ガールズちゃんねる

【TVタックル】インターネットに規制は必要?→堀江貴文&西村博之が正論すぎて規制派阿鼻叫喚

565コメント2015/06/29(月) 12:18

  • 501. 匿名 2015/06/24(水) 10:07:44 

    もっとクオリティーが高い評論家を呼んだのなら、流れが変わってたと言う、話。

    +21

    -1

  • 502. 匿名 2015/06/24(水) 10:16:31 

    今どきのオタクって市民権を得てるね。
    そしてネットへの情熱が、あまりに強いね!

    +6

    -6

  • 503. 匿名 2015/06/24(水) 10:20:10 

    でも正直ひろゆきくらいの口達者な人と対等に話できるくらいの人が政治やってたら日本はここまで落ちぶれなかったと思う。
    結局システムを作ってる人たちよりもバカなのが政治家になってるから、日本はいつまで経っても弱気で二流なんだと思う。

    +22

    -4

  • 504. 匿名 2015/06/24(水) 10:24:09 

    ひろゆき正論すぎたwwwww
    ネットが全てではないと教えるっていうのはあたりまえだけどきちんと子供に伝えなきゃと思った。

    +26

    -9

  • 505. 匿名 2015/06/24(水) 10:25:29 

    503
    ヒロユキさんが口達者と言うより、「本職」だからそりゃ熟知してるでしょ!

    +12

    -2

  • 506. 匿名 2015/06/24(水) 10:27:33 

    昔生徒会に入ったり周りに注意するように頼まれたからやってたせいか、実家の住所と電話番号をエロ掲示板にエロい言葉と共に晒されて、深夜にいたずら電話鳴り止まなくて祖母が体調崩した。警察は裁判所の許可が無いと書き込んだ側の情報開示できないみたいな事言ってたから、書き込みした人の情報は開示して犯人の就職先に知らせたいと思ってしまった。美人な先輩も同じ事受験日の二週間前にされて凄く大変だったみたい。掲示板作った側に何かされたわけじゃないから責められないし、警察が親身になってくれなかったからもう何もできないと思った

    +16

    -3

  • 507. 匿名 2015/06/24(水) 10:29:46 

    503
    専門家を政治家の近くに置けば良いだけ。口が達者になりたくても保身のために言えない

    +2

    -0

  • 508. 匿名 2015/06/24(水) 10:33:43 

    458. 匿名 2015/06/24(水) 04:26:58 [通報]
    髪型とか表情がむかつくとか主題と関係ないよな

    女って論破された時そういう風に相手の容姿貶すの大好きだよね


    いやこれは男も同じw

    +11

    -7

  • 509. 匿名 2015/06/24(水) 10:37:27 

    中国やアメリカ政府、そしてネット大手の向いている方向は、「ネットは野放しにしておいて、それらを裏でぜんぶ紐付け」だから、日本でネット規制なんて議論しても意味ない。

    日本の官僚が狙ってるのも『日本独自でのネット規制はムリ→アメリカの紐付けネットワークに参加』の流れでしょ。

    そもそも、いまの日本の官僚たちがネット規制派であるはずがない。いまの官僚の主流は構造改革派なんだから。
    無能な規制論者を表に立てて、それを『抵抗勢力』に仕立てて、世論を逆へ持って行きたいんだと思うよ。

    +2

    -2

  • 510. 匿名 2015/06/24(水) 10:39:24 

    509
    だから迅速に日本独自のOSと検索エンジンの確立をしなきゃって話でしょ!

    +2

    -3

  • 511. 匿名 2015/06/24(水) 10:43:04 

    既存の物事にあれこれ言ってるだけの評論家がオリジナリティ言いましてもwwとは思った。

    +5

    -1

  • 512. 匿名 2015/06/24(水) 10:47:51 

    506
    それはお気の毒でしたね。
    やったもんや言ったもん勝ちのネットルールは許せないですね。

    +5

    -0

  • 513. 匿名 2015/06/24(水) 11:14:54 

    421さん
    それ本気?

    そんなことしたら内部告発含めて一切無くなるよ
    しかも日本社会の同調圧力を舐めちゃいけないでしょ
    TV見てよみんな綺麗事しか言わないネットも実名制にしたらTVみたいになるだけだよ

    +3

    -0

  • 514. 匿名 2015/06/24(水) 11:22:18 

    513
    ネットでの実名制度は議論の余地あるけど、内部告発に関しては匿名で電話すりゃ問題ないでしょ!

    +3

    -7

  • 515. 匿名 2015/06/24(水) 11:33:19 

    74
    笑ってるだけなのにマイナスとかひどすぎるwww

    +2

    -0

  • 516. 匿名 2015/06/24(水) 11:33:38 

    そんなことしてもイジメは無くならないから、ムダ!と真っ向から否定してないで試しにやってみてから文句言えばいいのに。

    +3

    -6

  • 517. 匿名 2015/06/24(水) 11:36:58 

    うわー正論だなー
    うちは買い与えてないけど
    こちらの設定で、ある程度フィルタリングできるものじゃないと。とは思う

    義兄がiPadを自分でログインした
    状態で、うちの子に渡すから
    YouTubeで変なもの観ないか心配になる。

    有害な流れてるものは仕方ないとして
    キャッチしないようにできる商品増やしてほしい。

    +3

    -5

  • 518. 匿名 2015/06/24(水) 11:49:03 

    人が話してるときはちゃんと聞きましょうって習わなかったのかな?
    って言うのが観ての感想。

    +6

    -2

  • 519. 匿名 2015/06/24(水) 11:51:49 

    いい歳して祭りでドローン飛ばしていい、あの少年は悪くないって言ってる人間が 頭いいの??
    なぜやってはいけないのかの意味も分かってないように見えたけど。

    +11

    -6

  • 520. 匿名 2015/06/24(水) 11:57:02 

    まじかるまどかだっけかな、なんかアニメとかの

    夢に出るまで見させられたらどういう気分ですかって聞きたいわ。

    +0

    -4

  • 521. 匿名 2015/06/24(水) 12:08:58 

    18歳未満は、閲覧規制を徹底した方が良い。
    親は子供の言いなりなるな‼︎

    +2

    -1

  • 522. 匿名 2015/06/24(水) 12:16:30 

    ひろゆきもう少しまともかと思ってたんだけど、やっぱり人間らしい感情が欠落してるね。
    まともな事言ってても物の言い方、表情、目付き、全てがわざとらしい。
    金持ちで頭がよくて才能があっても人間性に魅力が無くて子どもっぽくてかっこ悪かった。

    +10

    -8

  • 523. 匿名 2015/06/24(水) 12:20:49 

    食べログなどでは匿名なので悪口書き放題。
    書いた人は無責任に評価する。

    rettyなどでは実名が載るので無責任な評価はしていない。

    食べログ見て行ったお店が残念だった、評価が悪くて本当は美味しい店なのに
    候補から外してしまったということが多々ある。

    無記名で無責任な書き込みが悪意を増幅すると思う。

    +5

    -3

  • 524. 匿名 2015/06/24(水) 12:23:30 

    90
    こういう人の発言が、正しく正論。

    +1

    -1

  • 525. 匿名 2015/06/24(水) 12:28:52 

    ロン毛の古谷が、気持ち悪かったー。
    学がないくせに、無駄に偉そうだから腹立つ。

    こいつ、前から嫌いだったから、ひろゆきにやり込められてて笑ったわ。

    +15

    -3

  • 526. 509 2015/06/24(水) 12:37:32 

    >>510
    なるほど。

    スタッフ側もこの手の議論をするときは、すでに存在しているものの影響を論じなきゃならないんだから、
    影響の度合いを調査するための実験的な規制をすることについて話し合いをさせるようにした方が建設的
    ですよね。
    ネットで利権を得ている側に対して、ただ規制を求めるだけじゃ、賛同なんて得られるわけないんだから。
    ネットが犯罪を生んでいる!じゃなくて、ネットを活用してどう治安を向上させるかの方が現実的。
    Nシステムとか、顔認証とか、行動追跡とかなんかを、検索閲覧履歴や犯罪統計と結びつけるだけで、
    かなり予防には使えると思うんだけど。
    痴漢や盗撮なんて、クラウドを画像認識でサーチすれば簡単に目星付けられるのに。

    +2

    -1

  • 527. 匿名 2015/06/24(水) 12:47:47 

    内部告発したけりゃ今までのように政府やメディアに告発でいいじゃない。
    ネットの書きこみなんて逆恨みでデマ書き込む奴や嫉妬で叩きまくるガルちゃん民みたいな奴らばっかりでしょ。
    ネットが信頼できないのはネットを使う自分達が信頼できるものにしなかったせいだよ。
    ウソと見抜ける奴だけしかネットできない。
    だったらネットはウソばかりと教えるべき。
    ウソの中に真実が まれに あるだけ。

    +2

    -3

  • 528. 匿名 2015/06/24(水) 12:54:19 

    いまの私たちに必要不可欠なものだけど、使い道によっては凶器にもなりますね。
    使いこなせない人に対しては、規制した方がいいと思う。
    子供だけじゃなく、大人も対象。

    +3

    -2

  • 529. 匿名 2015/06/24(水) 12:55:18 

    506
    面倒な手続きが必要だけど、確か今は裁判所の許可がなくてもプロバイダに削除依頼とIPアドレス開示請求ができたはず。
    法務省の人権擁護局でも相談にのってくれるよ。
    こういった書き込みに対する法規制も必要だと思うけど、このような嫌がらせを受けた場合には現段階でどのような対処法があるのか、みんなが目につく場所に明記しておいてほしいよね。

    +10

    -1

  • 530. 匿名 2015/06/24(水) 13:43:19 

    >23. 匿名 2015/06/23(火) 12:34:40 [通報]
    >こいつのせいで2chが出来たのか
    >ふーん

    きもすぎるんだが
    「ふーん」って口語必要か?


    >502. 匿名 2015/06/24(水) 10:16:31 [通報]
    >今どきのオタクって市民権を得てるね。
    >そしてネットへの情熱が、あまりに強いね!

    君が言うオタクって君自身の存在のことなんだが
    なぜなら電子掲示板を使い、ネットへ情熱を持っているから


    なんで喪女って自分以外をオタクってことにして自分の存在を相対的に神格化するの?

    +5

    -7

  • 531. 匿名 2015/06/24(水) 13:48:03 

    この二人はネットで金儲けしてるんだから自分達の不利益になることは言わないでしょ?
    それが全て
    二ちゃんの訴訟で奇妙な持論を盾に逃げまくってるひろゆき
    死人も出て粉飾等で逮捕された堀江
    まともな社会性を持った人間とは思えない。
    規制派を擁護する訳ではないけどね

    +6

    -6

  • 532. 匿名 2015/06/24(水) 13:48:46 

    あなたの感想とか言い切って否定してしまえば全ての議論が無効になる
    逆を言えば、ひろゆきの反論も全てひろゆきの感想
    なんの根拠もない
    youtuberがオリジナリティない件も、ひろゆきはyoutubeの管理人でないし、
    ニコニコに関して言えばMADや踊ってみた、歌ってみたも全て著作権侵害している訳で
    つまるとこ、あれば完全にひろゆきとホリエモンヨイショの構成で呼んだとしか思えない
    どうせならひろゆき訴えてた人とか呼べばよかったのにさ

    +6

    -4

  • 533. 匿名 2015/06/24(水) 13:56:58 

    どーせやるなら橋本大阪市長VSひろゆき堀江の構図のほうが面白い
    ひろゆきの作ってるキャラが崩壊すると思うわ

    +9

    -1

  • 534. 匿名 2015/06/24(水) 14:11:58 

    486
    ネットで拾ったプライベートなエッチ画像をネット上にアップして捕まるかもしれませんね。

    いい例ではないけどこういうこともありました。
    児童ポルノをリツイートした疑いで書類送検!全国初
    児童ポルノをリツイートした疑いで書類送検!全国初girlschannel.net

    児童ポルノをリツイートした疑いで書類送検!全国初 大阪府の男らほかの2人は、この画像をリツイートし、不特定多数のネット利用者に見せた疑いがある。3人とも容疑を認め、「フォロワー(読者)の反応を見たかった」「わいせつな画像を収集するため」などと話し...

    +4

    -5

  • 535. 匿名 2015/06/24(水) 14:34:15 

    昨今のネットを利用した犯罪があまりにも酷いので、規制もやむなしって論なのに
    「使う側の問題」「親の責任」で済ませようとする方が思考停止してる

    ひろゆきはそんな事では絶対に片付くことがないのを知ってて言っている。

    +6

    -3

  • 536. 匿名 2015/06/24(水) 15:10:28 


    484

    趣味で誰にも迷惑かけないとこで飛ばすならそうかもね。だけど博之は「三社祭で」飛ばして何がダメなの?って言ってるよ?

    +3

    -2

  • 537. 匿名 2015/06/24(水) 15:28:04 

    過疎化させなきゃある程度自浄作用は働く。色んな意見の人間が入れ代わり立ち代わり出入りを繰り返すことで腐敗は抑えられる。ここ見てればわかる。人が少なくなったトピは変な奴らが沸く

    +5

    -0

  • 538. 匿名 2015/06/24(水) 15:30:31  ID:Vye1IbRAQX 

    国によるネット規制という形ではあまり意味がないからあくまで書込みをした個人が裁かれるべきという分かりやすいスタンスで好感が持てる 一部の悪用をする人達のためにその他大勢が不利益を被るような方法で解決しようとする規制派の意見にはあまり賛成できないな

    +1

    -0

  • 539. 匿名 2015/06/24(水) 15:37:02 

    このロン毛明らかに馬鹿

    +4

    -3

  • 540. 匿名 2015/06/24(水) 15:37:10 

    486
    リベンジポルノ法の危険性 - YouTube
    リベンジポルノ法の危険性 - YouTubewww.youtube.com

    チャンネル登録はこちら http://www.youtube.com/sayujournal?sub_confirmation=1 さゆふらっとまうんどHP&ブログ(毎日更新) http://sayuflatmound.com Twitter https://twitter.com/sayuflatmound f...

    +4

    -5

  • 541. 匿名 2015/06/24(水) 15:38:47 

    ネット環境って自分の裏口出たらすぐの場所に世界のあちこちと一瞬で、直通で繋がる高速道路があるようなイメージ
    防衛ラインと自分との距離が極端に狭い。物理的障壁がない分、目を付けられてしまえば、こちらがちょっとよそ見してる間に犯行、逃亡が終わってしまってるような感じ

    +0

    -0

  • 542. 匿名 2015/06/24(水) 16:21:50 

    ニワンゴとレコード会社が契約してる原盤使用許諾楽曲なら原曲そのまま使っても大丈夫
    弾いてみたなどの演奏系は、ニワンゴがジャスラックに使用料払ってるから大丈夫
    踊ってみたはパフュームなどのダンスはアウト!ボカロをバックに踊ってるものなら問題なし

    著作権違反が明確なMAD動画を例に出せばいいものを、踊ってみたとか微妙なコンテンツを「問題。凄い問題ですね~」とか言うから説得力がないんだよ

    +3

    -0

  • 543. 匿名 2015/06/24(水) 16:56:21 

    国会議員さんも言ってたけど
    今の親に注意を施す力はない というのはその通りだと思った
    一番簡単な方法は規制することだろうけど
    それじゃあ 根本的解決にならない
    倫理観を育てなければ 別の形で犯罪が生まれるだけだと思うんだよなぁ

    +1

    -1

  • 544. 匿名 2015/06/24(水) 17:01:29 

    今、見ました。
    反対派が強引すぎ。
    ひろゆき氏嫌いだったけど、見直した。

    話の内容によって自分の意見を変えてもいいという人同士が話し合わないと何の解決にもならない。堀江氏とひろゆき氏二人とも変えてもいいと公言できる人だってわかる。だからみんな正論だって感じるんじゃない?

    +5

    -7

  • 545. 匿名 2015/06/24(水) 17:02:21 

    TV見たしここの書き込みも読んで感じたのは、議論やディベートの意味を知らない人が多いってこと
    特に中高年の多くの方は学校などで勉強されていないようで的はずれな事を平気で言ってる

    規制側のあまりに知識レベルの低さにはあきれたけれど、ひろゆき側が論破している訳ではないよ
    論点をすりかえているいるだけだから

    このトピで書き込みしている多くの人の知的レベルは、あの文科省の馬鹿な政治家と同じくらいだよ

    +3

    -7

  • 546. 匿名 2015/06/24(水) 17:29:22 

    では知識人の545さん具体的な解決策をお願い致します。

    +8

    -1

  • 547. 匿名 2015/06/24(水) 19:48:56 

    545のコメント、2ちゃんねるで既に言われてた内容だね。こういうの、草生えた、っていうんだっけ。

    +5

    -1

  • 548. 匿名 2015/06/24(水) 20:18:45 

    534
    拾い画でもポルノ画像に関してはネットで拡散する時にはそれなりに慎重になってもいいと思うけどね。
    とくに児童ポルノは。
    それには「私事性的画像記録提供などによる被害の防止に関する法律」は親告罪で、被害者やその親族が訴えない限り罪が成立しないからやたらめったら逮捕されることはないよ。

    540
    この動画の主張はメチャクチャ。
    もし「性的な姿を撮影した画像」という部分が省かれたら、あらゆる画像を載せることが政府から規制されると言ってるけど、この法律は「プライベートな性的な画像」ということがまず大前提だから、そこが省かれることはありえない。
    なんでも陰謀論にすべきではないよ。

    この法律に問題点があるとしたら政治家のスキャンダルなど公益性のあるものに関してだと思う。
    それについてはおいおい特例を認めればいいんじゃないかな。
    何事も安易に規制するのは危険だけど、規制による弊害ばかりに怯えて無法状態にすることも正しい判断とは思えない。

    +6

    -6

  • 549. 匿名 2015/06/24(水) 20:38:37  ID:aDF3NxGbeM 

    ホリエモンが言っている、警察の能力を上げるってのは確実に一つの解。
    ただひろゆきの言ってる家族での教育は間違ってる。
    もっと広くカバーするようにしないといけない。たとえば小学校教育のメディアリテラシーを強化するとかね。
    家族での教育に求めると、教育がされなかったときどこでカバーすんのって話になる。

    後、試しにやってみればって言ってる奴らは一部正しいけど、間違ってる。
    これだけ大きなシステムになると、試しにやるのにも、金、人員、時間がかかる。
    これは2chとかのサービスの管理に対しても言える。

    +6

    -4

  • 550. 匿名 2015/06/25(木) 01:52:48 

    548
    そもそも児童ポルノの定義が曖昧です。そして画像を見ただけでは18歳以上か18歳未満か区別がつきません。

    +5

    -6

  • 551. 匿名 2015/06/25(木) 05:06:04 

    549
    ネットもリアルと同じ様に「ひとけのない暗い場所に入り込んでは危険」と口をすっぱく言う
    実際興味本位で入ってしまう事は仕方ないにしても危険だということは教えておく
    一般的な教育方法をそのままネットにも応用できる例は案外多いよ

    +6

    -3

  • 552. 匿名 2015/06/25(木) 09:52:50 

    「嘘を嘘であると~」っていうのは、短いながらも名言だよなあ。
    2chを含め、ネットを利用する上での注意事項がそれにすべて凝縮されてる。
    それさえできれば、誰もネットで騙されたりしない。

    そしてあの討論、ネット批判側はもっと調べてから討論しろよw
    完全に感情論じゃないか。

    +3

    -3

  • 553. 匿名 2015/06/25(木) 11:05:13  ID:yYswNFgDYD 

    ひろゆき頭いいんだろうけど
    もし自分の身近にこういう人いたらイライラしそう

    +3

    -2

  • 554. 匿名 2015/06/25(木) 11:19:22 

    ひろゆきは口が達者なだけで
    なんというか
    ノエル君がそのまま大人になった様な感じ

    +5

    -2

  • 555. 匿名 2015/06/25(木) 12:12:53 

    規制したい人達って個人批判が多いね。実際にどう規制かけるのか具体的に言えないんだから口先であしらわれても仕方ないよ。

    +2

    -2

  • 556. 匿名 2015/06/25(木) 12:29:40 

    549
    大阪都構想の時はやってみてダメだったらやめればいい
    否決した大阪市民は自分勝手とさんざん貶されたわ
    当事者でなければ気楽だよね
    橋下も口だけは達者だから、言い負かして勝った姿が好きな人は橋下や西村が凄い人に見えるんだね

    +3

    -2

  • 557. 匿名 2015/06/25(木) 17:49:57 

    550
    レスを遡れば分かると思うけど、児童ポルノ規制法の話は、拾い画をネットに上げただけでも逮捕されてしまった例として出てきただけだよ。
    「私事性的画像記録提供などによる被害防止に関する法律」とは全く別の法律。

    +0

    -0

  • 558. 匿名 2015/06/25(木) 20:05:21 

    ラインのグループチャット機能みたいに参加者を制限するようなやり方のほうが問題を深刻化させるんじゃないの?
    不特定多数に見られてる意識があれば多少なり理性があれば自制する。炎上させる馬鹿は一定数は居続けるんだろうけど

    リアルは個々と深く繋がる場、ネットは不特定多数と広く浅く繋がる場だと住み分けすればいいのだと思う

    +2

    -0

  • 559. 匿名 2015/06/26(金) 18:35:35 

    もしかして一般的にはホリエモンやひろゆきが「専門家」だとか
    「ネット社会のトップ」とか思われてるのかなあとちょっと不安になった。
    二人とも技術者としては三流だし経営者としても決して大成功はしてないんだけどね。

    話題作りと小金稼ぎの上手いネットタレント、というのが実態じゃないかな。
    ちなみに、ひろゆきは匿名掲示板の発明者ではないよ。
    匿名掲示板が流行しはじめたとき、管理が難しくて上手くいかないことが多かったんだけど
    それをなんとか引き継いで2ちゃんねるとして継続させたのがひろゆき。
    で、その2ちゃんねるが事件などで報道されて一躍有名になったけど
    それ以降あまりパッとしたことはしていない。
    匿名文化自体は2ちゃんねる以前からあったものだしね。

    +6

    -1

  • 560. 匿名 2015/06/26(金) 21:31:00 

    堀江のことをホリエモンって言うのマジ勘弁。ドラえもんに迷惑。 ドラえもん国民的キャラクター。堀江国民的罪人。マジ勘弁

    +4

    -3

  • 561. 匿名 2015/06/27(土) 19:14:19 

    「ネットが犯罪の温床」ってテーマのところ、携帯電話の例えは分かりやすいと思うのに、相手が白熱してて理解されてないっぽくて残念
    もし包丁を使った犯罪が多くて包丁を無くしても、そういう人はバットや素手にやり方を変えるだけだから無意味、という話だと思うのですが

    +4

    -3

  • 562. 匿名 2015/06/28(日) 02:26:17 

    561
    あれは詭弁だよ。
    規制賛成派もインターネットをなくせだなんて言ってないのに、「携帯電話で犯罪が起きたら携帯電話をなくすんですか?」だなんてあまりに話が飛躍しすぎ。
    犯罪が起きる危険性が高い以上、最低限、犯罪減少や被害者救済の為のルールを作るのは必要なことだと思うよ。そのものをなくしたり使えなくするのではなく。
    包丁を例えにするならば、銃刀法で正当な理由なしに持ち歩くことは規制されている。かといって家庭内で自由に使えなくはなってないよね。
    犯罪の手段が変わるだけだから規制しても無意味と端から決めつけるのではなく、時代とともその都度法律や規制は見直さなければいけないと思う。
    今は誰しもインターネット犯罪に巻き込まれる可能性があるのだから自分の安全を守る為にもある程度の規制は必要だよ。





    +4

    -2

  • 563. 匿名 2015/06/29(月) 01:11:10 

    ※568
    その規制の手段が実名表示じゃなんにも効果はないでしょ、実際に韓国ではこういう事例がある
    って意見に対して規制派は「俺はそんなふうにおもわないからきせいはこうかがある」としか返してないからな
    包丁の例なら、みんな名札付けとけば素性がバレるから通り魔はなくなるだろうし効果的!って言ってるだけで、理由のない持ち歩きを規制するって今回話しはしてない
    あれが詭弁なら規制派の意見はまともな物は一つもなかった
    こういう大事なものの議論にバカしか揃えないで、バカの意見通りに規制されたら溜まったもんじゃないわ

    +3

    -4

  • 564. 匿名 2015/06/29(月) 12:14:51 

    563
    私が包丁を例えに出したのは、犯罪を減少させる為に何らかの規制をしても、そのもの自体がなくなったり、使えなくなったりするわけではないということを説明する為だよ。
    実名制にすれば犯罪を抑止できる例として包丁をあげたわけではない。
    それに今回テレビで具体的な規制の一つの案として実名化をあげていたけど、そもそもインターネットの規制は実名化だけではないよね。
    私は規制には賛成だけど、実名化には反対かな。

    インターネットの犯罪を減らしていくには
    1、書き込みをするユーザー側
    2、場所を提供してる管理会社側
    3、犯罪を取り締まる警察や法律
    この3つ責任や意識、機能をバランスよく向上、改善していくことなんじゃないかと思う。
    ひろゆきは規制に反対な割には「法律にふれたら逮捕しまくればいい」と3のみの強化を言っていて、結局は責任逃れなんだよ。
    彼は違法な書き込みを放置して何度も訴えられてるうえに、それをバックれてるような人だから、管理者側の偏った考え方しか持ってないんだと思う。
    凄い人なんだろうし、彼の意見からも学ぶべきとこはあるかもしれないけど、手放しで正論だなんて言ってる場合でもないと思う。
    今回は賛成派も反対派も極論過ぎたから、違うメンバーでの討論を見てみたかったな。

    +2

    -0

  • 565. 匿名 2015/06/29(月) 12:18:02 

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。