ガールズちゃんねる

【実況・感想】鎌倉殿の13人(20)「帰ってきた義経」

4736コメント2022/06/22(水) 02:32

  • 4001. 匿名 2022/05/23(月) 18:30:04 

    >>3983
    壇ノ浦の時、水軍を味方に引き入れた義村の手腕を買っていたということでいいんじゃないか?
    水軍を味方にしたのは史実だから

    +19

    -0

  • 4002. 匿名 2022/05/23(月) 18:31:04 

    >>3994
    2人いる模様

    +4

    -5

  • 4003. 匿名 2022/05/23(月) 18:31:41 

    >>3981
    富士の巻狩りに関係して曽我兄弟仇討ちエピは重要。大姫エピも後鳥羽天皇への入内だから、あなたの言っている人物より重要だと思う。頼朝の今後の鎌倉幕府政治への考え方に対して、義時や政子や時政の考え方の違いが浮き彫りになる可能性のあるエピだよ。

    +21

    -0

  • 4004. 匿名 2022/05/23(月) 18:31:53 

    >>96
    【2022年1月28日公開】世界的ダンサー・田中泯×監督・犬童一心×アニメーション・山村浩、映画『名付けようのない踊り』予告編 - YouTube
    【2022年1月28日公開】世界的ダンサー・田中泯×監督・犬童一心×アニメーション・山村浩、映画『名付けようのない踊り』予告編 - YouTubeyoutu.be

    なぜ今、彼に惹かれるのか。田中泯が、76年の生涯をかけ探し続ける踊りとは…見るものの五感を研ぎ澄ます、120分の旅にでる 1978年にパリデビューを果たし、世界中のアーティストと数々のコラボレーションを実現し、そのダンス歴は現在までに3000回を超える田中泯。...

    +9

    -0

  • 4005. 匿名 2022/05/23(月) 18:32:47 

    >>3999

    まったく同じルート辿ってます!笑
    どちらも素晴らしい年の重ね方をされて未だ第一線でご活躍なのが嬉しいですね

    +9

    -0

  • 4006. 匿名 2022/05/23(月) 18:34:12 

    >>3967
    そういえば最近は大泉洋関連の画像貼られてないね
    今のシリアスな頼朝ではバラエティーノリは遠慮してるのかなw

    +7

    -0

  • 4007. 匿名 2022/05/23(月) 18:38:30 

    >>3987
    義経ひどい奴だね…。実際は恨みごとなど言わず夫に従ってついてきて、武家の妻らしく死んでいったんだろうか?ほんとはこんなこと里さんが思ってたよっていうセリフを語らせたのかな

    +26

    -0

  • 4008. 匿名 2022/05/23(月) 18:38:54 

    平家が滅んでからティモンディを見ていないが、さては遠い場所の地頭にでもなって忙しいのだろうか。

    +9

    -1

  • 4009. 匿名 2022/05/23(月) 18:39:06 

    >>1803
    頼朝にとって命を助けられた自分が平家を滅ぼせたことが救いであり呪いなんだよ
    頭の良し悪しじゃない

    +12

    -0

  • 4010. 匿名 2022/05/23(月) 18:39:48 

    >>4006
    チームNACSのファンや道民の人って
    当然のように「洋ちゃん洋ちゃん」「ミスター」とか書くからビックリするよね

    +16

    -2

  • 4011. 匿名 2022/05/23(月) 18:41:13 

    今見終わった。
    結構私にとってはカズサと並ぶ神回だった。
    個々の芝居のうまさが光る素晴らしい回だった。

    菅田将暉が上手いなと思ったところは
    初登場時と比べるとよくわかる。色々を経てきちんと歳を取っている、無邪気さ80%オフ。

    民さん、存在感、いるだけで重鎮のオーラ。

    やるせなさが腹を括りつつも、これでもかと存分に募っていく小栗旬。

    なにより泰衡役の山本さんが光っていたように思う。1番偉いはずなのに、たどたどしく、頼り無さがよくわかった。兄に勝てない。義時に流されやすい。

    大泉。頼朝のせいなのは史実が物語っているが、頼朝自身が1番苦渋の決断だったのかなと、三谷さん的には。

    あと、演出。義経が奇襲されるシーンがあると思っていたが、そんなシーンなく、度肝。デフォルト演出だと義経やられる、走馬灯のようにいい思い出が脳裏に駆け巡る演出するはず。
    最後まで戦術家であったことを視聴者に訴えかけることよりロスを強めた。

    素晴らしい回だった。

    +68

    -5

  • 4012. 匿名 2022/05/23(月) 18:41:41 

    >>3791

    モンゴルがどうこう関係なく義経=チンギス・ハーンなんて珍説は大河でやって欲しくはないかな
    八重ぐらいならこれから先に名前出ることは少ない
    義経みたいな超有名な人の珍説を大河やるには信じる人いたら大変
    だってうちの義母は「江」見て家康と江が伊賀越えしたと信じてたから

    +10

    -3

  • 4013. 匿名 2022/05/23(月) 18:44:17 

    >>3954
    ゴッシーはいつでもどこでも枕元にたってくる凄い人

    +9

    -0

  • 4014. 匿名 2022/05/23(月) 18:45:31 

    >>3981
    足利スルーは納得いかないけど、
    坪倉の工藤さん出た時点で曽我兄弟やるのはわかった
    あと主役が義時なら大姫エピは必要かと

    +17

    -0

  • 4015. 匿名 2022/05/23(月) 18:45:56 

    >>4008
    相関図は鎌倉になってる

    +2

    -0

  • 4016. 匿名 2022/05/23(月) 18:48:24 

    これより、イケメンが渋滞予定だけど
    小栗旬の老けメイク、見どころっていうか超重要だよな。
    【実況・感想】鎌倉殿の13人(20)「帰ってきた義経」

    +13

    -3

  • 4017. 匿名 2022/05/23(月) 18:49:16 

    >>4012
    義経とチンギスハンは活躍した時代が全く違うから無理。
    無理を承知で「こうだったら面白いよね。」っていうレベルの話。
    それを真に取ると話がおかしくなる。

    +15

    -1

  • 4018. 匿名 2022/05/23(月) 18:50:09 

    金剛が「お土産は?」ってしつこく尋ねるのは、日頃からなんやかんや手土産持って帰宅してるからなんだろな、と思って見てた。片思いの八重さんに貢物してた頃からの貢ぎグセ。

    +47

    -0

  • 4019. 匿名 2022/05/23(月) 18:50:17 

    >>625
    かっこよすぎるよ

    顔の批判とかまじでどーでもいい

    +10

    -6

  • 4020. 匿名 2022/05/23(月) 18:50:20 

    >>3387
    吉沢亮~磯村勇斗までものすごく良いキャスティング!みんなその後ブレイクしてるね。
    田口淳之介からどした?って不穏なキャスティング。
    【実況・感想】鎌倉殿の13人(20)「帰ってきた義経」

    +10

    -1

  • 4021. 匿名 2022/05/23(月) 18:51:04 

    やっと見た
    なんというかいろいろ…この録画はしばらく消せんわ

    田中泯さんの動きがとても美しい。存在感あるよね
    ダンスは拝見したことないんだけどこういう演技最高に素敵

    +15

    -0

  • 4022. 匿名 2022/05/23(月) 18:51:44 

    >>634
    え、かっこよくない?
    私はすごくいい描き方だと思った

    +27

    -4

  • 4023. 匿名 2022/05/23(月) 18:54:02 

    流れには全く関係ないんだけど、髻を出すのはあり得ないのに隠す烏帽子がたまにスケスケなのはありなんかね、結構な場面で透けてるけど

    +8

    -0

  • 4024. 匿名 2022/05/23(月) 18:54:03 

    >>4003
    大姫の話が流れて妹に来てまた・・・
    暗○説は出して来なくても疑惑みたいなネタぶっ込んできそう

    +4

    -0

  • 4025. 匿名 2022/05/23(月) 18:54:49 

    >>4018
    そうだわ!
    お土産お土産、当たり前みたいに言ってたもんね
    そうか、貢ぎぐせあるもんね笑
    色んな演出があるから
    のんびり観てられないね笑

    +27

    -0

  • 4026. 匿名 2022/05/23(月) 18:56:07 

    私の地元は、割りと鎌倉時代は大江さんの子孫の領地だった場所が多い(詳しい人ならそれだけで地元がバレる)のだが、毛利家とは違い、戦国時代までに破れて消え去った。

    +1

    -0

  • 4027. 匿名 2022/05/23(月) 18:56:29 

    三谷さん、従来の頼朝の最期の描き方に納得してないんだってさ。
    だから今まで見たことのない、三谷さんが強くこうであると思う頼朝のラストにするんだとさ。

    楽しみだね!

    +43

    -1

  • 4028. 匿名 2022/05/23(月) 18:57:26 

    >>4008
    ネタバレになるからあまり詳しくは言えないけど富士の巻狩で大活躍するよ

    +7

    -0

  • 4029. 匿名 2022/05/23(月) 18:57:29 

    >>3951
    すごく渋くて存在感ありまくりだったよね
    最後の斬り合いとか鳥肌で見てた

    +10

    -0

  • 4030. 匿名 2022/05/23(月) 18:57:53 

    >>4023
    夏バージョンで透け透けがあった
    恥ずかしいから隠してるよりは被ってる事実が大事なんだと思う

    +19

    -0

  • 4031. 匿名 2022/05/23(月) 18:58:19 

    >>762
    上手いよね小栗
    多分ネットの評判見てるんだろうけど、この前の密着テレビで心配なるほど自分の事下手下手言ってた
    めちゃくちゃいい俳優さんだと思う

    +43

    -2

  • 4032. 匿名 2022/05/23(月) 18:59:35 

    >>3955
    あの時の間がものすごいインパクトあったよね
    いい芝居だった

    +16

    -0

  • 4033. 匿名 2022/05/23(月) 19:00:12 

    義時にだんだん髭が這えてきたね

    +9

    -0

  • 4034. 匿名 2022/05/23(月) 19:00:31 

    >>4010
    そういうのももういいよ…

    +9

    -1

  • 4035. 匿名 2022/05/23(月) 19:02:50 

    >>3911
    予告の八重さん、っていうの気になっちゃうよね

    +14

    -0

  • 4036. 匿名 2022/05/23(月) 19:03:15 

    >>4009
    12世紀から色々あって17世紀の徳川幕府になったので、500年の違いをなんと心得る? 釣られてみた。

    +1

    -0

  • 4037. 匿名 2022/05/23(月) 19:04:58 

    >>4027
    関係者皆が、落馬した頼朝を一回づつ刺していくんだなきっと。

    +7

    -7

  • 4038. 匿名 2022/05/23(月) 19:05:50 

    >>3980
    全く同感!
    便乗させてもらうと私のおすすめはハゲタカのレンズ工場のベテラン工員さん

    +5

    -0

  • 4039. 匿名 2022/05/23(月) 19:09:49 

    >>3953
    その10年の頼朝はそこまでエピソードないから大丈夫だよ
    上洛や実朝生まれるとかあるけど、その中に頼朝の重大事件に大姫と曽我兄弟(+範頼のやらかし)入ると思う

    +7

    -0

  • 4040. 匿名 2022/05/23(月) 19:11:01 

    >>4020
    予算が変わったのかな…

    +3

    -1

  • 4041. 匿名 2022/05/23(月) 19:11:52 

    今回の大姫の描き方、私はちょっと違和感あった
    あくまでも大姫個人の問題として、大好きな義高が殺されて鬱になると言うのなら分かるけど

    それで人が死ぬのは見たくない!なんて言ってたら鎌倉にいられないよ
    これから北条の世を作る義時も卑劣な族滅やらかす時政も、鎌倉を守るために尼将軍として御家人を鼓舞する政子だって「人を死なせ」ることには違いないのに

    +3

    -12

  • 4042. 匿名 2022/05/23(月) 19:17:31 

    >>4020
    伊藤健太郎は2020年の5月ならひき逃げやらかす前だから変でもない
    ひき逃げ前なら若手の有望枠だった

    +22

    -0

  • 4043. 匿名 2022/05/23(月) 19:18:08 

    >>3930
    いい加減にしなよ。そんなこと言い出したらどこの国の歴史ドラマも問題ありになって国際紛争だらけになってるでしょ。

    +14

    -2

  • 4044. 匿名 2022/05/23(月) 19:20:06 

    最後の義経の鎌倉攻める策が、新田義貞が実際にやったのとそっくりと言う意見を見たんだけど

    それ新田義貞が凄くない?

    +3

    -0

  • 4045. 匿名 2022/05/23(月) 19:20:25 

    >>4041
    実際に義仲事件がショックで精神病んで病弱になり若くして死んでしまう
    そんな人に理屈や正論は通じないと思う

    +14

    -0

  • 4046. 匿名 2022/05/23(月) 19:24:02 

    >>4020
    【実況・感想】鎌倉殿の13人(20)「帰ってきた義経」

    +3

    -0

  • 4047. 匿名 2022/05/23(月) 19:24:38 

    >>4011
    この大河、作り手に自信があるんだろうなぁ…って感じる
    義経の最期とか凡人の私なら絶対安易に義経の回想入れたよ
    それで感動シーン作って満足したと思う
    それをせずに「理解る人だけに伝わればいい!」って演出とカメラワークが凄い

    +29

    -2

  • 4048. 匿名 2022/05/23(月) 19:25:55 

    >>3522
    ちょっと調べてきた
    wikiだけど
    大江っていうのも氏(うじ)ではなく姓(かばね」なんだね
    大江広元は、大江惟光を実はとする説と藤原光野能を実父とする説がある
    だからそこは、大江氏か藤原氏だね

    +0

    -1

  • 4049. 匿名 2022/05/23(月) 19:26:11 

    >>4041
    だからその3人は生き抜き大姫は夭折したんだろうね、別に違和感ないよ。大姫は御所の中で生死は見ないように大切に育てられたのだから、皆が殺し合っているちまたの殺戮なんて見てないわけで、身近な婚約者の義高の死と更に父が命じた事実を考えまいとして生きているのに、セミの抜け殻という思い出の物を見てフラッシュバックしたと言うことのどこに違和感?

    +21

    -1

  • 4050. 匿名 2022/05/23(月) 19:27:23 

    >>2891
    軍人ものだったら、秋山真之が良いなぁ。

    +1

    -0

  • 4051. 匿名 2022/05/23(月) 19:27:56 

    >>4030
    夏は暑いもんね…にしても逆に目がいっちまうよ

    +5

    -0

  • 4052. 匿名 2022/05/23(月) 19:28:33 

    >>4046>>4020
    昔からキャスティングがおかしい時期あるよ
    1999年 藤原竜也(ホリプロ)
    2000年 妻夫木聡(ホリプロ)
    2001年 山崎裕太(ホリプロ)
    2004年 石垣佑磨(ホリプロ)
    2007年 中尾明慶(ホリプロ)
    2008年 木村了(ホリプロ)
    2010年 内田朝陽(ホリプロ)

    +7

    -2

  • 4053. 匿名 2022/05/23(月) 19:28:59 

    >>4016
    小栗さんより中川くんの老け具合のが気になるわ
    40代までだけど、ほぼ実年齢になる小栗さん山本さんと同年代演じなくちゃいけないからね

    +9

    -2

  • 4054. 匿名 2022/05/23(月) 19:30:23 

    九郎がコウロギ退治の話をしてる時の
    九郎と秀衡の長男さんとの会話が
    少し楽しい感じがして、長男さんも楽しげで
    このまま奥州で過ごしてほしかったなあって思って、また胸がギュ!ってなったわ

    +42

    -1

  • 4055. 匿名 2022/05/23(月) 19:30:45 

    >>3387
    変えられないのかな
    伊藤くんにしても、今回の義経が流れた後じゃイメージ良くないよね
    目的のために手段を選ばないヒャッハー義経だよ

    +3

    -2

  • 4056. 匿名 2022/05/23(月) 19:30:45 

    >>4031
    たぶん他の役者も自分の演技は下手だと言うよ。

    +16

    -2

  • 4057. 匿名 2022/05/23(月) 19:31:51 

    >>4053
    畠山重忠が亡くなる頃には長男が大きいから
    高校生くらいの俳優をキャスティングするのかねえ
    中川くんが来月にやっと24歳の若さなので

    +17

    -0

  • 4058. 匿名 2022/05/23(月) 19:32:28 

    >>4056
    日本人は謙遜好きだからね
    まぁ、自分で上手いと思ったらそこから伸びないから不満があるくらいがちょうどいいんだよ

    +17

    -0

  • 4059. 匿名 2022/05/23(月) 19:33:01 

    >>4049
    なるほどね
    義高のことだけじゃなく、これから殺しまくる身近な人たちの修羅な姿を見て耐えられなくなっていくんだね

    +12

    -0

  • 4060. 匿名 2022/05/23(月) 19:33:22 

    アニメ平家物語をアマプラでちょこちょこ見進めてるんですが、やーっと頼朝が出てきたかと思ったら一瞬で富士川の戦いでスピード感の違いに笑ってしまったw
    やっぱり視点が変わると重きを置かれるエピソードが全然違いますね、当たり前なんですけど

    +7

    -0

  • 4061. 匿名 2022/05/23(月) 19:34:11 

    >>4057
    吉沢亮は息子も孫も年上だっから気にしないでいいかも

    +14

    -0

  • 4062. 匿名 2022/05/23(月) 19:34:53 

    >>4020
    山本裕典くんもスタープレーヤーだったのにな
    演技も上手いし、惜しいよ

    +2

    -10

  • 4063. 匿名 2022/05/23(月) 19:35:46 

    >>4060
    あの頼朝は全然頼りない

    +2

    -0

  • 4064. 匿名 2022/05/23(月) 19:36:12 

    >>4031
    プロフェッショナル仕事の流儀の録画を
    一昨日にやっと見たんだけど
    他の人が言ってた通り、ディレクターがダメダメ🥵
    邪魔ばかりしてる感じ
    でもトレーニングや稽古や撮影の裏側を撮った映像だけは良かった
    「嘘つくのが得意」と言ってたよね小栗
    だから言ったことは信用してない
    努力してるのはわかったからそれで十分

    +18

    -2

  • 4065. 匿名 2022/05/23(月) 19:37:11 

    >>1001
    おんな城主直虎の時に、菅田さんは井伊直政役で出ていて、それが本当に良かった。印象的だった。
    それで今回、鎌倉殿で義経役をやると聞いて、ピッタリだと思って、とても楽しみにしていた。
    従来の義経と全然描かれ方が違ったので最初は驚いたけど、これまでのイメージを良い意味で壊してくれた。菅田さんが素晴らしく演じてくれたと思う。感謝。

    +62

    -1

  • 4066. 匿名 2022/05/23(月) 19:38:55 

    >>3951
    朝ドラ「稀」にも出てるよ

    +3

    -1

  • 4067. 匿名 2022/05/23(月) 19:39:32 

    >>3952
    同じ人じゃない?

    +5

    -0

  • 4068. 匿名 2022/05/23(月) 19:40:42 

    >>4062
    山本裕典は演技力や運動神経はあったけど
    素行が悪かったから、事務所も面倒みきれないと契約切ったんだよ、それでフリーランス
    今もバー経営や女遊びはしてるんでは

    +10

    -0

  • 4069. 匿名 2022/05/23(月) 19:41:08 

    田中泯さんはキャスティングのときのひとことで「歴史上の人物の中ではまぁみんなが知ってる人物」みたいなドライな感じだった。いやぁでもさシーンは片手にあるかないかでこれだけ存在感残した藤原秀衡もいないよ。

    +39

    -0

  • 4070. 匿名 2022/05/23(月) 19:41:47 

    >>1803
    家康は頼朝の真似っこよ

    +2

    -1

  • 4071. 匿名 2022/05/23(月) 19:44:55 

    >>4049
    頼朝も、話し合いがあるあの場に連れてくるなみたいなこと言ってたよね。
    これはだめだぞ政子!みたいな

    +11

    -0

  • 4072. 匿名 2022/05/23(月) 19:45:12 

    今録画見終わった
    面白かったけど重い展開が続くね
    義時がどんどんダークサイドへ向かって行ってるね。予告の感じだとそろそろ八重さんが亡くなりそうな感じあるからそれきっかけに完全にダークサイドへ堕ちていく感じになりそうかな?
    今のところ八重さんの存在が完全に堕ちていくのをとどめさせてる感じだよね

    +20

    -0

  • 4073. 匿名 2022/05/23(月) 19:46:55 

    >>4037
    これは上総介殿のぶん!グサーッ!
    まあなんだかんだロスになるんだろうな…
    今回のラストとかある意味死亡フラグよね

    +12

    -1

  • 4074. 匿名 2022/05/23(月) 19:47:01 

    >>4020
    磯村勇斗、見に行ったよ。アランからのちびっこ含めファンサ素晴らしかった。

    +2

    -4

  • 4075. 匿名 2022/05/23(月) 19:47:43 

    史実では姫の前こそ義時がベタぼれで結婚した相手なんだけどね
    今作ではどうするのか

    +6

    -0

  • 4076. 匿名 2022/05/23(月) 19:47:45 

    >>4016
    松也さん、別人w

    +3

    -0

  • 4077. 匿名 2022/05/23(月) 19:49:34 

    >>4037
    もしかして上総の死の時に同じこと言ってなかった?w
    みんなで頼朝をなぶり殺しみたいにしてほしい、って

    鎌倉の誰が頼朝をそこまで恨んで刺すと思ってるのか、ちょっと真面目に分からないんだけど
    上総のことはクーデターやっちまった御家人たちが、事態を収めるために誰か一人くらい死なないとあかんって自分たちで言ってて千葉さんも腹切るつもりだったよね

    それで実際は上総が選ばれたと言うだけの話
    別に誰も今更上総が殺された仇!なんて頼朝のこと思ってないでしょ?
    むしろ上総の死の責任は御家人たちにもあるわけで

    あの時義高義高言って祭り上げようとしてたけど、皆平気でその義高の父親討ちに行くし
    和田殿なんかちゃっかり巴を連れて帰ってたよね
    そんなもんだよ

    今回の義経のことだって別に義経のことで頼朝恨んで頼朝殺そうなんて酔狂な御家人いるわけないし
    畠山殿とか自分の技量を鎌倉殿に披露できるのはこの上ない名誉と言ってたよね
    正直、視聴者が思うほど話の中では誰も頼朝を憎んでも恨んでもないと思う

    ただ今回の義時のように、皆少しずつ変わって行って、いつまでも朴訥な坂東武者ではいられなくなっていくと言うだけ

    +3

    -4

  • 4078. 匿名 2022/05/23(月) 19:50:41 

    >>762
    小四郎が八重に「あなたが誰を想っても、わたしの気持ちは変わりません」ていう場面ですごく心を打たれたんだよね、小栗さんの表情というか瞳に
    言葉は清々しいんだけど、本音はそうじゃない、どうか自分にひとかけらでもいいから情けを下さいっていう視線
    あんな無垢な演技も、表情は優しげなのに冷ややかに相手を見定めるような、怖い視線も出来て、いい俳優さんだなと思った

    +25

    -1

  • 4079. 匿名 2022/05/23(月) 19:51:26 

    なんかふてぶてしい義経でなんかちょっと違う・・
    こんなの死んでも悲劇になるのかな?静御前も・・え?
    正妻も・・・

    って思ってたけど義経達みんな不憫で昨日泣いてしまいました。
    しかもカズサのときより泣いてしまった。
    やっぱり菅田くん演技うまいね。アカデミー賞とっただけのことある。ああ荒野もよかったし
    おすすめです(あのドローン軍団のパートは長くて余計だけど)

    +17

    -1

  • 4080. 匿名 2022/05/23(月) 19:51:40 

    >>4076
    松也くると思うとワクワクするわ

    +12

    -0

  • 4081. 匿名 2022/05/23(月) 19:52:07 

    >>4070
    徳川家康はコレが良いよ
    【実況・感想】鎌倉殿の13人(20)「帰ってきた義経」

    +13

    -0

  • 4082. 匿名 2022/05/23(月) 19:52:59 

    >>298
    梶原善ですね!

    +5

    -0

  • 4083. 匿名 2022/05/23(月) 19:53:25 

    >>4073
    多分、そういう感じにはせず、亡くなって悲しいというふうに持っていくと思うよ

    +5

    -0

  • 4084. 匿名 2022/05/23(月) 19:55:11 

    >>4080
    お笑いパート?w

    +7

    -0

  • 4085. 匿名 2022/05/23(月) 19:55:21 

    >>4081
    勝つことばかり知りて
    負けることを知らざれば
    害その身にいたる
    って、まんま義経のことみたいだね

    +13

    -0

  • 4086. 匿名 2022/05/23(月) 19:56:41 

    >>762
    もうダーク義時になってるよね。目がキツイ。

    +22

    -0

  • 4087. 匿名 2022/05/23(月) 19:57:23 

    >>4012
    でも、八重くらいならっていうけど、結構重要人物じゃない?
    主役の義時に精神的な影響与える人物として三谷さんがあえてそうしたんだろうから。
    意味なく主役と結婚させたりしないと思う。
    (あ、私は江は突っ込みながら楽しく見てたよ。今回の三谷脚本も素晴らしいと思って見てるよ)

    +4

    -3

  • 4088. 匿名 2022/05/23(月) 20:01:53 

    >>4074
    磯村くん、特撮直後はアラン様アラン様タコヤキとか
    特撮オタがいちいちうるさかったけど
    すぐ他の役や仕事で上書きできていたから良いね
    今年、カンヌにも行ったし

    +2

    -5

  • 4089. 匿名 2022/05/23(月) 20:03:22 

    >>4087
    三谷さん、八重のこと、今回の大河の前半の重要人物と言ってたよ
    なんだかんだ半年くらい出てるもんね

    +7

    -1

  • 4090. 匿名 2022/05/23(月) 20:03:45 

    >>1624
    最後に義経が里ごめん…って泣く姿を見て、こんなに思われたのは初めての時以来なのかな…ごめんって謝って泣いてもらって最後の最後に良かったね…って思ってしまった。

    +29

    -3

  • 4091. 匿名 2022/05/23(月) 20:03:49 

    今晩、24日 12時25分から義経のスマホ始まるよ。
    「兄上~、顔顔、顔そっくり!」が浮かんで退場淋しいよ。

    菅田将暉さん、お疲れさまでした。
    ゆっくりと新婚してください。

    +23

    -1

  • 4092. 匿名 2022/05/23(月) 20:03:55 

    今日一日中昨夜のの鎌倉殿引きずってて
    なんだかずっとやるせない気持ちだったよ〜
    今帰宅中の電車内なんだけど、
    ここのコメント読んでまた涙がぶわってきてる

    +17

    -0

  • 4093. 匿名 2022/05/23(月) 20:04:42 

    >>4053
    中年までうまく演じてもらえそうという期待を込めての中川くんキャスティングなんだろうね

    +14

    -0

  • 4094. 匿名 2022/05/23(月) 20:07:25 

    >>935

    秀衡、土を持ってたよね
    土に還ろうって意味かと

    +19

    -0

  • 4095. 匿名 2022/05/23(月) 20:08:02 

    >>406
    とっくの昔に千鶴丸殺しとる

    +8

    -1

  • 4096. 匿名 2022/05/23(月) 20:08:16 

    >>4061
    吉沢亮くんは老けなさすぎて笑えた
    でも時代がまた違うので単純に比較できないなぁ
    髭とかつけるんかな

    +10

    -3

  • 4097. 匿名 2022/05/23(月) 20:10:12 

    なんか、戦とか謀略とかで人を殺めたり、飢餓疫病とかで死んだりとか、身近に盛んに起こっていた時代の中を、自分のご先祖様は生き抜いたんだなぁ
    運が良かったか、何か悪いことをしてなのか、わからないけど
    出産だって今も命懸けには変わらないけど、危険でもあったよね

    +19

    -0

  • 4098. 匿名 2022/05/23(月) 20:10:20 

    >>762
    恋愛ものでかっこいいかっこいいっていう役が印象強かったけど、今回の役、めっちゃいいなって思った。
    表情に感情が上手く乗っててすごいなって。
    今回の中川大志くんも、音楽を軽んじたな!!っていう時の表情も良かった。

    +20

    -0

  • 4099. 匿名 2022/05/23(月) 20:11:53 

    >>4027
    三谷さんの凄さを改めて感じた回だった

    +20

    -0

  • 4100. 匿名 2022/05/23(月) 20:14:10 

    >>4075
    義時「姫の前さんは八重さんに面差しが似ておりまする」

    +6

    -2

  • 4101. 匿名 2022/05/23(月) 20:14:47 

    >>4091
    ありがとう、予約する

    +7

    -1

  • 4102. 匿名 2022/05/23(月) 20:16:26 

    >>2147
    俺が酷いとか地獄に落ちろとか言うなら、自分の手も汚さず命令だけしてる連中はもっと卑怯だろと言って伊東のじ様や景時も一緒に地獄に引きずり込むと思う
    善児のことだからそれすら淡々とやりそう

    +10

    -0

  • 4103. 匿名 2022/05/23(月) 20:17:06 

    >>4037
    これ?
    【実況・感想】鎌倉殿の13人(20)「帰ってきた義経」

    +6

    -1

  • 4104. 匿名 2022/05/23(月) 20:17:23 

    >>4068
    だからあの才能が勿体無いんだよ
    自重しろー!

    +2

    -0

  • 4105. 匿名 2022/05/23(月) 20:17:32 

    >>4005>>3999
    そうか「新選組!」にもオダジョー出てたのか。こんなに三谷幸喜の大河が面白いとは知らなくて観ておけば良かった。
    私はオダジョーといえば「時効警察」が大好きでした。あと「17才の帝国」の田中泯さんも良いですよね。

    +10

    -0

  • 4106. 匿名 2022/05/23(月) 20:17:45 

    >>671
    白拍子も遊女みたいなもんだし
    というか白拍子=遊女だよ
    舞を踊って客と寝るんだから

    +41

    -0

  • 4107. 匿名 2022/05/23(月) 20:18:04 

    >>4103
    飛び出す大泉洋?w

    +6

    -0

  • 4108. 匿名 2022/05/23(月) 20:18:53 

    >>3931
    るるぶ今度みてみよう!良い情報ありがとうございます。鎌倉殿の史跡巡りしたいと思ってたので。

    +7

    -0

  • 4109. 匿名 2022/05/23(月) 20:18:55 

    >>4104
    事務所が何年も注意し続けてもなおらなかったんだし(ヾノ・ω・`)ムリムリ

    +5

    -0

  • 4110. 匿名 2022/05/23(月) 20:19:27 

    >>4107
    そうそうw

    +3

    -0

  • 4111. 匿名 2022/05/23(月) 20:20:58 

    >>826
    絶対に頼朝を落馬させるのこいつだよね

    +8

    -0

  • 4112. 匿名 2022/05/23(月) 20:21:21 

    >>4105
    「熱海の捜査官」もオススメだよ

    +2

    -2

  • 4113. 匿名 2022/05/23(月) 20:23:30 

    >>826
    他の人を悪くしないための生贄だね
    役は憎まれても梶原さんなら憎まれない

    +13

    -2

  • 4114. 匿名 2022/05/23(月) 20:25:40 

    >>4020
    こんなところにも平岡祐太w
    再放送のドラマ見てて平岡祐太出てくると
    ワレまたおったんかい!
    って叫んじゃうわw
    売れっ子だったんだね~

    +5

    -1

  • 4115. 匿名 2022/05/23(月) 20:26:38 

    >>4098
    畠山は死にたくないので必死なんだよ

    +1

    -4

  • 4116. 匿名 2022/05/23(月) 20:27:16 

    >>4037
    オリエント急行w

    +6

    -0

  • 4117. 匿名 2022/05/23(月) 20:29:25 

    >>3532
    うん。愛する人と一緒に亡くなりたい。辱めを受けるくらいだったら。この時代の理学。

    +16

    -0

  • 4118. 匿名 2022/05/23(月) 20:30:23 

    頼朝は義時に殺されるんだろうな

    +0

    -5

  • 4119. 匿名 2022/05/23(月) 20:31:12 

    >>3274
    髭は同じ感じね。

    +0

    -1

  • 4120. 匿名 2022/05/23(月) 20:33:04 

    >>3277
    碌なセリフではなかったがw
    寝首をかくのなんざ たやすいですぜ!とか
    そんなんばっか・・・

    +7

    -0

  • 4121. 匿名 2022/05/23(月) 20:33:27 

    今宵のQさま!!は政子様が登場!
    最近、大河に因んだ内容を扱ってくれるのですごく嬉しいです!

    +3

    -0

  • 4122. 匿名 2022/05/23(月) 20:34:06 

    >>2026
    政子は頼朝の妻だからどこまでも御台所として自分で向上していけるけど、里の夫の義経は居候の総大将でしかないもんね
    里自身がどんなに頑張ったところで奥州藤原氏の中に確固とした地位を築けるわけでもない

    政子と比べるとか里にあまりに酷だと思う

    +17

    -0

  • 4123. 匿名 2022/05/23(月) 20:34:29 

    義経の改名繋がりでネットに出てきた和気清麻呂(わけのきよまろ)→ 別部穢麻呂(わけべ の きたなまろ)改名させられた事件にじわじわ来てる。
    道鏡ったら子供のいじめみたいな事するな

    +7

    -0

  • 4124. 匿名 2022/05/23(月) 20:34:54 

    >>3257
    洗脳進んでる

    +3

    -0

  • 4125. 匿名 2022/05/23(月) 20:35:34 

    >>4097
    当たり前のことなんだけど、自分と血のつながった人が確実にどこかにいるんだよね、不思議な感じ

    +16

    -0

  • 4126. 匿名 2022/05/23(月) 20:36:41 

    >>51
    九郎が一番欲しかった言葉だからね。
    できることなら、頼朝からの。

    +25

    -0

  • 4127. 匿名 2022/05/23(月) 20:36:41 

    >>3266
    3度に1度ぐらいは首桶ね・・・。げんなり。

    +7

    -1

  • 4128. 匿名 2022/05/23(月) 20:38:54 

    >>3568
    義経は幼い頃に父を殺され一家離散、奥州藤原に引き取られたが、政子の膝枕に求めたように、まだ甘えたい盛りにも甘えられずに育ったのであろう
    その才ある故に御館には可愛がられたが、仲の悪い藤原兄弟を前に違和感を覚えていたと思う
    自分は兄達と離れて暮らし、恋しく思っているというのに、目の前に、側にいられる者同士が仲違いなんてと
    幼い義経は戦いに癒やしを求めていたのかもしれない
    いつか父の仇を討つと誓い、来る日も来る日も剣術を学び、机上でゲームのように戦術を組み立て、膨大な量のシミュレーションを繰り返してかきたのかも
    全て頭に叩きこんで記憶し、試したい、実践したい、戦いたいと思い募っていたところに、頼朝挙兵の報、願ってもないチャンス到来だった
    そして我が才をもって、兄頼朝の役に立ちたい、兄に褒められたい、戦功を認められて側で兄弟仲良く暮らしたいと、純粋に願っていただろうと思う
    間違っても、その才ゆえに兄頼朝から命を狙われるとは、夢にも思わなかったろう
    再会の時に「嗚呼ーーっっ、兄上だあああっっ!!」と嬉し涙を流した気持ちが全てだったように思う
    戦いが強かったのは、常にその努力を奥州で重ねてきた日々あったからこその集大成だし、大人の常識をよそに若い柔軟な思考で勝つ為の戦術を常に思考してきたからこそ
     兄頼朝を恋慕う人としての気持ちあったからこそ、平家親子の最期も情けをかけた

    今回の三谷脚本は、義経の描き方と菅田将暉の演技の相乗効果が凄かった
    これは三谷氏の想像を超えた仕上がりだったのかも
    脚本家冥利に尽きる回だったと思う
    そして殿方達のボタッボタッと床に落ちる涙の場面が多い作品でもある
    あの飄々とした三谷氏とのギャップにも驚くばかり

    長くなりまして、スミマセン

    +38

    -7

  • 4129. 匿名 2022/05/23(月) 20:40:38 

    今夜は義経のスマホだね
    TVのデジタル番組表の内容見たけど「SNS八艘飛び」はさすがに草

    +4

    -1

  • 4130. 匿名 2022/05/23(月) 20:42:51 

    >>4105
    キャスト仲も良かったし面白かったよ
    【実況・感想】鎌倉殿の13人(20)「帰ってきた義経」

    +12

    -0

  • 4131. 匿名 2022/05/23(月) 20:45:16 

    >>4044
    安心して下さい。全く違いますから。

    +0

    -0

  • 4132. 匿名 2022/05/23(月) 20:45:48 

    >>4092
    お疲れ様ー。最近月曜日は気持ちがどんよりと重いよー。ひきずるよね。

    +7

    -0

  • 4133. 匿名 2022/05/23(月) 20:48:24 

    >>4077
    皆さん、これが昔からのネット名物、ネタにマジレスしてスベるというやつです。

    +2

    -9

  • 4134. 匿名 2022/05/23(月) 20:55:49 

    >>1270
    頼朝が頼朝じゃなくて鎌倉殿になっていなければ、義経は大好きな兄に会うこともなかったよね

    皆頼朝が義経を引き入れてたらって言うけど、無理だよ!
    簡単に法皇様に取り込まれてたじゃん!
    日本一戦の強い子がフラフラあっちの敵に取り込まれこっちの敵に取り込まれする心配しながら新しい世なんて作ってられないよ

    +18

    -0

  • 4135. 匿名 2022/05/23(月) 20:59:36 

    >>4105
    私はオダジョー史上最高な役の一つだと思う。レンタル出来るなら、完全版のDVDを見てほしい。土方歳三最後の一日にも出てるよ。今年の正月に本編の総集編も土方歳三最後の一日も再放送したのに惜しかったね。

    +6

    -0

  • 4136. 匿名 2022/05/23(月) 21:01:24 

    >>1386
    平家もせっかく頑張ってあそこまで成り上がったのに実質清盛一代で滅びたし
    奥州藤原氏も四代で滅びたんだよね
    この時代皆人を殺しまくってるから因果応報のネタがいっぱいだな

    +18

    -0

  • 4137. 匿名 2022/05/23(月) 21:03:22 

    なんか一説にはってところを史実ではって書いてる人がいて気になるなあ

    +5

    -0

  • 4138. 匿名 2022/05/23(月) 21:05:04 

    >>4104
    その気持ちわかるよ-
    けっこう好きだった
    女子とキスしまくるドラマ見てたけど、今だったら大炎上しそうな設定だわw

    +3

    -1

  • 4139. 匿名 2022/05/23(月) 21:07:19 

    >>3844
    来週、北条は安泰でちゅね〜ってりくさんが言ってるところあったからなんか波乱の予感

    +5

    -0

  • 4140. 匿名 2022/05/23(月) 21:09:32 

    >>2878
    全成と義円は同母兄なのに
    なんで頼朝ばかりに「兄上!」ってなるのかが
    イマイチよくわからなかった部分ではある
    人の良い蒲殿には、あなたの母の身分低いですよね?みたいな態度だし

    +8

    -0

  • 4141. 匿名 2022/05/23(月) 21:10:33 

    >>4055
    ん?今回の義経のせいで伊藤健太郎のイメージが悪くなると言ってる?
    伊藤健太郎のせいで義経のイメージが悪くなるではなくて?

    +1

    -0

  • 4142. 匿名 2022/05/23(月) 21:11:00 

    >>4139
    りくは時政の跡継ぎが義時なのが不満で
    男児を産みたくて、やっと生まれたからご機嫌
    (ただし夭折する)

    +15

    -0

  • 4143. 匿名 2022/05/23(月) 21:11:47 

    >>4037
    頼朝が三谷アガサで出てたのオリエント急行じゃないよ笑

    +4

    -0

  • 4144. 匿名 2022/05/23(月) 21:12:46 

    >>4123
    それやったの称徳だぞ

    +5

    -0

  • 4145. 匿名 2022/05/23(月) 21:12:48 

    >>4138
    西内まりやもゴタゴタで表舞台から消えたよね
    ガーシー砲もあったし

    +1

    -0

  • 4146. 匿名 2022/05/23(月) 21:16:08 

    >>4135
    田丸麻紀とか全カットされてたね

    +4

    -0

  • 4147. 匿名 2022/05/23(月) 21:17:14 

    >>4143
    作品名を出さないのはミステリー界隈では初心者でも知ってるマナーだが、さすがガルちゃん。

    +1

    -4

  • 4148. 匿名 2022/05/23(月) 21:17:23 

    >>2080
    ブエイブエイと泣く赤ちゃんって何ですか?

    +4

    -4

  • 4149. 匿名 2022/05/23(月) 21:17:41 

    弁慶の存在自体文献が元で、ろくに出自も分かってないんだってね
    義経が可哀想なので守るべき存在がいてほしいと言うたくさんの人の気持ちが弁慶を作り出したと言うの凄い成程と思った

    +9

    -0

  • 4150. 匿名 2022/05/23(月) 21:17:46 

    >>4143
    クロイド殺しだよね
    あの時の大泉さんの演技良かったなぁ〜

    +1

    -0

  • 4151. 匿名 2022/05/23(月) 21:19:21 

    >>4146
    菊川怜や田丸麻紀は
    NHKとオスカーのパイプでの起用だよね
    大手事務所だとそういう枠が毎年ある

    +3

    -0

  • 4152. 匿名 2022/05/23(月) 21:19:24 

    >>4080
    後白河法皇の伝記をめっちゃ盛り盛りで描いて欲しい…笑
    米とぎの真髄を見せてほしい笑

    +4

    -0

  • 4153. 匿名 2022/05/23(月) 21:20:54 

    >>1586
    今までの鎌倉殿見てたらあそこで大泉が泣くのはとても理解出来ると思う。義経との関係はプライベートの頼朝とオフィシャルの頼朝とで分けて描いていたよね。だから昨日もプライベートで泣いてたし。

    +26

    -1

  • 4154. 匿名 2022/05/23(月) 21:21:04 

    >>2323
    打楽器は間合いが難しいのよ
    特に日本特有の間伸びした感じの音楽って、間合いをしくじると曲も舞も台無しになる
    現在のバンドとかでもドラムがぐだったら最悪だもん…

    そんな訳で畠山様最高です!!

    +39

    -2

  • 4155. 匿名 2022/05/23(月) 21:21:06 

    >>4126
    頼朝も義経に言ってたよ
    帰ってきた首級に
    切なさよりも何やってるんだ…と呆れにも似た気持ちだった
    避けられない結末だったのだろうけれど

    +9

    -3

  • 4156. 匿名 2022/05/23(月) 21:23:06 

    来週から瀬戸君が出るのが楽しみだな
    泰時の子役は坂口健太郎の幼少期の写真とよく似ていた

    +16

    -0

  • 4157. 匿名 2022/05/23(月) 21:23:11 

    >>4130
    原田龍二ですか?

    +1

    -7

  • 4158. 匿名 2022/05/23(月) 21:25:52 

    >>4087
    この大河の中で重要なだけ
    義経は日本の歴史では知られた有名な人

    +2

    -0

  • 4159. 匿名 2022/05/23(月) 21:26:28 

    >>4147
    民放ドラマ見てる人がミステリーファンだと思うってなんだか了見狭い人ですね笑

    +5

    -1

  • 4160. 匿名 2022/05/23(月) 21:27:02 

    >>3751
    今までのコメントの大半が「そうだったらいいね(現実にはありえない。ただの夢物語)」ですが、もしも文章化されていない()内の意図を読み取れていなくて、「我々の国の文化や英雄を馬鹿にする日本人」とここで怒りを向けているならば、相互理解どころか会話も成立しないと正直に思ったよ

    改めて、異なる文化に対してお互いに尊重し合い、理解し合うことは難しいと思う

    +6

    -5

  • 4161. 匿名 2022/05/23(月) 21:28:06 

    >>4016
    あぁ、義時の正室が……

    +0

    -3

  • 4162. 匿名 2022/05/23(月) 21:29:34 

    孤児院作って子供と戯れる八重を見て

    杉文が毎回おにぎりもって松下村塾に押し掛けたの思いだした

    +4

    -0

  • 4163. 匿名 2022/05/23(月) 21:32:39 

    坪倉は結局鎌倉に戻って来たんだね笑

    +11

    -0

  • 4164. 匿名 2022/05/23(月) 21:35:11 

    義経が刺した後に、里、すまん、って言うのも可哀想だった

    義経は静静言うけど、ろくに里の名前読んだことなかったよね

    +27

    -1

  • 4165. 匿名 2022/05/23(月) 21:35:24 

    花燃ゆ、評判悪かったみたいだけど見てたいるんだね。自分は何年か前から大河を毎週見ることに決めてたか見てたけど。

    +3

    -0

  • 4166. 匿名 2022/05/23(月) 21:39:41 

    >>4165
    最初のころは見てたよ
    大河って長いから一年通してみるの大変だよね

    +4

    -0

  • 4167. 匿名 2022/05/23(月) 21:40:58 

    >>4049

    大姫がもし後鳥羽天皇に入内できるならば、大切な愛娘を直接的な死から一生守られる環境で過ごせられると頼朝は考えたのかもしれないと気がついた
    そう考えるほど頼朝の父性は大姫にはこの先も全く伝わらなくて、大姫の悲嘆の深さは頼朝には死ぬまで理解できなかったのかもと思えてしまいます

    +13

    -0

  • 4168. 匿名 2022/05/23(月) 21:44:02 

    >>4154
    吾妻鏡での畠山殿は多方面に有能なイケメン武士で惚れ惚れします

    +19

    -0

  • 4169. 匿名 2022/05/23(月) 21:46:11 

    >>4165
    そりゃいるでしょ
    大河ドラマ『花燃ゆ』を完走した感想 - YouTube
    大河ドラマ『花燃ゆ』を完走した感想 - YouTubewww.youtube.com

    0:00 『花燃ゆ』全話完走した理由0:51 ツライところ①梅田雲浜の逮捕2:47 ②吉田松陰先生、長生きしすぎ6:17 ③最後のおにぎり?なし8:21 ④桜田門外の変……11:45 ⑤品川公使館焼き討ち……14:19 ⑥8.18政変~禁門の変が不親切17:18 ⑦萩の乱……18:30 花燃ゆの良かったところ大.....



    別に見なくていいけど 自分もこの人と似たような感想

    とにかく世の流れの本流でない人を主人公にすると
    お話づくりに本当に苦労するみたい

    そのおにぎりの話も主人公自体が松下村塾で学んだ
    わけではないので メンバーと接触する
    同じ画面にいる絵を作るためにむりくり作った設定

    直虎と杉文は本当に無茶設定だと思う
    おかげで女性主人公が長いあいだ採用されず
    次作が知名度だけは抜群の紫式部になったのもうなづける

    +9

    -0

  • 4170. 匿名 2022/05/23(月) 21:46:19 

    >>1294
    なんか、坂東武者は一夫一婦制みたいだよ
    亡くなったら後妻を貰うみたい
    京都の公家は一夫多婦制なので、郷御前と義経、静御前の感覚が違うから郷御前は嫌だったろうね
    離縁したいと言いつつついていったところを見ると、愛情表現が下手な人だったのかも

    +26

    -2

  • 4171. 匿名 2022/05/23(月) 21:47:28 

    >>4016
    男性俳優は、案外思い切って老けメイクするからね。逆にやりすぎの時もあるくらい。

    +0

    -0

  • 4172. 匿名 2022/05/23(月) 21:49:15 

    >>2802
    嫌だったけど、貴方だから付いてきた!って事よね。

    +7

    -0

  • 4173. 匿名 2022/05/23(月) 21:53:11 

    >>4167
    内裏なら人は死なないもんね
    でも坂東から内裏はハードルが高そうだな
    歌のひとつもお詠みになれませんの?っていじめられそうで別の意味で病んでしまう

    +18

    -0

  • 4174. 匿名 2022/05/23(月) 21:56:17 

    >>2802
    平泉は都だったし、奥州藤原氏はお金持ちだったからいい暮らしをしてそうだけど違ったのかな

    +2

    -0

  • 4175. 匿名 2022/05/23(月) 21:56:53 

    >>4122
    その通り。
    夫の社会地位が全然違うのだから、政子のように振る舞うのは無理。

    +7

    -0

  • 4176. 匿名 2022/05/23(月) 21:57:07 

    国衡、自分こそ父亡き後奥州藤原の中で一番九郎と近い人間だ~九郎殿は戦を決心されたぞ~って偉そうに振舞ってたくせに、いざその戦になると九郎の最期の時にはどこにもいないのね
    変なキャラだなあ

    +3

    -1

  • 4177. 匿名 2022/05/23(月) 21:58:52 

    >>4093
    キャスト発表のときに、畠山重忠は義時と同世代なのにかなり年下の中川くんなの?って話題になってたし

    ま、ラブリンも実年齢よりかなり若い役だったけど

    +7

    -0

  • 4178. 匿名 2022/05/23(月) 21:59:17 

    >>4012
    そりゃ知らなかったら信じちゃうよ

    +3

    -0

  • 4179. 匿名 2022/05/23(月) 22:01:07 

    鎌倉殿の義経は、ほんのちょっと義円が頼朝に厚遇されてただけで騙して死地に追いやったくせに、大好きな兄上を独り占めしたかったくせに、里が殺したいくらい静を憎い気持ちが分からないのね
    そんなに静が憎いか、って

    +18

    -0

  • 4180. 匿名 2022/05/23(月) 22:02:46 

    >>4170
    坂東武者は一夫一妻ではありません。血気はやる彼らも正妻以外にたくさんの女性を持っていました。
    ただ、坂東では正式に側室として迎えるというよりは、婢女だったり、領内の女性に手を出したりしていました。そういう場合は記録に残らなかっただけです。
    側室というのはただの愛人ではなく、正妻に準じる立場です。主家に見合うだけの家柄や後ろ盾も必要です。時政の時くらいまでは、坂東ではそこまでの習慣もなかったということでしょう。
    北条時政にも義時にも、その他坂東武者たちも、側室愛人など正妻以外の女性はたくさんいました。政子の母親もそうです。政子の場合は母親不明となっています。それほどの身分の女性ではなかったということです。

    +16

    -0

  • 4181. 匿名 2022/05/23(月) 22:02:57 

    >>4084
    日本史上でも稀な文武両道のハイスペ天皇なのに…😅

    +6

    -0

  • 4182. 匿名 2022/05/23(月) 22:03:25 

    >>4128
    なるほど
    私はこの兄弟のように醜い争いはしない。私なら血を分けた兄を立て忠誠を誓えると、理想の兄弟を思い描きわ兄に敬愛の志が芽生えた、か。

    +9

    -0

  • 4183. 匿名 2022/05/23(月) 22:03:34 

    今回のタイトル、まさか首になって帰ってくる義経とは思わんかった

    +17

    -0

  • 4184. 匿名 2022/05/23(月) 22:04:57 

    >>4173
    見方を変えると清盛は、時子の異母妹の滋子が生んだ息子に徳子を入内させたというコネ枠で成功したけれども、後宮に直接の伝手が殆どない頼朝にはハードルが高すぎると思う
    大昔に頼朝と頼朝生母共に伝手があった上西門院は、義経の死の数カ月後に崩御するから間に合わない

    繊細な大姫には頼朝の期待が重すぎて後宮に入っても病みそうねと私も思う

    +13

    -0

  • 4185. 匿名 2022/05/23(月) 22:05:49 

    >>4046
    そりゃ大河主役の年は無理してでもその人呼ぶわw

    +9

    -0

  • 4186. 匿名 2022/05/23(月) 22:06:03 

    >>4075
    姫の前も子だくさんだね、義時と離縁したあと別の男性と子供たちを設けてる。みんなたくましいなぁ

    +6

    -0

  • 4187. 匿名 2022/05/23(月) 22:08:35 

    >>4158
    義経は皆知ってるからどこが創作かはわかる
    八重は知ってる人が少ないからどこが創作かわからない人もいるって事かと

    +5

    -0

  • 4188. 匿名 2022/05/23(月) 22:08:46 

    >>4158
    有名な人は皆知ってるから創作が入ってもどこが創作かは区別がつく
    八重はそうじゃないから創作入れると誤解されやすいって意味かと

    +5

    -0

  • 4189. 匿名 2022/05/23(月) 22:13:04 

    >>4177
    義時や義村と同年代な役の上にこれから出てくる時房や泰時よりも中の人はずっと年下だもんね
    役者さんて大変

    +7

    -0

  • 4190. 匿名 2022/05/23(月) 22:14:34 

    >>1294
    郷はともかく、静アゲにも感じなかったな。
    静は捕まった時は素性を隠してたのに、側女呼ばわりされたことでうちは静御前です!と騒ぎ出して。プライドが傷ついてわたしは“自分は義経に愛された””京都一の白拍子”って言いたくてしょうがなくなったんだなと。。
    で、やっぱ偽物のフリを...って最初は下手に舞うけど踊ってるうちにまたもプライドがそれを許さなくて。
    政子は女の覚悟とかまとめてたけど、それは腹の子供の命をも顧みない行動で、案の定殺されてしまった子供と心中する覚悟もないしそれまでの女って感じがしたよ。

    +36

    -1

  • 4191. 匿名 2022/05/23(月) 22:16:13 

    >>4053
    40くらいならちょっと髭でも付ければ平気じゃない?
    色男は年取らない的なw
    老けメイクって程は要らない気がするなー
    プラス演技である程度はカバー…といっても畠山は最初から落ち着いてるから差を出しにくそうではあるが

    +8

    -0

  • 4192. 匿名 2022/05/23(月) 22:16:39 

    奥州藤原氏の大河ドラマもあったよね
    再放送してくれないかなあ

    +1

    -0

  • 4193. 匿名 2022/05/23(月) 22:19:40 

    24時間たってトピが過去ログ送りになって濃いのが残ったな ここからが本番w


    そういえば数年前まで主に政治系トピで
    「〇〇のトピがなくなってる!〇〇の陰謀だ!」って騒ぐ人が
    一定数いたけど ここ3-4年見たことないなw

    +6

    -0

  • 4194. 匿名 2022/05/23(月) 22:20:29 

    >>4170
    >なんか、坂東武者は一夫一婦制みたいだよ

    どこからこんなファンタジーが出てくるのか?
    大河ドラマに必要以上に側室や愛人を出さないのは配慮であって、現実には権力者で側室や愛人を持たない方が珍しい。
    義時の長男の泰時の母は、ドラマでは八重だがこれは虚構で、実際には御所の女房というだけで詳しいことはわかっていない。仕えていた女性に手を出したわけだ。(御所の女房が八重であるという確証はない)
    義時はドラマでは真面目そうだが、子を成した側室だけでも数人はいる。

    +8

    -1

  • 4195. 匿名 2022/05/23(月) 22:21:20 

    >>4192
    でかいレンタルビデオ屋いけばあるんでは

    オンデマンドは知らん

    +3

    -0

  • 4196. 匿名 2022/05/23(月) 22:23:13 

    >>4194
    だから一応八重を御所つとめにして辻褄あわせたのではw

    +13

    -0

  • 4197. 匿名 2022/05/23(月) 22:26:30 

    録画をやっと見れたー。

    来週の予告で、「八重さん!」と叫んでるのは三浦義村かな?

    水の中をバシャバシャ歩いてるのかな?小四郎殿をお守りするって、もしかしてこの予告は死亡フラグ…?

    +7

    -0

  • 4198. 匿名 2022/05/23(月) 22:28:44 

    >>1034
    郷御前が亡くなったのが22歳
    その時娘は4歳
    16〜7歳で嫁いで直ぐ夫が失脚して逃亡生活
    逃亡生活中に出産(常盤御前がかがまってくれていた説あり)だから、政子のようになりようがないよ
    父と兄も義経が追討されると誅殺されて領地没収
    郷御前は帰りたいって言ってたけど帰るところはなかったんだね
    奥州衣川館近くの雲際寺を郷御前か再興したらしおのでドラマのように愚痴だけ言ってたわけではないみたいよ
    郷御前の母(河越尼)は頼朝の子ども万寿の乳母で比企尼(頼朝の乳母)の次女
    本来ならもっと記録が残っていてもいいはずなのにないのは、この後比企氏が失脚するから
    父の河越重頼も外戚として義経に仕えていて京都入りしてるけど描かれないのは失脚した側で記録があまりないから
    後世でも静御前ばかりがクローズアップされてしまうのも失脚した側の姫だからなんだね
    なんだか物悲しいよ

    +39

    -1

  • 4199. 匿名 2022/05/23(月) 22:28:53 

    >>1827
    時政パパ上の人心掌握術の凄さを婿殿も少し見習えば良かったのに

    +9

    -0

  • 4200. 匿名 2022/05/23(月) 22:29:46 

    >>4192
    観たい!

    +1

    -0

  • 4201. 匿名 2022/05/23(月) 22:30:32 

    >>1398
    因果応報と言いたいのかもしれないけど、150年も続いたらもう十分だと思うのだが

    +24

    -1

  • 4202. 匿名 2022/05/23(月) 22:33:36 

    静御前の人っておいくつなんだろう?

    もっと若い感じの人のほうが、自分の若さや美しさ、都で人気の白拍子としての自負とか、説得力あったかなーと

    +23

    -2

  • 4203. 匿名 2022/05/23(月) 22:34:50 

    >>4140
    義経は平家ぶっ倒してやろうと思ってたお子様だから、そのために挙兵した頼朝を大尊敬したんだと思う
    遠くにいるから余計憧れが募ったのだと

    後の兄弟はその点で何もしてない連中だから眼中にないし特に何も思わない
    蒲殿は初めマウントして見たけど、常に優しくしてくれたので好きになったんだと思う

    +20

    -0

  • 4204. 匿名 2022/05/23(月) 22:35:45 

    >>4193
    いやぁ、まだたまに見かけるよw
    陰謀論的なコメと共に

    トピの皆に前日分見ろと言われまくって黙るけどさ

    +7

    -0

  • 4205. 匿名 2022/05/23(月) 22:36:45 

    >>4194
    それもそうだけどこの頃の源氏って 一夜妻みたいな人に
    後にこの子アンタの子だけどって言われても 男の甲斐性みたいに
    素直に認知したりしてたみたいだね
    嫡男以外は血統重要視してないというか

    例えば後に清原真衡に夫婦養子としていく源頼義の娘なんか
    完全に地侍の娘の子供で一夜ともにしただけ頼義の本当の子である可能性のほうが低い
    それでも娘として認知してる

    為義や義朝も子沢山だが結構な数は実は実子ではないとみている

    後の世の畠山義就なんかもかなり出自が怪しい
    が父親の徳本入道は実子として認知している

    逆に尊氏なんかはガンとして直冬の認知を拒否している

    +6

    -0

  • 4206. 匿名 2022/05/23(月) 22:38:35 

    >>4204

    あーまだありますかw

    そういうのに限って熱弁振るうんだよね

    それより先に掲示板のルール覚えろってのちて

    +7

    -1

  • 4207. 匿名 2022/05/23(月) 22:40:46 

    >>4133
    頼朝に向かって関係者が一人一人刺すとか
    ネタ自体が滑ってるからね

    +6

    -0

  • 4208. 匿名 2022/05/23(月) 22:44:45 

    >>4194
    最初の方のトピを読むと書いてあるよ
    詳しい人の解説が
    政子が亀の存在を知って怒るのは、坂東では側室を持つことが当たり前ではなかったからだって
    (あと、自出が低いので妻の座を守るためもある)
    全くなかったわけでもないだろうし、一夫一婦制という制度があったわけではない
    でも、時政も牧の方と再婚する時に子どもたちにまだお母さんが亡くなってからちょっとしか経ってない、早いよって言われてた
    頼朝は京都人なので側室は当たり前だけど、wikiだと八重は「前妻」で他は側室ではなく妾となっていたような
    義時の側室は、北条氏は幕府ができて執権になるから子どもの重要性が出てきたからじゃないかな
    時政も娘を嫁がせて姻戚関係を結んでる
    みんなただの坂東武者ではなくなっていく
    鎌倉幕府の要人となっていくんだから変わっていくよ

    +9

    -1

  • 4209. 匿名 2022/05/23(月) 22:49:26 

    >>4170
    実際、余程安産な人じゃないと、5回も6回も妊娠出産してたら結構な確率で亡くなるからな。まつ様(分かっているだけで11回出産して長生き)みたいな人はレア中のレアよ。

    +12

    -1

  • 4210. 匿名 2022/05/23(月) 22:49:57 

    >>4201
    因果応報というより、戦の天才義経は150年も前に見抜いていたって話だと思う

    +24

    -1

  • 4211. 匿名 2022/05/23(月) 22:55:34 

    >>4184
    いまとちがってハードルが激高だけどできなくはないのね。

    +3

    -0

  • 4212. 匿名 2022/05/23(月) 22:55:40 

    >>4200
    第三部は毎回渡瀬恒彦と林隆三の座談会だけどな

    +4

    -0

  • 4213. 匿名 2022/05/23(月) 22:56:14 

    新田さんがどうやって鎌倉を落としたかを知らず、義経が今回考えたのと似てると言う人が多いのにビックリだが、まあ、太平記(原作)の知名度も随分下がったからな。

    +5

    -1

  • 4214. 匿名 2022/05/23(月) 22:57:25 

    >>4209
    今みたいに結婚したら添い遂げるというわけでもなく、離婚して別の嫁ぎ先に行くというのもあるみたい
    そうなると新しいお嫁さんをもらえる
    (今は離婚する人も多いかw)

    +10

    -1

  • 4215. 匿名 2022/05/23(月) 22:57:28 

    >>4203
    蒲殿ほんと優しいし、真面目だし「意外とできる」し、好きだわー。
    ほんと好き……辛いw

    +25

    -0

  • 4216. 匿名 2022/05/23(月) 22:58:21 

    >>4210
    創作なんですけど

    +6

    -0

  • 4217. 匿名 2022/05/23(月) 22:58:42 

    >>3945
    義経が戦の天才なのは史実だよね?
    その義経をガンガン追い込んで最終的に自害にまで追い込む史実の頼朝凄くない?

    だって同じように軍勢率いてぶつかったら頼朝が負けるよね、義経天才なんだから
    でも歴史では戦わずして頼朝が義経を滅ぼした
    やっぱ政治の力って凄いのねと思う

    +3

    -5

  • 4218. 匿名 2022/05/23(月) 23:00:46 

    >>4213
    創作と史実の区別がつかないから
    近代大河で無茶できないんですよ

    信じ込んじゃうから

    +6

    -0

  • 4219. 匿名 2022/05/23(月) 23:01:31 

    菅田将暉が人気の理由がわかった気がする。この鎌倉殿の義経演じきってたね。無邪気で純粋で、ちょっとヒヤヒヤする菅田義経見てるの楽しかったよ

    義経のスマホあと一時間半後くらいだった。こちらは陰キャ義経らしいけど、こっちも楽しみ

    義経のスマホ(1)「スマホに憧れる男」
    5月24日(火)
    午前0:25〜午前0:30

    +16

    -1

  • 4220. 匿名 2022/05/23(月) 23:02:07 

    >>4198
    静と義経みたいな恋愛が好きな人もおおいし、郷が今回ちゃんと出てて良かった

    +14

    -0

  • 4221. 匿名 2022/05/23(月) 23:04:28 

    >>4181
    剣をとったら日本一だよ🔔

    +0

    -2

  • 4222. 匿名 2022/05/23(月) 23:06:26 

    >>4213
    船でっていうのは違うけど、海からってことで、今回の義経の作戦と似てる!みたいな感じなのかな

    いや、でもやっぱり全然違うよね

    その時たまたま珍しい北西の風が吹いて、船は沖に流され、潮が引いて道ができた可能性があるってNHKで言ってたけど、今でも北西の風が吹くとき本当にできるのかなぁ…?

    +2

    -0

  • 4223. 匿名 2022/05/23(月) 23:07:13 

    >>4219
    静御前とのやり取り楽しみ

    +2

    -0

  • 4224. 匿名 2022/05/23(月) 23:08:17 

    >>4217
    だってあんなルール無用の奴に誰も従いたくないし。蒲どのが謀反した方が、まだ付いていく御家人が多いだろ。

    +6

    -1

  • 4225. 匿名 2022/05/23(月) 23:12:10 

    >>4222
    潮が引く時間に、水に浸かりながらでも通れれば十分だからな。海岸には砦も柵もないんだから。

    +1

    -0

  • 4226. 匿名 2022/05/23(月) 23:12:43 

    >>4211
    頼朝の姉妹の夫である一条能保の猶子として入内できれば中宮は無理でも女御にはなれたかも
    これはたらればですが

    +0

    -0

  • 4227. 匿名 2022/05/23(月) 23:15:50 

    >>4203
    このドラマではともかく
    阿野全成は
    「荒くれ者ぶりから悪禅師とも呼ばれた」ってキャラなのにね

    +8

    -0

  • 4228. 匿名 2022/05/23(月) 23:17:45 

    >>4180
    検索お疲れ様

    +1

    -6

  • 4229. 匿名 2022/05/23(月) 23:18:46 

    >>3488
    自分流を大事にしたいのは解るが、であれば誰にも文句を言わせない位のレベルに持っていかないといけなかった
    自己満だけだと、次第に重要な役は回ってこなくなるし、多分本人が目指している場所には程遠くなってしまうかと
      未熟さを自覚した上での勤勉さと謙虚さはとても大事

    +6

    -0

  • 4230. 匿名 2022/05/23(月) 23:22:30 

    >>4140
    やっぱり源氏の頭領だし、歳が離れているので父みたいな存在だったんだと思うよ
    政子は母
    兄弟同士なら父母の愛情を巡って争う

    +8

    -1

  • 4231. 匿名 2022/05/23(月) 23:22:42 

    義時が奥州に来た時点で、義経は諦めたのかもな
    嬉しそうに歓迎して、コオロギ退治の話してたけど、
    何しに来たか、想像できただろうし
    なのに、ずっと幸せそうに笑ってたのが切ないね

    +25

    -0

  • 4232. 匿名 2022/05/23(月) 23:26:29 

    >>3365
    仏像にもよるw
    国宝の弥勒菩薩とかは穏やかな笑みが美しい
    あくまで仏像は美術品だし、八重に被るのは、ぼってりした半目の分厚い唇のやつではないよw

    +3

    -0

  • 4233. 匿名 2022/05/23(月) 23:27:10 

    >>4219
    日時教えてくれてありがとう!

    義経は悲劇の若者って印象だったけど、
    強さも危なさも含めて魅力的だった
    ただ戦が強いってだけじゃない、兄が恐る訳を感じたわ

    +7

    -0

  • 4234. 匿名 2022/05/23(月) 23:27:25 

    >>4163
    あのお人はなんとでもなりますから

    +5

    -0

  • 4235. 匿名 2022/05/23(月) 23:28:22 

    よく鎌倉は難攻不落と言われるが、実は鎌倉がその地形を生かして敵を撃退できた事はない。

    +3

    -0

  • 4236. 匿名 2022/05/23(月) 23:30:17 

    身内を疑って離れていく頼朝と義経
    身内を信じて力合わせる北条との対比を感じたわ

    +6

    -0

  • 4237. 匿名 2022/05/23(月) 23:31:08 

    義経のスマホもう少しだ
    楽しみー♪

    +6

    -1

  • 4238. 匿名 2022/05/23(月) 23:32:13 

    >>4163
    下っ端の御家人なんて、鎌倉になんてたまにしか来ないで領地で農業経営してる方が多いから、伊豆に引っ込んでてもいいんだがな。

    +3

    -0

  • 4239. 匿名 2022/05/23(月) 23:32:48 

    >>4112
    >>4130
    >>4135
    何とか探して観てみます!写真までありがとうございました。

    +5

    -0

  • 4240. 匿名 2022/05/23(月) 23:34:16 

    もう戦う相手がいないって呆然としてた壇ノ浦の時の顔、
    鎌倉に入れなくて逃げる時の顔、
    奥州で畑耕してた顔
    どれも印象的で覚えてる
    最後は、笑っててもずっと悲しそうだった

    +13

    -0

  • 4241. 匿名 2022/05/23(月) 23:35:04 

    >>4199
    婿殿って頼朝?
    人身掌握術あると思う

    +4

    -0

  • 4242. 匿名 2022/05/23(月) 23:35:29 

    義経が王せん将軍みたいに、「平家滅ぼしたらあの領地もらって妻子とウハウハで暮らします」みたいなカモフラージュしてたら生き延びられただろうか。

    +4

    -0

  • 4243. 匿名 2022/05/23(月) 23:36:29 

    >>4235
    まあね 後世鎌倉公方とかも何度も逃げ出してるしね

    お城として最強なのは個人的には赤松則村のいた
    播磨白旗城ではないかなあと思う

    ここは記録上一度も落城したことがないらしい

    幼い頃の義満もここに1年くらい滞在してたことがある

    +3

    -0

  • 4244. 匿名 2022/05/23(月) 23:37:06 

    >>2175
    そもそも一夫一婦制に無理があるのかも
    人の嫉妬はコントロールしずらいんだよ
    それこそ平安時代なんて既婚だろうが男女も関係無く、夜這いだらけじゃなかったか 再来年どうすんだ?

    +5

    -0

  • 4245. 匿名 2022/05/23(月) 23:38:23 

    >>3365
    慈愛に満ちた眼差しが似てるんじゃない?

    +4

    -0

  • 4246. 匿名 2022/05/23(月) 23:40:54 

    >>4106
    それでも「青墓で遊女(になったかも)」ってかなりのパワーワードなんだと思う
    マツケン清盛で青墓のシーンの時はかつて権勢を誇っていた白河法皇の愛妾の祇園女御(松田聖子)が老白拍子姿で今様を歌っていたけど、なんとも言えない場末感にショック覚えた
    京で活躍してた時とは待遇も客の質も明らかに違う

    +9

    -0

  • 4247. 匿名 2022/05/23(月) 23:41:31 

    >>4198
    鎌倉殿の弟って、きっといい縁談だったろうに、、、
    静御前のほうが創作で知られてるけど、
    こんかい、郷姫の辛さもわかってよかったよ

    +25

    -1

  • 4248. 匿名 2022/05/23(月) 23:42:04 

    >>3266
    (首桶)「何百年もエキストラだったんで、今回の大河ではようやく報われた気持ちです」

    +22

    -0

  • 4249. 匿名 2022/05/23(月) 23:46:19 

    仏像に似てるのは小池栄子さんの方だよね
    慈愛に満ち満ちてる北条政子

    +8

    -0

  • 4250. 匿名 2022/05/23(月) 23:49:58 

    >>4246

    雄琴でみかけたよ みたいなw

    +2

    -0

  • 4251. 匿名 2022/05/23(月) 23:51:59 

    >>4247
    ドラマだと比企能員が縁談を勝手に進めてたけど、頼朝の命で範頼も義経も比企の姫と婚姻したみたいで、これは範頼、義経を厚遇したからだそう

    +12

    -0

  • 4252. 匿名 2022/05/24(火) 00:08:13 

    >>3864
    新しい旦那さんとは平家の口利きで結婚したんでしたっけ?
    平家が滅んだあとも公家だった旦那さんの手前もあるだろうし早くに手放した子供たちのことは表だって供養できなかったのもあるのかも。
    心の中まではわからないし、せめて祈ることもあったかもと思いたいな。

    +9

    -0

  • 4253. 匿名 2022/05/24(火) 00:12:43 

    >>4251
    比企の尼は頼朝が流罪になってからも着物を生活を支えてくれて世話をしてくれていたというから頼朝としては母も同然の比企の尼の孫に当たる娘たちを嫁に与えるくらい異母弟たちも大事だよって意思表示だったのかもね。

    +18

    -1

  • 4254. 匿名 2022/05/24(火) 00:16:11 

    >>4209
    まつ様は11歳で結婚してわりとすぐに出産して信長が利家にドン引きしたのよねw

    +17

    -1

  • 4255. 匿名 2022/05/24(火) 00:17:04 

    >>2301
    うん。仁でも内野聖陽さんが熱演してたから

    +3

    -2

  • 4256. 匿名 2022/05/24(火) 00:20:43 

    >>2228
    そうそう。烏帽子を目のすぐ上までかぶると普通の顔に見えたから、烏帽子の中に他の人よりたくさんおでこが入っているんだろうなあと思って見てた。当時の男性は烏帽子必須とのことだったけど、石橋静御前も…。

    +15

    -1

  • 4257. 匿名 2022/05/24(火) 00:21:30 

    義経は頼朝と敵対しても逃げ帰れる実家同然の平泉があったけど、カバちゃんや全ちゃんが頼朝お兄ちゃんとトラブったら逃げ帰れる実家同然の場所ってあるのでしょうか?
    もしかして義経は幸運だったのではと思い始めてます

    +6

    -0

  • 4258. 匿名 2022/05/24(火) 00:29:19 

    >>3955
    三谷脚本での話だけど
    最初に義経と頼朝が出会った時
    頼朝は頼朝で北条や鎌倉の人たちの中で誰も頼朝の立場になって考えてはくれず
    これから平家を倒して源氏を復興しないといけないのにたった一人で孤独を噛みしめてた
    そこに義経が馳せ参じて、自分は孤独ではない、弟がいるってほんとに心強かったという描写があった
    頼朝も義経も心の中ではあの時のままで
    義経は兄の力になりたいと望んでいたし、頼朝は義経が誰よりも可愛かった
    それがあんな結末になってしまってただただ哀しい

    大泉洋が菅田義経のことを「義経が可愛い、ガッキーよりも可愛い」と評していたのだけど
    それは見た目のことじゃなくて、どの登場人物よりも大泉頼朝を一番に考えて慕ってくれる弟が可愛いっていうことだったんだと思う

    +47

    -1

  • 4259. 匿名 2022/05/24(火) 00:30:34 

    >>3187
    でもそれって身代わりの首になった人がいるってこと?戦死や病死の誰かの首を手に入れたのだと思いたい。

    +3

    -1

  • 4260. 匿名 2022/05/24(火) 00:30:55 

    義経のスマホ、思ってたのとちょっと違った

    +9

    -0

  • 4261. 匿名 2022/05/24(火) 00:31:09 

    >>4160
    「イエスキリストが日本人だったらいいな。(現実にはありえない。ただの夢物語)」ってキリスト教徒に言ったら苦情を言われる、って思いませんか?チンギスハンでも同じ事です。
    文章化されていない()内の意図なんて文化の違う外国人には読み取れませんよ。それを読み取れ!って言うのは傲慢。そんな事を言ってくる人と相互理解や会話したいと思いませんよ。
    なぜ、イヤだからやめてくださいって言ってるのにやめてくれないのか単純な疑問。

    +2

    -19

  • 4262. 匿名 2022/05/24(火) 00:32:01 

    牛若丸のキッズケータイだったw
    明日から義経のスマホになるんだね

    +14

    -0

  • 4263. 匿名 2022/05/24(火) 00:34:27 

    >>4190
    私は逆にそこが静アゲアゲに感じた。
    おなかの子供を守るため嘘をつかねばならないのに義経への愛に殉じる静御前、下手に舞って素性を隠さないといけないのに芸の道に外れることを拒否する誇り高い静御前。書いてる人、静好きなんだねーって思った。

    義経には正式な側室(平時忠の娘)もいたそうだけどドラマには出てこなかったね

    +13

    -1

  • 4264. 匿名 2022/05/24(火) 00:37:43 

    義経のスマホ、やっぱ短いなw
    弁慶のスネは笑った

    +12

    -0

  • 4265. 匿名 2022/05/24(火) 00:39:33 

    義経のスマホ、西行出てきて嬉しかったw

    戦った相手のスマホを集めてる弁慶とかも

    +9

    -0

  • 4266. 匿名 2022/05/24(火) 00:40:18 

    弁慶の泣き所w
    「お前ネット廃人になるから駄目」とか受けるww

    +8

    -0

  • 4267. 匿名 2022/05/24(火) 00:40:39 

    小澤さんの弁慶、忠義を尽くすように見えない

    +9

    -0

  • 4268. 匿名 2022/05/24(火) 00:41:11 

    義経のスマホ、牛若丸が青天の子供時代の栄一役の子だったから、もしかして成長して吉沢亮になったりして?!

    +12

    -1

  • 4269. 匿名 2022/05/24(火) 00:41:23 

    >>4263
    でも、変にロマンチックに、悲恋みたいに描いてなくてよかったよ
    選んじゃいけない方に行ってしまう
    強さと無謀さが義経によく似てた

    +30

    -0

  • 4270. 匿名 2022/05/24(火) 00:42:21 

    >>4265
    平家のスマホ奪って配信してるw

    +6

    -0

  • 4271. 匿名 2022/05/24(火) 00:43:41 

    >>4257
    全ちゃんは醍醐寺かなぁ、勝手に抜け出してきたから受け入れてくれるかどうか疑問だが
    蒲殿にはそこそこの地位の養父がいたはず、あまり詳しくないので識者を待つw

    >>4258
    壇ノ浦の勝利を伝えられた後にも泣いてたもんね、「九郎がやってくれた」って
    黄瀬川の出会いのシーンから兄弟の別れはこの路線だろうとは思っていたけど、想像以上だった

    +15

    -0

  • 4272. 匿名 2022/05/24(火) 00:49:23 

    >>4253
    里は比企尼の孫なんだよね
    義経は自害した時に31歳だけど
    里(郷御前)は22歳、娘は4歳だったそう
    若すぎ

    +22

    -0

  • 4273. 匿名 2022/05/24(火) 00:50:06 

    >>4268
    それは見たいね!私は本郷奏多さんかなーと予想してる。

    +6

    -1

  • 4274. 匿名 2022/05/24(火) 00:53:20 

    >>3864
    今の価値観と違うから、そうとも言えない。母親だって生きるのに必死だったかもしれない。特に昔は女の人の情報が残ってない事が多い。名前も。これは戦国時代でも同じ。

    +12

    -0

  • 4275. 匿名 2022/05/24(火) 00:53:39 

    弁慶が刀狩り…じゃなくて、スマホ狩りしてたね(笑)

    +14

    -0

  • 4276. 匿名 2022/05/24(火) 00:55:16 

    >>4210
    その頃は三浦はいないというね。港、海を守る三浦一族さえも大切にしない北条家。哀れ。

    +11

    -0

  • 4277. 匿名 2022/05/24(火) 00:58:13 

    義経死去が1189年6月
    りくが男児産むのも1189年

    姫の前が義時に嫁ぐのが1192年9月だから
    八重が亡くなるのは1190年かな
    1191年くらいに義時が姫の前に恋文攻撃

    +3

    -0

  • 4278. 匿名 2022/05/24(火) 01:01:23 

    >>4260
    大河で拾ってないエピを盛り込んでるね

    +4

    -0

  • 4279. 匿名 2022/05/24(火) 01:02:16 

    >>4277
    いつも大事な人物亡くなってすぐ、生まれるね

    +6

    -0

  • 4280. 匿名 2022/05/24(火) 01:12:47 

    >>3466
    義円のこと唆したの知ってるよ?手紙見つけたじゃん

    +8

    -0

  • 4281. 匿名 2022/05/24(火) 01:15:29 

    >>4265
    これで山田孝之はスマホシリーズ皆勤かw

    +14

    -0

  • 4282. 匿名 2022/05/24(火) 01:21:44 

    >>4252
    蛭子さんはそんな心の狭い人ではないよ

    +5

    -0

  • 4283. 匿名 2022/05/24(火) 01:30:11 

    義経1人とっても、ものすんごい移動距離。しかも馬か徒歩!郷だって産後だったか身重の体で京都から岩手まで移動。途中で具合悪くなっても病院も薬もない。昔の人は健脚で体力あるなと思うし、感心と驚きしかない。

    +28

    -0

  • 4284. 匿名 2022/05/24(火) 01:32:56 

    >>4202
    石橋静河(静)27歳
    三浦透子(里)25歳
    菅田将暉(九郎)29歳
    だそうです

    +6

    -1

  • 4285. 匿名 2022/05/24(火) 01:35:11 

    >>4209
    前田の息子は秀忠の娘と結婚してるけど10年間に8人ほぼ毎年産んでいる計算で奥さんに負担がかかって亡くなったはず
    伝承だと玉姫の乳母が夫と引き離したせいにされていたけどどう見ても身体に負担がかかっていたのでは?
    と思いました。

    +5

    -1

  • 4286. 匿名 2022/05/24(火) 02:06:15 

    >>4170
    明治維新以降、キリスト教的価値観である一夫一婦制が入ってくるまで、日本国中津々浦々、一夫多妻制で、一夫一婦の土地などないしそんな時代もありませんでした。
    ただ貧困ゆえに妻を1人しか持てないというのはあったと思います。しかし権力と財力に恵まれた男性は何人女性を持ってもよく、またそれがステイタスであり、社会貢献とさえ見做されていました。
    女性の方もその親も、貧乏人の正妻になるよりは権力者の側室や妾になる方がいいと本気で考えていました。跡継ぎを生み主家のために尽くした側室や妾は、老後の生活も保障され、死後もきちんと葬られています。
    正妻以外の女性も、男性側が認めれば側室・妾として公的の存在でした。火遊びの相手は別ですけどね。
    織田信長の正妻鷺山殿(帰蝶、濃姫とも)は、没年月日も分からなければ葬式をした記録もない、位牌も墓も不明なのに、
    信長最愛の女性と言われた生駒の方は、彼女の死後の菩提のためお寺を建てたほどでした。

    +6

    -0

  • 4287. 匿名 2022/05/24(火) 02:11:13 

    >>3883
    夏草や 兵どもが 夢の跡

    この芭蕉の有名な句がより染みるよね…
    義経の夢の跡、戦死していった兵の夢の跡、いろんな先人の夢の跡。

    +38

    -0

  • 4288. 匿名 2022/05/24(火) 02:12:18 

    >>4287
    古池や蛙飛び込む水の音

    +4

    -1

  • 4289. 匿名 2022/05/24(火) 02:15:08 

    >>2433
    「新選組!」の時からヤマコーと言われてたよ

    +11

    -0

  • 4290. 匿名 2022/05/24(火) 02:20:12 

    >>2613
    そうよ!建立からこれまでの約900年の間に修理修復が行われているけど建立当時の建物。中には藤原3代のミイラ化したご遺体と泰衡の首級が安置されてるとのこと。

    +11

    -0

  • 4291. 匿名 2022/05/24(火) 02:29:56 

    >>3558
    ホトトギスは古代中国の伝説より冥界の使者と信じられていたそうだよ
    もしかしたら作中で亡くなった人々の魂が見守っている演出かもしれないね

    +5

    -0

  • 4292. 匿名 2022/05/24(火) 02:33:39 

    >>1629
    なんか勝手な想いだけど人格を持って欲しくないと言うかそんなにセリフを言わないでほしかった
    あくまで隠密と思ってたけどなんか普通に家来的に最近は馴染んでますって感じでえっ?てなったよ

    +7

    -2

  • 4293. 匿名 2022/05/24(火) 02:40:57 

    >>4261
    この話は、あなたがしつこいから嫌なのでやめてください

    +20

    -1

  • 4294. 匿名 2022/05/24(火) 02:43:57 

    >>4191
    でも去年の晴天をつけではみんな外見年取らなすぎて時間の流れが全然掴めなかった

    +9

    -3

  • 4295. 匿名 2022/05/24(火) 02:44:49 

    >>4261
    まだやってるんだ…

    +12

    -0

  • 4296. 匿名 2022/05/24(火) 02:52:30 

    >>4289
    新選組!の山本太郎との区別で言われてたけで、キムタクと同じでファンは言わない。
    ヤマコーとか、馬鹿にされてる感じがするのに平気で呼ぶ人はファンではないという認識。

    +5

    -14

  • 4297. 匿名 2022/05/24(火) 03:03:18 

    >>4287
    かつて栄華を極めたであろう平泉が今は面影もない様が何とも言えない寂しさを感じる句だね
    いつか平泉に行ってみたいな

    +27

    -0

  • 4298. 匿名 2022/05/24(火) 04:10:49 

    たぶんだけど「今回の大河の里と静、どっちを演じたい?」と聞かれたら里と答える女優さんの方が多いんじゃないだろうか
    どちらにも見せ場はあったけど終わってみれば里の印象の方が強く残るし、嫌な女の方が演じがいがありそう

    +27

    -0

  • 4299. 匿名 2022/05/24(火) 04:32:40 

    >>2891
    菅田将暉、旧日本軍の軍服すごく似合うんだよね

    +9

    -1

  • 4300. 匿名 2022/05/24(火) 06:27:50 

    >>4295
    >>4293
    ブロックしたら「夫がモンゴル人」と書いていた人の書き込みも消えたよ
    ブロックしたら見えなくなるからおすすめ

    +7

    -0

  • 4301. 匿名 2022/05/24(火) 06:27:54 

    >>4287
    凡人が言うのもなんだけど、本当に素晴らしい句だね。17文字がギュッと凝縮されていてどこまでも広がるような…

    +28

    -0

  • 4302. 匿名 2022/05/24(火) 06:50:20 

    ヤマコーって誰かと思ったら山本耕史のことか

    +7

    -0

  • 4303. 匿名 2022/05/24(火) 07:13:07 

    >>3453
    義経がバーサーカーやサイコパスに見えたときは爽やかそうな武蔵坊弁慶や部下たちが従ってついてくるんだーと思ったけど
    京でも人気者だったし静御前ベタぼれだし圧倒的なカリスマ性があったんだろうなと思う
    私も義経は最初になかなか酷いなぁと思いつつ毎週義経の登場を楽しみにしてた
    魅力的な義経を演じてた菅田くんも素晴らしかったな

    +45

    -2

  • 4304. 匿名 2022/05/24(火) 07:19:05 

    >>4287
    俳句って素晴らしい。

    +21

    -0

  • 4305. 匿名 2022/05/24(火) 07:23:57 

    >>4242
    これ、むしろ頼朝側から伊予守与えてたよね
    九郎も鎌倉に帰れるって嬉しそうだったし
    やはりゴッシーのせい(少なくともことドラマの中では)

    +19

    -0

  • 4306. 匿名 2022/05/24(火) 07:28:33 

    >>4287
    夏草や
    兵どもが
    夢の跡

    これすごくわかりやすく作るとしたらですよ、

    夏草や兵どもの夢の跡
    がすっと入る。でも凡作だよな。

    兵どもが・・、その「が」がとにかく秀逸、
    兵隊さんたちの壮絶な様子が想像できるもんな、
    「が」の一文字に血しぶきも雄叫びも聞こえる。

    俳句ってこれだね、っていう凄み。
    俳句また勉強しよう。

    +29

    -4

  • 4307. 匿名 2022/05/24(火) 07:40:47 

    >>1629
    そう。
    なんか善児がネットで人気だから、
    「善児」に個性をつけたなって分かった。キャラ立ちさせた。
    それ違うし!要らんし。
    善児が「百姓の出」情報も要らん。

    多分「善児」クレジット出たら視聴者色めきだつので、
    善児に時間とったかなと。


    +6

    -1

  • 4308. 匿名 2022/05/24(火) 07:51:27 

    >>4305
    伊予守を与えては?と提案したのは大江広元だった
    大江広元は上総介の時も積極的に動いて自分の手は下さずに陰謀を働いたからあまり信用できなくて、あの伊予守も裏があるのかもしれないといまだに思ってる

    +5

    -3

  • 4309. 匿名 2022/05/24(火) 07:58:47  ID:dPfqtUsbRM 

    石原さとみの静の舞を動画で見たらタッキーの義経も同時に映ってた
    鎌倉殿を見た後だとタッキー義経はあまりにも綺麗すぎるね
    落ち延びてる姿でさえ美しい

    従来の「悲劇の英雄」義経としては正解だったのかもしれないけど
    「軍神」義経としては菅田将暉の方がリアルなんだろうなって
    戦って、武士の世って、綺麗事ではやっていけないんだよね…
    菅田義経の最期を見てしみじみ思ったわ

    +20

    -1

  • 4310. 匿名 2022/05/24(火) 08:03:54 

    でも菅田将暉の義経は脇役だからよかったんだろうな
    あの調子で主人公だったら今の頼朝以上に視聴者から総ツッコミ食らいそう

    +33

    -2

  • 4311. 匿名 2022/05/24(火) 08:17:45 

    >>4173
    京の人は京以外は人でないと思ってるからなぁ
    まして内裏なんて
    考えただけで恐ろしや
    入内なんてしなくて正解だったよ

    +21

    -0

  • 4312. 匿名 2022/05/24(火) 08:18:42 

    最期が見えているから義経目線で見てしまうというのがあるよね
    やっぱり非業の死ありきの人物ではある

    +8

    -0

  • 4313. 匿名 2022/05/24(火) 08:19:27 

    なんか菅田将暉顔がむくんでるのか丸くなかった?

    +9

    -1

  • 4314. 匿名 2022/05/24(火) 08:21:06 

    >>4306
    古語だから文法的に「の」は「が」になるのでは?例えば「義経の妻 郷姫」とは書かなくて、「義経が妻 郷姫」て書くような。

    +15

    -0

  • 4315. 匿名 2022/05/24(火) 08:21:41 

    わたしは助演男優賞を梶原善にあげたいなあ。

    +5

    -0

  • 4316. 匿名 2022/05/24(火) 08:25:55 

    >>4314
    そうだね。勉強になった。ありがとうございます。

    +2

    -0

  • 4317. 匿名 2022/05/24(火) 08:27:57 

    >>3087
    そうかな?鎌倉と戦になるのが困る立場からすると、三男が義時を討ち取ったりしたら大ピンチじゃん。言う事を聞かない弟なら、仕方ないと諦めるんじゃないかな?そんな当主だから滅びちゃうんだろうけど。

    +5

    -1

  • 4318. 匿名 2022/05/24(火) 08:47:29 

    >>4226
    それはどうかな?
    一条さん自身はそんなに家格高くないし、坊門姫の娘たちが上流貴族に嫁いでその娘が入内してるから、猶子にはそこまで肩入れしなさそう

    平家はたまたまゴッシーが滋子見初めたのが大きい
    寵愛あったからいろいろゴリ押しできた

    +3

    -0

  • 4319. 匿名 2022/05/24(火) 08:53:26 

    >>4261
    友人のキリスト教徒の子は笑ってるよ。
    日本の「だったらいいな」より、某国がマジで歴史変えようとしてるよ。
    そっち気にしたら?モンゴルの人は日本じゃなくてそっちを怒ってるけど…。

    +6

    -7

  • 4320. 匿名 2022/05/24(火) 09:05:11 

    >>4307
    無表情、「へぇ」だけの台詞…
    淡々と子供も殺す、という不気味さ…

    前のほうが怖かったしキャラ立ってた気がする

    「俺やりますよ」みたいなことあんまりペラペラ喋ると、普通の人が特殊能力持って不思議っていうか

    +15

    -1

  • 4321. 匿名 2022/05/24(火) 09:37:16 

    >>4297
    平泉も奥州合戦でほとんどの伽藍が焼けたが頼朝自身の手により
    かなり再建されてる
    後の南北朝時代に奥州に派遣された北畠顕家は平泉の伽藍の見事さに
    子供のように感嘆した文章を残している
    京生まれで帝のそばに仕え さまざまな一流物を見てきた顕家がすごいと
    いうくらいだから南北朝期の平泉はまだ往時の荘厳さを保っていたのだろう

    よく戦国時代のことがいわれるけど
    南北朝時代の合戦でも相当数の貴重な文化財が失われている

    それでも 一番キモといわれる金色堂はよく焼け残ったものだ

    +25

    -0

  • 4322. 匿名 2022/05/24(火) 09:46:35 

    >>4306

    入船も 出船も絶えて 島の夏

    +4

    -0

  • 4323. 匿名 2022/05/24(火) 09:58:46 

    市川染五郎 中退し芸事専念を決意 - Yahoo!ニュース
    市川染五郎 中退し芸事専念を決意 - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

    関係者によると、市川染五郎が有名私立一貫校を中退していた。中退を決意した原動力には、未来の歌舞伎界を背負って立つ覚悟があると、別の歌舞伎関係者は指摘する。

    +4

    -2

  • 4324. 匿名 2022/05/24(火) 10:14:17 

    >>4283
    奥州まで徒歩って信じられないよね。足の速さもだし、車に慣れた現代人からすると驚きでしかない。
    夫が徒歩で奥州まで行くなんて不安でしかないw

    +17

    -0

  • 4325. 匿名 2022/05/24(火) 10:23:50 

    まあ三蔵法師とか例あげればキリないけど

    日本人に限定すれば
    その昔 遣唐使船で帰国しようとして難破し
    ベトナムに漂着した阿倍仲麻呂や藤原清河は
    3年くらいかけてベトナムから長安まで歩いて帰ったらしいけどね
    日本なら沖縄から北海道くらいまでの距離

    しかもそのルートは平原とかではなく
    桂林みたいな超絶山岳地帯をゆく旅だったらしい・・

    +4

    -0

  • 4326. 匿名 2022/05/24(火) 11:07:25 

    >>4194
    私の大好きな畠山殿にも結婚前からの女性は何人かいて、義時の妹が正妻として産んだ男の子は六郎くん(普通に考えて6番目の男の子だよね?)だものなぁ。

    +7

    -0

  • 4327. 匿名 2022/05/24(火) 11:13:05 

    >>2421
    それであの出来なら報われないなあ….

    +3

    -3

  • 4328. 匿名 2022/05/24(火) 11:30:16 

    >>3953
    折角北条氏やるなら蘇我兄弟の仇討ちは入れたいと思うでしょ。
    坪倉のキャラからして相当もて遊びそうで楽しみにしてる。

    +9

    -0

  • 4329. 匿名 2022/05/24(火) 11:35:38 

    >>4308
    そうだったね!なにか思惑があったのか…
    しかも、伊予♪伊予♪伊予守♪って浮かれてたのも、視聴者は見てるけど頼朝は見てないんだもんね…
    スマホがあれば家族LINEに動画送って、お兄ちゃんズが「九郎は本当にお調子者なんだから…」とやれやれしつつも微笑ましく見守ってくれたのかなとか…

    +17

    -0

  • 4330. 匿名 2022/05/24(火) 11:44:04 

    >>4296
    そんなことはない

    +7

    -1

  • 4331. 匿名 2022/05/24(火) 11:52:48 

    >>4323
    木曽義高どの〜

    中退しないといけないくらい、歌舞伎の修行やその他の俳優やモデルとかお仕事も大変なんだろうね。

    また時代劇で拝見したいな

    +13

    -0

  • 4332. 匿名 2022/05/24(火) 11:56:11 

    今日も義経のスマホ楽しみ 。

    次の鎌倉殿まで楽しみが増えてうれしい

    +7

    -0

  • 4333. 匿名 2022/05/24(火) 12:03:25 

    >>4331
    個人的には終盤また別人役で出てくるのではないかと思っている

    実は染五郎にふさわしい役がひとつ残ってる

    たぶ最終晩で出てくると思うがキャストはいまだ未定

    +1

    -10

  • 4334. 匿名 2022/05/24(火) 12:07:58 


    南北朝争乱(1) 顕家の保護
    元弘3年(1333)5月、約150年続いた鎌倉幕府が崩壊します。後醍醐天皇を中心とした南朝と、足利尊氏を中心とする北朝が対立し、南北朝の争乱が始まりました。

    後醍醐天皇は、北畠親房(ちかふさ)の長男で弱冠16歳だった北畠顕家(あきいえ)を、陸奥守として下向させます。このころの平泉は「金色の堂舎も皆朽損し、経蔵も同様破壊し…」と朝廷への訴状にあるほど荒廃の極に達していました。これに対し、顕家はこの保護に努め、建武元年(1334)9月に「みだりに寺域に侵入し乱暴してはならぬ」との布令を出しました。

    建武2年(1335)、顕家は18歳で鎮守府将軍になり、翌年、足利尊氏を敗走させた功績で大将軍となります。顕家は平泉駐在の間、中尊寺落慶の際に清衡が読みあげた「供養願文」の存在を知り、自ら筆を執って書き写しました。この「供養願文」は中尊寺建立の趣旨を知る上で第一の史料と言われています。正本は現存しておらず、顕家の筆写と藤原輔方(すけかた)の奥書のあるものと二つの写本が残されています。

    +7

    -0

  • 4335. 匿名 2022/05/24(火) 12:10:11 

    南北朝争乱(2) 中尊寺焼失
    この南北朝争乱の中、平泉で重大事件が起きました。建武4年(延元2年、1337)、中尊寺が焼失したのです。これによって、「寺塔四十余宇、禅坊三百余宇」(『吾妻鑑』)と謳われた中尊寺伽藍は、金色堂と経蔵のほか、閼伽堂、阿弥陀堂、峰薬師堂などを残すのみとなってしまいました。経蔵は二階瓦ぶきの建物でしたが二階は焼け、わずかに下層部だけを維持することができました。 その後、南朝方の形勢は不利となり、顕家は退勢挽回のため奥羽の精鋭を率いて南下しますが、延元3年(1338)5月、北朝方の巻き返しにより攝津(大阪府)にて21歳の若さで戦死しました。そして奥州は足利方の勢力圏に入ることとなります。

    中尊寺の火災から6年後の康永2年(1343)7月、火災で損傷した鐘楼が再建されました。今も残る鐘の銘文によって、鐘楼は北朝方の奥州総大将石塔義房らによって建立されたものであることがうかがわれます。奥州探題として起用された義房はのちに入道となり、中尊寺堂塔の再建に力を尽くしました。

    +5

    -0

  • 4336. 匿名 2022/05/24(火) 12:17:19 

    >>4334
    北畠顕家は太平記で後藤久美子が男装して演じてたね。

    16歳でそこまでしてたんだね。戦う時の進軍スピードもとんでもなくて皆まさかとびっくりしたというし、早くに亡くなったの色々と惜しい方だね

    +11

    -0

  • 4337. 匿名 2022/05/24(火) 12:18:40 

    >>4326
    あの畠山殿なら私もぜひ側室になりたいわ

    +16

    -0

  • 4338. 匿名 2022/05/24(火) 12:19:55 

    >>4196
    なるほど!
    唐突な御所づとめはソレかw

    +7

    -0

  • 4339. 匿名 2022/05/24(火) 12:21:30 

    清衡の願文書写するとは顕家のマニアぶりが伺える


    そういえば吉川元春も月山富田城攻城戦のとき
    何年もかかってやることなくてヒマなので 太平記の書写を
    やってて 太平記の原本が散逸した今 貴重な写本として
    国指定の重要文化財に指定されたりしておるな

    +9

    -0

  • 4340. 匿名 2022/05/24(火) 12:22:30 

    >>4197
    2月にクランクアップしたって言ってたからそうかも

    +6

    -0

  • 4341. 匿名 2022/05/24(火) 12:24:55 

    >>4336
    顕家こそ文武両道の天才

    もっとも顕家軍が京にのぼるまでの略奪もひどかったというけどね

    食料とか全部現地調達だからw

    +8

    -0

  • 4342. 匿名 2022/05/24(火) 12:29:58 

    >>4276
    幕府の重臣にはなれなくなったが、御家人としてはいるぞ。「こんなの地元の崖に比べれば楽勝」な佐原さん(B作の弟)の子孫が後に三浦本家扱いになって、戦国時代まで三浦で生きる。

    +8

    -0

  • 4343. 匿名 2022/05/24(火) 12:30:42 

    >>4120
    善児はアサシンとしての技術どこで身につけたんだろう
    善児目線の鎌倉殿も恐ろしくて面白そう

    +2

    -3

  • 4344. 匿名 2022/05/24(火) 12:35:26 

    >>4308
    大江さんがそこまでゴッシーが適当なのを読めるとは思えんが・・。拒否するのはまだ読めるが、併任なんて斜め上過ぎて、大臣も聞き返すぐらいだからな。

    +6

    -0

  • 4345. 匿名 2022/05/24(火) 12:39:27 

    >>4097
    だから子どもが生まれなければ、これまで繋がっていたものがそこで絶たれるってことなんだね
    まぁ、どこかで絶たれてもどこかで繁栄してるからいいんだけど

    +3

    -0

  • 4346. 匿名 2022/05/24(火) 12:45:24 

    >>4333
    素敵な俳優さんだけど、二役演じるとぶれるから
    義高がよかったから印象が薄くなるのがもったいないと思っちゃうから義高だけがいいな

    +24

    -0

  • 4347. 匿名 2022/05/24(火) 12:51:03 

    >>4094
    なんか幽玄で荘厳で素晴らしいシーンだったね

    +8

    -0

  • 4348. 匿名 2022/05/24(火) 12:51:12 

    >>3900
    大泉さんと一緒にパブリックビューイング
    あるみたいだから
    6/23が退場かなって思ってる

    +9

    -0

  • 4349. 匿名 2022/05/24(火) 12:53:34 

    大河は視聴者の反応しだいで別人で再登場させることよくあるけどね

    最近だとこども店長とか芦田プロとかが終盤で再登場してる

    +5

    -0

  • 4350. 匿名 2022/05/24(火) 12:54:25 

    >>4343
    善児のプロフェッショナル仕事の流儀なら見たい。

    そもそも創作のキャラだし完全なネタとしてね(笑)

    善児にとって、忠義とは何か、最初の仕事は?世話になり自分の手で殺した伊東氏への思いとは?

    あなたにとって、プロフェッショナルとは…?w

    +16

    -0

  • 4351. 匿名 2022/05/24(火) 12:57:48 

    >>3883
    義時の通ってきた抜け道は、あくまで架空の設定です。義経は追い詰められて、衣川の持仏堂で妻子を殺しと自害したのです。
    義経を攻める秀衡は500騎、義経は家臣たち10騎ほど、抜け道で逃げても周囲は奥州藤原氏の領地、とても逃げきれないと判断したのでしょう。

    +30

    -0

  • 4352. 匿名 2022/05/24(火) 12:59:02 

    >>4258
    なんかさ、ちゃっちゃと直接会いに行って顔付き合わせて話せば、一瞬で誤解解けたのにね。

    難しいのは分かってるけどさー


    +24

    -0

  • 4353. 匿名 2022/05/24(火) 12:59:39 

    >>4324
    義時は役に立つ善児がお供してくれたからよかった
    さすが梶原殿!グッジョブ

    +11

    -0

  • 4354. 匿名 2022/05/24(火) 13:06:38 

    >>4011
    みんなが半分期待している安定の定番シーンが、鎌倉殿ではカットされてるのがいいよね
    それは大道の周知のシーンがあるからこそだけどね

    +18

    -0

  • 4355. 匿名 2022/05/24(火) 13:06:59 

    >>4352
    会いに行ったけど鎌倉入りを許されず、神奈川県の腰越で留め置かれた。
    ここで頼朝の誤解を解く手紙を書いている。
    これが腰越状。
    逆効果だったけど。

    +11

    -0

  • 4356. 匿名 2022/05/24(火) 13:07:17 

    >>4353
    善次って体つきはわりと華奢なのに荷物たくさん運んでて意外と力持ち

    +12

    -0

  • 4357. 匿名 2022/05/24(火) 13:07:24 

    >>3762
    チンギス・ハーンの出生も前半生も、「元朝秘史」「集史」などによってはっきりしているよ。
    少なくとも外国人の義経が入り込む隙はない。
    言葉はどうしたの?、内陸のモンゴル帝国までどうやっていったの?、その前に金(女真族)を突破しないといけないんだよ。資金や案内人は?、乗馬や弓矢の技術だって日本とモンゴルでは全く違うよ。

    +4

    -11

  • 4358. 匿名 2022/05/24(火) 13:10:25 

    >>4320
    梶原さんの退場後にきっと義時が小飼にするんだろうなーって見てた。
    何かと便利だし
    お役にたちますよで再就職先へのアピールみたいな

    今も怖いけど前の方が不気味だったけどね

    +14

    -0

  • 4359. 匿名 2022/05/24(火) 13:10:57 

    そう考えれば南北朝時代から室町前期にかけての近畿地方のやつらってすごいわ

    楠木正成や護良親王とか負けてもすぐ紀伊半島の山の中に逃げ込んでドロンしてたし
    当時の吉野熊野新宮あたりの寺社や修験道のネットワークって強固で幕府も手をだせない
    くらいの聖域だったんだろうね

    あと近江の六角高頼・定頼の親子とか将軍と合戦しちゃあ負けて甲賀の山の中に
    逃げ込んで ほとぼりが醒めて忘れた頃にまた出てきて暴れるという
    モグラ叩きみたいのを何十年も繰り返してたからねえ

    義経も紀伊半島の弁慶の出身地あたり根城にしてたらワンチャンスあったかもね

    +11

    -0

  • 4360. 匿名 2022/05/24(火) 13:13:37 

    >>4025
    あんな状況でもよく土産なんて買って帰る気になるもんだなぁ

    +10

    -2

  • 4361. 匿名 2022/05/24(火) 13:14:43 

    >>4352
    身分のある人たちはそれもできないのよ。
    私たちなら兄弟に会うくらい簡単なことだけど、当時の源氏の頭領たる兄に会うのにも然るべき手続きを踏まねばならなかった。
    その周囲には双方利害関係を持つ家臣たちがいましたしね。
    それに頼朝にとっては義経は長年会っていない異母弟(頼朝は正妻の子)、義経は家臣と同じくらいの感覚だったと思うよ。義経が加勢に駆けつけて来てくれたのは単純に兵が増えるから喜んだだけで。

    +13

    -1

  • 4362. 匿名 2022/05/24(火) 13:17:32 

    >>4360
    鎌倉時代はそこらに店があるわけではなく、あれは訪問先から持たされたお土産と考える。

    +11

    -0

  • 4363. 匿名 2022/05/24(火) 13:18:48 

    >>4360
    仕事の汚さ、嫌な部分を引きずらず、家庭に持ち込まないようになってしまった

    +25

    -0

  • 4364. 匿名 2022/05/24(火) 13:27:10 

    >>3977
    曽我兄弟は有名な仇討ち話だけど、実際ドラマではほとんどお目にかかれないから、観てみたい気はする

    +15

    -0

  • 4365. 匿名 2022/05/24(火) 13:27:48 

    >>4363
    いまでもブラックな会社とか、証券会社銀行不動産とかの営業とかサラリーマンはこんな感じかもしれないなと思って見てた。

    仕事でひどいことしてきて、家に帰ってきたら優しく子煩悩なパパみたいな(笑)

    男の人はこういう切り替えができるようになってるのかね

    +17

    -1

  • 4366. 匿名 2022/05/24(火) 13:30:29 

    >>4359
    なるほど。

    やっぱり平泉に行ってしまったのは良くなかった?

    鎌倉殿に命狙われそうだけど、何とか長生きする方法はなかったんだろうか…

    歴史に詳しい方は、いま腰越にいる義経に転生したとして(アホみたいな設定でごめんなさい)、腰越を離れてからどうしますか?

    +7

    -0

  • 4367. 匿名 2022/05/24(火) 13:30:48 

    >>4359
    でもそのネットワークというか抜け道も戦国末期の頃には通用しなくなった

    関ヶ原で負けた石田三成小西行長安国寺恵瓊なんかは逃亡しても
    すぐ捕まって首刎ねられたけど
    地理的に六角親子のこととか考えたら逃げられたはず
    あいつら何十年もあのへんで幕府相手にゲリラやつてたんだから

    たぶん彼らが新興領主で支配地の人民の支持があまりなかったのと
    その前の太閤検地や刀狩で農村のダークな部分がほとんど明るみに
    されてしまったから匿っても無理だと思われたのだろうな

    +3

    -0

  • 4368. 匿名 2022/05/24(火) 13:35:39 

    >>1574
    ほんと毎回ダブルミーニングが秀逸で
    見終わったあと「ほう……」ってなる

    +19

    -0

  • 4369. 匿名 2022/05/24(火) 13:36:54 

    >>4366
    隠れるだけなら圧倒的に紀伊半島の山の中のほうが良かったと思う

    当時はあのへんの寺社は全部自前で僧兵もってたし
    山深くて見通しも効かない 地理も複雑怪奇

    幕府が捜索軍出してもあのへんの勢力に匿われたらそうそう
    みつからないよ
    だいたい行家おじさん自身があのへんに長いあいだ潜伏してたから
    新宮十郎って仇名なんだからさ

    +16

    -0

  • 4370. 匿名 2022/05/24(火) 13:41:07 

    >>4329
    スマホと言えば昨夜からスマホの義経始まりましたよ~
    スマホシリーズ三作目です
    私は録画してまだ見てないけどその前からコメ主さんみたくスマホがあれば兄弟のスレ違いないだろうにと思ってたので
    スマホの義経はそれでもどうすれ違うのか気になるところです

    +4

    -0

  • 4371. 匿名 2022/05/24(火) 13:44:40 

    >>3948
    あの時代に夫を亡くして実家の後ろ盾も何もない女が、子ども抱えて生きていくのは実に難しいよ
    里には夫と死ぬしか道はなかったと思う

    +23

    -0

  • 4372. 匿名 2022/05/24(火) 13:46:51 

    >>4365
    男だからできるようになってる訳じゃないと思うけどね。
    できない人もいるだろうし。
    男女もあまり関係ないかも?
    ブラックの度合いは違うけど、義時は仕事と家庭を完全に切り離して「よい夫、よい父親、家内安全明るい家庭」であることで自分を保っているのかもしれない
    そうならざるをえないというか…

    +19

    -0

  • 4373. 匿名 2022/05/24(火) 13:48:53 

    義経がどこかの山の中で潜伏するのは造作もないことだろうけど、義経は疲れ果ててたから甘えたかったんじゃないかな
    実家に戻りたかったんだと思う
    頼朝にはその実家がないと思うと頼朝にも同情する気がおきるようになりました

    +15

    -0

  • 4374. 匿名 2022/05/24(火) 13:49:00 

    静御前は義経に捨てられた女だと思われたくなかったのかな。
    男の子を産んで我が子を殺されてしまうなら義経に愛された女のプライドとか。
    何度も観ててなぜ静御前と名乗ったのか考えてた。

    +7

    -0

  • 4375. 匿名 2022/05/24(火) 13:55:08 

    >>4246
    松平健もマツケンなんだよね 凄い偶然だわ

    +7

    -0

  • 4376. 匿名 2022/05/24(火) 14:05:43 

    腰越で足止めを食った時点では、頼朝が自分を消すのも選択肢に入れてるなんて、
    義経は思ってもいなかった。だからあんな手紙が書けたわけ。
    紀伊に隠れるという考えはない。
    義経は頼朝に認めてもらいたい、褒めてもらいたい、それだけだから。
    紀伊に隠れたら、頼朝に会えなくなる。

    +8

    -2

  • 4377. 匿名 2022/05/24(火) 14:06:33 

    >>4323
    ええんとちゃいます
    学校に縛られる時間がもったいないんだよね
    学歴が必要なんは名もなき一般人だけやから
    そういや藤井聡太も数ヶ月を残して中退したよね

    +13

    -0

  • 4378. 匿名 2022/05/24(火) 14:07:30 

    >>4324
    船とか使わんのかな

    +4

    -0

  • 4379. 匿名 2022/05/24(火) 14:07:37 

    宮沢りえ一時期やつれてたけど最近元に戻ってきたね

    +16

    -0

  • 4380. 匿名 2022/05/24(火) 14:10:08 

    >>4324
    何時間歩いて何日くらいかかるものなんだろう?

    +4

    -0

  • 4381. 匿名 2022/05/24(火) 14:10:16 

    >>1557
    耐えてる耐えてる の時だよ

    +10

    -1

  • 4382. 匿名 2022/05/24(火) 14:19:31 

    >>4253
    そういうこと
    頼朝は弟たちを大事にしていた
    数少ない身内だから
    後白河が頼朝にちょっかい出さなきゃね

    +15

    -0

  • 4383. 匿名 2022/05/24(火) 14:24:53 

    >>4374
    その静が義経と里の最期を知ってどう思ったのだろうか

    +14

    -0

  • 4384. 匿名 2022/05/24(火) 14:27:22 

    >>4377
    藤井くんは記録を取りに行ったんだろうなって思う
    将棋や囲碁は若いうちだから
    歌舞伎は両立出来そうだけどな

    +14

    -0

  • 4385. 匿名 2022/05/24(火) 14:31:18 

    >>4374
    挑発に乗ってしまった浅はかな人だよ
    ドラマでは義時も政子も逃そうとしていた
    子どもを産んで九郎の子どもとは言わずに育てればよかった

    +14

    -2

  • 4386. 匿名 2022/05/24(火) 14:34:31 

    >>1123
    黄瀬川
    地元なんだけど二人が対面した場所に腰掛け石というのがあります

    +8

    -0

  • 4387. 匿名 2022/05/24(火) 14:35:48 

    >>4018
    私は、あれは三谷さんが昭和の子どもだからだなって思った
    三谷さんが子ども時代に見ていたホームドラマではサラリーマンの父がお土産片手に帰宅したものなのよ
    サザエさんの波平さんやマスオさんがね
    それが幸せな家庭の象徴みたいなもん

    +21

    -0

  • 4388. 匿名 2022/05/24(火) 14:58:34 

    もし紀伊に義経が逃げて生き延びてたら、承久の乱の朝廷方の総大将は義経だな。
    総大将が義経なら鎌倉方に勝てたかもしれない。
    でも、結局義経は都合よく使われて捨てられるだけだし、
    武士の世の中になるのは止められない。
    と思う。

    +6

    -1

  • 4389. 匿名 2022/05/24(火) 15:00:51 

    >>4359
    弁慶の出身地というだけでは頼りにならないと思う。
    弁慶は比叡山の僧兵、身分的には低い。義経主従を匿えるだけの人脈も資産もない。
    護良親王も六角氏もそれだけの身分があったから周囲の助けが得られたのであって、多くの家臣からも見限られている義経には無理だったと思う。

    +5

    -1

  • 4390. 匿名 2022/05/24(火) 15:08:17 

    >>4376
    土佐坊に襲撃された後でもかい?

    あれは資料的には9割方頼朝の差し金なんだぜ?

    +5

    -0

  • 4391. 匿名 2022/05/24(火) 15:11:34 

    >>4106
    でも白拍子は遊女の一種だったとしても格の高い方ですよ。
    それから中世に日本では遊女をそれほど貶めた存在とはみなしていなかったのです。職業のひとつというか。貧乏人の正妻になるより、遊女になってひょっとして有力者の目に止まり囲いものになり、男子でも産めばそっちの方が女の出世です。
    もともと夫婦間にも貞操の義務はなく、男性はもちろん女性が他の男と通じるのにも寛容でした。一般女性も遊女も、やってることはあまり変わらなかったわけです。
    江戸時代以降儒教の教えが入ってきて、女性の貞操を説くようになりましたが、男性は相変わらずやりたい放題でした。

    +13

    -0

  • 4392. 匿名 2022/05/24(火) 15:11:54 

    >>4389

    タンゾウとか知ってる?

    +1

    -1

  • 4393. 匿名 2022/05/24(火) 15:15:10 

    >>4130
    ちょっとやめてよ泣いてしまったよ

    +1

    -1

  • 4394. 匿名 2022/05/24(火) 15:16:46 

    >>4390
    うん。
    そもそも義経は何で頼朝が怒っているか理解してない。
    頼朝の家臣が自分の悪口を頼朝に言ったせいで~って感じだもん。

    +6

    -1

  • 4395. 匿名 2022/05/24(火) 15:18:18 

    >>4366
    平泉は正解だったと思うよ。ただ、秀衡がもう少し長生きして、奥州藤原氏が一丸となって義経を応援していたら、あの戦術通り鎌倉を滅亡させることもできたかも。
    滅亡は無理でも、長く鎌倉幕府との対立政権を作れたことはできただろう。

    +10

    -3

  • 4396. 匿名 2022/05/24(火) 15:21:53 

    >>4394
    ではなんで頼朝の追討院宣をもらったのですか?

    頼朝に褒めてもらいたいのなら行動が無茶苦茶でしょうが

    +1

    -4

  • 4397. 匿名 2022/05/24(火) 15:22:19 

    >>4385
    都落ちした白拍子で子どもひとりとやっていけるもんなのかしら…?

    +8

    -0

  • 4398. 匿名 2022/05/24(火) 15:23:14 

    >>4395
    戦術云々は三谷の創作でしょうが

    そんなの根拠にしてもしょうがないよ

    +5

    -1

  • 4399. 匿名 2022/05/24(火) 15:25:40 

    >>4388
    朝廷の機関がちゃんと機能してなかったんでしょ?既に
    朝廷側に立て直しをする人はいなかったのかな

    +1

    -0

  • 4400. 匿名 2022/05/24(火) 15:27:14 

    >>4396
    横 可愛さ余って憎さ百倍
    腰越で留め置かれて鎌倉に入れてもらえなかったから義経は怒っちゃったんだよ
    ドラマでは行家叔父上に焚き付けられてた

    +8

    -1

  • 4401. 匿名 2022/05/24(火) 15:27:42 

    >>4396
    里の後妻打ちを行家おじさんの挑発もあり頼朝の差金…?と不信感を持ったのと、法皇の命令に逆らうっていう考えになりにくいっていう感じかな?

    +2

    -3

  • 4402. 匿名 2022/05/24(火) 15:32:50 

    >>4366
    諦めて検非違使を務めてればよかったんじゃないかな
    そして朝廷の様子を頼朝に知らせて、朝廷の内側から鎌倉を助ける
    後白河が飽きたら帰してもらえたかも

    +18

    -2

  • 4403. 匿名 2022/05/24(火) 15:33:26 

    >>4401
    ドラマの創作と史実の区別がついてませんね

    里の後妻うちなんてなんの資料にも書いてませんよ

    それと当然ですが追討の院宣は義経や行家のほうから

    後白河に要求して出したものです

    おかげで後に後白河は鎌倉からつきあげられ

    地頭の設置を認めざるを得なくなった

    +8

    -2

  • 4404. 匿名 2022/05/24(火) 15:35:01 

    >>4396
    ようやく事の重大さを悟ったんだよ。

    +5

    -0

  • 4405. 匿名 2022/05/24(火) 15:37:59 

    >>4403
    あくまで鎌倉殿の流れでは…という前提で書いてましたが言葉足らずでしたね、すみません

    そもそも史実では義経殿ここまで兄上兄上だったのかなあ?と思ってますし、優しく穏やかに描かれている範頼殿も史実ではもっとバチバチだったのでは?と思ってます

    +7

    -0

  • 4406. 匿名 2022/05/24(火) 15:39:41 

    >>4403
    横 里がやったわけではないけど、あの興福寺の僧兵の襲撃はあったんだよね
    頼朝の命だよね
    それで不信感高まったんでしょ
    腰越で鎌倉に入れてもらえなくて怒ってるところに襲撃きて頭沸いちゃったんだよ

    +18

    -0

  • 4407. 匿名 2022/05/24(火) 15:42:52 

    >>4352
    頼朝の方がこっそり会いに行けばよかったんじゃない
    そうしたらシバ犬みたいに尻尾をグイングイン回して兄上兄上抱きついてきたと思う
    可愛い九郎殿

    +28

    -0

  • 4408. 匿名 2022/05/24(火) 15:43:36 

    >>4406
    紀行でしっかり触れてたよね
    NHKの細やかさを感じました(笑)

    +6

    -0

  • 4409. 匿名 2022/05/24(火) 15:47:06 

    >>4359
    畿内ってIQが他より高いらしい
    頭の形も後頭部ぺったんこの渡来人型が多い
    皇族や公家の方々の末裔が多いからなんだろうね

    +1

    -6

  • 4410. 匿名 2022/05/24(火) 15:54:55 

    >>4406
    残された家族に幕府から領地与えてるらしいから

    頼朝が主犯というか決済はしてるはず

    +9

    -0

  • 4411. 匿名 2022/05/24(火) 15:55:26 

    >>4371
    比企能員も郷御前のことを返してもらうよう交渉しなかったんだね
    母が頼家の乳母なら助けを願い出れば郷御前と娘は帰れそうだけど

    +12

    -0

  • 4412. 匿名 2022/05/24(火) 16:03:11 

    >>4302
    (八百屋みたいだよね)

    +1

    -0

  • 4413. 匿名 2022/05/24(火) 16:05:56 

    >>4268
    吉沢亮嫌いじゃないけど違う役者さんがいいな…
    話戻ると瀬戸くん市原隼人さんが出るから楽しみだわ!

    +4

    -0

  • 4414. 匿名 2022/05/24(火) 16:06:45 

    >>4308
    大江的には戦力で御曹司の義経が後白河のいいように扱われるのは鎌倉のマイナスになるって考えたのではないかな
    実際勝手に官位を与えて火種を作ってる

    +7

    -0

  • 4415. 匿名 2022/05/24(火) 16:18:48 

    なんか平泉へ行かずに生き延びる方法トピになってるけど、平泉に行ったからゴッシー&頼朝に手出しされずに安全に暮らせてたんだと思います
    義経は一番いい選択をしたと思ってます
    九州に上陸できてたらそこですぐ殺られてたよね

    +18

    -2

  • 4416. 匿名 2022/05/24(火) 16:18:49 

    >>4412
    衆議院議員の平将明 通称タイラーは青果の卸売が家業

    屋号は八百平ではないのにいつも八百平と呼ばれている

    おまけに衆議院議員になって15年以上になるのに

    今だに選挙の時 自分の名前を平将門と書いて投票する奴がいると怒っている

    +2

    -0

  • 4417. 匿名 2022/05/24(火) 16:56:07 

    >>622
    畠山に逆らう和田殿
    この例え、好きすぎるw

    +20

    -0

  • 4418. 匿名 2022/05/24(火) 16:58:43 

    >>4379
    今のところりえさんと京香さんが美女ツートップ

    +13

    -0

  • 4419. 匿名 2022/05/24(火) 17:36:54 

    >>622
    巴御前を演じた秋元才加さんとかがやったら、すごい覚悟で鳥肌モノのシーンだったかもしれない

    ちょっと静御前とはイメージ違うけどさ。

    静も里も愚かというか幼いというか、何日かたって落ち着いて思い出してみてもちょっとアホっぽかったかな…

    +22

    -2

  • 4420. 匿名 2022/05/24(火) 17:40:26 

    >>4402
    そんな気の利いた政治が出来ない、戦バカだからあの結末。とにかくその場の敵に勝ちゃ良いんだろ!とか短絡的すぎる。

    +14

    -2

  • 4421. 匿名 2022/05/24(火) 17:54:44 

    >>3977
    仇討ちは富士の巻狩りの中で起きた事に意味があるのよ。あなたが意味ないと言うのは分かったけど、三谷さんには、屋島合戦よりも鎌倉殿の未来にとっては重大なエピソードだったんでししょうね。

    +6

    -0

  • 4422. 匿名 2022/05/24(火) 18:01:36 

    善児の最期は報いを受ける様な形じゃなく、誰かの命を助けようとして死ぬんじゃないかしら
    たとえば泰時とか

    +2

    -0

  • 4423. 匿名 2022/05/24(火) 18:08:00 

    >>2388
    闇堕ち回だったね。

    +3

    -0

  • 4424. 匿名 2022/05/24(火) 18:09:23 

    >>4422
    そんな良心があるなら、これまでの自分の行為に精神やられると思う。

    自分のこと以外どうでもいいんだと思う。誰かのためにとかないでしょ。

    と、前回までは言えたけど、今週突然のキャラ変あったしわからないかもね…

    +6

    -0

  • 4425. 匿名 2022/05/24(火) 18:10:32 

    >>4350
    以前のスレで、子孫の方が書き込みしていました。先祖のイメージを良くするために子孫は本を出版したりもしたと。ご苦労があるのですね。
    個人的には、真田丸の藤井隆みたく忍の一種かなと思っていました。

    +0

    -0

  • 4426. 匿名 2022/05/24(火) 18:15:42 

    隠し窓みたいなところからキャッキャ言って弁慶の立ち往生を見守ってるシーンで菅田義経を終わらせるの、涙でた。根っからの戦さバカで終わらせるところが、もうなんだか切なくてね。

    +37

    -2

  • 4427. 匿名 2022/05/24(火) 18:16:23 

    >>4323
    せっかくものすごい美形なのに、なぜK国風のヘアメイクと撮り方…もったいない

    +10

    -2

  • 4428. 匿名 2022/05/24(火) 18:24:04 

    >>4418
    匂い立つような色香の丹後局
    チャーミングな牧の方
    でも腹の中はどちらも真っ黒
    こわーーー

    +18

    -0

  • 4429. 匿名 2022/05/24(火) 18:27:11 

    >>4422
    表向きは泰時のボディーガード、裏では暗殺担当を命じられて、泰時から慕われているうちに人を愛しく思う気持ちが芽生えて…って、あるかもしれない!
    泰時をかばって死ぬ前に、暗殺を遂行できなくなってしまった場面も挟まれるかもね

    +7

    -0

  • 4430. 匿名 2022/05/24(火) 18:43:25 

    >>4424
    良心じゃなくて義時に命令されて偶然そうなる感じをイメージしてる

    +4

    -0

  • 4431. 匿名 2022/05/24(火) 18:45:36 

    >>4352
    身分が重くなるにつれて間に人を介して話さないといけない立場になるんだよね
    作中でほんの少しのすれ違いや誤解が取り返しのつかない悲劇に繋がるのが現代人から見ると悲しい
    当時は生き残りを懸けて身内同士でも殺しあう世界だとわかってはいても

    +8

    -0

  • 4432. 匿名 2022/05/24(火) 18:52:20 

    タッキー義経もサイコパス義経もやっぱ愛されるんだなぁ

    +7

    -0

  • 4433. 匿名 2022/05/24(火) 18:59:32 

    >>2753
    姫はおしゃべりにはなりません
    【実況・感想】鎌倉殿の13人(20)「帰ってきた義経」

    +16

    -0

  • 4434. 匿名 2022/05/24(火) 19:14:55 

    >>4419
    郷御前は16歳くらいだから
    今の16歳よりは大人だろうけどまだ子どもよ

    +16

    -0

  • 4435. 匿名 2022/05/24(火) 19:18:06 

    >>4428
    りえちゃん、子どもがいますなんて言わなきゃよかったのに

    +8

    -1

  • 4436. 匿名 2022/05/24(火) 19:21:17 

    >>4350
    善児「振られた仕事を黙々とやるだけっす、じゃ、次の仕事が待ってるんで」

    +9

    -0

  • 4437. 匿名 2022/05/24(火) 20:25:27 

    録画した義経のスマホ見てきた!
    義経(というか牛若丸)がクソガキすぎてwww
    タッキー義経よりは菅田九郎に成長しそうな牛若丸でしたね

    +6

    -1

  • 4438. 匿名 2022/05/24(火) 20:30:16 

    >>3261
    気付いていたらどうなっていたの?
    義円の時みたくなってたってこと?

    +1

    -0

  • 4439. 匿名 2022/05/24(火) 20:33:29 

    >>4428
    自分が男だったらこの二人のせいで身を滅ぼしても悔いはないw

    +3

    -3

  • 4440. 匿名 2022/05/24(火) 20:38:05 

    >>3128
    義村は将来公暁(頼家の子,頼朝の孫)の乳母になるから油断大敵だよ
    伏線かもよ

    +1

    -2

  • 4441. 匿名 2022/05/24(火) 20:49:46 

    >>3611
    義経が大陸に渡ってチンギスハンに…ってのは今ではもうジャパニーズジョークみたいなもんだから、許して欲しいな。

    +7

    -2

  • 4442. 匿名 2022/05/24(火) 20:53:29 

    >>4427
    鎌倉殿での義高様もほかの俳優と比べてメイクが濃すぎだったよね
    そのまんまでいいのに

    +17

    -0

  • 4443. 匿名 2022/05/24(火) 21:00:54 

    歴史探偵 蒲殿
    6分程度 蒲殿の最後ネタバレ注意
    比企殿と蒲殿でワイワイやってます
    [歴史探偵] 義経よりスゴイかも!?源範頼ってどんなヒト?| NHK - YouTube
    [歴史探偵] 義経よりスゴイかも!?源範頼ってどんなヒト?| NHK - YouTubeyoutu.be

    「歴史探偵」番組をもっと知りたい人はこちら!http://nhk.jp/rekishi-tantei?cid=dchk-yt-2204-165大河ドラマ「鎌倉殿の13人」でも義経の横にチラチラ出てくる「源範頼」。義経のお兄さんらしいがあまりよく知らない…。実は義経よりスゴイかもしれないヒトなんです...

    +1

    -0

  • 4444. 匿名 2022/05/24(火) 21:01:26 

    畠山殿の妻役の人、もう少しましな女優さんで見たかったな
    脇役だから仕方ないんだろうけど
    北条家の時房や泰時の嫁役はもっといい女優さんがキャスティングされてるだろうね

    +3

    -6

  • 4445. 匿名 2022/05/24(火) 21:05:51 

    >>4039
    23話が富士の巻狩り32話あたりでが比企一族撲滅らしいから
    その間に頼朝の死 梶原粛清 頼家幽閉と盛り沢山

    +3

    -1

  • 4446. 匿名 2022/05/24(火) 21:09:58 

    >>4421
    そうなのよね
    範頼の運命にも関わってくるから

    +3

    -0

  • 4447. 匿名 2022/05/24(火) 21:41:19 

    >>2049
    自分が京都1の白拍子である事にも、恋人が誉れ高き武将義経である事にも誇りを持ってたから、その誇りを自分で穢すような事はできなかったんだと思う
    逆の例としては、イエスなんて知らん!って3回も言って逃げおおせたけどめっちゃ後悔したっていうキリスト教の十二使徒のペテロの話なんかがあるけど、静は嘘つくのを良しとしなかった

    +5

    -0

  • 4448. 匿名 2022/05/24(火) 21:46:01 

    >>4444
    ミスコン出身だっけ?
    見た目より、中川くんの演技力に釣り合う人の方が良かったな。

    +3

    -0

  • 4449. 匿名 2022/05/24(火) 21:48:27 

    >>212
    宝塚とはちょっと違ってて、本当にかっこいい男みたいに振る舞うんじゃなくてあくまで似合ってないトコが可愛いみたいな、可愛さを増幅させるための男装だったらしいので、
    今で言ったらワークマン女子とかボーイフレンドデニムとか、創作の世界で女子高生に日本刀とかマシンガン持たせたいみたいな感じに近いっぽい

    +9

    -0

  • 4450. 匿名 2022/05/24(火) 21:50:41 

    義経の家には抜け穴があったんだから里と娘を平泉から脱出させてやることはできたはず。弁慶に命じて義時を連れて来る時間があれば妻子を逃がせばいいのに、そうしない義経ってやっぱり変。
    妻子の安全より、自分のやりたいこと(この場合は義時と面談する)を最優先の義経に里はキレてしまって、英雄だった男に妻殺しをさせて異種返ししたのかも。

    +2

    -4

  • 4451. 匿名 2022/05/24(火) 21:52:36 

    >>3832
    ドラマの中では描かれてないけど義経が身を隠していた家を襲う命令出したのは頼朝なんだよねぇ……奥州に行くしか選択肢がない状態にしたのは頼朝なのに何キレてんの?ってなったわ。

    +16

    -1

  • 4452. 匿名 2022/05/24(火) 21:53:03 

    >>212
    ギャップ萌え?

    +2

    -0

  • 4453. 匿名 2022/05/24(火) 21:54:26 

    >>3611
    しつこい!

    +9

    -1

  • 4454. 匿名 2022/05/24(火) 21:54:51 

    >>4438
    立場が全く違うから大丈夫

    +0

    -2

  • 4455. 匿名 2022/05/24(火) 21:56:51 

    >>4451
    ドラマの中では、頼朝は義経を襲う命は出してないんだよ
    郷御前がやったことになってる

    +15

    -0

  • 4456. 匿名 2022/05/24(火) 21:57:34 

    >>4337
    「えーではまずhpにてfc会員登録後、専用フォームにて応募送信をお願いいたします。
    現在5千人程待機中で順次繰り上げの見込みです」

    +10

    -1

  • 4457. 匿名 2022/05/24(火) 21:57:40 

    >>4447
    お腹の子の為に舞の名手のプライドを捨てるってことが出来なかったと…「うちは静御前でございます!」

    +8

    -1

  • 4458. 匿名 2022/05/24(火) 22:01:57 

    >>4447
    その通りなんだけど、演技のせいか脚本のせいか、煽られてすぐ反応しちゃった安い人みたいに見えるのが残念だった

    +23

    -2

  • 4459. 匿名 2022/05/24(火) 22:04:53 

    >>4362
    巴御前が持たせてくれたであろうヤツメウナギを思い出しました
    あの時の小四郎はウッキウキで帰って来たんだろうに…

    +9

    -0

  • 4460. 匿名 2022/05/24(火) 22:04:58 

    >>4447
    イエスなんて知らん!って3回も言って逃げたペテロの前にイエスが現れて
    お前がこのまま逃げ続けるなら、私はもう一度十字架にかかってやると言ったのでペテロが改心して自分はイエスの愛弟子ペテロと言って逮捕されて十字架にかけられて死んだ。イエスが現れなかったらペテロは逃げたままだったかもね。

    高級娼婦枠だった白拍子の「うちは静御前や」のブチまけを、カトリック教会の祖ペテロ(神の代理人の法皇)の行動に譬えてられてもピンとこないわ。

    子供の命がかかってる大一番で、白拍子としてのプライドを優先するって母親として失格。義経と同じで自分最優先にしたために子供殺されて馬鹿じゃん。

    +0

    -16

  • 4461. 匿名 2022/05/24(火) 22:09:04 

    >>4391
    あなたは蜻蛉日記を読んだ方がいい
    通い婚で一夫多妻の時代であっても夫が他の女の元に通った妻の苦悩が書いてあるので。

    +8

    -0

  • 4462. 匿名 2022/05/24(火) 22:15:26 

    >>4443
    ありがとう、見たよ
    やっぱり蒲殿優秀だね

    +5

    -0

  • 4463. 匿名 2022/05/24(火) 22:16:42 

    >>4351
    秀衡は御館なので亡くなってるので義経のいた館を襲ったのは泰衡ですね。
    史実は知った上で、里の子は娘だったので助かった可能性はあると思います。
    泰衡は義経を殺害した後頼朝に「自分を後家人にして欲しい」と手紙を書いてます。鎌倉での再就職を目指していたら、比企(頼朝・頼家の乳母)一族の娘を生かしておいた方がいい。追い詰められた義経のヤケクソだったのか、比企の娘の覚悟の上だったのかは当人たちに聞くしかないですけどね。

    +7

    -0

  • 4464. 匿名 2022/05/24(火) 22:19:05 

    >>4450
    京都襲撃事件の真相を知って逆上した義経がうっかり里殺しちゃって、その後に武蔵坊に義時を呼びに行かせてるから、里を殺す前はどう考えてたか分からないんじゃないかな
    妻子に例の梶原宛の手紙持たせて比企に出戻りさせることだってできたわけだし
    これ以前にも何度も命狙われつつも妻子は無事だったんだし、里に愛情を持ってなくて人質扱いだとしても、それなりに守ってたんでは
    子どもまで殺すことないじゃんとは思ったけど、里なしで弁慶が子どもだけ連れて比企行っても、比企が受け容れてくれるか微妙だよね
    みたちも静の子も死んじゃって、里さえ殺しちゃって、もう家族というものを全て諦めて本来の戦狂いの義経に戻ったように思えた

    +12

    -0

  • 4465. 匿名 2022/05/24(火) 22:41:20 

    石橋静河さん今回の演技私は好きだったかな
    さっきやってた星新一のドラマのダンスがすごく素敵だった

    +8

    -5

  • 4466. 匿名 2022/05/24(火) 22:44:27 

    政子の後妻打ちはそれ単体でも完成してたけど、里の後妻打ちの前振りでもあったのね
    私的には不倫ムカつくけど、当時の人にとってはどうなんだろう?→政子がキレることで少なくともこのドラマの中では坂東のおなご的には許せないっぽい分かる、視聴者に後妻打ちの説明もする
    里にいきなり後妻打ちさせようとしても、説明挟めそうなところもなかったし、ただでさえ史実では頼朝が…なのに、ドラマにしてもやりすぎ!になっちゃうもんね

    +3

    -2

  • 4467. 匿名 2022/05/24(火) 22:48:10 

    >>4462
    平家物語では義経アゲの為に蒲殿サゲされてたとか全然知らなかった!
    梶原殿とか木曽殿とかも、かっこいい描き方されてて嬉しい!っていうお声を見かけたことがあって、正室である里もしっかり登場していて、いろんな人にスポット当ててるなあと…しかも義経サゲすることもなく!

    +9

    -0

  • 4468. 匿名 2022/05/24(火) 22:51:11 

    大姫、カナカナに出てない?

    +1

    -0

  • 4469. 匿名 2022/05/24(火) 22:56:49 

    >>4460
    今の感覚ではナシでも、「一介の娼婦と逆賊の子として生きるより、日の本一の舞手と平家を討ち果たした猛将の子として死んだ方が幸せ」っていうのは昔の感覚ならありうると思う
    史実だと政子が踊らせたらしいから、女性陣が共感してくれる可能性にかけたのかもしれないけど

    +18

    -0

  • 4470. 匿名 2022/05/24(火) 23:01:53 

    私は静役の人よりも、さと役の役者さんのほうが演技好きだな
    最後、さとがどんな気持ちであの話をしたのか、複雑な感情が入り混じってる良い表情だった
    最期にかっさらっていったと思う
    静役の人は、亀や巴やさとの役者さんと比べてもなんか大河から浮いてる

    +27

    -1

  • 4471. 匿名 2022/05/24(火) 23:04:33 

    >>2720
    静もまだまだ若かったんだねっていうのは思った。
    これまで見てきた静は早くに社会にプロとして出ていたぶん義経を守りたいし正室の置かれた立場も理解して気を遣い仲良く暮らす、といろんな意味で大人の女性として描かれていることが多かった気がするので、これはこれで周りに負けたくない義経と子供ともっと上に行くんだ、みたいな成り上がりたい若い女の子感はあったと思う。

    でも演技力不足なのか脚本を消化できてなかったのか、なんだか肩透かしというか、もったいなかったね。
    里の方が義経と演技でもがっつり絡んでた感じだった。

    +23

    -0

  • 4472. 匿名 2022/05/24(火) 23:12:45 

    >>4468
    大姫、カナカナでお嬢様役だったね!

    +5

    -0

  • 4473. 匿名 2022/05/24(火) 23:16:32 

    義経のスマホの2話来週じゃなくて今日だった
    危ない見逃すところだったわ

    +4

    -0

  • 4474. 匿名 2022/05/24(火) 23:22:44 

    >>4460
    義経は静に生きろ!って言ってたよ
    里を連れて逃げたもの自分も妻も子も生きる為
    (ドラマでは)

    +11

    -0

  • 4475. 匿名 2022/05/24(火) 23:27:06 

    >>4470
    里はずっと胸に引っかかってたのかもね
    義経と頼朝の仲を裂いたのは自分かもって
    自分も話して楽になりたいし、義経も兄に嫌われていなかったって伝えたかったのかも
    やり方が不器用だけど、きっと愛していたんだよ

    +22

    -0

  • 4476. 匿名 2022/05/24(火) 23:32:50 

    秀衡の幽霊シーン、あんなに短いのに、踊ってるわけじゃないのに、もうケイト・ブッシュの嵐が丘のダンスを観たような味わい
    その前の足だけ映すシーンも、もうほとんど歩けないってことが足先だけで分かったし凄い

    静御前が残念というか他の俳優さんが上手すぎるんだなきっと
    演技・ダンスが秀衡レベルの静御前だったら凄かったろうなあ

    +26

    -0

  • 4477. 匿名 2022/05/24(火) 23:34:03 

    >>3592
    すごい喧嘩腰だしあなたはモンゴル人を尊重してるのかもしれないけど日本人へのディスがすごいね
    モンゴルには礼を尽くし、日本へは失礼な態度で悪口言いながら「モンゴルへの礼を尊重して下さい!」って言われても反発しか得られないかもしれないって思う

    +21

    -2

  • 4478. 匿名 2022/05/24(火) 23:35:28 

    義時撮影
    【実況・感想】鎌倉殿の13人(20)「帰ってきた義経」

    +27

    -0

  • 4479. 匿名 2022/05/24(火) 23:36:13 

    >>4465
    よかったよね
    母なんだから堪えてと思いつつ

    +2

    -1

  • 4480. 匿名 2022/05/24(火) 23:46:49 

    >>4466
    あれ、後妻打ちじゃなくて愛人殺害計画だから怖いよ
    さらっと流されてるけど
    亀の前も漁師の夫を「殺して」って言ってたし、女性陣もマフィアの女って感じ

    +10

    -0

  • 4481. 匿名 2022/05/24(火) 23:47:06 

    >>4478
    迫力あるね!
    畠山の男前な写真もよかったよね
    大河の写真集出版されるといいな~

    +11

    -0

  • 4482. 匿名 2022/05/24(火) 23:55:37 

    >>4461
    公家の女性と庶民とはまた違うかもね、横です

    +2

    -1

  • 4483. 匿名 2022/05/24(火) 23:57:21 

    比企氏の最後も物悲しいものになるのかな
    ジローさんでもなるのかな

    +5

    -0

  • 4484. 匿名 2022/05/25(水) 00:02:57 

    義経の「私の策だ」って言うセリフがすごい好き。なんだろう、菅田将暉の演技が本当に義経が策を話す時のイキイキを表していて、こっちも楽しくなる。

    +18

    -2

  • 4485. 匿名 2022/05/25(水) 00:20:50 

    >>1251
    マイナスだろうけど、娘の感想わざわざコメントするのいらないよ。正直しつこい。

    +30

    -6

  • 4486. 匿名 2022/05/25(水) 00:21:19 

    今回の静御前はいじりすぎ。鎌倉に来てまで自分が静であることを否定するなんてあり得ないでしょう。
    それなら捕縛の武将はちゃんと確認しなかったのか?ということになる。それに鎌倉に来てまで自己を否定してもどうにもならないでしょう。
    下手に踊るとかも、なんだかなあ、という感じ。もうここまで来て下手に踊って助かるわけでもなし。

    それから静が子を産んだのが1186年7月。すぐに出奔してドラマのように大垣の青墓宿の遊女となったとしましょう。
    1187年2月に義経は奥州に到着しています。京と鎌倉が1ヶ月近くかかった時代に、青墓(岐阜県大垣市)の遊女宿の情報が鎌倉で手に入ったとは考えにくいのです。
    義経は1189年4月に自刃しています。
    現実には義時が奥州征伐に参戦したのは1189年7月、義経の死後です。奥州に落ちた義経と義時は会っていません。

    +11

    -4

  • 4487. 匿名 2022/05/25(水) 00:23:54 

    >>4461
    だから藤原道綱母は、嫉妬や妬みの感情を書き記すしかなかったのでしょう?
    表面では静かな顔をして生活していたことでしょう。

    +7

    -0

  • 4488. 匿名 2022/05/25(水) 00:36:01 

    >>4486
    それはわかるけどさあ

    「そんなのありえない!」とかいってたら花の乱とか大元の設定に
    愕然として初回から脱落するよ・・・

    創作の部分を信じ込んじゃって それをベースに熱弁振るう人もどうかだけど
    あくまでエンターテインメントのドラマなんだから
    自分はぬるーく「ああそうきたか・・・」と思ってみてるけどね




    +33

    -2

  • 4489. 匿名 2022/05/25(水) 00:43:30 

    義経のスマホ、まだ子役っぽかったね
    凄く可愛らしい声だった
    過去作より数話多いのは子役分なんだな

    +8

    -0

  • 4490. 匿名 2022/05/25(水) 01:06:12 

    上総介広常、「武衛、おまえの大願成就祈ってるヨ!🤗🤗🤗🤗❗️❗️❗️#源頼朝」って呟いてた

    +20

    -0

  • 4491. 匿名 2022/05/25(水) 03:00:19 

    >>4351
    この作品では多分義経はここで自刃したと思う
    ただあの隠し通路は義経生存説を三谷さんが視聴者に想像の余地を与えるものだと解釈したよ
    それにしても初登場の時にはどうやって兄弟の確執を描くのか想像もできなかったのに見事に悲劇のヒーローとして描いたね

    +10

    -1

  • 4492. 匿名 2022/05/25(水) 05:50:40 

    今年の大河は義経と共に終わりました

    +5

    -8

  • 4493. 匿名 2022/05/25(水) 05:56:39 

    >>4486
    まぁまぁ落ち着いて…ドラマでありフィクションなんだからさ。ドラマとして楽しめないとしんどいと思うよ

    +17

    -3

  • 4494. 匿名 2022/05/25(水) 07:31:10 

    >>2358
    何年か前に日本一可愛い女子高生になったんだってね。
    畠山殿との身長差ドキドキだわ。

    畠山殿と従兄弟の稲毛も出てて義時の妹たちが嫁ぐのに頼朝の従兄弟の足利に嫁ぐもう一人の妹は出ないのかな?
    後々のこと考えると複雑すぎてしまうのかしら。
    関東平氏の畠山が源氏(足利)の傍流になるきっかけの妹たちなのに。
    150年の後、時政の娘婿たちのなかで唯一残った足利に…っていうのも凄い歴史だよね。
    三谷さんなら最終回とかでそういう場面作りそうかなって。

    +5

    -0

  • 4495. 匿名 2022/05/25(水) 08:34:02 

    >>4478
    かっこいい!
    今回の大河ドラマは本当、素敵な俳優さんがたくさんで観ていて圧巻ですね。物語や脚本は勿論なんだけど、ビジュアルも重要だなぁと思う。

    +24

    -0

  • 4496. 匿名 2022/05/25(水) 08:44:09 

    >>4490
    笑っていいのか泣いていいのか分からんw

    +8

    -0

  • 4497. 匿名 2022/05/25(水) 09:00:38 

    >>4489
    弁慶がたくさん出てきて面白いですよねw頼朝と再会が懐かしさを感じた。平家討伐が目的だったのが凄く昔の出来事のように思えるなぁ。

    +3

    -0

  • 4498. 匿名 2022/05/25(水) 09:01:48 

    >>4482
    筆墨紙は高級品だったので庶民は日記を書くって発想すらなかったかもね
    口伝の今昔物語には夫に捨てられた庶民の女が恨みから亡霊になったり鬼女になったりの物語が語り継がれてきてる。

    +5

    -0

  • 4499. 匿名 2022/05/25(水) 09:18:52 

    >>4261
    またやってる。
    あなたのせいでモンゴル人のイメージがすごく悪くなったよ。
    あなたみたいに頭が悪くて変な人がしつこく絡んでくるなんて。
    こちらはあなたの言動の方が嫌だから辞めてくださいって言ってるににやめてくれないであちこちに書いてしつこいね。
    いいかげんやめてください。

    +12

    -2

  • 4500. 匿名 2022/05/25(水) 09:33:54 

    >>4470
    他の人が上手すぎるんだよね
    静御前の人は時代劇に向いてないというかまだ早い気がした

    +12

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード