-
1. 匿名 2022/05/24(火) 15:20:42
多くの人に知られている「竹取物語」について語りませんか?
宜しくお願いします!+24
-8
-
2. 匿名 2022/05/24(火) 15:21:25
どんな話だっけ?美人持ち帰った話?+6
-25
-
3. 匿名 2022/05/24(火) 15:21:36
昔むかしたけとりの翁といふものありけり+113
-2
-
4. 匿名 2022/05/24(火) 15:21:59
作者不明+68
-0
-
5. 匿名 2022/05/24(火) 15:22:02
要求の凄まじい女+81
-13
-
6. 匿名 2022/05/24(火) 15:22:17
かぐや姫とごっちゃになる+1
-20
-
7. 匿名 2022/05/24(火) 15:22:29
>>2
かぐや姫の話だよね?+64
-0
-
8. 匿名 2022/05/24(火) 15:22:34
かなり前に沢口靖子の映画で観た+19
-2
-
9. 匿名 2022/05/24(火) 15:22:44
>>6
違うの?!既にごっちゃになってるわたしがいる!+15
-0
-
10. 匿名 2022/05/24(火) 15:22:44
見たこともない姫に身もだえるチャラい平安男子たち+118
-0
-
11. 匿名 2022/05/24(火) 15:22:57
諸説あるけど複数の男性にプロポーズされる話は昔からロマンがあるわね+39
-0
-
12. 匿名 2022/05/24(火) 15:22:58
+85
-4
-
13. 匿名 2022/05/24(火) 15:23:09
美女は月の民かあ+15
-0
-
14. 匿名 2022/05/24(火) 15:23:14
このモテ期うらやましいなり+11
-2
-
15. 匿名 2022/05/24(火) 15:23:20
月に帰っちゃう話だよね?+21
-0
-
16. 匿名 2022/05/24(火) 15:23:35
>>3
野山にまじりて竹を取りつつ、よろづのことに使ひけり。+61
-0
-
17. 匿名 2022/05/24(火) 15:24:01
>>6
一緒じゃないの?+28
-1
-
18. 匿名 2022/05/24(火) 15:24:03
暗記させられたな+26
-0
-
19. 匿名 2022/05/24(火) 15:24:09
>>2
ザックリしてるけどあってるわw+8
-0
-
20. 匿名 2022/05/24(火) 15:24:24
>>10
見たことがないから燃えるのかな
+33
-0
-
21. 匿名 2022/05/24(火) 15:24:32
>>12
住んでるんだからそっとしといてあげて+42
-0
-
22. 匿名 2022/05/24(火) 15:25:32
平安時代のSFやん+63
-0
-
23. 匿名 2022/05/24(火) 15:25:33
>>16
名をばさぬきの造となむいひける+13
-1
-
24. 匿名 2022/05/24(火) 15:25:52
かぐや姫が現世に来たのは何かの罰なんだっけ+19
-0
-
25. 匿名 2022/05/24(火) 15:25:58
+56
-2
-
26. 匿名 2022/05/24(火) 15:26:03
あれ?かぐや姫の方が思い出せん!+0
-0
-
27. 匿名 2022/05/24(火) 15:26:46
蓬莱の玉の枝+45
-0
-
28. 匿名 2022/05/24(火) 15:26:57
確か最後はお迎えに来る月の人と戦うじゃなかった
相手にならなかったけど+7
-0
-
29. 匿名 2022/05/24(火) 15:27:22
>>1
和泉式部や光源氏に代表されるように、自由奔放だった平安時代に、乙女の純潔を尊んだ珍しい物語。
平安時代には、富士山は活火山🌋だったことを知ったのも、この竹取物語がキッカケ。+36
-1
-
30. 匿名 2022/05/24(火) 15:28:06
不死の薬を撒いたから富士山という名前になったのです。
富士山の近くにかぐや姫ミュージアムがあるのです。+46
-0
-
31. 匿名 2022/05/24(火) 15:28:09
私も竹の中から黄金でも拾いたいな+6
-0
-
32. 匿名 2022/05/24(火) 15:28:46
>>24
地球に行きたいと思ったことが罰らしい+16
-4
-
33. 匿名 2022/05/24(火) 15:28:54
>>23
その竹の中にもと光る竹なんひとつありけり+26
-0
-
34. 匿名 2022/05/24(火) 15:29:17
竹をバッサリ切った時、一緒にバッサリ逝ってしまうという残酷物語もあった。+17
-0
-
35. 匿名 2022/05/24(火) 15:29:27
結局、かぐや姫の「罪」ってなんだったんだろう?+51
-0
-
36. 匿名 2022/05/24(火) 15:29:40
誰もちゃんとした原作を知らないから
あやふやで笑う🤣+5
-0
-
37. 匿名 2022/05/24(火) 15:29:40
ジブリのかぐや姫の物語好き。+31
-4
-
38. 匿名 2022/05/24(火) 15:30:32
>>2
それ、伊勢物語じゃ‥と思ったけど、持ち帰った訳じゃないから2が正解ねw+10
-0
-
39. 匿名 2022/05/24(火) 15:31:02
自分の羽を紡いではたを織る話か。+1
-7
-
40. 匿名 2022/05/24(火) 15:31:13
>>22
月になにかがいるって発想すごいよね+61
-0
-
41. 匿名 2022/05/24(火) 15:31:23
仏の御石の鉢、蓬莱(ほうらい)の玉の枝、火鼠(ひねずみ)の裘(かわぎぬ)、竜(たつ)の首の珠(たま)、燕(つばくらめ)の子安貝(こやすがい)を持ってくるように5人に持ってこさせようとする高飛車女+13
-11
-
42. 匿名 2022/05/24(火) 15:31:33
>>30
その「不死」の薬を富士山の炎🔥で焼きに大勢の武士が登頂したので、「士に富む山」ということで「富士山」と名づけられたとも言い伝えられていますね。+15
-0
-
43. 匿名 2022/05/24(火) 15:31:55
おじいさんが竹を上手に切った
真っ二つになったら物語が始まらなかったよね+12
-0
-
44. 匿名 2022/05/24(火) 15:32:03
かぐや姫は何がしたかったのかわからん+30
-0
-
45. 匿名 2022/05/24(火) 15:32:05
>>6
竹取物語の主人公がかぐや姫。いや、主役は老夫婦なのか?+6
-0
-
46. 匿名 2022/05/24(火) 15:32:19
学校で沢口靖子の映画観たなー+2
-0
-
47. 匿名 2022/05/24(火) 15:32:38
日本最古の物語ってだけでロマン感じる+32
-0
-
48. 匿名 2022/05/24(火) 15:32:54
>>33
あやしがりて、寄りて見るに、筒の中光りたり。+19
-0
-
49. 匿名 2022/05/24(火) 15:32:57
>>42
当時富士山が噴火していたらしい+3
-0
-
50. 匿名 2022/05/24(火) 15:33:16
>>41
バブル期女性の教祖的存在。
タカビー女の元祖。+0
-15
-
51. 匿名 2022/05/24(火) 15:33:26
>>39
羽毛100%の反物って臭そうだよね+5
-1
-
52. 匿名 2022/05/24(火) 15:33:37
>>41
これらの宝物は、実際にあるものなのですか?+1
-0
-
53. 匿名 2022/05/24(火) 15:33:48
>>20
当時の貴族、見える女(女房衆)は恋愛対象じゃなくて性欲処理として扱える権力あったからなあ
だから中々見えない女の方がどんな女か俄然燃える+25
-1
-
54. 匿名 2022/05/24(火) 15:33:57
日本最古で日本を代表する物語だよね+12
-1
-
55. 匿名 2022/05/24(火) 15:34:17
>>1
さよならみなさま
さよならごきげんよう🌸🌘❄️⭐🪐+0
-0
-
56. 匿名 2022/05/24(火) 15:34:28
>>28
全員眠らされて終わり。+6
-0
-
57. 匿名 2022/05/24(火) 15:34:36
>>10+11
-2
-
58. 匿名 2022/05/24(火) 15:35:12
>>44
フォロワー数100万超えたから満足して月に帰ったんだよ+25
-0
-
59. 匿名 2022/05/24(火) 15:35:18
なんで竹の中に入れようとしたんだろう
桃太郎が川に流れてきた桃の中にいたから、その応用?+4
-1
-
60. 匿名 2022/05/24(火) 15:35:33
>>41
高飛車じゃなくて、自分が月に帰ることを知っていたから諦めさせるための無理難題でしょ?+50
-0
-
61. 匿名 2022/05/24(火) 15:35:36
なんか眉がおかしい+8
-1
-
62. 匿名 2022/05/24(火) 15:36:03
>>52
火に焚べても燃えない布である「火鼠の皮衣」は、現代の石綿 (アスベスト)。+7
-0
-
63. 匿名 2022/05/24(火) 15:36:54
東方永夜抄と原作の記憶がごちゃまぜになっている…+0
-0
-
64. 匿名 2022/05/24(火) 15:36:56
>>59
順序的には、桃太郎が竹取のオマージュにあたるんじゃない+8
-1
-
65. 匿名 2022/05/24(火) 15:38:51
ジブリの中ではすごく好き+7
-0
-
66. 匿名 2022/05/24(火) 15:39:02
見たことないんだけど見た方がいい?+24
-2
-
67. 匿名 2022/05/24(火) 15:39:10
>>8
何故だろう野沢雅子さんに見えた。私疲れてるのね。+0
-0
-
68. 匿名 2022/05/24(火) 15:40:13
>>66
見た方がいいよ。今のアニメでは難しいロストテクノロジーが使用されているらしいから+14
-2
-
69. 匿名 2022/05/24(火) 15:42:13
>>25
竹の子、初夜にめっちゃ嫌そうな顔してたよね。
酷いな〜と思ったよ。
+1
-13
-
70. 匿名 2022/05/24(火) 15:42:17
>>62
かぐや姫が、翁に言うことには、
「この皮衣は、火で焼いてみて、もし焼けなければ、本物(火鼠の皮衣)であろう思って、あの方の言うこと(右大臣のプロポーズ)に従いましょう。
(おじいさんは、)『この世に(またと)ないものであるから、それを本物だと疑いなく思いなさい。』とおっしゃいます。それでもやはり焼いて試してみましょう。」
と言います。翁は、
「それは、いかにもおっしゃるとおりだ。」
と言って、(右)大臣に
「(かぐや姫が)このように申しています。」
と言います。大臣が、答えて言うことには、
「この皮は、唐(中国)にもなかったのを、やっとのことで探し求めて得たのです。何の疑いがありましょうか。そうは申しても(確認したいというのなら)早く焼いて御覧なさい。」
と言うので、火の中にいれて焼かせなさると、めらめらと焼けてしまいました。かぐや姫は、
「思った通り。別の物の皮であることよ。」
と言います。
大臣は、これをご覧になって、顔色が草の葉のような色で座っていらっしゃいます。
かぐや姫は
「まあ、嬉しい。」
と喜んでいました。
右大臣は、お帰りになってしまいました。世間の人々は、
「阿部の大臣が、火鼠の皮衣を持っていらっしゃったので、かぐや姫とお住みになられるそうですね。ここにいらっしゃるのですか。」
と尋ねます。ある人が言うことには、
「皮を火にくべて焼いてみたところ、めらめらと燃えてしまったので、かぐや姫はご結婚なさいません。」
と言ったので、これを聞いて(人々はそれ以来)、やりとげることができなかったこと(または張り合いのないこと)を「あへなし」(阿部がいないということ)と言ったのです。
引用:
マナペディア『火鼠の皮衣』より抜粋
+9
-1
-
71. 匿名 2022/05/24(火) 15:43:01
>>22
宇宙人が来たことあると思うな
そこから派生している話だと思う
日本海のどこかでU.F.O.描いた昔の絵があるし
+26
-2
-
72. 匿名 2022/05/24(火) 15:43:19
火鼠の皮衣って犬夜叉が着てるやつもそんな名前だった気がする+7
-0
-
73. 匿名 2022/05/24(火) 15:43:39
>>37
私もよ。なんなら映像作品の中で1番好き。+11
-3
-
74. 匿名 2022/05/24(火) 15:43:54
>>5
空気の読めない察せない男たち+49
-0
-
75. 匿名 2022/05/24(火) 15:44:35
>>51
インコ臭なら大歓迎だけどね。+0
-1
-
76. 匿名 2022/05/24(火) 15:44:47
>>29
ちょっと違う
べつに女性も自由奔放だったわけではないよ。
性が政治的・生活の贄の確保の道具になり得ただけで。
源氏物語で奔放だったのは男性だよ?
女性で奔放といえるのは、色ボケ婆さんだけだよ。
和泉式部も奔放だったわけではなく、目立つ恋が数回あっただけの事。
+18
-0
-
77. 匿名 2022/05/24(火) 15:45:16
お爺さんは山にしばかれに…+1
-0
-
78. 匿名 2022/05/24(火) 15:46:17
>>69
初夜のシーンなんてあったっけ…?帝が勝手に家に入ってきて連れ去られそうになったんじゃなかったっけ。+23
-0
-
79. 匿名 2022/05/24(火) 15:47:11
>>48
それを見れば3寸ばかりなる人、いと美しゅうていたり+23
-0
-
80. 匿名 2022/05/24(火) 15:48:08
古文で習った冒頭の
「竹を取りつつ、よろづの事につかいひけり」と
「子になり給ふべき人なめり」
の文章がなんでかいまだに忘れられない+5
-0
-
81. 匿名 2022/05/24(火) 15:48:43
ジブリのかぐや姫また放送してくれないかな。+13
-0
-
82. 匿名 2022/05/24(火) 15:48:47
光ってる竹を切ってみたい+0
-0
-
83. 匿名 2022/05/24(火) 15:48:47
>>66
ぜひ見るべし。
本当考えさせられる話だよ。+22
-0
-
84. 匿名 2022/05/24(火) 15:48:59
結局、ジブリの竹取はどういう設定だったの?+3
-0
-
85. 匿名 2022/05/24(火) 15:49:02
古典の物語ってお爺さんお婆さんたくさん出てくるけど江戸時代ですら平均寿命30代40代なんだよね
昔は年寄り珍しかったんじゃないの?+16
-0
-
86. 匿名 2022/05/24(火) 15:49:20
>>77
SMなのw+1
-0
-
87. 匿名 2022/05/24(火) 15:49:41
>>59
竹はまっすぐ月に向かって伸びるから
また、成長速度が早くて、筍が目視できてから約半月ほどで竹になる
これが朔から満月の周期に合うので、古来から竹は月と繋がっているという信仰があった
+38
-0
-
88. 匿名 2022/05/24(火) 15:50:36
>>40
世界中の人々が、月の表面の影を見て月には何かいると思ってた。
餅をつくうさぎだったり、桂の木だったり、カニだったり、女性像だったり、ロバだったり。
地域によってそのように見えたということだ。月はいつも同じ面を向けていますので、その地域によって模様は一定ですから。+14
-0
-
89. 匿名 2022/05/24(火) 15:51:37
>>66
アカデミー長編アニメーションにノミネートされてたけどこの時獲ったのはアナ雪。正直アメリカ人にこの作品の理解は難しいだろと思った。+48
-1
-
90. 匿名 2022/05/24(火) 15:51:46
>>85
昔話の爺婆って、だいたい45〜50歳くらいの筈
桃太郎はもともと、桃を食べて元気になっちゃった爺婆がこさえた子供だしね
+13
-0
-
91. 匿名 2022/05/24(火) 15:51:52
拾った美少女のおかげでジジババが潤ったって話だっけ?+2
-0
-
92. 匿名 2022/05/24(火) 15:52:32
>>40
古事記ですでに、月読尊を登場させてるしね
+20
-1
-
93. 匿名 2022/05/24(火) 15:52:46
>>52
伝説上の宝物ですね
手に入れることが不可能であると分かった上での要求です+19
-0
-
94. 匿名 2022/05/24(火) 15:54:51
>>59
桃から産まれて桃太郎なら人間は膣太郎だよね+4
-5
-
95. 匿名 2022/05/24(火) 15:55:11
蓬莱の玉の枝はどんなに綺麗なものなのだろうとワクワクしたな
良く出来た物語だとつくづく思う+37
-0
-
96. 匿名 2022/05/24(火) 15:55:19
>>85
若くてもちょっとしたケガや病気ですぐに死に至った昔は、長生きするにも知恵がいるし運も必要。
その数少ないお年寄りは過去の知恵を蓄えた貴重な存在とされ尊敬された。
今は年寄りが多すぎて。ボーッと生きてても100歳になるし。ネットの普及で年寄りの知恵も必要でなくなった。+22
-0
-
97. 匿名 2022/05/24(火) 15:56:07
>>94
いやいやwせめて腹太郎にして+2
-0
-
98. 匿名 2022/05/24(火) 15:57:10
>>92
月読(ツクヨミ、ツキヨミ)の字面のセンスが好き
よう作ったなと思う+26
-1
-
99. 匿名 2022/05/24(火) 15:57:18
体育祭で、走って真ん中にある竹を2チームで引っ張り合う競技が竹取物語って名前だったなあ+3
-0
-
100. 匿名 2022/05/24(火) 15:57:43
>>22
竹取物語は日本に現存する最古の物語で、伝承されてきた竹取説話、羽衣伝説、鶴の恩返しを素材にして10世紀中頃にはすでに成立していたと言われている。
帝、日本書紀にも登場する五人の貴公子や別世界からの使者の登場人物、摂関政治を批判する時代背景、竹林や月の舞台背景が起床転結で物語られている。現代の小説と全く同じである。
誰が教えた、確立したわけでもないのに1,200年も前の人がすでにそのように物語っているのが驚異である。
現代の小説と全く同じように登場人物、時代背景、舞台背景、起床転結とかがあり、誰が教えた、確立したわけでもないのに1,200年も前の人がすでにそのように物語っているのが驚異である。+21
-0
-
101. 匿名 2022/05/24(火) 15:57:44
「よばい」(よばひ)を竹取物語で知ったわ
土壁をくりぬいて覗き見して妄想で妻呼ばわりするとか
気持ち悪くて仕方なかった+9
-0
-
102. 匿名 2022/05/24(火) 15:58:39
>>94
膣は臓器の名称であって個体ではないけどとマジレス+3
-0
-
103. 匿名 2022/05/24(火) 15:59:54
>>76
平安女性よりも、平成女性の方が遥かに乱れていたかもね。昭和女性と令和女性の方が、平成女性よりも身持ちが堅い。+0
-5
-
104. 匿名 2022/05/24(火) 15:59:57
>>85
出産と子供のうちに死ぬ確率が段違いのせいだと聞いたよ。7つまでは神の子とか昔は言ったけどそれくらいの年齢まで育ったら簡単に死ななくなるんだとおもった。+15
-0
-
105. 匿名 2022/05/24(火) 16:01:27
>>72
火にかけても燃えない衣だから、本物かどうか確かめるために燃やしたんだよね。
+5
-1
-
106. 匿名 2022/05/24(火) 16:01:30
>>90
生活基盤や夫婦の絆が安定した頃に子供をもうけて可愛がって優秀に育てた良い話+4
-0
-
107. 匿名 2022/05/24(火) 16:02:36
求婚した5人の公達たちは、宝物探しで散々な目に会う。重病になってしまった人も。+6
-0
-
108. 匿名 2022/05/24(火) 16:02:46
>>58
そうなんだ。笑
何年くらいかかったのか知りたいわ+4
-0
-
109. 匿名 2022/05/24(火) 16:03:06
翁が姫のためと言いつつどんどん本質を見誤っていくのが親として反面教師にしたいと思った。+24
-0
-
110. 匿名 2022/05/24(火) 16:03:20
>>93
現代のアスベスト (石綿) を持って行けばOK!
まさに燃えない布。+3
-2
-
111. 匿名 2022/05/24(火) 16:03:52
>>44
なにかの罪で汚れた地上に追放刑になったが、いずれ許されて月から迎えが来るのがわかっていたから、言い寄ってくる男どもをふっていた
実は地上の人々に情が移ってたけど、最後までツンデレを押し通す+12
-2
-
112. 匿名 2022/05/24(火) 16:06:47
>>72
『石綿は天然鉱物であり、人類誕生以前から地球上に存在していました。今でこそ有害性が問題となっていますが、「燃えない」、「酸・アルカリに強い」、「引っ張りに強い」、「電気を通さない」といった多くの優れた特徴から、ずっと人類に利用されてきました。
かぐや姫のお話に出てくる火に入れても燃えない「火鼠の皮衣」。その正体は石綿(せきめん・いしわた)であったとか。
英名のアスベスト(Asbestsos)の語源もギリシア語で「永久不滅」という意味があり、古代エジプトではミイラを包み、来世での復活に備えていたとか。』
引用
火鼠の皮衣|ミクロ探偵団|ミヤマ株式会社 環境分析測定&リサーチmiyama-analysis.net火鼠の皮衣|ミクロ探偵団|ミヤマ株式会社 環境分析測定&リサーチミヤマ株式会社ミヤマ株式会社 環境分析測定&リサーチミヤマ株式会社プライバシーポリシーホーム検査・分析サービス原因究明事例事業部についてお問い合わせホーム > ミクロ探偵団 > ...
アスベスト (石綿) も健康被害さえ無ければ良かったのにね。+10
-0
-
113. 匿名 2022/05/24(火) 16:07:14
なぜ帝に不死の薬をあげたんだろう+2
-0
-
114. 匿名 2022/05/24(火) 16:08:20
>>38
それは自分で飯を盛ってわしわし食って嫌われた話やね。+7
-1
-
115. 匿名 2022/05/24(火) 16:09:43
ドラゴンボールの球集めとかも元ネタは竹取物語?+2
-5
-
116. 匿名 2022/05/24(火) 16:12:23
>>10
特別な貴族の家柄でもないし、ちょうど手の出せそうなインスタ女子みたいな存在だったのかな+4
-5
-
117. 匿名 2022/05/24(火) 16:15:37
>>111
島流し先で男に言い寄られるようなもんか。石見銀山で働く男達か…ちょっと惹かれるかもw+13
-0
-
118. 匿名 2022/05/24(火) 16:16:00
>>12
このお話気になるわ。パグが好きだから。+28
-1
-
119. 匿名 2022/05/24(火) 16:23:49
>>43
これは成功例で、過去には何度か真っ二つにしちゃってるかもね。
血の出る竹じゃーととか言って。+4
-0
-
120. 匿名 2022/05/24(火) 16:24:49
>>113
かぐや姫を無理に連れ去ろうとしたときは嫌いだったけど、その後しばらく文通して仲良くなった+6
-0
-
121. 匿名 2022/05/24(火) 16:26:47
>>25
私の昔の記憶では
この人原作では
ちょっと恋仲?とうか両思い
ぽかったのに何故顎と思った。
+8
-1
-
122. 匿名 2022/05/24(火) 16:26:53
「物知らぬことなのたまひそ」は古文のテストによく出る+5
-0
-
123. 匿名 2022/05/24(火) 16:27:01
>>116
どうだろう
逆なんじゃないかな
月から授かった天女だからね
天女信仰もあるし、
姫を得る=天からの加護を得る、とか、
トロフィーワイフ的な意味もあったんじゃないかな
当時の帝に望まれるってことは、家柄が卑しくてもそれを補ってあまりある「意味と価値」があったのは確かだから。
+7
-0
-
124. 匿名 2022/05/24(火) 16:30:52
『悪魔の花嫁』にパロディ?があった。
かぐや姫は狼女だった、という(笑)
だから人間より成長が早くて3ヶ月で赤ん坊から成人したし、月を眺めていた、て。
最後は求婚者達をパクパク、として逃げて行ってしまうんだったかな。+7
-0
-
125. 匿名 2022/05/24(火) 16:32:55
かぐや姫の入っていた「光る竹」はロケットだった、みたいなSF展開は昔からありますね、沢口靖子の映画版もSFだった…+11
-0
-
126. 匿名 2022/05/24(火) 16:33:01
>>113
誰が言ってたか忘れちゃったけど、姫は望みは薄くても、いつかまた会える可能性があるかもしれないから、その時まで帝に長生きして待っていてもらいたかったんじゃないかっていう意見を見たことある。ちょっとロマンティックすぎるかな。+17
-0
-
127. 匿名 2022/05/24(火) 16:35:08
>>4
何でわからんのだろうね+8
-0
-
128. 匿名 2022/05/24(火) 16:38:52
>>78
なかったと思う。
そして逃げてなかったっけ?+2
-0
-
129. 匿名 2022/05/24(火) 16:39:40
>>4
この人なんじゃないか?って言うのもないのかなぁ。童謡でも確か作者不明ってのがあった。+8
-0
-
130. 匿名 2022/05/24(火) 16:41:09
>>94
子宮太郎じゃないかい?+2
-0
-
131. 匿名 2022/05/24(火) 16:42:35
>>94
どう考えても人間太郎と思う+4
-0
-
132. 匿名 2022/05/24(火) 16:47:32
>>114
違う違うw、筒井筒じゃなくて芥川の方!
深窓のお姫様をこっそり屋敷から連れ出しちゃうけど、鬼に食べられて泣く話。+4
-0
-
133. 匿名 2022/05/24(火) 16:48:37
結局
地球に落とされた
かぐや姫の罪ってなんだと思いますか?
恋関係だと言う予想は昔何かで見た。+12
-0
-
134. 匿名 2022/05/24(火) 16:49:20
>>127
>>129
ググッたら、平安当時は作者とか著作権とかの
概念がないらしい。
古い時代から伝わってきた話を複写を繰り返して現代まで伝わってるという説。
あとは名前を明かすことができない人が作者説もある。+21
-0
-
135. 匿名 2022/05/24(火) 16:50:56
5人の公達のうち、石作皇子、車持皇子は皇族のせいかモデルはよく分からないが、右大臣阿倍御主人、大納言大伴御行、中納言石上麻呂ら上級貴族はモデルがわかってる。
これ、いいのかな?自分の先祖が物語の中でさんざにやっつけられているのに。でも当時は取り締まる手段もなくそのままだったのだろうか?+8
-0
-
136. 匿名 2022/05/24(火) 16:52:07
>>132
横だけど、学生時代古典で習った中でこれと竹取物語が好きだった!
芥川は教科書に絵巻の写真載ってたけど、お姫様が鬼に喰われてる様子が載ってて怖かったな+4
-0
-
137. 匿名 2022/05/24(火) 16:55:42
求婚者を振り回して月へ帰った説と、一人愛した相手に再び会うために不老不死の妙薬を渡して帰った説とあるけどどちらなんだろう?+7
-1
-
138. 匿名 2022/05/24(火) 16:55:49
>>127
皇族や上級貴族が散々な目にあっているから。(5人の公達)
その他の人たちから見たら「ざまーみろ!」で受けただろうけど。+8
-0
-
139. 匿名 2022/05/24(火) 16:58:29
>>133
ごく普通に考えて、お姫様育ちでわがままだから地上で苦労してこいということ。
この時代恋愛は、かなり際どいものでも罪だという考え方はなかった。+3
-13
-
140. 匿名 2022/05/24(火) 16:59:52
>>132
芥川ってのがいまだにあるってのがまたすごいのよね
伊勢物語は卒論の題材にしました
鬼に食べられた説、家から取り戻しに来て引き離されたとする説など、時代ごとに解釈が違うのも面白いんだよね
当時の世界観がうかがえます+5
-0
-
141. 匿名 2022/05/24(火) 17:01:01
>>126
逆に、かぐや姫を手に入れようとした事への罰や復讐だったら面白いと思ってしまった。
帝とはいえ、ずっと死ねないのは辛そうだし。+4
-0
-
142. 匿名 2022/05/24(火) 17:04:56
>>141
人魚の肉でも入ってたのかなぁ?+2
-1
-
143. 匿名 2022/05/24(火) 17:06:21
>>76
軒端荻も源氏の積極的だった。+5
-0
-
144. 匿名 2022/05/24(火) 17:09:27
かぐや姫はたった3ヶ月で成人程に成長したのに
何故、鬼妖怪類いと責められないのか
竹林で金の竹を拾って大金持ちになるのだが
たった3ヶ月よ?
周り良い人だなー+5
-0
-
145. 匿名 2022/05/24(火) 17:11:22
>>10
その時代はいざコトをかまえる段になるまでは、基本的に風の噂とかメールの返信の内容で恋に落ちる。
薄暗い部屋の片隅にいるとかたまたま御簾がめくれとかのタイミングで垣間見(要するにのぞき見)できればもうけもの。そんなチラ見レベルで身悶えするほどの恋に落ちる。
で、恋に焦がれて寝込んでしまったり、死ぬような事もあったり。
当然、噂は侍女が盛って流している事も多かったため「こんなはずじゃ…」も多々。
貴族って平和だよね。
+18
-0
-
146. 匿名 2022/05/24(火) 17:13:07
竹林で1億拾った人いたけど、翁が拾った小判もなんかヤバい金と思わなかったの?+5
-0
-
147. 匿名 2022/05/24(火) 17:17:27
マジレスすると、かぐや姫はいくら美人だったとしても小金持ちの家の娘。5人の公達は皇族や上級貴族たちだが、そこで正室とはいかないと思う。側室がせいぜいだろう。
帝が求婚したと言っても、平安時代初期なら皇后は皇族か藤原氏出身。かぐや姫は身分的に無理だろう。
「私は月の世界の姫なのよ。帝だって頭が高いわ!」
くらいの感じだったのでは?+7
-0
-
148. 匿名 2022/05/24(火) 17:20:56
>>5
姫の中身はどうでもいい男なんだから手厳しくされても仕方ない。+30
-0
-
149. 匿名 2022/05/24(火) 17:22:54
>>10
垣間見て髪がきれいだったら即アタックするのが普通の猿ティックな時代だし。+13
-0
-
150. 匿名 2022/05/24(火) 17:28:22
>>145
恋に落ちると言うより恋しに行ってるってか恋したくて常に恋愛モードとしか思えないよね。ホント暇なんだと思う。+16
-0
-
151. 匿名 2022/05/24(火) 17:29:12
今は昔竹取の翁というものありけり。
野山に混じりて竹を取りつつよろずのことにつかいけり。名をばなんちゃらとなむいいけり。
古文でやったー
暗記したー+4
-0
-
152. 匿名 2022/05/24(火) 17:31:05
三寸ばかりなる人 いとうつくしうてゐたり+4
-0
-
153. 匿名 2022/05/24(火) 17:32:37
>>5
「諦めて帰れ」を、厳重にオブラートに包んで表現しただけかと。+57
-2
-
154. 匿名 2022/05/24(火) 17:35:00
「空に帰る」は死んだことを意味+1
-3
-
155. 匿名 2022/05/24(火) 17:36:18
>>94
哺乳類全て膣太郎だよね+2
-0
-
156. 匿名 2022/05/24(火) 17:36:59
>>143
源氏に対して積極的=奔放 ではないのよ
「性が生活の贄を得る道具」と書いたでしょ
身分が低い女性、後ろ盾が心許ない女性は、自身の性を武器に生き抜くしかなかったの
多くの使用人(女房など)を養っていかねばならない立場でもあるのだし。
よりよい男性とのチャンスがあれば、ものにするよね
それは「奔放」とは違う
あーーー
そういえば、源氏物語において奔放な女性、もう1人いた。
夕顔。
彼女は『身体を提供する仕事』の人だからね。
+4
-0
-
157. 匿名 2022/05/24(火) 17:37:30
>>121
私もよ。
月から来たかぐや姫も、帝にはちょっと気心許すというのが萌えポイントなのに、あんな顎じゃ早く帰りたい一択よね。
原作読んでこいやと思ったわ。+18
-1
-
158. 匿名 2022/05/24(火) 17:38:53
高校入学前に渡された課題の文庫本の一冊。
苦痛だったとしか覚えていない。+4
-0
-
159. 匿名 2022/05/24(火) 17:40:00
>>154
ある意味「かぐや姫」の人格は死んだのかもしれない。
地上から離れた姫は、もう人には理解の及ばない天上人。+11
-1
-
160. 匿名 2022/05/24(火) 17:40:37
「光輝く竹の中から出現した」のではなく、竹藪の中に捨てられてた赤子だったんだと思うよ+1
-2
-
161. 匿名 2022/05/24(火) 17:41:41
>>159
昔は死んだことを「空に帰る」と表現したよ+2
-2
-
162. 匿名 2022/05/24(火) 17:42:37
>>113
竹取物語って、実在の人物を投影してるの。
貴公子たちね。
政権を握り、我が物顔で振る舞う奴らへのアンチテーゼなんだよ。
だから、「天人が帝に不死の薬を授ける」というのは、強烈な帝支持の表明なの。
それを帝が燃やしてしまった=貴公子のモデルとなっている人たちの勢い止まらず諦めた
と、読み取れる
なお モデルは藤原不比等だと云われてる
藤原氏の権勢が高まってきている頃だね+5
-0
-
163. 匿名 2022/05/24(火) 17:44:38
>>134
ある程度、教養の有る人が作った物語な気はするね。
名前が残るほどには高いポジションでは無かったのか、こっそり書いてた物語が人の目に触れてしまって恥ずかしくて言い出せなかったとか。+19
-0
-
164. 匿名 2022/05/24(火) 17:47:23
>>161
それはわかるけど、竹取物語のラストでは、罪が許されて月に戻るが正解じゃない?
明らかに地上の人では無いよ。+15
-0
-
165. 匿名 2022/05/24(火) 17:49:01
>>127
個人的には、女性なんじゃないかなと思う。
反藤原系かつ皇室関係者。(そこに仕える女官も含めて)
紫式部も、清少納言も、和泉式部も、小式部も、
存在した事は残ってるけど、名前は不明だからね。
+14
-0
-
166. 匿名 2022/05/24(火) 17:51:29
>>116
なんでそういう俗っぽいもので例えようとするかね+4
-2
-
167. 匿名 2022/05/24(火) 17:53:19
古い言い伝えは大抵作者不詳じゃん+8
-0
-
168. 匿名 2022/05/24(火) 17:55:55
すでに生きていない人の罪を許す形で神としてまつり上げることはよくよくあることでしょう+5
-0
-
169. 匿名 2022/05/24(火) 18:09:32
元は中国にあるお話といわれています。中国のお話では月に帰ったかぐや姫の話が載っています。+4
-7
-
170. 匿名 2022/05/24(火) 18:16:52
>>50
これにマイナスが多いのは、ガル民の主たる構成メンバーがバブル世代だから?+0
-6
-
171. 匿名 2022/05/24(火) 18:21:14
ビギナーズクラシックシリーズの竹鳥物語が
好き。枕草子とかもいいよ+0
-0
-
172. 匿名 2022/05/24(火) 18:22:56
最後は富士山から煙が出てる理由付けになるのね
かぐや姫が犯した罪って何だろうなあ+15
-0
-
173. 匿名 2022/05/24(火) 18:23:31
↑竹取物語だった、ごめん+0
-0
-
174. 匿名 2022/05/24(火) 18:28:33
>>156
ヨコだけど、夕顔って性に奔放だったの?
頭中将の正妻に嫌がらせされて行方をくらましたものの、女手一つで玉鬘を育てるあげるために他に選択肢がなかったのかと解釈してたよ。+9
-0
-
175. 匿名 2022/05/24(火) 18:28:47
>>166
なんでも現代に置き換える必要ないのにね
置き換えられないものだってたくさんあるのに+9
-0
-
176. 匿名 2022/05/24(火) 18:30:18
竹から生まれるんじゃなくて、うぐいすの卵のような形のものから出てきたバージョンも好き+4
-0
-
177. 匿名 2022/05/24(火) 18:41:32
>>27
あれ幼い頃欲しかったw+3
-0
-
178. 匿名 2022/05/24(火) 19:01:10
現代だったらなに要求するんだろう?ヴィトンのバッグ👜、ハリーウィンストンのリング?+2
-4
-
179. 匿名 2022/05/24(火) 19:06:49
>>129
吉備真備じゃないかって考察されてた本をこないだ読んだよ
真備が関わった高貴な女性(光明子と孝謙天皇と楊貴妃)がかぐや姫のモデルじゃないかと書かれてて面白いなあと思った
作者は薬学者だった+8
-0
-
180. 匿名 2022/05/24(火) 19:07:29
>>129
空海っていう本は出てるね+0
-0
-
181. 匿名 2022/05/24(火) 19:10:05
>>169
嫦娥のこと?+2
-0
-
182. 匿名 2022/05/24(火) 19:17:07
>>174
夕顔は売女ってのが最近は定説+1
-0
-
183. 匿名 2022/05/24(火) 19:26:08
>>158
歳とるとこういうクラシックに惹かれるときが来るんだよね+3
-0
-
184. 匿名 2022/05/24(火) 19:29:24
竹取物語とか源氏物語とか桃太郎とか日本のクラシックは海外でどれくらい知られているの?+1
-0
-
185. 匿名 2022/05/24(火) 19:35:49
>>182
ごめん途中で送っちゃった
夕顔は売女だというのが最近の定説
ただ、夕顔はもともとは身分は低いものの一応貴族の姫(自称)なので、結果的に売女にしたのは本人の意思ではなくお付きの女房の謀の可能性が高いけどね
頭の中将が光るの君に言った内容は、嘘じゃないけど全部じゃないというか…
頭の中将の正妻がなぜ夕顔だけに厳しかったのか、頭の中将の正妻がなぜ夕顔の部分だけしか存在感がないのか、というと、
夕顔の身分が低いため、だけでは説明がつかない
夕顔の身が賤しいため、と考えるのが自然
ましてや子供は女の子
当時の貴族にとって、ただでさえ女の子は武器(政略結婚の道具にできるから)
身分が低いという理由だけで、子供もろとも迫害する意味がない
事実、近江の君を産んだ身分の低い母は迫害されていない
と、竹取物語のトピなのでざっくりはしょって説明するとこんな感じ
+4
-1
-
186. 匿名 2022/05/24(火) 19:38:52
>>170
ちがう
そもそも的外れだから。
高飛車だったのではなく、
断っても断ってもしつこい男どもを諦めさせるための難題ふっかけ
あと、高飛車っていうか
そもそもが天女なのでね…+17
-0
-
187. 匿名 2022/05/24(火) 19:41:51
>>178
UFOに乗ってこい
宇宙人をつれてこい
ムー大陸を見つけてこい
未発見の金印を探してもってこい
って感じだと思う+6
-0
-
188. 匿名 2022/05/24(火) 19:50:04
>>178
かぐやは高価なものが欲しかったんじゃないよ
諦めて欲しいからこの世に無いだろうものを挙げた+18
-0
-
189. 匿名 2022/05/24(火) 20:31:52
>>12
パグかわいい!元ネタ教えて下さい+9
-1
-
190. 匿名 2022/05/24(火) 20:39:02
+1
-0
-
191. 匿名 2022/05/24(火) 20:50:27
>>185
なるほどー!詳しく教えてくれてありがとう。
近江の君も都育ちじゃないから、正妻から追い出されたのかと思っていたよ。
ヨコだから、もう私も教えてもらうのは止めておくね。でも古典文学ってホント面白くて好き(๑˃̵ᴗ˂̵)♡!!+1
-2
-
192. 匿名 2022/05/24(火) 21:04:35
>>94
突然すきて笑ってしまった+0
-0
-
193. 匿名 2022/05/24(火) 21:08:12
>>144
物語だから+2
-0
-
194. 匿名 2022/05/24(火) 21:21:38
>>3
今は昔
だな+11
-0
-
195. 匿名 2022/05/24(火) 21:29:05
>>159
天の羽衣を着せかけられた途端に人の心を失うんだよ
かぐや姫はそれが分かってたから、帝への手紙を書き終わるまで「しばし待て」と言って天の羽衣を着せられるのを拒否した+12
-0
-
196. 匿名 2022/05/24(火) 21:31:25
>>1
姫に敬語を使う人がぎょうさん出て来るけど、作者は使ってないからたぶん、貴族風刺+1
-0
-
197. 匿名 2022/05/24(火) 21:34:46
>>135
横
車持皇子は車持与志古娘が生んだ藤原不比等と聞いたことがあります
気になってググったら石作皇子は多治比島がモデルかも?という説があるみたいです
他にも飛鳥浄御原宮時代の皇子達ではないかという説もあるようですね+5
-0
-
198. 匿名 2022/05/24(火) 21:43:04
こんなにモテモテで賢いかぐや姫が古典で月では罪人と知ったときの驚き。日本っていうか地球?が流刑地。
高校まで絵本のかぐや姫しか知らなかったから罪人なの?え?流刑地?酷い…と思った。+4
-0
-
199. 匿名 2022/05/24(火) 21:52:17
なぜか十二単衣で描かれがちなんだけど、成立年代を考えると、唐風衣装なんよねーー+12
-0
-
200. 匿名 2022/05/24(火) 22:04:53
>>182
夕顔が売女というのはどこからの出典?+1
-0
-
201. 匿名 2022/05/24(火) 22:10:48
かぐや姫マンホール+7
-0
-
202. 匿名 2022/05/24(火) 22:13:45
かぐや姫ミュージアム+5
-0
-
203. 匿名 2022/05/24(火) 22:15:49
竹取公園+4
-0
-
204. 匿名 2022/05/24(火) 22:28:20
>>185
夕顔は確かに頭中将と分かれたあと市井に住んでいたけど、それが直ちに売女とは言えないんじゃないの?
そもそも平安時代時代に売女という言い方はないし。性的にだらしない女という意味?遊女とかいう意味?
一応夕顔も三位中将の娘、短時間でそこまで転落するとも思われませんが。
賤しい女だから嫉妬した、というのもなんだか不自然ですね。賤しい女なら放っておかない?
頭中将北の方が嫉妬した時には、夕顔はれっきとした頭中将の側室、しかも三位中将の娘ですよ。
頭中将と分かれた後も、訪ねてくる男性を受け入れたかも知れませんが、それは当時の妻問い婚ならふつうのことでは?それを賤しいとか売女とかいうのなら、平安時代の女性はみんな売女ですよ。
近江の君は生後すぐ母親と行方不明になっていたようで、近江まで逃げていては北の方も報復のしようもないですね。+8
-2
-
205. 匿名 2022/05/24(火) 22:41:59
>>115
ドラゴンボールは南総里見八犬伝じゃないかなぁ?
+6
-0
-
206. 匿名 2022/05/24(火) 22:54:50
「男女の仲になってはいけない人との間にできた子供」ということなら、それは「罪」と言われるのでは?
だから人知れず竹藪の中に捨て置かれた とか?+8
-0
-
207. 匿名 2022/05/24(火) 23:22:46
>>12
斬る場所によっては首を切り落とされたパグが血まみれで・・・になってるね。+5
-0
-
208. 匿名 2022/05/24(火) 23:27:06
>>165
私もそう思います。位の高い女性が読み継いで紫式部まで渡り、男だけが盛って女の幸せとは何かみたいな物語の祖になったなら、やはりちょっとロックな本だったのだろうと思います。+5
-0
-
209. 匿名 2022/05/24(火) 23:34:02
>>178
手に入るものじゃ意味が無い。
天女の羽衣、オリハルコン、自分以外の時間を止められる道具、どこでもドアくらいがいいな。+7
-0
-
210. 匿名 2022/05/24(火) 23:53:29
高校の授業で、かぐや姫をむかえにきた人の上司(恐らく月にいてかぐや姫を待っているであろう)を「月の帝王」と解説されたわ+4
-0
-
211. 匿名 2022/05/25(水) 00:30:15
>>5
うん、絶対結婚したくなかったからね
だから偽物持ってこられた時にビビってる
本人も適当に難題吹っ掛けてるから本物との区別つかない+15
-0
-
212. 匿名 2022/05/25(水) 00:43:04
>>109
かぐや姫にもキレられてる+1
-0
-
213. 匿名 2022/05/25(水) 00:47:34
>>133
全くの個人的解釈だけど、かぐや姫にはミッションがあったんだと思う。
それは、地上の最も高い地位にいる男性=帝と結ばれ子どもをたくさん作り、地上を乗っ取ること。
しかし原作では帝の素晴らしさや育ての親の恩を思う気持ちから地上侵略ができなかった。アニメでは幼馴染を愛してしまって帝は受け入れられなかった。
その優しさや、自分らしく生きたい気持ちこそが罪で、月に帰らなければいけないこと(地上が好きなのに)が罰だと思った。
つまり地上に落とされたことが罰ではなく、月からの迎えが罰。
アニメを見てそんな風に思いました。高畑さんはかぐや姫をハイジに見立てた面があるそうですが、「自分らしく生きたい」その気持ちが咎められる苦しみを描きたかったのかなあって思う。
+2
-2
-
214. 匿名 2022/05/25(水) 01:21:23
>>204
源氏物語、読んだことあります?
研究書は?
また、あなたならば、仮に身分が低くても一般の女が産んだ子と、
誰の種かわからない、売春婦が産んだ子
どちらなら自分の養子にできます?
って考えたら納得できませんか?+1
-3
-
215. 匿名 2022/05/25(水) 01:43:56
かぐや姫のモデルってそもそも誰なんだろうね?
天照大御神説、豊受大神説色々あるよね?+6
-0
-
216. 匿名 2022/05/25(水) 01:47:48
>>8
UFOむかえにくるやつ!+0
-0
-
217. 匿名 2022/05/25(水) 02:37:12
>>1
元祖SF。+2
-0
-
218. 匿名 2022/05/25(水) 03:23:07
>>185です
>> 191さん
>> 204さん
源氏物語も面白いんですよね
久々にめちゃくちゃ語りたくなってきました
トピ立て申請するので、立ったらぜひお願いします!!!
夕顔に関しては、映像化や舞台化されやすくて、その場合に美しく描かれがちなんですけど、
紫式部の周りにモデルとなった人たちや出来事があって…ってのが続々と研究されてるんですよ
ここで語るにはちょっと勿体ないネタなんです
同好の士と語りたいーーーーーー
+2
-2
-
219. 匿名 2022/05/25(水) 06:15:55
>>1
宇宙人だよね?+2
-0
-
220. 匿名 2022/05/25(水) 06:31:24
おおよそ叶えられないものを要求された時点で男たちもそれがNoというサインに気付けよって思ってた。+8
-0
-
221. 匿名 2022/05/25(水) 06:35:38
>>211
結婚したくなかったというより地上の人とは結婚できなかったんじゃないかな。おそらくかぐや姫は自分が天界の人間だということに成長して分かってたんだと思う。帝からのお誘いも断っているがさすがにこのときはあからさまにいろいろ要求できないから姿が薄くなったり消えて行ったりして諦めてもらおうとしていた。それで帝もかぐや姫は地上の者たちとは違うからそっとしておこうということになった。+8
-0
-
222. 匿名 2022/05/25(水) 07:47:43
>>190
UFOと寝殿造の建物の対比はシュールだけど、俳優陣が豪華で思ったより良さそうな映画だわw 今度全編見てみようかな+2
-0
-
223. 匿名 2022/05/25(水) 08:14:52
>>213
姫を迎えに来た天人が「罪の限り果てぬれば」迎えに来たって言ってるよ
罪を償う期間が終わったから迎えに来た
月の世界の人にとっては地上は「きたなき所」だし、やはり流刑地
月で罪を犯したから地上に下ろされたんだと思う
+10
-0
-
224. 匿名 2022/05/25(水) 08:28:12
>>223
地上に来た時は赤ちゃんで竹の中に入ってたんだよね。ということは一旦赤ん坊に戻ってから地上で償いをしてたってことかな?かぐや姫が天界でどんな罪を犯したのか知りたい。+4
-1
-
225. 匿名 2022/05/25(水) 09:00:37
>>220
でもここでもNoのサインだとわからないでかぐやを高飛車だと思ってる人がかなりいるから、遥か昔から遠回しな拒絶がわからなかったり、論理的な思考ができない層はいるんだろうなって
まぁ、竹取の方は物語だから深刻じゃないけど、後から物語を読んで高飛車解釈するのは問題だと思う+3
-0
-
226. 匿名 2022/05/25(水) 09:02:03
>>218
ごめんなさい!マイナスに手が当たってしまいました(>_<)
源氏物語、私は詳しくないけどそういうトピは歓迎なので心はプラスです+1
-0
-
227. 匿名 2022/05/25(水) 11:35:16
>>35
不貞です+2
-2
-
228. 匿名 2022/05/25(水) 17:19:53
>>224
迎えに来た天人のことばに「いささかなる功徳を翁つくりけるによりて」とあって、慎ましく真面目に働く翁夫妻に姫を託したのかなと思います
いきなり大人の女性では受け入れにくいから、まずは保護すべき対象となる赤子の姿で現れる
竹取の翁が見つけやすいように竹藪の竹に潜む
罪人とはいえ姫なので、生活に不自由がないように翁には金銀財宝を与える
かぐや姫の罪については言及がないので諸説あるようですが、私がお世話になった先生は姦通罪じゃないかって言ってました
+3
-0
-
229. 匿名 2022/05/28(土) 01:25:03
>>34
桃太郎バージョンもあった。
何でみんな一歩間違えれば血みどろの大惨事になるような所から出て来るかな。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
人気トピック
-
5549コメント2022/06/30(木) 19:06
就活情報サイト「底辺の職業ランキング」に批判殺到 12の職を羅列...運営会社は削除し「事実関係を確認する」
-
3867コメント2022/06/30(木) 19:06
ガーシーのツイッター凍結! 有名俳優の全裸写真が原因か
-
3461コメント2022/06/30(木) 19:06
元KAT-TUN田中聖容疑者を覚醒剤所持の疑いで現行犯逮捕 20日に執行猶予付き有罪判決を受けたばかり
-
1290コメント2022/06/30(木) 19:04
プールで女性コーチからサンオイル、バナナボート…フェンシング日本代表が当初予定と異なる“レジャー合宿”で助成金申請見送りも
-
1055コメント2022/06/30(木) 19:05
さすがに旦那さんがかわいそうだと思う奥さんの特徴 Part3
-
1009コメント2022/06/30(木) 19:06
日本は貧困化しているんだな・・・と思うこと
-
912コメント2022/06/30(木) 19:05
「水ダウ」ド級衝撃 陰口ドッキリが爆発炎上 永野-しんいち崩壊 ネット「アカンやつやw」
-
907コメント2022/06/30(木) 19:06
ガルちゃんで自分は共感できなかったコメントpart3
-
780コメント2022/06/30(木) 19:06
【速報】国家公務員夏のボーナス 過去最大の減額 平均約58万円
-
725コメント2022/06/30(木) 19:06
牛丼せがむ息子に「ごめん」…ひとり親、値上がりに“節約はすでに限界”
新着トピック
-
3461コメント2022/06/30(木) 19:06
元KAT-TUN田中聖容疑者を覚醒剤所持の疑いで現行犯逮捕 20日に執行猶予付き有罪判決を受けたばかり
-
82コメント2022/06/30(木) 19:06
集団行動が苦手な人向けの仕事
-
175コメント2022/06/30(木) 19:06
町田啓太くんの出演作品を語ろう!
-
117コメント2022/06/30(木) 19:06
夫が友達と遊ぶ時
-
125コメント2022/06/30(木) 19:06
個人的猛暑ニュース
-
294コメント2022/06/30(木) 19:06
介護をしていて思うこと
-
3794コメント2022/06/30(木) 19:06
オーラ鑑定練習会🔮part7
-
164コメント2022/06/30(木) 19:06
効果のあったダイエット器具ありますか?
-
92コメント2022/06/30(木) 19:06
整形男子アレン、“歯抜け”も生じた深刻トラブルを解決 高額で入れ替えた歯の再施術も「一生ものではない」
-
1010コメント2022/06/30(木) 19:06
子育て向いて無いなと思う時
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する