-
1. 匿名 2022/05/24(火) 09:07:02
学校まで届けますか?
我が家は水筒を玄関先に忘れて行きました。暑すぎず寒すぎずの気候なので届けるか悩み中です。+9
-45
-
2. 匿名 2022/05/24(火) 09:07:26
水筒なら届けない+117
-8
-
3. 匿名 2022/05/24(火) 09:07:32
届けない+73
-3
-
4. 匿名 2022/05/24(火) 09:08:05
水筒は届けない。
でもテストの日に必要なコンパスは届ける。+24
-27
-
5. 匿名 2022/05/24(火) 09:08:23
![中学生の忘れ物]()
+4
-0
-
6. 匿名 2022/05/24(火) 09:08:29
中学は届けないかな
喉乾いたら水道水飲むよ
小学校も低学年までしか届けてない+56
-5
-
7. 匿名 2022/05/24(火) 09:08:31
届けない
子どもから持って来てって電話かかってきたらしょうがない届ける+8
-1
-
8. 匿名 2022/05/24(火) 09:08:40
忘れ物は自己責任。
困るのは本人。
私は余程なもので無い限り放っておきます。+81
-5
-
9. 匿名 2022/05/24(火) 09:08:55
絶対に今日中に提出しなければならない書類とかじゃない限り届けない+53
-0
-
10. 匿名 2022/05/24(火) 09:08:56
中学生だと本人的にどんな感じなんだろう?
ありがとーなのか恥ずかしいからやめてなのか
+7
-0
-
11. 匿名 2022/05/24(火) 09:09:04
水筒なら届けない。次から気をつけるようになるだろうし+9
-1
-
12. 匿名 2022/05/24(火) 09:09:21
届けない
重要なものなら、先生に頼んで学校から電話してくるよ+16
-2
-
13. 匿名 2022/05/24(火) 09:09:45
中学は自販機あるから届けない
200円は持たせてる
でも、給食エプロン忘れた時は届けました+24
-2
-
14. 匿名 2022/05/24(火) 09:09:53
水筒はいざとなれば水道あるし届けないよ
モノによるよね、授業で絶対必要なものは届けるしかないし
内申点も気になるから宿題忘れてたら届けるよ
でも教室まで届けに行くようなことはしない。下駄箱です。+9
-4
-
15. 匿名 2022/05/24(火) 09:09:56
お弁当忘れたら届けるけど水筒なら届けないかな+27
-1
-
16. 匿名 2022/05/24(火) 09:10:35
>>8
うちは内申直結だから内容による+6
-6
-
17. 匿名 2022/05/24(火) 09:10:41
>>4
中学生になってもそんなことしないといけないのか…+31
-0
-
18. 匿名 2022/05/24(火) 09:10:45
折りたたみも傘も持たずにいって、帰りにけっこう降ってたら傘届けますか?+4
-18
-
19. 匿名 2022/05/24(火) 09:10:45
>>10
私なら、水筒くらいで学校来られても…って思う+23
-0
-
20. 匿名 2022/05/24(火) 09:11:29
給食の白衣だけは他人に迷惑かかるので持っていった+27
-1
-
21. 匿名 2022/05/24(火) 09:11:48
>>4
これこそ自分でなんとかしたり失敗から学ぶべきことだと思うわ。いちいち届けないよ+43
-0
-
22. 匿名 2022/05/24(火) 09:11:56
絶賛反抗期中の娘
追いかけて持って行ったら友達に見られたのが恥ずかしいのか「いらないよ!別に!!」
もう二度と届けません
+35
-0
-
23. 匿名 2022/05/24(火) 09:12:47
中学生の忘れ物は届けない
教室まで持ってこられるのは恥ずかしい
先生に頼むのも仕事増やすことになるし+13
-0
-
24. 匿名 2022/05/24(火) 09:13:01
中学生なんて何も届けないよ。よっぽど電話来たりしたら行くかもだけど。
そんなことでいちいち届けてたら忘れ物気をつけるようにならないやん+13
-0
-
25. 匿名 2022/05/24(火) 09:13:07
>>4
テストで必要なら尚更自分でちゃんとやらせた方がいいのでは?忘れたのも自分の責任だし、そこをどう乗り越えるのかもやらせたらいいのに。
ほかのクラスの友達に借りるとかも出来るよ。+15
-0
-
26. 匿名 2022/05/24(火) 09:13:19
受験に必要な書類でしかも今日が提出期限、って半泣きで電話かかって来たときは届けた。
こっちも半泣きだし、冬なのに汗だくになった。+26
-0
-
27. 匿名 2022/05/24(火) 09:13:27
>>4
私なら絶対届けない+11
-0
-
28. 匿名 2022/05/24(火) 09:13:28
>>22
何を忘れたの?+5
-0
-
29. 匿名 2022/05/24(火) 09:13:29
中学なら届けない。自己責任ですよね、中学なら。小学生の時に真夏に水筒忘れたことあって、学校まで2.5キロあって下校時に熱中症にでもなったら大変だから届けたことはあるけど。ただ、弁当の日に弁当忘れてたらそれはさすがに仕方ないから届けると思う。+12
-0
-
30. 匿名 2022/05/24(火) 09:13:40
>>21
自分でどうすんのよw素手で書いたら赤点確定だしどうしろと+1
-11
-
31. 匿名 2022/05/24(火) 09:14:26
>>8
余程とは?+5
-0
-
32. 匿名 2022/05/24(火) 09:14:39
>>22
反抗期中じゃなくても恥ずかしいと思うよ+9
-0
-
33. 匿名 2022/05/24(火) 09:14:41
>>15
弁当なんてなんで届けるのよ信じられない+1
-23
-
34. 匿名 2022/05/24(火) 09:15:02
>>18
濡れて帰ってくるしどうでもいい+14
-1
-
35. 匿名 2022/05/24(火) 09:15:04
中学からは学校も本人に確認する場合が多く
出来るだけ親が関わらせるような連絡してこなくなったし
そこは親も察せよと思う+6
-0
-
36. 匿名 2022/05/24(火) 09:15:06
>>18
車で迎えに行く+8
-8
-
37. 匿名 2022/05/24(火) 09:15:08
中学なら届けないかも。。
水道水飲むんだ!
大丈夫、死にはしない(笑)
*\(^o^)/*+6
-0
-
38. 匿名 2022/05/24(火) 09:15:12
部活も体育もあるから、水筒だけど届けてというか、自転車でおいかけたら間に合ったから途中まで持って行った。
部活は体育館で休憩が短くて近くに水道ないから。
体調崩されたら、と思うとね。
逆に他は届けない。+7
-1
-
39. 匿名 2022/05/24(火) 09:15:35
>>4
多分コンパス忘れても気がつかないかも。学校用と家用2個あると思う+8
-0
-
40. 匿名 2022/05/24(火) 09:15:48
>>4
小学生ならともかく中学生の持ち物って親はどれくらい把握するものなの?自分が中学生の頃、コンパスとか分度器持ってくなんて親は全く把握してなかった。
水筒忘れた!ならキッチンにあるから親は気付きそうだけど忘れたコンパスに気付く自信はない。+28
-0
-
41. 匿名 2022/05/24(火) 09:16:00
>>1
届けないwww+13
-1
-
42. 匿名 2022/05/24(火) 09:16:03
>>30
赤点が嫌なら忘れないと思う
恥をかかすのが嫌なのはその子よりもその親の方だからあれこれやってしまうんでしょう+12
-1
-
43. 匿名 2022/05/24(火) 09:16:37
>>30
先輩や後輩から借りたり、先生に謝って予備のもの借りたりとかいくらでもできるでしょ
中学生にもなってコンパスくらいで親が届けに来てたらそっちの方がイジられるわ+15
-1
-
44. 匿名 2022/05/24(火) 09:16:45
>>1
中学生なら届けないわ
自己管理の範疇でしょう
最悪水道水飲めるし
+17
-0
-
45. 匿名 2022/05/24(火) 09:17:06
発達とかじゃなければ中学くらいまでに徹底的に鍛えないと高校からじゃヤバいで+3
-0
-
46. 匿名 2022/05/24(火) 09:17:11
>>30
自己責任というやつです+5
-0
-
47. 匿名 2022/05/24(火) 09:18:07
水筒なら1日ぐらい大丈夫でしょ。小学校低学年とかなら心配になるけど。+4
-0
-
48. 匿名 2022/05/24(火) 09:18:23
>>30
そういうのも経験じゃない?
私も忘れて手書きしたことあるよw+6
-0
-
49. 匿名 2022/05/24(火) 09:18:49
>>30
コンパスの部分だけで赤点にはならないでしょう?
コンパスで書かなきゃいけない問題ばかりじゃないよね?
そんなに大切なら絶対に忘れないようになってくれなきゃ、だから、あえて届けない。+9
-0
-
50. 匿名 2022/05/24(火) 09:18:50
>>33
お昼ご飯なくなっちゃうのは流石にかわいそうじゃない+26
-1
-
51. 匿名 2022/05/24(火) 09:19:12
>>8
これ、現実はこうもいかない事が多々あるね。忘れ物を届けに来られる保護者の方は小学校、中学校、実際は結構多い。日頃から度々忘れ物をする子には保護者の方は届けに来られない。そういう子は提出物出さなかったり宿題もしていない確率が高め。+8
-3
-
52. 匿名 2022/05/24(火) 09:19:17
>>10
中学は直接届けたら
そういうことが色々有るので
職員室に届けるみたい
お弁当を届けに行く途中に
遅れて登校してた生徒に会って
持って行ってあげると言ってくれて教えてくれた+14
-0
-
53. 匿名 2022/05/24(火) 09:19:48
>>40
中学生ならテストでコンパス使うのかすらわからないと思うわ
小学生と違っていちいち時間割親に見せたりしないし、期末とか大きなテスト以外いつテストなのかも知らない+11
-3
-
54. 匿名 2022/05/24(火) 09:20:33
>>1
届けません。先生からの電話による依頼なら届けるけど、そんなことあるんかな。+11
-1
-
55. 匿名 2022/05/24(火) 09:20:50
>>43
失敗しないことも大事だけど、失敗した時にどう対処するかはもっと大事だよね
そのいい練習だわ+10
-0
-
56. 匿名 2022/05/24(火) 09:21:07
>>1
中学生は水筒やお弁当は届ける。最近は校内にウォータークーラーとかないですよね。
高校生だと学校内に自動販売機あるだろうから届けない。+9
-3
-
57. 匿名 2022/05/24(火) 09:21:35
>>40
よこ
私も。水筒以外の忘れ物に気づかないな。
あと気付くとしたら給食食べる時のランチョンマットくらいかな。
何が必要なのかもう手放して本人に任せてる。
購入の必要がある場合は学校から連絡あるし。+6
-1
-
58. 匿名 2022/05/24(火) 09:21:47
>>9
今日中だったら帰宅後に持って行ってたわ+10
-1
-
59. 匿名 2022/05/24(火) 09:21:59
>>1
お弁当日にお弁当忘れた時は職員室に届けたわ。+8
-0
-
60. 匿名 2022/05/24(火) 09:22:28
>>33
え?届けない?
だとしたら子供はお昼どうするの?
購買部があってパンとか買えるのかな?
だとしたら届けないけど+16
-0
-
61. 匿名 2022/05/24(火) 09:22:31
>>33
弁当は届けてあげないと昼食なしになるじゃん。高校なら学食や売店とかあるだろうけど中学はそんなのないし。+21
-1
-
62. 匿名 2022/05/24(火) 09:22:37
そもそも子供が忘れ物して親が届けられるって仕事休みか専業くらいでしょ
中学にもなれば親が先に出勤してる家庭もあるし
みんながみんな同じ条件じゃない+8
-0
-
63. 匿名 2022/05/24(火) 09:22:42
>>4
いやいや、水筒とコンパスどちらか選ぶとしたらだったら水筒を届けるわ+18
-4
-
64. 匿名 2022/05/24(火) 09:24:31
>>58
先生が子供にそう言うよね
中学なら私立じゃなきゃ遠くもないし+10
-0
-
65. 匿名 2022/05/24(火) 09:24:50
>>63
テスト=内申でしょうね+6
-1
-
66. 匿名 2022/05/24(火) 09:25:21
水筒は、小学校の時は忘れてることを午前中に気づいたら届けてた
中学になってからは、水筒を持ってることを確認して送り出してるから忘れたことはない
届けたくないから絶対忘れないように気をつけてる+2
-0
-
67. 匿名 2022/05/24(火) 09:26:30
傘持っていったくらいだなあ+1
-0
-
68. 匿名 2022/05/24(火) 09:26:54
>>31
重要な書類なんかで学校から電話あったりならすぐ届けるよ。
でも水筒はうっかり忘れた本人が困ればいいと思う。
冷水機や水道でどうにかなるし。+13
-1
-
69. 匿名 2022/05/24(火) 09:28:18
>>63
テストよりも熱中症の方が心配+10
-2
-
70. 匿名 2022/05/24(火) 09:28:32
片道1時間かかる中学に通うことになったので、入学するときに「何を忘れようがお母さんは届けることは出来ないから、忘れたら自分でなんとかすること」って伝えた。
かなり気をつけているのであまり忘れないし、忘れても他のクラスで借りたりなんとでもなってるよ。+3
-0
-
71. 匿名 2022/05/24(火) 09:29:33
>>40
子供の机の上にコンパスが置いてあるの見たとしても、置いてるだけか忘れたのか判別することは不可能だと思うわ
前日に「明日コンパスいるの」みたいなこと言ってない限り+7
-1
-
72. 匿名 2022/05/24(火) 09:31:17
>>62
何で条件を揃える必要があるのよ+11
-0
-
73. 匿名 2022/05/24(火) 09:32:24
>>70
そういう距離が有る場合も
お弁当の忘れだと
クラスの子がおかずを1品くれて
何とかなってるみたいだね+6
-1
-
74. 匿名 2022/05/24(火) 09:34:43
体操服の貸し借りはたまに聞くわ
隣のクラスの子が借りにくるらしく
お互いさまらしい+7
-0
-
75. 匿名 2022/05/24(火) 09:35:28
>>72
これ昼と夜だと意見がガラっと変わるトピだよね
この時間帯はまだ「持っていく」人もいそうだけど+4
-0
-
76. 匿名 2022/05/24(火) 09:36:03
中学で持っていく人って高校でも行くの
高校になったらバッサリ切るの?+3
-0
-
77. 匿名 2022/05/24(火) 09:36:16
>>56
冷水機あるけども、男子がふざけて汚したり、機械の中に虫が住んでたり、メンテナンスもしてなくて衛生的に問題があるから使わせたくないと思う
水道直接のほうが安心+5
-0
-
78. 匿名 2022/05/24(火) 09:36:23
>>55
それ
うちは軽度発達あって、分度器やコンパスいくつ失くしたか分からないんだけど、授業で必要なものを忘れた場合、授業が始まるまでに自分で借りるなどして間に合うように用意しろと言ってある
忘れ物は誰でもしてしまうけど、みんなの為に授業の準備をしてきている先生に対して1番失礼なのは、忘れたのを自覚したまま対処せずに「忘れました〜」と授業の始まりに報告することだよ、それは絶対良くないって伝えてる+5
-0
-
79. 匿名 2022/05/24(火) 09:37:06
基本届けないけど、中1の担任はやたら電話してきて持ってこいって言われたわ
白靴下を持ってこいってときはさすがにはぁ?って思った+1
-2
-
80. 匿名 2022/05/24(火) 09:38:46
お母さんが水筒届けてくれたよってなるの恥ずかしいよね+3
-0
-
81. 匿名 2022/05/24(火) 09:40:42
>>62
それだと子供も自覚して忘れ物しないとか、自分でなんとかする思考になるだろうね
お弁当とかだと可哀想だけどね…どうするんだろう+2
-0
-
82. 匿名 2022/05/24(火) 09:42:52
>>63
私も。水筒は届ける。部活がなければ届けないけど。+3
-2
-
83. 匿名 2022/05/24(火) 09:44:04
>>76
高校はお金持っていくしなんとかなるんよ
途中のコンビニで買ったり学内でも買えたり、昼休みに外に買いに行けたり+3
-0
-
84. 匿名 2022/05/24(火) 09:44:07
>>76
中学生は水筒なら届ける。
高校生になったらお金も持っていってるし届けない。自分で飲み物買えるでしょ。+5
-1
-
85. 匿名 2022/05/24(火) 09:44:31
>>1
水筒なんて届けないよ。
忘れた自分が悪いんだから喉が渇いたら水道の水を飲めば良い。+10
-1
-
86. 匿名 2022/05/24(火) 09:45:55
>>63
水筒は借りられないがコンパスは借りられるしね
熱中症怖いよ+4
-2
-
87. 匿名 2022/05/24(火) 09:46:57
>>19
それだ!
本当にヤバイ忘れ物したときには電話してお願いしたな。小学生の内に1回だけだけど+3
-1
-
88. 匿名 2022/05/24(火) 09:50:49
>>19
体育祭の練習期間とかは届けちゃうかも+5
-2
-
89. 匿名 2022/05/24(火) 09:53:11
>>1
届ける。コロナ始まってから水道水飲むの原則禁止になってないのかな???
うちはダメ。原則だから絶対飲んじゃいけないわけじゃないけど、多少迷惑だと思うし。+9
-4
-
90. 匿名 2022/05/24(火) 09:56:07
>>79
靴下ってなんで?
何か、白靴下を使う行事の当日で絶対に必要とかなら連絡くるんじゃん?
校則で靴下は白って決まってるのに違うやつ履いていって指導で連絡きたんならお察し+6
-0
-
91. 匿名 2022/05/24(火) 09:57:06
>>1
日本の、水道水は優秀だよ!
自衛隊も言ってた!!+5
-0
-
92. 匿名 2022/05/24(火) 09:59:09
うちは中学給食だから年に1〜2回しかお弁当ないけど、それで忘れていったらさすがに届ける
あとは大体友達から借りたりすればなんとかなるものじゃない?
私も学生時代忘れものしたことあるけど、親に届けてもらったことは一度もなかったよ+5
-0
-
93. 匿名 2022/05/24(火) 10:02:48
>>4
最後に使ったのが何十年も前でコンパスがどんなものかぱっと浮かばなかった。笑+1
-0
-
94. 匿名 2022/05/24(火) 10:03:15
主です。皆さんありがとうございます。
入学時のお知らせで「水道は手洗い優先」と書いていたのですが、今見たら飲んではダメとは書いていないので届けないことにしました。てっきりコロナ対策で飲むのは禁止なのかと勘違いしていました。
他の方も書いていますが私もお弁当は届けます。昼食が無いのはさすがにかわいそうなので。
それ以外の学用品は届けません。傘もずぶぬれになって乾かすのが面倒だけど届けません。重要書類は学校に確認して必要なら届けます。+3
-0
-
95. 匿名 2022/05/24(火) 10:03:46
>>18
私車ないから行かないかな。+2
-1
-
96. 匿名 2022/05/24(火) 10:05:03
>>1
昔は中学校に水筒なんて持って行かなかったんだから、なくても大丈夫だよ。+4
-1
-
97. 匿名 2022/05/24(火) 10:06:26
>>1
主さんの場合、今悩んでるなら持っていけばいいと思うよ
持って行って困ることなんてないし
別に教室まで届けに行くわけじゃないよね?
もうすぐしたら長い休み時間だし、その時に着くように持っていって門で先生に渡せばいいと思う+5
-0
-
98. 匿名 2022/05/24(火) 10:10:38
>>40
給食用のエプロンくらいなら毎日必要なものだから気づくけど、体操着や裁縫セットなんかは部屋に転がってても今日は使わないんだなとしか思わないなあ
今んとこ届けたのは、予定外に午後に強い雨が降った日、傘を下駄箱に突っ込んできたくらい+3
-0
-
99. 匿名 2022/05/24(火) 10:11:06
>>1
届けたことで子供が恥をかいて忘れ物に気をつけようと学ぶなら意味あると思う。
恥をかかないと段々誰かからもらえばいいやとか
買えばいいやとから妥協してくからね+7
-0
-
100. 匿名 2022/05/24(火) 10:17:04
義務教育期間は家庭でできる躾だと思ってる。家族で買い物とかも中学生まででしょ。
幼稚園の時から前日の寝る前には明日の持ち物を娘と確認する習慣をつけてるから、中学生までは忘れ物はなかったと思う。
高校生になってからは自己責任。親子で確認することはなかったけど、自分で習慣としてしてた様子でした。
忘れ物で電話が来たことはなかったし、仮に忘れ物があっても、中学校まで1.5kmぐらいだから自転車で届けられるしね。+2
-0
-
101. 匿名 2022/05/24(火) 10:17:21
>>60
うちの学校は先生が買ってくれる
となりコンビニだし+3
-3
-
102. 匿名 2022/05/24(火) 10:19:06
届けない。+0
-2
-
103. 匿名 2022/05/24(火) 10:31:51
>>52
あぁ、確かにお弁当は持って行くかも…今の時期コロナとかで、人から貰うのも控えた方がいいだろうし。
うち病気の影響で購買のパンとか食べられないから、お弁当忘れた日で私が仕事休みなら、過保護だと思いつつ持って行くかも。+3
-0
-
104. 匿名 2022/05/24(火) 10:31:52
どっちでもいいと思う
大事なのはその後ちゃんと話し合うことじゃない?今回は持って行ったけど、次はないよ!でもいいし+2
-0
-
105. 匿名 2022/05/24(火) 10:40:23
>>4
うちのうっかり息子は数学のテストの日に定規忘れて点を落として泣いたよ。+1
-0
-
106. 匿名 2022/05/24(火) 10:43:19
>>1
中1の娘、昨日水筒とお箸忘れたから急いでHR前に届けに行ったら「馬鹿なの?ふさげんな!恥ずぃんだよ!消えろ!」と言われた。小6までいつも電話かけてきて忘れた!持ってきてーって泣きついてたのに。たった2ヶ月で反抗期...。言葉遣いも悪くなり、馬鹿にしてばかり、何か悪いことして怒っても、はあ?ってスマホいじりながら、うぜえってなめた態度。疲れた。いつまで続くの????昨日の夜、グループラインで私の悪口(ババア学校に来るとかありえねーwwだよねwwデブっててびっくりしたw○ちゃんかわいそwww)盛り上がってたって娘の隣は上の息子の部屋だから教えてくれた時ショックだった。もうこれからは忘れ物は届けないことにした。今日も家庭科の持ち物のエプロンと材料と筆箱忘れてるけど、しょうがないよね。+3
-4
-
107. 匿名 2022/05/24(火) 10:50:40
>>106
それは反抗期以前にちょっと悪すぎない?+12
-0
-
108. 匿名 2022/05/24(火) 10:55:25
>>106
デブっててびっくり、かわいそ、とかは友達の発言なの?
反抗期とかよりもグループラインで人の悪口を言うことが当たり前になってそうなのが嫌だな。+7
-0
-
109. 匿名 2022/05/24(火) 11:00:26
>>54
先生が1人の生徒の忘れ物の為に電話で時間わ割くなんて本当によっぽどの事が無い限りしないと思う。それこそ親がちゃんとすればいいと思うのでは無いかな。子供が忘れ物するのは自己責任とは言えど結局まだ親の責任だもんね。+3
-0
-
110. 匿名 2022/05/24(火) 11:01:40
>>107
悩んでます。あるグループに誘われて仲良くしてから毎日非行ばかりです...+4
-1
-
111. 匿名 2022/05/24(火) 11:06:04
>>1
水道水あるから大丈夫だよ
+1
-1
-
112. 匿名 2022/05/24(火) 11:06:44
>>108
心臓のお薬を飲んでるのでここ3ヶ月で体重が8kg増え、顔はムーンフェイスです。友達の声も聞こえるくらい大声です🫤+3
-0
-
113. 匿名 2022/05/24(火) 11:07:14
>>1
むしろ持ってけって言っても水道水でいいって持っていかない
+0
-0
-
114. 匿名 2022/05/24(火) 11:10:28
>>110
そうなんですね。なんか寂しいとか?お母さんに甘えたいとか居場所が非行グループなの?そこにしかないとか。+4
-0
-
115. 匿名 2022/05/24(火) 11:24:14
>>8
小学生までは親が見てあげるのも大切だけどね。
先生にもそう言われたよ。
チェックしてあげてって。
忘れ物はまだしも毎日宿題やってこないとか親は何してるんだろうと思ってしまう。+5
-0
-
116. 匿名 2022/05/24(火) 11:25:31
>>112
娘さんは薬の副作用って知ってるだろうし、本心じゃなくて友達とのノリがそういう感じなんだろうね+2
-0
-
117. 匿名 2022/05/24(火) 11:50:37
気になって今部屋を見たらクロームブック忘れてる…。+1
-0
-
118. 匿名 2022/05/24(火) 11:53:49
>>115
忘れ物はまだしも毎日宿題やってこない
こういう子ってそのまま中学生になる…もう中学生だから自己責任って一理あるけど自己責任でほったらかすとそのまま先生に迷惑行ってしまうから、忘れ物度々する子や宿題やらない子は親が日々言い続けて行くしかないと思う。そういう子になってしまってる場合、親にもやっぱり責任はあると思うから。+3
-0
-
119. 匿名 2022/05/24(火) 11:54:45
>>58
これよ。
自分で走ってねって話だ+2
-1
-
120. 匿名 2022/05/24(火) 12:39:26
コロナになってから水筒忘れたら届けるよ。
皆が手洗いする水道に何が付着してるのかとか考えたら水道水飲めっていいにくくて。過保護なのかもしれないけど。
仕事行く途中にビニール袋にいれて下駄箱に突っ込んでる。
+2
-0
-
121. 匿名 2022/05/24(火) 12:45:09
>>30
先生に忘れましたって言ったらコンパスくらい
貸してもらえるでしょ
貸してもらえないとしても忘れたお子さんが悪いでしょ+3
-0
-
122. 匿名 2022/05/24(火) 14:09:40
>>106
先生に相談するしか
そんなグループからは一刻も早く離すべき+3
-0
-
123. 匿名 2022/05/24(火) 14:29:24
>>23
中学校って、親が教室まで入れるの?+1
-0
-
124. 匿名 2022/05/24(火) 14:46:42
>>56
冷水機いまコロナの影響で使えないようになってるから届けてあげないと熱中症になりそう…+2
-0
-
125. 匿名 2022/05/24(火) 14:47:34
>>1
コロナの影響冷水機も水道も禁止だから届けてあげる+0
-0
-
126. 匿名 2022/05/24(火) 14:54:55
>>1
デッサンの時間に必要だった
鯖を親に届けてもらったことあった。。+0
-0
-
127. 匿名 2022/05/24(火) 15:14:23
>>1
真夏の部活のある日なら届けます
熱中症で死んでしまったら一生後悔するだろうから+0
-0
-
128. 匿名 2022/05/24(火) 15:16:14
私の娘も中1になったけど、給食エプロンとか他の子に迷惑かけるもの以外はほっとく。
なんで中学生にまでそんなことしてやらきゃならんのか。+1
-0
-
129. 匿名 2022/05/24(火) 17:13:21
>>106
中学生のスマホにいいことない。変なグループに入っちゃったね+3
-0
-
130. 匿名 2022/05/25(水) 06:14:39
>>114
友達が出来なくてそういうグループに入った可能性もあるし、家族の問題ではないかもしれないよ。+1
-0
-
131. 匿名 2022/05/25(水) 08:47:46
>>13
私立ですね+0
-0
-
132. 匿名 2022/05/25(水) 09:06:07
忘れ物どころか息子本体を学校に届けたわ…+0
-0
-
133. 匿名 2022/05/25(水) 13:35:35
部活で回すノートは届けたことがある
部活のノートとか今日が提出期限の書類とかの先生や他の生徒に迷惑がかかるもの以外は届けない
忘れて困る経験をして気をつけるようになっていくと思うので+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
