに実家は、地方の政令都市、60坪、築50年くらいの戸建で4万5千円。家の価値ゼロ。+1
-0
-
535. 匿名 2022/05/27(金) 15:17:36
>>68
うちの実家は築50年以上で敷地40坪、1.7万くらい。田舎だけど、まぁ歩いて5分でコンビニ(唯一の店)あるし住宅街だからそんなもんかな?
携帯の電波もとどかない山の途中の、ど田舎の親戚の家が30年前くらいに新築したら18万って言ってた。たしかに広いけど、価値がなさげなど田舎だよ。今築30年くらいでどうなってるやら。+0
-0
-
536. 匿名 2022/05/27(金) 15:17:47
田舎、築6年
20万
住宅ローンが終わったので、何とか払えてます+1
-1
-
537. 匿名 2022/05/27(金) 15:18:28
>>466
わかりやすい+8
-0
-
538. 匿名 2022/05/27(金) 15:20:15
駅徒歩6分
20坪神奈川
14マンでした 値上がりした+1
-0
-
539. 匿名 2022/05/27(金) 15:20:25
かといって賃貸だと2年おきに家賃1ヶ月分の更新料とられるしな。10年住んで更新4回で48万払った。住居費が高い。+3
-0
-
540. 匿名 2022/05/27(金) 15:24:42
>>8
難民にはホイホイお金やってる+55
-4
-
541. 匿名 2022/05/27(金) 15:26:28
>>1
何年目からかめっちゃ増える+5
-0
-
542. 匿名 2022/05/27(金) 15:27:21
>>153
うちは年四回に分けても一回で32万くらいだよ。無駄にでかい家はおすすめしない。+2
-5
-
543. 匿名 2022/05/27(金) 15:27:26
>>1
調べてみたら、築9年目176900円でした。
最近土地の価格が上がってるらしく、築年数は経っているのに下がりません・・・。
引っ越す予定もないので嬉しくないです。+15
-0
-
544. 匿名 2022/05/27(金) 15:27:48
札幌築23年3LDK14万。
高くね?+1
-0
-
545. 匿名 2022/05/27(金) 15:28:05
>>540
これが本当だとしたら、出世払いとかないのかな。日本人が逆だと、そんな待遇はないだろうから+48
-0
-
546. 匿名 2022/05/27(金) 15:28:54
>>107
エコカラットが固定資産税に反映されるなんて聞いてなくて、沢山つけちゃったよ!誰も教えてくれなかったし・・・+13
-0
-
547. 匿名 2022/05/27(金) 15:29:10
>>539
修理も必要だから、やってもらうならやすい+1
-1
-
548. 匿名 2022/05/27(金) 15:29:54
>>546
トイレのなかの手荒いも+5
-0
-
549. 匿名 2022/05/27(金) 15:32:11
考えてみたら購入したものに毎年税金掛かるの変ですよね。
住宅ローンもあるのに固定資産税まで払って。
所得税も高いし消費税まであるのに。+7
-0
-
550. 匿名 2022/05/27(金) 15:34:13
>>532
家が新しいほど固定資産税は高い+4
-0
-
551. 匿名 2022/05/27(金) 15:34:54
高い方は年4回、計約100万円。
もう一ヶ所は住まいのマンション。
こちらも年4回、計約20万円。+5
-0
-
552. 匿名 2022/05/27(金) 15:39:01
田舎ですが、ド田舎ではない場所です
実家が区画整理の土地で25年以上たってますが20万円払ってます
もともとの地元民ですが、固定資産税は下がってはいません
今はますます土地価格はあがっているようで、もし将来家を売るなら
かなりの金額を市に税金を納めることになります
+2
-0
-
553. 匿名 2022/05/27(金) 15:39:20
東京都下、徒歩10分、マンション、10万ちょい。
自動車税と併せて一括払いしたのですっからかん。自動車税は新車買ったから安くなりました。その前は15年乗ってたから税金が高くなりまして。そこは家と違いますね。+5
-0
-
554. 匿名 2022/05/27(金) 15:42:02
>>306
ひがみだと思う。
マンションで16万も払ってるとなると、そこそこ都会で地価も高くて専有面積も広いんだろうなって考えてキィィィー!ってお顔を真っ赤にしてらっしゃる。+11
-4
-
555. 匿名 2022/05/27(金) 15:43:31
>>330
間違えました、毎年ではなく、毎月の間違えです。ごめんなさい。+5
-0
-
556. 匿名 2022/05/27(金) 15:43:46
名古屋
36坪 土地は広め
築6年
46万です。
+4
-0
-
557. 匿名 2022/05/27(金) 15:45:21
>>1
はじめての固定資産税、土地と建物で24万でした。
建物は毎年下がっていくと思ってたら、物価上昇率が建物の評価下落率を上回ると下がらないこともあるようで。
知らなかった🥲+4
-0
-
558. 匿名 2022/05/27(金) 15:46:05
>>75
造作の方が安くなるとはこれいかに。
設備にこだわればこだわる方が高くなるイメージ。+23
-0
-
559. 匿名 2022/05/27(金) 15:46:33
築23年のマンション 11万払ってる。
最寄り駅から15分と中途半端なのに。
半額にしてよー!+6
-0
-
560. 匿名 2022/05/27(金) 15:47:59
>>484
カーポートもそうですか?+4
-0
-
561. 匿名 2022/05/27(金) 15:49:32
>>17
え、変動するんですか?知らなかった💦+9
-0
-
562. 匿名 2022/05/27(金) 15:49:33
>>515
家を建てる時は、固定資産税も考えていかなくてはいけません。
結構それを確認せずに、借りられる金額をめいっぱい使って豪華にしちゃう人もいるらしいです。ローンは払えても固定資産税が払えなくなって差押えされてしまった知人もおります。+24
-0
-
563. 匿名 2022/05/27(金) 15:52:10
>>8
岸田にふさわしい言葉。+92
-1
-
564. 匿名 2022/05/27(金) 15:53:04
>>179
ほんとそれー!
何千万に対する消費税を払ってんのに毎年毎年10何万も取られるとか!!!
住民税だって払ってるのに!!
+56
-0
-
565. 匿名 2022/05/27(金) 15:55:54
>>36
以前どこかのトピで固定資産税がないと大地主が土地を手放さなくなるから仕方ないっていうので納得しかけたけど高すぎるー
空き家や空き地などは高くして住民票に記載してある土地は優遇措置で安くして欲しい。+51
-1
-
566. 匿名 2022/05/27(金) 15:56:37
>>54
資産価値が高いから、その分の税も高くなるって決まりだから泣く泣く払うしかないよね
個人の(土地や家の)資産を持っていたらその分、国はざっと計算して税金もらいますから〜!って本当酷いよね
土地なら元は国の土地でそれを売買して使用する権利を得るって見方が本当らしい
そこまでは大目にみるとしても、個人の頑張りで建てた家まで資産価値分の税金取るって意味わからない!
そして、うちの市は固定資産税からの収入が三分の一あったから、市のあれこれに使われているんだなと思って渋々納得はしてるのはある+7
-1
-
567. 匿名 2022/05/27(金) 16:01:47
>>8+57
-0
-
568. 匿名 2022/05/27(金) 16:02:53
田舎です。
築2年
駅近
土地73坪
10万ちょいでした。
4年目からが恐怖!!+3
-0
-
569. 匿名 2022/05/27(金) 16:08:27
田舎です
370万円です
高い。+0
-4
-
570. 匿名 2022/05/27(金) 16:09:59
>>332
贅沢品ってなるんだよね、玄関をタイルにしたりしたら。+9
-0
-
571. 匿名 2022/05/27(金) 16:14:59
家だけ建てて、数年後に外構した方が得ってこと?+7
-0
-
572. 匿名 2022/05/27(金) 16:17:07
ド田舎出身の大学生です。
うちは家、田畑、自営で使ってる土地、すべて合わせて100万以上払ってるそうです。
この前祖母が亡くなり遺産の話をした時に知って驚きました。
この先田舎に戻るつもりはないし、自分の親が生きてるうちはまだいいけどその先のことを考えると親の代でどうにかして欲しい、、いらない土地に年100万も勤め人が払えるわけない+12
-0
-
573. 匿名 2022/05/27(金) 16:22:05
5万4000円
190坪
田舎で良かった+3
-1
-
574. 匿名 2022/05/27(金) 16:23:52
>>68
うちも田舎で土地150坪の家は築50年なのに7万も取られるよ
土地売りたくても全然売れないって言ってる高齢者ばかりの地域なのに+4
-1
-
575. 匿名 2022/05/27(金) 16:24:47
多分20万くらい。馬鹿馬鹿しい。+2
-0
-
576. 匿名 2022/05/27(金) 16:26:07
>>38
うちも、地方都市駅近マンション、13万だったかな‥+5
-0
-
577. 匿名 2022/05/27(金) 16:27:14
37000✖️四期+3
-0
-
578. 匿名 2022/05/27(金) 16:27:48
32万。高いよー+5
-0
-
579. 匿名 2022/05/27(金) 16:28:33
>>212
確か6年目から倍くらいにあがるよ
うちは17000✖️四期が減額期間すぎたら37000✖️4になった+14
-0
-
580. 匿名 2022/05/27(金) 16:28:59
固定資産税のせいで生活保護の老人が増えるなら本末転倒な気もする。+5
-0
-
581. 匿名 2022/05/27(金) 16:30:24
>>61
玉ねぎすごくわかります!
私、田舎住みなんですが、こないだ1玉149円でした。+23
-0
-
582. 匿名 2022/05/27(金) 16:31:03
県の主要駅まで車で5分くらいの土地で20万
つらい+2
-0
-
583. 匿名 2022/05/27(金) 16:32:36
10万8000円
4期に分けて払えるから大丈夫じゃない?
+0
-2
-
584. 匿名 2022/05/27(金) 16:33:31
>>540
私より良い生活してる( ;∀;)+45
-0
-
585. 匿名 2022/05/27(金) 16:34:39
築5年、15万くらい。
分割の方が得だと聞いたので今年から分割で払ってるけど、なんか毎月デカい出費がある感じがしてすごい嫌だ。。。
4月固定資産税、5月自動車税、6月自動車保険、7月固定資産税(2回目)、8月学資保険、9月もう考えたくない・・・・・+5
-0
-
586. 匿名 2022/05/27(金) 16:37:50
>>1
うち田舎の建売で築年数とか広さも同じくらいで金額もまさにそれくらい
減免期間?過ぎて丸々支払いなったからめっちゃ高く感じる元々高いと思ってたけど
先日の地震で被害あったから減免ならないかと思ったけど一部損壊くらいじゃ何もならないね+2
-0
-
587. 匿名 2022/05/27(金) 16:39:21
>>9
期限切れてないですか?+7
-2
-
588. 匿名 2022/05/27(金) 16:40:15
5年 15万
2年 35万 でした。+1
-0
-
589. 匿名 2022/05/27(金) 16:40:27
埼玉の田舎の住宅街
築5年の建売
20万くらいだった...+2
-0
-
590. 匿名 2022/05/27(金) 16:42:52
家とビルで70万…
寺や神社平は、払ってないんでしたっけ
意味分かんないな笑+3
-0
-
591. 匿名 2022/05/27(金) 16:44:20
新築だったので土地と建物で17万、、、
と思ったら車の税金。働いても働いても無くなる+3
-0
-
592. 匿名 2022/05/27(金) 16:46:33
なんで購入した時に不動産取得税だって払ってるのに毎年固定資産税なんて払わなきゃいけないんだよーって感じだよね。+3
-0
-
593. 匿名 2022/05/27(金) 16:47:43
+22
-0
-
594. 匿名 2022/05/27(金) 16:47:45
>>83
法律では非課税と生活保護は違うよ。医療費等は生活保護は免除だけど非課税は払わなくちゃいけない。+7
-0
-
595. 匿名 2022/05/27(金) 16:49:16
札幌
築9年45坪
一軒家16万円
本当痛い出費+0
-0
-
596. 匿名 2022/05/27(金) 16:51:46
>>231
それはないと思う
結局減価償却で建物は安くなっていくから…+3
-0
-
597. 匿名 2022/05/27(金) 16:51:47
築13年目
8万ぐらい+1
-0
-
598. 匿名 2022/05/27(金) 16:52:00
地方都市、少し歩けば田んぼがあるような場所。
駅から徒歩30分。徒歩10分圏内にドラスト、スーパー、郵便局等あり。
土地60坪、建坪30の建売。築5年。固定資産税20万きたんだけど。。。
高すぎませんか?全く一等地とかではありません。+6
-1
-
599. 匿名 2022/05/27(金) 16:54:19
>>8
海外へのばらまきランキングがみたい。
うちは13万。
ほんっっと固定資産税って意味わからん。
腹立つ!+28
-0
-
600. 匿名 2022/05/27(金) 16:54:47
>>598
高いですね。何かの間違いでないといいですが。+4
-0
-
601. 匿名 2022/05/27(金) 16:55:46
>>198
はぁぁぁ?
ふざけんなよまったく+27
-1
-
602. 匿名 2022/05/27(金) 16:55:47
埼玉南部。戸建ての建物と土地合わせて7万。都内じゃなくて良かった。+3
-0
-
603. 匿名 2022/05/27(金) 16:56:36
>>600
ですよね?
どういう基準なのか確認するにはどこに連絡したらいいんですか??+2
-2
-
604. 匿名 2022/05/27(金) 16:57:14
>>95
えええ〜転勤族でまだ買った事ないから全然知らなかったぁ🌀人ん家の中まで細かく査定するなんて大きなお世話っていうか、そこまで国って国民にガメツイなんてビックリ。+14
-1
-
605. 匿名 2022/05/27(金) 16:57:20
>>588
2件分と言う事です。+1
-0
-
606. 匿名 2022/05/27(金) 16:58:27
旦那に聞いたら43?48万?だったらしい。
みんなに比べて高いじゃん!!+3
-0
-
607. 匿名 2022/05/27(金) 17:01:21
うちの固定資産税、高い高いと思ってたけどわりと普通だったんだ。。。安心したような、普通でこんな高いのかよ!?と思ったり。。
とにかく田舎だから家と車はセットだし、それに伴うお金が負担すぎる。。+9
-0
-
608. 匿名 2022/05/27(金) 17:01:25
>>5
土地と家
木造は安いよ
鉄筋の家だと高い+34
-1
-
609. 匿名 2022/05/27(金) 17:01:30
>>604
横からだけど義実家使われてる木とか(材質じゃなくてインテリア的なもの)まで調べられたって聞いてふざけるな💢って思った。
買う時に消費税払ってるじゃん。
+11
-0
-
610. 匿名 2022/05/27(金) 17:03:15
築15年マンション13万
駐車場7万
田舎なのに再開発土地で土地代高止まりした
前は蓮畑だったのに……+1
-0
-
611. 匿名 2022/05/27(金) 17:05:27
>>329
うち、コロナだから
訪問せず図面だけで固定資産税決まったんだけど
実際に見なきゃ分からないこともあるって事だよね?+17
-0
-
612. 匿名 2022/05/27(金) 17:07:19
>>542
!?!?!?+21
-0
-
613. 匿名 2022/05/27(金) 17:07:38
八万9せんえん+0
-0
-
614. 匿名 2022/05/27(金) 17:08:54
>>609
横からでもなんでも同意!!
本当何重に税金取るつもりなんだよと思う。ムカつくわ!そもそも徴収の仕方が下品だわね💢+9
-0
-
615. 匿名 2022/05/27(金) 17:09:02
12万60坪築5年目+0
-0
-
616. 匿名 2022/05/27(金) 17:09:04
築3年、地方都市の郊外、50坪、9万円+0
-0
-
617. 匿名 2022/05/27(金) 17:10:45
>>5
固定資産税これ使ったらいくらプラス、とかわかりやすい参考になる本ってあるのかな?
これから家建てるかどうかも分からないけど勉強がてら読んでみたい+56
-2
-
618. 匿名 2022/05/27(金) 17:11:44
庭にプレハブ建てたらその分固定資産税+一万円。
何で購入してる土地に建ててとられるのか、何で建てたのがわかったのか謎。+5
-0
-
619. 匿名 2022/05/27(金) 17:16:22
>>1
家と土地と畑やら30万を超えます。
+5
-0
-
620. 匿名 2022/05/27(金) 17:18:45
240万です。
賃貸経営してます
税金きつい、、+11
-0
-
621. 匿名 2022/05/27(金) 17:21:18
実家が20年くらい前までプチみかん畑になってる山の土地持ってたんだけど、ゴルフ場建てるからってことで売った。祖父母が決めたけど、売れて良かったなぁと固定資産税とかそういうの知る大人になるとしみじみ…。+4
-0
-
622. 匿名 2022/05/27(金) 17:21:36
>>593
かとおもうとブロックはさんで浮かせてると0円とか聞いた事もある+13
-0
-
623. 匿名 2022/05/27(金) 17:21:38
>>483
4分割です。
PayPayで払ってる。+2
-0
-
624. 匿名 2022/05/27(金) 17:22:45
300万くらいかな。+1
-2
-
625. 匿名 2022/05/27(金) 17:25:37
築5年65坪位 16万。生活には困らない港町の田舎。我が家にはキツイ出費+4
-0
-
626. 匿名 2022/05/27(金) 17:29:12
私賃貸でよかったわ
更新料は痛いけど2年に一回払うだけだしなー+5
-0
-
627. 匿名 2022/05/27(金) 17:29:59
>>622
えー!なにそれー!+19
-0
-
628. 匿名 2022/05/27(金) 17:30:50
今年から住み始め、土地80坪で20万でした…高すぎる…+4
-0
-
629. 匿名 2022/05/27(金) 17:32:11
中古マンション10万
年末12月に固定資産代って旦那の会社から
支給されるけど 国から貰ってると思ってた。
+2
-0
-
630. 匿名 2022/05/27(金) 17:35:58
>>345
地震対策にも良さそうで流行ってるんだと思ってたら固定資産税対策にもなってたのか!
+13
-0
-
631. 匿名 2022/05/27(金) 17:40:01
>>618
スーツ姿の男女二人組が見て回ってたよ。+2
-0
-
632. 匿名 2022/05/27(金) 17:41:55
100万ほどだったけど工夫、して12万+1
-1
-
633. 匿名 2022/05/27(金) 17:44:37
都心部住みです
30万ほど+3
-0
-
634. 匿名 2022/05/27(金) 17:45:53
>>587
うちのところは今月中
今日車の税金と払ってきた
旦那の給料が下がりすぎてて残高見てびびった+20
-0
-
635. 匿名 2022/05/27(金) 17:49:24
>>618
うちの実家が自営業してたとき、本当に廃材で掘っ立て小屋みたいなのを建ててた
扉とかもなく仕事で使う資材置きたいだけのオンボロ
建てて25年くらいでいきなり固定資産税の請求がきた
どうやら3方向に壁があるとかかるとか
航空写真や近所からの通報や歩いて調査とかいろいろな方法で知るらしい
+5
-0
-
636. 匿名 2022/05/27(金) 17:49:42
>>6
うちは田舎で約築20年50坪で5万円切るぐらい。
10万もするって田舎と言っても都会だったり便利な場所だったりするのかな?+8
-0
-
637. 匿名 2022/05/27(金) 17:52:46
14万ちょい。築6年目にもうすぐなる。ローカル線から徒歩11分。
途中の価値があがり500円あがってた。+1
-0
-
638. 匿名 2022/05/27(金) 17:53:21
都内木造築70年85坪
30万
建物の税金上がるから建て替え踏み切れない
どうせなら関東大震災来てから建て替えたい+0
-0
-
639. 匿名 2022/05/27(金) 17:53:58
約27年間にわたり市内に住む60代の一戸建て住宅に固定資産税を誤って過徴収し続けていたことが発覚!!!恐ろしい…埼玉県新座市在住60代夫婦「固定資産税誤課税」で家を失う|資産形成ゴールドオンラインgentosha-go.com幻冬舎グループによる企業オーナー・富裕層向けメディアサイト。あなたの財産を「守る」「増やす」「残す」ための情報が満載です。
+4
-2
-
640. 匿名 2022/05/27(金) 17:54:51
>>607
地方だと車の税金も来るしね...人によっては保険料も重なる時あるし、あっという間にお金無くなる笑+3
-0
-
641. 匿名 2022/05/27(金) 17:55:22
>>197
えー?!コンセントカバーまでチェックされるの
せこい&いやらしい…+7
-0
-
642. 匿名 2022/05/27(金) 17:58:15
固定資産税は土地と家で145,000円
さらに自動車税で133,800円
田舎だから家族に一台ずつ車も必須だし、本当に税金高い+6
-0
-
643. 匿名 2022/05/27(金) 18:00:19
>>41
説明受けてるからわかってることだけど、やっぱり嫌だよね。+4
-1
-
644. 匿名 2022/05/27(金) 18:00:38
>>131
なるほど!!これは勉強になる。。+2
-0
-
645. 匿名 2022/05/27(金) 18:03:31
都内、道路沿い、木造築50年、22坪、土地のみ14万円です。+1
-0
-
646. 匿名 2022/05/27(金) 18:03:50
>>271
ちょっと話ずれるけど日本の土地買ってる中国人とかも固定資産税払ってるんだよね?+8
-0
-
647. 匿名 2022/05/27(金) 18:06:11
68坪68.000円でした!田舎です。買い物行くのに車で10分走らないとなにもないです(・_・;
ちなみに中古です!+2
-0
-
648. 匿名 2022/05/27(金) 18:07:32
>>89
国は空き家問題って言ってるけど
更地にしたら何倍も固定資産上がるんじゃ、更地になんか出来ない。
更地にしたら税金下げる+解体に半分補助金にすれば、空き家相当減ると思う。+22
-0
-
649. 匿名 2022/05/27(金) 18:07:56
>>35
ありがとうございます!+3
-0
-
650. 匿名 2022/05/27(金) 18:10:48
素人の考えだから正しくない意見かもしれないけど、家建てたら税金、車買ったら税金、そして来年からはインボイスで非課税事業者分もキッチリ課税事業者に負担させようと、、何しても税金税金税金税金で、良い家や良い家は税金高くなるしもう購買意欲も無くなる。国は税金さえ取れれば、経済回す気ないのかと思っちゃう+3
-0
-
651. 匿名 2022/05/27(金) 18:11:28
>>606
旦那さん一括払いしたからじゃない?+2
-0
-
652. 匿名 2022/05/27(金) 18:11:35
横浜
最寄りまで徒歩13分
築4年目
32坪
13万でした。+0
-0
-
653. 匿名 2022/05/27(金) 18:11:43
名古屋市内 50坪 23万+0
-0
-
654. 匿名 2022/05/27(金) 18:11:58
>>565
絶対言い訳じゃん
別に一軒か二軒までなら安くか固定資産税無しでもいいはずなのに+13
-0
-
655. 匿名 2022/05/27(金) 18:13:09
>>603
路線価である程度自分でも割り出せるかも知れないけど、どこに相談したらいいかは私も分からず、すみませんが。+2
-0
-
656. 匿名 2022/05/27(金) 18:13:35
>>412
税金で数千万毎年払っとるわ。+1
-0
-
657. 匿名 2022/05/27(金) 18:17:29
大阪市内、開発で土地が値上がりしてるから建物は下がったのに土地のせいで合計して去年より高かった…
築9年で16万
納得いかない!どんだけ税金ばっか重複して払わせるんだよ!+8
-0
-
658. 匿名 2022/05/27(金) 18:17:40
>>466
なるほど、ショバ代か、、、、+10
-0
-
659. 匿名 2022/05/27(金) 18:19:56
>>639
可哀想!間違ってばっかり+6
-0
-
660. 匿名 2022/05/27(金) 18:20:44
>>620
賃貸経営って、儲かりますか?
地域や部屋が埋まるかにもよるでしょうけど、維持管理費が結構かりそう。入れ替わりの度にリフォーム必要だし。
私の地域は田舎なので家建てる人が多くて、賃貸物件は空きが多いです。+3
-0
-
661. 匿名 2022/05/27(金) 18:20:53
土地もあるから40万。+2
-0
-
662. 匿名 2022/05/27(金) 18:21:18
>>652
え?安くない?+2
-0
-
663. 匿名 2022/05/27(金) 18:24:16
>>652
ごめん
662だけど4年目だったね+1
-0
-
664. 匿名 2022/05/27(金) 18:25:58
>>1
120万‥
これに植木代‥
早く売りたい。+19
-0
-
665. 匿名 2022/05/27(金) 18:30:33
>>33
金額も年数も同じ
でも都内じゃなくて神戸の大した場所でも無いところ
なのに高いなー広さも75㎡とかなのに+0
-0
-
666. 匿名 2022/05/27(金) 18:30:48
>>632
素晴らしい!! 詳しく説明してください+3
-1
-
667. 匿名 2022/05/27(金) 18:32:40
>>167
福岡市、ほぼ同じ条件で19万です!
都市計画税込。
高すぎる。+1
-1
-
668. 匿名 2022/05/27(金) 18:34:12
>>36
せめて今の5分の1くらいの金額にしてほしい。
+11
-1
-
669. 匿名 2022/05/27(金) 18:35:51
>>1
70坪の土地に40坪の家で築11年で13万かな?だいぶ下がった。きついよね。+1
-1
-
670. 匿名 2022/05/27(金) 18:37:07
>>366
前年度のが来るんじゃなかった?+0
-0
-
671. 匿名 2022/05/27(金) 18:37:23
>>666
ほとんど土地を売るしかないよ+0
-0
-
672. 匿名 2022/05/27(金) 18:38:36
名古屋
駅から徒歩6分
8万円
いまよくある鳥小屋みたいな細家+1
-0
-
673. 匿名 2022/05/27(金) 18:39:04
>>660
儲からない
不動産会社のえじきになると借金で首回らなくなる
素人はやめた方がいい
+8
-0
-
674. 匿名 2022/05/27(金) 18:40:40
>>86
ウチ築6年なんだけど、見にこられた事ないんだけど
それは豪邸だけが見に来られるってこと?+4
-0
-
675. 匿名 2022/05/27(金) 18:40:47
>>466
なるほど+8
-0
-
676. 匿名 2022/05/27(金) 18:43:55
>>176
毟り取られるね+3
-0
-
677. 匿名 2022/05/27(金) 18:44:36
>>663
減税期間は9万でした!+0
-0
-
678. 匿名 2022/05/27(金) 18:45:06
なんで自分の家買っただけで国に金払わなきゃならないの?意味わかんなくて無駄な使い方ばかりするくせに!+6
-0
-
679. 匿名 2022/05/27(金) 18:48:16
>>8
そろそろ一揆やな+21
-0
-
680. 匿名 2022/05/27(金) 18:48:19
>>636
駅は徒歩7分
バス停徒歩1分
小学生徒歩4分
田舎と行っても中心にあります+0
-0
-
681. 匿名 2022/05/27(金) 18:50:07
床暖房なんかなくても良かったなと思う
全然使ってないし+0
-0
-
682. 匿名 2022/05/27(金) 18:50:37
>>1
年間の支払いのことですか?
1回分?+3
-0
-
683. 匿名 2022/05/27(金) 18:55:26
>>23
マンションでもいるの?+12
-0
-
684. 匿名 2022/05/27(金) 19:00:05
家買うのも金かかるのに毎年そんなに取っていくんか?
もう住宅会社を国営化して固定資産税取るのやめろや+2
-0
-
685. 匿名 2022/05/27(金) 19:01:59
>>12
そうなんだ?!
うち30万くらいかかってるけど、そんな豪邸じゃないのに(泣)+7
-0
-
686. 匿名 2022/05/27(金) 19:03:04
>>654
ほんとそう思う
自宅用と言うか名義人本人が住んでるなら課税すんなと言いたい。(単身赴任とか除く)
あと広大な土地に超豪邸とか、年収1億とかそういう所に課税すれば良いだけじゃんね?+7
-0
-
687. 匿名 2022/05/27(金) 19:03:30
>>520
投票するわ
一票入れるわ
固定資産税廃止が無理なら、○年以上、居住実績?が確認できない家は、建物を壊して更地にした方が税金安くなるとかね?、そういう政策を国が考えた方がいいんじゃない?
家を取り壊した方が固定資産税が増えるなんておかしいよ
+41
-0
-
688. 匿名 2022/05/27(金) 19:03:58
>>373
どこにどれだけ持ってたらそうなるの?+1
-0
-
689. 匿名 2022/05/27(金) 19:06:49
>>636
うち、実家が建て替えたら同じ土地なのに固定資産税跳ね上がりすぎててびびった
田舎なのに+6
-0
-
690. 匿名 2022/05/27(金) 19:11:16
地方住み。
築1年建て直して土地の固定資産税は4万くらい🫣建物だけで24万😰😰
5年後上がる見込み😰😰固定資産税5年に一回でいい🫠🫠🫠+1
-0
-
691. 匿名 2022/05/27(金) 19:13:17
>>49
4年目はどのくらい変わるものですか?+2
-0
-
692. 匿名 2022/05/27(金) 19:14:49
>>482
同居の姑に毎月5万もらって
畑と田んぼ耕してる+0
-1
-
693. 匿名 2022/05/27(金) 19:15:25
>>61
その顔ぶれに突然玉ねぎの登場に笑ったw+8
-1
-
694. 匿名 2022/05/27(金) 19:15:40
>>63
新築から3年間はいくらだったんですかー?+1
-0
-
695. 匿名 2022/05/27(金) 19:16:08
>>674
新築なら引渡し前に調査が入ってるはずだよ+15
-1
-
696. 匿名 2022/05/27(金) 19:16:29
>>157
本当にただのやくざ
贈与税も意味わからんし+14
-0
-
697. 匿名 2022/05/27(金) 19:16:31
>>6
全く一緒
無駄に二世代の中古住宅
土地は安いけど、上モノにお金かけたみたい+0
-0
-
698. 匿名 2022/05/27(金) 19:17:43
>>646
なんか免除されてそうだよね+11
-2
-
699. 匿名 2022/05/27(金) 19:18:37
>>179
だったら消費税も同じ感覚なんだけど+5
-0
-
700. 匿名 2022/05/27(金) 19:19:07
>>593
審査後に付ければ良かったね💦
外構(カーポートや門柱、庭)も審査対象だから、審査後にやる家が多い+13
-0
-
701. 匿名 2022/05/27(金) 19:21:43
>>560
です🙆♀️ >>700+3
-2
-
702. 匿名 2022/05/27(金) 19:22:32
築10年。
駅から5分。35坪。
11万。
ここ見てると安い方だな。+5
-0
-
703. 匿名 2022/05/27(金) 19:23:22
築6年 40坪弱 地方都市のはしっこ
13万円
二年くらい前から上がった、辛い。年払い保険料とかもこの時期にまとめてくるからまじで辛い。+2
-0
-
704. 匿名 2022/05/27(金) 19:23:57
>>1
昨日払ってきた
一期のみで92000円
本当は全て払いたいけど高くて一期ずつにしている。+14
-0
-
705. 匿名 2022/05/27(金) 19:26:45
>>603
市役所で聞けば教えてくれそうな気がする。
住民票取るとかの市民課の窓口じゃなくて。
固定資産の課に行けば教えてくれるんじゃないかな。窓口では分からないで終わっちゃうと思う。+1
-0
-
706. 匿名 2022/05/27(金) 19:27:09
>>673
うちはアパート経営です
借金だらけで、家も土地もすべて担保に入ってます。相続税対策に始めましたが素人はよくいろんな人に相談して、アパート経営やらなければ良かったと思います。固定資産税は380万円。本当です。+8
-2
-
707. 匿名 2022/05/27(金) 19:28:46
土地と家合わせて24万。田舎なんですけどね‥+0
-0
-
708. 匿名 2022/05/27(金) 19:28:55
>>492
地域によって違うって知りませんでした。
私の地域は6月みたい
受け取りたくないけど…
+3
-0
-
709. 匿名 2022/05/27(金) 19:30:29
ちょうど今日、固定資産税の家屋調査がきたところでした。
参考になります!+1
-0
-
710. 匿名 2022/05/27(金) 19:33:47
>>540
諸外国はどうしてるんだろ。日本よりもたくさん避難民を受け入れてるよね。+4
-0
-
711. 匿名 2022/05/27(金) 19:37:56
札幌、築19年のマンション、20万円です。+1
-0
-
712. 匿名 2022/05/27(金) 19:38:30
築10年のマンション15万。80平米+2
-0
-
713. 匿名 2022/05/27(金) 19:39:19
>>222
去年までコロナで外出自粛規制があったから政府が固定資産税を下げていたらしい。
私も今年から固定資産税を元に戻すとの記事で初めて去年まで下がっていた事を知ったよ。+5
-0
-
714. 匿名 2022/05/27(金) 19:39:40
築2年 土地80坪 建物30坪
7万
九州の田舎です+0
-0
-
715. 匿名 2022/05/27(金) 19:40:16
>>473
日割りで返還てどこから??
購入した人に日割りで請求できるのはわかるけど+2
-0
-
716. 匿名 2022/05/27(金) 19:40:36
>>198
100人程度ならまぁいいじゃん、怖い思いしてるだろうし。
周辺国は貧乏なのに十数万単位で受け入れてるし、それに比べれば100人200人は大した支援じゃないよ。
戦争もやってない国からの単なる移民は反対だけど。+1
-9
-
717. 匿名 2022/05/27(金) 19:41:08
>>673
毎年、固定資産税払うたびに借金が増えていく
水道や屋根、補修するとどんどんどんどん赤字が増えていく
売ろうにも借金あるから売れないし
頭が痛い+3
-0
-
718. 匿名 2022/05/27(金) 19:43:36
>>711
19年でも20マンですか?
立地が良いのかな+2
-0
-
719. 匿名 2022/05/27(金) 19:45:03
築12年マンション 12万+1
-0
-
720. 匿名 2022/05/27(金) 19:45:37
>>701
そうなんですね!ありがとう😊+1
-0
-
721. 匿名 2022/05/27(金) 19:48:59
築7年 80坪 地方
約21万でした 5月はしんどい…+1
-0
-
722. 匿名 2022/05/27(金) 19:49:15
>>15
わかります。。給料分とぶ、、+5
-0
-
723. 匿名 2022/05/27(金) 19:51:33
築20年鉄筋コンクリートマンション15万地方郊外+0
-0
-
724. 匿名 2022/05/27(金) 19:53:05
大阪府下在住で駅から徒歩6分
の築15年(15年前に建て替え)
約300坪で36万でした。+1
-0
-
725. 匿名 2022/05/27(金) 19:53:57
>>579
長期優良住宅だと5年間は半額
長優でなければ3年間半額
+5
-0
-
726. 匿名 2022/05/27(金) 19:54:20
床暖房と太陽光、鉄骨と三拍子
土地は東南角地
安くなる日が来るかなぁ+1
-0
-
727. 匿名 2022/05/27(金) 19:54:49
築3年。24万。都内。+1
-0
-
728. 匿名 2022/05/27(金) 19:56:00
>>1
東北の田舎
築9年、88坪
年37万
死ぬわ。。+17
-0
-
729. 匿名 2022/05/27(金) 19:56:59
>>120
だけどさ、
何年か前に保育園入らなかったママさんが「日本しね」ツイートして一気に話題になって国会でも話題にしてくれたよね!
諦めないで声をあげ続けることは大事だと思うよ😊+10
-1
-
730. 匿名 2022/05/27(金) 19:57:17
地方政令指定都市
土地50坪 建物30坪
固定資産税約9万
田舎の相続した実家
土地800坪 建物140坪
固定資産税約15万
田舎の不動産いらない早く手放したい
+1
-0
-
731. 匿名 2022/05/27(金) 19:58:54
>>710
日本以外に一人月15万くれる国あるんかな?+7
-0
-
732. 匿名 2022/05/27(金) 19:59:21
>>5
室内が壁紙か塗壁か、カメラ付きインターフォンかカメラなしか、トイレはウォシュレット付きかなしか。
など、こういった部分も固定資産税の評価額に反映されると、区役所の人に教えてもらいました。+16
-0
-
733. 匿名 2022/05/27(金) 19:59:21
今年まだきていません。世田谷区で築10年超えの戸建て。36坪で毎年25から30万弱です。昨年は少し安かったです。コロナの関係でしょうか?+4
-0
-
734. 匿名 2022/05/27(金) 19:59:51
>>1
岸田資産税+1
-0
-
735. 匿名 2022/05/27(金) 20:00:31
頑張って自分で買った家や車に税金毎年取るとかなんなん。
意味不明。
山ほどある外国人優遇やめたらかなり税金残るだろ。
日本人だけ大事にするのが当たり前だろ。+13
-0
-
736. 匿名 2022/05/27(金) 20:02:56
200万です。
本当です。+2
-1
-
737. 匿名 2022/05/27(金) 20:03:09
>>698
そうそう、日本国民からは取れるだけ取るのに、外国人にはいい顔してばら撒くし免除されること多すぎるもんね。+24
-0
-
738. 匿名 2022/05/27(金) 20:04:08
>>683
分譲は税金払うよ+12
-0
-
739. 匿名 2022/05/27(金) 20:05:58
築53年
土地は200坪くらい
埼玉県 駅からも遠くて不便
なのに280万もする。
いくらなんでも高すぎる。。+3
-4
-
740. 匿名 2022/05/27(金) 20:06:15
>>2
中古築5年で電車がない町のくそ田舎で12万です
去年よりは何千円か下がった+1
-0
-
741. 匿名 2022/05/27(金) 20:10:41
>>36
ってことは、家のローン終わっても毎年数十万+維持費は必要なんですね。
賃貸と変わらないし、よくここで持ち家かマンションかって意見がまとまらないのは、これも1つの原因っぽいですね。
結婚どころか彼氏もいませんが、いざとなると、やはり持ち家かマンションか決めるの難しそうですね。。。+22
-0
-
742. 匿名 2022/05/27(金) 20:12:11
>>421
さすがに倍にはならないよ。築年数もあるから
2/3くらい+8
-0
-
743. 匿名 2022/05/27(金) 20:20:32
中古買って最初の年に25万ってきたから市に問い合わせたら半額になったよ
問い合わせなかったら大損してたよ…+0
-0
-
744. 匿名 2022/05/27(金) 20:20:54
26万5千円。
大阪市内。築2年。+0
-0
-
745. 匿名 2022/05/27(金) 20:22:53
>>287
うちの義父母も山持っていて、売れないし住めないし、心配で聞いたら1万だったよ。
兄弟いるし、なんとかなる金額でホッとした。+8
-0
-
746. 匿名 2022/05/27(金) 20:25:19
築15年 35坪 9万
関東の田舎+0
-1
-
747. 匿名 2022/05/27(金) 20:27:16
>>38
うちも大阪市内築8年70平米ちょいの普通のファミリー向けマンション、17万ちょっとです。
最初の数年は、なんか補助?みたいなので10万ちょっとぐらいだったのに、それが終わると急に17万ぐらいになりました。+3
-0
-
748. 匿名 2022/05/27(金) 20:28:32
>>5
うち築12年なのに去年より上がってた。どーいうこと?泣+9
-0
-
749. 匿名 2022/05/27(金) 20:28:36
>>70
実家築43年駅から18分
地方で14万だったよ
上モノは鉄筋コンクリート+4
-0
-
750. 匿名 2022/05/27(金) 20:28:50
>>1
これは一年分ですよね?
それならうちも同じくらいです。+0
-0
-
751. 匿名 2022/05/27(金) 20:29:34
>>58目黒区もまだです
+4
-0
-
752. 匿名 2022/05/27(金) 20:30:31
>>415
中古もありますよ。築年数で制限がありますが+1
-0
-
753. 匿名 2022/05/27(金) 20:31:15
38万円だった。港区のもう築30年のマンション。+5
-0
-
754. 匿名 2022/05/27(金) 20:32:13
>>204
なんか好き(笑)+3
-0
-
755. 匿名 2022/05/27(金) 20:32:45
8万行かないくらい。田舎の一軒家で敷地内に駐車場11台スペース貸出しての8万なのでまだいい方なのか。+0
-0
-
756. 匿名 2022/05/27(金) 20:33:46
千葉県某市
1期が1万円と端数。
残り3期は各8000円です。+2
-0
-
757. 匿名 2022/05/27(金) 20:34:32
県庁所在地ではない市の駅近マンション。
築15年の4LDKで12万。
高い。少しも安くならない。
批判されるかもしれないけど、子供手当で払ってる。+2
-0
-
758. 匿名 2022/05/27(金) 20:34:49
うちは全部で年7万ぐらい。安くて助かった。この辺考えて場所や大きさ考えないと維持するの大変。ずっと同じ処に住むならね。これからも越さないし税金高い処には絶対に住みたくない。
と言っても河を超えれば東京都。やはり路線価はデカいな。+2
-0
-
759. 匿名 2022/05/27(金) 20:35:54
一軒家。10年たつけど48万。+3
-0
-
760. 匿名 2022/05/27(金) 20:36:13
イギリスのかつての窓税みたいなのが現行しているなんで、現代日本信じられん…+2
-0
-
761. 匿名 2022/05/27(金) 20:36:20
土地と家で9万くらい。
37坪の家で土地は90坪
立てて12年+1
-0
-
762. 匿名 2022/05/27(金) 20:36:59
築15年
80坪
25万+2
-0
-
763. 匿名 2022/05/27(金) 20:37:11
>>1
築3年、7万円
来年は控除かなくなるから14万円と市役所に言われた+1
-0
-
764. 匿名 2022/05/27(金) 20:37:56
>>704
1期て9万だと全納だと、35万とかですか?ほんと辛いですよね+9
-0
-
765. 匿名 2022/05/27(金) 20:44:42
大阪
狭小住宅
16マン+1
-0
-
766. 匿名 2022/05/27(金) 20:45:27
マンション築21年 137700円
+1
-0
-
767. 匿名 2022/05/27(金) 20:45:56
>>748
近くに商業施設か何かが建ったとか?+2
-0
-
768. 匿名 2022/05/27(金) 20:46:04
皆さんの回答って、前納の金額ですか?
+3
-0
-
769. 匿名 2022/05/27(金) 20:47:58
1期156000円
高すぎませんか 涙
+4
-0
-
770. 匿名 2022/05/27(金) 20:48:22
もう必要最低限の大きさの家には固定資産税かけないで欲しい。お屋敷みたいな家に住んでるんならまだしもさ。+7
-0
-
771. 匿名 2022/05/27(金) 20:48:43
私、56万だった。
高すぎて、泣いた+6
-1
-
772. 匿名 2022/05/27(金) 20:49:19
>>61
玉ねぎ(笑)
ほんとなんで、こんな高いの?
葉物ならわかるけど、地面の中なのに、じゃがいもも高い
けど、人参はそうでもない。
なんでだ…
+9
-0
-
773. 匿名 2022/05/27(金) 20:49:46
>>769
どこですか?+1
-0
-
774. 匿名 2022/05/27(金) 20:50:05
>>771
東京の大都会ですか?+2
-0
-
775. 匿名 2022/05/27(金) 20:50:52
>>8
一世帯から何十万もむしりとって、そりゃ海外にお布施も出来るよね‼️そのお金で、コロナで大変なのかもしれないけど北朝鮮に支援とかやりきれないよ。
+17
-0
-
776. 匿名 2022/05/27(金) 20:53:55
>>33
郊外駅近
築25年 マンション
13万+1
-0
-
777. 匿名 2022/05/27(金) 20:54:05
横浜市内
築12年戸建
10万弱+1
-1
-
778. 匿名 2022/05/27(金) 20:55:11
>>664
衝撃なんですけど
+10
-1
-
779. 匿名 2022/05/27(金) 20:55:19
>>1
ずっと賃貸だから逆にそれくらいで済むんだ、て思った!
固定資産税なんて御大層な名前だから100万くらいのイメージだった!
それくらいなら車検と変わらんじゃん!+0
-5
-
780. 匿名 2022/05/27(金) 20:56:08
軽減税率ってはじめて知った…58000…再来年からあがるのね。。。やば+0
-0
-
781. 匿名 2022/05/27(金) 20:57:28
大学時代の男友達が地震の研究者になったんだけど守秘義務とかで細かい事は何にも教えてくれない(笑)
でもダンナが『若いうちにマイホームを買おう!(共に30代半ば)』って言いだしたので『聞いても答えられないだろうから1つだけ相談したいんだけどOKかNGかどっちかで答えてくれれば良いから』ってラインで『ダンナがマイホームを買おうって言ってるんだけど』って送ったら、ひと言だけ『NG』ってw
やっぱそうなんだ・・・・・・って納得したからこのまま賃貸マンションで通すことにしたわw+4
-10
-
782. 匿名 2022/05/27(金) 20:58:23
>>771
神奈川県の東京に近いあたりです。+2
-0
-
783. 匿名 2022/05/27(金) 20:58:28
築40年
土地80坪
建坪55坪
15万3000円+2
-0
-
784. 匿名 2022/05/27(金) 20:58:30
>>378
>>401
>>688
最寄駅から東京駅まで30分くらいの立地です。
所有している土地がポツポツあり、駐車場やアパートがいくつかあるだけで、現金を持ってるわけじゃないんです…+5
-2
-
785. 匿名 2022/05/27(金) 20:59:29
>>769
東京+1
-0
-
786. 匿名 2022/05/27(金) 21:00:24
>>718
札幌の中では良い方だとは思います。+2
-0
-
787. 匿名 2022/05/27(金) 21:02:02
>>417
うちもリフォーム済み
37000円+2
-0
-
788. 匿名 2022/05/27(金) 21:04:14
我が家は川崎市の戸建てで152800円、私が払っている広島市の実家は504700円、どちらも去年より少し上がりました。+2
-0
-
789. 匿名 2022/05/27(金) 21:06:27
>>332
コンセントの数もですよね〜+6
-0
-
790. 匿名 2022/05/27(金) 21:12:53
200万円くらい。800坪くらいかな。
自宅とその周りを貸し駐車場にしてる+3
-0
-
791. 匿名 2022/05/27(金) 21:13:16
>>58
葛飾区もまだでーす+3
-0
-
792. 匿名 2022/05/27(金) 21:15:32
>>753
高いな+5
-0
-
793. 匿名 2022/05/27(金) 21:17:06
大阪のマンション3LDK 17万です。 車税と車検も重なって辛い😭+3
-0
-
794. 匿名 2022/05/27(金) 21:17:25
築40年の古い家
土地100坪、建坪60坪
56,000円
古いし田舎だから安い
ローンも当然ないし、居住費が年間たったこれだけなのでとても生活が楽
数年に一度部分的にリフォームするけどローンや家賃に比べたら全然楽
+2
-0
-
795. 匿名 2022/05/27(金) 21:18:17
持ち家は固定資産税
賃貸は更新料
逃げられないね+3
-0
-
796. 匿名 2022/05/27(金) 21:21:45
>>5
大きさ・価値・築年数+0
-0
-
797. 匿名 2022/05/27(金) 21:24:45
>>174
これずっと言われてる
+5
-0
-
798. 匿名 2022/05/27(金) 21:27:10
都内、土地建物合わせて15万円ほど。
築7年です。車の税金も同時期だし、、+1
-0
-
799. 匿名 2022/05/27(金) 21:27:13
>>422
買ってすぐくらいに、県税事務所から取得税の通知が届きましたよ。
制度や税金に関して私が全く詳しく無いので、無責任な事は言えませんが、通知が来ると思いますよ。
+0
-0
-
800. 匿名 2022/05/27(金) 21:29:14
築2年32万円でした。
再来年〜が恐ろしいです。+1
-0
-
801. 匿名 2022/05/27(金) 21:29:15
>>35
住んでる市町村によって回数は違うよー
うちは9期に別れてます+0
-0
-
802. 匿名 2022/05/27(金) 21:29:53
東京都下
戸建て36坪築8年 土地59坪
22万
自宅周辺が大規模な開発してるせいで土地の評価額が上がり固定資産税も増額してる…。
想定外すぎて困ってます。
緑豊かなのが気に入って越してきたのになぁ。+9
-0
-
803. 匿名 2022/05/27(金) 21:30:51
うちど田舎で毎年土地の価値下がっていってるのに都市計画税取られてるのが納得いかない。これなかったら三万ぐらいなのに。+3
-0
-
804. 匿名 2022/05/27(金) 21:31:07
>>15
わかります。。給料分とぶ、、+2
-0
-
805. 匿名 2022/05/27(金) 21:31:16
四国地方。
家土地あわせて、17万です。+1
-0
-
806. 匿名 2022/05/27(金) 21:32:04
>>332
たっぷり取ってやろうって感じがムカつくね+12
-0
-
807. 匿名 2022/05/27(金) 21:33:20
18万円。高くてしんどい。+2
-0
-
808. 匿名 2022/05/27(金) 21:34:34
>>8
給料で控除されてるだけだと思ってる人多いけど、こういったなんやかんやの税金合わせると、今や給料の50%以上を税金で持ってかれてるんだよー
その上なんかあったら自己責任・自助。
死ねって事だよね。+22
-0
-
809. 匿名 2022/05/27(金) 21:35:25
>>772
北海道が不作だった
それと中国のロックダウンで中国の玉ねぎ入らず
国産の玉ねぎが争奪戦で高額になった+6
-0
-
810. 匿名 2022/05/27(金) 21:35:54
>>198
ウクライナに肩入れしてる人ってまだ気づかんの?+13
-0
-
811. 匿名 2022/05/27(金) 21:37:25
48坪
14万円でした+1
-0
-
812. 匿名 2022/05/27(金) 21:37:53
築18年、15万です+1
-0
-
813. 匿名 2022/05/27(金) 21:40:15
10万9千円でした。
そこに軽自動車と普通自動車の税も合わせて15万払いました。
自分達で買った家土地と車になんで税金払わんといかんのか…+8
-0
-
814. 匿名 2022/05/27(金) 21:40:23
横浜市郊外、築17年マンション
20万 年々上がってる 高い!+7
-0
-
815. 匿名 2022/05/27(金) 21:41:49
20万 一人暮らしにはキツイ+2
-0
-
816. 匿名 2022/05/27(金) 21:46:11
田舎 築12年 11万円
むしろ分割の方が払えずボーナスで必ず残しておきます。教育費にかかる今、本当に痛いです+2
-0
-
817. 匿名 2022/05/27(金) 21:46:16
中国地方の市内の中では土地が高い地域に住んでいます。
50坪で築10年の積水ハウスの鉄骨です。
太陽光は屋根一体型、床暖房ありで、固定資産税17万です。しんどいので42500円ずつ4期に分けて払ってます。+2
-0
-
818. 匿名 2022/05/27(金) 21:46:21
平均したら、税金でお給料のだいぶを持っていかれてる
生活カツカツなわけだよね+5
-0
-
819. 匿名 2022/05/27(金) 21:46:39
実家都市計画税含めて60万だった…
首都圏200坪以上+2
-0
-
820. 匿名 2022/05/27(金) 21:47:41
>>1
月1万程度で大袈裟!
賃貸だと月10万超えは確実なんだから払わないと!
主はもう「持てる人」なの。
公平平等のために税金は必要!
かく言う私も土地70坪家築15年40坪で15万だけど、納得して払ってるよ!+1
-13
-
821. 匿名 2022/05/27(金) 21:49:32
約12万+3
-0
-
822. 匿名 2022/05/27(金) 21:49:55
全部で75万でした。+1
-0
-
823. 匿名 2022/05/27(金) 21:51:57
>>491
と言うことは来週届くのかぁ
気が重いわ+1
-0
-
824. 匿名 2022/05/27(金) 21:53:13
27万。減税が終わって10万上がりました…😖+5
-0
-
825. 匿名 2022/05/27(金) 21:54:32
>>691
うちは10万上がりました
+2
-0
-
826. 匿名 2022/05/27(金) 21:55:36
67平米 30年超えの築古マンション 15万円でした。
+2
-0
-
827. 匿名 2022/05/27(金) 21:56:34
固定資産税高いなって思うけど、アメリカの場合、体感、日本の10倍位でもっと高いから大人しく静かに納税してるよ+1
-0
-
828. 匿名 2022/05/27(金) 21:57:34
田舎、敷地200坪に築12年の家。12万ほどでした。+0
-0
-
829. 匿名 2022/05/27(金) 21:58:18
>>11
3年までは半額でしたっけ?+1
-2
-
830. 匿名 2022/05/27(金) 22:00:31
>>332
豪華なホテルとかめちゃめちゃ高いのかな……+0
-0
-
831. 匿名 2022/05/27(金) 22:03:01
58万円。+3
-0
-
832. 匿名 2022/05/27(金) 22:05:23
>>523
子供にだけは苦労しないように少しでも遺したいと貯金したら相続税です。+8
-0
-
833. 匿名 2022/05/27(金) 22:06:49
>>660
今のところは年600万ほど利益でてますよー
五年で3000万たまりました
+2
-0
-
834. 匿名 2022/05/27(金) 22:08:27
>>422
通知は固定資産税とは別に来ますよ(◡ ω ◡)+0
-0
-
835. 匿名 2022/05/27(金) 22:09:02
木造築30年 約14万円でした…
合わせて火災保険の引き落としもあって、きついよー💦+3
-0
-
836. 匿名 2022/05/27(金) 22:09:15
>>725
知らなかった…
倍は酷いよ…
それで修繕してくれる訳でもないのに…+7
-0
-
837. 匿名 2022/05/27(金) 22:09:18
都心から電車で約1時間の埼玉、築10年で駅から徒歩3分の一軒家で年間8万。老人と外国人が増えてきたし、年々駅周辺が過疎ってきてて不安でしかない+3
-0
-
838. 匿名 2022/05/27(金) 22:10:51
>>202
土地の固定資産税価格に影響するのは、駅近くだけじゃなくて、路線価っていうものがあってね。
シンプルな土地の価格ではなく、この路線価っていうのが関係してくる。
あと上モノでいうと、木造造か鉄筋コンクリート造でも違うし、屋根の素材、壁の素材、床の素材でも判定価格違ってくる。
面積狭いってとこも意外とポイントで、地味に土地や家屋の総面積に影響与える。
だから「あそこの家、うちよりちょっとしか小さくないのに!」と思っても結構違ったりするよ。+8
-0
-
839. 匿名 2022/05/27(金) 22:11:18
>>1
築7年、土地80坪、建物65坪、駅まで徒歩5分
18万くらいです。+2
-0
-
840. 匿名 2022/05/27(金) 22:12:18
築45年、鉄筋造り、50坪、98000円でした+1
-0
-
841. 匿名 2022/05/27(金) 22:14:09
>>685
一緒!
しかもうちは過疎地域だし、何でだろうね?+2
-0
-
842. 匿名 2022/05/27(金) 22:15:15
>>474
税務署の調査の人が来て大抵の人は免税になるから、手続きしてねって書類もらって提出したような。その時点で60日はとうに過ぎてた記憶です+0
-0
-
843. 匿名 2022/05/27(金) 22:15:57
>>350
クローゼットの中がフローリングだと高くなるの??+2
-0
-
844. 匿名 2022/05/27(金) 22:17:11
築45年のマンション
年間6万円台を4回に分けて払ってます
皆さん高い金額払っててすごい!+3
-0
-
845. 匿名 2022/05/27(金) 22:18:18
>>700
普通のカーポートは関係ないはずだよ
ビルトインガレージとか3方向壁に囲われてると固定資産税がかかる+3
-1
-
846. 匿名 2022/05/27(金) 22:19:12
>>14
うちも土地150坪、建物46坪、築8年くらいで固定資産税12万くらい
土地の税金は1万くらい
北関東のド田舎で四方八方田んぼ+2
-0
-
847. 匿名 2022/05/27(金) 22:20:15
>>767
確かに都市開発はされてきてる地域だけど、まさか10年越えて上がるとは思ってもみなかった。むしろ下がっていくものと思ってた。+7
-0
-
848. 匿名 2022/05/27(金) 22:21:18
みんなのところ安い!
この前確認したら30万円って。
私は一人暮らしだけど家をどうするのか迷ってたから聞いたらこの値段だった。
田舎だし、築20数年、駅は車で15分、通りからちょっと引っ込んだ旗竿地。
過疎化の止まらない地域。
6LDK、庭と田んぼ。
なんでこんなに高いのか。
+7
-0
-
849. 匿名 2022/05/27(金) 22:23:10
>>145
お高い。
うち車2台も入れて20万ちょい。+0
-0
-
850. 匿名 2022/05/27(金) 22:23:14
共産党が強い土地って固定資産税高いよ。+1
-0
-
851. 匿名 2022/05/27(金) 22:25:18
>>809
なるほど、ありがとうございます。
+1
-0
-
852. 匿名 2022/05/27(金) 22:28:55
質問ですが旦那が亡くなった場合固定資産税ってどうなるんですか?
高いし、貧乏なので老後なんか到底払えそうにないんですけど+3
-0
-
853. 匿名 2022/05/27(金) 22:29:37
北関東。
祖父の土地を相続したら土地が広大なせいか25万円オーバーです。
資産価値もないし辛い…+1
-0
-
854. 匿名 2022/05/27(金) 22:29:42
>>829
うち12万くらいだったのが今年築3年で16万でした。半額ではないですね+7
-0
-
855. 匿名 2022/05/27(金) 22:30:01
>>31
大家ですが9階建のワンルーム1棟で250万です。
高すぎてきついです。
4階建のワンルーム1棟は56万です。+11
-0
-
856. 匿名 2022/05/27(金) 22:30:04
8万
3年目だから来年からいくらになるんだろう…+3
-0
-
857. 匿名 2022/05/27(金) 22:31:53
>>1
築25年・東京多摩地区
駅から徒歩3分
24万円
一階部分が駐車場(8台)のうち半分貸して固定資産税の補填にしてる+8
-0
-
858. 匿名 2022/05/27(金) 22:34:59
>>189
義実家に他に財産が無いんだったら相続放棄する手がある
詳しく知らんけど
更地にする費用と10年分の管理費相当額を準備して、弁護士に法定管理人になってもらう+1
-0
-
859. 匿名 2022/05/27(金) 22:43:31
>>31
賃貸のときの契約更新のお金と今の固定資産税が同じくらいだわー+4
-0
-
860. 匿名 2022/05/27(金) 22:43:44
ガチで40万。
100坪
駅まで徒歩10分。
言えるのはここまで。+4
-2
-
861. 匿名 2022/05/27(金) 22:44:57
都内、築18年のマンションで40万です。+6
-0
-
862. 匿名 2022/05/27(金) 22:45:07
東北地方。
築8年。固定資産税は10万円。
少しずつ下がってきたのに、都市計画税2万円を+されて合計12万です...。+2
-0
-
863. 匿名 2022/05/27(金) 22:50:43
>>8
外国人が所有してる不動産はちゃんと納税してるのかな?
納税してない物件は国が差押してるならいいけどさ。
真面目に払ってる日本人だけ税金払ってるなら
ほんと嫌になるわ。+5
-0
-
864. 匿名 2022/05/27(金) 22:51:14
>>852
その家を相続(名義変更)した人へ固定資産税が課せられますよ。+11
-0
-
865. 匿名 2022/05/27(金) 22:52:23
>>586
地震で被害あったなら、火災保険に聞いてみないと!
うち、基礎に少しヒビ入ってただけで(地震の影響かどうかわからないけど)保険60万出たよ。
必ずそのお金で修繕しなさいとかではなく、お見舞金みたいなものらしいよ。+1
-0
-
866. 匿名 2022/05/27(金) 22:55:36
>>864
ええっ!年金額より高い額をどう支払えというんですかね?!そんなお金ないんですけど、、
多分名義人私に変えるとはおもいますが、、
ショック過ぎます+8
-0
-
867. 匿名 2022/05/27(金) 22:56:06
>>35
うちは3回に分けて払ってる
5月、8月、11月に払い込み用紙が届く。+3
-0
-
868. 匿名 2022/05/27(金) 22:56:45
札幌市
築8年
26000円×4回+1
-0
-
869. 匿名 2022/05/27(金) 22:58:01
>>698
免除されてるかはともかく、中国の人からしたら固定資産税なんて痛くも痒くもないくらい、日本で不動産持つのはめちゃくちゃお得らしい。
これだけ治安が良くて綺麗で、中国みたいに国の(近平の)一存で一夜にして簡単に財産没収みたいな事もなく政治が安定していて、しかも安い。
中国で何か政変や戦争があっても、不動産を確保していると簡単に日本に移住できるし。
ロシア人で海外にツテと住まいがある人はどんどんロシア脱出してるし、台湾有事なんて事があったら一気に中国から押し寄せそう。
+8
-0
-
870. 匿名 2022/05/27(金) 22:58:38
あれ?
まだ来てないんだけど、おかしい??+0
-0
-
871. 匿名 2022/05/27(金) 22:59:31
え、なんかもう固定資産税のしくみ知らなかったから旦那が死んだらチャラになるとおもってました、、
年金ももらえるかわからないのにどう生きていけと?
子供もいないのに
首吊るしかないかも、、+1
-5
-
872. 匿名 2022/05/27(金) 22:59:36
何でもかんでも搾取しやがってふざけるな+4
-0
-
873. 匿名 2022/05/27(金) 22:59:40
>>866
名義変える時もお金取られます。私は予測で10万と言われました。+4
-0
-
874. 匿名 2022/05/27(金) 22:59:46
7.6万くらい
築今15年くらいで年々安くなってる
中古で買った築浅の時は10万くらい払ってたよ+0
-0
-
875. 匿名 2022/05/27(金) 23:01:26
>>1
12万、14階建小さいマンション、都内+3
-0
-
876. 匿名 2022/05/27(金) 23:02:07
神奈川県
駅から徒歩10分
築年数7年
土地建物で年間19万2000円+0
-0
-
877. 匿名 2022/05/27(金) 23:02:14
>>1
築3年、16坪弱、駅から徒歩7分。
新築から5年は減税なので9万ちょい。減税なくなったらキツイなぁ…。しかしこの狭さでこの金額って、結構高いのでしょうか…+3
-0
-
878. 匿名 2022/05/27(金) 23:02:51
10万
税金貧乏ですわ!!+1
-0
-
879. 匿名 2022/05/27(金) 23:03:15
12万・・・つらい・・・+2
-0
-
880. 匿名 2022/05/27(金) 23:03:47
>>41
今ここで知った。ありがとう…+4
-0
-
881. 匿名 2022/05/27(金) 23:04:44
42坪
築6年
16万+1
-0
-
882. 匿名 2022/05/27(金) 23:04:52
北陸
新築軽減措置ありで
建物30坪50000円
土地70坪10000円です
自動車税×2もあるので春は一気にお金が飛んでいきます…+1
-0
-
883. 匿名 2022/05/27(金) 23:05:50
21万。都内だから?+2
-0
-
884. 匿名 2022/05/27(金) 23:06:03
>>269
年取ったら賃貸も難しくなるからね+5
-1
-
885. 匿名 2022/05/27(金) 23:06:47
ボロい家と土地3軒分で合計24万、身内が次々に亡くなってしまい、とうとう私に支払いが回ってきた。
家族も誰も残っておらず、家の管理やら税金やらでこれからどうして生活したらいいの?+2
-0
-
886. 匿名 2022/05/27(金) 23:07:05
埼玉県南部 築6年 31万 去年より微妙に上がってる気がする+1
-0
-
887. 匿名 2022/05/27(金) 23:07:18
>>873
えええええー
なぜ、、、なぜなんだ
+2
-0
-
888. 匿名 2022/05/27(金) 23:08:50
>>861
え、衝撃的・・・!+2
-0
-
889. 匿名 2022/05/27(金) 23:09:30
>>852
実家は築35年だから今の固定資産税は年2万くらいだよーー
土地は下がらないけど建物は年々資産価値が下がっていくから固定資産税も下がります
これくらいでも厳しい?+1
-0
-
890. 匿名 2022/05/27(金) 23:11:08
やっぱり都内は高いね+3
-0
-
891. 匿名 2022/05/27(金) 23:12:19
>>664
因みにうちのお隣は5倍の広さです。
どこも大変です。+1
-0
-
892. 匿名 2022/05/27(金) 23:15:57
田舎の一戸建てで78000円。次から築5年に突入するんだけど、ここ見てたら怖くなってきた…。倍になるの??+1
-0
-
893. 匿名 2022/05/27(金) 23:17:05
16坪で20万じゃく
都内+2
-0
-
894. 匿名 2022/05/27(金) 23:18:06
>>20
賃貸は2年に1回更新料払うでしょ?
それと似たようなもんだよ
(と自分に言い聞かせている)+1
-0
-
895. 匿名 2022/05/27(金) 23:19:54
>>404
岡山の田舎だけど
建売で900万円台って聞いた!+1
-0
-
896. 匿名 2022/05/27(金) 23:24:30
子なし夫婦二人暮らし、これからマンションに住むか家買うかって考えはじめたけど賃貸で暮らしてサービス付きの高齢者住宅に入るのがいい気がしてきた...
お金かかりすぎる+5
-0
-
897. 匿名 2022/05/27(金) 23:26:40
120世帯の築18年の分譲マンション
地方都市 駅徒歩8分 高速入口3分
¥13万
この土地いくらよ?
近所の一軒家見て凄いなと思う+0
-0
-
898. 匿名 2022/05/27(金) 23:26:42
>>885
どれか残して売れないの?+1
-1
-
899. 匿名 2022/05/27(金) 23:27:11
>>417
固定資産税のメリットもあり、中古フルリノベ住宅を検討しているのですが、住み心地とか耐震・気密性ってどうですか?+0
-0
-
900. 匿名 2022/05/27(金) 23:29:49
>>894
賃貸の更新料とは比べものになりません…
うち大阪の3LDK築5年だけど更新料2年に1回2万だよ!+1
-0
-
901. 匿名 2022/05/27(金) 23:30:34
>>725
家建てて役所の人がきた時、「倍になるってあらかじめ説明してても、ビックリして役所に電話かけてくる人が毎回いるんですけど、倍の値段が通常の値段になりますので、ビックリしないでくださいね。」って念押しされた。なかには激怒してのりこんでくる人もいるみたいで、忘れちゃったり話ちゃんと聞かない人結構いるんだなって思った。+6
-0
-
902. 匿名 2022/05/27(金) 23:31:06
みんな辛い大変イライラするとかなんだかんだ言って、ちゃんと払えてるんでしょ?(;_;)
すごいよー。うち家賃計算したらいっぱいいっぱいで、管理費とか固定資産税まで手が回らないと思うわ+6
-1
-
903. 匿名 2022/05/27(金) 23:34:27
>>147
どうやって設備チェックしてるんだろうか?
点検に入るの見たこと無いし+1
-0
-
904. 匿名 2022/05/27(金) 23:35:55
千葉県 一軒家 築6年 70坪
1年間で20万ちょっと。
もう勘弁して欲しいー、お金ないよ、、+6
-1
-
905. 匿名 2022/05/28(土) 00:09:08
>>784
めっちゃ不労所得あるじゃん!
+2
-0
-
906. 匿名 2022/05/28(土) 00:09:42
>>900
関西も更新料あるんだ、東京の更新料家賃の1ヶ月分だよ。+0
-0
-
907. 匿名 2022/05/28(土) 00:19:14
>>62
えええ、知らなかった。
うち、地区34年の実家を継いだんだけど、建てたのバブル弾ける直前でかなり設備面はお金かけて作られてるのよ。サウナあったり、掃除機はセントラルクリーナー、エアコンはビルトインで。でも、古くなって使えないものばかりなんですけど、もしかしてこれらのせいで固定資産税が高くなってる⁈+5
-0
-
908. 匿名 2022/05/28(土) 00:23:27
>>738
でもみんなで割る感じ?
安そう+0
-2
-
909. 匿名 2022/05/28(土) 00:48:39
>>338
でも、あるか分からない災害のために分けてその時期になったら払うのって、期限うっかり過ぎちゃうリスク激増じゃない?
10年は住宅ローン減税あるけど、固定資産税を払い忘れるとそれ以降はローン減税適用されなくなるからそれが怖すぎる
だからその情報は一応知ってるけど毎年固定資産税の払込書が届いたら1,2,3,4期分を全部まとめて払ってる+1
-0
-
910. 匿名 2022/05/28(土) 00:53:04
>>781
すごい情報。
ありがとうございます!!+2
-4
-
911. 匿名 2022/05/28(土) 01:06:27
>>903
よこですけど
少し前に建て売り買ったのですけど、役所?自治体?に新規の登録みたいな必要の為に連絡したのですけど、設計図みたいなのご存知でした
コロナ対策で、実際に訪問しなくても図面上で大丈夫という扱いでした。
設計とか施行とかの会社が、すでに届け出ているという事かな+2
-0
-
912. 匿名 2022/05/28(土) 01:20:23
>>910
でもさコッチとしては具体的に何月何日の何時に何処何処が震源地で~って知りたいんだよ!
でもそれは守秘義務とかで家族とかでも言っちゃいけないんだって!
男友達の奥さんも大学時代に同じサークル活動で親しくしてたから奥さんにチラッと探りを入れたら男友達の部屋は鍵が掛かってて留守中でも入れないって言ってた
だから私みたいに遠回しに短めに聞き出すって言ってた
何となく雰囲気的に近い将来なんだろうねって話したけど
だから男友達んちも賃貸マンション住み
東日本大震災とは比べ物にならない位の被害になるだろうねって
そもそも主都直下型地震だったら、東京が機能不全になるからね
東日本大震災の時みたいに各地都道府県から支援物資を届けるなんて事はできないし
津波の高さや到達時間も比べ物にならない位って
+4
-6
-
913. 匿名 2022/05/28(土) 01:30:02
>>540
ちょっとウクライナ難民になってくる+0
-0
-
914. 匿名 2022/05/28(土) 01:32:31
>>843
3年前の記憶なので定かではないですが、そう言われた気がします。
クッションフロアのほうが価値が低いみたいな…言ってたと思います。+0
-0
-
915. 匿名 2022/05/28(土) 01:37:22
建物は自分のものだが、土地は借りているため毎月土地代を払っている。これでも固定資産税てかかるの?+2
-0
-
916. 匿名 2022/05/28(土) 01:42:37
>>912
現時点で日本の気象庁・地学者も予想できないとハッキリ言ってます。熊本も発生確率1%未満と言われノーマークだったのに大地震発生
専門家がわからないのに旦那さんの友達って何者なの???+9
-0
-
917. 匿名 2022/05/28(土) 01:43:58
頼むから定年して年金生活になったら、住まう固定資産税は免除してほしい。薄給の年金だから大した金額ではなく、そこから介護保険とか引かれて、車も維持しないとだし、どうしろというのだ?その辺の草でも食べればいいのか?+10
-0
-
918. 匿名 2022/05/28(土) 01:50:05
>>345
木造建築なら安い。そのかわりこの造りは屋根や外壁の痛みが早く通常よりも家としての手入れがかかる+7
-0
-
919. 匿名 2022/05/28(土) 01:54:18
>>345
簡単な造りだから通常よりもメンテナンス費用がかかる+4
-0
-
920. 匿名 2022/05/28(土) 01:58:47
>>121
室内のドアの数も関係あるってyoutubeで知って絶句した+2
-0
-
921. 匿名 2022/05/28(土) 02:14:41
>>855
月額賃料×室数=収益
どれだけ埋まってるかが重要だけど家賃でじゅうぶん賄える+2
-0
-
922. 匿名 2022/05/28(土) 02:28:38
>>903
新築や増築のとき、県や市役所の固定資産税担当者が家屋評価に訪問しますよ。
壁が塗りかクロスかも見ます。ちなみに塗りは高い。床の間みたいなのとかも高い。+3
-0
-
923. 匿名 2022/05/28(土) 02:29:40
固定資産税
相続税
贈与税
まじで意味わからんわ+6
-0
-
924. 匿名 2022/05/28(土) 02:31:56
>>915
土地と家屋は別々に評価されるので、所有者に固定資産税はかかりますよ。+2
-0
-
925. 匿名 2022/05/28(土) 02:42:47
>>61
玉ねぎ不作の年みたいね。
うちの親も趣味で玉ねぎ作ってて、梅雨前に玉ねぎを収穫するんだけど、例年より小ぶりなのばかり。
近所のジジババたちも同じようなこと言ってる。+3
-0
-
926. 匿名 2022/05/28(土) 02:56:11
>>863
外国人でも通常は納税してる。
国外に転出するときは、国内住みの納税管理人を指定したりする。
ただ最近はコロナの関係で自国から戻れなかったりするし、滞納者は多いかもね。+0
-0
-
927. 匿名 2022/05/28(土) 02:57:23
>>310
昔は一括で払うと3千円ぐらいは安くなったけど、今はなくなりました。残念。+5
-0
-
928. 匿名 2022/05/28(土) 03:13:11
80万円でした。。。+3
-0
-
929. 匿名 2022/05/28(土) 03:33:57
土地家屋合わせてさんまんえん。安い。
家は中古買って改築しました。すでに評価は下げ止まり状態。
ローンなしだけど、家のメンテ代は覚悟しているので少しずつ貯めている。子どもが大きくなるのに合わせて少しずつ改装していくつもり。
車がないと何もできない田舎だけど、スーパー徒歩圏内でありがたい。
いずれ定年退職したら売って都市部に戻る予定。+2
-0
-
930. 匿名 2022/05/28(土) 03:35:31
>>929
自己レス。改築じゃなくて改装でした。
改築なら下げ止まりにならないよね。すみません。+1
-0
-
931. 匿名 2022/05/28(土) 05:53:28
>>836
倍はひどいというか、最初だけ安くなってるだけだからさ…。+3
-0
-
932. 匿名 2022/05/28(土) 06:28:40
>>892
長期優良住宅なの?
だったら来年からほぼ倍だけど違うんなら昨年からすでに上がってるはずだよ~+0
-0
-
933. 匿名 2022/05/28(土) 06:34:57
>>873
横です
私は家建てる前に叔父→私への土地の名義変更+登記で50万近くかかったんだけど、亡くなったあとの方が安いんだっけ?+1
-0
-
934. 匿名 2022/05/28(土) 08:33:11
>>115
家は大成パルコン
確かに丈夫だけど固定資産税下がらない+1
-0
-
935. 匿名 2022/05/28(土) 08:34:18
>>900
大阪って借りる時にお金かかるって聞いたことある
関東は敷金礼金なくなってきてるよ
昔は敷金礼金2ヶ月ずつあるのが普通だったけど+1
-0
-
936. 匿名 2022/05/28(土) 08:46:57
>>781
賃貸のままだと二重ローンにならないから?
いつ、どこがどうなるかわからない
このまま、お婆ちゃんになっても直下型こないかもしれない
どのタイミングでどこならいいの?+0
-0
-
937. 匿名 2022/05/28(土) 09:10:06
>>924
結局持ち家でもお金持ってかれるんだね😢+1
-0
-
938. 匿名 2022/05/28(土) 09:13:42
>>935
結構とられた記憶。敷金は退居する時に返ってきたよ。+0
-0
-
939. 匿名 2022/05/28(土) 09:24:21
>>908
あんまり詳しくないけど、マンションは土地の税金は安いけど建物の税金は高いから新築だと高くなる。
あとタワマンは階が上がると税金もあがるらしい。+2
-0
-
940. 匿名 2022/05/28(土) 09:31:07
>>542
128万超え…+0
-0
-
941. 匿名 2022/05/28(土) 09:41:44
>>764
税金って高いよね
土地代が高額で、蔵(土蔵)もあるんだけどそれは年間3500円と格安
明治時代からの古い母屋を解体したいけど更地にすると更にドカンと税金が来るから悩んでいる。
+2
-0
-
942. 匿名 2022/05/28(土) 10:20:21
>>920
ええぇ。知らなかった〜
めちゃドアあるのよ。今から撤去したら安くなる?+1
-0
-
943. 匿名 2022/05/28(土) 10:53:04
>>115
うちはヘーベルハウス。
高すぎ。。+0
-0
-
944. 匿名 2022/05/28(土) 11:01:32
>>942
ならないよー+0
-0
-
945. 匿名 2022/05/28(土) 11:21:17
>>899
リノベにどこまでお金をかけるかだけど、フルリノベで基礎から柱だけ残してやるなら、ほぼ新築同様だから家としの機能は問題なし。でも、水回りを新しくして、壁紙や床板変えたり外壁ぬるだけの化粧リノベは、やっぱり古い家だから寒いし、耐震性もなぞ。+1
-0
-
946. 匿名 2022/05/28(土) 16:41:22
>>932
ありがとうございます。
長期優良住宅です(泣)来年の出費に備えます。。
+2
-0
-
947. 匿名 2022/05/28(土) 16:59:31
>>944
何それ…泣+1
-0
-
948. 匿名 2022/05/28(土) 17:01:36
>>394
誰か斬り込んでくれる議員とかいないかなぁ+1
-0
-
949. 匿名 2022/05/28(土) 17:38:26
>>888
低層マンションなので高めになります。+2
-0
-
950. 匿名 2022/05/28(土) 19:14:10
固定資産税て、ヤクザの難癖とおんなじよねー。
お?あんたんちの家、良い素材つかってんじゃないのー、上納金プラス五万な。
みたいなことやってんだもん。本当にムカつく。+7
-0
-
951. 匿名 2022/05/28(土) 23:50:01
>>911
>>922
なるほど、ありがとうございます!+0
-0
-
952. 匿名 2022/05/29(日) 02:18:07
>>916
地震の研究者って書いてあるよ。+0
-2
-
953. 匿名 2022/05/29(日) 03:58:03
>>912
当たる自信ないから守秘義務とか言ってるだけなんじゃないの?
ちなみに311の時、戸建ては津波に流されたけどマンションは残ったってことで中古マンションが値上がりしたんだよ。
豊洲エリアは1割下がったけどね。
+0
-0
-
954. 匿名 2022/05/29(日) 04:00:11
マンションの固定資産税って駅遠くても高いんだね。+0
-0
-
955. 匿名 2022/05/29(日) 10:11:37
大阪
築5年、125000円
さっき分割払いしてきた涙+5
-0
-
956. 匿名 2022/05/29(日) 10:23:44
>>912
なんだかんだ都内は復旧早いし。東京がダメになったら日本は終わり。
都内の地盤のいい高台で庭付き一戸建てが買えるなら1番いいと思ってる。+1
-0
-
957. 匿名 2022/05/29(日) 13:18:38
>>950
ほんとそれ!
お?床暖とか入れちゃってるの?
外壁もタイルなんて贅沢だね。はいプラスうん万円て本当言いがかりだと思う。+3
-0
-
958. 匿名 2022/05/30(月) 02:25:51
>>328 マンションは大規模修繕が決まった年数で行われるけど、毎月の積み立て金で足りないと一部屋に付き幾らが必要になりした。大抵は足りないみたいです。その金額が結構高額なんです。マンションを大規模修繕前に売却して、住み替える人もいます。中古物件を購入するときは気をつけて。
+0
-0
-
959. 匿名 2022/05/30(月) 21:08:00
>>284
今日はちゃんと15億だったw
疲れてたんだわ私笑+2
-0
-
960. 匿名 2022/06/02(木) 18:23:35
東京 築2年 23万円
高くて泣きたい
これ4年目からいくら位高くなるんですか?+3
-0
-
961. 匿名 2022/06/06(月) 08:24:12
びっくりした。
去年より5万円も値上がりしてた。+1
-0
-
962. 匿名 2022/06/06(月) 20:55:57
去年の夏に建ててあった家を3月に買ったのに、去年の固定資産税払うことになりましたよ。。
そんなもの?+0
-0
-
963. 匿名 2022/06/06(月) 20:58:22
>>962
え?購入したのは3月?
+0
-0
-
964. 匿名 2022/06/06(月) 21:40:53
>>871
それは無知すぎるよ+0
-0
-
965. 匿名 2022/06/25(土) 13:37:14
去年より2千円も上がっていた、、、+0
-0
-
966. 匿名 2022/06/25(土) 13:38:55
>>962
売買契約結んだときから発生じゃないの?
去年の夏の建売を3月に購入したのなら去年のはデベが払うよね+0
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する