ガールズちゃんねる

【実況・感想】鎌倉殿の13人(20)「帰ってきた義経」

4736コメント2022/06/22(水) 02:32

  • 3501. 匿名 2022/05/23(月) 11:25:31 

    >>1911
    北条全然無能じゃないよ
    「乗っ取った」あと150年くらいその政権続くんだよ??
    凄い有能だよ

    今回見てて思ったのは、歴史ってやっぱり順番なんだなと言うこと
    源氏は身内殺しまくって短命とか言うけど、仲良し平家だって実質清盛一代でその栄華は滅びてるよね
    奥州藤原氏だって偉大な父が死んだらすぐ滅びてるし

    最後はなんやかんやで滅ぼされたかもしれないけど、伊豆の隅っこの小豪族でしかなかった北条が150年全国政権続けたってめちゃ有能でしょ

    +98

    -2

  • 3502. 匿名 2022/05/23(月) 11:28:03 

    >>3494
    視聴率はどうでもいい。
    気にしないでいい。
    ちゃんと評価してるから。

    いいものはいい。
    NHKこのままいいもの作って行ってほしい。

    +79

    -3

  • 3503. 匿名 2022/05/23(月) 11:28:04 

    >>3493
    静御前への人物像を練るとか意気込みとかなければ断ればいいのにね。
    最初の舞も練習が2日しか出来なくてとか誰かのせいにしたい訳?

    佐藤浩市だって映画のナイフをなめるシーン、20くらいパターンを練ってたって言ってたよね。

    +44

    -6

  • 3504. 匿名 2022/05/23(月) 11:28:12 

    >>3453
    教科書で習う程度の漠然とした話しか知らなかったから、ドラマとはいえ「こんなにドラマチックで哀しい生涯を生きた人だったんだなー」と昨日、感動して観てた。
    壇之浦の戦いから奥泉で自害に至るまでが本当に壮絶すぎて、創作もあるだろうけど1000年にも渡って義経の話が語り継がれる理由もよくわかったし。
    また菅田将暉の義経がほんと良かったよね。

    +115

    -1

  • 3505. 匿名 2022/05/23(月) 11:29:13 

    >>3489
    政子&りく「亀の命はとっちゃダメ、あくまで軽くやってね」
    義経「派手にやれ!」
    これもなかなかの伏線というかなんというか…
    さとさんの愛人への報復は「命取っちゃって!でも夫はダメ!」だもんなあ

    +35

    -0

  • 3506. 匿名 2022/05/23(月) 11:30:00 

    散々既出かもしれないけど、あの秀衡様が兄の方に母?をめとれとか言うの何だったの?
    あれ史実なんだろうか?
    仲悪いのを何とかしたかったのかも知らんけどあんなんやったら逆に兄弟の仲おかしくなるよね

    +5

    -0

  • 3507. 匿名 2022/05/23(月) 11:30:57 

    静御前は義経の子がお腹にいようがみんなが惚れてしまうくらいの舞とたたずまいだったはず。

    役不足だったから変わりに田中泯さんが少し舞ってくれたんだね。

    +27

    -11

  • 3508. 匿名 2022/05/23(月) 11:31:01 

    >>3385
    今回の里の描き方とは違って義経とあまり絡みなかったと思う。幼い子どもと正室を奥州に伴って一緒に死んだということもなかった。

    +1

    -0

  • 3509. 匿名 2022/05/23(月) 11:32:32 

    政子って子供や孫にしても女子は生かしたり大切にする。政治的な意図がもちろん大きいのは間違いないけど、個人的な感情もあるんだろう。

    +8

    -0

  • 3510. 匿名 2022/05/23(月) 11:33:03 

    パパにずっと守られてきた奥州のボンボンは坂東武者義時にビビり散らすだろうな

    +12

    -0

  • 3511. 匿名 2022/05/23(月) 11:35:34 

    義経の、里に対する「お前は妻だからどこまでも自分と共にあって当たり前」と言うのが面白かった
    静とイチャイチャしてても、当たり前に里に「お前はどこまでも俺から離れるな」だったし
    ないがしろにしてると言うのも何か違うと言うか

    政子に対しても、「兄上の妻だから」と無条件に慕って、当然政子も自分に優しくしてくれる、って言う感じだったよね

    妻は家族、って言う気持ちが強かったのかな
    殺してしまってから泣くのではなく、生きてる間にねぎらいの言葉かけてあげられてたら良かったのにな

    +69

    -2

  • 3512. 匿名 2022/05/23(月) 11:36:02 

    >>3506
    弟が御館を継いだけど
    弟も父(兄)なら手を出せない
    父(兄)も御館(弟)なら手を出せないってことで均衡を保とうとしたのでは?

    +19

    -0

  • 3513. 匿名 2022/05/23(月) 11:36:43 

    りくさんが、座り方で重心が後ろに来るから妊娠してるの分かると言ってたけど、静さん普通に前のめりだったよね

    +55

    -1

  • 3514. 匿名 2022/05/23(月) 11:39:16 

    >>3213
    脚本家としてはまだ誰も取り上げてない時代を描きたいのかな?前にやったことある時代は前作と比較されるし演じた役者のイメージ強いし。

    +5

    -0

  • 3515. 匿名 2022/05/23(月) 11:42:21 

    >>3505
    亀「うちの旦那ついでにやっちゃって」

    +30

    -0

  • 3516. 匿名 2022/05/23(月) 11:43:13 

    >>3511
    奥さんはがっつり身内枠
    他人ならウサギの取り合いでもサクッとやっちゃうけど、身内枠の人を殺めたのは里が最初で最後だったのかもね

    +34

    -0

  • 3517. 匿名 2022/05/23(月) 11:44:31 

    >>3515
    あったねーw
    実際やられちゃったんだっけ
    輩な元ダンナ…

    +21

    -0

  • 3518. 匿名 2022/05/23(月) 11:45:04 

    善児があの弟やった時、「そこか!?」って声出てしまった
    殺す相手が意外だった

    +21

    -0

  • 3519. 匿名 2022/05/23(月) 11:45:43 

    義経の最後
    奥州藤原氏を頼るもその後息子の代になり、あっさり裏切られるって認識しかなかったけど
    その陰で義時が暗躍したのは史実?それとも三谷幸喜の創作?
    タッキーの時はどうだったんだろ

    +7

    -1

  • 3520. 匿名 2022/05/23(月) 11:45:50 

    >>3513
    あの時のりくさんめちゃかわいかった

    +25

    -0

  • 3521. 匿名 2022/05/23(月) 11:45:53 

    >>2960
    義経が弁慶の奮闘ぶりを嬉しそうに覗いてたシーン、泣けたね
    義時にはここから立ち去るように声を掛けて
    もうこれで自分は最期を迎えると分かっているのに何だか楽しそうで
    見てて辛かったわ

    +68

    -0

  • 3522. 匿名 2022/05/23(月) 11:47:24 

    >>3501
    平家(平清盛)

    源氏(源氏3代)

    平家(北条)

    源氏(足利)

    平家(織田信長)

    藤原(藤原氏の猶子となった豊臣秀吉)

    源氏(自称?徳川家康)

    大江広元の子孫(長州)

    +1

    -8

  • 3523. 匿名 2022/05/23(月) 11:47:48 

    少し前に平泉行ったんだけど、昨日のこれ見たらまた行きたくなってきた。
    じゃじゃ麺美味しかったです。

    +22

    -0

  • 3524. 匿名 2022/05/23(月) 11:48:15 

    >>1437
    ドラマの義経は、カッとなると人を殺すことに躊躇しないタイプで己では暴走を止められない
    宿命とかは分からないけれども、秩序を乱す存在としていずれ排除されるならば、第二の故郷で亡くなったことは時代を変えた義経へのご褒美だったのかなと感じた

    +5

    -0

  • 3525. 匿名 2022/05/23(月) 11:48:29 

    何にせよチンギスになるエンドでなくて良かった
    それを匂わせる隙すらない首桶エンドさすがですわ三谷さん

    +23

    -0

  • 3526. 匿名 2022/05/23(月) 11:50:51 

    >>2167
    弁慶役のために体重増やしたと記事で読みましたよ!

    +10

    -0

  • 3527. 匿名 2022/05/23(月) 11:53:30 

    >>3449
    そう。
    義経が生きてたらいいなという意味なんだから、
    日本で言ってるだけだし。
    本気でチンギスハンだなんて思ってないから。

    モンゴル人を夫に持つとそんなことも分からなくなって心が狭くなるのかな。

    +23

    -24

  • 3528. 匿名 2022/05/23(月) 11:53:32 

    弁慶の立ち往生も見たかったけど、そんなんテレビでやれないか…

    +0

    -1

  • 3529. 匿名 2022/05/23(月) 11:54:36 

    うちの地元が景時の最期の地で、前に景時の子孫の人?が書いた景時の本が地元の図書館に入ってたんだよね
    本当に景時は讒言野郎で卑怯な人間だったのか、みたいな

    今回の景時の描写は子孫の皆さん凄い嬉しいんじゃないかなあ

    +24

    -0

  • 3530. 匿名 2022/05/23(月) 11:55:24 

    >>3525
    鎌倉殿最初から見てる人はそこの心配はしてなかったと思うよ
    ファンタジー要素無いじゃん
    …とコメント入れかけて、八重のミラクル弓矢思い出したw

    +5

    -1

  • 3531. 匿名 2022/05/23(月) 11:57:08 

    義経「この首で平泉が守れるなら本望」

    いや守れないよ!?って思わなかった?
    義経ってやっぱり良くも悪くも御曹司なんだなと言うか、甘い
    少年の頃から20年流人やってた頼朝とは危機感の差と言うか、精神構造が違うんだと思う

    +32

    -0

  • 3532. 匿名 2022/05/23(月) 11:57:22 

    >>2403
    武装した男どもがきて恐怖味わいながらころされるなら夫にゆだねて亡くなりたいわ。

    +29

    -1

  • 3533. 匿名 2022/05/23(月) 11:58:03 

    >>1634
    もともと八重さんの存在が曖昧で不明
    義時の叔母の伊東の娘なら息子の死後、間もなく亡くなってるし
    不明だから三谷も扱いやすいのかも

    +19

    -0

  • 3534. 匿名 2022/05/23(月) 11:58:12 

    「戦から戻ったら語り尽くそうぞ」
    「いかにして平家を滅ぼしたか。夜を徹して兄上にお話しする日を夢見て九郎は戦って参ります」
    夜な夜な枕元に立つ伏線だよね??さみしいよ義経!

    +33

    -0

  • 3535. 匿名 2022/05/23(月) 11:58:55 

    >>2960
    いろんな人に掌を返すように裏切られてきたけど、最期まで弁慶はついて戦ってくれて義経も本当に救われたよね。私も弁慶の戦いを嬉しそうに見る義経にはジーンときた。

    +70

    -0

  • 3536. 匿名 2022/05/23(月) 11:59:27 

    347 日曜8時の名無しさん [sage] 2022/05/22(日) 22:49:38.91 ID:+kMw1U5G
    もう終わったからガイド本の話するけど
    産經新聞出版社のほうの20回ダイジェストに
    奥州へ出発する義時に義経の命乞いをする全成と範頼ってシーンのこと書いてあるんだよね
    そこまでされてのに義経殺すのは義時があまりに悪い奴過ぎるからカットされたのかな

    +8

    -1

  • 3537. 匿名 2022/05/23(月) 12:00:57 

    奥州までの道のりをスピンオフで放送してほしい
    NHKに要望出してみる
    菅田将暉の義経が素晴らしかった

    +20

    -5

  • 3538. 匿名 2022/05/23(月) 12:02:58 

    よく考えたら義時が平泉に通って、義経最期の時までそこにいるって言うの、ちょっと前の大河にありがちな主人公あちこちにねじ込んで何でも主人公がやってる、と同じ形と思うけど(史実だったらすまんけど)

    見てて違和感なく義時がそこにいるのはそれまでの義経との交流があるからで、三谷さんさすがに上手くやるよねと思ったな

    +30

    -0

  • 3539. 匿名 2022/05/23(月) 12:05:43 

    >>3522
    最後の長州は違うでしょ笑

    長州そこに持ってきていいなら、薩摩島津こそ「うちは頼朝公の子孫だから!」って言ってくるよ
    徳川の後に源氏だから順番入れ替わりじゃなくなるし

    +12

    -0

  • 3540. 匿名 2022/05/23(月) 12:05:45 

    >>3258
    北海道には義経神社があるね
    義時の枕元に立って相変わらず陽気なサイコパス発言する感じを希望したい

    +20

    -0

  • 3541. 匿名 2022/05/23(月) 12:10:44 

    >>2995
    私もここ本当に泣けた
    まるで明日も会うかのような別れだったよね
    ちょっといってきます、みたいな感じで軽やかに出て行った後が、描かれない立往生だと思うと…
    お涙頂戴になってないのに、すごいせつなかった。

    +59

    -0

  • 3542. 匿名 2022/05/23(月) 12:10:47 

    里さんってあのまま生きてても奥州勢に殺されるのかな?
    比企の人ってのは関係ないの?

    +2

    -1

  • 3543. 匿名 2022/05/23(月) 12:10:52 

    >>3535
    そもそも義経自身初登場の時から息をするように相手を裏切って来てたからね
    あのウサギの人も義経を信じたから騙されて殺された
    わざわざあんなエピを入れてきたのはそう言うことでしょ?
    誰も聖人でもないし全部が悪人と言う訳でもない

    義経も人を裏切って来たし、裏切られることもあった
    結局今回義経にも順番が来たと言うだけのことだよ

    +63

    -0

  • 3544. 匿名 2022/05/23(月) 12:13:14 

    >>3237
    ホトトギスの鳴き声じゃないかな?

    +4

    -1

  • 3545. 匿名 2022/05/23(月) 12:16:56 

    >>3521
    この人は、
    この時代の武士は、
    死についての感覚が・・

    自分が死ぬのも怖くないのだろうか。とふと。

    +13

    -0

  • 3546. 匿名 2022/05/23(月) 12:17:05 

    鎌倉時代って他の時代に比べて影薄いな

    +1

    -11

  • 3547. 匿名 2022/05/23(月) 12:17:52 

    >>3489
    そもそも比企のハニトラ?にまんまと乗ったのは義経だよね。義経の浅慮さも後から自身の足を引っ張る要因になっていたとは恐ろしい伏線だね(^^;)

    +21

    -1

  • 3548. 匿名 2022/05/23(月) 12:18:36 

    >>3473
    よこ
    見てる層はわりと被ってる
    ただ匿名掲示板やらSNSに感想書き込む層が違う印象
    大河関連は大河オタクや歴史好き以外は書き込みづらいみたいに思ってる人は案外多そうだなと
    このトピは歴史ファンではない単なる歴史ドラマ好きな自分も書き込む余地があるけどね

    +8

    -0

  • 3549. 匿名 2022/05/23(月) 12:20:18 

    >>3534
    九郎!遠慮せずに頼朝の夢枕に立ってやれ!

    +30

    -0

  • 3550. 匿名 2022/05/23(月) 12:22:50 

    >>3403
    男の嫉妬や影から足引っ張って蹴落とすのも醜いよ

    +14

    -0

  • 3551. 匿名 2022/05/23(月) 12:23:29 

    藤原の三男坊が義時に刀抜いて向かってきたとき義時も刀抜こうとしてたけど
    あのまま善児が手を下さないで一騎打ちになってたらどっちが勝ってたのかなとか考えてしまった
    義時勝ててたかな

    +30

    -0

  • 3552. 匿名 2022/05/23(月) 12:23:29 

    >>3338
    待賢門院は白河法皇との不義の子が崇徳院と鳥羽法皇が疑って不仲だったと言われてるけど、実は鳥羽法皇との間にゴッシーを始め後に7人も産んでるのよね。

    +20

    -1

  • 3553. 匿名 2022/05/23(月) 12:24:54 

    >>3543
    だよね。
    戦の天才というが、
    その分犠牲者も多く出した。
    庶民は泣いたと思う。

    壇ノ浦のときも女を手ごめにした話もあるんだし。

    +35

    -1

  • 3554. 匿名 2022/05/23(月) 12:25:28 

    >>3551
    「役に立ちますよ」

    +9

    -0

  • 3555. 匿名 2022/05/23(月) 12:26:05 

    >>3545
    死ぬか生きるかの戦を何度もかいくぐって「自分で腹切って責任取る」が最終的な手段だと思うと、今と全然違うよねきっと。
    あの楽しそうに弁慶の(おそらく立往生の)姿を見てる義経の来し方や信頼、覚悟を考えると、カラッと明るく見えるほど悲哀が増したわ…涙ながらに「御曹司…根性の別れにございます…」「武蔵坊…!」みたいなのよりグッとくるな。
    人を信じすぎた義経が滅びゆく時、唯一絶対的に信頼できる存在として武蔵坊がいてくれてよかった。

    +69

    -2

  • 3556. 匿名 2022/05/23(月) 12:27:27 

    >>3449
    まあでもこういう視点て大事だと思う。逆に例えばヤマトタケルに対して、彼は実は大陸から落ち延びてきた◯◯人とかその国で言われてたら、えっ何それ日本の皇子に変な俗説つけないで...ってなるもの。
    チンギスハンは単なる英雄的人物ではなくて、その子孫であることを誇りに思うってくらい崇拝されてる民族の独立や主権の象徴たる存在だから尚更。
    信じてるわけじゃないとか冗談だから、とか言ってる側のニュアンスがどうであれ民族のルーツに対してそれは失礼にあたると思う。

    +50

    -2

  • 3557. 匿名 2022/05/23(月) 12:28:35 

    >>3515
    あのときは亀さん悪どいなwと思ったけど
    佐殿のほうが比べ物にならないくらい悪どかった😅

    +18

    -0

  • 3558. 匿名 2022/05/23(月) 12:29:55 

    >>3544
    自己レス
    奥州での鳥の鳴き声は気づかなかったので同じかわからないけど前回か前前回?ホトトギス鳴き声が入ってい自分も気になってました。不如帰には何か意味あるかも知れないですね。

    +4

    -1

  • 3559. 匿名 2022/05/23(月) 12:30:59 

    >>3554
    あー、今回の善児は、誰かを殺せと言うんじゃなくて「義時の身に危険が及ぶようなら対処しろ」って景時に言われてたのかな

    +34

    -1

  • 3560. 匿名 2022/05/23(月) 12:32:49 

    >>3556
    でも日本でも聖徳太子は渡来人だったとか
    豊臣秀吉は朝鮮人だったとか
    言われると面白くないと思うので、
    あまり他所の国の人物をあれこれいうのは良くないと思う

    +27

    -3

  • 3561. 匿名 2022/05/23(月) 12:33:04 

    >>3499
    長袴ブンブンぶん回すのとか、前後大股開きとか、斬新だったよねw
    あの踊りの上手い下手ってどこで判断するんだろう?

    +6

    -2

  • 3562. 匿名 2022/05/23(月) 12:33:57 

    >>3560
    横だけど
    落ち着いてコメント読み返そう

    +17

    -1

  • 3563. 匿名 2022/05/23(月) 12:34:29 

    >>443
    ラブリンが頼朝を担ぎ上げなければさ…

    +25

    -1

  • 3564. 匿名 2022/05/23(月) 12:34:36 

    >>3449
    >>3527
    モンゴルに落ち延びたという希望を持つのはいいけど、チンギスハンになったとはあまりにも畏れ多いです。

    日本人がこうやって口にしてると、モンゴル人の耳にも入るし、たくさんのモンゴル人が不快に思っている事実を知ってください。日本以外の国では、心が狭いとか、冗談ですませられないこともあるのです。

    日本で英雄とされている、例えば、徳川家康が実は31歳で初めて日本に来た、縁もゆかりもない外国人でした、って他の国で言われてたら不快じゃないですか?
    常日頃から義経=チンギスハン説に心を痛めてたので、この機会に言わせてください。

    少しでいいので、他国の誇りを尊重する気持ちを持ってください。どうかお願いします。

    +43

    -23

  • 3565. 匿名 2022/05/23(月) 12:34:38 

    >>3519
    創作

    +3

    -0

  • 3566. 匿名 2022/05/23(月) 12:34:54 

    >>3488
    演出家などからそういう指示があったという話なら分かるんだけど、
    こういうのは本来実績を十分に積んだ人が言うべき台詞だと思う…

    彼女に関しては、今は先輩たちの演技に大いに学んで
    役づくりの手がかりをつかむ姿勢が大事なのではないかな

    +26

    -3

  • 3567. 匿名 2022/05/23(月) 12:35:00 

    >>3383
    三谷さんも年齢を重ねて、経験積んで、人生はシンドイ事が多数あるけど、やっぱりそんな中でも笑いは大事だって思って書いてる気がする
    シンドイ世の中にも笑いを届ける仕事をしてるって自覚なのかも
    ユーモアは時として人を救う事もある、って

    +15

    -0

  • 3568. 匿名 2022/05/23(月) 12:36:13 

    三谷幸喜はこの作品で新しい境地に
    達したような気がする

    従来のイメージを覆す義経像が素晴らしい

    敵認定した瞬間理性を越えて体が動いてしまう
    殺人マシーンとなってしまう義経
    気が付いたときには妻まで手に掛けている
    圧倒的な戦闘能力

    こんな男が鎌倉政権に存在できるはずがない

    義経はそれをどこまで理解しただろう
    兄弟の情があっても頼朝は義経を受け入れることは不可能なのだ

    弁慶の死闘をケラケラ笑って見ている義経
    何かが欠落しているその人格が
    頼朝に政子に静に求めた愛が切ない

    +41

    -4

  • 3569. 匿名 2022/05/23(月) 12:36:40 

    義時が静のことを話した目的は義経を鎌倉憎しと煽ることだったけど、里も煽ってしまった。落ち目の義経と同行して平泉で農民暮らしして娘もいて不満はあっても幸せで静のことも過去になってたのに、義時が静のその後を語って、義経の心は再び静に独占されちゃった。里は下賤(武家の娘から見ると)な白拍子にマウントされた過去が蘇ってしまって、自分を苦しめた義経への報復「あの刺客を送ったのは私」。案の定義経は苦しみ激昂。刺殺された里の顔、笑ってるみたいなんだよね。糞旦那ザマァみろみたいな。

    +11

    -6

  • 3570. 匿名 2022/05/23(月) 12:36:45 

    >>3053
    あー見てないけど絶対似合う。てか見てみたい

    +14

    -0

  • 3571. 匿名 2022/05/23(月) 12:36:54 

    >>3549
    九郎判官コントの始まりw

    +15

    -0

  • 3572. 匿名 2022/05/23(月) 12:36:55 

    >>3513
    りく、また余計なことを〜と思ったわ
    こういうキャラなのは分かっているが実際周りにいたらかき回されるな

    +13

    -0

  • 3573. 匿名 2022/05/23(月) 12:37:05 

    >>3522
    足利からすぐに信長になったわけでもないけどな

    だいたい近畿と名古屋の周辺支配してただけだし

    +12

    -0

  • 3574. 匿名 2022/05/23(月) 12:37:29 

    >>3556
    3560ですが、接続詞おかしくてすいません
    コメントには概ね同意です

    今の時代でも、オリンピックやワールドカップなどの大会に出るために国籍変えたりすると
    あまりいい感情持たれないし、ナショナリズムの難しい点ですよね

    +11

    -2

  • 3575. 匿名 2022/05/23(月) 12:39:38 

    >>3537
    鬼滅じゃないから

    +2

    -9

  • 3576. 匿名 2022/05/23(月) 12:41:27 

    >>3172
    モンゴルの人が控え目なのでその深刻さが日本人に分かってないところあるかもね

    ちょっとチンギスのこと勉強すると出てくるけど、めちゃめちゃスケールの大きな人なんだよね
    功績や人物がけた外れに偉大な分、残虐さもまた桁外れ
    敵を10万人皆殺しにしたとか、敵の耳から溶けた銀を流し込んで殺したとか…

    勿論それを責めてるわけじゃなくて、例えば信長が頭蓋骨の扱いがどうだとか、寺を焼き討ちにしたので残虐だとか、そんなで大騒ぎしている日本人が許容できるスケールじゃない

    そもそも義経チンギス説って言うのはお可哀想な判官殿が生きていてほしいって言うところから出ているので、そのお可哀想な義経が大陸渡ってそんなトンデモスケールの超人みたいな人になってるのはいいの?って思うよ
    チンギスが英雄だからそこに乗っかろうとしてるわけで、いいとこどりだけしようとするのはずるい考え方だよね

    +37

    -8

  • 3577. 匿名 2022/05/23(月) 12:41:28 

    >>3538
    なにやっても 赤マフラーと富子の出生の秘密よりはマシと思うよ

    +6

    -1

  • 3578. 匿名 2022/05/23(月) 12:43:13 

    >>3561
    ダンスはズブの素人だけど、下手に見せてる時はどったんばったんしてる感じはわかった!
    覚醒後上手いかはわからない…笑
    でも歌は初登場の時よりは良かった気がする!声に芯がない感じがちょっと改善してたと思った

    +20

    -0

  • 3579. 匿名 2022/05/23(月) 12:43:13 

    >>3527
    史実として現代の日本が公に広報してるわけじゃないんだけど…そういう説が発表されて物語として広まって今もファンタジーの題材になってますもダメなんですかね?

    +14

    -10

  • 3580. 匿名 2022/05/23(月) 12:44:24 

    >>3501
    ドラマに出てくるか?だけど足利に嫁いだ時子さん経由で天皇家にも血を残しているしね。
    元寇がなければどうだったんだろう、歴史上のIFの一つです。

    +4

    -1

  • 3581. 匿名 2022/05/23(月) 12:47:47 

    >>3543
    そりゃ義経も散々、残酷非道なことはしてるだろうから因果応報といえばそれまでなんだが、昨日の義経の菅田将暉はうまかったからサイコパスだったことも忘れて同情した。
    「兄ちゃんに認められたかっただけなのにね~でも弁慶がいて良かったよね」的に。そんな単純な話ではないのもわかってはいるけどさ。あくまでここ二週間程の感想。

    +26

    -1

  • 3582. 匿名 2022/05/23(月) 12:48:04 

    >>3580
    時子経由で皇室に嫁いだ足利家の人って誰?

    後学のため教えてください

    +5

    -0

  • 3583. 匿名 2022/05/23(月) 12:49:20 

    >>633
    頼朝どこまでもクズだな、、

    +11

    -2

  • 3584. 匿名 2022/05/23(月) 12:50:18 

    >>3563
    兄上が頼朝を担がなかったら、今でも兄上を始め北条は田舎の片隅で平家の小役人に頭踏んづけられて土下座強要されてたよ

    +30

    -1

  • 3585. 匿名 2022/05/23(月) 12:51:19 

    >>3534
    「耳なし芳一」みたい。

    +3

    -0

  • 3586. 匿名 2022/05/23(月) 12:52:39 

    >>1241

    漆に漬けたのですよ。うるし。
    と、聞いております。

    平泉在住者

    +16

    -0

  • 3587. 匿名 2022/05/23(月) 12:52:57 

    >>3172
    青森かどこかにキリストの墓があったような……
    「ムー」みたいなノリもあると思う。
    海外ではそういうノリは無いのかな?

    +11

    -9

  • 3588. 匿名 2022/05/23(月) 12:53:12 

    >>3583
    義経と頼朝は似てるね
    勝つためなら手段を選ばない!

    +9

    -0

  • 3589. 匿名 2022/05/23(月) 12:54:17 

    >>3582
    北条時子【今上天皇の直系祖先】でググってみて下さい。

    +4

    -0

  • 3590. 匿名 2022/05/23(月) 12:57:00 

    >>3544
    北条版のホトトギスだとどんな感じになるだろうね

    鳴かぬなら

    +1

    -0

  • 3591. 匿名 2022/05/23(月) 12:58:20 

    >>3586
    地元の人なら騙されたと思ってこの動画見てごらん
    非常に興味深いことが語られてますよ

    【おりゃ怪談】奥州平泉伝説と谷津【谷津嘉章】※閲覧注意 - YouTube
    【おりゃ怪談】奥州平泉伝説と谷津【谷津嘉章】※閲覧注意 - YouTubewww.youtube.com

    谷津の恐怖体験をご紹介します。今回、紹介するのは、独立団体「S.P.W.F.」時代に体験した出来事です。信じるか信じないかは、あなた次第です…。※歴史の話とか長いので、歴史に興味ない方は閲覧注意です(^^;)★再生リストで他の「おりゃ怪談」を見る!https://you...

    +4

    -3

  • 3592. 匿名 2022/05/23(月) 12:59:04 

    >>3587
    そんなノリはないですね。
    日本人は、信仰や国の誇りに対して無頓着な人が多いから、他国に対してもこんな失礼なことが平気でできるんだと思います。

    +7

    -23

  • 3593. 匿名 2022/05/23(月) 12:59:12 

    秀衡様の出番少なかったのにカリスマ性凄かったわ

    +19

    -0

  • 3594. 匿名 2022/05/23(月) 13:00:18 

    >>2133
    西洋でも
    カトリーヌ・ド・メディシス
    ブラッディー・メアリー

    など多数

    +12

    -0

  • 3595. 匿名 2022/05/23(月) 13:01:42 

    >>3568
    三谷さんには是非「新解釈・忠臣蔵」をやってほしい。
    故杉浦日向子さんがこの「物語」に真っ向から反論してて、
    結構面白い、吉良上野介は世間で言われるような悪人ではない、という。

    +25

    -0

  • 3596. 匿名 2022/05/23(月) 13:01:49 

    >>3579
    横だけど、日本の漫画が世界で人気が出る理由がなんとなくわかった気がした。
    「こうじゃなきゃダメ!」みたいなのが無いから(本当にヤバい所にはあまり触れないし)

    +18

    -0

  • 3597. 匿名 2022/05/23(月) 13:02:27 

    >>1241
    「草燃える」では塩漬けにし首が物凄い腐臭で、頼朝さん?が首実験の時に物凄い嫌な顔をしていた。
    見た後はシッシッと、義経哀れ。
    大泉頼朝はまだ優しさがある。三谷さんの願望?

    +27

    -1

  • 3598. 匿名 2022/05/23(月) 13:02:51 

    >>3568
    義経の戦神の化身みたいなところ、あれは無理だよね。鎌倉にはいられない。いかにして敵を倒すってことに人生費やしてる人だもん、「これから私は誰と戦えばいいのだ」って言葉にある通り、敵を探すか敵を生み出すかしながらでないと生きられない。頼朝とは並び立てないよね。

    でも武蔵坊の最期を見ていた義経、表面的にはカラッと笑っていたけれど、心の中では涙を流していたんじゃないかなと思いたいな…

    +33

    -0

  • 3599. 匿名 2022/05/23(月) 13:05:02 

    >>2157
    もっと世界史特にヨーロッパ史勉強して下さい

    いかに日本が戦争が少なかったか分かりますから
    まぁ大河に限らず歴史ドラマは混沌とした時代が舞台だからそう思うのは無理ないかと思うけど

    +13

    -9

  • 3600. 匿名 2022/05/23(月) 13:05:19 

    >>3583
    屑だろうが何だろうが戦のない世のために行動している
    どんな手使っても奥州を滅ぼすか、禍の根を残してしまうか

    半端に情けをかけると将来どうなるかは頼朝が自分自身の存在で思い知ってるからね

    +19

    -0

  • 3601. 匿名 2022/05/23(月) 13:05:25 

    >>3592
    いやいやいやw
    あなたも日本人なら(違う?)、
    日本人のいいとこ取り精神みたいなのの理解はあろうかと。
    クリスマスも正月も楽しむのが日本人。

    +17

    -7

  • 3602. 匿名 2022/05/23(月) 13:05:29 

    >>3592
    いや、ブッダとキリストが一緒に暮らしてる漫画も海外の人にウケてたよ
    海外でも日本でも許せない人はいるだろうし、何これ面白い!って人もいるんじゃないかな?

    +22

    -5

  • 3603. 匿名 2022/05/23(月) 13:05:36 

    >>3589
    なるほど
    それはさすがに知らなかったわw
    四条って下級公家ですな

    ちなみに征夷大将軍になってからの足利家の娘って
    誰がいたのかほとんどわからない ネット叩いた程度では

    尊氏と義政に娘がいたのは知ってるけど
    詳細に逸話がある源氏将軍や徳川将軍の娘に比べると影が薄すぎ
    足利家は娘を入内させようとかは思わなかったのかねえ

    +5

    -0

  • 3604. 匿名 2022/05/23(月) 13:05:44 

    >>19
    知らなかった
    なんて読むんですか?

    +2

    -2

  • 3605. 匿名 2022/05/23(月) 13:06:14 

    >>3543
    それにしても壇ノ浦を境にすごいスピードで転落していくのが悲しい
    最大の庇護者である秀衡がすぐ亡くなったのも神に見放された感じがする

    +55

    -0

  • 3606. 匿名 2022/05/23(月) 13:07:30 

    >>3555
    カラッとしていたこの武蔵坊だったからこそ立ち往生見たかったな

    +36

    -1

  • 3607. 匿名 2022/05/23(月) 13:07:40 

    >>241
    豊臣秀長
    秀吉の弟

    +8

    -1

  • 3608. 匿名 2022/05/23(月) 13:07:56 

    >>3579
    某国みたいな歴史考証なにそれ?みたいなファンタジー歴史ドラマを国民が史実だと思い込んでるっていうのもマズイしね…

    +8

    -1

  • 3609. 匿名 2022/05/23(月) 13:08:53 

    何だかんだ理屈をつけてチンギス説を擁護してる人いるけどさ

    人の嫌がることはするな

    これに尽きると思うよ

    +14

    -8

  • 3610. 匿名 2022/05/23(月) 13:09:33 

    ヤクルトのCMで君と好きな人が100年続きますようにと歌う大泉頼朝…
    もちろん中の人と作中の役は別物なのはわかっているが昨日の今日なのでむむむー!ってなりましたw
    ふふ。頼朝の死に際にどんな気持ちでドラマを見てるのか楽しみだなぁ。

    +5

    -5

  • 3611. 匿名 2022/05/23(月) 13:09:43 

    >>3601
    いいとこ取りやクリスマス楽しむのはいいと思います。
    でもこれは横取りです。話が全く違います。

    +5

    -25

  • 3612. 匿名 2022/05/23(月) 13:10:05 

    >>8
    この画面作成に協力してるスエヒロさんのTwitterおもしろいですよ
    本も買って幕末のスマホ画面ダウンロードしてしまいました。

    +3

    -0

  • 3613. 匿名 2022/05/23(月) 13:12:23 

    >>3569
    あの十分ほどに女たちの愛憎劇が詰まってたね
    里はなんだかんだ奥州に来てからはたぶんそれなりに幸せだっただろうに静の話を聞いたことで壊れてしまった
    里を刺し殺してしまった時の「もう終わりだよもう…」感がすごかった
    後座から伸びる娘の白い脚が悲しかった

    +41

    -1

  • 3614. 匿名 2022/05/23(月) 13:13:19 

    >>3603
    足利家にとって皇室は生かさず殺さずってとこでしょ。

    +1

    -0

  • 3615. 匿名 2022/05/23(月) 13:13:20 

    里さんの告白は鎌倉救うのにファインプレーだったよね
    それまでは手を出してくるなら鎌倉が灰になるまでやったるぞ兄上に言っとけ!って精神だったのに

    兄上は自分を殺そうとしてなかったって知ってしまった
    自分がやっぱり兄を大好きだと言うのも思い出してしまった、衝動的に妻を刺すほどに
    それで何もかもどうでもよくなってしまった

    この辺史実の義経はどうだったんだろうと言うのも興味あるなあ

    +36

    -0

  • 3616. 匿名 2022/05/23(月) 13:13:21 

    >>3608
    某国はちゃんとした資料を残してないからファンタジーになっちゃうんだろうね。

    日本はたくさん昔の物が残っているからこそ、ファンタジー部分も楽しめるというか。
    今回の大河でも「ここは三谷さんの創作かな?でも面白いね」って楽しみ方が出来るのは良いよね。

    +13

    -2

  • 3617. 匿名 2022/05/23(月) 13:16:02 

    頼衡を目の前で殺して見せて泰衡に「お前の次の行動はわかっているよな?」と脅す辺りはもう任侠の世界にしか見えなかった
    鎌倉組の若頭の義時だよ

    +36

    -0

  • 3618. 匿名 2022/05/23(月) 13:19:02 

    >>3609
    でもそれなら日本人の「生きてて欲しい」願いもあるというのも知って欲しいとは思う。
    それを認めたくないというのも、強制=「人の嫌がる事になる」から。

    心の部分を統一するのは難しいと思うよ。

    +9

    -10

  • 3619. 匿名 2022/05/23(月) 13:19:03 

    九郎〜すまなかった〜メソメソとしている頼朝の側にはもう政子もいなくなってしまった
    政子も頼朝の近くにいて少しずつ鬼になっていく気がする

    +23

    -2

  • 3620. 匿名 2022/05/23(月) 13:20:43 

    >>3615
    >里さんの告白は鎌倉救うのにファインプレーだったよね

    里の告白は、愛人に嫉妬する妻の衝動性だけでなく、鎌倉の女としての役割を果たそうとしてのこともあったのかな。
    本心では義経を愛してただろうけど…

    +17

    -2

  • 3621. 匿名 2022/05/23(月) 13:22:40 

    政子が尼将軍になるの楽しみすぎる

    +26

    -0

  • 3622. 匿名 2022/05/23(月) 13:22:42 

    >>3531
    そう思うなら最初から奥州藤原氏を頼るなと思った。

    +11

    -0

  • 3623. 匿名 2022/05/23(月) 13:23:22 

    >>3545
    もう少し後の時代になりますが、鎌倉時代の武士の間で禅宗が流行します
    自身の中の仏性を見出そうとすることによって、生死を超えた心の支えになったのかまでは分かりませんが、鎌倉武士もまた迷いながら生き抜いた一人の人間と思えて少しばかり親近感が湧きます

    +21

    -0

  • 3624. 匿名 2022/05/23(月) 13:23:49 

    >>3619
    いや、あそこは頼朝と義経の二人だけ、兄弟だけの場面なのに政子はいらんでしょ
    めそめそしてるんじゃなくて慟哭だよあれは

    しかし頼朝といることで皆冷徹に、甘さはなくなっていくよね
    今回の義時の表情もずっとすごかったな
    兄上~ってニコニコしてた義時はもういないんだ
    そうでなければあの世界で人の上に立っていくことなんかできんのよ

    +29

    -0

  • 3625. 匿名 2022/05/23(月) 13:24:06 

    >>3609
    大河の義経は首だけ鎌倉に帰ったよ
    もうそろそろこの話題良くない?

    +10

    -2

  • 3626. 匿名 2022/05/23(月) 13:25:48 

    >>3619
    今のところ政子の鬼化スイッチは大姫絡みだから、しばらくの間は政治家感覚の鬼化は無いと思いたい

    +0

    -2

  • 3627. 匿名 2022/05/23(月) 13:27:16 

    >>3618
    生きててほしいのは分かるけど、だから他国の英雄を乗っ取ったは違うでしょって言う話だよ
    それがモンゴルの人を傷つけて良い理由にはならない

    +9

    -5

  • 3628. 匿名 2022/05/23(月) 13:30:43 

    >>3342
    一代限りのクーデター。

    +2

    -0

  • 3629. 匿名 2022/05/23(月) 13:30:52 

    >>1707
    兄弟を生かしておくと、後々他の勢力に担がれてしまう
    兄弟こそ要注意なのが日本史のセオリー

    +27

    -0

  • 3630. 匿名 2022/05/23(月) 13:31:32 

    >>2385
    神奈川県民です。
    岩手県民に謝りたい気分です。

    +3

    -10

  • 3631. 匿名 2022/05/23(月) 13:31:33 

    辛かったー。
    九郎は人を信じすぎる、って言われてたけど
    反対に
    頼朝は人を信じなさすぎる、
    あんなに泣くくらいなら、もっと他にやり方なかったのかと辛くなったよ。
    兄弟の事すら信じられないなんて、自分以外の人の事信じられないんだろうな。
    あんなに腹黒くないとやってけないなんて。
    平氏を倒せても、幸せになれてないよね。

    +7

    -4

  • 3632. 匿名 2022/05/23(月) 13:32:03 

    >>3564
    まるで持ってないみたいな言い方も失礼だと思う。敬意を持てというなら尚更

    +15

    -16

  • 3633. 匿名 2022/05/23(月) 13:32:10 

    >>1411
    ほんまそれ

    +2

    -0

  • 3634. 匿名 2022/05/23(月) 13:32:58 

    >>479
    カリスマ父ちゃん亡くして家督を継いだ息子は凡才ってのはよくある話だよね。そして、その後ろの実際の奥州の力というのも果たしてという感じがする。奥州17万騎は威勢を保つために盛ってる数字と言われてるし、奥州は3代にわたって100年の平安が保たれてたがために実戦経験が鎌倉側に比べて劣りすぎてる。鎌倉側は所領紛争と源平合戦を経て戦経験を積み上げた現役バリバリの人たちばかり。

    +27

    -0

  • 3635. 匿名 2022/05/23(月) 13:33:22 

    >>3521
    今、パンケーキ食べてるんだけど貴方のコメント読んで
    また、うっっ、って涙が込み上げてきたよ泣

    +4

    -0

  • 3636. 匿名 2022/05/23(月) 13:35:39 

    小四郎は自分の兄を殺したのは善児って知ってたっけ?

    +0

    -3

  • 3637. 匿名 2022/05/23(月) 13:36:27 

    >>3564
    そもそも義経=チンギス・ハンというのは大昔に否定されている話なんですよ

    それでも未だにこう言われるのは、歴史を大きく動かした功績に見合わないほどの悲劇的な死を遂げた義経への憐憫の情と、世紀を超えて歌舞伎等で形を変えながらも悲劇を語り継がれていったことで生じた「どこかで生き延びて欲しい」という微かな願い「もしもの世界観」が合わさってのことだと思うのです

    史実的にも明らかな嘘だと皆分かっていますが、今だけはそう思いたい方もいると知っていただけると嬉しいです

    +19

    -11

  • 3638. 匿名 2022/05/23(月) 13:37:22 

    菅田将暉の義経は良かったの??
    私的には菅田将暉は破天荒すぎて、作り物でもタッキーの義経像が良かったな。

    +7

    -26

  • 3639. 匿名 2022/05/23(月) 13:37:33 

    >>3564
    モンゴル人にとっては神なのかもしれないけど、日本人にとってはただの侵略者だから。

    +24

    -17

  • 3640. 匿名 2022/05/23(月) 13:37:59 

    >>3613
    あのシーン、里が静のことはいい気味だと言っても義経はそんなに静が憎いかと言うだけだったよね

    静も息子も死んだんだぞ!何て酷いこと言うんだお前!とはならない

    でもあの、暗殺未遂の黒幕が里だと分かった瞬間に顔色変わって里にとびかかって刺した
    刺される直前の、義経をあざ笑って見降ろすような里の表情も凄かったなあ
    里は義経にとって兄上が唯一の地雷だって良く分かってたんだろうな

    +30

    -0

  • 3641. 匿名 2022/05/23(月) 13:38:10 

    うち平家の子息、うちは源氏の子息、うちはハーフって言う会話する人がまわり増えた。もちろん冗談だし笑い話だけど。このドラマ見て興味持った人が増えたのは確かだろうね

    +3

    -0

  • 3642. 匿名 2022/05/23(月) 13:38:35 

    >>3627
    もしかして本気で乗っとられると思ってるのかな?
    他の人も書いてるけど、日本が史実として成立させようとしてる訳じゃないんだよ?
    それに今回の大河はちゃんと亡くなったじゃない?
    「想像する事すら許さない」なら、今回の大河だって、三谷さんの創作だいぶ入ってると思うけど「この脚本では○○の手柄をのっとった事になるから駄目だ」みたいに感じたりするんでしょうか?

    +10

    -8

  • 3643. 匿名 2022/05/23(月) 13:40:16 

    >>3638
    個人的にそう思うのは全然悪いことじゃないと思うよ

    +9

    -0

  • 3644. 匿名 2022/05/23(月) 13:40:27 

    >>448
    中村先生だよね。

    でも私の中では、コウノトリの救急の加瀬先生だな

    +10

    -0

  • 3645. 匿名 2022/05/23(月) 13:40:38 

    >>3511
    でもドラマで義経は「里を連れていくのは比企の一族だからだ。 いざというときの人質にできる」という旨のことを静に言ってませんでしたか。里は頼朝が敬愛する比企尼の孫ですしね。
    本音がよくわからない。

    +19

    -1

  • 3646. 匿名 2022/05/23(月) 13:40:46 

    >>3622
    義時、激おこだったものね
    こうなることがわかってたんだろうな
    でも義経にしたら実家同然、それも大金持ちの実家(ガルちゃんが憧れてるものの中でも上位、ベスト3位に入ってるよね!)だから結局は奥州に戻るのは仕方がない
    現に御館が生きてた時は手出しされなかったんだから

    +20

    -0

  • 3647. 匿名 2022/05/23(月) 13:41:38 

    義時が「鎌倉殿の使いで行くだけだ」って言って、八重さんそれは良かったと言うのが意外だったわ

    鎌倉殿の使い!?何をさせられるか分かりませぬ!って言うかと思った笑

    +12

    -0

  • 3648. 匿名 2022/05/23(月) 13:41:47 

    >>3641
    訂正 子孫ね

    +1

    -0

  • 3649. 匿名 2022/05/23(月) 13:44:16 

    >>3639
    そう言う言い方だと、ただの侵略者になり替わった凄い凄いって言うチンギス説信者にブーメランなんだけど

    あとそれだと義経の子孫が日本を侵略した侵略者だってことになりますね!

    あの手この手で、ついには相手を貶めるまで…
    もういい加減にしたら?

    +11

    -11

  • 3650. 匿名 2022/05/23(月) 13:44:32 

    >>3627
    もういいんじゃない?
    元寇の話題まで及びそうだよ

    +17

    -0

  • 3651. 匿名 2022/05/23(月) 13:46:15 

    >>1721
    ずっと吉野山まで一緒に逃げたのは静で奥さんはどうやって平泉に合流したんだろうと不思議だった。
    義経記とかだと義経がまた都に戻って稚児の姿させていっしょに逃げるよね。

    吾妻鏡だと静と奥さんは姉妹のように仲が良かったと表現されてるみたいだけど、なんか、こっちはこっちでしっくり来た。

    +35

    -0

  • 3652. 匿名 2022/05/23(月) 13:48:34 

    義経、よう帰って来た!と言った秀衡が次出てきたらもう瀕死って、え!?ってなるよね…
    史実だから仕方ないけど、これ創作だったら展開に無理あるだろって編集に没にされそう
    歴史って理不尽だし色々唐突だし天が介入してると思ってしまうの無理ないと思う

    +13

    -0

  • 3653. 匿名 2022/05/23(月) 13:49:34 

    >>3643
    暴言や中傷じゃなきゃ、ドラマの感想くらいは好きなこと書き込めばいいよね
    ガルは共感システムがあるから感想への評価も気になるだろうけど、プラマイ反映しない時もあるし、世間とは真逆のことが支持集めたりする
    さらに言うと世間とネットどっちの感想が正しいということでもないし、そもそも好みや感想に正解はないし

    +18

    -0

  • 3654. 匿名 2022/05/23(月) 13:49:35 


    義経も弁慶も奥州に逃げる前に吉野山の吉水神社に
    鎧も何もかも置いてきたんだね
    大峰山に逃げるために
    だからなんだね!弁慶があれこれ見に纏って
    どう?良いね!
    ってやり取り
    うわ、そこまでしっかり描く三谷幸喜
    やっぱり凄いわ〜

    +43

    -2

  • 3655. 匿名 2022/05/23(月) 13:49:43 

    >>3649
    今回が初めてのコメント。
    事実を言っただけ。
    義経ジンギスハン説なんてどうでもいい。

    +10

    -5

  • 3656. 匿名 2022/05/23(月) 13:51:04 

    >>3172
    チンギスハーンの生涯を井上靖が小説にしていて、そこではハーンは妻ボルテが敵族に拉致されて見つかった時は妊娠していてハーンは苦悩しまくり、生まれた息子にジュチ(ヨソ者)とつけて疎遠にする。そりゃそうだよね、って思ってたんだけど、モンゴル&カザフスタン&ロシア合作映画(浅野忠信がハーン役を演じた)では、妻のボルテが拉致されて敵の子を妊娠してもハーンは苦悩せず、むしろさすがボルテ、時間を無駄にしないみたいな感じで生まれた子ジュチを可愛がる。日本の小説に書かれた悲劇はそこにはなかった。映画に書かれたハーンが正解だとは思ってないけど、敵に捕らえられた妻が敵の子を妊娠した時の、ハーンの心理が日本は苦悩に描きモンゴルの映画は子供が生まれてめでたい。大陸の方の考え方は島国とは乖離してるので、ハーン義経説はあり得ない。
    ただ他の方も書いてるけど悲運に終わった英雄がモンゴルと言う別天地で幸せでいて欲しい、のロマンなんです。


    +39

    -6

  • 3657. 匿名 2022/05/23(月) 13:52:37 

    >>3522
    豊臣は豊臣なんですおばさま(秀吉は、新しい姓を作ればいいじゃないと気付き、豊臣という姓を天皇からもらった)。

    +8

    -1

  • 3658. 匿名 2022/05/23(月) 13:53:07 

    >>2323
    アレはアレで難しいんだよ、きっと!周りと合わせるのが、きっとそうだ。
    空気の読める畠山様でないとダメなんですよ。

    +19

    -0

  • 3659. 匿名 2022/05/23(月) 13:53:43 

    >>3638
    私は菅田義経良かったよ。
    ハチャメチャな所と不器用さ加減が憎めなかったよ。
    でも滝沢くんの見た事ないから滝沢くんの大河も見たくなった。
    再放送してたら見ようと思う。

    +53

    -1

  • 3660. 匿名 2022/05/23(月) 13:55:31 

    里は静への嫉妬もありつつ、子を失い遊女になったと聞いて義経と娘と生活している自分に負い目を感じた部分もあるのかな

    +12

    -3

  • 3661. 匿名 2022/05/23(月) 13:55:39 

    >>3631
    父たちが殺されて自分は清盛に伊豆に流されて20年

    父の仇を討ちたい、清盛を倒したい、平家を滅ぼしたい、新しい武士の世を作りたい

    頼朝の願いは実はことごとく叶っているんだよね
    ビックリするほど勝ち組だよ
    天に選ばれて目的のために守られ生かされている自分が、さらにファミリードラマのような幸せまで得たいと言うのは身の程知らずかもしれない
    そこは頼朝自身が良く良く分かってると思うよ

    +37

    -0

  • 3662. 匿名 2022/05/23(月) 13:55:43 

    >>3172
    わかります。ハーンはモンゴルを平定後、外国に侵略して外国人を殺戮支配。
    義経は日本国内の戦で敵となった木曽源氏・平家を殺しています。
    異民族殺戮と異国支配の実績のあるハーンと日本国内の敵を討った義経はスケールが違いすぎる。
    そういう意味で、ハーンを日本人義経説はハーンに失礼だと思います。

    +6

    -20

  • 3663. 匿名 2022/05/23(月) 13:55:48 

    >>3603
    義満「入内なんてまどろっこしい。直接天皇を仕込むぜ」。こうして生まれたのが⚪⚪天皇との噂は昔からある。

    +3

    -1

  • 3664. 匿名 2022/05/23(月) 13:56:23 

    >>2723
    この二人の息子だとされる六郎重保くん、楽しみだね!

    +4

    -0

  • 3665. 匿名 2022/05/23(月) 13:57:14 

    >>3511
    このドラマでそうしてるかは分かんないけど、発達障害系の人ってそういう思考だよね
    結婚した妻は身内=オレ
    妻はオレなんだから、オレの意思が妻の意志
    だからどんなに良い奥さんだろうが浮気するし、それが悪いなんて思わない
    だってオレがそうしたいんだから

    頼朝も兄で身内だからオレで、兄の妻はオレの妻くらいに思ってる
    家庭内暴力振るう息子ってこんな感じ

    義経は里が死んで気付いたけど、気付かないおっさんなんかもたくさんいるね

    +12

    -11

  • 3666. 匿名 2022/05/23(月) 13:57:32 

    初ちゃんも大きくなってた
    それにしても義村戻ってくるまでしばらく預かってくれって言ってたのに
    何年八重さんに預けてるの?

    +22

    -0

  • 3667. 匿名 2022/05/23(月) 13:57:34 

    千鶴丸とか安徳帝のこともあるからか、静が義経を思い自分の意志を貫いた美しく強い女でいたのもつかの間
    わざわざ身分を明かしたがために生まれたばかりの男児が殺されることになったその瞬間に心底後悔し、義時の「あなたは身勝手だ」を痛感した設定ならいいのにと思ってしまった

    +9

    -2

  • 3668. 匿名 2022/05/23(月) 13:57:48 

    1333年の5月22日(放送日)は
    鎌倉幕府滅亡の日
    義経が考えた鎌倉を落とす戦略は
    新田義貞の挙兵と似てるんだって
    ちょっと、三谷さんめちゃくちゃ面白い脚本じゃないの~!
    やっぱり、嫌いだった鎌倉幕府を真剣に勉強し直すぞ!

    +29

    -1

  • 3669. 匿名 2022/05/23(月) 13:57:50 

    >>3615
    鎌倉(頼朝)と義経とを引き裂いたのもさとだけどね。

    +9

    -0

  • 3670. 匿名 2022/05/23(月) 13:59:13 

    >>3617
    ヤスがチキンじゃなかったら、「テメエの首を鎌倉に送ってやるよ」になるところだが、ハッタリの勝利だな。

    +10

    -0

  • 3671. 匿名 2022/05/23(月) 14:01:59 

    >>2668
    時代背景を理解しないで、ホームドラマだと思って観るのは無理があるよ

    +13

    -1

  • 3672. 匿名 2022/05/23(月) 14:02:12 

    >>3522
    言いたかったのは最後だけ。

    +5

    -0

  • 3673. 匿名 2022/05/23(月) 14:03:04 

    >>3637
    >>3642
    私だって義経ファンだし、もちろん菅田義経には生き延びて欲しかった。でもモンゴルやチンギスハンを巻き込まないで。他国の英雄を横取りするのは違う。

    本気じゃないのは分かりますが、言ってはいけない冗談や、日本人同士にしか通じない冗談があります。日本人にとっては「ロマン」かもしれませんが、モンゴル人にとっては「不快」です。

    +17

    -16

  • 3674. 匿名 2022/05/23(月) 14:03:31 

    >>3605
    頼朝もあっけなく死ぬからねー
    天に選ばれるってそういうことなんだろうな

    三谷さんのことだからもう本当に信じられないくらいあっけなく死んで、皆呆然…みたいにするのかな

    +23

    -0

  • 3675. 匿名 2022/05/23(月) 14:03:47 

    菅田将暉のデビューの仮面ライダーの再放送を子供と見ていたんだけど、演技は拙いながらも若くて線が細かったのもあって儚げな役がとてもはまっていた
    その後オレ様役や陽の愛嬌たっぷりなキャラをやることも増えて義経も最初はサイコぶりや可愛げのある性格が菅田将暉らしいと思って見ていたけどここ2回の悲劇を迎える義経でまだこういう儚げな役もできるのだと嬉しかった

    +20

    -2

  • 3676. 匿名 2022/05/23(月) 14:04:52 

    >>3663
    だから義満ってドラマ化されないのか

    +2

    -0

  • 3677. 匿名 2022/05/23(月) 14:04:59 

    >>2960
    あれさ、立往生を知ってるかそうじゃないかで感動の度合いが変わるよね
    私は知ってたから、あの明るいやり取りの中にどういう感情が含まれているか分かったけど、知らないとえ?どうなるの?って感じだと思う
    描写は素晴らしかった
    悲壮感なく最後まで勇敢な義経と弁慶だったわ

    +47

    -0

  • 3678. 匿名 2022/05/23(月) 14:07:17 

    >>3668
    私は歴史の事詳しくないけど、そういう事なら、今回の大河の最終回のラストは幕府滅亡まで一気に飛んで、あの義経の書いた作戦の紙が残ってて……なんて事はないか💦

    +7

    -0

  • 3679. 匿名 2022/05/23(月) 14:07:32 

    >>3511
    義経の我儘。
    京での全盛期は愛人とともに過ごす。
    落ち目になりかけるとカッコをつけて、愛人は逃がす。
    田舎での貧乏暮らしは、華やかな京では見向きもしなかったキープ枠の妻と。



    +32

    -0

  • 3680. 匿名 2022/05/23(月) 14:07:45 

    >>3631
    兄弟と言っても母親が違うし一緒に生活したこともない

    挙兵の時に頼りになるのは大義名分の立つ兄弟だけど、いざ自分が守りに入ったら兄弟ほど危険な存在はない
    他の勢力に利用され担がれて謀反を起こされるのは良くあること

    +19

    -0

  • 3681. 匿名 2022/05/23(月) 14:08:18 

    >>3676
    全然ちがう。

    +0

    -0

  • 3682. 匿名 2022/05/23(月) 14:08:57 

    まあ亡くなってないのもあるとは思うんだけど、義経を向こうから迎えに?来てくれたのは実の父でも兄でもなく、御館だったのが…

    +9

    -0

  • 3683. 匿名 2022/05/23(月) 14:13:26 

    >>3511
    義経の肩を持った解釈をするなら
    義経は母親を知らないから生身のロールモデルがいなくて、「妻とはこういうもの!」って型にはまった態度で里に接してたのかもね

    +16

    -0

  • 3684. 匿名 2022/05/23(月) 14:14:11 

    >>1294
    静御前も里も自分の気持ちをはっきり言葉にする人として描いてきて、お互いがバチバチしてる様子は嫌な女にも映ったけれど、彼女達の最期はまさしく女の覚悟だったと思う。
    どうなるか分かった上で私が義経に愛された静御前だと堂々と宣言した静御前と、義経の性格を知り尽くした上でわざと自分に憎しみを向けさせて殺させた里。対照的だけど、本気で愛していたのが伝わってきた。
    大河歴数年なので比較出来ないんだけど、鎌倉殿は女性が自分の意思をはっきり示すと感じたよ。

    +61

    -0

  • 3685. 匿名 2022/05/23(月) 14:14:13 

    >>3673
    もういいんじゃないかな。
    あなたはモンゴル人の気持ちを一番優先したいって事だと思う。
    それを邪魔はしないよ。
    (私は義経伝説全く信じてないけど、あなたには共感出来ないかな?)

    +14

    -11

  • 3686. 匿名 2022/05/23(月) 14:14:24 

    >>3549
    頼朝熟睡しかけると九郎がハイテンションに武勇伝語り、やっと消えたと思ったら「ぶえいも呑め!」
    その後も蝉の抜け殻を無限に潰し続ける音やら色々

    +19

    -0

  • 3687. 匿名 2022/05/23(月) 14:16:37 

    >>3615
    正妻里の義経と静への恨み言わば私怨を晴らしたら、結果として平泉滅亡、鎌倉救済になったという。富士川の戦いで三浦パパ北条パパのじゃれ合いが水鳥の大群を羽ばたかせ、平家敗走を招いたのと似てるね。三谷さんは歴史の一大事変が人間同士の些細な行動がキッカケで起きる設定が好きなのかも。京都を追われる義経の行動原理だった「兄が自分を殺そうとしてる」を、妻から全否定されて鎌倉灰にしてやるっと策を練ってた義経が、その策を鎌倉方の義時に説明して梶原に託す心理にまでなってしまった。無常感が漂う凄い脚本だった。




    +22

    -0

  • 3688. 匿名 2022/05/23(月) 14:16:47 

    >>3522
    織田信長って天下取ったことになるのかな
    足利義昭がまだ将軍としているので

    +9

    -0

  • 3689. 匿名 2022/05/23(月) 14:17:43 

    >>3667
    でもほんと身勝手だと思う。
    義経の子供を大切に生み育てることより自分の誇りを優先させて、仇の頼朝の前で自分の義経への思いを見せつけることを美徳としたわけだからなぁ。
    それでいて、子供が殺されたらうちも死ぬと言ってたのにえっ死んでないんだ?って思ってしまったよ。似た遊女を見かけた〜は小四郎の嘘かもしれないけど史実には憐れんだ政子が鎌倉を出る時たくさん宝物を持たせて京へ帰したとか。子供と一緒に、そして自分が大事にした誇りと共に死ぬ覚悟はなかったんかいと思ってしまった。

    +24

    -3

  • 3690. 匿名 2022/05/23(月) 14:18:27 

    >>3640
    横だけど
    そう思うと里は里なりに義経のこと理解してたんだよね…
    奥州に来てから二人で積み上げたものもあっただろうに悲しいね

    +23

    -0

  • 3691. 匿名 2022/05/23(月) 14:20:13 

    >>3124
    うわー面白そう。詳しくありがとうございます!
    私は、たまむすびの岩下さんの話が好きで、一時期ハマって聞いてました。伝統文化に精通してて凄いですよね。

    +2

    -0

  • 3692. 匿名 2022/05/23(月) 14:20:26 

    >>3662
    なんか言い方変だよねw
    スケールがどうの言うなら、広大な一大帝国を築いたチンギスと、戦は天才だけど何も成せなかった義経、と言う比較の仕方すればいいのに

    別に異民族殺戮したからって人道的にチンギスが悪と言うことではないしね
    それこそ現代の倫理観で歴史上の英雄を定めるのは滑稽だよ

    +9

    -2

  • 3693. 匿名 2022/05/23(月) 14:20:27 

    >>3673
    モンゴルの方にとってはチンギスハーンは「英雄」ですが
    ハーンに侵略された国の人たちとっては「侵略者」なので
    「英雄」と言われると「不快」に感じる人もいるでしょうね。

    歴史の話ではなくロンドンオリンピックの話になりますが
    モンゴルの選手が判定を不服としていきなりユニフォームを脱いで座り込んだ映像を見て
    「不快」でした。モンゴル人にとっては「ロマン」かもしれませんが。

    +13

    -11

  • 3694. 匿名 2022/05/23(月) 14:21:39 

    ガッキーって
    こういう遣われ方ばかりするから
    演技力が残念なんだと思う。

    +5

    -5

  • 3695. 匿名 2022/05/23(月) 14:22:04 

    >>3555
    また泣きそうになっちゃった。

    ほんとそうね。
    絶対的に信頼できる、信頼してくれる、武蔵坊弁慶がそばにいてくれて良かった。

    +14

    -0

  • 3696. 匿名 2022/05/23(月) 14:22:06 

    >>3638
    菅田義経もお堂で爆発して白馬になって頼朝の元に帰ってきたのかな

    +7

    -1

  • 3697. 匿名 2022/05/23(月) 14:22:46 

    >>3638
    自分もタッキーが好きというより初めて見た義経ものの大河に感動して今でも色んな場面思い出すくらい。今回のは今回のとしてちょっと覚めた目で見てるけど、色んな書き込み見てなるほどーって楽しんでる。

    +2

    -2

  • 3698. 匿名 2022/05/23(月) 14:23:04 

    >>3657
    どうせ貰うなら藤原とか華やかでカッコイイ姓がいいなと思ってたろうに、豊かな臣下とか言う絶妙に皮肉の利いた姓を押し付けられた秀吉はどんな気持ちだったんだろうと思うことはある

    +1

    -1

  • 3699. 匿名 2022/05/23(月) 14:23:11 

    >>3683
    今回の義経の運命の女性は静ではなく里だったなという印象

    +32

    -1

  • 3700. 匿名 2022/05/23(月) 14:26:27 

    ごめん、義経は誰に殺されたのですか。
    平泉の弟に直にやられたのですか。

    +1

    -2

  • 3701. 匿名 2022/05/23(月) 14:26:31 

    >>3693
    全く関係ない話をはさまないでください。
    もちろん昔からいろんな戦争があって、それぞれの国で勝者、敗者、善者、悪者、いろんな立場があります。

    他国の誇りを日本人の身勝手な妄想で汚さないで、チンギスハンの栄光を横取りしないで、と言っているだけです。

    +8

    -25

  • 3702. 匿名 2022/05/23(月) 14:28:10 

    >>3172
    読んでいて思ったのは日本でいうと坂本龍馬みたいな?存在なんだね
    海外の誰かが日本に逃亡してきて坂本龍馬になりました!って他国で騒がれていたら、何それ?てなるかも

    +17

    -2

  • 3703. 匿名 2022/05/23(月) 14:29:09 

    >>3698
    形はもらったでも、実質は秀吉が押し付けたんだから、嫌いではなかったのは明らかだな。

    +2

    -0

  • 3704. 匿名 2022/05/23(月) 14:29:31 

    >>3686
    「兄上はお前の口から聞きたいのだとおっしゃったではありませんか」
    と言う義経。
    怖~。

    +18

    -0

  • 3705. 匿名 2022/05/23(月) 14:29:58 

    >>3701
    あなたが本当にそう思うなら、モンゴル大使館に正式に不快感を表明するよう働きかけたらどうですか?

    +14

    -5

  • 3706. 匿名 2022/05/23(月) 14:31:11 

    >>3692
    チンギスが外国に侵略して外国人を殺戮する・奴隷にする行為を英雄視するのはモンゴル人だけ。
    攻め込まれて殺されて、女は奴隷にされた国視点では悪でしかないでしょ。殺戮レイプを喜ぶ人間なんていないんだから。
    モンゴルにとってチンギスが歴史的英雄なのは間違いないけど
    チンギスに侵略された国国にとっても英雄であると思い込むのは違う。
    モンゴル人と同じ視点でチンギスハーンを語って欲しいと望むのは滑稽。

    +11

    -7

  • 3707. 匿名 2022/05/23(月) 14:31:51 

    金剛だけが癒しだった
    小四郎は仕事が過酷だから八重と金剛の笑顔だけが救いだよね

    +16

    -0

  • 3708. 匿名 2022/05/23(月) 14:32:15 

    >>3528
    過去作では何度も描かれてたけどね
    結構えぐいよね
    刀や弓が刺さりまくってさ

    +6

    -0

  • 3709. 匿名 2022/05/23(月) 14:32:31  ID:yT6FqDo7F1 

    >>3668
    義経の作戦も致命的な欠陥があるな。千葉さんを抱き込まない限り、チンタラ房総半島を回る間に船団はバレバレで鎌倉は防備を固められる。三浦なんかよりまずは千葉さん。

    +8

    -0

  • 3710. 匿名 2022/05/23(月) 14:32:36 

    静御前を襲わせたのが実は里だったという義経と里とのかけ違いとか、義経と頼朝のかけ違いとか、心のすれ違いがきっかけになって歴史が動いてたり、何の取り柄もないが心優しい普通の人だった義時が理不尽に抗えなくてどんどん目が死んでいったり、歴史物ではなく身近な出来事のように感じられて大河初心者だけど入り込みやすい。

    +28

    -0

  • 3711. 匿名 2022/05/23(月) 14:34:46 

    よくコメント読んでないけど義経チンギスハン説っていまだに何かで論じられてるの?ゲームとか小説とか映画とかフィクションでも使用するなってことなのかな?

    +2

    -1

  • 3712. 匿名 2022/05/23(月) 14:35:40 

    後の歴史をオマージュするなら、「稲村ヶ崎を回り込んで鎌倉に入るんだよ」ぐらい言わないと。

    +2

    -5

  • 3713. 匿名 2022/05/23(月) 14:36:08 

    >>181
    この人前作の「青天を衝け」にも、出演してましたよね⁉️

    +3

    -0

  • 3714. 匿名 2022/05/23(月) 14:36:15 

    >>3564
    ほんとだよ。
    ここまで訴えてるのに、
    あっさりと吐き捨てるような書き込みもある。ひどいよね。

    +10

    -12

  • 3715. 匿名 2022/05/23(月) 14:37:13 

    >>3708
    松平健が弁慶だった。
    彼は演技力もあって壮絶だった。

    +8

    -2

  • 3716. 匿名 2022/05/23(月) 14:37:33 

    >>3437
    今の人達あまり弁慶と義経のこと知らんのよね
    昔は絵本とか何度も読んだよ あと日本昔話とか?
    牛若丸好きだったなあ

    +14

    -0

  • 3717. 匿名 2022/05/23(月) 14:37:37 

    >>3701
    >>3172
    >モンゴル人を夫に持つ者より。

    同じ人ですよね。そしてあなたも日本人ではないでしょう?
    外国の侵略外国人の殺戮の天才だったチンギスハンの歴史を栄光だと、モンゴル人じゃないとできない解釈ですから。

    +23

    -23

  • 3718. 匿名 2022/05/23(月) 14:38:08 

    >>3711
    おかしいな、私が知ってるゲームだと、チンギスハーン君主で義経を配下にして、政子をオルド出来るんだが。

    +3

    -1

  • 3719. 匿名 2022/05/23(月) 14:39:21 

    >>3679
    華やかな京で見向きもしなかったは言い過ぎw
    郷が嫁いで1年足らずで義経は平家壊滅で功績あげてすぐに勘当されてるんだよ。で、その後すぐに子供産まれてるし子供が産まれた翌年には妻子共に奥州に行ってるわけだから静への寵愛が事実でも正妻ともやることやっててずっと一緒にいる。

    +25

    -2

  • 3720. 匿名 2022/05/23(月) 14:40:11 

    今見て泣きながらドラマの感想書き込んだら、チンギスハンの話しかしてなくてトピ間違えたかと思った

    +41

    -0

  • 3721. 匿名 2022/05/23(月) 14:40:16 

    >>3716
    平成の子供はアメリカ資本主義に呑み込まれディズニーのハッピーエンドに慣らされてるから、アンハッピーエンドに免疫できてないのよ

    +7

    -3

  • 3722. 匿名 2022/05/23(月) 14:41:04 

    >>3685
    他国を侮辱してまで感じたいロマンを優先するっておかしいでしょ。

    +7

    -7

  • 3723. 匿名 2022/05/23(月) 14:42:43 

    >>3706
    横だしトピズレだけど、昔の日本人の方が国防意識高かったんだなぁ~と感心する。
    もっと歴史を勉強しようと思う。

    +9

    -1

  • 3724. 匿名 2022/05/23(月) 14:43:32 

    >>3706
    義経チンギス説信者と同じ視点で「義経はチンギスになりました」と思えとモンゴル人に望むのこそ滑稽ですね

    +3

    -9

  • 3725. 匿名 2022/05/23(月) 14:44:04 

    ぜんじが元は百姓であったという事にひどく納得した。
    元々戦いを生業としてこなかった者のほうが、一旦タガが外れると、やることに限度がなくなる。
    ぜんじって昔は気が弱くてバカにされがちな男だったのかもしれない。
    立場もメンタルもフィジカルも弱かった、人間社会のヒエラルキー底辺にいた者が「どんな相手も迷わず○せる」というある意味での力を手に入れることの恐ろしさが垣間見える。

    +25

    -1

  • 3726. 匿名 2022/05/23(月) 14:44:57 

    >>3700
    亡くなりかたという意味なら自害だよ
    弁慶が立ち往生して時間稼いでる間に自ら

    +15

    -0

  • 3727. 匿名 2022/05/23(月) 14:45:35 

    >>3709
    千葉氏は今の千葉市らへんに住んでたから
    最初に船見つけるのは無理かも

    +5

    -0

  • 3728. 匿名 2022/05/23(月) 14:45:48 

    >>3710
    書物には残ってなくても、案外実は些細な事から大きな問題に発展していってたのかもしれないね。今も昔も。

    +10

    -0

  • 3729. 匿名 2022/05/23(月) 14:46:07 

    >>3719
    やることやって一緒にいるだけでいいと思ってた義経が悪いわ
    私っていったい何なの?ってそりゃ里は思うよ

    +11

    -2

  • 3730. 匿名 2022/05/23(月) 14:46:10 

    >>465
    女湯さんの顔のこと言うのやめなよ。

    +3

    -3

  • 3731. 匿名 2022/05/23(月) 14:46:30 

    >>3722
    あなたは羊肉の焼肉を日本ではジンギスカンって言ってるのはどう感じてるの?
    それはいいの?

    +5

    -1

  • 3732. 匿名 2022/05/23(月) 14:47:09 

    モンゴルをディスる方に話がそれてるのウケる

    それひろゆきのやり口ですよね
    論点ずらしww

    +7

    -2

  • 3733. 匿名 2022/05/23(月) 14:49:32 

    >>3719
    いかにも男が言いそうな言い訳。

    +4

    -5

  • 3734. 匿名 2022/05/23(月) 14:50:32 

    >>3706
    「アンゴルモア」だもんね…
    ○し方も凄まじいよね。
    軍人とか一般人とかまったく関係なく。
    義経が壇ノ浦で船の漕ぎ手を狙ったなんて事が可愛く思えるくらい、遊牧民の戦いって何でもあり、
    勝って生き残った者にしか名誉はないって感じ。
    価値観が違いすぎる。
    チンギス・ハンによっていくつの壮麗な都がぺんぺん草も生えないくらいの、永遠の廃墟となってしまったことか。

    +5

    -2

  • 3735. 匿名 2022/05/23(月) 14:50:46 

    >>3725
    百姓出身だったんだね。
    スピンオフがあるならぜんじがぜんじになるまでをやってほしい。

    +11

    -1

  • 3736. 匿名 2022/05/23(月) 14:51:45 

    >>3700
    自害。

    +5

    -0

  • 3737. 匿名 2022/05/23(月) 14:52:46 

    >>3719
    赤ちゃん連れの逃避行はさぞ辛かったろうね
    お里さん、頑張ったねえ

    +23

    -0

  • 3738. 匿名 2022/05/23(月) 14:53:35 

    >>3731
    ・義経=チンギスハン説
    ・羊肉=ジンギスカン呼び

    この二つをお願いだからやめて欲しいです。

    +3

    -9

  • 3739. 匿名 2022/05/23(月) 14:54:13 

    >>3732
    なんで義経にだけこだわるのか、疑問だから。
    料理の名前にもなり、こういう歌もあるのに。
    ジンギスカン(1979) 歌詞付き - YouTube
    ジンギスカン(1979) 歌詞付き - YouTubewww.youtube.com

    ジンギスカン(1979)に訳詞を付けてみました。">


    +4

    -0

  • 3740. 匿名 2022/05/23(月) 14:54:44 

    >>3729
    義経はクズだけど京にいる間見向きもしなかったは時系列的に誤りって言ってるだけだよ
    静だけに夢中でほったらかされてたというわけではない

    +11

    -0

  • 3741. 匿名 2022/05/23(月) 14:54:44 

    >>3704
    そしてビンタして無理矢理起こすゴッシー

    +7

    -0

  • 3742. 匿名 2022/05/23(月) 14:56:35 

    >>3640
    >静も息子も死んだんだぞ!何て酷いこと言うんだお前!

    自レスなんだけど静死んでなかったわ

    むしろ関係者の中で唯一生き残ってんじゃん
    したたかだわ

    +7

    -2

  • 3743. 匿名 2022/05/23(月) 14:56:54 

    >>592
    ずる賢く逃げることもできたんだろうけど、
    静御前として、都で名を馳せたプライドと気高さが見れて、泣けた。
    武士が負けるとわかってても向かっていくみたいに。
    そんなとこが、義経と気があったとこだろうな。

    みんな顔のことばっかり叩くけど、めちゃくちゃよかった石橋さん。

    +28

    -3

  • 3744. 匿名 2022/05/23(月) 14:57:58 

    >>3657
    「麒麟がくる」に出ていた近衛前久の猶子になってる
    よね。秀吉。だから征夷大将軍より上の位の
    関白になってる。

    +6

    -1

  • 3745. 匿名 2022/05/23(月) 14:58:00 

    >>3734
    フビライハーンの時代に対馬に攻めてきた時、モンゴル軍によって連行された日本人の女性たちは奴隷として掌に穴をあけられて船の外に吊るされて連行されていった。船が港に着くまでに衰弱して死んでいった人が何10人もいたと思う。奴隷として連れて行くなら死なせないようにせめて船底に押し込めるとかすればいのに、わざわざ掌に穴をあけて船の外に吊るすって、拷問を楽しんでたとしか思えない。

    +3

    -4

  • 3746. 匿名 2022/05/23(月) 14:58:37 

    >>3738
    後者はモンゴル大使館が不快感を表明したら何とかなるかもね。
    昭和時代、ソープの事をトルコ風呂って言ってた。
    トルコとは何の関係もないのに。
    トルコ大使館が正式に不快感を表明したら、あっという間にソープに変わったって言う事実がある。

    +20

    -0

  • 3747. 匿名 2022/05/23(月) 14:59:30 

    >>3739
    実は相手の方が間違ってるということにしたい(逆転勝ちしたい)から論点をずらすのの典型だね

    +4

    -0

  • 3748. 匿名 2022/05/23(月) 14:59:48 

    >>3518
    善児は義時がこっそり義経を逃がそうとした場合の後始末役として付いて来ただけかと思ってたから、びっくりしたよー

    +8

    -1

  • 3749. 匿名 2022/05/23(月) 15:00:31 

    >>646
    上手下手がわかるほど、何度も見たことあるの?

    +4

    -2

  • 3750. 匿名 2022/05/23(月) 15:02:29 

    >>3745
    手に穴を開けて吊るすって無理だよ
    ちぎれて落ちちゃうよ
    キリストの十字架も実際は手の平じゃなくて手首を釘打ちしたらしい

    +7

    -0

  • 3751. 匿名 2022/05/23(月) 15:02:34 

    >>3706
    他国の人にもチンギスハンを英雄だと思ってください、なんて一言も言ってない。
    チンギスハンを英雄だと思うモンゴル人の気持ちを、日本人の勝手な妄想で汚さないでください、と言っているだけ。

    +10

    -11

  • 3752. 匿名 2022/05/23(月) 15:02:37 

    >>3712
    あれ潮の満ち引きがばっちり合う時期と時間帯しかできない限定的な方法だから攻略方法としては弱い

    +4

    -0

  • 3753. 匿名 2022/05/23(月) 15:02:45 

    >>3740
    やる事をやるのが愛情表現とは限らないからね。
    今となっては京での夫婦仲は誰にもわからない。
    後世の人間が思いたいように思うしかない。

    +9

    -1

  • 3754. 匿名 2022/05/23(月) 15:05:29 

    >>3752
    再現性はないけど、成功した。
    攻略法って大抵再現性はないよ。

    +0

    -1

  • 3755. 匿名 2022/05/23(月) 15:06:30 

    >>3722
    源義経が実は○○人だった……。
    ってあくまでも「ロマン(ファンタジー)」として海外の人に言われたら気にしない日本人の方が多いと思う。
    史実として書き換えようとするなら反対する人は多いと思うけど。

    「ロマンなら許す価値観」と、「ロマンでも許さない価値観」があるというだけで、「ロマンでも許さない価値観」を全ての人に押し付けるのに賛同出来ない人も多いと思うよ。日本人以外でもね。
    全ての人に押し付けるのは「侵略者」の価値観になっちゃうよ?

    +16

    -3

  • 3756. 匿名 2022/05/23(月) 15:06:51 

    >>3528
    青木崇高さんは泣いたわ

    +7

    -0

  • 3757. 匿名 2022/05/23(月) 15:06:57 

    >>3698
    摂関家の藤原氏はその頃にはもう藤原とは名乗ってない

    +1

    -0

  • 3758. 匿名 2022/05/23(月) 15:07:57 

    >>3724
    モンゴル人視点「ハーンは英雄である」
    ハーンに侵略された国視点「ハーンは侵略者である」
    ここは=にはなりえない。

    義経は日本の英雄です。平泉で死なずモンゴルに行ってハーンになった
    これは、だったらいいな=ありえない ですよ。

    >義経はチンギスになりました」と思えとモンゴル人に望むのこそ滑稽ですね

    望んでませんよ。だから安心してください。それでも望まれたと思い込むなら
    モンゴル語か英語で診断が受けられるメンタルクリニックへ行きましょう。

    +6

    -7

  • 3759. 匿名 2022/05/23(月) 15:08:42 

    >>11
    どなたかバガボンドの宍戸梅軒わかります?
    正体は辻風黄平、似てる!

    +0

    -0

  • 3760. 匿名 2022/05/23(月) 15:09:03 

    >>3747
    勝つもなにも、疑問に思ったから。


    +1

    -1

  • 3761. 匿名 2022/05/23(月) 15:09:05 

    >>3630
    2385です、そういうのはやめましょう。出身でありながら平泉の歴史をよく掘り下げてみたことがなかったので、今回勉強になりました。苦しい思いで幕府を開いた頼朝、鎌倉にまた行きたいです!早くコロナが収束しますように

    +10

    -0

  • 3762. 匿名 2022/05/23(月) 15:09:56 

    チンギスハンの出生や前半生ははっきりしてないらしいね。

    +1

    -2

  • 3763. 匿名 2022/05/23(月) 15:11:07 

    >>3752
    日蝕じゃあるまいし、一日に2回もチャンスがあれば十分すぎるが。

    +1

    -0

  • 3764. 匿名 2022/05/23(月) 15:14:25 

    >>3744
    近衛は藤原が分裂した五摂家の一つ。
    そういうこと。

    +0

    -0

  • 3765. 匿名 2022/05/23(月) 15:14:51 

    >>3762
    天武天皇「日本書紀に没年齢が書いてない朕をディスりたいようだな」。

    +0

    -0

  • 3766. 匿名 2022/05/23(月) 15:15:28 

    >>1586
    分かる。私もそこ「え?泣いてる…」って思った。

    +1

    -4

  • 3767. 匿名 2022/05/23(月) 15:15:38 

    >>3617
    あれってよく考えたら頼朝が八嶋さん親子にしたのと同じ脅し方をしてるんだよね
    義時が着々と恐ろしい人になっていってる

    +24

    -0

  • 3768. 匿名 2022/05/23(月) 15:15:43 

    >>906
    敵の前で、ってとこがね
    静御前、義経が愛した女としてきちんと見せつけたかったんだと思う
    現代と比べて、バカだとか自業自得とかいうのは意味ない
    生きるか死ぬかの時代で、力のない女性ができる
    精一杯の抵抗じゃないかな 義経と似てる

    +34

    -0

  • 3769. 匿名 2022/05/23(月) 15:16:03 

    >>3755
    あなた自身がまずモンゴル人に日本のロマンとやらを押し付けるのはやめたらどうですか

    +6

    -3

  • 3770. 匿名 2022/05/23(月) 15:16:16 

    >>3630
    3761です、こちらこそ勘違いするようなコメントしてごめんなさい。

    +1

    -0

  • 3771. 匿名 2022/05/23(月) 15:16:30 

    >>3755
    基本的なこととして、他国の英雄を侮辱することは許されることではないので。

    日本人の「ロマンなの、許してね」は通用しません。
    モンゴル以外の国でも同じです。

    +6

    -2

  • 3772. 匿名 2022/05/23(月) 15:16:59 

    弁慶は、一緒に殺されちゃったの?

    +7

    -0

  • 3773. 匿名 2022/05/23(月) 15:18:00 

    >>3769
    私は義経伝説信じていませんよ。
    普通に今回の大河は泣けたという感想しかありません。

    +10

    -0

  • 3774. 匿名 2022/05/23(月) 15:18:12 

    >>3751
    そもそも義経=チンギスハーン説の話題をここに投下したのはあなたでしょ。

    +7

    -4

  • 3775. 匿名 2022/05/23(月) 15:18:44 

    >>3764
    何がそういうことなんだ。藤原(近衛)の猶子では飽きたらずに、オリジナルの豊臣初代になったんだが。

    +0

    -1

  • 3776. 匿名 2022/05/23(月) 15:19:53 

    >>3753
    少なくとも静の寵愛と同時期にさととも子供が出来るほどの営みがあったという証明ではあるし、それ以上でもそれ以下でもないよ。逆にさとに対してセックスしてたから子供産んだからと言って仲良しだとは限らない、見向きもされてない、みたいなわざわざ悲劇の方向へ考えなくても、正妻がちゃんと抱かれて子供を成してたのは客観的に見て救いだと思うんだけど。妾が産んで正妻の自分に子供いなかったらそれこそ立場ないよ。
    義経が側室や妾つくるのだってその時代の人の価値観だしね。八重ラブに描かれてる義時だっていたんだし。

    +23

    -1

  • 3777. 匿名 2022/05/23(月) 15:20:04 

    >>952
    義経、人に恵まれた部分と恵まれなかった部分の落差が激しい

    戰の策は練れるのに、人を操るのは苦手
    その分、秀衡と静御前と弁慶とは、ものすごく強い絆があったね

    +16

    -0

  • 3778. 匿名 2022/05/23(月) 15:21:01 

    >>3771
    そうは思いません。
    何故なら日本のゲームやアニメを海賊版でも楽しんでいる海外の人達がいるからです。
    生真面目な人、原理主義的な人は許せないとは思いますが……。

    +1

    -6

  • 3779. 匿名 2022/05/23(月) 15:22:11 

    >>3522
    平家(平清盛) ←院政 ←藤原 ←天皇

    源氏(源氏3代)

    平家(北条)

    後醍醐天皇
     ↓
    源氏(足利)

    平家(織田信長)

    藤原(藤原氏の猶子となった豊臣秀吉)

    源氏(自称?徳川家康)

    大江広元の子孫(長州)

    天皇が実権握っていた期間て短いのね。

    +2

    -4

  • 3780. 匿名 2022/05/23(月) 15:23:30 

    >>3560
    だからそれと同じことをあなたのレス先の方も言ってる

    +10

    -0

  • 3781. 匿名 2022/05/23(月) 15:23:37 

    >>3727
    千葉さんは千葉県の北半分が領地なのに、偉く過小評価されてるな。これも大体千葉さんの扱いが悪い大泉のせいだ。

    +3

    -0

  • 3782. 匿名 2022/05/23(月) 15:23:47 

    >>3121
    >>3418
    返信ありがとうです。
    生死に対する考え方は時代背景により変わっていて、当時のように人にとって死が隣り合わせな人生だと、価値観も生き方も時間の捉え方も大きく変わるんだろうなって思う。当時生まれてたらそれが普通だったんでしょうね~

    +6

    -0

  • 3783. 匿名 2022/05/23(月) 15:25:18 

    >>3735
    映画のjokerみたいだなw

    +1

    -0

  • 3784. 匿名 2022/05/23(月) 15:27:50 

    義経が大陸渡ってジンギスカンは月刊ムーが言ってた
    ことだからガセだよ。
    テムジンの子供の頃までモンゴル史に残ってるんだから
    失礼だよ。

    +7

    -2

  • 3785. 匿名 2022/05/23(月) 15:29:09 

    >>3771
    「義経=チンギスハン」伝説がモンゴルを侮辱してるなんて言われても、
    ほとんどの日本人は理解できないよ。







    +2

    -13

  • 3786. 匿名 2022/05/23(月) 15:29:39 

    >>3777
    現実では里とも絆はあったと思うよ
    歴史だから日常はないがしろにされてるけど
    何よりこのドラマでは里がないがしろにされてるけど

    +7

    -0

  • 3787. 匿名 2022/05/23(月) 15:29:41 

    >>3689
    その場で自分の誇りとやらを貫くのは勝手だけど、そのせいで結局息子は殺されたし、静自体もそこでフェードアウト
    その後鎌倉で特に誰も静のことを話すでもない

    上総の時も思ったけど、鎌倉殿って見せ場が凄い盛り上がるけどそのこと自体についてはその後はあっさりだよね

    いつまでも引きずってうじうじしてない感じ

    +1

    -2

  • 3788. 匿名 2022/05/23(月) 15:30:42 

    >>3649
    いい加減にしましょう。
    日本人が日本国内で敵方を討つ行為は言わば内戦であって、侵略ではありません
    チンギスハーンはモンゴル統一後に外国に攻め入り外国人を殺した行為は侵略です。
    モンゴル人にとってハーンは英雄ですが、他の国にとっては侵略者です。

    +16

    -2

  • 3789. 匿名 2022/05/23(月) 15:30:48 

    >>3686
    そして寝不足で落馬するんですねわかります

    +10

    -0

  • 3790. 匿名 2022/05/23(月) 15:30:49 

    >>3784
    長男ジュチさん「俺、この頃には生まれてるんだけど、俺も日本生まれになるわけ?」。

    +4

    -0

  • 3791. 匿名 2022/05/23(月) 15:31:59 

    >>3769
    素朴な疑問。
    八重さんの事はどう思う?
    三谷さんのロマンだと思うんだけど、それも許せない感じ?

    +1

    -1

  • 3792. 匿名 2022/05/23(月) 15:32:13 

    >>3785
    桓武天皇は朝鮮人とか言われたら
    日本人不快だろう?

    +4

    -4

  • 3793. 匿名 2022/05/23(月) 15:32:28 

    長男ジュチさん
    日本人視点解釈「チンギスの敵部族の子。かわいそうに・・・」
    モンゴル人視点「ボルテの子なら、チンギスの子じゃん♪」

    +0

    -1

  • 3794. 匿名 2022/05/23(月) 15:33:16 

    >>3682
    義朝や義平が迎えに来ても、素で「誰?」って言いそう

    +8

    -0

  • 3795. 匿名 2022/05/23(月) 15:33:48 

    >>3735
    ぜんじは生まれ変わったらレストランの厨房でまずいデザート作る人になる。

    +14

    -0

  • 3796. 匿名 2022/05/23(月) 15:33:57 

    >>3792
    漢族・女真族と言われても不快には感じないけどね

    +3

    -4

  • 3797. 匿名 2022/05/23(月) 15:34:02 

    >>3776
    悲劇の方向に考えたい人はそう考える。
    そう考えない人はそう考えない。
    それぞれの自由でいいよ。

    +5

    -0

  • 3798. 匿名 2022/05/23(月) 15:36:27 

    >>3784
    その通りです。
    義経は享年31歳です。生まれた時からモンゴルにいたならまだしも、31歳になってのこのこモンゴルに来て偉大な王になれるわけないでしょう。この意味でもモンゴル人に失礼。

    +1

    -9

  • 3799. 匿名 2022/05/23(月) 15:37:23 

    >>3776
    源氏って都の人だから、
    基本的に愛人は当然、女関係は派手だったらしいしね。
    義経もその血は引いてるやろう。
    義仲も凄くモテモテだったし。

    +17

    -0

  • 3800. 匿名 2022/05/23(月) 15:37:54 

    >>3548
    それは観ている層がかぶってるのではなく、(視聴者層の中で)掲示板に書き込む層が同じってことだよね
    大河は、元々男性の一代記、それに対して朝ドラは女性の一代記だった
    だから朝ドラは女性視聴者中心なんだよ
    視聴時間も朝の家事が終わった時間とお昼を食べてゆっくりしている時間でしょ
    大河は日曜日に家族揃って見る時間帯

    +5

    -0

  • 3801. 匿名 2022/05/23(月) 15:38:10 

    >>3792
    いかにも半島系の人が言いそうなことだな~と苦笑いかな。
    史実は桓武天皇の生母は帰化人の子孫。

    +9

    -3

  • 3802. 匿名 2022/05/23(月) 15:38:51 

    >>3699
    ぶっちゃけ今回は、静の場面よりも里の場面の方がもの哀しくて印象が強かった。
    静は歴史に疎くても誰でも名前は知ってる程に有名だけど、里の存在てあまり知られてないから今回の話は本当に見応えあった。
    追い詰められて殺し殺されてやっとお互いの本音が見えるて切ないよね。里を殺した瞬間の義経の「すまないすまない」ていろんな意味合いにとれる言い方がまた良かったし。

    +66

    -2

  • 3803. 匿名 2022/05/23(月) 15:39:16 

    >>3771
    イエスキリストが青森に来て生を終えた伝説がありお墓までありますが、バチカンからの抗議はない。
    玄宗皇帝が寵愛した楊貴妃は殺されず日本に逃れた伝説がありますが中国側からの抗議もない。


    モンゴル以外の国はロマンに寛容なようです。

    +19

    -5

  • 3804. 匿名 2022/05/23(月) 15:39:21 

    >>3792
    でも大和朝廷って渡来人の朝廷だよね
    元々日本にいた縄文人とは違う

    +2

    -8

  • 3805. 匿名 2022/05/23(月) 15:40:42 

    >>3792
    何の根拠もなく「本気」で歴史を書き換えようとしたら怒るんじゃないかな?
    面白いパロディーとか、なかなか良くできたファンタジーならそこまで怒られないかと。
    あと「もしかして朝鮮人だったかも」なんてロマンを感じて、入り口はそれでも改めて日本の皇室や歴史に興味持ってくれて、勉強し直す人ならまた違うんじゃないかな。
    「モンゴル」言ってる人はその違いがよくわかってないと思う。

    +7

    -2

  • 3806. 匿名 2022/05/23(月) 15:41:27 

    >>3804
    どんどん話がずれてくね。

    +11

    -0

  • 3807. 匿名 2022/05/23(月) 15:43:15 

    >>3788
    義経がそんな侵略者になってなくて良かったですよね!
    めでたしめでたし

    +12

    -2

  • 3808. 匿名 2022/05/23(月) 15:43:58 


    >>3785 さんへ

    >>3556
    >>3564
    読んでくださいね

    +0

    -1

  • 3809. 匿名 2022/05/23(月) 15:45:10 

    >>3511
    お前は離れるなは、比企の姫だから人質になるという戦略だよ
    勿論、それだけではなくモロタイプだったから速攻でくっついた
    好きではあったんだろう
    静御前は、静とお腹の子どもを生かすために置いていったけど静は命や子どもよりも自分の意地が大事だったってこと
    勿論、静も好みのタイプに違いない
    2人とも負けん気が強い

    +7

    -3

  • 3810. 匿名 2022/05/23(月) 15:46:07 

    >>3803
    くだらな過ぎて相手にされてないと思います。

    +7

    -1

  • 3811. 匿名 2022/05/23(月) 15:46:25 

    義経のもう1人の側室、平時忠の娘は
    ガン無視なのか?
    「平家であらずんば人であらず」
    とか言ってた平時忠なのに。
    娘は源氏にくれてやったのか?


    +5

    -0

  • 3812. 匿名 2022/05/23(月) 15:47:05 

    >>3806
    今来てちょっと読んだだけなんだ
    すまぬ

    +0

    -0

  • 3813. 匿名 2022/05/23(月) 15:47:06 

    >>1428
    この大泉洋はうまい。
    鎌倉を統率する者の矜持として義経を討伐したものの、本音では愛しい身内だったてのが、あの泣き方でよくわかった。

    +50

    -0

  • 3814. 匿名 2022/05/23(月) 15:47:43 

    >>3804
    朝鮮文化の爪跡は残せなかったけどね。
    けっきょく、取り込まれた。

    +1

    -0

  • 3815. 匿名 2022/05/23(月) 15:48:00 

    >>3811
    もうとっくに引き上げてるよ

    +4

    -0

  • 3816. 匿名 2022/05/23(月) 15:48:32 

    >>3689
    静は所詮白拍子ってことかと。武士階級の矜持は白拍子にはない。
    生まれ落ちた身分と境遇がすべての時代だから無理もないけど。

    +13

    -1

  • 3817. 匿名 2022/05/23(月) 15:50:01 

    >>3791
    国内のロマンは勝手だけど、他国を巻き込むのはまずい。

    +4

    -4

  • 3818. 匿名 2022/05/23(月) 15:50:32 

    >>3810
    ということは、義経=ジンギスハン伝説は下らなくないって事ですね。
    相手にするだけの価値があると。

    +2

    -6

  • 3819. 匿名 2022/05/23(月) 15:51:18 

    >>3788
    世界中歴史上侵略者っていっぱいいるよね

    シーザーもアレキサンダー大王もナポレオンも秀吉も皆侵略者だもんね

    義経が死んだふりまでしてわざわざ他国に行って他国の名前名乗って義経の名も捨てて侵略者になるような下衆な卑怯者でなくて本当に良かったよね

    +16

    -1

  • 3820. 匿名 2022/05/23(月) 15:51:46 

    >>3810

    モンゴルから正式に「この説を取り消しなさい」という何かはあったの?
    そうでなければ実は多くのモンゴル人も「日本にそんな伝説が?マジか?受けるw」って程度じゃないのかな?

    +11

    -3

  • 3821. 匿名 2022/05/23(月) 15:51:53 

    >>3767
    八重さんにフラれてはべそかいてた義時がなつかしいよ…。

    +20

    -0

  • 3822. 匿名 2022/05/23(月) 15:52:17 

    >>3814
    取り込まれたというか、融合したというか、それぞれ別に発展したというか
    日本書紀って侵略に成功した渡来人の歴史記録だし、畿内って日本国内でちょっと違う

    +1

    -7

  • 3823. 匿名 2022/05/23(月) 15:53:00 

    >>3819
    世界中歴史上侵略者っていっぱいいるのに「アンゴルモア」恐怖の大王と呼ばれたのはモンゴルの英雄ハーンのみってのが凄いよね。

    +1

    -4

  • 3824. 匿名 2022/05/23(月) 15:53:38 

    >>3795
    大概地獄ゆきかもだよ、基準はわからんけど。
    男女みんなでマジの殴り合いしてギャーギャー騒いでるよ。

    +2

    -2

  • 3825. 匿名 2022/05/23(月) 15:55:11 

    >>3788
    元のコメちゃんと読んでくれないかな?
    義経がチンギスなら、そのチンギスが侵略者なら義経が侵略者だと言ってるんだけど

    「義経が」侵略者だなんて言ってないよね
    いい加減にするのはあなただよ
    日本人なら日本語の文章くらいちゃんと読み取って

    義経がチンギスだと言うのが嫌だと言ってる人がいるだけなのに、何でチンギスが侵略者だからどうのなんて話になってるの?

    貴方本当にひろゆきだよ!

    +3

    -12

  • 3826. 匿名 2022/05/23(月) 15:57:09 

    アンゴルモアのお言葉
    人間の最も大きな喜びは、敵を打ち負かし、これを眼前よりはらい、その持っているものを奪い、その身よりの者の顔を涙にぬらし、その馬に乗り、その妻や娘をおのれの腕に抱くことである。

    +0

    -6

  • 3827. 匿名 2022/05/23(月) 15:57:22 

    >>3813
    誰もが冷酷な頼朝を忘れた瞬間だよ

    +18

    -0

  • 3828. 匿名 2022/05/23(月) 15:58:30 

    >>3811
    「平家であらずんば人であらず」
    は別に奢り上がった意味の言葉じゃないんだよ。

    「平家でないならば御所に昇殿できない
    というルールはいかがなものか?」

    って言うコメントだったのに。
    それが公家に切り取られて、平家は奢り昂っている
    と報道プロパガンダにされた。
    公家って今でいう文春みたいなもんだからな。


    +18

    -0

  • 3829. 匿名 2022/05/23(月) 15:58:58 

    >>3823
    モンゴル批判に終止するのはいい加減トピ違いが過ぎるよ

    +9

    -0

  • 3830. 匿名 2022/05/23(月) 15:59:09 

    >>3822
    融合と別々に発展したって全然違うけど。
    侵略した割には朝鮮文化を残せなかったね。
    畿内って日本国内とはどう違うの?

    +3

    -0

  • 3831. 匿名 2022/05/23(月) 16:00:31 

    >>3818

    くだらないやろ
    義経が生きて蝦夷へ落ち延びた伝説は昔からあるけど、チンギス・ハーンになるは明治以降の小説が元ネタでそれを本気で言ってる人いたら日本人でもびっくりよ
    そもそも言葉も風習もわからない人来て遊牧民の長になりモンゴル帝国を作るなんてあり得んよ

    +9

    -1

  • 3832. 匿名 2022/05/23(月) 16:00:38 

    義時は「あれほど行くなと申したのに」って激怒してたけどさ
    義経はもうボロボロに弱ってて、自分を暖かく迎えてくれる人のところに身を寄せるしかなかったんだよね
    頼朝からは欲しい言葉をもらえなかったけど、奥州で秀衡に褒めてもらえて少しは救いがあった

    +53

    -1

  • 3833. 匿名 2022/05/23(月) 16:00:58 

    >>3823
    某漫画に影響されたのが丸分かりだが、アンゴルモアはフランス語の動詞だが。別にモンゴルとは関係ない。

    +1

    -0

  • 3834. 匿名 2022/05/23(月) 16:01:11 

    >>3615
    ん?このへんは三谷さんのドラマでしょ

    +1

    -2

  • 3835. 匿名 2022/05/23(月) 16:01:53 

    >>3831
    だったら相手にしなきゃいいのに。

    +2

    -0

  • 3836. 匿名 2022/05/23(月) 16:02:06 

    >>3590
    鳴かぬならー
    善治にやらせよー
    ホトトギス

    +7

    -0

  • 3837. 匿名 2022/05/23(月) 16:03:20 

    >>3638
    同じく。でもそれじゃ主役になっちゃうから、サイコパス風義経にしたんでしょ。
    頼朝も中井貴一じゃ小栗さんが霞む。。

    +9

    -5

  • 3838. 匿名 2022/05/23(月) 16:07:21 

    >>3156
    映画でも新人賞沢山獲ってるって事は下手では無いと‥。ベストでは無くても悪くなかったし斬新な描き方たった三谷脚本  
    【実況・感想】鎌倉殿の13人(20)「帰ってきた義経」

    +5

    -5

  • 3839. 匿名 2022/05/23(月) 16:07:31 

    >>3803
    イエスキリストは日本人と言ってたら、それ聞いたカトリック信者が苦情言うと思うよ

    +6

    -1

  • 3840. 匿名 2022/05/23(月) 16:07:56 

    源氏は身内で殺し合うとか言われるし頼朝は冷酷だから義高殺すしそれで娘の大姫は苦しんでるけどさ

    結局義経だって娘の前でその母親殺すし静だって自分のプライド守って息子は死なせたよね

    +14

    -0

  • 3841. 匿名 2022/05/23(月) 16:11:07 

    >>3832
    少しじゃないと思う
    セレブな実家に守られてぬくぬくと妻と娘と暮らせたんだから幸せな晩年だったよ
    九州だったらすぐに殺られてたよね

    +14

    -0

  • 3842. 匿名 2022/05/23(月) 16:11:46 

    >>3831
    八戸市かなんかがイエスキリストの墓を
    道路標識にもして観光名所にしてても
    別にイスラエルからクレームが来ないのが不思議。

    +7

    -0

  • 3843. 匿名 2022/05/23(月) 16:11:46 

    何で太平記再放送を何年か前にやってしまったんだ
    まあ麒麟と合わせたのは分かるけど

    今やってくれてたら鎌倉炎上が物凄い話題になっただろうに

    +7

    -0

  • 3844. 匿名 2022/05/23(月) 16:12:20 

    今日は時政パパの出番なかったな〜
    展開がつらすぎてあの包容力に癒やされたい
    でももっと物語が進んだらあのパパでさえも修羅の人になってしまうのかなあ…
    想像すると悲しいから今のうちに愛すべきパパを堪能しておこう

    +19

    -0

  • 3845. 匿名 2022/05/23(月) 16:14:45 

    >>3840
    義朝→頼朝→頼家・実朝(この世代はやられただけ)→公暁
    四代渡って身内で殺して合ってる一族はなかなかないと思う

    +6

    -0

  • 3846. 匿名 2022/05/23(月) 16:14:57 

    >>2572
    そういう昇華の仕方されたら周りが迷惑だよね。でも実際人間て江戸の仇を長崎で討つものだなって業を感じる

    +9

    -3

  • 3847. 匿名 2022/05/23(月) 16:16:33 

    >>3843
    再放送はあの時でよかった
    何かと比較してせっかくの鎌倉殿のトピなのに別のドラマトピになりかねないから
    今だってチンギスハーントピになってるじゃんw
    ようやく平清盛のコメも少なくなって清々してるんだから

    +11

    -0

  • 3848. 匿名 2022/05/23(月) 16:16:37 

    >>3811
     大河ドラマで時忠の妻が三人目の妻として出てくるのってあったかな?扱いにくいし無視されがちw 原作通りなら「新平家物語」には出てきたはずだけど、総集編しか見たことないからわからない。
     押収された文書を取り返したくて義経に取り入ったとかいう説があって(平家物語?)、そのあたりは司馬遼太郎の「義経」で面白く書かれていた。目的を達したらすぐ戻しちゃったんじゃないかな?

    +0

    -0

  • 3849. 匿名 2022/05/23(月) 16:16:43 

    >>3833
    モンゴル兵の敵兵の死体の扱い方は飛びぬけてたようで、ドラキュラ伯のモデルになったルーマニアのヴラド3世が槍を敵兵の体に刺して敵から見えるように高台にズラリと並べて敵に度肝を抜いたのはモンゴルのやり方に倣った説がある。リスペクトを感じていたから模倣したかもしれないね。リスペクトを感じたら、何かしら伝承していきそうだし。

    +0

    -3

  • 3850. 匿名 2022/05/23(月) 16:16:57 

    >>3744
    秀吉は本当は征夷大将軍になりたかった。武家の頭領だから。源頼朝も足利尊氏も関白には興味はなく、征夷大将軍の位を欲しがり、それになった。
    秀吉は出自が足軽ということは皆が知っていたので、征夷大将軍にはなれなかった。征夷大将軍はそれ相応の家柄が必要だから。今更秀吉が源氏の子孫とか言えなかった。
    また、この頃室町幕府の最後の将軍義昭が存命中で、2人の征夷大将軍の任命はできなかった。(織田信長が征夷大将軍になれなかった理由もこれです。信長は右大将止まり)
    その代わりに近衛家の養子となり関白になった。この頃は関白はあまり実権のない地位に転落していたが、秀吉はこれで我慢するしか仕方がなかった。実権はあったのでそれでもよかったのだろう。

    +2

    -1

  • 3851. 匿名 2022/05/23(月) 16:17:23 

    >>3172
    コメ主ですが、お騒がせしました。
    義経=チンギスハン説はロマンと分かっておりますが、自国の英雄が外国人と言われ、悲しい気持ちになるモンゴル人もいるという事を皆さんに知って頂きたくて書きました。
    羊肉ジンギスカン問題もあわせてモンゴル国から正式に抗議すべきことかもしれませんが、私が日本人として、地道に伝えていきたいなぁと思っております。
    あとモンゴルはとても親日の国です。
    たくさんのコメントありがとうございました。

    +21

    -28

  • 3852. 匿名 2022/05/23(月) 16:17:47 

    >>3843
    麒麟でも面白かったよ
    朝に太平記で室町幕府が誕生してその日の夜に麒麟で室町幕府が滅亡した
    コロナで放送ズレてるから狙ってないのになんたる偶然

    +9

    -0

  • 3853. 匿名 2022/05/23(月) 16:18:41 

    >>3839
    イエスキリストは日本で死んだ を イエスキリストは日本人と言った と誤読する人は頭が悪いのであって、宗旨は関係ないでしょ。

    +3

    -1

  • 3854. 匿名 2022/05/23(月) 16:19:49 

    >>3842
    知らんだけやと思う
    他国のそんな細かい観光名所なんてわからない

    +6

    -0

  • 3855. 匿名 2022/05/23(月) 16:21:07 

    >>3799
    義経のお母さん(常盤御前)が、中宮の召使いを選ぶにあたって集められた美女千人の中から選ばれた聡明な美女とか言われてるしね。ミスコン優勝者的な。。義経の容貌は諸説あるけど、でもその時代のトップアイドル的白拍子をこれほど惚れさせることができるのはやはりモテ男っぽい。

    +20

    -0

  • 3856. 匿名 2022/05/23(月) 16:21:24 

    >>3811
    義時の妹すら登場させてない奴いるのにそんなのまで出してたらキリないだろう

    +11

    -0

  • 3857. 匿名 2022/05/23(月) 16:21:49 

    >>3638
    大泉洋と菅田将暉の兄弟コンビとして作ったのかな。
    政調「the大河ドラマ」っていう感じではないものね。

    +4

    -2

  • 3858. 匿名 2022/05/23(月) 16:23:04 

    >>3853
    誤読ではないよ
    義経がチンギス・ハーンにイエスの墓は例が可笑しいよ
    義経がチンギス・ハーンはイエスキリストが日本人の方が同じ
    墓ではなくそれ言ったらカトリック怒るやろ

    +2

    -1

  • 3859. 匿名 2022/05/23(月) 16:23:45 

    歴史に詳しく無くてこの前偶然何かで見たんだけど八重は史実ではもうとっくに死んでるしそもそも義時と結婚したなんて話も無いんですね

    +8

    -0

  • 3860. 匿名 2022/05/23(月) 16:24:13 

    >>3823
    ノストラダムスも別にそれがチンギス・ハーンのことだとはいってないぞ

    +1

    -2

  • 3861. 匿名 2022/05/23(月) 16:24:57 

    頼朝は冷酷だけど残酷とは思わないな。
    あの時代、頼朝のような立場にいた人ならあの程度には冷酷になれる。

    +15

    -0

  • 3862. 匿名 2022/05/23(月) 16:26:02 

    >>1124
    サイコパス感はもうなかったように、私は思う

    義時の顔もちゃんと見てないし、
    笑ってはいるけど、目が壇ノ浦の時みたいにギラギラしてない
    もう泣きそうになるから、しかたなく笑ってる感じ
    最後は義経の顔も見ずに、外見てるし
    笑ってるのに悲しそう

    +28

    -0

  • 3863. 匿名 2022/05/23(月) 16:26:09 

    >>3825
    横です。
    義経=チンギス・ハン嫌だというのは別に良いし、日本人も本気で信じてる人も少ないと思う。
    ただ「英雄を大事にするべき」みたいな流れになってしまったのが良くなかったかも。
    だから「そこまで言うなら私から見たら英雄ではなく侵略者だよ」って話につながってしまったんだと思う。

    最初に書き込みした人も、三谷さんの脚本も役者さんの演技も素晴らし過ぎたあまり、義経に同情して、ちょっと「救い」を求めてコメントしただけだと思うの。
    三谷脚本は残酷な所も多いけど、三谷さん流に救いをちりばめてるから、感想も救いについて書いてる物も結構あるのかと。

    あと、どこの国の人だって、国内でわいわいこういう話をするときに、常に世界中の人を意識して、誰一人傷つけないような事しか話さないって訳じゃないと思うんだけどな。

    +14

    -6

  • 3864. 匿名 2022/05/23(月) 16:28:02 

    >>3855
    常磐御前は鎌倉方に捕らえらるとすぐに義経の隠れ場所(岩倉だった)を吐いてる。
    義経が平泉で死んでからも母親として供養した形跡もない。
    義円も全成の供養もしてる形跡ない。まぁそんな人だったんだろうと。

    +21

    -1

  • 3865. 匿名 2022/05/23(月) 16:28:04 

    秀衡様の遺言で、国衡が義理の母親を娶るのは史実だったんだね、うわあ…と思ってしまった
    兄弟の確執を防ぐ意図とか分かるんだけど、鎌倉殿の国衡はそもそも偉そうで逆効果にしかなってなかったな


    +7

    -0

  • 3866. 匿名 2022/05/23(月) 16:28:48 

    >>3845
    忘れたけどこのたびのドラマでは義平が義仲の親父の義賢殺害したっ話はだしたっけ?

    +1

    -0

  • 3867. 匿名 2022/05/23(月) 16:29:48 

    >>3859
    三谷さんがはっきりと創作だと言ってましたね。
    確か頼朝との子供が殺された所までしか記録に残ってなかったんじゃなかったかな?
    悲しみのあまり身を投げたとか、伝説は色々あるみたいですね。

    +10

    -0

  • 3868. 匿名 2022/05/23(月) 16:29:57 

    >>2653
    静御前が鎌倉殿の前で舞おうっていう時にあんな寄せ集めの楽隊しか用意できない
    鎌倉武士無骨すぎて面白かった

    +29

    -0

  • 3869. 匿名 2022/05/23(月) 16:30:32 

    >>3857
    同じ題材で同じようなドラマ作ったら新たに作る意味ないもんね。

    +7

    -0

  • 3870. 匿名 2022/05/23(月) 16:32:01 

    >>3850
    あたり前でしょう 軍事的統帥権が欲しかったわけだから

    すでに天下統一した秀吉には無理に必要なものではなかったと思うよ

    +5

    -0

  • 3871. 匿名 2022/05/23(月) 16:32:14 

    >>2893
    お前はウザイから消えた方がいいよ笑
    お前みたいなのがいるからトピが荒れるんだよ笑
    気づいてないなら可哀想
    アスペだろwww

    +1

    -15

  • 3872. 匿名 2022/05/23(月) 16:32:28 

    >>3864
    詳しいね。
    確か直ぐ再婚してるしね。自分の身の安全が大事な母親もいるやろな、どの時代でも、
    どの立場でも。

    母性神話だね。
    母という生き物が必ずや、
    産んだ子を愛するとは限らない。

    +32

    -1

  • 3873. 匿名 2022/05/23(月) 16:32:54 

    >>3854
    テレビや本で扱われてるの何度か見たから、日本にいる牧師さんや神父さんは知ってそう。
    クリスチャンの私の友達も知ってて、笑ってたよ。

    +1

    -0

  • 3874. 匿名 2022/05/23(月) 16:33:34 

    >>3859
    そうですよ

    +2

    -0

  • 3875. 匿名 2022/05/23(月) 16:34:46 

    頼朝さんいつまで出るんやろ。
    6月いっぱいくらいかな。

    +3

    -0

  • 3876. 匿名 2022/05/23(月) 16:34:47 

    >>3864
    旦那蛭子さんだし

    +2

    -0

  • 3877. 匿名 2022/05/23(月) 16:35:22 

    >>3817
    モンゴルの人達から抗議受け続けてるならわかるけど、そういうニュース全然聞かないよ

    +7

    -8

  • 3878. 匿名 2022/05/23(月) 16:37:59 

    >>3861
    作業のように人を処分している感じ
    痛めつけることを好んでいるのではないから残酷とは違うと私も思う
    自分の手でやらないから人を物のように消せるんだろうけど

    +8

    -0

  • 3879. 匿名 2022/05/23(月) 16:41:27 

    >>3851
    自称でなければ、日本国籍日本人がモンゴルという国家に対して、「~すべき」と要求する態度がモンゴルの人達にどう映るか心配です。内政干渉ととらえられたら、あなた一人のせいでモンゴルの親日だった人も反日に変わるかもしれませんね。

    +7

    -20

  • 3880. 匿名 2022/05/23(月) 16:41:35 

    >>3684
    義経が不利になってゆくゆくは自害せざるを得ないというところで、妻のお里は自分も自害することになるとわかっていたはずだよね。
    でも妻が自害しないといけないっていうのは、義経にとっても辛い。
    だったらいっそのこと、義経をキレさせて勢いで妻に手をかけるって流れの方が、義経のためになるとわかっていて、ああやってお里は義経を煽ったのかな?

    勿論、義経にぶつけた愚痴とか感情は本音なんだろうけどね。
    お里なりの愛情だったのかもしれないよね。

    +28

    -0

  • 3881. 匿名 2022/05/23(月) 16:42:21 

    菅田将暉さんの歌ってるとこ「まちがいさがし」とか、
    奥さんの小松菜奈さんと一緒にいるとことか見たけど、
    普通の若手俳優という感じでした。
    お鼻が尖っているので怖いんですよw
    でも義経の演技ははまり役だったと思います。
    またどっかで名演をみたいと思います。

    +7

    -4

  • 3882. 匿名 2022/05/23(月) 16:42:34 

    ここは頼朝に厳しい人が多いのに驚き。
    そういう人ってこれからの展開に耐えられるのだろうか。

    +11

    -1

  • 3883. 匿名 2022/05/23(月) 16:42:43 

    義時が通ってきた抜け道から逃げようと思えば逃げれた。
    でも、もはやここまで。愛する静を辛い目にあわせ、里と娘も殺して、自害する。平泉と鎌倉の平和と繁栄を願いながら。
    美しい義経でした。

    +35

    -1

  • 3884. 匿名 2022/05/23(月) 16:45:27 

    >>3864
    そうなの!
    根っからの愛人気質、妾気質なんだね
    自分が一番大事なんだろう
    大事にしてくれる男性がいれば他は気にしないタイプっぽい
    草餅事件思い出した~w

    +12

    -0

  • 3885. 匿名 2022/05/23(月) 16:47:20 

    >>3850
    近衛さん、本能寺の変後京都を出て家康のお世話になってる。その時近衛さんは家康は源氏の末裔、この私が保障するって認めてあげた。これで家康は征夷大将軍になる資格を得た。京都に戻った近衛さんは秀吉を養子にしてあげて、秀吉は藤原秀吉→豊臣秀吉になり関白になれた。
    公家パワー、スゴイw

    +6

    -0

  • 3886. 匿名 2022/05/23(月) 16:47:23 

    岩下志麻さんが毎週見てるそう
    「小池栄子さんの政子、素敵です」“先輩”岩下志麻が語る「鎌倉殿の13人」〈週刊朝日〉(AERA dot.) - Yahoo!ニュース
    「小池栄子さんの政子、素敵です」“先輩”岩下志麻が語る「鎌倉殿の13人」〈週刊朝日〉(AERA dot.) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

    「鎌倉殿の13人」では義時を支える北条政子役、小池栄子の演技が好評だが、昭和のドラマファンにとって大河、北条政子といえば「『草燃える』の岩下志麻!」ではないだろうか。岩下さんに北条政子、そして「鎌倉

    +17

    -1

  • 3887. 匿名 2022/05/23(月) 16:48:19 

    >>3864
    どうだろうね。常盤御前が再婚後に産んだ義経の異父弟は義経が都落ちしたとき義経側についてるし母親の義経への想いがなかったらそうは育たないんじゃないかとも思うけども。わからんね。
    時代に翻弄された人であったことは違いないだろうね。

    +19

    -1

  • 3888. 匿名 2022/05/23(月) 16:48:30 

    >>3832
    秀衡がもう少し長生きしていて、あの息子たちが仲良かったら義経は少し長生きしてたんだろうか。。
    誰か検証してないかな。

    +17

    -1

  • 3889. 匿名 2022/05/23(月) 16:49:45 

    >>3861
    頼朝がお人よしだったら鎌倉殿は出来てないよねー
    ツイッターとかでも、義経は兄上を信じてたのに何で頼朝は義経を信じてあげられなかったのって言う人いっぱいいるんだけど

    いやあの子、簡単に法皇様に絡めとられてたやん…
    とんでもない飛び道具のくせに人を信じやすい、そんな子危なくてその辺に置いておけないって

    +22

    -0

  • 3890. 匿名 2022/05/23(月) 16:51:07 

    >>3880
    妻が自ら自害できなければ義経が里を殺さないといけなくなるけど、それは義経的に辛いもんなぁ。
    ああやって怒りの感情にまかせて手をかけられたのは、義経のダメージが少なくなる。

    やっぱりわざと義経を怒らせたのかな…切ないね。

    +28

    -0

  • 3891. 匿名 2022/05/23(月) 16:51:34 

    >>3701
    そこまで本気で皆さん考えてる訳じゃないと思う
    こじつけかな〜でもそういう説を唱えてる人がいるのも知ってるし、菅田義経が良かったので、少しそういう話が出ただけでしょう
    モンゴルの方だって本気でそう思ってる人なんていないでしょう(いたらすみません)?
    大河スレは日本の歴史好きな人が大半なので、モンゴル英雄を語るスレでも無い訳だから、そこで語気荒く手柄を横取りとか険悪ムードにするのやめて欲しいです

    +25

    -4

  • 3892. 匿名 2022/05/23(月) 16:53:58 

    >>3845
    頼朝は父を尊敬してて仇討ったし、別に殺し合ってるわけじゃないじゃん
    その名前の中だと公暁が実朝殺しただけじゃん

    力ない一族が大きな勢力としてのし上がるときにはそりゃ身内の中で殺しもするんじゃないの?
    清盛だって、自分が力持って仲良し平家になる前には実の叔父を殺してるよね

    +3

    -0

  • 3893. 匿名 2022/05/23(月) 16:54:01 

    >>3888
    それはそれで平泉の勢力が大きくなりすぎて鎌倉に滅ぼされるルート入る気がする
    この大河の義経は鎌倉攻略の策を完成させてたわけだけど、実行に移す前に平泉に攻め入られちゃうような気がする

    +9

    -0

  • 3894. 匿名 2022/05/23(月) 16:54:32 

    >>3886
    面白い記事のリンクありがとう!
    岩下志麻さんが政子、石坂浩二が頼朝、松平健が義時だったんだ。「草燃える」も再放送してくれないだろうか。

    +18

    -0

  • 3895. 匿名 2022/05/23(月) 16:55:08 

    >>3842
    (勝手に)お墓作っちゃうほど信仰してくれてるんやなあ…的な感じで生暖かく受け止めてくれてると予想

    +5

    -0

  • 3896. 匿名 2022/05/23(月) 16:55:23 

    >>3880
    優しい解釈ですね。
    自身はこの時代のおなごは、特に武士の妻の立場で身分のあるおなごは、
    そもそも、そうそう本音を言わないと思ってて、それこそ古風、
    愛人作っても堪える、当然だと理解する。
    だからこそ北条政子の嫉妬が珍しいと歴史に残ったくらいなわけで。
    そんな里さんが、
    最後の最後に旦那に文句言ったということは、
    妻からの夫への甘えだった気がする。
    里はここで我が子共々夫と死ぬ運命は分かっているので、
    「愛人が憎かったのよ、私だって女よ」と言ったんかなと。
    「お前様は勘違いしたようだけどあの襲撃は私、あんな女なんか」
    で、複雑なことがわからん義経さん、真相がわかってカッとなったのよな。
    その時わかってたら、兄上に疑いも持たなかった。

    里と子もあの世へ一緒に連れて行こう、は決めていたとしても、
    あの瞬間は義経夫婦の痴話喧嘩の側面もあったもんな。




    +15

    -0

  • 3897. 匿名 2022/05/23(月) 16:55:30 

    三谷幸喜の大河は、歴史上の人物が、
    みんな本当に生きていたんだなって感じられるとこが好き

    人を信じれずに、周りの噂に惑わされるところ
    現代でも人間関係でそう言うとこあるもんね
    そこに命がかかってるから、もっと深刻なんだろうけど
    歴史の大事件も、きっと些細な感情のすれ違いなんだろうなと思うと
    共感できるし、人間の面白さと悲しさがわかる

    +27

    -2

  • 3898. 匿名 2022/05/23(月) 16:55:45 

    >>3844
    畠山殿がどこまでもイケメンで有能で今回可愛らしいところまで見せてきたよね
    こんな人を…と思うと三谷さんがニヤニヤしてるのが目に見えるようだ

    +5

    -0

  • 3899. 匿名 2022/05/23(月) 16:56:24 

    チンギスハン、盛り上がってるなあ

    +2

    -5

  • 3900. 匿名 2022/05/23(月) 16:58:05 

    >>3875
    遅くても7月前にはいなくなりそう。
    大泉頼朝、いなくなったら寂しいな。
    頼朝の亡くなり方がどうなるか怖いしツラい(´;ω;`)

    +23

    -0

  • 3901. 匿名 2022/05/23(月) 17:01:49 

    >>3900
    そっからが畳み掛けるように三谷脚本の本領発揮とは思うけどね。
    頼朝さんは畳の上で往生するんだし、

    一足先に逝ったみんなが迎えに来るよ。
    ぶえ~いって。兄上~って。

    +25

    -0

  • 3902. 匿名 2022/05/23(月) 17:02:09 

    菅田将暉、演技うまくて最高だね。
    好きになったわ
    爺になっても良い味のある俳優になりそう。

    +67

    -2

  • 3903. 匿名 2022/05/23(月) 17:02:26 

    >>3891
    むしろ歴史好きな方に知って欲しかった事実だったので書きました。
    歴史好きな方は、他国の歴史や文化を尊重される方が多いので。
    日本人にとっては、「それくらいのことで目くじら立てないでよ」ってことでも、モンゴル人にとっては自国の尊厳に関わる問題です。

    +13

    -21

  • 3904. 匿名 2022/05/23(月) 17:02:32 

    >>3886
    ふーん

    岩下志麻で思いだしたけど 某かしましチャンネルで鎌倉殿のオープニングは
    誰でどの場面なのだろうかと推理してて
    政子っぽい尼が両手広げてるシーンを「承久の乱の時の政子の演説」ではないか
    といってたが少しはずれてるな

    あの政子らしい女は門の前にたっている 建物の廊下ではない
    あれは草燃えるの34話 政子が安達景盛の館に乗り込んだ時だ
    全く同じシーンがある
    おそらくCG作った人が作る上で参考に見たのだろうな

    +10

    -0

  • 3905. 匿名 2022/05/23(月) 17:03:14 

    >>1083
    史実だとあそこで嫁と4歳になる娘を殺して自分も自害したってなってるから…

    +34

    -0

  • 3906. 匿名 2022/05/23(月) 17:03:23 

    >>3897
    セリフが芝居がかってないものね。
    今風の言い方してくれる。
    なので感情移入出来る。

    +14

    -4

  • 3907. 匿名 2022/05/23(月) 17:03:34 

    >>3851
    ゴメンしつこい

    +32

    -6

  • 3908. 匿名 2022/05/23(月) 17:03:35 

    >>3864
    そうなんだ。すごくたくさん子供産んでるよね、義朝と3人、つぎ旦那と2人、べつの史実では娘を平清盛とも設けてる。母性は持っていたと思いたい。丹後局や江戸時代の江だって母性はあった。

    +6

    -0

  • 3909. 匿名 2022/05/23(月) 17:04:43 

    だいぶ遅れをとったがこれから録画を見るよ
    コメントは全部すっとばして最後に来たからあとで遡って読ませてもらうわ
    首桶が戻ったのは知ってる
    その辺からロマンが拡大していろいろな意見が出たんだろうなと思ってるところ

    +7

    -0

  • 3910. 匿名 2022/05/23(月) 17:04:49 

    >>3900
    そうそう。大泉洋の頼朝もだけど他の役者さん達もあまりにも上手くて、話も毎回、劇的で見応えあったから、頼朝死後の北条家メイン?になった時は本当に面白いのだろうか?とか思ってしまうよ。
    この時代がさっぱりわかっていない私は。

    +28

    -1

  • 3911. 匿名 2022/05/23(月) 17:05:20 

    来週、もう八重がいないていって感じなのかな
    八重は回想の人になってそう

    +19

    -0

  • 3912. 匿名 2022/05/23(月) 17:05:35 

    >>3738
    ジンギスカンは料理の名前じゃなかった?
    英雄ハーンも食べた(かもしれない)美味しい料理
    ってことでつけられたと思ってたけど、モンゴルで羊肉食べる習慣ないなら意味不明かも

    +4

    -3

  • 3913. 匿名 2022/05/23(月) 17:05:40 

    >>3893
    なるほどね~。わかりやすい説明ありがとう!

    +2

    -1

  • 3914. 匿名 2022/05/23(月) 17:06:08 

    義経の退場、悲しいんだけどなんだか清々しくて、笑顔で泣いちゃうみたいな感じだったな
    嫁も娘も殺してしまって、自分も追い詰められて、悲しいんだけどそれだけじゃない、みたいな
    視聴者としては死ぬシーンも生首も見てないから、来週弁慶とひょっこり現れて「あにうえー!」って言いそうって思っちゃう
    でももう居ないんだよね…
    喪失感がパないw

    +44

    -0

  • 3915. 匿名 2022/05/23(月) 17:06:49 

    >>3904

    そうか、あれって政子(尼さん)なのか
    ずっと弁慶の立ち往生なのかと思ってたわ
    衝撃…自分アホすぎるww

    +11

    -1

  • 3916. 匿名 2022/05/23(月) 17:09:32 

    >>3903
    モンゴルの人じゃないでしょ? 義経=チンギス・カン説ってもう何年も前に学術的に完全に否定されたじゃん。「元朝秘史」でチンギス・カンの大体生まれた頃と父親の名前とかまでわかったから

    ただ昔はそんな伝説があったらしいね~ぐらいで気にしてる人なんて居ないけど?
    もし自国の尊厳に~って本気で思ってるなら、ちゃんと勉強しなよ。研究してる人たちがそれはただの伝説で実話じゃないですって証明してくれてるんだから

    +18

    -1

  • 3917. 匿名 2022/05/23(月) 17:10:13 

    >>3791
    論点ずらしやめて

    +3

    -0

  • 3918. 匿名 2022/05/23(月) 17:10:14 

    >>3891

    その人荒らしたいだけな気がするな~。
    誰が何を書いても響かなそうだし。
    というか、そこまで心配してるなら「鎌倉殿の13人」を見せてモンゴルの人を安心させてあげれば良いと思うんだけどね💦。

    +21

    -3

  • 3919. 匿名 2022/05/23(月) 17:12:06 

    >>3903
    あとそういう文句はあの伝説広めたシーボルトに言って
    あれ日本人が広めた話じゃないから

    +12

    -3

  • 3920. 匿名 2022/05/23(月) 17:13:35 

    >>3909
    ツイッターに頼朝は今何人殺したかな、13人のうち何人行ったかな、と勘違いしてる人を見たんだけど違うからね…

    頼朝死んでからが本番ってね…

    +18

    -0

  • 3921. 匿名 2022/05/23(月) 17:16:03 

    >>3902
    それこそ、田中泯さんから良い影響受けまくっててほしいね!!!

    +23

    -1

  • 3922. 匿名 2022/05/23(月) 17:18:01 

    >>3916
    その逆です!涙
    私が知って欲しかった事実というのは、

    「義経=チンギスハン説」をモンゴル人が聞くと悲しい気持ちになるってことです( ; ; )

    ロマンとか冗談だとしても、モンゴル人に失礼なのでやめてください、ということです。

    +1

    -26

  • 3923. 匿名 2022/05/23(月) 17:21:18 

    モンゴルやチンジスハンのこと延々と書いてる人のしつこさにウンザリ
    何時間やってんの

    +30

    -0

  • 3924. 匿名 2022/05/23(月) 17:21:40 

    >>3902
    私は菅田と小栗が好きになった!
    今までアイドル俳優的に感じてたけど謹んで訂正します
    2人とも演技上手い。素晴らしいよ。

    +38

    -2

  • 3925. 匿名 2022/05/23(月) 17:22:24 

    >>3922
    ドラマ鎌倉殿の義経は日本で首桶に収まったよ
    もうここらで終わりにしないとトピずれになってしまいますよ
    これ以上語りたいならトピ立ててもいいかも
    モンゴルに限らずそういうトンデモ伝説に関係者が困惑してるって結構ありそうじゃない?

    +37

    -0

  • 3926. 匿名 2022/05/23(月) 17:24:07 

    義経が三浦の息子は損得が分かる奴と言ってたのは何かの伏線?

    +10

    -0

  • 3927. 匿名 2022/05/23(月) 17:24:30 

    >>3886
    本当どうでもいいんだけど
    岩下志麻と小池栄子って顔の系統似てるよね
    新幹線顔っていうか

    +2

    -4

  • 3928. 匿名 2022/05/23(月) 17:26:23 

    歴史全く詳しくない私、ここまで頼朝と義経が真の主人公で、それをモブ(義時)の目から描いたストーリーなのかと思って見ていた。
    でも今回善児が元百姓だったと知り、その善児と連れ立つ義時を見て、もしかしてこれって闇落ち主人公がモンスターになるまでの物語なのか!?とガクブルしてる。
    元々平凡な人だったはずの善児が無表情で赤子を始末するまでに至った経緯は分からないけど、きっと色んな地獄を見てきたんだと想像する。義時はどんどん目が死んでいっていて、二人の目が似てきているのが怖い。

    +9

    -3

  • 3929. 匿名 2022/05/23(月) 17:27:44 

    >>3925
    寝る前の深夜2時頃に>>3172のモンゴル人が夫の人のコメント見かけて
    今また来たら
    今もう夕方5時過ぎてるのに、まだしつこく
    モンゴルだなんだの言い争いしてビックリした
    ドラマの感想語り合ってるのに迷惑すぎる

    +43

    -2

  • 3930. 匿名 2022/05/23(月) 17:29:09 

    >>3918
    私も昨日の内容を見て安心しました。
    それでも、義経=チンギスハン説を話題にする人がとても多かったので、(信じてはないと思いますが)コメントを書きました。
    昨今のモンゴル人は、日本語を勉強してヤフコメもTwitterも読める人も多いです。
    こんな環境の中、義経=チンギスハン説だけではなく、他国の大切な歴史を尊重してくれる人が増えたらいいなという気持ちです。

    +2

    -27

  • 3931. 匿名 2022/05/23(月) 17:29:22 

    >>3910
    私もあんまり知らないです💦
    子供の頃みた漫画で、実朝の鶴岡八幡宮の件~承久の乱あたりの事しか記憶になくて……。

    ただ、あまりにも今回の大河にはまりすぎて、鎌倉殿の13人版「るるぶ」を買ってしまったのですが、素人にもわかりやすい「早分かり年表」なるページがありまして。

    それを見て「怖いよ怖いよ(´;ω;`)」と怯えつつ、三谷さんの脚本と、小栗さんの義時の演技が楽しみにもなりました。

    +15

    -2

  • 3932. 匿名 2022/05/23(月) 17:29:39 

    >>3926
    義村は今出てるメインキャストの中で一番長生きする
    それが伏線といえばそうかもね

    +23

    -0

  • 3933. 匿名 2022/05/23(月) 17:30:17 

    >>1407
    えええ⁉️そうなの⁉️
    ドラファンなのでビックリしてる
    なんか嬉しい
    応援するわ!

    +15

    -0

  • 3934. 匿名 2022/05/23(月) 17:31:00 

    >>3891
    ねー、食い下がってくるからトピズレになってるしいい加減止めてほしい

    +25

    -2

  • 3935. 匿名 2022/05/23(月) 17:31:37 

    >>3901
    ふふふ。
    生き霊がいたかんだから死霊もありだね。

    +8

    -0

  • 3936. 匿名 2022/05/23(月) 17:32:47 

    >>3930
    もう止めな

    +19

    -2

  • 3937. 匿名 2022/05/23(月) 17:33:27 

    >>3934
    >>3172からずっといるみたいだし
    義経死去したんだしもう来週からは来ないといいけど

    +5

    -3

  • 3938. 匿名 2022/05/23(月) 17:33:33 

    >>3911
    数年後になってそうよね。

    +3

    -0

  • 3939. 匿名 2022/05/23(月) 17:33:47 

    >>1294
    決定的に義経が兄と仲たがいするのが、正妻の里が静に嫉妬して襲わせたことが原因だったというのがなんとも皮肉だと思った
    人の心を軽んじてるというわけではないけど
    自分の心や気持ちに正直な義経は周囲の人の気持ちを蔑ろにして
    一番自分の身近にいる妻の気持ちもうまく操れずに最終的にそれで身を滅ぼした
    頼朝も義経もお互いのことを頼りにしてたし大切に思ってたのに
    少しずつすれ違いが重なって破局に至った
    義経は兄に褒めてもらいたい、愛されたいと思っている人だったから
    兄が自分を殺そうとしたのではなかったことを知って
    このまま兄のために死のうと思ったんだろうね
    思うように行かないもんだなあ

    +24

    -1

  • 3940. 匿名 2022/05/23(月) 17:35:17 

    >>3901
    (´;ω;`)
    優しく暖かくお迎えに来るのか
    罪悪感にさいなまれるのか
    三谷脚本が楽しみです。
    そしてちょっぴり頼朝ロスになりそうです。

    +11

    -0

  • 3941. 匿名 2022/05/23(月) 17:36:06 

    >>3931
    横ですが
    今の旅行誌の鎌倉特集、大河にまつわる年表や相関図をコンパクトにまとめてあって何気に便利ですよね
    入門編としてわかりやすくてとてもありがたい

    +5

    -0

  • 3942. 匿名 2022/05/23(月) 17:36:59 

    >>3701
    チンギスハンの栄光を横取りしようとしてる人なんていないよ。
    被害妄想だよ。
    チンギスハンだと思ってる人なんていないよ。
    ただ昔チンギスハン説が出たことがあるから昔話しただけでしょ。
    しつこいとモンゴル人が嫌いになるからもう来ないで。

    +7

    -5

  • 3943. 匿名 2022/05/23(月) 17:39:04 

    引きずる回だね
    タイトルが悲しい

    +8

    -0

  • 3944. 匿名 2022/05/23(月) 17:40:24 

    吾妻鏡がベースだから頼朝は悪く、政子は良い人ってなってるよね。(静御前のところとか特に)史実はどうだったんだろ。

    +7

    -0

  • 3945. 匿名 2022/05/23(月) 17:40:45 

    >>3939
    義時が八重と結婚して泰時生まれたとか
    京の義経を襲撃したのが頼朝ではなく
    義経の正妻の嫉妬からのだとかは
    このドラマオリジナルだから
    三谷幸喜の解釈であって
    実際のところどうだったのかは不明だけどね

    +20

    -1

  • 3946. 匿名 2022/05/23(月) 17:41:35 

    >>3901
    上総が頼朝の枕元に立つならとっくにやってるはずだからもうないんじゃない?

    鎌倉殿の上総は頼朝に俺たちを駒のように使えと言った、お前はそう言う器量のある男だ~と
    俺はそう言うお前だから見込んだのだと
    自分が言った言葉そのままに自分自身が扱われて、死に際の上総はむしろ納得していたように見えた
    鎌倉殿の義経は最後まで兄上大好きで実質自ら身を引いたよね

    これで頼朝の死に際にその二人が出てきたら、あんたたち本当にどんだけ頼朝のこと好きだったのねと驚くわ

    +12

    -0

  • 3947. 匿名 2022/05/23(月) 17:42:14 

    >>3944
    吾妻鏡は北条氏に都合がよいように書かれてるそうだし、だいたいそんな感じだよね記録って

    +9

    -2

  • 3948. 匿名 2022/05/23(月) 17:42:32 

    >>3883
    以前から逃げるのに疲れたって言ってたものね。
    だけど諦めなければ妻子だけでも逃がしてあげられなかったのかなとか思った。

    +17

    -2

  • 3949. 匿名 2022/05/23(月) 17:43:53 

    >>3931
    るるぶにドラマの鎌倉案内があるんですね。いいな。

    +8

    -0

  • 3950. 匿名 2022/05/23(月) 17:44:20 

    静のキャラが良く分かんなかったわ

    義経に生きていたければ黙ってろと言われて黙ってたのに、捨てられたと言われて正体名乗っちゃう
    息子殺されたら死ぬと言い切ったのに、息子連れてかれてあんな泣きわめいてたのに死にもしないで鎌倉を出ていく

    死んでた八重をオリで生かすなら、その後が分からん静を死なせてやっても良かったのでは

    +10

    -2

  • 3951. 匿名 2022/05/23(月) 17:45:01 

    >>96
    田中泯さんが気に入った人はたそがれ清兵衛を観てください。

    +17

    -1

  • 3952. 匿名 2022/05/23(月) 17:45:35 

    >>3907
    昨日も韓国の方が文化が進んでいて日本が真似してると延々と言い続ける人がいたけど、しつこすぎて別トピ立ててやってほしかった。モンゴル人に失礼さんもかなり前から時々同じ内容で義経伝説を叩いていて、磯田さんも叩いていたから、それは伝説で誰も史実なんて思っていないとか言われてたけど、今回は夜中に延々と言ってたのか~、見る気がしないから無視でいいかな。

    +13

    -4

  • 3953. 匿名 2022/05/23(月) 17:45:50 

    >>3938
    次回が21話 頼朝退場予定が26話

    奥州合戦が1189年 頼朝死去が1199年

    6話で10年分やらんといかんからな

    世の中の動きと関係ない大姫やら曾我兄弟やらに
    時間くってたらその他はかなりすっとばかしていかないと
    話数が足りない

    +10

    -3

  • 3954. 匿名 2022/05/23(月) 17:47:31 

    >>3946
    何故か後白河が

    +4

    -0

  • 3955. 匿名 2022/05/23(月) 17:49:00 

    >>3939
    あくまでも鎌倉殿での話だけど

    静を、あの女を殺してやろうと思ったのよ、だから手引きしたのよ、と言ったら「兄の策ではなかったのか!」と返された里ちょっと可哀想だった

    義経には、自分を殺そうとしたのが兄じゃなかった、お前(里)の策で兄を誤解してこんなとこまで来てしまった、と言う衝撃の方が大きかったわけで

    里は静を殺してやりたかったのに、その気持ちすら義経に通じてない

    +62

    -0

  • 3956. 匿名 2022/05/23(月) 17:49:34 

    頼朝役の大泉さんのトークイベントが6/26の日曜日にあると発表されたからそのあたりで頼朝が退場なのかな
    司会にミスターがいるし、鎌倉殿の面白いこぼれ話がたくさん聞けそう
    北海道の方で行ける方はぜひ楽しんできてください

    +19

    -1

  • 3957. 匿名 2022/05/23(月) 17:49:41 

    >>3902
    民王 で知ったけど演技力有ったしこの頃はアカデミー賞(日本の)常連だねー

    +4

    -2

  • 3958. 匿名 2022/05/23(月) 17:51:43 

    >>3905
    時代検証番組の芝居では炎の中で妻抱き抱えつつ、死んで往くての見たな。 

    +6

    -0

  • 3959. 匿名 2022/05/23(月) 17:52:04 

    >>3955
    最後に一瞬でも殺したいほど憎まれて少しは本望だったのだろうか…
    三浦透子は出番が少ないながらも印象的な演技だった

    +71

    -0

  • 3960. 匿名 2022/05/23(月) 17:53:10 

    小栗旬と菅田将暉といえば銀魂だけど二人とも全然違うキャラを演じてるからすごいわ
    特に菅田将暉はオタク陰キャのツッコミ属性新八と天然バーサーカー義経との振り幅がとんでもない

    +17

    -0

  • 3961. 匿名 2022/05/23(月) 17:54:46 

    >>3911
    義経周りの退場が劇的だったから八重はサラッとした感じになりそうだね
    義時の人生では大イベントだろうけど

    +11

    -0

  • 3962. 匿名 2022/05/23(月) 17:57:06 

    >>3956
    司会が長嶋さんなの?

    +7

    -7

  • 3963. 匿名 2022/05/23(月) 17:58:46 

    首を差し出したところで平泉も守れなかった義経は梶原が言った通りもう神から愛されなくなってしまっていたのね

    +17

    -0

  • 3964. 匿名 2022/05/23(月) 18:00:04 

    >>3951
    私は田中泯さんを「メゾン・ド・ヒミコ」という映画で知ったよ

    +14

    -0

  • 3965. 匿名 2022/05/23(月) 18:04:12 

    >>3963
    先週、時政と義時がいるところに義経がこっそり訪ねてきた時も
    「まるで平家を滅ぼすためだけに生まれたようなかただな」と時政が言ってたよね

    頼朝も鎌倉幕府を作るためだけに生まれたような感じでそれが終わったら、用済みみたいな最期

    +27

    -0

  • 3966. 匿名 2022/05/23(月) 18:06:14 

    >>3274
    似てないけど、高田純次も黙ってればイケオジだよね
    雰囲気良い

    +17

    -0

  • 3967. 匿名 2022/05/23(月) 18:06:15 

    >>3962
    北海道民には、ミスターって鈴井貴之って人らしい

    私も以前はよく知らなかったが
    ドラマ「不便な便利屋」を観て知った

    +5

    -0

  • 3968. 匿名 2022/05/23(月) 18:06:28 

    >>2633
    萩原健一さんが病気になって根津甚八さんになった

    +4

    -0

  • 3969. 匿名 2022/05/23(月) 18:06:49 

    >>3953
    曾我兄弟の話が範頼の失脚とその後に関わるからわりと大事

    +19

    -1

  • 3970. 匿名 2022/05/23(月) 18:07:56 

    >>3912
    羊は遊牧民の主食ですよ(牛より育つのが早いから)。羊肉=遊牧民=ジンギスカンの連想ゲームで名前が付いたんですから。

    +3

    -3

  • 3971. 匿名 2022/05/23(月) 18:08:27 

    渡辺謙と初共演の佐藤浩市、感想聞かれ「恥ずかしくって言えない」 - YouTube
    渡辺謙と初共演の佐藤浩市、感想聞かれ「恥ずかしくって言えない」 - YouTubewww.youtube.com

    渡辺謙、佐藤浩市、柄本明、柳楽優弥、忽那汐里、小池栄子、李相日監督/『許されざる者』完成報告記者会見(作品紹介はこちら)http://www.moviecollection.jp/movie/detail.html?p=3099">



    かがみ純
    3 年前(編集済み)
    初共演じゃないよね。炎立つでは渡辺謙の藤原経清と佐藤浩市の源義家はかなりの絡みがあったはず。父頼義が経清の首を刀身を欠いた刀で鋸引きにしようとした時、義家が「なりませぬ、父上!」と必死に止めていたのを覚えている


    このコメのいう通り
    あれ忘れてるとしたら両名かなり記憶に問題あるぞww
    まあタイトルつけた奴が馬鹿なだけだろうが

    +3

    -0

  • 3972. 匿名 2022/05/23(月) 18:08:29 

    >>3945
    もちろん三谷脚本に対する感想
    天衣無縫のサイコパス義経はとても魅力的で
    観た人の心に残る人物造形だった

    +22

    -0

  • 3973. 匿名 2022/05/23(月) 18:08:32 

    義経の最期はどうやっても詰む無理ゲーみたいだなと思う
    破滅を回避できる分岐点はたくさんあったはずなんだけどプレイヤーが義経であるかぎりその選択肢は選べないっていう
    まあ誰の人生もそういうものなのかもしれないけど

    +29

    -0

  • 3974. 匿名 2022/05/23(月) 18:09:20 

    >>3969
    曽我兄弟の話をスルーするなら、坪倉のキャラなんて存在する意味がないぞ。

    +22

    -1

  • 3975. 匿名 2022/05/23(月) 18:09:53 

    >>3964
    私は朝ドラまれだよw

    +5

    -0

  • 3976. 匿名 2022/05/23(月) 18:10:15 

    >>1899
    あの場面は自分が差し向けた刺客のせいで義経が怪我をしたから、バツが悪くて義経に近寄りがたかったのかと思った。

    +18

    -0

  • 3977. 匿名 2022/05/23(月) 18:10:57 

    >>3969
    仇討自体にはたいして歴史的意味はないよ

    屋島の合戦とかすっとばしたんだからそれこそ
    お得意のナレ死でもいい

    +3

    -8

  • 3978. 匿名 2022/05/23(月) 18:11:39 

    >>1696
    いたよ静御前が舞ってる場に

    +9

    -0

  • 3979. 匿名 2022/05/23(月) 18:11:47 

    >>3976
    あなたの解釈で合ってると思う

    +14

    -0

  • 3980. 匿名 2022/05/23(月) 18:12:56 

    田中泯は舞踏家だからこその身体表現が魅力だけど、対極的な静の演技でも存在感を発揮するところがすごい役者だと思う
    私のおすすめはドラマ「長閑の庭」の大学教授役

    +9

    -1

  • 3981. 匿名 2022/05/23(月) 18:13:19 

    >>3974
    その人ではないですが

    個人的には意味ないと思ってます

    佐々木兄弟とか足利義兼出すほうが重要だと考えてます

    +1

    -10

  • 3982. 匿名 2022/05/23(月) 18:13:43 

    >>3977
    事件ないと範頼の爆弾発言が言えない

    +13

    -0

  • 3983. 匿名 2022/05/23(月) 18:14:04 

    >>3926
    イベント名はネタバレになるから伏せるが、この先損得や勝ち目を優先して生き残るから。義経と義村がそんなに会話していたかは聞くな。

    +5

    -0

  • 3984. 匿名 2022/05/23(月) 18:14:20 

    >>3962
    私はオクレさんかと

    +5

    -0

  • 3985. 匿名 2022/05/23(月) 18:14:35 

    >>1697
    この件で平泉に対するリスペクトがだいぶ失われた
    出演料が安かったのかな?

    +7

    -2

  • 3986. 匿名 2022/05/23(月) 18:14:44 

    >>3955
    本当そうだね!
    そう観れるのか、義経の気持ちや生きている意味も
    頼朝ありきだったのかと思うね
    深いわ〜

    +10

    -0

  • 3987. 匿名 2022/05/23(月) 18:17:35 

    >>2299
    里は義経の手で最期を迎えたかったんだと思う。
    そういう形で静に勝利したかったのだと。
    だから自分を手にかける義経の罪悪感を軽くしてあげるために、京での刺客のことを打ち明けた。
    里を殺してしまった瞬間に、義経は里の真の思惑に気づいて涙したんだろう。

    +55

    -3

  • 3988. 匿名 2022/05/23(月) 18:18:42 

    >>1709
    渡辺いっけいじゃなかった?

    +1

    -0

  • 3989. 匿名 2022/05/23(月) 18:19:32 

    >>3964
    私も田中泯さんを知ったのはメゾンドヒミコ。またオダジョーがカッコいいんだよね!

    +8

    -0

  • 3990. 匿名 2022/05/23(月) 18:20:46 

    >>2049
    私はなにか京女のプライドに感じられた。
    下種な東者たちに「なんだあれ」なんて思われるのが許せなく、
    プロ根性を出してしまったように見受けました。

    +30

    -1

  • 3991. 匿名 2022/05/23(月) 18:21:39 

    >>3970
    ジンギスカンって名前の料理さモンゴルにない
    戦前に大陸の東北にいた人が満州族の羊肉のしゃぶしゃぶ見てそこからジンギスカン料理を考えた説

    +1

    -5

  • 3992. 匿名 2022/05/23(月) 18:22:27 

    >>3973
    言わんとすることはわかる。義経は人を殺しすぎている上、ワンマンな人だから人がついていかない。しかも本人も戦好きだし。
    どう生きても抗争に巻き込まれて短命だったろうね。

    +12

    -0

  • 3993. 匿名 2022/05/23(月) 18:23:11 

    >>3987
    義時が静の産んだ子が男で始末されたのを
    立ち聞きしてる時の表情で
    本当は「ざまみろ」とは思ってなかったはず
    子供は可哀想だし義経の子だし
    でも、義経を刺激するために言ったのはわかったし
    複雑な演技をよくやっていたなぁと
    三谷幸喜が「ドライブ・マイ・カー」を観て
    彼女にオファーしたそうだけど、流石だわ

    +62

    -0

  • 3994. 匿名 2022/05/23(月) 18:24:07 

    日本とモンゴルを分断工作したい人が湧いてるのか

    +2

    -7

  • 3995. 匿名 2022/05/23(月) 18:24:08 

    >>3988
    それ大河 義経の泰衡

    +1

    -0

  • 3996. 匿名 2022/05/23(月) 18:27:07 

    曽我兄弟の敵討ちはどう扱われるか?
    楽しみだね。

    +4

    -0

  • 3997. 匿名 2022/05/23(月) 18:28:10 

    >>1752
    大姫と遊んでたのは足立遠元

    +22

    -0

  • 3998. 匿名 2022/05/23(月) 18:28:24 

    >>3912
    ジンギスカンは実は日本の料理
    モンゴルに羊肉の料理はあるが羊肉焼いたのを ジンギスカンとは言わないし、日本のジンギスカンとカレー並みに別物
    あれ
    日本の寿司が他国で変化して秀吉と人名で呼ばれるようなもん

    +4

    -6

  • 3999. 匿名 2022/05/23(月) 18:29:43 

    >>3989
    この映画の公開時にオダギリのファンだった
    ちなみにオダギリのファンになるきっかけは「新選組!」の斎藤一でした
    「新選組!」→2004年
    「メゾン・ド・ヒミコ」→2005年夏
    もう15年以上前なんだなあ

    +8

    -0

  • 4000. 匿名 2022/05/23(月) 18:29:51 

    浅慮で自分のことしか考えてない小娘から、母となって人生の苦味を知った大人の女へ
    三浦さんは里の変化を数話の中で見事に演じきったと思う

    +21

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード