-
2501. 匿名 2022/05/22(日) 22:09:33
>>2487
そうそう
尊氏は京都の六波羅探題落としただけ+7
-1
-
2502. 匿名 2022/05/22(日) 22:09:37
>>2492
だからこれから見ていたらいいよー+65
-0
-
2503. 匿名 2022/05/22(日) 22:09:41
佐藤浩市さんがTBSに+8
-3
-
2504. 匿名 2022/05/22(日) 22:09:43
>>2479
義時の作戦
本物の静だとバレたら殺されかねないから+32
-1
-
2505. 匿名 2022/05/22(日) 22:09:58
>>2489
あれほど世間知らずの超お嬢様で売った朝丘雪路さんもだよね+69
-0
-
2506. 匿名 2022/05/22(日) 22:10:01
>>2165
義時の報告を受けてる時の背中、義経の首桶と面向かってる背中さえもよかった
演出の出来が素晴らしいけど大泉洋の演技も良かった+100
-1
-
2507. 匿名 2022/05/22(日) 22:10:03
>>2457
だけど今回はわりと地毛っぽいからうなじが自然だった気する。+18
-0
-
2508. 匿名 2022/05/22(日) 22:10:03
>>2490
ありがとうー+6
-1
-
2509. 匿名 2022/05/22(日) 22:10:12
>>2504
ありがとうー+5
-0
-
2510. 匿名 2022/05/22(日) 22:10:22
>>1239
私なら断熱、蒲殿のとこに嫁ぎたい!+51
-2
-
2511. 匿名 2022/05/22(日) 22:10:39
>>1182
新田義貞は北条相手に鎌倉攻め苦戦したけど、尊氏の弟の直義は高時の息子が攻めて来た時はあっさり攻略されてる
守る側の力量も左右される
+10
-1
-
2512. 匿名 2022/05/22(日) 22:10:44
今見てるけど小栗旬も凄いね...+58
-0
-
2513. 匿名 2022/05/22(日) 22:10:51
>>2142
私も誰の事を指してるのか判りません…+22
-1
-
2514. 匿名 2022/05/22(日) 22:11:13
>>907
私は死が近い人にはあの世が見えるみたいな感じに受け取ったよ〜+52
-1
-
2515. 匿名 2022/05/22(日) 22:11:23
>>2452
有力な武家はこれ以上必要ないもんね+4
-0
-
2516. 匿名 2022/05/22(日) 22:11:30
いつの間にか大姫がデカくなってて次回予告で瀬戸くんが出てたから一気に時代が進んでるね!
壇ノ浦の戦いがこの間の事のように思えるから余計にそう思うかも。+58
-3
-
2517. 匿名 2022/05/22(日) 22:11:34
>>1911
悪名は無名に勝るからね
鎌倉時代で言えば北条泰時は名君だし、泰時が作った御成敗式目がなかったら日本は封建制は作れず他のアジアと同じ様に中央集権の中世から抜け出せなかったかもしれない
江戸時代だって吉宗がいなかったら長期政権はなかったかも知れない。
でも今も源頼朝や徳川家康の方が、更に言えば幕府を作りきれなかった信長や打たれた義経の方が今は有名
素晴らしい人柄や治世は有名にする条件にはなりきれないし、悪名は本当に悪行なのかもわからないよ?
私は血みどろの北条もその後の北条も、平家亡き後源氏も皆殺しの頼朝も好きだよ。日本の長い歴史を作ったありがたい人達だよ+92
-0
-
2518. 匿名 2022/05/22(日) 22:11:48
来週からもう義経はいないんだね。
寂しいな。+111
-1
-
2519. 匿名 2022/05/22(日) 22:11:54
>>2500
法王って書くとカトリックの人になっちゃうからw
(カトリックの方でも正式には教皇って書くらしいけど)
正確には法皇ね+37
-1
-
2520. 匿名 2022/05/22(日) 22:12:05
>>2419
菅田将暉は背はそれなりに高いのだけど、華奢だから小柄に見えるよね。だから軽やかな義経役がピッタリだった。
華奢な感じが活かせる歴史上の人物って他にいないのかな。義経くらい菅田将暉に合う人物で大河を撮って欲しいな。+106
-1
-
2521. 匿名 2022/05/22(日) 22:12:29
>>1114
「帰ってきた義経」ってウルトラマン繋がり…!ああ!+39
-0
-
2522. 匿名 2022/05/22(日) 22:12:54
マジ腹立つわ。頼朝。
首桶に話せとか生かして連れてこいや+15
-11
-
2523. 匿名 2022/05/22(日) 22:12:54
寛一郎の公暁楽しみなんよ+10
-3
-
2524. 匿名 2022/05/22(日) 22:13:11
>>2518
政子も泣いてるはず+31
-0
-
2525. 匿名 2022/05/22(日) 22:13:30
>>2211
弁慶可愛かったね
いかがでしょう?ってニコニコ衣装見せてきて、
2人とも覚悟の戦の前なのに、お出かけ前の会話みたいでホッコリ切なくなってしまったわ+124
-0
-
2526. 匿名 2022/05/22(日) 22:13:37
>>2510
断熱に笑った+60
-0
-
2527. 匿名 2022/05/22(日) 22:13:47
>>2460
どのみち偽静判定されてもあんまり生活は安定できないだろうし、義経のところまで行っても正妻はいるし、ヤケになったんだろうけど、不幸にも子供が男の子だったって感じかも。+13
-4
-
2528. 匿名 2022/05/22(日) 22:13:55
武士たちがこれほど苦しんで血で血を洗う抗争を繰り広げてるのに、都のお公家どもは嫌味ちくちくしながらのほほんと雅に生きてると思うと、なんかむかつく+14
-5
-
2529. 匿名 2022/05/22(日) 22:13:58
>>2516
瀬戸くんは1話で赤ちゃんだった子?
+9
-0
-
2530. 匿名 2022/05/22(日) 22:14:46
>>2528
のほほんとはしてないと思う
ちくちくドロドロよ+17
-0
-
2531. 匿名 2022/05/22(日) 22:15:06
>>1833
憎っくき相手を追いかけて最期を確認したらホロホロと涙が出てきたのかもw+17
-0
-
2532. 匿名 2022/05/22(日) 22:15:13
>>2451
私も見たことなかった、帝一の國見てみようかな…+21
-3
-
2533. 匿名 2022/05/22(日) 22:15:31
壇ノ浦で舞った男がいまは淡々と自分の死に向き合い語り、理解者である武蔵坊に礼を言い、藤原泰衡をバカな男だとバカにしながら奥州で果てる。
しんみりしたが九郎義経の地獄は酷すぎたよと哀しみが波のよう。
藤原秀衡も鎌倉や坂東への仕掛けどころのタイミングを間違えた気もするし。
ほんと、兵どもが夢の跡+76
-0
-
2534. 匿名 2022/05/22(日) 22:15:36
>>1223
徳川綱吉とか見てみたいなあ
+10
-1
-
2535. 匿名 2022/05/22(日) 22:15:37
>>2403
いずれせよ生き残れないのは解ってたんだから、せめて自分の手で…が理解できないの❓️+31
-3
-
2536. 匿名 2022/05/22(日) 22:15:39
>>2525
腹の据わり方がすごいよね
義経に振り回されてきたんだもん、静かに布団で往生できるわけがないとわかっていたんだよね+85
-0
-
2537. 匿名 2022/05/22(日) 22:15:50
>>1
すっかり小四郎が恐ろしい鬼になってた…
鎌倉殿そっくりになるんだろうなぁ+48
-2
-
2538. 匿名 2022/05/22(日) 22:15:51
>>2362
たしか一節には郷にも息子がいたとか。ただ、最後は娘と郷を〜っでおしまい、そこに息子はいなかったが、息子もいたとかいう説もあるとか。
息子どこ行ったのか事実かはわからないが、娘と妻が可哀想すぎる+48
-0
-
2539. 匿名 2022/05/22(日) 22:16:11
小栗旬のドキュメンタリーみて、大河決まった時、菅田将暉に相談したって言ってて、その時は義経になると決まってなかっただろうけど、これみたら菅田さんは(義経に)なるべくしてなったわと納得した+44
-1
-
2540. 匿名 2022/05/22(日) 22:16:16
>>2521
でも、首になって帰ってきた。
今褒められても‥‥+72
-0
-
2541. 匿名 2022/05/22(日) 22:16:42
>>2518
来週は回想で出てくる気がする+7
-1
-
2542. 匿名 2022/05/22(日) 22:16:46
>>1738
子供の頃に漫画日本の歴史を読んだけど、頼朝の息子たちがバタバタ死んでいくのが意味わからなかったた。このドラマでやっと理解できそうで期待してます+93
-0
-
2543. 匿名 2022/05/22(日) 22:16:50
ここの皆さんは田中泯さんの亡霊シーンはどういう受け取り方しました?
土を持って天を差すところです。
さあ一緒に逝くぞってこと?
この地においてお前は大将軍だっていうニュアンスかな?+11
-0
-
2544. 匿名 2022/05/22(日) 22:16:51
ああ猛烈に鎌倉行きたい!明日行ってくる!+25
-1
-
2545. 匿名 2022/05/22(日) 22:17:15
>>1185
全然知らんやつに首取られるよりは
兄上に尽くしてて信頼してる人に預けたい
兄に攻められたと絶望してたのが
郷御前の仕業やって分かったことですし。+34
-0
-
2546. 匿名 2022/05/22(日) 22:17:21
>>2461
頼朝って誰かを直接手にかけましたっけ?+2
-2
-
2547. 匿名 2022/05/22(日) 22:17:26
>>1691
現在と鎌倉時代では人の命の重さの感覚が違うんだよね。現在の価値観だと頼朝のやってること全く理解できないけど、そういう時代だったんだな…と思う。+58
-0
-
2548. 匿名 2022/05/22(日) 22:17:26
>>125
黙れば?だれのことや+15
-2
-
2549. 匿名 2022/05/22(日) 22:17:27
>>110
でも、心は閉ざしたまま。
頼朝が入内させようと図るが言うがままにはならない。
+22
-0
-
2550. 匿名 2022/05/22(日) 22:17:48
>>2252
うわーなるほどね
こういうコメ見たさにこのトピ読んでるわ+17
-0
-
2551. 匿名 2022/05/22(日) 22:18:12
>>2544
行ってらっしゃいヽ(´∀`)+19
-0
-
2552. 匿名 2022/05/22(日) 22:18:13
>>110
でも蝉の抜け殻で笑顔とまる+31
-0
-
2553. 匿名 2022/05/22(日) 22:18:16
20話まで、なんか、前半のゆったりとしたストーリーのわりに後半の所謂有名なストーリーの駆け足感がアンバランスな感じがするけどまぁ、ここからがメインストーリーだからいいのかな。。。+14
-0
-
2554. 匿名 2022/05/22(日) 22:18:22
「帰ってきた義経」ってタイトル、平泉にかと思ってたら鎌倉にってことなのね
ラストシーンで鎌倉に帰ってきたところ泣いた+103
-0
-
2555. 匿名 2022/05/22(日) 22:18:40
>>2483
死因は落馬だっけ?
馬を誰かが弓で狙ったのかな+6
-0
-
2556. 匿名 2022/05/22(日) 22:18:51
>>2036
分かんないけど、今作の義経は不満や嫉妬、怒りはあっても恨みつらみ的な感情は持続しなさそう
不遜な態度に見えてもただ見下すのではなく、他の御家人をきっちり観察してるし認めるとこは認めてる
義時は都落ちする前に会ってるし、それ以前の会話とかでも本来の人間性というか、個人としては自分を案じてくれるし嫌いじゃないけど、鎌倉側の立場を超えてはこない人(=敵側)という認識なんじゃないかな?
その上で、自分の伝言を確実に対象へと伝えてくれる信頼感もあったと思う
政子や梶原への伝言、ひいては兄上にも鎌倉に立ち向かう意志はなかったという証(実行していない鎌倉攻略案)も義時に託したわけだし
あくまでも今作の義経と義時の描写ではそうだと思う、という個人的な解釈だけどね+41
-0
-
2557. 匿名 2022/05/22(日) 22:18:57
>>2400
それリアルタイムで見てた奴以外ほとんど誰も見てないけど
+9
-2
-
2558. 匿名 2022/05/22(日) 22:19:32
比企家的に里が死んでどう思ったんだろう。
+8
-0
-
2559. 匿名 2022/05/22(日) 22:19:32
>>2391
平家は一蓮托生、壇ノ浦でも一族揃って入水してたもんね(助かった人もいたけど)+45
-0
-
2560. 匿名 2022/05/22(日) 22:19:39
>>2510
いやいや蒲殿だって…ねえ?+13
-0
-
2561. 匿名 2022/05/22(日) 22:19:49
>>1853
私も納得いかなかった!
(ずっと中止だった)コロナ前から決まってたとかいう話だよね。
来年こそは菅田将暉の義経だと良いね!+47
-2
-
2562. 匿名 2022/05/22(日) 22:19:56
大河にスピンオフはないけど、もしあれば善児の生い立ちや普段の生活を見てみたい、どうしてあんな風なのか。
もしかして奥さんや子供がいたら驚く。+40
-1
-
2563. 匿名 2022/05/22(日) 22:19:56
>>2492
周り全部殺して北条だけにした。いちゃもんつけては成敗し、全部滅ぼすやり方。ヤクザみたい。+63
-3
-
2564. 匿名 2022/05/22(日) 22:21:02
>>2077
今回の大河は、このアサシンキャラ善児が大活躍だね
確かに、兄殺害を義時に告げてない梶原景時もなかなか…
善児の正しい使用方法だね、色々汎用性ありで利用価値があるからねぇ
善児の最期はどうなるんだろう?
誰に討たれるのか?
三谷さんは、多分この善児には相当思い入れして書いてそう〜
+37
-0
-
2565. 匿名 2022/05/22(日) 22:21:15
>>2507
うん、良かった+7
-1
-
2566. 匿名 2022/05/22(日) 22:21:17
>>1501
どの口が言うか!て感じよね+7
-1
-
2567. 匿名 2022/05/22(日) 22:21:25
>>1
ああ、この小四郎なら頼朝の子も孫も殺しますわって気分になってきた……
なんという地獄……+35
-0
-
2568. 匿名 2022/05/22(日) 22:21:26
>>1301
とにかく明るい義経 みたいに言わないでw+48
-0
-
2569. 匿名 2022/05/22(日) 22:21:29
>>1412
同じく準レギュラーの善児。+18
-0
-
2570. 匿名 2022/05/22(日) 22:21:33
>>2452
兄弟間不穏だったのね…+4
-0
-
2571. 匿名 2022/05/22(日) 22:21:34
>>2554
平泉と鎌倉のダブルミーニングだったのかも+47
-0
-
2572. 匿名 2022/05/22(日) 22:21:52
>>1965
三谷幸喜自身、妻より愛人選んで再婚したやん。
+98
-3
-
2573. 匿名 2022/05/22(日) 22:22:22
>>1114
昨日のNキャス?三谷さんが義経の名前について大河ドラマで全カットされたからといってウキウキして話してたよねw転んでもただでは起きない、好きな言葉ですって言ってて笑ったw+14
-0
-
2574. 匿名 2022/05/22(日) 22:22:38
>>1304
義経は鎌倉が好きだったんだなと思ってしまった+35
-0
-
2575. 匿名 2022/05/22(日) 22:22:38
>>1049
嫌な女というか義経が自分をころすの分かった上でしやすいように誘導したのかなって
義経の憎しみを自分自身に向けさせた+108
-2
-
2576. 匿名 2022/05/22(日) 22:22:40
>>2360
平泉に行く前は懐いて来てた子供が、帰って来た時は「人を陥れて死に追いやった」事を敏感に感じ取られ、無視されるのかと思ったけど…
まだそこまで黒化した設定ではないみたいね。+12
-0
-
2577. 匿名 2022/05/22(日) 22:22:45
>>2559
北条のみなさんも最後は一族揃って・・・
+20
-0
-
2578. 匿名 2022/05/22(日) 22:22:54
>>281
学術的にもほんとに貴重なご遺体だよ。当時の人はどうしてミイラにしようと思ったんだろうね。+66
-0
-
2579. 匿名 2022/05/22(日) 22:23:05
>>2543
御館が現れたってより、義経がそこに御館がいるって錯覚した感じに取ってました。正妻を無自覚で殺してからごめんねー状態だったし、既に自分のキャパを超えて相当追い詰められてるんだなって。+41
-2
-
2580. 匿名 2022/05/22(日) 22:23:27
色んな読み物でも、正妻の里より妾の静御前の方との悲恋が目だって描かれてると思うけど。+4
-0
-
2581. 匿名 2022/05/22(日) 22:23:31
>>1992
親より年上だったのにいつのにか私と同世代の役ばかりだよ
波平かw+35
-0
-
2582. 匿名 2022/05/22(日) 22:23:32
>>2240
私も最後のネタばらしは他に殺されるならどうせ死ぬなら自分の最後は夫に色んな感情であっても自分を思ってほしかったんだと思う。
里は静より義経と一緒にいる時間長いんだもの+89
-1
-
2583. 匿名 2022/05/22(日) 22:23:46
里がやったって白状したときの義経、パッと一瞬で目が変わって演技が凄かった+51
-0
-
2584. 匿名 2022/05/22(日) 22:24:02
>>1301
明るいわけではない。魂はすでに黄泉路へ+5
-0
-
2585. 匿名 2022/05/22(日) 22:24:14
>>1333
私にとってせめてもの救いだったわ+22
-0
-
2586. 匿名 2022/05/22(日) 22:24:23
>>2504
義時は義経は無理でもせめて、静やお腹の子は
助けたい気持ちはあったのかも。
+35
-0
-
2587. 匿名 2022/05/22(日) 22:24:25
>>2462
昭和の芸能界はカタギじゃない感じだったから、妾の子供でも不倫の子供でも受け入れてた
令和は芸能人に品行方正を求めてるからこういう話聞くと改めて驚く+45
-2
-
2588. 匿名 2022/05/22(日) 22:24:36
>>2573
今後の平六に期待((o(´∀`)o))ワクワク+10
-0
-
2589. 匿名 2022/05/22(日) 22:24:42
>>2558
生きてたらフォローできないからむしろ安堵してるかも。あの時代だし。+23
-0
-
2590. 匿名 2022/05/22(日) 22:24:47
鶴岡八幡宮行った時、今日のシーンの静御前が舞を奉納した舞台があったな
あの大銀杏もその時はまだあった+24
-0
-
2591. 匿名 2022/05/22(日) 22:24:52
>>2564
まぁ、三谷幸喜作品で梶原善がやってるくらいだから重要だとしてるのは明らかだよね。
+18
-0
-
2592. 匿名 2022/05/22(日) 22:25:12
>>1981
大地真央も悪く言うな!+4
-10
-
2593. 匿名 2022/05/22(日) 22:25:12
>>2423
まだでしょ。
頼朝と違って(自子、他人問わず)子どもには嫌われてないから…+13
-0
-
2594. 匿名 2022/05/22(日) 22:26:08
>>1684
私は里さん嫌な描かれ方だと思わなかったなあ。勝手に悲恋にされた二人の陰にいる正妻の意地を感じた。蔑ろにされた夫に事実を告げて傷つけながら、夫の手にかかって殺される。最後まで一緒にいれたのは静御前じゃなくて里さんだったもんね。+97
-4
-
2595. 匿名 2022/05/22(日) 22:26:10
>>1498
瀬戸康史と市原隼人
いずれは坂口健太郎+17
-0
-
2596. 匿名 2022/05/22(日) 22:26:43
>>2424
そもそも、義経と会って談合する事は有り得ないでしょうね。+10
-0
-
2597. 匿名 2022/05/22(日) 22:26:57
>>2518
毎週毎週誰かが亡くなって俳優さんが減っていって淋しいわ+28
-0
-
2598. 匿名 2022/05/22(日) 22:27:06
>>2141
そうかなあ
あくまでこの義経は「考えること」が好きな人だった感じがする
「戦がなかったら何と戦えばいい」みたいなこと言っていたけど実は戦のない平和な場所でも工夫しながら楽しく生きられる人って感じ+45
-4
-
2599. 匿名 2022/05/22(日) 22:27:16
>>2591
梶原善さんありきか!
で、あえて善児とか
そのまま好きにやっちゃって下さい的な+7
-0
-
2600. 匿名 2022/05/22(日) 22:27:16
>>2586
ないだろすでに+0
-1
-
2601. 匿名 2022/05/22(日) 22:27:19
今TVで佐藤浩市さんが息子について語ってるけど、この子も鎌倉殿に後々出てくるんだよね+39
-1
-
2602. 匿名 2022/05/22(日) 22:27:21
堀田真由ファンだけど登場の仕方だけにガッキーもとい八重の亡霊オタから叩かれないか今から不安+4
-9
-
2603. 匿名 2022/05/22(日) 22:27:34
>>1934
今作のエマさん演ずるみいは全成と仲睦まじい夫婦だから、全成亡き後が心配だ…。+73
-0
-
2604. 匿名 2022/05/22(日) 22:27:41
>>2406
私は、高師直役の柄本明さんが一番良かったと思う。
(彼が今までやった役の中でも)+7
-0
-
2605. 匿名 2022/05/22(日) 22:27:55
>>1817
京都で義経と静御前を襲わせたことに罪の意識もあっただろうし、愛する人に殺されたい一緒にお供したいという気持ちもあったと思う。
里さんのイメージが良くないという意見もあったけど、私は人間味がある里さんでなかなか良かったと思うな。+114
-1
-
2606. 匿名 2022/05/22(日) 22:28:06
>>1474
ホント、何なの、大泉!!って画面に柿ピー投げ付けたくなったわ。+18
-0
-
2607. 匿名 2022/05/22(日) 22:28:27
>>2563
歴史得意じゃないからヤクザの抗争史だと思って見てる+32
-1
-
2608. 匿名 2022/05/22(日) 22:28:34
>>2595
わーいわーい!+10
-0
-
2609. 匿名 2022/05/22(日) 22:28:49
>>2604
柄本さんもなかなかいい役でしたよね
曲者だけど尊氏には忠実だった+3
-0
-
2610. 匿名 2022/05/22(日) 22:29:02
予告の市原隼人カッコよかった+38
-1
-
2611. 匿名 2022/05/22(日) 22:29:20
>>2606
柿ピーがかわいそう…+25
-0
-
2612. 匿名 2022/05/22(日) 22:29:31
>>1885
漫画でなら悲劇は悲劇できれいに終われと思うけど、この大河の義経は生きてたんか~い!て嬉しくなりそう、話的には死んでる流れが深みをだすのだろうけどそんなん無視でかまわんくらい義経には生きて明るくまえ向いてはにかんで欲しい。
弁慶も話の流れ無視していいからそばにいてあげて+59
-1
-
2613. 匿名 2022/05/22(日) 22:29:31
>>1699
その金ピカって当時からの現物なんですか?!
いつか行ってみたい+10
-0
-
2614. 匿名 2022/05/22(日) 22:29:36
>>2478
FMヨコハマの今朝の番組ですか?(ローカルネタ失礼)
その金沢区の後、中川君の畠山終焉の旭区も紹介されてましたね+17
-0
-
2615. 匿名 2022/05/22(日) 22:29:54
>>2077>>2436
さすがに、千鶴丸を手にかけたのは覚えてるでしょ…
+15
-0
-
2616. 匿名 2022/05/22(日) 22:30:05
>>2416
横の横ですが、永井先生の作品は私も好きです。
でもって私は原ちえこ先生の千夜恋歌で出てくる、大姫のように初恋の少年を失って脱け殻のように入内した話も好きだったりする。
色んな形があっていいよね。
+20
-1
-
2617. 匿名 2022/05/22(日) 22:30:12
>>2555
頼朝落馬でっていわれてるけど、
三谷脚本だと、裏がありそうだよね
+54
-1
-
2618. 匿名 2022/05/22(日) 22:30:25
>>2598
何に対しても用意周到な人だったってね。それは一の谷屋島壇ノ浦の戦いのやり方らしいけど。あと水軍に対して味方を増やすのが得意だったらしいし。だから鎌倉の攻め方として北上川のなんちゃらと言っていたのかなと。
いずれにしても31年の人生で輝いたのは2年に足らない+23
-2
-
2619. 匿名 2022/05/22(日) 22:30:44
>>1190
私は義経にとって奥州が実家みたいなもんだからと解釈してる+58
-0
-
2620. 匿名 2022/05/22(日) 22:30:57
>>2095
りくさん強ー!+49
-1
-
2621. 匿名 2022/05/22(日) 22:31:15
>>2549
しかもその入内、京都側ものらりくらりと長引かせるだけ長引かせて、そうこうしてるうちに亡くなったのよね+14
-0
-
2622. 匿名 2022/05/22(日) 22:31:41
>>2416
永井先生…。まぁ高倉天皇は他にもいたしなぁ+9
-0
-
2623. 匿名 2022/05/22(日) 22:31:53
>>2213
直系傍系って正室側室は関係ないよ
+3
-3
-
2624. 匿名 2022/05/22(日) 22:31:55
>>2488
私もまた大河で田中泯さん見たい!!
登場シーンは少ないのに、あれだけの存在感!!
+63
-1
-
2625. 匿名 2022/05/22(日) 22:32:18
>>2564
景時は宗時を殺ったのが善児だって知ってましたっけ?+6
-0
-
2626. 匿名 2022/05/22(日) 22:32:18
>>2358
ふん、お幸せに💢💢💢+47
-0
-
2627. 匿名 2022/05/22(日) 22:32:25
>>2620
裕福な貴族に娘を嫁がせていて、そこに引き取られて寿命まで贅沢に暮らしたそうな+59
-0
-
2628. 匿名 2022/05/22(日) 22:32:51
善次にも、まさかああなる背景があるとか?!
もしあったら、三谷幸喜すごい。+8
-2
-
2629. 匿名 2022/05/22(日) 22:32:55
>>2617
みんな薄々気がついている事があるでしょう+24
-0
-
2630. 匿名 2022/05/22(日) 22:33:29
ずっと録画してあって、何話かずつまとめて見ててリアルタイムに追いついたんだけど。やっと追いついたと思ったけど、ここ何話かが辛すぎて義経が退場したのも悲しくて、またしばらく見るの一旦あけようかなってなったわ。それぐらいずっと重たすぎて辛い。+19
-0
-
2631. 匿名 2022/05/22(日) 22:33:30
>>2617
なんか色々な人が偶然ちょっとずつ関わって決定的な犯人はいないけど結果みんなで死に追いやった
みたいな展開になるかもと思ってる
亀の前事件みたいに+37
-0
-
2632. 匿名 2022/05/22(日) 22:33:39
>>2627
おぉ、、、+28
-0
-
2633. 匿名 2022/05/22(日) 22:33:59
>>2487
新田義貞役、途中で変わったよね?+4
-1
-
2634. 匿名 2022/05/22(日) 22:34:01
>>2525
義経も本当に楽しそうに戦いを見てて、あの笑顔が余計に涙を誘ったよね
凄いわ三谷幸喜…と思わされた+89
-1
-
2635. 匿名 2022/05/22(日) 22:34:10
今晩の静御前
きれいに私は見えたのだけれども…
+48
-7
-
2636. 匿名 2022/05/22(日) 22:34:22
>>1049
本当に嫌な女に書こうと思ってたら、イチャつく二人を見てるシーンや女だけ殺してって縋るシーンはいらなかったと思う。
この時代の普通のいい所のお嬢さんで嫁ぎ先の男をちゃんと好いて、夫のやることに耐えたり、身分の低い夫の愛する女に嫉妬したり、殺そうとしたり、夫について行って自分は当たり前の教わってきた通りの妻の勤めをしているにドンドン先行きが悪くなっていく。それでも夫と共にいる。そういうこの時代の普通の人を書いてたよ。+111
-4
-
2637. 匿名 2022/05/22(日) 22:34:35
>>1
政子は我が子が次々に死んでいくのをどう見ていくのか…
我が子が北条に殺される
加担しているのか、悲劇の母なのか…
うーん、地獄+23
-1
-
2638. 匿名 2022/05/22(日) 22:34:44
里ももうここで死ななきゃいけないのは分かってる訳だし、わざと義経のこと挑発したんだと思った
なにも悲しまずに一思いに刺して下さいって
涙ボロボロ流しながら話してたし+77
-2
-
2639. 匿名 2022/05/22(日) 22:35:23
>>707
いやいや、義経を煽る為の嘘だよ
本当は政子や大姫のはからいで、大金持って母親と一緒に京に帰されてる+107
-1
-
2640. 匿名 2022/05/22(日) 22:35:31
+23
-2
-
2641. 匿名 2022/05/22(日) 22:36:23
>>2621
それもあって政子尼将軍化したのかな…+11
-0
-
2642. 匿名 2022/05/22(日) 22:36:24
田中泯さん秀衡さんの
ようやった義経 の演技すごい+60
-0
-
2643. 匿名 2022/05/22(日) 22:37:08
>>2388
今日は、花やきのこを八重に届けようとチョロチョロしてた義時を何度も思い出してた。
もう全く別人のように見えた。+46
-0
-
2644. 匿名 2022/05/22(日) 22:37:17
>>2587
芸能って元々いわゆるカタギではないものだったのでは?
+36
-0
-
2645. 匿名 2022/05/22(日) 22:37:28
>>2611
あの頼朝のために、柿ピーが勿体無い 笑。+7
-0
-
2646. 匿名 2022/05/22(日) 22:37:32
>>655
ずっとクラシックバレエやダンスやってたのが売りじゃなかった?+20
-3
-
2647. 匿名 2022/05/22(日) 22:37:33
>>2602
八重も別にそこまで魅力的に描かれてないから大丈夫じゃない+16
-1
-
2648. 匿名 2022/05/22(日) 22:37:54
>>1903
よくかんかえたら、そうなんだよね
これからの骨肉の争い、どう書いていくんだろう
想像するとメンタル持つかな+15
-0
-
2649. 匿名 2022/05/22(日) 22:38:05
>>2479
本末転倒な話。
政子や実衣が「正体を伏せろ」って説得してたでしょ…+26
-0
-
2650. 匿名 2022/05/22(日) 22:38:11
>>2492
そんなことをいえば藤原不比等とか皇室となんの血縁関係もなかったぞ
皇族から臣籍降下したわけでもないし 過去に一族から皇后出したわけでもない
彼が力つけたから後の代からはあるけどね
蘇我氏はまだ代々皇室と血縁関係にあった
だから そういう人はオツムが優秀なんだよ+24
-3
-
2651. 匿名 2022/05/22(日) 22:38:31
>>2488
ようやったって言われて義経が泣いた時つられて泣いちゃったよ
菅田くんの泣き方自然だった+114
-1
-
2652. 匿名 2022/05/22(日) 22:38:51
>>2410
外星人だからね。
現在も生き残ってる。+8
-0
-
2653. 匿名 2022/05/22(日) 22:39:12
>>2460
その前に畠山重忠が「音曲を侮るな。私がこの域に達するまでどれだけの年数がたったとお思いか」って怒ってたよね。
趣味の重忠でも軽く見られたら怒るんだもの、それを生業にして日本一と言われ、そんな舞が出来たから義経と出会い愛された静御前が屈辱に耐えられないのは分かる。+106
-0
-
2654. 匿名 2022/05/22(日) 22:39:18
>>2610
心配な所が隠れてたね
武士向き+3
-1
-
2655. 匿名 2022/05/22(日) 22:39:40
>>2492
北条家は兄弟仲がよい、パパはそのうちあ〜あな感じになるけどそれでも異母兄弟たちとはりくの娘達をふくめ仲が良かったみたい。実子や孫より政子は兄弟のほうを信頼してるようにすら思えたな。+79
-0
-
2656. 匿名 2022/05/22(日) 22:39:49
>>2053
うん。悲しいけど義経も死ぬ覚悟はできてたと思う。今とは違って常に死とは隣り合わせだから。+43
-0
-
2657. 匿名 2022/05/22(日) 22:40:37
>>2492
その過程を描いてるのが「鎌倉殿の13人」なんだけと…
それを理解せずに観てたの?+11
-25
-
2658. 匿名 2022/05/22(日) 22:40:39
菅田将暉すごかったなぁ。
やっぱ演技上手いや。
早く大河主演やって欲しい。+131
-1
-
2659. 匿名 2022/05/22(日) 22:40:45
このドラマは、「草燃える」の時のように
「承久の乱」までやって、北条政子が
諸行無常を感じるところまでやってくれるかなぁ???+15
-1
-
2660. 匿名 2022/05/22(日) 22:40:58
>>2423
ダークに堕ち気味だけど、静に怒った時
義時は静とお腹の子はなんとか助ける方向で考えていたんじゃないかと思った。
義経は無理でもせめてと、
完全に闇落ちしてたら、あの場で熱くならなかったんじゃないかな+73
-0
-
2661. 匿名 2022/05/22(日) 22:41:04
>>1367
八重さんには毎回土産持ってってたのに…釣った魚に餌はやらないのか小四郎!?と思った(笑)+60
-0
-
2662. 匿名 2022/05/22(日) 22:41:24
>>2650
頭がよいとやはり入り込みやすい皇室の歴史はくりかえす+8
-2
-
2663. 匿名 2022/05/22(日) 22:42:12
>>1903
だけん、過去に大河何作もあるのに最初の武士社会なのに鎌倉創世の時代を扱ったのが草燃える位しかないのよ
大河のアンタッチャブルよ+34
-0
-
2664. 匿名 2022/05/22(日) 22:42:50
>>1374
え?かおりん役の人なの?ぜんぜんイメージ違ってた。ありがとう。+14
-1
-
2665. 匿名 2022/05/22(日) 22:42:52
>>2090
里の亡くなり方は見事だったよ。+103
-0
-
2666. 匿名 2022/05/22(日) 22:43:02
泰衡さんが
アリtoキリギリスの石井正則さんと
ダブって仕方がない+36
-0
-
2667. 匿名 2022/05/22(日) 22:43:19
>>2510
でも結局、頼朝に粛清されちゃうよ…+32
-0
-
2668. 匿名 2022/05/22(日) 22:44:49
>>1707
横だけど現代の感覚で見てもいいと思う
どう受け取るかは見る者の自由だし+9
-13
-
2669. 匿名 2022/05/22(日) 22:45:27
>>2663
「草燃える」は面白かった。
特に頼朝がなくなってから。+11
-2
-
2670. 匿名 2022/05/22(日) 22:45:36
>>1955
菅田さんと三谷監督って直接会っていないようなこと、NHKのトーク番組で言ってたね
「あの演技で良かったのかどうか、今もわからない」って、菅田さんが言ってたから、細かいところは本人の技量の部分が大きかったんじゃないかな+78
-2
-
2671. 匿名 2022/05/22(日) 22:45:47
>>2639
良かった🥹+27
-1
-
2672. 匿名 2022/05/22(日) 22:45:54
今日の回、見応えがあった
義時、黒くなったねー
八重や金剛の前では普通にしてるのが
余計に怖いわ
義村は白拍子(女)を観たい一心でひょっこり居るのは相変わらずでワロタ
石橋静河(静)は正面イマイチだけど横顔は綺麗
里は演技力が必要な役だから三浦透子に依頼した感じ
最後に詳細をぶちまけたのは、静への意地と
自害を覚悟した義経が躊躇なく自分たちを○せるようにという意思からだし
義経もそれがわかったから「すまぬ」と泣いていたんだよね…
真っ黒になって百姓やってる義経たちはそれなりに幸せそうだった
あとは弁慶と義経の別れが湿っぽくないのが良かった
このドラマなりの、菅田将暉の演じてきた義経らしい最期だったよ
鎌倉への攻撃の仕方を伝えるところも
鎌倉メンバーのそれぞれの性格を把握してる感じも
義時に「兄上はそんなに私が邪魔なのかと
もうどうでもよくなった!」と言った義経の表情と
最後に義経の首桶を前にボロボロ泣いている頼朝
後白河法皇のせいだよな…としみじみ思った+164
-1
-
2673. 匿名 2022/05/22(日) 22:46:14
>>314
ほんとにそうよなぁ。背中が泣いてた。周りは御家人という恩を期待してる損得勘定の人達ばかりで、身内にだけ甘いのは反感買う元だし。事実、史実はどうかわからないけどドラマ上では頼朝の胸中を思うとね。前に九郎が勝ったってマジ喜んでたし。ほんとはかわいい弟なんだろう。+88
-1
-
2674. 匿名 2022/05/22(日) 22:46:50
>>2537
否、それ以上に、でしょ。
じゃないと物語にならないよ…+20
-0
-
2675. 匿名 2022/05/22(日) 22:46:53
>>152
権力を手に入れてもそれを裏付ける権威が欲しい。
神武天皇を祖とする天皇家は絶対の権威。
+23
-1
-
2676. 匿名 2022/05/22(日) 22:46:54
なぜ秀衡さんは
国衡さんにとくを嫁にとしたの??
異母兄弟はわかるのだけれども+9
-0
-
2677. 匿名 2022/05/22(日) 22:47:09
>>2649
政子には気持ちが伝わっていた。+77
-0
-
2678. 匿名 2022/05/22(日) 22:47:11
実際義経と奥州が鎌倉と激突してたら、勝てたのかな。私は無理だったと思う。+3
-1
-
2679. 匿名 2022/05/22(日) 22:47:34
>>877
いや、武衛の時から目は変わってた。+14
-1
-
2680. 匿名 2022/05/22(日) 22:47:43
>>2379
人がバンバン亡くなる容赦ない救いがないような時代だからワザとコントみたいに明るく描いてると三谷さんがコメントしてたんだけど、コントが多めだった明るい初期が懐かしい…+42
-0
-
2681. 匿名 2022/05/22(日) 22:47:52
>>1903
私も疲れてきた…
佐藤浩一が退場したあたりから真剣に見れない+61
-3
-
2682. 匿名 2022/05/22(日) 22:48:16
>>2391
まあ、平氏が義朝の子を哀れんで生かしたから
源氏は平氏は皆殺しにしたし、だからこそ頼朝は残った源氏も皆殺しなのよ
頼朝は何十年経っても禍根は残ることもいつかは自分も衰えることも自分と平清盛見てるから分かってる+68
-4
-
2683. 匿名 2022/05/22(日) 22:48:40
>>2366
アンチなのか下げコメ張り切る人たちいるからヤダ
なんでガルでは叩かれがちなんだろ…
大河トピでは平和で嬉しいけど+37
-1
-
2684. 匿名 2022/05/22(日) 22:48:40
>>755
ヒガシの時の義経はそうだったね。
静とも合流してハッピーエンド。+6
-0
-
2685. 匿名 2022/05/22(日) 22:49:08
>>2661
やれればそれでよかったんだろうね+4
-0
-
2686. 匿名 2022/05/22(日) 22:49:14
私も疲れてきました。。悲しくて+9
-0
-
2687. 匿名 2022/05/22(日) 22:50:00
頼朝の涙がよくわからない+3
-9
-
2688. 匿名 2022/05/22(日) 22:50:00
>>2651
わかる!ガオー!って秀衡がライオンポーズした時、私も真似したもん!ようやった!って!+7
-1
-
2689. 匿名 2022/05/22(日) 22:50:02
>>2676
跡継ぎしたいのは泰衡だけど
国衡のが兄だから、母親あてがってバランスをとろうとしたんじゃないの+23
-0
-
2690. 匿名 2022/05/22(日) 22:50:03
>>2555
「それも善児」が有りかねない…+7
-0
-
2691. 匿名 2022/05/22(日) 22:50:19
>>2420
よろしいんじゃないかしら?+12
-0
-
2692. 匿名 2022/05/22(日) 22:50:23
>>2095
りくと時政は欲深くなっちゃってちょっとやらかしたな。娘達が政子や義時と仲が良かったし貴族とのつながりをつくってくれたから、まだあの程度ですんだんだろうなっておもう+49
-1
-
2693. 匿名 2022/05/22(日) 22:50:31
>>1934
新垣演じる八重さんはどうなるの?!
+3
-0
-
2694. 匿名 2022/05/22(日) 22:50:44
>>932
個人的には、義経の罪悪感を少しでも無くすために自ら憎まれるようにしたのではないかと思ってしまった+76
-0
-
2695. 匿名 2022/05/22(日) 22:50:47
>>2635
でももっと他に華のある女優さんでも良かったような。
ちょっと最後まで顔が曖昧だったというか、あまり特徴のない女優さんだったよね。巴が強烈過ぎただけに。+43
-5
-
2696. 匿名 2022/05/22(日) 22:51:09
>>2603
私もこの夫婦が結構出番多いのはグッチャリ描く気だからたと思う。
実衣も闇落ちするよね+57
-0
-
2697. 匿名 2022/05/22(日) 22:51:41
>>2176
今だと小さな子供を殺めるなんて許せないけど、当時としては道連れにするのが一番良いという感覚なんだろうね。
鎌倉殿に楯突いた者の娘として生きるのはかなり厳しいのだろう。敵に無惨に殺されるよりは、自らの手で一思いに楽にさせた方が良いというという価値観。+63
-1
-
2698. 匿名 2022/05/22(日) 22:51:53
>>2675
いまとちがって当時はとくに+8
-1
-
2699. 匿名 2022/05/22(日) 22:52:06
まぁ義経可哀想ではあったけど、最初からウサギ返せって言った人ころしたり義円はめたりやりたい放題だったからね。因果応報みたいなところもある。+57
-0
-
2700. 匿名 2022/05/22(日) 22:53:27
>>2558
ストレートに言ってしまえば、御曹司を期待してた義経が政敵扱いとなった時点で里も「用無し」だよね…+30
-0
-
2701. 匿名 2022/05/22(日) 22:53:38
国衡は最後まで義経派だったのですか?+9
-1
-
2702. 匿名 2022/05/22(日) 22:53:49
>>2617
私、そうだったら義時の死因も一番暗い方にすると思う。+25
-0
-
2703. 匿名 2022/05/22(日) 22:53:52
>>2676
ばばあとくっつけてEDにすることで子孫を残せなくして、泰衡に奥州を支配させるため。
秀衡なりに考えた苦渋の結果だとは思うけど。+11
-17
-
2704. 匿名 2022/05/22(日) 22:53:55
>>2651
生きてるうちに兄の頼朝にも言って貰いたかっただろうね。
あの兄弟すれ違い多すぎて辛いわ+69
-0
-
2705. 匿名 2022/05/22(日) 22:54:00
>>2404
タッキーの義経物足りなかったからリメイクして欲しい+15
-3
-
2706. 匿名 2022/05/22(日) 22:55:20
>>1
北条って頼朝の子や孫を殺して幕府を乗っ取った不義理者ってイメージでモヤッとしてたけど
この北条ならノリノリでやりますわ…
期待できる+33
-0
-
2707. 匿名 2022/05/22(日) 22:55:30
>>2693
死ぬと思う+10
-0
-
2708. 匿名 2022/05/22(日) 22:55:38
>>2031
「やめてくださいよっ!(ニカッ!)」泣けたわ+84
-1
-
2709. 匿名 2022/05/22(日) 22:55:39
>>2408
静に限らず、自己本位なプライドらしきものをコントロールできずに、下手打って自爆していく典型
こういうのに限ってすぐに秘密とか喋って仲間売るとか、スパイにも絶対なれないし、仕事もできない
何がオナゴの覚悟だよ、と思っちゃた
結局、大事なやや子も取り上げられて亡き者にされて、自分も更に落ちぶれた
結局は間違ったオナゴの覚悟とやらに負けたんだよ
本気でやや子を守りたかったなら、バカな振りなんていくらでもできたはず
義経の言い付けも聞かず、自分を優先させた末路
+30
-18
-
2710. 匿名 2022/05/22(日) 22:55:42
仮にだけど、私も旦那寝取られて田舎に帰った後知り合いの女が来て、旦那のこと残念でしたねとか言われてその後を語られたら夜中に雄叫びあげながらカカシぶった斬るわw+48
-0
-
2711. 匿名 2022/05/22(日) 22:56:08
>>2597
魅力的な個性ばかりが消えていく+15
-0
-
2712. 匿名 2022/05/22(日) 22:56:13
>>2617
善児の出番かな…+11
-0
-
2713. 匿名 2022/05/22(日) 22:56:23
>>2627
丹後局も、りくと同じくらいあくどいけど
似たような感じの老後みたいだよね+42
-0
-
2714. 匿名 2022/05/22(日) 22:56:31
先週の狸ジジイへのイライラが再燃してきた+9
-0
-
2715. 匿名 2022/05/22(日) 22:56:44
>>197
るろうに剣心での御庭番衆の頭役も、肉体美か素敵でした!+10
-1
-
2716. 匿名 2022/05/22(日) 22:56:50
景時の最後の我関せずみたいな感じに少し吹いたわ+4
-0
-
2717. 匿名 2022/05/22(日) 22:57:14
モンゴルに行ってチンギスハン…を匂わしてたのがこれまでの回で幾つかあったと書かれてる方いらっしゃいますが、戦することが義経の生き方という言葉や、首級だけのシーンとかでしょうか?
他にどんなのあったか知りたいのでどなたか教えてください!ロマンあります!+9
-2
-
2718. 匿名 2022/05/22(日) 22:57:39
>>2510
里と言い、堀内敬子の「源家にぐいぐい行くわよ!」作戦がこんなに悲劇をもたらすとはなあ…。+65
-0
-
2719. 匿名 2022/05/22(日) 22:57:40
>>2695
静は今でいう銀座No.1だから、2世ではない役者さんの方が良かったね。
着物の所作がもう少しなんとかならんかったのか。+42
-0
-
2720. 匿名 2022/05/22(日) 22:57:53
>>2049
母である前に、舞踊家、アーティストとしての自分が出てしまったってことなんだろうね
今まで生きてきた術であり、自分の存在価値全てだったから
、多分芸を愛してた
わかっていても捨てきれなかった
でも、そこを演じきれなかった力不足は否めない、惜しい!
+82
-0
-
2721. 匿名 2022/05/22(日) 22:58:05
>>2456
ちょw三谷さん、まさか+8
-0
-
2722. 匿名 2022/05/22(日) 22:58:08
>>2228
お母さん原田美枝子さんで美人だけど、お父さんがコワモテの石橋凌さんだからちょっと個性的な顔立ちだよね。
小顔で綺麗な方だけど、美人役はそれほど向いてないかなと思う。+48
-1
-
2723. 匿名 2022/05/22(日) 22:58:14
>>2226
畠山に嫁ができるなんてなんか興奮するわ+26
-0
-
2724. 匿名 2022/05/22(日) 22:58:32
>>2709
でも畑を荒らしてるのはイナゴじゃなくてコオロギだったよね。あれがイナゴだったらとか言う意見もあるだろうけど、私はイナゴの覚悟よりコオロギだったと思う。仮にイナゴとオナゴだろうとアナゴだったろうし、もしかしたらメスのイナゴはオナゴイナゴかもしれないし。+2
-18
-
2725. 匿名 2022/05/22(日) 22:58:37
また今日も号泣してしまった
小四郎のダーク加減と、家族の前で優しいパパモードになる心の振れ幅が見ていてつらい(TДT)うまく言えないんだけど
そして義経の奥さんと子供のご遺体、覚悟してたけどやっぱりつらすぎた!義経も奥さんと子供もどんな思いだったのか想像を絶するよ+32
-0
-
2726. 匿名 2022/05/22(日) 22:58:41
義経、秀衡、里、静御前と、今回も一気に退場者が続出。
来週からは、新しい出演者が出る新しいステージかな。
瀬戸康史はどんな役なんだろう。
あと、八重が心配な感じだった。+10
-0
-
2727. 匿名 2022/05/22(日) 22:59:10
>>2666
山本浩司さんだね(三浦義村役の方ではない)
相棒の殺され役ですごく印象的だったから覚えてる
+19
-0
-
2728. 匿名 2022/05/22(日) 22:59:16
>>170
義経を守ると言うよりは義経を表に立てて、東北や
北関東の武士団をまとめて鎌倉に攻め入ったかも。
+43
-0
-
2729. 匿名 2022/05/22(日) 22:59:29
>>2663
どうしてだろう。
太平記の南北朝のゴタゴタみたいな事はないのにね。+4
-0
-
2730. 匿名 2022/05/22(日) 22:59:44
>>2650
不比等は姉妹が何人か天武天皇や大友皇子(弘文天皇)に嫁いでるから
皇室との血縁関係はあったよ
父の鎌足は天智天皇から元妃の鏡女王や采女の安見児もらってるし
それに不比等の最初の妻は蘇我氏出身なので間接的に皇室とも繋がってる
後妻の橘三千代は元皇族の妻だし
不比等もだが鎌足がすごすぎる+20
-0
-
2731. 匿名 2022/05/22(日) 22:59:56
>>2628
「善児」
弟か?+5
-0
-
2732. 匿名 2022/05/22(日) 23:00:03
>>2416
永井先生は徳子の解釈面白いよね
寂光院残照て短編が好きで今も時々読み返す
あの徳子は薄ら寒い
けど、何となくしっくりくる
でも杉本苑子先生との対談では、後白河は本当は大原行ってないと思うとぶっちゃけてたけどねw
他の短編も面白くて大好きな短編集です!+18
-2
-
2733. 匿名 2022/05/22(日) 23:00:19
>>2714
ゆきいえ?+0
-3
-
2734. 匿名 2022/05/22(日) 23:00:23
>>2587
まぁ〜美空ひばりさんの後見人が山口組三代目ですからね。+13
-0
-
2735. 匿名 2022/05/22(日) 23:01:02
市原隼人の八田知家が少しイケメンすぎて違う感ありそうな気がw+10
-0
-
2736. 匿名 2022/05/22(日) 23:01:04
>>1421
佐藤浩市のときの二の舞いじゃんね!+33
-0
-
2737. 匿名 2022/05/22(日) 23:01:45
>>2695
静の眉も繋げといた方が良かった。あと静の踊りは田中民さんで。+5
-9
-
2738. 匿名 2022/05/22(日) 23:02:06
>>2419
いざ役が決まれば合わせて身体作るんじゃないかな?
前作主役も結構な増量してたし、役者ってそんなイメージだけど+21
-1
-
2739. 匿名 2022/05/22(日) 23:02:27
>>2713
丹後局も前夫とたくさん子供いてゴッシーとも娘いたけど最後は政治に口出ししすぎて退場したかな、娘も自分の子は産まなかったし、あの時代は女は強く沢山子を産み旦那が変わろうが子をつくってのし上がってやるって気がないとやってられないのかも。+27
-0
-
2740. 匿名 2022/05/22(日) 23:02:36
>>2092
吉永小百合って鎌倉殿に出てたの?
このトピと関係あるの?
意味がわかりません+16
-5
-
2741. 匿名 2022/05/22(日) 23:02:41
>>2686
赤ちゃんとか子供の命が奪われてくのに気持ちが持ってかれて疲れちゃった
静御前の赤ちゃん、泣き顔だったけど可愛かった+37
-0
-
2742. 匿名 2022/05/22(日) 23:02:54
>>2597
皆、頼朝ボロクソに言ってるけど、死んだら大泉ロスになる気もする+57
-0
-
2743. 匿名 2022/05/22(日) 23:02:58
>>2653
歌舞音曲は古来から神に通じるものだからわざと下手に舞うなんて自分の魂に泥を塗るような行為だと思ったと思う
一度は子と自分のためにそうしてでも生き延びようとするけど、これが義経に寵愛を受けた自分か?当代きっての白拍子とうたわれた静か?
と自問して、自負と矜持を一瞬の火のように燃やして舞ったんだと思う
静はもともとめちゃめちゃ気が強いという説もあるし、この作品では激情家の面が義経と似て引かれ合ったのかなと思った+71
-0
-
2744. 匿名 2022/05/22(日) 23:03:03
>>2693
八重、早ければ次週どうにかなっちゃいそうな予告だったよね…+33
-0
-
2745. 匿名 2022/05/22(日) 23:03:46
>>1845
このときが東北が一番栄えてた時代だもんね笑
自分東北民だが、奥州藤原氏がこのときに滅んでいなかったらその後どうなってたのかなーと思うよ+61
-0
-
2746. 匿名 2022/05/22(日) 23:04:19
>>2639
途中で義経は自分がはめられた事に気付いてるから、そこから先の話は本当(義時はまだダークサイドに墜ち切っていない描写でもある)じゃないのかな?+27
-1
-
2747. 匿名 2022/05/22(日) 23:04:21
>>2727
ミスター赤ヘルの?+0
-5
-
2748. 匿名 2022/05/22(日) 23:04:38
岩下志麻の北条政子は上品な感じだったけど、小池栄子の政子は東女って感じ。+21
-1
-
2749. 匿名 2022/05/22(日) 23:04:55
>>2644
令和は芸能人に品行方正を求めてるよね
ドラマトピだと品行方正より芸がある方が求められるけど、その他では窮屈な感じする
ドラマ好きって言うのもあるけど、ドラマトピって俳優女優の私生活にやいのやいの言わないから居心地いいと思います+12
-4
-
2750. 匿名 2022/05/22(日) 23:05:06
>>2733
後白河です+9
-1
-
2751. 匿名 2022/05/22(日) 23:05:08
>>2520
実の父上を見る限り恰幅のいい方だから、菅田将暉も歳を重ねれば体格良くなるかも知れない。+12
-1
-
2752. 匿名 2022/05/22(日) 23:05:13
大姫がセミのぬけがら見るまでは楽しげだったのが少し意外だった
けど、元気そうで良かった+64
-2
-
2753. 匿名 2022/05/22(日) 23:05:38
>>174
家康に嫁入った旭姫も言ったかな?+6
-1
-
2754. 匿名 2022/05/22(日) 23:05:48
小四郎って今後、姫の前に一目惚れ?して振られても振られても文を送り続けたらしいけど、
初期の小四郎なら分かるけど、今の義時がそんな感じになるなんて思えないんだけど、どうなんだろうね?+54
-1
-
2755. 匿名 2022/05/22(日) 23:06:00
>>2701
そうです。
藤原国衡、忠衡、通衡兄弟が源義経派
藤原泰衡、高衡、頼衡兄弟が源義経討伐派。
近年この頼衡の存在が疑問視されていますが‥。+9
-0
-
2756. 匿名 2022/05/22(日) 23:06:02
義経と弁慶が本気で罠作ってバトルすれば泰衡軍倒せたんじゃね?+44
-0
-
2757. 匿名 2022/05/22(日) 23:06:09
>>2415
ウルトラマンvsゴジラ的な感じで見たかった気もするが、そうすると話が全然変わるからな+2
-0
-
2758. 匿名 2022/05/22(日) 23:06:31
>>2605
最後に本音が言えた訳か+5
-0
-
2759. 匿名 2022/05/22(日) 23:06:34
音曲に熱い畠山をこの先も見たいです。+47
-0
-
2760. 匿名 2022/05/22(日) 23:06:36
>>2694
それもあるよね。
自ら罰を受ける意味もあったのかなと思った。
色んな思いが感じられて考えさせられる演技だった。+56
-0
-
2761. 匿名 2022/05/22(日) 23:06:57
>>2301
飽きるほどやったっけ?
龍馬伝しか見たことない+4
-5
-
2762. 匿名 2022/05/22(日) 23:07:13
今さらながらだけど北条家って平家なんだよね。
源氏じゃないんだよね+32
-0
-
2763. 匿名 2022/05/22(日) 23:07:22
八重は孤児院のマザーみたいにたくさんの子供の世話してたけど
どうも、子供を庇って命を落とす感じだね……
それで、小四郎が比奈(堀田真由)を妻にするのか+36
-0
-
2764. 匿名 2022/05/22(日) 23:07:37
>>2730
彼のその経歴は中臣氏が大津側について負けた時点でほぼリセットされてるよ
だから警護役から出発したじゃん+3
-1
-
2765. 匿名 2022/05/22(日) 23:08:07
>>2750
ゴッシーは神様だから。いまの感覚とはちがうから何やってもみんな何も言えない。+21
-1
-
2766. 匿名 2022/05/22(日) 23:08:07
>>2387
でも、私の中ではあの、人の良さそうだったお兄ちゃんを暗殺した人物だから、ずっとモヤモヤしているのよねぇ。
何かかんか重要人物を、次々と手にかけるキーパーソンみたいな存在になってるけど、いつか義時によって成敗されることを、切に願っている。+45
-0
-
2767. 匿名 2022/05/22(日) 23:08:40
>>2591
ぜんじ今日は子供睨んでたなー
過去もそのうちちょこっと語りそう+11
-0
-
2768. 匿名 2022/05/22(日) 23:09:11
>>2699
しかも義円は義経の同母兄弟なのにね
義経にはそういう残酷な一面があるってことを頼朝も知ってたわけで…
そりゃあ疑心暗鬼にもなるだろうなーと思った+57
-1
-
2769. 匿名 2022/05/22(日) 23:09:24
>>2317
そういうえげつない謀略は大江さんの担当のはずだが、今回は見なかったな。+20
-0
-
2770. 匿名 2022/05/22(日) 23:09:25
>>2735
予告すごいかっこ良かったよね!+9
-0
-
2771. 匿名 2022/05/22(日) 23:09:34
>>170
秀衡は義経を可愛くは思っていたけど、義経戻ってきたときや死に際に鎌倉攻めること考えてて割と義経はちゃんとカードとしての利用価値を測るタイプに描いてたと思う。
鎌倉攻められず、奥州に鎌倉が攻めてきたら迷いなく義経使うタイプだと思うよ+64
-0
-
2772. 匿名 2022/05/22(日) 23:09:37
>>2761
大河ではなくわりと武田鉄矢のせいかなw+25
-0
-
2773. 匿名 2022/05/22(日) 23:09:58
>>278
あくまで頼朝の関係者の血はね・・・
+4
-1
-
2774. 匿名 2022/05/22(日) 23:10:00
頼朝の胸ぐら掴んでガックンガックンしてやりたいわ+7
-0
-
2775. 匿名 2022/05/22(日) 23:10:18
>>463
私?、書いてませんよ。別の人でしょう。+0
-0
-
2776. 匿名 2022/05/22(日) 23:10:36
>>2754
小四郎「穴があればなんとしても挿れたい。それが男子というものなのです」とかいいそう。w+4
-24
-
2777. 匿名 2022/05/22(日) 23:10:53
>>2657
その言い方どうにかならない?
イラッとくる
こういう言い方しかできない人はコメントしないでくれる?+13
-13
-
2778. 匿名 2022/05/22(日) 23:11:00
>>2703
嘘を教えるでないw
この兄弟はいつもケンカばかりしてるけど、
兄を母親の再婚相手にしてしまえばそれなりに尊重するだろうという
別の意味での苦渋の決断だと思う
それこそモンゴルなどの騎馬民族では、
父が亡くなった後に自分の生母以外の父の妻と再婚してもよいといういう風習があったし
日本だとあの「日出処の天子」にも出てくるけど、聖徳太子の母が夫の長男と再婚してる
+29
-1
-
2779. 匿名 2022/05/22(日) 23:11:21
ぜんじってオリジナルキャラだよね?+9
-1
-
2780. 匿名 2022/05/22(日) 23:11:26
>>2754
三谷さんがこねくり回しませんように
里もそうだけど女性の創作がヘンテコになりがちだから+25
-1
-
2781. 匿名 2022/05/22(日) 23:11:56
菅田義経、上手かったなあ‥‥‥
里を殺めてしまった下りと、最後に囲まれたとこはもちろん有無を言わさず凄かったけど(死を覚悟した上で、鎌倉を攻め落とす策を披露し、敵陣の相手をする弁慶に笑って面白がる達観)
全編通しての全演技が今回は個人的に過去1でキタなあ‥‥
やっぱり菅田将暉は賢さと感情の表現の仕方が独特だと再認識した
ある意味、天才だなと
松坂桃李と双璧な事務所の獲得センスも今更ながら凄い
静御前役の実母・原田美枝子とやる映画の百花も楽しみだ
大泉頼朝の最後の泣きも、不覚にもウルウルしてもうた
菅田義経のあっぱれな演技あったればこそ、でした+79
-4
-
2782. 匿名 2022/05/22(日) 23:12:13
今までの義時キャラなら、うまく立ち回って義経をなんとか生かしてくれると思ってたから、今回の義時の言動には、ちょっと驚きと、恐ろしささえ感じてしまった。
どうしたの?あなたこんな人じゃなかったでしょ!って。
それだけ、数々の修羅を見てきて人格が変わったって事かなぁ。+52
-4
-
2783. 匿名 2022/05/22(日) 23:12:36
>>2760
>>自ら罰を受ける意味もあった
そうだね
あくまでもこの大河では
義経と叔父(死神)が、あの襲撃を頼朝からの刺客だと誤解して
「頼朝討伐の挙兵」を決意した流れだから
自分が引き金を引いちゃってこうなった
でも元はといえば、義経が静に浮気したからムカついて…なのよね
親族がいる鎌倉に帰れないし孤独だわ+73
-0
-
2784. 匿名 2022/05/22(日) 23:13:37
>>2747
ちょっ笑
そっちじゃない笑+3
-1
-
2785. 匿名 2022/05/22(日) 23:15:24
>>396
義経が平泉を出る時、秀衡は自分の家臣である佐藤兄弟を義経に付けて送り出した。2人は義経に尽くしたはずよ。+27
-0
-
2786. 匿名 2022/05/22(日) 23:15:26
明日引っ越しで、もうテレビの配線外したから見れなかった
なら予約録画って思ったけど、よく考えたらそれも無理だっちゅーの
アホなのか、私は
んで娘んちで録画してもらってたはずが操作ミスで録画できてなかったし
しゃーなし土曜日の再放送まで待ちまする( ; ; )
+18
-3
-
2787. 匿名 2022/05/22(日) 23:15:38
>>276
確かに最初は舎人で警護役だけど、
妻が蘇我氏出身なのは大きかったと思う
本人の能力はもちろんだけど、使えるツテは利用した感じ
少なくとも北条よりはまだまともなスタートラインだった
+1
-0
-
2788. 匿名 2022/05/22(日) 23:15:56
>>2711
本当にね
観てて愛着が湧いた人達が消えていってしまう+16
-0
-
2789. 匿名 2022/05/22(日) 23:16:12
>>2598
壇ノ浦で漕ぎ手を狙うとか、作戦自体がサイコパス
『戦果』のためには手段を選ばない、『戦果』が無いと退屈
もし義経が考えるだけで満足するようなキャラなら平家は滅んでない+13
-2
-
2790. 匿名 2022/05/22(日) 23:16:32
>>2749
芸能人に品行法正が求められる事、良い傾向だと思います
発言力や影響力のある人々なのだから、人の規範であってほしい
そうやって尊敬できる人達が支えている業界なら、子供を芸能の道に進ませたいと思う親御さんも増えて、ひいては芸のレベルも上がっていくと思います+6
-4
-
2791. 匿名 2022/05/22(日) 23:16:51
>>2699
感動してる人が大多数のようだけど…
前々回の途中(政敵化確定あたり)から、急に´善人ターン`されてもな…が私的な、正直な感想。+24
-4
-
2792. 匿名 2022/05/22(日) 23:16:54
>>2780
どうも姫の前はかなりこねくり回してるって噂聞くから不安(´ε`;)ウーン…+3
-1
-
2793. 匿名 2022/05/22(日) 23:17:37
>>2782
「あれほど奥州には行くなと言ったのに何故?!」
と怒ってる場面あったから
自分の忠告を聞かずに奥州に帰った九郎への苛立ちと
以前に壇ノ浦で、平家の死骸累々や船の漕ぎ手を討つ九郎のルール違反とかみてるからなぁ+45
-0
-
2794. 匿名 2022/05/22(日) 23:18:01
シン・ウルトラマン観に行ったら山本さん出てたんだけど、なんだか平六と似た性格だったw
+4
-0
-
2795. 匿名 2022/05/22(日) 23:18:11
今回の里と静は良かったわ
脚本に描かれた人物像を見事に演じたと思う
+26
-1
-
2796. 匿名 2022/05/22(日) 23:18:32
>>757
善児は伊藤のジサマによって少年の時から暗殺者として育てられたのかなと想像してる。
罪悪感を抱くことなく、感情が動くことなく、人を殺めることができるように。
それか善児は少し知的に障害があるのかなあと思ったりする。正気ではなかなかできないよね。+82
-2
-
2797. 匿名 2022/05/22(日) 23:18:59
>>2421
5年後でもいいからって、NHKは既に段戸っていそう!
確かに菅田将暉の大河は観たい+88
-1
-
2798. 匿名 2022/05/22(日) 23:19:11
>>2792
あーあまたしても三谷さん…
神々の遊び楽しんでるのね+5
-1
-
2799. 匿名 2022/05/22(日) 23:19:55
辛いわ~ロス半端ない💧
鎌倉殿のキャスティングの発表時
一番に好きな菅田将暉が義経で2番に好きな大泉洋が頼朝と知って、狂喜乱舞で喜びの余りガルにもコメントした日が懐かしい…
分かっていた事なんだけどやっぱり辛いよ(´;ω;`)
+25
-5
-
2800. 匿名 2022/05/22(日) 23:19:56
漕ぎ手を狙うと一生笑われる。と、言われた時に笑わせておけ!と言った義経の言葉に、すごく勇気づけられた。
大袈裟かもだけど、こうしないとダメ、笑われるとかそう言う奴には笑わせておけ!って感じだなって。結果出せばよしって妙に納得した。笑
私なりにね!+31
-3
-
2801. 匿名 2022/05/22(日) 23:20:02
>>665
館の中で堂々と歩いてるって全員分かってるから出来るんだもんね
今の世ならめちゃくちゃ怖いシーン+9
-0
-
2802. 匿名 2022/05/22(日) 23:20:11
>>1817
>里は義経に殺されたくて言った。
最期だけでも義経に自分のことを見て欲しかったし、憎しみでいいから感情を独り占めしたかったのかもね。「こんな所に来たくなかったし、畑仕事も嫌だった」てのも本音じゃなかったのかもしれない。
静も可哀想だったが、本妻なのに都合の良い扱いされていた里の方に感情移入してしまう。+140
-0
-
2803. 匿名 2022/05/22(日) 23:20:42
>>2683
ここで盛り上がってるからいいか!+19
-1
-
2804. 匿名 2022/05/22(日) 23:20:43
秀衡が九郎の目の前に現れて
手を上にあげてたシーン
立ち姿がとても美しくてなんとも言えなかったです
静御前の舞の素晴らし左派私には分からなかったんだけど、とにかく秀衡が美しかった
さすがでした。
なんかすげーもの見せてもらった。
今日見ててよかった。
来週の再放送は録画します。+68
-0
-
2805. 匿名 2022/05/22(日) 23:21:14
>>2699
里の件も含めやりたい放題の結果よね
静とは似たもの同士
どちらかというと「なんでそっち行っちゃうんだ?」という小四郎の落胆と憤りが悲しかったわ+30
-1
-
2806. 匿名 2022/05/22(日) 23:22:19
>>2794
平六はメフィラスさんの世を忍ぶ仮の姿って話が…
平安末期から地球にいるからあれだけ馴染んでたって説もw
文末に○○拝なんて書く人久しぶりに見た+4
-0
-
2807. 匿名 2022/05/22(日) 23:22:36
>>2754
まさか
来週川で亡くなって、その姫がそっくりさんで新垣結衣、再登場とかではないよね+1
-18
-
2808. 匿名 2022/05/22(日) 23:22:55
>>1601
紀行に2回も出てきたから、松尾芭蕉視点の源平合戦見てみたいなあと思った
大河よりカジュアルに、松尾芭蕉の旅を追いかけて、思いを馳せる時に回想シーンみたいな感じで当時の映像が出てきて、句を詠んで毎回締めるみたいな+34
-1
-
2809. 匿名 2022/05/22(日) 23:23:27
>>1963
人の女がよく見えるんでしょうね
経験豊富な伊達男の振りしているけど、実際はピュアそう+9
-0
-
2810. 匿名 2022/05/22(日) 23:23:55
>>2804
田中泯さんは有名な舞踏家なんだよ+45
-0
-
2811. 匿名 2022/05/22(日) 23:24:16
登場当初はサイコパス菅田義経と言われ、死んだら「ザマー」になるんだろうと思ってたのにな
気づけば義経に感情移入して最後は可哀想で切なくてになってるとは
純粋で真っ直ぐな義経だった+73
-3
-
2812. 匿名 2022/05/22(日) 23:24:21
>>2518
だから予告に、瀬戸康史くんやら目新しいイケメンが出てきたのかな。新しいキャストは嬉しいけど義経ロスは埋められないよねー涙+34
-2
-
2813. 匿名 2022/05/22(日) 23:24:28
「鎌倉殿」の義経と景時は、義経が景時を自分の戦の才の最大の理解者だと思っているところが「アマデウス」よりエモいんですよ…。義経と頼朝、義経と弁慶、義経と里、いい描写だったと思う。静だけはちょっと残念。個人的には役者さんの技量不足に見えた。+74
-0
-
2814. 匿名 2022/05/22(日) 23:24:48
>>2782
なんか今回から急にあまり義時の葛藤とか苦悩が感じられなくなったよね。
時の流れと共にだいぶ感情失くしたのかな?
それとも非情になろうとしてるのか。+34
-0
-
2815. 匿名 2022/05/22(日) 23:24:58
>>2765
その辺がいまひとつ理解できない。
皇族=神との解釈なら、理由や過程はどうあれ、安徳天皇を死に追いやった源氏・義経は大罪人だよね…+5
-7
-
2816. 匿名 2022/05/22(日) 23:25:13
>>2807
堀田真由ちゃんだよ
またヘンテコにされてそうという噂が!
三谷さん遊び過ぎだよ+3
-3
-
2817. 匿名 2022/05/22(日) 23:25:26
>>241
清盛の長男、平重盛が生きていたら。+16
-1
-
2818. 匿名 2022/05/22(日) 23:25:57
>>2733
面白くないから、やめてね。+2
-7
-
2819. 匿名 2022/05/22(日) 23:25:59
>>2010
>>1999
ありがとう録画観てみます
+1
-0
-
2820. 匿名 2022/05/22(日) 23:26:01
>>2720
出番は少ないながら、とても難しい心情を表現できる役者さんでないと、過去作品からNHKに金払って観てきた視聴者を納得させれなかったね
少ない出番だからこそ、その出番の時に静の生き様を表さないといけなかった
白拍子としてのプライドを取るなら取るで、圧倒的に魅せる演技や舞なら良かったんだけど+31
-5
-
2821. 匿名 2022/05/22(日) 23:27:14
でも実際、、あのまま義経が居たら、義経の才能に殆どの人間が鎌倉殿にふさわしいのは義経だ。って言ってただろうね。そう言われ続けた義経が、いつまでも兄を上だと思って慕い続けることができるかって微妙な気がする。私が義経でも、兄より才能がある!ってめちゃくちゃ言われたら自分が指揮を取ろう、って思うかも。+40
-5
-
2822. 匿名 2022/05/22(日) 23:27:44
>>2815
いや、平家のばーちゃんが罪人だと思う
三種の神器も自分の物みたいに扱ってるし、それこそ罰当たりじゃん
っていうか自らバチに当たりに行ってるのか+34
-2
-
2823. 匿名 2022/05/22(日) 23:28:11
>>2818
は?誰も笑わせようとしてないけど?笑+0
-1
-
2824. 匿名 2022/05/22(日) 23:28:29
>>2804
私もさすが田中泯さん美しいと思った。一瞬の場面なのに圧倒的な存在感。
「西田敏行の後白河法王が頼朝の夢枕に立つ場面とは全然違う」と思って観た。コミカルな場面だったからそもそもが違うんだが。+59
-1
-
2825. 匿名 2022/05/22(日) 23:28:43
>>2766
小四郎義時はまだ
善児が兄(ラブリン)を○したのを知らないんだよね
梶原景時と畠山重忠が、善児捕らえた時に
宗時(ラブリン)の財布を持っていたから
この者が○したのでは?と話してはいたけど
いつ小四郎が知るのか楽しみ+34
-0
-
2826. 匿名 2022/05/22(日) 23:29:18
こんな役やっちゃったら、そら菅田将暉も休暇とりたくなるよな、ゆっくりしてねと思ったわ。+61
-1
-
2827. 匿名 2022/05/22(日) 23:29:42
>>2818
w
なんでこいつキレたのw+3
-2
-
2828. 匿名 2022/05/22(日) 23:29:52
>>2804
台詞がなくても語ってたよね+17
-0
-
2829. 匿名 2022/05/22(日) 23:30:08
>>2525
義仲の部下もそうだったけど、ただ主君の散り際のためだけに命を投げ打って時間を稼ごうとするんだよね
生き死によりも命をどう使うかに重きを置く価値観だよね+72
-0
-
2830. 匿名 2022/05/22(日) 23:30:12
>>826
今さらながら、何て皮肉な名前だろう+55
-0
-
2831. 匿名 2022/05/22(日) 23:30:14
>>2729
太平記も南北朝の時代は終わり十話くらいだしなあ
昭和は勧善懲悪の時代劇が流行ってたし、歌舞伎も玉三郎ブームとか今より人気あったから、義経や頼朝亡き後の鎌倉は受けないと思われたんだと思う
草燃えるは女性主役の大河作りたかったのが大きいと思う
それでもダブル主役だし+9
-0
-
2832. 匿名 2022/05/22(日) 23:30:31
>>2571
ずっとダブルミーニングだもんね
この大河のテーマなのかな
将軍家と裏の北条家のダブル政権にも繋がってるとか?+16
-0
-
2833. 匿名 2022/05/22(日) 23:30:52
>>2756
たぶんね
でも、九郎は兄に憎まれ、騙し合いで潰される運命に疲れたんでしょうね
農作業やっていた時は、兄への思いは諦め、自分を受け入れてくれた平泉で穏やかに暮らそうとしていたのに+57
-0
-
2834. 匿名 2022/05/22(日) 23:30:54
>>2733
行家は不満を持ったり責任逃れをしたりするだけで、悪巧みはしない(そこまでの器ではない)+9
-0
-
2835. 匿名 2022/05/22(日) 23:30:58
>>2537
みんな小四郎の言うこと聞かないからなー
自分の言うこと聞いてりゃ丸く収まるのにクソッタレ!って拗らせていったのかもね。
+35
-0
-
2836. 匿名 2022/05/22(日) 23:31:03
>>2739
気が強いのももちろんだけど、あの時代に皆本当に体が丈夫だよね!お産で命を落とすことも多かった時代だろうけど、子沢山の人のレベルが違いすぎる+32
-0
-
2837. 匿名 2022/05/22(日) 23:31:05
>>2762
三浦も千葉も和田も畠山も坂東平氏だよ。
+22
-0
-
2838. 匿名 2022/05/22(日) 23:31:27
>>445
>ぜんじが喋った
「クララが立った」みたいな感じだね!+26
-1
-
2839. 匿名 2022/05/22(日) 23:31:34
>>2769
大江さんは外の敵じゃなくて、内部の方担当だから。+13
-0
-
2840. 匿名 2022/05/22(日) 23:31:44
>>2782
義時は今までずっと、かばってやりたかった人を助けてあげられたことなんてなかったじゃん+52
-0
-
2841. 匿名 2022/05/22(日) 23:32:14
予告でちらっと映った市原隼人がかっこよすぎた+9
-0
-
2842. 匿名 2022/05/22(日) 23:32:23
>>2826
この後、ミステリというなかれ撮ってたんだよ+1
-8
-
2843. 匿名 2022/05/22(日) 23:32:27
義経ってやっぱりすごく華があるね
ジェットコースターみたいな人生でかつ華があるとか後世まで語り継がれるのわかる気がする+54
-0
-
2844. 匿名 2022/05/22(日) 23:32:41
南沙良ちゃんが可愛かった。
今日の蝉のシーンを見て、南沙良ちゃんと市川染五郎くんで恋愛ドラマを見たいと思ってしまった笑+8
-5
-
2845. 匿名 2022/05/22(日) 23:32:52
>>2821
鎌倉殿も言っていたけど、義経は調子にのりやすかったしね。たぶんどっちにしろ災いの種になってぶつかっていたよ。+34
-2
-
2846. 匿名 2022/05/22(日) 23:33:17
梶原さん(善次)、今後他のドラマで、どんな役で出てきても「ヒィッ」て声が出そう。+19
-2
-
2847. 匿名 2022/05/22(日) 23:33:27
>>2833
逃げようと思えば逃げられたよね+22
-0
-
2848. 匿名 2022/05/22(日) 23:34:01
>>1260
お互いを尊敬してた良き戦術ライバルだったんだな+22
-0
-
2849. 匿名 2022/05/22(日) 23:34:08
>>2618
はかなくも輝かしい+8
-0
-
2850. 匿名 2022/05/22(日) 23:34:15
>>2766
逆に最後まで義時の手駒、頼朝の「謎の死」にも関わるように思うんだけど…+21
-0
-
2851. 匿名 2022/05/22(日) 23:34:54
>>2842
そうなんだ!
俳優さんは大変な仕事だ。+10
-1
-
2852. 匿名 2022/05/22(日) 23:35:02
ごめん、男だけど会話に混ざっていい?
今回の頼朝と義時には流石の俺もむしゃくしゃしてんだわ。+0
-48
-
2853. 匿名 2022/05/22(日) 23:35:26
>>2833
そこまで憎まれてると思ったらどうでも良くなったって言ってたね。切なかった。+46
-0
-
2854. 匿名 2022/05/22(日) 23:35:45
>>2821
いや、義経は戦上手なだけで政治はダメだから人はついてこないよ
後白河法皇、御館、頼朝、時政のようなおじさんには好かれたけどね+25
-2
-
2855. 匿名 2022/05/22(日) 23:35:58
>>2852
いいわけねーだろうが。寝ろや。+44
-5
-
2856. 匿名 2022/05/22(日) 23:36:06
>>2743
愛する人の間に宿した子どもの命ほど大切なものがあるだろうか…とモヤモヤしていたけど
あなたの解説で土壇場での激しい心の動きが理解できた気がします
奥が深い…+52
-2
-
2857. 匿名 2022/05/22(日) 23:36:23
>>273
頼朝亡き後の政子。
+4
-0
-
2858. 匿名 2022/05/22(日) 23:36:29
>>2842
ミステリは大河の撮影入る前に撮り終えてるよ
大河の撮影があるので、と最初断ったけどそれならその前にと撮影が前倒しされたので。
それもそれでとても大変だったと思うけどね+37
-1
-
2859. 匿名 2022/05/22(日) 23:36:52
>>2815
だから頼朝は草薙の剣を奪還できなかったばかりか、幼い安徳帝を死に追いやった義経に大激怒した。+18
-0
-
2860. 匿名 2022/05/22(日) 23:37:20
>>2824
いっそのこと、田中泯さんが静御前だったらと妄想
本物の舞踏家だしな
しーずーやー しずー
大泉もほっぺた紅く塗ってた時あったし
なんつて+22
-2
-
2861. 匿名 2022/05/22(日) 23:38:12
>>2846
三谷幸喜脚本の「竜馬におまかせ!」では
沖田総司役だったんだよw+7
-1
-
2862. 匿名 2022/05/22(日) 23:38:14
>>2835
そうですね。
当初ののんびりコミカルな北条家でも、誰も小四郎の言うことは聞かなかった、、、
思えばその頃から、その予兆のようなものが描かれていたのかも。+18
-1
-
2863. 匿名 2022/05/22(日) 23:38:27
>>1591
え?史実ではそうなの?!
だったらあの頼朝の号泣は三谷さんの優しさなのかな…普通に仲良かったら大事に供養しそうだもんね+18
-6
-
2864. 匿名 2022/05/22(日) 23:38:29
>>2855
吹いたw+13
-2
-
2865. 匿名 2022/05/22(日) 23:39:27
>>2743
白拍子はそんな高尚なもんじゃないからww+10
-13
-
2866. 匿名 2022/05/22(日) 23:40:30
>>2858
大河終わって休んだんだよね、確か+15
-0
-
2867. 匿名 2022/05/22(日) 23:41:11
>>2852
金玉取ってきなよ。+8
-3
-
2868. 匿名 2022/05/22(日) 23:41:14
なんか今回は泣けた
まだ泣いてる
頼朝が誰もいないところで首桶に話しかけるシーン
九郎が京へ旅立つ日に兄上とたくさん話しとうございますって言っていたシーンがダブって見えたよ
頼朝と義経の名演技に泣けた
義時変わったね
九郎の子どもが死んだのに平気で自分の子どもを抱けるようになった
+69
-0
-
2869. 匿名 2022/05/22(日) 23:41:39
義経も義時も魅せたなぁ。
すごい演技力、、、と思って見ていたが、最後に持っていったのは、大泉頼朝だった。+46
-1
-
2870. 匿名 2022/05/22(日) 23:41:52
>>1996
そうか、自害なんですね
戦好きの菅田義経は、あの後うわーーーって戦場に飛び出して戦って散るのもあるのかなとも思ったのですが
義時は帰ったからトドメを刺してくれる人がいなくて苦しかったかな
それとも誰か家臣が一人残っていたのかな
そう思いたいな+14
-6
-
2871. 匿名 2022/05/22(日) 23:42:16
>>2861
ヒィッ!+8
-0
-
2872. 匿名 2022/05/22(日) 23:42:25
小栗さんは本当にすごい俳優さんだね。
その時々で小四郎の表情変わるとこに引き込まれた。
語彙力ないから上手く言えないけど、特に今回は下手な俳優なら、九郎と頼朝に全部持ってかれて完全に影になってたんじゃないかな、と思った。+48
-2
-
2873. 匿名 2022/05/22(日) 23:42:41
>>96
なんかこの人って色気ない?隣りにいたらドキドキしそう+77
-1
-
2874. 匿名 2022/05/22(日) 23:42:48
>>2855
きれいにマイナス1なのも笑える+7
-2
-
2875. 匿名 2022/05/22(日) 23:42:52
>>1861
だからこそ助けようとしてしまうのかもね…切ない…+29
-0
-
2876. 匿名 2022/05/22(日) 23:42:57
>>2749
だいぶマシになったけど、まだまだ芸能の世界がカタギの世界ではないイメージだな。
芸能プロダクションもブラックなところがまだあるし、映画界でもセクハラが蔓延してたり、まだまだ怖い世界。+16
-0
-
2877. 匿名 2022/05/22(日) 23:42:58
どうでもいいけど、ドラえもんのしずかちゃんって静御前から名前とってるんだよね+21
-1
-
2878. 匿名 2022/05/22(日) 23:43:17
>>2768
全成-義円-義経は両親共同じ(母親は常盤御前)´文句なしの兄弟`だよ。
だからあの時、義経が義円をはめた事に疑問を感じた。
実兄をはめてでも(死ぬ可能性が高い事も解ってた筈)頼朝に寵愛されたかったのか?実は権力欲も有ったのか、と…+26
-1
-
2879. 匿名 2022/05/22(日) 23:43:34
>>2874
ね、ぜったいこのネカマ野郎だよねw+1
-2
-
2880. 匿名 2022/05/22(日) 23:43:52
>>1591
前の方で誰かが史実でも泣いたって書いてたけど、本当はどっち?
諸説あるのかな?+21
-0
-
2881. 匿名 2022/05/22(日) 23:43:57
>>2743
ごめん、単純で勝ち気だからあんなの静御前じゃない、偽物かって言われてカチンときただけに見えたよ
今までで一番静御前っぽくてよかった+14
-6
-
2882. 匿名 2022/05/22(日) 23:44:48
>>2306
それは後世の創作っていわれてる
郷御前は嫁に行った側だけど春日局の場合は婿養子だし状況が違うかなぁ
+6
-0
-
2883. 匿名 2022/05/22(日) 23:44:50
最近で一番泣いた
抜け穴があるし逃げたのかなーとファンタジー願望があったけど、首置かれた衝撃+35
-0
-
2884. 匿名 2022/05/22(日) 23:44:50
>>1861
最後は聞いていたと思うよ+9
-0
-
2885. 匿名 2022/05/22(日) 23:45:13
>>2543
義経が自分の運命、もう終わりってことを悟って覚悟したシーンと思った
亡霊がメッセージというより、自分の思考が泯さんという形をとったというか+49
-1
-
2886. 匿名 2022/05/22(日) 23:45:25
>>2867
頼朝みたいに取ってきても会話には混ぜないけどね。w
男でも女でもない状態で生かすw+1
-0
-
2887. 匿名 2022/05/22(日) 23:45:39
ほんとみんな頭いいなぁ…尊敬だわ…
あまりにも歴史を知らなすぎるためものすごい新鮮な気持ちで毎週見てます+35
-1
-
2888. 匿名 2022/05/22(日) 23:45:53
頼朝が1人で泣くの、演技も良かったし脚本的にも人物像に一貫性はあると思ったけど、現時点では共感できないというか、白けた目で見てしまった
あえてこのシーンをここに挟んだ意味が今後分かると思いたい
ただでさえこの大河では頼朝は盛大な前座みたいなもんだし+52
-8
-
2889. 匿名 2022/05/22(日) 23:46:00
>>2863
でも自分で殺しておいて泣くのは本当にムカついた+28
-7
-
2890. 匿名 2022/05/22(日) 23:46:14
>>1591
マジか!
でも大切に供養とかしたらそこが「戦の神様の聖地」みたいになっちゃって良くないかもねぇ+21
-1
-
2891. 匿名 2022/05/22(日) 23:46:26
>>1223
全くの個人的な意見ですが
少年兵の役で役者魂に火が付いたそうだから、太平洋戦争は題材としてどうかな
石原莞爾とか陽キャのエピソード多い
今だからこそ侵略と国防の間で揺れ動いた日本を軍人視線で見直してみたい気もする+8
-4
-
2892. 匿名 2022/05/22(日) 23:46:41
>>2831
岩下志麻の単独主演と思ってたわ
へーちゃんとのダブル主演なんだ+4
-0
-
2893. 匿名 2022/05/22(日) 23:47:06
>>2777
じゃあこれは何を描いてるドラマだと思ってたの?
自分の無知さを棚に上げて、よく恥ずかしくもなくこんな事書けるね…+5
-18
-
2894. 匿名 2022/05/22(日) 23:47:14
>>1794
畠山vs和田で坊さんたちの時みたくなりそうw+15
-0
-
2895. 匿名 2022/05/22(日) 23:48:11
>>2840
それな
助けようとするけど不発の繰り返し
大局には抗えないというか綺麗事だけでは政はたち行かないのを葛藤しながらも理解していく
ていうか、それが理解できると大江と頼朝に見込まれて教育されてった感もある
義時が闇堕ちしていくのも分かる+40
-0
-
2896. 匿名 2022/05/22(日) 23:48:11
>>2143
あれは徳川が天下を獲るところまで見たかったな!
菅田君はもちろんのこと、チーム徳川の面々がそれぞれほんと良かった
+28
-1
-
2897. 匿名 2022/05/22(日) 23:48:16
石坂浩二の頼朝も「九郎、九郎」と号泣してた
+7
-1
-
2898. 匿名 2022/05/22(日) 23:48:17
>>1965
正妻の政子は素敵に書いてるよ
里のことは愛情表現が苦手な女性として書いているのかなと
+62
-0
-
2899. 匿名 2022/05/22(日) 23:49:01
>>1274
私は堀内さん見るたびサラリーマンneoが横切るよ。+3
-1
-
2900. 匿名 2022/05/22(日) 23:49:25
>>2859
本当はそれも見当違いだよね
義経が安徳天皇を死に追いやった訳でもないし、剣を回収できなかったのも、義経のせいではない
あくまで戦の過程で起きてしまった結果論
都合が悪くなると人のせいにしてきた、周りの身勝手な大人達のおかげで、義経も苦しんで、最後には死に追いやられた
義経こそ何の宿命か、親にも愛された記憶も無く、打倒平家に挙兵した兄頼朝の役に立ちたいと、才能を活かして精一杯働いただけなのに
浮気が許せんと嫉妬された里からの刺客を、タイミング悪く頼朝からと勘違いし、最後に里から真実を告白されて、最悪の悲劇まで起こした
もう義経、成仏しろよ
もう無駄な戦いに巻き込まれて、悲しい想いするなよ
って願う+31
-1
-
2901. 匿名 2022/05/22(日) 23:49:30
>>2802
どうせ殺されるし、愛する子や夫の死を見ないで済むもんね+38
-1
-
2902. 匿名 2022/05/22(日) 23:49:30
>>2784
相手にするなよ。
うけてるんだと誤解して、また書いて来るから…+4
-1
-
2903. 匿名 2022/05/22(日) 23:50:14
>>2850
なんとも皮肉だよなぁ。
義時自身の死にも関わってきたら、私ちょっと立ち直れないかも。+10
-1
-
2904. 匿名 2022/05/22(日) 23:50:32
>>273
息子に妻と結婚しろってすごいなー+35
-1
-
2905. 匿名 2022/05/22(日) 23:50:59
>>2897
偉くなっちゃうと公人としての顔があるからね
私人としてはお気に入りの弟の首は取りたくないよ
辛い立場
と思わせる演技と脚本のうまさ
私もテレビの前で泣いたよ+32
-1
-
2906. 匿名 2022/05/22(日) 23:52:04
>>2896
井之脇海くんとのコンビも良かったし
あの先も見たかったね+34
-2
-
2907. 匿名 2022/05/22(日) 23:52:10
畠山重忠が素敵過ぎて毎週ハートマークでやんす…+43
-2
-
2908. 匿名 2022/05/22(日) 23:52:22
>>2804
俳優じゃなかったのに、佇まいや存在感が別格だよね。現代劇でもそう。もっといろいろ出演して欲しい+26
-1
-
2909. 匿名 2022/05/22(日) 23:52:43
>>2854
後白河法皇、御館、頼朝、のおっさんは義経が政治が駄目だから好いてるように見せて利用すること考えてるし、時政は石橋山の時に頼朝やっちゃっおうぜって言うように割と捌けた坂東武者なので一見気のいいおっさんに見えるだけで北条生かす為ならさっきまで肩組んで飲んでた人もバッサリ切るタイプだと思う。その代わり自分が裏切られて追い詰められてもしゃーねーなって言って普通に戦いそう+42
-1
-
2910. 匿名 2022/05/22(日) 23:53:00
>>2782
「変わって行く義時」がこのドラマのメインストーリーだよ…+42
-0
-
2911. 匿名 2022/05/22(日) 23:53:21
>>2904
後妻だからね
時政が臨終の時に小四郎に「りくと結婚しろ」というようなもん+45
-0
-
2912. 匿名 2022/05/22(日) 23:53:25
非情なシーンの合間に入る、長澤まさみのナレーションがもはや癒しになってきた。
スッとうまく寄り添ってくれてる感じがして、聴いていて心地良いんだよねぇ。
役者さんならではって感じ。+42
-1
-
2913. 匿名 2022/05/22(日) 23:54:19
>>284
残酷なので源氏の統領たる自分の立場を脅かす者を容赦なく
排除する。
この猜疑心と狭量が三代で終焉を迎えた源氏の悲劇の根源。
義仲も義経も平家を討つ事に邁進したが、政権を取ろうと
までは思わなかったのに。
+26
-1
-
2914. 匿名 2022/05/22(日) 23:54:32
>>1394
みんな後白河のせい+60
-0
-
2915. 匿名 2022/05/22(日) 23:54:46
>>19
>>95
>>132
えっ、すご!!!
初めて知った!!!!+14
-0
-
2916. 匿名 2022/05/22(日) 23:55:04
>>2358
和久井映見とガッキー足して2で割ったような。+28
-1
-
2917. 匿名 2022/05/22(日) 23:55:13
>>2877
藤子不二雄先生は読書家で教養あるから、歴史の要素を込めてたりして面白いよね。+13
-0
-
2918. 匿名 2022/05/22(日) 23:55:23
>>2876
それもそうだけど、芸能人に対して品行方正を求めすぎな世の中になってると思うの
平成の頃は若手俳優女優の恋愛は当たり前だったのに、令和の若手俳優女優は窮屈そうで大変だなと思って
+26
-1
-
2919. 匿名 2022/05/22(日) 23:55:43
>>1001
義経のことをNHKのサイトで語ってるんだけどさ、鵯越えの逆落としや八艘飛びとか、意表を突くしかない人生って思うと、さみしい人なのかなって感じるって話してて、凄いなって思ったわ+115
-3
-
2920. 匿名 2022/05/22(日) 23:55:49
暗いシーンが多いから、時折入る八重のシーンが、癒しだわ。
昔はあんなにイライラしたのに。
ガッキーが良いのか、演出が良いのか、いずれにしろもうすぐ観られなくなるのは悲しい…
+28
-1
-
2921. 匿名 2022/05/22(日) 23:55:49
>>2900
現代的な解釈だね。+6
-3
-
2922. 匿名 2022/05/22(日) 23:55:53
>>2776
めっちゃ笑った…+3
-6
-
2923. 匿名 2022/05/22(日) 23:56:06
>>2877
名字、源だもんね+11
-0
-
2924. 匿名 2022/05/22(日) 23:56:10
毎週のように心が揺さぶられる+8
-0
-
2925. 匿名 2022/05/22(日) 23:56:45
>>2796
今日は元々百姓だったと解説されてたと思うが?+20
-0
-
2926. 匿名 2022/05/22(日) 23:56:48
>>2684
静は、沢口靖子で、美しかった。+8
-0
-
2927. 匿名 2022/05/22(日) 23:57:03
>>2727
うわっまさかかの有名な「ボーダーライン」!!+12
-1
-
2928. 匿名 2022/05/22(日) 23:57:11
>>876
いや、戦を避けたい相手の使者を斬ったら、戦になっちゃうじゃん。三男は手を出してはいけなかったんだよ。+38
-0
-
2929. 匿名 2022/05/22(日) 23:57:30
>>2833
私もあれから学んだって言ってたから自分の命が危ういのはわかっていたと思う
唯一の後ろ盾の御館藤原秀衡も死んだし、自分が死ぬしかないって決心したんだよ
+40
-0
-
2930. 匿名 2022/05/22(日) 23:57:54
>>2891
面白そうだけど、当時の軍部の資料なんてヤバいものは基本隠されてるし、戦争賛美とか言われてややこしくなっちゃいそうだね
帝国政府の闇とか迂闊に描けないしさー
去年のは経済人だからこそ何とかなったけど…
映画ならアリかな+27
-2
-
2931. 匿名 2022/05/22(日) 23:57:59
>>2730
とにかく当時の蘇我を倒す勇気と知略はやはり凄いことだったのだと思う
+6
-0
-
2932. 匿名 2022/05/22(日) 23:58:19
>>2812
結構なロスですよね。佐藤浩市、青木崇高、菅田将暉、平家側の小泉孝太郎・・他にもみんな良い演技をしながら消えていったから、瀬戸康史や坂口健太郎で埋められるのか?とか思ってしまう。+54
-1
-
2933. 匿名 2022/05/22(日) 23:58:26
>>2283
那須与一の話を入れたら、義経が嫌いになる人もいるかも。+8
-1
-
2934. 匿名 2022/05/22(日) 23:59:00
生きてる義経に話してやれよって感じだけど、死んで脅威じゃなくなった義経じゃないと心の内を明かせない頼朝が哀れだった。+71
-1
-
2935. 匿名 2022/05/22(日) 23:59:02
>>2358
知らないかただったから調べたら
事務所はエイベックス、身長152センチだった
小柄だね+15
-0
-
2936. 匿名 2022/05/22(日) 23:59:33
>>1830
九郎、優しいな〜と思った!
奥州守るためとか、自害のほうが格好がつくとかもあるだろうけど、私だったらテメエが手を汚せや!って義時に自分を殺させる気がする…+33
-0
-
2937. 匿名 2022/05/23(月) 00:00:13
>>2907
何年も練習した楽器が鐘というのがツボだったw+48
-0
-
2938. 匿名 2022/05/23(月) 00:00:24
>>2543
義経はもう精魂尽きた状態で、御館の幻を見た
人は戦いに生くるにあらず、土を耕し命を繋ぐ
的な、理想を御館の舞に見たのでは+41
-1
-
2939. 匿名 2022/05/23(月) 00:00:32
>>2913
うーん、全てが完全に落ち着いたあとだったらさあどうだろう?人間なかなかいい話のままでは終わらないものみたいですよ
いっその事天下を取る一歩手前で終わる話だったりの方が見ている方はただ切なく感動するだけで済む美しい物語で終わるのではないか、とか思ってしまう+6
-0
-
2940. 匿名 2022/05/23(月) 00:00:33
>>1394
頼朝は九郎に帰ってこいって言ったし、九郎も帰りたかった
返さなかったのは後白河+93
-0
-
2941. 匿名 2022/05/23(月) 00:00:44
今回は佐殿も可哀想だった
不穏な動きのある(上皇のせいだけど)九郎に何度も歩み寄りの機会を作っていたのに…
京都の様子が分からない状況で、人間不信の佐殿としては異例だったと思う
平泉に行かないでくれと一番願っていたのは佐殿なんじゃないかな+36
-0
-
2942. 匿名 2022/05/23(月) 00:01:03
>>2925
なんで百姓だったのに暗殺者になったんだろうね
伊東の爺様のせいなのかな+15
-0
-
2943. 匿名 2022/05/23(月) 00:01:05
>>2889
自分の地位と権力を守るため
邪魔なものは肉親でも殺る、それが頼朝
首だけになって戻ってきた九郎を見て
戦の才能は認めていたし
生かしておきたかった兄としての心境と
兄上♥️兄上♥️と慕ってきた可愛い末の弟
自分が行ったことが正しかったのか
これで良かったのか…とのせめぎあいで泣いたと解釈したけど、どう?
てか、そう思いたい+36
-1
-
2944. 匿名 2022/05/23(月) 00:01:28
>>599
曲と合ってますよね~!
好き過ぎて何回も見てしまう+9
-0
-
2945. 匿名 2022/05/23(月) 00:01:29
>>306
梶原善さん。
気弱で人の良いおじさんから凄みの有る悪役まで
自由自在に演じ分ける。
出番は少なくても存在感抜群の貴重な脇役さん。+41
-0
-
2946. 匿名 2022/05/23(月) 00:01:33
>>2860
今回の静は下手な踊りと見事な踊りの違いすら微妙だったもんね
そこに佇むだけで絵になる田中泯さんと比べては可哀想だけどさ+32
-0
-
2947. 匿名 2022/05/23(月) 00:01:36
>>2891
太平洋戦争良いかもです。私はエリート軍人で後に伊藤忠商事のお偉いさんになった瀬島さんが良いかな。軍人時代はまだ20代だけど参謀本部で活躍してて、わりと男前だから菅田将暉さんに合うかなと。+2
-20
-
2948. 匿名 2022/05/23(月) 00:01:44
>>2773
勿論そうだよ。でもってその方が全体の死者は少なくなるんだよ
平泉が潰し合うなら平泉の血だけだけど、鎌倉勢が奥羽まで攻めたら鎌倉勢も平泉もどっちもいっぱい死ぬことになるから
戦乱時なら、自分の配下にどれだけ血を流させないかって策に長けてる方が絶対いいトップだもの+16
-1
-
2949. 匿名 2022/05/23(月) 00:02:14
>>2940
そうそう
全部、後白河(西田敏行)のせい
位が高いからみんな表向きは言えないけど+70
-0
-
2950. 匿名 2022/05/23(月) 00:02:28
>>2937
真面目にシャンシャンやってましたねww
タカスギ君と重なりましたよww
大真面目におふざけを〜〜+36
-1
-
2951. 匿名 2022/05/23(月) 00:02:40
>>2822
「理由はどうあれ」って書いてあるよね。+4
-2
-
2952. 匿名 2022/05/23(月) 00:02:43
>>2937
私もw
適当に叩けばいいんだろ?の義村と大差ない演奏+38
-0
-
2953. 匿名 2022/05/23(月) 00:03:51
>>2821
それにたとえ本人にそのつもりがなくても持ち上げられて担ぎ出されて抵抗勢力の旗印に利用されることもあるだろうしね+25
-0
-
2954. 匿名 2022/05/23(月) 00:03:55
>>2048
田中さんと菅田将暉、アルキメデスの大戦でも共演してるよね。
クライマックスで軍服姿。2人共スタイル良くてキマッてて麗しい。+25
-1
-
2955. 匿名 2022/05/23(月) 00:04:27
>>1738
いや、殺されるのは全成殿じゃ無くて蒲冠者範頼殿
まあ全成殿も頼朝の死後今回子役が登場した頼朝の子頼家に殺されるけれど+7
-2
-
2956. 匿名 2022/05/23(月) 00:04:43
>>2923
のび太が義経でドラえもんは弁慶?+2
-6
-
2957. 匿名 2022/05/23(月) 00:05:22
>>2925
そうなんだ。ただの百姓があれだけ冷静にミッションを成し遂げるのはすごい。
ゴルゴ13みたいな特殊な育て方されたのかと思ったよ。+19
-0
-
2958. 匿名 2022/05/23(月) 00:05:22
>>2953
義高も、担ぎ出されそうになって
それが死期を早めた……+26
-0
-
2959. 匿名 2022/05/23(月) 00:05:26
>>2846
だから「善児」だって!+11
-0
-
2960. 匿名 2022/05/23(月) 00:06:32
弁慶の仁王立ちといえば、心酔した主の義経の時を稼ぐために一人で体中を貫かれて死してなお立つっていう、悲壮でもあり忠心の最高峰を見せ付けられる荘厳なものと思い込んでいたけど、
義経がああやって、弁慶の命を賭けた最期の奮闘を目を輝かせて笑って見ていてくれたって演出、本当に良かったし素晴らしいと思った。悲壮感あるより泣けた+118
-0
-
2961. 匿名 2022/05/23(月) 00:06:37
>>2909
すっごくわかる+14
-0
-
2962. 匿名 2022/05/23(月) 00:06:38
>>2937
どんな楽器かと思いきやw
真剣に演奏してたね。+35
-0
-
2963. 匿名 2022/05/23(月) 00:07:49
>>2852
建前「女の子の為の」だけど、明らかに男だと思われるコメントが多数ないかな?+7
-0
-
2964. 匿名 2022/05/23(月) 00:08:10
>>2909
いや、好きだったと思うよ、九郎は魅力的だもの
ただ、好きだけど自分の身を投げ出して助けるおじさんたちじゃなかった
私事より公事優先+25
-0
-
2965. 匿名 2022/05/23(月) 00:08:38
>>2796
子供の頃に猫とか犬とか、手にかけてニヤリとしてたとこを爺様に見られて才能有りと思われたんじゃないの?
サイコパスなんて言葉の無い時代でも、そういうのはどの時代でも一定数はいただろう
知能は高いが生命に対する共感性が皆無の人+26
-0
-
2966. 匿名 2022/05/23(月) 00:08:53
>>2913
頼朝の子を殺したのは北条氏。
頼朝亡き後だよ。+8
-0
-
2967. 匿名 2022/05/23(月) 00:08:56
>>2927
どこにも救いのない、胸を掻きむしりたくなるような名作だよね
あの頃よりもボーダーラインにいる人は多くなっているんだろうなあ+10
-0
-
2968. 匿名 2022/05/23(月) 00:08:59
>>1313
平泉だから漆かと+10
-1
-
2969. 匿名 2022/05/23(月) 00:09:01
今回の静御前、人間臭くて私は良かったな。今までの描かれ方だと美しすぎて浮世離れしてたから。子供のためにも生き抜くためにシラを切り通せば良かったのに、義経への愛と白拍子としての矜持が強すぎたためにああいう行動をしてしまって、結果愛する人の子供を失ってしまって。愚かだけど哀れに思う。
役としてはもう少し美人で演技力のある女優が良かったけど、どの女優が適役かと考えると思いつかない。+54
-5
-
2970. 匿名 2022/05/23(月) 00:09:27
>>2911
りく(中の人宮沢りえ)だったら小四郎も受け入れそう。
でも藤原家のお兄ちゃんはあんなオババで可哀想。+29
-6
-
2971. 匿名 2022/05/23(月) 00:10:15
>>2959
ネーミングも唸らせるよね
善児なのに
やることは善いことなんてひとつもない
悪児やんw+15
-0
-
2972. 匿名 2022/05/23(月) 00:10:35
>>2937
2355のトライアングルを一生懸命練習して演奏会で披露した、とら山とら太郎くんみたいだね。畠山。。+12
-0
-
2973. 匿名 2022/05/23(月) 00:10:49
>>2937
鼓を半裸でかっこよくか、笙を優雅にと思ったのに+17
-0
-
2974. 匿名 2022/05/23(月) 00:10:51
>>2949
ゴッシーと崇徳上皇のお母さんって色恋で色々逸話残してる方だよね、ぐちゃぐちゃ+8
-1
-
2975. 匿名 2022/05/23(月) 00:11:37
>>2808
いっそ松尾芭蕉の大河あったら面白いかもw
そういえばシン・ウルトラマン見たときの予告で
伊能忠敬の大河を作るって映画あったな+25
-1
-
2976. 匿名 2022/05/23(月) 00:12:29
>>2891
太平洋戦争で軍人を大河で主人公にするのはまだまだタブーっぽいね
日露戦争の秋山兄弟が主人公の坂の上の雲が大河になったのもわりと奇跡的だと思う+39
-3
-
2977. 匿名 2022/05/23(月) 00:12:31
>>2957
あずみ的なw+6
-0
-
2978. 匿名 2022/05/23(月) 00:12:41
>>2974
マツケン平清盛の檀れいの美しさ、流されっぷり、ファムファタールっぷりは圧巻だったよね…+18
-1
-
2979. 匿名 2022/05/23(月) 00:12:42
>>1501
そういう感情が沸くと同時に、こうなってからでないと義経に本心で語ることができなくなった虚しさ、悲しさもあった。生前に兄弟で素直にそんな語らいができたら良かったのにね。+32
-0
-
2980. 匿名 2022/05/23(月) 00:13:47
>>2887
それはそれで良いと思う。
ただ、教えてくれた人に対し食ってかかるようなコメントが多いのは何とかならないものかと…+18
-1
-
2981. 匿名 2022/05/23(月) 00:13:48
>>2974
ゴッシーは崇徳天皇と母親一緒だよ
崇徳&ゴッシーの母待賢門院璋子は
ゴッシーたちの曾祖父さんの白河法皇との噂があった+15
-0
-
2982. 匿名 2022/05/23(月) 00:14:20
>>2965
超合理主義で生命に対する共感性はないけど
遊びで犬猫殺して喜ぶタイプでもないでしょ
+6
-2
-
2983. 匿名 2022/05/23(月) 00:14:24
>>741
鎌倉が怖いのよ+9
-1
-
2984. 匿名 2022/05/23(月) 00:14:26
>>96
凄みのある存在感が、なんとも言えず素敵!+32
-0
-
2985. 匿名 2022/05/23(月) 00:14:33
>>2919
そういう役作りだったんだ
義経って鞍馬山での天狗の修行や弁慶との出会いとか、逸話が多いから、今回の作品で戦う前に兵の数や進行方向のブラフ流す戦い方するのは割と虚勢をはるタイプだと描いてるんだと思ってた。
菅さんのイメージもそんな感じなのかもな
お父さんは2歳でなくなって、お母さんとも離されて源氏の生き残りと言えど頼朝とは違うから卑怯でもガムシャラに実績作って認めてもらうしかないもんね+31
-2
-
2986. 匿名 2022/05/23(月) 00:14:54
>>2887
それはそれで良いと思う。
ただ悲しいかな、教えてくれた人に対し食ってかかるようなコメントが目に余る…+13
-2
-
2987. 匿名 2022/05/23(月) 00:15:13
>>1977
初期のほのぼのはこうやって息抜きするためのものだったと思ってる+6
-0
-
2988. 匿名 2022/05/23(月) 00:15:20
>>2966
出てないけど貞暁くらいうまく生きれたらよかったのにとはおもう。彼を憎んでた政子や、黒い義時に後に殺されずうまくやれるなんて相当な人間。仏の道に一直線だったからよかったのか。+7
-0
-
2989. 匿名 2022/05/23(月) 00:15:25
>>2945
切れ者でカッコいい役もできるんだよね
今回は不気味過ぎるぜ+10
-0
-
2990. 匿名 2022/05/23(月) 00:15:25
>>486
善児が沈めた。
+6
-0
-
2991. 匿名 2022/05/23(月) 00:15:36
>>2971
この俳優さんが善さんっていうの今日初めて知った笑
だから善児って名前になったのかな?+7
-1
-
2992. 匿名 2022/05/23(月) 00:15:44
>>2942
農民も兵です
戦は農閑期にやります+22
-0
-
2993. 匿名 2022/05/23(月) 00:15:50
>>1979
頼朝、本当に孤独なんだね…+21
-0
-
2994. 匿名 2022/05/23(月) 00:16:16
頼朝と義経は兄弟でも見ていた景色が違うからな。
頼朝は東国に武士の権益を保護する政権を作って、自分がその棟梁になりたかった。
しかし義経は父親の仇討ちをしたかっただけ。
不幸な事にお互いが相手は自分と同じ景色を見ていると思い込んでた。+25
-1
-
2995. 匿名 2022/05/23(月) 00:16:35
>>2960
弁慶の板の防具やその上に着た装束に「いいね〜〜!」って反応するとこ、弁慶も嬉しそうでね
後から雄叫び上げて戦う様が聞こえてきた時には泣けたよ
義経も笑いながら心の中で忠誠に感謝して、また会おうとか思ってたんじゃないかと想像した
やるせなす回+98
-0
-
2996. 匿名 2022/05/23(月) 00:16:37
>>1376
頼朝と取り巻きは卑怯なやり方多くない?
だからこそ生き残れるんだろうけど+16
-0
-
2997. 匿名 2022/05/23(月) 00:16:51
>>2967
ほんとだよ、この社会そのものすぎて辛かった
あれ見るたびに号泣してしまうよ+10
-0
-
2998. 匿名 2022/05/23(月) 00:17:00
>>2981
ほかの男性とも逸話あるけど本当なのかな。不名誉な話残されるなんて。+6
-0
-
2999. 匿名 2022/05/23(月) 00:17:47
>>1178
あと、ティモンディも
+20
-0
-
3000. 匿名 2022/05/23(月) 00:17:58
>>2891
遺族がクレームつけるから無理
基本明治以後を扱った大河はみんないい人みたいに描いている
+22
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する