ガールズちゃんねる

【実況・感想】鎌倉殿の13人(20)「帰ってきた義経」

4736コメント2022/06/22(水) 02:32

  • 3001. 匿名 2022/05/23(月) 00:18:11 

    >>2888
    ここ二週で急に「良い人」になった義経に対し、頼朝は悪役。
    取り敢えず単に悪い人ではない…の描写かと。
    ただあのシーンは賛否真っ二つに別れそうだね。

    +26

    -7

  • 3002. 匿名 2022/05/23(月) 00:19:05 

    >>2975
    松尾芭蕉は実は忍者だったんじゃ…とも言われてるし、色々脚色で面白いもの描けそう。
    ただの旅行番組になっちゃうかな。まったりした感じの。

    +35

    -0

  • 3003. 匿名 2022/05/23(月) 00:19:18 

    >>2960
    いつもあーやってワチャワチャと戦やケンカを楽しんでたのかなって思ったw
    実力自慢の二人だからさ笑

    +69

    -1

  • 3004. 匿名 2022/05/23(月) 00:20:18 

    >>2974
    脚色されているかも知れないから史実かどうか解らないけれど
    ゴッシーと崇徳上皇のお母さんは旦那の鳥羽上皇の祖父白河法皇と密通して
    崇徳上皇を生んだという話がある
    その辺の詳しくは10年前の「平清盛」を見ると良い

    +27

    -0

  • 3005. 匿名 2022/05/23(月) 00:21:41 

    >>2891
    今度「紫式部」できるんだったら、菅田将暉で「聖徳太子」もできそうな気がする。

    +31

    -3

  • 3006. 匿名 2022/05/23(月) 00:22:41 

    >>1536
    いちばんやばい頼朝

    +17

    -0

  • 3007. 匿名 2022/05/23(月) 00:23:11 

    >>2958
    そうそう。恐れてる側も本人がどう思っているか、という事実よりもむしろそっちを警戒してるケースが多い

    昔の中国のとても強い将軍は王に対して莫大な報酬を金品で要求して、戦いの最中に何度も何度もそれを本当にくれますか?と確認するための早馬を走らせたという話がある
    権力ではなく金が目的だと王を安心させ、自分の身を守るために

    +27

    -0

  • 3008. 匿名 2022/05/23(月) 00:23:17 

    >>3005
    神武天皇あたりから見てみたい。

    +11

    -4

  • 3009. 匿名 2022/05/23(月) 00:23:36 

    >>1883
    山頭火ですね

    +6

    -0

  • 3010. 匿名 2022/05/23(月) 00:24:24 

    >>2362
    まさに醜女の深情けって感じ

    +4

    -15

  • 3011. 匿名 2022/05/23(月) 00:25:06 

    >>2970
    炎立つ では真野響子だったぞ

    +12

    -0

  • 3012. 匿名 2022/05/23(月) 00:25:21 

    新撰組!は重めの回(山南さん切腹とか)の後は大抵コメディ回でバランス取ってたのに、来週八重さんヤバそうだし鎌倉殿の13人は重いの続くね…

    +26

    -0

  • 3013. 匿名 2022/05/23(月) 00:26:14 

    >>2976
    中国やら韓国やらの人が日本国内に増えてるしこれからも増えるから今でも無理なら今後はますますできなくなるだろうね

    +17

    -0

  • 3014. 匿名 2022/05/23(月) 00:27:04 

    >>3002
    実は忍者で全国行脚だとなんとなく水戸黄門ぽくない?w

    +17

    -0

  • 3015. 匿名 2022/05/23(月) 00:27:34 

    >>2978
    檀れいの美しさにも圧巻されたし流されやすいのも育てられた過程を見ればわからなくもないけど
    それが崇徳上皇の不幸の原因となるとおもうとなんとも言えない。

    +14

    -2

  • 3016. 匿名 2022/05/23(月) 00:27:59 

    >>2563
    プーチン

    +1

    -0

  • 3017. 匿名 2022/05/23(月) 00:29:05 

    >>3000
    乃木希典とかすごい人だったみたいだけど、大河にならないかな。息子2人とも日露戦争で亡くなってるから直系の遺族はいない。
    ただ昭和天皇の教育係をやってたり、皇室と密に関わってるから難しいかな。

    +14

    -6

  • 3018. 匿名 2022/05/23(月) 00:29:05 

    >>1387
    ドラマだからよ。本当は心の中でチクリとしてたかもしれないけど、案外粛々と遂行していったと思う。
    頼朝が義経の首を前にしてわあわあ泣いているところを見られたら、他の御家人はどう思うか?
    その点独裁者までくるとそのあたり徹底していて家族でも容赦ない。
    スターリンは長男がドイツ軍の捕虜になってしまった時、ドイツ側からソ連の捕虜になってるドイツ軍の元帥との交換を提示されたが、
    「中尉(長男)と元帥を交換するバカがどこにいる?」
    と拒絶、長男は収容所で自殺したが、スターリンはそれでも眉ひとつ動かさなかったという。

    +35

    -1

  • 3019. 匿名 2022/05/23(月) 00:29:06 

    田中泯さんの最後の幽霊のシーンすごく良かった
    あれはダンサーである田中さんでなければ成り立たないシーンだと思う

    +66

    -0

  • 3020. 匿名 2022/05/23(月) 00:29:34 

    >>2776
    またキノコをプレゼントしそう

    +8

    -1

  • 3021. 匿名 2022/05/23(月) 00:30:28 

    >>1802
    うわぁ、やり方が汚いな源氏は

    +44

    -1

  • 3022. 匿名 2022/05/23(月) 00:30:35 

    >>2754
    何回も振られるエピを八重姫に使ってしまったから、ナレ婚かもしれん

    +36

    -0

  • 3023. 匿名 2022/05/23(月) 00:30:51 

    >>2921
    今生きてる人に鎌倉時代を生きてた人はおらんし、三谷幸喜脚本かつ現代的な演出も盛り込まれている訳で
    歴史なんて後世の人達がそれぞれの脳内で想像して、こうかなああかなと理解をしていくしかない
    当時に生きたところで、事実はあっても、心情は推し計るしかない
    都合良く書かれた書物や歴史書も山ほどあるし
    これはあくまでも、NHKがやっているドラマである

    +38

    -1

  • 3024. 匿名 2022/05/23(月) 00:31:04 

    >>3014
    芭蕉は悪を懲らしめたりはしないw
    それはさておき、大河でないBS時代劇とかなら良さそう
    というか見てみたい

    +19

    -0

  • 3025. 匿名 2022/05/23(月) 00:31:05 

    >>3001
    頼朝暗殺前には頼朝が自分に身寄りが無い分、政子や子供、義実家を大事に思っているいい夫として描かれるんだろうなぁ

    +19

    -0

  • 3026. 匿名 2022/05/23(月) 00:31:13 

    >>2994
    仇射ちをしたかったのは頼朝もいっしょだよ。
    政子だけの前で「平氏が滅んだ…九郎がやってくれた…」と号泣してたの、観なかったの?

    +39

    -1

  • 3027. 匿名 2022/05/23(月) 00:31:38 

    >>3000
    炎立つの清原真衡や家衡みたいな無茶苦茶な悪役は明治以降の話では無理でしょうねえ

    大河のトンデモエピソードってだいたい創作だけど
    真衡のやった後三年の役の勃発エピソード
    は後で調べて本当だと知ってびっくりしたわ

    +8

    -0

  • 3028. 匿名 2022/05/23(月) 00:31:53 

    すいません、ちょっと質問させていただきたいんですがドラマとは直接関係ないんですけど

    静香さんが踊っていたような踊りを習いたいんですが日本舞踊とも能とも違う気がするんですがジャンルで言ったら何になるんでしょうか
    ご存知の会社いたら教えていただけないでしょうか
    🙇‍♀️

    +4

    -0

  • 3029. 匿名 2022/05/23(月) 00:33:00 

    大姫は義高亡きあと病弱なイメージだったから、
    今回の健康的な雰囲気にあれっ?と思ったけど、蝉の脱け殻でフラッシュバック起きるくらいだし徐々に精神を病んでいくんかな

    +38

    -0

  • 3030. 匿名 2022/05/23(月) 00:33:42 

    >>2965
    犬猫どころか、この時代の武士は人の生首を庭の入り口に飾ってたらしい
    みんなの大好きな畠山重忠も生首を絶やさなかったらしいよ

    +34

    -2

  • 3031. 匿名 2022/05/23(月) 00:35:10 

    >>3023
    だから、それでいいんじゃない?
    現代的な解釈ってコメントしただけなのに。

    +1

    -5

  • 3032. 匿名 2022/05/23(月) 00:35:47 

    >>3026
    うん。

    +1

    -1

  • 3033. 匿名 2022/05/23(月) 00:35:59 

    美しかったと伝わってる女性は誰が観ても美しい女優さんが演じれば演技力いまいちでもそれなりに納得感はあるんよね。
    清盛の時の武井咲演じる常磐御前美しかったなあ…(演技も悪くなかった)
    義経の母なんだなあってなんかしみじみした。

    +12

    -2

  • 3034. 匿名 2022/05/23(月) 00:36:39 

    >>3018
    スターリンは史上最悪の独裁者でものすごい数の人を粛清の名の下に殺害してるけど、源頼朝はそこまで極悪ではないと思いたいな。
    武家政権を確立するために邪魔なものは肉親だろうと排除するけど、本心ではやりたくなかったんだと。人の心が少しでもある人物であってほしい。

    +40

    -0

  • 3035. 匿名 2022/05/23(月) 00:37:40 

    >>3033
    旦那蛭子さんじゃなかったしね

    +3

    -0

  • 3036. 匿名 2022/05/23(月) 00:38:16 

    義経が京から落ち延びてから亡くなるまでの期間はどれくらいなんでしょうか?

    +2

    -0

  • 3037. 匿名 2022/05/23(月) 00:38:28 

    >>3030
    道っていう漢字の成り立ちが自体が
    辻に敵の首を飾ったことから来ている

    +40

    -0

  • 3038. 匿名 2022/05/23(月) 00:38:30 

    義経が弁慶を外に出し内側から棒錠した時、義時も道連れのつもりなんだと思ったんだけど…違ったんだねf(^^;

    +15

    -0

  • 3039. 匿名 2022/05/23(月) 00:39:00 

    >>3014
    たしか水戸黄門説あったよね?

    +2

    -3

  • 3040. 匿名 2022/05/23(月) 00:39:16 

    >>2297
    当時にゴッシーなんて呼んだ日には…w

    +9

    -0

  • 3041. 匿名 2022/05/23(月) 00:39:52 

    >>3033
    武井咲の常盤御前美しかったですよね。タッキーの稲盛いずみも。
    そう考えると静御前は今をときめく美人女優がやって欲しかったなぁ…演技力は多少ダメでも顔でカバーできる圧倒的美貌の女優。

    +21

    -5

  • 3042. 匿名 2022/05/23(月) 00:40:33 

    >>3017
    この世界には右翼というのがおりましてな

    内容によっては日本第一党とかチャンネルとか即nhkに街宣かけるよ

    +12

    -0

  • 3043. 匿名 2022/05/23(月) 00:41:08 

    >>3002
    松尾芭蕉忍者説は今日ではほぼ否定されている。
    芭蕉は富裕な農家の出で、当地を治めていた藤堂家の伊賀分家に仕えていた。忍者の訓練をして形跡はない。
    それに芭蕉が活躍した元禄時代は戦乱の世から100年近くも経っており、忍者の需要はなくなりつつあった。
    一部の忍者は江戸に連れて来られて隠密として活躍することになる。

    +11

    -0

  • 3044. 匿名 2022/05/23(月) 00:41:54 

    >>3030
    死が身近にありすぎるというか、残酷さへの耐性があるというか、現在の感覚からは信じられないこと色々あるよね。
    赤ちゃん産んでも障害のある子だったりすると、お産婆さんがサッと始末して川に流してしまうみたいだしね。

    +48

    -0

  • 3045. 匿名 2022/05/23(月) 00:42:10 

    >>2287
    善児は元々爺様に雇われてたし、千鶴丸のこと小四郎は知ってるから暗殺者だってのは知ってるよね。でも兄上は大場勢に戦で討ち取られたと思っているからね。
    まさかの爺様の命令で善児がやったとはまだ知らない。

    +43

    -0

  • 3046. 匿名 2022/05/23(月) 00:42:14 

    >>1223
    足利尊氏とか見てみたい
    南北朝だから中々厳しそうだけど
    戦国だと信長も秀吉もどちらも似合いそう

    +6

    -6

  • 3047. 匿名 2022/05/23(月) 00:42:27 

    >>2953
    そもそも本作が始まった当初、頼朝こそがそんな存在(平家討伐の為、源氏の頭領として、言わば看板代わりに担ぎ出される)だったよね。

    +13

    -0

  • 3048. 匿名 2022/05/23(月) 00:42:57 

    藤原氏も、まともそうな弟(三男?)がサクッとやられちゃったな。。。

    +17

    -0

  • 3049. 匿名 2022/05/23(月) 00:43:13 

    >>3043
    移動スピードが速いって聞いたけど、それは忍者だからじゃなく、ただ単に健脚だったのかな。

    +9

    -0

  • 3050. 匿名 2022/05/23(月) 00:43:18 

    >>8
    義経のTwitterアカウントができてておもしろい🤣


    https://twitter.com/nhk_yoshitsune

    +13

    -0

  • 3051. 匿名 2022/05/23(月) 00:43:19 

    >>2358
    可愛いし、北条家の血筋と言われて納得できるお顔立ち

    +24

    -1

  • 3052. 匿名 2022/05/23(月) 00:44:14 

    >>3029
    入内させると話していたから
    それに反発してゴタゴタするんだろうね

    +20

    -2

  • 3053. 匿名 2022/05/23(月) 00:44:23 

    >>458
    太平記だったかな、宮沢りえが白拍子の役をしてとても美しかった。

    +37

    -0

  • 3054. 匿名 2022/05/23(月) 00:45:04 

    >>2053
    正直、当時のような短く太い生き方って羨ましい気がしてしまう。現代のように、高齢で延命治療や介護が長くなったりするよりも。

    +31

    -5

  • 3055. 匿名 2022/05/23(月) 00:45:08 

    >>3042
    色々怖いがな。明治以降の戦争だったり皇室はあんまり触れない方がいいんだね。

    +14

    -0

  • 3056. 匿名 2022/05/23(月) 00:47:34 

    平清盛以来夢中になって観てる。人物の心情やその変化の描き方が丁寧なせいか凄く引き込まれる。まるで小説を読んでるみたい

    +24

    -0

  • 3057. 匿名 2022/05/23(月) 00:47:41 

    頼朝は武家の棟梁になったけど、源氏の嫡流で幼少時は京で育った。本質は公家。
    今後その傾向はどんどん強くなって東国武士団とも溝ができていく。
    既にその片鱗を示しているけど。
    でもそういう頼朝だから、武士の棟梁として臆することなく京の公家とも交渉ができた。

    +34

    -0

  • 3058. 匿名 2022/05/23(月) 00:47:46 

    >>3043
    江戸、隠密のワードで隠密同心思い出したw
    死して屍拾うものなし…

    +16

    -0

  • 3059. 匿名 2022/05/23(月) 00:48:22 

    >>2430
    死んだ人は裏切ることもないもんねえ…

    +19

    -1

  • 3060. 匿名 2022/05/23(月) 00:49:17 

    来週アガサ博士が顔出しで出るのか?

    +2

    -0

  • 3061. 匿名 2022/05/23(月) 00:49:52 

    >>3040
    あのゴッシーならゴッシー呼ばわりされてもその場では「オーッフォッフォッフォッ…」とニコニコしてそう

    でもまあやっぱり消されるわな

    +21

    -0

  • 3062. 匿名 2022/05/23(月) 00:50:03 

    大河で近現代物をやるのは今のご時世では生臭すぎて無理だと思う
    「いだてん」や「青天を衝け」は題材がスポーツや経済人で
    政治や軍事に深くタッチしないで良いからできた事

    +39

    -0

  • 3063. 匿名 2022/05/23(月) 00:50:23 

    >>2445
    細かく計算とまではいかなくても、子どもたちの成長で時が経っていることがわかるようになってるよね

    +11

    -0

  • 3064. 匿名 2022/05/23(月) 00:52:43 

    >>3028
    白拍子も大元は巫女だと思うので、神社の巫女の踊りが近いんじゃないかな。映画「君の名は」の主役の女の子が神社の娘でお祭りの時に踊ってたようなもの。
    岩下尚史先生の「芸者論」という本に巫女や白拍子のこと書いてあって面白いから読んでみてね。どうやったら習えるのかはわからない…

    +21

    -0

  • 3065. 匿名 2022/05/23(月) 00:52:51 

    >>2480
    まあこっち(あの世)来て座れよ!

    +13

    -0

  • 3066. 匿名 2022/05/23(月) 00:53:28 

    ふと思ったんだけど、前回静のお腹にややこがいてるんやって言ってたよね?前回大姫まだ子役だったね。今回静が舞った時、大姫大人になってましたが静のお腹にはまだややこがいる?ん?

    +16

    -2

  • 3067. 匿名 2022/05/23(月) 00:53:39 

    >>3017
    乃木将軍は坂の上の雲に出てきましたよ
    坂の上の雲の原作を読んだ方なら分かると思いますが、結構辛辣な描き方をされています

    +13

    -0

  • 3068. 匿名 2022/05/23(月) 00:54:07 

    里がダメだわ。義経の正妻だったら、心の中では嫉妬してても側室たちとも仲良くし、時には贈り物を贈るくらいの懐の深さがないと。
    この事件の後、里の父河越重頼も領地を取り上げられ殺されてしまいます。
    里も田舎のお嬢さま育ちで聡明な人ではなかったのかな?比企氏もあえて河越重頼の娘という姻戚関係のどうでもいい親族から選んだのかな?最初から義経の力量も見限っていたのだろう。案の定の結果になって切り捨て、ですね。

    +21

    -11

  • 3069. 匿名 2022/05/23(月) 00:54:30 

    >>2297
    また西田敏行さんが後白河法王演じてるから、ゴッシーて呼びたくなる雰囲気なんだよ。ふなっしー的な感じで呼びたくなる。それこそ罰当たりなことを書くけどw

    +14

    -2

  • 3070. 匿名 2022/05/23(月) 00:55:17 

    「帰ってきた義経」ってそういう意味なのね…

    +26

    -0

  • 3071. 匿名 2022/05/23(月) 00:55:20 

    >>2985
    そういう役作りというか、義経っていう人物についてよくそこまで感じ取れたなって。洞察力と繊細さが凄いなって思った

    +29

    -0

  • 3072. 匿名 2022/05/23(月) 00:56:19 

    >>2492
    それは
    血筋、血統の順位じゃないかな?

    +0

    -3

  • 3073. 匿名 2022/05/23(月) 00:56:29 

    >>1161
    実は義経の子孫ですって人、どこかで生きててほしいなぁ(男系女系問わず)

    +53

    -0

  • 3074. 匿名 2022/05/23(月) 00:56:47 

    >>2655
    実子はもしかしたら比企寄りな部分もあった?

    +2

    -0

  • 3075. 匿名 2022/05/23(月) 00:56:57 

    >>3028
    鎌倉時代の舞なので残念ながら途絶えてしまったようですが、白拍子で調べてみてはいかがでしょうか?

    +4

    -1

  • 3076. 匿名 2022/05/23(月) 00:57:13 

    見返しても静が不細工すぎて萎える

    +13

    -23

  • 3077. 匿名 2022/05/23(月) 00:57:48 

    >>3069
    10年前の平清盛で松田翔太演じる後白河が2ちゃんで既にゴッシー呼ばわりされてましたよ。

    +28

    -0

  • 3078. 匿名 2022/05/23(月) 00:57:53 

    >>1853
    ええ!
    いくら前から決まってたとは言え、ひき逃げした人をそのままキャスティングしたの?

    +57

    -3

  • 3079. 匿名 2022/05/23(月) 00:57:56 

    >>2820
    ぶっちゃけドラマだから、実際に美しく舞うだけではなく演出でもう少し盛ってもよかったと思った
    でも退場した方々にはお疲れ様でした!と言いたいわー
    義経エピ面白かった

    +23

    -0

  • 3080. 匿名 2022/05/23(月) 00:58:08 

    >>306
    ストーカーしてきたおっさんに目元口元が似てる

    +0

    -4

  • 3081. 匿名 2022/05/23(月) 00:58:48 

    >>3066
    静のシーンは回想だよ。
    義時が義経に義経が去ったあと静がどうなったか語った形。

    +22

    -0

  • 3082. 匿名 2022/05/23(月) 00:58:52 

    三島由紀夫の映画も遺族の反対で公開されなかったけ?映像は素晴らしかったけど、遺族はまた別の見方をするんだろうね、難しそうだ

    +9

    -0

  • 3083. 匿名 2022/05/23(月) 00:58:57 

    >>3066
    中島知子の三年身籠もるを連想してしまったw

    +1

    -2

  • 3084. 匿名 2022/05/23(月) 00:59:40 

    >>3052
    政子が入内の話に浮かない顔してたしね
    義高のこともあるし大姫には平穏な結婚をしてほしそう

    +29

    -0

  • 3085. 匿名 2022/05/23(月) 00:59:55 

    >>3071
    よこ、そうなんだ
    なんか少しこの前のドラマでこの人が演じていた主人公にも通じる何かを感じるなあ

    +10

    -0

  • 3086. 匿名 2022/05/23(月) 01:00:15 

    前話から里は短慮だと思っていたけど、堀内敬子さんの道を見てあぁ比企の娘だなぁと繋がるのエグい。

    +9

    -2

  • 3087. 匿名 2022/05/23(月) 01:00:44 

    人んち(奥州藤原家)へやって来て、兄をたぶらかそうとした義時に斬りつけた忠衡を善児が瞬殺。
    善児及び管理責任のある義時がおとがめ無しってあまりに矛盾してると思う…

    +32

    -5

  • 3088. 匿名 2022/05/23(月) 01:00:55 

    >>3064
    横ですが、岩下尚史先生こと「はこちゃん」は、そんな凄い本を出版されてたんですか。
    真田丸での岩下さんの明智光秀も一瞬なのに印象が強くて良かったよね。

    +8

    -0

  • 3089. 匿名 2022/05/23(月) 01:01:00 

    >>305
    見た目も貧乏神みたいだよね。縁起悪そう。

    +9

    -0

  • 3090. 匿名 2022/05/23(月) 01:01:32 

    >>3055
    いや、いまやってるお話だって今の皇族のご先祖さまたちのお話ですよ

    +7

    -0

  • 3091. 匿名 2022/05/23(月) 01:01:52 

    頼朝、小四郎に
    国衡と泰衡は仲が悪いから、それに乗っかり
    こちらの手は汚さずに向こうに九郎を討たせて
    それを利用して「九郎を勝手に討った」と
    奥州平泉を攻める口実にしろ、と言ったよね

    九郎義経は、小四郎がわざと静の話をしたことや
    自分の手は汚さず(九郎を)葬るつもりなのは
    予測できていたけど
    「自分がしぬことで平泉が守れるなら」
    と小四郎に話していたから
    頼朝が後日に平泉を攻めるつもりなのは
    予測してなかったんだよね
    そして、それを明かさなかった小四郎

    黒いねえ

    +72

    -0

  • 3092. 匿名 2022/05/23(月) 01:02:09 

    >>41
    タッキー懐かしいw

    +4

    -0

  • 3093. 匿名 2022/05/23(月) 01:02:35 

    >>3081
    その回想シーンに大人になった大姫いるよ。

    +6

    -1

  • 3094. 匿名 2022/05/23(月) 01:02:37 

    >>3057
    ほえーそうかーすごいね!なんて鋭い分析

    +5

    -0

  • 3095. 匿名 2022/05/23(月) 01:02:38 

    >>3085
    ありがとう、菅田将暉さんを初めて知ったのは米倉涼子が高校生になるドラマでだったけど、存在感凄かったし名演だったよ

    +12

    -0

  • 3096. 匿名 2022/05/23(月) 01:02:59 

    >>3064
    ありがとうございます!
    本調べてみます

    +4

    -0

  • 3097. 匿名 2022/05/23(月) 01:03:02 

    >>3049
    外国人の見聞録読むと駕籠担ぐ人や飛脚は尋常じゃなく速くて体力オバケだったらしいからありえなくはないかもね
    箱根駅伝も車夫が走ったら学生ごぼう抜きしちゃってる

    +23

    -0

  • 3098. 匿名 2022/05/23(月) 01:03:11 

    >>3095
    あったね!そんなドラマ
    見てみたくなった!

    +3

    -0

  • 3099. 匿名 2022/05/23(月) 01:04:02 

    >>3041
    一番理想的だったのは菅田将暉の奥様、小松菜奈がやったら説得力あったかもと思う。美人で踊りもうまくて菅田将暉がぞっこんだから。
    あとは、広瀬すずや清原かや…かなあ。

    +19

    -14

  • 3100. 匿名 2022/05/23(月) 01:04:05 

    >>3002
    隠密説あったよねwww

    +6

    -0

  • 3101. 匿名 2022/05/23(月) 01:04:19 

    >>3087
    正当防衛とはいえ、当主の弟を殺しちゃうなんてこれだけでもう戦になりそうなんだけど

    +37

    -1

  • 3102. 匿名 2022/05/23(月) 01:04:25 

    >>3086
    誤解してる人が多いようだけど、里は比企の娘じゃなく親類筋(姪)
    娘があぁ言う事になれば、さすがに黙ってないと思う。

    +36

    -1

  • 3103. 匿名 2022/05/23(月) 01:04:37 

    義経は里を人質にすると言っていながら、全然してないじゃないの。
    里の実家河越重頼はそれほど有力御家人ではなかったにせよ、
    「娘と一緒にいるから援軍をよこせ」
    とかね。
    でも今更いくら娘がかわいくても、頼朝を裏切って落ち目の義経につくとは思われませんけどね。そのあたりも義経は読みが浅いというか…。

    +7

    -0

  • 3104. 匿名 2022/05/23(月) 01:04:38 

    >>3075
    ありがとうございます!
    途絶えてしまった…たしかに時間が経ちすぎてますよね…

    +6

    -1

  • 3105. 匿名 2022/05/23(月) 01:05:06 

    >>2630
    辛いからこそこうやってがるちゃんでわいわい言いながら見るのもおすすめよ

    +4

    -0

  • 3106. 匿名 2022/05/23(月) 01:05:20 

    >>3102
    そうなんだ。教えてくれてありがとう。

    +5

    -0

  • 3107. 匿名 2022/05/23(月) 01:05:55 

    >>3070
    ダブルミーニングだね

    +5

    -0

  • 3108. 匿名 2022/05/23(月) 01:05:57 

    >>3098
    他の方も良かったけど、一人別格って感じだったよ

    +7

    -1

  • 3109. 匿名 2022/05/23(月) 01:06:05 

    >>3093
    あれ、そういえばそうだね?舞の場にいたもんね。それはおかしいね。失礼しました。
    義経が京を去ってから亡くなるまで4年だからその間に成長ならわかるけどね。
    大姫は数ヵ月で急に成長したことになってるね。

    +20

    -1

  • 3110. 匿名 2022/05/23(月) 01:06:24 

    >>3091
    あのあたりの豊かな金山財産は有名で前々からそれも狙われていたという話も。
    なのでぶっちゃけこの時点になってしまったらどう動いても難しかったよね

    +33

    -0

  • 3111. 匿名 2022/05/23(月) 01:06:47 

    >>3108
    うわーーー絶対見る!ありがとうーー

    +3

    -1

  • 3112. 匿名 2022/05/23(月) 01:06:56 

    >>2829
    死に様の美学、ってのがあったんだと思う
    極限でもできるだけ理想形に近ければ本望だし、敵に取られたら恥みたいな

    +26

    -0

  • 3113. 匿名 2022/05/23(月) 01:07:29 

    >>3002
    松尾芭蕉は木曾義仲も大好きだったらしいんだよね。わざわざ木曾義仲の菩提寺に葬るように遺言してる。
    それが大津の義仲寺。

    +29

    -0

  • 3114. 匿名 2022/05/23(月) 01:08:03 

    >>3062
    ジャンルがどうとかではないな  あくまで内容

    85年の松阪慶子主演の「春の波涛」で実在人物かなり出して
    うち福沢諭吉の婿の桃介の描き方が気にくわんといって
    福沢家からクレームきて春の波涛は長いあいだ再放送も
    ソフト化もできないという歴史があった

    その前後の「山河燃ゆ」や「いのち」は架空の小説なので問題ない

    だから現在の明治以後の大河はみんないい人でガンバッテ生きてます
    みたいな描き方しかできない

    単発のドラマならそれで終わりだから再放送とかソフト化とか
    考えてないなら事後処理くらいだが
    放送中に関係者からはげしいクレームつけられると放送継続が
    難しくなるからな

    +21

    -0

  • 3115. 匿名 2022/05/23(月) 01:08:29 

    >>3101
    果たして奥州藤原氏、戦になったら勝ち目はあるのか

    +9

    -1

  • 3116. 匿名 2022/05/23(月) 01:08:41 

    >>957
    でも後妻討ちって女の実家で暴れるとかそういうものであって(義経は屋敷を全壊したけど)一応段取りや表向きのルールに沿ってやるもので流血沙汰を許すようなものではないよ。兵を雇って夫も傷を負わさない程度に襲って女の方は殺していいとか後妻打ちの範疇越えすぎ。

    +37

    -0

  • 3117. 匿名 2022/05/23(月) 01:09:10 

    >>1853
    岩手県、どうしたの?と二度見したよ。
    知事がクソなの??
    それとも、ひき逃げ事務所が強くて、言いくるめられちゃったの⁈レベル。

    +29

    -7

  • 3118. 匿名 2022/05/23(月) 01:09:30 

    >>3072
    だから血統なんて無いのに、って言う話をしてるんだけど…

    +5

    -1

  • 3119. 匿名 2022/05/23(月) 01:11:31 

    >>3111
    35歳の高校生っていうドラマです。トピズレ失礼しました

    +6

    -0

  • 3120. 匿名 2022/05/23(月) 01:11:36 

    >>2492
    回り?世間?がそれに疑問を持ち出す頃にはもう権力者になってて、誰も逆らえなかったって事じゃないのかな?

    +11

    -0

  • 3121. 匿名 2022/05/23(月) 01:11:48 

    >>3054
    本当かい???
    正直息を吸って吐く方向すら間違えたらすぐに命を取られかねないあの緊迫感の中で私生きていける気が正直しないんだけどww

    +35

    -3

  • 3122. 匿名 2022/05/23(月) 01:12:18 

    >>3119
    ありがとうございます!米倉さんも大好きだからまじ見たい!!

    +4

    -0

  • 3123. 匿名 2022/05/23(月) 01:12:38 

    >>3103
    本当に人質としての価値がみこめるからって理由だけで帯同させたかはわからんよね。正妻だし娘もいるし情がなかったわけじゃないんじゃないの。しずかにフォローするためそう言ったのもあるのかも。

    +32

    -0

  • 3124. 匿名 2022/05/23(月) 01:12:45 

    >>3088
    すごい考察されてて面白いですよ。
    芸者の祖先は神に仕える巫女だし、白拍子も歌って、踊って色を売るけど、大元は巫女だから、客の魂を活気付けるような目的もあったみたい。

    +16

    -0

  • 3125. 匿名 2022/05/23(月) 01:12:45 

    >>2782
    えっ、もうこれ以上義時がどうにもできない状態だったと思うけど
    史実はアニメの都合のいいストーリーのようにはいかないから、義時一人が頑張ればどうにかなるなんて無理ですよ-
    頼むならゴッシーに頼んでくれ!

    +9

    -0

  • 3126. 匿名 2022/05/23(月) 01:12:46 

    >>1853
    伊藤って誰だよと思ったら、よりによって伊藤健太郎ですか…素行は言わずもがなだけど、この人義経と何の関係が…?何の思い入れないのにあんな素行悪い人やめてほしい。タッキー大河のときはタッキーだったのに…素直に菅田将暉でいいじゃないか岩手県…

    +90

    -5

  • 3127. 匿名 2022/05/23(月) 01:12:47 

    >>3041
    別にブスではないんだけど、ファニーフェイスよね…

    +4

    -0

  • 3128. 匿名 2022/05/23(月) 01:13:03 

    >>3091
    九郎が鎌倉を攻める策の時に「三浦の息子と手を組む」って言ったけど義村が義時を裏切ることはないから実現不可能なことを言わないのはまだ少し昔の義時がいるのかなと思いたかった。

    +2

    -18

  • 3129. 匿名 2022/05/23(月) 01:14:08 

    >>3117
    義経行列、大麻で捕まる前の田口を起用したり
    以前から人選謎だよ
    10年以上前はホリプロの俳優ばかり起用した時期があったから
    キャスティング担当とホリプロが仲良かったのかも

    +9

    -3

  • 3130. 匿名 2022/05/23(月) 01:14:25 

    >>2960
    立ち往生かあーしみじみするね

    +28

    -0

  • 3131. 匿名 2022/05/23(月) 01:15:29 

    >>1144
    静役の方もダンサーです

    +7

    -11

  • 3132. 匿名 2022/05/23(月) 01:15:47 

    >>1691
    変じゃないです
    帝の後ろ盾を得て天下を治める野望の中に、計画の邪魔者を消しながらも、血を分けた兄弟の中で平家を滅ぼし父の仇を取ってくれた九郎義経を、兄である自らが指示して首を取ったんだから
    複雑過ぎる心境だったと察する
    すまぬ‥‥と慟哭するのも無理はない

    +64

    -0

  • 3133. 匿名 2022/05/23(月) 01:19:44 

    >>705
    これは頼朝も義時の命を受けたアサシン善児が仕事するんじゃないの?

    +4

    -0

  • 3134. 匿名 2022/05/23(月) 01:20:25 

    >>2814
    今回も目に涙を浮かべてたシーンあった
    厳しい選択の連続、ヒリヒリする駆け引き
    そんな時代とは言えハードな人生だよ

    +13

    -0

  • 3135. 匿名 2022/05/23(月) 01:20:39 

    >>2681
    職場の人も同じ事を言っていた。
    さらっと観るようにしてるって。
    でものめり込んでしまうよね。
    現にこんな時間なのに眠れない…

    +16

    -0

  • 3136. 匿名 2022/05/23(月) 01:21:07 

    >>1387
    今までこれほど力になってきた弟を手にかけた人間として周りの人間から疑問に思われたりする可能性があるからではないですかね?
    >>1994さんのいうように周りに見せるための。

    +1

    -1

  • 3137. 匿名 2022/05/23(月) 01:22:36 

    >>1691
    一挙手一投足が勝手に意味付けられ命取りになるかもしれないあの時代なら
    その号泣すら何らかの意図があるとしか思えないんだけどね

    +1

    -9

  • 3138. 匿名 2022/05/23(月) 01:23:25 

    >>3118
    頼朝の血筋(息子)がいるからって意味!
    何なん?イラっとするわ!

    +0

    -16

  • 3139. 匿名 2022/05/23(月) 01:23:40 

    >>3043
    芭蕉の奥州旅に同行した河合曾良が実は公儀の隠密という説はある。後に出世しているしね。

    +12

    -0

  • 3140. 匿名 2022/05/23(月) 01:24:14 

    >>3006
    一番綺麗なあたしをみたいに言わないでwww

    +3

    -0

  • 3141. 匿名 2022/05/23(月) 01:25:53 

    >>1386
    もはやお家芸だよな

    +4

    -0

  • 3142. 匿名 2022/05/23(月) 01:26:33 

    >>2756
    平泉を守りたかったんじゃないかな

    +4

    -0

  • 3143. 匿名 2022/05/23(月) 01:28:53 

    >>3007
    これは王翦。ここで出て来る猜疑心の強い王こそは秦の始皇帝です

    +7

    -0

  • 3144. 匿名 2022/05/23(月) 01:29:22 

    >>1387
    カッとなって妻を殺す天才軍略家がいたら
    リスクでしかないでしょう。

    危険因子の排除が平和のためなら
    意に沿わずともやるしかない時代なんだよ。

    +22

    -0

  • 3145. 匿名 2022/05/23(月) 01:30:17 

    >>1223
    伊藤若冲とか、狩野とか琳派とか、葛飾北斎とか
    あっち系アーティスト系とかはどうじゃろう
    嬉々としてやりそうだが
    天下のNHKの力技で、国宝級の美術品バンバン撮影してもらって、眼福したい
    菅田将暉の演技と共に、日本の宝の数々を見せてほしいわ

    +54

    -1

  • 3146. 匿名 2022/05/23(月) 01:32:23 

    >>3125
    義時単独の頑張りで救えたのって八重さんだけだっけ?
    ここんとこ意見却下されるシーンも多かったね

    +8

    -0

  • 3147. 匿名 2022/05/23(月) 01:33:13 

    >>3031
    そのコメントにコメントしただけだよ

    +10

    -0

  • 3148. 匿名 2022/05/23(月) 01:33:16 

    北朝鮮とかロシアみたいだよね
    自分に都合悪い人や煙たい人は容赦なく消す
    たとえ家族や親戚、友人、恩人でも

    +2

    -3

  • 3149. 匿名 2022/05/23(月) 01:33:46 

    >>2967
    でも医療事務の資格取ったのは謎すぎた
    若い女性の求人しかないことは自明じゃないか?

    +6

    -2

  • 3150. 匿名 2022/05/23(月) 01:34:12 

    >>1407
    こういうのがぱっと出て来るがるちゃん民の能力の高さ

    +16

    -1

  • 3151. 匿名 2022/05/23(月) 01:34:27 

    >>1573
    それなら生きてた伝説も納得!そうだと良いなー。

    +13

    -1

  • 3152. 匿名 2022/05/23(月) 01:35:01 

    >>1753
    秀吉を思い出す

    +2

    -0

  • 3153. 匿名 2022/05/23(月) 01:36:07 

    >>1223
    来年が再来年の主役じゃないのが信じられないくらい。そのつぎあたりかな

    +5

    -3

  • 3154. 匿名 2022/05/23(月) 01:38:04 

    >>1713
    誰もあんまり言わないけど、演出家が秀でてる。

    +48

    -4

  • 3155. 匿名 2022/05/23(月) 01:38:24 

    >>3129
    横。以前から香ばしい人生だったのですねw
    せっかくコロナ禍で中止してて今年出来るのだから…
    しかも大河で義経出てるし…て事で
    菅田将暉だったら他県からも来てくれる方多かっただろうに、なんか勿体無いね。

    p.s
    ホリプロとズブズブなら
    もう…東北県民て事で松山ケンイチで良かったじゃん!
    健太郎はないわ本当。

    +24

    -2

  • 3156. 匿名 2022/05/23(月) 01:38:27 

    >>3028
    もう見ておられるかわかりませんが、静香御前の舞、とても素敵でしたね。
    どうやら、ダンス経験もある演者の石橋静河さんと所作指導の先生の合作のようです。

    「白拍子って、どんな振付で踊って、どんな衣装を着て、どんな歌を歌って、
    というような記録は書物に残っていないんです。だから振付も、今回は所作指導
    の先生と一緒にやりながら作っていった部分があるんですけど・・・」

    所作指導は、日本舞踊家で振付家でもある橘 芳慧(たちばな よしえ)先生だとは
    思うのですが、キャストを確認してみてください。
    「鎌倉殿の13人」石橋静河 今夜ついに“静御前の舞”白拍子の長袴に苦労も「布じゃなく自分の足だと」(スポニチアネックス) - Yahoo!ニュース
    「鎌倉殿の13人」石橋静河 今夜ついに“静御前の舞”白拍子の長袴に苦労も「布じゃなく自分の足だと」(スポニチアネックス) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

     俳優の小栗旬(39)が主演を務めるNHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」(日曜後8・00)は22日、第20話が放送される。天才軍略家・源義経(菅田将暉)の愛妾・静御前(石橋静河)の舞に注目が集まる。

    +15

    -16

  • 3157. 匿名 2022/05/23(月) 01:40:20 

    毎回見終わったあとに
    ここに感想書いたり色々話したりできるから楽しい
    血なまぐさいストーリーではあるが

    +21

    -2

  • 3158. 匿名 2022/05/23(月) 01:43:16 

    >>1817
    そもそも義経襲撃事件は、歴史書では頼朝の指示だったみたいだけど…
    なぜ里さんが手引きしたことにしたのか…
    こういう最期を迎えるためだったのか。
    あまりにも里さんが不憫で…(TT)

    +43

    -2

  • 3159. 匿名 2022/05/23(月) 01:43:55 

    里を刺した後に九郎が「すまぬ、すまぬ」と謝っていたけど具体的にどのことに対して謝っているのかがよくわからなかった。

    +7

    -4

  • 3160. 匿名 2022/05/23(月) 01:44:05 

    >>3155
    >>松山ケンイチで良かった

    松ケンは平清盛役で大河主演してるから
    義経の役で出れるわけないよ

    可哀想なのは2011年の行列の義経役だった石黒英雄
    東日本大震災で中止になって出られなかった
    2012年の大河で平家の役をやったから
    以降は出られないし

    +9

    -2

  • 3161. 匿名 2022/05/23(月) 01:45:25 

    >>1447
    ぁああああああ!平家を倒したのは許せんが
    非業の最期を遂げた義経は憎みきれない

    +15

    -0

  • 3162. 匿名 2022/05/23(月) 01:47:03 

    >>3159
    静に浮気して苦しめたこと
    奥州で百姓をさせたこと
    鎌倉に帰れなかったこと
    諸々ありすぎだよね、詫びること

    +51

    -2

  • 3163. 匿名 2022/05/23(月) 01:47:08 

    私、日曜8時忙しくて時間取れなくてタイムリーで見れず実況にも参加できず、録画でみなさんより一週遅れで見てるので、まだ先週分までしか見れてないですが、先週分見たところで義経がかわいそうになってきて次見る自信ない
    佐藤浩市かずさのすけさんの殺され方、優香ちゃんの旦那さんの殺され方もずっと引き摺ってて思い出すだけで泣けてくる。
    演技の上手さもあるからだけど、あまりにつらくて繰り返し見る自信もなく、一回見たら録画消して行ってる
    それなのに脳裏から離れないし
    だから今ここ見て皆さんのコメント見てるだけでかなしくなる、菅田将暉最期の回も見る勇気なかなか沸かないよ…

    +6

    -8

  • 3164. 匿名 2022/05/23(月) 01:47:18 

    >>3007
    そんなんうざがられそうだけれどもw
    まあ金で動くやつのほうが部下としてはいいよね

    +5

    -0

  • 3165. 匿名 2022/05/23(月) 01:49:42 

    >>2943
    殺したり殺されたりが当たり前の時代だから同じ目線で見てはいけないんだろうけど…やりきれん!

    +11

    -0

  • 3166. 匿名 2022/05/23(月) 01:51:04 

    >>3158
    三谷さんの出自の話をここで読んだから邪推してしまいました
    ここに、三谷さんは正妻が嫌いなんだよなってさらっと書いてあったのが頭に残ってます

    +12

    -7

  • 3167. 匿名 2022/05/23(月) 01:51:16 

    >>3084
    次女もはやくに亡くなってしまう。政子にとって娘達は本当に宝だった

    +24

    -0

  • 3168. 匿名 2022/05/23(月) 01:53:04 

    >>3158
    今の時代なら郷に共感する人多いと思う。

    +34

    -0

  • 3169. 匿名 2022/05/23(月) 01:54:01 

    >>3162
    普通に考えたらそうなんだけど九郎がそういうことで謝る心の機微があるのかなぁ?って。

    +5

    -7

  • 3170. 匿名 2022/05/23(月) 01:55:49 

     これまで弁慶の出番は少なかったけど、今日の短いやり取りで義経と弁慶の関係性の解像度がぐっと上がったのがすごくよかった。泣けた。
     善児がお役に立つのはよくわかったけど、どうやってあんな凄腕になったのよ、誰か教えて欲しいw

    +45

    -0

  • 3171. 匿名 2022/05/23(月) 01:55:56 

    >>1903
    凄い大河だね。いつもは一年の間に大なり小なり中弛みってあるのに、どんどん残酷に心抉られ引き込まれるわ

    +31

    -0

  • 3172. 匿名 2022/05/23(月) 01:56:12 

    >>1358
    モンゴル人に失礼なので、やめて頂きたい。日本人は軽い気持ちで言ってるかもしれないけど、チンギスハンは誇り高い純粋なモンゴル人で、絶対に日本人ではありません。
    日本人にとって義経が英雄なのは分かる。でもモンゴル人にとってチンギスハンは、現代でも崇拝されている神のような存在で、多くの家にチンギスハンの肖像画が飾ってあります。モンゴル人を夫に持つ者より。

    +65

    -45

  • 3173. 匿名 2022/05/23(月) 01:59:04 

    >>3087
    鎌倉に手を出したら無事では済まないという恐れがあったのかも…

    +7

    -0

  • 3174. 匿名 2022/05/23(月) 01:59:33 

    最終的に善児は何人殺するだろうか(震)?
    三谷作品常連の梶原善さんじゃなかったら視聴者の印象含めてこの役務まらないと思う。

    +18

    -3

  • 3175. 匿名 2022/05/23(月) 02:00:10 

    >>1691
    変じゃないと思うよ。
    八重に、信じる心が勝れば仲直りできると説かれたけれど、結局頼朝は自分の政治をやっていく上で義経を信じ切ることができなかったんだよね。(政治的感覚に欠ける義経の行動も色々裏目に出て油を注ぐ形となり。。) 信じたい気持ちと恐れる気持ちと両方あって、政治的に後者の方を優先した。平家を滅ぼし鬼神に喩えられるほどのその強さは誰の手にも余るほどだったから死んでホッとした気持ちもあったろうね。首ひとつになってやっと本心(労りと懺悔)の言葉をかけることができた。頼朝ってこれまでも決して器の大きくない人間ぷりが描かれてたしあの孤独な慟哭はよかったと思う。

    +85

    -0

  • 3176. 匿名 2022/05/23(月) 02:00:10 

    >>3169
    それはちょっと九郎に失礼では…

    「九郎は御台所の膝のあたたかさを忘れない」
    と御台所(政子)に伝えてほしい
    と先週の回で言ってたよね

    +38

    -2

  • 3177. 匿名 2022/05/23(月) 02:00:12 

    >>3163
    私は、時間の都合上、夕食や後片付けをしながらの早鎌倉なのですが、
    だいたい食欲が落ちます。
    ただ、菅田くんの演技はとても良かったです。
    あと、この回は田中泯さんを活かす脚本と演出だとも思いました。

    +42

    -3

  • 3178. 匿名 2022/05/23(月) 02:00:23 

    >>3138
    おたく、当たり屋なん?
    言い方が気に入らんとかって、「今顔見ただろう」「肩が当たった」のレベルだよ…

    +13

    -0

  • 3179. 匿名 2022/05/23(月) 02:03:20 

    >>3137
    人前じゃなく「義経と二人きり」の場面で泣いたんだけど…

    +19

    -0

  • 3180. 匿名 2022/05/23(月) 02:03:47 

    >>3128
    どうなんだろう?私の中では平六もいざとなれば家の存続を優先するイメージ
    というかそれが坂東武者のルールって感じ

    +44

    -0

  • 3181. 匿名 2022/05/23(月) 02:05:12 

    >>1241
    ほんと昔からみんななんですぐ首落とすの!涙

    +28

    -0

  • 3182. 匿名 2022/05/23(月) 02:06:04 

    >>3128
    >>義村が義時を裏切ることはない

    それはどうだろう

    +35

    -0

  • 3183. 匿名 2022/05/23(月) 02:06:27 

    >>3179
    なんでないた?!?!

    +0

    -2

  • 3184. 匿名 2022/05/23(月) 02:06:28 

    >>1573
    塩漬けにしないんだ…

    +1

    -0

  • 3185. 匿名 2022/05/23(月) 02:06:43 

    >>3184
    関羽か

    +0

    -2

  • 3186. 匿名 2022/05/23(月) 02:06:59 

    >>1241
    酒(アルコール)や塩に漬けて
    持って帰ったらしいよ、昔は

    +19

    -0

  • 3187. 匿名 2022/05/23(月) 02:07:04 

    >>3151
    鎌倉に到着するまでに、異常に時間を要したようだしね。
    腐敗させて、誰か判らなくした説は結構有力。

    +34

    -0

  • 3188. 匿名 2022/05/23(月) 02:09:21 

    >>3170
    弁慶役の人、最後のシーンのかぶりものから覗いてた目が長瀬智也やケンブリッジ飛鳥みたいでかっこよかった。

    +7

    -4

  • 3189. 匿名 2022/05/23(月) 02:09:42 

    九郎はどのみち妻子は道連れにするつもりだったんだろうな
    真実知ってカッとなる直前に潮時だみたいなこと話してたし
    里も内心覚悟していたんだろうけど、命落とす前に物申しておきたかったんだろう
    「黙って優しく死んでもらえると思ったら大間違いよ」的な我の強さ
    これはこれでお似合いの夫婦だなあと

    +52

    -0

  • 3190. 匿名 2022/05/23(月) 02:11:20 

    >>3181
    昔は写真がないからね
    敵を討った証拠が首実検

    +29

    -0

  • 3191. 匿名 2022/05/23(月) 02:11:24 

    小学生の塾講師をしてるのですが
    今年は大河観てる子達が非常に多く…
    「ネットだと史実と違うって書いてたから調べたけど、
    本当は◯◯なんですか⁈」とかの質問が多いので

    三谷幸喜凄いな…と思ってる。
    本当に興味を持つと、ネット情報だけを鵜呑みにせず調べて読んで…
    勉強したいと自らが行動するんだなと痛感してます。

    明後日、講師の仕事があるんだけど
    今回は何を質問されるのかな…と、ドキドキワクワクしながらも、皆のコメもヲチしてる。

    +86

    -2

  • 3192. 匿名 2022/05/23(月) 02:14:08 

    >>1042
    最期は伊賀の方っていう奥さんに毒盛られた説なかったかな
    今回採用するかわかんないけど

    +6

    -1

  • 3193. 匿名 2022/05/23(月) 02:18:29 

    >>3162
    あの時代は権力者には側室がいたり、冷遇されようが夫に従ったり運命を共にするってわりと当たり前だから、自分にはむしろあの時代に詫びる旦那ってめちゃくちゃいい奴にすら見えた

    +27

    -0

  • 3194. 匿名 2022/05/23(月) 02:21:35 

    >>3188
    佳久 創さん。
    父親は台湾出身・元中日ドラゴンズ投手の郭源治(←源氏とは字が違うし、たまたまだと思う)
    日本帰化に際し「佳久」を戸籍上の本名としたので、現在はお父さんも「佳久源治」が本名てす。

    +16

    -0

  • 3195. 匿名 2022/05/23(月) 02:21:55 

    今回の大河の義経は今までと違ってサイコパスさも漂う雰囲気だったので、
    最期はどんな自害を演出するんだろう?と楽しみだったんだけど

    まさかの頼朝の泣きシーンで来ると思わなかった。
    久しぶりに大河が面白い。

    +18

    -1

  • 3196. 匿名 2022/05/23(月) 02:25:28 

    >>3074
    長男は比企家が乳母だから
    源氏同士だから義仲討伐に反対の坂東武士が反乱を起こそうと長男(万寿)の足固めの儀式をでっちあげた時、政子が
    百日はしっていたけど五百日があるなんて
    こういうことがないと万寿を抱くことはできないからありがたいのだけれど
    と言ってたから、息子は一緒に暮らせないのかと思いました
    娘は側においておけるから娘に愛着がわくんでしょうね

    +19

    -0

  • 3197. 匿名 2022/05/23(月) 02:28:50 

    善児の「やっちゃいましょうか」がすごく軽くて笑えないんだけど草は生やしたくなってしまったw

    +17

    -2

  • 3198. 匿名 2022/05/23(月) 02:29:11 

    全部大泉のせい定期

    +23

    -0

  • 3199. 匿名 2022/05/23(月) 02:30:59 

    >>3194さん

    わざわざ詳しく教えてくださりありがとうございます!ちょうど俳優さんの名前調べようと思ってたんです!

    +2

    -0

  • 3200. 匿名 2022/05/23(月) 02:33:01 

    >>2985
    菅さんて誰?

    +3

    -3

  • 3201. 匿名 2022/05/23(月) 02:33:31 

    >>3174
    私もすっかり三谷作品常連になってるんだけど
    今回の大河は

    善児(梶原善さん)は
    梶原景時(中村獅童)が亡くなる時に、一緒に亡くなると予想してる。

    今回の平清盛=マツケンを選んだのと似てて
    「梶原」絡みで終わるんじゃないかなー?
    後半まで、予告で善児が出る=誰か死ぬは
    やらないと思う。

    +10

    -3

  • 3202. 匿名 2022/05/23(月) 02:34:11 

    >>3193
    あの時代であっても死を察するって穏やかそうでも精神的にはピンと張り詰めてる状態だろうし、そんな中でのまさかの告白だもんね
    怒りとショックに任せて刺しちゃって
    やばい!ごめん!痛い!?あーー(泣
    みたいな状態で、過去の何かに対しての謝罪って感じでもないんじゃないかなって自分は思った
    でも逆にそんな感じだったから、このドラマの義経はそれなりに正妻も愛して家族として信頼してたんだなって印象になった

    +47

    -2

  • 3203. 匿名 2022/05/23(月) 02:37:42 

    >>3160
    横だけど、だから仕方なくひき逃げ俳優で許せる感じ?
    地元民だけで盛り上がる感じなんだろね。勿体無いよ。

    +13

    -0

  • 3204. 匿名 2022/05/23(月) 02:39:08 

    >>3091
    小四郎の主君は頼朝だから
    義経も小四郎は兄上の家来扱いだったよね
    義経は小四郎の身分が低いから気づいてないけど、義経の欲しいもの全部小四郎は持ってるんだよね
    身分制度があるから気づいてないけど、現代だったらすぐに気づかれてたと思う

    +22

    -2

  • 3205. 匿名 2022/05/23(月) 02:40:52 

    涙が止まらなかった…

    やっぱ三谷脚本がどんなに
    義経をサイコパスに描こうと
    義経はかわいそうだし
    日本史史上で人気のある人物だ

    これより以降(鎌倉時代以降)の日本人は
    判官贔屓といって
    義経を色んな場面で偲んで涙したのが
    改めてわかる…(´;ω;`)

    ちなみに安徳天皇の入水のシーンも

    泣ける私は根っからの日本人だと思った…

    +26

    -17

  • 3206. 匿名 2022/05/23(月) 02:41:24 

    >>3201
    横。そんな予想もありですな。
    今回義時が善児に
    「余計な事はしないでくれ」て言った伏線になりそう。

    +13

    -0

  • 3207. 匿名 2022/05/23(月) 02:42:52 

    >>3182
    なんか前にそんなドライな描写あったよね
    身内を見捨てるのか!?と仲間に言われた時
    「小四郎スマン」
    みたいなw

    +36

    -0

  • 3208. 匿名 2022/05/23(月) 02:44:16 

    >>3118
    血統がないから執権。将軍にはなれない。
    源氏が3代で絶えた後は、京から公家や皇子を将軍として迎え入れてた。

    +27

    -0

  • 3209. 匿名 2022/05/23(月) 02:46:40 

    今まで中弛み一切無く楽しく観てるんだけど、
    我が家の坪倉居るし
    曽我兄弟の話しも折り込むのかな?これ。

    +20

    -0

  • 3210. 匿名 2022/05/23(月) 02:47:12 

    youtubeで見た北斎の映画のPR映像、田中泯さんの演技凄そうだった

    +5

    -0

  • 3211. 匿名 2022/05/23(月) 02:47:45 

    >>3158
    結構三谷さんも自分のやりたい脚本ではなさそうだよ、情報7daysで義経は逃亡中に3回名前が勝手に変えられてた話をして「このエピソードカットされました」と言ってた

    +27

    -1

  • 3212. 匿名 2022/05/23(月) 02:49:38 

    >>3174
    義時が主人公じゃなかったら死亡フラグが立つところだった。

    +5

    -0

  • 3213. 匿名 2022/05/23(月) 02:54:41 

    >>3211
    それね。三谷さんはそもそも、
    今回「奈良時代の作品を作りたい」て言ってNHK側に
    「着物が使いまわせないから制作費がかかる」等の理由で却下されて、
    それで鎌倉時代の作品作ってるんだよねw
    NHK側も当時は(鎌倉時代て…)て、反応だったみたい。


    だから、再来年の吉高由里子の紫式部で
    めちゃくちゃ衣装に金かけたら、もしかしたら三谷幸喜
    今後NHKのオファー受けないんじゃないかな?
    と思うと
    逆に、再来年の紫式部の衣装が酷い事になりそう。

    +37

    -5

  • 3214. 匿名 2022/05/23(月) 02:54:45 

    >>3211
    新撰組のオーディオコメンタリーで三谷さんが「ここはちょっと自分の脚本カットされてる。でもそれは監督やディレクターが判断したことだから仕方ない。自分の腕が足りない」ってことを言ってるから100%自分の脚本通りになるわけではないのは受け入れてるんじゃないかな。
    その辺の三谷さんの考え方は「ラヂオの時間」を見たら見えてくると思う。

    +29

    -1

  • 3215. 匿名 2022/05/23(月) 03:00:00 

    >>3213
    いくらなんでも三谷さんのせいで吉高由里子の衣装がショボくなるなんてことあるわけないと思うけど
    三谷さんは素晴らしい脚本家だけど、NHKだって他に仕事できる脚本家いくらでもいるだろうから

    +43

    -1

  • 3216. 匿名 2022/05/23(月) 03:01:02 

    >>3183
    横だけど、泣くツボはそれぞれだよ。

    「この作品は泣けます!」みたいな番宣、
    日本て多くなったけど、
    そもそも泣く=良い作品でもないからな。

    +24

    -0

  • 3217. 匿名 2022/05/23(月) 03:04:13 

    >>3215
    三谷さんのせいで…じゃなくて、
    NHK側が大河に「着物にお金使えない、使い回し出来る時代にして!」て言ってたの。

    それで今回、三谷幸喜は鎌倉時代選んだんだよ。
    そうなると、楽しみなのに紫式部の衣装はショボイんだろうな、て事。

    +11

    -13

  • 3218. 匿名 2022/05/23(月) 03:05:58 

    >>3199
    いやいや、調べた訳じゃないですよ。
    野球は好きだったので、佳久親子は前から知ってました(^^)/

    +3

    -0

  • 3219. 匿名 2022/05/23(月) 03:09:41 

    義時は頼朝に監禁されて洗脳されてるみたい

    +1

    -6

  • 3220. 匿名 2022/05/23(月) 03:14:45 

    >>3204
    「義時は義経の持ってない物を持っている」が解りません。
    具体的になんでしょうか?

    +9

    -0

  • 3221. 匿名 2022/05/23(月) 03:24:11 

    こう言う役の人はどうしても多いんだろうけど、善児が登場すると本気で「二度と出てくるな」等のコメントが多いですね。
    義経は戦う事でしか自分の価値を見いだせない男、自ら「この先、誰と戦えばよいのだ…」と語ってましたが、義経の「戦う」の部分の部分を押し進めて「殺す」に置き換えたのが善児だと思います。

    +9

    -1

  • 3222. 匿名 2022/05/23(月) 03:25:28 

    >>3209
    この時期に義経の最期描いてるし確実に曽我兄弟を挟んでくると思う。

    歌舞伎で曽我兄弟の話しって有名だから…
    だから今回歌舞伎役者も多いんかな?と思ってた。
    ただ、有名な話しだけど中弛みしそうではあるね。

    +7

    -1

  • 3223. 匿名 2022/05/23(月) 03:31:02 

    >>3005
    聖徳太子はめっちゃ合うと思うし推したいが、あの時代は金がかかり衣装も調達しずらいらしく、NHKは難色を示すらしい
    けど菅田将暉の聖徳太子はきっとハマる
    遣隋使の真の目的とは!? とか
    和を以て貴しとなす とか
    日出処の天子 としての役目 とか
    色々書けるエピソードは多い

    +34

    -2

  • 3224. 匿名 2022/05/23(月) 03:44:33 

    >>3221
    大河では便利なオリジナルキャラクターは嫌われがち
    描き方が雑だと良い人キャラでも人気俳優であっても演技が上手くても叩かれる
    善児に関しては今のところ有能すぎるw
    でも今後過去や人間性が少しでも描写されたら若干印象も変わると思うよ

    +14

    -0

  • 3225. 匿名 2022/05/23(月) 03:47:51 

    >>1
    「帰ってきた義経」って平泉に帰ってきたって意味だと思っていたのですが、首だけ鎌倉に帰ってきた意味もあったのですね。

    今、気付きました。

    +59

    -0

  • 3226. 匿名 2022/05/23(月) 03:49:06 

    義経が自分の子を殺したようにとれる場面、一番心にきた。
    静御前が産んだ男子が殺されたであろうところも。
    義経も静御前も里も、それぞれ覚悟が決まっていたととれるんだけど、どこか子どもっぽいとも思っちゃう。
    自分を貫いて、誰もが本望を貫いたともいえるけど、でも誰も我が子を救わなかったのが心をザラつかせる。

    +23

    -1

  • 3227. 匿名 2022/05/23(月) 03:52:50 

    >>3226
    時代
    としか言いようがないけど、小さな子が亡くなるのはドラマでもしんどいね

    +36

    -0

  • 3228. 匿名 2022/05/23(月) 03:57:19 

    >>2415
    善児って死んで地獄行ったらずっと河辺で石積み上げてそう

    +25

    -0

  • 3229. 匿名 2022/05/23(月) 04:02:08 

    >>2563
    ゴッドファーザーみたい

    +4

    -1

  • 3230. 匿名 2022/05/23(月) 04:05:00 

    藤原秀衡って歴史上の人物の中でも特に凄みやオーラを感じさせる人なんだよな
    この人が居るから鎌倉も怖くて手が出せないって感じよく分かる

    +46

    -0

  • 3231. 匿名 2022/05/23(月) 04:09:06 

    >>3101
    鎌倉側は秀衡亡き奥州に対して勝算があったんでしょうね。兄弟仲の悪さをつつけば連帯感に欠ける一族が義経を総大将に据えたところでうまくいくわけがないと。
    そもそも義経追討は宣旨も出てることだから、兄上お待ちください!って秀衡の遺言を守り義経側につこうとする藤原弟を殺したところであくまでその正当性を主張できるんじゃない?

    +18

    -0

  • 3232. 匿名 2022/05/23(月) 04:13:45 

    >>3221
    私は心が狭いから、善児みたいなオリキャラが歴史上の大物の生死に関わるのが酷くムカつく
    オリジナルとして楽しむ広い心を持ちたいよ(涙)

    +13

    -1

  • 3233. 匿名 2022/05/23(月) 04:13:52 

    >>2415
    その後奥州を攻め入る算段込みでの「直接手を下すな」だから必殺仕事人もそこは守らないといけない。

    +10

    -0

  • 3234. 匿名 2022/05/23(月) 04:17:01 

    秀衡の遺言でおばーさんと結婚させられたシーン見て、真田丸の清水ミチコ思い出してしまった
    あれ強烈だったわ
    家康に嫁がされてブンむくれてる清水ミチコもう一回見たい

    +22

    -1

  • 3235. 匿名 2022/05/23(月) 04:17:27 

    >>181
    5ちゃんのアイドル、ボーダーラインの山本さんをバカにするな

    +6

    -0

  • 3236. 匿名 2022/05/23(月) 04:21:45 

    >>3220
    横だけど、義経が何よりも欲しかった兄の信頼を小四郎は絶対的に得てるよね。
    身分が低いから→頼朝の家来の身だから傍目からはその信頼感が分かり難かっただけってことかな?
    あとは優しい父の存在とか。仲良し家族だし、相思相愛の妻と可愛い子どもがいるし、良き友人もいて仲間たちからの信頼も厚い。
    全てを持ってる人と言うのも頷ける👏🏻

    +49

    -0

  • 3237. 匿名 2022/05/23(月) 04:22:31 

    >>253
    鷹の類じゃない?

    +5

    -0

  • 3238. 匿名 2022/05/23(月) 04:33:47 

    >>2696
    マジかよ!!
    最初はコメディ色強くて仲良しファミリーでその雰囲気が大好きだったからキッツイな

    +19

    -0

  • 3239. 匿名 2022/05/23(月) 04:38:33 

    >>3216
    そうそう!「この映画は泣けますかー?」みたいなやりとりを見るようになったけど、泣けるイコール名作みたいな風潮ちょっと違うと思う

    +15

    -0

  • 3240. 匿名 2022/05/23(月) 04:40:31 

    >>2808
    うわーそれ面白そう!
    身震いするくらい見てみたいと思った
    企画書を書いてどこかに送りなさい(本気)

    +9

    -1

  • 3241. 匿名 2022/05/23(月) 05:08:15 

    >>3213
    源氏物語用の衣裳は既にあるだろうし
    新しく作ってもまた使う機会があるのては

    +9

    -0

  • 3242. 匿名 2022/05/23(月) 05:10:54 

    これからどんどん黒義時になってくのかな。史実で頼家や幼い子息にしたといわれる仕打ちのあたりまでやるのか?

    +4

    -0

  • 3243. 匿名 2022/05/23(月) 05:13:57 

    >>3202
    幼い娘が九郎のほうに駆け寄っていって
    抱き上げてた描写みても幸せそうだったし
    あの三年くらい、平泉で幸せだったんだと思う

    +54

    -0

  • 3244. 匿名 2022/05/23(月) 05:18:27 

    >>1724
    千鶴丸(頼朝との子)が善児に川に沈められて
    爺様から「川で溺れた」と言われたから
    それを思い出して……だろうね、せつないな

    +26

    -0

  • 3245. 匿名 2022/05/23(月) 05:19:06 

    >>3002
    善児忍者っぽいから転生して芭蕉になって強者詠んでたらちょっと笑う。

    +10

    -0

  • 3246. 匿名 2022/05/23(月) 05:23:30 

    >>1712
    高校の古典の授業で習ってから一番好きな俳句です
    好き過ぎて大学の時に平泉の高館まで行ったほど
    言葉選びが素敵で芭蕉はロマンチストだな

    +22

    -1

  • 3247. 匿名 2022/05/23(月) 05:24:26 

    >>3242
    承久の乱まで

    +3

    -0

  • 3248. 匿名 2022/05/23(月) 05:26:27 

    >>1824
    水原希子って純日本顔じゃなくない?
    純日本風って木村多江さんみたいな感じじゃないの?

    +27

    -1

  • 3249. 匿名 2022/05/23(月) 05:27:48 

    >>3213
    合戦シーンが金かかる
    それがない紫式部は衣装に全力に出せるから大丈夫じゃあないかな
    大奥が主舞台の篤姫はとにかく衣装に金かけたとテレビで言ってた

    +37

    -1

  • 3250. 匿名 2022/05/23(月) 05:27:49 

    >>1903
    源平合戦が終わって義経退場したらなんか脱力感がすごい。
    史実見るとこれから本当にずーっと身内の争いなんだよね。

    源平合戦や義経の話にはドラマがあるから
    いろんな作品で愛されてきたの納得。

    義時の話って今までそこまでフューチャーされてないから
    三谷さんがこれからどう盛り上げていくのかは気になるけど。

    +20

    -3

  • 3251. 匿名 2022/05/23(月) 05:32:28 

    >>3241
    今回も平安時代で源平時代辺りは何度もしてるし、お公家さんの衣装として幕末まで使えるから、十二単や束帯は奈良時代の衣装より使い回せると思う

    +27

    -0

  • 3252. 匿名 2022/05/23(月) 05:44:23 

    小四郎は八重に仕事のことは話さないんだね
    八重も心配するだろうしイヤな思いもするからかな
    家族といる時はそれだけを感じたいんだろう

    +32

    -0

  • 3253. 匿名 2022/05/23(月) 05:48:54 

    >>2745
    伊達政宗も無理だったし
    東北から天下取るのって難しいんだろうなと思った

    やっぱりアクセス面で不利だしなぁ

    +54

    -0

  • 3254. 匿名 2022/05/23(月) 05:53:44 

    さとは最後憎まれ口ばっかりだったけど、本心では義経が好きだったんだろうな
    愛されないなら憎しみでもいいから自分に目を向けてほしいっていう
    義経も、衝動的に刺してしまった後にそれに気づいてた(そもそも自分がさとをこうさせてしまったんだってことも)

    立場や状況が邪魔して素直に本音を言えない
    だからこそ招いてしまった悲劇
    ラストの頼朝の涙はその最たるものだったね

    +68

    -1

  • 3255. 匿名 2022/05/23(月) 05:55:04 

    >>1885
    義経生きてたんかワレ!って実況したいw

    +42

    -0

  • 3256. 匿名 2022/05/23(月) 05:55:18 

    >>3216
    そうだよね。
    何となく泣けることを基準にしがちだけど
    (ガルちゃんでもね)
    いい作品はそこじゃないと思うな。

    ウエットになるのいい=デフォルトにするのは
    日本人ならではの?

    +15

    -0

  • 3257. 匿名 2022/05/23(月) 06:02:16 

    >>1691
    本当にそうだと思う
    上に立つほど公人としての立場とひとりの人間としての本音が乖離してきて、その矛盾にどんどん引き裂かれる
    それをよく表した名場面だった

    奥州から帰った義時がニコニコしてて、それを見た八重さんが嬉しそうにしてたけど、あれは危険な兆候だと思った
    家の中でも職場を引きずって沈んだ顔してた頃の方がまだ義時は人間らしかった
    これから義時は生きるためにどんどん感情を殺して、頼朝と同じように矛盾だらけの自分に苦しむんだろうな

    +124

    -0

  • 3258. 匿名 2022/05/23(月) 06:04:19 

    >>1885
    私はアイヌの衣装で登場を希望

    +23

    -0

  • 3259. 匿名 2022/05/23(月) 06:05:32 

    >>3253
    奥州藤原氏は天下を取る考えないと思う
    独立した勢力を維持して中央からの干渉受けないのが一番理想としてた
    それをするには東北は最高の立地だった
    あのままなら現状維持で戦国生き抜けたら大名になってたかもな

    +60

    -0

  • 3260. 匿名 2022/05/23(月) 06:08:10 

    >>3259
    秀衡の死後たった二年で滅びたから
    秀衡の存在あってこそだった、奥州藤原氏

    +59

    -0

  • 3261. 匿名 2022/05/23(月) 06:11:59 

    >>3220
    義時は頼朝の弟であり政子の弟だから
    義経が一番憧れてた場所にいるんだよね
    そして義時は今は息子までいる
    この時代の息子は何よりの財産だから
    義経は義時が自分より身分が低く眼中にないから義時の立場や持ち物に気づいてないんだと思う
    気づかれなくて本当によかったけど



    +57

    -0

  • 3262. 匿名 2022/05/23(月) 06:14:45 

    >>1967
    義時は無事に抜け道から帰れてるからね
    もうどうでも良くなったって言ってたので、その気になればいろんな道があったのかと

    +16

    -0

  • 3263. 匿名 2022/05/23(月) 06:19:23 

    里の人はなんだかんだ言われてるけど最後の演技よかったと思う

    +50

    -0

  • 3264. 匿名 2022/05/23(月) 06:19:48 

    >>1294
    そりゃあれだけまっすぐ義経に愛されてれば、頼朝の前でも毅然としていられるし意地も見せられるよね
    そりゃ里だって静みたいに誇り高く生きたかっただろう
    でもそうはできなくて憎しみで義経の気を引くしかなかった人間らしさが私は好きだった

    +120

    -1

  • 3265. 匿名 2022/05/23(月) 06:20:49 

    >>3128
    梶原殿もこう攻められたら鎌倉は滅びてたって言ってたから、そういう状況になれば向こう方につく可能性があることを見抜いていたし、義時も薄々感じてたのかも

    +22

    -0

  • 3266. 匿名 2022/05/23(月) 06:21:41 

    >>1412 
    戦国時代の大河でも、こんなに頻繁に首桶登場しない。出番有りすぎてキツい

    +23

    -1

  • 3267. 匿名 2022/05/23(月) 06:24:00 

    色んな解釈、見方があるんだなあ。
    大量にプラスついてても、そうかなあ?って、思ったり。
    余韻を残すし誰かに語りたくなるいいドラマだね。

    +21

    -0

  • 3268. 匿名 2022/05/23(月) 06:26:41 

    >>3259
    あくまでもこの大河では、だけど
    今録画見直したら、秀衡のセリフの端々に
    天下への野望はあったよ
    ただ、やっぱり奥州からだと遠い

    +36

    -0

  • 3269. 匿名 2022/05/23(月) 06:36:48 

    >>3260
    秀衡のお爺さんの代から源氏と因縁あったから頼朝からしたら奥州は先祖から宿願の地
    秀衡が頼朝より年寄りで何もなければ先に死ぬから秀衡の命が奥州藤原氏の命
    せめて息子達に才があって上手く立ち回れたら別の形でも家が残せたのに

    +16

    -0

  • 3270. 匿名 2022/05/23(月) 06:38:07 

    >>1387
    兄弟揃ってね。
    自分で殺しといてすまぬすまぬって。

    +21

    -3

  • 3271. 匿名 2022/05/23(月) 06:42:04 

    >>3092
    タッキーのお堂爆発は驚いたわ 青い馬?だかになってボーンっだっけか?ファンタジーすぎて…
    今回ははっきりと最後は描かれなかったけど、色々想像させる形で良かったと思う。
    首桶に入った義経が最後に登場ってのもなかなか斬新というか、あまりなかった気がする。時代の残酷さを感じたわ。

    +31

    -2

  • 3272. 匿名 2022/05/23(月) 06:43:47 

    >>2242
    全部法王のせい

    +7

    -3

  • 3273. 匿名 2022/05/23(月) 06:44:18 

    >>3271
    あの大河は演出過剰だったな
    五条大橋の月も地球に墜落してきそうな大きさだった

    +21

    -1

  • 3274. 匿名 2022/05/23(月) 06:45:09 

    >>96
    ちょっと高田純次に似てるかも…

    +3

    -10

  • 3275. 匿名 2022/05/23(月) 06:45:31 

    帰ってきた義経でもあり
    帰ってきたアサシン善児

    +2

    -0

  • 3276. 匿名 2022/05/23(月) 06:45:47 

    >>3001
    私も「急に」という印象。登場から薄情極まりない義経だったし。
    これだけパワーが強ければ生き急ぐ、散るのも早いのかなあと。
    里との場面で、
    里自身、自分は夫に愛されてない、夫は愛人にベタ惚れである、
    というのをわかっていて、辛かった結婚生活だろうなと思った。
    また畑仕事したことないお姫様だから、里も実際ワガママだったかもしれんね、
    義経も最初は気に入ったようだがそういう妻には男は飽きもする。
    美貌も愛人に劣るし。里という人物にはそういう感じがした。
    「夫に愛されたかった」という、直の感情がグイグイ来た。
    義経静御前の悲恋物語として語り継がれてるけど、本妻も実子もいるんだよね。
    里さんも人生の最期だから、
    静が憎かった、自分の仕業と白状し、
    それで義経さんは思わず激昂、短剣で妻刺殺、
    しかしここは生々しく、妻の首を絞めて欲しかった。愛憎にして欲しかったかも。



    +2

    -9

  • 3277. 匿名 2022/05/23(月) 06:47:21 

    >>3275
    ぜんじにセリフが多かった昨日の回。

    +18

    -0

  • 3278. 匿名 2022/05/23(月) 06:47:55 

    この大河の義経は天才軍略家ゆえに人の気持ちの機微に疎いところがあるよね
    平家の女性たちや安徳天皇の入水は頭にもなかったみたいだし
    掟破りの無茶な策を繰り返すからいざってときに人がついてこないし
    正室をあんな無下に扱ったおかげで足元すくわれてる
    ちゃんと感情はあるけど相手にもそれがあるってことをいまいちわかってないというか

    でもきっちり報いは受けてるから義経にも感情移入の余地があるのがすごい

    +61

    -1

  • 3279. 匿名 2022/05/23(月) 06:49:47 

    同じ女性に想いを馳せる人が多いね。
    私はあんまり里に思い入れ無かった。

    +9

    -0

  • 3280. 匿名 2022/05/23(月) 06:50:56 

    義経は華があった。

    +35

    -1

  • 3281. 匿名 2022/05/23(月) 06:52:12 

    >>3271
    今回の義経のほうが自然な印象。
    お堂で義時相手に、
    もう実現することのない「鎌倉討伐」の策を話したとき、
    「どうだ」じゃなく、
    「どうよ」って得意げに言ってほしかった。

    +26

    -1

  • 3282. 匿名 2022/05/23(月) 06:53:08 

    >>3278
    そうね、ちゃんと不幸になって死んでいく。

    +18

    -1

  • 3283. 匿名 2022/05/23(月) 06:53:31 

    大河でこんな毎週泣けるとは思わなんだわ

    +23

    -0

  • 3284. 匿名 2022/05/23(月) 06:54:59 

    >>1853
    ここで散々菅田将暉は数年先までびっしりスケジュール埋まってるって書かれてるから、
    いくら大河の評判良くても呼ぶのは無理だったんじゃないかな

    だからといって、伊藤健太郎はあんまりだけど😥

    +62

    -6

  • 3285. 匿名 2022/05/23(月) 06:55:33 

    >>1853
    忙しいからスケジュールがおさえられなかったんじゃないの?
    健太郎はヒマそうだしさ
    でもひき逃げは記憶に新しいから、将暉はムリでも他の人にすべきだったとは思う

    +54

    -3

  • 3286. 匿名 2022/05/23(月) 06:58:55 

    おはようございます
    梶原景時です

    【実況・感想】鎌倉殿の13人(20)「帰ってきた義経」

    +36

    -0

  • 3287. 匿名 2022/05/23(月) 07:06:43 

    いよいよダーク義時降臨で身震いした
    「もう以前の我らではない」と言いながらも先週までは甘さや迷いが残ってた
    今回とうとう腹をくくって向こう側へ行ってしまったんだね

    +37

    -1

  • 3288. 匿名 2022/05/23(月) 07:06:44 

    ぜんじは「百姓の出」だった。
    ぜんじの回を作って欲しい。
    「ぜんじの休日」みたいなの。

    +34

    -2

  • 3289. 匿名 2022/05/23(月) 07:07:37 

    >>1452
    もう少し特に世界史を勉強しましょう


    まぁ面白いから

    +11

    -0

  • 3290. 匿名 2022/05/23(月) 07:08:43 

    >>1882
    一族って繁栄させて勢力を増さなければならないのに、片っ端から殺してなにやってんのよね
    頼朝に一族の長としての器というものがなかったとしか思えんわ
    そりゃジリ貧になって絶えるわ

    +30

    -0

  • 3291. 匿名 2022/05/23(月) 07:09:35 

    >>3159
    里が、義経が躊躇なく自分をあやめられるようにとか、罪悪感から最後に自分が京でしたことを白状したっていうコメがいくつかあって、私もそう思ったけど、
    今思うと「こんなにあなたのせいで苦しんだ、追い詰められた」というのをわからせたかったのもあったのかなって思った。そこまで愛してたということを。
    義経わかってなかったっぽいもんね。
    だから義経も謝ったのかな…辛い思いさせてこんな結果になってしまったことを。
    色んな考えができるよね、ほんと。

    愛憎の末だね。

    +37

    -0

  • 3292. 匿名 2022/05/23(月) 07:10:45 

    >>3280
    菅田義経、華ありましたね。
    自然でやんちゃ、出家を嫌がった通りの人物。
    これまでの牛若丸のイメージの欠片もなかった。
    でも、菅田将暉の持つスター性で見事な義経だった。

    これが令和の義経なんだなあと思いました。
    これが昭和あたりだったら、
    昭和の視聴者納得いかないと思う。

    +47

    -1

  • 3293. 匿名 2022/05/23(月) 07:10:47 

    >>3286
    このドラマの梶原景時、よく「天命」と口にしたり
    運命(天の采配)を信じてるキャラクターだから
    自分がしぬときも、この世で私がなさねばならぬことはもうないのだとか
    悟って絶命するのかね

    +23

    -0

  • 3294. 匿名 2022/05/23(月) 07:12:55 

    >>3291
    私もそっち寄りの解釈だな〜
    あれは裏返った愛の告白なんだと思った

    +17

    -0

  • 3295. 匿名 2022/05/23(月) 07:13:32 

    >>3271
    すごい豪華な演出だった。
    あんなのみたらみんなで口ポカンからの妖かしじゃ妖かしじゃって逃げまくるか、その場で何あれ?状態で戦う気失せる気がする

    +1

    -4

  • 3296. 匿名 2022/05/23(月) 07:13:59 

    >>3159
    こんな俺と一緒になったがゆえに幸せになれず、
    しかも「こんなとこ」で死ぬ人生になったこと。

    +16

    -1

  • 3297. 匿名 2022/05/23(月) 07:15:33 

    >>3291
    義経、鎌倉や京にいた時は戦がない時は退屈そうだったけど
    義時が久しぶりに会った平泉の義経は
    日焼けして農作業しながら結構穏やかだったよね
    頼朝からは言って貰えなかった「ようやった!」を秀衡から言ってもらえて
    馴染みの土地で妻子や弁慶たちと暮らして
    短期間とはいえ結構幸せだったんだと思った

    +63

    -0

  • 3298. 匿名 2022/05/23(月) 07:20:03 

    >>3295
    なんか白い馬みたいなのが天に飛んでいったんだよねw
    あの義経は演出の方がタッキー大好きで、タッキーのの美しさを最大限活かそうと、とにかく美しく華美な演出が増えていったはず。

    今回の義経は人間味があってどちらも好きだな。

    +15

    -1

  • 3299. 匿名 2022/05/23(月) 07:29:07 

    >>2480
    めっちゃ観たいwww

    +6

    -0

  • 3300. 匿名 2022/05/23(月) 07:29:55 

    >>2927
    青天にも出てたね。
    相棒のあのイメージが強いから、NHK大河で頑張ってる姿見ると涙出そうになる。
    やりがいのある仕事に就けて良かったね、と
    【実況・感想】鎌倉殿の13人(20)「帰ってきた義経」

    +26

    -0

  • 3301. 匿名 2022/05/23(月) 07:30:08 

    >>2754
    小栗義時、
    女性を前にして「妻に似ている」とか次回宣伝で言ってなかった?
    あれは口説き文句ですよね、誰に言ってんのかなって思ったし、
    史実上、八重とはいい加減に別れなきゃ次にいけない、とは思うけど、
    八重とは離別かな?死別かな?
    八重は夫と別れて託児所作って自立して欲しい。

    +37

    -4

  • 3302. 匿名 2022/05/23(月) 07:31:16 

    泣くな、はらちゃんって2013年のドラマで
    初めて菅田将暉を見たけど
    当時は、ホント憎たらしくて、嫌いな役者さんの一人だったけど
    そう思わせてしまうって、当時から演技が上手かったって事だよね

    いつか大河の主役をやって欲しい

    +51

    -5

  • 3303. 匿名 2022/05/23(月) 07:32:08 

    >>3300
    私も書き込みした者だけど、
    この人の印象は、
    相棒「ボーダーライン」なんだよなあ。

    凄いね。

    +19

    -1

  • 3304. 匿名 2022/05/23(月) 07:32:43 

    三谷さんはほんの数話でそのキャラがどんな人かを印象づけて、ここぞという見せ場まで作るから本当にすごいわ
    新選組!の明里とかさ

    +45

    -0

  • 3305. 匿名 2022/05/23(月) 07:35:02 

    >>1241
    ハブ酒的な、、

    +3

    -0

  • 3306. 匿名 2022/05/23(月) 07:35:23 

    >>1452
    現代女性政治家

    『女性がトップになれば戦争は起こりません』キリッ!

    +6

    -1

  • 3307. 匿名 2022/05/23(月) 07:37:45 

    里は「奥州なんか来たくなかった」って言ってたけど、小四郎がやってくるまではそれなりに幸せだったんだと思う
    せっかく夫が自分だけのものになって子供も産まれて平和に暮らしてたのに
    静のその後を聞いてしまったから「やっぱり一生あの女以上には愛されない」と思い知って自暴自棄になってしまったのかな

    +76

    -1

  • 3308. 匿名 2022/05/23(月) 07:37:49 

    菅田将暉って、
    いっときのキムタクみたいな大人気と考えていいですか?

    結婚も早かったし、
    真面目にやってるし、みたいな。
    事務所が違うから色合いも仕事内容も違うけど、
    歌も歌うしね。なんかマルチな才能。

    +7

    -34

  • 3309. 匿名 2022/05/23(月) 07:38:40 

    猜疑心の強い頼朝は可愛くて恐ろしい最愛の弟、義経が
    もう決して自分を裏切れない亡骸となって初めて
    腹を割って話せたんだよね
    愛ゆえに兄を信じ過ぎた義経。
    愛はあるけど弟を信じれなかった頼朝
    ただただ哀しい…(TT)

    +86

    -0

  • 3310. 匿名 2022/05/23(月) 07:39:16 

    >>2754
    そろそろ正妻が登場すると思う。

    八重さんが亡くなって、拠り所が無くなり、ダークな義時が強くなるんじゃないかな。

    +37

    -0

  • 3311. 匿名 2022/05/23(月) 07:40:09 

    >>3065
    大泉洋の得意とする演技になりそう。。

    +6

    -0

  • 3312. 匿名 2022/05/23(月) 07:41:53 

    >>3309
    うわあ、その解釈泣いてしまいます…
    生身の人間を愛して信じるって本当に難しいことですよね

    +32

    -1

  • 3313. 匿名 2022/05/23(月) 07:42:32 

    >>3308
    キムタクみたいな強いカリスマ的アイドル性では無いけど
    確かにキムタク要素はありますね
    菅田将暉のファンやっててこんなに褒めてもらえるのはとても嬉しいです
    しかも俳優の本分の演技で評価されてる
    本当に嬉しいです。

    +12

    -17

  • 3314. 匿名 2022/05/23(月) 07:44:29 

    >>1241
    鎌倉に着くのに40日程かかったらしいよ。
    そこまで遠くもないのに。

    わざと腐らせて誰か分からないようにしたんじゃないかと。
    義経は生きていたという説があるくらいだから。

    +70

    -3

  • 3315. 匿名 2022/05/23(月) 07:50:12 

    大泉洋ってお笑いのイメージだったけど
    役者なんだね…しかもかなり上手い
    表情見せず首桶も見せず後ろ姿だけで最愛の弟を惨殺した
    自分の葛藤と慟哭を表す!
    見事でした
    後、菅田義経もう言葉も無い…拍手のみ

    +64

    -1

  • 3316. 匿名 2022/05/23(月) 07:51:42 

    >>2960
    いいぞっていうところがある意味恐怖。
    戦や喧嘩には血がたぎる男なんかね。

    でも、
    「世話になった」とは言ったしね。
    きっとあの世でも再会したでしょう。

    +47

    -1

  • 3317. 匿名 2022/05/23(月) 07:55:33 

    >>2960
    後妻打ちの回も一緒に楽しく大暴れしてたしね
    この大河の二人はこういう関係性というのがブレてなくてすごい

    +51

    -0

  • 3318. 匿名 2022/05/23(月) 07:55:43 

    >>3191
    授業外のことも聞ける先生がいて羨ましい!
    頑張ってください!

    +19

    -0

  • 3319. 匿名 2022/05/23(月) 07:56:17 

    >>749
    今回の方

    +7

    -0

  • 3320. 匿名 2022/05/23(月) 07:57:27 

    >>795
    出来てからも続きます。
    それが鎌倉!

    +13

    -0

  • 3321. 匿名 2022/05/23(月) 07:59:14 

    里が言ってた、義経達が京で襲撃された場面って何話であったっけ??思い出せない……。

    +1

    -4

  • 3322. 匿名 2022/05/23(月) 08:03:07 

    >>3321
    前回(19回)です

    +7

    -0

  • 3323. 匿名 2022/05/23(月) 08:03:18 

    >>3321
    19話じゃね?壇ノ浦の後よ。

    +11

    -0

  • 3324. 匿名 2022/05/23(月) 08:07:43 

    >>1965
    新選組!では近藤勇の本妻、つねさんを
    悪妻に描いた司馬遼太郎とは180度違う良妻に描いていたよ。つねさんは三谷さんに救われたかも、って個人的には思っている。今回の方とよく似ている田畑智子さんが演じていた。

    +57

    -1

  • 3325. 匿名 2022/05/23(月) 08:07:46 

    >>3315
    感動したおばさん・・って感じ。
    姑もよく感動したとき「大きな拍手」って言ってたな。

    +2

    -34

  • 3326. 匿名 2022/05/23(月) 08:07:57 

    >>2399
    なるほど。

    今の価値観とは違うもんね。
    そうすると里からしても他の誰かからやられるよりも何よりも愛する九郎から、って方が本望なのかもね、、
    娘もだから悲しいけど、仕方ない世界...

    +23

    -0

  • 3327. 匿名 2022/05/23(月) 08:10:16 

    >>3149
    医療事務は総合病院や大学病院のような夜間診療がある病院なら夜勤専門の医療事務職があるよ。
    夜勤のみだから体力的にキツくてほぼ男性のみ。
    収入も医療事務にしてはかなりの高収入になるよ。

    +7

    -1

  • 3328. 匿名 2022/05/23(月) 08:12:57 

    >>3325
    正解です
    アラフィフのおばさんでした☘

    +26

    -1

  • 3329. 匿名 2022/05/23(月) 08:13:50 

    来週のサブタイトルの仏の眼差しはどういう意味なんだろ?

    +8

    -2

  • 3330. 匿名 2022/05/23(月) 08:14:50 

    >>3297
    本当に良い表情になってた
    義経にもそんな暮らしが有ったんだと思うだけでちょっと救われます

    +33

    -0

  • 3331. 匿名 2022/05/23(月) 08:17:25 

    >>3323
    >>3322
    3321です。ありがとう❗
    【実況・感想】鎌倉殿の13人(20)「帰ってきた義経」

    +13

    -0

  • 3332. 匿名 2022/05/23(月) 08:17:53 

    >>3128
    > 義村が義時を裏切ることはない
    全然あると思う。利が上回れば「すまん小四郎」といいながらあっさり裏切る、ある意味頼朝以上に賢くドライな人物だと思う義村
    逆に言えば利さえあれば最終的には味方してくれるのでかなり付き合いやすい人とも言える

    +51

    -0

  • 3333. 匿名 2022/05/23(月) 08:19:59 

    八重って本当に変わったよね
    とてもかつて自分の旦那を下僕扱いしてた人とは思えない

    +13

    -0

  • 3334. 匿名 2022/05/23(月) 08:21:05 

    >>1965
    さくらももこさんも、
    ちびまる子ちゃんでおじいちゃんと良い関係ですが、
    実際の祖父との関係は、
    心冷え切った愛情の欠片もない冷たいおじいさんだったらしいし。

    作家は自分の育った環境から、
    膨らませて作品を作るものですね。
    浄化したりするんでしょうか。

    +69

    -0

  • 3335. 匿名 2022/05/23(月) 08:22:49 

    >>2788
    みんな大泉のせい

    +7

    -0

  • 3336. 匿名 2022/05/23(月) 08:22:53 

    >>3330
    地元では、
    コオロギ退治名人として語り継がれて・・はない。

    +10

    -0

  • 3337. 匿名 2022/05/23(月) 08:23:50 

    >>2730
    天智天皇が額田王欲しさに鏡王女(額田王姉)を鎌足に渡した時、すでに鏡王女が懐妊してて不比等は鎌足の息子じゃなくて天智天皇の息子だった…って説を聞いた事があって、その後の不比等の行動(天皇家にぐいぐい食い込む)をなるほどー!って細かいところを知らないだけに思った事があったな。
    歴史のifって考えれば考えるほど面白いね。
    スレチごめんなさい。

    +17

    -2

  • 3338. 匿名 2022/05/23(月) 08:25:28 

    >>2981
    璋子さまは淫乱伝説残されてるけど、本当だったのかはわからないよね
    孝謙天皇と巨根坊主の話もそうだけど、権力を持ったり操れたりする女性に対する偏見や面白おかしく広められた噂話がかなり混じってると思う

    +36

    -0

  • 3339. 匿名 2022/05/23(月) 08:27:06 

    >>3325
    姑への嫌悪感と憎悪を見事に現してる
    すごい!大拍手!
    私怨に巻き込まれた>>3315さん可哀想

    +21

    -5

  • 3340. 匿名 2022/05/23(月) 08:30:21 

    >>3191
    それ本当に同感です。私はアラサーの大人ですが今まで社会系とか歴史にイマイチ興味持てなかったんですが、このドラマには引き込まれて色々感じて調べて、とかしてたら、歴史好きの夫が嬉しそうに色々教えてくれてます。こんな私にもここまで興味持たせてくれる三谷さん凄いと昨日思いました。子供と一緒って大丈夫かって話ですが笑 ちなみに夫に弁慶の立ち往生の話とか、義経=チンギスカン説で船で鎌倉に攻め入った?話とか聞き益々歴史が気になっているところです。

    +33

    -1

  • 3341. 匿名 2022/05/23(月) 08:32:32 

    >>3101
    仲の悪い兄弟だから大丈夫

    +6

    -0

  • 3342. 匿名 2022/05/23(月) 08:33:45 

    >>3208
    そう 普通はね 鎌倉幕府も室町幕府も下の人間がトップの将軍にはなれない

    だからお飾りであっても貴種を将軍として上にたてる

    この点で将軍をおくことなく自分で勝手にまつりごとはじめた三好長慶が

    最初の天下人といわれるゆえんだね

    +7

    -0

  • 3343. 匿名 2022/05/23(月) 08:35:05 

    >>2399
    生きてても酷い目に遭うからだと思う。
    もっとのちの秀吉信長時代も、
    妻子もろともは当然だったし。

    +29

    -1

  • 3344. 匿名 2022/05/23(月) 08:35:07 

    >>3307
    里さん、今回存在を初めて知りました。

    今まで、静御前にばかりスポット当たってますもんね。

    +25

    -0

  • 3345. 匿名 2022/05/23(月) 08:35:15 

    >>3308
    キムタクとは全然違う才能なのでは?
    奥さんも嫌われてないし。

    +26

    -1

  • 3346. 匿名 2022/05/23(月) 08:36:33 

    >>3103
    人質にするつもりはなかったんじゃない?
    静を説得するための方便だと思う

    +21

    -0

  • 3347. 匿名 2022/05/23(月) 08:36:44 

    やっと録画でみた
    静御前、見所のあるストーリーなのに配役残念に思った…
    浜辺美波とか上白石妹とか、、、
    思いつかないけどもう少し涼しげで凛として、舞になるとぐっと化粧映えする、演技力も悲恋を演じきれるような人がよかったなぁ

    +13

    -15

  • 3348. 匿名 2022/05/23(月) 08:37:57 

    >>3338
    当時の貴族の日記に、摂関家の子息(ココリコ九条のパパ)との縁談があったけど、習ってたお琴の師匠との噂があって破談になったって書かれてるから、あまり素行がよくなかったのは確かかも

    +11

    -0

  • 3349. 匿名 2022/05/23(月) 08:40:30 

    >>3191
    義経と弁慶が鎌倉入りを許されなかったため滞在した腰越のお寺に先日行ってきました。
    江ノ電の腰越駅から徒歩数分のところにあり、海にも近かったです。

    生徒さんたちにぜひ、地図を使って説明してあげてください!

    +22

    -0

  • 3350. 匿名 2022/05/23(月) 08:41:56 

    >>3343
    女子はまず殺されることはないし普通にどこかの武家に嫁ぐことになったと思うけど
    義仲も巴に「抵抗しなければ殺されることはない」って言ってたでしょ
    家康は未亡人を複数側室にしてた

    +18

    -2

  • 3351. 匿名 2022/05/23(月) 08:42:20 

    >>2948
    奥州に攻める口実も作りたいしね

    +7

    -0

  • 3352. 匿名 2022/05/23(月) 08:42:59 

    泣きながら録画を見終えてTwitter開いたら
    人間お掃除(殺人)ロボット善児
    の絵を見てフフッってなった
    鎌倉絵師さん
    ありがとうm(_ _)m

    +19

    -0

  • 3353. 匿名 2022/05/23(月) 08:43:35 

    >>7


    藤原秀衡

    【実況・感想】鎌倉殿の13人(20)「帰ってきた義経」

    +53

    -0

  • 3354. 匿名 2022/05/23(月) 08:43:43 

    >>3344
    タッキーの時は、
    正妻はどういうふうに表現されてたんだろう。

    +8

    -0

  • 3355. 匿名 2022/05/23(月) 08:44:05 

    >>3329
    来週から運慶(仏師)が出てくるようだから
    運慶が彫る仏の顔が「妻に似ている」と小四郎が言うんじゃないかな
    予告からすると

    それと、八重が子供助けて亡くなる(多分)

    +25

    -1

  • 3356. 匿名 2022/05/23(月) 08:44:14 

    >>2898
    作家はそこまで底が浅くないよね。
    正妻の政子がこんなにいい女性に描けてるのに、すぐ邪推するおばさんたち、見苦しい。

    +20

    -6

  • 3357. 匿名 2022/05/23(月) 08:44:44 

    >>8
    義経のスマホ誰なんだろう
    手しか情報が無くて当てるの難しい
    前回は声があったからわかりやすかったかも

    +11

    -0

  • 3358. 匿名 2022/05/23(月) 08:47:07 

    >>3177
    田中泯さん、所作の一つ一つが美しくてビシッと決まっていて、神々しかった!

    +59

    -0

  • 3359. 匿名 2022/05/23(月) 08:47:16 

    >>3329
    頼朝が仏のように善人になる?

    +1

    -5

  • 3360. 匿名 2022/05/23(月) 08:47:32 

    一晩明けて、義経・頼朝より、里と武蔵坊の残した存在感の方がじわじわくるわ…

    +37

    -2

  • 3361. 匿名 2022/05/23(月) 08:48:44 

    >>1
    頼朝てプーチンと変わらんじゃんw

    +4

    -4

  • 3362. 匿名 2022/05/23(月) 08:51:59 

    >>3356
    底が浅い作家もいるかもだけど、そういう作家は「自称」みたいなもので、
    まず大河の作家に使ってもらえないと思う、
    三谷さんはもう実績もあるし。
    底が浅いってなると、
    私たちがネットで書き込みしてるような素人の作文、手記みたいで、
    多くの心に伝わってこないよね。

    +17

    -0

  • 3363. 匿名 2022/05/23(月) 08:52:43 

    >>3237
    奥州でも鎌倉でも鳴き声が聞こえるから
    なんか意味あるのかなって思ってました^ ^

    +6

    -0

  • 3364. 匿名 2022/05/23(月) 08:52:47 

    >>3359
    ならん。善人ぶるかもしれないけど、ならん。

    +9

    -0

  • 3365. 匿名 2022/05/23(月) 08:53:10 

    >>3355
    仏像が「妻に似ている」のか。

    +16

    -0

  • 3366. 匿名 2022/05/23(月) 08:53:37 

    絶対にカッコよく描きたくなる武蔵坊弁慶の立往生を、一切直接見せずに義経の「武蔵坊、よく耐えてるな」の言葉で表現するのは凄いなと思った。超大男に見えるのは衣の下に即席の木製の鎧を付けてたからで、あの状態なら壁みたいに立往生するのも有り得そうな。
    あそこで弁慶にクローズアップすると視点が取っ散らかる。
    見せない描き方もあるんだね。

    +94

    -0

  • 3367. 匿名 2022/05/23(月) 08:54:27 

    >>3091
    平泉のために、ていう大義名分を心に持ったまま死なせてあげる、ていう優しさのようにも思えます。なんにせよ黒いんですが‥

    +28

    -0

  • 3368. 匿名 2022/05/23(月) 08:54:34 

    >>3355
    来週は八重さん絶賛の回になりそう。

    +10

    -1

  • 3369. 匿名 2022/05/23(月) 08:56:49 

    >>88
    もう、泣けた泣けた……
    一つのボタンの掛け違いから双方疑心暗鬼の末の行き違い
    頼朝、義経を取り巻く人間達の思惑…
    壮大に振り回された末の決別…
    泣き疲れました


    +34

    -0

  • 3370. 匿名 2022/05/23(月) 08:58:25 

    >>3310
    正妻になる女性も美人さんで、
    一目惚れしてラブレターをいっぱい書いた義時さん、
    という話ですよ。

    +8

    -2

  • 3371. 匿名 2022/05/23(月) 08:58:42 

    戦国ものは嫌だ…思い入れ出来る人が居てもすぐ粛清される。
    悲しいわ本気で。
    だから私は江戸時代初期が好き。政なし、女を大奥に入れるのはいただけないが、徳川は過去の戦国武将とちょっと違ってて、好きなんよ。
    ただ、次のどうする家康は主演が不安…
    脇がしっかりしてくれるのを熱望します!!よろしくお願いします。

    +4

    -5

  • 3372. 匿名 2022/05/23(月) 08:58:53 

    >>2898
    最初は義経に選ばれて愛されたはずなのに、武骨な坂東武者の娘の自分にはない美しさや優雅さや無邪気さのある静に義経の心を奪われたコンプレックス、武士の家柄としてのプライド、自分は正妻だと考えて有利に立ったかと思えばやっぱり静にかなわないという立ち位置を行ったり来たりする不安定さ…
    最期の涙ながらの告白は、こんなにもあなたを愛していたのにという恨み節なのか、義経の本質的なやさしさを知っているからこそ自分と子どもを手にかけさせるための告白なのか、色々想像して、奥の深いキャラだなと思ったよ。

    +76

    -1

  • 3373. 匿名 2022/05/23(月) 09:00:54 

    >>3350
    名のある武将に引き合わせてもらえれば殺されることはないだろうけど、おそらくその前に野武士にまわされるだろうし(今大河でも巴がそうなりそうな描写あったよね)、用済みになれば殺されるだろうし、幼い娘も同じ運命をたどりそう
    おまけに郷御前は実家も潰されたからかなり苦しい

    +36

    -1

  • 3374. 匿名 2022/05/23(月) 09:01:37 

    >>3371
    横だけどわかる。
    来年、観るかどうかもわからない。
    秀吉の役の俳優が苦手で・・。

    +4

    -3

  • 3375. 匿名 2022/05/23(月) 09:02:06 

    >>2973
    吾妻鏡に「畠山重忠は銅拍子」と書いてあるらしい
    【実況・感想】鎌倉殿の13人(20)「帰ってきた義経」

    +24

    -0

  • 3376. 匿名 2022/05/23(月) 09:03:07 

    秀衡の幻が出て来てスッと天に手を伸ばすシーン、何でもない動きのはずなのに目が離せなかった。いわゆる「見た目美しい動き」でなくても魂を込められるのは、さすが一流の舞踏家である田中泯だなと感動したわ。

    +51

    -1

  • 3377. 匿名 2022/05/23(月) 09:05:42 

    >>3344
    三谷幸喜の脚本は歴史の華々しい名場面をなぞるのではなくて、歴史上の人物の視点で展開していくから面白いね
    静御前とのエピソードの方が端から見てれば面白いけど、当然正妻が先にいてそこにも物語があった上での話なんだから、正妻そっちのけで静御前にスポットが当たるのはおかしいもんね

    +33

    -0

  • 3378. 匿名 2022/05/23(月) 09:06:52 

    >>3376
    失礼ながら存じ上げなかったけど、舞踏家なんですね
    本当に立ち居振舞いの美しい方だなと思いました
    皺や表情の1つさえ絵のようというか

    +25

    -0

  • 3379. 匿名 2022/05/23(月) 09:09:56 

    今回の録画してまだ観てないんだけど、みんなのコメ読んだだけで涙目…観たら大泣きしそう…

    +7

    -0

  • 3380. 匿名 2022/05/23(月) 09:11:16 

    >>3297
    義時が来なければ割と平和に暮らしてたかもしれないね。よしときぃ…

    +22

    -0

  • 3381. 匿名 2022/05/23(月) 09:12:42 

    >>2667
    >>2526
    断熱さんの言う通り、それでも蒲殿の方が義経の嫁より良いわ。少なくとも、生きてる間は穏やかに暮らせそう。

    +26

    -0

  • 3382. 匿名 2022/05/23(月) 09:15:19 

    昨日義経最後見て涙腺止まらず時空超えていつの時代も人間の感情つてかわらないんだなあとか余韻こいてたら、林先生の番組に佐藤広常でちやつてるもんだから、また泣いてもた〜!!

    +4

    -2

  • 3383. 匿名 2022/05/23(月) 09:16:05 

    >>2995
    この弁慶の衣装合わせ、
    一つのシーンにシリアスとコメディが共存していて三谷脚本はすごい
    というようなことを菅田くんが言っていたの思い出す。
    そういえばこれまでも多々あったなと。

    +40

    -4

  • 3384. 匿名 2022/05/23(月) 09:16:31 

    >>3345
    ファンの恋人的アイドルじゃなくて
    天才演技力俳優だから

    +10

    -1

  • 3385. 匿名 2022/05/23(月) 09:16:33 

    >>3354
    静御前は、石原さとみだったね。
    正妻は、誰だったんだろう?

    +3

    -0

  • 3386. 匿名 2022/05/23(月) 09:17:01 

    >>3376
    田中泯さん、流石だったね
    朝ドラ「まれ」はつくづく田中さんの無駄遣いだと思ったよ
    鎌倉殿は脚本が役者一人一人を魅力的に描いてて演出も素晴らしい

    +31

    -0

  • 3387. 匿名 2022/05/23(月) 09:18:00 

    >>1853
    5、6年前?も、何か報道あった俳優さんだったような。平泉観光行ってポスター見て、この人確か…って思ったような。あんまり予算ないのかな。

    菅田くんだと人集まりすぎて実現できても大変そうだね。それでも見たかったけど。

    +19

    -1

  • 3388. 匿名 2022/05/23(月) 09:19:32 

    >>2937
    すました顔で叩いてたね。そのときの山本耕史の顔もうけるwあんなに力説しといてその楽器かいっていう。

    +35

    -0

  • 3389. 匿名 2022/05/23(月) 09:23:53 

    >>3249
    だよね
    それに女優さんが主人公の大河で衣装にお金かけないってことはないと思う

    +3

    -0

  • 3390. 匿名 2022/05/23(月) 09:23:59 

    すごく良かったからもう一回観ようと思ったのに観るのが怖くてここに来ちゃった
    生と死の余韻がすごい
    4人とも

    +4

    -0

  • 3391. 匿名 2022/05/23(月) 09:24:10 

    >>3372
    >美しさや優雅さや無邪気さのある静
    え?

    頼朝・頼家の乳母を務める名家比企の娘に生まれた矜持を持つ正妻が、妾の立場を弁えないガサツな白拍子に偉そうにされたことへのトラウマが夫への恨みになったんじゃないかと思ってる。里はかつて八重が頼朝に執着してたような執着心を義経に持っていて、何があろうと妻は私。夫と供にあるのは私みたいな意地を貫いた感じ。

    +6

    -25

  • 3392. 匿名 2022/05/23(月) 09:24:56 

    >>3385

    尾野真千子

    ただし ほとんど空気でなんの印象もない

    たまたま後にブレイクした女優さんあてただけ

    +12

    -0

  • 3393. 匿名 2022/05/23(月) 09:25:05 

    >>2659
    主役は小栗義時だから義時没まではやるよね。

    +9

    -0

  • 3394. 匿名 2022/05/23(月) 09:25:49 

    >>3386
    まれの唯一の見どころは田中泯さんの塩づくり職人役の潮撒き姿。
    芸術でした。

    +24

    -0

  • 3395. 匿名 2022/05/23(月) 09:27:00 

    >>2888
    頼朝はもはや無害になった死者しか愛せない
    義経とはタイプが違うだけで現代なら病名がつく人だと思った。

    +34

    -1

  • 3396. 匿名 2022/05/23(月) 09:27:01 

    >>3372
    仮にも比企の姫であるさとが全国流浪の逃避行だけでもものすごく辛かっただろうに、平泉に来て本当はやりたくない畑仕事やつましい生活を受け入れるくらい側に居たかった人なのに、その人が本当に愛してる女は別にいる、という心情を思うと泣けてくる。

    +66

    -1

  • 3397. 匿名 2022/05/23(月) 09:27:43 

    >>2862
    言うことは聞かないくせに尻拭いは全部義時なんだよね
    そりゃ頭にくるわ

    +17

    -0

  • 3398. 匿名 2022/05/23(月) 09:28:32 

    >>3391
    横だけど、人の感想に対して「え?」ってのはなかろうよ
    違う意見を言うのは全然いいとして、なんか一言余計

    +35

    -1

  • 3399. 匿名 2022/05/23(月) 09:28:57 

    >>95
    青葉の笛
    2番 平忠度

    更くる夜半に 門をたたき
    我が師に託せし 言の葉あはれ

    いまわの際まで 持ちし箙(えびら)に
    残れるは「花や今宵」の歌


    これを歌うと悲しくて泣いてしまう。
    YouTubeに動画あるので、暇な時にでも聴いてみてください。

    +3

    -0

  • 3400. 匿名 2022/05/23(月) 09:29:26 

    >>3145
    日本人じゃないけど…
    アマデウスのモーツァルト、軽薄さと天才を上手に演じそう。

    +5

    -0

  • 3401. 匿名 2022/05/23(月) 09:30:22 

    タッキー静御前の石原さとみ、当時はもっさりしてて垢抜けなくて、2ちゃんで「◎」って呼ばれて酷評されてたよ。◎は分厚い唇を見立てて、「口にミニタイヤ付けてるみたい」とか言われてた。石原さとみでさえそうなんだから、配役難しいよね。絶対無理だけど、小松菜奈ちゃんがよかったな

    +7

    -31

  • 3402. 匿名 2022/05/23(月) 09:30:51 

    >>3071
    菅田将暉を算命学で見たら、「菅田将暉が演じた義経」と重なって驚いた(陰占の一部だから全てではないけど)
    三谷幸喜や番組スタッフがこれを解っててキャスティングしたのか否かは解らないけど、菅田将暉と描きたかった義経のイメージがこんなふうにリンクするのは不思議


    癸酉:大器/スケールが大きい
    素直で頭が切れる効率重視派
    癸酉の干支を持つ人は、頭の回転がとても早く、子供の頃から記憶力も抜群で幅広い知識を持てる人です。素直な性格でもあるので「良い子」です。ただ、知識と品性のバランスが保てないと要領がいいだけでコスパ命の卑しい人になってしまいます。頭が良すぎると、誰よりも早く良い結果を出す方法が導き出せます。そうすると、結果までの過程(道のり)を大事にする心を忘れてしまい、結果のためなら手段を選ばない人になってしまうのです。そうならないためにも、幼い頃に品性を磨く教育(結果だけではなくそれまでの過程を大事にし、過程を楽しめる心の余裕を持つこと)を受けることが重要になります。

    精神世界を重んじ信仰心強め
    癸酉生まれの人は、歳を重ねるごとに、信仰心が強くなってきますので、晩年は宗教家のような生活を送ります。そうすることで、心身共に充実感を得られます。この干支を持つ人は、自分が中心人物になるというよりも、誰かをサポートすることで力を発揮できます。また、幼少期に勉強を押し付けてやらせるよりも、たくさんの友達と行動をともにするように仕向けてあげると開運します。

    +3

    -28

  • 3403. 匿名 2022/05/23(月) 09:32:08 

    >>1452
    女の方がタチ悪そう
    マウントの取り合いや気分の良し悪し、噂話ですっちゃかめっちゃかになるんじゃない?

    +28

    -1

  • 3404. 匿名 2022/05/23(月) 09:34:43 

    >>3175
    そうだそうだ、まさに。わかりやすい適切な解説!!✨

    +23

    -0

  • 3405. 匿名 2022/05/23(月) 09:34:57 

    >>3398
    たった一言の「え?」にイチャモンつける自分は何なの?

    +4

    -32

  • 3406. 匿名 2022/05/23(月) 09:37:38 

    >>3403
    さ来年はモロそういう大河になります。

    +21

    -0

  • 3407. 匿名 2022/05/23(月) 09:41:21 

    義経が鎌倉攻めの策を景時に託すのが胸熱すぎる
    「あいつならわかってくれる」ってさ
    景時的にはこの上ない賛辞じゃないの
    頼朝といい、生きてるうちにそういう言葉を交わせればよかったのにね…

    +51

    -0

  • 3408. 匿名 2022/05/23(月) 09:41:40 

    >>2960
    すごく分かる!
    命を懸けた闘いなのに弁慶も義経も本当に楽しそうで、これまでの二人の関係性がよく表れててかえって泣けた。そこからの頼朝の泣きながらの九郎への労いの言葉を聞きながら、「なんでもっと早くそれを言ってやらなかったんだよ~」とさらに悲しくなった。

    義経の最期、こんなに泣くとは思わなんだよ。切ないなぁ。

    +76

    -1

  • 3409. 匿名 2022/05/23(月) 09:42:45 

    >>2976
    でも、昭和こそ知っておくべき歴史だよね。
    教科書でも終盤で、授業は駆け足で済まされた。

    +24

    -0

  • 3410. 匿名 2022/05/23(月) 09:43:30 

    >>1697
    今も義経は人気なのね。ゆかりの地に行って想いを馳せたい。

    +9

    -0

  • 3411. 匿名 2022/05/23(月) 09:44:21 

    公式ガイド買うかずっと悩んでる。
    あらすじとか何も見ずに初見で見る楽しさがあるよなぁと…近々後編?も発売されるみたいだから気にはなるんだけど

    +8

    -1

  • 3412. 匿名 2022/05/23(月) 09:48:04 

    >>450
    実は田中泯さんの出番以外は、早送りしてる。

    +1

    -9

  • 3413. 匿名 2022/05/23(月) 09:49:26 

    >>835

    答えはどっちだったんだろう。

    +2

    -4

  • 3414. 匿名 2022/05/23(月) 09:50:34 

    >>862
    大丈夫、全然防げてない。

    +5

    -0

  • 3415. 匿名 2022/05/23(月) 09:52:23 

    >>3038
    最初に床下から現れた時にそっちのルートもあるのか(義経逃げようと思えば逃げられるんじゃ)と思った

    +34

    -0

  • 3416. 匿名 2022/05/23(月) 09:54:02 

    >>3184
    酒漬けだったよね。
    「炎立つ」第三部では。

    頼朝の従者達が桶のフタを開けるなり「ウッ!」って
    強烈な悪臭に顔をそむけながらも合掌していたの覚えてる。

    頼朝には「九郎の首は強い酒で紫色に膨れ上がり、もはや誰が誰だか判別出来ませんでした」
    って報告してた。

    頼朝は「九郎の首などどうでもいい!それより平泉の泰衡を攻めるぞ!」と意気込んで。

    +15

    -0

  • 3417. 匿名 2022/05/23(月) 09:55:12 

    >>3359
    頼朝が仏の心を手に入れることはなさそうだけど(笑)死に際に(仏様はやはり全部ご覧になっていたのだなあ…)みたいな展開はあるかもなと想像してる
    信心深いのも小心者だからかもね…信じられるものがない、自分の行いが真っ当とも思えないから仏に縋る…本当に孤独な人だと思う

    +17

    -0

  • 3418. 匿名 2022/05/23(月) 09:57:18 

    >>3054
    わかる
    だから私は登場人物が善人でなくても、時代や権力構造の中で必死に生き延びようとするドロドロした陰謀の話は嫌いじゃない
    何も分かってないからなんだろうけど、ああみんな必死に生きてるなって、ちょっとその緊張感を羨ましくすら思うことがある

    +14

    -0

  • 3419. 匿名 2022/05/23(月) 09:57:30 

    >>2888
    このシーンを挟んだ意味は後じゃなくてもわかる
    頼朝はただ冷酷なのではないってこと
    政治的には冷酷な判断を下せるけど、九郎のことは心の底では大事に思っていた、認めていたと言うことだよ
    三谷さんのそういう解釈
    平泉の秀衡にも九郎は愛されていた
    梶原殿とも戦略を通じて分かり合えている
    才能を持つもの同士にしか分かり合えないものがあるってことだよ
    頼朝の心の奥にある本心を知らずに死んだ九郎とまた悲しい

    +60

    -1

  • 3420. 匿名 2022/05/23(月) 09:59:34 

    静御前の女優さん、石橋凌と原田美枝子の娘なんだ。キャスティングなんでこの人がなんで??ってずっと思ってたけどなんか納得した…

    +18

    -1

  • 3421. 匿名 2022/05/23(月) 10:01:06 

    >>2937
    みなさま、畠山殿が音曲を侮るなとおっしゃっていたでしょう!笑

    +21

    -0

  • 3422. 匿名 2022/05/23(月) 10:01:41 

    >>835
    心の傷

    +12

    -0

  • 3423. 匿名 2022/05/23(月) 10:02:24 

    >>3205
    すでに誰かが書いてるかもしれないけど、
    手塚治虫の「火の鳥・乱世編」の義経もサイコパスに描かれていたなぁ〜。
    自分にうるさく言う奴はすぐにコロす。
    「コイツを黙らせろ」って。

    だいぶ古い昭和の時代、判官びいきの強い気運の頃に、
    よくあんな義経を描いたもんだと思ってたけど、
    結構そういうタイプだったのかも。

    +33

    -0

  • 3424. 匿名 2022/05/23(月) 10:02:35 

    >>2962
    笛かと思ったら、まさかや〜

    +2

    -1

  • 3425. 匿名 2022/05/23(月) 10:03:30 

    >>3420
    いろいろ言われたけど、最後は爪痕残せたんじゃないかな

    +6

    -8

  • 3426. 匿名 2022/05/23(月) 10:04:06 

    >>3419
    鎌倉殿としては「例え身内でも御家人の1人」「どんなに信頼を寄せてくれている家人も利用するコマ」という姿勢で冷酷なやり方を通す頼朝でも、1人の人間に立ち返れば、義経との再会で涙したときと変わらない情を持っていた…ってことだね。

    +22

    -0

  • 3427. 匿名 2022/05/23(月) 10:04:51 

    >>3409
    やめたがいいよ
    今の先生なんて左が主流なんだから
    やれ軍国主義だの誰誰は人ごろしだの
    外国に迷惑かけただの言われるだけ

    自分で調べたほうがいいよ

    +11

    -5

  • 3428. 匿名 2022/05/23(月) 10:06:59 

    >>3423
    草燃えるのキャラづけは火の鳥参考にしてますよ
    脚本家が自分でいってる

    主に義時と祐之だけどね 義経も少し


    +3

    -0

  • 3429. 匿名 2022/05/23(月) 10:08:00 

    >>3227

    悲しいね。
    義経も娘を可愛がってた雰囲気だったし。
    せめて、里が殺されたときも娘が義経の手に掛けられたときも、ぜんぶ娘が眠ってるあいだのできごとで、娘は悲しい思いも怖い思いもしてなければいいなと思った。

    +30

    -0

  • 3430. 匿名 2022/05/23(月) 10:08:13 

    >>3366
    見せない事で視聴者に想像を膨らませる
    演出もセンスがいいね
    三谷幸喜の脚本とガッチリかみ合って
    今の朝ドラと同じ局とは思えない…

    +34

    -0

  • 3431. 匿名 2022/05/23(月) 10:09:05 

    >>2389
    うん、私も面白い解釈だなと思った。
    実際比企に連なる一族の人間だし、旦那は静御前があんな舞を舞っちゃうような関係性なわけで、色々と心中複雑な立場だったろうという所からの解釈かな。

    +9

    -0

  • 3432. 匿名 2022/05/23(月) 10:10:06 

    「平泉に手を出したら、絶対許さない」の義経の顔がめっちゃ怖かった。
    菅田将暉すごかった。

    +32

    -1

  • 3433. 匿名 2022/05/23(月) 10:11:01 

    さとがもう少し綺麗で演技もしおらしかったら。本当は義経を思ってたとか感じれるんだけど。ただの性格悪い女にしか見えなかったところが残念。

    +9

    -8

  • 3434. 匿名 2022/05/23(月) 10:11:51 

    >>3425
    悪い爪痕?

    +3

    -6

  • 3435. 匿名 2022/05/23(月) 10:14:48 

    >>3408
    振り返ると、頼朝は義経と2人の時には本心を言ってるんだよね
    久々の再会で身内が出てきてくれてありがたい、頼りにしているぞ
    身内しか信じられん(行家叔父上を除く)
    お前を後継と考えている
    平家討伐したら2人で語り明かそう、楽しみに待っているぞ
    後妻打ちの時も九郎が可愛いが故に牧の方の兄に行き過ぎた仕打ちをしてしまった
    このメッセージをしっかりと受け取っているから、九郎は頼朝とは戦えなかったんだよ
    最後の最後に九郎が誤解して死んでしまったのは悲しい

    +34

    -0

  • 3436. 匿名 2022/05/23(月) 10:16:14 

    >>3430
    まさに「視聴者の想像にゆだねる」の最高の例だと思う
    あそこで義経に「弁慶、立ったまま頑張ってる」などとも言わせないのに視聴者には伝わるもんね
    想像させるためのパーツは丁寧に描き、最後に余地を残す
    「描き切れてない部分があるんで後はどーぞ視聴者で補完してください!」つって逃げるのを「視聴者の想像にゆだねる」なんて言葉で誤魔化してる脚本や演出も多々ある中で、なかなかないよね。

    +20

    -0

  • 3437. 匿名 2022/05/23(月) 10:18:05 

    >>3430
    ホント見せない脚本演出センスいい
    でもそれって視聴者の予備知識あっての余白なんだよね
    義経が笑って見ているとき、弁慶がどうなってるか視聴者が知ってるから感情が揺さぶられる…
    こちらの教養も試されるドラマだわね

    …朝ドラ班はこっちが何も知らないと思ってるっぽいわね…

    +32

    -1

  • 3438. 匿名 2022/05/23(月) 10:19:08 

    ざざっと読んで詳細は違うかもだけど静御前役の人は
    今までのイメージの静御前とは違うかもしれないけどこういう静御前もありで、みたいなことを言っていた。あー覚悟も意気込みもなく練習も少なく演じたんだなとみる前から思ったよ。

    +17

    -4

  • 3439. 匿名 2022/05/23(月) 10:19:43 

    +0

    -0

  • 3440. 匿名 2022/05/23(月) 10:19:54 

    >>3429
    悲しくなるから子どもの姿は出さなかったのかもね
    義時の家は子どもたちがわちゃわちゃいるけど、あれは死なない子どもたち

    +8

    -0

  • 3441. 匿名 2022/05/23(月) 10:19:56 

    >>3001
    「単に悪い人ではない」というよりは、本心では九郎のこと可愛かったんだと思うのよ。政子もそんなようなこと言ってたし。最後、義時から報告受けた時に顔を向けずに「行っていい」と言ったのも泣くのを堪えてたように見えた。

    だんだんと歯車が狂って、こんな哀しい結果になってしまったのは何とももどかしいね。

    +32

    -0

  • 3442. 匿名 2022/05/23(月) 10:21:41 

    >>1899
    静御前がもうちょっと賢かったら
    あそこまで本妻の恨みを買う事なかったのに
    と思った。

    たとえ「義経さまに一番に愛されてるのは私」と
    思っていても、
    もうちょっと本妻を立てる素振りを
    すれば良かったのに。

    まぁ当時、関東より京都の方が都って
    意識強かったし、
    正妻とは言え所詮、関東の田舎武士の娘
    自分は庶民の娘とは言え、
    都で大人気の白拍子(アイドル)と言う
    プライドがあったのかもしれないけどさ。

    +61

    -2

  • 3443. 匿名 2022/05/23(月) 10:21:42 

    >>3406
    楽しみ楽しみ

    +5

    -0

  • 3444. 匿名 2022/05/23(月) 10:23:34 

    >>3436
    弁慶の立ち往生は皆知ってるからあの言葉だけでイメージできるってことだと思う
    今回の脚本はみんなが知っててイメージ出来そうなものは、みんなそのやり方
    言葉で想像させる
    他の人も書いてたけど、映像で見せると話の中心がずれてしまうから
    ここは義経と義時の別れのシーン、義経の覚悟のシーン

    +17

    -0

  • 3445. 匿名 2022/05/23(月) 10:23:54 

    >>3128
    三浦義村を味方に付けることが大切だと義時への義経のメッセージだと思った
    実際後半は全ての粛清事案&承久の乱に関わってくるしキーパーソン

    +27

    -0

  • 3446. 匿名 2022/05/23(月) 10:25:37 

    >>3376
    あのシーンは息をするのも忘れそうだったわ
    神々しいというか、畏れ多いというか、すごい存在感だったよね

    +15

    -0

  • 3447. 匿名 2022/05/23(月) 10:25:38 

    >>3441
    全部後白河のせい

    +25

    -0

  • 3448. 匿名 2022/05/23(月) 10:26:33 

    こんなレベルの低い大河で喜んでいるようでは駄目だな

    +1

    -22

  • 3449. 匿名 2022/05/23(月) 10:27:54 

    >>3172
    某国みたいに有りもしないことをそうだと決めつけて海外にもじゃんじゃん宣伝してるわけじゃなくて、せめてそうやって思わないと哀れで…っていう一縷の望みだと思う。モンゴルの方々にそうなんだよね!って言ってる訳じゃないから、そういう風に叱らなくてもいいというか

    +43

    -15

  • 3450. 匿名 2022/05/23(月) 10:27:58 

    >>2937
    簡単そうに見えて以外と難しいんだよ
    中学校の時吹奏楽やってたからわかります

    +16

    -0

  • 3451. 匿名 2022/05/23(月) 10:30:12 

    帰ってきた義経~ 頭だけ~

    +3

    -17

  • 3452. 匿名 2022/05/23(月) 10:32:34 

    >>3442
    気の強さと低い身分から自分の踊りと歌で勝ち上がってきた気概みたいなものはなんとか感じることができた
    九郎が大好きってより、美貌と能力で源氏の御曹司をものにした勝ち組のワタシなんだろうね
    子どもも男の子だったし、九郎と頼朝が敵対してなかったら本当勝ち組

    逆に郷御前は人質扱いだったけど、本当に九郎が好きだったんだなって感じだ
    特に顔が

    +39

    -7

  • 3453. 匿名 2022/05/23(月) 10:33:52 

    >>835
    悲しく切ないけど心に残るナレーションですね…
    義経の華々しくも哀しい生涯って、創作も多かったとはいえ大昔からこんなにも日本人の心を惹きつけ熱くさせて、本当にすごいと思う。
    義経の最期は本当に哀しいものだったけど、令和になっても日本人の心を打ち続けてる。今回の鎌倉殿のはバーサーカーとかサイコパスとか言われてたけど、結局最期はみんな泣いて好きになってるもん。菅田くんは本当にいい役をもらえたね。

    +82

    -4

  • 3454. 匿名 2022/05/23(月) 10:34:58 

    やっぱり鎌倉殿いい大河だわ
    重い内容だけど引き込まれて時間があっと言う間昨年とか食事中とかにながら見してたけど今作は食事も終えてから集中して見てる
    旦那とも最後まで会話なし

    +83

    -3

  • 3455. 匿名 2022/05/23(月) 10:39:07 

    >>2790
    婚外子の話から品行方正までずれまくってる笑

    +7

    -0

  • 3456. 匿名 2022/05/23(月) 10:39:08 

    >>3447
    全部ゴッシーのせい!

    +16

    -0

  • 3457. 匿名 2022/05/23(月) 10:39:43 

    >>3407
    多分、言葉は交わさなくても分かり合えてる
    才能あるものとはそういうもの
    景時は、その上で九郎殿は鎌倉にとって危うい存在と判断しているんだと思うよ

    +25

    -0

  • 3458. 匿名 2022/05/23(月) 10:40:16 

    Twitterに
    9話ラストで義経を抱きしめた頼朝が
    今回ラストで首桶を抱きしめた構図マンマだった
    とありました
    比べた画像めあってなるほどと思いました
    でも…哀しい相似…三谷幸喜、演出家…鬼だな←褒めてます

    +41

    -1

  • 3459. 匿名 2022/05/23(月) 10:41:44 

    >>3441
    義経が挙兵したと効いた後頼朝の目に涙あったよね
    懸命にこらえていたけど

    +23

    -0

  • 3460. 匿名 2022/05/23(月) 10:42:26 

    >>3450
    打楽器はバカにされがちよね
    大丈夫よ
    ちゃんと音楽のことわかっている人はいるから

    +38

    -1

  • 3461. 匿名 2022/05/23(月) 10:43:36 

    >>3453
    役がいいんじゃなくて菅田将暉が凄いんだと思うな
    脚本家の思う通りの義経を映像にして見せられる
    大泉洋も小池栄子も同じ
    三谷さんの思ってる頼朝や政子を映像化してくれる

    +101

    -2

  • 3462. 匿名 2022/05/23(月) 10:43:40 

    >>3001
    義経って別に最初から最後まで性格変わってなくない?
    特に良い人になったとは思わなかったけどな

    頼朝の弟でなければあそこで死ぬことはなかったかもしれないけど、
    鎌倉で上り詰められる性格の人でもない
    女というか人全般に対するあしらいの下手さで自ら追い詰められて
    可哀想だけどとてもらしい最後だったよ

    +42

    -1

  • 3463. 匿名 2022/05/23(月) 10:45:03 

    >>3437
    前作の安達もじり演出はその点良かったなぁ
    無音とかあえて引きで撮るとか演出が神だった

    +10

    -2

  • 3464. 匿名 2022/05/23(月) 10:51:36 

    >>3292
    昭和も後期ならワガママでイラチな義経像も新しい!と一部では歓迎されたんじゃないかな
    当時の人気若手俳優がやってたら特に
    ただ…昭和ならラストはなんやかんや生き延びてる匂わせをして終わりそう

    +4

    -4

  • 3465. 匿名 2022/05/23(月) 10:54:15 

    どのキャストも美化されてないのがいいよね。これから小池政子がどう覚醒していくのか楽しみ。

    +26

    -0

  • 3466. 匿名 2022/05/23(月) 10:56:40 

    >>3426
    うむ
    頼朝は、このドラマでは一貫して義経を愛して大事に思っている
    義経以外の兄弟も大事にしている
    九郎が義円を口車に乗せたのは知らないけど、知っても「お前はもう」で終わると思う
    そんな頼朝が頭に浮かぶ
    ただ立場的に自分の思いとは違ことをしなくてはならないというのは頼朝の悲哀

    +17

    -0

  • 3467. 匿名 2022/05/23(月) 10:58:34 

    >>3441
    人を頑なに信じない頼朝と簡単に信じる義経。お互い兄弟愛があったのに、後白河法皇をはじめとする周りの人たちに仲を引き裂かれたって印象が強い。

    +32

    -0

  • 3468. 匿名 2022/05/23(月) 10:58:48 

    >>1443
    ね。平泉に帰ってきたかと思いきや
    「(首になって鎌倉に)帰ってきた義経」だったね
    毎回タイトルも色々掛かってて上手いよね

    +35

    -0

  • 3469. 匿名 2022/05/23(月) 10:59:17 

    上総介の死亡回が神回と言われてたけど私には昨日の方が神回だった。頼朝の無念、悔しさ、悲しみをあのシーンで表現していて素晴らしかった

    +50

    -1

  • 3470. 匿名 2022/05/23(月) 11:00:24 

    頼朝からの理不尽な命令にも以前ほど動揺しなくなった義時が怖かった

    +38

    -1

  • 3471. 匿名 2022/05/23(月) 11:00:46 

    いや凄い話だったねー

    義時、頼朝に義経を〇すように言われてさ、それでも義経に情はあるだろう、好意はあるだろう…
    静に対してもこっそり気遣いして、大変だな、つらい立場だな

    義経に静とその子供のことを話すときにも、何やら切ない感動的な美しいBGMとか流れてて


    それもこれも全部策でした!!
    今回の義時完全に頼朝の第一の腹心でしたな!!
    最後義経にバレてたけど…

    前回とか義時が目立ってないって文句言ってる義時ファンの人いたけど、今回めちゃめちゃ活躍してたね笑笑

    そのくせ最後はやはり義経に対して好意と尊敬の念で終わる
    冷酷な頼朝の涙まで
    凄い回だったな

    +10

    -2

  • 3472. 匿名 2022/05/23(月) 11:01:03 

    >>3380
    しかもぜんじまで引き連れてきた!

    +15

    -0

  • 3473. 匿名 2022/05/23(月) 11:01:05 

    >>3437
    朝ドラは見ている層が違うし、毎日毎日話の山場を作らないといけないから大変なんだよ
    言葉も流行らせないといけないから言うシーンも作らないといけないと言う縛り盛り沢山

    +10

    -0

  • 3474. 匿名 2022/05/23(月) 11:01:27 

    >>3469
    これからも神回が上塗りされていきそうよね。

    +30

    -0

  • 3475. 匿名 2022/05/23(月) 11:02:30 

    >>3376
    しずやしず~は?

    +0

    -2

  • 3476. 匿名 2022/05/23(月) 11:03:01 

    >>3469
    同じく
    涙が止まりませんでした

    +7

    -3

  • 3477. 匿名 2022/05/23(月) 11:03:44 

    >>3474
    上書きw

    +2

    -0

  • 3478. 匿名 2022/05/23(月) 11:05:28 

    >>3464
    そんなものはありませんでした

    +4

    -0

  • 3479. 匿名 2022/05/23(月) 11:05:40 

    田中泯さん、TVerに「名付けようのない踊り」みどころ という5分動画あります。手を高くあげているシーンもありました

    +18

    -0

  • 3480. 匿名 2022/05/23(月) 11:06:14 

    >>3470
    一概に、理不尽だ!酷い!人非人!って責めていればいい気楽な立場ではもうないんだよ、義時は

    頼朝がただのわがままで弟を殺したいだけではないこと、新しい世を作るのだと言うこと、そのためにはやらなければならないと言うことも、もう義時には分かっている

    +30

    -1

  • 3481. 匿名 2022/05/23(月) 11:09:30 

    >>3464
    昭和時代の義経像は、裏表がありました。

    オモテは、牛若丸そのもので勧進帳に涙する悲劇のヒーロー。

    対して、「そんな義経ですが、実は…」って感じの裏話的がありました。名乗ってる相手にいきなり切りつけるとか、後ろから襲うとか武士道に反することばかりしている。頼朝が討つのも仕方がないって結論になっていました。

    なので、そんなに驚きはありませんでした。

    +5

    -4

  • 3482. 匿名 2022/05/23(月) 11:09:35 

    >>3423
    サイコパスって遺伝じゃないみたいだけど、頼朝の一族ってサイコパス多そう
    頼朝もそうだよね
    行家叔父上も自分の都合しか考えてないサイコ
    義経も頭が良くて先が見えるから、ただ騒いでる奴は本当に邪魔なんだと思う

    +8

    -1

  • 3483. 匿名 2022/05/23(月) 11:09:56 

    やっぱあの時宗盛の言葉に乗せられてお手紙の代筆なんか頼んだの間違いだったよね
    おきれいな文章なんかいらないんだよ
    義経の気持ちをそのまま義経の言葉で兄上に書いたら良かったんだよ

    +13

    -0

  • 3484. 匿名 2022/05/23(月) 11:11:24 

    >>2517
    日本が明治維新を成し遂げて、アジアでいち早く近代国家を作ることが出来たのは、その下地が既にあったからだ、その下地とは封建制によって培われた
    という説を読んだことがあります(詳細は忘れた)

    このとき封建制が出来てなければ、結果的に今この国は「日本」であったかすらわからない。
    極端な話だとは思いますが。

    源氏も北条も経緯はどうあれ、今の世に繋がる大事業を成し遂げてくれたと思う。

    +27

    -0

  • 3485. 匿名 2022/05/23(月) 11:11:43 

    >>588
    シンバルw
    あれ、お葬式でめっちゃデカい音でジャーーン!!やられてビクっとしたの思い出した

    さっき録画見終わって、遅レスすみません

    +15

    -0

  • 3486. 匿名 2022/05/23(月) 11:11:59 

    ドラマで歴史上の人物像の見方が変わったのは
    仁の坂本龍馬に続いて二人目だわ
    この義経さん

    +7

    -1

  • 3487. 匿名 2022/05/23(月) 11:12:46 

    >>3479
    秀衡様の幻?が最後に立ち上がって腕を上に伸ばす、ただそれだけで体幹が凄いとか身のこなしが凄いとか伝わって来たよね
    何か凄かった

    +30

    -0

  • 3488. 匿名 2022/05/23(月) 11:12:47 

    >>3438
    石橋静河さんはあえて昔の作品に出てくる静御前は見ないようにしていた、となんかの記事で読んだよ。

    +4

    -9

  • 3489. 匿名 2022/05/23(月) 11:13:20 

    >>1049
    嫌な女というより、愚かで正妻の器には足りなかったと思う。愛人に愛情の比重がいっていたことは気の毒だけどあの時代側室や妾はあるあるだし家を含めて政治なのだから、愛憎が絡んでも正妻はやはり毅然として夫を支えるべきだった。三谷版は郷が静を殺そうと行動を起こした結果義経が京を出る羽目になった、って設定だから田舎で百姓生活になったのも自業自得感が出てしまった。しかも京を出る時は私は帯同できるのよって静にドヤってたし、いざ行ってからこんなとこ来たくなかった、はやはり浅慮で愚かだという感想を持ってしまったな。
    その設定省けばもっと健気で気の毒な女に描くこともできたろうに。

    +15

    -14

  • 3490. 匿名 2022/05/23(月) 11:14:09 

    >>3460
    重忠「そうなんだ、音の入りのタイミング、余韻の残し方、どれも鍛錬が必要でな」

    +23

    -1

  • 3491. 匿名 2022/05/23(月) 11:14:41 

    兄の策ではなかったのか、お前だったのか!って里を刺しちゃうシーン切なかったな
    あっちが殺しに来たんだろと思って押し殺していた兄上大好きの気持ちが爆発してしまったんだな
    でも連れ添った妻への情はあったんだよね、つらい

    +32

    -0

  • 3492. 匿名 2022/05/23(月) 11:17:29 

    >>3481
    具体的にはなんのお話ですか?

    あんまり聞いたことないですが?

    +5

    -1

  • 3493. 匿名 2022/05/23(月) 11:17:32 

    >>3488
    えー過去の作品を沢山見て参考にして欲しかったー

    +23

    -3

  • 3494. 匿名 2022/05/23(月) 11:18:40 

    NHK「鎌倉殿の13人」第20回12・8% 奥州へ逃れた義経、捕らわれた静御前は鎌倉で… - ドラマ : 日刊スポーツ
    NHK「鎌倉殿の13人」第20回12・8% 奥州へ逃れた義経、捕らわれた静御前は鎌倉で… - ドラマ : 日刊スポーツwww.nikkansports.com

    小栗旬(39)主演のNHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」(日曜午後8時)の22日第20回の平均世帯視聴率が12・8%(関東地区、速報値)だったことが23日、ビデ… - 日刊スポーツ新聞社のニュースサイト、ニッカンスポーツ・コム(nikkansports.com)。

    +7

    -0

  • 3495. 匿名 2022/05/23(月) 11:18:49 

    >>3320
    まあ、戦国もだけどね。

    +6

    -0

  • 3496. 匿名 2022/05/23(月) 11:20:10 

    義経が里を手にかける時、小刀の反射した光が顔に当たるとこめっちゃ良かったね
    見せない演出がよく効いてた

    +8

    -0

  • 3497. 匿名 2022/05/23(月) 11:20:22 

    田中泯て浜辺美波の親戚と聞いた事ある

    +0

    -0

  • 3498. 匿名 2022/05/23(月) 11:22:53 

    >>3478
    なんかムキになりすぎてない?
    バブル期のドラマとしての話をしてるんだけど

    +2

    -1

  • 3499. 匿名 2022/05/23(月) 11:23:35 

    >>3028
    石橋静河さんは元々ダンサーで基本はクラシックバレーを学びカナダに留学していた
    帰国後コンテンポラリーダンスに変更
    だからあの白拍子の踊りはコンテンポラリーダンス色強い見慣れない踊りだったね新鮮だった

    +9

    -3

  • 3500. 匿名 2022/05/23(月) 11:24:16 

    >>1373
    義時は諱だから生きてる間は基本的に使わないんだよ〜
    上司的な立場の人が部下をよぶときは使うかもしれないけど、それでも滅多に使わない
    最初の頃、頼朝が時政パパを怒鳴りつけた時に効果的に使ったかな

    +19

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード